JP7364993B1 - 鋼材 - Google Patents

鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP7364993B1
JP7364993B1 JP2023547516A JP2023547516A JP7364993B1 JP 7364993 B1 JP7364993 B1 JP 7364993B1 JP 2023547516 A JP2023547516 A JP 2023547516A JP 2023547516 A JP2023547516 A JP 2023547516A JP 7364993 B1 JP7364993 B1 JP 7364993B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
test
steel
ssc resistance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023547516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023204294A1 (ja
Inventor
浩行 富士
晋士 吉田
勇次 荒井
桂一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2023/015878 external-priority patent/WO2023204294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364993B1 publication Critical patent/JP7364993B1/ja
Publication of JPWO2023204294A1 publication Critical patent/JPWO2023204294A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

高強度と、優れた耐SSC性とを有する鋼材を提供する。本開示による鋼材は、質量%で、C:0.20~0.35%、Si:0.60~1.30%、Mn:0.05~0.25%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Al:0.010~0.100%、N:0.0100%以下、Cr:0.20~1.00%、Mo:0.10~1.00%、Ti:0.003~0.030%、及び、残部がFe及び不純物からなり、110ksi級である場合、式(1)のEEが2.75以上であり、式(2)のFNが0.185以上であり、125ksi級である場合、EEが3.00以上であり、FNが0.200以上である。EE=-0.25C+2Si-5.8Mn+2.1Cr+Mo+4.1Zr+2.6Sb+0.3Cu+0.4Ni+1.5Co (1)FN=EE/(D0.9) (2)(D:旧オーステナイト粒の平均円相当径(μm))

Description

本開示は、鋼材に関し、さらに詳しくは、サワー環境での使用に適した鋼材に関する。
油井及びガス井(以下、油井及びガス井を総称して、単に「油井」という)の深井戸化により、油井用鋼管に代表される油井用途の鋼材の高強度化が要求されている。具体的には、80ksi級(降伏強度が80~95ksi未満、つまり、552~655MPa未満)や、95ksi級(降伏強度が95~110ksi未満、つまり、655~758MPa未満)の油井用鋼材が広く利用されている。最近ではさらに、110ksi級(降伏強度が758MPa~862MPa未満)、及び、125ksi級(降伏強度が862~965MPa未満)の油井用鋼材が求められ始めている。
さらに、深井戸の多くは、腐食性を有する硫化水素を含有するサワー環境である。本明細書において、サワー環境とは、硫化水素を含み、酸性化した環境を意味する。なお、サワー環境は、二酸化炭素を含む場合もある。このようなサワー環境で使用される鋼材は、高強度だけでなく、耐硫化物応力割れ性(耐Sulfide Stress Cracking性:以下、耐SSC性という)も要求される。
油井用鋼管に代表される鋼材の耐SSC性を高める技術が、特開2000-297344号公報(特許文献1)、及び、国際公開第2008/123422号(特許文献2)に提案されている。
特許文献1に開示されている鋼材は、質量%で、C:0.15~0.3%、Cr:0.2~1.5%、Mo:0.1~1%、V:0.05~0.3%、Nb:0.003~0.1%を含有する。この鋼材は、析出している炭化物の総量が1.5~4質量%、炭化物の総量に占めるMC型炭化物の割合が5~45質量%、M23型炭化物の割合が製品の肉厚をt(mm)とした時、(200/t)質量%以下である。この鋼材では、M23型炭化物の割合を抑制することにより、耐SSC性を高めている。
特許文献2に開示されている鋼材は、質量%で、C:0.10~0.20%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.05~1.5%、Cr:1.0~2.0%、Mo:0.05~2.0%、Al:0.10%以下、及び、Ti:0.002~0.05%を含有し、かつ、Ceq(=C+(Mn/6)+(Cr+Mo+V)/5)が0.65以上であり、残部がFe及び不純物からなり、不純物中、P:0.025%以下、S:0.010%以下、N:0.007%以下、B:0.0003%未満である。この鋼材は、粒径が1μm以上のM23型析出物が0.1個/mm以下である。この鋼材も、特許文献1と同様に、M23型炭化物の割合を抑制することにより、耐SSC性を高めている。
特開2000-297344号公報 国際公開第2008/123422号
上述のとおり、最近では、油井環境の過酷化に伴い、110ksi級以上(758MPa以上)の高強度と優れた耐SSC性とを両立可能な鋼材が要求されつつある。上記特許文献1及び2では、析出物を制御することにより、高強度と耐SSC性との両立を試みている。しかしながら、特許文献1及び2以外の他の手段により、高強度と優れた耐SSC性とを両立できる鋼材が得られてもよい。
本開示の目的は、高強度と、サワー環境での優れた耐SSC性とを有する鋼材を提供することである。
本開示による鋼材は、次の構成を有する。
化学組成が、質量%で、
C:0.20~0.35%、
Si:0.60~1.30%、
Mn:0.05~0.25%、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.010~0.100%、
N:0.0100%以下、
Cr:0.20~1.00%、
Mo:0.10~1.00%、
Ti:0.003~0.030%、
O:0.0050%以下、
Zr:0~0.0040%、
Sb:0~0.50%、
Cu:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Ca:0~0.0040%、
Mg:0~0.0040%、
希土類元素:0~0.0040%、
Nb:0~0.150%、
V:0~0.500%、
B:0~0.0030%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
降伏強度が758~965MPa未満であり、
前記降伏強度が758~862MPa未満である場合、式(1)で定義されるEEが2.75以上であり、式(2)で定義されるFNが0.185以上であり、
前記降伏強度が862~965MPa未満である場合、前記EEが3.00以上であり、前記FNが0.200以上である、
鋼材。
EE=-0.25C+2Si-5.8Mn+2.1Cr+Mo+4.1Zr+2.6Sb+0.3Cu+0.4Ni+1.5Co (1)
FN=EE/(D0.9) (2)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の質量%での含有量が代入される。式(2)中のDには、前記鋼材中の旧オーステナイト粒のμm単位での平均円相当径が代入される。
本開示による鋼材は、高強度と、サワー環境での優れた耐SSC性とを有する。
図1は、鋼材の表面から鋼材の内部に水素が侵入するプロセスを説明するための模式図である。 図2Aは、化学組成が特徴1を満たし、降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)であり、かつ、式(1)で定義されるEEが2.75以上である鋼材での、FNと、DCB試験で得られた破壊靭性値K1SSC(MPa√m)との関係を示す図である。 図2Bは、化学組成が特徴1を満たし、降伏強度が125ksi級(862~965MPa未満)であり、かつ、式(1)で定義されるEEが3.00以上である鋼材での、FNと、DCB試験で得られた破壊靭性値K1SSC(MPa√m)との関係を示す図である。 図3Aは、NACE TM0177-2016 Method Dに規定されたDCB試験片の側面図である。 図3Bは、図3Aに示すDCB試験片に打ち込むクサビの斜視図である。
本発明者らは、高強度と、サワー環境での優れた耐SSC性とを有する鋼材について、調査及び検討を行った。その結果、本発明者らは、次の知見を得た。
まず本発明者らは、高強度と、サワー環境での優れた耐SSC性とを有する鋼材について、化学組成の観点から検討を行った。その結果、鋼材の化学組成が次の特徴1を満たせば、110ksi級(758~862MPa未満)~125ksi級(862~965MPa未満)の高強度と、サワー環境での優れた耐SSC性とが得られる可能性があると考えた。
(特徴1)
化学組成が、質量%で、C:0.20~0.35%、Si:0.60~1.30%、Mn:0.05~0.25%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Al:0.010~0.100%、N:0.0100%以下、Cr:0.20~1.00%、Mo:0.10~1.00%、Ti:0.003~0.030%、O:0.0050%以下、Zr:0~0.0040%、Sb:0~0.50%、Cu:0~0.50%、Ni:0~0.50%、Co:0~0.50%、Ca:0~0.0040%、Mg:0~0.0040%、希土類元素:0~0.0040%、Nb:0~0.150%、V:0~0.500%、B:0~0.0030%、及び、残部がFe及び不純物からなる。
そこで、本発明者らは、化学組成が特徴1を満たす鋼材において、耐SSC性をさらに高める手段について検討を行った。
SSCは、次のプロセスにより、発生すると考えられる。図1は、鋼材の表面から鋼材の内部に水素が侵入するプロセスを説明するための模式図である。図1を参照して、初めに、鋼材1がサワー環境中で腐食すると、鋼材1の表面が電気化学的に活性状態となる。そして、鋼材1中のFeがFe2+となって、環境中に溶解する。このとき、電子eが鋼材1の外部に放出される(A:腐食の発生)。環境中に存在する水素イオンHが、鋼材1から放出された電子eを受け取って還元され、吸着水素原子Hadとして鋼材1の表面に吸着する(B:水素イオンの吸着反応)。以上のメカニズムにより、鋼材1の表面には、複数の吸着水素原子Hadが存在する。これらの吸着水素原子Hadのほとんどは、吸着水素原子Had同士で結合して水素ガスHとなり、鋼材1の表面から環境中に離脱する。しかしながら、鋼材1の表面に存在する複数の吸着水素原子Hadのうち、ごく一部の吸着水素原子Hadは、鋼材1の表面から鋼材1の内部に侵入して、侵入水素原子Habとなる(C:水素の侵入)。そして、侵入水素原子Habにより、鋼材中でSSCが発生及び伝播する。つまり、侵入水素原子Habは、SSCの発生だけでなく、伝播も促進する。
以上のSSCの発生のメカニズムを考慮して、本発明者らは、SSCの発生と伝播とを抑制し、優れた耐SSC性を得るためには、鋼材表面からの水素の侵入を抑制することが有効であると考えた。そこで、本発明者らは、鋼材表面からの水素の侵入を抑制する手段について、検討を行った。
本発明者らはまず、鋼材表面からの水素の侵入に影響を与える元素について、調査及び検討を行った。検討の結果、本発明者らは、化学組成が特徴1を満たす鋼材において、次の知見を得た。
上述のとおり、鋼材表面が電気化学的に活性状態となった場合に(図1のA)、吸着水素原子Hadが鋼材表面に付着する(図1のB)。そして、吸着水素原子Hadが侵入水素原子Habとなり、鋼材内部に侵入する(図1のC)。したがって、鋼材表面からの水素の侵入を抑制するには、鋼材表面での電気化学的な活性を抑制することが有効である。
Si、Cr、Mo、Zr、Sb、Cu、Ni、及び、Coは、サワー環境において、鋼材表面の電気化学的な活性を抑制する。その結果、これらの元素は、鋼材表面からの水素の侵入を抑制する。一方、C及びMnは、サワー環境において、鋼材表面の電気化学的な活性を助長する。その結果、これらの元素は、鋼材表面からの水素の侵入を促進する。
以上の知見に基づいて、本発明者らは、これらの水素侵入抑制元素(Si、Cr、Mo、Zr、Sb、Cu、Ni、及び、Co)の含有量と、水素侵入促進元素(C、Mn)の含有量とを適切に調整すれば、電気化学的な作用により、鋼材表面からの水素の侵入を抑制できると考えた。そこで、化学組成が特徴1を満たす鋼材において、水素侵入抑制元素と、水素侵入促進元素と、耐SSC性との関係を検討した。その結果、次の式(1)で定義される電気化学的要素EE(Electrochemical Elements)を高めることにより、高強度を有する鋼材において、サワー環境での優れた耐SSC性が得られると考えた。
EE=-0.25C+2Si-5.8Mn+2.1Cr+Mo+4.1Zr+2.6Sb+0.3Cu+0.4Ni+1.5Co (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の質量%での含有量が代入される。
一般的に、鋼材の強度が高くなれば、鋼材の耐SSC性が低下する傾向がある。そのため、本発明者らは、鋼材の強度が高い場合、水素侵入をより抑制する必要があると考えた。そこで、本発明者らは、鋼材の降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)の場合のEEと、鋼材の降伏強度が125ksi級(862~965MPa未満)の場合のEEとについて検討を行った。その結果、降伏強度が110ksi級の場合のEEを2.75以上とし、降伏強度が125ksi級の場合のEEを3.00以上とすれば、高強度であっても優れた耐SSC性が得られることが判明した。
しかしながら、上述の電気化学的要素の調整だけでは、化学組成が特徴1を満たす鋼材において、110ksi級~125ksi級の高強度と、優れた耐SSC性とが十分に得られない場合があった。そこで、本発明者はさらに検討を行った。
ここで、本発明者らは、化学組成が特徴1を満たす鋼材でのSSCの発生及び伝播は、上述の電気化学的要素だけでなく、ミクロ組織による物理的要素も影響すると考えた。そこで、本発明者らはさらに、電気化学的要素の観点だけでなく、物理的要素の観点からも、鋼材の耐SSC性を高める手段について検討を行った。その結果、鋼材中の旧オーステナイト粒の平均円相当径(μm)が、上述の電気化学的要素と相乗的に作用して、鋼材の耐SSC性に顕著に影響することを、本発明者らは見出した。
以上の知見に基づいて、本発明者らはさらに、上述の電気化学的要素(水素侵入抑制元素及び水素侵入促進元素)と、物理的要素(旧オーステナイト粒の平均円相当径)と、耐SSC性との関係を検討した。その結果、EEを上述の範囲に調整しつつ、さらに、以下の式(2)で定義されるFNを、強度に応じて調整することにより、110ski級~125ksi級の高強度であっても、優れた耐SSC性が得られることを、本発明者らは見出した。
FN=EE/(D0.9) (2)
ここで、式(2)中のDには、鋼材中の旧オーステナイト粒のμm単位での平均円相当径が代入される。
FNは、電気化学的要素(水素侵入抑制元素及び水素侵入促進元素)及び物理的要素(旧オーステナイト粒の平均円相当径)の耐SSC性への影響の程度を示す指標である。化学組成が特徴1を満たす鋼材であって、降伏強度が110ksi級である場合、EEを2.75以上とし、かつ、FNを0.185以上とする。また、化学組成が特徴1を満たす鋼材であって、降伏強度が125ksi級である場合、EEを3.00以上とし、かつ、FNを0.200以上とする。この場合、110級~125ksi級の高強度であっても、優れた耐SSC性が得られる。以下、この点について説明する。
図2Aは、化学組成が特徴1を満たし、降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)であり、かつ、EEが2.75以上である鋼材での、FNと、DCB試験で得られた破壊靭性値K1SSC(MPa√m)との関係を示す図である。図2Aは後述の実施例1で得られたデータに基づいて作成した。
図2Aを参照して、FNが0.185以上であれば、破壊靭性値K1SSCは25.0MPa√m以上と高く、優れた耐SSC性が得られる。しかしながら、FNが0.185未満であれば、破壊靭性値K1SSCは25.0MPa√m未満に顕著に低下する。したがって、FNを0.185以上にすることで、110ksi級(758~862MPa未満)の鋼材において優れた耐SSC性が得られる。
図2Bは、化学組成が特徴1を満たし、降伏強度が125ksi級(862~965MPa未満)であり、かつ、EEが3.00以上である鋼材での、FNと、DCB試験で得られた破壊靭性値K1SSC(MPa√m)との関係を示す図である。図2Bは後述の実施例2で得られたデータに基づいて作成した。
図2Bを参照して、FNが0.200以上であれば、破壊靭性値K1SSCは24.0MPa√m以上と高く、優れた耐SSC性が得られる。しかしながら、FNが0.200未満であれば、破壊靭性値K1SSCは24.0MPa√m未満に顕著に低下する。したがって、FNを0.200以上にすることで、125ksi級(862~965MPa未満)の鋼材において優れた耐SSC性が得られる。
上述の電気化学的要素及び物理的要素と耐SSC性との関係は推定であり、上述と異なるメカニズムで優れた耐SSC性が得られている可能性もある。しかしながら、化学組成が特徴1を満たす鋼材において、降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)である場合、EEが2.75以上であり、FNが0.185以上であり、降伏強度が125ksi級(862~965MPa未満)である場合、EEが3.00以上であり、FNが0.200以上であれば、110ksi級~125ksi級の高強度であっても優れた耐SSC性が得られることは、後述の実施例でも証明されている。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による鋼材は、次の構成を有する。
[1]
化学組成が、質量%で、
C:0.20~0.35%、
Si:0.60~1.30%、
Mn:0.05~0.25%、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
Al:0.010~0.100%、
N:0.0100%以下、
Cr:0.20~1.00%、
Mo:0.10~1.00%、
Ti:0.003~0.030%、
O:0.0050%以下、
Zr:0~0.0040%、
Sb:0~0.50%、
Cu:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Ca:0~0.0040%、
Mg:0~0.0040%、
希土類元素:0~0.0040%、
Nb:0~0.150%、
V:0~0.500%、
B:0~0.0030%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
降伏強度が758~965MPa未満であり、
前記降伏強度が758~862MPa未満である場合、式(1)で定義されるEEが2.75以上であり、式(2)で定義されるFNが0.185以上であり、
前記降伏強度が862~965MPa未満である場合、前記EEが3.00以上であり、前記FNが0.200以上である、
鋼材。
EE=-0.25C+2Si-5.8Mn+2.1Cr+Mo+4.1Zr+2.6Sb+0.3Cu+0.4Ni+1.5Co (1)
FN=EE/(D0.9) (2)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の質量%での含有量が代入される。式(2)中のDには、前記鋼材中の旧オーステナイト粒のμm単位での平均円相当径が代入される。
[2]
[1]に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、
Zr:0.0001~0.0040%、
Sb:0.01~0.50%、
Cu:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Ca:0.0001~0.0040%、
Mg:0.0001~0.0040%、
希土類元素:0.0001~0.0040%、
Nb:0.001~0.150%、
V:0.001~0.500%、及び、
B:0.0001~0.0030%、
からなる群から選択される1種以上を含有する、
鋼材。
[3]
[1]又は[2]に記載の鋼材であって、
前記鋼材は油井用鋼管である、
鋼材。
以下、本実施形態の鋼材について詳述する。なお、元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[本実施形態の鋼材の特徴]
本実施形態の鋼材は、次の特徴1~特徴3を満たす。
(特徴1)
化学組成が、質量%で、C:0.20~0.35%、Si:0.60~1.30%、Mn:0.05~0.25%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Al:0.010~0.100%、N:0.0100%以下、Cr:0.20~1.00%、Mo:0.10~1.00%、Ti:0.003~0.030%、O:0.0050%以下、Zr:0~0.0040%、Sb:0~0.50%、Cu:0~0.50%、Ni:0~0.50%、Co:0~0.50%、Ca:0~0.0040%、Mg:0~0.0040%、希土類元素:0~0.0040%、Nb:0~0.150%、V:0~0.500%、B:0~0.0030%、及び、残部がFe及び不純物からなる。
(特徴2)
降伏強度が758~965MPa未満である。
(特徴3)
降伏強度が758~862MPa未満である場合、式(1)で定義されるEEが2.75以上であり、式(2)で定義されるFNが0.185以上であり、
降伏強度が862~965MPa未満である場合、EEが3.00以上であり、FNが0.200以上である。
EE=-0.25C+2Si-5.8Mn+2.1Cr+Mo+4.1Zr+2.6Sb+0.3Cu+0.4Ni+1.5Co (1)
FN=EE/(D0.9) (2)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の質量%での含有量が代入される。式(2)中のDには、鋼材中の旧オーステナイト粒のμm単位での平均円相当径が代入される。
以下、特徴1~特徴3について説明する。
[(特徴1)化学組成について]
本実施形態の鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.20~0.35%
炭素(C)は鋼材の焼入れ性を高めたり、炭化物を形成したりすることにより、鋼材の強度を高める。Cはさらに、製造工程中の焼戻しにおいて、炭化物の球状化を促進し、鋼材の耐SSC性を高める。C含有量が0.20%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
C含有量が0.35%を超えれば、粗大な炭化物が過剰に生成する。また、Cは水素侵入促進元素である。そのため、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、C含有量は0.20~0.35%である。
C含有量の好ましい下限は0.22%であり、さらに好ましくは0.23%であり、さらに好ましくは0.24%であり、さらに好ましくは0.25%である。
C含有量の好ましい上限は0.32%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.27%である。
Si:0.60~1.30%
シリコン(Si)は、水素侵入抑制元素であり、鋼材表面からの水素の侵入を抑制する。これにより、鋼材の耐SSC性が高まる。Si含有量が0.60%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Si含有量が1.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、旧オーステナイト粒が粗大化する。この場合、Siの電気化学的作用により鋼材表面からの水素侵入量は抑制されるものの、物理的作用により、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Si含有量は0.60~1.30%である。
Si含有量の好ましい下限は0.62%であり、さらに好ましくは0.65%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.72%であり、さらに好ましくは0.75%であり、さらに好ましくは0.80%である。
Si含有量の好ましい上限は1.28%であり、さらに好ましくは1.25%であり、さらに好ましくは1.20%である。
Mn:0.05~0.25%
マンガン(Mn)は鋼を脱酸する。Mnはさらに、鋼材の焼入れ性を高める。Mn含有量が0.05%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Mnは水素侵入促進元素である。Mn含有量が0.25%を超えれば、Mn硫化物が過剰に生成してしまう。Mn硫化物は孔食の起点となる。そのため、Mn硫化物が過剰に生成すれば、腐食速度が速まり、水素の鋼材への侵入が促進される。その結果、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Mn含有量は0.05~0.25%である。
Mn含有量の好ましい下限は0.06%であり、さらに好ましくは0.07%であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.10%である。
Mn含有量の好ましい上限は0.24%であり、さらに好ましくは0.23%であり、さらに好ましくは0.22%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.18%である。
P:0.050%以下
燐(P)は不純物である。すなわち、P含有量は0%超である。P含有量が0.050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが粒界に偏析し、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、P含有量は0.050%以下である。
P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%である。
P含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.015%である。
S:0.0100%以下
硫黄(S)は不純物である。すなわち、S含有量は0%超である。S含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Sが粒界に偏析し、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、S含有量は0.0100%以下である。
S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
S含有量の好ましい上限は0.0070%であり、さらに好ましくは0.0050%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
Al:0.010~0.100%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が0.010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Al含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物系介在物が生成する。そのため、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Al含有量は0.010~0.100%である。
Al含有量の好ましい下限は0.012%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.025%である。
Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.060%である。
本明細書にいう「Al」含有量は「酸可溶Al」、つまり、「sol.Al」の含有量を意味する。
N:0.0100%以下
窒素(N)は不可避に含有される。すなわち、N含有量の下限は0%超である。NはTiと結合して窒化物を形成し、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、鋼材の強度が高まる。
しかしながら、N含有量が0.0100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物が形成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、N含有量は0.0100%以下である。
N含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
N含有量の好ましい上限は0.0070%であり、さらに好ましくは0.0060%であり、さらに好ましくは0.0050%であり、さらに好ましくは0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%である。
Cr:0.20~1.00%
クロム(Cr)は鋼材の焼入れ性を高める。Crはさらに、水素侵入抑制元素として機能する。具体的には、Crは、サワー環境において、鋼材表面に形成される腐食生成物皮膜を安定化して、水素が鋼材に侵入するのを抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Cr含有量が0.20%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Cr含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の硬さが過度に高くなる。そのため、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Cr含有量は0.20~1.00%である。
Cr含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Cr含有量の好ましい上限は0.98%であり、さらに好ましくは0.95%であり、さらに好ましくは0.90%である。
Mo:0.10~1.00%
モリブデン(Mo)は、水素侵入抑制元素として機能する。具体的には、Moは、サワー環境において、鋼材表面に形成される腐食生成物皮膜を安定化して、水素が鋼材に侵入するのを抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Moはさらに、鋼材の焼入れ性を高める。Moはさらに、鋼材の焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能にする。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Mo含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Mo含有量が1.00%を超えれば、上記効果が飽和する。
したがって、Mo含有量は0.10~1.00%である。
Mo含有量の好ましい下限は0.20%であり、さらに好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。
Mo含有量の好ましい上限は0.95%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.85%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%である。
Ti:0.003~0.030%
チタン(Ti)はNと結合して窒化物を形成し、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、鋼材の強度が高まる。Ti含有量が0.003%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。
一方、Ti含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なTi窒化物が生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Ti含有量は0.003~0.030%である。
Ti含有量の好ましい下限は0.004%であり、さらに好ましくは0.005%である。
Ti含有量の好ましい上限は0.028%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.022%であり、さらに好ましくは0.020%である。
O:0.0050%以下
酸素(O)は不純物である。すなわち、O含有量の下限は0%超である。O含有量が0.0050%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が生成する。その結果、鋼材の低温靭性及び耐SSC性が低下する。
したがって、O含有量は0.0050%以下である。
O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、O含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
O含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
本実施形態による鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に含有されるものではなく、本実施形態による鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素(Optional Elements)]
本実施形態の鋼材の化学組成はさらに、
Zr:0~0.0040%、
Sb:0~0.50%、
Cu:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Ca:0~0.0040%、
Mg:0~0.0040%、
希土類元素:0~0.0040%、
Nb:0~0.150%、
V:0~0.500%、及び、
B:0~0.0030%、
からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。
以下、これらの任意元素について説明する。
[第1群:Zr、Sb、Cu、Ni、Co、Ca、Mg及び希土類元素(REM)について]
本実施形態による鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Zr、Sb、Cu、Ni、Co、Ca、Mg及び希土類元素(REM)からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼材の耐SSC性を高める。
Zr:0~0.0040%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Zr含有量は0%であってもよい。
Zrが含有される場合、つまり、Zr含有量が0%超である場合、Zrは水素侵入抑制元素として機能する。具体的には、Zrは、サワー環境において、鋼材表面に形成される腐食生成物皮膜を安定化して、水素が鋼材に侵入するのを抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Zrが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Zr含有量が0.0040%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Zr含有量は0~0.0040%である。
Zr含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
Zr含有量の好ましい上限は0.0038%であり、さらに好ましくは0.0035%であり、さらに好ましくは0.0032%である。
Sb:0~0.50%
アンチモン(Sb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sb含有量は0%であってもよい。
Sbが含有される場合、つまり、Sb含有量が0%超である場合、Sbは水素侵入抑制元素として機能する。具体的には、Sbは、サワー環境下において、水素の鋼材への侵入を抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Sbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Sb含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。
したがって、Sb含有量は0~0.50%である。
Sb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.08%である。
Sb含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.25%である。
Cu:0~0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。
Cuが含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超である場合、Cuは水素侵入抑制元素として機能する。具体的には、Cuは、サワー環境下において、腐食生成物皮膜と母材との界面に濃化する。これにより、母材の表面活性が抑制され、水素の鋼材への侵入が抑制される。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Cuはさらに、鋼材に固溶して鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Cu含有量が0.50%を超えれば、Cuが鋼材中に析出する。析出したCuは水素をトラップしやすい。そのため、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Cu含有量は0~0.50%である。
Cu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Cu含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
Ni:0~0.50%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。
Niが含有される場合、つまり、Ni含有量が0%超である場合、Niは水素侵入抑制元素として機能する。具体的には、Niは、サワー環境下において、腐食生成物皮膜と母材との界面に濃化する。これにより、母材の表面活性が抑制され、水素の鋼材への侵入が抑制される。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ni含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、局部腐食が進行しやすくなり、鋼材の耐水素脆化特性が低下する。
したがって、Ni含有量は0~0.50%である。
Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.07%である。
Ni含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.32%である。
Co:0~0.50%
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Co含有量は0%であってもよい。
Coが含有される場合、つまり、Co含有量が0%超である場合、Coは水素侵入抑制元素として機能する。具体的には、Coは、サワー環境下において、腐食生成物皮膜と母材との界面に濃化する。これにより、母材の表面活性が抑制され、水素の鋼材への侵入が抑制される。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Co含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の焼入れ性が低下して、鋼材の強度が低下する。
したがって、Co含有量は0~0.50%である。
Co含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.08%である。
Co含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.15%である。
Ca:0~0.0040%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ca含有量は0%であってもよい。
Caが含有される場合、つまり、Ca含有量が0%超である場合、Caは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Ca含有量が0.0040%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Ca含有量は0~0.0040%である。
Ca含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
Ca含有量の好ましい上限は0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0015%であり、さらに好ましくは0.0012%である。
Mg:0~0.0040%
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。
Mgが含有される場合、つまり、Mg含有量が0%超である場合、Mgは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Mg含有量が0.0040%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Mg含有量は0~0.0040%である。
Mg含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
Mg含有量の好ましい上限は0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
希土類元素:0~0.0040%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。
REMが含有される場合、つまり、REM含有量が0%超である場合、REMは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。REMはさらに、鋼材中のPと結合して、結晶粒界におけるPの偏析を抑制する。そのため、Pの偏析に起因した鋼材の耐SSC性の低下が抑制される。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、REM含有量が0.0040%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、REM含有量は0~0.0040%である。
REM含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。
REM含有量の好ましい上限は0.0035%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%である。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素を意味する。また、本明細書におけるREM含有量とは、これら元素の合計含有量を意味する。
[第2群:Nb、V及びBについて]
本実施形態による鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nb、V及びBからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼材の強度を高める。
Nb:0~0.150%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。
Nbが含有される場合、Nbは、C及び/又はNと結合してNb炭窒化物等を形成する。これらのNb炭窒化物等は、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、鋼材の強度が高まる。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、Nb含有量が0.150%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なNb炭窒化物等が生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、Nb含有量は0~0.150%である。
Nb含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.012%である。
Nb含有量の好ましい上限は0.100%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
V:0~0.500%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。
Vが含有される場合、Vは、C及び/又はNと結合してV炭窒化物等を形成する。これらのV炭窒化物等は、ピンニング効果により、鋼材の結晶粒を微細化する。その結果、鋼材の強度が高まる。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、V含有量が0.500%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の靭性が低下する。
したがって、V含有量は0~0.500%である。
V含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
V含有量の好ましい上限は0.300%であり、さらに好ましくは0.250%であり、さらに好ましくは0.200%であり、さらに好ましくは0.150%であり、さらに好ましくは0.120%であり、さらに好ましくは0.100%である。
B:0~0.0030%
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、B含有量は0%であってもよい。
Bが含有される場合、Bは鋼材に固溶して鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。
しかしながら、B含有量が0.0030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なB窒化物が生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、B含有量は0~0.0030%である。
B含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0008%である。
B含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0023%である。
[(特徴2)降伏強度について]
本実施形態による鋼材の降伏強度は758~965MPa未満(110ksi級~125ksi級)である。本実施形態の鋼材は、特徴1及び特徴3を満たした場合に、降伏強度が758~965MPa未満の高強度であっても、優れた耐SSC性を有する。
[降伏強度の測定方法]
降伏強度は、次の方法で測定する。ASTM E8/E8M(2021)に準拠して、引張試験を行う。具体的には、鋼材から、引張試験片を採取する。引張試験片のサイズは特に限定されない。引張試験片は例えば、平行部直径が6.0mm、標点距離が30.0mmの丸棒引張試験片とする。
鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部から引張試験片を採取する。この場合、引張試験片の長手方向は、鋼管の管軸方向と平行とする。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部から引張試験片を採取する。この場合、引張試験片の長手方向は、鋼板の圧延方向と平行とする。鋼材が丸鋼である場合、R/2部から引張試験片を採取する。本明細書において、丸鋼とは、軸方向に垂直な断面が円形状の棒鋼を意味する。R/2部とは、丸鋼の軸方向(圧延方向)に垂直な断面における半径Rの中心部を意味する。引張試験片の長手方向は、丸鋼の軸方向と平行とする。
採取した引張試験片を用いて、常温(24±3℃)、大気中で引張試験を実施する。得られた0.2%オフセット耐力(MPa)を、降伏強度(MPa)と定義する。
[ミクロ組織]
本実施形態による鋼材のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率が90%以上である。ミクロ組織の残部は例えば、フェライト、及び/又は、パーライトである。
化学組成が特徴1を満たし、降伏強度が特徴2を満たす鋼材のミクロ組織では、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率が90%以上となる。したがって、鋼材の化学組成が特徴1を満たし、かつ、降伏強度が特徴2を満たせば、当該鋼材のミクロ組織では、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率が90%以上であるとみなすことができる。
[ミクロ組織観察方法]
焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率は、次の方法で求めることができる。初めに、鋼材から試験片を採取する。
鋼材が鋼管の場合、肉厚中央部から管軸方向10mm、管径方向10mmの観察面を有する試験片を採取する。鋼材が肉厚10mm未満の鋼管の場合、管軸方向10mm、管径方向に鋼管の肉厚の観察面を有する試験片を採取する。
鋼材が鋼板の場合、板厚中央部から圧延方向10mm、板厚方向10mmの観察面を有する試験片を採取する。鋼材が板厚10mm未満の鋼板の場合、圧延方向10mm、板厚方向に鋼板の厚さの観察面を有する試験片を採取する。
鋼材が丸鋼の場合、丸鋼の軸方向(圧延方向)に垂直な断面から試験片を採取する。具体的には、R/2部を中央に含み、軸方向10mm、当該断面における径方向10mmの観察面を有する試験片を採取する。断面の直径が10mm未満の場合、R/2部を含み、軸方向10mm、当該断面の径方向が直径の観察面を有する試験片を採取する。
試験片の観察面を鏡面に研磨する。研磨後の観察面をナイタール腐食液に10秒程度浸漬して、エッチングする。エッチングした観察面を、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、二次電子像にて10視野観察する。視野面積は、例えば、10000μm(倍率1000倍)である。
各視野において、コントラストから焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトを特定する。各視野において、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトと、その他の組織(フェライト、パーライト等)とは、形態から区別できる。具体的には、ラメラを有する組織はパーライトと特定できる。ラスやレンズを含む組織は、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトと特定できる。粒内に下部組織がない組織はフェライトと特定できる。
特定した焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率を求める。総面積率を求める方法は特に限定されず、周知の方法でよい。例えば、画像解析によって、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率を求めることができる。本実施形態では、全ての視野(10視野)で求めた、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率の算術平均値を、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率(%)と定義する。
[(特徴3)電気化学的要素EE及びFNについて]
本実施形態の鋼材ではさらに、降伏強度が758~862MPa未満(110ksi級)である場合、式(1)で定義されるEEが2.75以上であり、式(2)で定義されるFNが0.185以上であり、降伏強度が862~965MPa未満(125ksi級)である場合、EEが3.00以上であり、FNが0.200以上である。
EE=-0.25C+2Si-5.8Mn+2.1Cr+Mo+4.1Zr+2.6Sb+0.3Cu+0.4Ni+1.5Co (1)
FN=EE/(D0.9) (2)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の質量%での含有量が代入される。式(2)中のDには、鋼材中の旧オーステナイト粒のμm単位での平均円相当径が代入される。
[式(1)で定義されるEEについて]
EEにおいて、Si、Cr、Mo、Zr、Sb、Cu、Ni、及び、Coは、鋼材表面からの水素の侵入を抑制する元素(水素侵入抑制元素)である。EEにおいて、C及びMnは、鋼材表面からの水素の侵入を促進する元素(水素侵入促進元素)である。EEは、鋼材において、電気化学的な水素侵入抑制効果の指標である。
鋼材の降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)である場合、EEが2.75以上であれば、水素侵入促進元素に対して、水素侵入抑制元素が十分に多い。そのため、電気化学的に、鋼材表面からの水素の侵入が抑制される。その結果、特徴1、特徴2を満たし、さらに、FNが0.185以上であることを前提として、優れた耐SSC性が得られる。
降伏強度が110ksi級である場合のEEの好ましい下限は2.78であり、さらに好ましくは2.80であり、さらに好ましくは2.85であり、さらに好ましくは2.90であり、さらに好ましくは2.95であり、さらに好ましくは3.00である。
EEの上限は特に限定されないが、EEの好ましい上限は6.60であり、さらに好ましくは6.00であり、さらに好ましくは5.80であり、さらに好ましくは5.50である。
鋼材の降伏強度が125ksi級(862~965MPa未満)である場合、110ksi級よりも強度が高いため、耐SSC性を高めるためには、水素侵入をより抑制する必要がある。EEが3.00以上であれば、降伏強度が125ksi級の鋼材において、電気化学的に、鋼材表面からの水素の侵入が抑制される。その結果、特徴1及び特徴2を満たし、さらに、FNが0.200以上であることを前提として、優れた耐SSC性が得られる。
降伏強度が125ksi級である場合のEEの好ましい下限は3.10であり、さらに好ましくは3.15であり、さらに好ましくは3.20であり、さらに好ましくは3.25であり、さらに好ましくは3.30であり、さらに好ましくは3.35である。
EEの上限は特に限定されないが、EEの好ましい上限は6.60であり、さらに好ましくは6.00であり、さらに好ましくは5.80であり、さらに好ましくは5.50である。
[式(2)で定義されるFNについて]
上述のとおり、化学組成が特徴1を満たす鋼材において、鋼材表面からの水素の侵入を抑制するためには、式(1)で定義される電気化学的要素EEと、物理的要素との相乗作用が有効である。
化学組成が特徴1を満たす鋼材の降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)である場合、EEが2.75以上であり、かつ、FNが0.185以上であれば、図2Aに示すとおり、耐SSC性が顕著に高まる。
降伏強度が110ksi級である場合のFNの好ましい下限は0.187であり、さらに好ましくは0.190であり、さらに好ましくは0.192であり、さらに好ましくは0.195である。FNの上限は特に限定されないが、FNの好ましい上限は0.580であり、さらに好ましくは0.550であり、さらに好ましくは0.500であり、さらに好ましくは0.450である。
また、化学組成が特徴1を満たす鋼材の降伏強度が125ksi級(862~965MPa未満)である場合、EEが3.00以上であり、かつ、FNが0.200以上であれば、図2Bに示すとおり、耐SSC性が顕著に高まる。
降伏強度が125ksi級である場合のFNの好ましい下限は0.205であり、さらに好ましくは0.210であり、さらに好ましくは0.215であり、さらに好ましくは0.220である。FNの上限は特に限定されないが、FNの好ましい上限は0.580であり、さらに好ましくは0.550であり、さらに好ましくは0.500であり、さらに好ましくは0.450である。
[旧オーステナイト粒の平均円相当径Dの求め方]
本実施形態による鋼材の旧オーステナイト粒の平均円相当径D(μm)は次の方法で求める。最初に、鋼材から試験片を採取する。
鋼材が鋼管の場合、肉厚中央部から管軸方向10mm、管径方向10mmの観察面を有する試験片を採取する。鋼材が肉厚10mm未満の鋼管の場合、管軸方向10mm、管径方向に鋼管の肉厚の観察面を有する試験片を採取する。
鋼材が鋼板の場合、板厚中央部から圧延方向10mm、板厚方向10mmの観察面を有する試験片を採取する。鋼材が板厚10mm未満の鋼板の場合、圧延方向10mm、板厚方向に鋼板の厚さの観察面を有する試験片を採取する。
鋼材が丸鋼の場合、丸鋼の軸方向(圧延方向)に垂直な断面から試験片を採取する。具体的には、R/2部を中央に含み、軸方向10mm、当該断面における径方向10mmの観察面を有する試験片を採取する。断面の直径が10mm未満の場合、R/2部を含み、軸方向10mm、当該断面の径方向が直径の観察面を有する試験片を採取する。
試験片を樹脂に埋め込み、観察面を鏡面に研磨する。研磨後の試験片を、ピクリン酸飽和水溶液に60秒程度浸漬する。これにより、観察面がエッチングされて、観察面に旧オーステナイト粒界が現出する。エッチングした観察面を、光学顕微鏡を用いて、420倍で10視野観察する。各視野の視野面積は450μm×450μmの矩形とする。JIS G 0551(2020)に準拠して、切断法により、各視野での旧オーステナイト粒の粒度番号をそれぞれ求める。このとき、格子線同士の交点である格子点数を16個とする。10視野において求めた旧オーステナイト粒の粒度番号の算術平均値を求める。旧オーステナイト粒の粒度番号の算術平均値に基づいて、旧オーステナイト粒の平均面積を算出する。算出した旧オーステナイト粒の平均面積から円相当径を算出する。ここで、円相当径とは、旧オーステナイト粒の平均面積と同じ面積である円の直径である。算出した円相当径を、旧オーステナイト粒の平均円相当径D(μm)と定義する。平均円相当径Dは、算出した値の小数第一位を四捨五入して得られた整数とする。
なお、旧オーステナイト粒の平均円相当径の好ましい上限は40μmであり、さらに好ましくは35μmであり、さらに好ましくは30μmであり、さらに好ましくは25μmである。
旧オーステナイト粒の平均円相当径の好ましい下限は10μmであり、さらに好ましくは15μmであり、さらに好ましくは17μmである。
[鋼材の形状]
本実施形態による鋼材の形状は特に限定されない。鋼材は例えば、鋼管、鋼板、又は、丸鋼である。
好ましくは、本実施形態の鋼材は、油井用鋼管である。油井用鋼管は例えば、油井又はガス井の掘削、原油又は天然ガスの採取等に用いられるケーシング、チュービング、ドリルパイプ等である。鋼材が油井用鋼管である場合、肉厚は例えば、9~60mmである。
[本実施形態の鋼材の効果について]
本実施形態の鋼材は上述の特徴1~特徴3を満たす。そのため、本実施形態の鋼材では、110ksi級(758~862MPa未満)~125ksi級(862~965MPa未満)の高強度であるにも関わらず、優れた耐SSC性が得られる。
[耐SSC性評価方法]
耐SSC性は、NACE TM0177-2016 Method Aに準拠した常温耐SSC性評価試験及び低温耐SSC性評価試験と、NACE TM0177-2016 Method Dに準拠したDCB試験とにより評価する。
[常温耐SSC性評価試験]
常温耐SSC性評価試験では、5.0質量%塩化ナトリウムと0.5質量%酢酸との混合水溶液(NACE solution A)を、試験溶液とする。鋼材から丸棒試験片を採取する。
鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部から丸棒試験片を採取する。この場合、丸棒試験片の長手方向は、鋼管の管軸方向と平行とする。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部から丸棒試験片を採取する。この場合、丸棒試験片の長手方向は、鋼板の圧延方向と平行とする。鋼材が丸鋼である場合、R/2部から丸棒試験片を採取する。この場合、丸棒試験片の長手方向は、丸鋼の軸方向と平行とする。丸棒試験片の大きさは、例えば、径6.35mm、平行部の長さ25.4mmである。鋼材から丸棒試験片を3本採取する。
丸棒試験片に対し、実降伏応力の90%に相当する応力を負荷する。応力を付加した丸棒試験片が浸漬するように、24℃の試験溶液を試験容器に注入し、試験浴とする。試験浴を脱気した後、HSガスを試験浴に吹き込み、試験浴に飽和させる。具体的には、試験浴に1atmのHSガスを吹き込む。HSガスを吹き込んだ試験浴を、24℃で720時間、保持する。
[低温耐SSC性評価試験]
低温耐SSC性評価試験では、常温耐SSC性評価試験と同様に、NACE solution Aを、試験溶液とする。常温耐SSC性評価試験と同様に、鋼材から3本の丸棒試験片を採取する。丸棒試験片の大きさは、例えば、径6.35mm、平行部の長さ25.4mmである。なお、丸棒試験片の長手方向は、常温耐SSC性評価試験の場合と同様である。
丸棒試験片に対し、実降伏応力の85%に相当する応力を負荷する。応力を付加した丸棒試験片が浸漬するように、4℃の試験溶液を試験容器に注入し、試験浴とする。試験浴を脱気した後、HSガスを試験浴に吹き込み、試験浴に飽和させる。具体的には、試験浴に1atmのHSガスを吹き込む。HSガスを吹き込んだ試験浴を、4℃で720時間、保持する。
常温耐SSC性評価試験、及び、低温耐SSC性評価試験において、720時間保持後、丸棒試験片での硫化物応力割れ(SSC)の発生の有無を観察する。具体的には、720時間保持後の丸棒試験片を、肉眼及び倍率10倍の投影機を用いて観察する。
本実施形態の鋼材では、観察の結果、常温耐SSC性評価試験の3本全ての丸棒試験片に割れが確認されず、かつ、低温耐SSC性評価試験の3本全ての丸棒試験片に割れが確認されない。
[DCB試験]
DCB試験を次の方法で実施する。5.0質量%塩化ナトリウム水溶液を、試験溶液とする。鋼材から、図3Aに示すDCB試験片を採取する。
鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部からDCB試験片を採取する。この場合、DCB試験片の長手方向は、鋼管の管軸方向と平行とする。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部からDCB試験片を採取する。この場合、DCB試験片の長手方向は、鋼板の圧延方向と平行とする。鋼材が丸鋼である場合、R/2部からDCB試験片を採取する。この場合、DCB試験片の長手方向は、丸鋼の軸方向と平行とする。鋼材からさらに、図3Bに示すクサビを採取する。クサビの厚さtは、3.10(mm)とする。
図3Aを参照して、DCB試験片のアームの間に、上記クサビを打ち込む。クサビが打ち込まれたDCB試験片を、試験容器に封入する。その後、試験容器に試験溶液を、気相部を残して注入して、試験浴とする。試験浴の量は、試験片1つあたり1Lとする。続いて、試験浴にNガスを3時間吹き込み、試験浴の溶存酸素が20ppb以下になるまで脱気する。
脱気した試験浴に、HSガスを吹き込み、試験浴を腐食環境とする。具体的には、試験浴に5atm(0.5MPa)のHSガスを吹き込む。試験浴のpHは、浸漬中を通して3.5~4.0の範囲とする。試験浴を撹拌しながら、試験容器内を24±3℃で14日間(336時間)保持する。保持後の試験容器からDCB試験片を取り出す。
取り出したDCB試験片のアーム先端に形成された孔にピンを差し込み、引張試験機で切欠部を開口して、クサビ解放応力Pを測定する。さらに、DCB試験片の切欠きを液体窒素中で解放させて、試験浴に浸漬中のDCB試験片の割れ進展長さaを測定する。割れ進展長さaは、ノギスを用いて目視で測定できる。測定したクサビ解放応力Pと、割れ進展長さaとに基づいて、次式を用いて破壊靭性値K1SSC(MPa√m)を求める。
Figure 0007364993000001
上記式において、h(mm)はDCB試験片の各アームの高さである。B(mm)はDCB試験片の厚さである。Bn(mm)はDCB試験片のウェブ厚さである。これらは、NACE TM0177-2016 Method Dに規定されている。
本実施形態の鋼材では、110ksi級(758~862MPa未満)の場合、DCB試験で求めた破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m以上であれば、DCB試験において、優れた破壊靭性が得られたと判断する。125ksi級(862~965MPa未満)の場合、DCB試験で求めた破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m以上であれば、DCB試験において、優れた破壊靭性が得られたと判断する。
以上をまとめると、次のとおりである。
110ksi級(758~862MPa未満)の場合の「優れた耐SSC性が得られる」とは、NACE TM0177-2016 Method Aに準拠した24℃での常温耐SSC性評価試験及び4℃での低温耐SSC性評価試験において割れが確認されず、かつ、NACE TM0177-2016 Method Dに準拠したDCB試験で得られた破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m以上であることを意味する。
125ksi級(862~965MPa未満)の場合の「優れた耐SSC性が得られる」とは、NACE TM0177-2016 Method Aに準拠した24℃での常温耐SSC性評価試験及び4℃での低温耐SSC性評価試験において割れが確認されず、かつ、NACE TM0177-2016 Method Dに準拠したDCB試験で得られた破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m以上であることを意味する。
[製造方法]
本実施形態による鋼材の製造方法の一例として、継目無鋼管の製造方法を説明する。以降に説明する鋼材の製造方法は、本実施形態の鋼材を製造するための一例である。したがって、上述の構成を有する鋼材は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本実施形態の鋼材の製造方法の好ましい一例である。
本実施形態の継目無鋼管の製造方法の一例は、次の工程を含む。
(工程1)素材準備工程
(工程2)熱間加工工程
(工程3)焼入れ工程
(工程4)焼戻し工程
上記製造方法での主な製造条件は、次のとおりである。
(条件1)工程4において、製造される鋼材の降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)である場合、式(A)で定義されるFAを2500以下とする。また、工程4において、製造される鋼材の降伏強度が125ksi級(862~965MPa未満)である場合、式(A)で定義されるFAを2400以下とする。
FA=T×(-3.0C+4.7Si-4.4Mn-2.4Cr+2.2Mo-2.2Cu-3.2Ni)×(t/60)0.5 (A)
ここで、式(A)中の各元素記号には、鋼材中の対応する元素の質量%での含有量が代入される。Tには、焼戻し温度(℃)が代入される。tには、焼戻し温度Tでの保持時間t(分)が代入される。
以下、各工程について説明する。
[(工程1)素材準備工程]
素材準備工程では、化学組成が特徴1を満たす溶鋼を用いて素材を製造する。素材の製造方法は特に限定されず、周知の方法でよい。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造してもよい。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。
[(工程2)熱間加工工程]
熱間加工工程では、準備された素材を熱間加工して中間鋼材を製造する。中間鋼材を製造する熱間加工の方法は、特に限定されない。熱間加工は、熱間鍛造であってもよく、熱間押出であってもよく、熱間圧延であってもよい。
鋼材が鋼管である場合、熱間加工工程は例えば、次のとおりである。素材としてブルーム又はインゴットを用いる場合、初めに、分塊圧延機を用いて、素材に対して分塊圧延を実施し、ビレットを製造する。分塊圧延前の加熱温度は特に限定されないが、例えば、1100~1350℃である。
分塊圧延により製造されたビレット、又は、素材準備工程の連続鋳造法により製造されたビレットを用いて、マンネスマン法による穿孔圧延を実施する。この場合、初めに、ビレットを加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、例えば、1100~1350℃である。加熱炉から抽出されたビレットに対して穿孔圧延を実施して、中間鋼材(素管)を製造する。穿孔圧延における、穿孔比は特に限定されないが、例えば、1.0~4.0である。穿孔圧延後のビレットに対して、マンドレルミルを用いた延伸圧延を実施する。さらに、必要に応じて、延伸圧延後のビレットに対して、レデューサ又はサイジングミルを用いた定径圧延を実施する。以上の工程により、中間鋼材(素管)を製造する。熱間加工工程での累積の減面率は特に限定されないが、例えば、20~70%である。
鋼材が鋼管である場合、マンネスマン法による穿孔圧延に代えて、ビレットに対して、ユジーン・セジュルネ法、又は、エルハルトプッシュベンチ法(すなわち、熱間押出)を実施して中間鋼材(素管)を製造してもよい。
鋼材が鋼板である場合、熱間加工工程は例えば、次のとおりである。リバース式の圧延機を用いて、スラブに対して粗圧延を実施して、粗バーを製造する。粗圧延前の加熱温度は特に限定されないが、例えば、1100~1350℃である。さらに、タンデム式の圧延機を用いて、粗バーに対して仕上げ圧延を実施して、中間鋼材(鋼板)を製造する。
鋼材が丸鋼である場合、熱間加工工程は例えば、次のとおりである。素材としてブルーム又はインゴットを用いる場合、初めに、分塊圧延機を用いて、素材に対して分塊圧延を実施し、ビレットを製造する。分塊圧延前の加熱温度は特に限定されないが、例えば、1100~1350℃である。
分塊圧延により製造されたビレット、又は、素材準備工程の連続鋳造法により製造されたビレットを加熱する。加熱温度は特に限定されないが、例えば、1100~1350℃である。連続圧延機を用いて、加熱されたビレットに対して仕上げ圧延を実施して、中間鋼材(丸鋼)を製造する。連続圧延機は、上下方向に並んで配置された一対の孔型ロールを有する水平スタンドと、水平方向に並んで配置された一対の孔型ロールを有する垂直スタンドとが交互に配列されている。
以上の熱間加工により製造された中間鋼材は、空冷されてもよい。熱間加工により製造された中間鋼材はまた、常温まで冷却せずに、熱間加工後に直接焼入れを実施してもよく、熱間加工後に補熱(再加熱)した後、焼入れを実施してもよい。熱間加工後に直接焼入れ、又は、熱間加工後に補熱した後焼入れを実施した場合、残留応力を除去することを目的として、次工程の焼入れ工程の前に、応力除去焼鈍(SR処理)を実施してもよい。
[(工程3)焼入れ工程]
焼入れ工程では、熱間加工工程で製造された中間鋼材に対して、焼入れを実施する。焼入れは周知の方法で実施する。具体的には、熱間加工工程後の中間鋼材を熱処理炉に装入し、焼入れ温度で保持する。焼入れ温度はAC3変態点以上とする。しかしながら、焼入れ温度が高すぎれば、旧オーステナイト粒が粗大になる場合がある。したがって、焼入れ温度は例えば、800~950℃である。中間鋼材を焼入れ温度で保持した後、急冷(焼入れ)する。焼入れ温度での保持時間は特に限定されないが、例えば、10~60分である。
焼入れ方法は例えば、水冷又は油冷である。焼入れ方法は特に制限されない。例えば、水槽又は油槽に浸漬して中間鋼材を急冷してもよい。中間鋼材が鋼管である場合、シャワー冷却又はミスト冷却により、鋼管の外面及び/又は内面に対して冷却水を注いだり、噴射したりして、鋼管を急冷してもよい。
中間鋼材が素管(継目無鋼管)である場合、熱間加工工程後、素管を常温まで冷却することなく、熱間加工直後に焼入れ(直接焼入れ)を実施してもよい。また、熱間加工後の素管の温度が低下する前に補熱炉に装入して焼入れ温度に保持した後、焼入れを実施してもよい。
本明細書において、焼入れ温度とは、熱間加工後に直接焼入れを実施する場合、最終の熱間加工を実施する装置の出側に設置された温度計で測定された、中間鋼材の表面温度に相当する。焼入れ温度とはさらに、熱間加工後に補熱又は再加熱した後、焼入れを実施する場合、補熱又は再加熱を実施する炉の温度に相当する。
[(工程4)焼戻し工程]
焼戻し工程では、焼入れ後の中間鋼材に対してさらに、焼戻しを実施する。焼戻し工程では、化学組成に応じて焼戻し温度を適宜調整することにより、鋼材の降伏強度を調整することができる。具体的には、鋼材の降伏強度が110ksi級(758~862MPa未満)~125ksi級(862~965MPa未満)となるように、焼戻し条件を調整する。
焼戻し工程では、焼戻し温度Tを660~740℃とし、焼戻し温度Tでの保持時間tを20~180分とする。焼戻し工程ではさらに、式(A)で定義されるFAを強度に応じて調整する。具体的には、製造される鋼材の降伏強度が110ksi級である場合、FAを2500以下とする。製造される鋼材の降伏強度が125ksi級である場合、FAを2400以下とする。
FA=T×(-3.0C+4.7Si-4.4Mn-2.4Cr+2.2Mo-2.2Cu-3.2Ni)×(t/60)0.5 (A)
ここで、式(A)中の各元素記号には、鋼材中の対応する元素の質量%での含有量が代入される。Tには、焼戻し温度(℃)が代入される。tには、焼戻し温度Tでの保持時間(分)が代入される。
上述のとおり、本実施形態の鋼材では、電気化学的要素(式(1)で定義されるEE)と、物理的要素(旧オーステナイト粒の平均円相当径)との相乗効果により、758~965MPa未満の高強度であっても、優れた耐SSC性が得られる。FAは、式(2)の分子を構成する電気化学的要素と、式(2)の分母を構成する物理的要素と、鋼材の強度とを適切に調整するための指標である。
製造される鋼材の強度が110ksi級である場合、FAが2500以下であれば、化学組成が特徴1を満たすことを前提として、電気化学的要素、物理的要素、及び、強度の関係を適切に調整できる。そのため、特徴1~特徴3を満たす鋼材を製造できる。
同様に、製造される鋼材の強度が125ksi級である場合、FAが2400以下であれば、化学組成が特徴1を満たすことを前提として、電気化学的要素、物理的要素、及び、強度の関係を適切に調整できる。そのため、特徴1~特徴3を満たす鋼材を製造できる。
以上の工程により、本実施形態の鋼材を製造できる。なお、上述の製造方法では、本実施形態による鋼材の製造方法の一例を説明した。上述する製造方法以外の製造方法によっても、本実施形態による鋼材は製造される場合がある。この場合であっても、鋼材が特徴1~特徴3を満たせば、110ksi級(758~862MPa未満)~125ksi級(862~965MPa未満)の高強度と、優れた耐SSC性とが得られる。
実施例により本実施形態の鋼材の効果をさらに具体的に説明する。以下の実施例での条件は、本実施形態の鋼材の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本実施形態の鋼材はこの一条件例に限定されない。
実施例1では、110ksi級(758~862MPa未満)の降伏強度を有する鋼材の耐SSC性について調査した。具体的には、表1-1及び表1-2に示す化学組成を有する鋼材(継目無鋼管)を製造した。
Figure 0007364993000002
Figure 0007364993000003
表1-2中の空白部分は、該当する元素の含有量が不純物レベルであることを意味する。なお、各試験番号のEEを、表2の「EE」欄に示す。
Figure 0007364993000004
溶鋼を用いて連続鋳造法によりブルームを製造した。その後、ブルームに対して分塊圧延を実施して、直径が310mmの丸ビレットを製造した。分塊圧延前の加熱温度は、1100~1350℃であった。
分塊圧延により製造された丸ビレットに対して、熱間加工を実施した。具体的には、丸ビレットを加熱炉に装入して、1100~1350℃で加熱した。加熱炉から抽出した丸ビレットに対して、マンネスマン法による熱間圧延(熱間加工)を実施して、各試験番号の素管(継目無鋼管)を製造した。このとき穿孔比は1.0~4.0の範囲内であり、熱間加工での累積減面率は20~70%の範囲内であった。
熱間加工後の素管に対して、焼入れを実施した。焼入れでの焼入れ温度(℃)を表2の「焼入れ条件」欄の「焼入れ温度(℃)」に示す。焼入れ温度での保持時間を15分とした。焼入れ後の素管に対して、焼戻しを実施した。焼戻しでの焼戻し温度T(℃)を表2の「焼戻し条件」欄の「焼戻し温度T(℃)」に示す。焼戻し温度Tでの保持時間t(分)を表2の「焼戻し条件」欄の「保持時間t(分)」に示す。焼戻しでのFAを表2の「FA」欄に示す。以上の製造工程により、鋼材(継目無鋼管)を製造した。
[評価試験]
各試験番号の鋼材(継目無鋼管)に対して、次の評価試験を実施した。
(試験1)ミクロ組織観察試験
(試験2)旧オーステナイト粒の平均円相当径D測定試験
(試験3)降伏強度評価試験
(試験4)常温耐SSC性評価試験及び低温耐SSC性評価試験
(試験5)DCB試験
以下、各試験について説明する。
[(試験1)ミクロ組織観察試験]
各試験番号の鋼材の焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率(%)を、次の方法で求めた。各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から管軸方向10mm、管径方向10mmの観察面を有する試験片を採取した。なお、鋼材が肉厚10mm未満の鋼管の場合、管軸方向10mm、管径方向に鋼管の肉厚の観察面を有する試験片を採取した。
採取した試験片を用いて、上述の[ミクロ組織観察方法]に記載の方法により、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率(%)を求めた。その結果、いずれの試験番号においても、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率が90%以上であった。
[(試験2)旧オーステナイト粒の平均円相当径D測定試験]
各試験番号の鋼材の旧オーステナイト粒の平均円相当径D(μm)を次の方法で求めた。各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から管軸方向10mm、管径方向10mmの観察面を有する試験片を採取した。なお、鋼材が肉厚10mm未満の鋼管の場合、管軸方向10mm、管径方向に鋼管の肉厚の観察面を有する試験片を採取した。
採取した試験片を用いて、上述の[旧オーステナイト粒の平均円相当径Dの求め方]に記載の方法により、旧オーステナイト粒の平均円相当径D(μm)を求めた。得られた旧オーステナイト粒の平均円相当径Dを、表2中の「D(μm)」欄に示す。
[(試験3)降伏強度評価試験]
各試験番号の鋼材の降伏強度(MPa)を次の方法で求めた。各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から丸棒引張試験片を採取した。丸棒引張試験片の大きさは、平行部直径6.0mm、標点距離30.0mmとした。丸棒引張試験片の長手方向は、鋼材(継目無鋼管)の管軸方向と平行とした。
採取した丸棒引張試験片を用いて、上述の[降伏強度の測定方法]に記載の方法で、降伏強度(MPa)を求めた。得られた降伏強度を、表2の「YS(MPa)」欄に示す。
[(試験4)常温耐SSC性評価試験及び低温耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼材のNACE TM0177-2016 Method Aに準拠した耐SSC性評価試験を、次の方法で実施した。
上述の[常温耐SSC性評価試験]に記載の方法により、24℃での耐SSC性を評価した。なお、各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の大きさは、直径6.35mm、平行部の長さ25.4mmとした。丸棒試験片の長手方向は、鋼材(継目無鋼管)の管軸方向と平行とした。試験浴には、1atmのHSガスを吹き込んだ。
さらに、[低温耐SSC性評価試験]に記載の方法により、4℃での耐SSC性を評価した。なお、各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の大きさは、直径6.35mm、平行部の長さ25.4mmとした。丸棒試験片の長手方向は、鋼材(継目無鋼管)の管軸方向と平行とした。試験浴には、1atmのHSガスを吹き込んだ。
常温耐SSC性評価試験の結果、3本全ての丸棒試験片に割れが確認されなかった場合、優れた常温耐SSC性が得られたと判断した(表2中の「耐SSC性」欄の「24℃」欄で「E」(Excellent)で表示)。一方、3本の丸棒試験片のうち1本以上で割れが確認された場合、優れた常温耐SSC性が得られなかったと判断した(表2中の「耐SSC性」欄の「24℃」欄で「B」(Bad)で表示)。
また、低温耐SSC性評価試験の結果、3本全ての丸棒試験片に割れが確認されなかった場合、優れた低温耐SSC性が得られたと判断した(表2中の「耐SSC性」欄の「4℃」欄で「E」(Excellent)で表示)。一方、3本の丸棒試験片のうち1本以上で割れが確認された場合、優れた低温耐SSC性が得られなかったと判断した(表2中の「耐SSC性」欄の「4℃」欄で「B」(Bad)で表示)。
[(試験5)DCB試験]
各試験番号の鋼材の破壊靭性値K1SSC(MPa√m)を、上述の[DCB試験]に記載の方法で求めた。得られた破壊靭性値K1SSC(MPa√m)を、表2中の「K1SSC(MPa√m)」欄に示す。
なお、各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から図3Aに示すDCB試験片を採取した。DCB試験片の長手方向は、鋼材(継目無鋼管)の管軸方向と平行とした。さらに、鋼材から図3Bに示すクサビを採取した。クサビの厚さtは3.10mmであった。試験浴には、5atm(0.5MPa)のHSガスを吹き込んだ。
[試験結果]
表1-1、表1-2及び表2を参照して、試験番号1~14及び16~29の鋼材(継目無鋼管)の化学組成は適切であり、製造方法も適切であった。そのため、これらの試験番号の鋼材では、特徴1~特徴3を満たした。その結果、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られ、かつ、破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m以上であった。これらの試験番号の鋼材では、110ksi級(758~862MPa未満)の高強度を有するにもかかわらず、優れた耐SSC性が得られた。
一方、試験番号15では、化学組成は適切であったものの、焼入れ温度が高すぎた。そのため、FNが低すぎた。その結果、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m未満であった。
試験番号30では、化学組成が適切であったものの、EEが低すぎた。また、試験番号31及び32では、化学組成が適切であったものの、EEが低すぎ、さらに、FNも低すぎた。試験番号33では、化学組成が適切であったものの、EEが低すぎ、さらに、FAが高すぎた。その結果、FNが低すぎた。そのため、これらの試験番号では、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m未満であった。
試験番号34~36では、化学組成が適切であったものの、製造条件であるFAが高すぎた。そのため、FNが低すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m未満であった。
試験番号37及び38では、Si含有量が高すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m未満であった。
試験番号39では、Si含有量が低すぎた。さらに、Si含有量が低すぎたため、EE及びFNが低すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m未満であった。
試験番号40では、Mn含有量が高すぎた。さらに、Mn含有量が高すぎたため、EE及びFNが低すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが25.0MPa√m未満であった。
実施例2では、125ksi級(862~965MPa未満)の降伏強度を有する鋼材の耐SSC性について調査した。
表1-1及び表1-2に示す化学組成を有する鋼材(継目無鋼管)を製造した。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法によりブルームを製造した。その後、ブルームに対して分塊圧延を実施して、直径が310mmの丸ビレットを製造した。分塊圧延前の加熱温度は、1100~1350℃であった。
分塊圧延により製造された丸ビレットに対して、熱間加工を実施した。具体的には、丸ビレットを加熱炉に装入して、1100~1350℃で加熱した。加熱炉から抽出した丸ビレットに対して、マンネスマン法による熱間圧延(熱間加工)を実施して、各試験番号の素管(継目無鋼管)を製造した。このとき穿孔比は1.0~4.0の範囲内であり、熱間加工での累積減面率は20~70%の範囲内であった。
熱間加工後の素管に対して、焼入れを実施した。焼入れでの焼入れ温度(℃)を表3の「焼入れ条件」欄の「焼入れ温度(℃)」に示す。焼入れ温度での保持時間を15分とした。焼入れ後の素管に対して、焼戻しを実施した。焼戻しでの焼戻し温度T(℃)を表3の「焼戻し条件」欄の「焼戻し温度T(℃)」に示す。焼戻し温度Tでの保持時間t(分)を表3の「焼戻し条件」欄の「保持時間t(分)」に示す。焼戻しでのFAを表3の「FA」欄に示す。以上の製造工程により、鋼材(継目無鋼管)を製造した。なお、各試験番号のEEを表3の「EE」欄に示す。
Figure 0007364993000005
[評価試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼材(継目無鋼管)に対して、次の評価試験を実施した。
(試験1)ミクロ組織観察試験
(試験2)旧オーステナイト粒の平均円相当径D測定試験
(試験3)降伏強度評価試験
(試験4)常温耐SSC性評価試験及び低温耐SSC性評価試験
(試験5)DCB試験
[(試験1)ミクロ組織観察試験]
実施例1のミクロ組織観察試験と同じ方法により、各試験番号の鋼材の焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率(%)を求めた。その結果、いずれの試験番号においても、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの総面積率が90%以上であった。
[(試験2)旧オーステナイト粒の平均円相当径D測定試験]
実施例1の旧オーステナイト粒の平均円相当径D測定試験と同じ方法により、各試験番号の鋼材の旧オーステナイト粒の平均円相当径D(μm)を求めた。得られた旧オーステナイト粒の平均円相当径Dを、表3中の「D(μm)」欄に示す。
[(試験3)降伏強度評価試験]
実施例1の降伏強度評価試験と同じ方法により、各試験番号の鋼材の降伏強度(MPa)を求めた。得られた降伏強度を、表3の「YS(MPa)」欄に示す。
[(試験4)常温耐SSC性評価試験及び低温耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼材のNACE TM0177-2016 Method Aに準拠した耐SSC性評価試験を、次の方法で実施した。
上述の[常温耐SSC性評価試験]に記載の方法により、24℃での耐SSC性を評価した。なお、各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の大きさは、直径6.35mm、平行部の長さ25.4mmとした。丸棒試験片の長手方向は、鋼材(継目無鋼管)の管軸方向と平行とした。試験浴には、1atmのHSガスを吹き込んだ。
さらに、[低温耐SSC性評価試験]に記載の方法により、4℃での耐SSC性を評価した。なお、各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の大きさは、直径6.35mm、平行部の長さ25.4mmとした。丸棒試験片の長手方向は、鋼材(継目無鋼管)の管軸方向と平行とした。試験浴には、1atmのHSガスを吹き込んだ。
常温耐SSC性評価試験の結果、3本全ての丸棒試験片に割れが確認されなかった場合、優れた常温耐SSC性が得られたと判断した(表3中の「耐SSC性」欄の「24℃」欄で「E」(Excellent)で表示)。一方、3本の丸棒試験片のうち1本以上で割れが確認された場合、優れた常温耐SSC性が得られなかったと判断した(表3中の「耐SSC性」欄の「24℃」欄で「B」(Bad)で表示)。
また、低温耐SSC性評価試験の結果、3本全ての丸棒試験片に割れが確認されなかった場合、優れた低温耐SSC性が得られたと判断した(表3中の「耐SSC性」欄の「4℃」欄で「E」(Excellent)で表示)。一方、3本の丸棒試験片のうち1本以上で割れが確認された場合、優れた低温耐SSC性が得られなかったと判断した(表3中の「耐SSC性」欄の「4℃」欄で「B」(Bad)で表示)。
[(試験5)DCB試験]
各試験番号の鋼材の破壊靭性値K1SSC(MPa√m)を、上述の[DCB試験]に記載の方法で求めた。得られた破壊靭性値K1SSC(MPa√m)を、表3中の「K1SSC(MPa√m)」欄に示す。
なお、各試験番号の鋼材(継目無鋼管)の肉厚中央部から図3Aに示すDCB試験片を採取した。DCB試験片の長手方向は、鋼材(継目無鋼管)の管軸方向と平行とした。さらに、鋼材から図3Bに示すクサビを採取した。クサビの厚さtは3.10mmであった。試験浴には、5atm(0.5MPa)のHSガスを吹き込んだ。
[試験結果]
表1-1、表1-2及び表3を参照して、試験番号1~12及び16~28の鋼材(継目無鋼管)の化学組成は適切であり、製造方法も適切であった。そのため、これらの試験番号の鋼材では、特徴1~特徴3を満たした。その結果、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られ、かつ、破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m以上であった。これらの試験番号の鋼材では、125ksi級(862~965MPa未満)の高強度を有するにもかかわらず、優れた耐SSC性が得られた。
一方、試験番号13では、化学組成が適切であったものの、EEが低すぎた。また、試験番号14、29~32では、化学組成が適切であったものの、EEが低すぎ、さらに、FNも低すぎた。試験番号33では、化学組成が適切であったものの、EEが低すぎ、さらに、FAが高すぎた。その結果、FNが低すぎた。そのため、これらの試験番号では、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m未満であった。
試験番号15では、化学組成は適切であったものの、焼入れ温度が高すぎた。そのため、FNが低すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m未満であった。
試験番号34~36では、化学組成が適切であったものの、製造条件であるFAが高すぎた。そのため、FNが低すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m未満であった。
試験番号37及び38では、Si含有量が高すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m未満であった。
試験番号39では、Si含有量が低すぎた。さらに、Si含有量が低すぎたため、EE及びFNが低すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m未満であった。
試験番号40では、Mn含有量が高すぎた。さらに、Mn含有量が高すぎたため、EE及びFNが低すぎた。そのため、優れた常温耐SSC性、優れた低温耐SSC性が得られず、破壊靭性値K1SSCが24.0MPa√m未満であった。
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (3)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.20~0.35%、
    Si:0.60~1.30%、
    Mn:0.05~0.25%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0100%以下、
    Al:0.010~0.100%、
    N:0.0100%以下、
    Cr:0.20~1.00%、
    Mo:0.10~1.00%、
    Ti:0.003~0.030%、
    O:0.0050%以下、
    Zr:0~0.0040%、
    Sb:0~0.50%、
    Cu:0~0.50%、
    Ni:0~0.50%、
    Co:0~0.50%、
    Ca:0~0.0040%、
    Mg:0~0.0040%、
    希土類元素:0~0.0040%、
    Nb:0~0.150%、
    V:0~0.500%、
    B:0~0.0030%、及び、
    残部がFe及び不純物からなり、
    降伏強度が758~965MPa未満であり、
    前記降伏強度が758~862MPa未満である場合、式(1)で定義されるEEが2.75以上であり、式(2)で定義されるFNが0.185以上であり、
    前記降伏強度が862~965MPa未満である場合、前記EEが3.00以上であり、前記FNが0.200以上である、
    鋼材。
    EE=-0.25C+2Si-5.8Mn+2.1Cr+Mo+4.1Zr+2.6Sb+0.3Cu+0.4Ni+1.5Co (1)
    FN=EE/(D0.9) (2)
    ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の質量%での含有量が代入される。式(2)中のDには、前記鋼材中の旧オーステナイト粒のμm単位での平均円相当径が代入される。
  2. 請求項1に記載の鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Zr:0.0001~0.0040%、
    Sb:0.01~0.50%、
    Cu:0.01~0.50%、
    Ni:0.01~0.50%、
    Co:0.01~0.50%、
    Ca:0.0001~0.0040%、
    Mg:0.0001~0.0040%、
    希土類元素:0.0001~0.0040%、
    Nb:0.001~0.150%、
    V:0.001~0.500%、及び、
    B:0.0001~0.0030%、
    からなる群から選択される1種以上を含有する、
    鋼材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
    前記鋼材は油井用鋼管である、
    鋼材。
JP2023547516A 2022-04-22 2023-04-21 鋼材 Active JP7364993B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071027 2022-04-22
JP2022071027 2022-04-22
PCT/JP2023/015878 WO2023204294A1 (ja) 2022-04-22 2023-04-21 鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7364993B1 true JP7364993B1 (ja) 2023-10-19
JPWO2023204294A1 JPWO2023204294A1 (ja) 2023-10-26

Family

ID=88328446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023547516A Active JP7364993B1 (ja) 2022-04-22 2023-04-21 鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7364993B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043570A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼材及び油井用鋼管
JP2018188696A (ja) 2017-05-01 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 鋼材及び油井用継目無鋼管
WO2020090478A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 日本製鉄株式会社 鋼材、及び、鋼材の製造方法
WO2020166675A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 日本製鉄株式会社 サワー環境での使用に適した鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043570A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼材及び油井用鋼管
JP2018188696A (ja) 2017-05-01 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 鋼材及び油井用継目無鋼管
WO2020090478A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 日本製鉄株式会社 鋼材、及び、鋼材の製造方法
WO2020166675A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 日本製鉄株式会社 サワー環境での使用に適した鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023204294A1 (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043570A1 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP5348354B1 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
US11834725B2 (en) Martensitic stainless steel material
US10563793B2 (en) Low alloy oil-well steel pipe
WO2013191131A1 (ja) 油井管用鋼及びその製造方法
JPWO2018181404A1 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP7425360B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
WO2011136175A1 (ja) 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
JP7173405B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP7036238B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7151945B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
EP4134462A1 (en) Martensitic stainless seamless steel pipe
WO2021039431A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP6981527B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7239086B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管
WO2020090478A1 (ja) 鋼材、及び、鋼材の製造方法
JP7364993B1 (ja) 鋼材
JP7036237B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
US11905580B2 (en) Seamless steel pipe suitable for use in sour environment
WO2023204294A1 (ja) 鋼材
JP7488503B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP7381983B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管、及び、マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP7417181B1 (ja) 鋼材
JP7417180B1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7364993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151