JP7151945B1 - マルテンサイト系ステンレス鋼材 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP7151945B1
JP7151945B1 JP2022539422A JP2022539422A JP7151945B1 JP 7151945 B1 JP7151945 B1 JP 7151945B1 JP 2022539422 A JP2022539422 A JP 2022539422A JP 2022539422 A JP2022539422 A JP 2022539422A JP 7151945 B1 JP7151945 B1 JP 7151945B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel material
less
steel
yield strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022202913A1 (ja
Inventor
恭平 神吉
秀樹 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022202913A1 publication Critical patent/JPWO2022202913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151945B1 publication Critical patent/JP7151945B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

高い降伏強度と、優れた耐SSC性とを両立するマルテンサイト系ステンレス鋼材を提供する。本開示によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.0050%以下、Cu:0.01~3.50%、Cr:10.00~14.00%、Ni:4.50~7.50%、Mo:1.00~4.00%、Ti:0.050~0.300%、V:0.01~1.00%、Al:0.001~0.100%、Co:0.010~0.500%、Ca:0.0005~0.0050%、Sn:0.0005~0.0500%、N:0.0010~0.0500%、O:0.050%以下、残部:Fe及び不純物からなり、降伏強度が758MPa以上である。この範囲内において、元素の含有量と降伏強度とが、明細書に記載の式(1)を満たす。

Description

本開示は鋼材に関し、さらに詳しくは、マルテンサイト系ステンレス鋼材に関する。
油井やガス井(以下、油井及びガス井を総称して「油井」という)の中には、腐食性物質を多く含有する環境がある。腐食性物質はたとえば、硫化水素(HS)ガス及び炭酸(CO)ガス等の腐食性ガスである。鋼材の耐炭酸ガス腐食性の向上にはクロム(Cr)が有効であることが知られている。そのため、炭酸ガスを多く含む環境の油井では、炭酸ガスの分圧や温度に応じて、API L80 13Cr鋼材(通常の13Cr鋼材)や、C含有量を低減したスーパー13Cr鋼材等に代表される、13質量%程度のCrを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼材が使用される。
近年、油井の深井戸化により、油井用鋼材の高強度化が要求されている。具体的には、80ksi級(降伏強度が80~95ksi未満、つまり、552~655MPa未満)や、95ksi級(降伏強度が95~110ksi未満、つまり、655~758MPa未満)の油井用鋼材が広く利用されてきている。最近ではさらに、110ksi以上(降伏強度が758MPa以上)の油井用鋼材が求められ始めている。
ここで、本明細書において、硫化水素及び炭酸ガスを含有する環境を「サワー環境」という。サワー環境で使用される油井用鋼材は、耐硫化物応力割れ性(耐Sulfide Stress Cracking性:以下、耐SSC性という)が要求される。つまり、近年、高強度と優れた耐SSC性とを両立する油井用鋼材が求められてきている。
特開2000-192196号公報(特許文献1)、特開2012-136742号公報(特許文献2)、及び、国際公開第2008/023702号(特許文献3)は、高強度と優れた耐SSC性とを有する鋼材を提案する。
特許文献1の鋼材は、油井用マルテンサイト系ステンレス鋼であり、重量%で、C:0.001~0.05%、Si:0.05~1%、Mn:0.05~2%、P:0.025%以下、S:0.01%以下、Cr:9~14%、Mo:3.1~7%、Ni:1~8%、Co:0.5~7%、sol.Al:0.001~0.1%、N:0.05%以下、O(酸素):0.01%以下、Cu:0~5%、W:0~5%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる。Moを含有した場合、Ms点が低下する。そこで、この鋼材は、Moと共にCoを含有することで、Ms点の低下を抑えてミクロ組織をマルテンサイト単相組織とする。その結果、この鋼材は、80ksi以上(552MPa以上)の強度を維持しつつ、耐SSC性を高めることができる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2の鋼材は、マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管であり、質量%で、C:0.01%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.1~2.0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14.0~15.5%、Ni:5.5~7.0%、Mo:2.0~3.5%、Cu:0.3~3.5%、V:0.20%以下、Al:0.05%以下、N:0.06%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる。この鋼材は、降伏強さ:655~862MPaの強度と降伏比:0.90以上とを有する。C含有量を0.01%以下とし、Cr、Ni及びMoを適正範囲に調整し、さらに、適性量のCu及びV又は適性量のWを含有させることにより、655MPa以上の強度を有しつつ、優れた耐SSC性が得られる、と特許文献2には記載されている。
特許文献3の鋼材は、マルテンサイト系ステンレス鋼であり、質量%で、C:0.010~0.030%、Mn:0.30~0.60%、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cr:10.00~15.00%、Ni:2.50~8.00%、Mo:1.00~5.00%、Ti:0.050~0.250%、V:0.25%以下、N:0.07%以下と、Si:0.50%以下、Al:0.10%以下のうちの1種以上とを含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(6.0≦Ti/C≦10.1)を満たす。降伏強度は758~862MPaである。鋼中のTi含有量のC含有量に対する比(Ti/C)と、引張強度から降伏強度を差し引いた値とが相関関係を有する。また、鋼材内の硬度ばらつきが大きい場合、鋼材の耐SSC性が低下する。そこで、この鋼材は、Ti/Cを適正範囲に調整することで、硬度ばらつきを抑え、降伏強度を758~862MPaにする、と特許文献3には記載されている。
特開2000-192196号公報 特開2012-136742号公報 国際公開第2008/023702号
上記特許文献1~3は、鋼材の降伏強度を高め、耐SSC性を高める技術を提案する。しかしながら、上記特許文献1~3に提案される技術以外の他の技術によって、降伏強度を高めつつ、優れた耐SSC性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼材が得られてもよい。
さらに近年、従来よりも水素イオン濃度が高い油井についても、開発が活発になってきている。通常、水素イオン濃度が高い(つまり、pHが低い)環境では、SSCが発生しやすい。そのため、従来よりも水素イオン濃度が高い、pHが3.0のサワー環境であっても、優れた耐SSC性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼材が求められてきている。しかしながら、上記特許文献1~3では、pHが3.0のサワー環境における鋼材の耐SSC性について、検討されていない。
本開示の目的は、高い降伏強度と、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性とを両立できる、マルテンサイト系ステンレス鋼材を提供することである。
本開示によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0050%以下、
Cu:0.01~3.50%、
Cr:10.00~14.00%、
Ni:4.50~7.50%、
Mo:1.00~4.00%、
Ti:0.050~0.300%、
V:0.01~1.00%、
Al:0.001~0.100%、
Co:0.010~0.500%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Sn:0.0005~0.0500%、
N:0.0010~0.0500%、
O:0.050%以下、
W:0~0.50%、
Nb:0~0.500%、
As:0~0.0100%、
Sb:0~0.0100%、及び、
残部:Fe及び不純物からなり、
降伏強度が、758MPa以上であり、
前記マルテンサイト系ステンレス鋼材の元素の含有量、及び、前記降伏強度の範囲内において、前記元素の含有量と、前記降伏強度とが、式(1)を満たす。
0.15≦(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS}≦1.00 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入され、YSには降伏強度がMPaで代入される。なお、対応する元素が含有されない場合、当該元素記号には「0」が代入される。
本開示によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、高い降伏強度と、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性とを両立できる。
図1は、本実施例におけるF1(=(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS})と、耐SSC性の指標である孔食発生本数(本)との関係を示す図である。
まず本発明者らは、高い降伏強度と、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性とを両立できるマルテンサイト系ステンレス鋼材について、化学組成の観点から検討した。その結果、本発明者らは、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.0050%以下、Cu:0.01~3.50%、Cr:10.00~14.00%、Ni:4.50~7.50%、Mo:1.00~4.00%、Ti:0.050~0.300%、V:0.01~1.00%、Al:0.001~0.100%、Co:0.010~0.500%、Ca:0.0005~0.0050%、N:0.0010~0.0500%、O:0.050%以下、W:0~0.50%、及び、Nb:0~0.500%を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼材であれば、758MPa(110ksi)以上の降伏強度と、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性とを両立できる可能性があると考えた。
次に本発明者らは、上述の元素含有量を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼材について、758MPa以上の降伏強度を維持したまま、耐SSC性を高める手段を詳細に検討した。その結果、上述の元素含有量を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼材では、これまで着目されてこなかったスズ(Sn)、ヒ素(As)及びアンチモン(Sb)が、耐SSC性を高める可能性があることを、本発明者らは見出した。本発明者らのさらなる詳細な検討の結果、上述の元素含有量を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼材では、特にSnが耐SSC性を顕著に高め、As及びSbは、Snが耐SSC性を高める効果を補助する可能性がある。
そこで本発明者らは、マルテンサイト系ステンレス鋼材の耐SSC性を十分に高められるSn、As及びSb含有量について、詳細に検討した。その結果、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、上述の元素含有量に加えて、Snを0.0005~0.0500%、Asを0~0.0100%、及び、Sbを0~0.0100%含有することで、鋼材の耐SSC性が高められることが明らかになった。つまり、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.0050%以下、Cu:0.01~3.50%、Cr:10.00~14.00%、Ni:4.50~7.50%、Mo:1.00~4.00%、Ti:0.050~0.300%、V:0.01~1.00%、Al:0.001~0.100%、Co:0.010~0.500%、Ca:0.0005~0.0050%、Sn:0.0005~0.0500%、N:0.0010~0.0500%、O:0.050%以下、W:0~0.50%、Nb:0~0.500%、As:0~0.0100%、Sb:0~0.0100%、及び、残部がFe及び不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼材であれば、758MPa以上の降伏強度と、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性とを両立できる可能性がある。
一方、上述の化学組成を有するマルテンサイト系ステンレス鋼材であっても、758MPa以上の降伏強度を有する場合、pH3.0のサワー環境では、耐SSC性を安定して高められない場合があることを本発明者らは知見した。そこで本発明者らは、上述の化学組成を有するマルテンサイト系ステンレス鋼材について、758MPa以上の降伏強度を維持したまま、pH3.0のサワー環境における耐SSC性を高める手段を詳細に検討した。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
本発明者らの詳細な検討の結果、上述の化学組成を有し、かつ、降伏強度が758MPa以上のマルテンサイト系ステンレス鋼材では、元素の含有量と降伏強度とが式(1)を満たせば、pH3.0のサワー環境における、鋼材の耐SSC性を顕著に高められることが明らかになった。
0.15≦(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS}≦1.00 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入され、YSには降伏強度がMPaで代入される。なお、対応する元素が含有されない場合、当該元素記号には「0」が代入される。
F1=(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS}と定義する。上述のとおり、As及びSbは、Snが鋼材の耐SSC性を高める効果を補助する。さらに、Sn、As及びSb含有量のCu及びNi含有量に対する比を、ある程度の範囲内にすることで、鋼材の耐SSC性が顕著に高まる。一方、鋼材の降伏強度が高いほど、鋼材の耐SSC性は低下しやすい。そこで、F1の分母をCu及びNi含有量の降伏強度に対する比とする。このように、降伏強度に応じて調整された、Sn、As及びSb含有量のCu及びNi含有量に対する比をF1と定義する。すなわち、F1は、降伏強度に応じて調整された、Sn、As及びSbと、Cu及びNiとの相乗効果により、pH3.0のサワー環境における耐SSC性を高める指標である。F1と、pH3.0のサワー環境における耐SSC性との関係について、図面を用いて具体的に説明する。
図1は、本実施例におけるF1と、耐SSC性との関係を示す図である。図1は、後述する実施例のうち、上述の化学組成を有し、かつ、降伏強度が758MPa以上の実施例について、F1と、耐SSC性の指標である孔食発生本数(本)とを用いて作成した。なお、孔食発生本数は、後述するpH3.0のサワー環境を想定した耐SSC性評価試験によって得られた。
図1を参照して、F1が低すぎる場合、孔食が1本以上発生した。同様に、F1が高すぎる場合も、孔食が1本以上発生した。一方、F1が0.15~1.00であれば、孔食が1本も発生しなかった。つまり、図1を参照して、上述の化学組成を有し、かつ、降伏強度が758MPa以上の鋼材では、F1が0.15~1.00の範囲内であれば、pH3.0のサワー環境において、優れた耐SSC性が得られる。
なお、上述の化学組成を有し、降伏強度が758MPa以上の鋼材について、F1を0.15~1.00に調整することにより、pH3.0のサワー環境における鋼材の耐SSC性が高まる詳細なメカニズムは、明らかになっていない。しかしながら、図1にも示されるとおり、F1を0.15~1.00に調整することにより、上述の化学組成を有し、かつ、降伏強度が758MPa以上のマルテンサイト系ステンレス鋼材の、pH3.0のサワー環境における耐SSC性が高まることは、実施例によって証明されている。
以上より、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、上述の化学組成を有し、降伏強度が758MPa以上であり、さらに、元素の含有量、及び、降伏強度の範囲内において、元素の含有量と、降伏強度とが、式(1)を満たす。その結果、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、758MPa以上の高い降伏強度と、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性とを両立することができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の要旨は、次のとおりである。
[1]
マルテンサイト系ステンレス鋼材であって、
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:1.00%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0050%以下、
Cu:0.01~3.50%、
Cr:10.00~14.00%、
Ni:4.50~7.50%、
Mo:1.00~4.00%、
Ti:0.050~0.300%、
V:0.01~1.00%、
Al:0.001~0.100%、
Co:0.010~0.500%、
Ca:0.0005~0.0050%、
Sn:0.0005~0.0500%、
N:0.0010~0.0500%、
O:0.050%以下、
W:0~0.50%、
Nb:0~0.500%、
As:0~0.0100%、
Sb:0~0.0100%、及び、
残部:Fe及び不純物からなり、
降伏強度が、758MPa以上であり、
前記マルテンサイト系ステンレス鋼材の元素の含有量、及び、前記降伏強度の範囲内において、前記元素の含有量と、前記降伏強度とが、式(1)を満たす、
マルテンサイト系ステンレス鋼材。
0.15≦(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS}≦1.00 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入され、YSには降伏強度がMPaで代入される。なお、対応する元素が含有されない場合、当該元素記号には「0」が代入される。
[2]
[1]に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼材であって、
W:0.01~0.50%、
Nb:0.001~0.500%、
As:0.0001~0.0100%、及び、
Sb:0.0001~0.0100%からなる群から選択される1元素以上を含有する、
マルテンサイト系ステンレス鋼材。
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の形状は特に限定されない。本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、鋼管であってもよく、丸鋼(中実材)であってもよく、鋼板であってもよい。なお、丸鋼とは、軸方向に垂直な断面が円形状の棒鋼を意味する。また、鋼管は継目無鋼管であってもよく、溶接鋼管であってもよい。
以下、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。また、以下の説明では、マルテンサイト系ステンレス鋼材を、単に「鋼材」ともいう。
[化学組成]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、次の元素を含有する。
C:0.030%以下
炭素(C)は不可避に含有される。つまり、C含有量の下限は0%超である。Cは、鋼材の焼入れ性を高めて鋼材の強度を高める。一方、C含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎる。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、C含有量は0.030%以下である。C含有量の好ましい上限は0.028%であり、さらに好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.018%である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、C含有量の極端な低減は、製造コストを高める。したがって、工業生産を考慮すれば、C含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。
Si:1.00%以下
ケイ素(Si)は不可避に含有される。つまり、Si含有量の下限は0%超である。Siは、鋼を脱酸する。一方、Si含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は1.00%以下である。上記効果を有効に得るためのSi含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.45%である。
Mn:1.00%以下
マンガン(Mn)は不可避に含有される。つまり、Mn含有量の下限は0%超である。Mnは、鋼材の焼入れ性を高めて、鋼材の強度を高める。一方、Mn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、MnがP及びS等の不純物元素と共に粒界に偏析する場合がある。この場合、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は1.00%以下である。上記効果を有効に得るためのMn含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。Mn含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%である。
P:0.030%以下
燐(P)は、不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量の下限は0%超である。Pは、結晶粒界に偏析して、SSCを発生しやすくする。そのため、P含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が顕著に低下する。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.018%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量の極端な低減は、製造コストを高める。したがって、工業生産を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
S:0.0050%以下
硫黄(S)は、不可避に含有される不純物である。つまり、S含有量の下限は0%超である。Sは、Pと同様に結晶粒界に偏析し、SSCを発生しやすくする。そのため、S含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が顕著に低下する。したがって、S含有量は0.0050%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、S含有量の極端な低減は、製造コストを高める。したがって、工業生産を考慮すれば、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
Cu:0.01~3.50%
銅(Cu)は、オーステナイト形成元素であり、焼入れ後のミクロ組織をマルテンサイトにする。Cuはさらに、Sn、As及びSbとの相乗効果により、pH3.0のサワー環境における鋼材の耐SSC性を高める。Cu含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が飽和し、さらに鋼材の熱間加工性が著しく低下する。この場合さらに、製造コストが高まる。したがって、Cu含有量は0.01~3.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は3.30%であり、さらに好ましくは3.10%であり、さらに好ましくは2.90%である。
Cr:10.00~14.00%
クロム(Cr)は、鋼材の表面に不働態皮膜を形成して、鋼材の耐SSC性を高める。Cr含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、フェライトが組織中に含まれ、十分な強度が確保し難くなる場合がある。Cr含有量が高すぎればさらに、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に金属間化合物やCr炭窒化物が生成しやすくなる。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は10.00~14.00%である。Cr含有量の好ましい下限は10.30%であり、さらに好ましくは10.50%であり、さらに好ましくは11.00%である。Cr含有量の好ましい上限は13.80%であり、さらに好ましくは13.60%であり、さらに好ましくは13.50%であり、さらに好ましくは13.45%であり、さらに好ましくは13.40%であり、さらに好ましくは13.35%である。
Ni:4.50~7.50%
ニッケル(Ni)はオーステナイト形成元素であり、焼入れ後のミクロ組織をマルテンサイトにする。Niはさらに、サワー環境において不働態皮膜上に硫化物を形成する。Ni硫化物は、塩化物イオン(Cl)や硫化水素イオン(HS)が不働態皮膜に接触するのを抑制し、不働態皮膜が塩化物イオンや硫化水素イオンにより破壊されるのを抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Niはさらに、Sn、As及びSbとの相乗効果により、pH3.0のサワー環境における鋼材の耐SSC性を高める。Ni含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の水素拡散係数が低下する場合がある。この場合、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量は4.50~7.50%である。Ni含有量の好ましい下限は4.80%であり、さらに好ましくは5.00%であり、さらに好ましくは5.50%である。Ni含有量の好ましい上限は7.30%であり、さらに好ましくは7.00%であり、さらに好ましくは6.50%である。
Mo:1.00~4.00%
モリブデン(Mo)は、サワー環境において不働態皮膜上に硫化物を形成する。Mo硫化物は、塩化物イオン(Cl)や硫化水素イオン(HS)が不働態皮膜に接触するのを抑制し、不働態皮膜が塩化物イオンや硫化水素イオンにより破壊されるのを抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Moはさらに、鋼材中に固溶して鋼材の強度を高める。Mo含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、オーステナイトが安定化しにくくなる。その結果、焼戻し後のミクロ組織中にフェライトが多く含まれる場合がある。Mo含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Laves相などの金属間化合物を多量に生成し、鋼材の降伏強度が高くなりすぎる場合がある。したがって、Mo含有量は1.00~4.00%である。Mo含有量の好ましい下限は1.30%であり、さらに好ましくは1.50%であり、さらに好ましくは1.80%である。Mo含有量の好ましい上限は3.80%であり、さらに好ましくは3.60%であり、さらに好ましくは3.40%である。
Ti:0.050~0.300%
チタン(Ti)は、C及び/又はNと結合して炭化物又は窒化物を形成する。この場合、ピンニング効果により結晶粒の粗大化が抑制され、鋼材の降伏強度が高まる。Ti含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ti含有量は0.050~0.300%である。Ti含有量の好ましい下限は0.060%であり、さらに好ましくは0.080%である。Ti含有量の好ましい上限は0.250%であり、さらに好ましくは0.200%であり、さらに好ましくは0.180%である。
V:0.01~1.00%
バナジウム(V)は、鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。V含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、V含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、V含有量は0.01~1.00%である。V含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。V含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%であり、さらに好ましくは0.50%である。
Al:0.001~0.100%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な酸化物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Al含有量は0.001~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.015%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.060%であり、さらに好ましくは0.055%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書でいうAl含有量は、sol.Al(酸可溶Al)の含有量を意味する。
Co:0.010~0.500%
コバルト(Co)は、サワー環境において不働態皮膜上に硫化物を形成する。Co硫化物は、塩化物イオン(Cl)や硫化水素イオン(HS)が不働態皮膜に接触するのを抑制し、不働態皮膜が塩化物イオンや硫化水素イオンにより破壊されるのを抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Coはさらに、鋼材の焼入性を高め、特に工業生産時において、鋼材の安定した高強度を確保する。具体的には、Coは残留オーステナイトの生成を抑制し、鋼材の強度のばらつきを抑制する。Co含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Co含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の靱性が低下する。したがって、Co含有量は0.010~0.500%である。Co含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.100%である。Co含有量の好ましい上限は0.450%であり、さらに好ましくは0.400%であり、さらに好ましくは0.350%である。
Ca:0.0005~0.0050%
カルシウム(Ca)は、鋼材中のSを硫化物として固定することで無害化し、鋼材の熱間加工性を高める。Ca含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ca含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に粗大な介在物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0005~0.0050%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0006%であり、さらに好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0045%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0035%である。
Sn:0.0005~0.0500%
スズ(Sn)は、pH3.0のサワー環境における鋼材の耐SSC性を高める。Sn含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Sn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Snが粒界に偏析して、かえって鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Sn含有量は0.0005~0.0500%である。Sn含有量の好ましい下限は0.0008%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。Sn含有量の好ましい上限は0.0400%であり、さらに好ましくは0.0300%であり、さらに好ましくは0.0200%であり、さらに好ましくは0.0100%であり、さらに好ましくは0.0080%である。
N:0.0010~0.0500%
窒素(N)は、Tiと結合して微細なTi窒化物を形成する。微細なTiNはピンニング効果により結晶粒の粗大化を抑制する。その結果、鋼材の降伏強度が高まる。N含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、N含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大な窒化物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、N含有量は0.0010~0.0500%である。N含有量の好ましい下限は0.0015%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0040%である。N含有量の好ましい上限は0.0450%であり、さらに好ましくは0.0400%であり、さらに好ましくは0.0350%であり、さらに好ましくは0.0300%である。
O:0.050%以下
酸素(O)は、不可避に含有される不純物である。つまり、O含有量の下限は0%超である。Oは、酸化物を形成して、鋼材の耐SSC性を低下させる。そのため、O含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が顕著に低下する。したがって、O含有量は0.050%以下である。O含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.020%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、O含有量の極端な低減は、製造コストを高める。したがって、工業生産を考慮すれば、O含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は、製造環境などから混入されるものであって、意図的に含有させるものではなく、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Wを含有してもよい。
W:0~0.50%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wはサワー環境において不働態皮膜を安定化して、不働態皮膜が塩化物イオンや硫化水素イオンにより破壊されるのを抑制する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、W含有量が高すぎれば、WはCと結合して、粗大な炭化物を形成する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、W含有量は0~0.50%である。W含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。W含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%である。
さらに、WはCu含有量が高い場合の耐SSC性を顕著に高める。具体的に、Cu含有量が0.50%以上の場合、W含有量を0.10%以上とするのが好ましい。Cu含有量が0.50%以上の場合における、W含有量のさらに好ましい下限は0.12%であり、さらに好ましくは0.15%である。
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Nbを含有してもよい。
Nb:0~0.500%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、NbはC及び/又はNと結合してNb炭化物、Nb炭窒化物を形成する。この場合、ピンニング効果により結晶粒の粗大化が抑制され、鋼材の降伏強度が高まる。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Nb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Nb炭化物及び/又はNb炭窒化物が過剰に生成する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.500%である。Nb含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Nb含有量の好ましい上限は0.450%であり、さらに好ましくは0.400%であり、さらに好ましくは0.350%である。
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材さらに、Feの一部に代えて、As、及び、Sbからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、Snが鋼材の耐SSC性を高める効果を補助する。
As:0~0.0100%
ヒ素(As)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、As含有量は0%であってもよい。含有される場合、Asは、Snが鋼材の耐SSC性を高める効果を補助する。Asが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、As含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Asが粒界に偏析して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、As含有量は0~0.0100%である。As含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。As含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%である。
Sb:0~0.0100%
アンチモン(Sb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Sbは、Snが鋼材の耐SSC性を高める効果を補助する。Sbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、Sb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Sbが粒界に偏析して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Sb含有量は0~0.0100%である。Sb含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Sb含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%である。
[降伏強度]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の降伏強度は、758MPa(110ksi)以上であり、さらに好ましくは862MPa(125ksi)以上である。降伏強度の上限は特に限定されないが、本実施形態の鋼材の降伏強度の上限は、たとえば、1034MPa(150ksi)である。鋼材のさらに好ましい降伏強度の上限は1000MPa(145ksi)である。本明細書において、降伏強度は、ASTM E8/E8M(2013)に準拠した常温(24±3℃)での引張試験により得られた、0.2%オフセット耐力(MPa)を意味する。
具体的に、本実施形態では、降伏強度を次の方法で求める。まず、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材から、引張試験片を作製する。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央位置から引張試験片を作製する。鋼材が丸鋼の場合、R/2位置から引張試験片を作製する。なお、本明細書において、丸鋼のR/2位置とは、丸鋼の軸方向に垂直な断面において、半径Rの中央位置を意味する。鋼材が鋼板の場合、板厚中央位置から引張試験片を作製する。引張試験片のサイズは特に限定されない。引張試験片はたとえば、平行部径が8.9mm、標点距離が35.6mmの丸棒引張試験片とする。引張試験片の平行部の長手方向は鋼材の圧延方向及び/又は軸方向と平行とする。作製した引張試験片を用いて、ASTM E8/E8M(2013)に準拠して、常温(24±3℃)で引張試験を行い、0.2%オフセット耐力(MPa)を求める。求めた0.2%オフセット耐力を降伏強度(MPa)と定義する。
上述のとおり、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の降伏強度は、758MPa以上であり、好ましくは862MPa以上である。本実施形態では、Cu含有量が1.00%以下であり、758~862MPa未満の降伏強度を得ようとする場合、マルテンサイト系ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.0050%以下、Cu:0.01~1.00%、Cr:10.00~14.00%、Ni:4.50~6.50%、Mo:1.00~3.00%、Ti:0.050~0.300%、V:0.01~1.00%、Al:0.001~0.100%、Co:0.010~0.500%、Ca:0.0005~0.0050%、Sn:0.0005~0.0500%、N:0.0010~0.0500%、O:0.050%以下、W:0~0.50%、Nb:0~0.500%、As:0~0.0100%、Sb:0~0.0100%、及び、残部がFe及び不純物からなることが好ましい。
本実施形態ではさらに、Cu含有量が1.00%以下であり、862MPa以上の降伏強度を得ようとする場合、マルテンサイト系ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.0050%以下、Cu:0.01~1.00%、Cr:10.00~14.00%、Ni:5.00~7.50%、Mo:2.00~4.00%、Ti:0.050~0.300%、V:0.01~1.00%、Al:0.001~0.100%、Co:0.010~0.500%、Ca:0.0005~0.0050%、Sn:0.0005~0.0500%、N:0.0010~0.0500%、O:0.050%以下、W:0~0.50%、Nb:0~0.500%、As:0~0.0100%、Sb:0~0.0100%、及び、残部がFe及び不純物からなることが好ましい。
本実施形態では、Cu含有量が0.50%以上であり、862MPa以上の降伏強度を得ようとする場合、マルテンサイト系ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.030%以下、S:0.0050%以下、Cu:0.50~3.50%、Cr:10.00~14.00%、Ni:5.00~7.50%、Mo:2.00~4.00%、Ti:0.050~0.300%、V:0.01~1.00%、Al:0.001~0.100%、Co:0.010~0.500%、Ca:0.0005~0.0050%、Sn:0.0005~0.0500%、N:0.0010~0.0500%、O:0.050%以下、W:0.10~0.50%、Nb:0~0.500%、As:0~0.0100%、Sb:0~0.0100%、及び、残部がFe及び不純物からなることが好ましい。
[式(1)について]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、上述の元素の含有量、及び、758MPa以上の降伏強度の範囲内において、元素の含有量と、降伏強度とが、式(1)を満たす。その結果、本実施形態によるマルテンサイト鋼材は、本実施形態の他の構成を満たすことを条件に、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性を有する。
0.15≦(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS}≦1.00 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入され、YSには降伏強度がMPaで代入される。なお、対応する元素が含有されない場合、当該元素記号には「0」が代入される。
F1(=(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS})は、降伏強度に応じて調整された、Sn、As及びSbと、Cu及びNiとの相乗効果により、pH3.0のサワー環境における耐SSC性を高める指標である。F1が低すぎる場合、pH3.0のサワー環境において、鋼材は優れた耐SSC性を示さない。同様に、F1が高すぎる場合、pH3.0のサワー環境において、鋼材は優れた耐SSC性を示さない。一方、F1が0.15~1.00であれば、pH3.0のサワー環境において、鋼材は優れた耐SSC性を示す。
したがって、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、上述の元素の含有量、及び、758MPa以上の降伏強度を満たした上で、F1を0.15~1.00とする。F1の好ましい下限は0.16であり、さらに好ましくは0.18である。F1の好ましい上限は0.95であり、さらに好ましくは0.90である。
[鋼材のミクロ組織]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材のミクロ組織は、マルテンサイトを主体とする。本明細書において「マルテンサイトを主体とする」とは、ミクロ組織が、体積率で、0~5.0%の残留オーステナイト、0~5.0%のフェライト、及び、残部がマルテンサイトからなることを意味する。本明細書において、「残留オーステナイト、フェライト、及び、焼戻しマルテンサイトからなる」とは、残留オーステナイト、フェライト、及び、焼戻しマルテンサイト以外の相が無視できるほど少ないことを意味する。たとえば、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の化学組成においては、析出物や介在物の体積率は、残留オーステナイト、フェライト、及び、焼戻しマルテンサイトの体積率と比較して、無視できるほど小さい。すなわち、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼管のミクロ組織には、残留オーステナイト、フェライト、及び、焼戻しマルテンサイト以外に、析出物や介在物等を微小量含んでもよい。
本明細書において、マルテンサイトとは、フレッシュマルテンサイトだけでなく、焼戻しマルテンサイトも含む。本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材のミクロ組織中のマルテンサイトの体積率の下限は90.0%であり、さらに好ましくは95.0%である。さらに好ましくは、鋼材のミクロ組織は、マルテンサイト単相である。
ミクロ組織において、少量の残留オーステナイトは、著しい強度の低下を招かず、かつ、鋼材の靭性を顕著に高める。しかしながら、残留オーステナイトの体積率が高すぎれば、鋼材の強度が顕著に低下する。したがって、本実施形態の鋼材のミクロ組織において、残留オーステナイトの体積率は0~5.0%である。強度確保の観点から、残留オーステナイトの体積率の好ましい上限は4.0%であり、さらに好ましくは3.0%である。残留オーステナイトの体積率は0%であってもよい。一方、少しでも残留オーステナイトを含有する場合、残留オーステナイトの体積率は0超~5.0%であり、さらに好ましくは0超~4.0%であり、さらに好ましくは0超~3.0%である。
ミクロ組織において、少量のフェライトが含まれる場合がある。しかしながら、フェライトの体積率が高すぎれば、鋼材の靭性が顕著に低下する。したがって、本実施形態の鋼材のミクロ組織において、フェライトの体積率は0~5.0%である。フェライトの体積率の好ましい上限は3.0%であり、さらに好ましくは2.0%であり、さらに好ましくは1.0%である。フェライトの体積率は0%であってもよい。一方、少しでもフェライトを含有する場合、フェライトの体積率は0超~5.0%であり、さらに好ましくは0超~3.0%であり、さらに好ましくは0超~2.0%であり、さらに好ましくは0超~1.0%である。
[マルテンサイトの体積率の測定方法]
本実施形態では、鋼材のミクロ組織中のマルテンサイトの体積率(%)は、以下に示す方法で求めた残留オーステナイトの体積率(%)と、以下に示す方法で求めたフェライトの体積率(%)とを、100%から差し引いて求める。
[残留オーステナイトの体積率の測定方法]
鋼材のミクロ組織中の残留オーステナイトの体積率を、X線回折法により求める。具体的には、本実施形態による鋼材から、残留オーステナイトの体積率測定用の試験片を作製する。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央位置から試験片を採取する。鋼材が丸鋼の場合、R/2位置から試験片を採取する。鋼材が鋼板の場合、板厚中央位置から試験片を採取する。試験片の大きさは特に限定されない。試験片はたとえば、15mm×15mm×厚さ2mmである。鋼材が鋼管の場合、試験片の厚さ方向は、管径方向である。鋼材が丸鋼の場合、試験片の厚さ方向は、径方向である。鋼材が鋼板の場合、試験片の厚さ方向は、板厚方向である。作製した試験片を用いて、α相(マルテンサイト)の(110)面、α相の(200)面、α相の(211)面、γ相(残留オーステナイト)の(111)面、γ相の(200)面、及び、γ相の(220)面の各々のX線回折強度を測定し、各面の積分強度を算出する。
X線回折強度の測定において、X線回折装置のターゲットをCoとし(CoKα線)、出力を30kV-100mAとする。測定角度(2θ)を45~105°とする。算出後、α相の各面と、γ相の各面との組合せ(3×3=9組)ごとに式(I)を用いて残留オーステナイトの体積率Vγ(%)を算出する。そして、9組の残留オーステナイトの体積率Vγの平均値を、残留オーステナイトの体積率(%)と定義する。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (I)
ここで、Iαはα相の積分強度である。Rαはα相の結晶学的理論計算値である。Iγはγ相の積分強度である。Rγはγ相の結晶学的理論計算値である。各面でのRα及びRγの値は、株式会社リガク製、商品名RINT-TTRに付属の残留γ定量解析システムに組み込まれた値を使用することができる。なお、残留オーステナイトの体積率は、得られた数値の小数第二位を四捨五入する。
[フェライトの体積率の測定方法]
鋼材のミクロ組織中のフェライトの体積率を、点算法により求める。具体的には、本実施形態による鋼材から、フェライトの体積率測定用の試験片を作製する。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央位置から試験片を採取する。鋼材が丸鋼の場合、R/2位置から試験片を採取する。鋼材が鋼板の場合、板厚中央位置から試験片を採取する。試験片は、圧延方向に平行な面を観察面として有していればよく、特に限定されない。たとえば、鋼材が鋼管の場合、試験片の観察面は管軸方向に平行である。観察面を機械研磨した後、観察面を電解エッチングして組織現出を行う。電解エッチングは、電解液:30%水酸化ナトリウム水溶液、電流密度:1A/cm、電解時間:1分間として実施する。
電解エッチングされた観察面を、光学顕微鏡を用いて30視野観察する。観察視野は、250μm×250μmの長方形とする。なお、観察倍率は400倍である。各観察視野において、フェライトと、その他の相(残留オーステナイトや焼戻しマルテンサイト)とは、当業者であればコントラストから区別することができる。そのため、各観察視野におけるフェライトを、コントラストに基づいて特定する。特定されたフェライトの面積率を、ASTM E562(2019)に準拠した点算法によって求める。
具体的には、観察視野について、観察視野の上端から下端までの縦線を、等間隔に20本引く。すなわち、20本の縦線により、観察視野は左右方向に21個の領域に分割される。観察視野についてさらに、観察視野の左端から右端までの横線を、等間隔に20本引く。すなわち、20本の横線により、観察視野は上下方向に21個の領域に分割される。このとき、縦線と横線との交点を格子点という。すなわち、観察視野には400個の格子点が、等間隔に配置される。ASTM E562(2019)に準拠して、観察視野において、フェライトと重なる格子点を計数する。30視野にて得られたフェライトと重なる格子点の数を、格子点の総数(400×30=12000)で除し、フェライト面積率と定義する。本実施形態では、以上の方法で求めたフェライトの面積率を、フェライトの体積率(%)とする。なお、フェライトの体積率は、得られた数値の小数第二位を四捨五入する。
上述のX線回折法で得られた残留オーステナイトの体積率(%)と、上述の点算法で得られたフェライトの体積率(%)とを用いて、鋼材のミクロ組織のマルテンサイトの体積率(%)を次の式により求める。
マルテンサイトの体積率(%)=100.0-{残留オーステナイトの体積率(%)+フェライトの体積率(%)}
[鋼材の耐SSC性]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、758MPa以上の高い降伏強度を有していても、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性を有する。本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の耐SSC性は、常温での耐SSC性評価試験により評価できる。耐SSC性評価試験は、NACE TM0177-2016 Method Aに準拠した方法で実施する。
具体的には、本実施形態による鋼材から、丸棒試験片を作製する。鋼材が鋼管の場合、肉厚中央位置から丸棒試験片を作製する。鋼材が丸鋼の場合、R/2部から丸棒試験片を作製する。鋼材が鋼板の場合、板厚中央位置から丸棒試験片を作製する。丸棒試験片の大きさは特に限定されない。丸棒試験片は、たとえば、平行部の直径が6.35mmであり、平行部の長さが25.4mmである。なお、丸棒試験片の軸方向は、鋼材の圧延方向及び/又は軸方向と平行とする。
試験溶液は、pHが3.0の0.17質量%塩化ナトリウム水溶液とする。試験溶液は、0.17質量%の塩化ナトリウムと、0.41g/Lの酢酸ナトリウムとを含有する水溶液に酢酸を添加して、pHを3.0に調整する。上述のとおりに作製した丸棒試験片に対して、実降伏応力の90%に相当する応力を負荷する。試験容器に24℃の試験溶液を、応力を負荷された丸棒試験片が浸漬するように注入し、試験浴とする。試験浴を脱気した後、0.03barのHSガス及び0.97barのCOガスを試験浴に吹き込み、試験浴にHSガスを飽和させる。HSガスが飽和した試験浴を、24℃で720時間保持する。720時間保持後の試験片に対して、拡大率が10倍のルーペで試験片の平行部の表面を観察して、孔食の有無を確認する。本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、上述の方法で実施した耐SSC性評価試験においても、720時間経過後に、孔食が確認されない。
[鋼材の形状及び用途]
上述のとおり、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の形状は特に限定されない。具体的に、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、鋼管であってもよく、丸鋼(中実材)であってもよく、鋼板であってもよい。鋼管は継目無鋼管であってもよく、溶接鋼管であってもよい。鋼管はたとえば、油井管用鋼管である。油井管用鋼管は、油井管用途の鋼管を意味する。油井管はたとえば、油井又はガス井の掘削、原油又は天然ガスの採取等に用いられるケーシング、チュービング、ドリルパイプ等である。好ましくは、本実施形態の鋼材は、油井管用継目無鋼管である。
以上の説明のとおり、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、各元素の含有量が本実施形態の範囲内であり、降伏強度が758MPa以上であり、かつ、上述の元素の含有量、及び、758MPa以上の降伏強度の範囲内において、F1が0.15~1.00を満たす。その結果、本実施形態による鋼材は、高い降伏強度と、pH3.0のサワー環境における優れた耐SSC性とを両立する。
[製造方法]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法の一例を説明する。なお、以下に説明する製造方法は一例であって、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法は、以下の説明に限定されない。つまり、上述の構成を有する本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材が製造できれば、以下に説明する製造方法に限定されない。ただし、以下に説明する製造方法は、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材を製造する好適な製造方法である。
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法の一例は、中間鋼材を準備する工程(準備工程)と、中間鋼材に対して焼入れ及び焼戻しを実施する工程(熱処理工程)とを含む。以下、各工程について詳述する。
[準備工程]
準備工程では、上述の化学組成を有する中間鋼材を準備する。中間鋼材が上記化学組成を有していれば、中間鋼材の製造方法は特に限定されない。ここでいう中間鋼材は、最終製品が鋼板又は溶接鋼管の場合は、板状の鋼材であり、最終製品が継目無鋼管の場合は素管である。
準備工程は、素材を準備する工程(素材準備工程)と、素材を熱間加工して中間鋼材を製造する工程(熱間加工工程)とを含んでもよい。以下、素材準備工程と、熱間加工工程を含む場合について、詳述する。
[素材準備工程]
素材準備工程では、上述の化学組成を有する溶鋼を用いて素材を製造する。素材の製造方法は特に限定されず、周知の方法でよい。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造してもよい。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。必要に応じて、スラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延して、ビレットを製造してもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、準備された素材を熱間加工して中間鋼材を製造する。鋼材が継目無鋼管の場合、中間鋼材は素管に相当する。始めに、ビレットを加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100~1300℃である。加熱炉から抽出されたビレットに対して熱間加工を実施して、素管(継目無鋼管)を製造する。熱間加工の方法は、特に限定されず、周知の方法でよい。
たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施して、素管を製造してもよい。この場合、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延する。穿孔圧延する場合、穿孔比は特に限定されないが、たとえば、1.0~4.0である。穿孔圧延された丸ビレットをさらに、マンドレルミル、レデューサー、サイジングミル等により熱間圧延して素管にする。熱間加工工程での累積の減面率はたとえば、20~70%である。
他の熱間加工方法を実施して、ビレットから素管を製造してもよい。たとえば、鋼材がカップリングのように短尺の厚肉鋼管の場合、エルハルト法等の鍛造により素管を製造してもよい。以上の工程により素管が製造される。素管の肉厚は特に限定されないが、たとえば、9~60mmである。
鋼材が丸鋼の場合、初めに、素材を加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100~1300℃である。加熱炉から抽出された素材に対して熱間加工を実施して、軸方向に垂直な断面が円形の中間鋼材を製造する。熱間加工はたとえば、分塊圧延機による分塊圧延、又は、連続圧延機による熱間圧延である。連続圧延機は、上下方向に並んで配置された一対の孔型ロールを有する水平スタンドと、水平方向に並んで配置された一対の孔型ロールを有する垂直スタンドとが交互に配列されている。
鋼材が鋼板の場合、初めに、素材を加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100~1300℃である。加熱炉から抽出された素材に対して、分塊圧延機、及び、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、鋼板形状の中間鋼材を製造する。
熱間加工により製造された素管は空冷されてもよい(As-Rolled)。熱間加工により製造された素管は、常温まで冷却せずに、熱間加工後に直接焼入れを実施してもよく、熱間加工後に補熱(再加熱)した後、焼入れを実施してもよい。
熱間加工後に直接焼入れ、又は、補熱した後焼入れを実施する場合、焼入れ途中に冷却の停止、又は、緩冷却を実施してもよい。この場合、素管に焼割れが発生するのを抑制できる。熱間加工後に直接焼入れ、又は、補熱した後焼入れを実施する場合さらに、焼入れ後であって次工程の熱処理前に、応力除去焼鈍(SR)を実施してもよい。この場合、素管の残留応力が除去される。
以上のとおり、準備工程では中間鋼材を準備する。中間鋼材は、上述の好ましい工程により製造されてもよく、第三者により製造された中間鋼材、又は、後述の焼入れ工程及び焼戻し工程が実施される工場以外の他の工場、他の事業所にて製造された中間鋼材を準備してもよい。以下、熱処理工程について詳述する。
[熱処理工程]
熱処理工程は、焼入れ工程及び焼戻し工程を含む。
[焼入れ工程]
熱処理工程では、初めに、熱間加工工程で製造された中間鋼材に対して、焼入れを実施する(焼入れ工程)。焼入れは周知の方法で実施する。具体的には、熱間加工工程後の中間鋼材を熱処理炉に装入し、焼入れ温度で保持する。焼入れ温度はAC3変態点以上であり、たとえば、900~1000℃である。中間鋼材を焼入れ温度で保持した後、急冷(焼入れ)する。焼入れ温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば、10~60分である。焼入れ方法はたとえば、水冷である。焼入れ方法は特に制限されない。中間鋼材が素管の場合、たとえば、水槽又は油槽に浸漬して素管を急冷してもよいし、シャワー冷却又はミスト冷却により、素管の外面及び/又は内面に対して冷却水を注いだり、噴射したりして、素管を急冷してもよい。
なお、上述のとおり、熱間加工工程後、中間鋼材を常温まで冷却することなく、熱間加工直後に焼入れ(直接焼入れ)を実施してもよいし、熱間加工後の素管の温度が低下する前に補熱炉に装入して焼入れ温度に保持した後、焼入れを実施してもよい。
[焼戻し工程]
焼入れ後の中間鋼材に対してさらに、焼戻し工程を実施する。焼戻し工程では、鋼材の降伏強度を調整する。本実施形態では、焼戻し温度を540~620℃とする。焼戻し温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば、10~180分である。化学組成に応じて焼戻し温度を適宜調整することにより、鋼材の降伏強度を調整することができることは当業者に周知である。そこで、鋼材の降伏強度が758MPa以上となるように焼戻し条件を調整する。
以上の工程により、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材を製造することができる。なお、上述のとおり、本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材は、上述の製造方法に限定されない。具体的には、化学組成中の各元素含有量が本実施形態の範囲内であり、体積%で、0~5.0%の残留オーステナイト、0~5.0%のフェライト、及び、残部が焼戻しマルテンサイトからなるミクロ組織を有し、758MPa以上の降伏強度を有し、さらに、F1が0.15~1.00であるマルテンサイト系ステンレス鋼材を製造できれば、本実施形態の製造方法は上述の製造方法に限定されない。以下、実施例によって本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼材を、さらに具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。なお、表1中の「-」は、該当する元素の含有量が不純物レベルであったことを意味する。たとえば、試験番号1のW含有量は、小数第三位で四捨五入して、0%であったことを意味する。試験番号1のNb含有量は、小数第四位で四捨五入して、0%であったことを意味する。試験番号1のAs含有量、及び、Sb含有量は、小数第五位で四捨五入して、0%であったことを意味する。
Figure 0007151945000001
上記溶鋼を180kg真空炉で溶製し、造塊法によりインゴットを製造した。インゴットを1250℃で3時間加熱した。加熱後のインゴットに対して熱間鍛造を実施してブロックを製造した。熱間鍛造後のブロックを1230℃で3時間加熱した後、熱間圧延を実施した。このようにして、13mmの厚さを有する鋼材(鋼板)を製造した。
各試験番号の鋼材に対して、焼入れを実施した。具体的に、各試験番号の鋼板を、表2に記載の焼入れ温度(℃)となるように加熱した。各試験番号の鋼板について、焼入れ温度で15分保持した後、水冷を実施した。焼入れ後の各試験番号の鋼材に対して、表2に記載の焼戻し温度(℃)で30分保持する焼戻しを実施した。
Figure 0007151945000002
以上の製造工程により、各試験番号の鋼板を製造した。
[評価試験]
製造された各試験番号の鋼板に対して、ミクロ組織観察試験、引張試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
[ミクロ組織観察試験]
各試験番号の鋼板に対して、ミクロ組織観察試験を実施した。まず、各試験番号の鋼板について、上述のX線回折法により、残留オーステナイトの体積率(%)を求めた。なお、X線回折強度の測定では、X線回折装置として、株式会社リガク製、商品名RINT-TTRを用いた。線源をCoKα線、出力を30kV-100mA、測定角度(2θ)を45~105°として測定した。得られた各試験番号の鋼板における残留オーステナイトの体積率(%)を、表2の「残留γ(%)」欄に示す。
また、上述の点算法により、フェライトの体積率(%)を求めた。具体的に、各試験番号の鋼板の板厚中央位置から、試験片を作製した。試験片の観察面は、圧延方向に平行な面とした。なお、本実施例では、上述のASTM E562(2019)に準拠した方法で求めたフェライトの面積率を、フェライトの体積率(%)とした。得られた各試験番号の鋼板におけるフェライトの体積率を、表2の「フェライト(%)」に示す。
さらに、各試験番号の鋼板について、残留オーステナイトの体積率(%)と、フェライトの体積率(%)とを用いて、マルテンサイトの体積率(%)を次の式により求めた。
マルテンサイトの体積率(%)=100-{残留オーステナイトの体積率(%)+フェライトの体積率(%)}
得られた各試験番号のマルテンサイトの体積率(%)を、表2の「マルテンサイト(%)」欄に示す。
[引張試験]
各試験番号の鋼板に対して、ASTM E8/E8M(2013)に準拠して、引張試験を実施した。具体的には、各試験番号の鋼板の板厚中央位置から、平行部の直径を8.9mm、標点距離を35.6mmとする丸棒引張試験片を作製した。丸棒引張試験片の長手方向は、鋼板の圧延方向と平行であった。各試験番号の丸棒引張試験片を用いて、常温(24±3℃)、大気中にて引張試験を実施して、0.2%オフセット耐力(MPa)を求めた。求めた0.2%オフセット耐力を降伏強度(MPa)と定義した。得られた各試験番号の降伏強度を、表2の「YS(MPa)」欄に示す。さらに、各試験番号の鋼板について、化学組成と、降伏強度と、式(1)を用いて、F1を求めた。得られた各試験番号のF1の値を、表2の「F1」欄に示す。
[耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼板に対して、耐SSC性評価試験を実施した。具体的には、各試験番号の鋼板の板厚中央位置から、径6.35mm、平行部の長さ25.4mmの丸棒試験片を作製した。作製した丸棒試験片のうち3本に対して、NACE TM0177-2016 Method Aに準拠した、耐SSC性評価試験を実施した。なお、丸棒試験片の軸方向は、圧延方向に平行であった。
試験溶液は、pHが3.0の0.17質量%塩化ナトリウム水溶液とした。試験溶液は、0.17質量%の塩化ナトリウムと0.41g/Lの酢酸ナトリウムとを含有する水溶液に酢酸を添加してpHを3.0に調整した。各試験番号の丸棒試験片に対して、実降伏応力の90%に相当する応力を負荷した。試験容器に24℃の試験溶液を、応力を負荷された丸棒試験片が浸漬するように注入し、試験浴とした。試験浴を脱気した後、0.03barのHSガス及び0.97barのCOガスを試験浴に吹き込み、試験浴にHSガスを飽和させた。HSガスが飽和した試験浴を、24℃で720時間保持した。
720時間保持後の丸棒試験片の平行部の表面を、拡大率が10倍のルーペで観察して、孔食の有無を確認した。3本の丸棒試験片のうち、孔食の発生が確認された本数を、「孔食発生本数(本)」として、表2に示す。
[評価結果]
表1及び表2を参照して、試験番号1~22の鋼板は、化学組成が適切であり、0~5.0体積%の残留オーステナイト、0~5.0体積%のフェライト、及び、残部がマルテンサイトからなるミクロ組織を有していた。これらの鋼板はさらに、降伏強度が758MPa以上の高強度を有していた。これらの鋼板はさらに、F1が0.15~1.00を満たしていた。その結果、これらの鋼板は、pH3.0のサワー環境において、孔食が発生した本数が0本であり、優れた耐SSC性を有していた。
一方、試験番号23~26の鋼板は、F1が低すぎた。その結果、これらの鋼板は、pH3.0のサワー環境において、少なくとも1本以上孔食が発生し、優れた耐SSC性を有していなかった。
試験番号27~30の鋼板は、F1が高すぎた。その結果、これらの鋼板は、pH3.0のサワー環境において、3本に孔食が発生し、優れた耐SSC性を有していなかった。
試験番号31の鋼板は、Snを含有しなかった。その結果、この鋼板は、pH3.0のサワー環境において、1本に孔食が発生し、優れた耐SSC性を有していなかった。
試験番号32~34の鋼板は、Snを含有しなかった。これらの鋼板はさらに、F1が低すぎた。その結果、これらの鋼板は、pH3.0のサワー環境において、少なくとも1本以上孔食が発生し、優れた耐SSC性を有していなかった。
試験番号35の鋼板は、Snを含有しなかった。この鋼板はさらに、F1が高すぎた。その結果、この鋼板は、pH3.0のサワー環境において、3本に孔食が発生し、優れた耐SSC性を有していなかった。
試験番号36の鋼板は、Co含有量が低すぎた。その結果、この鋼板は、pH3.0のサワー環境において、1本に孔食が発生し、優れた耐SSC性を有していなかった。
試験番号37の鋼板は、Co含有量が低すぎた。この鋼板はさらに、F1が低すぎた。その結果、この鋼板は、pH3.0のサワー環境において、3本に孔食が発生し、優れた耐SSC性を有していなかった。
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (2)

  1. マルテンサイト系ステンレス鋼材であって、
    質量%で、
    C:0.030%以下、
    Si:1.00%以下、
    Mn:1.00%以下、
    P:0.030%以下、
    S:0.0050%以下、
    Cu:0.01~3.50%、
    Cr:10.00~14.00%、
    Ni:4.50~7.50%、
    Mo:1.00~4.00%、
    Ti:0.050~0.300%、
    V:0.01~1.00%、
    Al:0.001~0.100%、
    Co:0.010~0.500%、
    Ca:0.0005~0.0050%、
    Sn:0.0005~0.0500%、
    N:0.0010~0.0500%、
    O:0.050%以下、
    W:0~0.50%、
    Nb:0~0.500%、
    As:0~0.0100%、
    Sb:0~0.0100%、及び、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    降伏強度が、758MPa以上であり、
    前記マルテンサイト系ステンレス鋼材の元素の含有量、及び、前記降伏強度の範囲内において、前記元素の含有量と、前記降伏強度とが、式(1)を満たす、
    マルテンサイト系ステンレス鋼材。
    0.15≦(Sn+As+Sb)/{(Cu+Ni)/YS}≦1.00 (1)
    ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量が質量%で代入され、YSには降伏強度がMPaで代入される。なお、対応する元素が含有されない場合、当該元素記号には「0」が代入される。
  2. 請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼材であって、
    W:0.01~0.50%、
    Nb:0.001~0.500%、
    As:0.0001~0.0100%、及び、
    Sb:0.0001~0.0100%からなる群から選択される1元素以上を含有する、
    マルテンサイト系ステンレス鋼材。
JP2022539422A 2021-03-24 2022-03-23 マルテンサイト系ステンレス鋼材 Active JP7151945B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050578 2021-03-24
JP2021050578 2021-03-24
PCT/JP2022/013603 WO2022202913A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-23 マルテンサイト系ステンレス鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022202913A1 JPWO2022202913A1 (ja) 2022-09-29
JP7151945B1 true JP7151945B1 (ja) 2022-10-12

Family

ID=83395744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539422A Active JP7151945B1 (ja) 2021-03-24 2022-03-23 マルテンサイト系ステンレス鋼材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4286542A1 (ja)
JP (1) JP7151945B1 (ja)
CN (1) CN117043378A (ja)
BR (1) BR112023014937A2 (ja)
MX (1) MX2023008967A (ja)
WO (1) WO2022202913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486014B1 (ja) 2023-01-19 2024-05-17 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328605B1 (ja) * 2021-10-26 2023-08-17 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス丸鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240127A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼線用の線材、ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品
WO2020202957A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192196A (ja) 1998-12-22 2000-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2008023702A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier inoxydable martensitique
JP5582307B2 (ja) 2010-12-27 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240127A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼線用の線材、ステンレス鋼線およびその製造方法、ならびに、ばね部品
WO2020202957A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 ステンレス継目無鋼管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486014B1 (ja) 2023-01-19 2024-05-17 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022202913A1 (ja) 2022-09-29
MX2023008967A (es) 2023-08-22
BR112023014937A2 (pt) 2023-11-07
EP4286542A1 (en) 2023-12-06
JPWO2022202913A1 (ja) 2022-09-29
CN117043378A (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911266B2 (ja) 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
WO2018181404A1 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
WO2020067247A1 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP5124857B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2010134498A1 (ja) 油井用ステンレス鋼、油井用ステンレス鋼管及び油井用ステンレス鋼の製造方法
JP2015110822A (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2013146046A1 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP7151945B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
CN115768914B (zh) 马氏体系不锈钢钢材、以及马氏体系不锈钢钢材的制造方法
WO2011132765A1 (ja) 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管
JP6372070B2 (ja) フェライト・マルテンサイト二相鋼及び油井用鋼管
JP6237873B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP7173405B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
WO2020166675A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP2022160634A (ja) 鋼材
JP2019073789A (ja) ステンレス鋼材及びステンレス鋼管
JP7239086B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP7207557B2 (ja) 油井管用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2020166668A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
CN115485406A (zh) 双相不锈钢无缝钢管
JP7488503B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP7364993B1 (ja) 鋼材
JP7428952B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
WO2023204294A1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151