JP6981527B2 - サワー環境での使用に適した鋼材 - Google Patents

サワー環境での使用に適した鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP6981527B2
JP6981527B2 JP2020503525A JP2020503525A JP6981527B2 JP 6981527 B2 JP6981527 B2 JP 6981527B2 JP 2020503525 A JP2020503525 A JP 2020503525A JP 2020503525 A JP2020503525 A JP 2020503525A JP 6981527 B2 JP6981527 B2 JP 6981527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
test
yield strength
less
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167945A1 (ja
Inventor
晋士 吉田
勇次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019167945A1 publication Critical patent/JPWO2019167945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981527B2 publication Critical patent/JP6981527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Description

本発明は、鋼材に関し、さらに詳しくは、サワー環境での使用に適した鋼材に関する。
油井やガス井(以下、油井及びガス井を総称して、単に「油井」という)の深井戸化により、油井用鋼管の高強度化が要求されている。具体的には、80ksi級(降伏強度が80〜95ksi未満、つまり、552〜655MPa未満)や、95ksi級(降伏強度が95〜110ksi未満、つまり、655〜758MPa未満)の油井用鋼管が広く利用されており、最近ではさらに、110ksi級(降伏強度が110〜125ksi未満、つまり、758〜862MPa未満)、125ksi級(降伏強度が125〜140ksi未満、つまり、862〜965MPa未満)、140ksi級(降伏強度が140〜155ksi未満、つまり、965〜1069MPa未満)、及び、155ksi級(降伏強度が155〜170ksi、つまり、1069〜1172MPa)の油井用鋼管が求められ始めている。
深井戸の多くは、腐食性を有する硫化水素を含有するサワー環境である。本明細書において、サワー環境とは、硫化水素を含み、酸性化した環境を意味する。なお、サワー環境では、二酸化炭素を含む場合もある。このようなサワー環境で使用される油井用鋼管は、高強度だけでなく、耐硫化物応力割れ性(耐Sulfide Stress Cracking性:以下、耐SSC性という)も要求される。
油井用鋼管に代表される鋼材の耐SSC性を高める技術が、特開2000−256783号公報(特許文献1)、特開2000−297344号公報(特許文献2)、特開2005−350754号公報(特許文献3)、特開2012−26030号公報(特許文献4)、及び、国際公開第2010/150915号(特許文献5)に開示されている。
特許文献1に開示された高強度油井用鋼は、重量%で、C:0.2〜0.35%、Cr:0.2〜0.7%、Mo:0.1〜0.5%、V:0.1〜0.3%を含む。析出している炭化物の総量が2〜5重量%であり、そのうちMC型炭化物の割合が8〜40重量%で、かつ旧オーステナイト粒度がASTMに規定される粒度番号で11番以上である。上記高強度油井用鋼は、靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2に開示された油井用鋼は、質量%で、C:0.15〜0.3%、Cr:0.2〜1.5%、Mo:0.1〜1%、V:0.05〜0.3%、Nb:0.003〜0.1%を含む低合金鋼からなる。析出している炭化物の総量は1.5〜4質量%であり、炭化物の総量に占めるMC型炭化物の割合が5〜45質量%、M236型炭化物の割合が製品の肉厚をt(mm)とした時(200/t)質量%以下である。上記油井用鋼は、靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる、と特許文献2には記載されている。
特許文献3に開示された低合金油井管用鋼は、質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.05〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.10%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.5〜1.0%、Ti:0.002〜0.05%、V:0.05〜0.3%、B:0.0001〜0.005%、N:0.01%以下、O(酸素):0.01%以下を含有する。半価幅Hと水素拡散係数D(10-6cm2/s)が式(30H+D≦19.5)を満足する。上記低合金油井管用鋼は、降伏応力(YS)が861MPa以上という高強度であっても、優れた耐SSC性を有する、と特許文献3には記載されている。
特許文献4に開示された油井用鋼管は、質量%で、C:0.18〜0.25%、Si:0.1〜0.3%、Mn:0.4〜0.8%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.3〜0.8%、Mo:0.5〜1.0%、Nb:0.003〜0.015%、Ti:0.002〜0.05%、B:0.003%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を持つ。上記油井用鋼管のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト相を主相とし、20μm×20μmの領域に含まれるアスペクト比3以下かつ炭化物形状を楕円としたときの長径300nm以上のM3CあるいはM2Cの数が10個以下であり、M236が質量%で1%未満であり、粒内に針状のM2Cが析出しており、大きさ1μm以上の炭化物として析出するNbの量が質量%で0.005%未満である。上記油井用鋼管は、降伏強度が862MPa以上であっても耐硫化物応力割れ性に優れる、と特許文献4には記載されている。
特許文献5に開示された油井用継目無鋼管は、質量%で、C:0.15〜0.50%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.3〜1.0%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.1%、N:0.01%以下、Cr:0.1〜1.7%、Mo:0.4〜1.1%、V:0.01〜0.12%、Nb:0.01〜0.08%、B:0.0005〜0.003%を含み、かつMoのうち、固溶Moとして0.40%以上含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる組成を有する。上記油井用継目無鋼管のミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト相を主相とし、旧オーステナイト粒が粒度番号で8.5以上であり、略粒子状のM2C型析出物が0.06質量%以上分散してなる組織を有する。上記油井用継目無鋼管は、110ksi級の高強度と優れた耐硫化物応力割れ性とを兼備する、と特許文献5には記載されている。
特開2000−256783号公報 特開2000−297344号公報 特開2005−350754号公報 特開2012−26030号公報 国際公開第2010/150915号
しかしながら、上記特許文献1〜5に開示された技術を適用しても、降伏強度が95〜155ksi級(655〜1172MPa)の鋼材(たとえば油井用鋼管)の場合、優れた耐SSC性を安定して得られない場合がある。
本開示の目的は、655〜1172MPa(95〜170ksi、95〜155ksi級)の降伏強度を有し、かつ、優れた耐SSC性を有する鋼材を提供することである。
本開示による鋼材は、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.0100%以下、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.20〜1.50%、Mo:0.25〜1.50%、V:0.01〜0.60%、Ti:0.002〜0.050%、B:0.0001〜0.0050%、N:0.0020〜0.0100%、O:0.0100%以下、Nb:0〜0.030%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、Zr:0〜0.0100%、Co:0〜0.50%、W:0〜0.50%、Ni:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、及び、希土類元素:0〜0.0100%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する。鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合は15%以上である。降伏強度は655〜1172MPaである。転位密度ρは3.5×1015-2以下である。
降伏強度が655〜758MPa未満の場合、転位密度ρは2.0×1014-2未満であり、式(1)で表されるFn1が2.90未満である。
降伏強度が758〜862MPa未満の場合、転位密度ρは3.0×1014-2以下であり、式(1)で表されるFn1が2.90以上である。
降伏強度が862〜965MPa未満の場合、転位密度ρは3.0×1014超〜7.0×1014-2である。
降伏強度が965〜1069MPa未満の場合、転位密度ρは7.0×1014超〜15.0×1014-2である。
降伏強度が1069〜1172MPaの場合、転位密度ρは1.5×1015超〜3.5×1015-2である。
Fn1=2×10-7×√ρ+0.4/(1.5−1.9×[C]) (1)
ここで、式(1)中のρには転位密度が代入され、[C]には鋼材中のC含有量が代入される。
本開示による鋼材は、655〜1172MPa(95〜155ksi級)の降伏強度を有し、かつ、優れた耐SSC性を有する。
本発明者らは、サワー環境での使用が想定された鋼材において、655〜1172MPa(95〜155ksi級)の降伏強度と、耐SSC性とを両立させる方法について調査検討した。その結果、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.0100%以下、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.20〜1.50%、Mo:0.25〜1.50%、V:0.01〜0.60%、Ti:0.002〜0.050%、B:0.0001〜0.0050%、N:0.0020〜0.0100%、O:0.0100%以下、Nb:0〜0.030%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、Zr:0〜0.0100%、Co:0〜0.50%、W:0〜0.50%、Ni:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、及び、希土類元素:0〜0.0100%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する鋼材であれば、655〜1172MPa(95〜155ksi級)の降伏強度と、耐SSC性とを両立できる可能性があると考えた。
ここで、鋼材中の転位密度を高めれば、鋼材の降伏強度YS(Yield Strength)が高まる。しかしながら、転位は水素を吸蔵する可能性がある。そのため、鋼材の転位密度が増加すれば、鋼材が吸蔵する水素量も増加する可能性がある。転位密度を高めた結果、鋼材中の水素濃度が高まれば、高強度は得られても、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、95〜155ksi級の降伏強度と、優れた耐SSC性とを両立するためには、転位密度を利用した高強度化は、好ましくない。
そこで本発明者らは、まず鋼材の転位密度を低減して耐SSC性を高めることを検討した。その結果、本発明者らは、鋼材の転位密度を2.0×1014(m-2)未満まで低減すれば、鋼材の耐SSC性が高まることを見出した。
一方、上述のとおり、転位密度を高めれば、鋼材の降伏強度が高まる。すなわち、転位密度を低減しすぎた場合、所望の降伏強度を得られない可能性がある。そこで本発明者らは、まず655〜758MPa未満(95ksi級)の降伏強度に着目し、転位密度を2.0×1014(m-2)未満にまで低減した上で、転位による強化機構ではなく、他の強化機構によって95ksi級の降伏強度を得る方法について、検討を行った。その結果、合金炭化物による析出強化によれば、鋼材の転位密度を2.0×1014(m-2)未満にまで低減しても、95ksi級の降伏強度を得られるのではないかと考えた。
そこで本発明者らは、合金炭化物による鋼材の析出強化について、詳細に検討した。なお、本明細書において、「合金炭化物」とは、鋼材中に含有される合金元素のうち、金属元素の炭化物を意味する。
鋼材中に、合金炭化物が微細に分散すれば、鋼材の降伏強度が高まる。一方、合金炭化物は、鋼材の耐SSC性を低下させる場合がある。具体的に、粗大な合金炭化物は、応力集中源になりやすく、SSCによって生じたき裂の伝播を助長する。そのため、従来、粗大な合金炭化物は、鋼材の耐SSC性を低下させると考えられてきた。すなわち、微細な合金炭化物を析出させれば、鋼材の耐SSC性が低下するのを抑制しつつ、鋼材の降伏強度を高められるように思われる。
しかしながら、本発明者らは、合金炭化物を微細に分散しても、耐SSC性が低下する場合があることを見出した。この理由について、本発明者らは、次のように考えた。上述のとおり、本実施形態による鋼材では、転位密度を2.0×1014(m-2)未満にまで低減した上で、95ksi級の降伏強度を得る。そのため、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織中に微細な合金炭化物を多数析出させる。このことから、本発明者らは、多数析出させた微細な合金炭化物の影響が顕在化するため、耐SSC性が低下する可能性があると考えた。
そこで、鋼材の耐SSC性の低下を抑制しつつ、鋼材の降伏強度を高める、微細な合金炭化物について、本発明者らは調査及び検討を行った。その結果、上述の化学組成を有する鋼材では、焼入れ及び焼戻しを行うことで、微細なMC型及びM2C型炭化物が析出しやすいことを知見した。さらに、上述の化学組成の範囲内においては、V、Ti、及び、NbはMC型炭化物を形成しやすく、MoはM2C型炭化物を形成しやすいことを、本発明者らは知見した。
以上の知見に基づいて、本発明者らは、耐SSC性の低下をより抑制できる合金炭化物について、さらに詳細に検討した。
MC型炭化物、及び、M2C型炭化物はいずれも、微細に分散析出することから、鋼材の降伏強度を高めることができる。一方、MC型炭化物とM2C型炭化物とを比較すると、上述の化学組成を有する鋼材のミクロ組織においては、MC型炭化物は、M2C型炭化物よりも母相との整合性が高い。言い換えれば、MC型炭化物は、母相との界面における歪みがM2C型炭化物よりも小さい。ミクロ組織における歪みが小さい場合、鋼材中に水素が吸蔵されにくい。そのため、MC型炭化物を微細に分散させれば、鋼材の降伏強度を高めつつ、SSCの原因となる水素の吸蔵や集積を抑制することができる。
すなわち、上述の化学組成を有する本実施形態による鋼材は、ミクロ組織において、微細な合金炭化物のうち、M2C型炭化物の析出を抑制し、MC型炭化物を多く析出させる。さらに、上述のとおり、Moは微細な合金炭化物のうち、M2C型炭化物を形成しやすい。そのため、微細な合金炭化物のうち、Mo含有量が低い合金炭化物の割合を高めれば、鋼材中に析出するMC型炭化物の割合を高めることができる。
したがって、本実施形態による鋼材では、鋼材中の微細な析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下の析出物の割合を高める。この場合、鋼材中のMC型炭化物の割合を高めることができる。その結果、本実施形態による鋼材は、耐SSC性の低下が抑制されつつ、降伏強度が95ksi級以上まで高まる。
以上より、本実施形態による鋼材は、上記化学組成を有し、転位密度を2.0×1014(m-2)未満にまで低減した上で、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上とする。その結果、本実施形態による鋼材は、耐SSC性の低下が抑制され、さらに、95ksi級以上の降伏強度を得ることができる。本明細書において、円相当径とは、組織観察における視野面において、観察された析出物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。
本発明者らはさらに、降伏強度が異なる場合についても、同様に検討を行った。上述のとおり、転位は鋼材の降伏強度を高める。したがって、95ksi級よりも高い降伏強度を得ようとする場合、2.0×1014(m-2)未満にまで転位密度を低減すると、所望の降伏強度が得られない場合がある。
そこで本発明者らは、758〜862MPa未満(110ksi級)の降伏強度を得ようとする場合について、転位密度を低減して耐SSC性を高めることを検討した。その結果、転位密度を3.0×1014(m-2)以下にまで低減すれば、110ksi級の降伏強度と、優れた耐SSC性とを両立できる可能性があると考えた。
一方、上述の化学組成を有し、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上であっても、転位密度を3.0×1014(m-2)以下にまで低減した場合、110ksi級の降伏強度が得られない場合があることを、本発明者らは知見した。
そこで本発明者らは、上述の化学組成を有し、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上であり、転位密度を3.0×1014(m-2)以下にまで低減した場合について、降伏強度を高める手法を検討した。その結果、次の知見を得た。
Fn1=2×10-7×√ρ+0.4/(1.5−1.9×[C])と定義する。なお、Fn1中のρは転位密度(m-2)、[C]は鋼材中のC含有量(質量%)を意味する。Fn1は鋼材の降伏強度の指標である。
鋼材の転位密度が3.0×1014(m-2)以下であり、かつ、Fn1が2.90以上であれば、本実施形態の他の規定を満たすことを条件に、鋼材は110ksi級(758〜862MPa未満)の降伏強度が得られることを、本発明者らは見出した。
以上より、本実施形態による鋼材は、上記化学組成を有し、転位密度を3.0×1014(m-2)以下にまで低減し、上述のFn1を2.90以上とし、さらに、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上とする。その結果、本実施形態による鋼材は、耐SSC性の低下が抑制され、さらに、110ksi級の降伏強度を得ることができる。
本発明者らはさらに、862〜965MPa未満(125ksi級)の降伏強度を得ようとする場合について、転位密度を低減して耐SSC性を高めることを検討した。その結果、転位密度を3.0×1014超〜7.0×1014(m-2)にまで低減した上で、上述の合金炭化物を析出させれば、耐SSC性の低下を抑制しつつ、125ksi級の降伏強度が得られることを見出した。
すなわち、本実施形態による鋼材は、上記化学組成を有し、転位密度を3.0×1014超〜7.0×1014(m-2)にまで低減し、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上とする。その結果、本実施形態による鋼材は、耐SSC性の低下が抑制され、さらに、125ksi級の降伏強度を得ることができる。
本発明者らはさらに、965〜1069MPa未満(140ksi級)の降伏強度を得ようとする場合について、転位密度を低減して耐SSC性を高めることを検討した。その結果、転位密度を7.0×1014超〜15.0×1014(m-2)にまで低減した上で、上述の合金炭化物を析出させれば、耐SSC性の低下を抑制しつつ、140ksi級の降伏強度が得られることを見出した。
すなわち、本実施形態による鋼材は、上記化学組成を有し、転位密度を7.0×1014超〜15.0×1014(m-2)にまで低減し、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上とする。その結果、本実施形態による鋼材は、耐SSC性の低下が抑制され、さらに、140ksi級の降伏強度を得ることができる。
本発明者らはさらに、1069〜1172MPa(155ksi級)の降伏強度を得ようとする場合について、転位密度を低減して耐SSC性を高めることを検討した。その結果、転位密度を1.5×1015超〜3.5×1015(m-2)にまで低減した上で、上述の合金炭化物を析出させれば、耐SSC性の低下を抑制しつつ、155ksi級の降伏強度が得られることを見出した。
すなわち、本実施形態による鋼材は、上記化学組成を有し、転位密度を1.5×1015超〜3.5×1015(m-2)にまで低減し、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上とする。その結果、本実施形態による鋼材は、耐SSC性の低下が抑制され、さらに、155ksi級の降伏強度を得ることができる。
したがって、本実施形態による鋼材は、上記化学組成を有し、得ようとする降伏強度(95ksi級、110ksi級、125ksi級、140ksi級、及び、155ksi級)に応じて転位密度を低減した上で、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上とする。その結果、本実施形態による鋼材は、所望の降伏強度(95ksi級、110ksi級、125ksi級、140ksi級、及び、155ksi級)と、優れた耐SSC性とを両立することができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による鋼材は、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.0100%以下、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.20〜1.50%、Mo:0.25〜1.50%、V:0.01〜0.60%、Ti:0.002〜0.050%、B:0.0001〜0.0050%、N:0.0020〜0.0100%、O:0.0100%以下、Nb:0〜0.030%、Ca:0〜0.0100%、Mg:0〜0.0100%、Zr:0〜0.0100%、Co:0〜0.50%、W:0〜0.50%、Ni:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、及び、希土類元素:0〜0.0100%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する。鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合は15%以上である。降伏強度は655〜1172MPaである。転位密度ρは3.5×1015-2以下である。
降伏強度が655〜758MPa未満の場合、転位密度ρは2.0×1014-2未満であり、式(1)で表されるFn1は2.90未満である。
降伏強度が758〜862MPa未満の場合、転位密度ρは3.0×1014-2以下であり、式(1)で表されるFn1は2.90以上である。
降伏強度が862〜965MPa未満の場合、転位密度ρは3.0×1014超〜7.0×1014-2である。
降伏強度が965〜1069MPa未満の場合、転位密度ρは7.0×1014超〜15.0×1014-2である。
降伏強度が1069〜1172MPaの場合、転位密度ρは1.5×1015超〜3.5×1015-2である。
Fn1=2×10-7×√ρ+0.4/(1.5−1.9×[C]) (1)
ここで、式(1)中のρには転位密度が代入され、[C]には鋼材中のC含有量が代入される。
本明細書において、鋼材とは、特に限定されないが、たとえば、鋼管、鋼板である。
本実施形態による鋼材は、95〜155ksi級の降伏強度と、優れた耐SSC性とを示す。
上記化学組成は、Nb:0.002〜0.030%を含有してもよい。
上記化学組成は、Ca:0.0001〜0.0100%、Mg:0.0001〜0.0100%、及び、Zr:0.0001〜0.0100%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記化学組成は、Co:0.02〜0.50%、及び、W:0.02〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
上記化学組成は、Ni:0.01〜0.50%、及び、Cu:0.01〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
上記化学組成は、希土類元素:0.0001〜0.0100%を含有してもよい。
上記鋼材は、ミクロ組織において、ブロック径が1.5μm以下であってもよい。
この場合、本実施形態による鋼材は、さらに優れた耐SSC性を示す。
上記鋼材は、降伏強度が655〜758MPa未満であり、前記転位密度ρが2.0×1014-2未満であり、式(1)で表されるFn1が2.90未満であってもよい。
上記鋼材は、降伏強度が758〜862MPa未満であり、転位密度ρが3.0×1014-2以下であり、式(1)で表されるFn1が2.90以上であってもよい。
上記鋼材は、降伏強度が862〜965MPa未満であり、転位密度ρが3.0×1014超〜7.0×1014-2であってもよい。
上記鋼材は、降伏強度が965〜1069MPa未満であり、転位密度ρが7.0×1014超〜15.0×1014-2であってもよい。
上記鋼材は、降伏強度が1069〜1172MPaであり、転位密度ρが1.5×1015超〜3.5×1015-2であってもよい。
上記鋼材は、油井用鋼管であってもよい。
本明細書において、油井用鋼管はラインパイプ用鋼管であってもよく、油井管であってもよい。油井用鋼管の形状は限定されず、たとえば、継目無鋼管であってもよく、溶接鋼管であってもよい。油井管は、たとえば、ケーシングやチュービング用途で用いられる鋼管である。
本実施形態による油井用鋼管は、好ましくは継目無鋼管である。本実施形態による油井用鋼管が継目無鋼管であれば、肉厚が15mm以上であっても、655〜1172MPa(95〜155ksi級)の降伏強度を有し、かつ、優れた耐SSC性を有する。
以下、本実施形態による鋼材について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態による鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.10〜0.60%
炭素(C)は、焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。Cはさらに、鋼材中の合金元素のうち、金属元素と結合して、合金炭化物を形成する。その結果、鋼材の降伏強度が高まる。Cはさらに、製造工程中の焼戻し時において、炭化物の球状化を促進する。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Cはさらに、鋼材のサブ組織を微細化する場合がある。その結果、鋼材の耐SSC性がさらに高まる。C含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、鋼材の靭性が低下し、焼割れが発生しやすくなる。
したがって、C含有量は0.10〜0.60%である。C含有量の好ましい下限は0.15%であり、より好ましくは0.20%である。758MPa以上の降伏強度を得ようとする場合のC含有量の好ましい下限は0.20%であり、より好ましくは0.22%であり、さらに好ましくは0.25%である。C含有量の好ましい上限は0.58%であり、より好ましくは0.55%である。
Si:0.05〜1.00%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は0.05〜1.00%である。好ましいSi含有量の下限は0.15%であり、より好ましくは0.20%である。Si含有量の好ましい上限は0.85%であり、より好ましくは0.70%である。
Mn:0.05〜1.00%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸する。Mnはさらに、焼入れ性を高める。Mn含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、Mnは、P及びS等の不純物とともに、粒界に偏析する。この場合、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は0.05〜1.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.25%であり、より好ましくは0.30%である。Mn含有量の好ましい上限は0.90%であり、より好ましくは0.80%である。
P:0.025%以下
燐(P)は不純物である。すなわち、P含有量は0%超である。Pは、粒界に偏析して、鋼材の耐SSC性を低下する。したがって、P含有量は0.025%以下である。P含有量の好ましい上限は0.020%であり、より好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0003%である。
S:0.0100%以下
硫黄(S)は不純物である。すなわち、S含有量は0%超である。Sは、粒界に偏析して、鋼材の耐SSC性を低下する。したがって、S含有量は0.0100%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0050%であり、より好ましくは0.0030%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0003%である。
Al:0.005〜0.100%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られず、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、Al含有量が高すぎれば、粗大な酸化物系介在物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.015%であり、より好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、より好ましくは0.060%である。本明細書にいう「Al」含有量は「酸可溶Al」、つまり、「sol.Al」の含有量を意味する。
Cr:0.20〜1.50%
クロム(Cr)は、鋼材の焼入れ性を高める。Crはさらに、焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能にする。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Cr含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、鋼材の靭性及び耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は0.20〜1.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.25%であり、より好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.40%である。Cr含有量の好ましい上限は1.30%であり、より好ましくは1.25%である。
Mo:0.25〜1.50%
モリブデン(Mo)は、鋼材の焼入れ性を高める。Moはさらに、焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能にする。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Mo含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。Mo含有量が高すぎればさらに、M2C型炭化物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する場合がある。したがって、Mo含有量は0.25〜1.50%である。Mo含有量の好ましい下限は0.50%であり、より好ましくは0.60%である。Mo含有量の好ましい上限は1.30%であり、より好ましくは1.25%である。
V:0.01〜0.60%
バナジウム(V)は炭素(C)及び/又は窒素(N)と結合して、炭化物、窒化物又は炭窒化物(以下、「炭窒化物等」という)を形成する。炭窒化物等は、ピンニング効果により鋼材のサブ組織を微細化し、鋼材の耐SSC性を高める。Vはさらに、焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能にする。その結果、鋼材の耐SSC性が高まる。Vはさらに、Cと結合してMC型炭化物を形成しやすい。そのため、M2C型炭化物の生成を抑制して、鋼材の耐SSC性を高める。V含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、V含有量が高すぎれば、鋼材の靭性が低下する。したがって、V含有量は0.01〜0.60%である。V含有量の好ましい下限は0.02%であり、より好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.06%であり、さらに好ましくは0.08%である。V含有量の好ましい上限は0.40%であり、より好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.20%である。
Ti:0.002〜0.050%
チタン(Ti)は窒化物を形成し、ピンニング効果により、結晶粒を微細化する。その結果、鋼材の降伏強度が高まる。Tiはさらに、Cと結合してMC型炭化物を形成しやすい。そのため、M2C型炭化物の生成を抑制して、鋼材の耐SSC性を高める。Ti含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、Ti窒化物が粗大化して鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ti含有量は0.002〜0.050%である。Ti含有量の好ましい下限は0.003%であり、より好ましくは0.005%である。Ti含有量の好ましい上限は0.030%であり、より好ましくは0.020%である。
B:0.0001〜0.0050%
ボロン(B)は鋼に固溶して鋼材の焼入れ性を高める。B含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、B含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が生成され、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、B含有量は0.0001〜0.0050%である。B含有量の好ましい下限は0.0003%であり、より好ましくは0.0007%である。B含有量の好ましい上限は0.0030%であり、より好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
N:0.0020〜0.0100%
窒素(N)はTiと結合して微細窒化物を形成し、結晶粒を微細化する。N含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が生成され、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、N含有量は0.0020〜0.0100%である。N含有量の好ましい下限は0.0022%である。N含有量の好ましい上限は0.0050%であり、より好ましくは0.0045%である。
O:0.0100%以下
酸素(O)は不純物である。すなわち、O含有量は0%超である。Oは粗大な酸化物を形成し、鋼材の耐食性を低下する。したがって、O含有量は0.0100%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0050%であり、より好ましくは0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、O含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0003%である。
本実施形態による鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nbを含有してもよい。
Nb:0〜0.030%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは炭窒化物等を形成する。炭窒化物等はピンニング効果により鋼材のサブ組織を微細化し、鋼材の耐SSC性を高める。Nbはさらに、Cと結合してMC型炭化物を形成しやすい。そのため、M2C型炭化物の生成を抑制して、鋼材の耐SSC性を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、炭窒化物等が過剰に生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.030%である。Nb含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.007%である。Nb含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%である。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg及びZrからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼材の耐SSC性を高める。
Ca:0〜0.0100%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ca含有量は0%であってもよい。含有される場合、Caは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.0100%である。Ca含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
Mg:0〜0.0100%
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、Mgは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Mg含有量は0〜0.0100%である。Mg含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Mg含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
Zr:0〜0.0100%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、Zrは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。Zrが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Zr含有量が高すぎれば、鋼材中の酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Zr含有量は0〜0.0100%である。Zr含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Zr含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
上記のCa、Mg及びZrからなる群から選択される2種以上を複合して含有する場合の含有量の合計は、0.0100%以下であることが好ましく、0.0050%以下であることがさらに好ましい。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Co及びWからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、硫化水素環境中で保護性の腐食被膜を形成し、水素侵入を抑制する。これにより、これらの元素は鋼材の耐SSC性を高める。
Co:0〜0.50%
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、Coは硫化水素環境中で保護性の腐食被膜を形成し、水素侵入を抑制する。これにより、鋼材の耐SSC性を高める。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が高すぎれば、鋼材の焼入れ性が低下して、鋼材の強度が低下する。したがって、Co含有量は0〜0.50%である。Co含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。Co含有量の好ましい上限は0.45%であり、より好ましくは0.40%である。
W:0〜0.50%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは硫化水素環境中で保護性の腐食被膜を形成し、水素侵入を抑制する。これにより、鋼材の耐SSC性を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が高すぎれば、鋼材中に粗大な炭化物が生成して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、W含有量は0〜0.50%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%であり、さらに好ましくは0.05%である。W含有量の好ましい上限は0.45%であり、より好ましくは0.40%である。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ni及びCuからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼の焼入れ性を高める。
Ni:0〜0.50%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、局部的な腐食が促進され、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜0.50%である。Ni含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Ni含有量の好ましい上限は0.10%であり、より好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の降伏強度を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、鋼材の焼入れ性が高くなりすぎ、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.35%であり、より好ましくは0.25%である。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、希土類元素を含有してもよい。
希土類元素(REM):0〜0.0100%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは鋼材中のSを硫化物として無害化し、鋼材の耐SSC性を高める。REMはさらに、鋼材中のPと結合して、結晶粒界におけるPの偏析を抑制する。そのため、Pの偏析に起因した、鋼材の耐SSC性の低下が抑制される。REMが少しでも含有されれば、これらの効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、酸化物が粗大化して、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、REM含有量は0〜0.0100%である。REM含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0003%であり、さらに好ましくは0.0006%である。REM含有量の好ましい上限は0.0040%であり、より好ましくは0.0025%である。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)〜原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1種以上の元素である。また、本明細書におけるREM含有量とは、これら元素の合計含有量である。
[ミクロ組織]
本実施形態による鋼材のミクロ組織は、主として焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトからなる。より具体的には、ミクロ組織は体積率で90%以上の焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトからなる。すなわち、ミクロ組織は、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上である。ミクロ組織の残部はたとえば、フェライト、又は、パーライトである。上述の化学組成を有する鋼材のミクロ組織が、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計が90%以上を含有すれば、本実施形態の他の規定を満たすことを条件に、降伏強度が655〜1172MPa(95〜155ksi級)となる。
焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率の合計は、ミクロ組織観察によっても求めることができる。鋼材が鋼板の場合は、板厚中央部から圧延方向10mm、板幅方向10mmの観察面を有する試験片を切り出す。鋼材が鋼管の場合は、肉厚中央部から管軸方向10mm、管周方向10mmの観察面を有する試験片を切り出す。観察面を鏡面に研磨した後、ナイタール腐食液に10秒程度浸漬して、エッチングによる組織現出を行う。エッチングした観察面を、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、二次電子像にて10視野観察する。視野面積は400μm2(倍率5000倍)である。
各視野において、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトと、その他の相(たとえば、フェライト、又は、パーライト)とは、コントラストから区別できる。したがって、各視野において、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトを特定する。特定された焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの面積分率の合計を求める。本実施形態において、すべての視野で求めた、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの面積分率の合計の算術平均値を、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの体積率と定義する。
[析出物について]
本実施形態による鋼材は、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量(質量%)に対するMo含有量(質量%)の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上である。以下、円相当径80nm以下の析出物を「微細析出物」ともいう。
上述のとおり、本実施形態による鋼材は、転位密度を低減し、耐SSC性を高めている。一方、転位は鋼材の降伏強度を高める。すなわち、転位密度を低減した結果、鋼材は、所望の降伏強度が得られない場合がある。したがって、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織において、合金炭化物を微細に分散させる。
さらに、微細な合金炭化物のうちMC型炭化物は、母相との界面の整合性が高い。そのため、MC型炭化物の割合を高めれば、降伏強度を高めても、耐SSC性の低下を抑制することができる。一方、Moは微細な合金炭化物のうち、M2C型炭化物を形成しやすい。さらに、本実施形態による鋼材の化学組成においては、微細析出物は、そのほとんどが合金炭化物である。そのため、微細析出物のうち、Mo含有量が低い析出物の割合を高めれば、微細な合金炭化物のうち、MC型炭化物の割合を高めることができる。
したがって、本実施形態による鋼材は、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上である。ここで、特定析出物を、円相当径が80nm以下であって、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物と定義する。
鋼材中において、特定析出物の個数割合が15%以上であるとは、微細析出物に対する特定析出物の個数割合が15%以上であることを意味する。微細析出物に対する特定析出物の個数割合の好ましい下限は20%である。微細析出物に対する特定析出物の個数割合は、100%であってもよい。
本実施形態による鋼材の微細析出物に対する特定析出物の個数割合は、次の方法で求めることができる。本実施形態による鋼材から、抽出レプリカ作成用のミクロ試験片を採取する。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部からミクロ試験片を採取する。鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部からミクロ試験片を採取する。ミクロ試験片の表面を鏡面研磨した後、ミクロ試験片を3%ナイタール腐食液に10分浸漬し、表面を腐食させる。腐食させた表面を、カーボン蒸着膜で覆う。蒸着膜で表面を覆ったミクロ試験片を、5%ナイタール腐食液に20分浸漬する。浸漬したミクロ試験片から、蒸着膜を剥離する。ミクロ試験片から剥離された蒸着膜を、エタノールで洗浄した後、シートメッシュですくい取り、乾燥させる。
この蒸着膜(レプリカ膜)を、透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)で観察し、円相当径80nm以下の析出物を特定する。観察倍率は10万倍とし、加速電圧は200kVとする。なお、析出物は、コントラストから特定でき、円相当径が80nm以下であることは、観察画像について画像解析を行うことによって特定できる。なお、本実施形態において、微細析出物の円相当径の下限は特に限定しないが、観察倍率から決定される検出限界値は10nmである。すなわち、本実施形態においては、円相当径10〜80nmの析出物を測定対象とする。
上述の方法で、円相当径80nm以下の析出物(微細析出物)を30個特定する。特定した微細析出物について、エネルギー分散型X線分光法(EDS:Energy Dispersive X−ray Spectrometry)による点分析を行う。EDS点分析は、照射電流を2.56nAとし、各点で60秒の計測を行う。特定した微細析出物のうち、炭素を除く合金元素の合計を100%とした場合の、Mo、V、Ti、及び、Nbを質量%単位で定量する。微細析出物のうち、Mo濃度が50%以下の析出物を特定析出物と特定する。特定された特定析出物の、上記特定された30個の微細析出物に対する個数割合を、特定析出物の個数割合(%)と定義する。
[ブロック径について]
マルテンサイトのサブ組織で、ほぼ同一方位のラス集団は、マルテンサイトブロックと呼ばれている。ベイナイトのサブ組織で、ほぼ同一方位のベイナイトラス集団は、ベイナイトブロックと呼ばれている。本明細書において、マルテンサイトブロック及びベイナイトブロックを合わせて、ブロックともいう。
本明細書において、後述の電子後方散乱回折像法(EBSP:Electron BackScatter diffraction Pattern)による結晶方位マップにおいて、15°以上の方位差を有するマルテンサイト粒、及び、ベイナイト粒同士の境界をブロック境界と定義する。本明細書においてさらに、ブロック境界で囲まれた領域をひとつのブロックと定義する。
ブロックが微細であれば、マルテンサイト及びベイナイトの強度が高まる。そのため、鋼材の降伏強度が高まる。ブロックが微細であればさらに、後述する高温焼戻しを実施した場合、転位密度をより低減することができる。これらの理由について、本発明者らは、次のように考えている。
上述のとおり、ブロック境界においては、結晶方位の方位差は15°以上である。ブロックが微細であれば、結晶粒微細化によって鋼材の強度が高まる。この場合、転位を増加させずに、鋼材を高強度化できる。すなわち、鋼材の強度を高めても、鋼材の耐SSC性の低下を抑制できる。
ブロックが微細であればさらに、焼戻しにおいて、転位が回復しやすくなる。この理由について、本発明者らは次のように考えている。上述のとおり、ブロック境界は結晶方位の方位差が大きい。そのため、転位はブロック境界を通り抜けることができない。すなわち、転位の長さはブロック径よりも短くなる。したがって、ブロックが微細であれば、転位の長さが短くなる。この場合、転位同士が絡み合う確率が低下し、転位が回復しやすくなる。また、転位がブロック境界等の粒界で消滅する場合、ブロックが微細であるほど消滅サイトまでの転位の移動距離が短くなる。この場合、転位が回復しやすくなる。
すなわち、本実施形態による鋼材のブロック径が1.5μm以下であれば、焼戻し後の鋼材の転位密度がさらに低減される。そのため、鋼材はさらに優れた耐SSC性を示す。したがって、本実施形態による鋼材のブロック径は、1.5μm以下であることが好ましい。なお、本実施形態による鋼材のブロック径の下限は特に限定しないが、たとえば、0.3μmである。
本実施形態による鋼材のブロック径を1.5μm以下にするには、たとえば、C含有量を0.30%以上としつつ、旧γ粒を微細化すればよい。C含有量を高めた場合、ブロック径が小さくなる理由については明らかになっていない。しかしながら、本実施形態による化学組成においては、C含有量が0.30%以上であれば、旧γ粒を微細化することで、鋼材のブロック径を1.5μm以下にすることができる。
そこで、本実施形態においては、ブロック径を1.5μm以下にする方法の一例として、C含有量が0.30%以上の鋼材について、焼入れ時の冷却速度を8℃/秒以上とする。この方法によれば、焼入れ時における結晶粒の粗大化を十分に抑制し、ブロック径を1.5μm以下とすることができる。しかしながら、ブロック径を1.5μm以下にする方法は、他の方法であってもよい。
本実施形態による鋼材のブロック径は、次の方法で求めることができる。本実施形態による鋼材から、ブロック径測定用の試験片を採取する。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部から試験片を採取する。鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部から試験片を採取する。なお、試験片の大きさは、板厚又は肉厚の中央を中心とした25μm×25μmの観察面を有していれば足り、特に限定されない。
上述の観察面に対して、25μm×25μmの視野を0.1μmピッチでEBSP測定を行う。EBSP測定により採取した菊池線パターンから、体心立方構造(鉄)の方位を同定する。体心立方構造(鉄)の方位から結晶方位図を求める。結晶方位図から、隣接する結晶との方位差が15°以上で囲まれる領域を識別し、結晶方位マップを得る。15°以上の方位差で囲まれた領域を、ひとつのブロックと定義する。各ブロックの円相当径を、JIS G 0551(2013)に記載の平均切片長の測定法を援用して、各ブロックの平均粒径として求める。視野内における、各ブロックの円相当径の算術平均値を、ブロック径(μm)と定義する。
[鋼材の降伏強度]
本実施形態による鋼材の降伏強度は655〜1172MPa(95〜170ksi、95〜155ksi級)である。本明細書でいう降伏強度は、引張試験で得られた応力―ひずみ曲線から、オフセット法による0.2%耐力(以下「0.2%オフセット耐力」ともいう)として求めることができる。
要するに、本実施形態による鋼材の降伏強度は95〜155ksi級である。本実施形態による鋼材は、降伏強度が95〜155ksi級であっても、上述の化学組成、転位密度、及び、微細析出物に対する特定析出物の個数割合を満たすことで、優れた耐SSC性を有する。
本実施形態による鋼材の降伏強度は、次の方法で求めることができる。ASTM E8(2013)に準拠した方法で、引張試験を行う。本実施形態による鋼材から、丸棒試験片を採取する。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部から丸棒試験片を採取する。鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部から丸棒試験片を採取する。丸棒試験片の大きさは、たとえば、平行部直径4mm、平行部長さ35mmである。なお、丸棒試験片の軸方向は、鋼材の圧延方向と平行である。丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中で引張試験を実施して、得られた0.2%オフセット耐力を降伏強度(MPa)と定義する。
[転位密度]
本実施形態による鋼材は、転位密度ρが3.5×1015(m-2)以下である。上述のとおり、転位は水素を吸蔵する可能性がある。そのため、転位密度が高すぎれば、鋼材に吸蔵する水素濃度が高まり、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、転位密度が低すぎれば、所望の降伏強度が得られない場合がある。
したがって、本実施形態による鋼材は、上記化学組成を有し、得ようとする降伏強度に応じて転位密度を低減した上で、さらに、鋼材中において、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上とする。その結果、所望の降伏強度と、優れた耐SSC性とを両立することができる。
[降伏強度が95ksi級の場合の転位密度]
具体的には、本実施形態による鋼材は、降伏強度が95ksi級(655〜758MPa未満)の場合、転位密度が2.0×1014(m-2)未満であり、さらに、式(1)で示されるFn1が2.90未満である。
Fn1=2×10-7×√ρ+0.4/(1.5−1.9×[C]) (1)
なお、ρ:転位密度(m-2)、[C]:鋼材中のC含有量(質量%)、を意味する。
上述のとおり、転位は水素を吸蔵する可能性がある。そのため、転位密度が高すぎれば、鋼材に吸蔵する水素濃度が高まり、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、降伏強度が95ksi級の場合、本実施形態による鋼材の転位密度は2.0×1014(m-2)未満である。降伏強度が95ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい上限は1.8×1014(m-2)であり、より好ましくは1.5×1014(m-2)である。
降伏強度が95ksi級の場合、鋼材の転位密度の下限は特に限定しないが、過度に転位密度を低減すると、95ksi級の降伏強度が得られない場合がある。したがって、降伏強度が95ksi級の場合、鋼材の転位密度の下限は、たとえば、0.1×1014(m-2)である。
Fn1は鋼材の降伏強度の指標である。鋼材の転位密度が2.0×1014(m-2)未満であり、かつ、Fn1が2.90未満であれば、本実施形態の他の規定を満たすことを条件に、鋼材は95ksi級(655〜758MPa未満)の降伏強度が得られる。一方、Fn1が2.90以上であれば、降伏強度が758MPa以上となる場合がある。したがって、降伏強度が95ksi級の場合、Fn1は2.90未満である。なお、降伏強度が95ksi級の場合、Fn1の下限は特に限定しないが、たとえば、0.94である。
[降伏強度が110ksi級の場合の転位密度]
本実施形態による鋼材はさらに、降伏強度が110ksi級(758〜862MPa未満)の場合、転位密度が3.0×1014(m-2)以下であり、さらに、式(1)で示されるFn1が2.90以上である。上述のとおり、転位密度が高すぎれば、鋼材の耐SSC性が低下する。したがって、降伏強度が110ksi級の場合、本実施形態による鋼材の転位密度は3.0×1014(m-2)以下である。降伏強度が110ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい上限は2.9×1014(m-2)であり、より好ましくは2.8×1014(m-2)である。
降伏強度が110ksi級の場合、鋼材の転位密度の下限は特に限定しないが、過度に転位密度を低減すると、110ksi級の降伏強度が得られない場合がある。したがって、降伏強度が110ksi級の場合、鋼材の転位密度の下限は、たとえば、0.8×1014(m-2)である。
上述のとおり、Fn1は鋼材の降伏強度の指標である。鋼材の転位密度が3.0×1014(m-2)以下であり、かつ、Fn1が2.90以上であれば、本実施形態の他の規定を満たすことを条件に、鋼材は110ksi級(758〜862MPa未満)の降伏強度が得られる。一方、Fn1が2.90未満であれば、降伏強度が758MPa未満となる場合がある。したがって、降伏強度が110ksi級の場合、Fn1は2.90以上である。なお、降伏強度が110ksi級の場合、Fn1の上限は特に限定しないが、たとえば、4.58である。
[降伏強度が125ksi級の場合の転位密度]
本実施形態による鋼材はさらに、降伏強度が125ksi級(862〜965MPa未満)の場合、転位密度が3.0×1014超〜7.0×1014(m-2)である。上述のとおり、転位密度が高すぎれば、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、転位密度が低すぎれば、125ksi級の降伏強度が得られない場合がある。したがって、降伏強度が125ksi級の場合、本実施形態による鋼材の転位密度は3.0×1014超〜7.0×1014(m-2)である。
降伏強度が125ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい上限は6.5×1014(m-2)であり、より好ましくは6.3×1014(m-2)である。降伏強度が125ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい下限は3.3×1014(m-2)であり、より好ましくは3.5×1014(m-2)である。
[降伏強度が140ksi級の場合の転位密度]
本実施形態による鋼材はさらに、降伏強度が140ksi級(965〜1069MPa未満)の場合、転位密度が7.0×1014超〜15.0×1014(m-2)である。上述のとおり、転位密度が高すぎれば、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、転位密度が低すぎれば、140ksi級の降伏強度が得られない場合がある。したがって、降伏強度が140ksi級の場合、本実施形態による鋼材の転位密度は7.0×1014超〜15.0×1014(m-2)である。
降伏強度が140ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい上限は14.5×1014(m-2)であり、より好ましくは14.0×1014(m-2)である。降伏強度が140ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい下限は7.1×1014(m-2)であり、より好ましくは7.2×1014(m-2)である。
[降伏強度が155ksi級の場合の転位密度]
本実施形態による鋼材はさらに、降伏強度が155ksi級(1069〜1172MPa)の場合、転位密度が1.5×1015超〜3.5×1015(m-2)である。上述のとおり、転位密度が高すぎれば、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、転位密度が低すぎれば、155ksi級の降伏強度が得られない場合がある。したがって、降伏強度が155ksi級の場合、本実施形態による鋼材の転位密度は1.5×1015超〜3.5×1015(m-2)である。
降伏強度が155ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい上限は3.3×1015(m-2)であり、より好ましくは3.0×1015(m-2)である。降伏強度が155ksi級の場合さらに、鋼材の転位密度の好ましい下限は1.6×1015(m-2)である。
本実施形態による鋼材の転位密度は、次の方法で求めることができる。本実施形態による鋼材から、転位密度測定用の試験片を採取する。試験片は、鋼材が鋼板である場合、板厚中央部から試験片を採取する。鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部から試験片を採取する。試験片の大きさは、たとえば、幅20mm×長さ20mm×厚さ2mmである。試験片の厚さ方向は、鋼材の厚さ方向(板厚方向又は肉厚方向)である。この場合、試験片の観察面は、幅20mm×長さ20mmの面である。
試験片の観察面を鏡面研磨し、さらに、10体積%の過塩素酸(酢酸溶媒)を用いて電解研磨を行い、表層の歪みを除去する。処理後の観察面に対し、X線回折法(XRD:X‐Ray Diffraction)により、体心立方構造(鉄)の(110)、(211)、(220)面のピークの半値幅ΔKを求める。
XRDにおいては、線源をCoKα線、管電圧を30kV、管電流を100mAとして半値幅ΔKを測定する。さらに、X線回折装置由来の半値幅を測定するため、LaB6(六ホウ化ランタン)の粉末を用いる。
上述の方法で求めた半値幅ΔKと、Williamson−Hallの式(式(2))から、試験片の不均一歪εを求める。
ΔK×cosθ/λ=0.9/D+2ε×sinθ/λ (2)
ここで、式(2)中において、θ:回折角度、λ:X線の波長、D:結晶子径、を意味する。
さらに、求めた不均一歪εと、式(3)とを用いて、転位密度ρ(m-2)を求めることができる。
ρ=14.4×ε2/b2 (3)
ここで、式(3)中において、bは体心立方構造(鉄)のバーガースベクトル(b=0.248(nm))である。
[鋼材の形状]
本実施形態による鋼材の形状は特に限定されない。鋼材はたとえば鋼管、鋼板である。鋼材が油井用鋼管である場合、好ましい肉厚は9〜60mmである。より好ましくは、本実施形態による鋼材は、厚肉の継目無鋼管としての使用に適する。より具体的には、本実施形態による鋼材が15mm以上、さらに、20mm以上の厚肉の継目無鋼管であっても、655〜1172MPa(95〜155ksi級)の降伏強度と、優れた耐SSC性とを両立することができる。
[鋼材の耐SSC性]
上述のとおり、転位密度が高い場合、鋼材に吸蔵する水素濃度が高まり、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、転位は降伏強度を高める。そのため、本実施形態による鋼材は、降伏強度ごとに転位密度を低減させる。すなわち、降伏強度が低い鋼材であるほど、転位密度はより低減されているため、より優れた耐SSC性が得られる。したがって、本実施形態による鋼材は、降伏強度ごとに優れた耐SSC性を規定する。
[降伏強度が95ksi級の場合の耐SSC性]
鋼材の降伏強度が95ksi級の場合、鋼材の耐SSC性は、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法、及び、4点曲げ試験によって評価できる。以下、鋼材の降伏強度が95ksi級の場合の、優れた耐SSC性について詳述する。
NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法では、本実施形態による鋼材から、丸棒試験片を採取する。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部から丸棒試験片を採取する。鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部から丸棒試験片を採取する。丸棒試験片の大きさは、たとえば、径6.35mm、平行部の長さ25.4mmである。なお、丸棒試験片の軸方向は、鋼材の圧延方向と平行である。
試験溶液は、24℃の5.0質量%塩化ナトリウムと0.5質量%酢酸との混合水溶液(Solution A)とする。丸棒試験片に対し、実降伏応力の95%に相当する応力を負荷する。試験容器に24℃の試験溶液を、応力を付加した丸棒試験片が浸漬するように注入し、試験浴とする。試験浴を脱気した後、1atmのH2Sガスを試験浴に吹き込み、試験浴に飽和させる。1atmのH2Sガスを吹き込んだ試験浴を、24℃で720時間、保持する。
一方、4点曲げ試験では、2atmのH2Sを用いる方法と、5atmのH2Sを用いる方法との2種類の方法を実施する。本実施形態による鋼材から、試験片を採取する。鋼材が鋼板である場合、板厚中央部から試験片を採取する。鋼材が鋼管である場合、肉厚中央部から試験片を採取する。試験片の大きさは、たとえば、厚さ2mm、幅10mm、長さ75mmである。なお、試験片の長さ方向は、鋼材の圧延方向と平行である。
試験溶液は、24℃の5.0質量%塩化ナトリウム水溶液とする。試験片に対して、ASTM G39−99(2011)に準拠して、各試験片に与えられる応力が、実降伏応力の95%になるように、4点曲げによって応力を負荷する。応力を負荷した試験片を試験治具ごとオートクレーブに封入する。オートクレーブに試験溶液を、気相部を残して注入し、試験浴とする。試験浴を脱気した後、オートクレーブに2atmのH2Sガス、又は、5atmのH2Sガスを加圧封入し、試験浴を撹拌してH2Sガスを飽和させる。オートクレーブを封じた後、試験浴を24℃で撹拌する。
本実施形態による鋼材は、以上のMethod Aに準拠した方法、2atmのH2Sを用いた4点曲げ試験、及び、5atmのH2Sを用いた4点曲げ試験のいずれでも、720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が95ksi級の場合における、優れた耐SSC性を有すると判断する。なお、本明細書において、「割れが確認されない」とは、試験後の試験片を肉眼及び倍率10倍の投影機によって観察した場合、試験片に割れが確認されないことを意味する。
本実施形態による鋼材は、好ましくは、ミクロ組織において、ブロック径が1.5μm以下である。この場合、本実施形態による鋼材は、さらに優れた耐SSC性を有する。ここで、降伏強度が95ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性とは、具体的に、以下のとおりである。
降伏強度が95ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性は、4点曲げ試験によって評価できる。オートクレーブに加圧封入するガスを10atmのH2Sガスにすること以外、上述の4点曲げ試験と同様に、4点曲げ試験を実施する。本実施形態による鋼材は、以上の条件で720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が95ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性を有すると判断する。
[降伏強度が110ksi級の場合の耐SSC性]
鋼材の降伏強度が110ksi級の場合、鋼材の耐SSC性は、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法、及び、4点曲げ試験によって評価できる。以下、鋼材の降伏強度が110ksi級の場合の、優れた耐SSC性について詳述する。
NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法では、上述の降伏強度が95ksi級の場合に実施した方法と同様に実施する。一方、4点曲げ試験では、オートクレーブに加圧封入するガスを2atmのH2Sガスにすること以外、上述の降伏強度が95ksi級の場合に実施した4点曲げ試験と同様に実施する。
本実施形態による鋼材は、以上のMethod Aに準拠した方法、及び、2atmのH2Sを用いた4点曲げ試験のいずれでも、720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が110ksi級の場合における、優れた耐SSC性を有すると判断する。
上述のとおり、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織においてブロック径が1.5μm以下であれば、さらに優れた耐SSC性を有する。ここで、降伏強度が110ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性とは、具体的に、以下のとおりである。
降伏強度が110ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性は、4点曲げ試験によって評価できる。オートクレーブに加圧封入するガスを5atmのH2Sガスにすること以外、上述の110ksi級における4点曲げ試験と同様に、4点曲げ試験を実施する。本実施形態による鋼材は、以上の条件で720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が110ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性を有すると判断する。
[降伏強度が125ksi級の場合の耐SSC性]
鋼材の降伏強度が125ksi級の場合、鋼材の耐SSC性は、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法によって評価できる。具体的に、上述の降伏強度が95ksi級の場合に実施したMethod Aに準拠した方法と同様に、Method Aに準拠した方法を実施する。本実施形態による鋼材は、以上のMethod Aに準拠した方法において、720時間経過後に割れが確認されない場合、降伏強度が125ksi級の場合における、優れた耐SSC性を有すると判断する。
上述のとおり、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織においてブロック径が1.5μm以下であれば、さらに優れた耐SSC性を有する。ここで、降伏強度が125ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性とは、具体的に、以下のとおりである。
降伏強度が125ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性は、4点曲げ試験によって評価できる。オートクレーブに加圧封入するガスを2atmのH2Sガスにすること以外、上述の110ksi級における4点曲げ試験と同様に、4点曲げ試験を実施する。本実施形態による鋼材は、以上の条件で720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が125ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性を有すると判断する。
[降伏強度が140ksi級の場合の耐SSC性]
鋼材の降伏強度が140ksi級の場合、鋼材の耐SSC性は、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法によって評価できる。具体的に、上述の降伏強度が95ksi級の場合に実施したMethod Aに準拠した方法と同様に、丸棒試験片を採取する。
試験溶液は、酢酸でpH3.5に調整した、5.0質量%塩化ナトリウムと0.4質量%酢酸ナトリウムとの混合水溶液(NACE solution B)とする。試験溶液の温度は24℃とする。丸棒試験片に対し、実降伏応力の95%に相当する応力を負荷する。試験容器に24℃の試験溶液を、応力を付加した丸棒試験片が浸漬するように注入し、試験浴とする。試験浴を脱気した後、0.1atmのH2Sガスと0.9atmのCO2ガスとを試験浴に吹き込み、試験浴に飽和させる。0.1atmのH2Sガスと0.9atmのCO2ガスとを吹き込んだ試験浴を、24℃で720時間、保持する。
本実施形態による鋼材は、以上のMethod Aに準拠した方法において、720時間経過後に割れが確認されない場合、降伏強度が140ksi級の場合における、優れた耐SSC性を有すると判断する。
上述のとおり、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織においてブロック径が1.5μm以下であれば、さらに優れた耐SSC性を有する。ここで、降伏強度が140ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性とは、具体的に、以下のとおりである。
降伏強度が140ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性は、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法によって評価できる。試験浴に吹き込むガスを、0.3atmのH2Sガスと0.7atmのCO2ガスとにすること以外、上述の140ksi級におけるMethod Aに準拠した方法と同様に、Method Aに準拠した方法を実施する。本実施形態による鋼材は、以上の条件で720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が140ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性を有すると判断する。
[降伏強度が155ksi級の場合の耐SSC性]
鋼材の降伏強度が155ksi級の場合、鋼材の耐SSC性は、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法によって評価できる。具体的に、試験浴に吹き込むガスを、0.01atmのH2Sガスと0.99atmのCO2ガスとにすること以外、上述の140ksi級におけるMethod Aに準拠した方法と同様に、Method Aに準拠した方法を実施する。
本実施形態による鋼材は、以上の条件で720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が155ksi級の場合における、優れた耐SSC性を有すると判断する。
上述のとおり、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織においてブロック径が1.5μm以下であれば、さらに優れた耐SSC性を有する。ここで、降伏強度が155ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性とは、具体的に、以下のとおりである。
降伏強度が155ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性は、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法によって評価できる。試験浴に吹き込むガスを、0.03atmのH2Sガスと0.97atmのCO2ガスとにする以外、上述の155ksi級におけるMethod Aに準拠した方法と同様に、Method Aに準拠した方法を実施する。
本実施形態による鋼材は、以上の条件で720時間経過後に、割れが確認されない場合、降伏強度が155ksi級の場合における、さらに優れた耐SSC性を有すると判断する。
[製造方法]
本実施形態による鋼材の製造方法を説明する。以下に説明する製造方法は、本実施形態による鋼材の一例として、鋼管の製造方法である。なお、本実施形態による鋼材の製造方法は、以下に説明する製造方法に限定されない。
[準備工程]
準備工程は、上述の化学組成を有する中間鋼材を準備する。中間鋼材は、上記化学組成を有していれば、製造方法は特に限定されない。ここでいう中間鋼材は、最終製品が鋼板の場合は、板状の鋼材であり、最終製品が鋼管の場合は素管である。
好ましくは、準備工程は、素材を準備する工程(素材準備工程)と、素材を熱間加工して中間鋼材を製造する工程(熱間加工工程)とを含んでもよい。以下、素材準備工程と、熱間加工工程を含む場合について、詳述する。
[素材準備工程]
素材準備工程では、上述の化学組成を有する溶鋼を用いて素材を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。必要に応じて、スラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延して、ビレットを製造してもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、又は、ビレット)を製造する。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、準備された素材を熱間加工して中間鋼材を製造する。鋼材が鋼管である場合、中間鋼材は素管に相当する。始めに、ビレットを加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100〜1300℃である。加熱炉から抽出されたビレットに対して熱間加工を実施して、素管(継目無鋼管)を製造する。たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施し、素管を製造する。この場合、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延する。穿孔圧延する場合、穿孔比は特に限定されないが、たとえば、1.0〜4.0である。穿孔圧延された丸ビレットをさらに、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等により熱間圧延して素管にする。熱間加工工程での累積の減面率はたとえば、20〜70%である。
他の熱間加工方法により、ビレットから素管を製造してもよい。たとえば、カップリングのように短尺の厚肉鋼材である場合、エルハルト法等の鍛造により素管を製造してもよい。以上の工程により素管が製造される。素管の肉厚は特に限定されないが、たとえば、9〜60mmである。
熱間加工により製造された素管は空冷されてもよい(As−Rolled)。熱間加工により製造された素管はまた、常温まで冷却せずに、熱間製管後に直接焼入れを実施してもよく、熱間製管後に補熱(再加熱)した後、焼入れを実施してもよい。ただし、直接焼入れ、又は、補熱後に焼入れを実施する場合、焼割れの抑制を目的として、焼入れ途中に冷却を停止したり、緩冷却を実施したりする方が好ましい。
熱間製管後に直接焼入れ、又は、熱間製管後に補熱した後焼入れを実施した場合、残留応力を除去することを目的として、焼入れ後であって次工程の熱処理(焼入れ等)前に、応力除去焼鈍し処理(SR処理)を実施することが好ましい。
以上のとおり、準備工程では中間鋼材を準備する。中間鋼材は、上述の好ましい工程により製造されてもよいし、第三者により製造された中間鋼材、又は、後述の焼入れ工程及び焼戻し工程が実施される工場以外の他の工場、他の事業所にて製造された中間鋼材を準備してもよい。
[焼入れ工程]
焼入れ工程は、準備された中間鋼材(素管)に対して、焼入れを実施する。本明細書において、「焼入れ」とは、A3点以上の中間鋼材を急冷することを意味する。好ましい焼入れ温度は800〜1000℃である。焼入れ温度とは、熱間加工後に直接焼入れを実施する場合、最終の熱間加工を実施する装置の出側に設置した温度計で測定された中間鋼材の表面温度に相当する。焼入れ温度とはさらに、熱間加工後に補熱炉又は熱処理炉を用いて焼入れを実施する場合、補熱炉又は熱処理炉の温度に相当する。
焼入れ温度が高すぎれば、旧γ粒の結晶粒が粗大になり、鋼材の耐SSC性が低下する場合がある。したがって、焼入れ温度は800〜1000℃であるのが好ましい。焼入れ温度のより好ましい上限は950℃である。
焼入れ方法はたとえば、焼入れ開始温度から素管を連続的に冷却し、素管の温度を連続的に低下させる。連続冷却処理の方法は特に限定されず、周知の方法でよい。連続冷却処理の方法はたとえば、水槽に素管を浸漬して冷却する方法や、シャワー水冷又はミスト冷却により素管を加速冷却する方法である。
焼入れ時の冷却速度が遅すぎれば、マルテンサイト及びベイナイト主体のミクロ組織とならず、本実施形態で規定する機械的特性が得られない。したがって、本実施形態による鋼材の製造方法では、焼入れ時に中間鋼材(素管)を急冷する。具体的には、焼入れ工程において、800〜500℃の範囲における平均冷却速度を5℃/秒以上とするのが好ましい。800〜500℃の範囲における平均冷却速度が5℃/秒以上であれば、焼入れ後のミクロ組織が安定してマルテンサイト及び安定してマルテンサイト及びベイナイト主体となる。
800〜500℃の範囲における平均冷却速度のより好ましい下限は8℃/秒であり、さらに好ましくは10℃/秒である。なお、本明細書において800〜500℃の範囲における平均冷却速度は、焼入れされる中間鋼材の断面内で最も遅く冷却される部位(たとえば、両表面を強制冷却する場合、中間鋼材厚さの中心部)において測定された温度から決定される。
本実施形態による焼入れ工程ではさらに、焼入れ時の中間鋼材(素管)の温度が500〜100℃の範囲における平均冷却速度を制御することが好ましい。具体的に、本実施形態による焼入れ工程において、焼入れ時の中間鋼材(素管)の温度が500〜100℃の範囲における平均冷却速度を、焼入れ時冷却速度CR500-100(℃/秒)と定義する。ここで、焼入れ時冷却速度CR500-100は、800〜500℃の範囲における平均冷却速度と同様に、焼入れされる中間鋼材の断面内で最も遅く冷却される部位において測定された温度から決定される。
好ましい焼入れ時冷却速度CR500-100は、800〜500℃の範囲における平均冷却速度と同様に、5℃/秒以上である。本実施形態による化学組成を満たす鋼材のうち、C含有量が0.30%以上の鋼材について、焼入れ時冷却速度CR500-100が8℃/秒以上であれば、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織において、ブロック径を1.5μm以下にすることができる。
上述のとおり、本実施形態による鋼材のミクロ組織において、ブロック径が1.5μm以下になれば、鋼材の耐SSC性がさらに高まる。したがって、焼入れ時冷却速度CR500-100は、8℃/秒以上であるのがより好ましい。焼入れ時冷却速度CR500-100のさらに好ましい下限は10℃/秒である。焼入れ時冷却速度CR500-100の好ましい上限は200℃/秒である。なお、鋼材のC含有量が0.30%を超えれば、焼入れ時において、鋼材に焼割れが発生する場合がある。したがって、鋼材のC含有量が0.30%を超える場合、焼入れ時冷却速度CR500-100の上限は15℃/秒とするのが好ましい。
また、好ましくは、素管に対してオーステナイト域での加熱を複数回実施した後、焼入れを実施する。この場合、焼入れ前のオーステナイト粒が微細化されるため、鋼材の低温靭性が高まる。複数回焼入れを実施することにより、オーステナイト域での加熱を複数回繰り返してもよいし、焼準及び焼入れを実施することにより、オーステナイト域での加熱を複数回繰り返してもよい。
なお、焼入れを複数回実施する場合、本実施形態による化学組成を満たし、C含有量が0.30%以上の鋼材について、最終の焼入れにおける焼入れ時冷却速度CR500-100が8℃/秒以上であれば、本実施形態による鋼材は、ミクロ組織において、ブロック径を1.5μm以下にすることができる。
[焼戻し工程]
焼戻し工程は、上述の焼入れを実施した後、焼戻しを実施する。本明細書において、「焼戻し」とは、焼入れ後の中間鋼材をAc1点以下で再加熱して、保持することを意味する。焼戻し温度は、鋼材の化学組成、及び、得ようとする降伏強度に応じて適宜調整する。つまり、本実施形態の化学組成を有する中間鋼材(素管)に対して、焼戻し温度を調整して、鋼材の降伏強度を655〜1172MPa(95〜155ksi級)に調整する。ここで、焼戻し温度とは、焼入れ後の中間鋼材を加熱して、保持する際の炉の温度に相当する。
上述のとおり、通常、油井用途に用いられる鋼材を製造する場合、耐SSC性を高めるため、焼戻し温度を600〜730℃と高温にすることで、転位密度を低減する。しかしながら、この場合、焼戻しの保持において、合金炭化物が微細に分散する。微細に分散した合金炭化物は、転位の移動に対する障害物となるため、転位の回復(すなわち、転位の消滅)を抑制する。したがって、転位密度を低減するために実施していた高温における焼戻しのみでは、転位密度を十分に低減できない場合がある。
そこで、本実施形態による鋼材は、低温における焼戻しを行い、予め転位密度をある程度低減する。さらに、高温における焼戻しを行い、転位密度をさらに低減しつつ、合金炭化物を微細かつ分散して析出させる。すなわち、本実施形態による焼戻し工程は、低温焼戻し、高温焼戻しの順に、2段階での焼戻しを実施する。
低温焼戻し、高温焼戻しの順に、2段階での焼戻しを実施した場合さらに、上述の転位密度の低減に加えて、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物(特定析出物)の個数割合を15%以上にすることができる。この理由について、本発明者らは次のとおりに考えている。
上述のとおり、本実施形態の化学組成の範囲内においては、鋼材に焼戻しを行うことで、微細なMC型及びM2C型炭化物が析出しやすい。さらに、本実施形態の化学組成の範囲内においては、V、Ti、及び、NbはMC型炭化物を形成しやすく、MoはM2C型炭化物を形成しやすい。
上述の高温(600〜730℃)における焼戻しのみを実施した場合、焼戻しによって、MC型炭化物とM2C型炭化物とが競合して析出する。一方、高温焼戻しを実施する前に、低温(100〜500℃)における焼戻しを実施すれば、低温焼戻しにおいてMC型炭化物、及び、M2C型炭化物はほとんど析出せず、セメンタイトが析出する。V、Ti、及び、Nbと比較して、Moはセメンタイトに濃化しやすい。そのため、低温焼戻しによって析出したセメンタイトに、Moが優先的に濃化する。
すなわち、低温焼戻し後の鋼材においては、M2C型炭化物を形成しやすいMoの固溶量が低下すると考えられる。その結果、高温焼戻しによって析出する微細な合金炭化物における、MC型炭化物の割合を高めることができると考えられる。
したがって、本実施形態による焼戻し工程は、低温焼戻し、高温焼戻しの順に、2段階での焼戻しを実施する。この方法によれば、転位密度を3.5×1015(m-2)以下に低減しつつ、さらに、微細析出物に対する特定析出物の個数割合を15%以上にすることができる。以下、低温焼戻し工程と高温焼戻し工程とを詳述する。
[低温焼戻し工程]
低温焼戻し工程における、好ましい焼戻し温度は100〜500℃である。低温焼戻し工程における焼戻し温度が高すぎれば、焼戻しの保持中に合金炭化物が微細に分散し、転位密度を十分に低減できない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。低温焼戻し工程における焼戻し温度が高すぎればさらに、微細析出物に対する特定析出物の個数割合が低下する場合がある。この場合、鋼材の耐SSC性が低下する。
一方、低温焼戻し工程における焼戻し温度が低すぎれば、焼戻しの保持中に転位密度を低減することができない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。低温焼戻し工程における焼戻し温度が低すぎればさらに、低温焼戻しによってセメンタイトが十分に析出せず、鋼材中の固溶Mo量が十分に低減されない場合がある。この場合、微細析出物に対する特定析出物の個数割合が低下する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、低温焼戻し工程における焼戻し温度は100〜500℃とするのが好ましい。低温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい下限は150℃である。低温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい上限は450℃であり、さらに好ましくは420℃である。
低温焼戻し工程における、好ましい焼戻しの保持時間(焼戻し時間)は10〜90分である。低温焼戻し工程における焼戻し時間が短すぎれば、転位密度が十分に低減できない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。低温焼戻し工程における焼戻し時間が短すぎればさらに、低温焼戻しによってセメンタイトが十分に析出せず、鋼材中の固溶Mo量が十分に低減されない場合がある。この場合、微細析出物に対する特定析出物の個数割合が低下する。その結果、鋼材の耐SSC性が低下する。
一方、低温焼戻し工程における焼戻し時間が長すぎれば、上記効果は飽和する。そのため、焼戻し時間を長くしすぎた場合、製造コストが大幅に高まる。したがって、本実施形態において、焼戻し時間は10〜90分とするのが好ましい。焼戻し時間のより好ましい上限は80分であり、さらに好ましくは70分である。なお、鋼材が鋼管である場合、他の形状と比較して、焼戻しの均熱保持中に鋼管の温度ばらつきが発生しやすい。したがって、鋼材が鋼管である場合、焼戻し時間は15〜90分とするのが好ましい。
[高温焼戻し工程]
高温焼戻し工程では、得ようとする降伏強度に応じて、焼戻しの条件を適切に制御する。具体的に、95ksi級(655〜758MPa未満)の降伏強度を得ようとする場合、好ましい焼戻し温度は660〜740℃である。高温焼戻し工程における焼戻し温度が高すぎれば、転位密度が低減されすぎ、95ksi級の降伏強度が得られない場合がある。一方、高温焼戻し工程における焼戻し温度が低すぎれば、転位密度を十分に低減することができない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、95ksi級の降伏強度を得ようとする場合、焼戻し温度を660〜740℃とするのが好ましい。95ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい下限は670℃であり、さらに好ましくは680℃である。95ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい上限は735℃である。
110ksi級(758〜862MPa未満)の降伏強度を得ようとする場合、好ましい焼戻し温度は660〜740℃である。高温焼戻し工程における焼戻し温度が高すぎれば、転位密度が低減されすぎ、110ksi級の降伏強度が得られない場合がある。一方、高温焼戻し工程における焼戻し温度が低すぎれば、転位密度を十分に低減することができない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、110ksi級の降伏強度を得ようとする場合、焼戻し温度を660〜740℃とするのが好ましい。110ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい下限は670℃であり、さらに好ましくは680℃である。110ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい上限は730℃である。
125ksi級(862〜965MPa未満)の降伏強度を得ようとする場合、好ましい焼戻し温度は660〜740℃である。高温焼戻し工程における焼戻し温度が高すぎれば、転位密度が低減されすぎ、125ksi級の降伏強度が得られない場合がある。一方、高温焼戻し工程における焼戻し温度が低すぎれば、転位密度を十分に低減することができない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、125ksi級の降伏強度を得ようとする場合、焼戻し温度を660〜740℃とするのが好ましい。125ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい下限は670℃であり、さらに好ましくは680℃である。125ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい上限は730℃であり、さらに好ましくは720℃である。
140ksi級(965〜1069MPa未満)の降伏強度を得ようとする場合、好ましい焼戻し温度は640〜740℃である。高温焼戻し工程における焼戻し温度が高すぎれば、転位密度が低減されすぎ、140ksi級の降伏強度が得られない場合がある。一方、高温焼戻し工程における焼戻し温度が低すぎれば、転位密度を十分に低減することができない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、140ksi級の降伏強度を得ようとする場合、焼戻し温度を640〜740℃とするのが好ましい。140ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい下限は650℃であり、さらに好ましくは660℃である。140ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい上限は720℃であり、さらに好ましくは710℃である。
155ksi級(1069〜1172MPa)の降伏強度を得ようとする場合、好ましい焼戻し温度は620〜740℃である。高温焼戻し工程における焼戻し温度が高すぎれば、転位密度が低減されすぎ、155ksi級の降伏強度が得られない場合がある。一方、高温焼戻し工程における焼戻し温度が低すぎれば、転位密度を十分に低減することができない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。
したがって、155ksi級の降伏強度を得ようとする場合、焼戻し温度を620〜740℃とするのが好ましい。155ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい下限は630℃であり、さらに好ましくは640℃である。155ksi級の降伏強度を得ようとする場合、高温焼戻し工程における焼戻し温度のより好ましい上限は720℃であり、さらに好ましくは700℃である。
なお、高温焼戻し工程における、好ましい焼戻し時間(保持時間)は、降伏強度によらず、10〜180分である。焼戻し時間が短すぎれば、転位密度が十分に低減できない場合がある。この場合、鋼材の降伏強度が高くなりすぎ、及び/又は、鋼材の耐SSC性が低下する。一方、焼戻し時間が長すぎれば、上記効果は飽和する。
したがって、本実施形態において、焼戻し時間は10〜180分とするのが好ましい。焼戻し時間のより好ましい上限は120分であり、さらに好ましくは90分である。なお、鋼材が鋼管である場合、上述のとおり温度ばらつきが発生しやすい。したがって、鋼材が鋼管である場合、焼戻し時間は15〜180分とするのが好ましい。
なお、上述の低温焼戻し工程と高温焼戻し工程とは、連続した熱処理として実施することができる。すなわち、低温焼戻し工程において、上述の焼戻しの保持を実施した後、引き続いて、加熱することにより、高温焼戻し工程を実施してもよい。このとき、低温焼戻し工程と高温焼戻し工程とは、同一の熱処理炉内で実施してもよい。
一方、上述の低温焼戻し工程と高温焼戻し工程とは、非連続の熱処理として実施することもできる。すなわち、低温焼戻し工程において、上述の焼戻しの保持を実施した後、一旦上述の焼戻し温度よりも低い温度まで冷却してから、再び加熱して、高温焼戻し工程を実施してもよい。この場合であっても、低温焼戻し工程及び高温焼戻し工程で得られる効果は損なわれず、本実施形態による鋼材を製造することができる。
以上の製造方法によって、本実施形態による鋼材を製造することができる。なお、上述の製造方法では、一例として鋼管の製造方法を説明した。しかしながら、本実施形態による鋼材は、鋼板や他の形状であってもよい。鋼板や他の形状の製造方法も、上述の製造方法と同様に、たとえば、準備工程と、焼入れ工程と、焼戻し工程とを備える。さらに、上述の製造方法は一例であり、他の製造方法によって製造されてもよい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。
実施例1では、95ksi級(655〜758MPa未満)の降伏強度を有する鋼材における耐SSC性について調査した。具体的に、表1に示す化学組成を有する、180kgの溶鋼を製造した。
Figure 0006981527
上記溶鋼を用いてインゴットを製造した。インゴットを熱間圧延して、板厚15mmの鋼板を製造した。
熱間圧延後の試験番号1−1〜1−20の鋼板を放冷して鋼板温度を常温(25℃)とした。続いて、放冷後の各試験番号の鋼板について、焼入れを実施した。なお、あらかじめ鋼板の板厚中央部に装入したシース型のK熱電対により、焼入れ温度及び焼入れ時の冷却速度を測定した。
試験番号1−4の鋼板では、焼入れを1回実施した。具体的に、上述の放冷後の鋼板を再加熱して、鋼板温度が焼入れ温度(920℃)となるように調整し、20分均熱保持した。その後、シャワー型水冷装置を用いて、水冷を実施した。試験番号1−4の鋼板の焼入れ時における500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表2に示す。なお、試験番号1−4の鋼板では、焼入れ時の800〜500℃の範囲における平均冷却速度は5〜300℃/秒の範囲内であった。
一方、試験番号1−1〜1−3、及び、試験番号1−5〜1−20の鋼板では、焼入れを2回実施した。具体的に、上述の放冷後の鋼板を再加熱して、鋼板温度が焼入れ温度(920℃)となるように調整し、20分均熱保持した。均熱保持した鋼板を水槽に浸漬して、急冷を実施した。続いて、鋼板を再加熱して、鋼板温度が再び920℃になるように調整し、20分均熱保持した。その後、シャワー型水冷装置を用いて、水冷を実施した。
試験番号1−1〜1−3、及び、試験番号1−5〜1−20の鋼板の、2回目の焼入れ時における、500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表2に示す。なお、試験番号1−1〜1−3、及び、試験番号1−5〜1−20の鋼板では、1回目及び2回目の焼入れ時ともに、800〜500℃の範囲における平均冷却速度は、いずれも5〜300℃/秒の範囲内であった。
Figure 0006981527
焼入れ後、試験番号1−1〜1−20の鋼板に対して、焼戻しを実施した。焼戻しでは、1回目の焼戻しの後、冷却せずに2回目の焼戻しを実施した。なお、あらかじめ鋼板の板厚中央部に装入したシース型のK熱電対により、焼戻し温度を測定した。1回目の焼戻し及び2回目の焼戻しそれぞれについて、焼戻し温度(℃)及び焼戻し時間(分)を表2に示す。
[評価試験]
上記の焼戻し後の試験番号1−1〜1−20の鋼板に対して、以下に説明する引張試験、転位密度測定試験、特定析出物の個数割合測定試験、ブロック径測定試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
[引張試験]
引張試験はASTM E8(2013)に準拠して行った。各試験番号の鋼板の板厚中央から、平行部直径4mm、平行部長さ35mmの丸棒引張試験片を作製した。丸棒引張試験片の軸方向は、鋼板の圧延方向と平行であった。各丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、各試験番号の鋼板の降伏強度(MPa)を得た。なお、本実施例では、引張試験で得られた0.2%オフセット耐力を、各試験番号の降伏強度と定義した。得られた降伏強度を、YS(MPa)として表2に示す。
[転位密度測定試験]
各試験番号の鋼板から、上述の方法で転位密度測定用の試験片を採取した。さらに、上述の方法で転位密度(m-2)を求めた。さらに、式(1)に基づいて、Fn1を求めた。求めた転位密度を、転位密度ρ(×1014×m-2)として表2に示す。さらに、求めたFn1を表2に示す。
[特定析出物の個数割合測定試験]
各試験番号の鋼板について、上述の測定方法により、円相当径80nm以下の析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物(特定析出物)の個数割合を測定及び算出した。なお、TEMは日本電子(株)製JEM−2010で、加速電圧を200kVとし、EDS点分析は照射電流を2.56nAとし、各点で60秒の計測を行った。各試験番号の鋼板の、微細析出物に対する特定析出物の個数割合を「特定析出物割合(%)」として表2に示す。
[ブロック径測定試験]
各試験番号の鋼板について、上述の測定方法により、ブロック径(μm)を測定した。求めたブロック径(μm)を表2に示す。
[鋼材の耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼板を用いて、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した試験、及び、4点曲げ試験を実施して、耐SSC性を評価した。具体的に、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した試験は、次の方法で実施した。
各試験番号の鋼板の板厚中央部から、径6.35mm、平行部の長さ25.4mmの丸棒試験片を採取した。丸棒試験片は、軸方向が鋼板の圧延方向と平行になるように採取した。各試験番号の丸棒試験片の軸方向に引張応力を負荷した。このとき、与えられる応力が各鋼板の実降伏応力の95%になるように調整した。
試験溶液は、5.0質量%塩化ナトリウムと0.5質量%酢酸との混合水溶液(NACE solution A)を用いた。3つの試験容器に24℃の試験溶液をそれぞれ注入し、試験浴とした。応力が付加された3本の丸棒試験片を、1本ずつ異なる試験容器の試験浴に浸漬した。各試験浴を脱気した後、1atmのH2Sガスを試験浴に吹き込み、飽和させた。1atmのH2Sガスが飽和した試験浴を、24℃で720時間保持した。
720時間浸漬後の各試験番号の丸棒試験片に対して、硫化物応力割れ(SSC)の発生の有無を観察した。具体的には、720時間浸漬後の丸棒試験片を肉眼及び倍率10倍の投影機を用いて観察した。観察の結果、3本全ての試験片に割れが確認されなかったものを、「E」(Excellent)と判断した。一方、少なくとも1本の試験片に割れが確認されたものを、「NA」(Not Acceptable)と判断した。
一方、4点曲げ試験は、次の方法で実施した。各試験番号の鋼板の板厚中央部から、厚さ2mm、幅10mm、長さ75mmの試験片を採取した。試験片は、長手方向が鋼板の圧延方向と平行になるように採取した。各試験番号の試験片に対して、ASTM G39−99(2011)に準拠して、与えられる応力が、各鋼板の実降伏応力の95%になるように、4点曲げによって応力を負荷した。応力を負荷した3本の試験片を、試験治具ごとオートクレーブに封入した。
試験溶液は、5.0質量%塩化ナトリウム水溶液を用いた。オートクレーブに24℃の試験溶液を、気相部を残して注入し、試験浴とした。試験浴を脱気した後、2atmのH2Sを加圧封入し、試験浴を撹拌してH2Sガスを試験浴に飽和させた。オートクレーブを封じた後、試験浴を24℃で720時間撹拌した。
720時間保持後の各試験番号の試験片に対して、硫化物応力割れ(SSC)の発生の有無を観察した。具体的には、720時間保持後の試験片を肉眼及び倍率10倍の投影機を用いて観察した。観察の結果、3本全ての試験片に割れが確認されなかったものを、「E」(Excellent)と判断した。一方、少なくとも1本の試験片に割れが確認されたものを、「NA」(Not Acceptable)と判断した。
同様の4点曲げ試験を、オートクレーブに加圧封入するH2Sガスを5atmにして、さらに実施した。上述の方法と同様に、3本全ての試験片に割れが確認されなかったものを、「E」と判断した。一方、少なくとも1本の試験片に割れが確認されたものを、「NA」と判断した。加えて、同様の4点曲げ試験を、オートクレーブに加圧封入するH2Sガスを10atmにして、さらに実施した。上述の方法と同様に、3本全ての試験片に割れが確認されなかったものを、「E」と判断した。一方、少なくとも1本の試験片に割れが確認されたものを、「NA」と判断した。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
表1及び表2を参照して、試験番号1−1〜1−13の鋼板の化学組成は適切であり、かつ降伏強度YSが655〜758MPa未満(95ksi級)であった。さらに、特定析出物割合が15%以上であり、転位密度ρは2.0×1014(m-2)未満であり、Fn1は2.90未満であった。その結果、1atmH2S、2atmH2S、及び、5atmH2Sの全ての耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示した。
さらに、試験番号1−2、1−4、及び、1−12の鋼板のブロック径は1.5μm以下であった。その結果、さらに優れた耐SSC性、すなわち、10atmH2Sでの耐SSC性試験においても、優れた耐SSC性を示した。
一方、試験番号1−14の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが2.0×1014(m-2)以上となり、Fn1が2.90以上となった。その結果、2atmH2S、及び、5atmH2Sの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号1−15の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが2.0×1014(m-2)以上となり、Fn1が2.90以上となった。その結果、2atmH2S、及び、5atmH2Sの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号1−16の鋼板では、V含有量が低すぎた。さらに、高温での焼戻しを実施してから、低温での焼戻しを実施した。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが2.0×1014(m-2)以上となり、Fn1は2.90以上となった。その結果、2atmH2S、及び、5atmH2Sの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号1−17の鋼板では、Mn含有量が高すぎた。その結果、1atmH2S、2atmH2S、及び、5atmH2Sの全ての耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号1−18の鋼板では、Cr含有量が低すぎた。その結果、1atmH2S、2atmH2S、及び、5atmH2Sの全ての耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号1−19の鋼板では、Mo含有量が低すぎた。その結果、1atmH2S、2atmH2S、及び、5atmH2Sの全ての耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号1−20の鋼板では、V含有量が低すぎた。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、降伏強度YSが655MPa未満となり、95ksi級の降伏強度を得られなかった。
実施例2では、110ksi級(758〜862MPa未満)の降伏強度を有する鋼材における耐SSC性について調査した。具体的に、表3に示す化学組成を有する、180kgの溶鋼を製造した。
Figure 0006981527
実施例1と同様に、板厚15mmの鋼板を製造した。その後、実施例1と同様に、焼入れを実施した。試験番号2−4では焼入れを1回、試験番号2−1〜2−3、及び、試験番号2−5〜2−20では焼入れを2回実施した。なお、その他の焼入れの条件は実施例1と同様であった。
試験番号2−4の鋼板の焼入れ時における500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表4に示す。試験番号2−1〜2−3、及び、試験番号2−5〜2−20の鋼板の、2回目の焼入れ時における、500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表4に示す。ここで、試験番号2−4の鋼板では、焼入れ時の800〜500℃の範囲における平均冷却速度は5〜300℃/秒の範囲内であった。ここで、試験番号2−1〜2−3、及び、試験番号2−5〜2−20の鋼板では、1回目及び2回目の焼入れ時ともに、800〜500℃の範囲における平均冷却速度は、いずれも5〜300℃/秒の範囲内であった。
Figure 0006981527
焼入れ後、実施例1と同様に、試験番号2−1〜2−20の鋼板に対して、焼戻しを実施した。1回目の焼戻し及び2回目の焼戻しそれぞれについて、焼戻し温度(℃)及び焼戻し時間(分)を表4に示す。
[評価試験]
上記の焼戻し後の試験番号2−1〜2−20の鋼板に対して、以下に説明する引張試験、転位密度測定試験、特定析出物の個数割合測定試験、ブロック径測定試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
[引張試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して引張試験を実施した。得られた降伏強度を、YS(MPa)として表4に示す。
[転位密度測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して転位密度測定試験を実施した。得られた転位密度を、転位密度ρ(×1014×m-2)として表4に示す。さらに、式(1)に基づいて、Fn1を求めた。求めたFn1を表4に示す。
[特定析出物の個数割合測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して特定析出物の個数割合測定試験を実施した。得られた微細析出物に対する特定析出物の個数割合を、特定析出物割合(%)として表4に示す。
[ブロック径測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対してブロック径測定試験を実施した。得られたブロック径(μm)を表4に示す。
[鋼材の耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼板に対して、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法、及び、4点曲げ試験によって、耐SSC性を評価した。Method Aに準拠した方法は、実施例1と同様に実施した。4点曲げ試験は、オートクレーブに加圧封入するH2Sガスを2atm、及び、5atmにしたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[試験結果]
表4に試験結果を示す。
表3及び表4を参照して、試験番号2−1〜2−13の鋼板の化学組成は適切であり、かつ降伏強度YSが758〜862MPa未満(110ksi級)であった。さらに、特定析出物割合が15%以上であり、転位密度ρは3.0×1014(m-2)以下であり、Fn1は2.90以上であった。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験、及び、2atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示した。
さらに、試験番号2−2、2−5、及び、2−12の鋼板のブロック径は1.5μm以下であった。その結果、さらに優れた耐SSC性、すなわち、5atmH2Sでの耐SSC性試験においても、優れた耐SSC性を示した。
一方、試験番号2−14の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが3.0×1014(m-2)を超えた。その結果、2atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号2−15の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが3.0×1014(m-2)を超えた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験、及び、2atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号2−16の鋼板では、V含有量が低すぎた。さらに、高温での焼戻しを実施してから、低温での焼戻しを実施した。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが3.0×1014(m-2)を超えた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験、及び、2atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号2−17の鋼板では、Mn含有量が高すぎた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験、及び、2atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号2−18の鋼板では、Cr含有量が低すぎた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験、及び、2atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号2−19の鋼板では、Mo含有量が低すぎた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験、及び、2atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号2−20の鋼板では、V含有量が低すぎた。その結果、降伏強度YSが758MPa未満となり、110ksi級の降伏強度が得られなかった。
実施例3では、125ksi級(862〜965MPa未満)の降伏強度を有する鋼材における耐SSC性について調査した。具体的に、表5に示す化学組成を有する、180kgの溶鋼を製造した。
Figure 0006981527
実施例1と同様に、板厚15mmの鋼板を製造した。その後、実施例1と同様に、焼入れを実施した。試験番号3−4では焼入れを1回、試験番号3−1〜3−3、及び、試験番号3−5〜3−20では焼入れを2回実施した。なお、その他の焼入れの条件は実施例1と同様であった。
試験番号3−4の鋼板の焼入れ時における500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表6に示す。試験番号3−1〜3−3、及び、試験番号3−5〜3−20の鋼板の、2回目の焼入れ時における、500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表6に示す。ここで、試験番号3−4の鋼板では、焼入れ時の800〜500℃の範囲における平均冷却速度は5〜300℃/秒の範囲内であった。ここで、試験番号3−1〜3−3、及び、試験番号3−5〜3−20の鋼板では、1回目及び2回目の焼入れ時ともに、800〜500℃の範囲における平均冷却速度は、いずれも5〜300℃/秒の範囲内であった。
Figure 0006981527
焼入れ後、実施例1と同様に、試験番号3−1〜3−20の鋼板に対して、焼戻しを実施した。1回目の焼戻し及び2回目の焼戻しそれぞれについて、焼戻し温度(℃)及び焼戻し時間(分)を表6に示す。
[評価試験]
上記の焼戻し後の試験番号3−1〜3−20の鋼板に対して、以下に説明する引張試験、転位密度測定試験、特定析出物の個数割合測定試験、ブロック径測定試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
[引張試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して引張試験を実施した。得られた降伏強度を、YS(MPa)として表6に示す。
[転位密度測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して転位密度測定試験を実施した。得られた転位密度を、転位密度ρ(×1014×m-2)として表6に示す。
[特定析出物の個数割合測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して特定析出物の個数割合測定試験を実施した。得られた微細析出物に対する特定析出物の個数割合を、特定析出物割合(%)として表6に示す。
[ブロック径測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対してブロック径測定試験を実施した。得られたブロック径(μm)を表6に示す。
[鋼材の耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼板に対して、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法、及び、4点曲げ試験によって、耐SSC性を評価した。Method Aに準拠した方法は、実施例1と同様に実施した。4点曲げ試験は、オートクレーブに加圧封入するH2Sガスを2atmにしたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
[試験結果]
表6に試験結果を示す。
表5及び表6を参照して、試験番号3−1〜3−13の鋼板の化学組成は適切であり、かつ降伏強度YSが862〜965MPa未満(125ksi級)であった。さらに、特定析出物割合が15%以上であり、転位密度ρは3.0×1014超〜7.0×1014(m-2)であった。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示した。
さらに、試験番号3−2、3−4、及び、3−12の鋼板のブロック径は1.5μm以下であった。その結果、さらに優れた耐SSC性、すなわち、2atmH2Sでの耐SSC性試験においても、優れた耐SSC性を示した。
一方、試験番号3−14の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが7.0×1014(m-2)を超えた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号3−15の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが7.0×1014(m-2)を超えた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号3−16の鋼板では、V含有量が低すぎた。さらに、高温での焼戻しを実施してから、低温での焼戻しを実施した。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが7.0×1014(m-2)を超えた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号3−17の鋼板では、Mn含有量が高すぎた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号3−18の鋼板では、Cr含有量が低すぎた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号3−19の鋼板では、Mo含有量が低すぎた。その結果、1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号3−20の鋼板では、V含有量が低すぎた。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、降伏強度YSが862MPa未満となり、125ksi級の降伏強度が得られなかった。
実施例4では、140ksi級(965〜1069MPa未満)の降伏強度を有する鋼材における耐SSC性について調査した。具体的に、表7に示す化学組成を有する、180kgの溶鋼を製造した。
Figure 0006981527
実施例1と同様に、板厚15mmの鋼板を製造した。その後、実施例1と同様に、焼入れを実施した。試験番号4−4では焼入れを1回、試験番号4−1〜4−3、及び、試験番号4−5〜4−20では焼入れを2回実施した。なお、その他の焼入れの条件は実施例1と同様であった。
試験番号4−4の鋼板の焼入れ時における500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表8に示す。試験番号4−1〜4−3、及び、試験番号4−5〜4−20の鋼板の、2回目の焼入れ時における、500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表8に示す。ここで、試験番号4−4の鋼板では、焼入れ時の800〜500℃の範囲における平均冷却速度は5〜300℃/秒の範囲内であった。ここで、試験番号4−1〜4−3、及び、試験番号4−5〜4−20の鋼板では、1回目及び2回目の焼入れ時ともに、800〜500℃の範囲における平均冷却速度は、いずれも5〜300℃/秒の範囲内であった。
Figure 0006981527
焼入れ後、実施例1と同様に、試験番号4−1〜4−20の鋼板に対して、焼戻しを実施した。1回目の焼戻し及び2回目の焼戻しそれぞれについて、焼戻し温度(℃)及び焼戻し時間(分)を表8に示す。
[評価試験]
上記の焼戻し後の試験番号4−1〜4−20の鋼板に対して、以下に説明する引張試験、転位密度測定試験、特定析出物の個数割合測定試験、ブロック径測定試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
[引張試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して引張試験を実施した。得られた降伏強度を、YS(MPa)として表8に示す。
[転位密度測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して転位密度測定試験を実施した。得られた転位密度を、転位密度ρ(×1014×m-2)として表8に示す。
[特定析出物の個数割合測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して特定析出物の個数割合測定試験を実施した。得られた微細析出物に対する特定析出物の個数割合を、特定析出物割合(%)として表8に示す。
[ブロック径測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対してブロック径測定試験を実施した。得られたブロック径(μm)を表8に示す。
[鋼材の耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼板に対して、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法によって、耐SSC性を評価した。実施例1と同様に、各試験番号の鋼板から丸棒試験片を採取した。実施例1と同様に、丸棒試験片に対して応力を負荷した。
試験溶液は、酢酸でpH3.5に調整した、5.0質量%塩化ナトリウムと0.4質量%酢酸ナトリウムとの混合水溶液(NACE solution B)を用いた。3つの試験容器に24℃の試験溶液を注入し、試験浴とした。応力が付加された3本の丸棒試験片を、1本ずつ異なる試験容器の試験浴に浸漬した。各試験浴を脱気した後、0.1atmのH2Sガスと0.9atmのCO2ガスと試験浴に吹き込み、飽和させた。0.1atmのH2Sガスと0.9atmのCO2ガスと飽和した試験浴を、24℃で720時間保持した。
さらに、3つの試験容器に24℃の試験溶液を注入し、試験浴とした。応力が付加された丸棒試験片のうち、上記3本以外の3本の丸棒試験片を、1本ずつ異なる試験容器の試験浴に浸漬した。各試験浴を脱気した後、0.3atmのH2Sガスと0.7atmのCO2ガスと試験浴に吹き込み、飽和させた。0.3atmのH2Sガスと0.7atmのCO2ガスとが飽和した試験浴を、24℃で720時間保持した。
その他の試験条件は、実施例1のNACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法と同様に実施した。
[試験結果]
表8に試験結果を示す。
表7及び表8を参照して、試験番号4−1〜4−13の鋼板の化学組成は適切であり、かつ降伏強度YSが965〜1069MPa未満(140ksi級)であった。さらに、特定析出物割合が15%以上であり、転位密度ρは7.0×1014超〜15.0×1014(m-2)であった。その結果、0.1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示した。
さらに、試験番号4−2、4−4、及び、4−12の鋼板のブロック径は1.5μm以下であった。その結果、さらに優れた耐SSC性、すなわち、0.3atmH2Sでの耐SSC性試験においても、優れた耐SSC性を示した。
一方、試験番号4−14の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが15.0×1014(m-2)を超えた。その結果、0.1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号4−15の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが15.0×1014(m-2)を超えた。その結果、0.1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号4−16の鋼板では、V含有量が低すぎた。さらに、高温での焼戻しを実施してから、低温での焼戻しを実施した。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが15.0×1014(m-2)を超えた。その結果、0.1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号4−17の鋼板では、Mn含有量が高すぎた。その結果、0.1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号4−18の鋼板では、Cr含有量が低すぎた。その結果、0.1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号4−19の鋼板では、Mo含有量が低すぎた。その結果、0.1atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号4−20の鋼板では、V含有量が低すぎた。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、降伏強度YSが965MPa未満となり、140ksi級の降伏強度が得られなかった。
実施例5では、155ksi級(1069〜1172MPa)の降伏強度を有する鋼材における耐SSC性について調査した。具体的に、表9に示す化学組成を有する、180kgの溶鋼を製造した。
Figure 0006981527
実施例1と同様に、板厚15mmの鋼板を製造した。その後、実施例1と同様に、焼入れを実施した。試験番号5−4では焼入れを1回、試験番号5−1〜5−3、及び、試験番号5−5〜5−20では焼入れを2回実施した。なお、その他の焼入れの条件は実施例1と同様であった。
試験番号5−4の鋼板の焼入れ時における500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表10に示す。試験番号5−1〜5−3、及び、試験番号5−5〜5−20の鋼板の、2回目の焼入れ時における、500℃から100℃の間の平均冷却速度、すなわち焼入れ時冷却速度(CR500-100)(℃/秒)を表10に示す。ここで、試験番号5−4の鋼板では、焼入れ時の800〜500℃の範囲における平均冷却速度は5〜300℃/秒の範囲内であった。ここで、試験番号5−1〜5−3、及び、試験番号5−5〜5−20の鋼板では、1回目及び2回目の焼入れ時ともに、800〜500℃の範囲における平均冷却速度は、いずれも5〜300℃/秒の範囲内であった。
Figure 0006981527
焼入れ後、実施例1と同様に、試験番号5−1〜5−20の鋼板に対して、焼戻しを実施した。1回目の焼戻し及び2回目の焼戻しそれぞれについて、焼戻し温度(℃)及び焼戻し時間(分)を表10に示す。
[評価試験]
上記の焼戻し後の試験番号5−1〜5−20の鋼板に対して、以下に説明する引張試験、転位密度測定試験、特定析出物の個数割合測定試験、ブロック径測定試験、及び、耐SSC性評価試験を実施した。
[引張試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して引張試験を実施した。得られた降伏強度を、YS(MPa)として表10に示す。
[転位密度測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して転位密度測定試験を実施した。得られた転位密度を、転位密度ρ(×1015×m-2)として表10に示す。
[特定析出物の個数割合測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対して特定析出物の個数割合測定試験を実施した。得られた微細析出物に対する特定析出物の個数割合を、特定析出物割合(%)として表10に示す。
[ブロック径測定試験]
実施例1と同様に、各試験番号の鋼板に対してブロック径測定試験を実施した。得られたブロック径(μm)を表10に示す。
[鋼材の耐SSC性評価試験]
各試験番号の鋼板に対して、NACE TM0177−2005 Method Aに準拠した方法によって、耐SSC性を評価した。Method Aに準拠した方法は、試験容器に吹き込むガスを0.01atmのH2Sガス及び0.99atmのCO2ガスと、0.03atmのH2Sガス及び0.97atmのCO2ガスとにしたこと以外は、実施例4と同様に実施した。
[試験結果]
表10に試験結果を示す。
表9及び表10を参照して、試験番号5−1〜5−13の鋼板の化学組成は適切であり、かつ降伏強度YSが1069〜1172MPa(155ksi級)であった。さらに、特定析出物割合が15%以上であり、転位密度ρは1.5×1015超〜3.5×1015(m-2)であった。その結果、0.01atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示した。
さらに、試験番号5−2、5−4、及び、5−12の鋼板のブロック径は1.5μm以下であった。その結果、さらに優れた耐SSC性、すなわち、0.03atmH2Sでの耐SSC性試験においても、優れた耐SSC性を示した。
一方、試験番号5−14の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが3.5×1015(m-2)を超えた。その結果、0.01atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号5−15の鋼板では、低温での焼戻しを実施しなかった。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが3.5×1015(m-2)を超えた。その結果、0.01atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号5−16の鋼板では、V含有量が低すぎた。さらに、高温での焼戻しを実施してから、低温での焼戻しを実施した。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、転位密度ρが3.5×1015(m-2)を超えた。その結果、0.01atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号5−17の鋼板では、Mn含有量が高すぎた。その結果、0.01atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号5−18の鋼板では、Cr含有量が低すぎた。その結果、0.01atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号5−19の鋼板では、Mo含有量が低すぎた。その結果、0.01atmH2Sでの耐SSC性試験において、優れた耐SSC性を示さなかった。
試験番号5−20の鋼板では、V含有量が低すぎた。その結果、特定析出物割合が15%未満となった。さらに、降伏強度YSが1069MPa未満となり、155ksi級の降伏強度が得られなかった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本発明による鋼材は、極地等過酷な環境に利用される鋼材に広く適用可能であり、好ましくは、油井環境に利用される鋼材として利用可能であり、さらに好ましくは、ケーシング、チュービング、ラインパイプ等の鋼材として利用可能である。

Claims (13)

  1. 質量%で、
    C:0.10〜0.60%、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.05〜1.00%、
    P:0.025%以下、
    S:0.0100%以下、
    Al:0.005〜0.100%、
    Cr:0.20〜1.50%、
    Mo:0.25〜1.50%、
    V:0.01〜0.60%、
    Ti:0.002〜0.050%、
    B:0.0001〜0.0050%、
    N:0.0020〜0.0100%、
    O:0.0100%以下、
    Nb:0〜0.030%、
    Ca:0〜0.0100%、
    Mg:0〜0.0100%、
    Zr:0〜0.0100%、
    Co:0〜0.50%、
    W:0〜0.50%、
    Ni:0〜0.50%、
    Cu:0〜0.50%、及び、
    希土類元素:0〜0.0100%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
    鋼材中において、円相当径10〜80nmの析出物のうち、炭素を除く合金元素の総含有量に対するMo含有量の比率が50%以下である析出物の個数割合が15%以上であり、
    降伏強度が655〜1172MPaであり、
    転位密度ρが3.5×1015-2以下であり、
    降伏強度が655〜758MPa未満の場合、前記転位密度ρが2.0×1014-2未満であり、式(1)で表されるFn1が2.90未満であり、
    降伏強度が758〜862MPa未満の場合、前記転位密度ρが3.0×1014-2以下であり、式(1)で表されるFn1が2.90以上であり、
    降伏強度が862〜965MPa未満の場合、前記転位密度ρが3.0×1014超〜7.0×1014-2であり、
    降伏強度が965〜1069MPa未満の場合、前記転位密度ρが7.0×1014超〜15.0×1014-2であり、
    降伏強度が1069〜1172MPaの場合、前記転位密度ρが1.5×1015超〜3.5×1015-2である、鋼材。
    Fn1=2×10-7×√ρ+0.4/(1.5−1.9×[C]) (1)
    ここで、式(1)中のρには転位密度m-2が、[C]には鋼材中のC含有量が代入される。
  2. 請求項1に記載の鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Nb:0.002〜0.030%を含有する、鋼材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Ca:0.0001〜0.0100%、
    Mg:0.0001〜0.0100%、及び、
    Zr:0.0001〜0.0100%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、鋼材。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Co:0.02〜0.50%、及び、
    W:0.02〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有する、鋼材。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Ni:0.01〜0.50%、及び、
    Cu:0.01〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有する、鋼材。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記化学組成は、
    希土類元素:0.0001〜0.0100%を含有する、鋼材。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記鋼材のミクロ組織において、ブロック径が1.5μm以下である、鋼材。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記降伏強度が655〜758MPa未満であり、
    前記転位密度ρが2.0×1014-2未満であり、
    式(1)で表されるFn1が2.90未満である、鋼材。
    Fn1=2×10-7×√ρ+0.4/(1.5−1.9×[C]) (1)
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記降伏強度が758〜862MPa未満であり、
    前記転位密度ρが3.0×1014-2以下であり、
    式(1)で表されるFn1が2.90以上である、鋼材。
    Fn1=2×10-7×√ρ+0.4/(1.5−1.9×[C]) (1)
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記降伏強度が862〜965MPa未満であり、
    前記転位密度ρが3.0×1014超〜7.0×1014-2である、鋼材。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記降伏強度が965〜1069MPa未満であり、
    前記転位密度ρが7.0×1014超〜15.0×1014-2である、鋼材。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記降伏強度が1069〜1172MPaであり、
    前記転位密度ρが1.5×1015超〜3.5×1015-2である、鋼材。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記鋼材は油井用鋼管である、鋼材。
JP2020503525A 2018-02-28 2019-02-26 サワー環境での使用に適した鋼材 Active JP6981527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034753 2018-02-28
JP2018034753 2018-02-28
JP2018034589 2018-02-28
JP2018034590 2018-02-28
JP2018034589 2018-02-28
JP2018034755 2018-02-28
JP2018034754 2018-02-28
JP2018034755 2018-02-28
JP2018034754 2018-02-28
JP2018034590 2018-02-28
PCT/JP2019/007319 WO2019167945A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 サワー環境での使用に適した鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167945A1 JPWO2019167945A1 (ja) 2021-02-04
JP6981527B2 true JP6981527B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67804976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503525A Active JP6981527B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 サワー環境での使用に適した鋼材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11473177B2 (ja)
EP (1) EP3760754B1 (ja)
JP (1) JP6981527B2 (ja)
AU (1) AU2019228889A1 (ja)
BR (1) BR112020016837B1 (ja)
MX (1) MX2020008855A (ja)
WO (1) WO2019167945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417181B1 (ja) 2022-04-06 2024-01-18 日本製鉄株式会社 鋼材
WO2023195495A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 日本製鉄株式会社 鋼材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256783A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる高強度油井用鋼およびその製造方法
JP4058840B2 (ja) 1999-04-09 2008-03-12 住友金属工業株式会社 靭性と耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼およびその製造方法
JP4140556B2 (ja) 2004-06-14 2008-08-27 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP4609138B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-12 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
AR075976A1 (es) * 2009-03-30 2011-05-11 Sumitomo Metal Ind Metodo para la manufactura de tuberias sin costura
JP5728836B2 (ja) 2009-06-24 2015-06-03 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
JP5779984B2 (ja) 2010-06-21 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管及びその製造方法
AR101200A1 (es) * 2014-07-25 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo de petróleo
RU2664500C1 (ru) * 2014-10-17 2018-08-17 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Нефтепромысловая труба из низколегированной стали
CN108779529B (zh) * 2016-03-04 2020-07-31 日本制铁株式会社 钢材和油井用钢管
JP6468301B2 (ja) * 2016-03-10 2019-02-13 Jfeスチール株式会社 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法
JP6451874B2 (ja) * 2016-10-17 2019-01-16 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11473177B2 (en) 2022-10-18
MX2020008855A (es) 2020-10-14
JPWO2019167945A1 (ja) 2021-02-04
EP3760754A1 (en) 2021-01-06
BR112020016837A2 (pt) 2020-12-15
AU2019228889A1 (en) 2020-09-03
EP3760754B1 (en) 2023-07-26
BR112020016837B1 (pt) 2023-12-12
US20210371961A1 (en) 2021-12-02
EP3760754A4 (en) 2021-09-01
WO2019167945A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798559B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP2012197508A (ja) 低温における優れた靭性および硫化物応力腐食亀裂抵抗をもつ厚肉鋼管
JP6747524B2 (ja) 鋼材、及び、鋼材の製造方法
JP6947012B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
WO2021210564A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
JP7036238B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP6950518B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP6950815B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP6981527B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7088305B2 (ja) 鋼材、及び、鋼材の製造方法
JP6958746B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7036237B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7078106B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP6950519B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP7211554B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP6950819B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151