JP2017031493A - ステンレス鋼管の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031493A
JP2017031493A JP2015155499A JP2015155499A JP2017031493A JP 2017031493 A JP2017031493 A JP 2017031493A JP 2015155499 A JP2015155499 A JP 2015155499A JP 2015155499 A JP2015155499 A JP 2015155499A JP 2017031493 A JP2017031493 A JP 2017031493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
pipe
less
steel pipe
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686320B2 (ja
Inventor
悠索 富尾
Yusaku Tomio
悠索 富尾
陽平 乙▲め▼
Yohei Otome
陽平 乙▲め▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015155499A priority Critical patent/JP6686320B2/ja
Publication of JP2017031493A publication Critical patent/JP2017031493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686320B2 publication Critical patent/JP6686320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】15.5〜18%のCrを含有し、大型及び厚肉であっても優れた靭性を有するステンレス鋼管の製造方法を提供する。【解決手段】上記製造方法は、質量%で、C:0.06%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.05〜2%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5〜18.0%、Mo:1.0〜3.5%、Cu:0.2〜3.5%、Ni:2.5〜7.0%、Al:0.001〜0.1%、N:0.06%以下、O:0.01%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる鋼材を熱間加工して、外径120mm以上、肉厚13mm以上の素管とする工程と、素管を850〜1050℃から焼入れする工程と、焼入れ後の素管を焼戻しする工程とを備え、焼戻しする工程は、素管を500〜650℃で保持する工程と、保持後の素管を冷却し、素管温度が500〜400℃の温度域における平均冷却速度を10℃/min以上とする工程とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、ステンレス鋼管の製造方法に関し、さらに詳しくは、油井用ステンレス鋼管の製造方法に関する。本明細書では、油井とガス井とを纏めて「油井」と称する。したがって、本明細書では、「油井用ステンレス鋼管」は、油井用ステンレス鋼管とガス井用ステンレス鋼管とを含む。
最近、深層油井の開発が進んでいる。深層油井は、高温環境を有する。ここでいう「高温」は、150℃以上の温度を意味する。高温環境は、CO2ガス、又は、CO2ガス及び硫化水素ガスを含有する。これらのガスは腐食性ガスである。
従来の油井環境は、CO2ガス(CO2)や塩素イオン(Cl-)を含有する。そのため、従来の油井環境では、耐CO2ガス腐食性に優れた、13%のCrを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼(以下、13%Cr鋼と称する)が使用されてきた。
しかしながら、上述の深層油井で使用される油井用鋼管には、13%Cr鋼よりも高い強度と高い耐食性とが要求される。2相ステンレス鋼は、高いCr含有率を有し、13%Cr鋼よりも高い強度と高い耐食性とを有する。2相ステンレス鋼はたとえば、22%のCrを含有する22%Cr鋼や、25%のCrを含有する25%Cr鋼である。しかしながら、2相ステンレス鋼は高価である。
そこで、150℃以上の高温環境で優れた耐CO2ガス腐食性を有する鋼管として、15.5〜18.0%のCrと、Ni及びMo等とを含有する油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管が特開2002−4009号公報(特許文献1)、国際公開第2004/001082号(特許文献2)、特開2005−336595号公報(特許文献3)、国際公開第2010/050519号(特許文献4)、特開2008−81793号公報(特許文献5)及び特開2010−209402号公報(特許文献6)に提案されている。
特許文献1に開示された油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管は、Cr:11.0〜17.0%と、Ni:2.0〜7.0%とを含有し、さらに、Cr+Mo+0.3Si−40C−10N−Ni−0.3Mn≦10を満たす化学組成を有する。この文献のステンレス鋼管はさらに、10%以下の残留オーステナイトを含む焼戻しマルテンサイト組織を有する。この文献のステンレス鋼管は、860MPa以上の降伏強度を有し、150℃の環境において優れた耐CO2ガス腐食性を有する、と記載されている。
特許文献2に開示された油井用ステンレス鋼管は、Cr:14.0〜18.0%、Ni:5.0〜8.0%、Mo:1.5〜3.5%、Cu:0.5〜3.5%を含有し、Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C≧18.5、及び、Cr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N≦11を満たす。この文献の鋼管は、550MPa以上、好ましくは654MPa以上の降伏強度を有し、230℃の高圧CO2ガスの腐食環境においても優れた耐食性を示す、と記載されている。
特許文献3に開示されたステンレス鋼管の化学組成は、Cr:15.5〜18.0%、Ni:1.5〜5%、Mo:1〜3.5%を含有し、Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C≧19.5、及び、Cr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N≧11.5を満たす。この文献のステンレス鋼管の組織は、10〜60%のフェライト相と、30%以下のオーステナイト相とを含有し、残部はマルテンサイト相である。この文献のステンレス鋼管は、高強度を有し、230℃の環境において耐CO2ガス腐食性を有する、と記載されている。
特許文献4に開示されたステンレス鋼管の化学組成は、16%超〜18%のCrと、2%超〜3%のMoと、1〜3.5%のCuと、3〜5%未満のNiとを含有し、Mn及びNが、[Mn]×([N]−0.0045)≦0.001を満たす。このステンレス鋼管の金属組織は、マルテンサイト相を主体として体積分率で10〜40%のフェライト相と体積分率で10%以下の残留γ相とを含有する。この文献のステンレス鋼管は、200℃という高温のCO2ガス環境でも十分な耐食性を有し、さらに、原油又はガスの回収が一時的に停止されることにより油井の環境温度が低下した時であっても十分な耐硫化物応力割れ性を有する、と記載されている。
特許文献5に開示された油井用ステンレス鋼管は、Cr:15.5〜17.5%、Ni:2.5〜5.5%、Mo:1.5〜3.5%、W:0.50〜3.0%等を含有し、Cr+3.2Mo+2.6W−10C≧23.4、Cr+Mo+0.5W+0.3Si−43.5C−0.4Mn−0.3Cu−Ni−9N≧11.5、さらに、2.2≦Mo+0.8W≦4.5を満足満たし、降伏強度が654MPa以上である。特許文献6に開示された油井用ステンレス鋼管は、Cr:15.5〜17.5%、Ni:2.5〜5.5%、Mo:1.5〜3.5%、W:0.50〜3.0%等を含有し、Cr+3.2Mo+2.6W−10C≧23.4、Cr+Mo+0.5W+0.3Si−43.5C−0.4Mn−0.3Cu−Ni−9N≧11.5、さらに2.2≦Mo+0.8W≦4.5を満たす。さらに、ミクロ組織を構成する結晶粒のうち最も大きいものにおいて、結晶粒内の任意の2点間の距離が200μm以下である。特許文献5及び6のステンレス鋼管は、654MPaを超える高強度を有し、CO2、Cl-等を含む170℃以上の高温腐食環境下においても、優れた耐SSC性を有し、高靱性を有する、と記載されている。
特開2002−4009号公報 国際公開第2004/001082号 特開2005−336595号公報 国際公開第2010/050519号 特開2008−81793号公報 特開2010−209402号公報
特許文献1、2のステンレス鋼管の化学組成は、フェライトの共存を回避するよう設計され、Cr及びMoの多量の含有を回避する。そのため、特許文献1及び2のステンレス鋼管では、耐食性が低い場合がある。特許文献1及び2のステンレス鋼管ではさらに、外径が120mm以上、肉厚が13mm以上の大型で厚肉のステンレス鋼管の場合、靭性が低い場合がある。
特許文献3及び4では、フェライトの共存を前提とする合金設計がなされており、CrやMoを多量に含有できるので耐CO2ガス腐食性等の耐食性の改善を大幅に実現できるとされている。しかしながら、特許文献3及び4では、上述の大型厚肉のステンレス鋼管の場合、靭性が低い場合がある。
特許文献5では、靭性を含めた総合的な性能に着眼し、靭性を確保する観点から、Mo+0.8W≦4.5、Mn≦1.8%、Al≦0.05%等の規定を設ける。また、特許文献6では、特許文献5に開示された油井用高強度ステンレス鋼管の靭性は依然として不安定として、低温靱性を安定させるために、結晶粒径(結晶粒内の任意の2点間の距離)を200μm以下に規定する。
しかしながら、上記特許文献5、6のような対策にもかかわらず、Cr:15.5〜18%のマルテンサイト系ステンレス鋼管であって、上述の大型厚肉の鋼管に対しては、十分な靭性が得られない場合がある。
本発明の目的は、15.5〜18.0%のCrを含有し、かつ、大型及び厚肉であっても優れた靭性を有するステンレス鋼管を提供することである。
本発明によるステンレス鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.06%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.05〜2%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5〜18.0%、Mo:1.0〜3.5%、Cu:0.2〜3.5%、Ni:2.5〜7.0%、Al:0.001〜0.1%、N:0.06%以下、O:0.01%以下、V:0〜0.20%、Nb:0〜0.30%、W:0〜3.0%、Ca:0〜0.01%、Mg:0〜0.01%、及び、希土類元素:0〜0.1%を含有し、残部はFe及び不純物からなる鋼材を熱間加工して、外径120mm以上、肉厚13mm以上の素管とする工程と、素管を850〜1050℃から焼入れする工程と、焼入れ後の素管を焼戻しする工程とを備え、焼戻しする工程は、素管を500〜650℃で保持する工程と、保持後の素管を冷却し、素管温度が500〜400℃の温度域における平均冷却速度を10℃/min以上とする工程とを含む。
本発明によるステンレス鋼管は、15.5〜18%のCrを含有し、外径120mm以上、肉厚13mm以上の大型厚肉の鋼管であっても、優れた靭性を有する。
図1は、第1の実施の形態のステンレス鋼管の製造方法に使用される製造設備の一例を示す全体構成図である。 図2は、第2の実施の形態のステンレス鋼管の製造方法に使用される製造設備の一例を示す全体構成図である。 図3は、第3の実施の形態のステンレス鋼管の製造方法に使用される製造設備の一例を示す全体構成図である。
本発明者らは、15.5〜18.0%のCrを含有し、外径120mm以上、肉厚13mm以上の大型厚肉のステンレス鋼管の靭性ついて、調査及び検討を行った。その結果、次の事項を新たに知見した。以下、本明細書において、「大型厚肉」のステンレス鋼管とは、外径120mm、肉厚13mm以上のステンレス鋼管を意味する。
15.5〜18.0%のCrを含有するステンレス鋼管のうち、大型厚肉のステンレス鋼管では、靭性が低下しやすい。そこで、本発明者らは、大型厚肉のステンレス鋼管の製造工程において、靭性に影響を与える製造条件について、調査及び検討を行った。その結果、次の知見を得た。
15.5〜18.0%のCrを含有するステンレス鋼管に対しては、焼入れ及び焼戻しが実施される。上記化学組成を有するステンレス鋼板又は肉厚が13mm未満のステンレス鋼管では、焼戻し後において靭性の低下が生じにくい。これに対して、上記化学組成を有する大型厚肉ステンレス鋼管では、焼戻し後において靭性の低下が生じやすい。大型厚肉のステンレス鋼管では、焼戻し工程における冷却速度が、ステンレス鋼板や13mm未満の肉厚のステンレス鋼管の焼戻し工程における冷却速度よりも遅くなる。鋼管は鋼板と比較して、管内面の輻射熱の影響により管内面からの冷却が抑制される。さらに、鋼管の肉厚も冷却速度を抑制する。したがって、15.5〜18%のCrを含有する大型厚肉のステンレス鋼管では、焼戻し工程における冷却速度が遅くなる。
冷却速度が遅い場合に靭性が低下する理由はとして、次の事項が考えられる。上述の化学組成を有するステンレス鋼では、フェライト中で体心立方晶の二相分離が生じる現象、すなわち、475℃脆化が生じると考えられる。したがって、上記化学組成を有する大型厚肉のステンレス鋼管の製造工程のうち、焼戻し工程で素管を冷却するとき、475℃近傍の領域をできるだけ短時間で通過するのが好ましい。焼戻し工程において、素管温度が500〜400℃の脆化温度域における平均冷却速度を10℃/min以上とすれば、大型厚肉のステンレス鋼管において475℃脆化の発生を抑制でき、優れた靭性が得られる。
以上の知見に基づいて完成した本発明によるステンレス鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.06%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.05〜2%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5〜18.0%、Mo:1.0〜3.5%、Cu:0.2〜3.5%、Ni:2.5〜7.0%、Al:0.001〜0.1%、N:0.06%以下、O:0.01%以下、V:0〜0.20%、Nb:0〜0.30%、W:0〜3.0%、Ca:0〜0.01%、Mg:0〜0.01%、及び、希土類元素:0〜0.1%を含有し、残部はFe及び不純物からなる鋼材を熱間加工して、外径120mm以上、肉厚13mm以上の素管とする工程と、素管を850〜1050℃から焼入れする工程と、焼入れ後の素管を焼戻しする工程とを備える。焼戻しする工程は、素管を500〜650℃で保持する工程と、保持後の素管を冷却し、素管温度が500〜400℃の温度域における平均冷却速度を10℃/min以上とする工程とを含む。
上記素管とする工程では、熱間加工後の素管を冷却し、焼入れする工程では、冷却された素管を850℃以上に加熱した後、焼入れしてもよい。
上記焼入れする工程では、熱間加工後の850℃以上の温度の素管に対して直接焼入れしてもよい。この場合、製造コストが抑制でき、生産性が高まる。
上記素管とする工程では、熱間製管設備を用いて前記鋼材を熱間加工し、上記ステンレス鋼管の製造方法はさらに、搬送ラインを介して熱間製管設備とつながる補熱炉を用いて、熱間加工後の素管を850℃以上に加熱する工程を備え、焼入れする工程では、補熱炉により加熱された素管を焼入れしてもよい。
以下、本発明によるステンレス鋼管の製造方法を詳述する。
[第1の実施の形態]
本実施形態によるマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法は、鋼材を熱間加工して素管とする工程(熱間加工工程)と、熱間加工後の素管に対して焼入れを実施する工程(焼入れ工程)と、焼入れ後の素管に対して焼戻しを実施する工程(焼戻し工程)とを備える。各工程はたとえば、図1に示す製造設備を用いて実施される。
[製造設備]
図1を参照して、製造設備は、加熱炉10と、熱間製管設備20と、焼入れ装置30と、焼戻し装置(熱処理炉)40とを備える。
加熱炉10と、熱間製管設備20とは、搬送ライン50を介してつながっている。搬送ライン50はたとえば、複数の搬送ローラである。つまり、これらの設備(加熱炉10、熱間製管設備20)は1つの製造ライン(インラインともいう)に含まれる。
熱間製管設備20は、鋼材を熱間加工して素管を製造する。図1では、熱間製管設備20は、上流から下流に向かって順に、穿孔機21、延伸圧延機22、及び、定径圧延機23を含む。各設備21、22及び23は、搬送ライン50を介してつながっている。穿孔機21は、一対の傾斜ロールと、一対の傾斜ロールの間に配置されるプラグとを備える。穿孔機21は鋼材を穿孔圧延して素管とする。延伸圧延機22は、素管を延伸圧延する。定径圧延機23は、素管を定径圧延する。延伸圧延機22はたとえば、マンドレルミルである。定径圧延機23はたとえば、サイザやレデューサである。
焼入れ装置30は熱処理炉と熱処理炉の下流に配置された冷却設備とを含む。焼入れ装置30は、熱間製管設備20で熱間加工して製管された素管を再加熱し、焼入れする。焼入れ方法はたとえば水冷、油冷等である。焼戻し装置40は、焼入れされた素管に対して焼戻しを実施する。焼戻し方法については後述する。
図1では、熱間製管設備20は穿孔機21、延伸圧延機22、及び、定径圧延機23を含む。しかしながら、熱間製管設備20は、熱間押出機であってもよいし、熱間鍛造機であってもよい。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、鋼材を熱間加工して、外径120mm以上、肉厚13mm以上の大型厚肉の素管を製造する。鋼材の化学組成は次の元素を含有する。以下、元素の説明における「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
C:0.06%以下
炭素(C)は不可避に含有される。Cは、焼戻し時にCr炭化物を生成し、高温のCO2ガスに対する鋼の耐食性を低下させる。したがって、本発明において、C含有量は少ない方が好ましい。C含有量は0.06%以下である。好ましいC含有量は0.03%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。脱炭コストを考慮すると、C含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%である。
Si:1.0%以下
シリコン(Si)は不可避に含有される。Siは鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が高すぎれば、フェライトの生成量が増え、耐力及び靭性が低下する。したがって、Si含有量は1.0%以下である。Si含有量の好ましい上限は0.5%である。脱酸効果をさらに有効に高めるためのSi含有量の好ましい下限は、0.05%である。ただし、Si含有量が0.05%未満であっても、Siは鋼をある程度脱酸する。
Mn:0.05〜2.0%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸及び脱硫し、熱間加工性を高める。Mnはさらに、オーステナイト安定化元素として、デルタフェライト(δフェライト)の過剰な形成を抑制する。Mn含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、高温環境における耐食性が低下する。さらに、Ni及びCu等の合金元素の含有量が高い場合においてMn含有量も高ければ、Ms点が過剰に低下する。この場合、焼入れ後の残留オーステナイトが増加し、十分な量のマルテンサイトを確保できず、鋼の強度(耐力)が低下する。したがって、Mn含有量は0.05〜2.0%である。Mn含有量の好ましい下限は0.07%であり、さらに好ましくは0.09%である。Mn含有量の好ましい上限は0.5%であり、より好ましくは0.4%であり、さらに好ましくは0.3%、もっとも好ましくは0.15%である。
P:0.05%以下
燐(P)は不純物である。Pは、高温のCO2ガスに対する鋼の耐食性を低下させる。したがって、P含有量は低い方が好ましい。P含有量は0.05%以下である。P含有量の好ましい上限は0.03%であり、より好ましくは、0.025%であり、さらに好ましくは0.02%である。
S:0.005%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、熱間加工性を低下する。本発明のステンレス鋼管は、熱間加工時に、フェライトとオーステナイトとからなる2相組織になる。Sは、このような2相組織の熱間加工性を顕著に低下させる。したがって、S含有量は低い方が好ましい。S含有量は0.005%以下である。S含有量の好ましい上限は、0.002%であり、さらに好ましくは0.001%である。
Cr:15.5〜18.0%
クロム(Cr)は、高温のCO2ガスに対する耐食性を向上する。具体的には、Crは、耐食性を向上する他の元素との相乗効果により、高温CO2ガス環境での耐SCC性を向上する。Cr含有量が低すぎれば上記効果が得られない。しかしながら、Crはフェライト形成元素である。そのため、Cr含有量が高すぎれば、鋼中のフェライト量が増加し、鋼の強度が低下する。したがって、Cr含有量は15.5%〜18.0%である。Cr含有量の好ましい下限は16.0%であり、さらに好ましくは16.5%である。Cr含有量の好ましい上限は17.7%であり、さらに好ましくは17.5%である。
Mo:1.0〜3.5%
油井において流体の生産が一時停止したとき、油井管内の流体の温度は低下する。このとき、高強度材の硫化物応力腐食割れ感受性は一般的に高くなる。モリブデン(Mo)は、硫化物応力腐食割れ感受性を改善する。Mo含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Moはフェライト形成元素である。そのため、Mo含有量が高すぎれば、鋼中のフェライト量が増加し、鋼の強度が低下する。したがって、Mo含有量は1.0〜3.5%である。Mo含有量の好ましい下限は2.0%であり、さらに好ましくは2.3%である。Mo含有量の好ましい上限は3.0%であり、さらに好ましくは2.8%である。
Cu:0.2〜3.5%
銅(Cu)は、オーステナイト形成元素であり、高温でのオーステナイトを安定化して常温でのマルテンサイト量を増加する。Cuはさらに、時効析出により鋼の強度を高める。Cu含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、熱間加工性が低下する。Cu含有量が高すぎればさらに、Ms点を低下させる。この場合、焼入時にマルテンサイト組織が安定して得られにくい。したがって、Cu含有量は0.2〜3.5%である。Cu含有量の好ましい下限は0.6%であり、より好ましくは0.8%であり、さらに好ましくは1.0%である。Cu含有量の好ましい上限は3.0%であり、より好ましくは2.6%、さらに好ましくは2.0%である。
Ni:2.5〜7.0%
ニッケル(Ni)は、オーステナイト形成元素であり、高温でのオーステナイトを安定化して常温でのマルテンサイト量を増加する。そのため、Niは鋼の強度を高める。Niはさらに、高温腐食環境における鋼の耐食性を高め、低温での靭性も高める。Ni含有量が低すぎればこれらの効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、Ms点が大きく低下する。この場合、焼入れ後の残留オーステナイト量が増加する。少量の残留オーステナイトは鋼の靭性を高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば多量の残留オーステナイトが生成して鋼の強度が低下する。したがって、Ni含有量は2.5〜7.0%である。Ni含有量の好ましい下限は3.0%であり、より好ましくは3.5%であり、さらに好ましくは4.0%である。Ni含有量の好ましい上限は6.2%であり、さらに好ましくは5.8%である。
Al:0.001〜0.1%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎればこの効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、鋼中に介在物が生じやすくなり、靭性及び耐SSC性が低下する。さらに、フェライト量が増加して鋼の強度が低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.1%である。Al含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Al含有量の好ましい上限は0.070%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書でいうAl含有量は、sol.Al(酸可溶Al)の含有量を意味する。
N:0.06%以下
窒素(N)は不可避に含有される。Nは鋼の強度を高める。しかしながら、N含有量が高すぎれば、冷間加工性が低下する。さらに、鋼中の介在物が増加し、耐食性が低下し、Ms点も低下する。本発明では、耐食性の低下及びMs点の低下を抑制するために、N含有量は0.06%以下である。N含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.018%以下である。N含有量の過剰な低減は精錬コストを高める。したがって、N含有量の好ましい下限は0.002%である。
O:0.01%以下
酸素(O)は不純物である。Oは、鋼の靭性及び耐食性を低下する。したがって、O含有量は低い方が好ましい。O含有量は、0.01%以下である。O含有量の好ましい上限は0.005%である。
本発明のステンレス鋼管の素材となる鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本発明のステンレス鋼管に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、V及びNbからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
V:0〜0.20%
Nb:0〜0.30%
バナジウム(V)及びニオブ(Nb)はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、これらの元素は炭化物を形成して鋼の強度及び靭性を高める。しかしながら、これらの元素の含有量が高すぎれば、炭化物が粗大化する。この場合、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.20%であり、Nb含有量は0〜0.30%である。上記効果を特に有効に得るためのV含有量の好ましい下限は0.005%であり、Nb含有量の好ましい下限は0.005%である。ただし、これらの元素の含有量が0.005%未満であっても、上記効果はある程度得られる。
上述の鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Wを含有してもよい。
W:0〜3.0%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Wは、高温環境における耐SCC性を高める。しかしながら、Wの含有量が高すぎれば、フェライト分率が過剰に高くなり、強度が低下する。したがって、W含有量は0〜3.0%である。上記効果を特に有効に得るためのW含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.50%である。W含有量の好ましい上限は2.5%であり、さらに好ましくは2.0%である。
上記鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg及び希土類元素(REM)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
Ca:0〜0.01%以下
Mg:0〜0.01%以下
REM:0〜0.1%以下
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、及び、希土類元素(REM)はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。上述のとおり、熱間加工時における本発明のステンレス鋼は、フェライト及びオーステナイトの2相組織を有する。そのため、熱間加工によりステンレス鋼にキズや欠陥が生成される可能性がある。Ca、Mg及びREMは、熱間加工時におけるキズや欠陥の生成を抑制する。しかしながら、Ca、Mg及びREM含有量が高串レ場、鋼中の介在物が増加する。この場合、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.01%であり、Mg含有量は0〜0.01%であり、REM含有量は0〜0.1%である。
上記効果を特に有効に得るためのCa含有量の好ましい下限は0.0002%であり、Mg含有量の好ましい下限は0.0002%であり、REM含有量の好ましい下限は0.0002%である。
本明細書におけるREMは、原子番号39番のイットリウム(Y)、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)〜原子番号71番のルテチウム(Lu)、及び、アクチノイドである原子番号89番のアクチニウム(Ac)〜103番のローレンシウム(Lr)からなる群から選択される1種以上の元素である。REMとして複数の元素が含有される場合、REM含有量はそれらの元素の合計含有量を意味する。
上述の化学組成を有する鋼材は周知の方法で製造される。鋼材はたとえば、連続鋳造法(ラウンドCCを含む)により製造された鋳片であってもよい。鋼材はまた、造塊法により製造されたインゴットを熱間加工して製造された鋼片でもよい。鋼材はまた、鋳片から製造された鋼片でもよい。
鋼材を加熱炉10に装入し、加熱する。続いて、加熱された鋼材を熱間製管設備20を用いて熱間加工して素管を製造する。熱間加工はたとえば、マンネスマン法による熱間製管である。マンネスマン法では、鋼材を穿孔機21により穿孔圧延して素管にする。続いて、延伸圧延機22及び定径圧延機23により、素管を延伸圧延及び定径圧延する。熱間加工はマンネスマン法に限定されない。熱間加工はたとえば熱間押出でもよいし、熱間鍛造でもよい。
好ましくは、鋼材温度が850〜1250℃(以下、特定温度域という)における鋼材の減面率が50%以上となるよう熱間加工を実施する。ここで、減面率は次の式で定義される。
減面率=(1−特定温度域になる直前の鋼材の長手方向に垂直な断面積/特定温度域未満となった直後の鋼材の長手方向に垂直な断面積)×100
この場合、熱間加工後の素管の表層部分の組織は、マルテンサイトと、素管の軸方向(熱間圧延を実施した場合は圧延方向)に長く延びた(たとえば50〜200μm程度)フェライトとを含む。フェライトはCr等をマルテンサイトよりも多く含有する。そのため、フェライトは高温でのSCCの進展を抑制する。上記のとおりフェライトが素管の軸方向に延びていれば、高温においてSCCが鋼管表面に発生しても、SCCが進展してフェライトに到達する可能性が高くなる。この場合、SCCの進展がフェライトにより阻止されるため、高温での耐SCC性が高まる。
熱間加工後の素管を冷却する。たとえば、素管を常温まで冷却する。冷却方法は、空冷でも水冷でもよい。本発明の鋼材では、空冷でもMs点以下に冷却されればマルテンサイト変態が生じる。そのため、常温での素管の組織はマルテンサイト及びフェライトを含む混合組織となる。
[焼入れ工程]
続いて、冷却された素管に対して焼入れを実施する。具体的には、焼入れ装置30で素管を850〜1050℃の焼入れ温度に再加熱する。続いて、加熱された素管を焼入れする。焼入れ方法はたとえば、浸漬法、スプレー法等の水冷である。以上の焼入れ工程により、高温でオーステナイトであった部分の大部分がマルテンサイトに変態し、製造後のステンレス鋼管の強度が758MPa以上、さらに好ましくは862MPa以上になる。焼入れ温度は好ましくは900℃以上である。
安定的に高強度を得るためには、好ましくは、水焼入れにより、素管の表面温度が少なくとも100℃以下、好ましくは60℃以下になるまで冷却する。つまり、好ましくは、熱間加工後の素管を水冷し、水冷停止温度を60℃以下とする。より好ましい水冷停止温度は45℃以下であり、さらに好ましくは30℃以下である。
[焼戻し工程]
焼入れされた素管に対して焼戻しを実施する。具体的には、焼戻し装置40を用いて、素管を500℃〜650℃の焼戻し温度で均熱する。
焼戻し温度が650℃を超えれば、残留オーステナイトの体積率が急増し、強度が低下しやすい。一方、焼戻し温度が400〜500℃未満であれば、焼戻しの熱処理自体で素管が脆化する。焼戻し温度が400℃未満であれば、焼戻しが不十分となる。焼戻し温度が500℃〜650℃であれば、肉厚が13mm以上の厚肉の素管であっても、脆化を抑制しつつ、降伏強度を758MPa以上に調整できる。
上記焼戻し温度で素管を均熱後、素管を冷却する。このとき、素管温度が500〜400℃の温度域(以下、脆化温度域という)における平均冷却速度を10℃/min以上とする。上述の化学組成を有し、外径120mm以上、肉厚13mm以上の大型厚肉のステンレス鋼管では、自然放冷等の場合、脆化温度域での滞留時間が長くなり、脆化する。したがって、脆化温度域での滞在時間はなるべく短い方が好ましい。上述のとおり、脆化温度域での平均冷却速度が10℃/min以上であれば、脆化温度域の滞在時間が短いため、ステンレス鋼管の脆化が抑制され、優れた靭性が得られる。脆化温度域での好ましい平均冷却速度は15℃/min以上であり、より好ましくは20℃/min以上であり、さらに好ましくは30℃/min以上である。
以上の製造工程により、継目無鋼管であるステンレス鋼管が製造される。製造されたステンレス鋼管は高い強度及び優れた靭性を有する。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、熱間加工後の素管をいったん常温まで冷却し、その後、素管を再加熱して焼入れを実施する。しかしながら、熱間加工直後の素管に対して、直接焼入れを実施してもよい。
図2は、第2の実施の形態の製造方法に利用される製造設備の一例を示す模式図である。図2の製造設備は、図1と比較して、焼入れ装置30に代えて、新たに水冷装置60を含む。水冷装置60は、搬送ライン50を介して熱間製管設備20とつながる。つまり、水冷装置60はインラインの設備である。
第2の実施の形態の製造方法は、熱間加工工程と、焼入れ工程とが第1の実施の形態と異なる。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、第1の実施の形態と同様に、熱間加工により素管を製造する。しかしながら、製造後の素管を常温まで冷却せずに、そのまま焼入れ工程を実施する。
[焼入れ工程]
焼入れ工程では、熱間製管設備20と同一ライン上の水冷装置70を用いて、熱間加工直後の素管に対してインラインで直接焼入れを実施する。つまり、本実施の形態では、インラインで素管を焼入れする。このとき素管温度は850〜1050℃であり、好ましくい素管温度は900℃以上である。以上の焼入れ工程が終了した後、第1の実施の形態と同じ焼戻し工程を実施する。
本実施形態の直接焼入れを用いた製造方法では、焼入れ時に素管を再加熱する必要がない。そのため、製管後に再加熱するために必要なコストが抑えられるのみならず、生産性も高めることができる。
[第3の実施の形態]
直接焼入れを実施する場合、熱間加工後の素管温度が850℃未満となる場合がありえる。この場合、補熱炉を用いて素管を850℃以上に再加熱した後、焼入れする方が好ましい。
図3は、第3の実施の形態の製造方法に利用される製造設備の一例を示す模式図である。図3の製造設備は、図2と比較して、熱間製管設備20と水冷装置60との間に、補熱炉70を含む。補熱炉70は熱間製管設備20及び水冷装置60と搬送ライン50を介してつながっている。つまり、補熱炉70はインラインの設備である。
第3の実施の形態の製造方法は、上述の第2の実施の形態の熱間加工工程、焼入れ工程、及び、焼戻し工程を備え、さらに、熱間加工工程と焼入れ工程との間に、新たに補熱工程を備える。
[補熱工程]
補熱工程では、熱間加工後の素管を補熱炉70を用いて850℃以上に再加熱する。そして、再加熱された素管に対して水冷装置60による焼入れを実施する。この場合、インラインの補熱炉70により、素管温度を850℃以上に調整できる。そのため、図1の製造設備を用いた製造方法と比較して、製造コストを抑え、生産性を高めつつ、所望の特性のステンレス鋼管を製造できる。
好ましくは、補熱炉70により素管を850℃以上に加熱する。この場合、焼入れ時にマルテンサイト変態が促進され、その結果、高い強度が得られる。
[製造されたステンレス鋼管]
以上の第1〜第3の実施の形態の製造方法で製造されたステンレス鋼管は、上述の鋼材と同じ化学組成を有する。さらに、このステンレス鋼管は、フェライトとマルテンサイトからなる、又は、フェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトからなるミクロ組織を有し、758MPa以上の降伏強度を有する。
好ましくは、上記ステンレス鋼のミクロ組織では、フェライトの体積率が10〜55%であり、残留オーステナイトの体積率が15%以下であり、残部はマルテンサイトである(ただし、非金属介在物及び析出物を除く)。上記化学組成を有する鋼材のミクロ組織は、熱間加工時にオーステナイト単相とならず、フェライトとオーステナイトとが共存する。フェライトは冷却されても変態しないため、常温でもフェライトのままである。オーステナイトは冷却すればマルテンサイトに変態するものの、一部は残留オーステナイトとなる場合がある。したがって、本発明のステンレス鋼管のミクロ組織は、フェライト及びマルテンサイトの二相組織であるか、フェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトからなる組織である。
上述のとおり、好ましいフェライト体積率は10〜55%である。上記化学組成の場合、フェライト体積率は10%以上となる。フェライト体積率が55%を超えれば、ステンレス鋼管の降伏強度が低下して、758MPa未満となる。したがって、好ましいフェライト体積率は10〜55%である。
上記製造方法は、外径が120mm以上であり、肉厚が13mm以上、特に肉厚が15mm以上である大型厚肉のステンレス鋼管を製造する場合に有効である。上述の化学組成を有する大型厚肉のステンレス鋼管では、上述のとおり、高い靱性を得ることが困難である。大型厚肉のステンレス鋼では、475℃脆化が発現しやすいからである。そこで、本発明では、475℃脆化が生じやすい400〜500℃の脆化温度域の冷却速度を速め、脆化温度域での平均冷却速度を10℃/min以上とする。これにより、上述の化学組成を有する大型、厚肉のステンレス鋼管において、高い強度を維持しつつ、靭性を高めることができる。
なお、外径が120mm未満、肉厚が13mm未満のステンレス鋼管であれば、上記化学組成を有した場合であっても、焼戻後の自然空冷により、靭性の確保が可能である。
表1に示す鋼種A〜Eの溶鋼を製造した。
Figure 2017031493
製造された溶鋼を用いて、連続鋳造法により鋳片を製造した。各鋳片を分塊圧延機により圧延し、丸ビレットを製造した。加熱炉を用いて丸ビレットを1150〜1250℃に加熱した。加熱後、丸ビレットを熱間圧延した。具体的には、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延して素管を製造した。素管をマンドレルミルで延伸圧延し、さらにサイザで定径圧延(縮径圧延)して、外径140〜273mm、肉厚9〜26mmの素管を製造した。熱間圧延後の素管を常温まで冷却した。素管の冷却はいずれも自然放冷であった。
放冷後の素管に対して、焼入れを実施した具体的には、素管を焼入れ装置の熱処理炉に装入し、950℃で15分均熱した。均熱後の素管をスプレー法により水冷し、焼入れした。焼入れ後の素管に対して、表2に示す条件で焼戻しを実施した。
Figure 2017031493
具体的には、各試験番号の素管に対して、表2に示す焼戻し温度(℃)で均熱時間(分)保持した。均熱後の素管に対して、表2に示す冷却方法で冷却した。素管温度が500〜400℃(脆化温度域)における冷却速度(℃/min)は表2に示すとおりであった。脆化温度域での冷却速度の平均値を、冷却速度(℃/min)と定義した。以上の製造により、表2の外径(mm)及び肉厚(mm)を有するステンレス鋼管(継目無鋼管)を製造した。
[引張試験]
各鋼管の厚肉中央部から、丸棒引張試験片を採取した。丸棒引張試験片の長手方向は、管軸方向に平行であった。丸棒引張試験片の平行部の直径は6mmであり、標点間距離は40mmであった。採取された丸棒引張試験片に対して、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を常温、大気中で実施して、降伏強度(0.2%耐力、単位はMPa)を求めた。
[シャルピー衝撃試験]
JIS Z2242(2005)に準拠して、各鋼管からフルサイズVノッチ試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を実施した。シャルピー衝撃試験は−10℃で3回実施し、3回の試験で得られた吸収エネルギーのうちの最小値を、その試験番号での吸収エネルギーv-10(J)と定義した。
[試験結果]
試験結果を表2に示す。表2を参照して、いずれの試験番号の鋼管においても、化学組成が適切であった。そのため、いずれの試験番号においても、降伏強度が758MPa以上であった。
さらに、試験番号1、2、4、5、10、11、13、14、16、17、19及び20では外径が120mm以上であり、かつ、肉厚が13mm以上であり、大型厚肉の鋼管であった。これらの試験番号の製造条件は適切であり、特に、焼戻しでの脆化温度域(500〜400℃)での冷却速度が10℃/min以上であった。そのため、これらの試験番号の−10℃での吸収エネルギーv-10は80J以上であり、優れた靭性が得られた。
一方、試験番号3、6、12、15、18、及び、21では、大型厚肉の鋼管であり、焼戻しでの冷却方法が自然空冷であったため、脆化温度域の冷却速度が10℃/分未満であった。そのため、吸収エネルギーv-10(J)が80J未満と低かった。
なお、試験番号7〜9の鋼管では、肉厚が13mm未満であり、本明細書でいう厚肉の鋼管に該当しなかった。そのため、焼戻しでの冷却方法が自然空冷であったものの、脆化温度域の冷却速度が10℃/min以上であった。そのため、吸収エネルギーv-10はいずれも80J以上であった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.06%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:0.05〜2%、
    P:0.05%以下、
    S:0.005%以下、
    Cr:15.5〜18.0%、
    Mo:1.0〜3.5%、
    Cu:0.2〜3.5%、
    Ni:2.5〜7.0%、
    Al:0.001〜0.1%、
    N:0.06%以下、
    O:0.01%以下、
    V:0〜0.20%、
    Nb:0〜0.30%、
    W:0〜3.0%、
    Ca:0〜0.01%、
    Mg:0〜0.01%、及び、
    希土類元素:0〜0.1%を含有し、残部はFe及び不純物からなる鋼材を熱間加工して、外径120mm以上、肉厚13mm以上の素管とする工程と、
    前記素管を850〜1050℃から焼入れする工程と、
    焼入れ後の前記素管を焼戻しする工程とを備え、
    前記焼戻しする工程は、
    前記素管を500〜650℃で保持する工程と、
    保持後の前記素管を冷却し、前記素管の温度が500〜400℃の温度域における平均冷却速度を10℃/min以上とする工程とを含む、ステンレス鋼管の製造方法。
  2. 請求項1に記載のステンレス鋼管の製造方法であって、
    前記素管とする工程では、熱間加工後の前記素管を冷却し、
    前記焼入れする工程では、冷却された前記素管を850℃以上に加熱した後、焼入れする、ステンレス鋼管の製造方法。
  3. 請求項1に記載のステンレス鋼管の製造方法であって、
    前記焼入れする工程では、熱間加工後の850℃以上の温度の素管に対して直接焼入れする、ステンレス鋼管の製造方法。
  4. 請求項2に記載のステンレス鋼管の製造方法であって、
    前記素管とする工程では、熱間製管設備を用いて前記鋼材を熱間加工し、
    前記ステンレス鋼管の製造方法はさらに、
    搬送ラインを介して前記熱間製管設備とつながる補熱炉を用いて、熱間加工後の前記素管を850℃以上に加熱する工程を備え、
    前記焼入れする工程では、前記補熱炉により加熱された前記素管を焼入れする、ステンレス鋼管の製造方法。
JP2015155499A 2015-08-05 2015-08-05 ステンレス鋼管の製造方法 Active JP6686320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155499A JP6686320B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ステンレス鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155499A JP6686320B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ステンレス鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031493A true JP2017031493A (ja) 2017-02-09
JP6686320B2 JP6686320B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57988237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155499A Active JP6686320B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ステンレス鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6686320B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039998A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Jfeスチール株式会社 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
CN106978575A (zh) * 2017-03-23 2017-07-25 合肥协耀玻璃制品有限公司 一种低镍铬加工性能优良的双相不锈钢及其生产工艺
CN108393355A (zh) * 2018-03-26 2018-08-14 天津商业大学 一种油气井用新型无缝钢管的制造方法
CN110551932A (zh) * 2019-09-23 2019-12-10 广东鑫发精密金属科技有限公司 一种304薄带不锈钢电池加热片及其制备方法
WO2020013197A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本製鉄株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
US11085095B2 (en) * 2016-02-08 2021-08-10 Jfe Steel Corporation High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods and method of manufacturing high-strength seamless stainless steel pipe
EP3981889A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Outokumpu Oyj Method for producing stainless steel
CN114522999A (zh) * 2022-02-17 2022-05-24 南京沃尔德特钢有限公司 一种高韧性化工耐腐蚀奥氏体不锈钢管
JPWO2022224640A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287023A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法
WO2006035735A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2008231464A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼片の熱処理方法
JP2013249516A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Jfe Steel Corp 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
WO2015029167A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 株式会社日立製作所 二相ステンレス鋼並びにこれを用いた二相ステンレス鋼製構造物、海洋構造物、石油・ガス環境構造物、ポンプインペラ、ポンプケーシング及び流量調節弁の弁体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287023A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法
WO2006035735A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2008231464A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼片の熱処理方法
JP2013249516A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Jfe Steel Corp 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
WO2015029167A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 株式会社日立製作所 二相ステンレス鋼並びにこれを用いた二相ステンレス鋼製構造物、海洋構造物、石油・ガス環境構造物、ポンプインペラ、ポンプケーシング及び流量調節弁の弁体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039998A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Jfeスチール株式会社 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
US11085095B2 (en) * 2016-02-08 2021-08-10 Jfe Steel Corporation High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods and method of manufacturing high-strength seamless stainless steel pipe
CN106978575A (zh) * 2017-03-23 2017-07-25 合肥协耀玻璃制品有限公司 一种低镍铬加工性能优良的双相不锈钢及其生产工艺
CN108393355A (zh) * 2018-03-26 2018-08-14 天津商业大学 一种油气井用新型无缝钢管的制造方法
JP7107370B2 (ja) 2018-07-09 2022-07-27 日本製鉄株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
WO2020013197A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本製鉄株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
JPWO2020013197A1 (ja) * 2018-07-09 2021-08-05 日本製鉄株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
CN110551932A (zh) * 2019-09-23 2019-12-10 广东鑫发精密金属科技有限公司 一种304薄带不锈钢电池加热片及其制备方法
WO2022074229A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Outokumpu Oyj Method for producing stainless steel
EP3981889A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Outokumpu Oyj Method for producing stainless steel
JPWO2022224640A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27
WO2022224640A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼管およびその製造方法
CN114522999A (zh) * 2022-02-17 2022-05-24 南京沃尔德特钢有限公司 一种高韧性化工耐腐蚀奥氏体不锈钢管
CN114522999B (zh) * 2022-02-17 2024-05-10 南京沃尔德特钢有限公司 一种高韧性化工耐腐蚀奥氏体不锈钢管

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686320B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10287645B2 (en) Method for producing high-strength steel material excellent in sulfide stress cracking resistance
JP6686320B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP4632000B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP6635194B2 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
JP4911265B2 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
JP5640762B2 (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
US10233520B2 (en) Low-alloy steel pipe for an oil well
WO2011093117A1 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法及びラインパイプ用継目無鋼管
WO2011114896A1 (ja) スチームインジェクション用継目無鋼管及びその製造方法
JP6805639B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
WO2016035316A1 (ja) 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
JP5408389B1 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
US20200109460A1 (en) Apparatus line for manufacturing seamless steel pipe and tube and method of manufacturing duplex seamless stainless steel pipe
JP5915818B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
US20180237879A1 (en) Stainless steel pipe and method of manufacturing the same
US20220098712A1 (en) Steel material suitable for use in sour environment
US20210317553A1 (en) Seamless steel pipe suitable for use in sour environment
JP2016183404A (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP7256371B2 (ja) 鋼材の製造方法、及び、焼戻し設備
JP7417181B1 (ja) 鋼材
JP7445173B2 (ja) 鋼材
JP2021161438A (ja) 継目無鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151