WO2006035735A1 - マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006035735A1
WO2006035735A1 PCT/JP2005/017675 JP2005017675W WO2006035735A1 WO 2006035735 A1 WO2006035735 A1 WO 2006035735A1 JP 2005017675 W JP2005017675 W JP 2005017675W WO 2006035735 A1 WO2006035735 A1 WO 2006035735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel pipe
stainless steel
producing
strength
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017675
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyuki Mori
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to CN2005800328265A priority Critical patent/CN101031663B/zh
Priority to EP05787771.4A priority patent/EP1813687B1/en
Publication of WO2006035735A1 publication Critical patent/WO2006035735A1/ja
Priority to US11/727,467 priority patent/US8366843B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a martensitic stainless steel pipe, and more particularly to a method for manufacturing a martensitic seamless stainless steel pipe having a high yield ratio.
  • 13Cr steel containing about 0.2% C and about 13% Cr (hereinafter referred to simply as "13Cr steel”) Is highly resistant to infiltration carbon dioxide and has a low C content! /, And is cheaper than Super 13Cr steel and duplex stainless steel, so it is often used as an oil well pipe.
  • This seamless steel pipe of 13Cr steel is made into a product by quenching and annealing after it is made from billet by hot working.
  • Patent Document 1 discloses a method for improving toughness by a direct quenching method (DQT) in which 13Cr steel is made into a blank by hot working and then quenched. This method is superior in terms of productivity and cost because it does not reheat and quench the cooled tube.
  • DQT direct quenching method
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2-277720
  • Patent Document 1 focuses only on toughness as a mechanical property, and does not describe any corrosion resistance. Therefore, this method of controlling only toughness has recently been required! Satisfies the hardness (HRC) of 22 or less of the American Petroleum Institute (API) standard 13CrL80 grade, which is an indicator of high strength, high yield ratio and high corrosion resistance. It is difficult to manufacture 13Cr steel pipe.
  • HRC hardness
  • API American Petroleum Institute
  • an object of the present invention is to provide an inexpensive and high-productivity manufacturing method of a corrosion-resistant martensitic seamless steel pipe having a high strength and a high yield ratio.
  • the yield strength (YP) is 552 to 656 MPa
  • the tensile strength (TS) is 657 MPa or more
  • the yield ratio is 75% or more
  • the toughness is 0 ° C at the fracture surface transition temperature in the Charpy impact test.
  • TS tensile strength
  • HRC hardness is 22 or less. It is to provide a manufacturing method of martensitic seamless stainless steel pipe.
  • the inventors who can solve this problem can produce a 13Cr steel pipe having high strength and high yield ratio and high corrosion resistance at low cost and high productivity. Based on the prediction, various conditions in the direct quenching method were examined.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of Examples.
  • the present invention defines the chemical composition and heat treatment conditions of the steel as described above. Explain why. In this specification, “%” indicating the chemical composition of steel is “% by mass” unless otherwise specified.
  • the range of C needs to be limited in order to obtain an appropriate strength / yield ratio / hardness. If it is less than 0.15%, the predetermined strength is not obtained. On the other hand, if it exceeds 0.21%, the strength becomes too high and it becomes difficult to adjust the yield ratio and hardness. Therefore, it is set to 0.15 to 0.21%.
  • Si is added as a steel deoxidizer. To obtain the effect, add 0.16% or more. However, the upper limit is 1.0% to prevent toughness deterioration. Preferably it is 0.16 to 0.50%.
  • Mn like Si
  • the upper limit is made 1.0% or less.
  • Cr is a basic component for obtaining necessary corrosion resistance. 10. Add 5% or more to improve corrosion resistance against pitting corrosion and crevice corrosion, and to reduce CO
  • the content should be 0.020% or less.
  • A1 amount is set to 0.025-0.
  • the hot finishing temperature is 850 ° C or higher
  • the lower limit of A1 can be lowered to 0.005%. This is because if the finishing temperature of the final rolling is high, the yield ratio increases because the influence of rolling hardly remains in the material after rolling. Also in this case, the preferable lower limit is 0.025%.
  • the preferred upper limit is 0.050% in any embodiment.
  • the steel of the present invention comprises Fe and impurities other than the above.
  • the amount of N as an impurity is not particularly limited, but if the amount of N exceeds 0.100%, the toughness decreases, so it is preferable to set it to 0.100% or less. Further, it may contain 0.15% or less of Ni and 0.08% or less of Ti as impurities.
  • At least one of the following elements may be contained instead of a part of Fe.
  • Mo may or may not be added. When added, it has the effect of increasing strength and improving corrosion resistance. For that purpose, it is preferable to add 0.02% or more. However, if the Mo content exceeds 2.0%, the martensitic transformation becomes difficult, so the upper limit is made 2.0%.
  • V 0.50% or less
  • Nb 0.50% or less
  • Nb may not be added. If added, the strength is increased. For that purpose, it is preferable to add 0.002% or more. However, if the Nb content exceeds 0.50%, the toughness is lowered, so the upper limit is made 0.50%.
  • the chemical composition of the steel is limited as described above, and at the same time, the finishing temperature of the final hot rolling is set within a predetermined range. Since the hot working at this time is hot rolling in a normal pipe making method, the hot working will be described below by taking hot rolling as an example.
  • the finishing temperature of the final rolling is less than 800 ° C, the effect of hot working remains on the steel, and the yield ratio and toughness deteriorate.
  • the finishing temperature of the final rolling is over 960 ° C, the crystal grains become coarse, and in this case as well, the toughness and corrosion resistance deteriorate. Therefore, the final rolling finishing temperature should be 800 ° C or higher and 960 ° C or lower.
  • the finishing temperature of the final hot rolling process is limited to 850 ° C or more and 960 ° C or less, the required strength * toughness and corrosion resistance are ensured even if the amount of A1 is less than the above range. be able to. Specifically, the strength 'toughness' and corrosion resistance can be ensured when A1 is in the range of 0.005 to 0.05%.
  • the hot rolling referred to in the present invention is, for example, as follows.
  • the molten steel is adjusted to have a predetermined component, and then a billet is produced by a conventional method such as continuous forging.
  • a steel pipe having a predetermined outer diameter and inner thickness that is, a raw pipe, is manufactured by heating it to 1200 ° C or higher and then piercing with a piercer or the like and then hot rolling with a mandrel mill 'reducer or the like.
  • the hot rolling may be performed by a plug mill or the like.
  • the manufacturing conditions such as hot rolling are adjusted so that the temperature force of the raw material at the end of hot rolling falls within a predetermined range.
  • the raw tube is cooled. Usually, it should be cooled to room temperature by air cooling!
  • the martensite structure is obtained even when air-cooled.
  • tempering is performed so as to obtain predetermined mechanical characteristics. For example, heat up to 700-750 ° C and cool.
  • the cooling rate in this case is not particularly limited, and it is usually sufficient to cool at a cooling rate higher than air cooling, for example, 2 ° CZsec or higher.
  • the product thus obtained is further subjected to inspection, threading and the like to obtain a product.
  • the dimensions of the raw tube are not limited, but an outer diameter of 88. lmm and a wall thickness of 6.95 mm are exemplified.
  • the operation and effect of the present invention will be specifically described by way of examples.
  • the heating conditions and rolling conditions in the reheating furnace were adjusted. Thereafter, the tube was cooled to room temperature in 2 ° CZ seconds, and then tempered at 700 to 750 ° C. Table 1 shows the finishing temperature and tempering temperature for each test steel.
  • a test piece was cut out from the base tube manufactured in this way based on the API 5CT standard, and the tensile strength and yield strength, HRC hardness, Charpy impact test (shape: 2) using an arc-shaped test piece. The transition temperature by mmV notch 10 X 5 mm) was measured.
  • the evaluation method is that the tensile strength is API L80 ⁇ V— (YP: 552 to 656 MPa, TS: 657 MPa or more), HRC hardness is 22 or less, fracture surface transition temperature (vTrs) force in Charpy impact test, force SO Satisfaction that the temperature was below ° C was a necessary condition.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of Table 1.
  • the “ ⁇ ” and “X” in the force diagram are as follows.
  • a martensitic stainless steel pipe made of 13Cr steel can be produced with high productivity and low cost by the direct quenching method. it can.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

 高強度高降伏比かつ高耐食性の指標である米国石油協会(API)規格13CrL80グレードの硬度(HRC)22以下を満足する13Cr鋼管を製造する方法を提供する。  質量%で、C:0.15~0.21%、Si:0.16~1.0%、Mn:0.35~1.0%、Cr:10.5~14.0%、P:0.020%以下、S:0.0050%以下、Al:0.025~0.050%、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する鋼片を、仕上げ温度を800~960°Cで熱間加工により素管とした後、直ちに空冷以上の冷却速度で焼き入れを行い、その後、加熱して焼き戻しを行う。

Description

マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法、特に高降伏比のマルテン サイト系継ぎ目無しステンレス鋼管の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来にあっても、よく知られているように、 Cを約 0. 2%、 Crを約 13%含む 13Cr鋼( 以下、単に「13Cr鋼」と言うときは、これを指す)は、耐浸潤炭酸ガス腐食性に優れて おり、 C含有量の少な!/、スーパー 13Cr鋼や二相ステンレス鋼に比べて安価なため、 油井管として多く用いられている。この 13Cr鋼の継目無し鋼管は、熱間加工によりビ レットから素菅にした後、焼き入れ ·焼きなましを行って成品とする。
[0003] 特許文献 1には、 13Cr鋼を熱間加工で素管にした後、そのまま焼き入れを行う直 接焼入れ法 (DQT)により、靱性を向上させる方法が開示されている。この方法は冷 却した素管を再度加熱して焼入れをすることをしな 、ので、生産性とコストの面で優 れている。
特許文献 1:特開平 2— 277720号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、特許文献 1に開示された方法では機械的特性としての靱性にのみ着目して おり、耐食性については一切述べられていない。よって、靱性のみをコントロールす るこの方法では、近年要求されて!、る高強度高降伏比かつ高耐食性の指標である米 国石油協会 (API)規格 13CrL80グレードの硬度 (HRC) 22以下を満足する 13Cr 鋼管を製造することは困難である。
[0005] ここに、本発明の課題は、高強度、高降伏比の耐食性マルテンサイト系継ぎ目無鋼 管の生産性の高い安価な製造方法を提供することである。具体的には、例えば降伏 強さ(YP)は 552〜656MPa、引張り強さ(TS)は 657MPa以上、降伏比は 75%以 上、靱性はシャルピー衝撃試験の破面率遷移温度が 0°C以下 (試験片形状: L方向 2mmVノッチ 10 X 10mm)、 HRC硬度は 22以下を満足するマルテンサイト系継ぎ 目無しステンレス鋼管の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] かかる課題を解決すベぐ発明者らは、直接焼入れ法によれば高強度高降伏比で あってかつ高耐食性を有する 13Cr鋼の鋼管を低コストかつ生産性良く製造すること ができるとの予想のもとに、直接焼入れ法における種々の条件を検討した。
[0007] その結果、鋼の成分の調整、特に A1量を特定の範囲に限定すると同時に熱間加 ェの仕上げ温度を特定の範囲に制限することにより、上述の高強度高降伏比、およ び高耐食性の各特性が同時に得られることが判明した。つまり、高強度高降伏比と 高耐食性を同時に満足するにはその機構は明らかではないが、 A1量および仕上げ 温度を最適な範囲に制限することが必要であることを知り、本発明を完成した。
[0008] ここに、本発明は次の通りである。
(1)質量0 /0で、 C : 0. 15〜0. 21%、 Si: 0. 16~1. 0%、 Mn: 0. 35~1. 0%、 Cr : 10. 5〜14. 0%、 P : 0. 020%以下、 S : 0. 0050%以下、 A1: 0. 025〜0. 050% 、残部が Feおよび不純物力もなる化学組成を有する鋼片を、仕上げ温度を 800〜9 60°Cで熱間加工により素管とした後、直ちに空冷以上の冷却速度で焼き入れを行い 、その後、加熱して焼き戻しを行うことを特徴とするマルテンサイト系継ぎ目無しステ ンレス鋼管の製造方法。
[0009] (2)前記化学組成が、 Mo : 2. 0%以下、 V: 0. 50%以下、 Nb : 0. 50%以下の少 なくとも 1種をさらに含む上記(1)記載のマルテンサイト系継ぎ目無しステンレス鋼管 の製造方法。
[0010] (3)前記化学組成における A1含有量を、 A1: 0. 005-0. 050%とし、仕上げ温度 を 850〜960°Cとする上記(1)または(2)記載のマルテンサイト系継ぎ目無しステン レス鋼管の製造方法。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]図 1は実施例の結果を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 次に、本発明にお 、て鋼の化学組成および熱処理条件を上述のように規定した理 由について説明する。なお、本明細書において鋼の化学組成を示す「%」は、特に 断りがなり限り、「質量%」である。
[0013] 本発明の鋼の成分は以下の通りである。
C : 0. 15〜0. 21%
本発明に力かる製造方法にぉ 、て Cの範囲は適切な強度 ·降伏比 ·硬度を得るた めに限定する必要がある。 0. 15%未満では所定の強度が出ず、一方、 0. 21%超 では強度が高くなりすぎて降伏比 ·硬度の調整が困難となる。よって、 0. 15〜0. 21 %とする。
[0014] Si: 0. 16〜: L 0%
Siは、鋼の脱酸剤として添加される。その効果を得るために 0. 16%以上添加する 。しかし、靱性の劣化を防ぐためその上限は 1. 0%とする。好ましくは 0. 16〜0. 50 %である。
[0015] Mn: 0. 35〜: L 0%
Mnも Siと同様、脱酸剤として添加される。その効果を得るために 0. 35%以上添加 する。し力 余り多量に添加すると靱性を劣化させることから、その上限を 1. 0%以下 とする。
[0016] Cr: 10. 5〜14. 0%
本発明鋼において Crは、必要な耐食性を得るための基本成分である。 10. 5%以 上添加することにより、孔食、隙間性腐食に対する耐食性を改善するとともに、 CO
2 環境下での耐食性を著しく向上させる。一方、 Crはフェライト形成元素であるから、そ の含有量が 14%を越えると高温での加工の際に δフェライトが生成し易くなつて、熱 間加工性が損なわれ、また、熱処理後の強度が低下するため、 14. 0%以下に制限 する。
[0017] Ρ : 0. 020%以下
Ρが多いと靱性が劣化することから、 0. 020%以下とする。
S : 0. 0050%以下
Sが多いと靱性が劣化すること、および、偏析を発生させるため鋼管の内面品質を 悪化させることから、その上限を 0. 0050%とする。 [0018] A1: 0. 025〜0. 050%
本発明においては、 A1量の制限が重要である。 A1が 0. 025%未満であれば、所 定の強度および降伏比が得られない。一方、 A1量が 0. 050%を超えると、鋼中の A1 O介在物が増大し、靱性および耐食性が劣化する。そのため、 A1量を 0. 025-0.
2 3
050%とした。しかし、熱間加工の仕上げ温度を 850°C以上とするときは、 A1の下限 を 0. 005%にまで下げることが可能である。最終圧延の仕上げ温度が高温であれば 、圧延の影響が圧延後の材料に残り難いため、降伏比が高くなるためである。この場 合にも好ましい下限は、 0. 025%である。好ましい上限はいずれの態様でも 0. 050 %である。
[0019] 本発明の鋼は、上記以外は Feおよび不純物からなる。不純物としての N量は特に 制限しないが、 N量が 0. 100%を超えると靱性が低下するため、 0. 100%以下とす ることが好ましい。また、不純物として Niを 0. 15%以下、 Tiを 0. 08%以下含んでい ても良い。
[0020] また、 Feの一部に代えて次の元素を少なくとも 1種含んでいても良い。
Mo : 2. 0%以下
Moは添加はしてもしなくても良い。添加すれば強度上昇効果、耐食性向上効果が ある。そのためには 0. 02%以上を添加することが好ましい。しかし、 Mo量が 2. 0% を超えるとマルテンサイト変態が困難となることから、上限を 2. 0%とする。
[0021] V: 0. 50%以下
Vは添加しなくても良い。添加すれば、強度上昇効果、特に高 YR (降伏比 =降伏 強さ Z引張り強さ)化の効果が得られる。そのためには 0. 04%以上を添加すること が好ましい。しかし、 V量が 0. 50%を超えると靱性を低下させることから、上限を 0. 5 0%とする。 Vは高価な合金元素であり経済的に非効率となってしまうため、上限を 0 . 30%とすることがさらに望ましい。
[0022] Nb : 0. 50%以下
Nbは添加しなくても良い。添加すれば、強度上昇の効果がある。そのためには、 0 . 002%以上を添加することが好ましい。しかし、 Nb量が 0. 50%を超えると靱性を低 下させることから、上限を 0. 50%とする。 [0023] 本発明では、鋼の化学組成を上記のように制限すると同時に、熱間加工の最終圧 延の仕上げ温度を所定の範囲にする。このときの熱間加工としては通常の製管法で は熱間圧延であるので、以下、熱間加工を熱間圧延を例にとって説明する。
[0024] 最終圧延の仕上げ温度が 800°C未満であると、熱間加工の影響が鋼に残ってしま い、降伏比および靱性が劣化する。一方、最終圧延の仕上げ温度が 960°C超である と、結晶粒が粗大化し、この場合も靱性および耐食性が劣化する。よって、最終圧延 の仕上げ温度は 800°C以上 960°C以下とする。
[0025] また、熱間加工の最終圧延の仕上げ温度を 850°C以上 960°C以下に制限した場 合、 A1の量が前記範囲より少なくても、所要の強度 *靱性 ·耐食性を確保することがで きる。具体的には、 A1が 0. 005〜0. 05%の範囲で強度'靱性 '耐食性を確保するこ とがでさる。
[0026] 本発明は鋼管の製造方法であることから、本発明に言う熱間圧延は、例えば、次の とおりである。
すなわち、まず、所定の成分となるように溶鋼を調整した後、慣用の連続铸造等の 方法でビレットを製造する。それを例えば 1200°C以上に加熱後ピアサ一等で穿孔し 、次いでマンドレルミル'レデューサ一等で熱間圧延を行い所定の外径 ·内厚を持つ 鋼管、つまり素管を製造する。熱間圧延としては、その他プラグミルなどによって行つ てもよい。
[0027] 本発明にあっては、このように熱間圧延終了時の素菅の温度力 所定の範囲に入 るように熱間圧延等の製造条件を調整する。熱間圧延終了後、素管を冷却する。通 常は空冷で常温まで冷却すればよ!、。本発明で規定する化学組成の鋼管では空冷 でも焼きが入り、マルテンサイト組織が得られる。
[0028] その後、所定の機械的特性となるように焼戻しを行う。たとえば 700〜750°Cまでカロ 熱し、冷却すればよい。この場合の冷却速度は特に制限されず、通常、空冷以上の 冷却速度、例えば 2°CZsec以上で冷却すればょ 、。
[0029] このようにして得られた成品はさらに検査、ネジ切り等を行って製品とする。本発明 の場合、素管の寸法は制限されないが、例えば外径 88. lmm、肉厚 6. 95mmが例 示される。 [0030] ここで、実施例によって本発明の作用効果を具体的に説明する。
実施例
[0031] 表 1に示す化学組成を有する鋼を溶製し、連続铸造後、鍛造を施して外径 191m m、長さ 2400mmの寸法のビレットを製造した。そのビレットを 1200°C以上に加熱し てプラグミルで穿孔圧延を行った。このとき得られた素管を再加熱炉で所定の温度ま で加熱し、次いで、マンドレルミル 'レデューサ一で熱間で最終圧延を行って所定の 寸法 (外径 88. 90mm,肉厚 6. 45mm)の継ぎ目無し鋼管を製造した。
[0032] この最終圧延終了時の温度、つまり熱間圧延仕上げ温度を種々変更するため、再 加熱炉での加熱条件、圧延条件を調整した。その後、 2°CZ秒で素管を常温まで空 冷し、次いで 700〜750°Cで焼戻しを実施した。表 1に仕上げ温度および焼戻し温 度を各供試鋼について示す。
[0033] このようにして製造した素管から、 API 5CT規格に基づ 、た試験片を切り出し、弧 状試験片にて引張り強さおよび降伏強さ、 HRC硬度、シャルピー衝撃試験 (形状 : 2 mmVノッチ 10 X 5mm)による遷移温度を測定した。
[0034] 評価方法は、引張り強度が API L80^V— (YP: 552~656MPa, TS: 657M Pa以上)、 HRC硬度が 22以下、シャルピー衝撃試験での破面率遷移温度 (vTrs) 力 SO°C以下であることを満足することを必要条件とした。
[0035] 結果を表 1に示す。本発明の範囲に入る実施例 1から 13はいずれも前記機械的強 度を満足するばかりでなぐ硬度で評価される耐食性も十分に発揮することが分かる 図 1は表 1の結果をグラフにまとめて示すものである力 図中の「〇」、「X」は次の 通りである。
[0036] 0 :HRC≤22. 0、 vTrs≤0°C両方を満足する場合
X: HRC≤22. 0、 vTrs≤0°Cどちらか一方でも満足できない場合
本発明の範囲の A1量および仕上げ温度のときには HRC≤ 22. 0、 vTrs≤0°Cを満 足することが分かる。
[0037] [表 1]
Figure imgf000009_0001
産業上の利用可能性
このように、本発明によれば、直接焼入れ法により 13Cr鋼のマルテンサイト系ステ ンレス鋼管が生産性よく低コストで製造できるのであって、生産コストの低減と 1、う今 日的要請を満足できる。

Claims

請求の範囲
[1] 質量0 /0で、 C:0.15〜0.21%, Si:0.16~1.0%、 Mn:0.35~1.0%、 Cr:10 .5〜14.0%、 P:0.020%以下、 S:0.0050%以下、 A1:0.025〜0.050%、残 部が Feおよび不純物力もなる化学組成を有する鋼片を、仕上げ温度を 800〜960 °Cで熱間加工により素管とした後、直ちに空冷以上の冷却速度で焼き入れを行い、 その後、加熱して焼き戻しを行うことを特徴とするマルテンサイト系継ぎ目無しステン レス鋼管の製造方法。
[2] 前記化学組成が、 Mo :2.0%以下、 V:0.50%以下、 Nb:0.50%以下の少なく とも 1種をさらに含む請求項 1記載のマルテンサイト系継ぎ目無しステンレス鋼管の製 造方法。
[3] 前記化学組成における A1含有量を、 A1:0.005-0.050%とし、仕上げ温度を 8 50〜960とする請求項 1または 2記載のマルテンサイト系継ぎ目無しステンレス鋼管 の製造方法。
PCT/JP2005/017675 2004-09-28 2005-09-27 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 WO2006035735A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800328265A CN101031663B (zh) 2004-09-28 2005-09-27 马氏体类不锈钢管的制造方法
EP05787771.4A EP1813687B1 (en) 2004-09-28 2005-09-27 Method for producing martensitic stainless steel pipe
US11/727,467 US8366843B2 (en) 2004-09-28 2007-03-27 Method of manufacturing a martensitic stainless steel pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-281711 2004-09-28
JP2004281711A JP4380487B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/727,467 Continuation US8366843B2 (en) 2004-09-28 2007-03-27 Method of manufacturing a martensitic stainless steel pipe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006035735A1 true WO2006035735A1 (ja) 2006-04-06

Family

ID=36118880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017675 WO2006035735A1 (ja) 2004-09-28 2005-09-27 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8366843B2 (ja)
EP (1) EP1813687B1 (ja)
JP (1) JP4380487B2 (ja)
CN (1) CN101031663B (ja)
WO (1) WO2006035735A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103045835A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 宝山钢铁股份有限公司 一种L80-13Cr油管的制造方法
US8795462B2 (en) 2007-12-20 2014-08-05 Cima Nanotech Israel Ltd. Transparent conductive coating with filler material
JP2017031493A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼管の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270191A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP5211552B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5211708B2 (ja) * 2008-01-17 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
US9181610B2 (en) * 2008-03-27 2015-11-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Air cooling equipment for heat treatment process for martensitic stainless steel pipe or tube
CN102172626B (zh) * 2010-12-29 2012-07-25 天津钢管集团股份有限公司 φ48-89mm超级13Cr油管的热轧生产方法
CN102345999A (zh) * 2011-06-27 2012-02-08 苏州方暨圆节能科技有限公司 换热器冷却扁管的不锈钢材料
JP5907083B2 (ja) * 2013-01-31 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた継目無鋼管の製造方法及び製造設備
CN104099527B (zh) * 2013-04-08 2016-06-01 宝山钢铁股份有限公司 一种超级13Cr加厚钻杆的制造方法
JP6406075B2 (ja) * 2015-03-12 2018-10-17 Jfeスチール株式会社 マルテンサイト系高Cr鋼の継目無鋼管の製造方法
CN111315906A (zh) * 2017-11-02 2020-06-19 日本制铁株式会社 穿轧机顶头及其制造方法
CN110643895B (zh) * 2018-06-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种马氏体不锈钢油套管及其制造方法
CN115404417B (zh) * 2021-05-28 2023-10-13 宝武特种冶金有限公司 一种高性能马氏体耐热钢及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293111A (ja) 1987-05-26 1988-11-30 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
GB2230024A (en) 1989-02-28 1990-10-10 Mannesmann Ag An heat treatment for seamless steel pipes
JPH0672261B2 (ja) * 1986-11-05 1994-09-14 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼継目無し管の製造方法
JPH0678571B2 (ja) * 1987-11-07 1994-10-05 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼継目無し管の製造方法
JP2705416B2 (ja) * 1991-12-19 1998-01-28 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法
JPH11310822A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法
EP1288316A1 (en) 2001-08-29 2003-03-05 Kawasaki Steel Corporation Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
JP2003105441A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Steel Corp 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP4110420B2 (ja) 2005-06-23 2008-07-02 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238217A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Kawasaki Steel Corp 低温靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPH01123024A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス鋼継目無し管の製造方法
JPH0672262B2 (ja) * 1987-11-06 1994-09-14 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼継目無し管の製造方法
JP2979604B2 (ja) * 1990-08-31 1999-11-15 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2996245B2 (ja) * 1998-02-23 1999-12-27 住友金属工業株式会社 酸化スケ―ル層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法
WO2000070112A1 (fr) * 1999-05-18 2000-11-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier inoxydable martensitique pour tube en acier sans soudure

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672261B2 (ja) * 1986-11-05 1994-09-14 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼継目無し管の製造方法
JPS63293111A (ja) 1987-05-26 1988-11-30 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH0678571B2 (ja) * 1987-11-07 1994-10-05 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼継目無し管の製造方法
GB2230024A (en) 1989-02-28 1990-10-10 Mannesmann Ag An heat treatment for seamless steel pipes
JPH02277720A (ja) 1989-02-28 1990-11-14 Mannesmann Ag シームレスオイルパイプライン管を製作する方法
JP2705416B2 (ja) * 1991-12-19 1998-01-28 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法
JPH11310822A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法
EP1288316A1 (en) 2001-08-29 2003-03-05 Kawasaki Steel Corporation Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
JP2003105441A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Steel Corp 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP4110420B2 (ja) 2005-06-23 2008-07-02 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1813687A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795462B2 (en) 2007-12-20 2014-08-05 Cima Nanotech Israel Ltd. Transparent conductive coating with filler material
CN103045835A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 宝山钢铁股份有限公司 一种L80-13Cr油管的制造方法
JP2017031493A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101031663B (zh) 2010-09-08
US20070246136A1 (en) 2007-10-25
EP1813687A4 (en) 2010-05-05
US8366843B2 (en) 2013-02-05
JP2006097051A (ja) 2006-04-13
EP1813687A1 (en) 2007-08-01
EP1813687B1 (en) 2018-11-14
JP4380487B2 (ja) 2009-12-09
CN101031663A (zh) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006035735A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
EP2824198B1 (en) Method for producing seamless steel pipe having high-strength and excellent sulfide stress cracking resistance
JP4751224B2 (ja) 靭性と溶接性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管およびその製造方法
JP5097017B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
RU2643735C1 (ru) Низколегированная стальная труба для нефтяной скважины
JP5005543B2 (ja) 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
WO2017150252A1 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
CN108699656B (zh) 钢材和油井用钢管
JP2007260705A (ja) 継目無鋼管の製造方法
EP3330398B1 (en) Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same
JP4959471B2 (ja) 靭性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管及びその製造方法
JP5020690B2 (ja) 機械構造用高強度鋼管及びその製造方法
JP2003105441A (ja) 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP3765277B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼片および鋼管の製造方法
JPH11302785A (ja) 継目無鋼管用鋼
JP4186566B2 (ja) 低温靱性に優れたエアバッグ用鋼管の製造方法
JP2001293504A (ja) マンドレルバーとその製造方法
JP4586313B2 (ja) 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法
JPH07109522A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2013108130A (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP2004027351A (ja) 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
CN117363970A (zh) 一种油缸用管材及其制造方法
JP2005105379A (ja) 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11727467

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580032826.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005787771

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005787771

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11727467

Country of ref document: US