JPH11310822A - 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法 - Google Patents

低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法

Info

Publication number
JPH11310822A
JPH11310822A JP12064998A JP12064998A JPH11310822A JP H11310822 A JPH11310822 A JP H11310822A JP 12064998 A JP12064998 A JP 12064998A JP 12064998 A JP12064998 A JP 12064998A JP H11310822 A JPH11310822 A JP H11310822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
stainless steel
martensitic stainless
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12064998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921808B2 (ja
Inventor
Masaharu Oka
正春 岡
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Kazushi Maruyama
和士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12064998A priority Critical patent/JP3921808B2/ja
Publication of JPH11310822A publication Critical patent/JPH11310822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921808B2 publication Critical patent/JP3921808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は降伏応力が650Mpaを超える高強度を
有しかつ優れた低温靭性を有するマルテンサイト系ステ
ンレス鋼の製造法を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.15〜0.22、Si:0.5以下、
Mn:0.1〜1.5 、P:0.008未満、S:0.005 以下、Cr:12 〜1
4、Al:0.3以下、N:0.001 〜0.08、を含有し、更に必要
に応じて、Ni:0.05 〜0.5 、Mo:0.05 〜0.5 、Cu:0.05
〜0.5、Ti:0.001〜0.05、Ca:0.001〜0.01の1種または2
種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からな
るマルテンサイト系ステンレス鋼を熱間圧延法により造
管した後、Ac3 点以上950℃以下の温度域に加熱し
続いて室温まで空冷以上の速度で冷却し、しかる後、A
c1 点以下の温度で焼戻し処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温靭性に優れた
高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼は、AI
SI420鋼に代表されるように、強度、耐CO2 腐食
性に優れ比較的安価であることから1980年頃より油
井管として適用されてきた。通常は製管後、焼き入れ・
焼戻し処理して製造されるが、低温靭性が不十分である
ため寒冷地での使用が制限されている。そこで、優れた
低温靭性を得るための製造法として、特開平3−753
08号公報などに見られるような、オーステナイト化後
の冷却速度を大きくし粗大クロム炭化物の析出を抑制す
る製造法や、特開平5−263134号公報などに見ら
れるような、焼戻し後の冷却速度を大きくし粗大クロム
炭化物の析出を抑制する製造法や、特開平4−2104
53号公報などに見られるようなオーステナイト化時の
昇温速度を大きくしかつ保定時間を短くしてオーステナ
イト粒径の粗大化を防止する製造法や、特開昭63−2
38217号公報や特開昭63−241117号公報な
どに見られるように加工熱処理法を利用する製造法など
が提案されている。しかしながら、これらの策をとって
もなお、降伏応力が650Mpaを超える高強度材にお
いては十分な低温靭性が得られていないのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな問題点を解決しようとするものであって、降伏応力
が650Mpaを超える高強度を有しかつ優れた低温靭
性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、成分の異
なる種々の素材に対して種々の熱処理を行い、低温靭性
について研究を重ねた結果、熱間圧延法により造管した
後、オーステナイトと未固溶炭化物の共存温度域に加熱
し続いて室温まで空冷以上の速度で冷却し、しかる後、
Ac1 点以下の温度で焼戻し処理すると、未固溶炭化物
の粒界ピンニングによるオーステナイト粒成長の抑制効
果と粒界への粗大クロム炭化物の析出を抑制する効果に
より、低温靭性が大幅に向上することを知見した。さら
に、この靭性向上効果は鋼中のP含有量を0.008%
未満に低減することにより、一層大きくなることを知見
した。
【0005】本発明はこのような知見に基づいて構成し
たものであり、その要旨は、重量%で、 C :0.15〜0.22%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.1〜1.5%、 P :0.008%未満、 S :0.00%5以下、 Cr:12〜14%、 Al:0.3%以下、 N :0.001〜0.08%、 を含有し、さらに、必要に応じて、 Ni:0.05〜0.5%、 Mo:0.05〜0.5%、 Cu:0.05〜0.5%、 Ti:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.01% の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避
的不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼を熱間
圧延法により造管した後、Ac3 点以上950℃以下の
温度域に加熱し、続いて室温まで空冷以上の速度で冷却
し、しかる後、Ac1 点以下の温度で焼戻し処理するこ
とを特徴とする低温靭性に優れた高強度マルテンサイト
系ステンレス鋼管の製造法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。AISI420鋼に代表されるマルテンサイト系
ステンレス鋼の低温靭性が良好でないのは粒界への粗大
クロム炭化物の析出やPなどの不純物元素の偏析により
粒界脆化が生じるためである。したがって、該鋼の低温
靭性を向上させるには、オーステナイト粒径の細粒化に
より粒界面積を低減すること、粒界への粗大クロム炭化
物の析出を抑制すること、Pなどの不純物元素の粒界偏
析を抑制すること、が重要である。
【0007】熱間圧延法により造管しAr1 点以下(望
ましくは室温)まで冷却した後,オーステナイトと未固
溶炭化物の共存温度域に加熱し、続いて室温まで空冷以
上の速度で冷却すると、未固溶炭化物の粒界ピンニング
によるオーステナイト粒成長の抑制効果によりオーステ
ナイト粒径を細粒化することができる。
【0008】ここで、オーステナイトと未固溶炭化物の
共存温度域とはAc3 点以上950℃以下の温度域であ
る。Ac3 点未満の温度では十分オーステナイトとなら
ず、また950℃を超えても未固溶炭化物は存在するが
少量であるため十分な効果が得られない。未固溶炭化物
をより十分共存させるには、上限は930℃未満である
ことが望ましい。
【0009】また、固溶炭素が少ないので空冷以上の速
度で冷却すると粒界への粗大クロム炭化物の析出を抑制
できる。また、P、S、Pb、Bi、Sn、As、Sb
などの不純物元素の含有量が低温靭性に及ぼす影響を調
べた結果、Pの影響が極めて大きく、その影響は0.0
2%以下の低含有量の領域でも顕著であり、特に0.0
08%未満まで低減すれば極めて良好な低温靭性が得ら
れる。さらに、Pを0.008%未満に低減した鋼に上
記熱処理を施せば細粒化の効果によりPの粒界偏析はさ
らに抑制され、低温靭性は一層向上する。
【0010】Ac3 点以上950℃以下の温度域に加熱
し続いて室温まで空冷以上の速度で冷却して焼入れたマ
ルテンサイト組織を、Ac1 点以下の温度で焼戻し処理
すると所要の強度・靭性が得られるが、焼戻し温度がA
c1 点を超えると降伏応力が急激に低下するため強度を
安定的に造り込むことができない。それゆえ焼戻し温度
をAc1 点以下とした。
【0011】次に、本発明におけるマルテンサイト系ス
テンレス鋼管の成分限定理由は以下の通りである。 C:Cは0.22%を超えると耐食性及び靭性の劣化が
生じるので上限を0.22%とした。また、0.15%
未満では熱間加工温度域でδフェライトが析出して熱間
加工性を劣化させるので下限を0.15%とした。
【0012】Si:Siは製鋼工程において脱酸剤とし
て添加され残存するものである。0.5%を超えて含有
されると靭性が劣化することから、上限を0.5%とし
た。 Mn:Mnはオーステナイト安定化元素であり、熱間加
工時にδフェライトの析出を抑制することにより圧延疵
防止に有効であるが、0.1%未満ではその効果は発現
されず、1.5%を超えて添加すると粒界強度を低下さ
せ靱性が劣化するので、最適添加量を0.1%〜1.5
%とした。
【0013】P:Pは粒界に偏析して粒界強度を低下さ
せ、靱性を劣化させる不純物元素であり、可及的低レベ
ルが望ましいが、0.008%未満にすれば必要な靭性
が得られることから、現状精錬技術の到達可能レベルと
コストを考慮して、上限を0.008%とした。
【0014】S:Sは熱間加工性及び靭性を劣化させる
不純物元素であり、可及的低レベルが望ましいが、現状
精錬技術の到達可能レベルとコストを考慮して、上限を
0.005%とした。
【0015】Cr:Crは耐食性向上の基本元素であ
り、十分な耐食性を得るには12%以上の添加が必要で
あるが、フェライト安定化元素でもあり、多すぎると熱
間加工時にδフェライトが析出して熱間加工性を劣化す
るため、上限を14%とした。
【0016】Al:Alは製鋼工程において脱酸及び脱
硫を促進させるために添加され残存する。0.3%を超
えて含有されると靭性が劣化することから、上限を0.
3%とした。
【0017】N:Nは窒化物を形成し結晶粒粗大化を抑
制する効果があるが、0.001%未満ではその効果は
発現されず、0.08%を超えて添加すると靭性が劣化
するため、最適添加量を0.001%〜0.08%とし
た。
【0018】Ni:Niは耐腐食性向上及び靭性向上に
有効である。また、オーステナイト安定化元素であり、
圧延疵につながるδフェライトの生成を抑止するので、
必要に応じて添加するが、0.05%未満ではその効果
は発現されず、0.5%を超えて添加すると耐硫化物応
力腐食割れ性を劣化させるので,最適添加量を0.05
%〜0.5%とした。
【0019】Mo:MoはPの粒界偏析を抑制し靭性向
上に有効な元素であり、必要に応じて添加するが、0.
05%未満ではその効果は発現されず、またフェライト
安定化元素でもあり、多すぎると熱間加工時にδフェラ
イトが析出して熱間加工性を劣化するため、最適添加量
を0.05%〜0.5%とした。
【0020】Cu:CuはNiと同様に耐腐食性向上に
有効な元素であるとともに、オーステナイト安定化元素
でありδフェライトの生成を抑止し圧延疵防止に有効で
あるため、必要に応じて添加するが、0.05%未満で
はその効果は発現されず、0.5%を超えて添加すると
粒界に過剰に偏析して粒界強度を低下させるため熱間加
工性が著しく劣化するため、最適添加範囲を0.05%
〜0.5%とした。なお、NiとCuは同時添加するこ
とにより耐食性向上効果がよりいっそう大きくなるの
で、同時添加することが望ましい。
【0021】Ti:TiはSによる熱間加工性劣化を抑
制するものであり、必要に応じて添加するが、0.00
1%未満ではその効果が発現されず、0.05%を超え
て添加してもその効果は飽和し、逆に粗大な窒化物を析
出して靭性を低下させるため、最適添加量を0.001
%〜0.05%とした。
【0022】Ca:CaはSによる熱間加工性劣化を抑
制するものであり、必要に応じて添加するが、0.00
1%未満ではその効果が発現されず、0.01%を超え
て添加するとCa系介在物が増加して耐硫化物応力割れ
性が劣化するので、最適添加量を0.001%〜0.0
1%とした。
【0023】本発明は、主にマンネスマン方式の熱間圧
延法によって継目無管に造管される。ここでいうマンネ
スマン方式の圧延法とは矩形断面もしくは丸断面の管材
を用い、プレスロース穿孔法あるいはマンネスマン穿孔
法により穿孔した後、必要に応じて傾斜圧延機(エロン
ゲータ)により延伸し、さらにプラグミルあるいはマン
ドレルミルにより造管していくプロセスを意味する.
【0024】
【実施例】表1に示す成分の外径177.8mm、肉厚
11.5mmの熱間圧延ままの鋼管に表1に示す条件で
熱処理を施して650Mpaを超える高強度に調質し、
Vノッチシャルピー衝撃試験(JIS Z 2242、フルサイ
ズ、L方向)を行い破面遷移温度を求めた。また、降伏
応力を引張試験(JIS Z 2241)により求めた。結果を表1
に示す。
【0025】
【表1】
【0026】本発明(No.1〜No.10)によれば
降伏応力が650Mpaを超える高強度を有しかつ破面
遷移温度が−30℃以下の良好な低温靭性が得られるこ
とが明らかである。特に,焼入れ時の加熱温度を930
℃未満にすればいっそう優れた低温靭性が得られること
が明らかである。一方、比較例(No.11〜No.1
8)ではいずれも破面遷移温度が0℃以上であり良好な
低温靭性は得られていない。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、降伏応力
が650Mpaを超える高強度を有しかつ優れた低温靭
性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法を
提供する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.15〜0.22%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.1〜1.5%、 P :0.008%未満、 S :0.005%以下、 Cr:12〜14%、 Al:0.3%以下、 N :0.001〜0.08% を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなるマル
    テンサイト系ステンレス鋼を熱間圧延法により造管した
    後、Ac3 点以上950℃以下の温度域に加熱し、続い
    て室温まで空冷以上の速度で冷却し、しかる後、Ac1
    点以下の温度で焼戻し処理することを特徴とする低温靭
    性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製
    造法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.15〜0.22%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.1〜1.5%、 P :0.008%未満、 S :0.005%以下、 Cr:12〜14%、 Al:0.3%以下、 N :0.001〜0.08%、 を含有し、さらに、 Ni:0.05〜0.5%、 Mo:0.05〜0.5%、 Cu:0.05〜0.5%、 Ti:0.001〜0.05%、 Ca:0.001〜0.01% の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避
    的不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼を熱間
    圧延法により造管した後、Ac3 点以上950℃以下の
    温度域に加熱し、続いて室温まで空冷以上の速度で冷却
    し、しかる後、Ac1 点以下の温度で焼戻し処理するこ
    とを特徴とする低温靭性に優れた高強度マルテンサイト
    系ステンレス鋼管の製造法。
JP12064998A 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造法 Expired - Fee Related JP3921808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064998A JP3921808B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12064998A JP3921808B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310822A true JPH11310822A (ja) 1999-11-09
JP3921808B2 JP3921808B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14791462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12064998A Expired - Fee Related JP3921808B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921808B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700582B2 (ja) * 1999-05-18 2005-09-28 住友金属工業株式会社 継目無鋼管用マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2006035735A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
CN1312006C (zh) * 2002-12-25 2007-04-25 新日本制铁株式会社 高耐冲击性电焊钢管
JP2008189945A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Jfe Steel Kk 厚肉13Cr系ステンレス鋼管の製造方法
US7476282B2 (en) 2004-11-26 2009-01-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel pipe
JP2013159827A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nkktubes Kk 継目無油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2015221920A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700582B2 (ja) * 1999-05-18 2005-09-28 住友金属工業株式会社 継目無鋼管用マルテンサイト系ステンレス鋼
CN1312006C (zh) * 2002-12-25 2007-04-25 新日本制铁株式会社 高耐冲击性电焊钢管
WO2006035735A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
EP1813687A1 (en) * 2004-09-28 2007-08-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing martensitic stainless steel pipe
EP1813687A4 (en) * 2004-09-28 2010-05-05 Sumitomo Metal Ind METHOD FOR PRODUCING A TUBE FROM MARTENSITIC STAINLESS STEEL
US8366843B2 (en) 2004-09-28 2013-02-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of manufacturing a martensitic stainless steel pipe
US7476282B2 (en) 2004-11-26 2009-01-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel pipe
US8021502B2 (en) 2004-11-26 2011-09-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing martensitic stainless steel pipe
JP2008189945A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Jfe Steel Kk 厚肉13Cr系ステンレス鋼管の製造方法
JP2013159827A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nkktubes Kk 継目無油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2015221920A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921808B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2553586C (en) Oil well seamless steel pipe excellent in resistance to sulfide stress cracking and method for production thereof
EP2824198B1 (en) Method for producing seamless steel pipe having high-strength and excellent sulfide stress cracking resistance
CA2599868C (en) Steel for oil well pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing seamless steel pipe for oil well
US20100319814A1 (en) Bainitic steels with boron
JPH0967624A (ja) 耐sscc性に優れた高強度油井用鋼管の製造方法
JPH0741856A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2000017389A (ja) 靭性に優れたCr−Mo系低合金鋼継目無鋼管およびその継目無鋼管用Cr−Mo系低合金鋼
JPH11310822A (ja) 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法
JP3539250B2 (ja) 高耐応力腐食割れ性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JPH06184636A (ja) 溶接性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JP3921809B2 (ja) 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0250916A (ja) 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JPH08104922A (ja) 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
JP3491149B2 (ja) 強度−靱性バランスに優れた油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JPH11302785A (ja) 継目無鋼管用鋼
JP3417219B2 (ja) 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3598771B2 (ja) 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法
JP2527512B2 (ja) 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法
JPH05171361A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法
JP2000313941A (ja) 表面品質に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管
JP2001032047A (ja) 高耐食性を有する862N/mm2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JPH07242944A (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー高強度鋼板の製造方法
JP4010017B2 (ja) 耐ssc性に優れたマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2001323339A (ja) 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees