JP5137048B2 - オーステナイト系合金管及びその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系合金管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5137048B2
JP5137048B2 JP2012530026A JP2012530026A JP5137048B2 JP 5137048 B2 JP5137048 B2 JP 5137048B2 JP 2012530026 A JP2012530026 A JP 2012530026A JP 2012530026 A JP2012530026 A JP 2012530026A JP 5137048 B2 JP5137048 B2 JP 5137048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
yield strength
less
austenitic alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012128258A1 (ja
Inventor
直樹 澤渡
浩一 黒田
均 諏訪部
正樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012530026A priority Critical patent/JP5137048B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137048B2 publication Critical patent/JP5137048B2/ja
Publication of JPWO2012128258A1 publication Critical patent/JPWO2012128258A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/06Rolling hollow basic material, e.g. Assel mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D3/00Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts
    • B21D3/02Straightening or restoring form of metal rods, metal tubes, metal profiles, or specific articles made therefrom, whether or not in combination with sheet metal parts by rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、合金管及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、オーステナイト系合金管及びその製造方法に関する。
油井やガス井(本明細書において、油井及びガス井を総称して「油井」と呼ぶ)には、油井管が利用される。油井は腐食環境を有する。そのため、油井管は耐食性を求められる。オーステナイト系ステンレス鋼に代表されるオーステナイト系合金は、優れた耐食性を有する。したがって、オーステナイト系合金管は、油井管に利用される。
油井管の種類には、ケーシングとチュービングとがある。ケーシングは、坑井に挿入される。ケーシングと坑壁との間にセメントが充填され、ケーシングは坑内に固定される。チュービングはケーシング内に挿入され、油やガスといった生産流体を通す。
油井管は耐食性とともに、高い強度も要求される。油井管の強度グレードは一般的に、管軸方向の引張降伏強度で定義される。油井管の需要者は、掘削の対象となる井戸の環境(地層圧力、生産流体の温度及び圧力)を試掘や地質調査から割り出し、耐用可能な強度グレードの油井管を選択する。
しかしながら、Temperature and texture effects on properties for CRA’s、Corrosion 92 The NACE Annual Conference and Corrosion Show Paper No.58には、冷間加工された耐食性合金管において、管軸方向の圧縮降伏強度が、管軸方向の引張降伏強度よりも小さくなる点が記載されている。上述のとおり、油井管の強度グレードは一般的に、引張降伏強度で定義されている。したがって、圧縮降伏強度と引張降伏強度との差は小さい方が好ましい。
特開平10−80715号公報及び特開平11−57842号公報は、管軸方向の圧縮降伏強度を高める製造方法を提案する。
特開平10−80715号公報に開示された鋼管の製造方法は、冷間加工時の外径加工度と肉厚加工度との比Q(Q=R/R:Rは肉厚減面率、Rは外径減面率)を1.5以下に調整する。これにより、管軸方向の圧縮強度に優れた鋼管が得られると記載されている。具体的には、鋼管の管軸方向の圧縮強度が引張強度(0.2%耐力)の80%以上になると記載されている。
特開平11−57842号公報に開示された鋼管の製造方法は、冷間加工された鋼管に対して200〜400℃で熱処理を実施する。本特許文献では、熱処理により、冷間加工により鋼中に導入された転位が再配列するため、管軸方向の圧縮強度が高まると記載されている。具体的には、本特許文献の製造方法により、鋼管の管軸方向の圧縮強度が引張強度(0.2%耐力)の80%以上になると記載されている。
しかしながら、オーステナイト系合金管を油井管として使用する場合、油井管の使用環境に応じて、油井管に負荷される応力の分布は変化する。したがって、上述の特許文献に記載された製造方法により管軸方向の圧縮降伏強度を高めた油井管を使用しても、油井管の使用環境によっては、管軸以外の方向から負荷される応力が大きい場合がある。したがって、これらの応力に対しても油井管が耐用可能である方が好ましい。さらに、上述の特許文献の製造方法では、オーステナイト系合金管の管軸方向の圧縮降伏強度と引張降伏強度との差を十分に小さくできない場合もある。
本発明の目的は、使用環境に応じて異なる応力分布が負荷されても耐用可能なオーステナイト系合金管を提供することである。
本発明によるオーステナイト系合金管は、689.1MPa以上の降伏強度を有する。合金管の管軸方向の引張降伏強度YSLT(MPa)、管軸方向の圧縮降伏強度YSLC(MPa)、合金管の管周方向の引張降伏強度YSCT(MPa)及び管周方向の圧縮降伏強度YSCC(MPa)は、式(1)〜式(4)を満たす。
0.90≦YSLC/YSLT≦1.11 (1)
0.90≦YSCC/YSCT≦1.11 (2)
0.90≦YSCC/YSLT≦1.11 (3)
0.90≦YSCT/YSLT≦1.11 (4)
本発明によるオーステナイト系合金管は、式(1)〜式(4)を満たすため、降伏強度の異方性が小さい。したがって、本発明によるオーステナイト系合金管は、使用環境によって異なる応力分布が負荷されても、耐用し得る。
上述のオーステナイト系合金管は、質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:23〜52%、Cr:20〜30%、N:0.005〜0.50%、Mo:9%以下及びCu:3%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有してもよい。
上述のオーステナイト系合金管は、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:.0.01%以下、Mg:0.01%以下及び希土類元素(REM):0.20%以下からなる群から選択された1種又は2種以上を含有してもよい。
好ましくは、上述のオーステナイト系合金管は、冷間加工された後、矯正機による矯正加工及び300〜550℃での低温熱処理を実施されることにより製造される。
好ましくは、上述のオーステナイト系合金管は、矯正加工された後、低温熱処理されて製造される。
本発明によるオーステナイト系合金の製造方法は、オーステナイト系合金素管を製造する工程と、素管を冷間加工する工程と、冷間加工された素管を矯正機により矯正し、かつ、素管を300〜550℃で低温熱処理することにより、689.1MPaの降伏強度を有し、管軸方向の引張強度YSLT(MPa)、管軸方向の圧縮強度YSLC(MPa)、管周方向の引張強度YSCT(MPa)及び管周方向の圧縮強度YSCC(MPa)とが、式(1)〜式(4)を満たすオーステナイト系合金管を製造する工程とを備える。
本発明により製造されるオーステナイト系合金管は、降伏強度の異方性が小さいため、使用環境によって異なる応力分布が負荷されても、耐用し得る。
図1は、油井及び油井管の模式図である。 図2は、図1中の油井管の断面図である。 図3は、図2と異なる、図1中の油井管の他の断面図である。 図4は、合金管の冷間加工を説明するための模式図である。 図5は、図4中の合金管の結晶粒内での転位の挙動を説明するための模式図である。 図6は、冷間加工後の合金管に対して圧縮荷重を負荷した場合の結晶粒内の転位の挙動を説明するための模式図である。 図7は、冷間加工後の合金管に対して、矯正加工を実施した場合の結晶粒内の転位の挙動を説明するための模式図である。 図8は、低温熱処理の熱処理温度と、管軸方向の引張降伏強度及び圧縮降伏強度との関係を示す図である。 図9は、矯正機の模式図である。 図10は、図9に示す矯正機のスタンドの正面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
本発明者らは、種々の検討及び調査を実施することにより、以下の知見を得た。
ケーシングやチュービングとして利用される油井管は、管軸方向に引張荷重及び圧縮荷重を受ける。図1は、油井及び油井管の模式図である。図1を参照して、油井管101は、地層100内に挿入される。油井管101の下端は、油井102内に配置される。このとき、油井管101は、自重により、管軸方向に引張荷重を受ける。さらに、油井管101内に生産流体103が通る。生産流体103は高温であるため、油井管101は熱膨張する。通常、油井管101の上端及び下端は固定されている。したがって、油井管101が生産流体103を通すとき、油井管101は管軸方向に圧縮荷重を受ける。以上より、油井管は、管軸方向に引張荷重及び圧縮荷重を受ける。
油井管はさらに、耐内圧性及び耐外圧性も要求される。図2は、図1中の油井管101の断面図である。図2を参照して、油井管101が内部に生産流体103を通すとき、生産流体103により、油井管101に内圧PIが負荷される。内圧PIにより、油井管101の管周方向には、引張荷重FTが負荷される。さらに、管周方向の引張荷重FTに起因して、管軸方向に圧縮荷重が負荷される。
同様に、図3を参照して、油井管101がケーシングである場合、油井管101の外面に、外圧である地層圧POが負荷される。地層圧POにより、油井管101の管周方向には、圧縮荷重FIが負荷される。そして、管周方向の圧縮荷重FIに起因して、管軸方向に引張荷重が負荷される。
このような応力分布は、油井管の配置場所によっても変化する。たとえば、掘削時において、チュービングは管軸周りを回転しながら地中内を掘り進む。このとき、チュービングの最先端部分は、管軸方向に引張荷重及び圧縮荷重を繰り返し受ける。また、地表近傍に配置された油井管は、管軸方向に引張荷重を負荷され、大きな内圧も受ける。
したがって、油井管として使用されるオーステナイト系合金管には、管軸方向の降伏強度のバランスが求められるだけでなく、耐内圧性及び耐外圧性も求められる。
オーステナイト系合金管がこれらの特性を得るためには、合金管の管軸方向及び管周方向の引張降伏強度及び圧縮降伏強度の異方性を小さくすればよい。
異方性を小さくするために、冷間加工後の合金管に対して、傾斜ロール式矯正機により矯正加工を実施し、かつ、300〜550℃で低温熱処理を実施する。矯正加工及び低温熱処理を実施することにより、製造されたオーステナイト系合金管の降伏強度の異方性は小さくなる。具体的には、合金管の管軸方向の引張降伏強度YSLT(MPa)、管軸方向の圧縮降伏強度YSLC(MPa)、合金管の管周方向の引張降伏強度YSCT(MPa)及び管周方向の圧縮降伏強度YSCC(MPa)とは、式(1)〜式(4)を満たす。
0.90≦YSLC/YSLT≦1.11 (1)
0.90≦YSCC/YSCT≦1.11 (2)
0.90≦YSCC/YSLT≦1.11 (3)
0.90≦YSCT/YSLT≦1.11 (4)
傾斜ロール式矯正機による矯正加工及び低温熱処理を実施することにより、オーステナイト系合金管の降伏強度の異方性が小さくなる理由は、以下のとおり推定される。
冷間加工は、合金管を縮径しながら軸方向に延伸する。したがって、冷間加工は、合金管の軸方向に引張ひずみを導入し、かつ、周方向に圧縮歪みを導入する。図4に示すように、合金管1内の任意の結晶粒10に注目する。冷間加工が実施されると、合金管1の管軸方向に引張荷重FTが付与される。その結果、図5に示すとおり、すべり系11で複数の転位12が発生する。転位12は、すべり系11内で図5に示す方向X1に移動し、粒界GB近傍で堆積する。堆積した転位12間には斥力RFが働く。
次に、冷間加工まま(As Cold Worked)の合金管1の管軸方向に圧縮荷重FIを負荷する。この場合、図6に示すとおり、転位12は、圧縮荷重FIに基づく負荷応力σFIに加えて、斥力RFを利用して、すべり系11のうち、方向X1と反対の方向X2に移動する。この場合、真の降伏応力σtは、以下の式で定義される。
σt=σFI+RF
したがって、冷間加工により予め導入された反力RFにより、真の降伏応力σtよりも低い負荷応力σFIで転位12が活動し始める。要するに、冷間加工によりバウシンガ効果が発生し、管軸方向の圧縮降伏強度YSLCが低下する。
傾斜ロール式矯正機による矯正加工は、バウシンガ効果を抑制し、オーステナイト系合金管の管軸方向の圧縮降伏強度YSLCを高める。その理由は定かではないが、以下のとおり推定される。
傾斜ロール式矯正機による矯正加工では、合金管1は傾斜ロールに挟まれ、管軸周りを回転しながら前進する。このとき、合金管1は、傾斜ロールにより、冷間加工と異なる方向から(主として径方向から)外力を受ける。そのため、矯正加工では、図7に示すとおり、外力FOにより、冷間加工により導入されたすべり系11と異なるすべり系13で転位14が発生し、活動する。
矯正加工により導入された転位14は、転位12に対して林立転位として機能する。さらに、転位12及び14は互いに交差し、切り合う。その結果、キンク部やジョグ部を有する転位12及び転位14が生成される。キンク部やジョグ部は、その他の転位部分と異なるすべり面に形成される。したがって、キンク部やジョグ部を有する転位12及び14の移動は制限される。その結果、図6のように圧縮荷重FIが負荷されても、転位12は移動しにくく、圧縮降伏強度YSLCの低下が抑制される。
さらに、300〜550℃の低温熱処理を実施すれば、冷間加工されたオーステナイト系合金管の管軸方向及び管周方向の降伏強度の異方性が小さくなる。その理由は以下のとおり推定される。
本発明によるオーステナイト系合金管は、炭素(C)及び窒素(N)を含有する。これらの元素は、FeやNi等の元素と比較してサイズが小さい。したがって、C及びNは低温熱処理により合金中で拡散し、転位芯の近傍に固着する。転位芯近傍に固着したCやNは、コットレル効果により、転位の活動を妨げる。
図8は、オーステナイト系合金管の管軸方向の引張降伏強度YSLT及び圧縮降伏強度YSLCと、熱処理温度(℃)との関係を示す図である。図8は以下の方法により得られた。
後述する表1中の合金Aの化学組成を有するビレットを熱間加工して素管を製造した。素管に対して冷間引抜を実施した。このときの断面減少率は24%であった。ここでいう断面減少率は、以下の式(I)で定義された。
断面減少率=(冷間加工前の素管の断面積−冷間加工後の素管の断面積)/冷間加工前の素管の断面積×100 (I)
冷間加工後の合金管に対して、種々の熱処理温度で低温熱処理を実施した。均熱時間は10分であった。熱処理後、合金管から引張試験片及び圧縮試験片を採取した。試験片の寸法は、ASTM−E8及びASTM−E9に準拠した。採取した試験片を用いて、常温(25℃)大気中において、引張試験及び圧縮試験を実施し、管軸方向の引張降伏強度YSLT(MPa)及び圧縮降伏強度YSLC(MPa)を求め、図8を得た。
図8中の「◆」は管軸方向の引張降伏強度YSLTを示し、「■」は管軸方向の圧縮降伏強度YSLCを示す。図8を参照して、低温熱処理を実施すれば、管軸方向の圧縮降伏応力YSLCはコットレル効果により上昇する。一方、管軸方向の引張降伏強度YSLTは、550℃以下ではほぼ一定である。
以上の結果より、300〜550℃の範囲で低温熱処理を実施すれば、熱処理前の加工処理(本例では冷間加工)により導入された転位がコットレル効果により活動しにくくなると推定される。したがって、低温熱処理は、バウシンガ効果による降伏強度の低下を抑制する。
以上のとおり、矯正加工と低温熱処理とを実施することにより、冷間加工時に発生するバウシンガ効果に起因する降伏強度の低下を抑制できる。具体的には、図7に示すとおり、矯正加工により、冷間加工時のすべり系11と異なるすべり系13に転位14を生成し、転位12の活動を阻害する。さらに、低温熱処理により、C、Nを転位芯近傍に固着し、転位の活動を妨げる。以上の知見に基づいて、本発明は完成された。以下、本発明によるオーステナイト系合金管を詳述する。
本実施の形態による合金管は、オーステナイト系合金管である。オーステナイト系合金は、その微細組織が実質的にオーステナイトからなる。具体的には、オーステナイト系合金の微細組織は、オーステナイトと、介在物及び/又は析出物とからなる。
好ましくは、オーステナイト系合金管は、以下の化学組成を有する。
[オーステナイト系合金管の好ましい化学組成]
C:0.03%以下
炭素(C)は、合金の強度を高める。しかしながら、Cが過剰に含有されれば、結晶粒界にCr炭化物を形成する。Cr炭化物は、粒界での合金の割れ感受性を増大する。したがって、C含有量は0.03%以下である。好ましいC含有量は、0.03%未満であり、さらに好ましくは、0.02%以下である。好ましいC含有量の下限は、0.001%であり、さらに好ましくは0.003%である。
Si:1.0%以下
Si:シリコン(Si)は、選択元素である。つまり、Siは含有されなくてもよい。Siは合金を脱酸する。しかしながら、Siが過剰に含有されれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は1.0%以下である。好ましいSi含有量は、1.0%未満である。好ましいSi含有量の上限は、0.5%であり、さらに好ましくは、0.4%である。好ましいSi含有量の下限は、0.05%であり、さらに好ましくは、0.10%である。
Mn:0.3〜5.0%
マンガン(Mn)は、合金を脱酸する。Mnはまた、オーステナイト形成元素であり、オーステナイト相を安定化する。Mnはさらに、Nの合金中への溶解度を高める。そのため、Mnは特に、合金の強度を高めるためにN含有量を多くしたとき、表面近傍にピンホールが発生するのを抑制する。しかしながら、Mnが過剰に含有されれば、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Mn含有量は、0.3〜5.0%である。好ましいMn含有量は、0.3%よりも高く5.0%未満である。好ましいMn含有量の上限は、3.0%であり、さらに好ましくは、1.0%である。好ましいMn含有量の下限は、0.4%である。
Ni:23〜52%
ニッケル(Ni)は、オーステナイト形成元素であり、オーステナイト相を安定化する。Niはさらに、合金の表面にNi硫化物皮膜を形成し、合金の耐硫化物腐食割れ性(耐SSC性)を高める。しかしながら、Niが過剰に含有されれば、その効果は飽和する。したがって、Ni含有量は23〜52%である。好ましいNi含有量は、23%よりも高く52%未満である。好ましいNi含有量の上限は、50%であり、さらに好ましくは40%である。好ましいNi含有量の下限は、25%であり、さらに好ましくは、29%である。
Cr:20〜30%
クロム(Cr)は、Niとの共存下において、耐SSC性を高める。Crはさらに、固溶強化により合金の強度を高める。一方、Crが過剰に含有されれば、その効果は飽和し、さらに、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は20〜30%である。好ましいCr含有量は、20%よりも高く、30%未満である。好ましいCr含有量の上限は、27%であり、さらに好ましくは、26%である。好ましいCr含有量の下限は、23%であり、さらに好ましくは、24%である。
Mo:9%以下
モリブデン(Mo)は選択元素である。したがって、Moは含有されなくてもよい。Moは、Cr及びNiとの共存下において、合金の耐SCC性を高める。Moはさらに、固溶強化により合金の強度を高める。しかしながら、Moが過剰に含有されれば、その効果は飽和し、さらに、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は9%以下である。好ましいMo含有量は9%未満である。さらに好ましいMo含有量の上限は、4%である。好ましいMo含有量の下限は0.01%であり、さらに好ましくは、1.5%である。
Cu:3%以下
銅(Cu)は選択元素である。したがって、Cuは含有されなくてもよい。Cuは、硫化水素環境下において、合金の耐SSC性を高める。しかしながら、Cuが過剰に含有されれば、その効果は飽和し、さらに、熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は3%以下である。好ましいCu含有量は、3%未満である。さらに好ましいCu含有量の上限は、2%である。好ましいCu含有量の下限は、0.1%であり、さらに好ましくは、0.5%である。
N:0.005〜0.50%
窒素(N)は、固溶強化により合金の強度を高める。本発明によるオーステナイト系合金管では、耐食性を高めるために、上述のとおりC含有量が抑制される。したがって、Cに代えてNを多く含有することにより、合金の強度を高める。Nを含有して固溶化熱処理を実施すれば、高強度を有する合金管が得られる。高強度を有する合金管を利用すれば、低加工度の冷間加工であっても、冷間加工後の合金管に所望の強度が得られる。しかしながら、Nが過剰に含有されれば、合金の凝固時に表面近傍にピンホールが発生しやすくなる。さらに、Nは合金の熱間加工性を低下する。したがって、N含有量は、0.005〜0.50%である。好ましいN含有量は、0.005%よりも高く0.50%未満である。好ましいN含有量の上限は、0.30%であり、さらに好ましくは、0.22%である。好ましいN含有量の下限は、0.05%であり、さらに好ましくは、0.06%であり、さらに好ましくは、0.16%である。
本発明によるオーステナイト系合金管はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg及び希土類元素(REM)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、合金の熱間加工性を高める。
Ca:0.01%以下
カルシウム(Ca)は、選択元素である。Caは、Sを硫化物として固着し、合金の熱間加工性を高める。しかしながら、Caが過剰に含有されれば、粗大な酸化物が形成され、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Ca含有量は0.01%以下である。好ましいCa含有量は、0.01%未満である。好ましいCa含有量の下限は、0.0005%である。
Mg:0.01%以下
マグネシウム(Mg)は、選択元素である。Mgは、Caと同様に、Sを硫化物として固着して、合金の熱間加工性を高める。しかしながら、Mgが過剰に含有されれば、粗大な酸化物が形成され、合金の熱間加工性が低下する。したがって、Mg含有量は0.01%以下である。好ましいMg含有量は、0.01%未満である。好ましいMg含有量の下限は、0.0005%である。
希土類元素(REM):0.20%以下
希土類元素(REM)は、選択元素である。REMは、Ca及びMgと同様に、Sを硫化物として固着して、合金の熱間加工性を高める。しかしながら、REMが過剰に含有されれば、粗大な酸化物が形成され、合金の熱間加工性が低下する。したがって、REM含有量は0.20%以下である。
REMは、ランタノイドの15元素、イットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)の17元素の総称である。本発明によるオーステナイト系合金管は、これらの17元素のうちの1種又は2種以上のREMを含有してよい。上述のREM含有量は、これらの17元素のうちの1種又は2種以上の合計含有量を意味する。添加方法としては、REMを1種又は2種以上添加してもよいし、工業的にはミッシュメタルとして添加してもよい。
好ましいREM含有量は、0.20%未満である。好ましいREM含有量の下限は、0.001%以上である。
本発明によるオーステナイト系合金管の化学組成の残部はFe及び不純物からなる。ここでいう不純物は、合金の原料として利用される鉱石やスクラップ、あるいは製造過程の環境等から混入される元素をいう。好ましくは、不純物のうち、P、S及びOの含有量は以下のとおり制限される。
P:0.03%以下
燐(P)は不純物である。Pは、硫化水素環境下において、合金の応力腐食割れ感受性を高める。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。好ましいP含有量は、0.03%以下であり、さらに好ましくは、0.03%未満であり、さらに好ましくは、0.025%以下である。
S:0.03%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、合金の熱間加工性を低下する。したがって、S含有量は少ない方が好ましい。好ましいS含有量は、0.03%以下である。さらに好ましいS含有量は、0.03%未満であり、さらに好ましくは、0.005%以下である。
O:0.010%以下
酸素(O)は不純物である。Oは、合金の熱間加工性を低下する。したがって、O含有量は少ない方が好ましい。好ましいO含有量は、0.010%以下である。さらに好ましいO含有量は、0.010%未満である。
[製造方法]
本発明によるオーステナイト系合金管の製造方法の一例を説明する。
初めに、オーステナイト系合金を溶製して溶湯を製造する。合金の溶製は、電気炉や、Ar−O混合ガス底吹き脱炭炉(AOD炉)、真空脱炭炉(VOD炉)等を利用できる。
溶湯を用いて鋳造材を製造する。鋳造材はたとえば、インゴットやスラブ、ブルームである。具体的には、造塊法によりインゴットを製造する。又は、連続鋳造法により、スラブやブルームを製造する。
鋳造材を熱間加工して丸ビレットを製造する。熱間加工はたとえば、熱間圧延や熱間鍛造である。製造された丸ビレットを熱間加工して、素管を製造する。具体的には、ユジーンセジュルネ法に代表される押出製管法により、丸ビレットから素管を製造する。又は、マンネスマン製管法により、丸ビレットから素管を製造する。
製造された素管に対して、冷間加工を実施する。オーステナイト系合金管の強度を高め、管軸方向の引張降伏強度YSLTを689.1MPa以上にするためである。
冷間加工には、冷間引抜と、ピルガー圧延に代表される冷間圧延とがある。本発明においては、冷間引抜及び冷間圧延のいずれを採用してもよい。冷間引抜は、冷間圧延と比較して、管軸方向に大きな引張ひずみを合金管に与える。冷間圧延は、素管の管軸方向だけでなく管周方向にも大きなひずみを与える。したがって、冷間圧延は、冷間引抜と比較して、素管の管周方向に大きな圧縮ひずみを与える。
冷間加工時の好ましい断面減少率は、15.0%以上である。ここで、断面減少率は、式(I)で定義される。上述の断面減少率で冷間加工を実施すれば、引張降伏強度YSLTを689.1MPa以上にすることができる。好ましい断面減少率の下限は、20.0%である。断面減少率が高すぎれば、合金管の真円度が低下する。したがって、冷間引抜の好ましい断面減少率の上限は50.0%であり、冷間圧延の好ましい断面減少率の上限は80.0%である。
熱間加工と冷間加工との間に、他の処理が実施されてもよい。たとえば、熱間加工された素管に対して、固溶化熱処理を実施する。固溶化熱処理後の素管に対してデスケーリングを実施してスケールを除去する。デスケーリング後の素管に対して、冷間加工を実施する。
さらに、冷間加工を複数回実施してもよい。冷間加工を複数回実施する場合、冷間加工と次の冷間加工との間に、軟化熱処理として固溶化熱処理を実施してもよい。冷間加工を複数回実施する場合、最終の冷間加工後の素管に対して、以降の工程を実施する。
冷間加工後の素管に対して、傾斜ロール式矯正機により矯正加工と、低温熱処理とを実施する。矯正加工及び低温熱処理のいずれを先に実施してもよい。つまり、冷間加工後に矯正加工を実施し、その後、低温熱処理を実施してもよい。冷間加工後に低温熱処理を実施し、その後、矯正加工を実施してもよい。また、矯正加工を複数回実施してもよいし、低温熱処理を複数回実施してもよい。たとえば、冷間加工、1回目の矯正加工、低温熱処理、2回目の矯正加工、の順に実施してもよい。冷間加工、1回目の低温熱処理、矯正加工、2回目の低温熱処理、の順に実施してもよい。以下、矯正加工及び低温熱処理の詳細を説明する。
[矯正加工]
図9は矯正機200の模式図である。図9を参照して、本例で利用される矯正機200は、傾斜ロール式である。図9に示す矯正機200は、複数のスタンドST1〜ST4を有する。複数のスタンドST1〜ST4は一列に配列される。
各スタンドST1〜ST4は、一対又は1個の傾斜ロール22を備える。具体的には、最後尾のスタンドST4は1個の傾斜ロール22を備え、他のスタンドST1〜ST3は上下に配置された一対の傾斜ロール22を備える。
各傾斜ロール22は、ロール軸221と、ロール表面222とを備える。ロール軸221は、パスラインPLに対して斜めに傾いている。各スタンドST1〜ST3の一対の傾斜ロール22のロール軸221は互いに交差する。上下に配置された傾斜ロール22のロール軸221がパスラインPLに対して斜めに傾き、かつ、互いに交差するため、素管30に管周方向の回転を与えることができる。ロール表面222は凹状である。
スタンドST2の傾斜ロール22間ギャップの中心P0は、パスラインPLからずれて配置される。そのため、スタンドST1及びST2は素管30を曲げ、スタンドST2及びST3は素管30を曲げ戻す。これにより、矯正機200は、素管30の曲がりを矯正する。
矯正機200はさらに、各スタンドSTi(i=1〜3)の一対の傾斜ロール22により素管30を径方向に圧下する。これにより、矯正機200は、素管30の真円度を上げ、かつ、素管30の降伏強度の異方性を小さくする。
図10は、一対の傾斜ロール22を有するスタンドSTiにおける、傾斜ロール22と素管30との正面図である。一対の傾斜ロール22により、素管30は圧下される。スタンドSTiでの圧下前の素管30Aの外径をDA、スタンドSTiでの圧下後の素管30Bの外径をDBと定義した場合、クラッシュ量AC(mm)は以下の式(II)で定義される。
AC=DA−DB (II)
さらに、クラッシュ率RC(%)は、以下の式(III)で定義される。
RC=(DA−DB)/DA×100 (III)
各スタンドSTiは、スタンドごとに設定されたクラッシュ量ACで、周方向に回転する素管30を圧下し、素管30に対して歪みを与える。圧下により素管30内に発生する転位は、図7で示すとおり、冷間加工時に発生する転位とは異なるすべり系で活動する。したがって、矯正加工により発生した転位が、冷間加工時に発生した転位とぶつかって互いに切り合い、その結果、転位が移動しにくくなる。したがって、矯正加工は、バウシンガ効果により管軸方向の圧縮応力強度YSLCが低下するのを抑制する。
上述のとおり、降伏強度の異方性、特に、管軸方向の降伏強度の異方性を低減するためには、傾斜ロール22による圧下が有効である。クラッシュ率RCが大きいほど、素管30の径方向に歪みを与えることができる。各スタンドSTiのクラッシュ率RCのうち最大のクラッシュ率RCを最大クラッシュ率と定義する。最大クラッシュ率による圧下が、素管30に最も大きな歪みを与えることができる。したがって、最大クラッシュ率が、管軸方向の降伏強度の異方性の低減に効くと推定される。好ましい最大クラッシュ率は、2.0〜15.0%である。さらに好ましい最大クラッシュ率の下限は、5.0%であり、さらに好ましい最大クラッシュ率の上限は、12.0%である。
図9では、矯正機200は、7個の傾斜ロール22を備え、4つのスタンドST1〜ST4を備える。しかしながら、傾斜ロール22の数は7個に限定されないし、スタンド数も4つに限定されない。傾斜ロール22の数は10個であってもよいし、それ以外の複数個であってもよい。傾斜ロール数が奇数である場合、最後尾のスタンドは1個の傾斜ロールを備え、それ以外のスタンドは一対の傾斜ロールを備える。傾斜ロール数が偶数である場合、各スタンドは一対の傾斜ロールを備える。
[低温熱処理]
低温熱処理では、素管を熱処理炉に装入する。そして、300〜550℃で素管を均熱する。上述の温度範囲で均熱することにより、素管中のC及びNが拡散し、転位芯近傍で固着しやすくなる。その結果、転位が移動しにくくなり、管軸方向及び管周方向の降伏強度の異方性を低減する。
熱処理温度が550℃を超えれば、降伏強度が低下する。温度が高く、転位同士が合体し転位が消滅するためと推定される。
好ましい熱処理温度は、400〜500℃である。この場合、特に、管軸方向における圧縮降伏強度が高くなる。したがって、管軸方向の降伏強度の異方性が低下する。好ましい均熱時間は5分以上である。この場合、合金中のC及びNが十分に拡散する。好ましい均熱時間の上限は、60分である。なお、低温熱処理の熱処理温度は低いため、熱処理後の素管に曲がりが発生しにくい。
以上の工程により、式(1)〜式(4)を満たすオーステナイト系合金管が製造される。
上述のとおり、矯正加工と低温熱処理の順番は特に制限されない。しかしながら、好ましくは、冷間加工後に矯正加工を実施し、矯正加工後に低温熱処理を実施する。この場合、冷間加工により発生した転位だけでなく、矯正加工により発生した転位にもCやNが固着し、コットレル効果が得られる。そのため、管軸方向及び管周方向の降伏強度の異方性をさらに低下しやすい。
異なる製造条件により複数のオーステナイト系合金管を製造した。製造された合金管の降伏強度の異方性について調査した。
表1に示す化学組成を有する合金A〜Dを溶製してインゴットを製造した。
Figure 0005137048
合金A〜Dはいずれも、本発明の好ましい化学組成の範囲内であった。なお、合金A〜DのP含有量は、0.03%以下であり、S含有量は、0.03%以下であり、O含有量は、0.010%以下であった。
製造されたインゴットを熱間押出して複数の冷間加工用素管を製造した。冷間加工用素管に対して、表2に示す製造工程を実施し、マーク1〜マーク21のオーステナイト系合金管を製造した。
Figure 0005137048
表2を参照して、「合金」欄には、使用されたビレットの種類(合金A〜D)が記載される。「外径」欄には、製造されたオーステナイト系合金管の外径が記載される。
「製造工程」欄には、冷間加工用素管に対して実施された製造工程が記載される。製造工程欄を参照して、「P/D」は、冷間引抜を意味する。「CR」は、冷間圧延を意味する。「STR」は矯正加工を意味する。「熱処理」は、低温熱処理を意味する。
本例では、冷間引抜の断面減少率は24%であり、冷間圧延の断面減少率は34%であった。ここで、断面減少率(%)は上述の式(I)で求めた。
「熱処理温度」欄には、製造工程中に実施された低温熱処理の熱処理温度が記載される。「ロール数」欄には、矯正加工に利用される矯正機の傾斜ロール数が記載される。「最大クラッシュ率」欄には、矯正加工時の最大クラッシュ率が記載される。
具体的には、マーク1〜マーク21の冷間加工用素管(以下、単に素管という)に対して、以下の製造工程が実施された。マーク1の素管に対して、冷間引抜のみを実施してオーステナイト系合金管を製造した。つまり、マーク1のオーステナイト系合金管は、冷間引抜まま材であった。マーク2及び3では、素管に対して冷間圧延のみを実施してオーステナイト系合金管を製造した。
マーク4及び5では、素管に対して冷間圧延を実施した後、表2に示す最大クラッシュ率で矯正加工を実施した。マーク6〜9では、素管に対して冷間引抜を実施した後、表2に記載された熱処理温度で低温熱処理を実施した。
マーク10〜12及び15〜17では、素管に対して冷間引抜を実施した。冷間引抜された素管に対して低温熱処理を実施した。熱処理後の素管に対して矯正加工を実施した。マーク13及び14では、素管に対して冷間引抜を実施した後、矯正加工を実施した。矯正加工後、素管に対して低温熱処理を実施した。
マーク18では、素管に対して矯正加工を2回実施した。具体的には、素管に対して冷間引抜を実施した後、1回目の矯正加工を実施した。1回目の矯正加工時の最大クラッシュ率は、6.7%であった。1回目の矯正加工後、低温熱処理を実施した。熱処理後の素管に対して2回目の矯正加工を実施した。2回目の矯正加工時の最大クラッシュ率は、11.2%であった。
マーク19〜21では、素管に対して冷間圧延を実施した後、矯正加工を実施した。矯正加工後、素管に対して低温熱処理を実施した。
製造された各マークのオーステナイト系合金管から圧縮試験片及び引張試験片を採取した。具体的には、各マークの管軸方向に延びる引張試験片及び圧縮試験片を採取し、かつ、各マークの管周方向に延びる引張試験片及び圧縮試験片を採取した。
試験片の寸法は、ASTM−E8及びASTM−E9に準拠した。圧縮試験片及び圧縮試験片の標準試験片の外径はいずれも6.35mmであり、標点間距離はいずれも、12.7mmであった。各マークにおいて、標準試験片が採取できない場合、比例試験片を採取した。
採取された圧縮試験片及び引張試験片を用いて、常温(25℃)大気中において、圧縮試験及び引張試験を実施し、圧縮降伏強度及び引張降伏強度を求めた。具体的には、管軸方向に延びる引張試験片を用いて、管軸方向の引張降伏強度YSLT(MPa)を得た。管周方向に延びる引張試験片を用いて、管周方向の引張降伏強度YSCT(MPa)を得た。管軸方向に延びる圧縮試験片を用いて、管軸方向の圧縮降伏強度YSLC(MPa)を得た。管周方向に延びる圧縮試験片を用いて、管周方向の圧縮降伏強度YSCC(MPa)を得た。各降伏強度は、引張試験及び圧縮試験における0.2%耐力で定義した。得られた各降伏強度(YSLT、YSCT、YSLC及びYSCC)を表2に示す。
得られた各降伏強度を用いて、以下に示すF1〜F4を、各マークごとに求めた。
F1=YSLC/YSLT
F2=YSCC/YSCT
F3=YSCC/YSLT
F4=YSCT/YSLT
得られたF1〜F4を表2に示す。
[調査結果]
表2を参照して、マーク10〜マーク21のオーステナイト系合金管では、F1〜F4が、式(1)〜式(4)を満たした。特に、マーク13、14、19、20及び21では、矯正加工後に低温熱処理を実施した。そのため、管軸方向の降伏強度の異方性が極めて小さかった。
一方、マーク1〜マーク9のオーステナイト系合金管では、F1〜F4のいずれかが、式(1)〜式(4)を満たさなかった。具体的には、マーク1のF1値は、0.90未満であった。マーク1の素管は、冷間引抜により軸方向に延伸された。したがって、バウシンガ効果により、管軸方向の圧縮降伏強度YSLCが、管軸方向の引張降伏強度YSLTよりも過剰に小さくなったと推定される。
マーク2及びマーク3のF1値及びF4値は0.90未満であり、かつ、F2値は1.11を超えた。マーク2及びマーク3の素管は冷間圧延のみ実施された。冷間圧延中の素管は、軸方向に引張変形し、周方向に圧縮変形する。特に、冷間圧延における素管の周方向での圧縮変形は、冷間引抜の場合よりも大きい。マーク2及びマーク3では、バウシンガ効果により、管軸方向の圧縮降伏強度YSLCが引張降伏強度YSLTよりも過剰に小さくなり、かつ、管周方向の引張降伏強度YSCTが圧縮降伏強度YSCCよりも過剰に小さくなった。そのため、式(1)、式(2)及び式(4)が満たされなかったと推定される。
マーク4及びマーク5では、F2値及びF4値が式(2)及び式(4)を満たさなかった。矯正加工を実施することにより、管軸方向の圧縮降伏強度YSLCは向上した。しかしながら、管周方向の降伏強度の異方性が改善されなかったため、式(2)及び式(4)が満たされなかったと推定される。
マーク6〜マーク9では、F1値が式(1)を満たさなかった。低温熱処理により管軸方向の圧縮降伏強度は向上したものの、式(1)を満たすには至らなかったためと推定される。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明によるオーステナイト系合金管は、油井管として広く利用可能である。特に、チュービングやケーシングに利用可能である。

Claims (9)

  1. オーステナイト系合金管であって、
    前記合金管の管軸方向に、689.1MPa以上の引張降伏強度YSLTを有し、
    前記引張降伏強度YSLT、前記管軸方向の圧縮降伏強度YSLC、前記合金管の管周方向の引張降伏強度YSCT及び前記管周方向の圧縮降伏強度YSCCが、式(1)〜式(4)を満たす、オーステナイト系合金管。
    0.90≦YSLC/YSLT≦1.11 (1)
    0.90≦YSCC/YSCT≦1.11 (2)
    0.90≦YSCC/YSLT≦1.11 (3)
    0.90≦YSCT/YSLT≦1.11 (4)
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系合金管であって、
    質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:23〜52%、Cr:20〜30%、N:0.005〜0.50%、Mo:9%以下及びCu:3%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなるオーステナイト系合金管。
  3. 請求項2に記載のオーステナイト系合金管であって、
    前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下及びREM(希土類元素):0.20%以下からなる群から選択された1種又は2種以上を含有する、オーステナイト系合金管。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のオーステナイト系合金管であって、
    冷間加工された後、矯正加工及び300〜550℃での低温熱処理を実施することにより製造される、オーステナイト系合金管。
  5. 請求項4に記載のオーステナイト系合金管であって、
    前記矯正加工後、前記低温熱処理を実施することにより製造される、オーステナイト系合金管。
  6. オーステナイト系合金管の製造方法であって、
    オーステナイト系合金素管を製造する工程と、
    前記素管を冷間加工する工程と、
    前記冷間加工された素管に対して矯正加工及び300〜550℃での低温熱処理を実施することにより、前記合金管の管軸方向に689.1MPa以上の引張降伏強度YSLTを有し、前記引張降伏強度YSLT、前記管軸方向の圧縮降伏強度YSLC(MPa)、管周方向の引張降伏強度YSCT(MPa)及び前記管周方向の圧縮降伏強度YSCC(MPa)が式(1)〜式(4)を満たすオーステナイト系合金管を製造する工程とを備える、製造方法。
    0.90≦YSLC/YSLT≦1.11 (1)
    0.90≦YSCC/YSCT≦1.11 (2)
    0.90≦YSCC/YSLT≦1.11 (3)
    0.90≦YSCT/YSLT≦1.11 (4)
  7. 請求項6に記載の製造方法であって、
    前記素管に対して矯正加工を実施した後、前記低温熱処理を実施する、製造方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の製造方法であって、
    前記素管は、
    質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:23〜52%、Cr:20〜30%、N:0.005〜0.50%、Mo:9%以下及びCu:3%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる、製造方法。
  9. 請求項8に記載の製造方法であって、
    前記素管は、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下及びREM(希土類元素):0.20%以下からなる群から選択された1種又は2種以上を含有する、オーステナイト系合金管の製造方法。
JP2012530026A 2011-03-24 2012-03-19 オーステナイト系合金管及びその製造方法 Active JP5137048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530026A JP5137048B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-19 オーステナイト系合金管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065895 2011-03-24
JP2011065895 2011-03-24
PCT/JP2012/057041 WO2012128258A1 (ja) 2011-03-24 2012-03-19 オーステナイト系合金管及びその製造方法
JP2012530026A JP5137048B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-19 オーステナイト系合金管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5137048B2 true JP5137048B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2012128258A1 JPWO2012128258A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46879404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530026A Active JP5137048B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-19 オーステナイト系合金管及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9429254B2 (ja)
EP (1) EP2690188B1 (ja)
JP (1) JP5137048B2 (ja)
CN (1) CN103443318B (ja)
BR (1) BR112013023620B1 (ja)
ES (1) ES2711667T3 (ja)
RU (1) RU2552805C2 (ja)
WO (1) WO2012128258A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256128A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 合金管およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2623731T3 (es) * 2012-08-31 2017-07-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Tubo de acero inoxidable dúplex y método de fabricación del mismo
JP6303737B2 (ja) * 2014-04-03 2018-04-04 新日鐵住金株式会社 鋼管用鋳片の連続鋳造方法
DE102015102255A1 (de) * 2015-02-17 2016-08-18 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Strangs aus Edelstahl sowie Strang aus Edelstahl
CN108138295B (zh) * 2015-10-19 2021-09-14 山特维克材料技术公司 新型奥氏体不锈合金
CN105543711B (zh) * 2015-12-22 2017-06-20 东北大学 抑制超级奥氏体不锈钢的铬和钼元素中心偏析的铸轧方法
CN108474053B (zh) * 2015-12-30 2020-03-10 山特维克知识产权股份有限公司 生产奥氏体不锈钢管的方法
KR101968060B1 (ko) * 2015-12-30 2019-04-10 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 듀플렉스 스테인레스 강 튜브를 제조하는 방법
EP3600732B1 (en) * 2017-03-22 2021-06-23 Sandvik Intellectual Property AB A powder and a hip:ed object and the manufacture thereof
BR112019025658B1 (pt) * 2017-06-09 2023-04-11 Nippon Steel Corporation Tubo de liga austenítica e método para a sua produção
EP3797180A1 (en) * 2018-05-23 2021-03-31 AB Sandvik Materials Technology New austenitic alloy
JP7156514B2 (ja) * 2020-02-26 2022-10-19 Jfeスチール株式会社 継目無管およびその製造方法
MX2022010353A (es) * 2020-02-27 2022-09-21 Jfe Steel Corp Tubo de acero inoxidable y metodo para fabricar el mismo.
CN112522619B (zh) * 2020-11-26 2022-04-05 中国科学院金属研究所 一种耐浓硝酸腐蚀高强度奥氏体不锈钢及其制备方法
CA3240642A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Hideki Takabe Fe-cr-ni alloy material
WO2024201749A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 日本製鉄株式会社 Cr-Ni合金管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210236A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−用高コラプス油井管の製造法
JPH0570831A (ja) * 1991-03-08 1993-03-23 Nippon Steel Corp 高強度鋼管の製造法
JPH06218431A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の温間矯正法
JP2005015823A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nippon Steel Corp 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管及びその製造方法
JP2009275261A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Jfe Steel Corp 耐圧潰性に優れた溶接鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018634A (en) * 1975-12-22 1977-04-19 Grotnes Machine Works, Inc. Method of producing high strength steel pipe
JPS613832A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性のすぐれた高強度油井管用オーステナイト系材料の製造方法
DE19622350A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer Düsenplatte
JPH1080715A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工のままで使用される鋼管の製造方法
JPH1157842A (ja) 1997-08-27 1999-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 管軸長方向の圧縮強度に優れた鋼管の製造方法
JP3589846B2 (ja) * 1998-01-07 2004-11-17 山陽特殊製鋼株式会社 シャー切断性に優れた冷鍛用フェライト系ステンレス鋼材の製造方法
SE513235C2 (sv) * 1999-06-21 2000-08-07 Sandvik Ab Användning av en rostfri stållegering såsom umbilicalrör i havsmiljö
US7892368B2 (en) * 2002-05-24 2011-02-22 Nippon Steel Corporation UOE steel pipe excellent in collapse strength and method of production thereof
RU2276695C1 (ru) * 2004-11-16 2006-05-20 Закрытое акционерное общество "Трубная Металлургическая Компания" Нержавеющая сталь для производства труб и способ производства труб из нержавеющей стали
JP2008173643A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼管の製造方法、矯正方法および強度調整方法、ならびに、二相ステンレス鋼管の矯正機の操業方法
JP5176561B2 (ja) * 2007-07-02 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 高合金管の製造方法
CN101613834A (zh) * 2008-06-25 2009-12-30 宝山钢铁股份有限公司 高酸性深井用Fe基奥氏体合金油套管及制造方法
CN101633999B (zh) * 2009-05-26 2011-06-01 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种奥氏体不锈钢及其钢管和钢管的制造方法
CN101671773A (zh) * 2009-09-17 2010-03-17 苏州贝思特金属制品有限公司 无缝钢管的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210236A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−用高コラプス油井管の製造法
JPH0570831A (ja) * 1991-03-08 1993-03-23 Nippon Steel Corp 高強度鋼管の製造法
JPH06218431A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の温間矯正法
JP2005015823A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nippon Steel Corp 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管及びその製造方法
JP2009275261A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Jfe Steel Corp 耐圧潰性に優れた溶接鋼管およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256128A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 合金管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690188A1 (en) 2014-01-29
WO2012128258A1 (ja) 2012-09-27
RU2552805C2 (ru) 2015-06-10
BR112013023620B1 (pt) 2019-03-26
BR112013023620A2 (pt) 2016-12-06
EP2690188A4 (en) 2015-06-24
CN103443318A (zh) 2013-12-11
US20140083576A1 (en) 2014-03-27
US9429254B2 (en) 2016-08-30
JPWO2012128258A1 (ja) 2014-07-24
CN103443318B (zh) 2015-11-25
ES2711667T3 (es) 2019-05-06
RU2013147418A (ru) 2015-04-27
EP2690188B1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137048B2 (ja) オーステナイト系合金管及びその製造方法
JP5500324B1 (ja) 二相ステンレス鋼管及びその製造方法
JP4553073B1 (ja) 高強度Cr−Ni合金継目無管の製造方法
JP5176561B2 (ja) 高合金管の製造方法
WO2010082395A1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6686320B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP2009046759A (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2010070990A1 (ja) 高合金管の製造方法
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP2009024231A (ja) 高合金管の製造方法
JP2008291322A (ja) 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法
US9468959B2 (en) Production method of seamless tube using round bar made of high Cr-high Ni alloy
JP7397391B2 (ja) Fe-Cr-Ni合金材
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP7364955B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP7428952B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP7248893B2 (ja) 2相ステンレス鋼
JP7248894B2 (ja) 2相ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350