JP2016128608A - オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128608A
JP2016128608A JP2015254683A JP2015254683A JP2016128608A JP 2016128608 A JP2016128608 A JP 2016128608A JP 2015254683 A JP2015254683 A JP 2015254683A JP 2015254683 A JP2015254683 A JP 2015254683A JP 2016128608 A JP2016128608 A JP 2016128608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
austenitic stainless
content
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256458B2 (ja
Inventor
越雄 旦
Etsuo Tan
越雄 旦
正明 照沼
Masaaki Terunuma
正明 照沼
孝裕 小薄
Takahiro Kousu
孝裕 小薄
大村 朋彦
Tomohiko Omura
朋彦 大村
潤 中村
Jun Nakamura
潤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JP2016128608A publication Critical patent/JP2016128608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256458B2 publication Critical patent/JP6256458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高強度及び優れた耐水素脆性を有し、さらに、優れた被削性を有するオーステナイト系ステンレス鋼の提供。
【解決手段】質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.1〜6.0%、P:0.045%以下、S:0.1%以下、Ni:8.0〜16.0%、Cr:18.0〜30.0%、Mo:1.0〜5.0%、N:0.05〜0.45%、Nb:0〜0.50%、及び、V:0〜0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有し、結晶粒度番号が8.0未満であり、690MPa以上の引張強度を有する、オーステナイト系ステンレス鋼である。15≦12.6C+1.05Mn+Ni+15N(1)
【選択図】図2

Description

本発明は、ステンレス鋼及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法に関する。
近年、水素を燃料として走行する燃料電池自動車、及び、燃料電池自動車に水素を供給する水素ステーションの開発が進められている。ステンレス鋼は、燃料電池に利用される材料の候補の一つである。
ステンレス鋼を燃料電池用途に使用する場合、ステンレス鋼は高圧の水素ガス環境で利用される。そのため、燃料電池用途に使用されるステンレス鋼では、優れた耐水素脆性が要求される。現在、高圧ガス保安法に定められる自動車用圧縮水素容器基準では、耐水素脆性に優れるステンレス鋼として、SUS316Lが認定されている。
しかしながら、燃料電池自動車の軽量化、水素ステーションのコンパクト化、及び、水素ステーションでの高圧操業を考慮すれば、これらの用途に使用されるステンレス鋼の強度は高い方が好ましい。
燃料電池に使用されるステンレス鋼には、上述のとおり、優れた耐水素脆性及び高強度が求められる。一方で、燃料電池にステンレス鋼を使用する場合、ステンレス鋼を加工して所望の形状に成形する。たとえば、高強度のステンレス鋼材に対して、切削等の機械加工を実施する場合もある。この場合、ステンレス鋼はさらに、優れた被削性を有することが好ましい。
国際公開第2004/083476号(特許文献1)、国際公開第2004/083477号(特許文献2)、国際公開第2004/111285号(特許文献3)及び国際公開第2012/132992号(特許文献4)は、高圧水素環境で使用され、高強度を有するステンレス鋼を提案する。
特許文献1に開示された水素ガス用ステンレス鋼は、質量%で、C:0.02%以下、Si:1.0%以下、Mn:3〜30%、Cr:22%を超えて30%、Ni:17〜30%、V:0.001〜1.0%、N:0.10〜0.50%、及びAl:0.10%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPが0.030%以下、Sが0.005%以下、Ti、Zr及びHfがそれぞれ0.01%以下であり、かつ、Cr、Mn及びNの含有量が次の式を満たす。
5Cr+3.4Mn≦500N
特許文献2に開示された高圧水素ガス用ステンレス鋼は、質量%で、C:0.04%以下、Si:1.0%以下、Mn:7〜30%、Cr:15〜22%、Ni:5〜20%、V:0.001〜1.0%、N:0.20〜0.50%及びAl:0.10%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPが0.030%以下、Sが0.005%以下、Ti、Zr及びHfがそれぞれ0.01%以下であり、次の式を満たす。
2.5Cr+3.4Mn≦300N
特許文献3に開示された水素ガス用オーステナイトステンレス鋼は、質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.01〜30%、P:0.040%以下、S:0.01%以下、Cr:15〜30%、Ni:5.0〜30%、sol.Al:0.10%以下、N:0.001〜0.30%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、加工方向に対して直角方向に沿った断面のX線積分強度I(111)がランダム方位の5倍以下であり、加工方向に沿った断面のX線積分強度I(220)/I(111)≦10である組織を含有する。
特許文献4に開示された高圧水素ガス用オーステナイトステンレス鋼は質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:3%以上7%未満、Cr:15〜30%、Ni:10%以上17%未満、Al:0.10%以下、N:0.10〜0.50%、並びにV:0.01〜1.0%及びNb:0.01〜0.50%のうち少なくとも1種を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPが0.0050%以下、Sが0.050%以下であり、引張強さが800MPa以上、結晶粒度番号(ASTM E112)が8番以上で、最大径が50〜1000nmの合金炭窒化物を断面観察で0.4個/μm2以上含有する。
国際公開第2004/083476号 国際公開第2004/083477号 国際公開第2004/111285号 国際公開第2012/132992号
特許文献1及び2に開示されたステンレス鋼は、溶体化処理を実施した後でも700MPa以上の強度を有する。しかしながら、特許文献1のステンレス鋼では、Ni含有量が高いため、製造コストが高い。特許文献2のステンレス鋼では、Mn含有量が高いため、優れた加工性が得られない場合がある。特許文献3及び特許文献4のステンレス鋼では、溶体化処理及び冷間加工を実施することにより、高強度を実現する。しかしながら、冷間加工は耐水素脆性を低下する場合がある。さらに、上記特許文献1〜4に開示されたステンレス鋼は、被削性についての検討は行われていない。したがって、上述の特許文献1〜4に記載されたステンレス鋼であっても、優れた耐水素脆性、高強度及び優れた被削性を得られない場合があった。
本発明の目的は、優れた耐水素脆性及び高強度を有し、さらに、優れた被削性を有するオーステナイト系ステンレス鋼を提供することである。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.1〜6.0%、P:0.045%以下、S:0.1%以下、Ni:8.0〜16.0%、Cr:18.0〜30.0%、Mo:1.0〜5.0%、N:0.05〜0.45%、Nb:0〜0.50%、及び、V:0〜0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、結晶粒度番号が8.0未満であり、690MPa以上の引張強度を有する。
15≦12.6C+1.05Mn+Ni+15N (1)
式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上述のオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法は、上述の化学組成を有する素材を準備する工程と、素材を1回又は複数回熱間加工する工程とを備える。熱間加工する工程の最後の加熱後の熱間加工の断面減少率は70%以下である。
本実施形態によるオーステナイト系ステンレス鋼は、優れた耐水素脆性及び高強度を有し、さらに、優れた被削性を有する。
図1は、鋼の結晶粒度番号と、被削性の指標である相対摩耗量比との関係を示す図である。 図2は、F1=12.6C+1.05Mn+Ni+15Nで定義される式と、耐水素脆性の指標である相対破断伸びとの関係を示す図である。 図3は、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼における、断面減少率と引張強度との関係を示す図である。
本発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼の被削性、耐水素脆性及び強度について調査及び検討し、次の知見を得た。
(A)被削性は、切削抵抗と切削時の切りくず処理性(切削工具に対する切りくずの剥離のしやすさ)とが関係する。切削抵抗が小さく、切りくず処理性が高い場合、切削工具の摩耗が抑えられる。つまり、鋼の被削性が高まる。
切削抵抗は、切削条件を一定とした場合、被削材の引張強度に依存する。切りくず処理性は、切削中に切りくずが折れるまでの切りくずの長さで判断できる。切りくずがもろいほど、切りくず処理性が高い。切りくずのもろさは、被削材の伸び及び引張強度に依存する。したがって、被削材であるオーステナイト系ステンレス鋼の引張強度及び伸びを抑制できれば、切削抵抗が低くなり、切りくず処理性が高くなる。その結果、被削性が高まる。
鋼中の結晶粒径が大きければ、引張強度及び伸びを抑制することができる。図1は、鋼の結晶粒度番号と、被削性の指標である相対摩耗量比との関係を示す図である。図1は、後述の実施例の結果をプロットした図である。相対摩耗量比とは、オーステナイト系ステンレス鋼にピーリング加工を実施したときの切削工具の摩耗量に対する、同じ条件でJIS規格のSUS316に相当する化学組成を有する鋼にピーリング加工を実施したときの切削工具の摩耗量(基準摩耗量)の比である。相対摩耗量比が高いほど、基準摩耗量と比較して切削工具の摩耗が少ない。つまり、鋼の被削性が高いことを意味する。
図1を参照して、結晶粒度番号が8.0よりも大きい場合、被削性はそれほど変化しない。一方、結晶粒度番号が8.0以下になると、結晶粒度番号が小さくなるにしたがい、相対摩耗量比が顕著に高くなる。したがって、本実施形態の化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼の場合、結晶粒度番号を8.0以下にすれば、優れた被削性が得られる。
(B)一方、結晶粒径を粗大化すれば、耐水素脆性が低下する可能性がある。そこで、本実施形態では、オーステナイトの安定化を高めることにより、結晶粒が粗大であっても、耐水素脆性を高める。オーステナイトにおける水素の拡散係数は低い。オーステナイトを安定化することにより、鋼中で水素が拡散しにくくなる。さらに、水素脆化感受性の高いマルテンサイトの生成も抑制される。その結果、耐水素脆性が高まる。
炭素(C)、窒素(N)、マンガン(Mn)及びニッケル(Ni)は、オーステナイトを安定化する元素である。そこで、これらの元素を適性量含有することにより、耐水素脆性を高める。
F1=12.6C+1.05Mn+Ni+15Nと定義する。図2は、F1と耐水素脆性との関係を示す図である。図2は後述の実施例の結果をプロットした図である。図2中の相対破断伸び(%)は、大気中での破断伸びに対する、高圧水素環境での破断伸びの比である。相対破断伸びが高いほど、耐水素脆性に優れることを意味する。
図2を参照して、F1が15未満の場合、F1の増加に伴い、相対破断伸びが急激に上昇する。そして、F1が15以上となった場合、F1が増加しても、相対破断伸びはそれほど上昇せず、ほぼ一定となる。つまり、図2のグラフでは、F1=15付近で変曲点が存在する。したがって、F1が15以上であれば、優れた耐水素脆性が得られる。
(C)結晶粒径を粗大化すれば、被削性が高まるものの、強度が低下する可能性がある。そこで、本実施形態では、1.0%以上のMoを含有する。これにより、結晶粒度番号が8.0未満であっても、高い引張強度が得られる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.1〜6.0%、P:0.045%以下、S:0.1%以下、Ni:8.0〜16.0%、Cr:18.0〜30.0%、Mo:1.0〜5.0%、N:0.05〜0.45%、Nb:0〜0.50%、及び、V:0〜0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有する。本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、結晶粒度番号が8.0未満であり、690MPa以上の引張強度を有する。
15≦12.6C+1.05Mn+Ni+15N (1)
式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記オーステナイト系ステンレス鋼は、Nb:0.01〜0.50%、及び、V:0.01〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
上記オーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒度番号は、好ましくは、3.0以上である。この場合、上記オーステナイト系ステンレス鋼は、さらに優れた引張強度を有する。
上記オーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒組織の混粒率は、好ましくは、20%以下である。この場合、上記オーステナイト系ステンレス鋼の、強度のバラつきが抑制できる。
上記オーステナイト系ステンレス鋼は、上記化学組成を有する素材が1又は複数回熱間加工され、最後の加熱後の熱間加工において、70%以下の断面減少率で熱間加工されて製造される。
この場合、上記化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼において、結晶粒度番号を8.0未満にすることができる。
以下、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼について詳述する。
[化学組成]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、次の元素を含有する化学組成を有する。
C:0.10%以下
炭素(C)は、水素脆性を生じにくいfcc構造であるオーステナイトを安定化する。しかしながら、C含有量が高すぎれば、炭化物が粒界に析出して鋼の靭性を低下する。したがって、C含有量は0.10%以下である。C含有量の好ましい上限は0.10%未満であり、さらに好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。
Si:1.0%以下
シリコン(Si)は不純物である。SiはNi及びCrと結合して金属間化合物を形成する。Siはさらに、シグマ相等の金属間化合物の成長を促進する。これらの金属間化合物は、鋼の熱間加工性を低下する。したがって、Si含有量は1.0%以下である。Si含有量の好ましい上限は0.8%である。Si含有量はなるべく低い方が好ましい。
Mn:2.1〜6.0%
マンガン(Mn)はオーステナイトを安定化して、水素脆化感受性の高いマルテンサイトの生成を抑制する。Mnはさらに、Sと結合してMnSを形成し、鋼の被削性を高める。Mn含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼の延性及び熱間加工性が低下する。したがって、Mn含有量は2.1〜6.0%である。Mn含有量の好ましい下限は2.1%よりも高く、さらに好ましくは2.5%であり、さらに好ましくは3.0%である。Mn含有量の好ましい上限は6.0%未満である。
P:0.045%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼の熱間加工性及び靭性を低下する。したがって、P含有量は0.045%以下である。P含有量の好ましい上限は0.045%未満であり、さらに好ましくは0.035%であり、さらに好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.1%以下
硫黄(S)は、Mnと結合してMnSを形成し、鋼の被削性を高める。しかしながら、S含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、S含有量は0.1%以下である。S含有量の好ましい上限は0.1%未満であり、さらに好ましくは0.09%であり、さらに好ましくは0.07%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Ni:8.0〜16.0%
ニッケル(Ni)はオーステナイトを安定化する。Niはさらに、鋼の延性及び靭性を高める。Ni含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Ni含有量が高すぎれば、上記効果が飽和し、製造コストが高くなる。したがって、Ni含有量は8.0〜16.0%である。Ni含有量の好ましい下限は8.0%よりも高く、さらに好ましく9.0%であり、さらに好ましくは10.5%である。Ni含有量の好ましい上限は16.0%未満であり、さらに好ましくは15.0%である。
Cr:18.0〜30.0%
クロム(Cr)は鋼の耐食性を高める。Cr含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、M236型の炭化物が生成し、鋼の延性及び靭性が低下する。したがって、Cr含有量は18.0〜30.0%である。Cr含有量の好ましい上限は30.0%未満であり、さらに好ましくは25.0%である。
Mo:1.0〜5.0%
モリブデン(Mo)はオーステナイトを固溶強化する。Moはさらに、鋼の耐食性を高める。Mo含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、金属間化合物が析出しやすくなり、鋼の延性及び靭性が低下する。したがって、Mo含有量は1.0〜5.0%である。Mo含有量の好ましい下限は1.0%よりも高く、さらに好ましくは1.2%である。Mo含有量の好ましい上限は5.0%未満であり、さらに好ましくは4.0%であり、さらに好ましくは3.5%である。
N:0.05〜0.45%
窒素(N)はオーステナイトを安定化する。Nはさらに、固溶強化により鋼の強度を高める。N含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が生成し、鋼の靭性等の機械的性質が低下する。したがって、N含有量は0.05〜0.45%である。N含有量の好ましい下限は0.05%よりも高く、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.21%である。N含有量の好ましい上限は0.45%未満であり、さらに好ましくは0.40%である。
本実施形態によるオーステナイト系ステンレス鋼の化学組成の残部はFe及び不純物である。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、又は、製造工程の環境等から混入する元素を意味する。
本実施形態によるオーステナイト系ステンレス鋼はさらに、Feの一部に代えて、Nb及びVからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
Nb:0〜0.50%
Nbは任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは合金炭化物を生成し、鋼の強度を高める。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、その効果は飽和し、製造コストが高くなる。したがって、Nb含有量は0〜0.50%である。Nb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%である。Nb含有量の好ましい上限は0.50%未満であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.30%である。
V:0〜0.50%
Vは任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは合金炭化物を生成し、鋼の強度を高める。しかしながら、V含有量が高すぎれば、その効果は飽和し、製造コストが高くなる。したがって、V含有量は0〜0.50%である。V含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.05%である。V含有量の好ましい上限は0.50%未満であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
[式(1)について]
上記化学組成はさらに、式(1)を満たす。
15≦12.6C+1.05Mn+Ni+15N (1)
式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
C、Mn、Ni及びNは、上述のとおり、オーステナイトを安定化する。オーステナイト内における水素の拡散係数は低い。そのため、オーステナイト中では水素は拡散しにくい。
F1=12.6C+1.05Mn+Ni+15Nと定義する。図2に示すとおり、F1が15未満であれば、オーステナイトが安定しにくいため、耐水素脆性が低い。一方、F1が15以上であれば、耐水素脆性が顕著に高くなる。したがって、F1は15以上である。好ましくは、F1は16以上であり、さらに好ましくは、17以上である。
[結晶粒度について]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼ではさらに、JIS G0551(2005)で規定される結晶粒度番号が8.0未満である。そのため、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は切削抵抗が低い。切削抵抗が低ければ、切削工具の摩耗を抑えることができ、生産性が向上する。結晶粒度番号が8.0未満であればさらに、切削時における、切りくずの被削材及び切削工具からの剥離も容易であり、切りくず処理性が高くなる。以上より、結晶粒度番号が8.0未満であれば、鋼の被削性が高まる。一方、結晶粒度番号が低すぎる場合、鋼の引張強度が低くなる場合がある。そのため、好ましくは、結晶粒度番号は3.0以上であり、より好ましくは4.0以上である。
結晶粒度番号は、次の方法により決定される。オーステナイト系ステンレス鋼から顕微鏡観察用の試験片を採取する。採取された試験片を用いて、JIS G0551(2005)に規定される結晶粒度の顕微鏡試験方法を実施し、結晶粒度番号を評価する。具体的には、試験片の表面を、周知の腐食液(グリセレジア、カーリング試薬又はマーブル試薬等)を用いて腐食し、表面の結晶粒界を現出させる。腐食された表面上の10視野において、各視野の結晶粒度番号を求める。各視野の面積は、約40mm2である。JIS G0551(2005)の7.1.2に規定された結晶粒度標準図との比較により、各視野における結晶粒度番号を評価する。各視野の結晶粒度番号の平均を、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の結晶粒度番号と定義する。
[引張強度について]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の引張強度は690MPa以上である。上述のMo含有量を含有し、さらに、後述の最終熱間加工での加工条件を調整することにより、引張強度を690MPa以上とすることができる。引張強度は720MPa以上とすることが好ましい。鋼の被切削性を高めるためには、引張強度を880MPa以下とするのが好ましい。
[混粒率について]
結晶粒組織が混粒である場合、強度や切削性にバラつきが生じる可能性がある。したがって、混粒率の好ましい上限は25%であり、より好ましくは20%である。混粒率は少ない程好ましい。混粒とは、上述の顕微鏡観察において、1視野内において最大頻度を有する粒度番号の粒から3以上異なった粒度番号の粒が偏在し、これらの粒が20%以上の面積を占める状態にあるもの、又は、視野間において3以上異なった粒度番号の視野が存在したものをいう。
混粒率はたとえば、次の方法で測定することができる。オーステナイト系ステンレス鋼から顕微鏡観察用の試験片を採取し、上述の顕微鏡試験方法を実施する。顕微鏡試験方法において観察した全視野数をN、混粒と判定された視野数をnとして、式(2)に代入することで求めることができる。
混粒率(%)=(n/N)×100 (2)
後述の製造工程を実施することにより、結晶粒度番号8.0未満とし、かつ、引張強度を690MPa以上とすることができる。
[製造方法]
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法は、素材を準備する工程と、素材を熱間加工する工程を備える。以下、製造方法について説明する。
[素材の準備工程]
上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。製造された溶鋼に対して、必要に応じて周知の脱ガス処理を実施する。脱ガス処理を実施した溶鋼から、素材を製造する。素材の製造方法はたとえば、連続鋳造法である。連続鋳造法により、連続鋳造材(素材)を製造する。連続鋳造材はたとえば、スラブ、ブルーム及びビレット等である。溶鋼を造塊法によりインゴットにしてもよい。
[熱間加工工程]
素材(連続鋳造材又はインゴット)を周知の方法により熱間加工して、オーステナイト系ステンレス鋼材にする。オーステナイト系ステンレス鋼材はたとえば、鋼管、鋼板、棒鋼、線材及び鍛鋼等である。オーステナイト系ステンレス鋼材はたとえば、ユジーン・セジュルネ法による熱間押出加工により製造されてもよい。
1回の熱間加工によりオーステナイト系ステンレス鋼材を製造してもよいし、複数回の熱間加工により、オーステナイト系ステンレス鋼材を製造してもよい。熱間加工を複数回実施する場合は、2回目以降の各熱間加工前に再加熱を実施し、鋼全体を均一に加工する。これにより、結晶粒組織の混粒率が低くなる。
最終の熱間加工(1回のみ熱間加工を実施する場合はその熱間加工、複数回熱間加工を実施する場合は最終の熱間加工)における、加熱条件及び熱間加工での断面減少率は次のとおりである。
加熱温度:1000〜1250℃
加熱温度が低すぎれば、P等の不純物元素に起因した割れが発生しやすくなる。一方、加熱温度が高すぎれば、粒界溶融が生じて鋼材内部で割れが発生しやすくなる。したがって、好ましい加熱温度は1000〜1250℃である。
断面減少率:70%以下
最終の熱間加工前の素材の断面積をA0(mm2)、最終の熱間加工後の素材の断面積をA1(mm2)とした場合、断面減少率RA(%)は式(3)で定義される。
RA=(A0−A1)/A0×100 (3)
上記断面減少率が高すぎれば、熱間加工により結晶粒が微細になり、結晶粒度番号が8.0以上になる。したがって、断面減少率は70%以下である。
一方、図3に示すとおり、上記化学組成及び式(1)を満たす鋼材において、最終の熱間加工での断面減少率RAと、引張強度TSとは比例関係を有する。そのため、断面減少率RAが低すぎれば、上記化学組成及び式(1)を満たすオーステナイト系ステンレス鋼材であっても、引張強度が低くなる場合がある。したがって、引張強度を高めたい場合、断面減少率を適宜設定する。
好ましくは、上記化学組成及び式(1)を満たすオーステナイト系ステンレス鋼材に対し、断面減少率RAを20%以上にする。この場合、最終熱間加工後のオーステナイト系ステンレス鋼材の引張強度TSが690MPa以上になる。より好ましくは断面減少率RAを30%以上にする。この場合さらに、オーステナイト系ステンレス鋼の混粒率を低くできる。これにより、強度及び被削性のバラつきを抑制できる。さらに好ましくは、断面減少率RAを35%超にする。この場合、オーステナイト系ステンレス鋼の引張強度をさらに高めることができる。
本実施形態の製造工程では、熱間加工後の溶体化処理及び冷間加工は省略される。つまり、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、熱間加工まま材である。
以上の製造工程により製造されたオーステナイト系ステンレス鋼は、耐水素脆性及び被削性に優れ、高強度を有する。
[試験方法]
表1に示す試験番号A1〜A20、B1〜B9の化学組成を有する溶鋼を、真空溶解炉を用いて製造した。
表1中のF1は、上述で定義したF1値が記載されている。各試験番号の溶鋼を用いて、50kgのインゴットを製造した。インゴットに対して熱間鍛造を実施して、厚さ70mmのブロックを製造した。
製造されたブロックに対して、最終熱間加工(熱間圧延)を実施してオーステナイト系ステンレス鋼板を製造した。最終熱間加工時の加熱温度(℃)及び断面減少率RA(%)は表2に示すとおりであった。試験番号B9のみ溶体化熱処理を実施した。溶体化熱処理の温度は1060℃、加熱時間は30分であった。
[結晶粒度の測定試験]
各試験番号の鋼板を圧延方向に対して垂直に切断した。切断面のうち、幅及び厚さ中央部を表面(以下、観察面という)に有するサンプルを採取した。各サンプルの観察面に対して周知の電解研磨を実施した。電解研磨後の観察面に対して、上述の方法に基づいて、結晶粒度番号を決定した。
[混粒率の測定試験]
各試験番号の鋼板に対して上述の顕微鏡観察を行い、上述の方法で混粒率を求めた。いずれの試験番号の場合も10視野観察した。
[引張試験]
各試験番号の鋼板の中心部から、丸棒引張試験片を採取した。丸棒引張試験片は鋼板の中心軸を含み、丸棒試験片の平行部は、鋼板の圧延方向に平行であった。平行部の直径は5mmであった。丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、各試験番号の鋼板の引張強度TS(MPa)を求めた。
[耐水素脆性評価試験]
各試験番号の鋼板の中心部から、2つの丸棒引張試験片(第1及び第2試験片)を採取した。各丸棒引張試験片はいずれも、鋼板の中心軸を含み、丸棒試験片の平行部は、鋼板の圧延方向に平行であった。平行部の直径は3mmであった。
第1試験片に対して、常温(25℃)の大気中にて引張試験(大気引張試験という)を実施し、破断伸びBE0を測定した。さらに、第2試験片に対して、常温(25℃)、45MPaの高圧水素雰囲気中で引張試験(水素引張試験という)を実施し、破断伸びBEHを測定した。大気引張試験及び水素引張試験のいずれにおいても、ひずみ速度を3×10-6/Sとした。水素脆性の影響は、破断伸びに現れる。そこで、相対破断伸び(%)を式(4)で定義した。
相対破断伸び=BEH/BE0×100 (4)
相対破断伸びが80%以上であれば、耐水素脆性に優れると判断した。
[被削性評価試験]
各試験番号の鋼板の中心部から、棒状試験片を採取した。各棒状試験片はいずれも、鋼板の中心軸を含み、棒状試験片の平行部は、鋼板の圧延方向に平行であった。棒状試験片の横断面は円であり、直径は8mmであった。
棒状試験片に対して、ピーリング加工を実施した。直径8mmの棒状試験片を5分間ピーリング加工した。コーティング処理されておらず、JIS規格のP20に相当する超硬工具を、ピーリング加工に用いた。切削速度は100m/min、送りは0.2mm/rev、切込みは1.0mmであった。ピーリング時には潤滑油を使用しなかった。上記条件でピーリング加工を実施し、試験後の超硬工具のフランク摩耗量W1(mm)を測定した。
さらに、JIS規格のSUS316に相当する化学組成を有する棒状試験片(基準試験片という)を準備した。基準試験片の形状は、各試験番号の棒状試験片と同じであった。基準試験片を用いて、上記と同じ条件でピーリング加工を実施し、試験後の超硬工具のフランク摩耗量W0(mm)を測定した。測定結果に基づいて、次の式(5)で定義される相対摩耗量比を求めた。
相対摩耗量比=W0/W1 (5)
相対摩耗量比が0.40以上であれば、被削性に優れると判断した。
[試験結果]
表2を参照して、試験番号A1〜A20の鋼の化学組成は適切であり、式(1)を満たした。試験番号A1〜A20の鋼はさらに、製造条件が適切であり、その結晶粒度番号が8.0未満であった。そのため、これらの試験番号の鋼の相対破断伸びは80%以上であり、優れた耐水素脆性を示した。さらに、これらの試験番号の鋼の相対摩耗量比は0.4以上であり、優れた被削性を示した。さらに、これらの試験番号の鋼の引張強度は690MPa以上であり、高強度を示した。
試験番号A1〜A19では、最終熱間加工での断面減少率が30%以上であった。そのため、断面減少率が20%であった試験番号A20と比較して、結晶粒度の混粒率が低かった。
試験番号A1〜A17は最終熱間加工での断面減少率が35%を超えた。そのため、断面減少率が35%以下であったA18〜A20と比較して、引張強度が高く、720MPa以上であった。
試験番号A1〜A18及び試験番号A20は、結晶粒度番号が3.0以上であった。そのため、結晶粒度番号が3.0未満であった試験番号A19と比較して、引張強度TSが高かった。
一方、試験番号B1〜B3では、化学組成は適切であったものの、最終熱間加工時の断面減少率が高すぎた。その結果、結晶粒度番号が8.0を超えた。そのため、相対摩耗量比が0.40未満となり、被削性が低かった。
試験番号B4の化学組成は、Mn含有量及びN含有量が低すぎ、式(1)を満たさなかった。そのため、相対破断伸びが80%未満であり、耐水素脆性が低かった。
試験番号B5では、各元素の含有量は適切であったものの、式(1)を満たさなかった。そのため、相対破断伸びが80%未満であり、耐水素脆性が低かった。
試験番号B6の化学組成は、Mn含有量及びMo含有量が低すぎ、式(1)を満たさなかった。そのため、相対破断伸びが80%未満であり、耐水素脆性が低かった。
試験番号B7及びB8の化学組成は、Ni含有量が低すぎ、式(1)を満たさなかった。そのため、相対破断伸びが80%未満であり、耐水素脆性が低かった。
試験番号B9では、各元素の含有量は適切であり、式(1)を満たしたものの、熱間加工後、溶体化熱処理を行った。そのため、引張強度が690MPa未満となった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (11)

  1. 質量%で、
    C:0.10%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:2.1〜6.0%、
    P:0.045%以下、
    S:0.1%以下、
    Ni:8.0〜16.0%、
    Cr:18.0〜30.0%、
    Mo:1.0〜5.0%、
    N:0.05〜0.45%、
    Nb:0〜0.50%、及び、
    V:0〜0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、式(1)を満たす化学組成を有し、
    結晶粒度番号が8.0未満であり、
    690MPa以上の引張強度を有する、オーステナイト系ステンレス鋼。
    15≦12.6C+1.05Mn+Ni+15N (1)
    式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼であって、
    Nb:0.01〜0.50%、及び、
    V:0.01〜0.50%からなる群から選択される1種以上を含有する、オーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼であって、
    前記結晶粒度番号が3.0以上である、オーステナイト系ステンレス鋼。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼であって、
    結晶粒組織の混粒率が20%以下である、オーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼材。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼管。
  7. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板。
  8. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス棒鋼。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス線材。
  10. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鍛鋼。
  11. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法であって、
    前記化学組成を有する素材を準備する工程と、
    前記素材を1回又は複数回熱間加工する工程とを備え、
    前記熱間加工する工程の最後の加熱後の前記熱間加工の断面減少率が70%以下である、
    オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2015254683A 2014-04-17 2015-12-25 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 Active JP6256458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085627 2014-04-17
JP2014085627 2014-04-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544224A Division JP5896089B1 (ja) 2014-04-17 2015-04-17 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128608A true JP2016128608A (ja) 2016-07-14
JP6256458B2 JP6256458B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54323774

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544224A Active JP5896089B1 (ja) 2014-04-17 2015-04-17 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2015254683A Active JP6256458B2 (ja) 2014-04-17 2015-12-25 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544224A Active JP5896089B1 (ja) 2014-04-17 2015-04-17 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10316383B2 (ja)
EP (1) EP3133179B8 (ja)
JP (2) JP5896089B1 (ja)
KR (1) KR101842825B1 (ja)
CN (1) CN106170576B (ja)
AU (1) AU2015248303C1 (ja)
CA (1) CA2944847C (ja)
DK (1) DK3133179T3 (ja)
ES (1) ES2741329T3 (ja)
WO (1) WO2015159554A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225869A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系合金管及びその製造方法
CN110191972A (zh) * 2016-11-14 2019-08-30 Posco公司 耐氢脆性得到改善的奥氏体系不锈钢及包含其的高压氢气用容器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106029821B (zh) * 2014-01-31 2020-06-02 Agc株式会社 热循环用工作介质、热循环系统用组合物以及热循环系统
ES2741329T3 (es) 2014-04-17 2020-02-10 Nippon Steel Corp Acero inoxidable austenitico y metodo para producir el mismo
KR101614622B1 (ko) 2014-12-26 2016-04-22 주식회사 포스코 연료전지용 오스테나이트계 스테인리스강
EP3358030B1 (en) * 2015-09-30 2020-10-14 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel and method for producing austenitic stainless steel
KR101756701B1 (ko) * 2015-12-23 2017-07-12 주식회사 포스코 가공성이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강
CN105648360A (zh) * 2016-01-08 2016-06-08 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种含铌耐热奥氏体不锈钢热轧工艺方法
EP3441495B1 (en) * 2016-04-07 2022-01-12 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel material
CA3075882C (en) * 2017-09-13 2023-01-10 Kobelco Steel Tube Co., Ltd. Austenitic stainless steel and production method thereof
KR101991000B1 (ko) * 2017-12-15 2019-06-20 주식회사 포스코 고내식 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP7319525B2 (ja) * 2018-04-26 2023-08-02 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼材
CN113227414B (zh) * 2018-12-21 2023-08-11 日铁不锈钢株式会社 耐氢脆性优异的Cr系不锈钢板
CN109468547A (zh) * 2019-01-06 2019-03-15 浙江火科技股份有限公司 一种高韧耐磨旋梭内梭及其制备方法
WO2020241851A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼材
JP2020196912A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼材
CN111020373B (zh) * 2019-11-12 2021-06-01 江阴康瑞成型技术科技有限公司 长疲劳寿命耐腐蚀304m2辐条用不锈钢丝及其制造工艺
KR20230091618A (ko) 2021-12-16 2023-06-23 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스 강 및 그 제조방법
US20230257861A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Daido Steel Co., Ltd. Austenitic stainless steel and hydrogen resistant member
KR20230166672A (ko) 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
WO2024002728A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Alleima Striptech Ab Austenitic stainless steel and method for producing a strip product thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269547A (ja) * 1995-03-27 1996-10-15 Nippon Steel Corp 超電導材生成熱処理後の極低温特性の優れたステンレス鋼板の製造方法
JP5896089B1 (ja) * 2014-04-17 2016-03-30 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208459A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Aichi Steel Works Ltd 高強度ステンレス鋼およびその製造法
JPH0694583B2 (ja) * 1984-10-03 1994-11-24 株式会社東芝 耐熱オーステナイト鋳鋼
JPS61270356A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Kobe Steel Ltd 極低温で高強度高靭性を有するオ−ステナイト系ステンレス鋼板
JPH0629459B2 (ja) * 1986-11-22 1994-04-20 株式会社神戸製鋼所 Nb▲下3▼Sn生成熱処理後の極低温特性に優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2783896B2 (ja) * 1990-04-23 1998-08-06 新日本製鐵株式会社 耐海水性に優れ、溶接軟化の少ない高強度オーステナイトステンレス鋼の製造方法
JPH07268454A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Kawasaki Steel Corp 高温引張強さおよびクリープ破断強度の優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPH07310144A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Nippon Steel Corp 超電導材生成熱処理後の極低温強度および靱性の優れたステンレス鋼
JPH07316653A (ja) * 1994-05-19 1995-12-05 Nippon Steel Corp 極低温特性に優れたステンレス鋼厚板の製造方法
KR100708091B1 (ko) * 2000-06-13 2007-04-16 삼성전자주식회사 양방향 움직임 벡터를 이용한 프레임 레이트 변환 장치 및그 방법
CA2502206C (en) * 2003-03-20 2010-11-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel for high pressure hydrogen gas, vessel and equipment comprising the steel
CA2502207C (en) 2003-03-20 2010-12-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-strength stainless steel, container and hardware made of such steel
WO2004111285A1 (ja) 2003-06-10 2004-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 水素ガス用オーステナイトステンレス鋼とその製造方法
JP5071384B2 (ja) * 2006-05-30 2012-11-14 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP2009167502A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daido Steel Co Ltd 燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼
ES2735299T3 (es) * 2011-03-28 2019-12-17 Nippon Steel Corp Acero inoxidable austenítico de alta resistencia para gas hidrógeno a alta presión
JP5589965B2 (ja) 2011-06-10 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法及びオーステナイト系ステンレス鋼管
EP2730365B1 (en) 2011-07-06 2018-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenite steel welded joint

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269547A (ja) * 1995-03-27 1996-10-15 Nippon Steel Corp 超電導材生成熱処理後の極低温特性の優れたステンレス鋼板の製造方法
JP5896089B1 (ja) * 2014-04-17 2016-03-30 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110191972A (zh) * 2016-11-14 2019-08-30 Posco公司 耐氢脆性得到改善的奥氏体系不锈钢及包含其的高压氢气用容器
WO2018225869A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系合金管及びその製造方法
JPWO2018225869A1 (ja) * 2017-06-09 2019-06-27 日本製鉄株式会社 オーステナイト系合金管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2944847A1 (en) 2015-10-22
WO2015159554A1 (ja) 2015-10-22
EP3133179B8 (en) 2019-09-11
DK3133179T3 (da) 2019-07-29
CN106170576B (zh) 2019-02-05
CA2944847C (en) 2019-07-16
AU2015248303C1 (en) 2019-03-28
EP3133179A4 (en) 2018-03-21
EP3133179B1 (en) 2019-06-05
JP5896089B1 (ja) 2016-03-30
ES2741329T3 (es) 2020-02-10
AU2015248303A1 (en) 2016-11-10
US20170029911A1 (en) 2017-02-02
JPWO2015159554A1 (ja) 2017-04-13
AU2015248303C9 (en) 2018-10-18
KR101842825B1 (ko) 2018-03-27
CN106170576A (zh) 2016-11-30
EP3133179A1 (en) 2017-02-22
US10316383B2 (en) 2019-06-11
JP6256458B2 (ja) 2018-01-10
AU2015248303B2 (en) 2018-06-14
KR20160138277A (ko) 2016-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256458B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6451545B2 (ja) 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材およびその製造方法、ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
EP3524705B1 (en) Ni-cr-fe alloy
KR102124914B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
EP3733913A1 (en) Austenite-based heat-resistant alloy
JP6816779B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
JP2021127517A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
CN108431246B (zh) 油井用不锈钢管的制造方法及油井用不锈钢管
JP2017036477A (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
JP6627662B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP7498420B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP7131318B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6575266B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6575265B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2009030089A (ja) 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼と浸炭部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350