JP2009030089A - 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼と浸炭部品の製造方法 - Google Patents

粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼と浸炭部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030089A
JP2009030089A JP2007193398A JP2007193398A JP2009030089A JP 2009030089 A JP2009030089 A JP 2009030089A JP 2007193398 A JP2007193398 A JP 2007193398A JP 2007193398 A JP2007193398 A JP 2007193398A JP 2009030089 A JP2009030089 A JP 2009030089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mns
steel
carburizing
temperature
carburized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098486B2 (ja
Inventor
Taku Yoshida
卓 吉田
Manabu Kubota
学 久保田
Toshizo Tarui
敏三 樽井
Masayuki Hashimura
雅之 橋村
Kei Miyanishi
慶 宮西
Atsushi Mizuno
水野  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007193398A priority Critical patent/JP5098486B2/ja
Publication of JP2009030089A publication Critical patent/JP2009030089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098486B2 publication Critical patent/JP5098486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 連続鋳造により鋼片を製造する際に表面疵を生じることがなく、粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼、更に、その浸炭部品用鋼を素材とし、靭性など特性に優れた浸炭部品の製造方法を提供する。
【解決する手段】質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜0.40%、S:0.005〜0.100%を含有し、P:0.025%以下、Al:0.05%以下、N:0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mnの含有量とSの含有量とが、(Mn/55)/(S/32):1.5〜15.0を満足すること特徴とする粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
【選択図】 図2

Description

本発明は、浸炭時の粒径の粗大化や、粗大粒の発生を抑制した、粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼と、その浸炭部品用鋼を素材とする浸炭部品の製造方法に関するものである。
歯車、軸受部品、転動部品、シャフト、等速ジョイント部品は、通常、例えばJIS G 4052、JIS G 4104、JIS G 4105、JIS G 4106などに規定されている中炭素の機械構造用合金鋼を使用し、熱間鍛造、冷間鍛造、転造、切削により所定の形状に加工された後、浸炭処理などの熱処理を施して製造される。
冷間鍛造は、熱間鍛造と比較して、製造コストが低く、また、製品の表面肌、寸法精度も良好である。そのため、熱間鍛造で製造されていた部品のうち、冷間鍛造後、浸炭して製造される浸炭部品が増加している。鋼材を成形後、特に冷間鍛造後、浸炭して浸炭部品を製造する際の大きな課題として、熱処理歪みの低減が挙げられる。
熱処理歪みは、成形後、例えば冷間鍛造を施した後、熱処理時に生じる部品の変形の総称である。例えば、冷間鍛造で成形したシャフトを浸炭処理する場合、高温に加熱して焼入れを行った際に偏心すると、シャフトとしての機能が損なわれてしまう。また、歯車や等速ジョイント部品では、浸炭処理による熱処理歪みが大きければ、騒音や振動の原因となる。
このような浸炭処理における熱処理歪みの最大の原因は、加熱時に発生する粗大粒である。そのため、従来は、例えば、鋼材を冷間鍛造した後、浸炭処理を施す前に焼鈍を行い、粗大粒の発生を抑制していた。しかし、近年、製造コストの削減を目的として、焼鈍が省略されるようになり、浸炭時に粗大粒を生じない鋼材が要求されている。
また、歯車、軸受部品、転動部品のなどの高面圧が負荷される部品は、耐摩耗性を向上させるために浸炭層を深くすることが必要であり、高深度浸炭が行われるようになっている。しかし、通常の浸炭温度である930℃程度で高深度浸炭を行うと、十数時間から数十時間という長時間を要する。浸炭時間を短縮するには、浸炭温度の高温化が有効であるが、1000℃以上の温度域で、いわゆる高温浸炭を行った場合、部品が変形して必要な疲労特性、転動疲労特性等が得られなくなるという問題がある。この原因も、浸炭処理を高温で行った際に発生する粗大粒である。
以上のことから、冷間鍛造後に浸炭処理を行う場合や、高温浸炭を行う場合でも粗大粒が発生しない浸炭部品用鋼、浸炭部品の製造方法が要求されている。このような問題に対して、微細なMnSを分散させて、粒成長を抑制する、いわゆるピンニング効果を発現するピン止め粒子として活用し、粗大粒の生成を防止した肌焼鋼が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
しかしながら、この肌焼鋼は、快削性を向上させるためにS量を多く含有させると、連続鋳造により鋼片を製造する際に表面疵を生じることがあった。また、浸炭温度の高温化や、靭性の向上などのために、更に優れた粗大粒防止特性が要求されている。
特開2004−68066号公報 特開2004−332011号公報 特開2005−105390号公報
本発明は、連続鋳造により鋼片を製造する際に表面疵を生じることがなく、浸炭時の粒径の粗大化、粗大粒の発生を抑制した、粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼、更に、その浸炭部品用鋼を素材とし、靭性など特性に優れた浸炭部品の製造方法の提供を目的とするものである。
本発明は、微細析出させたMnを主体とする硫化物の生成が、粗大粒防止特性の向上に有効であり、また、連続鋳造時の表面疵の発生の抑制や、靭性の向上には、MnとSのモル比、(Mn/55)/(S/32)を適正な範囲に制御することが有効であるという知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、以下のとおりである。
(1) 質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜0.40%、S:0.005〜0.100%を含有し、P:0.025%以下、Al:0.05%以下、N:0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mnの含有量とSの含有量とが、
(Mn/55)/(S/32):1.5〜15.0
を満足すること特徴とする粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
(2) 1225℃におけるMnSの平衡モル分率と、1010℃におけるMnSの平衡モル分率との差が、0.0100mol%以上であることを特徴とする上記(1)に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
(3) 質量%で、V:0.05〜0.20%、Ti:0.005〜0.200%、Nb:0.01〜0.06%のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
(4) 質量%で、Cr:3.0%以下、Mo:0.50%以下、Ni:1.0%以下、Cu:3.0%以下、B:0.0020%以下のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
(5) 上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼を、1150〜1300℃の範囲内で加熱し、熱間加工を施して冷却し、熱間加工の加熱温度におけるMnSの平衡モル分率と、浸炭処理温度における平衡MnSのモル分率との差が0.0100mol%以上となるように、950℃超から1130℃以下までの温度域で浸炭処理を行うことを特徴とする浸炭部品の製造方法。
(6)熱間加工後、冷間加工によって成形し、浸炭処理を行うことを特徴とする上記(5)に記載の浸炭部品の製造方法。
(7)熱間加工後、球状化焼鈍を施して冷間加工によって成形し、浸炭処理を行うことを特徴とする上記(5)に記載の浸炭部品の製造方法。
(8)熱間加工によって成形し、浸炭処理を行うことを特徴とする上記(5)に記載の浸炭部品の製造方法。
本発明によれば、連続鋳造により鋼片を製造する際に表面疵を生じることがない、浸炭時の粒径の粗大化、粗大粒の発生を抑制した、粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼、更に、その浸炭部品用鋼を素材とし、靭性など特性に優れた浸炭部品の製造方法の提供が可能になり、鋼の合金コストの削減による低コスト化、浸炭温度の高温化による浸炭処理の効率化など、産業上の貢献が極めて顕著である。
本発明者は、浸炭部品用鋼を浸炭処理する際に、結晶粒の粗大化の防止に作用するピン止め粒子として、MnSを利用する方法を検討した。その結果、次のような知見を得た。
(a)ピン止め粒子として有効に作用するMnSは、熱間圧延、熱間鍛造などの熱間加工の加熱時に溶解して鋼中に固溶したMn及びSが、熱間加工後、浸炭処理時に再析出したものである。
(b)一方、鋼中に液相で晶出した粗大なMnSや、鋳造時に固相で析出したMnSのうち、加熱時に溶解せずに残存したものは粗大であり、ピン止め粒子としては有効ではない。
図1は、浸炭処理時のピン止め粒子として作用するMnSの析出挙動を模式的に示したものであり、横軸は温度、縦軸はMnSのモル分率である。図1の平衡析出曲線1よりも下の領域ではMnSが生成し、鋼の融点2以上ではMnSは晶出し、融点2未満ではMnSは析出する。即ち、図1の融点2と平衡曲線1の交点以下のMnSモル分率は晶出MnS量である。また、領域5は、凝固後、浸炭処理までの工程を行った後、鋼中に析出しているMnSの合計量(析出MnS量)である。
鋳造後、熱間加工を行う際、例えば熱間圧延時に、図1の熱間加工加熱温度3に加熱されると、熱間加工加熱温度3と平衡析出曲線1の交点と、鋼の融点2と平衡析出曲線1の交点の間のMnSが析出し、熱間加工加熱温度3と平衡析出曲線1の交点よりも過剰なMnSは固溶する。その後、熱間加工を行い、冷却し、更に、浸炭温度4に加熱すると、浸炭温度4と平衡析出曲線1の交点と、熱間加工加熱温度3と平衡析出曲線1の交点との間のMnS、即ち、再析出するMnSのモル分率6に相当する量のMnS(再析出MnS量)が微細に分散する。この再析出するMnSは、浸炭時にピン止め粒子として作用する微細なMnSである。
鋼中に再析出したMnSは、高倍率の電子顕微鏡を使用すれば、観察することができる。しかし、再析出したMnSは極めて微細であり、粒径、密度を、高倍率の電子顕微鏡を用いた直接的なミクロ観察によって精度良く評価し、信頼性を確保するには、多大なデータの蓄積が要求される。
そのため、簡易な代替方法として、熱力学平衡計算によって、再析出MnS量を推定することができる。具体的には、熱力学平衡計算ソフトウェアであるサーモカルク(登録商標)により、熱力学データベースTCFE2を用いて、所定の成分を入力し、鉄の相、即ち、面心立方晶(FCC)、体心立方晶(BCC)、セメンタイト(Cementite)、液相(Liquid)に加えて、MnS相を選択して浸炭処理温度及び熱間加工加熱温度での平衡計算を実施する方法である。この方法によれば、浸炭処理温度及び熱間加工加熱温度でのMnSの平衡モル分率をそれぞれ計算し、熱間加工の加熱温度でのMnS平衡モル分率と浸炭処理温度でのMnSの平衡モル分率との差として再析出MnS量を求めることができる。
図2に、Mn量、Mn/Sモル比率と、熱力学平衡計算によって評価した再析出MnS量との関係を示す。図2の縦軸の再析出MnS量は、成分組成と、仮想の熱間加工の加熱温度及び浸炭処理温度から平衡熱力学計算によって求めた、熱間加工の加熱温度におけるMnSの平衡モル分率と浸炭処理温度におけるMnSの平衡モル分率の差である。図2の横軸は、MnとSの量の比をモル比率で示したものであるが、これはMnとSの含有量により、(Mn/55)/(S/32)として求めることができる。
なお、熱力学平衡計算は、仮想の熱間加工の加熱温度を代表的な温度である1225℃とし、仮想の浸炭処理温度を通常よりも高温である1010℃として行った。また、成分組成は、質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜0.40%、S:0.005〜0.100%、P:0.025%以下、Al:0.05%以下、N:0.020%以下の範囲とした。
図2に示したように、再析出MnS量は、Mn/Sモル比率及びMn量の増加とともに減少する。これは、Mn/Sモル比率及びMn量が多いと、MnSが安定になり、熱間加工の加熱時にMnSが固溶し難くなるためである。図2に示したように再析出MnS量を確保するには、Mn量の上限を0.4%以下とし、更に、Mn/Sモル比率の上限を15.0以下にすることが必要である。
更に、本発明者は、再析出MnS量の確保による浸炭処理時の粒粗大化抑制効果について検討を行った。まず、種々の成分組成を有する鋼を溶製し、円柱形状の鋼片とし、1225℃に加熱し、熱間鍛造を施し、円柱形状に成形した。なお、熱間鍛造は900〜1000℃の範囲内で鍛錬比を50%として行った。また、円柱形状の鋼片を1225℃に加熱し、熱間圧延後、冷却し、一部の鋼材には球状化処理を施し、残りの鋼材はそのまま、室温で鍛錬比を50%として冷間鍛造を行い、円柱形状に成形した。ここで、鍛錬比は、成形前の鋼材の高さと成形後の部材の高さとの差を成形前の鋼材の高さで除した値を、百分率として表した数値である。
次に、熱間鍛造及び冷間鍛造によって得られた円柱形状の部材を、浸炭処理を想定して900〜1100℃に加熱し、急冷した。その後、円柱長手方向の断面を観察面として、試料を採取し、JIS G 0551に準拠して、旧オーステナイト結晶粒界を現出させた。光学顕微鏡により、部材の特に中心部と角部を、50〜200倍で観察し、最大のオーステナイト粒径を測定し、粗大粒が観察される温度を限界浸炭処理温度とした。また、成分組成から、熱間加工の代表的な加熱温度である1225℃と、通常よりも高温の浸炭温度である1010℃におけるMnSの平衡モル分率を平衡熱力学計算によって求めた。
図3は、1225℃におけるMnSの平衡モル分率と、1010℃におけるMnSの平衡モル分率との差、即ち、析出MnS量に対して、限界浸炭温度を示したものである。図3において、○は熱間圧延後、更に冷間鍛造したもの、△は熱間鍛造まま、□は熱間圧延後、球状化処理を施して冷間鍛造したものである。図3に示したように、1225℃におけるMnSモル分率と、1010℃におけるMnSモル分率の差が、0.0100%以上になると、限界浸炭温度が1000℃以上になる。したがって、1225℃におけるMnSモル分率と、1010℃におけるMnSモル分率の差を、0.0100%以上にすることが好ましい。
更に、本発明の浸炭部品用鋼を素材として、浸炭部品を製造する場合、素材の製造における熱間加工の加熱温度と、浸炭処理の温度の条件を、MnSのモル分率に応じて決定することが好ましい。これは、以下の検討によって得られた知見に基づくものである。
質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜0.40%、S:0.005〜0.100%を含有し、P:0.025%以下、Al:0.05%以下、N:0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなる、種々の成分組成を有する鋼を溶製し、加熱温度を変化させて熱間鍛造を行った。また、同様の成分組成を有する鋼材に、加熱温度を変化させて熱間圧延を施して冷却し、一部の鋼材には、必要に応じて球状化処理を施した後、冷間鍛造を行った。熱間鍛造は900〜1000℃の範囲内で鍛錬比を50%として行い、冷間鍛造は室温で50%の鍛錬比で行った。得られた部材に、浸炭処理を想定し、900〜1100℃に加熱して急冷する熱処理を施した。
熱処理後、光学顕微鏡を用いて旧オーステナイト粒径を測定し、限界浸炭処理温度を求めた。また、成分組成から、熱間圧延又は熱間鍛造の加熱温度と、限界浸炭処理温度におけるMnSの平衡モル分率を平衡熱力学計算によって求めた。
図4は、熱間加工加熱温度におけるMnSの平衡モル分率と、限界浸炭処理温度におけるMnSの平衡モル分率の差に対して、限界浸炭温度を示したものであり、●は熱間圧延後、更に冷間鍛造したもの、▲は熱間鍛造まま、■は熱間圧延後、球状化処理を施して冷間鍛造したものである。図4に示したように、熱間加工加熱温度におけるMnSの平衡モル分率と、浸炭処理温度におけるMnSの平衡モル分率の差が、0.0100%以上になると、限界浸炭温度が1000℃以上になることがわかる。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明において、圧延に供する鋼片の化学成分を限定した理由について説明する。なお、%は、質量%を意味する。
Cは、鋼の強度を上昇させる元素であり、浸炭部品に要求される引張強さを確保するため、0.10%以上を添加することが必要である。一方、Cを過剰に添加すると硬さが上昇し、0.40%を超えると加工性が劣化し、浸炭部品の靭性が劣化する。したがって、Cの含有量は、0.10〜0.40%の範囲内にすることが必要である。
Siは、鋼の脱酸剤として使用される元素であり、本発明では、鋼の強度の上昇、焼入れ性の向上、更には焼戻し軟化抵抗の向上に有効な元素である。本発明の浸炭部品用鋼に要求される特性を得るには、Siを0.05%以上添加することが必要である。また、Siは粒界強化の増加に有効な元素であり、更に、例えば、軸受部品、転動部品においては、転動疲労過程での組織変化、材質劣化の抑制による高寿命化に有効な元素である。この効果を有効に活用するには、Si量の下限を0.20%以上にすることが好ましい。
一方、Si量が1.00%を超えると硬さの上昇を招き、加工性が劣化するため、上限を1.00%とすることが必要である。また、Siは、浸炭時の内部酸化を助長する元素であり、内部酸化によって生成したSiの酸化物が疲労き裂の起点となることがあるため、上限を0.50%以下にすることが好ましい。
Mnは、微細に析出するMnSによる結晶粒のピン止め効果を得るために、本発明において極めて重要な元素である。本発明者は、Mn量を低減させると、MnSが分解して鋼中に固溶する温度、即ちMnSの溶体化温度が低下することを見出した。熱間加工の加熱時にMnSの固溶を促進させ、微細なMnSを析出させるためには、上限を0.40%以下とすることが必要である。また、Mnは、MnSの生成挙動に大きく影響する元素であり、溶鋼中でのMnSの晶出による粗大なMnSの残存に起因する靭性の低下を防止するためには、上限を0.25%以下とすることが好ましい。一方、Mnは、MnSを生成してSを固定する元素であり、MnSの生成量を確保し、鋳造疵の発生を抑制するには、0.05%以上添加することが必要である。
Sも、MnSの析出に関与し、本発明において極めて重要な元素である。本発明者は、MnSの析出量がMn及びSの濃度に依存するものの、Sは、Mnとは異なり、MnSの溶体化温度には殆ど影響を及ぼさないことを見出した。したがって、結晶粒のピン止めに活用する微細なMnSの再析出量はSの濃度により調整することが可能である。S量が0.005%未満では再析出MnS量が不十分である。一方、0.100%を超えるSを添加すると、粒界に偏析して、粒界脆化を招く。したがって、Sの含有量を0.005〜0.100%の範囲内にする必要がある。なお、軸受部品、転動部品においてはMnSが転動疲労寿命を劣化させるため、Sの上限を0.010%以下にすることが好ましい。
Mnの含有量とSの含有量から、(Mn/55)/(S/32)によって計算されるMn/Sモル比率は、上述のように、本発明においては極めて重要である。浸炭処理時の再析出MnS量を確保するには、(Mn/55)/(S/32)を15.0以下にすることが必要である。一方、(Mn/55)/(S/32)の下限は、Sに起因する鋳造疵の発生を防止するため、1.5以上にすることが必要である。
Pは、不純物であり、浸炭部品の結晶粒界を脆化させて疲労強度を劣化させるため、0.025%以下に制限する必要がある。Pは、浸炭部品の靭性等にも悪影響を及ぼすため、0.010%以下とすることが好ましい。なお、製鋼コストの観点から許容されるPの下限値は、通常、0.001%である。
Alは、脱酸元素であり、介在物の生成を抑制するため、0.05%を上限として添加する。また、Al量が0.03%を超えると、粗大なAlNが析出し、靭性を損なうことがあるため、上限を0.03%以下にすることが好ましい。一方、Alは、浸炭加熱の際に、AlNを形成し、浸炭処理時の結晶粒粗大化の抑制に寄与することもあり、0.01%以上を添加することが好ましい。
Nは、不純物であり、鋼を脆化させるため、上限を0.020%以下とすることが必要である。また、鋳造、圧延時の割れ、キズの発生を抑制するには、上限を0.150%とすることが好ましい。一方、Nは、AlNやNb(CN)等の析出により、浸炭時の結晶粒粗大化の抑制に寄与することもあり、0.003%以上を含有させることが好ましい。
次に本発明において選択的に添加する合金元素について説明する。
V、Ti、Nbは、鋼中のC、Nと炭窒化物を形成し、浸炭時の結晶粒粗大化の抑制に寄与する元素であり、1種又は2種以上を含有させることが好ましい。なお、粒径粗大化防止の効果を得るには、V、Ti、Nbを、それぞれ、0.05%以上、0.005%以上、0.01%以上添加することが好ましい。一方、V、Ti、Nbの含有量が、それぞれ、0.20%、0.200%、0.06%を超えると、硬さの上昇を招き加工性が劣化することがある。また、V、Ti、Nbは、強度の向上にも有効な元素であり、下限を、それぞれ、0.07%、0.020%、0.02%とすることが更に好ましい。
Cr、Mo、Ni、Cu、Bは、鋼材の焼入れ性を向上させる元素であり、浸炭部品に必要な強度を確保するために、1種又は2種以上を含有させることが好ましい。
Cr、Moは、軸受部品、転動部品として使用される際には、転動疲労過程での組織変化及び材質劣化を抑制し、高寿命化を図るためにも有効な元素である。効果を得るためには、Cr、Moを、それぞれ、0.8%以上、0.05%以上添加することが好ましい。一方、3.0%超のCrを添加すると、硬さが上昇し、加工性が劣化することがある。したがって、Cr量の上限は、3.0%以下にすることが好ましい。なお、Cr量の好ましい上限は2.5%である。また、Moは、0.50%超を含有させても効果が飽和するため、上限を0.50%以下とすることが好ましい。
Ni及びCuは、靭性の向上にも有効な元素であり、それぞれ、0.4%以上、0.3%以上を添加することが好ましい。一方、1.0%超のNiを添加しても効果が飽和する。なお、好ましいNi量の上限は0.9%である。Cuは過剰に添加すると、加熱時に粒界に濃化し、表面性状を劣化させることがあるため、3.0%を上限とすることが好ましい。更に、Cuによる表面性状の劣化を抑制するには、Niとの複合添加が好ましく、好適範囲はNi濃度の3倍以下である。Niを添加しない場合は、Cuの含有量を0.6%以下とすることが好ましい。
Bは、鋼材の焼入れ性を著しく向上させる元素であり、0.0005%以上の添加が好ましい。一方、0.0020%を超えるBを添加すると、焼入れ性の向上によって靭性が損なわれることがある。なお、Bの含有量の好適な範囲は、0.0010〜0.0018%である。
次に、本発明の浸炭部品用鋼及び浸炭部品の製造方法について説明する。
常法によって、鋼を溶製、鋳造し、得られた鋼片、鋼塊を熱間加工し、鋼材を得る。この熱間加工は、熱間圧延、熱間鍛造であり、複数回行っても良く、熱間圧延と熱間鍛造を組み合わせても良い。
なお、熱間加工として、複数回の熱間圧延や、熱間圧延と熱間鍛造を組み合わせて行う場合は、浸炭処理の直前に行った熱間加工の加熱温度が極めて重要である。これは、浸炭処理の直前に行った加熱によって固溶し、浸炭処理時に析出した微細なMnSが、粒径の粗大化の防止に大きく寄与するためである。一方、浸炭処理の直前に行った加熱によって固溶しないMnSは粗大化するため、粒界をピンニングする効果が小さい。したがって、本発明の熱間加工の加熱温度は、浸炭処理の直前に行った熱間加工の加熱温度とする。
熱間加工の加熱温度は、MnSを固溶させ、熱間加工から浸炭処理までに析出するMnS量を確保するため、1150℃以上にすることが必要である。なお、加熱温度が高いほど、析出MnS量が増加するため、1200℃以上に加熱することが好ましい。一方、加熱温度が1300℃を超えると、30分以上保持した場合、粒径が粗大化して、熱間加工性が低下する。
また、熱間加工の加熱温度を1150℃以上にして、MnSを固溶させるには、保持時間を30分以上にすることが好ましい。加熱を、例えば、高周波加熱によって1250℃以上の高温で行う場合は、保持時間は30分未満でも良い。保持時間の上限は規定しないが、120時間を超えて保持すると生産性を損なうことがある。
浸炭部品用鋼を、熱間加工後、成形して浸炭処理を施し、浸炭部品を製造する。なお、成形は、熱間鍛造などの熱間加工によって行っても良く、熱間加工後、冷間鍛造などの冷間加工を施して成形しても良い。また、浸炭処理の前後に切削加工を施しても良い。製造コストの観点から、熱間加工後の素材に冷間鍛造などの冷間加工による成形を施すことが好ましい。熱間鍛造、冷間鍛造で部品を成形する際の加工率は、生産性の観点から、30%以上とすることが好ましい。
更に、冷間加工を施す前には、成形性を向上させるために、球状化焼鈍を行っても良い。球状化焼鈍は、700〜800℃の温度範囲内で行うことが好ましい。
従来、浸炭処理は950℃以下で行うことが多いが、生産性の観点から、高深度浸炭として950℃超で浸炭処理を行う。本発明の浸炭部品用鋼は、950℃超で浸炭処理を高温で行っても、粗大粒の発生が抑制される。これにより、高深度浸炭の生産性を向上することが可能になる。また、熱間加工の加熱温度を下限である1150℃とする場合は、再析出MnS量を確保するために、浸炭処理を1130℃以下で行うことが必要である。浸炭処理温度は、1010℃以上の高温で行うことが好ましいが、処理温度が高すぎると設備への負担が大きい。したがって、浸炭処理温度は1100℃以下とすることが好ましい。
更に、熱間加工の加熱温度におけるMnSの平衡モル分率と、浸炭処理温度における平衡MnSのモル分率との差を、0.0100%以上にすると、浸炭処理前後のMn、Sの固溶量の差が大きくなり、微細なMnSの析出量が増加する。これにより、浸炭処理時の粗大粒発生の防止に寄与する微細な再析出MnS量を確保することができる。加熱温度及び浸炭処理温度におけるMnSの平衡モル分率は、汎用の熱力学平衡計算ソフトウェアによって計算することができる。
表1に示した化学成分を有する鋼片を、表2に示した温度に加熱して60分保持し、表2に示した条件で、棒又は線材に熱間圧延した。なお、Mn/Sモル比は、Mn量及びS量から、(Mn/55)/(S/32)として計算した。No.19は、Mn/Sモル比が小さく、熱間圧延時にキズが発生し、鍛造素材を得ることができなかった例である。
したがって、No.1〜18の鋼材から円柱状の素材を採取し、冷間鍛造による成形を行い、円柱型試料を採取した。なお、冷間鍛造を行う前には、必要に応じて球状化処理を施した。球状化処理は、最高温度を760℃として行った。加工率は、冷間鍛造前の素材の高さと冷間鍛造後の試料の高さの差を、冷間鍛造前の素材の高さで除して求め、百分率で示した。
得られた成形品を、浸炭処理を想定して900〜1100℃に加熱し、5時間保時し、急冷した。その後、歪み量が最大の部位となる中央部近傍の断面を観察面として、試料を採取し、JIS G 0551に準拠して、旧オーステナイト結晶粒界を現出させた。光学顕微鏡により、50〜200倍で観察し、最大のオーステナイト粒径を測定し、粗大粒が観察される温度を限界浸炭処理温度とした。したがって、No.1〜9の本発明の部材は、950℃超から限界浸炭温度以下で浸炭処理、即ち高温浸炭を行っても粗大粒が発生しない。なお、No.2は、限界浸炭温度が1130℃を超えており、本発明の浸炭処理の上限温度である1130℃で浸炭処理を行うことが可能である。一方、No.11〜19は、本発明の範囲外の成分であり、限界浸炭温度が950℃以下であり、高温浸炭を行った場合は、粒径の粗大化が問題になる。
更に、それぞれの鋼の1225℃、1010℃、熱間加工の加熱温度及び限界浸炭処理温度におけるMnSの平衡析出モル分率を、熱力学平衡計算ソフトウェアであるサーモカルク(登録商標)により計算した。表2のMnS再析出量の1010℃は、1225℃におけるMnS平衡モル分率と1010℃におけるMnS平衡析出モル分率との差を意味する。また、表2のMnS再析出量の浸炭限界温度は、熱間圧延加熱温度におけるMnS平衡モル分率と限界浸炭温度におけるMnS平衡析出モル分率との差を意味する。表2のNo.2は限界浸炭温度が1130℃を超えたため、限界浸炭温度を1130℃としてMnS平衡析出モル分率を計算した。
表2から明らかなように、本発明鋼は微細なMnSの析出量を示すMnS再析出量が0.01mol%以上であり、浸炭限界温度が1000℃を超える。一方、本発明の範囲外の成分では、限界浸炭温度が950℃以下であり、高温浸炭を行うことができない。
Figure 2009030089
Figure 2009030089
表3に示した化学成分を有する円柱形状の鋼片を、表4に示した温度に加熱して60分保持し、表4に示した条件で、熱間鍛造を行った。なお、加工率は、鋼片の高さと熱間鍛造後の試料の高さの差を、鋼片の高さで除して求め、百分率で示した。
得られた成形品を、浸炭処理を想定して900〜1100℃に加熱し、5時間保時し、急冷した。その後、歪み量が最大の部位となる中央部近傍の断面を観察面として、試料を採取し、実施例1と同様にして限界浸炭処理温度を求めた。したがって、No.20〜25の本発明の部材は、950℃超から限界浸炭温度以下で浸炭処理を行っても粗大粒が発生しない。なお、No.25は、限界浸炭温度が1130℃を超えており、本発明の浸炭処理の上限温度である1130℃で浸炭処理を行うことが可能である。一方、No.26〜28は、本発明の範囲外の成分であり、限界浸炭温度が950℃以下であり、高温浸炭を行った場合は、粒径の粗大化が問題になる。
更に、実施例1と同様にして、熱力学平衡計算を行い、1225℃におけるMnS平衡モル分率と1010℃におけるMnS平衡析出モル分率との差、熱間圧延加熱温度におけるMnS平衡モル分率と限界浸炭温度におけるMnS平衡析出モル分率との差を求めた。表4のNo.25は限界浸炭温度が1130℃を超えたため、限界浸炭温度を1130℃としてMnS平衡析出モル分率を計算した。
表4から明らかなように、本発明鋼は微細なMnSの析出量を示すMnS再析出量が0.01mol%以上であり、浸炭限界温度が1000℃を超える。一方、本発明の範囲外の成分では、限界浸炭温度が950℃以下であり、高温浸炭を行うことができない。
Figure 2009030089
Figure 2009030089
本発明の鋼の析出MnS量を説明する模式図である。 Mn/Sと再析出MnS量の関係を示す図である。 1225℃と1010℃におけるMnS平衡モル分率の差と浸炭限界温度との関係を示す図である。 熱間加工の加熱温度と浸炭処理温度におけるMnS平衡モル分率の差と浸炭限界温度との関係を示す図である。
符号の説明
1 MnSの平衡析出曲線
2 鋼の融点
3 熱間加工の加熱温度
4 浸炭処理温度
5 析出MnS量
6 再析出MnS量

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.10〜0.40%、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.05〜0.40%、
    S :0.005〜0.100%
    を含有し、
    P :0.025%以下、
    Al:0.05%以下、
    N :0.020%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mnの含有量とSの含有量とが、
    (Mn/55)/(S/32):1.5〜15.0
    を満足すること特徴とする粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
  2. 1225℃におけるMnSの平衡モル分率と、1010℃におけるMnSの平衡モル分率との差が、0.0100mol%以上であることを特徴とする請求項1に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
  3. 質量%で、
    V :0.05〜0.20%、
    Ti:0.005〜0.200%、
    Nb:0.01〜0.06%
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
  4. 質量%で、
    Cr:3.0%以下、
    Mo:0.50%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Cu:3.0%以下、
    B :0.0020%以下
    のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼を、1150〜1300℃の範囲内で加熱し、熱間加工を施して冷却し、熱間加工の加熱温度におけるMnSの平衡モル分率と、浸炭処理温度における平衡MnSのモル分率との差が0.0100mol%以上となるように、950℃超から1130℃以下までの温度域で浸炭処理を行うことを特徴とする浸炭部品の製造方法。
  6. 熱間加工後、冷間加工によって成形し、浸炭処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の浸炭部品の製造方法。
  7. 熱間加工後、球状化焼鈍を施して冷間加工によって成形し、浸炭処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の浸炭部品の製造方法。
  8. 熱間加工によって成形し、浸炭処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の浸炭部品の製造方法。
JP2007193398A 2007-07-25 2007-07-25 浸炭部品の製造方法 Active JP5098486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193398A JP5098486B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 浸炭部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193398A JP5098486B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 浸炭部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125037A Division JP5454620B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030089A true JP2009030089A (ja) 2009-02-12
JP5098486B2 JP5098486B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40400910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193398A Active JP5098486B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 浸炭部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098486B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133366A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 銘削性を付与した冷間鍛造用肌焼鋼
JPS6263653A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Aichi Steel Works Ltd 高強度肌焼鋼
JPH04350113A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nippon Steel Corp 浸炭熱処理時に結晶粒が粗大化しない肌焼鋼の製造方法
JPH0953149A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性肌焼き用鋼
JPH10147814A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Kobe Steel Ltd 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH10152752A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性および耐粗粒化特性に優れた肌焼鋼
JP2004124127A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kobe Steel Ltd 捻り疲労特性に優れた浸炭用鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133366A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 銘削性を付与した冷間鍛造用肌焼鋼
JPS6263653A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Aichi Steel Works Ltd 高強度肌焼鋼
JPH04350113A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nippon Steel Corp 浸炭熱処理時に結晶粒が粗大化しない肌焼鋼の製造方法
JPH0953149A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性肌焼き用鋼
JPH10147814A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Kobe Steel Ltd 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH10152752A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性および耐粗粒化特性に優れた肌焼鋼
JP2004124127A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kobe Steel Ltd 捻り疲労特性に優れた浸炭用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098486B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP5114689B2 (ja) 肌焼鋼及びその製造方法
JP5458048B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法、並びに肌焼鋼を用いた機械構造部品
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP5858204B2 (ja) 熱間鍛造用鋼材およびその製造方法ならびにその鋼材を用いた熱間鍛造素形材の製造方法
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
CN111684094B (zh) 进行渗碳处理的部件用钢材
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6384627B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
CN113272451A (zh) 钢材
JP5368830B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品
JP2006299296A (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
EP3272896B1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
JP4793298B2 (ja) 非調質鋼材およびその製造方法
JP2012214833A (ja) 冷間工具鋼
JP5326885B2 (ja) 熱間鍛造用圧延鋼材およびその製造方法
JP6614349B2 (ja) 圧延線材
JP6465206B2 (ja) 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法
JP4280923B2 (ja) 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材
JP2006161142A (ja) 高温浸炭特性に優れた肌焼用圧延棒鋼
JP5151662B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法
JP5098486B2 (ja) 浸炭部品の製造方法
JP5454620B2 (ja) 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼
JP2005307257A5 (ja)
JP6172378B2 (ja) 肌焼鋼鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350