WO2018216787A1 - 乗物用シートリクライニング装置 - Google Patents

乗物用シートリクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018216787A1
WO2018216787A1 PCT/JP2018/020083 JP2018020083W WO2018216787A1 WO 2018216787 A1 WO2018216787 A1 WO 2018216787A1 JP 2018020083 W JP2018020083 W JP 2018020083W WO 2018216787 A1 WO2018216787 A1 WO 2018216787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pole
bracket
restricting portion
restricting
reclining device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博明 寺口
鈴木 宏行
Original Assignee
トヨタ紡織株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ紡織株式会社 filed Critical トヨタ紡織株式会社
Priority to CN201880033967.6A priority Critical patent/CN110662668A/zh
Priority to EP18805333.4A priority patent/EP3632738A4/en
Priority to US16/616,153 priority patent/US20200156512A1/en
Publication of WO2018216787A1 publication Critical patent/WO2018216787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat reclining device that adjusts the angle of a seat back.
  • the vehicle seat reclining device described in Patent Document 1 includes two brackets that rotate relative to each other, a plurality of poles arranged on the first bracket, and a cam that moves the poles in the radial direction.
  • Each pole is urged to move radially outward by the cam and interlocks in the radial direction in accordance with the rotation of the cam. Due to the rotation of the cam, the pole moves radially outward, the external teeth of the pole and the internal teeth of the second bracket mesh with each other, and the second bracket is fixed to the first bracket.
  • the rotation of the bracket is restricted (second bracket rotation restriction range).
  • each of the plurality of poles is provided with a restricting portion that restricts movement in the radial direction.
  • the second bracket is provided with a pole restricting portion that restricts the movement of each pole in the radially outward direction, corresponding to the restricting portion of each pole.
  • the restriction portion of the predetermined pole has a radial height different from the restriction portions of the other poles.
  • the predetermined pole restricting portion has a different radial height from the other pole restricting portions.
  • the predetermined pole restricting portion engages with the restricting portion of the predetermined pole, thereby restricting the outward movement in the radial direction.
  • the other poles are urged to a certain radial position in conjunction with the predetermined poles, and the other poles are suspended in a state where they do not contact the second bracket.
  • the movement of each pole in the radially outward direction is restricted at once, and the rotation of the second bracket relative to the first bracket is allowed without the outer teeth of the pole and the inner teeth of the second bracket engaging each other.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle seat reclining device capable of suppressing catching when rotating toward the vehicle.
  • a vehicle seat reclining device that solves the above problems includes a first bracket, a second bracket that rotates in positive and negative directions with respect to the first bracket, a cam that rotates or moves with respect to the first bracket, and the cam.
  • a plurality of poles that move in the radial direction of the first bracket based on rotation or movement of the first bracket and engage with the second bracket, and the first pole of the plurality of poles moves in the radial direction.
  • the first limiting portion for limiting and the second pole have a second limiting portion for limiting the movement in the radial direction, and the second bracket meshes with external teeth provided on the first and second poles.
  • a first pole permission portion that allows the first pole to move radially outward by engagement with an outer peripheral wall provided with inner teeth, and the first restriction portion.
  • On the positive side A first pole restricting portion that is disposed inward in the direction and restricts movement of the first pole in the radial direction by engagement with the first restricting portion; and on the positive direction side of the first pole restricting portion; A second pole restricting portion that is disposed radially inward and restricts the movement of the second pole in the radial direction by engagement with the second restricting portion, and the negative direction of the second restricting portion
  • Either the side end portion or the positive direction side end portion of the second pole restricting portion is provided with a first relief portion having an inclined surface whose radial height changes, and the first relief portion with respect to the first bracket is provided.
  • the first relief portion causes the The negative direction side end of the second restricting portion and the positive direction side of the second pole restricting portion Part is contacted in a direction oblique to the direction of rotation of the second bracket to the first bracket.
  • either the negative direction side end portion of the second restricting portion or the positive direction side end portion of the second pole restricting portion has the first relief portion having an inclined surface whose radial height changes.
  • the first relief portion when the first restricting portion shifts from the angle engaging with the first pole restricting portion to the angle engaging with the first pole allowing portion.
  • the negative direction side end portion of the second limiting portion and the positive direction side end portion of the second pole restricting portion are in contact with each other in a direction inclined with respect to the rotation direction of the second bracket with respect to the first bracket. Therefore, it is possible to provide a vehicle seat reclining device capable of suppressing the catch when the second bracket rotates from the “second bracket rotation allowable range” toward the “second bracket rotation limit range”.
  • the first relief portion is provided at a negative side end portion of the second restriction portion.
  • the second bracket is assumed to set the setting range and shape of the pole restricting portion more finely as the number of poles increases. Therefore, when the first relief portion is provided on the pole restricting portion side, there is a risk of being affected by the normal movement of the restriction and restriction in the radial movement of the pole.
  • the first relief portion is provided at the pole-side restricting portion as in the above configuration, normal movement during the radial movement of the pole can be obtained, which is affected by the allowance and regulation of the radial movement of the pole. While restraining the fear, it is possible to suppress the rotation of the second bracket.
  • the third pole of the plurality of poles has a third restricting portion that restricts movement in a radial direction
  • the second bracket further corresponds to the third pole.
  • a third pole restricting portion that restricts the movement of the third pole in the radial direction by engagement with the third restricting portion of the third pole
  • the third pole restricting portion includes the third pole restricting portion. It is disposed on the positive direction side of the two-pole restricting portion and radially inwardly, at a position equal to the radial direction, or radially outwardly, and the negative end of the third restricting portion or the positive end of the third pole restricting portion.
  • any one of the direction side ends is provided with a second relief portion having an inclined surface whose radial height changes, and the first limit of the rotation angle of the second bracket relative to the first bracket.
  • the second escape portion causes the negative end portion of the third restricting portion and the positive end portion of the third pole restricting portion to be in the first direction. It is preferable to contact in the direction inclined with respect to the rotation direction of the 2nd bracket with respect to 1 bracket. According to this configuration, by setting the third pole in the same manner as the second pole, the force applied to each pole can be distributed.
  • the second bracket is provided with the second relief portion in the third restricting portion of the third pole, so that the rotation bracket of the second bracket can be further suppressed.
  • the first relief portion and the second relief portion are inclined surfaces whose radial height gradually changes. According to this configuration, the pole restricting portion and the pole restricting portion easily pass smoothly, so that the catch can be further suppressed.
  • the second bracket can be restrained from being caught when the second bracket rotates from the “second bracket rotation allowable range” toward the “second bracket rotation limit range”.
  • a seat reclining device can be provided.
  • FIG. 1 is a side view of a seat including a vehicle seat reclining device according to an embodiment.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the vehicle seat reclining device.
  • FIG. 4A is a plan view of the first bracket, and FIG. 4B is a side view of the first bracket.
  • FIG. 5 is a plan view of the cam.
  • FIG. 6A is a perspective view of the first pole, and FIG. 6B is a perspective view of the second pole.
  • FIG. 7A is a plan view of the second bracket, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line VIIb-VIIb in FIG. 7A.
  • FIG. 8 is a development view of the step portion of the second bracket.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the positional relationship between the first restriction unit to the third restriction unit.
  • 10 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG. 13 (a) to 13 (d) show how the arrangement relationship between the pole restricting portion and the pole restricting portion changes with the rotation of the second bracket 31 of the vehicle seat reclining device according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG. 14 (a) to 14 (d) are developed views showing how the vehicle seat reclining device changes corresponding to FIGS.
  • FIG. 15 is a development view showing the positional relationship between the pole restricting portion of the second bracket and the restricting portion of each pole of the conventional vehicle seat reclining device.
  • FIG. 16 is a development view showing an arrangement relationship between the pole restricting portion of the second bracket and the restricting portion of each pole of the vehicle seat reclining device according to the present embodiment.
  • a vehicle seat reclining device 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the vehicle seat reclining device 10 is applied to, for example, a seat 2 installed on a vehicle floor 1 or the like.
  • the seat 2 includes a seat cushion 3 constituting a seat surface and a seat back 4 constituting a backrest.
  • the seat back 4 is configured to be rotatable with respect to the seat cushion 3 and to be maintained at a predetermined angle.
  • the seat back 4 is attached to the seat cushion 3 via the vehicle seat reclining device 10.
  • the vehicle seat reclining device 10 maintains the seat back 4 at a predetermined angle with respect to the seat cushion 3.
  • one rotating body of a first bracket 21 and a second bracket 31 described later is fixed to a plate 3 a attached to the seat cushion 3.
  • the other rotating body of the first bracket 21 and the second bracket 31 is fixed to a plate 4 a attached to the seat back 4.
  • the first bracket 21 is fixed to the plate 3a
  • the second bracket 31 is fixed to the plate 4a.
  • the shaft 5 penetrates through the center of the vehicle seat reclining device 10.
  • the shaft 5 operates a cam mechanism provided in the vehicle seat reclining device 10.
  • An operation lever 5 a for rotating the shaft 5 is attached to the end of the shaft 5.
  • the rotation axis C ⁇ b> 1 of the shaft 5 is the rotation axis C ⁇ b> 2 of the vehicle seat reclining device 10, that is, the rotation axes of the first bracket 21 and the second bracket 31.
  • the direction along the circumference around the rotation axis C2 of the vehicle seat reclining device 10 is referred to as the circumferential direction, and the direction perpendicular to the rotation axis C2 (normal direction) is referred to as the radial direction.
  • the direction in which the second bracket 31 rotates when the seat back 4 tilts backward is the rear rotation direction RX (or “rotation in the positive direction F”), and the direction opposite to the rear rotation direction RX is “the negative direction N. Each of them is called “rotation”.
  • the vehicle seat reclining device 10 includes a first bracket 21, a second bracket 31, a first pole 40A, a second pole 40B, a third pole 40C, and a cam. 50, a spiral spring 60 that biases the cam 50, and a holding member 80 that holds the first bracket 21 and the second bracket 31.
  • the cam mechanism includes a cam 50, a spiral spring 60, a first pole 40A, a second pole 40B, and a third pole 40C.
  • the holding member 80 includes an annular main body 81 and a flange 82 extending from the periphery of the main body 81 toward the center.
  • the flange portion 82 is provided with a protrusion 83 that protrudes toward the inside (the second bracket 31 side).
  • the protrusion 83 adjusts the play of movement of the second bracket 31 in the axial direction.
  • the main body 81 covers the outer peripheral surface 22 c of the first bracket 21 and the outer peripheral surface 33 b of the second bracket 31.
  • the main body 81 is laser welded to the outer peripheral surface 22 c of the first bracket 21.
  • the flange portion 82 covers the outer surface 33c of the outer peripheral wall 33 (see FIG. 7) of the second bracket 31.
  • the first bracket 21 moves the disc-shaped main body 22, the first pole 40A, the second pole 40B, and the third pole 40C, respectively. It has three guide portions 23 for guiding, and a convex portion 27 for attaching the first bracket 21 to the plate 3a as a fixing member.
  • the guide part 23 protrudes from the inner surface 22a of the main body part 22.
  • the guide portion 23 has a guide surface 24 extending outward and an inner side surface 23a extending in the circumferential direction.
  • the cam 50 is accommodated in a region surrounded by the inner side surfaces 23 a of the three guide portions 23.
  • the three opposing guide surfaces 24 of the two adjacent guide portions 23 are parallel to each other.
  • the guide surface 24 forms a guide groove 26 in cooperation with the inner surface 22 a of the main body 22.
  • the guide groove 26 guides the radial movement of the first pole 40A, the second pole 40B, and the third pole 40C.
  • the three guide parts 23 have the same shape and are arranged at equal angles in the circumferential direction. For this reason, the three guide grooves 26 are arranged at equiangular intervals in the circumferential direction. On the outer surface 22 b of the first bracket 21, a portion on the opposite side to the guide portion 23 is depressed.
  • the convex portion 27 protrudes from a portion of the outer surface 22 b of the main body portion 22 opposite to the guide grooves 26. On the inner surface 22 a of the first bracket 21, the portion opposite to the convex portion 27 is depressed.
  • the convex part 27 of the 1st bracket 21 is inserted in the hole or notch provided in the plate 3a, and is welded to the plate 3a.
  • a housing portion 25 in which the spiral portion 61 of the spiral spring 60 is accommodated is provided in the center of the main body portion 22 .
  • the accommodating portion 25 is provided with a communication groove 25a that is cut out radially outward.
  • the outer engagement portion 62 and the end portion 62a of the spiral spring 60 shown in FIG. 3 are engaged with the communication groove 25a.
  • the engagement protrusion 110 ⁇ / b> B and the engagement protrusion 110 ⁇ / b> C protrude from the inner surface 22 a in a guide groove 26 corresponding to a second pole 40 ⁇ / b> B and a third pole 40 ⁇ / b> C described later.
  • the engaging protrusion 110B is slidably inserted into a sliding groove 112B of the second pole 40B described later.
  • the engaging protrusion 110C is slidably inserted into a sliding groove 112C of a third pole 40C described later.
  • the cam 50 is arrange
  • the cam 50 is accommodated in a region surrounded by the inner side surface 23 a of each guide portion 23 of the first bracket 21.
  • the cam 50 includes a cam main body 51, three pole engaging portions 52, and two spring engaging portions 53 that engage with the inner engaging portion 63 of the spiral spring 60 shown in FIGS. Have.
  • the three pole engaging portions 52 engage with the first pole 40A, the second pole 40B, and the third pole 40C, respectively.
  • the pole engaging portion 52 is provided on the first surface 50a of the cam 50, and the spring engaging portion 53 is provided on the second surface 50b of the cam 50 shown in FIG.
  • a fitting hole 54 into which the shaft 5 is fitted is provided in the center of the cam body 51.
  • the cam 50 is interlocked with the rotation of the shaft 5. Specifically, the cam 50 is rotated by the operation of the operation lever 5 a attached to the shaft 5.
  • the first cam part 55 has two parts, a first pressing part 55a and a second pressing part 55b that press the first cam surface 44A of the first pole 40A.
  • the 2nd cam part 56 has two, the 1st press part 56a and the 2nd press part 56b which press the 2nd cam surface 44B of the 2nd pole 40B.
  • the third cam portion 57 has two parts, a first pressing portion 57a and a second pressing portion 57b that press the third cam surface 44C (see FIG. 10) of the third pole 40C.
  • biasing direction RB a predetermined rotation direction
  • the first pole 40A includes a first block 41A and a second block 42A that are arranged in a different manner as shown in FIG. 2, FIG. 5, FIG. 6, and FIG. Specifically, the first block 41A is disposed on the radially outer side of the first pole 40A, and the second block 42A is disposed on the radially inner side of the first pole 40A. The first block 41A is arranged so as to be shifted in the axial direction of the rotation axis C2 with respect to the second block 42A.
  • the first block 41A is mounted in the guide groove 26 of the first bracket 21.
  • the first block 41A and the cam 50 are respectively disposed at the same position in the axial direction of the rotation axis C2.
  • the outer end surface of the first block 41A is an end surface facing the inner teeth 37 of the second bracket 31, and is formed in an arc shape.
  • Outer teeth 43A that mesh with the inner teeth 37 of the second bracket 31 are formed on the outer end surface of the first block 41A.
  • a first cam surface 44A with which the first cam portion 55 of the cam 50 abuts is formed on the end surface opposite to the outer end surface.
  • the first cam surface 44A is provided with a portion where the first pressing portion 55a of the first cam portion 55 abuts and a portion where the second pressing portion 55b of the first cam portion 55 abuts.
  • the second block 42A is disposed on the first surface 50a of the cam 50. That is, the second block 42 ⁇ / b> A is disposed between the cam 50 and the second bracket 31. The outer end surface of the second block 42 ⁇ / b> A is disposed to face the inner surface of the step portion 34 of the second bracket 31.
  • a first restricting portion 46A is provided between the outer end surface of the second block 42A and the outer end surface (external teeth 43A) of the first block 41A.
  • the first restricting portion 46A protrudes from the surface of the first block 41A toward the second bracket 31.
  • the first restricting portion 46A abuts on the first pole restricting portion 34a of the second bracket 31 shown in FIG. 7A and restricts the movement of the first pole 40A outward in the radial direction.
  • the first restricting portion 46A has a contact surface 48A that contacts the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a. The distance along the radial direction between the contact surface 48A of the first restricting portion 46A and the external teeth 43A is restricted to a predetermined distance in relation to the stepped structure of the second bracket 31.
  • a cam hole 47A that penetrates the second block 42A in the thickness direction is provided in the center of the second block 42A.
  • the cam hole 47A extends in the circumferential direction and inward along the biasing direction RB shown in FIG.
  • the pawl engaging portion 52 of the cam 50 is inserted through the cam hole 47A (see FIG. 6).
  • the second pole 40B has an arrangement configuration of the second restricting portion 46B, that is, an arrangement relationship between the contact surface 48B of the second restricting portion 46B and the external teeth 43B, a first relief portion 100B in the second restricting portion 46B, Except for the configuration of the sliding groove 112B, the configuration conforms to that of the first pole 40A.
  • the negative direction side end portion 102B of the second restricting portion 46B is provided with a first relief portion 100B having an inclined surface 104B in which the corner portion is removed and the radial height changes.
  • the inclined surface 104B is a smooth surface whose radial height gradually increases from the negative direction side end portion 102B toward the contact surface 48B.
  • the inclined surface 104B may be a straight line or a curved line as viewed in cross section.
  • the first relief portion 100B is not limited to the inclined surface 104B, and may have a shape having a surface where the radial height does not increase in the middle.
  • first relief portion 100B is not limited to the negative direction side end portion 102B of the second restriction portion 46B, and may be provided at the positive direction side end portion 106B of the second pole restricting portion 34b.
  • the surface shape at this time may be a smooth surface where the radial height gradually decreases, or may be a shape partially having a surface where the radial height does not increase.
  • the second pole 40B is provided with a sliding groove 112B corresponding to the above-described engaging protrusion 110B.
  • the sliding groove 112 ⁇ / b> B in the present embodiment is provided as a hole penetrating in the thickness direction of the second pole 40 ⁇ / b> B from the viewpoint of improving the visibility when assembled to the first bracket 21.
  • the sliding groove 112 ⁇ / b> B extends in a direction along the guide groove 26 of the first bracket 21. That is, the sliding groove 112B extends along the radial movement of the second pole 40B.
  • the outer teeth 43B side of the sliding groove 112B has a groove shape larger than the diameter of the engaging protrusion 110B.
  • the sliding groove 112B has a groove shape that tapers from the outer teeth 43B inward in the radial direction to the diameter of the engaging protrusion 110B, and the second pole in the state where the outer teeth 43B and the inner teeth 37 are engaged. Energize in a direction that intersects the radial movement of 40B.
  • the tapered shape of the sliding groove 112B has a first gradual change portion 114B and a second gradual change portion 116B from the outer teeth 43B side inward in the radial direction.
  • the first gradually changing portion 114B and the second gradually changing portion 116B are both provided as inclined surfaces that intersect with the radial movement of the second pole 40B.
  • the inclination angle with respect to the radial movement of the second pole 40B in the first gradually changing portion 114B and the second gradually changing portion 116B is set larger in the second gradually changing portion 116B than in the first gradually changing portion 114B. Yes.
  • a so-called wedge effect works gradually to suppress the play of the second pole 40B.
  • the radius of curvature of the external teeth 43B of the second pole 40B is smaller than the radius of curvature of the internal teeth 37 of the second bracket 31 when viewed in detail. Therefore, in a state where the outer teeth 43B mesh with the inner teeth 37, the vicinity of the center in the circumferential direction of the outer teeth 43B meshes deeply, and both ends in the circumferential direction mesh shallowly. This is because a tolerance is required to smoothly mesh the outer teeth 43 ⁇ / b> B and the inner teeth 37. On the other hand, there is a possibility that rattling may occur when the outer teeth 43B and the inner teeth 37 mesh with each other due to the tolerance.
  • the sliding groove 112B and the engagement protrusion 110B contribute to suppression of rattling in the second pole 40B.
  • a separate part was required, and there was a concern about the complexity of assembly.
  • the engagement protrusion 110B on the main body portion 22 of the first bracket 21 and the sliding groove 112B on the second pole 40B, it is possible to suppress rattling of the second pole 40B without increasing the number of parts. Can do.
  • the engagement protrusion 110B was provided in the 1st bracket 21, and the aspect by which the sliding groove
  • the sliding groove 112B is based on the fact that the second pole 40B, which is an internal component, is easier to make. However, the relationship between the engaging protrusion 110B and the sliding groove 112B may be reversed. That is, the engaging protrusion 110B may be provided on the second pole 40B, and the sliding groove 112B may be provided on the first bracket 21.
  • the sliding groove 112B may have a groove shape that does not penetrate in the thickness direction of the second pole 40B.
  • the third pole 40C has an arrangement configuration of the third restricting portion 46C, that is, an arrangement relationship between the contact surface 48C of the third restricting portion 46C and the external teeth 43C, a second relief portion 100C in the third restricting portion 46C, Except for the configuration of the sliding groove 112C, the configuration conforms to that of the first pole 40A.
  • the negative direction side end portion 102C of the third restricting portion 46C is provided with a second relief portion 100C having an inclined surface 104C in which the corner portion is removed and the radial height changes.
  • the inclined surface 104C is a smooth surface whose radial height gradually increases from the negative-side end portion 102C toward the contact surface 48C.
  • the inclined surface 104C may be a straight line or a curved line when viewed in cross section.
  • the second relief portion 100C is not limited to the third restriction portion 46C, and may have a shape having a surface in which the radial height does not increase midway.
  • the second relief portion 100C is not limited to the negative direction side end portion 102C of the third limiting portion 46C, and may be provided at the positive direction side end portion 106C of the third pole restricting portion 34c.
  • the surface shape at this time may be a smooth surface where the radial height gradually decreases, or may be a shape partially having a surface where the radial height does not increase.
  • the third pole 40C is provided with a sliding groove 112C corresponding to the above-described engaging protrusion 110C.
  • the sliding groove 112 ⁇ / b> C in the present embodiment is provided as a hole penetrating in the thickness direction of the third pole 40 ⁇ / b> C from the viewpoint of improving visibility when assembled to the first bracket 21.
  • the sliding groove 112 ⁇ / b> C extends in a direction along the guide groove 26 of the first bracket 21. That is, the sliding groove 112C extends along the radial movement of the third pole 40C.
  • the outer teeth 43C side of the sliding groove 112C has a groove shape larger than the diameter of the engaging protrusion 110C.
  • the sliding groove 112C has a groove shape that tapers from the outer teeth 43C radially inward toward the diameter of the engaging protrusion 110C, and the third pole is in a state where the outer teeth 43C and the inner teeth 37 are engaged. Energize in a direction that intersects the radial movement of 40C.
  • the tapered shape of the sliding groove 112C has a first gradually changing portion 114C and a second gradually changing portion 116C from the outer teeth 43C side toward the radially inward direction.
  • the first gradually changing portion 114C and the second gradually changing portion 116C are both provided as inclined surfaces that intersect the radial movement of the third pole 40C.
  • the inclination angle of the first gradually changing portion 114C and the second gradually changing portion 116C with respect to the radial movement of the third pole 40C is set larger in the second gradually changing portion 116C than in the first gradually changing portion 114C. Yes.
  • a so-called wedge effect is gradually exerted to suppress the play of the third pole 40C.
  • the radius of curvature of the outer teeth 43C of the third pole 40C is smaller than the radius of curvature of the inner teeth 37 of the second bracket 31 when viewed in detail. Therefore, in a state where the outer teeth 43C mesh with the inner teeth 37, the vicinity of the center in the circumferential direction of the outer teeth 43C meshes deeply and both ends in the circumferential direction mesh shallowly. This is because a tolerance is required to smoothly mesh the outer teeth 43 ⁇ / b> C and the inner teeth 37. On the other hand, there is a possibility that rattling may occur when the outer teeth 43B and the inner teeth 37 mesh with each other due to the tolerance. Therefore, the sliding groove 112C and the engagement protrusion 110C contribute to suppression of rattling in the third pole 40C.
  • the engagement projection 110C was provided in the 1st bracket 21, and the aspect by which the sliding groove
  • the sliding groove 112C is based on the fact that the third pole 40C, which is an internal component, is easier to make. However, the relationship between the engagement protrusion 110C and the sliding groove 112C may be reversed.
  • the engagement protrusion 110 ⁇ / b> C may be provided on the third pole 40 ⁇ / b> C
  • the sliding groove 112 ⁇ / b> C may be provided on the first bracket 21.
  • the sliding groove 112C may have a groove shape that does not penetrate in the thickness direction of the third pole 40C.
  • the engagement protrusion 110B and the sliding groove 112B, and the engagement protrusion 110C and the sliding groove 112C are shown in two forms.
  • the engagement protrusion 110B, the sliding groove 112B, and the engagement protrusion The aspect which has any one structure of 110C and the sliding groove
  • the configuration of the engaging protrusion and the sliding groove may be provided on the first pole 40A.
  • the second bracket 31 will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 7A and 7B, the second bracket 31 includes a disc-shaped main body 32 and an outer peripheral wall 33 provided along the outer edge of the main body 32.
  • the body portion 32 is formed with an insertion hole 32a through which the shaft 5 is inserted.
  • Inner teeth 37 that mesh with the outer teeth 43A of the first pole 40A, the outer teeth 43B of the second pole 40B, and the outer teeth 43C of the third pole 40C are provided on the inner peripheral surface 33a of the outer peripheral wall 33. ing.
  • the outer peripheral surface 33 b of the outer peripheral wall 33 is in sliding contact with the holding member 80.
  • the outer surface 33c of the outer peripheral wall 33 is in sliding contact with the protrusion 83 of the holding member 80 shown in FIG.
  • an annular step 34 centered on the rotation axis C2 is provided on the inner surface of the main body 32.
  • FIG. 8 shows the upper side as the radially inner side of the second bracket 31, the lower side as the radially outer side of the second bracket 31, and the left-right direction as the circumferential direction of the second bracket 31, respectively.
  • FIG. 8 is a schematic diagram in which a section taken along the line XII-XII in FIG. 2 is developed, and the first limiting portion 46A to the third limiting portion 46C in the step portion 34 and the first pole 40A to the third pole 40C are cut out. Equivalent to.
  • the stepped portions 34 in order toward the positive direction F, are, in order, a first pole allowing portion 34x, a first pole restricting portion 34a, a second pole restricting portion 34b, a second pole allowing portion 34y, and a third pole restricting portion. 34c.
  • the first pole allowing portion 34x allows the first pole 40A to move outward in the radial direction.
  • the first pole allowing portion 34x has an inner surface 35x having a predetermined radius, that is, a radius centered on the rotation axis C2.
  • the inner surface 35x of the first pole permitting portion 34x is such that the outer teeth 43A of the first pole 40A are moved when the first pole 40A moves radially outward with the first restricting portion 46A disposed on the first pole allowing portion 34x.
  • the first limiting portion 46A is configured not to contact the inner surface 35x until the inner teeth 37 are engaged. That is, the distance LRa between the internal teeth 37 of the second bracket 31 shown in FIG. 7A and the inner surface 35x of the first pole allowing portion 34x is the external teeth 43A of the first pole 40A shown in FIG. Is slightly shorter than or equal to the distance LP1 between the contact surface 48A of the first restricting portion 46A and the distance LP1.
  • the first pole restricting portion 34a restricts the movement of the first pole 40A outward in the radial direction.
  • the first pole restricting portion 34a has a first inner surface 35a having a smaller radius than the inner surface 35x of the first pole allowing portion 34x.
  • the first pole restricting portion 34a extends in the positive direction F side of the first pole permitting portion 34x and has a circumferential length larger than that of the second pole restricting portion 34b. Specifically, the first pole restricting portion 34a extends to the negative direction side end portion 36b of the second pole restricting portion 34b.
  • the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a is configured such that when the first pole 40A moves radially outward by placing the first restricting portion 46A on the first pole restricting portion 34a, the first restricting portion 46A
  • the outer teeth 43 ⁇ / b> A of the first pole 40 ⁇ / b> A and the inner teeth 37 of the second bracket 31 are configured to be separated from each other in a state of being in contact with the first inner surface 35 a.
  • first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a is formed so that the second pole 40B moves outward in the radial direction by disposing the second restricting portion 46B on the first pole restricting portion 34a.
  • the second restricting portion 46B is configured not to contact the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a until the outer teeth 43B mesh with the inner teeth 37.
  • the distance LR1 between the inner teeth 37 of the second bracket 31 and the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a is equal to the outer teeth 43A of the first pole 40A and the contact surface 48A of the first restricting portion 46A.
  • 3 is longer than the distance LP1 and slightly shorter than the distance LP2 between the external teeth 43B of the second pole 40B shown in FIG. 3 and the contact surface 48B of the second restricting portion 46B, or the distance LP2. equal.
  • the second pole restricting portion 34b restricts the movement of the second pole 40B in the radially outward direction.
  • the second pole restricting portion 34b has a second inner surface 35b having a smaller radius than the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a.
  • the second inner surface 35b of the second pole restricting portion 34b is arranged such that when the second pole 40B moves radially outward by disposing the second restricting portion 46B on the second pole restricting portion 34b, the second restricting portion 46B is
  • the outer teeth 43 ⁇ / b> B of the second pole 40 ⁇ / b> B and the inner teeth 37 of the second bracket 31 are configured to be separated from each other in a state of being in contact with the inner surface 35 b. That is, the distance LR2 between the inner teeth 37 of the second bracket 31 and the second inner surface 35b of the second pole restricting portion 34b shown in FIG. 7A is equal to the outer teeth 43B of the second pole 40B and the second restricting portions. It is longer than the distance LP2 between 46B.
  • the second pole allowing portion 34y allows the third pole 40C to move outward in the radial direction.
  • the second pole allowing portion 34y has an inner surface 35y having a larger radius than the second inner surface 35b of the second pole restricting portion 34b.
  • the inner surface 35y of the second pole allowing portion 34y is formed so that the outer teeth 43C of the third pole 40C are moved when the third pole 40C moves radially outward with the third restricting portion 46C disposed on the second pole allowing portion 34y.
  • the third restricting portion 46C is configured not to contact the inner surface 35y of the second pole allowing portion 34y until the inner teeth 37 are engaged. That is, the distance LRb between the inner teeth 37 of the second bracket 31 and the inner surface 35y of the second pole allowing portion 34y shown in FIG. 7A is equal to the third tooth 40C of the third pole 40C shown in FIG. It is slightly shorter than the distance LP3 to the contact surface 48C of the restricting portion 46C or equal to the distance LP3.
  • the third pole restricting portion 34c restricts the movement of the third pole 40C outward in the radial direction.
  • the third pole restricting portion 34c has a third inner surface 35c having a smaller radius than the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a.
  • the third inner surface 35c of the third pole restricting portion 34c is configured such that when the third pole 40C moves radially outward with the third restricting portion 46C disposed on the third pole restricting portion 34c, the third restricting portion 46C
  • the outer teeth 43 ⁇ / b> C of the third pole 40 ⁇ / b> C and the inner teeth 37 of the second bracket 31 are configured to be separated from each other in a state of being in contact with the third inner surface 35 c. That is, the distance LR3 between the inner teeth 37 of the second bracket 31 and the third inner surface 35c of the third pole restricting portion 34c shown in FIG. 7A is the distance between the third pole 40C and the third restricting portion 46C. Longer than LP3.
  • the arrangement relationship in the circumferential direction between the first to third limiting portions 46A to 46C and the first to third pole restricting portions 34a to 34c will be described.
  • the distance LT12 between the side surface on the positive direction F side in the first limiting portion 46A of the first pole 40A and the side surface on the positive direction F side in the second limiting portion 46B of the second pole 40B is , Equal to the distance LU12 between the first pole restricting portion 34a and the end surface on the negative direction N side.
  • the distance LT23 between the side surface on the positive direction F side in the second restricting portion 46B of the second pole 40B and the side surface on the positive direction F side in the third restricting portion 46C of the third pole 40C is the distance of the second pole restricting portion 34b. It is equal to the distance LU23 between the end surface on the negative direction N side and the end surface on the negative direction N side of the third pole restricting portion 34c.
  • the distance LT31 between the side surface on the positive direction F side in the third restricting portion 46C of the third pole 40C and the side surface on the positive direction F side in the first restricting portion 46A of the first pole 40A is the distance LT31 of the third pole restricting portion 34c. It is equal to the distance LU31 between the end surface on the negative direction N side and the end surface on the negative direction N side of the first pole restricting portion 34a.
  • the distance relationship in the circumferential direction between the first to third restricting portions 46A to 46C and the first to third pole restricting portions 34a to 34c is referred to as a “circumferential structure for limiting pole movement”.
  • FIG. 9 shows only the first to third restricting portions 46A to 46C. No force is applied to any of the first to third restricting portions 46A to 46C, and the first to third restricting portions 46A to 46C are defined by the engagement with the cam 50. The arrangement relationship of the first to third restriction units 46A to 46C is shown.
  • the contact surface 48A of the first restricting portion 46A is located radially outward from the contact surface 48B of the second restricting portion 46B.
  • the separation distance LH12 between the contact surface 48A of the first restricting portion 46A and the second restricting portion 46B is between the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a and the second inner surface 35b of the second pole restricting portion 34b. It is larger than the step distance LZ12 between them.
  • the difference between the separation distance LH12 and the step distance LZ12 is a slight distance, and is set to a size that can be eliminated by a pressing force of an external factor as described later.
  • the contact surface 48A of the first restricting portion 46A is positioned radially outward from the contact surface 48C of the third restricting portion 46C.
  • the separation distance LH13 between the contact surface 48A of the first restricting portion 46A and the contact surface 48C of the third restricting portion 46C is the same as the first inner surface 35a of the first pole restricting portion 34a and the third pole restricting portion 34c. 3 is larger than the step distance LZ13 between the inner surface 35c.
  • the difference between the separation distance LH13 and the step distance LZ13 is a slight distance, and is set to a size that can be eliminated by a pressing force of an external factor as described later.
  • the radial distance relationship between the first to third restricting portions 46A to 46C and the first to third pole restricting portions 34a to 34c is referred to as “a radial structure for restricting the pole movement”.
  • the rotation angle of the second bracket 31 with respect to the first bracket 21 is a predetermined value (hereinafter referred to as a specified angle).
  • the positive side corners 49A to 49C of the first to third limiting portions 46A to 46C can abut on the negative side end portions 36a to 36c of the first to third pole restricting portions 34a to 34c, respectively.
  • FIG. 10 shows a locked state in which the external teeth 43A to 43C of the respective poles 40A to 40C and the internal teeth 37 of the second bracket 31 are engaged with each other.
  • FIG. 11 shows the unlocking in which the external teeth 43A to 43C of the respective poles 40A to 40C and the internal teeth 37 of the second bracket 31 are not engaged with each other by being maintained at the radially inner positions of the respective poles 40A to 40C. Indicates the state.
  • FIG. 10 shows a locked state in which the external teeth 43A to 43C of the respective poles 40A to 40C and the internal teeth 37 of the second bracket 31 are engaged with each other.
  • the vehicle seat reclining device 10 includes the following two basic operations.
  • the first basic operation is an operation of each of the poles 40A to 40C by operating the operation lever 5a and rotating the cam 50.
  • the second basic operation is the movement limitation of each pole 40A to 40C controlled by the rotation angle of the second bracket 31.
  • the first to third poles 40A to 40C operate in the same manner.
  • the first pole 40A will be described as an example.
  • the cam 50 is urged to rotate in the urging direction RB.
  • the first cam portion 55 pushes the first cam surface 44A of the first pole 40A, so that the first pole 40A moves radially outward.
  • the first cam portion 55 presses the first pole 40 ⁇ / b> A radially outward, so that the outer teeth 43 ⁇ / b> A of the first pole 40 ⁇ / b> A mesh with the inner teeth 37 of the second bracket 31.
  • the 2nd bracket 31 is fixed to the 1st bracket 21, and the vehicle seat reclining device 10 will be in a locked state.
  • the pole engaging portion 52 of the cam 50 presses the inner surface of the cam hole 47A of the first pole 40A. Move radially inward. Then, as shown in FIG. 11, the external teeth 43 ⁇ / b> A of the first pole 40 ⁇ / b> A are separated from the internal teeth 37 of the second bracket 31. Thereby, the 2nd bracket 31 becomes non-rotatable with respect to the 1st bracket 21, and the vehicle seat reclining device 10 will be in an unlocked state.
  • the vehicle seat reclining device 10 is locked so as to be locked.
  • the restricted state that is, the state in which the rotation of the second bracket 31 is allowed.
  • FIG. 13 (a) and 14 (a) show the first and third poles 40A to 40C when the second bracket 31 rotates slightly in the positive direction F with respect to the first bracket 21.
  • the arrangement relationship of the 1 pole restricting portion 34a to the third pole restricting portion 34c is shown.
  • the first restricting portion 46A of the first pole 40A is the first pole allowing portion 34x
  • the second restricting portion 46B of the second pole 40B is the first pole restricting portion 34a
  • 46C is arrange
  • the first pole allowing portion 34x allows the first pole 40A to move outward in the radial direction
  • the first pole restricting portion 34a allows the second pole 40B to move outward in the radial direction
  • the pole allowing portion 34y allows the third pole 40C to move outward in the radial direction. For this reason, the vehicle seat reclining device 10 can be in a locked state.
  • 13B and 14B show the first pole 40A to the third pole 40C when the second bracket 31 rotates in the positive direction F by a predetermined angle with respect to the first bracket 21.
  • the arrangement relationship between the first restriction unit 46A to the third restriction unit 46C is shown.
  • the third restricting portion 46C of the third pole 40C approaches the end portion on the positive direction F side of the second pole restricting portion 34b.
  • the relationship between the first restricting portion 46A to the third restricting portion 46C of the first pole 40A to the third pole 40C and the step portion 34 of the second bracket 31 is substantially equal to the case shown in FIG. For this reason, the vehicle seat reclining device 10 can be in a locked state.
  • the angle range in which the first limiting portion 46A of the first pole 40A is disposed at the position of the first pole allowing portion 34x is defined as a “second bracket rotation limiting range” (in other words, referred to as a lock zone).
  • FIG. 13 (c) and 14 (c) show the first pole 40A to the third pole 40C when the second bracket 31 rotates in the negative direction N slightly with respect to the first bracket 21 from the specified angle.
  • the arrangement relationship between the first restriction unit 46A to the third restriction unit 46C is shown.
  • the first restricting portion 46A of the first pole 40A is disposed on the first pole restricting portion 34a and contacts the first pole restricting portion 34a.
  • the vehicle seat reclining device 10 enters a lock restricted state.
  • the second restricting portion 46B of the second pole 40B is disposed in the second pole restricting portion 34b
  • the third restricting portion 46C of the third pole 40C is disposed in the third pole restricting portion 34c.
  • the first pole restricting portion 34a restricts the movement of the first pole 40A outward in the radial direction.
  • the second restricting portion 46B of the second pole 40B is not in contact with the second pole restricting portion 34b. However, when a pressing force of an external factor as described later is applied, the second restricting portion 34b causes the second restricting portion 46B to be radially outside. Movement toward the direction may be restricted.
  • the third restricting portion 46C of the third pole 40C is not in contact with the third pole restricting portion 34c, but when a pressing force of an external factor as described below is applied, the third pole restricting portion 34c causes the third restricting portion 46C to Movement toward the direction may be restricted. For convenience, FIG.
  • 13D and 14D show the first pole 40A to the third pole 40C when the second bracket 31 rotates in the negative direction N by a predetermined angle with respect to the first bracket 21.
  • the arrangement relationship of the first restriction unit 46A to the third restriction unit 46C is shown.
  • the first restricting portion 46A of the first pole 40A is disposed at the position of the first pole restricting portion 34a, and the side surface on the positive direction side of the first restricting portion 46A of the first pole 40A is connected to the second pole restricting portion 34b. approach. For this reason, the movement of the first pole 40A in the radially outward direction is restricted, and the negative direction N rotation of the second bracket 31 is restricted.
  • An angle range in which the first restricting portion 46A of the first pole 40A is disposed at the position of the first pole restricting portion 34a is defined as a “second bracket rotation allowable range” (in other words, referred to as a free zone).
  • the range of FIG. 13C to FIG. 13D is a “second bracket rotation allowable range” in which the second bracket 31 is allowed to rotate with respect to the first bracket 21.
  • 13A to 13B is a “second bracket rotation restriction range” in which the rotation of the second bracket 31 with respect to the first bracket 21 is restricted.
  • the second limit portion 46B passes over the second pole restricting portion 34b and the third limit is set.
  • the part 46C passes over the third pole restricting part 34c.
  • the negative direction side end portion 102B of the second restriction portion 46B and the positive direction side end portion 106B of the second pole restricting portion 34b are rotated by the first relief portion 100B of the second bracket 31 with respect to the first bracket 21. Since contact is made in a direction inclined with respect to the direction, the catch is suppressed.
  • the negative direction side end portion 102C of the third restriction portion 46C and the positive direction side end portion 106C of the third pole restricting portion 34c are rotated by the second relief portion 100C of the second bracket 31 with respect to the first bracket 21. Since contact is made in a direction inclined with respect to the direction, the catch is suppressed. That is, the inclined surface 104B of the first escape portion 100B has a surface shape that suppresses the catch when returning from the free zone to the lock zone. Similarly, the inclined surface 104C of the second relief portion 100C has a surface shape that suppresses the catch when returning from the free zone to the lock zone.
  • the stepped structure of the second bracket 31 will be described with reference to FIG.
  • the first restriction portion 46A of the first pole 40A comes into contact with the first pole restriction portion 34a.
  • the second restricting portion 46B of the second pole 40B may be separated from or in sliding contact with the second pole restricting portion 34b.
  • the third restricting portion 46C of the third pole 40C may be separated from or in sliding contact with the third pole restricting portion 34c.
  • the direction side corner portion 49B contacts the negative direction side end portion 36b of the second pole restricting portion 34b, and the positive direction side corner portion 49C of the third restricting portion 46C is in contact with the negative direction side end portion 36c of the third pole restricting portion 34c. Can abut.
  • the contactable state of the second restricting portion 46B of the second pole 40B means that the second restricting portion 46B of the second pole 40B moves to the second pole restricting portion 34b by moving the second pole 40B radially outward. Indicates that contact is possible.
  • the contactable state of the third restricting portion 46C of the third pole 40C has the same meaning as described above.
  • the contactable area between the second pole 40B and the second pole restricting portion 34b means that the second pole 40B moves radially outward and the second restricting portion 46B and the second pole restricting portion of the second pole 40B.
  • the contact area when 34b contacts is shown.
  • the contactable area between the third pole 40C and the third pole restricting portion 34c has the same meaning as described above.
  • the cam 50 rotates due to an external factor. Concentrates on the positive side corners of the limiting part. Further, since the cam 50 is urged in the urging direction RB by the spiral spring 60, when the second bracket 31 reaches a specified angle and the contact area becomes small, the cam 50 is based on the force of the spiral spring 60. The pressing force is concentrated on the positive side corner portion of the limiting portion. On the other hand, according to the above configuration, the pressing force of the cam 50 can be distributed to the three first limiting portions 46A to 46C. Thereby, the deformation of the first pole 40A to the third pole 40C, in particular, the deformation of the first pole 40A to the third pole 40C (particularly, the first limiting portion 46A to the third limiting portion 46C) is suppressed.
  • the case where the cam 50 rotates due to an external factor is as follows.
  • the vehicle seat reclining device 10 is disposed on both the left and right sides of the seat 2.
  • the cams 50 of the left and right vehicle seat reclining devices 10 are interlocked.
  • the vehicle seat reclining device 10 shifts from the lock restriction state to the lock state at the same timing.
  • only one vehicle seat reclining device 10 may shift to the locked state, and the other vehicle seat reclining device 10 may be maintained in the locked state.
  • one vehicle seat reclining device 10 fixes the seat back 4 to the seat cushion 3 to restrict the rotation of the second bracket 31, and the other vehicle seat reclining device 10 enters the lock restricted state. Maintained.
  • the first bracket 21 and the second bracket 31 can rotate relative to each other, and the cam 50 can easily rotate.
  • the operation lever 5a slightly swings due to the back-and-forth swing of the seat 2 or the vibration of the vehicle.
  • a vehicle occupant performs an operation opposite to unlocking by pressing the operating lever 5a in order to suppress the shaking of the operating lever 5a.
  • the cam 50 rotates in the biasing direction RB. This corresponds to the case where the cam 50 rotates due to an external factor.
  • a pressing force for rotating the operation lever 5 a is applied to the pole via the cam 50.
  • an urging force of the spiral spring 60 that is, an excessive force applied to the cam 50 at the normal time is applied to the pole as a pressing force as an external factor.
  • FIG. 15 shows a stepped structure of the conventional second bracket 31.
  • a pole restricting portion 134a and a pole allowing portion 134b are provided corresponding to each of the first to third restricting portions 146.
  • the pole restricting portions 134a and the pole allowing portions 134b are alternately arranged in the circumferential direction.
  • the peripheral portion of the second bracket 31 is partitioned into three regions, and a pole restricting portion 134a and a pole allowing portion 134b are provided in each partition. For this reason, there exists a point which has an effect
  • a range in which the first pole 40A to the third pole 40C are allowed to move radially outward in the step portion 34 of the second bracket 31 is defined as a “pole movement allowable range AQ”.
  • a range in which the movement of the first pole 40A to the third pole 40C in the radially outward direction at the step portion 34 of the second bracket 31 is defined is defined as a “pole movement regulation range AP”.
  • a range obtained by combining the pole movement allowable range AQ and the pole movement restriction range AP is defined as a “control range AR”.
  • control angle range the rotation angle of the second bracket 31 corresponding to the control range AR (hereinafter referred to as the control angle range) is substantially 120 degrees or less.
  • control angle range cannot be 120 degrees or more.
  • the control angle range larger than 120 degrees is useful when the vehicle seat reclining device 10 is configured as follows. For example, when the position at which the seat back 4 is disposed at a right angle with respect to the seat cushion 3 is set as the reference position, the seat back 4 is locked in a range of 50 degrees from the reference position to the front and the reference position to the rear. Can be locked in a range of up to 80 degrees. In this case, the control angle range is 130 degrees, and the control angle range can be 120 degrees or more.
  • a vehicle seat reclining device having a conventional structure shown in FIG. 15 cannot be used for a vehicle that requires such specifications.
  • FIG. 16 shows a stepped structure of the second bracket 31 according to the first embodiment.
  • the 1st pole control part 34a and the 2nd pole control part 34b are each arrange
  • the first pole restricting portion 34a of the second bracket 31 extends to the negative direction side end portion 36b of the second pole restricting portion 34b.
  • the pole movement regulation range AP of the first pole 40A overlaps with the pole movement allowable range AQ of the second pole 40B (hereinafter, this structure is referred to as an overlapping structure of the control range AR).
  • control range AR is expanded and the control angle range of the second bracket 31 is expanded compared to the conventional structure in which the pole movement restriction range AP of the first pole 40A and the pole movement allowable range AQ of the second pole 40B do not overlap. Is done.
  • the vehicle seat reclining device 10 (see FIG. 1) is configured such that when the vehicle seat reclining device 10 is in the locked state, the first restriction unit 46A to the third restriction unit 46C. Are in contact with the first pole allowing portion 34x, the first pole restricting portion 34a, and the second pole restricting portion 34b, or are in contact with each other, that is, in contact with the cam 50 when force is applied.
  • FIG. 14A when the vehicle seat reclining device 10 is in a locked state and there is a possibility that an excessive load is applied to the first pole 40A to the third pole 40C, the first pole 40A The first limiting portion 46A, the second limiting portion 46B of the second pole 40B, and the third limiting portion 46C of the third pole 40C come into contact with the step portion 34, so that the load is dispersed.
  • FIG. 14C or FIG. 14D when the vehicle seat reclining device 10 is in a lock-restricted state and there is no fear that an excessive load is applied to the first pole 40A to the third pole 40C.
  • the radial positions of the second pole 40B and the third pole 40C by the cam 50 are controlled.
  • the number of the first restricting portion 46A to the third restricting portion 46C that contacts the step portion 34 changes depending on whether the vehicle seat reclining device 10 is in the locked state or the lock restricted state. (This is referred to as a restricting portion engaging structure.) With this configuration, it is possible to achieve both an increase in the control angle and strength in the locked state.
  • the negative direction side end portion 102B of the second restricting portion 46B has the first relief portion 100B having the inclined surface 104B whose radial height changes.
  • the negative direction side end portion 102B of the second restricting portion 46B and the positive direction side end portion 106B of the second pole restricting portion 34b are inclined with respect to the rotation direction of the second bracket 31 with respect to the first bracket 21. Touch in the direction. Therefore, it is possible to provide the vehicle seat reclining device 10 that can suppress the catch when the second bracket 31 rotates from the “second bracket rotation allowable range” toward the “second bracket rotation limit range”. .
  • the first relief portion 100B is provided at the negative direction side end portion 102B of the second restriction portion 46B.
  • the second bracket 31 finely sets the setting range and shape of the pole restricting portion as the number of poles increases. Therefore, when the 1st relief part 100B is provided in the pole control part side, there exists a possibility that it may be influenced by the tolerance
  • the third pole 40C of the plurality of poles has a third restriction portion 46C that restricts movement in the radial direction
  • the second bracket 31 is further provided corresponding to the third pole 40C.
  • It has the 3rd pole control part 34c which controls the movement to the radial direction of the 3rd pole 40C by engagement with the 3rd restriction part 46C of the 3rd pole 40C
  • the 3rd pole control part 34c is the 2nd pole control part 34c.
  • One of the negative direction side end portions 102C of the third restricting portion 46C is disposed on the positive side of the portion 34b and radially inward, at a position equal to the radial direction, or radially outward.
  • a second relief portion 100C having an inclined surface 104C with a varying height is provided, and an angle at which the first limiting portion engages with the first pole restricting portion of the rotation angle of the second bracket 31 with respect to the first bracket 21. 1st pole allowed
  • the negative direction side end portion of the third restricting portion 46C and the positive direction side end portion 106C of the third pole restricting portion 34c are connected to the first bracket 21 by the second relief portion 100C. It is preferable to contact in the direction inclined with respect to the rotation direction of the two brackets 31. According to this configuration, by setting the third pole 40C in the same manner as the second pole 40B, the force applied to each pole can be distributed. Further, similarly to the second pole 40B, by providing the second relief portion 100C to the third restriction portion 46C of the third pole 40C, it is possible to further suppress the rotation of the second bracket 31 from being caught.
  • first relief portion 100B and the second relief portion 100C are inclined surfaces in which the radial height gradually changes. According to this configuration, the pole restricting portion and the pole restricting portion easily pass smoothly, so that the catch can be further suppressed.
  • the second pole 40B and the third pole 40C have sliding grooves 112B and 112C extending in the direction corresponding to the radial movement, and the first bracket 21 can slide in the sliding grooves 112B and 112C.
  • Engaging projections 110B and 110C to be inserted into the housing. Further, the engaging protrusions 110B and 110C come into contact with the inner surfaces of the sliding grooves 112B and 112C when the second bracket 31, the second pole 40B, and the third pole 40C are engaged. Thereby, the engagement protrusions 110B and 110C are urged in a direction crossing the radial movement of the second pole 40B and the third pole 40C. Such biasing can suppress rattling of the second pole 40B and the third pole 40C.
  • the engaging protrusions 110B and 110C and the sliding grooves 112B and 112C are provided on the first bracket 21, the second pole 40B, and the third pole 40C, which are the components of the vehicle seat reclining device 10, and thus are parts. An increase in the score can be suppressed. Further, when the second pole 40B and the third pole 40C are assembled to the first bracket 21, the engagement protrusions 110B and 110C are inserted into the sliding grooves 112B and 112C, so that the assembly can be improved. Therefore, it is possible to provide the vehicle seat reclining device 10 that suppresses the rattling of the pole and improves the assembly without increasing the number of parts.
  • the engagement protrusions 110 ⁇ / b> B and 110 ⁇ / b> C are provided on the first bracket 21, and the sliding grooves 112 ⁇ / b> B and 112 ⁇ / b> C are provided on at least one of the plurality of poles. Accordingly, it is easier and easier to make the sliding grooves 112B and 112C on the second pole 40B and the third pole 40C, which are internal components of the vehicle seat reclining device 10.
  • the sliding grooves 112B and 112C penetrate in the thickness direction. Accordingly, when the second pole 40B and the third pole 40C are assembled to the first bracket 21, it is easy to check whether the engaging protrusions 110B and 110C are inserted into the sliding grooves 112B and 112C, and the visibility is improved. Figured.
  • the vehicle seat reclining device 10 includes first gradual change portions 114B and 114C and second gradual change portions 116B and 116C provided on the inner surfaces of the sliding grooves 112B and 112C as inclined surfaces that intersect the radial movement.
  • the first gradually changing portions 114B and 114C and the second gradually changing portions 116B and 116C have different inclination angles with respect to the radial movement of the second pole 40B and the third pole 40C.
  • the second pole 40B and the second pole 40B can be further improved by having the first gradually changing portions 114B and 114C and the second gradually changing portions 116B and 116C having different inclination angles with respect to the radial movement of the second pole 40B and the third pole 40C.
  • the rattling of the third pole 40C can be suppressed.
  • the second gradually changing portions 116B and 116C in the sliding grooves 112B and 112C have an inclination angle with respect to the radial movement of the second pole 40B and the third pole 40C, and the first gradually changing portion 114B. 114C, and when the second bracket 31, the second pole 40B and the third pole 40C are engaged, the engaging protrusions 110B and 110C come into contact with the second gradually changing portions 116B and 116C. Thereby, when the 2nd bracket 31, the 2nd pole 40B, and the 3rd pole 40C engage, shakiness of the 2nd pole 40B and the 3rd pole 40C can be controlled further.
  • this invention is not limited to this embodiment, It can implement with other various forms.
  • the vehicle seat has been illustrated and described as an example of the vehicle seat, the vehicle is not limited to the vehicle and can be applied to various vehicles such as a ship and an aircraft.
  • the vehicle seat reclining device of the present invention it is possible to suppress the catch when the second bracket rotates in a predetermined direction.
  • the present invention that exhibits this effect is useful for a vehicle seat reclining device, for example.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

乗物用シートリクライニング装置(10)の第1ポール(40A)は第1制限部(46A)を有し、第2ポール(40B)は第2制限部(46B)を有し、第2ブラケット(31)は第1ポール許容部(34x)と第1ポール規制部(34a)を有し、第2制限部の負方向側端部(102B)には第1逃がし部(100B)が設けられ、第1ブラケット(21)に対する第2ブラケットの回転角度が、第1制限部が第1ポール規制部と係合する角度から第1ポール許容部と係合する角度へ移行するとき、第1逃がし部により負方向側端部と正方向側端部(106B)が回転方向に対して傾斜した方向で接触する。

Description

乗物用シートリクライニング装置
 本発明は、シートバックの角度を調整する乗物用シートリクライニング装置に関する。
 乗物の座席に用いられる乗物用シートリクライニング装置として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。係る特許文献1に記載の乗物用シートリクライニング装置は、相対回転する2つのブラケットと、第1ブラケットに配置される複数のポールと、ポールを径方向に移動させるカムとを備える。各ポールは、カムにより径方向外方に移動するように付勢され、かつカムの回転に応じて径方向に連動する。カムの回転により、ポールが径方向外方に移動して、ポールの外歯と第2ブラケットの内歯とが互いに噛合し、第1ブラケットに対し第2ブラケットが固定される、即ち、第2ブラケットの回転が制限される(第2ブラケット回転制限範囲)。
 一方で、複数のポールのそれぞれには、径方向への移動を制限する制限部が設けられている。また、第2ブラケットには、各ポールの制限部に対応して、各ポールの径方向外方への移動を規制するポール規制部が設けられている。複数のポールのうち、所定ポールの制限部は、その他ポールの制限部と径方向高さが異なる。同様に複数のポール規制部のうち、所定ポール規制部は、その他ポール規制部と径方向高さが異なる。ここで、第1ブラケットに対する第2ブラケットの回転角度が所定範囲内にあるとき、所定ポール規制部が所定ポールの制限部と係合して径方向外方への移動が規制される。係る状態において、その他ポールは所定ポールに連動して一定の径方向位置に付勢され、その他ポールの制限部が第2ブラケットと接触しない宙吊り状態となる。これにより、各ポールが一斉に径方向外方の移動が制限されて、ポールの外歯と第2ブラケットの内歯とが互いに噛合しないで、第1ブラケットに対する第2ブラケットの回転が許容される(第2ブラケット回転許容範囲)。
国際公開第2016/129423号公報
 しかしながら、上記特許文献1における乗物用シートリクライニング装置においては、第2ブラケットが、「第2ブラケット回転許容範囲」から「第2ブラケット回転制限範囲」に向かって回転するとき、その他ポールの制限部が、対応するその他ポール規制部上を通過する。この通過の際に、その他ポールの制限部の端部と、対応するその他ポール規制部の端部が僅かに接触する引っ掛かりが生じるおそれがあり、操作性における改善が望まれている。
 本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、第2ブラケットが「第2ブラケット回転許容範囲」から「第2ブラケット回転制限範囲」に向かって回転するときの引っ掛かりを抑制することができる乗物用シートリクライニング装置を提供することにある。
 上記課題を解決する乗物用シートリクライニング装置は、第1ブラケットと、前記第1ブラケットに対して正負方向に回転する第2ブラケットと、前記第1ブラケットに対して回転または移動するカムと、前記カムの回転または移動に基づいて前記第1ブラケットの径方向に移動して前記第2ブラケットへ係合する複数のポールとを備え、前記複数のポールのうち、第1ポールは径方向への移動を制限する第1制限部、第2ポールは径方向への移動を制限する第2制限部を有し、前記第2ブラケットは、前記第1ポール及び第2ポールに設けられた外歯と噛合する内歯が設けられた外周壁と、前記第1制限部との係合により前記第1ポールの径方向外方への移動を許容する第1ポール許容部と、前記第1ポール許容部よりも正方向側にかつ径方向内方に配置されて前記第1制限部との係合により前記第1ポールの径方向への移動を規制する第1ポール規制部と、前記第1ポール規制部よりも正方向側にかつ径方向内方に配置されて前記第2制限部との係合により前記第2ポールの径方向への移動を規制する第2ポール規制部と、を有し、前記第2制限部の負方向側端部又は前記第2ポール規制部の正方向側端部のいずれか一方は、径方向高さが変化する傾斜面を有する第1逃がし部が設けられており、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転角度のうち、前記第1制限部が前記第1ポール規制部と係合する角度から前記第1ポール許容部と係合する角度へ移行するときに、前記第1逃がし部により前記第2制限部の負方向側端部と前記第2ポール規制部の正方向側端部が、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転方向に対し傾斜した方向で接触する。
 この構成によれば、第2制限部の負方向側端部又は第2ポール規制部の正方向側端部のいずれか一方は、径方向高さが変化する傾斜面を有する第1逃がし部が設けられる。第1ブラケットに対する第2ブラケットの回転角度のうち、第1制限部が第1ポール規制部と係合する角度から第1ポール許容部と係合する角度へ移行するときに、係る第1逃がし部により第2制限部の負方向側端部と第2ポール規制部の正方向側端部が、第1ブラケットに対する第2ブラケットの回転方向に対し傾斜した方向で接触する。そのため、第2ブラケットが「第2ブラケット回転許容範囲」から「第2ブラケット回転制限範囲」に向かって回転するときの引っ掛かりを抑制することができる乗物用シートリクライニング装置を提供することができる。
 上記乗物用シートリクライニング装置は、前記第1逃がし部は、前記第2制限部の負方向側端部に設けられていることが好ましい。この構成によれば、第2ブラケットは、ポールの数が多くなるにつれてポール規制部の設定範囲及び形状を細かく設定することが想定される。そのため、ポール規制部側に第1逃がし部を設けた場合、ポールの径方向移動における許容と規制の正常な動きに影響を受けるおそれがある。しかしながら、上記構成のようにポール側の制限部に第1逃がし部を設けることで、ポールの径方向移動の際の正常な動きが得られ、ポールの径方向移動の許容と規制に影響を受けるおそれを抑制しつつ、第2ブラケットの回転の引っ掛かりを抑制することができる。
 上記乗物用シートリクライニング装置は、前記複数のポールのうちの第3ポールは、径方向への移動を制限する第3制限部を有し、前記第2ブラケットは、更に、前記第3ポールに対応して設けられて前記第3ポールの第3制限部との係合により第3ポールの径方向への移動を規制する第3ポール規制部を有し、前記第3ポール規制部は、前記第2ポール規制部よりも正方向側にかつ径方向内方、径方向に等しい位置、または径方向外方に配置され、前記第3制限部の負方向側端部又は第3ポール規制部の正方向側端部のいずれか一方は、径方向高さが変化する傾斜面を有する第2逃がし部が設けられており、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転角度のうち、前記第1制限部が前記第1ポール規制部と係合する角度から前記第1ポール許容部と係合する角度へ移行するときに、前記第2逃がし部により前記第3制限部の負方向側端部と第3ポール規制部の正方向側端部が、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転方向に対し傾斜した方向で接触することが好ましい。この構成によれば、第2ポールと同様に第3ポールを設定することで、各ポールに加わる力の分散を図ることができる。また、第2ポールと同様に、第3ポールの第3制限部に第2逃がし部を設けることで、第2ブラケットの回転の引っ掛かりをより一層抑制することができる。
 上記乗物用シートリクライニング装置は、前記第1逃がし部及び第2逃がし部は、径方向高さが漸次変化する傾斜面であることが好ましい。この構成によれば、ポールの制限部とポール規制部とが滑らかに通過しやすくなるため、より一層引っ掛かりを抑制し得る。
 本発明は上記各発明の手段をとることにより、第2ブラケットが「第2ブラケット回転許容範囲」から「第2ブラケット回転制限範囲」に向かって回転するときの引っ掛かりを抑制することができる乗物用シートリクライニング装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係る乗物用シートリクライニング装置を備えるシートの側面図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、乗物用シートリクライニング装置の分解斜視図である。 図4(a)は第1ブラケットの平面図であり、図4(b)は第1ブラケットの側面図である。 図5は、カムの平面図である。 図6(a)は第1ポールの斜視図であり、図6(b)は第2ポールの斜視図である。 図7(a)は第2ブラケットの平面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線断面図である。 図8は、第2ブラケットの段部の展開図である。 図9は、第1制限部~第3制限部の配置位置関係を示す模式図である。 図10は、図2のX-X線断面図である。 図11は、図2のXI-XI線断面図である。 図12は、図2のXII-XII線断面図である。 図13(a)~図13(d)は、本実施形態に係る乗物用シートリクライニング装置の第2ブラケット31の回転に対してポールの制限部とポール規制部との配置関係が変化する様子を図2のXII-XII線に沿って示した断面図である。 図14(a)~図14(d)は、図13(a)~図13(d)に対応して、乗物用シートリクライニング装置が変化する様子を示した展開図である。 図15は、従来の乗物用シートリクライニング装置の第2ブラケットのポール規制部と各ポールの制限部との配置関係を示す展開図である。 図16は、本実施形態に係る乗物用シートリクライニング装置の第2ブラケットのポール規制部と各ポールの制限部との配置関係を示す展開図である。
 図1~図16を参照して、本実施形態に係る乗物用シートリクライニング装置10について説明する。
 図1に示されるように、乗物用シートリクライニング装置10は、例えば、車両のフロア1等に設置されるシート2に適用される。シート2は、座面を構成するシートクッション3と、背凭れを構成するシートバック4とを備える。シートバック4は、シートクッション3に対して回転可能にかつ所定角度に維持可能に構成される。
 シートバック4は、乗物用シートリクライニング装置10を介してシートクッション3に取り付けられる。乗物用シートリクライニング装置10は、シートバック4をシートクッション3に対して所定角度に維持する。
 図2に示されるように、後述の第1ブラケット21及び第2ブラケット31のうちの一方の回転体が、シートクッション3に取り付けられているプレート3aに固定される。第1ブラケット21及び第2ブラケット31のうちの他方の回転体は、シートバック4に取り付けられているプレート4aに固定される。本実施形態では、第1ブラケット21がプレート3aに固定され、第2ブラケット31がプレート4aに固定される。
 乗物用シートリクライニング装置10の中央部に、シャフト5が貫通する。シャフト5は、乗物用シートリクライニング装置10内に設けられたカム機構を動作させる。シャフト5の端部には、シャフト5を回転させるための操作レバー5aが取り付けられている。
 乗物用シートリクライニング装置10がシート2に取り付けられた状態において、シャフト5の回転軸C1は、乗物用シートリクライニング装置10の回転軸C2、即ち、第1ブラケット21及び第2ブラケット31の回転軸と一致する。
 以降の説明では、乗物用シートリクライニング装置10の回転軸C2を中心軸とする円周に沿う方向を周方向と、回転軸C2に垂直な方向(法線方向)を径方向とそれぞれ称す。また、シートバック4が後方に倒れるときに第2ブラケット31が回転する方向を後回転方向RX(または「正方向Fの回転」)と、後回転方向RXとは反対方向を「負方向Nの回転」とそれぞれ称す。
 乗物用シートリクライニング装置10は、図2及び図3に示されるように、第1ブラケット21と、第2ブラケット31と、第1ポール40Aと、第2ポール40Bと、第3ポール40Cと、カム50と、カム50を付勢する渦巻きばね60と、第1ブラケット21及び第2ブラケット31とを保持する保持部材80とを備えている。カム機構は、カム50、渦巻きばね60、第1ポール40A、第2ポール40B、第3ポール40Cにより構成される。
 保持部材80は、円環状の本体部81と、本体部81の周縁から中心に向かって延びるフランジ部82とを備える。フランジ部82には、内側(第2ブラケット31側)に向かって突出する突起83が設けられている。突起83により、第2ブラケット31の軸方向への移動の遊びが調整される。
 本体部81は、第1ブラケット21の外周面22c及び第2ブラケット31の外周面33bを覆う。本体部81は、第1ブラケット21の外周面22cにレーザー溶接される。フランジ部82は、第2ブラケット31の外周壁33(図7参照)の外面33cを覆う。これにより、保持部材80は、第1ブラケット21と第2ブラケット31との間の軸方向の距離を所定の距離に維持して、第1ブラケット21及び第2ブラケット31を保持する。
 第1ブラケット21は、図4(a)及び図4(b)に示されるように、円板状の本体部22と、第1ポール40A、第2ポール40B及び第3ポール40Cの移動をそれぞれ案内する3つのガイド部23と、第1ブラケット21を固定部材としてのプレート3aに取付けるための凸部27とを有する。
 ガイド部23は、本体部22の内面22aから突出している。ガイド部23は、外方に延びるガイド面24と、周方向に延びる内側面23aとを有する。カム50は、3つのガイド部23の内側面23aに囲まれる領域に収容される。
 隣り合う2つのガイド部23の対向する3つのガイド面24は、互いに平行である。ガイド面24は、本体部22の内面22aと協働して、ガイド溝26を構成する。ガイド溝26は、第1ポール40A、第2ポール40B及び第3ポール40Cにおける径方向への移動を案内する。
 3つのガイド部23は、同一形状を有し、周方向に等角度で配置されている。このため、3つのガイド溝26は、周方向に等角度間隔に配置される。第1ブラケット21の外面22bにおいて、ガイド部23と反対側の部分が陥没している。
 凸部27は、本体部22の外面22bにおいて、各ガイド溝26と反対側の部分から突出している。第1ブラケット21の内面22aにおいて、凸部27と反対側の部分が陥没している。
 第1ブラケット21を固定部材としてのプレート3aに取り付ける際、第1ブラケット21の凸部27は、プレート3aに設けられた孔または切り欠きに挿入されて、プレート3aに溶接される。
 本体部22の中央には渦巻きばね60の渦巻き部61が収容される収容部25が設けられている。収容部25には、径方向外方に向かって切り欠かれた連通溝25aが設けられている。図3に示す渦巻きばね60の外方係合部62及び端部62aが、連通溝25aに係合される。
 本体部22のうち、後述する第2ポール40B、第3ポール40Cに対応するガイド溝26には、係合突起110B、係合突起110Cが内面22aから突出している。係合突起110Bは、後述する第2ポール40Bの摺動溝112B内に摺動可能に挿入される。同様に、係合突起110Cは、後述する第3ポール40Cの摺動溝112C内に摺動可能に挿入される。
 カム50は、図2、図3及び図5に示されるように、第1ブラケット21及び第2ブラケット31の間に配置される。カム50は、第1ブラケット21の各ガイド部23の内側面23aに囲まれる領域に収容される。
 カム50は、カム本体部51と、3本のポール係合部52と、図3、5に示す渦巻きばね60の内方係合部63に係合する2本のばね係合部53とを有する。3本のポール係合部52は、第1ポール40A、第2ポール40B及び第3ポール40Cにそれぞれ係合する。ポール係合部52は、カム50の第1面50aに設けられ、ばね係合部53は、カム50の図2に示す第2面50bに設けられている。
 カム本体部51の中央には、シャフト5が嵌合する嵌合孔54が設けられている。カム50は、シャフト5の回転に連動する。具体的には、シャフト5に取り付けられている操作レバー5aの操作により、カム50が回転する。
 カム本体部51の周面には、第1ポール40A、第2ポール40B及び第3ポール40Cのカム面に当接する3個のカム部、即ち、第1カム部55、第2カム部56、第3カム部57が等角度間隔で設けられている。第1カム部55は、第1ポール40Aの第1カム面44Aを押す第1押圧部55aと第2押圧部55bの2個を有する。第2カム部56は、第2ポール40Bの第2カム面44Bを押す第1押圧部56aと第2押圧部56bの2個を有する。第3カム部57は、第3ポール40Cの第3カム面44C(図10参照)を押す第1押圧部57aと第2押圧部57bの2個を有する。
 カム50は、渦巻きばね60によって第1ブラケット21に対して所定の回転方向(以下、「付勢方向RB」と称す)に付勢される。すなわち、カム50には、渦巻きばね60によって、付勢方向RBに回転する付勢力が付与されている。
 第1ポール40Aは、図2、図5、図6及び図10に示されるように互いに段違いに配置された第1ブロック41Aと第2ブロック42Aとを備える。具体的には、第1ブロック41Aは、第1ポール40Aの径方向外側に配置され、第2ブロック42Aは、第1ポール40Aの径方向内側に配置される。第1ブロック41Aは、第2ブロック42Aに対し回転軸C2の軸方向にずれて配置される。
 第1ブロック41Aは、第1ブラケット21のガイド溝26に装着される。第1ブロック41A及びカム50は、回転軸C2の軸方向の同じ位置にそれぞれ配置される。第1ブロック41Aの外端面は、第2ブラケット31の内歯37と対向する端面であり、円弧状に構成されている。第1ブロック41Aの外端面には、第2ブラケット31の内歯37と噛合する外歯43Aが形成される。
 第1ブロック41Aにおいて、外端面とは逆側の端面には、カム50の第1カム部55が当接する第1カム面44Aが形成されている。第1カム面44Aには、第1カム部55の第1押圧部55aが当接する部位と、第1カム部55の第2押圧部55bが当接する部位とが設けられている。
 第2ブロック42Aは、カム50の第1面50a上に配置される。すなわち、第2ブロック42Aは、カム50と第2ブラケット31との間に配置される。第2ブロック42Aの外端面は、第2ブラケット31の段部34の内面に対向して配置される。
 第2ブロック42Aの外端面と、第1ブロック41Aの外端面(外歯43A)の間には、第1制限部46Aが設けられている。第1制限部46Aは、第1ブロック41Aの面から第2ブラケット31に向かって突出している。第1制限部46Aは、図7(a)に示す第2ブラケット31の第1ポール規制部34aに当接して第1ポール40Aの径方向外方への移動を制限する。第1制限部46Aは、第1ポール規制部34aの第1内面35aに当接される当接面48Aを有する。第1制限部46Aの当接面48Aと外歯43Aとの間の径方向に沿った距離は、第2ブラケット31の段部構造との関係で所定距離に規制されている。
 第2ブロック42Aの中央には、第2ブロック42Aを厚さ方向に貫通するカム孔47Aが設けられている。カム孔47Aは、周方向に延びると共に、図3に示す付勢方向RBに沿って内方に延びている。カム孔47A(図6参照)には、カム50のポール係合部52が挿通する。
 第2ポール40Bは、第2制限部46Bの配置構成、即ち、第2制限部46Bの当接面48Bと外歯43Bとの配置関係と、第2制限部46Bにおける第1逃がし部100Bと、摺動溝112Bの構成を除いて、第1ポール40Aに準じた構成を有する。
 第2制限部46Bの負方向側端部102Bは、角部が除かれて径方向高さが変化する傾斜面104Bを有する第1逃がし部100Bが設けられている。傾斜面104Bは、負方向側端部102Bから当接面48Bに向かって径方向高さが漸次増加する滑らかな面である。傾斜面104Bは、断面視で見て、直線でも曲線であってもよい。また、第1逃がし部100Bは、傾斜面104Bに限られず、途中で径方向高さが増加しない面を有する形状であってもよい。また、第1逃がし部100Bは、第2制限部46Bの負方向側端部102Bに限られず、第2ポール規制部34bの正方向側端部106Bに設けられるものであってもよい。このときの面形状は、径方向高さが漸次減少する滑らかな面であってもよいし、径方向高さが増加しない面を一部に有する形状であってもよい。
 また、第2ポール40Bには、上述した係合突起110Bに対応して摺動溝112Bが設けられている。本実施形態における摺動溝112Bは、第1ブラケット21への組み付け時の視認性向上の観点より、第2ポール40Bの厚み方向に貫通した孔として設けられている。摺動溝112Bは、第1ブラケット21のガイド溝26に沿った方向に延びている。即ち、摺動溝112Bは、第2ポール40Bの径方向移動に沿って延びている。摺動溝112Bの外歯43B側は、係合突起110Bの径より大きい溝形状とされている。また摺動溝112Bは、外歯43Bから径方向内方に向かって係合突起110Bの径より先細った溝形状とされており、外歯43Bと内歯37が噛合する状態において第2ポール40Bの径方向移動に交差する方向に付勢する。
 この摺動溝112Bの先細り形状は、外歯43B側から径方向内方に向かって、第1徐変部114Bと第2徐変部116Bを有する。第1徐変部114Bと第2徐変部116Bは、いずれも第2ポール40Bの径方向移動に対し交差する傾斜面として設けられている。ここで、第1徐変部114Bと第2徐変部116Bにおける第2ポール40Bの径方向移動に対する傾斜角度は、第1徐変部114Bよりも第2徐変部116Bのほうが大きく設定されている。係合突起110Bが係る第1徐変部114B、第2徐変部116Bに進入することで、いわゆる楔効果が徐々に働いて第2ポール40Bのガタを抑制する。
 第2ポール40Bの外歯43Bの曲率半径は、微細に見ると、第2ブラケット31の内歯37の曲率半径より小さい。そのため、外歯43Bが内歯37と噛合する状態において、外歯43Bの周方向中央付近が深く噛合し、周方向両端が浅く噛合する。これは、外歯43Bと内歯37との円滑に噛合するために公差を必要とすることによる。一方において係る公差によって、外歯43Bと内歯37の噛合するときにガタつきが発生するおそれがある。そのため、摺動溝112B及び係合突起110Bは、第2ポール40Bにおけるガタつきの抑制に寄与する。また、従来構造では、ポールのガタつきを抑制するために、別部品を要していたため、組み付けの煩雑さが懸念されていた。しかしながら、第1ブラケット21の本体部22に係合突起110Bを設け、第2ポール40Bに摺動溝112Bを設けることで、部品点数を増やすことなく、第2ポール40Bのガタつきを抑制することができる。
 なお、本実施形態では、第1ブラケット21に係合突起110Bが設けられ、第2ポール40Bに摺動溝112Bが設けられる態様を示した。これは、第1ブラケット21側に貫通する孔部を設けると、乗物用シートリクライニング装置10内に異物等が入ることが懸念される。また、摺動溝112Bは、内部部品である第2ポール40Bの方が作りやすいことに基づく。しかしながら、係合突起110Bと摺動溝112Bの関係は、逆の関係であってもよい。すなわち、係合突起110Bが第2ポール40Bに設けられ、摺動溝112Bが第1ブラケット21に設けられてもよい。また、摺動溝112Bは、第2ポール40Bの厚み方向に貫通しない溝形状であってもよい。
 第3ポール40Cは、第3制限部46Cの配置構成、即ち、第3制限部46Cの当接面48Cと外歯43Cとの配置関係と、第3制限部46Cにおける第2逃がし部100Cと、摺動溝112Cの構成を除いて、第1ポール40Aに準じた構成を有する。
 第3制限部46Cの負方向側端部102Cは、角部が除かれて径方向高さが変化する傾斜面104Cを有する第2逃がし部100Cが設けられている。傾斜面104Cは、負方向側端部102Cから当接面48Cに向かって径方向高さが漸次増加する滑らかな面である。傾斜面104Cは、断面視で見て、直線でも曲線であってもよい。また、第2逃がし部100Cは、第3制限部46Cに限られず、途中で径方向高さが増加しない面を有する形状であってもよい。また、第2逃がし部100Cは、第3制限部46Cの負方向側端部102Cに限られず、第3ポール規制部34cの正方向側端部106Cに設けられるものであってもよい。このときの面形状は、径方向高さが漸次減少する滑らかな面であってもよいし、径方向高さが増加しない面を一部に有する形状であってもよい。
 また、第3ポール40Cには、上述した係合突起110Cに対応して摺動溝112Cが設けられている。本実施形態における摺動溝112Cは、第1ブラケット21への組み付け時の視認性向上の観点より、第3ポール40Cの厚み方向に貫通した孔として設けられている。摺動溝112Cは、第1ブラケット21のガイド溝26に沿った方向に延びている。即ち、摺動溝112Cは、第3ポール40Cの径方向移動に沿って延びている。摺動溝112Cの外歯43C側は、係合突起110Cの径より大きい溝形状とされている。また摺動溝112Cは、外歯43Cから径方向内方に向かって係合突起110Cの径より先細った溝形状とされており、外歯43Cと内歯37が噛合する状態において第3ポール40Cの径方向移動に交差する方向に付勢する。
 この摺動溝112Cの先細り形状は、外歯43C側から径方向内方に向かって、第1徐変部114Cと第2徐変部116Cを有する。第1徐変部114Cと第2徐変部116Cは、いずれも第3ポール40Cの径方向移動に対し交差する傾斜面として設けられている。ここで、第1徐変部114Cと第2徐変部116Cにおける第3ポール40Cの径方向移動に対する傾斜角度は、第1徐変部114Cよりも第2徐変部116Cのほうが大きく設定されている。係合突起110Cが係る第1徐変部114C、第2徐変部116Cに進入することで、いわゆる楔効果が徐々に働いて第3ポール40Cのガタを抑制する。
 第3ポール40Cの外歯43Cの曲率半径は、微細に見ると、第2ブラケット31の内歯37の曲率半径より小さい。そのため、外歯43Cが内歯37と噛合する状態において、外歯43Cの周方向中央付近が深く噛合し、周方向両端が浅く噛合する。これは、外歯43Cと内歯37との円滑に噛合するために公差を必要とすることによる。一方において係る公差によって、外歯43Bと内歯37の噛合するときにガタつきが発生するおそれがある。そのため、摺動溝112C及び係合突起110Cは、第3ポール40Cにおけるガタつきの抑制に寄与する。また、従来構造では、ポールのガタつきを抑制するために、別部品を要していたため、組み付けの煩雑さが懸念されていた。しかしながら、第1ブラケット21の本体部22に係合突起110Cを設け、第3ポール40Cに摺動溝112Cを設けることで、部品点数を増やすことなく、第3ポール40Cのガタつきを抑制することができる。
 なお、本実施形態では、第1ブラケット21に係合突起110Cが設けられ、第3ポール40Cに摺動溝112Cが設けられる態様を示した。これは、第1ブラケット21側に貫通する孔部を設けると、乗物用シートリクライニング装置10内に異物等が入ることが懸念される。また、摺動溝112Cは、内部部品である第3ポール40Cの方が作りやすいことに基づく。しかしながら、係合突起110Cと摺動溝112Cの関係は、逆の関係であってもよい。すなわち、係合突起110Cが第3ポール40Cに設けられ、摺動溝112Cが第1ブラケット21に設けられてもよい。また、摺動溝112Cは、第3ポール40Cの厚み方向に貫通しない溝形状であってもよい。
 また、本実施形態では、係合突起110Bと摺動溝112B、係合突起110Cと摺動溝112Cの2つ構成する態様を示したが、係合突起110Bと摺動溝112B、係合突起110Cと摺動溝112Cのいずれか一方の構成を有する態様であってもよい。また、係合突起と摺動溝の構成は、第1ポール40Aに設けられてもよい。
 図7(a)~図9を参照して第2ブラケット31について説明する。図7(a)及び図7(b)に示されるように、第2ブラケット31は、円板状の本体部32と、本体部32の外縁に沿って設けられた外周壁33とを有する。本体部32には、シャフト5が挿通する挿通孔32aが形成されている。
 外周壁33の内周面33aには、全周にわたって、第1ポール40Aの外歯43A、第2ポール40Bの外歯43B及び第3ポール40Cの外歯43Cと噛合する内歯37が設けられている。外周壁33の外周面33bは、保持部材80に摺接する。外周壁33の外面33cは、図2に示す保持部材80の突起83に摺接する。本体部32の内面には、回転軸C2を中心とする環状の段部34が設けられている。
 図8は、上方を第2ブラケット31の径方向内方として、下方を第2ブラケット31の径方向外方として、左右方向を第2ブラケット31の周方向としてそれぞれ示す。図8は、図2のXII-XII線に沿った断面を展開し、段部34と第1ポール40A~第3ポール40Cにおける第1制限部46A~第3制限部46Cを切り出した模式図に相当する。
 段部34は、正方向Fに向かって順に、第1ポール許容部34xと、第1ポール規制部34aと、第2ポール規制部34bと、第2ポール許容部34yと、第3ポール規制部34cとを備える。
 第1ポール許容部34xは、第1ポール40Aの径方向外方への移動を許容する。第1ポール許容部34xは、所定の半径、即ち、回転軸C2を中心とする半径の内面35xを有する。
 第1ポール許容部34xの内面35xは、第1ポール40Aが第1制限部46Aを第1ポール許容部34xに配置して径方向外方に移動するとき、第1ポール40Aの外歯43Aが内歯37に噛み合うまで第1制限部46Aが内面35xに接触しないように構成される。すなわち、図7(a)に示す第2ブラケット31の内歯37と第1ポール許容部34xの内面35xとの間の距離LRaは、図6(a)に示す第1ポール40Aの外歯43Aと第1制限部46Aの当接面48Aとの間の距離LP1よりも僅かに短いか、または距離LP1に等しい。
 第1ポール規制部34aは、第1ポール40Aの径方向外方への移動を規制する。第1ポール規制部34aは、第1ポール許容部34xの内面35xよりも小さい半径の第1内面35aを有する。第1ポール規制部34aは、第1ポール許容部34xの正方向F側に延びており、第2ポール規制部34bよりも大きい周方向の長さを有している。具体的には、第1ポール規制部34aは、第2ポール規制部34bの負方向側端部36bまで延びる。
 第1ポール規制部34aの第1内面35aは、第1ポール40Aが第1制限部46Aを第1ポール規制部34aに配置して径方向外方に移動するとき、第1制限部46Aを第1内面35aに当接させた状態で第1ポール40Aの外歯43Aと第2ブラケット31の内歯37とが離間するように構成される。
 また、第1ポール規制部34aの第1内面35aは、第2ポール40Bが第2制限部46Bを第1ポール規制部34aに配置して径方向外方に移動するとき、第2ポール40Bの外歯43Bが内歯37に噛み合うまで第2制限部46Bが第1ポール規制部34aの第1内面35aに接触しないように構成される。
 すなわち、第2ブラケット31の内歯37と第1ポール規制部34aの第1内面35aとの間の距離LR1は、第1ポール40Aの外歯43Aと第1制限部46Aの当接面48Aとの間の距離LP1よりも長く、かつ図3に示す第2ポール40Bの外歯43Bと第2制限部46Bの当接面48Bとの間の距離LP2よりも僅かに短いか、または距離LP2に等しい。
 第2ポール規制部34bは、第2ポール40Bの径方向外方への移動を規制する。第2ポール規制部34bは、第1ポール規制部34aの第1内面35aよりも小さい半径の第2内面35bを有する。
 第2ポール規制部34bの第2内面35bは、第2ポール40Bが第2制限部46Bを第2ポール規制部34bに配置して径方向外方に移動するとき、第2制限部46Bを第2内面35bに当接させた状態で第2ポール40Bの外歯43Bと第2ブラケット31の内歯37とが離間するように構成される。すなわち、図7(a)に示す第2ブラケット31の内歯37と第2ポール規制部34bの第2内面35bとの間の距離LR2は、第2ポール40Bの外歯43Bと第2制限部46Bとの間の距離LP2よりも長い。
 第2ポール許容部34yは、第3ポール40Cの径方向外方への移動を許容する。第2ポール許容部34yは、第2ポール規制部34bの第2内面35bよりも大きい半径の内面35yを有する。
 第2ポール許容部34yの内面35yは、第3ポール40Cが第3制限部46Cを第2ポール許容部34yに配置して径方向外方に移動するとき、第3ポール40Cの外歯43Cが内歯37に噛み合うまで第3制限部46Cが第2ポール許容部34yの内面35yに接触しないように構成される。すなわち、図7(a)に示す第2ブラケット31の内歯37と第2ポール許容部34yの内面35yとの間の距離LRbは、図3に示す第3ポール40Cの外歯43Cと第3制限部46Cの当接面48Cとの間の距離LP3よりも僅かに短いか、または距離LP3に等しい。
 第3ポール規制部34cは、第3ポール40Cの径方向外方への移動を規制する。第3ポール規制部34cは、第1ポール規制部34aの第1内面35aよりも小さい半径の第3内面35cを有する。
 第3ポール規制部34cの第3内面35cは、第3ポール40Cが第3制限部46Cを第3ポール規制部34cに配置して径方向外方に移動するとき、第3制限部46Cを第3内面35cに当接させた状態で第3ポール40Cの外歯43Cと第2ブラケット31の内歯37とが離間するように構成される。すなわち、図7(a)に示す第2ブラケット31の内歯37と第3ポール規制部34cの第3内面35cとの距離LR3は、第3ポール40Cと第3制限部46Cとの間の距離LP3よりも長い。
 図8を参照して、第1~第3制限部46A~46Cと第1~第3ポール規制部34a~34cとの周方向における配置関係について説明する。図8に示されるように、第1ポール40Aの第1制限部46Aにおける正方向F側の側面と第2ポール40Bの第2制限部46Bにおける正方向F側の側面との間の距離LT12は、第1ポール規制部34aの負方向N側の端面との間の距離LU12に等しい。
 第2ポール40Bの第2制限部46Bにおける正方向F側の側面と第3ポール40Cの第3制限部46Cにおける正方向F側の側面との間の距離LT23は、第2ポール規制部34bの負方向N側の端面と第3ポール規制部34cの負方向N側の端面との間の距離LU23に等しい。
 第3ポール40Cの第3制限部46Cにおける正方向F側の側面と第1ポール40Aの第1制限部46Aにおける正方向F側の側面との間の距離LT31は、第3ポール規制部34cの負方向N側の端面と第1ポール規制部34aの負方向N側の端面との間の距離LU31に等しい。以下、第1~第3制限部46A~46Cと第1~第3ポール規制部34a~34cとの周方向における距離関係を「ポール移動制限の周方向構造」と称す。
 図9を参照して、第1~第3制限部46A~46Cの径方向における配置関係について説明する。図9は、第1~第3制限部46A~46Cだけを示し、第1~第3制限部46A~46Cのいずれにも力が加わっておらず、カム50との係合により規定される第1~第3制限部46A~46Cの配置関係を示す。
 図9に示されるように、第1制限部46Aの当接面48Aは、第2制限部46Bの当接面48Bよりも径方向外方に位置する。第1制限部46Aの当接面48Aと第2制限部46Bとの間の離間距離LH12は、第1ポール規制部34aの第1内面35aと第2ポール規制部34bの第2内面35bとの間の段差距離LZ12よりも大きい。離間距離LH12と段差距離LZ12との差は、僅かな距離であり、後述するような外部要因の押圧力により解消され得る大きさに設定されている。
 第1制限部46Aの当接面48Aは、第3制限部46Cの当接面48Cよりも径方向外方に位置する。第1制限部46Aの当接面48Aと第3制限部46Cの当接面48Cとの間の離間距離LH13は、第1ポール規制部34aの第1内面35aと第3ポール規制部34cの第3内面35cとの間の段差距離LZ13よりも大きい。離間距離LH13と段差距離LZ13との差は、僅かな距離であり、後述するような外部要因の押圧力により解消され得る大きさに設定されている。
 以下、第1~第3制限部46A~46Cと第1~第3ポール規制部34a~34cとの間の径方向における距離関係を「ポール移動制限の径方向構造」と称す。「ポール移動制限の周方向構造」と「ポール移動制限の径方向構造」とによれば、第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転角度が所定の値(以下、規定角と称す。)であるとき、第1~第3制限部46A~46Cの正方向側角部49A~49Cが第1~第3ポール規制部34a~34cの負方向側端部36a~36cにそれぞれ当接し得る。
 図10~図12を参照して、乗物用シートリクライニング装置10の動作を説明する。図10は、各ポール40A~40Cの外歯43A~43Cと第2ブラケット31の内歯37とが噛合するロック状態を示す。図11は、各ポール40A~40Cの径方向内側の位置に維持されることにより、各ポール40A~40Cの外歯43A~43Cと第2ブラケット31の内歯37とが噛合していないロック解除状態を示す。図12は、第1ポール40Aの径方向外方への移動が制限されることにより、各ポール40A~40Cの外歯43A~43Cと第2ブラケット31の内歯37とが噛合しないロック制限状態を示す。
 乗物用シートリクライニング装置10は、次の2つの基本動作を含む。第1の基本動作は、操作レバー5aを操作してカム50が回転することによる各ポール40A~40Cの動作である。第2の基本動作は、第2ブラケット31の回転角度により制御される各ポール40A~40Cの移動制限である。第1の基本動作では、第1~第3ポール40A~40Cは同じように動作する。以下、第1ポール40Aを例にして説明する。
 カム50は、付勢方向RBに回転するように付勢されている。カム50が付勢方向RBに回転すると、第1カム部55が第1ポール40Aの第1カム面44Aを押すため、第1ポール40Aが径方向外方へ移動する。そして、図10に示されるように、第1カム部55が第1ポール40Aを径方向外方へ押圧することで、第1ポール40Aの外歯43Aが第2ブラケット31の内歯37に噛合する。これにより、第2ブラケット31が第1ブラケット21に固定されて、乗物用シートリクライニング装置10がロック状態になる。
 操作レバー5aの操作により、カム50が付勢方向RBとは反対方向に回転すると、カム50のポール係合部52が第1ポール40Aのカム孔47Aの内面を押すため、第1ポール40Aが径方向内方に移動する。すると、図11に示されるように、第1ポール40Aの外歯43Aが、第2ブラケット31の内歯37から離間する。これにより、第1ブラケット21に対して第2ブラケット31が回転不能となり、乗物用シートリクライニング装置10がロック解除状態になる。
 図12を参照して、第2の基本動作について説明する。図12に示されるように、第2ブラケット31の第1ポール規制部34aが第1ポール40Aの第1制限部46Aに位置するときに操作レバー5aの操作が解除されると、カム50が付勢方向RBに回転する。カム50が回転すると、第1ポール40Aが径方向外方に移動し、第1ポール40Aの第1制限部46Aが第1ポール規制部34aに当接する。このため、第1ポール40Aが最も径方向外方へ移動する前に、その移動が阻止される。すなわち、第1ポール40Aの径方向への移動が制限されることにより、第1ポール40Aの外歯43Aと第2ブラケット31の内歯37とが離間した状態で維持される。また、第1ポール40Aの第1制限部46Aが第2ブラケット31の第1ポール規制部34aに当接することにより、カム50の回転が阻止され第2ポール40Bと第3ポール40Cの外方への移動も規制される。その結果、第2ポール40Bの外歯43B及び第3ポール40Cの外歯43Cと、第2ブラケット31の内歯37とが離間した状態で維持される。このようにして、第2ブラケット31の第1ポール規制部34aが第1ポール40Aの第1制限部46Aに位置するとき、乗物用シートリクライニング装置10は、ロック状態となることが制限されたロック制限状態、即ち、第2ブラケット31の回転が許容される状態になる。
 図13(a)~図13(d)及び図14(a)~図14(d)を参照して、第2ブラケット31の回転に対する第1ポール40A~第3ポール40Cと第1ポール規制部34a~第3ポール規制部34cとの配置関係の変化について説明する。
 図13(a)、図14(a)は、第1ブラケット21に対して第2ブラケット31が規定角よりも僅かに正方向Fに回転したときの第1ポール40A~第3ポール40Cと第1ポール規制部34a~第3ポール規制部34cの配置関係を示す。このとき、第1ポール40Aの第1制限部46Aは第1ポール許容部34xに、第2ポール40Bの第2制限部46Bは第1ポール規制部34aに、第3ポール40Cの第3制限部46Cは第2ポール許容部34yにそれぞれ配置される。第1ポール許容部34xは、第1ポール40Aの径方向外方への移動を許容し、第1ポール規制部34aは、第2ポール40Bの径方向外方への移動を許容し、第2ポール許容部34yは、第3ポール40Cの径方向外方への移動を許容する。このため、乗物用シートリクライニング装置10は、ロック状態になり得る。
 図13(b)、図14(b)は第1ブラケット21に対して第2ブラケット31が規定角よりも所定角度だけ正方向Fに回転したときの第1ポール40A~第3ポール40Cの第1制限部46A~第3制限部46Cの配置関係を示す。このとき、第3ポール40Cの第3制限部46Cは、第2ポール規制部34bの正方向F側の端部に接近する。第1ポール40A~第3ポール40Cの第1制限部46A~第3制限部46Cと第2ブラケット31の段部34との関係は、図14(a)に示される場合と実質的に等しい。このため、乗物用シートリクライニング装置10は、ロック状態になり得る。なお、第1ポール40Aの第1制限部46Aが第1ポール許容部34xの位置に配置された角度範囲を「第2ブラケット回転制限範囲」と定義する(換言すれば、ロックゾーンと称する)。
 図13(c)、図14(c)は、第1ブラケット21に対して第2ブラケット31が規定角よりも僅かに負方向Nに回転したときの第1ポール40A~第3ポール40Cの第1制限部46A~第3制限部46Cの配置関係を示す。このとき、第1ポール40Aの第1制限部46Aは、第1ポール規制部34aに配置されて、第1ポール規制部34aに接触する。このため、乗物用シートリクライニング装置10は、ロック制限状態になる。第2ポール40Bの第2制限部46Bは第2ポール規制部34bに、第3ポール40Cの第3制限部46Cは、第3ポール規制部34cにそれぞれ配置される。第1ポール規制部34aは、第1ポール40Aの径方向外方への移動を規制する。第2ポール40Bの第2制限部46Bは、第2ポール規制部34bに接触していないが、後述のような外部要因の押圧力が加わるときは、第2ポール規制部34bにより、径方向外方への移動が規制され得る。第3ポール40Cの第3制限部46Cは、第3ポール規制部34cに接触していないが、後述のような外部要因の押圧力が加わるときは、第3ポール規制部34cにより、径方向外方への移動が規制され得る。図14(c)は、便宜上、第2制限部46Bと第2ポール規制部34bとが接触し、第3制限部46Cと第3ポール規制部34cとが接触するように示すが、外部要因の押圧力が加わらない通常時は、上述したように、上記各制限部はポール規制部と接触していない。
 図13(d)、図14(d)は、第1ブラケット21に対して第2ブラケット31が規定角よりも所定角度だけ負方向Nに回転したときの第1ポール40A~第3ポール40Cの第1制限部46A~第3制限部46Cの配置関係を示す。このとき、第1ポール40Aの第1制限部46Aは第1ポール規制部34aの位置に配置され、第1ポール40Aの第1制限部46Aの正方向側の側面は第2ポール規制部34bに接近する。このため、第1ポール40Aの径方向外方への移動が規制され、また第2ブラケット31の負方向N回転が規制される。また、第1ポール40Aの径方向外方への移動の阻止に伴ってカム50の回転が止まることにより、第2ポール40B、第3ポール40Cの径方向外方への移動も規制される。このようにして、乗物用シートリクライニング装置10はロック制限状態になる。第1ポール40Aの第1制限部46Aが第1ポール規制部34aの位置に配置された角度範囲を「第2ブラケット回転許容範囲」と定義する(換言すれば、フリーゾーンと称する)。
 ここで、図13(c)~図13(d)の範囲は、第2ブラケット31が第1ブラケット21に対して回転を許容された「第2ブラケット回転許容範囲」である。また、図13(a)~図13(b)の範囲は、第2ブラケット31が第1ブラケット21に対して回転が制限された「第2ブラケット回転制限範囲」である。
 第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転角度のうち、第1制限部46Aが第1ポール規制部34aと係合する角度(図13(c)(d):「第2ブラケット回転許容範囲」)から第1ポール許容部34xと係合する角度(図13(a)(b):「第2ブラケット回転制限範囲」)へ移行するときの第2制限部46Bと第3制限部46Cについて説明する。
 第2ブラケット31が、「第2ブラケット回転許容範囲」から「第2ブラケット回転制限範囲」に向かって回転するとき、第2制限部46Bは第2ポール規制部34b上を通過し、第3制限部46Cは第3ポール規制部34c上を通過する。このとき、第2制限部46Bの負方向側端部102Bと、第2ポール規制部34bの正方向側端部106Bは、第1逃がし部100Bによって、第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転方向に対し傾斜した方向で接触するため引っ掛かりが抑制される。同様に、第3制限部46Cの負方向側端部102Cと、第3ポール規制部34cの正方向側端部106Cは、第2逃がし部100Cによって、第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転方向に対し傾斜した方向で接触するため引っ掛かりが抑制される。すなわち、第1逃がし部100Bの傾斜面104Bは、フリーゾーンからロックゾーンに戻るときの引っ掛かりを抑制する面形状である。同様に、第2逃がし部100Cの傾斜面104Cはフリーゾーンからロックゾーンに戻るときの引っ掛かりを抑制する面形状である。
 図14(c)を参照して、第2ブラケット31の段部構造について説明する。図14(c)に示すロック制限状態では、第1ポール40Aの第1制限部46Aが第1ポール規制部34aと接触する。また、第2ポール40Bの第2制限部46Bが第2ポール規制部34bに対して離間しているか又は摺接し得る。また、第3ポール40Cの第3制限部46Cが第3ポール規制部34cに対して離間しているか又は摺接し得る。図14(c)に示すロック制限状態から第2ブラケット31が正方向Fに回転すると、第1ポール40Aの第1制限部46Aと第1ポール規制部34aとが摺接する。第2ブラケット31の回転が進行すると、第1ポール40Aの第1制限部46Aと第1ポール規制部34aとの間の接触面積、第2ポール40Bの第2制限部46Bと第2ポール規制部34bとの間の接触可能面積、及び第3ポール40Cの第3制限部46Cと第3ポール規制部34cとの間の接触可能面積がいずれも、同じ態様で、漸次小さくなる。上述の「ポール移動制限の周方向構造」と「ポール移動制限の径方向構造」とにより、第2ブラケット31が規定角に至るまで、第1ポール40Aと第1ポール規制部34aの接触状態、第2ポール40Bと第2ポール規制部34bの接触可能状態、第3ポール40Cと第3ポール規制部34cの接触可能状態が維持される。第2ブラケット31の回転角度が規定角になると、第1制限部46Aの正方向側角部49Aが第1ポール規制部34aの負方向側端部36aに当接し、第2制限部46Bの正方向側角部49Bが第2ポール規制部34bの負方向側端部36bと当接し、第3制限部46Cの正方向側角部49Cが第3ポール規制部34cの負方向側端部36cと当接し得る。
 第2ポール40Bの第2制限部46Bの接触可能状態とは、第2ポール40Bが径方向外方へ移動することにより、第2ポール40Bの第2制限部46Bが第2ポール規制部34bに接触可能であることを示す。第3ポール40Cの第3制限部46Cの接触可能状態も、上記と同じ意味である。第2ポール40Bと第2ポール規制部34bとの間の接触可能面積とは、第2ポール40Bが径方向外方へ移動して第2ポール40Bの第2制限部46Bと第2ポール規制部34bとが接触した場合の接触面積を示す。第3ポール40Cと第3ポール規制部34cとの間の接触可能面積も、上記と同じ意味である。
 従来構造のように制限部が1つしかなければ、第2ブラケット31が規定角に至り上述の接触面積が小さくなったとき、外部要因によりカム50が回転すると、外部要因によるカム50の押圧力は、制限部の正方向側角部に集中する。また、カム50は渦巻きばね60により付勢方向RBに付勢されているため、第2ブラケット31が規定角に至り上述の接触面積が小さくなったとき、渦巻きばね60の力に基づくカム50の押圧力は、制限部の正方向側角部に集中する。これに対して、上記構成によれば、カム50の押圧力を3個の第1制限部46A~第3制限部46Cに分散させることができる。これにより、第1ポール40A~第3ポール40Cの変形、特に、第1ポール40A~第3ポール40C(特に、第1制限部46A~第3制限部46C)の変形が抑制される。
 外部要因によりカム50が回転する場合とは、次のような場合である。乗物用シートリクライニング装置10は、シート2の左右両側に配置されている。左右の乗物用シートリクライニング装置10のカム50は、連動する。このため、通常は、乗物用シートリクライニング装置10は、同じタイミングで、ロック制限状態からロック状態に移行する。しかし、稀に、一方の乗物用シートリクライニング装置10だけがロック状態に移行し、他方の乗物用シートリクライニング装置10がロック制限状態で維持されることがある。この状態で、一方の乗物用シートリクライニング装置10は、シートバック4をシートクッション3に固定して第2ブラケット31の回転を規制すると共に、他方の乗物用シートリクライニング装置10は、ロック制限状態に維持されている。ロック制限状態では、第1ブラケット21と第2ブラケット31とが相対回転し得ると共に、カム50が回転し易くなっている。このため、シート2の前後方向の揺れや乗物の振動等に起因して、操作レバー5aが僅かに揺れる。乗物の乗員者は、操作レバー5aの揺れを抑えるため、操作レバー5aを押し込むことにより、ロック解除とは逆の操作を行う。このとき、カム50は、付勢方向RBに回転する。これが、外部要因によりカム50が回転する場合に相当する。このような押し込み操作が行われると、操作レバー5aに回転させる押圧力がカム50を介してポールに加わる。このとき、ポールには、渦巻きばね60の付勢力、即ち、通常時にカム50に加わるよりも過大な力が、外部要因の押圧力として加わる。
 図15及び図16を参照して、第2ブラケットの段部構造について説明する。図15は、従来の第2ブラケット31の段部構造を示す。図15に示すように、従来構造では、第1~第3制限部146のそれぞれに対応して、ポール規制部134aとポール許容部134bとが設けられている。ポール規制部134a及びポール許容部134bは、周方向に交互にそれぞれ配置されている。この場合、第2ブラケット31の周縁部が3つの領域に区画されると共に、各区画に、ポール規制部134aとポール許容部134bとがそれぞれ設けられる。このため、上述のように本実施形態と同様の作用を奏する点もある。しかし、次の問題がある。
 ここで、第2ブラケット31の段部34において第1ポール40A~第3ポール40Cの径方向外方への移動が許容される範囲を「ポール移動許容範囲AQ」と定義する。第2ブラケット31の段部34において第1ポール40A~第3ポール40Cの径方向外方への移動が規制される範囲を「ポール移動規制範囲AP」と定義する。ポール移動許容範囲AQとポール移動規制範囲APとを併せた範囲を「制御範囲AR」と定義する。従来構造では、第1ポール40A~第3ポール40Cの制御範囲ARは重ならないため、制御範囲ARに対応する第2ブラケット31の回転角度(以下制御角度範囲と称す。)は実質上120度以下となり、制御角度範囲を120度以上にすることはできない。
 制御角度範囲が120度よりも大きいことは、次のように乗物用シートリクライニング装置10の構成する場合に有用となる。例えば、シートクッション3に対してシートバック4が直角に配置されている位置を基準位置とした場合、シートバック4を前方に基準位置から50度までの範囲でロック制限状態となりかつ後方に基準位置から80度までの範囲でロック状態が可能となる。この場合、制御角度範囲は、130度であり、制御角度範囲を120度以上にすることができる。このような仕様が要求されている乗物には、図15に示す従来構造の乗物用シートリクライニング装置を用いることができない。
 図16は、第1実施形態に係る第2ブラケット31の段部構造である。第1ポール規制部34aと第2ポール規制部34bとが、径方向の異なる位置にそれぞれ配置されている。また、第2ブラケット31の第1ポール規制部34aは、従来構造と異なり、第2ポール規制部34bの負方向側端部36bにまで延びている。この場合、第1ポール40Aのポール移動規制範囲APが、第2ポール40Bのポール移動許容範囲AQと重なっている(以下、この構造を、制御範囲ARの重なり構造と称す。)この構成によれば、第1ポール40Aのポール移動規制範囲APと第2ポール40Bのポール移動許容範囲AQとが重ならない従来構造に比べて、制御範囲ARが拡大され、第2ブラケット31の制御角度範囲が拡大される。
 また、乗物用シートリクライニング装置10(図1参照)は、図13(a)に示されるように、乗物用シートリクライニング装置10がロック状態にあるとき、第1制限部46A~第3制限部46Cが第1ポール許容部34x、第1ポール規制部34a、第2ポール規制部34bにそれぞれ接触しているか、または接触し得る状態、即ち、カム50から力が加わるときに接触する状態にある。
 一方、図14(c)に示されるように、乗物用シートリクライニング装置10がロック制限状態にあるときは、第1制限部46Aだけが第1ポール規制部34aに接触する。一方、第2ポール40B及び第3ポール40Cは、第1制限部46Aが第1ポール規制部34aに接触することで、カム50による径方向への移動が制限されている。このため、第2ポール40Bの第2制限部46B及び第3ポール40Cの第3制限部46Cは、段部34に接触しない。
 すなわち、図14(a)に示されるように、乗物用シートリクライニング装置10がロック状態であり、第1ポール40A~第3ポール40Cに過大な荷重が加わるおそれがあるときは、第1ポール40Aの第1制限部46A、第2ポール40Bの第2制限部46B及び第3ポール40Cの第3制限部46Cが段部34に接触することにより、荷重が分散される。図14(c)又は図14(d)に示されるように、乗物用シートリクライニング装置10がロック制限状態にあり、第1ポール40A~第3ポール40Cに過大な荷重が加わるおそれがないときは、第1ポール40Aが段部34に接触することにより、カム50による第2ポール40B及び第3ポール40Cの径方向の位置が制御される。このように、本実施形態によれば、乗物用シートリクライニング装置10がロック状態かロック制限状態かに応じて、段部34に接触する第1制限部46A~第3制限部46Cの数が変化する(これを制限部係合構造と称する。)この構成により、制御角度の拡大とロック状態時の強度とを両立させることができる。
 このように、本実施形態における乗物用シートリクライニング装置10によれば、第2制限部46Bの負方向側端部102Bは、径方向高さが変化する傾斜面104Bを有する第1逃がし部100Bが設けられる。第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転角度のうち、第1制限部46Aが第1ポール規制部34aと係合する角度から第1ポール許容部34xと係合する角度へ移行するときに、係る第1逃がし部100Bにより第2制限部46Bの負方向側端部102Bと第2ポール規制部34bの正方向側端部106Bが、第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転方向に対し傾斜した方向で接触する。そのため、第2ブラケット31が「第2ブラケット回転許容範囲」から「第2ブラケット回転制限範囲」に向かって回転するときの引っ掛かりを抑制することができる乗物用シートリクライニング装置10を提供することができる。
 また、第1逃がし部100Bは、第2制限部46Bの負方向側端部102Bに設けられていることが好ましい。この構成によれば、第2ブラケット31は、ポールの数が多くなるにつれてポール規制部の設定範囲及び形状を細かく設定することが想定される。そのため、ポール規制部側に第1逃がし部100Bを設けた場合、ポールの径方向移動における許容と規制の正常な動きに影響を受けるおそれがある。しかしながら、上記構成のように第2ポール40B側の第2制限部46Bに第1逃がし部100Bを設けることで、第2ポール40Bの径方向移動の際の正常な動きが得られ、第2ポール40Bの径方向移動の許容と規制に影響を受けるおそれを抑制しつつ、第2ブラケット31の回転の引っ掛かりを抑制することができる。
 また、複数のポールのうちの第3ポール40Cは、径方向への移動を制限する第3制限部46Cを有し、第2ブラケット31は、更に、第3ポール40Cに対応して設けられて第3ポール40Cの第3制限部46Cとの係合により第3ポール40Cの径方向への移動を規制する第3ポール規制部34cを有し、第3ポール規制部34cは、第2ポール規制部34bよりも正方向側にかつ径方向内方、径方向に等しい位置、または径方向外方に配置され、第3制限部46Cの負方向側端部102Cのいずれか一方は、径方向高さが変化する傾斜面104Cを有する第2逃がし部100Cが設けられており、第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転角度のうち、第1制限部が第1ポール規制部と係合する角度から第1ポール許容部と係合する角度へ移行するときに、第2逃がし部100Cにより第3制限部46Cの負方向側端部と第3ポール規制部34cの正方向側端部106Cが、第1ブラケット21に対する第2ブラケット31の回転方向に対し傾斜した方向で接触することが好ましい。この構成によれば、第2ポール40Bと同様に第3ポール40Cを設定することで、各ポールに加わる力の分散を図ることができる。また、第2ポール40Bと同様に、第3ポール40Cの第3制限部46Cに第2逃がし部100Cを設けることで、第2ブラケット31の回転の引っ掛かりをより一層抑制することができる。
 また、第1逃がし部100B、第2逃がし部100Cは、径方向高さが漸次変化する傾斜面であることが好ましい。この構成によれば、ポールの制限部とポール規制部とが滑らかに通過しやすくなるため、より一層引っ掛かりを抑制し得る。
 また、第2ポール40B及び第3ポール40Cには、径方向移動に対応する方向に延びた摺動溝112B、112Cを有し、第1ブラケット21には摺動溝112B、112Cに摺動可能に挿入される係合突起110B、110Cを有する。また、係合突起110B、110Cは、第2ブラケット31と第2ポール40B及び第3ポール40Cが係合するときに、摺動溝112B、112Cの内面に接触する。これにより、係合突起110B、110Cは、第2ポール40B及び第3ポール40Cの径方向移動に交差する方向に付勢する。係る付勢によって第2ポール40B及び第3ポール40Cのがたつきを抑制し得る。また、係合突起110B、110Cと摺動溝112B、112Cは、乗物用シートリクライニング装置10の構成とされる第1ブラケット21と第2ポール40B及び第3ポール40Cに設けられていることから部品点数の増加を抑制し得る。また、第1ブラケット21に第2ポール40B及び第3ポール40Cを組み付ける際に、係合突起110B、110Cを摺動溝112B、112Cに挿入するため、組み付けの改善を図ることができる。よって、部品点数を増やすことなく、ポールのがたつきの抑制と、組み付けの改善を図る乗物用シートリクライニング装置10の提供を図ることができる。
 また、乗物用シートリクライニング装置10は、係合突起110B、110Cは、第1ブラケット21に設けられており、摺動溝112B、112Cは、複数のポールの少なくとも1つに設けられている。これにより、摺動溝112B、112Cは、乗物用シートリクライニング装置10の内部部品である第2ポール40B及び第3ポール40Cに設ける方が作りやすく有効である。
 また、乗物用シートリクライニング装置10は、摺動溝112B、112Cは、厚み方向に貫通している。これにより、第1ブラケット21に第2ポール40B及び第3ポール40Cを組み付けるときに、係合突起110B、110Cが摺動溝112B、112Cに挿入されているかの確認がしやすく視認性の向上が図られる。
 また、乗物用シートリクライニング装置10は、摺動溝112B、112Cの内面は、径方向移動に対し交差する傾斜面として設けられる第1徐変部114B、114Cと第2徐変部116B、116Cを有しており、第1徐変部114B、114Cと第2徐変部116B、116Cは、第2ポール40B及び第3ポール40Cの径方向移動に対する傾斜角度が異なる。これにより、第2ポール40B及び第3ポール40Cの径方向移動に対する傾斜角度が異なる第1徐変部114B、114Cと第2徐変部116B、116Cを有することによってより一層、第2ポール40B及び第3ポール40Cのがたつきを抑制し得る。
 また、乗物用シートリクライニング装置10は、摺動溝112B、112Cにおける第2徐変部116B、116Cは、第2ポール40B及び第3ポール40Cの径方向移動に対する傾斜角度が第1徐変部114B、114Cよりも大きく設定されており、第2ブラケット31と第2ポール40B及び第3ポール40Cの係合するときに係合突起110B、110Cが第2徐変部116B、116Cと接触する。これにより、第2ブラケット31と第2ポール40B及び第3ポール40Cが係合するときに、より一層第2ポール40B及び第3ポール40Cのがたつきを抑制し得る。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されず、その他各種の形態で実施することができるものである。例えば、乗物用シートの例示として車両用シートを例示して説明したが、乗物は、車両に限定されず、船舶、航空機等の各種の乗物に適用し得る。
 本出願は、2017年5月25日出願の日本特許出願(特願2017-103580)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の乗物用シートリクライニング装置によれば、第2ブラケットが所定向きに回転するときの引っ掛かりを抑制することができる。この効果を奏する本発明は、例えば、乗物用シートリクライニング装置に関して有用である。
 1 フロア
 2 シート
 3 シートクッション
 3a プレート
 4 シートバック
 4a プレート
 5 シャフト
 5a 操作レバー
 10 乗物用シートリクライニング装置
 21 第1ブラケット
 22 本体部
 22a 内面
 22b 外面
 22c 外周面
 23 ガイド部
 23a 内側面
 24 ガイド面
 25 収容部
 25a 連通溝
 26 ガイド溝
 27 凸部
 31 第2ブラケット
 32 本体部
 32a 挿通孔
 33 外周壁
 33a 内周面
 33b 外周面
 33c 外面
 34 段部
 34a 第1ポール規制部
 34b 第2ポール規制部
 34c 第3ポール規制部
 34x 第1ポール許容部
 34y 第2ポール許容部
 35a 第1内面
 35b 第2内面
 35c 第3内面
 35x 内面
 35y 内面
 36a 負方向側端部
 36b 負方向側端部
 36c 負方向側端部
 37 内歯
 40A 第1ポール
 41A 第1ブロック
 42A 第2ブロック
 43A 外歯
 44A 第1カム面
 46A 第1制限部
 47A カム孔
 48A 当接面
 49A 正方向側角部
 40B 第2ポール
 43B 外歯
 44B 第2カム面
 46B 第2制限部
 48B 当接面
 49B 正方向側角部
 40C 第3ポール
 43C 外歯
 44C 第3カム面
 46C 第3制限部
 48C 当接面
 49C 正方向側角部
 50 カム
 50a 第1面
 50b 第2面
 51 カム本体部
 52 ポール係合部
 53 ばね係合部
 54 嵌合孔
 55 第1カム部
 55a 第1押圧部
 55b 第2押圧部
 56 第2カム部
 56a 第1押圧部
 56b 第2押圧部
 57 第3カム部
 57a 第1押圧部
 57b 第2押圧部
 60 渦巻きばね
 61 渦巻き部
 62 外方係合部
 62a 端部
 63 内方係合部
 80 保持部材
 81 本体部
 82 フランジ部
 83 突起
 134a ポール規制部
 134b ポール許容部
 146 第1~第3制限部
 AP ポール移動規制範囲
 AQ ポール移動許容範囲
 AR 制御範囲
 C1 回転軸
 C2 回転軸
 F 正方向
 N 負方向
 LRa 距離
 LRb 距離
 LR1 距離
 LR2 距離
 LR3 距離
 LP1 距離
 LP2 距離
 LP3 距離
 LH12 離間距離
 LH13 離間距離
 LT12 距離
 LT23 距離
 LT31 距離
 LU12 距離
 LU23 距離
 LU31 距離
 LZ12 段差距離
 LZ13 段差距離
 RB 付勢方向
 RX 後回転方向
 100B 第1逃がし部
 102B 負方向側端部
 104B 傾斜面
 106B 正方向側端部
 110B 係合突起
 112B 摺動溝
 114B 第1徐変部
 116B 第2徐変部
 100C 第2逃がし部
 102C 負方向側端部
 104C 傾斜面
 106C 正方向側端部
 110C 係合突起
 112C 摺動溝
 114C 第1徐変部
 116C 第2徐変部

Claims (4)

  1.  第1ブラケットと、
     前記第1ブラケットに対して正負方向に回転する第2ブラケットと、
     前記第1ブラケットに対して回転または移動するカムと、
     前記カムの回転または移動に基づいて前記第1ブラケットの径方向に移動して前記第2ブラケットへ係合する複数のポールと、を備え、
     前記複数のポールのうち、第1ポールは径方向への移動を制限する第1制限部、第2ポールは径方向への移動を制限する第2制限部を有し、
     前記第2ブラケットは、
     前記第1ポール及び第2ポールに設けられた外歯と噛合する内歯が設けられた外周壁と、
     前記第1制限部との係合により前記第1ポールの径方向外方への移動を許容する第1ポール許容部と、
     前記第1ポール許容部よりも正方向側にかつ径方向内方に配置されて前記第1制限部との係合により前記第1ポールの径方向への移動を規制する第1ポール規制部と、
     前記第1ポール規制部よりも正方向側にかつ径方向内方に配置されて前記第2制限部との係合により前記第2ポールの径方向への移動を規制する第2ポール規制部と、を有し、
     前記第2制限部の負方向側端部又は前記第2ポール規制部の正方向側端部のいずれか一方は、径方向高さが変化する傾斜面を有する第1逃がし部が設けられており、
     前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転角度のうち、前記第1制限部が前記第1ポール規制部と係合する角度から前記第1ポール許容部と係合する角度へ移行するときに、前記第1逃がし部により前記第2制限部の負方向側端部と前記第2ポール規制部の正方向側端部が、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転方向に対し傾斜した方向で接触する、
     乗物用シートリクライニング装置。
  2.  請求項1に記載の乗物用シートリクライニング装置であって、
     前記第1逃がし部は、前記第2制限部の負方向側端部に設けられている、
     乗物用シートリクライニング装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の乗物用シートリクライニング装置であって、
     前記複数のポールのうちの第3ポールは、径方向への移動を制限する第3制限部を有し、
     前記第2ブラケットは、更に、前記第3ポールに対応して設けられて前記第3ポールの第3制限部との係合により前記第3ポールの径方向への移動を規制する第3ポール規制部を有し、
     前記第3ポール規制部は、前記第2ポール規制部よりも正方向側にかつ径方向内方、径方向に等しい位置、または径方向外方に配置され、
     前記第3制限部の負方向側端部又は前記第3ポール規制部の正方向側端部のいずれか一方は、径方向高さが変化する傾斜面を有する第2逃がし部が設けられており、
     前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転角度のうち、前記第1制限部が前記第1ポール規制部と係合する角度から前記第1ポール許容部と係合する角度へ移行するときに、前記第2逃がし部により前記第3制限部の負方向側端部と前記第3ポール規制部の正方向側端部が、前記第1ブラケットに対する前記第2ブラケットの回転方向に対し傾斜した方向で接触する、
     乗物用シートリクライニング装置。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の乗物用シートリクライニング装置であって、
     前記第1逃がし部及び前記第2逃がし部は、径方向高さが漸次変化する傾斜面である、
     乗物用シートリクライニング装置。
PCT/JP2018/020083 2017-05-25 2018-05-24 乗物用シートリクライニング装置 WO2018216787A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880033967.6A CN110662668A (zh) 2017-05-25 2018-05-24 用于车辆的座椅倾角调节装置
EP18805333.4A EP3632738A4 (en) 2017-05-25 2018-05-24 SEAT INCLINATION DEVICE FOR A VEHICLE
US16/616,153 US20200156512A1 (en) 2017-05-25 2018-05-24 Seat reclining device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-103580 2017-05-25
JP2017103580A JP6724860B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 乗物用シートリクライニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216787A1 true WO2018216787A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64396486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020083 WO2018216787A1 (ja) 2017-05-25 2018-05-24 乗物用シートリクライニング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200156512A1 (ja)
EP (1) EP3632738A4 (ja)
JP (1) JP6724860B2 (ja)
CN (1) CN110662668A (ja)
WO (1) WO2018216787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115433A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 シロキ工業株式会社 シートリクライニング装置
WO2020189726A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947079B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199846A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
JP2015156962A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
WO2016129423A1 (ja) 2015-02-10 2016-08-18 アイシン精機 株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP2017103580A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 日本電信電話株式会社 データ圧縮収集システム、ネットワーク接続装置、データ圧縮収集方法およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2506040C (en) * 2005-05-02 2014-02-18 Intier Automotive Inc. A vehicle seat and a disc recliner therefor
JP4882362B2 (ja) * 2005-12-14 2012-02-22 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
CA2711966C (en) * 2008-01-17 2016-05-17 Fisher Dynamics Corporation Round recliner mechanism
FR2927027B1 (fr) * 2008-02-06 2010-04-02 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme d'articulation a elements de verrouillage pivotant pour siege de vehicule et siege comportant un tel mecanisme
JP2009247394A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Delta Kogyo Co Ltd シートのリクライニング装置
JP5051165B2 (ja) * 2008-07-15 2012-10-17 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5592753B2 (ja) * 2010-10-26 2014-09-17 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
CN203228664U (zh) * 2011-01-14 2013-10-09 爱信精机株式会社 座椅倾斜装置以及座椅装置
JP5821654B2 (ja) * 2011-02-24 2015-11-24 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5857445B2 (ja) * 2011-05-17 2016-02-10 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5434969B2 (ja) * 2011-06-14 2014-03-05 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
CN203293942U (zh) * 2012-05-25 2013-11-20 福特环球技术公司 调角器核心件隔离圈和调角器核心件
JP6184761B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-23 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
WO2017032392A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Abb Schweiz Ag A casting mold and a method for measuring temperature of a casting mold
WO2018216786A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199846A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
JP2015156962A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
WO2016129423A1 (ja) 2015-02-10 2016-08-18 アイシン精機 株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP2017103580A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 日本電信電話株式会社 データ圧縮収集システム、ネットワーク接続装置、データ圧縮収集方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3632738A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115433A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 シロキ工業株式会社 シートリクライニング装置
JP7017404B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-08 シロキ工業株式会社 シートリクライニング装置
WO2020189726A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置
JP2020152144A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置
CN113573612A (zh) * 2019-03-18 2021-10-29 丰田纺织株式会社 交通工具用座椅倾角调节装置
JP7180468B2 (ja) 2019-03-18 2022-11-30 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置
US11667218B2 (en) 2019-03-18 2023-06-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat reclining device
CN113573612B (zh) * 2019-03-18 2024-05-17 丰田纺织株式会社 交通工具用座椅倾角调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724860B2 (ja) 2020-07-15
JP2018199348A (ja) 2018-12-20
EP3632738A4 (en) 2021-01-27
CN110662668A (zh) 2020-01-07
EP3632738A1 (en) 2020-04-08
US20200156512A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488746B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
WO2018216787A1 (ja) 乗物用シートリクライニング装置
JP4882362B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US7475945B2 (en) Hinge mechanism for a vehicle seat, and a seat including such a mechanism
JP4998867B2 (ja) リクライニングアジャスタ
EP2808198B1 (en) Vehicle seat reclining device
JP4784086B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4895084B2 (ja) シートリクライニング装置
JP4349284B2 (ja) リクライニング装置及びそのロック方法
WO2018216786A1 (ja) 乗物用シートリクライニング装置
WO2015125911A1 (ja) シートリクライニング装置
JP4736726B2 (ja) リクライニング装置
JP5281857B2 (ja) リクライニング装置
JP2018199481A (ja) 乗物用シートリクライニング装置
CZ309258B6 (cs) Aretační mechanismus pro vzájemné upnutí dvou dílů vozidla
JP6091766B2 (ja) リクライニング装置
JP5262072B2 (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP2005230300A (ja) リクライニング装置
JP5857505B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4682655B2 (ja) リクライニング装置
JP2009285247A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP2019073172A (ja) 乗物用シートリクライニング装置
KR102110168B1 (ko) 차량의 시트 리클라이너
JP2000342372A (ja) シートのリクライナ構造
WO2015125912A1 (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18805333

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018805333

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018805333

Country of ref document: EP

Effective date: 20200102