WO2015125912A1 - シートリクライニング装置 - Google Patents

シートリクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125912A1
WO2015125912A1 PCT/JP2015/054757 JP2015054757W WO2015125912A1 WO 2015125912 A1 WO2015125912 A1 WO 2015125912A1 JP 2015054757 W JP2015054757 W JP 2015054757W WO 2015125912 A1 WO2015125912 A1 WO 2015125912A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pole
bracket
contact
reclining device
seat reclining
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹人 名倉
淳 阿葉家
Original Assignee
アイシン精機 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機 株式会社 filed Critical アイシン精機 株式会社
Priority to CN201580009579.0A priority Critical patent/CN106029440A/zh
Priority to US15/120,332 priority patent/US20170072818A1/en
Publication of WO2015125912A1 publication Critical patent/WO2015125912A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable

Definitions

  • the present invention relates to a seat reclining device.
  • a device described in Patent Document 1 As a seat reclining device that maintains a seat back at a predetermined angle with respect to a seat cushion of a seat, for example, a device described in Patent Document 1 is known.
  • the seat reclining device is attached to a seat back, a first bracket attached to a seat cushion, a cam that rotates relative to the first bracket, a plurality of poles that move in the radial direction of the first bracket by rotation of the cam, and A second bracket that rotates relative to the first bracket.
  • the rotation of the cam causes the pole to move outward, and the external teeth of each pole mesh with the internal teeth provided on the outer peripheral wall of the second bracket, thereby preventing the rotation of the second bracket.
  • the rotation angle of the second bracket with respect to the first bracket is maintained at a predetermined angle.
  • an impact force may be applied to the seat reclining device.
  • the occupant is brought down to the rear by the impact, and a strong force is applied to the seat back accordingly.
  • an impact force is applied to the seat reclining device that fixes the seat back at a predetermined angle.
  • the pole of the seat reclining device may be plastically deformed.
  • the operation of the seat reclining device is hindered.
  • An object of the present invention is to provide a seat reclining device that can suppress plastic deformation of a pole.
  • a seat reclining device that solves the above problems is based on a first bracket, a second bracket that is rotatable with respect to the first bracket, a cam that is rotatable with respect to the first bracket, and rotation of the cam.
  • a plurality of poles that move in the radial direction of the first bracket and engage with the second bracket; and the first bracket includes a guide portion that guides the pole in the radial direction; and the plurality of poles And a restricting portion that restricts movement of the corresponding pole in the circumferential direction, and the pole corresponding to the restricting portion has a gap with respect to the restricting portion. And an abutting portion that abuts against the restricting portion by the movement of the pole.
  • the disassembled perspective view of the seat reclining apparatus of FIG. (A) is a top view of the 1st bracket of FIG. 3, (b) is a side view of Fig.4 (a).
  • the perspective view of the 2nd pole of FIG. (A) is a top view of the 2nd pole of FIG. 7, (b) is a side view of FIG. 8 (a).
  • (A) is a top view of the 2nd bracket of FIG. 3, (b) is sectional drawing which follows the IX-IX line of FIG. 9 (a).
  • FIG. 1 is a schematic diagram which shows the locked state of a seat reclining device
  • (b) is a schematic diagram which shows the unlocking state of a seat reclining device
  • (c) is a schematic diagram which shows the lock restriction
  • the top view which expands and shows the part by which the 2nd pole is arrange
  • a seat reclining device 20 will be described with reference to FIGS.
  • the seat reclining device 20 is applied to a seat 2 installed on a vehicle floor 1 or the like.
  • the seat 2 includes a seat cushion 3 and a seat back 4, and the seat back 4 can rotate with respect to the seat cushion 3 and can be maintained at a predetermined angle.
  • the seat back 4 is attached to the seat cushion 3 via the seat reclining device 20.
  • the seat reclining device 20 maintains the seat back 4 at a predetermined angle with respect to the seat cushion 3.
  • the plate 3a shown in FIG. 2 is attached to the seat cushion 3, and the plate 4a shown in FIG.
  • one rotating body (one of first and second brackets 21, 31 described later) of the seat reclining device 20 is fixed to the plate 3a, and the other rotating body (first described later).
  • the other of the second brackets 21 and 31) is fixed to the plate 4a.
  • the first bracket 21 is fixed to the plate 3a
  • the second bracket 31 is fixed to the plate 4a.
  • the shaft 5 passes through the central portion of the seat reclining device 20.
  • the shaft 5 operates a cam mechanism provided in the seat reclining device 20.
  • An operation lever 5 a for rotating the shaft 5 is attached to the end of the shaft 5.
  • a direction along the rotation axis C2 of the seat reclining device 20 is referred to as a circumferential direction, and a direction (normal direction) perpendicular to the rotation axis C2 is referred to as a radial direction.
  • a direction in which the second bracket 31 rotates as the seat back 4 tilts backward is referred to as a rear rotation direction RX.
  • the seat reclining device 20 includes a first bracket 21, a second bracket 31, first to third poles 40 ⁇ / b> A to 40 ⁇ / b> C, a cam 50, and a spiral spring for biasing the cam 50. 60, a cover 70 disposed around the spiral spring 60, and a holding member 80 that holds the first and second brackets 21 and 31.
  • the seat reclining device 20 includes a ball cam 90 for suppressing the first pole 40A from moving more than necessary.
  • the cam mechanism includes a cam 50, a spiral spring 60, first to third poles 40A to 40C, and a ball cam 90.
  • the first bracket 21 will be described with reference to FIGS. 4 (a) and 4 (b).
  • the first bracket 21 includes a disc-shaped main body portion 22, three guide portions 23 for guiding the movement of the poles 40A, 40B, and 40C, and a pole.
  • the main body 22 has an inner surface 22 a that faces the second bracket 31, and the guide portion 23 is provided so as to protrude from the inner surface 22 a of the main body 22. Yes.
  • each guide portion 23 has an inner side surface 23a and two guide surfaces 24 extending radially outward from both circumferential ends of the inner side surface 23a.
  • a cam 50 is accommodated in a region surrounded by the inner side surfaces 23 a of the three guide portions 23.
  • the two guide surfaces 24 facing each other in the two adjacent guide portions 23 are parallel to each other. These opposing guide surfaces 24 form guide grooves 26 in cooperation with the inner surface 22a of the main body 22. Each guide groove 26 guides the movement of the poles 40A, 40B, 40C in the radial direction.
  • the three guide portions 23 have the same shape and are arranged at equiangular intervals in the circumferential direction. That is, the three guide grooves 26 are arranged at equiangular intervals in the circumferential direction.
  • a depressed portion is provided corresponding to each guide portion 23.
  • the restricting portion 27 is provided in each of the guide groove 26 in which the second pole 40B is mounted and the guide groove 26 in which the third pole 40C is mounted.
  • Each restricting portion 27 has a concave structure formed in a concave shape on the inner surface 22 a of the main body portion 22.
  • the restricting portion 27 is a recess having a lower surface 27e and first to fourth inner surfaces 27a to 27d extending perpendicularly from the periphery of the lower surface 27e.
  • the first inner surface 27a (regulating surface) constitutes a front surface of the recess.
  • the front side surface is based on the rear rotation direction RX (see FIGS. 1 and 3) of the second bracket 31.
  • the first inner surface 27a is configured along the moving direction Dr (see FIG. 11) of the second pole 40B (or the third pole 40C) moving in the radial direction.
  • the first inner surface 27a is parallel to a contact surface 46B (first contact surface, see FIG. 11) of a contact portion 45B (described later) provided on the second pole 40B (or the third pole 40C). It is comprised so that.
  • the second inner surface 27b (regulating surface) is arranged to face the first inner surface 27a (regulating surface). Similar to the first inner surface 27a, the second inner surface 27b is configured to follow the moving direction Dr (see FIG. 11) of the second pole 40B (or the third pole 40C) moving in the radial direction. Further, the second inner surface 27b is in contact with a contact surface 46B (second contact surface, see FIG. 11) of a contact portion 45B described later provided on the second pole 40B (or the third pole 40C). It is comprised so that it may become parallel.
  • the third inner surface 27c constitutes a radially outer surface of the recess and has an arc shape.
  • the fourth inner surface 27d forms a radially inner surface of the recess and has an arc shape.
  • the shapes of the third inner surface 27c and the fourth inner surface 27d are not limited to arcs.
  • the 1st bracket 21 On the surface opposite to the regulating portion 27 (the outer surface 22b of the first bracket 21), there are provided two convex portions 27x that respectively project corresponding to the concave structure of the regulating portion 27. That is, the 1st bracket 21 has the convex part 27x which protrudes corresponding to the control part 27 from the outer surface 22b. In other words, the 1st bracket 21 has the convex part 27x which protrudes from the outer surface 22b on the opposite side in the rotating shaft C2 direction in the position corresponding to the control part 27 with respect to the inner surface 22a in which the control part 27 is provided.
  • the convex portion 27x is used as an attachment site for the first bracket 21.
  • the protrusion 27x is inserted or engaged in a hole or notch provided in the plate 3a of the seat cushion 3.
  • the convex part 27x is welded to a fixing member.
  • the accommodation recess 28 is provided in the guide groove 26 in which the first pole 40A is mounted.
  • the accommodating recess 28 has the same structure as the restricting portion 27.
  • a projection 28x that protrudes corresponding to the concave structure of the housing recess 28 is provided on the surface opposite to the housing recess 28 (the outer surface 22b of the first bracket 21). That is, the 1st bracket 21 has the convex part 28x which protrudes corresponding to the accommodation recessed part 28 from the outer surface 22b.
  • the convex part 28x is used as an attachment part of the first bracket 21 similarly to the convex part 27x.
  • a housing portion 25 in which the spiral portion 61 of the spiral spring 60 is accommodated is provided in the central portion of the main body 22.
  • the housing part 25 is connected to the housing recess 28 of the first bracket 21 via the communication groove 25a.
  • An outer engagement portion 62 (see FIG. 3) of the spiral spring 60 is engaged with a region extending from the communication groove 25a to the accommodating recess 28.
  • the first bracket 21 as described above is formed by pressing. For example, by pressing the metal plate, the guide part 23 and the recessed structure on the opposite side of the guide part 23, the restriction part 27, the convex part 27x on the opposite side, the accommodating concave part 28, and the convex part 28x on the opposite side thereof , Formed with a set of molds.
  • the structure of the cam 50 will be described with reference to FIG.
  • the cam 50 is arrange
  • the cam 50 is accommodated in a region surrounded by the inner side surfaces 23 a of the three guide portions 23 of the first bracket 21.
  • the cam 50 includes a cam main body 51, three pole engaging portions 52, and two spring engaging portions 53.
  • the three pole engaging portions 52 engage with the first to third poles 40A to 40C, respectively.
  • the two spring engaging portions 53 engage with the inner engaging portion 63 (see FIG. 3) of the spiral spring 60.
  • Each pole engaging portion 52 protrudes from one surface (first surface 50a) of the cam 50, and each spring engaging portion 53 is provided on the other surface (second surface 50b (see FIG. 2)) of the cam 50. It has been.
  • a fitting hole 54 into which the shaft 5 is fitted is provided at the center of the cam main body 51.
  • the cam 50 is interlocked with the rotation of the shaft 5. Specifically, the cam 50 is rotated by the operation of the operation lever 5a attached to the shaft 5.
  • first cam portion 55 Three cam portions (hereinafter referred to as “first cam portion 55”, “second cam portion 56”, and “third cam portion 57”) are equiangularly spaced on the peripheral surface of the cam body portion 51, respectively. Is provided. The cam portions 55 to 57 abut on cam surfaces 44A to 44C of poles 40A to 40C, which will be described later.
  • the first cam portion 55 has two pressing portions 55a and 55b that press the first cam surface 44A of the first pole 40A.
  • the second cam portion 56 includes three pressing portions 56a, 56b, and 56c that press the second cam surface 44B of the second pole 40B.
  • the third cam portion 57 includes three pressing portions 57a, 57b, and 57c that press the third cam surface 44C of the third pole 40C.
  • the third cam portion 57 has the same structure as the second cam portion 56.
  • biasing direction RB a predetermined rotation direction (hereinafter, this direction is referred to as “biasing direction RB”) with respect to the first bracket 21. That is, a biasing force that rotates in the biasing direction RB is applied to the cam 50.
  • the first pole 40A will be described with reference to FIG.
  • the first pole 40A includes a first block 41A and a second block 42A that are arranged at different levels.
  • the first block 41A is disposed outward in the radial direction
  • the second block 42A is disposed inward in the radial direction (see FIG. 2 and the like).
  • the first block 41A is mounted in the guide groove 26.
  • the first block 41A is disposed at the same position as the cam 50 in the direction along the rotation axis C2 (see FIG. 2).
  • a radially outer end surface of the first block 41A (an end surface facing an inner tooth 37 of the second bracket 31 to be described later) is formed in an arc shape and includes an outer tooth 43A that meshes with the inner tooth 37 of the second bracket 31. ing.
  • a first cam surface 44A with which the first cam portion 55 of the cam 50 abuts is formed on the radially inner end surface (the end surface opposite to the radially outer end surface) of the first block 41A.
  • a concave curved surface portion 45A for receiving the ball cam 90 is provided continuously from the first cam surface 44A.
  • the ball cam 90 is accommodated in a ball cam accommodating chamber S constituted by the concave curved surface portion 45A of the first pole 40A, the first cam portion 55 of the cam 50, and the guide surface 24 of the guide portion 23 (FIG. )reference.).
  • the second block 42A is disposed so as to face the first surface 50a of the cam 50. That is, the second block 42A is disposed between the cam 50 and the second bracket 31 in the direction along the rotation axis C2 (see FIG. 2).
  • the second block 42A is arranged so that the radially outer end surface of the second block 42A faces an outer peripheral portion 35 or an inner peripheral portion 36 (see FIG. 9A) of the second bracket 31 described later.
  • a restricting portion 46A that abuts against the inner peripheral portion 36 of the second bracket 31 and restricts the movement of the first pole 40A radially outward is provided.
  • a cam hole 47A penetrating in the thickness direction is provided at the center of the second block 42A.
  • the cam hole 47A is long in the circumferential direction and is configured to be directed radially inward along the biasing direction RB (see FIG. 6).
  • One of the pole engaging portions 52 of the cam 50 is inserted through the cam hole 47A.
  • FIG. 7 is a perspective view of the second pole 40B.
  • FIG. 8A is a plan view of the second pole 40B, and
  • FIG. 8B is a side view of FIG. 8A. Since the third pole 40C has the same structure as the second pole 40B, description of the third pole 40C is omitted.
  • the second pole 40B includes a first block 41B and a second block 42B that are arranged at different levels.
  • the first block 41B is disposed outward in the radial direction
  • the second block 42B is disposed inward in the radial direction.
  • the first block 41B is mounted in the guide groove 26.
  • the first block 41B is disposed at the same position as the cam 50 in the direction along the rotation axis C2.
  • the radially outer end surface of the first block 41B (the end surface facing the inner teeth 37 of the second bracket 31) is formed in an arc shape and includes outer teeth 43B that mesh with the inner teeth 37 of the second bracket 31.
  • a second cam surface 44B with which the second cam portion 56 of the cam 50 abuts is formed on the radially inner end surface (the end surface opposite to the radially outer end surface) of the first block 41B.
  • the first block 41B is provided with a contact portion 45B having the following configuration.
  • the contact portion 45B of the first bracket 21 It abuts on the restricting portion 27.
  • the contact portion 45B is provided on the outer surface 41Ba of the first block 41B (a surface facing the first bracket 21, see FIGS. 3 and 8A) so as to protrude from the outer surface 41Ba.
  • One contact portion 45B may be provided, but in the present embodiment, two contact portions 45B are provided.
  • each contact portion 45B is arranged along the circumferential direction.
  • each contact portion 45B includes a contact surface 46B facing the outside of the first block 41B in the circumferential direction.
  • Each contact surface 46B is configured in parallel to the side surface 41Bs of the second pole 40B.
  • the two abutting portions 45B are accommodated in the respective restricting portions 27 of the concave structure of the first bracket 21.
  • one abutting portion 45B is arranged such that its abutting surface 46B (first abutting surface) faces the first inner surface 27a of the restricting portion 27, and the other abutting portion 45B.
  • the contact surface 46B (second contact surface) is disposed so as to face the second inner surface 27b of the restricting portion 27.
  • the clearance distance d1 between the contact surface 46B of each contact portion 45B and the corresponding inner surfaces 27a and 27b of the restricting portion 27 is larger than the clearance distance d2 between the side surface 41Bs of the second pole 40B and the guide surface 24.
  • the gap distance d1 between the contact surface 46B of each contact portion 45B and the corresponding inner surface 27a, 27b of the restricting portion 27 is such that the second pole 40B is elastically deformed by an excessive force such as an impact, and the second pole 40B. Is set so that the contact surface 46B and the first inner surface 27a contact each other when the second pole 40B moves in the circumferential direction (when the second pole 40B moves in the circumferential direction with respect to the first bracket 21). .
  • the second block 42B is disposed so as to face the first surface 50a of the cam 50. That is, the second block 42B is disposed between the cam 50 and the second bracket 31 in the direction along the rotation axis C2.
  • a cam hole 47B penetrating in the thickness direction is provided at the center of the second block 42B.
  • the cam hole 47B is long in the circumferential direction and extends so as to be directed radially inward along the biasing direction RB (see FIG. 7).
  • One of the pole engaging portions 52 of the cam 50 is inserted into the cam hole 47B.
  • the 2nd bracket 31 is demonstrated with reference to Fig.9 (a) and FIG.9 (b).
  • the second bracket 31 includes a disk-shaped main body 32 having an insertion hole 32 a through which the shaft 5 is inserted, and a radially outer portion from the outer edge of the main body 32. And an outer peripheral wall 33 extending in the direction.
  • the inner peripheral surface 33a of the outer peripheral wall 33 is provided with inner teeth 37 that mesh with the outer teeth 43A to 43C of the first to third poles 40A to 40C over the entire periphery.
  • the outer peripheral surface 33 b of the outer peripheral wall 33 is in sliding contact with the holding member 80.
  • the outer surface 33c of the outer peripheral wall 33 is in sliding contact with a protrusion 83 (see FIG. 2) of a holding member 80 described later.
  • a substantially circular recess 34 is provided at the center of the main body 32.
  • the recess 34 includes a plurality of outer peripheral portions 35 having a peripheral surface with a predetermined first radius, and a plurality of inner peripheral portions 36 having a peripheral surface with a second radius smaller than the first radius. That is, when the peripheral surface having the same first radius as the outer peripheral portion 35 is used as the reference surface, each inner peripheral portion 36 protrudes inward in the radial direction from the reference surface. In other words, each inner peripheral portion 36 extends in the circumferential direction at a radially inner side than the outer peripheral portion 35.
  • Each outer peripheral portion 35 is configured as follows.
  • the peripheral surface of the outer peripheral portion 35 is the first pole when the first pole 40A moves most radially outward (that is, when the outer teeth 43A of the first pole 40A mesh with the inner teeth 37 of the second bracket 31). It is located radially outward from the position of the front end face 46Ax of the restricting portion 46A of 40A (see FIG. 10A).
  • the outer peripheral portion 35 is arranged at a position corresponding to the restricting portion 46A of the first pole 40A due to the rotation of the second bracket 31, the movement of the first pole 40A in the radial direction is not restricted. That is, when the outer peripheral portion 35 is disposed at this position, the first pole 40A can move most outward.
  • Each inner peripheral portion 36 is configured as follows.
  • the peripheral surface of the inner peripheral portion 36 is the first when the first pole 40A moves most radially outward (that is, when the outer teeth 43A of the first pole 40A mesh with the inner teeth 37 of the second bracket 31). It is located radially inward from the position of the distal end face 46Ax of the limiting portion 46A of the pole 40A (see FIG. 10A).
  • the restricting portion 46A of the first pole 40A contacts the inner peripheral portion 36. . That is, when the inner peripheral portion 36 is disposed at this position, the movement of the first pole 40A outward in the radial direction is restricted.
  • the holding member 80 includes an annular main body 81 and a flange 82 that extends from one peripheral edge of the main body 81 toward the center.
  • the flange portion 82 is provided with a protrusion 83 that protrudes inward (side toward the second bracket 31).
  • the protrusion 83 adjusts the play (margin) of movement of the second bracket 31 in the direction of the rotation axis C2.
  • the main body 81 of the holding member 80 surrounds the outer peripheral surface 22c of the first bracket 21 and the outer peripheral surface 33b of the second bracket 31.
  • the main body 81 of the holding member 80 is laser welded to the outer peripheral surface 22 c of the first bracket 21.
  • the flange portion 82 of the holding member 80 covers the outer surface 33 c (see FIG. 2) of the outer peripheral wall 33 of the second bracket 31. Accordingly, the holding member 80 holds the first bracket 21 and the second bracket 31 while maintaining the distance between the first bracket 21 and the second bracket 31 at a predetermined distance in the direction of the rotation axis C2.
  • FIGS. 10 (a) to 10 (c) are schematic views corresponding to the cross-sectional positions along the line XX in FIG. 2, showing different operating states of the seat reclining device 20, respectively.
  • the illustration of 80 is omitted.
  • FIG. 10A shows a state where the external teeth 43A of the poles 40A to 40C mesh with the internal teeth 37 of the second bracket 31 (hereinafter, “locked state”).
  • FIG. 10B shows that the external teeth 43A to 43C of the respective poles 40A to 40C mesh with the internal teeth 37 of the second bracket 31 by maintaining the respective poles 40A to 40C in the radially inner position. Indicates a state in which it has not been performed (hereinafter, “unlocked state”).
  • FIG. 10C shows a state in which the outer teeth 43A to 43C of the respective poles 40A to 40C do not mesh with the inner teeth 37 of the second bracket 31 by restricting the movement of the first pole 40A outward in the radial direction. (Hereinafter, “lock restriction state”).
  • the seat reclining device 20 includes the following two basic operations.
  • the first basic operation is the operation of each of the poles 40A to 40C due to the rotation of the cam 50.
  • the second basic operation is the movement limitation of each pole 40A to 40C accompanying the rotation of the second bracket 31.
  • the first basic operation will be described by taking the first pole 40A as an example.
  • the cam 50 is biased to rotate in the biasing direction RB.
  • the first cam portion 55 pushes the first cam surface 44A of the first pole 40A, so that the first pole 40A moves radially outward.
  • the second bracket 31 is fixed to the first bracket 21. That is, the seat reclining device 20 is locked.
  • the movement of the first pole 40A in the radially outward direction is restricted, so that the inner teeth 37 of the second bracket 31 are maintained in a state of being separated from the outer teeth 43A of the first pole 40A. Further, since the limiting portion 46A of the first pole 40A abuts against the inner peripheral portion 36 of the second bracket 31, rotation of the cam 50 is prevented, so that the other poles (second and third poles 40B and 40C). Also, the internal teeth 37 of the second bracket 31 are maintained in a state of being separated from the external teeth 43B and 43C.
  • the seat reclining apparatus 20 when the inner peripheral part 36 of the 2nd bracket 31 exists in the position corresponding to the restricting part 46A of the 1st pole 40A, it is restrict
  • the locked state shown in FIG. 10A is an aspect of the seat reclining device 20 when the seat back 4 is tilted to an angle within a predetermined range with respect to the seat cushion 3 and the operation lever 5a is not operated. .
  • the seat back 4 is tilted at an angle within a predetermined range with respect to the seat cushion 3, that is, when the outer peripheral portion 35 of the second bracket 31 is at a position corresponding to the restricting portion 46A of the first pole 40A. Further, the movement of the first pole 40A in the radial direction is not limited.
  • the cam 50 When the operation lever 5a is not operated, that is, when a force opposite to the biasing direction RB is not applied to the cam 50, the cam 50 is biased by the biasing force applied to the cam 50. Since the RB rotates, the first to third cam portions 55 to 57 press the first to third cam surfaces 44A to 44C of the poles 40A to 40C, respectively. As a result, the poles 40A to 40C are pressed outward, so that the external teeth 43A of the poles 40A to 40C mesh with the internal teeth 37 of the second bracket 31. That is, the seat reclining device 20 is locked.
  • the unlocked state shown in FIG. 10B is an aspect of the seat reclining device 20 when the operation lever 5a is operated.
  • the cam 50 is rotated in the direction opposite to the urging direction RB by the operation of the operation lever 5a, the respective poles 40A to 40C are moved inward in the radial direction by the first basic operation.
  • the inner teeth 37 are separated from the outer teeth 43A to 43C of the respective poles 40A to 40C.
  • the seat reclining device 20 enters the unlocked state.
  • the lock restriction state shown in FIG. 10C is an aspect of the seat reclining device 20 when the seat back 4 is tilted with respect to the seat cushion 3 at an angle other than a predetermined range and the operation lever 5a is not operated. is there.
  • the seat back 4 When the seat back 4 is tilted at an angle other than the predetermined range with respect to the seat cushion 3, that is, when the inner peripheral portion 36 of the second bracket 31 is at a position corresponding to the restricting portion 46A of the first pole 40A, the second Due to the basic operation, the movement of the first pole 40A outward in the radial direction is limited. That is, the seat reclining device 20 enters a lock restricted state.
  • an impact may be applied to the seat reclining device 20.
  • the passenger is pushed backward due to inertia, and a strong rotational force (torque) acting so as to fall backward is accompanied with the seat back 4.
  • torque rotational force
  • each pole 40A, 40B, 40C is elastically deformed and moves in the circumferential direction. At the same time, the elastic force is relieved by the elastic deformation, and the rotation of the second bracket 31 is prevented.
  • each pole 40A, 40B, 40C may be plastically deformed.
  • the smooth movement of the poles 40A, 40B, 40C in the radial direction is impaired.
  • the seat reclining device 20 includes an impact force dispersion mechanism for the purpose of suppressing plastic deformation of the poles 40A, 40B, and 40C when such an excessive impact force is applied.
  • the impact force distribution mechanism is configured by a contact portion 45 ⁇ / b> B and a restriction portion 27.
  • the operation of the impact force distribution mechanism when an impact is applied to the seat reclining device 20 will be described by taking the second pole 40B as an example.
  • the action of the impact force distribution mechanism of the second pole 40B similarly occurs in the impact force distribution mechanism of the third pole 40C.
  • the second pole 40B applies the force transmitted from the second bracket 31 to the contact surface 46B (first contact surface) of the contact portion 45B and the second pole 40B. Is transmitted to the restricting portion 27 and the guide portion 23 of the first bracket 21 via the side surface 41Bs.
  • the second pole 40 ⁇ / b> B receives a reaction force from the restricting portion 27 and the guide portion 23. That is, the second pole 40B disperses the force transmitted from the second bracket 31 and transmits it to the first bracket 21, and the reaction force accompanying the transmission of such an impact force is larger in area than the conventional structure pole. receive. For this reason, the plastic deformation of the second pole 40B is suppressed.
  • the passenger in the rear seat may fall forward, and the passenger in the rear seat may push the seat back 4 forward with a strong force.
  • the second bracket 31 fixed to the seat back 4 rotates in a direction opposite to the rear rotation direction RX.
  • the contact portion 45B (contact surface 46B (second contact surface)) of the second pole 40B contacts the second inner surface 27b of the restricting portion 27. Thereby, the plastic deformation of the second pole 40B is suppressed for the same reason as described above.
  • the seat reclining device 20 has the following effects.
  • the first bracket 21 is provided with the guide portion 23 that guides the second pole 40B in the radial direction and the restriction portion 27 that restricts the movement of the second pole 40B in the circumferential direction.
  • the second pole 40B is provided with two contact portions 45B arranged with a gap with respect to the corresponding restricting portion 27, and each contact portion 45B moves in the circumferential direction of the second pole 40B ( The movement due to the impact) makes contact with the restricting portion 27.
  • the seat reclining device 20 tends to be reduced in the radial direction and the thickness direction (direction along the rotation axis C2).
  • the impact force distribution mechanism is preferably applied to such a seat reclining device 20.
  • the poles 40A to 40C are formed thinner or shorter, and the contact area between the poles 40A to 40C and the corresponding guide portion 23 is reduced. Therefore, the impact resistance is reduced as compared with the conventional case. Therefore, the impact force distribution mechanism having the above-described configuration is applied to such a seat reclining device 20. Thereby, the fall of impact resistance can be suppressed.
  • the impact force dispersion mechanism is configured by the abutting portion 45B and the restricting portion 27.
  • the restricting portion 27 has a concave structure. Further, the abutting portion 45B protrudes from the second pole 40B and is accommodated in the corresponding restricting portion 27. For this reason, compared with the case where an impact distribution mechanism is provided with the control part and contact part which both have a convex structure, an impact force distribution mechanism is comprised compactly. As a result, even when an impact force distribution mechanism is provided, an increase in the size of the seat reclining device 20 can be relatively suppressed.
  • the first bracket 21 includes the convex portion 27x that protrudes from the outer surface 22b of the first bracket 21 corresponding to the restriction portion 27 having a concave structure. According to this configuration, it is possible to use the convex portion 27 x protruding from the outer surface 22 b of the first bracket 21 corresponding to the restricting portion 27 as an attachment site of the first bracket 21. For this reason, the structure of the 1st bracket 21 can be simplified compared with the case where the permite
  • the concave portion provided on the inner surface 22a of the first bracket 21 corresponding to the convex portion 27x is used as the restricting portion 27.
  • the impact force distribution mechanism is configured without separately providing the restriction portion 27 having the concave structure. Is possible.
  • the contact portion 45B is accommodated in the concave portion corresponding to the convex portion 27x. Therefore, the seat reclining device 20 does not change even when compared with a conventional structure having no impact force distribution mechanism. It has a thickness dimension (dimension in the direction of the rotation axis C2).
  • the 1st inner surface 27a (regulation surface) and the 2nd inner surface 27b (regulation surface) of the control part 27 may follow the moving direction Dr of the 2nd pole 40B which moves to radial direction.
  • the first inner surface 27a and the contact surface 46B of the contact portion 45B are configured to be parallel, and the second inner surface 27b and the contact surface 46B of the contact portion 45B are configured to be parallel. ing.
  • the positional relationship between the contact surface 46B (second contact surface) and the second inner surface 27b changes. Therefore, depending on the configuration of the first inner surface 27a (or second inner surface 27b) of the restricting portion 27, the abutting portion 45B provided on the second pole 40B as the second pole 40B moves in the radial direction. May come into contact with the first inner surface 27a (or the second inner surface 27b). In this case, the smooth movement of the second pole 40B is impaired.
  • the first inner surface 27a and the second inner surface 27b of the restricting portion 27 are configured as surfaces along the moving direction Dr of the second pole 40B that moves in the radial direction (see FIG. 11). Further, the first inner surface 27a (or the second inner surface 27b) and the contact surface 46B are configured in parallel. For this reason, the first inner surface 27a (or the second inner surface 27b) and the contact surface 46B are maintained in parallel by the movement of the second pole 40B. That is, the first inner surface 27a (or the second inner surface 27b) and the contact surface 46B do not slide in contact with the movement of the second pole 40B in the radial direction. Thereby, the smoothness of the movement of the second pole 40B is maintained.
  • this configuration also has the following effects.
  • the contact portion 45B contacts the first inner surface 27a (or the second inner surface 27b) of the restricting portion 27.
  • the two parts are in contact with each other. For this reason, compared with the case where two parts contact
  • the restricting portion 27 is a recess having two first and second inner surfaces 27a and 27b (regulating surfaces) that are arranged at different positions in the circumferential direction and face each other.
  • the second pole 40B corresponding to the restricting portion 27 is provided with contact portions 45B and 45B.
  • the contact portions 45B and 45B include a contact surface 46B (first contact surface) disposed so as to face the first inner surface 27a (one control surface) of the restriction portion 27, and a second of the restriction portion 27.
  • a contact surface 46B (second contact surface) disposed to face the inner surface 27b (the other restriction surface).
  • the contact surface 46B is disposed on each of the first and second inner surfaces 27a, 27b (regulating surfaces) disposed at different positions in the circumferential direction (see FIG. 11). For this reason, even if the 2nd pole 40B moves to any direction of the circumferential direction, the contact part 45B and the control part 27 contact
  • the gap distance d1 between the restricting portion 27 and the contact portion 45B (first contact surface or second contact surface) is guided to the guide groove 26 and the guide groove 26. It is larger than the gap distance d2 between the second pole 40B.
  • the said embodiment can also be changed as follows.
  • the two contact portions 45B are provided on the second pole 40B, but either one may be omitted.
  • the effect according to the above (1) can be obtained only in the direction in which the contact portion 45B and the restriction portion 27 contact each other.
  • the two contact portions 45B are provided on the second pole 40B.
  • the two contact portions 45B may be integrated into a single contact portion.
  • the contact portion extends in the circumferential direction, and one surface in the circumferential direction (first contact surface) faces the first inner surface 27a of the restriction portion 27, and the other surface (second contact surface).
  • the contact surface is configured to face the second inner surface 27b.
  • the first bracket 21 is provided with the restricting portion 27 having a concave structure
  • the second pole 40B is provided with the contact portion 45B so as to protrude from the outer surface 41Ba, but these shapes are different from each other. It can also be configured. That is, the regulation part 27 having a convex structure may be provided on the first bracket 21 and the contact part 45B formed in a concave shape on the outer surface 41Ba of the second pole 40B may be provided. In this case, the contact portion 45B has a concave structure or a through hole. Even with this configuration, the effect according to the above (1) can be obtained.
  • the first bracket 21 is provided with a housing portion 120 having a concave structure, and the housing portion 120 protrudes from the bottom surface thereof. 127 may be provided.
  • the contact portion 145 of the second pole 40 ⁇ / b> B is configured as a protrusion that enters the gap between the storage portion 120 and the restriction portion 127. Even in this configuration, when the second bracket 31 rotates due to an impact or the like and the second pole 40B moves in the circumferential direction, the contact portion 145 contacts the restriction portion 127, so that the plasticity of the second pole 40B is increased. Deformation is suppressed.
  • the first pole 40A is not provided with the contact portion of the impact force distribution mechanism, but the first pole 40A may be provided with a contact portion.
  • the first pole 40A is provided with a restricting portion 46A that abuts on the inner peripheral portion 36 of the second bracket 31, when the dimension in the radial direction of the first pole 40A is not sufficiently long, press working is performed. Therefore, it is difficult to form the contact portion 45B.
  • the first pole 40A having the contact portion is formed by forging or cutting.
  • the rear rotation direction RX of the second bracket 31 and the biasing direction RB of the cam 50 when the seatback 4 is tilted rearward coincide with each other, but the two directions may not coincide with each other. That is, the rear rotation direction RX of the second bracket 31 and the biasing direction RB of the cam 50 when the seatback 4 is tilted rearward may be opposite to each other.
  • the three poles 40A, 40B, and 40C are arranged in the first bracket 21, but the number of poles is not limited. Further, when a plurality of poles are arranged, the shapes may be different from each other as long as these operations are linked to each other, or may be the same shape as each other.
  • first bracket 21 is fixed to the seat cushion 3 and the second bracket 31 is fixed to the seat back 4.
  • brackets 21 and 31 may be arranged in reverse. That is, the first bracket 21 may be fixed to the seat back 4 and the second bracket 31 may be fixed to the seat cushion 3.

Abstract

 シートリクライニング装置は、第1ブラケットと、第1ブラケットに対して回転可能な第2ブラケットと、第1ブラケットに対して回転可能なカムと、カムの回転に基づいて第1ブラケットの径方向に移動して第2ブラケットに係合する複数のポールと、を備える。第1ブラケットは、ポールを径方向に案内するガイド部と、複数のポールのうちの少なくとも1つに対応して設けられて、対応するポールの周方向への移動を規制する規制部とを有する。規制部に対応するポールは、規制部に対して隙間を空けて配置されておりポールの移動により規制部に当接する当接部を有する。

Description

シートリクライニング装置
 本発明は、シートリクライニング装置に関する。
 座席のシートクッションに対してシートバックを所定角度に維持するシートリクライニング装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
 シートリクライニング装置は、シートクッションに取り付けられる第1ブラケットと、第1ブラケットに対して回転するカムと、カムの回転により第1ブラケットの径方向に移動する複数のポールと、シートバックに取り付けられて第1ブラケットに対して回転する第2ブラケットとを備える。カムの回転によりポールが外方に移動して、各ポールの外歯が第2ブラケットの外周壁に設けられた内歯と噛み合うことにより、第2ブラケットの回転が阻止される。これにより、第1ブラケットに対する第2ブラケットの回転角度が所定角度に維持される。
特表2008-543387号公報
 ところで、シートリクライニング装置に衝撃力が加わることがある。
 例えば、車両が後方から追突された場合、その衝撃により搭乗者が車両の後方に倒されて、これに伴ってシートバックに強い力が加わる。このとき、シートバックを所定角度に固定するシートリクライニング装置に衝撃力が加わる。
 シートリクライニング装置にこのような衝撃力が加わると、シートリクライニング装置のポールが塑性変形するおそれがある。ポールが塑性変形すると、シートリクライニング装置の動作に支障が生じる。
 本発明の目的は、ポールの塑性変形を抑制することができるシートリクライニング装置を提供することにある。
 上記課題を解決するシートリクライニング装置は、第1ブラケットと、前記第1ブラケットに対して回転可能な第2ブラケットと、前記第1ブラケットに対して回転可能なカムと、前記カムの回転に基づいて前記第1ブラケットの径方向に移動して前記第2ブラケットに係合する複数のポールと、を備え、前記第1ブラケットは、前記ポールを前記径方向に案内するガイド部と、前記複数のポールのうちの少なくとも1つに対応して設けられて、対応するポールの周方向への移動を規制する規制部とを有し、前記規制部に対応する前記ポールは、前記規制部に対して隙間を空けて配置されており前記ポールの移動により前記規制部に当接する当接部を有する。
一実施形態のシートリクライニング装置を備えるシートの側面図。 図1のII-II線に沿う断面図。 図2のシートリクライニング装置の分解斜視図。 (a)は図3の第1ブラケットの平面図、(b)は図4(a)の側面図。 図3のカムの平面図。 図3の第1ポールの斜視図。 図3の第2ポールの斜視図。 (a)は図7の第2ポールの平面図、(b)は図8(a)の側面図。 (a)は図3の第2ブラケットの平面図、(b)は図9(a)のIX-IX線に沿う断面図。 (a)はシートリクライニング装置のロック状態を示す模式図、(b)はシートリクライニング装置のロック解除状態を示す模式図、(c)はシートリクライニング装置のロック制限状態を示す模式図。 図2のシートリクライニング装置について、第2ポールが配置されている部分を拡大して示す平面図。 図11のXII-XII線に沿う断面図。 変形例に係るシートリクライニング装置の部分断面図。
 図1~図12を参照して、一実施形態に係るシートリクライニング装置20について説明する。
 図1に示すように、シートリクライニング装置20は、車両フロア1等に設置されるシート2に適用される。例えば、シート2は、シートクッション3と、シートバック4とを備え、シートバック4がシートクッション3に対して回転可能で且つ所定角度に維持可能である。
 シートバック4は、シートリクライニング装置20を介してシートクッション3に取り付けられる。シートリクライニング装置20が、シートバック4をシートクッション3に対して所定角度に維持する。
 シートクッション3には図2に示すプレート3aが取り付けられ、シートバック4には図2に示すプレート4aが取り付けられている。図2に示すように、シートリクライニング装置20の一方の回転体(後述の第1及び第2ブラケット21,31のうちの一方)が、プレート3aに固定され、他方の回転体(後述の第1及び第2ブラケット21,31のうちの他方)は、プレート4aに固定される。この実施形態では、図2に示すように、第1ブラケット21がプレート3aに固定され、第2ブラケット31がプレート4aに固定されている。
 図1及び図2に示すように、シートリクライニング装置20の中央部にシャフト5が貫通する。シャフト5は、シートリクライニング装置20内に設けられたカム機構を動作させる。シャフト5の端部には、このシャフト5を回転させるための操作レバー5aが取り付けられている。
 シートリクライニング装置20がシート2に取り付けられた状態において、シャフト5の回転軸C1はシートリクライニング装置20の回転軸C2(第1ブラケット21及び第2ブラケット31の回転軸)と一致する。
 以降の説明では、シートリクライニング装置20の回転軸C2の周りに沿う方向を周方向といい、この回転軸C2に垂直な方向(法線方向)を径方向という。シートバック4が後方に倒れるのに伴って第2ブラケット31が回転する方向を後回転方向RXという。
 図3を参照して、シートリクライニング装置20の構成を説明する。
 図3に示すように、シートリクライニング装置20は、第1ブラケット21と、第2ブラケット31と、第1~第3ポール40A~40Cと、カム50と、カム50を付勢するための渦巻きばね60と、渦巻きばね60の周囲に配置されるカバー70と、第1及び第2ブラケット21,31とを保持する保持部材80とを備えている。また、シートリクライニング装置20は、第1ポール40Aが必要以上に動くことを抑制するためのボールカム90を備える。カム機構は、カム50、渦巻きばね60、第1~第3ポール40A~40C、及びボールカム90により構成される。
 図4(a)及び図4(b)を参照して、第1ブラケット21について説明する。
 図4(a)及び図4(b)に示すように、第1ブラケット21は、円板状の本体部22と、ポール40A,40B,40Cの移動を案内する3つのガイド部23と、ポール40B,40Cの周方向への移動を規制する2つの規制部27と、渦巻きばね60の端部62aが収容される収容凹部28とを有する。
 図3及び図4(b)に示すように、本体部22は、第2ブラケット31に対向する内面22aを有し、ガイド部23は、本体部22の内面22aから突出するように設けられている。
 図2及び図4(a)に示すように、各ガイド部23は、内側面23aと、内側面23aの周方向両端から径方向外方に延びる2つのガイド面24とを有する。3つのガイド部23の内側面23aに囲まれる領域には、カム50が収容される。
 隣り合う2つのガイド部23において対向する2つのガイド面24は、互いに平行である。これら対向するガイド面24は本体部22の内面22aと協働してガイド溝26を構成する。各ガイド溝26は、ポール40A,40B,40Cの径方向への移動を案内する。
 3つのガイド部23は、同一形状を有し、周方向に等角度間隔で配置されている。すなわち、3つのガイド溝26は、周方向に等角度間隔で配置される。ガイド部23とは反対側の面(本体部22の外面22b)には、各ガイド部23に対応して陥没部が設けられる。
 規制部27は、第2ポール40Bが装着されるガイド溝26と、第3ポール40Cが装着されるガイド溝26とにそれぞれ設けられている。各規制部27は、本体部22の内面22aに凹状に形成された凹構造を有する。例えば、規制部27は、下面27eと、この下面27eの周縁から垂直に延びる第1~第4内面27a~27dとを有する凹部である。
 第1内面27a(規制面)は、凹部における前方側の面を構成する。前方側の面とは、シートバック4が後方に倒れるのに伴って第2ブラケット31が回転する場合に、この第2ブラケット31の後回転方向RX(図1及び図3参照)を基準として、前方側にある面をいう。第1内面27aは、径方向に移動する第2ポール40B(または第3ポール40C)の移動方向Dr(図11参照)に沿うように構成される。また、第1内面27aは、第2ポール40B(または第3ポール40C)に設けられた後述する当接部45Bの当接面46B(第1の当接面、図11参照)に対して平行となるように構成されている。
 第2内面27b(規制面)は、第1内面27a(規制面)に対向するように配置される。この第2内面27bは、第1内面27aと同様に、径方向に移動する第2ポール40B(または、第3ポール40C)の移動方向Dr(図11参照)に沿うように構成される。また、第2内面27bは、第2ポール40B(または第3ポール40C)に設けられた後述する当接部45Bの当接面46B(第2の当接面、図11参照。)に対して平行となるように構成されている。
 第3内面27cは、凹部の径方向外方の面を構成し、円弧状をなす。
 第4内面27dは、凹部の径方向内方の面を構成し、円弧状をなす。第3内面27c及び第4内面27dの形状は、円弧に限定されるものではない。
 規制部27とは反対側の面(第1ブラケット21の外面22b)には、規制部27の凹構造にそれぞれ対応して突出する2つの凸部27xが設けられる。すなわち、第1ブラケット21は、その外面22bから規制部27に対応して突出する凸部27xを有する。換言すれば、第1ブラケット21は、規制部27と対応する位置において、規制部27が設けられる内面22aとは回転軸C2方向において反対側の外面22bから突出する凸部27xを有する。
 凸部27xは、第1ブラケット21の取付部位として用いられる。例えば、シートクッション3のプレート3aに設けられる孔または切欠きにこの凸部27xが挿入または係合される。また、第1ブラケット21を固定部材(例えば、プレート3a)に取付ける際には凸部27xが固定部材に溶接される。
 3つのガイド溝26のうちで第1ポール40Aが装着されるガイド溝26には、上記収容凹部28が設けられている。
 収容凹部28は、規制部27と同様の構造を有する。収容凹部28とは反対側の面(第1ブラケット21の外面22b)には、収容凹部28の凹構造に対応して突出する凸部28xが設けられる。すなわち、第1ブラケット21は、その外面22bから収容凹部28に対応して突出する凸部28xを有する。凸部28xは、凸部27xと同様に第1ブラケット21の取付部位として用いられる。
 本体部22の中央部には、渦巻きばね60の渦巻き部61が収容される収容部25が設けられている。
 収容部25は、連通溝25aを介して第1ブラケット21の収容凹部28に繋がっている。連通溝25aから収容凹部28にわたる領域に、渦巻きばね60の外方係合部62(図3参照)が係合する。
 上記のような第1ブラケット21は、プレス加工により形成される。
 例えば、金属板のプレス加工により、ガイド部23とガイド部23の反対側の陥没構造と、規制部27とその反対側の凸部27xと、収容凹部28とその反対側の凸部28xとが、一組の金型で形成される。
 図5を参照して、カム50の構造について説明する。
 カム50は、第1及び第2ブラケット21,31の間に配置される(図2参照)。また、カム50は、第1ブラケット21の3つのガイド部23の内側面23aに囲まれる領域に収容される。
 カム50は、カム本体部51と、3本のポール係合部52と、2本のばね係合部53とを有する。3本のポール係合部52は、第1~第3ポール40A~40Cにそれぞれ係合する。2本のばね係合部53は渦巻きばね60の内方係合部63(図3参照)に係合する。各ポール係合部52は、カム50の一方の面(第1面50a)から突出し、各ばね係合部53は、カム50の他方の面(第2面50b(図2参照))に設けられている。
 カム本体部51の中央部には、シャフト5が嵌合する嵌合孔54が設けられている。カム50はシャフト5の回転に連動する。具体的には、シャフト5に取り付けられている操作レバー5aの操作によりカム50が回転する。
 カム本体部51の周面には、3個のカム部(以下、それぞれを「第1カム部55」、「第2カム部56」、「第3カム部57」という。)が等角度間隔で設けられる。カム部55~57は、後述するポール40A~40Cのカム面44A~44Cにそれぞれ当接する。
 第1カム部55は、第1ポール40Aの第1カム面44Aを押す2個の押圧部55a,55bを有する。
 第2カム部56は、第2ポール40Bの第2カム面44Bを押す3個の押圧部56a,56b,56cを有する。
 第3カム部57は、第3ポール40Cの第3カム面44Cを押す3個の押圧部57a,57b,57cを有する。
 第3カム部57は、第2カム部56と同じ構造を有する。
 カム50は、渦巻きばね60によって第1ブラケット21に対して所定の回転方向(以下、この方向を「付勢方向RB」という。)に付勢される。すなわち、カム50には、付勢方向RBに回転する付勢力が付与されている。
 図6を参照して、第1ポール40Aについて説明する。
 第1ポール40Aは、互いに段違いに配置された第1ブロック41Aと第2ブロック42Aとを備える。第1ブロック41Aは径方向において外方に配置され、第2ブロック42Aは径方向において内方に配置される(図2等参照)。
 第1ブロック41Aはガイド溝26に装着される。
 第1ブロック41Aは、回転軸C2に沿う方向において、カム50と同じ位置に配置される(図2参照)。
 第1ブロック41Aの径方向外方端面(後述する第2ブラケット31の内歯37と対向する端面)は、円弧状に構成され、第2ブラケット31の内歯37と噛合する外歯43Aを備えている。
 第1ブロック41Aの径方向内方端面(径方向外方端面とは逆側の端面)には、カム50の第1カム部55が当接する第1カム面44Aが形成されている。
 第1ブロック41Aの径方向内方端面には、第1カム面44Aから連続して、ボールカム90を収容するための凹曲面部45Aが設けられている。ボールカム90は、第1ポール40Aの凹曲面部45Aと、カム50の第1カム部55と、ガイド部23のガイド面24とにより構成されるボールカム収容室Sに収容される(図10(a)参照。)。
 第2ブロック42Aは、カム50の第1面50aに対向するように配置される。すなわち、第2ブロック42Aは回転軸C2に沿う方向においてカム50と第2ブラケット31との間に配置される(図2参照)。第2ブロック42Aの径方向外方端面が、後述する第2ブラケット31の外周部35または内周部36(図9(a)参照)に対向するように、第2ブロック42Aが配置される。
 第2ブロック42Aの径方向外方端面には、第2ブラケット31の内周部36に当接して第1ポール40Aの径方向外方への移動を制限する制限部46Aが設けられている。
 第2ブロック42Aの中央部には、厚み方向に貫通するカム孔47Aが設けられている。カム孔47Aは、周方向に長く、かつ付勢方向RBに沿って径方向内方側に向かう(図6参照)ように構成されている。カム孔47Aには、カム50のポール係合部52の1つが挿通する。
 図7、図8(a)及び図8(b)を参照して、第2ポール40Bについて説明する。
 図7は、第2ポール40Bの斜視図である。図8(a)は、第2ポール40Bの平面図、図8(b)は、図8(a)の側面図である。第3ポール40Cは第2ポール40Bと同じ構造を有するため、第3ポール40Cについての説明は省略する。
 第2ポール40Bは、互いに段違いに配置された第1ブロック41Bと第2ブロック42Bとを備える。第1ブロック41Bは径方向において外方に、第2ブロック42Bは径方向において内方に配置される。
 第1ブロック41Bは、ガイド溝26に装着される。
 第1ブロック41Bは回転軸C2に沿う方向において、カム50と同じ位置に配置される。
 第1ブロック41Bの径方向外方端面(第2ブラケット31の内歯37と対向する端面)は、円弧状に構成され、第2ブラケット31の内歯37と噛合する外歯43Bを備えている。第1ブロック41Bの径方向内方端面(径方向外方端面とは逆側の端面)には、カム50の第2カム部56が当接する第2カム面44Bが形成されている。
 第1ブロック41Bには、以下に示す構成の当接部45Bが設けられている。
 当接部45Bは、第2ポール40Bが仮に周方向に移動したときに(例えば、弾性変形により第1ブラケット21に対して第2ポール40Bが周方向へ移動する場合)、第1ブラケット21の規制部27に当接する。
 当接部45Bは、第1ブロック41Bの外面41Ba(第1ブラケット21に対向する面、図3及び図8(a)参照)にこの外面41Baから突出するように設けられている。当接部45Bは、1個でもよいが、本実施形態では当接部45Bが2個設けられている。
 2個の当接部45Bは、周方向に沿って配列される。また、各当接部45Bは、周方向において第1ブロック41Bの外方を向く当接面46Bを備えている。各当接面46Bは、第2ポール40Bの側面41Bsに平行に構成される。
 2個の当接部45Bは、第1ブラケット21の凹構造の各規制部27に収容される。また、この収容状態において、一方の当接部45Bはその当接面46B(第1の当接面)が規制部27の第1内面27aに対向するように配置され、他方の当接部45Bはその当接面46B(第2の当接面)が規制部27の第2内面27bに対向するように配置される。各当接部45Bの当接面46Bと規制部27における対応する内面27a,27bとの間の隙間距離d1は、第2ポール40Bの側面41Bsとガイド面24との間の隙間距離d2よりも大きくなるように設定される(図12参照)。すなわち、通常の状態(第2ブラケット31に過大な回転力が加わっていない状態)のときは、当接部45Bは、規制部27の第1内面27a(または第2内面27b)から離間する。
 各当接部45Bの当接面46Bと規制部27における対応する内面27a,27bとの間の隙間距離d1は、衝撃等の過大な力によって第2ポール40Bが弾性変形し、第2ポール40Bが周方向に移動するときに(第2ポール40Bが第1ブラケット21に対して周方向に移動するときに)、当接面46Bと第1内面27aとが互いに当接するように、設定される。
 第2ブロック42Bは、カム50の第1面50aに対向するように配置される。すなわち、第2ブロック42Bは、回転軸C2に沿う方向においてカム50と第2ブラケット31との間に配置される。
 第2ブロック42Bの中央部には、厚み方向に貫通するカム孔47Bが設けられている。カム孔47Bは、周方向に長く、かつ付勢方向RBに沿って径方向内方側に向かう(図7参照)ように延びている。カム孔47Bにはカム50のポール係合部52の1つが挿通する。
 図9(a)及び図9(b)を参照して、第2ブラケット31について説明する。
 図9(a)及び図9(b)に示すように、第2ブラケット31は、シャフト5が挿通する挿通孔32aを有する円板状の本体部32と、本体部32の外縁から径方向外方に延びる外周壁33とを有する。
 外周壁33の内周面33aには、全周にわたって、第1~第3ポール40A~40Cの外歯43A~43Cと噛合する内歯37が設けられている。
 外周壁33の外周面33bは、保持部材80に摺接する。外周壁33の外面33cは、後述する保持部材80の突起83(図2参照)に摺接する。
 本体部32の中央部には、略円形の凹部34が設けられている。
 凹部34は、所定の第1半径の周面を有する複数の外周部35と、第1半径よりも小さい第2半径の周面を有する複数の内周部36とを有する。すなわち、外周部35と同じ第1半径の周面を基準面としたとき、各内周部36は基準面から径方向における内方に突出する。換言すれば、各内周部36は、外周部35よりも径方向内方において周方向に延びている。
 各外周部35は、次のように構成される。
 外周部35の周面は、第1ポール40Aが最も径方向外方に移動するとき(すなわち第1ポール40Aの外歯43Aが第2ブラケット31の内歯37と噛合するとき)の第1ポール40Aの制限部46Aの先端面46Axの位置よりも、径方向外方に位置する(図10(a)参照。)。
 そのため、第2ブラケット31の回転により、外周部35が、第1ポール40Aの制限部46Aに対応する位置に配置されるとき、第1ポール40Aの径方向への移動が制限されない。つまり、この位置に外周部35が配置されるときは、第1ポール40Aが最も外方に移動することが可能となる。
 各内周部36は、次のように構成される。
 内周部36の周面は、第1ポール40Aが最も径方向外方に移動するとき(すなわち第1ポール40Aの外歯43Aが第2ブラケット31の内歯37と噛合するとき)の第1ポール40Aの制限部46Aの先端面46Axの位置よりも、径方向内方に位置する(図10(a)参照。)。
 そのため、第2ブラケット31の回転により、内周部36が、第1ポール40Aの制限部46Aに対応する位置に配置されるとき、第1ポール40Aの制限部46Aが内周部36に当接する。つまり、この位置に内周部36が配置されるときは、第1ポール40Aの径方向外方への移動が制限される。
 次に、保持部材80を説明する。
 図2及び図3に示すように、保持部材80は、円環状の本体部81と、本体部81の一方の周縁から中心部に向かって延びるフランジ部82とを備える。フランジ部82には、内側(第2ブラケット31に向かう側)に突出する突起83が設けられている。突起83により、第2ブラケット31の回転軸C2方向への移動の遊び(余裕度)が調整される。
 保持部材80の本体部81は、第1ブラケット21の外周面22c及び第2ブラケット31の外周面33bを囲む。また、保持部材80の本体部81は、第1ブラケット21の外周面22cにレーザ溶接される。保持部材80のフランジ部82は、第2ブラケット31の外周壁33の外面33c(図2参照)を覆う。これにより、保持部材80は、第1ブラケット21と第2ブラケット31との間の距離を回転軸C2方向において所定距離に維持して、第1ブラケット21と第2ブラケット31とを保持する。
 図10(a)~図10(c)を参照して、シートリクライニング装置20の動作を説明する。
 図10(a)~図10(c)は、シートリクライニング装置20の異なる動作状態をそれぞれ示す、図2のX-X線に沿う断面位置に対応する模式図であり、ガイド部23及び保持部材80についてはその図示を省略している。
 図10(a)は、各ポール40A~40Cの外歯43Aが第2ブラケット31の内歯37と噛合する状態(以下、「ロック状態」)を示す。
 図10(b)は、各ポール40A~40Cが径方向における内方側の位置に維持されることにより、各ポール40A~40Cの外歯43A~43Cが第2ブラケット31の内歯37と噛合していない状態(以下、「ロック解除状態」)を示す。
 図10(c)は、第1ポール40Aの径方向外方への移動が制限されることにより、各ポール40A~40Cの外歯43A~43Cが第2ブラケット31の内歯37と噛合しない状態(以下、「ロック制限状態」)を示す。
 シートリクライニング装置20は、次の2つの基本動作を含む。
 第1の基本動作は、カム50の回転による各ポール40A~40Cの動作である。
 第2の基本動作は、第2ブラケット31の回転に伴う各ポール40A~40Cの移動制限である。
 第1の基本動作について、第1ポール40Aを例にして説明する。
 カム50は、付勢方向RBに回転するように付勢されている。カム50が付勢方向RBに回転するとき、第1カム部55が第1ポール40Aの第1カム面44Aを押すため、第1ポール40Aが径方向外方へ移動する。そして、図10(a)に示すように、第1ポール40Aの外歯43Aが第2ブラケット31の内歯37に噛合したときには、第1カム部55は、第1ポール40Aを径方向外方へ押圧する。これにより、第2ブラケット31が第1ブラケット21に対して固定される。すなわち、シートリクライニング装置20がロック状態になる。
 操作レバー5aの操作により、カム50が付勢方向RBとは反対方向に回転するとき、対応するカム50のポール係合部52が第1ポール40Aのカム孔47Aの内面を押すため、第1ポール40Aが径方向内方に移動する。このとき、図10(b)に示すように、第2ブラケット31の内歯37が第1ポール40Aの外歯43Aから離間する。これにより、第1ブラケット21に対して第2ブラケット31が回転可能となる。すなわち、シートリクライニング装置20がロック解除状態になる。
 第2の基本動作について説明する。
 図10(c)に示すように、第2ブラケット31の内周部36が第1ポール40Aの制限部46Aに対応する位置にあるときに操作レバー5aの操作が解除されたとすると、カム50が付勢方向RBに回転する。そうすると、カム50の回転に伴って第1ポール40Aが径方向外方に移動するが、第1ポール40Aの制限部46Aが内周部36に当接するため、第1ポール40Aが最も径方向外方へ移動する前にその移動が阻止される。すなわち、第1ポール40Aの径方向外方への移動が制限されることにより、第2ブラケット31の内歯37が第1ポール40Aの外歯43Aから離間した状態で維持される。また、第1ポール40Aの制限部46Aが第2ブラケット31の内周部36に当接することにより、カム50の回転が阻止されるため、他のポール(第2及び第3ポール40B,40C)もその外歯43B,43Cから第2ブラケット31の内歯37が離間した状態で維持される。このため、第2ブラケット31の内周部36が第1ポール40Aの制限部46Aに対応する位置にあるときは、シートリクライニング装置20がロック状態になることが制限される。すなわち、シートリクライニング装置20はロック制限状態(第2ブロック31の回転が許容される状態)になる。
 次に、シートリクライニング装置20の各状態におけるカム機構の動作について説明する。
 図10(a)に示すロック状態は、シートバック4がシートクッション3に対して所定範囲内の角度に傾けられて、操作レバー5aが操作されていないときの、シートリクライニング装置20の態様である。
 シートバック4がシートクッション3に対して所定範囲内の角度で傾けられるとき、すなわち第2ブラケット31の外周部35が第1ポール40Aの制限部46Aに対応する位置にあるときは、上記したように第1ポール40Aの径方向への移動が制限されない。
 そして、操作レバー5aが操作されていないとき、すなわちカム50に付勢方向RBとは反対方向の力が加えられていないときは、カム50に加えられている付勢力によりカム50は付勢方向RBに回転するため、第1~第3カム部55~57がポール40A~40Cの第1~第3カム面44A~44Cをそれぞれ押圧する。これにより、各ポール40A~40Cが外方に押圧されるため、各ポール40A~40Cの外歯43Aが第2ブラケット31の内歯37に噛合する。すなわち、シートリクライニング装置20がロック状態になる。
 また、カム50の回転による押圧力の一部は、ボールカム90を介して第1ポール40Aに加えられる。このとき、ボールカム90は第1ポール40A及びガイド部23を押す。これによって、第1ポール40Aの側面41Asとガイド面24との間にある隙間に起因して生じる第1ポール40Aの余分な動きが抑制されるようになる。
 図10(b)に示すロック解除状態は、操作レバー5aを操作しているときのシートリクライニング装置20の態様である。
 操作レバー5aの操作により、カム50が付勢方向RBとは反対方向に回転すると、上記第1の基本動作により、各ポール40A~40Cが径方向の内方に移動するため、第2ブラケット31の内歯37が各ポール40A~40Cの外歯43A~43Cから離間する。これにより、シートリクライニング装置20がロック解除状態になる。
 図10(c)に示すロック制限状態は、シートバック4がシートクッション3に対して所定範囲以外の角度に傾けられて、操作レバー5aが操作されていないときの、シートリクライニング装置20の態様である。
 シートバック4がシートクッション3に対して所定範囲以外の角度で傾けられるとき、すなわち第2ブラケット31の内周部36が第1ポール40Aの制限部46Aに対応する位置にあるときは、第2の基本動作により、第1ポール40Aの径方向外方への移動が制限される。すなわち、シートリクライニング装置20がロック制限状態になる。
 ところで、シートリクライニング装置20に衝撃が加えられる場合がある。
 例えば、停止している車両に後方から他の車両が衝突すると、慣性により搭乗者は後方に押されて、これに伴って後方に倒れるように作用する強い回転力(トルク)がシートバック4に加わる。
 このように、ロック状態にあるシートリクライニング装置20に衝撃力が加わると、その衝撃力が加わる方向に第2ブラケット31が回転しようとする。このとき、第2ブラケット31に係合する各ポール40A,40B,40Cに回転力が加わるが、各ポール40A,40B,40Cの回転はガイド部23によって阻止されるため、第2ブラケット31の回転も阻止される。
 シートリクライニング装置20に加わる衝撃力が大きいときは、各ポール40A,40B,40Cに加わるガイド部23からの反力が大きくなる。このため、各ポール40A,40B,40Cが弾性変形して周方向に移動するが、同時にこの弾性変形により衝撃力が緩和して、第2ブラケット31の回転が阻止される。
 しかし、シートリクライニング装置20に加わる衝撃力が過大であるときは、その衝撃力に起因するガイド部23からの反力が過大となって各ポール40A,40B,40Cの変形量が比較的大きくなる。この場合、各ポール40A,40B,40Cが塑性変形するおそれがある。各ポール40A,40B,40Cが塑性変形すると、ポール40A,40B,40Cの径方向への移動の円滑性が損なわれる。
 そこで、このような過大な衝撃力が加わるときに各ポール40A,40B,40Cの塑性変形を抑制することを目的として、本実施形態に係るシートリクライニング装置20は、衝撃力分散機構を備えている。衝撃力分散機構は、当接部45Bと規制部27とにより構成されている。以下、この点について説明する。
 図11及び図12を参照して、シートリクライニング装置20に衝撃が加えられたときの衝撃力分散機構の作用について、第2ポール40Bを例にして説明する。第2ポール40Bの衝撃力分散機構の作用は、第3ポール40Cの衝撃力分散機構においても同様に生じる。
 車両の後方からの衝突等の原因により、後方に倒れるようにシートバック4に強い力が加わることで第2ブラケット31に後回転方向RXの回転力(トルク)が加わると、第2ブラケット31の内歯37と第2ポール40Bの外歯43Bとの噛合部を介してその力が第2ポール40Bに伝達される。すなわち、第2ブラケット31に後回転方向RXの回転力(トルク)が加わると、第2ポール40Bには周方向への移動力が加わる。このとき、図11に示すように、第2ポール40Bがガイド部23のガイド面24を押圧する。
 シートリクライニング装置20に加わる衝撃が小さく、第2ブラケット31の回転力(トルク)が大きくないときは、第2ポール40Bの周方向への移動は、ガイド部23により阻止される。このとき、第2ポール40Bの当接部45Bは規制部27の第1内面27aから離間した状態で維持される。
 一方、シートリクライニング装置20に加わる衝撃が過大であり、第2ブラケット31の回転力(トルク)が大きいときは、第2ポール40Bがガイド部23を押圧する力が増大し、これに伴ってガイド部23からの反力が増大する。そうすると、第2ポール40Bが弾性変形することにより、第2ポール40Bが周方向に移動するため(具体的には、第2ポール40Bが第1ブラケット21に対して周方向に移動するため)、第2ポール40Bの当接部45B(当接面46B(第1の当接面))が規制部27の第1内面27aに当接する。
 このとき、図12に示されるように、第2ポール40Bは、第2ブラケット31から伝達された力を、当接部45Bの当接面46B(第1の当接面)及び第2ポール40Bの側面41Bsを介して第1ブラケット21の規制部27及びガイド部23に伝達する。また、これに伴って、第2ポール40Bは、規制部27及びガイド部23から反力を受ける。すなわち、第2ポール40Bは、第2ブラケット31から伝達された力を分散して第1ブラケット21に伝達し、こうした衝撃力の伝達に伴う反力を、従来構造のポールに比べて広い面積で受ける。このため、第2ポール40Bの塑性変形が抑制される。
 上記説明では、衝突等の衝撃力により、第2ブラケット31が後回転方向RXに回転する場合について説明したが、第2ブラケット31が後回転方向RXとは反対方向に回転する場合においても、シートリクライニング装置20は同様の作用を奏する。
 例えば、車両が正面から障害物に衝突すると、後部座席の搭乗者が前方に倒れることがあり、後部座席の搭乗者がシートバック4を強い力で前方に押す場合がある。この場合には、このシートバック4に固定されている第2ブラケット31は、後回転方向RXとは反対方向に回転する。そして衝撃力が過大であるときには、第2ポール40Bの当接部45B(当接面46B(第2の当接面))が規制部27の第2内面27bに当接する。これによって、上記と同様の理由により、第2ポール40Bの塑性変形が抑制される。
 各ポール40A,40B,40Cは、カム50に当接するため、衝撃力はカム50を介してシャフト5にも伝達する。
 以上に説明したように、本実施形態に係るシートリクライニング装置20は、次の効果を奏する。
 (1)上記実施形態では、第1ブラケット21には、第2ポール40Bを径方向に案内するガイド部23と、第2ポール40Bの周方向への移動を規制する規制部27が設けられている。第2ポール40Bには、対応する規制部27に対して隙間を空けて配置される2つの当接部45Bが設けられており、各当接部45Bは第2ポール40Bの周方向の移動(衝撃に起因する移動)により規制部27に当接する。
 このため、シートバック4の回転に起因して、第2ポール40Bに過大に力が加えられると、第2ポール40Bは、ガイド部23を押すとともに、各当接部45Bを介して規制部27を押す。このとき、第2ポール40Bは、従来構造のポールに比べて、広い面積で規制部27及びガイド部23から反力を受けるため、第2ポール40Bの塑性変形が抑制される。同様の作用は、第3ポール40Cの衝撃力分散機構においても生じる。
 シートリクライニング装置20は、径方向及び厚さ方向(回転軸C2に沿う方向)において縮小化される傾向にある。このようなシートリクライニング装置20に上記衝撃力分散機構が好適に適用される。径方向の寸法及び厚さ方向の寸法が従来よりも小さいシートリクライニング装置20では、各ポール40A~40Cが薄く、または短く形成され、各ポール40A~40Cとそれに対応するガイド部23との接触面積が小さいので、従来に比べて、耐衝撃性が低下する。そこで、このようなシートリクライニング装置20において上記構成の衝撃力分散機構が適用される。これにより、耐衝撃性の低下を抑制することができる。
 (2)上記実施形態では、衝撃力分散機構は当接部45Bと規制部27とにより構成されている。規制部27は凹構造を有する。また、当接部45Bは、第2ポール40Bから突出して、対応する規制部27に収容される。このため、衝撃分散機構が共に凸構造を有する規制部と当接部とを備える場合に比べて、衝撃力分散機構がコンパクトに構成される。これによって、衝撃力分散機構を設けた場合にもシートリクライニング装置20の大型化を比較的抑制することができる。
 (3)上記実施形態では、第1ブラケット21は、凹構造を有する規制部27に対応して第1ブラケット21の外面22bから突出する凸部27xを備える。
 この構成によれば、第1ブラケット21の外面22bから規制部27に対応して突出する凸部27xを、第1ブラケット21の取付部位として利用することが可能となる。このため、規制部27に対応する部分とは別の部分に第1ブラケット21の取付部位としての突起を設ける場合に比べて、第1ブラケット21の構造を簡略化することができる。
 この構成は、第1ブラケット21の外面22bに取付部位としての凸部27xを設けた場合に、この凸部27xに対応して第1ブラケット21の内面22aに設けられる凹部を、規制部27として利用可能であることを意味する。このため、元々、第1ブラケット21に元々取付部位としての凸部27xが存在するシートリクライニング装置20においては、凹構造を有する規制部27を別途設けることなく、上記衝撃力分散機構を構成することが可能である。また、上記実施形態では凸部27xに対応する凹部には当接部45Bが収容されるため、このシートリクライニング装置20は、衝撃力分散機構のない従来構造のものと比較しても、変わらない厚さ寸法(回転軸C2方向の寸法)を有する。
 (4)上記実施形態では、規制部27の第1内面27a(規制面)及び第2内面27b(規制面)が、径方向に移動する第2ポール40Bの移動方向Drに沿うように構成され、また、第1内面27aと当接部45Bの当接面46Bとが平行をなすように構成され、第2内面27bと当接部45Bの当接面46Bとが平行をなすように構成されている。
 第2ポール40Bが径方向に移動すると、第2ポール40Bに設けられた当接部45Bの当接面46B(第1の当接面)と規制部27の第1内面27aとの位置関係、及び当接面46B(第2の当接面)と第2内面27bとの位置関係が変化する。このため、規制部27の第1内面27a(または第2内面27b)の構成によっては、第2ポール40Bが径方向に移動することに伴って、第2ポール40Bに設けられた当接部45Bが第1内面27a(または第2内面27b)に接触する虞がある。この場合、第2ポール40Bの移動の円滑性が損なわれる。
 この点、上記構成では、規制部27の第1内面27a及び第2内面27bが、径方向に移動する第2ポール40Bの移動方向Drに沿う面として構成されている(図11参照)。また、第1内面27a(または第2内面27b)と当接面46Bとが平行に構成されている。このため、第2ポール40Bの移動によっても、第1内面27a(または第2内面27b)と当接面46Bとが平行に維持される。すなわち、径方向への第2ポール40Bの移動によって第1内面27a(または第2内面27b)と当接面46Bとが摺接することはない。これにより、第2ポール40Bの移動の円滑性が維持される。
 更に、この構成によれば次の効果もある。衝撃等に起因して第2ポール40Bが周方向に移動した場合には、当接部45Bが規制部27の第1内面27a(または第2内面27b)に当接するが、このとき、上記構成によれば、2つの部位は面同士で当接する。このため、2つの部位が面と点または面と線とで当接する場合に比べて、衝撃力が一部分に集中することが抑制される。このようなことから、第2ポール40Bの塑性変形が更に抑制される。これらの効果は、第3ポール40Cとこれに対応して設けられている規制部27との関係においても同様に奏する。
 (5)上記実施形態では、規制部27は、周方向に異なる位置に配置されて互いに対向する2つの第1及び第2内面27a,27b(規制面)を有する凹部である。規制部27に対応する第2ポール40Bには、当接部45B,45Bが設けられる。当接部45B,45Bは、規制部27の第1内面27a(一方の規制面)に対向するように配置される当接面46B(第1の当接面)と、規制部27の第2内面27b(他方の規制面)に対向するように配置される当接面46B(第2の当接面)とを有する。
 すなわち、周方向に異なる位置に配置された第1及び第2内面27a,27b(規制面)のそれぞれに対して当接面46Bが配置されている(図11参照)。このため、周方向のいずれの方向に第2ポール40Bが移動しても、当接部45Bと規制部27とが当接する。これにより、第2ブラケット31に加わる衝撃力の方向がいずれの方向(後回転方向RXまたはその反対方向)であっても、第2ポール40Bの塑性変形が抑制される。
 (6)上記実施形態では、規制部27と当接部45B(第1の当接面または第2の当接面)との間の隙間距離d1は、ガイド溝26とこのガイド溝26に案内される第2ポール40Bとの間の隙間距離d2よりも大きい。
 この構成によれば、規制部27と当接部45Bとの間の隙間距離d1がガイド溝26とこのガイド溝26に案内される第2ポール40Bとの間の隙間距離d2と等しい場合には、規制部27が当接部45Bに接触して、第2ポール40Bの径方向への移動が阻害されるおそれがある。この点、第1ブラケット21の規制部27と第2ポール40Bの当接部45Bとは互いに殆ど接触しないため、第2ポール40Bの径方向への移動の円滑性は低下しない。
 なお、上記実施形態は以下のように変更することもできる。
 ・上記実施形態では、第2ポール40Bに2つの当接部45Bを設けたが、いずれか一方を省略してもよい。この場合は、当接部45Bと規制部27とが互いに当接する方向にのみ、上記(1)に準じた効果が得られる。
 ・上記実施形態では、第2ポール40Bに2つの当接部45Bを設けたが、2つの当接部45Bを一体にして、1つの当接部として構成してもよい。この場合には、当接部は、周方向に延び、周方向の一方の面(第1の当接面)が規制部27の第1内面27aに対面し、他方の面(第2の当接面)が第2内面27bに対面するように、構成される。
 ・上記実施形態では、第1ブラケット21に凹構造を有する規制部27を設けて、第2ポール40Bにその外面41Baから突出するように当接部45Bを設けたが、これらの形状を異なる形状にして構成することもできる。すなわち、第1ブラケット21に凸構造を有する規制部27を設けて、第2ポール40Bの外面41Baに凹状に形成された当接部45Bを設けてもよい。この場合、当接部45Bは、凹構造または貫通孔を有する。この構成によっても、上記(1)に準じた効果が得られる。
 ・また、図13に示すように、実施形態に係る規制部27に代えて、第1ブラケット21に凹構造を有する収容部120を設けて、この収容部120に、その底面から突出する規制部127を設けてもよい。この場合、第2ポール40Bの当接部145は、収容部120と規制部127との間の隙間に入り込む突起として構成される。この構成によっても、衝撃等により第2ブラケット31が回転して、第2ポール40Bが周方向に移動する場合には、当接部145が規制部127に当接するため、第2ポール40Bの塑性変形が抑制される。
 ・上記実施形態では、第1ポール40Aには、衝撃力分散機構の当接部を設けていないが、第1ポール40Aに当接部を設けることもできる。ただし、第1ポール40Aには、第2ブラケット31の内周部36に当接する制限部46Aを設けていることから、第1ポール40Aの径方向の寸法が十分に長くない場合にはプレス加工により当接部45Bを形成することが難しい。この場合は、当接部を有する第1ポール40Aは、鍛造加工または切削加工等により形成される。
 ・上記実施形態では、シートバック4が後方側に倒れるときの第2ブラケット31の後回転方向RXとカム50の付勢方向RBとが一致しているが、両方向は一致していなくともよい。すなわち、シートバック4が後方側に倒れるときの第2ブラケット31の後回転方向RXとカム50の付勢方向RBとが互いに逆であってもよい。
 ・前記実施形態では、第1ブラケット21内に3つのポール40A,40B,40Cを配置しているが、ポールの個数は限定されない。また、複数のポールが配置される場合、これらの動作が連動する構成であれば互いに異なる形状であってもよいし、また、互いに同一形状であってもよい。
 ・上記実施形態では、第1ブラケット21をシートクッション3に固定し、第2ブラケット31をシートバック4に固定したが、これらブラケット21,31を逆に配置してもよい。すなわち、第1ブラケット21をシートバック4に固定し、第2ブラケット31をシートクッション3に固定してもよい。

Claims (7)

  1.  第1ブラケットと、
     前記第1ブラケットに対して回転可能な第2ブラケットと、
     前記第1ブラケットに対して回転可能なカムと、
     前記カムの回転に基づいて前記第1ブラケットの径方向に移動して前記第2ブラケットに係合する複数のポールと、を備え、
     前記第1ブラケットは、前記ポールを前記径方向に案内するガイド部と、前記複数のポールのうちの少なくとも1つに対応して設けられて、対応するポールの周方向への移動を規制する規制部とを有し、
     前記規制部に対応する前記ポールは、前記規制部に対して隙間を空けて配置されており前記ポールの移動により前記規制部に当接する当接部を有する
     シートリクライニング装置。
  2.  請求項1に記載のシートリクライニング装置において、
     前記規制部は、凹構造を有し、
     前記当接部は、前記ポールから突出して前記規制部に収容される
     シートリクライニング装置。
  3.  請求項2に記載のシートリクライニング装置において、
     前記第1ブラケットは、前記規制部と対応する位置において、前記規制部が設けられる面とは軸方向において反対側の面から突出する凸部を有する
     シートリクライニング装置。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のシートリクライニング装置において、
     前記規制部は、前記ポールが周方向へ移動したときに前記当接部の当接面が当接する規制面を有し、
     前記規制面は、径方向に移動する前記ポールの移動方向に沿う面として構成され、
     前記規制面と前記当接面とが平行をなすように構成されている
     シートリクライニング装置。
  5.  請求項2または請求項3に記載のシートリクライニング装置において、
     前記規制部は、周方向に異なる位置に配置されて互いに対向する2つの規制面を有する凹部を含み、
     前記規制部に対応する前記ポールに設けられた前記当接部は、前記規制部の一方の前記規制面に対向する第1の当接面と、前記規制部の他方の規制面に対向する第2の当接面とを有する
     シートリクライニング装置。
  6.  請求項5に記載のシートリクライニング装置において、
     前記2つの規制面の各々は、前記ポールが周方向へ移動したときに前記第1及び第2の当接面のうちの対応する当接面が当接するように構成され、
     前記2つの規制面は、径方向に移動する前記ポールの移動方向に沿う面として構成され、
     前記2つの規制面と前記第1及び第2の当接面とが平行をなすように構成されている
     シートリクライニング装置。
  7.  請求項1~請求項6のいずれか一項に記載のシートリクライニング装置において、
     前記規制部と前記当接部との間の隙間距離は、前記ガイド部と前記ポールとの間の隙間距離よりも大きい
     シートリクライニング装置。
PCT/JP2015/054757 2014-02-24 2015-02-20 シートリクライニング装置 WO2015125912A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580009579.0A CN106029440A (zh) 2014-02-24 2015-02-20 座椅倾斜装置
US15/120,332 US20170072818A1 (en) 2014-02-24 2015-02-20 Seat reclining device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033326A JP2015157559A (ja) 2014-02-24 2014-02-24 シートリクライニング装置
JP2014-033326 2014-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125912A1 true WO2015125912A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53878410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054757 WO2015125912A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-20 シートリクライニング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170072818A1 (ja)
JP (1) JP2015157559A (ja)
CN (1) CN106029440A (ja)
WO (1) WO2015125912A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087073A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nhk Spring Co Ltd リクライニング装置
JP2003061772A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Shiroki Corp リクライニング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195115B1 (en) * 1999-06-16 2009-12-23 NHK Spring Co., Ltd. Reclining device
JP4716097B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-06 アイシン精機株式会社 ロック装置及びシートリクライニング装置
JP5125836B2 (ja) * 2008-07-15 2013-01-23 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
DE112010004704B4 (de) * 2009-12-07 2023-07-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Verriegelungsvorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087073A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nhk Spring Co Ltd リクライニング装置
JP2003061772A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Shiroki Corp リクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029440A (zh) 2016-10-12
US20170072818A1 (en) 2017-03-16
JP2015157559A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692717B2 (ja) シートリクライニング装置
KR101781474B1 (ko) 더 작은 증분에 의해 차량 시트의 기울기를 조정하기 위한 장치
WO2015125911A1 (ja) シートリクライニング装置
JP6384061B2 (ja) シートリクライニング装置
JP5051165B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4784086B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US10391894B2 (en) Vehicle seat reclining device
US9205767B2 (en) Vehicle seat reclining device
EP1764258B1 (en) Seat reclining apparatus
JP2007159847A (ja) 車両用シートリクライニング装置
KR20140044331A (ko) 내부 판 스프링을 구비한 디스크 리클라이너
WO2007013488A1 (ja) ロック装置及びシートリクライニング装置
JP5644288B2 (ja) リクライニング装置
JP5960561B2 (ja) シートリクライニング装置
US20200156512A1 (en) Seat reclining device for vehicle
JP2006014943A (ja) リクライニング装置
WO2015125912A1 (ja) シートリクライニング装置
JP2013216203A (ja) リクライニング装置
JP5626876B2 (ja) リクライニング装置
US20210162894A1 (en) Seat reclining device for vehicle
JP5857505B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP6911173B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2010148629A (ja) シートリクライニング装置
JP7017402B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2013132348A (ja) リクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15752443

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15120332

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15752443

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1