WO2018212035A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018212035A1
WO2018212035A1 PCT/JP2018/017889 JP2018017889W WO2018212035A1 WO 2018212035 A1 WO2018212035 A1 WO 2018212035A1 JP 2018017889 W JP2018017889 W JP 2018017889W WO 2018212035 A1 WO2018212035 A1 WO 2018212035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
emitting member
light
substrate
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 綾子
中馬 隆
松川 真
健見 岡田
千寛 原田
平沢 明
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to US16/614,287 priority Critical patent/US11411194B2/en
Priority to JP2019519192A priority patent/JPWO2018212035A1/ja
Publication of WO2018212035A1 publication Critical patent/WO2018212035A1/ja
Priority to JP2021211971A priority patent/JP7240478B2/ja
Priority to US17/862,174 priority patent/US20220344608A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/221Static displays, e.g. displaying permanent logos
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • Patent Document 1 describes a light-emitting device having an EL (electroluminescence) sheet.
  • This EL sheet has a plurality of cuts, and each cut extends in a spiral shape. Accordingly, when the EL sheet is stretched in the vertical direction, a portion between the adjacent cuts in the EL sheet extends in a spiral shape.
  • Patent Document 2 also describes a light emitting device having a three-dimensional effect, and in particular, the light emitting device of Patent Document 2 has a flower shape.
  • the light-emitting device has a plurality of light diffusion plates and a plurality of light sources, and each of the plurality of light sources is attached to each of the plurality of light diffusion plates.
  • Each of the plurality of light diffusion plates has a petal shape, and light emitted from the light source is diffused by the light diffusion plate.
  • Patent Document 3 also describes a light-emitting device having a three-dimensional effect.
  • Patent Document 3 uses a matching mirror.
  • the light-emitting device has a half mirror and a reflection mirror, and light reflection is repeated between the half mirror and the reflection mirror. Therefore, a plurality of images reflected on the reflecting mirror are projected so as to be arranged toward the back of the reflecting mirror, and a sense of depth can be given.
  • the present inventor has studied to manufacture a light emitting device having a three-dimensional effect by a method different from the methods of Patent Documents 1 to 3.
  • the present inventor has considered using an organic light emitting diode (OLED).
  • OLED organic light emitting diode
  • the degree of freedom of the shape of the OLED is high, and the present inventor has studied to give a stereoscopic effect to the light emitting device by effectively using the degree of freedom of the shape of the OLED panel.
  • An example of a problem to be solved by the present invention is to provide a light-emitting device having a three-dimensional effect.
  • a first light emitting member and a second light emitting member each having a first surface from which light is emitted, a second surface opposite to the first surface, a first electrode, an organic layer, and a second electrode;
  • the first light emitting member is a light emitting device including a first region located on the second surface side of the second light emitting member and a second region located on the first surface side of the second light emitting member. is there.
  • FIG. 1 is a perspective view which shows the light-emitting device which concerns on embodiment. It is the perspective view which looked at the light-emitting device shown in FIG. 1 from the direction different from FIG. It is the top view which looked at the light emitting member shown in FIG.1 and FIG.2 from the 1st surface side of the light emitting member. It is the top view which looked at the light emitting member shown in FIG.1 and FIG.2 from the 2nd surface side of the light emitting member. It is the figure which removed the 2nd electrode from FIG. It is the figure which removed the insulating layer from FIG. It is the figure which removed the 1st electrode from FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 4. It is a figure which shows the modification of FIG. It is a figure which shows the modification of FIG. It is a figure which shows the mask used for manufacture of the light emitting member shown in FIGS. It is a figure which shows the light-emitting device which concerns on the modification 1.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a light emitting device 20 according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of the light emitting device 20 shown in FIG. 1 viewed from a direction different from that in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the light emitting member 10 shown in FIGS. 1 and 2 as viewed from the first surface 12 side of the light emitting member 10.
  • FIG. 4 is a plan view of the light emitting member 10 shown in FIGS. 1 and 2 as viewed from the second surface 14 side of the light emitting member 10.
  • FIG. 5 is a diagram in which the second electrode 130 is removed from FIG. 4.
  • 6 is a diagram in which the insulating layer 150 is removed from FIG.
  • FIG. 7 is a diagram in which the first electrode 110 is removed from FIG. 6.
  • 8 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the light emitting device 20 includes a plurality of light emitting members 10, particularly, in the example shown in FIG. 1, a first light emitting member 10a and a second light emitting member 10b.
  • Each of the first light emitting member 10 a and the second light emitting member 10 b has a first surface 12 and a second surface 14, and light is emitted from the first surface 12.
  • the first light emitting member 10a has a first region 16a and a second region 16b, and the first region 16a of the first light emitting member 10a is located on the second surface 14 side of the second light emitting member 10b.
  • the second region 16b of the first light emitting member 10a is located on the first surface 12 side of the second light emitting member 10b.
  • the light emitting device 20 can be given a three-dimensional effect. Specifically, in the configuration described above, the first region 16a of the first light emitting member 10a is located on the second surface 14 side of the second light emitting member 10b, and the second region 16b of the first light emitting member 10a. Is located on the first surface 12 side of the second light emitting member 10b. That is, the first region 16a and the second region 16b of the first light emitting member 10a are at different positions in the depth direction of the second light emitting member 10b. Therefore, the light emitting device 20 has a stereoscopic effect. Further, it is possible to provide the light emitting device 20 having a high degree of design freedom by the plurality of light emitting members 10.
  • the first light emitting member 10a intersects the second light emitting member 10b from the first region 16a to the second region 16b.
  • region 16b can be made to stand out. Therefore, the three-dimensional effect of the light emitting device 20 can be emphasized.
  • the light emitting device 20 can be applied to various uses. In one example, the light emitting device 20 can be used for a tail lamp of an automobile. In another example, the light emitting device 20 can be used for a lighting device or a display device.
  • the first light emitting member 10a and the second light emitting member 10b are connected to each other. Specifically, each light emitting member 10 extends so as to define the opening 18. Each light emitting member 10 has two end portions facing each other with a gap therebetween, that is, a first end portion 18a and a second end portion 18b, and extends from the first end portion 18a to the second end portion 18b. Exist.
  • the opening 18 communicates with a space outside the light emitting member 10 through a gap between the first end 18a and the second end 18b.
  • the second light emitting member 10b can be passed through the opening 18 of the first light emitting member 10a from the gap between the first end 18a and the second end 18b of the first light emitting member 10a, and the second light emitting member 10b.
  • the first light emitting member 10a can be passed through the opening 18 of the second light emitting member 10b from the gap between the first end 18a and the second end 18b.
  • Each light emitting member 10 has a heart shape.
  • the light emitting member 10 has an inner edge 18c and an outer edge 18d, the inner edge 18c extends along the shape of the heart so as to define the opening 18, and the outer edge 18d
  • the light emitting part 140 is defined in the shape of a heart along the inner edge 18c.
  • the light emitting member 10 includes a light emitting unit 140, and the light emitting unit 140 has a heart shape in the same manner as the light emitting member 10.
  • the light emitting unit 140 extends from the first end 18a to the second end 18b, and the outer edges of the light emitting unit 140 are the first end 18a, the second end 18b, Along the inner edge 18c and the outer edge 18d.
  • the first light emitting member 10a is continuous from the first region 16a to the second region 16b via the opening 18 of the second light emitting member 10b. Thereby, the extending
  • the second surface 14 of the second light emitting member 10b includes a third region 16c, and the third region 16c faces the first surface 12 in the first region 16a of the first light emitting member 10a. Therefore, the light emitting surface (that is, the first surface 12) in the first region 16a of the first light emitting member 10a is hidden behind the light emitting surface (that is, the first surface 12) of the second light emitting member 10b. Thereby, the three-dimensional effect of the light emitting device 20 can be emphasized.
  • the first surface 12 of the second light emitting member 10b includes a fourth region 16d, and the fourth region 16d faces the second surface 14 in the second region 16b of the first light emitting member 10a. Therefore, the light emitting surface (that is, the first surface 12) in the fourth region 16d of the second light emitting member 10b is hidden behind the light emitting surface (that is, the first surface 12) of the first light emitting member 10a. Thereby, the three-dimensional effect of the light emitting device 20 can be emphasized.
  • each light emitting member 10 is partially curved or bent (that is, has a curved portion or a bent portion). Therefore, each light emitting member 10 has a three-dimensional effect.
  • the first region 16a of the first light emitting member 10a and the third region 16c of the second light emitting member 10b are separated from each other with a gap therebetween, and the second region of the first light emitting member 10a.
  • the region 16b and the fourth region 16d of the second light emitting member 10b are separated from each other with a gap therebetween.
  • production of the friction between the 1st light emitting member 10a and the 2nd light emitting member 10b can be suppressed, and damage to the light emitting member 10 by friction can be suppressed.
  • the first light emitting member 10a and the second light emitting member 10b may be brought into contact with each other.
  • the first light emitting member 10a and the second light emitting member 10b are brought into contact with each other to securely fix the position of the first light emitting member 10a and the position of the second light emitting member 10b, so that one light emitting member 10 is the other light emitting member. 10 can be prevented from moving.
  • the light emitting unit 140 is separated into a plurality of sections, in particular, in the example shown in FIG. 3, a first section 142 and a second section 144.
  • the first section 142 and the second section 144 are electrically isolated from each other, so that the on / off switching of light emission in the first section 142 and the on / off switching of light emission in the second section 144 are mutually independent. It can be controlled independently. Lighting may be controlled using the first section 142 and the second section 144 as the same emission color, and lighting may be controlled using the first section 142 and the second section 144 as different emission colors.
  • the light emitting unit 140 is separated into a plurality of sections (first section 142 and second section 144) along a direction from one of the inner edge 18c and the outer edge 18d toward the other.
  • the light emitting unit 140 may be separated into a plurality of sections along the length direction of the light emitting member 10 from one of the first end 18a and the second end 18b to the other.
  • the light emitting unit 140 may not be separated into a plurality of sections.
  • the light emitting member 10 includes a substrate 100, two first electrodes 110, an organic layer 120, a second electrode 130, an insulating layer 150, two conductive portions 170 (conductive portions 170a and 170b), and a sealing layer 200. Yes.
  • the substrate 100 defines the shape of the light emitting member 10. Specifically, the substrate 100 has a first end portion 108a, a second end portion 108b, an inner edge 108c, and an outer edge 108d.
  • the first end portion 108a, the second end portion 108b, the inner edge 108c, and the outer edge 108d of the substrate 100 are the first end portion 18a, the second end portion 18b, the inner edge 18c, and the outer edge 18d of the light emitting member 10, respectively.
  • the conductive portion 170 a extends along the inner edge 108 c of the substrate 100, and the conductive portion 170 b extends along the outer edge 108 d of the substrate 100.
  • the conductive portion 170 includes a low-resistance material and is supplied with a potential from a plurality of positions (that is, the first terminal 112). Therefore, a voltage drop in the extending direction of the conductive portion 170 can be suppressed.
  • the conductive portion 170 a includes the first terminal 112 disposed along the first end portion 108 a of the substrate 100, the first terminal 112 disposed along the inner edge 108 c of the substrate 100, and the substrate 100.
  • the potential can be supplied from the first terminal 112 disposed along the second end portion 108b of the first conductive layer 170b, and the conductive portion 170b is connected to the first terminal 112 disposed along the first end portion 108a of the substrate 100.
  • a potential can be supplied from the first terminal 112 disposed along the outer edge 108 d of the substrate 100 and the first terminal 112 disposed along the second end portion 108 b of the substrate 100.
  • the aesthetic appearance of the light emitting member 10 can be prevented from being damaged by the conductive portion 170.
  • the conductive portion 170 includes a light-shielding material and does not have translucency. Therefore, if the conductive portion 170 overlaps with the light emitting portion 140, when the light emitting member 10 emits light, the region of the light emitting portion 140 that overlaps with the conductive portion 170 is not covered because light is blocked by the conductive portion 170. It becomes a light emission part and there exists a possibility that the beauty
  • the conductive portion that overlaps the light emitting portion 140 is not provided, and in particular, the conductive portion 170 a and the conductive portion 170 b extend along the outer edge of the light emitting portion 140. Therefore, it is possible to prevent the aesthetic appearance of the light emitting member 10 from being damaged by the conductive portion 170.
  • the two first electrodes 110 are arranged in a direction from one of the inner edge 108c and the outer edge 108d of the substrate 100 toward the other.
  • the first electrode 110 on the inner edge 108c side is electrically connected to the conductive portion 170a (FIG. 7), and the first electrode 110 on the outer edge 108d side is electrically connected to the conductive portion 170b (FIG. 7). Yes.
  • the first section 142 and the second section 144 (for example, FIG. 5) of the light emitting unit 140 can be electrically insulated from each other.
  • the two first electrodes 110 are electrically insulated from each other.
  • the first electrode 110 on the inner edge 108c side constitutes the first section 142 of the light emitting unit 140 (for example, FIG. 5), and the first electrode 110 on the outer edge 108d side constitutes the second section 144 of the light emitting unit 140 ( For example, FIG. Accordingly, the first section 142 and the second section 144 can be electrically insulated from each other.
  • the first electrode 110 includes a relatively high resistance material, that is, a material that easily causes a voltage drop in order to select a material having translucency.
  • a relatively high resistance material that is, a material that easily causes a voltage drop in order to select a material having translucency.
  • two first electrodes 110 are arranged in a direction from one of the inner edge 108c and the outer edge 108d to the other, so that each of the first electrodes 110 in the direction from one of the inner edge 108c and the outer edge 108d to the other.
  • the length of one electrode 110 can be shortened. Therefore, the voltage drop of the first electrode 110 in the direction from one of the inner edge 108c and the outer edge 108d to the other can be suppressed, and thereby the variation in luminance of the light emitting unit 140 can be suppressed.
  • the insulating layer 150 has a plurality of openings, that is, a first opening 152 and a second opening 154.
  • the first opening 152 exposes the first electrode 110 on the inner edge 108 c side of the substrate 100
  • the second opening 154 exposes the first electrode 110 on the outer edge 108 d side of the substrate 100.
  • the first opening 152 defines the first section 142 of the light emitting unit 140
  • the second opening 154 defines the second section 144 of the light emitting unit 140.
  • the organic layer 120 extends from one of the inner edge 108c and the outer edge 108d of the substrate 100 to the other, and in particular, the first electrode 110 on the inner edge 108c side of the substrate 100 and the first electrode on the outer edge 108d side of the substrate 100. 110 is covered.
  • the second electrode 130 extends from one of the inner edge 108 c and the outer edge 108 d of the substrate 100 to the other.
  • the first electrode 110 (FIGS. 5 and 6) on the inner edge 108 c side of the substrate 100 and the substrate 100. Both the first electrodes 110 (FIGS. 5 and 6) on the outer edge 108d side are covered.
  • the second electrode 130 is supplied with potentials from a plurality of positions (that is, the second terminal 132). Therefore, variation in potential within the second electrode 130 can be suppressed.
  • the second electrode 130 includes the second terminal 132 disposed along the first end portion 108 a of the substrate 100, the second terminal 132 disposed along the inner edge 108 c of the substrate 100, and the substrate.
  • the potential can be supplied from the second terminal 132 disposed along the second end portion 108 b of the substrate 100 and the second terminal 132 disposed along the outer edge 108 d of the substrate 100.
  • the sealing layer 200 extends to the outside of the second electrode 130, and the outer edge of the sealing layer 200 extends along the first end portion 108a, the inner edge 108c, the second end portion 108b, and the outer edge 108d of the substrate 100. ing.
  • the light emitting member 10 includes a substrate 100, a first electrode 110, an organic layer 120, a second electrode 130, an insulating layer 150, a conductive portion 170, a sealing layer 200, a support substrate 300, and an adhesive layer 310.
  • the substrate 100 (first substrate) has a first surface 102 and a second surface 104.
  • the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 overlap in order from the first surface 102 of the substrate 100, and constitute the light emitting unit 140.
  • the second surface 104 is on the opposite side of the first surface 102 and is the first surface 12 of the light emitting member 10. That is, the light emitting member 10 is a bottom emission type OLED panel, and light generated from the light emitting unit 140 on the first surface 102 side of the substrate 100 is transmitted through the substrate 100 and the first surface 102 (light emission) of the substrate 100.
  • the light is emitted from the first surface 12) of the member 10. That is, light is emitted from the first surface 102 of the light emitting member 10.
  • the light emitting member 10 may be a top emission type OLED panel.
  • the light generated from the light emitting unit 140 is emitted from the second surface 14 of the light emitting member 10.
  • the light emitting member 10 will be described as a bottom emission type OLED panel.
  • the substrate 100 has flexibility. Therefore, as shown in FIG. 2, the light emitting member 10 (that is, the substrate 100) can be partially bent or bent.
  • the substrate 100 includes an insulating material having a light-transmitting property.
  • the substrate 100 is a glass substrate.
  • the substrate 100 may be a resin substrate and may include PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide.
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PES polyethersulfone
  • PET polyethylene terephthalate
  • polyimide polyimide.
  • an inorganic barrier layer for example, a SiN x layer, a SiON layer, a SiO 2 layer, an Al 2 O 3 layer, or a HfO layer
  • the first electrode 110 is a material having translucency and conductivity, in one example, a metal oxide, more specifically, ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide). Alternatively, it contains ZnO (Zinc Oxide).
  • the first electrode 110 may include a conductive organic material, more specifically, a carbon nanotube or PEDOT / PSS.
  • the organic layer 120 can emit light by organic electroluminescence (EL).
  • the organic layer 120 includes a hole injection layer (HIL), a hole transport layer (HTL), a light emitting layer (EML), an electron transport layer (ETL), and an electron injection layer (EIL). Holes are injected into the EML from the first electrode 110 via the HIL and HTL, electrons are injected into the EML from the second electrode 130 via the EIL and ETL, and the holes and electrons are recombined in the EML. Light is emitted.
  • HIL hole injection layer
  • HTL hole transport layer
  • EML electron transport layer
  • ETL electron injection layer
  • the second electrode 130 is selected from a material having light reflectivity and conductivity, in one example, a metal, more specifically, a group consisting of Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In. Or an alloy of metals selected from this group.
  • the insulating layer 150 defines the light emitting portion 140.
  • each of the first section 142 and the second section 144 of the light emitting unit 140 includes a stacked body of the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130.
  • the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 are sequentially stacked in the first opening 152 of the insulating layer 150 to form the first section 142.
  • the second opening 154 the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 are sequentially stacked to constitute the second section 144.
  • the insulating layer 150 includes an organic material, more specifically, a cured product of a photosensitive resin (for example, polyimide). That is, the insulating layer 150 can be formed by curing a photosensitive resin with light (for example, ultraviolet rays). In other examples, the insulating layer 150 may include an inorganic material, such as SiO 2 or SiON.
  • a photosensitive resin for example, polyimide
  • the insulating layer 150 may include an inorganic material, such as SiO 2 or SiON.
  • the conductive portion 170 is located on the first surface 102 side of the substrate 100 and is covered with the first electrode 110.
  • the conductive portion 170 includes a material having a lower resistance than the material included in the first electrode 110. Therefore, the conductive part 170 can function as an auxiliary electrode for the first electrode 110.
  • the conductive portion 170 may not be covered with the first electrode 110, and may be on the first electrode 110 and covered with the insulating layer 150.
  • the conductive portion 170 includes a low resistance material, in one example, a metal, more specifically, a metal selected from the group consisting of Al, Ag, and Mo, or an alloy of a metal selected from this group.
  • the conductive part 170 includes APC (AgPdCu).
  • the conductive part 170 may be MAM (Mo / Al / Mo), Ni / Al / Ni, or Cr / Al / Cr.
  • the sealing layer 200 seals the first surface 102 and the light emitting unit 140 of the substrate 100.
  • the sealing layer 200 is in contact with the first surface 102 of the substrate 100 outside the insulating layer 150. Therefore, it is possible to prevent a substance (for example, water or air) that deteriorates the organic layer 120 and the second electrode 130 from entering from the side of the insulating layer 150.
  • the sealing layer 200 includes an inorganic barrier layer, more specifically, at least one of SiN x , SiON, Al 2 O 3 , TiO 2 , SiO 2, and SiOC.
  • the inorganic barrier layer can be formed by ALD (Atomic Layer Deposition), sputtering, or CVD (Chemical Vapor Deposition).
  • the support substrate 300 functions as a member for supporting the shape of the substrate 100.
  • the substrate 100 is excellent in flexibility, and therefore, the substrate 100 can be partially bent or bent as shown in FIG.
  • the substrate 100 is easily deformed by its flexibility. Therefore, in order to keep the shape of the substrate 100 constant, a somewhat rigid member, that is, the support substrate 300 is required.
  • the support substrate 300 may further function as a member (sealing substrate) for sealing the first surface 102 of the substrate 100 and the light emitting unit 140.
  • the support substrate 300 (second substrate) has a first surface 302 and a second surface 304.
  • the support substrate 300 is attached to the substrate 100 via the adhesive layer 310 so that the first surface 302 faces the first surface 102 of the substrate 100 with the light emitting unit 140 interposed therebetween.
  • the second surface 304 is on the opposite side of the first surface 302 and is the second surface 14 of the light emitting member 10.
  • the support substrate 300 may include a light reflective material (for example, Al).
  • the first surface 12 in the first region 16a of the first light emitting member 10a faces the support substrate 300 of the second light emitting member 10b, and the fourth surface of the second light emitting member 10b.
  • the first surface 12 in the region 16d is opposed to the support substrate 300 of the first light emitting member 10a. Therefore, the light emitted from the first surface 12 in the first region 16a of the first light emitting member 10a can be reflected by the support substrate 300 of the second light emitting member 10b, and the fourth region 16d of the second light emitting member 10b.
  • the light emitted from the first surface 12 can be reflected by the support substrate 300 of the first light emitting member 10a. Therefore, it is possible to extract light from other than the first surface 12, and the light emitting device 20 having light diffusibility can be provided.
  • FIG. 9 is a diagram showing a modification of FIG.
  • the first light emitting member 10a has a gap for connecting the opening 18 to the outside of the first light emitting member 10a. It does not have to be.
  • the first light emitting member 10a can be passed through the opening 18 of the second light emitting member 10b from the gap between the first end 18a and the second end 18b of the second light emitting member 10b.
  • FIG. 10 is a diagram showing a modification of FIG.
  • the light emitting member 10 includes a sealing portion 210, an adhesive layer 212, and a desiccant 214 instead of the sealing layer 200 (FIG. 8).
  • the sealing portion 210 is a metal substrate, a resin substrate, or a glass substrate, and the end portion of the sealing portion 210 is bent.
  • the sealing unit 210 is attached to the first surface 102 of the substrate 100 via the adhesive layer 212 and covers the light emitting unit 140.
  • the desiccant 214 is located between the sealing portion 210 and the adhesive layer 212.
  • FIG. 11 is a view showing a mask 400 used for manufacturing the light emitting member 10 shown in FIGS.
  • the light emitting member 10 shown in FIGS. 1 to 8 can be manufactured as follows.
  • the substrate 100 is prepared.
  • the substrate 100 may be processed into the shape shown in FIGS. 1 to 8 before the formation of the light-emitting portion 140, or may be processed into the shape shown in FIGS. 1 to 8 after the formation of the light-emitting portion 140. Also good.
  • the first terminal 112, the second terminal 132, and the conductive portion 170 are formed on the first surface 102 side of the substrate 100.
  • the first terminal 112, the second terminal 132, and the conductive portion 170 can be formed by patterning a conductive layer deposited by sputtering.
  • the first electrode 110 is formed on the first surface 102 side of the substrate 100.
  • the first electrode 110 can be formed by patterning a transparent conductive layer.
  • an insulating layer 150 is formed so as to cover the first surface 102 side of the substrate 100 and a part of the first electrode 110.
  • the insulating layer 150 can be formed by patterning a photosensitive resin.
  • the organic layer 120 is formed so as to cover the first electrode 110 and the insulating layer 150.
  • the organic layer 120 can be formed by a coating process.
  • the organic layer 120 can be formed by vapor deposition using a mask (details will be described later with reference to FIG. 11).
  • the second electrode 130 is formed so as to cover the organic layer 120.
  • the second electrode 130 can also be formed by vapor deposition using a mask (details will be described later with reference to FIG. 11).
  • the sealing layer 200 is formed so as to cover the second electrode 130.
  • the sealing layer 200 can be formed by ALD.
  • the support substrate 300 and the substrate 100 are bonded together through the adhesive layer 310.
  • the light emitting member 10 shown in FIGS. 1 to 8 is manufactured.
  • the mask 400 shown in FIG. 11 can be used for vapor deposition of the organic layer 120 and the second electrode 130.
  • the mask 400 has a cover 410, and the cover 410 has an opening 412.
  • the mask 400 has a cover 424 in the opening 412, and the cover 424 is supported on the cover 410 by a beam 422.
  • the organic layer 120 and the second electrode 130 can be deposited using the mask 400. Specifically, the organic layer 120 and the second electrode 130 are deposited on the substrate 100 through the opening 412 of the mask 400. Further, the cover 424 in the opening 412 can prevent the organic layer 120 and the second electrode 130 from being deposited around the opening 18 and the opening 18.
  • the gap between the first end 18 a and the second end 18 b of the light emitting member 10 is a gap for passing one light emitting member 10 through the opening 18 of another light emitting member 10.
  • it also functions as a region for providing the beam 422 of the mask 400.
  • the cover 424 needs to be supported by the cover 410 by the beam 422, while the organic layer 120 and the second electrode 130 are formed in a region overlapping the beam 422. It cannot be evaporated.
  • a beam 422 can be provided.
  • the light emitting device 20 can be given a stereoscopic effect.
  • FIG. 12 is a view showing a light emitting device 20 according to the first modification.
  • the light emitting device 20 according to this modification is the same as the light emitting device 20 according to the embodiment except for the following points.
  • the light emitting device 20 includes five light emitting members 10, and the five light emitting members 10 are arranged to form an Olympic emblem (the Olympics).
  • Each light emitting member 10 has an opening 18, a first end 18 a, a second end 18 b, an inner edge 18 c, an outer edge 18 d, and a light emitting part 140 in the same manner as the light emitting member 10 according to the embodiment.
  • Each light emitting member 10 extends from the first end 18 a to the second end 18 b so as to define the opening 18.
  • the outer edge of the light emitting unit 140 is along the first end 18a, the second end 18b, the inner edge 18c, and the outer edge 18d.
  • the plurality of light emitting members 10 include a first light emitting member 10a and a second light emitting member 10b.
  • the first light emitting member 10a has a first region 16a and a second region 16b.
  • the first region 16a of the first light emitting member 10a is located on the second surface 14 side of the second light emitting member 10b, and the second region 16b of the first light emitting member 10a is the second region of the second light emitting member 10b. It is located on the first surface 12 side. Therefore, the light emitting device 20 has a stereoscopic effect.
  • Modification 2 A light emitting device 20 according to Modification 2 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the portion) may not emit light. Since the said part is not visible from the 1st surface 12 side of each light emitting member 10, even if the said part does not light-emit, it has little influence on the beauty

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

発光装置(20)は、第1発光部材(10a)及び第2発光部材(10b)を備えている。第1発光部材(10a)及び第2発光部材(10b)のそれぞれは、第1面(12)及び第2面(14)を有しており、光は第1面(12)から発せられる。第1発光部材(10a)は、第1領域(16a)及び第2領域(16b)を有しており、第1発光部材(10a)の第1領域(16a)は、第2発光部材(10b)の第2面(14)側に位置しており、第1発光部材(10a)の第2領域(16b)は、第2発光部材(10b)の第1面(12)側に位置している。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 近年、立体感のある発光装置が開発されており、特に特許文献1には、EL(エレクトロルミネッセンス)シートを有する発光装置について記載されている。このELシートは、複数の切り込みを有しており、各切り込みは渦巻き状に延伸している。したがって、このELシートを上下方向に引き延ばすと、ELシートのうちの隣り合う切り込みの間の部分がらせん状に延伸するようになる。
 特許文献2にも、立体感のある発光装置について記載されており、特に特許文献2の発光装置は、花の形状を有している。発光装置は、複数の光拡散板及び複数の光源を有しており、複数の光源のそれぞれは、複数の光拡散板のそれぞれに取り付けられている。複数の光拡散板のそれぞれは、花弁の形状を有しており、光源から発せられた光は、光拡散板によって拡散される。
 特許文献3にも、立体感のある発光装置について記載されており、特に特許文献3では、合わせ鏡を利用している。発光装置は、ハーフミラー及び反射ミラーを有しており、光の反射がハーフミラーと反射ミラーの間で繰り返される。したがって、反射ミラーに映る複数の像が反射ミラーの奥に向かって並ぶように映り、奥行き感を与えることができる。
特開2013-201105号公報 特開2014-91885号公報 特開2013-131454号公報
 本発明者は、特許文献1から3までの方法とは異なる方法によって、立体感のある発光装置を製造することを検討した。特に本発明者は、有機発光ダイオード(OLED)を利用することを検討した。一般に、OLEDの形状の自由度は高く、本発明者は、OLEDパネルの形状の自由度を有効に利用することで、発光装置に立体感を与えることについて検討した。
 本発明が解決しようとする課題としては、立体感のある発光装置を提供することが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、
 光が発せられる第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、第1電極、有機層及び第2電極と、をそれぞれ有する第1発光部材及び第2発光部材を備え、
 前記第1発光部材は、前記第2発光部材の前記第2面側に位置する第1領域と、前記第2発光部材の前記第1面側に位置する第2領域と、を含む発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置を示す斜視図である。 図1に示した発光装置を図1とは異なる方向から見た斜視図である。 図1及び図2に示した発光部材を発光部材の第1面側から見た平面図である。 図1及び図2に示した発光部材を発光部材の第2面側から見た平面図である。 図4から第2電極を取り除いた図である。 図5から絶縁層を取り除いた図である。 図6から第1電極を取り除いた図である。 図4のA-A断面図である。 図1の変形例を示す図である。 図8の変形例を示す図である。 図1から図8に示した発光部材の製造に用いられるマスクを示す図である。 変形例1に係る発光装置を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 図1は、実施形態に係る発光装置20を示す斜視図である。図2は、図1に示した発光装置20を図1とは異なる方向から見た斜視図である。図3は、図1及び図2に示した発光部材10を発光部材10の第1面12側から見た平面図である。図4は、図1及び図2に示した発光部材10を発光部材10の第2面14側から見た平面図である。図5は、図4から第2電極130を取り除いた図である。図6は、図5から絶縁層150を取り除いた図である。図7は、図6から第1電極110を取り除いた図である。図8は、図4のA-A断面図である。
 図1を用いて発光装置20の概要について説明する。発光装置20は、複数の発光部材10、特に図1に示す例では、第1発光部材10a及び第2発光部材10bを備えている。第1発光部材10a及び第2発光部材10bのそれぞれは、第1面12及び第2面14を有しており、光は第1面12から発せられる。第1発光部材10aは、第1領域16a及び第2領域16bを有しており、第1発光部材10aの第1領域16aは、第2発光部材10bの第2面14側に位置しており、第1発光部材10aの第2領域16bは、第2発光部材10bの第1面12側に位置している。
 上述した構成によれば、発光装置20に立体感を与えることができる。具体的には、上述した構成においては、第1発光部材10aの第1領域16aは、第2発光部材10bの第2面14側に位置しており、第1発光部材10aの第2領域16bは、第2発光部材10bの第1面12側に位置している。つまり、第1発光部材10aの第1領域16a及び第2領域16bは、第2発光部材10bの奥行き方向において互いに異なる位置にある。したがって、発光装置20は、立体感を有するようになる。また、複数の発光部材10によるデザインの自由度が高い発光装置20を提供することが可能である。
 特に図1に示す例においては、第1発光部材10aは、第1領域16aから第2領域16bにかけて第2発光部材10bと交差している。これによって、第1発光部材10aによる第1領域16aから第2領域16bにかけての奥行き方向の延伸を際立たせることができる。したがって、発光装置20の立体感を際立たせることができる。
 発光装置20は、様々な用途に応用することができる。一例において、発光装置20は、自動車のテールランプに用いることができる。他の例において、発光装置20は、照明装置または表示装置に用いることもできる。
 次に、図1を用いて、発光装置20の詳細について説明する。
 第1発光部材10a及び第2発光部材10bは、互いに連結している。具体的には、各発光部材10は、開口18を画定するように延在している。各発光部材10は、隙間を挟んで互いに対向する2つの端部、すなわち、第1端部18a及び第2端部18bを有しており、第1端部18aから第2端部18bにかけて延在している。開口18は、第1端部18aと第2端部18bの間の隙間を介して発光部材10の外側の空間と通じている。したがって、第1発光部材10aにおける第1端部18aと第2端部18bの間の隙間から第2発光部材10bを第1発光部材10aの開口18に通すことができるとともに、第2発光部材10bにおける第1端部18aと第2端部18bの間の隙間から第1発光部材10aを第2発光部材10bの開口18に通すことができる。
 各発光部材10は、ハートの形状を有している。特に図1に示す例では、発光部材10は、内縁18c及び外縁18dを有しており、内縁18cは、開口18を画定するようにハートの形状に沿って延伸しており、外縁18dは、内縁18cに沿って発光部140をハートの形状に画定している。
 発光部材10は、発光部140を有しており、発光部140は、発光部材10と同様にして、ハートの形状を有している。特に図1に示す例では、発光部140は、第1端部18aから第2端部18bにかけて延在しており、発光部140の外縁は、第1端部18a、第2端部18b、内縁18c及び外縁18dに沿っている。
 図1に示す例では、2つの発光部材10が互いに連結しているが、他の例では、3つ以上の発光部材10が連結していてもよい。
 次に、図2を用いて、発光装置20の詳細について説明する。
 第1発光部材10aは、第1領域16aから第2領域16bにかけて第2発光部材10bの開口18を経由して連続している。これによって、第1発光部材10aによる第1領域16aから第2領域16bにかけての奥行き方向の延伸を際立たせることができる。したがって、発光装置20の立体感を際立たせることができる。
 第2発光部材10bの第2面14は、第3領域16cを含んでおり、第3領域16cは、第1発光部材10aの第1領域16aにおける第1面12と対向している。したがって、第1発光部材10aの第1領域16aにおける発光面(すなわち、第1面12)は、第2発光部材10bの発光面(すなわち、第1面12)の背後に隠れるようになる。これによって、発光装置20の立体感を際立たせることができる。
 第2発光部材10bの第1面12は、第4領域16dを含んでおり、第4領域16dは、第1発光部材10aの第2領域16bにおける第2面14と対向している。したがって、第2発光部材10bの第4領域16dにおける発光面(すなわち、第1面12)は、第1発光部材10aの発光面(すなわち、第1面12)の背後に隠れるようになる。これによって、発光装置20の立体感を際立たせることができる。
 特に図2に示す例では、各発光部材10は、部分的に、湾曲し、又は折れ曲がっている(つまり、湾曲部又は折れ曲がり部を有している)。したがって、各発光部材10は、立体感を有するようになっている。
 さらに、図2に示す例では、第1発光部材10aの第1領域16aと第2発光部材10bの第3領域16cは、隙間を挟んで互いに離間しており、第1発光部材10aの第2領域16bと第2発光部材10bの第4領域16dは、隙間を挟んで互いに離間している。これによって、第1発光部材10aと第2発光部材10bの間の摩擦の発生を抑えることができ、摩擦による発光部材10の損傷を抑えることができる。他の例においては、第1発光部材10aと第2発光部材10bを互いに接触させてもよい。第1発光部材10aと第2発光部材10bを互いに接触させて第1発光部材10aの位置及び第2発光部材10bの位置を確実に固定することで、一方の発光部材10がもう一方の発光部材10に対して移動しないようにすることができる。
 次に、図3を用いて、発光部140の詳細について説明する。
 発光部140は、複数のセクション、特に図3に示す例では、第1セクション142及び第2セクション144に分離されている。第1セクション142及び第2セクション144は、電気的に互いに絶縁されており、したがって、第1セクション142における発光のオン又はオフの切り替え及び第2セクション144における発光のオン又はオフの切り替えは、互いに独立に制御することができる。第1セクション142と第2セクション144を同じ発光色として点灯を制御しても良く、第1セクション142と第2セクション144を異なる発光色として点灯を制御しても良い。
 図3に示す例において、発光部140は、内縁18c及び外縁18dのうちの一方から他方に向かう方向に沿って複数のセクション(第1セクション142及び第2セクション144)に分離されている。他の例において、発光部140は、第1端部18a及び第2端部18bのうちの一方から他方にかけての発光部材10の長さ方向に沿って複数のセクションに分離されていてもよい。さらに他の例において、発光部140は、複数のセクションに分離されていなくてもよい。
 次に、図4から図7を用いて、発光部材10の平面レイアウトについて説明する。
 発光部材10は、基板100、2つの第1電極110、有機層120、第2電極130、絶縁層150、2つの導電部170(導電部170a及び導電部170b)及び封止層200を備えている。
 図7を用いて、基板100及び2つの導電部170の詳細を説明する。
 基板100は、発光部材10の形状を画定している。具体的には、基板100は、第1端部108a、第2端部108b、内縁108c及び外縁108dを有している。基板100の第1端部108a、第2端部108b、内縁108c及び外縁108dは、それぞれ、発光部材10の第1端部18a、第2端部18b、内縁18c及び外縁18dとなっている。
 導電部170aは、基板100の内縁108cに沿って延伸しており、導電部170bは、基板100の外縁108dに沿って延伸している。導電部170は、低抵抗材料を含んでおり、かつ複数の位置(すなわち、第1端子112)から電位を供給されている。したがって、導電部170の延伸方向における電圧降下を抑えることができる。特に図7に示す例では、導電部170aは、基板100の第1端部108aに沿って配置された第1端子112、基板100の内縁108cに沿って配置された第1端子112及び基板100の第2端部108bに沿って配置された第1端子112から電位を供給されることができ、導電部170bは、基板100の第1端部108aに沿って配置された第1端子112、基板100の外縁108dに沿って配置された第1端子112及び基板100の第2端部108bに沿って配置された第1端子112から電位を供給されることができる。
 導電部170の上述したレイアウトによれば、発光部材10の美観が導電部170によって損なわれることを防ぐことができる。具体的には、導電部170は、遮光性材料を含んでおり、透光性を有していない。したがって、仮に、導電部170が発光部140と重なると、発光部材10を発光させたとき、発光部140のうちの導電部170と重なる領域は、導電部170によって光が遮断されるために非発光部となり、発光部材10の美観を損なうおそれがある。図7に示す例では、発光部140と重なる導電部が設けられておらず、特に、導電部170a及び導電部170bは、発光部140の外縁に沿って延伸している。したがって、発光部材10の美観が導電部170によって損なわれることを防ぐことができる。
 図6を用いて、2つの第1電極110の詳細を説明する。
 2つの第1電極110は、基板100の内縁108c及び外縁108dのうちの一方から他方に向かう方向に並んでいる。内縁108c側の第1電極110は、導電部170a(図7)に電気的に接続しており、外縁108d側の第1電極110は、導電部170b(図7)に電気的に接続している。
 第1電極110の上述したレイアウトによれば、発光部140の第1セクション142及び第2セクション144(例えば、図5)を互いに電気的に絶縁させることができる。具体的には、2つの第1電極110は、電気的に互いに絶縁されている。内縁108c側の第1電極110は、発光部140の第1セクション142を構成し(例えば、図5)、外縁108d側の第1電極110は、発光部140の第2セクション144を構成する(例えば、図5)。したがって、第1セクション142及び第2セクション144を電気的に互いに絶縁させることができる。
 第1電極110の上述したレイアウトによれば、発光部140の輝度のばらつきを抑えることができる。具体的には、第1電極110は、透光性を有する材料を選択するために比較的に高抵抗材料、すなわち、電圧降下の生じやすい材料を含んでいる。図6に示す例では、2つの第1電極110を内縁108c及び外縁108dのうちの一方から他方に向かう方向に並べることで、内縁108c及び外縁108dのうちの一方から他方に向かう方向における各第1電極110の長さを短くすることができる。したがって、内縁108c及び外縁108dのうちの一方から他方に向かう方向における第1電極110の電圧降下を抑えることができ、これによって、発光部140の輝度のばらつきを抑えることができる。
 図5を用いて、絶縁層150及び有機層120の詳細を説明する。
 絶縁層150は、複数の開口、すなわち、第1開口152及び第2開口154を有している。第1開口152は、基板100の内縁108c側の第1電極110を露出しており、第2開口154は、基板100の外縁108d側の第1電極110を露出している。このようにして、第1開口152は、発光部140の第1セクション142を画定し、第2開口154は、発光部140の第2セクション144を画定している。
 有機層120は、基板100の内縁108c及び外縁108dのうちの一方から他方に亘って広がっており、特に、基板100の内縁108c側の第1電極110及び基板100の外縁108d側の第1電極110の双方を覆っている。
 図4を用いて、第2電極130及び封止層200の詳細を説明する。
 第2電極130は基板100の内縁108c及び外縁108dのうちの一方から他方に亘って広がっており、特に、基板100の内縁108c側の第1電極110(図5及び図6)及び基板100の外縁108d側の第1電極110(図5及び図6)の双方を覆っている。
 第2電極130は、複数の位置(すなわち、第2端子132)から電位を供給されている。したがって、第2電極130内での電位のばらつきを抑えることができる。特に図4に示す例では、第2電極130は、基板100の第1端部108aに沿って配置された第2端子132、基板100の内縁108cに沿って配置された第2端子132、基板100の第2端部108bに沿って配置された第2端子132及び基板100の外縁108dに沿って配置された第2端子132から電位を供給されることができる。
 封止層200は、第2電極130の外側まで広がっており、封止層200の外縁は、基板100の第1端部108a、内縁108c、第2端部108b及び外縁108dに沿って延伸している。
 次に、図8を用いて、発光部材10の断面の詳細について説明する。
 発光部材10は、基板100、第1電極110、有機層120、第2電極130、絶縁層150、導電部170、封止層200、支持基板300及び接着層310を備えている。
 基板100(第1基板)は、第1面102及び第2面104を有している。第1電極110、有機層120及び第2電極130は、基板100の第1面102から順に重なっており、発光部140を構成している。第2面104は、第1面102の反対側にあり、発光部材10の第1面12となっている。つまり、発光部材10は、ボトムエミッションタイプのOLEDパネルであり、基板100の第1面102側の発光部140から生じた光は、基板100を透過して、基板100の第1面102(発光部材10の第1面12)から出射される。すなわち、発光部材10の第1面102から光が発せられる。
 他の例において、発光部材10は、トップエミッションタイプのOLEDパネルであってもよい。この例において、発光部140から生じた光は、発光部材10の第2面14から出射される。以下、本実施形態では、発光部材10は、ボトムエミションタイプのOLEDパネルであるとして説明を行う。
 基板100は、可撓性を有している。したがって、図2に示したように、発光部材10(つまり、基板100)を部分的に、湾曲させ、又は折り曲げることができる。
 基板100は、透光性を有する絶縁材料を含んでいる。一例において、基板100は、ガラス基板である。他の例において、基板100は、樹脂基板であってもよく、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)又はポリイミドを含んでいてもよい。基板100の第1面102及び第2面104の少なくとも一方には、無機バリア層(例えば、SiN層、SiON層、SiO層、Al層又はHfO層)が形成されていてもよい。
 第1電極110は、透光性及び導電性を有する材料、一例において、金属酸化物、より具体的には、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)又はZnO(Zinc Oxide)を含んでいる。他の例において、第1電極110は、導電性有機材料、より具体的には、カーボンナノチューブ又はPEDOT/PSSを含んでいてもよい。
 有機層120は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)により光を発することができる。一例において、有機層120は、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)を含んでいる。第1電極110からHIL及びHTLを経由して正孔がEMLに注入され、第2電極130からEIL及びETLを経由して電子がEMLに注入され、正孔及び電子がEMLにおいて再結合して光が発せられる。
 第2電極130は、光反射性及び導電性を有する材料、一例において、金属、より具体的には、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn及びInからなる群の中から選択される金属又はこの群から選択される金属の合金を含んでいる。
 絶縁層150は、発光部140を画定している。具体的には、発光部140の第1セクション142及び第2セクション144のそれぞれは、第1電極110、有機層120及び第2電極130の積層体を含んでいる。特に図8に示す例では、絶縁層150の第1開口152内において、第1電極110、有機層120及び第2電極130が順に重ねられて第1セクション142を構成しており、絶縁層150の第2開口154内において、第1電極110、有機層120及び第2電極130が順に重ねられて第2セクション144を構成している。
 絶縁層150は、有機材料、より具体的には、感光性樹脂の硬化物(例えば、ポリイミド)を含んでいる。つまり、絶縁層150は、感光性樹脂を光(例えば、紫外線)によって硬化させることで形成することができる。他の例において、絶縁層150は、無機材料、例えば、SiO又はSiONを含んでいてもよい。
 導電部170は、基板100の第1面102側に位置していて、第1電極110によって覆われている。導電部170は、第1電極110に含まれる材料よりも低抵抗の材料を含んでいる。したがって、導電部170は、第1電極110の補助電極として機能することができる。他の例において、導電部170は、第1電極110によって覆われていなくてもよく、第1電極110上にあって絶縁層150によって覆われていてもよい。
 導電部170は、低抵抗材料、一例において、金属、より具体的には、Al、Ag、Moからなる群の中から選択される金属又はこの群から選択される金属の合金を含んでいる。一の詳細な例において、導電部170は、APC(AgPdCu)を含んでいる。他の詳細な例において、導電部170は、MAM(Mo/Al/Mo)、Ni/Al/Ni又はCr/Al/Crであってもよい。
 封止層200は、基板100の第1面102及び発光部140を封止している。特に図8に示す例では、封止層200は、絶縁層150の外側において、基板100の第1面102に接している。したがって、有機層120及び第2電極130を劣化させる物質(例えば、水又は空気)が絶縁層150の側方から侵入することを抑えることができる。
 封止層200は、一例において、無機バリア層、より具体的には、SiN、SiON、Al、TiO、SiO及びSiOCの少なくとも一つを含んでいる。無機バリア層は、一例において、ALD(Atomic Layer Deposition)、スパッタ又はCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成することができる。
 支持基板300は、基板100の形状を支持するための部材として機能している。基板100は、可撓性に優れており、したがって、図2に示したように、基板100を部分的に、湾曲させ、又は折り曲げることができる。一方、基板100はその可撓性によって容易に変形する。したがって、基板100の形状を一定に保つため、ある程度硬質な部材、すなわち、支持基板300が必要となる。
 支持基板300は、基板100の第1面102及び発光部140を封止するための部材(封止基板)としてさらに機能していてもよい。
 支持基板300(第2基板)は、第1面302及び第2面304を有している。支持基板300は、第1面302が発光部140を挟んで基板100の第1面102に対向するように接着層310を介して基板100に取り付けられている。第2面304は、第1面302の反対側にあって、発光部材10の第2面14となっている。
 一例において、支持基板300は、光反射性を有する材料(例えば、Al)を含むようにしてもよい。この例においては、図2から明らかなように、第1発光部材10aの第1領域16aにおける第1面12が第2発光部材10bの支持基板300と対向し、第2発光部材10bの第4領域16dにおける第1面12が第1発光部材10aの支持基板300と対向するようになる。したがって、第1発光部材10aの第1領域16aにおける第1面12から発せられた光は、第2発光部材10bの支持基板300によって反射させることができ、第2発光部材10bの第4領域16dにおける第1面12から発せられた光は、第1発光部材10aの支持基板300によって反射させることができる。したがって、第1面12以外からも光を取り出すことが可能であり、光の拡散性を有する発光装置20が提供できる。
 図9は、図1の変形例を示す図である。図9に示すように、2つの発光部材10のうちの一方、特に図9に示す例では第1発光部材10aは、開口18を第1発光部材10aの外部につなぐための隙間を有していなくてもよい。図9に示す例においては、第2発光部材10bにおける第1端部18aと第2端部18bの間の隙間から第1発光部材10aを第2発光部材10bの開口18に通すことができる。
 図10は、図8の変形例を示す図である。図10に示す例において、発光部材10は、封止層200(図8)に代えて、封止部210、接着層212及び乾燥剤214を備えている。封止部210は、金属基板、樹脂基板又はガラス基板であり、封止部210の端部は折り曲げられている。封止部210は、接着層212を介して基板100の第1面102に取り付けられており、発光部140を覆っている。乾燥剤214は、封止部210と接着層212の間に位置している。
 図11は、図1から図8に示した発光部材10の製造に用いられるマスク400を示す図である。一例において、図1から図8に示した発光部材10は、以下のように製造することができる。
 まず、基板100を準備する。基板100は、発光部140の形成前に、図1から図8に示した形状に加工してもよいし、又は発光部140の形成後に、図1から図8に示した形状に加工してもよい。
 次いで、基板100の第1面102側に第1端子112、第2端子132及び導電部170を形成する。一例において、第1端子112、第2端子132及び導電部170は、スパッタにより堆積された導電層をパターニングすることによって形成することができる。
 次いで、基板100の第1面102側に第1電極110を形成する。一例において、第1電極110は、透明導電層をパターニングすることによって形成することができる。
 次いで、基板100の第1面102側及び第1電極110の一部を覆うように絶縁層150を形成する。一例において、絶縁層150は、感光性樹脂をパターニングすることによって形成することができる。
 次いで、第1電極110及び絶縁層150を覆うように有機層120を形成する。一例において、有機層120は、塗布プロセスによって形成することができる。他の例において、有機層120は、マスク(図11を用いて詳細を後述する。)を用いた蒸着によって形成することもできる。
 次いで、有機層120を覆うように第2電極130を形成する。一例において、第2電極130は、マスク(図11を用いて詳細を後述する。)を用いた蒸着によって形成することもできる。
 次いで、第2電極130を覆うように封止層200を形成する。一例において、封止層200は、ALDによって形成することができる。
 次いで、接着層310を介して支持基板300と基板100を貼り合わせる。
 このようにして、図1から図8に示した発光部材10が製造される。
 有機層120及び第2電極130の蒸着には、図11に示したマスク400を用いることができる。マスク400は、カバー410を有しており、カバー410は、開口412を有している。マスク400は、開口412内にカバー424を有しており、カバー424は、梁422によってカバー410に支持されている。
 有機層120及び第2電極130は、マスク400を用いて蒸着することができる。具体的には、有機層120及び第2電極130は、マスク400の開口412を介して基板100上に蒸着される。さらに、開口412内のカバー424によって、開口18及び開口18の周囲への有機層120及び第2電極130の蒸着を防ぐことができる。
 図11に示すマスク400を用いる場合、発光部材10の第1端部18aと第2端部18bの間の隙間は、一の発光部材10を他の発光部材10の開口18に通すための隙間(例えば、図1又は図2を参照)として機能するだけでなく、マスク400の梁422を設けるための領域としても機能している。具体的には、カバー424を開口412内に配置するためには梁422によってカバー424をカバー410に支持する必要がある一方で、梁422と重なる領域には有機層120及び第2電極130を蒸着させることができない。しかしながら、図1から図8に示した発光部材10においては、第1端部18aと第2端部18bの間の隙間及びその近傍には、有機層120及び第2電極130を蒸着させる必要がなく、したがって、梁422を設けることができる。
 以上、本実施形態によれば、発光装置20に立体感を与えることができる。
(変形例1)
 図12は、変形例1に係る発光装置20を示す図である。本変形例に係る発光装置20は、以下の点を除いて、実施形態に係る発光装置20と同様である。
 発光装置20は、5つの発光部材10を備えており、5つの発光部材10は、オリンピックエンブレム(五輪)を形成するように並んでいる。
 各発光部材10は、実施形態に係る発光部材10と同様にして、開口18、第1端部18a、第2端部18b、内縁18c、外縁18d及び発光部140を有している。各発光部材10は、開口18を画定するように第1端部18aから第2端部18bにかけて延在している。発光部140の外縁は、第1端部18a、第2端部18b、内縁18c及び外縁18dに沿っている。
 複数の発光部材10は、第1発光部材10a及び第2発光部材10bを含んでおり、実施形態と同様にして、第1発光部材10aは、第1領域16a及び第2領域16bを有しており、第1発光部材10aの第1領域16aは、第2発光部材10bの第2面14側に位置しており、第1発光部材10aの第2領域16bは、第2発光部材10bの第1面12側に位置している。したがって、発光装置20は、立体感を有するようになる。
(変形例2)
 図1及び図2を用いて変形例2に係る発光装置20について説明する。
 変形例2において、各発光部材10の第1面12側からは見えない部分、つまり、第1発光部材10aの第1領域16a(第2発光部材10bの第1面12側から見て、第2発光部材10bの背後に隠れている部分)及び第2発光部材10bの第4領域16d(第1発光部材10aの第1面12側から見て、第1発光部材10aの背後に隠れている部分)は、発光しないようになっていてもよい。当該部分は、各発光部材10の第1面12側からは見えないため、仮に当該部分が発光しなくとも発光装置20の美観にはほとんど影響がない。さらに、当該部分を発光させないことにより、各発光部材10の発光面積を小さくすることができ、発光装置20の消費電力を抑えることができる。また、光が重なった部分の発熱を抑制することもできる。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 この出願は、2017年5月15日に出願された日本出願特願2017-096332号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1.  光が発せられる第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、第1電極、有機層及び第2電極と、をそれぞれ有する第1発光部材及び第2発光部材を備え、
     前記第1発光部材は、前記第2発光部材の前記第2面側に位置する第1領域と、前記第2発光部材の前記第1面側に位置する第2領域と、を含む発光装置。
  2.  請求項1に記載の発光装置において、
     前記第1発光部材及び前記第2発光部材のそれぞれは、前記第1面を有する第1基板と、前記第2面を有する第2基板と、を有する発光装置。
  3.  請求項2に記載の発光装置において、
     前記第1発光部材及び前記第2発光部材のそれぞれの前記第2基板は、光反射性を有する材料を含む発光装置。
  4.  請求項1から3までのいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第2発光部材の前記第2面は、前記第1発光部材の前記第1領域における前記第1面に対向する第3領域を含む発光装置。
  5.  請求項1から4までのいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第2発光部材の前記第1面は、前記第1発光部材の前記第2領域における前記第2面に対向する第4領域を含む発光装置。
  6.  請求項1から5までのいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1発光部材は、前記第1領域から前記第2領域にかけて連続している発光装置。
  7.  請求項1から6までのいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1発光部材は、前記第1領域から前記第2領域にかけて前記第2発光部材と交差している発光装置。
  8.  請求項1から7までのいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1発光部材は、第1端部と、第2端部と、を有し、前記第1端部から前記第2端部にかけて延在しており、
     前記第1発光部材の前記第1端部と前記第2端部は、隙間を挟んで互いに対向している発光装置。
  9.  請求項1から8までのいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1領域を発光させない発光装置。
  10.  請求項1から9までのいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第2領域に重なる前記第2発光部材の一部を発光させない発光装置。
PCT/JP2018/017889 2017-05-15 2018-05-09 発光装置 WO2018212035A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/614,287 US11411194B2 (en) 2017-05-15 2018-05-09 Light-emitting device
JP2019519192A JPWO2018212035A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-09 発光装置
JP2021211971A JP7240478B2 (ja) 2017-05-15 2021-12-27 発光装置
US17/862,174 US20220344608A1 (en) 2017-05-15 2022-07-11 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-096332 2017-05-15
JP2017096332 2017-05-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/614,287 A-371-Of-International US11411194B2 (en) 2017-05-15 2018-05-09 Light-emitting device
US17/862,174 Continuation US20220344608A1 (en) 2017-05-15 2022-07-11 Light-emitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212035A1 true WO2018212035A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017889 WO2018212035A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-09 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11411194B2 (ja)
JP (2) JPWO2018212035A1 (ja)
WO (1) WO2018212035A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102166A (ja) * 1997-02-25 1999-04-13 Kozo Oshio Elの装飾ユニット体
JP2004317837A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Vantech Corporation:Kk 表示装置
JP2009211828A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Rohm Co Ltd 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2015026551A (ja) * 2013-07-27 2015-02-05 伸行 今枝 蛍光灯器具に装着されるled電球保持具
JP2017076128A (ja) * 2012-08-10 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028638A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル、有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP5911295B2 (ja) 2011-12-22 2016-04-27 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP5463501B2 (ja) 2012-03-26 2014-04-09 祥二 勝目 エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体
JP6273639B2 (ja) 2012-11-05 2018-02-07 佑允 山中 照明装置および照明スタンド
KR101931771B1 (ko) * 2012-11-23 2019-03-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104637927B (zh) * 2013-11-12 2019-01-22 中国科学院微电子研究所 一种基于柔性基板的三维封装结构及工艺方法
TWI689910B (zh) * 2019-02-12 2020-04-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102166A (ja) * 1997-02-25 1999-04-13 Kozo Oshio Elの装飾ユニット体
JP2004317837A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Vantech Corporation:Kk 表示装置
JP2009211828A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Rohm Co Ltd 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2017076128A (ja) * 2012-08-10 2017-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2015026551A (ja) * 2013-07-27 2015-02-05 伸行 今枝 蛍光灯器具に装着されるled電球保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018212035A1 (ja) 2020-03-19
US20220344608A1 (en) 2022-10-27
US20200152900A1 (en) 2020-05-14
US11411194B2 (en) 2022-08-09
JP2022046675A (ja) 2022-03-23
JP7240478B2 (ja) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331211B2 (ja) 透明有機発光ダイオード
US9379357B2 (en) Organic light emitting structure
JP2022023143A (ja) 発光モジュール
WO2018212035A1 (ja) 発光装置
WO2016157321A1 (ja) 発光装置
US20150001491A1 (en) Light Emitting Panel and Lighting Apparatus
US20120326204A1 (en) Organic light emitting diode lighting apparatus
JP5983894B2 (ja) 面発光モジュール
JP2018206583A (ja) 発光装置
WO2018151026A1 (ja) 発光装置
JP2018206627A (ja) 発光装置
JP7434511B2 (ja) 発光装置
JP2021170561A (ja) 発光装置
JP2018037202A (ja) 発光装置
WO2017002267A1 (ja) 光反射装置及び発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
WO2018139426A1 (ja) 発光装置
JP6640450B2 (ja) 発光装置
JP2021193687A (ja) 発光装置
JP2022122344A (ja) 発光装置及び光学装置
WO2018179528A1 (ja) 発光装置
JP2019160436A (ja) 発光装置
JP2018073527A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置の製造装置
JP2018152257A (ja) 発光装置、発光システム、及び発光装置の製造方法
WO2019082950A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18803127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019519192

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18803127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1