JP5463501B2 - エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5463501B2
JP5463501B2 JP2012089709A JP2012089709A JP5463501B2 JP 5463501 B2 JP5463501 B2 JP 5463501B2 JP 2012089709 A JP2012089709 A JP 2012089709A JP 2012089709 A JP2012089709 A JP 2012089709A JP 5463501 B2 JP5463501 B2 JP 5463501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting structure
dimensional light
sheet material
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201105A (ja
Inventor
祥二 勝目
Original Assignee
祥二 勝目
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 祥二 勝目 filed Critical 祥二 勝目
Priority to JP2012089709A priority Critical patent/JP5463501B2/ja
Publication of JP2013201105A publication Critical patent/JP2013201105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463501B2 publication Critical patent/JP5463501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本願発明は、有機及び無機エレクトロルミネッセンスの応用技術分野に於ける。特にエレクトロルミネッセンス(以下、ELと称す)の発光効果を利用した建築物サイン灯や広告用看板、イルミネーション、置物、照明器具などの発光部材として有用な、面発光する有機及び無機ELによるシート材の応用に関する。
ELは発光物が無機物と有機物とに分かれており、それぞれの特徴を有する。有機ELは高輝度の色発光が容易であることによってテレビ等の映像用として、無機ELは光バンド巾が広いことによって照明用として有用であり、それぞれの特徴を活かした開発が進んでいる。有機ELは寿命が短く大きい面積による発光が安定しないことが課題として挙げられるのに対して、無機ELは長寿命で大きい面積による安定した発光が可能であり、現状では無機ELの方が実用的且つ比較的に単純な構造による応用製品が市場に出ているようである。
発明が解決しようとする課題
現時点に於いての、面発光する有機及び無機ELによるシート材の利用方法としては、平面的な利用に限られているのが実状であって、立体的で複雑な構造体を構築するためには多くの切張りした前記シート材を必要とし且つ電極の配置も複雑となるなどの課題が挙げられる。
本願発明は上記の課題に対して、平面状態の前記シート材から、伸縮自在な三次元構造体を形成する前記シート材の構築である。非常に薄くて軽く単純な仕組みで前記三次元構造体が成立し、平面的な利用に留まる前記シート材よりも光の拡散が大きく、視認性などに対して今迄にない優れた効果を与えるような前記シート材による三次元発光構造体ができないかと考えた。
その結果、以下の三次元発光構造体を形成する、前記シート材を用いた構造体を創造した。
課題を解決するための手段
本願発明は、円形状の面発光する有機及び無機ELによるシート材の三次元発光構造体であって、前記シート材の面に定めた概略的な中心部から適切な距離に定めた始点と、外周縁から内側に向かって適切な距離に定めた終点まで曲率が一様である必要がない弧状切り込みを入れることで、前記始点と終点間でシートが分断され且つ前記切り込みを複数本有し互いに接触又は交差しないことを特徴とする。
本願発明の三次元発光構造体であって、前記シート材は中心部と外周部を重力又は支持具で引き離すことによって、前記切り込みを有する面が上下に捻れながら伸張することで伸縮自在に変形することを特徴とする。
本願発明の三次元発光構造体は、2枚の片面発光する前記シート材を貼り合わせることによって、両面発光機能を実現させ且つ給電端子を適切な箇所に有することを特徴とする。
本願発明の三次元発光構造体は、両面発光する前記シート材に対して給電端子を適切な箇所に有することを特徴とする。
尚、今後の技術進歩によって、より優れた無機及び有機ELによるシート材が使用可能となれば、それを本願発明に利用することも可能である。
発明の効果
本願発明は、円形状の面発光する無機及び有機ELによるシート材であって、前記シート材の面に定めた概略的な中心部から適切な距離に定めた始点と、外周縁から内側に向かって適切な距離に定めた終点まで曲率が一様である必要がない弧状切り込みを入れることで、前記始点と終点間でシートが分断され且つ前記切り込みを複数本有し互いに接触又は交差しない面が上下に捻れながら伸張することによって、前記シート材に対して過度なストレスを与えることなく伸縮自在に変形する三次元発光構造体を提供することが可能となった。
本願発明の前記三次元発光構造体は、容易に平面状態に戻り且つ軽量である特徴を利用することによって、携帯可能な照明器具やサイン照明器具、イルミネーションや置物などを提供することができる。
また、製品として扱う際には、前記の特徴によって少ない占有率を得且つ移動も容易なことから、保管や運搬時に於いてのコストを削減できる。
本願発明の実施の形態1に係る三次元発光構造体を示す斜視図である。 本願発明の実施の形態2に係る三次元発光構造体を示す平面図である。 本願発明の実施の形態3に係る照明器具の斜視図である。
以下、本願発明の三次元発光構造体の実施の形態に関して図を参照しつつ説明する。
図1は、本願発明の実施の形態1に係る三次元発光構造体を示す。
図1(a)は、本願発明の実施の一例の三次元発光構造体の平面状態を示す。
図1(b)は、図1(a)の中心部と外周部とを上下に引き離すことによって、分断された切り込みを有する面が上下に捻れながら伸張することで形成される三次元発光構造体の立体状態を示す。
図1(c)は、図1(b)を更に上下に適切な距離まで引き離すことによって形成される、特有のくびれを有する三次元発光構造体の立体状態を示す。
尚、図1(a)と図1(b)及び図1(c)は、図1(a)の三次元発光構造体の中心部と外周部とを上下に伸張する距離を変えることによって形成される形状の変化を示したものであって、図1(a)と図1(b)及び図1(c)は同じものである。
図2は、本願発明の実施の形態2に係る三次元発光構造体を示す。
図2(a)及び図2(b)は、本願発明の実施の一例を示す三次元発光構造体であって、図2(a)は給電端子Aと給電ラインBを外周部に有し、図2(b)はAとBを中心部に有す。
Cは切り込み線、Dは発光面、Eは図3の支持具Hを通す抜き穴、FはCの端末処理を示す。
図3は、本願発明の実施の形態3に係る三次元発光構造体を使用した照明器具を示す。
図3(a)及び図3(b)は、本願発明の実施の一例を示す三次元発光構造体を使用した照明器具であって、図3(a)は2個の図1(b)を背合わせにしてお互いが離れないように外周部を固定させたもの、図3(b)は2個の図1(c)を前記と同様に固定させたものである。
尚、図3(a)及び図3(b)は、支持具Hの長さを変えることによって形成される形状の照明器具を示したものであって、図3(a)及び図3(b)は同じものである。
Gは、図3(a)及び図3(b)の形状維持のためのゴム製バンドを示す。
H及びIは、図3(a)及び図3(b)の形状維持のための支持具であり、Jは給電線を示す。
A:給電端子
B:給電ライン
C:切り込み線
D:発光面
E:抜き穴
F:端末処理
G:ゴム製バンド
H:支持具
I:支持具
J:給電線

Claims (5)

  1. 円形状の面発光する無機及び有機エレクトロルミネッセンスによるシート材であって、前記シート材の面に定めた概略的な中心部から適切な距離に定めた始点と、外周縁から内側に向かって適切な距離に定めた終点まで曲率が一様である必要がない弧状切り込みを入れることで、前記始点と終点間で前記シート材が分断され且つ前記切り込みを複数本有し互いに接触又は交差しないことを特徴とする三次元発光構造体。
  2. 請求項1に係る三次元発光構造体であって、前記シート材は両面発光する前記シート材又は2枚の片面発光する前記シート材を貼り合わせることによって、両面発光機能を実現させ且つ給電端子を適切な箇所に有することを特徴とする三次元発光構造体。
  3. 請求項1及び2に係る三次元発光構造体であって、前記シート材は中心部と外周部を重力又は支持具で引き離すことによって、伸縮自在に変形することを特徴とする三次元発光構造体。
  4. 請求項1〜3に係る三次元発光構造体であって、構造体を構成するための補助具及び付属品を有し、発光色又は発光強度の制御回路、電気回路、電源回路の少なくとも1つを有する装置を備えたことを特徴とする三次元発光構造体。
  5. 請求項1〜4に係る三次元発光構造体であって、前記三次元発光構造体を複数個組み合わせる又は連結することを特徴とする三次元発光構造体。
JP2012089709A 2012-03-26 2012-03-26 エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体 Active JP5463501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089709A JP5463501B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089709A JP5463501B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215076A Division JP2014041837A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201105A JP2013201105A (ja) 2013-10-03
JP5463501B2 true JP5463501B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=49521177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089709A Active JP5463501B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463501B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118932A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置及び照明方法
JP6742809B2 (ja) * 2016-05-18 2020-08-19 株式会社小糸製作所 光源装置および車両用灯具
WO2018151026A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018212035A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 パイオニア株式会社 発光装置
JP6622439B1 (ja) * 2019-03-06 2019-12-18 住友化学株式会社 切削加工された積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155294U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JP2549218Y2 (ja) * 1990-07-06 1997-09-30 株式会社遠藤照明 照明器具
JP2000012221A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Casio Comput Co Ltd エレクトロルミネセンス・パネル
JP3799882B2 (ja) * 1998-07-24 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2005158483A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
JP2006114224A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプ、電球形蛍光ランプ及び照明器具
JP2009140987A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置、照明器具キット及び照明システム
JP2010039223A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Corp 観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013201105A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463501B2 (ja) エレクトロルミネッセンス積層シートによる三次元発光構造体
WO2008143059A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
EP2463930A3 (en) Organic electroluminescent device, display and illuminating device
JP2006512732A5 (ja)
JP2014056814A5 (ja)
JP2016039143A5 (ja) 発光装置、ディスプレイパネル、照明装置、および電子機器
EP2642536A3 (en) White light emitting diode
JP2015232994A5 (ja) 発光素子、発光装置および照明装置
JP2015232993A5 (ja)
WO2008140069A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置及び照明装置
EP2503221A3 (en) Light-emitting module, light-emitting module unit, and luminaire
TW200702322A (en) Pyrene derivative and organic electroluminescence device making use of the same
WO2008140114A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
TW200641093A (en) Bisanthracene derivative and organic electroluminescence device using the same
WO2012098996A8 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
EP4084082A3 (en) Organic light emitting display device
JP2010177048A (ja) 照明装置
US20130094198A1 (en) Lamp with diffuser sheets for highly illuminative efficiency
EP1968133A3 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
EP2472170A3 (en) Light emitting diode lamp and method for fabricating the same
WO2008142976A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料
EP2182563A3 (en) Organic light-emitting diode device and manufacturing method thereof
TWI522563B (zh) 可變光束的發光二極體及其方法
EP1821579A3 (en) Light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
KR101535681B1 (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250