WO2018212021A1 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018212021A1
WO2018212021A1 PCT/JP2018/017817 JP2018017817W WO2018212021A1 WO 2018212021 A1 WO2018212021 A1 WO 2018212021A1 JP 2018017817 W JP2018017817 W JP 2018017817W WO 2018212021 A1 WO2018212021 A1 WO 2018212021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chamber
tether
rear chamber
airbag device
cushion
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017817
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真 夫馬
優斗 小林
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
真 夫馬
優斗 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 真 夫馬, 優斗 小林 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to KR1020227005286A priority Critical patent/KR20220025281A/ko
Priority to CN201880029148.4A priority patent/CN110603174A/zh
Priority to US16/613,890 priority patent/US11104292B2/en
Priority to JP2019519188A priority patent/JP6852154B2/ja
Priority to KR1020197035410A priority patent/KR102373395B1/ko
Priority to EP18801397.3A priority patent/EP3626547A4/en
Publication of WO2018212021A1 publication Critical patent/WO2018212021A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection

Definitions

  • the present invention relates to a side airbag device that restrains a vehicle occupant from the side.
  • the airbag device is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and inflates and deploys an airbag cushion with gas pressure to receive and protect an occupant.
  • a front airbag device is provided at the center of the steering wheel to protect the driver from a longitudinal collision.
  • a curtain airbag device is provided near the ceiling above the side window, and a side airbag device is provided on the side of the seat to protect passengers from impacts from the vehicle width direction due to side collisions, etc. It has been.
  • the airbag cushion can be inflated and deployed with smoother behavior in order to improve restraint performance.
  • a strap 60 an upper strap portion 61, a lower strap
  • Part 65 a strap 60 (an upper strap portion 61, a lower strap) is provided outside the airbag 40. Part 65).
  • Patent Document 1 it is stated that the movement of rotating the airbag forward when the airbag is inflated and deployed is regulated by the tension of the strap.
  • the strap of Patent Document 1 is a belt-like member that is long in the front-rear direction and may be loosened, and there is room for improvement in order to efficiently apply tension to the airbag.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a side airbag device capable of improving restraint performance by efficiently suppressing swinging of an airbag cushion.
  • a typical configuration of a side airbag device is in contact with a rear chamber that is longitudinally inflated and deployed from a side portion of a vehicle seat and a front edge portion of the rear chamber.
  • a front chamber that expands and expands forward and upward of the rear chamber, a vertically long inflator included in a rear portion of the rear chamber, and a cloth-like shape provided outside the rear chamber, with a front end at the rear chamber
  • a first tether connected to the front edge portion of the rear chamber and connected to the rear portion of the rear chamber, and tensioned when the rear chamber is inflated and deployed.
  • the rear chamber has a smaller capacity than the front chamber, and the first tether is The front end of the first tether is connected to a range including at least the lower end of the front edge portion of the rear chamber.
  • the first tether Since the first tether has a short configuration in the front-rear direction, it is more strongly tensioned in the front-rear direction. Further, since the first tether is long in the vertical direction, the edge of the front end is also long in the vertical direction and can be connected to the rear chamber in a long range. If it is this 1st tether, tension
  • the rear chamber is a portion that is located at the root of the entire airbag cushion and that contains the inflator. The rear chamber has a small capacity and quickly becomes a high pressure state immediately after the inflator is operated.
  • the first tether is quickly and strongly tense. Therefore, if it is the said structure, rocking
  • the side airbag device is further provided in a cloth shape outside the front chamber and the rear chamber, the front end is connected to the front edge portion of the front chamber and the rear end is connected to the rear portion of the rear chamber. It is good to provide the 2nd tether which is tense at the time of inflation deployment.
  • the second tether may be longer in the front-rear direction than in the vertical direction. With this configuration, a second tether capable of preventing the front chamber from swinging can be realized.
  • the front end of the second tether is preferably connected to the front edge portion of the front chamber in a range longer than the range in which the rear end of the second tether is connected to the rear portion of the rear chamber.
  • the length from the front end to the rear end of the second tether is greater than the length of the path from the front edge portion of the front chamber to the rear portion of the rear chamber when the front chamber and the rear chamber are inflated and deployed without bending. It should be short. With this length of the second tether, it is possible to efficiently tension in accordance with the expansion and deployment of the front chamber and the rear chamber.
  • the side airbag device further includes two stud bolts that are provided in the inflator so as to be separated from each other in the longitudinal direction, are exposed from the rear chamber and are fastened to the vehicle seat, and the rear end of the first tether has a rear end. It may be clamped across the two stud bolts at the rear of the chamber. With this configuration, it is possible to efficiently tension the first tether.
  • the front end of the first tether may have a length equal to or longer than the distance between the two stud bolts.
  • the front end of the first tether is preferably connected to a range including the portion of the front edge portion of the rear chamber that has the shortest distance to the stud bolt.
  • the side airbag device further includes two stud bolts provided in the inflator so as to be spaced apart in the longitudinal direction, exposed from the rear chamber and fastened to the vehicle seat, and the rear end of the second tether is The rear chamber may be fastened to at least one of the two stud bolts. With this configuration, it is possible to efficiently tension the second tether and apply tension to the front chamber.
  • the present invention it is possible to provide a side airbag device capable of efficiently suppressing the swinging of the airbag cushion and improving the restraint performance.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Side airbag apparatus, 102 ... Seat, 104 ... Seat back, 106 ... Cushion, 106a ... Left main panel, 106b ... Right main panel, 108 ... Inflator, 110a ... Upper stud bolt, 110b ... Lower side Stud bolt, 112 ... first tether, 114 ... second tether, 116 ... rear chamber, 118 ... front chamber, 120 ... rear chamber bolt hole, 122 ... front end of first tether, 124 ... front edge portion of rear chamber, 126 ... rear end of the first tether, 128 ... bolt hole of the first tether, 130 ... front end of the second tether, 132 ...
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a side airbag device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A illustrates a side airbag device 100 and a left seat 102 to which the side airbag device 100 is applied from the vehicle width direction right side, that is, from the vehicle width direction outer side (vehicle outer side).
  • the vehicle front-rear direction is indicated by arrows F (Forward) and B (Back)
  • the vehicle width direction is indicated by arrows L (Left), R (Right), and the vehicle vertical direction, respectively.
  • the directions are illustrated by arrows U (up) and D (down), respectively.
  • the side airbag device 100 is installed inside the seat back 104 of the seat 102 in the vehicle width direction (vehicle inner side) in this embodiment.
  • the side airbag device 100 includes an airbag cushion (cushion 106) that restrains an occupant and an inflator 108 that supplies gas to the cushion 106.
  • the cushion 106 is wound or folded before operation, and is stored in a housing or the like built in the side of the seat back 104 on the vehicle inner side. Since the cushion 106 in the stored state is covered with a seat cover or the like, it cannot be visually recognized from the outside.
  • the inflator 108 is a gas generator, and a cylinder type (cylindrical type) is adopted in the embodiment.
  • the inflator 108 is included in the rear portion of the rear chamber 116 described later in the cushion 106 so as to be longitudinal in the vertical direction along the seat back 104.
  • the inflator 108 is electrically connected to the vehicle side, operates in response to a signal resulting from the detection of an impact from the vehicle side, and supplies gas to the cushion 106.
  • Inflators that are in widespread use are filled with a gas generating agent and burned to generate gas, filled with compressed gas and supplied with gas without generating heat, or burned There are hybrid types that use both gas and compressed gas. Any type of inflator 108 can be used.
  • the inflator 108 is provided with two stud bolts 110a and 110b spaced apart in the longitudinal direction.
  • the stud bolts 110 a and 110 b penetrate the base fabric of the cushion 106 and are exposed to the outside, and are fastened and fixed to a frame or the like of the seat back 104.
  • the studs 106 a and 110 b penetrate the cushion 106 and are fastened to the seat back 104, so that the cushion 106 is also attached to the seat back 104.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating a state after the expansion and deployment of the cushion 106 in FIG.
  • a sensor provided in the vehicle detects an impact
  • an operation signal is sent to the inflator 108 and a gas is ejected.
  • the cushion 106 displaces the skin of the seat cushion 106 and expands into the indoor space. .
  • the cushion 106 expands and develops into a flat shape as a whole.
  • the outer surface of the cushion 106 includes a main panel 106a on the left side in the vehicle width direction and a main panel 106b) on the right side in the vehicle width direction.
  • the main panels 106a and 106b are made of a base fabric and are formed into a bag shape as a whole by sewing or bonding.
  • the cushion 106 can also be formed by weaving using OPW (One-Piece) Woven).
  • first tether 112 and second tether 114 are provided outside the cushion 106 in order to suppress the swing of the cushion 106.
  • first tether 112 and second tether 114 are provided outside the cushion 106 in order to suppress the swing of the cushion 106.
  • the configuration of the cushion 106 will be further described focusing on the configuration and function of each tether.
  • FIG. 2 is a side view of the airbag cushion 106 of FIG. 1 (b).
  • FIG. 2A shows a rough outline of the cushion 106.
  • a first tether 112 and a second tether 114 are stretched over the cushion 106.
  • Each of these tethers is a cloth-like member, and is formed of the same type of base fabric as the main panel 106a, for example.
  • Both the first tether 112 and the second tether 114 are tensioned when the cushion 106 is inflated and deployed to apply tension to the cushion 106 to suppress the swing of the cushion 106.
  • FIG. 2B is a diagram in which the first tether 112 and the second tether 114 of FIG. 2A are removed. Prior to the description of each tether, each part of the cushion 106 will be described in detail.
  • the interior of the cushion 106 is partitioned into a rear chamber 116 and a front chamber 118.
  • the rear chamber 116 is a portion located at the root of the cushion 106, and is formed in a lower portion on the vehicle rear side.
  • the rear chamber 116 has a vertically long shape along the seat back 104 (see FIG. 1B).
  • the inflator 108 (see FIG. 3) described above is incorporated in the rear chamber 116, a total of two bolt holes 120 through which the stud bolts 110a and 110b are passed are provided.
  • the rear chamber 116 has a smaller capacity than the front chamber 118, and immediately enters a high pressure state immediately after the inflator 108 is operated.
  • the rear chamber 116 allows the skin of the seat back 104 to be quickly cleaved and the entire cushion 106 to be inflated and deployed quickly.
  • the first tether 112 is provided outside the rear chamber 116, the front end 122 is connected to the front edge portion 124 of the rear chamber 116, and the rear end 126 is connected to the rear portion of the rear chamber 116.
  • the rear end 126 of the first tether 112 is provided with two bolt holes 128 and is fastened across the two stud bolts 110 a and 110 b at the rear portion of the rear chamber 116.
  • the vehicle front-rear length extending from the front end 122 to the bolt hole 128 is shorter than the vehicle front-rear length extending from the front edge portion 124 to the bolt hole 120 when the rear chamber 116 is expanded.
  • the side airbag device 100 can efficiently tension the first tether 112.
  • the first tether 112 is tensioned as the rear chamber 116 is inflated and deployed, pulling the front edge portion 124 of the rear chamber 116 rearward of the vehicle, and suppressing the swing of the rear chamber 116.
  • the front chamber 118 is a portion that is formed in contact with the front edge portion 124 of the rear chamber 116 and expands and expands widely toward the front and upper side of the rear chamber 116.
  • the front chamber 118 is inflated and deployed in a range where an occupant in front of the vehicle is present from the seat back 104 and actively restrains the occupant.
  • the second tether 114 is provided outside the front chamber 118 and the rear chamber 116, the front end 130 is connected to the front edge portion 132 of the front chamber 118, and the rear end 134 is connected to the rear part of the rear chamber 116.
  • the rear end 134 of the second tether 114 is provided with a bolt hole 136 and is fastened to one of the stud bolts 110a and 110b (for example, the stud bolt 110a) at the rear portion of the rear chamber 116.
  • the second tether 114 also has a bolt length from the front edge portion 132 of the front chamber 118 when the length of the vehicle front and rear extending from the front end 130 to the bolt hole 136 at the rear end 134 is expanded without folding the inflated cushion 106. It is shorter than the length of the route before and after the vehicle up to 120. With this configuration, the side airbag device 100 can efficiently tension the second tether 114. As a result, the second tether 114 is tensioned as the front chamber 118 and the rear chamber 116 expand and deploy, and mainly suppresses the swing of the front chamber 118.
  • FIG. 3 is a detailed view of the airbag cushion 106 of FIG. 1 (a) and corresponds to FIG. 1 (b).
  • a baffle 138 that partitions the rear chamber 116 and the front chamber 118 is provided inside the cushion 106.
  • the baffle 138 is a wall-shaped part formed using the same type of base fabric as the main panel 106a and the like, and is connected to the main panels 106a and 106b in the vehicle width direction.
  • the baffle 138 is provided with a plurality of vent holes 140, 142 and the like.
  • the vent holes 140, 142, etc. are gas circulation ports and allow the gas to pass from the rear chamber 116 side to the front chamber 118 side.
  • an internal tether 144 is also provided inside the cushion 106.
  • the internal tether 144 is also formed using the same type of base fabric as the main panels 106a and 106b, and is connected to the main panels 106a and 106b in the vehicle width direction so that the width of the cushion 106 in the vehicle width direction is increased. It is regulated.
  • a predetermined outer vent (not shown) for discharging gas to the outside is also provided at a predetermined position of the cushion 106.
  • the front end 122 of the first tether 112 can be connected to the main panel 106a by sewing in the same manner, for example, along the sewing location of the baffle 138 to the main panel 106a.
  • the first tether 112 has a shape that is longer in the vertical direction than the front-rear direction.
  • the front end 122 is formed to have a length equal to or greater than the distance D1 between the two stud bolts 110a and 110b.
  • the first tether 112 is short in the front and rear of the vehicle and the front end 122 is also long in the vertical direction, so that a strong tension that pulls the rear of the vehicle in a wide range above and below the rear chamber 116 can be applied, and the swing of the rear chamber 116 can be suppressed.
  • the front end 122 of the first tether 112 is connected to a range including at least the lower end 146 in the front edge portion 124 of the rear chamber 116.
  • the inflator 108 since the inflator 108 is included in the rear lower part, the inflation and expansion of the entire cushion 106 occurs forward and obliquely upward.
  • the front end 122 of the first tether 112 supports the lower end 146 of the rear chamber 116, so that the swing of the entire cushion 106 can also be efficiently suppressed.
  • FIG. 4 is an enlarged view illustrating the vicinity of the rear chamber 116 of FIG.
  • the front end 122 of the first tether 112 is connected to a range including the points P1 and P2 in the distance between the front edge portion 124 of the rear chamber 116 and the stud bolts 110a and 110b.
  • the first tether 112 having this configuration, it is possible to efficiently tension between the stud bolts 110a and 110b and the front edge portion 124 of the rear chamber 116, and to efficiently apply tension to the rear chamber 116 to suppress peristalsis. ing.
  • the second tether 114 is configured to be longer in the front-rear direction than in the vertical direction. With this configuration, the second tether 114 extends from the stud bolt 110 a to the front edge portion 132 of the front chamber 118, and can prevent the front chamber 118 from swinging.
  • the range in which the front end 130 of the second tether 114 and the front edge portion 132 of the front chamber 118 are connected is such that the rear end 134 of the second tether 114 is connected to the rear portion of the rear chamber 116.
  • the sewing is performed in a much longer range.
  • the second tether 114 can efficiently pull the front edge portion 132 of the front chamber 118 toward the stud bolt 110a when the cushion 106 is inflated and deployed. Can be prevented efficiently.
  • FIG. 5 is a diagram exemplifying a state when the airbag cushion 106 in FIG. 1A is inflated and deployed.
  • FIG. 5A is a view of the cushion 106 as viewed from the outside of the vehicle, and illustrates the movement of the cushion 10 in the vehicle front-rear direction by a virtual line.
  • the conventional cushion 10 may be tilted forward or tilted backward due to reaction due to the pressure of the gas supplied from the inflator.
  • the rear chamber 116 is supported by the tension of the first tether 112.
  • the rear chamber 116 is a portion located at the root of the entire cushion 106 that contains the inflator 108 (see FIG. 3 and the like).
  • the rear chamber 116 has a small capacity and quickly becomes a high pressure state immediately after the inflator 108 is operated. For this reason, the first tether 112 is quickly and strongly strained. Therefore, according to this embodiment, the first tether 112 supports the rear chamber 116 at the base of the cushion 106 with a strong tension, thereby preventing the entire cushion 106 from swinging in the front-rear direction and improving the restraining performance of the cushion 106. Can do.
  • FIG. 5B is a schematic view of the cushion 106 as viewed from above, and illustrates the movement of the conventional cushion 10 in the vehicle width direction by a virtual line.
  • the conventional cushion 10 sometimes swings in the vehicle width direction due to gas pressure.
  • the second tether 114 in addition to the first tether 112 described above, the second tether 114 is tensioned and tension is applied to the front chamber 118 to pull the vehicle rearward. Therefore, it is possible to prevent the cushion 106 from swinging in the vehicle width direction, in particular, swinging in the vehicle width direction starting from the boundary between the front chamber 118 and the rear chamber 116.
  • the side airbag device 100 of the present embodiment can efficiently suppress the swing of the cushion 106 and improve the restraining performance of the cushion 106 by the first tether 112 and the second tether 114. ing.
  • the first tether 112 and the second tether 114 are both provided on the occupant side of the cushion 106 in this embodiment, but can be provided on the side opposite to the occupant, and separated from the occupant side and the opposite side. It can also be provided.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a modified example (second tether 200) of the second tether 114 of FIG.
  • the second tether 114 has a belt-like shape in which the upper and lower sides are substantially parallel.
  • the second tether 200 has a front end 202 whose vertical width is wider than the vertical width of the rear end 204 and the upper side 206 and the lower side 208 are rear ends. The shape spreads from 204 to the front end 202 in a non-parallel manner.
  • the second tether 200 having this configuration is also sewn to the front edge portion 132 of the front chamber 118 so that the front end 202 is longer than the rear end 204, and the front edge portion 132 is efficiently pulled toward the rear end 204. It is possible to prevent the cushion 106 from swinging.
  • the second tether 114 in FIG. 2 and the second tether 200 in FIG. 6 are both illustrated as polygons in the drawing, but the shape is not limited, and for example, a round shape such as an ellipse with no corners in the outline. Even if the shape is tinged, the function of pulling the front chamber 118 rearward can be achieved. Even in the second tether having such a shape, the front chamber 118 is connected to the front edge portion 132 of the front chamber 118 in a range longer than the width of the rear end, so that the front chamber 118 is efficiently pulled rearward and cushioned. The swing of 106 can be suppressed.
  • the present invention can be used for a side airbag device that restrains a vehicle occupant from the side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグクッションの揺動を効率よく抑えて拘束性能を向上可能なサイドエアバッグ装置を提供する。 【解決手段】サイドエアバッグ装置100は、上下方向に長手のリアチャンバ116と、リアチャンバ116の前方および上方に向かって膨張展開するフロントチャンバ118と、リアチャンバ116の後部に内包されているインフレータ108と、布状でリアチャンバ116の外側に設けられ、前端122がリアチャンバ116の前縁部分124に接続され後端126がリアチャンバ116の後部に接続され、リアチャンバ116の膨張展開時に緊張する第1テザー112と、を備える。リアチャンバ116は、フロントチャンバ118よりも容量が小さく、第1テザー112は、前後方向よりも上下方向に長く、第1テザー112の前端122がリアチャンバ116の前縁部分124のうち少なくとも下端146を含む範囲に接続されている。

Description

サイドエアバッグ装置
 本発明は、車両の乗員を側方から拘束するサイドエアバッグ装置に関するものである。
 近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧でエアバッグクッションを膨張展開させて乗員を受け止めて保護する。
 エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、前後方向の衝突から運転者を守るために、ステアリングの中央にはフロントエアバッグ装置が設けられている。その他にも、側面衝突等による車幅方向からの衝撃から乗員を守るために、サイドウィンドウの上方の天井付近にはカーテンエアバッグ装置が設けられ、座席の側部にはサイドエアバッグ装置が設けられている。
 エアバッグクッションは、拘束性能の向上のために、よりスムーズな挙動で膨張展開できることが望ましい。例えば、特許文献1に記載の側突用エアバッグ装置(サイドエアバッグ)では、エアバッグ40の不要な動きを抑制するために、エアバッグ40の外側にストラップ60(上ストラップ部61、下ストラップ部65)が設けられている。
特開2016-83955号公報
 特許文献1では、ストラップが緊張することで、エアバッグの膨張展開の際の車両前方へ回転するような動きを規制していると述べられている。しかしながら、特許文献1のストラップは、前後方向に長手の帯状の部材であって弛むおそれがあり、張力をエアバッグに効率よく作用させるためには改善の余地がある。
 本発明は、このような課題に鑑み、エアバッグクッションの揺動を効率よく抑えて拘束性能を向上可能なサイドエアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるサイドエアバッグ装置の代表的な構成は、車両用シートの側部から膨張展開する上下方向に長手のリアチャンバと、リアチャンバの前縁部分に接していてリアチャンバの前方および上方に向かって膨張展開するフロントチャンバと、リアチャンバの後部に内包されている上下方向に長手のインフレータと、布状でリアチャンバの外側に設けられ、前端がリアチャンバの前縁部分に接続され後端がリアチャンバの後部に接続され、リアチャンバの膨張展開時に緊張する第1テザーと、を備え、リアチャンバは、フロントチャンバよりも容量が小さく、第1テザーは、前後方向よりも上下方向に長く、第1テザーの前端がリアチャンバの前縁部分のうち少なくとも下端を含む範囲に接続されていることを特徴とする。
 上記の第1テザーは、前後方向に短い構成であるため、前後方向により強く緊張する。また、第1テザーは、上下方向に長いため、前端の縁も上下に長く、リアチャンバと長い範囲で接続することができる。この第1テザーであれば、リアチャンバに張力を効率よく加え、リアチャンバの前後方向の動きも効率よく規制することができる。ここで、リアチャンバは、インフレータを内容した、エアバッグクッションの全体のなかでも根本に位置する部位である。リアチャンバは、容量も小さく、インフレータの稼働直後に迅速に高圧状態となる。そのため、第1テザーも迅速に強く緊張する。したがって、上記構成であれば、第1テザーでエアバッグクッションの根本のリアチャンバを強い張力で支えることで、エアバッグクッション全体の揺動も防ぎ、エアバッグクッションの拘束性能を高めることができる。
 当該サイドエアバッグ装置はさらに、布状でフロントチャンバおよびリアチャンバの外側に設けられ、前端がフロントチャンバの前縁部分に接続され後端がリアチャンバの後部に接続され、フロントチャンバおよびリアチャンバの膨張展開時に緊張する第2テザーを備えるとよい。
 上記の第2テザーを備えることで、フロントチャンバのリアチャンバとの境目を起点にした車幅方向への揺動を防ぐことが可能になる。
 上記の第2テザーは、上下方向よりも前後方向に長くてもよい。この構成によって、フロントチャンバの揺動を防止可能な第2テザーを実現することができる。
 上記の第2テザーの前端は、第2テザーの後端がリアチャンバの後部に接続されている範囲よりも長い範囲でフロントチャンバの前縁部分に接続されているとよい。この構成によって、第2テザーはフロントチャンバを効率よく引っ張り、その搖動を防ぐことが可能になる。
 上記の第2テザーの前端から後端までの長さは、フロントチャンバとリアチャンバとを曲げずに膨張展開させたときのフロントチャンバの前縁部分からリアチャンバの後部までにわたる経路の長さよりも短いとよい。この長さの第2テザーであれば、フロントチャンバおよびリアチャンバの膨張展開に合わせて、効率よく緊張することが可能である。
 当該サイドエアバッグ装置はさらに、インフレータにその長手方向に離間して2つ設けられリアチャンバから露出して車両用シートに締結される2つのスタッドボルトを備え、第1テザーの後端は、リアチャンバの後部にて2つのスタッドボルトにわたって留められていてもよい。この構成によって、第1テザーを効率よく緊張させることが可能になる。
 上記の第1テザーの前端は、2つのスタッドボルトの距離以上の長さを有するとよい。この構成の第1テザーによって、リアチャンバに張力を効率よく加えることが可能になる。
 上記の第1テザーの前端は、リアチャンバの前縁部分のうちスタッドボルトまでの距離が最短の箇所を含む範囲に接続されているとよい。この構成の第1テザーによって、リアチャンバに張力を効率よく加えることが可能になる。
 当該サイドエアバッグ装置はさらに、インフレータにその長手方向に離間して2つ設けられリアチャンバから露出して車両用シートに締結される2つのスタッドボルトを備え、上記の第2テザーの後端は、リアチャンバの後部にて2つのスタッドボルトのうち少なくとも1つに留められているとよい。この構成によって、第2テザーを効率よく緊張させてフロントチャンバに張力を加えることが可能になる。
 本発明によれば、エアバッグクッションの揺動を効率よく抑えて拘束性能を向上可能なサイドエアバッグ装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置を例示した図である 図1(b)のエアバッグクッションを側方から見た図である。 図1(a)のエアバッグクッションの詳細図である。 図3のリアチャンバ付近を拡大して例示した図である。 図1(a)のエアバッグクッションの膨張展開時の様子を例示した図である。 図2の第2テザーの変形例を例示した図である。
100…サイドエアバッグ装置、102…シート、104…シートバック、106…クッション、106a…左側のメインパネル、106b…右側のメインパネル、108…インフレータ、110a…上側のスタッドボルト、110b…下側のスタッドボルト、112…第1テザー、114…第2テザー、116…リアチャンバ、118…フロントチャンバ、120…リアチャンバのボルト孔、122…第1テザーの前端、124…リアチャンバの前縁部分、126…第1テザーの後端、128…第1テザーのボルト孔、130…第2テザーの前端、132…フロントチャンバの前縁部分、134…第2テザーの後端、136…第2テザーのボルト孔、138…バッフル、140、142…ベントホール、144…内部テザー、146…リアチャンバの前縁部分の下端、200…変形例の第2テザー、202…変形例の第2テザーの前端、204…変形例の第2テザーの後端、206…変形例の第2テザーの上辺、208…変形例の第2テザーの下辺、D1…スタッドボルトの間の距離、10…従来のクッション
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置100を例示した図である。図1(a)ではサイドエアバッグ装置100、およびこのサイドエアバッグ装置100が適用されている車両左側のシート102を、車幅方向右側、すなわち車幅方向外側(車外側)から例示している。図1(a)その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
 図1(a)に例示するように、サイドエアバッグ装置100は、本実施形態では座席102のシートバック104の車幅方向内側(車内側)の内部に設置されている。サイドエアバッグ装置100は、乗員を拘束するエアバッグクッション(クッション106)と、クッション106にガスを供給するインフレータ108を含んで構成されている。クッション106は、稼働前は巻回または折り畳まれていて、シートバック104の車内側の側部に内蔵されたハウジング等に収納されている。収納状態のクッション106は、その上をシートカバー等が覆っているため、外部からは視認不能である。
 インフレータ108は、ガス発生装置であって、実施形態ではシリンダ型(円筒型)のものを採用している。インフレータ108は、クッション106のうち後述するリアチャンバ116の後部に、シートバック104に沿って上下方向に長手になる向きで内包されている。インフレータ108は車両側と電気的に接続し、車両側から衝撃の検知に起因する信号を受けて稼働してクッション106にガスを供給する。
 現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ108としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
 インフレータ108には、その長手方向に離間して、2本のスタッドボルト110a、110bが備えられている。スタッドボルト110a、110bは、クッション106の基布を貫通して外部に露出し、シートバック104のフレーム等に締結固定されている。スタッドボルト110a、110bがクッション106を貫通してシートバック104に締結されることで、クッション106もシートバック104に取り付けられている。
 図1(b)は、図1(a)のクッション106の膨張展開後の状態を例示した図である。車両に備えられたセンサーが衝撃を検知すると、インフレータ108に稼働信号が送られてガスが噴出し、そのガスを利用してクッション106はシートクッション106の表皮等を退けて室内空間へ膨張展開する。
 クッション106は、全体的に扁平な形状に膨張展開する。クッション106の外表面は、車幅方向左側のメインパネル106a、および車幅方向右側のメインパネル106b)が構成している。メインパネル106a、106bは基布から作られていて、縫製や接着などによって全体的に袋状に形成されている。なお、クッション106は、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによっても形成可能である。
 本実施形態では、クッション106の揺動を抑えるために、クッション106の外側に2種類のテザー(第1テザー112、第2テザー114)を設けている。以下、各テザーの構成および機能を中心に、クッション106の構成についてさらなる説明を行う。
 図2は、図1(b)のエアバッグクッション106を側方から見た図である。図2(a)は、クッション106の大まかな概要を示している。クッション106の外側には、第1テザー112および第2テザー114がかけ渡されている。これら各テザーは、布状の部材であって、例えばメインパネル106a等と同じ種類の基布から形成されている。第1テザー112および第2テザー114は、共にクッション106の膨張展開時に緊張してクッション106に張力を加え、クッション106の揺動を抑えている。
 図2(b)は、図2(a)の第1テザー112および第2テザー114を取り外した図である。各テザーの説明に先立って、クッション106の各部位について詳しく説明する。
 クッション106の内部は、リアチャンバ116およびフロントチャンバ118に区画されている。リアチャンバ116は、クッション106のなかでも根本に位置する部位であり、車両後方側の下部に形成されている。リアチャンバ116は、シートバック104(図1(b)参照)に沿って上下方向に長手の形状になっている。
 リアチャンバ116は、前述したインフレータ108(図3参照)が内蔵されるため、スタッドボルト110a、110bを通すボルト孔120が計2つ設けられている。リアチャンバ116は、フロントチャンバ118に比べて容量が小さく、インフレータ108の稼働直後に迅速に高圧状態となる。リアチャンバ116によって、シートバック104の表皮を迅速に開裂させ、クッション106全体の膨張展開も迅速になる。
 第1テザー112は、リアチャンバ116の外側に設けられ、前端122がリアチャンバ116の前縁部分124に接続され、後端126がリアチャンバ116の後部に接続される。本実施形態では、第1テザー112の後端126は、ボルト孔128が2つ設けられ、リアチャンバ116の後部にて2つのスタッドボルト110a、110bにわたって留められる。
 第1テザー112は、前端122からボルト孔128にわたる車両前後の長さが、リアチャンバ116を広げたときの前縁部分124からボルト孔120にわたる車両前後の長さよりも短くなっている。この構成によって、サイドエアバッグ装置100は、第1テザー112を効率よく緊張させることが可能になっている。これらによって、第1テザー112はリアチャンバ116の膨張展開にともなって緊張し、リアチャンバ116の前縁部分124を車両後方に引っ張り、リアチャンバ116の揺動を抑える。
 フロントチャンバ118は、リアチャンバ116の前縁部分124に接して形成された、リアチャンバ116の前方および上方に向かって広く膨張展開する部位である。フロントチャンバ118は、シートバック104から車両前方の乗員が存在している範囲に膨張展開して、乗員を積極的に拘束する。
 第2テザー114は、フロントチャンバ118およびリアチャンバ116の外側に設けられ、前端130がフロントチャンバ118の前縁部分132に接続され後端134がリアチャンバ116の後部に接続される。本実施形態では、第2テザー114の後端134は、ボルト孔136が設けられ、リアチャンバ116の後部にてスタッドボルト110a、110bの1つ(例えばスタッドボルト110a)に留められる。
 第2テザー114もまた、前端130から後端134のボルト孔136までにわたる車両前後の長さが、膨張展開したクッション106を折り曲げずに広げたときのフロントチャンバ118の前縁部分132からボルト孔120までにわたる車両前後の経路の長さよりも短くなっている。この構成によって、サイドエアバッグ装置100は、第2テザー114を効率よく緊張させることが可能になっている。これによって、第2テザー114は、フロントチャンバ118およびリアチャンバ116の膨張展開にともなって緊張し、主にフロントチャンバ118の揺動を抑える。
 図3は、図1(a)のエアバッグクッション106の詳細図であり、図1(b)に対応している。クッション106の内部には、リアチャンバ116とフロントチャンバ118とを仕切るバッフル138が設けられている。バッフル138は、メインパネル106a等と同じ種類の基布などを用いて形成された壁状の部位であり、メインパネル106a、106bに車幅方向に渡って接続されている。バッフル138には、複数のベントホール140、142等が設けられている。ベントホール140、142等は、ガスの流通口であって、リアチャンバ116側からフロントチャンバ118側へとガスを通過させる。
 クッション106内には、内部テザー144も設けられている。内部テザー144もまた、メインパネル106a、106bと同じ種類の基布などを用いて形成されていて、メインパネル106a、106bに車幅方向に渡って接続され、クッション106の車幅方向の幅を規制している。その他、クッション106の所定箇所には、ガスを外部に排出する所定のアウタベント(図示省略)等も設けられている。
 第1テザー112の前端122は、例えばバッフル138のメインパネル106aへの縫製箇所に沿って、同様に縫製によってメインパネル106aに接続することができる。第1テザー112は前後方向よりも上下方向に長い形状になっていて、特に前端122は2つのスタッドボルト110a、110bの距離D1以上の長さを有して形成されている。第1テザー112は、車両前後に短く、前端122も上下に長いことで、リアチャンバ116の上下の広い範囲に車両後方に引っ張る強い張力を加え、リアチャンバ116の揺動を抑えることができる。
 第1テザー112の前端122は、リアチャンバ116の前縁部分124のうち、少なくとも下端146を含む範囲に接続されている。ここで、クッション106全体の膨張展開は、インフレータ108が後方の下部に内包されているため、前方かつ斜め上方に向かって生じる。このとき、第1テザー112の前端122がリアチャンバ116の下端146を支えていることで、クッション106全体の揺動も効率よく抑えることができる。
 図4は、図3のリアチャンバ116付近を拡大して例示した図である。第1テザー112の前端122は、リアチャンバ116の前縁部分124のうちスタッドボルト110a、110bまでの距離が最短の箇所P1、P2を含む範囲に接続されている。この構成の第1テザー112によって、スタッドボルト110a、110bとリアチャンバ116の前縁部分124との間で効率よく緊張し、リアチャンバ116に張力を効率よく加えて搖動を抑えることが可能になっている。
 再び図3を参照する。第2テザー114は、上下方向よりも前後方向に長い構成になっている。この構成によって、第2テザー114は、スタッドボルト110aからフロントチャンバ118の前縁部分132にまで延び、フロントチャンバ118の揺動を防止することが可能になっている。
 本実施形態では、第2テザー114の前端130と、フロントチャンバ118の前縁部分132とが接続している範囲は、第2テザー114の後端134がリアチャンバ116の後部に接続している範囲(スタッドボルト110aが貫通している範囲)に比べて、はるかに長い範囲で縫製されている。この構成であると、クッション106の膨張展開時において、第2テザー114はフロントチャンバ118の前縁部分132をスタッドボルト110a側へ効率よく引っ張ることが可能になり、フロントチャンバ118ひいてはクッション106の全体の搖動を効率よく防ぐことができる。
 図5は、図1(a)のエアバッグクッション106の膨張展開時の様子を例示した図である。図5(a)は、クッション106を車外側から見た図であって、クッション10の車両前後方向の動きを仮想線で例示している。図5(a)に例示するように、従来のクッション10は、インフレータから供給されるガスの圧力によって、前方に傾いたり、反動で後方に傾いたりすることがあった。
 本実施形態のクッション106は、第1テザー112が緊張することでリアチャンバ116が支えられる。リアチャンバ116は、インフレータ108(図3等参照)を内容した、クッション106の全体のなかでも根本に位置する部位である。リアチャンバ116は、容量も小さく、インフレータ108の稼働直後に迅速に高圧状態となる。そのため、第1テザー112も迅速に強く緊張する。したがって、本実施形態であれば、第1テザー112でクッション106の根本のリアチャンバ116を強い張力で支えることで、クッション106全体の前後方向の揺動も防ぎ、クッション106の拘束性能を高めることができる。
 図5(b)は、クッション106を上方から見た模式図であって、従来のクッション10の車幅方向の動きを仮想線で例示している。従来のクッション10は、ガスの圧力によって、車幅方向にも揺動することがあった。しかしながら、本実施形態では、上述した第1テザー112に加え、第2テザー114が緊張してフロントチャンバ118にも車両後方に引っ張る張力が加えられている。したがって、クッション106の車幅方向の揺動、特にフロントチャンバ118のリアチャンバ116との境目を起点にした車幅方向への揺動を防ぐことが可能になっている。
 以上のように、本実施形態のサイドエアバッグ装置100は、第1テザー112および第2テザー114によって、クッション106の揺動を効率よく抑え、クッション106の拘束性能を向上させることが可能になっている。なお、第1テザー112および第2テザー114は、本実施形態では共にクッション106の乗員側に設けているが、乗員とは反対側に設けることもでき、互いに乗員側と反対側とに別けて設けることもできる。
 また、本実施形態では、クッション106をシートバック108の車内側に設けた場合を想定して説明を行った。シートバック108の車内側は、クッション106にとってサイドドア等の支えとなる構造物が存在しないため、揺動を抑える第1テザー112および第2テザー114がより好適に機能する。しかし、当然ながら、クッション106はシートバック108の車外側に設けてもよく、その場合にも第1テザー112および第2テザー114が搖動を抑えることでクッション106の拘束性能は向上する。
 図6は、図2の第2テザー114の変形例(第2テザー200)を例示した図である。第2テザー114は上下の辺がほぼ平行な帯状の形になっていたが、第2テザー200は前端202の上下幅が後端204の上下幅よりも広く、上辺206および下辺208が後端204から前端202に向かって非平行に広がった形状になっている。この構成の第2テザー200もまた、前端202が後端204に比べて長い範囲で、フロントチャンバ118の前縁部132に縫製され、この前縁部分132を後端204側へ効率よく引っ張ってクッション106の揺動を防ぐことが可能になっている。
 なお、図2の第2テザー114、および図6の第2テザー200は、共に図中では多角形に例示されているが、形状に限定はなく、例えば輪郭に角が無い楕円のような丸みを帯びた形状であっても、フロントチャンバ118を後方側へ引っ張るという機能は達成可能である。このような形状の第2テザーにおいても、前端側を後端側の幅よりも長い範囲でフロントチャンバ118の前縁部分132に接続することで、フロントチャンバ118を後方側へ効率よく引っ張り、クッション106の揺動を抑えることが可能になる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバッグ装置を自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
 本発明は、車両の乗員を側方から拘束するサイドエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (9)

  1.  車両用シートの側部から膨張展開する上下方向に長手のリアチャンバと、
     前記リアチャンバの前縁部分に接していて該リアチャンバの前方および上方に向かって膨張展開するフロントチャンバと、
     前記リアチャンバの後部に内包されている上下方向に長手のインフレータと、
     布状で前記リアチャンバの外側に設けられ、前端が該リアチャンバの前縁部分に接続され後端が該リアチャンバの後部に接続され、該リアチャンバの膨張展開時に緊張する第1テザーと、
    を備え、
     前記リアチャンバは、前記フロントチャンバよりも容量が小さく、
     前記第1テザーは、前後方向よりも上下方向に長く、該第1テザーの前端が前記リアチャンバの前縁部分のうち少なくとも下端を含む範囲に接続されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2.  当該サイドエアバッグ装置はさらに、布状で前記フロントチャンバおよび前記リアチャンバの外側に設けられ、前端が該フロントチャンバの前縁部分に接続され後端が該リアチャンバの後部に接続され、該フロントチャンバおよび該リアチャンバの膨張展開時に緊張する第2テザーを備えることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3.  前記第2テザーは、上下方向よりも前後方向に長いことを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4.  前記第2テザーの前端は、該第2テザーの後端が前記リアチャンバの後部に接続されている範囲よりも長い範囲で前記フロントチャンバの前縁部分に接続されていることを特徴とする請求項2または3に記載のサイドエアバッグ装置。
  5.  前記第2テザーの前記前端から前記後端までの長さは、前記フロントチャンバと前記リアチャンバとを曲げずに膨張展開させたときの該フロントチャンバの前縁部分から該リアチャンバの後部までにわたる経路の長さよりも短いことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  6.  当該サイドエアバッグ装置はさらに、前記インフレータにその長手方向に離間して2つ設けられ前記リアチャンバから露出して前記車両用シートに締結される2つのスタッドボルトを備え、
     前記第1テザーの後端は、前記リアチャンバの後部にて前記2つのスタッドボルトにわたって留められていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  7.  前記第1テザーの前端は、前記2つのスタッドボルトの距離以上の長さを有することを特徴とする請求項6に記載のサイドエアバッグ装置。
  8.  前記第1テザーの前端は、前記リアチャンバの前縁部分のうち前記スタッドボルトまでの距離が最短の箇所を含む範囲に接続されていることを特徴とする請求項6または7に記載のサイドエアバッグ装置。
  9.  当該サイドエアバッグ装置はさらに、前記インフレータにその長手方向に離間して2つ設けられ前記リアチャンバから露出して前記車両用シートに締結される2つのスタッドボルトを備え、
     前記第2テザーの後端は、前記リアチャンバの後部にて前記2つのスタッドボルトのうち少なくとも1つに留められていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
PCT/JP2018/017817 2017-05-17 2018-05-08 サイドエアバッグ装置 WO2018212021A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227005286A KR20220025281A (ko) 2017-05-17 2018-05-08 사이드 에어백 장치
CN201880029148.4A CN110603174A (zh) 2017-05-17 2018-05-08 侧面安全气囊装置
US16/613,890 US11104292B2 (en) 2017-05-17 2018-05-08 Side airbag device
JP2019519188A JP6852154B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-08 サイドエアバッグ装置
KR1020197035410A KR102373395B1 (ko) 2017-05-17 2018-05-08 사이드 에어백 장치
EP18801397.3A EP3626547A4 (en) 2017-05-17 2018-05-08 SIDE AIRBAG DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-097841 2017-05-17
JP2017097841 2017-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212021A1 true WO2018212021A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017817 WO2018212021A1 (ja) 2017-05-17 2018-05-08 サイドエアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11104292B2 (ja)
EP (1) EP3626547A4 (ja)
JP (1) JP6852154B2 (ja)
KR (2) KR102373395B1 (ja)
CN (1) CN110603174A (ja)
WO (1) WO2018212021A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494807B2 (ja) 2021-06-17 2024-06-04 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019168887A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat-mounted occupant restraint system
WO2020049882A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2022064181A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 マツダ株式会社 サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
KR20220104401A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 현대모비스 주식회사 사이드 에어백
CN113002473B (zh) * 2021-04-16 2022-08-02 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种气囊装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007902A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
JP2016083955A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101223057A (zh) * 2005-11-10 2008-07-16 高田株式会社 气囊及气囊装置
US7770921B2 (en) * 2007-05-25 2010-08-10 Autoliv Development Ab Airbag for protection of a vehicle occupant
US8047564B2 (en) * 2009-09-02 2011-11-01 Tk Holdings Inc. Airbag
US8360469B2 (en) * 2010-08-27 2013-01-29 Tk Holdings Inc. Airbag system
JP5831634B2 (ja) * 2012-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
BR112015001133B1 (pt) * 2012-07-19 2021-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositivo de bolsa de ar lateral de veículo
JP2014133462A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP6067490B2 (ja) * 2013-06-10 2017-01-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5696748B2 (ja) * 2013-07-31 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
CN105940345B (zh) 2014-04-14 2018-05-29 三菱电机株式会社 控制装置及激光加工装置
CN106458136B (zh) * 2014-05-01 2019-04-09 Tk控股公司 带有控制栓带的中央侧面碰撞气囊模块
US10246041B2 (en) * 2014-06-24 2019-04-02 Autoliv Development Ab Side airbag device
EP2979933B1 (en) * 2014-07-29 2018-06-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Far-side aribag apparatus
JP6115542B2 (ja) * 2014-10-10 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6428141B2 (ja) * 2014-10-17 2018-11-28 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6052266B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6131935B2 (ja) * 2014-12-03 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
JP6658585B2 (ja) * 2017-02-03 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007902A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
JP2016083955A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3626547A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494807B2 (ja) 2021-06-17 2024-06-04 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603174A (zh) 2019-12-20
US20210024030A1 (en) 2021-01-28
KR20200003118A (ko) 2020-01-08
KR102373395B1 (ko) 2022-03-11
US11104292B2 (en) 2021-08-31
EP3626547A4 (en) 2020-11-11
JP6852154B2 (ja) 2021-03-31
JPWO2018212021A1 (ja) 2020-01-16
EP3626547A1 (en) 2020-03-25
KR20220025281A (ko) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714750B2 (ja) エアバッグ装置
WO2018212021A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP6131935B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP7220172B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびニーエアバッグ装置
JPWO2018198443A1 (ja) エアバッグ装置
WO2018123427A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2020037382A (ja) エアバッグ装置
JP6454404B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016030538A (ja) 車両用シート
JP2016037182A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2007055501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5520914B2 (ja) エアバッグ装置
WO2016147682A1 (ja) エアバッグ装置
CN112061070B (zh) 侧面安全气囊装置
WO2019073826A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6402136B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6825108B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP6372041B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2020049995A (ja) サイドエアバッグ装置
WO2016088598A1 (ja) エアバッグ装置
JP5846583B2 (ja) カーテンエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18801397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019519188

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197035410

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018801397

Country of ref document: EP

Effective date: 20191217