WO2018163803A1 - タイヤデフレクタ装置 - Google Patents

タイヤデフレクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018163803A1
WO2018163803A1 PCT/JP2018/005977 JP2018005977W WO2018163803A1 WO 2018163803 A1 WO2018163803 A1 WO 2018163803A1 JP 2018005977 W JP2018005977 W JP 2018005977W WO 2018163803 A1 WO2018163803 A1 WO 2018163803A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vertical wall
front wheel
width direction
vehicle
vehicle width
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005977
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄希 伊川
勝 知北
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017041305A external-priority patent/JP6428812B2/ja
Priority claimed from JP2017041307A external-priority patent/JP6485473B2/ja
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US16/491,045 priority Critical patent/US11072379B2/en
Priority to CN201880016078.9A priority patent/CN110382337B/zh
Priority to EP18763148.6A priority patent/EP3578446B1/en
Publication of WO2018163803A1 publication Critical patent/WO2018163803A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/005Front spoilers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces

Definitions

  • the present invention relates to a tire deflector device in which a deflector is disposed at the bottom of a vehicle in front of a front wheel.
  • the area around the front wheels causes air resistance. That is, if the traveling wind from the front of the vehicle enters the wheel house and then flows out from the wheel house to the vehicle side surface, the vehicle side surface flow is disturbed and adversely affects the air drag coefficient (so-called Cd value). Therefore, how to reduce the traveling wind entering the wheel house is important from the viewpoint of improving the Cd value.
  • the tire deflector structure of Patent Document 1 includes a spat that protrudes toward the vehicle lower side at a position facing the front wheel, and a bulging portion that bulges upward in the vehicle width direction from the spat in the vehicle width direction. Then, the traveling wind flowing through the bulging portion when the vehicle travels is guided to the brake device, and the braking device is cooled by the traveling wind.
  • the present invention is a tire deflector device in which a deflector is disposed at the bottom of a vehicle in front of a front wheel, and the deflector is disposed below a guide surface extending substantially horizontally in a vehicle front-rear direction and a rear portion of the guide surface.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 9B is a partially enlarged sectional view showing another embodiment of the vertical wall portion.
  • 10A is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 10B is a cross-sectional view taken along line YY in FIG.
  • FIG. 11 is a characteristic diagram showing a collision wheel height with respect to a vertical wall portion angle.
  • FIG. 12 is a characteristic diagram showing a deflector lateral separation amount with respect to a vertical wall portion angle.
  • FIG. 13 is a characteristic diagram showing a Cd value with respect to a vertical wall portion angle.
  • the arrow “F” indicates the front of the vehicle
  • the arrow “R” indicates the rear of the vehicle
  • the arrow “OUT” indicates the outward in the vehicle width direction
  • the arrow “IN” indicates the inward in the vehicle width direction.
  • the arrow “UP” indicates the upper side of the vehicle.
  • the wheel house portion 14 includes a wheel house inner and a wheel house outer. As shown in FIG. 3, the wheel arch portion formed by the wheel house inner and the wheel house outer has a front wheel 13 facing surface side. A splash shield (so-called mudguard member) 15 is provided.
  • a convex deflector 20 (air guide member) is disposed on the bottom of the vehicle in front of the front wheels 13 as viewed from the front and rear of the vehicle.
  • the deflector 20 in front of the front wheel 13 on the left side of the vehicle is shown in FIG. 1, the deflector 20 on the left side of the vehicle and a deflector having a left-right symmetric structure or a substantially left-right symmetric structure are also arranged in front of the front wheel on the right side of the vehicle.
  • an under cover 16 for rectifying traveling wind (that is, underfloor wind) flowing through the bottom of the vehicle between the left and right deflectors 20 and 20 (specifically, a center under cover). ) Is provided.
  • FIG. 5 is a perspective view of a state in which the deflector 20 is attached to the splash shield 15.
  • FIG. 6 is an enlarged bottom view of the deflector 20 as a single unit.
  • FIG. 7 is an enlarged perspective view of the deflector 20 as viewed from an obliquely lower side of the vehicle.
  • 8A is an enlarged front view of the deflector 20 alone
  • FIG. 8B is an enlarged side view of the deflector 20 alone
  • FIG. 9A is a sectional view taken along the line AA in FIG. 6, and FIG. It is a partial expanded sectional view which shows other Examples.
  • 10A is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 6, and
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along line YY in FIG.
  • the deflector 20 includes a first air guide portion 21 located on the inner side in the vehicle width direction, a second air guide portion 22 located on the outer side in the vehicle width direction, and the first air guide portion.
  • 21 and the second air guide portion 22 are connected to the vehicle up-down direction and a side wall 26 as a connecting portion extending in the vehicle front-rear direction.
  • These air guide portions 21, 22 and the side wall 26 are made of synthetic resin, fiber reinforced plastic, or the like. It is integrally formed of the material.
  • the first air guide portion 21 is at a position (offset position) that does not overlap the front wheel 13 in the vehicle width direction, and the second air guide portion.
  • Reference numeral 22 denotes a position overlapping the front wheel 13 in the vehicle width direction (overlap position).
  • the first air guide portion 21 has a gentle slope 23 that extends in the vehicle front-rear direction and slopes backward and downward.
  • the inclination angle of the gentle slope 23 with respect to the virtual horizontal line is set to about 10 degrees.
  • the inclination angle is not limited to this value.
  • the second air guide portion 22 is a substantially horizontal flat surface 24 that extends in the vehicle front-rear direction for guiding the traveling wind from the front of the vehicle to the rear. Equivalent to a guide surface), and a vertical wall portion 25 that extends obliquely downward from the rear portion of the flat surface 24 and has a surface extending in the vehicle width direction.
  • the length of the vertical wall portion 25 extending in the vehicle width direction substantially corresponds to the length of the rear portion of the flat surface 24 in the vehicle width direction.
  • the flat surface 24 is arranged so that the ground height is higher than the gentle slope 23. That is, the flat surface 24 is formed so as to be recessed upward with respect to the gentle slope 23.
  • the traveling wind passing through the position that does not overlap with the front wheel 13 in the vehicle width direction flows directly from the front of the vehicle to the rear of the vehicle, and overlaps with the front wheel 13 in the vehicle width direction.
  • Only the traveling wind passing through the position, that is, the traveling wind passing through the second air guide portion 22 is applied to the vertical wall portion 25, and the flow of the traveling wind is lowered by the vertical wall portion 25 so as not to hit the front wheel 13.
  • the side wall 26 exists on the inner side in the vehicle width direction of the flat surface 24 and the vertical wall portion 25, so that the flow of the driving wind toward the inner side in the vehicle width direction is suppressed, It is designed to be turned outward in the width direction).
  • the outside in the vehicle width direction of the gentle slope 23 in the first air guide portion 21 and the inside in the vehicle width direction of the flat surface 24 in the second air guide portion 22 extend in the vertical direction. 26.
  • the first air guide portion 21 and the second air guide portion 22 are disposed adjacent to each other, and the first air guide portion 21 and the second air guide portion 22 are arranged.
  • the lower end portion of the side wall 26 is positioned further inward in the vehicle width direction than the innermost portion (innermost portion in the vehicle width direction) of the front wheel 13 as shown in FIG. 3. It is formed to do.
  • the boundary portion 27 is positioned on the inner side in the vehicle width direction than the innermost portion of the front wheel 13, thereby preventing the traveling wind passing through the second air guide portion 22 from being caught in the wheel house portion 14. It is comprised so that it may do.
  • the boundary 27 is preferably located 5 to 40 mm inward in the vehicle width direction from the innermost side of the front wheel 13.
  • the traveling wind flowing in from diagonally forward hits the front wheel 13 and the traveling wind enters the wheel house portion 14 to deteriorate the Cd value.
  • it exceeds 40 mm even the traveling wind that does not naturally enter the wheel house part 14 is controlled downward by the flat surface 24 and the vertical wall part 25 of the second air guide part 22.
  • the peeling occurs at the lower end of the portion 25, the Cd value is deteriorated. For this reason, the above-mentioned range is preferable.
  • the flange portion is interposed between the front portion of the gentle slope 23 and the front portion of the flat surface 24 or the outer end portion in the vehicle width direction through a rising piece 28 having a relatively small vertical dimension. 29 is integrally connected.
  • a flange portion 31 is integrally connected to the inner end portion of the gentle slope 23 in the vehicle width direction via a rising piece 30 having a relatively small vertical dimension. .
  • the rising piece 28 and the flange portion 29 are formed in a substantially arc shape in plan view.
  • the rising piece 30 and the flange portion 31 are formed in a linear shape extending in the vehicle front-rear direction in plan view (see FIG. 6).
  • the rising piece 28 and the flange portion 29 are connected so as to have an L-shaped cross section (specifically, a lateral L shape).
  • the rising piece 30 and the flange portion 31 have an L-shaped cross section.
  • the rigidity of the deflector 20 is improved (see FIG. 7).
  • a plurality of attachment portions 32... For the vehicle bottom portion are formed on the flange portions 29, 31, and the deflector 20 is attached and fixed to the vehicle bottom portion using the attachment portions 32.
  • the lower end of the front portion of the splash shield 15 is provided at the rear end of the deflector 20, specifically, the gentle slope 23, the flat surface 24, the side wall 26, and the rear ends of the flange portions 29 and 31.
  • a mounting piece 33 extending in the vertical direction is integrally formed so as to conform to the curved shape in FIG.
  • the attachment piece 33 is formed with a plurality of attachment portions 34. The attachment piece 33 is attached to the front lower front surface of the splash shield 15 by using the attachment portion 34, so that the deflector 20 is attached to the splash shield. 15 is supported.
  • the height in the vehicle vertical direction between the lower end of the vertical wall portion 25 and the rear end of the gentle slope 23 is substantially equal.
  • the traveling wind flowing from the inner front in the vehicle width direction obliquely outward and the traveling wind flowing from the inner to the outer side in the vehicle width direction are transmitted from the first air guide portion 21 to the second.
  • the traveling wind guide portion 22 flows along the curved portion 40 existing between the steps of the first wind guide portion 21 and the second wind guide portion 22, and the traveling wind does not peel off at the curved portion 40. It is controlled so as to flow to the second air guiding portion 22 and then hit the vertical wall portion 25 at the rear of the second air guiding portion 22.
  • the traveling wind is prevented from entering the wheel house portion 14 and the Cd value around the front wheel 13 is improved.
  • the bending portion 40 is formed so that its cross-sectional bending radius is within a range of 5 mm to 40 mm.
  • the cross-sectional bend radius of the curved portion 40 is larger than the cross-sectional bend radius of the front portion of the deflector 20, so that the cross-section bend radius of the rear portion of the deflector 20 is larger. Even if the level difference with the portion 22 increases toward the rear of the vehicle, the deflector 20 is easily formed.
  • the forward tilt angle ⁇ is set within the above range.
  • the entire vertical wall portion 25 is inclined to a front high rear low shape within the range of the forward inclination angle ⁇ , but as shown in FIG. 9B, the lower end portion 25 a of the vertical wall portion 25. May be tilted forward within the above range.
  • FIG. 11 is a characteristic diagram showing the collision wheel height with respect to the vertical wall portion angle (see forward tilt angle ⁇ )
  • FIG. 12 is a characteristic diagram showing the deflector lateral separation amount with respect to the vertical wall portion angle (see forward tilt angle ⁇ )
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing a Cd value with respect to a vertical wall angle (see forward tilt angle ⁇ ).
  • the collision wheel height becomes remarkably high.
  • the amount of lateral peeling is the smallest when the forward tilt angle ⁇ is 30 degrees, and the lateral peel amount is large even when the forward tilt angle ⁇ is smaller than 30 degrees or larger than 30 degrees.
  • the forward tilt angle ⁇ was in the range of 20 degrees to 45 degrees.
  • the Cd value shows a good value when the forward tilt angle ⁇ is in the range of 20 degrees to 45 degrees.
  • the forward tilt angle ⁇ is less than 20 degrees, the forward tilt angle ⁇ is 45 degrees.
  • the degree was exceeded, it was recognized that the Cd value increased in any case, which was not preferable.
  • the tire deflector device of the above embodiment is a tire deflector device in which the deflector 20 is arranged at the bottom of the vehicle in front of the front wheels 13, and the deflector 20 is a flat surface extending substantially horizontally in the vehicle front-rear direction. 24 (guide surface) and a vertical wall portion 25 formed of a surface extending downward in the rear portion of the flat surface 24 (guide surface) and extending in the vehicle width direction, and includes a vertical wall including at least a lower end portion of the vertical wall portion 25.
  • the angle formed by the lower portion of the wall portion 25 and a virtual orthogonal surface VER orthogonal to the flat surface 24 (guide surface) is in the range of 20 to 45 degrees (see FIGS. 4, 9A, and 9B). .
  • the deflector 20 is provided with the flat surface 24 (guide surface) in front of the vertical wall portion 25 in the vehicle, so that the amount of traveling wind hitting the vertical wall portion 25 is increased, and the traveling wind becomes the wheel house portion.
  • the wind flowing behind the side surface of the front wheel 13 is controlled so as not to be caught in the wheel 14. Therefore, the Cd value around the front wheel 13 can be improved (see FIG. 12).
  • the angle (forward tilt angle ⁇ ) formed by the lower portion of the vertical wall portion 25 including at least the lower end of the vertical wall portion 25 and the virtual orthogonal plane VER orthogonal to the substantially horizontal portion is set to 20 degrees to 45 degrees. Therefore, the Cd value around the front wheel can be kept low.
  • the vertical wall portion 25 is provided at a position overlapping the front wheel 13 in the vehicle width direction (see FIG. 3).
  • the vertical wall portion 25 at a position overlapping the front wheel 13 in the vehicle width direction, the flow of traveling wind that hits the front wheel 13 can be reliably suppressed. That is, since the traveling wind is turned downward by the vertical wall portion 25, it can be controlled so that the traveling wind does not hit the front wheels 13.
  • the angle ⁇ is set to 30 degrees, it is possible to more reliably prevent the occurrence of vortices formed at the end of the vertical wall portion 25 in the vehicle width direction, and the traveling wind The height of the collision wheel hitting 13 can be lowered.
  • the traveling wind that does not overlap the front wheels 13 in the vehicle width direction flows directly from the front of the vehicle to the rear of the vehicle, and the vehicle width of the front wheels 13 in the vehicle width direction.
  • Only the traveling wind (running wind passing through the second wind guide portion 22) overlapping with the front wheel 13 including the innermost side of the direction is applied to the vertical wall portion 25 so that the flow of the traveling wind does not hit the front wheels. It can be changed downward and to the outside in the vehicle width direction. Therefore, it is possible to prevent the traveling wind after the direct hit of the front wheel 13 from being caught in the wheel house part 14 and to improve the Cd value around the front wheel 13.
  • the front wheel suspension part or the front wheel steering part is configured not to overlap with the extension line (EXT) of the gentle slope 23 in the front-rear direction (see FIG. 2).
  • the traveling wind passing through the first air guide portion 21 is gently inclined downward on the gentle slope 23 and flows toward the rear of the vehicle, but the suspension arm connected to the front wheel 13 (particularly, its knuckle portion). Since the running wind does not hit the front wheel suspension parts such as the steering wheel and the front wheel steering parts such as the steering rod, the running wind can be rectified.
  • a tire deflector device is a tire deflector device in which a deflector is disposed at a vehicle bottom portion in front of a front wheel, and the deflector includes a guide surface extending substantially horizontally in a vehicle front-rear direction and a rear portion of the guide surface.
  • the guide surface is provided in front of the vertical wall portion of the vehicle so that the amount of traveling wind hitting the vertical wall portion increases and the front wheels are prevented from being caught in the wheel house.
  • the wind that flows to the rear of the side is controlled. Therefore, the Cd value around the front wheel can be improved.
  • the traveling wind passing through the first air guide portion is gently inclined downward on the gentle slope and flows toward the rear of the vehicle, but the front wheels such as the suspension arm connected to the front wheels (particularly, the knuckle portion thereof). Since traveling wind does not hit the front wheel steering parts such as the suspension parts and the steering rod, the traveling wind can be rectified.
  • a boundary portion between the first wind guide portion and the second wind guide portion is located on the inner side in the vehicle width direction than the innermost portion of the front wheel.
  • the traveling wind passing through the second wind guide portion can be prevented from being caught in the wheel house.
  • the boundary is preferably located 5 to 40 mm inward in the vehicle width direction from the innermost part of the front wheel. That is, in the case of less than 5 mm, the traveling wind flowing from diagonally forward hits the front wheel, and the traveling wind enters the wheel house, thereby deteriorating the Cd value. On the other hand, if it exceeds 40 mm, even the traveling wind that does not naturally enter the wheel house is controlled downward by the guide surface of the second air guide section and the vertical wall section, and peeling occurs at the lower end of the vertical wall section. , Cd value deteriorates. Therefore, the above range is preferable.
  • the present invention is useful for a tire deflector device in which a deflector is disposed at the bottom of a vehicle in front of a front wheel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

デフレクタが前輪前方の車両底部に配置されたタイヤデフレクタ装置。前記デフレクタは、車両前後方向に略水平に延在する案内面と、上記案内面の後部において下方に延びると共に車幅方向に延びる面を有する縦壁部とを備え、上記縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下部と上記案内面に直交する仮想の直交面とが成す角度が20度~45度の範囲内にある。

Description

タイヤデフレクタ装置
 本発明は、デフレクタが前輪前方の車両底部に配置されたようなタイヤデフレクタ装置に関する。
 一般に、前輪(いわゆるフロントタイヤ)周りは空気抵抗を発生させる要因となることが知られている。つまり、車両前方からの走行風がホイールハウス内に入った後に、ホイールハウスから車両側面に流出すると、車両側面流が乱されて、空気抗力係数(いわゆるCd値)に悪影響を及ぼす。そのため、ホイールハウス内に入る走行風を如何に減少させるかがCd値改善の観点で重要となる。
 なお、Cd値を改善することを目的として、従来、特許文献1に開示されたタイヤデフレクタ構造が既に発明されている。
 上記特許文献1のタイヤデフレクタ構造は、前輪と対向する位置に車両下方へ向けて突出するスパッツを設けると共に、該スパッツよりも車幅方向内側において車両上方へ膨出する膨出部を形成したものであって、車両走行時に上記膨出部を流れる走行風をブレーキ装置に導いて、当該走行風でブレーキ装置を冷却するものである。
 しかし、この特許文献1に開示された従来構造においては、上記膨出部を流れる走行風を積極的にホイールハウス内に取入れるものであるから、ブレーキ装置冷却後の走行風がホイールハウスから車両側面に流出した時、この流出風により車両側面流が乱される。そのため、Cd値を充分に改善し得るものとは言えなかった。
特許第3543711号公報
 本発明は、前輪に直撃する走行風を抑制することで、ホイールハウス内に走行風が入り込まないようにし、空気抗力係数(Cd値)の向上を図ることができるタイヤデフレクタ装置を提供することを目的とする。
 そして、本発明は、デフレクタが前輪前方の車両底部に配置されたタイヤデフレクタ装置であって、上記デフレクタは、車両前後方向に略水平に延在する案内面と、上記案内面の後部において下方に延びると共に車幅方向に延びる面からなる縦壁部とを備え、上記縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下部と上記案内面に直交する仮想の直交面とが成す角度が20度~45度の範囲内にあるものである。
図1は、本発明のタイヤデフレクタ装置を備えた車両の要部正面図。 図2は、図1の左側面図。 図3は、図1の底面図。 図4は、図1の車両を、斜め下方から見上げた状態で示す斜視図。 図5は、デフレクタをスプラッシュシールドに取付けた状態の斜視図。 図6は、デフレクタを示す拡大底面図。 図7は、デフレクタを斜め下方から見上げた状態で示す拡大斜視図。 図8Aは、デフレクタの拡大正面図。 図8Bは、デフレクタの拡大側面図。 図9Aは、図6のA-A線に沿う要部の矢視断面図。 図9Bは、縦壁部の他の実施例を示す部分拡大断面図。 図10Aは、図6のX-X線矢視断面図。 図10Bは、図6のY-Y線矢視断面図。 図11は、縦壁部角度に対する衝突ホイール高さを示す特性図。 図12は、縦壁部角度に対するデフレクタ横剥離量を示す特性図。 図13は、縦壁部角度に対するCd値を示す特性図。
 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
 図1はタイヤデフレクタ装置を備えた車両の要部正面図、図2は図1の左側面図、図3は図1の底面図、図4は図1の車両を、斜め下方から見上げた状態で示す斜視図である。
 なお、図中の矢印「F」は車両前方を示し、矢印「R」は車両後方を示し、矢印「OUT」は車幅方向外方を示し、矢印「IN」は車幅方向内方を示し、矢印「UP」は車両上方を示す。
 図1~図4において、車両は、エンジンルームの前方に位置するフロントバンパフェース10を備えている。このフロントバンパフェース10の車幅方向中央部には、図1に示すように、フロントグリル11が設けられ、フロントバンパフェース10の車幅方向左右両サイド下部には、走行風導入部12(但し、図面では車両左側の走行風導入部12のみを示す)が設けられている。
 フロントバンパフェース10の車幅方向両端後部には、エンジンルームの側方部を覆うフロントフェンダパネルが連続して取付けられる一方、前輪13(いわゆるフロントタイヤ)の上側過半部を離間して覆うホイールハウス部14が設けられている。
 ホイールハウス部14は、ホイールハウスインナとホイールハウスアウタとを備えており、これらホイールハウスインナとホイールハウスアウタとで形成されたホイールアーチ部の前輪13対向面側には、図3に示すように、スプラッシュシールド(splash sealed、いわゆる泥除け部材)15が設けられている。
 図1に示すように、前輪13前方の車両底部には、車両前後方向から見て下方に凸状のデフレクタ20(導風部材)が配置されている。図1では車両左側の前輪13前方におけるデフレクタ20のみを示すが、車両右側の前輪前方においても、車両左側のデフレクタ20と左右対称構造または左右略対称構造のデフレクタが配置されている。
 デフレクタ20の下方への突出量は、この実施例では、デフレクタ20の最下端部が、地面から前輪13の直径の20~25%の位置まで突出するように設定されている。但し、突出量は、この数値に限定されるものではない。
 図3、図4に示すように、左右のデフレクタ20,20間における車両底部には、当該車両底部を流れる走行風(つまり床下風)を整流するためのアンダカバー16(詳しくは、センタアンダカバー)が設けられている。
 図5はデフレクタ20をスプラッシュシールド15に取付けた状態の斜視図、図6はデフレクタ20を単体で示す拡大底面図、図7はデフレクタ20単体を車両の斜め下方から見上げた状態で示す拡大斜視図、図8Aはデフレクタ20単体の拡大正面図、図8Bはデフレクタ20単体の拡大側面図、図9Aは図6のA-A線に沿う要部の矢視断面図、図9Bは縦壁部構造の他の実施例を示す部分拡大断面図である。また、図10Aは図6のX-X線矢視断面図、図10Bは図6のY-Y線矢視断面図である。
 図3、図6に示すように、デフレクタ20は、車幅方向内側に位置する第1導風部21と、車幅方向外側に位置する第2導風部22と、上記第1導風部21と第2導風部22とを車両上下方向につなぐと共に車両前後方向に延びる連結部としての側壁26とを含み、これら導風部21、22及び側壁26とが合成樹脂や繊維強化プラスチックなどの材料により一体形成されたものである。該デフレクタ20が車両底部に取付けられた状態では、図3に示すように、第1導風部21は、車幅方向で前輪13と重複しない位置(オフセット位置)にあり、第2導風部22は、車幅方向で前輪13に重複する位置(オーバラップ位置)にある。
 図6、図7、図8A及び図8Bに示すように、第1導風部21は、車両前後方向に延び、かつ、後ろ下がりに傾斜する緩斜面23を有している。この実施例では、該緩斜面23の仮想水平線に対する傾斜角度を約10度に設定している。但し、傾斜角度は、この数値に限定されるものではない。
 図6、図7、図8A及び図8Bに示すように、第2導風部22は、車両前方からの走行風を後方に案内する車両前後方向に延びる略水平な平坦面24(本発明の案内面に相当する)と、この平坦面24の後部から斜め下方に延びると共に、車幅方向に延びる面からなる縦壁部25と、を有している。この縦壁部25の車幅方向に延びる長さは、平坦面24後部の車幅方向の長さに略相当する。
 そして、平坦面24は緩斜面23よりも地上高が高くなるように配置されている。つまり、平坦面24は緩斜面23に対して上方に凹むように形成されている。
 この構成により、車幅方向で前輪13に重複しない位置を通る走行風、つまり、第1導風部21を通る走行風を、車両前方からそのまま車両後方に流し、車幅方向で前輪13と重複する位置を通る走行風、つまり、第2導風部22を通る走行風のみを縦壁部25に当てて、当該走行風の流れを、前輪13に当たらないようにこの縦壁部25により下方、かつ、車幅方向外側に変更(平坦面24および縦壁部25の車幅方向内側には側壁26が存在するので、車幅方向内側への走行風の流れは抑制され、走行風は車幅方向外側へ変向される)させするようになっている。これにより、前輪13直撃後の走行風がホイールハウス部14内に巻込まれることを抑制して、前輪13周りのCd値向上を図るようにしたものである。
 図6、図7に示すように、第1導風部21における緩斜面23の車幅方向外部と、第2導風部22における平坦面24の車幅方向内部と、は上下方向に延びる側壁26で連結されている。
 また、図3、図6に示すように、第1導風部21と第2導風部22とは隣接して配置されると共に、これら第1導風部21と第2導風部22との境界部27、換言すれば、上記側壁26の下端部は、図3に示すように、前輪13の最も内側の部分(車幅方向の最も内側の部分)よりもさらに車幅方向内側に位置するように形成されている。
 このように、境界部27を、前輪13の最も内側の部分よりも車幅方向内側に位置させることで、第2導風部22を通る走行風がホイールハウス部14内へ巻込まれることを防止するよう構成したものである。
 ここで、境界部27は、前輪13の最内側よりも5~40mm車幅方向内側に位置することが好ましい。
 すなわち、5mm未満の場合には、斜め前方から流入してくる走行風が前輪13に当たり、ホイールハウス部14内に走行風が入ることで、Cd値が悪化する。一方、40mmを超過する場合には、ホイールハウス部14内に本来入らない走行風までも第2導風部22の平坦面24、縦壁部25にて下向きに制御することになり、縦壁部25下端で剥離が生じることにより、Cd値が悪化する。このため、上述の範囲内が好ましいものである。
 図5、図6に示すように、緩斜面23の前部と、平坦面24の前部乃至車幅方向外端部とには、上下方向寸法が比較的小さい立上り片28を介してフランジ部29が一体連結されている。
 また、図5、図6、図7に示すように、緩斜面23の車幅方向内端部には、上下方向寸法が比較的小さい立上り片30を介してフランジ部31が一体連結されている。
 ここで、立上り片28およびフランジ部29は、平面視で略円弧形状に形成される。一方、立上り片30およびフランジ部31は、平面視で車両前後方向に延びる直線形状に形成されている(図6参照)。
 また、立上り片28とフランジ部29とは、断面L字状(詳しくは、横向きL字状)になるように連結されており、同様に、立上り片30とフランジ部31とは、断面L字状(詳しくは、横向きL字状)になるように連結されている。これにより、デフレクタ20の剛性向上を図るよう構成している(図7参照)。
 さらに、各フランジ部29,31には、車両底部に対する複数の取付け部32…が形成されており、デフレクタ20は上記各取付け部32を用いて車両底部に取付け固定されている。
 一方、図5に示すように、デフレクタ20の後端部、詳しくは、緩斜面23、平坦面24、側壁26および各フランジ部29,31の後端部には、スプラッシュシールド15の前部下端における湾曲形状に沿うように、上下方向に延びる取付け片33が一体形成されている。該取付け片33には複数の取付け部34…が形成されており、該取付け部34を用いて、取付け片33がスプラッシュシールド15の前部下端前面に取付けられることで、デフレクタ20が当該スプラッシュシールド15に支持されている。
 図2に示すように、この車両では、車両前後方向において緩斜面23の車両後方への延長線(EXT)上に対し、ロアアームなどのサスペンションアームやスタビライザ等の前輪懸架部品やステアリングロッド等の前輪操舵部品が重複しないようになっている。
 第1導風部21を通る走行風は、緩斜面23にて緩やかに下方に傾斜して車両後方に流れるが、この場合、前輪13(特に、そのナックル部)に連結されたサスペンションアーム等の前輪懸架部品やステアリングロッド等の前輪操舵部品に走行風が当たらないように緩斜面23の傾斜角度が設定されている。これにより、走行風の整流化を図るようにしたものである。
 図7に示すように、縦壁部25の下端と、緩斜面23の後端との車両上下方向の高さは略同等と成している。
 このように、デフレクタ20後端部において縦壁部25下端と、緩斜面23後端との高さを揃えることで、縦壁部25の境目に付勢される応力集中を効果的に分散し、デフレクタ20後端部の剛性向上を図るよう構成されている。
 ところで、図6、図7、図10A、図10Bに示すように、第1導風部21と連結部としての側壁26との境界部27は、湾曲形状の湾曲部40に形成されている。つまり、第2導風部22の平坦面24は第1導風部21の緩斜面23に対して地上高が高く形成されているので、平坦面24と緩斜面23との間には、図4、図7に示すように、側壁26の高さに略相当する上下方向の段差が形成される。そこで、両者24,23間の境界部27を湾曲形状の湾曲部40にて連設したものである。
 これにより、車幅方向の内側前方から斜め外方に向けて流れてくる走行風や車幅方向内側から同外側に向けて流れる走行風(つまり横風)が、第1導風部21から第2導風部22へと流れる時、第1導風部21と第2導風部22との段差間に存在する湾曲部40に沿うように流れ、湾曲部40で走行風が剥離することなく第2導風部22に流れ、その後、第2導風部22後部の縦壁部25に当たるように制御される。これにより、走行風がホイールハウス部14内に侵入することを防止して、前輪13周りのCd値向上を図るようにしたものである。
 ここで、湾曲部40はその断面曲げ半径が5mmから40mmの範囲内で形成されている。
 すなわち、湾曲部40の断面曲げ半径が5mm未満の場合には、走行風が剥離される。一方で、湾曲部40の断面曲げ半径が40mmを超過する場合には、デフレクタ20それ自体が大型化して、地上高が低くなる。そのため、湾曲部40の断面曲げ半径は、上記範囲内に設定されている。
 このように、湾曲部40の断面曲げ半径を5~40mmの範囲内に設定することで、車幅方向の内側前方乃至横方向から斜め外方または車幅方向外側に向けて流れる走行風を確実に制御して、第1導風部21から第2導風部22へ走行風が流れる時、その剥離をより一層確実に防止するようにしたものである。
 また、湾曲部40は第1導風部21の車幅方向外側の前端部から後端部にかけて車両前後方向に連続して形成されており、これにより、第1導風部21と第2導風部22との間に存在する段差の前後方向全てに上記湾曲部40が連続して形成されている。これにより、車幅方向の内側前方乃至横方向からの走行風の流れを確実に制御し、該走行風(第1導風部21から第2導風部22へ向けて流れる床下風)の剥離をより一層防止するようにしたものである。
 さらに、湾曲部40の断面曲げ半径はデフレクタ20前部の断面曲げ半径に対して、デフレクタ20後部の断面曲げ半径が大きく形成されており、これにより、第1導風部21と第2導風部22との間の段差が車両後方に行く程大きくなっても、容易にデフレクタ20を形成する構造となっている。
 ところで、図9Aに示すように、平坦面24は車両前後方向で略水平に配置された略水平部であって、縦壁部25の少なくとも下端部(図9Aに示す実施例では縦壁部25の下端部を含む全体)と、上記略水平部である平坦面24に直交する仮想の直交面VERとが成す角度θ(前傾角度)が20度~45度の範囲で形成されている。
 すなわち、前傾角度θが20度未満の場合には、縦壁部25が垂直方向に近づき、該縦壁部25の車幅方向端部に渦が形成される。一方で、前傾角度θが45度を超過する場合(縦壁部25が過度に前傾した場合)には、走行風が前輪13に当たる衝突ホイール高さが著しく高くなる。そのため、前傾角度θは、上記範囲内に設定されている。
 このように、縦壁部25の車両前方に略水平部である平坦部24を設け、かつ、縦壁部25を上記角度θの範囲内に前傾させることで、縦壁部25に当たる走行風の風量を増やし、走行風がホイールハウス部14内に巻込まれないようにしている。これにより、前輪13側面後方に流れる風を制御し、前輪13周りのCd値向上を図るようにしたものである。
 図9Aに示す実施例では、縦壁部25の全体を上記前傾角度θの範囲内で前高後低形状に傾斜させたが、図9Bに示すように、縦壁部25の下端部25aのみを上記範囲内で前傾させてもよい。
 図9Bに示すように、縦壁部25の下端部25aを前傾させる上下方向の高さHは、その下端25bから少なくとも10mm程度あればよい。
 図11は縦壁部角度(前傾角度θ参照)に対する衝突ホイール高さを示す特性図、図12は縦壁部角度(前傾角度θ参照)に対するデフレクタ横剥離量を示す特性図、図13は縦壁部角度(前傾角度θ参照)に対するCd値を示す特性図である。
 ここに、衝突ホイール高さとは、走行風が縦壁部25に当って、該縦壁部25にて制御された流れが前輪13に当る地面からの高さを示し、当該高さが低い程、走行風がホイールハウス部14内に巻込まれないことを表している。また、デフレクタ横剥離量とは、縦壁部25の車幅方向外端部で走行風が剥離する量を示し、当該横剥離量が多い場合には、渦が発生して、Cd値に悪影響を及ぼすことを表している。
 本発明者等は上記縦壁部25の前傾角度θが、如何なる範囲が最適であるのかを検証するために、前傾角度が0度、20度、30度、45度、60度とそれぞれ異なるデフレクタを製造し、これらデフレクタを車両底部に取付けて同一条件で実験を行なった。
 図11に示すように、前傾角度θが45度を超過すると、衝突ホイール高さが著しく高くなる。図12に示すように、横剥離量については前傾角度θが30度のとき、最も少なく、前傾角度θが30度より小さくなっても、30度より大きくなっても横剥離量が多くなり、前傾角度θが20度~45度の範囲内であるならば許容範囲とできることが認められた。図13に示すように、Cd値については前傾角度θが20度~45度の範囲内で良好な値を示し、前傾角度θが20度未満の場合、並びに、前傾角度θが45度を超過する場合には、何れもCd値が大きくなり、好ましくないことが認められた。
 以上のような実験結果から、前傾角度θは20度~45度の範囲内に設定するのが好適であり、30度が最も好ましいと言える。
 加えて、第2導風部22および縦壁部25は、図3で示したように、車幅方向で前輪13に重複する位置(オーバラップ位置)に設けられており、これにより、前輪13に直撃する走行風の流れを上記縦壁部25にて確実に抑制するようにしたものである。
 このように、上記実施例のタイヤデフレクタ装置は、デフレクタ20が前輪13前方の車両底部に配置されたタイヤデフレクタ装置であって、上記デフレクタ20は、車両前後方向に略水平に延在する平坦面24(案内面)と、該平坦面24(案内面)の後部において下方に延びると共に車幅方向に延びる面からなる縦壁部25とを備え、上記縦壁部25の少なくとも下端部を含む縦壁部25下部と上記平坦面24(案内面)に直交する仮想の直交面VERとが成す角度が20度~45度の範囲内にあるものである(図4、図9A、図9B参照)。
 この構成によれば、デフレクタ20において、上記縦壁部25の車両前方に平坦面24(案内面)が設けられることで、縦壁部25に当たる走行風の風量が増え、走行風がホイールハウス部14内に巻込まれないように、前輪13側面後方に流れる風が制御される。そのため、前輪13周りのCd値向上を図ることができる(図12参照)。
 特に、上記縦壁部25の少なくとも下端部を含む縦壁部25下部と上記略水平部に直交する仮想の直交面VERとの成す角度(前傾角度θ)が20度~45度に設定されているので、前輪周りのCd値が低く抑えられる。
 すなわち、上記前傾角度θが20度未満の場合には、縦壁部25の車幅方向端部に渦が形成され(図12参照)、上記前傾角度θが45度を超過する場合には、走行風が前輪13に当たる衝突ホイール高さが著しく高くなるので(図11参照)、上記範囲内としたものである。
 上記タイヤデフレクタ装置において、上記縦壁部25は、車幅方向で上記前輪13に重複する位置に設けられたものである(図3参照)。
 この構成によれば、車幅方向で前輪13と重複する位置に上記縦壁部25を設けることで、前輪13に直撃する走行風の流れを確実に抑制することができる。つまり、走行風は縦壁部25により下方に変向されるため、前輪13に走行風が当たらないように制御することができる。
 上記タイヤデフレクタ装置においては、上記縦壁部25の少なくとも下端部を含む縦壁部25下部と上記平坦面24(案内面)に直交する仮想の直交面VERとが成す角度θが30度に形成されたものである(図9A、図9B参照)。
 この構成によれば、上記角度θを30度に設定したので、縦壁部25の車幅方向端部に形成される渦の発生をより一層確実に防止することができると共に、走行風が前輪13に当たる衝突ホイール高さを低くすることができる。
 上記タイヤデフレクタ装置では、上記デフレクタ20は、車幅方向内側に位置する第1導風部21と、その車幅方向外側に隣接する第2導風部22とを備え、上記第1導風部21は、後ろ下がりに傾斜する緩斜面23を有し、車幅方向において上記前輪13に重複しない位置にあり、上記第2導風部22は、車幅方向における上記前輪13に重複する位置であって少なくとも上記前輪13の最も内側の部分に重複する位置にあり、上記平坦面24(案内面)は、上記緩斜面23よりも地上高が高くなるように配置されたものである(図1、図3、図4参照)。
 この構成によれば、車幅方向において前輪13に重複しない走行風(上記第1導風部21を通る走行風)を車両前方からそのまま車両後方に流し、車幅方向で上記前輪13の車幅方向の最も内側を含む当該前輪13と重複する走行風(上記第2導風部22を通る走行風)のみを縦壁部25に当てて、当該走行風の流れを、前輪に当たらないように下方かつ車幅方向外側に変更することができる。そのため、前輪13直撃後の走行風がホイールハウス部14内に巻込まれることを抑制して、前輪13周りのCd値向上を図ることができる。
 上記タイヤデフレクタ装置において、前後方向における上記緩斜面23の延長線(EXT)上に前輪懸架部品または前輪操舵部品が重複しないよう構成したものである(図2参照)。
 この構成によれば、第1導風部21を通る走行風は緩斜面23にて緩やかに下方に傾斜して車両後方に流れるが、前輪13(特に、そのナックル部)に連結されたサスペンションアーム等の前輪懸架部品やステアリングロッド等の前輪操舵部品に走行風が当たらないので、走行風の整流化を図ることができる。
 上記タイヤデフレクタ装置において、上記第1導風部21と上記第2導風部22との境界部27は、上記前輪13の最も内側の部分よりも車幅方向内側に位置するものである(図3参照)。
 この構成によれば、境界線部27を、前輪13の最内側よりも車幅方向内側に位置させたので、第2導風部22を通る走行風がホイールハウス部14内へ巻込まれるのを防止することができる。
 なお、上記境界部27は前輪13の最内側よりも5~40mm車幅方向内側に位置することが好ましい。すなわち、5mm未満の場合には、斜め前方から流入してくる走行風が前輪13に当たり、ホイールハウス部14内に走行風が入ることで、Cd値が悪化する。一方、40mmを超過する場合には、ホイールハウス部14内に本来入らない走行風までも第2導風部22の案内面(平坦面24)、縦壁部25にて下向きに制御され、縦壁部25下端で剥離が生じることで、Cd値が悪化する。このため、上記範囲内が好ましい。
 上記タイヤデフレクタ装置において、上記縦壁部25の下端と上記緩斜面23の後端とは略同じ高さにあるのである(図7参照)。
 この構成によれば、デフレクタ20後端部において、縦壁部25下端と、デフレクタ20後端部に位置する緩斜面23後端との高さを揃えたので、縦壁部25の境目に付勢される応力集中を効果的に分散することができ、デフレクタ20の後端部の剛性向上を図ることができる。
 以上説明した本発明をまとめると以下の通りである。
 この発明によるタイヤデフレクタ装置は、デフレクタが前輪前方の車両底部に配置されたタイヤデフレクタ装置であって、上記デフレクタは、車両前後方向に略水平に延在する案内面と、上記案内面の後部において下方に延びると共に車幅方向に延びる面からなる縦壁部とを備え、上記縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下部と上記案内面に直交する仮想の直交面とが成す角度が20度~45度の範囲内にあるものである。
 上記構成によれば、デフレクタにおいて、上記縦壁部の車両前方に案内面が設けられることで、縦壁部に当たる走行風の風量が増え、走行風がホイールハウス内に巻込まれないように、前輪側面後方に流れる風が制御される。そのため、前輪周りのCd値向上を図ることができる。
 特に、上記縦壁部と、略水平部に直交する仮想の直交面とが成す角度(前傾角度)を20度~45度に設定しているので、前輪周りのCd値が低く抑えられる。
 すなわち、上記前傾角度が20度未満の場合には、縦壁部の車幅方向端部に渦が形成され、上記前傾角度が45度を超過する場合には、走行風が前輪に当たる衝突ホイール高さが著しく高くなるので、上記範囲内としたものである。
 上記タイヤデフレクタ装置においては、上記縦壁部下部と上記仮想の直交面とが成す角度が30度であるのが好適である。
 上記構成によれば、縦壁部の車幅方向端部に形成される渦の発生をより一層確実に防止することができると共に、走行風が前輪に当たる衝突ホイール高さを低くすることができる。
 上記タイヤデフレクタ装置において、上記縦壁部は、車幅方向で上記前輪に重複する位置に設けられたものである。
 上記構成によれば、前輪に直撃する走行風の流れを確実に抑制することができる。つまり、走行風は縦壁部により下方に変向されるため、前輪に走行風が当たらないように制御することができる。
 上記タイヤデフレクタ装置においては、上記案内面及び上記縦壁部を第2導風部と定義したときに、上記デフレクタは、車幅方向内側に位置する第1導風部と、その車幅方向外側に隣接する前記第2導風部とを備え、上記第1導風部は、後ろ下がりに傾斜する緩斜面を有し、車幅方向において上記前輪に重複しない位置にあり、上記第2導風部は、車幅方向における上記前輪に重複する位置であって少なくとも上記前輪の最も内側の部分に重複する位置にあり、上記案内面は、上記緩斜面よりも地上高が高くなるように配置されたものである。
 上記構成によれば、車幅方向において前輪に重複しない走行風(上記第1導風部を通る走行風)を車両前方からそのまま車両後方に流し、車幅方向で上記前輪の車幅方向の最も内側の部分を含む当該前輪と重複する走行風(上記第2導風部を通る走行風)のみを縦壁部に当てて、当該走行風の流れを、前輪に当たらないように下方かつ車幅方向外側に変更することができる。そのため、前輪直撃後の走行風がホイールハウス内に巻込まれることを抑制して、前輪周りのCd値向上を図ることができる。
 上記タイヤデフレクタ装置において、前記車両は、前輪懸架部品または前輪操舵部品を有するものであり、車両前後方向における上記緩斜面の延長線上に上記前輪懸架部品または上記前輪操舵部品が重複していないものである。
 前輪懸架部品としては、ロアアームなどのサスペンションアームやスタビライザがあり、前輪操舵部品としては、ステアリングロッド等がある。
 上記構成によれば、第1導風部を通る走行風は緩斜面にて緩やかに下方に傾斜して車両後方に流れるが、前輪(特に、そのナックル部)に連結されたサスペンションアーム等の前輪懸架部品やステアリングロッド等の前輪操舵部品に走行風が当たらないので、走行風の整流化を図ることができる。
 上記タイヤデフレクタ装置において、上記第1導風部と上記第2導風部との境界部は、上記前輪の最も内側の部分よりも車幅方向内側に位置するものである。
 上記構成によれば、第2導風部を通る走行風がホイールハウス内へ巻込まれるのを防止することができる。
 なお、上記境界部は前輪の最も内側の部分よりも5~40mm車幅方向内側に位置することが好ましい。すなわち、5mm未満の場合には、斜め前方から流入してくる走行風が前輪に当たり、ホイールハウス内に走行風が入ることで、Cd値が悪化する。一方、40mmを超過する場合には、ホイールハウス内に本来入らない走行風までも第2導風部の案内面、縦壁部にて下向きに制御され、縦壁部下端で剥離が生じることで、Cd値が悪化する。このため、上記範囲内が好ましい。
 上記タイヤデフレクタ装置において、上記縦壁部の下端と上記緩斜面の後端とは略同じ高さにあるものである。
 上記構成によれば、デフレクタ後端部において、縦壁部下端と緩斜面後端との高さを揃えたので、縦壁部の境目に付勢される応力集中を効果的に分散することができ、デフレクタの後端部の剛性向上を図ることができる。
 以上説明したように、本発明は、デフレクタが前輪前方の車両底部に配置されたタイヤデフレクタ装置について有用である。

Claims (7)

  1.  デフレクタが前輪前方の車両底部に配置されたタイヤデフレクタ装置であって、
     上記デフレクタは、車両前後方向に略水平に延在する案内面と、
     上記案内面の後部において下方に延びると共に車幅方向に延びる面からなる縦壁部とを備え、
     上記縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下部と上記案内面に直交する仮想の直交面とが成す角度が20度~45度の範囲内にあることを特徴とするタイヤデフレクタ装置。
  2.  上記縦壁部下部と上記仮想の直交面とが成す角度が30度である請求項1に記載のタイヤデフレクタ装置。
  3.  上記縦壁部は、車幅方向で上記前輪に重複する位置に設けられた請求項1または2に記載のタイヤデフレクタ装置。
  4.  上記案内面及び上記縦壁部を第2導風部と定義したときに、
     上記デフレクタは、車幅方向内側に位置する第1導風部と、その車幅方向外側に隣接する前記第2導風部とを備え、
     上記第1導風部は、後ろ下がりに傾斜する緩斜面を有し、車幅方向において上記前輪に重複しない位置にあり、
     上記第2導風部は、車幅方向における上記前輪に重複する位置であって少なくとも上記前輪の最も内側の部分に重複する位置にあり、
     上記案内面は、上記緩斜面よりも地上高が高くなるように配置されている、請求項1又は2に記載のタイヤデフレクタ装置。
  5.  前記車両は、前輪懸架部品または前輪操舵部品を有するものであり、
     車両前後方向における上記緩斜面の延長線上に上記前輪懸架部品または上記前輪操舵部品が重複していない、請求項4に記載のタイヤデフレクタ装置。
  6.  上記第1導風部と上記第2導風部との境界部は、上記前輪の最も内側の部分よりも車幅方向内側に位置する、請求項4または5に記載のタイヤデフレクタ装置。
  7.  上記縦壁部の下端と上記緩斜面の後端とは略同じ高さにある、請求項4~6の何れか一項に記載のタイヤデフレクタ装置。
PCT/JP2018/005977 2017-03-06 2018-02-20 タイヤデフレクタ装置 WO2018163803A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/491,045 US11072379B2 (en) 2017-03-06 2018-02-20 Tire deflector device
CN201880016078.9A CN110382337B (zh) 2017-03-06 2018-02-20 车轮导流装置
EP18763148.6A EP3578446B1 (en) 2017-03-06 2018-02-20 Tire deflector device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041305A JP6428812B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 タイヤデフレクタ装置
JP2017041307A JP6485473B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 タイヤデフレクタ装置
JP2017-041305 2017-03-06
JP2017-041307 2017-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163803A1 true WO2018163803A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005977 WO2018163803A1 (ja) 2017-03-06 2018-02-20 タイヤデフレクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11072379B2 (ja)
EP (1) EP3578446B1 (ja)
CN (1) CN110382337B (ja)
WO (1) WO2018163803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069901A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
JP2020104577A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163803A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 マツダ株式会社 タイヤデフレクタ装置
JP6477762B2 (ja) * 2017-03-28 2019-03-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
DE102017128791B4 (de) * 2017-12-05 2022-04-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Frontdiffusor für ein Fahrzeug
JP7131374B2 (ja) * 2018-12-26 2022-09-06 マツダ株式会社 フロントデフレクタ
CN111776089A (zh) * 2020-06-03 2020-10-16 上汽大众汽车有限公司 一种车辆前部扰流装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543711B2 (ja) 1974-12-03 1979-02-26
JP2014054957A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP2016215759A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 マツダ株式会社 自動車の前部床下整流構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3613302A1 (de) * 1986-04-19 1987-10-29 Daimler Benz Ag Bugverkleidung fuer kraftwagen
DE4334009C1 (de) * 1993-10-06 1995-01-26 Daimler Benz Ag Bugverkleidung für einen Kraftwagen
US6070933A (en) * 1996-04-26 2000-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive front lower structure
JP3543711B2 (ja) 1999-12-24 2004-07-21 トヨタ車体株式会社 自動車のフェンダーライナ
JP4463370B2 (ja) * 2000-02-22 2010-05-19 いすゞ自動車株式会社 車両のフロントバンパ
DE102004061835A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Bayerische Motoren Werke Ag Luftleitvorrichtung
DE102010036442B4 (de) * 2010-07-16 2021-12-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftleitvorrichtung
DE102011089074A1 (de) 2011-12-19 2013-06-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung einer Luftleitvorrichtung an einem Bauelement eines Fahrzeugs
JP5794389B2 (ja) * 2012-07-13 2015-10-14 日産自動車株式会社 フロントスポイラ装置
JP5737257B2 (ja) * 2012-09-28 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
DE102013223668A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlluftführung für eine Reibbelagbremse eines Kraftfahrzeugs
JP6060916B2 (ja) * 2014-02-12 2017-01-18 マツダ株式会社 自動車の前部整流構造
DE102014213678A1 (de) * 2014-07-15 2016-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Luftleitvorrichtung
DE102014215732A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftleitanordnung und Fahrzeug mit zumindest einer Luftleitanordnung
JP6211038B2 (ja) * 2015-08-25 2017-10-11 本田技研工業株式会社 抵抗低減部材
JP6350482B2 (ja) * 2015-10-22 2018-07-04 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
EP3178730B1 (en) * 2015-12-09 2019-01-30 C.R.F. Società Consortile per Azioni Aerodynamic device for motor-vehicle
FR3044998B1 (fr) * 2015-12-10 2018-03-23 Valeo Systemes Thermiques Dispositif deflecteur aerodynamique pour roue de vehicule automobile
JP6394642B2 (ja) * 2016-06-13 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
KR101846719B1 (ko) * 2016-10-11 2018-04-09 현대자동차주식회사 차량의 공력성능 개선장치
DE102016223351A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftleitvorrichtung zur Verwendung an der Unterseite eines Kraftfahrzeugs
JP6762384B2 (ja) * 2017-02-17 2020-09-30 本田技研工業株式会社 車両の空気抵抗低減装置
WO2018163803A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 マツダ株式会社 タイヤデフレクタ装置
JP6477762B2 (ja) * 2017-03-28 2019-03-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
DE102017128791B4 (de) * 2017-12-05 2022-04-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Frontdiffusor für ein Fahrzeug
JP7155880B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-19 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
JP7176404B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-22 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
JP7131374B2 (ja) * 2018-12-26 2022-09-06 マツダ株式会社 フロントデフレクタ
US10933927B2 (en) * 2019-05-16 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Airflow deflector for a vehicle
DE102019210771B4 (de) * 2019-07-19 2022-04-28 Magna Exteriors Gmbh Aktive Radluftabweiseranordnung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543711B2 (ja) 1974-12-03 1979-02-26
JP2014054957A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP2016215759A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 マツダ株式会社 自動車の前部床下整流構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3578446A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069901A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
CN111114659A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 马自达汽车株式会社 汽车的导流板构造
JP7155880B2 (ja) 2018-10-31 2022-10-19 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
JP2020104577A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造
EP3702255A1 (en) * 2018-12-26 2020-09-02 Mazda Motor Corporation Deflector structure for automobile, and automobile
US11077893B2 (en) * 2018-12-26 2021-08-03 Mazda Motor Corporation Deflector structure for automobile
JP7176404B2 (ja) 2018-12-26 2022-11-22 マツダ株式会社 自動車のデフレクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010129A1 (en) 2020-01-09
EP3578446A4 (en) 2020-03-04
CN110382337B (zh) 2022-01-11
EP3578446A1 (en) 2019-12-11
EP3578446B1 (en) 2022-08-10
US11072379B2 (en) 2021-07-27
CN110382337A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163803A1 (ja) タイヤデフレクタ装置
US8668245B2 (en) Front underfloor structure of vehicle
US9902225B2 (en) Cover for a chassis control arm
US8517451B2 (en) Front underfloor structure of vehicle
JP6485473B2 (ja) タイヤデフレクタ装置
JP6485472B2 (ja) タイヤデフレクタ装置
US11077893B2 (en) Deflector structure for automobile
US9567014B2 (en) Vehicle-body rear structure
CN104395184A (zh) 具有抑制前轮前方的风流动的机轮减阻罩的车辆前部结构
AU2008298470B2 (en) Aerodynamic structure for vehicle
US11124249B2 (en) Deflector structure of automotive vehicle
WO2010147131A1 (ja) ダンプトラック
JP6428812B2 (ja) タイヤデフレクタ装置
JP2007253657A (ja) 車両のデフレクタ構造
JP6485474B2 (ja) 車両用整流構造
JP4911424B2 (ja) 車両の空気抵抗低減構造
WO2014174620A1 (ja) 車両用整流装置
JP5482616B2 (ja) 自動車の前部構造
JP6156396B2 (ja) 自動車の下部構造
JP6798209B2 (ja) 車両用アンダーカバー構造
JP6593789B2 (ja) 車体構造
US9926020B2 (en) Vehicle front portion structure
CN109131590A (zh) 车辆底部结构
JP7322677B2 (ja) 車両下部構造
CN209600658U (zh) 车体前下部结构

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18763148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018763148

Country of ref document: EP

Effective date: 20190906