WO2018159238A1 - 直動機構 - Google Patents

直動機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159238A1
WO2018159238A1 PCT/JP2018/004142 JP2018004142W WO2018159238A1 WO 2018159238 A1 WO2018159238 A1 WO 2018159238A1 JP 2018004142 W JP2018004142 W JP 2018004142W WO 2018159238 A1 WO2018159238 A1 WO 2018159238A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
linear motion
guide member
casing
guide
motion mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004142
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩成 勝呂
高徳 大川
修 小平
Original Assignee
日本電産サンキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産サンキョー株式会社 filed Critical 日本電産サンキョー株式会社
Publication of WO2018159238A1 publication Critical patent/WO2018159238A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms

Definitions

  • the present invention relates to a linear motion mechanism for converting a rotational motion of a motor into a linear motion.
  • a technique described in Patent Document 1 below as a mechanism for converting the rotational motion of a motor into linear motion.
  • a male screw is formed on the outer peripheral surface of a displacement member that is movably mounted in a thrust direction (that is, a direction parallel to the rotation axis) with respect to the rotation axis of the motor.
  • positioned on the outer side of a motor rotating shaft is provided with the internal thread screwed together with the external thread of a displacement member.
  • the processing man-hour of the counterpart member increases, and there is a problem that the cost of the counterpart member increases.
  • a main object of the present invention is to provide a linear motion mechanism that can independently convert a rotational motion into a linear motion and can suppress an increase in size of the entire device.
  • a motor, a guide member, and a linear motion member The motor includes a casing and a rotating shaft that protrudes outward from the casing.
  • a male screw is formed on an outer peripheral surface of the rotating shaft, and the guide member extends in the extending direction of the rotating shaft.
  • a guide surface that is configured not to move in the rotational direction of the rotating shaft, the linearly moving member is opposed to the guide surface and a female screw that is screwed with the male screw.
  • a contact surface disposed, and the contact surface is configured to prevent rotation of the linear motion member in a rotation direction of the rotation shaft by contacting the guide surface.
  • Characteristic linear motion mechanism Characteristic linear motion mechanism.
  • the said guide member is provided with the latching
  • the casing includes an engaging recess formed by a through hole formed in the casing, and the locking portion is extended to engage with the engaging recess in a state of passing through the engaging recess. You may provide the diameter part.
  • the guide member can be fixed to the casing without using an adhesive, so that the possibility that the adhesive adheres to the rotating shaft of the motor can be eliminated.
  • the guide member is preferably formed in a cylindrical shape, and the guide member preferably includes two opposing guide surfaces extending along the axis of the rotation shaft on the inner surface of the guide member.
  • a spring disposed between the guide member and the linear motion member is provided, and the spring causes the guide member to be moved to the casing by a biasing force in a direction in which the guide member and the linear motion member are separated from each other. It may be configured to press in the direction.
  • the guide member may further include a flange portion that contacts the spring and receives a biasing force from the spring.
  • the spring is preferably a coil spring.
  • the coil spring may be disposed between the outer peripheral surface of the guide member and the inner peripheral surface of the cylindrical portion of the linear motion member.
  • the coil spring may be disposed between the flange portion of the guide member and a step portion formed on an inner peripheral surface of the cylindrical portion of the linear motion member.
  • each member By providing a guide surface on the inner surface of the guide member, each member can be arranged in a compact manner. Further, the possibility of movement of the guide member relative to the casing can be reduced by the pressing force of the spring. Furthermore, rattling between the male screw of the rotating shaft and the female screw of the linear motion mechanism can be suppressed by the pressing force of the spring.
  • the guide member includes a fitting portion that protrudes toward the casing, and the casing further includes a fitting concave portion that fits into the fitting portion.
  • the guide surface and the contact surface are constituted by one or a plurality of protrusion tips. Or it is preferable that the said guide surface or the said contact surface is comprised by the 1 or several protrusion front-end
  • FIG. 10 is a plan view of the casing of FIG. 9. It is sectional drawing which follows the AA line of FIG.
  • the linear motion mechanism of this embodiment includes a motor 1, a guide member 2, and a linear motion member 3.
  • the motor 1 includes a casing 11, a rotating shaft 12 that protrudes outward from the casing 11, and a mold member 13 that covers the lower side of the casing 11.
  • the engaging recess 111 is formed by a through hole that vertically penetrates the upper portion of the casing 11. However, it is not essential that the engaging recess 111 is a through hole, and the recess may be recessed from the upper surface of the casing 11 toward the lower surface.
  • the rotary shaft 12 protrudes in a direction perpendicular to the surface of the casing 11 (upper surface in FIG. 1). Moreover, the external thread 121 is formed in the outer peripheral surface of the rotating shaft 12 (refer FIG. 1). In FIG. 1, a virtual axis of the rotation shaft 12 is indicated by a symbol L.
  • the guide member 2 as a whole is formed in a hollow and substantially cylindrical shape (see FIGS. 2 and 4).
  • Two guide surfaces 21 extending along the axial direction of the rotary shaft 12 are formed on the inner surface of the guide member 2 so as to face each other (see FIGS. 1 and 2).
  • the guide surfaces 21 are configured not to move in the rotation direction of the rotary shaft 12.
  • the locking member 221 restricts the movement of the guide member 2 not only in the rotation direction but also in the radial direction.
  • a flange portion 22 is formed at the lower end of the guide member 2.
  • the above-described four locking portions 221 are formed on the lower surface of the flange portion 22.
  • the positions of these locking portions 221 are made to correspond to the positions of the engaging recesses 111 formed in the casing 11, whereby the locking portions 221 of this embodiment are accommodated inside the engaging recesses 111. Thus, it engages with the engaging recess 111 (see FIG. 4).
  • the guide member 2 is fixed to the casing 11 by this configuration, and the movement of the guide member 2 in the rotation direction of the rotary shaft 12 is prevented.
  • the number of the locking portions 221 is not limited to four as long as a necessary function can be provided, and does not need to be plural.
  • a diameter-enlarged portion 2211 having a shape slightly larger than the inner diameter of the engaging recess 111 is formed in the intermediate portion of the locking portion 221 of the present embodiment (see FIG. 4).
  • the enlarged diameter portion 2211 can be elastically deformed by pushing the locking portion 221 into the engaging recess 111. And in the state (refer FIG. 4) where the enlarged diameter part 2211 passed the engagement recessed part 111, the enlarged diameter part 2211 expands again, the bottom face (lower surface in FIG. 4), the enlarged diameter part 2211, and It can fix so that the casing 11 may be inserted
  • the diameter-enlarged portion 2211 since the diameter-enlarged portion 2211 is provided, it is possible to prevent the guide member 2 from moving from the casing 11 in the direction of the axis L.
  • the linear motion member 3 includes a main body 31 (see FIGS. 3 and 4) formed in a substantially columnar shape, a cylindrical portion 32 disposed on the outer peripheral side of the main body 31, and an axis L ( And a projecting portion 33 projecting in the direction of FIG. 1 (upward in FIG. 4).
  • a female screw 311 is formed on the inner surface of the main body 31 to be engaged with the male screw 121 of the rotary shaft 12 (see FIG. 4). Further, two contact surfaces 312 are formed on the side surface of the main body 31 so as to face the guide surface 21 of the guide member 2 and extend along the direction of the axis L of the rotary shaft 12. (See FIG. 3).
  • the two contact surfaces 312 are configured to prevent rotation of the linear motion member 3 by contacting the guide surface 21 of the guide member 2. The operation of the contact surface 312 will be described later.
  • the male screw 121 and the female screw 311 are relatively rotated, and the linear motion member 3 can be linearly moved by the thrust force generated thereby. If the rotating shaft 12 is rotated in the reverse direction, the linear motion member 3 can be moved in the reverse direction by the same operation as described above.
  • the guide surface 21 of the guide member 2 and the contact surface 312 of the linear motion member 3 are both in the direction of the axis L of the rotary shaft 12 (that is, the linear motion direction of the linear motion member 3). ), The linear motion of the linear motion member 3 is not obstructed by the guide surface 21 and the contact surface 312. Furthermore, in this embodiment, since the contact surface 312 and the guide surface 21 are arranged so as not to overlap in the direction of the axis L, even in the configuration including the guide member 2, in the direction of the axis L Each member can be arranged compactly.
  • the size of the linear motion member increases in size.
  • the internal thread 311 is provided on the inner surface of the linear motion member 3, and this is screwed into the external thread 121 of the rotating shaft 12, and at the same time, the guide surface 21 and the contact surface 312 contact each other. Since the rotation stop of the moving member 3 is performed, there is an advantage that even if the linear moving member 3 is enlarged, the enlargement of the entire linear moving mechanism can be suppressed.
  • the linear motion mechanism of the second embodiment additionally includes a spring 4 disposed between the outer peripheral surface of the guide member 2 and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 32 of the linear motion member 3.
  • the spring 4 of this embodiment is disposed between the flange portion 22 of the guide member 2 and the step portion 321 formed on the inner peripheral surface of the cylindrical portion 32 of the linear motion member 3 (see FIG. 6).
  • a coil spring is used, but a spring having another structure can be used as long as a desired function according to the application can be obtained.
  • the spring 4 is configured to apply an urging force in a direction in which the guide member 2 and the linear motion member 3 are separated from each other (vertical direction in FIG. 6), and the urging force causes the flange portion 22 of the guide member 2 to move. It pushes in the direction of the casing 11.
  • the guide member 2 In the configuration of the first embodiment described above, if there is a gap between the engaging portion 221 of the guide member 2 and the engaging recess 111 of the casing 11, the guide member 2, that is, the guide surface 21, can be slightly rotated. As a result, the linear motion member 3 can be slightly rotated.
  • the guide member 2 is pressed against the casing 11 by the spring 4, so that the rotation of the guide member 2 is suppressed, and therefore the rotation of the linear motion member 3 is suppressed. There is an advantage that the movement can also be suppressed.
  • the pressing force of the spring 4 has an advantage that the guide member 2 can be prevented from coming off from the casing 11 and the guide member 2 can be prevented from being loose in the axial direction.
  • the number of locking portions 221 provided on the bottom surface of the flange portion 22 of the guide member 2 is two. Then, two insertion portions 222 that protrude downward are additionally provided on the bottom surface of the flange portion 22 (see FIGS. 7 and 8).
  • the number of engaging recesses 111 formed on the upper surface of the casing 11 is two.
  • a fitting concave portion 112 having an inner diameter in which the fitting portion 222 is accommodated without loosening (that is, closely fitted) is formed at a position corresponding to the fitting portion 222 (see FIGS. 9 to 11).
  • the linear motion mechanism of the third embodiment has an advantage that the displacement of the guide member 2 in the rotational direction can be more reliably prevented by closely fitting the fitting portion 222 into the fitting recess 112. .
  • the guide surface 21 and the contact surface 312 are flat surfaces, but one or both of them may be configured by a set of a plurality of protrusion tips.
  • the set of protrusion tips can be virtually considered as a “surface”.
  • even a very small surface at the tip of one protrusion is included in the “surface” in the present embodiment as long as the necessary guiding function for the linear motion member can be exhibited.
  • the guide surface and the abutting surface may be any configuration as long as a desired guide function for the linear motion member can be exhibited, and may be curved or uneven.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

モータ単独で回転運動を直線運動に変換可能であり、かつ、装置全体としての大型化を抑制することができる直動機構を提供する。具体的には、モータ(1)は、ケーシング(11)と、ケーシング(11)からその外部方向に突出した回転軸(12)とを備える。回転軸(12)の外周面には雄ねじが形成されている。ガイド部材(2)は、回転軸(12)の軸線方向に沿って延長され、かつ、回転軸(12)の回転方向には移動しない構成とされた案内面(21)を備える。直動部材(3)は、雄ねじ(121)と螺合する雌ねじ(311)と、案内面(21)に対向して配置された当接面(312)とを備える。当接面(312)は、案内面(21)と当接することによって、回転軸(12)の回転方向における直動部材(3)の回転を阻止する。

Description

直動機構
 本発明は、モータの回転運動を直線運動に変換するための直動機構に関するものである。
 モータの回転運動を直線運動に変換する機構として、本願の出願人は、例えば下記特許文献1に記載の技術を提案している。この技術では、モータの回転軸に対してスラスト方向(すなわち回転軸に平行な方向)に移動可能に取り付けられた変位部材の外周面に雄ねじを形成する。また、モータ回転軸の外側に配置された固定のケーシングの内面に、変位部材の雄ねじと螺合する雌ねじを設ける。この技術では、モータの回転軸が回転すると、変位部材の雄ねじがケーシングの雌ねじに対して回転し、これによって、変位部材を直動させることができる。
 ところで、この従来の機構において、変位部材(すなわち直動部材)を大型化すると、その外側に配置される雌ねじを有するケーシングを大型化する必要がある。このため、直動機構全体として大型化してしまうという問題がある。
 また、直動機構自体には回り止め機構を設けず、実装時に組み合わされる相手方部材に、直動部材の回り止め機構を設けることによって、モータの回転運動を直線運動に変換する機構も知られている。しかしながら、そのような機構の場合は、相手方部材の加工工数が増えてしまい、相手側部材のコスト増につながるという問題もある。
特開2001-128413号公報
 本発明は、前記した状況に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、単独で回転運動を直線運動に変換可能であり、かつ、装置全体としての大型化を抑制することができる直動機構を提供することである。
 前記した課題を解決する手段は、以下の項目のように記載できる。
 モータとガイド部材と直動部材とを備えており、
 前記モータは、ケーシングと、前記ケーシングからその外部方向に突出した回転軸とを備えており、前記回転軸の外周面には雄ねじが形成されており、前記ガイド部材は、前記回転軸の延長方向に沿って延長され、かつ、前記回転軸の回転方向には移動しない構成とされた案内面を備えており
 前記直動部材は、前記雄ねじと螺合する雌ねじと、前記案内面に対向して配置された当接面とを備えており、前記当接面は、前記案内面と当接することによって、前記回転軸の回転方向における前記直動部材の回転を阻止する構成となっていることを特徴とする直動機構。
 この直動機構においては、当接面が案内面と当接することによって、直動部材の回転を阻止できるので、回転軸の回転により直動部材を直動させることができる。回転軸の回転方向を制御することで、直動部材の前後進を制御することもできる。
 本発明において、前記ガイド部材は、前記ケーシングに取り付けられて、前記回転軸の回転方向における前記ガイド部材の移動を阻止する係止部を備えていることが好ましい。
さらに、前記ケーシングは、このケーシングに形成された貫通穴により構成された係合凹部を備えており、前記係止部は、前記係合凹部を通過した状態において前記係合凹部に係合する拡径部を備えていてもよい。
 係止部を用いることにより、接着剤を用いずにガイド部材をケーシングに固定できるので、接着剤がモータの回転軸に付着する可能性を解消できる。
 本発明において、前記ガイド部材は、円筒状に形成されており、前記ガイド部材の内面には、回転軸の軸線に沿って延長された対向する2つの前記案内面を備えていることが好ましい。また、前記ガイド部材と直動部材との間に配置されたスプリングを備えており、前記スプリングは、前記ガイド部材と直動部材とを離間させる方向への付勢力によって、前記ガイド部材を前記ケーシングの方向に押圧する構成となっていてもよい。
 さらに、本発明において、前記ガイド部材は、前記スプリングに当接して、前記スプリングからの付勢力を受け止めるフランジ部をさらに備えていてもよい。また、本発明において、前記スプリングは、コイルスプリングであることが好ましい。
 さらに、前記コイルスプリングは、前記ガイド部材の外周面と前記直動部材の円筒部の内周面との間に配置されていてもよい。また、前記コイルスプリングは、前記ガイド部材の前記フランジ部と前記直動部材の前記円筒部の内周面に形成された段差部との間に配置されていてもよい。
 ガイド部材の内面に案内面を備えることにより、各部材をコンパクトに配置することができる。また、スプリングの押圧力により、ケーシングに対するガイド部材の移動の可能性を低減させることができる。さらに、スプリングの押圧力により、回転軸の雄ねじと直動機構の雌ねじとの間のがたつきを抑制することもできる。
 本発明において、前記ガイド部材は、前記ケーシングの方向に向けて突出する嵌入部を備えており、前記ケーシングは、前記嵌入部と嵌合する嵌合凹部をさらに備えていることが好ましい。
 本発明において、前記案内面及び前記当接面は、一つ又は複数の突起先端により構成されている事が好ましい。または、前記案内面又は前記当接面は、一つ又は複数の突起先端により構成されていることが好ましい。
 本発明によれば、モータ単独で回転運動を直線運動に変換可能であり、かつ、装置全体としての大型化を抑制することが可能な直動機構を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る直動機構の分解斜視図である。 図1の直動機構に用いるガイド部材の斜視図である。 図1の直動機構に用いる直動部材の斜視図である。 図1の直動機構の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る直動機構の分解斜視図である。 図5の直動機構の縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る直動機構に用いるガイド部材を底面方向から見た状態での斜視図である。 図7のガイド部材の底面図である。 本発明の第3実施形態に係る直動機構に用いるケーシングを上面方向から見た状態での斜視図である。 図9のケーシングの平面図である。 図10のA-A線に沿う断面図である。
 以下、図1~図4を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る直動機構について説明する。
 (第1実施形態の構成)
 本実施形態の直動機構は、モータ1とガイド部材2と直動部材3とを備えている。
 (モータ)
 モータ1は、ケーシング11と、ケーシング11から外部方向に突出した回転軸12と、ケーシング11の下側を覆うモールド部材13とを備えている。
 ケーシング11の内部には、モータ1を構成するロータやステータ(図示せず)が収容されている。また、ケーシング11の上面には、ガイド部材2の係止部221(後述)が係合する四つの係合凹部111が形成されている(図1及び図4参照)。係合凹部111はケーシング11の上部を上下に貫通する貫通穴により構成されている。ただし、係合凹部111を貫通穴とすることは必須ではなく、ケーシング11の上面から下面側に向けて凹む窪みであってもよい。
 回転軸12は、ケーシング11の表面(図1における上面)に対して直交する方向に突出されている。また、回転軸12の外周面には、雄ねじ121が形成されている(図1参照)。図1においては、回転軸12の仮想的な軸線を符号Lで示す。
 (ガイド部材)
 ガイド部材2は、全体として、中空のほぼ円筒状に形成されている(図2及び図4参照)。ガイド部材2の内面には、回転軸12の軸線方向に沿って延長された二つの案内面21が、対向して形成されている(図1及び図2参照)。本実施形態では、係止部221(後述)を用いてガイド部材2のケーシング11に対する移動を制限することによって、これらの案内面21を、回転軸12の回転方向に移動しない構成としている。また、本実施形態では、係止部221により、ガイド部材2の移動を、その回転方向だけでなく、径方向においても制限している。
 また、ガイド部材2の下端には、フランジ部22が形成されている。フランジ部22の下面には、前記した四つの係止部221が形成されている。これらの係止部221の位置は、ケーシング11に形成された係合凹部111の位置と対応させられており、これにより、本実施形態の係止部221は、係合凹部111の内部に収容されて、係合凹部111と係合するようになっている(図4参照)。そして、本実施形態では、この構成によって、ガイド部材2がケーシング11に固定されて、回転軸12の回転方向におけるガイド部材2の移動を阻止する構成となっている。なお、係止部221の数としては、必要な機能を持たすことができれば、四つに限らず、また、複数である必要もない。
 より具体的には、本実施形態の係止部221の中間部には、係合凹部111の内径よりもわずかに大きい形状とされた拡径部2211が形成されており(図4参照)、かつ、この拡径部2211は、係止部221を係合凹部111に押し込むことによって弾性変形可能とされている。そして、拡径部2211が係合凹部111を通過した状態(図4参照)では、拡径部2211が再び拡大して、ガイド部材2の底面(図4中において下面)と拡径部2211とでケーシング11を挟み込むように固定できる。ここで、本実施形態では、拡径部2211を設けているので、ガイド部材2が軸線Lの方向へ移動してケーシング11から脱落することを防止できる。
 (直動部材)
 直動部材3は、ほぼ円柱状に形成された本体31(図3及び図4参照)と、この本体31の外周側に配置された円筒部32と、本体31から回転軸12の軸線L(図1参照)の方向(図4において上方)に突出された突出部33とを備えている。
 本体31の内面には、回転軸12の雄ねじ121と螺合する雌ねじ311が形成されている(図4参照)。また、本体31の側面には、ガイド部材2の案内面21に対向して配置され、かつ、回転軸12の軸線Lの方向に沿って延長された二つの当接面312が形成されている(図3参照)。
 二つの当接面312は、ガイド部材2の案内面21に当接することによって、直動部材3の回転を阻止する構成となっている。当接面312の作用については後述する。
 (第1実施形態の動作)
 次に、前記した第1実施形態に係る直動機構の動作について説明する。
 まず、図4に示す組み立て状態において、モータ1により回転軸12を回転させると、回転軸12の雄ねじ121(図1参照)と直動部材3の雌ねじ311との螺合により、直動部材3の本体31には、回転軸12の軸心を中心とした回転力が加わる。そうすると、本体31に形成された当接面312は、対向して配置されたガイド部材2の案内面21に当接する。ここで、ガイド部材2はモータ1のケーシング11に固定されているので、これにより、本実施形態によれば、本体31すなわち直動部材3の回転を阻止することができる。したがって、本実施形態では、雄ねじ121と雌ねじ311とが相対回転し、それによって生じるスラスト力によって、直動部材3を直線運動させることができる。回転軸12を逆回転させれば、前記と同様の動作により、直動部材3を逆方向に移動させることができる。
 ここで、本実施形態では、ガイド部材2の案内面21と、直動部材3の当接面312とを、いずれも回転軸12の軸線Lの方向(すなわち、直動部材3の直動方向)に沿って延長しているので、直動部材3の直線運動が案内面21及び当接面312によって阻害されないという利点がある。さらに、本実施形態では、当接面312と案内面21とが、軸線Lの方向において重ならないように配置されているので、ガイド部材2を備えた構成であっても、軸線Lの方向においてコンパクトに各部材を配置することができる。
 また、本実施形態では、組み合わされる相手方部材の構成に依存せずに、直動部材3を直動させることができるので、相手方部材の加工工数を削減でき、その加工コストを低減できるという利点がある。
 さらに、直動部材の外周面に雄ねじを設け、その外側のケーシングに設けた雌ねじに螺合させてスラスト力を発生させる構成の場合は、直動部材を大型化すると直動機構全体が大型化してしまうという問題があった。これに対して、本実施形態では、直動部材3の内面に雌ねじ311を設け、これを回転軸12の雄ねじ121に螺合させるとともに、案内面21と当接面312との当接によって直動部材3の回り止めを行っているので、直動部材3を大型化しても、直動機構全体の大型化を抑制することができるという利点もある。
 また、ガイド部材2の下面を接着剤によりケーシング11の表面に固定した場合には、接着剤が回転軸12に付着することを確実に阻止する手段が必要となり、その結果、加工コストが高くなる可能性がある。これに対して、本実施形態では、接着剤を用いず、係止部221によりガイド部材2をケーシング11に固定しているので、直動機構の加工コストを低減できるという利点がある。
 (第2実施形態)
 次に、図5及び図6を参照して、本発明の第2実施形態に係る直動機構を説明する。なお、この第2実施形態の説明においては、前記した第1実施形態の構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を用いることにより、説明の重複を避ける。
 第2実施形態の直動機構は、ガイド部材2の外周面と直動部材3の円筒部32の内周面との間に配置されたスプリング4を追加的に備えている。具体的には、本実施形態のスプリング4は、ガイド部材2のフランジ部22と直動部材3の円筒部32の内周面に形成された段差部321との間に配置されている(図6参照)。この実施形態のスプリング4としては、コイルスプリングが用いられているが、その用途に応じた所望の機能を得られるのであれば、他の構造のスプリングを用いることも可能である。
 スプリング4は、ガイド部材2と直動部材3とを離間させる方向(図6において上下方向)への付勢力を付与する構成とされており、この付勢力によって、ガイド部材2のフランジ部22をケーシング11の方向に押し付けるようになっている。
 前記した第1実施形態の構成において、ガイド部材2の係止部221とケーシング11の係合凹部111との間に隙間が存在すると、ガイド部材2、すなわち案内面21の若干の回動が可能になり、その結果、直動部材3の若干の回動も可能になってしまう。これに対して、第2実施形態の直動機構によれば、スプリング4によりガイド部材2をケーシング11に押し付けているので、ガイド部材2の回動を抑制し、したがって、直動部材3の回動も抑制することができるという利点がある。さらに、本実施形態では、スプリング4の押し付け力により、ガイド部材2のケーシング11からの抜けや、ガイド部材2における軸方向のがたつきも抑制できるという利点がある。
 第2実施形態における他の構成及び利点は、前記した第1実施形態と同様なので、これ以上の説明は省略する。
 (第3実施形態)
 次に、図7~図11を参照して、本発明の第3実施形態に係る直動機構を説明する。なお、この第3実施形態の説明においては、前記した第1実施形態の構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を用いることにより、説明の重複を避ける。
 第3実施形態の直動機構では、ガイド部材2のフランジ部22の底面に設ける係止部221の数を二つとしている。そして、フランジ部22の底面に、下向きに突出する二つの嵌入部222を追加的に設けている(図7及び図8参照)。
 この構成に対応して、第3実施形態では、ケーシング11の上面に形成する係合凹部111の数を二つとしている。そして、嵌入部222に対応する位置に、嵌入部222が緩みなく(すなわち密に嵌合して)納まる内径を備える嵌合凹部112を形成している(図9~図11参照)。
 第3実施形態の直動機構では、嵌入部222を嵌合凹部112に密に嵌合させることにより、ガイド部材2の回転方向への位置ずれを一層確実に防止することができるという利点がある。
 第3実施形態における他の構成及び利点は、前記した第1実施形態と同様なので、これ以上の説明は省略する。
 なお、本発明は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得るものである。
 例えば、前記した各実施形態においては、案内面21及び当接面312を、平坦な平面としたが、これらの一方又は両方を、複数の突起先端の集合により構成してもよい。この場合も、突起先端の集合を仮想的に「面」と観念することができる。また、一つの突起先端におけるごく微小な面であっても、直動部材に対する必要な案内機能を発揮できるのであれば、本実施形態における「面」に含まれるものとする。要するに、案内面及び当接面としては、直動部材に対する所望の案内機能を発揮できる構成であればよく、湾曲や凹凸があってもよい。
 1 モータ、11 ケーシング、111 係合凹部、112 嵌合凹部、12 回転軸、121 雄ねじ、13 モールド部材、2 ガイド部材、21 案内面、22 フランジ部、221 係止部、2211 拡径部、222 嵌入部、3 直動部材、31 本体、311 雌ねじ、312 当接面、32 円筒部、321 段差部、33 突出部、4 スプリング、L 回転軸の軸線

Claims (12)

  1.  モータとガイド部材と直動部材とを備えており、
     前記モータは、ケーシングと、前記ケーシングからその外部方向に突出した回転軸とを備えており、
     前記回転軸の外周面には雄ねじが形成されており、
     前記ガイド部材は、前記回転軸の軸線方向に沿って延長され、かつ、前記回転軸の回転方向には移動しない構成とされた案内面を備えており、
     前記直動部材は、前記雄ねじと螺合する雌ねじと、前記案内面に対向して配置された当接面とを備えており、
     前記当接面は、前記案内面と当接することによって、前記回転軸の回転方向における前記直動部材の回転を阻止する構成となっている
     ことを特徴とする直動機構。
  2.  前記ガイド部材は、前記ケーシングに取り付けられて、前記回転軸の回転方向における前記ガイド部材の移動を阻止する係止部を備えている請求項1に記載の直動機構。
  3.  前記ケーシングは、このケーシングに形成された貫通穴により構成された係合凹部を備えており、
     前記係止部は、前記係合凹部を通過した状態において前記係合凹部に係合する拡径部を備えている請求項2に記載の直動機構。
  4.  前記ガイド部材は、円筒状に形成されており、
     前記ガイド部材の内面には、回転軸の軸線に沿って延長された対向する2つの前記案内面を備えている請求項1に記載の直動機構。
  5.  前記ガイド部材と前記直動部材との間に配置されたスプリングをさらに備えており、
     前記スプリングは、前記ガイド部材と直動部材とを離間させる方向への付勢力によって、前記ガイド部材を前記ケーシングの方向に押し付ける構成となっている請求項1に記載の直動機構。
  6.  前記ガイド部材は、前記スプリングに当接して、前記スプリングからの付勢力を受け止めるフランジ部をさらに備えている請求項5に記載の直動機構。
  7.  前記スプリングは、コイルスプリングである請求項6に記載の直動機構。
  8.  前記コイルスプリングは、前記ガイド部材の外周面と前記直動部材の円筒部の内周面との間に配置されている請求項7に記載の直動機構。
  9.  前記コイルスプリングは、前記ガイド部材の前記フランジ部と前記直動部材の前記円筒部の内周面に形成された段差部との間に配置されている請求項8に記載の直動機構。
  10.  前記ガイド部材は、前記ケーシングの方向に向けて突出する嵌入部を備えており、
     前記ケーシングは、前記嵌入部と嵌合する嵌合凹部をさらに備えている請求項1に記載の直動機構。
  11.  前記案内面及び前記当接面は、一つ又は複数の突起先端により構成されている
     請求項1に記載の直動機構。
  12.  前記案内面又は前記当接面は、一つ又は複数の突起先端により構成されている
     請求項1に記載の直動機構。
PCT/JP2018/004142 2017-03-03 2018-02-07 直動機構 WO2018159238A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-040316 2017-03-03
JP2017040316A JP6934731B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 直動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159238A1 true WO2018159238A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004142 WO2018159238A1 (ja) 2017-03-03 2018-02-07 直動機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6934731B2 (ja)
CN (1) CN108539915A (ja)
WO (1) WO2018159238A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068561A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日本電産サンキョー株式会社 弁体駆動装置
JP2020180659A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日本電産サンキョー株式会社 弁体駆動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772757U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPS57154269U (ja) * 1981-03-20 1982-09-28
JPH04317537A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Fuji Electric Co Ltd 電動機を備えるねじ伝動装置
JP3029381U (ja) * 1996-03-25 1996-09-27 ミネベア株式会社 軸流ファンモータ
JPH11168853A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Smc Corp 電動アクチュエータ
JP2001128413A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Material Cmi Kk リニア駆動機構付きモータ
JP2015220995A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム パワーストラット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222153A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Seiko Kk リニアアクチュエータ
AU9368201A (en) * 2000-10-03 2002-04-15 Linak As A linear actuator
JP4294993B2 (ja) * 2002-08-09 2009-07-15 ヤマハ発動機株式会社 回転電機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772757U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04
JPS57154269U (ja) * 1981-03-20 1982-09-28
JPH04317537A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Fuji Electric Co Ltd 電動機を備えるねじ伝動装置
JP3029381U (ja) * 1996-03-25 1996-09-27 ミネベア株式会社 軸流ファンモータ
JPH11168853A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Smc Corp 電動アクチュエータ
JP2001128413A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Material Cmi Kk リニア駆動機構付きモータ
JP2015220995A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム パワーストラット

Also Published As

Publication number Publication date
CN108539915A (zh) 2018-09-14
JP2018148656A (ja) 2018-09-20
JP6934731B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063745B2 (ja) 戻り止めネジ込み取付装置及びその装置を備えた組立体
WO2018159238A1 (ja) 直動機構
KR101539948B1 (ko) 전동식 브레이크용 롤러 스크류
JP2013510273A5 (ja)
JP6175326B2 (ja) モータ
JP2012057681A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置
JP2015052387A (ja) ボールねじ装置
US20200124164A1 (en) Compensating arrangement for compensating axial play, and transmission unit
KR102082036B1 (ko) 디스크 브레이크
JP6163327B2 (ja) クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ
KR20180037665A (ko) 전자식 주차 브레이크
WO2016006545A1 (ja) 関節駆動装置
CN103128717B (zh) 具有鼓状工具更换库的手持式工具机
KR20180024364A (ko) 전자식 주차 브레이크
JP2019027595A (ja) ギアユニット、減速装置及び掃除ロボット
JP2020143763A (ja) 電動アクチュエータ
US20240149852A1 (en) Brake device for vehicle
JP2020085097A (ja) 回転直動変換機構およびブレーキ装置
JP2020148213A (ja) 直動アクチュエータ
US20220355778A1 (en) Actuator for electronic parking brake
KR102492485B1 (ko) 차량용 전동부스터
JP2013204697A (ja) アクチュエータ
JP6204306B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP7398345B2 (ja) ディスクブレーキ及び遊星歯車減速機構
JP2016161086A (ja) 電動リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18760650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18760650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1