WO2018147328A1 - ゴム用組成物 - Google Patents

ゴム用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018147328A1
WO2018147328A1 PCT/JP2018/004221 JP2018004221W WO2018147328A1 WO 2018147328 A1 WO2018147328 A1 WO 2018147328A1 JP 2018004221 W JP2018004221 W JP 2018004221W WO 2018147328 A1 WO2018147328 A1 WO 2018147328A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
structural unit
ethylene oxide
epichlorohydrin
unit derived
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友訓 原田
剛 今岡
太郎 尾崎
船山 俊幸
Original Assignee
株式会社大阪ソーダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪ソーダ filed Critical 株式会社大阪ソーダ
Priority to JP2018567468A priority Critical patent/JP6965898B2/ja
Publication of WO2018147328A1 publication Critical patent/WO2018147328A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition containing an epichlorohydrin polymer as an essential component and a rubber material obtained from the composition.
  • the rubber material is preferably a heat resistant rubber material obtained from a composition for heat resistant rubber, and the crosslinked heat resistant rubber material is sometimes referred to as a “crosslinked rubber material”.
  • Patent Documents 1 and 2 In order to improve heat resistance, a technique using EPDM that does not have a double bond in the main chain and is excellent in heat resistance is disclosed (Patent Documents 1 and 2), and these are particularly engine mount, body mount, and cab. It has been developed as an anti-vibration rubber for automobiles that are used in high temperature environments such as mounts, member mounts, strut mounts, center bearing supports, torsional dampers, muffler hangers, and suspension bushings.
  • the EPDM rubber is not necessarily excellent in oil resistance, and further improvement is required.
  • an epichlorohydrin rubber material using an epichlorohydrin polymer is known as a rubber excellent in oil resistance.
  • Epichlorohydrin rubber materials are widely used as fuel hoses, air hoses, tube materials, and seal materials in automobile applications, taking advantage of their heat resistance, oil resistance, ozone resistance, and the like.
  • the epichlorohydrin rubber material does not have a sufficient reduction in dynamic ratio, and in the fields of buildings, aircraft, automobiles, railway vehicles, computers, automobile tires, etc., sound absorption, seismic isolation, vibration control, vibration control, It was not used in materials intended for vibration. In other words, there are few options for materials that are excellent in heat resistance, oil resistance, and ozone resistance, and that are also excellent in sound absorption, seismic isolation, vibration control, vibration control, or vibration control.
  • an object is to provide a rubber material using an epichlorohydrin polymer and a composition for the rubber material.
  • the present inventors have found an epichlorohydrin-based rubber material obtained from an epichlorohydrin-based polymer having a structural unit derived from ethylene oxide in a specific range and a composition containing carbon black.
  • the rubber composition and rubber material of the present invention that have solved the above-described problems are as follows.
  • Item 1 An epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from ethylene oxide and (B) carbon black, and (A) an epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from ethylene oxide A rubber composition having 3 to 30 mol% of a structural unit derived from ethylene oxide.
  • Item 2 The rubber component according to Item 1, wherein the content of (B) carbon black is 5 to 25 parts by weight with respect to 100 parts by weight of (A) an epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from ethylene oxide. Composition.
  • Item 3 The rubber composition according to Item 1 or 2, further comprising (C) a crosslinking agent.
  • Item 4 A rubber material produced from the rubber composition according to any one of Items 1 to 3.
  • Item 5. An automotive hose material, a tube material, a mount material, and a seal material made from the rubber material according to Item 4.
  • the rubber material obtained by the present invention has a good heat resistance and an excellent balance between a low dynamic magnification and a damping property. Therefore, it is used for a mount material (especially used for engine mounts) that requires both characteristics at the same time. Suitable as a material).
  • the composition for heat-resistant rubber contains (A) an epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from ethylene oxide and (B) carbon black, and (A) epichloro having a structural unit derived from ethylene oxide.
  • the hydrin polymer has 3 to 30 mol% of structural units derived from ethylene oxide.
  • the epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from (A) ethylene oxide used in the heat resistant rubber composition is a polymer having a structural unit derived from epichlorohydrin and a structural unit derived from ethylene oxide.
  • ethylene oxide e.g., ethylene oxide
  • glycidyls such as alkylene oxides other than ethylene oxide such as propylene oxide and n-butylene oxide, methyl glycidyl ether, ethyl glycidyl ether, n-glycidyl ether, allyl glycidyl ether, and phenyl glycidyl ether. Also good.
  • the epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from ethylene oxide preferably contains 40 mol% or more of a structural unit derived from epichlorohydrin, and more preferably contains 50 mol% or more.
  • the content is particularly preferably 70 mol% or more, more preferably 97 mol% or less, and particularly preferably 95 mol% or less.
  • the epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from ethylene oxide contains 3 mol% or more of a structural unit derived from ethylene oxide. Moreover, it is preferable to contain 5 mol% or more as a structural unit derived from the said ethylene oxide, and it is more preferable to contain 7 mol% or more. Further, the structural unit derived from ethylene oxide is contained in an amount of 30 mol% or less, preferably 20 mol% or less, more preferably 15 mol% or less. If it is these ranges, it is preferable at the point which satisfy
  • (A) the molar ratio derived from each structural unit in the epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from ethylene oxide is applied as it is if it is composed of a single polymer, If it is composed of a plurality of polymers, it can be calculated from the molar ratio of each polymer and the ratio of the weight of each polymer in the (A) epichlorohydrin polymer.
  • the copolymer composition of epichlorohydrin homopolymer, epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer, and epichlorohydrin-ethylene oxide-allyl glycidyl ether terpolymer is determined by the chlorine content and iodine value. Chlorine content is measured by potentiometric titration according to the method described in JIS K7229. The molar fraction of the structural unit derived from epichlorohydrin is calculated from the obtained chlorine content. The iodine value is measured by a method according to JIS K6235. The mole fraction of the structural unit derived from allyl glycidyl ether is calculated from the obtained iodine value. The mole fraction of the structural unit derived from ethylene oxide is calculated from the mole fraction of the structural unit derived from epichlorohydrin and the mole fraction of the structural unit derived from allyl glycidyl ether.
  • the epichlorohydrin polymer can be produced by a solution polymerization method, a slurry polymerization method or the like at a temperature in the range of ⁇ 20 to 100 ° C. using a catalyst capable of ring-opening polymerization of an oxirane compound as a catalyst.
  • a catalyst for example, a catalyst system in which organic aluminum is mainly used and this is reacted with an oxo acid compound such as water or phosphorus, acetylacetone, etc., a catalyst system in which organic zinc is mainly used and water is reacted with this, organic tin -Phosphate ester condensate catalyst system and the like.
  • the polyether copolymer of the present invention can be produced using an organotin-phosphate ester condensate catalyst system described in US Pat. No. 3,773,694.
  • organotin-phosphate ester condensate catalyst system described in US Pat. No. 3,773,694.
  • Examples of the carbon black (B) used in the heat-resistant rubber composition of the present invention include furnace black, acetylene black, thermal black, channel black, graphite and the like. Specifically, SAF, ISAF, HAF, EPC , XCF, FEF, GPF, HMF, SRF, FT, MT. These carbon blacks may be used alone or in combination of two or more.
  • the (B) carbon black, the nitrogen adsorption specific surface area (N2SA) is preferably at least 5 m 2 / g, more preferably not less than 7m 2 / g, more 10 m 2 / g is particularly preferred.
  • the upper limit is preferably 180 m 2 / g or less from the viewpoint of easy availability.
  • Carbon black has a dibutyl phthalate (DBP) oil absorption of preferably 15 ml / 100 g or more, more preferably 20 ml / 100 g or more, and particularly preferably 30 ml / 100 g or more.
  • the upper limit is preferably 175 ml / 100 g or less, more preferably 170 ml / 100 g or less, from the viewpoint of easy availability.
  • the content of (B) carbon black is preferably 5 parts by weight or more and 7 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of (A) epichlorohydrin polymer. More preferably, it is preferably 25 parts by weight or less, and more preferably 15 parts by weight or less. When these ranges are satisfied, both a reduction in dynamic magnification and an excellent damping property can be achieved at an even better level.
  • the heat resistant rubber composition may further contain (C) a crosslinking agent.
  • the crosslinking agent is not particularly limited as long as it can crosslink the epichlorohydrin polymer.
  • Known crosslinking agents utilizing the reactivity of chlorine atoms that is, polyamine crosslinking agents, thiourea crosslinking agents, thiadiazole crosslinking agents, triazine crosslinking agents, quinoxaline crosslinking agents, bisphenol crosslinking agents, etc.
  • Examples of the known crosslinking agent utilizing the reactivity of the side chain double bond such as organic peroxide crosslinking agents, sulfur, morpholine polysulfide crosslinking agents, thiuram polysulfide crosslinking agents, and the like can be given.
  • Polyamine crosslinking agents include ethylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, hexamethylenetetramine, p-phenylenediamine, cumenediamine, N, N'-dicinenamylidene-1,6-hexanediamine, ethylenediamine carbamate, hexamethylene Examples include diamine carbamate.
  • Examples of the thiourea crosslinking agent include 2-mercaptoimidazoline (ethylene thiourea), 1,3-diethylthiourea, 1,3-dibutylthiourea, trimethylthiourea and the like.
  • Examples of the thiadiazole-based crosslinking agent include 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole, 2-mercapto-1,3,4-thiadiazole-5-thiobenzoate and the like.
  • Examples of triazine crosslinking agents include 2,4,6-trimercapto-1,3,5-triazine, 2-hexylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2-diethylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2 -Cyclohexylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2-dibutylamino-4,6-dimercaptotriazine, 2-anilino-4,6-dimercaptotriazine, 2-phenylamino-4,6-dimercaptotriazine, etc.
  • quinoxaline-based crosslinking agents examples include 2,3-dimercaptoquinoxaline, quinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 6-methylquinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 5,8-dimethylquinoxaline-2,3-dithiocarbonate, etc.
  • bisphenol crosslinking agent examples include bisphenol AF and bisphenol S.
  • organic peroxide-based crosslinking agents include tert-butyl hydroperoxide, p-menthane hydroperoxide, dicumyl peroxide, tert-butyl peroxide, 1,3-bis (tert-butylperoxyisopropyl) benzene, Examples include 2,5-dimethyl-2,5-di (tert-butylperoxy) hexane, benzoyl peroxide, tert-butylperoxybenzoate and the like.
  • examples of the morpholine polysulfide crosslinking agent include morpholine disulfide.
  • thiuram polysulfide crosslinking agent examples include tetramethyl thiuram disulfide, tetraethyl thiuram disulfide, tetrabutyl thiuram disulfide, dipentamethylene thiuram tetrasulfide, dipentamethylene thiuram hexasulfide and the like.
  • thiourea-based crosslinking agents quinoxaline-based crosslinking agents, and triazine-based crosslinking agents are preferable, and 2-mercaptoimidazoline (also referred to as ethylenethiourea), 6-methylquinoxaline-2,3-dithiocarbonate, 2,4, Particularly preferred is 6-trimercapto-1,3,5-triazine (also referred to as 2,4,6-trimercapto-S-triazine).
  • a crosslinking agent may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types.
  • the content of the (C) crosslinking agent is 0.1 part by weight or more with respect to 100 parts by weight of the epichlorohydrin polymer having a structural unit derived from (A) ethylene oxide,
  • the amount is preferably 10 parts by weight or less.
  • the lower limit is particularly preferably 0.3 parts by weight or more, and the upper limit is particularly preferably 5 parts by weight or less.
  • additives such as acid acceptors, lubricants, anti-aging agents, antioxidants, ultraviolet absorbers and light stabilizers, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • An agent, a reinforcing agent, a plasticizer, a processing aid, a flame retardant, a crosslinking accelerator, a crosslinking retarder, a peptizer, and the like can be further optionally added.
  • a known (D) acid acceptor can be used depending on the crosslinking agent, and a metal compound and / or an inorganic microporous crystal is used.
  • metal compounds examples include Group II (Group 2 and Group 12) metal oxides, hydroxides, carbonates, carboxylates, silicates, borates, phosphites, and periodic table IV.
  • Metal compounds such as non-lead metal oxides, basic carbonates, basic carboxylates, basic phosphites, basic sulfites, tribasic sulfates of group (groups 4 and 14) Can be mentioned.
  • the metal compound examples include magnesium oxide, magnesium hydroxide, barium hydroxide, magnesium carbonate, barium carbonate, sodium carbonate, quicklime, slaked lime, calcium carbonate, calcium silicate, calcium stearate, zinc stearate, calcium phthalate , Calcium phosphite, zinc white, tin oxide, tin stearate, basic tin phosphite, and the like.
  • Particularly preferred acid acceptors include magnesium oxide, calcium carbonate, slaked lime, and quicklime.
  • Inorganic microporous crystal means a crystalline porous body, which can be clearly distinguished from amorphous porous bodies such as silica gel and alumina.
  • amorphous porous bodies such as silica gel and alumina.
  • examples of such inorganic microporous crystals include zeolites, alumina phosphate type molecular sieves, layered silicates, hydrotalcites, alkali metal titanates and the like.
  • Particularly preferred acid acceptors include hydrotalcites.
  • Zeolite is natural zeolite, A type, X type, Y type synthetic zeolite, sodalite, natural or synthetic mordenite, various zeolites such as ZSM-5, and metal substitutes thereof. It may be used or a combination of two or more. Further, the metal of the metal substitution product is often sodium. As the zeolite, those having a large acid-accepting ability are preferable, and A-type zeolite is preferable.
  • Specific examples of hydrotalcites include Mg 4.5 Al 2 (OH) 13 CO 3 .3.5H 2 O, Mg 4.5 Al 2 (OH) 13 CO 3 , Mg 4 Al 2 (OH) 12 CO 3 .3.
  • the content of the (D) acid acceptor is preferably 0.2 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the (A) epichlorohydrin polymer.
  • the amount is particularly preferably at least 50 parts by weight, and particularly preferably at most 20 parts by weight.
  • the lubricant include paraffin and hydrocarbon resins such as paraffin wax and hydrocarbon wax; fatty acids such as stearic acid and palmitic acid; fatty acid amides such as stearamide and oleyl amide; n-butyl -Fatty acid ester, such as a stearate; Sorbitan fatty acid ester; Fatty alcohol; etc. are mentioned, These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • anti-aging agent known amine-based anti-aging agents, phenol-based anti-aging agents, benzimidazole-based anti-aging agents, dithiocarbamate-based anti-aging agents, thiourea-based anti-aging agents, organic thio acid-based anti-aging agents And phosphorous acid type antioxidants are exemplified, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • plasticizer examples include phthalic acid derivatives such as dioctyl phthalate, adipic acid derivatives such as dibutyl diglycol-adipate and di (butoxyethoxy) ethyl adipate, sebacic acid derivatives such as dioctyl sebacate, and trioctyl trimellitate and the like.
  • phthalic acid derivatives such as dioctyl phthalate
  • adipic acid derivatives such as dibutyl diglycol-adipate and di (butoxyethoxy) ethyl adipate
  • sebacic acid derivatives such as dioctyl sebacate
  • trioctyl trimellitate and the like examples of the plasticizer.
  • a merit acid derivative etc. are mentioned, These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • aromatic mercaptan compounds aromatic disulfide compounds, aromatic mercaptan metal compounds, or mixed compounds thereof can be used, and typically o, o-dibenzamide diphenyl disulfide. Is mentioned.
  • any mixing means conventionally used in the field of polymer processing for example, a mixing roll, a Banbury mixer, various kneaders, and the like can be used.
  • the heat resistant rubber material is produced from the heat resistant rubber composition. Since it is generally obtained by crosslinking, it can also be described as a crosslinked product or a crosslinked rubber material.
  • the heat-resistant rubber material is usually obtained by heating to 100 to 200 ° C.
  • the crosslinking time varies depending on the temperature, but is usually between 0.5 and 300 minutes.
  • any method such as compression molding using a mold, injection molding, steam can, air bath, infrared ray, or heating using microwaves can be used.
  • the tensile strength (TB) of the rubber material of the present invention is, for example, 1 MPa or more, preferably 3 MPa or more, more preferably 5 MPa or more. Although an upper limit is not specifically limited, For example, even if it is about 20 MPa or less or about 15 MPa or less, there is no practical problem.
  • the elongation (EB) of the rubber material of the present invention is, for example, 100% or more, preferably 200% or more, more preferably 300% or more.
  • the upper limit of elongation (EB) is not particularly limited, for example, there is no practical problem even if it is about 800% or less, or about 600% or less.
  • the heat resistance of the rubber material of the present invention can be evaluated based on the change rate of each physical property before and after the heat resistance test at 125 ° C. for 168 hours (see the following formula).
  • Rate of change (%) ⁇ (Physical property after heat resistance test ⁇ Physical property before heat test) / Physical property before heat test ⁇ ⁇ 100
  • the physical properties before the heat test may be referred to as normal physical properties in this specification.
  • the rate of change in tensile strength (TB) of the rubber material of the present invention is, for example, -30% or more, preferably -25% or more, more preferably -20% or more, and may be, for example, 30% or less. 20% or less, or 10% or less.
  • the rate of change in the elongation (EB) of the rubber material of the present invention is, for example, ⁇ 40% or more, preferably ⁇ 30% or more, more preferably ⁇ 20% or more, and for example, 10% or less.
  • the rubber material of the present invention can be suitably used for rubber for railcars, rubber for industrial machinery, seismic isolation rubber for construction, seismic isolation rubber support, vibration isolation for automobile rubber such as mounts, and seismic isolation rubber.
  • a mount material particularly a material used for an engine mount that has an excellent balance between heat resistance, low dynamic magnification and damping.
  • Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 5 The materials shown in Table 1 were kneaded with a kneader and an open roll to produce an uncrosslinked rubber sheet having a thickness of 2 to 2.5 mm. Further, the uncrosslinked rubber sheet was press-crosslinked at 170 ° C. for 15 minutes to obtain a primary cross-linked product having a thickness of 2 mm. Further, this was heated in an air oven at 150 ° C. for 2 hours to obtain a secondary crosslinked product. In order to determine the dynamic characteristics of the secondary crosslinked product (rubber material), the amount of displacement of the rubber material test piece with respect to the load was measured using a dynamic servo manufactured by Ashinomiya Seisakusho.
  • the static spring constant (Ks) is calculated based on the ratio of static load to displacement in the 1-2 mm section when the specimen is compressed to 0-3 mm, and the dynamic spring constant (Kd) is preset compression of the specimen. Calculation was based on the ratio of dynamic load to displacement when the rate was 5%, the strain amplitude was ⁇ 0.1%, and the frequency was 100 Hz. In order to determine tan ⁇ of the secondary cross-linked product (rubber material), the displacement amount of the rubber material test piece with respect to the load was measured using a dynamic servo manufactured by Ashinomiya Seisakusho.
  • Tan ⁇ was determined from the load-displacement relationship when the preset compression rate of the test piece during dynamic measurement was 5%, the strain amplitude was 0.25 mm, and the frequency was 15 Hz.
  • the normal tensile properties (tensile strength (TB), elongation (EB)) of the secondary crosslinked product were determined by conducting a tensile test according to JIS K6251.
  • the secondary cross-linked product (rubber material) is subjected to a heat resistance test at 125 ° C.
  • the present invention it is possible to provide a crosslinked rubber material having an excellent low dynamic ratio based on an epichlorohydrin polymer. Therefore, from the heat-resistant rubber composition of the present invention, the heat-resistant rubber material, the rubber for railway vehicles, the rubber for industrial machinery, the seismic isolation rubber for construction, the seismic isolation rubber support, the rubber for automobiles such as the mount, etc. It can be suitably used for a seismic isolation rubber, and is particularly suitably used for a mount material having an excellent balance between heat resistance, low dynamic magnification and damping.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

エピクロロヒドリン系重合体を用いたゴム材料、及び上記ゴム材料のための組成物を提供するために、エチレンオキシド由来の構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体、カーボンブラックを含有する組成物から得られるエピクロロヒドリン系ゴム材料を見出した。

Description

ゴム用組成物
 本発明は、エピクロロヒドリン系重合体を必須成分とするゴム用組成物及びその組成物から得られるゴム材料に関する。上記ゴム材料は耐熱性ゴム用組成物から得られる耐熱性ゴム材料であることが好ましく、また架橋された耐熱性ゴム材料を「架橋ゴム材料」ということがある。
 建築物、航空機、自動車、鉄道車両、コンピュータ、自動車用タイヤ等の分野において、免震、制震、制振、防振を目的とした材料として、主に天然ゴムを用いた材料が用いられている。しかし、天然ゴム材料は耐熱性及び耐オゾン性等が不十分という問題があった。そこで、耐熱性の改良のため、主鎖に二重結合を持たない耐熱性に優れるEPDMを用いた技術が開示されており(特許文献1,2)、これらは特にエンジンマウント、ボディマウント、キャブマウント、メンバマウント、ストラットマウント、センタベアリングサポート、トーショナルダンパー、マフラーハンガー、サスペンションブッシュ等の高温環境下に配置されて使用される自動車用の防振ゴムとして開発されたものである。
特開2005-113093号公報 特開2009-298949号公報
 前記EPDM系ゴムは必ずしも耐油性が優れているとはいえず、さらなる改善が求められる。ところで耐油性に優れたゴムとして、エピクロロヒドリン重合体を用いたエピクロロヒドリンゴム材料が知られている。エピクロロヒドリンゴム材料はその耐熱性、耐油性、耐オゾン性等を活かして、自動車用途でも、燃料ホースやエアー系ホース、チューブ材料、シール材料として幅広く使用されている。
 しかし、エピクロロヒドリンゴム材料では、低動倍率化が十分ではなく、建築物、航空機、自動車、鉄道車両、コンピュータ、自動車用タイヤ等の分野において、吸音、免震、制震、制振、防振を目的とした材料には用いられていなかった。
 すなわち耐熱性、耐油性、及び耐オゾン性に優れ、かつ吸音、免震、制震、制振、又は防振にも優れた材料については、その選択肢が少ないのが現状である。
 そこでエピクロロヒドリン系重合体を用いたゴム材料、及び上記ゴム材料のための組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、エチレンオキシド由来の構成単位を特定の範囲で有するエピクロロヒドリン系重合体、カーボンブラックを含有する組成物から得られるエピクロロヒドリン系ゴム材料を見出した。
 即ち、上記課題を解決できた本発明のゴム用組成物、ゴム材料は、以下の通りである。
項1 (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体及び(B)カーボンブラックを含有し、前記(A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体が、エチレンオキシドに由来する構成単位を3~30mol%有するゴム用組成物。
項2 (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体100重量部に対して、(B)カーボンブラックの含有量が5~25重量部含有する項1に記載のゴム用組成物。
項3 更に、(C)架橋剤を含有する項1又は2に記載のゴム用組成物。
項4 項1~3いずれかに記載するゴム用組成物から作製されたゴム材料。
項5 項4に記載するゴム材料から作製された自動車用ホース材料、チューブ材料、マウント材料、シール材料。
 本発明により得られたゴム材料は、良好な耐熱性を有し、低動倍率と減衰性とのバランスに優れているため、両方の特性が同時に要求されるマウント材料(特にエンジンマウントに用いられる材料)として好適である。
 以下、耐熱性ゴム用組成物及び耐熱性ゴム用組成物を架橋してなる耐熱性ゴム材料を代表にとって、本発明のゴム用組成物及びゴム材料について詳細に説明する。前記耐熱性ゴム用組成物は(A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体及び(B)カーボンブラックを含有し、前記(A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体が、エチレンオキシドに由来する構成単位を3~30mol%有する。
 前記耐熱性ゴム用組成物に用いられる(A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体は、エピクロロヒドリン由来の構成単位とエチレンオキシド由来の構成単位を有する重合体であり、プロピレンオキシド、n-ブチレンオキシド等のエチレンオキシド以外のアルキレンオキシド類、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n-グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等のグリシジル類に由来する構成単位を含んでいてもよい。
 (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体としては、エピクロロヒドリンに由来する構成単位を40mol%以上含有することが好ましく、50mol%以上含有することがより好ましく、70mol%以上含有することが特に好ましく、97mol%以下含有することがより好ましく、95mol%以下含有することが特に好ましい。
 (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体としては、エチレンオキシドに由来する構成単位を3mol%以上含有する。また、前記エチレンオキシドに由来する構成単位としては5mol%以上含有することが好ましく、7mol%以上含有することがより好ましい。またエチレンオキシドに由来する構成単位は30mol%以下含有しており、20mol%以下含有することが好ましく、15mol%以下含有することがより好ましい。これらの範囲であれば、低動倍率化及び優れた減衰性を両方満たす点で好ましい。
 尚、本発明においては、(A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体における各構成単位に由来するモル比率は、単独の重合体で構成されていればそのまま適用し、複数の重合体で構成されていれば、各重合体のモル比率と(A)エピクロロヒドリン系重合体における各重合体が占める重量における比率より算出することができる。
 (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体が複数の重合体で構成される際には、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン-エチレンオキシド共重合体、エピクロロヒドリン-プロピレンオキシド共重合体、エピクロロヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロロヒドリン-エチレンオキシド-プロピレンオキシド-アリルグリシジルエーテル四元共重合体等のこれらの単独重合体又は共重合体を一種、又は二種以上併用して使用することができる。これらの単独重合体又は共重合体としては、大阪ソーダ株式会社製のエピクロマーH、エピクロマーC、エピクロマーCG、エピクロマーD、エピクロマーDG、エピオン等を例示することができる。
 エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン-エチレンオキシド共重合体、エピクロロヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体の共重合組成については、塩素含有量、ヨウ素価により求められる。
 塩素含有量はJIS K7229に記載の方法に従い、電位差滴定法によって測定する。得られた塩素含有量からエピクロロヒドリンに由来する構成単位のモル分率を算出する。
 ヨウ素価はJIS K6235に準じた方法で測定する。得られたヨウ素価からアリルグリシジルエーテルに由来する構成単位のモル分率を算出する。
 エチレンオキシドに由来する構成単位のモル分率は、エピクロロヒドリンに由来する構成単位のモル分率、アリルグリシジルエーテルに由来する構成単位のモル分率より算出する。
 (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体の分子量は特に制限されないが、通常ムーニー粘度表示でML1+4(100℃)=30~150程度となる分子量であればよい。
 エピクロロヒドリン系重合体の製造は、触媒としてオキシラン化合物を開環重合させ得るものを使用し、温度-20~100℃の範囲で溶液重合法、スラリー重合法等により実施できる。このような触媒としては、例えば有機アルミニウムを主体としこれに水やリン等のオキソ酸化合物やアセチルアセトン等を反応させた触媒系、有機亜鉛を主体としこれに水を反応させた触媒系、有機錫-リン酸エステル縮合物触媒系等が挙げられる。例えば米国特許第3,773,694号明細書に記載の有機錫-リン酸エステル縮合物触媒系を使用して本発明のポリエーテル共重合体を製造することができる。なお、このような製法により、共重合させる場合、これらの成分を実質上ランダムに共重合することが好ましい。
 本発明の耐熱性ゴム用組成物に用いられる(B)カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどが挙げられ、具体的には、SAF、ISAF、HAF、EPC、XCF、FEF、GPF、HMF、SRF、FT、MTを例示することができる。これらのカーボンブラックは単独で使用してもよいし、また2種以上を併用してもよい。
 (B)カーボンブラックとしては、窒素吸着比表面積(N2SA)が5m2/g以上が好ましく、7m2/g以上がより好ましく、10m2/g以上が特に好ましい。上限は、一般的に入手しやすい観点から180m2/g以下が好ましい。
 (B)カーボンブラックとしては、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が15ml/100g以上が好ましく、20ml/100g以上がより好ましく、30ml/100g以上が特に好ましい。上限は一般的に入手しやすい観点から、175ml/100g以下が好ましく、170ml/100g以下がより好ましい。
 耐熱性ゴム用組成物において、(B)カーボンブラックの含有量は(A)エピクロロヒドリン系重合体100重量部に対して、5重量部以上であることが好ましく、7重量部以上であることがより好ましく、25重量部以下であることが好ましく、15重量部以下であることがより好ましい。これらの範囲を満足すると、低動倍率化及び優れた減衰性をより一層優れたレベルで両方可能になる。
 耐熱性ゴム用組成物において、更に(C)架橋剤を含有してもよい。(C)架橋剤としては、エピクロロヒドリン系重合体を架橋できるものであれば特に限定されない。塩素原子の反応性を利用する公知の架橋剤、即ちポリアミン系架橋剤、チオウレア系架橋剤、チアジアゾール系架橋剤、トリアジン系架橋剤、キノキサリン系架橋剤、ビスフェノール系架橋剤等が挙げられ、また、側鎖二重結合の反応性を利用する公知の架橋剤、例えば、有機過酸化物系架橋剤、硫黄、モルホリンポリスルフィド系架橋剤、チウラムポリスルフィド系架橋剤等を例示することができる。
 ポリアミン系架橋剤としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、p-フェニレンジアミン、クメンジアミン、N,N'-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン、エチレンジアミンカーバメート、ヘキサメチレンジアミンカーバメート等が挙げられる。
 チオウレア系架橋剤としては、2-メルカプトイミダゾリン(エチレンチオウレア)、1,3-ジエチルチオウレア、1,3-ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等が挙げられる。
 チアジアゾール系架橋剤としては、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール-5-チオベンゾエート等が挙げられる。
 トリアジン系架橋剤としては、2,4,6-トリメルカプト-1,3,5-トリアジン、2-ヘキシルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-ジエチルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-シクロヘキシルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-ジブチルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-アニリノ-4,6-ジメルカプトトリアジン、2-フェニルアミノ-4,6-ジメルカプトトリアジン等が挙げられる。
 キノキサリン系架橋剤としては、2,3-ジメルカプトキノキサリン、キノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、5,8-ジメチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート等が挙げられる。
 ビスフェノール系架橋剤としてはビスフェノールAF、ビスフェノールS等が挙げられる。
 有機過酸化物系架橋剤としては、tert-ブチルヒドロパーオキサイド、p-メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキサイド、1,3-ビス(tert-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。
 モルホリンポリスルフィド系架橋剤としては、モルホリンジスルフィドが挙げられる。
 チウラムポリスルフィド系架橋剤としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド等が挙げられる。
 この中でも、チオウレア系架橋剤、キノキサリン系架橋剤、トリアジン系架橋剤であることが好ましく、2-メルカプトイミダゾリン(エチレンチオウレアともいう)、6-メチルキノキサリン-2,3-ジチオカーボネート、2,4,6-トリメルカプト-1,3,5-トリアジン(2,4,6-トリメルカプト-S-トリアジンともいう)であることが特に好ましい。(C)架橋剤は一種を単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いても良い。
 耐熱性ゴム用組成物において、(C)架橋剤の含有量は、(A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体100重量部に対して、0.1重量部以上、10重量部以下であることが好ましい。下限値については、0.3重量部以上であることが特に好ましく、上限値については、5重量部以下であることが特に好ましい。
 耐熱性ゴム用組成物には、本発明の効果を損なわない限り、上記以外の配合剤、例えば、受酸剤、滑剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤や光安定剤等の添加剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、難燃剤、架橋促進剤、架橋遅延剤、素練り促進剤等を更に任意に配合できる。さらに本発明の特性が失われない範囲で、当該技術分野で通常行われている、ゴム、樹脂等のブレンドを行うことも可能である。
 耐熱性ゴム用組成物において、架橋剤に応じて公知の(D)受酸剤を使用でき、金属化合物及び/又は無機マイクロポーラス・クリスタルが用いられる。
 金属化合物としては、周期表第II族(2族および12族) 金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期表第IV族(4族および14族)の非鉛系金属の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸塩等の金属化合物が挙げられる。
 前記金属化合物の具体例としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸ナトリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、亜鉛華、酸化錫、ステアリン酸錫、塩基性亜リン酸錫、等を挙げることができる。特に好ましい受酸剤としては酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、消石灰、生石灰が挙げられる。
 無機マイクロポーラス・クリスタルとは、結晶性の多孔体を意味し、無定型の多孔体、例えばシリカゲル、アルミナ等とは明瞭に区別できるものである。このような無機マイクロポーラス・クリスタルの例としては、ゼオライト類、アルミナホスフェート型モレキュラーシーブ、層状ケイ酸塩、ハイドロタルサイト類、チタン酸アルカリ金属塩等が挙げられる。特に好ましい受酸剤としては、ハイドロタルサイト類が挙げられる。
 ゼオライト類は、天然ゼオライトの外、A型、X型、Y型の合成ゼオライト、ソーダライト類、天然ないしは合成モルデナイト、ZSM-5などの各種ゼオライト及びこれらの金属置換体であり、これらは単独で用いても2種以上の組み合わせで用いても良い。また金属置換体の金属はナトリウムであることが多い。ゼオライト類としては酸受容能が大きいものが好ましく、A型ゼオライトが好ましい。
 前記ハイドロタルサイト類は下記一般式(1)
MgXZnYAlZ(OH)(2(X+Y)+3Z-2)CO3・wH2O   (1)
[式中、XとYはそれぞれX+Y=1~10の関係を有する0~10の実数、Zは1~5の実数、Wは0~10の実数をそれぞれ示す]で表わされる。
 ハイドロタルサイト類の具体例として、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O、Mg4.5Al2(OH)13CO3、Mg4Al2(OH)12CO3・3.5H2O、Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、Mg3Al2(OH)10CO3・1.7H2O、Mg3ZnAl2(OH)12CO3・3.5H2O、Mg3ZnAl2(OH)12CO3、Mg4.3Al2(OH)12.6CO3・3.5H2O等を挙げることができる。
 耐熱性ゴム用組成物において、(D)受酸剤の含有量は、(A)エピクロロヒドリン系重合体100重量部に対して、0.2重量部以上であることが好ましく、1重量部以上であることが特に好ましく、また、50重量部以下であることが好ましく、20重量部以下であることが特に好ましい。(D)受酸剤の含有量が0.2重量部未満では架橋が不十分となり、50重量部を超えると架橋物が剛直になりすぎて、エピクロロヒドリン系ゴム組成物を架橋して得られる架橋物として通常期待される物性が得られなくなる恐れがある。
 前記滑剤としては、具体的には、例えば、パラフィン・ワックス、炭化水素系ワックスなどのパラフィンおよび炭化水素樹脂;ステアリン酸、パルミチン酸などの脂肪酸;ステアロアミド、オレイル・アミドなどの脂肪酸アミド;n-ブチル・ステアレートなどの脂肪酸エステル;ソルビタン脂肪酸エステル;脂肪アルコール;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記老化防止剤として、公知の、アミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、ベンズイミダゾール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオ尿素系老化防止剤、有機チオ酸系老化防止剤、亜リン酸系老化防止剤が例示され、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくは、アミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、ベンズイミダゾール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤であり、より好ましくはジチオカルバミン酸塩系老化防止剤である。
 前記可塑剤として、フタル酸ジオクチルなどのフタル酸誘導体、ジブチルジグリコール-アジペートやジ(ブトキシエトキシ)エチルアジペート等のアジピン酸誘導体、セバシン酸ジオクチル等のセバシン酸誘導体、トリオクチルトリメリテート等のトリメリット酸誘導体などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記素練り促進剤として、芳香族メルカプタン系化合物、芳香族ジスルフィド系化合物、芳香族メルカプタン金属系化合物、またはこれらの混合系化合物を用いることができ、代表的にはo,o-ジベンズアミドジフェニルジスルフィドが挙げられる。
 前記耐熱性ゴム用組成物を製造するには、従来ポリマー加工の分野において用いられている任意の混合手段、例えばミキシングロール、バンバリーミキサー、各種ニーダー類等を用いることができる。
 前記耐熱性ゴム材料は、前記耐熱性ゴム用組成物より作製される。一般には架橋して得られるため、架橋物、架橋ゴム材料として記載することもできる。
 前記耐熱性ゴム材料は、通常100~200℃に加熱することで得られる。架橋時間は温度により異なるが、通常0.5~300分の間である。架橋成型の方法としては、金型による圧縮成型、射出成型、スチーム缶、エアーバス、赤外線或いはマイクロウェーブによる加熱等任意の方法を用いることができる。
 本発明のゴム材料の引張強さ(TB)は、例えば、1MPa以上、好ましくは3MPa以上、より好ましくは5MPa以上である。上限は特に限定されないが、例えば、20MPa以下、または15MPa以下程度であっても実用上問題ない。
 また本発明のゴム材料の伸び(EB)は、例えば、100%以上、好ましくは200%以上、より好ましくは300%以上である。伸び(EB)の上限は特に限定されないが、例えば、800%以下、または600%以下程度であっても実用上問題ない。
 本発明のゴム材料の耐熱性は、125℃168時間の耐熱性試験前後の各物性の変化率(下記式参照)などに基づいて評価できる。
 変化率(%)={(耐熱性試験後の物性-耐熱試験前の物性)/耐熱試験前の物性}×100
 なお、耐熱試験前の物性を本明細書では常態物性という場合もある。
 本発明のゴム材料の引張強さ(TB)の変化率は、例えば、-30%以上、好ましくは-25%以上、より好ましくは-20%以上であり、例えば、30%以下であってよく、20%以下であってよく、10%以下であってよい。
 本発明のゴム材料の伸び(EB)の変化率は、例えば、-40%以上、好ましくは-30%以上、より好ましくは-20%以上であり、例えば、10%以下であってよい。
 本発明のゴム材料は、鉄道車両用ゴム、産業機械用ゴム、建築用免震ゴム、免震ゴム支承、マウント等の自動車用ゴム等の防振、免震ゴムに好適に用いることができ、特に耐熱性と、低動倍率と減衰性とのバランスに優れるマウント材料(特にエンジンマウントに用いられる材料)に好適に用いられる。
 本願は、2017年2月9日に提出された日本国特許出願第2017-022559号に基づく優先権の利益を主張するものである。2017年2月9日に出願された日本国特許出願第2017-022559号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこの記載に限定されるものではない。
 実施例1~3及び比較例1~5
 表1に示す配合で各材料をニーダーおよびオープンロールで混練し、厚さ2~2.5mmの未架橋ゴムシートを作製した。また、未架橋ゴムシートを170℃で15分プレス架橋し、2mm厚の一次架橋物を得た。さらにこれをエア・オーブンで150℃で2時間加熱し、二次架橋物を得た。
 二次架橋物(ゴム材料)の動特性を決定するため、(株)鷺ノ宮製作所製ダイナミックサーボを用いて荷重に対するゴム材料試験片の変位量の測定を行った。静的ばね定数(Ks)は試験片を0~3mmに圧縮する際の1~2mm区間の静的荷重と変位の比に基づいて算出し、動的ばね定数(Kd)は試験片のプリセット圧縮率が5%、ひずみ振幅が±0.1%、周波数が100Hzのときの動荷重と変位の比に基づいて算出した。
 二次架橋物(ゴム材料)のtanδを決定するため、(株)鷺ノ宮製作所製ダイナミックサーボを用いて荷重に対するゴム材料試験片の変位量の測定を行った。動的測定時試験片のプリセット圧縮率が5%、ひずみ振幅が0.25mm、周波数が15Hzのときの荷重-変位量関係からtanδを決定した。
 二次架橋物の常態での引張特性(引張強さ(TB)、伸び(EB))をJIS K6251に準じて引張試験を行うことによって決定した。
 また二次架橋物(ゴム材料)に対してJIS K6257促進老化試験A-2法に準じて125℃168時間の耐熱試験を行い、耐熱試験後のゴム材料の引張特性(引張強さ(TB)、伸び(EB))をJIS K6251に準じて引張試験を行うことによって決定した。そして該耐熱試験前後の各物性(TB、EB)の変化率(ΔTB、ΔEB)を下記式に基づいて算出し、耐熱性を評価した。
 変化率(%)={(耐熱性試験後の物性-常態物性)/常態物性}×100
 ゴム材料の各評価結果について表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表1及び表2の実施例より、本発明のゴム用組成物から得られる耐熱性ゴム材料は、耐熱性が優れており、また低動倍率と減衰性とのバランスに優れていることが示された。
 本発明により、エピクロロヒドリン系重合体をベースとした低動倍率に優れた架橋ゴム材料を提供することができる。したがって、本発明の耐熱性ゴム用組成物、耐熱性ゴム材料より、鉄道車両用ゴム、産業機械用ゴム、建築用免震ゴム、免震ゴム支承、マウント等の自動車用ゴム等の防振、免震ゴムに好適に用いることができ、特に耐熱性と、低動倍率と減衰性とのバランスに優れるマウント材料に好適に用いられる。

Claims (5)

  1.  (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体及び(B)カーボンブラックを含有し、前記(A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体が、エチレンオキシドに由来する構成単位を3~30mol%有するゴム用組成物。
  2.  (A)エチレンオキシドに由来する構成単位を有するエピクロロヒドリン系重合体100重量部に対して、(B)カーボンブラックの含有量が5~25重量部含有する請求項1に記載のゴム用組成物。
  3.  更に、(C)架橋剤を含有する請求項1又は2に記載のゴム用組成物。
  4.  請求項1~3いずれかに記載するゴム用組成物から作製されたゴム材料。
  5.  請求項4に記載するゴム材料から作製された自動車用ホース材料、チューブ材料、マウント材料、シール材料。
     
PCT/JP2018/004221 2017-02-09 2018-02-07 ゴム用組成物 WO2018147328A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018567468A JP6965898B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-07 ゴム用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022559 2017-02-09
JP2017-022559 2017-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018147328A1 true WO2018147328A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63107522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004221 WO2018147328A1 (ja) 2017-02-09 2018-02-07 ゴム用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6965898B2 (ja)
WO (1) WO2018147328A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4105293A4 (en) * 2020-02-12 2024-01-24 Nok Corp POETRY

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035032A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Bando Chem Ind Ltd 導電性ローラ
JP2007185826A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱ホース
JP2007186564A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tokai Rubber Ind Ltd ヒドリンゴム組成物
JP2008266558A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd ヒドリンゴム組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035032A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Bando Chem Ind Ltd 導電性ローラ
JP2007185826A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱ホース
JP2007186564A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Tokai Rubber Ind Ltd ヒドリンゴム組成物
JP2008266558A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd ヒドリンゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4105293A4 (en) * 2020-02-12 2024-01-24 Nok Corp POETRY

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018147328A1 (ja) 2019-12-12
JP6965898B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101200664B1 (ko) 가류 고무용 조성물 및 이의 가류물
JP2006176763A (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫物
JP6965898B2 (ja) ゴム用組成物
JP6070342B2 (ja) 屈曲性ゴム組成物及びその加硫物
JP2015034192A (ja) 耐熱性に優れた防振ゴム用ゴム組成物及びその加硫物
JP3994757B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫物
JP4855643B2 (ja) 耐酸性に優れた加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP5088010B2 (ja) 加硫用ゴム組成物
JPWO2017057024A1 (ja) 耐熱性ゴム用組成物及びその架橋物
JP2006282693A (ja) ゴム組成物
JP5541525B2 (ja) 空気バネ用加硫ゴム組成物及び空気バネ用ゴム成型体
JPWO2015133610A1 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP4193560B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
EP3260499B1 (en) Composition for rubber vibration insulator, and crosslinked object obtained therefrom
JPWO2007063905A1 (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物およびゴム加硫物
JPWO2018079401A1 (ja) 美容器具用組成物
JP4389687B2 (ja) 加硫用ゴム組成物、および同組成物を用いた加硫ゴム材料
JP4389738B2 (ja) 加硫用ゴム組成物、そのゴム加硫物および同加硫物からなるゴム製品
JP2017222775A (ja) 防振ゴム用組成物及びその架橋物
WO2022075300A1 (ja) 架橋物
WO2023190181A1 (ja) 架橋用組成物およびそれを架橋してなるゴム材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18751886

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018567468

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18751886

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1