WO2018143329A1 - 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents
眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018143329A1 WO2018143329A1 PCT/JP2018/003373 JP2018003373W WO2018143329A1 WO 2018143329 A1 WO2018143329 A1 WO 2018143329A1 JP 2018003373 W JP2018003373 W JP 2018003373W WO 2018143329 A1 WO2018143329 A1 WO 2018143329A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- dye
- lens
- dyeing
- dyed
- transmittance
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00865—Applying coatings; tinting; colouring
- B29D11/00894—Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
- B29D11/00903—Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting on the surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/10—Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
Definitions
- the present invention relates to a spectacle lens and a method for manufacturing a spectacle lens.
- some spectacle lenses have been dyed on the lens surface for the purpose of improving fashionability or protecting eyes.
- the lens surface is dyed uniformly or dyed with a density gradient (gradation).
- plastic lenses are frequently used in place of conventional glass lenses because of their advantages such as light weight, excellent impact resistance, and easy dyeing.
- various functions have been imparted to such plastic lenses for spectacles by staining (see, for example, Patent Document 1).
- a first aspect of the present invention is a spectacle lens having a lens substrate and a dyed layer formed by dyeing at least one surface of the lens substrate,
- the dye layer is A first dye comprising at least one dye selected from a dye comprising an organic dye containing a tetraazaporphyrin compound or a neodymium compound; and a dye comprising a dye other than the organic dye of the first dye Containing a second dye comprising at least one dye selected from In the transmittance spectrum, a spectacle lens having a minimum transmittance of 79% to 95% in the wavelength region of 560 nm to 610 nm was formed.
- a first dyeing solution comprising a first dye comprising at least one kind of dye selected from a dye comprising an organic dye containing a tetraazaporphyrin compound or a neodymium compound. Adjusting, and A step of dyeing at least one surface of the lens substrate with the adjusted first dyeing solution; Adjusting a second staining solution containing a second dye comprising at least one kind of dye selected from dyes other than organic dyes of the first dye; At least one surface of the lens base material dyed with the first dyeing solution is dyed with the adjusted second dyeing solution to form a dye layer including the first dye and the second dye. And a step of In the transmittance spectrum, the spectacle lens was manufactured as a spectacle lens manufacturing method for manufacturing a spectacle lens having a minimum transmittance of 79% to 95% in a wavelength range of 560 nm to 610 nm.
- a first dye comprising at least one dye selected from a dye comprising an organic dye containing a tetraazaporphyrin compound or a neodymium compound, and an organic of the first dye.
- the spectacle lens was manufactured as a spectacle lens manufacturing method for manufacturing a spectacle lens having a minimum transmittance of 79% to 95% in a wavelength range of 560 nm to 610 nm.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of a spectacle lens taken along line X-X ′ shown in FIG. 1. It is a spectral characteristic figure of the dyeing
- FIG. 2 is a spectral characteristic diagram of an example (corresponding to Example 1) of the spectacle lens shown in FIG. 1 and a conventional spectacle lens (corresponding to Comparative Examples 1 and 2).
- FIG. 6 is a spectral characteristic diagram of eyeglass lenses of Examples 1 to 3.
- FIG. 7 is a spectral characteristic diagram of eyeglass lenses of Examples 4 to 7.
- FIG. 6 is a spectral characteristic diagram of eyeglass lenses of Comparative Examples 1 to 3.
- FIG. 1 is a plan view of an example of a spectacle lens according to this embodiment.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the spectacle lens shown in FIG. 1 taken along line XX ′.
- the continuous line shown in FIG. 1 represents the shape 10a of the spectacle lens (henceforth a dyeing lens) 10 before lashing processing.
- a two-dot chain line shown in FIG. 1 represents a shape 10b after the dyed lens 10 is glazed so as to match the shape of the spectacle frame (frame).
- the stained lens 10 includes a left eye and a right eye.
- the left lens and the right eye for the staining lens 10 have substantially the same configuration except that they are bilaterally symmetric. Therefore, these will be collectively described as the staining lens 10. 1 and 2 is for the right eye.
- the dyed lens 10 has a lens base 12 having a circular shape in plan view, and lens surfaces 12a and 12b, which are both surfaces of the lens base 12, facing inward. And a dyed dyeing layer 14 formed in this manner.
- the lens base 12 has two lens surfaces 12a and 12b that constitute the surface of the dyed lens 10 and determine the lens characteristics thereof.
- the object-side lens surface (referred to as the outer surface) 12a forms a convex surface
- the eyeball-side lens surface referred to as the inner surface
- the lens substrate 12 for example, a lens containing a power such as a single focus lens, a multifocal lens, or a progressive focus lens can be used.
- the lens substrate 12 containing the power has a function of correcting visual acuity such as myopia, hyperopia, astigmatism, and presbyopia.
- sunglasses or date glasses that do not contain power can be used for the lens base material 12.
- the lens base 12 can be manufactured by a conventionally known manufacturing method using a conventionally known optical plastic material for eyeglasses.
- the optical plastic material for spectacles used as the lens substrate 12 of the present embodiment is, for example, an acrylic resin, thiourethane resin, methacrylic resin, allyl resin, episulfide resin, polycarbonate resin, polyurethane, which is a transparent plastic.
- Resin polyester resin, polystyrene resin, episulfide resin, polyethersulfone resin poly-4-methylpentene-1 resin, diethylene glycol bisallyl carbonate resin (CR-39), polyvinyl chloride resin, allyl diglycol carbonate resin, A halogen-containing copolymer, a sulfur-containing copolymer, and the like.
- the refractive index (ne) of the lens substrate 12 is selected from, for example, 1.50, 1.55, 1.60, 1.67, 1.70, and 1.74. Is used.
- the dye layer 14 is formed on the entire surface of at least one surface of the lens substrate 12.
- the dyeing layer 14 is provided on both surfaces of the two lens surfaces 12a and 12b, but may be provided on only one of the surfaces.
- the dye layer 14 is selectively applied to the dye lens 10 of the present embodiment, centering on light having a wavelength with the minimum transmittance (hereinafter also referred to as the minimum transmittance wavelength) in the wavelength range of 560 nm to 610 nm.
- a function of dimming or shielding is added. That is, in the dyeing lens 10 of this embodiment, the dyeing layer 14 is formed on the lens base 12. Thereby, the dyeing lens 10 selectively reduces or blocks light around the light having the minimum transmittance wavelength in the wavelength range of 560 nm to 610 nm.
- the dyeing lens 10 is required to have a minimum transmittance peak at the minimum transmittance wavelength in the wavelength range of 560 nm to 610 nm in the transmittance spectrum.
- the minimum transmittance wavelength having a minimum transmittance peak is 560 nm to 610 nm. It must be between the wavelength regions.
- the minimum transmittance wavelength may be between the wavelength range of 570 to 605 nm. Still further, the minimum transmittance wavelength may be between a wavelength region of 575 nm to 600 nm.
- the transmittance at this minimum transmittance wavelength is 79% to 95%.
- the transmittance at the minimum transmittance wavelength that minimizes the transmittance in the wavelength region of 560 nm to 610 nm is 79% to 95%. This is because the glare effect can be obtained, but it looks dark when viewed through the dye lens 10. Further, if the transmittance exceeds 95%, the antiglare effect cannot be obtained. As a secondary reason, when the transmittance is less than 79%, the contrast enhancement effect is rather lowered due to the high staining density, and the appearance of the face seen by others is clearly wrinkles, spots, blood vessels, etc. It is also because you can see.
- the transmittance can be set to 80 to 93% in order to suppress the decrease in brightness while suppressing the glare. Further, the transmittance can be set to 81% to 92% in order to combine the improvement in contrast and the improvement in appearance.
- the luminous transmittance in the visible light wavelength region can be 80% to 96%.
- the visible light wavelength region may be, for example, a wavelength region of 380 to 780 nm.
- the reason why the luminous transmittance in the wavelength region of visible light can be limited to a range of 80% to 96% is that if it is less than 80%, the antiglare effect is obtained. However, it looks dark when viewed through the staining lens 10. The reason for the limitation is that if it exceeds 96%, the antiglare effect cannot be obtained. As a secondary reason, if the luminous transmittance is low, the impression seen by other people and the face (particularly, the eyes) will appear dark.
- the luminous transmittance can be set to 83% to 96% in order to suppress the reduction in brightness while suppressing the glare.
- the luminous transmittance can be 85% to 95%.
- the transmittance at the minimum transmittance wavelength and the luminous transmittance in the wavelength region of visible light are in a state where they are used or distributed, for example. That is, the luminous transmittance is such that a surface treatment film such as a primer film, a hard coat film, and an antireflection film is formed on the lens surfaces 12a and 12b of the lens substrate 12 on which at least one dye layer 14 is formed. In state.
- the wavelength width of the cut rate that is 3/4 of the cut rate at the minimum transmittance wavelength where the transmittance is minimum in the wavelength range of 560 nm to 610 nm can be 115 nm or less, and 110 nm or less. You can also.
- the wavelength width of the cut rate that is 3/4 of the cut rate at the minimum transmittance wavelength can be referred to as the wavelength width of the value of the cut rate that is 3/4 of the value of the cut rate at the minimum transmittance wavelength.
- the value of the cut rate that becomes 3/4 is a value that becomes 3/4 of the value obtained by subtracting the lens transmittance at the minimum transmittance wavelength from 100%.
- the wavelength width is a wavelength width indicating a cut rate equal to or higher than a cut rate value of 3/4, or a wavelength indicating a lens transmittance equal to or lower than a lens transmittance corresponding to a cut rate value of 3/4. Width.
- the lower limit value of the wavelength width of the cut rate that is 3/4 of the cut rate at the minimum transmittance wavelength is not particularly limited. As a lower limit, if it is 5 nm or more, the anti-glare effect, the contrast improvement effect, the effect that the face color looks beautiful, and the like can be obtained by the dye layer 14.
- the wavelength width of the cut rate which is 3/4 of the cut rate at the minimum transmittance wavelength
- the contrast improving effect and the effect of making the face look beautiful are less than 115 nm or less.
- the thigh is small.
- the dyeing liquid used for dyeing the lens substrate 12 to form the dyed layer 14 has a minimum transmittance wavelength at which the transmittance is minimum in the wavelength region of 560 nm to 610 nm as the central wavelength. It is used for selectively dimming or shielding the light to be emitted.
- the dyeing liquid may contain (A) a first dye, a binder resin, and a solvent (solvent), and (B) a second dye, a surfactant, and a solvent such as water.
- (A) 1st dye consists of at least 1 sort (s) of dye selected from the dye consisting of the organic type pigment
- (B) 2nd dye consists of at least 1 type of dye selected from dyes which consist of pigments other than the organic type pigment
- the dyeing liquid for forming the dyed layer 14 may be any liquid as long as the lens substrate 12 can be dyed with the first dye and the second dye.
- the lens base material 12 is dyed twice using two types of staining liquids: a first staining liquid containing the first dye and a second staining liquid containing the second dye. May be.
- the lens substrate 12 may be dyed once by using a third dyeing liquid in which the second dye is appropriately added to the first dyeing liquid containing the first dye as the dyeing liquid.
- the first dyeing solution may include a first dye, a binder resin, a surfactant, a solvent (solvent), and the like
- the second dyeing solution includes a second dye, a surfactant, And a solvent such as water.
- the first dyeing solution used for the first dyeing to form the dyeing layer 14 is a first dye, a binder resin, and a solvent (solvent) having a minimum transmittance wavelength in the wavelength range of 560 nm to 610 nm. Can be included.
- the (A) first dye for adjusting the first dyeing liquid is a dye having a minimum transmittance wavelength in the wavelength range of 560 nm to 610 nm.
- the first dye is at least one dye selected from dyes made of an organic pigment containing a tetraazaporphyrin compound or a neodymium compound.
- the first dye may be any dye as long as it has these characteristics, and a known dye can be used.
- a first dye there can be mentioned a tetraazaporphyrin compound which can absorb visible light of about 585 nm in a highly wavelength-selective manner described in JP-A-2008-134618.
- examples of the first dye include organic dyes including rare earth metal compounds such as neodymium compounds that can absorb visible light of about 585 nm in a highly wavelength selective manner.
- M may be divalent copper.
- FDG-025 product name of Yamada Chemical Co., Ltd.
- TY-102 ARKLS, ADEKA Co., Ltd.
- PD-311S manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
- One or more other known dyes may be mixed.
- a 1 to A 8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group, an amino group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, or a straight chain having 1 to 20 carbon atoms.
- M represents two hydrogen atoms, a divalent metal atom, a divalent monosubstituted metal atom, a tetravalent disubstituted metal atom, or an oxymetal atom.
- Examples of the organic dye used as the first dye also include the following neodymium compounds.
- neodymium compounds include neodymium acetate, neodymium carbonate, neodymium chloride, neodymium nitrate, neodymium oxide, neodymium sulfate, neodymium-2,4-pentanedionate, neodymium trifluoropentanedionate, neodymium fluoride, neodymium methacrylate, Examples thereof include anhydrides such as neodymium acrylate and hydrates, and chelate compounds formed by dissolving the neodymium compound in acrylates, phosphate group-containing acrylates, phosphate groups and amino group-containing acrylates, and the like.
- the binder resin used in the first dyeing solution is not particularly limited as long as it can be used as the binder for the first dye described above, and a known binder resin can be used.
- a known binder resin can be used.
- polyvinyl alcohol resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, polyamide resin, polyethylene resin, polycarbonate resin, polystyrene resin, polypropylene resin, fluorine resin, butyral resin, melamine resin, cellulose resin, acrylic resin, urethane resin, polyester resin, A silicon resin etc. can be mentioned. These resins may be used alone or in a combination of two or more. Furthermore, a copolymer of these resins can also be used.
- the solvent (solvent) used in the first dyeing solution is not particularly limited as long as it can dissolve the first dye and the binder resin described above, and a known solvent can be used.
- a known solvent can be used.
- solvents may be used singly or as a mixture of two or more.
- Various additives such as a surfactant, a pH adjuster, a viscosity adjuster, a leveling agent, a matting agent, a stabilizer, an ultraviolet absorber, and an antioxidant may be added to the dyeing liquid as necessary.
- the content of the first dye contained in the first dyeing solution is not particularly limited as long as the dye can be sufficiently dissolved in the solvent.
- it can be 0.00001 wt% to 10 wt%. 0.0001 wt% to 5 wt%.
- the content of the dye in the staining liquid is less than the above range, it may be difficult to obtain a dyed lens having a sufficient function.
- the content of the binder resin contained in the first dyeing liquid is not particularly limited as long as the dye can be uniformly bonded in the solvent. For example, it can be 0.1% to 50% by weight, and further 1% to 30% by weight.
- the second dyeing solution used for the second dyeing to form the dyeing layer 14 is (A) at least one kind of dye selected from dyes other than organic dyes of the first dye. It may contain a solvent such as (B) a second dye which is a dye, a surfactant, and water.
- one second dyeing solution is at least one selected from one type of (B) second dye, that is, (A) a dye composed of a dye other than the organic dye of the first dye. It may contain one kind of general or conventionally known one color dye.
- the second dyeing liquid may be a mixed dyeing liquid containing two or more kinds of second dyes, that is, the above-described general or conventionally known two or more dyes.
- a plurality of second dyeing liquids that is, a plurality of dyeing liquids having different colors
- a mixed dyeing liquid in which dyes of all colors are prepared according to desired spectral characteristics can be used. For example, red (red: R), blue (blue: B), yellow (yellow: Y), or further mixed dyeing liquid prepared in advance with dyes such as black (black), orange (orange), brown (brown) Can be prepared.
- the mixed dyeing liquid may be adjusted by mixing a plurality of dyeing liquids of different colors.
- a plurality of dyes may be prepared in advance and adjusted from the prepared dyes.
- the second dye used in the second dyeing solution is not particularly limited as long as it is a dye that is composed of a pigment other than the organic pigment of the first dye and has a predetermined color.
- the dyeing lens 10 of the present embodiment is prepared by adjusting a plurality of dyeing liquids or a mixed dyeing liquid prepared by mixing a plurality of color dyes from a plurality of color dyes. Use to stain.
- any dye may be used as long as the luminous transmittance of the dyed lens 10 of this embodiment is within the limited range of the luminous transmittance in the visible wavelength range.
- the second dye to be contained in the second dyeing liquid includes a disperse dye, a reactive dye, a direct dye, a composite dye, an acid dye, a metal complex dye, a vat dye, a sulfur dye, and an azo dye.
- dyes other than the organic dyes of the first dye such as fluorescent dyes, resin coloring dyes, and other functional dyes.
- the second dye may be at least one general or conventionally known dye selected from dyes other than the organic dyes of the first dye. It can be used without any particular limitation. These dyes may be used alone or in combination of two or more.
- the color is not particularly limited, and examples include yellow (Y) dyes, red (R) dyes, blue (B) dyes, brown dyes, violet dyes, orange dyes, and black dyes.
- the choice is not particularly limited.
- a disperse dye for polyester it is common to use three color dyes, yellow (Y) dye, red (R) dye, and blue (B) dye.
- the second dye used in the second dyeing solution is a dye generally called a disperse dye, which is hardly soluble in water and widely used for dyeing optical plastic lenses as a suspension dispersed in a solvent such as water. Is done.
- a disperse dye such as an anthraquinone dye, a quinophthalone dye, a nitrodiphenylamine dye, and an azo dye can be used.
- disperse dyes include, for example, p-anisidine, aniline, p-aminoacetanilide, p-aminophenol, 1-chloro-2,4-dinitrobenzene, 2-chloro-4-nitroaniline, o-chloronitrobenzene, Benzene intermediates such as diphenylamine, m-nitroaniline, p-nitroaniline, N, N-bis (2-hydroxyethyl) aniline, 1-phenyl-3-methyl-5-pyrazolone, phenol, p-cresidine (6 -Methoxy-m-toluidine), m-cresol, p-cresol, m-toluidine, 2-nitro-p-toluidine, p-nitrotoluene and other toluene-based intermediates, 1-naphthylamine, 2-naphthol and other naphthalene-based intermediates 1-amino-4-bromoanthraquinone
- the yellow dye is not particularly limited, and various known yellow dyes can be used.
- Kayalon polyester yellow (Kayalon Polyester Yellow) AL, Kayalon Microester Yellow 4G-E, Kayalon Microester Yellow AN-SE, Kayalon Polyester Yellow 5R-SE (N) 200, Kayalon Polyester Yellow BRL-S 200 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), Kiwalon polyester Yellow ESP eco, Kiwalon polyester Yellow KN-SE 200 (Kiwa Chemical Industries ( Co., Ltd.), FSP-Yellow GN, FSP-Yellow FL (Futaba Sangyo Co., Ltd.), and Dianix YellowAM-42 (Dystar Japan Co., Ltd.).
- the red dye is not particularly limited, and various known red dyes can be used. Examples thereof include Kayalon Polyester Red AUL-S, Kalonon Microester Red B-S, and Kaylon Microester. Red AL, Kayalon Microester Red TL-SF, Kayalon Polyester Red B-LE, Kayalon Polyester Rubine GL-SE 200 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), Kiwalon polyester Red ESP, Kiwalon polyester Red KN-SE (N) (Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.), FSP-Red BL (Futaba Sangyo Co., Ltd.), Dianix Red K-3G (Dystar Japan Co., Ltd.), and the like.
- the blue dye is not particularly limited, and various known blue dyes can be used.
- Black dyes include Kaylon Polyester Gray GL-S, Kaylon Polyester Black TN 200, Kaylon Polyester Black BRN-SF 200, Kaylon Polyester Black ECX 300, Kaylon Polyester Black ECXN 300, Kaylon Polyester RV-SF 300 (Nippon Kayaku) For example).
- Kayalon Polyester Orange BR Kayalon Polyester Orange R-SF 200, Kayalon Polyster Light Orange 4RL (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), Kiwalon Polyester Orange KN-SE (manufactured by Kiwa Chemical Co., Ltd.), Sumikaron Orange SR, Sumikaron Orange SE-RPD (C) (manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd.) and the like.
- the surfactant used in the present embodiment is not particularly limited, and any surfactant may be used as long as the second dye can be uniformly dispersed in a solvent such as water.
- anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonate, alkylnaphthalene sulfonate, alkyl sulfosuccinate, aromatic sulfonic acid formalin condensate, lauryl sulfate, polyoxyethyl alkyl ether, alkylamine ether, polyoxyethylene Nonionic surfactants such as sorbitan fatty acid esters or combinations of these surfactants can be used. Of these surfactants, anionic surfactants are preferred. Examples of commercially available products that can be easily obtained industrially include Nikka Sun Salt # 7000 (trade name, manufactured by Nikka Chemical Co., Ltd.).
- the solvent contained in the second dyeing liquid is not particularly limited as long as the second dye can be sufficiently dissolved and / or dispersed.
- staining liquid such as water and methyl ethyl ketone, ethylene glycol monoethyl ether, acetone, isopropyl alcohol, can be mentioned.
- a solvent you may use the 1 type, or 2 or more types of mixture of these solvents.
- the carrier agent examples include alcohols having an aromatic ring such as benzyl alcohol, phenethyl alcohol, and dimethylbenzyl carbinol, and orthophenylphenol, paraphenylphenol, trichlorobenzene, dichlorobenzene, methylnaphthalene, and the like.
- various additives such as a pH adjusting agent, a viscosity adjusting agent, a leveling agent, a matting agent, a stabilizer, an ultraviolet absorber, and an antioxidant may be used in combination in the staining solution as necessary.
- the content of the second dye contained in the second dyeing solution is not particularly limited as long as the second dye can be sufficiently dissolved in the solvent.
- the content is set to 0.001 wt% to 20 wt%. Furthermore, it can be 0.01% by weight to 10% by weight.
- the content of the dye in the dyeing liquid is less than the above range, it may be difficult to obtain a sufficient dyed lens. Moreover, when there are more dyes than the said range, depending on dye, aggregation etc. may arise and it may become difficult to use.
- the content of the surfactant contained in the second dyeing liquid is not particularly limited as long as the second dye can be uniformly dispersed in the solvent.
- the content of the surfactant can be 0.01% by weight to 10% by weight, and further 0.05% by weight to 8% by weight.
- the content of the surfactant in the second dyeing liquid is less than the above range, the dye cannot be sufficiently dispersed, and color unevenness may occur in the dyed lens.
- staining liquid may reduce foaming workability
- the third dyeing liquid may be any dyeing liquid containing the first dye and the second dye described above, and the first dyeing liquid and the second dyeing liquid are appropriately used. It may be a mixture.
- the third dyeing liquid is obtained by appropriately adding the second dye, a surfactant, and / or a solvent such as water, and / or a dyeing assistant as necessary to the first dyeing liquid. May be. Further, the third dyeing liquid is obtained by appropriately adding the first dye, the binder resin, and / or the solvent (solvent), and / or the surfactant as necessary to the second dyeing liquid. Also good.
- the dyeing layer 14 can be formed using a conventionally known dyeing method. Specifically, various methods can be used so far for the dyeing method of the plastic lens (lens substrate 12) with the first and second dyeing solutions or the third dyeing solution. Among them, in particular, the following three staining methods (1) to (3) can be cited as methods for staining the lens substrate 12 with the first and second staining liquids or the third staining liquid. In addition, when dyeing
- the first, second and third staining solutions are not distinguished, they are simply referred to as staining solutions.
- a method of dipping the surface of the lens substrate 12 by dipping the lens substrate 12 in a heated dyeing solution (dip method).
- the dipping method (1) can be used because it is easy to apply uniformly.
- the coating method (2) can also be used in that the amount of the dyeing solution used is small and the production cost can be suppressed. Therefore, what is necessary is just to select suitably according to a use.
- the staining with a plurality of staining liquids may be performed by the dipping method (1) or the coating method (2). However, both may be used in combination.
- a normal coating method such as brush coating, dip coating, spin coating, roll coating, spray coating, flow coating, or ink jet coating is used. be able to.
- the coated surface it may be coated on one side of the lens substrate 12 (plastic substrate), or may be coated on both sides in order to further increase the dyeing density.
- the coating thickness of the dye solution on the lens substrate 12 is not particularly limited and can be adjusted as appropriate. For example, it can be in the range of 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m.
- the dye in the dyeing liquid is obtained by performing a heat treatment after coating the dyeing liquid on the lens surface. Can penetrate and diffuse into the lens surface.
- the heating temperature can be set to 70 ° C. to 180 ° C.
- the heating time can be set to 10 to 180 minutes.
- a heating method in addition to air oven heating, far infrared irradiation heating, UV irradiation heating, or the like can also be used.
- dyeing when dyeing (coloring processing) with a gentle density gradient (gradation) is performed on the lens substrate 12, first, the lens is coated with a dyeing solution. Thereafter, the coating liquid surface (staining liquid surface) is heated while gradually changing the heating region. By doing so, the amount of dye corresponding to the density gradient can be penetrated into the lens substrate.
- the lens substrate 12 is coated with the staining solution, and the lens substrate 12 coated with the staining solution is heat-treated, and then the lens substrate 12 is washed to form a coating layer (applied remaining on the surface of the lens substrate 12). Remove the staining solution).
- a plurality of staining liquids such as the first and second staining liquids are used individually, these processes are repeated. By doing so, the dyeing lens 10 of the present embodiment can be obtained.
- the method for cleaning the lens substrate 12 after the heat treatment is not particularly limited as long as the coating layer (remaining dye solution) on the surface of the lens substrate 12 can be removed. For example, wiping with an organic solvent or cleaning with an alkaline cleaner can be used. Furthermore, among others, acetone, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, or methyl ethyl ketone can be wiped off as the organic solvent.
- the lens base material 12 is dyed by the above-described dip method
- the lens base material 12 is immersed in the dyeing liquid, and the dye in the dyeing liquid penetrates and diffuses from the surface of the lens base material 12.
- a plurality of staining solutions are used individually, these processes are repeated. By doing so, a dyed lens can be obtained.
- the order in which the lens base material 12 is immersed is not particularly limited.
- the lens substrate can be immersed in a dyeing solution heated to 60 ° C. to 95 ° C.
- the dyed lens of this embodiment can be obtained by washing the lens substrate 12 after the immersion, for example, by washing with water, wiping with a solvent, and the like, and removing the dyeing solution adhering to the outer surface of the lens. It should be noted that removal of the staining liquid adhering to the outer surface of the lens by washing can be performed every time the staining liquid is changed.
- the method for forming the dye layer 14 using the first and second dye solutions is not particularly limited. That is, how to prepare both dye solutions (adjustment of the liquid concentration) when dyeing the lens substrate 12 with the first dye solution and the second dye solution, and the order and method of dyeing with both dye solutions. As long as the dyed layer 14 can be formed on the lens substrate 12, there is no particular limitation.
- the concentration of both staining solutions may be adjusted by any method, and the staining may be performed by any order or method.
- the first dyeing liquid and the second dyeing liquid are each prepared in such a manner that the liquid concentration is such that the dyeing layer 14 can be formed by successively dyeing.
- the lens substrate 12 is first dyed with the first dyeing solution by any one of the above three dyeing methods, for example, by the coating method (2). Subsequently, it may be formed by staining with the second staining solution in any of the above three staining methods, for example, by the dip method of (1). Alternatively, the dyeing layer 14 may be formed by dyeing in the reverse order.
- the third dyeing solution is dyed alone and prepared so as to have a liquid concentration capable of forming the dyed layer 14. Thereafter, the lens substrate 12 may be formed by staining with the third dyeing solution by any one of the above three dyeing methods, for example, by the coating method (2).
- the primer film is a layer disposed between the lens substrate and a hard coat film described later, and is a layer that improves the adhesion of the hard coat film to the lens substrate and the impact resistance of the spectacle lens.
- the material constituting the primer film is not particularly limited, and examples thereof include urethane resins, epoxy resins, phenol resins, polyimide resins, polyester resins, bismaleide resins, and polyolefin resins.
- the primer film may contain components other than the resin as necessary.
- the primer film may contain inorganic particles. Examples of the inorganic particles include (C) metal oxide particles described later.
- the hard coat film is a film disposed between the lens substrate and the inorganic antireflection film described later, and imparts abrasion resistance, moisture resistance, warm water resistance, heat resistance, weather resistance, etc. to the spectacle lens. It is.
- the hard coat film is not particularly limited, but may include a conventionally known hard coat film, such as a urethane-based impact resistance improving coating film or a silicon-based scratch resistance improving hard coat film. Can do.
- a hard coat film for example, a film made of a silicon-based hard coat composition can be applied. Among these, those composed of (C) metal oxide particles, (D) an organosilicon compound or a hydrolyzate thereof, and (E) a silicon-based hard coat composition containing a curing catalyst can be suitably used.
- examples of (C) metal oxide particles include metal oxides such as iron oxide, zinc oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconium oxide, tin oxide, beryllium oxide, antimony oxide, tungsten oxide, and cerium oxide. Can be mentioned. Moreover, these can be used individually or in mixture of 2 or more types. Moreover, you may use the composite metal oxide microparticles
- R 1 As an organosilicon compound or its hydrolyzate, what is represented by following formula (2) can be used.
- R 1 is an organic group having a functional group or an organic group having 4 to 14 carbon atoms having an unsaturated double bond.
- R 2 is a carbon atom having 1 to 6 carbon atoms.
- R 3 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxyalkyl group or an acyl group
- a and b are each 0 or 1
- a + b is 1 Or 2.
- organosilicon compound represented by the above formula (2) examples include ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriacetoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane and the like can be mentioned.
- those in which R 1 has an epoxy group as a functional group include, for example, methyltrimethoxysilane, methyltrimethyl Ethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, vinyltrimethoxyethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, aminomethyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-amino Various trialkoxysilanes such as propyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, ⁇ -chloropropyltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltriethoxysilane, 3,3,3-trifluoropropyltrimethoxysilane Examples thereof include orchid
- Examples of the curing catalyst include metal alkoxides, organometallic salts, tin compounds, amines (see JP 2004-315556 A), phosphine, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, Tertiary sulfonium salts, secondary iodonium salts, mineral acids, Lewis acids, organic acids or anhydrides thereof, silicic acids, tetrafluoroboric acids, peroxides, azo compounds, condensates of aldehydes and ammonia compounds Guanidines, thiouric acids, thiazoles, sulfenamides, thiurams, dithiocarbamates, xanthates, acidic phosphates, etc., among which quaternary ammonium salts can be used .
- triethylbenzylammonium chloride can be used as the curing catalyst.
- the curing catalyst include, for example, amines such as monoethanolamine, diethanolamine, isopropanolamine, ethylenediamine, isopropylamine, diisopropylamine, morpholine, triethanolamine, diaminopropane, aminoethylethanolamine, dicyandiamide, Examples include triethylenediamine and 2-ethyl-4-methylimidazole.
- amines such as monoethanolamine, diethanolamine, isopropanolamine, ethylenediamine, isopropylamine, diisopropylamine, morpholine, triethanolamine, diaminopropane, aminoethylethanolamine, dicyandiamide
- examples include triethylenediamine and 2-ethyl-4-methylimidazole.
- various metal complex compounds include Li, Zn, Mn, Mg, Fe, Cu, Co, Ca, Bi, Al, Ni, Cr, Zr, and V. And acetic acid chelate metal complex compounds.
- Specific examples thereof include aluminum acetylacetonate, aluminum bisethylacetoacetate, monoacetylacetonate, aluminum-di-n-butoxide-monoethylacetoacetate, aluminum-di-iso-propoxide-monomethylacetoacetate, chromium acetylacetate , Titanyl acetylacetonate, cobalt acetylacetonate, iron (III) acetylacetonate, manganese acetylacetonate, nickel acetylacetonate, indium acetylacetonate, ethylenediaminetetraacetate iron, ethylenediaminetetraacetate aluminum, ethylenediaminetetraacetate zinc, Ethylenediaminetetraacetic acid manganese, ethylenediaminetetraacetic acid magnesium, ethylenediaminetetraacetic acid copper, ethylenediaminetetraacetic acid Barth, ethylenediamine
- metal complex compounds may be used alone or in combination of two or more.
- the metal alkoxide include aluminum triethoxide, aluminum tri-n-propoxide, aluminum tri-n-butoxide, tetraethoxy titanium, tetra-n-butoxy titanium, tetra-i-propoxy titanium and the like.
- the organic metal salt include sodium acetate, zinc naphthenate, cobalt naphthenate, and tin octylate.
- perchlorates include magnesium perchlorate and ammonium perchlorate.
- organic acids or their anhydrides include malonic acid, succinic acid, tartaric acid, adipic acid, azelaic acid, maleic acid, O-phthalic acid, terephthalic acid, fumaric acid, itaconic acid, oxaloacetic acid, maleic anhydride, anhydrous
- Lewis acids include ferric chloride and aluminum chloride.
- metal halides for example, stannous chloride, stannic chloride, tin bromide, zinc chloride, zinc bromide, titanium bromide, titanium tetrachloride, thallium bromide, germanium chloride, hafnium chloride, lead chloride And lead bromide.
- the above-mentioned curing catalyst may be used alone or in combination of two or more according to the purpose.
- a silane compound having an epoxy group is used as the component (D)
- an aluminum chelate compound is one of the catalysts that can be used.
- the refractive index of the primer film and the hard coat film is about the same as the refractive index of the lens substrate, the generation and transmission of interference fringes caused by reflection at the interface between the primer film (or hard coat film) and the lens substrate A decrease in rate can be suppressed.
- the refractive index of the primer film and the hard coat film can be adjusted according to the type of resin, the type of endless particles, and the amount used.
- the coating liquid is applied to the surface of the plastic lens by using a method such as dipping, spraying, or spin coating.
- the applied primer and hard coat composition form a coating film such as a primer film and a hard coat film by thermosetting.
- the curing temperature of the primer film can be in the range of 30 to 120 ° C., and further can be 60 to 100 ° C.
- the curing temperature of the hard coat film can be in the range of 70 to 140 ° C., and further in the range of 90 to 120 ° C.
- the thickness of the coating film is not particularly limited, but the primer film can be in the range of 0.1 to 5.0 ⁇ m, and further can be in the range of 0.3 to 2.0 ⁇ m. In the case of a hard coat film, it can be in the range of 0.5 to 10.0 ⁇ m, and further can be in the range of 1.0 to 5.0 ⁇ m.
- a solvent can be added to adjust the solid content of the coating liquid.
- the solvent include water, lower alcohol, acetone, ether, ketone, ester and the like.
- various additives may be used in combination. Examples of the additive include a pH adjusting agent, a viscosity adjusting agent, a leveling agent, a matting agent, a dye, a pigment, a stabilizer, an ultraviolet absorber, and an antioxidant.
- a single-layer or multilayer antireflection film made of an inorganic oxide such as SiO 2 or TiO 2 may be formed on the primer film or the hard coat film.
- the antireflection film can be a multilayer antireflection film, in which case low refractive index films and high refractive index films are alternately laminated.
- the high refractive index film include films of ZnO, TiO 2 , CeO 2 , Sb 2 O 5 , SnO 2 , ZrO 2 , ZrO 2 , Ta 2 O 5 and the like.
- the low refractive index film examples include a SiO 2 film.
- the method for forming the antireflection film layer is not particularly limited, and examples thereof include dry methods such as vacuum deposition, sputtering, ion plating, ion beam assist, and CVD.
- the thickness of the antireflection film is given by the design for obtaining a desired spectral reflection characteristic, and can be 0.2 to 0.8 ⁇ m.
- an antifogging coating film or a stain prevention film can be formed as necessary.
- the staining lens 10 of the present embodiment can be manufactured as follows. First, the first dye, the binder resin, and the solvent (solvent) are mixed to selectively reduce or block the light having the minimum transmittance wavelength as the center wavelength in the wavelength range of 560 nm to 610 nm. A first staining solution is prepared so as to obtain a predetermined solution concentration capable of The lens substrate 12 is dyed by any one of the above three dyeing methods with the adjusted first dyeing solution.
- the first dye of the first dyeing solution penetrates and diffuses from the surface of the lens base material 12 into the lens base material 12, and the spectral characteristics indicated by the dotted line A in FIG.
- a dyed layer having a predetermined minimum transmittance peak is formed between a wavelength range of 610 nm and a minimum transmittance wavelength, for example, a wavelength range of 585 nm to 590 nm.
- a second dye, a surfactant, and a solvent such as water are mixed to prepare a second dyeing solution so as to have a predetermined solution concentration, before the first dye penetrates and diffuses.
- the lens substrate 12 on which the treated dye layer is formed is dyed with the adjusted second dyeing solution by any one of the above three dyeing methods.
- the second dye penetrates and diffuses on the pretreated dye layer formed with the first dye formed on the surface of the lens substrate 12, and has a spectral characteristic indicated by a one-dot chain line B in FIG.
- a dyed layer 14 containing the first dye and the second dye is formed.
- the dyeing lens 10 of the present embodiment having the spectral characteristics indicated by C can be manufactured.
- the spectral characteristic indicated by the solid line C in FIG. 3 has the same minimum transmittance peak as the spectral characteristic indicated by the dotted line A in FIG. 3 and the spectral characteristic indicated by the one-dot chain line B in FIG. The transmittance is higher than both.
- the 3rd dyeing liquid containing the 1st and 2nd dye when using the 3rd dyeing liquid containing the 1st and 2nd dye, the 1st dye, binder resin, a solvent (solvent), and the 2nd dye, interface beforehand
- a third dyeing solution is prepared by mixing an activator and a solvent such as water so that a predetermined liquid concentration is obtained.
- the lens substrate 12 is dyed by any one of the above three dyeing methods with the adjusted third dyeing solution, and the first base material having the spectral characteristics indicated by the one-dot chain line B in FIG.
- the dyeing layer 14 containing the dye and the second dye is formed.
- the dye layer 14 and the dye lens 10 are formed with a primer film, a hard coat film, and an antireflection film, which are not shown in FIGS. Treat it as
- the dyeing lens 10 of the present embodiment having the characteristic spectral characteristics shown by the dotted line in FIG. 4 is dyed using the first and second dyeing solutions. What was dye
- staining liquid may be used. That is, in the dyeing lens 10, the dyeing layer 14 formed on the surface of the lens base 12 is a dyeing layer containing the first dye and the second dye. Since the dyeing lens 10 of the present embodiment has the dyeing layer 14 containing the first dye and the second dye, the color of the object or landscape viewed through the dyeing lens 10 depends on the color of the lens. It is hard to feel dark. Furthermore, although the anti-glare effect is obtained, the dyeing lens 10 has a characteristic that the face of a person wearing the spectacles of the dyeing lens 10, particularly the female eye, looks reddish and beautiful.
- the minimum transmittance wavelength (for example, 585 nm to 590 nm) is obtained, as shown by a one-dot chain line in FIG.
- the luminous transmittance is generally high in the wavelength region of visible light. For this reason, in this dyed lens, even if it sees through a lens, it does not become dark, and even if it has a contrast improvement effect, an anti-glare effect cannot be expected.
- the stained lens dyed only with the second dyeing solution containing the second dye is not dyed with the first dye such as the tetraazaporphyrin compound. For this reason, as shown by the solid line in FIG. 4, this dyed lens looks slightly dark and has no anti-glare effect even when the luminous transmittance is the same as that of this embodiment, for example, 92%.
- the dyeing lens 10 of the present embodiment needs to be dyed not only by the first dye such as the tetraazaporphyrin compound but also by the second dye containing a dye other than the organic dye of the first dye. It is clear that there is.
- the spectacle lens of the present embodiment it is possible to suppress the reduction in brightness while suppressing the glare. And while being able to improve visibility and anti-glare properties, it is possible to obtain an effect that the skin color is clean and the complexion looks good and healthy without making the eyes and skin look dark.
- the spectacle lens manufacturing method of this embodiment the spectacle lens which has such an effect can be manufactured.
- the skin color seen through the lens does not become dark, looks beautiful and looks bright, and can be worn without resistance regardless of gender.
- the spectacle lens of this embodiment is not necessarily limited to that of the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of this embodiment.
- Examples 1 to 5 First, the first staining solution was prepared. FDG-025 (manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd.) as a dye, polyvinyl alcohol resin as a binder resin, and methyl ethyl ketone as a solvent were mixed and stirred to obtain a first dyeing solution. Table 1 shows the compositions of the first staining solutions of Examples 1 to 5 thus obtained. Next, Nikon Lite 4AS (manufactured by Nikon Essilor), which is a single focus lens having a refractive index of 1.67, was prepared as the lens base 12 of the plastic lens. The prepared lens substrate 12 was coated with the first dyeing solution with a spin coater, and then heated at 140 ° C. for 1 hour to allow the first dye to penetrate into the plastic lens. Then, after cooling the plastic lens, the coat layer on the surface was removed.
- FDG-025 manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd.
- Polyvinyl alcohol resin as a binder resin
- staining liquid was adjusted from the normal 2nd dye, surfactant, and pure water.
- Kayalon polyester yellow AL dye as yellow (Y) dye
- Kayalon polyester red AUL-S dye as red (R) dye
- Kayalon polyester blue AUL- as blue (B) dye S dye all dyes are made by Nippon Kayaku Co., Ltd.
- Nikkasan Salt # 7000 trade name, made by Nikka Chemical Co., Ltd. 2 parts by weight as a surfactant are stirred, A staining solution was obtained.
- the prepared second dyeing solution was heated to 86 ° C., and the lens substrate 12 dyed with the first dyeing solution was immersed in the heated second dyeing solution to obtain a dyed lens.
- the compositions of the second dyeing solutions of Examples 1 to 5 thus obtained and the immersion time are also shown in Table 1, respectively.
- a primer film having a refractive index of 1.67, 1.0 ⁇ m, and a hard coat film containing a silicone resin having a refractive index of 1.67 were applied to the obtained dyed lens.
- it was set in a rotating dome provided in a vacuum chamber of a vacuum deposition apparatus (“ACE-1150” manufactured by Shincron).
- ACE-1150 manufactured by Shincron
- the pressure was evacuated to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa, and Ar ion beam cleaning was performed on the hard coat film for 60 seconds under the conditions of an acceleration voltage of 500 V and an acceleration current of 100 mA.
- a multilayer inorganic antireflection film was formed on the hard coat film of the lens substrate 12 by vacuum vapor deposition (electron beam method).
- the layer structure and thickness of the inorganic antireflection film were as follows in order from the hard coat film side.
- First layer: SiO 2 refractive index 1.47 thickness 40 nm
- Second layer: ZrO 2 refractive index 2.00 thickness 40 nm
- Third layer: SrO 2 refractive index 1.47 thickness 25 nm
- Fourth layer: ZrO 2 refractive index 2.00 thickness 60 nm
- Fifth layer: SrO 2 refractive index 1.47 thickness 100 nm
- Table 2 shows the measurement results of the optical characteristics of the dyed lenses 10 of Examples 1 to 5 thus obtained.
- the transmittances of the stained lenses 10 of Examples 1 to 5 at the minimum transmittance wavelength 589 nm at which the transmittance is minimum in the wavelength range of 560 nm to 610 nm are 85%, 87%, and 84, respectively. %, 88%, and 83%.
- the luminous transmittances of the dyed lenses 10 of Examples 1 to 5 were 89%, 90%, 87%, 90%, and 88%, respectively.
- the spectral characteristics of the dyed lenses 10 of Examples 1 to 5 are shown in FIGS. In FIG. 5, the dotted line, the alternate long and short dash line, and the solid line indicate the spectral characteristics of the dyed lenses of Example 1, Example 2, and Example 3, respectively. In FIG. 6, the dotted line and the alternate long and short dash line indicate the spectral characteristics of the dyed lenses of Example 4 and Example 5, respectively.
- Example 6 In the same manner as in Examples 1 to 5, the first staining solution was prepared, and the plastic lens (Nikonlite 4AS: lens substrate 12) was dyed with the first staining solution in the same manner as in Example 1. Next, a surfactant, pure water, a red (R) dye, and a blue (B) dye were prepared as the second dyeing solution in the same manner as in Example 1. As a yellow (Y) dye, Dianics Yellow AC- What added E New dye (Dystar Japan Co., Ltd.) was stirred, the 2nd dyeing
- FIG. Table 1 shows the composition of the first staining solution, the composition of the second staining solution, and the immersion time.
- This dyed lens was subjected to the same primer film, hard coat film and antireflection film as in Example 1.
- Table 2 shows the measurement results of the optical characteristics of the dyed lens 10 of Example 6 obtained in this way. As shown in Table 2, the transmittance of the stained lens 10 of Example 6 at the minimum transmittance wavelength of 589 nm was 84%. Further, the luminous transmittance of the dyed lens 10 of Example 6 was 88%. Further, the spectral characteristics of the dyed lens 10 of Example 6 are shown by a solid line in FIG.
- Example 7 In the same manner as in Examples 1 to 5, the first staining solution was prepared, and the plastic lens (Nikonlite 4AS: lens substrate 12) was dyed with the first staining solution in the same manner as in Example 1. Next, as a second dyeing solution, a surfactant, pure water, and yellow (Y) dye added with Kayalon polyester yellow AL dye (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) is stirred to obtain the second dyeing. The liquid was prepared and dyed in the same manner as in Example 1. Table 1 shows the composition of the first dyeing solution, the composition of the second dyeing seat, and the immersion time. This dyed lens was subjected to the same primer film, hard coat film and antireflection film as in Example 1.
- Table 2 shows the measurement results of the optical characteristics of the dyed lens 10 of Example 7 obtained in this way. As shown in Table 2, the transmittance of the stained lens 10 of Example 7 at the minimum transmittance wavelength of 589 nm was 91%. Further, the luminous transmittance of the dyed lens 10 of Example 7 was 95%. The spectral characteristics of the dyed lens 10 of Example 7 are shown by a two-dot chain line in FIG.
- the thus obtained stained lenses 10 of Examples 1 to 7 were subjected to sensory evaluation by three engineers who are experts in this field.
- the anti-glare effect was evaluated as “ ⁇ ” when it was evaluated that glare was reduced in all three engineers. When it was evaluated that dazzling was reduced by one or two of the three, it was rated as “Good”. A cross was marked when no change was felt by all three people.
- the contrast improvement effect was marked as ⁇ when two or more of the three engineers could clearly see the characters on the personal computer screen compared to the clear lens. If one of the three people could clearly see the characters on the computer screen, it was marked as ⁇ . When all three people seemed dark and felt that the contrast improvement effect could not be obtained, they were marked as x.
- the clear lens is a plastic lens that is not dyed.
- the clear lens is a plastic lens itself made of Nikon Lite 4AS (manufactured by Nikon Essilor), which is a single focus lens having a refractive index of 1.67. .
- the appearance of the object color was evaluated as ⁇ when three of the three engineers did not feel the color of the object or landscape viewed through the dyed lens regardless of the lens color. If one or two of the three people looked through the stained lens and the color of the object or landscape did not depend on the color of the lens and did not feel dark, it was marked as ⁇ . When all three people seemed to have a sense of incongruity in an object or landscape due to the appearance of reddish, blued, purple, or other colors, a cross was assigned. Further, regarding the impression of the face color, when wearing the dye lens 10 of the present embodiment and viewing his face color reflected in the mirror through the dye lens, all three of the three engineers are eyes of the wearer.
- Example 1 to 6 As a result, as shown in Table 2, in Examples 1 to 6, all three engineers felt a reduction in glare and thus had an antiglare effect and were evaluated as ⁇ . In Example 7, the antiglare effect was evaluated as ⁇ . In Examples 1 to 5 and 7, all three engineers can easily see characters on a personal computer screen, and therefore, an effect of improving contrast was obtained, which was evaluated as ⁇ . In Example 6, the contrast improvement effect was evaluated as ⁇ . Also, as shown in Table 2, in Examples 1 to 7, when three engineers wear the lens of this embodiment and look at an object, a landscape, etc., colors such as red and blue Since I did not feel that there was a sense of incongruity, it was rated as ⁇ . Further, in Examples 1 to 3, 6 and 7, the three engineers were evaluated as ⁇ because the eyes when worn were slightly reddish and the face color was improved. In Examples 4 to 5, the facial color impression was evaluated as ⁇ .
- a second dyeing solution was prepared from the second dye, the surfactant, and pure water. Take 1000 parts by weight of pure water in a container, Kayalon polyester yellow AL dye as yellow dye, Kayalon polyester red AUL-S dye as red dye, Kayalon polyester blue AUL-S dye as blue dye Yakusan Co., Ltd.) and 2 parts by weight of Nikkasan Salt # 7000 (trade name, manufactured by Nikka Chemical Co., Ltd.) as a surfactant were stirred to obtain a second dyeing solution.
- the prepared second dyeing solution was heated to 86 ° C., and a plastic lens (Nikonlite 4AS: lens substrate 12) having a refractive index of 1.67 was immersed to obtain a dyed lens.
- Table 1 shows the composition of the second dyeing solution of Comparative Example 1 thus obtained and the immersion time.
- the dyed lens thus obtained was applied with a primer film, a hard coat film, and an antireflection film to obtain a target dyed lens of Comparative Example 1.
- Table 2 shows the measurement results of the optical characteristics of the dyed lens of Comparative Example 1 thus obtained. As shown in Table 2, in the dyed lens of Comparative Example 1, the wavelength at which the transmittance was minimum and the transmittance at the minimum transmittance wavelength could not be defined. Further, the dye lens luminous transmittance of Comparative Example 1 was 92%. Further, the spectral characteristics of the dyed lens of Comparative Example 1 are shown by dotted lines in FIG.
- the sensory evaluation was performed on the dyed lens of Comparative Example 1 in the same manner as in Examples 1-7.
- the evaluation results are shown in Table 2.
- Table 2 in the three engineers, it only looks slightly dark, it was not felt that the glare was reduced, and the contrast improvement effect was not obtained, so the anti-glare effect and contrast
- the improvement effect was evaluated as x.
- the three engineers were able to see the color of the object or landscape when wearing the lens without feeling uncomfortable, so the color of the object color was evaluated as ⁇ .
- the impression of the wearer's complexion looked somewhat dark and was evaluated as x.
- Example 2 A first staining solution was prepared.
- FDG-025 (manufactured by Yamada Chemical Co., Ltd.) as a dye, polyvinyl alcohol resin as a binder resin, and methyl ethyl ketone as a solvent were mixed and stirred to obtain a first dyeing solution.
- Table 1 shows the composition of the first staining solution of Comparative Example 2.
- Nikon Light 4AS (manufactured by Nikon Essilor), which is a single focus lens having a refractive index of 1.67, was prepared as the lens substrate 12.
- the lens substrate 12 was coated with a staining solution by a spin coater by a coating method, and then heated at 140 ° C.
- Table 2 shows the measurement results of the optical characteristics of the dyed lens of Comparative Example 2 obtained in this way.
- the transmittance of the stained lens of Comparative Example 2 at the minimum transmittance wavelength of 589 nm was 75%.
- the luminous transmittance of the dyed lens of Comparative Example 2 was 91%.
- the spectral characteristics of the dyed lens of Comparative Example 2 are shown by a one-dot chain line in FIG.
- the dyeing lens of Comparative Example 2 was measured and sensory evaluated in the same manner as in Examples 1-7.
- the evaluation results are shown in Table 2.
- Table 2 As a result, as shown in Table 2, in the stained lens of Comparative Example 2, the evaluation of the antiglare effect, the contrast improving effect, the appearance of the object color, and the impression of the face color were all x.
- the transmittance of the dyed lens of Comparative Example 3 at the minimum transmittance wavelength of 588 nm was 65%.
- the luminous transmittance of the dyed lens of Comparative Example 3 was 78%.
- the spectral characteristics of the dyed lens of Comparative Example 3 are shown by a solid line in FIG.
- the dyed lens of Comparative Example 3 thus obtained was subjected to measurement and sensory evaluation in the same manner as in Examples 1-7.
- the evaluation results are shown in Table 2.
- Table 2 it was felt that the dazzle was reduced among the three engineers, and the antiglare effect was evaluated as ⁇ . Since one of the three engineers felt a contrast improvement effect, it was rated as “Good”.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
眼鏡レンズは、レンズ基材と、レンズ基材の少なくとも一方の表面が染色加工されてなる染色層とを有し、染色層は、テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料、及び第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含有し、透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる波長における透過率が79%~95%である。眼鏡レンズは、眩しさを抑えた上で、明るさの低減を抑えている。
Description
本発明は、眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法に関する。
従来より、眼鏡用レンズの中には、ファッション性の向上や目を保護することなどを目的として、レンズ表面に染色が施されたものがある。例えばコスメティック効果、防眩効果、遮光効果などを得るために、レンズ表面を均一に染色すること、又は濃度勾配(グラデーション)を付けて染色することが行われている。
一方、近年は、軽量、且つ耐衝撃性に優れ、染色し易いなどの利点から、従来のガラスレンズに代わって、プラスチックレンズが多用されている。また、最近では、このような眼鏡用プラスチックレンズに染色によって様々な機能を付与することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
一方、近年は、軽量、且つ耐衝撃性に優れ、染色し易いなどの利点から、従来のガラスレンズに代わって、プラスチックレンズが多用されている。また、最近では、このような眼鏡用プラスチックレンズに染色によって様々な機能を付与することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
本発明の第1の態様は、レンズ基材と、該レンズ基材の少なくとも一方の表面が染色加工されてなる染色層とを有する眼鏡レンズであって、
染色層は、
テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料、及び
第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズとして構成された。
染色層は、
テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料、及び
第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズとして構成された。
本発明の第2の態様は、テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料を含む第1の染色液を調整する工程と、
調整された第1の染色液によってレンズ基材の少なくとも一方の表面を染色加工する工程と、
第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含む第2の染色液を調整する工程と、
第1の染色液によって染色加工されたレンズ基材の少なくとも一方の表面を、調整された第2の染色液によって染色加工して、第1の染料、及び第2の染料を含む染色層を形成する工程と、を有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法として構成された。
調整された第1の染色液によってレンズ基材の少なくとも一方の表面を染色加工する工程と、
第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含む第2の染色液を調整する工程と、
第1の染色液によって染色加工されたレンズ基材の少なくとも一方の表面を、調整された第2の染色液によって染色加工して、第1の染料、及び第2の染料を含む染色層を形成する工程と、を有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法として構成された。
本発明の第3の態様は、テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料、及び第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含む第3の染色液を調整する工程と、
調整された第3の染色液によってレンズ基材の少なくとも一方の表面を染色加工して、第1の染料、及び第2の染料を含む染色層を形成する工程と、を有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法として構成された。
調整された第3の染色液によってレンズ基材の少なくとも一方の表面を染色加工して、第1の染料、及び第2の染料を含む染色層を形成する工程と、を有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法として構成された。
以下、本実施形態に係る眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を模式的に示している場合があり、また、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らないものとする。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を模式的に示している場合があり、また、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らないものとする。
図1は、本実施形態に係る眼鏡レンズの一例の平面図である。図2は、図1に示す眼鏡レンズの線分X-X’による断面図である。なお、図1中に示す実線は、玉摺り加工前の眼鏡レンズ(以下、染色レンズという)10の形状10aを表す。また、図1中に示す二点鎖線は、染色レンズ10を眼鏡枠(フレーム)の形状に合うように玉摺り加工した後の形状10bを表す。
なお、染色レンズ10には、左眼用と右眼用がある。染色レンズ10の左眼用と右眼用とは、左右対称である以外はほぼ同様な構成を有することから、これらを染色レンズ10としてまとめて説明するものとする。なお、図1及び図2に示す染色レンズ10は、右眼用である。
なお、染色レンズ10には、左眼用と右眼用がある。染色レンズ10の左眼用と右眼用とは、左右対称である以外はほぼ同様な構成を有することから、これらを染色レンズ10としてまとめて説明するものとする。なお、図1及び図2に示す染色レンズ10は、右眼用である。
この染色レンズ10は、図1及び図2に示すように、平面視で円形状を為すレンズ基材12と、このレンズ基材12の両方の表面であるレンズ面12a、及び12bから内側に向って形成された染色した染色層14とを備えている。
レンズ基材12は、この染色レンズ10の表面を構成し、そのレンズ特性を決定する2つのレンズ面12a、及び12bを有している。これら2つのレンズ面12a、及び12bのうち、物体側のレンズ面(外面という)12aが凸面、眼球側のレンズ面(内面という)12bが凹面を形成している。
レンズ基材12は、この染色レンズ10の表面を構成し、そのレンズ特性を決定する2つのレンズ面12a、及び12bを有している。これら2つのレンズ面12a、及び12bのうち、物体側のレンズ面(外面という)12aが凸面、眼球側のレンズ面(内面という)12bが凹面を形成している。
また、レンズ基材12には、例えば単焦点レンズや多焦点レンズ、累進焦点レンズなどの度数が入ったものを使用することができる。度数の入ったレンズ基材12は、例えば、近視や遠視、乱視、老視などの視力の補正機能を有する。
一方、レンズ基材12には、例えばサングラスや伊達眼鏡などの度数が入っていないものを使用することもできる。なお、このレンズ基材12は、従来より公知の眼鏡用光学プラスチック材料を用いて、従来より公知の製造方法により作製することができる。
一方、レンズ基材12には、例えばサングラスや伊達眼鏡などの度数が入っていないものを使用することもできる。なお、このレンズ基材12は、従来より公知の眼鏡用光学プラスチック材料を用いて、従来より公知の製造方法により作製することができる。
本実施形態のレンズ基材12として用いられる眼鏡用光学プラスチック材料は、例えば透明なプラスチックであるアクリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、メタクリル系樹脂、アリル系樹脂、エピスルフィド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂ポリ4-メチルペンテン-1樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)、ポリ塩化ビニル樹脂、アリルジグリコールカーボネート樹脂、ハロゲン含有共重合体、イオウ含有共重合体等である。
また、本実施形態では、レンズ基材12の屈折率(ne)としては、例えば、1.50、1.55、1.60、1.67、1.70及び1.74のうちから選択されたものが用いられる。
また、本実施形態では、レンズ基材12の屈折率(ne)としては、例えば、1.50、1.55、1.60、1.67、1.70及び1.74のうちから選択されたものが用いられる。
染色層14は、レンズ基材12の少なくとも一方の表面全面に形成される。
図2に示す例では、染色層14は、2つのレンズ面12a及び12bの両面に設けられているが、いずれか片面のみに設けられていてもよい。
図2に示す例では、染色層14は、2つのレンズ面12a及び12bの両面に設けられているが、いずれか片面のみに設けられていてもよい。
また、染色層14は、本実施形態の染色レンズ10に、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる波長(以下、最小透過率波長ともいう)の光を中心として選択的に減光、又は遮光する機能を付与するものである。即ち、本実施形態の染色レンズ10は、レンズ基材の12に染色層14が形成されている。これにより、染色レンズ10は、560nm~610nmの波長領域の間において最小透過率波長の光を中心として選択的に減光、又は遮光する。また、染色レンズ10は、透過率スペクトルにおいて、560nm~610nm波長領域の間において最小透過率波長に極小透過率ピークを持つことが必要である。560nm~610nmの波長領域の間において最小透過率波長の光を中心として選択的に減光又は遮光する機能としては、具体的には、極小透過率ピークを持つ最小透過率波長は、560nm~610nm波長領域の間にある必要がある。更には、最小透過率波長は、570~605nmの波長領域の間にあるとすることもできる。また更には、最小透過率波長は、575nm~600nmの波長領域の間にあるとすることもできる。
本実施形態の染色レンズ10においては、この最小透過率波長における透過率は、79%~95%である。
ここで、透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる最小透過率波長における透過率が79%~95%である理由は、透過率が79%未満では、防眩効果は得られるが、染色レンズ10を通してみた際に暗く見えてしまうからである。また、透過率が、95%超では、防眩効果が得られないからである。
なお、副次的な理由としては、透過率が79%未満では、染色濃度が濃いためにむしろコントラスト向上効果は低下するとともに、他人から見た顔の見た目は、しわやシミ、血管等がくっきり見えてしまうからでもある。また、顔色も暗くなってしまうからでもある。更に、透過率が低ければ低いほど、コントラスト向上効果がなくなる、もしくは、むしろコントラスト低下を感じることがあるためでもある。
一方、透過率が95%超では、コントラスト向上効果はあるものの、顔色がきれいに見える効果等、本実施形態において求める効果が得られないことがあるからでもある。
なお、本実施形態において、この透過率は、眩しさを抑えた上で、明るさの低減を抑えるには、80~93%とすることもできる。また、透過率は、コントラストの向上と見た目が良くなることを併せ持つには、81%~92%とすることもできる。
ここで、透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる最小透過率波長における透過率が79%~95%である理由は、透過率が79%未満では、防眩効果は得られるが、染色レンズ10を通してみた際に暗く見えてしまうからである。また、透過率が、95%超では、防眩効果が得られないからである。
なお、副次的な理由としては、透過率が79%未満では、染色濃度が濃いためにむしろコントラスト向上効果は低下するとともに、他人から見た顔の見た目は、しわやシミ、血管等がくっきり見えてしまうからでもある。また、顔色も暗くなってしまうからでもある。更に、透過率が低ければ低いほど、コントラスト向上効果がなくなる、もしくは、むしろコントラスト低下を感じることがあるためでもある。
一方、透過率が95%超では、コントラスト向上効果はあるものの、顔色がきれいに見える効果等、本実施形態において求める効果が得られないことがあるからでもある。
なお、本実施形態において、この透過率は、眩しさを抑えた上で、明るさの低減を抑えるには、80~93%とすることもできる。また、透過率は、コントラストの向上と見た目が良くなることを併せ持つには、81%~92%とすることもできる。
本実施形態の染色レンズ10においては、可視光の波長領域における視感透過率は、80%~96%とすることができる。可視光の波長領域としては、例えば380~780nmの波長領域とすることができる。
ここで、本実施形態の染色レンズ10において、可視光の波長領域における視感透過率を80%~96%の範囲に限定することができる理由は、80%未満では、防眩効果は得られるが、染色レンズ10を通してみた際に暗く見えてしまうからである。また、上記限定理由は、96%超では、防眩効果が得られないためである。
なお、副次的な理由としては、視感透過率が低いと、他の人から見る印象も、顔(特に、目元)が暗く見えてしまうからでもある。
なお、本実施形態において、この視感透過率は、眩しさを抑えた上で、明るさの低減を抑えるには、83%~96%とすることができる。また、視感透過率は、85%~95%とすることができる。
ところで、本実施形態の染色レンズ10において、上述した最小透過率波長における透過率、及び可視光の波長領域における視感透過率は、例えば使用、又は流通に供される状態におけるものである。即ち、視感透過率は、少なくとも一方に染色層14が形成されたレンズ基材12のレンズ面12a、及び12bにプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜等の表面処理膜が形成された状態におけるものである。
ここで、本実施形態の染色レンズ10において、可視光の波長領域における視感透過率を80%~96%の範囲に限定することができる理由は、80%未満では、防眩効果は得られるが、染色レンズ10を通してみた際に暗く見えてしまうからである。また、上記限定理由は、96%超では、防眩効果が得られないためである。
なお、副次的な理由としては、視感透過率が低いと、他の人から見る印象も、顔(特に、目元)が暗く見えてしまうからでもある。
なお、本実施形態において、この視感透過率は、眩しさを抑えた上で、明るさの低減を抑えるには、83%~96%とすることができる。また、視感透過率は、85%~95%とすることができる。
ところで、本実施形態の染色レンズ10において、上述した最小透過率波長における透過率、及び可視光の波長領域における視感透過率は、例えば使用、又は流通に供される状態におけるものである。即ち、視感透過率は、少なくとも一方に染色層14が形成されたレンズ基材12のレンズ面12a、及び12bにプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜等の表面処理膜が形成された状態におけるものである。
また、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる最小透過率波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅は、115nm以下とすることができ、110nm以下とすることもできる。なお、カット率は、下記式(1)のように定義される。
カット率(%)=100%-レンズ透過率(%)・・・(1)
なお、最小透過率波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅とは、最小透過率波長におけるカット率の値の3/4になるカット率の値の波長幅ということができる。そして、この3/4になるカット率の値は、100%から最小透過率波長におけるレンズ透過率を差し引いた値の3/4になる値である。また、その波長幅は、3/4になるカット率の値以上のカット率を示す波長の幅、又は3/4になるカット率の値となるレンズ透過率以下のレンズ透過率を示す波長の幅である。
ここで、最小透過率波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅の下限値は、特に制限的ではない。下限値としては、5nm以上であれば、染色層14により、防眩効果、コントラスト向上効果、及び顔色がきれいに見える効果等を得ることができる。
一方、最小透過率波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅が115nmを越えると、防眩効果は見られるものの、コントラスト向上効果及び顔色がきれいに見える効果が、115nm以下の場合よりもが小さい。
カット率(%)=100%-レンズ透過率(%)・・・(1)
なお、最小透過率波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅とは、最小透過率波長におけるカット率の値の3/4になるカット率の値の波長幅ということができる。そして、この3/4になるカット率の値は、100%から最小透過率波長におけるレンズ透過率を差し引いた値の3/4になる値である。また、その波長幅は、3/4になるカット率の値以上のカット率を示す波長の幅、又は3/4になるカット率の値となるレンズ透過率以下のレンズ透過率を示す波長の幅である。
ここで、最小透過率波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅の下限値は、特に制限的ではない。下限値としては、5nm以上であれば、染色層14により、防眩効果、コントラスト向上効果、及び顔色がきれいに見える効果等を得ることができる。
一方、最小透過率波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅が115nmを越えると、防眩効果は見られるものの、コントラスト向上効果及び顔色がきれいに見える効果が、115nm以下の場合よりもが小さい。
本実施形態において、染色層14を形成するために、レンズ基材12の染色に用いられる染色液は、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる最小透過率波長を中心波長とする光を選択的に減光、又は遮光するために用いられる。この染色液は、(A)第1の染料、バインダ樹脂、及び溶剤(溶媒)を含むもの、並びに(B)第2の染料、界面活性剤、及び水などの溶媒を含むものとすることができる。ここで、(A)第1の染料は、テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる。また、(B)第2の染料は、第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる。
染色層14を形成する染色液としては、レンズ基材12を上記第1の染料と上記第2の染料とで染色できれば、どのようなものであっても良い。例えば、染色液として、上記第1の染料を含む第1の染色液、及び上記第2の染料を含む第2の染色液の2種類の染色液を用い、レンズ基材12を2回染色しても良い。また、染色液として、上記第1の染料を含む第1の染色液に第2の染料を適宜入れた第3の染色液を用い、レンズ基材12を1回染色しても良い。
例えば、第1の染色液は、第1の染料、バインダ樹脂、界面活性剤、及び溶剤(溶媒)などを含むものとすることができ、第2の染色液は、第2の染料、界面活性剤、及び水などの溶媒を含むものとすることができる。
染色層14を形成する染色液としては、レンズ基材12を上記第1の染料と上記第2の染料とで染色できれば、どのようなものであっても良い。例えば、染色液として、上記第1の染料を含む第1の染色液、及び上記第2の染料を含む第2の染色液の2種類の染色液を用い、レンズ基材12を2回染色しても良い。また、染色液として、上記第1の染料を含む第1の染色液に第2の染料を適宜入れた第3の染色液を用い、レンズ基材12を1回染色しても良い。
例えば、第1の染色液は、第1の染料、バインダ樹脂、界面活性剤、及び溶剤(溶媒)などを含むものとすることができ、第2の染色液は、第2の染料、界面活性剤、及び水などの溶媒を含むものとすることができる。
まず、第1の染色液について説明する。
染色層14を形成するために第1回目の染色に用いられる第1の染色液は、560nm~610nm波長領域の間において最小透過率波長を持つ第1の染料、バインダ樹脂、及び溶剤(溶媒)を含むものとすることができる。
このような第1の染色液を調整するための(A)第1の染料としては、560nm~610nm波長領域の間において最小透過率波長を持つ染料である。また、(A)第1の染料としては、テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料である。したがって、第1の染料としては、これらの特徴を持つ染料であれば、如何なる染料であっても良く、公知の染料を用いることができる。
このような第1の染料としては、特開2008―134618号公報に記載の約585nm付近の可視光を高度に波長選択的に吸収できるテトラアザポルフィリン化合物を挙げることができる。又は、第1の染料としては、約585nm付近の可視光を高度に波長選択的に吸収できるネオジム化合物等の希土類金属化合物を含む有機系色素等を挙げることもできる。
染色層14を形成するために第1回目の染色に用いられる第1の染色液は、560nm~610nm波長領域の間において最小透過率波長を持つ第1の染料、バインダ樹脂、及び溶剤(溶媒)を含むものとすることができる。
このような第1の染色液を調整するための(A)第1の染料としては、560nm~610nm波長領域の間において最小透過率波長を持つ染料である。また、(A)第1の染料としては、テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料である。したがって、第1の染料としては、これらの特徴を持つ染料であれば、如何なる染料であっても良く、公知の染料を用いることができる。
このような第1の染料としては、特開2008―134618号公報に記載の約585nm付近の可視光を高度に波長選択的に吸収できるテトラアザポルフィリン化合物を挙げることができる。又は、第1の染料としては、約585nm付近の可視光を高度に波長選択的に吸収できるネオジム化合物等の希土類金属化合物を含む有機系色素等を挙げることもできる。
このような有機系色素としては、例えば下記化学式(1)の一般式で表されるテトラアザポルフィリン化合物があり、化学式(1)中、Mは2価の銅であるとすることができる。具体例としては化学式(2)で表されるテトラ-t-ブチル-テトラアザポルフィリン・銅錯体が挙げられる。これは、FDG-025[山田化学工業(株)製]の品番名に相当する。
また、同様に、585nm付近(概ね585±2nm付近)に吸収ピークを持ち、ピーク線幅がFDG-025より大きいTY-102[ADEKAARKLS、ADEKA(株)]も、挙げることができる。また、PD-311S[三井化学(株)製]等も挙げることができる。
その他の公知の染料を1種以上混合してもよい。
また、同様に、585nm付近(概ね585±2nm付近)に吸収ピークを持ち、ピーク線幅がFDG-025より大きいTY-102[ADEKAARKLS、ADEKA(株)]も、挙げることができる。また、PD-311S[三井化学(株)製]等も挙げることができる。
その他の公知の染料を1種以上混合してもよい。
[上記化学式(1)中、A1~A8は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1~20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数6~20のアリールオキシ基、炭素数1~20のモノアルキルアミノ基、炭素数2~20のジアルキルアミノ基、炭素数7~20のアラルキル基、炭素数6~20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6~20のアルキルチオ基、炭素数6~20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良い。また、Mは2個の水素原子、2価の金属原子、2価の1置換金属原子、4価の2置換金属原子、又はオキシ金属原子を表す。]
[化学式(2)中、Cuは2価の銅を、t-C4H9はターシャリーブチル基を表し、その4個の置換基の置換位置は化学式(1)におけるそれぞれA1とA2、A3とA4、A5とA6及びA7とA8のいずれかひとつの位置に置換されていている位置異性体構造を表す。]
第1の染料として用いられる有機系色素としては、また、以下に示すネオジム化合物も挙げることができる。
ネオジム化合物としては、例えば、酢酸ネオジム、炭酸ネオジム、塩化ネオジム、硝酸ネオジム、酸化ネオジム、硫酸ネオジム、ネオジム-2,4-ペンタンジオネート、ネオジムトリフルオロペンタンジオネート、フッ化ネオジム、メタクリル酸ネオジム、アクリル酸ネオジム等の無水物や水和物及び前記ネオジム化合物をアクリレート、リン酸基含有アクリレート、リン酸基及びアミノ基含有アクリレートに溶解させて形成させたキレート化合物等を挙げることができる。
ネオジム化合物としては、例えば、酢酸ネオジム、炭酸ネオジム、塩化ネオジム、硝酸ネオジム、酸化ネオジム、硫酸ネオジム、ネオジム-2,4-ペンタンジオネート、ネオジムトリフルオロペンタンジオネート、フッ化ネオジム、メタクリル酸ネオジム、アクリル酸ネオジム等の無水物や水和物及び前記ネオジム化合物をアクリレート、リン酸基含有アクリレート、リン酸基及びアミノ基含有アクリレートに溶解させて形成させたキレート化合物等を挙げることができる。
第1の染色液に用いられるバインダ樹脂としては、上述した第1の染料の結合剤として用いることができれば、特に制限的ではなくどのようなものでも良く、公知のバインダ樹脂を用いることができる。例えば、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂等を挙げることができる。これらの樹脂は、1種を単独でも用いてよいし、2種以上を混合して用いてもよい。さらにこれらの樹脂の共重合体を使用することもできる。
第1の染色液に用いられる溶剤(溶媒)としては、上述した第1の染料及びバインダ樹脂を溶解できれば、特に制限的ではなくどのようなものでも良く、公知の溶剤を用いることができる。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノール、メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のアルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミン類、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類を挙げることができる。これらの溶剤は、1種若しくは2種以上の混合物を用いてもよい。
染色液には必要に応じて界面活性剤、pH調整剤、粘度調整剤、レベリング剤、つや消し剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの各種添加剤を添加してもよい。
染色液には必要に応じて界面活性剤、pH調整剤、粘度調整剤、レベリング剤、つや消し剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの各種添加剤を添加してもよい。
第1の染色液中に含有される第1の染料の含有量は、染料を溶剤に十分に溶解できれば特に制限的ではないが、例えば、0.00001重量%~10重量%とすることができ、0.0001重量%~5重量%とすることもできる。染色液の染料の含有量が上記範囲よりも少ない場合、充分な機能を持つ染色レンズが得にくくなる可能性がある。また、上記範囲よりも染料が多い場合、染料によっては凝集などを生じて使用困難となる可能性がある。
また、第1の染色液中に含有されるバインダ樹脂の含有量は、染料を溶剤中に均一に結合できれば特に制限的ではない。例えば、0.1重量%~50重量%とすることができ、更には1重量%~30重量%である。第1の染色液中のバインダ樹脂の含有量が上記範囲よりも少ない場合、染色されたレンズに色ムラが発生する可能性がある。また、上記範囲よりもバインダ樹脂が多い場合、染色液が固くなり作業性が低下したり、レンズ基材の染色性が低下したりする可能性がある。
また、第1の染色液中に含有されるバインダ樹脂の含有量は、染料を溶剤中に均一に結合できれば特に制限的ではない。例えば、0.1重量%~50重量%とすることができ、更には1重量%~30重量%である。第1の染色液中のバインダ樹脂の含有量が上記範囲よりも少ない場合、染色されたレンズに色ムラが発生する可能性がある。また、上記範囲よりもバインダ樹脂が多い場合、染色液が固くなり作業性が低下したり、レンズ基材の染色性が低下したりする可能性がある。
次に、第2の染色液について説明する。
染色層14を形成するために第2回目の染色に用いられる第2の染色液は、(A)第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料である(B)第2の染料、界面活性剤、及び水などの溶媒を含むものとすることができる。
ここで、1つの第2の染色液は、1種類の(B)第2の染料、即ち、(A)第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の一般的な、又は従来公知の1色の染料を含有するものであっても良い。また、第2の染色液は、2種類以上の第2の染料、即ち上記の一般的な、又は従来公知の2色以上の染料を含有する混合染色液であっても良い。
即ち、本実施形態のレンズ基材12の染色においては、複数の第2の染色液、即ち、それぞれ異なる色を持つ複数の染色液を用い、それぞれ個別に染色に用いても良い。また、染色の前に、2色以上の染料を調合した混合染色液をレンズ基材12の染色に用いても良い。
なお、所望の分光特性に応じて全ての色の染料が調合された混合染色液を用いることができる。例えば、レッド(赤:R)、ブルー(青:B)、イエロー(黄:Y)、もしくは更に、ブラック(黒)、オレンジ(橙)、ブラウン(茶)等の染料を予め調合した混合染色液を調製しておくことができる。
なお、混合染色液を、異なる色の複数の染色液を混合して調整しても良いが、予め複数の染料を調合し、調合された染料から調整しても良い。
染色層14を形成するために第2回目の染色に用いられる第2の染色液は、(A)第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料である(B)第2の染料、界面活性剤、及び水などの溶媒を含むものとすることができる。
ここで、1つの第2の染色液は、1種類の(B)第2の染料、即ち、(A)第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の一般的な、又は従来公知の1色の染料を含有するものであっても良い。また、第2の染色液は、2種類以上の第2の染料、即ち上記の一般的な、又は従来公知の2色以上の染料を含有する混合染色液であっても良い。
即ち、本実施形態のレンズ基材12の染色においては、複数の第2の染色液、即ち、それぞれ異なる色を持つ複数の染色液を用い、それぞれ個別に染色に用いても良い。また、染色の前に、2色以上の染料を調合した混合染色液をレンズ基材12の染色に用いても良い。
なお、所望の分光特性に応じて全ての色の染料が調合された混合染色液を用いることができる。例えば、レッド(赤:R)、ブルー(青:B)、イエロー(黄:Y)、もしくは更に、ブラック(黒)、オレンジ(橙)、ブラウン(茶)等の染料を予め調合した混合染色液を調製しておくことができる。
なお、混合染色液を、異なる色の複数の染色液を混合して調整しても良いが、予め複数の染料を調合し、調合された染料から調整しても良い。
第2の染色液に用いられる第2の染料は、第1の染料の有機系色素以外の色素からなり、かつ所定の色を持つ染料であれば良く、特に限定されるものでは無い。例えば、本実施形態の染色レンズ10を複数の色の染料からそれぞれ複数の染色液又は複数の色の染料が調合された混合染色液を調整し、調整された複数の染色液又は混合染色液を用いて染色する。この時、染色された本実施形態の染色レンズ10の視感透過率が、可視波長範囲の視感透過率の限定範囲内に収まるものであれば、いかなる染料であっても良い。
即ち、本実施形態において、第2の染色液に含有させる第2の染料としては、分散染料、反応染料、直接染料、複合染料、酸性染料、金属錯塩染料、建染染料、硫化染料、アゾ染料、蛍光染料、樹脂着色用染料、その他機能性染料等の第1の染料の有機系色素以外の色素を有する染料を挙げることができる。なお、第2の染料としては、これら以外にも、第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の一般的な、又は従来公知の染料であれば特に制限されず使用可能である。これらの染料は1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用しても良い。
また、色も特に制限的では無く、例えば、イエロー(Y)染料、レッド(R)染料、ブルー(B)染料、ブラウン染料、バイオレット染料、オレンジ染料、ブラック染料等を挙げることができ、どれを選ぶかは特に限定されるものではない。例えば、ポリエステル用分散染料としては、イエロー(Y)染料、レッド(R)染料、ブルー(B)染料の3色の染料を用いるのが一般的である。
即ち、本実施形態において、第2の染色液に含有させる第2の染料としては、分散染料、反応染料、直接染料、複合染料、酸性染料、金属錯塩染料、建染染料、硫化染料、アゾ染料、蛍光染料、樹脂着色用染料、その他機能性染料等の第1の染料の有機系色素以外の色素を有する染料を挙げることができる。なお、第2の染料としては、これら以外にも、第1の染料の有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の一般的な、又は従来公知の染料であれば特に制限されず使用可能である。これらの染料は1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用しても良い。
また、色も特に制限的では無く、例えば、イエロー(Y)染料、レッド(R)染料、ブルー(B)染料、ブラウン染料、バイオレット染料、オレンジ染料、ブラック染料等を挙げることができ、どれを選ぶかは特に限定されるものではない。例えば、ポリエステル用分散染料としては、イエロー(Y)染料、レッド(R)染料、ブルー(B)染料の3色の染料を用いるのが一般的である。
第2の染色液に用いられる第2の染料は、一般に分散染料と呼ばれる染料であり、水に難溶性で、水等の溶媒に分散した懸濁液として、広く光学用プラスチックレンズの染色に使用される。
具体的には、第2の染色液に用いられる第2の染料としては、例えば、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、ニトロジフェニルアミン系染料、アゾ系染料などの分散染料を用いることができる。分散染料の例としては、例えば、p-アニシジン、アニリン、p-アミノアセトアニリド、p-アミノフェノール、1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン、2-クロロ-4-ニトロアニリン、o-クロロニトロベンゼン、ジフェニルアミン、m-ニトロアニリン、p-ニトロアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アニリン、1-フェニル-3-メチル-5-ピラゾロン、フェノール等のベンゼン系中間物、p-クレシジン(6-メトキシ-m-トルイジン)、m-クレゾール、p-クレゾール、m-トルイジン、2-ニトロ-p-トルイジン、p-ニトロトルエン等のトルエン系中間物、1-ナフチルアミン、2-ナフトール等のナフタレン系中間物、1-アミノ-4-ブロモアントラキノン-2-スルホン酸(ブロマミン酸)、1-アントラキノンスルホン酸、1,4-ジアミノアントラキノン、1,5-ジクロロアントラキノン、1,4-ジヒドロキシアントラキノン(キニザリン)、1,5-ジヒドロキシアントラキノン(アントラルフィン)、1,2,4-トリヒドロキシアントラキノン(プルプリン)、2-メチルアントラキノン等の無水フタル酸、及びアントラキノン系中間物などを挙げることができる。また、分散染料の例としては、これらを単独で又は2種以上混合して用いることもできる。
具体的には、第2の染色液に用いられる第2の染料としては、例えば、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、ニトロジフェニルアミン系染料、アゾ系染料などの分散染料を用いることができる。分散染料の例としては、例えば、p-アニシジン、アニリン、p-アミノアセトアニリド、p-アミノフェノール、1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン、2-クロロ-4-ニトロアニリン、o-クロロニトロベンゼン、ジフェニルアミン、m-ニトロアニリン、p-ニトロアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アニリン、1-フェニル-3-メチル-5-ピラゾロン、フェノール等のベンゼン系中間物、p-クレシジン(6-メトキシ-m-トルイジン)、m-クレゾール、p-クレゾール、m-トルイジン、2-ニトロ-p-トルイジン、p-ニトロトルエン等のトルエン系中間物、1-ナフチルアミン、2-ナフトール等のナフタレン系中間物、1-アミノ-4-ブロモアントラキノン-2-スルホン酸(ブロマミン酸)、1-アントラキノンスルホン酸、1,4-ジアミノアントラキノン、1,5-ジクロロアントラキノン、1,4-ジヒドロキシアントラキノン(キニザリン)、1,5-ジヒドロキシアントラキノン(アントラルフィン)、1,2,4-トリヒドロキシアントラキノン(プルプリン)、2-メチルアントラキノン等の無水フタル酸、及びアントラキノン系中間物などを挙げることができる。また、分散染料の例としては、これらを単独で又は2種以上混合して用いることもできる。
ここで、イエロー染料としては、特に制限的ではなく、公知の種々のイエロー染料を用いることができるが、例えば、カヤロンポリエステルイエロー(Kayalon Polyester Yellow) AL、Kayalon Microester Yellow 4G-E、Kayalon Microester Yellow AN-SE、Kayalon Polyester Yellow 5R-SE(N)200、Kayalon Polyester Yellow BRL-S 200(日本化薬(株)製)、Kiwalon polyester Yellow ESP eco、Kiwalon polyester Yellow KN-SE 200(紀和化学工業(株)製)、FSP-Yellow GN、FSP-Yellow FL(双葉産業(株)製)、及びDianix YellowAM-42(ダイスタージャパン(株)製)等を挙げることができる。
また、レッド染料としては、特に制限的ではなく、公知の種々のレッド染料を用いることができるが、例えば、カヤロンポリエステルレッド(Kayalon Polyester Red)AUL-S、Kayalon Microester Red BR-S、Kayalon Microester Red AL、Kayalon Microester Red TL-SF、Kayalon Polyester Red B-LE、Kayalon Polyester Rubine GL-SE 200(日本化薬(株)製)、Kiwalon polyester Red ESP、Kiwalon polyester Red KN-SE(N)(紀和化学工業(株)製)、FSP-Red BL(双葉産業(株)製)、Dianix Red K-3G(ダイスタージャパン(株)製)等を挙げることができる。
また、ブルー染料としては、特に制限的ではなく、公知の種々のブルー染料を用いることができるが、例えば、カヤロンポリエステルブルー(Kayalon Polyester Blue)AUL-S、 Kayalon Polyester Blue 2R-SF、Kayalon Polyester Navy Blue AUL-S(日本化薬(株)製)、Dianix Blue AC-E(ダイスタージャパン(株)製)、Kiwalon Polyester Blue ESP、Kiwalon Polyester Blue KN-SE(紀和化学(株)製)、Kayalon Microester Blue AQ-LE、Kayalon Microester Blue 5L-E、Kayalon Microester Blue C-LS conc、Kayalon Microester Blue DX-LS conc、Kayalon Polyester Blue AN-SE(日本化薬(株)製)、FSP-Blue AUL-S、FSP-Blue-CF(双葉産業(株)製)等を挙げることができる。
また、ブラック染料としては、Kayalon Polyester Grey GL-S、Kayalon Polyester Black TN 200、Kayalon Polyester Black BRN-SF 200、Kayalon Polyester Black ECX 300、Kayalon Polyester Black ECXN 300、Kayalon Polyester RV-SF 300(日本化薬(株)製)などを挙げることができる。
また、オレンジ染料としては、Kayalon Polyester Orange BR、Kayalon Polyester Orange R-SF 200、Kayalon Polyster Light Orange 4RL(日本化薬(株)製)、Kiwalon Polyester Orange KN-SE(紀和化学(株)製)、Sumikaron Orange S-R、Sumikaron Orange SE-RPD(C)(住化ケムテックス(株)製)等を挙げることができる。
また、ブラウン染料としては、Kayalon Polyester Yellow Brown 2RL-S、Kayalon Polyester Yellow Brown 3RL(EC)143、Kayalon Polyester Dark Brown A-S(EC)143(日本化薬(株)製)、Kiwalon Polyester Orange KN-SE(紀和化学(株)製)、FSP Redbrown S-N(双葉産業(株)製)等を挙げることができる。
また、オレンジ染料としては、Kayalon Polyester Orange BR、Kayalon Polyester Orange R-SF 200、Kayalon Polyster Light Orange 4RL(日本化薬(株)製)、Kiwalon Polyester Orange KN-SE(紀和化学(株)製)、Sumikaron Orange S-R、Sumikaron Orange SE-RPD(C)(住化ケムテックス(株)製)等を挙げることができる。
また、ブラウン染料としては、Kayalon Polyester Yellow Brown 2RL-S、Kayalon Polyester Yellow Brown 3RL(EC)143、Kayalon Polyester Dark Brown A-S(EC)143(日本化薬(株)製)、Kiwalon Polyester Orange KN-SE(紀和化学(株)製)、FSP Redbrown S-N(双葉産業(株)製)等を挙げることができる。
本実施形態に用いられる界面活性剤としては、特に制限的では無く、特に、上記第2の染料を水等の溶媒に均一に分散できれば、どのようなものでも良い。例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物、ラウリル硫酸塩などの陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチルアルキルエーテル、アルキルアミンエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、又はこれらの界面活性剤の組合せ等を挙げることができる。これらの界面活性剤の中では、陰イオン系界面活性剤が好適である。工業的に容易に入手可能な市販品としては、例えば、ニッカサンソルト#7000(商品名、日華化学社製)等を挙げることができる。
本実施形態において、第2の染色液に含有される溶媒としては、第2の染料を十分に溶解、及び/又は分散できるものであれば特に制限的では無い。例えば、水や、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノエチルエーテル、アセトン、イソプロピルアルコール等の第1の染色液に含有される溶剤と同様な溶剤を挙げることができる。また、溶媒としては、これらの溶剤の1種若しくは2種以上の混合物を用いてもよい。
本実施形態においては、必要に応じて染色促進剤としてのキャリア剤を添加することが可能である。キャリア剤として、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ジメチルベンジルカルビノール等の芳香環を有するアルコール類や、オルトフェニルフェノール、パラフェニルフェノール、トリクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、メチルナフタレン等が例示される。
この他、染色液には必要に応じて、pH調整剤、粘度調整剤、レベリング剤、つや消し剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を併用してもよい。
本実施形態においては、必要に応じて染色促進剤としてのキャリア剤を添加することが可能である。キャリア剤として、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ジメチルベンジルカルビノール等の芳香環を有するアルコール類や、オルトフェニルフェノール、パラフェニルフェノール、トリクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、メチルナフタレン等が例示される。
この他、染色液には必要に応じて、pH調整剤、粘度調整剤、レベリング剤、つや消し剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を併用してもよい。
第2の染色液中に含有される第2の染料の含有量は、第2の染料を溶媒に十分に溶解できれば特に制限的ではないが、例えば、0.001重量%~20重量%とすることができ、更には0.01重量%~10重量%とすることもできる。染色液の染料の含有量が上記範囲よりも少ない場合、充分な染色レンズが得にくくなる可能性がある。また、上記範囲よりも染料が多い場合、染料によっては凝集などを生じて使用困難となる可能性がある。
また、第2の染色液中に含有される界面活性剤の含有量は、第2の染料を溶媒中に均一に分散できれば特に制限的ではない。例えば、界面活性剤の含有量は、0.01重量%~10重量%とすることもでき、更には0.05重量%~8重量%とすることもできる。第2の染色液中の界面活性剤の含有量が上記範囲よりも少ない場合、十分に染料を分散させることができず、染色されたレンズに色ムラが発生する可能性がある。また、上記範囲よりも界面活性剤が多い場合、染色液が泡立ち作業性が低下したり、レンズ基材の染色性が低下したりする可能性がある。
また、第2の染色液中に含有される界面活性剤の含有量は、第2の染料を溶媒中に均一に分散できれば特に制限的ではない。例えば、界面活性剤の含有量は、0.01重量%~10重量%とすることもでき、更には0.05重量%~8重量%とすることもできる。第2の染色液中の界面活性剤の含有量が上記範囲よりも少ない場合、十分に染料を分散させることができず、染色されたレンズに色ムラが発生する可能性がある。また、上記範囲よりも界面活性剤が多い場合、染色液が泡立ち作業性が低下したり、レンズ基材の染色性が低下したりする可能性がある。
なお、第3の染色液は、上述した第1の染料と第2の染料とを含む染色液であれば、どのようなものでも良く、第1の染色液と第2の染色液とを適宜混合したものであっても良い。また、第3の染色液は、第1の染色液に第2の染料、必要に応じて界面活性剤、及び/又は水などの溶媒、及び/又は染色助剤などを適宜加えたものであっても良い。また、第3の染色液は、第2の染色液に第1の染料、必要に応じてバインダ樹脂、及び/又は溶剤(溶媒)、及び/又は界面活性剤などを適宜加えたものであっても良い。
なお、染色層14は、従来公知の染色方法を用いて形成することができる。具体的に、第1及び第2の染色液、又は第3の染色液によるプラスチックレンズ(レンズ基材12)の染色方法については、これまで様々な方法を実施することができる。その中でも特に、レンズ基材12を第1及び第2の染色液、又は第3の染色液によって染色する方法としては、下記の3つの染色方法(1)~(3)を挙げることができる。なお、第1及び第2の染色液(第2の染色液が複数の染色液からなる時を含む)によって染色する場合には、2回以上の染色を行う必要がある。一方、第3の染色液によって染色する場合には、1回の染色を行えばよい。以下では、第1、第2及び第3の染色液を区別しない場合には、単に、染色液という。
(1)加温した染色液中にレンズ基材12を浸漬してレンズ基材12の表面を染色する方法(ディップ法)。
(2)レンズ基材12の表面に染色液をコーティングした後に加熱してレンズ基材12をその表面から染色する方法(コート法)。
(3)レンズ基材12の表面に昇華性染料をコーティングした後に昇華性染料を加熱浸透させてレンズ基材12の表面を染色する方法(昇華法)。
これら3種の方法のうち、均一に塗布するのが容易である点では、上記(1)のディップ法を用いることができる。染色液の使用量が少なく、生産コストを抑えられる点では、上記(2)のコート法を用いることもできる。したがって、用途に合わせて適宜選択すればよい。
本実施形態の染色レンズ10を得るために、複数の染色液を用いる場合には、複数の染色液による染色を、上記(1)のディップ法、又は上記(2)のコート法で行うことができるが、両者を併用して用いても良い。
(2)レンズ基材12の表面に染色液をコーティングした後に加熱してレンズ基材12をその表面から染色する方法(コート法)。
(3)レンズ基材12の表面に昇華性染料をコーティングした後に昇華性染料を加熱浸透させてレンズ基材12の表面を染色する方法(昇華法)。
これら3種の方法のうち、均一に塗布するのが容易である点では、上記(1)のディップ法を用いることができる。染色液の使用量が少なく、生産コストを抑えられる点では、上記(2)のコート法を用いることもできる。したがって、用途に合わせて適宜選択すればよい。
本実施形態の染色レンズ10を得るために、複数の染色液を用いる場合には、複数の染色液による染色を、上記(1)のディップ法、又は上記(2)のコート法で行うことができるが、両者を併用して用いても良い。
上述したコート法におけるレンズ基材12への染色液の塗布(コーティング)方法としては、刷毛塗り、ディップ、スピンコート、ロール塗り、スプレー塗装、流し塗り、インクジェット型塗布などの通常の塗布方法を用いることができる。塗布面に関しては、レンズ基材12(プラスチック基材)の片面にコートしてもよいし、染色濃度をさらに上げるために両面コートしてもよい。レンズ基材12への染色液のコート厚は、特に制限されず、適宜調整可能であり、例えば、0.01μm~10μmの範囲とすることができる。
コート法による染色において、レンズ基材12の全面に均一な染色濃度で染色(着色加工)を行う場合には、染色液をレンズ表面にコートした後に加熱処理を行うことにより、染色液中の染料をレンズ表面に浸透、拡散させることができる。染色液をコートしたレンズ基材の加熱条件としては、加熱温度は70℃~180℃とすることができ、加熱時間は10~180分間とすることができる。加熱方法としては、エアオーブン加熱以外に、遠赤外線照射加熱、UV照射加熱なども用いることができる。
コート法による染色において、レンズ基材12になだらかな濃度勾配(グラデーション)をもった染色(着色加工)を行う場合には、まず、染色液をレンズにコートする。この後、コーティング液面(染色液面)を加熱領域が徐々に変化するようにしながら加熱する。こうすることにより、レンズ基材内部に濃度勾配に対応した量の染料を浸透させることができる。
コート法による染色において、レンズ基材12になだらかな濃度勾配(グラデーション)をもった染色(着色加工)を行う場合には、まず、染色液をレンズにコートする。この後、コーティング液面(染色液面)を加熱領域が徐々に変化するようにしながら加熱する。こうすることにより、レンズ基材内部に濃度勾配に対応した量の染料を浸透させることができる。
染色液をレンズ基材12にコートし、染色液をコートしたレンズ基材12を加熱処理した後、レンズ基材12を洗浄して、レンズ基材12の表面上のコート層(塗布されて残った染色液)を除去する。又は第1及び第2の染色液のような複数の染色液を個々に用いる場合には、これらの処理を繰り返す。こうすることにより、本実施形態の染色レンズ10を得ることができる。加熱処理後のレンズ基材12の洗浄方法としては、レンズ基材12の表面のコート層(残った染色液)を除去することができれば特に限定されない。例えば、有機溶剤による拭き取りもしくはアルカリ洗浄剤による洗浄を用いることができる。更には、中でも、有機溶剤としてアセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、またはメチルエチルケトンを使用して拭き取ることができる。
上述したディップ法によりレンズ基材12を染色する場合は、染色液中にレンズ基材12を浸漬して、レンズ基材12の表面から染色液中の染料を浸透、拡散させる。又は複数の染色液を個々に用いる場合には、これらの処理を繰り返す。こうすることにより、染色レンズを得ることができる。なお、第1及び第2の染色液のような複数の染色液を用いる場合、レンズ基材12を浸漬する順序は、特に制限的ではない。
ディップ法による染色においては、60℃~95℃に加熱した染色液にレンズ基材を浸漬することができる。
浸漬終了後のレンズ基材12を、例えば水洗い、溶剤による拭き取りなどにより洗浄してレンズ外面に付着した染色液を除去することにより、本実施形態の染色レンズを得ることができる。なお、洗浄によるレンズ外面に付着した染色液の除去は、染色液が変更される毎に行うことができる。
ディップ法による染色においては、60℃~95℃に加熱した染色液にレンズ基材を浸漬することができる。
浸漬終了後のレンズ基材12を、例えば水洗い、溶剤による拭き取りなどにより洗浄してレンズ外面に付着した染色液を除去することにより、本実施形態の染色レンズを得ることができる。なお、洗浄によるレンズ外面に付着した染色液の除去は、染色液が変更される毎に行うことができる。
本実施形態の染色レンズ10においては、第1及び第2の染色液を用いた染色層14の形成方法は特に限定的ではない。即ち、レンズ基材12を第1の染色液と第2の染色液とで染色する場合の両染色液の調製(液濃度の調整)の仕方、及び両染色液による染色の順序及びやり方などは、レンズ基材12に染色層14を形成することができれば、特に制限的ではない。いかなるやり方で両染色液の濃度調整をしても良いし、いかなる順序ややり方で染色を行っても良い。
例えば、第1の染色液及び第2の染色液を、それぞれ、連続して染色し、染色層14を形成することができる液濃度となるように調製しておく。この後、例えば、先に、レンズ基材12を第1の染色液で上記の3つの染色方法のいずれかで、例えば(2)のコート法によって染色する。次いで、第2の染色液で上記の3つの染色方法のいずれかで、例えば(1)のディップ法によって染色して形成しても良い。もしくは、逆の順序で染色を行って、染色層14を形成しても良い。
なお、第3の染色液を、単独で染色し、染色層14を形成することができる液濃度となるように調製しておく。この後、レンズ基材12を第3の染色液で上記の3つの染色方法のいずれかで、例えば(2)のコート法によって染色して形成しても良いのは勿論である。
例えば、第1の染色液及び第2の染色液を、それぞれ、連続して染色し、染色層14を形成することができる液濃度となるように調製しておく。この後、例えば、先に、レンズ基材12を第1の染色液で上記の3つの染色方法のいずれかで、例えば(2)のコート法によって染色する。次いで、第2の染色液で上記の3つの染色方法のいずれかで、例えば(1)のディップ法によって染色して形成しても良い。もしくは、逆の順序で染色を行って、染色層14を形成しても良い。
なお、第3の染色液を、単独で染色し、染色層14を形成することができる液濃度となるように調製しておく。この後、レンズ基材12を第3の染色液で上記の3つの染色方法のいずれかで、例えば(2)のコート法によって染色して形成しても良いのは勿論である。
こうして、第1及び第2の染色液、又は第3の染色液によって染色され、染色層14が形成された染色レンズ10には、プライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜が形成されていても良い。
プライマー膜は、レンズ基材と、後述するハードコート膜との間に配置される層であり、レンズ基材に対するハードコート膜の密着性、及び眼鏡レンズに耐衝撃性を向上させる層である。
プライマー膜を構成する材料は、特に制限されず、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビスマレイド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。
プライマー膜には、必要に応じて、樹脂以外の成分が含まれていてもよい。例えば、プライマー膜には、無機粒子が含まれていてもよい。無機粒子としては、後述する(C)金属酸化物粒子などが挙げられる。
プライマー膜は、レンズ基材と、後述するハードコート膜との間に配置される層であり、レンズ基材に対するハードコート膜の密着性、及び眼鏡レンズに耐衝撃性を向上させる層である。
プライマー膜を構成する材料は、特に制限されず、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビスマレイド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。
プライマー膜には、必要に応じて、樹脂以外の成分が含まれていてもよい。例えば、プライマー膜には、無機粒子が含まれていてもよい。無機粒子としては、後述する(C)金属酸化物粒子などが挙げられる。
ハードコート膜は、レンズ基材と後述する無機反射防止膜との間に配置される膜であり、眼鏡レンズに耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等を付与する膜である。
ハードコート膜としては、特に制限的ではないが、従来公知のハードコート膜を挙げることができ、例えば、ウレタン系耐衝撃性向上コート膜や、シリコン系耐擦傷性向上ハードコート膜等を挙げることができる。
このようなハードコート膜は、例えばシリコン系ハードコート組成物からなるものを適用することができる。その中でも、(C)金属酸化物粒子、(D)有機ケイ素化合物又はその加水分解物、(E)硬化触媒を含むシリコン系ハードコート組成物からなるものを好適に用いることができる。
ハードコート膜としては、特に制限的ではないが、従来公知のハードコート膜を挙げることができ、例えば、ウレタン系耐衝撃性向上コート膜や、シリコン系耐擦傷性向上ハードコート膜等を挙げることができる。
このようなハードコート膜は、例えばシリコン系ハードコート組成物からなるものを適用することができる。その中でも、(C)金属酸化物粒子、(D)有機ケイ素化合物又はその加水分解物、(E)硬化触媒を含むシリコン系ハードコート組成物からなるものを好適に用いることができる。
具体的に、(C)金属酸化物粒子としては、例えば、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ベリリウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化セリウムなどの金属酸化物の微粒子を挙げることができる。また、これらを単独で又は2種以上混合して用いることができる。また、これら金属酸化物の中から選ばれる2種以上の金属酸化物から構成された複合金属酸化物微粒子を用いてもよい。
また、これらの金属酸化物微粒子又は複合金属酸化物微粒子については、その粒径が1~100nmのものを用いることができる。これらの微粒子については、水、メタノール又はその他の有機溶媒に分散したときにゾル化するものを用いることができる。
また、これらの金属酸化物微粒子又は複合金属酸化物微粒子については、その粒径が1~100nmのものを用いることができる。これらの微粒子については、水、メタノール又はその他の有機溶媒に分散したときにゾル化するものを用いることができる。
(D)有機ケイ素化合物又はその加水分解物としては、下記式(2)で表されるものを用いることができる。
R1 aR2 bSi(OR3)4-(a+b) … (2)
(但し、上記式(2)中、R1は、官能基を有する有機基又は不飽和二重結合を有する炭素数4~14の有機基である。R2は、炭素数1~6の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基である。R3は、炭素数1~4のアルキル基、アルコキシアルキル基又はアシル基である。a及びbは、それぞれ0又は1であり、且つa+bは、1又は2である。)
R1 aR2 bSi(OR3)4-(a+b) … (2)
(但し、上記式(2)中、R1は、官能基を有する有機基又は不飽和二重結合を有する炭素数4~14の有機基である。R2は、炭素数1~6の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基である。R3は、炭素数1~4のアルキル基、アルコキシアルキル基又はアシル基である。a及びbは、それぞれ0又は1であり、且つa+bは、1又は2である。)
上記式(2)で表される具体的な有機ケイ素化合物としては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリアセトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランなどを挙げることができる。
また、上記式(2)で表される有機ケイ素化合物のうち、R1が官能基としてエポキシ基を有するもの以外(a=0のものを含む)としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アミノメチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシランなどの各種トリアルコキシシラン、トリアシロキシシランなどを挙げることができる。
また、上記式(2)で表される有機ケイ素化合物のうち、R1が官能基としてエポキシ基を有するもの以外(a=0のものを含む)としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アミノメチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシランなどの各種トリアルコキシシラン、トリアシロキシシランなどを挙げることができる。
(E)硬化触媒としては、例えば、金属アルコキシド、有機金属塩、錫化合物や、アミン類(特開2004-315556号公報参照)、フォスフィン類、第4級アンモニウム塩類、第4級ホスホニウム塩類、第3級スルホニウム塩類、第2級ヨードニウム塩類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類又はその無水物類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸類、過酸化物、アゾ系化合物、アルデヒドとアンモニア系化合物の縮合物、グアニジン類、チオ尿酸類、チアゾール類、スルフェンアミド類、チウラム類、ジチオカルバミン酸塩類、キサントゲン酸塩類、酸性リン酸エステル類などが挙げられ、この中では第4級アンモニウム塩類を用いることができる。硬化触媒としては、更にはトリエチルベンジルアンモニウムクロライドを用いることができる。これらの硬化触媒は単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
(E)硬化触媒の具体的な例として例えば、アミン類では、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、エチレンジアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モルホリン、トリエタノールアミン、ジアミノプロパン、アミノエチルエタノールアミン、ジシアンジアミド、トリエチレンジアミン、2-エチル-4-メチルイミダゾール等が挙げられる。また、各種金属錯体化合物としては、Li、Zn、Mn、Mg、Fe、Cu、Co、Ca、Bi、Al、Ni、Cr、Zr、Vを中心金属に含むアセチルアセトネート金属錯体化合物、エチレンジアミン四酢酸キレート金属錯体化合物などである。これら具体例として、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート、モノアセチルアセトネート、アルミニウム-ジ-n-ブトキシド-モノエチルアセトアセテート、アルミニウム-ジ-iso-プロポキシド-モノメチルアセトアセテート、クロムアセチルアセトネート、チタニルアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネート、鉄(III)アセチルアセトネート、マンガンアセチルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネート、インジウムアセチルアセトネート、エチレンジアミン四酢酸鉄、エチレンジアミン四酢酸アルミニウム、エチレンジアミン四酢酸亜鉛、エチレンジアミン四酢酸マンガン、エチレンジアミン四酢酸マグネシウム、エチレンジアミン四酢酸銅、エチレンジアミン四酢酸コバルト、エチレンジアミン四酢酸カルシウム、及びエチレンジアミン四酢酸ビスマス等が挙げられる。
これらの金属錯体化合物は、一種類で使用しても良いし、2種類以上混合して使用しても良い。さらに、金属アルコキシドの例として、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ-n-プロポキシド、アルミニウムトリ-n-ブトキシド、テトラエトキシチタン、テトラ-n-ブトキシチタン、テトラ-i-プロポキシチタン等が挙げられる。
また、有機金属塩では、例えば、酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ等が挙げられる。また、過塩素酸塩では、例えば、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸アンモニウム等が挙げられる。
さらに有機酸又はその無水物の例として、マロン酸、コハク酸、酒石酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、O-フタル酸、テレフタル酸、フマル酸、イタコン酸、オキザロ酢酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、1,2-ジメチルマレイン酸無水物、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、無水ナフタル酸等が挙げられる。
また、ルイス酸では、例えば、塩化第二鉄、塩化アルミニウムが挙げられる。また、ハロゲン化金属では、例えば、塩化第一スズ、塩化第二スズ、臭化スズ、塩化亜鉛、臭化亜鉛、臭化チタン、四塩化チタン、臭化タリウム、塩化ゲルマニウム、塩化ハフニウム、塩化鉛、臭化鉛等が挙げられる。
また、有機金属塩では、例えば、酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ等が挙げられる。また、過塩素酸塩では、例えば、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸アンモニウム等が挙げられる。
さらに有機酸又はその無水物の例として、マロン酸、コハク酸、酒石酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、O-フタル酸、テレフタル酸、フマル酸、イタコン酸、オキザロ酢酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、1,2-ジメチルマレイン酸無水物、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、無水ナフタル酸等が挙げられる。
また、ルイス酸では、例えば、塩化第二鉄、塩化アルミニウムが挙げられる。また、ハロゲン化金属では、例えば、塩化第一スズ、塩化第二スズ、臭化スズ、塩化亜鉛、臭化亜鉛、臭化チタン、四塩化チタン、臭化タリウム、塩化ゲルマニウム、塩化ハフニウム、塩化鉛、臭化鉛等が挙げられる。
ところで、上述の硬化触媒は、単独で使用しても目的に応じて2種類以上混合して使用しても良いものである。また、これら硬化触媒の他に、(D)成分としてエポキシ基を有するシラン化合物を用いる場合、エポキシ基の開環重合を兼ねるものを使用することもできる。例えば、アルミニウムキレート化合物は、使用できる触媒の一つである。
プライマー膜、及びハードコート膜の屈折率がレンズ基材の屈折率と同程度であれば、プライマー膜(又はハードコート膜)とレンズ基材との界面での反射で生じる干渉縞の発生及び透過率の低下を抑制することができる。プライマー膜、及びハードコート膜の屈折率は、樹脂の種類や、無期粒子の種類及び使用量によって調整することができる。
プライマー膜、及びハードコート膜を形成する際は、コート液を、例えばディップ法や、スプレー法、スピンコート法などの方法を用いてプラスチックレンズの表面に塗布する。また、塗布されたプライマー、及びハードコート組成物は、熱硬化によってプライマー膜、及びハードコート膜等の塗膜を形成する。
プライマー膜、及びハードコート膜を形成する際は、コート液を、例えばディップ法や、スプレー法、スピンコート法などの方法を用いてプラスチックレンズの表面に塗布する。また、塗布されたプライマー、及びハードコート組成物は、熱硬化によってプライマー膜、及びハードコート膜等の塗膜を形成する。
プライマー膜の硬化温度は、30~120℃の範囲とすることができ、更には60~100℃とすることもできる。また、ハードコート膜の硬化温度は、70~140℃の範囲とすることができ、更には90~120℃の範囲とすることもできる。また、塗膜の厚さは、特に制限されないが、プライマー膜は0.1~5.0μmの範囲とすることができ、更には0.3~2.0μmの範囲とすることもできる。ハードコート膜では、0.5~10.0μmの範囲とすることができ、更には1.0~5.0μmの範囲とすることもできる。
なお、プライマー膜、ハードコート膜を形成する際は、上記(C)~(E)成分の他にも、コート液の固形分を調整するため溶媒を添加することができる。溶媒の例としては、水、低級アルコール、アセトン、エーテル、ケトン、エステルなどを挙げることができる。
また、その他にも各種の添加剤を併用してもよい。添加剤の例としては、pH調節剤、粘度調節剤、レベリング剤、つや消し剤、染料、顔料、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを挙げることができる。
なお、プライマー膜、ハードコート膜を形成する際は、上記(C)~(E)成分の他にも、コート液の固形分を調整するため溶媒を添加することができる。溶媒の例としては、水、低級アルコール、アセトン、エーテル、ケトン、エステルなどを挙げることができる。
また、その他にも各種の添加剤を併用してもよい。添加剤の例としては、pH調節剤、粘度調節剤、レベリング剤、つや消し剤、染料、顔料、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを挙げることができる。
また、さらに必要に応じて、プライマー膜、ハードコート膜の上にSiO2、TiO2等の無機酸化物からなる単層又は多層の反射防止膜を形成させてもよい。反射防止膜が設けられることにより、耐擦傷性、耐熱性、耐薬品性などの物性が眼鏡レンズに付与されてもよい。この反射防止膜は、多層膜反射防止膜とすることができ、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。高屈折率膜としては、ZnO、TiO2、CeO2、Sb2O5、SnO2、ZrO2、ZrO2、Ta2O5等の膜がある。低屈折率膜としては、SiO2膜等が挙げられる。反射防止膜層の形成方法としては、特に制限されず、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法などの乾式法が挙げられる。
反射防止膜の厚さは、所望の分光反射特性を得るための設計より与えられ、0.2~0.8μmとすることができる。
反射防止膜の上には、必要に応じて防曇コート膜又は汚れ防止膜を形成させることが可能である。
反射防止膜の厚さは、所望の分光反射特性を得るための設計より与えられ、0.2~0.8μmとすることができる。
反射防止膜の上には、必要に応じて防曇コート膜又は汚れ防止膜を形成させることが可能である。
本実施形態に係る眼鏡レンズの製造方法について説明する。
本実施形態においては、第1及び第2の染色液を用いる場合には、以下のようにして、本実施形態の染色レンズ10を製造することができる。
まず、第1の染料、バインダ樹脂、及び溶剤(溶媒)を混合して、560nm~610nmの波長領域の間において最小透過率波長を中心波長とする光を選択的に減光、又は遮光することができる所定の液濃度となるように、第1の染色液を調製する。調整された第1の染色液でレンズ基材12を上記の3つの染色方法のいずれか1つの染色方法で染色する。
その結果、レンズ基材12の表面からレンズ基材12の内部に第1の染色液の上記第1の染料が浸透、拡散して、図3において点線Aで示す分光特性のように、560nm~610nmの波長領域の間において最小透過率波長、例えば585nm~590nmの波長領域の間において所定の極小透過率ピークを持つ染色層が形成される。
本実施形態においては、第1及び第2の染色液を用いる場合には、以下のようにして、本実施形態の染色レンズ10を製造することができる。
まず、第1の染料、バインダ樹脂、及び溶剤(溶媒)を混合して、560nm~610nmの波長領域の間において最小透過率波長を中心波長とする光を選択的に減光、又は遮光することができる所定の液濃度となるように、第1の染色液を調製する。調整された第1の染色液でレンズ基材12を上記の3つの染色方法のいずれか1つの染色方法で染色する。
その結果、レンズ基材12の表面からレンズ基材12の内部に第1の染色液の上記第1の染料が浸透、拡散して、図3において点線Aで示す分光特性のように、560nm~610nmの波長領域の間において最小透過率波長、例えば585nm~590nmの波長領域の間において所定の極小透過率ピークを持つ染色層が形成される。
次に、第2の染料、界面活性剤、及び水等の溶媒を混合して、所定の液濃度となるように第2の染色液を調製し、上記第1の染料が浸透、拡散した前処理染色層が形成されたレンズ基材12を、調整された第2の染色液で上記の3つの染色方法のいずれか1つの染色方法で染色する。
その結果、レンズ基材12の表面に形成された上記第1の染料による前処理染色層の上に第2の染料が浸透、拡散して、図3において一点鎖線Bで示す分光特性を持つ、第1の染料及び第2の染料を含む染色層14が形成される。この図3において一点鎖線Bで示す分光特性は、図3において点線Aで示す分光特性と略同じ極小透過率ピークを持ち、可視波長域のほぼ全体で透過率が低下している。
次に、第1の染料及び第2の染料を含む染色層14が形成された染色レンズの染色層14上に、プライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を形成して、図3において実線Cで示す分光特性を持つ本実施形態の染色レンズ10を製造することができる。この図3において実線Cで示す分光特性は、図3において点線Aで示す分光特性、及び図3において一点鎖線Bで示す分光特性と略同じ極小透過率ピークを持ち、可視波長域のほぼ全体で両者より透過率が上昇している。
その結果、レンズ基材12の表面に形成された上記第1の染料による前処理染色層の上に第2の染料が浸透、拡散して、図3において一点鎖線Bで示す分光特性を持つ、第1の染料及び第2の染料を含む染色層14が形成される。この図3において一点鎖線Bで示す分光特性は、図3において点線Aで示す分光特性と略同じ極小透過率ピークを持ち、可視波長域のほぼ全体で透過率が低下している。
次に、第1の染料及び第2の染料を含む染色層14が形成された染色レンズの染色層14上に、プライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を形成して、図3において実線Cで示す分光特性を持つ本実施形態の染色レンズ10を製造することができる。この図3において実線Cで示す分光特性は、図3において点線Aで示す分光特性、及び図3において一点鎖線Bで示す分光特性と略同じ極小透過率ピークを持ち、可視波長域のほぼ全体で両者より透過率が上昇している。
ところで、本実施形態において、第1及び第2の染料を含む第3の染色液を用いる場合には、予め、第1の染料、バインダ樹脂、及び溶剤(溶媒)、並びに第2の染料、界面活性剤、及び水等の溶媒を混合して、所定の液濃度となるように、第3の染色液を調製する。次いで、調整された第3の染色液でレンズ基材12を上記の3つの染色方法のいずれか1つの染色方法で染色して、図3に一点鎖線Bで示す分光特性を持つ、第1の染料及び第2の染料を含む染色層14を形成する。その後、染色層14上に、プライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を形成して、本実施形態の染色レンズ10を製造することができる。
なお、以下の説明では、染色層14、及び染色レンズ10には、特に説明が無くても、図1及び図2に図示されていない、プライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜が形成されているものとして扱う。
なお、以下の説明では、染色層14、及び染色レンズ10には、特に説明が無くても、図1及び図2に図示されていない、プライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜が形成されているものとして扱う。
上述したように、図4に点線で示すような特徴のある分光特性を持つ本実施形態の染色レンズ10は、上記第1及び第2の染色液を用いて染色されたものであっても、上記第3の染色液を用いて染色されたものであっても良い。すなわち、染色レンズ10において、レンズ基材12の表面に形成される染色層14は、第1の染料及び第2の染料を含む染色層である。
本実施形態の染色レンズ10は、第1の染料及び第2の染料を含む染色層14を有しているため、染色レンズ10を通して見た物体や風景等の色が、レンズの色に左右されてしまわず、暗く感じにくい。更に、染色レンズ10は、防眩効果が得られるにもかかわらず、この染色レンズ10の眼鏡を装用している人の顔、特に女性の目元が赤みかかってきれいに見える特徴を有する。
本実施形態の染色レンズ10は、第1の染料及び第2の染料を含む染色層14を有しているため、染色レンズ10を通して見た物体や風景等の色が、レンズの色に左右されてしまわず、暗く感じにくい。更に、染色レンズ10は、防眩効果が得られるにもかかわらず、この染色レンズ10の眼鏡を装用している人の顔、特に女性の目元が赤みかかってきれいに見える特徴を有する。
これに対し、テトラアザポルフィリン化合物等の第1の染料を含む第1の染色液のみで染色された染色レンズでは、図4に一点鎖線で示すように、最小透過率波長(例えば585nm~590nmの波長領域の間における最小透過率波長)の吸収が大きく、その透過率が低くても、一般的に可視光の波長領域における視感透過率が高い。このために、この染色レンズでは、レンズを通して見ても暗くならず、コントラスト向上効果があっても、防眩効果が期待できない。また、防眩効果を得ようとして、可視光の波長領域における視感透過率を低くすると、眼鏡を装用している人の目元が青みかかって見えてしまったり、顔色が悪い、くすんで見えると言った悪い印象を与えてしまうことがある。
一方、第2の染料を含む第2の染色液のみで染色された染色レンズでは、テトラアザポルフィリン化合物等の第1の染料によって染色されていない。このため、この染色レンズでは、図4に実線で示すように、本実施形態と同等の視感透過率、例えば92%であっても、若干暗く見えるだけで、防眩効果はない。
以上から、本実施形態の染色レンズ10は、テトラアザポルフィリン化合物等の第1の染料のみならず、第1の染料の有機色素以外の色素を含む第2の染料によって、染色されている必要があることが明らかである。
一方、第2の染料を含む第2の染色液のみで染色された染色レンズでは、テトラアザポルフィリン化合物等の第1の染料によって染色されていない。このため、この染色レンズでは、図4に実線で示すように、本実施形態と同等の視感透過率、例えば92%であっても、若干暗く見えるだけで、防眩効果はない。
以上から、本実施形態の染色レンズ10は、テトラアザポルフィリン化合物等の第1の染料のみならず、第1の染料の有機色素以外の色素を含む第2の染料によって、染色されている必要があることが明らかである。
以上から明らかなように、本実施形態の眼鏡レンズによれば、眩しさを抑えた上で、明るさの低減を抑えることができる。そして、視認性や防眩性を向上させることが可能でありながら、目元や肌を暗く見せることなく、むしろ、肌色がきれいに、顔色をよく健康的に見せる効果を得ることができる。また、本実施形態の眼鏡レンズ製造方法によれは、このような効果を持つ眼鏡レンズを製造できる。
即ち、本実施形態によれば、レンズを通して見える肌色が暗くなることなく、きれいに見え、かつ血色がよく見え、男女問わず抵抗なく装用することができる。また、本実施形態によれば、視認性や防眩効果、コントラスト向上効果を併せ持ちながらも明るさの低減を最小限に抑えた眼鏡レンズを提供することができ、また、製造することができる。
即ち、本実施形態によれば、レンズを通して見える肌色が暗くなることなく、きれいに見え、かつ血色がよく見え、男女問わず抵抗なく装用することができる。また、本実施形態によれば、視認性や防眩効果、コントラスト向上効果を併せ持ちながらも明るさの低減を最小限に抑えた眼鏡レンズを提供することができ、また、製造することができる。
なお、本実施形態の眼鏡レンズは、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
以下に、実施例に基づいてより具体的に説明する。
(実施例1~5)
まず、第1の染色液を調整した。染料としてFDG-025(山田化学工業(株)製)、バインダ樹脂としてポリビニルアルコール樹脂、及び溶剤としてメチルエチルケトンを混合撹拌し、第1の染色液を得た。
こうして得られた実施例1~5の第1の染色液の組成をそれぞれ表1に示す。
次に、プラスチックレンズのレンズ基材12として屈折率1.67の単焦点レンズであるニコンライト4AS(ニコン・エシロール製)を用意した。用意したレンズ基材12にスピンコーターにて第1の染色液をコートした後、140℃にて1時間加熱し、第1の染料をプラスチックレンズ内に浸透させた。その後、プラスチックレンズを冷却した後、表面のコート層を取り除いた。
まず、第1の染色液を調整した。染料としてFDG-025(山田化学工業(株)製)、バインダ樹脂としてポリビニルアルコール樹脂、及び溶剤としてメチルエチルケトンを混合撹拌し、第1の染色液を得た。
こうして得られた実施例1~5の第1の染色液の組成をそれぞれ表1に示す。
次に、プラスチックレンズのレンズ基材12として屈折率1.67の単焦点レンズであるニコンライト4AS(ニコン・エシロール製)を用意した。用意したレンズ基材12にスピンコーターにて第1の染色液をコートした後、140℃にて1時間加熱し、第1の染料をプラスチックレンズ内に浸透させた。その後、プラスチックレンズを冷却した後、表面のコート層を取り除いた。
次に、通常の第2の染料、界面活性剤、純水から第2の染色液を調整した。純水1000重量部を容器に取り、イエロー(Y)染料としてカヤロンポリエステルイエローAL染料、レッド(R)染料としてカヤロンポリエステルレッドAUL-S染料、ブルー(B)染料としてカヤロンポリエステルブルーAUL-S染料(いずれの染料も日本化薬株式会社製)、及び界面活性剤としてニッカサンソルト#7000(商品名、日華化学社製)2重量部を加えたものを撹拌して、第2の染色液を得た。
準備した第2の染色液を86℃に加温し、加温した第2の染色液に、第1の染色液によって染色加工されたレンズ基材12を浸漬して、染色レンズを得た。
こうして得られた実施例1~5の第2の染色液の組成、及び浸漬時間をそれぞれ表1に併記している。
準備した第2の染色液を86℃に加温し、加温した第2の染色液に、第1の染色液によって染色加工されたレンズ基材12を浸漬して、染色レンズを得た。
こうして得られた実施例1~5の第2の染色液の組成、及び浸漬時間をそれぞれ表1に併記している。
得られた染色レンズに屈折率1.67のプライマー膜1.0μm、及び、屈折率1.67のシリコーン系樹脂を含むハードコート膜2.0μmを施した。次に、真空蒸着装置(シンクロン社製、「ACE-1150」)の真空槽内に設けられた回転するドームにセットした。次いで、圧力が1.0×10-3Paになるまで排気し、加速電圧500V、加速電流100mAの条件でArイオンビームクリーニングをハードコート膜上に60秒間施した。さらに上記レンズ基材12のハードコート膜上に、真空蒸着法(電子ビーム法)により多層の無機反射防止膜を形成した。無機反射防止膜の層構成及び厚さはハードコート膜側から順に以下の通りとした。
第1層 : SiO2 屈折率=1.47 厚さ 40nm
第2層 : ZrO2 屈折率=2.00 厚さ 40nm
第3層 : SrO2 屈折率=1.47 厚さ 25nm
第4層 : ZrO2 屈折率=2.00 厚さ 60nm
第5層 : SrO2 屈折率=1.47 厚さ 100nm
以上により、目的の本実施形態の染色レンズ10を得た。
こうして得られた実施例1~5の染色レンズ10の光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる最小透過率波長589nmにおける実施例1~5の染色レンズ10の透過率は、それぞれ85%、87%、84%、88%、及び83%であった。
また、実施例1~5の染色レンズ10の視感透過率は、それぞれ、89%、90%、87%、90%、及び88%であった。
また、これらの実施例1~5の染色レンズ10の分光特性を図5、及び図6に示す。
図5において、点線、一点鎖線、及び実線は、それぞれ実施例1、実施例2、及び実施例3の染色レンズの分光特性を示す。また、図6において、点線、及び一点鎖線は、それぞれ実施例4、及び実施例5の染色レンズの分光特性を示す。
第1層 : SiO2 屈折率=1.47 厚さ 40nm
第2層 : ZrO2 屈折率=2.00 厚さ 40nm
第3層 : SrO2 屈折率=1.47 厚さ 25nm
第4層 : ZrO2 屈折率=2.00 厚さ 60nm
第5層 : SrO2 屈折率=1.47 厚さ 100nm
以上により、目的の本実施形態の染色レンズ10を得た。
こうして得られた実施例1~5の染色レンズ10の光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、560nm~610nmの波長領域の間において透過率が最小となる最小透過率波長589nmにおける実施例1~5の染色レンズ10の透過率は、それぞれ85%、87%、84%、88%、及び83%であった。
また、実施例1~5の染色レンズ10の視感透過率は、それぞれ、89%、90%、87%、90%、及び88%であった。
また、これらの実施例1~5の染色レンズ10の分光特性を図5、及び図6に示す。
図5において、点線、一点鎖線、及び実線は、それぞれ実施例1、実施例2、及び実施例3の染色レンズの分光特性を示す。また、図6において、点線、及び一点鎖線は、それぞれ実施例4、及び実施例5の染色レンズの分光特性を示す。
(実施例6)
実施例1~5と同様に、第1の染色液を調整し、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を第1の染色液で染色した。
次に、第2の染色液として、界面活性剤、純水、レッド(R)染料、ブルー(B)染料は実施例1と同様に準備し、イエロー(Y)染料として、ダイアニクスイエローAC-E New染料(ダイスタージャパン(株)製)を加えたものを撹拌して第2の染色液を調整し、実施例1と同様の方法で染色した。
第1の染色液の組成、第2の染色液の組成、及び浸漬時間を表1に示す。
この染色レンズに実施例1と同様のプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施した。
こうして得られた実施例6の染色レンズ10の光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長589nmにおける実施例6の染色レンズ10の透過率は、84%であった。
また、実施例6の染色レンズ10の視感透過率は88%であった。
また、この実施例6の染色レンズ10の分光特性を図6に実線で示す。
実施例1~5と同様に、第1の染色液を調整し、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を第1の染色液で染色した。
次に、第2の染色液として、界面活性剤、純水、レッド(R)染料、ブルー(B)染料は実施例1と同様に準備し、イエロー(Y)染料として、ダイアニクスイエローAC-E New染料(ダイスタージャパン(株)製)を加えたものを撹拌して第2の染色液を調整し、実施例1と同様の方法で染色した。
第1の染色液の組成、第2の染色液の組成、及び浸漬時間を表1に示す。
この染色レンズに実施例1と同様のプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施した。
こうして得られた実施例6の染色レンズ10の光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長589nmにおける実施例6の染色レンズ10の透過率は、84%であった。
また、実施例6の染色レンズ10の視感透過率は88%であった。
また、この実施例6の染色レンズ10の分光特性を図6に実線で示す。
(実施例7)
実施例1~5と同様に、第1の染色液を調整し、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を第1の染色液で染色した。
次に、第2の染色液として、界面活性剤、純水、イエロー(Y)染料として、カヤロンポリエステルイエローAL染料(日本化薬株式会社製)を加えたものを撹拌して第2の染色液を調整し、実施例1と同様の方法で染色した。
第1の染色液の組成、第2の染色席の組成、及び浸漬時間を表1に示す。
この染色レンズに実施例1と同様のプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施した。
こうして得られた実施例7の染色レンズ10の光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長589nmにおける実施例7の染色レンズ10の透過率は、91%であった。
また、実施例7の染色レンズ10の視感透過率は95%であった。
また、この実施例7の染色レンズ10の分光特性を図6に二点鎖線で示す。
実施例1~5と同様に、第1の染色液を調整し、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を第1の染色液で染色した。
次に、第2の染色液として、界面活性剤、純水、イエロー(Y)染料として、カヤロンポリエステルイエローAL染料(日本化薬株式会社製)を加えたものを撹拌して第2の染色液を調整し、実施例1と同様の方法で染色した。
第1の染色液の組成、第2の染色席の組成、及び浸漬時間を表1に示す。
この染色レンズに実施例1と同様のプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施した。
こうして得られた実施例7の染色レンズ10の光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長589nmにおける実施例7の染色レンズ10の透過率は、91%であった。
また、実施例7の染色レンズ10の視感透過率は95%であった。
また、この実施例7の染色レンズ10の分光特性を図6に二点鎖線で示す。
こうして得られた実施例1~7の染色レンズ10について、この分野の専門家である3人の技術者が、官能評価を行った。
まず、防眩効果については、3人の技術者の内、3人とも眩しさが低減されると評価した場合には◎とした。3人の中の1人又は2人で眩しさが低減されると評価した場合には○とした。3人とも変化が感じられない場合には×とした。
次に、コントラスト向上効果については、3人の技術者の内、2人以上でクリアレンズと比較してパソコン画面上の文字などがはっきり見えると言った効果が得られた場合に◎とした。3人の中の1人でパソコン画面上の文字などがはっきり見えると言った効果が得られた場合には○とした。3人とも暗く見えてしまうことにより、コントラスト向上効果が得られないと感じた場合には×とした。ここで、クリアレンズは、染色していないプラスチックレンズであり、本実施例では、上述した屈折率1.67の単焦点レンズであるニコンライト4AS(ニコン・エシロール製)からなるプラスチックレンズそのものを言う。
まず、防眩効果については、3人の技術者の内、3人とも眩しさが低減されると評価した場合には◎とした。3人の中の1人又は2人で眩しさが低減されると評価した場合には○とした。3人とも変化が感じられない場合には×とした。
次に、コントラスト向上効果については、3人の技術者の内、2人以上でクリアレンズと比較してパソコン画面上の文字などがはっきり見えると言った効果が得られた場合に◎とした。3人の中の1人でパソコン画面上の文字などがはっきり見えると言った効果が得られた場合には○とした。3人とも暗く見えてしまうことにより、コントラスト向上効果が得られないと感じた場合には×とした。ここで、クリアレンズは、染色していないプラスチックレンズであり、本実施例では、上述した屈折率1.67の単焦点レンズであるニコンライト4AS(ニコン・エシロール製)からなるプラスチックレンズそのものを言う。
また、物体色の見え方については、3人の技術者の内、3人とも染色レンズを通して見た物体や風景の色がレンズの色に左右されずに暗く感じない場合に◎とした。3人の中の1人又は2人で染色レンズを通して見た物体や風景の色がレンズの色に左右されずに暗く感じない場合には○とした。3人とも赤みや青み、紫っぽい等の色が付いて見えることにより、物体や風景等に違和感があると感じてしまう場合に×とした。
また、顔色の印象については、本実施形態の染色レンズ10を装用し、鏡に映した自分の顔色を、染色レンズを通して見た際、3人の技術者の内、3人とも装用者の目元や顔の印象が赤みを帯びて良く見える場合には◎と評価した。3人の中の1人又は2人で装用者の目元や顔の印象が赤みを帯びて良く見える場合には○とした。3人とも装用者の目元は青みがかって見える場合に、顔色が悪い、くすんでいるといった印象を感じる場合には×と評価した。
こうして得られた実施例1~7の評価結果を表2に示す。
また、顔色の印象については、本実施形態の染色レンズ10を装用し、鏡に映した自分の顔色を、染色レンズを通して見た際、3人の技術者の内、3人とも装用者の目元や顔の印象が赤みを帯びて良く見える場合には◎と評価した。3人の中の1人又は2人で装用者の目元や顔の印象が赤みを帯びて良く見える場合には○とした。3人とも装用者の目元は青みがかって見える場合に、顔色が悪い、くすんでいるといった印象を感じる場合には×と評価した。
こうして得られた実施例1~7の評価結果を表2に示す。
その結果、表2に示すように、実施例1~6では、いずれも、3人の技術者において、眩しさの低減が感じられたため、防眩効果があり、◎と評価された。実施例7では、防眩効果は、○と評価された。
また、実施例1~5、及び7では、いずれも、3人の技術者において、パソコン画面上の文字などが見やすくなることから、コントラスト向上効果も得られ、◎と評価された。実施例6では、コントラスト向上効果は、○と評価された。
また、表2に示すように、実施例1~7では、3人の技術者において、本実施形態のレンズを装用して、物体や風景等を見た際に、赤や青い等といった色の違和感があると感じることはなかったため、◎と評価された。さらに、実施例1~3、6、及び7では、3人の技術者において、装用した際の目元は若干赤みを帯び、顔色が良くなる印象を受けたため、◎と評価された。実施例4~5では、顔色の印象は、○と評価された。
また、実施例1~5、及び7では、いずれも、3人の技術者において、パソコン画面上の文字などが見やすくなることから、コントラスト向上効果も得られ、◎と評価された。実施例6では、コントラスト向上効果は、○と評価された。
また、表2に示すように、実施例1~7では、3人の技術者において、本実施形態のレンズを装用して、物体や風景等を見た際に、赤や青い等といった色の違和感があると感じることはなかったため、◎と評価された。さらに、実施例1~3、6、及び7では、3人の技術者において、装用した際の目元は若干赤みを帯び、顔色が良くなる印象を受けたため、◎と評価された。実施例4~5では、顔色の印象は、○と評価された。
(比較例1)
第2の染料、界面活性剤、及び純水から第2の染色液を調整した。純水1000重量部を容器に取り、イエロー染料としてカヤロンポリエステルイエローAL染料、レッド染料としてカヤロンポリエステルレッドAUL-S染料、ブルー染料としてカヤロンポリエステルブルーAUL-S染料(いずれの染料も日本化薬株式会社製)、及び界面活性剤としてニッカサンソルト#7000(商品名、日華化学社製)2重量部を加えたものを撹拌して、第2の染色液を得た。
準備した第2の染色液を86℃に加温し、屈折率1.67のプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を浸漬して、染色レンズを得た。
こうして得られた比較例1の第2の染色液の組成、及び浸漬時間を表1に示す。
こうして得られた染色レンズにプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施し、目的の比較例1の染色レンズを得た。
こうして得られた比較例1の染色レンズの光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、比較例1の染色レンズでは、透過率が最小となる波長、及び最小透過率波長における透過率は規定できなかった。
また、比較例1の染色レンズ視感透過率は92%であった。
また、この比較例1の染色レンズの分光特性を図7に点線で示す。
第2の染料、界面活性剤、及び純水から第2の染色液を調整した。純水1000重量部を容器に取り、イエロー染料としてカヤロンポリエステルイエローAL染料、レッド染料としてカヤロンポリエステルレッドAUL-S染料、ブルー染料としてカヤロンポリエステルブルーAUL-S染料(いずれの染料も日本化薬株式会社製)、及び界面活性剤としてニッカサンソルト#7000(商品名、日華化学社製)2重量部を加えたものを撹拌して、第2の染色液を得た。
準備した第2の染色液を86℃に加温し、屈折率1.67のプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を浸漬して、染色レンズを得た。
こうして得られた比較例1の第2の染色液の組成、及び浸漬時間を表1に示す。
こうして得られた染色レンズにプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施し、目的の比較例1の染色レンズを得た。
こうして得られた比較例1の染色レンズの光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、比較例1の染色レンズでは、透過率が最小となる波長、及び最小透過率波長における透過率は規定できなかった。
また、比較例1の染色レンズ視感透過率は92%であった。
また、この比較例1の染色レンズの分光特性を図7に点線で示す。
この比較例1の染色レンズについて、実施例1~7と同様に官能評価を実施した。
その評価結果を表2に示す。
その結果、表2に示すように、3人の技術者において、わずかに暗く見えるだけであり、眩しさが低減されたとは感じられず、コントラスト向上効果も得られなかったため、防眩効果並びにコントラスト向上効果は×と評価された。3人の技術者において、レンズを装用して見た物体や風景等の色は、違和感なく見ることはできたため、物体色の見え方の色は◎と評価された。3人の技術者において、装用者の顔色の印象は、やや暗く見えるものであり×と評価された。
その評価結果を表2に示す。
その結果、表2に示すように、3人の技術者において、わずかに暗く見えるだけであり、眩しさが低減されたとは感じられず、コントラスト向上効果も得られなかったため、防眩効果並びにコントラスト向上効果は×と評価された。3人の技術者において、レンズを装用して見た物体や風景等の色は、違和感なく見ることはできたため、物体色の見え方の色は◎と評価された。3人の技術者において、装用者の顔色の印象は、やや暗く見えるものであり×と評価された。
(比較例2)
第1の染色液を調整した。染料としてFDG-025(山田化学工業(株)製)、バインダ樹脂としてポリビニルアルコール樹脂、及び溶剤としてメチルエチルケトンを混合撹拌し、第1の染色液を得た。
比較例2の第1の染色液の組成を表1に示す。
次に、レンズ基材12として屈折率1.67の単焦点レンズであるニコンライト4AS(ニコン・エシロール製)を用意した。このレンズ基材12に、コート法によりスピンコーターにて染色液をコートした後、140℃にて1時間加熱し、第1の染料をプラスチックレンズ内に浸透させた。その後、プラスチックレンズを冷却した後、表面のコート層を取り除いた。
この染色レンズにプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施し、目的の比較例2の染色レンズを得た。
こうして得られた比較例2の染色レンズの光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長589nmにおける比較例2の染色レンズの透過率は、75%であった。また、比較例2の染色レンズの視感透過率は91%であった。
また、この比較例2の染色レンズの分光特性を図7に一点鎖線で示す。
第1の染色液を調整した。染料としてFDG-025(山田化学工業(株)製)、バインダ樹脂としてポリビニルアルコール樹脂、及び溶剤としてメチルエチルケトンを混合撹拌し、第1の染色液を得た。
比較例2の第1の染色液の組成を表1に示す。
次に、レンズ基材12として屈折率1.67の単焦点レンズであるニコンライト4AS(ニコン・エシロール製)を用意した。このレンズ基材12に、コート法によりスピンコーターにて染色液をコートした後、140℃にて1時間加熱し、第1の染料をプラスチックレンズ内に浸透させた。その後、プラスチックレンズを冷却した後、表面のコート層を取り除いた。
この染色レンズにプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施し、目的の比較例2の染色レンズを得た。
こうして得られた比較例2の染色レンズの光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長589nmにおける比較例2の染色レンズの透過率は、75%であった。また、比較例2の染色レンズの視感透過率は91%であった。
また、この比較例2の染色レンズの分光特性を図7に一点鎖線で示す。
この比較例2の染色レンズについて、実施例1~7と同様に測定、及び官能評価を実施した。
その評価結果を表2に示す。
その結果、表2に示すように、比較例2の染色レンズにおいては、防眩効果、コントラスト向上効果、物体色の見え方、及び顔色の印象の評価は、全て×であった。
その評価結果を表2に示す。
その結果、表2に示すように、比較例2の染色レンズにおいては、防眩効果、コントラスト向上効果、物体色の見え方、及び顔色の印象の評価は、全て×であった。
(比較例3)
実施例1~5と同様に、第1の染色液、及び第2の染色液をそれぞれ調整し、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を第1の染色液、及び第2の染色液で染色した。
それぞれの第1の染色液の組成、第2の染色液の組成、及び浸漬時間を表2に示す。
こうして得られた染色レンズに実施例1と同様のプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施した。
こうして得られた比較例3の染色レンズの光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長588nmにおける比較例3の染色レンズの透過率は、65%であった。また、比較例3の染色レンズの視感透過率は78%であった。
また、この比較例3の染色レンズの分光特性を図7に実線で示す。
実施例1~5と同様に、第1の染色液、及び第2の染色液をそれぞれ調整し、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズ(ニコンライト4AS:レンズ基材12)を第1の染色液、及び第2の染色液で染色した。
それぞれの第1の染色液の組成、第2の染色液の組成、及び浸漬時間を表2に示す。
こうして得られた染色レンズに実施例1と同様のプライマー膜、ハードコート膜、及び反射防止膜を施した。
こうして得られた比較例3の染色レンズの光学特性の測定結果を表2に示す。
表2に示すように、最小透過率波長588nmにおける比較例3の染色レンズの透過率は、65%であった。また、比較例3の染色レンズの視感透過率は78%であった。
また、この比較例3の染色レンズの分光特性を図7に実線で示す。
こうして得られた比較例3の染色レンズについて、実施例1~7と同様にして測定、及び官能評価を行った。
その評価結果を表2に示す。
その結果、表2に示すように、3人の技術者において、眩しさが低減することは感じられ、防眩効果は◎と評価された。3人の技術者の中の1人の技術者においてコントラスト向上効果が感じられたので、○と評価された。また、3人の技術者において、レンズの色が青く、物体色も顔色も青く見えてしまい、物体色の見え方、及び顔色の印象ともに×と評価された。
以上から、本実施形態の効果が明らかである。
その評価結果を表2に示す。
その結果、表2に示すように、3人の技術者において、眩しさが低減することは感じられ、防眩効果は◎と評価された。3人の技術者の中の1人の技術者においてコントラスト向上効果が感じられたので、○と評価された。また、3人の技術者において、レンズの色が青く、物体色も顔色も青く見えてしまい、物体色の見え方、及び顔色の印象ともに×と評価された。
以上から、本実施形態の効果が明らかである。
10…眼鏡レンズ(染色レンズ)
12…レンズ基材
12a、12b レンズ面
14…染色層
12…レンズ基材
12a、12b レンズ面
14…染色層
Claims (6)
- レンズ基材と、該レンズ基材の少なくとも一方の表面が染色加工されてなる染色層とを有する眼鏡レンズであって、
前記染色層は、
テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料、及び
前記第1の染料の前記有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズ。 - 可視光の波長領域における視感透過率が、80%~96%である請求項1に記載の眼鏡レンズ。
- 前記透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において前記透過率が最小となる波長におけるカット率の3/4になるカット率の波長幅が115nm以下である請求項1又は2に記載の眼鏡レンズ。
- 前記第2の染料は、レッド(赤)、ブルー(青)、イエロー(黄)、ブラック(黒)、オレンジ(橙)及びブラウン(茶)の少なくとも1色の染料である請求項1~3のいずれか1項に記載の眼鏡レンズ。
- テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料を含む第1の染色液を調整する工程と、
調整された前記第1の染色液によってレンズ基材の少なくとも一方の表面を染色加工する工程と、
前記第1の染料の前記有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含む第2の染色液を調整する工程と、
前記第1の染色液によって染色加工された前記レンズ基材の前記少なくとも一方の表面を、調整された前記第2の染色液によって染色加工して、前記第1の染料、及び前記第2の染料を含む染色層を形成する工程と、を有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法。 - テトラアザポルフィリン化合物、又はネオジム化合物を含む有機系色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第1の染料、及び前記第1の染料の前記有機系色素以外の色素からなる染料の中から選択される少なくとも1種類の染料よりなる第2の染料を含む第3の染色液を調整する工程と、
調整された前記第3の染色液によってレンズ基材の少なくとも一方の表面を染色加工して、前記第1の染料、及び前記第2の染料を含む染色層を形成する工程と、を有し、
透過率スペクトルにおいて、560nm~610nmの波長領域の間において最小となる透過率が79%~95%である眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018565637A JP7022082B2 (ja) | 2017-02-03 | 2018-02-01 | 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-018563 | 2017-02-03 | ||
JP2017018563 | 2017-02-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018143329A1 true WO2018143329A1 (ja) | 2018-08-09 |
Family
ID=63039753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/003373 WO2018143329A1 (ja) | 2017-02-03 | 2018-02-01 | 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7022082B2 (ja) |
WO (1) | WO2018143329A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021535438A (ja) * | 2018-08-28 | 2021-12-16 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの使用、および眼鏡レンズを製造するための方法 |
JPWO2022211018A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6250759B1 (en) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Peakvision, Llc | Eyeglass lens with multiple optical zones having varying optical properties for enhanced visualization of different scenes in outdoor recreational activities |
WO2013168565A1 (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | 山本化成株式会社 | 樹脂組成物および成形体 |
JP2015148673A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社ニコン・エシロール | 眼鏡用レンズ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008134618A (ja) | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Hopunikku Kenkyusho:Kk | プラスチック眼鏡レンズ |
JP2011113050A (ja) | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Nikon-Essilor Co Ltd | プラスチック光学部材 |
JP5985167B2 (ja) | 2011-06-02 | 2016-09-06 | 伊藤光学工業株式会社 | 防眩光学要素 |
JP2013054275A (ja) | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Nikon-Essilor Co Ltd | 染色レンズおよびその製造方法 |
JP2013109257A (ja) | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Talex Optical Co Ltd | 防眩・高コントラスト性樹脂製レンズ |
JP5961437B2 (ja) | 2012-04-25 | 2016-08-02 | 株式会社ニコン・エシロール | プラスチック眼鏡レンズ |
JP2014038246A (ja) | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Nikon-Essilor Co Ltd | 染色プラスチックレンズの製造方法 |
US10025117B2 (en) | 2013-11-12 | 2018-07-17 | Nikon-Essilor Co., Ltd. | Functional dyed spectacle lens |
WO2017047684A1 (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法 |
EP3371647A1 (en) | 2015-11-06 | 2018-09-12 | Essilor International | Optical article cutting blue light |
WO2018181911A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
-
2018
- 2018-02-01 WO PCT/JP2018/003373 patent/WO2018143329A1/ja active Application Filing
- 2018-02-01 JP JP2018565637A patent/JP7022082B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6250759B1 (en) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Peakvision, Llc | Eyeglass lens with multiple optical zones having varying optical properties for enhanced visualization of different scenes in outdoor recreational activities |
WO2013168565A1 (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | 山本化成株式会社 | 樹脂組成物および成形体 |
JP2015148673A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社ニコン・エシロール | 眼鏡用レンズ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021535438A (ja) * | 2018-08-28 | 2021-12-16 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの使用、および眼鏡レンズを製造するための方法 |
US12111519B2 (en) | 2018-08-28 | 2024-10-08 | Rodenstock Gmbh | Eyeglass lens, use of an eyeglass lens, and process for manufacturing an eyeglass lens |
JPWO2022211018A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ||
WO2022211018A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
JP7499404B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-06-13 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7022082B2 (ja) | 2022-02-17 |
JPWO2018143329A1 (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6310940B2 (ja) | 機能性染色眼鏡レンズ | |
JP2015148673A (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP4270171B2 (ja) | レンズおよびレンズの製造方法 | |
JP4796077B2 (ja) | 眼鏡レンズおよび眼鏡 | |
JPH11311756A (ja) | 色覚補正眼鏡レンズ | |
JP3998786B2 (ja) | ハードコート膜形成用塗布液およびハードコート膜付基材 | |
CN208207410U (zh) | 一种含有硅铝氧化物层的镀膜树脂镜片 | |
WO2018143329A1 (ja) | 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法 | |
US20200018993A1 (en) | Spectacle lens | |
JP3896656B2 (ja) | プラスチックフォトクロミックレンズの製造方法 | |
JP2000266905A (ja) | プラスチックカラーレンズの製造方法およびプラスチックカラーレンズ | |
WO2018155213A1 (ja) | プラスチック眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
JP2012173675A (ja) | レンズの製造方法 | |
CN215867417U (zh) | 一种快速切换场景的防眩光镜片 | |
JP2000298249A (ja) | 色覚補正用眼鏡レンズ | |
WO2021123858A1 (en) | Screen friendly optical article | |
WO2024203286A1 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2014038247A (ja) | 眼鏡用レンズ | |
JP7350280B2 (ja) | プラスチック眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
WO2024143332A1 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2006079046A (ja) | 染色レンズおよび染色レンズの製造方法 | |
JP2012133273A (ja) | レンズの製造方法 | |
JP2024104634A (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
JP5156588B2 (ja) | 機能膜付光学部材の製造方法及び眼鏡レンズ | |
CN204215060U (zh) | 光学复合膜、头部配戴装置及遮蔽物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18747417 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018565637 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18747417 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |