JP2012133273A - レンズの製造方法 - Google Patents
レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012133273A JP2012133273A JP2010287185A JP2010287185A JP2012133273A JP 2012133273 A JP2012133273 A JP 2012133273A JP 2010287185 A JP2010287185 A JP 2010287185A JP 2010287185 A JP2010287185 A JP 2010287185A JP 2012133273 A JP2012133273 A JP 2012133273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- lens
- light
- layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
【解決手段】アイポイント11を含む高透光性領域12と、高透光性領域12の全周を囲むように設けられた低透光性領域14であって、高透光性領域12よりも遮光率の高い低透光性領域16とをレンズ基材表面に有し、低透光性領域16は、周辺に向かって遮光率が変化する領域を含むレンズ10を製造する製造方法であって、透明な組成物と顔料および染料のうち少なくともいずれかを含んだ組成物(A)と、透明な組成物(B)とを、インクジェット方式によりレンズ基材表面に塗布する塗布工程と、前記塗布工程により形成された塗布層を乾燥することにより着色層として前記基材表面に定着させる定着工程とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
そして、特許文献2〜4に記載の発明は、均一な色合いのレンズを製造する方法であり、特許文献1に示されるような部分的に異なる遮光率を有するレンズを製造する方法については記載がない。また、均一な色合いのレンズを得る場合においても、特許文献2に記載の発明では、インクジェット方式による着色に先立って、印刷プライマーをレンズ表面に積層させる必要がある。そして、特許文献3に記載の発明では、インクジェット方式によるプリント後、当該プラスチックレンズをオーブン中で100℃〜130℃で1時間加熱し、染料を拡散させる必要がある。さらに、特許文献4に記載の発明では、着色後、重合を行う必要がある。すなわち、特許文献2〜4に記載の発明では、いずれもインクジェット方式による着色の前か後で、着色層を均一にするための工程が必要であり、必ずしも生産効率が高いとは言えない。さらに、これらの製造方法が、部分的に異なる遮光率を有するレンズの製造に適用できるかどうかは不明である。
ここで「透明な」とは、無彩色で透明である状態を言い、視感透過率が85%以上であることを言う。より正確には、塗布した層において、CIE 1976 (L*, a*, b*)色空間のa*が±5かつb*が±5未満(a*≦|5|かつb*≦|5|)で、さらに、視感透過率が85%以上である。
また、本発明によれば、色ムラがなく、均一な層が形成できる。ここで、色ムラとは、前述した予め設計された色の濃淡以外のものであって、着色層が均一に形成されないことが原因で生じる色の変化を言う。従来は組成物(B)を塗布せず、組成物(A)のみを塗布したため、形成される着色層が十分に均一な層ではなかった。しかしながら本願発明によれば、組成物(B)を併せて塗布したので、組成物(A)と組成物(B)とが隙間なく塗布され、従来は塗布された組成物(A)間に出来ていた隙間をなくすことができたと考えられ、その結果、均一な層を形成することができたと考えられる。
さらに、本発明によれば、インクジェット方式により両組成物を塗布し、乾燥するだけで、レンズ基材に直接着色層を形成できる。すなわち、両組成物の塗布工程の前後に着色層を均一にするための工程が必要なく、製造効率が高い。
この発明によれば、前記組成物(A)および前記組成物(B)のうち少なくとも一方の25℃における表面張力X[mN/m]が所定の範囲にあるので、染料や顔料の溶媒への分散性と、レンズ基材表面への濡れ性とのバランスをうまく保つことができる。
この発明によれば、前述の効果をより一層発揮することができ、特にレンズ基材を所望の色合いとすることができる。
この発明によれば、上述の効果の他、レンズ基材と着色層との密着性の向上、耐衝撃性の向上という効果を発揮することができる。
この発明によれば、上述の効果の他、レンズ基材と着色層の屈折率差が小さくなるように金属酸化物ゾルの種類や量を調整することで、干渉縞が減るという効果を奏する。また、金属酸化物ゾルがフィラーとして作用することにより耐水性、耐候性や耐光性が向上するという効果を奏する。
本実施形態におけるレンズの製造方法により製造されるレンズは、眼鏡用のプラスチックレンズである。
図1に本実施形態のレンズ10を正面図で示し、図2にレンズ10の概略構成を、縦方向の端面図(図1のII−II端面)で示す。
レンズ10は、アイポイント(眼鏡を掛けたときの目の位置、瞳孔中心位置、フィッティングポイント)11を含む高透光性領域12と、高透光性領域12の全周を囲むように設けられた低透光性領域14とを含む。低透光性領域14は、周辺に向かって遮光率が変化する領域として、高透光性領域12よりも遮光率が高く、周辺15に向かって遮光率が増加する領域(グラディエント領域、グラデーション領域)16を含む。
このレンズ10は、裏面(眼球側の面)10bの色の濃度(濃淡)を徐々に濃くすることにより、レンズ中央部(高透光性領域)12からレンズ周辺部(低透光性領域)14にかけてドーナッツ状あるいはリング状のグラディエント領域16を形成している。
つまり、レンズ10は、レンズ基材41の裏面41b、すなわち眼球101の側に遮光率を変化させる着色層20を含み、レンズ基材41の前面41a、すなわち物体側に調光層30を含む構造を有する。着色層20を表面10aの側に設け、プライマー層42、ハードコート層43、および調光層30を裏面10bの側に設けることも可能である。しかしながら、調光層30が紫外線により感度良く変色するためには、紫外線がレンズ基材41あるいは他の層により吸収されやすい裏面10bの側よりも紫外線に晒されやすい表面10aの側に調光層30を設けることが望ましい。
レンズ10の裏面(眼球101の側の面)10bの着色層20は、着色濃度を変えることにより遮光率を変化させるよう形成されている。この着色層20は、前述の高透光性領域12と、高透光性領域12に対して遮光率の高いグラディエント領域16を含む低透光性領域14と、を備えている。
本実施形態においては、視野角θが10度以下の範囲を高透光性領域12、視野角θが10度を超える範囲を低透光性領域14、視野角θが10度から20度の範囲をグラディエント領域16とすることができる。
着色層20の視野角θが0度〜10度の範囲は着色されておらず、着色層20による遮光性の制御は行われてない領域(遮光率が0%)となっている。弁別視のときに頭部の動きが伴わない領域(弁別視の際の眼球の運動領域)は、視野角θが約10度の領域とされている。したがって、視野角θが0度〜10度の範囲を遮光性の制御が行われてない領域として確保することにより、ユーザーが使用する上で違和感が少なく、使い方の相違も少ないレンズ10とすることができる。
指標(対象物)を大まかに認識するいわゆる自由視は、視野角θが15度程度以内であり、視野角θが15度を超えると対象物を視野に捉えてもその対象物の明確な把握に寄与する率(能力)は少ない領域であるといえる。したがって、視野角θが10度から20度の範囲では、クリアーな視界を得ることと、グレア光をカットまたは抑制することとをある程度のレベルで両立させたり、またはいずれか一方を優先してもよい。すなわち、視野角θが10度から20度程度の範囲は、ユーザーあるいは用途によりレンズ10の機能をフレキシブルに設定できる。
なお、本明細書において遮光率が0%とは、着色などにより遮光率の増加が図られていないことを示しており、レンズ基材41およびその他の層42〜45などによる光の吸収は考慮していない。したがって、レンズ基材41およびその他の層42〜45などによる光の吸収により、本明細書において遮光率が0%と記載しても、レンズ10により光の吸収(減衰)が認められることがある。
レンズ10の物体側の面(表面)10aに形成された調光層30は、紫外線を含む光の照射により変色する調光機能(フォトクロミック機能)を有する層であり、レンズ10の高透光性領域12および低透光性領域14の遮光率を共に変える(調整する)層である。調光層30の一例は、紫外線の強度により遮光率が変わり、可視光(460〜600nm、好ましくは400〜760nm)を0%から50%の範囲でカットし、近紫外光(310〜400nm)の範囲を0%から90%、さらに好ましくは0%から100%の範囲でカットするものである。
この調光層30は、調光機能を有する液体(コーティング液)を塗布することにより製造されている。そのようなコーティング液としては、フォトクロミック化合物、ラジカル重合性単量体及びアミン化合物を含み、ラジカル重合性単量体がシラノール基または加水分解によりシラノール基を生成する基を有するラジカル重合性単量体を含むものを挙げることができる。
次に本実施形態にかかるレンズ10の製造方法を着色層20の形成を中心に説明する。
[レンズ基材41]
レンズ基材41の材質としては、特に限定されないが、屈折率が1.6以上の透明なプラスチック素材を使用することがレンズの軽量化の点で好ましい。例えば、イソシアネート基またはイソチオシアネート基を持つ化合物と、メルカプト基を持つ化合物を反応させることによって製造されるチオウレタン系プラスチックや、エピスルフィド基を持つ化合物を含む原料モノマーを重合硬化して製造されるエピスルフィド系プラスチックをレンズ基材の素材として使用することができる。
イソシアネート基を持つ化合物の具体例としては、エチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、m−キシリレンジイソシアナート等が挙げられる。
[組成物(A)]
組成物(A)としては、染料や顔料の分散系が好ましく用いられる。染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、および反応分散染料など通常のインクジェット方式に用いられる各種の染料が適用可能である。例えば、ニトロソ染料、ニトロ染料、アゾ染料、スチルベンアゾ染料、ケトイミン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、アクリジン染料、キノリン染料、メチン染料、ポリメチン染料、チアゾール染料、インダミン染料、インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料、硫化染料、アミノケトン染料、オキシケトン染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、およびフタロシアニン染料などのいずれかを適当な溶媒(水、アルコール系もしくはその他の有機溶媒)に分散させて組成物(A)として使用できる。上記染料は1種単独でも、2種以上併用しても用いることができる。
上述した染料や顔料は併用することもできる。耐光性や耐水性の観点からは顔料の方が好ましい。
これらの染料および顔料の配合量も、目的とするカラーレンズの色調に応じて適宜決定すればよい。なお、染料および顔料を多量に使用すると、分散および溶解しないおそれがあるので、分散および溶解する程度の配合量が好ましい。逆に染料の使用量が少量の場合、着色層を厚くする必要があるため、目的色となる着色層を形成するのは困難となる。このような点を踏まえて最終的な配合量を決定する。
有機ポリマーとしては、極性基を有するものが好ましく、極性基を有する有機ポリマーとしては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂等の各種樹脂を使用することが可能である。この内、硫黄原子を含むレンズ基材に対する密着性と、後述する金属酸化物ゾルの分散性の点から、ポリエステル樹脂を好ましく用いることができる。
ポリエステル樹脂を用いると、樹脂中のエステル結合および側鎖に付いたヒドロキシル基やエポキシ基が基材(プラスチック眼鏡レンズの表面分子)と相互作用を生じ易く、高い密着性を発現する。さらに、染料および顔料に対する親和性も向上する。なお、ポリエステル樹脂のpHは弱酸性を示す場合が多く、フィラーとなる金属酸化物ゾルが安定に存在できるpHと合致する場合が多い。よって、着色層に金属酸化ゾルが局在化せずに均質に分散した状態となり、着色層の架橋密度を安定化もしくは向上させ、耐水性および耐光性も向上する。
チタニアゾルとしては、酸化チタンのみを含有するものであってもよく、酸化チタンと他の無機酸化物とを含有するものであってもよい。例えば、酸化チタンと、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In等金属の酸化物を混合して使用してもよい。さらに、金属酸化物ゾルとしては、酸化チタンと他の無機酸化物との複合粒子であってもよい。複合粒子を使用する場合には、例えば、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In等の金属の酸化物と、酸化チタンとが複合したものを使用すればよい。また、酸化チタンとしては、アナターゼ型よりも、光触媒作用が相対的に少なく、屈折率も高いルチル型を用いることが好ましい。
組成物(B)としては、視感透過率が85%以上である組成物を用いることができ、より正確には、塗布した層において、CIE 1976 (L*, a*, b*) 色空間のa*が±5かつb*が±5未満(a*≦|5|かつb*≦|5|)で、さらに、視感透過率が85%以上である。例えば、上記組成物(A)において、染料および顔料を含まない組成物を使用すればよい。
すなわち、組成物(B)は、組成物(A)から着色成分を除いた無色透明な成分とすればよい。また、組成物(A)と同様に、さらに有機ポリマーと金属酸化物ゾルを含むものが好ましい。
本実施形態における組成物(A)および組成物(B)のうち少なくとも一方の25℃における表面張力Xは、15mN/m≦X≦45mN/mであることが好ましい。さらには、前記組成物(B)の25℃における表面張力X[mN/m]が15≦X≦40であることがより好ましく、両組成物の表面張力Xがともに15≦X≦40の範囲にあることが最も好ましい。
両組成物の25℃における表面張力が15mN/m未満であると、染料や顔料(固形分)を溶媒にうまく溶解あるいは分散させることができなくなるおそれがある。また、この表面張力Xが45mN/mを超えると、レンズ基材表面への濡れ性が悪化するおそれがある。また、少なくとも一方の組成物が表面張力Xを有することにより、液だれなどを防ぐこともできる。
ここで、前記組成物(B)の表面張力Xが上記範囲にあるときに上述した効果がより大きく、さらに、両組成物の表面張力Xがともに上記の範囲内にあるときに最も効果が大きい。
すなわち、本発明では、従来技術のように組成物(A)と組成物(B)を単に混ぜて染料または顔料の濃度を薄くし、当該組成物を塗布した場合とは全く異なる効果を奏するのである。
(塗布工程)
本実施形態では、組成物(A)および組成物(B)をレンズ基材41の上にインクジェット方式で塗布する。本実施形態に用いる装置Mとしては、図4に示す装置が挙げられる。装置Mは、レンズ基材41を配置するテーブルTと、テーブルTの両側に設けられた一対のガイドG1と、ガイドG1間に架け渡して設けられたガイドG2と、ガイドG2に取り付けられたインクジェットヘッドHと、このインクジェットヘッドHに接続されるコンピューターPとを備える。
インクジェットヘッドHとしては、組成物(A)と組成物(B)が各々充填され、テーブルTおよびレンズ基材41に対向する先端にノズル開口部を有するものを使用できる。そして、インクジェットヘッドHは、コンピューターPからの指令を受けて、ガイドG2に沿ってX方向に移動し、ガイドG2はガイドG1に沿ってY方向に移動する。すなわち、インクジェットヘッドHはコンピューターPからの指令により、XY方向に自在に移動可能になっている。
なお、色の濃淡は、組成物(A)と組成物(B)との吐出割合を変更することにより変化させてもよいし、組成物(A)で予め色の濃淡を調整することにより変化させ、組成物(A)と組成物(B)とは、一定の吐出割合で吐出させてもよい。
また、塗布面としては、レンズ基材の両面に塗布しても、片面のみに塗布しても良い。
インクジェット方式で塗布した後は、塗布された組成物をレンズ基材41のガラス転移点Tg以下かつ20℃以上、好ましくは50℃以上の温度で乾燥してレンズ基材表面に定着させる。これにより、染料あるいは顔料で着色された着色層20をレンズ基材41表面に形成することができる。
レンズ10の表面10a側に形成される層、および裏面10bの着色層20以外の層については、公知の各種方法を用いて形成することができる。例えば、表面10a側の各層は、以下のように形成すればよい。
なお、レンズ10の表面10aの側においては、撥水処理する前に、調光機能を有する液体(コーティング液)を塗布することにより調光層30を成膜する。調光機能を有するコーティング液としては、フォトクロミック化合物、ラジカル重合性単量体及びアミン化合物を含み、ラジカル重合性単量体がシラノール基または加水分解によりシラノール基を生成する基を有するラジカル重合性単量体を含むものを挙げることができる。
本実施形態によれば、高透光性領域12と、周辺に向かって遮光率が変化する低透光性領域14を含むレンズ10をインクジェット方式で製造する。したがって、色の濃淡を含むレンズの着色パターンを例えばコンピューターPで設計し、当該コンピューターPにより制御されるインクジェットヘッドHを用いて、当該パターンをレンズ基材41表面にインクジェット方式で塗布するだけで、所望のパターンに着色され、遮光率が部分的に変化したレンズ10を簡便に得ることができる。
また、本実施形態によれば、周辺に向かって遮光率が変化する領域、すなわちグラディエント領域16を含むレンズ10を、所望の色合いで、色ムラなく、かつ、干渉縞なく製造できる。製造にあたっては、インク受容層等を形成する必要がなく、レンズ基材に直接組成物を吐出し、乾燥するだけで、着色層を形成できるため、生産性が向上する。さらに、着色層の形成には、インクジェット方式を使用するので、所望の色合いで、色ムラなく、均一な着色層を簡単に形成することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、レンズ10の高透光性領域12を視野角θが10度以下の範囲とし、グラディエント領域16を視野角θが10度から20度の範囲をとしたが、これに限らない。すなわち、図5に示すレンズ100Aとしてもよい。なお、図5はレンズ100Aを物体側から見た正面図で示している。また、図6に着色層20により実現される遮光率の分布を示している。
〔実施例1〕
(レンズ基材)
レンズ基材として、屈折率1.74のエピスルフィド系プラスチック(セイコーエプソン(株)製、SEIKO プレステージ)を使用した。
ジエチレングリコール 10質量%、グリセリン 5質量%、市販顔料インクであるICC38A(シアン)(セイコーエプソン製) 10質量%、水性ポリエステル樹脂(伊藤光学株式会社製)が固形分4質量%となるよう配合し、表面張力コントロールのための界面活性剤であるサーフィノール61(Air products inc.製)、およびFz−2105(日本ユニカー製)を5000ppmずつ添加した。残量を純水とし、これを、ろ過および脱泡して、組成物(A)とした。
このときの表面張力は25℃で23mN/mであった(協和界面科学製DM700を使用し、懸滴法で測定した。以下、表面張力の測定は同様に行った。)。また、組成物(A)中の顔料固形分は全組成物基準で1質量%であった。
組成物(B)は、組成物(A)で、顔料インクを加えないことにより調製した。
このときの組成物(B)表面張力は25℃で30mN/mであった。
表1に組成物(A)および(B)の組成を示す。
これらの組成物をインクジェットプリンター(MMP183T、Mastermind製)を用いて、前述のレンズ基材表面に吐出して塗布し、80℃30分で乾燥(硬化)させることにより組成物を定着させ、着色層を形成した。
この着色層に関して、組成物(A)のみを吐出したときと、組成物(A)と組成物(B)を吐出して塗布した時の色ムラおよび層の均一性を目視により評価した。なお、組成物(A)と組成物(B)を吐出した時の吐出割合は、質量比で組成物(A)/組成物(B)が1/2であった。結果を表2に示す。以下、各実施例の評価において、現行製品のメガネレンズと同程度の場合は○、製品として許容範囲ではあるがやや劣る場合を△、製品として許容できない場合は×とする。
界面活性剤の量、種類を変化させて表面張力を調整する以外は実施例1の組成物と同様の組成で組成物を作成した。そして、組成物(A)と組成物(B)を吐出した時の吐出割合を、質量比で組成物(A)/組成物(B)が1/1とする以外は、実施例1と同様の手法でプラスチックレンズに着色層を形成した。界面活性剤には実施例1で用いたものに加えてメガファックF−444(DIC製)も用いた。表3に組成物(B)の組成を、表4に組成物(A)の組成を示す。
実施例2から7まで作成した着色層の色ムラおよび層の均一性の評価を行った結果を表5に示す。
組成物(A)の吐出量に対する組成物(B)の吐出割合(質量比)を表6に示す質量比とする以外は、実施例1の同様の組成で組成物を作成し、着色層の均一性を確認した。尚、吐出量の合計は、同量に設定している。また、組成物(A)の表面張力は23mN/m、組成物(B)の表面張力は30mN/mであった。結果を表6に示す。
組成物(A)中において顔料固形分を約0.5質量%,1.0質量%,2.5質量%とした以外は実施例1と同様の組成とした組成物(A)を調製した。そして、組成物(A)と組成物(B)を吐出した時の吐出割合を、質量比で組成物(A)/組成物(B)が1/1とする以外は、実施例1と同様の手法でプラスチックレンズ基材に着色層を形成した。また、組成物(A)の表面張力は23mN/m、組成物(B)の表面張力は30mN/mであった。結果を表7に示す
ただし、顔料固形分の割合があまり高過ぎるとインクジェット方式で吐出できない場合もあるので注意が必要である。
顔料の代わりに染料IC1C03(セイコーエプソン製)を用いる以外は実施例1と同様の組成で組成物(A)を作成した。そして、組成物(A)と組成物(B)を吐出した時の吐出割合を、質量比で組成物(A)/組成物(B)が1/1とする以外は、実施例1と同様の手法でプラスチックレンズ基材に吐出して塗布し、評価した。なお、組成物(A)の表面張力は23mN/m、組成物(B)の表面張力は30mN/mであった。結果を表8に示す。
結果は顔料を使用した場合と同様の結果を得た。
金属酸化物ゾルであるルチル型チタニアゾルを添加する以外は実施例1と同様の組成で組成物(A)、(B)を作成した。組成物(A)、(B)の組成を表9に示す。なお、ゾルの固形分は2質量%とした。
そして、組成物(A)と組成物(B)を吐出した時の吐出割合を、質量比で組成物(A)/組成物(B)が1/1とする以外は、実施例1と同様の手法でプラスチックレンズ基材に吐出して塗布し、評価した。なお、組成物(A)の表面張力は23mN/m、組成物(B)の表面張力は30mN/mであった。結果を表10に示す。
なお、目視で確認したところ、金属酸化物ゾルを添加したことにより、プラスチックレンズ基材との屈折率の差が小さくなり、干渉縞が減る効果が得られた。
Claims (6)
- アイポイントを含む高透光性領域と、
前記高透光性領域の全周を囲むように設けられた低透光性領域であって、前記高透光性
領域よりも遮光率の高い低透光性領域とをレンズ基材表面に有し、
前記低透光性領域は、周辺に向かって遮光率が変化する領域を含むレンズを製造する製造方法であって、
透明な組成物と顔料および染料のうち少なくともいずれかを含んだ組成物(A)と、透明な組成物(B)とを、インクジェット方式により前記レンズ基材表面に塗布する塗布工程と、
前記塗布工程により形成された塗布層を乾燥することにより着色層として前記基材表面に定着させる定着工程とを備えた
ことを特徴とするレンズの製造方法。 - 請求項1に記載のレンズの製造方法であって、
前記組成物(A)および前記組成物(B)のうち少なくとも一方の25℃における表面張力X[mN/m]が15≦X≦40である
ことを特徴とするレンズの製造方法。 - 請求項1に記載のレンズの製造方法であって、
前記組成物(B)の25℃における表面張力X[mN/m]が15≦X≦40である
ことを特徴とするレンズの製造方法。 - 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のレンズの製造方法であって、
前記塗布工程における、前記組成物(A)と前記組成物(B)との吐出割合が質量比で、組成物(A)/組成物(B)が1/0.5から1/8までの範囲である
ことを特徴とするレンズの製造方法。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のレンズの製造方法であって、
前記組成物(A)および前記組成物(B)のうち少なくともいずれかが有機ポリマーを含む組成物である
ことを特徴とするレンズの製造方法。 - 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のレンズの製造方法であって、
前記組成物(A)および前記組成物(B)のうち少なくともいずれかが金属酸化物ゾルを含む組成物である
ことを特徴とするレンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287185A JP2012133273A (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287185A JP2012133273A (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | レンズの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133273A true JP2012133273A (ja) | 2012-07-12 |
Family
ID=46648911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010287185A Pending JP2012133273A (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012133273A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10543577B2 (en) | 2018-01-23 | 2020-01-28 | Clear and Dark Ltd. | Systems, methods, and apparatus for forming optical articles, and optical articles formed by the same |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668030U (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-22 | 両嗣 松田 | 眼鏡用遮光レンズ |
JPH1082975A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Juichi Yamauchi | 光量調整眼鏡及び眼の光量調整具 |
JP2007169364A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版 |
JP2010229213A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 着色剤組成物、着色物品、および着色物品の製造方法 |
JP2011081228A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズ |
JP2011209645A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Hoya Corp | プラスチックレンズ用染料塗布装置 |
JP2011237761A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | レンズの製造方法 |
JP2013535702A (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-12 | ノバルティス アーゲー | 着色コンタクトレンズ及びそれを製造する方法 |
JP2013546027A (ja) * | 2010-12-14 | 2013-12-26 | ノバルティス アーゲー | カラーコンタクトレンズ |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010287185A patent/JP2012133273A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668030U (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-22 | 両嗣 松田 | 眼鏡用遮光レンズ |
JPH1082975A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Juichi Yamauchi | 光量調整眼鏡及び眼の光量調整具 |
JP2007169364A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版 |
JP2010229213A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 着色剤組成物、着色物品、および着色物品の製造方法 |
JP2011081228A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズ |
JP2011209645A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Hoya Corp | プラスチックレンズ用染料塗布装置 |
JP2011237761A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | レンズの製造方法 |
JP2013535702A (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-12 | ノバルティス アーゲー | 着色コンタクトレンズ及びそれを製造する方法 |
JP2013546027A (ja) * | 2010-12-14 | 2013-12-26 | ノバルティス アーゲー | カラーコンタクトレンズ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10543577B2 (en) | 2018-01-23 | 2020-01-28 | Clear and Dark Ltd. | Systems, methods, and apparatus for forming optical articles, and optical articles formed by the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6643237B2 (ja) | 無色外観を有する透明光学物品 | |
JP3868683B2 (ja) | プラスチック基材 | |
KR102246589B1 (ko) | 경사 광변색성을 가지는 광학 물품 | |
US8084133B2 (en) | Tintable film-forming compositions having high refractive indices and coated optical articles using same | |
JP2015148673A (ja) | 眼鏡用レンズ | |
WO2015072336A1 (ja) | 機能性染色眼鏡レンズ | |
US9017758B2 (en) | Coating agent composition | |
JP2011237730A (ja) | 眼鏡レンズ | |
WO2020045567A1 (ja) | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ用被膜 | |
JP5082461B2 (ja) | カラーレンズ | |
CN110023820A (zh) | 包含耐受光降解的染料的光学制品 | |
WO2013121763A1 (ja) | 光学部材および光学部材の製造方法 | |
JP2012173675A (ja) | レンズの製造方法 | |
EP3665515B1 (en) | Optical article comprising a substrate with embedded particles for abrasion and/or scratch resistance enhancement | |
JP2012133273A (ja) | レンズの製造方法 | |
US11852784B2 (en) | Optical article comprising a substrate with embedded particles for light transmission enhancement | |
JP7022082B2 (ja) | 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズの製造方法 | |
JP4518170B2 (ja) | プラスチックレンズの染色方法 | |
KR101921170B1 (ko) | 패턴이 형성된 기재의 제조방법 및 이를 이용한 패턴이 형성된 기재 | |
JP2008203824A (ja) | カラーレンズの製造方法およびカラーレンズ | |
JP2008233676A (ja) | 光学物品 | |
JP2000298249A (ja) | 色覚補正用眼鏡レンズ | |
JP6063645B2 (ja) | 光学物品 | |
JP2011237761A (ja) | レンズの製造方法 | |
JP2012185347A (ja) | カラーレンズ及びカラーレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141224 |