WO2018123349A1 - 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 - Google Patents

水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018123349A1
WO2018123349A1 PCT/JP2017/041729 JP2017041729W WO2018123349A1 WO 2018123349 A1 WO2018123349 A1 WO 2018123349A1 JP 2017041729 W JP2017041729 W JP 2017041729W WO 2018123349 A1 WO2018123349 A1 WO 2018123349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
aqueous dispersion
compound
mass
microcapsule
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一郎 小山
憲晃 佐藤
昭太 鈴木
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP17886799.0A priority Critical patent/EP3564318B1/en
Priority to JP2018558903A priority patent/JP6656422B2/ja
Priority to CN201780079436.6A priority patent/CN110121535B/zh
Publication of WO2018123349A1 publication Critical patent/WO2018123349A1/ja
Priority to US16/442,548 priority patent/US10688463B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0833Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups together with anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6407Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of compounds containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks

Definitions

  • the present disclosure relates to an aqueous dispersion, a manufacturing method thereof, and an image forming method.
  • an aqueous dispersion of microcapsules in which microcapsules including a core and a shell are dispersed in an aqueous medium (a medium including water) is known.
  • a microcapsule having a core containing a photopolymerization initiator and an ultraviolet curable compound and a crosslinked polymer shell having a dispersible group introduced by a covalent bond is dispersed in an aqueous medium.
  • Inkjet inks are disclosed (see, for example, WO2015 / 158748).
  • a shell layer composed of a urethane resin having a hydrophilic group, and a core layer composed of a vinyl polymer Ink containing a binder which is an aqueous dispersion of core-shell composite resin particles is disclosed (for example, see International Publication No. 2012/073563 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-246486).
  • a water-based printing ink composition having excellent printability suitable for laminating printed on various plastic films, and having adhesiveness, laminate strength, heat seal and heat sterilization treatment resistance, pigments, water-based binders
  • an aqueous printing ink composition containing a resin and water as the aqueous binder resin, (A) a self-water-dispersible urethane prepolymer having an isocyanate group at the terminal, or a mixture of the prepolymer and other polyisocyanate compounds A cross-linked polyurethane / urea resin obtained by reacting an isocyanate group of an aqueous dispersion dispersed in water with a polyamine, and (B) a core-shell type having an epoxy group-containing copolymer as a core and a carboxy group-containing polyurethane as a shell Water-based printing ink containing water-dispersible resin ⁇
  • the compositions are known (e.g., see Japanese Patent Laid-Open No. 8-600
  • an aqueous dispersion of microcapsules is used as an inkjet ink (hereinafter also simply referred to as “ink”)
  • an aqueous dispersion of microcapsules is used as a coating liquid for forming a coating film (so-called coating liquid).
  • coating liquid for forming a coating film
  • the microcapsule aqueous dispersion described in WO2015 / 158748 has a dispersible group in the microcapsule shell, but the dispersion stability of the microcapsules is not sufficient. There is room for improvement.
  • the microcapsule aqueous dispersion described in International Publication No. 2012/073563, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-246486, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-60063 has a film having excellent hardness because it has no curability. Can not form.
  • an object of the present disclosure is to provide an aqueous dispersion capable of forming a film excellent in microcapsule dispersion stability and excellent in hardness, a method for producing the same, and an image forming method using the aqueous dispersion. Is to provide.
  • R W1 represents an optionally branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • R W2 represents an optionally branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • nw is an integer of 2 to 200 * Represents a bonding position.
  • ⁇ 2> The aqueous dispersion according to ⁇ 1>, wherein the three-dimensional crosslinked structure includes at least one of structures represented by the following formulas (X1) to (X4).
  • R X1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • A represents an anionic group
  • * represents a bonding position
  • R X2 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • A represents an anionic group
  • n represents an integer of 1 to 5
  • m represents an integer of 0 to 4.
  • M and n are integers of 1 to 5, and * represents a bonding position.
  • R X3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • A represents an anionic group
  • L represents a divalent linking group
  • * represents a bonding position.
  • A represents an anionic group
  • L represents a divalent linking group
  • * represents a bonding position.
  • ⁇ 3> The aqueous dispersion according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the anionic group is at least one of a carboxy group and a salt of a carboxy group.
  • ⁇ 4> The aqueous dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the amount of the nonionic group with respect to the total solid content of the microcapsule is 1% by mass to 20% by mass.
  • ⁇ 5> The aqueous dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the amount of anionic group per 1 g of the total solid content of the microcapsule is 0.2 mmol / g to 1.5 mmol / g. .
  • ⁇ 6> The ratio of A to N when the amount of the nonionic group with respect to the total solid content of the microcapsule is N mass% and the amount of the anionic group per 1 g of the total solid content of the microcapsule is Ammol / g.
  • ⁇ 7> The aqueous dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the core includes a thermopolymerizable compound.
  • ⁇ 8> The aqueous dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the content of the anionic surfactant is 1% by mass or less based on the total amount of the aqueous dispersion.
  • ⁇ 9> The aqueous dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the total solid content of the microcapsule is 50% by mass or more based on the total solid content of the aqueous dispersion.
  • ⁇ 10> The water dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, which is used as an inkjet ink.
  • a method for producing the aqueous dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10> An oil phase component containing an organic solvent, a trifunctional or higher functional isocyanate compound, and at least one of an isocyanate compound having a thermally polymerizable group and a thermally polymerizable compound, and an aqueous phase component containing water are mixed to emulsify. Having a microcapsule forming step of forming microcapsules, The oil phase component contains an isocyanate compound into which the nonionic group is introduced, and at least one of the oil phase component and the water phase component contains a compound having the nonionic group and an active hydrogen group.
  • the oil phase component contains an isocyanate compound into which an anionic group is introduced, and at least one of the oil phase component and the aqueous phase component satisfies at least one of containing an anionic group and an active hydrogen group.
  • An image forming method comprising:
  • an aqueous dispersion capable of forming a film having excellent hardness and excellent microcapsule dispersion stability, a method for producing the same, and an image forming method using the aqueous dispersion are provided. Is done.
  • a numerical range indicated using “to” means a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the amount of each component in the composition is the total amount of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific indication when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. Means.
  • process is not limited to an independent process, and is included in this term if the intended purpose of the process is achieved even when it cannot be clearly distinguished from other processes. It is.
  • (meth) acrylic acid is a concept including both acrylic acid and methacrylic acid
  • (meth) acrylate is a concept including both acrylate and methacrylate
  • (meth) acryloyl group is a concept including both an acryloyl group and a methacryloyl group.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure includes a shell having a three-dimensional cross-linking structure including at least one bond selected from a urethane bond and a urea bond, and an anionic group and a nonionic group as a hydrophilic group, and a core. And a microcapsule having a thermally polymerizable group in at least one of the shell and the core, and water, and the nonionic group is a group (W) represented by the following formula (W).
  • R W1 represents an optionally branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • R W2 represents an optionally branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • nw is an integer of 2 to 200 * Represents a bonding position.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure can form a film having excellent hardness and is excellent in dispersion stability of microcapsules.
  • the shell of the microcapsule that is a dispersoid includes an anionic group as a hydrophilic group (hereinafter, also simply referred to as “anionic group”) and a nonionic group as a hydrophilic group (hereinafter, referred to as “anionic group”). And a three-dimensional cross-linked structure including at least one type of bond selected from urethane bonds and urea bonds (hereinafter also referred to as “urethane bonds”).
  • the dispersion action by the anionic group and the nonionic group Combined with the dispersing action of the above, the dispersion stability of the microcapsules is remarkably improved.
  • the shell of the microcapsule has a nonionic group which is the above group (W) as a nonionic group.
  • the nonionic group which is the group (W) is also referred to as a “specific nonionic group”.
  • the group (W) (specific nonionic group) is a monovalent group having a polyether structure in which one end is sealed.
  • the group (W) is superior to the dispersing action of the microcapsule as compared with a divalent group having a polyether structure in which both ends are not sealed. The following reasons can be considered as this reason.
  • the group (W) has a structure that tends to extend from the surface of the shell toward the dispersion medium, compared with a divalent group having a polyether structure in which both ends are not sealed, in the aqueous dispersion It is easy to increase the distance between microcapsules. For this reason, it is considered that the group (W) is more excellent in the dispersing action of the microcapsules than the divalent group having a polyether structure in which both ends are not sealed.
  • the microcapsule in the present disclosure has a shell having a three-dimensional cross-linking structure including a urethane bond or the like, the microcapsule has a strong structure.
  • the structure of each microcapsule is strong, aggregation or coalescence of the microcapsules is suppressed, and as a result, the dispersion stability of the microcapsules is considered to be improved.
  • the dispersion stability of the microcapsules is evaluated by, for example, evaluating the dischargeability of the aqueous dispersion from the ink jet head and the storage stability of the aqueous dispersion (see Examples described later). For example, it is possible to evaluate the dispersion stability in a relatively short period of time after preparation of the aqueous dispersion by evaluating the dischargeability, and to evaluate the dispersion stability over a long period of time after preparation of the water dispersion by evaluating the storage stability. Can be evaluated.
  • the microcapsules contained in the ink described in International Publication No. 2015/158748 have an anionic group such as a carboxy group in the shell but no nonionic group. . Therefore, the ink described in International Publication No. 2015/158748 is considered to be inferior in the dispersion stability of the microcapsules as compared with the aqueous dispersion of the present disclosure.
  • the microcapsule in the aqueous dispersion of the present disclosure has a thermopolymerizable group.
  • the aqueous dispersion of this indication has thermosetting which hardens by heating or irradiation of infrared rays. Therefore, according to the aqueous dispersion of the present disclosure, a film having excellent hardness (for example, pencil hardness) can be formed by heating or infrared irradiation.
  • a preferred embodiment of the thermopolymerizable group will be described later.
  • the shell has a specific nonionic group (that is, group (W)), whereby the hardness of the film is further improved.
  • group (W) a specific nonionic group
  • the specific nonionic group that is, the group (W)
  • the group (W) is a monovalent group having a polyether structure in which one end is sealed, and therefore tends to be present in the side chain portion of the chain polymer. Therefore, the group (W) is considered to be a group that can move freely as compared with a divalent group having a polyether structure in which both ends are not sealed.
  • the film is cured (at the time of heating or infrared irradiation), the mobility of the group (W) is increased, so that the fusion between the microcapsules is promoted, and as a result, the hardness of the film is further improved.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure has thermosetting properties that are cured by heating or irradiation with infrared rays. For this reason, according to the aqueous dispersion of the present disclosure, it is possible to form a film having excellent adhesion to the substrate.
  • the amount of the specific nonionic group (that is, group (W)) with respect to the total solid content of the microcapsule is preferably 1% by mass to 20% by mass.
  • the amount of the specific nonionic group is within the above range, the dispersion stability of the microcapsule is further improved.
  • the amount of the specific nonionic group is more preferably 5% by mass to 20% by mass.
  • the amount of anionic groups per 1 g of the total solid content of the microcapsules is preferably 0.2 mmol / g to 1.5 mmol / g.
  • the amount of the anionic group is more preferably 0.3 mmol / g to 1.3 mmol / g.
  • the amount of the specific nonionic group (that is, the group (W)) with respect to the total solid content of the microcapsule is N mass%, and the amount of anionic group per 1 g of the total solid content of the microcapsule is
  • the ratio of A to N (A / N) is preferably 0.02 to 0.15.
  • the ratio (A / N) is more preferably 0.02 to 0.11, further preferably 0.03 to 0.10, and particularly preferably 0.04 to 0.09. .
  • the aqueous dispersion of the present disclosure can be suitably used as a liquid for forming a film (for example, an image) on a substrate (for example, a recording medium).
  • the liquid include ink (for example, ink jet ink) for forming an image on a base material as a recording medium, and a coating liquid (coating liquid) for forming a coating film on the base material.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure is particularly preferably used as an inkjet ink. When the aqueous dispersion of the present disclosure is used as an inkjet ink, an image having excellent hardness is formed.
  • the inkjet ink that is one of the uses of the aqueous dispersion of the present disclosure may be an inkjet ink containing a color material (hereinafter also referred to as “colored ink”), or an inkjet ink that does not contain a color material. Ink (so-called clear ink; hereinafter also referred to as “colorless ink”) may be used.
  • color ink a color material
  • colorless ink ink
  • the substrate for forming the film is not particularly limited, and a known substrate can be used.
  • Base materials include paper, paper laminated with plastic (polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.), metal plates (metal plates such as aluminum, zinc, copper, etc.), plastic films (Polyvinyl Chloride (PVC) resin) , Cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose acetate butyrate, cellulose nitrate, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene (PE: Polyethylene), polystyrene (PS: Polystyrene), polypropylene (PP: Polypropylene), polycarbonate (PC: Polycarbonate), polyvinyl acetal, acrylic resin, etc.], paper with the above metal laminated or vapor deposited, plastic with the above metal laminated or vapor deposited Irumu and the like.
  • PVC Polyvinyl Chloride
  • Non-absorbable substrates include polyvinyl chloride (PVC) substrates, polystyrene (PS) substrates, polycarbonate (PC) substrates, polyethylene terephthalate (PET) substrates, polyethylene (PE) substrates, polypropylene (PP )
  • PVC polyvinyl chloride
  • PS polystyrene
  • PC polycarbonate
  • PET polyethylene terephthalate
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • a plastic substrate such as a substrate or an acrylic resin substrate is preferred.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure may be used for image formation on substrates other than plastic substrates.
  • the substrate other than the plastic substrate include a textile substrate.
  • the material for the textile substrate include natural fibers such as cotton, silk, hemp, and wool; chemical fibers such as viscose rayon and reocell; synthetic fibers such as polyester, polyamide, and acrylic; natural fibers, chemical fibers, and synthetic fibers And a mixture of at least two selected from the group consisting of fibers.
  • the textile substrate the textile substrate described in paragraphs 0039 to 0042 of International Publication No. 2015/158592 may be used.
  • the microcapsule contained in the aqueous dispersion of the present disclosure includes a shell having a three-dimensional crosslinked structure including at least one bond selected from a urethane bond and a urea bond, an anionic group, and a specific nonionic group, and a core And has a thermally polymerizable group in at least one of the shell and the core.
  • the microcapsule according to the present disclosure includes an outermost shell having a three-dimensional cross-linking structure including at least one of a urethane bond and a urea bond, and a core that is a region included in the shell.
  • an aqueous dispersion of a microcapsule is applied on a support and dried to obtain a sample for morphology observation, and then the sample is cut and the cut surface is observed with an electron microscope or the like. Can be confirmed.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure may contain only one kind of the above microcapsules or may contain two or more kinds.
  • Microcapsules are a dispersoid in the dispersion of the present disclosure.
  • the microcapsule has a thermally polymerizable group in at least one of the shell and the core.
  • the microcapsule has a thermopolymerizable group
  • adjacent microcapsules can be bonded to each other by heating or infrared irradiation to form a crosslinked structure. For this reason, according to the aqueous dispersion of the present disclosure, a film having high crosslinkability and excellent hardness can be formed.
  • the thermopolymerizable group contained in at least one of the shell and the core is preferably an epoxy group, an oxetanyl group, an aziridinyl group, an azetidinyl group, a ketone group, an aldehyde group, or a blocked isocyanate group from the viewpoint of further improving the hardness of the film.
  • An epoxy group or a blocked isocyanate group is more preferable, and a blocked isocyanate group is particularly preferable.
  • the microcapsule may contain only one type of thermopolymerizable group, or may contain two or more types. Whether the microcapsule has a thermally polymerizable group can be confirmed by, for example, Fourier transform infrared spectroscopy (FT-IR) analysis.
  • FT-IR Fourier transform infrared spectroscopy
  • the microcapsule may have a thermopolymerizable group in any one of the core and the shell, or both.
  • the core has a thermopolymerizable group, that is, the core contains a thermopolymerizable compound.
  • the thermopolymerizable compound means all compounds having a thermopolymerizable group.
  • volume average particle diameter of microcapsules is preferably 0.01 ⁇ m to 10.0 ⁇ m, more preferably 0.01 ⁇ m to 5 ⁇ m, and more preferably 0.05 ⁇ m to 1 ⁇ m from the viewpoint of the dispersion stability of the microcapsules. More preferably it is.
  • the “volume average particle diameter of microcapsules” refers to a value measured by a light scattering method. The measurement of the volume average particle diameter of the microcapsules by the light scattering method is performed using, for example, LA-960 (Horiba, Ltd.).
  • the content of the microcapsules in the aqueous dispersion of the present disclosure is preferably 1% by mass to 50% by mass and more preferably 3% by mass to 40% by mass with respect to the total amount of the aqueous dispersion. More preferably, the content is 5% by mass to 30% by mass.
  • the content of the microcapsules is 1% by mass or more based on the total amount of the aqueous dispersion, the hardness of the formed film is further improved. Further, when the content of the microcapsule is 50% by mass or less with respect to the total amount of the aqueous dispersion, the dispersion stability of the microcapsule is more excellent.
  • the total solid content of the microcapsules in the aqueous dispersion of the present disclosure is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, based on the total solid content of the aqueous dispersion. More preferably, it is 70 mass% or more, More preferably, it is 80 mass% or more, More preferably, it is 85 mass% or more.
  • the total solid content of the microcapsule is 50% by mass or more with respect to the total solid content of the aqueous dispersion, the hardness of the formed film is further improved and the dispersion stability of the aqueous dispersion is further improved. To do.
  • the shell of the microcapsule (hereinafter also simply referred to as “shell”) includes at least one kind selected from a urethane bond and a urea bond, an anionic group as a hydrophilic group, and a specific nonionic group as a hydrophilic group. And a three-dimensional crosslinked structure.
  • the “three-dimensional crosslinked structure” refers to a three-dimensional network structure formed by crosslinking. It is confirmed as follows that the shell of the microcapsule has a three-dimensional crosslinked structure. The following operation is performed under the condition of a liquid temperature of 25 ° C. In addition, the following operations are performed using the aqueous dispersion as it is when the aqueous dispersion does not contain a pigment, and when the aqueous dispersion contains a pigment, first, by centrifugation. The pigment is removed from the aqueous dispersion and the operation is performed on the aqueous dispersion from which the pigment has been removed.
  • a sample is taken from the aqueous dispersion.
  • 100 mass times tetrahydrofuran (THF) with respect to the total solid content in the sample is added and mixed to prepare a diluted solution.
  • the obtained diluted solution is centrifuged at 80,000 rpm (round per minute; the same applies hereinafter) for 40 minutes. After centrifugation, visually check for residue.
  • the residue is re-dispersed with water to prepare a re-dispersion, and the obtained re-dispersion is subjected to light scattering using a wet particle size distribution analyzer (LA-960, Horiba, Ltd.).
  • the particle size distribution is measured by the method. When the particle size distribution can be confirmed by the above operation, it is determined that the shell of the microcapsule has a three-dimensional crosslinked structure.
  • the three-dimensional crosslinked structure has at least one bond selected from a urethane bond and a urea bond.
  • the three-dimensional crosslinked structure preferably has both a urethane bond and a urea bond.
  • the total amount (mmol / g) of urethane bonds and urea bonds contained in 1 g of the shell having a three-dimensional crosslinked structure is preferably 1 mmol / g to 10 mmol / g, more preferably 1.5 mmol / g to 9 mmol / g, 2 mmol / g to 8 mmol / g is particularly preferred.
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell preferably includes the following structure (1).
  • the three-dimensional crosslinked structure may include a plurality of the following structures (1), and the plurality of structures (1) may be the same structure or different structures.
  • X is a hydrocarbon group which may have a ring structure, —NH—,> N—, —C ( ⁇ O) —, —O—, and —S—. It represents a (p + m + n) -valent organic group formed by linking at least two selected.
  • R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a hydrocarbon group having 5 to 15 carbon atoms that may have a ring structure.
  • * represents a bonding position, p, m, and n are each 0 or more, and p + m + n is 3 or more.
  • the total molecular weight of X, R 1 , R 2 , and R 3 is preferably less than 2000, preferably less than 1500, and more preferably less than 1000.
  • the encapsulation rate of the compound encapsulated in the core can be increased.
  • the hydrocarbon group in the organic group represented by X is preferably a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms, and a linear or branched hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. Groups are more preferred.
  • Examples of the ring structure that the hydrocarbon group in the organic group represented by X and the hydrocarbon group represented by R 1 , R 2 , and R 3 may have include an alicyclic structure and an aromatic ring structure Is mentioned.
  • Examples of the alicyclic structure include a cyclohexane ring structure, a bicyclohexane ring structure, a bicyclodecane ring structure, an isobornene ring structure, a dicyclopentane ring structure, an adamantane ring structure, and a tricyclodecane ring structure.
  • Examples of the aromatic ring structure include a benzene ring structure, a naphthalene ring structure, and a biphenyl ring structure.
  • p is 0 or more, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, still more preferably 1 to 6, and particularly preferably 1 to 3.
  • m is 0 or more, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, still more preferably 1 to 6, and particularly preferably 1 to 3.
  • n is 0 or more, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, still more preferably 1 to 6, and particularly preferably 1 to 3.
  • p + m + n is preferably an integer of 3 to 10, more preferably an integer of 3 to 8, and still more preferably an integer of 3 to 6.
  • the (p + m + n) -valent organic group represented by X is preferably a group represented by any one of the following (X-1) to (X-12).
  • n represents an integer of 1 to 200, preferably an integer of 1 to 50, more preferably an integer of 1 to 15, particularly preferably 1 to 8. Represents an integer.
  • * represents a bonding position.
  • Y represents the following (Y-1).
  • * 1 represents a bonding position with S or O in the formulas (X-1) to (X-10), and * 2 represents R 1 , R 2 in the structure (1), Alternatively, it represents the bonding position with R 3 .
  • R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a hydrocarbon group having 5 to 15 carbon atoms that may have a ring structure.
  • the hydrocarbon group in R 1 , R 2 , and R 3 may have a substituent, and examples of the substituent include a hydrophilic group that can be contained in the shell, which will be described later.
  • R 1 , R 2 , and R 3 are each independently a group represented by any one of the following (R-1) to (R-20) (hereinafter referred to as a group (R-1) to a group (R ⁇ 20)) is preferred.
  • R-1) to (R-20) hereinafter referred to as a group (R-1) to a group (R ⁇ 20)
  • * represents a bonding position.
  • the content of the structure (1) in the shell is preferably 8% by mass to 100% by mass with respect to the total mass of the shell, more preferably 25% by mass to 100% by mass, and 50% by mass to 100% by mass. Is more preferable.
  • the shell includes at least one of the following structures (2), (3), and (4) as the structure (1).
  • R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a hydrocarbon group having 5 to 15 carbon atoms that may have a ring structure.
  • the hydrocarbon group represented by R 1, R 2 and R 3 each, the structure of (1), R 1, R 2, and synonymous with hydrocarbon groups represented by R 3 And the preferred range is also the same.
  • * represents a bonding position.
  • R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a hydrocarbon group having 5 to 15 carbon atoms that may have a ring structure.
  • the hydrocarbon group represented by R 1, R 2 and R 3 each, the structure of (1), R 1, R 2, and synonymous with hydrocarbon groups represented by R 3 And the preferred range is also the same.
  • * represents a bonding position.
  • R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a hydrocarbon group having 5 to 15 carbon atoms that may have a ring structure.
  • the hydrocarbon group represented by R 1, R 2 and R 3 each, the structure of (1), R 1, R 2, and synonymous with hydrocarbon groups represented by R 3 And the preferred range is also the same.
  • * represents a bonding position.
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell of the microcapsule can be formed, for example, by a reaction between a trifunctional or higher functional isocyanate compound or a bifunctional isocyanate compound and water or a compound having two or more active hydrogen groups.
  • a reaction between a trifunctional or higher functional isocyanate compound or a bifunctional isocyanate compound and water or a compound having two or more active hydrogen groups when the raw material for producing the microcapsule contains at least one compound having three or more reactive groups (isocyanate group or active hydrogen group), the crosslinking reaction is more effective in three dimensions. As a result, a three-dimensional network structure is formed more effectively.
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell of the microcapsule is preferably a product formed by the reaction of a trifunctional or higher functional isocyanate compound and water.
  • the trifunctional or higher functional isocyanate compound is a compound having three or more isocyanate groups in the molecule.
  • the trifunctional or higher functional isocyanate compound include a trifunctional or higher functional aromatic isocyanate compound and a trifunctional or higher functional aliphatic isocyanate compound.
  • the trifunctional or higher functional isocyanate compound any of a known compound and a compound synthesized by a method described later can be used. Examples of known compounds include compounds described in “Polyurethane Resin Handbook” (edited by Keiji Iwata, published by Nikkan Kogyo Shimbun (1987)).
  • the trifunctional or higher functional isocyanate compound a compound having three or more isocyanate groups in the molecule, specifically, a compound represented by the following formula (X) is preferable.
  • X 1 represents an n-valent organic group.
  • n is 3 or more. n is preferably from 3 to 10, more preferably from 3 to 8, and even more preferably from 3 to 6.
  • the trifunctional or higher functional isocyanate compound is preferably a compound derived from a bifunctional isocyanate compound (a compound having two isocyanate groups in the molecule).
  • Trifunctional or higher isocyanate compounds are selected from isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, m-xylylene diisocyanate from the viewpoint of easy formation of a three-dimensional crosslinked structure.
  • the term “derived” as used herein means that the bifunctional isocyanate compound is used as a raw material and includes a structure derived from the bifunctional isocyanate compound.
  • a bifunctional isocyanate compound (a compound having two isocyanate groups in the molecule) and a compound having three or more active hydrogen groups in the molecule (for example, a trifunctional or higher functional polyol) Trifunctional or higher functional polyamines, trifunctional or higher functional polythiols, etc.) adducts (adducts) with trifunctional or higher functional isocyanate compounds (adduct type), difunctional isocyanate compounds that are trimers of trifunctional or higher functionalities.
  • a bifunctional isocyanate compound a compound having two isocyanate groups in the molecule
  • a compound having three or more active hydrogen groups in the molecule for example, a trifunctional or higher functional polyol
  • Trifunctional or higher functional polyamines, trifunctional or higher functional polythiols, etc. adducts (adducts) with trifunctional or higher functional isocyanate compounds (adduct type), difunctional isocyanate compounds that are trimers of trifunctional or higher functionalities.
  • a compound having three or more isocyanate groups in the molecule such as an isocyanate compound (biuret type or isocyanurate type) or a formalin condensate of benzene isocyanate is also preferable.
  • These trifunctional or higher functional isocyanate compounds may be a mixture containing a plurality of compounds, and a compound represented by the following formula (11A) or (11B) is a main component of these mixtures.
  • other components may be included.
  • adduct type tri- or higher functional isocyanate compound a compound represented by the following formula (11A) or formula (11B) is preferable.
  • X 2 is a (p + m + n) -valent organic group, p, m, and n are each 0 or more, and p + m + n is 3 or more.
  • X 3 to X 11 each independently represents O, S, or NH.
  • R 1 to R 6 each independently represents a divalent organic group.
  • Z represents a divalent organic group.
  • X 2 is a hydrocarbon group optionally having a ring structure, —NH—,> N—, —C ( ⁇ O) —, —O—, and A (p + m + n) -valent organic group formed by linking at least two selected from the group consisting of —S— is preferable.
  • p + m + n is preferably 3 to 10, more preferably 3 to 8, and still more preferably 3 to 6.
  • X 3 to X 11 are each independently preferably O or S, and more preferably O.
  • R 1 to R 6 are preferably each independently a hydrocarbon group having 5 to 15 carbon atoms which may have a ring structure.
  • preferred embodiments of R 1 to R 6 are each independently the same as the preferred embodiment of R 1 in the structure (1).
  • examples of the ring structure when X 2 is a hydrocarbon group which may have a ring structure include an alicyclic structure and an aromatic ring structure.
  • examples of the alicyclic structure include a cyclohexane ring structure, a bicyclohexane ring structure, a bicyclodecane ring structure, an isobornene ring structure, a dicyclopentane ring structure, an adamantane ring structure, and a tricyclodecane ring structure.
  • examples of the aromatic ring structure include a benzene ring structure, a naphthalene ring structure, and a biphenyl ring structure.
  • R 1 to R 6 are a hydrocarbon group having 5 to 15 carbon atoms which may have a ring structure
  • the ring structure includes an alicyclic structure
  • An aromatic ring structure is exemplified.
  • the alicyclic structure include a cyclohexane ring structure, a bicyclohexane ring structure, a bicyclodecane ring structure, an isobornene ring structure, a dicyclopentane ring structure, an adamantane ring structure, and a tricyclodecane ring structure.
  • the aromatic ring structure include a benzene ring structure, a naphthalene ring structure, and a biphenyl ring structure.
  • the (p + m + n) -valent organic group represented by X 2 is a group represented by any one of the following (X2-1) to (X2-10) It is preferable.
  • n represents an integer of 1 to 200, preferably an integer of 1 to 50, more preferably an integer of 1 to 15, particularly preferably 1 to 8. Represents an integer.
  • * represents a bonding position.
  • the divalent organic group represented by Z has a hydrocarbon group, a group having a polyoxyalkylene structure, a group having a polycaprolactone structure, a group having a polycarbonate structure, or a polyester structure. Groups are preferred.
  • the hydrocarbon group in Z may be a linear hydrocarbon group, a branched chain hydrocarbon group, or a cyclic hydrocarbon group. The number of carbon atoms of the hydrocarbon group in Z is preferably 2-30.
  • R 1 to R 6 are each independently preferably the above groups (R-1) to (R-20).
  • R 1 to R 6 are each independently a group derived from isophorone diisocyanate (IPDI) (R-3) or a group derived from hexamethylene diisocyanate (HDI).
  • R-7 a group derived from trimethylhexamethylene diisocyanate (TMHDI) (R-5), a group derived from m-xylylene diisocyanate (XDI) (R-9), 1,3-bis (isocyanate) More preferably, it is either a group (R-1) derived from (methyl) cyclohexane or a group (R-2) derived from dicyclohexylmethane 4,4′-diisocyanate.
  • TMHDI trimethylhexamethylene diisocyanate
  • XDI m-xylylene diisocyanate
  • R-9 1,3-bis (isocyanate) More preferably, it is either a group (R-1) derived from (methyl) cyclohexane or a group (R-2) derived from dicyclohexylmethane 4,4′-diisocyanate.
  • the compound represented by the general formula (11A) is preferably a compound represented by the following formula (11A-1).
  • R 1, R 2, and R 3 has the same meaning as R 1, R 2, and R 3 in the formula (11A), and their preferred embodiments are also the same.
  • an adduct-type trifunctional or higher functional isocyanate compound can be performed by reacting a compound having three or more active hydrogen groups in a molecule described later with a bifunctional isocyanate compound described later.
  • the active hydrogen group means a hydroxy group, a primary amino group, a secondary amino group, or a mercapto group.
  • Adduct type trifunctional or higher functional isocyanate compound is, for example, a compound having three or more active hydrogen groups in the molecule and a bifunctional isocyanate compound heated in an organic solvent with stirring (50 ° C. to 100 ° C.) Or by stirring at a low temperature (0 ° C. to 70 ° C.) while adding a catalyst such as stannous octylate.
  • a catalyst such as stannous octylate.
  • the number of moles (number of molecules) of a bifunctional isocyanate compound to be reacted with a compound having three or more active hydrogen groups in the molecule is the number of active hydrogen groups in the compound having three or more active hydrogen groups in the molecule.
  • a bifunctional isocyanate compound having a mole number (number of molecules) of 0.6 times or more with respect to the number of moles (the number of equivalents of active hydrogen groups) is used.
  • the number of moles of the bifunctional isocyanate compound is preferably 0.6 to 5 times, more preferably 0.6 to 3 times the number of moles of the active hydrogen group. More preferably, it is ⁇ 2 times.
  • An adduct-type trifunctional or higher functional isocyanate compound is prepared by synthesizing an adduct (prepolymer) of a compound having two active hydrogen groups in the molecule and a bifunctional isocyanate compound. It can also be obtained by reacting with a compound having two or more active hydrogen groups.
  • bifunctional isocyanate compound examples include a bifunctional aromatic isocyanate compound and a bifunctional aliphatic isocyanate compound.
  • bifunctional isocyanate compound examples include isophorone diisocyanate (IPDI), m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate (TDI), naphthalene-1, 4-diisocyanate, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate (MDI), 3,3′-dimethoxy-biphenyl diisocyanate, 3,3′-dimethyldiphenylmethane-4,4′-diisocyanate, m-xylylene diisocyanate (XDI), p-xylylene diisocyanate, 4-chloroxylylene-1,3-diisocyanate, 2-methylxylylene-1,3-diisocyanate, 4,4'-diphenylpropane diisocyanate, 4,4'-diphenyl Safluoroprop
  • isophorone diisocyanate IPDI
  • hexamethylene diisocyanate HDI
  • TMHDI trimethylhexamethylene diisocyanate
  • HXDI 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane
  • m-xyli Particularly preferred is at least one compound selected from range isocyanate (XDI) and dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate (HMDI).
  • bifunctional isocyanate compound a bifunctional isocyanate compound derived from the above compound can also be used.
  • Duranate registered trademark
  • D101, D201, A101 (Asahi Kasei Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
  • the compound having three or more active hydrogen groups in the molecule is a compound having three or more groups in the molecule selected from a hydroxy group, a primary amino group, a secondary amino group, and a mercapto group.
  • Examples thereof include compounds having structures represented by the following (H-1) to (H-13). In the structure below, n represents an integer selected from 1 to 100.
  • adduct-type trifunctional or higher functional isocyanate compound it is preferable to use a compound obtained by reacting a compound having two or more active hydrogen groups in the molecule with a bifunctional isocyanate compound in the combinations shown in Table 2 below. .
  • the adduct type trifunctional or higher functional isocyanate compound is more preferably NCO102 to NCO105, NCO107, NCO108, NCO111, and NCO113 among the compounds shown in Table 2 above.
  • a commercially available product may be used as the adduct type trifunctional or higher functional isocyanate compound.
  • examples of commercially available products include Takenate (registered trademark) D-102, D-103, D-103H, D-103M2, P49-75S, D-110N, D-120N, D-140N, D-160N (above, Mitsui Chemicals, Inc.), Death Module (registered trademark) L75, UL57SP (Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.), Coronate (registered trademark) HL, HX, L (Nippon Polyurethane Co., Ltd.), P301-75E (Asahi Kasei ( Etc.).
  • the adduct type trifunctional or higher functional isocyanate compound includes at least one selected from Takenate (registered trademark) D-110N, D-120N, D-140N, and D-160N of Mitsui Chemicals, Inc. More preferred.
  • the isocyanurate type trifunctional or higher functional isocyanate compound is preferably a compound represented by the following formula (11C).
  • the biuret type trifunctional or higher functional isocyanate compound is preferably a compound represented by the following formula (11D).
  • R 1 , R 2 , and R 3 each independently represent a divalent organic group.
  • R 1 , R 2 , and R 3 are each independently an alkylene group optionally having a substituent having 1 to 20 carbon atoms, or having 1 to 20 carbon atoms A cycloalkylene group which may have a substituent or an arylene group which may have a substituent having 1 to 20 carbon atoms is preferable.
  • R 1 , R 2 , and R 3 are each independently a group selected from the groups represented by the above-mentioned (R-1) to (R-20). It is particularly preferred.
  • R 1 to R 3 are each independently a group derived from isophorone diisocyanate (IPDI) (R-3) or a group derived from hexamethylene diisocyanate (HDI).
  • R-7 a group derived from trimethylhexamethylene diisocyanate (TMHDI) (R-5), a group derived from m-xylylene diisocyanate (XDI) (R-9), 1,3-bis (isocyanate) More preferably, it is either a group (R-1) derived from (methyl) cyclohexane or a group (R-2) derived from dicyclohexylmethane 4,4′-diisocyanate.
  • isocyanurate type trifunctional or higher functional isocyanate compound a commercially available product may be used.
  • examples of commercially available products include Takenate (registered trademark) D-127N, D-170N, D-170HN, D-172N, D-177N (Mitsui Chemicals, Inc.), Sumidur N3300, Death Module (registered trademark).
  • N3600, N3900, Z4470BA above, Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.
  • Coronate registered trademark
  • HX corte
  • HK above, Nippon Polyurethane Co., Ltd.
  • Duranate registered trademark
  • TPA-100, TKA-100, TSA -100, TSS-100, TLA-100, TSE-100 aboveve, Asahi Kasei Corporation
  • isocyanurate-type trifunctional or higher functional isocyanate compounds include Takenate (registered trademark) D-127N of Mitsui Chemicals, and Duranate (registered trademark) TKA-100, TSS-100 of Asahi Kasei. And at least one selected from TSE-100 is more preferable.
  • biuret type trifunctional or higher functional isocyanate compound a commercially available product may be used.
  • examples of commercially available products include Takenate (registered trademark) D-165N, NP1100 (above, Mitsui Chemicals), Desmodur (registered trademark) N3200 (Suika Bayer Urethane Co., Ltd.), Duranate (registered trademark) 24A. -100 (Asahi Kasei Corporation).
  • Duranate (registered trademark) 24A-100 As the biuret type trifunctional or higher functional isocyanate compound, Duranate (registered trademark) 24A-100 (Asahi Kasei Co., Ltd.) is more preferable.
  • Duranate registered trademark
  • 24A-100 manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.
  • D-120N manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • D-127 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • TKA- 100, TSS-100 and TSE-100 manufactured by Asahi Kasei Corporation
  • the isocyanate group content (unit: mmol / g) per gram of the tri- or higher functional isocyanate compound is preferably 1 mmol / g to 10 mmol / g, more preferably 1.5 mmol / g to 8 mmol / g, and 2 mmol / g to 6 mmol. / G is more preferable.
  • the isocyanate group content is determined by dissolving the target isocyanate compound in dehydrated toluene, adding an excess of di-normal butylamine solution, reacting it, back titrating the remaining di-normal butyl amine with hydrochloric acid, and at the inflection point on the titration curve. It can be calculated from the titer.
  • the isocyanate group content was determined by neutralization titration using a potentiometric titrator (AT-510, manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.) at 25 ° C. with a 1 mol / L hydrochloric acid aqueous solution by the method shown in the following blank measurement and sample measurement. And calculated from the following formula (N) from the obtained titers Z1 and Z2.
  • Isocyanate group content (mmol / g) (Z1 ⁇ Z2) / (W ⁇ Y) Formula (N)
  • Z1 represents a blank titration
  • Z2 represents a sample titration
  • W represents a solid content of the sample
  • Y represents a mass of the sample.
  • Blank measurement In a 100 mL beaker, 10 mL of dehydrated toluene, 10.0 mL of 2 mol / L dinormal butylamine solution, and 50 mL of isopropyl alcohol are mixed to prepare a mixed solution. Neutralization titration is performed on this mixed solution using a 1 mol / L hydrochloric acid solution, and an inflection point on the titration curve is taken as an end point, and a titration amount Z1 (mL) up to the end point is obtained.
  • Sample measurement A sample (isocyanate compound) Yg having a solid content of W mass% is collected in a 100 mL beaker, dehydrated toluene 20 (mL) is added to the beaker to dissolve the sample, and a solution is prepared. To this solution, 10.0 mL of a 2 mol / L dinormal butylamine solution is added and mixed, and then left to stand for 20 minutes or more. Add 50 mL of isopropyl alcohol to the solution after standing.
  • the shell of the microcapsule can be formed by reacting the above-described trifunctional or higher isocyanate compound with water or a compound having two or more active hydrogen groups.
  • a compound to be reacted with a trifunctional or higher functional isocyanate compound water is generally used.
  • a three-dimensional crosslinked structure having a urea bond is formed.
  • compounds having two or more active hydrogen groups can also be mentioned as compounds to be reacted with trifunctional or higher functional isocyanate compounds.
  • active hydrogen groups examples include hydroxy groups, amino groups (primary amino groups and secondary amino groups), mercapto groups (ie, thiol groups), and the like.
  • Examples of the compound having two or more active hydrogen groups include polyfunctional alcohols, polyfunctional phenols, polyfunctional amines having a hydrogen atom on a nitrogen atom, and polyfunctional thiols.
  • a three-dimensional crosslinked structure having a urethane bond is formed by a reaction between a trifunctional or higher functional isocyanate compound and a polyfunctional alcohol or polyfunctional phenol. By reacting a trifunctional or higher functional isocyanate compound with a polyfunctional amine having a hydrogen atom on the nitrogen atom, a three-dimensional crosslinked structure having a urea bond is formed.
  • polyfunctional alcohol examples include propylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, 4,4 ′, 4 ′′ -trihydroxytriphenylmethane, and the like.
  • polyfunctional amine examples include diethylenetriamine and tetraethylenepentamine.
  • polyfunctional thiol examples include 1,3-propanedithiol, 1,2-ethanedithiol and the like.
  • polyfunctional phenol examples include bisphenol A and the like. A compound having two or more active hydrogen groups may be used alone or in combination of two or more.
  • the compound having two or more active hydrogen groups includes a compound having three or more active hydrogen groups in the molecule.
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell has the following group (W) as a specific nonionic group as a hydrophilic group. Thereby, as mentioned above, the dispersion stability of the aqueous dispersion and the curability of the film are improved.
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell may have only one type (W) or two or more types.
  • R W1 represents an optionally branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • R W2 represents an optionally branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • nw is an integer of 2 to 200 * Represents a bonding position.
  • the optionally substituted alkylene group having 1 to 6 carbon atoms represented by R W1 preferably has 2 to 4 carbon atoms, more preferably 2 or 3, 2 (that is, R W1 is an ethylene group) is particularly preferable.
  • the optionally substituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms represented by R W2 preferably has 1 to 4 carbon atoms (that is, R W2 is 1).
  • a methyl group) is particularly preferred.
  • nw represents an integer of 2 to 200, and nw is preferably an integer of 10 to 200, preferably an integer of 10 to 150, more preferably an integer of 20 to 150, 20 to 100 The integer of is particularly preferable.
  • the shell may have not only the specific nonionic group but also a nonionic group other than the specific nonionic group (for example, a divalent group having a polyether structure in which both ends are not sealed).
  • a nonionic group other than the specific nonionic group for example, a divalent group having a polyether structure in which both ends are not sealed.
  • the content ratio of the specific nonionic group in the shell with respect to the entire nonionic group is preferably 50% by mass to 100% by mass, and 70% by mass to 100% by mass. % Is more preferable, and 80% by mass to 100% by mass is particularly preferable.
  • introducing the specific nonionic group (that is, the group (W)) into the shell introduced a trifunctional or higher functional isocyanate compound, a compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group, or a specific nonionic group. It can be performed by reacting at least one of the isocyanate compounds with water or a compound having two or more active hydrogen groups.
  • the isocyanate compound into which the specific nonionic group is introduced can be produced, for example, by reacting a bifunctional or higher isocyanate compound with a compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group.
  • the compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group may have only one specific nonionic group or two or more.
  • the compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group may have only one active hydrogen group, or may have two or more.
  • Examples of the compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group include polyethylene oxide monoethers (monomethyl ether, monoethyl ether, etc.) and polyethylene oxide monoesters (monoacetic acid ester, mono (meth) acrylic acid ester, etc.) At least one compound selected from the group consisting of
  • an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced can also be used for introducing the specific nonionic group into the shell.
  • the number of specific nonionic groups introduced into the isocyanate compound may be one, or two or more.
  • an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced a compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group, a compound having two or more active hydrogen groups, and a bifunctional isocyanate compound (particularly preferably, isophorone diisocyanate are used.
  • IPDI hexamethylene diisocyanate
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • TMHDI trimethylhexamethylene diisocyanate
  • HXDI 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane
  • XDI m-xylylene diisocyanate
  • dicyclohexylmethane-4,4 ′ A reaction product of diisocyanate (HMDI); or a reaction product of a compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group and a bifunctional isocyanate compound.
  • a compound having two or more active hydrogen groups, a bifunctional isocyanate compound, a specific nonionic group, and an active hydrogen group are used as the isocyanate compound into which the specific nonionic group is introduced. It is preferable to use an adduct with the compound. Preferred embodiments of the compound having two or more active hydrogen groups and the bifunctional isocyanate compound are as described above.
  • a compound represented by the following formula (WM) is preferable.
  • R W1, R W2, and nw are respectively in aforementioned formula (W), it has the same meaning as R W1, R W2, and nw, the same preferred embodiments as well, respectively.
  • a bifunctional isocyanate compound As an adduct of a compound having two or more active hydrogen groups, a bifunctional isocyanate compound, a compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group, trimethylolpropane (TMP) and m-xylylene diisocyanate (XDI)
  • TMP trimethylolpropane
  • XDI m-xylylene diisocyanate
  • EO polyethylene glycol monomethyl ether
  • the amount of the compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group is based on the total solid content of the microcapsule.
  • 0.1 mass% to 50 mass% is preferable, 0.1 mass% to 45 mass% is more preferable, 0.1 mass% to 40 mass% is still more preferable, 1 mass% % To 35% by mass is more preferable, and 3% to 30% by mass is further preferable.
  • the isocyanate compound into which the specific nonionic group is introduced may have an average number of functional groups of 3 or less.
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell has at least one anionic group as a hydrophilic group.
  • anionic group from the viewpoint of further improving the dispersion stability of the microcapsule, carboxy group, carboxy group salt, sulfo group, sulfo group salt, phosphoric acid group, phosphoric acid group salt, phosphonic acid group, phosphonic group At least one selected from the group consisting of acid group salts, sulfate groups, and sulfate group salts is preferred.
  • the “salt” an alkali metal salt or an organic amine salt is preferable, an alkali metal salt is more preferable, and a sodium salt or potassium salt is particularly preferable.
  • anionic group from the viewpoint of the dispersion stability of the microcapsule, from the group consisting of carboxy group, carboxy group salt, sulfo group, sulfo group salt, phosphate group, and phosphate group salt At least one selected is preferable, and at least one selected from a carboxy group and a salt of a carboxy group is more preferable.
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell is represented by the following formulas (X1) to (X4) as a structure containing an anionic group from the viewpoint of easy introduction of an anionic group into the shell (three-dimensional crosslinked structure). It preferably includes at least one of the structures (hereinafter also referred to as structures (X1) to (X4)).
  • R X1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • A represents an anionic group
  • * represents a bonding position
  • R X2 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • A represents an anionic group
  • n represents an integer of 1 to 5
  • m represents an integer of 0 to 4.
  • M and n are integers of 1 to 5, and * represents a bonding position.
  • R X3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • A represents an anionic group
  • L represents a divalent linking group
  • * represents a bonding position.
  • A represents an anionic group
  • L represents a divalent linking group
  • * represents a bonding position.
  • R X1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms in R X1 may be a linear alkyl group, a branched alkyl group, or an alkyl group having an alicyclic structure (for example, a cycloalkyl group). Also good.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms in R X1 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, and a cyclohexyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms in R X1 is preferably 1 to 6.
  • R X1 is particularly preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • examples of the anionic group represented by A include a carboxy group, a carboxy group salt, a sulfo group, a sulfo group salt, a phosphoric acid group, a phosphoric acid group salt, a phosphonic acid group, and a phosphonic acid group.
  • the “salt” is preferably an alkali metal salt or an organic amine salt, more preferably an alkali metal salt, and particularly preferably a sodium salt or a potassium salt.
  • R X2 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms represented by R X2 has the same meaning as the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms in R X1 in formula (X1), and the preferred embodiments are also the same.
  • the preferable aspect of the anionic group represented by A in Formula (X2) is the same as the preferable aspect of the anionic group represented by A in Formula (X1).
  • n is preferably an integer of 1 to 3, particularly preferably 2.
  • m is preferably an integer of 0 to 2, and 0 is particularly preferable.
  • R X3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms in R X3 has the same meaning as the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms in R X1 in formula (X1), and preferred embodiments thereof are also the same.
  • R X3 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • the preferable aspect of the anionic group represented by A in Formula (X3) is the same as the preferable aspect of the anionic group represented by A in Formula (X1).
  • the divalent linking group represented by L includes an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms or an aromatic group having 5 to 10 carbon atoms, or the alkylene group and the aromatic group.
  • a divalent group in which two or more groups selected from the group are combined is preferable.
  • the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms in L may be a linear alkylene group, a branched alkylene group, or an alkylene group having an alicyclic structure (eg, cycloalkylene). Group).
  • Examples of the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms in L include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, and a cyclohexylene group.
  • Examples of the aromatic group having 5 to 10 carbon atoms in L include a phenylene group.
  • As the divalent linking group in L an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms is more preferable, and an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms is still more preferable.
  • a and L in the formula (X4) have the same meanings as A and L in the formula (X3), respectively, and preferred embodiments are also the same.
  • the structure (X1) and the structure (X2) can be formed using, for example, an isocyanate compound into which an anionic group is introduced.
  • the structures (X3) and (X4) can be formed using, for example, a compound (for example, an amino acid) having an anionic group and an amino group that is an active hydrogen group. More specifically, the structure (X3) can be formed using, for example, lysine.
  • the structure (X4) can be formed using, for example, ⁇ -alanine, taurine, or ethanolamine phosphate (EAP).
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell preferably includes at least the structure (X3) or the structure (X4) as the structure including an anionic group, and more preferably includes at least the structure (X3).
  • the anionic group is preferably introduced into the shell by the structure (X3) or the structure (X4), and is preferably introduced into the shell by the structure (X3).
  • the anionic group introduced into the shell via the urea bond of the structure (X3) or the structure (X4) (more preferably the structure (X3)) is: Compared with the anionic group introduced into the shell through the urethane bond of the structure (X1) or the structure (X2), the three-dimensional cross-linked structure of the shell is present in a strongly bonded state.
  • an aqueous dispersion containing microcapsules having the structure (X3) or the structure (X4) (more preferably the structure (X3)) in which an anionic group contributing to dispersibility is introduced into the shell via a urea bond
  • the product is excellent in the dispersion stability of the microcapsules, particularly the long-term dispersion stability (that is, storage stability).
  • the introduction of the anionic group into the shell is carried out by mixing at least one of the above-described trifunctional or higher functional isocyanate compound, a compound having an anionic group and an active hydrogen group, or an isocyanate compound having an anionic group introduced therein, water, or two. This can be carried out by reacting the above compound having an active hydrogen group.
  • the isocyanate compound into which the anionic group is introduced can be produced, for example, by reacting a bifunctional or higher functional isocyanate compound with a compound having an anionic group and an active hydrogen group.
  • the compound having an anionic group and an active hydrogen group may have only one anionic group or two or more.
  • the compound having an anionic group and an active hydrogen group may have only one active hydrogen group, or may have two or more.
  • Compounds having an anionic group and an active hydrogen group include ⁇ -amino acids (specifically, lysine, alanine, arginine, asparagine, aspartic acid, cysteine, glutamine, glutamic acid, glycine, histidine, isoleucine, leucine, methionine, Phenylalanine, proline, serine, threonine, tryptophan, tyrosine, and valine), amino acids such as ⁇ -amino acids (for example, ⁇ -alanine), malic acid, taurine, ethanolamine phosphate (EAP), and the like.
  • ⁇ -amino acids specifically, lysine, alanine, arginine, asparagine, aspartic acid, cysteine, glutamine, glutamic acid, glycine, histidine, isoleucine, leucine, methionine, Phenylalanine, proline, serine, threonine,
  • an isocyanate compound into which an anionic group has been introduced can also be used for introducing an anionic group into the shell.
  • the anionic group introduced into the isocyanate compound may be only one or two or more.
  • an isocyanate compound into which an anionic group is introduced a compound having an anionic group and an active hydrogen group, a compound having two or more active hydrogen groups, and a bifunctional isocyanate compound (particularly preferably, isophorone diisocyanate (IPDI) are used.
  • HXDI Hexamethylene diisocyanate
  • TMHDI trimethylhexamethylene diisocyanate
  • HXDI 1,3-bis (isocyanatemethyl) cyclohexane
  • XDI m-xylylene diisocyanate
  • HMDI dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate
  • the amount of the compound having an anionic group and an active hydrogen group is based on the total solid content of the microcapsule.
  • 0.1 mass% to 50 mass% is preferable, 0.1 mass% to 45 mass% is more preferable, 0.1 mass% to 40 mass% is still more preferable, 1 mass% % To 30% by mass is more preferable, and 3% to 20% by mass is further preferable.
  • the isocyanate compound into which an anionic group is introduced may have an average number of functional groups of 3 or less in the isocyanate group.
  • the microcapsule has a thermopolymerizable group in at least one of the core and the shell. Since the microcapsules have a thermopolymerizable group, adjacent microcapsules can be bonded to each other to form a crosslinked structure, so that a film having high crosslinkability and excellent hardness can be formed.
  • the microcapsule may have a thermopolymerizable group in a form in which a thermopolymerizable group is introduced into the three-dimensional cross-linked structure of the shell, and the core has a thermopolymerizable compound (that is, a compound having a thermopolymerizable group). ) May be included and may have a polymerizable group. Further, the microcapsule may have a thermopolymerizable group in both forms.
  • thermopolymerizable compound that can be contained in the core will be described later.
  • the above-described trifunctional or higher functional isocyanate compound water or a compound having two or more active hydrogen groups, and a thermopolymerizable group-introducing monomer, A method of reacting;
  • the above bifunctional or higher functional isocyanate compound is reacted with a thermopolymerizable group-introducing monomer to produce a thermal polymerizable group-introduced isocyanate compound.
  • Examples of the monomer for introducing a heat-polymerizable group include compounds having at least one active hydrogen group and at least one terminal having a heat-polymerizable group.
  • the compound having at least one active hydrogen group and at least one terminal having a thermopolymerizable group can be represented by the following formula (ma). L 1 Lc m Z n (ma)
  • L 1 represents an m + n-valent linking group
  • m and n are each independently an integer selected from 1 to 100
  • Lc represents a monovalent thermopolymerizable group
  • L 1 represents a divalent or higher aliphatic group, a divalent or higher aromatic group, a divalent or higher heterocyclic group, —O—, —S—, —NH—, —N ⁇ , —CO—, —SO. It is preferably —, —SO 2 —, or a combination thereof.
  • m and n are each independently preferably from 1 to 50, more preferably from 2 to 20, still more preferably from 3 to 10, and particularly preferably from 3 to 5.
  • the monovalent thermopolymerizable group represented by Lc is preferably an epoxy group, an oxetanyl group, an aziridinyl group, an azetidinyl group, a ketone group, an aldehyde group, or a blocked isocyanate group, more preferably an epoxy group or a blocked isocyanate group, A blocked isocyanate group is particularly preferred.
  • Z is, OH, SH, NH, or preferably NH 2, more preferably OH or NH 2, and further preferably is OH.
  • the monomer for introducing a thermopolymerizable group may be a single compound or a combination of two or more compounds.
  • a polyisocyanate that is, a tri- or higher functional isocyanate compound
  • a monomer for introducing a thermally polymerizable group that is, at least one active hydrogen group and at least one terminal
  • a compound having a thermopolymerizable group in which the number of active hydrogen groups in the monomer for introducing a thermopolymerizable group is 0.01 to 0.3 times (more preferably) the number of moles of isocyanate groups in the polyisocyanate.
  • the reaction is preferably carried out at a ratio of 0.02 to 0.25 times, more preferably 0.03 to 0.2 times.
  • the isocyanate compound into which the thermally polymerizable group is introduced may have an average number of functional groups of 3 or less in the isocyanate group. However, even in this case, it is possible to form a shell having a three-dimensional crosslinked structure if at least one trifunctional or higher functional isocyanate compound is contained in the raw material for forming the shell.
  • a core contains at least 1 sort (s) of a thermopolymerizable compound.
  • the core may contain other components of the aqueous dispersion described later.
  • the core of the microcapsule preferably contains a thermopolymerizable compound.
  • the core of the microcapsule contains the thermopolymerizable compound
  • the curing sensitivity of the film and the hardness of the film are further improved.
  • the core of the microcapsule includes a thermopolymerizable compound
  • the core may include only one type of thermopolymerizable compound, or may include two or more types.
  • the thermopolymerizable group of the thermopolymerizable compound functions as a thermopolymerizable group of the core.
  • the core of a microcapsule contains a thermopolymerizable compound
  • not only the core but also the shell may have a thermopolymerizable group.
  • thermopolymerizable compound that can be contained in the core of the microcapsule may be any of a thermopolymerizable monomer, a thermopolymerizable oligomer, and a thermopolymerizable polymer, but the viewpoint of improving the curing sensitivity of the film and the hardness of the film Is preferably a thermally polymerizable monomer.
  • thermopolymerizable compound preferably thermopolymerizable monomer, hereinafter the same
  • the content of the thermopolymerizable compound determines the film curing sensitivity and the film hardness. From the viewpoint of improvement, it is preferably 10% by mass to 70% by mass, more preferably 20% by mass to 60% by mass, and still more preferably 30% by mass to 55% by mass with respect to the total solid content of the microcapsules.
  • the molecular weight of the thermally polymerizable compound is preferably 100 to 100,000, more preferably 100 to 30,000, still more preferably 100 to 10,000, still more preferably 100 to 4000, and more preferably 100 to 100,000. Preferably, it is 100 to 2000, more preferably 100 to 1000, still more preferably 100 to 900, still more preferably 100 to 800, and particularly preferably 150 to 750.
  • the weight average molecular weight of the thermally polymerizable compound is a value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the measurement by gel permeation chromatography uses HLC (registered trademark) -8020GPC (Tosoh Corp.) as a measuring device, and TSKgel (registered trademark) Super Multipore HZ-H as a column. Three (4.6 mm ID ⁇ 15 cm, Tosoh Corporation) can be used, and THF (tetrahydrofuran) can be used as an eluent. Measurement conditions are as follows: the sample concentration is 0.45 mass%, the flow rate is 0.35 ml / min, the sample injection amount is 10 ⁇ l, the measurement temperature is 40 ° C., and a differential refractive index (RI) detector is used. .
  • the calibration curve is “Standard sample TSK standard, polystyrene” of Tosoh Corporation: “F-40”, “F-20”, “F-4”, “F-1”, “A-5000”, “A -2500 ",” A-1000 ", and” n-propylbenzene ".
  • thermopolymerizable monomer can be selected from the group of thermopolymerizable monomers that can be polymerized by heating or irradiation with infrared rays.
  • examples of the thermally polymerizable monomer include an epoxy compound, an oxetane compound, an aziridine compound, an azetidine compound, a ketone compound, an aldehyde compound, and a blocked isocyanate compound.
  • a blocked isocyanate compound is particularly preferable.
  • epoxy compounds include 1,4-butanediol diglycidyl ether, 3- (bis (glycidyloxymethyl) methoxy) -1,2-propanediol, limonene oxide, 2-biphenylglycidyl ether, 3,4 -Epoxycyclohexylmethyl-3 ', 4'-epoxycyclohexanecarboxylate, epoxide derived from epichlorohydrin-bisphenol S, epoxidized styrene, epoxide derived from epichlorohydrin-bisphenol F, derived from epichlorohydrin-bisphenol A
  • a bifunctional or lower epoxy compound such as epoxide, epoxidized novolac, alicyclic diepoxide, etc .; Polyglycidyl ester of polybasic acid, polyglycidyl ether of polyol, polyglycidyl ether of polyoxyalkylene glycol, poly(2-
  • oxetane compounds include 3-ethyl-3-hydroxymethyl-1-oxetane, 1,4bis [3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 3-ethyl-3-phenoxymethyl-oxetane, bis ([ 1-ethyl (3-oxetanyl)] methyl) ether, 3-ethyl-3-[(2-ethylhexyloxy) methyl] oxetane, 3-ethyl-[(triethoxysilylpropoxy) methyl] oxetane, 3,3-dimethyl -2- (p-methoxyphenyl) -oxetane and the like.
  • Examples of the blocked isocyanate compound include compounds obtained by inactivating an isocyanate compound with a blocking agent (active hydrogen-containing compound).
  • Examples of the isocyanate compound include hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, toluyl diisocyanate, xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate trimer, trimethylhexylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, takenate (registered) Trademarks: Mitsui Chemicals), Duranate (registered trademark: Asahi Kasei), Bayhydrur (registered trademark; Bayer AG), and other commercially available isocyanates, or bifunctional or higher functional isocyanates combining these are preferred.
  • blocking agents include lactams (eg, ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -butyrolactam, etc.), oximes [eg, acetoxime, methyl ethyl ketoxime (MEK oxime), methyl isobutyl ketoxime (MIBK oxime), cyclohexanone oxime, etc.] Amines [eg aliphatic amines (dimethylamine, diisopropylamine, di-n-propylamine, diisobutylamine etc.), alicyclic amines (methylhexylamine, dicyclohexylamine etc.), aromatic amines (aniline, diphenylamine etc.)], Aliphatic alcohols [eg methanol, ethanol, 2-propanol, n-butanol, etc.], phenols and alkylphenols [eg phenol, cresol, ethylphenol, n-propyl,
  • Trixene registered trademark
  • BI7982 Trixene (registered trademark)
  • BI7641 BI7642
  • BI7950 BI7960
  • BI7991 etc.
  • Bayhydr® Bayhydr®
  • the compound group described in paragraph 0064 of International Publication No. 2015/158654 is also preferably used.
  • thermopolymerizable monomer When producing a microcapsule, the thermopolymerizable monomer is prepared by dissolving the thermopolymerizable monomer as an oil phase component together with the components constituting the microcapsule, adding the water phase component to the oil phase component, mixing, and emulsifying. Can be included in the core of the microcapsule.
  • the molecular weight of the thermopolymerizable monomer is preferably from 100 to 4000, more preferably from 100 to 2000, still more preferably from 100 to 1000, still more preferably from 100 to 900, as a weight average molecular weight.
  • the preferred range is 100 to 800, and the most preferred range is 150 to 750.
  • the weight average molecular weight of the thermopolymerizable monomer is a value measured by gel permeation chromatography (GPC). The measuring method is as described above.
  • thermopolymerizable compound is a thermopolymerizable oligomer or a thermopolymerizable polymer
  • thermopolymerizable compound is included as the thermopolymerizable compound
  • an embodiment including a photothermal conversion agent, a thermosetting accelerator, or a photothermal conversion agent and a thermosetting accelerator described later is preferable.
  • thermopolymerizable oligomer or the thermopolymerizable polymer examples include epoxy resins.
  • thermopolymerizable group possessed by the thermopolymerizable oligomer or the thermopolymerizable polymer an epoxy group is particularly preferable.
  • the thermopolymerizable oligomer or the thermopolymerizable polymer may have only one type of thermopolymerizable group. You may have more than one seed.
  • thermopolymerizable groups can be introduced into a polymer or oligomer by polymer reaction or copolymerization.
  • thermopolymerizable oligomer and the thermopolymerizable polymer commercially available products may be used.
  • examples of commercially available products of thermopolymerizable oligomers and thermopolymerizable polymers include EBECRYL (registered trademark) 3708 (Daicel Ornex Co., Ltd.), CN120, CN120B60, CN120B80, CN120E50 (above, Sartomer), Hitaroid 7851 (Hitachi) Kasei Co., Ltd.) and epoxy resins such as EPICLON (registered trademark) 840 (DIC Corporation).
  • the encapsulation rate (mass%) of the thermopolymerizable compound is preferably 10% by mass or more and 50% by mass or more from the viewpoint of film curing sensitivity. More preferably, it is more preferably 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, still more preferably 90% by mass or more, still more preferably 95% by mass or more, still more preferably 97% by mass or more, and 99% by mass or more. Particularly preferred.
  • the encapsulation rate of at least one kind of thermopolymerizable compound is in the above-described preferable range.
  • the encapsulation rate (mass%) of the thermopolymerizable compound is the thermopolymerizability contained in the core of the microcapsule with respect to the total amount of the thermopolymerizable compound in the aqueous dispersion when the aqueous dispersion is prepared. It means the amount of the compound, and refers to the value determined as follows.
  • encapsulation rate (mass%) of thermopolymerizable compounds The following operation is performed under the condition of a liquid temperature of 25 ° C. The following operations are performed using the aqueous dispersion as it is when the aqueous dispersion does not contain a pigment. When the aqueous dispersion contains a pigment, the aqueous dispersion is first centrifuged by centrifugation. The pigment is removed from the aqueous dispersion, and this is performed on the aqueous dispersion from which the pigment is removed.
  • sample 1 two samples of the same mass (hereinafter referred to as “sample 1” and “sample 2”) are collected from the aqueous dispersion.
  • sample 2 100 mass times tetrahydrofuran (THF) is added to the total solid content of sample 1 and mixed to prepare a diluted solution.
  • the obtained diluted solution is centrifuged at 80,000 rpm for 40 minutes.
  • a supernatant liquid (hereinafter referred to as “supernatant liquid 1”) generated by centrifugation is collected. By this operation, it is considered that all the thermally polymerizable compounds contained in the sample 1 are extracted into the supernatant liquid 1.
  • the mass of the thermally polymerizable compound contained in the collected supernatant liquid 1 is measured by liquid chromatography (for example, a liquid chromatography apparatus manufactured by Waters).
  • the mass of the obtained thermopolymerizable compound is defined as “total amount of thermopolymerizable compound”.
  • the sample 2 is subjected to centrifugal separation under the same conditions as the centrifugal separation performed on the diluent.
  • a supernatant liquid hereinafter referred to as “supernatant liquid 2” generated by centrifugation is collected. By this operation, it is considered that in the sample 2, the thermopolymerizable compound not encapsulated in the microcapsule (that is, free) is extracted into the supernatant 2.
  • thermopolymerizable compound contained in the collected supernatant liquid 2 is measured by liquid chromatography (for example, a liquid chromatography apparatus manufactured by Waters).
  • the mass of the obtained thermopolymerizable compound is defined as “free amount of thermopolymerizable compound”.
  • the total amount of the two or more kinds of thermopolymerizable compounds is defined as “total amount of thermopolymerizable compounds” and the liberation of two or more kinds of thermopolymerizable compounds.
  • the total encapsulating rate of two or more thermopolymerizable compounds may be determined by using the total amount as “free amount of the thermopolymerizable compound”, and the amount of any one of the thermopolymerizable compounds may be determined as “the amount of the thermopolymerizable compound.
  • the encapsulating rate of any one of the above thermopolymerizable compounds may be determined by setting “the total amount” and the free amount of any one of the above thermopolymerizable compounds as “the free amount of the thermopolymerizable compound”.
  • thermopolymerizable compound is contained in the core of the microcapsule.
  • the masses of the compounds contained in the above supernatant liquid 1 and supernatant liquid 2 were measured by gel permeation chromatography (GPC). The amount of inclusion (mass%) of the compound is determined.
  • GPC measurement conditions are as described above.
  • the core of the microcapsule contains a thermopolymerizable compound (preferably a thermopolymerizable monomer)
  • the core may contain at least one photothermal conversion agent.
  • the photothermal conversion agent is a compound that absorbs light such as infrared rays (that is, active energy rays) and generates heat to polymerize and cure the thermopolymerizable compound.
  • a known compound can be used as the photothermal conversion agent.
  • an infrared absorber is preferable.
  • infrared absorbers include polymethylindolium, indocyanine green, polymethine dyes, croconium dyes, cyanine dyes, merocyanine dyes, squarylium dyes, chalcogenopyryl arylidene dyes, metal thiolate complex dyes, and bis (chalcogenopyryro) polymethine dyes Oxyindolizine dye, bisaminoallyl polymethine dye, indolizine dye, pyrylium dye, quinoid dye, quinone dye, phthalocyanine dye, naphthalocyanine dye, azo dye, azomethine dye, carbon black and the like.
  • the photothermal conversion agent dissolves the components constituting the microcapsule and the photothermal conversion agent as an oil phase, adds an aqueous phase to the oil phase, mixes, and emulsifies the resulting mixture. Thus, it can be included in the core of the microcapsule.
  • a photothermal conversion agent may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the content of the photothermal conversion agent is preferably 0.1% by mass to 25% by mass, more preferably 0.5% by mass to 20% by mass with respect to the total solid content of the microcapsule. More preferably, the content is from 15% by mass to 15% by mass.
  • the method for measuring the encapsulation rate (mass%) of the photothermal conversion agent and the encapsulation rate is the same as the method for measuring the encapsulation rate and the encapsulation rate of the thermopolymerizable compound.
  • thermosetting accelerator When the core of the microcapsule contains a thermopolymerizable compound (preferably a thermopolymerizable monomer), the core may contain at least one thermosetting accelerator.
  • the thermosetting accelerator is a compound that catalytically accelerates the thermosetting reaction of a thermopolymerizable compound (preferably a thermopolymerizable monomer).
  • thermosetting accelerator known compounds can be used.
  • the thermosetting accelerator is preferably an acid or base and a compound that generates an acid or base by heating, such as carboxylic acid, sulfonic acid, phosphoric acid, aliphatic alcohol, phenol, aliphatic amine, aromatic amine, imidazole. (For example, 2-methylimidazole), pyrazole and the like.
  • thermosetting accelerator was obtained by mixing and dissolving the components forming the microcapsule and the thermosetting accelerator to produce an oil phase when the microcapsules were produced, and adding the water phase to the oil phase and mixing. By emulsifying the mixture, it can be included in the core of the microcapsule.
  • thermosetting accelerator may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the content of the thermosetting accelerator is preferably 0.1% by mass to 25% by mass, more preferably 0.5% by mass to 20% by mass with respect to the total solid content of the microcapsule. More preferably, it is 1 to 15% by mass.
  • the method for measuring the encapsulation rate (mass%) of the thermosetting accelerator and the encapsulation rate is the same as the method for measuring the encapsulation rate and the encapsulation rate of the thermopolymerizable compound.
  • the core of the microcapsule may contain at least one resin.
  • the term “resin” as used herein refers to a resin other than the above-described thermopolymerizable oligomer and thermopolymerizable polymer, that is, a resin having no thermopolymerizable group.
  • the core of the microcapsule contains a resin, the strength of the microcapsule can be improved, and the strength of the formed film can be further improved.
  • the resin that can be contained in the core of the microcapsule is not particularly limited, and examples thereof include known resins such as polyacrylate resin, polystyrene resin, polyurethane resin, polycarbonate resin, and polyester resin.
  • the weight average molecular weight of the resin that can be contained in the core of the microcapsule is preferably 5,000 to 500,000, more preferably 10,000 to 200,000, still more preferably 10,000 to 100,000, and particularly preferably 10,000 to 50,000.
  • the content of the resin that can be contained in the core of the microcapsule (the total amount when two or more types are included) is preferably 1% by mass to 50% by mass with respect to the total solid content of the microcapsule, and 5% by mass to 40%. More preferably, it is more preferably 10% by weight to 40% by weight.
  • the resin encapsulation rate (% by mass) and the method for measuring the encapsulation rate shall be in accordance with the method for measuring the encapsulation rate and the encapsulation rate of the thermopolymerizable compound.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure contains water as a dispersion medium for microcapsules.
  • the content of water in the aqueous dispersion is not particularly limited, and for example, is preferably 10% by mass to 99% by mass, and more preferably 20% by mass to 95% with respect to the total amount of the aqueous dispersion.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure may contain at least one coloring material.
  • the color material is preferably included outside the microcapsule.
  • a coloring material It can select from well-known coloring materials, such as a pigment, a water-soluble dye, a disperse dye, and can use it.
  • a pigment is more preferable as a coloring material from the viewpoint of excellent weather resistance and rich color reproducibility.
  • the pigment include known organic pigments and inorganic pigments.
  • a commercially available pigment dispersion a surface-treated pigment (dispersed in water, a liquid organic compound, an insoluble resin, etc. using a pigment as a dispersion medium, the pigment surface is treated with a resin, a pigment derivative, etc. Etc.).
  • the organic pigment and the inorganic pigment include a yellow pigment, a red pigment, a magenta pigment, a blue pigment, a cyan pigment, a green pigment, an orange pigment, a purple pigment, a brown pigment, a black pigment, and a white pigment.
  • a pigment dispersant may be used as necessary when preparing the pigment particles.
  • paragraphs 0180 to 0200 of JP-A-2014-040529 and paragraphs 0122 to 0129 of WO2016 / 052053 can be appropriately referred to.
  • the water dispersion of this indication may contain other ingredients other than the ingredient mentioned above if needed.
  • the other components may be contained in the microcapsule cell (that is, inside the microcapsule), or may be contained outside the microcapsule.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure may contain at least one organic solvent.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure contains an organic solvent, the adhesion between the film and the substrate can be further improved.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure contains an organic solvent, the content of the organic solvent is preferably 0.05% by mass to 50% by mass, and particularly preferably 0.1% by mass with respect to the total amount of the aqueous dispersion. % By mass to 20% by mass.
  • organic solvent examples include as follows.
  • ⁇ Alcohols methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, secondary butanol, tertiary butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, etc.
  • Polyhydric alcohols ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol, 2-methylpropane Diols
  • Polyhydric alcohol ethers ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether
  • the aqueous dispersion of the present disclosure may contain at least one surfactant.
  • a surfactant When the aqueous dispersion of the present disclosure contains a surfactant, the wettability of the dispersion or a composition containing the dispersion to the substrate is improved.
  • Nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene / polyoxypropylene block copolymers, and siloxanes can be mentioned.
  • an organic fluoro compound is also mentioned as surfactant. The organic fluoro compound is preferably hydrophobic.
  • organic fluoro compound examples include a fluorine-based surfactant, an oily fluorine-based compound (for example, fluorine oil), and a solid fluorine compound resin (for example, tetrafluoroethylene resin).
  • examples thereof include organic fluoro compounds described in (Columns 8 to 17) and JP-A No. 62-135826.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure has excellent dispersion stability of the microcapsule because the shell of the microcapsule includes an anionic group and a specific nonionic group as a hydrophilic group.
  • An anionic surfactant added for improving the properties can be substantially not contained.
  • “substantially does not contain” means that the content is 1% by mass or less (preferably 0.1% by mass or less) with respect to the total amount of the aqueous dispersion.
  • the embodiment in which the aqueous dispersion does not substantially contain an anionic surfactant has an advantage that foaming of the aqueous dispersion and a composition using the aqueous dispersion can be suppressed.
  • an embodiment in which the aqueous dispersion does not substantially contain an anionic surfactant is a system that uses an anionic surfactant, particularly when the aqueous dispersion and a pigment dispersion having an anionic dispersible group are combined.
  • an anionic surfactant particularly when the aqueous dispersion and a pigment dispersion having an anionic dispersible group are combined.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure can take an embodiment in which the content of the anionic surfactant is 1% by mass or less with respect to the total amount of the aqueous dispersion.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure may contain an antioxidant.
  • Antioxidants include p-methoxyphenol, quinones (hydroquinone, benzoquinone, methoxybenzoquinone, etc.), phenothiazine, catechols, alkylphenols (dibutylhydroxytoluene (BHT), etc.), alkylbisphenols, zinc dimethyldithiocarbamate, dimethyl Copper dithiocarbamate, copper dibutyldithiocarbamate, copper salicylate, thiodipropionic esters, mercaptobenzimidazole, phosphites, 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl (TEMPO), 2,2, Examples include 6,6-tetramethyl-4-hydroxypiperidine-1-oxyl (TEMPOL), cuperon Al, and
  • the antioxidant is at least selected from p-methoxyphenol, catechols, quinones, alkylphenols, TEMPO, TEMPOL, cuperon Al, and tris (N-nitroso-N-phenylhydroxyamine) aluminum salt.
  • p-methoxyphenol catechols, quinones, alkylphenols, TEMPO, TEMPOL, cuperon Al, and tris (N-nitroso-N-phenylhydroxyamine) aluminum salt.
  • One is preferable, and at least one selected from p-methoxyphenol, hydroquinone, benzoquinone, BHT, TEMPO, TEMPOL, cupron Al, and tris (N-nitroso-N-phenylhydroxyamine) aluminum salt is more preferable.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure may contain an ultraviolet absorber.
  • an ultraviolet absorber such as a benzotriazole type compound, a benzophenone type compound, a triazine type compound, a benzoxazole type compound, are mentioned.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure is provided with a water-soluble or water-dispersible component (for example, a polymerizable compound, a resin, etc.) outside the microcapsules as necessary from the viewpoint of film physical properties, adhesion, and ejection property control. ) May be contained.
  • a water-soluble or water-dispersible component for example, a polymerizable compound, a resin, etc.
  • water-soluble refers to the property that the amount dissolved in 100 g of distilled water at 25 ° C. exceeds 1 g when dried at 105 ° C. for 2 hours.
  • water dispersibility refers to the property of being insoluble in water and being dispersed in water.
  • water-insoluble refers to the property that the amount dissolved in 100 g of distilled water at 25 ° C. is 1 g or less when dried at 105 ° C. for 2 hours.
  • Examples of the component that can be contained outside the microcapsule include components described in paragraphs 0139 to 0157 of WO2016 / 052053.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure preferably has a viscosity of 3 mPa ⁇ s to 15 mPa ⁇ s, more preferably 3 mPa ⁇ s to 13 mPa ⁇ s, when the aqueous dispersion is 25 ° C. to 50 ° C. preferable.
  • the aqueous dispersion of the present disclosure preferably has a viscosity of 50 mPa ⁇ s or less when the aqueous dispersion is 25 ° C.
  • the viscosity of the water dispersion is a value measured using a viscometer (VISCOMETER TV-22, Toki Sangyo Co., Ltd.).
  • the method for producing an aqueous dispersion of the present disclosure is not particularly limited as long as the aqueous dispersion described above can be produced.
  • the method for producing an aqueous dispersion of the present embodiment described below is preferable from the viewpoint that the aqueous dispersion described above can be easily obtained.
  • the method for producing an aqueous dispersion of the present embodiment mixes an oil phase component and an aqueous phase component and emulsifies them to form the aforementioned microcapsules.
  • the oil phase component includes an organic solvent, a trifunctional or higher functional isocyanate compound, and at least one of an isocyanate compound into which a thermally polymerizable group is introduced and a thermally polymerizable compound.
  • the aqueous phase component contains water.
  • the oil phase component contains an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced, and at least one of the oil phase component and the aqueous phase component has a specific nonionic group and an active hydrogen group. Satisfy at least one of including a compound. Furthermore, in the production method of the present embodiment, the oil phase component contains an isocyanate compound into which an anionic group is introduced, and at least one of the oil phase component and the aqueous phase component has an anionic group and an active hydrogen group. Satisfy at least one of including a compound. In the production method of the present embodiment, at least one of the oil phase component and the water phase component may contain the compound having two or more active hydrogen groups described above.
  • ⁇ Microcapsule formation process In the microcapsule forming step, the oil phase component and the aqueous phase component are mixed, and the resulting mixture is emulsified to surround the core so that a shell having a three-dimensional crosslinked structure is formed. Is formed. The formed microcapsules become a dispersoid in the produced aqueous dispersion. On the other hand, water in the aqueous phase component serves as a dispersion medium in the produced aqueous dispersion.
  • a shell having a three-dimensional crosslinked structure including a urea bond is formed by a reaction between a trifunctional or higher functional isocyanate compound and water.
  • the trifunctional or higher functional isocyanate compound has a urethane bond
  • the three-dimensional crosslinked structure of the shell also includes the urethane bond.
  • the trifunctional or higher functional isocyanate compound and the compound having two or more active hydrogen groups By the reaction, a shell having a three-dimensional crosslinked structure including a urethane bond is formed.
  • the compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group and the isocyanate compound into which the specific nonionic group is introduced are all materials for introducing the specific nonionic group into the shell.
  • the active hydrogen group of the compound and any of the compounds contained in the mixture By reacting with an isocyanate group of an isocyanate compound (for example, a tri- or higher functional isocyanate compound), a specific nonionic group is introduced into the shell (that is, a shell having a specific nonionic group is formed).
  • the oil phase component contains an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced
  • the isocyanate compound into which the specific nonionic group has been introduced also participates in the shell formation reaction, so that the specific nonionic group is introduced into the shell. (Ie, a shell having a specific nonionic group is formed).
  • the oil phase component contains an isocyanate compound having a specific nonionic group introduced therein, it is easier to form a shell having the specific nonionic group. From such a viewpoint, an embodiment in which the oil phase component contains an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced is preferable.
  • transduced the said anionic group are all materials for anionic group introduction
  • the active hydrogen group of this compound and any isocyanate contained in the mixture An anionic group is introduced into the shell (ie, a shell having an anionic group is formed) by reaction with an isocyanate group of a compound (for example, a trifunctional or higher functional isocyanate compound).
  • the oil phase component contains an isocyanate compound into which an anionic group has been introduced
  • the isocyanate compound into which the anionic group has been introduced also participates in the shell formation reaction, so an anionic group is introduced into the shell ( That is, a shell having an anionic group is formed).
  • An embodiment in which at least one of the oil phase component and the water phase component includes a compound having an anionic group and an active hydrogen group is a material, that is, a compound having an anionic group and an active hydrogen group (for example, ⁇ such as lysine).
  • -Amino acids have the advantage of being easy to prepare.
  • at least one of the oil phase component and the water phase component preferably includes a compound having an anionic group and an active hydrogen group.
  • the compound having an anionic group and an active hydrogen group is more preferably contained at least in the aqueous phase component.
  • an embodiment in which the oil phase component contains an isocyanate compound having an anionic group introduced is also preferred.
  • “at least one of an isocyanate compound into which a thermopolymerizable group is introduced and a thermopolymerizable compound” is a material for introducing a thermopolymerizable group into a microcapsule.
  • a shell having a three-dimensional crosslinked structure is formed so as to surround the core containing the thermopolymerizable compound (that is, the core having a thermopolymerizable group). Is formed (ie, a microcapsule including a core and a shell including a thermopolymerizable compound is formed).
  • the oil phase component contains an isocyanate compound into which a thermopolymerizable group is introduced
  • the isocyanate compound into which the thermopolymerizable group has been introduced also participates in the shell formation reaction. (Ie, a shell having a thermally polymerizable group is formed).
  • thermopolymerizable compound contains a thermopolymerizable compound
  • the oil phase component includes an isocyanate compound having a thermally polymerizable group introduced, when a film is formed using the produced aqueous dispersion, more cross-linking of the microcapsules is formed by heating or infrared irradiation. This is advantageous in terms of the hardness of the formed film.
  • organic solvent contained in the oil phase component examples include ethyl acetate and methyl ethyl ketone. It is preferable that at least a part of the organic solvent is removed in the process of forming the microcapsules and after the formation of the microcapsules. The organic solvent may remain as one of the core components in the process of forming the microcapsules.
  • the above-described trifunctional or higher functional isocyanate compound, compound having two or more active hydrogen groups, compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group, isocyanate compound having a specific nonionic group introduced, and thermal polymerizable group introduced The details of the isocyanate compound, the thermally polymerizable compound, the compound having an anionic group and an active hydrogen group, and the isocyanate compound into which the anionic group is introduced are as described in the above-mentioned section “Aqueous dispersion”. .
  • the total amount of the oil phase component and the aqueous phase component excluding the organic solvent and water in the production method of the present embodiment corresponds to the total solid content of the microcapsules in the produced aqueous dispersion.
  • the above-mentioned “aqueous dispersion” can be referred to.
  • “content” and “total solid content of microcapsules” in the above-mentioned “aqueous dispersion” are respectively “use amount” and “oil phase component and water phase component to organic solvent”. And the total amount excluding water.
  • the oil phase component contains an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced
  • the total content of the trifunctional or higher isocyanate compound and the isocyanate compound into which the specific nonionic group is introduced is the oil phase. It is preferably 5% by mass to 50% by mass, more preferably 10% by mass to 45% by mass, and more preferably 15% by mass to 40% by mass with respect to the total amount obtained by removing the organic solvent and water from the component and the aqueous phase component. % Is particularly preferred.
  • the amount of the specific nonionic group in the isocyanate compound into which the specific nonionic group is introduced is the trifunctional or higher functional isocyanate compound. It is preferably 20% by mass to 80% by mass, more preferably 30% by mass to 70% by mass, and more preferably 40% by mass to 60% by mass with respect to the total content with the isocyanate compound into which the specific nonionic group has been introduced. % Is particularly preferred.
  • the total content of the isocyanate compound in the oil phase component is 5% by mass to 90% by mass with respect to the total amount obtained by removing the organic solvent and water from the oil phase component and the water phase component. It is preferably 10% by mass to 80% by mass, more preferably 15% by mass to 75% by mass.
  • At least one of the oil phase component and the water phase component is basic as a neutralizing agent for non-neutralized anionic groups (carboxy group, sulfo group, phosphoric acid group, phosphonic acid group, sulfuric acid group, etc.).
  • a compound may be contained.
  • neutralized anionic groups ie, anionic groups in the form of salts; for example, salts of carboxy groups, salts of sulfo groups, salts of phosphate groups, phosphonic acid groups Salt, sulfate group salt, etc.
  • the basic compound (neutralizing agent) is preferably contained in at least the aqueous phase component.
  • Examples of the basic compound include inorganic bases such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and organic bases such as triethylamine. Among these, as the basic compound, inorganic bases such as sodium hydroxide and potassium hydroxide are preferable.
  • Examples of the salt in the anionic group in the form of a salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; organic amine salts such as triethylamine salt; and the like. Among these, as the salt in the anionic group which is a salt form, alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt are preferable.
  • each component contained in the oil phase component may be simply mixed, all the components may be mixed at once, or each component may be divided into several parts and mixed.
  • each component contained in the water phase component may be simply mixed. All the components may be mixed at once, or each component may be divided into several portions and mixed. Also good.
  • the method for mixing the oil phase component and the aqueous phase component is not particularly limited, and examples thereof include mixing by stirring.
  • the method for emulsifying the mixture obtained by mixing is not particularly limited, and examples thereof include emulsification using an emulsifier such as a homogenizer (for example, a disperser).
  • the number of rotations of the disperser in the emulsification is, for example, 5000 rpm to 20000 rpm, preferably 10,000 rpm to 15000 rpm.
  • the rotation time in emulsification is, for example, 1 minute to 120 minutes, preferably 3 minutes to 60 minutes, more preferably 3 minutes to 30 minutes, and further preferably 5 minutes to 15 minutes.
  • the emulsification in the microcapsule forming step may be performed under heating.
  • the heating temperature that is, the reaction temperature
  • the heating time is preferably 6 hours to 50 hours, more preferably 12 hours to 40 hours, and even more preferably 15 hours to 35 hours.
  • the microcapsule forming step includes an emulsification step of emulsifying the mixture (for example, at a temperature of less than 35 ° C.) and a heating step of heating the emulsion obtained in the emulsification step (for example, at a temperature of 35 ° C. or higher). May be included.
  • the microcapsule forming process includes an emulsification stage and a heating stage, a shell having a stronger three-dimensional cross-linking structure is formed, and therefore, an aqueous dispersion capable of forming a film with higher hardness is manufactured. Can do.
  • the microcapsule forming step includes an emulsification stage and a heating stage
  • the preferred ranges of the heating temperature and the heating time in the heating stage are the same as the preferred ranges of the heating temperature and the heating time when emulsification is performed under heating, respectively. is there.
  • the heating step may include a first heating step for removing the organic solvent in the emulsion, and a second heating step for heating the emulsion at a temperature higher than that of the first heating step. Good.
  • the heating step includes the first heating step and the second heating step, a shell having a stronger three-dimensional crosslinked structure is formed, which is more preferable.
  • the oil phase component includes an organic solvent, a trifunctional or higher functional isocyanate compound, an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced, and a thermopolymerizable compound
  • the water phase component is It is an embodiment containing water and a compound having an anionic group and an active hydrogen group.
  • the oil phase component contains an organic solvent, a tri- or higher functional isocyanate compound, a compound having a specific nonionic group and an active hydrogen group, and a thermally polymerizable compound, and an aqueous phase
  • the component includes water and a compound having an anionic group and an active hydrogen group.
  • the oil phase component is an organic solvent, a trifunctional or higher functional isocyanate compound, an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced, an isocyanate compound into which an anionic group is introduced, a thermopolymerizable compound, And the aqueous phase component contains water.
  • the oil phase component is an organic solvent, a trifunctional or higher functional isocyanate compound, an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced, an isocyanate compound into which a thermopolymerizable group is introduced, and a thermopolymerizable compound.
  • the aqueous phase component contains water and a compound having an anionic group and an active hydrogen group.
  • the oil phase component introduces an organic solvent, a tri- or higher functional isocyanate compound, an isocyanate compound into which a specific nonionic group is introduced, an isocyanate compound into which an anionic group is introduced, and a thermally polymerizable group.
  • the aqueous phase component contains water.
  • the manufacturing method of this embodiment may have other processes other than a microcapsule formation process as needed.
  • Examples of other steps include a step of adding other components.
  • the other components to be added are as already described as other components that can be contained in the aqueous dispersion.
  • the method for forming an image using the aqueous dispersion described above is not particularly limited.
  • the image forming method of the present disclosure the image forming method of the present embodiment described below is preferable from the viewpoint that an image having excellent hardness can be formed on a recording medium.
  • the image forming method of the present embodiment includes an application step of applying the aqueous dispersion of the present disclosure described above onto a recording medium, and curing the aqueous dispersion applied onto the recording medium by heating or infrared irradiation. A curing step. According to the image forming method of the present embodiment, an image having excellent hardness is formed on a recording medium. In addition, the formed image is excellent in adhesion to the recording medium.
  • the applying step is a step of applying the aqueous dispersion of the present disclosure onto the recording medium.
  • an embodiment in which the aqueous dispersion of the present disclosure is used as an inkjet ink and the aqueous dispersion (that is, the inkjet ink) is applied onto the recording medium by an inkjet method is particularly preferable.
  • the recording medium the aforementioned base material (for example, a plastic base material) can be used.
  • the application of the aqueous dispersion onto the recording medium by the ink jet method can be performed using a known ink jet recording apparatus.
  • the well-known inkjet recording device which can achieve the target resolution can be selected arbitrarily and can be used. That is, any known inkjet recording apparatus including a commercially available product can impart an aqueous dispersion onto a recording medium in the image forming method of the present embodiment.
  • Examples of the ink jet recording apparatus include an apparatus including an ink supply system, a temperature sensor, a heating unit, and the like.
  • the ink supply system includes, for example, an original tank containing ink that is an aqueous dispersion of the present disclosure, a supply pipe, an ink supply tank immediately before the inkjet head, a filter, and a piezo-type inkjet head.
  • the piezo-type inkjet head preferably has a multi-size dot of 1 pl to 100 pl, more preferably 8 pl to 30 pl, preferably 320 dpi (dot per inch) ⁇ 320 dpi to 4000 dpi ⁇ 4000 dpi, more preferably 400 dpi ⁇ 400 dpi to 1600 dpi ⁇ 1600 dpi. More preferably, it can be driven so that it can discharge at a resolution of 720 dpi ⁇ 720 dpi.
  • dpi represents the number of dots per 2.54 cm (1 inch).
  • the curing step is a step of curing the aqueous dispersion applied on the recording medium by heating or infrared irradiation.
  • the aqueous dispersion applied on the recording medium is cured by heating or infrared irradiation, the crosslinking reaction of the thermally polymerizable groups in the microcapsules in the aqueous dispersion proceeds, and the image is fixed.
  • the film strength and the like can be improved.
  • the heating means for heating is not particularly limited, and examples thereof include a heat drum, hot air, an infrared lamp, an infrared LED, an infrared heater, a thermal oven, a heat plate, an infrared laser, and an infrared dryer.
  • it has a maximum absorption wavelength at a wavelength of 0.8 ⁇ m to 1.5 ⁇ m or 2.0 ⁇ m to 3.5 ⁇ m, and a light emission having a light emission wavelength from near infrared to far infrared in that the aqueous dispersion can be efficiently heated and cured.
  • a diode (LED), a heater that emits near infrared rays to far infrared rays, a laser having an oscillation wavelength in the near infrared rays to far infrared rays, or a dryer that emits near infrared rays to far infrared rays is preferable.
  • the heating temperature during heating is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. to 200 ° C., and still more preferably 100 ° C. to 180 ° C.
  • the heating temperature refers to the temperature of the aqueous dispersion on the recording medium, and can be measured with a thermograph using an infrared thermography apparatus H2640 (manufactured by Nippon Avionics Co., Ltd.).
  • the heating time can be appropriately set in consideration of the heating temperature, the composition of the aqueous dispersion, the printing speed, and the like.
  • the hardening process which bears the heat hardening of the water dispersion provided on the recording medium may also serve as the heat drying process mentioned later.
  • the image forming method of the present embodiment may have other steps other than the applying step and the curing step described above. Examples of other steps include a heat drying step.
  • the image forming method of the present exemplary embodiment may further include a heat drying step of heating and drying the aqueous dispersion on the recording medium after the applying step and before the curing step, if necessary.
  • the heating and drying step the image is fixed by evaporating water contained in the aqueous dispersion applied on the recording medium and, if necessary, an organic solvent used in combination with water.
  • the heating means for performing heat drying is not particularly limited, and examples thereof include heating means such as a heat drum, hot air, an infrared lamp, a heat oven, and a heat plate.
  • the heating temperature is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. to 150 ° C., and still more preferably 40 ° C. to 80 ° C.
  • the heating time can be appropriately set in consideration of the composition of the aqueous dispersion, the printing speed, and the like.
  • This adduct includes an isocyanate compound into which a specific nonionic group (specifically, in the above formula (W), R W1 is an ethylene group, R W2 is a methyl group, and nw is 90), It is a mixture with a trifunctional isocyanate compound.
  • the isocyanate compound into which the specific nonionic group is introduced contributes to the introduction of the specific nonionic group into the shell, and the trifunctional isocyanate compound contributes to the formation of a shell having a three-dimensional crosslinked structure.
  • a specific nonionic group specifically, in the above formula (W), R W1 is an ethylene group, R W2 is a methyl group, and nw is 90
  • the content of the group (W)) is 50% by mass with respect to the entire adduct.
  • a comparative material As a comparative material, the following materials for introducing a nonionic group other than a specific nonionic group into the shell were prepared.
  • -PEG1000 diamine (material for comparison): Polyethylene glycol with amino groups at both ends (Japanese fats and oils, number average molecular weight 1000)
  • -PTMG1000 (material for comparison)
  • Polyether polyol with both ends being OH groups Mitsubishi Chemical, number average molecular weight 1000
  • lysine As a material for introducing an anionic group into the shell, lysine (hereinafter also referred to as “lysine”), ⁇ -alanine (hereinafter also referred to as “ ⁇ -alanine”), which is a compound having an anionic group and an active hydrogen group , Taurine (hereinafter also referred to as “taurine”) and ethanolamine phosphate (hereinafter also referred to as “EAP”) were prepared. These compound structures are shown below.
  • COOH-NCO-1, COOH-NCO-2, and COOH-NCO-3 which are isocyanate compounds into which an anionic group was introduced, were prepared as materials for introducing an anionic group into the shell.
  • the aforementioned structure (X3) is formed as a partial structure of the shell (a structure including a part containing an anionic group).
  • the above-mentioned structure (X4) is formed as a partial structure of the shell (a structure including a part containing an anionic group). Is done.
  • COOH-NCO-1 is used as the material for introducing an anionic group into the shell
  • the above-described structure (X1) is formed as the partial structure of the shell (the structure of the portion including the anionic group).
  • the above-mentioned structure (X2) is formed as the partial structure of the shell (the structure of the portion including the anionic group).
  • the amount (mmol / g) of anionic group per 1 g of each material was 6.84 mmol / g (lysine), 11.22 mmol / g ( ⁇ -alanine), 7.99 mmol / g (taurine), 14 .18 mmol / g (EAP), 1.248 mmol / g (COOH-NCO-1), 1.128 mmol / g (COOH-NCO-2), 1.159 mmol / g (COOH-NCO-3).
  • COOH-NCO-1, COOH-NCO-2, and COOH-NCO-3 were synthesized as follows.
  • thermopolymerizable compound As core material
  • the following thermopolymerizable monomers were prepared as the thermopolymerizable compound as the core material.
  • Blocked isocyanate A Trixene TM BI7982 obtained by distilling off propylene glycol monomethyl ether under reduced pressure at 60 ° C. and 2.67 kPa (20 torr) (Blocked isocyanate, Baxen Chemicals, molecular weight 793)
  • Epoxy resin A EPICLONTM 840 (thermally polymerizable oligomer having an epoxy group, DIC, molecular weight 340)
  • thermosetting accelerator 2-methylimidazole was prepared as a thermosetting accelerator as a core material.
  • Examples 1 to 11, Comparative Examples 1 to 4 ⁇ Preparation of aqueous dispersions of microcapsules of Examples 1 to 6, 8, and 9 and Comparative Examples 1 to 4> Examples 1 to 6, 8, and 9 as aqueous dispersions using materials other than COOH-NCO-1, COOH-NCO-2, and COOH-NCO-3 as anionic group introduction materials, and Water dispersions of microcapsules of Comparative Examples 1 to 4 were prepared. Details will be described below.
  • the aqueous phase component was added to the oil phase component and mixed, and the resulting mixture was emulsified at 12000 rpm for 12 minutes using a homogenizer to obtain an emulsion.
  • the obtained emulsion was added to 25 g of distilled water, and the resulting liquid was stirred at room temperature for 30 minutes. Next, the stirred liquid was heated to 45 ° C., and stirred for 4 hours while maintaining the liquid temperature at 45 ° C., thereby distilling off ethyl acetate from the liquid. Next, the liquid from which ethyl acetate had been distilled off was heated to 50 ° C.
  • microcapsules were prepared. An aqueous dispersion of 1 to 4 microcapsules) was obtained.
  • the aqueous phase component was added to the oil phase component and mixed, and the resulting mixture was emulsified at 12000 rpm for 12 minutes using a homogenizer to obtain an emulsion.
  • the obtained emulsion was added to 10 g of distilled water, and the resulting liquid was stirred at room temperature for 30 minutes. Next, the stirred liquid was heated to 45 ° C., and stirred for 4 hours while maintaining the liquid temperature at 45 ° C., thereby distilling off ethyl acetate from the liquid. Next, the liquid from which ethyl acetate had been distilled off was heated to 50 ° C.
  • the liquid containing the microcapsules was diluted with distilled water so that the solid content concentration was 20% by mass, whereby an aqueous dispersion of microcapsules (the aqueous dispersion of microcapsules of Examples 7, 10, and 11) was obtained. )
  • volume average particle diameter of microcapsules The volume average particle diameter of the microcapsules was measured by a light scattering method.
  • a wet particle size distribution measuring apparatus LA-960 (Horiba, Ltd.) was used for measuring the volume average particle diameter of the microcapsules by the light scattering method.
  • the volume average particle diameters of the microcapsules contained in the aqueous dispersions of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 4 were all in the range of 0.10 ⁇ m to 0.20 ⁇ m.
  • sample 1A Two samples having the same mass (hereinafter referred to as “sample 1A” and “sample 2A”) were collected from the aqueous dispersion of microcapsules.
  • thermopolymerizable compound 100 mass times tetrahydrofuran (THF) with respect to the total solid content in sample 1A was added and mixed to prepare a diluted solution.
  • the obtained diluted solution was centrifuged at 80,000 rpm for 40 minutes.
  • the supernatant liquid produced by centrifugation (hereinafter referred to as “supernatant liquid 1A”) was collected.
  • the mass of the thermally polymerizable compound contained in the collected supernatant liquid 1A was measured by a water chromatography device “Waters 2695” manufactured by Waters.
  • the mass of the obtained thermopolymerizable compound was defined as “total amount of thermopolymerizable compound”.
  • thermopolymerizable compound contained in the collected supernatant 2A was measured by the liquid chromatography apparatus.
  • the mass of the obtained thermopolymerizable compound was defined as “free amount of thermopolymerizable compound”. Based on the “total amount of thermopolymerizable compound” and the “free amount of thermopolymerizable compound”, the encapsulation rate (mass%) of the thermopolymerizable compound was determined according to the following formula.
  • thermopolymerizable compound in the aqueous dispersions of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 4 was 99% or more, and the core of the microcapsule was actually thermopolymerizable. It was confirmed to contain the compound.
  • ⁇ Preparation of inkjet ink (colorless ink)> Components shown in the following “colorless ink composition” were mixed to prepare an inkjet ink.
  • the produced ink-jet ink is also an embodiment of an aqueous dispersion of microcapsules.
  • the ink-jet ink produced here is referred to as “colorless ink” and is distinguished from the aqueous dispersion of microcapsules produced above.
  • the colorless ink obtained above was applied to a polystyrene (PS) sheet (“falcon hi impact polystyrene” manufactured by Robert Horne) as a base material and a No. of K hand coater manufactured by RK PRINT COAT INSTRUMENTS. Using 2 bars, the coating was applied to a thickness of 10 ⁇ m. The obtained coating film was dried by heating at 60 ° C. for 3 minutes. Next, the coating film after drying was irradiated with ultraviolet rays (UV light) to cure the coating film to obtain a cured film.
  • PS polystyrene
  • UV light ultraviolet rays
  • an ozone-less metal halide lamp MAN250L is mounted as an exposure light source, and an experimental UV mini-conveyor device CSOT (((conveyor speed 35 m / min, exposure intensity 2.0 W / cm 2)) is set. GS Yuasa Power Supply Co., Ltd.) was used.
  • the resulting cured film was subjected to a pencil hardness test based on JIS K5600-5-4 (1999) using UNI (registered trademark) manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd. as a pencil.
  • the allowable range of pencil hardness is HB or more, and preferably H or more.
  • a cured film having a pencil hardness of B or less is not preferred because scratches may occur during handling.
  • a cured film was formed in the same manner as the cured film in the pencil hardness evaluation.
  • the obtained cured film was subjected to a cross hatch test based on ISO 2409 (cross cut method), and the adhesion to the substrate was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the cut interval was 1 mm, and 25 square grids of 1 mm square were formed.
  • the following evaluation criteria indicate that [A] is most excellent in the adhesion of the cured film.
  • the practically acceptable levels are [A] and [B].
  • the ratio (%) at which the lattice is peeled off is a value obtained by the following formula.
  • dischargeability of colorless ink As one index of the dispersion stability of the colorless ink, the discharge property of the colorless ink was evaluated.
  • the colorless ink obtained above (within 1 day at room temperature after preparation) was ejected from the head of an inkjet printer (SP-300V, manufactured by Roland DG) for 30 minutes (first ejection), and then ejected. Stopped. After a predetermined time has elapsed from the stop of ejection, the colorless ink is ejected again from the head onto a polyvinyl chloride (PVC) sheet (AVERY 400 GLOSS WHITE PERMANENT, Avery Dennison) as a substrate, and 5 cm ⁇ 5 cm A solid image was formed.
  • PVC polyvinyl chloride
  • the obtained image was visually observed to confirm the presence or absence of missing dots due to the occurrence of non-ejecting nozzles, and the dischargeability of colorless ink was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the following evaluation criteria indicate that [A] is the most excellent in discharging properties of colorless ink. In the following evaluation criteria, practically acceptable levels are [A], [B], and [C].
  • Comparative Examples 1 and 2 in which the three-dimensional crosslinked structure of the shell does not include a nonionic group, and the three-dimensional crosslinked structure of the shell does not include a specific nonionic group and include a nonionic group other than the specific nonionic group.
  • Comparative Examples 3 and 4 the dischargeability and storage stability (that is, the dispersion stability of the aqueous dispersion) decreased.
  • the anionic group of the shell is a carboxy group (Examples 1 and 4)
  • the anionic group of the shell is a sulfo group or a phosphate group. It can be seen that the dispersion stability of the aqueous dispersion is superior to that in some cases (Examples 8 and 9). Moreover, it turns out that it is especially excellent in the pencil hardness of a cured film that a thermopolymerizable group is a block isocyanate group from the comparison with Example 5, 7, 10, and 11 and another Example.
  • Examples 101 to 107 ⁇ Preparation of colored ink> Using the aqueous dispersion of microcapsules of each of Examples 1 and 5, a colored ink was prepared as an inkjet ink. Specifically, each component shown in Table 4 was mixed to prepare a colored ink. The prepared colored ink is also an aspect of the aqueous dispersion of microcapsules of the present embodiment. Here, the aqueous dispersion of microcapsules prepared in each of the above examples is referred to as “colored ink”. To distinguish. About the produced colored ink, evaluation similar to each evaluation of adhesiveness, discharge property, and storage stability performed about the said colorless ink was performed. The results are shown in Table 4.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合と親水性基としてのアニオン性基及びノニオン性基とを含む三次元架橋構造を有するシェル、並びに、コアを含み、シェル及びコアの少なくとも一方に熱重合性基を有するマイクロカプセルと、水と、を含有し、上記ノニオン性基が基(W)である水分散物及びその製造方法、並びに上記水分散物を用いた画像形成方法。基(W)中、RW1は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、RW2は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキル基を表し、nwは、2~200の整数を表し、*は、結合位置を表す。

Description

水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
 本開示は、水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法に関する。
 従来より、コアとシェルとを含むマイクロカプセルが、水系媒体(水を含む媒体)中に分散されている、マイクロカプセルの水分散物が知られている。
 例えば、光重合開始剤及び紫外線硬化性化合物を含むコアと、共有結合により導入された分散性基を有する、架橋された高分子のシェルと、を有するマイクロカプセルが、水系媒体中に分散されているインクジェットインクが開示されている(例えば、国際公開第2015/158748号参照)。
 また、優れた耐擦過性と耐久性とともに、優れたインクの吐出性をも両立できるインクとして、親水性基を有するウレタン樹脂から構成されるシェル層と、ビニル重合体から構成されるコア層と、からなるコア・シェル型複合樹脂粒子の水分散体であるバインダーを含むインクが開示されている(例えば、国際公開第2012/073563号及び特開2012-246486号公報参照)。
 また、各種プラスチックフィルムに印刷されるラミネート用として好適な、優れた印刷適性を有し、接着性、ラミネート強度、ヒートシールおよび熱殺菌処理耐性をも有する水性印刷インキ組成物として、顔料、水性バインダー樹脂及び水を含有する水性印刷インキ組成物において、水性バインダー樹脂として、(A)末端にイソシアネート基を有する自己水分散性ウレタン系プレポリマー、または該プレポリマーとその他のポリイソシアネート化合物との混合物を水中に分散させた水性分散体のイソシアネート基をポリアミンと反応させることによって得られる架橋ポリウレタン・尿素樹脂と、(B)エポキシ基含有共重合体をコアとし、カルボキシ基含有ポリウレタンをシェルとするコアシェル型水分散性樹脂とを含有する水性印刷インキ組成物が知られている(例えば、特開平8-60063号公報参照)。
 ところで、マイクロカプセルの水分散物においては、マイクロカプセルの分散安定性が求められる。また、近年では、マイクロカプセルの水分散物を用いて膜を形成する方法が種々検討されており、より硬度に優れた膜を形成する方法が求められている。
 特に、マイクロカプセルの水分散物をインクジェット用インク(以下、単に「インク」ともいう。)として用いる場合、マイクロカプセルの水分散物を塗膜形成用の塗布液(所謂、コーティング液)として用いる場合等には、より優れた硬度の膜が形成されることが望ましい。
 上述の点に関し、国際公開第2015/158748号に記載されたマイクロカプセルの水分散物は、マイクロカプセルのシェルが分散性基を有しているものの、マイクロカプセルの分散安定性が十分ではないため、改良の余地がある。
 また、国際公開第2012/073563号、特開2012-246486号公報、及び特開平8-60063号公報に記載されたマイクロカプセルの水分散物は、硬化性を有しないため、硬度に優れた膜を形成することはできない。
 本開示は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
 即ち、本開示の目的は、マイクロカプセルの分散安定性に優れ、かつ、硬度に優れた膜を形成することができる水分散物及びその製造方法、並びに上記水分散物を用いた画像形成方法を提供することである。
 課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合と親水性基としてのアニオン性基及びノニオン性基とを含む三次元架橋構造を有するシェル、並びに、コアを含み、シェル及びコアの少なくとも一方に熱重合性基を有するマイクロカプセルと、
 水と、
を含有し、
 上記ノニオン性基が、下記式(W)で表される基(W)である水分散物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(W)中、
W1は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、RW2は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキル基を表し、nwは、2~200の整数を表し、*は、結合位置を表す。
<2> 三次元架橋構造が、下記式(X1)~(X4)で表される構造の少なくとも1つを含む<1>に記載の水分散物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(X1)中、RX1は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、*は、結合位置を表す。
 式(X2)中、RX2は、炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、nは1~5の整数を表し、mは、0~4の整数を表し、m及びnの合計は、1~5の整数であり、*は、結合位置を表す。
 式(X3)中、RX3は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、Lは、2価の連結基を表し、*は、結合位置を表す。
 式(X4)中、Aは、アニオン性基を表し、Lは、2価の連結基を表し、*は、結合位置を表す。
<3> アニオン性基が、カルボキシ基及びカルボキシ基の塩の少なくとも一方である<1>又は<2>に記載の水分散物。
<4> マイクロカプセルの全固形分に対する上記ノニオン性基の量が、1質量%~20質量%である<1>~<3>のいずれか1つに記載の水分散物。
<5> マイクロカプセルの全固形分1g当たりのアニオン性基の量が、0.2mmol/g~1.5mmol/gである<1>~<4>のいずれか1つに記載の水分散物。
<6> マイクロカプセルの全固形分に対する上記ノニオン性基の量をN質量%とし、マイクロカプセルの全固形分1g当たりのアニオン性基の量をAmmol/gとした場合に、Nに対するAの比が、0.02~0.15である<1>~<5>のいずれか1つに記載の水分散物。
<7> コアが、熱重合性化合物を含む<1>~<6>のいずれか1つに記載の水分散物。
<8> アニオン性界面活性剤の含有量が、水分散物の全量に対し、1質量%以下である<1>~<7>のいずれか1つに記載の水分散物。
<9> マイクロカプセルの全固形分量が、水分散物の全固形分に対して、50質量%以上である<1>~<8>のいずれか1つに記載の水分散物。
<10> インクジェット用インクとして用いられる<1>~<9>のいずれか1つに記載の水分散物。
<11> <1>~<10>のいずれか1つに記載の水分散物を製造する方法であって、
 有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、熱重合性基を導入したイソシアネート化合物及び熱重合性化合物の少なくとも一方と、を含む油相成分、並びに、水を含む水相成分を混合し、乳化させることにより、マイクロカプセルを形成するマイクロカプセル形成工程を有し、
 油相成分が上記ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含むこと、並びに、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、上記ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含むことの少なくとも一方を満足し、
 油相成分がアニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含むこと、並びに、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含むことの少なくとも一方を満足する水分散物の製造方法。
<12> <1>~<10>のいずれか1つに記載の水分散物を記録媒体上に付与する付与工程と、
 記録媒体上に付与された水分散物を、加熱又は赤外線の照射によって硬化させる硬化工程と、
を有する画像形成方法。
 本開示によれば、硬度に優れた膜を形成することができ、かつ、マイクロカプセルの分散安定性に優れた水分散物及びその製造方法、並びに上記水分散物を用いた画像形成方法が提供される。
 以下、本開示の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではない。
 本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
 本明細書において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を包含する概念である。
<水分散物>
 本開示の水分散物は、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合と親水性基としてのアニオン性基及びノニオン性基とを含む三次元架橋構造を有するシェル、並びに、コアを含み、シェル及びコアの少なくとも一方に熱重合性基を有するマイクロカプセルと、水と、を含有し、上記ノニオン性基が下記式(W)で表される基(W)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(W)中、
W1は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、RW2は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキル基を表し、nwは、2~200の整数を表し、*は、結合位置を表す。
 本開示の水分散物は、硬度に優れた膜を形成することができ、かつ、マイクロカプセルの分散安定性に優れる。
 本開示の水分散物がこのような効果を奏し得る理由については明らかではないが、本発明者らは、以下のように推測している。
 本開示の水分散物において、分散質であるマイクロカプセルのシェルは、親水性基としてのアニオン性基(以下、単に「アニオン性基」ともいう)及び親水性基としてのノニオン性基(以下、単に「ノニオン性基」ともいう)と、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合(以下、「ウレタン結合等」ともいう。)と、を含む三次元架橋構造を有している。
 マイクロカプセルのシェルが、アニオン性基及びノニオン性基の両方を有することにより、アニオン性基及びノニオン性基のいずれか一方のみを有する場合と比較して、アニオン性基による分散作用とノニオン性基による分散作用とが相まって、マイクロカプセルの分散安定性が顕著に向上する。
 マイクロカプセルのシェルは、ノニオン性基として、上記基(W)であるノニオン性基を有する。
 以下、基(W)であるノニオン性基を、「特定ノニオン性基」ともいう。
 基(W)(特定ノニオン性基)は、片末端が封止されたポリエーテル構造を有する1価の基である。
 基(W)は、両末端が封止されていないポリエーテル構造を有する2価の基と比較して、マイクロカプセルの分散作用により優れる。この理由としては、以下の理由が考えられる。基(W)は、シェルの表面から分散媒中に向かって延び易い構造を有するために、両末端が封止されていないポリエーテル構造を有する2価の基と比較して、水分散物中のマイクロカプセル同士の距離を広げやすい。このため、基(W)は、両末端が封止されていないポリエーテル構造を有する2価の基と比較して、マイクロカプセルの分散作用により優れると考えられる。
 また、本開示におけるマイクロカプセルは、ウレタン結合等を含む三次元架橋構造を有するシェルを有するため、強固な構造を有している。
 本開示の水分散物では、個々のマイクロカプセルの構造が強固であるため、マイクロカプセル同士の凝集又は合一が抑制され、ひいては、マイクロカプセルの分散安定性が向上すると考えられる。
 マイクロカプセルの分散安定性は、例えば、インクジェットヘッドからの水分散物の吐出性、及び、水分散物の保存安定性を評価することによって評価される(後述の実施例参照)。例えば、吐出性を評価することにより、水分散物作製後、比較的短期間での分散安定性を評価でき、保存安定性を評価することにより、水分散物作製後、長期間にわたる分散安定性を評価できる。
 本開示の水分散物に対して、国際公開第2015/158748号に記載のインクに含まれるマイクロカプセルは、シェルにカルボキシ基等のアニオン基を有しているがノニオン性基を有していない。
 したがって、国際公開第2015/158748号に記載のインクは、本開示の水分散物と比較して、マイクロカプセルの分散安定性に劣ると考えられる。
 また、本開示の水分散物におけるマイクロカプセルは、熱重合性基を有する。
 このため、本開示の水分散物は、加熱又は赤外線の照射によって硬化する熱硬化性を有する。従って、本開示の水分散物によれば、加熱又は赤外線の照射により、硬度(例えば、鉛筆硬度)に優れた膜を形成できる。
 熱重合性基の好ましい態様については後述する。
 本開示の水分散物に対して、国際公開第2012/073563号、特開2012-246486号公報、及び特開平8-60063号公報に記載のインクは、そもそも硬化性の組成物ではない。従って、これらの文献に記載の技術によって形成された膜は、本開示の水分散物を用いて形成された膜と比較して、膜硬度に劣ると考えられる。
 また、本開示の水分散物において、シェルが特定ノニオン性基(即ち、基(W))を有することにより、膜の硬度がより向上する。この理由は、以下のように推測される。
 即ち、両末端が封止されていないポリエーテル構造を有する2価の基は、鎖状ポリマーの主鎖部分に存在し易い。これに対し、特定ノニオン性基(即ち、基(W))は、片末端が封止されたポリエーテル構造を有する1価の基であるため、鎖状ポリマーの側鎖部分に存在し易い。従って、基(W)は、両末端が封止されていないポリエーテル構造を有する2価の基と比較して、自由に運動できる基であると考えられる。このため、膜の硬化時(加熱時又は赤外線照射時)において基(W)の運動性が増すことにより、マイクロカプセル同士の融着が促進され、その結果、膜の硬度がより向上すると考えられる。
 また、上述のとおり、本開示の水分散物は、加熱又は赤外線の照射によって硬化する熱硬化性を有する。このため、本開示の水分散物によれば、基材への密着性に優れた膜を形成できる。
 なお、上記推測は、本開示の効果を限定的に解釈するものではなく、一例として説明するものである。
 本開示の水分散物において、マイクロカプセルの全固形分に対する特定ノニオン性基(即ち、基(W))の量は、1質量%~20質量%であることが好ましい。特定ノニオン性基の量が上記範囲であると、マイクロカプセルの分散安定性がより向上する。
 特定ノニオン性基の量は、5質量%~20質量%であることがより好ましい。
 また、本開示の水分散物において、マイクロカプセルの全固形分1g当たりのアニオン性基の量は、0.2mmol/g~1.5mmol/gであることが好ましい。アニオン性基の量が上記範囲であると、マイクロカプセルの分散安定性がより向上する。
 上記アニオン性基の量は、0.3mmol/g~1.3mmol/gであることがより好ましい。
 また、本開示の水分散物において、マイクロカプセルの全固形分に対する特定ノニオン性基(即ち、基(W))の量をN質量%とし、マイクロカプセルの全固形分1g当たりのアニオン性基の量をAmmol/gとした場合に、Nに対するAの比(A/N)が、0.02~0.15であることが好ましい。比(A/N)が上記範囲であると、マイクロカプセルの分散安定性がより向上する。
 上記比(A/N)は、0.02~0.11であることがより好ましく、0.03~0.10であることが更に好ましく、0.04~0.09であることが特に好ましい。
 本開示の水分散物は、基材(例えば、記録媒体)に対して膜(例えば、画像)を形成するための液体として好適に用いることができる。
 かかる液体としては、記録媒体としての基材に対して画像を形成するためインク(例えば、インクジェット用インク)、基材に対して塗膜を形成するための塗布液(コーティング液)等が挙げられる。
 本開示の水分散物は、特に、インクジェット用インクとして用いられることが好ましい。本開示の水分散物をインクジェット用インクとして用いた場合には、硬度に優れた画像が形成される。また、本開示の水分散物は、分散安定性に優れるため、インクジェットヘッドからの吐出性に優れる。さらに、本開示の水分散物によれば、記録媒体との密着性に優れた画像を形成することもできる。
 本開示の水分散物の用途の一つであるインクジェット用インクは、色材を含有するインクジェット用インク(以下、「着色インク」ともいう)であってもよいし、色材を含有しないインクジェット用インク(いわゆるクリアインク;以下、「無色インク」ともいう)であってもよい。
 本開示の水分散物の別の用途である塗布液についても同様である。
-基材-
 本開示において、膜を形成するための基材としては、特に限定されず、公知の基材を使用することができる。
 基材としては、紙、プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(アルミニウム、亜鉛、銅等の金属の板)、プラスチックフィルム〔ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene Terephthalate)、ポリエチレン(PE:Polyethylene)、ポリスチレン(PS:Polystyrene)、ポリプロピレン(PP:Polypropylene)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等のフィルム〕、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙、上述した金属がラミネートされ又は蒸着されたプラスチックフィルムなどが挙げられる。
 本開示の水分散物は、基材に対する密着性に優れた膜を形成することができるため、非吸収性の基材に対して膜を形成する用途に、特に好適である。
 非吸収性の基材としては、ポリ塩化ビニル(PVC)基材、ポリスチレン(PS)基材、ポリカーボネート(PC)基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材、ポリエチレン(PE)基材、ポリプロピレン(PP)基材、アクリル樹脂基材等のプラスチック基材が好ましい。
 本開示の水分散物は、プラスチック基材以外の基材に対する画像形成の用途に用いてもよい。
 プラスチック基材以外の基材としては、テキスタイル基材が挙げられる。
 テキスタイル基材の素材としては、例えば、綿、絹、麻、羊毛等の天然繊維;ビスコースレーヨン、レオセル等の化学繊維;ポリエステル、ポリアミド、アクリル等の合成繊維;天然繊維、化学繊維、及び合成繊維からなる群から選択される少なくとも2種である混合物;等が挙げられる。
 テキスタイル基材としては、国際公開第2015/158592号の段落0039~0042に記載されたテキスタイル基材を用いてもよい。
 以下、本開示の水分散物の各成分について説明する。
〔マイクロカプセル〕
 本開示の水分散物に含有されるマイクロカプセルは、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合とアニオン性基及び特定ノニオン性基とを含む三次元架橋構造を有するシェル、並びに、コアを含み、シェル及びコアの少なくとも一方に熱重合性基を有する。
 本開示におけるマイクロカプセルは、ウレタン結合及びウレア結合の少なくとも一方を含む三次元架橋構造を有する最外郭のシェルと、シェルに内包された領域であるコアと、からなる。
 マイクロカプセルであることは、マイクロカプセルの水分散物を支持体上に塗布し、乾燥させて形態観察用のサンプルを得た後、このサンプルを切断し、切断面を電子顕微鏡等で観察することにより確認できる。
 本開示の水分散物は、上記マイクロカプセルを1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
 マイクロカプセルは、本開示の分散物における分散質である。
 マイクロカプセルは、シェル及びコアの少なくとも一方に熱重合性基を有する。
 マイクロカプセルが熱重合性基を有することにより、加熱又は赤外線の照射により、互いに隣接するマイクロカプセル同士が結合し架橋構造を形成することができる。このため、本開示の水分散物によれば、架橋性が高く、硬度に優れた膜を形成することができる。
 シェル及びコアの少なくとも一方に含まれる熱重合性基としては、膜の硬度をより向上させる観点から、エポキシ基、オキセタニル基、アジリジニル基、アゼチジニル基、ケトン基、アルデヒド基、又はブロックイソシアネート基が好ましく、エポキシ基又はブロックイソシアネート基がより好ましく、ブロックイソシアネート基が特に好ましい。
 マイクロカプセルは、熱重合性基を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
 マイクロカプセルが熱重合性基を有することは、例えば、フーリエ変換赤外線分光測定(FT-IR)分析によって確認することができる。
 本開示の水分散物において、マイクロカプセルは、熱重合性基を、コア及びシェルのいずれに有していてもよいし、両方に有していてもよい。
 膜の硬度の観点から、コアが熱重合性基を有すること、即ち、コアが熱重合性化合物を含むことがより好ましい。
 ここで、熱重合性化合物は、熱重合性基を有する化合物全般を意味する。
<マイクロカプセルの体積平均粒子径>
 マイクロカプセルの体積平均粒子径は、マイクロカプセルの分散安定性の観点から、0.01μm~10.0μmであることが好ましく、0.01μm~5μmであることがより好ましく、0.05μm~1μmであることが更に好ましい。
 本明細書中において、「マイクロカプセルの体積平均粒子径」は、光散乱法によって測定された値を指す。
 光散乱法によるマイクロカプセルの体積平均粒子径の測定は、例えば、LA-960((株)堀場製作所)を用いて行う。
<マイクロカプセルの含有量>
 本開示の水分散物中におけるマイクロカプセルの含有量は、水分散物の全量に対して、1質量%~50質量%であることが好ましく、3質量%~40質量%であることがより好ましく、5質量%~30質量%であることが更に好ましい。
 マイクロカプセルの含有量が、水分散物の全量に対して1質量%以上であると、形成される膜の硬度がより向上する。また、マイクロカプセルの含有量が、水分散物の全量に対して50質量%以下であると、マイクロカプセルの分散安定性により優れる。
 また、本開示の水分散物中におけるマイクロカプセルの全固形分量は、水分散物の全固形分量に対して、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。
 マイクロカプセルの全固形分量が、水分散物の全固形分量に対して、50質量%以上であると、形成される膜の硬度がより向上し、かつ、水分散物の分散安定性がより向上する。
<マイクロカプセルのシェル>
 マイクロカプセルのシェル(以下、単に「シェル」ともいう。)は、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合と、親水性基としてのアニオン性基及び親水性基としての特定ノニオン性基と、を含む三次元架橋構造を有する。
(三次元架橋構造)
 本開示において、「三次元架橋構造」とは、架橋によって形成された立体的な網目構造を指す。
 マイクロカプセルのシェルが三次元架橋構造を有することは、以下のようにして確認する。以下の操作を、液温25℃の条件で行う。
 また、以下の操作は、水分散物が顔料を含有していない場合には、この水分散物をそのまま用いて行い、水分散物が顔料を含有している場合には、まず、遠心分離によって水分散物から顔料を除去し、顔料が除去された水分散物に対して行う。
 水分散物から試料を採取する。採取した試料に対し、この試料中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製する。得られた希釈液に対し、80000rpm(round per minute;以下同じ。)、40分の条件の遠心分離を施す。遠心分離後に、残渣があるかどうかを目視で確認する。残渣がある場合、この残渣を水で再分散させて再分散物を調製し、得られた再分散物について、湿式粒度分布測定装置(LA-960、(株)堀場製作所)を用い、光散乱法よる粒度分布の測定を行う。
 以上の操作によって粒度分布が確認できた場合をもって、マイクロカプセルのシェルが三次元架橋構造を有すると判断する。
 また、三次元架橋構造は、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合を有する。三次元架橋構造は、ウレタン結合及びウレア結合の両方を有することが好ましい。
 三次元架橋構造を有するシェル1gあたりに含まれるウレタン結合及びウレア結合の合計量(mmol/g)は、1mmol/g~10mmol/gが好ましく、1.5mmol/g~9mmol/gがより好ましく、2mmol/g~8mmol/gが特に好ましい。
 シェルの三次元架橋構造は、下記構造(1)を含むことが好ましい。
 三次元架橋構造は、下記構造(1)を複数含んでいてもよく、複数の構造(1)は、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 構造(1)中、Xは、環構造を有していてもよい炭化水素基、-NH-、>N-、-C(=O)-、-O-、及び-S-からなる群から選ばれる少なくとも2つを連結して形成される(p+m+n)価の有機基を表す。
 構造(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、環構造を有していてもよい炭素数5~15の炭化水素基を表す。
 構造(1)中、*は、結合位置を表し、p、m、及びnは、それぞれ0以上であり、p+m+nは3以上である。
 X、R、R、及びRの分子量の合計としては、2000未満が好ましく、1500未満が好ましく、1000未満がより好ましい。X、R、R、及びRの分子量の合計が2000未満であると、コアに内包される化合物の内包率を高くすることができる。
 Xで表される有機基における炭化水素基としては、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1~15の炭化水素基が好ましく、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1~10の炭化水素基がより好ましい。
 Xで表される有機基における炭化水素基、並びに、R、R、及びRで表される炭化水素基が有していてもよい環構造としては、脂環構造、芳香環構造等が挙げられる。
 脂環構造としては、シクロヘキサン環構造、ビシクロヘキサン環構造、ビシクロデカン環構造、イソボルネン環構造、ジシクロペンタン環構造、アダマンタン環構造、トリシクロデカン環構造等が挙げられる。
 芳香環構造としては、ベンゼン環構造、ナフタレン環構造、ビフェニル環構造等が挙げられる。
 構造(1)中、pは、0以上であり、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、1~6が更に好ましく、1~3が特に好ましい。
 構造(1)中、mは、0以上であり、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、1~6が更に好ましく、1~3が特に好ましい。
 構造(1)中、nは、0以上であり、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、1~6が更に好ましく、1~3が特に好ましい。
 構造(1)中、p+m+nは、3~10の整数が好ましく、3~8の整数がより好ましく、3~6の整数が更に好ましい。
 Xで表される(p+m+n)価の有機基は、下記(X-1)~(X-12)のいずれか1つで表される基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(X-1)~式(X-12)中、nは、1~200の整数を示し、好ましくは1~50の整数、より好ましくは1~15の整数、特に好ましくは1~8の整数を表す。
 式(X-11)~式(X-12)中、*は、結合位置を表す。
 式(X-1)~式(X-10)中、Yは、下記の(Y-1)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (Y-1)中、*は、式(X-1)~式(X-10)におけるS又はOとの結合位置を表し、*は、構造(1)におけるR、R、又はRとの結合位置を表す。
 構造(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、環構造を有していてもよい炭素数5~15の炭化水素基を表す。
 R、R、及びRにおける炭化水素基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、後述する、シェルに含まれ得る親水性基が挙げられる。
 R、R、及びRは、それぞれ独立に、下記(R-1)~(R-20)のいずれか1つで表される基(以下、基(R-1)~基(R-20)ともいう)であることが好ましい。基(R-1)~基(R-20)中、*は、結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 シェル中の構造(1)の含有率は、シェルの全質量に対して8質量%~100質量%であることが好ましく、25質量%~100質量%がより好ましく、50質量%~100質量%が更に好ましい。
 シェルは、構造(1)として、下記構造(2)、構造(3)、及び構造(4)の少なくとも1つの構造を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 構造(2)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、環構造を有していてもよい炭素数5~15の炭化水素基を表す。
 構造(2)の、R、R及びRで表される炭化水素基は、それぞれ、構造(1)の、R、R、及びRで表される炭化水素基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
 構造(2)中、*は、結合位置を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 構造(3)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、環構造を有していてもよい炭素数5~15の炭化水素基を表す。
 構造(3)の、R、R及びRで表される炭化水素基は、それぞれ、構造(1)の、R、R、及びRで表される炭化水素基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
 構造(3)中、*は、結合位置を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 構造(4)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、環構造を有していてもよい炭素数5~15の炭化水素基を表す。
 構造(4)の、R、R及びRで表される炭化水素基は、それぞれ、構造(1)の、R、R、及びRで表される炭化水素基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
 構造(4)中、*は、結合位置を表す。
 構造(1)~構造(4)の具体例としては、下記表1に示す構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 マイクロカプセルのシェルの三次元架橋構造は、例えば、3官能以上のイソシアネート化合物又は2官能のイソシアネート化合物と、水又は2つ以上の活性水素基を有する化合物と、の反応により形成できる。
 特に、マイクロカプセルを製造する際の原料が、3つ以上の反応性基(イソシアネート基又は活性水素基)を有する化合物を少なくとも1種を含む場合には、架橋反応が三次元でより効果的に進行し、立体的な網目構造がより効果的に形成される。
 マイクロカプセルのシェルの三次元架橋構造は、3官能以上のイソシアネート化合物と水との反応により形成された生成物であることが好ましい。
-3官能以上のイソシアネート化合物-
 3官能以上のイソシアネート化合物は、分子内に3つ以上のイソシアネート基を有する化合物である。
 3官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、3官能以上の芳香族イソシアネート化合物、3官能以上の脂肪族イソシアネート化合物等が挙げられる。
 本開示では、3官能以上のイソシアネート化合物として、公知の化合物及び後述の方法により合成した化合物のいずれも使用することができる。
 公知の化合物としては、例えば「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社発行(1987))に記載されている化合物が挙げられる。
 3官能以上のイソシアネート化合物としては、分子内に3つ以上のイソシアネート基を有する化合物、具体的には、下記式(X)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(X)中、Xはn価の有機基を表す。
 式(X)中、nは3以上である。nは3~10であることが好ましく、3~8であることがより好ましく、3~6であることが更に好ましい。
 式(X)で表される化合物としては、下記式(11)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(11)中、X、R、R、R、p、m、及びnは、前述の構造(1)におけるX、R、R、R、p、m、及びnと同義であり、好ましい態様も同じである。
 3官能以上のイソシアネート化合物は、2官能のイソシアネート化合物(分子中に2つのイソシアネート基を有する化合物)から誘導された化合物であることが好ましい。
 3官能以上のイソシアネート化合物は、三次元架橋構造の形成のし易さの観点から、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、m-キシリレンジイソシアネート、及びジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種の2官能のイソシアネート化合物から誘導されたイソシアネート化合物であることがより好ましい。
 ここでいう「誘導された」とは、原料として上記の2官能のイソシアネート化合物を用い、上記の2官能のイソシアネート化合物に由来する構造を含むことを意味する。
 また、3官能以上のイソシアネート化合物としては、2官能のイソシアネート化合物(分子中に2つのイソシアネート基を有する化合物)と分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物(例えば、3官能以上のポリオール、3官能以上のポリアミン、3官能以上のポリチオール等)とのアダクト体(付加物)である3官能以上のイソシアネート化合物(アダクト型)、2官能のイソシアネート化合物の3量体である3官能以上のイソシアネート化合物(ビウレット型又はイソシアヌレート型)、又は、ベンゼンイソシアネートのホルマリン縮合物等の分子内に3つ以上のイソシアネート基を有する化合物も好ましい。
 これらの3官能以上のイソシアネート化合物は、複数の化合物が含まれる混合物であってもよく、以下に示す式(11A)又は式(11B)で表される化合物がこれら混合物の主成分であることが好ましく、他の成分を含んでいてもよい。
-アダクト型-
 アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、下記式(11A)又は式(11B)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(11A)及び式(11B)中、Xは(p+m+n)価の有機基であり、p、m、及びnは、それぞれ0以上であり、p+m+nは3以上である。
 式(11A)及び式(11B)中、X~X11は、それぞれ独立に、O、S、又はNHを表す。
 式(11A)及び式(11B)中、R~Rは、それぞれ独立に、2価の有機基を表す。
 式(11A)及び式(11B)中、Zは2価の有機基を表す。
 式(11A)及び式(11B)中、Xとしては、環構造を有していてもよい炭化水素基、-NH-、>N-、-C(=O)-、-O-、及び-S-からなる群から選ばれる少なくとも2つを連結して形成される(p+m+n)価の有機基が好ましい。
 式(11A)及び式(11B)中、p+m+nとしては、3~10が好ましく、3~8がより好ましく、3~6が更に好ましい。
 式(11A)及び式(11B)中、X~X11としては、それぞれ独立に、O又はSが好ましく、Oがより好ましい。
 式(11A)及び式(11B)中、R~Rとしては、それぞれ独立に、環構造を有していてもよい炭素数5~15の炭化水素基が好ましい。
 式(11A)及び式(11B)中、R~Rの好ましい態様は、それぞれ独立に、構造(1)におけるRの好ましい態様と同様である。
 式(11A)及び式(11B)中、Xが、環構造を有していてもよい炭化水素基である場合の上記環構造としては、脂環構造、芳香環構造等が挙げられる。
 脂環構造としては、シクロヘキサン環構造、ビシクロヘキサン環構造、ビシクロデカン環構造、イソボルネン環構造、ジシクロペンタン環構造、アダマンタン環構造、トリシクロデカン環構造等が挙げられる。
 芳香環構造としては、ベンゼン環構造、ナフタレン環構造、ビフェニル環構造等が挙げられる。
 式(11A)及び式(11B)中、R~Rが、環構造を有していてもよい炭素数5~15の炭化水素基である場合の上記環構造としては、脂環構造、芳香環構造等が挙げられる。
 脂環構造としては、シクロヘキサン環構造、ビシクロヘキサン環構造、ビシクロデカン環構造、イソボルネン環構造、ジシクロペンタン環構造、アダマンタン環構造、トリシクロデカン環構造等が挙げられる。
 芳香環構造としては、ベンゼン環構造、ナフタレン環構造、ビフェニル環構造等が挙げられる。
 式(11A)及び式(11B)中、Xで表される(p+m+n)価の有機基は、下記(X2-1)~(X2-10)のいずれか1つで表される基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式(X2-1)~式(X2-10)中、nは、1~200の整数を示し、好ましくは1~50の整数、より好ましくは1~15の整数、特に好ましくは1~8の整数を表す。
 式(X2-1)~式(X2-10)中、*は、結合位置を表す。
 式(11B)中、Zで表される2価の有機基としては、炭化水素基、ポリオキシアルキレン構造を有する基、ポリカプロラクトン構造を有する基、ポリカーボネート構造を有する基、又は、ポリエステル構造を有する基が好ましい。
 Zにおける炭化水素基は、直鎖状の炭化水素基であってもよいし、分岐鎖状の炭化水素基であってもよいし、環状の炭化水素基であってもよい。
 Zにおける炭化水素基の炭素数は、2~30であることが好ましい。
 式(11A)及び式(11B)中、R~Rとしては、それぞれ独立に、前述の基(R-1)~基(R-20)が好ましい。
 式(11A)及び式(11B)中、R~Rとしては、それぞれ独立に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)から誘導される基(R-3)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)から誘導される基(R-7)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)から誘導される基(R-5)、m-キシリレンジイソシアネート(XDI)から誘導される基(R-9)、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンから誘導される基(R-1)、及びジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートから誘導される基(R-2)のいずれかであることがより好ましい。
 一般式(11A)で表される化合物としては、下記式(11A-1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式(11A-1)中、R、R、及びRは、式(11A)中におけるR、R、及びRと同義であり、好ましい態様も同じである。
 アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物の合成は、後述の分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物と後述の2官能のイソシアネート化合物とを反応させることで行うことができる。
 本明細書において、活性水素基とは、ヒドロキシ基、1級アミノ基、2級アミノ基、又はメルカプト基を意味する。
 アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、例えば、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物と2官能のイソシアネート化合物とを有機溶媒中で、攪拌しながら加熱(50℃~100℃)することにより、又はオクチル酸第1錫等の触媒を添加しながら低温(0℃~70℃)で攪拌することにより得ることができる。
 一般に、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物と反応させる2官能のイソシアネート化合物のモル数(分子数)は、分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物における活性水素基のモル数(活性水素基の当量数)に対し、0.6倍以上のモル数(分子数)の2官能のイソシアネート化合物が使用される。2官能のイソシアネート化合物のモル数は、上記の活性水素基のモル数の0.6倍~5倍であることが好ましく、0.6倍~3倍であることがより好ましく、0.8倍~2倍であることが更に好ましい。
 また、アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、分子中に2つの活性水素基を有する化合物と2官能のイソシアネート化合物との付加物(プレポリマー)を合成後、このプレポリマーと分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物とを反応させることにより得ることもできる。
 2官能のイソシアネート化合物としては、2官能の芳香族イソシアネート化合物、2官能の脂肪族イソシアネート化合物等を挙げることができる。
 2官能のイソシアネート化合物の具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)、ナフタレン-1,4-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、3,3’-ジメトキシ-ビフェニルジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート(XDI)、p-キシリレンジイソシアネート、4-クロロキシリレン-1,3-ジイソシアネート、2-メチルキシリレン-1,3-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルヘキサフルオロプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、プロピレン-1,2-ジイソシアネート、ブチレン-1,2-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,2-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,3-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,4-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、1,3-ビス(2-イソシアネート-2-プロピル)ベンゼン等が挙げられる。
 2官能のイソシアネート化合物としては、下記(I-1)~(I-24)に示す構造の化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 これらの中でも、2官能のイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、m-キシリレンジイソシアネート(XDI)、及びジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(HMDI)から選ばれる少なくとも1種の化合物が特に好ましい。
 また、2官能のイソシアネート化合物としては、上記の化合物から誘導される2官能のイソシアネート化合物も使用することができる。例えば、デュラネート(登録商標)D101、D201、A101(以上、旭化成(株))等が挙げられる。
 分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物は、ヒドロキシ基、1級アミノ基、2級アミノ基、及びメルカプト基から選ばれる少なくとも1種の基を分子中に3つ以上有する化合物であり、例えば、下記(H-1)~(H-13)で表される構造の化合物が挙げられる。なお、下記の構造において、nは、1~100から選択される整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、下記表2に示す組み合わせで、分子中に2つ以上の活性水素基を有する化合物と2官能のイソシアネート化合物とを反応させた化合物を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物は、上記表2に示した化合物の中で、NCO102~NCO105、NCO107、NCO108、NCO111、及びNCO113がより好ましい。
 アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、上市されている市販品を用いてもよい。
 市販品の例としては、タケネート(登録商標)D-102、D-103、D-103H、D-103M2、P49-75S、D-110N、D-120N、D-140N、D-160N(以上、三井化学(株))、デスモジュール(登録商標)L75、UL57SP(住化バイエルウレタン(株))、コロネート(登録商標)HL、HX、L(日本ポリウレタン(株))、P301-75E(旭化成(株))等が挙げられる。
 これらの中でも、アダクト型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、三井化学(株)のタケネート(登録商標)D-110N、D-120N、D-140N、及びD-160Nから選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
-ビウレット型又はイソシアヌレート型-
 イソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物は、下記式(11C)で表される化合物が好ましい。
 ビウレット型の3官能以上のイソシアネート化合物は、下記式(11D)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式(11C)及び式(11D)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、2価の有機基を表す。
 式(11C)及び式(11D)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~20の置換基を有していてもよいアルキレン基、炭素数1~20の置換基を有していてもよいシクロアルキレン基、又は炭素数1~20の置換基を有していてもよいアリーレン基であることが好ましい。
 式(11C)及び式(11D)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、既述の(R-1)~(R-20)で表される基から選ばれる基であることが特に好ましい。
 式(11C)及び式(11D)中、R~Rとしては、それぞれ独立に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)から誘導される基(R-3)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)から誘導される基(R-7)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)から誘導される基(R-5)、m-キシリレンジイソシアネート(XDI)から誘導される基(R-9)、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンから誘導される基(R-1)、及びジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートから誘導される基(R-2)のいずれかであることがより好ましい。
 イソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、上市されている市販品を用いてもよい。
 市販品の例としては、タケネート(登録商標)D-127N、D-170N、D-170HN、D-172N、D-177N(以上、三井化学(株))、スミジュールN3300、デスモジュール(登録商標)N3600、N3900、Z4470BA(以上、住化バイエルウレタン(株))、コロネート(登録商標)HX、HK(以上、日本ポリウレタン(株))、デュラネート(登録商標)TPA-100、TKA-100、TSA-100、TSS-100、TLA-100、TSE-100(以上、旭化成(株))等が挙げられる。
 これらの中でも、イソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、三井化学(株)のタケネート(登録商標)D-127N、並びに旭化成(株)のデュラネート(登録商標)TKA-100、TSS-100、及びTSE-100から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
 ビウレット型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、上市されている市販品を用いてもよい。
 市販品の例としては、タケネート(登録商標)D-165N、NP1100(以上、三井化学(株))、デスモジュール(登録商標)N3200(住化バイエルウレタン(株))、デュラネート(登録商標)24A-100(旭化成(株))等が挙げられる。
 これらの中でも、ビウレット型の3官能以上のイソシアネート化合物としては、デュラネート(登録商標)24A-100(旭化成(株))がより好ましい。
 これらのビウレット型及びイソシアヌレート型の3官能以上のイソシアネート化合物の中でも、デュラネート(登録商標)24A-100(旭化成株式会社製)、D-120N、D-127(三井化学株式会社製)、TKA-100、TSS-100及びTSE-100(旭化成株式会社製)がより好ましい。
 3官能以上のイソシアネート化合物1gあたりのイソシアネート基含有量(単位:mmol/g)は、1mmol/g~10mmol/gが好ましく、1.5mmol/g~8mmol/gがより好ましく、2mmol/g~6mmol/gがさらに好ましい。
 イソシアネート基含有量は、対象のイソシアネート化合物を脱水トルエンに溶解後、過剰のジノルマルブチルアミン溶液を加えて反応させ、残りのジノルマルブチルアミンを塩酸で逆滴定し、滴定曲線上の変曲点での滴定量から算出することができる。
 より具体的には以下の方法により算出できる。
 イソシアネート基含有量は、電位差滴定装置(AT-510、京都電子工業(株)製)を用いて、25℃において、1mol/L塩酸水溶液により下記のブランク測定及び試料測定に示す方法で中和滴定を行い、得られる滴定量Z1及びZ2から下記式(N)により算出できる。
 イソシアネート基含有量(mmol/g)=(Z1-Z2)/(W×Y)…式(N)
 式(N)中、Z1はブランクの滴定量、Z2は試料の滴定量、Wは試料の固形分、Yは試料の質量を表す。
~ブランク測定~
 100mLビーカーに、脱水トルエン10mL、2mol/Lジノルマルブチルアミン溶液10.0mL、及びイソプロピルアルコール50mLを入れて混合し混合液を調製する。この混合液に対して1mol/L塩酸溶液を用いて中和滴定を行い、滴定曲線上の変曲点を終点として、終点までの滴定量Z1(mL)を求める。
~試料測定~
 固形分W質量%の試料(イソシアネート化合物)Ygを100mLビーカーに採取し、このビーカーに脱水トルエン20(mL)を加えて、試料を溶解させ、溶液を調製する。この溶液に、2mol/Lジノルマルブチルアミン溶液10.0mLを加えて混合し、その後20分以上静置する。静置後の溶液にイソプロピルアルコール50mLを加える。その後、1mol/L塩酸溶液を用いて中和滴定を行い、滴定曲線上の変曲点を終点として、終点までの滴定量Z2(mL)を求める。
(水又は2つ以上の活性水素基を有する化合物)
 マイクロカプセルのシェルは、上述の3官能以上のイソシアネート化合物と、水又は2つ以上の活性水素基を有する化合物と、を反応させることにより形成され得る。
 3官能以上のイソシアネート化合物と反応させる化合物としては、一般に水が使用される。3官能以上のイソシアネート化合物と水とが反応することで、ウレア結合を有する三次元架橋構造が形成される。
 また、3官能以上のイソシアネート化合物と反応させる化合物として、水以外にも、2つ以上の活性水素基を有する化合物も挙げられる。
 活性水素基としては、ヒドロキシ基、アミノ基(1級アミノ基及び2級アミノ基)、メルカプト基(即ち、チオール基)等が挙げられる。
 2つ以上の活性水素基を有する化合物としては、多官能アルコール、多官能フェノール、窒素原子上に水素原子を有する多官能アミン、多官能チオール等が挙げられる。
 3官能以上のイソシアネート化合物と、多官能アルコール又は多官能フェノールと、が反応することで、ウレタン結合を有する三次元架橋構造が形成される。
 3官能以上のイソシアネート化合物と、窒素原子上に水素原子を有する多官能アミンと、が反応することで、ウレア結合を有する三次元架橋構造が形成される。
 多官能アルコールの具体例としては、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、4,4’,4’’-トリヒドロキシトリフェニルメタン等が挙げられる。
 多官能アミンの具体例としては、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等が挙げられる。
 多官能チオールの具体例としては、1,3-プロパンジチオール、1,2-エタンジチオール等が挙げられる。
 多官能フェノールの具体例としては、ビスフェノールA等が挙げられる。
 2つ以上の活性水素基を有する化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 なお、2つ以上の活性水素基を有する化合物には、上述の分子中に3つ以上の活性水素基を有する化合物も含まれる。
(親水性基としての特定ノニオン性基)
 シェルの三次元架橋構造は、親水性基としての特定ノニオン性基として、下記基(W)を有する。これにより、前述のとおり、水分散物の分散安定性及び膜の硬化性が向上する。
 シェルの三次元架橋構造は、基(W)を1種のみ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式(W)中、
W1は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、RW2は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキル基を表し、nwは、2~200の整数を表し、*は、結合位置を表す。
 式(W)中、RW1で表される炭素数1~6の分岐していてもよいアルキレン基の炭素数は、2~4であることが好ましく、2又は3であることが更に好ましく、2であること(即ち、RW1がエチレン基であること)が特に好ましい。
 式(W)中、RW2で表される炭素数1~6の分岐していてもよいアルキル基の炭素数は、1~4であることが好ましく、1であること(即ち、RW2がメチル基であること)が特に好ましい。
 式(W)中、nwは、2~200の整数を表すが、nwとしては、10~200の整数が好ましく、10~150の整数が好ましく、20~150の整数がより好ましく、20~100の整数が特に好ましい。
 シェルは、特定ノニオン性基だけでなく、特定ノニオン性基以外のノニオン性基(例えば、両末端が封止されていないポリエーテル構造を有する2価の基)を有していてもよい。
 本開示の水分散物の効果をより効果的に奏する観点から、シェルにおいて、ノニオン性基全体に対する特定ノニオン性基の含有割合は、50質量%~100質量%が好ましく、70質量%~100質量%がより好ましく、80質量%~100質量%が特に好ましい。
 シェルへの特定ノニオン性基(即ち、基(W))の導入は、既述の3官能以上のイソシアネート化合物と、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物又は特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物の少なくとも一方と、水又は2つ以上の活性水素基を有する化合物と、を反応させることによって行うことができる。
 特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物は、例えば、2官能以上のイソシアネート化合物と、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、を反応させることによって製造できる。
-特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物-
 特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物は、特定ノニオン性基を一つのみ有していてもよいし、2つ以上有していてもよい。
 特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物は、活性水素基を一つのみ有していてもよいし、2つ以上有していてもよい。
 特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物としては、ポリエチレンオキシドのモノエーテル体(モノメチルエーテル、モノエチルエーテル等)及びポリエチレンオキシドのモノエステル体(モノ酢酸エステル、モノ(メタ)アクリル酸エステル等)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。
-特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物-
 既述のとおり、シェルへの特定ノニオン性基の導入には、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を用いることもできる。
 イソシアネート化合物に導入される特定ノニオン性基は、1つのみであってもよいし、2つ以上であってもよい。
 特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物としては、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、2つ以上の活性水素基を有する化合物と、2官能のイソシアネート化合物(特に好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、m-キシリレンジイソシアネート(XDI)、又はジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(HMDI))と、の反応物;または、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、2官能のイソシアネート化合物と、の反応物;が好ましい。
 特定ノニオン性基をシェルに導入する場合には、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物として、2つ以上の活性水素基を有する化合物と2官能のイソシアネート化合物と特定ノニオン性基及び活性水素基を有する化合物との付加物を用いることが好ましい。
 2つ以上の活性水素基を有する化合物及び2官能のイソシアネート化合物の好ましい態様は前述のとおりである。
 特定ノニオン性基(即ち、基(W))及び活性水素基を有する化合物としては、下記式(WM)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式(WM)中、RW1、RW2、及びnwは、それぞれ、既述の式(W)中の、RW1、RW2、及びnwと同義であり、好ましい態様もそれぞれ同様である。
 2つ以上の活性水素基を有する化合物と2官能のイソシアネート化合物と特定ノニオン性基及び活性水素基を有する化合物との付加物としては、トリメチロールプロパン(TMP)とm-キシリレンジイソシアネート(XDI)とポリエチレングリコールモノメチルエーテル(EO)との付加物(例えば、三井化学(株)のタケネート(登録商標)D-116N)が好ましい。
 シェルへの親水性基の導入に、特定ノニオン性基及び活性水素基を有する化合物を用いる場合、特定ノニオン性基及び活性水素基を有する化合物の使用量は、マイクロカプセルの全固形分に対して、0.1質量%~50質量%であることが好ましく、0.1質量%~45質量%であることがより好ましく、0.1質量%~40質量%であることが更に好ましく、1質量%~35質量%であることが更に好ましく、3質量%~30質量%であることが更に好ましい。
 また、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物は、イソシアネート基の平均官能基数が3以下となる場合もある。しかし、この場合においても、シェルを形成するための原料中に3官能以上のイソシアネート化合物が少なくとも1つ含まれていれば、三次元架橋構造を有するシェルを形成することが可能である。
(親水性基としてのアニオン性基)
 シェルの三次元架橋構造は、親水性基としてのアニオン性基を少なくとも1種有する。
 アニオン性基としては、マイクロカプセルの分散安定性をより向上させる観点から、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、硫酸基、及び硫酸基の塩からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
 「塩」としては、アルカリ金属塩又は有機アミン塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩が特に好ましい。
 これらの中でも、アニオン性基としては、マイクロカプセルの分散安定性の観点から、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、リン酸基、及びリン酸基の塩からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、カルボキシ基及びカルボキシ基の塩から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
 シェルの三次元架橋構造は、シェル(三次元架橋構造)へのアニオン性基の導入し易さの観点から、アニオン性基を含む構造として、下記式(X1)~(X4)で表される構造(以下、構造(X1)~(X4)とも称する)の少なくとも1つを含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式(X1)中、RX1は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、*は、結合位置を表す。
 式(X2)中、RX2は、炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、nは1~5の整数を表し、mは、0~4の整数を表し、m及びnの合計は、1~5の整数であり、*は、結合位置を表す。
 式(X3)中、RX3は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、Lは、2価の連結基を表し、*は、結合位置を表す。
 式(X4)中、Aは、アニオン性基を表し、Lは、2価の連結基を表し、*は、結合位置を表す。
 式(X1)中、RX1は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表す。
 RX1における炭素数1~10のアルキル基は、直鎖アルキル基であってもよいし、分岐アルキル基であってもよいし、脂環構造を有するアルキル基(例えばシクロアルキル基)であってもよい。
 RX1における炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 RX1における炭素数1~10のアルキル基の炭素数は、1~6が好ましい。
 RX1としては、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基が特に好ましい。
 式(X1)中、Aで表されるアニオン性基としては、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、硫酸基、及び硫酸基の塩からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、カルボキシ基、カルボキシ基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、リン酸基、及びリン酸基の塩からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましく、カルボキシ基及びカルボキシ基の塩から選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。
 Aで表されるアニオン性基の好ましい態様における、「塩」としては、アルカリ金属塩又は有機アミン塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩が特に好ましい。
 式(X2)中、RX2は、炭素数1~10のアルキル基を表す。
 RX2で表される炭素数1~10のアルキル基は、式(X1)中のRX1における炭素数1~10のアルキル基と同義であり、好ましい態様も同様である。
 式(X2)中のAで表されるアニオン性基の好ましい態様は、式(X1)中のAで表されるアニオン性基の好ましい態様と同様である。
 式(X2)中、nは、1~3の整数が好ましく、2が特に好ましい。
 式(X2)中、mは、0~2の整数が好ましく、0が特に好ましい。
 式(X3)中、RX3は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表す。
 式(X3)中、RX3における炭素数1~10のアルキル基は、式(X1)中のRX1における炭素数1~10のアルキル基と同義であり、好ましい態様も同様である。
 式(X3)中、RX3としては、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
 式(X3)中のAで表されるアニオン性基の好ましい態様は、式(X1)中のAで表されるアニオン性基の好ましい態様と同様である。
 式(X3)中、Lで表される2価の連結基としては、炭素数1~10のアルキレン基若しくは炭素数5~10の芳香族基、又は、上記アルキレン基及び上記芳香族基からなる群から選ばれる2種以上の基を組み合わせた2価の基が好ましい。
 式(X3)中、Lにおける炭素数1~10のアルキレン基は、直鎖アルキレン基であってもよいし、分岐アルキレン基であってもよいし、脂環構造を有するアルキレン基(例えばシクロアルキレン基)であってもよい。
 Lにおける炭素数1~10のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。
 Lにおける炭素数5~10の芳香族基としては、例えば、フェニレン基が挙げられる。
 Lにおける2価の連結基としては、炭素数1~10のアルキレン基がより好ましく、炭素数1~6のアルキレン基が更に好ましい。
 式(X4)におけるA及びLは、それぞれ、式(X3)におけるA及びLと同義であり、好ましい態様も同様である。
 上記構造(X1)及び構造(X2)は、例えば、アニオン性基を導入したイソシアネート化合物を用いて形成できる。
 上記構造(X3)及び構造(X4)は、例えば、アニオン性基と活性水素基であるアミノ基とを有する化合物(例えばアミノ酸)を用いて形成できる。より詳細には、上記構造(X3)は、例えばリシンを用いて形成できる。上記構造(X4)は、例えば、β-アラニン、タウリン、又はエタノールアミンリン酸(EAP)を用いて形成できる。
 シェルの三次元架橋構造は、アニオン性基を含む構造として、少なくとも構造(X3)又は構造(X4)を含むことが好ましく、少なくとも構造(X3)を含むことがより好ましい。言い換えれば、アニオン性基は、構造(X3)又は構造(X4)により、シェルに導入されていることが好ましく、構造(X3)により、シェルに導入されていることが好ましい。
 ウレア結合は、ウレタン結合よりも加水分解を受け難いため、構造(X3)又は構造(X4)(より好ましくは構造(X3))のウレア結合を介してシェルに導入されているアニオン性基は、構造(X1)又は構造(X2)のウレタン結合を介してシェルに導入されているアニオン性基に比べて、シェルの三次元架橋構造により強固に結合した状態で存在している。そのため、分散性に寄与するアニオン性基がウレア結合を介してシェルに導入されている、構造(X3)又は構造(X4)(より好ましくは構造(X3))を有するマイクロカプセルを含有する水分散物は、マイクロカプセルの分散安定性、特に長期での分散安定性(即ち、保存安定性)により優れる。
 シェルへのアニオン性基の導入は、既述の3官能以上のイソシアネート化合物と、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物又はアニオン性基を導入したイソシアネート化合物の少なくとも一方と、水又は2つ以上の活性水素基を有する化合物と、を反応させることによって行うことができる。
 アニオン性基を導入したイソシアネート化合物は、例えば、2官能以上のイソシアネート化合物と、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、を反応させることによって製造できる。
-アニオン性基と活性水素基とを有する化合物-
 アニオン性基と活性水素基とを有する化合物は、アニオン性基を一つのみ有していてもよいし、2つ以上有していてもよい。
 アニオン性基と活性水素基とを有する化合物は、活性水素基を一つのみ有していてもよいし、2つ以上有していてもよい。
 アニオン性基と活性水素基とを有する化合物としては、α-アミノ酸(具体的には、リシン、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリン)、β-アミノ酸(例えばβ-アラニン)等のアミノ酸、リンゴ酸、タウリン、エタノールアミンリン酸(EAP)などが挙げられる。
 アニオン性基と活性水素基とを有する化合物としては、上記以外にも、以下の具体例が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
-アニオン性基を導入したイソシアネート化合物-
 既述のとおり、シェルへのアニオン性基の導入には、アニオン性基を導入したイソシアネート化合物を用いることもできる。イソシアネート化合物に導入されるアニオン性基は、1つのみであってもよいし2つ以上であってもよい。
 アニオン性基を導入したイソシアネート化合物としては、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、2つ以上の活性水素基を有する化合物と、2官能のイソシアネート化合物(特に好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)、m-キシリレンジイソシアネート(XDI)、又はジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(HMDI))と、の反応物;または、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、2官能のイソシアネート化合物と、の反応物;が好ましい。
 シェルへのアニオン性基の導入に、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物を用いる場合、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物の使用量は、マイクロカプセルの全固形分に対して、0.1質量%~50質量%であることが好ましく、0.1質量%~45質量%であることがより好ましく、0.1質量%~40質量%であることが更に好ましく、1質量%~30質量%であることが更に好ましく、3質量%~20質量%であることが更に好ましい。
 また、アニオン性基を導入したイソシアネート化合物は、イソシアネート基の平均官能基数が3以下となる場合もある。しかし、この場合においても、シェルを形成するための原料中に3官能以上のイソシアネート化合物が少なくとも1つ含まれていれば、三次元架橋構造を有するシェルを形成することが可能である。
(シェルに含まれ得る熱重合性基)
 既述のとおり、マイクロカプセルは、コア及びシェルの少なくとも一方に熱重合性基を有する。
 マイクロカプセルが熱重合性基を有することで、互いに隣接するマイクロカプセル同士が結合し架橋構造を形成できるので、架橋性が高く、硬度に優れた膜を形成できる。
 マイクロカプセルは、シェルの三次元架橋構造中に熱重合性基が導入された形態で熱重合性基を有していてもよく、コアに熱重合性化合物(即ち、熱重合性基を有する化合物)が含まれる形態で重合性基を有していてもよい。また、マイクロカプセルは、これら両方の形態で熱重合性基を有していてもよい。
 以下、シェルの三次元架橋構造への熱重合性基の導入方法について説明する。
 コアに含まれ得る熱重合性化合物については後述する。
 シェルの三次元架橋構造への熱重合性基の導入方法としては、例えば、
シェルの三次元架橋構造を形成する際に、既述の3官能以上のイソシアネート化合物と、水又は既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物と、熱重合性基導入用モノマーと、を反応させる方法;
既述の3官能以上のイソシアネート化合物を製造する際に、まず、既述の2官能以上のイソシアネート化合物と熱重合性基導入用モノマーとを反応させて熱重合性基を導入したイソシアネート化合物を製造し、次いで、この熱重合性基を導入したイソシアネート化合物と、水又は既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物と、を反応させる方法;
マイクロカプセルを製造する際に、マイクロカプセルを構成する成分とともに、熱重合性基導入用モノマーを油相成分に溶解させ、油相成分に水相成分を添加、混合し、乳化する方法;
等が挙げられる。
 熱重合性基導入用モノマーとしては、少なくとも1つ活性水素基を有し、少なくとも1つ末端に熱重合性基を有する化合物が挙げられる。
 少なくとも1つ活性水素基を有し、少なくとも1つ末端に熱重合性基を有する化合物は、下記式(ma)で表すことができる。
  LLc  (ma)
 式(ma)において、Lは、m+n価の連結基を表し、m及びnは、それぞれ独立に、1~100から選ばれる整数であり、Lcは1価の熱重合性基を表し、Zは活性水素基を表す。
 Lは、2価以上の脂肪族基、2価以上の芳香族基、2価以上の複素環基、-O-、-S-、-NH-、-N<、-CO-、-SO-、-SO-、又はそれらの組合せであることが好ましい。
 m及びnは、それぞれ独立に、1~50であることが好ましく、2~20であることがより好ましく、3~10であることが更に好ましく、3~5であることが特に好ましい。
 Lcで表される1価の熱重合性基としては、エポキシ基、オキセタニル基、アジリジニル基、アゼチジニル基、ケトン基、アルデヒド基、又はブロックイソシアネート基が好ましく、エポキシ基又はブロックイソシアネート基がより好ましく、ブロックイソシアネート基が特に好ましい。
 Zは、OH、SH、NH、又はNHであることが好ましく、OH又はNHであることがより好ましく、OHであることが更に好ましい。
 熱重合性基導入用モノマーは、1種単独の化合物であってもよく、2種以上の化合物を組み合わせたものであってもよい。
 熱重合性基を導入したイソシアネート化合物の製造においては、ポリイソシアネート(即ち、3官能以上のイソシアネート化合物)と熱重合性基導入用モノマー(即ち、少なくとも1つ活性水素基を有し少なくとも1つ末端に熱重合性基を有する化合物)とを、熱重合性基導入用モノマーの活性水素基のモル数が、ポリイソシアネートのイソシアネート基のモル数の0.01倍~0.3倍(より好ましくは0.02倍~0.25倍、更に好ましくは0.03倍~0.2倍)となる比率で反応させることが好ましい。
 熱重合性基を導入したイソシアネート化合物は、イソシアネート基の平均官能基数が3以下となる場合もある。しかし、この場合においても、シェルを形成するための原料中に3官能以上のイソシアネート化合物が少なくとも1つ含まれていれば、三次元架橋構造を有するシェルを形成することが可能である。
<マイクロカプセルのコア>
 マイクロカプセルのコアの成分には特に制限はないが、コアは、熱重合性化合物を少なくとも1種含むことが好ましい。
 コアは、これら以外にも、後述する水分散物のその他の成分を含んでいてもよい。
(熱重合性化合物)
 マイクロカプセルのコアは、熱重合性化合物を含むことが好ましい。
 マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物を含む態様によれば、膜の硬化感度及び膜の硬度がより向上する。
 マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物を含む場合、コアは、熱重合性化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
 マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物を含む場合、熱重合性化合物の熱重合性基は、コアの熱重合性基として機能する。
 なお、マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物を含む態様において、コアだけでなくシェルも熱重合性基を有していてもよい。
 マイクロカプセルのコアに含まれ得る熱重合性化合物は、熱重合性モノマー、熱重合性オリゴマー、及び熱重合性ポリマーのいずれであってもよいが、膜の硬化感度及び膜の硬度を向上させる観点からは、熱重合性モノマーが好ましい。
 マイクロカプセルのコアに含まれ得る熱重合性化合物(好ましくは熱重合性モノマー。以下、同じ。)の含有量(2種以上含む場合には合計量)は、膜の硬化感度及び膜の硬度を向上させる観点から、マイクロカプセルの全固形分量に対して、10質量%~70質量%が好ましく、20質量%~60質量%がより好ましく、30質量%~55質量%が更に好ましい。
 熱重合性化合物の分子量としては、重量平均分子量として、好ましくは100~100000であり、より好ましくは100~30000であり、更に好ましくは100~10000であり、更に好ましくは100~4000であり、更に好ましくは100~2000であり、更に好ましくは100~1000であり、更に好ましくは100~900であり、更に好ましくは100~800であり、特に好ましくは150~750である。
 なお、熱重合性化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した値である。
 本明細書において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定は、測定装置として、HLC(登録商標)-8020GPC(東ソー(株))を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ-H(4.6mmID×15cm、東ソー(株))を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いることができる。また、測定条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、及び測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて行う。
 検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」、及び「n-プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
-熱重合性モノマー-
 熱重合性モノマーは、加熱又は赤外線の照射によって重合可能な熱重合性モノマーの群から選択できる。熱重合性モノマーとしては、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物、アジリジン化合物、アゼチジン化合物、ケトン化合物、アルデヒド化合物、ブロックイソシアネート化合物等が挙げられる。中でも、膜の硬度をより向上させる観点から、ブロックイソシアネート化合物が特に好ましい。
 上記のうち、エポキシ化合物としては、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、3-(ビス(グリシジルオキシメチル)メトキシ)-1,2-プロパンジオール、リモネンオキシド、2-ビフェニルグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’、4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、エピクロロヒドリン-ビスフェノールS由来のエポキシド、エポキシ化スチレン、エピクロロヒドリン-ビスフェノールF由来のエポキシド、エピクロロヒドリン-ビスフェノールA由来のエポキシド、エポキシ化ノボラック、脂環式ジエポキシド等の2官能以下のエポキシ化合物;
 多塩基酸のポリグリシジルエステル、ポリオールのポリグリシジルエーテル、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル、芳香族ポリオールのポリグリシジルエステル、ウレタンポリエポキシ化合物、ポリエポキシポリブタジエン等の3官能以上のエポキシ化合物などが挙げられる。
 オキセタン化合物としては、3-エチル-3-ヒドロキシメチル-1-オキセタン、1,4ビス[3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3-エチル-3-フェノキシメチル-オキセタン、ビス([1-エチル(3-オキセタニル)]メチル)エーテル、3-エチル-3-[(2-エチルヘキシルオキシ)メチル]オキセタン、3-エチル-[(トリエトキシシリルプロポキシ)メチル]オキセタン、3,3-ジメチル-2-(p-メトキシフェニル)-オキセタン等が挙げられる。
 ブロックイソシアネート化合物としては、イソシアネート化合物をブロック化剤(活性水素含有化合物)で不活性化した化合物が挙げられる。
 イソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルイルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート三量体、トリメチルへキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、タケネート(登録商標;三井化学社)、デュラネート(登録商標;旭化成社)、Bayhydur(登録商標;バイエルAG社)などの市販のイソシアネート、又はこれらを組み合わせた二官能以上のイソシアネートが好ましい。
 ブロック化剤としては、ラクタム[例えばε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム等]、オキシム[例えばアセトオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム(MIBKオキシム)、シクロヘキサノンオキシム等]、アミン[例えば脂肪族アミン(ジメチルアミン、ジイソピルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソブチルアミン等)、脂環式アミン(メチルヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等)、芳香族アミン(アニリン、ジフェニルアミン等)]、脂肪族アルコール[例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール、n-ブタノール等]、フェノールおよびアルキルフェノール[例えばフェノール、クレゾール、エチルフェノール、n-プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、n-ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノール、ジイソプロピルフェノール、ジ-t-ブチルフェノール等]、イミダゾール[例えばイミダゾール、2-メチルイミダゾール等]、ピラゾール[例えばピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等]、イミン[例えばエチレンイミン、ポリエチレンイミン等]、活性メチレン[例えばマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピル、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等]、特開2002-309217号公報及び特開2008-239890号公報に記載のブロック化剤、並びにこれらの2種以上の混合物が挙げられる。中でも、ブロック化剤としては、オキシム、ラクタム、ピラゾール、活性メチレン、アミンが好ましい。
 ブロックイソシアネート化合物としては、上市されている市販品を用いてもよく、例えば、Trixene(登録商標)BI7982、BI7641,BI7642、BI7950、BI7960、BI7991等(Baxenden Chemicals LTD)、Bayhydur(登録商標;Bayer AG社)が好適に用いられる。また、国際公開第2015/158654号の段落0064に記載の化合物群も好適に用いられる。
 熱重合性モノマーは、マイクロカプセルを製造する際に、マイクロカプセルを構成する成分とともに熱重合性モノマーを油相成分として溶解し、油相成分に水相成分を添加、混合し、乳化することで、マイクロカプセルのコアに含ませることができる。
 熱重合性モノマーの分子量としては、重量平均分子量として、好ましくは100~4000であり、より好ましくは100~2000であり、更に好ましくは100~1000であり、更に好ましくは100~900であり、更に好ましくは100~800であり、特に好ましくは150~750である。
 なお、熱重合性モノマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した値である。測定方法は既述のとおりである。
-熱重合性オリゴマー及び熱重合性ポリマー-
 熱重合性化合物が熱重合性オリゴマー又は熱重合性ポリマーである態様は、膜の硬化収縮が低減され、膜と基材との密着性の低下が抑制される点において有利である。
 熱重合性化合物として熱重合性オリゴマー又は熱重合性ポリマーを含む場合には、後述の光熱変換剤、熱硬化促進剤、又は光熱変換剤及び熱硬化促進剤を含む態様が好ましい。
 熱重合性オリゴマー又は熱重合性ポリマーとしては、例えば、エポキシ樹脂が挙げられる。
 熱重合性オリゴマー又は熱重合性ポリマーが有する熱重合性基としては、エポキシ基が特に好ましい。
 マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物として熱重合性オリゴマー又は熱重合性ポリマーを含む場合、熱重合性オリゴマー又は熱重合性ポリマーは、熱重合性基を1種のみ有していてもよく、2種以上有していてもよい。
 これらの熱重合性基は、高分子反応又は共重合によって、ポリマー又はオリゴマーに導入することができる。
 熱重合性オリゴマー及び熱重合性ポリマーとしては、上市されている市販品を用いてもよい。
 熱重合性オリゴマー及び熱重合性ポリマーの市販品の例としては、EBECRYL(登録商標)3708(ダイセル・オルネクス(株))、CN120、CN120B60、CN120B80、CN120E50(以上、サートマー社)、ヒタロイド7851(日立化成(株))、EPICLON(登録商標)840(DIC社)等のエポキシ樹脂などが挙げられる。
-熱重合性化合物の内包率-
 マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物を含む場合、膜の硬化感度の観点から、熱重合性化合物の内包率(質量%)が、10質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上が更に好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が更に好ましく、97質量%以上が更に好ましく、99質量%以上が特に好ましい。
 水分散物が2種以上の熱重合性化合物を含む場合、少なくとも1種の熱重合性化合物の内包率が、上述の好ましい範囲であることが好ましい。
 ここで、熱重合性化合物の内包率(質量%)とは、水分散物を調製した場合の水分散物中の熱重合性化合物の全量に対する、マイクロカプセルのコアに含まれている熱重合性化合物の量を意味し、以下のようにして求められた値を指す。
-熱重合性化合物の内包率(質量%)の測定方法-
 以下の操作を、液温25℃の条件で行う。
 以下の操作は、水分散物が顔料を含有していない場合にはこの水分散物をそのまま用いて行い、水分散物が顔料を含有している場合には、まず、遠心分離によって水分散物から顔料を除去し、顔料が除去された水分散物に対して行う。
 まず、水分散物から、同質量の試料を2つ(以下、「試料1」及び「試料2」とする。)採取する。
 試料1に対し、この試料1中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製する。得られた希釈液に対し、80000rpm、40分の条件の遠心分離を施す。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液1」とする。)を採取する。この操作により、試料1に含まれていた全ての熱重合性化合物が、上澄み液1中に抽出されると考えられる。採取された上澄み液1中に含まれる熱重合性化合物の質量を、液体クロマトグラフィー(例えば、Waters社の液体クロマトグラフィー装置)によって測定する。得られた熱重合性化合物の質量を、「熱重合性化合物の全量」とする。
 また、試料2に対し、上記希釈液に施した遠心分離と同じ条件の遠心分離を施す。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液2」とする。)を採取する。この操作により、試料2において、マイクロカプセルに内包されていなかった(即ち、遊離していた)熱重合性化合物が、上澄み液2中に抽出されると考えられる。採取された上澄み液2中に含まれる熱重合性化合物の質量を、液体クロマトグラフィー(例えば、Waters社の液体クロマトグラフィー装置)によって測定する。得られた熱重合性化合物の質量を、「熱重合性化合物の遊離量」とする。
 上記「熱重合性化合物の全量」及び上記「熱重合性化合物の遊離量」に基づき、下記の式に従って、熱重合性化合物の内包率(質量%)を求める。
 熱重合性化合物の内包率(質量%) = ((熱重合性化合物の全量-熱重合性化合物の遊離量)/熱重合性化合物の全量)×100
 水分散物が2種以上の熱重合性化合物を含む場合には、2種以上の熱重合性化合物の合計量を「熱重合性化合物の全量」とし、2種以上の熱重合性化合物の遊離量の合計を「熱重合性化合物の遊離量」として2種以上の熱重合性化合物全体の内包率を求めてもよく、いずれか1種の熱重合性化合物の量を「熱重合性化合物の全量」とし、上記いずれか1種の熱重合性化合物の遊離量を「熱重合性化合物の遊離量」として上記いずれか1種の熱重合性化合物の内包率を求めてもよい。
 なお、熱重合性化合物以外の成分がマイクロカプセルのコアに含まれているか否かについても、マイクロカプセルのコアに熱重合性化合物が含まれているか否かを調べる方法と同様の方法によって確認することができる。
 但し、分子量1000以上の化合物については、上記の上澄み液1及び上澄み液2に含まれる化合物の質量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、それぞれ「化合物の全量」及び「化合物の遊離量」とし、化合物の内包率(質量%)を求める。GPCの測定条件については前述のとおりである。
(光熱変換剤)
 マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物(好ましくは熱重合性モノマー)を含む場合、コアは、光熱変換剤の少なくとも1種を含んでいてもよい。
 光熱変換剤は、赤外線等の光(即ち、活性エネルギー線)を吸収して発熱し、熱重合性化合物を重合硬化させる化合物である。光熱変換剤としては、公知の化合物を用いることができる。
 光熱変換剤としては、赤外線吸収剤が好ましい。赤外線吸収剤としては、例えば、ポリメチルインドリウム、インドシアニングリーン、ポリメチン色素、クロコニウム色素、シアニン色素、メロシアニン色素、スクワリリウム色素、カルコゲノピリロアリリデン色素、金属チオレート錯体色素、ビス(カルコゲノピリロ)ポリメチン色素、オキシインドリジン色素、ビスアミノアリルポリメチン色素、インドリジン色素、ピリリウム色素、キノイド色素、キノン色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、カーボンブラック等が挙げられる。
 光熱変換剤は、マイクロカプセルを製造する際に、マイクロカプセルを構成する成分と光熱変換剤とを油相として溶解させ、油相に水相を添加し、混合し、得られた混合物を乳化することで、マイクロカプセルのコアに含めることができる。
 光熱変換剤は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
 光熱変換剤の含有量は、マイクロカプセルの全固形分量に対して、0.1質量%~25質量%であることが好ましく、0.5質量%~20質量%であることがより好ましく、1質量%~15質量%であることが更に好ましい。
 光熱変換剤の内包率(質量%)及び内包率の測定方法については、熱重合性化合物の内包率及び内包率の測定方法に準ずるものとする。
(熱硬化促進剤)
 マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物(好ましくは熱重合性モノマー)を含む場合、コアは、熱硬化促進剤の少なくとも1種を含んでいてもよい。
 熱硬化促進剤は、熱重合性化合物(好ましくは熱重合性モノマー)の熱硬化反応を触媒的に促進する化合物である。
 熱硬化促進剤としては、公知の化合物を使用することができる。熱硬化促進剤としては、酸もしくは塩基、及び加熱により酸もしくは塩基を発生させる化合物が好ましく、例えば、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、脂肪族アルコール、フェノール、脂肪族アミン、芳香族アミン、イミダゾール(例えば、2-メチルイミダゾール)、ピラゾール等が挙げられる。
 熱硬化促進剤は、マイクロカプセルを製造する際、マイクロカプセルを形成する成分と熱硬化促進剤とを混合し溶解させて油相とし、油相に水相を添加して混合し、得られた混合物を乳化することで、マイクロカプセルのコアに含めることができる。
 熱硬化促進剤は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
 熱硬化促進剤の含有量は、マイクロカプセルの全固形分量に対して、0.1質量%~25質量%であることが好ましく、0.5質量%~20質量%であることがより好ましく、1質量%~15質量%であることが更に好ましい。
 熱硬化促進剤の内包率(質量%)及び内包率の測定方法については、熱重合性化合物の内包率及び内包率の測定方法に準ずるものとする。
(樹脂)
 マイクロカプセルのコアは、樹脂を少なくとも1種含んでいてもよい。
 ここでいう「樹脂」は、上述した熱重合性オリゴマー及び熱重合性ポリマー以外の樹脂、即ち、熱重合性基を有しない樹脂を指す。
 マイクロカプセルのコアが樹脂を含有すると、マイクロカプセルの強度が向上し、形成される膜の強度等がより向上し得る。
 マイクロカプセルのコアに含まれ得る樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂等の公知の樹脂が挙げられる。
 マイクロカプセルのコアに含まれ得る樹脂の重量平均分子量は、5000~500000が好ましく、10000~200000がより好ましく、10000~100000が更に好ましく、10000~50000が特に好ましい。
 マイクロカプセルのコアに含まれ得る樹脂の含有量(2種以上含む場合には合計量)は、マイクロカプセルの全固形分量に対して、1質量%~50質量%が好ましく、5質量%~40質量%がより好ましく、10質量%~40質量%が更に好ましい。
 樹脂の内包率(質量%)及び内包率の測定方法については、熱重合性化合物の内包率及び内包率の測定方法に準ずるものとする。
(水)
 本開示の水分散物は、マイクロカプセルの分散媒として水を含む。
 水分散物中の水の含有量は、特に制限されるものではなく、例えば、水分散物の全量に対して、好ましくは10質量%~99質量%であり、より好ましくは20質量%~95質量%であり、更に好ましくは30質量%~90質量%であり、特に好ましくは50質量%~90質量%である。
(色材)
 本開示の水分散物は、色材の少なくとも1種を含んでいてもよい。
 本開示の水分散物が色材を含む場合、色材は、マイクロカプセルの外部に含まれていることが好ましい。
 色材としては、特に制限はなく、顔料、水溶性染料、分散染料等の公知の色材から任意に選択して使用することができる。これらの中でも、耐候性に優れ、色再現性に富む点から、色材としては、顔料がより好ましい。
 顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。顔料としては、例えば、公知の有機顔料及び無機顔料が挙げられる。また、顔料としては、市販の顔料分散体、表面処理された顔料(顔料を分散媒として、水、液状有機化合物、不溶性の樹脂等に分散させたもの、樹脂、顔料誘導体等で顔料表面を処理したものなど)も挙げられる。
 有機顔料及び無機顔料としては、黄色顔料、赤色顔料、マゼンタ顔料、青色顔料、シアン顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料、褐色顔料、黒色顔料、白色顔料等が挙げられる。
 色材として顔料を用いる場合には、顔料粒子を調製する際に、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよい。
 顔料等の色材及び顔料分散剤については、特開2014-040529号公報の段落0180~0200、国際公開第2016/052053号の段落0122~0129を適宜参照することができる。
(その他の成分)
 本開示の水分散物は、必要に応じて、既述した成分以外のその他の成分を含有していてもよい。
 その他の成分は、マイクロカプセルのセル(即ち、マイクロカプセルの内部)に含まれていてもよく、マイクロカプセルの外部に含まれていてもよい。
-有機溶媒-
 本開示の水分散物は、有機溶媒を少なくとも1種含有していてもよい。
 本開示の水分散物が有機溶媒を含有すると、膜と基材との密着性がより向上し得る。
 本開示の水分散物が有機溶媒を含有する場合、有機溶媒の含有量は、水分散物の全量に対して、好ましくは0.05質量%~50質量%であり、特に好ましくは0.1質量%~20質量%である。
 有機溶媒の具体例は、以下のとおりである。
・アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、
・多価アルコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール、2-メチルプロパンジオール等)、
・多価アルコールエーテル類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
・アミン類(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、
・アミド類(ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、
・複素環類(2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2-オキサゾリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、γ-ブチロラクトン等)、
・スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、
・スルホン類(スルホラン等)、
・その他(尿素、アセトニトリル、アセトン等)
-界面活性剤-
 本開示の水分散物は、界面活性剤を少なくとも1種含有していてもよい。
 本開示の水分散物が界面活性剤を含有すると、分散物または分散物を含む組成物の基材への濡れ性が向上する。ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、シロキサン類等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。
 また、界面活性剤としては、有機フルオロ化合物も挙げられる。有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。
 有機フルオロ化合物としては、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例えば、フッ素油)、及び固体状フッ素化合物樹脂(例えば、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57-9053号公報(第8欄~第17欄)及び特開昭62-135826号公報に記載された有機フルオロ化合物が例示できる。
 なお、本開示の水分散物は、既述のとおり、マイクロカプセルのシェルが、親水性基としてのアニオン性基及び特定ノニオン性基を含むことにより、マイクロカプセルの分散安定性が優れるため、分散性向上のために添加されるアニオン性界面活性剤を実質的に含有しないことができる。
 ここで、「実質的に含有しない」とは、水分散物の全量に対して、含有量が1質量%以下(好ましくは0.1質量%以下)であることを意味する。
 水分散物がアニオン性界面活性剤を実質的に含有しない態様は、水分散物およびそれを用いた組成物の起泡を抑制できるという利点を有する。また、水分散物がアニオン性界面活性剤を実質的に含有しない態様は、特に、水分散物とアニオン性分散性基を有する顔料分散物とを組み合わせた場合において、アニオン性界面活性剤により系中のイオン濃度が上昇し、アニオン性顔料分散剤の電離度が低下して顔料の分散性が低下する現象を抑制できるという利点も有する。
 本開示の水分散物は、アニオン性界面活性剤の含有量が、水分散物の全量に対して、1質量%以下である態様をとり得る。
-酸化防止剤-
 本開示の水分散物は、酸化防止剤を含んでいてもよい。
 本開示の水分散物が酸化防止剤を含んでいると、膜の耐候性等がより向上し得る。
 酸化防止剤としては、p-メトキシフェノール、キノン類(ハイドロキノン、ベンゾキノン、メトキシベンゾキノン等)、フェノチアジン、カテコール類、アルキルフェノール類(ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等)、アルキルビスフェノール類、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、サリチル酸銅、チオジプロピオン酸エステル類、メルカプトベンズイミダゾール、ホスファイト類、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル(TEMPO)、2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジン-1-オキシル(TEMPOL)、クペロンAl、トリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシアミン)アルミニウム塩などが挙げられる。
 これらの中でも、酸化防止剤としては、p-メトキシフェノール、カテコール類、キノン類、アルキルフェノール類、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、及びトリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシアミン)アルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種が好ましく、p-メトキシフェノール、ハイドロキノン、ベンゾキノン、BHT、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、及びトリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシアミン)アルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
-紫外線吸収剤-
 本開示の水分散物は、紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
 本開示の水分散物が紫外線吸収剤を含有すると、膜の耐候性等がより向上し得る。
 紫外線吸収剤としては、特に限定されず、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンズオキサゾール系化合物等の公知の紫外線吸収剤が挙げられる。
(マイクロカプセルの外部に含有され得る成分)
 本開示の水分散物は、膜物性、密着性、及び吐出性制御の観点から、必要に応じて、マイクロカプセルの外部に、水溶性又は水分散性の成分(例えば、重合性化合物、樹脂等)を含有していてもよい。
 ここで、「水溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100g対する溶解量が1gを超える性質を指す。
 また、「水分散性」とは、水不溶性であって、かつ、水中に分散される性質を指す。ここで、「水不溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100gに対する溶解量が1g以下である性質を指す。
 マイクロカプセルの外部に含有され得る成分としては、国際公開第2016/052053号の段落0139~0157に記載された成分が挙げられる。
<水分散物の好ましい物性>
 本開示の水分散物は、水分散物を25℃~50℃とした場合に、粘度が、3mPa・s~15mPa・sであることが好ましく、3mPa・s~13mPa・sであることがより好ましい。特に、本開示の水分散物は、水分散物を25℃とした場合における粘度が、50mPa・s以下であることが好ましい。水分散物の粘度が上記の範囲であると、水分散物をインクとして、インクジェット記録に適用した場合に、高い吐出安定性を実現することができる。
 なお、水分散物の粘度は、粘度計(VISCOMETER TV-22、東機産業(株))を用いて測定される値である。
〔水分散物の製造方法〕
 本開示の水分散物の製造方法は、既述の水分散物を製造できればよく、特に限定されるものではない。
 本開示の水分散物を製造する方法としては、既述の水分散物を得やすいという観点から、以下で説明する、本実施形態の水分散物の製造方法が好ましい。
 本実施形態の水分散物の製造方法(以下、「本実施形態の製造方法」ともいう)は、油相成分と水相成分とを混合し、乳化させることにより、既述のマイクロカプセルを形成するマイクロカプセル形成工程を有する。
 上記油相成分は、有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、熱重合性基を導入したイソシアネート化合物及び熱重合性化合物の少なくとも一方と、を含む。
 上記水相成分は、水を含む。
 本実施形態の製造方法は、油相成分が特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含むこと、並びに、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含むことの少なくとも一方を満足する。
 更に、本実施形態の製造方法は、油相成分がアニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含むこと、並びに、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含むことの少なくとも一方を満足する。
 本実施形態の製造方法において、油相成分及び水相成分の少なくとも一方は、既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物を含んでいてもよい。
<マイクロカプセル形成工程>
 マイクロカプセル形成工程では、上記油相成分と上記水相成分とを混合し、得られた混合物を乳化することにより、コアを取り囲むようにして、三次元架橋構造を有するシェルが形成されたマイクロカプセルが形成される。形成されたマイクロカプセルは、製造される水分散物における分散質となる。
 一方、水相成分中の水が、製造される水分散物における分散媒となる。
 マイクロカプセル形成工程では、詳細には、3官能以上のイソシアネート化合物と水との反応により、ウレア結合を含む三次元架橋構造を有するシェルが形成される。
 3官能以上のイソシアネート化合物がウレタン結合を有する場合には、シェルの三次元架橋構造にも、ウレタン結合が含まれることとなる。
 油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、既述の2つ以上の活性水素基を有する化合物を含む場合には、3官能以上のイソシアネート化合物と2つ以上の活性水素基を有する化合物との反応により、ウレタン結合を含む三次元架橋構造を有するシェルが形成される。
 本実施形態の製造方法において、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物、及び、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物は、いずれもシェルへの特定ノニオン性基導入用の材料である。
 詳細には、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含む場合には、この化合物の活性水素基と、混合物に含有されるいずれかのイソシアネート化合物(例えば、3官能以上のイソシアネート化合物)のイソシアネート基と、の反応により、シェルに特定ノニオン性基が導入される(即ち、特定ノニオン性基を有するシェルが形成される)。
 一方、油相成分が、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含む場合には、この特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物もシェルの形成反応に関与するため、シェルに特定ノニオン性基が導入される(即ち、特定ノニオン性基を有するシェルが形成される)。
 油相成分が特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含む態様によれば、特定ノニオン性基を有するシェルをより形成し易い。かかる観点から、油相成分が特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含む態様が好ましい。
 また、上記アニオン性基と活性水素基とを有する化合物、及び、上記アニオン性基を導入したイソシアネート化合物は、いずれもシェルへのアニオン性基導入用の材料である。
 詳細には、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含む場合には、この化合物の活性水素基と、混合物に含有されるいずれかのイソシアネート化合物(例えば、3官能以上のイソシアネート化合物)のイソシアネート基と、の反応により、シェルにアニオン性基が導入される(即ち、アニオン性基を有するシェルが形成される)。
 一方、油相成分が、アニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含む場合には、このアニオン性基を導入したイソシアネート化合物もシェルの形成反応に関与するため、シェルにアニオン性基が導入される(即ち、アニオン性基を有するシェルが形成される)。
 油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含む態様は、材料、即ち、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物(例えば、リシン等のα-アミノ酸)を準備し易いという利点を有する。かかる観点から、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含む態様が好ましい。この態様において、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物は、少なくとも水相成分に含まれることがより好ましい。
 一方、アニオン性基を有するシェルの形成し易さの観点からは、油相成分がアニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含む態様も好ましい。
 また、本実施形態における油相成分のうち、「熱重合性基を導入したイソシアネート化合物及び熱重合性化合物の少なくとも一方」は、マイクロカプセルへの熱重合性基導入用の材料である。
 詳細には、油相成分が熱重合性化合物を含む場合には、熱重合性化合物を含むコア(即ち、熱重合性基を有するコア)を取り囲むようにして、三次元架橋構造を有するシェルが形成される(即ち、熱重合性化合物を含むコアとシェルとを含むマイクロカプセルが形成される)。
 一方、油相成分が、熱重合性基を導入したイソシアネート化合物を含む場合には、この熱重合性基を導入したイソシアネート化合物もシェルの形成反応に関与するため、シェルに熱重合性基が導入される(即ち、熱重合性基を有するシェルが形成される)。
 油相成分が熱重合性化合物を含む態様は、材料(熱重合性化合物)の選択の幅が広い点で有利である。
 一方、油相成分が熱重合性基を導入したイソシアネート化合物を含む態様は、製造された水分散物を用いて膜を形成した際に、加熱又は赤外線の照射によりマイクロカプセル同士の架橋をより形成しやすいことから、形成された膜の硬度の点で有利である。
 油相成分に含まれる有機溶媒としては、酢酸エチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。
 有機溶媒は、マイクロカプセルの形成過程において、また、マイクロカプセルの形成後において、その少なくとも一部が除去されることが好ましい。
 また、有機溶媒は、マイクロカプセルの形成過程において、コアの成分のうちの一つとして残存してもよい。
 上述した、3官能以上のイソシアネート化合物、2つ以上の活性水素基を有する化合物、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物、熱重合性基を導入したイソシアネート化合物、熱重合性化合物、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物、及びアニオン性基を導入したイソシアネート化合物の詳細は、既述の「水分散物」の項において説明したとおりである。
 また、本実施形態の製造方法における、油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量が、製造される水分散物における、マイクロカプセルの全固形分量に対応する。
 本実施形態の製造方法に用いられる、各成分の使用量の好ましい範囲については、既述の「水分散物」の項を参照できる。この参照の際、既述の「水分散物」の項における、「含有量」及び「マイクロカプセルの全固形分量」は、それぞれ、「使用量」及び「油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量に対し」と読み替える。
 本実施形態の製造方法において、油相成分が特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含む場合、3官能以上のイソシアネート化合物と特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物との総含有量は、油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量に対し、5質量%~50質量%であることが好ましく、10質量%~45質量%であることがより好ましく、15質量%~40質量%であることが特に好ましい。
 本実施形態の製造方法において、油相成分が特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含む場合、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物における特定ノニオン性基の量は、3官能以上のイソシアネート化合物と特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物との総含有量に対し、20質量%~80質量%であることが好ましく、30質量%~70質量%であることがより好ましく、40質量%~60質量%であることが特に好ましい。
 また、本実施形態の製造方法において、油相成分中のイソシアネート化合物の総含有量は、油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量に対し、5質量%~90質量%であることが好ましく、10質量%~80質量%であることがより好ましく、15質量%~75質量%であることが特に好ましい。
 また、油相成分及び水相成分の少なくとも一方は、中和されていないアニオン性基(カルボキシ基、スルホ基、リン酸基、ホスホン酸基、硫酸基、等)に対する中和剤として、塩基性化合物を含有してもよい。これにより、マイクロカプセルの形成過程において、中和されたアニオン性基(即ち、塩の形態であるアニオン性基;例えば、カルボキシ基の塩、スルホ基の塩、リン酸基の塩、ホスホン酸基の塩、硫酸基の塩、等)を形成できる。
 上記塩基性化合物(中和剤)を用いる場合、上記塩基性化合物(中和剤)は、少なくとも水相成分に含有させることが好ましい。
 塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基などが挙げられる。これらの中でも、塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基が好ましい。
 また、塩の形態であるアニオン性基における塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;トリエチルアミン塩等の有機アミン塩;等が挙げられる。これらの中でも、塩の形態であるアニオン性基における塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましい。
 油相成分に含まれる各成分は、単に混合すればよく、全ての成分を一度に混合してもよいし、各成分をいくつかに分けて混合してもよい。
 水相成分に含まれる各成分についても、油相成分の場合と同様に、単に混合すればよく、全ての成分を一度に混合してもよいし、各成分をいくつかに分けて混合してもよい。
 油相成分と水相成分との混合の方法としては、特に限定されず、例えば、攪拌による混合が挙げられる。
 混合によって得られた混合物を乳化する方法としては、特に限定されず、例えば、ホモジナイザー等の乳化装置(例えば、分散機等)による乳化が挙げられる。
 乳化における分散機の回転数は、例えば5000rpm~20000rpmであり、好ましくは10000rpm~15000rpmである。
 乳化における回転時間は、例えば1分間~120分間であり、好ましくは3分間~60分間であり、より好ましくは3分間~30分間であり、更に好ましくは5分間~15分間である。
 マイクロカプセル形成工程における乳化は、加熱下で行なってもよい。
 乳化を加熱下で行うことにより、乳化によるマイクロカプセルの形成反応をより効率良く進行させることができる。また、乳化を加熱下で行うことにより、油相成分として含まれていた有機溶媒の少なくとも一部を、混合物中から除去し易い。
 乳化を加熱下で行う場合における加熱温度(即ち、反応温度)は、35℃~70℃が好ましく、40℃~60℃がより好ましい。
 乳化を加熱下で行う場合における加熱時間(即ち、反応時間)は、6時間~50時間が好ましく、12時間~40時間がより好ましく、15時間~35時間が更に好ましい。
 また、マイクロカプセル形成工程は、混合物を(例えば35℃未満の温度で)乳化する乳化段階と、乳化段階で得られた乳化物を(例えば35℃以上の温度で)加熱する加熱段階と、を含んでいてもよい。
 マイクロカプセル形成工程が乳化段階と加熱段階とを含む態様によれば、より強固な三次元架橋構造を有するシェルが形成されるため、より硬度に優れた膜を形成できる水分散物を製造することができる。
 マイクロカプセル形成工程が乳化段階と加熱段階とを含む態様において、加熱段階における加熱温度及び加熱時間の好ましい範囲は、それぞれ、乳化を加熱下で行う場合における加熱温度及び加熱時間の好ましい範囲と同様である。
 さらに、上記加熱段階は、乳化物中の有機溶媒を除去する第1の加熱段階と、第1の加熱段階よりも高い温度で乳化物を加熱する第2の加熱段階と、を含んでいてもよい。
 上記加熱段階が第1の加熱段階と第2の加熱段階とを含む態様によれば、更に強固な三次元架橋構造を有するシェルが形成されるため、より好ましい。
 本実施形態の製造方法の好ましい態様として、以下の態様(1)~(5)が挙げられる。
 態様(1)は、油相成分が、有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物と、熱重合性化合物と、を含み、かつ、水相成分が、水と、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、を含む態様である。
 態様(2)は、油相成分が、有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、特定ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、熱重合性化合物と、を含み、かつ、水相成分が、水と、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、を含む態様である。
 態様(3)は、油相成分が、有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物と、アニオン性基を導入したイソシアネート化合物と、熱重合性化合物と、を含み、かつ、水相成分が水を含む態様である。
 態様(4)は、油相成分が、有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物と、熱重合性基を導入したイソシアネート化合物と、熱重合性化合物と、を含み、かつ、水相成分が、水と、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物と、を含む態様である。
 態様(5)は、油相成分が、有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物と、アニオン性基を導入したイソシアネート化合物と、熱重合性基を導入したイソシアネート化合物と、を含み、かつ、水相成分が、水を含む態様である。
<その他の工程>
 本実施形態の製造方法は、必要に応じて、マイクロカプセル形成工程以外のその他の工程を有していてもよい。
 その他の工程としては、その他の成分を添加する工程が挙げられる。
 添加されるその他の成分については、水分散物に含有され得るその他の成分として既に説明したとおりである。
〔画像形成方法〕
 既述の水分散物を用いて画像を形成する方法は、特に限定されるものではない。
 本開示の画像形成方法としては、記録媒体上に、硬度に優れた画像を形成できる観点から、以下で説明する、本実施形態の画像形成方法が好ましい。
 本実施形態の画像形成方法は、既述した本開示の水分散物を、記録媒体上に付与する付与工程と、記録媒体上に付与された水分散物を、加熱又は赤外線の照射によって硬化させる硬化工程と、を有する。
 本実施形態の画像形成方法によれば、記録媒体上に、硬度に優れた画像が形成される。また、形成された画像は、記録媒体との密着性にも優れる。
<付与工程>
 付与工程は、本開示の水分散物を記録媒体上に付与する工程である。
 記録媒体上に水分散物を付与する態様としては、本開示の水分散物をインクジェット用インクとして用い、記録媒体上に水分散物(即ち、インクジェット用インク)をインクジェット法によって付与する態様が特に好ましい。
 記録媒体としては、既述の基材(例えば、プラスチック基材)を用いることができる。
 インクジェット法による記録媒体上への水分散物の付与は、公知のインクジェット記録装置を用いて行うことができる。
 インクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。即ち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本実施形態の画像形成方法における記録媒体上への水分散物の付与を行うことができる。
 インクジェット記録装置としては、インク供給系、温度センサー、加熱手段等を含む装置が挙げられる。
 インク供給系は、例えば、本開示の水分散物であるインクを含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、及びピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1pl~100pl、より好ましくは8pl~30plのマルチサイズドットを、好ましくは320dpi(dot per inch)×320dpi~4000dpi×4000dpi、より好ましくは400dpi×400dpi~1600dpi×1600dpi、更に好ましくは720dpi×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。ここで、dpiとは、2.54cm(1inch)当たりのドット数を表す。
<硬化工程>
 硬化工程は、記録媒体上に付与された水分散物を、加熱又は赤外線の照射によって硬化させる工程である。
 記録媒体上に付与された水分散物に加熱又は赤外線の照射を行って硬化させることで、水分散物中のマイクロカプセルにおける熱重合性基の架橋反応が進行し、画像を定着させ、画像の膜強度等を向上させることが可能となる。
 加熱を行う加熱手段としては、特に限定されるものではなく、例えば、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、赤外線LED、赤外線ヒーター、熱オーブン、ヒート版、赤外線レーザー、赤外線ドライヤー等が挙げられる。中でも、水分散物を効率的に加熱硬化可能な点で、波長0.8μm~1.5μm又は2.0μm~3.5μmに極大吸収波長を有する、近赤外線~遠赤外線に発光波長を有する発光ダイオード(LED)、近赤外線~遠赤外線を放射するヒーター、近赤外線~遠赤外線に発振波長を有するレーザー、又は近赤外線~遠赤外線を放射するドライヤーが好ましい。
 加熱時における加熱温度は、40℃以上が好ましく、40℃~200℃がより好ましく、100℃~180℃が更に好ましい。加熱温度は、記録媒体上の水分散物の温度を指し、赤外線サーモグラフィ装置H2640(日本アビオニクス株式会社製)を用いたサーモグラフで測定することができる。
 加熱時間は、加熱温度、水分散物の組成、及び印刷速度等を加味し、適宜設定することができる。
 また、記録媒体上に付与された水分散物の加熱硬化を担う硬化工程は、後述する加熱乾燥工程を兼ねていてもよい。
<その他の工程>
 本実施形態の画像形成方法は、既述の付与工程及び硬化工程以外のその他の工程を有していてもよい。
 その他の工程としては、例えば、加熱乾燥工程が挙げられる。
(加熱乾燥工程)
 本実施形態の画像形成方法は、必要に応じて、付与工程後であって硬化工程前に、更に、記録媒体上の水分散物を加熱乾燥する加熱乾燥工程を有していてもよい。
 加熱乾燥工程では、記録媒体上に付与された水分散物に含有される水、及び必要に応じて水と併用される有機溶媒が蒸発されることにより画像が定着される。
 加熱乾燥を行うための加熱手段としては、特に限定されるものではなく、例えば、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、熱オーブン、ヒート版等の加熱手段が挙げられる。
 加熱温度は、40℃以上が好ましく、40℃~150℃がより好ましく、40℃~80℃が更に好ましい。
 なお、加熱時間は、水分散物の組成、印刷速度等を加味し、適宜設定することができる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔シェルへの特定ノニオン性基導入用材料の準備〕
 シェルへの特定ノニオン性基導入用材料(特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物)として、以下の材料を準備した。
・三井化学(株)製の「タケネート(登録商標)D-116N」 … トリメチロールプロパン(TMP)とm-キシリレンジイソシアネート(XDI)とポリエチレングリコールモノメチルエーテル(EO90)との付加物;構造を以下に示す)の50質量%酢酸エチル溶液である。
 この付加物は、特定ノニオン性基(詳細には、前述の式(W)において、RW1がエチレン基でありRW2がメチル基でありnwが90である基)を導入したイソシアネート化合物と、3官能イソシアネート化合物と、の混合物である。
 特定ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物が、シェルへの特定ノニオン性基の導入に寄与し、3官能イソシアネート化合物が、三次元架橋構造を有するシェルの形成に寄与する。
 この付加物(即ち、D-116Nの固形分)中において、特定ノニオン性基(詳細には、前述の式(W)において、RW1がエチレン基でありRW2がメチル基でありnwが90である基(W))の含有量は、付加物全体に対し、50質量%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

 
〔比較用材料の準備〕
 比較用材料として、特定ノニオン性基以外のノニオン性基をシェルに導入するための下記材料を準備した。
・PEG1000ジアミン(比較用材料) … 両末端がアミノ基であるポリエチレングリコール(日本油脂、数平均分子量1000)
・PTMG1000(比較用材料) … 両末端がOH基であるポリエーテルポリオール(三菱化学、数平均分子量1000)
〔シェルへのアニオン性基導入用材料の準備〕
 シェルへのアニオン性基導入用材料として、アニオン性基と活性水素基とを有する化合物である、リシン(以下、「lysine」ともいう)、β-アラニン(以下、「β-alanine」ともいう)、タウリン(以下、「taurine」ともいう)、及びエタノールアミンリン酸(以下、「EAP」ともいう)をそれぞれ準備した。これらの化合物構造を以下に示す。
 また、シェルへのアニオン性基導入用材料として、アニオン性基を導入したイソシアネート化合物である、COOH-NCO-1、COOH-NCO-2、及びCOOH-NCO-3をそれぞれ準備した。これらの化合物構造を以下に示す。
 シェルへのアニオン性基導入用材料として、lysine及びCOOH-NCO-3を用いた場合には、シェルの部分構造(アニオン性基を含む部分の構造)として、前述の構造(X3)が形成される。
 シェルへのアニオン性基導入用材料として、β-alanine、taurine、及びEAPを用いた場合には、シェルの部分構造(アニオン性基を含む部分の構造)として、前述の構造(X4)が形成される。
 シェルへのアニオン性基導入用材料として、COOH-NCO-1を用いた場合には、シェルの部分構造(アニオン性基を含む部分の構造)として、前述の構造(X1)が形成される。
 シェルへのアニオン性基導入用材料として、COOH-NCO-2を用いた場合には、シェルの部分構造(アニオン性基を含む部分の構造)として、前述の構造(X2)が形成される。
 各材料の1g当たりのアニオン性基の量(mmol/g)は、それぞれ、6.84mmol/g(リシン)、11.22mmol/g(β-アラニン)、7.99mmol/g(タウリン)、14.18mmol/g(EAP)、1.248mmol/g(COOH-NCO-1)、1.128mmol/g(COOH-NCO-2)、1.159mmol/g(COOH-NCO-3)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 COOH-NCO-1、COOH-NCO-2、及びCOOH-NCO-3は、以下のようにして合成した。
<COOH-NCO-1の合成>
 三口フラスコに、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)(45g)、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」ともいう)(223.72g)、及び酢酸エチル(499.05g)を加え、50℃に加熱し、そこにネオスタン(登録商標)U-600(日東化成(株)製、無機ビスマス触媒;以下、単に「U-600」ともいう)(0.7677g)を添加し、3時間反応させ、COOH-NCO-1(固形分濃度35質量%)を得た。
<COOH-NCO-2の合成>
 三口フラスコに、α-レソルシル酸(45g)、IPDI(194.7g)、及び酢酸エチル(445.2g)を加え、50℃に加熱し、そこにU-600(0.7677g)を添加し、3時間反応させ、COOH-NCO-2(固形分濃度35質量%)を得た。
<COOH-NCO-3の合成>
 三口フラスコに、lysine(リシン)45g、D-120N(294.07g)、及び酢酸エチル(419.16g)を加え、50℃に加熱し、そこにU-600(0.7677g)を添加し、3時間反応させ、COOH-NCO-3(固形分濃度35質量%)を得た。
 ここで、D-120は、後述するタケネート(登録商標)D-120である。
〔その他のシェル形成用材料の準備〕
 その他のシェル形成用材料として、以下の材料を準備した。
・三井化学(株)のタケネート(登録商標)D-110N … トリメチロールプロパン(TMP)とキシリレンジイソシアネート(XDI)との付加物(3官能イソシアネート化合物)の75質量%酢酸エチル溶液である。
・三井化学(株)のタケネート(登録商標)D-120N … トリメチロールプロパン(TMP)と1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(HXDI)との付加物(3官能イソシアネート化合物)の75質量%酢酸エチル溶液である。
・PEG1000ジアミン(比較用材料) … ポリエチレングリコール(日本油脂、両末端アミン、分子量1000)
・PTMG1000(比較用材料) … ポリエーテルポリオール(三菱化学、分子量1000)
〔コア材料としての熱重合性化合物の準備〕
 コア材料としての熱重合性化合物として、以下の熱重合性モノマーを準備した。
・ブロックイソシアネートA … 60℃、2.67kPa(20torr)の条件でプロピレングリコールモノメチルエーテルを減圧留去したTrixeneTMBI7982(ブロックイソシアネート、Baxenden Chemicals社、分子量793)
・エポキシ樹脂A … EPICLONTM840(エポキシ基を有する熱重合性オリゴマー、DIC社、分子量340)
〔コア材料としての熱硬化促進剤の準備〕
 コア材料としての熱硬化促進剤として、2-メチルイミダゾールを準備した。
〔実施例1~11、比較例1~4〕
<実施例1~6、8、及び9、並びに、比較例1~4のマイクロカプセルの水分散物の作製>
 アニオン性基導入用材料として、COOH-NCO-1、COOH-NCO-2、及びCOOH-NCO-3以外の材料を用いた水分散物として、実施例1~6、8、及び9、並びに、比較例1~4のマイクロカプセルの水分散物を作製した。以下、詳細を説明する。
(油相成分の調製)
 下記表3に示す成分のうちアニオン性基導入用材料以外の成分と、酢酸エチル55gと、を混合し、室温で15分攪拌して油相成分を得た。
(水相成分の調製)
 下記表3に示すアニオン性基導入用材料を、蒸留水50gに溶解させて水相成分を得た。
(マイクロカプセル形成工程)
 油相成分に水相成分を添加して混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで12分間乳化させて乳化物を得た。
 得られた乳化物を蒸留水25gに添加し、得られた液体を室温で30分攪拌した。
 次いで、攪拌後の液体を45℃に加熱し、液温を45℃に保持した状態で4時間攪拌することにより、上記液体から酢酸エチルを留去した。次いで、酢酸エチルを留去した液体を50℃に加熱し、液温を50℃に保持した状態で24時間攪拌することにより、液体中にマイクロカプセルを形成させた。次いで、マイクロカプセルを含む液体を、固形分濃度が20質量%となるように蒸留水で希釈することにより、マイクロカプセルの水分散物(実施例1~6、8、及び9、並びに、比較例1~4のマイクロカプセルの水分散物)を得た。
<実施例7、10、及び11のマイクロカプセルの水分散物の作製>
 アニオン性基導入用材料として、COOH-NCO-1、COOH-NCO-2、又はCOOH-NCO-3を用いた水分散物として、実施例7、10、及び11のマイクロカプセルの水分散物を作製した。以下、詳細を説明する。
(油相成分の調製)
 下記表3に示す全成分と、酢酸エチル19gと、を混合し、室温で15分攪拌して油相成分を得た。
(水相成分の準備)
 水相成分として、蒸留水43.1gを準備した。
(マイクロカプセル形成工程)
 油相成分に水相成分を添加して混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで12分間乳化させて乳化物を得た。
 得られた乳化物を蒸留水10gに添加し、得られた液体を室温で30分攪拌した。
 次いで、攪拌後の液体を45℃に加熱し、液温を45℃に保持した状態で4時間攪拌することにより、上記液体から酢酸エチルを留去した。次いで、酢酸エチルを留去した液体を50℃に加熱し、液温を50℃に保持した状態で24時間攪拌することにより、液体中にマイクロカプセルを形成させた。次いで、マイクロカプセルを含む液体を、固形分濃度が20質量%となるように蒸留水で希釈することにより、マイクロカプセルの水分散物(実施例7、10、及び11のマイクロカプセルの水分散物)を得た。
<マイクロカプセルの水分散物に関する確認>
 実施例1~11及び比較例1~4のマイクロカプセルの水分散物の各々について、以下の確認を行った。
(マイクロカプセルの体積平均粒子径)
 マイクロカプセルの体積平均粒子径を光散乱法により測定した。なお、光散乱法によるマイクロカプセルの体積平均粒子径の測定には、湿式粒度分布測定装置LA-960((株)堀場製作所)を用いた。
 その結果、実施例1~11及び比較例1~4の水分散物に含まれるマイクロカプセルの体積平均粒子径は、いずれも0.10μm~0.20μmの範囲であった。
(マイクロカプセルのシェルが三次元架橋構造を有するか否かの確認)
 マイクロカプセルのシェルが実際に三次元架橋構造を有するか否かを、以下の方法により確認した。なお、以下の操作は、液温25℃の条件で行った。
 上記マイクロカプセルの水分散物から試料を採取した。採取した試料に対し、この試料中の全固形分(本実施例ではマイクロカプセル)の100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、水分散物の希釈液を調製した。得られた希釈液に対して、遠心分離(80000rpm、40分間)を施した。遠心分離後、目視によって残渣の有無を確認し、残渣が確認された場合には、この残渣に水を加え、スターラーを用いて1時間攪拌することにより、残渣を水で再分散させて再分散液を得た。得られた再分散液について、湿式粒度分布測定装置(LA-960、(株)堀場製作所)を用い、光散乱法による粒度分布の測定を行った。以上の操作により、粒度分布が確認された場合をもって、マイクロカプセルのシェルが三次元架橋構造を有すると判断した。
 その結果、実施例1~11及び比較例1~4の水分散物に含まれるマイクロカプセルのシェルは、いずれも三次元架橋構造を有することが確認された。
(マイクロカプセルのコアが熱重合性化合物を含むか否かの確認)
 マイクロカプセルの水分散物について、熱重合性化合物の内包率(%)を測定することにより、マイクロカプセルのコアが実際に熱重合性化合物を含むか否かを確認した。詳細を以下に示す。なお、以下の操作は、液温25℃の条件で行った。
 上記マイクロカプセルの水分散物から、同質量の試料を2つ(以下、「試料1A」及び「試料2A」とする。)採取した。
 試料1Aに対し、この試料1A中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製した。得られた希釈液に対し、80000rpm、40分の条件の遠心分離を施した。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液1A」とする。)を採取した。採取された上澄み液1A中に含まれる熱重合性化合物の質量を、Waters社の液体クロマトグラフィー装置「Waters2695」によって測定した。得られた熱重合性化合物の質量を、「熱重合性化合物の全量」とした。
 また、試料2Aに対し、上記希釈液に施した遠心分離と同じ条件の遠心分離を施した。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液2A」とする。)を採取した。採取された上澄み液2A中に含まれる熱重合性化合物の質量を、上記液体クロマトグラフィー装置によって測定した。得られた熱重合性化合物の質量を、「熱重合性化合物の遊離量」とした。
 上記「熱重合性化合物の全量」及び上記「熱重合性化合物の遊離量」に基づき、下記の式に従って、熱重合性化合物の内包率(質量%)を求めた。
 熱重合性化合物の内包率(質量%) = ((熱重合性化合物の全量-熱重合性化合物の遊離量)/熱重合性化合物の全量)×100
 以上の結果、実施例1~11及び比較例1~4の水分散物の水分散物における熱重合性化合物の内包率はいずれも99%以上であり、マイクロカプセルのコアが実際に熱重合性化合物を含むことが確認された。
<インクジェット用インク(無色インク)の作製>
 下記の「無色インクの組成」に示した成分を混合し、インクジェット用インクを作製した。
 作製されたインクジェット用インクも、マイクロカプセルの水分散物の一態様である。
 本実施例中では、ここで作製されたインクジェット用インクを「無色インク」と称し、上記で作製したマイクロカプセルの水分散物と区別する。
-無色インクの組成-
・マイクロカプセルの水分散物  …  50g
・フッ素系界面活性剤(ノニオン性界面活性剤)(商品名:CAPSTONE(登録商標)FS-31、DuPont社、固形分濃度:25質量%) … 0.3g
・グリセリン(有機溶媒)    …   5g
・水              …  45g
<無色インクの評価>
 上記にて得られた無色インクを用い、以下の評価を行った。
 結果を表3に示す。
(硬化膜の鉛筆硬度)
 上記にて得られた無色インクを、基材としてのポリスチレン(PS)シート(Robert Horne社製の「falcon hi impact polystyrene」)に対し、RK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 KハンドコーターのNo.2バーを用い、10μmの厚みで塗布した。得られた塗膜を60℃で3分間加熱して乾燥させた。次いで、乾燥後の塗膜に対し、紫外線(UV光)を照射することにより、塗膜を硬化させて硬化膜を得た。
 なお、紫外線(UV光)の照射には、露光光源としてオゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載し、コンベアスピード35m/分、露光強度2.0W/cmに設定した実験用UVミニコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサパワーサプライ製)を用いた。
 得られた硬化膜について、鉛筆として三菱鉛筆(株)製のUNI(登録商標)を用い、JIS K5600-5-4(1999年)に基づき、鉛筆硬度試験を行った。
 なお、鉛筆硬度の許容範囲はHB以上であり、H以上であることが好ましい。鉛筆硬度がB以下である硬化膜は、取り扱い時に傷が生じる可能性があるため好ましくない。
(密着性(クロスハッチテスト))
 上記鉛筆硬度の評価における硬化膜の形成と同様にして、硬化膜を形成した。
 得られた硬化膜に対し、ISO2409(クロスカット法)に準拠したクロスハッチテストを実施し、以下の評価基準に従って、基材への密着性を評価した。
 このクロスハッチテストでは、カット間隔を1mmとし、1mm角の正方形の格子を25個形成した。
 下記評価基準では、[A]が硬化膜の密着性に最も優れることを示す。また、下記評価基準において、実用上許容されるレベルは[A]及び[B]である。
 下記評価基準において、格子が剥がれた割合(%)は、下記式によって求められた値である。下記式における全格子数は25である。
 格子が剥がれた割合(%)=〔(剥がれが生じた格子数)/(全格子数)〕×100
-硬化膜の密着性の評価基準-
 A:格子が剥がれた割合(%)が0%であった。
 B:格子が剥がれた割合(%)が0%超5%以下であった。
 C:格子が剥がれた割合(%)が5%超であった。
(無色インクの吐出性)
 無色インクの分散安定性の指標の1つとして、無色インクの吐出性の評価を行った。
 上記にて得られた無色インク(調液後室温で1日以内)をインクジェットプリンタ(SP-300V、ローランド ディー.ジー.社製)のヘッドから30分間吐出(第一の吐出)した後、吐出を停止した。
 吐出の停止から所定時間経過した後、基材としてのポリ塩化ビニル(PVC)シート(AVERY 400 GLOSS WHITE PERMANENT、エイブリィ・デニソン社)上に、再び上記ヘッドから上記無色インクを吐出させ、5cm×5cmのベタ画像を形成した。
 得られた画像を目視で観察し、不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの有無を確認し、下記の評価基準に従って、無色インクの吐出性を評価した。
 下記評価基準では、[A]が無色インクの吐出性に最も優れることを示す。また、下記評価基準において、実用上許容されるレベルは[A]、[B]、及び[C]である。
-無色インクの吐出性の評価基準-
 A:第一の吐出の停止から5分経過後の吐出において、不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生が認められず、良好な画像が得られた。
 B:第一の吐出の停止から4分経過後の吐出では、不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生が認められず、良好な画像が得られたが、第一の吐出の停止から5分経過後の吐出では、実用上支障を来たさない程度のドット欠けの発生がわずかに認められた。
 C:第一の吐出の停止から3分経過後の吐出では、不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生が認められず、良好な画像が得られたが、第一の吐出の停止から4分経過後の吐出では、実用上支障を来たさない程度のドット欠けの発生がわずかに認められた。
 D:第一の吐出の停止から3分以内に吐出を行っても不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生があり、実用に耐えない画像であった。
(無色インクの保存安定性)
 無色インクの分散安定性の指標の1つとして、無色インクの保存安定性の評価を行った。
 上記無色インクを容器に密封し、60℃で2週間経時させた。
 2週間経過後の無色インクについて、上記の吐出性の評価試験と同様の評価試験を実施し、同様の評価基準に従って、無色インクの保存安定性を評価した。
 上記評価基準では、[A]が無色インクの保存安定性に最も優れることを示す。また、上記評価基準において、実用上許容されるレベルは[A]、[B]、及び[C]である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 表3に示すように、ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合と、親水性基としてのアニオン性基及び特定ノニオン性基(即ち、基(W))と、を含む三次元架橋構造を有するシェル、並びに、コアを含み、シェル及びコアの少なくとも一方に熱重合性基を有するマイクロカプセルと、水と、を含有する水分散物を用いた実施例1~11では、硬化膜の鉛筆硬度に優れ、吐出性及び保存安定性(即ち、水分散物の分散安定性)に優れていた。
 これに対し、シェルの三次元架橋構造がノニオン性基を含まない比較例1及び2、並びに、シェルの三次元架橋構造が特定ノニオン性基を含まず特定ノニオン性基以外のノニオン性基を含む比較例3及び4では、吐出性及び保存安定性(即ち、水分散物の分散安定性)が低下した。
 また、実施例1、4、8、及び9の対比より、シェルのアニオン性基がカルボキシ基である場合(実施例1及び4)には、シェルのアニオン性基がスルホ基又はリン酸基である場合(実施例8及び9)と比較して、水分散物の分散安定性により優れることがわかる。
 また、実施例5、7、10、及び11と他の実施例との対比より、熱重合性基がブロックイソシアネート基であると、硬化膜の鉛筆硬度に特に優れることがわかる。
〔実施例101~107〕
<着色インクの作製>
 実施例1及び5の各々のマイクロカプセルの水分散物を用い、インクジェット用インクとして着色インクを作製した。
 詳細には、表4に示す各成分を混合し、着色インクを作製した。
 作製された着色インクも、本実施形態のマイクロカプセルの水分散物の一態様であるが、ここでは、「着色インク」と称することにより、上記各実施例で作製されたマイクロカプセルの水分散物と区別する。
 作製された着色インクについて、上記無色インクについて行った、密着性、吐出性、及び保存安定性の各評価と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
-表4の説明-
・Cab-o-jet450Ccyan pigment … キャボット社製のアニオン性自己分散シアン顔料分散物(固形分濃度:15質量%、溶媒:水)
・Pro-jetCyanAPD1000 … FUJIFILM(登録商標)Imaging Colorants社製のシアン顔料分散物(固形分濃度:14質量%、溶媒:水)
・CapstoneFS-3100 … DuPont社のフッ素系界面活性剤(ノニオン性界面活性剤)(固形分濃度:100質量%)
・CapstoneFS-31 … DuPont社のフッ素系界面活性剤(ノニオン性界面活性剤)(固形分濃度:25質量%、溶媒:水)
・AlkanolXC … DuPont社のアニオン性界面活性剤(固形分濃度:100質量%)
・ラベリンFP … 第一工業製薬(株)製のアニオン性界面活性剤(固形分濃度:100質量%)
・TegoTwin4000 … エボニック デグサ ジャパン(株)製のシロキサン系添加剤(固形分濃度:100質量%)
 表4に示すように、実施例101~107とも、密着性、吐出性、及び保存安定性の各評価の結果に優れていた。
 中でも、アニオン性界面活性剤の含有量が1質量%以下である実施例101、102、及び104~106では、保存安定性に特に優れていた。
 2016年12月27日に出願された日本国特許出願2016-252731号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (12)

  1.  ウレタン結合及びウレア結合から選ばれる少なくとも1種の結合と親水性基としてのアニオン性基及びノニオン性基とを含む三次元架橋構造を有するシェル、並びに、コアを含み、前記シェル及び前記コアの少なくとも一方に熱重合性基を有するマイクロカプセルと、
     水と、
    を含有し、
     前記ノニオン性基が、下記式(W)で表される基(W)である水分散物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     式(W)中、
    W1は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキレン基を表し、RW2は、炭素数1~6の分岐していてもよいアルキル基を表し、nwは、2~200の整数を表し、*は、結合位置を表す。
  2.  前記三次元架橋構造が、下記式(X1)~(X4)で表される構造の少なくとも1つを含む請求項1に記載の水分散物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     式(X1)中、RX1は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、*は、結合位置を表す。
     式(X2)中、RX2は、炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、nは1~5の整数を表し、mは、0~4の整数を表し、m及びnの合計は、1~5の整数であり、*は、結合位置を表す。
     式(X3)中、RX3は、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基を表し、Aは、アニオン性基を表し、Lは、2価の連結基を表し、*は、結合位置を表す。
     式(X4)中、Aは、アニオン性基を表し、Lは、2価の連結基を表し、*は、結合位置を表す。
  3.  前記アニオン性基が、カルボキシ基及びカルボキシ基の塩の少なくとも一方である請求項1又は請求項2に記載の水分散物。
  4.  前記マイクロカプセルの全固形分に対する前記ノニオン性基の量が、1質量%~20質量%である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の水分散物。
  5.  前記マイクロカプセルの全固形分1g当たりの前記アニオン性基の量が、0.2mmol/g~1.5mmol/gである請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の水分散物。
  6.  前記マイクロカプセルの全固形分に対する前記ノニオン性基の量をN質量%とし、前記マイクロカプセルの全固形分1g当たりの前記アニオン性基の量をAmmol/gとした場合に、前記Nに対する前記Aの比が、0.02~0.15である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の水分散物。
  7.  前記コアが、熱重合性化合物を含む請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の水分散物。
  8.  アニオン性界面活性剤の含有量が、水分散物の全量に対し、1質量%以下である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の水分散物。
  9.  前記マイクロカプセルの全固形分量が、水分散物の全固形分に対して、50質量%以上である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の水分散物。
  10.  インクジェット用インクとして用いられる請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の水分散物。
  11.  請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の水分散物を製造する方法であって、
     有機溶媒と、3官能以上のイソシアネート化合物と、熱重合性基を導入したイソシアネート化合物及び熱重合性化合物の少なくとも一方と、を含む油相成分、並びに、水を含む水相成分を混合し、乳化させることにより、前記マイクロカプセルを形成するマイクロカプセル形成工程を有し、
     前記油相成分が前記ノニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含むこと、並びに、前記油相成分及び前記水相成分の少なくとも一方が、前記ノニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含むことの少なくとも一方を満足し、
     前記油相成分が前記アニオン性基を導入したイソシアネート化合物を含むこと、並びに、前記油相成分及び前記水相成分の少なくとも一方が、前記アニオン性基と活性水素基とを有する化合物を含むことの少なくとも一方を満足する水分散物の製造方法。
  12.  請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の水分散物を記録媒体上に付与する付与工程と、
     記録媒体上に付与された水分散物を、加熱又は赤外線の照射によって硬化させる硬化工程と、
    を有する画像形成方法。
PCT/JP2017/041729 2016-12-27 2017-11-20 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 WO2018123349A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17886799.0A EP3564318B1 (en) 2016-12-27 2017-11-20 Aqueous dispersion, method for producing same and image formation method
JP2018558903A JP6656422B2 (ja) 2016-12-27 2017-11-20 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN201780079436.6A CN110121535B (zh) 2016-12-27 2017-11-20 水分散物及其制造方法、以及图像形成方法
US16/442,548 US10688463B2 (en) 2016-12-27 2019-06-17 Aqueous dispersion, method for producing the same, and image-forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252731 2016-12-27
JP2016-252731 2016-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/442,548 Continuation US10688463B2 (en) 2016-12-27 2019-06-17 Aqueous dispersion, method for producing the same, and image-forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018123349A1 true WO2018123349A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62707416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041729 WO2018123349A1 (ja) 2016-12-27 2017-11-20 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10688463B2 (ja)
EP (1) EP3564318B1 (ja)
JP (1) JP6656422B2 (ja)
CN (1) CN110121535B (ja)
WO (1) WO2018123349A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110498898A (zh) * 2019-07-24 2019-11-26 浙江瑞通光电材料有限公司 一步法合成的紫外光固化的水溶性聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其方法
WO2020234262A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Firmenich Sa Process for preparing microcapsules
CN113329811A (zh) * 2019-05-21 2021-08-31 弗门尼舍有限公司 聚(酯脲)微胶囊

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4139409A1 (en) 2020-04-22 2023-03-01 Agfa Nv Aqueous resin particle dispersion
WO2021259612A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Agfa Nv Aqueous polymer particle dispersion
WO2023099257A1 (en) 2021-12-02 2023-06-08 Agfa Nv Resin particle dispersion for inkjet printing

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579053B2 (ja) 1978-01-09 1982-02-19
JPS62135826A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH02240123A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタンポリ尿素粒子ならびにその製造方法
JPH0397712A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 真球状高分子粉粒体の製造方法
JPH03109937A (ja) * 1989-09-26 1991-05-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd イソシアネートミクロカプセル
JPH04249517A (ja) * 1990-05-09 1992-09-04 Dainippon Ink & Chem Inc 架橋ウレタン−尿素樹脂分散体およびその製造法
JPH05239341A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 真球状吸水性ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
JPH07292060A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Dainippon Ink & Chem Inc 水性架橋ポリウレタンの製造方法
JPH0860063A (ja) 1994-08-25 1996-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性印刷インキ組成物およびその製造方法
JPH08259888A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性水分散体
JPH08337633A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
JP2002309217A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤及びその利用
JP2006307215A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Bayer Materialscience Ag N−メチルピロリドンを含まないジメチロールプロピオン酸ベースのポリウレタン分散液
JP2008239890A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Adeka Corp 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
JP2011063001A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 画像形成方法
WO2012073563A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、インクジェット印刷用インク、印刷物、及び、バインダーの製造方法
JP2014040529A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法、及び印画物
WO2015158592A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Agfa Graphics Nv Methods for manufacturing printed textiles
WO2015158748A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Agfa Graphics Nv Uv curable inkjet inks
WO2016052053A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 ゲル粒子、インク組成物及びその製造方法、感光性組成物、並びに画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69218997T2 (de) 1991-04-30 1997-08-28 Dainippon Ink & Chemicals Dispersion eines vernetzten Urethan-Harnstoff-Harzes sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN1265872C (zh) * 2000-06-05 2006-07-26 辛甄塔有限公司 新型微胶囊
US6911487B2 (en) * 2000-11-02 2005-06-28 Dow Global Technologies Inc. Process for preparing aqueous dispersions of hybrid polyurethane particles
ES2628087T3 (es) * 2010-06-25 2017-08-01 Cognis Ip Management Gmbh Procedimiento para producir microcápsulas
CN102690404A (zh) * 2011-02-18 2012-09-26 中国石油化工股份有限公司 一种非离子水性聚氨酯分散体及其制备方法
CN102746505A (zh) * 2012-07-03 2012-10-24 山东省科学院新材料研究所 一种水性聚氨酯合成用非离子亲水单体及其合成方法
US9145502B2 (en) * 2013-03-26 2015-09-29 Eastman Kodak Company Aqueous ink jet ink compositions and uses
JPWO2017135084A1 (ja) * 2016-02-05 2018-08-09 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579053B2 (ja) 1978-01-09 1982-02-19
JPS62135826A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH02240123A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタンポリ尿素粒子ならびにその製造方法
JPH0397712A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 真球状高分子粉粒体の製造方法
JPH03109937A (ja) * 1989-09-26 1991-05-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd イソシアネートミクロカプセル
JPH04249517A (ja) * 1990-05-09 1992-09-04 Dainippon Ink & Chem Inc 架橋ウレタン−尿素樹脂分散体およびその製造法
JPH05239341A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 真球状吸水性ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
JPH07292060A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Dainippon Ink & Chem Inc 水性架橋ポリウレタンの製造方法
JPH0860063A (ja) 1994-08-25 1996-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性印刷インキ組成物およびその製造方法
JPH08259888A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性水分散体
JPH08337633A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル型硬化剤または硬化促進剤、およびそれを含有するエポキシ樹脂組成物、並びに硬化方法およびエポキシ樹脂硬化物
JP2002309217A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤及びその利用
JP2006307215A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Bayer Materialscience Ag N−メチルピロリドンを含まないジメチロールプロピオン酸ベースのポリウレタン分散液
JP2008239890A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Adeka Corp 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
JP2011063001A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 画像形成方法
WO2012073563A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、インクジェット印刷用インク、印刷物、及び、バインダーの製造方法
JP2012246486A (ja) 2010-11-30 2012-12-13 Dic Corp インクジェット印刷インク用バインダー、インクジェット印刷用インク、印刷物、及び、バインダーの製造方法
JP2014040529A (ja) 2012-08-22 2014-03-06 Fujifilm Corp インク組成物、画像形成方法、及び印画物
WO2015158592A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Agfa Graphics Nv Methods for manufacturing printed textiles
WO2015158748A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Agfa Graphics Nv Uv curable inkjet inks
WO2015158654A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Agfa Graphics Nv Aqueous resin based inkjet inks
WO2016052053A1 (ja) 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 ゲル粒子、インク組成物及びその製造方法、感光性組成物、並びに画像形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Polyurethanc resin handbook", 1987, THE NIKKAN KOGYO SHIMBUN, LTD.
See also references of EP3564318A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020234262A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Firmenich Sa Process for preparing microcapsules
CN113329812A (zh) * 2019-05-21 2021-08-31 弗门尼舍有限公司 制备微胶囊的方法
CN113329811A (zh) * 2019-05-21 2021-08-31 弗门尼舍有限公司 聚(酯脲)微胶囊
CN110498898A (zh) * 2019-07-24 2019-11-26 浙江瑞通光电材料有限公司 一步法合成的紫外光固化的水溶性聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564318A1 (en) 2019-11-06
CN110121535B (zh) 2022-04-29
JPWO2018123349A1 (ja) 2019-10-31
EP3564318B1 (en) 2021-11-03
US20190308156A1 (en) 2019-10-10
EP3564318A4 (en) 2019-11-06
CN110121535A (zh) 2019-08-13
JP6656422B2 (ja) 2020-03-04
US10688463B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656422B2 (ja) 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6537638B2 (ja) マイクロカプセル、水分散物、水分散物の製造方法、及び画像形成方法
US10513127B2 (en) Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method
WO2019188522A1 (ja) インクジェットインク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
US10518553B2 (en) Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method
WO2016052055A1 (ja) ゲル粒子、感光性組成物、インク組成物、ゲル粒子の水分散物の製造方法、及び画像形成方法
JP6639687B2 (ja) 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6611830B2 (ja) インク組成物、インクセット、画像記録方法、及びインク組成物の製造方法
US10557049B2 (en) Aqueous dispersion, method for manufacturing the same, and image forming method
WO2019054019A1 (ja) インク組成物及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17886799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018558903

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017886799

Country of ref document: EP

Effective date: 20190729