JPH0397712A - 真球状高分子粉粒体の製造方法 - Google Patents

真球状高分子粉粒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0397712A
JPH0397712A JP23447789A JP23447789A JPH0397712A JP H0397712 A JPH0397712 A JP H0397712A JP 23447789 A JP23447789 A JP 23447789A JP 23447789 A JP23447789 A JP 23447789A JP H0397712 A JPH0397712 A JP H0397712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
water
diisocyanate
particles
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23447789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kataoka
片岡 裕紀
Kazuto Jinno
和人 神野
Tokiko Yamashita
山下 登喜子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP23447789A priority Critical patent/JPH0397712A/ja
Publication of JPH0397712A publication Critical patent/JPH0397712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、真球状高分子粉粒体の製造方法に関するもの
である。
【従来の技術】
従来のイソシアネート系化合物を用いる高分子粉粒体の
製造方法としては、例えば溶剤中で油脂変性アルキド崩
脂の存在下ポリエステルあるいはポリエーテルとインシ
アネートとを反応させる方法(特公昭50−8116号
)、ボリオールとポリイソシアネートの混合物を乳化剤
および保護コロイドの存在下、水中に乳化させた後多価
アミンや触媒を添加する方法(特公昭51−34880
号、特公昭51−10878号、特公昭56−9531
号)等が知られている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の高分子扮粒体の製造方
法にあっては、真球状高分子扮粒体を目的として開発さ
れた製造方法ではないため、得られた粉粒体は球形に近
い形状をしているものの卵型や棒状であったり表面に大
小の窪みやしわのあるちのしか得られなかった。ここで
いう窪みやしわとは走査型電子顕微鏡にて3000倍か
ら2万倍程度の倍率で観察し得る程度のものを指す。 これらの原因としては被乳化組成物中への乳化剤の添加
、硬化時の高速撹拌等の要因が複雑に作用し合った結果
であると考えられる。
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、こ
のような従来の問題点に着目してなされたものである。 イソシアネート系化合物を水中に乳化させて硬化させ、
高分子粉粒体を製造する方法について鋭意研究を重ねた
結果、次に示す事実を発見した。 ■イソシアネート系化合物を含む被乳化混合物中に乳化
分散剤を添加して水中に乳化させて硬化させた場合に得
られる粒子は形のひずんだものが多い。添加する乳化剤
の種類により形のひずみの程度は異なる.イソシアネー
ト系化合物と乳化剤の選択によってはかなり真球状に近
い粒子が得られる組合せがあるが、一般的には真球状と
はならない。この原因としては乳化分散剤を含有する被
乳化物中への水の移行が原因と考えられる.■硬化時に
乳化分散効果を上げるために高速撹拌すると硬化中の粒
子が引きちぎられたような棒状粒子となる.乳化分散効
果を上げるためには乳化分散剤を水中へ添加して行うの
が良い.この場合には真球状粒子が得られる。 以上の事実を発見して本発明を完成させるに至った。す
なわち、ジイソシアネート化合物、ポリイソシアネート
化合物及びウレタンプレポリマーから選ばれた1 fm
または2種以上の化合物を必須成分とし乳化剤を含まな
い該含有物を乳化剤を含有する水中へ乳化分散させて硬
化させることを特徴とする真球状高分子扮粒体の製造方
法である。 (手段を構成する要件) 本発明に使用するジイソシアネート化合物としてはトリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリジンジイソシアネート、インホロ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水
添ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド
変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添トリレン
ジイソシアネート等が挙げられる。 ポリイソシアネート化合物としては、トリフェニルメタ
ントリイソシアネート,ヘキサメチレントリイソシアネ
ート、ポリメチレンボリフエニルイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート三量体等が挙げられる。 ウレタンプレボリマーとしては公知のボリオール類に上
述のジイソシアネート化合物もしくはポリイソシアネー
ト化合物を過剰に反応させて得られる末端インシアネー
ト化合物が挙げられる。 公知のボリオール類としては多価アルコール類、ポリエ
ーテルボリオール類、ポリカーボネートボリオール類、
アクリルボリオール類、ポリエステルボリオール類、シ
リコンボリオール類等が挙げられる. 本発明においてはジイソシアネート化合物、ポリイソシ
アネート化合物及びウレタンプレポリマーから選ばれた
1種または2種以上の化合物(以下インシアネート成分
と略す)を適宜選択することにより、非常に堅い粒子か
ら柔軟で弾性のある粒子まで種々のものを調製すること
が可能である.一般的には、ボリオール成分を含まない
イソシアネート成分や短鎖のボリオール成分を含むウレ
タンプレポリマーを用いれば堅い粒子が得られ、長鎖の
ボリオール成分を含むウレタンプレポリマーを用いると
弾性のある粒子が得られる。 また脂肪族系インシアネートを用いることにより、難黄
変性でかつ耐候性にすぐれた粒子が得られる。得られる
粒子の耐溶剤性、耐熱性を向上させるには三官能以上の
インシアネートを用いて架橋度を上げることにより達成
することができる。 本発明に使用する乳化剤としては公知の非イオン性界面
活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
、両性界面活性剤等が挙げられる。これらは2 fl類
以上を混合して用いてもよい。 乳化剤の添加量を増減することにより得られる粒子の直
径をコントロールすることができる。すなわち同じ乳化
剤ならば多量に配合すれば粒子径は小さくなり、逆の場
合は粒子径は大きくなる。 配合量は目的とする粒子径によって異なるが通常水中濃
度0.1%〜60%好ましくは1%〜10%である。乳
化剤は水中に添加することが肝要であり被乳化混合物中
に添加して用いた場合には真球状の粒子は得られない。 粒子の硬化促進のため公知の触媒を添加してもよい。触
媒としては例えば3級アミン化合物、有機金属化合物等
が挙げられる。 粒子の硬化促進のため公知のポリアミン架橋剤、ボリオ
ール架橋剤を添加してもよい。 これら触媒および架橋剤はイソシアネート系化合物中に
添加しても、水中に添加してもいづれでもよく、どちら
の場合でも真球状粒子が得られる。粒子の凝集を防止す
るために公知の保護コロイド剤を水中に添加してもよい
。保護コロイド剤としては例えばポリビニルアルコール
、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ボリエチレ
ングリコール等が挙げられる。被乳化混合物の粘度が高
く取扱いにくい場合には希釈溶剤を加えるのが好ましい
。 被乳化混合物を水中乳化させる際にはあまり撹拌速度の
速くない通常の撹拌方法が良い。ディスバー、ホモジナ
イザー等を使用すると棒状の粒子となる場合があり好ま
しくない。被乳化混合物と水との比率は通常170.5
〜1二ioo好ましくはl:1〜1:20程度である。 硬化反応時間はインシアネート成分の種類、触媒の種類
と添加量、反応温度等によって異なるが通常5分〜1日
程度である。硬化反応温度は通常5℃〜IOO℃好まし
くは室温〜80℃である。 硬化後はスラリーとなるが、その後スラリーのまま使用
しても良いし、濾過乾燥し粉末品として使用しても良い
。濾過乾燥工程はいずれの公知の方法でもよい。 本発明の応用として、調製時にインシアネート成分中に
着色剤を添加しておいて粒子を調製すれば着色粒子を調
製することができる。このような着色粒子は塗料に配合
して使用すればスウエード調、ビロード調の塗膜が得ら
れる。この目的に使用される着色剤としては公知の有機
顔料、無機顔料、染料等が使われる。添加量はイソシア
ネート成分に対して0.1%〜90%程度である。
【実施例】
実施例l 乳化剤としてポリオキシエチレンノニルフエニルエーテ
ルを40g、およびジオクチルスルホコハク酸エステル
ナトリウムを20g含有する2000gの水中ヘジフエ
ニルメタンジイソシアネート500gを添加した後、ゆ
るやかに撹拌しながら45℃で5時間反応させて硬化せ
しめた.得られた堅い粒子の平均粒子径は25μmであ
り、走査型電子顕微鏡にて10000倍の倍率で観察す
ると、わずかの窪みやしわも見出すことができなかった
。 比較例1 実施例lで使用した乳化剤と同じ乳化剤をジフエニルメ
タンジイソシアネートに混合した後水中に添加した他は
実施例1と同様に行った。得られた粒子の平均粒子径は
15μmであった。本粒子を走査型電子顕微鏡にて10
000倍の倍率で観察すると真球状ではなく表面に大小
の窪みが見られた。 実施例2 乳化剤としてボリオキシエチレンひまし油エーテル50
gおよびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム30g
及び保護コロイド剤としてカルボキシメチルセルロース
を40g含有する2000gの水中ヘウレタンプレボリ
マーとしてポリプロビレングリコール(分子量3000
)とトリレンジイソシアネートを反応させて得られる末
端イソシアネートプレボリマーを500g添加した後3
0℃に保って3時間ゆるやかに撹拌した。得られた粒子
は弾性が有り、平均粒子径は45μmであった。また走
査型電子顕微鏡にてioooo倍の倍率で観察すると完
全な真球状であり、わずかの窪みやしわも見出すことが
できなかった。 比較例2 実施倒2で使用した乳化剤と同じ乳化剤をウレタンプレ
ポリマーに混合した後、カルボキシメチルセルロースを
含有する水中へ添加した他は実施例2と同様にして行っ
た。得られた粒子の平均粒子径は35umであった。本
粒子を走査型電子顕微鏡にてi oooo倍の倍率で観
察すると表面が大きく陥没した形状であり真球状ではな
かった。 実施例3 ウレタンプレポリマーとしてトリメチロールブロバンと
へキサメチレンジイソシアネートを反応させて得られる
末端イソシアネートブレボリマーを400g.1t色剤
として酸化チタンを100g混合した。本混合物を乳化
剤としてボリオキシエチレンラウリルエーテル40gお
よびラウリル硫酸ナトリウム30gを含有する2000
gの水中へゆるやかに撹拌しながら添加した後触媒とし
てトリエチルアミン1gを加え30℃に保って2時間撹
拌して硬化させた。得られた粒子は白色の堅い粒子であ
り、その平均粒子径は30μmであった。また実施例2
と同様にして観察すると完全な真球状であった。 実施例4 ラウリル硫酸ナトリウムの量を10g,30g50g,
100gと変えて行った以外は実施例5と同様にして行
った。得られた粒子はいづれも白色で堅い粒子であり実
施例3同様真球状であった。表−1にそれぞれの平均粒
子径を示す。 表−1 表−1より乳化剤量を変化させることにより得られる粒
子の粒径をコントロールできることがわかる。
【発明の効果】
イソシアネート系化合物を水中で硬化させて粒子を製造
する方法において、従来の技術では困難であった真球状
高分子粉粒体を製造することが可能となった。本発明に
よって得られる真球状高分子粉粒体は走査型電子顕微鏡
にて5000倍から2万倍程度に拡大して観察した時に
、完全な真球状であり、表面にわずかの窪みやしわも見
出すことのできないものである.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合
    物及びウレタンプレポリマーから選ばれた1種または2
    種以上の化合物を必須成分とし乳化剤を含まない該含有
    物を乳化剤を含有する水中へ乳化分散させて硬化させる
    ことを特徴とする真球状高分子粉粒体の製造方法。 2、請求項1記載の必須成分に着色剤を併用することを
    特徴とする真球状高分子粉粒体の製造方法。
JP23447789A 1989-09-08 1989-09-08 真球状高分子粉粒体の製造方法 Pending JPH0397712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23447789A JPH0397712A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 真球状高分子粉粒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23447789A JPH0397712A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 真球状高分子粉粒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397712A true JPH0397712A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16971632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23447789A Pending JPH0397712A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 真球状高分子粉粒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906704A (en) * 1996-09-25 1999-05-25 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Hot-melt resin composition, production of powder form thereof, and hot-melt resin powder composition
WO2018123349A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851949A (ja) * 1971-10-26 1973-07-21
JPS4994793A (ja) * 1972-11-15 1974-09-09
JPS49120994A (ja) * 1973-03-09 1974-11-19
JPS61101516A (ja) * 1984-10-20 1986-05-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 尿素基含有ポリイソシアネートの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851949A (ja) * 1971-10-26 1973-07-21
JPS4994793A (ja) * 1972-11-15 1974-09-09
JPS49120994A (ja) * 1973-03-09 1974-11-19
JPS61101516A (ja) * 1984-10-20 1986-05-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 尿素基含有ポリイソシアネートの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906704A (en) * 1996-09-25 1999-05-25 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Hot-melt resin composition, production of powder form thereof, and hot-melt resin powder composition
WO2018123349A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
US10688463B2 (en) 2016-12-27 2020-06-23 Fujifilm Corporation Aqueous dispersion, method for producing the same, and image-forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741591A (en) Microcapsules, and encapsulation method therefor
DE3513248C2 (ja)
JP3042950B2 (ja) ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
JP2000506195A (ja) イソシアネート組成物、それらを利用する方法、コーティングを製造するためのそれらの利用、および得られたコーティング
TWI639643B (zh) 高復原性樹脂粒子及其用途
DE2816170A1 (de) Suspensionspolymerisation von polyurethanen
JPH032266A (ja) 顔料化されたポリウレタンポリ尿素粒子およびその製造方法
JPH0397712A (ja) 真球状高分子粉粒体の製造方法
JP2845024B2 (ja) 未架橋ポリウレタンの製造方法及び真球状未架橋ポリウレタン微粒子
JPH0397711A (ja) 高分子粉粒体の製造方法
JP3100977B2 (ja) ポリウレタンビーズの製造方法
JP5007076B2 (ja) ポリウレアコロイド溶液、その製造方法および分散安定剤
JPS60252638A (ja) 多孔性シ−ト材料の製造方法
JP3042948B2 (ja) 吸水性ポリウレタンゲル微粒子及びその製造方法
US8192842B2 (en) Process for preparing polyurethane particulate and polyurethane particulate prepared therefrom
CN115612120B (zh) 一种基于Pickering乳液法制备新型水性聚氨酯的方法
JPH03188119A (ja) 高分子粉粒体の製造方法
JPH08120092A (ja) ポリウレタンコロイド架橋粒子及びその製造方法
JP3254710B2 (ja) 粉末状ポリウレタン樹脂の製造方法
DE1694147B2 (de) Verfahren zur Herstellung von mikroporösen wasserdampfdurchlässigen Polyurethan (harnstoff)-Flächengebilden
JP3102442B2 (ja) 反応性ポリウレタンポリ尿素架橋粒子の製造方法
TW201723083A (zh) 水性聚氨基甲酸酯的製造方法
KR100564381B1 (ko) 폴리우레탄 미립자의 제조방법
JP2000140617A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH04290539A (ja) マイクロカプセル複合体およびその製造方法