WO2018110340A1 - 室外機および空気調和装置 - Google Patents

室外機および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018110340A1
WO2018110340A1 PCT/JP2017/043424 JP2017043424W WO2018110340A1 WO 2018110340 A1 WO2018110340 A1 WO 2018110340A1 JP 2017043424 W JP2017043424 W JP 2017043424W WO 2018110340 A1 WO2018110340 A1 WO 2018110340A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
duct
heat exchanger
outdoor unit
housing
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正城 村松
圭司 原田
信二 村田
真作 楠部
森本 修
一法師 茂俊
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US16/468,090 priority Critical patent/US11015820B2/en
Priority to EP17880541.2A priority patent/EP3557150B1/en
Priority to JP2018556582A priority patent/JP6835872B2/ja
Publication of WO2018110340A1 publication Critical patent/WO2018110340A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • F24F1/48Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow
    • F24F1/50Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow with outlet air in upward direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/22Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/207Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein

Definitions

  • the present invention relates to an outdoor unit and an air conditioner, and more particularly to a cooling structure for an outdoor unit of an air conditioner.
  • an outdoor unit of an air conditioner includes a heat exchange chamber in which a fan and a heat exchanger are arranged, and a machine room in which electrical components are arranged.
  • Such an outdoor unit of an air conditioner is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-169393 (Patent Document 1).
  • the heat exchange chamber is disposed above the horizontal partition plate that divides the interior of the outdoor unit vertically, and the machine room is disposed below the horizontal partition plate.
  • the heat exchanger is disposed along the wall surface of the casing.
  • the fan is mounted at the top of the heat exchange chamber. As the fan rotates, air outside the outdoor unit is sucked into the outdoor unit, and heat exchange is performed between the refrigerant flowing in the heat exchanger and the sucked air in the heat exchange chamber.
  • a heat sink is connected to the electrical component in order to cool the electrical component arranged in the machine room.
  • the heat sink protrudes into the cooling duct through which the air sucked into the outdoor unit passes.
  • the cooling duct has an opening provided in each of the bottom surface of the machine room and the horizontal dividing plate.
  • This invention is made
  • the outdoor unit of the present invention includes a housing, a fan, a heat exchanger, an electrical component, a heat radiating member, and a duct.
  • the housing includes an air outlet.
  • a fan is arrange
  • the heat exchanger is disposed below the fan inside.
  • the electrical component is disposed below the heat exchanger inside the housing.
  • the heat radiating member is connected to the electrical component inside the housing.
  • the duct accommodates at least a part of the heat radiating member inside the casing and extends in the vertical direction. The upper end of the duct projects upward from the lower end of the heat exchanger.
  • the upper end of the duct projects upward from the lower end of the heat exchanger, the upper end of the duct can be brought closer to the fan than the lower end of the heat exchanger. For this reason, the flow velocity of the air flowing upward around the upper end of the duct can be increased.
  • the air inside the duct is also lifted upward by the flow of air flowing upward around the upper end of the duct. Therefore, the flow velocity of the air flowing inside the duct can be increased. Thereby, a heat radiating member can fully be cooled with the air which flows through the inside of a duct.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 1.
  • 1 is a refrigeration circuit diagram schematically showing a configuration of an air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. It is sectional drawing which shows schematically the structure of the modification 1 of the air conditioning apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 6.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 8. It is sectional drawing which shows roughly the structure of the periphery of the duct in the outdoor unit which concerns on Embodiment 2 of this invention. It is sectional drawing which follows the XI-XI line of FIG. It is a top view which shows roughly the structure of the periphery of the duct shown in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line XIII-XIII in FIG.
  • Embodiment 1 The configuration of the outdoor unit according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the outdoor unit in the present embodiment is an outdoor unit of an air conditioner.
  • FIG. 1 shows an overall view of the outdoor unit 10.
  • the outdoor unit 10 mainly includes a housing 11, a fan 12, a heat exchanger 13, a control box 14, and a duct 15.
  • the outdoor unit 10 includes a compressor 1 and a throttle device 2 described later. Inside the housing 11, the compressor 1, the expansion device 2, the fan 12, the heat exchanger 13, the control box 14, and the duct 15 are arranged.
  • the housing 11 has a blower port 11a, a bottom part 11b, and a side part 11c.
  • the blower port 11 a is provided at the upper end of the housing 11.
  • the air blowing port 11a is arrange
  • the bottom part 11 b covers the entire lower part of the internal space of the housing 11.
  • the bottom 11b is not provided with an opening. That is, the bottom 11b of the housing 11 is closed.
  • the side part 11c is arrange
  • the side portion 11c of the housing 11 has a first side surface 11c1, a second side surface 11c2, a third side surface 11c3, and a fourth side surface 11c4.
  • the second side surface 11c2 is connected to the first side surface 11c1.
  • the third side surface 11c3 is connected to the second side surface 11c2.
  • the third side surface 11c3 is configured to face the first side surface 11c1.
  • the fourth side surface 11c4 is connected to the first side surface 11c1 and the third side surface 11c3.
  • the fourth side surface 11c4 is configured to face the second side surface 11c2.
  • casing 11 is comprised by three site
  • the fan unit 11 d is disposed at the top of the housing 11.
  • the heat exchange part 11e is arranged below the fan part 11d.
  • the machine part 11f is disposed below the heat exchange part 11e.
  • the heat exchange part 11e and the machine part 11f communicate with each other in both the duct 15 and the area around the duct 15.
  • the heat exchange part 11e and the machine part 11f are not separated from each other. Specifically, the heat exchange part 11e and the machine part 11f are not partitioned by a plate or the like.
  • the machine part 11f indicates a lower area of the outdoor unit 10 below the heat exchanging part 11e and in which the intake port 11e1 (see FIG. 3) does not exist on the side surface.
  • FIG. 13 is an example of a cross-sectional view taken along line XIII-XIII in FIG.
  • the duct 15 is arranged at the center of the region surrounded by the heat exchanger 13, so that exhaust in the duct can be promoted.
  • the cross section of the duct 15 may include a central point in the area surrounded by the heat exchanger 13.
  • a blower port 11a is provided at the upper end of the fan part 11d.
  • a fan 12 is mounted inside the fan unit 11d.
  • the fan 12 is disposed inside the housing 11.
  • the fan 12 is configured to blow air from the air outlet 11a to the outside of the housing 11.
  • the fan 12 is, for example, a propeller fan.
  • a heat exchanger 13 is disposed inside the heat exchange unit 11e.
  • the heat exchanger 13 is disposed below the fan 12 inside the housing 11.
  • the heat exchanger 13 is disposed along the inner surface of the side part 11c in the heat exchange part 11e. Specifically, the heat exchanger 13 is disposed along each of the first side surface 11c1, the second side surface 11c2, the third side surface 11c3, and the fourth side surface 11c4 in the heat exchange unit 11e.
  • An intake port 11e1 (see FIG. 3) is provided on the side wall of the heat exchange unit 11e.
  • the intake port 11e1 provided in the heat exchanging portion 11e is not shown for easy viewing.
  • the air sucked into the outdoor unit 10 from the air inlet 11e1 (see FIG. 3) provided in the heat exchanging part 11e passes through the heat exchanging part 11e and the fan part 11d and is sent to the upper end of the fan part 11d.
  • the gas is exhausted upward from the port 11a.
  • the duct 13 is arranged at a certain distance from the heat exchanger 11a, and therefore does not block the intake port 11e1, and an air path from the intake port 11e1 to the blower port 11a is secured.
  • FIG. 2 shows a schematic diagram of the heat exchanger 13.
  • the heat exchanger 13 includes a refrigerant pipe 13a and a plurality of thin plate-like metal plates (fins) 13b.
  • a refrigerant is sealed in the refrigerant pipe 13a.
  • the refrigerant is used in a refrigeration cycle that transports heat between the indoor unit and the outdoor unit of the air conditioner.
  • the temperature of the refrigerant inside the refrigerant pipe 13a in the heat exchanger 13 varies depending on the operation mode of the air conditioner. In the winter heating mode in which the room is warmed, the temperature of the refrigerant is colder than the surrounding air. Further, in the summer cooling mode in which the room is cooled, the temperature of the refrigerant is warmer than the surrounding air. Therefore, when the wind generated by the rotation of the fan 12 comes into contact with the refrigerant pipe 13a and the metal plate 13b of the heat exchanger 13, heat is absorbed in the heating mode and heat is dissipated in the cooling mode.
  • the refrigerant pipe 13a has a meandering shape.
  • the refrigerant pipe 13a penetrates the metal plate 13b a plurality of times. Therefore, the contact area between the refrigerant pipe 13a and the metal plate 13b increases. Thereby, the heat transfer rate between the refrigerant tube 13a and the metal plate 13b is increased.
  • the heat exchanger 13 is disposed along all the wall surfaces of the heat exchange part 11e. Accordingly, since the control box 14 cannot be attached to the wall surface of the heat exchanger 11e, it is installed in the machine part 11f.
  • 3 and 4 show sectional views of the outdoor unit 10. As shown in FIGS. 3 and 4, an electrical component 14 a is mounted inside the control box 14. The electrical component 14 a is disposed below the heat exchanger 13 in the housing 11. An electrical component 14a is disposed in the machine part 11f. The electrical component 14a is a component that generates heat. The heat radiating member 14 b is connected to the electrical component 14 a inside the housing 11.
  • a semiconductor module will be described as an example of the electrical component 14a.
  • the outdoor unit 10 is equipped with the compressor 1 shown in FIG.
  • the compressor 1 is driven by a semiconductor module.
  • the semiconductor module includes a rectifier circuit that converts AC power into DC power, a converter circuit that converts the magnitude of the voltage converted into DC, and an inverter circuit that converts DC power into AC power. It is configured.
  • the component of these semiconductor modules is an example. Depending on the capacity of the output of the outdoor unit 10, the semiconductor module may not be equipped with a converter circuit.
  • individual semiconductor modules may be used for the rectifier circuit and the inverter circuit.
  • the semiconductor module is fixed by being soldered to the printed circuit board 14c.
  • the semiconductor module When a current necessary for driving the compressor 1 flows through each circuit constituting the semiconductor module, the semiconductor module generates heat, and thus the semiconductor module needs to dissipate heat. Therefore, the heat radiating member 14b is disposed so as to come into contact with the surface opposite to the surface soldered to the printed circuit board 14c of the semiconductor module.
  • the heat radiating member 14b is a member for air cooling, and is for expanding the heat radiating area.
  • the heat radiating member 14b is, for example, a heat radiating fin.
  • a heat radiating fin is used as the heat radiating member 14b.
  • the wings of the heat radiating fins are installed in a direction parallel to the vertical direction.
  • the heat dissipating member 14b has fine irregularities that cannot be seen with the naked eye. Therefore, when the heat radiating member 14b is in direct contact with the electrical component 14a, the contact thermal resistance is increased, so that the thermal conductivity is lowered. Therefore, a heat conducting member 14d is inserted between the semiconductor module and the heat radiating member 14b in order to fill minute irregularities present on the contact surfaces.
  • the heat conducting member 14d is, for example, a heat conducting sheet or a heat conducting grease. Since the fine irregularities are filled with the heat conductive member 14d, the thermal conductivity is improved.
  • the control box 14 is provided with an opening 14e.
  • the heat dissipating member 14b that contacts the semiconductor module protrudes from the inside of the control box 14 to the outside through the opening 14e of the control box 14.
  • the heat radiating member 14 b protruding outside the control box 14 is accommodated in the duct 15.
  • the duct 15 accommodates at least a part of the heat radiating member 14 b inside the housing 11.
  • the duct 15 is configured to extend in the vertical direction.
  • the duct 15 has a cylindrical shape.
  • the duct 15 is opened up and down. That is, the duct 15 has an opening 15a1 provided at the upper end 15a and an opening 15b1 provided at the lower end 15b.
  • the duct 15 is attached to the control box 14.
  • the duct 15 is made of, for example, a sheet metal, and the heat radiating member 14b is surrounded by a sheet metal that forms a duct structure having upper and lower openings.
  • the duct 15 is linearly formed in the vertical direction. Thereby, a sheet metal can be reduced rather than the case where the duct 15 is curving. Moreover, since the ventilation resistance of the air which flows through the inside of the duct 15 can be reduced, pressure loss can be reduced.
  • the upper end 15a of the duct 15 protrudes upward from the lower end of the heat exchanger 13.
  • the upper end 15 a of the duct 15 may protrude above the middle between the upper end and the lower end of the heat exchanger 13.
  • the opening 15a1 of the upper end 15a of the duct 15 is positioned at a height that reaches the heat exchanging portion 11e at least.
  • the upper end 15a of the duct 15 extends into the air path of the heat exchange part 11e.
  • the air conditioning apparatus 100 of the present embodiment includes the outdoor unit 10 and the indoor unit 20 described above.
  • the outdoor unit 10 is mainly installed in an outdoor space.
  • the outdoor unit 10 includes a compressor 1, a heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13, and an expansion device 2.
  • the indoor unit 20 is mainly installed in a human living space or the like.
  • the indoor unit 20 includes an indoor heat exchanger 21.
  • the refrigerant circuit is configured by connecting the compressor 1, the heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13, the expansion device 2, and the indoor heat exchanger 21 via a pipe.
  • the refrigerant circuit is configured such that the refrigerant circulates in the order of the compressor 1, the heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13, the expansion device 2, and the indoor heat exchanger 21.
  • the compressor 1 is configured to compress and discharge the sucked refrigerant.
  • the compressor 1 may be configured with a variable capacity.
  • the heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13 is configured to condense the refrigerant compressed by the compressor 1.
  • the heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13 is an air heat exchanger composed of a refrigerant pipe 13a and a metal plate 13b as shown in FIG.
  • the expansion device 2 is configured to depressurize the refrigerant condensed by the heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13.
  • the expansion device 2 is, for example, an expansion valve.
  • the indoor heat exchanger 21 is configured to evaporate the refrigerant decompressed by the expansion device 2.
  • the indoor heat exchanger 21 is an air heat exchanger composed of a refrigerant pipe and a metal plate, similarly to the heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13.
  • the cooling-only machine has been described as an example of the air-conditioning apparatus 100.
  • the air-conditioning apparatus 100 is not limited to the cooling-only machine that is operated only in the cooling mode, and is operated in the cooling mode and the heating mode. It may be an air conditioner.
  • the refrigerant flow is switched between the cooling mode and the heating mode by a four-way valve or the like connected to the compressor 1. Specifically, in the cooling mode, the refrigerant discharged from the compressor 1 flows to the heat exchanger (outdoor heat exchanger) 13 via the four-way valve, and in the heating mode, the refrigerant discharged from the compressor 1 is the four-way valve. The flow of the refrigerant is switched so as to flow to the indoor heat exchanger 21 via.
  • the upper end 15 a of the duct 15 protrudes upward from the lower end of the heat exchanger 13, and therefore the upper end 15 a of the duct 15 is set higher than the lower end of the heat exchanger 13. Can be approached. For this reason, the flow velocity of the air flowing upward around the upper end 15a of the duct 15 can be increased.
  • the air inside the duct 15 is also lifted upward by the flow of air flowing upward around the upper end 15a of the duct 15. Therefore, the flow velocity of the air flowing inside the duct 15 can be increased. Thereby, the heat radiating member 14b can be sufficiently cooled by the air flowing inside the duct 15.
  • the heat radiating member 14b when the heat radiating member 14b is not accommodated in the duct 15, it is necessary to enlarge the heat radiating member 14b in order to ensure heat dissipation.
  • the heat radiating member 14b since the heat radiating member 14b is accommodated in the duct 15, the air volume required for heat radiation is given to the heat radiating member 14b by the air which flows through the inside of the duct 15. Therefore, the heat dissipation member 14b can be reduced in size.
  • the bottom 11b of the housing 11 covers the entire lower part of the internal space of the housing 11, and no opening is provided in the bottom 11b. For this reason, as in the case where an opening is provided in the bottom portion 11 b of the housing 11, insects, dust, and the like can be prevented from entering the inside of the housing 11 from the opening.
  • the machine part 11f of the housing 11 has a substantially windless environment.
  • the upper end 15a of the duct 15 protrudes upward from the lower end of the heat exchanger 13
  • the flow velocity of the air flowing inside the duct 15 can be increased. it can. Therefore, even if the opening is not provided in the bottom part 11b, the heat radiating member 14b can be sufficiently cooled by the air flowing inside the duct 15.
  • the heat exchange unit 11e and the machine unit 11f communicate with each other in both the duct 15 and the area around the duct 15.
  • the interior of the housing 11 is partitioned into a heat exchanging portion 11e and a mechanical portion 11f by a horizontal division plate as in Patent Document 1
  • the volume of the mechanical portion 11f is reduced, so that the housing 11 is exposed to direct sunlight.
  • the temperature of the machine part 11f is likely to rise. For this reason, the lifetime of the electrical component 14a etc. mounted in the machine part 11f is shortened.
  • the heat exchange part 11e and the machine part 11f communicate with each other in the area around the duct 15, the air whose temperature rises inside the machine part 11f is transferred to the heat exchange part. The air is exhausted from the blower port 11a through 11e. Thereby, since the temperature rise of the machine part 11f is suppressed, the lifetime of the electrical component 14a etc. can be lengthened.
  • the heat exchanger 13 is disposed along each of the first side surface 11c1, the second side surface 11c2, the third side surface 11c3, and the fourth side surface 11c4 in the heat exchange unit 11e. Yes. In the general outdoor unit 10, the heat exchanger 13 is not disposed along at least one of the first side surface 11c1, the second side surface 11c2, the third side surface 11c3, and the fourth side surface 11c4. May be placed. In contrast, in the outdoor unit 10 according to the present embodiment, the heat exchanger 13 is disposed along all the side surfaces of the first side surface 11c1, the second side surface 11c2, the third side surface 11c3, and the fourth side surface 11c4. Can do.
  • the air conditioner 100 includes the outdoor unit 10 and the indoor unit 20 including the indoor heat exchanger 21. For this reason, the air conditioning apparatus 100 provided with the outdoor unit 10 which can fully cool the heat radiating member 14b can be provided.
  • the outdoor unit 10 which concerns on the modification 1 of this Embodiment is demonstrated.
  • the duct 15 is bent in the horizontal direction between the upper end 15 a and the lower end 15 b. If the upper end 15 a of the duct 15 protrudes upward from the lower end of the heat exchanger 13, the duct 15 may be bent and detoured.
  • the duct 15 can be arranged avoiding other components (parts, etc.). For this reason, the freedom degree of arrangement
  • the duct 15 is bent once, so that a decrease in cooling effect due to an increase in pressure loss can be suppressed.
  • the outdoor unit 10 according to Modification 2 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
  • the opening 15c1 provided in the end 15c arranged in the machine part 11f of the duct 15 is in the horizontal direction. Open to face.
  • the opening part of the duct 15 does not necessarily need to open toward the up-down direction.
  • the fins of the heat radiating fins are installed in parallel in the horizontal direction. Thereby, the flow of the wind which flows into the duct 15 from the opening part 15c1 by a radiation fin can be prevented.
  • Embodiment 2 FIG.
  • the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and description thereof will not be repeated.
  • the outdoor unit 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the opening area of the duct 15 at the upper end 15a of the duct 15 is the inner diameter breakage of the duct 15 at the position where the duct 15 accommodates the heat dissipation member 14b. Greater than area. That is, the opening area of the opening 15a1 at the upper end 15a of the duct 15 is larger than the inner diameter cross-sectional area of the duct 15 at a location surrounding the heat radiating member 14b. Specifically, the width W1 of the opening 15a1 at the upper end 15a of the duct 15 is larger than the width W2 of the opening 15b1 at the lower end 15b of the duct 15.
  • the width W2 of the opening 15b1 at the lower end 15b of the duct 15 is equal to the width of the duct 15 at the position where the duct 15 accommodates the heat dissipation member 14b.
  • the width of the duct 15 changes linearly.
  • the depth of the duct 15 is equal from the upper end 15a to the lower end 15b.
  • the width of the duct 15 does not have to change linearly. Specifically, the width of the duct 15 may change in a curved shape. When the width of the duct 15 changes in a curved line, the pressure loss of the air flowing inside the duct 15 can be reduced compared to the case where the width of the duct 15 changes in a straight line.
  • the wind flow inside the housing 11 is generated by the fan 12 disposed at the top of the housing 11. Therefore, as the opening area of the duct 15 is increased by expanding the opening 15a1 at the upper end 15a of the duct 15, the air around the opening 15a1 is drawn upward. As a result, the flow rate of air pulled upward from the inside of the duct 15 increases.
  • the opening area of the duct 15 at the upper end 15a of the duct 15 is larger than the inner diameter cross-sectional area of the duct 15 at the position where the duct 15 accommodates the heat dissipation member 14b. For this reason, the flow volume of the air pulled up from the inside of the duct 15 can be increased. Therefore, the flow rate of the air flowing inside the duct 15 can be increased. Thereby, the heat radiating member 14b can be sufficiently cooled by the air flowing inside the duct 15.
  • the relationship that the flow rate of air inside one continuous duct 15 is the product of the air velocity and the inner diameter cross-sectional area of the duct is established. Therefore, when the inner diameter cross-sectional area of the duct 15 surrounding the heat radiating member 14b is smaller than the opening area of the opening 15a1 of the upper end 15a of the duct 15, the flow velocity of the air passing through the heat radiating member 14b is increased.
  • the thermal radiation member 14b can be further reduced in size.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

室外機(10)は、筐体(11)と、ファン(12)と、熱交換器(13)と、電装部品(14a)と、放熱部材(14b)と、ダクト(15)とを備えている。筐体(11)は送風口(11a)を含む。ファン(12)は筐体(11)の内部に配置され、かつ送風口(11a)から筐体(11)の外部に送風する。熱交換器(13)は内部においてファン(12)よりも下方に配置されている。電装部品(14a)は筐体(11)の内部において熱交換器(13)よりも下方に配置されている。放熱部材(14b)は筐体(11)の内部において電装部品(14a)に接続されている。ダクト(15)は筐体(11)の内部において放熱部材(14b)の少なくとも一部を収容しかつ上下方向に延びる。ダクト(15)の上端(15a)は、熱交換器(13)の下端よりも上方に突出している。

Description

室外機および空気調和装置
 本発明は、室外機および空気調和装置に関するものであり、特に、空気調和装置の室外機の冷却構造に関するものである。
 従来、空気調和装置の室外機は、ファンおよび熱交換器などが配置された熱交換室と、電装部品などが配置された機械室とを備えている。このような空気調和装置の室外機はたとえば特開2010-169393号公報(特許文献1)に記載されている。
 この公報に記載された空気調和装置の室外機では、室外機の筐体内を上下に区画する水平区分板の上側に熱交換室が配置されており、水平区分板の下側に機械室が配置されている。熱交換室において熱交換器は筐体の壁面に沿って配置されている。ファンは熱交換室の最上部に搭載されている。ファンが回転することで室外機の外部の空気が室外機の内部に吸気され、熱交換室において熱交換器内を流れる冷媒と吸気された空気との間で熱交換が行われる。機械室に配置された電装部品を冷却するために電装部品にヒートシンクが接続されている。ヒートシンクは室外機の内部に吸気された空気が通る冷却ダクト内に突出している。冷却ダクトは機械室の底面および水平区分板の各々に設けられた開口部を有している。
特開2010-169393号公報
 上記の公報に記載された空気調和装置の室外機では、冷却ダクトの上端の開口部は熱交換室の底面を構成する水平区分板に設けられているため、冷却ダクトの上端の開口部とファンとの距離が離れている。したがって、冷却ダクトを流れる空気の流速が速くなり難いため、冷却ダクトを流れる空気によってヒートシンク(放熱部材)を十分に冷却することができないという問題がある。
 本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、放熱部材を十分に冷却することができる室外機およびそれを備えた空気調和装置を提供することである。
 本発明の室外機は、筐体と、ファンと、熱交換器と、電装部品と、放熱部材と、ダクトとを備えている。筐体は送風口を含む。ファンは筐体の内部に配置され、かつ送風口から筐体の外部に送風する。熱交換器は内部においてファンよりも下方に配置されている。電装部品は筐体の内部において熱交換器よりも下方に配置されている。放熱部材は筐体の内部において電装部品に接続されている。ダクトは筐体の内部において放熱部材の少なくとも一部を収容しかつ上下方向に延びる。ダクトの上端は、熱交換器の下端よりも上方に突出している。
 本発明の室外機によれば、ダクトの上端は熱交換器の下端よりも上方に突出しているため、ダクトの上端を熱交換器の下端よりもファンに近づけることができる。このため、ダクトの上端の周囲を上方向に流れる空気の流速を速くすることができる。ダクトの上端の周囲を上方向に流れる空気の流れにより、ダクトの内部の空気も上方に引き上げられる。したがって、ダクトの内部を流れる空気の流速を速くすることができる。これにより、ダクトの内部を流れる空気によって放熱部材を十分に冷却することができる。
本発明の実施の形態1に係る室外機の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る室外機における熱交換器の構成を概略的に示す側面図である。 図1のIII-III線に沿う断面図である。 図1のIV-IV線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成を概略的に示す冷凍回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の変形例1の構成を概略的に示す断面図である。 図6のVII-VII線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の変形例2の構成を概略的に示す断面図である。 図8のIX-IX線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態2に係る室外機におけるダクトの周辺の構成を概略的に示す断面図である。 図10のXI-XI線に沿う断面図である。 図10に示すダクトの周辺の構成を概略的に示す上面図である。 図1のXIII-XIII線に沿う断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
 実施の形態1.
 図1~図4を参照して、本発明の実施の形態1に係る室外機の構成について説明する。本実施の形態における室外機は空気調和装置の室外機である。
 図1は室外機10の全体図を示している。図1に示されるように、室外機10は、筐体11と、ファン12と、熱交換器13と、制御箱14と、ダクト15とを主に備えている。また、室外機10は後述する圧縮機1および絞り装置2を備えている。筐体11の内部に、圧縮機1と、絞り装置2と、ファン12と、熱交換器13と、制御箱14と、ダクト15とが配置されている。
 筐体11は、送風口11aと、底部11bと、側部11cとを有している。送風口11aは筐体11の上端に設けられている。送風口11aは底部11bと反対側に配置されている。底部11bは筐体11の内部空間の下方全体を覆っている。底部11bには開口は設けられていない。つまり、筐体11の底部11bは閉じられている。底部11bの外周端から立ち上がるように側部11cが配置されている。
 本実施の形態では、筐体11の側部11cは、第1側面11c1と、第2側面11c2と、第3側面11c3と、第4側面11c4とを有している。第2側面11c2は、第1側面11c1に接続されている。第3側面11c3は第2側面11c2に接続されている。第3側面11c3は第1側面11c1に向かい合うように構成されている。第4側面11c4は、第1側面11c1および第3側面11c3に接続されている。第4側面11c4は第2側面11c2に向かい合うように構成されている。
 また、筐体11は、ファン部11dと、熱交換部11eと、機械部11fとの3つの部位で構成されている。ファン部11dは筐体11の最上部に配置されている。熱交換部11eはファン部11dの下方に配置されている。機械部11fは熱交換部11eの下方に配置されている。熱交換部11eと機械部11fとは、ダクト15およびダクト15の周囲の領域の両方で互いに連通している。熱交換部11eと機械部11fとは互いに分離されていない。具体的には、熱交換部11eと機械部11fとは板等によって区画されていない。機械部11fは熱交換部11eの下方で、側面に吸気口11e1(図3参照)が存在しない室外機10の下部区域を指す。図13は、図1のXIII-XIII線に沿う断面図の例である。ダクト15は熱交換器13に囲まれた領域の中央部に配置されることで、ダクト内の排気を促進することができる。適切な設計として、ダクト15の断面が熱交換器13に囲まれた領域の中央の点を含むようにすることができる。
 ファン部11dの上端に送風口11aが設けられている。ファン部11dの内部にはファン12が搭載されている。ファン12は筐体11の内部に配置されている。ファン12は送風口11aから筐体11の外部に送風するように構成されている。ファン12はたとえばプロペラファンである。
 熱交換部11eの内部には熱交換器13が配置されている。熱交換器13は筐体11の内部においてファン12よりも下方に配置されている。熱交換器13は熱交換部11eにおいて側部11cの内面に沿って配置されている。具体的には、熱交換器13は、熱交換部11eにおいて第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の各々に沿って配置されている。
 熱交換部11eの側壁には吸気口11e1(図3参照)が設けられている。図1では見やすくするために熱交換部11eに設けられた吸気口11e1は図示されていない。ファン12が回転することにより、熱交換部11eに設けられた吸気口11e1(図3参照)から室外機10の内部に室外機10の外部の空気が吸気される。熱交換部11eに設けられた吸気口11e1(図3参照)から室外機10の内部に吸気された空気は、熱交換部11eおよびファン部11dを通ってファン部11dの上端に設けられた送風口11aから上方へ排気される。ダクト13は図13に示すように熱交換器11aから一定の距離をもって配置されているため吸気口11e1を塞ぐことはなく、吸気口11e1から送風口11aまでの風路は確保されている。
 図2は熱交換器13の概略図を示している。熱交換器13は、冷媒管13aと、複数の薄い板状の金属板(フィン)13bとを有している。冷媒管13aには冷媒が封入されている。冷媒は空気調和装置の室内機と室外機との間の熱を輸送する冷凍サイクルに用いられる。
 熱交換器13中の冷媒管13aの内部の冷媒の温度は、空気調和装置の運転モードの状態で異なる。室内を暖める冬場の暖房モードでは、冷媒の温度が周囲の空気より冷たい。また、室内を冷やす夏場の冷房モードでは、冷媒の温度が周囲の空気より暖かい。そこで、ファン12の回転により生じた風が熱交換器13の冷媒管13aおよび金属板13bに接触することで、暖房モードでは吸熱が行われ、冷房モードでは放熱が行われる。また、冷媒管13aは蛇行した形状を有している。冷媒管13aは金属板13bを複数回貫通している。そのため、冷媒管13aと金属板13bとの接触面積が増加する。これにより、冷媒管13aと金属板13bとの熱伝達率が高められる。
 本実施の形態では熱交換器13は熱交換部11eの全ての壁面に沿って配置されている。これに伴い、制御箱14は熱交換器11eの壁面に取り付けることができないため機械部11fに設置されている。図3および図4は室外機10の断面図を示している。図3および図4に示されるように、制御箱14の内部には電装部品14aが搭載されている。電装部品14aは筐体11の内部において熱交換器13よりも下方に配置されている。機械部11fに電装部品14aが配置されている。電装部品14aは発熱を伴う部品である。放熱部材14bは筐体11の内部において電装部品14aに接続されている。
 本実施の形態では、電装部品14aの一例として半導体モジュールについて説明する。室外機10には、図1に示される圧縮機1が搭載されている。圧縮機1は半導体モジュールによって駆動される。本実施の形態では、半導体モジュールは、交流電力を直流電力に変換する整流回路と、直流に変換された電圧の大きさを変換するコンバータ回路と、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路とで構成されている。なお、これらの半導体モジュールの構成要素は一例である。室外機10の出力の容量に応じて、半導体モジュールにコンバータ回路が搭載されていない場合がある。また、整流回路およびインバータ回路に個別の半導体モジュールが使用される場合がある。
 半導体モジュールは、プリント基板14cにはんだ付けされることにより固定されている。半導体モジュールを構成する各回路に圧縮機1の駆動に必要な電流が流されると、半導体モジュールは発熱するため、半導体モジュールの放熱が必要になる。そのため、半導体モジュールのプリント基板14cにはんだ付けされた面と反対側の面に放熱部材14bが接触するように配置されている。
 放熱部材14bは、空冷用の部材であり、放熱面積を拡大するためのものである。放熱部材14bはたとえば放熱フィンである。本実施の形態では、放熱部材14bとして放熱フィンが用いられている。放熱フィンの羽は垂直方向に平行になる向きに設置されている。
 放熱部材14bには、肉眼で目視できないような微細な凹凸がある。したがって、放熱部材14bが電装部品14aに直接接触すると接触熱抵抗が大きくなるため熱伝導率が低下する。そこで、半導体モジュールと放熱部材14bとの間には、互いの接触面に存在する微細な凸凹を埋めるために熱伝導部材14dが挿入されている。熱伝導部材14dはたとえば熱伝導シートまたは熱伝導グリースである。熱伝導部材14dにより微細な凹凸が埋められるため熱伝導率が向上する。
 制御箱14には開口部14eが設けられている。半導体モジュールに接触する放熱部材14bは、制御箱14の開口部14eを通って制御箱14の内側から外側に突出している。
 制御箱14の外側に突出した放熱部材14bは、ダクト15の内部に収容されている。ダクト15は筐体11の内部において放熱部材14bの少なくとも一部を収容している。ダクト15は上下方向に延びるように構成されている。
 ダクト15は筒状に構成されている。ダクト15は上下に開口している。つまり、ダクト15は、上端15aに設けられた開口部15a1および下端15bに設けられた開口部15b1を有している。ダクト15は制御箱14に取り付けられている。ダクト15は、たとえば板金で構成されており、放熱部材14bは、上下が開口したダクト構造を構成する板金で囲まれている。ダクト15は垂直方向に直線状に形成されている。これにより、ダクト15が湾曲している場合よりも板金を削減することができる。また、ダクト15の内部を流れる空気の通風抵抗を減少させることができるため、圧力損失を減少させることができる。
 ダクト15の上端15aは、熱交換器13の下端よりも上方に突出している。ダクト15の上端15aは熱交換器13の上端と下端との中間よりも上方に突出していても良い。ダクト15の上端15aの開口部15a1は、低くとも熱交換部11eに達する高さに位置する。ダクト15の上端15aは熱交換部11eの風路内まで延びている。
 ファン部11dに搭載されたファン12が回転することで熱交換部11eには上方向へ向かう風が発生している。そのため、ダクト15の上端15aの開口部15a1の周辺にはファン12の回転により上方向に向かう空気の流れが生じている。この空気の流れにより、ダクト15の上端15aの開口部15a1の周囲の空気が上方へ引き上げられるため、ダクト15の内部の空気も上方に引き上げられる。したがって、ダクト15の内部の空気が上方向に引き寄せられるため、ダクト15の内部に下から上に向かう方向の空気の流れが発生する。つまり、ダクト15の内部をダクト15の下端15bの開口部15b1から上端15aの開口部15a1に向かって空気が流れる。
 機械部11fの側面に吸気口が設けられていない。側面に吸気口が存在しないため、本来は自然対流のみの略無風の環境である機械部11fに設置された放熱部材14bに、下から上に向かう方向の風を供給することができる。これにより、放熱に必要な風量が放熱部材14bに与えられるため、放熱部材14bがダクト15に収容されていない場合に比べて、放熱部材14bを小型化することができる。
 次に、図5を参照して、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成について説明する。
 本実施の空気調和装置100は、上記の室外機10と、室内機20とを備えている。室外機10は主に屋外空間に設置される。室外機10は、圧縮機1と、熱交換器(室外熱交換器)13と、絞り装置2とを備えている。室内機20は主に人の居住空間等に設置される。室内機20は、室内熱交換器21を備えている。
 圧縮機1と、熱交換器(室外熱交換器)13と、絞り装置2、室内熱交換器21とが配管を介して接続されることにより冷媒回路が構成されている。冷媒回路は、圧縮機1、熱交換器(室外熱交換器)13、絞り装置2、室内熱交換器21の順に冷媒が循環するように構成されている。
 圧縮機1は吸入した冷媒を圧縮して吐出するように構成されている。圧縮機1は容量可変に構成されていてもよい。熱交換器(室外熱交換器)13は、圧縮機1により圧縮された冷媒を凝縮するように構成されている。熱交換器(室外熱交換器)13は、図2に示されるように冷媒管13aと金属板13bとで構成された空気熱交換器である。絞り装置2は、熱交換器(室外熱交換器)13により凝縮された冷媒を減圧するように構成されている。絞り装置2はたとえば膨張弁である。室内熱交換器21は、絞り装置2により減圧された冷媒を蒸発させるように構成されている。室内熱交換器21は、熱交換器(室外熱交換器)13と同様に冷媒管と金属板とで構成された空気熱交換器である。
 本実施の形態では、空気調和装置100の一例として冷房専用機について説明したが、空気調和装置100は冷房モードのみで運転される冷房専用機に限定されず、冷房モードおよび暖房モードで運転される冷暖房機であってもよい。この場合には、圧縮機1に接続された四方弁などにより冷房モードと暖房モードとで冷媒の流れが切り替えられる。具体的には、冷房モードでは圧縮機1から吐出された冷媒は四方弁を経由して熱交換器(室外熱交換器)13に流れ、暖房モードでは圧縮機1から吐出された冷媒は四方弁を経由して室内熱交換器21に流れるように冷媒の流れが切り替えられる。
 次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
 本実施の形態に係る室外機10によれば、ダクト15の上端15aは熱交換器13の下端よりも上方に突出しているため、ダクト15の上端15aを熱交換器13の下端よりもファン12に近づけることができる。このため、ダクト15の上端15aの周囲を上方向に流れる空気の流速を速くすることができる。ダクト15の上端15aの周囲を上方向に流れる空気の流れにより、ダクト15の内部の空気も上方に引き上げられる。したがって、ダクト15の内部を流れる空気の流速を速くすることができる。これにより、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱部材14bを十分に冷却することができる。
 また、放熱部材14bがダクト15に収容されていない場合には、放熱性を確保するために放熱部材14bを大型化する必要がある。これに対して、本実施の形態では、放熱部材14bがダクト15に収容されているため、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱に必要な風量が放熱部材14bに与えられる。したがって、放熱部材14bを小型化することができる。
 本実施の形態に係る室外機10によれば、筐体11の底部11bは筐体11の内部空間の下方全体を覆っており、底部11bには開口は設けられていない。このため、筐体11の底部11bに開口が設けられている場合のように、当該開口から虫および塵埃などが筐体11の内部に侵入することを防止することができる。
 また、底部11bには開口は設けられていないため、当該開口から筐体11の内部に空気が吸気されない。したがって、筐体11の機械部11fでは略無風の環境となる。上記の通り、本実施の形態に係る室外機10では、ダクト15の上端15aは熱交換器13の下端よりも上方に突出しているため、ダクト15の内部を流れる空気の流速を速くすることができる。そのため、底部11bに開口が設けられていなくても、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱部材14bを十分に冷却することができる。
 本実施の形態に係る室外機10によれば、熱交換部11eと機械部11fとは、ダクト15およびダクト15の周囲の領域の両方で互いに連通している。特許文献1のように筐体11の内部が水平区分板によって熱交換部11eと機械部11fとに区画されている場合には、機械部11fの体積が小さくなるため、筐体11が直射日光を受けた際に機械部11fの温度が上昇しやすくなる。このため、機械部11fに搭載された電装部品14aなどの寿命が短くなる。これに対して、本実施の形態では、熱交換部11eと機械部11fとがダクト15の周囲の領域で互いに連通しているため、機械部11fの内部で温度が上昇した空気は熱交換部11eを通って送風口11aから排気される。これにより、機械部11fの温度の上昇が抑制されるため、電装部品14aなどの寿命を長くすることができる。
 本実施の形態に係る室外機10によれば、熱交換部11eにおいて第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の各々に沿って熱交換器13が配置されている。一般的な室外機10では、第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の少なくとも一面に沿って熱交換器13が配置されておらず、当該一面に制御箱14が配置される場合がある。これに対して、本実施の形態に係る室外機10では、第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の全ての側面に沿って熱交換器13を配置することができる。これにより、一般的な室外機10のように第1側面11c1、第2側面11c2、第3側面11c3および第4側面11c4の少なくとも一面に沿って熱交換器13が配置されていない場合に比べて、熱交換器13の空気と接触する面積を拡大することができる。よって、熱交換効率を向上することができる。
 本実施の形態に係る空気調和装置100によれば、上記の室外機10と、室内熱交換器21を含む室内機20とを備えている。このため、放熱部材14bを十分に冷却できる室外機10を備えた空気調和装置100を提供することができる。
 次に、本実施の形態の各種変形例について説明する。なお、本実施の形態の各種変形例の構成は、特に言及しない限り、本実施の形態の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
 図6および図7を参照して、本実施の形態の変形例1に係る室外機10について説明する。図6および図7に示されるように、本実施の形態の変形例1に係る室外機10では、ダクト15は上端15aと下端15bとの途中で水平方向に曲がっている。ダクト15の上端15aが熱交換器13の下端よりも上方に突出していれば、途中で曲がり、迂回していても良い。
 ダクト15を垂直方向に直線状に形成することが室外機10に搭載される他の構成要素(部品等)との配置の兼ね合いで困難な場合がある。このような場合でも本実施の形態の変形例1の室外機10によれば、他の構成要素(部品等)を避けてダクト15を配置することができる。このため、他の構成要素(部品等)の配置の自由度を向上することができる。
 また、ダクト15の曲がる回数が多くなるほど圧力損失が増加するため、放熱部材14bを通過する風の流量および流速が低下する。これにより、冷却効果が低下するため、ダクト15の曲がる回数は少ない方が好ましい。本実施の形態の変形例1に係る室外機10では、ダクト15の曲がる回数は1回であるので、圧力損失の増加による冷却効果の低下を抑制することができる。
 続いて、図8および図9を参照して、本実施の形態の変形例2に係る室外機10について説明する。図8および図9に示されるように、本実施の形態の変形例2に係る室外機10では、ダクト15の機械部11fに配置された端部15cに設けられた開口部15c1は水平方向に向かうように開口している。なお、ダクト15の開口部は必ずしも上下方向に向かって開口している必要はない。
 本実施の形態の変形例2では、放熱フィンの羽が水平方向に平行に並ぶように設置されている。これにより、放熱フィンによって開口部15c1からダクト15に流入する風の流れを妨げないようにすることができる。
 実施の形態2.
 以下、特に説明しない限り、実施の形態2では、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。図10~図12を参照して、本実施の形態に係る室外機10について説明する。
 図10~図12に示されるように、本実施の形態の室外機10では、ダクト15の上端15aにおけるダクト15の開口面積は、ダクト15が放熱部材14bを収容する位置におけるダクト15の内径断面積よりも大きい。つまり、ダクト15の上端15aの開口部15a1の開口面積は、放熱部材14bを囲んでいる箇所のダクト15の内径断面積より大きい。具体的には、ダクト15の上端15aの開口部15a1の幅W1は、ダクト15の下端15bの開口部15b1の幅W2よりも大きい。ダクト15の下端15bの開口部15b1の幅W2はダクト15が放熱部材14bを収容する位置におけるダクト15の幅と等しい。ダクト15の幅は直線状に変化している。また、ダクト15の奥行は上端15aから下端15bまで等しい。
 なお、ダクト15の幅は直線状に変化していなくてもよい。具体的には、ダクト15の幅は曲線状に変化していてもよい。ダクト15の幅が曲線状に変化している場合には、ダクト15の幅が直線状に変化している場合に比べて、ダクト15の内部を流れる空気の圧力損失を減少させることができる。
 本実施の形態の室外機10においては、筐体11の内部の風の流れは筐体11の最上部に配置されたファン12によって生成されている。そのため、ダクト15の上端15aの開口部15a1が拡張されることによりダクト15の開口面積が大きくなるほど、開口部15a1の周囲の空気が上部に引き寄せられる。その結果、ダクト15の内部から上方向に引き上げられる空気の流量が大きくなる。
 本実施の形態の室外機10によれば、ダクト15の上端15aにおけるダクト15の開口面積は、ダクト15が放熱部材14bを収容する位置におけるダクト15の内径断面積よりも大きい。このため、ダクト15の内部から上方向に引き上げられる空気の流量を大きくすることができる。したがって、ダクト15の内部を流れる空気の流量を大きくすることができる。これにより、ダクト15の内部を流れる空気によって放熱部材14bを十分に冷却することができる。
 また、連続した一つのダクト15の内部の空気の流量は、空気の流速と、ダクトの内径断面積との積となるという関係が成立する。したがって、放熱部材14bを囲んでいる箇所のダクト15の内径断面積が、ダクト15の上端15aの開口部15a1の開口面積よりも小さいことにより、放熱部材14bを通過する空気の流速が速くなる。
 また、ダクト15の上端15aの開口部15a1の断面積が大きいと、ファン12によってダクト15の周囲の空気が上方に多く引き上げられて、ダクト15から流出する空気の流量が大きくなる。このため、ダクト15の内径断面積が放熱部材14bを囲う箇所の大きさで一定の場合よりもダクト15の内部の空気の流速が速くなる。これにより、放熱部材14bをより小型化することができる。
 なお、上記の本実施の形態および各種変形例は適宜組み合わせることができる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 圧縮機、2 絞り装置、10 室外機、11 筐体、11a 送風口、11b 底部、11c 側部、11c1 第1側面、11c2 第2側面、11c3 第3側面、11c4 第4側面、11d ファン部、11e 熱交換部、11f 機械部、12 ファン、13 熱交換器、14 制御箱、14a 電装部品、14b 放熱部材、14c プリント基板、14d 熱伝導部材、14e,15a1,15b1,15c1 開口部、15 ダクト、15a 上端、15b 下端、15c 端部、20 室内機、21 室内熱交換器、100 空気調和装置。

Claims (7)

  1.  送風口を含む筐体と、
     前記筐体の内部に配置され、かつ前記送風口から前記筐体の外部に送風するファンと、
     前記筐体の前記内部において前記ファンよりも下方に配置された熱交換器と、
     前記筐体の前記内部において前記熱交換器よりも下方の区域である機械部に配置された電装部品と、
     前記筐体の前記機械部において前記電装部品に接続された放熱部材と、
     前記筐体の前記内部において前記放熱部材の少なくとも一部を収容しかつ上下方向に延びるダクトとを備え、
     前記ダクトの上端は、前記熱交換器の下端よりも上方に突出し、前記ダクトの下端は前記機械室において開口している、室外機。
  2.  前記機械部の側面には開口は設けられていない、請求項1に記載の室外機。
  3.  前記筐体は底部を含み、
     前記底部は前記筐体の内部空間の下方全体を覆っており、
     前記底部には開口は設けられていない、請求項1または2に記載の室外機。
  4.  前記ダクトの前記上端における前記ダクトの開口面積は、前記ダクトが前記放熱部材を収容する位置における前記ダクトの内径断面積よりも大きい、請求項1~3のいずれか1項に記載の室外機。
  5.  前記筐体は、前記熱交換器が配置された熱交換部と、前記電装部品および前記放熱部材が配置された前記機械部とを含み、
     前記熱交換部と前記機械部とは、前記ダクトおよび前記ダクトの周囲の領域の両方で互いに連通している、請求項1~4のいずれか1項に記載の室外機。
  6.  前記筐体は、第1側面と、前記第1側面に接続された第2側面と、前記第2側面に接続されかつ前記第1側面に向かい合う第3側面と、前記第1側面および前記第3側面に接続されかつ前記第2側面に向かい合う第4側面とを含み、
     前記熱交換部において前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面および前記第4側面の各々に沿って前記熱交換器が配置されている、請求項5に記載の室外機。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の室外機と、
     室内熱交換器を含む室内機とを備えた空気調和装置。
PCT/JP2017/043424 2016-12-16 2017-12-04 室外機および空気調和装置 WO2018110340A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/468,090 US11015820B2 (en) 2016-12-16 2017-12-04 Outdoor unit and air conditioner
EP17880541.2A EP3557150B1 (en) 2016-12-16 2017-12-04 Outdoor unit and air conditioning device
JP2018556582A JP6835872B2 (ja) 2016-12-16 2017-12-04 室外機および空気調和装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244345 2016-12-16
JP2016-244345 2016-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018110340A1 true WO2018110340A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=62558372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043424 WO2018110340A1 (ja) 2016-12-16 2017-12-04 室外機および空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11015820B2 (ja)
EP (1) EP3557150B1 (ja)
JP (2) JP6835872B2 (ja)
WO (1) WO2018110340A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214659A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外機
JP2005098625A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置の室外ユニット
JP2008082632A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2009068743A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2010169393A (ja) 2003-09-25 2010-08-05 Toshiba Carrier Corp 空気調和機の室外ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167527U (ja) * 1988-05-12 1989-11-24
JPH0989308A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン駆動式空気調和機の室外ユニット
JPH0989310A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン駆動式空気調和機の室外ユニット
JP2000161717A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 空気調和機の室外機
CN1157567C (zh) * 2000-01-14 2004-07-14 东芝开利株式会社 空调器的室外装置
US7363768B2 (en) * 2002-11-05 2008-04-29 Daikin Industries, Ltd. Outdoor unit of refrigerator, and electrical equipment box of outdoor unit
JP4663290B2 (ja) 2004-10-27 2011-04-06 三洋電機株式会社 室外ユニット
JP2006145110A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機用室外機
KR20090053491A (ko) * 2007-11-23 2009-05-27 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실외기
JP5794816B2 (ja) * 2011-04-15 2015-10-14 三菱電機株式会社 室外ユニット及びその室外ユニットを備えた冷凍サイクル装置
CN103502739B (zh) * 2011-05-20 2016-06-01 大金工业株式会社 制冷装置的室外机组
WO2015098157A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機株式会社 室外ユニット及び冷凍サイクル装置
EP3686500B1 (en) * 2017-09-21 2023-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger unit and air conditioner

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214659A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外機
JP2005098625A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置の室外ユニット
JP2010169393A (ja) 2003-09-25 2010-08-05 Toshiba Carrier Corp 空気調和機の室外ユニット
JP2008082632A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2009068743A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3557150A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3557150B1 (en) 2021-05-19
JP6835872B2 (ja) 2021-02-24
US11015820B2 (en) 2021-05-25
EP3557150A4 (en) 2020-01-01
US20190360705A1 (en) 2019-11-28
JP6987205B2 (ja) 2021-12-22
JP2021047005A (ja) 2021-03-25
EP3557150A1 (en) 2019-10-23
JPWO2018110340A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669407B2 (ja) 室外機用電装箱、室外機ユニットおよび空気調和機
JP5709507B2 (ja) 冷却装置およびそれを備えた空気調和機
US8549874B2 (en) Refrigeration system
JP5551481B2 (ja) 電算機室専用空調室内機
JP6254349B2 (ja) ヒートポンプ機器の室外機
JP6375173B2 (ja) 室外機および空気調和機
JP6888102B2 (ja) 熱交換器ユニットおよび冷凍サイクル装置
JP2015215149A (ja) 空気調和機の室外機
JP5945716B2 (ja) 発熱体収納装置
JP6818743B2 (ja) 空気調和装置
JP2005331141A (ja) 冷却システム、空調機、冷凍空調装置、冷却方法
JP6516833B2 (ja) 室内機および空気調和装置
WO2018110340A1 (ja) 室外機および空気調和装置
CN213983805U (zh) 一种室外空调器
JP2018207074A (ja) 発熱機器を備えた装置
CN106016508B (zh) 一种空调室外机及空调
JP2014105971A (ja) 空気調和機用室外ユニット
JP2010196945A (ja) 室外ユニット
JP2017048960A (ja) 空気調和機の室外機、およびそれを用いた空気調和機
JP2016161205A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
KR101413931B1 (ko) 공조장치의 실외유닛, 공조장치 실외유닛의 냉각방법,전장박스의 냉각장치
WO2015008416A1 (ja) サーバールーム冷却システム
WO2023136123A1 (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
WO2023187931A1 (ja) 熱交換装置および冷却装置
JP2000046376A (ja) 室外ユニット及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17880541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018556582

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017880541

Country of ref document: EP

Effective date: 20190716