WO2018096934A1 - 投射光学系及びプロジェクター - Google Patents

投射光学系及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
WO2018096934A1
WO2018096934A1 PCT/JP2017/040394 JP2017040394W WO2018096934A1 WO 2018096934 A1 WO2018096934 A1 WO 2018096934A1 JP 2017040394 W JP2017040394 W JP 2017040394W WO 2018096934 A1 WO2018096934 A1 WO 2018096934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
projection optical
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂井 俊彦
塩川 浩司
Original Assignee
セイコーエプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーエプソン株式会社 filed Critical セイコーエプソン株式会社
Priority to US16/462,680 priority Critical patent/US10895719B2/en
Priority to CN201780071793.8A priority patent/CN109983384B/zh
Publication of WO2018096934A1 publication Critical patent/WO2018096934A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Definitions

  • the present invention relates to a projection optical system suitable for incorporation into a projector and a projector incorporating such a projection optical system.
  • the power (refractive power) of each group is in order of 7 groups of negative, positive, positive, negative, positive, positive and positive in order from the enlargement side.
  • a lens having an aspheric lens on both sides see Patent Document 1.
  • a seven-group projection optical system for example, it is suitable for incorporation into a three-plate projector, and in addition to the color synthesis prism, further contrast is ensured while ensuring sufficient brightness. It is not always easy to ensure the length of the back focus that allows insertion of a member such as a compensation element.
  • a projection optical system has, in order from the magnification side, a first lens group having a negative refractive power, a second lens group having a positive refractive power, and a positive refractive power.
  • the seven lens groups are composed of seven lens groups, and among the seven lens groups, the dispersion value of the most demagnifying lens of the seventh lens group is ⁇ dR, and the dispersion value of the most magnified lens of the first lens group
  • ⁇ dF is the following conditional expression 5 ⁇ dR ⁇ dF ⁇ 30 Satisfied.
  • the projection optical system is composed of seven lens groups of negative, positive, positive, negative, positive, positive, and positive in order from the magnification side, and of these lenses, the seventh lens group has the most reduction side lens.
  • the dispersion value ⁇ dR and the dispersion value ⁇ dF of the lens on the most magnifying side of the first lens group satisfy the above conditional expression, the negative refracting power (power) is brought closer to the magnifying side as a whole, and the back focus is increased. be able to.
  • the sixth lens group is configured by combining, in order from the magnification side, a cemented lens obtained by bonding a biconcave lens and a biconvex lens, and a convex lens.
  • a cemented lens obtained by bonding a biconcave lens and a biconvex lens
  • a convex lens a convex lens.
  • the combination of the above-described lenses can suppress various aberrations such as chromatic aberration due to zooming (magnification), sagittal coma aberration, and fluctuations in telecentricity.
  • the absolute value of the focal length of the cemented lens is greater than 50 mm.
  • the most magnified lens is a resin aspherical lens.
  • the resin (plastic) aspheric lens has a high degree of freedom in the aspheric shape, it can be optimally corrected for the angle of view and is inexpensive.
  • the fifth lens group is composed of a glass aspheric lens.
  • spherical aberration and coma flare can be corrected.
  • the first lens group and the seventh lens group are fixed, and the sixth lens group moves from the second lens group.
  • the sixth lens group moves from the second lens group.
  • the projector according to the present invention is equipped with the above-described projection optical system.
  • the back focus can be long, and the insertion of a cross dichroic prism, a contrast compensation element, or the like is facilitated.
  • FIG. 3 is a reduction aberration diagram of the projection optical system of Example 1.
  • FIG. 3 is a reduction aberration diagram of the projection optical system of Example 1.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a projection optical system of Example 2.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining zooming of the optical system according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a reduction aberration diagram of the projection optical system according to Example 2.
  • FIG. 6 is a reduction aberration diagram of the projection optical system according to Example 2.
  • a projector 100 incorporating a projection optical system includes an optical system portion 50 that projects image light, and a circuit device 80 that controls the operation of the optical system portion 50. Prepare.
  • the light source 10 is, for example, an ultra-high pressure mercury lamp, and emits light including R light, G light, and B light.
  • the light source 10 may be a discharge light source other than an ultra-high pressure mercury lamp, or may be a solid light source such as an LED or a laser.
  • the first integrator lens 11 and the second integrator lens 12 have a plurality of lens elements arranged in an array.
  • the first integrator lens 11 splits the light flux from the light source 10 into a plurality of parts. Each lens element of the first integrator lens 11 condenses the light beam from the light source 10 in the vicinity of the lens element of the second integrator lens 12.
  • the lens elements of the second integrator lens 12 cooperate with the superimposing lens 14 to form images of the lens elements of the first integrator lens 11 on the liquid crystal panels 18R, 18G, and 18B.
  • the light from the light source 10 illuminates the entire display area of the liquid crystal panels 18R, 18G, and 18B with substantially uniform brightness.
  • the polarization conversion element 13 converts the light from the second integrator lens 12 into predetermined linearly polarized light.
  • the superimposing lens 14 superimposes the image of each lens element of the first integrator lens 11 on the display area of the liquid crystal panels 18R, 18G, and 18B via the second integrator lens 12.
  • the first dichroic mirror 15 reflects R light incident from the superimposing lens 14 and transmits G light and B light.
  • the R light reflected by the first dichroic mirror 15 passes through the reflection mirror 16 and the field lens 17R and enters the liquid crystal panel 18R that is a light modulation element.
  • the liquid crystal panel 18R forms an R color image by modulating the R light according to the image signal.
  • the second dichroic mirror 21 reflects the G light from the first dichroic mirror 15 and transmits the B light.
  • the G light reflected by the second dichroic mirror 21 passes through the field lens 17G and enters the liquid crystal panel 18G that is a light modulation element.
  • the liquid crystal panel 18G modulates the G light according to the image signal to form a G color image.
  • the B light transmitted through the second dichroic mirror 21 passes through the relay lenses 22 and 24, the reflection mirrors 23 and 25, and the field lens 17B and enters the liquid crystal panel 18B that is a light modulation element.
  • the liquid crystal panel 18B forms a B-color image by modulating the B light according to the image signal.
  • the cross prism (cross dichroic prism) 19 is a light combining prism (color combining prism), which combines light modulated by the liquid crystal panels 18R, 18G, and 18B into image light and advances it to the projection optical system 40. .
  • the projection optical system 40 is a projection zoom lens that enlarges and projects the image light modulated by the liquid crystal panels 18G, 18R, and 18B and synthesized by a cross prism (cross dichroic prism) 19 onto a screen (not shown).
  • the circuit device 80 includes an image processing unit 81 to which an external image signal such as a video signal is input, and display driving for driving the liquid crystal panels 18G, 18R, and 18B provided in the optical system portion 50 based on the output of the image processing unit 81.
  • Unit 82 a lens driving unit 83 that adjusts the state of the projection optical system 40 by operating a drive mechanism (not shown) provided in the projection optical system 40, and the operations of these circuit portions 81, 82, 83, etc.
  • a main control unit 88 for controlling automatically.
  • the image processing unit 81 converts the input external image signal into an image signal including a gradation of each color.
  • the image processing unit 81 can also perform various image processing such as distortion correction and color correction on the external image signal.
  • the display driving unit 82 can operate the liquid crystal panels 18G, 18R, and 18B based on the image signal output from the image processing unit 81, and can display an image corresponding to the image signal or an image that has been subjected to image processing. Corresponding images can be formed on the liquid crystal panels 18G, 18R, 18B.
  • the lens driving unit 83 operates under the control of the main control unit 88, and by appropriately moving some optical elements constituting the projection optical system 40 along the optical axis OA via the actuator AC, the projection optical system Scaling and focusing (zoom and focus) can be performed in the projection of an image on the screen by the system 40.
  • the lens driving unit 83 can also change the vertical position of the image projected on the screen by adjusting the tilt of moving the entire projection optical system 40 in the vertical direction perpendicular to the optical axis OA.
  • the projection optical system 40 illustrated in FIG. 2 and the like has the same configuration as the projection optical system 41 of Example 1 described later.
  • the + Y direction is the upward direction and the -Y direction is the downward direction.
  • the projection optical system 40 of the embodiment projects an image formed on the liquid crystal panel 18G (18R, 18B) onto a screen (not shown).
  • a prism PR corresponding to the cross dichroic prism 19 of FIG. 1 is disposed between the projection optical system 40 and the liquid crystal panel 18G (18R, 18B).
  • the projection optical system 40 includes, in order from the magnification side, a first lens group G1 having a negative refractive power, a second lens group G2 having a positive refractive power, and a third lens group G3 having a positive refractive power, Fourth lens group G4 having negative refractive power, fifth lens group G5 having positive refractive power, sixth lens group G6 having positive refractive power, and seventh lens group G7 having positive refractive power And seven lens groups.
  • the first lens group G1 is a three-lens lens group (lenses L11 to L13). Specifically, the first lens group G1 is composed of two negative lenses (lenses L11 and L12) and one concave lens (lens L13) in order from the enlargement side.
  • the lens L11 which is the most magnified lens is an aspherical lens made of resin.
  • plastic (plastic) aspherical lenses have a high degree of freedom in aspherical shape, so that optimal distortion correction can be made according to the angle of view. Can be manufactured at low cost.
  • the lens L11 has a characteristic M-shaped shape. Further, the lens L11 has a relatively weak power so that, for example, it has an M-shaped shape, but there is not much difference in thickness in the optical axis direction.
  • the second lens group G2 is a three-lens lens group (lenses L21 to L23). Specifically, the second lens group G2 includes, in order from the magnification side, a cemented lens C21 obtained by bonding a positive lens (lens L21) and a negative lens (lens L22), and one convex lens (lens L23). It is configured in combination.
  • the third lens group G3 is a two-lens lens group (lenses L31 to L32). Specifically, the third lens group G3 includes a cemented lens C31 in which a convex lens (lens L31) and a negative lens (lens L32) are bonded together.
  • the fourth lens group G4 is a single lens group (lens L41). Specifically, the fourth lens group G4 includes a single concave lens (lens L41).
  • the fifth lens group G5 is a single lens group (lens L51). Specifically, the fifth lens group G5 includes a single positive lens (lens L51).
  • the lens L51 is an aspherical lens made of glass (glass mold). For example, spherical aberration and coma flare can be corrected by using glass.
  • the lens L51 can be manufactured with a relatively small size because the lens L51 is at a position where the overall size of the light beam is relatively small.
  • the sixth lens group G6 is a three-lens lens group (lenses L61 to L63). Specifically, the sixth lens group G6 is configured by combining, in order from the enlargement side, a cemented lens C61 in which a concave lens (lens L61) and a convex lens (lens L62) are bonded together, and a convex lens (lens L63). Yes.
  • the sixth lens group G6 with the combination of lenses as described above, it is possible to suppress various aberrations such as chromatic aberration due to zooming (magnification) and sagittal coma aberration, and fluctuations in telecentricity on the reduction side.
  • the absolute value of the focal length of the cemented lens C61 is preferably set to be larger than 50 mm.
  • the seventh lens group G7 is a single lens group (lens L71). Specifically, the seventh lens group G7 is composed of a single convex lens (lens L71).
  • the dispersion value of the lens L71 which is the most reduction side lens (that is, the most reduction side lens of the projection optical system 40) constituting the seventh lens group G7 is represented by ⁇ dR.
  • the dispersion value of the lens L11 that is the most magnified lens in the first lens group G1 (that is, the most magnified lens of the projection optical system 40) is ⁇ dF
  • the projection optical system 40 satisfies the following conditions: Formula (1) is satisfied. (1) 5 ⁇ dR ⁇ dF ⁇ 30
  • the projection optical system 40 configured as described above can bring a negative refractive power (power) toward the enlargement side as a whole, and can take a long back focus on the reduction side. Therefore, for example, as shown in the figure, when incorporated in a projector, it is possible to easily insert a member such as a cross prism (cross dichroic prism) 19 or a contrast compensation element (not shown). Further, a substantially telecentric configuration can be provided on the reduction side, and color unevenness on the projection screen can be suppressed.
  • FIG. 3 shows the state of the lens position at the wide-angle end (Wide) in the upper stage, and the state of the lens position at the telephoto end (Tele) in the lower stage. That is, the upper part shows the lens arrangement of the projection optical system 40 (projection optical system 41W) at the wide-angle end, and the lower part shows the lens arrangement of the projection optical system 40 (projection optical system 41T) at the telephoto end.
  • the first lens group G1 and the seventh lens group at the time of zooming from the wide angle end to the telephoto end.
  • the second lens group G2 to the sixth lens group G6 move.
  • the first lens group G1 and the seventh lens group G7 located at both ends are in a fixed or substantially fixed state, so that the optical axis accuracy of the projection optical system 40 as a whole can be easily improved, and high quality. Can be obtained.
  • the refractive power (power) is negative, positive, positive, negative, positive, positive from the enlargement side.
  • the negative power is approached to the enlargement side while satisfying the conditional expression (1).
  • the aspherical surface is specified by the following polynomial (aspherical surface equation). However, c: Curvature (1 / R) h: Height from the optical axis k: Aspherical conical coefficient Ai: High-order aspherical coefficient of aspherical surface
  • the final surface number means the surface on the reduction side of the prism PR.
  • a surface having “*” written before the surface number is a surface having an aspherical shape.
  • Example 1 The lens surface data of Example 1 is shown in Table 1 below.
  • Table 1 Lens data Surface number R D nd ⁇ d 1 (*) -32.388 3.80 1.50942 55.88 2 (*) -36.84 0.40 3 85.753 2.00 1.49700 81.54 4 23.295 12.30 5 -32.277 1.20 1.49700 81.54 6 176.971 Variable 7 -19221.1 9.22 1.83400 37.16 8 -29.177 1.30 1.84666 23.78 9 -87.595 0.20 10 70.26 4.56 1.84666 23.78 11 -400.911 Variable 12 63.847 5.67 1.77250 49.60 13 -41.475 1.10 1.78470 26.29 14 -346.683 Variable 15 -46.338 1.00 1.71736 29.52 16 53.398 Variable 17 (*) -113.884 4.36 1.74320 49.29 18 (*) -27.087 Variable 19 -27.432 1.2 1.69895 30.13 20 33.481 8.
  • FIGS. 2 and 3 shown as one embodiment of the projection optical system also correspond to cross-sectional views of the projection optical system 41 (projection optical system 40) of the first embodiment.
  • Table 2 below shows the wide angle of the entire system of the projection optical system 41 (projection optical system 40) including the case where the wide angle end (Wide) and the telephoto end (Tele) in the first embodiment shown in FIG. 3 are changed.
  • the values of the axial upper surface distance D of the variable distance portions of the lens surfaces of Example 1 at the end and the telephoto end are shown.
  • the difference from the Abbe number (dispersion value) ⁇ dF is shown.
  • the projection optical system 41 (corresponding to the projection optical system 40) of Example 1 shown in FIGS. 2 and 3 enlarges and projects an image on the panel surface PI at a magnification according to the distance to the screen.
  • FIG. 3 shows the state of the lens position at the wide-angle end in the upper stage and the state of the lens position at the telephoto end in the lower stage. That is, the upper part shows the lens arrangement of the projection optical system 41 (projection optical system 41W) at the wide-angle end, and the lower part shows the lens arrangement of the projection optical system 41 (projection optical system 41T) at the telephoto end. Therefore, FIG. 3 shows the overall movement of the projection optical system 41 during zooming from the wide-angle end to the telephoto end.
  • the first lens group G1 and the seventh lens group G7 are fixed during zooming and focusing.
  • the second lens group G2 to the sixth lens group G6 move from the reduction side to the enlargement side.
  • the first lens group G1 includes a first lens (lens L11) that is a negative meniscus lens having a concave surface facing the magnification side, and a second lens (lens L12) that is a negative meniscus lens having a convex surface facing the magnification side.
  • the third lens is a biconcave lens (lens L13).
  • the first lens (lens L11) is a resin-molded lens having aspheric surfaces on both sides.
  • the second lens group G2 includes a fourth lens (lens L21) that is a positive meniscus lens having a concave surface facing the enlargement side and a fifth lens (lens L22) that is a negative meniscus lens having a concave surface facing the magnification side. It is composed of three lenses, a lens C21 and a sixth lens (lens L23) which is a biconvex lens.
  • the third lens group G3 includes two lenses, a seventh lens (lens L31) that is a biconvex lens and a cemented lens C31 that is an eighth lens (lens L32) that is a negative meniscus lens having a concave surface on the enlargement side. Is done.
  • the fourth lens group G4 includes one lens, which is a ninth lens (lens L41), which is a biconcave lens.
  • the fifth lens group G5 is composed of a single lens, a tenth lens (lens L51), which is a positive meniscus lens having a concave surface directed toward the enlargement side.
  • the tenth lens (lens L51) is a glass molded lens having aspheric surfaces on both sides.
  • the sixth lens group G6 includes a cemented lens C61 of an eleventh lens (lens L61) that is a biconcave lens, a twelfth lens (lens L62) that is a biconvex lens, and a thirteenth lens (lens L63) that is a biconvex lens. Consists of lenses. That is, the sixth lens group G6 is configured by combining, in order from the magnification side, a cemented lens obtained by bonding a biconcave lens and a biconvex lens and a convex lens.
  • the seventh lens group G7 is composed of a single lens of a fourteenth lens (lens L71) which is a biconvex lens.
  • the projection optical system 41 is composed of 14 lenses.
  • the fourteen lenses L11 to L13, L21 to L23, L31 to L32, L41, L51, L61 to L63, and L71 have a circular shape that is symmetric about the optical axis OA.
  • both surfaces of the first lens L11 and the tenth lens L51 are aspherical. All other surfaces are spherical.
  • FIG. 4 and 5 are diagrams showing reduction aberrations of the projection optical system.
  • FIG. 4 shows the state of aberration at the wide-angle end
  • FIG. 5 shows the state of aberration at the telephoto end. Further, in each drawing, spherical aberration, astigmatism, and distortion are shown in order from the left side. Here, aberrations at a reference wavelength of 550 nm are shown.
  • Example 2 The lens surface data of Example 2 is shown in Table 4 below.
  • Table 4 Lens data Surface number R D nd ⁇ d 1 (*) -30.936 3.80 1.50942 55.88 2 (*) -35.909 0.40 3 81.700 2.00 1.49700 81.54 4 22.983 12.40 5 -31.218 1.20 1.49700 81.54 6 118.382 Variable 7 176.013 10.15 1.83400 37.16 8 -29.894 1.30 1.84666 23.78 9 -103.471 0.20 10 83.276 4.32 1.84666 23.78 11 -298.531 Variable 12 63.555 5.58 1.77250 49.60 13 -43.025 1.10 1.72825 28.46 14 1804.821 Variable 15 -38.344 1.00 1.76182 26.52 16 75.191 Variable 17 (*) -217.035 4.36 1.74320 49.29 18 (*) -29.418 Variable 19 -32.019 1.20 1.698
  • FIGS. 6 and 7 are cross-sectional views of the projection optical system 42 (projection optical system 40) of the second embodiment, corresponding to FIGS. 2 and 3 of the first embodiment.
  • Table 5 below shows the wide angle of the entire system of the projection optical system 42 (projection optical system 40) including the case where the wide angle end (Wide) and the telephoto end (Tele) are changed in the second embodiment shown in FIG.
  • the values of the axial upper surface distance D of the variable distance portions of the lens surfaces of Example 2 at the end and the telephoto end are shown.
  • the difference from the Abbe number (dispersion value) ⁇ dF is shown.
  • the projection optical system 42 (corresponding to the projection optical system 40) of Example 2 shown in FIGS. 6 and 7 enlarges and projects an image on the panel surface PI at a magnification according to the distance to the screen.
  • FIG. 7 shows the state of the lens position at the wide-angle end in the upper stage and the state of the lens position at the telephoto end in the lower stage. That is, the upper part shows the lens arrangement of the projection optical system 42 (projection optical system 42W) at the wide-angle end, and the lower part shows the lens arrangement of the projection optical system 42 (projection optical system 42T) at the telephoto end. Therefore, FIG. 7 shows the overall movement of the projection optical system 41 during zooming from the wide-angle end to the telephoto end.
  • the first lens group G1 and the seventh lens group G7 are fixed during zooming and focusing.
  • the second lens group G2 to the sixth lens group G6 move from the reduction side to the enlargement side.
  • the first lens group G1 includes a first lens (lens L11) that is a negative meniscus lens having a concave surface facing the magnification side, and a second lens (lens L12) that is a negative meniscus lens having a convex surface facing the magnification side.
  • the third lens is a biconcave lens (lens L13).
  • the first lens (lens L11) is a resin-molded lens having aspheric surfaces on both sides.
  • the second lens group G2 includes a cemented lens C21 of a fourth lens (lens L21) that is a biconvex lens, a fifth lens (lens L22) that is a negative meniscus lens having a concave surface facing the enlargement side, and a biconvex lens. 6 lenses (lens L23) and 3 lenses.
  • the third lens group G3 includes two lenses, a seventh lens (lens L31) that is a biconvex lens and a cemented lens C31 that is an eighth lens (lens L32) that is a biconcave lens.
  • the fourth lens group G4 includes one lens, which is a ninth lens (lens L41), which is a biconcave lens.
  • the fifth lens group G5 is composed of a single lens, a tenth lens (lens L51), which is a positive meniscus lens having a concave surface directed toward the enlargement side.
  • the tenth lens (lens L51) is a glass molded lens having aspheric surfaces on both sides.
  • the sixth lens group G6 includes a cemented lens C61 of an eleventh lens (lens L61) that is a biconcave lens, a twelfth lens (lens L62) that is a biconvex lens, and a thirteenth lens (lens L63) that is a biconvex lens. Consists of lenses.
  • the seventh lens group G7 is composed of a single lens of a fourteenth lens (lens L71) which is a biconvex lens.
  • the projection optical system 42 is composed of 14 lenses.
  • the fourteen lenses L11 to L13, L21 to L23, L31 to L32, L41, L51, L61 to L63, and L71 have a circular shape that is symmetric about the optical axis OA.
  • both surfaces of the first lens L11 and the tenth lens L51 are aspherical. All other surfaces are spherical.
  • FIG. 8 and 9 are reduction side aberration diagrams of the projection optical system
  • FIG. 8 shows the state of aberration at the wide-angle end
  • FIG. 9 shows the state of aberration at the telephoto end.
  • spherical aberration, astigmatism, and distortion are shown in order from the left side.
  • aberrations at a reference wavelength of 550 nm are shown.
  • the lens group constituting the projection system has a seven-group configuration, and the refractive power Is composed of seven lens groups G1 to G7 in order from the enlargement side: negative, positive, positive, negative, positive, positive, positive.
  • the dispersion value ⁇ dR of the lens L71 on the most reduction side of the seventh lens group G7 satisfies the conditional expression (1), the negative refracting power (power) is brought closer to the magnifying side as a whole, and the back focus Can take longer.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments or examples, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.
  • one or more lenses having substantially no power can be added before, after or between the lenses constituting each lens group.
  • the object of enlargement projection by the projection optical system 40 is not limited to the transmission type liquid crystal panel, and can enlarge and project an image formed by the reflection type liquid crystal panel. Furthermore, not only an image formed by a liquid crystal panel but also an image formed by a light modulation element such as a digital micromirror device can be enlarged and projected.
  • a prism for photosynthesis a cross prism (cross dichroic prism) 19 is exemplified in the above. However, it is conceivable to employ a TIR prism, a Philips prism, or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

7群構成の投射光学系において、バックフォーカスを長く取ることができる投射光学系及び投射光学系を組み込んだプロジェクターを提供すること。 投射系を構成するレンズ群が、7群構成であり、屈折力が拡大側から順に、負、正、正、負、正、正、正の7つのレンズ群G1~G7により構成され、これらのうち第7レンズ群G7の最も縮小側のレンズL71の分散値νdRと、第1レンズ群G1の最も拡大側のレンズL11の分散値νdFが、次の条件式:5<νdR-νdF<30を満足する場合において、全体として負の屈折力(パワー)を拡大側に寄せて、バックフォーカスを長く取ることができる。

Description

投射光学系及びプロジェクター
 本発明は、プロジェクターへの組み込みに適した投射光学系及びかかる投射光学系を組み込んだプロジェクターに関する。
 プロジェクターへの組み込みに適した投射光学系の構成として、例えば各群のパワー(屈折力)が拡大側から順に、負、正、正、負、正、正、正の7群構成で、5群に両面が非球面のレンズを備えるものが知られている(特許文献1参照)。
 しかしながら、7群構成の投射光学系において、例えば3板式のプロジェクターへの組み込みに適したものとなるように、十分な明るさを確保しつつ、表示素子との間に色合成プリズムに加えさらにコントラスト補償素子などの部材の挿入を可能とするバックフォーカスの長さを確保することは必ずしも容易ではない。
特開2006-234893号公報
 本発明は、7群構成の投射光学系において、バックフォーカスを長く取ることができる投射光学系及び投射光学系を組み込んだプロジェクターを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る投射光学系は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群と、正の屈折力を有する第7レンズ群との7つのレンズ群により構成され、7つのレンズ群のうち、第7レンズ群の最も縮小側のレンズの分散値をνdRとし、第1レンズ群の最も拡大側のレンズの分散値をνdFとしたとき、以下の条件式
 5<νdR-νdF<30
を満足する。
 上記投射光学系は、屈折力が拡大側から順に、負、正、正、負、正、正、正の7つのレンズ群により構成され、これらのうち第7レンズ群の最も縮小側のレンズの分散値νdRと、第1レンズ群の最も拡大側のレンズの分散値νdFが、上記条件式を満足する場合、全体として負の屈折力(パワー)を拡大側に寄せて、バックフォーカスを長く取ることができる。
 本発明の別の側面によれば、第6レンズ群は、拡大側から順に、両凹レンズと両凸レンズとを貼り合わせた接合レンズと、凸レンズとを組み合わせて構成される。この場合、上記レンズの組み合わせによって、ズーム(変倍)による色収差や、サジタルコマ収差といった諸収差や、テレセントリック性の変動を抑えることができる。
 本発明の別の側面によれば、第6レンズ群において、接合レンズの焦点距離の絶対値は、50mmより大きい。
 本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズ群において、最も拡大側のレンズは、樹脂製の非球面レンズである。この場合、非球面レンズとすることで、歪曲収差をズーム全域で良好に補正できる。また、樹脂製(プラスチック)の非球面レンズは、非球面形状の自由度が高いため画角に合わせて最適な歪曲補正ができ、かつ、安価である。
 本発明のさらに別の側面によれば、第5レンズ群は、ガラス製の非球面レンズで構成される。この場合、例えば球面収差やコマフレアーの補正ができる。
 本発明のさらに別の側面によれば、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群及び第7レンズ群は、固定され、第2レンズ群から第6レンズ群は、移動する。この場合、投写光学系の光軸精度を高めやすく高品質な投影像を得ることができる。
 上記目的を達成するため、本発明に係るプロジェクターは、上述した投射光学系を搭載している。
 上記プロジェクターは、上述した投射光学系を搭載していることで、バックフォーカスを長く取ることができ、クロスダイクロイックプリズムやコントラスト補償素子等の挿入が容易となる。
実施形態の投射光学系を組み込んだプロジェクターの概略構成を示す図である。 実施形態又は実施例1の投射光学系の構成を示す図である。 実施形態又は実施例1の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例1の投射光学系の縮小側収差図である。 実施例1の投射光学系の縮小側収差図である。 実施例2の投射光学系の構成を示す図である。 実施例2の光学系のズームについて説明するための図である。 実施例2の投射光学系の縮小側収差図である。 実施例2の投射光学系の縮小側収差図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る投射光学系及びこれを組み込んだプロジェクター(投写型画像表示装置)について説明する。
 図1に示すように、本発明の一実施形態に係る投射光学系を組み込んだプロジェクター100は、画像光を投射する光学系部分50と、光学系部分50の動作を制御する回路装置80とを備える。
 光学系部分50において、光源10は、例えば超高圧水銀ランプであって、R光、G光、及びB光を含む光を射出する。ここで、光源10は、超高圧水銀ランプ以外の放電光源であってもよいし、LEDやレーザーのような固体光源であってもよい。第1インテグレーターレンズ11及び第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子は、重畳レンズ14と協働して、第1インテグレーターレンズ11のレンズ素子の像を液晶パネル18R、18G、18Bに形成する。このような構成により、光源10からの光が液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域の全体を略均一な明るさで照明する。
 偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域上で重畳させる。
 第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射したR光を反射させ、G光及びB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16及びフィールドレンズ17Rを経て、光変調素子である液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは、R光を画像信号に応じて変調することにより、R色の画像を形成する。
 第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からのG光を反射させ、B光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、光変調素子である液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは、G光を画像信号に応じて変調することにより、G色の画像を形成する。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、24、反射ミラー23、25、及びフィールドレンズ17Bを経て、光変調素子である液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは、B光を画像信号に応じて変調することにより、B色の画像を形成する。
 クロスプリズム(クロスダイクロイックプリズム)19は、光合成用のプリズム(色合成プリズム)であり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光とし、投射光学系40へ進行させる。
 投射光学系40は、各液晶パネル18G,18R,18Bによって変調されクロスプリズム(クロスダイクロイックプリズム)19で合成された画像光を不図示のスクリーン上に拡大投射する投写用ズームレンズである。
 回路装置80は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部81と、画像処理部81の出力に基づいて光学系部分50に設けた液晶パネル18G,18R,18Bを駆動する表示駆動部82と、投射光学系40に設けた駆動機構(不図示)を動作させて投射光学系40の状態を調整するレンズ駆動部83と、これらの回路部分81,82,83等の動作を統括的に制御する主制御部88とを備える。
 画像処理部81は、入力された外部画像信号を各色の諧調等を含む画像信号に変換する。なお、画像処理部81は、外部画像信号に対して歪補正や色補正等の各種画像処理を行うこともできる。
 表示駆動部82は、画像処理部81から出力された画像信号に基づいて液晶パネル18G,18R,18Bを動作させることができ、当該画像信号に対応した画像又はこれに画像処理を施したものに対応する画像を液晶パネル18G,18R,18Bに形成させることができる。
 レンズ駆動部83は、主制御部88の制御下で動作し、投射光学系40を構成する一部の光学要素を、アクチュエーターACを介して光軸OAに沿って適宜移動させることにより、投射光学系40によるスクリーン上への画像の投射において変倍及び合焦(ズーム及びフォーカス)を行うことができる。なお、レンズ駆動部83は、投射光学系40全体を光軸OAに垂直な上下方向に移動させるアオリの調整により、スクリーン上に投射される画像の縦位置を変化させることもできる。
 以下、図2を参照して、実施形態の投射光学系40について具体的に説明する。なお、図2等で例示した投射光学系40は、後述する実施例1の投射光学系41と同一の構成となっている。便宜上、+Y方向を上方向とし、-Y方向を下方向とする。
 実施形態の投射光学系40は、液晶パネル18G(18R,18B)に形成された画像を不図示のスクリーン上に投射する。ここで、投射光学系40と液晶パネル18G(18R,18B)との間には、図1のクロスダイクロイックプリズム19に相当するプリズムPRが配置されている。
 投射光学系40は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7との7つのレンズ群により構成される。
 第1レンズ群G1は、3枚構成のレンズ群(レンズL11~L13)である。具体的には、第1レンズ群G1は、拡大側から順に、2枚の負レンズ(レンズL11,L12)と1枚の凹レンズ(レンズL13)とにより構成されている。このうち、特に、最も拡大側のレンズであるレンズL11は、樹脂製の非球面レンズである。最も拡大側に位置し、最も大きいものとなる傾向にあるレンズL11を非球面レンズとすることで、歪曲収差をズーム全域で良好に補正できる。また、樹脂製(プラスチック)の非球面レンズは、非球面形状の自由度が高いため画角に合わせて最適な歪曲補正ができ、かつ、特に大型化した場合にガラス製の非球面レンズに比べて安価で製造できる。また、ここでは、図示のように、歪曲補正を最適化した結果、レンズL11は、特徴的なM字型の形状となっている。また、レンズL11については、比較的パワーの弱いものとしておくことで、例えばM字型の形状としつつも光軸方向についての厚みにあまり差がない構成としている。
 第2レンズ群G2は、3枚構成のレンズ群(レンズL21~L23)である。具体的には、第2レンズ群G2は、拡大側から順に、正レンズ(レンズL21)と負レンズ(レンズL22)とを貼り合わせた接合レンズC21と、1枚の凸レンズ(レンズL23)とを組み合わせて構成されている。
 第3レンズ群G3は、2枚構成のレンズ群(レンズL31~L32)である。具体的には、第3レンズ群G3は、凸レンズ(レンズL31)と負レンズ(レンズL32)とを貼り合わせた接合レンズC31により構成されている。
 第4レンズ群G4は、1枚構成のレンズ群(レンズL41)である。具体的には、第4レンズ群G4は、1枚の凹レンズ(レンズL41)により構成されている。
 第5レンズ群G5は、1枚構成のレンズ群(レンズL51)である。具体的には、第5レンズ群G5は、1枚の正レンズ(レンズL51)により構成されている。レンズL51は、ガラス製(ガラスモールド)の非球面レンズである。ガラス製とすることにより、例えば球面収差やコマフレアーの補正ができる。なお、レンズL51は、比較的光線束全体の大きさが小さくなる位置にあるため、比較的小さいサイズで作製できる。
 第6レンズ群G6は、3枚構成のレンズ群(レンズL61~L63)である。具体的には、第6レンズ群G6は、拡大側から順に、凹レンズ(レンズL61)と凸レンズ(レンズL62)とを貼り合わせた接合レンズC61と、凸レンズ(レンズL63)とを組み合わせて構成されている。第6レンズ群G6を上記のようなレンズの組み合わせによって構成することで、ズーム(変倍)による色収差や、サジタルコマ収差といった諸収差や、縮小側におけるテレセントリック性の変動を抑えることができる。このような効果を得るため、特に、接合レンズC61の焦点距離の絶対値を、50mmより大きいものとしておくことが好ましい。
 第7レンズ群G7は、1枚構成のレンズ群(レンズL71)である。具体的には、第7レンズ群G7は、1枚の凸レンズ(レンズL71)により構成されている。
 ここで、これら7つのレンズ群G1~G7のうち、第7レンズ群G7を構成する最も縮小側のレンズ(すなわち投射光学系40のうち最も縮小側のレンズ)であるレンズL71の分散値をνdRとし、第1レンズ群G1のうち最も拡大側のレンズ(すなわち投射光学系40のうち最も拡大側のレンズ)であるレンズL11の分散値をνdFとしたとき、投射光学系40は、次の条件式(1)を満足する。
 (1) 5<νdR-νdF<30
 以上のような構成の投射光学系40は、全体として負の屈折力(パワー)を拡大側に寄せて、縮小側においてバックフォーカスを長く取ることができる。したがって、例えば図示のように、プロジェクターに組み込んだ場合に、クロスプリズム(クロスダイクロイックプリズム)19や図示を省略するコントラスト補償素子などの部材の挿入を容易なものとすることができる。また、縮小側において略テレセントリックな構成とすることができ、投影画面の色むら発生を抑制できる。
 以下、図3を参照して、本実施形態の投射光学系40におけるズームの動作について説明する。図3は、上段に広角端(Wide)でのレンズ位置の状態、下段に望遠端(Tele)でのレンズ位置の状態を示している。すなわち、上段は、広角端にある投射光学系40(投射光学系41W)のレンズ配置を示し、下段は、望遠端にある投射光学系40(投射光学系41T)のレンズ配置を示している。図3に示すように、本実施形態の投射光学系40を構成する光学系であるレンズ群G1~G7において、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1及び第7レンズ群G7は、固定又は略固定されている。一方、図3において矢印A2~A6で示すように、第2レンズ群G2から第6レンズ群G6は、移動するものとなっている。この場合、両端に位置する第1レンズ群G1及び第7レンズ群G7は、固定又は略固定された状態であることで、投射光学系40の装置全体としての光軸精度を高めやすく、高品質な投影像を得ることができる。
 以上のように、本実施形態に係る投射光学系40及びこれを組み込んだプロジェクター100では、屈折力(パワー)が拡大側から負、正、正、負、正、正、正となっている第1~第7レンズ群G1~G7の7つのレンズ群で構成される投射光学系40において、条件式(1)を満たしつつ、パワー配置に関して負のパワーを拡大側に寄せている。これにより、必要に足る光学性能を維持させつつ、クロスプリズム等の配置に十分なバックフォーカス長を確保することができる。
〔実施例〕
 以下、投射光学系40の実施例について説明する。以下に説明する実施例1、2に共通する諸元の意味を以下にまとめた。
f       全系の焦点距離
FNo     F値
R       曲率半径
D       軸上面間隔(レンズ厚又はレンズ間隔)
nd      d線の屈折率
νd      d線のアッベ数(分散値)
νdR     最も縮小側のレンズのアッベ数(分散値)
νdF     最も拡大側のレンズのアッベ数(分散値)
 非球面は、以下の多項式(非球面式)によって特定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
ただし、
c: 曲率(1/R)
h: 光軸からの高さ
k: 非球面の円錐係数
Ai:非球面の高次非球面係数
なお、面番号の最終番号は、プリズムPRの縮小側の面を意味する。また、面番号の前に「*」が記載されている面は、非球面形状を有する面である。
(実施例1)
 実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。
〔表1〕
レンズデータ            
面番号    R       D      nd      νd
1(*)    -32.388    3.80    1.50942    55.88
2(*)    -36.84     0.40          
3        85.753    2.00    1.49700    81.54
4        23.295   12.30          
5       -32.277    1.20    1.49700    81.54
6       176.971    可変          
7    -19221.1      9.22    1.83400    37.16
8       -29.177    1.30    1.84666    23.78
9       -87.595    0.20          
10       70.26     4.56    1.84666    23.78
11     -400.911    可変          
12       63.847    5.67    1.77250    49.60
13      -41.475    1.10    1.78470    26.29
14     -346.683    可変          
15      -46.338    1.00    1.71736    29.52
16       53.398    可変          
17(*)  -113.884    4.36    1.74320    49.29
18(*)   -27.087    可変          
19      -27.432    1.2     1.69895    30.13
20       33.481    8.25    1.49700    81.54
21      -36.343    0.20          
22       99.62     5.05    1.80809    22.76
23      -77.605    可変          
24      268.025    5.98    1.49700    81.54
25      -42.479    5.00          
26     infinity   28.82    1.51630    64.14
27     infinity    6.685          
(*)非球面データ            
面番号       1             2            17            18
k      -7.520        -8.149        -1.840         0.592
A4      1.884E-05     1.867E-05    -1.821E-05    -4.586E-06
A6     -3.042E-08    -3.362E-08    -1.084E-08    -9.462E-09
A8      4.141E-11     4.668E-11    -8.305E-10    -3.565E-10
A10    -3.542E-14    -4.293E-14     2.863E-14    -1.821E-12
A12     2.387E-17     4.143E-17     1.062E-14     2.926E-14
A14    -5.701E-21    -1.671E-20    -2.200E-16    -1.729E-16
なお、以上の表1及び以下の表において、10のべき乗数(例えば1.00×10+18)を、E(例えば1.00E+18)を用いて表すものとする。
 ここで、投射光学系の一実施形態として示した図2、図3は、実施例1の投射光学系41(投射光学系40)の断面図にも相当する。
 以下の表2は、図3に示す実施例1における広角端(Wide)と、望遠端(Tele)とに変化させた場合を含めた投射光学系41(投射光学系40)の全系の広角端、望遠端のそれぞれにおける実施例1のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。また、特性値として、投射光学系41(投射光学系40)の全系の焦点距離f及びFナンバーFNoの範囲とともに、最も縮小側のレンズのアッベ数(分散値)νdRと最も拡大側のレンズのアッベ数(分散値)νdFとの差を示している。
〔表2〕
可変間隔        
面番号    WIDE    TELE
6         16.13    4.18
11        29.70   15.79
14         2.51   22.43
16         5.08    4.00
18         1.96    7.98
23         0.50    2.31
特性値        
                  WIDE    TELE
焦点距離(f)    18.5    29.64
F値(FNo)     1.5     1.99
νdR-νdF       25.66
 図2及び図3に示す実施例1の投射光学系41(投射光学系40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図3は、上段に広角端でのレンズ位置の状態、下段に望遠端でのレンズ位置の状態を示している。すなわち、上段は、広角端にある投射光学系41(投射光学系41W)のレンズ配置を示し、下段は、望遠端にある投射光学系41(投射光学系41T)のレンズ配置を示している。したがって、図3は、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投射光学系41の移動の様子を示していることになる。
 各表のレンズデータや図3に示されるように、投射光学系41は、ズーム時およびフォーカス時に第1レンズ群G1及び第7レンズ群G7は、固定である。一方、広角端から望遠端へのズーム時に、第2レンズ群G2~第6レンズ群G6は、縮小側から拡大側に移動する。
 以下、図2に戻って、投射光学系41を構成する各レンズの詳細について説明する。
 第1レンズ群G1は、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第2レンズ(レンズL12)と、両凹レンズである第3レンズ(レンズL13)の3枚のレンズで構成される。これらのうち、第1レンズ(レンズL11)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
 第2レンズ群G2は、拡大側に凹面を向けた正のメニスカスレンズである第4レンズ(レンズL21)と拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第5レンズ(レンズL22)の接合レンズC21と、両凸レンズである第6レンズ(レンズL23)との3枚のレンズで構成される。
 第3レンズ群G3は、両凸レンズである第7レンズ(レンズL31)と拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第8レンズ(レンズL32)の接合レンズC31の2枚のレンズで構成される。
 第4レンズ群G4は、両凹レンズである第9レンズ(レンズL41)の1枚のレンズで構成される。
 第5レンズ群G5は、拡大側に凹面を向けた正のメニスカスレンズである第10レンズ(レンズL51)の1枚のレンズで構成される。第10レンズ(レンズL51)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。
 第6レンズ群G6は、両凹レンズである第11レンズ(レンズL61)と両凸レンズである第12レンズ(レンズL62)の接合レンズC61と、両凸レンズである第13レンズ(レンズL63)の3枚のレンズで構成される。つまり、第6レンズ群G6は、拡大側から順に、両凹レンズと両凸レンズとを貼り合わせた接合レンズと、凸レンズとを組み合わせて構成されている。
 第7レンズ群G7は、両凸レンズである第14レンズ(レンズL71)の1枚のレンズで構成される。
 すなわち、投射光学系41は、14枚のレンズで構成される。14枚のレンズL11~L13,L21~L23,L31~L32,L41,L51,L61~L63,L71は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第1レンズL11と、第10レンズL51の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
 図4、図5は、投射光学系の縮小側収差図であり、図4は、広角端での収差の様子を示しており、図5は、望遠端での収差の様子を示している。さらに各図において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。ここでは、基準波長550nmにおける収差を示している。
(実施例2)
 実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
レンズデータ            
面番号    R       D      nd      νd
1(*)    -30.936    3.80    1.50942    55.88
2(*)    -35.909    0.40          
3        81.700    2.00    1.49700    81.54
4        22.983   12.40          
5       -31.218    1.20    1.49700    81.54
6       118.382    可変          
7       176.013   10.15    1.83400    37.16
8       -29.894    1.30    1.84666    23.78
9      -103.471    0.20          
10       83.276    4.32    1.84666    23.78
11     -298.531    可変          
12       63.555    5.58    1.77250    49.60
13      -43.025    1.10    1.72825    28.46
14     1804.821    可変          
15      -38.344    1.00    1.76182    26.52
16       75.191    可変          
17(*)  -217.035    4.36    1.74320    49.29
18(*)   -29.418    可変          
19      -32.019    1.20    1.69895    30.13
20       34.780    7.55    1.49700    81.54
21      -41.769    0.20          
22       87.938    4.85    1.80809    22.76
23      -86.874    可変          
24      170.537    5.17    1.59522    67.74
25      -55.330    5.00          
26     infinity   28.82    1.51630    64.14
27     infinity    6.48          
(*)非球面データ            
面番号       1             2            17            18
K      -7.430        -8.549        -2.000         0.552
A4      1.814E-05     1.763E-05    -1.502E-05    -4.714E-06
A6     -3.054E-08    -3.378E-08    -9.047E-10    -3.490E-09
A8      4.119E-11     4.712E-11    -8.308E-10    -4.130E-10
A10    -3.544E-14    -4.347E-14     2.517E-12    -1.756E-12
A12     2.399E-17     3.962E-17     1.440E-14     3.115E-14
A14    -6.586E-21    -1.602E-20    -2.073E-16    -1.736E-16
 ここで、図6、図7は、実施例2の投射光学系42(投射光学系40)の断面図であり、実施例1の図2、図3に対応する図である。
 以下の表5は、図7に示す実施例2における広角端(Wide)と、望遠端(Tele)とに変化させた場合を含めた投射光学系42(投射光学系40)の全系の広角端、望遠端のそれぞれにおける実施例2のレンズ面のうち可変間隔箇所の軸上面間隔Dの値を示している。また、特性値として、投射光学系42(投射光学系40)の全系の焦点距離f及びFナンバーFNoの範囲とともに、最も縮小側のレンズのアッベ数(分散値)νdRと最も拡大側のレンズのアッベ数(分散値)νdFとの差を示している。
〔表5〕
可変間隔        
面番号    WIDE    TELE
6         13.384   3.747
11        33.534  13.816
14         2.873  26.709
16         5.832   3.454
18         1.830   5.922
23         0.500   4.302
特性値        
                  WIDE    TELE
焦点距離(f)    18.51   29.64
F値(FNo)     1.49    1.98
νdR-νdF       11.82
 図6及び図7に示す実施例2の投射光学系42(投射光学系40に相当)は、パネル面PI上の像をスクリーンまでの距離に応じた倍率で拡大投射するものである。特に、図7は、上段に広角端でのレンズ位置の状態、下段に望遠端でのレンズ位置の状態を示している。すなわち、上段は、広角端にある投射光学系42(投射光学系42W)のレンズ配置を示し、下段は、望遠端にある投射光学系42(投射光学系42T)のレンズ配置を示している。したがって、図7は、全体として、広角端から望遠端への変倍に際しての投射光学系41の移動の様子を示していることになる。
 各表のレンズデータや図7に示されるように、投射光学系42は、ズーム時およびフォーカス時に第1レンズ群G1及び第7レンズ群G7は、固定である。一方、広角端から望遠端へのズーム時に、第2レンズ群G2~第6レンズ群G6は、縮小側から拡大側に移動する。
 以下、図6に戻って、投射光学系42を構成する各レンズの詳細について説明する。
 第1レンズ群G1は、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第1レンズ(レンズL11)と、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第2レンズ(レンズL12)と、両凹レンズである第3レンズ(レンズL13)の3枚のレンズで構成される。これらのうち、第1レンズ(レンズL11)は、両面に非球面が施された樹脂成形レンズである。
 第2レンズ群G2は、両凸レンズである第4レンズ(レンズL21)と拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第5レンズ(レンズL22)の接合レンズC21と、両凸レンズである第6レンズ(レンズL23)との3枚のレンズで構成される。
 第3レンズ群G3は、両凸レンズである第7レンズ(レンズL31)と両凹レンズである第8レンズ(レンズL32)の接合レンズC31の2枚のレンズで構成される。
 第4レンズ群G4は、両凹レンズである第9レンズ(レンズL41)の1枚のレンズで構成される。
 第5レンズ群G5は、拡大側に凹面を向けた正のメニスカスレンズである第10レンズ(レンズL51)の1枚のレンズで構成される。第10レンズ(レンズL51)は、両面に非球面が施されたガラス成形レンズである。
 第6レンズ群G6は、両凹レンズである第11レンズ(レンズL61)と両凸レンズである第12レンズ(レンズL62)の接合レンズC61と、両凸レンズである第13レンズ(レンズL63)の3枚のレンズで構成される。
 第7レンズ群G7は、両凸レンズである第14レンズ(レンズL71)の1枚のレンズで構成される。
 すなわち、投射光学系42は、14枚のレンズで構成される。14枚のレンズL11~L13,L21~L23,L31~L32,L41,L51,L61~L63,L71は、光軸OAについて軸対称な円形状である。また、これらのうち、第1レンズL11と、第10レンズL51の両面は、非球面である。その他の面は全て球面である。
 図8、図9は、投射光学系の縮小側収差図であり、図8は、広角端での収差の様子を示しており、図9は、望遠端での収差の様子を示している。さらに各図において、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差をそれぞれ示している。ここでは、基準波長550nmにおける収差を示している。
〔実施例のまとめ〕
 以下、上記した実施例1、2について、最も縮小側のレンズのアッベ数(分散値)νdRと最も拡大側のレンズのアッベ数(分散値)νdFとの差が、条件式
 (1) 5<νdR-νdF<30
の範囲(条件)を満たすものとなっている(実施例1では25.66、実施例2では11.82となっている)ことが分かる。
 以上のように、本実施形態の投射光学系(投写用ズームレンズ)あるいはこれを用いたプロジェクター(投写型画像表示装置)は、投射系を構成するレンズ群が、7群構成であり、屈折力が拡大側から順に、負、正、正、負、正、正、正の7つのレンズ群G1~G7により構成され、これらのうち第7レンズ群G7の最も縮小側のレンズL71の分散値νdRと、第1レンズ群G1の最も拡大側のレンズL11の分散値νdFが、上記条件式(1)を満足する場合において、全体として負の屈折力(パワー)を拡大側に寄せて、バックフォーカスを長く取ることができる。
 この発明は、上記の実施形態又は実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
 例えば、各実施例において、各レンズ群を構成するレンズの前後又は間に1つ以上の実質的にパワーを持たないレンズを追加することができる。
 また、投射光学系40による拡大投射の対象は、透過型の液晶パネルに限らず反射型の液晶パネルによって形成された画像を拡大投射することができる。さらに、液晶パネルによって形成された画像に限らず、デジタル・マイクロミラー・デバイス等の光変調素子によって形成された画像を拡大投射することができる。また、併せて、光合成用のプリズムについて、上記では、クロスプリズム(クロスダイクロイックプリズム)19を例示しているが、これについてもTIRプリズムやフィリップスプリズム等を採用することが考えられる。
 A2-A6…矢印、AC…アクチュエーター、C21…接合レンズ、C31…接合レンズ、C61…接合レンズ、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…第5レンズ群、G6…第6レンズ群、G7…第7レンズ群、L11-L13…レンズ、L21-L23…レンズ、L31-L32…レンズ、L41…レンズ、L51…レンズ、L61-L63…レンズ、L71…レンズ、OA…光軸、PI…パネル面、PR…プリズム、νdF,νdR…分散値(アッベ数)、10…光源、11,12…インテグレーターレンズ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、15…ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17G,17R,17B…フィールドレンズ、18G,18R,18B…液晶パネル、19…クロスダイクロイックプリズム、21…ダイクロイックミラー、22…リレーレンズ、23…反射ミラー、40,41,42,41T,41W,42T,42W…投射光学系、50…光学系部分、80…回路装置、81…画像処理部、82…表示駆動部、83…レンズ駆動部、88…主制御部、100…プロジェクター

Claims (7)

  1.  拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群と、正の屈折力を有する第7レンズ群との7つのレンズ群により構成され、
     前記7つのレンズ群のうち、前記第7レンズ群の最も縮小側のレンズの分散値をνdRとし、前記第1レンズ群の最も拡大側のレンズの分散値をνdFとしたとき、以下の条件式
     5<νdR-νdF<30を満足する、投射光学系。
  2.  前記第6レンズ群は、拡大側から順に、両凹レンズと両凸レンズとを貼り合わせた接合レンズと、凸レンズとを組み合わせて構成される、請求項1に記載の投射光学系。
  3.  前記第6レンズ群において、前記接合レンズの焦点距離の絶対値は、50mmより大きい、請求項2に記載の投射光学系。
  4.  前記第1レンズ群において、前記最も拡大側のレンズは、樹脂製の非球面レンズである、請求項1~3のいずれか一項に記載の投射光学系。
  5.  前記第5レンズ群は、ガラス製の非球面レンズで構成される、請求項1~4のいずれか一項に記載の投射光学系。
  6.  広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群及び前記第7レンズ群は、固定され、前記第2レンズ群から前記第6レンズ群は、移動する、請求項1~5のいずれか一項に記載の投射光学系。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の投射光学系を搭載したプロジェクター。
PCT/JP2017/040394 2016-11-22 2017-11-09 投射光学系及びプロジェクター WO2018096934A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/462,680 US10895719B2 (en) 2016-11-22 2017-11-09 Projection system and projector
CN201780071793.8A CN109983384B (zh) 2016-11-22 2017-11-09 投射光学系统和投影仪

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-226674 2016-11-22
JP2016226674A JP6740873B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 投射光学系及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018096934A1 true WO2018096934A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62194918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040394 WO2018096934A1 (ja) 2016-11-22 2017-11-09 投射光学系及びプロジェクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10895719B2 (ja)
JP (1) JP6740873B2 (ja)
CN (1) CN109983384B (ja)
WO (1) WO2018096934A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132105B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-06 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投写型画像表示装置
CN112578543B (zh) * 2019-09-29 2022-10-04 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头及投影机
CN114019661B (zh) * 2021-12-07 2023-09-26 广东省科学院半导体研究所 投影物镜系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234893A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2011028123A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Ricoh Optical Industries Co Ltd 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
JP2012048016A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
WO2013076931A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2013200454A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2016133756A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199849A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクタ―、リアプロジェクタ―、マルチビジョンシステム
US6449101B1 (en) * 2000-11-08 2002-09-10 Acer Communications And Multimedia Inc. Projection zoom lens with a long back focal length and exit pupil position
KR20050086076A (ko) * 2004-02-24 2005-08-30 삼성전자주식회사 대화각 고해상도를 제공하는 배면 투사 광학계
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
TWI259289B (en) * 2004-10-28 2006-08-01 Coretronic Corp Zooming lens
JP4779394B2 (ja) * 2005-03-23 2011-09-28 株式会社ニコン 投影光学系、露光装置、および露光方法
CN100552487C (zh) * 2006-07-27 2009-10-21 扬明光学股份有限公司 定焦镜头
US7489449B2 (en) * 2006-12-21 2009-02-10 Fujinon Corporation Zoom lens for projection and projection display device
JP5053680B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像投射光学系及び画像投射装置
JP5118589B2 (ja) * 2008-09-12 2013-01-16 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5275758B2 (ja) * 2008-11-06 2013-08-28 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN101770066A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 红蝶科技(深圳)有限公司 一种投影镜头及使用其的微型投影光学引擎
US8879162B2 (en) 2010-11-09 2014-11-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2012226019A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
KR101217745B1 (ko) * 2010-12-30 2013-01-02 주식회사 세코닉스 피코 프로젝터용 투사 렌즈 유닛
JP5642868B2 (ja) * 2011-02-24 2014-12-17 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5919718B2 (ja) 2011-10-17 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
JP5828393B2 (ja) * 2011-10-17 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
CN103064174A (zh) * 2011-10-19 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影镜头
CN103163637A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
CN204178042U (zh) * 2012-03-13 2015-02-25 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置
JP6210686B2 (ja) * 2013-01-08 2017-10-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP6260274B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 株式会社リコー 投射用ズーム光学系
JP6252192B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP6436453B2 (ja) * 2014-08-19 2018-12-12 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2016050990A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2016050989A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6415258B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
CN205485015U (zh) * 2016-01-26 2016-08-17 深圳市谛源光科有限公司 微型投影机成像镜头
JP7027736B2 (ja) * 2017-09-04 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234893A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2011028123A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Ricoh Optical Industries Co Ltd 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
JP2012048016A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
WO2013076931A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2013200454A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2016133756A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081230A1 (en) 2020-03-12
CN109983384A (zh) 2019-07-05
US10895719B2 (en) 2021-01-19
JP2018084636A (ja) 2018-05-31
CN109983384B (zh) 2021-06-22
JP6740873B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5015739B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5828393B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5081045B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5468966B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6780438B2 (ja) 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
JP2010261976A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5378162B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5152854B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2013061535A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5069165B2 (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010122505A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5118583B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5081049B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2018096934A1 (ja) 投射光学系及びプロジェクター
JP5415036B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5118582B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010085934A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2007219361A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5152855B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5244498B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17873844

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17873844

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1