WO2018096778A1 - ヒータ - Google Patents

ヒータ Download PDF

Info

Publication number
WO2018096778A1
WO2018096778A1 PCT/JP2017/034941 JP2017034941W WO2018096778A1 WO 2018096778 A1 WO2018096778 A1 WO 2018096778A1 JP 2017034941 W JP2017034941 W JP 2017034941W WO 2018096778 A1 WO2018096778 A1 WO 2018096778A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode layer
brazing material
lead member
heater
ceramic body
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 三堂
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2018552434A priority Critical patent/JP6803396B2/ja
Publication of WO2018096778A1 publication Critical patent/WO2018096778A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material

Definitions

  • the present disclosure relates to a heater used for a liquid heater, a powder heater, a gas heater, an oxygen sensor heater, and the like.
  • a heater device disclosed in Patent Document 1 As a heater used for a liquid heating heater, a powder heating heater, a gas heating heater, an oxygen sensor heater, and the like, for example, a heater device disclosed in Patent Document 1 is known.
  • the heater device disclosed in Patent Document 1 includes a ceramic body in which a heating resistor is embedded, an electrode layer provided on the surface of the ceramic body, and a lead member joined to the electrode layer with a brazing material. ing.
  • nickel (Ni) plating is performed after brazing and further heat treatment is performed, so that nickel (Ni) is dispersed throughout the brazing material.
  • the heater of the present disclosure includes a ceramic body, a heating resistor provided in the ceramic body, an electrode layer provided on a surface of the ceramic body and electrically connected to the heating resistor, and the electrode layer And a lead member joined with a brazing material.
  • the brazing filler metal has a higher content ratio of nickel (Ni) in the boundary part with the electrode layer facing the outer surface and the boundary part with the lead member facing the outer surface than in other parts.
  • FIG. 1 It is a schematic perspective view which shows embodiment of a heater. It is a schematic longitudinal cross-sectional view of the heater shown in FIG. It is a principal part expansion perspective view of the heater shown in FIG. It is a schematic perspective view which shows the other example of embodiment of a heater. It is a principal part expansion perspective view of the heater shown in FIG. It is a schematic perspective view which shows the other example of embodiment of a heater. It is a schematic perspective view which shows the other example of embodiment of a heater. It is a principal part expanded sectional view which shows the other example of the lead member which comprises a heater.
  • the area where nickel (Ni) of the brazing material is dispersed is hardened.
  • the boundary between the brazing material and the electrode layer and the lead member As a result, a load is applied to the boundary portion of the film, and there is a possibility that the crack may occur and break.
  • the heater of the present disclosure has a high nickel (Ni) content ratio at the boundary between the brazing material and the electrode layer that requires the most corrosion resistance and at the boundary with the lead member, and other than the boundary that does not require much corrosion resistance.
  • Ni nickel
  • the nickel (Ni) content ratio in other parts is low, the other part is more easily deformed than the boundary part with the electrode layer and the boundary part with the lead member, and when the force is applied, It is possible to suppress the stress from concentrating on the boundary portion of the lead and the boundary portion between the lead member and the occurrence of cracks in this portion.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment of the heater
  • FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view of the heater shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of a main part of the heater shown in FIG. 4 is a schematic perspective view showing another example of the embodiment of the heater
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of a main part of the heater shown in FIG. 4,
  • FIGS. 6 and 7 show another example of the embodiment of the heater.
  • It is a schematic perspective view.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing a main part of another example of the lead member constituting the heater.
  • the heater 10 includes a ceramic body 1, a heating resistor 2 provided inside the ceramic body 1, and a heating resistor 2 provided on the surface of the ceramic body 1. And a lead member 4 joined to the electrode layer 3 with a brazing material 5.
  • the ceramic body 1 is provided to protect the heating resistor 2.
  • Examples of the shape of the ceramic body 1 include a rod shape, a cylindrical shape, and a plate shape.
  • Examples of the rod shape include a column shape such as a column shape or a prism shape.
  • Examples of the cylindrical shape include a cylindrical shape and a rectangular tube shape. 1 to 3, the ceramic body 1 shows a rod-shaped (columnar) heater 10, but the ceramic body 1 may be a cylindrical (cylindrical) heater 10 as shown in FIG. 6 and 7, the ceramic body 1 may be a plate-like heater 10.
  • the ceramic body 1 includes an insulating ceramic material.
  • the insulating ceramic material include alumina (Al 2 O 3 ), silicon nitride (Si 3 N 4 ), and aluminum nitride (AlN).
  • aluminum nitride (AlN) can be used.
  • the thermal conductivity of the ceramic body 1 can be increased to 150 W / (m ⁇ K), so that the heat generated in the heating resistor 2 provided inside the ceramic body 1. Can be efficiently transmitted to the surface of the heater 10. Accordingly, the heater 10 can be rapidly heated.
  • the ceramic body 1 can use alumina (Al 2 O 3 ) from the viewpoint of ease of manufacture.
  • the dimensions of the ceramic body 1 can be set, for example, to a length of 100 mm and an outer diameter of 20 mm.
  • the dimensions of the ceramic body 1 can be set, for example, to a length of 80 mm, a width of 50 mm, and a thickness of 2 mm.
  • the dimensions of the ceramic body 1 can be set, for example, to a length of 100 mm, an outer diameter of 20 mm, and an inner diameter of 14 mm.
  • the heating resistor 2 generates heat when a current flows.
  • the heating resistor 2 is provided inside the ceramic body 1. That is, the heating resistor 2 is embedded in the ceramic body 1.
  • the heating resistor 2 has a so-called meandering folded portion provided along the circumferential direction while being repeatedly folded in the length direction. Both ends of the heating resistor 2 are connected to the extraction electrode 21.
  • the extraction electrode 21 is routed to the rear end portion of the ceramic body 1, is extracted to the outer peripheral surface of the ceramic body 1 at the rear end portion, and is electrically connected to the electrode layer 3. That is, both end portions of the heating resistor 2 are electrically connected to the electrode layer 3 provided on the outer peripheral surface of the ceramic body 1 through the extraction electrode 21.
  • the heating resistor 2 includes a metal material.
  • the metal material include tungsten (W), molybdenum (Mo), rhenium (Re), and the like.
  • the dimensions of the heating resistor 2 can be set, for example, to a width of 1 mm, a total length of the folded back to 3000 mm, and a thickness of 0.02 mm.
  • the extraction electrode 21 can be formed simultaneously with the heating resistor 2 by using the same metal material as that of the heating resistor 2.
  • the extraction electrode 21 can also be formed separately using a material different from that of the heating resistor 2.
  • the electrode layer 3 is provided on the outer surface of the ceramic body 1.
  • the electrode layer 3 is connected to the heating resistor 2 via the extraction electrode 21.
  • the electrode layer 3 also includes a metal material. Examples of the metal material include tungsten (W), molybdenum (Mo), rhenium (Re), and the like.
  • the dimensions of the electrode layer 3 can be set, for example, to a length of 9 mm, a width of 5 mm, and a thickness of 0.02 mm.
  • the electrode layer 3 is connected to the heating resistor 2 via the extraction electrode 21, but the present invention is not limited to this. Specifically, the heater 10 does not have the extraction electrode 21, and the electrode layer 3 and the heating resistor 2 may be directly connected.
  • the lead member 4 is a member for supplying power to the heating resistor 2.
  • the lead member 4 is connected to an external power source (not shown).
  • a wire or plate containing a metal such as nickel (Ni) or copper (Cu) can be used.
  • the lead member 4 can be attached to the surface of the electrode layer 3 using a brazing material 5.
  • the first portion 41 and the second portion 42 are configured to be bent substantially vertically, and the second portion 42 is formed along the longitudinal direction of the ceramic body 1.
  • the example extended beyond the rear end of the body 1 is shown, it is not limited to this shape.
  • the angle of bending from the first portion 41 to the second portion 42 may not be substantially vertical, and the extending direction of the second portion 42 may not be along the longitudinal direction of the ceramic body 1.
  • the lead member 4 may extend substantially straight along the surface of the ceramic body 1 as shown in FIGS. 4, 5, and 7. In this case, the side surface of the lead member 4 is brought into contact with the electrode layer 3, and the contacted portion is joined so as to be covered with the brazing material 5.
  • the lead member 4 may include a curved portion 43 that connects the first portion 41 and the second portion 42 via the outside of the second portion 42.
  • the brazing material 5 includes, for example, gold (Au), gold-copper (Au—Cu), silver-copper (Ag—Cu), and silver (Ag) as main components (mostly included).
  • the brazing filler metal 5 has a higher nickel (Ni) content ratio in the boundary portion 51 with the electrode layer 3 facing the outer surface and the boundary portion 52 with the lead member 4 facing the outer surface than in the other portion 53. .
  • the boundary portion 51 with the electrode layer 3 facing the outer surface of the brazing material 5 is the end portion of the brazing material 5 along the boundary between the exposed surface of the brazing material 5 and the exposed surface of the electrode layer 3. That is.
  • the boundary portion 52 with the lead member 4 facing the outer surface of the brazing material 5 is an end portion of the brazing material 5 along the boundary between the exposed surface of the brazing material 5 and the exposed surface of the lead member 4. It is.
  • the nickel (Ni) content ratio in the boundary portion with the electrode layer 3 that requires the most corrosion resistance and the boundary portion with the lead member 4 in the brazing material 5 is high, and nickel (Ni) in the central portion that does not require much corrosion resistance )
  • the content ratio is low, the central part is more easily deformed than the boundary part with the electrode layer 3 and the boundary part with the lead member 4, and when force is applied, the boundary part with the electrode layer 3 and the lead member 4. It is possible to suppress the stress from concentrating on the boundary portion and to prevent the boundary portion from cracking.
  • the content ratio of nickel (Ni) in the brazing material 5 is, for example, 0.5 to 20% by volume at the surface portion of the central portion having the lowest content ratio among the other portions 53, and faces the outer surface having a high content ratio. For example, 50 to 99.5 vol% is set at the boundary with the electrode layer 3 or the boundary with the lead member 4 facing the outer surface.
  • This content ratio can be obtained by image analysis using a wavelength dispersion type electron beam microanalyzer (Electron ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Probe Micro Analyzer) so-called EPMA. According to this EPMA, the distribution state of the content ratio of nickel (Ni) in the brazing material 5 can also be relatively compared with the color tone of the image.
  • Nickel (Ni) may be dispersed from the electrode layer 3 to the outer surface of the brazing material 5 at the boundary with the electrode layer 3 facing the outer surface of the brazing material 5. By dispersing nickel (Ni) from the electrode layer 3 to the outer surface of the brazing material 5, nickel (Ni) increases from the interface with the electrode layer 3 of the brazing material 5 to the outer surface, and is partially hard in this region. Thus, the concentration of stress can be suppressed.
  • the lead member 4 has a rising portion (first portion 41) rising from the electrode layer 3.
  • the shape of the brazing material 5 is a meniscus shape when the brazing material 5 is viewed in a cross section in which the rising portion (first portion 41) is cut in the axial direction.
  • the content ratio of nickel (Ni) in the central region 501 when the curve corresponding to the outer surface of the meniscus brazing material 5 is divided into three equal parts and divided by perpendicular lines (broken lines shown in the figure) is inside. It may be lower than the content ratio of nickel (Ni) in the region 502 and the content ratio of nickel (Ni) in the outer region 503.
  • the average value of the content ratio of the entire central region 501 may be lower than the average value of the content ratio of the entire inner region 502 and the entire content ratio of the outer region 503. It is effective that the content ratio is lower than the average value of the content ratio of the entire inner region 502 and the content ratio of the entire outer region 503.
  • the outer periphery of the brazing material 5 is circular and has a boundary 51 with the electrode layer 3 facing the outer surface.
  • the peripheral edge of the brazing material 5. it can suppress that stress concentrates partially in a peripheral part because there is much nickel (Ni) in the peripheral part along the outer periphery of the brazing material 5.
  • the inner periphery of the brazing filler metal 5 is in the shape of the outer periphery of the rising portion (first portion 41) and faces the outer surface.
  • the boundary portion 52 with the lead member 4 is the central portion of the brazing material 5. In addition, it can suppress that the location where stress concentrates partially in a center part by having many nickel (Ni) uniformly in the center part along the inner periphery of the brazing material 5 can be suppressed.
  • the ceramic body 1 is made of a cylindrical alumina (Al 2 O 3 ) ceramic will be described.
  • alumina Al 2 O 3 as a main component and adjusted so that silica (SiO 2 ), calcia (CaO), magnesia (MgO), and zirconia (ZrO 2 ) are within 10 mass% in total ( An Al 2 O 3 ) ceramic green sheet is produced.
  • the above components are mixed to produce a cylindrical molded body by press molding or extrusion molding.
  • the resistor paste to be the heating resistor 2 and the extraction electrode paste to be the extraction electrode As a material for the resistor paste to be the heating resistor 2 and the extraction electrode paste to be the extraction electrode 21, tungsten (W), molybdenum (Mo), rhenium (Re), etc. that can be produced by simultaneous firing with the ceramic body 1.
  • the main component is a high melting point metal.
  • a transfer film such as a PET film, etc.
  • a method such as screen printing on different PET films, respectively.
  • the PET film on which the heating resistor pattern is printed is wound on the side surface of the cylindrical molded body so as to be transferred.
  • the PET film on which the electrode pattern is printed is similarly transferred to the molded body.
  • An electrode of the electrode layer 3 is wound around the outer surface by winding a ceramic green sheet provided with an electrode layer pattern to be a through-hole conductor and the electrode layer 3 formed in a sheet shape around the molded body to which these patterns are transferred.
  • a cylindrical molded body having a layer pattern and serving as the ceramic body 1 having a heating resistor pattern and an extraction electrode pattern therein can be obtained.
  • the obtained cylindrical molded body is fired at about 1500 ° C. to 1600 ° C. in a non-oxidizing gas atmosphere such as hydrogen gas.
  • a brazing material 5 such as gold (Au), gold-copper (Au-Cu), silver-copper (Ag-Cu), silver (Ag) brazing, etc. as the brazing material 5, the electrode layer 3 and nickel (Ni
  • the lead member 4 made of When joining the lead member 4 using the brazing material 5, a brazing material processed into a thin sheet is wound around the outer periphery of the first portion 41 of the lead member 4 that contacts the electrode layer 3 in advance. It is preferable to heat and melt the material.
  • an electrode layer pattern is formed on the cylindrical molded body, and a hole or notch that becomes a recess is provided on the ceramic green sheet using a mold or the like so that the electrode layer pattern is exposed from the hole or notch.
  • a ceramic green sheet may be wound around the cylindrical molded body, and the lead member 4 may be joined to the exposed portion with a brazing material 5.
  • an electrode layer pattern is formed on the cylindrical molded body, a ceramic green sheet having a size such that the electrode layer pattern is exposed is wound, and the lead member 4 is joined to the exposed portion with the brazing material 5. May be.
  • This method is not limited to the case where the ceramic body 1 is a cylindrical molded body, and the same applies to a cylindrical molded body. The same applies to a plate-shaped molded body except that the ceramic body 1 is not wound but laminated. .
  • nickel (Ni) is partially applied to the surface of the brazing material 5 in advance by a method such as plating or sputtering before the brazing material 5 is disposed.
  • the brazing material 5 is placed on the lead member 4 so that the portion to which nickel (Ni) is applied is located at the boundary portion with the electrode layer 3 facing the outer surface and the boundary portion with the lead member 4 facing the outer surface. After arranging by wrapping, brazing work may be performed.
  • a region having a high nickel (Ni) content ratio can also be formed.
  • the brazing material 5 is densely wound around the lead member 4, and then the temperature is rapidly increased to the melting point of the brazing material 5. Then, the brazing material 5 starts to melt rapidly and tries to spread toward the peripheral edge of the electrode layer 3. At this time, nickel (Ni) applied to the electrode layer 3 is melted into the molten brazing material 5, but the brazing material 5 is rapidly melted to spread toward the peripheral portion of the electrode layer 3. Ni can be unevenly distributed in the tip portion of the brazing material 5 which melts and spreads.
  • the temperature is cooled before reaching the peripheral portion of the electrode layer 3. It is only necessary to prevent the brazing material from being unevenly distributed on the outer peripheral portion of the material 5 (boundary portion with the electrode layer 3 facing the outer surface) and uniformly diffusing.
  • nickel (Ni) can be plated in a place where a region having a high nickel (Ni) content ratio is to be formed, or heat treatment can be performed after sputtering.
  • the heater 10 of the present disclosure can be manufactured by the method as described above.

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

本開示のヒータは、セラミック体1と、セラミック体1の内部に設けられた発熱抵抗体2と、セラミック体1の表面に設けられ発熱抵抗体2と電気的に接続された電極層3と、電極層3にろう材5で接合されたリード部材4とを備え、ろう材5は、外表面に面する電極層との境界部51および外表面に面するリード部材との境界部52におけるニッケル(Ni)の含有比率が他の部位53よりも高い。

Description

ヒータ
 本開示は、液体加熱用ヒータ、粉体加熱用ヒータ、気体加熱用ヒータおよび酸素センサ用ヒータ等に用いられるヒータに関する。
 液体加熱用ヒータ、粉体加熱用ヒータ、気体加熱用ヒータおよび酸素センサ用ヒータ等に用いられるヒータとして、例えば特許文献1に開示されたヒータ装置が知られている。特許文献1に開示されたヒータ装置は、内部に発熱抵抗体が埋設されたセラミック体と、セラミック体の表面に設けられた電極層と、電極層にろう材で接合されたリード部材とを備えている。
 ここで、接合部(ろう材)を腐食に強くする為、ろう付け後にニッケル(Ni)メッキをし、さらに熱処理することで、ろう材の内部全域にニッケル(Ni)が分散されている。
特開2014-154389号公報
 本開示のヒータは、セラミック体と、該セラミック体の内部に設けられた発熱抵抗体と、前記セラミック体の表面に設けられ前記発熱抵抗体と電気的に接続された電極層と、該電極層にろう材で接合されたリード部材とを備える。前記ろう材は、外表面に面する前記電極層との境界部および外表面に面する前記リード部材との境界部におけるニッケル(Ni)の含有比率が他の部位よりも高い。
ヒータの実施形態を示す概略斜視図である。 図1に示すヒータの概略縦断面図である。 図2示すヒータの要部拡大斜視図である。 ヒータの実施形態の他の例を示す概略斜視図である。 図4に示すヒータの要部拡大斜視図である。 ヒータの実施形態の他の例を示す概略斜視図である。 ヒータの実施形態の他の例を示す概略斜視図である。 ヒータを構成するリード部材の他の例を示す要部拡大断面図である。
 従来のヒータは、ろう材のニッケル(Ni)が分散した領域は硬くなるので、例えばリード部材が引っ張られるような応力がろう材にかかると、ろう材における電極層との境界部およびリード部材との境界部に負荷がかかり、クラックが生じて破損してしまうおそれがあった。
 本開示のヒータは、ろう材における最も耐腐食性が必要な電極層との境界部およびリード部材との境界部のニッケル(Ni)含有比率が高く、耐腐食性をそれほど必要としていない境界部以外の他の部位のニッケル(Ni)含有比率が低いことで、電極層との境界部およびリード部材との境界部よりも他の部位のほうが変形しやすくなり、力が加わった時、電極層との境界部およびリード部材との境界部に応力が集中しにくくなって、この部位にクラックが生じるのを抑制することができる。
 以下、本実施形態のヒータについて図面を参照して説明する。
  図1はヒータの実施形態を示す概略斜視図、図2は図1に示すヒータの概略縦断面図、図3は図2に示すヒータの要部拡大断面図である。また、図4はヒータの実施形態の他の例を示す概略斜視図、図5は図4に示すヒータの要部拡大斜視図、図6および図7はヒータの実施形態の他の例を示す概略斜視図である。さらに、図8はヒータを構成するリード部材の他の例を示す要部拡大断面図である。
 図1~図3に示すように、このヒータ10は、セラミック体1と、セラミック体1の内部に設けられた発熱抵抗体2と、セラミック体1の表面に設けられ発熱抵抗体2と電気的に接続された電極層3と、電極層3にろう材5で接合されたリード部材4とを備えている。
 セラミック体1は、発熱抵抗体2を保護するために設けられる。セラミック体1の形状は、例えば棒状、筒状、板状などが挙げられる。棒状としては、例えば円柱状または角柱状等の柱状等が挙げられる。筒状としては、例えば円筒状または角筒状が挙げられる。図1~図3ではセラミック体1が棒状(円柱状)のヒータ10を示しているが、図4に示すようにセラミック体1が筒状(円筒状)のヒータ10であってもよく、図6および図7に示すようにセラミック体1が板状のヒータ10であってもよい。
 セラミック体1は、絶縁性のセラミック材料を含む。絶縁性のセラミック材料としては、例えばアルミナ(Al)、窒化珪素(Si)または窒化アルミニウム(AlN)が挙げられる。熱伝導率に優れるという観点からは窒化アルミニウム(AlN)を用いることができる。特に、窒化アルミニウム(AlN)を用いる場合には、セラミック体1の熱伝導率を150W/(m・K)と高くできるので、セラミック体1の内部に設けられた発熱抵抗体2で発生した熱をヒータ10の表面に効率良く伝えることができる。したがって、ヒータ10の急速昇温が可能となる。
 セラミック体1は、製造のしやすさの観点からはアルミナ(Al)を用いることができる。セラミック体1が円柱状の場合には、セラミック体1の寸法は、例えば長さを100mmに、外径を20mmに設定することができる。また、セラミック体1が板状の場合には、セラミック体1の寸法は、例えば長さを80mmに、幅を50mmに、厚みを2mmに設定することができる。セラミック体1が円筒状の場合には、セラミック体1の寸法は、例えば長さを100mmに、外径を20mmに、内径を14mmに設定することができる。
 発熱抵抗体2は、電流が流れることによって発熱する。発熱抵抗体2はセラミック体1の内部に設けられている。すなわち、発熱抵抗体2はセラミック体1に埋設されている。
 発熱抵抗体2は、長さ方向に繰り返して折り返しながら、周方向に沿って設けられた、いわゆる蛇行した折り返し部を有している。発熱抵抗体2の両端部は引出電極21に接続されている。引出電極21は、セラミック体1の後端部へと引き回され、後端部においてセラミック体1の外周面に引き出され、電極層3と電気的に接続されている。すなわち、発熱抵抗体2の両端部は、引出電極21を介して、セラミック体1の外周面に設けられた電極層3と電気的に接続されている。
 発熱抵抗体2は金属材料を含む。金属材料としては、例えばタングステン(W),モリブデン(Mo),レニウム(Re)等が挙げられる。発熱抵抗体2の寸法は、例えば幅を1mmに、折り返してなる全長を3000mmに、厚みを0.02mmに設定することができる。引出電極21は、発熱抵抗体2と同じ金属材料を用いて、発熱抵抗体2と同時に形成することができる。また、引出電極21は、発熱抵抗体2とは異なる材料を用いて別々に形成することもできる。
 電極層3はセラミック体1の外表面に設けられている。電極層3は、引出電極21を介して発熱抵抗体2に接続されている。電極層3も金属材料を含む。金属材料としては、例えばタングステン(W),モリブデン(Mo),レニウム(Re)等が挙げられる。
 電極層3の寸法は、例えば長さを9mmに、幅を5mmに、厚みを0.02mmに設定することができる。なお、本実施形態においては、電極層3が引出電極21を介して発熱抵抗体2に接続されているが、これに限られない。具体的には、ヒータ10が引出電極21を有しておらず、電極層3と発熱抵抗体2とが直接接続されていてもよい。
 リード部材4は発熱抵抗体2に電力を供給するための部材である。リード部材4は外部の電源(図示せず)に接続される。リード部材4としては、ニッケル(Ni),銅(Cu)などの金属を含む線材または板材を用いることができる。リード部材4は、電極層3の表面上にろう材5を用いて取り付けることができる。
 ここで、リード部材4としては、例えば図1~図3および図6に示すように、電極層3から立ち上がる第1部分41と、第1部分41とは異なる向きに向かって延びる第2部分42とを有することができる。なお、図1~図3および図6に示す例では、第1部分41から第2部分42にかけてほぼ垂直に折れ曲がるように構成され、第2部分42がセラミック体1の長手方向に沿って当該セラミック体1の後端を超えて延びている例を示しているが、この形状に限定されるものではない。例えば、第1部分41から第2部分42にかけての折れ曲がりの角度がほぼ垂直でなくてもよく、また第2部分42の延びる向きがセラミック体1の長手方向に沿っていなくてもよい。
 また、リード部材4としては、図4、図5および図7に示すように、セラミック体1の表面に沿ってほぼ真っ直ぐに延びてもよい。この場合、リード部材4の側面を電極層3に当接させて、この当接させた部分がろう材5で覆われるようにして接合される。
 また、リード部材4としては、図8に示すように、第2部分42よりも外側を経由して第1部分41と第2部分42とを繋ぐ湾曲部43とを備えていてもよい。これにより、セラミック体1の長さ方向に平行な方向に振動が生じたときに、湾曲部43がたわむことによって、この振動を低減することができる。このため、第1部分41と電極層3との接合部に生じる応力を低減できる。その結果、セラミック体1の長さ方向に平行な方向の振動に対する強度を向上させることができる。
 ろう材5は、例えば金(Au),金-銅(Au-Cu),銀-銅(Ag-Cu),銀(Ag)を主成分(最も多く含む)とする。
 そして、ろう材5は、外表面に面する電極層3との境界部51および外表面に面するリード部材4との境界部52におけるニッケル(Ni)の含有比率が他の部位53よりも高い。
 ここで、ろう材5の外表面に面する電極層3との境界部51とは、ろう材5の露出した表面と電極層3の露出した表面との境界に沿ったろう材5の端部のことである。また、ろう材5の外表面に面するリード部材4との境界部52とは、ろう材5の露出した表面とリード部材4の露出した表面との境界に沿ったろう材5の端部のことである。これら境界部51および境界部52におけるニッケル(Ni)の含有比率が、他の部位53、特に電極層3との境界からリード部材との境界までの曲線距離のちょうど中央に位置する中央部の表面部分のニッケル(Ni)含有比率と比べたときに高くなっている。
 ろう材5における最も耐腐食性が必要な電極層3との境界部およびリード部材4との境界部のニッケル(Ni)含有比率が高く、耐腐食性をそれほど必要としていない中央部のニッケル(Ni)含有比率が低いことで、中央部が電極層3との境界部およびリード部材4との境界部よりも変形しやすくなり、力が加わった時、電極層3との境界部およびリード部材4との境界部に応力が集中しにくくなって、境界部にクラックが生じるのを抑制することができる。
 なお、ろう材5中におけるニッケル(Ni)の含有比率は、他の部位53のうち最も含有比率の低い中央部の表面部分で例えば0.5~20体積%、含有比率の高い外表面に面する電極層3との境界部または外表面に面するリード部材4との境界部で例えば50~99.5体積%とされる。この含有比率は、波長分散型の電子線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer)いわゆるEPMAを用いて、画像解析により求めることができる。このEPMAによれば、ろう材5中のニッケル(Ni)の含有比率の分布状態も相対的に画像の色調で比較することができる。
 ろう材5の外表面に面する電極層3との境界部では、電極層3からろう材5の外表面にかけてニッケル(Ni)が分散していてもよい。電極層3からろう材5の外表面にかけてニッケル(Ni)を分散させることによって、ろう材5の電極層3との界面から外表面までニッケル(Ni)が多くなり、この領域で部分的に硬くなって応力が集中するのを抑制することができる。
 さらに、図3および図8に示すように、リード部材4は電極層3から立ち上がっている立ち上がり部(第1部分41)を有している。立ち上がり部(第1部分41)を軸方向に切断する断面でろう材5を見たときのろう材5の形状がメニスカス状である。当該メニスカス状のろう材5の外表面に相当する曲線を三等分したそれぞれの等分点における垂線(図に示す破線)で区画したときの中央領域501におけるニッケル(Ni)の含有比率が内側領域502におけるニッケル(Ni)の含有比率および外側領域503におけるニッケル(Ni)の含有比率よりも低くなっていてもよい。
 ろう材5の中央領域501において、外表面から電極層3との界面にかけて全体にわたってのニッケル(Ni)の含有比率が低くなることで、ろう材5がより柔らかく変形しやすくなるので、クラックが生じるのをさらに抑制することができる。
 なお、中央領域501全体の含有比率の平均値が、内側領域502全体の含有比率および外側領域503全体の含有比率のそれぞれの平均値よりも低くなっていてもよいが、中央領域501のどの領域の含有比率をとっても内側領域502全体の含有比率および外側領域503全体の含有比率のそれぞれの平均値よりも低くなっているのが効果的である。
 この場合において、立ち上がり部(第1部分41)の軸方向からろう材5を見たとき、ろう材5の外周は円形状になっていて、外表面に面する電極層3との境界部51はろう材5の周縁部である。なお、ろう材5の外周に沿った周縁部に一様にニッケル(Ni)が多くあることで、周縁部の中で部分的に応力が集中するのを抑制することができる。
 また、立ち上がり部(第1部分41)の軸方向からろう材5を見たとき、ろう材5の内周は立ち上がり部(第1部分41)の外周の形状になっていて、外表面に面するリード部材4との境界部52はろう材5の中心部である。なお、ろう材5の内周に沿った中心部に一様にニッケル(Ni)が多くあることで、中心部の中で部分的に応力が集中する箇所ができるのを抑制することができる。
 次に、本実施形態のヒータ10の製造方法の一例について説明する。本例では、セラミック体1が円筒状のアルミナ(Al)質セラミックスからなる場合について説明する。
 まず、アルミナ(Al)を主成分とし、シリカ(SiO),カルシア(CaO),マグネシア(MgO),ジルコニア(ZrO)が合計で10質量%以内になるように調整したアルミナ(Al)質セラミックグリーンシートを作製する。
 また、上記成分を混合してプレス成型や押し出し成型等で円筒状の成型体を作製する。
 発熱抵抗体2となる抵抗体ペースト、引出電極21となる引出電極ペーストの材料としては、セラミック体1との同時焼成によって作製が可能なタングステン(W),モリブデン(Mo),レニウム(Re)等の高融点金属を主成分とするものを用いる。このとき、ヒータ10の用途に応じて、抵抗体ペーストのパターンの長さ、折り返しパターンの距離・間隔、パターンの線幅を変更することにより、発熱抵抗体2の発熱位置や抵抗値を所望の値に設定する。このとき、引出電極21には発熱抵抗体2よりも抵抗値が低くなるようにパターン幅を広くしたり、抵抗体ペーストを抵抗値の低い材料としたりする。
 次に、転写フィルムたとえばPETフィルム等に発熱抵抗体2となる抵抗体ペーストを用いた発熱抵抗体パターンおよび引出電極2となる引出電極パターンをそれぞれ別のPETフィルムにスクリーン印刷等の手法を用いて印刷する。発熱抵抗体パターンが印刷されたPETフィルムを円筒状成型体の側面に押し付けるようにして巻き付けて転写を行う。
 次に電極パターンが印刷されたPETフィルムを同様に成形体に転写する。これらのパターンが転写された成型体に、シート状に成形した、スルーホール導体および電極層3となる電極層パターンが設けられたセラミックグリーンシートを巻きつけることで、外表面に電極層3の電極層パターンを有し、内部に発熱抵抗体パターンおよび引出電極パターンを有するセラミック体1となる円筒状の成型体を得られる。
 次に、得られた円筒状の成形体を水素ガス等の非酸化性ガス雰囲気中で1500℃~1600℃程度で焼成する。さらに、ろう材5として金(Au),金-銅(Au-Cu),銀-銅(Ag-Cu),銀(Ag)ろう等のろう材5を用いて、電極層3とニッケル(Ni)からなるリード部材4とを接合する。上記ろう材5を用いてリード部材4を接合する際には、電極層3に接触するリード部材4の第1部分41の外周に薄いシート状に加工されたろう材をあらかじめ巻きつけておき、ろう材を加熱溶融させるのがよい。
 ここで、円筒状成型体に電極層パターンを形成しておき、セラミックグリーンシートに金型等を用いて凹部となる孔または切欠きを設け、電極層パターンが孔または切欠きから露出する様に円筒状成型体にセラミックグリーンシートを巻き付け、この露出した部分にリード部材4をろう材5で接合させてもよい。また、円筒状成型体に電極層パターンを形成しておき、この電極層パターンが露出するような大きさのセラミックグリーンシートを巻きつけ、この露出した部分にリード部材4をろう材5で接合させてもよい。なお、この方法はセラミック体1が円筒状成型体の場合に限られず、円柱状成型体の場合も同様であり、また板状成型体の場合も巻きつけるのではなく積層する以外が同様である。
 そして、ニッケル(Ni)含有比率が高い領域を形成するには、ろう材5を配置する前にろう材5の表面にあらかじめニッケル(Ni)をメッキ、スパッタ等の方法で部分的に付与しておき、ニッケル(Ni)が付与された部分が外表面に面する電極層3との境界部および外表面に面するリード部材4との境界部に位置するようにろう材5をリード部材4に巻き付けるなどして配置した後、ろう付け作業を行えばよい。
 また、ろう付けの焼成条件を制御し、ろう材5が外周側へ広がって溶融することを利用して、ニッケル(Ni)含有比率が高い領域を形成することもできる。具体的には、電極層3の周縁部にニッケル(Ni)を厚めに施したうえで、リード部材4にろう材5を緻密に巻き付けた上でろう材5の融点まで急激に昇温する。すると、ろう材5は急激に溶融を開始して電極層3の周縁部に向かって広がろうとする。この時、電極層3に施されたニッケル(Ni)は溶融したろう材5内部に溶け込むが、ろう材5を急激に溶融させて電極層3の周縁部に向かって広がらせようとすることで、溶融して広がるろう材5の先端部分にNiを偏在させることができる。
 なお、電極層3全体にろう材5が広がるまで溶融を進行させると、ニッケル(Ni)がろう材5全体に均一に拡散するので、電極層3の周縁部に達する前に温度冷却してろう材5の外周部(外表面に面する電極層3との境界部)にろう材を偏在させて均一に拡散するのを防げばよい。
 あるいは、一旦ろう付けを行った上で、ニッケル(Ni)含有比率が高い領域を形成させる場所にニッケル(Ni)をメッキしたり、スパッタした上で熱処理したりすることもできる。
 以上のような方法により、本開示のヒータ10を作製することができる。
1:セラミック体
2:発熱抵抗体
21:引出電極
3:電極層
4:リード部材
41:第1部分
42:第2部分
43:湾曲部
5:ろう材
51:外表面に面する電極層との境界部
52:外表面に面するリード部材との境界部
53:他の部位
501:中央領域
502:内側領域
503:外側領域
10:ヒータ

Claims (5)

  1.  セラミック体と、該セラミック体の内部に設けられた発熱抵抗体と、前記セラミック体の表面に設けられ前記発熱抵抗体と電気的に接続された電極層と、該電極層にろう材で接合されたリード部材とを備え、
     前記ろう材は、外表面に面する前記電極層との境界部および外表面に面する前記リード部材との境界部におけるNiの含有比率が他の部位よりも高いことを特徴とするヒータ。
  2.  前記ろう材の外表面に面する前記電極層との境界部では、前記電極層から前記ろう材の外表面にかけてNiが分散していることを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
  3.  前記リード部材は前記電極層から立ち上がっている立ち上がり部を有しており、
    該立ち上がり部を軸方向に切断する断面で前記ろう材を見たときの前記ろう材の形状がメニスカス状であって、
     当該メニスカス状の前記ろう材の外表面に相当する曲線を三等分したそれぞれの等分点における垂線で区画したときの中央領域におけるNiの含有比率が内側領域におけるNiの含有比率および外側領域におけるNiの含有比率よりも低いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒータ。
  4.  前記リード部材は前記電極層から立ち上がっている立ち上がり部を有しており、前記外表面に面する前記電極層との境界部が前記立ち上がり部の軸方向から前記ろう材を見たときの前記ろう材の周縁部であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載のヒータ。
  5.  前記リード部材は前記電極層から立ち上がっている立ち上がり部を有しており、前記外表面に面する前記リード部材との境界部が前記立ち上がり部の軸方向から前記ろう材を見たときの前記ろう材の中心部であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれかに記載のヒータ。
     
PCT/JP2017/034941 2016-11-28 2017-09-27 ヒータ WO2018096778A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018552434A JP6803396B2 (ja) 2016-11-28 2017-09-27 ヒータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-230216 2016-11-28
JP2016230216 2016-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018096778A1 true WO2018096778A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62194844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034941 WO2018096778A1 (ja) 2016-11-28 2017-09-27 ヒータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6803396B2 (ja)
WO (1) WO2018096778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433200B2 (ja) 2020-12-01 2024-02-19 京セラ株式会社 ヒータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252665A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 置きろう付け方法
JP2012141279A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Denso Corp ガスセンサ用のセラミックヒータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252665A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 置きろう付け方法
JP2012141279A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Denso Corp ガスセンサ用のセラミックヒータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433200B2 (ja) 2020-12-01 2024-02-19 京セラ株式会社 ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803396B2 (ja) 2020-12-23
JPWO2018096778A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818922B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
JP6454814B1 (ja) 3dプリンタ用ヘッドモジュール、3dプリンタおよび造形方法
WO2018096778A1 (ja) ヒータ
JP7444946B2 (ja) ヒータ
JP6829022B2 (ja) ヒータ
JP2022188253A (ja) 熱交換ユニットおよびこれを備えた洗浄装置
EP3618566B1 (en) Heater
JP6276140B2 (ja) ヒータおよびこれを用いた流体加熱装置
JP6835946B2 (ja) ヒータ
JP2018185972A (ja) 試料保持具
JP6818886B2 (ja) ヒータ
WO2022249794A1 (ja) ヒータ
JP6711708B2 (ja) ヒータ
JP6100633B2 (ja) ヒータ
JP6693811B2 (ja) ヒータ
JP2019061876A (ja) ヒータ
JP2019175605A (ja) ヒータ
WO2023127704A1 (ja) ヒータ
JP2017182910A (ja) ヒータ
JP2005340034A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法ならびに加熱こて
JP6798812B2 (ja) ヒータ
JPWO2020175564A1 (ja) 熱交換ユニットおよびこれを備えた洗浄装置
JP6386859B2 (ja) ヒータ
JP2005216718A (ja) セラミックヒータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17873455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018552434

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17873455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1