WO2018066033A1 - 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法 - Google Patents

粘着組成物および、粘着組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018066033A1
WO2018066033A1 PCT/JP2016/079291 JP2016079291W WO2018066033A1 WO 2018066033 A1 WO2018066033 A1 WO 2018066033A1 JP 2016079291 W JP2016079291 W JP 2016079291W WO 2018066033 A1 WO2018066033 A1 WO 2018066033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive composition
pressure
sensitive adhesive
tackifier
urethane
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智隆 原
秀隆 飯塚
稔 生方
Original Assignee
株式会社イノアック技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イノアック技術研究所 filed Critical 株式会社イノアック技術研究所
Priority to PCT/JP2016/079291 priority Critical patent/WO2018066033A1/ja
Publication of WO2018066033A1 publication Critical patent/WO2018066033A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition that is cured by photopolymerization of polythiol by an enethiol reaction, and a method for producing the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is formed by curing a liquid blended raw material with heat or the like.
  • a drying step is performed to remove the solvent in the adhesive. It is necessary and troublesome.
  • the use of solvents may adversely affect the human body and environment. For this reason, as described in Patent Documents 1 to 3 below, a pressure-sensitive adhesive material that is cured by a photopolymerization reaction is adopted as a liquid compounding material, and light is irradiated to form a pressure-sensitive adhesive composition.
  • Adhesive compositions are used in various fields such as fixing interior materials for buildings, fixing automotive interior materials, fixing electronic components, etc.
  • VOC volatile organic compound
  • VOC volatile organic compound
  • acetaldehyde is regarded as a problem among VOCs
  • an adhesive composition with as little acetaldehyde as possible is desired.
  • the following patent documents 4 to 7 describe techniques for reducing the acetaldehyde content of the adhesive composition.
  • Japanese Patent No. 5437156 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 5-255417 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-277695 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-181095 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-001606 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-239839 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2008-138034
  • the acrylic compounding material has the property that it is difficult to cure due to the presence of air (oxygen), and it is necessary to cure the compounding material in a state where air is shut off. .
  • air oxygen
  • the compounding material is cured by irradiating light to the compounding material covered with a film or the like, but a film peeling step is necessary, and the productivity is poor.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and is a pressure-sensitive adhesive composition having an appropriate pressure-sensitive adhesive force by appropriately curing a pressure-sensitive adhesive raw material even in the presence of air, and having an acetaldehyde content.
  • An object of the present invention is to provide an adhesive composition with as little as possible.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention comprises a viscous fluid comprising a urethane prepolymer having a terminal functional group formed on at least one of an allyl ether group and an acrylate group, a polythiol having a thiol group, and a tackifier. It is formed by curing by a polymerization reaction.
  • the method for producing the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention comprises mixing a urethane prepolymer having a terminal functional group formed on at least one of an allyl ether group and an acrylate group, a polythiol having a thiol group, and a tackifier. And an irradiation step of irradiating the raw material mixed in the mixing step with light, and producing an adhesive composition by a photopolymerization reaction.
  • an enethiol reaction between at least one of an allyl ether group and an acrylate group and a thiol group occurs by light irradiation, and the viscous fluid is cured.
  • the viscous fluid contains polythiol having a plurality of thiol groups. For this reason, it becomes possible to obtain a pressure-sensitive adhesive composition in which molecules are crosslinked in a network form and have an appropriate pressure-sensitive adhesive force.
  • the raw material of the viscous fluid does not contain any acetaldehyde generation factor. For this reason, it becomes possible to reduce the acetaldehyde content of the adhesive composition as much as possible.
  • 6 is a table showing blending amounts of raw materials of adhesive compositions of Examples 1 to 5 (molar ratio of thiols and parts by weight of other raw materials) and evaluation of physical properties of the adhesive compositions of Examples 1 to 5.
  • 6 is a table showing blending amounts of raw materials of adhesive compositions of Examples 6 to 10 (thiol is molar ratio, other raw materials are parts by weight) and physical properties of the adhesive compositions of Examples 6 to 10 are evaluated.
  • 5 is a table showing blending amounts of raw materials of adhesive compositions of Examples 11 to 14 (molar ratio of thiols and parts by weight of other raw materials) and evaluation of physical properties of adhesive compositions of Examples 11 to 14.
  • 5 is a table showing blending amounts of raw materials of adhesive compositions of Comparative Examples 1 to 4 (molar ratio of thiols and parts by weight of other raw materials) and evaluation of physical properties of adhesive compositions of Comparative Examples 1 to 4.
  • 8 is a table showing the blending amount of raw materials of the adhesive compositions of Comparative Examples 5 to 7 (molar ratio of thiols and parts by weight of other raw materials) and physical property evaluation of the adhesive compositions of Comparative Examples 5 to 7.
  • FIGS. 9 is a table showing blending amounts (parts by weight) of raw materials for producing tackifiers A and B shown in FIGS. 9 is a table showing blending amounts (parts by weight) of raw materials for producing prepolymers A to C shown in FIGS.
  • the “adhesive composition” described in the present invention is a viscosity composed of a urethane prepolymer having a terminal functional group formed on at least one of an allyl ether group and an acrylate group, a polythiol having a thiol group, and a tackifier. It is formed by curing the fluid by a photopolymerization reaction.
  • the viscous fluid in this specification shows the liquid which produced viscosity by mixing of a urethane prepolymer, polythiol, and a tackifier.
  • a urethane prepolymer having a terminal functional group formed on at least one of an allyl ether group and an acrylate group has at least one of an allyl ether group and a vinyl ether group on a urethane prepolymer synthesized from a polyol and a polyisocyanate.
  • Manufactured by adding compounds if the weight average molecular weight of the urethane prepolymer is too high, the viscosity of the viscous fluid is increased and the fluidity is deteriorated, so that the productivity is lowered.
  • the urethane prepolymer preferably has a weight average molecular weight of 1800 to 18000. Furthermore, 2000 to 15000 is preferable, and 2500 to 12000 is particularly preferable.
  • the number of functional groups is preferably 1 to 3, and particularly preferably 2.
  • the “polyisocyanate” used for the synthesis of the urethane prepolymer is a compound having two or more isocyanate groups in one molecule, and may be any compound that is usually employed as a raw material for the urethane prepolymer.
  • aromatic isocyanate, aliphatic isocyanate, alicyclic isocyanate, etc. are mentioned.
  • the aromatic isocyanate include tolylene diisocyanate (TDI), 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI), polymeric MDI (crude MDI), xylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, and the like.
  • Examples of the aliphatic isocyanate include hexamethylene diisocyanate, isopropylene diisocyanate, and methylene diisocyanate.
  • Examples of the alicyclic isocyanate include cyclohexane-1,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate (hydrogenated MDI), and the like. A combination of one or more of these various polyisocyanates can be used as a raw material for the urethane prepolymer.
  • the “polyol” used for the synthesis of the urethane prepolymer is a compound having two or more hydroxyl groups in one molecule, and any compound that is usually employed as a raw material for the urethane prepolymer may be used.
  • a polyester polyol, a polyether polyol, etc. are mentioned.
  • Some polyester polyols are obtained by a condensation reaction between a polyhydric alcohol and a polycarboxylic acid.
  • the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, butylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, and the like, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • polyvalent carboxylic acid examples include glutaric acid, adipic acid, maleic acid, terephthalic acid, and isophthalic acid, and these can be used alone or in combination of two or more. Furthermore, the polyester polyol obtained by ring-opening condensation of caprolactone, methylvalerolactone, etc. is mentioned.
  • polyether polyols examples include addition polymerization of oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, trimethylene oxide, and butylene oxide to polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, and sorbitol. Can be mentioned. It is possible to use one or a combination of two or more of these various polyols as a raw material for the urethane prepolymer.
  • oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, trimethylene oxide, and butylene oxide
  • polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, and sorbitol.
  • the catalyst is not particularly limited as long as it is normally employed as a raw material for the urethane prepolymer, and examples thereof include amine-based catalysts and organometallic catalysts.
  • amine-based catalysts include triethylenediamine, diethanolamine, dimethylaminomorpholine, N-ethylmorpholine and the like.
  • organometallic catalyst include star octoate, dibutyltin dilaurate, lead octenoate, potassium octylate and the like. A combination of one or more of these various catalysts can be used as a raw material for the urethane prepolymer.
  • the compound having at least one of an allyl ether group and an acrylate group to be added to the synthesized urethane prepolymer may be any compound that can be added to the isocyanate group of the urethane prepolymer, such as allyl ether glycol, hydroxyethyl allyl. Examples include ether and hydroxyethyl acrylate.
  • a monofunctional active hydrogen compound is preferable, and it is preferable that the double bond is in the vicinity of both ends of the polymer.
  • Examples of the polythiol that undergoes an enethiol reaction with the urethane prepolymer include esters of mercaptocarboxylic acid and polyhydric alcohol, aliphatic polythiols, and aromatic polythiols.
  • Examples of the aliphatic polythiol and the aromatic polythiol include ethanedithiol, propanedithiol, hexamethylenedithiol, decamethylenedithiol, tolylene-2,4-dithiol, xylenedithiol and the like.
  • examples of the mercaptocarboxylic acid include thioglycolic acid and mercaptopropionic acid
  • examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, , 6-hexanediol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol and the like.
  • esters of mercaptocarboxylic acids and polyhydric alcohols are preferred from the viewpoint of low odor.
  • trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (3 -Mercaptopropionate), tetraethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexa (3-mercaptopropionate).
  • pentaerythritol tetrakis 3 -Mercaptopropionate
  • tetraethylene glycol bis (3-mercaptopropionate
  • dipentaerythritol hexa (3-mercaptopropionate
  • the tackifier is not particularly limited as long as it exhibits tackiness by plasticizing action when blended with a polymer material.
  • a urethane tackifier may be used as the tackifier of the adhesive composition.
  • urethane foam is excellent in heat insulation, sound absorption, etc., it is used as a heat insulating material, a sound absorbing material, and a shock absorbing material. At this time, the urethane foam is adhered to the adherend by the adhesive composition.
  • a pressure-sensitive adhesive composition having high adhesion to urethane foam is required, and a pressure-sensitive adhesive composition having high adhesion to urethane foam is employed by adopting a urethane-based tackifier as the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the urethane tackifier is composed of monool, polyol, and polyisocyanate. After reacting polyol and polyisocyanate, the monool is reacted to bond the hydroxyl group of the monool to the terminal. A urethane-based tackifier is produced.
  • the “polyol” used for the tackifier may be the same as the “polyol” used for the urethane prepolymer.
  • the “polyol” used in the urethane prepolymer and the “polyol” used in the urethane-based tackifier are preferably the same type of polyol, but different types of polyol may be used. Is possible.
  • the “polyol” used in the tackifier preferably has a weight average molecular weight of 3000 or less.
  • the “polyisocyanate” used for the tackifier can be the same as the “polyisocyanate” used for the urethane prepolymer.
  • MDI as the polyisocyanate.
  • tackifiers it is preferable to employ not only the urethane-based tackifiers but also different types of tackifiers as tackifiers for the pressure-sensitive adhesive composition.
  • Different types of tackifiers from the urethane-based tackifiers include rosin tackifiers, polymerized rosin tackifiers, rosin ester tackifiers, polymerized rosin ester tackifiers, terpene tackifiers.
  • Terpene phenol tackifier Terpene phenol tackifier, coumarone tackifier, coumarone indene tackifier, styrene resin tackifier, xylene resin tackifier, phenol resin tackifier, petroleum resin tackifier, etc.
  • rosin tackifiers and terpene tackifiers are preferred.
  • the said urethane type tackifier (henceforth “it may be described as a 1st tackifier”), and its urethane type tackifier
  • a different type of tackifier hereinafter sometimes referred to as “second tackifier”
  • second tackifier a different type of tackifier
  • the ratio of the first tackifier to the tackifier blended in the urethane prepolymer and polythiol (hereinafter sometimes referred to as “urethane tackifier ratio”) is 0.3 or more and 1 Preferably it is less than 0.0.
  • a urethane type tackifier ratio will be set to 1. Therefore, the urethane tackifier ratio is preferably 0.3 to 1.0.
  • the compounding amount of the tackifier is preferably 20 to 45 parts by weight when the compounding amount of the urethane prepolymer is 100 parts by weight. More preferably, it is 25 to 40 parts by weight, and more preferably 30 to 35 parts by weight.
  • the urethane prepolymer having a plurality of at least one of allyl ether groups and acrylate groups described above, polythiol, and a tackifier are mixed and irradiated with light, thereby exhibiting an appropriate adhesive force through an enethiol reaction. It is possible to obtain a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the terminal functional group of the urethane prepolymer reacts with 1 molar equivalent of a thiol group.
  • the compounding quantity of a urethane prepolymer and polythiol is determined so that a terminal functional group and a thiol group may become the same number.
  • a polythiol having an average number of functional groups of thiol groups of 3 to 4 as the polythiol described above, it is possible to obtain a pressure-sensitive adhesive composition having more appropriate adhesive strength.
  • an adhesive composition having an appropriate adhesive force by using a polythiol having 3 or more thiol groups as the polythiol described above. That is, by using a trifunctional polythiol capable of forming a crosslinked structure with respect to a bifunctional urethane prepolymer, a pressure-sensitive adhesive having characteristics such as appropriate physical strength can be obtained.
  • a photopolymerization initiator can be included in the compounding raw material in order to effectively perform a photopolymerization reaction between an allyl ether group or acrylate group added to the urethane prepolymer and a thiol group.
  • the photopolymerization initiator include acetophenone-based, benzophenone-based, and thioxanthone-based compounds.
  • acetophenone series examples include 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1,1-dichloroacetophenone, 4- (1-t-butyldioxy-1-methylethyl) acetophenone, 2-methyl-1- [4- (Methylthio) phenyl] -2-morpholino-propan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl- 1-phenylpropan-1-one, benzyldimethyl ketal, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1 -[4- (1-Methylvinyl) phenyl] propanone oligomer And the like.
  • benzophenone series examples include 4- (1-t-butyldioxy-1-methylethyl) benzophenone, 3,3 ′, 4,4′-tetrakis (t-butyldioxycarbonyl) benzophenone, and methyl o-benzoylbenzoate.
  • Examples of the thioxanthone series include 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 4-isopropylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichloro
  • Examples include thioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, 2- (3-dimethylamino-2-hydroxy) -3,4-dimethyl-9H-thioxanthone-9-one mesochloride.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.01 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the urethane prepolymer, and more preferably 0.1 to 3 parts by weight. If the content of the photopolymerization initiator is too small, the photopolymerization initiation ability is insufficient, and the raw material is not rapidly polymerized, which is not preferable. On the other hand, if the content of the photopolymerization initiator is too large, polymerization is excessively promoted, the crosslinking density becomes too high, or the crosslinked structure is formed unevenly, which is not preferable.
  • the viscous fluid is applied onto a substrate such as a foam, a nonwoven fabric, or a polymer film. And in the presence of air, the adhesive composition is formed by irradiating the applied viscous fluid with ultraviolet rays.
  • an application device such as a comma coater, a die coater, or a gravure coater.
  • a die coater is preferably used because the viscosity of the viscous fluid can be adjusted by adjusting the temperature of the viscous fluid during application.
  • the acetaldehyde content of the adhesive composition was measured using a Tedlar bag. Specifically, 0.2 g of the test piece of the pressure-sensitive adhesive composition is put in a tedlar bag with a one-neck cap (2L: manufactured by ASONE Co., Ltd.) and sealed. Then, 1 L of nitrogen gas is put into the sealed Tedlar bag and heated in a thermostat bath at 65 ° C. for 2 hours. After the heating treatment, the Tedlar bag is taken out from the thermostatic bath, and an acetaldehyde detector tube (trade name: gas detector tube No. 92L, manufactured by Gastec Co., Ltd.) is set in the Tedlar bag.
  • an acetaldehyde detector tube (trade name: gas detector tube No. 92L, manufactured by Gastec Co., Ltd.) is set in the Tedlar bag.
  • the aldehyde content (ppm) measured in this way is preferably 0.1 ppm or less. Furthermore, it is preferably 0 ppm.
  • the pressure-sensitive adhesive composition having a width of 25 mm is pressure-bonded by reciprocating a 2 kg roller on a polypropylene plate.
  • a PET film having a thickness of 25 ⁇ m is attached to the surface opposite to the pressure bonding surface to the polypropylene plate of the adhesive composition.
  • the length of the pressure-sensitive adhesive composition 12 to be pressure-bonded to the polypropylene plate 10 is 125 mm as shown in FIG. And it is left to stand for 30 minutes on 23 degreeC conditions.
  • one end of the pressure-sensitive adhesive composition 12 is used at a speed of 300 mm / min toward the direction of 90 ° with respect to the polypropylene plate 10 under the conditions of 23 ° C. and 50% RH. And tear off.
  • the measured value (N / 25 mm) at this time is the peel strength.
  • the peel strength (N / 25 mm) measured according to the method is preferably 7 (N / 25 mm) or more. Furthermore, it is preferably 10 (N / 25 mm) or more.
  • the SUS304 plate 20 is held so as to extend in the vertical direction.
  • the adhesive composition 22 is bonded to the lower end of the SUS304 plate 20 so that the adhesion area is 25 mm ⁇ 25 mm.
  • a PET film having a thickness of 25 ⁇ m is attached to the surface of the pressure-sensitive adhesive composition 22 opposite to the surface attached to the SUS304 plate 20.
  • a 500 g weight 24 is suspended from the lower end of the adhesive composition 22 and left in an environment of 80 ° C. for 1 hour.
  • the heat resistant holding force (mm) is preferably 2 mm or less, and particularly preferably 1 mm or less.
  • foam adhesiveness (N / 25 mm) as an index of the adhesive strength of the adhesive composition.
  • an adhesive composition 32 having a width of 25 mm is pressure-bonded to one surface of a urethane foam 30 having a width of 30 mm (Inoac polyurethane foam (thickness 5 mm)) 30.
  • the pressure bonding between the urethane foam 30 and the adhesive composition 32 is performed by reciprocating a 2 kg roller once at a speed of 5 mm / second.
  • a PET film having a thickness of 25 ⁇ m is attached to the surface opposite to the pressure bonding surface to the urethane foam 30 of the adhesive composition.
  • One end of the urethane foam 30 is fixed by a fixed object 34.
  • the measured value (N / 25 mm) at this time is the foam adhesion.
  • the foam adhesion (N / 25 mm) measured by the above method is preferably 3 (N / 25 mm) or more. Furthermore, it is preferably 5 (N / 25 mm) or more.
  • the peel strength (N / 25 mm) and heat resistance holding force (mm) obtained by the above measurement are indicative of the adhesive strength of the adhesive composition to the polypropylene plate and SUS plate. That is, the peel strength (N / 25 mm) and the heat resistant holding force (mm) are indicative of the adhesion between the adhesive composition and the adherend.
  • the foam adhesion (N / 25 mm) obtained by the above measurement indicates the adhesive strength of the adhesive composition to the urethane foam. That is, the foam adhesion (N / 25 mm) is an index of the adhesion between the adhesive composition and the urethane foam.
  • Each of the “tackifiers” shown in FIGS. 4 to 8 is obtained by reacting raw materials having the composition (weight ratio) shown in FIG. 9 according to the following method.
  • polyisocyanate is put in a 1-liter separable flask in the amount shown in the figure, and the amount shown in the figure is added while stirring the polyol while flowing nitrogen. After confirming that the contents have become uniform, the temperature is slowly raised to 80 to 90 ° C. over 1 hour. Two hours after raising the temperature to the target temperature, the isocyanate group content is measured according to a method based on JIS Z1603-1: 2007 (polyurethane raw material aromatic isocyanate test method). In the tackifier A, it is confirmed that the isocyanate group content is in the range of 5.3 to 5.6%. In the tackifier B, it is confirmed that the isocyanate group content is in the range of 6.2 to 6.6%. At this time, if the isocyanate group content is not within the range corresponding to each tackifier, the reaction time is extended.
  • Each of the “prepolymers” shown in FIGS. 4 to 8 can be obtained by reacting raw materials having the composition (weight ratio) shown in FIG. 10 according to the following method.
  • polyisocyanate is put in a 1-liter separable flask in the amount shown in the figure, and the amount shown in the figure is added while stirring the polyol while flowing nitrogen. After confirming that the contents are uniform, a catalyst (0.3 g of dibutyltin dilaurate (DBTDL)) is added. Then, the temperature is raised slowly so as to reach 80 to 90 ° C. over 1 hour. Two hours after raising the temperature to the target temperature, the isocyanate group content is measured according to a method based on JIS Z1603-1: 2007 (polyurethane raw material aromatic isocyanate test method). In the prepolymers A and C, it is confirmed that the isocyanate group content is in the range of 1.0 to 1.3%. In the prepolymer B, it is confirmed that the isocyanate group content is in the range of 2.0 to 2.3%. And when isocyanate group content rate is not in the range according to each prepolymer, reaction time is extended.
  • DBTDL dibutyl
  • Polyol a Polypropylene glycol (PPG), trade name: Actol D400, manufactured by Mitsui Chemicals, Ltd.
  • Polyol b Polypropylene glycol (PPG), trade name: Sanniks PP-200, manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.
  • PPG Polypropylene glycol
  • DEPD Bispropylene glycol
  • BEPD Bispropylene glycol
  • MASF monool 2-ethylhexyl glycol
  • product name: EHG manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • polyisocyanate a MDI, product name: Foamlite MI, BASF manufactured by INOAC Polyurethane Co., Ltd., polyisocyanate b
  • -80 BASF, vinyl ether ; Hydroxybutyl vinyl ether, Nippon Carbide Co., Ltd. acrylate; hydroxyethyl acrylate, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., allyl ether; hydroxyethyl allyl ether, manufactured by Nippon Emulsifier Co.
  • each “tackifier” and each “prepolymer” obtained as described above, and a thiol and rosin-based or terpene-based tackifier to be described later are weighed so as to have the blending ratio shown in FIGS.
  • the mixture is heated to 80 ° C. and then mixed and stirred.
  • the compounding ratio of thiol is the number of moles of terminal functional groups (vinyl ether, acrylate or allyl ether) in 100 parts by weight of the prepolymer, and the average number of functional groups of thiols (thiols) that react with each urethane prepolymer described later.
  • the value divided by (base) is 100
  • the molar ratio to 100 is shown.
  • the compounding ratio of the tackifier is shown as a weight ratio with respect to the prepolymer.
  • Thiol A functional group number 3, weight molecular weight 399, trimethylolpropane tris, trade name: TMMP, manufactured by SC Organic Chemical Co., Ltd.
  • Thiol B functional group number 4, weight molecular weight 489, pentaerythritol tetrakis, trade name: PMP, SC Organic Chemical Co., Ltd., thiol C; functional group number 2, butanediol bisthiopropionate, trade name: BDTP, Sakai Chemical Co., Ltd., Thiol D; functional group number 6, dipentaerythritol hexakis, trade name : DPMP, SC Organic Chemical Co., Ltd., rosin-based tackifier; Rosin ester, trade name: Superester A100, Arakawa Chemical Industries, Ltd., terpene-based tackifier; Terpene phenol resin, trade name: YS Polyster T100, manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.
  • the average number of functional groups of thiol groups that react with each urethane prepolymer is shown in the column “Average number of functional groups (thiol groups)” in FIGS.
  • the total blending ratio of the tackifiers is shown in the “total tackifier” column in FIGS. 4 to 8, and the ratio of the urethane tackifier to the total blending ratio of the tackifiers is shown in FIGS. 8 shows the “urethane-based tackifier ratio” column.
  • Adhesive compositions were produced using the viscous fluids of Examples 1 to 14 and the viscous fluids of Comparative Examples 1 to 7 produced as described above. Specifically, the viscous fluids of Examples 1 to 14 or the viscous fluids of Comparative Examples 1 to 7 are applied to the release film so as to have a thickness of 70 ⁇ m. At this time, it is preferable to use a coating apparatus such as a comma coater, a die coater, or a gravure coater. In particular, a die coater is preferably used because the viscosity of the viscous fluid can be adjusted by adjusting the temperature of the viscous fluid during application.
  • the viscous fluid applied to the release film is irradiated with 800 mJ / cm 2 (365 nm integrated light amount) of UV in the presence of air, and each viscous fluid is cured. Thereby, an adhesive composition is manufactured on a release film.
  • acetaldehyde content (ppm) was measured according to the method described above. The measurement results are shown in the “acetaldehyde content” column of FIGS.
  • peel strength (N / 25 mm) of the adhesive composition with respect to the polypropylene plate was measured in accordance with a method based on JIS K 0237 (90 ° peel test method). The measurement results are shown in the column of “90 ° peel strength (vs. PP plate)” in FIGS.
  • foam adhesion (N / 25 mm) was measured according to the method described above. The measurement results are shown in the “foam adhesion” column of FIGS.
  • the acetaldehyde content of the pressure-sensitive adhesive composition can be reduced to 0 by using acrylate or allyl ether instead of vinyl ether as a raw material for the urethane prepolymer of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • acrylate or allyl ether is employed as a raw material for the urethane prepolymer.
  • the acetaldehyde content was all 0 ppm.
  • vinyl ether is employed as a raw material for the urethane prepolymer.
  • acetaldehyde content is 5 ppm. From this, it is understood that the acetaldehyde content of the pressure-sensitive adhesive composition can be reduced to 0 by employing acrylate or allyl ether instead of vinyl ether as a raw material for the urethane prepolymer of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the average number of functional groups of the thiol blended as the raw material of the adhesive composition is too low or too high, the adhesive strength of the adhesive composition is reduced.
  • the average number of functional groups of thiol is 2.9, which is an inappropriate measurement result with respect to heat resistance holding force (vs. SUS plate).
  • the average functional group number of thiol is 4.2, and it is a measurement result which is not appropriate regarding foam adhesiveness. For this reason, in consideration of errors, the average number of functional groups of thiol is preferably 3.0 to 4.0.
  • a pressure-sensitive adhesive composition having high adhesive strength can be produced by adopting a urethane-based tackifier as the pressure-sensitive adhesive composition.
  • urethane tackifiers are employed as tackifiers in all of the adhesive compositions of Examples 1-14.
  • good measurement results were obtained with respect to peel strength (for PP plate), heat resistance (for SUS plate), and foam adhesion. That is, it can be seen that the pressure-sensitive adhesive composition containing the urethane tackifier has very high adhesion to any of polypropylene plates, SUS plates, and urethane foam.
  • the urethane foam has a small contact area because the surface is a porous surface, and in spite of being softly bent, in this example, it can be seen that it has adhesiveness even if it is pressed with a low pressing force. .
  • a urethane-based tackifier as the tackifier of the pressure-sensitive adhesive composition, it is effective for improving the adhesiveness between the urethane foam and the adherend, and a pressure-sensitive adhesive composition with high adhesive strength. It can be seen that it can be manufactured.
  • the tackifier of the pressure-sensitive adhesive composition even when a urethane-based tackifier is employed as the tackifier of the pressure-sensitive adhesive composition, if the blending ratio is too small, the adhesion to the urethane foam decreases. Specifically, in the pressure-sensitive adhesive composition of Comparative Example 1, the compounding ratio of the urethane-based tackifier with respect to 100 parts by weight of the urethane prepolymer is 15 parts by weight, which is an inappropriate measurement result regarding foam adhesion. Yes. Moreover, even if it is a case where a urethane type tackifier is employ
  • the compounding ratio of the urethane-based tackifier with respect to 100 parts by weight of the urethane prepolymer is 47.5 parts by weight, and with respect to heat resistance holding force (vs. SUS plate), The measurement result is not appropriate.
  • the blending ratio of the urethane tackifier to 100 parts by weight of the urethane prepolymer is preferably 20 to 45 parts by weight.
  • the adhesive strength of the adhesive composition can be increased by employing MDI as a polyisocyanate as a raw material for the tackifier.
  • MDI is employed as the polyisocyanate of the raw material of the urethane-based tackifier
  • the raw material of the urethane-based tackifier TDI is adopted as the polyisocyanate.
  • the measurement result about the peeling strength (vs. PP plate) and foam adhesion of the pressure-sensitive adhesive composition of Example 10 is based on the measurement result about the peeling strength (vs. PP plate) and foam adhesion of the pressure-sensitive adhesive composition of Example 14. The measurement result is good. For this reason, it is preferable to employ MDI as the polyisocyanate as a raw material for the urethane tackifier.
  • the urethane-based tackifier ratio is 0.22, which is an inappropriate measurement result with respect to the heat-resistant holding force (vs. SUS plate). Therefore, the urethane tackifier ratio is preferably 0.3 to 1 in consideration of errors.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be used in fields such as fixing interior materials for buildings, fixing interior materials for automobiles, and fixing electronic components.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

粘着組成物のアセトアルデヒド含有量を極力少なくするための技術を提供する。粘性流体の原料として、アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方で末端官能基が形成されてなるウレタンプレポリマーと、チオール基を有するポリチオールと、粘着付与剤とを採用し、粘性流体を光重合反応により硬化させることで、粘着組成物を形成する。これにより、アセトアルデヒドの発生要因となる原料を用いることなく、粘着組成物を製造することが可能となり、粘着組成物のアセトアルデヒド含有量を極力少なくすることが可能となる。

Description

粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
 本発明は、ポリチオールをエンチオール反応によって光重合させて硬化形成される粘着組成物、および、その粘着組成物の製造方法に関する。
 粘着組成物は、液状の配合原料を熱等により硬化させることで形成されるが、例えば、溶剤系の粘着剤原料を採用した場合には、接着剤中の溶剤を除去するために乾燥工程が必要であり、手間である。また、溶剤の使用により、人体,環境等に悪影響を及ぼす虞がある。このため、下記特許文献1~3に記載されているように、液状の配合原料として、光重合反応により硬化する粘着剤原料を採用し、光を照射することで、粘着組成物を形成するための技術が開発されている。
 また、粘着組成物は、建築物の内装材の固定、自動車の内装材の固定、電子部品の固定等、様々な分野において使用されており、粘着組成物の用途によって、VOC(揮発性有機化合物:Volatile Organic Compoundsの略)が問題視されている。このため、VOCの少ない粘着組成物が望まれており、特に、VOCの中でもアセトアルデヒドが問題視されているため、極力、アセトアルデヒドの少ない粘着組成物が望まれている。下記特許文献に4~7は、粘着組成物のアセトアルデヒド含有量を低減させるための技術が記載されている。
日本国特許5437156号公報 日本国特開平5-255417号公報 日本国特開2003-277695号公報 日本国特開2013-181095号公報 日本国特開2009-001606号公報 日本国特開2008-239839号公報 日本国特開2008-138034号公報
 上記特許文献1~3の技術を用いることで、溶剤系の粘着剤原料の問題点を解消することが可能となる。ただし、アクリル系の粘着剤原料を採用すると、アクリル系の配合原料には、空気(酸素)の存在により、硬化し難いという性質があり、空気を遮断した状態で配合原料を硬化させる必要がある。このため、例えば、窒素等が充填された空間内で、光を照射し、配合原料を硬化させているが、製造設備が複雑化する。また、例えば、フィルム等によって覆われた配合原料に光を照射することで、配合原料を硬化させているが、フィルムの剥離工程が必要であり、生産性が悪い。
 このため、空気の存在下において、適度な粘着力を有する粘着組成物を形成することが望まれている。ただし、このような粘着組成物が形成されても、その粘着組成物のアセトアルデヒド含有量が高い場合には、粘着組成物の用途によって、使用されない。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、空気の存在下においても、粘着剤原料を適切に硬化させて、適度な粘着力を有する粘着組成物であって、アセトアルデヒド含有量の極力少ない粘着組成物の提供を課題とする。
 本発明の粘着組成物は、アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方で末端官能基が形成されてなるウレタンプレポリマーと、チオール基を有するポリチオールと、粘着付与剤とからなる粘性流体を、光重合反応により硬化させることで形成されることを特徴とする。
 また、本発明の粘着組成物の製造方法は、アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方で末端官能基が形成されてなるウレタンプレポリマーと、チオール基を有するポリチオールと、粘着付与剤とを混合する混合工程と、前記混合工程において混合された原料に光を照射する照射工程とを含み、光重合反応により粘着組成物を製造することを特徴とする。
 本発明の粘着組成物、および粘着組成物の製造方法では、光の照射により、アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方と、チオール基とのエンチオール反応が生じ、粘性流体が硬化する。これにより、空気の存在下においても、粘性流体を適切に硬化させることが可能となる。また、粘性流体に、チオール基を複数有するポリチオールが含まれている。このため、分子が網目状に架橋し、適切な粘着力を有する粘着組成物を得ることが可能となる。さらに、粘性流体の原料には、アセトアルデヒドの発生要因となるものが含まれていない。このため、粘着組成物のアセトアルデヒド含有量を極力少なくすることが可能となる。
剥離強度の測定方法を概略的に示す図である。 耐熱保持力の測定方法を概略的に示す図である。 ウレタンフォームと粘着組成物との密着性の測定方法を概略的に示す図である。 実施例1~5の粘着組成物の原料の配合量(チオールはモル比、その他の原料は重量部)、および、実施例1~5の粘着組成物の物性評価を示す表である。 実施例6~10の粘着組成物の原料の配合量(チオールはモル比、その他の原料は重量部)、および、実施例6~10の粘着組成物の物性評価を示す表である。 実施例11~14の粘着組成物の原料の配合量(チオールはモル比、その他の原料は重量部)、および、実施例11~14の粘着組成物の物性評価を示す表である。 比較例1~4の粘着組成物の原料の配合量(チオールはモル比、その他の原料は重量部)、および、比較例1~4の粘着組成物の物性評価を示す表である。 比較例5~7の粘着組成物の原料の配合量(チオールはモル比、その他の原料は重量部)、および、比較例5~7の粘着組成物の物性評価を示す表である。 図4~8に示す粘着付与剤A、Bを製造するための原料の配合量(重量部)を示す表である。 図4~8に示すプレポリマーA~Cを製造するための原料の配合量(重量部)を示す表である。
 本発明に記載の「粘着組成物」は、アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方で末端官能基が形成されてなるウレタンプレポリマーと、チオール基を有するポリチオールと、粘着付与剤とからなる粘性流体を、光重合反応により硬化させることで、形成される。なお、本明細書での粘性流体とは、ウレタンプレポリマーとポリチオールと粘着付与剤との混合により粘性を生じた液体を示す。
 アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方で末端官能基が形成されてなるウレタンプレポリマーは、ポリオールとポリイソシアネートとから合成されたウレタンプレポリマーに、アリルエーテル基とビニルエーテル基との少なくとも一方を有する化合物を付加することで製造される。ちなみに、上記ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、高過ぎると、粘性流体の粘度が高くなり、流動性が悪くなるため、生産性が低くなる。一方、上記ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、低過ぎると、粘性流体の粘度が低くなり、粘着層の厚さを任意に調整し難くなる。このため、上記ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は、1800~18000であることが好ましい。さらに言えば、2000~15000であることが好ましく、特に、2500~12000であることが好ましい。また、官能基数は、1~3であることが好ましく、特に2であることが好ましい。
 上記ウレタンプレポリマーの合成に用いられる「ポリイソシアネート」は、1つの分子に2個以上のイソシアネート基を有する化合物であり、ウレタンプレポリマーの原料として通常に採用されるものであればよい。例えば、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネート等が挙げられる。芳香族イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI(クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。脂肪族イソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート等が挙げられる。脂環族イソシアネートとしては、例えば、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)等が挙げられる。それら種々のポリイソシアネートのうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーの原料として用いることが可能である。
 また、上記ウレタンプレポリマーの合成に用いられる「ポリオール」は、1つの分子に2個以上の水酸基を有する化合物であり、ウレタンプレポリマーの原料として通常に採用されるものであればよい。例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合反応により得られるものがある。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ、これらを1種または2種以上併用して用いることが可能である。多価カルボン酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられ、これらを1種または2種以上併用して用いることが可能である。さらに、カプロラクトン、メチルバレロラクトン等を開環縮合して得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
 また、ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール等の多価アルコールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のオキサイドを付加重合させたものが挙げられる。それら種々のポリオールのうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーの原料として用いることが可能である。
 また、上記ウレタンプレポリマーの合成において、触媒を用いることが好ましい。触媒は、ウレタンプレポリマーの原料として通常に採用されるものであればよく、例えば、アミン系触媒、有機金属系触媒等が挙げられる。アミン系触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミノモルフォリン、N-エチルモルホリン等が挙げられる。有機金属系触媒としては、例えば、スターナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート、オクテン酸鉛、オクチル酸カリウム等が挙げられる。それら種々の触媒のうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーの原料として用いることが可能である。
 合成されたウレタンプレポリマーに付加させるアリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方を有する化合物は、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基に付加させることが可能なものであればよく、アリルエーテルグリコール,ヒドロキシエチルアリルエーテル,ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。反応活性を高めるために、1官能の活性水素化合物が好ましく、二重結合が高分子両末端近傍にあるのが好ましい。
 上記ウレタンプレポリマーとエンチオール反応するポリチオールとしては、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル、脂肪族ポリチオール、芳香族ポリチオールが挙げられる。脂肪族ポリチオール、芳香族ポリチオールとしては、エタンジチオール、プロパンジチオール、ヘキサメチレンジチオール、デカメチレンジチオール、トリレン-2,4-ジチオール、キシレンジチオール等が挙げられる。
 また、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステルでは、メルカプトカルボン酸として、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸等が挙げられ、多価アルコールとして、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソルビトール等が挙げられる。これらの中では、臭気が少ない点で、メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル類が好ましく、具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(3-メルカプトプロピオネート)が挙げられる。なお、それら種々のポリチオールのうちの1種または2種以上を併用したものを、上記ウレタンプレポリマーとのエンチオール反応の原料として用いることが可能である。
 また、粘着付与剤は、高分子材料に配合されると可塑化作用により粘着性を発揮するものであればよいが、粘着組成物の粘着付与剤として、ウレタン系の粘着付与剤を採用することで、ウレタンフォームと密着性の高い粘着組成物を製造することが可能となる。詳しくは、ウレタンフォームは、断熱性、吸音性等に優れているため、断熱材、吸音材、緩衝材として用いられる。この際、ウレタンフォームは、粘着組成物によって、被着体に貼着される。このため、ウレタンフォームとの密着性の高い粘着組成物が求められており、粘着組成物の粘着付与剤として、ウレタン系の粘着付与剤を採用することで、ウレタンフォームと密着性の高い粘着組成物を製造することが可能となる。なお、ウレタン系の粘着付与剤は、モノオールと、ポリオールと、ポリイソシアネートとからなり、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させた後に、モノオールを反応させることで、末端にモノオールの水酸基が結合されたウレタン系の粘着付与剤が製造される。
 粘着付与剤に用いられる「ポリオール」は、上記ウレタンプレポリマーに用いられる「ポリオール」と同様のものを採用することが可能である。なお、上記ウレタンプレポリマーに用いられる「ポリオール」と、ウレタン系の粘着付与剤に用いられる「ポリオール」とで、同じ種類のポリオールを採用することが好ましいが、異なる種類のポリオールを採用することも可能である。なお、当該粘着付与剤に用いられる「ポリオール」は、重量平均分子量が3000以下のものであることが好ましい。
 また、粘着付与剤に用いられる「ポリイソシアネート」は、上記ウレタンプレポリマーに用いられる「ポリイソシアネート」と同様のものを採用することが可能である。なお、上記ウレタンプレポリマーに用いられる「ポリイソシアネート」と、ウレタン系の粘着付与剤に用いられる「ポリイソシアネート」とで、同じ種類のポリイソシアネートを採用することが好ましいが、異なる種類のポリイソシアネートを採用することも可能である。ただし、粘着付与剤を含有する粘着組成物の密着性を考慮した場合、ポリイソシアネートとして、MDIを採用することが好ましい。
 そして、上記ポリオールとポリイソシアネートとを混合し、イソシアネート基含有率が、数%以下となるまで反応させる。そして、モノオールをゆっくりと滴下し、所定時間、反応させる。この際、イソシアネート基含有率が、1%未満となるまで反応させることで、ウレタン系の粘着付与剤が製造される。
 また、粘着組成物の粘着付与剤として、上記ウレタン系の粘着付与剤だけでなく、異なる種類の粘着付与剤も、採用することが好ましい。上記ウレタン系の粘着付与剤と異なる種類の粘着付与剤としては、ロジン系粘着付与剤、重合ロジン系粘着付与剤、ロジンエステル系粘着付与剤、重合ロジンエステル系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、テルペンフェノール系粘着付与剤、クマロン系粘着付与剤、クマロンインデン系粘着付与剤、スチレン樹脂系粘着付与剤、キシレン樹脂系粘着付与剤、フェノール樹脂系粘着付与剤、石油樹脂系粘着付与剤等が挙げられるが、それら複数種類の粘着付与剤の中で、ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤が好ましい。
 また、ウレタンプレポリマーとポリチオールとに配合される粘着付与剤として、上記ウレタン系の粘着付与剤(以下、「第1の粘着付与剤」と記載する場合がある)と、そのウレタン系の粘着付与剤と異なる種類の粘着付与剤(以下、「第2の粘着付与剤」と記載する場合がある)とが採用される場合に、第1の粘着付与剤の比率が低すぎると、ウレタンフォームとの密着性が低下する虞がある。このため、ウレタンプレポリマーとポリチオールとに配合される粘着付与剤に対する第1の粘着付与剤の比率(以下、「ウレタン系粘着付与剤比率」と記載する場合がある)は、0.3以上1.0未満であることが好ましい。なお、ウレタンプレポリマーとポリチオールとに配合される粘着付与剤として、第1の粘着付与剤のみが採用される場合には、ウレタン系粘着付与剤比率は1となる。このため、ウレタン系粘着付与剤比率は、0.3~1.0であることが好ましい。
 なお、粘着付与剤の配合量が多すぎると、配合原料が硬化しない。一方、粘着付与剤の配合量が少なすぎると、粘着組成物の粘着力が低下する。このため、粘着付与剤の配合量は、ウレタンプレポリマーの配合量を100重量部とした場合に、20~45重量部であることが好ましい。さらに好ましくは、25~40重量部、より好ましくは、30~35重量部であることが好ましい。
 また、上述したアリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方を複数有するウレタンプレポリマーと、ポリチオールと、粘着付与剤とを混合し、光を照射することで、エンチオール反応によって、適切な粘着力を発揮する粘着組成物を得ることが可能となっている。当該エンチオール反応では、ウレタンプレポリマーの末端官能基が、1モル当量のチオール基と反応する。ウレタンプレポリマーとポリチオールとの配合量は、末端官能基とチオール基とが等しい数となるように決定する。また、上述したポリチオールとして、チオール基の平均官能基数が3~4のポリチオールを使用することで、より適切な粘着力を備えた粘着組成物を得ることが可能となっている。また、上述したポリチオールとして、チオール基が3個以上のポリチオールを使用することでも、適切な粘着力を備えた粘着組成物を得ることが可能となっている。すなわち、2官能のウレタンプレポリマーに対して、架橋構造を形成できる3官能のポリチオールを使用することで、適度な物理的強度等の特性を有する粘着剤が得られる。
 また、ウレタンプレポリマーに付加されたアリルエーテル基、若しくはアクリレート基と、チオール基との光重合反応を効果的に行うべく、配合原料に、光重合開始剤を含むことが可能である。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系等の化合物が挙げられる。アセトフェノン系としては、例えば、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)アセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オンや2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等が挙げられる。
 ベンゾフェノン系としては、例えば、4-(1-t-ブチルジオキシ-1-メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′-テトラキス(t-ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシルカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。また、チオキサントン系としては、例えば、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド等が挙げられる。
 なお、光重合開始剤の含有量は、上記ウレタンプレポリマーの100重量部当たり0.01~5重量部であることが好ましく、さらに言えば、0.1~3重量部であることが好ましい。光重合開始剤の含有量が少なすぎると、光重合開始能力が不足し、原料の重合が速やかに行われず、好ましくない。一方、光重合開始剤の含有量が多すぎると、重合が過度に促進され、架橋密度が高くなり過ぎたり、架橋構造が不均一に形成されたりして好ましくない。
 また、上述した粘性流体を用いて粘着組成物が形成される際には、発泡体,不織布,高分子フィルム等の基材上に、粘性流体が塗布される。そして、空気の存在下において、塗布された粘性流体に紫外線が照射されることで、粘着組成物が形成される。基材に粘性流体を塗布する際には、コンマコーター、ダイコーター、グラビアコーター等の塗布装置等を用いることが好ましい。特に、塗布時の粘性流体の温度調整により、粘性流体の粘度を調整することが可能であることから、ダイコーターを用いることが好ましい。
 また、粘着組成物のアセトアルデヒド含有量を、テドラーバッグを用いて測定した。具体的には、粘着組成物の試験片0.2gを、1つ口キャップ付テドラーバッグ(2L:アズワン(株)製)に入れて、密閉する。そして、密閉したテドラーバッグに、1Lの窒素ガスを入れ、恒温槽にて、65℃の状況下で2時間加温処理する。加温処理後、テドラーバッグを恒温槽から取り出し、テドラーバッグにアセトアルデヒド検知管(商品名:気体検知管No.92L,(株)ガステック製)をセットする。そして、ガス採取器にて100mlのガスを吸引し、検知管の変色層の先端のメモリを読み取り、その数値を、アセトアルデヒド含有量(ppm)として測定する。このように測定したアルデヒド含有量(ppm)は、0.1ppm以下であることが好ましい。さらに言えば、0ppmであることが好ましい。
 また、粘着組成物の粘着力を指標するものとして、JIS K 0237に基づく方法(90°剥離試験方法)に準拠して測定された剥離強度(N/25mm)を採用することが可能である。具体的には、幅25mmの粘着組成物を、ポリプロピレン製の板に2kgのローラを1往復させることで圧着する。なお、粘着組成物のポリプロピレン製の板への圧着面と反対側の面には、厚さ25μmのPETフィルムが貼着されている。ポリプロピレン製の板10に圧着される粘着組成物12の長さは、図1に示すように、125mmとする。そして、23℃の条件下で30分間放置する。その後に、23℃、50%RHの条件下で、ポリプロピレン製の板10に対して90°の方向に向かって、粘着組成物12の一端を300mm/minの速度で、引張り試験機14を用いて、引き剥がす。この際の測定値(N/25mm)が、剥離強度となる。その方法に準拠して測定された剥離強度(N/25mm)は、7(N/25mm)以上であることが好ましい。さらに言えば、10(N/25mm)以上であることが好ましい。
 また、粘着組成物の粘着力を指標するものとして、高い温度状況下での耐熱保持力(mm)を採用することが可能である。具体的には、図2に示すように、SUS304板20を鉛直方向に延びるように保持する。そのSUS304板20の下端に、接着面積が25mm×25mmとなるように、粘着組成物22を貼り合わせる。なお、粘着組成物22のSUS304板20への貼着面と反対側の面には、厚さ25μmのPETフィルムが貼着されている。その粘着組成物22の下端に、500gの錘24を吊るし、80℃の環境下において、1時間放置する。そして、1時間放置された後の粘着組成物22のズレ量(mm)を測定し、そのズレ量が、耐熱保持力(mm)となる。耐熱保持力(mm)は、2mm以下であることが好ましく、特に、1mm以下であることが好ましい。
 さらに、粘着組成物の粘着力を指標するものとして、フォーム密着性(N/25mm)を採用することが可能である。具体的には、図3に示すように、幅30mmのウレタンフォーム(イノアック製ポリウレタンフォーム(厚さ5mm))30の一方の面に、幅25mmの粘着組成物32を圧着する。ウレタンフォーム30と粘着組成物32との圧着は、2kgのローラを5mm/秒の速度で1往復させることで行われる。なお、粘着組成物のウレタンフォーム30への圧着面と反対側の面には、厚さ25μmのPETフィルムが貼着されている。また、ウレタンフォーム30の一端部は、固定物34によって固定されている。そして、23℃の条件下で30分間放置する。その後に、23℃、50%RHの条件下で、ウレタンフォーム30に対して90°の方向に向かって、粘着組成物32の一端を300mm/minの速度で、引張り試験機36を用いて、引き剥がす。この際の測定値(N/25mm)が、フォーム密着性となる。上記方法により測定されたフォーム密着性(N/25mm)は、3(N/25mm)以上であることが好ましい。さらに言えば、5(N/25mm)以上であることが好ましい。
 なお、上記測定で得られる剥離強度(N/25mm)および、耐熱保持力(mm)は、ポリプロピレン製の板および、SUS板に対する粘着組成物の粘着力を指標している。つまり、剥離強度(N/25mm)および、耐熱保持力(mm)は、粘着組成物と被着体との密着性を指標している。一方、上記測定で得られるフォーム密着性(N/25mm)は、ウレタンフォームに対する粘着組成物の粘着力を指標している。つまり、フォーム密着性(N/25mm)は、粘着組成物とウレタンフォームとの密着性を指標している。
 以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、この実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
 <粘性流体の原料および製造>
 図4~図8に示す配合の原料から、実施例1~14の粘性流体および比較例1~7の粘性流体を製造した。以下に、各原料の詳細を示す。
 図4~図8に示す各「粘着付与剤」は、図9に示す配合(重量比)の原料を以下の方法に従って反応させることで得られる。
 まず、1リットル容量のセパラブルフラスコにポリイソシアネートを図に示す量入れて、窒素を流しながらポリオールを攪拌しながら図に示す量添加する。内容物が均一になったことを確認後、1時間かけて80~90℃になるように、ゆっくりと昇温する。目的の温度に昇温してから2時間後にイソシアネート基含有率をJIS Z1603-1:2007に基づく方法(ポリウレタン原料芳香族イソシアネート試験方法)に準拠して測定する。そして、粘着付与剤Aでは、イソシアネート基含有率が、5.3~5.6%の範囲内になっていることを確認する。粘着付与剤Bでは、イソシアネート基含有率が、6.2~6.6%の範囲内になっていることを確認する。この際、イソシアネート基含有率が、各粘着付与剤に応じた範囲内になっていない場合には、反応時間を延長する。
 イソシアネート基含有率が、各粘着付与剤に応じた範囲内になっていることを確認後、モノオールを図に示す量、ゆっくりと滴下し、2時間反応を行わせる。2時間経過後に、再度、上記方法に従ってイソシアネート基含有率を測定し、イソシアネート基含有率が0.5%以下になっていることを確認する。そして、イソシアネート基含有率が0.5%以下になっていることを条件として、図に示す各「粘着付与剤」が得られる。
 なお、上述のようにして得られた「粘着付与剤A」の理論分子量は1973であり、「粘着付与剤B」の理論分子量は1670である。
 また、図4~図8に示す各「プレポリマー」は、図10に示す配合(重量比)の原料を以下の方法に従って反応させることで得られる。
 まず、1リットル容量のセパラブルフラスコにポリイソシアネートを図に示す量入れて、窒素を流しつつポリオールを攪拌しながら図に示す量添加する。内容物が均一になったことを確認後、触媒(ジブチルチンジラウレート(DBTDL)0.3g)を添加する。そして、1時間かけて80~90℃になるように、ゆっくりと昇温する。目的の温度に昇温してから2時間後にイソシアネート基含有率をJIS Z1603-1:2007に基づく方法(ポリウレタン原料芳香族イソシアネート試験方法)に準拠して測定する。そして、プレポリマーAおよび、Cでは、イソシアネート基含有率が、1.0~1.3%の範囲内になっていることを確認する。プレポリマーBでは、イソシアネート基含有率が、2.0~2.3%の範囲内になっていることを確認する。そして、イソシアネート基含有率が、各プレポリマーに応じた範囲内になっていない場合には、反応時間を延長する。
 イソシアネート基含有率が、各プレポリマーに応じた範囲内になっていることを確認後、ビニルエーテル、アクリレート、アリルエーテルの少なくとも1つを図に示す量、ゆっくりと滴下し、2時間反応を行わせる。2時間経過後に、再度、上記方法に従ってイソシアネート基含有率を測定し、イソシアネート基含有率が0.5%以下になっていることを確認する。そして、イソシアネート基含有率が0.5%以下になっていることを条件として、図に示す各「プレポリマー」が得られる。
 なお、上述のようにして得られた「プレポリマーA」の理論分子量は7467であり、「プレポリマーB」の理論分子量は3981であり、「プレポリマーC」の理論分子量は7396である。
・ポリオールa;ポリプロピレングリコール(PPG)、商品名:アクトコールD400、三井化学(株)製・ポリオールb;ポリプロピレングリコール(PPG)、商品名:サンニックスPP-200、三洋化成(株)製・ポリオールc;ポリプロピレングリコール(PPG)、商品名:アクトコールD3000、三井化学(株)製・ポリオールd;2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、商品名:BEPD、Perstorp製・モノオール;2-エチルヘキシルグリコール、商品名:EHG、日本乳化剤(株)製・ポリイソシアネートa;MDI、商品名:フォームライトMI、BASF INOACポリウレタン(株)製・ポリイソシアネートb;TDI、商品名:ルプラネートT-80、BASF製・ビニルエーテル;ヒドロキシブチルビニルエーテル、日本カーバイド(株)製・アクリレート;ヒドロキシエチルアクリレート、大阪有機化学工業(株)製・アリルエーテル;ヒドロキシエチルアリルエーテル、日本乳化剤(株)製
 上述のようにして得られた各「粘着付与剤」と各「プレポリマー」と後述するチオールとロジン系、若しくは、テルペン系粘着付与剤とを図4~8に示す配合比となるように計量し、80℃に加温した後に、混合撹拌する。なお、チオールの配合比は、上記プレポリマー100重量部中の末端官能基(ビニルエーテル、アクリレート又はアリルエーテル)のモル数を、後述する各ウレタンプレポリマーと反応が行われるチオールの平均官能基数(チオール基)で割った値を100とした場合の、その100に対するモル比で示している。粘着付与剤の配合比は、上記プレポリマーに対する重量比で示している。これにより、実施例1~14の粘性流体および比較例1~7の粘性流体が得られる。
・チオールA;官能基数3、重量分子量399、トリメチロールプロパントリス、商品名:TMMP、SC有機化学(株)製・チオールB;官能基数4、重量分子量489、ペンタエリスリトールテトラキス、商品名:PEMP、SC有機化学(株)製・チオールC;官能基数2、ブタンジオールビスチオプロピオネート、商品名:BDTP、淀化学(株)製・チオールD;官能基数6、ジペンタエリスリトールヘキサキス、商品名:DPMP、SC有機化学(株)製・ロジン系粘着付与剤;ロジンエステル、商品名:スーパーエステルA100、荒川化学工業(株)製・テルペン系粘着付与剤;テルペンフェノール樹脂、商品名:YSポリスターT100、ヤスハラケミカル(株)製
 なお、各ウレタンプレポリマーと反応が行われるチオール基の平均官能基数を、図4~図8の「平均官能基数(チオール基)」の欄に示す。また、粘着付与剤の全配合比を、図4~図8の「粘着付与剤合計」の欄に示し、その粘着付与剤の全配合比に対するウレタン系粘着付与剤の比率を、図4~図8の「ウレタン系粘着付与剤比率」の欄に示す。
 <粘着組成物の製造>
 上述のように製造された実施例1~14の粘性流体、および、比較例1~7の粘性流体を用いて、粘着組成物を製造した。詳しくは、離型フィルムに、実施例1~14の粘性流体、若しくは、比較例1~7の粘性流体を、70μmの厚さとなるように、塗布する。この際、コンマコーター、ダイコーター、グラビアコーター等の塗布装置を用いることが好ましい。特に、塗布時の粘性流体の温度調整により、粘性流体の粘度を調整することが可能であることから、ダイコーターを用いることが好ましい。そして、離型フィルムに塗布された粘性流体に、空気の存在下において、800mJ/cm(365nm積算光量)のUVが照射され、各粘性流体が硬化する。これにより、離形フィルム上に粘着組成物が製造される。
 <粘着組成物の物性評価>
 上述のように製造された実施例1~14の粘着組成物、および、比較例1~7の粘着組成物に対して、以下の方法によって物性評価を行なった。
 まず、上述した方法に準拠して、アセトアルデヒド含有量(ppm)を測定した。その測定結果を、図4~図8の「アセトアルデヒド含有量」の欄に示しておく。
 また、JIS K 0237に基づく方法(90°剥離試験方法)に準拠して、粘着組成物のポリプロピレン製の板に対する剥離強度(N/25mm)を測定した。その測定結果を、図4~図8の「90°剥離強度(対PP板)」の欄に示しておく。
 また、上述した方法に準拠して、耐熱保持力(mm)を測定した。その測定結果を、図4~図8の「耐熱保持力(対SUS板)」の欄に示しておく。
 さらに、上述した方法に準拠して、フォーム密着性(N/25mm)を測定した。その測定結果を、図4~図8の「フォーム密着性」の欄に示しておく。
 以上の評価結果から、粘着組成物のウレタンプレポリマーの原料として、ビニルエーテルの代わりに、アクリレート、若しくは、アリルエーテルを採用することで、粘着組成物のアセトアルデヒド含有量を0にできることが解る。具体的には、実施例1~14の全ての粘着組成物では、ウレタンプレポリマーの原料として、アクリレート、若しくは、アリルエーテルが採用されている。そして、実施例1~14の粘着組成物では、アセトアルデヒド含有量が、全て、0ppmとなっている。一方、比較例1および、比較例2の粘着組成物では、ウレタンプレポリマーの原料として、ビニルエーテルが採用されている。そして、比較例1および、比較例2の粘着組成物では、アセトアルデヒド含有量が、5ppmとなっている。このことから、粘着組成物のウレタンプレポリマーの原料として、ビニルエーテルの代わりに、アクリレート、若しくは、アリルエーテルを採用することで、粘着組成物のアセトアルデヒド含有量を0にできることが解る。
 また、粘着組成物の原料として配合されるチオールの平均官能基数は、低すぎても、高すぎても、粘着組成物の粘着力が低下する。具体的には、比較例3の粘着組成物では、チオールの平均官能基数は2.9であり、耐熱保持力(対SUS板)に関して、適切でない測定結果となっている。また、比較例4の粘着組成物では、チオールの平均官能基数は4.2であり、フォーム密着性に関して、適切でない測定結果となっている。このため、誤差を考慮して、チオールの平均官能基数は、3.0~4.0であることが好ましい。
 また、粘着組成物の粘着付与剤として、ウレタン系の粘着付与剤を採用することで、粘着力の高い粘着組成物を製造できることが解る。具体的には、実施例1~14の全ての粘着組成物には、粘着付与剤として、ウレタン系粘着付与剤が採用されている。そして、実施例1~14の粘着組成物では、剥離強度(対PP板),耐熱保持力(対SUS板),フォーム密着性に関して、全て、良好な測定結果となっている。つまり、ウレタン系粘着付与剤が配合されている粘着組成物は、ポリプロピレン製の板、SUS板、および、ウレタンフォームのいずれに対しても、非常に高い密着性を有していることが解る。特にウレタンフォームは、その表面が多孔質表面であることから接触面積が小さく、柔らかくたわむにもかかわらず、本実施例では、低い押圧力で圧着しても密着性を有していることが解る。
 一方、比較例6の粘着組成物には、粘着付与剤として、ウレタン系粘着付与剤が採用されておらず、ロジン系粘着付与剤のみが採用されている。そして、比較例6の粘着組成物では、耐熱保持力(対SUS板),フォーム密着性に関して、適切でない測定結果となっている。つまり、ウレタン系粘着付与剤以外の粘着付与剤が配合されている粘着組成物は、SUS板、ウレタンフォームに対して、密着性が悪いことが解る。このことから、粘着組成物の粘着付与剤として、ウレタン系粘着付与剤を採用することで、ウレタンフォームおよび、被着体との密着性の向上に有効であり、粘着力の高い粘着組成物を製造できることが解る。
 ただし、粘着組成物の粘着付与剤として、ウレタン系粘着付与剤を採用した場合であっても、配合比が少なすぎると、ウレタンフォームに対する密着性が低下する。具体的には、比較例1の粘着組成物では、ウレタンプレポリマーの100重量部に対するウレタン系粘着付与剤の配合比は、15重量部であり、フォーム密着性に関して、適切でない測定結果となっている。また、粘着組成物の粘着付与剤として、ウレタン系粘着付与剤を採用した場合であっても、配合比が多すぎると、SUS板に対する密着性が低下する。具体的には、比較例2の粘着組成物では、ウレタンプレポリマーの100重量部に対するウレタン系粘着付与剤の配合比は、47.5重量部であり、耐熱保持力(対SUS板)に関して、適切でない測定結果となっている。このため、ウレタン系粘着付与剤を採用する場合において、ウレタンプレポリマーの100重量部に対するウレタン系粘着付与剤の配合比は、20~45重量部であることが好ましい。
 また、ウレタン系粘着付与剤を採用する場合に、粘着付与剤の原料のポリイソシアネートとして、MDIを採用することで、粘着組成物の粘着力を高くすることが可能となる。具体的には、例えば、実施例10の粘着組成物では、ウレタン系粘着付与剤の原料のポリイソシアネートとして、MDIが採用され、実施例14の粘着組成物では、ウレタン系粘着付与剤の原料のポリイソシアネートとして、TDIが採用されている。そして、実施例10の粘着組成物の剥離強度(対PP板),フォーム密着性に関する測定結果は、実施例14の粘着組成物の剥離強度(対PP板),フォーム密着性に関する測定結果より、良好な測定結果となっている。このため、ウレタン系粘着付与剤の原料のポリイソシアネートとして、MDIを採用することが好ましい。
 また、粘着組成物の粘着付与剤として、ウレタン系粘着付与剤とウレタン系粘着付与剤以外の粘着付与剤とを採用する場合に、粘着付与剤の全量に対するウレタン系粘着付与剤の量の比率、つまり、ウレタン系粘着付与剤比率が低すぎると、SUS板に対する密着性が低下する。具体的には、比較例7の粘着組成物では、ウレタン系粘着付与剤比率は0.22であり、耐熱保持力(対SUS板)に関して、適切でない測定結果となっている。このため、ウレタン系粘着付与剤比率は、誤差を考慮して、0.3~1であることが好ましい。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
 本発明の粘着組成物は、建築物の内装材の固定、自動車の内装材の固定、電子部品の固定等の分野において使用できる。
  

Claims (12)

  1.  アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方で末端官能基が形成されてなるウレタンプレポリマーと、チオール基を有するポリチオールと、粘着付与剤とからなる粘性流体を、光重合反応により硬化させることで形成されることを特徴とする粘着組成物。
  2.  前記粘着付与剤が、
     モノオールと、重量平均分子量が3000以下のポリオールと、ポリイソシアネートとからなることを特徴とする請求項1に記載の粘着組成物。
  3.  前記ポリイソシアネートが、
     4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートとトリレンジイソシアネートとの少なくとも一方であることを特徴とする請求項2に記載の粘着組成物。
  4.  前記粘着付与剤が、
     モノオールと、重量平均分子量が3000以下のポリオールと、ポリイソシアネートとからなる第1の粘着付与剤と、
     前記第1の粘着付与剤と異なる種類の第2の粘着付与剤と
     からなることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の粘着組成物。
  5.  前記第2の粘着付与剤が、
     ロジン系粘着付与剤とテルペン系粘着付与剤との少なくとも一方であることを特徴とする請求項4に記載の粘着組成物。
  6.  前記粘着付与剤の重量に対する前記第1の粘着付与剤の比率が、0.3~1.0であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の粘着組成物。
  7.  前記ウレタンプレポリマー100重量部に対し、前記粘着付与剤の量が、20~45重量部であることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の粘着組成物。
  8.  前記ポリチオールの平均官能基数が、3.0~4.0であることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の粘着組成物。
  9.  前記粘着組成物が、
     ウレタンフォームを被着体に貼着するためのものであることを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の粘着組成物。
  10.  0.2gの前記粘着組成物を、1Lの窒素ガスとともに、テドラーバッグ内に密閉し、65℃の条件で2時間処理した後のテドラーバッグ内のアセトアルデヒド濃度が、0.1ppm以下であることを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の粘着組成物。
  11.  前記粘着組成物のポリプロピレン板に対する剥離強度(JIS K0237)が、7N/25mm以上であることを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の粘着組成物。
  12.  アリルエーテル基とアクリレート基との少なくとも一方で末端官能基が形成されてなるウレタンプレポリマーと、チオール基を有するポリチオールと、粘着付与剤とを混合する混合工程と、
     前記混合工程において混合された原料に光を照射する照射工程と
     を含み、光重合反応により粘着組成物を製造する粘着組成物の製造方法。
     
PCT/JP2016/079291 2016-10-03 2016-10-03 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法 WO2018066033A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079291 WO2018066033A1 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079291 WO2018066033A1 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018066033A1 true WO2018066033A1 (ja) 2018-04-12

Family

ID=61832012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079291 WO2018066033A1 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018066033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004272A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社イノアックコーポレーション シール材
US11261288B2 (en) * 2017-08-22 2022-03-01 Arkema France Allyl functional urethane oligomers and related compositions for coatings and adhesives

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260977A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
US5391602A (en) * 1993-11-30 1995-02-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation-cured pressure sensitive adhesives
US20050119366A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Ashland Inc. UV-curing thiolenes for pressure sensitive and hotmelt adhesives
JP2015205989A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社イノアック技術研究所 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
JP2016199609A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社イノアック技術研究所 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
JP2016199610A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社イノアック技術研究所 粘着付与剤、粘着組成物および、粘着組成物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260977A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
US5391602A (en) * 1993-11-30 1995-02-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation-cured pressure sensitive adhesives
US20050119366A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Ashland Inc. UV-curing thiolenes for pressure sensitive and hotmelt adhesives
JP2015205989A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社イノアック技術研究所 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
JP2016199609A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社イノアック技術研究所 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
JP2016199610A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社イノアック技術研究所 粘着付与剤、粘着組成物および、粘着組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11261288B2 (en) * 2017-08-22 2022-03-01 Arkema France Allyl functional urethane oligomers and related compositions for coatings and adhesives
JP2021004272A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社イノアックコーポレーション シール材
JP7305457B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-10 株式会社イノアックコーポレーション シール材、粘着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357342B2 (ja) 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
JP6545994B2 (ja) 粘着組成物、粘着組成物の製造方法および、粘性流体
JP5530355B2 (ja) 使用温度範囲を通して実質的に不変の弾性率gを有する2部分型ポリウレタンの硬化性組成物
JP6270437B2 (ja) 粘着テープ、および粘着テープの製造方法
JP5881471B2 (ja) 透明エラストマー
JP5820306B2 (ja) 粘着組成物および粘着組成物の製造方法
JP2009197053A (ja) 1液湿気硬化型ウレタン樹脂接着剤組成物
JP2018111765A (ja) 粘着剤および、粘着剤製造方法
JP2017066282A (ja) 止水性シール材
JP5835525B1 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2019006854A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及び被着体の接着方法
JPWO2016002335A1 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2018066033A1 (ja) 粘着組成物および、粘着組成物の製造方法
JP2022089200A (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP6537872B2 (ja) 粘着付与剤、粘着組成物、粘着組成物の製造方法および、粘性流体
JP6261914B2 (ja) 粘着性接着剤、積層体および積層体の製造方法
JP6846242B2 (ja) シール部材及びシール部材の製造方法
JP6735654B2 (ja) シール部材および、シール部材製造方法
JP2019189827A (ja) シール部材
JP7426867B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
TW201814017A (zh) 黏著組成物及黏著組成物的製造方法
JP7210789B2 (ja) シール部材
JP2016121213A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP7265663B2 (ja) シール部材用組成物およびシール部材
JP7265371B2 (ja) シール部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16918234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16918234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP