WO2018056151A1 - 車両用の空調装置 - Google Patents

車両用の空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018056151A1
WO2018056151A1 PCT/JP2017/033155 JP2017033155W WO2018056151A1 WO 2018056151 A1 WO2018056151 A1 WO 2018056151A1 JP 2017033155 W JP2017033155 W JP 2017033155W WO 2018056151 A1 WO2018056151 A1 WO 2018056151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
air conditioner
flow path
space
regeneration fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033155
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 崇
智弘 丸山
秀介 河井
Original Assignee
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical カルソニックカンセイ株式会社
Priority to EP17852928.5A priority Critical patent/EP3517330B1/en
Publication of WO2018056151A1 publication Critical patent/WO2018056151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H2003/028Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control the devices comprising regeneration means

Definitions

  • This air conditioner has a desiccant that can adsorb moisture contained in conditioned air (air to be dehumidified) and release the adsorbed moisture to a regeneration fluid (recovery air).
  • the flow path for the regeneration fluid for desorbing moisture from the desiccant material is provided separately from the flow path for the conditioned air.
  • the desiccant material is provided across the flow path of the conditioned air and the flow path of the regeneration fluid.
  • moisture contained in the conditioned air is adsorbed in a region in contact with the conditioned air in the desiccant material, while moisture adsorbed in the desiccant material is desorbed in a region in contact with the regeneration fluid. Thereby, continuous dehumidification of conditioned air is possible.
  • air heated by radiant heat of the engine or the like is used as a regeneration fluid.
  • the intake port for the regeneration fluid channel is located in the engine compartment, and the exhaust port for the regeneration fluid channel is located in the lower part of the vehicle body.
  • an opening for passing the flow path of the regeneration fluid is required on the partition wall that partitions the engine compartment and the vehicle compartment.
  • supply ports (a differential side supply port 16a, a vent side supply port 17a, and a foot side supply port 18a) to the ducts (the differential duct 16, the vent duct 17, and the foot duct 18) are opened.
  • the air conditioner 1 the conditioned air adjusted by the mixing unit 15 (temperature-adjusted air) passes through at least one of the ducts (the differential duct 16, the vent duct 17, and the foot duct 18), and finally To the vehicle interior 90.
  • the differential duct 16 connects the blower outlet 161 opened near the lower part of the windshield glass W and the differential side supply port 16a.
  • the air outlet 161 has a predetermined length in the vehicle width direction so that the conditioned air blown from the air outlet 161 hits substantially the entire surface of the windshield glass W in the vehicle width direction. ing. Therefore, the differential duct 16 connected to the blower outlet 161 has a side shape that expands toward the vehicle outlet as the length in the vehicle width direction increases.
  • the flange portion 33 is formed with substantially the same thickness Wa over the entire circumference.
  • a surface 33 a facing the firewall 92 in the flange portion 33 is an attachment surface for the firewall 92.
  • a communication hole 921 is provided through the firewall 92 in the thickness direction.
  • the communication hole 921 allows the space on the vehicle compartment 90 side and the space on the engine storage chamber 91 side to communicate with each other.
  • the communication hole 921 is formed in an opening shape that is substantially aligned with the opening 30 of the intake portion 3 as viewed from the storage chamber 91 side of the engine.
  • the capture portion 3 has an internal space 300 that bulges away from the firewall 92 in a cross-sectional view.
  • the internal space 300 is provided with a partition wall 34 that divides the internal space 300 vertically.
  • the internal space 300 of the take-in portion 3 is partitioned by the partition wall 34 into two spaces 301 and 302 that are adjacent vertically.
  • partition wall 34 is preferably formed of a material capable of exchanging heat between the space 301 and the space 302, for example, metal.
  • the partition wall 34 inclines in a direction approaching the inflow chamber 19 (downward in the drawing) from the middle position in the longitudinal direction toward the other end 34 b side in the cross-sectional view.
  • the space 301 located on the inflow chamber 19 side as viewed from the partition wall 34 has a smaller volume (a cross-sectional area of the flow path) toward the bottom wall portion 32 side.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the surroundings of the capturing unit 3 in the air conditioner 1.
  • FIG. 5A is a diagram schematically showing a BB cross section in FIG. 3, and is a diagram illustrating the space 302 side into which the regeneration fluid that has passed through the desiccant material 5 flows.
  • FIG. 5B is a view schematically showing a CC cross section in FIG. 2, and is a view for explaining the space 301 side into which air outside the vehicle (regeneration fluid) flows.
  • a communication port 192 that communicates with the inflow chamber 19 is opened.
  • an intake port 35 that communicates with the dehumidifying mechanism 4 described later is opened.
  • the communication port 192 is located downstream of the intake port 35 in the traveling direction of air outside the vehicle (regeneration fluid) flowing in from the opening 30 of the intake portion 3 (right direction in FIG. 5B). ing.
  • the intake port 35 and the communication port 192 are provided by being offset in the opening direction of the opening 30 of the intake portion 3 (the left-right direction in FIG. 5B).
  • the air that has flowed into the space 301 flows into the intake port 35.
  • the communication port 192 is not closed by the switching valve 191, the air that has flowed into the space 301 preferentially flows toward the communication port 192.
  • the space 302 located on the opposite side (upper side in FIG. 3) of the space 301 across the partition wall 34 has a volume (channel cross-sectional area) on the back side (right side in FIG. 3) as shown in FIG. It is larger than the opening 30 side.
  • An inflow port 36 is opened in a region on the far side where the volume in the space 302 is large. A regeneration fluid that has passed through the desiccant material 5 to be described later flows into the space 302 through the inflow port 36.
  • a throttle portion 37 having the narrowest channel cross-sectional area is provided midway from the inlet 36 to the opening 30.
  • the flow path cross-sectional area becomes narrower toward the throttle portion 37 on the back side than the throttle portion 37.
  • the channel cross-sectional area on the opening 30 side with respect to the throttle portion 37 is slightly widened toward the opening 30.
  • the regeneration fluid that has flowed into the space 302 from the inflow port 36 is discharged from the opening 30 after the flow velocity is increased when passing through the throttle portion 37 because the throttle portion 37 functions as an orifice. It has become.
  • one end 34a of the partition wall 34 forming the space 302 is located in the communication hole 921 of the firewall 92 (see FIG. 3).
  • a regeneration fluid discharge port 39 that is discharged from the space 302 through the opening 30 is formed between the one end 34 a of the partition wall 34 and the inner periphery of the communication hole 921.
  • the regeneration fluid whose flow velocity has been increased by the throttle portion 37 is orthogonal to the opening surface of the opening 30 from the discharge port 39 that opens on the engine housing chamber 91 side of the intake port 35 of the conditioned air. Discharged in the direction.
  • the regeneration fluid discharged from the discharge port 39 passes through the communication hole 921 of the firewall 92 and is discharged to the engine storage chamber 91 side.
  • a cowl box 93 is attached to the surface of the engine storage chamber 91 side.
  • the cowl box 93 is provided so as to cover the communication hole 921 when viewed from the engine storage chamber 91 side.
  • the cowl box 93 is provided in a range from the upper end 92a side of the firewall 92 to the communication hole 921. Yes.
  • the cowl box 93 is provided over substantially the entire length in the vehicle width direction when viewed from the engine storage chamber 91 side.
  • the upper edge 93 a of the cowl box 93 extends to the bottom wall 941 of the wiper installation portion 94.
  • the bottom wall 941 of the wiper installation portion 94 is provided so as to close the upper opening of the space S1 surrounded by the firewall 92 and the cowl box 93.
  • the bottom wall 941 is provided with a gap Sx between the bottom wall 941 and the bonnet 95.
  • the bonnet 95 is provided so as to cover the upper surface of the engine storage chamber 91.
  • the bottom wall 941 is provided with a plurality of communication holes 942, and the space S ⁇ b> 1 between the cowl box 93 and the firewall 92 communicates with a space outside the vehicle via the plurality of communication holes 942.
  • the air that has flowed into the space S ⁇ b> 1 from the engine storage chamber 91 is air that is heated by the heat of the engine (drive source PS) and that has low humidity (absolute humidity).
  • the air flowing into the space S1 from the vicinity of the upper surface of the bonnet 95 is air having a low humidity (absolute humidity) in winter, for example. Therefore, in the embodiment, air having at least low humidity is used as a regeneration fluid for desorbing moisture from the desiccant material 5.
  • a part of the air taken into the intake part 3 from the space S ⁇ b> 1 is taken into the dehumidifying mechanism part 4 (see FIG. 2) attached to the air conditioner 1, whereby the dehumidifying mechanism part 4. Moisture is desorbed from the desiccant material 5 installed inside.
  • the dehumidifying mechanism unit 4 attached to the air conditioner 1 will be described.
  • the air conditioner 1 is provided with a dehumidifying mechanism unit 4 for dehumidifying the conditioned air using an outdoor air intake unit 3.
  • the dehumidifying mechanism 4 is provided to dehumidify conditioned air supplied into the passenger compartment 90 via the differential duct 16 (see FIG. 3).
  • the other end 41 b of the intake pipe 41 and the other end 42 b of the duct 42 are each connected to a sirocco fan 43.
  • the sirocco fan 43 is provided between the intake pipe 41 and the duct 42, and when the sirocco fan 43 is driven, the air taken in via the intake pipe 41 is sent to the duct 42.
  • air outside air: regeneration fluid
  • the sucked air is discharged into the space 302 of the intake portion 3 through the duct 42.
  • the corrugated substrate 61 When viewed from the passing direction of the conditioned air (regeneration fluid), the corrugated substrate 61 is provided in contact with one side 601 and the other side 601 of the cylindrical substrate 60 alternately. Contact points P ⁇ b> 1 and P ⁇ b> 2 between the corrugated substrate 61 and the side portion 601 are connected by an adhesive 62. The distance P between the contact points P1 and P1 between the corrugated base 61 and the one side 601 and the distance P between the contact points P2 and P2 between the corrugated base 61 and the other side 601 are substantially the same pitch. Yes.
  • the lengths of the side portions 601 on the long side of the cylindrical base material 60 are different as shown in FIG.
  • the length L1 of the side 601 on the long side of the cylindrical base 6A is longer than the length L2 of the side 601 on the long side of the cylindrical base 6B.
  • the length L3 in the flow direction of the conditioned air in the cylindrical base material 6A is longer than the length L4 in the flow direction of the regeneration fluid in the cylindrical base material 6B. Is also shorter.
  • the cylindrical base material 6 (cylindrical base material 60 and the corrugated base material 61) which comprises the desiccant material 5 is comprised with the paper and nonwoven fabric which can adsorb
  • the cylindrical substrate 60 and the corrugated substrate 61 are adsorbed and desorbed with water, such as a polymer-based adsorbent and an inorganic adsorbent. It is preferable to carry a possible material.
  • adsorbent in the present specification is an organic polymer material or inorganic material having a property of retaining (adsorbing) moisture, and adsorbs moisture on the surface of this material (general Not only a typical adsorbent) but also a material that contains moisture inside the material. Further, moisture is held in the adsorbent in a state that allows movement between the adsorbent held on the base material and movement between the adsorbent and the base material.
  • the widths Wx, Wx and the ratio of the cylindrical base material 6A and the cylindrical base material 6B in the stacking direction are changed, so that the differential duct 16 and the duct in the intersecting region 44 are changed. It is more preferable than changing the width of 42. This is because the amount of moisture adsorbed on the cylindrical base material 6B of the desiccant material 5 can be easily adjusted by changing the width Wx, Wx and the ratio of the cylindrical base material 6A and the cylindrical base material 6B in the stacking direction.
  • the regeneration fluid passes through the flow path S ⁇ b> 3 surrounded by the cylindrical base material 60 and the corrugated base material 61.
  • the regeneration fluid is air having at least low humidity. Therefore, when the regeneration fluid passes through the cylindrical base material 6B, the moisture adsorbed by the cylindrical base material 60 and the corrugated base material 61 surrounding the flow path S3 becomes the cylindrical base material 60 and the corrugated base material 61. And are taken into the regeneration fluid. Therefore, the regeneration fluid is humidified.
  • One end 34 a on the opening 30 side of the partition wall 34 protrudes toward the firewall 92 than the flange portion 33 surrounding the opening 30, and one end 34 a of the partition wall 34 is located in the communication hole 921 of the firewall 92. (See FIG. 3).
  • a throttle portion 37 is provided in the space 302, and the regeneration fluid discharged from the opening 30 after passing through the throttle portion 37 is separated from the inner periphery of the opening 30 at a high speed with directivity.
  • the gas is discharged into the space S1 through the discharge port 39 formed between the wall 34 and the communication hole 921. Therefore, the degree of mixing between the air (regeneration fluid) sucked from the space S1 to the space 301 side of the intake portion 3 and the regeneration fluid containing moisture discharged from the discharge port 39 through the space 302 Is getting lower.
  • the vehicle air conditioner 1 has the following configuration. (4) The air conditioner 1 has the taking-in part 3 (communication room) connected to the communication hole 921 which is the existing opening part.
  • a partition wall 34 which partitions the internal space 300 into a space 301 on the regeneration fluid intake port 35 side and a space 302 on the regeneration fluid discharge port 39 side. Partition wall).
  • One end 34 a of the partition wall 34 protrudes from the opening 30 of the intake portion 3 and forms a discharge port 39 for the regeneration fluid discharged from the space 302 between the inner periphery of the communication hole 921 of the firewall 92. ing.
  • the discharge port 39 is more open on the engine housing chamber 91 side than the regeneration fluid intake port 35.
  • the lower end 96a of the guide wall 96 is positioned below the inflow chamber 19 side with respect to the extension line of the one end 34a of the partition wall 34. In this way, the regeneration fluid discharged from the space 302 on the discharge port 39 side is guided to the communication hole 942 in the bottom wall 941 without being mixed with the regeneration fluid (outside air) flowing into the space S1, It can be discharged outside the vehicle.
  • the corrugated substrate 52 is provided alternately in contact with the plate-like substrate 51 located on one side and the plate-like substrate 51 located on the other side across the corrugated substrate 52.
  • Contact points P ⁇ b> 1 and P ⁇ b> 2 between the corrugated substrate 52 and the plate-like substrate 51 are connected by an adhesive 53.
  • the distance P between the contact points P1, P1 between the corrugated substrate 52 and the plate-shaped substrate 51 located on one side of the corrugated substrate 52, the corrugated substrate 52, and the other side of the corrugated substrate 52 The distance P between the contact points P2 and P2 with the plate-like substrate 51 to be performed is substantially the same pitch.
  • connection path 23 may be connected to the upstream side of the intersecting region 25.
  • connection path 23 may be connected to the downstream side of the intersecting region 25.
  • the downstream side here means the downstream side of the intersecting region 25 in the air flow direction in the second flow path 7 when the operation mode of the air conditioner 1A is the desiccant mode.

Abstract

【課題】空調装置の設置の自由度を向上させる 【解決手段】空調空気が通流するデフダクト16に配置したデシカント材5に、空調空気に含まれる水分を吸着させて、空調空気を除湿するように構成された車両用の空調装置1において、デシカント材5から水分を脱着させる再生用流体が通流するダクト42を、デフダクト16とは別に設けると共に、デシカント材5を、デフダクト16とダクト42とに跨がって設け、ダクト42に供給される再生用流体の取込口35と、ダクト42から排出される再生用流体の排出口39を、エンジンの収容室91と車室90とを区画するファイアーウォール92の既存の開口部である連通孔921を利用して設けた構成の車両用の空調装置1とした。

Description

車両用の空調装置
 本発明は、車両用の空調装置に関する。
 特許文献1には、車室内に供給される空調空気に含まれる水分を、空調空気の流路上に設けたデシカント材に吸着させて、空調空気を除湿するようにした車両用の空調装置が開示されている。
特開2016-101835号公報
 この空調装置は、空調空気(除湿対象の空気)に含まれる水分の吸着と、吸着した水分の再生用流体(回収用の空気)への放出が可能なデシカント材を有している。
 この空調装置では、デシカント材から水分を脱着させる再生用流体の流路が、空調空気の流路とは別に設けられている。デシカント材は、空調空気の流路と、再生用流体の流路とに跨がって設けられている。
 空調装置では、デシカント材における空調空気に接する領域で、空調空気に含まれる水分の吸着を行う一方で、再生用流体に接する領域で、デシカント材に吸着された水分の脱着を行う。これにより、空調空気の連続的な除湿が可能となっている。
 この空調装置では、エンジンの輻射熱などで暖められた空気を再生用流体として用いている。再生用流体の流路の取込口は、エンジン室内に位置しており、再生用流体の流路の排出口は、車体下部に位置している。
 特許文献1の場合、エンジン室と車室とを区画する区画壁に、再生用流体の流路を通すための開口が必要である。しかし、区画壁における開口を設けることができる位置および数には限りがある。そのため、空調装置の設置の自由度(搭載性)に制限があった。
 そのため、空調装置の設置の自由度を向上させることが求められている。
 本発明は、
 除湿対象の空気に含まれる水分の吸着と、吸着した水分の回収用の空気への放出が可能なデシカント材と、
 前記除湿対象の空気が通流する第1流路と、
 前記回収用の空気が通流する第2流路と、を有し、
 前記デシカント材が、前記第1流路と前記第2流路とに跨がって設けられていると共に、前記除湿対象の空気に含まれる水分を前記デシカント材に吸着させて、前記除湿対象の空気を除湿するように構成された車両用の空調装置であって、
 前記第2流路における前記回収用の空気の取込口および排出口を、駆動源の収容室と車室とを区画する区画壁の既存の開口部を利用して設けた構成とした。
 このように構成すると、駆動源の収容室と車室とを区画する区画壁に、回収用の空気の取込口および排出口のための開口部を別途設ける必要がない。よって、区画壁に新たに開口部を設ける場合に比べて、空調装置の設置の自由度(搭載性)が向上する。
車両用の空調装置を説明する図である。 空調装置の斜視図である。 空調装置における要部を拡大して示す断面図である。 空調装置における要部を説明する図である。 空調装置における要部を説明する図である。 デシカント材の配置を説明する図である。 デシカント材の構成を説明する図である。 デシカント材での水分の移動を説明する図である。 再生用流体の誘導壁を説明する図である。 他の実施形態にかかる車両用の空調装置を説明する図である。 他の実施形態にかかる車両用の空調装置が備える空気の流路の一部を模式的に示した図である。 他の実施形態にかかる車両用の空調装置の要部を説明する図である。 他の実施形態にかかる車両用の空調装置の要部における空気の流れを説明する図である。 他の実施形態にかかる車両用の空調装置のデシカント材の構成を説明する図である。
[第1実施形態]
 以下、本発明の第1実施の形態を説明する。
 図1は、車両用の空調装置1を説明する図である。図1の(a)は、車両Vにおける車両用の空調装置1の配置を説明する図である。図1の(b)は、(a)における領域Aの拡大図であって、空調装置1の要部を説明する図である。
 図2は、空調装置1をエンジンの収容室91側から見た斜視図である。この図2では、デフダクト16の吹出口161の部分を、空調装置1から離間させて示している。
 図3は、空調装置1における外気の取込部3周りを拡大して示す断面図である。
 図4は、空調装置1における外気の取込部3周りを説明する図である。図4の(a)は、取込部3と除湿機構部4をエンジンの収容室91側から見た正面図である。図4の(b)は、図3におけるA-A断面を模式的に示した図である。
 なお、図4の(b)では、取込部3のフランジ部33側との位置関係を明確にするために、取込部3のフランジ部33を仮想線で示している。
 図1に示すように、車両用の空調装置1は、車室90内に供給する空調空気(温度が調整された空気)を調整する温度調節部10を有している。
 温度調節部10は、エバポレータ12と、ヒータコア13と、ミックスドア14と、混合部15と、を有している。
 エバポレータ12は、シロッコファン11Aから送風された空気を冷却する。ヒータコア13は、エバポレータ12側から流入した空気を暖める。ミックスドア14は、エバポレータ12で冷却された空気のヒータコア13側への流入量を調整する。
 この空調装置1では、エバポレータ12により冷却された空気と、ヒータコア13を経由して暖められた空気とを、混合部15内で混合して、所定温度の空調空気が調整される。空調空気の温度の調節は、ヒータコア13側に流入する空気の量を、ミックスドア14により調整することで行われる。
 混合部15には、ダクト(デフダクト16、ベントダクト17、フットダクト18)への供給口(デフ側供給口16a、ベント側供給口17a、フット側供給口18a)が開口している。
 空調装置1では、混合部15で調整された空調空気(温度が調整された空気)が、ダクト(デフダクト16、ベントダクト17、フットダクト18)のうちの少なくとも1つのダクトを通って、最終的に車室90内に供給される。
 デフダクト16は、ウインドシールドガラスWの下部の近傍に開口する吹出口161と、デフ側供給口16aとを接続している。
 図2に示すように、吹出口161は、この吹出口161から吹き出す空調空気が、ウインドシールドガラスWの車幅方向の略全面に当たるようにするために、車幅方向に所定長さを有している。
 そのため、この吹出口161に接続されたデフダクト16は、吹出口161に近づくにつれて車幅方向の長さが長くなる先広がりの側面形状を有している。
 空調装置1では、シロッコファン11Aから温度調節部10に送出される空気が、車室外の空気(室外空気:外気)と車室90内の空気(室内空気:内気)との間で切り替えられるようになっている。
 図4の(b)に示すように、シロッコファン11Aに隣接する空気の流入室19には、当該流入室19の連通先を、車室90外の空気の取込部3(空間301)と、車室90内の空気との間で切り替える切替弁191が設けられている。
 流入室19には、取込部3(空間301)との連絡口192と、車室90内の空気の取込口21aとが開口している。
 切替弁191を、連絡口192を閉じる位置(内気導入位置:図4の(b)実線参照)に配置した状態でシロッコファン11Aを駆動すると、車室90内の空気が、取込口21aを通って流入室19内に流入する(図4の(b)、矢印A参照)。そして、流入室19内に流入した車室90内の空気は、シロッコファン11Aを通って、温度調節部10側に送出される。
 また、切替弁191を、取込口21aを封止する位置に(外気導入位置:図4の(b)仮想線参照)配置した状態でシロッコファン11Aを駆動すると、車室90外の空気(室外空気)が、取込部3の空間301を通って流入室19内に流入する。そして、流入室19内に流入した室外空気は、シロッコファン11Aを通って、温度調節部10側に送出される。
 図3に示すように、断面視において室外空気の取込部3は、開口30を有する有底筒状に形成されている。取込部3は、車室90とエンジンの収容室91とを区画するファイアーウォール92側に、開口30を向けて設けられている。
 取込部3は、開口30を囲む周壁部31と、周壁部31の開口30とは反対側の端部を封止する底壁部32と、を有している。
 周壁部31の開口30側の端部には、開口30を全周に亘って囲むフランジ部33が設けられている。
 フランジ部33は全周に亘って略同じ厚みWaで形成されている。このフランジ部33におけるファイアーウォール92との対向面33aが、ファイアーウォール92に対する取付面となっている。
 ファイアーウォール92では、当該ファイアーウォール92を厚み方向に貫通して連通孔921が設けられている。連通孔921は、車室90側の空間と、エンジンの収容室91側の空間とを連通させている。
 連通孔921は、エンジンの収容室91側から見た取込部3の開口30と略整合する開口形状で形成されている。
 図4の(a)および図2に示すように、取込部3の開口30は、エンジンの収容室91側から見て、略長方形を有している。空調装置1は、開口30の長辺を車幅方向(図4の(a)における左右方向)に沿わせた向きで、車両Vに搭載されている。
 図3に示すように、断面視において取込部3は、ファイアーウォール92から離れる方向に膨出する内部空間300を有している。
 この内部空間300には、当該内部空間300を上下に区画する仕切壁34が設けられている。取込部3の内部空間300は、仕切壁34により、上下で隣接する2つの空間301、302に区画されている。
 仕切壁34の開口30側の一端34aは、開口30を囲むフランジ部33よりも、エンジンの収容室91側に突出している。仕切壁34の一端34aは、ファイアーウォール92の連通孔921内に位置している。
 仕切壁34の他端34bは、車幅方向の全長に亘って、取込部3の底壁部32に接続されている。
 ここで、仕切壁34は、空間301と空間302との間での熱交換が可能な材料、例えば金属で形成されていることが好ましい。
 図3に示すように、断面視において仕切壁34は、長手方向の途中位置から他端34b側に向かうにつれて、流入室19に近づく方向(図中、下側)に傾斜している。
 仕切壁34から見て流入室19側に位置する空間301は、底壁部32側に向かうにつれて容積(流路断面積)が小さくなっている。
 図5は、空調装置1における取込部3周りを説明する図である。
 図5の(a)は、図3におけるB-B断面を模式的に示した図であって、デシカント材5を通過した再生用流体が流入する空間302側を説明する図である。
 図5の(b)は、図2におけるC-C断面を模式的に示した図であって、車外の空気(再生用流体)が流入する空間301側を説明する図である。
 図5の(b)に示すように、空間301の奥側(図5の(b)における右側)では、前記した流入室19に連絡する連絡口192が開口している。
 空間301の開口30側(図5の(b)における左側)では、後記する除湿機構部4に連絡する取込口35が開口している。
 実施の形態では、連絡口192は、空間301と流入室19との境界壁190(図3参照)に開口している。取込口35は、周壁部31における境界壁190に直交する側壁310(図5の(b)参照)に開口している。
 そのため、連絡口192と取込口35は、互いの開口方向が直交する向きで設けられている。
 連絡口192は、取込部3の開口30から流入する車外の空気(再生用流体)の進行方向(図5の(b)における右方向)において、取込口35よりも下流側に位置している。
 取込口35と連絡口192は、取込部3の開口30の開口方向(図5の(b)における左右方向)で、オフセットして設けられている。
 そのため、取込部3では、連絡口192が前記した切替弁191(図3参照)により閉じられている場合には、空間301に流入した空気が取込口35に流入する。連絡口192が切替弁191で閉じられていない場合には、空間301に流入した空気が連絡口192の方に優先的に流入する。
 一方、仕切壁34を挟んで空間301の反対側(図3における上側)に位置する空間302は、図3に示すように、奥側(図3における右側)の容積(流路断面積)が、開口30側よりも大きくなっている。
 この空間302における容積が大きい奥側の領域には、流入口36が開口している。この流入口36を介して、後記するデシカント材5を通過した再生用流体が、空間302内に流入するようになっている。
 空間302では、流入口36から開口30までの途中に、流路断面積が最も狭くなる絞り部37が設けられている。
 そして、空間302では、絞り部37よりも奥側が、絞り部37に向かうにつれて流路断面積が狭くなっている。そして、絞り部37よりも開口30側は、開口30に向かうにつれて流路断面積が若干広くなっている。
 そのため、流入口36から空間302内に流入した再生用流体は、絞り部37がオリフィスとして機能するため、絞り部37を通過する際に流速が速められたのち、開口30から排出されるようになっている。
 ここで、空間302を形成する仕切壁34の一端34aは、ファイアーウォール92の連通孔921内に位置している(図3参照)。この状態において、仕切壁34の一端34aと連通孔921の内周との間には、開口30を通って空間302から排出される再生用流体の排出口39が形成されている。
 実施の形態では、絞り部37により流速が速められた再生用流体が、空調空気の取込口35よりもエンジンの収容室91側で開口する排出口39から、開口30の開口面に直交する方向に排出される。
 排出口39から排出された再生用流体は、ファイアーウォール92の連通孔921を通って、エンジンの収容室91側に排出される。
 図3に示すように、ファイアーウォール92では、エンジンの収容室91側の面に、カウルボックス93が取り付けられている。エンジンの収容室91側から見て、カウルボックス93は、連通孔921を覆うように設けられている
 カウルボックス93は、ファイアーウォール92の上端92a側から、連通孔921までの範囲に設けられている。
 図4の(a)において仮想線で示すように、エンジンの収容室91側から見てカウルボックス93は、車幅方向の略全長に亘って設けられている。
 図3に示すように、カウルボックス93の上縁93aは、ワイパー設置部94の底壁941まで及んで設けられている。ワイパー設置部94の底壁941は、ファイアーウォール92とカウルボックス93で囲まれた空間S1の上部開口を塞ぐように設けられている。
 底壁941は、ボンネット95との間に隙間Sxをあけて設けられている。ボンネット95は、エンジンの収容室91の上面を覆うように設けられている。底壁941には、連通孔942が複数設けられており、カウルボックス93とファイアーウォール92との間の空間S1は、複数の連通孔942を介して、車外の空間と連絡している。
 空調装置1の取込口21a(図4の(b)参照)を切替弁191で封止した状態で、シロッコファン11A(図1参照)を駆動させると、空間S1内に負圧が発生する。
 空間S1内に負圧が発生すると、エンジンの収容室91内の空気が、ボンネット95と底壁941との間の隙間Sxと、底壁941の連通孔942を通って、空間S1内に流入する。
 この際に、ボンネット95の上面近傍の車外の空気もまた、底壁941の連通孔942を通って空間S1内に流入する。
 ここで、エンジンの収容室91内から空間S1内に流入した空気は、エンジン(駆動源PS)の熱で加熱された温度が高く、かつ湿度(絶対湿度)の低い空気である。
 ボンネット95の上面近傍から空間S1に流入した空気は、例えば冬季においては湿度(絶対湿度)の低い空気である。
 そのため、実施の形態では、少なくとも湿度が低い空気が、デシカント材5から水分を脱着させるための再生用流体として用いられている。
 車両用の空調装置1では、空間S1から取込部3に取り込んだ空気の一部を、空調装置1に付設された除湿機構部4(図2参照)側に取り込むことで、除湿機構部4内に設置されたデシカント材5からの水分の脱着を行うようになっている。
 以下、空調装置1に付設された除湿機構部4を説明する。
 図2に示すように、空調装置1には、空調空気の除湿を行うための除湿機構部4が、室外空気の取込部3を利用して設けられている。
 除湿機構部4は、デフダクト16(図3参照)を介して車室90内に供給される空調空気を除湿するために設けられている。
 図2および図5に示すように、除湿機構部4は、前記した取込部3の空間301に連通する取込管41と、空間302に連通するダクト42と、を有している。
 取込管41とダクト42は、車幅方向に沿う向きで互いに略平行に設けられている。
 取込管41の一端41aは、取込部3の空間301に開口する取込口35に接続されている(図5の(b)参照)。ダクト42の一端42aは、空間302に開口する流入口36に接続されている(図5の(a)参照)。
 取込部3の内部空間300では、取込口35のほうが、流入口36よりも開口30側に位置している(図3参照)。
 図2に示すように、取込管41の他端41bと、ダクト42の他端42bは、それぞれシロッコファン43に接続されている。
 シロッコファン43は、取込管41とダクト42との間に設けられており、シロッコファン43が駆動されると、取込管41を介して取り込まれた空気が、ダクト42に送出される。
 本実施形態では、取込管41を介して、取込部3の空間301から空気(外気:再生用流体)が吸引される。そして、吸引された空気(外気:再生用流体)が、ダクト42を介して、取込部3の空間302に排出される。
 図2および図4の(b)に示すように、ダクト42では、長手方向の途中位置に、デフダクト16との交差領域44が設けられている。この交差領域44では、ダクト42とデフダクト16とが直交している。
 上面視において交差領域44は、略矩形形状を成している(図6参照)。この交差領域44の内部には、デシカント材5が設けられている。デシカント材5は、デフダクト16を通流する空気(空調空気)の除湿を行うために設けられている。
 図6は、ダクト42の交差領域44におけるデシカント材5の配置を説明する図である。この図6では、デシカント材5と、ダクト42およびデフダクト16との位置関係を明確にするために、ダクト42とデフダクト16とが仮想線で示されている。
 図7は、デシカント材5の構成を説明する図である。図7の(a)は、デシカント材を構成する筒状基材6の基本構成を説明する図である。図7の(b)は、筒状基材6A、6Bの配置を説明する図である。なお、図7の(b)では、デシカント材5で連ねられた筒状基材6A、6Bを離して示すと共に、一部を切り欠いて示している。
 図6に示すように、デフダクト16とダクト42との交差領域44では、空調空気の移動方向と再生用流体の移動方向とが直交している。
 デシカント材5は、空調空気が通過する筒状基材6Aと、再生用流体が通過する筒状基材6Bとを、ダクト42の幅方向に複数連ねて構成されている。
 ここで、筒状基材6Aと、筒状基材6Bは、基本構成が同じであるので、以下の説明においては、筒状基材6Aと、筒状基材6Bとを特に区別しない場合には、説明の便宜上、筒状基材6と標記する。
 図7の(a)に示すように、筒状基材6は、筒状基材60と、波状基材61とから構成されている。
 筒状基材60は、断面視において長方形形状を成す環状部材である。波状基材61は、筒状基材60の互いに平行な長辺側の側部601、601の間に配置されている。
 空調空気(再生用流体)の通過方向から見て、筒状基材60は、間隔Wxを空けて互いに平行に配置された側部601、601と、これら側部601、601の端部同士を接続する短辺側の側部602、602と、を有している。
 空調空気(再生用流体)の通過方向から見て、波状基材61は、筒状基材60の一方の側部601と他方の側部601とに交互に接して設けられている。
 波状基材61と側部601との接触点P1、P2は接着剤62で接続されている。
 波状基材61と一方の側部601との接触点P1、P1の間隔Pと、波状基材61と他方の側部601との接触点P2、P2の間隔Pは、略同じピッチとなっている。
 筒状基材6では、筒状基材60の内側に、筒状基材60と波状基材61とで囲まれた複数の空間S3が、略同じ開口断面積で形成されている。
 本実施形態では、これら複数の空間S3の各々が、空調空気や再生用流体が通過する流路(以下、この空間S3を、流路S3とも標記する)となっている。
 デシカント材5は、複数の筒状基材6A、6Bを交互に連ねて構成されている。隣接する筒状基材6A、6Bは、互いの長辺側の側部601、601同士が全面に亘って接触している。
 デシカント材5では、筒状基材6Aが、流路S3の開口を空調空気の移動方向に沿わせた向きで配置されている。また、筒状基材6Bが、流路S3の開口を再生用流体の移動方向に沿わせた向きで配置されている。
 図6に示したデシカント材5では、筒状基材6Aと筒状基材6Bとが積層方向で交互に配置されている。そして、筒状基材6Aの流路S3と、筒状基材6Bの流路S3とが直交している。
 このデシカント材5を構成する筒状基材6Aと筒状基材6Bでは、図7に示すように、筒状基材60の長辺側の側部601の長さが異なっている。
 筒状基材6Aの長辺側の側部601の長さL1のほうが、筒状基材6Bの長辺側の側部601の長さL2よりも長くなっている。
 筒状基材6Aと筒状基材6Bでは、筒状基材6Aにおける空調空気の通流方向の長さL3のほうが、筒状基材6Bにおける再生用流体の通流方向の長さL4よりも短くなっている。
 実施の形態では、筒状基材6Aの長辺側の側部601の長さL1と、筒状基材6Bにおける再生用流体の通流方向の長さL4とが同じ長さ(L1=L4)に設定されている。さらに、筒状基材6Bの長辺側の側部の長さL2と、筒状基材6Aにおける空調空気の通流方向の長さL3とが同じ長さ(L2=L3)に設定されている。
 そのため、複数の筒状基材6A、6Bを交互に連ねると、直方体形状のデシカント材5が形成される。
 本実施形態では、デシカント材5を構成する筒状基材6(筒状基材60と波状基材61)を、水分の吸着と脱着が可能な紙や不織布で構成している。
 ここで、吸着と脱着の効率の向上を期待して、筒状基材60と波状基材61に、高分子系の吸着材や、無機系の吸着材のような、水分の吸着と脱着が可能な材料を担持させていることが好ましい。
 また、不織布や紙などの代わりに、例えば高分子系の吸着材を結着させて、板状、または波状に成形することで、筒状基材60と波状基材61自体を、高分子系の吸着材で構成しても良い。
 ここで、本明細書における用語「吸着材」は、水分を保持(吸着)する特性を有する有機系の高分子材料や無機材料であって、この材料の表面に、水分を吸着させるもの(一般的な吸着材)だけではなく、材料の内部に水分を収容するものの両方を意味している。
 また、吸着材において水分は、基材に保持された吸着材の間での移動と、吸着材と基材との間での移動が可能な状態で保持されている。
 本実施形態では、デシカント材5を構成する筒状基材6Aと筒状基材6Bの積層方向の幅Wx、Wx(図7の(b)参照)が、同じ幅に設定されている。
 なお、再生用流体が通過する筒状基材6Bの幅Wxを、空調空気が通過する筒状基材6Aの幅Wxよりも大きくしても良い。
 この場合には、再生用流体の流量を増やして、デシカント材5の筒状基材6Bでの水分の吸着量をより下げることができる。これにより、筒状基材6A側で吸着した水分をより速やかに筒状基材6B側に移動させることができる。
 なお、デシカント材5の筒状基材6Bでの水分の吸着量をより下げる場合には、筒状基材6Bの幅Wxを変更するのではなく、筒状基材6Aと筒状基材6Bの割合を変更するようにしても良い。
 例えば、デシカント材5における筒状基材6Bの数を筒状基材6Aよりも多くすることで、デシカント材5での水分の吸着量をより下げることができる。
 なお、デシカント材5での水分の吸着量を調整するにあたり、筒状基材6Aと筒状基材6Bの積層方向の幅Wx、Wxや割合を変えるほうが、交差領域44でのデフダクト16やダクト42の幅を変更するよりも好ましい。
 筒状基材6Aと筒状基材6Bの積層方向の幅Wx、Wxや割合を変えるほうが、デシカント材5の筒状基材6Bでの水分の吸着量を簡単に調整できるからである。
 以下、かかる構成の空調装置1が備えるデシカント材5の作用を説明する。
 図8は、デシカント材5での水分の移動を説明する図である。
 車両V(図1参照)において、外気を取り込まずに車室90内を空調している場合には、空調装置1は、車室90内から取り込んだ空気(内気)を、温度調整の後に、車室90内に循環させている。
 そのため、循環させる空気(空調空気)の湿度が、車室90内の状況などに応じて経時的に上昇することになる。
 ここで、湿度が高い空調空気をウインドシールドガラスWに吹き付けると、ウインドシールドガラスWに曇りが生じることがある。
 そのため、実施の形態にかかる空調装置1では、デフダクト16の途中に設けたデシカント材5に空調空気に含まれる水分を吸着させて、ウインドシールドガラスWに吹き付けられる空調空気を除湿している。
 ここで、デシカント材5は、デフダクト16とダクト42との交差領域44内に設置されている。そして、デシカント材5は、空調空気が通流するデフダクト16と、再生用流体が通流するダクト42とに跨がって設けられている。
 デシカント材5を構成する筒状基材6Aでは、筒状基材60と波状基材61とで囲まれた流路S3内を空調空気が通過する。
 そのため、空調空気が筒状基材6Aを通過する際に、流路S3を囲む筒状基材60と波状基材61とに、空調空気に含まれる水分が吸着されて、空調空気の除湿が行われる(図8参照)。
 一方、デシカント材5を構成する筒状基材6Bでは、筒状基材60と波状基材61とで囲まれた流路S3内を再生用流体が通過する。
 ここで、再生用流体は少なくとも湿度の低い空気である。よって、再生用流体が筒状基材6Bを通過する際に、流路S3を囲む筒状基材60と波状基材61に吸着されている水分が、筒状基材60と波状基材61とから脱着されて、再生用流体に取り込まれることになる。よって、再生用流体が加湿される。
 デシカント材5では、筒状基材6Bよりも筒状基材6Aの方が、水分の吸着量が多くなる。そうすると、デシカント材5全体での水分の分布を均一化させようとする作用が発揮される結果、筒状基材6Aから、この筒状基材6Aに隣接する筒状基材6Bに向けて、水分が移動することになる。
 図8に示すように、デシカント材5では、空調空気が通過する筒状基材6Aと、再生用流体が通過する筒状基材6Bとが、互いの側部601、601を互いに接触させて設けられている。そのため、筒状基材6Aの側部601に吸着された水分は、この側部601に接する筒状基材6Bの側部601に速やかに移動する(図8の拡大図参照)。
 さらに、筒状基材6Aでは、筒状基材60の内側に波状基材61が位置しており、この波状基材61は、筒状基材60の側部601に交互に接している。そのため、波状基材61に吸着された水分は、筒状基材60の側部601に移動したのち、再生用流体が通過する筒状基材6B側に移動することになる(図8の拡大図参照)。
 よって、筒状基材60の内側に波状基材61を設けることで、空調空気との接触面積が増える結果、空調空気に含まれる水分をより確実に吸着して、空調空気を除湿することができる。
 このように、再生用流体と空調空気が連続して通流している状態では、(1)空調空気から取り除かれて筒状基材6Aに吸着された水分が、水分の吸着量が少ない筒状基材6B側に移動する。そして、(2)筒状基材6Bに移動した水分が、筒状基材6Bを通過する再生用流体に取り込まれるので、筒状基材6Bでの水分の吸着量が、筒状基材6Aでの水分の吸着量よりも常に少ない量で保持されることになる。
 その結果、デシカント材5の筒状基材6Aに吸着された水分が、常に筒状基材6B側に移動することになるので、筒状基材6Aでの水分の吸着量が飽和しないことになる。
 そのため、従来のデシカント材の場合のように、デシカント材で水分吸着量が飽和してデシカント材の再生処理を行う必要が生じない。よって、再生用流体を連続して通流させるだけで、空調空気の除湿を連続して行えることになる。
 このように、デシカント材を常時使用することができ、さらに空調空気や再生用流体の流路を切り替える機構を設ける必要がないので、簡単な構成のデシカントシステムが実現される。
 前記したように、交差領域44にデシカント材5が設けられたダクト42は、交差領域44の下流側の一端42aが、取込部3の空間302に連通している(図4の(b)、図5の(a)参照)。
 そのため、デシカント材5を通過する際に水分を取り込んだ再生用流体は、取込部3の流入口36(図3参照)から空間302内に流入する。そして、空間302内に流入した再生用流体は、開口30内を区画して形成した排出口39から排出される。
 ここで、取込部3の内部空間300は、取込部3に設けた仕切壁34により、ダクト42に連絡する空間302と、取込管41に連絡する空間301とに区画されている。
 そのため、流入口36から空間302に流入した再生用流体は、排出口39から排出される前に取込管41に取り込まれないようになっている。
 よって、水分を取り込んだ再生用流体が、デシカント材5に供給されないようになっている。
 仕切壁34の開口30側の一端34aは、開口30を囲むフランジ部33よりも、ファイアーウォール92側に突出しており、仕切壁34の一端34aは、ファイアーウォール92の連通孔921内に位置している(図3参照)。
 そして、空間302内に絞り部37が設けられており、絞り部37を通過したのちに開口30から排出される再生用流体は、指向性を持った速い速度で、開口30の内周と仕切壁34との間に形成された排出口39と連通孔921を通って空間S1内に排出される。
 そのため、空間S1から取込部3の空間301側に吸引される空気(再生用流体)と、空間302を通って排出口39から排出される水分を含んだ再生用流体との混ざり合いの程度が低くなるようになっている。
 これにより、水分を多く含んだ再生用流体が、デシカント材5に供給されて、デシカント材5からの水分の脱着効率が低下し難くなるようになっている。
 以上の通り、実施形態にかかる車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(1)車両用の空調装置1は、
 除湿対象の空気に含まれる水分の吸着と、吸着した水分の再生用流体(回収用の空気:外気)への放出が可能なデシカント材5と、
 除湿対象の空気が通流するデフダクト16(第1流路)と、
 再生用流体が通流するダクト42(第2流路)と、を有している。
 デシカント材5が、デフダクト16とダクト42とに跨がって設けられている。
 除湿対象の空気に含まれる水分をデシカント材5に吸着させて、除湿対象の空気を除湿する。
 除湿対象の空気は、車室90内に供給される空調用の空気であって、温度調節部10で温度が調整された空調空気である。
 ダクト42に供給される再生用流体の取込口35と、ダクト42から排出される再生用流体の排出口39が、エンジン(駆動源)の収容室91と車室90とを区画するファイアーウォール92(区画壁)の既存の開口部である連通孔921を利用して設けられている。
 このように構成すると、エンジンの収容室91と車室90とを区画するファイアーウォール92に、再生用流体の取込口や排出口となる開口部を別途設ける必要がない。
 ファイアーウォール92に新たに開口部を設ける場合には、開口部を設けることができる位置に制限があるために、空調装置1の設置の自由度(搭載性)が制限される。これに対して、既存の開口部である連通孔921を利用することで、空調装置1の設置の自由度(搭載性)が向上する。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(2)ダクト42は、デフダクト16と交差して設けられている。
 デシカント材5は、ダクト42におけるデフダクト16との交差領域44に設けられている。
 このように構成すると、空調装置1に追加する再生用流体のダクト42を、既存のデフダクト16に交差させて設けることで、デシカント材5をダクト42とデフダクト16とに跨がって設けることができる。
 ここで、デシカント材5を、ダクト42とデフダクト16とに跨がって設けるために、ダクト42とデフダクト16とが互いの壁部同士を接触させた接触部を用意して、この接触部にデシカント材を設けることが考えられる。
 しかしながら、この場合には、接触部を設けるために、ダクト42とデフダクト16の全長を長くする必要あり、空調装置1が大型化してしまう。
 そうすると、ファイアーウォール92周りのスペースは限られているので、空調装置1の設置の自由度(搭載性)がいっそう制限されてしまう。
 ダクト42におけるデフダクト16との交差領域44にデシカント材5を設ける構成とすることで、空調装置1の大型化を抑制しつつ、空調空気を除湿することができるようになる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(3)既存の開口部である連通孔921は、空調装置1における車室90外の空気の取込口(外気取込口)として利用されている開口部である。
 このように構成すると、空調装置1の外気取込口は、十分な開口径を持って形成されているので、空調装置1への外気の取込量に影響を与えることなく、外気取込口を利用して、再生用流体をダクト42側に取り込むことができる。
 また、空調空気(除湿対象の空気)の除湿は、車室90内の空気を循環させながら車室90内を空調しているときに主に必要となる。ここで、車室90内の空気を循環させている間は、空調装置1への外気の取り込みが行われないので、再生用流体の取込口35と排出口39を、空調装置1の外気取込口に設けて共用しても、空調装置1による空調に影響を与えることがない。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(4)空調装置1は、既存の開口部である連通孔921に連通する取込部3(連通室)を有している。
 取込部3の内部空間300には、当該内部空間300を、再生用流体の取込口35側の空間301と、再生用流体の排出口39側の空間302とに区画する仕切壁34(区画壁)が設けられている。
 仕切壁34の一端34aは、取込部3の開口30から突出して、ファイアーウォール92の連通孔921の内周との間に、空間302から排出される再生用流体の排出口39を形成している。
 排出口39のほうが、再生用流体の取込口35よりもエンジンの収容室91側で開口している。
 排出口39から排出される再生用流体は、デシカント材5から脱着した水分を多く含んでいる。そのため、この水分を含む再生用流体が取込口35から取り込まれると、水分を多く含む再生用流体がデシカント材5に供給されて、デシカント材5からの水分の脱着が阻害されてしまう。
 そのため、上記のように構成することで、排出口39から排出されたのちに取込口35に取り込まれる再生用流体の量を少なくできる。
 これにより、デシカント材5からの水分の脱着をより適切に行うことができる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(5)エンジンの収容室91側から見て、取込口35と排出口39は、取込部3の内部空間300で離間した位置で開口している。
 このように構成すると、排出口39から排出されたのちに取込口35に取り込まれる再生用流体の量を少なくできるので、デシカント材5からの水分の脱着をより適切に行うことができる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(6)取込部3の内部空間300には、当該内部空間300を、再生用流体の取込口35側の空間301と、再生用流体の排出口39側の空間302とに区画する仕切壁34(区画壁)が設けられている。
 仕切壁34の一端34aは、取込部3の開口30から突出して、ファイアーウォール92の連通孔921内に位置している。
 このように構成すると、連通孔921を通って取込口35が開口する空間301に流入する再生用流体と、流入口36から空間302内に流入したのちに排出口39から排出される水分を含む再生用流体とが混ざり合うことを好適に防止できる。
 よって、水分を含む再生用流体が、デシカント材5に供給されてデシカント材5からの水分の脱着が阻害されることを好適に防止できる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(7)仕切壁34は、金属などの伝熱可能な部材で形成されている。
 再生用流体の取込口35側の空間301を通流する再生用流体と、再生用流体の排出口39側の空間302を通流する再生用流体とが、仕切壁34を介して熱交換可能である。
 デシカント材5では、当該デシカント材5を通過する空調空気と再生用流体との間で、水分だけでなく熱の交換も行われる。冬季のように温度の低い外気が再生用流体としてデシカント材に供給されると、暖房用の空調空気が、デシカント材5を通過する際に再生用流体との熱交換により冷却されてしまう。
 ここで、空間302に流入する再生用流体は、デシカント材5における空調空気との熱交換で暖められており、空間301に流入した再生用流体よりも高い温度になっている。
 よって、流入口36から空間302に流入して排出口39から排出される再生用流体と、開口30から空間301に流入して取込口35に取り込まれる再生用流体とを熱交換可能にすると、空間301に流入した再生用流体を暖めることができる。
 これにより、熱交換で暖められたより高い温度の再生用流体を、デシカント材5に供給することができ、デシカント材5を通過する再生用流体と空調空気との温度差を小さくすることができる。
 よって、冬季において暖房用の空調空気がデシカント材5での熱交換により冷却される程度を抑えることができるので、暖房効率の向上が期待できる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(8)再生用流体の排出口39側の空間302には、デシカント材5を通過した再生用流体の流入口36が開口している。
 空間302では、流入口36から流入したのち排出口39から排出される再生用流体の経路上に、流路断面積(開口断面積)が狭い絞り部37が設けられている。
 このように構成すると、絞り部37がオリフィスとして機能する。
 流入口36から空間302内に流入した再生用流体は、絞り部37を通過したのちに排出口39から排出される。この際に再生用流体は、指向性を持った速い速度で、開口30に隣接する連通孔921から空間S1内に排出される。
 そのため、空間S1から取込部3の空間301側に吸引される空気(再生用流体)と、空間302から排出される水分を含んだ再生用流体との混ざり合いの程度が、いっそう低くなる。これにより、水分を含む再生用流体が、デシカント材5に供給されてデシカント材5からの水分の脱着が阻害されることをより好適に防止できる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(9)再生用流体の取込口35側の空間301には、空調装置1のシロッコファン11Aに隣接する空気の流入室19との連絡口192が開口している。
 空間301は、連絡口192を介して空調装置1の温度調節部10に連絡している。
 取込口35は、連絡口192よりも既存の開口部である連通孔921側(開口30側)で開口している。
 このように構成すると、外気を導入しつつ車室90内に空調空気を供給する場合のように、連絡口192が切替弁191(図3参照)で完全に閉じられていないときであっても、空間301に流入した空気の一部を、取込口35側に流入させることができる。
 そのため、空調装置1が外気を導入しつつ車室90内に空調空気を供給する場合であっても、デフダクト16を通流する空調空気の除湿を適切に行うことができる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(10)デシカント材5は、
 断面視において長方形形状を成すと共に、間隔を開けて対向する一対の側部601、601を有する筒状基材6A(第1の筒状基材)と、
 断面視において長方形形状を成すと共に、間隔を開けて対向する一対の側部601、601を有する筒状基材6B(第2の筒状基材)と、を有する。
 デシカント材5は、筒状基材6Aと筒状基材6Bを、互いの側部601、601同士を接触させた状態で複数連ねて形成される。
 デシカント材5において筒状基材6Aは、空調空気の通流方向に開口を沿わせた向きで配置されている。
 デシカント材5において筒状基材6Bは、再生用流体の通流方向に開口を沿わせた向きで配置されている。
 このように構成すると、再生用流体が通流する筒状基材6Bでの水分の吸着量が、空調空気が通流する筒状基材6Aでの水分の吸着量よりも少なくなる。
 これにより、筒状基材6Aに吸着された空調空気の水分は、この筒状基材6Aに隣接する筒状基材6Bに移動して、この筒状基材6B内を通過する再生用流体により、筒状基材6Bから脱着される。
 そして、再生用流体が通流する筒状基材6Bに吸着されている水分量は、空調空気が通流する筒状基材6Aに吸着されている水分量よりも少ない量に保たれ続けることになる。
 そうすると、筒状基材6Aに吸着された水分が、再生用流体が通流する筒状基材6B側に常に移動するので、空調空気が通流する筒状基材6Aでの水分の吸着量が、上限に達して空調空気の除湿が行えなくなることがない。
 よって、空調空気の除湿を連続して行えることになる。
 車両用の空調装置1は、以下の構成を有している。
(11)筒状基材6(6A、6B)の内側では、空調空気(再生用流体)の通流方向から見て波形に形成された波状基材61が、間隔を開けて対向する一対の側部601と他方の側部601とに交互に接して設けられている。
 このように構成すると、波状基材61が、筒状基材6の剛性強度を高めるリブとして機能するので、筒状基材6を連ねて構成したデシカント材5の剛性強度が向上する。
 また、波状基材61は、空調空気や再生用流体との接触面積(機会)を増やすので、空調空気からの水分の吸着と、吸着した水分の放出をより効率よく行うことができる。
 さらに、波状基材61が、一方の側部601と他方の側部601とに交互に接しているので、波状基材61に吸着された水分を筒状基材60側に速やかに移動させることができる。これにより、空調空気が通過する筒状基材6に吸着させた水分を、再生用流体が通過する筒状基材6側に速やかに移動させることができる。
 なお、前記した実施形態では、デシカント材5は、デフダクト16とダクト42とが直交した交差領域44に設けられている場合を例示した。
 デシカント材5が設けられる交差領域44において、デフダクト16とダクト42とは必ずしも直交している必要はない。例えば、デフダクト16とダクト42とが所定角度θで交差している交差領域に、デシカント材を設けても良い。
 さらに、前記した実施形態では、ダクト42とデフダクト16とが交差して設けられており、デシカント材5が、ダクト42におけるデフダクト16との交差領域44に設けられている場合を例示した。
 デシカント材5を設ける位置は、前記した態様に限定されるものではない。
 例えば、空調空気のデフダクト16(流路)と再生用流体のダクト42(流路)とを、互いの壁部同士を接触させた接触領域を設けて、この接触領域に設けても良い。
 この場合にも、デシカント材を、空調空気のデフダクト16(流路)と再生用流体のダクト42(流路)とに跨がって設けることで、デシカント材5におけるデフダクト16内に位置する領域に、空調空気に含まれる水分を吸着させることができる。
 そして、デシカント材5に吸着された水分は、ダクト42内に位置する領域で、再生用流体側に取り込ませることができる。よって、デフダクトを通って車室内に供給される空調空気を適切に除湿することができる。
 前記した実施の形態では、取込部3の内部空間300を区画する仕切壁34を設けて、排出口39から排出される水分を含んだ再生用流体と、開口30から流入して取込口35に流入する再生用流体とが混ざらないようにした。
 しかし、以下のような構成を採用しても良い。
(a)仕切壁34を廃止する。
(b)開口30の開口面に直交する方向において、開口30側の取込口35と、底壁部32側の流入口36とを離間して設ける
(c)取込口35と流入口36との間に、空気の流入室19に連絡する連絡口192を設ける。
 空調装置1が外気と内気を導入しつつ車室90内に空調空気を供給する場合には、空間302と流入室19との連絡口192が、切替弁191(図3参照)で完全に閉じられていない状態となる。
 この状態の時には、内部空間300から連絡口192を通って、流入室19に向かう空気の流れが生じている。
 そのため、デシカント材5を通って水分を多く含むようになった再生用流体が、流入口36から内部空間300に流入しても、流入口36と取込口35との間に、連絡口192が開口しているので、再生用流体は、連絡口192から流入室19側に排出される。
 すなわち、水分を含んだ再生用流体を、取込口35への流入を阻止しつつ、連絡口192から排出させることができる。
 よって、空調装置1が外気を導入しつつ車室90内に空調空気を供給する場合に、デフダクト16を通流する空調空気の除湿を適切に行うことができる。
 図9は、カウルボックス93内に配置した再生用流体の誘導壁96を説明する図である。
 前記した実施の形態では、排出口39側の空間302から排出される再生用流体と、取込口35側の空間301に流入する再生用流体とが混ざり難くなるようにするために、以下のような構成を採用した。
 すなわち、内部空間300を区画する仕切壁34の一端34aを、ファイアーウォール92の連通孔921内に位置させた構成を採用した。
 例えば、図9に示すような構成を採用して、空間302から排出される再生用流体と、空間301に流入する再生用流体とが混ざり合わないようにしても良い。
 すなわち、カウルボックス93内に誘導壁96を設けて、カウルボックス93とファイアーウォール92との間に、空間302から排出される再生用流体が通流する空間S2と、ワイパー設置部94側から取り込んだ外気が通流する空間S1を形成する。
 この場合には、誘導壁96の下端96aを、仕切壁34の一端34aの延長線上よりも流入室19側の下方に位置させることが好ましい。このようにすると、排出口39側の空間302から排出された再生用流体を、空間S1内に流入した再生用流体(外気)と混ざることなく、底壁941の連通孔942まで誘導して、車外に排出させることができる。
 前記した実施の形態では、取込部3の開口30(再生用流体の取込口35と排出口39)を、ファイアーウォール92(区画壁)の既存の開口部であって、空調装置1の外気取込口として利用される連通孔921を利用して設けた場合を例示した。
 ファイアーウォール92には、空調装置1の外気取込口として利用される開口部(連通孔921)の他に、ヒータコア13に供給される熱媒体の供給管や、クーラコアに供給される冷媒の供給管を挿通させる開口部などの他の開口部も設けられている。
 よって、これら他の既存の開口部を利用して、再生用流体の取込口35と排出口39を設けるようにしても良い。
[第2実施形態]
 以下、第2実施形態にかかる空調装置1Aを説明する。
 図10は、空調装置1Aを、エンジンの収容室91側から見た斜視図である。
 図11は、空調装置1Aの外気の取込部3Aおよび内気の取込口21aから、シロッコファン11Aまでの空気の流路を模式的に示した図である。
 図11の(a)は、切替弁26の仕切壁261が内気導入位置に配置された状態を示す図である。図11の(b)は、切替弁26の仕切壁261が外気導入位置に配置された状態を示す図である。
 図12は、空調装置1Aにおける外気の取込部3A周りを拡大して示す断面図である。
 図13は、空調装置1Aにおける外気の取込部3Aにおける空気の流れを説明する図である。図13の(a)は、取込部3A周りをエンジンの収容室91側から見た斜視断面図であり、図13の(b)は、(a)における面Aで、取込部3A周りを切断した断面図である。
 なお、図13では、説明の便宜上、シロッコファン11Bの図示と、誘導壁341の図示を省略している。
 第2実施形態にかかる空調装置1Aでは、取込部3Aの内部空間が、仕切壁340により、第1空間303と、第2空間304とに区画されている。
 そのため、取込部3Aの開口30は、第1空間303側の開口303aと、第2空間304側の開口304aとに分割されている。
 空調装置1Aでは、開口303aと開口304aとを繋ぐ第2流路7(図11参照)が、取込部3Aと第1流路2とに跨がって設けられている。
 第1流路2は、長手方向の一端に車室90内(車内)の空気の取込口21a有する通流路21と、通流路21と温度調節部10とを接続する送風路22とを有している。
 送風路22の内部には、シロッコファン11Aのロータ110が設けられている。ロータ110は、モータM1の回転駆動力で軸線X回りに一体に回転する。
 シロッコファン11Aでは、ロータ110が軸線X回りに回転すると、ロータ110の回転軸(軸線X)方向から空気が吸引されると共に、吸引された空気が、軸線Xの径方向に送出される。そのため、第1流路2では、送風路22におけるロータ110が設けられた領域に、通流路21が軸線X方向から接続されている。
 通流路21では、取込口21aの近傍に、第2流路7との交差領域25が設けられており、この交差領域25にデシカント材5Aが設けられている。
 通流路21では、交差領域25とシロッコファン11Aとの間の領域に、第2流路7と通流路21とを接続する接続路23の一端が接続されている。
 接続路23の一端は、通流路21の内周に開口しており、接続路23の開口23aは、切替弁26の仕切壁261により開閉される。
 接続路23の他端は、第2流路7の内周に開口している。
 切替弁26の仕切壁261は、第2流路7と通流路21との連通を遮断する内気導入位置(図11の(a)参照)と、第2流路7と通流路21とを連通させる外気導入位置(図11の(b)参照)の間を変位する。
 切替弁26の仕切壁261が内気導入位置に配置されると、接続路23の開口23aが閉じられる。この状態でシロッコファン11Aを駆動すると、車室90内の空気(内気)が、取込口21aを介して通流路21内に流入する。通流路21内に流入した内気は、デシカント材5Aを通過した後、送風路22を介して温度調節部10に供給される。
 切替弁26の仕切壁261が外気導入位置に配置されると、接続路23の開口23aが開かれる。
 この状態でシロッコファン11Bを停止状態にする一方で、シロッコファン11Aを駆動する。そうすると、車室90外の空気(外気)が、取込部3Aの開口303a、304aを介して第2流路7内に流入する。第2流路7内に流入した外気は、接続路23を通って通流路21内に流入した後、送風路22を介して温度調節部10に供給される。
 第2流路7では、取込部3の第2空間304内に位置する領域に、シロッコファン11Bのロータ110が設けられている。ロータ110は、モータM2の回転駆動力で軸線X回りに一体に回転する。第2流路7では、ロータ110と交差領域25との間に、誘導壁341が設けられている(図12参照)。誘導壁341は、仕切壁340と一体に形成されている。誘導壁341は、第2流路7における、ロータ110と交差領域25との間の領域の流路断面積を狭めている。
 シロッコファン11Bでは、ロータ110が軸線X回りに回転すると、ロータ110の回転軸(軸線X)方向から、第2流路7内の空気が吸引されて、軸線Xの径方向に送出される。
 誘導壁341は、シロッコファン11Bの駆動時に、デシカント材5A側から吸引した空気が、ロータ110と仕切壁340との隙間を通過することを阻止するために設けられている。
 ロータ110と仕切壁340との隙間を通過する空気があると、開口304aから排出される空気の風量(移動速度)が低下するので、かかる事態の発生を防止するために誘導壁341が設けられている。
 切替弁26の仕切壁261が内気導入位置に配置された状態でシロッコファン11Bを駆動すると、第2流路7の長手方向の一端に位置する開口303aから、車室90外の空気(外気)が第1空間303内に吸引される。
 吸引された外気は、交差領域25に設けられたデシカント材5Aを通過した後、第2空間304内に流入する。そして、ロータ110の軸線Xの径方向に位置する開口304aから、車室90外(車外)に排出される。
 ここで、図12に示すように、断面視において取込部3Aは、当該取込部3A内の空間が、前記した仕切壁340により、2つの第1空間303、第2空間304に区画されている。
 仕切壁340の開口30側の先端340aは、開口30を囲むフランジ部33よりも収容室91側に突出しており、仕切壁340は、ファイアーウォール92の連通孔921内まで及んでいる。
 ここで、空調装置1Aの設置状態を基準とした鉛直線方向で、第2空間304は、第1空間303よりも上側に位置している。
 冬季における暖房運転時では、第2空間304から排出される外気(再生用流体)は、第1空間303に流入する外気(再生用流体)よりも湿度と温度が高くなる。
 そのため、第2空間304から排出される外気(再生用流体)は、第1空間303に流入する外気(再生用流体)よりも軽くなっている。
 よって、第2空間304の開口304aから排出される水分を含んだ再生用流体と、空間S1から第1空間303側に吸引される外気(再生用流体)と、の混ざり合いの程度が低くなる。
 なお、第2実施形態にかかる仕切壁340もまた、空間303と空間304との間での熱交換が可能な材料、例えば金属で形成されていることが好ましい。
 第1空間303側に流入する再生用流体と、第2空間304から排出される再生用流体との間での熱交換により、第1空間303側に流入する再生用流体を暖めることができるからである。
 前記したように第2流路7と通流路21との交差領域25には、デシカント材5Aが設けられている。デシカント材5Aは、通流路21を通流する空気(内気)を除湿するために設けられている。
 図14は、デシカント材5Aの構成を説明する図である。図14の(a)は、デシカント材5Aの一部を分解して示した斜視図である。図14の(b)は、デシカント材5Aの一部の領域を空気の通流方向から見た平面図であって、デシカント材5Aの基本構成を説明する図である。
 図11に示すように、第2流路7と通流路21との交差領域25では、第2流路7を通流する空気(外気)の移動方向と、通流路21を通流する空気(内気)の移動方向とが直交している。
 図14の(a)、(b)に示すように、デシカント材5Aは、間隔Wxを開けて互いに略平行に配置された複数の板状基材51と、板状基材51、51の間に配置された波状基材52(52A、52B)とを有している。
 波状基材52は、板状基材51の並び方向で隣接する一対の板状基材51、51の間に設けられている。
 ここで、以下の説明においては、波状基材52A、52Bを特に区別しない場合には、説明の便宜上、単純に波状基材52と標記する。
 板状基材51は、正面視において矩形形状を成す板状部材である。この板状基材51の四辺のうちの対向する二辺510、510と、残りの対向する二辺511、511は、側面視においてそれぞれ直線状を成している。対向する二辺510、510と、対向する二辺511、511は、正面視において互いに直交している。
 波状基材52は、正面視において矩形形状を成す板状部材である。この波状基材52の四辺のうちの対向する二辺520、520は、側面視において直線状を成しており、残りの二辺521、521は、側面視において波状を成している。
 波状基材52は、当該波状基材52を挟んで一方側に位置する板状基材51と、他方側に位置する板状基材51とに交互に接して設けられている。
 波状基材52と板状基材51との接触点P1、P2は接着剤53で接続されている。
 波状基材52と、この波状基材52の一方側に位置する板状基材51との接触点P1、P1の間隔Pと、波状基材52と、この波状基材52の他方側に位置する板状基材51との接触点P2、P2の間隔Pは、略同じピッチとなっている。
 デシカント材5Aでは、板状基材51と、波状基材52とが交互に配置されている。板状基材51の並び方向で隣り合う波状基材52A、52Bは、向きを90度ずつ異ならせて設けられている。
 一対の板状基材51、51の間には、波状基材52A、52Bと一対の板状基材51、51とで囲まれた複数の空間Sa、Sbが、略同じ開口断面積で形成されている。
 そして、波状基材52Aと、この波状基材52Aの両側に位置する板状基材51、51との間に形成される空間Saと、波状基材52Bと、この波状基材52Bの両側に位置する板状基材51、51との間に形成される空間Sbとが直交している。
 本実施形態のデシカント材5Aでは、波状基材52Aが形成する空間Saを、再生用流体(回収用の空気)が通流し、波状基材52Bが形成する空間Sbを、車室90内から取り込んだ空気(除湿対象の空気:内気)が通流する。
 以下の説明では、空間Sa、Sbを、それぞれ流路Sa、Sbとも標記する。
 デシカント材5Aでは、再生用流体の流路Saを形成する波状基材52A(第1波状基材)と、除湿対象の空気の流路Sbを形成する波状基材52B(第2波状基材)とが、板状基材51の並び方向で交互に設けられている。
 本実施形態では、デシカント材5Aを構成する板状基材51と波状基材52(52A、52B)を、水分の吸着と脱着が可能な紙や不織布で構成している。
 ここで、吸着と脱着の効率の向上を期待して、板状基材51と波状基材52に、高分子系の吸着材や、無機系の吸着材のような、水分の吸着と脱着が可能な材料を担持させていることが好ましい。
 以下、かかる構成の空調装置1Aの動作モードが、車室90内から取り込んだ空気(内気)の除湿をデシカント材5Aで行うデシカントモードである場合について説明する。
 デシカントモードでは、図示しない制御装置が切替弁26を操作して、仕切壁261を、内気導入位置(図11の(a)参照)に配置させる。
 これにより、第1流路2の通流路21と、第2流路7との連通が遮断されて、通流路21内を、取込口21aから取り込んだ空気(内気)のみが通流できる状態となる。
 この状態で、図示しない制御装置がモータM1を駆動して、シロッコファン11Aのロータ110を軸線X回りに回転させる。
 これにより、ロータ110の上流側に位置する通流路21内に、車室90内の空気(内気)が、取込口21aから流入する。通流路21内に流入した内気は、デシカント材5Aの流路Sbを通って、シロッコファン11Aに到達したのち、送風路22を通って温度調節部10に供給される。
 さらに、図示しない制御装置がモータM2を駆動して、シロッコファン11Bのロータ110を軸線X回りに回転させる。これにより、車外の空気(再生用流体)が、開口303aから第2流路7内に流入する。第2流路7内に流入した再生用流体は、デシカント材5Aの流路Saを通って、交差領域25を横断したのち、開口304aから、車室90外に排出される。
 よって、空調装置1Aの動作モードがデシカントモードである場合には、デシカント材5Aの流路Saを再生用流体が連続して通流する一方で、デシカント材5Aの流路Sbを車室90内から取り込んだ空気(内気)が連続して通流する。
 そのため、車室90内から取り込んだ空気(内気)に含まれる水分が、デシカント材5Aにおける流路Sbを囲む板状基材51、51と波状基材52Bとに、吸着される。
 これにより、車室90内から取り込んだ空気(内気)が、デシカント材5Aで除湿される。
 さらに、デシカント材5Aでは、再生用流体が通流する流路Saを囲む板状基材51、51と波状基材52Aに吸着されている水分が、再生用流体に取り込まれる。
 これにより、デシカント材5Aにおける再生用流体が通流する流路Saを囲む板状基材51と波状基材52Aから、水分が脱着されて、デシカント材5Aが賦活される。
 このように、(1)車室90内から取り込んだ空気(内気)から取り除かれてデシカント材5Aにおける流路Sbを囲む領域(吸着領域)に吸着された水分が、水分の吸着量が少ない流路Saを囲む領域(脱着領域)側に移動する。
 そして、(2)流路Saを囲む領域(脱着領域)に移動した水分が、流路Saを通流する車外の空気(外気:再生用流体)に取り込まれる。
 これにより、通流路21と第2流路7を、それぞれ車室90内から取り込んだ空気(内気)と再生用流体(外気)とが連続して通流している状態では、デシカント材5Aにおける脱着領域が、デシカント材5Aにおける吸着領域よりも少ない水分の吸着量で常に保持される。
 その結果、デシカント材5Aにおける流路Sbを囲む領域(吸着領域)に吸着された水分が、デシカント材5Aにおける流路Saを囲む領域(脱着領域)側に常に移動することになるので、デシカント材5Aでの水分の吸着量が飽和しないことになる。
 そのため、従来のデシカント材の場合のように、デシカント材で水分吸着量が飽和した場合に、例えばヒータを駆動して、デシカント材の再生処理を行う必要が生じない。すなわち、再生用流体を連続して通流させるだけで、空調空気(除湿対象の空気)の除湿を連続して行えることになる。
 本実施形態の空調装置1Aでは、車室90内から取り込んだ室内空気(内気)をデシカント材5Aで除湿する場合には、取込部3Aの開口303aが再生用流体(外気)の流入口として機能する。さらに、取込部3Aの開口304aが再生用流体(外気)の排出口として機能する(図11の(a)参照)。
 さらに、デシカント材5Aを用いた除湿を行わない場合には、シロッコファン11Bを停止状態にする一方で、シロッコファン11Aを駆動することで、取込部3の開口303aと開口304aが、室外空気(外気)の取込口として機能する(図11の(b)参照)。
 すなわち、空調装置1Aでは、車室90外から取り込んだ空気をデシカント材5Aに供給して、デシカント材5Aを賦活するために用いられる流路の少なくとも一部を、車室90外から取り込んだ空気を温度調節部10側に供給するための流路として共用している。
 そのため、空調装置1Aにおける空気が通流するための流路の長さが、共用した分だけ短くなる。
 また、流路を共用した分だけ、空調装置1A内での流路の取り回しに余裕が出るので、空調装置1Aの設置の自由度が向上する。
 ここで、前記した第1実施形態の場合のように、取込口35と、流入口36と、連絡口192の3つの開口が内部空間300内に開口していると、これら3つの開口に空気(再生用流体、外気)を給排するための3つの流路を、取込部3内に設定する必要がある。
 しかし、取込部3の内部空間の容積は限られているので、3つの開口に対応して3つの流路を設定すると、各流路の流路断面積が小さくなる結果、各流路を通流する空気に対する抵抗が大きくなる。
 これに対して、空調装置1Aの場合には、取込部3Aが備える空気を給排するための開口は2つ(開口303a、304a)である。そのため、開口303a、304aから延びる空気の流路(第2流路7)の流路断面積を広く取ることができるので、流路を通流する空気に対する抵抗を小さくできる。
 第2実施形態にかかる空調装置1Aは、以下の構成を有している。
(12)車両用の空調装置1Aは、
 除湿対象の空気に含まれる水分の吸着と、吸着した水分の再生用流体(回収用の空気)への放出が可能なデシカント材5Aと、
 除湿対象の空気が通流する第1流路2と、
 再生用流体が通流する第2流路7と、を有する。
 デシカント材5Aが、第1流路2と第2流路7との交差領域25に設けられている。
 除湿対象の空気に含まれる水分をデシカント材5Aに吸着させて、除湿対象の空気を除湿する。
 除湿対象の空気は、車室90内から取り込んだ室内空気(内気)である。
 第2流路7の少なくとも一部が、車室90外の空気の温度調節部10への導入路として利用可能となっている。
 このように構成すると、車室90外の空気をデシカント材5Aの賦活に用いる場合と、車室90外の空気を温度調節部10での空調空気の調整に用いる場合の何れにおいても、第2流路7を利用できる。
 これにより、第2流路7の少なくとも一部が、異なる2つの用途で共用されるので、空調装置1Aにおける空気が通流するための流路の長さが、共用した分だけ短くなる。
 また、流路を共用した分だけ、空調装置1A内での流路の取り回しに余裕が出るので、空調装置1Aの設置の自由度が向上する。
 また、空調装置1Aの場合には、取込部3Aが備える空気を給排するための開口は2つ(開口303a、304a)である。そのため、開口303a、304aから延びる空気の流路(第2流路7)の流路断面積を広く取ることができるので、流路を通流する空気に対する抵抗を小さくできる。
 第2実施形態にかかる空調装置1Aは、以下の構成を有している。
(13)第1流路2は、車室90内の空気の取込口21aと、温度調節部10とを接続している。
 第1流路2と第2流路7とを接続する接続路23が設けられている。
 第1流路2では、当該第1流路2での空気の通流方向における交差領域25の下流側に接続路23が接続されている。
 第2流路7では、空調装置1Aの動作モードがデシカントモードである場合の第2流路7での空気の通流方向において、交差領域25の上流側に接続路23が接続されている。
 このように構成すると、第1流路2と第2流路7とを接続する接続路23を追加するだけで、車室90外の空気を、デシカント材5Aの賦活に用いる場合と、空調空気の調整に用いる場合の何れにおいても、第2流路7を利用できる。
 なお、第1流路2において接続路23は、交差領域25の上流側に接続されていても良い。第2流路7において接続路23は、交差領域25の下流側に接続されていても良い。
 ここでいう下流側とは、空調装置1Aの動作モードがデシカントモードである場合の第2流路7での空気の通流方向におおける交差領域25の下流側を意味する。
 第2実施形態にかかる空調装置1Aは、以下の構成を有している。
(14)第2流路7に供給される再生用流体(外気)の取込口となる開口303aと、第2流路7から排出される再生用流体の排出口となる開口304aが、ファイアーウォール92(区画壁)の既存の開口部である連通孔921を利用して設けられている。
 このように構成すると、空調装置1Aにおいて、取込部3Aが備える空気を給排するための開口は2つ(開口303a、304a)となる。
 そのため、開口303a、304aから延びる空気の流路(第2流路7)の流路断面積を広く取ることができるので、流路を通流する空気に対する抵抗を小さくできる。
 また、開口303a、304aが、エンジンの収容室91と車室90とを区画するファイアーウォール92の既存の開口部を利用して設けられているので、再生用流体の取込口や排出口となる開口部を別途設ける必要がない。
 ファイアーウォール92に新たに開口部を設ける場合には、開口部を設けることができる位置に制限があるために、空調装置1の設置の自由度(搭載性)が制限される。これに対して、既存の開口部である連通孔921を利用することで、空調装置1の設置の自由度(搭載性)が向上する。
 空調装置1Aは、以下の構成を有している。
(15)第1流路2と第2流路7との交差領域25は、空調装置1が駆動されている際に、除湿対象の空気(内気)が常時通流する領域である。
 例えば、冬季における暖房運転時に実施されるデシカントモードでは、デシカント材5Aにおける第2流路7内に位置する領域(流路Sa)を外気が連続的に通流し、デシカント材5Aにおける通流路21内に位置する領域(流路Sb)を、除湿対象の空気(内気)が連続的に通流する。
 そのため、デシカント材5Aは、第2流路7を通流する外気の温度と、通流路21を通流する除湿対象の空気の温度との略中間となる温度に保持される。
 ここで、デシカント材5Aが、除湿対象の空気が断続的に通流する領域に設けられている場合、デシカント材5Aは、除湿対象の空気が通流してない間、除湿対象の空気よりも温度が低い外気で冷やされて、除湿対象の空気よりも低い温度に保持される。
 そして、デシカント材5Aの温度が、除湿対象の空気(内気)よりも低い温度であるときに、デシカント材5Aが設けられた領域に除湿対象の空気(内気)が供給されると、デシカント材5Aが、供給された空気(内気)により暖められる。
 そうすると、デシカント材5Aに吸着されていた水分が脱着して、除湿対象の空気(内気)が、脱着された水分で加湿されることがある。
 かかる場合、本来除湿すべき空気が、一時的に加湿されて、最終的に加湿された空気が車室90内側に供給される。
 上記のように、空調装置1Aでは、デシカント材5Aが、除湿対象の空気(内気)が常時通流する領域に設けられている。
 そのため、デシカント材5Aは除湿対象の空気(内気)により暖められている。
 よって、外気で冷却されていたデシカント材5Aに、除湿対象の温度が高い空気(内気)が供給された場合のように、デシカント材5Aに吸着されていた水分が脱着して、除湿対象の空気(内気)が脱着された水分で加湿されることがない。
 このように、冬季における暖房運転時にデシカントモードが開始されても、デシカント材5Aに吸着されていた水分が脱着して、除湿対象の空気(内気)が、脱着された水分で加湿されることがない。
 よって、デシカント材5Aにおける通流路21内に位置する領域(吸着領域)に、内気の水分が吸着させると共に、第2流路7内に位置する領域(脱着領域)から、水分を脱着させて、再生用流体に取り込ませることができる。
 空調装置1Aは、以下の構成を有している。
(16)既存の開口部は、空調装置1Aにおける車室90外の空気の取込口(外気取込口)として利用されている開口部である。
 このように構成すると、空調装置1Aの外気取込口は、十分な開口径を持って形成されているので、空調装置1Aへの外気の取込量に影響を与えることなく、外気取込口を利用して、再生用流体をデシカント材5A側に取り込むことができる。
 また、除湿対象の空気(内気)の除湿は、車室90内の空気を循環させながら車室90内を空調しているときに主に必要となる。ここで、車室90内の空気を循環させている間は、空調装置1Aへの外気の取り込みが行われない。
 よって、再生用流体が通流する第2流路7と、車室90外から取り込んだ空気を温度調節部10側に供給するための流路とを共用しても、空調装置1Aによる空調に影響を与えることがない。
 空調装置1Aは、以下の構成を有している。
(17)既存の開口部である連通孔921に連通する取込部3A(連通室)を有している。
 取込部3Aは、連通孔921を介してエンジンの収容室91に連通している。
 取込部3Aでは、第2流路7を通流する再生用流体の排出口となる開口304aのほうが、第2流路7を通流する再生用流体の取込口となる開口303aよりも、空調装置1Aの設置状態を基準とした鉛直線方向における上側で開口している。
 空調装置1Aの動作モードがデシカントモードである場合には、第2流路7の開口304aから排出される再生用流体は、デシカント材5Aから脱着した水分を多く含んでいる。
 そのため、開口304aから排出された水分を含む再生用流体が、第2流路7の外気取込口である開口303aから取り込まれると、水分を多く含む再生用流体がデシカント材5Aに供給されて、デシカント材5Aからの水分の脱着が阻害されてしまう。
 デシカント材5Aを通過した再生用流体は、デシカント材5Aから取り込んだ水分を多く含んでおり、絶対湿度が高い空気である。ここで、空気は、絶対湿度が高くなるほど、空気密度が小さくなって軽くなる。
 よって、再生用流体は、デシカント材5Aを通過する前よりも後のほうが、絶対湿度が高くなるので、再生用流体は、デシカント材5Aを通過する前よりも後のほうが軽くなる。
 よって、再生用流体の排出口となる開口304aのほうを、取込口となる開口303aよりも上側に配置すると、排出された再生用流体は、取込口となる開口303aから離れる方向である上方に移動する傾向が高くなる。
 そのため、排出口となる開口304aから排出された直後の再生用流体は、取込口となる開口303aから取り込まれて、デシカント材5Aに供給され難くなる。
 すなわち、上記のように構成することで、開口304aから排出されたのちに開口303aに取り込まれる再生用流体の量を少なくできる。
 よって、排出口となる開口304aから排出された直後の再生用流体は、水分を多く含んでいるので、水分を多く含む再生用流体がデシカント材5A側に供給され難くなることで、デシカント材5Aにおける水分の脱着効率の低下を好適に抑制できる。
 すなわち、デシカント材5Aからの水分の脱着をより適切に行うことができる。
 空調装置1Aは、以下の構成を有している。
(18)取込部3Aの内部には、開口303a側の第1空間303と、開口304a側の空間とに区画する仕切壁340が設けられている。
 連通孔921を通って、開口303aから第1空間303に流入する再生用流体と、デシカント材5Aを通過した後に第2空間304から開口304aを通って排出される再生用流体とが混ざり合うことを好適に防止できる。
 第2空間304から開口304aを通って排出される再生用流体は、水分を多く含んでいるので、水分を含む再生用流体が、デシカント材5Aに供給されてデシカント材5Aからの水分の脱着が阻害されることを好適に防止できる。
 本願発明は、前記した実施の形態および変形例に示した態様にのみ限定されるものではない。発明の技術的な思想の範囲内で、適宜変更可能である。
 1、1A  空調装置
 10  温度調節部
 11A  シロッコファン
 11B  シロッコファン
 110  ロータ
 12  エバポレータ
 13  ヒータコア
 14  ミックスドア
 15  混合部
 16  デフダクト
 161 吹出口
 17  ベントダクト
 18  フットダクト
 19  流入室
 190 境界壁
 191 切替弁
 192 連絡口
 2   第1流路
 21  通流路
 21a 取込口
 22  送風路
 23  接続路
 23a 開口
 25  交差領域
 26  切替弁
 261 仕切壁
 3、3A  取込部
 30  開口
 300 内部空間
 301 空間
 302 空間
 303 第1空間
 303a 開口
 304 第2空間
 304a 開口
 31  周壁部
 310 側壁
 32  底壁部
 33  フランジ部
 33a 対向面
 34  仕切壁
 34a 一端
 340 仕切壁
 340a 先端
 341 誘導壁
 35  取込口
 36  流入口
 37  絞り部
 39  排出口
 4   除湿機構部
 41  取込管
 42  ダクト
 43  シロッコファン
 44  交差領域
 5、5A  デシカント材
 51  板状基材
 52(52A、52B) 波状基材
 53  接着剤
 6(6A、6B)  筒状基材
  60  筒状基材
 601 側部
 602 側部
 61  波状基材
 62  接着剤
 7   第2流路
 90  車室
 91  エンジンの収容室
 92  ファイアーウォール
 921 連通孔
 93  カウルボックス
 94  ワイパー設置部
 941 底壁
 942 連通孔
 95  ボンネット
 96  誘導壁
 M1、M2  モータ
 P1、P2  接触点
 PS  駆動源
 S1  空間
 S2  空間
 S3  空間(流路)
 Sx  隙間
 Sa  空間(流路)
 Sb  空間(流路)
 V   車両
 W   ウインドシールドガラス

Claims (15)

  1.  除湿対象の空気に含まれる水分の吸着と、吸着した水分の回収用の空気への放出が可能なデシカント材と、
     前記除湿対象の空気が通流する第1流路と、
     前記回収用の空気が通流する第2流路と、を有し、
     前記デシカント材が、前記第1流路と前記第2流路とに跨がって設けられていると共に、前記除湿対象の空気に含まれる水分を前記デシカント材に吸着させて、前記除湿対象の空気を除湿するように構成された車両用の空調装置であって、
     前記第2流路における前記回収用の空気の取込口および排出口を、駆動源の収容室と車室とを区画する区画壁の既存の開口部を利用して設けたことを特徴とする車両用の空調装置。
  2.  前記デシカント材は、前記第1流路と前記第2流路とが交差する交差領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用の空調装置。
  3.  前記既存の開口部は、前記空調装置における車室外の空気の取込口として利用されている開口部であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用の空調装置。
  4.  前記既存の開口部を介して前記駆動源の収容室に連通する連通室を有しており、
     前記連通室では、前記排出口のほうが前記取込口よりも前記駆動源の収容室側で開口していることを特徴とする請求項3に記載の車両用の空調装置。
  5.  前記駆動源の収容室側から見て、前記排出口と前記取込口は、前記連通室内の離間した位置で開口していることを特徴とする請求項4に記載の車両用の空調装置。
  6.  前記連通室内には、当該連通室内の空間を、前記取込口側の空間と前記排出口側の空間とに区画する区画壁が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の車両用の空調装置。
  7.  前記取込口側の空間を通流する前記回収用の空気と、前記排出口側の空間を通流する前記回収用の空気とが、前記区画壁を介して熱交換可能とされていることを特徴とする請求項6に記載の車両用の空調装置。
  8.  前記排出口側の空間には、前記排出口から排出される前記回収用の空気の経路上に、流路断面積が狭い絞り部が設けられていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の車両用の空調装置。
  9.  前記取込口側の空間には、前記空調装置の温度調節部に連絡する連絡口が開口しており、
     前記取込口は、前記空調装置に連絡する連絡口よりも前記既存の開口部側で開口していることを特徴とする請求項6から請求項8の何れか一項に記載の車両用の空調装置。
  10.  前記除湿対象の空気は、車室内に供給される温度調節後の空調空気であることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の車両用の空調装置。
  11.  前記第2流路の少なくとも一部が、前記車室外の空気の温度調節部への導入路として利用可能となっていることを特徴とする請求項3に記載の車両用の空調装置。
  12.  前記第1流路は、前記車室内の空気の取込口と、前記温度調節部とを接続しており、
     前記第1流路と前記第2流路とを接続する接続路により、前記第2流路の少なくとも一部が、前記導入路として利用可能となっていることを特徴とする請求項11に記載の車両用の空調装置。
  13.  前記第1流路と前記第2流路との交差領域は、前記空調装置の駆動時に前記除湿対象の空気が常時通流する領域であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の車両用の空調装置。
  14.  前記既存の開口部を介して前記駆動源の収容室に連通する連通室を有しており、
     前記連通室では、前記排出口のほうが前記取込口よりも、前記空調装置の設置状態を基準とした鉛直線方向における上側で開口していることを特徴とする請求項11から請求項13の何れか一項に記載の車両用の空調装置。
  15.  前記連通室内には、前記取込口側の空間と前記排出口側の空間とに区画する区画壁が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の車両用の空調装置。
PCT/JP2017/033155 2016-09-22 2017-09-13 車両用の空調装置 WO2018056151A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17852928.5A EP3517330B1 (en) 2016-09-22 2017-09-13 Vehicle air-conditioning device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184930 2016-09-22
JP2016-184930 2016-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056151A1 true WO2018056151A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61690993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033155 WO2018056151A1 (ja) 2016-09-22 2017-09-13 車両用の空調装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3517330B1 (ja)
JP (1) JP6858457B2 (ja)
WO (1) WO2018056151A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168118A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 カルソニックカンセイ株式会社 車両用の空調装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246931A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用脱臭装置
JP2013067320A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP2013193636A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Panasonic Corp 車両の外気導入構造
JP2014100925A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用空調装置
JP2016101835A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用の空調装置
JP2016155516A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 送風装置および車両用空調装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142338A (ja) * 1982-10-27 1984-08-15 Nippon Soken Inc 冷房装置
FR2693409B1 (fr) * 1992-07-09 1994-08-19 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de chauffage-ventilation et/ou de climatisation de l'habitacle d'un véhicule automobile.
US5509275A (en) * 1994-09-22 1996-04-23 General Motors Corporation Dehumidifying mechanism for auto air conditioner
JP3873925B2 (ja) * 2003-04-15 2007-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2006264489A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mazda Motor Corp 車両用空調装置
JP2009067157A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両用除加湿装置
JP2009196511A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
DE112012004050B4 (de) * 2011-09-28 2017-02-09 Hanon Systems Klimaanlage für ein Fahrzeug
JP2015151099A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246931A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用脱臭装置
JP2013067320A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP2013193636A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Panasonic Corp 車両の外気導入構造
JP2014100925A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用空調装置
JP2016101835A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用の空調装置
JP2016155516A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 送風装置および車両用空調装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3517330A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858457B2 (ja) 2021-04-14
EP3517330A4 (en) 2020-05-13
EP3517330B1 (en) 2022-05-11
EP3517330A1 (en) 2019-07-31
JP2018052483A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108431429B (zh) 送风机
CN107531133B (zh) 加湿装置、车辆用空调装置
JP6217522B2 (ja) 加湿装置
US20180099542A1 (en) Cooling device, and air-conditioner for vehicle
JP2013067348A (ja) 車両用空調装置
JP6415277B2 (ja) 車両用の空調装置
JP6558494B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010058617A (ja) 車両用空調装置
US10988001B2 (en) Air conditioning device for vehicle
WO2018056151A1 (ja) 車両用の空調装置
JP2018154203A (ja) 車両用の空調装置
JP2008155853A (ja) 車両用空調装置
JP2019051777A (ja) 車両用の空調装置
JP6914219B2 (ja) 車両用の空調装置
JP2004182224A (ja) 車両のための空調機器
JP6964941B2 (ja) 車両用の空調装置
JP6717288B2 (ja) 加湿器、空調装置
JP2017210221A (ja) 車両用の空調装置
WO2016147819A1 (ja) 加湿装置、車両用空調装置
JP2009280149A (ja) 車両用除加湿装置
WO2018180062A1 (ja) 空調装置
KR100624708B1 (ko) 환기장치
JP2017129318A (ja) 調湿装置
WO2018100962A1 (ja) 車両用空調装置
KR101467268B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852928

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017852928

Country of ref document: EP

Effective date: 20190423