WO2018043496A1 - 弾性波装置及びその製造方法 - Google Patents

弾性波装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018043496A1
WO2018043496A1 PCT/JP2017/030969 JP2017030969W WO2018043496A1 WO 2018043496 A1 WO2018043496 A1 WO 2018043496A1 JP 2017030969 W JP2017030969 W JP 2017030969W WO 2018043496 A1 WO2018043496 A1 WO 2018043496A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
pass
piezoelectric substrate
elastic wave
reception
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030969
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤平 安田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2018537300A priority Critical patent/JP6493630B2/ja
Priority to CN201780052550.XA priority patent/CN109643982B/zh
Priority to KR1020197005597A priority patent/KR102054634B1/ko
Publication of WO2018043496A1 publication Critical patent/WO2018043496A1/ja
Priority to US16/282,846 priority patent/US10447235B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Definitions

  • the present invention relates to an elastic wave device and a manufacturing method thereof.
  • frequency characteristics vary due to manufacturing variations in line width and film thickness of electrode fingers of IDT electrodes.
  • filter characteristics such as insertion loss and out-of-band attenuation may be deteriorated.
  • the frequency variation method differs between the surface acoustic wave elements during manufacturing. Therefore, it is necessary to individually adjust the frequency for each surface acoustic wave element. Therefore, the manufacturing process of an acoustic wave device having a plurality of band-pass filters is particularly complicated.
  • An object of the present invention is to provide an elastic wave device and a method for manufacturing the same that can easily adjust the frequency of a plurality of band-pass filters formed on the same piezoelectric substrate.
  • a piezoelectric substrate a plurality of first IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of first IDT electrodes.
  • first communication band including the first transmission band and the first reception band, and the first transmission band or the first reception band.
  • the second transmission band including the second transmission band and the second reception band different from the first communication band.
  • a second band-pass type filter having the second reception band as a pass band.
  • the frequency of the end of the first transmission band closest to the first reception band is Tx1
  • the frequency of the end of the first reception band closest to the first transmission band is Rx1
  • the center frequency of the pass band of the first band-pass filter is f1
  • the frequency of the end closest to the second reception band of the second transmission band is Tx2
  • the center frequency of the passband of the second bandpass filter is f2
  • the weighted average value of the duty of the plurality of first IDT electrode is larger than the weighted average value of the duty of the plurality of second IDT electrode.
  • the duty of all the first IDT electrodes is larger than the duty of all the second IDT electrodes. In this case, the frequency adjustment of the first and second band pass filters can be performed more easily.
  • the piezoelectric substrate, the plurality of first IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of first IDT electrodes The first transmission band or the first reception out of the first communication bands including the first transmission band and the first reception band, and the first dielectric band provided on the first dielectric film.
  • a first band-pass filter having a band as a pass band, a plurality of second IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of second IDT electrodes
  • a second transmission band of a second communication band including a second transmission band and a second reception band, the second transmission band being different from the first communication band.
  • a second band-pass type filter whose pass band is the band or the second reception band.
  • at least one of the first and second IDT electrodes or the first and second dielectric films is made of the same material and in the first communication band.
  • the frequency of the end of the first transmission band closest to the first reception band is Tx1
  • the frequency of the end of the first reception band closest to the first transmission band is Rx1
  • the center frequency of the pass band of the first band-pass filter is f1
  • the frequency of the end closest to the second reception band of the second transmission band is Tx2
  • the center frequency of the passband of the second bandpass filter is f2
  • the other pass band of the first transmission band and the first reception band is located higher than the pass band of the first band pass filter.
  • the other pass band is higher than the pass band of the second band-pass filter.
  • the first band-pass filter has an input end and an output end, and is arranged in a series arm connecting the input end and the output end of the first band-pass filter.
  • the second band-pass filter has an input end and an output end, and has the second band-pass filter. Connecting the input end and the output end of the pass filter
  • the second elastic wave resonator which is at least one of the elastic wave resonators arranged in the series arm, has a duty cycle of the first IDT electrode included in the first elastic wave resonator.
  • the weighted average value is larger than the weighted average value of the duty of the second IDT electrode of the second acoustic wave resonator.
  • all the second elastic wave resonators have the duty ratios of the first IDT electrodes included in all the first elastic wave resonators.
  • the duty of the second IDT electrode is larger. In this case, the frequency adjustment of the first and second band pass filters can be performed more easily.
  • the piezoelectric substrate, the plurality of first IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of first IDT electrodes The first transmission band or the first reception out of the first communication bands including the first transmission band and the first reception band, and the first dielectric band provided on the first dielectric film.
  • a first band-pass filter having a band as a pass band, a plurality of second IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of second IDT electrodes
  • a second transmission band of a second communication band including a second transmission band and a second reception band, the second transmission band being different from the first communication band.
  • a second band-pass type filter whose pass band is the band or the second reception band.
  • at least one of the first and second IDT electrodes or the first and second dielectric films is made of the same material and in the first communication band.
  • the frequency of the end of the first transmission band closest to the first reception band is Tx1
  • the frequency of the end of the first reception band closest to the first transmission band is Rx1
  • the center frequency of the pass band of the first band-pass filter is f1
  • the frequency of the end closest to the second reception band of the second transmission band is Tx2
  • the center frequency of the passband of the second bandpass filter is f2
  • the other pass band is located on the lower band side than the pass band of the first band pass filter among the first transmission band and the first reception band.
  • the other pass band of the second transmission band and the second reception band is on the lower band side than the pass band of the second band-pass filter.
  • the first arm of the first band-pass filter has an input end and an output end, and the series arm and the ground potential connecting the input end and the output end of the first band-pass filter
  • a third elastic wave resonator which is at least one of the elastic wave resonators connected between the first and second bandpass filters, the second bandpass filter having an input end and an output end ,
  • the input end and front of the second bandpass filter A fourth elastic wave resonator, which is at least one of the elastic wave resonators connected between the series arm connecting the output terminals and the ground potential, and the third elastic wave
  • the weighted average value of the duty of the first IDT electrode included in the wave resonator is larger than the weighted average value of the duty of the second IDT electrode included in the fourth acoustic wave resonator.
  • all the fourth elastic wave resonators have the duty of the first IDT electrode included in all the third elastic wave resonators.
  • the duty of the second IDT electrode is larger. In this case, the frequency adjustment of the first and second band pass filters can be performed more easily.
  • the piezoelectric substrate, the plurality of first IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of first IDT electrodes The first transmission band or the first reception out of the first communication bands including the first transmission band and the first reception band, and the first dielectric band provided on the first dielectric film.
  • a first band-pass filter having a band as a pass band, a plurality of second IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of second IDT electrodes
  • a second transmission band of a second communication band including a second transmission band and a second reception band, the second transmission band being different from the first communication band.
  • a second band-pass type filter whose pass band is the band or the second reception band.
  • at least one of the first and second IDT electrodes or the first and second dielectric films is made of the same material and in the first communication band.
  • the frequency of the end of the first transmission band closest to the first reception band is Tx1
  • the frequency of the end of the first reception band closest to the first transmission band is Rx1
  • the center frequency of the pass band of the first band-pass filter is f1
  • the frequency of the end closest to the second reception band of the second transmission band is Tx2
  • the center frequency of the passband of the second bandpass filter is f2
  • the other pass band of the first transmission band and the first reception band is located higher than the pass band of the first band pass filter.
  • the other pass band of the second transmission band and the second reception band is on the lower band side than the pass band of the second band-pass filter.
  • the first band-pass filter has an input end and an output end, and is arranged in a series arm connecting the input end and the output end of the first band-pass filter.
  • the second band-pass filter has an input end and an output end, and has the second band-pass filter. Connecting the input end and the output end of the pass filter
  • the first acoustic wave resonator has a fourth acoustic wave resonator, which is at least one of the acoustic wave resonators connected between the series arm and the ground potential.
  • the weighted average value of the duty of the IDT electrode is larger than the weighted average value of the duty of the second IDT electrode of the fourth acoustic wave resonator.
  • the duty of the first IDT electrode of all the first elastic wave resonators is the first of all the fourth elastic wave resonators. 2 is larger than the duty of the IDT electrode. In this case, the frequency adjustment of the first and second band pass filters can be performed more easily.
  • the piezoelectric substrate, the plurality of first IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate, and the plurality of first IDT electrodes are covered.
  • the center frequency of the passband of the first bandpass filter is f1, and the frequency of the end closest to the second reception band of the second transmission band in the second communication band is Tx2.
  • the other pass band of the first transmission band and the first reception band is lower than the pass band of the first band-pass filter.
  • the second communication band has a pass band other than the pass band of the second band-pass filter in the second transmission band and the second reception band in the second communication band.
  • the first band-pass filter has an input end and an output end, and connects the input end and the output end of the first band-pass filter
  • a third acoustic wave resonator that is at least one of the acoustic wave resonators connected between the arm and the ground potential
  • the second band-pass filter includes an input end and an output Having an end
  • the second bandpass filter A third elastic wave resonator having a second elastic wave resonator that is at least one of the elastic wave resonators arranged in a series arm connecting the input end and the output end;
  • the weighted average value of the duty of the first IDT electrode included in the second IDT electrode is larger than the weighted average value of the duty of the second IDT electrode included in the second acoustic wave resonator.
  • all the second elastic wave resonators have duty ratios of the first IDT electrodes included in all the third elastic wave resonators.
  • the duty of the second IDT electrode is larger.
  • the first and second band-pass filters are reception filters.
  • the first and second band-pass filters are transmission filters.
  • the first and second IDT electrodes have the same film thickness and are made of the same material, and the first and second dielectric films are the same. It is a film thickness and consists of the same material. In this case, the productivity can be further increased, and the frequency adjustment of the first and second band-pass filters can be performed more easily.
  • At least one of the first and second IDT electrodes and the first and second dielectric films has a multilayer structure.
  • a method for manufacturing an acoustic wave device configured according to the present invention, comprising: preparing the piezoelectric substrate; and A first IDT electrode forming step for forming one IDT electrode; a second IDT electrode forming step for forming the plurality of second IDT electrodes on the piezoelectric substrate; and the plurality of first IDTs.
  • the method further includes the step of simultaneously adjusting the frequency of the first and second band-pass filters.
  • a method for manufacturing an acoustic wave device configured according to the present invention, comprising: preparing the piezoelectric substrate; and A first IDT electrode forming step of forming a first IDT electrode; a second IDT electrode forming step of forming the plurality of second IDT electrodes on the piezoelectric substrate; and the plurality of first IDT electrodes.
  • the method further includes performing at least one of the same materials at the same time and simultaneously adjusting the frequency of the first and second bandpass filters.
  • a method for manufacturing an acoustic wave device configured according to the present invention, comprising: preparing the piezoelectric substrate; and A first IDT electrode forming step for forming the first IDT electrode, a second IDT electrode forming step for forming the plurality of second IDT electrodes on the piezoelectric substrate, and the plurality of first IDT electrodes.
  • the method further includes the step of simultaneously performing at least one of the steps using the same material and simultaneously adjusting the frequency of the first and second band-pass filters.
  • a method for manufacturing an acoustic wave device configured according to the present invention, comprising: preparing the piezoelectric substrate; and A first IDT electrode forming step for forming the first IDT electrode, a second IDT electrode forming step for forming the plurality of second IDT electrodes on the piezoelectric substrate, and the plurality of first IDT electrodes.
  • a second dielectric film forming step of laminating the second dielectric film thereon wherein the first IDT included in the first acoustic wave resonator in the second IDT electrode forming step.
  • the method further includes the step of simultaneously performing at least one of the steps using the same material and simultaneously adjusting the frequency of the first and second band-pass filters.
  • the first IDT electrode formation step and the second IDT electrode formation step are performed simultaneously, and the first dielectric film formation step and The second dielectric film forming step is performed simultaneously.
  • the productivity can be further increased, and the frequency adjustment of the first and second band-pass filters can be performed more easily.
  • the step of simultaneously performing the first and second IDT electrode forming steps and the first and second dielectric film forming steps is done by the deposition method.
  • an elastic wave device and a method for manufacturing the same that can easily adjust the frequency of a plurality of bandpass filters configured on the same piezoelectric substrate.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an elastic wave device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the electrode structure of the first and second band-pass filters in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic circuit diagram of the acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device that schematically shows a part of the first and second band-pass filters in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the duty of the IDT electrode and the processing dependency of the frequency.
  • FIG. 6A and FIG. 6B are schematic cross-sectional views for explaining the method for manufacturing the acoustic wave device according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device according to a first modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device according to a second modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device according to a third modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic circuit diagram of an acoustic wave device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic circuit diagram of an acoustic wave device according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an elastic wave device according to a first embodiment of the present invention.
  • the acoustic wave device 1 includes first to fourth band-pass filters 3A to 3D having different pass bands.
  • the first and second bandpass filters 3A and 3B are reception filters
  • the third and fourth bandpass filters 3C and 3D are transmission filters.
  • the first band-pass filter 3A and the third band-pass filter 3C are a reception filter and a transmission filter of the same communication band. More specifically, the first band-pass filter 3A uses the first reception band as the pass band among the first communication bands including the first reception band and the first transmission band. The third band-pass filter 3C uses the first transmission band, which is the other of the first communication bands, as a pass band.
  • the second bandpass filter 3B and the fourth bandpass filter 3D are a reception filter and a transmission filter of the same communication band. More specifically, the second band-pass filter 3B uses the second reception band as the pass band among the second communication bands including the second reception band and the second transmission band. The fourth band-pass filter 3D uses the second transmission band, which is the other of the second communication bands, as a pass band.
  • the first reception band is the Band4 reception band, which is 2110 MHz or more and 2155 MHz or less.
  • the first transmission band is a Band4 transmission band, which is not less than 1710 MHz and not more than 1755 MHz.
  • the second reception band is the Band 25 reception band, which is 1930 MHz or more and 1995 MHz or less.
  • the second transmission band is a Band 25 transmission band, which is 1850 MHz or more and 1915 MHz.
  • the first and second reception bands and the first and second transmission bands are not limited to the above.
  • the elastic wave device 1 has an antenna terminal 4 connected to an antenna.
  • the first band-pass filter 3A and the third band-pass filter 3C are commonly connected to the antenna terminal 4, and the second band-pass filter 3B and the fourth band-pass filter 3C are connected.
  • 3D is commonly connected to the antenna terminal 4. That is, the first to fourth band-pass filters 3A to 3D are commonly connected to the antenna terminal 4.
  • the first and second band pass filters 3A and 3B may not be commonly connected to the same antenna terminal.
  • the third and fourth bandpass filters 3C and 3D may not be commonly connected to the same antenna terminal.
  • the frequency of the end closest to the first reception band in the first transmission band is Tx1
  • the frequency of the end closest to the first transmission band in the first reception band is Rx1.
  • f1 be the center frequency of the pass band of the first band-pass filter 3A.
  • the frequency at the end closest to the second reception band in the second transmission band is Tx2, and the frequency at the end closest to the second transmission band in the second reception band is Rx2.
  • f2 be the center frequency of the pass band of the second band pass filter 3B.
  • /f1 16.65% and
  • /f2 0.76%.
  • a broken line A in FIG. 1 indicates that the first and second band-pass filters 3A and 3B are configured in the same chip.
  • a broken line B indicates that the third and fourth band-pass filters 3C and 3D are configured in the same chip.
  • being configured in the same chip means being configured on the same piezoelectric substrate.
  • the third and fourth band-pass filters 3C and 3D do not have to be configured in the same chip.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the electrode structures of the first and second band-pass filters in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic circuit diagram of the acoustic wave device according to the present embodiment.
  • an acoustic wave resonator and a longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter, which will be described later, are schematically illustrated by adding a diagonal line to a rectangle or a polygon.
  • the acoustic wave device of this embodiment has a piezoelectric substrate 7.
  • the piezoelectric substrate 7 is made of, for example, a piezoelectric single crystal such as LiNbO 3 or LiTaO 3 or an appropriate piezoelectric ceramic.
  • the first and second band pass filters 3 ⁇ / b> A and 3 ⁇ / b> B are configured on the piezoelectric substrate 7.
  • a plurality of ground terminals 8 connected to the ground potential are provided on the piezoelectric substrate 7.
  • the first bandpass filter 3A includes a plurality of acoustic wave resonators S1 to S3 and a plurality of longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D1 and D2.
  • the second bandpass filter 3B includes a plurality of acoustic wave resonators S11 to S13, P11 and a longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D11.
  • the circuit configurations of the third and fourth band-pass filters 3C and 3D are not particularly limited.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device that schematically shows a part of the first and second band-pass filters in the first embodiment. Note that FIG. 4 is schematically shown and does not correspond to a cross-sectional view of a specific portion in FIG. The same applies to FIGS. 6A and 6B and FIGS.
  • the elastic wave resonator Sa of the first band-pass filter has a first IDT electrode 9A provided on the piezoelectric substrate 7. Reflectors 15A and 15A are disposed on both sides of the first IDT electrode 9A in the elastic wave propagation direction. A first dielectric film 16A is provided on the piezoelectric substrate 7 so as to cover the first IDT electrode 9A and the reflectors 15A and 15A.
  • the elastic wave resonator Sb of the second bandpass filter has a second IDT electrode 9B provided on the piezoelectric substrate 7. Reflectors 15B and 15B are disposed on both sides of the second IDT electrode 9B in the elastic wave propagation direction.
  • a second dielectric film 16B is provided on the piezoelectric substrate 7 so as to cover the second IDT electrode 9B and the reflectors 15B and 15B.
  • the first and second dielectric films 16A and 16B are made of an appropriate dielectric such as SiO 2 , for example.
  • the first band-pass filter has a plurality of first IDT electrodes 9A in addition to the first IDT electrode 9A shown in FIG.
  • Each of the acoustic wave resonators S1 to S3 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D1, D2 shown in FIG. 3 includes a first IDT electrode 9A and a first dielectric film 16A, respectively.
  • the second bandpass filter also has a plurality of second IDT electrodes 9B.
  • Each of the acoustic wave resonators S11 to S13, P11 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D11 includes a second IDT electrode 9B and a second dielectric film 16B, respectively.
  • the number of electrode fingers of each of the first and second IDT electrodes 9A and 9B, the electrode finger pitch, the crossing width, and the like may be different from each other, and may be appropriately selected according to the target filter characteristics.
  • the duty of the first IDT electrode 9A in the acoustic wave resonators S1 to S3 is 0.68
  • the duty of the first IDT electrode 9A in the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D1 and D2 is 0. .64.
  • the average value of the duty of the plurality of first IDT electrodes 9A of the first bandpass filter 3A is 0.67.
  • the duty of the second IDT electrode 9B in each of the acoustic wave resonators S11 to S13, P11 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D11 is 0.6.
  • the average value of the duty of the plurality of second IDT electrodes 9B of the second band-pass filter 3B is 0.6. This is shown in Table 1 below.
  • the average value of the duty in the comparison between a plurality of acoustic wave resonators is a weighted average value based on the number of electrode fingers of each IDT electrode.
  • an IDT electrode with X electrode fingers and a duty of Dx an IDT electrode with Y electrode fingers and a Dy IDT electrode, and an IDT electrode with an electrode finger number of Z and a duty of Dz
  • the weighted average value of the duty is as follows.
  • the weighted average value of duty (X ⁇ Dx + Y ⁇ Dy + Z ⁇ Dz) / (X + Y + Z).
  • the first and second IDT electrodes 9A and 9B shown in FIG. 4 have the same film thickness and are made of the same material.
  • the first and second dielectric films 16A and 16B have the same film thickness and are made of the same material. Note that, in the same film thickness in this specification, a difference in the degree of variation when formed in the same process is allowed.
  • the feature of this embodiment is the following configuration. 1)
  • the first and second communication bands have a relationship of
  • the weighted average value of the duty of the plurality of first IDT electrodes 9A of the first bandpass filter 3A is the weighted average value of the duty of the plurality of second IDT electrodes 9B of the second bandpass filter 3B. Bigger than.
  • At least one of the first and second IDT electrodes 9A and 9B and the first and second dielectric films 16A and 16B has the same film thickness and is made of the same material. By having these characteristics, it is possible to easily adjust the frequency of the first and second band-pass filters 3A and 3B configured on the same piezoelectric substrate 7.
  • the acoustic wave device 1 has a first terminal 5 connected to the first bandpass filter 3A.
  • the first band-pass filter 3A has an input end and an output end.
  • the input end side of the first band-pass filter 3A is located on the antenna terminal 4 side, and the output end side is located on the first terminal 5 side.
  • Elastic wave resonators S1 to S3 and longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D1 and D2 are arranged on a series arm connecting the input end and the output end.
  • the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D1 and D2 are connected in parallel to each other between the acoustic wave resonator S1 and the acoustic wave resonator S2.
  • the acoustic wave resonator S1 is connected between the antenna terminal 4 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D1 and D2.
  • the acoustic wave resonators S2 and S3 are connected in series between the first terminal 5 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D1 and D2.
  • the acoustic wave device 1 has a second terminal 6 connected to the second bandpass filter 3B.
  • the second bandpass filter 3B has an input end and an output end.
  • the input end side of the second band-pass filter 3B is located on the antenna terminal 4 side
  • the output end side is located on the second terminal 6 side.
  • the acoustic wave resonators S11 to S13 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D11 are arranged on the series arm connecting the input end and the output end.
  • the acoustic wave resonators S11 to S13 are connected in series between the antenna terminal 4 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D11.
  • An elastic wave resonator P11 is connected between the series arm and the ground potential. More specifically, the acoustic wave resonator P11 is connected between a connection point between the antenna terminal 4 and the acoustic wave resonator S11 and the ground potential.
  • An inductor L for impedance adjustment is connected between the antenna terminal 4 and the ground potential.
  • solder, via-hole electrodes, routing wirings, and the like are connected to the portions indicated by broken-line circles in the terminals in FIG. Thereby, the first and second band-pass filters 3A and 3B are electrically connected to the outside.
  • the first band-pass filter 3A has a small insertion loss in the first reception band and a small out-of-band attenuation in the first transmission band.
  • the second band-pass filter 3B has a small insertion loss in the second reception band and a small out-of-band attenuation in the second transmission band.
  • the duty of all the first IDT electrodes in the first band-pass filter 3A is larger than that of all the second IDT electrodes in the second band-pass filter 3B.
  • the processing dependence of the frequency of the 1st, 2nd band pass type filters 3A and 3B is differentiated.
  • FIG. 5 below shows the relationship between the duty of the IDT electrode and the processing dependency of the frequency.
  • a plurality of band-pass filters having different IDT electrode duties were produced.
  • a plurality of band-pass filters having the same electrode film thickness and dielectric film thickness of the IDT electrode and different electrode finger widths (duties) were also produced.
  • the plurality of bandpass filters are all set to the same passband, and Band25.
  • the frequency characteristics of each band-pass filter were measured, and the amount of change in frequency relative to the amount of change in electrode finger width was determined at each duty. Thereby, the processing dependency of the frequency at each duty of the IDT electrode was obtained.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the duty of the IDT electrode and the processing dependency of the frequency.
  • the greater the duty of the IDT electrode the smaller the frequency processing dependency.
  • the duty of all the first IDT electrodes is larger than the duty of all the second IDT electrodes. Therefore, the processing dependency of the frequency of the first bandpass filter is smaller than the processing dependency of the frequency of the second bandpass filter.
  • the weighted average value of the duty of the plurality of first IDT electrodes may be larger than the weighted average value of the duty of the plurality of second IDT electrodes.
  • the processing dependency of the frequency of the first bandpass filter can be made smaller than the processing dependency of the frequency of the second bandpass filter.
  • the duty of all the first IDT electrodes is larger than the duty of all the second IDT electrodes as in this embodiment.
  • the processing dependency of the frequency in the first band-pass filter 3A is smaller than that in the second band-pass filter 3B. Therefore, even if the frequency adjustment of the first bandpass filter 3A is performed under the condition of the frequency adjustment of the second bandpass filter 3B, the above-mentioned compatibility can be easily achieved.
  • the frequency adjustment of the first and second band-pass filters 3A and 3B is simultaneously performed under the condition of the frequency adjustment of the second band-pass filter 3B.
  • the insertion loss can be made sufficiently high, and the out-of-band attenuation in the passband of the fourth bandpass filter 3D can be made sufficiently large.
  • the first band-pass filter 3A also has a sufficiently high insertion loss after the frequency adjustment, and the out-of-band attenuation in the pass band of the third band-pass filter 3C is sufficiently large.
  • the frequency adjustment of the first and second band-pass filters 3A and 3B on the same piezoelectric substrate 7 can be easily performed in this way.
  • FIG. 6A and FIG. 6B are schematic cross-sectional views for explaining the method for manufacturing the acoustic wave device according to the first embodiment.
  • the electrode finger pitch and duty are different in order to realize filters having different frequencies, but in this schematic diagram, the electrode finger pitch and duty are uniform for simplification.
  • a piezoelectric substrate 7 is prepared.
  • a first IDT electrode formation step and a second IDT electrode step are performed. More specifically, the first and second IDT electrodes 9A and 9B are simultaneously formed on the piezoelectric substrate 7.
  • the reflectors 15A, 15A, 15B, and 15B are also formed simultaneously with the first and second IDT electrodes 9A and 9B.
  • the first and second IDT electrodes 9A and 9B can be formed by, for example, a deposition method such as a sputtering method or a vapor deposition method. As described above, the first IDT electrode formation step and the second IDT electrode formation step are simultaneously performed using the same material. Thereby, the first and second IDT electrodes 9A and 9B are made of the same material and have the same film thickness.
  • the frequency of the first and second band pass filters is adjusted.
  • etching is performed so that the width of the electrode finger of the second IDT electrode 9B becomes a predetermined width.
  • the frequency adjustment of the first and second band pass filters is simultaneously performed under the condition of the frequency adjustment of the second band pass filter. Therefore, the width of the electrode finger of the second IDT electrode 9B changes, and at the same time, the width of the electrode finger of the first IDT electrode 9A also changes. Since the first band-pass filter has low processing dependency on the frequency, the filter characteristics can be sufficient even in this case.
  • the deviation of the electrode finger widths of the first and second IDT electrodes 9A and 9B from a desired value is approximately the same.
  • the same material is used on the piezoelectric substrate 7 so as to cover the first and second IDT electrodes 9A, 9B and the reflectors 15A, 15A, 15B, 15B.
  • First and second dielectric films 16A and 16B are formed.
  • the first dielectric film forming step and the second dielectric film forming step are performed simultaneously.
  • the first and second dielectric films 16A and 16B made of the same material and having the same film thickness are formed.
  • the first and second dielectric film forming steps can be performed by a deposition method such as sputtering.
  • the influence of the first and second dielectric films 16A and 16B on the frequencies of the first and second band-pass filters can be made comparable. Accordingly, the filter characteristics can be easily controlled.
  • the third and fourth band-pass filters may be configured on a piezoelectric substrate different from the first and second band-pass filters.
  • the third and fourth band-pass filters can be configured by forming a plurality of IDT electrodes and reflectors on the piezoelectric substrate.
  • the film thickness and material of the first and second IDT electrodes 9A and 39B may be different as in the first modification of the first embodiment shown in FIG.
  • the first and second dielectric films 16A and 16B have the same film thickness and are made of the same material.
  • the first and second IDT electrodes 9A and 39B are formed in different steps, and the first and second dielectric films 16A and 16B are formed simultaneously.
  • the film thickness and material of the first and second dielectric films 16A and 46B may be different as in the second modification of the first embodiment shown in FIG.
  • the first and second IDT electrodes 9A and 9B have the same film thickness and are made of the same material.
  • the first and second IDT electrodes 9A and 9B are formed at the same time, and the first and second dielectric films 16A and 46B are formed in different steps.
  • the first and second IDT electrodes 9A and 9B have the same film thickness and are made of the same material, and the first and second dielectric films 16A and 16B have the same thickness. More preferably, they have the same film thickness and are made of the same material. That is, as shown in FIGS. 6A and 6B, the first and second IDT electrode forming steps are simultaneously performed, and the first and second dielectric film forming steps are simultaneously performed. preferable. Thereby, productivity can be further improved and filter characteristics can be controlled more easily.
  • the first and second dielectric films 56A and 56B are provided so as to embed the first and second IDT electrodes 9A and 9B.
  • the first layers 56Aa and 56Ba may be included.
  • the first and second dielectric films 56A and 56B may include second layers 56Ab and 56Bb provided on the first layers 56Aa and 56Ba in addition to the first layers 56Aa and 56Ba. Good.
  • the first layers 56Aa and 56Ba are made of, for example, SiO 2 .
  • the second layers 56Ab and 56Bb are made of, for example, SiN.
  • the form of the first and second dielectric films is not particularly limited, and may be a multilayer structure.
  • the first and second IDT electrodes may also have a multilayer film structure.
  • FIG. 10 is a schematic circuit diagram of the acoustic wave device according to the second embodiment.
  • the acoustic wave device 21 is different from the first embodiment in the circuit configuration of the first and second communication bands, the first to fourth band-pass filters 23A to 23D, and the duty of the first and second IDT electrodes. . Except for the above points, the elastic wave device 21 has the same configuration as the elastic wave device 1 of the first embodiment.
  • the first reception band is the Band 20 reception band, which is 791 MHz or more and 821 MHz or less.
  • the first transmission band is the Band 20 transmission band, which is 832 MHz or more and 862 MHz or less.
  • the second reception band is a Band 8 reception band, which is 925 MHz or more and 960 MHz or less.
  • the second transmission band is a Band 8 transmission band, which is 880 MHz or more and 915 MHz.
  • the second band-pass filter 23B has an acoustic wave resonator S21 and longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D21 and D22 arranged in series arms.
  • An acoustic wave resonator S21 is connected between the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D21 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D22.
  • the first band-pass filter 23A includes acoustic wave resonators S31 and S32 and a longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D31 arranged in series arms.
  • the acoustic wave resonators S31 and S32 are connected in series between the antenna terminal 4 and the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D31.
  • An elastic wave resonator P31 is connected between a connection point between the elastic wave resonator S31 and the elastic wave resonator S32 and the ground potential.
  • An elastic wave resonator P32 is connected between a connection point between the elastic wave resonator S32 and the longitudinally coupled resonator type elastic wave filter D31 and the ground potential.
  • the elastic wave resonator S21 is a series trap of the second band-pass filter 23B.
  • the acoustic wave resonators S31 and S32 are series traps of the first band-pass filter 23A.
  • the acoustic wave resonators P31 and P32 are parallel traps of the first band-pass filter 23A.
  • the duty of the second IDT electrode of the acoustic wave resonator S21 is 0.50
  • the duty of the second IDT electrodes of the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filters D21 and D22 is 0.55
  • the weighted average value of the duty of the second bandpass filter 23B is 0.53.
  • the duty of the first IDT electrode of the acoustic wave resonators S31, S32, P31, and P32 is 0.52
  • the duty of the first IDT electrode of the longitudinally coupled resonator type acoustic wave filter D31 is 0.57. is there.
  • the weighted average value of the duty of the first band-pass filter 23A is 0.54. This is shown in Table 2 below.
  • the weighted average value of the duty of the first IDT electrode is larger than the weighted average value of the duty of the second IDT electrode. Therefore, also in the present embodiment, the frequency adjustment of the first and second bandpass filters 23A and 23B can be easily performed.
  • FIG. 11 is a schematic circuit diagram of an acoustic wave device according to a modification of the second embodiment.
  • the first band-pass filter 63A has the circuit configuration of the second band-pass filter 23B in the second embodiment shown in FIG.
  • the second band-pass filter 63B has the circuit configuration of the first band-pass filter 23A in the second embodiment.
  • the duty of the elastic wave resonator S61 that is a series trap of the first bandpass filter 63A is different from that of the second embodiment. Except for the above points, the elastic wave device 61 has the same configuration as the elastic wave device 21 of the second embodiment.
  • the duty of the acoustic wave resonator S61 is larger than the duty of the acoustic wave resonators P31 and P32 which are parallel traps of the second bandpass filter 63B.
  • the first elastic wave resonator in the present invention is at least one elastic wave resonator among the elastic wave resonators arranged in the series arm of the first band-pass filter.
  • the second elastic wave resonator is at least one elastic wave resonator among the elastic wave resonators arranged in the series arm of the second band-pass filter.
  • the third elastic wave resonator is at least one of the elastic wave resonators connected between the series arm of the first band-pass filter and the ground potential.
  • the fourth elastic wave resonator is at least one of the elastic wave resonators connected between the series arm of the second bandpass filter and the ground potential.
  • the elastic wave resonator S61 is a first elastic wave resonator according to the present invention
  • the elastic wave resonators P31 and P32 are fourth elastic wave resonators according to the present invention.
  • the impedance characteristic of the parallel trap tends to greatly contribute to the low band side characteristic in the pass band of the band pass filter.
  • the impedance characteristics of the series trap tend to greatly contribute to the high band side characteristics in the passband.
  • the second transmission band is located on the low frequency side of the second reception band. Therefore, in the second band-pass filter 63B, the impedance characteristics of the acoustic wave resonators P31 and P32 that are parallel traps greatly contribute to the out-of-band attenuation amount in the second transmission band.
  • the frequency interval between the second transmission band and the second reception band is narrower than the frequency interval between the first transmission band and the first reception band. Therefore, in the acoustic wave resonators P31 and P32, it is particularly preferable to perform frequency adjustment with high accuracy.
  • the first transmission band is located on the high frequency side of the first reception band. Therefore, the characteristics of the acoustic wave resonator S61, which is a series trap, greatly contributes to the out-of-band attenuation in the first transmission band. Further, since the relationship of
  • the duty of the elastic wave resonator S61 that is all the first elastic wave resonators is larger than the duty of the elastic wave resonators P31 and P32 that are all the fourth elastic wave resonators. Therefore, similarly to the manufacturing process in the first embodiment, the frequency adjustment of the first and second band-pass filters 63A and 63B can be performed simultaneously. Therefore, the frequency adjustment of the first and second band-pass filters 63A and 63B can be easily performed.
  • the weighted average value of the duty of the first elastic wave resonator may be larger than the weighted average value of the duty of the fourth elastic wave resonator. Even in this case, the frequency adjustment of the first and second band-pass filters 63A and 63B can be easily performed. However, as in the elastic wave device 61, it is more preferable that the duty of all the first elastic wave resonators is larger than the duty of all the fourth elastic wave resonators.
  • steps other than the second IDT electrode forming step in the method for manufacturing the elastic wave device 1 described above can be performed in the same manner as the method for manufacturing the elastic wave device 1. More specifically, in the second IDT electrode formation step, the second IDTs of the acoustic wave resonators P31 and P32 whose weighted average value is smaller than the duty of the first IDT electrode of the acoustic wave resonator S61. An electrode may be formed.
  • the elastic wave device has a plurality of first and fourth elastic wave resonators according to the present invention, the duty weight is higher than the weighted average value of the duty of the first IDT electrode of the first elastic wave resonator. What is necessary is just to form the 2nd IDT electrode of a 4th elastic wave resonator with a small average value.
  • the pass band of the third band pass filter is positioned higher than the pass band of the first band pass filter
  • the pass band of the fourth band pass filter is the second band pass filter.
  • the first elastic wave resonator is a series trap of the first band-pass filter
  • the second elastic wave resonator is a series trap of the second band-pass filter.
  • the weighted average value of the duty of the first elastic wave resonator that is the series trap of the first band-pass filter is the second elastic wave resonator that is the series trap of the second band-pass filter. It is preferable to be larger than the weighted average value of the duty. It is more preferable that the duty of all the first acoustic wave resonators is larger than the duty of all the second acoustic wave resonators.
  • the steps other than the second IDT electrode forming step in the method of manufacturing the elastic wave device 1 described above can be performed in the same manner as the method of manufacturing the elastic wave device 1. More specifically, in the second IDT electrode formation step, the second elastic wave resonance, in which the weighted average value of the duty is smaller than the weighted average value of the duty of the first IDT electrode of the first elastic wave resonator. A child second IDT electrode may be formed.
  • the pass band of the third band pass filter is located on the lower side of the pass band of the first band pass filter, and the pass band of the fourth band pass filter is passed through the second band pass filter.
  • the third elastic wave resonator is a parallel trap of the first band-pass filter
  • the fourth elastic wave resonator is a parallel trap of the second band-pass filter.
  • the weighted average value of the duty of the third elastic wave resonator that is the parallel trap of the first band-pass filter is the fourth elastic wave resonator that is the parallel trap of the second band-pass filter. It is preferable to be larger than the weighted average value of the duty. It is more preferable that the duty of all the third elastic wave resonators is larger than the duty of all the fourth elastic wave resonators.
  • the steps other than the second IDT electrode forming step in the method of manufacturing the elastic wave device 1 described above can be performed in the same manner as the method of manufacturing the elastic wave device 1. More specifically, in the second IDT electrode formation step, the fourth elastic wave resonance, in which the weighted average value of the duty is smaller than the weighted average value of the duty of the first IDT electrode of the third elastic wave resonator. A child second IDT electrode may be formed.
  • the pass band of the third band pass filter is located on the lower side of the pass band of the first band pass filter, and the pass band of the fourth band pass filter is passed through the second band pass filter.
  • the weighted average value of the duty of the third elastic wave resonator that is a parallel trap of the first band-pass filter is the second elastic wave resonator that is a series trap of the second band-pass filter. It is preferable to be larger than the weighted average value of the duty. It is more preferable that the duty of all the third elastic wave resonators is larger than the duty of all the second elastic wave resonators.
  • the steps other than the second IDT electrode forming step in the method of manufacturing the elastic wave device 1 described above can be performed in the same manner as the method of manufacturing the elastic wave device 1. More specifically, in the second IDT electrode formation step, the second elastic wave resonance, in which the weighted average value of the duty is smaller than the weighted average value of the duty of the first IDT electrode of the third elastic wave resonator. A child second IDT electrode may be formed.
  • the first and second band-pass filters are reception filters.
  • the first and second band pass filters may be transmission filters.
  • one of the first and second band pass filters may be a reception filter and the other may be a transmission filter.
  • the elastic wave device of the present invention may not have the third and fourth band-pass filters.
  • the present invention can be suitably applied in the case where the device is mounted on a mounting substrate and connected to an element corresponding to the third and fourth band-pass filters.
  • elastic wave devices 63A, 63B first, second Band-pass filters S1 to S3, S11 to S13, S21, S31, S32, S61, Sa, Sb, P11, P31, P32... Acoustic wave resonators D1, D2, D11, D21, D22, D31.
  • Child type elastic wave filter L ... Inductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

同一の圧電基板に構成された複数の帯域通過型フィルタの周波数調整を容易に行うことができる、弾性波装置を提供する。 弾性波装置1は、圧電基板7に構成されており、複数の第1のIDT電極9Aと、第1の誘電体膜16Aとを有し、第1の送信帯域または第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、圧電基板7に構成されており、複数の第2のIDT電極9Bと、第2の誘電体膜16Bとを有し、第2の送信帯域または第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタとを備える。第1,第2のIDT電極9A,9B、または第1,第2の誘電体膜16A,16Bの少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる。第1の送信帯域の端部の周波数をTx1とし、第1の受信帯域の端部の周波数をRx1とし、第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、第2の送信帯域の端部の周波数をTx2とし、第2の受信帯域における端部の周波数をRx2とし、第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、複数の第1のIDT電極9Aのデューティの加重平均値が、複数の第2のIDT電極9Bのデューティの加重平均値よりも大きい。

Description

弾性波装置及びその製造方法
 本発明は、弾性波装置及びその製造方法に関する。
 従来、弾性波装置が携帯電話機などに広く用いられている。下記の特許文献1に記載の弾性波装置では、同一の圧電基板において、周波数特性が互いに異なる2つの弾性表面波素子が構成されている。圧電基板上には、各弾性表面波素子におけるIDT電極を覆うように、絶縁膜が設けられている。2つの弾性表面波素子における絶縁膜の膜厚を互いに異ならせることにより、各弾性波装置の周波数特性が調整されている。
特開2000-341068号公報
 弾性波装置においては、IDT電極の電極指の線幅や膜厚の製造ばらつきにより、周波数特性にばらつきが生じる。これにより、挿入損失や、帯域外減衰量などのフィルタ特性が劣化することがある。
 特許文献1に記載の弾性波装置のように、複数の弾性表面波素子を有する場合、弾性表面波素子間で、製造時において周波数のばらつき方は異なる。そのため、弾性表面波素子毎に個別に周波数調整を行うことが必要であった。従って、特に、複数の帯域通過型フィルタを有する弾性波装置などの製造工程が煩雑であった。
 本発明の目的は、同一の圧電基板に構成された複数の帯域通過型フィルタの周波数調整を容易に行うことができる、弾性波装置及びその製造方法を提供することにある。
 本発明に係る弾性波装置のある広い局面では、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜とを有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜とを有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタとを備え、前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、前記複数の第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記複数の第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい。
 本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、全ての前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい。この場合には、第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整をより一層容易に行うことができる。
 本発明に係る弾性波装置の他の広い局面では、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜とを有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜とを有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタとを備え、前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第1の弾性波共振子を有し、前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第2の弾性波共振子を有し、前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、全ての前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい。この場合には、第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整をより一層容易に行うことができる。
 本発明に係る弾性波装置の他の広い局面では、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜とを有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜とを有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタとを備え、前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第3の弾性波共振子を有し、前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第4の弾性波共振子を有し、前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、全ての前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい。この場合には、第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整をより一層容易に行うことができる。
 本発明に係る弾性波装置の他の広い局面では、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜とを有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜とを有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタとを備え、前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第1の弾性波共振子を有し、前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第4の弾性波共振子を有し、前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、全ての前記第1の弾性波共振子の前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第4の弾性波共振子の前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい。この場合には、第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整をより一層容易に行うことができる。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜と、を有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜と、を有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタとを備え、前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第3の弾性波共振子を有し、前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第2の弾性波共振子を有し、前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、全ての前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第1,第2の帯域通過型フィルタが受信フィルタである。
 本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記第1,第2の帯域通過型フィルタが送信フィルタである。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第1,第2のIDT電極が同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、前記第1,第2の誘電体膜が同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる。この場合には、生産性をより一層高めることができ、かつ第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整をより一層容易に行うことができる。
 本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第1,第2のIDT電極及び前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が多層膜構造である。
 本発明に係る弾性波装置の製造方法のある広い局面では、本発明に従い構成された弾性波装置の製造方法であって、前記圧電基板を用意する工程と、前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程とが備えられており、前記第2のIDT電極形成工程において、前記複数の第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい前記複数の第2のIDT電極を形成し、前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程のうち少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程がさらに備えられている。
 本発明に係る弾性波装置の製造方法の他の広い局面では、本発明に従い構成された弾性波装置の製造方法であって、前記圧電基板を用意する工程と、前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程とが備えられており、前記第2のIDT電極形成工程において、前記第1の弾性波共振子の前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、前記第2の弾性波共振子の前記第2のIDT電極を形成し、前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程の少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程がさらに備えられている。
 本発明に係る弾性波装置の製造方法のさらに他の広い局面では、本発明に従い構成された弾性波装置の製造方法であって、前記圧電基板を用意する工程と、前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程とを備え、前記第2のIDT電極形成工程において、前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極を形成し、前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程の少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程がさらに備えられている。
 本発明に係る弾性波装置の製造方法のさらに他の広い局面では、本発明に従い構成された弾性波装置の製造方法であって、前記圧電基板を用意する工程と、前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程とを備え、前記第2のIDT電極形成工程において、前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極を形成し、前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程の少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程がさらに備えられている。
 本発明に係る弾性波装置の製造方法の他の特定の局面では、前記第1のIDT電極形成工程及び前記第2のIDT電極形成工程を同時に行い、かつ前記第1の誘電体膜形成工程及び前記第2の誘電体膜形成工程を同時に行う。この場合には、生産性をより一層高めることができ、かつ第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整をより一層容易に行うことができる。
 本発明に係る弾性波装置の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記第1,第2のIDT電極形成工程及び前記第1,第2の誘電体膜形成工程のうち同時に行う工程を、堆積法により行う。
 本発明によれば、同一の圧電基板に構成された複数の帯域通過型フィルタの周波数調整を容易に行うことができる、弾性波装置及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。 図2は、本発明の第1の実施形態における第1,第2の帯域通過型フィルタの電極構造を示す略図的平面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式的回路図である。 図4は、本発明の第1の実施形態における第1,第2の帯域通過型フィルタの一部を模式的に抜き出して示す、弾性波装置の模式的断面図である。 図5は、IDT電極のデューティと周波数の加工依存性との関係を示す図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る弾性波装置の模式的断面図である。 図8は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る弾性波装置の模式的断面図である。 図9は、本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る弾性波装置の模式的断面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の模式的回路図である。 図11は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る弾性波装置の模式的回路図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。
 弾性波装置1は、互いに通過帯域が異なる第1~第4の帯域通過型フィルタ3A~3Dを有する。本実施形態では、第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bは受信フィルタであり、第3,第4の帯域通過型フィルタ3C,3Dは送信フィルタである。
 第1の帯域通過型フィルタ3A及び第3の帯域通過型フィルタ3Cは、同じ通信バンドの受信フィルタ及び送信フィルタである。より具体的には、第1の帯域通過型フィルタ3Aは、第1の受信帯域及び第1の送信帯域を含む第1の通信バンドのうち、第1の受信帯域を通過帯域とする。第3の帯域通過型フィルタ3Cは、第1の通信バンドのうちの他方である、第1の送信帯域を通過帯域とする。
 同様に、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第4の帯域通過型フィルタ3Dは、同じ通信バンドの受信フィルタ及び送信フィルタである。より具体的には、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、第2の受信帯域及び第2の送信帯域を含む第2の通信バンドのうち、第2の受信帯域を通過帯域とする。第4の帯域通過型フィルタ3Dは、第2の通信バンドのうちの他方である、第2の送信帯域を通過帯域とする。
 本実施形態では、第1の受信帯域はBand4の受信帯域であり、2110MHz以上、2155MHz以下である。第1の送信帯域はBand4の送信帯域であり、1710MHz以上、1755MHz以下である。第2の受信帯域はBand25の受信帯域であり、1930MHz以上、1995MHz以下である。第2の送信帯域はBand25の送信帯域であり、1850MHz以上、1915MHzである。なお、第1,第2の受信帯域及び第1,第2の送信帯域は、上記に限定されない。
 弾性波装置1は、アンテナに接続されるアンテナ端子4を有する。本実施形態では、第1の帯域通過型フィルタ3Aと第3の帯域通過型フィルタ3Cとがアンテナ端子4に共通接続されており、第2の帯域通過型フィルタ3Bと第4の帯域通過型フィルタ3Dとがアンテナ端子4に共通接続されている。すなわち、第1~第4の帯域通過型フィルタ3A~3Dは、アンテナ端子4に共通接続されている。なお、第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bは、同じアンテナ端子に共通接続されていなくともよい。第3,第4の帯域通過型フィルタ3C,3Dも、同じアンテナ端子に共通接続されていなくともよい。
 ここで、第1の送信帯域における第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、第1の受信帯域における第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とする。第1の帯域通過型フィルタ3Aの通過帯域の中心周波数をf1とする。第2の送信帯域における第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、第2の受信帯域における第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とする。第2の帯域通過型フィルタ3Bの通過帯域の中心周波数をf2とする。このとき、本実施形態では、|Tx1-Rx1|/f1=16.65%であり、|Tx2-Rx2|/f2=0.76%である。このように、弾性波装置1においては、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2である。これは、第1の送信帯域と第1の受信帯域との周波数の間隔が、第2の送信帯域と第2の受信帯域との周波数の間隔よりも広いことを示す。
 図1中の破線Aは、第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bが同一チップ内において構成されていることを示す。破線Bは、第3,第4の帯域通過型フィルタ3C,3Dが同一チップ内において構成されていることを示す。ここで、本明細書において、同一チップ内において構成されているとは、同じ圧電基板上において構成されていることをいう。なお、第3,第4の帯域通過型フィルタ3C,3Dは、同一チップ内において構成されていなくともよい。
 以下において、本実施形態における第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bのより具体的な構成を説明する。
 図2は、第1の実施形態における第1,第2の帯域通過型フィルタの電極構造を示す略図的平面図である。図3は、本実施形態に係る弾性波装置の模式的回路図である。なお、図2において、後述する弾性波共振子及び縦結合共振子型弾性波フィルタは、矩形や多角形に対角線を加えた略図により示す。
 図2に示すように、本実施形態の弾性波装置は圧電基板7を有する。圧電基板7は、例えば、LiNbOやLiTaOなどの圧電単結晶や、適宜の圧電セラミックスからなる。第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bは、圧電基板7上において構成されている。圧電基板7上には、グラウンド電位に接続される複数のグラウンド端子8が設けられている。
 図3に示すように、第1の帯域通過型フィルタ3Aは、複数の弾性波共振子S1~S3及び複数の縦結合共振子型弾性波フィルタD1,D2を有する。第2の帯域通過型フィルタ3Bは、複数の弾性波共振子S11~S13,P11及び縦結合共振子型弾性波フィルタD11を有する。他方、第3,第4の帯域通過型フィルタ3C,3Dの回路構成は、特に限定されない。
 図4は、第1の実施形態における第1,第2の帯域通過型フィルタの一部を模式的に抜き出して示す、弾性波装置の模式的断面図である。なお、図4は模式的に示すものであり、図2中の特定の部分の断面図には相当しない。後述する図6(a)及び図6(b)、図7~図9も同様である。
 第1の帯域通過型フィルタの弾性波共振子Saは、圧電基板7上に設けられた第1のIDT電極9Aを有する。第1のIDT電極9Aの弾性波伝搬方向両側には、反射器15A,15Aが配置されている。第1のIDT電極9A及び反射器15A,15Aを覆うように、圧電基板7上に第1の誘電体膜16Aが設けられている。
 第2の帯域通過型フィルタの弾性波共振子Sbは、圧電基板7上に設けられた第2のIDT電極9Bを有する。第2のIDT電極9Bの弾性波伝搬方向両側には、反射器15B,15Bが配置されている。第2のIDT電極9B及び反射器15B,15Bを覆うように、圧電基板7上に第2の誘電体膜16Bが設けられている。第1,第2の誘電体膜16A,16Bは、例えば、SiOなどの適宜の誘電体からなる。
 第1の帯域通過型フィルタは、図4に示す第1のIDT電極9A以外にも、複数の第1のIDT電極9Aを有する。図3に示す各弾性波共振子S1~S3及び縦結合共振子型弾性波フィルタD1,D2は、それぞれ第1のIDT電極9A及び第1の誘電体膜16Aを有する。第2の帯域通過型フィルタも、複数の第2のIDT電極9Bを有する。各弾性波共振子S11~S13,P11及び縦結合共振子型弾性波フィルタD11は、それぞれ第2のIDT電極9B及び第2の誘電体膜16Bを有する。なお、各第1,第2のIDT電極9A,9Bの電極指の対数、電極指ピッチや交叉幅などはそれぞれ異なっていてもよく、目的とするフィルタ特性に応じて適宜選択すればよい。
 本実施形態では、弾性波共振子S1~S3における第1のIDT電極9Aのデューティは0.68であり、縦結合共振子型弾性波フィルタD1,D2における第1のIDT電極9Aのデューティは0.64である。第1の帯域通過型フィルタ3Aの複数の第1のIDT電極9Aのデューティの平均値は0.67である。他方、弾性波共振子S11~S13,P11及び縦結合共振子型弾性波フィルタD11における第2のIDT電極9Bのデューティはいずれも0.6である。第2の帯域通過型フィルタ3Bの複数の第2のIDT電極9Bのデューティの平均値は0.6である。これを下記の表1に示す。
 なお、本明細書において、複数の弾性波共振子間の比較に際してのデューティの平均値とは、各IDT電極の電極指の本数に基づく加重平均値である。例えば、電極指の本数がX本、デューティがDxであるIDT電極、電極指の本数がY本、デューティがDyであるIDT電極及び電極指の本数がZ本、デューティがDzであるIDT電極のデューティの加重平均値は、下記の通りである。デューティの加重平均値=(X×Dx+Y×Dy+Z×Dz)/(X+Y+Z)と表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bにおいては、図4に示す第1,第2のIDT電極9A,9Bは同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる。第1,第2の誘電体膜16A,16Bも同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる。なお、本明細書における同じ膜厚においては、同一工程において形成された際のばらつき程度の差は許容される。
 本実施形態の特徴は、以下の構成にある。1)上記第1,第2の通信バンドが、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2の関係にある。2)第1の帯域通過型フィルタ3Aの複数の第1のIDT電極9Aのデューティの加重平均値が、第2の帯域通過型フィルタ3Bの複数の第2のIDT電極9Bのデューティの加重平均値よりも大きい。3)第1,第2のIDT電極9A,9B及び第1,第2の誘電体膜16A,16Bのうち少なくとも一方が同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる。これらの特徴を有することにより、同一の圧電基板7に構成された第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bの周波数調整を容易に行うことができる。
 これを、第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bの構成の詳細と共に、以下において説明する。
 図3に示すように、弾性波装置1は、第1の帯域通過型フィルタ3Aに接続されている第1の端子5を有する。ここで、第1の帯域通過型フィルタ3Aは、入力端及び出力端を有する。本実施形態では、第1の帯域通過型フィルタ3Aの入力端側が上記アンテナ端子4側に位置し、出力端側が第1の端子5側に位置する。入力端と出力端とを接続する直列腕に弾性波共振子S1~S3及び縦結合共振子型弾性波フィルタD1,D2が配置されている。縦結合共振子型弾性波フィルタD1,D2は、弾性波共振子S1と弾性波共振子S2との間に、互いに並列に接続されている。弾性波共振子S1は、アンテナ端子4と縦結合共振子型弾性波フィルタD1,D2との間に接続されている。弾性波共振子S2,S3は、第1の端子5と縦結合共振子型弾性波フィルタD1,D2との間に、互いに直列に接続されている。
 弾性波装置1は、第2の帯域通過型フィルタ3Bに接続されている第2の端子6を有する。ここで、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、入力端及び出力端を有する。本実施形態では、第2の帯域通過型フィルタ3Bの入力端側がアンテナ端子4側に位置し、出力端側が第2の端子6側に位置する。入力端と出力端とを接続する直列腕に、弾性波共振子S11~S13及び縦結合共振子型弾性波フィルタD11が配置されている。弾性波共振子S11~S13は、アンテナ端子4と縦結合共振子型弾性波フィルタD11との間に互いに直列に接続されている。直列腕とグラウンド電位との間に弾性波共振子P11が接続されている。より具体的には、弾性波共振子P11は、アンテナ端子4と弾性波共振子S11との間の接続点とグラウンド電位との間に接続されている。
 アンテナ端子4とグラウンド電位との間には、インピーダンス調整用のインダクタLが接続されている。なお、本実施形態においては、図2中の各端子における破線の円形で示す部分に、はんだやビアホール電極、引き回し配線などが接続される。それによって、第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bは外部に電気的に接続される。
 ここで、第1の帯域通過型フィルタ3Aは、第1の受信帯域においては挿入損失が小さく、かつ第1の送信帯域においては、帯域外減衰量が小さいことが望ましい。同様に、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、第2の受信帯域においては挿入損失が小さく、かつ第2の送信帯域においては、帯域外減衰量が小さいことが望ましい。このようなフィルタ特性を制御するため、詳細は後述するが、弾性波装置1の製造工程において周波数調整が行われる。
 本実施形態では、第1の帯域通過型フィルタ3Aにおける全ての第1のIDT電極のデューティが、第2の帯域通過型フィルタ3Bの全ての第2のIDT電極よりも大きい。これにより、第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bの周波数の加工依存性が異ならされている。下記の図5において、IDT電極のデューティと周波数の加工依存性との関係を示す。
 図5の関係を求める際、IDT電極のデューティが異なる複数の帯域通過型フィルタを作製した。IDT電極の電極膜厚、誘電体膜厚が同じであり、かつ電極指の幅(デューティ)が異なる複数の帯域通過型フィルタも作製した。上記複数の帯域通過型フィルタは全て同じ通過帯域とし、Band25とした。各帯域通過型フィルタの周波数特性を測定し、電極指の幅の変化量に対する周波数の変化量を、各デューティにおいて求めた。それによって、IDT電極の各デューティにおける周波数の加工依存性を求めた。
 図5は、IDT電極のデューティと周波数の加工依存性との関係を示す図である。
 図5に示すように、IDT電極のデューティが大きいほど、周波数の加工依存性が小さくなることがわかる。本実施形態では、全ての第1のIDT電極のデューティが全ての第2のIDT電極のデューティよりも大きい。よって、第1の帯域通過型フィルタの周波数の加工依存性は、第2の帯域通過型フィルタの周波数の加工依存性よりも小さい。
 なお、ある局面では、複数の第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、複数の第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きければよい。この場合においても、第2の帯域通過型フィルタの周波数の加工依存性より、第1の帯域通過型フィルタの周波数の加工依存性を小さくすることができる。もっとも、本実施形態のように、全ての第1のIDT電極のデューティが全ての第2のIDT電極のデューティよりも大きいことがより好ましい。
 上述したように、本実施形態においては、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2の関係にある。第2の送信帯域及び第2の受信帯域の周波数の間隔は、第1の送信帯域及び第1の受信帯域の周波数の間隔よりも狭い。そのため、図3に示す第2の帯域通過型フィルタ3Bにおいては、第2の受信帯域における挿入損失を小さくすることと、第2の送信帯域における帯域外減衰量を大きくすることとの両立のため、高い精度で周波数調整を行う必要がある。他方、第1の帯域通過型フィルタ3Aにおいては、第1の受信帯域における挿入損失を小さくすることと、第1の送信帯域における帯域外減衰量を大きくすることとの両立は、第2の帯域通過型フィルタ3Bよりも容易である。
 ここで、第2の帯域通過型フィルタ3Bよりも、第1の帯域通過型フィルタ3Aにおける周波数の加工依存性は小さい。そのため、第2の帯域通過型フィルタ3Bの周波数調整の条件において第1の帯域通過型フィルタ3Aの周波数調整を行ったとしても、上記両立を容易に達成し得る。
 弾性波装置1の製造工程においては、例えば、第2の帯域通過型フィルタ3Bの周波数調整の条件で、第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bの周波数調整を同時に行う。それによって、第2の帯域通過型フィルタ3Bにおいて、挿入損失を十分に高くすることができ、かつ第4の帯域通過型フィルタ3Dの通過帯域における帯域外減衰量を十分に大きくすることができる。さらに、第1の帯域通過型フィルタ3Aも、上記周波数調整後において、挿入損失は十分に高く、かつ第3の帯域通過型フィルタ3Cの通過帯域における帯域外減衰量は十分に大きい。本実施形態では、このように、同一の圧電基板7における第1,第2の帯域通過型フィルタ3A,3Bの周波数調整を容易に行うことができる。
 以下において、弾性波装置1の製造方法の一例と共に、本実施形態の効果をさらに詳細に説明する。
 図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。なお、実際は周波数が異なるフィルタを実現するために電極指ピッチ、デューティが異なるが、本模式図では簡略化のため電極指ピッチ、デューティは一律とした。
 図6(a)に示すように、圧電基板7を用意する。次に、第1のIDT電極形成工程及び第2のIDT電極工程を行う。より具体的には、圧電基板7上に第1,第2のIDT電極9A,9Bを同時に形成する。反射器15A,15A,15B,15Bも、第1,第2のIDT電極9A,9Bと同時に形成する。第1,第2のIDT電極9A,9Bは、例えば、スパッタリング法や蒸着法などの堆積法により形成することができる。このように、同じ材料を用いて、第1のIDT電極形成工程及び第2のIDT電極形成工程を同時に行う。これにより、第1,第2のIDT電極9A,9Bは同じ材料からなり、かつ同じ膜厚となる。
 このとき、第1,第2の帯域通過型フィルタの第1,第2のIDT電極9A,9Bが全て形成されている。第1,第2のIDT電極9A,9Bは同時に形成されているため、電極指の幅の所望の値からのずれは同程度となる。
 次に、第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を行う。周波数調整に際し、例えば、第2のIDT電極9Bの電極指の幅が所定の幅となるように、エッチングなどを行う。このとき、第2の帯域通過型フィルタの周波数調整の条件において、第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う。そのため、第2のIDT電極9Bの電極指の幅が変化すると同時に、第1のIDT電極9Aの電極指の幅も変化する。第1の帯域通過型フィルタにおいては周波数の加工依存性が低いため、この場合においても、フィルタ特性を十分なものとすることができる。加えて、本実施形態では、第1,第2のIDT電極9A,9Bの電極指の幅の所望の値からのずれは同程度である。よって、第1,第2の帯域通過型フィルタを上記条件において同時に周波数調整するに際し、第2の帯域通過型フィルタだけでなく、第1の帯域通過型フィルタのフィルタ特性の制御も行い易い。このように、第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を容易に行うことができる。
 次に、図6(b)に示すように、第1,第2のIDT電極9A,9B及び反射器15A,15A,15B,15Bを覆うように、同じ材料を用いて、圧電基板7上に第1,第2の誘電体膜16A,16Bを形成する。このように、第1の誘電体膜形成工程と第2の誘電体膜形成工程とを同時に行う。それによって、同じ材料からなり、かつ同じ膜厚である第1,第2の誘電体膜16A,16Bを形成する。第1,第2の誘電体膜形成工程は、例えば、スパッタリング法などの堆積法により行うことができる。これにより、第1,第2の誘電体膜16A,16Bによる第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数への影響を同程度とすることができる。従って、フィルタ特性を容易に制御することができる。
 なお、第3,第4の帯域通過型フィルタは、第1,第2の帯域通過型フィルタとは異なる圧電基板において構成すればよい。例えば、圧電基板上に複数のIDT電極及び反射器を形成することにより、第3,第4の帯域通過型フィルタを構成することができる。
 上述したように、第1,第2のIDT電極9A,9B及び第1,第2の誘電体膜16A,16Bのうち少なくとも一方が同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなっていればよい。例えば、図7に示す第1の実施形態の第1の変形例のように、第1,第2のIDT電極9A,39Bの膜厚や材料が異なっていてもよい。第1,第2の誘電体膜16A,16Bは同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる。第1の変形例では、第1,第2のIDT電極9A,39Bは互いに異なる工程において形成されており、第1,第2の誘電体膜16A,16Bは同時に形成されている。
 他方、図8に示す第1の実施形態の第2の変形例のように、第1,第2の誘電体膜16A,46Bの膜厚や材料が異なっていてもよい。第1,第2のIDT電極9A,9Bは同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる。第2の変形例においては、第1,第2のIDT電極9A,9Bは同時に形成されており、第1,第2の誘電体膜16A,46Bは互いに異なる工程において形成されている。
 もっとも、図4に示す本実施形態のように、第1,第2のIDT電極9A,9Bが同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、第1,第2の誘電体膜16A,16Bが同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなることがより好ましい。すなわち、図6(a)及び図6(b)に示すように、第1,第2のIDT電極形成工程を同時に行い、かつ第1,第2の誘電体膜形成工程を同時に行うことがより好ましい。それによって、生産性をより一層高めることができ、かつフィルタ特性をより一層容易に制御することができる。
 図9に示す第1の実施形態の第3の変形例のように、第1,第2の誘電体膜56A,56Bは、第1,第2のIDT電極9A,9Bを埋め込むように設けられている第1の層56Aa,56Baを有していてもよい。第1,第2の誘電体膜56A,56Bは、第1の層56Aa,56Ba以外に、第1の層56Aa,56Ba上に設けられている第2の層56Ab,56Bbを有していてもよい。第1の層56Aa,56Baは、例えば、SiOなどからなる。第2の層56Ab,56Bbは、例えば、SiNなどからなる。このように、第1,第2の誘電体膜の形態は、特に限定されず、多層膜構造であってもよい。なお、第1,第2のIDT電極も多層膜構造であってもよい。
 図10は、第2の実施形態に係る弾性波装置の模式的回路図である。
 弾性波装置21は、第1,第2の通信バンド、第1~第4の帯域通過型フィルタ23A~23Dの回路構成及び第1,第2のIDT電極のデューティが第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、弾性波装置21は、第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構成を有する。
 本実施形態では、第1の受信帯域はBand20の受信帯域であり、791MHz以上、821MHz以下である。第1の送信帯域はBand20の送信帯域であり、832MHz以上、862MHz以下である。第2の受信帯域はBand8の受信帯域であり、925MHz以上、960MHz以下である。第2の送信帯域はBand8の送信帯域であり、880MHz以上、915MHzである。
 弾性波装置21においては、|Tx1-Rx1|/f1=1.36%であり、|Tx2-Rx2|/f2=1.06%である。このように、第1の実施形態と同様に、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2である。
 第2の帯域通過型フィルタ23Bは、直列腕に配置された弾性波共振子S21及び縦結合共振子型弾性波フィルタD21,D22を有する。縦結合共振子型弾性波フィルタD21と縦結合共振子型弾性波フィルタD22との間に、弾性波共振子S21が接続されている。
 第1の帯域通過型フィルタ23Aは、直列腕に配置された弾性波共振子S31,S32及び縦結合共振子型弾性波フィルタD31を有する。弾性波共振子S31,S32は、アンテナ端子4と縦結合共振子型弾性波フィルタD31との間に、互いに直列に接続されている。弾性波共振子S31と弾性波共振子S32との間の接続点とグラウンド電位との間には、弾性波共振子P31が接続されている。弾性波共振子S32と縦結合共振子型弾性波フィルタD31との間の接続点とグラウンド電位との間には、弾性波共振子P32が接続されている。
 なお、上記弾性波共振子S21は、第2の帯域通過型フィルタ23Bの直列トラップである。弾性波共振子S31,S32は、第1の帯域通過型フィルタ23Aの直列トラップである。弾性波共振子P31,P32は、第1の帯域通過型フィルタ23Aの並列トラップである。
 弾性波共振子S21の第2のIDT電極のデューティは0.50であり、縦結合共振子型弾性波フィルタD21,D22の第2のIDT電極のデューティは0.55である。第2の帯域通過型フィルタ23Bのデューティの加重平均値は0.53である。他方、弾性波共振子S31,S32,P31,P32の第1のIDT電極のデューティは0.52であり、縦結合共振子型弾性波フィルタD31の第1のIDT電極のデューティは0.57である。第1の帯域通過型フィルタ23Aのデューティの加重平均値は0.54である。これを下記の表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本実施形態では、第1のIDT電極のデューティの加重平均値が第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい。よって、本実施形態においても、第1,第2の帯域通過型フィルタ23A,23Bの周波数調整を容易に行うことができる。
 図11は、第2の実施形態の変形例に係る弾性波装置の模式的回路図である。
 本変形例においては、第1の帯域通過型フィルタ63Aは図10に示した第2の実施形態における第2の帯域通過型フィルタ23Bの回路構成を有する。他方、第2の帯域通過型フィルタ63Bは第2の実施形態における第1の帯域通過型フィルタ23Aの回路構成を有する。加えて、本変形例の弾性波装置61では、第1の帯域通過型フィルタ63Aの直列トラップである弾性波共振子S61のデューティが、第2の実施形態と異なる。上記の点以外においては、弾性波装置61は第2の実施形態の弾性波装置21と同様の構成を有する。
 より具体的には、弾性波共振子S61のデューティが、第2の帯域通過型フィルタ63Bの並列トラップである弾性波共振子P31,P32のデューティよりも大きい。
 ここで、本発明における第1の弾性波共振子は、第1の帯域通過型フィルタの直列腕に配置されている弾性波共振子のうち少なくとも1つの弾性波共振子である。第2の弾性波共振子は、第2の帯域通過型フィルタの直列腕に配置されている弾性波共振子のうち少なくとも1つの弾性波共振子である。第3の弾性波共振子は、第1の帯域通過型フィルタの直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうち少なくとも1つの弾性波共振子である。第4の弾性波共振子は、第2の帯域通過型フィルタの直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうち少なくとも1つの弾性波共振子である。上記弾性波共振子S61は本発明における第1の弾性波共振子であり、上記弾性波共振子P31,P32は本発明における第4の弾性波共振子である。
 ここで、帯域通過型フィルタの通過帯域における低域側の特性には、並列トラップのインピーダンス特性が大きく寄与する傾向がある。通過帯域における高域側の特性には、直列トラップのインピーダンス特性が大きく寄与する傾向がある。弾性波装置61においては、第2の受信帯域の低域側に第2の送信帯域が位置する。よって、第2の帯域通過型フィルタ63Bにおいて、並列トラップである弾性波共振子P31,P32のインピーダンス特性が、第2の送信帯域における帯域外減衰量などに大きく寄与する。第2の送信帯域及び第2の受信帯域の周波数の間隔は、第1の送信帯域及び第1の受信帯域の周波数の間隔よりも狭い。そのため、弾性波共振子P31,P32においては、特に周波数調整を高い精度で行うことが好ましい。
 他方、第1の受信帯域の高域側に第1の送信帯域が位置する。よって、直列トラップである弾性波共振子S61の特性が第1の送信帯域における帯域外減衰量などに大きく寄与する。また、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2の関係にあるため、弾性波共振子S61のフィルタ特性は、弾性波共振子P31,P32のフィルタ特性よりも容易に十分とすることができる。
 本変形例では、全ての第1の弾性波共振子である弾性波共振子S61のデューティが、全ての第4の弾性波共振子である弾性波共振子P31,P32のデューティよりも大きい。よって、第1の実施形態における製造工程と同様に、第1,第2の帯域通過型フィルタ63A,63Bの周波数調整を同時に行うことができる。従って、第1,第2の帯域通過型フィルタ63A,63Bの周波数調整を容易に行うことができる。
 なお、ある特定の局面では、第1の弾性波共振子のデューティの加重平均値が第4の弾性波共振子のデューティの加重平均値よりも大きければよい。この場合においても、第1,第2の帯域通過型フィルタ63A,63Bの周波数調整を容易に行うことができる。もっとも、弾性波装置61のように、全ての第1の弾性波共振子のデューティが、全ての第4の弾性波共振子のデューティよりも大きいことがより好ましい。
 上記弾性波装置61の製造に際しては、上述した弾性波装置1の製造方法における第2のIDT電極形成工程以外の工程は、弾性波装置1の製造方法と同様に行うことができる。より具体的には、第2のIDT電極形成工程において、弾性波共振子S61の第1のIDT電極のデューティよりもデューティの加重平均値が小さい、弾性波共振子P31,P32の第2のIDT電極を形成すればよい。なお、弾性波装置が本発明における第1,第4の弾性波共振子をそれぞれ複数有する場合は、第1の弾性波共振子の第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、第4の弾性波共振子の第2のIDT電極を形成すればよい。
 他方、第3の帯域通過型フィルタの通過帯域が第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも高域側に位置し、第4の帯域通過型フィルタの通過帯域が第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも高域側に位置する場合の好ましい例を示す。ここで、上述したように、第1の弾性波共振子は第1の帯域通過型フィルタの直列トラップであり、第2の弾性波共振子は第2の帯域通過型フィルタの直列トラップである。この場合には、第1の帯域通過型フィルタの直列トラップである第1の弾性波共振子のデューティの加重平均値が第2の帯域通過型フィルタの直列トラップである第2の弾性波共振子のデューティの加重平均値よりも大きいことが好ましい。全ての第1の弾性波共振子のデューティが全ての第2の弾性波共振子のデューティよりも大きいことがより好ましい。
 上記弾性波装置の製造に際しては、上述した弾性波装置1の製造方法における第2のIDT電極形成工程以外の工程は、弾性波装置1の製造方法と同様に行うことができる。より具体的には、第2のIDT電極形成工程において、第1の弾性波共振子の第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、第2の弾性波共振子の第2のIDT電極を形成すればよい。
 第3の帯域通過型フィルタの通過帯域が第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも低域側に位置し、第4の帯域通過型フィルタの通過帯域が第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも低域側に位置する場合の好ましい例を示す。ここで、上述したように、第3の弾性波共振子は第1の帯域通過型フィルタの並列トラップであり、第4の弾性波共振子は第2の帯域通過型フィルタの並列トラップである。この場合には、第1の帯域通過型フィルタの並列トラップである第3の弾性波共振子のデューティの加重平均値が第2の帯域通過型フィルタの並列トラップである第4の弾性波共振子のデューティの加重平均値よりも大きいことが好ましい。全ての第3の弾性波共振子のデューティが全ての第4の弾性波共振子のデューティよりも大きいことがより好ましい。
 上記弾性波装置の製造に際しては、上述した弾性波装置1の製造方法における第2のIDT電極形成工程以外の工程は、弾性波装置1の製造方法と同様に行うことができる。より具体的には、第2のIDT電極形成工程において、第3の弾性波共振子の第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、第4の弾性波共振子の第2のIDT電極を形成すればよい。 
 第3の帯域通過型フィルタの通過帯域が第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも低域側に位置し、第4の帯域通過型フィルタの通過帯域が第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも高域側に位置する場合の好ましい例を示す。この場合には、第1の帯域通過型フィルタの並列トラップである第3の弾性波共振子のデューティの加重平均値が第2の帯域通過型フィルタの直列トラップである第2の弾性波共振子のデューティの加重平均値よりも大きいことが好ましい。全ての第3の弾性波共振子のデューティが全ての第2の弾性波共振子のデューティよりも大きいことがより好ましい。
 上記弾性波装置の製造に際しては、上述した弾性波装置1の製造方法における第2のIDT電極形成工程以外の工程は、弾性波装置1の製造方法と同様に行うことができる。より具体的には、第2のIDT電極形成工程において、第3の弾性波共振子の第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、第2の弾性波共振子の第2のIDT電極を形成すればよい。
 第1,第2の実施形態及び各変形例においては、第1,第2の帯域通過型フィルタが受信フィルタである例を示した。なお、第1,第2の帯域通過型フィルタは、送信フィルタであってもよい。あるいは、第1,第2の帯域通過型フィルタのうち一方が受信フィルタであり、他方が送信フィルタであってもよい。本発明の弾性波装置は、第3,第4の帯域通過型フィルタを有しなくともよい。この場合においても、例えば、実装基板に実装され、第3,第4の帯域通過型フィルタに相当する素子に接続される場合などにおいて、本発明を好適に適用することができる。
1…弾性波装置
3A~3D…第1~第4の帯域通過型フィルタ
4…アンテナ端子
5,6…第1,第2の端子
7…圧電基板
8…グラウンド端子
9A,9B…第1,第2のIDT電極
15A,15B…反射器
16A,16B…第1,第2の誘電体膜
21…弾性波装置
23A~23D…第1~第4の帯域通過型フィルタ
39B…第2のIDT電極
46B…第2の誘電体膜
56A,56B…第1,第2の誘電体膜
56Aa,56Ba…第1の層
56Ab,56Bb…第2の層
61…弾性波装置
63A,63B…第1,第2の帯域通過型フィルタ
S1~S3,S11~S13,S21,S31,S32,S61,Sa,Sb,P11,P31,P32…弾性波共振子
D1,D2,D11,D21,D22,D31…縦結合共振子型弾性波フィルタ
L…インダクタ

Claims (20)

  1.  圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜と、を有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜と、を有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタと、
    を備え、
     前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、
     前記複数の第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記複数の第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい、弾性波装置。
  2.  全ての前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい、請求項1に記載の弾性波装置。
  3.  圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜と、を有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜と、を有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタと、
    を備え、
     前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、
     前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、
     前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第1の弾性波共振子を有し、
     前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第2の弾性波共振子を有し、
     前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい、弾性波装置。
  4.  全ての前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい、請求項3に記載の弾性波装置。
  5.  圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜と、を有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜と、を有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタと、
    を備え、
     前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、
     前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、
     前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第3の弾性波共振子を有し、
     前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第4の弾性波共振子を有し、
     前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい、弾性波装置。
  6.  全ての前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい、請求項5に記載の弾性波装置。
  7.  圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜と、を有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜と、を有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタと、
    を備え、
     前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、
     前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、
     前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第1の弾性波共振子を有し、
     前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第4の弾性波共振子を有し、
     前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい、弾性波装置。
  8.  全ての前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい、請求項7に記載の弾性波装置。
  9.  圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第1のIDT電極と、前記複数の第1のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第1の誘電体膜と、を有し、かつ第1の送信帯域及び第1の受信帯域を含む第1の通信バンドのうち、前記第1の送信帯域または前記第1の受信帯域を通過帯域とする、第1の帯域通過型フィルタと、
     前記圧電基板上に設けられた複数の第2のIDT電極と、前記複数の第2のIDT電極を覆うように前記圧電基板上に設けられた第2の誘電体膜と、を有し、かつ前記第1の通信バンドとは異なる第2の送信帯域及び第2の受信帯域を含む第2の通信バンドのうち、前記第2の送信帯域または前記第2の受信帯域を通過帯域とする、第2の帯域通過型フィルタと、
    を備え、
     前記第1,第2のIDT電極、または前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が、同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域の前記第1の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx1とし、前記第1の受信帯域の前記第1の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx1とし、前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf1とし、前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域の前記第2の受信帯域に最も近い端部の周波数をTx2とし、前記第2の受信帯域の前記第2の送信帯域に最も近い端部の周波数をRx2とし、前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域の中心周波数をf2としたときに、|Tx1-Rx1|/f1>|Tx2-Rx2|/f2であり、
     前記第1の通信バンドにおいて、前記第1の送信帯域及び前記第1の受信帯域のうち前記第1の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が低域側に位置しており、
     前記第2の通信バンドにおいて、前記第2の送信帯域及び前記第2の受信帯域のうち前記第2の帯域通過型フィルタの通過帯域よりも、他方の通過帯域が高域側に位置しており、
     前記第1の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第1の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕とグラウンド電位との間に接続されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第3の弾性波共振子を有し、
     前記第2の帯域通過型フィルタが、入力端及び出力端を有し、前記第2の帯域通過型フィルタの前記入力端及び前記出力端を接続している直列腕に配置されている弾性波共振子のうちの少なくとも1つである、第2の弾性波共振子を有し、
     前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値が、前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティの加重平均値よりも大きい、記載の弾性波装置。
  10.  全ての前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティが、全ての前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極のデューティよりも大きい、請求項9に記載の弾性波装置。
  11.  前記第1,第2の帯域通過型フィルタが受信フィルタである、請求項1~10のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  12.  前記第1,第2の帯域通過型フィルタが送信フィルタである、請求項1~10のいずれかの1項に記載の弾性波装置。
  13.  前記第1,第2のIDT電極が同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなり、前記第1,第2の誘電体膜が同じ膜厚であり、かつ同じ材料からなる、請求項1~12のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  14.  前記第1,第2のIDT電極及び前記第1,第2の誘電体膜の少なくとも一方が多層膜構造である、請求項1~13のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  15.  請求項1または2に記載の弾性波装置の製造方法であって、
     前記圧電基板を用意する工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、
     前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、
     前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程と、
    を備え、
     前記第2のIDT電極形成工程において、前記複数の第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい前記複数の第2のIDT電極を形成し、
     前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程の少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、
     前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程をさらに備える、弾性波装置の製造方法。
  16.  請求項3または4に記載の弾性波装置の製造方法であって、
     前記圧電基板を用意する工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、
     前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、
     前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程と、
    を備え、
     前記第2のIDT電極形成工程において、前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、前記第2の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極を形成し、
     前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程の少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、
     前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程をさらに備える、弾性波装置の製造方法。
  17.  請求項5または6に記載の弾性波装置の製造方法であって、
     前記圧電基板を用意する工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、
     前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、
     前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程と、
    を備え、
     前記第2のIDT電極形成工程において、前記第3の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極を形成し、
     前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程の少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、
     前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程をさらに備える、弾性波装置の製造方法。
  18.  請求項7または8に記載の弾性波装置の製造方法であって、
     前記圧電基板を用意する工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第1のIDT電極を形成する、第1のIDT電極形成工程と、
     前記圧電基板上に前記複数の第2のIDT電極を形成する、第2のIDT電極形成工程と、
     前記複数の第1のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第1の誘電体膜を積層する、第1の誘電体膜形成工程と、
     前記複数の第2のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に前記第2の誘電体膜を積層する、第2の誘電体膜形成工程と、
    を備え、
     前記第2のIDT電極形成工程において、前記第1の弾性波共振子が有する前記第1のIDT電極のデューティの加重平均値よりもデューティの加重平均値が小さい、前記第4の弾性波共振子が有する前記第2のIDT電極を形成し、
     前記第1,第2のIDT電極形成工程、または前記第1,第2の誘電体膜形成工程の少なくとも一方を、同じ材料を用いて同時に行い、
     前記第1,第2の帯域通過型フィルタの周波数調整を同時に行う工程をさらに備える、弾性波装置の製造方法。
  19.  前記第1のIDT電極形成工程及び前記第2のIDT電極形成工程を同時に行い、かつ前記第1の誘電体膜形成工程及び前記第2の誘電体膜形成工程を同時に行う、請求項15~18のいずれか1項に記載の弾性波装置の製造方法。
  20.  前記第1,第2のIDT電極形成工程及び前記第1,第2の誘電体膜形成工程のうち同時に行う工程を、堆積法により行う、請求項15~19のいずれか1項に記載の弾性波装置の製造方法。
PCT/JP2017/030969 2016-08-30 2017-08-29 弾性波装置及びその製造方法 WO2018043496A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018537300A JP6493630B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-29 弾性波装置及びその製造方法
CN201780052550.XA CN109643982B (zh) 2016-08-30 2017-08-29 弹性波装置及其制造方法
KR1020197005597A KR102054634B1 (ko) 2016-08-30 2017-08-29 탄성파 장치 및 그 제조 방법
US16/282,846 US10447235B2 (en) 2016-08-30 2019-02-22 Elastic wave device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168413 2016-08-30
JP2016-168413 2016-08-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/282,846 Continuation US10447235B2 (en) 2016-08-30 2019-02-22 Elastic wave device and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018043496A1 true WO2018043496A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61301431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030969 WO2018043496A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-29 弾性波装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10447235B2 (ja)
JP (1) JP6493630B2 (ja)
KR (1) KR102054634B1 (ja)
CN (1) CN109643982B (ja)
WO (1) WO2018043496A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120191A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 京セラ株式会社 弾性波装置
WO2021153736A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよびそれを備えたラダー型フィルタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117483A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社村田製作所 弾性波装置の製造方法、および弾性波装置
US11349450B2 (en) * 2018-06-15 2022-05-31 Resonant Inc. Symmetric transversely-excited film bulk acoustic resonators with reduced spurious modes
KR20210033174A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 삼성전자주식회사 표면 탄성파 필터를 포함하는 전자 장치
US11476834B2 (en) 2020-10-05 2022-10-18 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with switches in parallel with sub-filter shunt capacitors
US11728784B2 (en) 2020-10-05 2023-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with split die sub-filters
US11658639B2 (en) 2020-10-05 2023-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with noncontiguous passband

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283682A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波共振子フィルタ
JP2012175315A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ装置
WO2014208145A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社村田製作所 分波装置
WO2015190178A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317274B2 (ja) 1999-05-26 2002-08-26 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
WO2005099091A1 (ja) 2004-04-08 2005-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波フィルタ
KR101206030B1 (ko) * 2006-01-25 2012-11-28 삼성전자주식회사 알에프 모듈, 멀티 알에프 모듈 및 그 제조방법
JP2010278830A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Murata Mfg Co Ltd ラダー型フィルタ及びその製造方法並びにデュプレクサ
US8680947B1 (en) * 2009-07-24 2014-03-25 Rf Micro Devices, Inc. Passive multi-band duplexer
JP6074167B2 (ja) * 2012-06-12 2017-02-01 太陽誘電株式会社 フィルタモジュール及び分波器モジュール
JP6033311B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-30 株式会社村田製作所 フィルタ装置及びデュプレクサ
CN103929148B (zh) * 2013-01-11 2017-09-19 中兴通讯股份有限公司 一种低插损压电声波带通滤波器及实现方法
JP6504551B2 (ja) 2013-06-10 2019-04-24 太陽誘電株式会社 共振器、フィルタおよび分波器
KR101983178B1 (ko) * 2014-11-19 2019-05-28 삼성전기주식회사 듀얼밴드 필터 및 이의 동작 방법
JP6307021B2 (ja) 2014-12-19 2018-04-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
CN105897216B (zh) * 2016-04-18 2019-07-05 中国工程物理研究院电子工程研究所 单片集成的体声波双工器及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283682A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波共振子フィルタ
JP2012175315A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ装置
WO2014208145A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社村田製作所 分波装置
WO2015190178A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 株式会社村田製作所 弾性波装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120191A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 京セラ株式会社 弾性波装置
JP7250533B2 (ja) 2019-01-21 2023-04-03 京セラ株式会社 弾性波装置
WO2021153736A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよびそれを備えたラダー型フィルタ
JP7472918B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-23 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよびそれを備えたラダー型フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10447235B2 (en) 2019-10-15
CN109643982B (zh) 2020-03-24
JP6493630B2 (ja) 2019-04-03
KR102054634B1 (ko) 2019-12-10
KR20190025038A (ko) 2019-03-08
JPWO2018043496A1 (ja) 2019-02-14
US20190190487A1 (en) 2019-06-20
CN109643982A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493630B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
CN102334291B (zh) 梯型弹性波滤波器
JP4640502B2 (ja) Sawフィルタ装置
JP6603012B2 (ja) 分波器
JP5041063B2 (ja) 帯域阻止フィルタ
US7327205B2 (en) Demultiplexer and surface acoustic wave filter
KR20190039002A (ko) 필터
US20120286900A1 (en) Tunable filter
WO2015045794A1 (ja) 共振器及び高周波フィルタ
US9543924B2 (en) Ladder surface acoustic wave filter
JP4556953B2 (ja) 分波器
JP2001298348A (ja) 弾性表面波フィルタ
WO2007052483A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
EP2439844A2 (en) Bulk acoustic wave resonator, bulk acoustic wave filter and their corresponding methods of manufacture
WO2019078157A1 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP6708258B2 (ja) 弾性波フィルタ装置及び複合フィルタ装置
JP2007181195A (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波装置及びこれを備えた通信装置
WO2017208856A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP6766945B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP6750528B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP6701725B2 (ja) 弾性波装置の製造方法
US11121700B2 (en) Filter and multiplexer
JP7240231B2 (ja) フィルタ装置
JP2024030509A (ja) 複合フィルタ装置
CN116210155A (zh) 多工器

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018537300

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17846501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197005597

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17846501

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1