WO2018043218A1 - 感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ - Google Patents

感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2018043218A1
WO2018043218A1 PCT/JP2017/030001 JP2017030001W WO2018043218A1 WO 2018043218 A1 WO2018043218 A1 WO 2018043218A1 JP 2017030001 W JP2017030001 W JP 2017030001W WO 2018043218 A1 WO2018043218 A1 WO 2018043218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
photosensitive composition
mass
cured film
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030001
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲志 宮田
和敬 高橋
昂広 大河原
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to KR1020197005298A priority Critical patent/KR102247284B1/ko
Priority to JP2018537164A priority patent/JP6824276B2/ja
Publication of WO2018043218A1 publication Critical patent/WO2018043218A1/ja
Priority to US16/286,251 priority patent/US20190196325A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • G03F7/2039X-ray radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays

Definitions

  • the present invention relates to a photosensitive composition, a cured film, an optical filter, a laminate, a pattern forming method, a solid-state imaging device, an image display device, and an infrared sensor.
  • Video cameras, digital still cameras, mobile phones with camera functions, etc. use CCD (Charge Coupled Device) and CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), which are solid-state imaging devices for color images. These solid-state imaging devices use silicon photodiodes having sensitivity to infrared rays in the light receiving portion. For this reason, visual sensitivity correction may be performed using a near-infrared cut filter.
  • CCD Charge Coupled Device
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • Patent Document 1 describes that a pixel of a color filter is formed using a photosensitive resin composition containing an ultraviolet absorber having a predetermined structure, a photopolymerization initiator, and a polymerizable monomer. Yes. Patent Document 1 describes that by using this photosensitive composition, development residues during pixel formation can be suppressed.
  • paragraph No. 0009 when a photosensitive resin composition is exposed to light having a wavelength of 365 nm to form a pattern, when a predetermined ultraviolet absorber is blended, it becomes easier to absorb ultraviolet rays and the resolution can be increased. There is a description that development residue can be reduced.
  • the near-infrared cut filter has been used as a flat film.
  • it has been studied to form a pattern in a near-infrared cut filter.
  • a color filter for example, a red pixel, a blue pixel, and a green pixel
  • it is desirable that the near-infrared cut filter pattern has good rectangularity. If the near-infrared cut filter pattern has good rectangularity, the formation of voids and color mixing are suppressed when forming each color filter pixel on the near-infrared cut filter pattern to form a laminate. it can.
  • Patent Document 1 there is no description or suggestion about pattern formation using a photosensitive composition containing a near infrared absorber.
  • the present invention provides the following. ⁇ 1> A near-infrared absorber, a curable compound, a photoinitiator, and an ultraviolet absorber,
  • the ultraviolet absorber is a photosensitive composition having a mass reduction rate at 150 ° C. of 5% or less and a mass reduction rate at 220 ° C. of 40% or more in thermogravimetry.
  • ⁇ 2> The photosensitive composition according to ⁇ 1>, wherein A365 / A400, which is a ratio of the absorbance A365 at a wavelength of 365 nm and the absorbance A400 at a wavelength of 400 nm, is 0.5 or less.
  • A365 / A400 which is a ratio of the absorbance A365 at a wavelength of 365 nm and the absorbance A400 at a wavelength of 400 nm, is 0.1 or less.
  • ⁇ 4> The photosensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the ultraviolet absorber is a compound having a maximum absorption wavelength in a wavelength range of 300 to 400 nm.
  • ⁇ 5> Any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the molar absorption coefficient of the ultraviolet absorber at a wavelength of 365 nm is 4.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 5 L ⁇ mol ⁇ 1 ⁇ cm ⁇ 1.
  • the photosensitive composition as described in one.
  • ⁇ 6> The photosensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the ultraviolet absorber is at least one selected from an aminobutadiene compound and a methyldibenzoyl compound.
  • ⁇ 7> The photosensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the ultraviolet absorber is a compound represented by the following formula (UV-1); In the formula (UV-1), R 101 and R 102 each independently represent a substituent, and m1 and m2 each independently represent 0 to 4.
  • UV-1 the ultraviolet absorber
  • R 101 and R 102 each independently represent a substituent
  • m1 and m2 each independently represent 0 to 4.
  • ⁇ 9> The photosensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, further comprising an alkali-soluble resin.
  • ⁇ 10> A cured film using the photosensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>.
  • ⁇ 11> An optical filter using the photosensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>.
  • ⁇ 12> The optical filter according to ⁇ 11>, wherein the optical filter is a near-infrared cut filter or an infrared transmission filter.
  • ⁇ 13> A laminate having the cured film according to ⁇ 10> and a color filter containing a chromatic colorant.
  • ⁇ 14> A step of forming a composition layer on the support using the photosensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>; and a pattern is formed on the composition layer by a photolithography method. Forming a pattern.
  • a step of forming a colored photosensitive composition layer using a colored photosensitive composition containing a chromatic colorant on the aforementioned pattern, and a colored photosensitive composition from the colored photosensitive composition layer side ⁇ 14>
  • the pattern forming method according to ⁇ 14> comprising a step of exposing the layer and then developing to form a pattern.
  • a solid-state imaging device having the cured film according to ⁇ 10>.
  • An image display device having the cured film according to ⁇ 10>.
  • An infrared sensor having the cured film according to ⁇ 10>.
  • the present invention it is possible to provide a photosensitive composition that can form a cured film having a pattern with good rectangularity and suppressed heat shrinkage. Moreover, the cured film, optical filter, laminated body, pattern formation method, solid-state image sensor, image display apparatus, and infrared sensor which used the above-mentioned photosensitive composition can be provided.
  • is used to mean that the numerical values described before and after it are included as a lower limit value and an upper limit value.
  • the notation in which neither substitution nor substitution is described includes a group (atomic group) having a substituent together with a group (atomic group) having no substituent.
  • the “alkyl group” includes not only an alkyl group having no substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • exposure includes not only exposure using light but also drawing using particle beams such as electron beams and ion beams.
  • particle beams such as electron beams and ion beams.
  • the light used for exposure include an emission line spectrum of a mercury lamp, actinic rays or radiation such as far ultraviolet rays, extreme ultraviolet rays (EUV light) typified by excimer laser, X-rays, and electron beams.
  • EUV light extreme ultraviolet rays
  • the (meth) allyl group represents both and / or allyl and methallyl
  • “(meth) acrylate” represents both and / or acrylate and methacrylate
  • “(meth) “Acrylic” represents both and / or acryl and methacryl
  • “(meth) acryloyl” represents both and / or acryloyl and methacryloyl.
  • a weight average molecular weight and a number average molecular weight are defined as a polystyrene conversion value in gel permeation chromatography (GPC) measurement.
  • the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) are, for example, HLC-8220 (manufactured by Tosoh Corporation), and TSKgel Super AWM-H (manufactured by Tosoh Corporation, 6) as a column.
  • near-infrared light refers to light (electromagnetic wave) having a wavelength of 700 to 2500 nm.
  • the total solid content refers to the total mass of components obtained by removing the solvent from all components of the composition.
  • the term “process” is not limited to an independent process, and is included in the term if the intended action of the process is achieved even when it cannot be clearly distinguished from other processes. .
  • the photosensitive composition of the present invention includes a near-infrared absorber, a curable compound, a photoinitiator, and an ultraviolet absorber.
  • the mass reduction rate at 150 ° C. is 5% or less
  • the mass reduction rate at 200 ° C. is 50% or more.
  • a cured film having a pattern with good rectangularity and suppressed heat shrinkage can be formed by photolithography. It is assumed that the reason why such an effect is obtained is as follows.
  • the near-infrared absorber has a high transmittance of light such as i-line used for exposure
  • a mask containing a near-infrared absorber, a curable compound, and a photoinitiator is exposed through a mask.
  • the peripheral unexposed portion is easily exposed by reflected light or scattered light from a support or the like, and the rectangularity of the pattern tends to be inferior.
  • an ultraviolet absorber it is possible to absorb the reflected light, scattered light, etc. in the unexposed part of the mask periphery, and as a result, a pattern with good rectangularity can be formed. Infer.
  • a material having high thermal stability is desired for the ultraviolet absorber.
  • a cured film formed by further containing an ultraviolet absorber having high thermal stability with respect to a composition containing a near-infrared absorber, a curable compound, and a photoinitiator is It has been found that when exposed to high temperatures, it tends to shrink by heating. Since the ultraviolet absorber contained in the cured film is removed when the cured film is heated to a high temperature, it is assumed that heat shrinkage of the cured film has occurred.
  • a cured film such as a near infrared cut filter
  • These treatments after the formation of the cured film are often performed at a higher temperature than during the formation of the cured film.
  • cured films such as near-infrared cut filters are often exposed to high temperatures after film formation in the manufacturing process of various devices having a near-infrared cut filter. May occur and the product characteristics may deteriorate. For this reason, it is desirable to suppress the heat shrinkage of the cured film from the viewpoint of improving the characteristics of the product having the cured film.
  • a colored cured film such as a color filter using a colored photosensitive composition containing a chromatic colorant on a cured film (a cured film having a pattern) formed using the composition of the present invention.
  • the sensitivity of the colored photosensitive composition can be increased.
  • the cured film formed using the composition of the present invention since the remaining amount of the ultraviolet absorber is small, reflected light or scattered light from the support or the cured film is also used for exposure during the formation of the colored cured film. It is possible to increase the sensitivity when forming a colored cured film.
  • the ultraviolet absorber can be sufficiently removed from the cured film, brown color derived from the ultraviolet absorber can be suppressed, and the visible transparency of the cured film can be further improved.
  • the composition of the present invention contains a near-infrared absorber.
  • the near-infrared absorber means a material having absorption in the near-infrared region (preferably in the wavelength range of 700 to 1300 nm, more preferably in the wavelength range of 700 to 1000 nm).
  • the near-infrared absorber may be either a pigment or a dye.
  • a pigment is preferable because it is easy to form a pattern having excellent rectangularity.
  • the pigment may be an organic pigment or an inorganic pigment. From the viewpoint of spectroscopy, an organic pigment is preferable.
  • Examples of near infrared absorbers include pyrrolopyrrole compounds, cyanine compounds, squarylium compounds, phthalocyanine compounds, naphthalocyanine compounds, rylene compounds, merocyanine compounds, croconium compounds, oxonol compounds, diimonium compounds, dithiol compounds, triarylmethane compounds, pyromethenes.
  • Examples thereof include compounds, azomethine compounds, anthraquinone compounds, dibenzofuranone compounds, copper compounds and the like.
  • Examples of the diimonium compound include compounds described in JP-T-2008-528706, and the contents thereof are incorporated herein.
  • Examples of the phthalocyanine compound include compounds described in paragraph No. 0093 of JP2012-77153A, oxytitanium phthalocyanine described in JP2006-343631, paragraph Nos. 0013 to 0029 of JP2013-195480A. And the contents of which are incorporated herein.
  • Examples of the naphthalocyanine compound include compounds described in paragraph No. 0093 of JP2012-77153A, the contents of which are incorporated herein.
  • cyanine compound phthalocyanine compound, naphthalocyanine compound, diimonium compound and squarylium compound
  • the compounds described in paragraph Nos. 0010 to 0081 of JP-A No. 2010-1111750 may be used. Incorporated.
  • the cyanine compound for example, “functional pigment, Nobu Okawara / Ken Matsuoka / Kojiro Kitao / Kensuke Hirashima, Kodansha Scientific”, the contents of which are incorporated herein. .
  • Examples of the copper compound include copper complexes described in paragraph numbers 0009 to 0049 of International Publication WO2016 / 068037, phosphate ester copper complexes described in paragraphs 0022 to 0042 of JP2014-41318A, and JP2015.
  • Examples include the copper sulfonate complexes described in paragraph Nos. 0021 to 0039 of JP-A-430663, the contents of which are incorporated herein.
  • the pyrrolopyrrole compound is preferably a compound represented by the formula (PP). According to this aspect, a cured film excellent in heat resistance and light resistance can be easily obtained.
  • R 1a and R 1b each independently represent an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • R 2 and R 3 are R 4 may be bonded to each other to form a ring
  • each R 4 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, —BR 4A R 4B , or a metal atom
  • R 4 represents R It may be covalently or coordinately bonded to at least one selected from 1a , R 1b and R 3 , and R 4A and R 4B each independently represent a substituent.
  • R 1a and R 1b are each independently preferably an aryl group or a heteroaryl group, and more preferably an aryl group.
  • the alkyl group, aryl group and heteroaryl group represented by R 1a and R 1b may have a substituent or may be unsubstituted. Examples of the substituent include those described in JP-A-2009-263614, paragraphs 0020 to 0022. Of these, an alkoxy group and a hydroxy group are preferable.
  • the alkoxy group is preferably an alkoxy group having a branched alkyl group.
  • the group represented by R 1a or R 1b is preferably an aryl group having an alkoxy group having a branched alkyl group as a substituent or an aryl group having a hydroxy group as a substituent.
  • the branched alkyl group preferably has 3 to 30 carbon atoms, and more preferably 3 to 20 carbon atoms.
  • At least one of R 2 and R 3 is preferably an electron withdrawing group, R 2 represents an electron withdrawing group (preferably a cyano group), and R 3 more preferably represents a heteroaryl group.
  • the heteroaryl group is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • the heteroaryl group is preferably a single ring or a condensed ring, more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 8 condensations, and more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 4 condensations.
  • the number of heteroatoms constituting the heteroaryl group is preferably 1 to 3, more preferably 1 to 2. Examples of the hetero atom include a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • the heteroaryl group preferably has one or more nitrogen atoms.
  • R 4 is preferably a hydrogen atom or a group represented by —BR 4A R 4B .
  • the substituent represented by R 4A and R 4B is preferably a halogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group or a heteroaryl group, more preferably an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group, and an aryl group. Particularly preferred.
  • Specific examples of the group represented by —BR 4A R 4B include a difluoroboron group, a diphenylboron group, a dibutylboron group, a dinaphthylboron group, and a catecholboron group. Of these, a diphenylboron group is particularly preferred.
  • Specific examples of the compound represented by the formula (PP) include the following compounds.
  • Me represents a methyl group
  • Ph represents a phenyl group.
  • Examples of the pyrrolopyrrole compound include compounds described in paragraph Nos. 0016 to 0058 of JP-A-2009-263614, compounds described in paragraph Nos. 0037 to 0052 of JP-A No. 2011-68731, and international publication WO2015 / 166873. Examples include compounds described in paragraph numbers 0010 to 0033 of the publication, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • a 1 and A 2 each independently represents an aryl group, a heteroaryl group or a group represented by formula (A-1);
  • Z 1 represents a nonmetallic atomic group that forms a nitrogen-containing heterocyclic ring
  • R 2 represents an alkyl group, an alkenyl group, or an aralkyl group
  • d represents 0 or 1
  • a wavy line represents a connecting hand.
  • the squarylium compound is preferably a compound represented by the following formula (SQ-1). This compound is excellent in heat resistance.
  • Formula (SQ-1) In the formula, R 1 and R 2 each independently represent a substituent, R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group, X 1 and X 2 each independently represent —O— or —N (R 5 ) —, R 5 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group, Y 1 to Y 4 each independently represent a substituent, Y 1 and Y 2 , and Y 3 and Y 4 may be bonded to each other to form a ring, Y 1 to Y 4 may be bonded to each other to form a ring when there are plural Y 1 to Y 4 p and s each independently represent an integer of 0 to 3, q and r each independently represents an integer of 0 to 2.
  • paragraph numbers 0020 to 0040 of JP2011-208101A can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • Specific examples of the squarylium compound include the following compounds.
  • EH represents an ethylhexyl group.
  • Examples of the squarylium compound include compounds described in paragraph numbers 0044 to 0049 of JP2011-208101A, the contents of which are incorporated herein.
  • the cyanine compound is preferably a compound represented by the formula (C).
  • Z 1 and Z 2 are each independently a nonmetallic atomic group that forms a 5-membered or 6-membered nitrogen-containing heterocyclic ring that may be condensed
  • R 101 and R 102 each independently represents an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aralkyl group or an aryl group
  • L 1 represents a methine chain having an odd number of methine groups
  • a and b are each independently 0 or 1
  • X 1 represents an anion
  • c represents a number necessary for balancing the charge
  • the site represented by Cy in the formula is an anion moiety.
  • cyanine compound examples include the following compounds.
  • Me represents a methyl group.
  • examples of the cyanine compound include compounds described in paragraph Nos. 0044 to 0045 of JP-A-2009-108267, compounds described in paragraph Nos. 0026 to 0030 of JP-A No. 2002-194040, and JP-A No. 2015-172004. And the compounds described in JP-A-2015-172102, the contents of which are incorporated herein.
  • an inorganic pigment can also be used as the near infrared absorber.
  • metal oxide particles or metal particles are preferable in that infrared shielding properties are more excellent.
  • the metal oxide particles include indium tin oxide (ITO) particles, antimony tin oxide (ATO) particles, zinc oxide (ZnO) particles, Al-doped zinc oxide (Al-doped ZnO) particles, and fluorine-doped tin dioxide (F-doped).
  • ITO indium tin oxide
  • ATO antimony tin oxide
  • ZnO zinc oxide
  • Al-doped zinc oxide Al-doped zinc oxide
  • F-doped fluorine-doped tin dioxide
  • SnO 2 niobium-doped titanium dioxide (Nb-doped TiO 2 ) particles, and the like.
  • the metal particles include silver (Ag) particles, gold (Au) particles, copper (Cu) particles, and nickel (Ni) particles.
  • a tungsten oxide compound can also be used as the inorganic pigment.
  • the tungsten oxide compound is preferably cesium tungsten oxide.
  • paragraph No. 0080 of JP-A-2016-006476 can be referred to, the contents of which are incorporated herein.
  • the shape of the inorganic pigment is not particularly limited, and may be a sheet shape, a wire shape, or a tube shape regardless of spherical or non-spherical.
  • a commercially available product can be used as the near infrared absorber.
  • IRA 828, IRA 842, IRA 848, IRA 850, IRA 851, IRA 866, IRA 870, IRA 884 (manufactured by Exiton), SDO-C33 (manufactured by Arimoto Chemical Co., Ltd.), e-ex color IR-14, e-ex color IR-10A , EX color TX-EX-801B, EX color TX-EX-805K, EX color TX-EX-815K (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.), Shigenox NIA-8041, Shigenox NIA-8042, Shigenox NIA-814, Shigen-X 820 Shigenox NIA-839 (manufactured by Hakko Chemical Co., Ltd.), Epolite V-63, Epolight 3801, Epolight 3036 (manufactured by EPO
  • the content of the near-infrared absorber is preferably 1 to 50% by mass with respect to the total solid content of the composition of the present invention.
  • the lower limit is preferably 5% by mass or more, and more preferably 10% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 40% by mass or less, and more preferably 30% by mass or less.
  • the composition of the present invention contains an ultraviolet absorber.
  • the ultraviolet absorber means a material having absorption in the ultraviolet region (preferably in the wavelength range of 200 to 500 nm, more preferably in the wavelength range of 250 to 450 nm).
  • the ultraviolet absorbent according to the present invention has a mass reduction rate at 150 ° C. of 5% or less and a mass reduction rate at 220 ° C. of 40% or more in thermogravimetry. Since this UV absorber has a mass reduction rate at 150 ° C. of 5% or less, the composition layer applied to the support is dried when a pattern is formed by photolithography using the composition of the present invention. It is possible to suppress the disappearance of the ultraviolet absorber at times. For this reason, the ultraviolet absorber can be stably present in the film until development. Moreover, since this ultraviolet absorber has a mass reduction rate at 22 ° C. of 40% or more, the ultraviolet absorber can be sufficiently removed from the cured film when the film after development is heat-treated.
  • the residual ratio of the UV absorber in the cured film ((the amount of the UV absorber in the cured film / the amount of the UV absorber in the composition) ⁇ 100) is preferably 0.5 to 50%, preferably 1 to 30%. Is more preferable, and 2 to 10% is still more preferable. If the residual ratio of the ultraviolet absorber in the cured film is within the above range, thermal shrinkage can be effectively suppressed. Furthermore, good light resistance can be obtained. By using the ultraviolet absorbent having the above-described thermal decomposition characteristics, the residual ratio of the ultraviolet absorbent in the cured film can be 0.5% or more.
  • the mass reduction rate at 150 ° C. of the ultraviolet absorber is preferably 4% or less, more preferably 3% or less, and further preferably 1% or less. According to this aspect, it is possible to more effectively suppress the disappearance of the ultraviolet absorber due to a treatment such as drying before exposure. Moreover, it is preferable that the mass decreasing rate in 220 degreeC of an ultraviolet absorber is 50% or more, It is more preferable that it is 70% or more, It is still more preferable that it is 90% or more. According to this aspect, the ultraviolet absorber can be effectively eliminated from the film after development.
  • the value of the mass decreasing rate in 150 degreeC and 220 degreeC of a ultraviolet absorber is the value measured with the following method. That is, Nitrogen gas is allowed to flow at a flow rate of 60 mL / min, and the ultraviolet absorber is heated from a temperature of 25 ° C. to 100 ° C. under a temperature rising rate of 10 ° C./min in an atmosphere of nitrogen gas. After holding at 100 ° C. for 30 minutes, the ultraviolet absorber is heated to 220 ° C. at a temperature rising rate of 10 ° C./min and held at 220 ° C. for 30 minutes. When the ultraviolet absorber is held at 100 ° C.
  • the ratio A365 / A400 which is the ratio of the absorbance A365 at a wavelength of 365 nm and the absorbance A400 at a wavelength of 400 nm, is preferably 0.5 or less, more preferably 0.1 or less. If A365 / A400 is 0.5 or less, a cured film having high visible light permeability in the vicinity of the ultraviolet region can be formed. Such a cured film is excellent in visible transparency and can be preferably used as a near-infrared cut filter.
  • the ultraviolet absorber is preferably a compound having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 300 to 400 nm, and more preferably a compound having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 325 to 475 nm.
  • a compound having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 325 to 475 nm By using such a compound, it is easy to form a pattern having excellent rectangularity.
  • the molar extinction coefficient of the ultraviolet absorber at a wavelength of 365 nm is preferably 4.0 ⁇ 10 4 L ⁇ mol ⁇ 1 ⁇ cm ⁇ 1 or more, more preferably 4.5 L ⁇ mol ⁇ 1 ⁇ cm ⁇ 1 or more. More preferably, it is 5.0 L ⁇ mol ⁇ 1 ⁇ cm ⁇ 1 or more.
  • the upper limit is preferably 1.0 ⁇ 10 5 L ⁇ mol ⁇ 1 ⁇ cm ⁇ 1 or less, for example. By using such a compound, it is easy to form a pattern having excellent rectangularity.
  • the type of ultraviolet absorber is not particularly limited as long as it has the above-mentioned characteristics.
  • An aminobutadiene compound, a methyldibenzoyl compound, a coumarin compound, a salicylate compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, an acrylonitrile compound, a hydroxyphenyltriazine compound, or the like can be used.
  • an aminobutadiene compound and a methyldibenzoyl compound are preferable and a methyldibenzoyl compound is more preferable because of high visible transparency after film formation.
  • the ultraviolet absorber is preferably a compound represented by formula (UV-1) to formula (UV-3), more preferably a compound represented by formula (UV-1) or formula (UV-3).
  • a compound represented by the formula (UV-1) is more preferable.
  • R 101 and R 102 each independently represent a substituent
  • m1 and m2 each independently represent 0 to 4.
  • R 201 and R 202 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 203 and R 204 each independently represent a substituent.
  • R 301 to R 303 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 304 and R 305 each independently represent a substituent.
  • the substituents represented by R 101 and R 102 are halogen atoms, cyano groups, nitro groups, alkyl groups, aryl groups, heteroaryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryloxy groups, alkylthio groups, arylthio groups, heteroarylthios.
  • R U1 to R U16 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or an aryl group.
  • the substituents represented by R 101 and R 102 are preferably each independently an alkyl group or an alkoxy group.
  • the alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, and more preferably 1 to 10 carbon atoms. Examples of the alkyl group include linear, branched, and cyclic, and linear or branched is preferable, and branched is more preferable.
  • the alkoxy group preferably has 1 to 20 carbon atoms, and more preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkoxy group is preferably linear or branched, and more preferably branched.
  • UV-1 a combination in which one of R 101 and R 102 is an alkyl group and the other is an alkoxy group is preferable.
  • M1 and m2 each independently represent 0-4.
  • m1 and m2 are each independently preferably 0 to 2, more preferably 0 to 1, and particularly preferably 1.
  • Examples of the compound represented by the formula (UV-1) include the following compounds.
  • R 201 and R 202 each independently represents an alkyl group.
  • the alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, and more preferably 1 to 10 carbon atoms. Examples of the alkyl group include linear, branched, and cyclic, and linear or branched is preferable, and linear is more preferable.
  • the alkyl group represented by R 201 and R 202 may have a substituent. Examples of the substituent include those described above for R 101 and R 102 .
  • examples of the substituent represented by R 203 and R 204 include the substituents described above for R 101 and R 102 .
  • At least one of R 203 and R 204 is preferably represent an electron-withdrawing group, one of R 203 and R 204 represent an electron-withdrawing group and the other is a cyano group, -COR U3, -COOR U4 , -CONR U7 R U8 or -SO 2 R U12 are preferred.
  • R U3 , R U4 , R U7 , R U8 , and R U12 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an aryl group.
  • the electron withdrawing group is an electron withdrawing group having a Hammett's substituent constant ⁇ p value (hereinafter simply referred to as “ ⁇ p value”) of 0.20 or more and 1.0 or less.
  • ⁇ p value Hammett's substituent constant
  • it is an electron withdrawing group having a ⁇ p value of 0.30 or more and 0.8 or less.
  • Examples of the compound represented by the formula (UV-2) include the following compounds.
  • Et represents an ethyl group.
  • R 301 to R 303 each independently preferably represents an alkyl group.
  • the alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, and more preferably 1 to 10 carbon atoms. Examples of the alkyl group include linear, branched, and cyclic, and linear or branched is preferable, and linear is more preferable.
  • the alkyl group represented by R 301 to R 303 may have a substituent. Examples of the substituent include those described above for R 101 and R 102 .
  • examples of the substituent represented by R 304 and R 305 include the substituents described above for R 101 and R 102 .
  • At least one of R 304 and R 305 are, preferably represent an electron-withdrawing group, one of R 304 and R 305 represent an electron-withdrawing group and the other is a cyano group, -COR U3, -COOR U4 , -CONR U7 R U8 or -SO 2 R U12 are preferred. It is particularly preferred that one of R 304 and R 305 represents —COOR U4 and the other represents —COOR U4 or —SO 2 R U12 .
  • R U3 , R U4 , R U7 , R U8 , and R U12 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an aryl group.
  • Examples of the compound represented by the formula (UV-3) include the following compounds.
  • the content of the ultraviolet absorber is preferably 2 to 9% by mass with respect to the total solid content of the composition of the present invention.
  • the lower limit is more preferably 3% by mass or more, and still more preferably 4% by mass or more.
  • the upper limit is more preferably 8% by mass or less.
  • only one type of ultraviolet absorber may be used, or two or more types may be used. When using 2 or more types, it is preferable that a total amount becomes the said range.
  • the composition of the present invention contains a curable compound.
  • the curable compound known compounds that can be cross-linked by radicals, acids, and heat can be used. Examples thereof include a compound having a group having an ethylenically unsaturated bond and a compound having a cyclic ether group. Examples of the group having an ethylenically unsaturated bond include a vinyl group, a (meth) allyl group, and a (meth) acryloyl group. Examples of the cyclic ether group include an epoxy group and an oxetanyl group.
  • the curable compound is preferably a radical polymerizable compound or a cationic polymerizable compound, and more preferably a radical polymerizable compound.
  • the content of the curable compound is preferably 0.1 to 40% by mass with respect to the total solid content of the composition.
  • the lower limit is more preferably 0.5% by mass or more, and further preferably 1% by mass or more.
  • the upper limit is more preferably 30% by mass or less, and still more preferably 20% by mass or less.
  • One curable compound may be used alone, or two or more curable compounds may be used in combination. When using 2 or more types together, it is preferable that a total amount becomes the said range.
  • the radical polymerizable compound is not particularly limited as long as it is a compound that can be polymerized by the action of radicals.
  • the radical polymerizable compound is preferably a compound having one or more groups having an ethylenically unsaturated bond, more preferably a compound having two or more groups having an ethylenically unsaturated bond, and a group having an ethylenically unsaturated bond. More preferred are compounds having 3 or more.
  • the upper limit of the number of groups having an ethylenically unsaturated bond is, for example, preferably 15 or less, and more preferably 6 or less.
  • Examples of the group having an ethylenically unsaturated bond include a vinyl group, a styryl group, a (meth) allyl group, and a (meth) acryloyl group, and a (meth) acryloyl group is preferable.
  • the radical polymerizable compound is preferably a 3 to 15 functional (meth) acrylate compound, more preferably a 3 to 6 functional (meth) acrylate compound.
  • the radical polymerizable compound may be in the form of either a monomer or a polymer, but is preferably a monomer.
  • the molecular weight of the monomer type radical polymerizable compound is preferably 200 to 3,000.
  • the upper limit of the molecular weight is preferably 2500 or less, and more preferably 2000 or less.
  • the lower limit of the molecular weight is preferably 250 or more, and more preferably 300 or more.
  • radically polymerizable compounds examples include ethyleneoxy-modified pentaerythritol tetraacrylate (commercially available NK ester ATM-35E; manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), dipentaerythritol triacrylate (commercially available KAYARAD D-330).
  • Diglycerin EO (ethylene oxide) modified (meth) acrylate commercially available product is M-460; manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • pentaerythritol tetraacrylate manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., A-TMMT
  • 1,6- Hexanediol diacrylate manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., KAYARAD HDDA
  • These oligomer types can also be used. Examples thereof include RP-1040 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • Aronix M-350 and TO-2349 can be used as the radical polymerizable compound.
  • the radical polymerizable compound may have an acid group such as a carboxyl group, a sulfo group, or a phosphoric acid group.
  • examples of the radical polymerizable compound having an acid group include esters of aliphatic polyhydroxy compounds and unsaturated carboxylic acids.
  • a polymerizable compound in which an unreacted hydroxy group of the aliphatic polyhydroxy compound is reacted with a non-aromatic carboxylic acid anhydride to give an acid group is preferable, and particularly preferably, in this ester, the aliphatic polyhydroxy compound is Pentaerythritol and / or dipentaerythritol.
  • the acid value of the radically polymerizable compound having an acid group is preferably from 0.1 to 40 mgKOH / g.
  • the lower limit is preferably 5 mgKOH / g or more.
  • the upper limit is preferably 30 mgKOH / g or less.
  • the radical polymerizable compound is a compound having a caprolactone structure.
  • the radically polymerizable compound having a caprolactone structure is not particularly limited as long as it has a caprolactone structure in the molecule.
  • polymerizable compound having a caprolactone structure the description in paragraph numbers 0042 to 0045 of JP2013-253224A can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
  • Compounds having a caprolactone structure include, for example, DPCA-20, DPCA-30, DPCA-60, DPCA-120, etc. commercially available from Nippon Kayaku Co., Ltd. as KAYARAD DPCA series.
  • SR-494 which is a tetrafunctional acrylate having four
  • TPA-330 which is a trifunctional acrylate having three isobutyleneoxy chains.
  • radical polymerizable compound examples include urethane acrylates described in JP-B-48-41708, JP-A-51-37193, JP-B-2-32293, JP-B-2-16765, Urethane compounds having an ethylene oxide skeleton described in JP-B-58-49860, JP-B-56-17654, JP-B-62-39417, and JP-B-62-39418 are also suitable. Further, addition polymerizable compounds having an amino structure or a sulfide structure in the molecule described in JP-A-63-277653, JP-A-63-260909, and JP-A-1-105238 are used. Can do.
  • urethane oligomer UAS-10 UAB-140 (manufactured by Sanyo Kokusaku Pulp Co., Ltd.), UA-7200 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), DPHA-40H (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), UA -306H, UA-306T, UA-306I, AH-600, T-600, AI-600 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) and the like.
  • the content of the radical polymerizable compound is preferably 0.1 to 40% by mass with respect to the total solid content of the composition.
  • the lower limit is more preferably 0.5% by mass or more, and further preferably 1% by mass or more.
  • the upper limit is more preferably 30% by mass or less, and still more preferably 20% by mass or less.
  • One radically polymerizable compound may be used alone, or two or more kinds thereof may be used in combination. When using 2 or more types of radically polymerizable compounds together, it is preferable that a total amount becomes the said range.
  • Examples of the cationic polymerizable compound include compounds having a cationic polymerizable group.
  • Examples of the cationic polymerizable group include cyclic ether groups such as epoxy groups and oxetanyl groups, and unsaturated carbon double bond groups such as vinyl ether groups and isobutene groups.
  • the cationically polymerizable compound is preferably a compound having a cyclic ether group, and more preferably a compound having an epoxy group.
  • Examples of the compound having an epoxy group include a compound having one or more epoxy groups in one molecule, and a compound having two or more epoxy groups is preferable. It is preferable to have 1 to 100 epoxy groups in one molecule.
  • the upper limit of the epoxy group can be, for example, 10 or less, or 5 or less.
  • the lower limit of the epoxy group is preferably 2 or more.
  • the compound having an epoxy group may be a low molecular weight compound (for example, a molecular weight of less than 2000, or even a molecular weight of less than 1000), or a macromolecule (for example, a molecular weight of 1000 or more, in the case of a polymer, the weight average molecular weight is 1000 or more).
  • the weight average molecular weight of the compound having an epoxy group is preferably 200 to 100,000, more preferably 500 to 50,000.
  • the upper limit of the weight average molecular weight is preferably 10,000 or less, more preferably 5000 or less, and still more preferably 3000 or less.
  • R EP1 to R EP3 each represent a hydrogen atom, a halogen atom, or an alkyl group, and the alkyl group may have a cyclic structure, and may have a substituent. Also good. R EP1 and R EP2 , R EP2 and R EP3 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • QEP represents a single bond or an nEP- valent organic group.
  • R EP1 ⁇ R EP3 combines with Q EP may form a ring structure.
  • nEP represents an integer of 2 or more, preferably 2 to 10, and more preferably 2 to 6. However, nEP is 2 when QEP is a single bond.
  • R EP1 to R EP3 and Q EP can be referred to the descriptions in paragraph numbers 0087 to 0088 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-089408, the contents of which are incorporated herein.
  • Specific examples of the compound represented by the formula (EP1) include a compound described in paragraph 0090 of JP2014-089408A and a compound described in paragraph number 0151 of JP2010-054632A. The contents are incorporated herein.
  • ADEKA GLYCIROL series for example, ADEKA GLYCIROL ED-505 manufactured by ADEKA Co., Ltd.
  • Epolide series for example, EPOLID GT401 manufactured by Daicel Corporation.
  • An epoxy resin can be preferably used as the compound having an epoxy group.
  • the epoxy resin include an epoxy resin that is a glycidyl etherified product of a phenol compound, an epoxy resin that is a glycidyl etherified product of various novolak resins, an alicyclic epoxy resin, an aliphatic epoxy resin, a heterocyclic epoxy resin, and a glycidyl ester type.
  • Examples of the epoxy resin that is a glycidyl etherified product of a phenol compound include 2- [4- (2,3-epoxypropoxy) phenyl] -2- [4- [1,1-bis [4- (2,3-hydroxy).
  • epoxy resins that are glycidyl etherification products of novolak resins include phenols, cresols, ethylphenols, butylphenols, octylphenols, bisphenols such as bisphenol A, bisphenol F and bisphenol S, and various phenols such as naphthols.
  • novolak resins such as a novolak resin, a phenol novolak resin containing a xylylene skeleton, a phenol novolak resin containing a dicyclopentadiene skeleton, a phenol novolak resin containing a biphenyl skeleton, and a phenol novolak resin containing a fluorene skeleton.
  • Examples of the alicyclic epoxy resin include alicyclic skeletons having an aliphatic ring skeleton such as 3,4-epoxycyclohexylmethyl- (3,4-epoxy) cyclohexylcarboxylate and bis (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate.
  • An epoxy resin is mentioned.
  • Examples of the aliphatic epoxy resin include glycidyl ethers of polyhydric alcohols such as 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, polyethylene glycol, and pentaerythritol.
  • heterocyclic epoxy resin examples include heterocyclic epoxy resins having a heterocyclic ring such as an isocyanuric ring and a hydantoin ring.
  • examples of the glycidyl ester-based epoxy resin include epoxy resins composed of carboxylic acid esters such as hexahydrophthalic acid diglycidyl ester.
  • examples of the glycidylamine-based epoxy resin include epoxy resins obtained by glycidylating amines such as aniline and toluidine.
  • epoxy resins obtained by glycidylation of halogenated phenols include brominated bisphenol A, brominated bisphenol F, brominated bisphenol S, brominated phenol novolac, brominated cresol novolac, chlorinated bisphenol S, and chlorinated bisphenol A.
  • An epoxy resin obtained by glycidylation of halogenated phenols can be mentioned.
  • copolymer of a polymerizable unsaturated compound having an epoxy group and other polymerizable unsaturated compounds commercially available products include Marproof G-0150M, G-0105SA, G-0130SP, G-0250SP, G-1005S, G-1005SA, G-1010S, G-2050M, G-01100, G-01758 (above, manufactured by NOF Corporation, epoxy group-containing polymer) and the like.
  • the polymerizable unsaturated compound having an epoxy group include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, 4-vinyl-1-cyclohexene-1,2-epoxide and the like.
  • Examples of the copolymer of other polymerizable unsaturated compounds include methyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, styrene, vinylcyclohexane, etc., and particularly methyl (meth) acrylate, Benzyl (meth) acrylate and styrene are preferred.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably 310 to 3300 g / eq, more preferably 310 to 1700 g / eq, and further preferably 310 to 1000 g / eq.
  • a commercially available epoxy resin can also be used. Examples thereof include EHPE3150 (manufactured by Daicel Corporation), EPICLON N-695 (manufactured by DIC Corporation), and the like.
  • the compound having an epoxy group includes paragraph numbers 0034 to 0036 of JP2013-011869A, paragraphs 0147 to 0156 of JP2014043556A, paragraph number 0085 of JP2014089408A.
  • the compounds described in ⁇ 0092 can also be used. These contents are incorporated herein.
  • the content of the cationically polymerizable compound is preferably 0.1 to 40% by mass with respect to the total solid content of the composition.
  • the lower limit is more preferably 0.5% by mass or more, and further preferably 1% by mass or more.
  • the upper limit is more preferably 30% by mass or less, and still more preferably 20% by mass or less.
  • One cationic polymerizable compound may be used alone, or two or more cationic polymerizable compounds may be used in combination. When using 2 or more types of cationically polymerizable compounds together, it is preferable that a total amount becomes the said range.
  • composition of the present invention contains a radical polymerizable compound and a cationic polymerizable compound
  • the composition of the present invention may contain a photoinitiator.
  • the photoinitiator include a photoradical polymerization initiator and a photocationic polymerization initiator. It is preferable to select and use according to the kind of curable compound.
  • a radical polymerizable compound is used as the curable compound, it is preferable to use a photo radical polymerization initiator as the photo initiator.
  • a cationic polymerizable compound is used as the curable compound, it is preferable to use a cationic photopolymerization initiator as the photoinitiator.
  • a compound having photosensitivity to light in the ultraviolet region to the visible region is preferable.
  • the content of the photoinitiator is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 0.5 to 30% by mass, and still more preferably 1 to 20% by mass with respect to the total solid content of the composition. If the content of the photoinitiator is within the above range, better sensitivity and pattern formability can be obtained.
  • the composition of the present invention may contain only one type of photoinitiator or two or more types. When two or more types of photoinitiators are included, the total amount is preferably within the above range.
  • radical photopolymerization initiator examples include halogenated hydrocarbon derivatives (for example, compounds having a triazine skeleton, compounds having an oxadiazole skeleton), acylphosphine compounds such as acylphosphine oxide, hexaarylbiimidazole, oxime derivatives. Oxime compounds such as organic peroxides, thio compounds, ketone compounds, aromatic onium salts, ketoxime ethers, aminoacetophenone compounds, and hydroxyacetophenones. Examples of the halogenated hydrocarbon compound having a triazine skeleton include those described in Wakabayashi et al., Bull. Chem. Soc.
  • Photoradical polymerization initiators are trihalomethyltriazine compounds, benzyldimethylketal compounds, ⁇ -hydroxyketone compounds, ⁇ -aminoketone compounds, acylphosphine compounds, phosphine oxide compounds, metallocene compounds, oxime compounds, tria from the viewpoint of exposure sensitivity.
  • a compound selected from the group consisting of a reel imidazole dimer, an onium compound, a benzothiazole compound, a benzophenone compound, an acetophenone compound, a cyclopentadiene-benzene-iron complex, a halomethyloxadiazole compound and a 3-aryl-substituted coumarin compound is preferred.
  • ⁇ -hydroxyketone compounds As the photo radical polymerization initiator, ⁇ -hydroxyketone compounds, ⁇ -aminoketone compounds, and acylphosphine compounds can also be suitably used.
  • ⁇ -aminoketone compounds described in JP-A-10-291969 and acylphosphine compounds described in Japanese Patent No. 4225898 can also be used.
  • ⁇ -hydroxyketone compound IRGACURE-184, DAROCUR-1173, IRGACURE-500, IRGACURE-2959, IRGACURE-127 (above, manufactured by BASF) can be used.
  • ⁇ -aminoketone compound IRGACURE-907, IRGACURE-369, IRGACURE-379, and IRGACURE-379EG (manufactured by BASF) can be used.
  • ⁇ -aminoketone compound compounds described in JP2009-191179A can be used.
  • acylphosphine compound commercially available products such as IRGACURE-819 and DAROCUR-TPO (above, manufactured by BASF) can be used.
  • the radical photopolymerization initiator is preferably an oxime compound.
  • Specific examples of the oxime compound include compounds described in JP-A No. 2001-233842, compounds described in JP-A No. 2000-80068, compounds described in JP-A No. 2006-342166, and JP-A No. 2016-21012. The description is given in the publication.
  • Examples of the oxime compound that can be suitably used in the present invention include 3-benzoyloxyiminobutan-2-one, 3-acetoxyiminobutan-2-one, 3-propionyloxyimibutan-2-one, 2- Acetoxyiminopentan-3-one, 2-acetoxyimino-1-phenylpropan-1-one, 2-benzoyloxyimino-1-phenylpropan-1-one, 3- (4-toluenesulfonyloxy) iminobutane-2- ON, and 2-ethoxycarbonyloxyimino-1-phenylpropan-1-one.
  • J.H. C. S. Perkin II (1979, pp. 1653-1660) J. MoI. C.
  • TR-PBG-304 manufactured by Changzhou Powerful Electronic New Materials Co., Ltd.
  • Adeka Arcles NCI-831 manufactured by ADEKA Corporation
  • Adeka Arcles NCI-930 manufactured by ADEKA Corporation
  • Adekaoptomer N -1919 manufactured by ADEKA Corporation, photopolymerization initiator 2 described in JP2012-14052A
  • oxime compounds other than those described above compounds described in JP-T 2009-519904, in which an oxime is linked to the N-position of the carbazole ring, and those described in US Pat. No. 7,626,957 in which a hetero substituent is introduced into the benzophenone moiety
  • the oxime compound a compound represented by the following formula (OX-1) can be preferably used.
  • the oxime compound may be an oxime compound in which the oxime N—O bond is an (E) isomer, or the oxime N—O bond may be a (Z) oxime compound. Z) It may be a mixture with the body.
  • R and B each independently represent a monovalent substituent
  • A represents a divalent organic group
  • Ar represents an aryl group.
  • the description of paragraph numbers 0276 to 0304 in JP 2013-029760 A can be referred to, and the contents thereof are incorporated in this specification.
  • an oxime compound having a fluorene ring can also be used as a radical photopolymerization initiator.
  • Specific examples of the oxime compound having a fluorene ring include compounds described in JP-A-2014-137466. This content is incorporated herein.
  • an oxime compound having a fluorine atom can also be used as a radical photopolymerization initiator.
  • Specific examples of the oxime compound having a fluorine atom include compounds described in JP 2010-262028 A, compounds 24 and 36 to 40 described in JP-A-2014-500852, and JP-A 2013-164471. Compound (C-3). This content is incorporated herein.
  • an oxime compound having a nitro group can be used as a radical photopolymerization initiator.
  • the oxime compound having a nitro group is also preferably a dimer.
  • Specific examples of the oxime compound having a nitro group include compounds described in paragraphs 0031 to 0047 of JP2013-114249A, paragraphs 0008 to 0012 and 0070 to 0079 of JP2014-137466A, Examples include compounds described in paragraph Nos. 0007 to 0025 of Japanese Patent No. 4223071, Adeka Arcles NCI-831 (manufactured by ADEKA Corporation).
  • oxime compounds that are preferably used in the present invention are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • the oxime compound is preferably a compound having an absorption maximum in a wavelength region of 350 nm to 500 nm, and more preferably a compound having an absorption maximum in a wavelength region of 360 nm to 480 nm.
  • the oxime compound is preferably a compound having high absorbance at 365 nm and 405 nm.
  • the molar extinction coefficient at 365 nm or 405 nm of the oxime compound is preferably 1,000 to 300,000, more preferably 2,000 to 300,000 from the viewpoint of sensitivity, and 5,000 to 200,000. 000 is particularly preferred.
  • the molar extinction coefficient of the compound can be measured using a known method. For example, it is preferable to measure with an ultraviolet-visible spectrophotometer (Cary-5 spectrophotometer manufactured by Varian) using an ethyl acetate solvent at a concentration of 0.01 g / L.
  • the photo radical polymerization initiator preferably contains an oxime compound and an ⁇ -aminoketone compound. By using both in combination, the developability is improved and a pattern having excellent rectangularity can be easily formed.
  • the oxime compound and the ⁇ -aminoketone compound are used in combination, the ⁇ -aminoketone compound is preferably 50 to 600 parts by mass, more preferably 150 to 400 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the oxime compound.
  • the content of the photo radical polymerization initiator is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 0.5 to 30% by mass, and still more preferably 1 to 20% by mass with respect to the total solid content of the composition. If the content of the radical photopolymerization initiator is within the above range, better sensitivity and pattern formability can be obtained.
  • the composition of the present invention may contain only one type of radical photopolymerization initiator, or may contain two or more types. When two or more types of radical photopolymerization initiators are included, the total amount is preferably within the above range.
  • Photoacid generator is mentioned as a photocationic polymerization initiator.
  • Photoacid generators include onium salt compounds such as diazonium salts, phosphonium salts, sulfonium salts, iodonium salts, imide sulfonates, oxime sulfonates, diazodisulfones, disulfones, o-nitrobenzyls that generate acids upon decomposition by light irradiation. Examples thereof include sulfonate compounds such as sulfonate. Details of the photocationic polymerization initiator can be referred to the descriptions in paragraphs 0139 to 0214 of JP-A-2009-258603, the contents of which are incorporated herein.
  • ADEKA ARKLES SP series for example, ADEKA ARKLES SP-606 manufactured by ADEKA Corporation, IRGACURE250, IRGACURE270, IRGACURE290, etc. manufactured by BASF Corporation.
  • the content of the photocationic polymerization initiator is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 0.5 to 30% by mass, and still more preferably 1 to 20% by mass with respect to the total solid content of the composition.
  • the composition of the present invention may contain only one type of photocationic polymerization initiator, or may contain two or more types. When two or more types of photocationic polymerization initiators are included, the total amount is preferably within the above range.
  • the composition of the present invention can contain a chromatic colorant.
  • the chromatic colorant means a colorant other than the white colorant and the black colorant.
  • the chromatic colorant is preferably a colorant having absorption in a wavelength range of 400 nm or more and less than 650 nm.
  • the chromatic colorant may be a pigment or a dye.
  • the pigment is preferably an organic pigment.
  • C. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9, 10, 14, 17, 22, 23, 31, 38, 41, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4 49, 49: 1, 49: 2, 52: 1, 52: 2, 53: 1, 57: 1, 60: 1, 63: 1, 66, 67, 81: 1, 81: 2, 81: 3 83, 88, 90, 105, 112, 119, 122, 123, 144, 146, 149, 150, 155, 166, 168, 169, 170, 171, 172, 175, 176, 177, 178, 179, 184 185, 187, 188, 190, 200, 202, 206, 207, 208, 209, 210, 216, 220, 224, 22
  • the dye is not particularly limited, and a known dye can be used.
  • the chemical structure includes pyrazole azo, anilino azo, triaryl methane, anthraquinone, anthrapyridone, benzylidene, oxonol, pyrazolotriazole azo, pyridone azo, cyanine, phenothiazine, pyrrolopyrazole azomethine, Xanthene, phthalocyanine, benzopyran, indigo, and pyromethene dyes can be used. Moreover, you may use the multimer of these dyes. Further, the dyes described in JP-A-2015-028144 and JP-A-2015-34966 can also be used.
  • the content of the chromatic colorant is preferably 0.1 to 70% by mass with respect to the total solid content of the composition of the present invention.
  • the lower limit is preferably 0.5% by mass or more, and more preferably 1.0% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 60% by mass or less, and more preferably 50% by mass or less.
  • the content of the chromatic colorant is preferably 10 to 1000 parts by mass and more preferably 50 to 800 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the near infrared absorber.
  • the total amount of the chromatic colorant and the near infrared absorber is preferably 1 to 80% by mass with respect to the total solid content of the composition of the present invention.
  • the lower limit is preferably 5% by mass or more, and more preferably 10% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 70% by mass or less, and more preferably 60% by mass or less. When the composition of this invention contains 2 or more types of chromatic colorants, it is preferable that the total amount is in the said range.
  • the composition of the present invention can also contain a colorant that transmits infrared rays and blocks visible light (hereinafter also referred to as a colorant that blocks visible light).
  • the color material that blocks visible light is preferably a color material that absorbs light in the wavelength range from purple to red.
  • the color material that blocks visible light is preferably a color material that blocks light in the wavelength region of 450 to 650 nm.
  • the color material that blocks visible light is preferably a color material that transmits light having a wavelength of 900 to 1300 nm.
  • the colorant that blocks visible light preferably satisfies at least one of the following requirements (1) and (2).
  • the content of the colorant that blocks visible light is preferably 30% by mass or less, and 20% by mass with respect to the total solid content of the composition.
  • the following is more preferable, and 15% by mass or less is still more preferable.
  • the lower limit may be 0.01% by mass or more, and may be 0.5% by mass or more.
  • the composition of the present invention may further contain a pigment derivative.
  • the pigment derivative include compounds having a structure in which a part of the pigment is substituted with an acidic group, a basic group, a group having a salt structure, or a phthalimidomethyl group, and the pigment derivative represented by the formula (B1) is preferable. .
  • P represents a dye structure
  • L represents a single bond or a linking group
  • X represents an acidic group, a basic group, a group having a salt structure, or a phthalimidomethyl group
  • m is an integer of 1 or more.
  • N represents an integer of 1 or more.
  • P represents a dye structure, and pyrrolopyrrole dye structure, diketopyrrolopyrrole dye structure, quinacridone dye structure, anthraquinone dye structure, dianthraquinone dye structure, benzoisoindole dye structure, thiazine indigo dye structure Azo dye structure, quinophthalone dye structure, phthalocyanine dye structure, naphthalocyanine dye structure, dioxazine dye structure, perylene dye structure, perinone dye structure, benzimidazolone dye structure, benzothiazole dye structure, benzimidazole dye structure and benzoxazole dye structure At least one selected from the group consisting of pyrrolopyrrole dye structure, diketopyrrolopyrrole dye structure, quinacridone dye structure and benzoimidazolone dye structure is more preferable. Pyrrole dye structure is particularly preferred.
  • L represents a single bond or a linking group.
  • the linking group is preferably a group consisting of 1 to 100 carbon atoms, 0 to 10 nitrogen atoms, 0 to 50 oxygen atoms, 1 to 200 hydrogen atoms, and 0 to 20 sulfur atoms. , May be unsubstituted or may further have a substituent.
  • X represents an acidic group, a basic group, a group having a salt structure, or a phthalimidomethyl group.
  • pigment derivative examples include the following compounds.
  • Me represents a methyl group
  • Ph represents a phenyl group.
  • the compounds described in JP-A-10-195326, paragraphs 0086 to 0098 of International Publication WO2011 / 024896, paragraphs 0063 to 0094 of International Publication WO2012 / 102399, etc. can be used. Incorporated in the description.
  • the content of the pigment derivative is preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • the lower limit is preferably 3 parts by mass or more, and more preferably 5 parts by mass or more.
  • the upper limit is preferably 40 parts by mass or less, and more preferably 30 parts by mass or less. If content of a pigment derivative is the said range, the dispersibility of a pigment can be improved and aggregation of a pigment can be suppressed efficiently. Only one pigment derivative may be used, or two or more pigment derivatives may be used. When using 2 or more types, it is preferable that a total amount becomes the said range.
  • the composition of the present invention preferably contains a resin.
  • the resin is blended, for example, for the purpose of dispersing a pigment or the like in the composition or the purpose of a binder.
  • a resin used mainly for dispersing pigments is also called a dispersant.
  • such use of the resin is an example, and the resin can be used for purposes other than such use.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the resin is preferably 2,000 to 2,000,000.
  • the upper limit is preferably 1,000,000 or less, and more preferably 500,000 or less.
  • the lower limit is preferably 3,000 or more, and more preferably 5,000 or more.
  • Resins include (meth) acrylic resin, epoxy resin, ene thiol resin, polycarbonate resin, polyether resin, polyarylate resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyphenylene resin, polyarylene ether phosphine oxide resin, polyimide resin , Polyamideimide resin, polyolefin resin, cyclic olefin resin, polyester resin, styrene resin and the like. One of these resins may be used alone, or two or more thereof may be mixed and used.
  • a resin having an acid group as the resin.
  • the acid group include a carboxyl group, a phosphate group, a sulfo group, and a phenolic hydroxyl group, and a carboxyl group is preferable.
  • the resin having an acid group can be used as an alkali-soluble resin, for example.
  • a polymer having a carboxyl group in the side chain is preferable.
  • Specific examples include methacrylic acid copolymers, acrylic acid copolymers, itaconic acid copolymers, crotonic acid copolymers, maleic acid copolymers, partially esterified maleic acid copolymers, and alkali-soluble resins such as novolac resins.
  • alkali-soluble resins such as novolac resins.
  • examples thereof include phenol resins, acidic cellulose derivatives having a carboxyl group in the side chain, and resins obtained by adding an acid anhydride to a polymer having a hydroxy group.
  • a copolymer of (meth) acrylic acid and another monomer copolymerizable therewith is suitable as the alkali-soluble resin.
  • Examples of other monomers copolymerizable with (meth) acrylic acid include alkyl (meth) acrylates, aryl (meth) acrylates, and vinyl compounds.
  • alkyl (meth) acrylate and aryl (meth) acrylate methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate
  • Examples of vinyl compounds such as hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, tolyl (meth) acrylate, naphthyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, styrene, ⁇ -methylstyrene, vinylto
  • N-substituted maleimide monomers described in JP-A-10-300922 such as N-phenylmaleimide and N-cyclohexylmaleimide can also be used.
  • only 1 type may be sufficient as the other monomer copolymerizable with these (meth) acrylic acids, and 2 or more types may be sufficient as it.
  • the resin having an acid group may further have a polymerizable group.
  • the polymerizable group include a (meth) allyl group and a (meth) acryloyl group.
  • Commercially available products include Dianal NR series (manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), Photomer 6173 (COOH-containing polyurethane acrylic oligomer.
  • Diamond Shamrock Co., Ltd. Biscoat R-264, KS Resist 106 (all Osaka Organic Chemical Industries) Co., Ltd.), Cyclomer P series (for example, ACA230AA), Plaxel CF200 series (all manufactured by Daicel Corporation), Ebecryl 3800 (manufactured by Daicel UC Corporation), Acrycure-RD-F8 (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) Is mentioned.
  • Cyclomer P series for example, ACA230AA
  • Plaxel CF200 series all manufactured by Daicel Corporation
  • Ebecryl 3800 manufactured by Daicel UC Corporation
  • Acrycure-RD-F8 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • Resins having an acid group include benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid copolymer, benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / 2-hydroxyethyl (meth) acrylate copolymer, benzyl (meth) Multi-component copolymers composed of acrylate / (meth) acrylic acid / other monomers can be preferably used.
  • the resin having an acid group is a monomer containing a compound represented by the following formula (ED1) and / or a compound represented by the following formula (ED2) (hereinafter, these compounds may be referred to as “ether dimers”). It is also preferable to include a polymer obtained by polymerizing the components.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms which may have a substituent.
  • R represents a hydrogen atom or an organic group having 1 to 30 carbon atoms.
  • the description in JP 2010-168539 A can be referred to.
  • ether dimer for example, paragraph number 0317 of JP2013-29760A can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification. Only one type of ether dimer may be used, or two or more types may be used.
  • the resin having an acid group may contain a repeating unit derived from a compound represented by the following formula (X).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms
  • R 3 has 1 to 20 carbon atoms which may contain a hydrogen atom or a benzene ring.
  • n represents an integer of 1 to 15.
  • Examples of the resin having an acid group include those described in JP-A-2012-208494, paragraphs 0558 to 0571 (corresponding to US Patent Application Publication No. 2012/0235099, paragraphs 0685 to 0700), JP-A 2012-198408.
  • the description of paragraph numbers 0076 to 0099 of the publication can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the acid value of the resin having an acid group is preferably 30 to 200 mgKOH / g.
  • the lower limit is preferably 50 mgKOH / g or more, and more preferably 70 mgKOH / g or more.
  • the upper limit is preferably 150 mgKOH / g or less, and more preferably 120 mgKOH / g or less.
  • Examples of the resin having an acid group include resins having the following structure.
  • Me represents a methyl group.
  • composition of the present invention it is also preferable to use a resin having repeating units represented by the formulas (A3-1) to (A3-7) as the resin.
  • R 5 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • L 4 to L 7 each independently represents a single bond or a divalent linking group
  • R 10 to R 13 each independently represents an alkyl group or an aryl group.
  • R 14 and R 15 each independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • R 5 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • the alkyl group preferably has 1 to 5 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms, and particularly preferably 1 carbon atom.
  • R 5 is preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • L 4 to L 7 each independently represents a single bond or a divalent linking group.
  • the divalent linking group include an alkylene group, an arylene group, —O—, —S—, —CO—, —COO—, —OCO—, —SO 2 —, —NR 10 — (R 10 represents a hydrogen atom or Represents a hydrogen atom, preferably a hydrogen atom), or a group composed of a combination thereof, and a group composed of a combination of at least one of an alkylene group, an arylene group, and an alkylene group and —O— is preferable.
  • the alkylene group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 15 carbon atoms, and still more preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkylene group may have a substituent, but is preferably unsubstituted.
  • the alkylene group may be linear, branched or cyclic. Further, the cyclic alkylene group may be monocyclic or polycyclic.
  • the number of carbon atoms of the arylene group is preferably 6 to 18, more preferably 6 to 14, and still more preferably 6 to 10.
  • the alkyl group represented by R 10 may be linear, branched or cyclic, and is preferably cyclic.
  • the alkyl group may have the above-described substituent and may be unsubstituted.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, still more preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • the number of carbon atoms of the aryl group represented by R 10 is preferably 6 to 18, more preferably 6 to 12, and still more preferably 6.
  • R 10 is preferably a cyclic alkyl group or an aryl group.
  • the alkyl group represented by R 11 and R 12 may be linear, branched or cyclic, and is preferably linear or branched.
  • the alkyl group may have a substituent or may be unsubstituted.
  • the alkyl group preferably has 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms, and still more preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • the aryl group represented by R 11 and R 12 preferably has 6 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and still more preferably 6 carbon atoms.
  • R 11 and R 12 are preferably linear or branched alkyl groups.
  • the alkyl group represented by R 13 may be linear, branched or cyclic, and is preferably linear or branched.
  • the alkyl group may have a substituent or may be unsubstituted.
  • the alkyl group preferably has 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms, and still more preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • the aryl group represented by R 13 preferably has 6 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and still more preferably 6 carbon atoms.
  • R 13 is preferably a linear or branched alkyl group or an aryl group.
  • the substituents represented by R 14 and R 15 are halogen atoms, cyano groups, nitro groups, alkyl groups, alkenyl groups, alkynyl groups, aryl groups, heteroaryl groups, aralkyl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryloxy groups, Alkylthio group, arylthio group, heteroarylthio group, —NR a1 R a2 , —COR a3 , —COOR a4 , —OCOR a5 , —NHCOR a6 , —CONR a7 R a8 , —NHCONR a9 R a10 , —NHCOOR a11 , — SO 2 R a12 , —SO 2 OR a13 , —NHSO 2 R a14, or —SO 2 NR a15 R a16 may be mentioned.
  • R a1 to R a16 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, or a heteroaryl group.
  • at least one of R 14 and R 15 preferably represents a cyano group or —COOR a4 .
  • R a4 preferably represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • Examples of commercially available resins having a repeating unit represented by the formula (A3-7) include ARTON F4520 (manufactured by JSR Corporation).
  • the details of the resin having a repeating unit represented by the formula (A3-7) can be referred to the descriptions in paragraph numbers 0053 to 0075 and 0127 to 0130 of JP2011-100084A, the contents of which are described in this specification. Embedded in the book.
  • the composition of the present invention can contain a dispersant as a resin.
  • a dispersant when a pigment is used, it is preferable to include a dispersant.
  • the dispersant include an acidic dispersant (acidic resin) and a basic dispersant (basic resin).
  • the dispersant preferably includes at least an acidic dispersant, and more preferably only an acidic dispersant.
  • the dispersant contains at least an acidic dispersant, the dispersibility of the pigment is improved, and excellent developability is obtained. For this reason, a pattern can be suitably formed by a photolithography method.
  • content of an acidic dispersing agent is 99 mass% or more in the total mass of a dispersing agent, for example that a dispersing agent is only an acidic dispersing agent, and shall be 99.9 mass% or more. You can also.
  • the acidic dispersant (acidic resin) represents a resin in which the amount of acid groups is larger than the amount of basic groups.
  • the acidic dispersant (acidic resin) is preferably a resin in which the amount of acid groups occupies 70 mol% or more when the total amount of acid groups and basic groups is 100 mol%. A resin consisting only of groups is more preferred.
  • the acid group possessed by the acidic dispersant (acidic resin) is preferably a carboxyl group.
  • the acid value of the acidic dispersant (acidic resin) is preferably 40 to 105 mgKOH / g, more preferably 50 to 105 mgKOH / g, and still more preferably 60 to 105 mgKOH / g.
  • the basic dispersant represents a resin in which the amount of basic groups is larger than the amount of acid groups.
  • the basic dispersant (basic resin) is preferably a resin in which the amount of basic groups exceeds 50 mol% when the total amount of acid groups and basic groups is 100 mol%.
  • the basic group possessed by the basic dispersant is preferably an amine.
  • the resin used as the dispersant preferably contains a repeating unit having an acid group.
  • a residue generated on the base of the pixel can be further reduced when a pattern is formed by a photolithography method.
  • the resin used as the dispersant is also preferably a graft copolymer. Since the graft copolymer has an affinity for the solvent by the graft chain, it is excellent in pigment dispersibility and dispersion stability after aging. In addition, since the composition has an affinity with a curable compound or the like due to the presence of the graft chain, a residue in alkali development can be hardly generated.
  • a graft copolymer containing a repeating unit represented by any of the following formulas (111) to (114) is preferably used.
  • W 1 , W 2 , W 3 , and W 4 each independently represent an oxygen atom or NH
  • X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , and X 5 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent group
  • Y 1 , Y 2 , Y 3 , and Y 4 each independently represent a divalent linking group
  • Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 each independently represents a monovalent group
  • R 3 represents an alkylene group
  • R 4 represents a hydrogen atom or a monovalent group
  • n, m, p, and q are each independently an integer of 1 to 500 J and k each independently represent an integer of 2 to 8, and in formula (113), when p is 2 to 500, a plurality of R 3 may be the same or different from each other; in the formula (114), when q is 2 ⁇ 500, X 5, and R 4 there are a plurality of each other It may be different
  • graft copolymer Details of the graft copolymer can be referred to the descriptions in paragraphs 0025 to 0094 of JP2012-255128A, the contents of which are incorporated herein.
  • Specific examples of the graft copolymer include the following resins.
  • the following resins are also resins having acid groups (alkali-soluble resins). Further, there are resins described in JP-A-2012-255128, paragraphs 0072 to 0094, the contents of which are incorporated herein.
  • an oligoimine dispersant containing a nitrogen atom in at least one of the main chain and the side chain is also preferable to use as the resin (dispersant).
  • the oligoimine-based dispersant has a structural unit having a partial structure X having a functional group of pKa14 or less, a side chain containing a side chain Y having 40 to 10,000 atoms, and a main chain and a side chain.
  • a resin having at least one basic nitrogen atom is preferred.
  • the basic nitrogen atom is not particularly limited as long as it is a basic nitrogen atom.
  • the oligoimine dispersant is represented by, for example, a structural unit represented by the following formula (I-1), a structural unit represented by the formula (I-2), and / or a formula (I-2a). Examples thereof include a dispersant containing a structural unit.
  • R 1 and R 2 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom or an alkyl group (preferably having 1 to 6 carbon atoms).
  • a independently represents an integer of 1 to 5; * Represents a connecting part between structural units.
  • R 8 and R 9 are the same groups as R 1 .
  • L is a single bond, an alkylene group (preferably having 1 to 6 carbon atoms), an alkenylene group (preferably having 2 to 6 carbon atoms), an arylene group (preferably having 6 to 24 carbon atoms), a heteroarylene group (having 1 to 6 carbon atoms).
  • an imino group preferably having a carbon number of 0 to 6
  • an ether group preferably having a carbon number of 0 to 6
  • a thioether group preferably having a carbonyl group, or a combination group thereof.
  • a single bond or —CR 5 R 6 —NR 7 — is preferable.
  • R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, or an alkyl group (preferably having 1 to 6 carbon atoms).
  • R 7 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • L a is a structural site to form a ring structure together with CR 8 CR 9 and N, be combined with the carbon atoms of CR 8 CR 9 is a structural site that form a non-aromatic heterocyclic ring having 3 to 7 carbon atoms preferable. More preferably, it is a structural part that forms a 5- to 7-membered non-aromatic heterocyclic ring by combining the carbon atom of CR 8 CR 9 and N (nitrogen atom), more preferably a 5-membered non-aromatic heterocyclic ring. It is a structural part to be formed, and a structural part to form pyrrolidine is particularly preferable. This structural part may further have a substituent such as an alkyl group.
  • X represents a group having a functional group of pKa14 or less.
  • Y represents a side chain having 40 to 10,000 atoms.
  • the oligoimine dispersant further contains at least one selected from structural units represented by formula (I-3), formula (I-4), and formula (I-5) as a copolymerization component. Also good. When the oligoimine dispersant contains such a structural unit, the dispersibility of pigments and the like can be further improved.
  • R 1, R 2, R 8 , R 9, L, La, a and * have the formula (I-1), (I -2), R 1 in (I-2a), R 2 , R 8, R 9. Synonymous with L, La, a and *.
  • Ya represents a side chain having an anionic group having 40 to 10,000 atoms.
  • the structural unit represented by the formula (I-3) is reacted by adding an oligomer or polymer having a group that reacts with an amine to form a salt to a resin having a primary or secondary amino group in the main chain. Can be formed.
  • oligoimine-based dispersant the description of paragraph numbers 0102 to 0166 in JP 2012-255128 A can be referred to, and the contents thereof are incorporated herein.
  • Specific examples of the oligoimine dispersant include the following.
  • the following resins are also resins having acid groups (alkali-soluble resins).
  • As the oligoimine-based dispersant resins described in paragraph numbers 0168 to 0174 in JP 2012-255128 A can be used.
  • Dispersants are also available as commercial products, and specific examples thereof include Disperbyk-111 (manufactured by BYK Chemie).
  • pigment dispersants described in paragraph numbers 0041 to 0130 of JP-A-2014-130338 can also be used, the contents of which are incorporated herein.
  • the resin etc. which have the acid group mentioned above can also be used as a dispersing agent.
  • the resin content is preferably 14 to 70% by mass relative to the total solid content of the composition of the present invention.
  • the lower limit is preferably 17% by mass or more, and more preferably 20% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 56% by mass or less, and more preferably 42% by mass or less.
  • the content of the resin having an acid group is preferably 14 to 70% by mass with respect to the total solid content of the composition of the present invention.
  • the lower limit is preferably 17% by mass or more, and more preferably 20% by mass or more.
  • the upper limit is preferably 56% by mass or less, and more preferably 42% by mass or less.
  • the lower limit of the mass ratio is preferably 0.5 or more, and more preferably 0.6 or more.
  • the upper limit of the mass ratio is preferably 1.3 or less, and more preferably 1.2 or less. If the said mass ratio is the said range, the pattern which was more excellent in rectangularity can be formed.
  • the lower limit of the mass ratio is preferably 0.5 or more, and more preferably 0.6 or more.
  • the upper limit of the mass ratio is preferably 1.3 or less, and more preferably 1.2 or less. If the said mass ratio is the said range, the pattern which was more excellent in rectangularity can be formed.
  • the composition of the present invention can contain a solvent.
  • the solvent include organic solvents.
  • the solvent is basically not particularly limited as long as it satisfies the solubility of each component and the applicability of the composition, but is preferably selected in consideration of the applicability and safety of the composition.
  • organic solvents include, for example, esters, ethers, ketones, aromatic hydrocarbons and the like. Regarding these details, paragraph number 0223 of International Publication No. WO2015 / 1666779 can be referred to, the contents of which are incorporated herein.
  • the organic solvent examples include dichloromethane, methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, ethyl cellosolve acetate, ethyl lactate, diethylene glycol dimethyl ether, butyl acetate, methyl 3-methoxypropionate, 2-heptanone, cyclohexanone, Examples thereof include ethyl carbitol acetate, butyl carbitol acetate, propylene glycol methyl ether, and propylene glycol methyl ether acetate.
  • the organic solvent may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • aromatic hydrocarbons (benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, etc.) as a solvent may be better reduced for environmental reasons (for example, 50 ppm by weight per part of organic solvent). (million) or less, or 10 mass ppm or less, or 1 mass ppm or less).
  • a solvent having a low metal content it is preferable to use a solvent having a low metal content, and the metal content of the solvent is preferably 10 mass ppb (parts per billion) or less, for example. If necessary, a solvent having a mass ppt (parts per trillation) level may be used, and such a high-purity solvent is provided, for example, by Toyo Gosei Co., Ltd. (Chemical Industry Daily, November 13, 2015).
  • Examples of the method for removing impurities such as metals from the solvent include distillation (molecular distillation, thin film distillation, etc.) and filtration using a filter.
  • the filter pore size of the filter used for filtration is preferably 10 nm or less, more preferably 5 nm or less, and still more preferably 3 nm or less.
  • the filter material is preferably polytetrafluoroethylene, polyethylene or nylon.
  • the solvent may contain isomers (compounds having the same number of atoms and different structures). Moreover, only 1 type may be included and the isomer may be included multiple types.
  • the organic solvent preferably has a peroxide content of 0.8 mmol / L or less, and more preferably contains substantially no peroxide.
  • the content of the solvent is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 80% by mass, and still more preferably 25 to 75% by mass with respect to the total amount of the composition.
  • the composition of the present invention may contain a polymerization inhibitor.
  • Polymerization inhibitors include hydroquinone, p-methoxyphenol, di-tert-butyl-p-cresol, pyrogallol, tert-butylcatechol, benzoquinone, 4,4′-thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), Examples include 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol) and N-nitrosophenylhydroxyamine salts (ammonium salt, primary cerium salt, etc.). Of these, p-methoxyphenol is preferred.
  • the content of the polymerization inhibitor is preferably 0.01 to 5% by mass with respect to the total solid content of the composition.
  • the composition of the present invention may contain a surfactant from the viewpoint of further improving coatability.
  • a surfactant various surfactants such as a fluorine-based surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an anionic surfactant, and a silicone-based surfactant can be used.
  • liquid properties (particularly fluidity) when prepared as a coating liquid are further improved, and uniformity of coating thickness and liquid-saving properties are further improved. be able to.
  • the interfacial tension between the coated surface and the coating liquid decreases, and the wettability to the coated surface is improved.
  • the applicability to the coated surface is improved. For this reason, it is possible to more suitably form a film having a uniform thickness with small thickness unevenness.
  • the fluorine content in the fluorosurfactant is preferably 3 to 40% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, and particularly preferably 7 to 25% by mass.
  • a fluorine-based surfactant having a fluorine content within this range is effective in terms of uniformity of coating film thickness and liquid-saving properties, and has good solubility in the composition.
  • fluorosurfactant examples include surfactants described in JP-A-2014-41318, paragraph numbers 0060 to 0064 (corresponding to paragraph numbers 0060 to 0064 of international publication 2014/17669), and the like. Examples include surfactants described in paragraphs 0117 to 0132 of JP2011-132503A, the contents of which are incorporated herein.
  • fluorosurfactants include, for example, Megafac F171, F172, F173, F176, F177, F141, F142, F143, F144, R30, F437, F475, F479, F482, F554, F780, F780 (above DIC Corporation), Florard FC430, FC431, FC171 (above, Sumitomo 3M Limited), Surflon S-382, SC-101, Same SC-103, Same SC-104, Same SC-105, Same SC1068, Same SC-381, Same SC-383, Same S393, Same KH-40 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), PolyFox PF636, PF656, PF6320, PF6520, PF7002 (above, the product made by OMNOVA) etc. are mentioned.
  • the fluorine-based surfactant has a molecular structure having a functional group containing a fluorine atom, and an acrylic compound in which the fluorine atom is volatilized by cleavage of the functional group containing the fluorine atom when heated is suitably used.
  • a fluorosurfactant include Megafac DS series manufactured by DIC Corporation (Chemical Industry Daily, February 22, 2016) (Nikkei Sangyo Shimbun, February 23, 2016). -21, which can be used.
  • a block polymer can be used. Examples thereof include compounds described in JP2011-89090A.
  • the fluorine-based surfactant has a repeating unit derived from a (meth) acrylate compound having a fluorine atom and 2 or more (preferably 5 or more) alkyleneoxy groups (preferably ethyleneoxy group or propyleneoxy group) (meth).
  • a fluorine-containing polymer compound containing a repeating unit derived from an acrylate compound can also be preferably used.
  • the following compounds are also exemplified as the fluorosurfactant used in the present invention.
  • the weight average molecular weight of the above compound is preferably 3,000 to 50,000, for example, 14,000. % Which shows the ratio of a repeating unit in said compound is the mass%.
  • a fluoropolymer having an ethylenically unsaturated group in the side chain can also be used.
  • Specific examples thereof include compounds described in paragraph Nos. 0050 to 0090 and paragraph Nos. 0289 to 0295 of JP2010-164965A, for example, Megafac RS-101, RS-102, RS-718K manufactured by DIC Corporation. RS-72-K and the like.
  • the fluorine-based surfactant compounds described in paragraph numbers 0015 to 0158 of JP-A No. 2015-117327 can also be used.
  • Nonionic surfactants include glycerol, trimethylolpropane, trimethylolethane and their ethoxylates and propoxylates (eg, glycerol propoxylate, glycerol ethoxylate, etc.), polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, Polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyethylene glycol dilaurate, polyethylene glycol distearate, sorbitan fatty acid ester, Pluronic L10, L31, L61, L62, 10R5, 17R2, 25R2 (BASF ), Tetronic 304, 701, 704, 901, 904, 150R1 (BAS) Solsperse 20000 (manufactured by Nippon Lubrizol Co., Ltd.), NCW-101, NCW-1001, NCW-1002 (manufactured by Wako Pure
  • cationic surfactants examples include organosiloxane polymer KP341 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), (meth) acrylic acid (co) polymer polyflow No. 75, no. 90, no. 95 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), W001 (manufactured by Yusho Co., Ltd.) and the like.
  • anionic surfactant examples include W004, W005, W017 (manufactured by Yusho Co., Ltd.), Sandet BL (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.), and the like.
  • silicone-based surfactants include Torre Silicone DC3PA, Torre Silicone SH7PA, Torre Silicone DC11PA, Torresilicone SH21PA, Torree Silicone SH28PA, Torree Silicone SH29PA, Torree Silicone SH30PA, Torree Silicone SH8400 (above, Toray Dow Corning Co., Ltd.) )), TSF-4440, TSF-4300, TSF-4445, TSF-4460, TSF-4442 (above, manufactured by Momentive Performance Materials), KP341, KF6001, KF6002 (above, manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd.) , BYK307, BYK323, BYK330 (above, manufactured by BYK Chemie) and the like.
  • the content of the surfactant is preferably 0.001 to 2.0% by mass, more preferably 0.005 to 1.0% by mass, based on the total solid content of the composition. Only one type of surfactant may be used, or two or more types may be combined.
  • the composition of the present invention may contain a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent is a component different from the curable compound described above.
  • the silane coupling agent means a silane compound having a hydrolyzable group and other functional groups.
  • the hydrolyzable group refers to a substituent that is directly bonded to a silicon atom and can generate a siloxane bond by at least one of a hydrolysis reaction and a condensation reaction.
  • a hydrolysable group a halogen atom, an alkoxy group, an acyloxy group etc. are mentioned, for example, An alkoxy group is preferable.
  • the silane coupling agent is preferably a compound having an alkoxysilyl group.
  • the functional group other than the hydrolyzable group is preferably a group that exhibits affinity by forming an interaction or bond with the resin.
  • the silane coupling agent include compounds described in paragraph Nos. 0018 to 0036 of JP-A-2009-288703, and compounds described in paragraph numbers 0056 to 0066 of JP-A-2009-242604. Incorporated in the description.
  • the content of the silane coupling agent is preferably 0.01 to 15.0 mass%, more preferably 0.05 to 10.0 mass%, based on the total solid content of the composition. Only one type of silane coupling agent may be used, or two or more types may be used. In the case of two or more types, the total amount is preferably within the above range.
  • the composition of the present invention contains, if necessary, a sensitizer, a curing accelerator, a filler, a thermal curing accelerator, a thermal polymerization inhibitor, a plasticizer, an adhesion promoter, and other auxiliary agents (for example, conductive particles). , Fillers, antifoaming agents, flame retardants, leveling agents, peeling accelerators, antioxidants, fragrances, surface tension adjusting agents, chain transfer agents, and the like. With respect to these components, descriptions in paragraph numbers 0101 to 0104 and 0107 to 0109 of JP-A-2008-250074 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the antioxidant examples include a phenol compound, a phosphite compound, and a thioether compound.
  • a phenol compound having a molecular weight of 500 or more, a phosphite compound having a molecular weight of 500 or more, or a thioether compound having a molecular weight of 500 or more is more preferable. You may use these in mixture of 2 or more types.
  • the phenol compound any phenol compound known as a phenol-based antioxidant can be used.
  • Preferable phenolic compounds include hindered phenolic compounds. In particular, a compound having a substituent at a site (ortho position) adjacent to the phenolic hydroxyl group is preferable.
  • a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 22 carbon atoms is preferable.
  • Group, t-pentyl group, hexyl group, octyl group, isooctyl group and 2-ethylhexyl group are more preferable.
  • the antioxidant is also preferably a compound having a phenol group and a phosphite group in the same molecule.
  • phosphorus antioxidant can also be used suitably for antioxidant.
  • phosphorus-based antioxidant tris [2-[[2,4,8,10-tetrakis (1,1-dimethylethyl) dibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphine-6 -Yl] oxy] ethyl] amine, tris [2-[(4,6,9,11-tetra-tert-butyldibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphin-2-yl And at least one compound selected from the group consisting of) oxy] ethyl] amine and ethyl bis (2,4-di-tert-butyl-6-methylphenyl) phosphite. These are available as commercial products.
  • the content of the antioxidant is preferably 0.01 to 20% by mass, and more preferably 0.3 to 15% by mass, based on the total solid content of the composition. Only one type of antioxidant may be used, or two or more types may be used. In the case of two or more types, the total amount is preferably within the above range.
  • the viscosity (23 ° C.) of the composition of the present invention is preferably in the range of 1 to 3000 mPa ⁇ s, for example, when a film is formed by coating.
  • the lower limit is preferably 3 mPa ⁇ s or more, and more preferably 5 mPa ⁇ s or more.
  • the upper limit is preferably 2000 mPa ⁇ s or less, and more preferably 1000 mPa ⁇ s or less.
  • composition of the present invention can be preferably used for forming a near-infrared cut filter or an infrared transmission filter.
  • the composition of the present invention can be prepared by mixing the aforementioned components.
  • each component may be blended at once, or may be blended sequentially after each component is dissolved or dispersed in an organic solvent.
  • the composition may be prepared by dissolving or dispersing all the components in an organic solvent at the same time. If necessary, two or more solutions or dispersions containing each component are prepared in advance and used. You may mix these at the time (at the time of application
  • the composition of the present invention preferably includes a process for dispersing particles such as pigments.
  • the mechanical force used for dispersing the particles includes compression, squeezing, impact, shearing, cavitation and the like.
  • Specific examples of these processes include a bead mill, a sand mill, a roll mill, a ball mill, a paint shaker, a microfluidizer, a high speed impeller, a sand grinder, a flow jet mixer, a high pressure wet atomization, and an ultrasonic dispersion.
  • the particles may be refined in the salt milling process.
  • materials, equipment, processing conditions, etc. used in the salt milling process for example, descriptions in JP-A Nos. 2015-194521 and 2012-046629 can be referred to.
  • any filter can be used without particular limitation as long as it is a filter that has been conventionally used for filtration.
  • fluororesin such as polytetrafluoroethylene (PTFE), polyamide resin such as nylon (eg nylon-6, nylon-6,6), polyolefin resin such as polyethylene and polypropylene (PP) (high density, ultra high molecular weight)
  • PP polypropylene
  • polypropylene including high density polypropylene
  • nylon are preferable.
  • the pore size of the filter is suitably about 0.01 to 7.0 ⁇ m, preferably about 0.01 to 3.0 ⁇ m, and more preferably about 0.05 to 0.5 ⁇ m. If the pore diameter of the filter is in the above range, fine foreign matters can be reliably removed. It is also preferable to use a fiber-shaped filter medium.
  • the fiber-shaped filter medium include polypropylene fiber, nylon fiber, and glass fiber.
  • filter cartridges of SBP type series (such as SBP008), TPR type series (such as TPR002 and TPR005), and SHPX type series (such as SHPX003) manufactured by Loki Techno Co., Ltd. may be mentioned.
  • filters for example, a first filter and a second filter
  • filtration with each filter may be performed only once or may be performed twice or more.
  • the pore diameter here can refer to the nominal value of the filter manufacturer.
  • a commercially available filter for example, select from various filters provided by Nippon Pole Co., Ltd. (DFA4201NXEY, etc.), Advantech Toyo Co., Ltd., Japan Integris Co., Ltd. (former Nihon Microlith Co., Ltd.) can do.
  • the second filter a filter formed of the same material as the first filter can be used.
  • filtration with a 1st filter may be performed only with respect to a dispersion liquid, and after mixing other components, it may filter with a 2nd filter.
  • the cured film of the present invention is obtained by curing the above-described composition (photosensitive composition) of the present invention. Since the cured film of this invention is excellent in infrared shielding property and visible transparency, it can be preferably used as a near-infrared cut filter. Moreover, it can also be used as a heat ray shielding filter or an infrared transmission filter.
  • the cured film of the present invention may be used by being laminated on a support, or the cured film of the present invention may be peeled off from the support.
  • the thickness of the cured film of the present invention can be appropriately adjusted according to the purpose.
  • the thickness of the cured film is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and even more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the film thickness is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more, and further preferably 0.3 ⁇ m or more.
  • the cured film of the present invention preferably has a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 700 to 1000 nm, more preferably a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 720 to 980 nm, and a maximum absorption wavelength in the range of wavelength 740 to 960 nm. It is further preferable to have The absorbance Amax / absorbance A550, which is the ratio of the absorbance Amax at the maximum absorption wavelength to the absorbance A550 at the wavelength of 550 nm, is preferably 50 to 500, more preferably 70 to 450, and more preferably 100 to 400. More preferably.
  • the cured film of the present invention and the near infrared cut filter described later preferably satisfy at least one of the following conditions (1) to (4), and satisfy all the conditions (1) to (4): Is more preferable.
  • the transmittance at a wavelength of 400 nm is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, still more preferably 85% or more, and particularly preferably 90% or more.
  • the transmittance at a wavelength of 500 nm is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, still more preferably 90% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the transmittance at a wavelength of 600 nm is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, still more preferably 90% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the transmittance at a wavelength of 650 nm is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, still more preferably 90% or more, and particularly preferably 95% or more.
  • the cured film of the present invention and the near-infrared cut filter described below preferably have a film thickness of 20 ⁇ m or less and a transmittance of 70% or more in the entire range of wavelengths from 400 to 650 nm, more preferably 80% or more. Preferably, it is 90% or more.
  • the transmittance at at least one point in the wavelength range of 700 to 1000 nm is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, and even more preferably 10% or less.
  • the cured film of the present invention can also be used in combination with a color filter containing a chromatic colorant.
  • the color filter can be produced using a colored photosensitive composition containing a chromatic colorant.
  • the chromatic colorant include the chromatic colorant described in the composition of the present invention.
  • the colored photosensitive composition can further contain a resin, a curable compound, a photoinitiator, a surfactant, an organic solvent, a polymerization inhibitor, an ultraviolet absorber, and the like. About these details, the material demonstrated by the photosensitive composition of this invention is mentioned, These can be used. Moreover, it is good also as a filter provided with the function as a near-infrared cut filter and a color filter by making the cured film of this invention contain a chromatic colorant.
  • the cured film of the present invention can be used in various devices such as a solid-state imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), an infrared sensor, and an image display device.
  • a solid-state imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), an infrared sensor, and an image display device.
  • CCD Charge Coupled Device
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • the optical filter of the present invention has the above-described cured film of the present invention.
  • the optical filter can be preferably used as a near infrared cut filter and an infrared transmission filter.
  • the optical filter can also be used as a heat ray shielding filter.
  • the near-infrared cut filter means a filter that transmits light having a wavelength in the visible region (visible light) and shields at least a part of light having a wavelength in the near-infrared region (near-infrared light). .
  • the near-infrared cut filter may transmit all light having a wavelength in the visible region, and transmits light in a specific wavelength region out of light having a wavelength in the visible region, and blocks light in the specific wavelength region. You may do.
  • the color filter means a filter that allows light in a specific wavelength region to pass and blocks light in a specific wavelength region out of light having a wavelength in the visible region.
  • the infrared transmission filter means a filter that blocks visible light and transmits at least part of near infrared rays.
  • examples of the infrared transmission filter include a filter that blocks visible light and transmits light having a wavelength of 900 nm or more.
  • the optical filter of the present invention is used as an infrared transmission filter, it is a filter in which a layer containing a colorant that blocks visible light is separately present on the cured film of the present invention (a layer using the composition of the present invention). It is preferable.
  • the thickness of the cured film (layer comprising the composition) of the present invention can be appropriately adjusted according to the purpose.
  • the thickness is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and even more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the lower limit is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more, and further preferably 0.3 ⁇ m or more.
  • the optical filter of the present invention when used as a near-infrared cut filter, in addition to the cured film of the present invention, it may further have a layer containing copper, a dielectric multilayer film, an ultraviolet absorbing layer, and the like.
  • the near-infrared cut filter further has a copper-containing layer and / or a dielectric multilayer film, a near-infrared cut filter having a wide viewing angle and excellent infrared shielding properties can be easily obtained.
  • it can be set as the near-infrared cut filter excellent in ultraviolet-shielding property because a near-infrared cut filter has an ultraviolet absorption layer further.
  • the ultraviolet absorbing layer for example, the absorbing layer described in paragraph Nos.
  • the glass base material (copper containing glass base material) comprised with the glass containing copper and the layer (copper complex containing layer) containing a copper complex can also be used.
  • the copper-containing glass substrate include a phosphate glass containing copper and a fluorophosphate glass containing copper.
  • Examples of commercially available copper-containing glass include NF-50 (manufactured by AGC Techno Glass Co., Ltd.), BG-60, BG-61 (manufactured by Schott Corp.), CD5000 (manufactured by HOYA Co., Ltd.), and the like.
  • NF-50 manufactured by AGC Techno Glass Co., Ltd.
  • BG-60 manufactured by Schott Corp.
  • CD5000 manufactured by HOYA Co., Ltd.
  • the layer formed using the composition containing a copper complex is mentioned.
  • the optical filter of the present invention can be used in various devices such as a solid-state imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), an infrared sensor, and an image display device.
  • a solid-state imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device) and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), an infrared sensor, and an image display device.
  • CCD Charge Coupled Device
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • optical filter of the present invention has pixels of the cured film of the present invention and pixels selected from red, green, blue, magenta, yellow, cyan, black, and colorless is also a preferable embodiment.
  • the laminate of the present invention has the cured film of the present invention and a color filter containing a chromatic colorant.
  • the cured film of the present invention and the color filter may or may not be adjacent in the thickness direction.
  • the cured film of the present invention may be formed on a support different from the support on which the color filter is formed.
  • another member for example, a microlens, a flattening layer, or the like constituting the solid-state imaging device may be interposed.
  • the pattern forming method includes a step of forming a composition layer on a support using the composition of the present invention, and a step of forming a pattern on the composition layer by photolithography.
  • the pattern forming method of the present invention includes a step of forming a composition layer on a support using the composition of the present invention, a step of exposing the composition layer in a pattern, and a pattern by developing and removing unexposed portions. Forming the step. As needed, you may provide the process (prebaking process) of baking before exposing a composition layer, and the process (post-baking process) of baking the developed pattern. Hereinafter, each step will be described.
  • Step of Forming Composition Layer In the step of forming the composition layer, the composition layer is formed on the support using the composition of the present invention.
  • a solid-state image sensor substrate in which a solid-state image sensor (light receiving element) such as a CCD or CMOS is provided on a substrate (for example, a silicon substrate) can be used.
  • a method for applying the composition to the support a known method can be used. For example, a dropping method (drop casting); a slit coating method; a spray method; a roll coating method; a spin coating method (spin coating); a casting coating method; a slit and spin method; a pre-wet method (for example, JP 2009-145395 A).
  • inkjet for example, on-demand method, piezo method, thermal method
  • ejection printing such as nozzle jet, flexographic printing, screen printing, gravure printing, reverse offset printing, metal mask printing method, etc.
  • the application method in the ink jet is not particularly limited.
  • the method described in the patent publication shown in “Expanding and usable ink jet: unlimited possibilities seen in patents, issued in February 2005, Sumibe Techno Research”. Especially pages 115 to 133), JP2003-262716A, JP2003-185831A, JP2003-261627A, JP2012-126830A, JP2006-169325A, etc.
  • the method of description is mentioned.
  • the composition layer formed on the support may be dried (prebaked).
  • the prebake temperature is preferably 150 ° C. or lower, more preferably 120 ° C. or lower, and even more preferably 110 ° C. or lower.
  • the lower limit may be 50 ° C. or higher, and may be 80 ° C. or higher.
  • the pre-bake time is preferably 10 seconds to 3000 seconds, more preferably 40 to 2500 seconds, and further preferably 80 to 220 seconds. Drying can be performed with a hot plate, oven, or the like.
  • Exposure process the composition layer is exposed in a pattern (exposure process).
  • the composition layer can be exposed in a pattern by exposing the composition layer through a mask having a predetermined mask pattern using an exposure apparatus such as a stepper. Thereby, an exposed part can be hardened.
  • Radiation (light) that can be used for exposure is preferably ultraviolet rays such as g-line and i-line, and i-line is more preferable.
  • Irradiation dose (exposure dose) for example, preferably 0.03 ⁇ 2.5J / cm 2, more preferably 0.05 ⁇ 1.0J / cm 2, most preferably 0.08 ⁇ 0.5J / cm 2 .
  • the oxygen concentration at the time of exposure can be appropriately selected.
  • the exposure illuminance can be set as appropriate, and can usually be selected from the range of 1000 W / m 2 to 100,000 W / m 2 (eg, 5000 W / m 2 , 15000 W / m 2 , 35000 W / m 2 ).
  • Conditions of the oxygen concentration and the exposure illuminance may be combined as appropriate, for example, illuminance 10000 W / m 2 at an oxygen concentration of 10 vol%, oxygen concentration of 35 vol% can be such illuminance 20000W / m 2.
  • the unexposed portion is developed and removed to form a pattern.
  • the development removal of the unexposed portion can be performed using a developer.
  • the composition layer of the unexposed part in an exposure process elutes in a developing solution, and only the photocured part remains on a support body.
  • Any developer can be used as long as it dissolves the composition layer in the uncured portion.
  • an organic solvent or an alkaline aqueous solution can be used.
  • the developer is preferably one that does not damage the underlying solid-state imaging device or circuit, and more preferably an alkaline aqueous solution.
  • the temperature of the developer is preferably 20 to 30 ° C., for example.
  • the development time is preferably 20 to 180 seconds. Further, in order to improve the residue removability, the process of shaking off the developer every 60 seconds and further supplying a new developer may be repeated several times.
  • organic solvent examples include the organic solvents described in the above-described composition of the present invention.
  • alkaline agent used in the alkaline aqueous solution examples include ammonia, ethylamine, diethylamine, dimethylethanolamine, diglycolamine, diethanolamine, hydroxyamine, ethylenediamine, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, Organic alkalinity such as tetrabutylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium hydroxide, dimethylbis (2-hydroxyethyl) ammonium hydroxide, choline, pyrrole, piperidine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene Compounds, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium bicarbonate, sodium silicate, Inorganic alkaline compounds such as sodium and the like.
  • an aqueous solution obtained by diluting these alkaline agents with pure water is preferably used.
  • concentration of the alkaline agent in the alkaline aqueous solution is preferably 0.001 to 10% by mass, and more preferably 0.01 to 1% by mass.
  • a surfactant may be used in the alkaline aqueous solution. Examples of the surfactant include the surfactant described in the composition of the present invention described above, and a nonionic surfactant is preferable.
  • Post-baking is a heat treatment after development for complete film curing.
  • the post-baking temperature is preferably 180 to 260 ° C., for example.
  • the lower limit is preferably 180 ° C. or higher, more preferably 190 ° C. or higher, and still more preferably 200 ° C. or higher.
  • the upper limit is preferably 260 ° C. or lower, more preferably 240 ° C. or lower, and further preferably 220 ° C. or lower.
  • Post-baking is performed continuously or batchwise using a heating means such as a hot plate, a convection oven (hot air circulation dryer), or a high-frequency heater so that the developed film has the above temperature conditions. It can be carried out.
  • a colored photosensitive composition containing a chromatic colorant is formed on the obtained pattern.
  • a step of exposing and developing the colored photosensitive composition layer from the colored photosensitive composition layer side to form a pattern may be further included.
  • the laminated body by which the pattern (colored pixel) of the colored cured film was formed on the pattern (pixel) of the cured film which consists of a composition of this invention can be formed.
  • there is little residual amount of a ultraviolet absorber in the cured film formed using the composition of this invention, there is little residual amount of a ultraviolet absorber. For this reason, the reflected light and scattered light from a support body and a cured film can also be used for the exposure at the time of formation of a colored cured film, and the sensitivity at the time of forming a colored cured film can be improved.
  • the colored photosensitive composition layer may be formed by applying the colored photosensitive composition on the pattern (pixel) of the cured film made of the composition of the present invention. it can.
  • the application method of the colored photosensitive composition include the method described in the step of forming the composition layer described above.
  • Examples of the exposure method and the development method for the colored photosensitive composition layer include the methods described in the exposure step and the development step described above. You may perform a heat processing (post-baking) further with respect to the coloring photosensitive composition layer after image development.
  • the post bake temperature is preferably 180 to 260 ° C., for example.
  • the lower limit is preferably 180 ° C. or higher, more preferably 190 ° C. or higher, and still more preferably 200 ° C. or higher.
  • the upper limit is preferably 260 ° C. or lower, more preferably 240 ° C. or lower, and further preferably 220 ° C. or lower.
  • the solid-state imaging device of the present invention has the above-described cured film of the present invention.
  • the configuration of the solid-state imaging device of the present invention is not particularly limited as long as it is a configuration having the cured film of the present invention and functions as a solid-state imaging device. For example, the following configurations can be mentioned.
  • the device On the support, there are a plurality of photodiodes that constitute the light receiving area of the solid-state imaging device, and transfer electrodes made of polysilicon, etc., and light shielding made of tungsten or the like that opens only the light receiving part of the photodiodes on the photodiodes and transfer electrodes.
  • the device has a device protective film made of silicon nitride or the like formed so as to cover the entire surface of the light shielding film and the photodiode light receiving portion on the light shielding film, and the film of the present invention is formed on the device protective film. is there.
  • the structure having a light collecting means for example, a microlens, etc., the same shall apply hereinafter
  • the structure etc. which have a condensing means may be sufficient.
  • the color filter may have a structure in which a cured film that forms each pixel is embedded in a space partitioned by a partition, for example, in a lattice shape.
  • the partition in this case preferably has a low refractive index for each pixel.
  • Examples of the image pickup apparatus having such a structure include apparatuses described in JP 2012-227478 A and JP 2014-179577 A.
  • the cured film of the present invention can also be used for image display devices such as liquid crystal display devices and organic electroluminescence (organic EL) display devices.
  • the cured film of the present invention is used for the purpose of blocking infrared light contained in a backlight (for example, white light emitting diode (white LED)) of an image display device, for the purpose of preventing malfunction of peripheral devices, and for each colored pixel.
  • a backlight for example, white light emitting diode (white LED)
  • white LED white light emitting diode
  • it can be used for the purpose of forming infrared pixels.
  • the image display device for example, “Electronic Display Device (Akio Sasaki, published by Industrial Research Institute Co., Ltd., 1990)”, “Display Device (written by Junsho Ibuki, published by Sangyo Tosho Co., Ltd., 1989) ) "Etc.
  • the liquid crystal display device is described, for example, in “Next-generation liquid crystal display technology (edited by Tatsuo Uchida, Industrial Research Co., Ltd., published in 1994)”.
  • the liquid crystal display device to which the present invention can be applied is not particularly limited, and can be applied to, for example, various types of liquid crystal display devices described in the “next generation liquid crystal display technology”.
  • the image display device may have a white organic EL element.
  • the white organic EL element preferably has a tandem structure.
  • JP 2003-45676 A supervised by Akiyoshi Mikami, “Frontier of Organic EL Technology Development-High Brightness, High Precision, Long Life, Know-how Collection”, Technical Information Association, 326-328 pages, 2008, etc.
  • the spectrum of white light emitted from the organic EL element preferably has a strong maximum emission peak in the blue region (430 nm to 485 nm), the green region (530 nm to 580 nm) and the yellow region (580 nm to 620 nm). In addition to these emission peaks, those having a maximum emission peak in the red region (650 nm to 700 nm) are more preferable.
  • the infrared sensor of the present invention has the above-described cured film of the present invention.
  • the configuration of the infrared sensor of the present invention is not particularly limited as long as it is a configuration having the cured film of the present invention and functions as an infrared sensor.
  • reference numeral 110 denotes a solid-state image sensor.
  • the imaging region provided on the solid-state imaging device 110 includes a near infrared cut filter 111 and an infrared transmission filter 114.
  • a color filter 112 is laminated on the near infrared cut filter 111.
  • a micro lens 115 is disposed on the incident light h ⁇ side of the color filter 112 and the infrared transmission filter 114.
  • a planarization layer 116 is formed so as to cover the microlens 115.
  • the near-infrared cut filter 111 is a filter that transmits light in the visible region and shields light in the near-infrared region.
  • the spectral characteristics of the near-infrared cut filter 111 are selected according to the emission wavelength of the infrared light-emitting diode (infrared LED) to be used.
  • the near-infrared cut filter 111 can be formed using the composition of the present invention.
  • the color filter 112 is a color filter in which pixels that transmit and absorb light of a specific wavelength in the visible region are formed, and is not particularly limited, and a conventionally known color filter for pixel formation can be used.
  • a color filter in which red (R), green (G), and blue (B) pixels are formed is used.
  • R red
  • G green
  • B blue
  • paragraph numbers 0214 to 0263 in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-043556 can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the characteristics of the infrared transmission filter 114 are selected according to the emission wavelength of the infrared LED used.
  • the infrared transmission filter 114 preferably has a maximum light transmittance of 30% or less in the wavelength range of 400 to 650 nm in the thickness direction of the film. % Or less, more preferably 10% or less, and particularly preferably 0.1% or less. This transmittance preferably satisfies the above conditions throughout the wavelength range of 400 to 650 nm.
  • the maximum value in the wavelength range of 400 to 650 nm is usually 0.1% or more.
  • the minimum value of the light transmittance in the thickness direction of the film in the wavelength range of 800 nm or more is preferably 70% or more, more preferably 80% or more. More preferably, it is 90% or more.
  • This transmittance preferably satisfies the above condition in a part of the wavelength range of 800 nm or more, and preferably satisfies the above condition at a wavelength corresponding to the emission wavelength of the infrared LED.
  • the minimum value of light transmittance in the wavelength range of 900 to 1300 nm is usually 99.9% or less.
  • the film thickness of the infrared transmission filter 114 is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, further preferably 5 ⁇ m or less, and particularly preferably 1 ⁇ m or less.
  • the lower limit is preferably 0.1 ⁇ m.
  • a method for measuring the spectral characteristics, film thickness, etc. of the infrared transmission filter 114 is shown below.
  • the film thickness was measured using a stylus type surface shape measuring instrument (DEKTAK150 manufactured by ULVAC) for the dried substrate having the film.
  • the spectral characteristic of the film is a value obtained by measuring the transmittance in a wavelength range of 300 to 1300 nm using an ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer (U-4100, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • the infrared transmission filter 114 has a maximum light transmittance in the thickness direction of the film in the wavelength range of 450 to 650 nm of 20% or less.
  • the transmittance of light having a wavelength of 835 nm is preferably 20% or less
  • the minimum value of the transmittance of light in the thickness direction of the film in the wavelength range of 1000 to 1300 nm is preferably 70% or more.
  • FIG. 2 is a diagram showing another embodiment of the infrared sensor.
  • the infrared sensor shown in FIG. 2 has the same configuration as that in FIG. 1 except that the color filter 112 is not provided.
  • UV1 to UV6 Compounds having the following structures.
  • UV7 TINUVIN 460 (BASF)
  • UV8 TINUVIN PS (manufactured by BASF)
  • ⁇ Preparation of photosensitive composition The raw materials described in the following table were mixed to prepare a photosensitive composition.
  • the dispersion liquid prepared as follows was used.
  • the near-infrared absorber, pigment derivative, dispersant and solvent of the type described in the dispersion column of the following table are mixed in parts by mass described in the dispersion column of the following table, respectively, and the diameter is 0.3 mm.
  • 230 parts by mass of zirconia beads were added, and a dispersion treatment was performed using a paint shaker for 5 hours, and the beads were separated by filtration to produce a dispersion.
  • (Pigment derivative) B1 to B3 Compounds having the following structures.
  • Me represents a methyl group
  • Ph represents a phenyl group.
  • D5 ARTON F4520 (manufactured by JSR Corporation)
  • E1 Aronix M-305 (manufactured by Toagosei Co., Ltd., radical polymerizable compound)
  • E2 Aronix TO-2349 (produced by Toagosei Co., Ltd., radical polymerizable compound)
  • E3 NK ester A-DPH-12E (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., radical polymerizable compound)
  • E4 NK ester A-TMMT (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., radical polymerizable compound)
  • E5 KAYARAD DPCA-20 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., radical polymerizable compound)
  • E6 Aronix M-510 (manufactured by Toagosei Co., Ltd., radical polymerizable compound)
  • E7 Aronix M-350 (manufactured by Toagosei Co., Ltd., radical polymerizable
  • the average value of the absorbance at 400 to 450 nm measured from the perpendicular to the film surface of the obtained cured film was evaluated according to the following criteria. 5: The average value of absorbance is 0.075 or less 4: The average value of absorbance is greater than 0.075 and 0.080 or less 3: The average value of absorbance is greater than 0.080 and 0.10 or less 2: Average of absorbance The value is larger than 0.10 and 0.20 or less 1: The average value of absorbance is larger than 0.20
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the inclination of the cross section of a pattern measured the inclination in the thickness direction of the cured film on the silicon wafer in the part in which the pattern was formed. Specifically, the angle of the portion formed by the silicon wafer and the side in the thickness direction of the cured film was measured.
  • the case where the inclination of the pattern is less than 90 degrees with respect to the silicon wafer means that the cured film is tapered (tapered) from the silicon wafer side toward the surface side of the cured film.
  • the average inclination of 5 patterns is 80 degrees or more and less than 100 degrees with respect to a silicon wafer 4: The average inclination of 5 patterns is 70 degrees or more and less than 80 degrees with respect to a silicon wafer 3: Average of 5 patterns The inclination is 60 degrees or more and less than 70 degrees with respect to the silicon wafer 2: The average inclination of five patterns is 50 degrees or more and less than 60 degrees with respect to the silicon wafer 1: The average inclination of five patterns is 50 with respect to the silicon wafer Less than 100 degree or over 100 degree
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • ⁇ Sensitivity of colored photosensitive composition Each photosensitive composition was applied onto a silicon wafer using a spin coater (manufactured by Mikasa Co., Ltd.) so that the film thickness after post-baking was 1.0 ⁇ m to form a coating film. Subsequently, it heated at 100 degreeC for 2 minute (s) using the hotplate. Next, using an i-line stepper exposure apparatus FPA-3000i5 + (manufactured by Canon Inc.), exposure was performed through a 1 ⁇ m square Bayer pattern mask at an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 . Subsequently, paddle development was performed at 23 ° C.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • i-line stepper exposure apparatus FPA-3000i5 + manufactured by Canon Inc.
  • exposure was performed through a 1 ⁇ m square Bayer pattern mask at an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 .
  • paddle development was performed at 23 ° C. for 60 seconds using a 0.3% by mass aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide (TMAH).
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the laminated body by which the pattern of the red color filter was formed on the pattern of a near-infrared cut filter was manufactured by heating at 200 degreeC for 5 minute (s) using the hotplate.
  • SR-2000S manufactured by FFEM
  • a spin coater manufactured by Mikasa Co., Ltd.
  • FPA-3000i5 + manufactured by Canon Inc.
  • exposure was performed through a 1 ⁇ m square Bayer pattern mask at an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 .
  • paddle development was performed at 23 ° C.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • L1 / L2 is 0.9 or more 4: L1 / L2 is 0.8 or more and less than 0.9 3: L1 / L2 is 0.7 or more and less than 0.8 2: L1 / L2 is 0.5 or more Less than 0.7 1: L1 / L2 is less than 0.5
  • the Examples were able to form a cured film with good rectangularity and suppressed heat shrinkage.
  • the comparative example was inferior in at least one of rectangularity 1, rectangularity 2, and heat shrinkability.
  • Example 1 The photosensitive composition of Example 1, 14 or 21 was applied on a silicon wafer by spin coating so that the film thickness after film formation was 1.0 ⁇ m. Subsequently, it heated at 100 degreeC for 2 minute (s) using the hotplate. Next, using an i-line stepper exposure apparatus FPA-3000i5 + (manufactured by Canon Inc.), exposure was performed through a 2 ⁇ m square Bayer pattern mask at an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 . Subsequently, paddle development was performed at 23 ° C. for 60 seconds using a 0.3% by mass aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide (TMAH). Then, it rinsed with the spin shower and further washed with pure water.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • a 2 ⁇ m square Bayer pattern (near infrared cut filter) was formed by heating at 200 ° C. for 5 minutes using a hot plate.
  • the Red composition was applied onto the Bayer pattern of the near-infrared cut filter by spin coating so that the film thickness after film formation was 1.0 ⁇ m. Subsequently, it heated at 100 degreeC for 2 minute (s) using the hotplate.
  • FPA-3000i5 + manufactured by Canon Inc.
  • exposure was performed through a 2 ⁇ m square Bayer pattern mask at an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 . Subsequently, paddle development was performed at 23 ° C.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the Red composition was patterned on the Bayer pattern of the near-infrared cut filter by heating at 200 ° C. for 5 minutes using a hot plate.
  • the Green composition and the Blue composition were sequentially patterned to form red, blue and green coloring patterns.
  • the infrared transmission filter forming composition was applied onto the patterned film by spin coating so that the film thickness after film formation was 2.0 ⁇ m. Subsequently, it heated at 100 degreeC for 2 minute (s) using the hotplate.
  • i-line stepper exposure apparatus FPA-3000i5 + manufactured by Canon Inc.
  • exposure was performed through a 2 ⁇ m square Bayer pattern mask at an exposure amount of 1000 mJ / cm 2 .
  • paddle development was performed at 23 ° C. for 60 seconds using a 0.3% by mass aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide (TMAH).
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the infrared transmission filter was patterned in the portion where the Bayer pattern of the near infrared cut filter was removed by heating at 200 ° C. for 5 minutes using a hot plate.
  • the obtained solid-state imaging device was irradiated with an infrared light emitting diode (infrared LED) light source in a low illuminance environment (0.001 Lux) to capture an image, and image performance was evaluated. The subject was clearly recognized on the image. Moreover, the incident angle dependency was good.
  • infrared LED infrared light emitting diode
  • a 2 ⁇ m square Bayer pattern was obtained by heating at 200 ° C. for 5 minutes using a hot plate.
  • the Green composition and the Blue composition were sequentially patterned to form red, blue and green coloring patterns.
  • the photosensitive composition of Example 1, 14 or 21 was applied by spin coating so that the film thickness after film formation was 1.0 ⁇ m. Subsequently, it heated at 100 degreeC for 2 minute (s) using the hotplate.
  • FPA-3000i5 + manufactured by Canon Inc.
  • the obtained solid-state imaging device was irradiated with an infrared light emitting diode (infrared LED) light source in a low illuminance environment (0.001 Lux) to capture an image, and image performance was evaluated.
  • an infrared light emitting diode infrared LED
  • a low illuminance environment 0.001 Lux
  • composition for forming an infrared transmission filter was applied by a spin coat method so that the film thickness after film formation was 1.0 ⁇ m. Then, it heated at 100 degreeC for 2 minute (s) using the hotplate. Subsequently, it heated at 200 degreeC for 5 minute (s) using the hotplate. Next, a 2 ⁇ m square Bayer pattern (infrared transmitting filter) was formed by dry etching. Next, the photosensitive compositions of Examples 1, 14, and 21 were applied onto the Bayer pattern of the infrared transmission filter by a spin coat method so that the film thickness after film formation was 1.0 ⁇ m. Subsequently, it heated at 100 degreeC for 2 minute (s) using the hotplate.
  • the obtained solid-state imaging device was irradiated with an infrared light emitting diode (infrared LED) light source in a low illuminance environment (0.001 Lux) to capture an image, and image performance was evaluated.
  • an infrared light emitting diode infrared LED
  • a low illuminance environment 0.001 Lux
  • the Red composition, Green composition, Blue composition, and infrared transmission filter forming composition used in Test Examples 1 to 3 are as follows.
  • Red composition The following components were mixed and stirred, and then filtered through a nylon filter (manufactured by Nippon Pole Co., Ltd.) having a pore size of 0.45 ⁇ m to prepare a Red composition.
  • Red pigment dispersion liquid 51.7 mass parts Resin 4 (40 mass% PGMEA solution) ... 0.6 mass parts Curable compound 4 ... 0.6 mass parts
  • Photopolymerization initiator 1 ... 0. 4 parts by mass Surfactant 1 ... 4.2 parts by mass Ultraviolet absorber (UV absorber UV4) ... 0.3 parts by mass PGMEA ... 42.6 parts by mass
  • Green composition The following components were mixed and stirred, and then filtered through a nylon filter (manufactured by Nippon Pole Co., Ltd.) having a pore size of 0.45 ⁇ m to prepare a Green composition.
  • Green pigment dispersion ... 73.7 parts by mass Resin 4 (40% by mass PGMEA solution) ... 0.3 parts by mass Curable compound 1 ... 1.2 parts by mass Photopolymerization initiator 1 ... 0 .6 parts by mass Surfactant 1 ... 4.2 parts by mass UV absorber (UV absorber UV4) ... 0.5 parts by mass PGMEA ... 19.5 parts by mass
  • Blue composition The following components were mixed and stirred, and then filtered through a nylon filter (manufactured by Nippon Pole Co., Ltd.) having a pore size of 0.45 ⁇ m to prepare a Blue composition.
  • Blue pigment dispersion ... 44.9 parts by mass Resin 4 (40% by mass PGMEA solution) ... 2.1 parts by mass Curable compound 1 ... 1.5 parts by mass Curable compound 4 ... 0. 7 parts by mass Photopolymerization initiator 1 ... 0.8 parts by mass Surfactant 1 ... 4.2 parts by mass UV absorber (UV absorber UV4) ... 0.3 parts by mass PGMEA ... 45.8 parts by mass
  • composition 100 Pigment dispersion 1-1 ... 46.5 parts by mass Pigment dispersion 1-2 ... 37.1 parts by mass Curing compound 5 ... 1.8 parts by mass Resin 4 ... 1.1 parts by mass Photopolymerization initiator 2 ... 0.9 parts by mass Surfactant 1 ... 4.2 parts by mass Polymerization inhibitor (p-methoxyphenol) ... 0.001 parts by mass Silane coupling agent ... 0 .6 parts by mass PGMEA ... 7.8 parts by mass
  • the raw materials used in the Red composition, the Green composition, the Blue composition, and the infrared transmission filter forming composition are as follows.
  • Red pigment dispersion C.I. I. Pigment Red 254, 9.6 parts by mass, C.I. I. Pigment Yellow 139 (4.3 parts by mass), a dispersant (Disperbyk-161, manufactured by BYK Chemie) (6.8 parts by mass) and PGMEA (79.3 parts by mass) were mixed in a bead mill (zirconia bead 0.3 mm diameter).
  • the pigment dispersion was prepared by mixing and dispersing for 3 hours. Thereafter, the dispersion treatment was further performed at a flow rate of 500 g / min under a pressure of 2000 kg / cm 3 using a high-pressure disperser NANO-3000-10 with a decompression mechanism (manufactured by Nippon BEE Co., Ltd.). This dispersion treatment was repeated 10 times to obtain a Red pigment dispersion.
  • Green pigment dispersion C.I. I. 6.4 parts by mass of Pigment Green 36, C.I. I. Pigment Yellow 150, 5.3 parts by mass of a dispersing agent (Disperbyk-161, manufactured by BYK Chemie), and a mixed solution consisting of 83.1 parts by mass of PGMEA were used as a bead mill (zirconia beads 0.3 mm diameter).
  • a dispersing agent Dispersing agent (Disperbyk-161, manufactured by BYK Chemie)
  • a mixed solution consisting of 83.1 parts by mass of PGMEA were used as a bead mill (zirconia beads 0.3 mm diameter).
  • the dispersion treatment was further performed at a flow rate of 500 g / min under a pressure of 2000 kg / cm 3 using a high-pressure disperser NANO-3000-10 with a decompression mechanism (manufactured by Nippon BEE Co., Ltd.). This dispersion treatment was repeated 10 times to obtain a Green pigment dis
  • Blue pigment dispersion C.I. I. Pigment Blue 15: 6 is 9.7 parts by mass, C.I. I. Pigment Violet 23, 2.4 parts by mass, Dispersant (Disperbyk-161, manufactured by BYK Chemie) 5.5 parts by mass, and PGMEA 82.4 parts by mass were mixed in a bead mill (zirconia beads 0.3 mm diameter). Was mixed and dispersed for 3 hours to prepare a pigment dispersion. Thereafter, the dispersion treatment was further performed at a flow rate of 500 g / min under a pressure of 2000 kg / cm 3 using a high-pressure disperser NANO-3000-10 with a decompression mechanism (manufactured by Nippon BEE Co., Ltd.). This dispersion treatment was repeated 10 times to obtain a Blue pigment dispersion.
  • Pigment dispersion 1-1 A mixed solution having the following composition was mixed and dispersed for 3 hours using a zirconia bead having a diameter of 0.3 mm in a bead mill (high pressure disperser NANO-3000-10 with a pressure reducing mechanism (manufactured by Nippon BEE Co., Ltd.)). Thus, a pigment dispersion 1-1 was prepared. -Mixed pigment consisting of red pigment (CI Pigment Red 254) and yellow pigment (CI Pigment Yellow 139) ... 11.8 parts by mass-Resin (Disperbyk-111, manufactured by BYKChemie) ... 9.1 parts by mass / PGMEA 79.1 parts by mass
  • Pigment dispersion 1-2 A mixed solution having the following composition was mixed and dispersed for 3 hours using a zirconia bead having a diameter of 0.3 mm in a bead mill (high pressure disperser NANO-3000-10 with a pressure reducing mechanism (manufactured by Nippon BEE Co., Ltd.)). Thus, a pigment dispersion 1-2 was prepared. -Mixed pigment consisting of blue pigment (CI Pigment Blue 15: 6) and purple pigment (CI Pigment Violet 23) ...
  • Curing compound 1 KAYARAD DPHA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • Curing compound 4 the following structure
  • Curing compound 5 the following structure (a mixture in which the molar ratio of the left compound to the right compound is 7: 3)
  • Photopolymerization initiator 1 IRGACURE-OXE01 (manufactured by BASF) - Photopolymerization initiator 2: The following structure
  • Silane coupling agent A compound having the following structure.
  • Et represents an ethyl group.
  • 110 Solid-state imaging device
  • 111 Near-infrared cut filter
  • 112 Color filter
  • 114 Infrared transmission filter
  • 115 Micro lens
  • 116 Flattening layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

矩形性が良好で、加熱収縮の抑制されたパターンを有する硬化膜を形成できる感光性組成物を提供する。また、前述の感光性組成物を用いた硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサを提供する。この感光性組成物は、近赤外線吸収剤と、硬化性化合物と、光開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、紫外線吸収剤は、熱重量測定において、150℃における質量減少率が5%以下であり、かつ、220℃における質量減少率が40%以上である。

Description

感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
 本発明は、感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサに関する。
 ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カメラ機能付き携帯電話などには、カラー画像の固体撮像素子である、CCD(電荷結合素子)や、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)が用いられている。これら固体撮像素子は、その受光部において赤外線に感度を有するシリコンフォトダイオードを使用している。このために、近赤外線カットフィルタを使用して視感度補正を行うことがある。
 一方、特許文献1には、所定の構造の紫外線吸収剤と、光重合開始剤と、重合性モノマーとを含有する感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルタの画素を形成することが記載されている。特許文献1には、この感光性組成物を用いることで、画素形成の際における現像残渣を抑制できることが記載されている。また、段落番号0009には、感光性樹脂組成物を波長365nmの光で露光してパターンを形成する際、所定の紫外線吸収剤を配合すると、紫外線を吸収しやすくなり、解像度を高めることができ、現像残渣を少なくできるとの記載がある。
特開2014-194508号公報
 従来では、近赤外線カットフィルタは、平坦膜として用いていた。近年では、近赤外線カットフィルタにおいても、パターン形成することが検討されている。例えば、近赤外線カットフィルタのパターン上に、カラーフィルタの各画素(例えば、赤色画素、青色画素、緑色画素など)を形成して用いることが検討されている。このような積層体を製造するにあたり、近赤外線カットフィルタのパターンは、矩形性が良好であることが望ましい。近赤外線カットフィルタのパターンの矩形性が良好であれば、近赤外線カットフィルタのパターン上に、カラーフィルタの各画素を形成して積層体を形成する際に、空隙の発生や、混色などを抑制できる。
 しかしながら、本発明者らの検討によれば、近赤外線吸収剤と硬化性化合物と光開始剤とを含む感光性組成物に対しフォトリソグラフィ法にてパターン形成した場合、得られるパターンの矩形性が低下しやすいことが分かった。
 このような感光性組成物について検討を進めたところ、近赤外線吸収剤と紫外線吸収剤とを併用することで、フォトリソグラフィ法にて矩形性の良いパターンが得られる傾向にあることが分かった。しかしながら、本発明者らがさらに検討を進めたところ、近赤外線吸収剤と紫外線吸収剤とを併用して形成したパターンを有する硬化膜(画素)は、高温に曝されると収縮しやすい傾向にあることが分かった。
 なお、特許文献1には、近赤外線吸収剤を含む感光性組成物を用いてパターン形成することについての記載や示唆はない。
 よって、本発明の目的は、矩形性が良好で、加熱収縮の抑制されたパターンを有する硬化膜を形成できる感光性組成物を提供することにある。また、前述の感光性組成物を用いた硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサを提供することにある。
 本発明者らの検討によれば、後述する感光性組成物を用いることで上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は以下を提供する。
<1> 近赤外線吸収剤と、硬化性化合物と、光開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、
 紫外線吸収剤は、熱重量測定において、150℃における質量減少率が5%以下であり、かつ、220℃における質量減少率が40%以上である、感光性組成物。
<2> 紫外線吸収剤の波長365nmにおける吸光度A365と、波長400nmにおける吸光度A400の比である、A365/A400が0.5以下である、<1>に記載の感光性組成物。
<3> 紫外線吸収剤の波長365nmにおける吸光度A365と、波長400nmにおける吸光度A400の比である、A365/A400が0.1以下である、<1>に記載の感光性組成物。
<4> 紫外線吸収剤は、波長300~400nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の感光性組成物。
<5> 紫外線吸収剤の波長365nmにおけるモル吸光係数が4.0×10~1.0×10L・mol-1・cm-1である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の感光性組成物。
<6> 紫外線吸収剤が、アミノブタジエン化合物およびメチルジベンゾイル化合物から選ばれる少なくとも1種である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の感光性組成物。
<7> 紫外線吸収剤が、下記式(UV-1)で表される化合物である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の感光性組成物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(UV-1)において、R101及びR102は、各々独立に、置換基を表し、m1およびm2は、それぞれ独立して0~4を表す。
<8> 硬化性化合物が、ラジカル重合性化合物であり、光開始剤が光ラジカル重合開始剤である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の感光性組成物。
<9> 更にアルカリ可溶性樹脂を含む、<1>~<8>のいずれか1つに記載の感光性組成物。
<10> <1>~<9>のいずれか1つに記載の感光性組成物を用いた硬化膜。
<11> <1>~<9>のいずれか1つに記載の感光性組成物を用いた光学フィルタ。
<12> 光学フィルタが近赤外線カットフィルタまたは赤外線透過フィルタである、<11>に記載の光学フィルタ。
<13> <10>に記載の硬化膜と、有彩色着色剤を含むカラーフィルタとを有する積層体。
<14> 支持体上に、<1>~<9>のいずれか1つに記載の感光性組成物を用いて組成物層を形成する工程と、組成物層をフォトリソグラフィ法にてパターンを形成する工程と、を含むパターン形成方法。
<15> 更に、前述のパターン上に、有彩色着色剤を含む着色感光性組成物を用いて着色感光性組成物層を形成する工程と、着色感光性組成物層側から着色感光性組成物層に対して露光し、次いで現像してパターンを形成する工程を含む、<14>に記載のパターン形成方法。
<16> <10>に記載の硬化膜を有する固体撮像素子。
<17> <10>に記載の硬化膜を有する画像表示装置。
<18> <10>に記載の硬化膜を有する赤外線センサ。
 本発明によれば、矩形性が良好で、加熱収縮の抑制されたパターンを有する硬化膜を形成できる感光性組成物を提供することができる。また、前述の感光性組成物を用いた硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサを提供することができる。
赤外線センサの一実施形態を示す概略図である。 赤外線センサの他の実施形態を示す概略図である。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
 本明細書において、「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。
 本明細書において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた描画も露光に含める。また、露光に用いられる光としては、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等の活性光線または放射線が挙げられる。
 本明細書において、(メタ)アリル基は、アリルおよびメタリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
 本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定でのポリスチレン換算値として定義される。本明細書において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC-8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel Super AWM―H(東ソー(株)製、6.0mmID(内径)×15.0cm)を用い、溶離液として10mmol/L リチウムブロミドNMP(N-メチルピロリジノン)溶液を用いることによって求めることができる。
 本明細書において、近赤外線とは、波長700~2500nmの光(電磁波)をいう。
 本明細書において、全固形分とは、組成物の全成分から溶剤を除いた成分の総質量をいう。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
<感光性組成物>
 本発明の感光性組成物(以下、本発明の組成物ともいう)は、近赤外線吸収剤と、硬化性化合物と、光開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、紫外線吸収剤は、熱重量測定において、150℃における質量減少率が5%以下であり、かつ、200℃における質量減少率が50%以上であることを特徴とする。
 本発明の組成物によれば、フォトリソグラフィ法にて、矩形性が良好で、加熱収縮の抑制されたパターンを有する硬化膜を形成することができる。このような効果が得られる理由としては次によるものであると推測する。
 近赤外線吸収剤は露光に用いるi線などの光の透過性が高いため、近赤外線吸収剤と硬化性化合物と光開始剤とを含む組成物に対して、マスクを介して露光した場合、マスク周縁の未露光部分が支持体などからの反射光や散乱光によって露光されやすく、パターンの矩形性が劣りやすい傾向にある。しかしながら、このような組成物において、更に紫外線吸収剤を含有させることで、マスク周縁の未露光部分における上記の反射光や散乱光などを吸収でき、その結果、矩形性の良いパターンを形成できたと推測する。
 また、一般的に紫外線吸収剤は、熱安定性の高い材料が望まれている。しかしながら、本発明者らの検討によれば、近赤外線吸収剤と硬化性化合物と光開始剤とを含む組成物に対し、熱安定性の高い紫外線吸収剤を更に含有させて形成した硬化膜は、高温にさらされると加熱収縮しやすい傾向にあることを見出した。硬化膜中に含まれる紫外線吸収剤が、硬化膜を高温に加熱した際に除去されるため、硬化膜の加熱収縮が生じたと推測する。上記組成物に用いる紫外線吸収剤について種々検討したところ、上述の特性を有する紫外線吸収剤を用いたことにより、矩形性が良好で加熱収縮の抑制されたパターンを有する硬化膜を形成できることを見出した。このような特性を有する紫外線吸収剤を用いたことにより、現像時までは膜中に紫外線吸収剤を存在させつつ、現像後の加熱処理などによって膜中から紫外線吸収剤を十分に除去できたためであると推測する。
 ここで、近赤外線カットフィルタなどを有する各種装置の製造工程において、近赤外線カットフィルタなどの硬化膜を形成したのち、ダイシング、パッケージングなどの各種処理を行うことがある。硬化膜の形成後のこれらの処理は、硬化膜の形成時よりも高温で行うことが多い。このため、近赤外線カットフィルタなどを有する各種装置の製造工程において近赤外線カットフィルタなどの硬化膜は、製膜後も高温にさらされることが多く、この際にこれらの硬化膜が収縮すると、空隙などが発生して製品特性が低下する恐れがある。このため、硬化膜の加熱収縮を抑制することが硬化膜を有する製品特性の向上の観点から望ましいことである。
 また、本発明の組成物を用いて形成した硬化膜(パターンを有する硬化膜)上に、有彩色着色剤を含む着色感光性組成物を用いてカラーフィルタなどの着色硬化膜などを形成する場合において、着色感光性組成物の感度を高めることができる。本発明の組成物を用いて形成した硬化膜中には、紫外線吸収剤の残存量が少ないため、支持体や硬化膜からの反射光や散乱光も、着色硬化膜の形成時における露光に用いることができ、着色硬化膜を形成する際における感度を高めることができる。
 また、硬化膜中から紫外線吸収剤を十分に除去できるので、紫外線吸収剤由来の茶色を抑えることができ、硬化膜の可視透明性をより向上できる。
 以下、本発明の組成物の各成分について説明する。
<<近赤外線吸収剤>>
 本発明の組成物は、近赤外線吸収剤を含有する。本発明において、近赤外線吸収剤は、近赤外領域(好ましくは、波長700~1300nmの範囲、さらに好ましくは波長700~1000nmの範囲)に吸収を有する材料を意味する。
 近赤外線吸収剤は、顔料および染料のいずれでもよい。矩形性に優れたパターンを形成しやすいという理由から顔料が好ましい。また、顔料は、有機顔料であってもよく、無機顔料であってもよい。分光の観点から有機顔料が好ましい。近赤外線吸収剤としては、例えば、ピロロピロール化合物、シアニン化合物、スクアリリウム化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、リレン化合物、メロシアニン化合物、クロコニウム化合物、オキソノール化合物、ジイモニウム化合物、ジチオール化合物、トリアリールメタン化合物、ピロメテン化合物、アゾメチン化合物、アントラキノン化合物、ジベンゾフラノン化合物、銅化合物などが挙げられる。ジイモニウム化合物としては、例えば、特表2008-528706号公報に記載の化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。フタロシアニン化合物としては、例えば、特開2012-77153号公報の段落番号0093に記載の化合物、特開2006-343631号公報に記載のオキシチタニウムフタロシアニン、特開2013-195480号公報の段落番号0013~0029に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。ナフタロシアニン化合物としては、例えば、特開2012-77153号公報の段落番号0093に記載の化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。また、シアニン化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、ジイモニウム化合物およびスクアリリウム化合物は、特開2010-111750号公報の段落番号0010~0081に記載の化合物を使用してもよく、この内容は本明細書に組み込まれる。また、シアニン化合物は、例えば、「機能性色素、大河原信/松岡賢/北尾悌次郎/平嶋恒亮・著、講談社サイエンティフィック」を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。銅化合物としては、国際公開WO2016/068037号公報の段落番号0009~0049に記載された銅錯体、特開2014-41318号公報の段落0022~0042に記載されたリン酸エステル銅錯体、特開2015-43063号公報の段落番号0021~0039に記載されたスルホン酸銅錯体などが挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 ピロロピロール化合物としては、式(PP)で表される化合物であることが好ましい。この態様によれば、耐熱性や耐光性に優れた硬化膜が得られやすい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、R1aおよびR1bは、各々独立にアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、RおよびRは、各々独立に水素原子または置換基を表し、RおよびRは、互いに結合して環を形成してもよく、Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、-BR4A4B、または金属原子を表し、Rは、R1a、R1bおよびRから選ばれる少なくとも一つと共有結合もしくは配位結合していてもよく、R4AおよびR4Bは、各々独立に置換基を表す。式(PP)の詳細については、特開2009-263614号公報の段落番号0017~0047、特開2011-68731号公報の段落番号0011~0036、国際公開WO2015/166873号公報の段落番号0010~0024の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 R1aおよびR1bは、各々独立に、アリール基またはヘテロアリール基が好ましく、アリール基がより好ましい。また、R1aおよびR1bが表すアルキル基、アリール基およびヘテロアリール基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、特開2009-263614号公報の段落番号0020~0022に記載された置換基が挙げられる。なかでも、アルコキシ基、ヒドロキシ基が好ましい。アルコキシ基は、分岐アルキル基を有するアルコキシ基であることが好ましい。R1a、R1bで表される基としては、分岐アルキル基を有するアルコキシ基を置換基として有するアリール基、または、ヒドロキシ基を置換基として有するアリール基であることが好ましい。分岐アルキル基の炭素数は、3~30が好ましく、3~20がより好ましい。
 RおよびRの少なくとも一方は電子求引性基が好ましく、Rは電子求引性基(好ましくはシアノ基)を表し、Rはヘテロアリール基を表すことがより好ましい。ヘテロアリール基は、5員環または6員環が好ましい。また、ヘテロアリール基は、単環または縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~4の縮合環がより好ましい。ヘテロアリール基を構成するヘテロ原子の数は、1~3が好ましく、1~2がより好ましい。ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が例示される。ヘテロアリール基は、窒素原子を1個以上有することが好ましい。
 Rは、水素原子または-BR4A4Bで表される基であることが好ましい。R4AおよびR4Bが表す置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、または、ヘテロアリール基が好ましく、アルキル基、アリール基、または、ヘテロアリール基がより好ましく、アリール基が特に好ましい。-BR4A4Bで表される基の具体例としては、ジフルオロホウ素基、ジフェニルホウ素基、ジブチルホウ素基、ジナフチルホウ素基、カテコールホウ素基が挙げられる。中でもジフェニルホウ素基が特に好ましい。
 式(PP)で表される化合物の具体例としては、下記化合物が挙げられる。以下の構造式中、Meはメチル基を表し、Phはフェニル基を表す。また、ピロロピロール化合物としては、特開2009-263614号公報の段落番号0016~0058に記載の化合物、特開2011-68731号公報の段落番号0037~0052に記載の化合物、国際公開WO2015/166873号公報の段落番号0010~0033に記載の化合物などが挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 スクアリリウム化合物としては、下記式(SQ)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(SQ)中、AおよびAは、それぞれ独立に、アリール基、ヘテロアリール基または式(A-1)で表される基を表す;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(A-1)中、Zは、含窒素複素環を形成する非金属原子団を表し、Rは、アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を表し、dは、0または1を表し、波線は連結手を表す。
 式(SQ)の詳細については、特開2011-208101号公報の段落番号0020~0049の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 なお、式(SQ)においてカチオンは、以下のように非局在化して存在している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 スクアリリウム化合物は、下記式(SQ-1)で表される化合物が好ましい。この化合物は、耐熱性に優れている。
式(SQ-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式中、RおよびRは、それぞれ独立に、置換基を表し、
 RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または、アルキル基を表し、
 XおよびXは、それぞれ独立に、-O-、または、-N(R)-を表し、
 Rは、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、
 Y~Yは、それぞれ独立に、置換基を表し、YとY、および、YとYは、互いに結合して環を形成していてもよく、
 Y~Yは、それぞれ複数有する場合は、互いに結合して環を形成していてもよく、
 pおよびsは、それぞれ独立に0~3の整数を表し、
 qおよびrは、それぞれ独立に0~2の整数を表す。
 式(SQ-1)の詳細については、特開2011-208101号公報の段落番号0020~0040を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。スクアリリウム化合物の具体例としては、以下に示す化合物が挙げられる。以下構造式中、EHは、エチルヘキシル基を表す。また、スクアリリウム化合物としては、特開2011-208101号公報の段落番号0044~0049に記載の化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 シアニン化合物は、式(C)で表される化合物が好ましい。
式(C)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式中、ZおよびZは、それぞれ独立に、縮環してもよい5員または6員の含窒素複素環を形成する非金属原子団であり、
 R101およびR102は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基またはアリール基を表し、
 Lは、奇数個のメチン基を有するメチン鎖を表し、
 aおよびbは、それぞれ独立に、0または1であり、
 aが0の場合は、炭素原子と窒素原子とが二重結合で結合し、bが0の場合は、炭素原子と窒素原子とが単結合で結合し、
 式中のCyで表される部位がカチオン部である場合、Xはアニオンを表し、cは電荷のバランスを取るために必要な数を表し、式中のCyで表される部位がアニオン部である場合、Xはカチオンを表し、cは電荷のバランスを取るために必要な数を表し、式中のCyで表される部位の電荷が分子内で中和されている場合、cは0である。
 シアニン化合物の具体例としては、以下に示す化合物が挙げられる。以下の構造式中、Meはメチル基を表す。また、シアニン化合物としては、特開2009-108267号公報の段落番号0044~0045に記載の化合物、特開2002-194040号公報の段落番号0026~0030に記載の化合物、特開2015-172004号公報に記載の化合物及び、特開2015-172102号公報に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 本発明において、近赤外線吸収剤として、無機顔料(無機粒子)を用いることもできる。無機顔料としては、赤外線遮蔽性がより優れる点で、金属酸化物粒子または金属粒子が好ましい。金属酸化物粒子としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)粒子、酸化アンチモンスズ(ATO)粒子、酸化亜鉛(ZnO)粒子、Alドープ酸化亜鉛(AlドープZnO)粒子、フッ素ドープ二酸化スズ(FドープSnO)粒子、ニオブドープ二酸化チタン(NbドープTiO)粒子などが挙げられる。金属粒子としては、例えば、銀(Ag)粒子、金(Au)粒子、銅(Cu)粒子、ニッケル(Ni)粒子など挙げられる。また、無機顔料としては酸化タングステン系化合物を用いることもできる。酸化タングステン系化合物は、セシウム酸化タングステンであることが好ましい。酸化タングステン系化合物の詳細については、特開2016-006476号公報の段落番号0080を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。無機顔料の形状は特に制限されず、球状、非球状を問わず、シート状、ワイヤー状、チューブ状であってもよい。
 本発明において近赤外線吸収剤は市販品を用いることもできる。例えば、IRA828、IRA842、IRA848、IRA850、IRA851、IRA866、IRA870、IRA884(Exiton社製)、SDO-C33(有本化学工業(株)製)、イーエクスカラーIR-14、イーエクスカラーIR-10A、イーエクスカラーTX-EX-801B、イーエクスカラーTX-EX-805K、イーエクスカラーTX-EX-815K((株)日本触媒製)、ShigenoxNIA-8041、ShigenoxNIA-8042、ShigenoxNIA-814、ShigenoxNIA-820ShigenoxNIA-839(ハッコーケミカル社製)、EpoliteV-63、Epolight3801、Epolight3036(EPOLIN社製)、PRO-JET825LDI(富士フイルム(株)製)、NK-3027、NKX-113、NKX-1199、SMP-363、SMP-387、SMP-388、SMP-389((株)林原製)、YKR-3070(三井化学(株)製)などが挙げられる。
 本発明の組成物において、近赤外線吸収剤の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対して、1~50質量%であることが好ましい。下限は5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。上限は、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。近赤外線吸収剤の含有量が上記範囲であれば、優れた赤外線遮蔽性を有しつつ、矩形性に優れ、かつ、加熱収縮が抑制されたパターンを有する硬化膜を形成することができる。本発明において、近赤外線吸収剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<紫外線吸収剤>>
 本発明の組成物は、紫外線吸収剤を含有する。本発明において、紫外線吸収剤は、紫外領域(好ましくは、波長200~500nmの範囲、より好ましくは波長250~450nmの範囲)に吸収を有する材料を意味する。
 本発明における紫外線吸収剤は、熱重量測定において、150℃における質量減少率が5%以下であり、かつ、220℃における質量減少率が40%以上である。この紫外線吸収剤は、150℃における質量減少率が5%以下であるので、本発明の組成物を用いてフォトリソグラフィ法にてパターン形成する際に、支持体上に適用した組成物層の乾燥時などにおいて、紫外線吸収剤が消失することを抑制できる。このため、現像時までは紫外線吸収剤を膜中に安定して存在させることができる。また、この紫外線吸収剤は、22℃における質量減少率が40%以上であるので、現像後の膜を加熱処理した際に、硬化膜から紫外線吸収剤を十分に除去できる。硬化膜中の紫外線吸収剤の残存率((硬化膜中の紫外線吸収剤の量/組成物中の紫外線吸収剤の量)×100)は、0.5~50%が好ましく、1~30%がより好ましく、2~10%であることが更に好ましい。硬化膜中の紫外線吸収剤の残存率が上記範囲であれば、熱収縮を効果的に抑制できる。さらには、良好な耐光性が得られる。上述の熱分解特性を有する紫外線吸収剤を用いることで、硬化膜中の紫外線吸収剤の残存率を0.5%以上とすることができる。
 本発明において、紫外線吸収剤の150℃における質量減少率は、4%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。この態様によれば、露光前の乾燥などの処理による紫外線吸収剤の消失をより効果的に抑制できる。また、紫外線吸収剤の220℃における質量減少率は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。この態様によれば、現像後の膜から紫外線吸収剤を効果的に消失させることができる。
 なお、本発明において、紫外線吸収剤の150℃および220℃における質量減少率の値は、以下の方法で測定した値である。すなわち、
窒素ガスを60mL/minの流量で流し、窒素ガスの雰囲気下において、紫外線吸収剤を昇温速度10℃/分の条件で25℃の状態から100℃まで昇温する。100℃にて30分間保持した後、紫外線吸収剤を昇温速度10℃/分の条件で220℃まで昇温し、220℃にて30分間保持する。紫外線吸収剤を100℃で30分間保持した際における、保持開始から24~29分の紫外線吸収剤の質量の平均値を紫外線吸収剤の質量の基準値として、150℃における紫外線吸収剤の質量、および、220℃で30分加熱後における紫外線吸収剤の質量を測定し、下記式に基づき質量減少率を算出する。
 150℃における質量減少率(%)=100-(150℃における紫外線吸収剤の質量/紫外線吸収剤の質量の基準値)×100
 220℃における質量減少率(%)=100-(220℃で30分後における紫外線吸収剤の質量/紫外線吸収剤の質量の基準値)×100
 本発明において、紫外線吸収剤の波長365nmにおける吸光度A365と、波長400nmにおける吸光度A400の比であるA365/A400は、0.5以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。A365/A400が0.5以下であれば、紫外領域近傍における可視光の透過性の高い硬化膜を形成することができる。このような硬化膜は、可視透明性に優れ、近赤外線カットフィルタとして好ましく用いることができる。
 本発明において、紫外線吸収剤は、波長300~400nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物であることが好ましく、波長325~475nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物であることがより好ましい。このような化合物を用いることで、矩形性に優れたパターンを形成しやすい。
 本発明において、紫外線吸収剤の波長365nmにおけるモル吸光係数は、4.0×10L・mol-1・cm-1以上であることが好ましく、4.5L・mol-1・cm-1以上であることがより好ましく、5.0L・mol-1・cm-1以上であることが更に好ましい。上限は、例えば、1.0×10L・mol-1・cm-1以下が好ましい。このような化合物を用いることで、矩形性に優れたパターンを形成しやすい。
 本発明において、紫外線吸収剤の種類としては、上記の特性を有するものであればよく、特に限定はない。アミノブタジエン化合物、メチルジベンゾイル化合物、クマリン化合物、サリシレート化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、アクリロニトリル化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物などを用いることができる。なかでも、製膜後の可視透明性が高いという理由からアミノブタジエン化合物およびメチルジベンゾイル化合物が好ましく、メチルジベンゾイル化合物がより好ましい。
 本発明において、紫外線吸収剤は、式(UV-1)~式(UV-3)で表される化合物が好ましく、式(UV-1)または式(UV-3)で表される化合物がより好ましく、式(UV-1)で表される化合物が更に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(UV-1)において、R101及びR102は、各々独立に、置換基を表し、m1およびm2は、それぞれ独立して0~4を表す。
 式(UV-2)において、R201及びR202は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R203及びR204は、各々独立に、置換基を表す。
 式(UV-3)において、R301~R303は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R304及びR305は、各々独立に、置換基を表す。
 R101及びR102が表す置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、-NRU1U2、-CORU3、-COORU4、-OCORU5、-NHCORU6、-CONRU7U8、-NHCONRU9U10、-NHCOORU11、-SOU12、-SOORU13、-NHSOU14または-SONRU15U16が挙げられる。RU1~RU16は、各々独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基またはアリール基を表す。
 R101及びR102が表す置換基は、各々独立にアルキル基またはアルコキシ基であることが好ましい。
 アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状が挙げられ、直鎖または分岐が好ましく、分岐がより好ましい。
 アルコキシ基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましい。アルコキシ基は、直鎖または分岐が好ましく、分岐がより好ましい。
 式(UV-1)において、R101及びR102の一方がアルキル基で、他方がアルコキシ基である組み合わせが好ましい。
 m1およびm2は、それぞれ独立して0~4を表す。m1およびm2は、それぞれ独立して0~2が好ましく、0~1がより好ましく、1が特に好ましい。
 式(UV-1)で表される化合物としては、下記化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(UV-2)において、R201及びR202は、各々独立に、アルキル基を表すことが好ましい。アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状が挙げられ、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。R201及びR202が表すアルキル基は置換基を有していてもよい。置換基としては、上述した、R101及びR102で説明した置換基が挙げられる。
 式(UV-2)において、R203及びR204が表す置換基としては、上述した、R101及びR102で説明した置換基が挙げられる。R203及びR204の少なくとも一方は、電子求引性基を表すことが好ましく、R203及びR204の一方が電子求引性基を表し、他方が、シアノ基、-CORU3、-COORU4、-CONRU7U8または-SOU12を表すことが好ましい。また、R203及びR204の一方が-COORU4を表し、他方が、-COORU4または-SOU12を表すことが特に好ましい。RU3、RU4、RU7、RU8、RU12は、各々独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基またはアリール基を表す。
 ここで、電子求引性基は、ハメットの置換基定数σ値(以下、単に「σ値」という。)が、0.20以上1.0以下の電子求引性基である。好ましくは、σ値が0.30以上0.8以下の電子求引性基である。
 式(UV-2)で表される化合物としては、下記化合物が挙げられる。以下の構造式中、Etはエチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(UV-3)において、R301~R303は、各々独立に、アルキル基を表すことが好ましい。アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状が挙げられ、直鎖または分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。R301~R303が表すアルキル基は置換基を有していてもよい。置換基としては、上述した、R101及びR102で説明した置換基が挙げられる。
 式(UV-3)において、R304及びR305が表す置換基としては、上述した、R101及びR102で説明した置換基が挙げられる。R304及びR305の少なくとも一方は、電子求引性基を表すことが好ましく、R304及びR305の一方が電子求引性基を表し、他方が、シアノ基、-CORU3、-COORU4、-CONRU7U8または-SOU12を表すことが好ましい。また、R304及びR305の一方が-COORU4を表し、他方が、-COORU4または-SOU12を表すことが特に好ましい。RU3、RU4、RU7、RU8、RU12は、各々独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基またはアリール基を表す。
 式(UV-3)で表される化合物としては、下記化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 本発明の組成物において、紫外線吸収剤の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対して、2~9質量%が好ましい。下限は、3質量%以上がより好ましく、4質量%以上が更に好ましい。上限は、8質量%以下がより好ましい。本発明において、紫外線吸収剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<硬化性化合物>>
 本発明の組成物は、硬化性化合物を含有する。硬化性化合物としては、ラジカル、酸、熱により架橋可能な公知の化合物を用いることができる。例えば、エチレン性不飽和結合を有する基を有する化合物、環状エーテル基を有する化合物等が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する基としては、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。環状エーテル基としては、エポキシ基、オキセタニル基などが挙げられる。本発明において、硬化性化合物は、ラジカル重合性化合物またはカチオン重合性化合物が好ましく、ラジカル重合性化合物がより好ましい。
 硬化性化合物の含有量は、組成物の全固形分に対し、0.1~40質量%が好ましい。下限は、例えば0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限は、例えば、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。硬化性化合物は、1種単独であってもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
(ラジカル重合性化合物)
 ラジカル重合性化合物としては、ラジカルの作用により重合可能な化合物であればよく、特に限定はない。ラジカル重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を有する基を1個以上有する化合物が好ましく、エチレン性不飽和結合を有する基を2個以上有する化合物がより好ましく、エチレン性不飽和結合を有する基を3個以上有する化合物が更に好ましい。エチレン性不飽和結合を有する基の個数の上限は、たとえば、15個以下が好ましく、6個以下がより好ましい。エチレン性不飽和結合を有する基としては、ビニル基、スチリル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。ラジカル重合性化合物は、3~15官能の(メタ)アクリレート化合物であることが好ましく、3~6官能の(メタ)アクリレート化合物であることがより好ましい。
 ラジカル重合性化合物は、モノマー、ポリマーのいずれの形態であってもよいが、モノマーが好ましい。モノマータイプのラジカル重合性化合物の分子量は、200~3000であることが好ましい。分子量の上限は、2500以下が好ましく、2000以下が更に好ましい。分子量の下限は、250以上が好ましく、300以上が更に好ましい。
 ラジカル重合性化合物の例としては、特開2013-253224号公報の段落番号0033~0034の記載を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。重合性化合物としては、エチレンオキシ変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としては、NKエステルATM-35E;新中村化学工業(株)製)、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としては、KAYARAD D-330;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としては、KAYARAD D-320;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としては KAYARAD D-310;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としては、KAYARAD DPHA;日本化薬(株)製、A-DPH-12E;新中村化学工業(株)製)、およびこれらの(メタ)アクリロイル基が、エチレングリコール残基および/またはプロピレングリコール残基を介して結合している構造が好ましい。またこれらのオリゴマータイプも使用できる。また、特開2013-253224号公報の段落番号0034~0038の記載を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。また、特開2012-208494号公報の段落番号0477(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の段落番号0585)に記載の重合性モノマー等が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。また、ジグリセリンEO(エチレンオキシド)変性(メタ)アクリレート(市販品としてはM-460;東亞合成製)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製、A-TMMT)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(日本化薬(株)製、KAYARAD HDDA)も好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。例えば、RP-1040(日本化薬(株)製)などが挙げられる。また、ラジカル重合性化合物として、アロニックス M-350、TO-2349(東亞合成製)を使用することもできる
 ラジカル重合性化合物は、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基等の酸基を有していてもよい。酸基を有するラジカル重合性化合物としては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルなどが挙げられる。脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシ基に、非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた重合性化合物が好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトールおよび/またはジペンタエリスリトールであるものである。市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製の多塩基酸変性アクリルオリゴマーとして、アロニックスシリーズのM-305、M-510、M-520などが挙げられる。酸基を有するラジカル重合性化合物の酸価は、0.1~40mgKOH/gが好ましい。下限は5mgKOH/g以上が好ましい。上限は、30mgKOH/g以下が好ましい。
 ラジカル重合性化合物は、カプロラクトン構造を有する化合物であることも好ましい態様である。カプロラクトン構造を有するラジカル重合性化合物としては、分子内にカプロラクトン構造を有する限り特に限定されるものではないが、例えば、トリメチロールエタン、ジトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセロール、トリメチロールメラミン等の多価アルコールと、(メタ)アクリル酸及びε-カプロラクトンをエステル化することにより得られる、ε-カプロラクトン変性多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。カプロラクトン構造を有する重合性化合物としては、特開2013-253224号公報の段落番号0042~0045の記載を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。カプロラクトン構造を有する化合物は、例えば、日本化薬(株)からKAYARAD DPCAシリーズとして市販されている、DPCA-20、DPCA-30、DPCA-60、DPCA-120等、サートマー社製のエチレンオキシ鎖を4個有する4官能アクリレートであるSR-494、イソブチレンオキシ鎖を3個有する3官能アクリレートであるTPA-330などが挙げられる。
 ラジカル重合性化合物としては、特公昭48-41708号公報、特開昭51-37193号公報、特公平2-32293号公報、特公平2-16765号公報に記載されているウレタンアクリレート類や、特公昭58-49860号公報、特公昭56-17654号公報、特公昭62-39417号公報、特公昭62-39418号公報に記載されているエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。また、特開昭63-277653号公報、特開昭63-260909号公報、特開平1-105238号公報に記載されている分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることができる。市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS-10、UAB-140(山陽国策パルプ社製)、UA-7200(新中村化学工業(株)製)、DPHA-40H(日本化薬(株)製)、UA-306H、UA-306T、UA-306I、AH-600、T-600、AI-600(共栄社化学(株)製)などが挙げられる。
 本発明の組成物がラジカル重合性化合物を含有する場合、ラジカル重合性化合物の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.1~40質量%が好ましい。下限は、例えば0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限は、例えば、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。ラジカル重合性化合物は1種単独であってもよいし、2種以上を併用してもよい。ラジカル重合性化合物を2種以上併用する場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
(カチオン重合性化合物)
 カチオン重合性化合物としては、カチオン重合性基を有する化合物が挙げられる。カチオン重合性基としては、エポキシ基、オキセタニル基などの環状エーテル基や、ビニルエーテル基やイソブテン基などの不飽和炭素二重結合基などが挙げる。カチオン重合性化合物は、環状エーテル基を有する化合物であることが好ましく、エポキシ基を有する化合物であることがより好ましい。
 エポキシ基を有する化合物としては、1分子内にエポキシ基を1つ以上有する化合物が挙げられ、エポキシ基を2つ以上有する化合物が好ましい。エポキシ基は、1分子内に1~100個有することが好ましい。エポキシ基の上限は、例えば、10個以下とすることもでき、5個以下とすることもできる。エポキシ基の下限は、2個以上が好ましい。
 エポキシ基を有する化合物は、低分子化合物(例えば、分子量2000未満、さらには、分子量1000未満)でもよいし、高分子化合物(macromolecule)(例えば、分子量1000以上、ポリマーの場合は、重量平均分子量が1000以上)のいずれでもよい。エポキシ基を有する化合物の重量平均分子量は、200~100000が好ましく、500~50000がより好ましい。重量平均分子量の上限は、10000以下が好ましく、5000以下がより好ましく、3000以下が更に好ましい。
 エポキシ基を有する化合物が低分子化合物の場合、例えば、下記式(EP1)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(EP1)中、REP1~REP3は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表し、アルキル基は、環状構造を有するものであってもよく、また、置換基を有していてもよい。またREP1とREP2、REP2とREP3は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。QEPは単結合若しくはnEP価の有機基を表す。REP1~REP3は、QEPとも結合して環構造を形成していても良い。nEPは2以上の整数を表し、好ましくは2~10、更に好ましくは2~6である。但しQEPが単結合の場合、nEPは2である。
 REP1~REP3、QEPの詳細について、特開2014-089408号公報の段落番号0087~0088の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。式(EP1)で表される化合物の具体例としては、特開2014-089408号公報の段落0090に記載の化合物、特開2010-054632号公報の段落番号0151に記載の化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 低分子化合物としては、市販品を用いることもできる。例えば、(株)ADEKA製のアデカグリシロールシリーズ(例えば、アデカグリシロールED-505など)、(株)ダイセル製のエポリードシリーズ(例えば、エポリードGT401など)などが挙げられる。
 エポキシ基を有する化合物としては、エポキシ樹脂を好ましく用いることができる。エポキシ樹脂としては、例えばフェノール化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、エポキシ基をもつケイ素化合物とそれ以外のケイ素化合物との縮合物、エポキシ基を持つ重合性不飽和化合物とそれ以外の他の重合性不飽和化合物との共重合体等が挙げられる。
 フェノール化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂としては、例えば2-[4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル]-2-[4-[1,1-ビス[4-(2,3-ヒドロキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’-ビフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル-4,4’-ビフェノール、ジメチル-4,4’-ビフェノール、1-(4-ヒドロキシフェニル)-2-[4-(1,1-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類;1,1-ジ-4-ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類;フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂等が挙げられる。
 ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂としては、例えばフェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等のビスフェノール類、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物等が挙げられる。
 脂環式エポキシ樹脂としては、例えば3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-(3,4-エポキシ)シクロヘキシルカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等の脂肪族環骨格を有する脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。
 脂肪族系エポキシ樹脂としては、例えば1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ペンタエリスリトール等の多価アルコールのグリシジルエーテル類が挙げられる。
 複素環式エポキシ樹脂としては、例えばイソシアヌル環、ヒダントイン環等の複素環を有する複素環式エポキシ樹脂が挙げられる。
 グリシジルエステル系エポキシ樹脂としては、例えばヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のカルボン酸エステル類からなるエポキシ樹脂が挙げられる。
 グリシジルアミン系エポキシ樹脂としては、例えばアニリン、トルイジン等のアミン類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
 ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂としては、例えばブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビスフェノールS、クロル化ビスフェノールA等のハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
 エポキシ基を持つ重合性不飽和化合物とそれ以外の他の重合性不飽和化合物との共重合体としては、市場から入手可能な製品では、マープルーフG-0150M、G-0105SA、G-0130SP、G-0250SP、G-1005S、G-1005SA、G-1010S、G-2050M、G-01100、G-01758(以上、日油(株)製、エポキシ基含有ポリマー)等が挙げられる。エポキシ基を持つ重合性不飽和化合物としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、4-ビニル-1-シクロヘキセン-1,2-エポキシド等が挙げられる。また他の重合性不飽和化合物の共重合体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられ、特にメチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレンが好ましい。
 エポキシ樹脂のエポキシ当量は、310~3300g/eqであることが好ましく、310~1700g/eqであることがより好ましく、310~1000g/eqであることが更に好ましい。
 エポキシ樹脂は、市販品を用いることもできる。例えば、EHPE3150((株)ダイセル製)、EPICLON N-695(DIC(株)製)などが挙げられる。
 本発明において、エポキシ基を有する化合物は、特開2013-011869号公報の段落番号0034~0036、特開2014-043556号公報の段落番号0147~0156、特開2014-089408号公報の段落番号0085~0092に記載された化合物を用いることもできる。これらの内容は、本明細書に組み込まれる。
 本発明の組成物がカチオン重合性化合物を含有する場合、カチオン重合性化合物の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.1~40質量%が好ましい。下限は、例えば0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましい。上限は、例えば、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましい。カチオン重合性化合物は1種単独であってもよいし、2種以上を併用してもよい。カチオン重合性化合物を2種以上併用する場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 また、本発明の組成物が、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物とを含む場合、両者の質量比は、ラジカル重合性化合物:カチオン重合性化合物=100:1~100:400が好ましく、100:1~100:100がより好ましい。
<<光開始剤>>
 本発明の組成物は、光開始剤を含有することができる。光開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤などが挙げられる。硬化性化合物の種類に応じて選択して用いることが好ましい。硬化性化合物としてラジカル重合性化合物を用いた場合においては、光開始剤として光ラジカル重合開始剤を用いることが好ましい。また、硬化性化合物としてカチオン重合性化合物を用いた場合においては、光開始剤として光カチオン重合開始剤を用いることが好ましい。光開始剤としては、特に制限はなく、公知の光開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外領域から可視領域の光線に対して感光性を有する化合物が好ましい。
 光開始剤の含有量は、組成物の全固形分に対し0.1~50質量%が好ましく、0.5~30質量%がより好ましく、1~20質量%が更に好ましい。光開始剤の含有量が上記範囲であれば、より良好な感度とパターン形成性が得られる。本発明の組成物は、光開始剤を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。光開始剤を2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
(光ラジカル重合開始剤)
 光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物など)、アシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体等のオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエーテル、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノンなどが挙げられる。トリアジン骨格を有するハロゲン化炭化水素化合物としては、例えば、若林ら著、Bull.Chem.Soc.Japan,42、2924(1969)記載の化合物、英国特許1388492号明細書記載の化合物、特開昭53-133428号公報に記載の化合物、独国特許3337024号明細書に記載の化合物、F.C.SchaeferなどによるJ.Org.Chem.;29、1527(1964)記載の化合物、特開昭62-58241号公報に記載の化合物、特開平5-281728号公報に記載の化合物、特開平5-34920号公報に記載の化合物、米国特許第4212976号明細書に記載の化合物などが挙げられる。
 光ラジカル重合開始剤は、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、アシルホスフィン化合物、フォスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシム化合物、トリアリールイミダゾールダイマー、オニウム化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、シクロペンタジエン-ベンゼン-鉄錯体、ハロメチルオキサジアゾール化合物および3-アリール置換クマリン化合物からなる群より選択される化合物が好ましい。
 光ラジカル重合開始剤としては、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、及び、アシルホスフィン化合物も好適に用いることができる。例えば、特開平10-291969号公報に記載のα-アミノケトン化合物、特許第4225898号公報に記載のアシルホスフィン化合物も用いることができる。α-ヒドロキシケトン化合物としては、IRGACURE-184、DAROCUR-1173、IRGACURE-500、IRGACURE-2959、IRGACURE-127(以上、BASF社製)を用いることができる。α-アミノケトン化合物としては、IRGACURE-907、IRGACURE-369、IRGACURE-379、及び、IRGACURE-379EG(以上、BASF社製)を用いることができる。α-アミノケトン化合物は、特開2009-191179号公報に記載の化合物を用いることができる。アシルホスフィン化合物としては、市販品であるIRGACURE-819やDAROCUR-TPO(以上、BASF社製)を用いることができる。
 光ラジカル重合開始剤は、オキシム化合物を用いることが好ましい。オキシム化合物の具体例としては、特開2001-233842号公報に記載の化合物、特開2000-80068号公報に記載の化合物、特開2006-342166号公報に記載の化合物、特開2016-21012号公報に記載などが挙げられる。本発明において好適に用いることができるオキシム化合物としては、例えば、3-ベンゾイルオキシイミノブタン-2-オン、3-アセトキシイミノブタン-2-オン、3-プロピオニルオキシイミノブタン-2-オン、2-アセトキシイミノペンタン-3-オン、2-アセトキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ベンゾイルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、3-(4-トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン-2-オン、及び2-エトキシカルボニルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オンなどが挙げられる。また、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.1653-1660)、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.156-162)、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年、pp.202-232)、特開2000-66385号公報、特開2000-80068号公報、特表2004-534797号公報、特開2006-342166号公報に記載の化合物等も挙げられる。
 市販品ではIRGACURE-OXE01、IRGACURE-OXE02、IRGACURE-OXE03、IRGACURE-OXE04(以上、BASF社製)も好適に用いられる。また、TR-PBG-304(常州強力電子新材料有限公司製)、アデカアークルズNCI-831((株)ADEKA製)、アデカアークルズNCI-930((株)ADEKA製)、アデカオプトマーN-1919((株)ADEKA製、特開2012-14052号公報に記載の光重合開始剤2)も用いることができる。
 また上記記載以外のオキシム化合物として、カルバゾール環のN位にオキシムが連結した特表2009-519904号公報に記載の化合物、ベンゾフェノン部位にヘテロ置換基が導入された米国特許第7626957号公報に記載の化合物、色素部位にニトロ基が導入された特開2010-15025号公報及び米国特許公開2009-292039号公報に記載の化合物、国際公開WO2009/131189号公報に記載のケトオキシム化合物、トリアジン骨格とオキシム骨格を同一分子内に含有する米国特許7556910号公報に記載の化合物、405nmに吸収極大を有しg線光源に対して良好な感度を有する特開2009-221114号公報に記載の化合物などを用いてもよい。
 オキシム化合物は、下記式(OX-1)で表される化合物を好ましく用いることができる。オキシム化合物は、オキシムのN-O結合が(E)体のオキシム化合物であってもよく、オキシムのN-O結合が(Z)体のオキシム化合物であってもよく、(E)体と(Z)体との混合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式(OX-1)中、RおよびBは各々独立に一価の置換基を表し、Aは二価の有機基を表し、Arはアリール基を表す。式(OX-1)の詳細については、特開2013-029760号公報の段落番号0276~0304の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 本発明は、光ラジカル重合開始剤として、フルオレン環を有するオキシム化合物を用いることもできる。フルオレン環を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2014-137466号公報に記載の化合物が挙げられる。この内容は本明細書に組み込まれる。
 本発明は、光ラジカル重合開始剤として、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010-262028号公報に記載の化合物、特表2014-500852号公報に記載の化合物24、36~40、特開2013-164471号公報に記載の化合物(C-3)などが挙げられる。この内容は本明細書に組み込まれる。
 本発明は、光ラジカル重合開始剤として、ニトロ基を有するオキシム化合物を用いることができる。ニトロ基を有するオキシム化合物は、二量体とすることも好ましい。ニトロ基を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2013-114249号公報の段落番号0031~0047、特開2014-137466号公報の段落番号0008~0012、0070~0079に記載されている化合物、特許4223071号公報の段落番号0007~0025に記載されている化合物、アデカアークルズNCI-831((株)ADEKA製)が挙げられる。
 本発明において好ましく使用されるオキシム化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 オキシム化合物は、350nm~500nmの波長領域に吸収極大を有する化合物が好ましく、360nm~480nmの波長領域に吸収極大を有する化合物がより好ましい。また、オキシム化合物は、365nm及び405nmの吸光度が高い化合物が好ましい。
 オキシム化合物の365nm又は405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、1,000~300,000であることが好ましく、2,000~300,000であることがより好ましく、5,000~200,000であることが特に好ましい。
 化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いて測定することができる。例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Cary-5 spectrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
 光ラジカル重合開始剤は、オキシム化合物とα-アミノケトン化合物とを含むことも好ましい。両者を併用することで、現像性が向上し、矩形性に優れたパターンを形成しやすい。オキシム化合物とα-アミノケトン化合物とを併用する場合、オキシム化合物100質量部に対して、α-アミノケトン化合物が50~600質量部が好ましく、150~400質量部がより好ましい。
 光ラジカル重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分に対し0.1~50質量%が好ましく、0.5~30質量%がより好ましく、1~20質量%が更に好ましい。光ラジカル重合開始剤の含有量が上記範囲であれば、より良好な感度とパターン形成性が得られる。本発明の組成物は、光ラジカル重合開始剤を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。光ラジカル重合開始剤を2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
(光カチオン重合開始剤)
 光カチオン重合開始剤としては、光酸発生剤が挙げられる。光酸発生剤としては、光照射により分解して酸を発生する、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩などのオニウム塩化合物、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o-ニトロベンジルスルホネート等のスルホネート化合物などを挙げることができる。光カチオン重合開始剤の詳細については特開2009-258603号公報の段落番号0139~0214の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 光カチオン重合開始剤は市販品を用いることもできる。光カチオン重合開始剤の市販品としては、(株)ADEKA製のアデカアークルズ SPシリーズ(例えば、アデカアークルズSP-606など)、(株)BASF製 IRGACURE250、IRGACURE270、IRGACURE290などが挙げられる。
 光カチオン重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分に対し0.1~50質量%が好ましく、0.5~30質量%がより好ましく、1~20質量%が更に好ましい。光カチオン重合開始剤の含有量が上記範囲であれば、より良好な感度とパターン形成性が得られる。本発明の組成物は、光カチオン重合開始剤を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。光カチオン重合開始剤を2種類以上含む場合は、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<有彩色着色剤>>
 本発明の組成物は、有彩色着色剤を含有することができる。本発明において、有彩色着色剤とは、白色着色剤および黒色着色剤以外の着色剤を意味する。有彩色着色剤は、波長400nm以上650nm未満の範囲に吸収を有する着色剤が好ましい。
 本発明において、有彩色着色剤は、顔料であってもよく、染料であってもよい。顔料は、有機顔料であることが好ましい。有機顔料としては、以下が挙げることができる。
 カラーインデックス(C.I.)Pigment Yellow 1,2,3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,24,31,32,34,35,35:1,36,36:1,37,37:1,40,42,43,53,55,60,61,62,63,65,73,74,77,81,83,86,93,94,95,97,98,100,101,104,106,108,109,110,113,114,115,116,117,118,119,120,123,125,126,127,128,129,137,138,139,147,148,150,151,152,153,154,155,156,161,162,164,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,179,180,181,182,185,187,188,193,194,199,213,214等(以上、黄色顔料)、
 C.I.Pigment Orange 2,5,13,16,17:1,31,34,36,38,43,46,48,49,51,52,55,59,60,61,62,64,71,73等(以上、オレンジ色顔料)、
 C.I.Pigment Red 1,2,3,4,5,6,7,9,10,14,17,22,23,31,38,41,48:1,48:2,48:3,48:4,49,49:1,49:2,52:1,52:2,53:1,57:1,60:1,63:1,66,67,81:1,81:2,81:3,83,88,90,105,112,119,122,123,144,146,149,150,155,166,168,169,170,171,172,175,176,177,178,179,184,185,187,188,190,200,202,206,207,208,209,210,216,220,224,226,242,246,254,255,264,270,272,279等(以上、赤色顔料)、
 C.I.Pigment Green 7,10,36,37,58,59等(以上、緑色顔料)、
 C.I.Pigment Violet 1,19,23,27,32,37,42等(以上、紫色顔料)、
 C.I.Pigment Blue 1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,22,60,64,66,79,80等(以上、青色顔料)、
 これら有機顔料は、単独若しくは種々組合せて用いることができる。
 染料としては特に制限はなく、公知の染料が使用できる。化学構造としては、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、トリアリールメタン系、アントラキノン系、アントラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサンテン系、フタロシアニン系、ベンゾピラン系、インジゴ系、ピロメテン系等の染料が使用できる。また、これらの染料の多量体を用いてもよい。また、特開2015-028144号公報、特開2015-34966号公報に記載の染料を用いることもできる。
 本発明の組成物が、有彩色着色剤を含有する場合、有彩色着色剤の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対して0.1~70質量%が好ましい。下限は、0.5質量%以上が好ましく、1.0質量%以上がより好ましい。上限は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。
 有彩色着色剤の含有量は、近赤外線吸収剤100質量部に対し、10~1000質量部が好ましく、50~800質量部がより好ましい。
 また、有彩色着色剤と近赤外線吸収剤との合計量は、本発明の組成物の全固形分に対して1~80質量%とすることが好ましい。下限は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。上限は、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。
 本発明の組成物が、有彩色着色剤を2種以上含む場合、その合計量が上記範囲内であることが好ましい。
<<赤外線を透過させて可視光を遮光する色材>>
 本発明の組成物は、赤外線を透過させて可視光を遮光する色材(以下、可視光を遮光する色材ともいう)を含有することもできる。
 本発明において、可視光を遮光する色材は、紫色から赤色の波長領域の光を吸収する色材であることが好ましい。また、本発明において、可視光を遮光する色材は、波長450~650nmの波長領域の光を遮光する色材であることが好ましい。また、可視光を遮光する色材は、波長900~1300nmの光を透過する色材であることが好ましい。
 本発明において、可視光を遮光する色材は、以下の(1)および(2)の少なくとも一方の要件を満たすことが好ましい。
(1):2種類以上の有彩色着色剤を含み、2種以上の有彩色着色剤の組み合わせで黒色を形成している。
(2):有機系黒色着色剤を含む。
 本発明の組成物が、可視光を遮光する色材を含有する場合、可視光を遮光する色材の含有量は、組成物の全固形分に対して30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下が更に好ましい。下限は、例えば、0.01質量%以上とすることができ、0.5質量%以上とすることもできる。
<<顔料誘導体>>
 本発明の組成物は、更に顔料誘導体を含有することができる。顔料誘導体としては、顔料の一部を、酸性基、塩基性基、塩構造を有する基又はフタルイミドメチル基で置換した構造を有する化合物が挙げられ、式(B1)で表される顔料誘導体が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式(B1)中、Pは色素構造を表し、Lは単結合または連結基を表し、Xは酸性基、塩基性基、塩構造を有する基またはフタルイミドメチル基を表し、mは1以上の整数を表し、nは1以上の整数を表し、mが2以上の場合は複数のLおよびXは互いに異なっていてもよく、nが2以上の場合は複数のXは互いに異なっていてもよい。
 式(B1)中、Pは、色素構造を表し、ピロロピロール色素構造、ジケトピロロピロール色素構造、キナクリドン色素構造、アントラキノン色素構造、ジアントラキノン色素構造、ベンゾイソインドール色素構造、チアジンインジゴ色素構造、アゾ色素構造、キノフタロン色素構造、フタロシアニン色素構造、ナフタロシアニン色素構造、ジオキサジン色素構造、ペリレン色素構造、ペリノン色素構造、ベンゾイミダゾロン色素構造、ベンゾチアゾール色素構造、ベンゾイミダゾール色素構造およびベンゾオキサゾール色素構造から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ピロロピロール色素構造、ジケトピロロピロール色素構造、キナクリドン色素構造およびベンゾイミダゾロン色素構造から選ばれる少なくとも1種が更に好ましく、ピロロピロール色素構造が特に好ましい。
 式(B1)中、Lは単結合または連結基を表す。連結基としては、1~100個の炭素原子、0~10個の窒素原子、0~50個の酸素原子、1~200個の水素原子、および0~20個の硫黄原子から成り立つ基が好ましく、無置換でもよく、置換基を更に有していてもよい。
 式(B1)中、Xは、酸性基、塩基性基、塩構造を有する基またはフタルイミドメチル基を表す。
 顔料誘導体の具体例としては、例えば下記の化合物が挙げられる。以下の構造式中、Meはメチル基を表し、Phはフェニル基を表す。また、特開昭56-118462号公報、特開昭63-264674号公報、特開平1-217077号公報、特開平3-9961号公報、特開平3-26767号公報、特開平3-153780号公報、特開平3-45662号公報、特開平4-285669号公報、特開平6-145546号公報、特開平6-212088号公報、特開平6-240158号公報、特開平10-30063号公報、特開平10-195326号公報、国際公開WO2011/024896号公報の段落番号0086~0098、国際公開WO2012/102399号公報の段落番号0063~0094等に記載の化合物を用いることもでき、この内容は本明細書に組み込まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 本発明の組成物が顔料誘導体を含有する場合、顔料誘導体の含有量は、顔料100質量部に対し、1~50質量部が好ましい。下限値は、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。上限値は、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。顔料誘導体の含有量が上記範囲であれば、顔料の分散性を高めて、顔料の凝集を効率よく抑制できる。顔料誘導体は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<樹脂>>
 本発明の組成物は、樹脂を含有することが好ましい。樹脂は、例えば顔料などを組成物中で分散させる用途やバインダーの用途で配合される。なお、主に顔料などを分散させるために用いられる樹脂を分散剤ともいう。ただし、樹脂のこのような用途は一例であって、このような用途以外の目的で樹脂を使用することもできる。
 樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2,000~2,000,000が好ましい。上限は、1,000,000以下が好ましく、500,000以下がより好ましい。下限は、3,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましい。
 樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルフォスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂などが挙げられる。これらの樹脂から1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 本発明において、樹脂として酸基を有する樹脂を用いることが好ましい。この態様によれば、矩形性に優れたパターンを形成しやすい。酸基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、フェノール性水酸基などが挙げられ、カルボキシル基が好ましい。酸基を有する樹脂は、例えば、アルカリ可溶性樹脂として用いることができる。
 酸基を有する樹脂としては、側鎖にカルボキシル基を有するポリマーが好ましい。具体例としては、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、ノボラック樹脂などのアルカリ可溶性フェノール樹脂、側鎖にカルボキシル基を有する酸性セルロース誘導体、ヒドロキシ基を有するポリマーに酸無水物を付加させた樹脂が挙げられる。特に、(メタ)アクリル酸と、これと共重合可能な他のモノマーとの共重合体が、アルカリ可溶性樹脂として好適である。(メタ)アクリル酸と共重合可能な他のモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合物などが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートおよびアリール(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等、ビニル化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N-ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー等が挙げられる。また他のモノマーは、特開平10-300922号公報に記載のN位置換マレイミドモノマー、例えば、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等を用いることもできる。なお、これらの(メタ)アクリル酸と共重合可能な他のモノマーは1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 酸基を有する樹脂は、更に重合性基を有していてもよい。重合性基としては、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。市販品としては、ダイヤナールNRシリーズ(三菱レイヨン株式会社製)、Photomer6173(COOH含有 polyurethane acrylic oligomer.Diamond Shamrock Co.,Ltd.製)、ビスコートR-264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業株式会社製)、サイクロマーPシリーズ(例えば、ACA230AA)、プラクセル CF200シリーズ(いずれも(株)ダイセル製)、Ebecryl3800(ダイセルユーシービー株式会社製)、アクリキュア-RD-F8(日本触媒社製)などが挙げられる。
 酸基を有する樹脂は、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体が好ましく用いることができる。また、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを共重合したもの、特開平7-140654号公報に記載の、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体なども好ましく用いることができる。
 酸基を有する樹脂は、下記式(ED1)で示される化合物および/または下記式(ED2)で表される化合物(以下、これらの化合物を「エーテルダイマー」と称することもある。)を含むモノマー成分を重合してなるポリマーを含むことも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式(ED1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1~25の炭化水素基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式(ED2)中、Rは、水素原子または炭素数1~30の有機基を表す。式(ED2)の具体例としては、特開2010-168539号公報の記載を参酌できる。
 エーテルダイマーの具体例としては、例えば、特開2013-29760号公報の段落番号0317を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。エーテルダイマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 酸基を有する樹脂は、下記式(X)で示される化合物に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式(X)において、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表し、Rは、水素原子またはベンゼン環を含んでもよい炭素数1~20のアルキル基を表す。nは1~15の整数を表す。
 酸基を有する樹脂としては、特開2012-208494号公報の段落番号0558~0571(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の段落番号0685~0700)の記載、特開2012-198408号公報の段落番号0076~0099の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 酸基を有する樹脂の酸価は、30~200mgKOH/gが好ましい。下限は、50mgKOH/g以上が好ましく、70mgKOH/g以上がより好ましい。上限は、150mgKOH/g以下が好ましく、120mgKOH/g以下がより好ましい。
 酸基を有する樹脂としては、例えば下記構造の樹脂などが挙げられる。以下の構造式中、Meはメチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 本発明の組成物は、樹脂として、式(A3-1)~(A3-7)で表される繰り返し単位を有する樹脂を用いることも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式中、Rは水素原子またはアルキル基を表し、L~Lはそれぞれ独立に、単結合または2価の連結基を表し、R10~R13はそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表す。R14およびR15は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
 Rは、水素原子またはアルキル基を表す。アルキル基の炭素数は、1~5が好ましく、1~3がさらに好ましく、1が特に好ましい。Rは、水素原子またはメチル基が好ましい。
 L~Lは、それぞれ独立して、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-SO-、-NR10-(R10は水素原子あるいはアルキル基を表し、水素原子が好ましい)、または、これらの組み合わせからなる基が挙げられ、アルキレン基、アリーレン基およびアルキレン基の少なくとも1つと-O-との組み合わせからなる基が好ましい。アルキレン基の炭素数は、1~30が好ましく、1~15がより好ましく、1~10がさらに好ましい。アルキレン基は、置換基を有していてもよいが、無置換が好ましい。アルキレン基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよい。また、環状のアルキレン基は、単環、多環のいずれであってもよい。アリーレン基の炭素数は、6~18が好ましく、6~14がより好ましく、6~10がさらに好ましい。
 R10が表すアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、環状が好ましい。アルキル基は上述した置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~10がさらに好ましい。R10が表すアリール基の炭素数は6~18が好ましく、6~12がより好ましく、6がさらに好ましい。R10は、環状のアルキル基またはアリール基が好ましい。
 R11、R12が表すアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでも良く、直鎖状または分岐状が好ましい。アルキル基は置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。アルキル基の炭素数は1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~4が更に好ましい。R11,R12が表すアリール基の炭素数は6~18が好ましく、6~12がより好ましく、6が更に好ましい。R11、R12は、直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。
 R13が表すアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでも良く、直鎖状または分岐状が好ましい。アルキル基は置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。アルキル基の炭素数は1~12が好ましく、1~6がより好ましく、1~4が更に好ましい。R13が表すアリール基の炭素数は6~18が好ましく、6~12がより好ましく、6が更に好ましい。R13は、直鎖状または分岐状のアルキル基、または、アリール基が好ましい。
 R14およびR15が表す置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、-NRa1a2、-CORa3、-COORa4、-OCORa5、-NHCORa6、-CONRa7a8、-NHCONRa9a10、-NHCOORa11、-SOa12、-SOORa13、-NHSOa14または-SONRa15a16が挙げられる。Ra1~Ra16は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、または、ヘテロアリール基を表す。なかでも、R14およびR15の少なくとも一方は、シアノ基または-COORa4を表すことが好ましい。Ra4は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表すことが好ましい。
 式(A3-7)で表される繰り返し単位を有する樹脂の市販品としては、ARTON F4520(JSR(株)製)などが挙げられる。また、式(A3-7)で表される繰り返し単位を有する樹脂の詳細については、特開2011-100084号公報の段落番号0053~0075、0127~0130の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
(分散剤)
 本発明の組成物は、樹脂として分散剤を含有することができる。特に、顔料を用いた場合、分散剤を含むことが好ましい。分散剤は、酸性分散剤(酸性樹脂)、塩基性分散剤(塩基性樹脂)が挙げられる。分散剤は、酸性分散剤を少なくとも含むことが好ましく、酸性分散剤のみであることがより好ましい。分散剤が、酸性分散剤を少なくとも含むことにより、顔料の分散性が向上し、優れた現像性が得られる。このため、フォトリソグラフィ法にて好適にパターン形成することができる。なお、分散剤が酸性分散剤のみであるとは、例えば、分散剤の全質量中における、酸性分散剤の含有量が99質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上とすることもできる。
 ここで、酸性分散剤(酸性樹脂)とは、酸基の量が塩基性基の量よりも多い樹脂を表す。酸性分散剤(酸性樹脂)は、酸基の量と塩基性基の量の合計量を100モル%としたときに、酸基の量が70モル%以上を占める樹脂が好ましく、実質的に酸基のみからなる樹脂がより好ましい。酸性分散剤(酸性樹脂)が有する酸基は、カルボキシル基が好ましい。酸性分散剤(酸性樹脂)の酸価は、40~105mgKOH/gが好ましく、50~105mgKOH/gがより好ましく、60~105mgKOH/gがさらに好ましい。
 また、塩基性分散剤(塩基性樹脂)とは、塩基性基の量が酸基の量よりも多い樹脂を表す。塩基性分散剤(塩基性樹脂)は、酸基の量と塩基性基の量の合計量を100モル%としたときに、塩基性基の量が50モル%を超える樹脂が好ましい。塩基性分散剤が有する塩基性基は、アミンが好ましい。
 分散剤として用いる樹脂は、酸基を有する繰り返し単位を含むことが好ましい。分散剤として用いる樹脂が酸基を有する繰り返し単位を含むことにより、フォトリソグラフィ法によりパターン形成する際、画素の下地に発生する残渣をより低減することができる。
 分散剤として用いる樹脂は、グラフト共重合体であることも好ましい。グラフト共重合体は、グラフト鎖によって溶剤との親和性を有するために、顔料の分散性、及び、経時後の分散安定性に優れる。また、組成物においては、グラフト鎖の存在により硬化性化合物などとの親和性を有するので、アルカリ現像での残渣を生じにくくできる。グラフト共重合体としては、下記式(111)~式(114)のいずれかで表される繰り返し単位を含むグラフト共重合体を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 式(111)~式(114)において、W、W、W、及びWはそれぞれ独立に酸素原子、または、NHを表し、X、X、X、X、及びXはそれぞれ独立に水素原子又は1価の基を表し、Y、Y、Y、及びYはそれぞれ独立に2価の連結基を表し、Z、Z、Z、及びZはそれぞれ独立に1価の基を表し、Rはアルキレン基を表し、Rは水素原子又は1価の基を表し、n、m、p、及びqはそれぞれ独立に1~500の整数を表し、j及びkはそれぞれ独立に2~8の整数を表し、式(113)において、pが2~500のとき、複数存在するRは互いに同じであっても異なっていてもよく、式(114)において、qが2~500のとき、複数存在するX及びRは互いに同じであっても異なっていてもよい。
 上記グラフト共重合体の詳細は、特開2012-255128号公報の段落番号0025~0094の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、グラフト共重合体の具体例は、下記の樹脂が挙げられる。以下の樹脂は酸基を有する樹脂(アルカリ可溶性樹脂)でもある。また、特開2012-255128号公報の段落番号0072~0094に記載の樹脂が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 また、本発明において、樹脂(分散剤)は、主鎖及び側鎖の少なくとも一方に窒素原子を含むオリゴイミン系分散剤を用いることも好ましい。オリゴイミン系分散剤としては、pKa14以下の官能基を有する部分構造Xを有する構造単位と、原子数40~10,000の側鎖Yを含む側鎖とを有し、かつ主鎖及び側鎖の少なくとも一方に塩基性窒素原子を有する樹脂が好ましい。塩基性窒素原子とは、塩基性を呈する窒素原子であれば特に制限はない。オリゴイミン系分散剤は、例えば、下記式(I-1)で表される構造単位と、式(I-2)で表される構造単位、および/または、式(I-2a)で表される構造単位を含む分散剤などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基(炭素数1~6が好ましい)を表す。aは、各々独立に、1~5の整数を表す。*は構造単位間の連結部を表す。
 R及びRはRと同義の基である。
 Lは単結合、アルキレン基(炭素数1~6が好ましい)、アルケニレン基(炭素数2~6が好ましい)、アリーレン基(炭素数6~24が好ましい)、ヘテロアリーレン基(炭素数1~6が好ましい)、イミノ基(炭素数0~6が好ましい)、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、またはこれらの組合せに係る連結基である。なかでも、単結合もしくは-CR-NR-(イミノ基がXもしくはYの方になる)であることが好ましい。ここで、R、Rは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(炭素数1~6が好ましい)を表す。Rは水素原子または炭素数1~6のアルキル基である。
 LはCRCRとNとともに環構造を形成する構造部位であり、CRCRの炭素原子と合わせて炭素数3~7の非芳香族複素環を形成する構造部位であることが好ましい。さらに好ましくは、CRCRの炭素原子及びN(窒素原子)を合わせて5~7員の非芳香族複素環を形成する構造部位であり、より好ましくは5員の非芳香族複素環を形成する構造部位であり、ピロリジンを形成する構造部位であることが特に好ましい。この構造部位はさらにアルキル基等の置換基を有していてもよい。
 XはpKa14以下の官能基を有する基を表す。
 Yは原子数40~10,000の側鎖を表す。
 オリゴイミン系分散剤は、さらに式(I-3)、式(I-4)、および、式(I-5)で表される構造単位から選ばれる1種以上を共重合成分として含有していてもよい。オリゴイミン系分散剤が、このような構造単位を含むことで、顔料などの分散性を更に向上させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 R、R、R、R、L、La、a及び*は、式(I-1)、(I-2)、(I-2a)におけるR、R、R、R、L、La、a及び*と同義である。
 Yaはアニオン基を有する原子数40~10,000の側鎖を表す。式(I-3)で表される構造単位は、主鎖部に一級又は二級アミノ基を有する樹脂に、アミンと反応して塩を形成する基を有するオリゴマー又はポリマーを添加して反応させることで形成することが可能である。
 オリゴイミン系分散剤については、特開2012-255128号公報の段落番号0102~0166の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。オリゴイミン系分散剤の具体例としては、例えば、以下が挙げられる。以下の樹脂は酸基を有する樹脂(アルカリ可溶性樹脂)でもある。また、オリゴイミン系分散剤としては、特開2012-255128号公報の段落番号0168~0174に記載の樹脂を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 分散剤は、市販品としても入手可能であり、そのような具体例としては、Disperbyk-111(BYKChemie社製)などが挙げられる。また、特開2014-130338号公報の段落番号0041~0130に記載された顔料分散剤を用いることもでき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、上述した酸基を有する樹脂などを分散剤として用いることもできる。
 本発明の組成物において、樹脂の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対し、14~70質量%が好ましい。下限は、17質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。上限は、56質量%以下が好ましく、42質量%以下がより好ましい。
 本発明の組成物において、酸基を有する樹脂の含有量は、本発明の組成物の全固形分に対し、14~70質量%が好ましい。下限は、17質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。上限は、56質量%以下が好ましく、42質量%以下がより好ましい。
 本発明の組成物がラジカル重合性化合物と樹脂とを含む場合、ラジカル重合性化合物と、樹脂との質量比は、ラジカル重合性化合物/樹脂=0.4~1.4であることが好ましい。上記質量比の下限は0.5以上が好ましく、0.6以上がより好ましい。上記質量比の上限は1.3以下が好ましく、1.2以下がより好ましい。上記質量比が、上記範囲であれば、より矩形性に優れたパターンを形成することができる。
 また、本発明の組成物において、ラジカル重合性化合物と酸基を有する樹脂との質量比は、ラジカル重合性化合物/酸基を有する樹脂=0.4~1.4であることが好ましい。上記質量比の下限は0.5以上が好ましく、0.6以上がより好ましい。上記質量比の上限は1.3以下が好ましく、1.2以下がより好ましい。上記質量比が、上記範囲であれば、より矩形性に優れたパターンを形成することができる。
<<溶剤>>
 本発明の組成物は、溶剤を含有することができる。溶剤としては、有機溶剤が挙げられる。溶剤は、各成分の溶解性や組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はないが、組成物の塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
 有機溶剤の例としては、例えば、エステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらの詳細については、国際公開WO2015/166779号公報の段落番号0223を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。有機溶剤の具体例としては、ジクロロメタン、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。本発明において有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし溶剤としての芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等)は、環境面等の理由により低減したほうがよい場合がある(例えば、有機溶剤全量に対して、50質量ppm(parts per million)以下とすることもでき、10質量ppm以下とすることもでき、1質量ppm以下とすることもできる)。
 本発明において、金属含有量の少ない溶剤を用いることが好ましく、溶剤の金属含有量は、例えば10質量ppb(parts per billion)以下であることが好ましい。必要に応じて質量ppt(parts per trillion)レベルの溶剤を用いてもよく、そのような高純度溶剤は例えば東洋合成社が提供している(化学工業日報、2015年11月13日)。
 溶剤から金属等の不純物を除去する方法としては、例えば、蒸留(分子蒸留や薄膜蒸留等)やフィルタを用いたろ過を挙げることができる。ろ過に用いるフィルタのフィルタ孔径としては、10nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましく、3nm以下が更に好ましい。フィルタの材質は、ポリテトラフロロエチレン、ポリエチレンまたはナイロンが好ましい。
 溶剤は、異性体(同じ原子数で異なる構造の化合物)が含まれていてもよい。また、異性体は、1種のみが含まれていてもよいし、複数種含まれていてもよい。
 本発明において、有機溶剤は、過酸化物の含有率が0.8mmol/L以下であることが好ましく、過酸化物を実質的に含まないことがより好ましい。
 溶剤の含有量は、組成物の全量に対し、10~90質量%であることが好ましく、20~80質量%であることがより好ましく、25~75質量%であることが更に好ましい。
<<重合禁止剤>>
 本発明の組成物は、重合禁止剤を含有させてもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ピロガロール、tert-ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン塩(アンモニウム塩、第一セリウム塩等)が挙げられる。中でも、p-メトキシフェノールが好ましい。重合禁止剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.01~5質量%が好ましい。
<<<界面活性剤>>>
 本発明の組成物は、塗布性をより向上させる観点から、界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
 本発明の組成物にフッ素系界面活性剤を含有させることで、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)がより向上し、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。フッ素系界面活性剤を含有する組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力が低下して、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行うことができる。
 フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3~40質量%が好適であり、より好ましくは5~30質量%であり、特に好ましくは7~25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、組成物中における溶解性も良好である。
 フッ素系界面活性剤として具体的には、特開2014-41318号公報の段落番号0060~0064(対応する国際公開2014/17669号公報の段落番号0060~0064)等に記載の界面活性剤、特開2011-132503号公報の段落番号0117~0132に記載の界面活性剤が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F475、同F479、同F482、同F554、同F780(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS-382、同SC-101、同SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC1068、同SC-381、同SC-383、同S393、同KH-40(以上、旭硝子(株)製)、PolyFox PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(以上、OMNOVA社製)等が挙げられる。
 また、フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を含有する官能基を持つ分子構造で、熱を加えるとフッ素原子を含有する官能基の部分が切断されてフッ素原子が揮発するアクリル系化合物も好適に使用できる。このようなフッ素系界面活性剤としては、DIC(株)製のメガファックDSシリーズ(化学工業日報、2016年2月22日)(日経産業新聞、2016年2月23日)、例えばメガファックDS-21が挙げられ、これらを用いることができる。
 フッ素系界面活性剤は、ブロックポリマーを用いることもできる。例えば特開2011-89090号公報に記載された化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、アルキレンオキシ基(好ましくはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基)を2以上(好ましくは5以上)有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、を含む含フッ素高分子化合物も好ましく用いることができる。下記化合物も本発明で用いられるフッ素系界面活性剤として例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 上記の化合物の重量平均分子量は、好ましくは3,000~50,000であり、例えば、14,000である。上記の化合物中、繰り返し単位の割合を示す%は質量%である。
 また、フッ素系界面活性剤は、エチレン性不飽和基を側鎖に有する含フッ素重合体を用いることもできる。具体例としては、特開2010-164965号公報の段落番号0050~0090および段落番号0289~0295に記載された化合物、例えばDIC(株)製のメガファックRS-101、RS-102、RS-718K、RS-72-K等が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、特開2015-117327号公報の段落番号0015~0158に記載の化合物を用いることもできる。
 ノニオン系界面活性剤としては、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン並びにそれらのエトキシレート及びプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセロールエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル、プルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2(BASF社製)、テトロニック304、701、704、901、904、150R1(BASF社製)、ソルスパース20000(日本ルーブリゾール(株)製)、NCW-101、NCW-1001、NCW-1002(和光純薬工業(株)製)、パイオニンD-6112、D-6112-W、D-6315(竹本油脂(株)製)、オルフィンE1010、サーフィノール104、400、440(日信化学工業(株)製)などが挙げられる。
 カチオン系界面活性剤としては、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
 アニオン系界面活性剤としては、W004、W005、W017(裕商(株)製)、サンデットBL(三洋化成(株)製)等が挙げられる。
 シリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーンDC3PA、トーレシリコーンSH7PA、トーレシリコーンDC11PA、トーレシリコーンSH21PA、トーレシリコーンSH28PA、トーレシリコーンSH29PA、トーレシリコーンSH30PA、トーレシリコーンSH8400(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)、TSF-4440、TSF-4300、TSF-4445、TSF-4460、TSF-4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、KP341、KF6001、KF6002(以上、信越シリコーン株式会社製)、BYK307、BYK323、BYK330(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
 界面活性剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.001~2.0質量%が好ましく、0.005~1.0質量%がより好ましい。界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
<<シランカップリング剤>>
 本発明の組成物は、シランカップリング剤を含有してもよい。なお、本発明において、シランカップリング剤は、上述した硬化性化合物とは異なる成分である。本発明において、シランカップリング剤は、加水分解性基とそれ以外の官能基とを有するシラン化合物を意味する。また、加水分解性基とは、ケイ素原子に直結し、加水分解反応及び縮合反応の少なくともいずれかによってシロキサン結合を生じ得る置換基をいう。加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基などが挙げられ、アルコキシ基が好ましい。すなわち、シランカップリング剤は、アルコキシシリル基を有する化合物が好ましい。また、加水分解性基以外の官能基は、樹脂との間で相互作用もしくは結合を形成して親和性を示す基が好ましい。例えば、ビニル基、スチリル基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、エポキシ基、オキセタニル基、アミノ基、ウレイド基、スルフィド基、イソシアネート基、フェニル基などが挙げられ、(メタ)アクリロイル基およびエポキシ基が好ましい。シランカップリング剤は、特開2009-288703号公報の段落番号0018~0036に記載の化合物、特開2009-242604号公報の段落番号0056~0066に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 シランカップリング剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.01~15.0質量%が好ましく、0.05~10.0質量%がより好ましい。シランカップリング剤は、1種類のみでもよく、2種類以上でもよい。2種類以上の場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<その他成分>>
 本発明の組成物は、必要に応じて、増感剤、硬化促進剤、フィラー、熱硬化促進剤、熱重合禁止剤、可塑剤、密着促進剤及びその他の助剤類(例えば、導電性粒子、充填剤、消泡剤、難燃剤、レベリング剤、剥離促進剤、酸化防止剤、香料、表面張力調整剤、連鎖移動剤など)を含有してもよい。これらの成分は、特開2008-250074号公報の段落番号0101~0104、0107~0109等の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、酸化防止剤としては、フェノール化合物、亜リン酸エステル化合物、チオエーテル化合物などが挙げられる。酸化防止剤としては、分子量500以上のフェノール化合物、分子量500以上の亜リン酸エステル化合物又は分子量500以上のチオエーテル化合物がより好ましい。これらは2種以上を混合して使用してもよい。フェノール化合物としては、フェノール系酸化防止剤として知られる任意のフェノール化合物を使用することができる。好ましいフェノール化合物としては、ヒンダードフェノール化合物が挙げられる。特に、フェノール性水酸基に隣接する部位(オルト位)に置換基を有する化合物が好ましい。前述の置換基としては炭素数1~22の置換又は無置換のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピオニル基、イソプロピオニル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、t-ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、2-エチルへキシル基がより好ましい。また、酸化防止剤は、同一分子内にフェノール基と亜リン酸エステル基を有する化合物も好ましい。また、酸化防止剤は、リン系酸化防止剤も好適に使用することができる。リン系酸化防止剤としてはトリス[2-[[2,4,8,10-テトラキス(1,1-ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-6-イル]オキシ]エチル]アミン、トリス[2-[(4,6,9,11-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-2-イル)オキシ]エチル]アミン、および亜リン酸エチルビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。これらは、市販品として入手できる。例えば、アデカスタブ AO-20、アデカスタブ AO-30、アデカスタブ AO-40、アデカスタブ AO-50、アデカスタブ AO-50F、アデカスタブ AO-60、アデカスタブ AO-60G、アデカスタブ AO-80、アデカスタブ AO-330((株)ADEKA)などが挙げられる。酸化防止剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.01~20質量%であることが好ましく、0.3~15質量%であることがより好ましい。酸化防止剤は、1種類のみでもよく、2種類以上でもよい。2種類以上の場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 本発明の組成物の粘度(23℃)は、例えば、塗布により膜を形成する場合、1~3000mPa・sの範囲にあることが好ましい。下限は、3mPa・s以上が好ましく、5mPa・s以上がより好ましい。上限は、2000mPa・s以下が好ましく、1000mPa・s以下がより好ましい。
 本発明の組成物は、近赤外線カットフィルタや赤外線透過フィルタなどの形成に好ましく用いることができる。
<組成物の調製方法>
 本発明の組成物は、前述の成分を混合して調製できる。
 組成物の調製に際しては、各成分を一括配合してもよいし、各成分を有機溶剤に溶解または分散した後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に有機溶剤に溶解または分散して組成物を調製してもよいし、必要に応じては、各成分を適宜配合した2つ以上の溶液または分散液をあらかじめ調製し、使用時(塗布時)にこれらを混合して組成物として調製してもよい。
 また、本発明の組成物は、顔料などの粒子を分散させるプロセスを含むことが好ましい。粒子を分散させるプロセスにおいて、粒子の分散に用いる機械力としては、圧縮、圧搾、衝撃、剪断、キャビテーションなどが挙げられる。これらプロセスの具体例としては、ビーズミル、サンドミル、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、マイクロフルイダイザー、高速インペラー、サンドグラインダー、フロージェットミキサー、高圧湿式微粒化、超音波分散などが挙げられる。またサンドミル(ビーズミル)における粒子の粉砕においては、径の小さいビーズを使用する、ビーズの充填率を大きくする事等により粉砕効率を高めた条件で処理することが好ましい。また、粉砕処理後にろ過、遠心分離などで粗粒子を除去することが好ましい。また、粒子を分散させるプロセスおよび分散機は、「分散技術大全、株式会社情報機構発行、2005年7月15日」や「サスペンション(固/液分散系)を中心とした分散技術と工業的応用の実際 総合資料集、経営開発センター出版部発行、1978年10月10日」、特開2015-157893号公報の段落番号0022に記載のプロセス及び分散機を好適に使用出来る。また粒子を分散させるプロセスにおいては、ソルトミリング工程にて粒子の微細化処理を行ってもよい。ソルトミリング工程に用いられる素材、機器、処理条件等は、例えば特開2015-194521号公報、特開2012-046629号公報の記載を参酌できる。
 組成物の調製にあたり、異物の除去や欠陥の低減などの目的で、組成物をフィルタでろ過することが好ましい。フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられているフィルタであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、ナイロン(例えばナイロン-6、ナイロン-6,6)等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度、超高分子量のポリオレフィン樹脂を含む)等の素材を用いたフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)およびナイロンが好ましい。
 フィルタの孔径は、0.01~7.0μm程度が適しており、好ましくは0.01~3.0μm程度であり、更に好ましくは0.05~0.5μm程度である。フィルタの孔径が上記範囲であれば、微細な異物を確実に除去できる。また、ファイバ状のろ材を用いることも好ましい。ファイバ状のろ材としては、例えばポリプロピレンファイバ、ナイロンファイバ、グラスファイバ等が挙げられる。具体的には、ロキテクノ社製のSBPタイプシリーズ(SBP008など)、TPRタイプシリーズ(TPR002、TPR005など)、SHPXタイプシリーズ(SHPX003など)のフィルタカートリッジが挙げられる。
 フィルタを使用する際、異なるフィルタ(例えば、第1のフィルタと第2のフィルタなど)を組み合わせてもよい。その際、各フィルタでのろ過は、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。
 また、上述した範囲内で異なる孔径のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照することができる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社(DFA4201NXEYなど)、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)又は株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択することができる。
 第2のフィルタは、第1のフィルタと同様の素材等で形成されたものを使用することができる。
 また、第1のフィルタでのろ過は、分散液のみに対して行い、他の成分を混合した後で、第2のフィルタでろ過を行ってもよい。
<硬化膜>
 次に、本発明の硬化膜について説明する。本発明の硬化膜は、上述した本発明の組成物(感光性組成物)を硬化してなるものである。本発明の硬化膜は、赤外線遮蔽性および可視透明性に優れるので、近赤外線カットフィルタとして好ましく用いることができる。また、熱線遮蔽フィルタや赤外線透過フィルタとして用いることもできる。本発明の硬化膜は、支持体上に積層して用いてもよく、本発明の硬化膜を支持体から剥離して用いてもよい。
 本発明の硬化膜の厚さは、目的に応じて適宜調整できる。硬化膜の厚さは、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。膜厚の下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。
 本発明の硬化膜は、波長700~1000nmの範囲に極大吸収波長を有することが好ましく、波長720~980nmの範囲に極大吸収波長を有することがより好ましく、波長740~960nmの範囲に極大吸収波長を有することがさらに好ましい。また、極大吸収波長における吸光度Amaxと、波長550nmにおける吸光度A550との比である吸光度Amax/吸光度A550は50~500であることが好ましく、70~450であることがより好ましく、100~400であることがさらに好ましい。
 本発明の硬化膜および後述の近赤外線カットフィルタは、以下の(1)~(4)のうちの少なくとも1つの条件を満たすことが好ましく、(1)~(4)のすべての条件を満たすことがさらに好ましい。
(1)波長400nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。
(2)波長500nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
(3)波長600nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
(4)波長650nmでの透過率は70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましい。
 本発明の硬化膜および後述の近赤外線カットフィルタは、膜厚20μm以下で、波長400~650nmの全ての範囲での透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。また、波長700~1000nmの範囲の少なくとも1点での透過率が20%以下であることが好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。
 本発明の硬化膜は、有彩色着色剤を含むカラーフィルタと組み合わせて用いることもできる。カラーフィルタは、有彩色着色剤を含む着色感光性組成物を用いて製造できる。有彩色着色剤としては、本発明の組成物で説明した有彩色着色剤が挙げられる。着色感光性組成物は、樹脂、硬化性化合物、光開始剤、界面活性剤、有機溶剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤などをさらに含有することができる。これらの詳細については、本発明の感光性組成物で説明した材料が挙げられ、これらを用いることができる。また、本発明の硬化膜に有彩色着色剤を含有させて、近赤外線カットフィルタとカラーフィルタとしての機能を備えたフィルタとしてもよい。
 本発明の硬化膜は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)などの固体撮像素子や、赤外線センサ、画像表示装置などの各種装置に用いることができる。
<光学フィルタ>
 次に、本発明の光学フィルタについて説明する。本発明の光学フィルタは、上述した本発明の硬化膜を有する。光学フィルタは、近赤外線カットフィルタ、赤外線透過フィルタとして好ましく用いることができる。また、光学フィルタは、熱線遮蔽フィルタとして用いることもできる。なお、本発明において、近赤外線カットフィルタとは、可視領域の波長の光(可視光)を透過させ、近赤外領域の波長の光(近赤外線)の少なくとも一部を遮光するフィルタを意味する。近赤外線カットフィルタは、可視領域の波長の光をすべて透過するものであってもよく、可視領域の波長の光のうち、特定の波長領域の光を通過させ、特定の波長領域の光を遮光するものであってもよい。また、本発明において、カラーフィルタとは、可視領域の波長の光のうち、特定の波長領域の光を通過させ、特定の波長領域の光を遮光するフィルタを意味する。また、本発明において、赤外線透過フィルタとは、可視光を遮光し、近赤外線の少なくとも一部を透過させるフィルタを意味する。
 本発明の光学フィルタを赤外線透過フィルタとして用いる場合、赤外線透過フィルタは、例えば、可視光を遮光し、波長900nm以上の波長の光を透過するフィルタなどが挙げられる。本発明の光学フィルタを、赤外線透過フィルタとして用いる場合、本発明の硬化膜(本発明の組成物を用いた層)上に、可視光を遮光する色材を含む層が別途存在するフィルタであることが好ましい。
 光学フィルタにおける、本発明の硬化膜(組成物からなる層)の厚さは、目的に応じて適宜調整できる。厚さは、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。下限は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。
 本発明の光学フィルタを近赤外線カットフィルタとして用いる場合、本発明の硬化膜の他に、更に、銅を含有する層、誘電体多層膜、紫外線吸収層などを有していてもよい。近赤外線カットフィルタが、更に、銅を含有する層および/または誘電体多層膜を有することで、視野角が広く、赤外線遮蔽性に優れた近赤外線カットフィルタが得られ易い。また、近赤外線カットフィルタが、更に、紫外線吸収層を有することで、紫外線遮蔽性に優れた近赤外線カットフィルタとすることができる。紫外線吸収層としては、例えば、国際公開WO2015/099060号公報の段落番号0040~0070、0119~0145に記載の吸収層を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。誘電体多層膜としては、特開2014-41318号公報の段落番号0255~0259の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。銅を含有する層としては、銅を含有するガラスで構成されたガラス基材(銅含有ガラス基材)や、銅錯体を含む層(銅錯体含有層)を用いることもできる。銅含有ガラス基材としては、銅を含有する燐酸塩ガラス、銅を含有する弗燐酸塩ガラスなどが挙げられる。銅含有ガラスの市販品としては、NF-50(AGCテクノグラス(株)製)、BG-60、BG-61(以上、ショット社製)、CD5000(HOYA(株)製)等が挙げられる。銅錯体含有層としては、銅錯体を含む組成物を用いて形成してなる層が挙げられる。
 本発明の光学フィルタは、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)などの固体撮像素子や、赤外線センサ、画像表示装置などの各種装置に用いることができる。
 また、本発明の光学フィルタは、本発明の硬化膜の画素と、赤、緑、青、マゼンタ、黄、シアン、黒および無色から選ばれる画素とを有する態様も好ましい態様である。
<積層体>
 本発明の積層体は、本発明の硬化膜と、有彩色着色剤を含むカラーフィルタとを有する。本発明の積層体は、本発明の硬化膜と、カラーフィルタとが厚み方向で隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。本発明の硬化膜と、カラーフィルタとが厚み方向で隣接していない場合は、カラーフィルタが形成された支持体とは別の支持体に本発明の硬化膜が形成されていてもよく、本発明の硬化膜とカラーフィルタとの間に、固体撮像素子を構成する他の部材(例えば、マイクロレンズ、平坦化層など)が介在していてもよい。
<パターン形成方法>
 次に、本発明の組成物を用いたパターン形成方法について説明する。パターン形成方法は、本発明の組成物を用いて支持体上に組成物層を形成する工程と、フォトリソグラフィ法により、組成物層に対してパターンを形成する工程と、を含む。本発明のパターン形成方法は、本発明の組成物を用いて支持体上に組成物層を形成する工程と、組成物層をパターン状に露光する工程と、未露光部を現像除去してパターンを形成する工程と、を含むことが好ましい。必要に応じて、組成物層を露光する前にベークする工程(プリベーク工程)、および、現像されたパターンをベークする工程(ポストベーク工程)を設けてもよい。以下、各工程について説明する。
<<組成物層を形成する工程>>
 組成物層を形成する工程では、本発明の組成物を用いて、支持体上に組成物層を形成する。
 支持体としては、例えば、基板(例えば、シリコン基板)上にCCDやCMOS等の固体撮像素子(受光素子)が設けられた固体撮像素子用基板を用いることができる。支持体への組成物の適用方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、滴下法(ドロップキャスト);スリットコート法;スプレー法;ロールコート法;回転塗布法(スピンコーティング);流延塗布法;スリットアンドスピン法;プリウェット法(たとえば、特開2009-145395号公報に記載されている方法);インクジェット(例えばオンデマンド方式、ピエゾ方式、サーマル方式)、ノズルジェット等の吐出系印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、反転オフセット印刷、メタルマスク印刷法などの各種印刷法;金型等を用いた転写法;ナノインプリント法などが挙げられる。インクジェットでの適用方法としては、特に限定されず、例えば「広がる・使えるインクジェット-特許に見る無限の可能性-、2005年2月発行、住ベテクノリサーチ」に示された特許公報に記載の方法(特に115ページ~133ページ)や、特開2003-262716号公報、特開2003-185831号公報、特開2003-261827号公報、特開2012-126830号公報、特開2006-169325号公報などに記載の方法が挙げられる。
 支持体上に形成した組成物層は、乾燥(プリベーク)してもよい。プリベーク温度は、150℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましく、110℃以下が更に好ましい。下限は、例えば、50℃以上とすることができ、80℃以上とすることもできる。プリベーク温度を150℃以下で行うことにより、例えば、イメージセンサの光電変換膜を有機素材で構成した場合において、これらの特性をより効果的に維持することができる。
 プリベーク時間は、10秒~3000秒が好ましく、40~2500秒がより好ましく、80~220秒がさらに好ましい。乾燥は、ホットプレート、オーブン等で行うことができる。
<<露光工程>>
 次に、組成物層をパターン状に露光する(露光工程)。例えば、組成物層に対し、ステッパー等の露光装置を用いて、所定のマスクパターンを有するマスクを介して露光することで、パターン状に露光することができる。これにより、露光部分を硬化することができる。
 露光に際して用いることができる放射線(光)としては、g線、i線等の紫外線が好ましく、i線がより好ましい。照射量(露光量)は、例えば、0.03~2.5J/cmが好ましく、0.05~1.0J/cmがより好ましく、0.08~0.5J/cmが最も好ましい。
 露光時における酸素濃度については適宜選択することができ、大気下で行う他に、例えば酸素濃度が19体積%以下の低酸素雰囲気下(例えば、15体積%、5体積%、実質的に無酸素)で露光してもよく、酸素濃度が21体積%を超える高酸素雰囲気下(例えば、22体積%、30体積%、50体積%)で露光してもよい。また、露光照度は適宜設定することが可能であり、通常1000W/m~100000W/m(例えば、5000W/m、15000W/m、35000W/m)の範囲から選択することができる。酸素濃度と露光照度の条件は適宜組み合わせてよく、例えば、酸素濃度10体積%で照度10000W/m、酸素濃度35体積%で照度20000W/mなどとすることができる。
<<現像工程>>
 次に、未露光部を現像除去してパターンを形成する。未露光部の現像除去は、現像液を用いて行うことができる。これにより、露光工程における未露光部の組成物層が現像液に溶出し、光硬化した部分だけが支持体上に残る。
 現像液としては、未硬化部における組成物層を溶解させるものであれば、いずれのものも用いることができる。具体的には、有機溶剤やアルカリ性の水溶液を用いることができる。現像液としては、下地の固体撮像素子や回路などにダメージを与えないものが好ましく、アルカリ性の水溶液がより好ましい。現像液の温度は、例えば、20~30℃が好ましい。現像時間は、20~180秒が好ましい。また、残渣除去性を向上するため、現像液を60秒ごとに振り切り、更に新たに現像液を供給する工程を数回繰り返してもよい。
 有機溶剤としては、上述した本発明の組成物で説明した有機溶剤が挙げられる。
 アルカリ性の水溶液に用いるアルカリ剤としては、例えば、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジグリコールアミン、ジエタノールアミン、ヒドロキシアミン、エチレンジアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムなどの無機アルカリ性化合物が挙げられる。アルカリ性の水溶液は、これらのアルカリ剤を純水で希釈した水溶液が好ましく使用される。アルカリ性の水溶液におけるアルカリ剤の濃度は、0.001~10質量%が好ましく、0.01~1質量%がより好ましい。また、アルカリ性の水溶液には、界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤の例としては、上述した本発明の組成物で説明した界面活性剤が挙げられ、ノニオン系界面活性剤が好ましい。なお、アルカリ性の水溶液を用いて現像した場合には、現像後純水で洗浄(リンス)することが好ましい。
 現像後、乾燥を施した後に加熱処理(ポストベーク)を行うことが好ましい。ポストベークは、膜の硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理である。ポストベークを行う場合、ポストベーク温度は、例えば180~260℃が好ましい。下限は、180℃以上が好ましく、190℃以上がより好ましく、200℃以上が更に好ましい。上限は、260℃以下が好ましく、240℃以下がより好ましく、220℃以下が更に好ましい。ポストベークは、現像後の膜に対して、上記の温度条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。
 本発明のパターン形成方法は、上述の方法で本発明の組成物からなる硬化膜のパターン(画素)を形成したのち、得られたパターン上に、有彩色着色剤を含む着色感光性組成物を用いて着色感光性組成物層を形成する工程と、
 着色感光性組成物層側から着色感光性組成物層に対して露光および現像してパターンを形成する工程を更に含んでいてもよい。これによれば、本発明の組成物からなる硬化膜のパターン(画素)上に、着色硬化膜のパターン(着色画素)が形成された積層体を形成することができる。また、本発明の組成物を用いて形成した硬化膜中には、紫外線吸収剤の残存量が少ない。このため、支持体や硬化膜からの反射光や散乱光も、着色硬化膜の形成時における露光に用いることができ、着色硬化膜を形成する際における感度を高めることができる。
 着色感光性組成物層を形成する工程において、着色感光性組成物層は、本発明の組成物からなる硬化膜のパターン(画素)上に、着色感光性組成物を適用して形成することができる。着色感光性組成物の適用方法としては、上述した組成物層を形成する工程で説明した方法が挙げられる。
 着色感光性組成物層の露光方法および現像方法としては、上述した露光工程および現像工程で説明した方法が挙げられる。現像後の着色感光性組成物層に対しさらに加熱処理(ポストベーク)を行ってもよい。ポストベーク温度は、例えば180~260℃が好ましい。下限は、180℃以上が好ましく、190℃以上がより好ましく、200℃以上が更に好ましい。上限は、260℃以下が好ましく、240℃以下がより好ましく、220℃以下が更に好ましい。
<固体撮像素子>
 本発明の固体撮像素子は、上述した本発明の硬化膜を有する。本発明の固体撮像素子の構成としては、本発明の硬化膜を有する構成であり、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はない。例えば、以下のような構成が挙げられる。
 支持体上に、固体撮像素子の受光エリアを構成する複数のフォトダイオードおよびポリシリコン等からなる転送電極を有し、フォトダイオードおよび転送電極上にフォトダイオードの受光部のみ開口したタングステン等からなる遮光膜を有し、遮光膜上に遮光膜全面およびフォトダイオード受光部を覆うように形成された窒化シリコン等からなるデバイス保護膜を有し、デバイス保護膜上に、本発明の膜を有する構成である。さらに、デバイス保護膜上であって、本発明の硬化膜の下(支持体に近い側)に集光手段(例えば、マイクロレンズ等。以下同じ)を有する構成や、本発明の硬化膜上に集光手段を有する構成等であってもよい。また、カラーフィルタは、隔壁により例えば格子状に仕切られた空間に、各画素を形成する硬化膜が埋め込まれた構造を有していてもよい。この場合の隔壁は各画素に対して低屈折率であることが好ましい。このような構造を有する撮像装置の例としては、特開2012-227478号公報、特開2014-179577号公報に記載の装置が挙げられる。
<画像表示装置>
 本発明の硬化膜は、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置などの画像表示装置に用いることもできる。例えば、本発明の硬化膜を、画像表示装置のバックライト(例えば白色発光ダイオード(白色LED))に含まれる赤外光を遮断する目的、周辺機器の誤作動を防止する目的、各着色画素に加えて赤外の画素を形成する目的で用いることができる。
 画像表示装置の定義や詳細については、例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。また、液晶表示装置については、例えば「次世代液晶ディスプレイ技術(内田 龍男編集、(株)工業調査会 1994年発行)」に記載されている。本発明が適用できる液晶表示装置に特に制限はなく、例えば、上記の「次世代液晶ディスプレイ技術」に記載されている色々な方式の液晶表示装置に適用できる。
 画像表示装置は、白色有機EL素子を有するものであってもよい。白色有機EL素子としては、タンデム構造であることが好ましい。有機EL素子のタンデム構造については、特開2003-45676号公報、三上明義監修、「有機EL技術開発の最前線-高輝度・高精度・長寿命化・ノウハウ集-」、技術情報協会、326-328ページ、2008年などに記載されている。有機EL素子が発光する白色光のスペクトルは、青色領域(430nm-485nm)、緑色領域(530nm-580nm)及び黄色領域(580nm-620nm)に強い極大発光ピークを有するものが好ましい。これらの発光ピークに加え更に赤色領域(650nm-700nm)に極大発光ピークを有するものがより好ましい。
<赤外線センサ>
 本発明の赤外線センサは、上述した本発明の硬化膜を有する。本発明の赤外線センサの構成としては、本発明の硬化膜を有する構成であり、赤外線センサとして機能する構成であれば特に限定はない。
 以下、本発明の赤外線センサの一実施形態について、図面を用いて説明する。
 図1において、符号110は、固体撮像素子である。固体撮像素子110上に設けられている撮像領域は、近赤外線カットフィルタ111と、赤外線透過フィルタ114とを有する。また、近赤外線カットフィルタ111上には、カラーフィルタ112が積層している。カラーフィルタ112および赤外線透過フィルタ114の入射光hν側には、マイクロレンズ115が配置されている。マイクロレンズ115を覆うように平坦化層116が形成されている。
 近赤外線カットフィルタ111は、可視領域の光を透過し、近赤外領域の光を遮蔽するフィルタである。近赤外線カットフィルタ111の分光特性は、使用する赤外発光ダイオード(赤外LED)の発光波長により選択される。近赤外線カットフィルタ111は本発明の組成物を用いて形成することができる。
 カラーフィルタ112は、可視領域における特定波長の光を透過及び吸収する画素が形成されたカラーフィルタであって、特に限定はなく、従来公知の画素形成用のカラーフィルタを用いることができる。例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の画素が形成されたカラーフィルタなどが用いられる。例えば、特開2014-043556号公報の段落番号0214~0263の記載を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 赤外線透過フィルタ114は、使用する赤外LEDの発光波長によりその特性は選択される。例えば、赤外LEDの発光波長が850nmである場合、赤外線透過フィルタ114は、膜の厚み方向における光透過率の、波長400~650nmの範囲における最大値が30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましく、0.1%以下であることが特に好ましい。この透過率は、波長400~650nmの範囲の全域で上記の条件を満たすことが好ましい。波長400~650nmの範囲における最大値は、通常、0.1%以上である。
 赤外線透過フィルタ114は、膜の厚み方向における光透過率の、波長800nm以上(好ましくは800~1300nm)の範囲における最小値が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。この透過率は、波長800nm以上の範囲の一部で上記の条件を満たすことが好ましく、赤外LEDの発光波長に対応する波長で上記の条件を満たすことが好ましい。波長900~1300nmの範囲における光透過率の最小値は、通常、99.9%以下である。
 赤外線透過フィルタ114の膜厚は、100μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましく、1μm以下が特に好ましい。下限値は、0.1μmが好ましい。膜厚が上記範囲であれば、上述した分光特性を満たす膜とすることができる。
 赤外線透過フィルタ114の分光特性、膜厚等の測定方法を以下に示す。
 膜厚は、膜を有する乾燥後の基板を、触針式表面形状測定器(ULVAC社製 DEKTAK150)を用いて測定した。
 膜の分光特性は、紫外可視近赤外分光光度計((株)日立ハイテクノロジーズ製 U-4100)を用いて、波長300~1300nmの範囲において透過率を測定した値である。
 また、例えば、赤外LEDの発光波長が940nmである場合、赤外線透過フィルタ114は、膜の厚み方向における光の透過率の、波長450~650nmの範囲における最大値が20%以下であり、膜の厚み方向における、波長835nmの光の透過率が20%以下であり、膜の厚み方向における光の透過率の、波長1000~1300nmの範囲における最小値が70%以上であることが好ましい。
 図2は、赤外線センサの他の実施形態を示す図である。図1と同じ部材については同じ符号を付してその説明を省略する。図2に示す赤外線センサは、カラーフィルタ112を有さない以外は図1と同様の構成をなしている。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は、質量基準である。
<紫外線吸収剤の熱減少率の測定>
 アルミニウムパン上に紫外線吸収剤2mgを秤量して、熱重量測定装置(装置名TGA-Q500、TA Instrument製)にセットした。装置内に、窒素ガスを60mL/minの流量で流し、窒素ガスの雰囲気下において、紫外線吸収剤を昇温速度10℃/分の条件で25℃の状態から100℃まで昇温した。100℃にて30分間保持した後、紫外線吸収剤を昇温速度10℃/分の条件で220℃まで昇温し、220℃にて30分間保持した。紫外線吸収剤を100℃で30分間保持した際における、保持開始から24~29分の紫外線吸収剤の質量の平均値を紫外線吸収剤の質量の基準値として、150℃における紫外線吸収剤の質量、および、220℃30分保持後における紫外線吸収剤の質量を測定して、下記式に基づき質量減少率を算出した。
 150℃における質量減少率(%)=100-(150℃における紫外線吸収剤の質量/紫外線吸収剤の質量の基準値)×100
 220℃における質量減少率(%)=100-(220℃で30分保持後における紫外線吸収剤の質量/紫外線吸収剤の質量の基準値)×100
<紫外線吸収剤の極大吸収波長、吸光度比および波長365nmでのモル吸光係数の測定>
 ジクロロメタン(和光純薬工業)中に紫外線吸収剤を混和し、紫外線吸収剤溶液を作製した。この時、紫外線吸収剤の濃度は極大吸収波長の吸光度が1~0.8になるよう適時調整した。作製した紫外線吸収剤溶液を1cm×1cm石英ガラスセルに入れた後、紫外可視近赤外分光光度計((株)日立ハイテクノロジーズ製 U-4100)を用いて吸光度測定を行い、波長365nmにおける吸光度A365と、波長400nmにおける吸光度A400の比である、吸光度比A365/A400を求めた。また、下記式に基づき波長365nmでのモル吸光係数を算出した。
 モル吸光係数=(紫外線吸収剤溶液の365nmの吸光度)/(紫外線吸収剤溶液の体積モル濃度)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 UV1~UV6:下記構造の化合物。
 UV7:TINUVIN 460(BASF製)
 UV8:TINUVIN PS(BASF製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
<感光性組成物の調製>
 下記の表に記載の原料を混合して、感光性組成物を調製した。なお、原料として分散液を用いた感光性組成物においては、以下のように調製した分散液を用いた。
 下記表の分散液の欄に記載の種類の近赤外線吸収剤、顔料誘導体、分散剤および溶剤を、それぞれ下記の表の分散液の欄に記載の質量部で混合し、更に直径0.3mmのジルコニアビーズ230質量部を加えて、ペイントシェーカーを用いて5時間分散処理を行い、ビーズをろ過で分離して分散液を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
 上記表に記載の原料は以下の通りである。
(近赤外線吸収剤)
A1~A5:下記構造の化合物。以下の式中、Meはメチル基を表し、Phはフェニル基を表し、EHはエチルヘキシル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(顔料誘導体)
 B1~B3:下記構造の化合物。以下の構造式中、Meはメチル基を表し、Phはフェニル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(分散剤)
 C1:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。Mw=20,000、酸価=105mgKOH/g)
 C2:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。Mw=20,000、酸価=30mgKOH/g)
 C3:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比であり、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数である。Mw=20,000、酸価=105mgKOH/g)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(樹脂)
 D1:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比である。Mw=10,000、酸価=70mgKOH/g)
 D2:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比である。Mw=30,000、酸価=100mgKOH/g)
 D3:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比である。Mw=40,000、酸価=100mgKOH/g)
 D4:下記構造の樹脂。(主鎖に付記した数値はモル比である。Mw=10,000、酸価=70mgKOH/g)
 D5:ARTON F4520 (JSR(株)製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(硬化性化合物)
 E1:アロニックス M-305 (東亞合成(株)製、ラジカル重合性化合物)
 E2:アロニックス TO-2349 (東亞合成(株)製、ラジカル重合性化合物)
 E3:NKエステル A-DPH-12E (新中村化学工業(株)製、ラジカル重合性化合物)
 E4:NKエステル A-TMMT (新中村化学工業(株)製、ラジカル重合性化合物)
 E5:KAYARAD DPCA-20(日本化薬(株)製、ラジカル重合性化合物)
 E6:アロニックスM-510 (東亞合成(株)製、ラジカル重合性化合物)
 E7:アロニックスM-350 (東亞合成(株)製、ラジカル重合性化合物)
 E8:ED-505 ((株)ADEKA、カチオン重合性化合物)
 E9:EPICLON N-695(DIC(株)製、カチオン重合性化合物)
 E10:EHPE 3150 ((株)ダイセル製、カチオン重合性化合物)
(光開始剤)
 F1:IRGACURE OXE01 (BASF製、光ラジカル重合開始剤)
 F2:IRGACURE OXE02 (BASF製、光ラジカル重合開始剤)
 F3:IRGACURE OXE03 (BASF製、光ラジカル重合開始剤)
 F4:IRGACURE OXE04 (BASF製、光ラジカル重合開始剤)
 F5:IRGACURE 369 (BASF製、光ラジカル重合開始剤)
 F6、F7:下記構造の化合物(光ラジカル重合開始剤)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 F8:アデカアークルズNCI-930 ((株)ADEKA製、光ラジカル重合開始剤)
 F9:アデカアークルズSP-606((株)ADEKA製、光カチオン重合開始剤)
(紫外線吸収剤)
 UV1~UV8:上述した紫外線吸収剤
(界面活性剤)
 G1:下記混合物(Mw=14000)。下記の式中、繰り返し単位の割合を示す%は質量%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 G2:KF6001(信越化学工業(株)製)
(重合禁止剤)
 H1:p-メトキシフェノール
(着色防止剤)
 I1:アデカスタブ AO-80((株)ADEKA製)
 I2:アデカスタブ AO-60((株)ADEKA製)
(溶剤)
 J1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
 J2:シクロヘキサノン
 J3:ジクロロメタン
<評価>
[可視透明性1](ポストベーク前の可視透明性)
 各感光性組成物を、プリベーク後の膜厚が0.8μmとなるようにスピンコーター(ミカサ(株)製)を用いてガラス基材上に塗布して塗膜を形成した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃、120秒間の加熱(プリベーク)を行った後、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用いて1000mJ/cmの露光量で全面露光を行い硬化膜を得た。得られた硬化膜の膜面に対し、垂直から測定した400~450nmの吸光度の平均値を以下の基準に従って評価した。
 5:吸光度の平均値が0.075以下
 4:吸光度の平均値が0.075より大きく、0.080以下
 3:吸光度の平均値が0.080より大きく、0.10以下
 2:吸光度の平均値が0.10より大きく、0.20以下
 1:吸光度の平均値が0.20より大きい
[可視透明性2](ポストベーク後の可視透明性)
 各感光性組成物を、ポストベーク後の膜厚が0.8μmとなるようにスピンコーター(ミカサ(株)製)を用いてガラス基材上に塗布して塗膜を形成した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃、120秒間加熱(プリベーク)を行った後、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用いて1000mJ/cmの露光量で全面露光を行った。次いで、ホットプレートを用いて、220℃、300秒間加熱(ポストベーク)を行い硬化膜を得た。得られた硬化膜の膜面に対し、垂直から測定した400~450nmの吸光度の平均値を可視透明性1と同様の基準で評価した。
[加熱収縮性]
 可視透明性2の評価で作製した硬化膜を、ホットプレートを用いて260℃で30分加熱した。加熱前後の硬化膜の膜厚を測定し、加熱前後の硬化膜の膜厚を以下の基準で評価して硬化膜の加熱収縮性を評価した。なお、加熱前後の硬化膜の膜厚は、Dektak(Bluker社)を用いて測定した5個のサンプル(硬化膜)の平均値を用いた。
 5:(加熱後の硬化膜の膜厚/加熱前の硬化膜の膜厚)が0.9以上である。
 4:(加熱後の硬化膜の膜厚/加熱前の硬化膜の膜厚)が0.88以上、0.9未満である。
 3:(加熱後の硬化膜の膜厚/加熱前の硬化膜の膜厚)が0.85以上、0.88未満である。
 2:(加熱後の硬化膜の膜厚/加熱前の硬化膜の膜厚)が0.8以上、0.85未満である。
 1:(加熱後の硬化膜の膜厚/加熱前の硬化膜の膜厚)が0.8未満である。
[矩形性1](現像後ポストベーク前の矩形性)
 各感光性組成物を、プリベーク後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコーター(ミカサ(株)製)を用いてシリコンウェハ上に塗布して塗膜を形成した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱(プリベーク)した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、1μm四方のBaylerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗してパターンを形成した。上記パターンを形成したシリコンウェハを分割し、白金蒸着を行った後、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いてパターンの断面走査電子顕微鏡(SEM)像を得た。得られた断面SEM像から5個のパターンを抽出し、5個のパターンの断面の平均傾きを求めて以下の基準で評価した。
 なお、パターンの断面の傾きは、パターンを形成した部分におけるシリコンウェハ上の硬化膜の厚み方向における傾きを測定した。具体的には、シリコンウェハと硬化膜の厚み方向の辺とで構成される部分の角度を測定した。パターンの傾きがシリコンウェハに対して90度未満である場合とは、硬化膜は、シリコンウェハ側から硬化膜の表面側に向かって先細(テーパ状)であることを意味する。
 5:5個のパターンの平均傾きがシリコンウェハに対して80度以上100度未満
 4:5個のパターンの平均傾きがシリコンウェハに対して70度以上80度未満
 3:5個のパターンの平均傾きがシリコンウェハに対して60度以上70度未満
 2:5個のパターンの平均傾きがシリコンウェハに対して50度以上60度未満
 1:5個のパターンの平均傾きがシリコンウェハに対して50度未満、または、100度を超える
[矩形性2](ポストベーク後の矩形性)
 各感光性組成物を、ポストベーク後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコーター(ミカサ(株)製)を用いてシリコンウェハ上に塗布して塗膜を形成した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、1μm四方のBaylerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱(ポストベーク)することでパターンを形成した。上記パターンを形成したシリコンウェハを分割し、白金蒸着を行った後、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いてパターンの断面走査電子顕微鏡(SEM)像を得た。得られた断面SEM像から5個のパターンを抽出し、5個のパターンの断面の平均傾きを求めて矩形性1と同様の基準にて評価した。
<着色感光性組成物の感度>
 各感光性組成物を、ポストベーク後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコーター(ミカサ(株)製)を用いてシリコンウェハ上に塗布して塗膜を形成した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、1μm四方のBaylerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱(ポストベーク)することでパターン(近赤外線カットフィルタ)を形成した。
 次に、近赤外線カットフィルタ上に、製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコーター(ミカサ(株)製)を用いてSR-2000S(FFEM社製)を塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量で1μm四方のBaylerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで近赤外線カットフィルタのパターン上に赤色カラーフィルタのパターンが形成された積層体を製造した。
 次に、SR-2000S(FFEM社製)を、製膜後の膜厚が1.0μmになるように、スピンコーター(ミカサ(株)製)を用いてシリコンウェハ上に塗布して塗膜を形成した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量で1μm四方のBaylerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱してシリコンウェハ上に赤色カラーフィルタのパターンを形成した。
 上記積層体(近赤外線カットフィルタと赤色カラーフィルタとの積層体)を形成したシリコンウェハと、上記赤色カラーフィルタのパターンを形成したシリコンウェハのそれぞれを分割し、白金蒸着を行った後、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いてパターンの断面走査電子顕微鏡(SEM)像を得た。
 各SEM像から、上記積層体における近赤外線カットフィルタ上の赤色カラーフィルタのパターン幅L1と、上記シリコンウェハ上に形成した赤色カラーフィルタのパターン幅L2を求め、以下の基準に基づき、着色感光性組成物の感度を評価した。
 5:L1/L2が0.9以上
 4:L1/L2が0.8以上、0.9未満
 3:L1/L2が0.7以上、0.8未満
 2:L1/L2が0.5以上、0.7未満
 1:L1/L2が0.5未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
 上記表に示す通り、実施例は、矩形性が良好で、かつ、加熱収縮の抑制された硬化膜を形成することができた。これに対し、比較例は、矩形性1、矩形性2および加熱収縮性の少なくとも一つが劣るものであった。
 矩形性1、2の評価において、現像液として水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液の代わりに、本明細書の感光性組成物の欄で説明した有機溶剤を用いて現像しても、実施例と同様の効果が得られる。
[試験例1]
 実施例1、14または21の感光性組成物を、製膜後の膜厚が1.0μmになるように、シリコンウェハ上にスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、2μm四方のBayerパターンのマスクを介して露光した。
 次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで2μm四方のBayerパターン(近赤外線カットフィルタ)を形成した。
 次に、近赤外線カットフィルタのBayerパターン上に、Red組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用い、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、2μm四方のBayerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用い、200℃で5分間加熱することで、近赤外線カットフィルタのBayerパターン上にRed組成物をパターニングした。同様にGreen組成物、Blue組成物を順次パターニングし、赤、青および緑の着色パターンを形成した。
 次に、上記パターン形成した膜上に、赤外線透過フィルタ形成用組成物を、製膜後の膜厚が2.0μmになるようにスピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、2μm四方のBayerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで、近赤外線カットフィルタのBayerパターンの抜け部分に、赤外線透過フィルタのパターニングを行った。これを公知の方法に従い固体撮像素子に組み込んだ。
 得られた固体撮像素子について、低照度の環境下(0.001Lux)で赤外発光ダイオード(赤外LED)光源を照射し、画像の取り込みを行い、画像性能を評価した。画像上で被写体をはっきりと認識できた。また、入射角依存性が良好であった。
[試験例2]
 Red組成物を製膜後の膜厚が1.0μmになるように、シリコンウェハ上に、スピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用い、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて2μm四方のBayerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用い、200℃で5分間加熱することで、2μm四方のBayerパターンを得た。同様にGreen組成物、Blue組成物を順次パターニングし、赤、青および緑の着色パターンを形成した。
 赤、青および緑の着色パターン上に、実施例1、14または21の感光性組成物を、製膜後の膜厚が1.0μmになるように、スピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、2μm四方のBayerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで2μm四方のBayerパターン(近赤外線カットフィルタ)を形成した。
 次に、上記パターン形成した膜上に、赤外線透過フィルタ形成用組成物をを用いて、試験例1と同様の方法を用いて近赤外線カットフィルタのBayerパターンの抜け部分に、赤外線透過フィルタのパターニングを行った。これを公知の方法に従い固体撮像素子に組み込んだ。
 得られた固体撮像素子について、低照度の環境下(0.001Lux)で赤外発光ダイオード(赤外LED)光源を照射し、画像の取り込みを行い、画像性能を評価した。画像上で被写体をはっきりと認識できた。また、入射角依存性が良好であった。
[試験例3]
 赤外線透過フィルタ形成用組成物を、製膜後の膜厚が1.0μmになるように、スピンコート法で塗布した。その後ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱した。次いでドライエッチング法により2μm四方のBayerパターン(赤外線透過フィルタ)を形成した。
 次に、赤外線透過フィルタのBalyerパターン上に実施例1、14、21の感光性組成物を、製膜後の膜厚が1.0μmになるように、スピンコート法で塗布した。次いで、ホットプレートを用いて、100℃で2分間加熱した。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を用い、1000mJ/cmの露光量にて、2μm四方のBaylerパターンのマスクを介して露光した。次いで、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間パドル現像を行った。その後、スピンシャワーにてリンスを行い、さらに純水にて水洗した。次いで、ホットプレートを用いて、200℃で5分間加熱することで近赤外線カットフィルタのパターニングを行った。これを公知の方法に従い固体撮像素子に組み込んだ。
 得られた固体撮像素子について、低照度の環境下(0.001Lux)で赤外発光ダイオード(赤外LED)光源を照射し、画像の取り込みを行い、画像性能を評価した。画像上で被写体をはっきりと認識できた。また、入射角依存性が良好であった。
 試験例1~3で使用したRed組成物、Green組成物、Blue組成物および赤外線透過フィルタ形成用組成物は以下の通りである。
(Red組成物)
 下記成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、Red組成物を調製した。
 Red顔料分散液  ・・51.7質量部
 樹脂4(40質量%PGMEA溶液)  ・・・0.6質量部
 硬化性化合物4  ・・・0.6質量部
 光重合開始剤1  ・・・0.4質量部
 界面活性剤1  ・・・4.2質量部
 紫外線吸収剤(上記紫外線吸収剤UV4)  ・・・0.3質量部
 PGMEA  ・・・42.6質量部
(Green組成物)
 下記成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、Green組成物を調製した。
 Green顔料分散液  ・・・73.7質量部
 樹脂4(40質量%PGMEA溶液)  ・・・0.3質量部
 硬化性化合物1  ・・・1.2質量部
 光重合開始剤1  ・・・0.6質量部
 界面活性剤1  ・・・4.2質量部
 紫外線吸収剤(上記紫外線吸収剤UV4)  ・・・0.5質量部
 PGMEA  ・・・19.5質量部
(Blue組成物)
 下記成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、Blue組成物を調製した。
 Blue顔料分散液  ・・・44.9質量部
 樹脂4(40質量%PGMEA溶液)  ・・・2.1質量部
 硬化性化合物1  ・・・1.5質量部
 硬化性化合物4  ・・・0.7質量部
 光重合開始剤1  ・・・0.8質量部
 界面活性剤1  ・・・4.2質量部
 紫外線吸収剤(上記紫外線吸収剤UV4)  ・・・0.3質量部
 PGMEA  ・・・45.8質量部
(赤外線透過フィルタ形成用組成物)
 下記組成における成分を混合し、撹拌した後、孔径0.45μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)製)でろ過して、赤外線透過フィルタ形成用組成物を調製した。
(組成100)
 顔料分散液1-1  ・・・46.5質量部
 顔料分散液1-2  ・・・37.1質量部
 硬化性化合物5  ・・・1.8質量部
 樹脂4  ・・・1.1質量部
 光重合開始剤2  ・・・0.9質量部
 界面活性剤1  ・・・4.2質量部
 重合禁止剤(p-メトキシフェノール)  ・・・0.001質量部
 シランカップリング剤  ・・・0.6質量部
 PGMEA  ・・・7.8質量部
 Red組成物、Green組成物、Blue組成物および赤外線透過フィルタ形成用組成物に使用した原料は以下の通りである。
・Red顔料分散液
 C.I.Pigment Red 254を9.6質量部、C.I.Pigment Yellow 139を4.3質量部、分散剤(Disperbyk-161、BYKChemie社製)を6.8質量部、PGMEAを79.3質量部とからなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合および分散して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、Red顔料分散液を得た。
・Green顔料分散液
 C.I.Pigment Green 36を6.4質量部、C.I.Pigment Yellow 150を5.3質量部、分散剤(Disperbyk-161、BYKChemie社製)を5.2質量部、PGMEAを83.1質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合および分散して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、Green顔料分散液を得た。
・Blue顔料分散液
 C.I.Pigment Blue 15:6を9.7質量部、C.I.Pigment Violet 23を2.4質量部、分散剤(Disperbyk-161、BYKChemie社製)を5.5質量部、PGMEAを82.4質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合および分散して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、Blue顔料分散液を得た。
・顔料分散液1-1
 下記組成の混合液を、0.3mm径のジルコニアビーズを使用して、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製))で、3時間、混合、分散して、顔料分散液1-1を調製した。
・赤色顔料(C.I.Pigment Red 254)及び黄色顔料(C.I.Pigment Yellow 139)からなる混合顔料  ・・・11.8質量部
・樹脂(Disperbyk-111、BYKChemie社製)  ・・・9.1質量部
・PGMEA  ・・・79.1質量部
・顔料分散液1-2
 下記組成の混合液を、0.3mm径のジルコニアビーズを使用して、ビーズミル(減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製))で、3時間、混合、分散して、顔料分散液1-2を調製した。
・青色顔料(C.I.Pigment Blue 15:6)及び紫色顔料(C.I.Pigment Violet 23)からなる混合顔料  ・・・12.6質量部
・樹脂(Disperbyk-111、BYKChemie社製)  ・・・2.0質量部
・樹脂A  ・・・3.3質量部
・シクロヘキサノン  ・・・31.2質量部
・PGMEA  ・・・50.9質量部
 樹脂A:下記構造(Mw=14,000、構造単位における比はモル比である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
・硬化性化合物1:KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製)
・硬化性化合物4:下記構造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
・硬化性化合物5:下記構造(左側化合物と右側化合物とのモル比が7:3の混合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
・樹脂4:下記構造(酸価:70mgKOH/g、Mw=11000、構造単位における比はモル比である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
・光重合開始剤1:IRGACURE-OXE01(BASF社製)
・光重合開始剤2:下記構造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
・界面活性剤1:下記混合物(Mw=14000)の1質量%PGMEA溶液。下記の式中、繰り返し単位の割合を示す%は質量%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
・シランカップリング剤:下記構造の化合物。以下の構造式中、Etはエチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
110:固体撮像素子、111:近赤外線カットフィルタ、112:カラーフィルタ、114:赤外線透過フィルタ、115:マイクロレンズ、116:平坦化層

Claims (18)

  1.  近赤外線吸収剤と、硬化性化合物と、光開始剤と、紫外線吸収剤とを含み、
     前記紫外線吸収剤は、熱重量測定において、150℃における質量減少率が5%以下であり、かつ、220℃における質量減少率が40%以上である、感光性組成物。
  2.  前記紫外線吸収剤の波長365nmにおける吸光度A365と、波長400nmにおける吸光度A400の比である、A365/A400が0.5以下である、請求項1に記載の感光性組成物。
  3.  前記紫外線吸収剤の波長365nmにおける吸光度A365と、波長400nmにおける吸光度A400の比である、A365/A400が0.1以下である、請求項1に記載の感光性組成物。
  4.  前記紫外線吸収剤は、波長300~400nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  5.  前記紫外線吸収剤の波長365nmにおけるモル吸光係数が4.0×10~1.0×10L・mol-1・cm-1である、請求項1~4のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  6.  前記紫外線吸収剤が、アミノブタジエン化合物およびメチルジベンゾイル化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  7.  前記紫外線吸収剤が、下記式(UV-1)で表される化合物である、請求項1~6のいずれか1項に記載の感光性組成物;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     式(UV-1)において、R101及びR102は、各々独立に、置換基を表し、m1およびm2は、それぞれ独立して0~4を表す。
  8.  前記硬化性化合物が、ラジカル重合性化合物であり、前記光開始剤が光ラジカル重合開始剤である、請求項1~7のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  9.  更にアルカリ可溶性樹脂を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の感光性組成物を用いた硬化膜。
  11.  請求項1~9のいずれか1項に記載の感光性組成物を用いた光学フィルタ。
  12.  前記光学フィルタが近赤外線カットフィルタまたは赤外線透過フィルタである、請求項11に記載の光学フィルタ。
  13.  請求項10に記載の硬化膜と、有彩色着色剤を含むカラーフィルタとを有する積層体。
  14.  支持体上に、請求項1~9のいずれか1項に記載の感光性組成物を用いて組成物層を形成する工程と、
     前記組成物層をフォトリソグラフィ法にてパターンを形成する工程と、を含むパターン形成方法。
  15.  更に、前記パターン上に、有彩色着色剤を含む着色感光性組成物を用いて着色感光性組成物層を形成する工程と、
     前記着色感光性組成物層側から着色感光性組成物層に対して露光し、次いで現像してパターンを形成する工程を含む、請求項14に記載のパターン形成方法。
  16.  請求項10に記載の硬化膜を有する固体撮像素子。
  17.  請求項10に記載の硬化膜を有する画像表示装置。
  18.  請求項10に記載の硬化膜を有する赤外線センサ。
PCT/JP2017/030001 2016-08-30 2017-08-23 感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ WO2018043218A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197005298A KR102247284B1 (ko) 2016-08-30 2017-08-23 감광성 조성물, 경화막, 광학 필터, 적층체, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치 및 적외선 센서
JP2018537164A JP6824276B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-23 感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
US16/286,251 US20190196325A1 (en) 2016-08-30 2019-02-26 Photosensitive composition, cured film, optical filter, laminate, pattern forming method, solid image pickup element, image display device, and infrared sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-167945 2016-08-30
JP2016167945 2016-08-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/286,251 Continuation US20190196325A1 (en) 2016-08-30 2019-02-26 Photosensitive composition, cured film, optical filter, laminate, pattern forming method, solid image pickup element, image display device, and infrared sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018043218A1 true WO2018043218A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61301814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030001 WO2018043218A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-23 感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190196325A1 (ja)
JP (1) JP6824276B2 (ja)
KR (1) KR102247284B1 (ja)
TW (1) TWI743180B (ja)
WO (1) WO2018043218A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017187A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 富士フイルム株式会社 感光性組成物、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子
WO2020149205A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 住友化学株式会社 重合性液晶組成物、位相差板、楕円偏光板および有機el表示装置
JP2020114911A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 住友化学株式会社 重合性液晶組成物、位相差板、楕円偏光板および有機el表示装置
WO2022065029A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2022130774A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2023120036A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7397195B2 (ja) 2020-06-15 2023-12-12 富士フイルム株式会社 赤外線吸収組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2024024657A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサ、硬化膜の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714520B1 (en) * 2017-08-04 2020-07-14 Facebook Technologies, Llc Manufacturing an on-chip microlens array
TWI765170B (zh) * 2018-08-21 2022-05-21 神盾股份有限公司 光學感測器、光學感測系統及其製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502590A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 イーストマン コダック カンパニー 輻射線感受性組成物および画像形成可能な材料
JP2011141356A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 染料を含有する着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機el表示装置
WO2011118171A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び受光装置
JP2012118294A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujifilm Corp 重合性組成物、並びに、これを用いた感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法
JP2014194508A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜、画像形成方法、固体撮像素子、カラーフィルタおよび紫外線吸収剤
JP2014199925A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、赤外光カットフィルタ形成用硬化性組成物、カメラモジュール
JP2015064564A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 富士フイルム株式会社 感放射線性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびに、固体撮像素子
WO2015182277A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ
WO2016035695A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224308A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びその製造方法
JP2013210580A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
JP6097128B2 (ja) * 2013-04-12 2017-03-15 富士フイルム株式会社 遠赤外線遮光層形成用組成物
KR101898020B1 (ko) * 2014-01-31 2018-09-12 후지필름 가부시키가이샤 컬러 필터용 적색 착색 조성물, 착색막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자
KR101764084B1 (ko) * 2015-01-14 2017-08-01 아사히 가라스 가부시키가이샤 근적외선 커트 필터 및 고체 촬상 장치
US9793643B2 (en) * 2015-01-16 2017-10-17 Te Connectivity Corporation Electrical connector having a seal retainer
TW201628179A (zh) * 2015-01-21 2016-08-01 Jsr 股份有限公司 固體攝像裝置及紅外線吸收性組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502590A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 イーストマン コダック カンパニー 輻射線感受性組成物および画像形成可能な材料
JP2011141356A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toppan Printing Co Ltd 染料を含有する着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機el表示装置
WO2011118171A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び受光装置
JP2012118294A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujifilm Corp 重合性組成物、並びに、これを用いた感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法
JP2014199925A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、赤外光カットフィルタ形成用硬化性組成物、カメラモジュール
JP2014194508A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜、画像形成方法、固体撮像素子、カラーフィルタおよび紫外線吸収剤
JP2015064564A (ja) * 2013-09-02 2015-04-09 富士フイルム株式会社 感放射線性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびに、固体撮像素子
WO2015182277A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ
WO2016035695A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017187A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 富士フイルム株式会社 感光性組成物、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子
JPWO2020017187A1 (ja) * 2018-07-20 2021-05-13 富士フイルム株式会社 感光性組成物、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子
JP7086193B2 (ja) 2018-07-20 2022-06-17 富士フイルム株式会社 感光性組成物、赤外光カットフィルタ、固体撮像素子
WO2020149205A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 住友化学株式会社 重合性液晶組成物、位相差板、楕円偏光板および有機el表示装置
JP2020114911A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 住友化学株式会社 重合性液晶組成物、位相差板、楕円偏光板および有機el表示装置
JP7384600B2 (ja) 2019-01-17 2023-11-21 住友化学株式会社 重合性液晶組成物、位相差板、楕円偏光板および有機el表示装置
JP7397195B2 (ja) 2020-06-15 2023-12-12 富士フイルム株式会社 赤外線吸収組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2022065029A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2022130774A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2023120036A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2024024657A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサ、硬化膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102247284B1 (ko) 2021-05-03
JP6824276B2 (ja) 2021-02-03
JPWO2018043218A1 (ja) 2019-04-25
TW201826020A (zh) 2018-07-16
KR20190033579A (ko) 2019-03-29
TWI743180B (zh) 2021-10-21
US20190196325A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041625B2 (ja) 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、画像表示装置、カメラモジュールおよび赤外線センサ
JP6824276B2 (ja) 感光性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP7037568B2 (ja) 樹脂組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびカメラモジュール
JP6745329B2 (ja) 感放射線性組成物、光学フィルタ、積層体、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP6934021B2 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018020861A1 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよび化合物
JP2018045011A (ja) 赤外線吸収剤、組成物、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2019065021A1 (ja) 樹脂組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018155104A1 (ja) 感光性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2018139534A1 (ja) 組成物、膜、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018047584A1 (ja) 組成物、膜の製造方法、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、画像表示装置の製造方法および赤外線センサの製造方法
WO2018163702A1 (ja) 積層体、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびキット
WO2018016232A1 (ja) 組成物、膜、積層体、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子および赤外線センサ
JP6713088B2 (ja) フィルタ、光センサ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2018221150A1 (ja) 硬化性組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP6705891B2 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018034082A1 (ja) 組成物、硬化膜、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子および赤外線センサ
WO2020036037A1 (ja) 組成物、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018139533A1 (ja) 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018155029A1 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018142799A1 (ja) 硬化性組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP6604928B2 (ja) 着色組成物、膜および膜の製造方法
WO2019049635A1 (ja) 近赤外線吸収有機顔料、樹脂組成物、近赤外線吸収有機顔料の製造方法、近赤外線吸収有機顔料の分光調整方法、膜、積層体、近赤外線カットフィルタ、近赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2018173524A1 (ja) 着色組成物、顔料分散液、顔料分散液の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17846223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018537164

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197005298

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17846223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1