WO2018037807A1 - 可変容量型過給機 - Google Patents

可変容量型過給機 Download PDF

Info

Publication number
WO2018037807A1
WO2018037807A1 PCT/JP2017/026658 JP2017026658W WO2018037807A1 WO 2018037807 A1 WO2018037807 A1 WO 2018037807A1 JP 2017026658 W JP2017026658 W JP 2017026658W WO 2018037807 A1 WO2018037807 A1 WO 2018037807A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protrusion
main body
drive ring
outer peripheral
ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴男 淺川
健一 瀬川
高広 小林
亮太 崎坂
和子 竹内
謙治 文野
Original Assignee
株式会社Ihi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihi filed Critical 株式会社Ihi
Priority to CN202011020135.6A priority Critical patent/CN112096514B/zh
Priority to DE112017004220.8T priority patent/DE112017004220T5/de
Priority to JP2018535542A priority patent/JP6669260B2/ja
Priority to CN201780043447.9A priority patent/CN109477418B/zh
Publication of WO2018037807A1 publication Critical patent/WO2018037807A1/ja
Priority to US16/242,035 priority patent/US10801405B2/en
Priority to US16/899,404 priority patent/US11118508B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/06Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/50Bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • This disclosure relates to a variable capacity supercharger including a link plate to which nozzle vanes are attached.
  • variable capacity turbochargers have become widespread.
  • a plurality of nozzle vanes are arranged in an annular manner in a flow path that guides exhaust gas from the turbine scroll flow path to the turbine impeller.
  • the angle of the nozzle vane changes in the flow path as the shaft portion rotates.
  • the flow path width (so-called nozzle throat width) changes, and the flow rate of the exhaust gas flowing through the flow path is controlled.
  • the shaft portion of the nozzle vane is pivotally supported by a shaft hole provided in the nozzle ring.
  • a link plate is attached to the end of the shaft protruding from the nozzle ring.
  • the drive ring has an annular main body.
  • the main body portion of the drive ring is fitted into a cylindrical portion protruding in the axial direction from the main body portion of the nozzle ring.
  • a first protrusion and a second protrusion are provided on the main body of the drive ring. The first protrusion and the second protrusion protrude from the main body toward the link plate.
  • the first protrusion and the second protrusion are opposed to each other with the link plate interposed therebetween in the circumferential direction.
  • the link plate is pressed by the protrusion of the drive ring.
  • the link plate swings, and the shaft portion and the nozzle vane rotate.
  • the drive ring rotates during operation.
  • the protrusion presses the link plate. If the protruding portion presses the link plate, excessive stress concentration may occur at the base end portion of the protruding portion.
  • An object of the present disclosure is to provide a variable capacity supercharger that can relieve stress concentration.
  • variable capacity supercharger sandwiches a drive ring having an annular main body portion and a link plate provided in the main body portion and having nozzle vanes attached thereto.
  • the 1st projection part and the 2nd projection part which were spaced apart in the circumferential direction of the main-body part, and the notch part formed between the 1st projection part and the 2nd projection part among the main-body parts are provided.
  • a shaft hole that pivotally supports a shaft portion that connects the nozzle vane and the link plate may be formed, and a nozzle ring that supports the main body portion of the drive ring may be provided.
  • the first protrusion and the second protrusion may protrude radially outward from the outer peripheral surface of the drive ring and bend in the central axis direction of the drive ring.
  • the first outer peripheral surface located between the first protrusion and the second protrusion is larger in diameter than the second outer peripheral surface located outside the first protrusion and the second protrusion. It may be located inside the direction.
  • a first connection portion that is a curved surface connecting the base end portion of each of the first protrusion and the second protrusion and the first outer peripheral surface may be provided.
  • a second connection portion that is a curved surface connecting the base end portion and the second outer peripheral surface may be provided.
  • stress concentration can be relaxed.
  • FIG. 7A is a front view of the drive ring
  • FIG. 7B is a perspective view of the drive ring. It is a partially enlarged view of a drive ring.
  • FIG. 9A is a view of the first protrusion and the second protrusion of the drive ring of the comparative example as viewed from the radially outer side of the main body.
  • FIG. 9B is a view of the first protrusion and the second protrusion of the drive ring of this embodiment as viewed from the outside in the radial direction of the main body.
  • FIG. 10A is a front view of the drive ring of the first modified example
  • FIG. 10B is a perspective view of the drive ring of the first modified example. It is a partial enlarged view of the drive ring of the 1st modification.
  • FIG. 12A is a front view of the drive ring of the second modified example, and FIG. 12B is a perspective view of the drive ring of the second modified example.
  • FIG. 13A is a partially enlarged view of the drive ring before the notch of the second modification is formed
  • FIG. 13B is the notch of the second modification. It is a partially enlarged view of a drive
  • FIG. 1 is a schematic sectional view of a variable capacity supercharger C.
  • the direction of the arrow L shown in FIG. 1 will be described as the left side of the variable capacity supercharger C.
  • the arrow R direction shown in FIG. 1 will be described as the right side of the variable capacity supercharger C.
  • the variable capacity supercharger C includes a supercharger main body 1.
  • the supercharger main body 1 includes a bearing housing 2, a turbine housing 4, and a compressor housing 6.
  • the turbine housing 4 is connected to the left side of the bearing housing 2 by a fastening bolt 3.
  • the compressor housing 6 is connected to the right side of the bearing housing 2 by a fastening bolt 5.
  • the bearing housing 2 is formed with a receiving hole 2a.
  • the accommodation hole 2a penetrates the bearing housing 2 in the left-right direction of the variable capacity supercharger C.
  • a shaft 8 is rotatably supported by a radial bearing 7 accommodated in the accommodation hole 2a (in this embodiment, a semi-floating bearing is shown as an example in FIG. 1).
  • a turbine impeller 9 is attached (fastened) to the left end of the shaft 8.
  • a turbine impeller 9 is rotatably accommodated in the turbine housing 4.
  • a compressor impeller 10 is attached (fastened) to the right end portion of the shaft 8.
  • a compressor impeller 10 is rotatably accommodated in the compressor housing 6.
  • the compressor housing 6 has an intake port 11 formed therein.
  • the intake port 11 opens to the right side of the variable capacity supercharger C.
  • the intake port 11 is connected to an air cleaner (not shown).
  • a diffuser flow path 12 that pressurizes air is formed by the facing surfaces of the bearing housing 2 and the compressor housing 6.
  • the diffuser flow path 12 is formed in an annular shape from the radially inner side to the outer side of the shaft 8.
  • the diffuser flow path 12 communicates with the intake port 11 via the compressor impeller 10 on the radially inner side.
  • the compressor housing 6 is provided with a compressor scroll passage 13.
  • the compressor scroll channel 13 is annular.
  • the compressor scroll flow path 13 is located, for example, on the outer side in the radial direction of the shaft 8 than the diffuser flow path 12.
  • the compressor scroll passage 13 communicates with an intake port of an engine (not shown).
  • the compressor scroll channel 13 also communicates with the diffuser channel 12.
  • a gap 14 is formed between the opposed surfaces of the bearing housing 2 and the turbine housing 4.
  • the gap 14 is a portion where a nozzle vane 24, which will be described later, is arranged to form a flow path x through which exhaust gas flows.
  • the gap 14 is formed in an annular shape from the radially inner side to the outer side of the shaft 8 (turbine impeller 9).
  • an exhaust port 16 is formed in the turbine housing 4.
  • the exhaust port 16 faces the front of the turbine impeller 9.
  • the exhaust port 16 communicates with the turbine scroll passage 15 via the turbine impeller 9.
  • the exhaust port 16 is connected to an exhaust gas purification device (not shown).
  • the turbine scroll channel 15 communicates with a gas inlet (not shown). Exhaust gas discharged from the engine is guided to the gas inlet.
  • the turbine scroll flow path 15 also communicates with the flow path x. Therefore, the exhaust gas guided from the gas inlet to the turbine scroll passage 15 flows through the passage x.
  • the exhaust gas flowing through the flow path x is guided to the exhaust port 16 via the turbine impeller 9. That is, the flow path x is a flow path from the turbine scroll flow path 15 toward the turbine impeller 9.
  • the exhaust gas rotates the turbine impeller 9 in the flow process from the flow path x to the exhaust port 16.
  • the rotational force of the turbine impeller 9 is transmitted to the compressor impeller 10 via the shaft 8. As described above, the air is pressurized by the rotational force of the compressor impeller 10 and guided to the intake port of the engine.
  • variable capacity supercharger C is provided with a nozzle drive mechanism 20.
  • the nozzle drive mechanism 20 changes the flow path width (nozzle throat width described later) of the flow path x of the turbine housing 4.
  • the nozzle drive mechanism 20 changes the flow rate of the exhaust gas guided to the turbine impeller 9 according to the flow rate of the exhaust gas. Specifically, the nozzle drive mechanism 20 reduces the nozzle opening degree of the flow path x when the engine speed is low and the flow rate of the exhaust gas is small. Thus, the flow rate of the exhaust gas guided to the turbine impeller 9 is improved.
  • the turbine impeller 9 can rotate even with a small flow rate. Below, the structure of the nozzle drive mechanism 20 is demonstrated.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the nozzle drive mechanism 20.
  • the nozzle drive mechanism 20 has a plate 21.
  • a plate hole 21 a is formed in the plate 21.
  • the plate hole 21a penetrates the plate 21 in the axial direction of the shaft 8 (hereinafter referred to as the axial direction).
  • the plate 21 has, for example, a flat plate shape in which a cross-sectional shape perpendicular to the axial direction of the shaft 8 is a circle.
  • a plate pin hole 21 b is provided on the outer peripheral surface side of the plate 21.
  • the plate pin hole 21b penetrates the plate 21 in the axial direction.
  • a plurality of plate pin holes 21b are provided (three in the example of FIG. 2) spaced apart in the circumferential direction of the plate 21. Pins 22 are inserted through the plate pin holes 21b, respectively.
  • the nozzle ring 23 is located on the compressor impeller 10 side (right side in FIG. 1) with respect to the plate 21.
  • the nozzle ring 23 has a main body 23b.
  • the main body 23b is annular.
  • a ring hole 23a is formed in the main body 23b.
  • the ring hole 23a penetrates the main body 23b in the axial direction.
  • a cylindrical portion 23 c is formed on the opposite side of the main body 23 b from the plate 21. The cylindrical portion 23c protrudes from the main body 23b to the side away from the plate 21.
  • a protrusion 23e is provided on the outer peripheral surface 23d of the main body 23b.
  • the protrusion 23e extends in the circumferential direction of the main body 23b.
  • the protruding portion 23e protrudes radially outward from the main body 23b (cylindrical portion 23c).
  • a ring pin hole 23f is formed in a portion of the main body 23b facing the plate pin hole 21b of the plate 21.
  • the ring pin hole 23f penetrates the main body 23b in the axial direction.
  • a countersink groove 23g is formed on the cylindrical portion 23c side.
  • the ring pin hole 23f opens into the countersink groove 23g.
  • the pin 22 is inserted into the ring pin hole 23f.
  • a large diameter portion 22c is formed between both end portions 22a and 22b.
  • the outer diameter of the large diameter portion 22c is larger than the outer diameters of both end portions 22a and 22b.
  • the end 22a of the pin 22 is inserted through the plate pin hole 21b.
  • the large diameter portion 22 c abuts on the surface of the plate 21 facing the nozzle ring 23.
  • the insertion position of the pin 22 into the plate pin hole 21b is determined.
  • the end 22b of the pin 22 is inserted through the ring pin hole 23f.
  • the large diameter portion 22 c abuts on the surface of the nozzle ring 23 that faces the plate 21.
  • the insertion position of the pin 22 into the ring pin hole 23f is determined.
  • large-diameter portions 22d and 22e are shown at the outer ends of both end portions 22a and 22b of the pin 22.
  • the shape after caulking when the pin 22 is assembled to the plate 21 or the nozzle ring 23 by caulking is shown.
  • the shape of the pin 22 before being inserted into the plate pin hole 21b of the plate 21 or the ring pin hole 23f of the nozzle ring 23 is, for example, the pin portion having the same diameter as the both end portions 22a and 22b of the pin 22 up to the end portion. It is formed by stretching.
  • the facing distance between the plate 21 and the nozzle ring 23 is defined by the pins 22.
  • the flow path x is formed by a gap where the plate 21 and the nozzle ring 23 face each other. That is, the axial length of the flow path x is defined by the pin 22 (large diameter portion 22c).
  • a guide hole 23i is opened on an end surface 23h in the axial direction (on the side opposite to the plate 21).
  • a plurality (three in the example of FIG. 2) of the guide holes 23i are provided apart from each other in the circumferential direction of the cylindrical portion 23c.
  • the nozzle ring 23 is formed with a shaft hole 23j.
  • the shaft hole 23j penetrates the main body 23b and the cylindrical portion 23c in the axial direction.
  • a plurality (11 in the example of FIG. 2) of the shaft holes 23j are provided apart from each other in the circumferential direction of the main body 23b.
  • the nozzle vane 24 is located in the gap (that is, the flow path x) between the plate 21 and the nozzle ring 23. That is, the plate 21 faces the nozzle vane 24 with respect to the nozzle ring 23.
  • a plurality (11 in the example of FIG. 2) of the nozzle vanes 24 are provided apart from each other in the circumferential direction of the main body 23b (the rotation direction of the turbine impeller 9).
  • the nozzle vane 24 is provided with a shaft portion 24a.
  • the shaft portion 24a protrudes toward the nozzle ring 23 side.
  • the shaft portion 24a is inserted into the shaft hole 23j and supported (single shaft support).
  • the shaft portion 24a may also extend to the plate 21 side, and a hole for supporting the shaft portion 24a may be formed in the plate 21.
  • the drive ring 25 has a main body portion 25b.
  • the main body portion 25b is annular.
  • a drive hole 25a is formed in the main body 25b.
  • the drive hole 25a penetrates the main body portion 25b in the axial direction.
  • the inner diameter of the drive hole 25 a is slightly larger than the outer diameter of the cylindrical portion 23 c of the nozzle ring 23.
  • the cylindrical portion 23 c is fitted (inserted) into the drive hole 25 a of the drive ring 25.
  • the drive ring 25 is rotatably supported by the outer peripheral surface 23d of the cylindrical portion 23c.
  • the guide pin 26 has a head portion 26a and a small diameter portion 26b.
  • the small diameter portion 26b has a smaller outer diameter than the head portion 26a.
  • the small-diameter portion 26b is, for example, press-fitted and held in the guide hole 23i.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a restricting structure of the movement of the drive ring 25 by the guide pin 26.
  • the nozzle ring 23, the drive ring 25, and the guide pin 26 are extracted from the nozzle drive mechanism 20.
  • a cylindrical portion 23 c of the nozzle ring 23 is disposed inside (inner peripheral side) the drive hole 25 a of the drive ring 25.
  • the guide hole 23 i (see FIG. 2) is located on the radially inner side of the drive ring 25.
  • a small diameter portion 26b (see FIG. 2) of the guide pin 26 is press-fitted into the guide hole 23i.
  • the head 26 a of the guide pin 26 extends slightly outward in the radial direction from the drive hole 25 a of the drive ring 25. A part of the head 26 a faces (abuts) the drive ring 25 in the axial direction, so that the movement of the drive ring 25 in the axial direction is restricted.
  • an inner peripheral groove 25c is formed on the inner peripheral surface of the drive hole 25a.
  • the inner circumferential groove 25c is recessed radially outward.
  • the inner circumferential grooves 25c are provided in the same number as the guide pins 26 while being spaced apart in the circumferential direction.
  • the nozzle ring 23 and the drive ring 25 are rotated relative to each other so that the rotational phase of one inner circumferential groove 25 c matches the head portion 26 a of the guide pin 26.
  • the rotation phases of the other inner circumferential grooves 25c also coincide with the other guide pins 26, respectively.
  • the inner circumferential groove 25c is greatly recessed outward in the radial direction from the head portion 26a.
  • the head portion 26a of the guide pin 26 can pass inside the inner peripheral groove 25c in the axial direction. Therefore, the drive ring 25 can be attached to and detached from the nozzle ring 23 in a state where the rotation phases of the guide pin 26 and the inner circumferential groove 25c are matched.
  • the guide pin 26 is press-fitted into the guide hole 23i.
  • the inner circumferential groove 25 c of the drive ring 25 is opposed to the head portion 26 a of the guide pin 26.
  • the drive ring 25 can be assembled to the nozzle ring 23.
  • the guide pin 26 can be press-fitted into the guide hole 23i.
  • deformation of the pin 22 and the like due to the press-fitting of the guide pin 26 is avoided. It is not necessary to manage the press-fit load. Specifically, it is possible to improve workability compared to the case where the press-fitting load is managed, such as press-fitting until the guide pin 26 comes into contact with the bottom surface of the guide hole 23i.
  • the main body 25b of the drive ring 25 is provided with, for example, a plurality of first protrusions 25e, second protrusions 25f, and one third protrusion 25g and fourth protrusion 25h.
  • the first protrusion 25e, the second protrusion 25f, the third protrusion 25g, and the fourth protrusion 25h protrude radially outward from the outer peripheral surface 25d.
  • the first protrusion 25e, the second protrusion 25f, the third protrusion 25g, and the fourth protrusion 25h protrude in the axial direction on the side opposite to the nozzle ring 23 (link plate 27 side described later).
  • a plurality of pairs of first protrusions 25e and second protrusions 25f are provided in the circumferential direction of the main body 25b, for example, at equal intervals (the same number as the nozzle vanes 24 and 11 in the example of FIG. 3).
  • the spacing between the first protrusion 25e and the second protrusion 25f in each group is slightly larger than the width of the tip 27d of the corresponding nozzle vane 24 described later, for example. Further, for example, the separation interval between the first protrusion 25e and the second protrusion 25f in each group may be approximately equal. Further, the spacing between adjacent pairs of the first and second protrusions 25e and 25f may be larger than the spacing between the first and second protrusions 25e and 25f in each pair.
  • 3rd protrusion part 25g and 4th protrusion part 25h are provided in the main-body part 25b 1 each.
  • the third projecting portion 25g and the fourth projecting portion 25h are between the pair of the first projecting portion 25e and the second projecting portion 25f and the pair of the adjacent first projecting portion 25e and the second projecting portion 25f. Arranged.
  • the shaft portion 24a has a longer shaft length than the shaft hole 23j.
  • a tip 24b of the shaft 24a protrudes from the shaft hole 23j to the side opposite to the nozzle vane 24.
  • the tip portion 24 b protruding from the shaft hole 23 j of the nozzle ring 23 is inserted into the drive hole 25 a of the drive ring 25 and is inserted into the link plate 27.
  • the link plates 27 are provided in the same number as the nozzle vanes 24 on the opposite side of the nozzle ring 23 from the nozzle ring 23 in the shaft portion 24a.
  • the link plate 27 has a mounting portion 27b.
  • a plate hole 27a is formed in the attachment portion 27b.
  • the distal end portion 24b of the shaft portion 24a is inserted through the plate hole 27a.
  • the shaft portion 24a is inserted into the plate hole 27a and attached to the attachment portion 27b. As the shaft portion 24a rotates, the link plate 27 also rotates.
  • the extension part 27c is formed in the attachment part 27b.
  • the extending portion 27 c extends outward in the radial direction of the nozzle ring 23.
  • the distal end portion 27d opposite to the mounting portion 27b is disposed between the pair of first projecting portions 25e and second projecting portions 25f. That is, the distal end portion 27d of the link plate 27 faces the first protrusion portion 25e and the second protrusion portion 25f in the circumferential direction of the main body portion 25b.
  • the first projecting portion 25e and the second projecting portion 25f are opposed to each other with the link plate 27 sandwiched therebetween in the circumferential direction of the main body portion 25b of the drive ring 25.
  • the distance between the pair of first protrusion 25e and second protrusion 25f is set to be slightly larger than the width of the tip 27d.
  • the tip portion 27d disposed between the pair of first projection portions 25e and the second projection portion 25f, between the pair of first projection portions 25e, the second projection portion 25f and the tip portion 27d. A gap is formed.
  • FIG. 4 is a perspective view after the nozzle drive mechanism 20 is assembled.
  • the pin 22 is inserted into the plate pin hole 21b (see FIG. 2) and the ring pin hole 23f. And the both ends of the pin 22 are crimped, and the plate 21, the pin 22, and the nozzle ring 23 are assembled
  • the drive hole 25a (inner peripheral surface) of the drive ring 25 and the cylindrical portion 23c (outer peripheral surface) of the nozzle ring 23 face each other in the radial direction.
  • the drive ring 25 is rotatably held by the nozzle ring 23.
  • the guide pin 26 restricts the axial movement of the drive ring 25. In other words, the guide pin 26 can prevent the drive ring 25 from coming off in the axial direction.
  • the nozzle vane 24 is disposed in the gap (flow path x) between the plate 21 and the nozzle ring 23.
  • the shaft portion 24 a is pivotally supported by the shaft hole 23 j of the nozzle ring 23.
  • a link plate 27 is attached to the tip 24b of the shaft 24a.
  • a drive link plate (not shown) is arranged between the third protrusion 25g and the fourth protrusion 25h of the drive ring 25.
  • the drive link plate is a plate-like member having substantially the same outer shape as the link plate 27. As with the link plate 27, the drive link plate is disposed at the tip between the third projection 25g and the fourth projection 25h.
  • the drive shaft is inserted through the proximal end portion of the drive link plate. The proximal end portion of the drive link plate is located on the radially inner side of the drive ring 25 with respect to the distal end portion.
  • the drive link plate rotates by receiving the power of an actuator (not shown) via the drive shaft.
  • the power of the actuator is transmitted to the drive ring 25 (the third protrusion 25g and the fourth protrusion 25h).
  • the drive ring 25 is supported by the cylindrical portion 23c of the nozzle ring 23 and rotates (slids).
  • the distal end portion 27d of the link plate 27 is disposed between the pair of first protrusion portions 25e and second protrusion portions 25f of the drive ring 25. Therefore, when the drive ring 25 rotates, the tip end portion 27d comes into contact with the first projection portion 25e or the second projection portion 25f. The tip 27d is pressed in the rotational direction. Then, the link plate 27 rotates (swings) around the axis of the shaft portion 24a. As a result, the shaft portion 24a attached to the link plate 27 rotates. Thus, the plurality of nozzle vanes 24 are united and rotated together with the shaft portion 24a. The channel width of the channel x changes.
  • FIG. 5 (a) shows an extracted portion of the broken line in FIG.
  • FIG. 5B shows the one-dot chain line portion extracted from FIG.
  • the turbine housing 4 is provided with a protruding wall portion 4a.
  • the protruding wall portion 4 a protrudes inward in the radial direction of the shaft 8.
  • the main body 23b of the nozzle ring 23 is provided with an outer peripheral surface 23d on the left side (nozzle vane 24 side) in FIG. 5A from the protrusion 23e.
  • the outer peripheral surface 23d has a smaller diameter than the protrusion 23e.
  • a gap Sa is formed between the protruding wall portion 4a and the outer peripheral surface 23d.
  • the protruding portion 23e is in contact with the protruding wall portion 4a from the link plate 27 side (bearing housing 2 side).
  • the wall portion 4b is a portion of the turbine housing 4 that is located on the radially outer side of the protruding portion 23e.
  • a gap Sb is formed between the wall 4b and the outer peripheral surface of the protrusion 23e.
  • a shaft hole protrusion 23k is formed on the inner peripheral surface of the ring hole 23a of the nozzle ring 23.
  • the shaft hole protrusion 23k protrudes radially inward.
  • the shaft hole protrusion 23k is located on the left side (nozzle vane 24 side) in FIG. 5A of the inner peripheral surface of the ring hole 23a.
  • the shaft hole protrusion 23k is located on the radially outer side of the turbine impeller 9 with respect to the impeller body 9b on which the blades 9a are erected.
  • a gap Sc is provided between the shaft hole protrusion 23k and the impeller body 9b.
  • the wall 2b is a part of the bearing housing 2 that is located on the back surface 9c side of the impeller body 9b.
  • An annular protrusion 2c is formed on the wall 2b.
  • the annular protrusion 2c protrudes toward the back surface 9c.
  • a housing hole 2d is opened in the annular protrusion 2c.
  • the shaft 8 is inserted through the housing hole 2d.
  • the disc spring 28 is an annular member. An insertion hole 28 a is formed in the disc spring 28. The annular protrusion 2c (shaft 8) is inserted through the insertion hole 28a. The disc spring 28 is disposed between the rear surface 9 c of the turbine impeller 9 and the wall portion 2 b of the bearing housing 2.
  • the disc spring 28 is supported by the bearing housing 2 by the inner contact portion 28c.
  • the inner contact portion 28c of the disc spring 28 is fitted to the outer peripheral portion of the annular protrusion 2c.
  • the disc spring 28 applies an elastic force to the nozzle ring 23 from the outer contact portion 28b.
  • the nozzle ring 23 is pressed to the left side (the direction from the link plate 27 toward the nozzle vane 24) in FIG.
  • the outer contact portion 28b is pressed against the shaft hole protrusion 23k.
  • the inner contact portion 28c is pressed against the wall portion 2b.
  • the disc spring 28 seals both contact portions.
  • the disc spring 28 also has a heat shielding function for suppressing heat transfer of the exhaust gas heat to the radial bearing 7 side.
  • the protruding portion 23 e of the nozzle ring 23 is pressed against the protruding wall portion 4 a of the turbine housing 4 by the disc spring 28.
  • the nozzle ring 23 is positioned (held) inside the bearing housing 2 and the turbine housing 4.
  • the flow path x side becomes high pressure by the exhaust gas. If the pressure on the link plate 27 side is too low, the difference between the pressure acting on the nozzle vane 24 from the left side in FIG. 5A and the pressure acting on the shaft portion 24a from the right side becomes large. The nozzle vane 24 is pressed to the right side (link plate 27 side). As a result, the gap between the nozzle vane 24 and the plate 21 is increased. The function of the nozzle vane 24 may be impaired.
  • the gaps Sa and Sb are not communicated with each other at a position where the protruding portion 23e of the nozzle ring 23 and the protruding wall portion 4a of the turbine housing 4 come into contact with each other. That is, even if there is the above pressure difference, the exhaust gas does not flow. Therefore, as shown in FIG. 5B, the counter ring groove 23g is formed in the nozzle ring 23.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the countersink groove 23g.
  • the plate 21, the pin 22, and the nozzle ring 23 are extracted from the nozzle driving mechanism 20.
  • the countersink groove 23g of the nozzle ring 23 is formed on the cylindrical portion 23c side of the main body 23b.
  • a ring pin hole 23f is opened in the countersink groove 23g.
  • the pin 22 is inserted into the ring pin hole 23f.
  • a part of the protruding portion 23e is cut out by the countersunk groove 23g.
  • the gaps Sa and Sb communicate with each other. Exhaust gas flows from the flow path x to the link plate 27 side. As a result, the pressure difference between the flow path x side and the link plate 27 side is reduced. The pressing force of the nozzle vane 24 toward the link plate 27 is suppressed.
  • the thickness of the portion of the main body 23b of the nozzle ring 23 through which the ring pin hole 23f penetrates is approximately equal to the thickness of the plate 21.
  • the axial lengths of both end portions 22a and 22b of the pin 22 which are smaller in diameter than the large diameter portion 22c are made equal. Therefore, the pin 22 can be inserted into the plate 21 and the nozzle ring 23 even if the directions of the both end portions 22 a and 22 b of the pin 22 are reversed. Work efficiency is improved.
  • FIG. 7A is a front view of the drive ring 25.
  • FIG. 7B is a perspective view of the drive ring 25.
  • the main body portion 25b of the drive ring 25 is formed with a plurality of notches 25j.
  • the notch 25j is located between the pair of first protrusion 25e and second protrusion 25f. That is, a gap Sd is formed between the pair of first protrusions 25e and second protrusions 25f.
  • the gap Sd penetrates the main body portion 25b in the axial direction.
  • the third protrusion 25g is formed continuously with the second protrusion 25f in the circumferential direction of the main body 25b.
  • the third protruding portion 25g extends to the inner side in the radial direction as compared with the second protruding portion 25f. That is, a step surface 25fg is provided between the second protrusion 25f and the third protrusion 25g continuous with the second protrusion 25f.
  • the step surface 25fg extends in the radial direction.
  • the fourth protrusion 25h is formed continuously with the first protrusion 25e in the circumferential direction of the main body 25b. In the present disclosure, the fourth protrusion 25h extends radially inward compared to the first protrusion 25e.
  • a step surface 25eh is provided between the first protrusion 25e and the fourth protrusion 25h continuous with the first protrusion 25e.
  • the step surface 25eh extends in the radial direction.
  • the case where the third protrusion 25g and the second protrusion 25f are continuously formed and the fourth protrusion 25h and the first protrusion 25e are continuously formed has been described.
  • a notch may be provided between the third protrusion 25g and the second protrusion 25f.
  • a notch may be provided between the fourth protrusion 25h and the first protrusion 25e.
  • the notch 25j is also provided between the third protrusion 25g and the fourth protrusion 25h.
  • a gap Sd is formed between the third protrusion 25g and the fourth protrusion 25h. The gap Sd penetrates the main body portion 25b in the axial direction.
  • FIG. 8 is a partially enlarged view of the drive ring 25.
  • the base end portion 25 e 1 of the first protrusion 25 e protrudes radially outward from the outer peripheral surface 25 d of the drive ring 25.
  • the tip portion 25e 2 of the first projection portion 25e is out of the main body portion 25b of the drive ring 25, in FIG. 8, the end face 25k of the upper (link plate 27 side), in FIG. 8, positioned on the upper side.
  • the distal end surface 25e 3 of the distal end portion 25e 2 faces the radially inner side of the main body portion 25b.
  • the distal end surface 25e 3 is located on the radially inner side of the main body portion 25b with respect to the outer peripheral surface 25d (second outer peripheral surface 25d 2 described later).
  • the bent portion 25e 4 is located between the proximal end portion 25e 1 and the distal end portion 25e 2 .
  • the bent portion 25e 4 is formed from the base end portion 25e 1 on the link plate 27 side in the upper side (the central axis direction of the main body portion 25b of the drive ring 25 (the axial direction of the shaft 8), and the thickness direction of the drive ring 25 in FIG. And the bearing housing 2 side and the nozzle ring 23 side).
  • the bent portion 25e 4 is bent toward the inner side in the radial direction of the main body portion 25b up to the distal end portion 25e 2 .
  • the proximal end portion 25e 1 and the distal end portion 25e 2 are spaced apart in the axial direction.
  • a gap Se is formed between the base end portion 25e 1 and the tip end portion 25e 2 .
  • a base end portion 25 e 1 is provided on the outer periphery of the main body portion 25 b of the drive ring 25. The base end portion 25e 1 protrudes in the radial direction.
  • the distal end portion 25e 2 and the proximal end portion 25e 1 are folded in the axial direction.
  • the bent portion 25e 4 connects the proximal end portion 25e 1 and the distal end portion 25e 2 .
  • the proximal portion 25f 1 of the second protrusion 25f protrudes from the outer peripheral surface 25d of the drive ring 25 radially outward.
  • Tip 25f 2 of the second protrusion 25f is the end face 25k of the main body portion 25b of the drive ring 25, in FIG. 8, positioned on the upper side.
  • the distal end surface 25f 3 of the distal end portion 25f 2 is facing radially inward of the main body portion 25b.
  • Bent portion 25f 4 is located between the proximal end 25f 1 and the tip portion 25f 2. Bent portion 25f 4 are from the base end portion 25f 1, in FIG. 8, it bends upward (link plate 27 side in the central axis direction of the main body portion 25b of the drive ring 25 (the axial direction of the shaft 8)). Bent portion 25f 4 until tip 25f 2, it bends toward the radially inner side of the main body portion 25b.
  • Proximal end 25f 1 and the tip portion 25f 2 is axially spaced. That is, the gap Sf is formed between the proximal portion 25f 1 and the tip portion 25f 2.
  • first outer peripheral surface 25d of the drive ring 25 a site located between a pair of first protruding portions 25e second protrusion 25f, a first outer peripheral surface 25d 1. Further, of the outer circumferential surface 25d of the drive ring 25, a portion positioned in the circumferential direction outwardly of a pair of first protruding portions 25e second protrusion 25f, a second outer peripheral surface 25d 2.
  • the first outer peripheral surface 25d 1 is located on the radially inner side of the main body portion 25b with respect to the second outer peripheral surface 25d 2 . That is, the notch portion 25j, rather than the second outer peripheral surface 25d 2, extends to the radially inner side of the main body portion 25b.
  • the first connection portion 25m is a portion for connecting the base end portion 25f 1 of the base end portion 25e 1 and the second protrusion 25f of the first projection 25e, a 1 and a first outer peripheral surface 25d.
  • the first connecting portion 25m has a curved surface shape.
  • the first connecting portion 25m In the cross section that includes the first outer peripheral surface 25d 1 and is orthogonal to the axial direction, the first connecting portion 25m has a center of curvature located on the side (radially outer side) away from the main body portion 25b from the first outer peripheral surface 25d 1 .
  • the first connecting portion 25m rises radially outward from the first outer peripheral surface 25d 1 .
  • the second connecting portion 25n is a portion for connecting the base end portion 25f 1 of the base end portion 25e 1 and the second protrusion 25f of the first projection 25e, and a second outer circumferential surface 25d 2.
  • the second connecting portion 25n has a curved surface shape. In the cross section that includes the second outer peripheral surface 25d 2 and is orthogonal to the axial direction, the center of curvature of the second connecting portion 25n is located on the side (radially outward) away from the main body portion 25b from the second outer peripheral surface 25d 2 . In a cross section that includes the second outer peripheral surface 25d 2 and is orthogonal to the axial direction, the second connection portion 25n rises radially outward from the second outer peripheral surface 25d 2 .
  • the third protrusion 25g and the fourth protrusion 25h have the same configuration as the first protrusion 25e and the second protrusion 25f. Yes. That is, the third projecting portion 25g is provided with a base end portion 25g 1 , a distal end portion 25g 2 , a distal end surface 25g 3 , and a bent portion 25g 4 , similarly to the first projecting portion 25e and the second projecting portion 25f. Similar to the first and second protrusions 25e and 25f, the fourth protrusion 25h is provided with a base end 25h 1 , a tip 25h 2 , a tip 25h 3 , and a bent part 25h 4 .
  • the distal end surface 25h 3 of the front end surface 25g 3 and fourth protrusion 25h of the third protrusion 25g has a first protruding portion 25e, the tip end surface 25e 3 of the second protrusion 25f, than 25f 3, radially inner Located in.
  • the third connection portion 25p is a portion for connecting the base end portion 25h 1 of the third protrusion proximal end 25 g 1 and the fourth protrusion 25h of 25 g, and a second outer circumferential surface 25d 2.
  • the third connection portion 25p has a curved surface shape.
  • FIG. 9A is a view of the first protrusion Aa and the second protrusion Ab of the drive ring A of the comparative example as viewed from the radially outer side of the main body Ac.
  • FIG. 9B is a view of the first protrusion 25e and the second protrusion 25f of the drive ring 25 of this embodiment as viewed from the outside in the radial direction of the main body 25b.
  • the drive ring A of the comparative example is not provided with a notch 25j between the first protrusion Aa and the second protrusion Ab.
  • first projecting portion Aa presses the distal end portion Ba of the link plate B
  • stress concentration occurs at the boundary portion (indicated by a broken circle in the drawing) between the first projecting portion Aa and the end surface Ad.
  • second protrusion Ab presses the tip portion Ba of the link plate B
  • stress concentration occurs at the boundary between the second protrusion Ab and the end surface Ad.
  • the drive ring 25 of the present embodiment has a notch 25j. Therefore, when the first protrusion 25e and the second protrusion 25f press the front end 27d of the link plate 27, it is possible to alleviate stress concentration.
  • a notch 25j is provided between the third protrusion 25g and the fourth protrusion 25h, similarly to the first protrusion 25e and the second protrusion 25f. Therefore, it is possible to alleviate the stress concentration when the third protrusion 25g and the fourth protrusion 25h are pressed from the drive link plate.
  • FIG. 10A is a front view of the drive ring 125 of the first modification.
  • FIG. 10B is a perspective view of the drive ring 125 of the first modification.
  • the main body 125b of the drive ring 125 is formed with a plurality of notches 125j, as in the above-described embodiment.
  • the notch 125j is located between the pair of first protrusion 125e and second protrusion 125f. That is, a gap Sd is formed between the pair of first protrusions 125e and second protrusions 125f.
  • the gap Sd penetrates the main body 125b in the axial direction.
  • the third protrusion 125g is formed to be separated from the second protrusion 125f in the circumferential direction of the main body 125b.
  • the fourth protrusion 125h is formed away from the first protrusion 125e in the circumferential direction of the main body 125b.
  • the third projecting portion 125g and the fourth projecting portion 125h extend radially inward of the main body portion 125b from the first projecting portion 125e and the second projecting portion 125f.
  • a notch 125j is provided between the third protrusion 125g and the fourth protrusion 125h.
  • a gap Sd is formed between the third protrusion 125g and the fourth protrusion 125h, as is the case between the pair of first protrusion 125e and second protrusion 125f.
  • the gap Sd penetrates the main body 125b in the axial direction.
  • a slit portion 125q is formed in the main body portion 125b.
  • the slit portion 125q is located on the radially inner side of the pair of first protrusions 125e and second protrusions 125f.
  • the slit portion 125q penetrates the main body portion 125b in the axial direction.
  • the slit portion 125q is formed on the radially inner side of the third protrusion portion 125g and the fourth protrusion portion 125h in the main body portion 125b.
  • These slit portions 125q are formed so as to be connected (opened) to the notch portion 125j.
  • the gap Sd may be a space formed by the notch portion 125j and the slit portion 125q.
  • a step or the like may be formed at the boundary between the inner wall surface of the cutout portion 125j and the inner wall surface of the slit portion 125q.
  • the boundary between the inner wall surface of the cutout portion 125j and the inner wall surface of the slit portion 125q may be a continuous plane.
  • FIG. 11 is a partially enlarged view of the drive ring 125 of the first modification.
  • the base end portion 125e 1 of the first protrusion 125e is bent from the body portion 125b.
  • Tip 125e 2 of the first protrusion 125e is from the end face 125k, in FIG. 11, the upper (link plate 27 side in the central axis direction of the main body portion 125b of the drive ring 125 (the axial direction of the shaft 8) of the drive ring 125 It protrudes to the bearing housing 2 side in the thickness direction and the side away from the nozzle ring 23.
  • the proximal end portion 125f 1 of the second protrusions 125f are bent from the body portion 125b. Tip 125f 2 of the second protrusion 125f, from the end surface 125k, in FIG. 11, and protrudes upward.
  • the connecting portion between the first protrusion 125e and the main body 125b has a curved surface shape on both the end face 125k side and the notch 125j side.
  • the connecting portion between the second protrusion 125f and the main body 125b has a curved surface shape on both the end face 125k side and the notch 125j side.
  • the end portion 125q 1 in the circumferential direction of the main body portion 125b has a curved shape. Center of curvature of the end portion 125q 1 of the slit portion 125q, rather than an end portion 125q 1 located on the side away from the drive ring 125.
  • the end portion 125q 1 can be paraphrased as follows. That is, in FIG. 10A, a connection (reference line) connecting the radial center position of the main body portion 125b and the circumferential center position of the slit portion 125q, and the radial center position of the main body portion 125b, A value of an angle formed by a connection connecting any position in the circumferential direction of the slit portion 125q is defined as an angle value.
  • the angle value is indicated by a positive value in the clockwise direction and a negative value in the counterclockwise direction in FIG. 10A from the reference line.
  • the end portion 125q 1 the position where the angle value is maximized (maximum), and, a position where the angle value is minimized (minimal).
  • the end portion 125q 1 when viewed drive ring 125 in the front, central angle is 90 degrees arcuate.
  • the central angle of the arc shape of the end portion 125q 1 may be not less than 90 degrees, may be less than 90 degrees.
  • the end portion 125q 1, for example, the inner wall surface of the straight line shape extending from the inner wall surface of the arcuate radially inwardly may be provided.
  • a second arc-shaped inner wall surface may also be formed between the linear inner wall surface and the radial direction of the first protrusion 125e and the second protrusion 125f.
  • the center of curvature of the second arc-shaped inner wall surface is located closer to the center side in the circumferential direction of the slit portion 125q than the second arc-shaped inner wall surface.
  • the inner wall surface of the connection portion between the second projecting portion 125f is, if an arc shape when viewed drive ring 125 in the front Can alleviate stress concentration.
  • the third protrusion 125g and the fourth protrusion 125h have the same shape as the first protrusion 125e and the second protrusion 125f. That is, the base end portion of the third protrusion 125g is bent from the main body 125b. The tip end of the third protrusion 125g is on the link plate 27 side (the bearing housing 2 side in the thickness direction of the drive ring 125) on the center axis direction (the axial direction of the shaft 8) of the main body 125b of the drive ring 125 from the end face 125k. It protrudes to the side separated from the nozzle ring 23. Similarly, the base end portion of the fourth projecting portion 125h is bent from the main body portion 125b.
  • the tip end portion of the fourth protrusion 125h has a link plate 27 side (the bearing housing 2 side in the thickness direction of the drive ring 125) on the center axis direction (axial direction of the shaft 8) of the body portion 125b of the drive ring 125 from the end face 125k. It protrudes to the side away from the nozzle ring 23 (see FIG. 10B).
  • a cutout portion 125j is formed in the main body portion 125b as in the above-described embodiment. Therefore, when the first protrusion 125e and the second protrusion 125f press the front end 27d of the link plate 27, it is possible to reduce stress concentration. Similarly, the third protrusion 125g and the fourth protrusion 125h can also relieve stress concentration when pressed from the drive link plate.
  • FIG. 12A is a front view of the drive ring 225 of the second modification.
  • FIG. 12B is a perspective view of the drive ring of the second modified example.
  • the main body 225b of the drive ring 225 is formed with a plurality of notches 225j, as in the above-described embodiment and the first modification.
  • the notch 225j is located between the pair of first protrusion 225e and second protrusion 225f. That is, a gap Sd is formed between the pair of first protrusions 225e and second protrusions 225f.
  • the gap Sd penetrates the main body 225b in the axial direction.
  • the third protrusion 225g is formed away from the second protrusion 225f in the circumferential direction of the main body 225b.
  • the fourth protrusion 225h is formed away from the first protrusion 225e in the circumferential direction of the main body 225b.
  • the third protrusion 225g and the fourth protrusion 225h extend to the inside in the radial direction of the main body 225b than the first protrusion 225e and the second protrusion 225f.
  • a notch 225j is provided between the third protrusion 225g and the fourth protrusion 225h, similarly to the first protrusion 225e and the second protrusion 225f.
  • a curved surface portion 225q is formed on the main body portion 225b.
  • the curved surface portion 225q is located on the inner wall surface of the notch portion 225j on the radially inner side of the main body portion 225b. Further, the center of curvature of the curved surface portion 225q is located on the radially outer side of the main body portion 225b from the curved surface portion 225q.
  • FIG. 13 (a) is a partially enlarged view of the drive ring 225 before the notch 225j of the second modification is formed.
  • FIG. 13B is a partially enlarged view of the drive ring 225 in which the notch 225j of the second modification is formed.
  • the main body 225b extends between the first protrusion 225e and the second protrusion 225f before the notch 225j is formed.
  • a main body 225b extends between the third protrusion 225g and the fourth protrusion 225h.
  • the main body 225b is formed in an annular shape
  • the main body 225b is used as a base
  • the first protrusion 225e, the second protrusion 225f, the third protrusion 225g, and the fourth protrusion are separated in the circumferential direction.
  • 225h is erected in the axial direction.
  • the cutout portion 225j and the curved surface portion 225q are formed by performing machining such as cutting on the main body portion 225b having such a shape.
  • a cutout portion 225j is formed in the main body 225b as in the above-described embodiment and the first modified example. Therefore, when the first protrusion 225e and the second protrusion 225f press the front end 27d of the link plate 27, it is possible to alleviate stress concentration. Similarly, the third projecting portion 225g and the fourth projecting portion 225h can alleviate stress concentration when pressed from the drive link plate. In the second modification, a curved surface portion 225q is formed on the inner wall surface of the cutout portion 225j. Therefore, the stress concentration is further eased.
  • first protrusion 25e and the second protrusion 25f protrude radially outward from the outer peripheral surface 25d of the drive ring 25
  • the first protrusion 25e and the second protrusion 25f are provided on the link plate 27 side (the bearing housing 2 side in the thickness direction of the drive ring 25) in the central axis direction (the axial direction of the shaft 8) of the main body 25b of the drive ring 25,
  • the case of bending to the side separated from the nozzle ring 23 has been described.
  • the gap Se, Sf causes the link plate 27 side (of the drive ring 25) in the central axis direction (axial direction of the shaft 8) of the main body portion 25b of the drive ring 25.
  • the protrusion height of the first protrusion 25e and the second protrusion 25f to the bearing housing 2 side in the thickness direction and the side away from the nozzle ring 23 can be designed.
  • the protrusion height of the first protrusion 25e and the second protrusion 25f can be secured larger than the axial thickness of the main body 25b.
  • the second outer peripheral surface 25d 2 is located on the radially inner side of the main body portion 25b with respect to the first protruding portion 25e and the second protruding portion 25f. Therefore, compared with the case where the second outer circumferential surface 25d 2 extends to the same radial position as the first protrusion 25e, the second protrusion 25f, it is possible to weight.
  • first protrusion 25e and the second protrusion 25f of the above-described embodiment can be easily formed by, for example, hem processing (hemming). Cost reduction can be achieved. In this case, if the gaps Se and Sf are increased, it is possible to suppress deformation of the contact surface of the first protrusion 25e and the second protrusion 25f with the link plate 27.
  • the first outer peripheral surface 25d 1 of the drive ring 25 is located on the radially inner side with respect to the second outer peripheral surface 25d 2 .
  • the first outer peripheral surface 25d 1 may be equal to the position of the second outer peripheral surface 25d 2 and radially, may be located radially outward from the second outer peripheral surface 25d 2.
  • the first connection portion 25m is not an essential configuration.
  • the base end portion 25e 1 and the first outer peripheral surface 25d 1 may be directly connected.
  • the second outer peripheral surface 25d 2 may be located on the radially inner side than shown in FIGS. 7 (a), 7 (b), and 8. FIG. In this case, it is possible to secure a large radius of curvature of the second connection portion 25n and to relieve stress concentration.
  • the second connection portion 25n is not an essential configuration.
  • the base end portion 25e 1 and the second outer peripheral surface 25d 2 may be directly connected. However, by providing the second connecting portion 25n, it is possible to alleviate the stress concentration of the second outer peripheral surface 25d 2 side of the base end portion 25e 1.
  • the slit portion 125q is provided.
  • the stress concentration during processing can be reduced by the slit portion 125q.
  • the cost of the drive ring 125 can be reduced by press working.
  • the drive ring 125 is not limited to press working, and may be formed by forging, for example. In this case, the slit portion 125q is unnecessary.
  • the contact surface with the link plate 27 can be formed with high surface accuracy among the first protrusion 125e and the second protrusion 125f.
  • the curved surface portion 225q is provided on the inner wall surface of the notch portion 225j has been described.
  • the curved surface portion 225q is not an essential configuration.
  • the distal end surface 25h 3 of the fourth projecting portion 25h has a first protruding portion 25e, the tip end surface 25e 3 of the second protrusion 25f, than 25f 3, has been described a case where the position radially inward.
  • the case where the third projecting portion 125g extends to the inner side in the radial direction of the main body portion 125b than the first projecting portion 125e and the second projecting portion 125f has been described.
  • the fourth protrusion 125h extends to the radially inner side of the main body 125b than the first protrusion 125e and the second protrusion 125f has been described.
  • the case where the fourth protrusion 225h extends to the inner side in the radial direction of the main body 225b than the first protrusion 225e and the second protrusion 225f has been described.
  • the distal end surface 25g 3 of the third protruding portion 25g, the first protrusion 25e, the second protrusion 25f of the front end surface 25e 3, or 25f 3 and the radial position is the same, be located radially outward Good.
  • the distal end surface 25h 3 of the fourth protrusion 25h has the same radial position as the distal ends 25e 3 and 25f 3 of the first protrusion 25e and the second protrusion 25f, or is positioned radially outward. Also good.
  • the third protrusion 125g may extend to the same position in the radial direction as the first protrusion 125e and the second protrusion 125f.
  • first protrusion 125e and the second protrusion 125f may extend radially inward from the third protrusion 125g.
  • fourth protrusion 125h may extend to the same position in the radial direction as the first protrusion 125e and the second protrusion 125f.
  • first protrusion 125e and the second protrusion 125f may extend radially inward from the fourth protrusion 125h.
  • the third protrusion 225g may extend to the same position in the radial direction as the first protrusion 225e and the second protrusion 225f.
  • the first protrusion 225e and the second protrusion 225f may extend radially inward from the third protrusion 225g.
  • the fourth protrusion 225h may extend to the same position in the radial direction as the first protrusion 225e and the second protrusion 225f. Further, the first protrusion 225e and the second protrusion 225f may extend radially inward from the fourth protrusion 225h.
  • the present disclosure can be used for a variable capacity supercharger including a link plate to which nozzle vanes are attached.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

可変容量型過給機は、環状の本体部を有する駆動リング25と、本体部に設けられ、ノズルベーン24が取り付けられたリンク板27を挟んで、本体部の周方向に離隔した第1突起部25eおよび第2突起部25fと、本体部のうち、第1突起部25eおよび第2突起部25fの間に形成された切り欠き部と、を備える。

Description

可変容量型過給機
 本開示は、ノズルベーンが取り付けられたリンク板を備える可変容量型過給機に関する。
 従来、可変容量型の過給機が普及している。このような過給機では、タービンスクロール流路からタービンインペラに排気ガスを導く流路に、複数のノズルベーンが環状に整列配置される。ノズルベーンの軸部がアクチュエータの動力によって回転すると、軸部の回転に伴って、ノズルベーンの角度が流路内で変化する。それにより、流路幅(所謂ノズルスロート幅)が変化して、流路を流通する排気ガスの流量が制御される。
 具体的には、ノズルベーンの軸部は、ノズルリングに設けられた軸孔に軸支されている。ノズルリングから突出した軸部の端部に、リンク板が取り付けられている。駆動リングは、環状の本体部を有する。駆動リングの本体部は、ノズルリングの本体部から軸方向に突出する円筒部に嵌合する。また、例えば、特許文献1に記載の過給機では、駆動リングの本体部に、第1突起部、第2突起部が設けられる。第1突起部、第2突起部は、本体部からリンク板側に突出する。第1突起部、第2突起部は、リンク板を挟んで周方向に離隔して対向している。アクチュエータの動力で駆動リングが回転すると、駆動リングの突出部によってリンク板が押圧される。リンク板が揺動し、軸部およびノズルベーンが回転する。
国際公開第2011/068267号
 上記のように、従来のノズル駆動機構では、作動時に駆動リングが回転する。突出部がリンク板を押圧する。突出部がリンク板を押圧すると、突出部の基端部に過度な応力集中が生じてしまうおそれがある。
 本開示の目的は、応力集中を緩和することができる可変容量型過給機を提供することである。
 上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る可変容量型過給機は、環状の本体部を有する駆動リングと、本体部に設けられ、ノズルベーンが取り付けられたリンク板を挟んで、本体部の周方向に離隔した第1突起部および第2突起部と、本体部のうち、第1突起部および第2突起部の間に形成された切り欠き部と、を備える。
 ノズルベーンとリンク板とを接続する軸部を軸支する軸孔が形成され、駆動リングの本体部を支持するノズルリングを備えてもよい。
 第1突起部と第2突起部は、駆動リングの外周面から径方向外側に突出し、駆動リングの中心軸方向に屈曲してもよい。
 駆動リングの外周面のうち、第1突起部と第2突起部の間に位置する第1外周面は、第1突起部と第2突起部の外側に位置する第2外周面よりも、径方向内側に位置してもよい。
 第1突起部と第2突起部それぞれの基端部と、第1外周面とを接続する曲面である第1接続部を備えてもよい。
 基端部と第2外周面とを接続する曲面である第2接続部を備えてもよい。
 本開示によれば、応力集中を緩和することができる。
可変容量型過給機の概略断面図である。 ノズル駆動機構の分解斜視図である。 ガイドピンによる駆動リングの移動の規制構造を説明するための説明図である。 ノズル駆動機構の組み付け後の斜視図である。 図5(a)は、図1の破線部分を抽出して示し、図5(b)は、図1の一点鎖線部分を抽出して示す。 座繰り溝を説明するための説明図である。 図7(a)は、駆動リングの正面図であり、図7(b)は、駆動リングの斜視図である。 駆動リングの一部拡大図である。 図9(a)は、比較例の駆動リングの第1突起部、第2突起部を本体部の径方向外側から見た図である。図9(b)は、本実施形態の駆動リングの第1突起部、第2突起部を本体部の径方向外側から見た図である。 図10(a)は、第1変形例の駆動リングの正面図であり、図10(b)は、第1変形例の駆動リングの斜視図である。 第1変形例の駆動リングの一部拡大図である。 図12(a)は、第2変形例の駆動リングの正面図であり、図12(b)は、第2変形例の駆動リングの斜視図である。 図13(a)は、第2変形例の切り欠き部が形成される前の駆動リングの一部拡大図であり、図13(b)は、第2変形例の切り欠き部が形成された駆動リングの一部拡大図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き限定されるものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、可変容量型過給機Cの概略断面図である。以下では、図1に示す矢印L方向を可変容量型過給機Cの左側として説明する。図1に示す矢印R方向を可変容量型過給機Cの右側として説明する。図1に示すように、可変容量型過給機Cは、過給機本体1を備えて構成される。過給機本体1は、ベアリングハウジング2、タービンハウジング4、および、コンプレッサハウジング6を備える。タービンハウジング4は、ベアリングハウジング2の左側に締結ボルト3によって連結される。コンプレッサハウジング6は、ベアリングハウジング2の右側に締結ボルト5によって連結される。
 ベアリングハウジング2には、収容孔2aが形成される。収容孔2aは、ベアリングハウジング2を可変容量型過給機Cの左右方向に貫通する。収容孔2aに収容されたラジアル軸受7(本実施形態では一例として、セミフローティング軸受を図1に示す)によって、シャフト8が回転自在に軸支されている。シャフト8の左端部には、タービンインペラ9が取付(締結)されている。タービンインペラ9がタービンハウジング4内に回転自在に収容されている。シャフト8の右端部には、コンプレッサインペラ10が取付(締結)されている。コンプレッサインペラ10がコンプレッサハウジング6内に回転自在に収容されている。
 コンプレッサハウジング6には、吸気口11が形成されている。吸気口11は、可変容量型過給機Cの右側に開口する。吸気口11は、不図示のエアクリーナに接続される。ベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6との対向面によって、空気を昇圧するディフューザ流路12が形成される。ディフューザ流路12は、シャフト8の径方向内側から外側に向けて環状に形成される。ディフューザ流路12は、径方向内側において、コンプレッサインペラ10を介して吸気口11に連通している。
 コンプレッサハウジング6には、コンプレッサスクロール流路13が設けられている。コンプレッサスクロール流路13は環状である。コンプレッサスクロール流路13は、例えば、ディフューザ流路12よりもシャフト8の径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路13は、不図示のエンジンの吸気口と連通する。コンプレッサスクロール流路13は、ディフューザ流路12にも連通している。コンプレッサインペラ10が回転すると、吸気口11からコンプレッサハウジング6内に空気が吸気される。吸気口11から吸気された空気は、コンプレッサインペラ10の翼間を流通する過程において加速加圧される。加速加圧された空気は、ディフューザ流路12およびコンプレッサスクロール流路13で、昇圧(圧力回復)されてエンジンに導かれる。
 また、ベアリングハウジング2とタービンハウジング4との対向面間には、間隙14が形成される。間隙14は、後述するノズルベーン24が配置されて、排気ガスが流通する流路xが構成される部分である。間隙14は、シャフト8(タービンインペラ9)の径方向内側から外側に向けて、環状に形成されている。
 また、タービンハウジング4には、排気口16が形成されている。排気口16は、タービンインペラ9の正面に臨む。排気口16は、タービンインペラ9を介してタービンスクロール流路15に連通する。排気口16は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。
 タービンスクロール流路15は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口には、エンジンから排出される排気ガスが導かれる。タービンスクロール流路15は、流路xにも連通する。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路15に導かれた排気ガスは、流路xを流通する。流路xを流通した排気ガスは、タービンインペラ9を介して、排気口16に導かれる。すなわち、流路xは、タービンスクロール流路15からタービンインペラ9に向かう流路となっている。排気ガスは、流路xから排気口16までの流通過程において、タービンインペラ9を回転させる。タービンインペラ9の回転力は、シャフト8を介してコンプレッサインペラ10に伝達される。コンプレッサインペラ10の回転力によって、上記のとおりに、空気が昇圧されて、エンジンの吸気口に導かれる。
 タービンハウジング4に導かれる排気ガスの流量が変化すると、タービンインペラ9およびコンプレッサインペラ10の回転量が変化する。エンジンの運転状況によっては、所望の圧力に昇圧された空気を、エンジンの吸気口に十分に導くことができない場合がある。そこで、可変容量型過給機Cには、ノズル駆動機構20が設けられている。
 ノズル駆動機構20は、タービンハウジング4の流路xの流路幅(後述するノズルスロート幅)を変化させる。ノズル駆動機構20は、排気ガスの流量に応じて、タービンインペラ9に導かれる排気ガスの流速を変化させる。具体的に、ノズル駆動機構20は、エンジンの回転数が低く排気ガスの流量が少ない場合には、流路xのノズル開度を小さくする。こうして、タービンインペラ9に導かれる排気ガスの流速が向上する。少ない流量でもタービンインペラ9が回転可能となる。以下に、ノズル駆動機構20の構成について説明する。
 図2は、ノズル駆動機構20の分解斜視図である。図2に示すように、ノズル駆動機構20は、プレート21を有する。プレート21には、プレート孔21aが形成される。プレート孔21aは、プレート21をシャフト8の軸方向(以下、軸方向と称す)に貫通する。プレート21は、例えば、シャフト8の軸方向に垂直な断面形状が円となる平板形状となっている。
 プレート21における外周面側には、プレートピン孔21bが設けられている。プレートピン孔21bは、プレート21を軸方向に貫通する。プレートピン孔21bは、プレート21の周方向に離隔して複数(図2の一例では3つ)設けられている。プレートピン孔21bには、それぞれ、ピン22が挿通されている。
 ノズルリング23は、プレート21に対してコンプレッサインペラ10側(図1中、右側)に位置する。ノズルリング23は、本体23bを有する。本体23bは環状である。本体23bには、リング孔23aが形成される。リング孔23aは、本体23bを軸方向に貫通する。本体23bのうち、プレート21と反対側には、円筒部23cが形成されている。円筒部23cは、本体23bからプレート21から離隔する側に突出する。
 本体23bの外周面23dには、突出部23eが設けられる。突出部23eは、本体23bの周方向に延在する。突出部23eは、本体23b(円筒部23c)より径方向外側に突出する。本体23bのうち、プレート21のプレートピン孔21bとの対向部には、リングピン孔23fが形成される。リングピン孔23fは、本体23bを軸方向に貫通する。本体23bには、円筒部23c側に座繰り溝23gが形成される。リングピン孔23fは、座繰り溝23gに開口している。リングピン孔23fには、ピン22が挿通される。
 ピン22において、両端部22a、22bの間に大径部22cが形成される。大径部22cの外径は、両端部22a、22bの外径よりも大きい。ピン22の端部22aが、プレートピン孔21bに挿通される。プレート21におけるノズルリング23との対向面に、大径部22cが当接する。こうして、ピン22のプレートピン孔21bへの挿通位置が定まる。同様に、ピン22の端部22bが、リングピン孔23fに挿通される。ノズルリング23におけるプレート21との対向面に、大径部22cが当接する。こうして、ピン22のリングピン孔23fへの挿通位置が定まる。ここで、ピン22の両端部22a、22bのさらに外側の端部には、大径部22d、22eが示されている。これは一例として、プレート21またはノズルリング23にピン22を、かしめによって組み付けた場合のかしめ後の形状が示されている。プレート21のプレートピン孔21b、または、ノズルリング23のリングピン孔23fに挿通する前のピン22の形状は、例えば、ピン22の両端部22a、22bと同径のピン部が最端部まで延伸して形成される。
 このように、ピン22によって、プレート21とノズルリング23との対向間隔が規定される。上記の流路xは、プレート21とノズルリング23が対向する隙間によって形成される。すなわち、ピン22(大径部22c)によって流路xの軸方向の長さが規定される。
 ノズルリング23の円筒部23cには、軸方向の(プレート21と反対側の)端面23hに、ガイド穴23iが開口している。ガイド穴23iは、円筒部23cの周方向に離隔して複数(図2の一例では3つ)設けられている。また、ノズルリング23には、軸孔23jが形成される。軸孔23jは、本体23bおよび円筒部23cを軸方向に貫通する。軸孔23jは、本体23bの周方向に離隔して複数(図2の一例では11個)設けられている。
 ノズルベーン24は、プレート21とノズルリング23との隙間(すなわち、流路x)に位置している。つまり、プレート21は、ノズルリング23に対し、ノズルベーン24側に対向する。ノズルベーン24は、軸孔23jと同様、本体23bの周方向(タービンインペラ9の回転方向)に離隔して複数(図2の一例では11個)設けられる。
 ノズルベーン24には、軸部24aが設けられる。軸部24aは、ノズルリング23側に突出する。軸部24aは、軸孔23jに挿通されて軸支される(片軸持ち)。なお、ここでは、軸部24aがノズルリング23によって軸支される場合について説明した。しかし、軸部24aをプレート21側にも延在させ、プレート21に、軸部24aを軸支する孔を形成してもよい。
 駆動リング25は、本体部25bを有する。本体部25bは環状である。本体部25bには、駆動孔25aが形成される。駆動孔25aは、本体部25bを軸方向に貫通する。駆動孔25aの内径は、ノズルリング23の円筒部23cの外径よりも僅かに大径である。駆動リング25の駆動孔25aに、円筒部23cが嵌合(挿通)される。こうして、駆動リング25が、円筒部23cの外周面23dで回転自在に支持される。
 ガイドピン26は、頭部26aと、小径部26bとを有する。小径部26bは、頭部26aより外径が小さい。小径部26bが、ガイド穴23iに、例えば圧入されて保持される。
 図3は、ガイドピン26による駆動リング25の移動の規制構造を説明するための説明図である。図3では、ノズル駆動機構20のうち、ノズルリング23、駆動リング25、ガイドピン26を抽出して示す。
 図3に示すように、駆動リング25の駆動孔25aの内部(内周側)には、ノズルリング23の円筒部23cが配置される。ガイド穴23i(図2参照)は、駆動リング25の径方向内側に位置している。ガイドピン26の小径部26b(図2参照)は、ガイド穴23iに圧入されている。ガイドピン26の頭部26aは、駆動リング25の駆動孔25aより僅かに径方向外側まで延在している。頭部26aの一部が、駆動リング25に軸方向に対向(当接)することで、駆動リング25の軸方向の移動が規制される。
 また、駆動孔25aの内周面には、内周溝25cが形成されている。内周溝25cは、径方向外側に窪んでいる。内周溝25cは、周方向に離隔してガイドピン26と同数設けられる。例えば、ノズルリング23と駆動リング25を相対回転させ、一つの内周溝25cの回転位相をガイドピン26の頭部26aに一致させる。このとき、他の内周溝25cも、それぞれ他のガイドピン26と回転位相が一致する。内周溝25cは、頭部26aよりも径方向外側に大きく窪んでいる。言い換えると、ガイドピン26の頭部26aは、内周溝25cの内側を軸方向に通過することができる。そのため、ガイドピン26と内周溝25cとの回転位相を一致させた状態で、駆動リング25のノズルリング23に対する着脱が可能となる。
 例えば、駆動リング25をノズルリング23に組み付ける前に、ガイドピン26をガイド穴23iに圧入する。このとき、駆動リング25の内周溝25cをガイドピン26の頭部26aに対向させる。こうして、駆動リング25は、ノズルリング23に組み付け可能となる。ノズルリング23にピン22などを組み付ける前に、ガイド穴23iにガイドピン26を圧入することができる。その結果、ガイドピン26の圧入によるピン22などの変形が回避される。圧入荷重の管理が不要となる。具体的に、ガイドピン26が、ガイド穴23iの底面に当接するまで圧入するなど、圧入荷重を管理する場合に比べて、作業性を向上することが可能となる。
 また、駆動リング25の本体部25bには、例えば複数の第1突起部25e、第2突起部25f、および、一つの第3突起部25g、第4突起部25hが設けられる。第1突起部25e、第2突起部25f、第3突起部25g、第4突起部25hは、外周面25dから径方向外側に突出する。第1突起部25e、第2突起部25f、第3突起部25g、第4突起部25hは、ノズルリング23と反対側(後述するリンク板27側)に軸方向に突出する。
 一対の第1突起部25eと第2突起部25fは、本体部25bの周方向に、例えば等間隔に複数組(ノズルベーン24と同数であって、図3の一例では11組)設けられる。各組における第1突起部25eと第2突起部25fとの離隔間隔は、例えば対応する後述のノズルベーン24の先端部27dの幅よりわずかに大きい。また、例えば、各組における第1突起部25eと第2突起部25fとの離隔間隔は、大凡等しくてもよい。また、一対の第1突起部25e、第2突起部25fの隣り合う組の離隔間隔は、各組における第1突起部25eと第2突起部25fとの離隔間隔より大きくてもよい。
 第3突起部25g、第4突起部25hは、本体部25bに1つずつ設けられる。第3突起部25g、第4突起部25hは、一対の第1突起部25e、第2突起部25fの組と、隣り合う一対の第1突起部25e、第2突起部25fの組との間に配される。
 図2に示すように、軸部24aは、軸孔23jよりも軸長が長い。軸部24aの先端部24bが軸孔23jからノズルベーン24と反対側に突出する。軸部24aのうち、ノズルリング23の軸孔23jから突出した先端部24bは、駆動リング25の駆動孔25aに挿通され、リンク板27に挿通される。
 リンク板27は、軸部24aのうち、ノズルリング23に対してノズルベーン24と反対側に、ノズルベーン24と同数設けられる。リンク板27は、取付部27bを有する。取付部27bには、板孔27aが形成される。板孔27aには、軸部24aの先端部24bが挿通される。軸部24aは、板孔27aに挿通されて取付部27bに取り付けられている。軸部24aの回転に伴いリンク板27も回転する。
 取付部27bには、延在部27cが形成される。延在部27cは、ノズルリング23の径方向外側に延在する。延在部27cのうち、取付部27bと反対側の先端部27dは、一対の第1突起部25e、第2突起部25fの間に配される。すなわち、リンク板27の先端部27dは、第1突起部25e、第2突起部25fに対して、本体部25bの周方向に対向する。換言すれば、第1突起部25e、第2突起部25fは、リンク板27を挟んで、駆動リング25の本体部25bの周方向に離隔して対向する。ここで、一対の第1突起部25e、第2突起部25fの距離は、先端部27dの幅よりも、わずかに大きく設定される。言い換えると、一対の第1突起部25e、第2突起部25fの間に先端部27dが配された状態で、一対の第1突起部25e、第2突起部25fと先端部27dとの間には、隙間が形成される。
 図4は、ノズル駆動機構20の組み付け後の斜視図である。上記のように、プレートピン孔21b(図2参照)、リングピン孔23fに、ピン22が挿通される。そして、ピン22の両端がかしめられて、プレート21、ピン22、および、ノズルリング23が組み付けられる。駆動リング25の駆動孔25a(内周面)とノズルリング23の円筒部23c(外周面)とが径方向に対向する。駆動リング25は、ノズルリング23によって回転自在に保持される。ガイドピン26によって、駆動リング25の軸方向の移動が規制される。すなわち、ガイドピン26は、駆動リング25の軸方向の抜け止めとなり得る。ノズルベーン24は、プレート21とノズルリング23の隙間(流路x)に配される。軸部24aは、ノズルリング23の軸孔23jに軸支される。軸部24aの先端部24bにリンク板27が取り付けられる。
 ここで、駆動リング25の第3突起部25g、第4突起部25hの間には、駆動リンク板(不図示)が配される。駆動リンク板は、リンク板27と大凡同じ外形の板状部材である。駆動リンク板は、リンク板27と同様、先端部が第3突起部25g、第4突起部25hの間に配される。駆動シャフトは、駆動リンク板の基端部に挿通される。駆動リンク板の基端部は、先端部よりも駆動リング25の径方向内側に位置する。駆動リンク板は、駆動シャフトを介し、不図示のアクチュエータの動力を受けて回転する。そして、駆動リンク板の先端部が第3突起部25g、第4突起部25hに当接し押圧する。すなわち、第3突起部25g、第4突起部25hを備える駆動リング25に、周方向の力が伝達される。こうして、アクチュエータの動力が、駆動リング25(第3突起部25g、第4突起部25h)に伝達される。その結果、駆動リング25は、ノズルリング23の円筒部23cに支持されて回転(摺動)する。
 上記のように、リンク板27の先端部27dは、駆動リング25の一対の第1突起部25e、第2突起部25fの間に配されている。そのため、駆動リング25が回転すると、先端部27dが、第1突起部25eまたは第2突起部25fに当接する。先端部27dが回転方向に押圧される。そして、リンク板27が、軸部24aの軸心周りに回転(揺動)する。その結果、リンク板27に取り付けられた軸部24aが回転する。こうして、複数のノズルベーン24が一体となって、軸部24aとともに回転する。流路xの流路幅が変化する。
 図5(a)は、図1の破線部分を抽出して示す。図5(b)は、図1の一点鎖線部分を抽出して示す。図5(a)に示すように、ノズルリング23の本体23bの少なくとも一部は、タービンハウジング4の内部に位置している。タービンハウジング4には、突出壁部4aが設けられる。突出壁部4aは、シャフト8の径方向内側に突出する。ノズルリング23の本体23bには、突出部23eより、図5(a)中、左側(ノズルベーン24側)に、外周面23dが設けられている。外周面23dは、突出部23eより小径である。突出壁部4aと、外周面23dとの間には、間隙Saが形成される。
 突出部23eは、突出壁部4aに対して、リンク板27側(ベアリングハウジング2側)から当接している。壁部4bは、タービンハウジング4のうち、突出部23eの径方向外側に位置する部位である。壁部4bと、突出部23eの外周面との間には、間隙Sbが形成される。
 また、ノズルリング23のリング孔23aの内周面には、軸孔突起23kが形成される。軸孔突起23kは、径方向内側に突出する。軸孔突起23kは、リング孔23aの内周面のうち、図5(a)中、左側(ノズルベーン24側)に位置する。軸孔突起23kは、タービンインペラ9のうち、羽根9aが立設されるインペラ本体9bに対し、径方向外側に位置する。軸孔突起23kとインペラ本体9bとの間に間隙Scが設けられる。
 壁部2bは、ベアリングハウジング2のうち、インペラ本体9bの背面9c側に位置する部位である。壁部2bには、環状突起2cが形成される。環状突起2cは、背面9c側に突出する。環状突起2cには、ハウジング孔2dが開口している。ハウジング孔2dには、シャフト8が挿通される。
 皿バネ28は、環状部材である。皿バネ28には挿通孔28aが形成される。挿通孔28aには、環状突起2c(シャフト8)が挿通される。皿バネ28は、タービンインペラ9の背面9cとベアリングハウジング2の壁部2bとの間に配される。
 皿バネ28のうち、径方向外側の外側接触部28bは、ノズルリング23の軸孔突起23kに、リンク板27側から接触する。また、皿バネ28のうち、外側接触部28bよりも径方向内側の内側接触部28cは、ベアリングハウジング2の壁部2bにタービンインペラ9側から接触する。皿バネ28は、内側接触部28cによってベアリングハウジング2に支持される。例えば、皿バネ28の内側接触部28cは、環状突起2cの外周部に嵌め合っている。
 そして、皿バネ28は、外側接触部28bからノズルリング23に対して弾性力を作用させる。ノズルリング23を、図5(a)中、左側(リンク板27からノズルベーン24に向かう方向)に押圧する。
 また、外側接触部28bが軸孔突起23kに押圧される。内側接触部28cが壁部2bに押圧される。こうして、皿バネ28は、両接触部分をシールする。皿バネ28は、排気ガスの熱のラジアル軸受7側への伝熱を抑制する遮熱機能も担う。
 皿バネ28によって、ノズルリング23の突出部23eがタービンハウジング4の突出壁部4aに押圧される。こうして、ノズルリング23は、ベアリングハウジング2およびタービンハウジング4の内部で位置決め(保持)される。
 また、流路x側は、排気ガスにより高圧となる。リンク板27側の圧力が低すぎると、ノズルベーン24に対して、図5(a)中、左側から作用する圧力と、軸部24aに対して右側から作用する圧力との差が大きくなる。ノズルベーン24が、右側(リンク板27側)に押圧されてしまう。その結果、ノズルベーン24とプレート21との隙間が大きくなる。ノズルベーン24の機能が損なわれてしまうおそれがある。
 図5(a)に示すように、ノズルリング23の突出部23eと、タービンハウジング4の突出壁部4aとが当接する箇所では、間隙Sa、Sbが連通していない。すなわち、上記の圧力差があっても、排気ガスが流通しない。そこで、ノズルリング23には、図5(b)に示すように、座繰り溝23gが形成されている。
 図6は、座繰り溝23gを説明するための説明図である。図6には、ノズル駆動機構20のうち、プレート21、ピン22、ノズルリング23が抽出して示される。図6に示すように、ノズルリング23の座繰り溝23gは、本体23bのうち、円筒部23c側に形成される。座繰り溝23gには、リングピン孔23fが開口している。リングピン孔23fには、ピン22が挿通される。座繰り溝23gによって、突出部23eの一部が切り欠かれる。
 そのため、図5(b)に示すように、両間隙Sa、Sbが連通する。流路xからリンク板27側に排気ガスが流入する。その結果、流路x側とリンク板27側の圧力差が縮小する。ノズルベーン24のリンク板27側への押圧力が抑制される。
 また、座繰り溝23gが形成されることで、ノズルリング23の本体23bのうち、リングピン孔23fが貫通する部位の肉厚が、プレート21の肉厚と大凡等しくなる。こうして、ピン22のうち、大径部22cより小径な両端部22a、22bの軸長を等しくしている。そのため、ピン22の両端部22a、22bの向きを逆向きに入れ替えても、ピン22をプレート21、ノズルリング23へ挿通可能となる。作業効率が向上する。
 図7(a)は、駆動リング25の正面図である。図7(b)は、駆動リング25の斜視図である。図7(a)、図7(b)に示すように、駆動リング25の本体部25bには、複数の切り欠き部25jが形成される。切り欠き部25jは、一対の第1突起部25e、第2突起部25fの間に位置する。すなわち、一対の第1突起部25e、第2突起部25fの間には、間隙Sdが形成される。間隙Sdは、本体部25bを軸方向に貫通する。
 第3突起部25gは、本体部25bの周方向に第2突起部25fと連続して形成される。また、本開示では、第3突起部25gは、第2突起部25fと比べ径方向内側まで延伸している。すなわち、第2突起部25fと、第2突起部25fと連続する第3突起部25gとの間には、段差面25fgを備える。段差面25fgは、径方向に延在する。同様に、第4突起部25hは、本体部25bの周方向に第1突起部25eと連続して形成される。また、本開示では、第4突起部25hは、第1突起部25eと比べ径方向内側まで延伸している。すなわち、第1突起部25eと、第1突起部25eと連続する第4突起部25hとの間には、段差面25ehを備える。段差面25ehは、径方向に延在する。ここでは、第3突起部25gと第2突起部25fが連続して形成され、第4突起部25hと第1突起部25eが連続して形成される場合について説明した。ただし、第3突起部25gと第2突起部25fとの間に切り欠きが設けられてもよい。また、第4突起部25hと第1突起部25eとの間に切り欠きが設けられてもよい。
 また、切り欠き部25jは、第3突起部25g、第4突起部25hの間にも設けられる。第3突起部25g、第4突起部25hの間に、間隙Sdが形成される。間隙Sdは、本体部25bを軸方向に貫通する。
 図8は、駆動リング25の一部拡大図である。図8に示すように、第1突起部25eの基端部25eは、駆動リング25の外周面25dから径方向外側に突出する。また、第1突起部25eの先端部25eは、駆動リング25の本体部25bのうち、図8中、上側(リンク板27側)の端面25kより、図8中、上側に位置する。先端部25eの先端面25eは、本体部25bの径方向内側に臨んでいる。先端面25eは、外周面25d(後述する第2外周面25d)よりも、本体部25bの径方向内側に位置する。
 また、第1突起部25eには、屈曲部25eが設けられる。屈曲部25eは、基端部25eと先端部25eの間に位置する。屈曲部25eは、基端部25eから、図8中、上側(駆動リング25の本体部25bの中心軸方向(シャフト8の軸方向)のリンク板27側、駆動リング25の肉厚方向のベアリングハウジング2側、ノズルリング23から離隔する側)に屈曲する。屈曲部25eは、先端部25eまで、本体部25bの径方向内側に向かって屈曲する。
 基端部25eと先端部25eは、軸方向に離隔している。基端部25eと先端部25eとの間に間隙Seが形成される。駆動リング25の本体部25bの外周には、基端部25eが設けられている。基端部25eは、径方向に突出する。先端部25eは、基端部25eと軸方向に折り重なる。基端部25eと先端部25eを屈曲部25eがつないでいる。
 同様に、第2突起部25fの基端部25fは、駆動リング25の外周面25dから径方向外側に突出する。第2突起部25fの先端部25fは、駆動リング25の本体部25bの端面25kより、図8中、上側に位置する。先端部25fの先端面25fは、本体部25bの径方向内側に臨んでいる。
 また、第2突起部25fには、屈曲部25fが設けられる。屈曲部25fは、基端部25fと先端部25fの間に位置する。屈曲部25fは、基端部25fから、図8中、上側(駆動リング25の本体部25bの中心軸方向(シャフト8の軸方向)のリンク板27側)に屈曲する。屈曲部25fは、先端部25fまで、本体部25bの径方向内側に向かって屈曲する。
 基端部25fと先端部25fは、軸方向に離隔している。すなわち、基端部25fと先端部25fとの間に間隙Sfが形成される。
 また、駆動リング25の外周面25dのうち、一対の第1突起部25eと第2突起部25fの間に位置する部位を、第1外周面25dとする。また、駆動リング25の外周面25dのうち、一対の第1突起部25eと第2突起部25fの周方向外側に位置する部位を、第2外周面25dとする。第1外周面25dは、第2外周面25dよりも、本体部25bの径方向内側に位置している。すなわち、切り欠き部25jは、第2外周面25dよりも、本体部25bの径方向内側まで延在している。
 第1接続部25mは、第1突起部25eの基端部25eおよび第2突起部25fの基端部25fと、第1外周面25dとを接続する部位である。第1接続部25mは、曲面形状となっている。第1外周面25dを含み軸方向に直交する断面において、第1接続部25mは、第1外周面25dより本体部25bから離隔する側(径方向外側)に曲率中心が位置する。第1外周面25dを含み軸方向に直交する断面において、第1接続部25mは、第1外周面25dから径方向外側に立ち上がっている。
 第2接続部25nは、第1突起部25eの基端部25eおよび第2突起部25fの基端部25fと、第2外周面25dとを接続する部位である。第2接続部25nは、曲面形状となっている。第2外周面25dを含み軸方向に直交する断面において、第2接続部25nは、第2外周面25dより本体部25bから離隔する側(径方向外側)に曲率中心が位置する。第2外周面25dを含み軸方向に直交する断面において、第2接続部25nは、第2外周面25dから径方向外側に立ち上がっている。
 また、図7(a)および図7(b)に示すように、第3突起部25g、第4突起部25hは、第1突起部25e、第2突起部25fと同構成の形状となっている。すなわち、第3突起部25gには、第1突起部25e、第2突起部25fと同様に、基端部25g、先端部25g、先端面25g、屈曲部25gが設けられる。第4突起部25hには、第1突起部25e、第2突起部25fと同様に、基端部25h、先端部25h、先端面25h、屈曲部25hが設けられる。
 ただし、第3突起部25gの先端面25gおよび第4突起部25hの先端面25hは、第1突起部25e、第2突起部25fの先端面25e、25fよりも、径方向内側に位置する。
 また、第3接続部25pは、第3突起部25gの基端部25gおよび第4突起部25hの基端部25hと、第2外周面25dとを接続する部位である。第3接続部25pは、曲面形状となっている。
 図9(a)は、比較例の駆動リングAの第1突起部Aa、第2突起部Abを本体部Acの径方向外側から見た図である。図9(b)は、本実施形態の駆動リング25の第1突起部25e、第2突起部25fを本体部25bの径方向外側から見た図である。
 図9(a)に示すように、比較例の駆動リングAには、第1突起部Aaと第2突起部Abとの間に切り欠き部25jが設けられていない。例えば、第1突起部Aaがリンク板Bの先端部Baを押圧する場合、第1突起部Aaと端面Adとの境界部(図中、破線の丸で示す)に、応力集中が生じてしまう。同様に、第2突起部Abがリンク板Bの先端部Baを押圧する場合、第2突起部Abと端面Adとの境界部に、応力集中が生じてしまう。
 図9(b)に示すように、本実施形態の駆動リング25は、切り欠き部25jが形成されている。そのため、第1突起部25eや第2突起部25fが、リンク板27の先端部27dを押圧する場合に、応力集中を緩和することが可能となる。
 また、第3突起部25g、第4突起部25hの間にも、第1突起部25e、第2突起部25fと同様、切り欠き部25jが設けられている。そのため、第3突起部25g、第4突起部25hが駆動リンク板から押圧されたときの応力集中を、緩和することが可能となる。
 図10(a)は、第1変形例の駆動リング125の正面図である。図10(b)は、第1変形例の駆動リング125の斜視図である。図10(a)、図10(b)に示すように、駆動リング125の本体部125bには、上述した実施形態と同様、複数の切り欠き部125jが形成される。切り欠き部125jは、一対の第1突起部125e、第2突起部125fの間に位置する。すなわち、一対の第1突起部125e、第2突起部125fの間には、間隙Sdが形成される。間隙Sdは、本体部125bを軸方向に貫通する。
 第3突起部125gは、本体部125bの周方向に第2突起部125fから離隔して形成される。同様に、第4突起部125hは、本体部125bの周方向に第1突起部125eから離隔して形成される。第3突起部125g、第4突起部125hは、第1突起部125e、第2突起部125fよりも、本体部125bの径方向内側まで延在している。また、第3突起部125gと第4突起部125hとの間には、第1突起部125e、第2突起部125fと同様に、切り欠き部125jが設けられている。すなわち、第3突起部125g、第4突起部125hの間には、一対の第1突起部125e、第2突起部125fの間と同様、間隙Sdが形成される。間隙Sdは、本体部125bを軸方向に貫通する。
 また、本体部125bにはスリット部125qが形成される。スリット部125qは、一対の第1突起部125e、第2突起部125fの径方向内側に位置する。スリット部125qは、本体部125bを軸方向に貫通する。また、同様に、スリット部125qは、本体部125bのうち、第3突起部125g、第4突起部125hの径方向内側に形成される。これらのスリット部125qは、切り欠き部125jにつながって(開口して)形成される。例えば、間隙Sdは、切り欠き部125jおよびスリット部125qで形成される空間であってもよい。ここで、切り欠き部125jの内壁面とスリット部125qの内壁面の境界部には、例えば段差などが形成されてもよい。切り欠き部125jの内壁面とスリット部125qの内壁面の境界部は、連続した平面であってもよい。
 図11は、第1変形例の駆動リング125の一部拡大図である。図11に示すように、第1突起部125eの基端部125eは、本体部125bから屈曲する。第1突起部125eの先端部125eは、端面125kより、図11中、上側(駆動リング125の本体部125bの中心軸方向(シャフト8の軸方向)のリンク板27側、駆動リング125の肉厚方向のベアリングハウジング2側、ノズルリング23から離隔する側)に突出している。同様に、第2突起部125fの基端部125fは、本体部125bから屈曲する。第2突起部125fの先端部125fは、端面125kより、図11中、上側に突出している。
 第1突起部125eと本体部125bとの接続部分は、端面125k側、切り欠き部125j側共に、曲面形状となっている。同様に、第2突起部125fと本体部125bとの接続部分は、端面125k側、切り欠き部125j側共に、曲面形状となっている。また、スリット部125qのうち、本体部125bの周方向の端部125qは、曲面形状となっている。スリット部125qの端部125qの曲率中心は、端部125qよりも駆動リング125から離隔する側に位置する。
 ここで、端部125qは、以下に言い換えることができる。すなわち、図10(a)において、本体部125bの径方向の中心位置と、スリット部125qの周方向の中心位置とを結ぶ結線(基準線)と、本体部125bの径方向の中心位置と、スリット部125qの周方向の任意の位置とを結ぶ結線がなす角の値を、角度値とする。例えば、角度値は、基準線から、図10(a)中、時計回り方向が正、反時計回り方向が負の値で示されるものとする。このとき、端部125qは、角度値が最大(極大)となる位置、および、角度値が最小(極小)となる位置となる。
 また、端部125qは、図10(a)に示すように、駆動リング125を正面に見たときに、中心角が90度の円弧形状となっている。ただし、端部125qの円弧形状の中心角は、90度以上であってもよいし、90度未満であってもよい。また、端部125qには、例えば、円弧形状の内壁面から径方向内側に延在する直線形状の内壁面が設けられてもよい。この場合、直線形状の内壁面と、第1突起部125e、第2突起部125fとの径方向の間にも、第2の円弧形状の内壁面が形成されてもよい。第2の円弧形状の内壁面の曲率中心は、第2の円弧形状の内壁面よりも、スリット部125qの周方向の中心側に位置する。このように、端部125qのうち、少なくとも、第1突起部125e、第2突起部125fとの接続部分の内壁面が、駆動リング125を正面に見たときに円弧形状となっていれば、応力集中を緩和できる。
 また、詳細な図示は省略するが、第3突起部125g、第4突起部125hも、第1突起部125e、第2突起部125fと同様の形状となっている。すなわち、第3突起部125gの基端部は、本体部125bから屈曲する。第3突起部125gの先端部は、端面125kより駆動リング125の本体部125bの中心軸方向(シャフト8の軸方向)のリンク板27側(駆動リング125の肉厚方向のベアリングハウジング2側、ノズルリング23から離隔する側)に突出している。同様に、第4突起部125hの基端部が本体部125bから屈曲する。第4突起部125hの先端部は、端面125kより駆動リング125の本体部125bの中心軸方向(シャフト8の軸方向)のリンク板27側(駆動リング125の肉厚方向のベアリングハウジング2側、ノズルリング23から離隔する側)に突出している(図10(b)参照)。
 第1変形例においても、上述した実施形態と同様、本体部125bに切り欠き部125jが形成されている。そのため、第1突起部125eや第2突起部125fがリンク板27の先端部27dを押圧する場合に、応力集中を緩和することが可能となる。同様に、第3突起部125g、第4突起部125hも、駆動リンク板から押圧されたときの応力集中を緩和することが可能となる。
 図12(a)は、第2変形例の駆動リング225の正面図である。図12(b)は、第2変形例の駆動リングの斜視図である。図12(a)、図12(b)に示すように、駆動リング225の本体部225bには、上述した実施形態および第1変形例と同様、複数の切り欠き部225jが形成される。切り欠き部225jは、一対の第1突起部225e、第2突起部225fの間に位置する。すなわち、一対の第1突起部225e、第2突起部225fの間には、間隙Sdが形成される。間隙Sdは、本体部225bを軸方向に貫通する。
 第3突起部225gは、本体部225bの周方向に第2突起部225fから離隔して形成される。同様に、第4突起部225hは、本体部225bの周方向に第1突起部225eから離隔して形成される。第3突起部225g、第4突起部225hは、第1突起部225e、第2突起部225fよりも、本体部225bの径方向内側まで延在している。また、第3突起部225g、第4突起部225hの間に、第1突起部225e、第2突起部225fと同様に、切り欠き部225jが設けられている。
 また、本体部225bには、曲面部225qが形成される。曲面部225qは、切り欠き部225jのうち、本体部225bの径方向内側の内壁面に位置する。また、曲面部225qの曲率中心は、曲面部225qより本体部225bの径方向外側に位置する。
 図13(a)は、第2変形例の切り欠き部225jが形成される前の駆動リング225の一部拡大図である。図13(b)は、第2変形例の切り欠き部225jが形成された駆動リング225の一部拡大図である。図13(a)に示すように、切り欠き部225jが形成される前は、第1突起部225eと第2突起部225fの間に本体部225bが延在している。第3突起部225g、第4突起部225hの間に本体部225bが延在している。言い換えると、本体部225bは環状に形成され、本体部225bを基部とし、周方向に離隔して、複数の第1突起部225eと第2突起部225f、第3突起部225g、第4突起部225hが、軸方向に立設している。例えば、このような形状の本体部225bに対し、切削などの機械加工を行うことで、切り欠き部225jおよび曲面部225qが形成される。
 第2変形例においても、上述した実施形態および第1変形例と同様、本体部225bに切り欠き部225jが形成されている。そのため、第1突起部225eや第2突起部225fがリンク板27の先端部27dを押圧する場合に、応力集中を緩和することが可能となる。同様に、第3突起部225g、第4突起部225hも、駆動リンク板から押圧されたときの応力集中を緩和することが可能となる。また、第2変形例では、切り欠き部225jの内壁面に曲面部225qが形成されている。そのため、応力集中がさらに緩和される。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 上述した実施形態のように、第1突起部25eと第2突起部25fは、駆動リング25の外周面25dから径方向外側に突出する場合について説明した。第1突起部25eと第2突起部25fは、駆動リング25の本体部25bの中心軸方向(シャフト8の軸方向)のリンク板27側(駆動リング25の肉厚方向のベアリングハウジング2側、ノズルリング23から離隔する側)に屈曲する場合について説明した。この場合、本体部25bの軸方向の板厚に拘わらず、間隙Se、Sfによって、駆動リング25の本体部25bの中心軸方向(シャフト8の軸方向)のリンク板27側(駆動リング25の肉厚方向のベアリングハウジング2側、ノズルリング23から離隔する側)への第1突起部25eと第2突起部25fの突出高さを設計できる。例えば、第1突起部25eと第2突起部25fの突出高さを、本体部25bの軸方向の板厚よりも大きく確保できる。すなわち、板厚に関わらず、第1突起部25eと第2突起部25fにおけるリンク板27との当接面積を大きく確保することができる。そのため、第1突起部25eと第2突起部25fのリンク板27から受ける荷重に対する強度を向上することができる。
 また、第2外周面25dは、第1突起部25e、第2突起部25fよりも、本体部25bの径方向内側に位置する。そのため、第2外周面25dが第1突起部25e、第2突起部25fと同じ径方向位置まで延在する場合に比べ、軽量化することが可能となる。また、第1変形例、第2変形例においても、上述した実施形態と同様、第2外周面125d、225dを、第1突起部125e、225e、第2突起部125f、225fより径方向内側となるように切り欠いてもよい。
 また、上述した実施形態の第1突起部25eと第2突起部25fは、例えば、ヘム加工(ヘミング)によって容易に形成できる。コスト低減を図ることが可能となる。この場合、間隙Se、Sfを大きくすると、第1突起部25e、第2突起部25fのうち、リンク板27との当接面の変形を抑制することが可能となる。
 また、上述した実施形態では、駆動リング25の第1外周面25dは、第2外周面25dよりも径方向内側に位置する場合について説明した。この場合、第1接続部25mの曲率半径を大きく確保し、応力集中の緩和を図ることができる。ただし、第1外周面25dは、第2外周面25dと径方向の位置が等しくてもよいし、第2外周面25dより径方向外側に位置してもよい。また、第1接続部25mは、必須の構成ではない。基端部25eと第1外周面25dが直接接続されてもよい。ただし、第1接続部25mを設けることで、基端部25eの第1外周面25d側の応力集中を緩和することが可能となる。
 また、第2外周面25dは、図7(a)、図7(b)、図8に示すよりも、径方向内側に位置してもよい。この場合、第2接続部25nの曲率半径を大きく確保し、応力集中の緩和を図ることができる。ただし、第2接続部25nは必須の構成ではない。基端部25eと第2外周面25dが直接接続されてもよい。ただし、第2接続部25nを設けることで、基端部25eの第2外周面25d側の応力集中を緩和することが可能となる。
 また、上述した第1変形例では、スリット部125qが設けられる場合について説明した。例えば、第1突起部125e、第2突起部125fをプレス加工で形成する場合、スリット部125qによって加工時の応力集中を緩和することが可能となる。また、プレス加工とすることで、駆動リング125のコスト低減を図ることができる。ただし、駆動リング125は、プレス加工に限らず、例えば、鍛造によって成型してもよい。この場合、スリット部125qは不要となる。また、プレス加工や鍛造の場合、第1突起部125e、第2突起部125fのうち、リンク板27との当接面を高い面精度で形成できる。
 また、上述した第2変形例では、切り欠き部225jの内壁面に曲面部225qが設けられる場合について説明した。ただし、曲面部225qは必須の構成ではない。
 また、上述した実施形態では、第3突起部25gの先端面25gは、第1突起部25e、第2突起部25fの先端面25e、25fよりも、径方向内側に位置する場合について説明した。同様に、第4突起部25hの先端面25hは、第1突起部25e、第2突起部25fの先端面25e、25fよりも、径方向内側に位置する場合について説明した。また、上述した第1変形例では、第3突起部125gは、第1突起部125e、第2突起部125fよりも本体部125bの径方向内側まで延在している場合について説明した。同様に、第4突起部125hは、第1突起部125e、第2突起部125fよりも本体部125bの径方向内側まで延在している場合について説明した。また、上述した第2変形例では、第3突起部225gは、第1突起部225e、第2突起部225fよりも本体部225bの径方向内側まで延在している場合について説明した。同様に、第4突起部225hは、第1突起部225e、第2突起部225fよりも本体部225bの径方向内側まで延在している場合について説明した。この場合、例えば、駆動リンク板の可動域が大きくとも、第3突起部25g、125g、225gおよび第4突起部25h、125h、225hと駆動リンク板との係合を外れ難くすることができる。
 ただし、第3突起部25gの先端面25gは、第1突起部25e、第2突起部25fの先端面25e、25fと径方向の位置が同じか、径方向外側に位置してもよい。同様に、第4突起部25hの先端面25hは、第1突起部25e、第2突起部25fの先端面25e、25fと径方向の位置が同じか、径方向外側に位置してもよい。また、第3突起部125gは、第1突起部125e、第2突起部125fと、径方向に同じ位置まで延在してもよい。また、第1突起部125e、第2突起部125fが、第3突起部125gよりも径方向内側まで延在してもよい。同様に、第4突起部125hは、第1突起部125e、第2突起部125fと、径方向に同じ位置まで延在してもよい。また、第1突起部125e、第2突起部125fが、第4突起部125hよりも径方向内側まで延在してもよい。また、第3突起部225gは、第1突起部225e、第2突起部225fと、径方向に同じ位置まで延在してもよい。また、第1突起部225e、第2突起部225fが、第3突起部225gよりも径方向内側まで延在してもよい。同様に、第4突起部225hは、第1突起部225e、第2突起部225fと、径方向に同じ位置まで延在してもよい。また、第1突起部225e、第2突起部225fが、第4突起部225hよりも径方向内側まで延在してもよい。
 本開示は、ノズルベーンが取り付けられたリンク板を備える可変容量型過給機に利用することができる。
C 可変容量型過給機
23 ノズルリング
23j 軸孔
24 ノズルベーン
24a 軸部
25 駆動リング
25b 本体部
25d 外周面
25d 第1外周面
25d 第2外周面
25e 第1突起部
25e 基端部
25f 第2突起部
25f 基端部
25j 切り欠き部
25m 第1接続部
25n 第2接続部
27 リンク板
125 駆動リング
125b 本体部
125d 第2外周面
125e 第1突起部
125e 基端部
125f 第2突起部
125f 基端部
125j 切り欠き部
225 駆動リング
225b 本体部
225d 第2外周面
225e 第1突起部
225f 第2突起部
225j 切り欠き部

Claims (10)

  1.  環状の本体部を有する駆動リングと、
     前記本体部に設けられ、ノズルベーンが取り付けられたリンク板を挟んで、前記本体部の周方向に離隔した第1突起部および第2突起部と、
     前記本体部のうち、前記第1突起部および前記第2突起部の間に形成された切り欠き部と、
    を備える可変容量型過給機。
  2.  前記ノズルベーンと前記リンク板とを接続する軸部を軸支する軸孔が形成され、前記駆動リングの前記本体部を支持するノズルリング
    を備える請求項1に記載の可変容量型過給機。
  3.  前記第1突起部と前記第2突起部は、前記駆動リングの外周面から径方向外側に突出し、前記駆動リングの中心軸方向に屈曲している請求項1に記載の可変容量型過給機。
  4.  前記第1突起部と前記第2突起部は、前記駆動リングの外周面から径方向外側に突出し、前記駆動リングの中心軸方向に屈曲している請求項2に記載の可変容量型過給機。
  5.  前記駆動リングの外周面のうち、前記第1突起部と前記第2突起部の間に位置する第1外周面は、前記第1突起部と前記第2突起部の外側に位置する第2外周面よりも、径方向内側に位置する請求項3に記載の可変容量型過給機。
  6.  前記駆動リングの外周面のうち、前記第1突起部と前記第2突起部の間に位置する第1外周面は、前記第1突起部と前記第2突起部の外側に位置する第2外周面よりも、径方向内側に位置する請求項4に記載の可変容量型過給機。
  7.  前記第1突起部と前記第2突起部それぞれの基端部と、前記第1外周面とを接続する曲面である第1接続部を備える請求項5に記載の可変容量型過給機。
  8.  前記第1突起部と前記第2突起部それぞれの基端部と、前記第1外周面とを接続する曲面である第1接続部を備える請求項6に記載の可変容量型過給機。
  9.  前記基端部と前記第2外周面とを接続する曲面である第2接続部を備える請求項7に記載の可変容量型過給機。
  10.  前記基端部と前記第2外周面とを接続する曲面である第2接続部を備える請求項8に記載の可変容量型過給機。
PCT/JP2017/026658 2016-08-24 2017-07-24 可変容量型過給機 WO2018037807A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011020135.6A CN112096514B (zh) 2016-08-24 2017-07-24 可变容量型增压器
DE112017004220.8T DE112017004220T5 (de) 2016-08-24 2017-07-24 Turbolader mit variabler Verdrängung
JP2018535542A JP6669260B2 (ja) 2016-08-24 2017-07-24 可変容量型過給機
CN201780043447.9A CN109477418B (zh) 2016-08-24 2017-07-24 可变容量型增压器
US16/242,035 US10801405B2 (en) 2016-08-24 2019-01-08 Variable displacement turbocharger
US16/899,404 US11118508B2 (en) 2016-08-24 2020-06-11 Variable displacement turbocharger

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-163301 2016-08-24
JP2016163301 2016-08-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/242,035 Continuation US10801405B2 (en) 2016-08-24 2019-01-08 Variable displacement turbocharger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018037807A1 true WO2018037807A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=61244847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026658 WO2018037807A1 (ja) 2016-08-24 2017-07-24 可変容量型過給機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10801405B2 (ja)
JP (2) JP6669260B2 (ja)
CN (2) CN112096514B (ja)
DE (1) DE112017004220T5 (ja)
WO (1) WO2018037807A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012731A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社Ihi 過給機
WO2020075370A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社Ihi 可変容量機構、及び、過給機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011053623A2 (en) 2009-10-30 2011-05-05 3M Innovative Properties Company Filter apparatus and method of use
WO2023180071A1 (de) * 2022-03-22 2023-09-28 Turbo Systems Switzerland Ltd. Düsenring für eine radialturbine, abgasturbine und abgasturbolader

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518543A (ja) * 2012-04-27 2015-07-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
JP2015526633A (ja) * 2012-07-26 2015-09-10 アイ・エイチ・アイ チャージング システムズ インターナショナル ゲーエムベーハー タービンのための可変ガイド機構、排気ガスターボチャージャーのためのタービン、及び排気ガスターボチャージャー

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445337A (en) * 1982-09-24 1984-05-01 General Motors Corporation Engine with speed responsive multi-ratio turbocharger drive
US5028208A (en) * 1989-01-10 1991-07-02 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Nozzle blade angle adjustment device for variable geometry turbocharger
JP3473562B2 (ja) 2000-07-31 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 可変ノズルベーン付きターボチャージャ
JP2002047943A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mazda Motor Corp 可変ノズル式過給機の制御装置
US6419464B1 (en) * 2001-01-16 2002-07-16 Honeywell International Inc. Vane for variable nozzle turbocharger
JP4450404B2 (ja) 2001-05-09 2010-04-14 鹿島建設株式会社 埋設物直下の連壁施工方法およびその設備
JP2002332856A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Sogi Kogyo Kk 表面改質を施したvgsタイプターボチャージャの排気ガイドアッセンブリ
KR20040028752A (ko) 2001-05-10 2004-04-03 소기 고교 가부시키가이샤 표면 개질을 실시한 vgs 타입 터보 차저의 배기 가이드어셈블리 및 그 구성부재의 표면 개질 방법
JP2003254075A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 可変容量型過給機のノズル駆動機構
US6925806B1 (en) * 2004-04-21 2005-08-09 Honeywell International, Inc. Variable geometry assembly for turbochargers
JP4547718B2 (ja) 2005-08-05 2010-09-22 株式会社Ihi 可変容量型過給機の可変ノズル装置
KR101400878B1 (ko) 2006-05-19 2014-05-29 보르그워너 인코퍼레이티드 터보차저
US7559199B2 (en) * 2006-09-22 2009-07-14 Honeywell International Inc. Variable-nozzle cartridge for a turbocharger
JP2009197633A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ihi Corp ターボチャージャ
JP5107223B2 (ja) 2008-12-26 2012-12-26 三菱重工業株式会社 可変ノズル機構および可変容量型排気ターボ過給機
JP4759062B2 (ja) * 2009-01-15 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャおよびターボチャージャの製造方法
CN102301106B (zh) * 2009-02-06 2013-08-07 丰田自动车株式会社 内燃机的可变容积式增压器
EP2317096B1 (en) * 2009-03-13 2013-05-29 Akita Fine Blanking Co., Ltd. Lever plate for vgs-type turbo charger and method for producing the same
JP2010216281A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Akita Fine Blanking:Kk Vgsタイプターボチャージャにおける排気ガイドアッセンブリ
KR101031633B1 (ko) 2009-04-17 2011-04-27 (주)계양정밀 가변 지오메트리 터보차져의 노즐어셈블리 및 그 제작방법
KR101079846B1 (ko) 2009-12-01 2011-11-03 한국가스안전공사 유비쿼터스 기반 지능형 도시가스 안전 관리 시스템
WO2011068267A1 (ko) 2009-12-04 2011-06-09 (주)계양정밀 터보차져의 가변노즐장치
JP5605218B2 (ja) 2010-12-28 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 駆動リングの製造方法、駆動リング、および駆動リングを用いた可変ノズル機構
TWI523278B (zh) 2011-08-05 2016-02-21 晶元光電股份有限公司 波長轉換結構及其製造方法以及包含此波長轉換結構之發光裝置
JP5134717B1 (ja) * 2011-09-28 2013-01-30 三菱重工業株式会社 可変容量型ターボチャージャおよび可変ノズル機構の組付方法
JP5193346B2 (ja) * 2011-09-28 2013-05-08 三菱重工業株式会社 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機
ITVR20120121A1 (it) 2012-06-08 2013-12-09 Coffee Star S A Capsula per la preparazione di bevande
DE102012106810B4 (de) 2012-07-26 2020-08-27 Ihi Charging Systems International Gmbh Laufrad für eine Fluidenergiemaschine
CN105283647B (zh) * 2013-07-04 2017-11-21 株式会社Ihi 致动器的动力传递机构以及增压器
JP6331736B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-30 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
CN108699961B (zh) * 2016-03-25 2020-06-09 株式会社Ihi 增压器
DE112017001922B4 (de) * 2016-04-05 2024-05-29 Ihi Corporation Turbolader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518543A (ja) * 2012-04-27 2015-07-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
JP2015526633A (ja) * 2012-07-26 2015-09-10 アイ・エイチ・アイ チャージング システムズ インターナショナル ゲーエムベーハー タービンのための可変ガイド機構、排気ガスターボチャージャーのためのタービン、及び排気ガスターボチャージャー

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012731A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社Ihi 過給機
JPWO2020012731A1 (ja) * 2018-07-11 2021-02-15 株式会社Ihi 過給機
CN112384686A (zh) * 2018-07-11 2021-02-19 株式会社Ihi 增压器
JP7001161B2 (ja) 2018-07-11 2022-01-19 株式会社Ihi 過給機
CN112384686B (zh) * 2018-07-11 2022-04-05 株式会社Ihi 增压器
US11326514B2 (en) 2018-07-11 2022-05-10 Ihi Corporation Variable capacity turbocharger
WO2020075370A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社Ihi 可変容量機構、及び、過給機
CN112805462A (zh) * 2018-10-09 2021-05-14 株式会社Ihi 可变容量机构以及增压器
JPWO2020075370A1 (ja) * 2018-10-09 2021-09-09 株式会社Ihi 可変容量機構、及び、過給機
JP7040631B2 (ja) 2018-10-09 2022-03-23 株式会社Ihi 可変容量機構、及び、過給機
CN112805462B (zh) * 2018-10-09 2022-05-27 株式会社Ihi 可变容量机构以及增压器
US11585266B2 (en) 2018-10-09 2023-02-21 Ihi Corporation Variable geometry mechanism and turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
US11118508B2 (en) 2021-09-14
JP6669260B2 (ja) 2020-03-18
CN112096514B (zh) 2022-05-31
CN112096514A (zh) 2020-12-18
JP2020034005A (ja) 2020-03-05
JPWO2018037807A1 (ja) 2019-04-11
US10801405B2 (en) 2020-10-13
JP6806224B2 (ja) 2021-01-06
CN109477418A (zh) 2019-03-15
US20200300162A1 (en) 2020-09-24
US20190153943A1 (en) 2019-05-23
DE112017004220T5 (de) 2019-05-09
CN109477418B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806224B2 (ja) 可変容量型過給機
JP5222152B2 (ja) 圧縮機
US10975886B2 (en) Turbocharger
WO2017150450A1 (ja) ノズル駆動機構、過給機、および、可変容量型過給機
CN109477419B (zh) 可变容量型增压器
US10907496B2 (en) Turbocharger
JP5365411B2 (ja) ノズルベーン及びターボチャージャ
WO2018084154A1 (ja) 可変ノズルユニットおよび過給機
JP6631688B2 (ja) ノズル駆動機構、過給機、および、可変容量型過給機
JP5974501B2 (ja) ターボ機械の可変静翼機構
JP2013019287A (ja) 圧縮機の可変ガイドベーン装置及びその組立方法並びに過給機
WO2019187474A1 (ja) 過給機
JP2021156266A (ja) タービンおよび過給機
JP5325004B2 (ja) 静翼翼角可変装置および軸流式圧縮機
JP2013194674A (ja) タービン
JP5491325B2 (ja) 動翼及び回転機械
WO2017168647A1 (ja) 固定翼式ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17843293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018535542

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17843293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1