WO2018025768A1 - 双眼鏡及び接眼レンズ - Google Patents

双眼鏡及び接眼レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2018025768A1
WO2018025768A1 PCT/JP2017/027472 JP2017027472W WO2018025768A1 WO 2018025768 A1 WO2018025768 A1 WO 2018025768A1 JP 2017027472 W JP2017027472 W JP 2017027472W WO 2018025768 A1 WO2018025768 A1 WO 2018025768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
eyepiece
lens group
object side
binoculars
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027472
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲 福本
賢典 富田
達志 西岡
Original Assignee
株式会社ニコンビジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコンビジョン filed Critical 株式会社ニコンビジョン
Priority to US16/323,152 priority Critical patent/US11054609B2/en
Priority to JP2018531866A priority patent/JP6606617B2/ja
Priority to EP17836873.4A priority patent/EP3495866B1/en
Publication of WO2018025768A1 publication Critical patent/WO2018025768A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/18Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens
    • G02B9/20Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens the rear component having the compound
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/12Adjusting pupillary distance of binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

光学性能の優れた双眼鏡及び接眼レンズを提供する。 双眼鏡10は、対物レンズ(対物レンズ群101,201)と接眼レンズ(接眼レンズ群EL)とを有する第1鏡筒(本体26)及び第2鏡筒(本体36)と、第1鏡筒(本体26)及び前記第2鏡筒(本体36)に備えられた正立光学素子であるアッベ・ケーニッヒ型プリズム(正立プリズム110,210)と、を有し、対物レンズ(対物レンズ群101,201)の有効径(mm)と実視界(°)との積が450mm°以上であることを特徴とする。

Description

双眼鏡及び接眼レンズ
 本発明は、双眼鏡及び接眼レンズに関する。
 小型化に配慮した正立プリズムの配置として、ポロII型プリズムを使用した双眼鏡が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11-064738号公報
 警備や船舶用途、天体観察に用いられる双眼鏡として倍率が7倍、対物レンズ口径が50mm、実視界が7°~7.5°程度であり射出瞳径が7mmの明るい双眼鏡が普及している。この双眼鏡の見掛け視界(見掛視界=実視界×倍率の場合)は50°程度である。実視界が9°以上で見掛け視界が70°を上回る広視界型の双眼鏡が望まれているが、視野周辺までシャープな視界を有する広視界型双眼鏡は接眼レンズやプリズムが大型化するため、製造が困難とされていた。
 特に、見掛け視界が広く射出瞳径の大きい双眼鏡では、対物レンズ及び接眼レンズの口径を大きくする必要があるため、この対物レンズ及び接眼レンズに対応する正立プリズムが大型化し、これに伴い鏡筒の大型化は避けられなかった。さらに、接眼レンズ及び正立プリズムの大型化に伴い、接眼レンズの眼幅が大きくなる。
 本発明の第1の態様における双眼鏡は、対物レンズと接眼レンズとを有する第1鏡筒及び第2鏡筒に備えられた正立光学素子であるアッベ・ケーニッヒ型プリズムと、を有し、対物レンズの有効径(mm)と実視界(°)との積が450mm°以上である。
 また、本発明の第2の態様における接眼レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、第2レンズ群の物体側焦点面は、第1レンズ群と第2レンズ群との間に位置し、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1Aレンズ成分と、負の屈折力を有する第1Bレンズ成分と、を含み、第2レンズ群は、最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第2Aレンズ成分を含み、次式の条件を満足する。
1.8 ≦ (-f1)/f ≦ 6.0
0.5 ≦ D/f ≦ 2.0
 但し、
 f:接眼レンズ全体の焦点距離
 f1:第1レンズ群の焦点距離
 D:第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔
 なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、本発明の範囲内である。
本実施形態に係る双眼鏡の外観斜視図である。 (a)は、本実施形態に係る双眼鏡を後方側から見た外観図である。(b)は、本実施形態に係る双眼鏡のA-A断面における断面図である。 図2の断面図における対物部の拡大図である。 本実施形態に係る双眼鏡の正立プリズムユニットの外観斜視図である。 図2の断面図における接眼部の拡大図である。 (a)は、本実施形態に係る双眼鏡を上方側から見た外観図である。(b)は、本実施形態に係る双眼鏡のB-B断面における断面図である。 本実施形態に係る双眼鏡の眼幅を変更した様子を示す図である。 本実施形態に係る双眼鏡の眼幅を変更した様子を示す図である。 (a)は、別の実施形態の双眼鏡を上方側から見た外観図である。(b)は、別の実施形態に係る双眼鏡を後方側から見た外観図である。 別の実施形態に係る双眼鏡の眼幅を変更した様子を示す図である。 第1実施例に係る接眼レンズのレンズ構成図である。 第1実施例に係る接眼レンズの諸収差図である。 第2実施例に係る接眼レンズのレンズ構成図である。 第2実施例に係る接眼レンズの諸収差図である。 第3実施例に係る接眼レンズのレンズ構成図である。 第3実施例に係る接眼レンズの諸収差図である。 第4実施例に係る接眼レンズのレンズ構成図である。 第4実施例に係る接眼レンズの諸収差図である。 第5実施例に係る接眼レンズのレンズ構成図である。 第5実施例に係る接眼レンズの諸収差図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、本実施形態に係る双眼鏡の外観斜視図である。説明を明確にするため、図1に示した座標系に基づいて方向を定義する。図1で示した座標系において、x軸の正の方向を「右」、負の方向を「左」とする。同様に、y軸の正の方向を「上」、負の方向を「下」とし、z軸の正の方向を「後」、負の方向を「前」と呼ぶことがある。
 双眼鏡10は、右本体26及び左本体36を備える。右本体26と左本体36に加えて、双眼鏡10は、右本体26と左本体36とを回動可能に連結する連結部40を備える。
 右本体26は、右対物部20、右本体部22、右接眼部24を含む。左本体36は、左対物部30、左本体部32、左接眼部34を含む。
 連結部40は、予め定められた角度範囲で相対的に近接及び離間するように、右本体26と左本体36とを回動可能に連結する。右本体26及び左本体36は、連結部40の回動中心軸41周りに相対的に回動する。これにより、ユーザは、自身の眼幅すなわち瞳孔間距離に合わせるように、右接眼部24と左接眼部34の間隔を調節することができる。
 図2(a)は、双眼鏡10を接眼部から対物部に向かう方向、すなわち図1に示したz軸の負の方向に向かって見た図を示す。図2(b)は、図2(a)に示したA-A断面における断面図を示す。
 図2(b)を用いて、双眼鏡10の内部構成を説明する。なお、本実施形態において、右本体26の部材と左本体36の部材とは、構成及び作用が同一である。そこで、以降の記載において、説明を簡略化するために、右本体26の構成部材で代表して作用を説明する。
 右対物部20は、対物レンズ群101及びこれを収容する対物レンズ鏡筒102を含む。対物レンズ群101は、双眼鏡10の前方の観察対象物からの光を取り込んで、右本体26の内部において中間像を形成する結像光学系である。
 右本体部22は、正立プリズム110及びこれを収容する本体部鏡筒116を含む。正立プリズム110は、補助プリズム111及びダハプリズム112から構成される。正立プリズム110は、対物レンズ群101が形成する観察対象の倒立中間像を正立させる正立光学系である。本実施形態において、正立プリズム110の一例として、アッベ・ケーニッヒ型プリズムが用いられる。正立プリズム110は、プリズム保持部114により保持され、本体部鏡筒116に固定される。
 双眼鏡の正立プリズムの形式にはポロI型、ポロII型、シュミット・ペシャン型、アッベ・ケーニッヒ型が主なものでありこの他にも多様なプリズム形式が知られている。プリズムの有効径が大きくなるとプリズム自体が大型になり光路長も長くなる。上記のうちポロI、II型は高屈折率の硝子材を使用しないと実視界の広い視界端からの斜光束が全反射しない。またシュミット・ペシャン型は全反射しない反射面が一面ある。一方アッベ・ケーニッヒ型プリズムは、視野端からの斜光束が全反射し、また有効径の大きなプリズムでも手持ち可能な比較的径の小さい鏡筒に納めることができる。従って本実施形態の双眼鏡10の正立プリズム110にはアッベ・ケーニッヒ型プリズムを用いている。
 右接眼部24は、接眼レンズ群121、前側接眼レンズ保持枠124及び後側接眼レンズ保持枠125を含む。接眼レンズ群121は、前側接眼レンズ群122及び後側接眼レンズ群123を有する。接眼レンズ群121は、対物レンズ群101及び正立プリズム110が形成した観察対象の正立中間像を拡大観察するための観察光学系である。本実施形態において、対物レンズ群101、及び接眼レンズ群121は望遠光学系として機能する。
 図2(b)には、対物レンズ群101の光軸27並びに前側接眼レンズ群122及び後側接眼レンズ群123の光軸28を通る光線の経路を一点鎖線で示している。双眼鏡10の前方の観察対象からの光は、対物レンズ群101で集光され、補助プリズム111へ入射する。なお、以下の説明において、観察対象からの光を観察光と称する場合がある。
 補助プリズム111に入射した観察光は、補助プリズム111の全反射面で反射され、ダハプリズム112へ入射する。ダハプリズム112に入射した観察光は、一対のダハ面及び全反射面にて反射され、接眼レンズ群121へ入射する。補助プリズム111及びダハプリズム112の各反射面で反射されることにより、対物レンズ群101によって形成される倒立像は、正立像へ変換される。
 図2(b)において、アッベ・ケーニッヒ型正立プリズムの対物レンズ側光軸と接眼レンズ側光軸は偏心している。双眼鏡視野の立体感を増すために、また大口径の対物レンズでも左右の対物レンズの金枠が干渉しないように配置するためにこの偏心の方向をできるだけ対物レンズ側の左右の光軸が離れるように配置することが好ましい。すなわち、右側のダハプリズム112の稜線113と左側のダハプリズム212の稜線213とが対向するように配置させる。
 接眼レンズ群121は入射してきた観察光を、接眼レンズ群121の後方の射出瞳であるアイポイントへ導く。ユーザは、当該アイポイントに瞳孔を配置して、観察像を観察することができる。
 双眼鏡の性能は、主に視界の広さ(実視界)と対物レンズの有効径(入射瞳径)及び倍率で規定される、また、接眼レンズから目に入射する光束の張る角度で表される見掛け視界は凡そ実視界×倍率によって決まる。また、双眼鏡に使用される正立プリズムの大きさは対物レンズの口径比や接眼レンズの構成にもよるが凡そ対物レンズの有効径(入射瞳径)と実視界の積に比例する。実視界が9°以上を有する双眼鏡においては、対物レンズの有効径(単位mm)と実視界(単位°)の積の値は400以上となる。
 このような対物レンズからの光束を、例えば後述の接眼レンズのように視野周辺までシャープに結像しつつ長いアイレリーフを有して且つ見掛け視界の広い接眼レンズの性能を生かして観察者の眼に導くために、正立プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が28mm以上あることが好ましい。
 なお、本実施形態の双眼鏡10は、10.7°の実視界を有し、双眼鏡10の対物レンズ群101及び201は50mmの口径で7mmの射出瞳径を有する。また、ダハプリズム112及び212の接眼レンズ側の開口の有効径は32mmである。
 図3は、図2の断面図における対物部の拡大図である。特に、図3は、右対物部20における対物レンズ群101の近傍の拡大図を示す。なお、本実施形態において、右対物部20と左対物部30は構成及び作用が互いに同一であるため、右対物部20で代表して説明する。
 右対物部20は、望遠光学系の光軸を正立プリズム110に対して調整する調整部材である偏芯環103を有する。右対物部20は、さらに対物レンズ保持枠104を有する。
 偏芯環103は、対物レンズ鏡筒102の内径に嵌合する。偏芯環103の内径は、対物レンズ保持枠104の外径と嵌合する。そして、対物レンズ保持枠104は、対物レンズ群101を保持する。
 偏芯環103は、外径の中心軸と内径の中心軸とが偏芯しており、また、対物レンズ保持枠104の偏芯環103が嵌め合う外径と対物レンズ群101の光軸は偏芯している。このため、対物レンズ鏡筒102に対して偏芯環103と対物レンズ保持枠104を相対的に回転させることにより、対物レンズ鏡筒102に対して対物レンズ群101の光軸を偏芯させることができる。この操作により、左右鏡筒の光軸と回動中心軸41を平行に調節することができ、左右の観察像のずれに起因する違和感が生じない。
 図4は、本実施形態に係る双眼鏡の正立プリズムユニットの外観斜視図である。
 補助プリズム111とダハプリズム112は組み合わされた状態で、プリズム保持部114に保持されている。
 プリズム保持部114は、板部材119a及び板部材119bを有する。板部材119aはダハプリズム112のダハ面側の接眼レンズ側の一端を押さえてプリズム保持部114にネジ止めされることにより、ダハプリズム112をプリズム保持部114に固定する。また、板部材119bは、補助プリズム111の全反射面と対向する面を押さえてプリズム保持部114にネジ止めされることにより、補助プリズム111をプリズム保持部114に固定する。これにより、双眼鏡に一定以上の衝撃が加わっても、質量が大きいプリズムの位置のずれを抑えることができる。さらに、ダハプリズム112及び補助プリズム111の各側面をプリズム保持部114に接着固定することが好ましい。この場合、プリズム保持部114の2つの側面に設けたそれぞれ5か所の穴部に接着剤を充填して硬化させることによりプリズムとプリズム保持枠とが接着される。ダハプリズム112は、一対のダハ面であるダハ面117とダハ面118を有する。ダハ面117とダハ面118は、互いに直交してダハ稜113を形成する。
 板部材119bは、ダハ稜113の補助プリズム111の側の端部の位置に当該端部を保護する保護部材としてのプリズム保護部115を有する。プリズム保護部115の先端は本体部の内壁から離れていてもよいし、接していてもよい。
 図4に示した本実施形態における正立プリズムユニットは、ダハ面117とダハ面118がなす二面角の二等分面に関して面対称である。すなわち、右本体26と左本体36には、同一形状の正立プリズムユニットが使用される。
 図5は、図2の断面図における接眼部の拡大図である。
 右接眼部24はさらに、前側接眼レンズ保持枠124及び後側接眼レンズ保持枠125を有する。同様に、左接眼部34はさらに、前側接眼レンズ保持枠224及び後側接眼レンズ保持枠225を有する。前側接眼レンズ群121は、前側接眼レンズ保持枠124に保持されている。後側接眼レンズ群122は、後側接眼レンズ保持枠125に保持されている。また、後側接眼レンズ保持枠125は前側接眼レンズ保持枠124に固定されている。同様に、前側接眼レンズ群221は、前側接眼レンズ保持枠224に保持され、後側接眼レンズ群222は、後側接眼レンズ保持枠225に保持され、後側接眼レンズ保持枠225は前側接眼レンズ保持枠224に固定されている。
 右接眼部24はさらに、連結環126及び操作環128を有する。同様に、左接眼部34はさらに、連結環226及び操作環228を有する。連結環126は、操作環128と前側接眼レンズ保持枠124とを相対的に回動可能なように連結する。
 本実施形態において、右接眼部24は、操作環128の回動に伴い、連結環126を介して、前側接眼レンズ保持枠124が光軸28の方向に移動するように構成されている。また、左接眼部34は、操作環228の回動に伴い、連結環226を介して、前側接眼レンズ保持枠224が光軸38の方向に移動するように構成されている。具体的な構成を図5に示す。右接眼部24は、操作環128、連結環126、前側接眼レンズ保持枠124の他に、指標環132、目盛環134を有する。また、左接眼部34は、操作環228、連結環226、前側接眼レンズ保持枠224の他に、指標環232、目盛環234を有する。なお、右接眼部24と左接眼部34とは同様の構成を有するため、ここでは右接眼部24を代表して構成部材及びその作用を説明する。
 円筒形状の連結環126は内径側に突起部126aを有し、前側接眼レンズ保持枠124は外径側に突起部126aが嵌る溝部124aを有する。また、前側接眼レンズ保持枠124は、外径側に接眼レンズ群121の光軸方向に延びる溝部124bを有する。連結環126はビス129aにより操作環128に固定される。目盛環134はビス129bにより操作環128に固定される。
 指標環132は、外周部にねじ山132aを有する。一方、操作環128は内周部に指標環132のねじ山132aと噛み合わされるねじ山128aを有する。指標環132は外周に刻まれた指標線(不図示)を有し、目盛環134は、外周に目盛(不図示)を有する。操作環128の回転に伴い回転する目盛環134の目盛と、指標環132の指標線とにより、操作環128の絶対的な位置を確認することができる。
 制限ビス136は、指標環132の前側接眼レンズ保持枠124との嵌合部に植設され、指標環132の前側接眼レンズ保持枠124との嵌合部に突出する突出部136aを有する。前側接眼レンズ保持枠124は、指標環132との嵌合部に接眼レンズ群121の光軸方向に延びる溝部124bを有し、制限ビス136の突出部136aが溝部124bに嵌入する。従って、操作環128の回転に伴い、前側接眼レンズ保持枠124は接眼レンズ群121の光軸28周りに回転せず、接眼レンズ群121の光軸28に沿って移動する。
 また、操作環128の回転に伴い、連結環126は光軸周りに回転するが、前側接眼レンズ保持枠124の溝部124bに嵌合する連結環126の突起部126aにより接眼レンズ群121の光軸方向には動かない。一方、操作環128の回転に伴ってねじ山128aが回転し、前側接眼レンズ保持枠124は接眼レンズ群121の光軸28と平行な方向に移動する。
 したがって、ユーザは、操作環128を回転操作することにより、前側接眼レンズ群121及び後側接眼レンズ群122を光軸28の方向に一体的に移動させて、ピントを調整することができる。
 先に記載したとおり、見掛け視界の広い双眼鏡を得るためには、接眼レンズの径を大きくすることになる。本実施形態に係る双眼鏡10は、広い見掛け視界を実現するために、比較的口径の大きな接眼レンズを有する。連結環126が一体の環状部材である場合には、連結環126は、接眼レンズの後方から取り付ける。この場合に、連結環126の内径は、少なくとも前側接眼レンズ保持枠124及び後側接眼レンズ保持枠125の外径よりも大きくなるため、右接眼部24の外径は大きくなる。
 本実施形態において、連結環126は、円筒形状であり、径方向に分割することができる部材である。このため、組み立て時において、連結環126をそれぞれ分割した状態で、前側接眼レンズ保持枠124の外径側から嵌め込んで組み立てることが可能である。このため、前側接眼レンズ保持枠124及び後側接眼レンズ保持枠125の外径に依らずに取付け位置における径に合わせて、連結環126の内径を決めることができる。したがって、不可分の部材で構成した場合よりも連結環126の内径を小さくすることができ、右接眼部24の外径を大きくすることなく最小眼幅による制限値まで大きくしてピント合わせの機構を構成できる。
 また、図5(a)は、目当て127が繰り出された状態の右接眼部24を示している。図5(c)は、目当て127が繰り出された状態でのクリック丸穴列127bとカム溝127aの位置を示す。カム溝127a、クリック丸穴列127b、ガイドピン(図示せず)、ボール137、コイルばね138は径方向に120°間隔で三か所に設けられている。本実施形態における目当て127は、弾性部材からなる。また、目当て127は、後方に向かって径が小さくなるように配置された円錐台形状である。よって、双眼鏡10の使用時に、右接眼部24の目当て127は、ユーザの鼻が接触しないようになっている。
 右接眼部24及び左接眼部34の最大外径は人間の眼幅によって制約される。右接眼部24及び左接眼部34の最大外径は双眼鏡の最小眼幅で右接眼部24と左接眼部と34とが干渉しないよう、目当ての繰出し構造を設けるためのスペースは限定される。後側接眼レンズ群123の外径と右接眼部24の外径の間に目当ての繰出し構造と位置固定のための構造が構成される。すなわち位置固定のためのコイルばね138とボール137及びこのボール137が嵌るクリック丸穴列127b、前後に繰出しのためのカム溝127a、その溝に嵌るガイドピンである。ボール137が嵌るクリック丸穴列127bはカム溝127aを設けた筒の内径側に設けられており、コイルばね138とボール137とを収納する孔は後側接眼レンズ保持枠125の目当て127側の肉厚部に設けられている。後側接眼レンズ群123の後側のレンズ群の外径を前側のレンズ群の外径よりも小さくすることにより、このような構造が可能となっている。なお、このクリック丸穴列127bは、周方向に延在するクリック溝に替えてもよい。
 図5(b)は、目当て127が収納された状態の右接眼部24を示している。図5(d)は、目当て127が収納された状態でのクリック丸穴列127bとカム溝127aの位置を示す。
 図6(a)は、双眼鏡10を上方から見た図を示す。図6(b)は、図6(a)に示したB-B断面における断面図を示す。
 図4を用いて説明した正立プリズムユニットは、図6(b)に示す状態において、右側のダハ稜113と左側のダハ稜213が実質的に向かい合うように、それぞれ右本体部22、左本体部32に収められている。右側の正立プリズム110は、プリズム保持部114を介して、右本体部22の内部に設けられた3つの固定部140a、140b及び140cによって、右本体部22に固定される。同様に、左側の正立プリズム210は、プリズム保持部214を介して、左本体部32の内部に設けられた3つの固定部240a、240b及び240cによって、左本体部32に固定される。なおこの例では3箇所の固定部140a、140b及び140c並びに固定部240a、240b及び240cは同一平面上に位置するが実際の構成はこれ以外でも可能である。
 矢印51及び矢印52は、右本体部22及び左本体部32の回動方向をそれぞれ示す。右本体部22及び左本体部32は、連結部40の回動中心軸41を中心に矢印51及び矢印52の方向にそれぞれ回動する。当該回動動作により、右側の接眼レンズ群121の光軸28と左側の接眼レンズ群221の光軸38との距離を変化させて、眼幅を変更することができる。なお、人間の眼幅は成人の標準値で64mm程度であり、通常の双眼鏡では接眼レンズの光軸間隔を人間の眼幅の個人差を配慮して58mm~72mm程度まで可変できるような構造とするのが好ましい。
 図7は、本実施形態に係る双眼鏡の眼幅を変更した様子を示す図である。特に、図7は、三つの眼幅に調整した状態のそれぞれにおいて、図6(a)に示したB-B断面における断面図を示す。また図8には内部の正立プリズムのみを取り出して配置した場合の配置寸法を示す。
 図7には、左右の接眼レンズ群の開口の位置を表す接眼レンズ開口130及び接眼レンズ開口230が示されている。また、右側のダハ面117とダハ面118がなす二面角の二等分面と、B-B断面によって形成される二等分線29、及び左側のダハ面217とダハ面218がなす二面角の二等分面と、B-B断面によって形成される二等分線39が示されている。そして、図7には、二等分線29と二等分線39の交点である交点42が示されている。また、図8に、図7の接眼レンズ開口におけるダハプリズムの接眼レンズ側の開口151、251と、ダハプリズムとの具体的な位置が示されている。
 右本体部22について、ダハ面117に近接した外壁面120は、ダハ面117と略平行である。同様に、左本体部32について、ダハ面217に近接した外壁面220は、ダハ面217と略平行である。ここで、略平行とは、二つの面が実質的に対向することを意味する。
 図6を用いて説明したように、右本体部22及び左本体部32は、交点42よりも図中上方の、連結部40の回動中心軸41を中心に予め定められた角度範囲内、すなわち眼幅が少なくとも64mmを含む幅で設定可能な所定の角度範囲、好ましくは眼幅が58mm~72mm、さらに好ましくは眼幅が56mmから76mmの幅で設定可能な角度範囲で回動する。
 ここで、角度とは、右側の二等分線29と左側の二等分線39のなす角度である。この例では回動中心軸41と接眼レンズ開口中心の間隔は約50mmであり、二等分線29と二等分線39とのなす角度が137°から108°の角度範囲で回動可能である。
 図7(a)及び図8(a)に示す状態において、接眼レンズ開口の右側の二等分線29と左側の二等分線39とのなす角θ1は、予め定められた角度範囲の最大値137度である。このとき、右側の接眼レンズ開口130と左側の接眼レンズ開口230は最も離れ、中心間距離である眼幅D1は、76mmである。また、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が32mmのとき、ダハプリズムの稜線端部113a及び213aの最大間隔は31mm、最小間隔は18mmである。アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が28mmのときダハプリズムの稜線端部113a及び213aの最大間隔は36mmである。なお、図2及び図4に記載のプリズムにおいてはダハプリズム端部の有効径外部を面取りしているが、図8に示す稜線寸法は、面取りを行わない場合の稜線端部での寸法である。
 図7(b)及び図8(b)に示す状態において、右側の二等分線29と左側の二等分線39とのなす角θ2は、約117度である。このとき、右側の接眼レンズ開口130と左側の接眼レンズ開口230の接眼レンズ開口の中心間距離である眼幅D2は、64mmである。図7(a)よりも、右側のダハ面117と左側のダハ面217が近くなっていて、かつ光軸方向から見て平行に近くなっている。また、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が32mmのとき、ダハプリズムの稜線端部113a及び213aの最大間隔は23mm、最小間隔は11mmである。アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が28mmのとき、ダハプリズムの稜線端部113a及び213aの最大間隔は28mmである。
 図7(c)及び図8(c)に示す状態において、右側の二等分線29と左側の二等分線39とのなす角θ3は、予め定められた角度範囲の最小値108度である。このとき、右側の接眼レンズ開口130と左側の接眼レンズ開口230は互いに最近接し、接眼レンズ開口の中心間距離である眼幅D3は、58mmである。この状態で左右の対物レンズの中心の間隔も最小となる。この実施例では約75mmである。図7(b)よりも、右側のダハ面117と左側のダハ面217が近くなっていて、かつ光軸方向から見て平行に近くなっている。また、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が32mmのとき、ダハプリズムの稜線端部113a及び213aの最大間隔は19mm、最小間隔は8mmである。アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が28mmのとき、ダハプリズムの稜線端部113a及び213aの最大間隔は24mmである。なお、本実施形態において、右本体部22と左本体部32の回動範囲は、本体の外壁面220及び120で制限されている。回動範囲は連結部40で制限されていてもよい。
 図7(a)から図7(c)及び図8(a)から図8(c)を用いて説明したように、接眼レンズ側開口の有効径の大きい左右の正立プリズムの稜線端部213a及び113aの間隔を小さく構成することにより、右側のダハプリズム112のダハ面117と左側のダハプリズム212のダハ面217とが、右本体部22と左本体部32を近接させるほど互いに平行に近くなるように、右本体部22及び左本体部32の内部にそれぞれ配置される。そして、右本体部22と左本体部32とが最も近接した場合に、ダハ面117と、ダハ面217とは、光軸方向から見て互いに略平行になる。本実施形態のように右側の正立プリズム110と左側の正立プリズム210とを配置することにより、双眼鏡10の構成を小型化することができ、さらに対物レンズ間隔を最大の幅として立体感を確保でき、より大口径の対物レンズにも対応可能な構成とすることができる。
 図9、10に双眼鏡10の別の実施形態を示す。図9(a)は、別の実施形態の双眼鏡を上方側から見た外観図であり、図9(b)は、別の実施形態に係る双眼鏡を後方側から見た外観図である。また、図10は、図9(a)に示したC-C断面における断面図を示す。本実施例においては、右本体26と左本体36とを水平方向にスライド可能に連結する。図9に示すように、スライド機構300は2本の円筒嵌め合い部304および305で構成される。第1の円筒嵌め合い部304にはネジ302と抜け止めのつば303が設けられており、ノブ301を回転することにより左右鏡筒の間隔が変化して眼幅の調整を行うことができる。第2の円筒嵌め合い部305は左右鏡筒の光軸に垂直な方向の回転を防止しながら第1の円筒嵌め合い部304によるスライドの動きを補助する。図10に眼幅がそれぞれ76mm、64mm、58mmに変化したときのプリズム部の断面図を示す。なお、図10において、左右のアッベ・ケーニッヒ型プリズムの配置角度は図8(c)の配置角度と同等で、右側のダハプリズムの光軸に垂直な断面の二等分線29と左側のダハプリズムの光軸に垂直な断面の二等分線39とのなす角は108度である。
 上述したように、双眼鏡の性能は、主に視界の広さ(実視界)と対物レンズの有効径(入射瞳)及び倍率で規定される。また、双眼鏡に使用される正立プリズムの大きさは、凡そ対物レンズの有効径(入射瞳径)と実視界の積に比例する。ここで、対物レンズ有効径をDとし、実視界をθとし、F値をFnoとし、焦点距離をfとすると、像高yは、y=f×tanθ=Fno×D×tanθとして表される。すなわち、対物レンズの有効径と実視界の積は、像高yを示す指標となる。また、双眼鏡のF値は、通常3.5から4程度である。対物レンズ口径が50mmで実視界が9°以上の双眼鏡においては、対物レンズの有効径と実視界との積は450以上となる。例えば、対物レンズの有効径と実視界の積が450且つ対物レンズのF値が3.5のとき、対物レンズにより形成される像の像高は約28mmとなる。
 本実施形態においては、双眼鏡の大型化を防ぎつつ像高が28mmを上回る光束を入射してアッベ・ケーニッヒ型プリズムで正立像を形成するために、図2に示すように、プリズムを対物レンズから所定距離離間して配置している。さらに、双眼鏡全長が長くなりすぎるのを抑えるために、アッベ・ケーニッヒ型プリズムのダハプリズムと補助プリズムとの配置角度を工夫し、左右のダハ稜線が光軸に対して5°~10°程度の大きな角度を有するよう構成している。本実施形態においては、左右のダハ稜線の光軸に対する角度は7.5°である。本実施例ではこのようなプリズムを用い、眼幅を標準値の64mmに設定したときに、アッベ・ケーニッヒ型プリズムを構成するダハプリズムの最大稜線間隔を28mm以下に設定した。
 このように、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの最大稜線間隔を28mm以下に設定することにより、実視界が9°以上と非常に大きい双眼鏡であっても、双眼鏡が大型化せずにコンパクトに構成することができる。特に実視界が9°以上で見掛け視界が70°を上回る広視界、且つ長いアイレリーフを有する接眼光学系は径および全長ともに大きくなる傾向があるため、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの構成を上述のように構成することにより双眼鏡全体の大きさを抑えることができる。実視界が9°以上と非常に大きく、視野周辺までシャープに結像しつつコンパクトな双眼鏡を提供することができる。
 また、前述のように、対物レンズの有効径と実視界の積が450且つ対物レンズのF値が3.5のとき、対物レンズにより形成される像の像高は約28mmとなる。本実施形態においては、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側に配置された屋根型プリズムの接眼レンズ側の有効径が、対物レンズにより形成される像の像高を上回る大きさを有する。従って正立プリズム110であるアッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側に配置された屋根型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径は少なくともφ28以上である。このように構成することにより、例えば、後述する接眼レンズにより、実視界が9°以上と非常に大きい双眼鏡であっても、視野周辺までシャープな観察像を提供できる。
 なお、本実施形態では、対物レンズの有効径が50mmの場合を例にとり説明したが、例えば、対物レンズ口径が45mmで実視界が10°の双眼鏡、対物レンズ口径が40mmで実視界が11.25°の双眼鏡においても、それぞれ対物レンズ有効径と実視界との積が450となる。これらを含むどの形態においても、対物レンズの有効径と実視界との積が450以上の場合には、対物レンズで形成される像の像高は28mm以上となる。
 従って、眼幅を標準値の64mmに設定したときに、アッベ・ケーニッヒ型プリズムを構成する左右ダハプリズムの稜線間隔を28mm以下に設定することにより、実視界が9°以上と非常に大きくとも、双眼鏡を大型化せずにコンパクトに構成することができる。
 また、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの接眼レンズ側に配置された屋根型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径を28mm以上に構成することにより、実視界が9°以上と非常に大きく、視野周辺までシャープに結像しつつコンパクトな双眼鏡を提供することができる。
 また、アッベ・ケーニッヒ型プリズムの屋根型プリズム端部に面取りが施されている場合、左右のアッベ・ケーニッヒ型プリズムを構成する屋根型プリズムの最も接眼レンズに近い稜線端部の頂点間隔とは、ダハプリズム光軸と垂直な接眼側の端面を含む平面とダハ稜線とが交わる点での間隔を指す。
 以上より、本実施形態に係る双眼鏡10において、対物レンズの有効径と実視界の積が450以上であり、左右の接眼レンズ側への出射光軸の間隔を64mmに調節した際に、左右のアッベ・ケーニッヒ型プリズムである正立プリズム210,110を構成するダハプリズム(屋根型プリズム)212,112の最も接眼レンズに近い稜線端部213a,113aの頂点間隔が最大でも28mm以下であるように構成されている。
 次に、図11~図20を用いて、本実施形態に係る双眼鏡に用いられる接眼レンズについて説明する。なお、以降で説明する接眼レンズは、上述した双眼鏡に適用できるだけでなく、天体望遠鏡等の正立プリズムがない対物レンズ系や他のタイプの正立プリズムとの組み合わせで使用することができる。
 本実施形態に係る接眼レンズELは、図11に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。この接眼レンズELにおいて、第2レンズ群G2の物体側焦点面Iは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に位置する。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1Aレンズ成分G1Aと、負の屈折力を有する第1Bレンズ成分G1Bと、を含み、第2レンズ群G2は、最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第2Aレンズ成分を含んで構成されている。なお、「レンズ成分」とは、単レンズまたは接合レンズのことをいう。
 このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
1.8 ≦ (-f1)/f ≦ 6.0          (1)
 但し、
 f:接眼レンズEL全体の焦点距離
 f1:第1レンズ群G1の焦点距離
 条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、接眼レンズEL全体の焦点距離fとの比率を規定するものである。この条件式(1)の上限値を上回ると、接眼レンズELのペッツバール和が増大して、像面湾曲収差や非点収差の補正が充分に行えなくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、この条件式(1)の上限値を5.0とすることが望ましい。逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1での発散作用が強くなり過ぎて、第2レンズ群G2のレンズ径の増大を招き好ましくない。なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、この条件式(1)の下限値を2.2とすることが望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
0.5 ≦ D/f ≦ 2.0              (2)
 但し、
 f:接眼レンズEL全体の焦点距離
 D:第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔
 条件式(2)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔を規定するものである。この条件式(2)を満足することで、よりコンパクトな光学系を達成することが可能となる。この条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が狭くなり各レンズ群が像面に近づくので、レンズ面のゴミや傷が観察像とともに見えてしまい好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、この条件式(2)の下限値を0.6、更に0.7とすることがより望ましい。また、条件式(2)の上限値を上回ると、全長が長くなるとともに、第2レンズ群G2のレンズ径の増大を招きコンパクト性が失われ好ましくない。なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、この条件式(2)の上限値を1.5、更に1.2とすることがより望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
0.5 ≦ G1Arf/f ≦ 2.0          (3)
 但し、
 f:接眼レンズEL全体の焦点距離
 G1Arf:第1Aレンズ成分G1Aの最も物体側のレンズ面の曲率半径
 条件式(3)は、第1レンズ群G1を構成する第1レンズ成分G1Aの最も物体側のレンズ面の曲率半径G1Arfと全体の焦点距離fとの比率を規定するものである。この条件式(3)を満足することで、接眼レンズELに入射する視野周辺光束の光軸からの高さを下げることができ、以降のレンズ径の増大を抑えることができる。この条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ成分G1Aの最も物体側のレンズ面での屈折作用が大きくなりすぎてしまい、視野周辺部での収差の悪化を招いてしまうため好ましくない。なお、条件式(3)の効果を確実なものとするために、この条件式(3)の下限値を0,7、更に08とすることがより望ましい。逆に、条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ成分G1Aの最も物体側のレンズ面での屈折作用が十分ではなく、光束を下げる効果が少なくなり、以降のレンズ径の増大を招き好ましくない。なお、条件式(3)の効果を確実なものとするために、この条件式(3)の上限値を1.7、更に1.4とすることがより望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
1.0 ≦ G1Arf/G1Arr ≦ 10.0     (4)
 但し、
 G1Arf:第1Aレンズ成分G1Aの最も物体側のレンズ面の曲率半径
 G1Arr:第1Aレンズ成分G1Aの最も眼側のレンズ面の曲率半径
 条件式(4)は第1Aレンズ成分G1Aの最も物体側のレンズ面の曲率半径G1Arfと、最も眼側のレンズ面の曲率半径をG1Arrとの比率を規定するものである。上述した条件式(3)を満たすとともにこの条件式(4)を満たすことで、第1Aレンズ成分G1Aは物体側に強い凸面、眼側に強い凹面を向けたメニスカス形状とすることができ、ペッツバール和を小さくする効果のあるガリレイ系とすることができ、像面湾曲や非点収差の補正に有効である。この条件式(4)の下限値を下回ると、第1Aレンズ成分G1Aは正の屈折力が大きくなる方向に作用するので、ペッツバール和の増大へ繋がり好ましくない。なお、条件式(4)の効果を確実なものとするために、この条件式(4)の下限値を1.2、更に1.3とすることがより望ましい。逆に条件式(4)の上限値を上回ると、第1Aレンズ成分G1Aの眼側のレンズ面の負の屈折作用が大きくなりすぎてしまい、視野周辺部での急激な収差の悪化を招いてしまい好ましくない。なお、条件式(4)の効果を確実なものとするために、この条件式(4)の上限値を5.0、更に2.0とすることがより望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
1.0 ≦ |f1A/f1B|              (5)
 但し、
 f1A:第1Aレンズ成分G1Aの焦点距離
 f1B:第1Bレンズ成分G1Bの焦点距離
 条件式(5)は、第1レンズ群G1を構成する、第1Aレンズ成分G1Aの焦点距離f1Aと、第1Bレンズ成分G1Bの焦点距離f1Bの比率を規定したものである。この条件式(5)の範囲から外れると、第1レンズ群G1の第1Bレンズ成分G1Bの焦点距離が長くなり、負の屈折力が小さくなるため、ペッツバール和の増大となり好ましくない。なお、条件式(5)の効果を確実なものとするために、この条件式(5)の下限値を1.2とすることが望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
0.5 ≦ (-f1B)/f ≦ 10.0        (6)
 但し、
 f:接眼レンズEL全体の焦点距離
 f1B:第1Bレンズ成分G1Bの焦点距離
 条件式(6)は、第1レンズ群G1に含まれる第1Bレンズ成分G1Bの焦点距離f1Bと全体の焦点距離fとの比率を規定したものである。この条件式(6)の上限値を上回ると、第1Bレンズ成分G1Bの負の屈折力が小さくなり、ペッツバール和を小さくする作用が減り好ましくない。なお、条件式(6)の効果を確実なものとするために、この条件式(6)の上限値を7.0、更に6.0とすることがより望ましい。逆にこの条件式(6)の下限値を下回ると、第1Bレンズ成分G1Bでの負の屈折力が大きくなり過ぎ、この第1Bレンズ成分G1Bでの屈折作用の負担が大きく、収差の悪化へとつながり好ましくない。なお、条件式(6)の効果を確実なものとするために、この条件式(6)の下限値を0.8、更に1.2とすることがより望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(7)を満足することが望ましい。
15[mm] ≦ f2 ≦ 35[mm]         (7)
 但し、
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 条件式(7)は、第2レンズ群G2の焦点距離f2を規定するものである。一般的に接眼レンズのアイレリーフは視野絞りよりも眼側の正レンズ成分の焦点距離によるところが大きい。見掛け視界70度以上で視野周辺部での収差を補正しつつ、十分な長さのアイレリーフを確保しようとすると、眼側の正レンズ成分の焦点距離はアイレリーフの1.5倍程度必要となる。これは広い画角に渡り十分な収差補正を行おうとすると、少なくとも5枚程度のレンズ枚数が必要となることと、広視界化によりレンズ径が増すためレンズ中心厚さも増し、通常の見掛け視界50度から60度程度の接眼レンズよりもアイレリーフが出にくくなるためである。この条件式(7)の下限値を下回ると十分なアイレリーフが確保できない。なお下限値、条件式(7)の効果を確実なものとするために、この条件式(7)の下限値を18[mm]、更に20[mm]とすることがより望ましい。逆に条件式(7)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2のレンズ径の増大を招き、双眼鏡等両眼視での観察の場合では眼幅を確保することができなくなり好ましくない。なお、条件式(7)の効果を確実なものとするために、この条件式(7)の上限値を30[mm]、更に25[mm]とすることがより望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
-5.00 ≦ G2Arf/f ≦ -0.75      (8)
 但し、
 f:接眼レンズEL全体の焦点距離
 G2Arf:第2Aレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
 条件式(8)は、第2レンズ群G2の第2Aレンズ成分G2Aの最も物体側のレンズ面の曲率半径G2Arfと接眼レンズEL全体の焦点距離fとの比率を規定するものである。この条件式(8)の下限値を下回ると、第2Aレンズ成分G2Aの最も物体側のレンズ面での負の屈折作用が小さくなり、ペッツバール和が増大し、像面湾曲収差や非点収差が悪化してしまい好ましくない。なお、条件式(8)の効果を確実なものとするために、この条件式(8)の下限値を-4.00、更に-3.30とすることがより望ましい。逆に条件式(8)の上限値を上回ると、第2Aレンズ成分G2Aの最も物体側のレンズ面での負の屈折作用が強くなりすぎてしまい、視野周辺部での急激な収差の悪化につながり好ましくない。なお、条件式(8)の効果を確実なものとするために、この条件式(8)の上限値を-0.88、更に-0.95とすることがより望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELは、以下に示す条件式(9)を満足することが望ましい。
-2.20 ≦ G2Arr/f ≦ -0.75      (9)
 f:接眼レンズEL全体の焦点距離
 G2Arr:第2Aレンズ成分G2Aの最も眼側のレンズ面の曲率半径
 条件式(9)は、第2レンズ群G2の第2Aレンズ成分G2Aの最も眼側のレンズ面の曲率半径G2Arrと接眼レンズEL全体の焦点距離fとの比率を規定するものである。この条件式(9)の下限値を下回ると、第2Aレンズ成分G2Aの最も眼側のレンズ面での正の屈折作用が小さくなり、以降のレンズ径の増大を招いてしまい好ましくない。なお、条件式(9)の効果を確実なものとするために、この条件式(9)の下限値を-1.75、更に-1.65とすることがより望ましい。逆に条件式(9)の上限値を上回ると、第2Aレンズ成分G2Aの最も眼側のレンズ面での正の屈折作用が大きくなりすぎてしまい、視野周辺部での収差の悪化につながり好ましくない。なお、条件式(9)の効果を確実なものとするために、この条件式(9)の上限値を-0.88、更に-0.95とすることがより望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELにおいて、第2レンズ群G2の第2Aレンズ成分G2Aは接合レンズで構成されており、以下に示す条件式(10)を満足することが望ましい。
3 ≦ |G2Ars/f2|               (10)
 但し、
 f2:第2レンズ群G2の焦点距離
 G2Ars:第2Aレンズ成分G2Aの接合面の曲率半径
 条件式(10)は、接合レンズである第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ成分G2Aの接合面の曲率半径G2Arsと第2レンズ群G2の焦点距離f2との比率を規定するものである。この条件式(10)の範囲から外れると、接合面の曲率半径が小さくなり、正レンズ成分の縁厚を確保するためにレンズ中心厚を大きくする必要がある。結果として、光学全長が延びると共にアイレリーフが短くなってしまい好ましくない。なお、条件式(10)の効果を確実なものとするために、この条件式(10)の下限値を4とすることが望ましい。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELの第2レンズ群G2は、物体側から順に、接合レンズである第2Aレンズ成分と、正の屈折力を有する単レンズである第2Bレンズ成分と、正の屈折力を有する単レンズである第2Cレンズ成分と、物体側に凸面を向けた接合レンズである第2Dレンズ成分と、からなることが望ましい。このように構成することにより、諸収差を良好に補正することができ、優れた光学性能を得ることができる。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELの第1レンズ群G1を構成する第1Bレンズ成分G1Bは、単レンズであることが望ましい。あるいは、この第1Bレンズ成分G1Bは、物体側に凹面を向けた接合レンズであることが望ましい。このように構成することにより、諸収差を良好に補正することができ、優れた光学性能を得ることができる。
 また、このような本実施形態に係る接眼レンズELの第2レンズ群G2を構成する第2Dレンズ成分G2Dは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズであることが望ましい。このように構成することにより諸収差を良好に補正することができ、優れた光学性能を得ることができる。
 本実施形態に係る接眼レンズELを以上のように構成すると、十分に広い画角に亘って各収差が良好に補正され、十分なアイレリーフを有しながらも全長が長くならず、しかもレンズ径の増大を抑えた接眼レンズを提供することができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
 特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
 それでは、このような接眼レンズELについて、5つの実施例を以下に示す。図11、図13、図15、図17及び図19はそれぞれ、第1~第5実施例の接眼レンズELのレンズ構成である。ここで各図中のEPはアイポイントを表す。なお、本発明の接眼レンズは、前記条件を満たしていればよく、実施例のレンズ構成に限定するものではない。
[第1実施例]
 図11は、第1実施例に係る接眼レンズEL1を示している。この接眼レンズEL1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。また、第2レンズ群G2の物体側焦点面Iは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に位置している。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズである第1Aレンズ成分G1A、及び、眼側に凹面を向けた平凹負レンズL13である第1Bレンズ成分G1Bで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22とを接合した接合レンズである第2Aレンズ成分G2A、両凸正レンズL23である第2Bレンズ成分G2B、両凸正レンズL24である第2Cレンズ成分G2C、及び、両凸正レンズL25と両凹負レンズL26とを接合した接合レンズである第2Dレンズ成分G2Dで構成されている。なお、第1Aレンズ成分G1Aは物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズであり、第2Aレンズ成分G2Aは物体側に凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズである。
 以下の表1に、第1実施例に係る接眼レンズEL1の諸元を示す。この表1において、fは接眼レンズEL1の全系の焦点距離を、2ωは接眼レンズEL1の画角(見掛視界)を、ERはアイレリーフの長さを、それぞれ表している。また、表1において、第1欄mは物体側からの各光学面の番号を、第2欄rは各光学面の曲率半径を、第3欄dは各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄ndはd線に対する屈折率を、そして、第5欄νdはアッベ数をそれぞれ示している。ここで、空気の屈折率1.000000は省略してある。曲率半径における∞は平面を示す。また、レンズ群焦点距離は第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の始面の番号と焦点距離を示している。
 ここで、以下の全ての諸元において記載される曲率半径r、面間隔d、焦点距離fその他長さの単位は、特記の無い場合、一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることはなく、他の適当な単位を用いることができる。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)第1実施例
[全体諸元]
f=26.4
2ω=72.8°
ER=18.6

[レンズデータ]
レンズデータ
m    r    d   nd   νd
 1    22.0    8.0   1.7950  45.3
 2    52.8    3.0   1.7015  41.2
 3    15.2    6.9
 4    ∞     1.5   1.4978  82.5
 5    52.8   22.3
 6   -28.0    2.5   1.8052  25.4
 7   -102.0   10.2   1.7550  52.3
 8   -30.0    0.5
 9   206.5    9.2   1.7292  54.7
10   -63.8    0.5
11    61.5    7.5   1.7292  54.7
12   -392.0    0.5
13    30.0   12.5   1.5932  67.9
14   -61.5    2.0   1.7174  29.5
15    35.0    ER

[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1   -115.3
第2レンズ群   6    22.9

[条件式対応値]
f1A=-800.3
f1B=-106.1

(1)(-f1)/f=4.37
(2)D/f=0.84
(3)G1Arf/f=0.83
(4)G1Arf/G1Arr=1.45
(5)|f1A/f1B|=7.54
(6)(-f1B)/f=4.02
(7)f2=22.9
(8)G2Arf/f=-1.06
(9)G2Arr/f=-1.14
(10)|G2Ars/f2|=4.45
 以上のように、第1実施例に係る接眼レンズEL1は、上記条件式(1)~(10)を全て満たしていることがわかる。
 図12に、この第1実施例に係る接眼レンズEL1の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示す。ここで、各収差はアイポイント側から光線(d線)を入射したときの結像収差であり、非点収差図中の実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面を、また各図中Fnoは接眼レンズELのFナンバーを表し、ωは接眼レンズELの見掛け視界の半画角を表す。なお、これらの諸収差図の説明は以降の実施例においても同様である。この図12に示す各収差図から明らかなように、本第1実施例に係る接眼レンズEL1は、十分に広い画角に亘って各収差が良好に補正され、十分なアイレリーフを有しながらも全長が長くならず、しかもレンズ径の増大を抑えていることがわかる。
[第2実施例]
 図13は、第2実施例に係る接眼レンズEL2を示している。この接眼レンズEL2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。また、第2レンズ群G2の物体側焦点面Iは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に位置している。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズである第1Aレンズ成分G1A、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL13である第1Bレンズ成分G1Bで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22とを接合した接合レンズである第2Aレンズ成分G2A、両凸正レンズL23である第2Bレンズ成分G2B、両凸正レンズL24である第2Cレンズ成分G2C、及び、両凸正レンズL25と両凹負レンズL26とを接合した接合レンズである第2Dレンズ成分G2Dで構成されている。なお、第1Aレンズ成分G1Aは物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズであり、第2Aレンズ成分G2Aは物体側に凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズである。
 以下の表2に、第2実施例に係る接眼レンズEL2の諸元を示す。
(表2)第2実施例
[全体諸元]
f=27.8
2ω=90.0°
ER=20.3

[レンズデータ]
レンズデータ
m    r    d   nd   νd
 1    25.4   13.0   1.7725  49.6
 2    75.0    3.0   1.7200  43.7
 3    16.5    8.4
 4   -31.0    2.5   1.5168  63.9
 5   -79.2   20.3
 6   -28.5    2.2   1.8052  25.4
 7   -102.0   10.2   1.7725  49.6
 8   -30.0    0.5
 9   206.5    6.8   1.7725  49.6
10   -102.0    0.5
11    61.5    9.0   1.7725  49.6
12   -206.5    0.5
13    31.0   12.2   1.5952  67.7
14   -75.0    2.0   1.8052  25.4
15    50.0    ER

[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1   -109.7
第2レンズ群   6    23.1

[条件式対応値]
f1A=-568.2
f1B=-100.3

(1)(-f1)/f=3.95
(2)D/f=0.73
(3)G1Arf/f=0.91
(4)G1Arf/G1Arr=1.54
(5)|f1A/f1B|=5.67
(6)(-f1B)/f=3.61
(7)f2=23.1
(8)G2Arf/f=-1.03
(9)G2Arr/f=-1.08
(10)|G2Ars/f2|=4.42
 以上のように、第2実施例に係る接眼レンズEL2は、上記条件式(1)~(10)を全て満たしていることがわかる。
 図14に、この第2実施例に係る接眼レンズEL2の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示す。この図14に示す各収差図から明らかなように、本第2実施例に係る接眼レンズEL2は、十分に広い画角に亘って各収差が良好に補正され、十分なアイレリーフを有しながらも全長が長くならず、しかもレンズ径の増大を抑えていることがわかる。
[第3実施例]
 図15は、第3実施例に係る接眼レンズEL3を示している。この接眼レンズEL3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。また、第2レンズ群G2の物体側焦点面Iは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に位置している。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズである第1Aレンズ成分G1A、及び、両凹負レンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14とを接合した接合レンズである第1Bレンズ成分G1Bで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL22とを接合した接合レンズである第2Aレンズ成分G2A、両凸正レンズL23である第2Bレンズ成分G2B、両凸正レンズL24である第2Cレンズ成分G2C、及び、両凸正レンズL25と両凹負レンズL26とを接合した接合レンズである第2Dレンズ成分G2Dで構成されている。なお、第1Aレンズ成分G1Aは物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズであり、第2Aレンズ成分G2Aは物体側に凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズである。
 以下の表3に、第3実施例に係る接眼レンズEL3の諸元を示す。
(表3)第3実施例
[全体諸元]
f=20.5
2ω=90.0°
ER=15.8

[レンズデータ]
レンズデータ
m    r    d   nd   νd
 1    20.7    9.0   1.7950  45.3
 2   102.0    2.0   1.7234  37.9
 3    14.3    9.8
 4   -24.8    2.0   1.4978  82.5
 5    31.0    4.0   1.8052  25.4
 6    61.5   20.0
 7   -59.5    2.5   1.8052  25.4
 8   -314.0   12.7   1.5932  67.9
 9   -30.4    0.5
10   490.0    9.0   1.5932  67.9
11   -56.0    0.5
12    47.5    8.5   1.5932  67.9
13    ∞     0.5
14    27.5   12.0   1.5932  67.9
15   -102.0    2.0   1.7174  29.5
16    50.3    ER

[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    -52.5
第2レンズ群   7    21.3

[条件式対応値]
f1A=-1271.3
f1B=-42.3

(1)(-f1)/f=2.56
(2)D/f=0.98
(3)G1Arf/f=1.01
(4)G1Arf/G1Arr=1.45
(5)|f1A/f1B|=30.05
(6)(-f1B)/f=2.06
(7)f2=21.3
(8)G2Arf/f=-2.90
(9)G2Arr/f=-1.48
(10)|G2Ars/f2|=14.74
 以上のように、第3実施例に係る接眼レンズEL3は、上記条件式(1)~(10)を全て満たしていることがわかる。
 図16に、この第3実施例に係る接眼レンズEL3の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示す。この図16に示す各収差図から明らかなように、本第3実施例に係る接眼レンズEL3は、十分に広い画角に亘って各収差が良好に補正され、十分なアイレリーフを有しながらも全長が長くならず、しかもレンズ径の増大を抑えていることがわかる。
[第4実施例]
 図17は、第4実施例に係る接眼レンズEL4を示している。この接眼レンズEL4は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。また、第2レンズ群G2の物体側焦点面Iは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に位置している。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸正レンズL11と両凹負レンズL12とを接合した接合レンズである第1Aレンズ成分G1A、及び、両凹負レンズL13と両凸正レンズL14とを接合した接合レンズである第1Bレンズ成分G1Bで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合レンズである第2Aレンズ成分G2A、両凸正レンズL23である第2Bレンズ成分G2B、両凸正レンズL24である第2Cレンズ成分G2C、及び、両凸正レンズL25と両凹負レンズL26とを接合した接合レンズである第2Dレンズ成分G2Dで構成されている。なお、第1Aレンズ成分G1Aは物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズであり、第2Aレンズ成分G2Aは物体側に凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズである。
 以下の表4に、第4実施例に係る接眼レンズEL4の諸元を示す。
(表4)第4実施例
[全体諸元]
f=20.4
2ω=90.0°
ER=15.6

[レンズデータ]
レンズデータ
m    r    d   nd   νd
 1    25.4   11.0   1.7725  49.6
 2   -314.0    5.5   1.8061  33.3
 3    15.2    8.8
 4   -20.2    2.0   1.4978  82.6
 5    31.0    5.7   1.8052  25.4
 6   -255.0   15.4
 7   -59.5    2.2   1.8052  25.4
 8   102.0   15.3   1.5952  67.7
 9   -31.0    0.5
10   102.0    8.5   1.6030  65.5
11   -102.0    0.5
12    50.0    9.5   1.6030  65.5
13   -255.0    0.5
14    25.4   10.7   1.6030  65.5
15   -314.0    1.8   1.8052  25.4
16    45.6    ER   

[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    -61.5
第2レンズ群   7    21.0

[条件式対応値]
f1A=-128.2
f1B=-90.9

(1)(-f1)/f=3.01
(2)D/f=0.75
(3)G1Arf/f=1.25
(4)G1Arf/G1Arr=1.67
(5)|f1A/f1B|=1.41
(6)(-f1B)/f=4.46
(7)f2=21.0
(8)G2Arf/f=-2.92
(9)G2Arr/f=-1.52
(10)|G2Ars/f2|=4.86
 以上のように、第4実施例に係る接眼レンズEL4は、上記条件式(1)~(10)を全て満たしていることがわかる。
 図18に、この第4実施例に係る接眼レンズEL4の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示す。この図18に示す各収差図から明らかなように、本第4実施例に係る接眼レンズEL4は、十分に広い画角に亘って各収差が良好に補正され、十分なアイレリーフを有しながらも全長が長くならず、しかもレンズ径の増大を抑えていることがわかる。
[第5実施例]
 図19は、第5実施例に係る接眼レンズEL5を示している。この接眼レンズEL5は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。また、第2レンズ群G2の物体側焦点面Iは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に位置している。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズである第1Aレンズ成分G1A、及び、両凹負レンズL13と両凸正レンズL14とを接合した接合レンズである第1Bレンズ成分G1Bで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズL21と両凸正レンズL22とを接合した接合レンズである第2Aレンズ成分G2A、両凸正レンズL23である第2Bレンズ成分G2B、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24である第2Cレンズ成分G2C、及び、両凸正レンズL25と両凹負レンズL26とを接合した接合レンズである第2Dレンズ成分G2Dで構成されている。なお、第1Aレンズ成分G1Aは物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズであり、第2Aレンズ成分G2Aは物体側に凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズである。
 以下の表5に、第5実施例に係る接眼レンズEL5の諸元を示す。
(表5)第5実施例
[全体諸元]
f=21.1
2ω=90.0°
ER=15.4

[レンズデータ]
レンズデータ
m    r    d   nd   νd
 1    25.5   10.9   1.7725  49.6
 2   130.4    5.5   1.8061  33.3
 3    16.0    8.0
 4   -22.3    2.0   1.4978  82.5
 5    45.2    5.7   1.8052  25.4
 6   -290.7   19.3
 7   -57.5    2.0   1.8052  25.4
 8   410.0   15.0   1.5932  67.9
 9   -30.0    0.2
10    65.0   10.6   1.6030  65.5
11   -103.6    0.2
12    48.7    6.5   1.6030  65.5
13   244.0    0.2
14    25.7   10.1   1.6030  65.5
15   -274.5    1.8   1.8052  25.4
16    43.0    ER

[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    -66.0
第2レンズ群   7    21.4

[条件式対応値]
f1A=-172.1
f1B=-81.1

(1)(-f1)/f=3.13
(2)D/f=0.91
(3)G1Arf/f=1.21
(4)G1Arf/G1Arr=1.59
(5)|f1A/f1B|=2.12
(6)(-f1B)/f=3.84
(7)f2=21.4
(8)G2Arf/f=-2.73
(9)G2Arr/f=-1.42
(10)|G2Ars/f2|=19.16
 以上のように、第5実施例に係る接眼レンズEL5は、上記条件式(1)~(10)を全て満たしていることがわかる。
 図20に、この第5実施例に係る接眼レンズEL5の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示す。この図20に示す各収差図から明らかなように、本第5実施例に係る接眼レンズEL5は、十分に広い画角に亘って各収差が良好に補正され、十分なアイレリーフを有しながらも全長が長くならず、しかもレンズ径の増大を抑えていることがわかる。
10 双眼鏡  26,36 本体(望遠鏡鏡筒)  40 連結部(連結構造)
101,201 対物レンズ群(対物レンズ)
121,221 接眼レンズ群(EL(EL1~EL5) 接眼レンズ)
110,210 正立プリズム(アッベ・ケーニッヒ型プリズム)
112,212 ダハプリズム(屋根型プリズム)
113,213 稜線  113a,213a 稜線端部
G1 第1レンズ群  G1A 第1Aレンズ成分  G1B 第1Bレンズ成分
G2 第2レンズ群  G2A 第2Aレンズ成分  G2B 第2Bレンズ成分
           G2C 第2Cレンズ成分  G2D 第2Dレンズ成分 

Claims (22)

  1.  対物レンズと接眼レンズとを有する第1鏡筒及び第2鏡筒と、
     前記第1鏡筒及び前記第2鏡筒に備えられた正立光学素子であるアッベ・ケーニッヒ型プリズムと、を有し、
     前記対物レンズの有効径(mm)と実視界(°)との積が450mm°以上である双眼鏡。
  2.  請求項1に記載された双眼鏡であって、
     前記第1鏡筒及び前記第2鏡筒の前記接眼レンズ側の出射光軸の間隔を64mmに調節した際に、前記アッベ・ケーニッヒ型プリズムを構成する屋根型プリズムの最も接眼レンズに近い稜線端部の頂点間隔が28mm以下である双眼鏡。
  3.  請求項2に記載された双眼鏡であって、
     前記屋根型プリズムの稜線と、前記接眼レンズ側の出射光軸との角度θ(°)は、次式
    5 ≦ θ ≦ 10
    を満たす双眼鏡。
  4.  請求項2又は3に記載された双眼鏡であって、
     前記屋根型プリズムの接眼レンズ側の開口の有効径が28mm以上である双眼鏡。
  5.  請求項2~4の何れか一項に記載された双眼鏡であって、
     前記屋根型プリズムの幅が30mm以上である双眼鏡。
  6.  請求項2~5の何れか一項に記載された双眼鏡であって、
     前記出射光軸の間隔を、前記第1鏡筒及び前記第2鏡筒の間隔を調節することにより、少なくとも58mm~72mmの範囲で変化させ、さらに、任意の間隔で固定することができる構造を有する双眼鏡。
  7.  請求項2~6の何れか一項に記載された双眼鏡であって、
     前記第1鏡筒及び前記第2鏡筒を連結し、前記出射光軸の間隔を調節可能な連結構造を有し、当該連結構造は、前記第1鏡筒及び前記第2鏡筒が互いの間に位置する中心軸回りに回動可能な構造を有する双眼鏡。
  8.  請求項1~7の何れか一項に記載された双眼鏡であって、
     前記接眼レンズは、物体側から順に、
     負の屈折力を有する第1レンズ群と、
     正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、
     前記第2レンズ群の物体側焦点面は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に位置し、
     前記第1レンズ群は、物体側から順に、
     物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1Aレンズ成分と、
     負の屈折力を有する第1Bレンズ成分と、を含み、
     前記第2レンズ群は、
     最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第2Aレンズ成分を含み、
     次式の条件を満足する双眼鏡。
    1.8 ≦ (-f1)/f ≦ 6.0
    0.5 ≦ D/f ≦ 2.0
     但し、
     f:前記接眼レンズ全体の焦点距離
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     D:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔
  9.  物体側から順に、
     負の屈折力を有する第1レンズ群と、
     正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、
     前記第2レンズ群の物体側焦点面は、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に位置し、
     前記第1レンズ群は、物体側から順に、
     物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1Aレンズ成分と、
     負の屈折力を有する第1Bレンズ成分と、を含み、
     前記第2レンズ群は、
     最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第2Aレンズ成分を含み、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    1.8 ≦ (-f1)/f ≦ 6.0
    0.5 ≦ D/f ≦ 2.0
     但し、
     f:前記接眼レンズ全体の焦点距離
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     D:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔
  10.  請求項9に記載された接眼レンズであって、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    0.5 ≦ G1Arf/f ≦ 2.0
     但し、
     f:前記接眼レンズ全体の焦点距離
     G1Arf:前記第1Aレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
  11.  請求項9又は10に記載された接眼レンズであって、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    1.0 ≦ G1Arf/G1Arr ≦ 10.0
     但し、
     G1Arf:前記第1Aレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
     G1Arr:前記第1Aレンズ成分の最も眼側のレンズ面の曲率半径
  12.  請求項9~11の何れか一項に記載された接眼レンズであって、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    1.0 ≦ |f1A/f1B|
     但し、
     f1A:前記第1Aレンズ成分の焦点距離
     f1B:前記第1Bレンズ成分の焦点距離
  13.  請求項9~12の何れか一項に記載された接眼レンズであって、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    0.5 ≦ (-f1B)/f ≦ 10.0
     但し、
     f:前記接眼レンズ全体の焦点距離
     f1B:前記第1Bレンズ成分の焦点距離
  14.  請求項9~13の何れか一項に記載された接眼レンズであって、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    15 ≦ f2 ≦ 35
     但し、
     f2:前記第2レンズ群の焦点距離(mm)
  15.  請求項9~14の何れか一項に記載された接眼レンズであって、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    -5.00 ≦ G2Arf/f ≦ -0.75
     但し、
     f:前記接眼レンズ全体の焦点距離
     G2Arf:前記第2Aレンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
  16.  請求項9~15の何れか一項に記載された接眼レンズであって、
     次式の条件を満足する接眼レンズ。
    -2.20 ≦ G2Arr/f ≦ -0.75
     f:前記接眼レンズ全体の焦点距離
     G2Arr:前記第2Aレンズ成分の最も眼側のレンズ面の曲率半径
  17.  請求項9~16の何れか一項に記載された接眼レンズであって、
     前記第2Aレンズ成分は接合レンズで構成され、次式の条件を満足する接眼レンズ。
    3 ≦ |G2Ars/f2|
     但し、
     f2:前記第2レンズ群の焦点距離
     G2Ars:前記第2Aレンズ成分の接合面の曲率半径
  18.  請求項9~17の何れか一項に記載された接眼レンズであって、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に、
     接合レンズである前記第2Aレンズ成分と、
     正の屈折力を有する単レンズである第2Bレンズ成分と、
     正の屈折力を有する単レンズである第2Cレンズ成分と、
     物体側に凸面を向けた接合レンズである第2Dレンズ成分と、からなる接眼レンズ。
  19.  請求項18に記載の接眼レンズであって、
     前記第2Dレンズ成分は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズである接眼レンズ。
  20.  請求項9~19の何れか一項に記載の接眼レンズであって、
     前記第1Bレンズ成分は、単レンズである接眼レンズ。
  21.  請求項9~19の何れか一項に記載の接眼レンズであって、
     前記第1Bレンズ成分は、物体側に凹面を向けた接合レンズである接眼レンズ。
  22.  対物レンズと請求項9~21の何れか一項に記載の接眼レンズとを有する第1鏡筒及び第2鏡筒を有する双眼鏡。
PCT/JP2017/027472 2016-08-04 2017-07-28 双眼鏡及び接眼レンズ WO2018025768A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/323,152 US11054609B2 (en) 2016-08-04 2017-07-28 Binoculars and ocular lens
JP2018531866A JP6606617B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-28 双眼鏡及び接眼レンズ
EP17836873.4A EP3495866B1 (en) 2016-08-04 2017-07-28 Binoculars and eyepiece lens

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-154086 2016-08-04
JP2016154086 2016-08-04
JP2016-154195 2016-08-05
JP2016154195 2016-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018025768A1 true WO2018025768A1 (ja) 2018-02-08

Family

ID=61073572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027472 WO2018025768A1 (ja) 2016-08-04 2017-07-28 双眼鏡及び接眼レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11054609B2 (ja)
EP (1) EP3495866B1 (ja)
JP (1) JP6606617B2 (ja)
WO (1) WO2018025768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076639A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 キヤノン株式会社 光学機器
CN117075324A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 昆明明汇光学有限公司 一种望远镜光学系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT522808B1 (de) * 2019-11-15 2021-02-15 Swarovski Optik Kg Fernrohr mit schwenkbarer Gelenkbrücke

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077005U (ja) * 2000-10-13 2001-05-11 鎌倉光機株式会社 ダッハプリズム
JP2003121760A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Pentax Corp 接眼レンズ系
US20090174939A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Christof Heintz Binocular
JP2013210465A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ及び光学機器
JP2016071276A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 鎌倉光機株式会社 像反転プリズム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541285B2 (ja) 1995-09-21 2004-07-07 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP4181649B2 (ja) 1997-08-19 2008-11-19 キヤノン株式会社 双眼装置
JP5377402B2 (ja) 2010-04-21 2013-12-25 株式会社 ニコンビジョン 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
JP5632718B2 (ja) 2010-11-17 2014-11-26 株式会社 ニコンビジョン 接眼レンズ、付加レンズを備える接眼レンズ、及び、光学機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077005U (ja) * 2000-10-13 2001-05-11 鎌倉光機株式会社 ダッハプリズム
JP2003121760A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Pentax Corp 接眼レンズ系
US20090174939A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Christof Heintz Binocular
JP2013210465A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ及び光学機器
JP2016071276A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 鎌倉光機株式会社 像反転プリズム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076639A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 キヤノン株式会社 光学機器
JP7350626B2 (ja) 2019-11-06 2023-09-26 キヤノン株式会社 光学機器
CN117075324A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 昆明明汇光学有限公司 一种望远镜光学系统
CN117075324B (zh) * 2023-10-13 2023-12-15 昆明明汇光学有限公司 一种望远镜光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606617B2 (ja) 2019-11-13
EP3495866A4 (en) 2020-05-27
US11054609B2 (en) 2021-07-06
JPWO2018025768A1 (ja) 2019-02-28
US20190170997A1 (en) 2019-06-06
EP3495866A1 (en) 2019-06-12
EP3495866B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050248857A1 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
US10423004B2 (en) Optical device, telescope and binocular telescope
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JP6606617B2 (ja) 双眼鏡及び接眼レンズ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
CN105308491A (zh) 单焦点透镜系统
US6031669A (en) Zoom lens
US6577449B1 (en) Telescopic zoom lens system
US6919998B2 (en) Observation optical system and observation device
WO2013111683A1 (ja) 望遠鏡光学系及び光学機器
US10281706B2 (en) Observation optical system
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JPH04151116A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH0519166A (ja) 広角ズームレンズ
US9372335B2 (en) Finder optical system
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US8503089B2 (en) Ocular lens and optical apparatus including ocular lens
US10120169B2 (en) Variable-power optical system
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH0467112A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05257063A (ja) 小型のズームレンズ
JP5912769B2 (ja) 接眼レンズ及び光学機器
US10890754B2 (en) Observation optical system
JP2596800B2 (ja) 大口径広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018531866

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17836873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017836873

Country of ref document: EP

Effective date: 20190304