WO2017170391A1 - 平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法 - Google Patents

平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170391A1
WO2017170391A1 PCT/JP2017/012374 JP2017012374W WO2017170391A1 WO 2017170391 A1 WO2017170391 A1 WO 2017170391A1 JP 2017012374 W JP2017012374 W JP 2017012374W WO 2017170391 A1 WO2017170391 A1 WO 2017170391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
printing plate
lithographic printing
plate precursor
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012374
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤 大島
裕介 池山
駿平 渡邉
信幸 曽根
修知 嶋中
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201780016897.9A priority Critical patent/CN108778768B/zh
Priority to JP2018507984A priority patent/JP6731043B2/ja
Priority to BR112018070203A priority patent/BR112018070203A2/pt
Priority to EP17774928.0A priority patent/EP3437894B1/en
Publication of WO2017170391A1 publication Critical patent/WO2017170391A1/ja
Priority to US16/144,043 priority patent/US10377163B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/086Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing laminated on a paper or plastic base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/06Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a lithographic printing plate precursor, a laminate thereof, and a method for producing the lithographic printing plate precursor, and more particularly to a technique for making the lithographic printing plate precursor less interleaving paper.
  • a lithographic printing plate precursor is often stored and transported as a laminate in which a plurality of lithographic printing plate precursors are stacked.
  • a laminate of lithographic printing plate precursors usually, 1) prevention of abrasion between the lithographic printing plate precursors, 2) prevention of adhesion between the lithographic printing plate precursors, 3) plate making by taking out the lithographic printing plate precursors one by one from the laminate 4) Insert paper between the stacked lithographic printing plate precursors for the purpose of imparting plate separation to prevent multiple feeding in the process, and 4) preventing scratches on the recording layer side surface of the lithographic printing plate precursor Is done.
  • an organic polymer layer containing crosslinked polymer particles having a number average particle diameter of 1 to 100 ⁇ m is formed on the surface of the support opposite to the surface having the recording layer.
  • a lithographic printing plate precursor having the same is known (Patent Document 1). Also known is a lithographic printing plate precursor (Patent Document 2) having a photosensitive layer containing polymer fine particles on one side of a support and a backcoat layer containing an organic polymer compound on the opposite side. .
  • Patent Document 3 a lithographic printing plate precursor having a protective layer containing organic polymer fine particles surface-coated with a hydrophilic polymer and silica as the uppermost layer on the recording layer side of the support, and having a back coat layer made of an organic resin on the opposite side.
  • Patent Documents 4 to 7 propose a paper-less printing plate precursor using a method different from the methods described in Patent Documents 1 to 3.
  • Patent Document 4 realizes the elimination of interleaving paper by forming a dot-shaped or line-shaped convex discontinuous pattern on the back side of a support for a lithographic printing plate by inkjet, screen printing, gravure printing, etc. Propose to do.
  • Patent Document 5 proposes forming a linear polymer layer arranged in a plurality of rows spaced apart from each other in the width direction on the surface opposite to the recording layer of the support.
  • Patent Document 6 has a recording layer that includes a water-insoluble and alkali-soluble resin and an infrared absorber on one side of a support, and can form an image by infrared irradiation.
  • an organic polymer layer having an arithmetic average surface roughness Ra in the range of 0.05 to 0.40 ⁇ m is provided on the opposite side.
  • a matting agent is added on or in the organic polymer layer (hereinafter referred to as “matte”). It is referred to as “agent addition method”).
  • the arithmetic mean roughness of the surface of a support having a non-radiation sensitive back coat layer is set to at least 0.1 ⁇ m (usually 0.1 ⁇ m to 0.4 ⁇ m), or a matting agent is contained.
  • a lithographic printing plate having a surface roughness formed on the backcoat layer is disclosed.
  • JP 2007-148040 A JP 2008-249851 A JP 2008-15503 A WO2014 / 202519A1 JP 2008-64778 A JP 2007-122003 A US2011 / 0287365A1
  • the glass transition temperature Tg of the layer composed of the crosslinked polymer particles and the organic polymer is too high, the generation of scratches may not be sufficiently prevented.
  • polymer fine particles are contained in the photosensitive layer.
  • the photosensitive layer is a layer that greatly affects the performance of the lithographic printing plate prepared from the lithographic printing plate precursor. Therefore, it is essential that the performance of the lithographic printing plate precursor, in particular, the image formability is not affected and the fine particles do not fall off.
  • the width of the photosensitive layer design is extremely limited.
  • Patent Document 3 when the technique described in Patent Document 3 is applied to an on-machine development type lithographic printing plate precursor having a remarkably thin protective layer as compared with a conventional wet development type lithographic printing plate precursor, a sufficient effect is obtained. I can't. This seems to be because the organic resin fine particles are not sufficiently retained and fall off from the protective layer. In addition, if the fine particles fall off, another lithographic printing plate precursor is damaged.
  • the layers cannot hold the particles depending on the combination of materials, and the production / processing line, the user's exposure machine, and printing can be performed by dropping the particles. There is a risk of contaminating the machine.
  • a convex discontinuous pattern of dot shape or line shape is formed on the back surface of the support of the lithographic printing plate precursor, so that the lithographic printing plate is laminated.
  • the back surface of the uncoated portion of the support in the discontinuous pattern rubs against the photosensitive layer on the surface of the support, and the lithographic printing plate precursor is easily damaged.
  • the method of roughening the surface of the backcoat layer by, for example, brushing has a drawback that the surface of the backcoat layer tends to become dirty.
  • the method of adjusting the surface roughness of the support and reflecting the roughness on the surface of the backcoat layer is possible when the surface roughness required for the backcoat layer is small, but when it is large difficult.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and by forming a novel surface roughness structure in the backcoat layer, the lithographic printing plate precursors are prevented from being scraped off, and the lithographic printing plate precursors are prevented from being bonded to each other.
  • An object of the present invention is to provide a lithographic printing plate precursor, a laminate thereof, and a method for producing the lithographic printing plate precursor that can satisfy all of the above problems.
  • the lithographic printing plate precursor according to the present invention is a lithographic printing plate precursor having a polymer layer on the surface of a support, and has an arithmetic average due to a surface roughness structure in which a thin film portion and a thick film portion are continuously formed on the back surface of the support.
  • the back coat layer has a height Sa of 0.5 ⁇ m or more.
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is preferably 0.5 ⁇ m or more and 24 ⁇ m or less. Furthermore, it is preferably 1.5 ⁇ m or more and 8.0 ⁇ m or less.
  • the arithmetic average height Sa of the back surface of the support is preferably 0.3 ⁇ m or less.
  • the back coat layer preferably has a Beck smoothness (Beck second) of 200 seconds or less.
  • the backcoat layer preferably contains at least one non-alkali availability resin.
  • the surface roughness structure is preferably a stripe coating film in which strip-shaped thick film portions are arranged on a planar thin film portion.
  • the surface roughness structure is preferably a dot coating film in which dot-like thick film portions are scattered on a planar thin film portion.
  • the surface roughness structure is preferably a broken-line coating film in which broken-line thick film parts are arranged on a planar thin-film part.
  • the width W of the thick film part is preferably 0.5 mm or more and 50 mm or less.
  • the pitch ⁇ between the thick film portions is preferably 0.5 mm or more and 50 mm or less.
  • the ratio Zt / ⁇ between the thickness difference Zt and the pitch ⁇ is preferably 0.10 or less.
  • the ratio Zt / W between the thickness difference Zt and the width W of the thick film part is preferably 0.10 or less.
  • the backcoat layer preferably contains at least one non-photocurable resin having a weight average molecular weight of 3000 or less.
  • the backcoat layer comprises phenol formaldehyde resin, m-cresol formaldehyde resin, p-cresol formaldehyde resin, mp-mixed cresol formaldehyde resin, phenol / cresol (m-, p-, or m- / p -Any of mixed)
  • Novolak resin such as mixed formaldehyde resin, resol resin, pyrogallol, acetone resin, epoxy resin, saturated copolymer polyester resin, phenoxy resin, polyvinyl acetal resin, vinylidene chloride copolymer resin, polybutene, polybutadiene, polyamide , Unsaturated copolymerized polyester resin, polyurethane, polyurea, polyimide, polysiloxane, polycarbonate, epoxy resin, chlorinated polyethylene, alkylphenol aldehyde condensation tree , Polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polystyrene, acrylic resin copolyzed
  • the polymer layer is preferably a positive image recording layer containing an infrared absorber.
  • the polymer layer is preferably a negative image recording layer containing an infrared absorber, a polymerization initiator, or a polymerizable compound.
  • the polymer layer is a lithographic printing plate precursor for a treated and discarded plate comprising a non-photosensitive layer.
  • the polymer layer is a lithographic printing plate precursor for an untreated plate composed of either a water-soluble layer or a water-dispersible layer.
  • the polymer layer is a lithographic printing plate precursor for an untreated discard plate composed of either a water-soluble layer or a water-dispersible layer.
  • the water-dispersible layer preferably contains fine polymer particles.
  • the laminate of the present invention has a polymer layer on the surface of the support, and an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more due to a surface roughness structure in which a thin film portion and a thick film portion are continuously formed on the back surface of the support.
  • a plurality of planographic printing plate precursors having a backcoat layer are laminated.
  • the method for producing a lithographic printing plate precursor according to the present invention is a method for producing a lithographic printing plate precursor having a polymer layer on the surface of a support, the surface having a thin film portion and a thick film portion continuously formed on the back surface of the support.
  • coats and forms the coating film of roughness structure, and the drying process which dries a coating film and forms the backcoat layer whose arithmetic mean height Sa is 0.5 micrometer or more by the surface roughness structure were provided.
  • the difference in thickness between the adjacent thin film portion and the thick film portion is 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less in the coating step.
  • the viscosity of the coating liquid is 0.3 mPa ⁇ s to 100 mPa ⁇ s
  • the surface tension is 20 mN / m to 40 mN / m
  • the contact angle between the coating liquid and the support is
  • the coating solution is applied to the support under the coating conditions of 10 ° or more and 90 ° or less to form a coating film having a wet surface roughness structure, and in the drying process, when the formed wet coating film is dried, It is preferable that the drying point t is dried under a drying condition that satisfies the following equations 1 and 2.
  • t is the time from the start of drying to the drying point
  • the unit is s
  • X is the initial average film thickness
  • the unit is m
  • is the viscosity of the coating solution for the stripe coating
  • the unit is Pa ⁇ s
  • is the stripe
  • the unit is m
  • Z 0 is the initial film thickness difference
  • the unit is m
  • Z t is the film thickness difference in the dry film
  • the unit is m
  • is the surface tension of the coating solution for the stripe coating film.
  • the unit is N / m
  • Pe is the Peclet number and a constant of 1.5 ⁇ 10 ⁇ 6
  • W is the stripe width
  • the unit is m.
  • the coating process it is preferable to coat and form a coating film by any one of a bar coating method, an inkjet printing method, a gravure printing method, a screen printing method, and a spray coating method.
  • the coating film having a surface roughness structure is preferably a stripe coating film in which strip-shaped thin film portions and strip-shaped thick film portions are alternately and continuously arranged.
  • the coating film having a surface roughness structure is preferably a dot coating film in which dot-like thick film portions are scattered on the surface of the flat thin film portion.
  • the coating film having a surface roughness structure is preferably a broken-line coating film in which broken-line thick film portions are continuously arranged on the surface of a flat thin film portion.
  • the grooved portion where the groove is formed and the grooveless portion where the groove is not formed are alternately formed in the axial direction. It is preferable to apply the coating liquid with a coating bar using a bar coating apparatus having a bar.
  • the coating bar has a pitch length between adjacent concave portions or convex portions, and a depth of the concave portion between the concave portions and the convex portions constituting the groove of the grooved portion.
  • D is the opening width of the recess
  • P is 0.25 mm or more
  • D / P is 0.49 or less
  • h / D is 0.01 or more and 0.55 or less.
  • a coating bar is used to continuously apply a coating liquid to a traveling belt-like support, and the diameter of the coating bar is 6 mm or more and 50 mm or less. It is preferable that the relationship of the following formula 3 is satisfied when the rotation speed of the bar is r and the unit is rpm, and the viscosity of the coating solution is ⁇ and the unit is mPa ⁇ s.
  • a drying air is blown on the surface of the coating film, and a parallel wind component of the drying air on the coating film surface is a relative wind speed of 30 m / s or less.
  • the coating process includes a first coating process in which a flat thin film part is coated by coating the coating liquid on the support, and a flat thin film part. It is preferable to have a second coating step in which a thick film portion is coated by coating the coating liquid in a dot shape with a screen printing apparatus.
  • the coating process includes a first coating process in which a flat thin film portion is coated by coating the coating liquid on the support, and a flat thin film portion. It is preferable to include a second coating step in which a thick film portion is coated by coating the coating liquid in a broken line shape with a screen printing apparatus.
  • the lithographic printing plate precursors are prevented from being scraped off, the lithographic printing plate precursors are not adhered to each other, and the lithographic printing plate precursor from the laminate. Satisfying all of the problems for imparting plate separation to prevent multiple feeding in the plate-making process for taking out the sheets one by one, and for preventing slippage on the recording layer side surface of the planographic printing plate precursor it can.
  • Explanatory drawing of the back coat layer having the surface roughness structure of the stripe coating film Longitudinal sectional view taken along line aa in FIG. 1 explaining the thick film portion and the thin film portion of the stripe coating film
  • Explanatory drawing of the backcoat layer having the surface roughness structure of the dot coating 3 is a longitudinal sectional view taken along the line bb in FIG. 3 for explaining the thick film portion and the thin film portion of the dot coating film.
  • Explanatory drawing of the back coat layer which has the surface roughness structure of a broken-line coating film 5 is a longitudinal sectional view taken along the line cc of FIG. 5 for explaining the thick film portion and the thin film portion of the broken line coating film.
  • Table for explaining the first embodiment Explanatory diagram of the basis for the constants in Equation 1 Schematic diagram schematically showing a stripe coating film having a square projection in the first embodiment measured with a contact-type film thickness meter. Schematic diagram schematically showing a stripe coating film having another angular protrusion in the first embodiment measured with a contact-type film thickness meter. Schematic diagram schematically showing a stripe coating film having no angular protrusions measured with a contact-type film thickness meter in the first embodiment. Schematic diagram schematically showing a stripe coating film having no angular protrusions measured with a contact-type film thickness meter in the first embodiment. Table for explaining the second embodiment Table for explaining the third embodiment Table for explaining the fourth embodiment Explanatory drawing of a backcoat layer on which a coating film having a disordered surface roughness structure is formed
  • the lithographic printing plate precursor according to the embodiment of the present invention has a polymer layer on the surface of a support, and has an arithmetic average height by a surface roughness structure in which a thin film portion and a thick film portion are continuously formed on the back surface of the support.
  • the thickness Sa is configured to have a back coat layer of 0.5 ⁇ m or more.
  • the surface roughness structure in which the thin film portion and the thick film portion are continuously formed means that the thin coating portion and the thick coating portion are formed in a continuous state on the coating film surface. It means a structure having surface roughness. That is, it is not intended to form a surface roughness structure using a matting agent as in the prior art.
  • the term “lithographic printing plate precursor” includes both a strip-shaped plate before cutting into a predetermined size and a sheet-shaped plate cut into a predetermined size.
  • the polymer layer in the present embodiment is a negative image recording layer containing a photosensitive layer composed of a positive image recording layer containing an infrared absorber, an infrared absorber, a polymerization initiator, and a polymerizable compound.
  • a photosensitive layer composed of a positive image recording layer containing an infrared absorber, an infrared absorber, a polymerization initiator, and a polymerizable compound.
  • Constructed photosensitive layer, non-photosensitive layer key plate, water-soluble layer or non-processed version of water-dispersible layer (developing lithographic printing plate precursor), water-soluble layer or water-dispersible layer The unprocessed discarded version of
  • the discarded plate is a lithographic printing plate precursor to be attached to a plate cylinder that is not used, for example, when printing a part of paper in single color or two colors in color newspaper printing.
  • the water-soluble compound that forms the water-soluble layer may be any compound as long as it is a compound that can dissolve 0.5 g or more in 100 g of water at 20 ° C.
  • the water-dispersible compound that forms the water-dispersible layer may be any compound as long as it is a compound that is uniformly dispersed in water.
  • the water dispersible layer may contain polymer fine particles.
  • the back coat layer in the present embodiment is formed so that the arithmetic average height Sa by the surface roughness structure in which the thin film portion and the thick film portion are continuously formed is 0.5 ⁇ m or more.
  • the arithmetic average height Sa is preferably 1 ⁇ m or more and 24 ⁇ m or less, and more preferably 1.5 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less.
  • the back coat layer preferably has a Beck smoothness (Beck seconds) of 200 seconds or less.
  • the surface roughness structure in which the thin film portion and the thick film portion constituting the back coat layer having an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more are continuously formed, a stripe coating film, a dot coating film, a dashed coating film Can be mentioned. However, it is not limited to these forms.
  • the arithmetic average height Sa conforms to ISO 25178 (ISO: “International” Organization “for” Standardization).
  • FIG. 1 is a view of a stripe coating 64 as seen from above as an example of the surface roughness structure of the backcoat layer 70
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view taken along line aa of FIG.
  • the strip coating 64 has a strip-shaped thick film portion 62 arranged on the back surface of the strip-shaped support 12 on the thin film portion 60 on the surface.
  • the surface roughness structure in which the strip-shaped thin film portions 60 and the strip-shaped thick film portions 62 are parallel and alternately arranged in parallel to the longitudinal direction of the strip-shaped support 12 (synonymous with the traveling direction of the support in the manufacturing method). Is formed.
  • the stripe coating 64 is formed on the entire back surface of the belt-like support 12 so as not to have an uncoated portion.
  • edge part 12A which is the both ends of the strip
  • the contact area ratio of the thick film portion 62 of the thin film portion 60 and the thick film portion 62 is preferably 5% or more and 90% or less, more preferably 30% or more and 80% or less, and 50% or more and 75%.
  • the following is particularly preferable (hereinafter referred to as “thick film portion contact area ratio”).
  • the thick film portion contact area ratio is 5% or more, printing stains are unlikely to occur.
  • it is 90% or less the air release property is good when the planographic printing plate precursors are laminated, and the plates do not stick to each other.
  • the thick film portion contact area ratio is an area ratio specified by a prescale manufactured by Fuji Film Co., Ltd., which is a film capable of measuring pressure and pressure distribution.
  • a prescale is sandwiched between the prepared stripe coating film having a measurement target area and a smooth plate, and left standing. The whole surface was pressurized for 2 minutes at 0.59 MPa (6 kgf / cm 2 ) from the top and bottom, and the area ratio with respect to the area to be measured at the place where color development of 0.59 MPa or more was observed on the prescale was defined as the contact area ratio. .
  • the stripe coating 64 preferably has a thickness difference Zt between the adjacent thick film portion 62 and the thin film portion 60 of 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less (hereinafter referred to as “thickness difference Zt”). .
  • a more preferable range of the thickness difference Zt is 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and particularly preferably 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the thickness difference Z 0 is the thickness difference in the wet state immediately after the coating liquid for forming the stripe coating 64 is applied to the back surface of the belt-like support 12.
  • the width W of the thick film portion 62 is preferably 0.5 mm or more and 50 mm or less (hereinafter referred to as “thick film portion width W”).
  • the width W of the thick film portion 62 is 0.5 mm or more, the plates are misaligned when stacked, and are difficult to be damaged. Moreover, if it is 50 mm or less, the air release property is good.
  • the pitch ⁇ between the thick film portions 62 is preferably 0.5 mm or more and 50 mm or less (hereinafter referred to as “thick film portion distance ⁇ ”).
  • the pitch length ⁇ between the thick film portions 62 is 0.5 mm or more, the air release property when laminated is good, and the plates do not stick to each other. Moreover, if it is 50 mm or less, printing stains are eliminated.
  • the ratio Zt / ⁇ of the thickness difference Zt between the adjacent thin film portion 60 and the thick film portion 62 and the pitch ⁇ is 0.10 or less.
  • the ratio Zt / W between the thickness difference Zt and the width W of the thick film portion 62 is preferably 0.10 or less.
  • FIG. 3 is a view of a dot coating 72 as an example of the surface roughness structure of the backcoat layer 70
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view taken along the line bb of FIG.
  • the dot coating film 72 has a surface roughness structure in which dot-like thick film portions 62 are dotted on the thin film portion 60 on the back surface of the belt-like support 12. is there.
  • 3 and 4 show the case where the dot-like thick film portions 62 are regularly scattered, but may be irregularly (randomly) scattered. That is, on the back surface of the belt-like support 12, a planar thin film portion 60 is formed on the entire surface so as not to have an uncoated portion, and dot-like thick film portions 62 are scattered on the thin film portion 60. . However, the ear
  • the “thick film portion contact area ratio” and the “thickness difference Zt”, “thick film portion width W”, and “thick film portion distance ⁇ ” in FIG. This is the same as the coating film 64.
  • FIG. 5 is a view of a broken-line coating film as an example of the surface roughness structure of the backcoat layer 70
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view taken along the line cc of FIG.
  • the broken-line coating film 74 has a surface roughness structure in which a broken-line thick film part 62 is formed on the back surface of the belt-like support 12 on the planar thin film part 60. is there.
  • FIG. 5 and 6 show the case where the broken-line thick film portion 62 is regularly formed, but it may be irregularly (randomly) formed. That is, on the back surface of the belt-like support 12, a planar thin film portion 60 is formed on the entire surface so as not to have an uncoated portion, and a broken-line thick film portion 62 is formed on the thin film portion 60. However, the ear
  • the lithographic printing plate precursor according to the embodiment of the present invention forms a new surface roughness structure different from the conventional one on the back coat layer 70.
  • the back coat layer 70 having a novel surface roughness structure such as a stripe coating film in which the thin film portion 60 and the thick film portion 62 are continuously formed is formed on the back surface of the belt-like support 12, FIGS. As shown in FIG. 5, there is a tendency that the angular protrusion 62A is easily formed on the thick film portion 62.
  • FIG. 7 shows a case where a stripe coating film 64 or a broken-line coating film 74 is formed by the thin film portion 60 and the thick film portion 62, and angular projections at both ends in the width direction (short width direction) of the thick film portion 62.
  • the part 62A is easily formed.
  • FIG. 8 shows the case of the dot coating film 72, and the angular protrusions 62 ⁇ / b> A are easily formed on the peripheral edge of the dot-like thick film part 62. If the square protrusion 62A is formed, it causes printing stains.
  • an arithmetic operation is performed with a surface roughness structure in which the thin film portion 60 and the thick film portion 62 are continuously formed.
  • the back coat layer 70 having an average height Sa of 0.5 ⁇ m or more, it is also necessary to solve the prevention of the formation of the square protrusions 62A.
  • the back coat layer 70 having an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more can be formed by the surface roughness structure in which the thin film portion 60 and the thick film portion 62 are continuously formed, and the angular protrusion 62A is formed.
  • a method for producing a lithographic printing plate precursor according to the present invention capable of preventing the above will be described.
  • the method for producing a lithographic printing plate precursor includes a backcoat layer 70 having a surface roughness structure of the stripe coating 64 among the stripe coating 64, the dot coating 72, and the broken coating 74 described above. This will be described in detail below.
  • the present invention can be applied to both the case of manufacturing using a sheet-like support (substrate) and the case of manufacturing using a belt-like support.
  • the case of the body 12 will be described.
  • FIG. 9 is a schematic diagram illustrating the overall configuration of a manufacturing apparatus for manufacturing a lithographic printing plate precursor.
  • the planographic printing plate precursor manufacturing apparatus 10 includes a polymer layer coating machine 14 for continuously coating a polymer layer coating solution on the surface of a belt-like support 12, and a wet polymer applied.
  • a polymer layer dryer 16 for drying the layer
  • a support cooling means 25 for cooling the strip-shaped support 12 before the coating liquid for the strip coating is applied
  • coat this coating liquid, and the drying apparatus 20 for stripe coatings which dry the applied stripe coating film of the wet state are provided.
  • Examples of the belt-like support 12 in the embodiment of the present invention include paper, a polyester film, or an aluminum plate.
  • an aluminum plate that has been roughened and anodized by a known method is preferred.
  • the aluminum plate has good dimensional stability, is relatively inexpensive, and can provide a surface excellent in hydrophilicity and strength by surface treatment as required.
  • a composite sheet in which an aluminum sheet is bonded on a polyethylene terephthalate film is also preferable.
  • the arithmetic average height Sa of the back surface of the belt-like support 12 having the back coat layer 70 and not subjected to the roughening treatment is 0.30 ⁇ m or less. This is because the arithmetic average height Sa of the backcoat layer does not achieve 0.5 ⁇ m or more due to the surface roughness of the back surface of the belt-like support 12 in the method for producing a lithographic printing plate precursor according to the present embodiment.
  • the coating solution for polymer layer is applied to the surface of the belt-like support 12 on which the roughening treatment and, if necessary, the undercoat layer are applied, by the polymer layer coating machine 14.
  • Each component constituting the various polymer layers described above is dispersed or dissolved in a known volatile solvent to prepare a coating solution for the polymer layer, and this is coated on the belt-like support 12 that is continuously conveyed.
  • a slide bead type coating machine shown in FIG. 9 can be used as the polymer layer coating machine 14. Besides this coating machine, a known coating machine such as a bar coating machine or an extrusion type coating machine can be used. .
  • the coating liquid supplied to the pocket portion 14A of the applicator main body flows through the slit 14B and is discharged to the slide surface 14C, and flows through the slide surface 14C to bead (apply) It is applied to the belt-like support 12 via a liquid reservoir.
  • Reference numeral 32 denotes a pass roller that conveys the belt-like support 12.
  • the polymer layer dryer 16 can employ various drying methods such as a hot air method in which hot air is blown to the polymer layer, a heater heating method using a heater such as infrared rays, and a heating roll method in which a heating roll is brought into contact with a belt-like support.
  • the hot air method is particularly preferable.
  • drying with heated air having a temperature of 100 ° C. or higher and a dew point of 5 to 20 ° C. is preferable.
  • the belt-like support 12 on which the polymer layer is formed cools the temperature of the belt-like support 12 raised by the drying heat of the polymer layer dryer 16 by the support cooling means 25.
  • one cooling unit may be used, but it is preferable that the first and second cooling units 29 and 31 are configured in consideration of the purpose and the cooling efficiency.
  • the first cooling means 29 is intended to prevent transfer to the transport pass rollers 32, 32... Due to stickiness of the polymer layer and to prevent distortion and scratches of the belt-like support 12, and the temperature of the belt-like support 12 is, for example, 30.degree. Cool rapidly to about °C.
  • a coating solution for stripe coating described later is applied so as not to change the viscosity of the coating solution for stripe coating applied to the back surface of the belt-like support 12 in the next step. Cool to the same temperature range as. In general, cool to about room temperature.
  • the belt-like thick film portion 62 and the belt-like thin film portion 60 shown in FIG. 1 are parallel to the running direction of the belt-like support 12 and A stripe coating 64 having a thickness difference between adjacent thick film portions 62 and thin film portions 60 of 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less is formed as follows. That is, an entire surface coating film having no uncoated portion is formed on the back surface of the belt-like support 12. However, the ear
  • the coating liquid F for the stripe coating can be prepared by dispersing or dissolving each component such as a resin component constituting the composition of the stripe coating 64 in a known volatile solvent.
  • the resin component and the solvent of the stripe coating 64 a resin component and a solvent for forming a backcoat layer of a lithographic printing plate can be preferably used.
  • the resin component contains an organic polymer as the base polymer that constitutes the backcoat layer 70 in the embodiment of the present invention.
  • Organic polymers include phenol formaldehyde resin, m-cresol formaldehyde resin, p-cresol formaldehyde resin, m- / p-mixed cresol formaldehyde resin, phenol / cresol (m-, p-, or m- / p-mixed) It may be selected from the group consisting of novolak resins such as mixed formaldehyde resins, resol resins, pyrogallol acetone resins, and epoxy resins.
  • novolak resins such as mixed formaldehyde resins, resol resins, pyrogallol acetone resins, and epoxy resins.
  • a saturated copolymerized polyester resin a phenoxy resin, a polyvinyl acetal resin, a vinylidene chloride copolymer resin, or the like can be used.
  • novolak resins resol resins, pyrogallol acetone resins, epoxy resins, polystyrene resins, and the like are preferably used from the viewpoint of heat resistance, chemical resistance, and cost.
  • the content of the organic polymer contained in the total solid content of the back coat layer 70 is preferably 99.7 to 40% by mass, more preferably 99 to 60% by mass, and 98 to 80% by mass. Is particularly preferred.
  • the content of the crosslinking agent used in the organic polymer layer is preferably 0.3 to 30% by mass in terms of solid content, more preferably 1 It is in the range of ⁇ 20% by mass.
  • the back coat layer 70 preferably contains at least one non-alkali soluble resin.
  • the backcoat layer 70 preferably contains at least one non-photocurable resin having a weight average molecular weight of 3000 or less.
  • filler When an epoxy resin or a resol resin is used as the organic polymer in the present invention, various fillers can be added within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • the filler include calcium carbonate powder, silica powder, wood powder, and pulp.
  • the content of the filler is preferably in the range of 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 30% by mass in terms of solid content.
  • these fillers are premised on not impairing the effects of the present invention, and when they are impaired, the type and amount of the filler are adjusted.
  • the back coat layer 70 needs a plasticizer, a surfactant, and other additives within a range that does not impair the effects of the present invention, for the purpose of imparting flexibility, adjusting the slipperiness, and improving the coated surface. Can be added.
  • plasticizer examples include phthalates such as dimethyl phthalate, diethyl phthalate, dibutyl phthalate, diisobutyl phthalate, dioctyl phthalate, octyl capryl phthalate, dicyclohexyl phthalate, ditridecyl phthalate, butyl benzyl phthalate, diisodecyl phthalate, diallyl phthalate, and the like.
  • phthalates such as dimethyl phthalate, diethyl phthalate, dibutyl phthalate, diisobutyl phthalate, dioctyl phthalate, octyl capryl phthalate, dicyclohexyl phthalate, ditridecyl phthalate, butyl benzyl phthalate, diisodecyl phthalate, diallyl phthalate, and the like.
  • Glycol esters such as glycol phthalate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, methyl phthalyl ethyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate, triethylene glycol dicaprylate, phosphate esters such as tricresyl phosphate, triphenyl phosphate , Diisobutyl adipate, dioctyl adipate, dimethyl sebacate, dibutyl seba Over DOO, dioctyl azelate, aliphatic, such as dibutyl maleate dibasic acid esters, polyglycidyl methacrylate, triethyl citrate, glycerin triacetyl ester, and butyl laurate is effective.
  • phosphate esters such as tricresyl phosphate, triphenyl phosphate , Diisobutyl adipate, dioctyl adipate,
  • the amount of plasticizer added to the backcoat layer 70 varies depending on the type of organic polymer used in the backcoat layer 70, but is preferably added within a range where the glass transition temperature does not become 60 ° C or lower.
  • surfactant examples include anionic, cationic, nonionic and amphoteric surfactants. Specific examples include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl phenyl ethers, polyoxyethylene polystyryl phenyl ethers, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ethers, glycerin fatty acid partial esters, sorbitan fatty acid partial esters , Pentaerythritol fatty acid partial esters, propylene glycol mono fatty acid esters, sucrose fatty acid partial esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid partial esters, polyoxyethylene sorbitol fatty acid partial esters, polyethylene glycol fatty acid esters, polyglycerin fatty acid moieties Esters, polyoxyethylenated castor oil, polyoxyethylene glycerin fatty acid partial esters, fatty acid diethanolamine , N, N-bis-2-hydroxyalkylamines, non
  • those having polyoxyethylene can be read as polyoxyalkylenes such as polyoxymethylene, polyoxypropylene, polyoxybutylene, and these surfactants are also included.
  • a more preferred surfactant is a fluorosurfactant containing a perfluoroalkyl group in the molecule.
  • fluorosurfactants include perfluoroalkyl carboxylates, perfluoroalkyl sulfonates, anionic types such as perfluoroalkyl phosphates, amphoteric types such as perfluoroalkyl betaines, and perfluoroalkyltrimethylammonium salts.
  • the surfactant can be used alone or in combination of two or more, and is preferably added to the back coat layer 70 in the range of 0.001 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 5% by mass. it can.
  • the back coat layer 70 further includes a dye for coloring, a silane coupling agent for improving adhesion to the belt-like support 12, a diazo resin composed of a diazonium salt, an organic phosphonic acid, an organic phosphoric acid, a cationic polymer, and the like.
  • a dye for coloring e.g., a silane coupling agent for improving adhesion to the belt-like support 12
  • a diazo resin composed of a diazonium salt, an organic phosphonic acid, an organic phosphoric acid, a cationic polymer, and the like.
  • waxes usually used as slipping agents higher fatty acids, higher fatty acid amides, silicone compounds composed of dimethylsiloxane, modified dimethylsiloxane, polyethylene powder and the like can be added as appropriate.
  • carboxymethylcellulose etc. can be added suitably as a thickener.
  • volatile components are preferable, and examples thereof include methyl ethyl ketone, ethylene glycol monomethyl ether, 1-methoxy-2-propanol, 2-methoxyethyl acetate, 1-methoxy-2-propyl acetate, and ⁇ -butyllactone.
  • the present invention is not limited to this. These solvents are used alone or in combination.
  • the solid content concentration of the coating solution is preferably 1 to 50% by mass.
  • the coating liquid F for the stripe coating film flows through the pipe 36 by the pump 34 and is sent to the stripe coating film coating machine 18, and is applied by the coating liquid cooling means 22 provided in the middle of the pipe 36.
  • the temperature is adjusted so that the set temperature of the coating solution is obtained.
  • the striped coating film coating machine 18 is used so that the thickness difference between the thick film portion 62 and the thin film portion 60 adjacent to the back surface of the belt-like support 12 is 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. 1 to form a wet striped coating film 64 having the surface roughness structure shown in FIG.
  • the thickness of the adjacent thick film portion 62 and thin film portion 60 in the wet striped coating film 64 before drying It is preferable to apply so that the difference is 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the viscosity of the coating liquid F is 0.3 mPa ⁇ s to 100 mPa ⁇ s (hereinafter referred to as “viscosity condition”), and the surface tension of the coating liquid F is 20 mN / m to 40 mN / m (hereinafter referred to as “surface tension condition”). ”), And the coating liquid and the belt-like support 12 are applied under application conditions where the contact angle is 10 ° or more and 90 ° or less (hereinafter referred to as“ contact angle condition ”).
  • the above three application conditions of “viscosity condition”, “surface tension condition”, and “contact angle condition” are two, “formation of stripe coating” and “prevention of formation of angular projections”.
  • the preconditions for achieving the above are defined, and coating under three coating conditions is a prerequisite for the method for producing a lithographic printing plate precursor according to the present invention.
  • the viscosity of the coating liquid F exceeds 100 mPa ⁇ s
  • the problem that the angular protrusion 62A occurs in the thick film portion 62 does not occur in the first place.
  • the method of forming the stripe coating 64 on the belt-like support 12 is not limited to the bar coating machine 24, and any one of an inkjet printing method, a gravure printing method, a screen printing method, a spray coating method, and a slot die coating method. It is possible to apply and form a coating film by this method.
  • the bar coater (bar coater) 24 is a coating bar for the belt-like support 12 that is guided by the upstream guide roller 26 and the downstream guide roller 27 and travels.
  • the coating liquid F is applied by a coating head 30 including 28.
  • the upstream guide roller 26 and the downstream guide roller 27 are arranged such that the belt-like support 12 travels close to the coating bar 28.
  • the upstream guide roller 26 and the downstream guide roller 27 are supported in a state parallel to the coating bar 28.
  • the coating bar 28 is driven to rotate as indicated by the arrow in FIG.
  • the rotation direction of the coating bar 28 is preferably a forward rotation direction with respect to the transport direction of the belt-like support 12, and the peripheral speed is preferably set to be the same as the speed of the belt-like support 12. Note that application in a direction opposite to the rotation direction shown in FIG. 10, that is, application by driving in the reverse direction with respect to the transport direction, or application without rotation drive can be adopted depending on application conditions.
  • the coating head 30 is mainly composed of a coating bar 28, a backup member 38, and coater blocks 40 and 42.
  • the coating bar 28 is rotatably supported by the backup member 38.
  • Manifolds 44 and 46 and slots 48 and 50 are formed between the backup member 38 and the coater blocks 40 and 42, and the coating liquid F for stripe coating is supplied to the manifolds 44 and 46.
  • the coating solution F supplied to the manifolds 44 and 46 is uniformly pushed out in the width direction of the belt-like support 12 through narrow slots 48 and 50.
  • the upstream application bead 52 is formed on the upstream side in the feed direction of the belt-like support 12 with respect to the coating bar 28, and the downstream application bead 54 is formed on the downstream side.
  • the coating liquid F is applied to the back surface of the traveling belt-like support 12 via these coating beads 52 and 54.
  • the coating liquid F supplied excessively from the manifolds 44 and 46 overflows into the space between the coater blocks 40 and 42 and the belt-like support 12 and is collected through a side groove (not shown).
  • the supply of the coating liquid F to the manifolds 44 and 46 may be performed from the central part of the manifolds 44 and 46 or from the end part.
  • FIG. 11 is an overall view of the coating bar 28, and FIG. 12 is a partial cross-sectional view of the coating bar 28.
  • FIG. 13 is a partially enlarged sectional view in which the vicinity of the bar surface of the coating bar 28 of FIG. 12 is enlarged.
  • a grooved portion A in which grooves are formed in the circumferential direction of the bar and a grooveless portion B in which grooves are not formed are applied on the surface of the cylindrical coating bar 28 .
  • the bars 28 are alternately arranged in the axial direction (the width direction of the belt-like support 12).
  • the both ends C of the coating bar 28 may be formed with a groove or may not be formed with a groove, in this embodiment, the case where no groove is formed will be described.
  • the groove of the grooved portion A is composed of a concave portion 56 and a convex portion 58, and the groove shape is formed in a trapezoidal shape.
  • the groove shape is not limited to a trapezoidal shape but may be a sine wave shape.
  • the diameter D 1 of the non-grooved portion B is preferably not be less than the bar diameter (diameter of the coating bar) D 3 in the recess 56 of the groove there site A.
  • the diameter D 1 of the groove-free portion B is larger than the bar diameter D 3 of the concave portion 56 of the grooved portion A and smaller than the average value D 2 of the bar diameters of the concave portion 56 and the convex portion 58. Is more preferable.
  • the pitch length between the adjacent concave portions 56 or between the convex portions 58 is P
  • P is 0.25 mm or more
  • h / D is 0.01 or more and 0.55 or less
  • D / P is 0.49 or less.
  • the upper limit of the pitch length P is determined by the length of the thick film portion 62 or the thin film portion 60 of the stripe coating 64 to be formed, but is preferably 10 mm or less.
  • the concave portion 56 and the convex portion 58 constituting the groove of the grooved portion A satisfy the above-mentioned P of 0.25 mm or more, h / D of 0.01 or more and 0.55 or less, and D / P of 0.49 or less.
  • the stripe coating film 64 with less unevenness (coating unevenness) can be formed on the coating film surface.
  • the stripe coating film 64 shown in FIG. 1 is applied by forming the coating bar 28 of the bar coating machine 24 with the grooved portion A and the grooveless portion B having the above-described conditions. be able to.
  • a groove comprising a shallow grooved portion A1 and a deep grooved portion A2 is provided. It is also possible to employ two types of grooved portions A having different depths. In other words, the depth h 1 of the recess 56 of the portion A1 there shallow groove of the groove is shallower than the depth h 2 of the recess 56 of the part A2 there deep grooves of the groove. Further, the convex portion 58 of the shallow grooved portion A1 and the convex portion 58 of the deep grooved portion A2 are flush with each other.
  • the depths of the two types of grooves, the shallow grooved portion A1 and the deep grooved portion A2 can be set according to the film thickness of the thin film portion 60 and the thick film portion 62 to be formed.
  • the method for forming the groove on the surface of the coating bar 28 is not particularly limited, and various processing methods can be employed. For example, cutting processing, rolling processing, laser processing, and the like can be preferably employed.
  • the coating liquid F for the stripe coating is applied by using the coating bar 28 having a diameter D 0 (see FIG. 11) of 6 mm or more and 50 mm or less and the rotation speed r of the coating bar 28 and the coating described above. It is preferable that the relationship with the viscosity ⁇ of the liquid F satisfies the following formula (3).
  • the diameter D 0 of the coating bar 28 is more preferably 6 mm or more and 20 mm or less.
  • FIG. 15 shows the experimental results of examining how the relationship between the rotational speed r of the coating bar 28 and the viscosity ⁇ of the coating liquid F affects the entrainment of bubbles.
  • region below the bubble mixing limit curve E is an area
  • region) in which a bubble is entrained is an area
  • the wet striped coating film 64 formed on the back surface of the belt-like support 12 is dried by the striped coating film dryer 20 to dry the striped coating film 64 (hereinafter sometimes referred to as “dry film”). Form.
  • the dryer 20 for a stripe coating film is a hot air system that blows hot air on the wet stripe coating film 64, a heater heating system that uses a heater such as infrared rays, a heating roll system that makes the heating roll contact the belt-like support 12, and a condenser plate Various drying methods such as a condensing drying method using a hot air method can be adopted.
  • FIG. 16 shows an example of a hot-air striped film dryer 20 and the casing of the dryer is not shown.
  • a rectangular nozzle 66 is provided in the vicinity of the film surface of the stripe coating 64 applied to the back surface of the belt-like support 12.
  • the nozzle 66 is connected to a pipe 68 connected to a drying air supply device (not shown) that blows hot air, and the belt-like support body is parallel to the film surface of the stripe coating 64 from the slit-shaped air outlet 66A.
  • the drying air is blown out in the direction opposite to the conveying direction of 12 or the conveying direction.
  • the drying air flows in parallel to the thick film portion 62 and the thin film portion 60 of the stripe coating film 64, so that the coating film surface is uneven. It is possible to dry in a short time without generating (dry unevenness).
  • the parallel wind component of the dry wind blown from the nozzle 66 to the coating film surface is preferably a relative wind speed of 30 m / s or less.
  • the parallel wind component of the dry wind on the coating film surface exceeds the relative wind speed of 30 m / s, unevenness (drying unevenness) easily occurs on the coating film surface of the stripe coating film 64.
  • the relative wind speed is a wind speed viewed in a relative relationship with the conveyance speed of the belt-like support 12.
  • the drying point (t) when the stripe coating 64 in the wet state is dried to form the stripe coating 64 in the dry state satisfies the following formulas 1 and 2. is required.
  • the drying point refers to a point in time when a dry state is reached at which no change is observed in the surface gloss of the stripe coating 64 applied to the belt-like support 12, and the drying time from the start of drying to the drying point can be known.
  • the drying point is a critical point for transition from the constant rate drying period to the decreasing rate drying period, and the viscosity of the stripe coating 64 becomes 1 Pa ⁇ s or more, and the thin film portion 60 constituting the stripe coating 64 The time when the shape with the thick film part 62 is fixed is said.
  • each parameter of Formula 1 is as follows, and some parameters will be described with reference to FIG.
  • “initial” means a drying start time, and the stripe coating 64 is in a wet state.
  • the “dry film” means the striped coating film 64 which is dried and dried.
  • Viscosity B-type viscometer.
  • Width of stripe optical microscope.
  • the above formula 1 utilizes the Orchard leveling formula for leveling of the coating solution, and when the wet striped coating film 64 is applied and formed on the belt-like support 12, the thick film portion 62, the thin film portion 60, Is a formula for obtaining a stripe coating film 64 having a film thickness difference in a dry state to be formed (hereinafter referred to as “stripe coating film”). Forming conditions ").
  • the parameters (X, ⁇ , Z 0 ) related to the shape of the stripe coating film 64 in the wet state, the physical properties ( ⁇ , ⁇ ) of the coating solution, and the film thickness difference of the stripe coating film 64 in the dry state to be formed ( Z t ) is substituted into the right side of Equation 1.
  • the leveling of the thick film part 62 and the thin film part 60 proceeds, and the drying time until the film thickness difference to be formed disappears can be obtained. Therefore, from the inequality of Equation 1, the drying time until the drying point (t) at which the shapes of the thin film portion 60 and the thick film portion 62 constituting the stripe coating 64 are fixed is shorter than the obtained drying time. If so, it is possible to obtain a stripe coating 64 having a difference in film thickness to be formed.
  • Equation 1 the constant 0.033 used in Equation 1 is different from the Orchard leveling equation constant because fitting was performed from the experiment so as to satisfy the parameter conditions.
  • Equation 2 Equation 2
  • Pe is a numerical value obtained by dividing the drying rate by the diffusion coefficient of the coating solution, and the Peclet number constant of 1.5 ⁇ 10 ⁇ 6 is based on the experimental results.
  • Equation 2 The basis of the constant of 3.3 ⁇ 10 9 in Equation 2 was obtained from experimental data and will be described in detail in the following examples.
  • Formula 2 defines the conditions for forming the angular protrusions 62A at both ends in the width direction of the thick film portion 62, and the relationship between the three formulas of the left side formula, the central formula, and the right side formula is an inequality. (Hereinafter referred to as “conditions for preventing the formation of angular projections”).
  • FIG. 17A shows the thick film portion 62 of the wet striped coating film 64 immediately after being applied on the belt-like support 12.
  • the thick film portion 62 immediately after application has a rectangular shape since leveling has not yet occurred.
  • the rectangular thick film portion 62 is leveled over time, and has a mountain shape with an expanded hem as shown in FIG. 17B.
  • the concentration of the hem portion at both ends in the width direction of the thick film portion 62 becomes higher than the concentration in the central portion due to the surface tension gradient generated in the thick film portion 62.
  • a portion having a high concentration is shown in a net shape. As a result, as shown in FIG.
  • the relation of the expression on the left side ⁇ the expression on the center is that (a) the resistance during movement of the liquid even if the driving force (the expression on the right side) that collects the liquid in the thick film portion 62 at the end works. Is large, (b) if the driving force itself is small, or (c) if the movable time is short, it indicates that the angular protrusion is not generated.
  • the stripe coating film 64 is dried to the drying point (t) by at least one of the above-described actions (a) to (c) before the square protrusion 62A is generated by the driving force of the right side equation.
  • the angular protrusions 62 ⁇ / b> A are not generated at both ends in the width direction of the band-shaped thick film portion 62.
  • the square projection 62A is generated by the driving force and dried to a dry point in a short time, the square projection 62A does not occur.
  • the stripe coating film applicator 18 and the stripe coating film drying machine 20 shown in FIG. 9 are preferable to dispose the stripe coating film applicator 18 and the stripe coating film drying machine 20 shown in FIG. 9 as close as possible to rapidly dry the coating film.
  • the stripe coating 64 can be dried so that the angular protrusions 62A are not formed at both ends in the width direction of the strip-shaped thick film portion 62.
  • drying time of the stripe coating 64 is preferably 20 seconds or less, more preferably 10 seconds or less, after satisfying the formulas 1 and 2 in consideration of productivity.
  • the above-mentioned “viscosity conditions” and “surfaces” which are preconditions for generating the problems of the present invention.
  • the strip-shaped thin film portions 60 and the strip-shaped thick film portions 62 are alternately and continuously arranged on the strip-shaped support body 12, and the surface roughness structure of the stripe coating film 64 is obtained.
  • the back coat layer 70 having an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more that does not generate the angular protrusions 62A at both ends in the width direction.
  • a planographic printing plate precursor having a back coat layer 70 having an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more can be produced depending on the structure.
  • a first coating process is performed in which the coating liquid F is solid-coated on the entire back surface of the belt-like support 12 to form a flat (flat) thin film portion 60.
  • belt-shaped support body 12 may be uncoated.
  • the coating device for applying the coating liquid F in a solid state various coating devices such as a slot coating method, an extrusion coating method, a slide bead coating method, and a roll coating method can be used.
  • a second coating process is performed in which the same coating liquid F as that of the thin film portion 60 is applied in the form of dots as shown in FIG. Do.
  • coating is performed such that the difference in thickness between the thin film portion 60 and the thick film portion 62 is 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less to form the wet dot coating film 72.
  • an ink jet printing method or a screen printing method can be suitably used, and a screen printing method is particularly preferable.
  • the application conditions for forming the dot coating film 72 are the same “viscosity condition”, “surface tension condition”, and “contact angle condition” as in the case of forming the stripe coating film 64.
  • drying conditions for drying the dot coating film 72 are the same as in the case of drying the stripe coating film 64, under the conditions satisfying the above-described formulas 1 and 2 and the relative wind speed of the drying wind.
  • a planographic printing plate precursor having a back coat layer 70 having an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more can be produced depending on the structure.
  • the first coating process is performed in which the coating liquid F is solid-coated on the entire back surface of the belt-like support 12 to form a flat (flat) thin film portion 60.
  • belt-shaped support body 12 may be uncoated.
  • the coating device for applying the coating liquid F in a solid state various coating devices such as a slot coating method, an extrusion coating method, a slide bead coating method, and a roll coating method can be used.
  • a second coating step is performed in which the same coating liquid F as that of the thin film portion 60 is applied in a broken line shape on the thin film portion 60 applied in a flat manner to form the thick film portion 62 as shown in FIG. Do.
  • coating is performed so that the difference in thickness between the thin film portion 60 and the thick film portion 62 is 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less to form a wet-shaped broken film 74.
  • an inkjet printing method or a screen printing method coating device can be suitably used as in the case of the dot coating film 72, and a screen printing method is particularly preferable.
  • the application conditions for forming the broken-line coating film 74 are the same “viscosity conditions”, “surface tension conditions”, and “contact angle conditions” as in the case of forming the stripe coating film 64.
  • drying conditions for drying the dot coating film 72 are the same as in the case of drying the stripe coating film 64, under the conditions satisfying the above-described formulas 1 and 2 and the relative wind speed of the drying wind.
  • a planographic printing plate precursor having a back coat layer 70 having an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more can be produced depending on the structure.
  • the laminate according to the embodiment of the present invention has a surface roughness in which a polymer layer is provided on the support surface, and strip-shaped thin film portions 60 and strip-shaped thick film portions 62 are alternately and continuously arranged on the back surface of the support. It is formed by laminating a plurality of planographic printing plate precursors having a structure and having a back coat layer 70 having an arithmetic average height Sa of 0.5 ⁇ m or more. In this state, the laminate is packaged and delivered to the user.
  • the lithographic printing plate precursor according to the embodiment of the present invention laminated has a surface roughness structure (component A) in which a thin film portion 60 and a thick film portion 62 are continuously formed on the back surface of the belt-like support 12; Due to the surface roughness structure, the arithmetic average height Sa of the backcoat layer satisfies two components of 0.5 ⁇ m or more (component B).
  • planographic printing plate precursors according to the embodiments of the present invention are laminated to form a laminate, 1) prevention of abrasion between the planographic printing plate precursors and 2) planographic printing plate precursors are required. 3) Prevention of scratching of the surface of the lithographic printing plate precursor on the recording layer side 4) Prevention of multiple plate feeding in the plate making process for taking out the lithographic printing plate precursor one by one from the laminate Can satisfy all the issues. This will be described in detail in the fourth embodiment in the column of the embodiment.
  • the lithographic printing plate precursor produced by the lithographic printing plate precursor according to the embodiment of the present invention can realize a paper-less process.
  • the above-described method for producing a lithographic printing plate precursor according to an embodiment of the present invention is not limited to the production of a lithographic printing plate precursor, but a coating having a functional layer on the support surface and a backcoat layer on the back surface of the support. Any film structure can be applied.
  • the coating film structure refers to a structure in which a support and a coating film formed on the support are combined.
  • the present invention has the effect described above.
  • the striped coating film 64 without the angular protrusion 62A can be formed by satisfying the above-described formulas 1 and 2.
  • the arithmetic average height of the backcoat layer is changed by changing the type of polymer layer on the support surface and the resin type and surface roughness structure of the backcoat layer on the backside of the support.
  • adheresiveness Prevention of adhesion between planographic printing plate precursors
  • plate spreading giving plate separation to prevent multiple feeding in the plate making process in which lithographic printing plate precursors are taken out from the laminate one by one (hereinafter referred to as “plate spreading”).
  • a coating liquid for a stripe coating is applied on the back surface of a belt-like support 12 having a polymer layer for an untreated plate formed on the surface under the following conditions, followed by drying and a planographic printing plate An original plate was produced.
  • the polymer layer for the untreated plate was formed as follows as a three-layer structure of an undercoat layer, an image recording layer, and a protective layer.
  • Undercoat layer coating solution having the following composition was applied to the surface of the belt-like support 12 so that the dry coating amount was 20 mg / m 2 to form an undercoat layer.
  • Undercoat layer compound (UC-1) (Formula 1) 0.18 g ⁇ Hydroxyethyliminodiacetic acid 0.05g ⁇ Surfactant (Emalex 710, manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.) 0.03g ⁇ Water 28.0g
  • An image recording layer coating solution having the following composition was bar coated on the undercoat layer and then oven-dried at 100 ° C. for 60 seconds to form an image recording layer having a dry coating amount of 1.0 g / m 2 .
  • the image recording layer coating solution was obtained by mixing and stirring the following photosensitive solution and microgel solution immediately before coating.
  • aqueous phase component 40 g of a 4% by mass aqueous solution of polyvinyl alcohol (manufactured by Kuraray Co., Ltd., PVA-205) was prepared.
  • the oil phase component and the aqueous phase component were mixed and emulsified for 10 minutes at 12,000 rpm using a homogenizer.
  • the obtained emulsion was added to 25 g of distilled water, stirred at room temperature for 30 minutes, and then stirred at 50 ° C. for 3 hours.
  • the microgel solution thus obtained was diluted with distilled water so that the solid content concentration was 15% by mass to prepare a microgel.
  • the average particle size of the microgel measured by the light scattering method was 0.2 ⁇ m.
  • a protective layer coating solution having the following composition is bar-coated on the image recording layer, it is oven-dried at 120 ° C. for 60 seconds to form a protective layer having a dry coating amount of 0.15 g / m 2 to produce a lithographic printing plate precursor did.
  • ⁇ Coating liquid composition of protective layer >> ⁇ Inorganic layered compound dispersion (see details below) 1.5g ⁇ Hydrophilic polymer (Chemical Formula 5 below, Mw: 30,000) (solid content) 0.03 g ⁇ Polyvinyl alcohol 0.10g 6 mass% aqueous solution (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., CKS50, sulfonic acid modification, saponification degree 99 mol% or more, polymerization degree 300) ⁇ Polyvinyl alcohol 0.03g 6% by mass aqueous solution (manufactured by Kuraray Co., Ltd., PVA-405, saponification degree 81.5 mol%, polymerization degree 500) ⁇ Surfactant (Emalex 710, manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.) 0.86g (Formula 5: 1% by mass aqueous solution) ⁇ Ion-exchanged water 6.0g
  • the back coat layer 70 was formed as follows.
  • Viscosity of 0.5 mPa ⁇ s, 1 mPa ⁇ s, 6 mPa ⁇ s, 30 mPa ⁇ s, 80 mPa can be obtained by changing the solid content concentration of the coating liquid F for stripe coating described above between 4 mass% and 36 mass%. -The coating liquid of 5 levels of s was adjusted. Moreover, the surface tension of the coating liquid F was performed at four levels of 25 mN / m, 27 mN / m, 30 mN / m, and 35 mN / m.
  • Strip support As the belt-like support 12, an aluminum plate of JIS A 1050 (JIS: Japan Industrial Standards) having a thickness of 0.30 mm and a width of 1030 mm was used. This belt-like support 12 was carried out in two levels with respect to the coating solution F, when the contact angle was 30 ° and 90 °.
  • the coating bar 28 has a grooved portion A and a grooveless portion B described in FIGS. 11 to 13 alternately arranged in the axial direction of the coating bar 28 and has a diameter of 10 mm. did.
  • condition range (0.3 mPa ⁇ s or more and 100 mPa ⁇ s or less) of the viscosity ( ⁇ ), which is the premise for the above-mentioned problem occurrence, the condition range (20 mN / m or more and 40 mN / m or less) of the surface tension ( ⁇ ), and The application was performed by changing the numerical value in the contact angle condition range (10 ° to 90 °).
  • the initial film thickness difference (Z 0 ) was performed at three levels of 10 ⁇ m, 20 ⁇ m, and 40 ⁇ m.
  • the number of rotations of the coating bar 28 was three levels of 300 rpm, 1270 rpm, and 1500 rpm.
  • the preferred conditions for the grooves of the coating bar 28 are P 0.25 mm or more, D / P 0.49 or less, and h / D 0.01 to 0.55 by investigating numerical values. It was.
  • the relative wind speed of the parallel wind component on the coating surface of the dry wind is 0.1 m / s, 0.2 m / s, 3 m / s, 4 m / s, 5 m / s, 10 m / s, 20 m / s, 30 m. / S and 9 levels of 35 m / s.
  • the table in FIG. 18A shows numerical values of parameters (viscosity, surface tension, etc.) and test results for Examples 1 to 22 and Comparative Examples 1 to 8.
  • the viscosity condition range (0.3 mPa ⁇ s to 100 mPa ⁇ s), the surface tension ( ⁇ ) range (20 mN / m to 40 mN / m), and the contact angle condition range (10 ° to 90 °).
  • Below ° is a premise for the occurrence of the problem in the present invention as described above, and therefore, when assigning numerical values of parameters, the upper and lower numerical values were not particularly particular.
  • a bar coating having a coating bar 28 composed of a grooved portion A and a grooveless portion B described with reference to FIGS. Machine 24 was used as a stripe coating film applicator 18 for applying a stripe coating film. Therefore, what is the effect on P that defines the groove shape of the coating bar 28 is 0.25 mm or more, D / P is 0.49 or less, and h / D is 0.01 or more and 0.55 or less? I also investigated. Furthermore, the relationship between the rotation speed of the coating bar 28 and the entrainment of bubbles in the coating solution F was also examined.
  • Test result 1 evaluated whether or not the stripe coating film 64 was formed and whether or not the formation of the angular protrusion 62A could be prevented.
  • A was defined as the case where the stripe coating 64 was formed and there was no angular protrusion 62A. Moreover, it was set as B when the stripe coating film 64 was not formed or there existed the square-shaped projection part 62A.
  • stripe coating film 64 Whether stripe coating film 64 is formed, a film thickness difference Z t in dry films with thick portions 62 and thin portions 60 adjacent measured with a contact-type film thickness meter, the stripe coating if 1 ⁇ m or more It was determined that the film 64 was formed. Whether or not the formation of the square protrusion 62A could be prevented was measured by measuring the profile of the stripe coating film with an electron microscope, and the film thickness at the end of the thick film part 62 was 0.5 ⁇ m compared to the film thickness at the central part. When it is larger than the above, it is determined that the angular protrusion 62A is present.
  • “Foam entrainment” is a visual observation of the produced lithographic printing plate precursor, and A is the case where there is no entrainment of bubbles, B is the case where entrainment of bubbles is part of the thick film portion 62, The case where there was an entrainment was defined as C.
  • “unevenness of the stripe coating” refers to A when the produced lithographic printing plate precursor is visually observed and there is almost no color difference, and B when a slight color difference is observed. The case where a clear color difference was observed was designated as C.
  • Examples 1 to 22 are “viscosity conditions”, “surface tension conditions”, “contact angle conditions”, “stripe coating film formation conditions” of Formula 1, and “angles” of Formula 2. All of the five conditions of the “prevention condition for forming the protruding portion” are satisfied.
  • Comparative Examples 1 to 8 do not satisfy at least one of the “striped coating film forming condition” of Expression 1 and the “prevention condition of forming a square protrusion” of Expression 2 among the above five conditions.
  • the stripe coating film 64 could be formed, and the angular protrusions did not occur at both ends in the width direction of the thick film part, and the evaluation was A.
  • Comparative Examples 1 to 8 Comparative Examples 1 and 7 were unable to form a stripe coating film, and were evaluated as B. That is, in Comparative Examples 1 and 7, the difference in film thickness between the thick film portion 62 and the thin film portion 60 disappeared due to leveling of the coating film in the drying process, and a flat coating film was obtained.
  • FIG. 19 is a schematic diagram schematically showing a result of measuring Comparative Example 2 in which square protrusions 62A are generated at both ends in the width direction of the thick film part 62 using a contact-type film thickness meter.
  • FIG. 20 is a schematic view schematically showing a result of measuring Comparative Example 5 in which square protrusions 62A are generated at both ends in the width direction of the thick film part 62 using a contact-type film thickness meter.
  • 19 and 20 show a vertical magnification of 1000 times and a horizontal magnification of 10 times.
  • angular protrusions 62 ⁇ / b> A are generated at both ends in the width direction of all thick film portions 62. Further, in FIG. 20, angular protrusions 62 ⁇ / b> A are generated at both ends in the width direction of the thick film portion 62 in the right half of the drawing.
  • FIG. 21 is a schematic view schematically showing the result of measuring Example 1 with a contact-type film thickness meter in which the angular protrusions 62A did not occur at both ends in the width direction of the thick film part 62.
  • FIG. 22 is a schematic view schematically showing the result of measuring Example 2 with a contact-type film thickness meter in which the angular protrusions 62A were not generated at both ends in the width direction of the thick film part 62.
  • FIG. 21 shows a vertical magnification of 5000 times and a horizontal magnification of 30 times.
  • FIG. 22 shows a vertical magnification of 2000 times and a horizontal magnification of 10 times.
  • the angular protrusions 62 ⁇ / b> A are not generated at both ends in the width direction of the thick film portion 62.
  • the lithographic printing plate precursor produced by the method for producing a lithographic printing plate precursor according to the present invention is not damaged when printing a plurality of laminated plates to form a laminate, and printing stains are suppressed. Paperless can be realized.
  • Equation 2 the basis of the constant 3.3 ⁇ 10 9 in Equation 2 will be described.
  • FIG. 18B is a plot of the examples and comparative examples in the table of FIG. 18A with the time to the drying point on the vertical axis and Z 0 ⁇ ⁇ ⁇ W / ⁇ on the horizontal axis.
  • the plots of the examples are indicated by ⁇ (circles), and the plots of the comparative examples are indicated by x (X).
  • a dotted line S that is a boundary line between the ⁇ region and the ⁇ region can be expressed by the following equation.
  • Test result 2 is a test result obtained by testing the shape and rotation speed of the coating bar 28 and the relative wind speed of the parallel wind component on the coating surface of the dry wind during drying.
  • P defining the groove shape of the coating bar 28 is 0.25 mm or more, D / P is 0.49 or less, and h / D is 0.01 or more and 0.55 or less.
  • Examples and Comparative Examples in Examples 2, 9, 11, 13, 17, 18 and Comparative Example 2, unevenness occurred occasionally, and B was evaluated.
  • Example 17 in which the parallel wind component on the coating surface of the drying wind was a relative wind speed of 35 m / s, unevenness (drying unevenness) was observed in the stripe coating film 64. In Example 13, weak scratches were observed.
  • Example 17 in which the viscosity of the coating liquid F is 30 mPa ⁇ s and the rotational speed is 1500 rpm
  • Example 18 in which the viscosity of the coating liquid is 30 mPa ⁇ s and the rotational speed is 1270 rpm.
  • the foam was entrained and B was evaluated. This is consistent with the bubble mixing limit curve of FIG.
  • the lithographic printing plate samples of the example of the table of FIG. 18A and the comparative example were laminated without sandwiching the interleaf between the produced 20 lithographic printing plates to form a first laminate.
  • the 2nd laminated body in which the surface of the polymer layer faced up was previously set in the cassette which sets a laminated body.
  • the first laminate is stacked on the second laminate already set in the cassette while being shifted by 5 cm from the edge, and then pushed in the horizontal direction to be the uppermost planographic printing plate of the second laminate.
  • the polymer layer was pushed into the cassette while rubbing the surface of the polymer layer side.
  • the lithographic printing plate whose surface on the polymer layer side was rubbed was visually observed to see if there were any scratches, and A was designated as having no scratches, and B was designated as having scratches.
  • Example 23 in the table of FIG. 23 is the same as Example 1 of the table in FIG. 18A. That is, the striped coating film 64 of the embodiment of FIG. 3 is a whole surface coating in which the strip-shaped thick film portion 62 and the strip-shaped thin film portion 60 are continuously arranged on the back surface of the strip-shaped support 12.
  • Comparative Example 9 assuming the prior art WO2014 / 202519A1, striped discontinuous partial coating having an uncoated portion on the back surface of the belt-like support 12 was performed.
  • Comparative Example 10 assuming the prior art WO2014 / 202519A1, dot-like discontinuous partial coating having an uncoated portion on the back surface of the belt-like support 12 was performed.
  • the stripe coating film 64 was formed by applying the coating liquid F for the stripe coating film in the same manner as in Example 1, and then the thin film portion 62 and the thin film portion 60 of the stripe coating film 64 were thin. By partially removing only the portion 60 by suction, a partially uncoated portion was intentionally formed.
  • Example 23 was evaluated as A with no scratches, but all Comparative Examples were evaluated as B. Therefore, in order to prevent the lithographic printing plate from being damaged, it is necessary that the strip-shaped thick film portion 62 and the strip-shaped thin film portion 60 be applied on the entire surface continuously arranged on the back surface of the strip-shaped support 12. It was proved to be.
  • Platinum adsorptivity means that the three produced lithographic printing plate precursors were conditioned for 2 hours in an environment of a temperature of 25 ° C. and a humidity of 75% RH. A laminated body was formed by sequentially stacking without being sandwiched. This laminate was hermetically packaged with kraft paper having an aluminum laminate layer, and left under a 30 ° C. environment for 5 days under a load of 4 kg. And about the laminated body left to stand for 5 days, the adsorptivity between the surface by the side of the polymer layer of a lithographic printing plate and the back surface which has the stripe coating 64 of the lithographic printing plate precursor adjacent to the upper side was investigated.
  • the evaluation of the adsorptivity is A when there is no adsorptivity between laminated lithographic printing plate precursors, and B when there is a slight adsorbability but no problem at a practical level, and the adsorptivity is large and practically impossible.
  • the case was C.
  • the thickness of the thick film portion is 15 mm and exceeds the upper limit of 10 mm, the plate is easily adsorbed and B evaluation is obtained.
  • the upper plate stacked by adsorption may shift the lower plate.
  • the thickness of the thick film portion is 0.2 mm, which is less than the lower limit of 0.25 mm, “stain on the plate surface” is slightly generated and B evaluation is obtained.
  • the formed striped coating film 64 in the dry state has a thick film part contact area ratio of 5% to 90%, a thick film part width of 0.25 mm to 10 mm, and a thick film part distance of 0.5 mm or more. It is preferable that it is 30 mm or less.
  • the test consists of the type of the polymer layer on the support surface, the resin type of the backcoat layer on the backside of the support, whether the backcoat layer is continuous or discontinuous, the shape of the surface roughness structure, and
  • the lithographic printing plate precursors of Examples 35 to 55 satisfying the present invention by changing the five parameters of whether or not a matting agent was added and the lithographic printing plate precursors of Comparative Examples 12 to 19 not satisfying the present invention were produced.
  • aluminum is an aluminum plate
  • untreated is a polymer layer for an untreated plate
  • negative is a polymer layer for a negative image recording layer
  • positive is a positive image.
  • processed discard plate means a polymer layer for treatment and discard plate
  • unprocessed discard plate means the polymer layer for unprocessed and discard plate.
  • “disordered irregularities” in the surface roughness structure means that random thick film portions 62 are randomly arranged on the thin film portion 60 solidly coated on the back surface of the belt-like support 12. It means that it is the back coat layer 70 formed in (1).
  • composition of the polymer layer for the untreated plate is the same as that in the first embodiment.
  • composition of the polymer layer for the negative image recording layer, the positive image recording layer, the treated discarded plate, and the untreated discarded plate is as follows.
  • undercoat layer coating solution having the following composition was applied to the surface of the belt-like support 12 with a wire bar and dried at 90 ° C. for 30 seconds. The coating amount was 10 mg / m 2 .
  • -High molecular compound A (following chemical formula 6) (weight average molecular weight: 30,000) 0.05 g ⁇ Methanol 27g ⁇ Ion exchange water 3g
  • a protective layer coating solution having the following composition was applied with a wire bar, and dried at 125 ° C. for 75 seconds with a hot air dryer to form a protective layer.
  • the coating amount after drying was 1.6 g / m 2 .
  • An image recording layer comprising a lower layer and an upper layer was formed on the undercoat layer. That is, a lower layer coating solution having the following composition was coated with a bar coater so that the coating amount after drying was 0.85 g / m 2 , dried at 160 ° C. for 44 seconds, and immediately dried with 17 to 20 ° C. cold air in a belt-like support. The lower layer was formed by cooling until the temperature of 12 reached 35 ° C. Thereafter, an upper layer coating solution having the following composition was applied with a bar coater so that the coating amount after drying was 0.22 g / m 2 , dried at 148 ° C. for 25 seconds, and further slowly cooled with air at 20 to 26 ° C. The upper layer was formed.
  • composition of the undercoat layer coating solution is as follows. ⁇ Polymer (13 below) 0.3g ⁇ Pure water 60.0g ⁇ Methanol 939.7g
  • the composition of the coating solution for forming the non-photosensitive layer is as follows.
  • -Binder polymer A 2.465g ⁇ Phosphoric acid (85% by weight aqueous solution) 0.08 g ⁇ Sulfophthalic acid (50wt% aqueous solution) 0.017g ⁇ Tricarballylic acid 0.017g ⁇ Coloring agent (VPB-Naps) 0.0014g (Victoria Pure Blue naphthalene sulfonate: manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) ⁇ Fluorosurfactant (Megafac F-780-F) 0.009g (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., 30% by weight solution of MEK) ⁇ Methyl ethyl ketone (MEK) 7.93g ⁇ Methanol 6.28g ⁇ 2.01 g of 1-methoxy-2-propanol (MFG)
  • the binder polymer A is a 16% by weight solution of
  • M1, M2, and M3 each independently represent a hydrogen atom or a sodium atom.
  • the number on the right side of the parenthesis represents the content (mol%) of each monomer unit with respect to the total monomer units of the polymer compound.
  • a coating solution for component layer 2 having the following composition was applied onto the formed component layer 1 in a bar so that the dry coating amount was 1.8 mg / m 2, and a thermostat ph- 201 was dried at 125 ° C. for 75 seconds to form the constituent layer 2.
  • a polymer layer for untreated discarded plate was formed.
  • Synthetic mica 0.82g (Somasif ME-100, 8% aqueous dispersion, manufactured by Coop Chemical Co., Ltd.) ⁇ Polymer I-1 (see below) 0.52g ⁇ Carboxymethylcellulose (Serogen PR, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 0.22g ⁇ Low molecular weight hydrophilic compound G-7 (see below) 0.02g ⁇ Low molecular weight hydrophilic compound G-3 (see below) 0.04g ⁇ Low molecular weight hydrophilic compound G-1 (see below) 0.18 g ⁇ Ion-exchanged water 36.40g
  • the polymer I-1 is polyvinyl alcohol (CKS-50, saponification degree 99 mol%, polymerization degree 300, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.).
  • the low molecular weight hydrophilic compound G-7 is a nonionic surfactant (Pluronic P84, manufactured by BASF).
  • the low molecular weight hydrophilic compound G-3 is a nonionic surfactant, C 12 H 25 — (OCH 2 CH 2 ) 10 —OH, Emalex 710, manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.).
  • the low molecular weight hydrophilic compound G-1 is an anionic surfactant, sodium 4- (2- (2- (2-ethylhexyloxy) ethoxy) ethoxy) butane-1-sulfonate, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) It is.
  • the resin types of the back coat layers tested include epoxy resin, polyvinyl acetal resin, polyester resin, acrylic copolymer, UV curable acrylic resin, polystyrene resin, and novolac resin. used.
  • polyvinyl acetal resin As the polyvinyl acetal resin, KS-10 manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd. was used, and 25 g was dissolved in 100 g of methyl ethyl ketone.
  • acrylic copolymer a methyl methacrylate / ethyl acrylate / acrylic acid (feed weight ratio: 65:20:15) copolymer was used.
  • the component composition of the UV curable acrylic resin is as follows, and chemicals manufactured by Ciba Geigy (CIBA) or BASF (BASF) were used.
  • the depth of the recess 56 in the grooved portion A of the coating bar 28 of the bar coating machine 24 was adjusted so that the arithmetic average height Sa of the backcoat layer was in the range of 0.5 ⁇ m to 24.0 ⁇ m.
  • the depth of the recess 56 in the grooved portion A of the coating bar 28 of the bar coating machine 24 was adjusted so that the arithmetic average height Sa of the backcoat layer was 0.4 ⁇ m.
  • Example 54 ⁇ Continuous dot coating> The continuous dot coating film formation of Example 54 was in accordance with the dot coating film forming method of the embodiment of the present invention described above.
  • ⁇ Continuous disordered uneven coating> In order to form the back coat layer 70 of the continuous disordered uneven coating film shown in FIG. 26, first, a coating liquid is applied to the entire back surface of the belt-like support 12 to form a flat (flat) thin film portion 60. Then, the thick film portion 62 was applied and formed thereon by a spray coating type coating apparatus, and then dried.
  • a particle-containing coating solution was prepared by adding techpolymer ARX-30 manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd. to the same coating solution as the above-described continuous flat coating film, This was applied to the entire back surface of the belt-like support 12 to form a mat coating film having an arithmetic average height Sa of 18 ⁇ m.
  • Test result 4 is shown in the table of FIG.
  • Examples 35 to 55 and Comparative Examples 12 to 19 four items of “scraping off”, “adhesiveness”, “scratching scratch”, and “giving plate separation” were evaluated by a 5-point full scale method. If all four items had an evaluation of 3 or more, it was determined as a passing line that satisfies the condition of slip-sheet-less as a comprehensive evaluation.
  • ⁇ Arithmetic mean height Sa> The arithmetic average height Sa was measured according to the method described in ISO 25178. That is, using the Ryoka System Co., Ltd. micromap MM3200-M100, the magnification was adjusted so that at least the thick film portion and the thin film portion were included in the visual field. At this time, 10 places were selected from the same sample and measured, and the average value thereof was defined as the arithmetic average height Sa.
  • peeling is not seen when observed visually, peeling can be confirmed slightly when observed with SEM.
  • peeling is not seen when observed visually, peeling can be confirmed when observed with SEM.
  • Partial peeling can be confirmed by visual observation, and peeling can be confirmed by SEM observation.
  • Humidity was adjusted for 2 hours in an environment of 25 ° C. and 75% RH for 3 planographic printing plate precursors (10 cm ⁇ 10 cm), and the planographic printing plate precursors were sequentially stacked in the same direction with no interleaving paper sandwiched to form a laminate. .
  • This laminate was hermetically packaged with kraft paper having an aluminum laminate layer, and left under a 30 ° C. environment for 5 days under a load of 4 kg. Thereafter, the lithographic printing plate precursor was peeled off, and the adhesion state between the polymer layer side surface of the lithographic printing plate precursor and the backcoat layer surface of the lithographic printing plate precursor that was adjacent to the top and bottom during lamination was visually observed.
  • the evaluation was performed by sensory evaluation of 1 to 5, with 3 or more being a practical level and 2 or less being an unusable level.
  • ⁇ Scratch> After conditioning the lithographic printing plate precursor in an environment of 25 degrees and 60% RH for 2 hours, the lithographic printing plate precursor is punched out to 2.5 cm x 2.5 cm, and a continuous weight type scratch strength test made by Shinto Kagaku Co., Ltd. Installed in the machine TYPE-18, set so that the back side of the lithographic printing plate precursor that has not been punched is in contact with the surface of the lithographic printing plate precursor that has not been punched, and at several points on the lithographic printing plate precursor with a load of 0 to 1500 gf Scratched.
  • the scratched lithographic printing plate precursor was set on a Trend setter 3244 manufactured by Creo, and image exposure was performed at a resolution of 2400 dpi, an output of 7 W, an external drum rotational speed of 150 rpm, and a plate surface energy of 110 mJ / cm 2 .
  • the lithographic printing plate precursor after image exposure is mounted on an offset rotary printing machine manufactured by Tokyo Machinery Co., Ltd., soiby KKST-S (red) manufactured by Inktec Co., Ltd. as printing ink for newspapers, and Sakata Inks (dampening water) Using Eco Seven N-1 manufactured by Co., Ltd., printing was performed on newsprint at a speed of 100,000 sheets / hour. In the printing process, the 1,000th printed material was sampled, and the degree of scratching due to scratches was visually observed.
  • the lithographic printing plate precursor subjected to image exposure is developed at a conveyance speed (line speed) of 2 m / min using an automatic developing machine LP-1310HII manufactured by FUJIFILM Corporation. Development processing was performed at a temperature of 30 ° C.
  • the developer is a 1: 4 water diluted solution of DH-N manufactured by Fuji Film
  • the developer replenisher is a 1: 1.4 water diluted solution of FCT-421 manufactured by Fuji Film
  • the finisher is Fuji Film ( A 1: 1 water dilution solution of HN-GV manufactured by KK was used.
  • the exposed lithographic printing plate precursor is transferred to an automatic developing machine LP-940HII manufactured by Fuji Film Co., Ltd. and a developer DT manufactured by Fuji Film Co., Ltd. -2 was diluted 1: 8 with water, and developed with a development temperature of 32 ° C. and a development time of 12 seconds.
  • the evaluation of scratches was a sensory evaluation of 1 to 5, with 3 or more being the practical level and 2 or less being the unusable level.
  • a stack of 100 lithographic printing plate precursors was set on a CTP plate setter “AMZIsetter” manufactured by NEC Engineering Co., Ltd., and the operation of taking out the plates one by one from the top of the stack was performed 100 times continuously. .
  • imparting plate separation was evaluated according to the following criteria. The evaluation was performed by sensory evaluation of 1 to 5, with 3 or more being a practical level and 2 or less being an unusable level.
  • the surface of the stripe coating film having a polymer layer for an untreated plate on the support surface and a continuous thin film portion and thick film portion on the back surface of the support is a test section in which the arithmetic average height Sa of the backcoat layer was increased from 0.5 ⁇ m to 24.0 ⁇ m for the lithographic printing plate precursor having an epoxy resin backcoat layer having a roughness structure.
  • a polyvinyl acetal resin having a surface roughness structure of a stripe coating film having a continuous thin film portion and a thick film portion on the back surface of the support has a polymer layer for an untreated plate on the support surface.
  • the arithmetic average height Sa of the back coat layer was increased from 1.5 ⁇ m to 6.0 ⁇ m.
  • Examples 46 to 48 a polyester resin back having a polymer layer for an untreated plate on the surface of the support, and a surface roughness structure of a stripe coating film in which a thin film portion and a thick film portion are continuous on the back surface of the support.
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer was increased from 1.5 ⁇ m to 6.0 ⁇ m.
  • Example 49 is a back of an epoxy resin having a polymer layer for a negative type image recording layer on the support surface and a surface roughness structure of a stripe coating film in which a thin film portion and a thick film portion are continuous on the back surface of the support.
  • the lithographic printing plate precursor having a coat layer is formed by forming the arithmetic average height Sa of the back coat layer to 4.5 ⁇ m.
  • Example 50 is a back of an epoxy resin having a polymer layer for a positive type image recording layer on the support surface and a surface roughness structure of a stripe coating film in which a thin film portion and a thick film portion are continuous on the back surface of the support.
  • the lithographic printing plate precursor having a coat layer is formed by forming the arithmetic average height Sa of the back coat layer to 4.5 ⁇ m.
  • Example 51 is an epoxy resin backcoat having a surface roughness structure of a striped coating film having a continuous thin film portion and a thick film portion on the back surface of the support, having a polymer layer for a treated disposal plate on the support surface.
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is 4.5 ⁇ m.
  • Example 52 is an epoxy resin back coat having a surface roughness structure of a stripe coating film having a continuous thin film portion and a thick film portion on the back surface of the support, having a polymer layer for untreated discard plate on the support surface.
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is 4.5 ⁇ m.
  • Example 53 is an epoxy resin backcoat layer having a polymer layer for an untreated plate on the support surface, and having a surface roughness structure of a broken-line coating film in which a thin film portion and a thick film portion are continuous on the back surface of the support
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is 5.0 ⁇ m.
  • Example 54 is an epoxy resin backcoat layer having a surface roughness structure of a dot coating film having a continuous thin film portion and a thick film portion on the back surface of the support having a polymer layer for an untreated plate on the support surface.
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is 5.0 ⁇ m.
  • Example 55 is a back of an acrylic copolymer having a surface roughness structure of a disordered coating film in which a thin film portion and a thick film portion are continuous on the back surface of the support, having a polymer layer for an untreated plate on the support surface.
  • a lithographic printing plate precursor having a coat layer is formed by forming the arithmetic average height Sa of the back coat layer to 3.0 ⁇ m.
  • Comparative Example 12 has a polymer layer for an untreated plate on the support surface, and no backcoat layer was formed on the back surface of the support.
  • the arithmetic average height Sa at this time is 0.2 ⁇ m, which is the surface roughness of the support surface.
  • “rub-off” is evaluation 5
  • “adhesiveness” is evaluation 2
  • “scratch” and “applying plate separation” are evaluation 1
  • overall evaluation is paper-free. Cannot be achieved.
  • Comparative Example 13 has a polymer layer for an untreated plate on the support surface, and a flat back coat layer coated with an epoxy resin on the back surface of the support.
  • the arithmetic average height Sa of the back coat layer at this time was 0.1 ⁇ m.
  • “rub-off” is evaluation 5
  • “adhesiveness” is evaluation 1
  • “scratch” is evaluation 4
  • “plate separation imparting” is evaluation 1
  • the overall evaluation is good. Cannot achieve paperless.
  • Comparative Example 14 is a lithographic printing plate precursor having a backcoat layer of an epoxy resin having a surface roughness structure of a continuous stripe coating film on the back surface of the support having a polymer layer for an untreated plate on the support surface.
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is 0.4 ⁇ m, which is less than 0.5 ⁇ m of the present invention.
  • the “rub-off” was evaluated as 5
  • the “adhesiveness” was evaluated as 3
  • the “rubbing scratch” was evaluated as 4
  • the “applied plate separation” was evaluated as 2.
  • Comparative Example 15 is a lithographic printing having a backcoat layer of a UV curable acrylic resin having a polymer layer for an untreated plate on the support surface and a surface roughness structure of a discontinuous stripe coating film on the back surface of the support
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is 4.5 ⁇ m. That is, Comparative Example 15 has an uncoated portion on the back surface of the support.
  • “rub-off” is evaluation 2
  • “adhesiveness” is evaluation 5
  • “scratch” is evaluation 1
  • “applied plate separation” is evaluation 5
  • the overall evaluation is good. Cannot achieve paperless.
  • Comparative Example 16 has a polymer layer for a positive type image recording layer on the support surface, and a flat back coat layer coated with a polystyrene resin on the back surface of the support.
  • the arithmetic average height Sa of the back coat layer at this time was 0.3 ⁇ m.
  • Comparative Example 17 is a lithographic printing plate having a polymer layer for a positive type image recording layer on the support surface and a polystyrene resin backcoat layer having a surface roughness structure of a discontinuous stripe coating on the back surface of the support.
  • the arithmetic average height Sa of the backcoat layer is 5.0 ⁇ m. That is, Comparative Example 17 has an uncoated portion on the back surface of the support.
  • “rub-off” is evaluation 2
  • “adhesiveness” is evaluation 5
  • “scratch” is evaluation 1
  • plate separation imparting” is evaluation 4
  • the overall evaluation is good. Cannot achieve paperless.
  • Comparative Example 18 has a negative image recording layer polymer layer on the support surface, and a flat backcoat layer coated with a novolac resin on the back surface of the support.
  • the arithmetic average height Sa of the back coat layer at this time was 0.2 ⁇ m.
  • “rub-off” is evaluation 5
  • “adhesiveness” is evaluation 2
  • “scratch” is evaluation 4
  • “plate separation imparting” is evaluation 1
  • the overall evaluation is good. Cannot achieve paperless.
  • Comparative Example 19 has a polymer layer for an untreated plate on the support surface and a back coat layer coated with an epoxy resin containing a matting agent on the back surface of the support.
  • the arithmetic average height Sa of the back coat layer at this time was 18.0 ⁇ m.
  • “rub-off” is evaluation 2
  • “adhesiveness” is evaluation 5
  • “scratch” is evaluation 3
  • “applied plate separation” is evaluation 4
  • the overall evaluation is good. Cannot achieve paperless.
  • the arithmetic average height Sa of the back coat layer having the surface roughness structure in which the thin film portion and the thick film portion are continuously formed is 0.
  • the comprehensive evaluation was able to achieve no interleaving paper regardless of the type of polymer layer, the type of resin of the backcoat layer, and the type of shape of the surface roughness structure.
  • the arithmetic average height Sa of the back coat layer having a surface roughness structure in which the thin film portion and the thick film portion are continuously formed is preferably 0.5 ⁇ m or more and 24 ⁇ m or less, more preferably 1.5 ⁇ m or more and 8. 0 ⁇ m or less.
  • the arithmetic average height Sa is less than 0.5 ⁇ m, and Comparative Examples 12, 13, 16, 18 and the arithmetic average height Sa are 0.5 ⁇ m or more.
  • Comparative Examples 15 and 17 having a discontinuous surface roughness structure and Comparative Example 19 to which a matting agent was added the “rubbing” and “adhesiveness” were observed regardless of the type of the polymer layer and the resin type of the backcoat layer.
  • the evaluation of at least one item of “scratch”, “scratch scratching”, and “applying plate separation” was 3 or less, and the overall evaluation could not achieve interleaf separation.
  • the planographic printing plate precursor of the present invention has a surface roughness structure (component A) in which a thin film portion and a thick film portion are continuously formed on the back surface of the belt-like support, and its surface roughness.
  • component A surface roughness structure
  • component B arithmetic average height of the backcoat layer satisfies the two components of 0.5 ⁇ m or more (component B), and this two components is a problem of eliminating slip sheets. It was proved that all the above 1) to 4) were satisfied.
  • the type of the polymer layer on the support surface and the resin type of the back coat layer on the back surface of the support change. Even if the arithmetic average height Sa is 1.5 ⁇ m or 4.5 ⁇ m, the Beck seconds are different.
  • the surface hardness of the polymer layer and the backcoat layer varies depending on the type of polymer layer on the support surface and the resin type of the backcoat layer on the backside of the support. It is presumed that when the layer is in contact with the layer, there is a difference in the air release property of the contact surface. The difference in Beck seconds particularly affects “adhesion” and “giving plate separation”.
  • the arithmetic average height Sa is the same at 5.0 ⁇ m, and the type of polymer layer and back It can be seen that if the resin type of the coat layer is the same, the difference in the surface roughness structure hardly affects the Beck seconds.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

擦り剥がれ防止、接着防止、多重給版を防止するための版さばき性付与、擦れ傷防止の合紙レス化のための課題の全てを満足することができる平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法を提供する。帯状支持体12の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版であって、帯状支持体12の裏面に薄膜部60と厚膜部62とが連続形成された表面粗さ構造により算術平均表面粗さSaが0.5μm以上のバックコート層70を有する。

Description

平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法
 本発明は平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法に係り、特には平版印刷版原版の合紙レス化のための技術に関する。
 平版印刷版原版は、しばしば、複数枚重ね合わせた積層体として保管、搬送される。
 平版印刷版原版の積層体においては、通常、1)平版印刷版原版同士の擦り剥がれ防止、2)平版印刷版原版同士の接着防止、3)積層体から平版印刷版原版を一枚ずつ取り出す製版工程において多重給版を防止するための版さばき性付与、4)平版印刷版原版の記録層側表面の擦れ傷防止などの目的で、積層された平版印刷版原版同士の間に合紙が挿入される。
 しかし、合紙の使用は、それ自体、コストアップ、廃棄処理などの問題を含んでおり、また、露光工程の前に取り除く必要があるため、製版工程の負荷や合紙剥離不良トラブル発生のリスクともなる。
 更に、合紙を取り除く際には、平版印刷版原版の記録層側表面が損傷を受けないよう配慮が必要となる。特に最近は、CTP(Computer to plate)システムの普及に伴って、露光装置に平版印刷版の自動供給装置(オートローダー)を付帯させることが増加しており、事前にわざわざ手作業で合紙を取り除く煩雑さを回避するため、合紙レス化の要望が一段と高まっている。合紙を機械により自動的に取り除くことも検討されているが、取り除きミスが発生すると印刷トラブルになる。
 このことから、「合紙レス化」が望まれているが、そのためには上記1)~4)の課題を全て満足して積層体を形成可能な平版印刷版原版である必要がある。
 従来の「合紙レス化」の方法として、例えば、支持体の記録層を有する面とは反対側の面に、数平均粒径1~100μmの架橋されたポリマー粒子を含有する有機ポリマー層を有する平版印刷版原版が知られている(特許文献1)。また、支持体の一面にポリマー微粒子などを含有する感光層を有し、反対側の面に有機高分子化合物を含有するバックコート層を有する平版印刷版原版(特許文献2)が知られている。更に、支持体の記録層側の最上層として親水性ポリマー及びシリカで表面被覆した有機樹脂微粒子を含有する保護層を有し、反対側に有機樹脂からなるバックコート層を有する平版印刷版原版(特許文献3)が知られている。
 また、特許文献4~7は、特許文献1~3の方法とは別の方法で平版印刷版原版の合紙レス化を提案している。
 特許文献4には、インクジェット、スクリーン印刷、グラビア印刷等によって、平版印刷版用の支持体裏面にドット形状やライン形状の凸状の不連続パターンを製膜することにより、合紙レス化を実現することを提案している。
 特許文献5には、支持体の記録層とは反対面に、幅方向に互いに離間して複数列配列された直線状のポリマー層を形成することを提案している。
 特許文献6には、支持体の片面に、水不溶性且つアルカリ可溶性樹脂と赤外線吸収剤とを含み、赤外線照射により画像を形成できる記録層を有し、該支持体の記録層を有する面とは反対の面に、算術平均表面粗さRaが0.05~0.40μmの範囲の有機ポリマー層を有している。また、算術平均表面粗さRaが0.05~0.40μmの範囲の有機ポリマー層を形成する方法としては、有機ポリマー層の層上や層中にマット剤を添加する方法(以下、「マット剤添加方法」と言う)が記載されている。
 特許文献7には、非放射線感光性のバックコート層を有する支持体の面の算術平均粗さを少なくとも0.1μm(通常は0.1μm~0.4μm)としたり、マット剤を含有したりすることでバックコート層に表面粗さを形成した平版印刷版が開示されている。
特開2007-148040号公報 特開2008-249851号公報 特開2008-15503号公報 WO2014/202519A1 特開2008-64778号公報 特開2007-122003号公報 US2011/0287365A1
 しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、架橋ポリマー粒子と有機ポリマーからなる層のガラス転移温度Tgが高すぎると擦れ傷の発生を十分に防止できない場合がある。また、特許文献2に記載の技術では、感光層にポリマー微粒子を含有させるが、感光層は平版印刷版原版から作製される平版印刷版の性能を大きく左右する層である。したがって、平版印刷版原版の性能、特に、画像形成性に影響しないこと、微粒子が脱落しないことが必須要件である。これにより、ポリマー微粒子を感光層に含有させるためには、これら性能を十分考慮する必要があり、感光層設計の幅が極めて限定される。
 また、特許文献3に記載の技術を、従来の湿式現像型平版印刷版原版に比べて保護層の厚さが著しく薄い機上現像型平版印刷版原版などに適用した場合、十分な効果が得られない。これは、有機樹脂微粒子が十分に保持されず、保護層から脱落してしまうことが原因であると思われる。また、微粒子が脱落することで別の平版印刷版原版を傷つけてしまう。
 また、特許文献1~特許文献3のような層内に粒子を含有させる方法では、素材の組み合わせによっては層が粒子を保持できず、粒子の脱落によって製造・加工ラインやユーザーの露光機、印刷機を汚染する危険がある。
 また、特許文献4及び特許文献5の場合には、平版印刷版原版の支持体裏面にドット形状やライン形状(直線状)の凸状な不連続パターンを形成するので、平版印刷版を積層したときに、不連続パターンにおける未塗布部分の支持体裏面が支持体表面の感光層に擦れ、平版印刷版用原版に傷が付き易いという問題がある。
 また、特許文献6及び特許文献7の場合には、平版印刷版原版の支持体裏面に樹脂組成物を連続的に塗布しており、特許文献4及び特許文献5のように不連続パターンではないので、未塗布部分の支持体裏面が支持体表面の感光層に擦れ、平版印刷版用原版に傷が付き易いという問題は解消する。
 しかしながら、特許文献6及び特許文献7のように、平版印刷版原版の支持体裏面に樹脂組成物を連続パターンで形成した場合であっても、バックコート層に表面粗さを形成するためにマット剤を含有させる場合には、上述したように微粒子の脱落によって別の平版印刷版原版を傷つけたり、製造・加工ラインやユーザーの露光機、印刷機を汚染したりする危険がある。
 また、バックコート層表面を例えばブラッシング等により粗面化する方法は、バックコート層表面が汚れ易いという欠点がある。
 また、支持体の表面粗さを調整し、その粗さをバックコート層表面に反映させる方法はバックコート層に要求される表面粗さ程度が小さい場合には可能であるが、大きい場合には難しい。
 このように、従来の特許文献1~特許文献7の従来の表面粗さ構造を有するバックコート層では、それぞれ問題があり、合紙レス化に必要な上記1)~4)の課題の全てを満足した平版印刷版原版を得ることはできない。
 したがって、バックコート層に新規な表面粗さ構造を形成することによって、上記課題1)~4)の全てを満足する平版印刷版用原版を得る必要がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、バックコート層に新規な表面粗さ構造を形成することによって、平版印刷版原版同士の擦り剥がれ防止、平版印刷版原版同士の接着防止、積層体から平版印刷版原版を一枚ずつ取り出す製版工程において多重給版を防止するための版さばき性付与、及び平版印刷版原版の記録層側表面の擦れ傷防止の合紙レス化のための課題の全てを満足することができる平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の平版印刷版原版は、支持体の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版であって、支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を有する。
 本発明においては、バックコート層の算術平均高さSaは0.5μm以上24μm以下であることが好ましい。更には、1.5μm以上8.0μm以下であることが好ましい。
 本発明においては、支持体の裏面の算術平均高さSaが0.3μm以下であることが好ましい。
 本発明において、バックコート層のベック平滑度(ベック秒)が200秒以下であることが好ましい。
 本発明においては、バックコート層は少なくとも1種類の非アルカリ可用性樹脂を含むことが好ましい。
 本発明においては、表面粗さ構造は、面状の薄膜部の上に帯状の厚膜部が配列したストライプ塗膜であることが好ましい。
 本発明においては、表面粗さ構造は、面状の薄膜部の上にドット状の厚膜部が点在したドット塗膜であることが好ましい。
 本発明においては、表面粗さ構造は、面状の薄膜部の上に破線状の厚膜部が配列した破線塗膜であることが好ましい。
 本発明においては、厚膜部の幅Wが0.5mm以上50mm以下であることが好ましい。
 本発明においては、厚膜部同士のピッチλが0.5mm以上50mm以下であることが好ましい。
 本発明においては、厚み差Ztとピッチλとの比率Zt/λが0.10以下であることが好ましい。
 本発明においては、厚み差Ztと厚膜部の幅Wとの比率Zt/Wが0.10以下であることが好ましい。
 本発明においては、バックコート層が、重量平均分子量3000以下の非光硬化性樹脂を少なくとも1種含有することが好ましい。
 本発明においては、バックコート層が、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m-クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p-クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m-p-混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m-,p-,又はm-/p-混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やレゾール樹脂、ピロガロール、アセトン樹脂、エポキシ樹脂、飽和共重合ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニリデン共重合樹脂、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリアミド、不飽和共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、塩素化ポリエチレン、アルキルフェノールのアルデヒド縮合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、アクリル系樹脂共重合樹脂、ヒドロキシセルロース、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも一種を含有することが好ましい。
 本発明においては、ポリマー層が、赤外線吸収剤を含有するポジ型画像記録層であることが好ましい。
 本発明においては、ポリマー層が、赤外線吸収剤、重合開始剤、又は重合性化合物を含有するネガ型画像記録層であることが好ましい。
 本発明においては、ポリマー層が非感光性層で構成される有処理捨て版用の平版印刷版原版であることが好ましい。
 本発明においては、ポリマー層が水溶性層又は水分散性層のいずれかで構成される無処理版用の平版印刷版原版であることが好ましい。
 本発明においては、ポリマー層が水溶性層又は水分散性層のいずれかで構成される無処理捨て版用の平版印刷版原版であることが好ましい。
 本発明においては、水分散性層が、ポリマー微粒子を含むことが好ましい。
 本発明の積層体は、支持体の表面にポリマー層を有し、支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を有する平版印刷版原版を複数枚積層して構成される。
 本発明の平版印刷版原版の製造方法は、支持体の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版の製造方法であって、支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造の塗膜を塗布形成する塗布工程と、塗膜を乾燥し、表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を形成する乾燥工程と、を備えた。
 本発明の製造方法においては、塗布工程では、隣接する薄膜部と厚膜部との厚み差が1μm以上50μm以下であることが好ましい。
 本発明の製造方法においては、塗布工程では、塗布液の粘度が0.3mPa・s以上100mPa・s以下及び表面張力が20mN/m以上40mN/m以下、塗布液と支持体との接触角が10°以上90°以下の塗布条件で塗布液を支持体に塗布してウエット状態の表面粗さ構造の塗膜を形成し、乾燥工程では、形成したウエット状態の塗膜を乾燥したときに、乾燥点tが次の式1及び式2の不等式を満足する乾燥条件で乾燥することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、tは乾燥開始から乾燥点までの時間で単位はs、Xは初期平均膜厚で単位はm、ηはストライプ塗膜用の塗布液の粘度で単位はPa・s、λはストライプ塗膜のピッチで単位はm、Zは初期の膜厚差で単位はm、Zは乾膜での膜厚差で単位はm、σはストライプ塗膜用の塗布液の表面張力で単位はN/m、Peはぺクレ数で定数1.5×10-6、Wはストライプの幅で単位はmである。
 本発明の製造方法においては、塗布工程では、バー塗布方式、インクジェット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、スプレー塗布方式のいずれかの方法によって塗膜を塗布形成することが好ましい。
 本発明の製造方法においては、表面粗さ構造の塗膜は、帯状の薄膜部と帯状の厚膜部とが交互に連続配列されたストライプ塗膜であることが好ましい。
 本発明の製造方法においては、表面粗さ構造の塗膜は、平坦状の薄膜部の面上にドット状の厚膜部が点在したドット塗膜であることが好ましい。
 本発明の製造方法においては、表面粗さ構造の塗膜は、平坦状の薄膜部の面上に破線状の厚膜部が連続配列された破線塗膜であることが好ましい。
 本発明の製造方法においては、ストライプ塗膜の場合、塗布工程では、溝が形成された溝有り部位と溝が形成されていない溝無し部位とが軸芯方向に交互に形成された塗工用バーを有するバー塗布装置を用い、塗布液を塗工用バーにより塗布することが好ましい。
 本発明の製造方法においては、塗工用バーは、溝有り部位の溝を構成する凹部と凸部について、隣接する凹部同士又は凸部同士の間のピッチ長さをP、凹部の深さをh、凹部の開口幅をDとしたときに、Pが0.25mm以上、D/Pが0.49以下、及びh/Dが0.01以上0.55以下を満足することが好ましい。
 本発明の製造方法においては、走行する帯状の支持体に塗布液を塗布する塗工用バーにより連続塗布する方式であって、塗工用バーの直径が6mm以上50mm以下であり、塗工用バーの回転数はrで単位rpmとし、塗布液の粘度はηで単位はmPa・sとしたときに次の式3の関係を満足することが好ましい。
 r<65714×η-1.122…式3
 本発明の製造方法においては、乾燥工程では、塗膜の面に乾燥風を送風し、乾燥風の塗膜面への平行風成分が相対風速30m/s以下であることが好ましい。
 本発明の製造方法においては、ドット塗膜の場合、塗布工程は、支持体に塗布液をベタ塗りして平坦状の薄膜部を塗布形成する第1塗布工程と、平坦状の薄膜部の上に塗布液をスクリーン印刷装置でドット状に塗布して厚膜部を塗布形成する第2塗布工程と、を有することが好ましい。
 本発明の製造方法においては、破線塗膜の場合、塗布工程は、支持体に塗布液をベタ塗りして平坦状の薄膜部を塗布形成する第1塗布工程と、平坦状の薄膜部の上に塗布液をスクリーン印刷装置で破線状に塗布して厚膜部を塗布形成する第2塗布工程と、を有することが好ましい。
 本発明によれば、従来とは異なる表面粗さ構造のバックコート層を形成することによって、平版印刷版原版同士の擦り剥がれ防止、平版印刷版原版同士の接着防止、積層体から平版印刷版原版を一枚ずつ取り出す製版工程において多重給版を防止するための版さばき性付与、平版印刷版原版の記録層側表面の擦れ傷防止の合紙レス化のための課題の全てを満足することができる。
 これにより、合紙レス化を達成する平版印刷版原版を得ることができる。
ストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するバックコート層の説明図 ストライプ塗膜の厚膜部と薄膜部との説明する図1のa-a線に沿った縦断面図 ドット塗膜の表面粗さ構造を有するバックコート層の説明図 ドット塗膜の厚膜部と薄膜部との説明する図3のb-b線に沿った縦断面図 破線塗膜の表面粗さ構造を有するバックコート層の説明図 破線塗膜の厚膜部と薄膜部とを説明する図5のc-c線に沿った縦断面図 ストライプ塗膜又は破線塗膜における角状の突起部の説明図 ドット塗膜における角状の突起部の説明図 平版印刷版原版の製造装置の一例を示す全体構成図 ストライプ塗膜用のバー塗布装置を説明する断面図 溝有り部位と溝無し部位とで構成された塗工用バーの説明図 図11の塗工用バーの部分断面図 図12の塗工用バーの部分拡大断面図 溝の深さが異なる2種類の溝有り部位で構成された塗工用バーの説明図 塗工用バーの回転数と塗布液の粘度と泡の巻き込みとの関係図 ストライプ塗膜用乾燥機の説明図 角状の突起部の発生メカニズムの第1ステップを説明する図 角状の突起部の発生メカニズムの第2ステップを説明する図 角状の突起部の発生メカニズムの第3ステップを説明する図 角状の突起部の発生メカニズムの第4ステップを説明する図 角状の突起部の発生メカニズムの第5ステップを説明する図 第1の実施例を説明する表図 式1の定数の根拠の説明図 第1の実施例において角状の突起部を有するストライプ塗膜を接触式膜厚計で測定して模式的に図示した模式図 第1の実施例において別の角状の突起部を有するストライプ塗膜を接触式膜厚計で測定して模式的に図示した模式図 第1の実施例において角状の突起部の無いストライプ塗膜を接触式膜厚計で測定して模式的に図示した模式図 第1の実施例において角状の突起部の無いストライプ塗膜を接触式膜厚計で測定して模式的に図示した模式図 第2の実施例を説明する表図 第3の実施例を説明する表図 第4の実施例を説明する表図 無秩序な表面粗さ構造を有する塗膜が形成されたバックコート層の説明図
 以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
 ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ ~ ”を用いて表す場合は、“ ~ ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
 [平版印刷版原版]
 本発明の実施の形態の平版印刷版原版は、支持体の表面にポリマー層を有し、支持体の裏面に、薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を有して構成される。
 ここで、薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造とは、薄塗りの膜厚部分と厚塗りの膜厚部分とを連続した状態で形成することにより、塗膜表面に表面粗さを有する構造を意味する。即ち、従来技術のようにマット剤を使用して表面粗さ構造を形成するものではない趣旨である。
 本発明において平版印刷版原版と言う場合、所定サイズに裁断する前の帯状のものと、所定サイズに裁断したシート状のものとの両方を含むものとする。
 本実施の形態におけるポリマー層としては、赤外線吸収剤を含有するポジ型画像記録層で構成された感光性層、赤外線吸収剤、重合開始剤、及び重合性化合物を含有するネガ型画像記録層で構成された感光性層、非感光性層の捨て版(key plate)、水溶性層又は水分散性層の無処理版(無現像型の平版印刷版原版)、水溶性層又は水分散性層の無処理捨て版等を挙げることができる。
 ここで、捨て版とは、例えばカラーの新聞印刷において一部の紙面を単色または2色で印刷を行う場合に、使用しない版胴に取り付けるための平版印刷版原版である。また、水溶性層を形成する水溶性化合物は、20℃の水100gに0.5g以上溶解する化合物であればどのような化合物でもよい。また、水分散性層を形成する水分散性化合物は、水に一様に分散する化合物であればどのような化合物でもよい。また、水分散性層が、ポリマー微粒子を含んでいてもよい。
 本実施の形態におけるバックコート層は、薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造による算術平均高さSaが0.5μm以上になるように形成される。算術平均高さSaは、1μm以上24μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.5μm以上8μm以下である。また、バックコート層のベック平滑度(ベック秒)は200秒以下であることが好ましい。
 算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を構成する薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造の好ましい形態としては、ストライプ塗膜、ドット塗膜、破線塗膜を挙げることができる。しかし、これらの形態に限定するものではない。なお、算術平均高さSaは、ISO 25178(ISO: International Organization for Standardization)に準じる。
 (ストライプ塗膜)
 図1はバックコート層70の表面粗さ構造の一例として、ストライプ塗膜64を上から見た図であり、図2は図1のa-a線に沿った縦断面図である。これら図1及び図2に示すように、ストライプ塗膜64は、帯状支持体12の裏面に、面上の薄膜部60の上に帯状の厚膜部62が配列される。これにより、帯状の薄膜部60と帯状の厚膜部62とが帯状支持体12の長手方向(製造方法における支持体の走行方向に同義)に平行で且つ交互に連続配列された表面粗さ構造が形成される。即ち、帯状支持体12の裏面には、未塗布部分を有しないようにストライプ塗膜64が全面に形成される。ただし、帯状支持体12の両端部である耳部12Aは未塗布でもよい。
 また、薄膜部60と厚膜部62とのうちの厚膜部62の接触面積比率は5%以上90%以下であることが好ましく、30%以上80%以下がより好ましく、50%以上75%以下が特に好ましい(以下、「厚膜部接触面積比率」という)。平版印刷版原版において、厚膜部接触面積比率が5%以上であれば、印刷汚れが発生し難い。また、90%以下であれば、平版印刷版原版を積層したときのエア抜け性が良好となり、版同士がくっ付くことがない。
 厚膜部接触面積比率は、圧力および圧力分布を測定できるフィルムである富士フイルム(株)製のプレスケールで特定した面積比率である。即ち、作成した測定対象面積のストライプ塗膜と平滑な版との間にプレスケールを挟み静置する。それを、上下から0.59MPa(6kgf/cm)で全面を2分間加圧し、プレスケールで0.59MPa以上の発色が見られた箇所の測定対象面積に対する面積比率を接触面積比率と定義した。
 また、図2に示すように、ストライプ塗膜64は、隣接する厚膜部62と薄膜部60との厚み差Ztが1μm以上50μm以下であることが好ましい(以下、「厚み差Zt」という)。
 厚み差Ztのより好ましい範囲は、1μm以上20μm以下であり、特に好ましくは2μm以上10μm以下である。なお、図2において、厚み差Zはストライプ塗膜64を形成する塗布液を帯状支持体12の裏面に塗布した直後のウエット状態の厚み差である。
 また、厚膜部62の幅Wが0.5mm以上50mm以下であることが好ましい(以下、「厚膜部幅W」という)。平版印刷版原版において、厚膜部62の幅Wが0.5mm以上であれば、積層したときに版同士がずれて傷つき難くなる。また、50mm以下であれば、エア抜け性が良好である。
 更には、厚膜部62同士のピッチλは0.5mm以上50mm以下であることが好ましい(以下、「厚膜部間距離λ」という)。平版印刷版において、厚膜部62同士のピッチ長λが0.5mm以上であれば、積層したときのエア抜け性が良好になり、版同士がくっ付くことがない。また、50mm以下であれば、印刷汚れがなくなる。
 また、隣接する薄膜部60と厚膜部62との厚み差Ztとピッチλとの比率Zt/λが0.10以下であることが好ましい。また、厚み差Ztと厚膜部62の幅Wとの比率Zt/Wが0.10以下であることが好ましい。
 (ドット塗膜)
 図3はバックコート層70の表面粗さ構造の一例として、ドット塗膜72を上から見た図であり、図4は図3のb-b線に沿った縦断面図である。これら図3及び図4に示すように、ドット塗膜72は、帯状支持体12の裏面に、面状の薄膜部60の上にドット状の厚膜部62が点在した表面粗さ構造である。
 図3及び図4では、ドット状の厚膜部62が規則的に点在されている場合で示しているが、不規則的(ランダム)に点在されている場合でもよい。即ち、帯状支持体12の裏面には、未塗布部分を有しないように面状の薄膜部60が全面に形成され、薄膜部60の上にドット状の厚膜部62が点在されている。ただし、帯状支持体12の両端部である耳部12Aは未塗布でもよい。
 なお、ドット塗膜72の場合にも、上記した「厚膜部接触面積比率」、及び図4の「厚み差Zt」、「厚膜部幅W」、「厚膜部間距離λ」はストライプ塗膜64と同様である。
 (破線塗膜)
 図5はバックコート層70の表面粗さ構造の一例として、破線塗膜を上から見た図であり、図6は図5のc-c線に沿った縦断面図である。これら図5及び図6に示すように、破線塗膜74は、帯状支持体12の裏面に、面状の薄膜部60の上に破線状の厚膜部62が形成された表面粗さ構造である。
 図5及び図6では、破線状の厚膜部62が規則的に形成されている場合で示しているが、不規則的(ランダム)に形成されている場合でもよい。即ち、帯状支持体12の裏面には、未塗布部分を有しないように面状の薄膜部60が全面に形成され、薄膜部60の上に破線状の厚膜部62が形成されている。ただし、帯状支持体12の幅方向の両端部である耳部12Aは未塗布でもよい。
 なお、破線塗膜74の場合にも、上記した「厚膜部接触面積比率」及び図7の「厚み差Zt」、「厚膜部幅W」、「厚膜部間距離λ」はストライプ塗膜64と同様である。
 上述の通り、本発明の実施の形態の平版印刷版原版は、バックコート層70に、従来とは異なる新規な表面粗さ構造を形成する。
 しかし、帯状支持体12の裏面に、薄膜部60と厚膜部62とが連続形成されたストライプ塗膜等の新規な表面粗さ構造のバックコート層70を形成する場合、図7及び図8に示すように、厚膜部62に角状の突起部62Aが形成され易くなる傾向がある。
 図7は、薄膜部60と厚膜部62とでストライプ塗膜64又は破線塗膜74を形成する場合であり、厚膜部62の幅方向(短幅方向)の両端部に角状の突起部62Aが形成され易くなる。また、図8は、ドット塗膜72の場合であり、ドット状の厚膜部62の周縁部に角状の突起部62Aが形成され易くなる。そして、角状の突起部62Aが形成されると、印刷汚れの原因になる。
 したがって、平版印刷版原版の合紙レス化を、本発明の実施の形態の平版印刷版原版により達成するには、薄膜部60と厚膜部62とが連続形成された表面粗さ構造によって算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層70を形成することに加えて、角状の突起部62Aの形成防止についても合わせて解決する必要がある。
 次に、薄膜部60と厚膜部62とが連続形成された表面粗さ構造によって算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層70を形成でき、しかも角状の突起部62Aの形成を防止できる本発明の平版印刷版原版の製造方法を説明する。
 [平版印刷版原版の製造方法]
 本発明の実施の形態の平版印刷版原版の製造方法は、上述したストライプ塗膜64、ドット塗膜72、破線塗膜74のうち、ストライプ塗膜64の表面粗さ構造を有するバックコート層70の例で以下に詳細説明する。
 また、本発明は、シート状の支持体(基板)を使用して製造する場合と、帯状の支持体を使用して製造する場合の何れにも適用できるが、本実施の形態では、帯状支持体12の場合で説明する。
 図9は平版印刷版原版を製造する製造装置の全体構成を説明する概略図である。
 図9に示すように、平版印刷版原版の製造装置10は、帯状支持体12の表面に、ポリマー層用の塗布液を連続塗布するポリマー層用塗布機14と、塗布されたウエット状態のポリマー層を乾燥するポリマー層用乾燥機16と、ストライプ塗膜用の塗布液が塗布される前に帯状支持体12を冷却する支持体冷却手段25と、帯状支持体12の裏面にストライプ塗膜用の塗布液を塗布するストライプ塗膜用塗布機18と、塗布されたウエット状態のストライプ塗膜を乾燥するストライプ塗膜用乾燥機20とを備える。
 本発明の実施の形態における帯状支持体12としては、紙、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。その中でも、公知の方法で粗面化処理され、陽極酸化処理されたアルミニウム板が好ましい。アルミニウム板は寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提供できる。また、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。
 アルミニウム板には、必要に応じて、特開2001-253181号公報や特開2001-322365号公報に記載されている陽極酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理や封孔処理、及び米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、同第3,280,734号及び同第3,902,734号の各明細書に記載されているようなアルカリ金属シリケートあるいは米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号及び同第4,689,272号の各明細書に記載されているようなポリビニルホスホン酸などによる表面親水化処理を適宜選択して行うことができる。
 また、バックコート層70を有する粗面化処理がされていない帯状支持体12の裏面は、算術平均高さSaが0.30μm以下であることが好ましい。これは、本実施の形態の平版印刷版原版の製造方法では、帯状支持体12の裏面の表面粗さによって、バックコート層の算術平均高さSaが0.5μm以上を達成するものではないことを明確にする。
 次に、上述の構成の製造装置10を用いて平版印刷版原版を製造する工程を説明する。
 (ポリマー層用の塗布液の塗布工程)
 先ず、ポリマー層用塗布機14によって、粗面化処理及び必要に応じて下塗り層が塗布された帯状支持体12の表面にポリマー層用の塗布液を塗布する。
 上記した各種のポリマー層を構成する各成分を公知の揮発性の溶剤に分散又は溶解してポリマー層用の塗布液を調製し、これを連続搬送される帯状支持体12上に塗布する。
 ポリマー層用塗布機14としては、図9に示すスライドビード型塗布機を用いることででき、この塗布機以外も、バー塗布機、エクストルージョン型塗布機等の公知の塗布機を用いることができる。図9に示すスライドビード型塗布機は、塗布機本体のポケット部14Aに供給された塗布液がスリット14Bを流れてスライド面14Cに吐出し、スライド面14Cを流れてスライド面先端からビード(塗布液溜まり)を介して帯状支持体12に塗布される。なお、符号32は、帯状支持体12を搬送するパスローラである。
 (ポリマー層の乾燥工程)
 次に、ポリマー層用乾燥機16により、ポリマー層用の塗布液が帯状支持体12に塗布形成されたウエット状態のポリマー層の乾燥を行う。ポリマー層用乾燥機16は、ポリマー層に熱風を吹き付ける熱風方式、赤外線等のヒータを用いたヒータ加熱方式、帯状支持体に加熱ロールを接触させる加熱ロール方式等の各種の乾燥方式を採用できるが、熱風方式が特に好ましい。熱風方式の場合、例えば温度100℃以上、露点5~20℃の加熱空気で乾燥することが好ましい。
 (帯状支持体の冷却工程)
 次に、ポリマー層が形成された帯状支持体12は、ポリマー層用乾燥機16の乾燥熱によって上昇した帯状支持体12の温度を、支持体冷却手段25によって冷却する。この場合、1基の冷却手段でもよいが、目的及び冷却効率を考えると第1及び第2の2基の冷却手段29及び31で構成することが好ましい。第1の冷却手段29は、ポリマー層のべたつきによる搬送パスローラ32、32…への転写防止及び帯状支持体12の歪みや傷の防止を目的とし、帯状支持体12の温度が例えば30℃~40℃程度になるまで急速冷却する。
 また、第2の冷却手段31では、次の工程において帯状支持体12の裏面に塗布されるストライプ塗膜用の塗布液の粘度に変化を与えないように、後記するストライプ塗膜用の塗布液の温度と同じ温度範囲になるように冷却する。一般的には室温程度まで冷却する。
 続いて、表面にポリマー層が形成された帯状支持体12の裏面に、図1で示した、帯状の厚膜部62と帯状の薄膜部60とが帯状支持体12の走行方向に平行で且つ交互に連続配列され、隣接する厚膜部62と薄膜部60との厚み差が1μm以上50μm以下のストライプ塗膜64を以下のように形成する。即ち、帯状支持体12の裏面には、未塗布部分を有しない全面塗布膜が形成される。ただし、帯状支持体12の両端部である耳部12Aは未塗布でもよい。
 (ストライプ塗膜用の塗布液の塗布工程)
 ストライプ塗膜用の塗布液Fは、ストライプ塗膜64の組成を構成する樹脂成分等の各成分を、公知の揮発性の溶剤に分散又は溶解して調製することができる。
 ストライプ塗膜64の樹脂成分及び溶剤としては、平版印刷版のバックコート層を形成するための樹脂成分及び溶剤を好ましく使用することができる。例えば、樹脂成分としては、本発明の実施の形態におけるバックコート層70を構成するベースポリマーとして、有機ポリマーを含有する。
 有機ポリマーとしては、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m-クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p-クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m-/p-混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m-,p-,又はm-/p-混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やレゾール樹脂、ピロガロールアセトン樹脂、エポキシ樹脂等からなる群から選択されて用いることができる。
 また、飽和共重合ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及び塩化ビニリデン共重合樹脂等を用いることもできる。
 更に、上記の樹脂の他に、例えば、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリアミド、不飽和共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、塩素化ポリエチレン、アルキルフェノールのアルデヒド縮合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、アクリル系樹脂及びこれらの共重合樹脂、ヒドロキシセルロース、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロース等の疎水性高分子化合物を用いてもよい。
 なお、バックコート層70にエポキシ樹脂やレゾール樹脂を用いる場合には、架橋剤を併用することが好ましい。
 上述の各種の有機ポリマーの中でも、耐熱性、耐薬品性、コストの観点から、ノボラック樹脂やレゾール樹脂、ピロガロールアセトン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂などが好ましく用いられる。
 バックコート層70の全固形分中に含まれる有機ポリマーの含有量としては、99.7~40質量%が好ましく、99~60質量%であることがより好ましく、98~80質量%であることが特に好ましい。
 また、上述のように、エポキシ樹脂やレゾール樹脂を用いる場合、そこに併用する架橋剤の有機ポリマー層中の含有量は、固形分換算で好ましくは0.3~30質量%、より好ましくは1~20質量%の範囲である。
 また、バックコート層70は、少なくとも1種類の非アルカリ可溶性樹脂を含むことが好ましい。また、バックコート層70は、重量平均分子量3000以下の非光硬化性樹脂を少なくとも1種含有することが好ましい。
 (充填剤)
 本発明における有機ポリマーとしてエポキシ樹脂やレゾール樹脂を用いた場合、種々の充填剤を本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム粉末、シリカ粉末、木紛、パルプなどが挙げられる。充填剤の含有量は、固形分換算で好ましくは1~50質量%、より好ましくは5~30質量%の範囲である。ただし、これらの充填剤は、本発明の効果を損なわないことを前提としたものであり、損なう場合には充填剤の種類や添加量を調整する。
 (添加剤)
 バックコート層70には、可撓性の付与、すべり性の調整や塗布面状を改良する目的で、可塑剤、界面活性剤、その他の添加物を、本発明の効果を損ねない範囲で必要により添加できる。
 <可塑剤>
 可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、オクチルカプリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジアリルフタレートなどのフタル酸エステル類、ジメチルグリコールフタレート、エチルフタリールエチルグリコレート、メチルフタリールエチルグリコレート、ブチルフタリールブチルグリコレート、トリエチレングリコールジカプリル酸エステルなどのグリコールエステル類、トリクレジールホスフェート、トリフェニルホスフェートなどのリン酸エステル類、ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレエートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、ポリグリシジルメタクリレート、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブチルなどが有効である。
 可塑剤のバックコート層70への添加量は、バックコート層70に用いられる有機ポリマーの種類によって異なるが、ガラス転移温度が60℃以下にならない範囲で加えられることが好ましい。
 <界面活性剤>
 界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げられる。具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N-ビス-2-ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N-メチル-N-オレイルタウリンナトリウム塩、N-アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミタゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。
 以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
 更に好ましい界面活性剤は、分子内にパーフルオロアルキル基を含有するフッ素系界面活性剤である。フッ素系界面活性剤の例としては、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニオン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などのカチオン型及びパーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキル基及び親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基及び親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性基及び親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基及び親油性基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。
 界面活性剤は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができ、バックコート層70の中に好ましくは0.001~10質量%、より好ましくは0.01~5質量%の範囲で添加できる。
 <その他の添加剤>
 バックコート層70には、更に、着色のための染料、帯状支持体12との密着向上のためのシランカップリング剤、ジアゾニウム塩からなるジアゾ樹脂、有機ホスホン酸、有機リン酸及びカチオン性ポリマー等、更には滑り剤として通常用いられるワックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、ジメチルシロキサンよりなるシリコーン化合物、変性ジメチルシロキサン、ポリエチレン粉末等を適宜加えることができる。また、増粘剤として、カルボキシメチルセルロース等を適宜加えることができる。
 溶剤としては、揮発性の成分が好ましく、例えば、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、1-メトキシ-2-プロパノール、2-メトキシエチルアセテート、1-メトキシ-2-プロピルアセテート、γ-ブチルラクトン等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独または混合して使用される。塗布液の固形分濃度は、好ましくは1~50質量%である。
 図9に示すように、ストライプ塗膜用の塗布液Fは、ポンプ34によって配管36を流れてストライプ塗膜用塗布機18に送液され、配管36途中に設けられた塗布液冷却手段22によって、設定された塗布液温度になるように調整される。
 そして、ストライプ塗膜用塗布機18により、ストライプ塗膜用の塗布液Fを帯状支持体12の裏面に、隣接する厚膜部62と薄膜部60との厚み差が1μm以上50μm以下となるように塗布し、図1に示した表面粗さ構造のウエット状のストライプ塗膜64を形成する。
 平版印刷版原版のバックコート層の算術平均高さSaを0.5μm以上に形成するには、乾燥前のウエット状のストライプ塗膜64において、隣接する厚膜部62と薄膜部60との厚み差が1μm以上50μm以下となるように塗布することが好ましい。
 この塗布において、塗布液Fの粘度が0.3mPa・s以上100mPa・s以下(以下「粘度条件」という)、塗布液Fの表面張力が20mN/m以上40mN/m以下(以下「表面張力条件」という)、塗布液と帯状支持体12との接触角が10°以上90°以下(以下「接触角条件」という)の塗布条件で塗布する。
 ここで、上述の「粘度条件」、「表面張力条件」及び「接触角条件」の3つの塗布条件は、「ストライプ塗膜の形成」と「角状の突起部の形成防止」との2つを達成するための前提要件を規定したものであり、3つの塗布条件で塗布することが本発明の平版印刷版原版の製造方法の前提となる。
 即ち、塗布液Fの粘度が100mPa・sを超えると、厚膜部62に角状の突起部62Aが発生するという課題がそもそも発生しない。また、粘度が0.3mPa・sを下回る塗布液の調製は現実的に困難である。したがって、塗布液の粘度が0.3mPa・s以上100mPa・s以下で塗布することが「角状の突起部の形成防止」の課題を解決するための前提要件になる。
 また、塗布液Fと帯状支持体12の接触角が10°を下回ると、濡れ性が良くなりすぎるのでストライプ塗膜64を形成できない。また、接触角が90°を超えると、どのような塗布条件及び乾燥条件でも厚膜部62に角状の突起部62Aが発生してしまう。したがって、塗布液Fと帯状支持体12との接触角が10°以上90°以下で塗布することが、「ストライプ塗膜の形成」と「角状の突起部の形成防止」の2つの課題を解決するための前提要件になる。
 また、表面張力が20mN/mを下回ると、濡れ性が良くなりすぎるのでストライプ塗膜64を形成できない場合がある。また、表面張力が40mN/mを超え、且つ粘度及び接触角が上述の範囲の場合には、どのような塗布条件及び乾燥条件であっても厚膜部62に角状の突起部62Aが発生する場合と発生しない場合とが生じてしまい一定しない場合がある。したがって、塗布液Fの表面張力が20mN/m以上40mN/m以下で塗布することが、「ストライプ塗膜の形成」と「角状の突起部の形成防止」の2つの課題を解決するための前提要件になる。
 本実施の形態では、上述のストライプ塗膜64を塗布するためのストライプ塗膜用塗布機18として塗工用バーを有するバー塗布機24を使用した例で説明する。しかし、帯状支持体12の上にストライプ塗膜64を形成する方法は、バー塗布機24に限らず、インクジェット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、スプレー塗布方式、スロットダイ塗布方式のいずれかの方法によって塗膜を塗布形成することが可能である。
 図10に縦断面図で示されるように、バー塗布機(バーコータ)24は、上流側ガイドローラ26と下流側ガイドローラ27でガイドされて走行する帯状支持体12に対して、塗工用バー28を備えた塗布ヘッド30で塗布液Fを塗布する装置である。上流側ガイドローラ26と下流側ガイドローラ27は、帯状支持体12が塗工用バー28に近接走行するように配置されている。上流側ガイドローラ26及び下流側ガイドローラ27は、塗工用バー28と平行な状態で支持されている。
 塗工用バー28は、図10の矢印に示されるように回転駆動される。塗工用バー28の回転方向は、帯状支持体12の搬送方向に対して順転方向で、周速も帯状支持体12の速度と同一に設定されることが好ましい。なお、図10で示す回転方向とは逆の方向、つまり、搬送方向に対して逆転方向の駆動による塗布や、回転駆動のない塗布も、塗布条件によっては採用できる。
 塗布ヘッド30は、主として塗工用バー28と、バックアップ部材38と、コーターブロック40及び42とで構成され、塗工用バー28は、バックアップ部材38に回動自在に支持されている。バックアップ部材38と各コーターブロック40及び42との間には、マニホールド44及び46と、スロット48及び50とが形成され、各マニホールド44及び46にストライプ塗膜用の塗布液Fが供給される。
 各マニホールド44及び46に供給された塗布液Fは、狭隘なスロット48及び50を介して帯状支持体12の幅方向で均一に押し出される。これにより、塗工用バー28に対して帯状支持体12の送り方向の上流側に上流側塗布ビード52が形成され、下流側に下流側塗布ビード54が形成される。これらの塗布ビード52及び54を介して、走行する帯状支持体12の裏面に塗布液Fが塗布される。
 マニホールド44及び46から過剰に供給された塗布液Fは各コーターブロック40及び42と帯状支持体12との間のスペースにオーバーフローし、図示しない側溝を介して回収される。なお、マニホールド44及び46への塗布液Fの供給はマニホールド44及び46の中央部から行なっても、又は端部から行なってもよい。
 次に、バー塗布機24の塗工用バー28について説明する。
 図11は、塗工用バー28の全体図であり、図12は塗工用バー28の部分断面図である。また、図13は、図12の塗工用バー28のバー表面近傍を拡大した部分拡大断面図である。
 図11に示すように、円柱状の塗工用バー28の表面には、バーの周方向に溝が形成された溝有り部位Aと、溝が形成されていない溝無し部位Bとが塗工用バー28の軸芯方向(帯状支持体12の幅方向)に交互に配列されている。なお、塗工用バー28の両端部Cは溝を形成する場合と溝を形成しない場合とがあるが、本実施の形態では溝を形成しない場合で説明する。
 図12に示すように、溝有り部位Aの溝は凹部56と凸部58とで構成され、溝形状が台形状に形成される。なお、溝形状は台形状に限らず正弦波形状のものでもよい。また、溝無し部位Bの直径Dは、溝有り部位Aの凹部56におけるバー径(塗布バーの直径)Dよりも小さくならないようにすることが好ましい。溝無し部位Bの直径Dを、溝有り部位Aの凹部56のバー径Dよりも小さくすると、塗工用バー28で帯状支持体12にストライプ塗膜用の塗布液Fを塗布するときに、溝無し部位Bの部分で塗布液Fが塗布され難くなる。
 したがって、溝無し部位Bの直径Dは、溝有り部位Aの凹部56のバー径Dよりも大きく、かつ、凹部56と凸部58とにおけるバー径の平均値Dよりも小さくすることがより好ましい。
 また、図13に示すように、溝有り部位Aの溝を構成する凹部56と凸部58について見ると、隣接する凹部56同士又は凸部58同士の間のピッチ長さをP、凹部56の深さをh、凹部56の開口幅をDとしたときに、Pが0.25mm以上、h/Dが0.01以上0.55以下、D/Pが0.49以下を満足することが好ましい。ピッチ長さPの上限は形成したいストライプ塗膜64の厚膜部62又は薄膜部60の長さにより決定されるが、10mm以下であることが好ましい。
 溝有り部位Aの溝を構成する凹部56と凸部58が上述のPが0.25mm以上、h/Dが0.01以上0.55以下、D/Pが0.49以下を満足することにより、塗膜面にムラ(塗布ムラ)の少ないストライプ塗膜64を形成することができる。
 このように、バー塗布機24の塗工用バー28を、上述の条件を有する溝有り部位Aと溝無し部位Bとの構造にすることによって、図1で示したストライプ塗膜64を塗布することができる。
 なお、ストライプ塗膜64を塗布するための塗工用バー28の構造の別態様としては、図14に示すように、溝の浅い溝有り部位A1と溝の深い溝有り部位A2とからなる溝の深さが異なる2種類の溝有り部位Aを採用することもできる。即ち、溝の浅い溝有り部位A1の凹部56の深さhは、溝の深い溝有り部位A2の凹部56の深さhよりも浅くなる。また、溝の浅い溝有り部位A1の凸部58と溝の深い溝有り部位A2の凸部58は面一である。溝の浅い溝有り部位A1と溝の深い溝有り部位A2の2種類の溝の深さは、形成する薄膜部60と厚膜部62との膜厚に応じて設定することができる。
 塗工用バー28表面の溝の形成方法についても特に制限はなく、各種の加工方法が採用できるが、例えば、切削加工、転造加工、レーザー加工等が好ましく採用できる。
 また、ストライプ塗膜用の塗布液Fの塗布は、直径D(図11参照)が6mm以上50mm以下の塗工用バー28を用いて、塗工用バー28の回転数rと上述した塗布液Fの粘度ηとの関係が次式(3)を満足することが好ましい。塗工用バー28の直径Dは、6mm以上20mm以下であることがより好ましい。
 r<65714×η-1.122………式(3)
 これによって、塗工用バー28でストライプ塗膜用の塗布液Fを帯状支持体12に塗布したときに、塗工用バー28の回転による泡(気泡)の巻き込みを防止することができるので、綺麗なストライプ塗膜64を塗布形成することができる。
 図15は、塗工用バー28の回転数rと塗布液Fの粘度ηとの関係が泡の巻き込みにどのように影響するかを調べた実験結果である。
 図15の曲線は、ストライプ塗膜の塗布液Fに泡が混入しない泡混入限界曲線Eであり、式(4)で表わすことができる。
 r=65714η-1.122………式(4)
 そして、泡混入限界曲線Eの下側の領域が泡の巻き込みがない領域(G領域)、泡混入限界曲線の上側の領域が泡の巻き込みがある領域(H領域)である。即ち、粘度η(横軸)が小さい場合は塗工用バー28の回転数r(縦軸)を大きくしても泡の巻き込みはなく、粘度ηが大きい場合は塗工用バー28の回転数rを小さくしないと泡の巻き込みがみられる。
 したがって、泡混入限界曲線Eの下側のG領域を示す上述の式3の不等式を満足することにより、塗工用バー28の回転による泡(気泡)の巻き込みを防止することができる。
 (ストライプ塗膜の乾燥工程)
 次に、ストライプ塗膜用乾燥機20で帯状支持体12の裏面に形成されたウエット状態のストライプ塗膜64を乾燥してドライ状態のストライプ塗膜64(以下「乾膜」ということもある)を形成する。
 ストライプ塗膜用乾燥機20は、ウエット状のストライプ塗膜64に熱風を吹き付ける熱風方式、赤外線等のヒータを用いたヒータ加熱方式、帯状支持体12に加熱ロールを接触させる加熱ロール方式、凝縮板を用いた凝縮乾燥方式等の各種の乾燥方式を採用できるが、熱風方式が特に好ましい。
 図16は、熱風方式のストライプ塗膜用乾燥機20の一例を示したものであり、乾燥機のケーシングは図示していない。
 図16に示すように、帯状支持体12の裏面に塗布されたストライプ塗膜64の膜面に近接して矩形状のノズル66が設けられる。ノズル66には、熱風の乾燥風を送風する乾燥風供給装置(図示せず)に繋がる配管68が連結され、スリット状の吹出口66Aからストライプ塗膜64の膜面に平行に且つ帯状支持体12の搬送方向又は搬送方向とは逆方向に乾燥風が吹き出される。
 このように、帯状支持体12の搬送方向にそって乾燥風を送ることによって、乾燥風はストライプ塗膜64の厚膜部62及び薄膜部60に対して平行に流れるので、塗布膜面にムラ(乾燥ムラ)を発生させることなく短時間で乾燥することができる。ストライプ塗膜64を短時間で乾燥するためには、乾燥風の温度や風速を制御する以外に乾燥風の含有湿度を制御することも好ましい。例えば、温度100℃以上、露点5~20℃の加熱空気で乾燥することが好ましい。
 ただし、ノズル66から吹き出される乾燥風の塗布膜面への平行風成分が相対風速30m/s以下であることが好ましい。乾燥風の塗布膜面への平行風成分が相対風速30m/sを超えると、ストライプ塗膜64の塗膜面にムラ(乾燥ムラ)が生じ易くなる。ここで、相対風速とは、帯状支持体12の搬送速度との相対関係で見た風速である。
 そして、ストライプ塗膜64の乾燥では、ウエット状態のストライプ塗膜64を乾燥してドライ状態のストライプ塗膜64を形成する際の乾燥点(t)が次の式1及び式2を満足することが必要である。
 乾燥点とは、帯状支持体12に塗布されたストライプ塗膜64の表面光沢に変化が見られなくなった乾燥状態に達する時点を言い、乾燥開始から乾燥点までの乾燥時間を知ることができる。具体的には、乾燥点は恒率乾燥期から減率乾燥期へ移行する臨界点であり、ストライプ塗膜64の粘度が1Pa・s以上になり、ストライプ塗膜64を構成する薄膜部60と厚膜部62との形状が固定化された時点を言う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、式1の各パラメータは次の通りであり、一部のパラメータについては図4を利用して説明する。なお、説明で「初期」とは乾燥開始時点を意味し、ストライプ塗膜64はウエット状態にある。また、「乾膜」とは乾燥されてドライ状態のストライプ塗膜64を意味する。
  t…乾燥点までの時間(s)
  X…初期平均膜厚(m)(図2の厚膜部62と薄膜部60との乾燥開始時点での平均膜厚)
  η…ストライプ塗膜用の塗布液Fの粘度(Pa・s)
  λ…ストライプ塗膜のピッチ(m)(図2の厚膜部62同士又は薄膜部60同士の乾燥開始時点での距離)
  Z…初期の膜厚差(m)(図2の厚膜部62と薄膜部60との乾燥開始時点での膜厚差)
  Z…乾膜での膜厚差(m)(図2の厚膜部62と薄膜部60とのドライ状態での膜厚差)
  σ…ストライプ塗膜用の塗布液Fの表面張力(N/m)
 また、上述の各パラメータは、例えば次の方法で測定することができる。
 初期平均膜厚及び初期の膜厚差…キーエンス社製の膜厚測定器(S1シリーズ)。
 粘度…B型粘度計。
 ストライプの幅…光学顕微鏡。
 乾膜での膜厚差…電子顕微鏡。
 表面張力…自動表面張力計のDY200(協和界面化学社製)を用いたWilhelmy法。
 接触角…ハンディ接触計のMSA(KRUSS社製)。
 上述の式1は、塗布液のレベリングに関するOrchardのレベリング式を利用したものであり、帯状支持体12にウエット状のストライプ塗膜64を塗布形成したときに、厚膜部62と薄膜部60とがレベリングして平坦になってしまう前に乾燥点(t)に達するようにすることで、形成したいドライ状態の膜厚差のストライプ塗膜64を得るための式である(以下「ストライプ塗膜形成条件」という)。
 即ち、ウエット状態のストライプ塗膜64の形状に関係するパラメータ(X、λ、Z)と、塗布液の物性(η、σ)と、形成したいドライ状態のストライプ塗膜64の膜厚差(Z)とを、式1の右辺に代入する。これにより、厚膜部62と薄膜部60とのレベリングが進行して、形成したい膜厚差がなくなるまでの乾燥時間を求めることができる。したがって、式1の不等式から、ストライプ塗膜64を構成する薄膜部60と厚膜部62との形状が固定化される乾燥点(t)までの乾燥時間が、求めた乾燥時間を下回って短かければ、形成したい膜厚差のストライプ塗膜64を得ることができる。
 なお、式1で用いた定数の0.033は、パラメータの条件に満たすように実験からフィッティングしたので、Orchardのレベリング式の定数とは異なっている。
 次に、式2について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、式2の各パラメータのうち、式1にないパラメータについて説明すると、
  Pe(ペクレ数)…実験から1.5×10-6
  W…ストライプの幅(m)である。
 なお、Pe(ぺクレ数)は乾燥速度を塗布液の拡散係数で割った数値であり、ペクレ数の定数1.5×10-6は実験の結果に基づくものである。
 また、式2の定数の3.3×10の根拠は実験データから得られたものであり、下記に示す実施例の中で詳しく説明する。
 式2は、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが形成される条件を規定したものであり、左辺の式、中央の式、右辺の式の3つの式の関係を不等式で示したものである(以下「角状の突起部の形成防止条件」という)。
 ここで、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが形成されるメカニズムを図17A~図17Eの模式図で説明する。
 図17Aは、帯状支持体12の上に塗布された直後のウエット状のストライプ塗膜64の厚膜部62を示している。塗布直後の厚膜部62はレベリングが未だ起きていないので矩形状をしている。この矩形状の厚膜部62は、時間がたつとレベリングが進行し、図17Bに示すように裾が拡がった山形状になる。更に、図17Cに示すように厚膜部62の内部に生じる表面張力勾配によって、厚膜部62の幅方向両端である裾の部分の濃度が中央部の濃度よりも大きくなる。濃度の大きい部分を網状に図示した。これにより、図17Dに示すように、厚膜部62の内部には中央部から両端部に向けて矢印方向に液が流れる現象が生じる。この結果、図17Eに示すように、厚膜部62の幅方向両端部が盛り上がって角状の突起部62Aになる。
 上述の式2において、左辺の式<右辺の式の関係は、ストライプ塗膜64の厚膜部62に表面張力勾配ができ、厚膜部62内の液が端部に集まるための駆動力が生まれる条件を示している。
 また、式2において、左辺の式<中央の式の関係は、厚膜部62内の液が端部に集まる駆動力(右辺の式)が働いても、(a)液の移動時の抵抗が大きいか、(b)駆動力自体が小さいか、(c)移動できる時間が短ければ角状の突起部が発生しないことを示している。
 即ち、右辺の式の駆動力によって角状の突起部62Aが発生する前に、上述の(a)~(c)の少なくとも1つの作用によってストライプ塗膜64を乾燥点(t)まで乾燥してしまえば、帯状の厚膜部62の幅方向両端部に角状の突起部62Aが発生しないといえる。
 例えば、駆動力によって角状の突起部62Aが発生する前に、短時間で乾燥点になるように乾燥してしまえば、角状の突起部62Aが発生しない。
 したがって、図9に示したストライプ塗膜用塗布機18とストライプ塗膜用乾燥機20とはできるだけ近くに配置し、塗膜を急速乾燥することが好ましい。
 これにより、式2を満足することによって、帯状の厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが形成されないようにストライプ塗膜64を乾燥することができる。
 なお、ストライプ塗膜64の乾燥時間は、生産性を考慮すると、式1及び式2を満足した上で、20秒以下にすることが好ましく、10秒以下にすることがより好ましい。
 このように、本発明の実施の形態の平版印刷版原版の製造方法では、ストライプ塗膜64を形成する塗布工程において、本発明の課題発生の前提条件である上述の「粘度条件」、「表面張力条件」、及び「接触角条件」の塗布条件で塗布した場合であっても、乾燥工程で式1の「ストライプ塗膜形成条件」及び式2の「角状の突起部の形成防止条件」を満足すれば、帯状支持体12の上に帯状の薄膜部60と帯状の厚膜部62とが交互に連続配列したストライプ塗膜64の表面粗さ構造を有し、且つ厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aを生じない算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層70を形成することができる。
 これにより、帯状支持体12の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版であって、帯状支持体12の裏面に薄膜部60と厚膜部62とが連続形成されたストライプ塗膜64の表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層70を有する平版印刷版原版を製造することができる。
 次に、ドット塗膜72の表面粗さ構造を有するバックコート層70、及び破線塗膜74の表面粗さ構造を有するバックコート層70の形成方法について説明する。なお、上記したストライプ塗膜64の表面粗さ構造を有するバックコート層70の形成と変わらない部分については説明を省略する。
 (ドット塗膜の形成方法)
 帯状支持体12の裏面に薄膜部60と厚膜部62とが連続形成されたドット塗膜72の表面粗さ構造のバックコート層70を形成する場合は次のように行う。
 ドット塗膜72の塗布工程において、先ず帯状支持体12の裏面全体に塗布液Fをベタ塗りして平坦状(フラット状)の薄膜部60を塗布形成する第1塗布工程を行う。ただし、帯状支持体12の耳部12Aは未塗布であってもよい。
 塗布液Fをベタ塗りする塗布装置としては、スロット塗布方式、エクストルージョン塗布方式、スライドビード塗布方式、ロール塗布方式等の各種の塗布装置を使用できる。
 次に、平坦状に塗布された薄膜部60の上に、薄膜部60と同じ塗布液Fを図3に示すようにドット状に塗布して厚膜部62を塗布形成する第2塗布工程を行う。この場合、薄膜部60と厚膜部62との厚み差が1μm以上50μm以下となるように塗布してウエット状のドット塗膜72を形成する。
 ドット状に塗布する塗布装置としては、インクジェット印刷方式、スクリーン印刷方式の塗布装置を好適に使用することができ、特にスクリーン印刷方式が好ましい。
 また、ドット塗膜72を形成する塗布条件はストライプ塗膜64を形成する場合と同様の「粘度条件」、「表面張力条件」、及び「接触角条件」で塗布する。
 また、ドット塗膜72を乾燥する乾燥条件はストライプ塗膜64を乾燥する場合と同様に、上述の式1、式2、及び乾燥風の相対風速を満足する条件で乾燥する。
 これにより、帯状支持体12の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版であって、帯状支持体12の裏面に薄膜部60と厚膜部62とが連続形成されたドット塗膜72の表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層70を有する平版印刷版原版を製造することができる。
 (破線塗膜の形成方法)
 帯状支持体12の裏面に薄膜部60と厚膜部62とが連続形成された破線塗膜74の表面粗さ構造のバックコート層70を形成する場合は次のように行う。
 破線塗膜74の塗布工程において、先ず帯状支持体12の裏面全体に塗布液Fをベタ塗りして平坦状(フラット状)の薄膜部60を塗布形成する第1塗布工程を行う。ただし、帯状支持体12の耳部12Aは未塗布であってもよい。
 塗布液Fをベタ塗りする塗布装置としては、スロット塗布方式、エクストルージョン塗布方式、スライドビード塗布方式、ロール塗布方式等の各種の塗布装置を使用できる。
 次に、平坦状に塗布された薄膜部60の上に、薄膜部60と同じ塗布液Fを図5に示すように破線状に塗布して厚膜部62を塗布形成する第2塗布工程を行う。この場合、薄膜部60と厚膜部62との厚み差が1μm以上50μm以下となるように塗布してウエット状の破線塗膜74を形成する。
 破線状に塗布する塗布装置としては、ドット塗膜72と同様にインクジェット印刷方式、スクリーン印刷方式の塗布装置を好適に使用することができ、特にスクリーン印刷方式が好ましい。
 また、破線塗膜74を形成する塗布条件はストライプ塗膜64を形成する場合と同様の「粘度条件」、「表面張力条件」、及び「接触角条件」で塗布する。
 また、ドット塗膜72を乾燥する乾燥条件はストライプ塗膜64を乾燥する場合と同様に、上述の式1、式2、及び乾燥風の相対風速を満足する条件で乾燥する。
 これにより、帯状支持体12の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版であって、帯状支持体12の裏面に薄膜部60と厚膜部62とが連続形成された破線塗膜74の表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層70を有する平版印刷版原版を製造することができる。
 [積層体]
 上述の如く製造された帯状の平版印刷版原版は、所定サイズにカットされた後、複数枚(例えば100枚程度)が積層した本発明の実施の形態の積層体が形成される。
 即ち、本発明の実施の形態の積層体は、支持体表面にポリマー層を有し、支持体裏面に帯状の薄膜部60と帯状の厚膜部62とが交互に連続配列された表面粗さ構造を有し、算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層70を有する平版印刷版原版を複数枚積層して形成される。この状態で積層体は包装されてユーザーに納品される。
 そして、積層される本発明の実施の形態の平版印刷版原版は、帯状支持体12の裏面に薄膜部60と厚膜部62とが連続形成された表面粗さ構造(構成要素A)と、その表面粗さ構造によりバックコート層の算術平均高さSaが0.5μm以上(構成要素B)との2つの構成要素を満足する。
 これにより、本発明の実施の形態の平版印刷版原版を積層して積層体としたときに、合紙レス化に必要な1)平版印刷版原版同士の擦り剥がれ防止、2)平版印刷版原版同士の接着防止、3)積層体から平版印刷版原版を一枚ずつ取り出す製版工程において多重給版を防止するための版さばき性付与、4)平版印刷版原版の記録層側表面の擦れ傷防止、の全ての課題を満足することができる。これについては実施例の欄における第4の実施例で詳しく説明する。
 したがって、本発明の実施の形態の平版印刷版原版によって製造された平版印刷版原版は、合紙レス化を実現することができる。
 なお、上述した本発明の実施の形態の平版印刷版原版の製造方法は、平版印刷版原版の製造に限らず、支持体表面に機能層を有し、支持体裏面にバックコート層を有する塗膜構造体であれば適用することができる。ここで、塗膜構造体とは、支持体と、支持体上に形成された塗膜とを合わせた構造を言う。
 したがって、塗膜構造体を積層したときに塗膜構造体の表面や裏面に傷をつけることがなく、かつ、巻回したときにロールの一部が巻き太りし、外観を悪くすることがないという効果を、本発明は奏する。
 以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
 先ず、ストライプ塗膜のバックコート層を有する平版印刷版原版を実際に製造することにより、本発明の平版印刷版原版の製造方法の下記ア)~オ)の基本的な確認事項を確認するための確認試験を行った。
 ア)上述した式1及び式2を満足することにより角状の突起部62Aの無いストライプ塗膜64を形成できること。
 イ)乾燥風の相対風速とストライプ塗膜の乾燥ムラとの関係。
 ウ)ストライプ塗膜の厚膜部接触面積比率、厚膜部幅、及び厚膜部間距離(ピッチ)と、平版印刷版原版の吸着性や汚れとの関係。
 エ)ストライプ塗膜を塗布形成する塗工用バーの回転数と塗布液への泡の巻き込みとの関係。
 オ)積層体を形成したときに、ストライプ塗膜の連続形成と非連続形成(未塗布部分ある)と、平版印刷版原版の傷との関係。
 そして、上記の基本的な確認事項を確認した後で、支持体表面のポリマー層の種別や支持体裏面のバックコート層の樹脂種類や表面粗さ構造を変えて、バックコート層の算術平均高さSaと合紙レス化に必要な下記の課題1)~4)との関係を調べた。
 1)平版印刷版原版同士の擦り剥がれの防止(以下「擦り剥がれ」という)。
 2)平版印刷版原版同士の接着防止(以下「接着性」という)。
 3)積層体から平版印刷版原版を一枚ずつ取り出す製版工程において多重給版を防止するための版さばき性付与(以下「版さばき性付与」という)。
 4)平版印刷版原版の記録層側表面の擦れ傷の防止(以下「擦れ傷」という)。
 [第1の実施例]
 第1の実施例では、表面に無処理版用のポリマー層が形成された帯状支持体12の裏面に、以下の条件でストライプ塗膜用の塗布液を塗布してから乾燥して平版印刷版原版を製造した。
 《無処理版用のポリマー層の形成》
 無処理版用のポリマー層は、下塗り層、画像記録層、及び保護層の3層構造として以下のように形成した。
 (下塗り層の形成)
 帯状支持体12の表面に、下記組成の下塗り層塗布液を乾燥塗布量が20mg/mになるように塗布して、下塗り層を形成した。
・下塗り層用化合物(UC-1)(下記化1)       0.18g
・ヒドロキシエチルイミノ二酢酸             0.05g
・界面活性剤(エマレックス710、日本エマルジョン(株)製)
                            0.03g
・水                          28.0g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (画像記録層の形成)
 下塗り層の上に、下記組成の画像記録層塗布液をバー塗布した後、100℃で60秒オーブン乾燥し、乾燥塗布量1.0g/mの画像記録層を形成した。
 画像記録層塗布液は下記の感光液及びミクロゲル液を塗布直前に混合し撹拌することにより得た。
 《画像記録層塗布液》
 <感光液の組成>
・バインダーポリマー(下記化2)           0.240g
  (重量平均分子量Mw:55,000、n(EO単位数):2  
・赤外線吸収剤(下記化3)              0.020g
・ボレート化合物(テトラフェニルホウ酸ナトリウム)  0.010g
・重合開始剤(下記化3)               0.162g
・重合性化合物                    0.192g
  トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(NKエステルA-9300、新中村化学(株)製)
・アニオン性界面活性剤(下記化3)          0.050g
・フッ素系界面活性剤(下記化3)           0.008g
・2-ブタノン                    1.091g
・1-メトキシ-2-プロパノール           8.609g
 <ミクロゲル液の組成>
・ミクロゲル                     2.640g
・蒸留水                       2.425g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 《ミクロゲルの作製》
 油相成分として、下記化4の多官能イソシアナート(三井化学(株)製;75質量%酢酸エチル溶液)4.46g、トリメチロールプロパン(6モル)とキシレンジイソシアナート(18モル)を付加させ、これにメチル片末端ポリオキシエチレン(1モル、オキシエチレン単位の繰り返し数:90)を付加させた付加体(三井化学ポリウレタン(株)製;50質量%酢酸エチル溶液)10g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製、SR444)3.15g及びパイオニンA-41C(竹本油脂(株)製)0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてポリビニルアルコール((株)クラレ製、PVA-205)の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12,000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、50℃で3時間攪拌した。このようにして得られたミクロゲル液の固形分濃度を、15質量%になるように蒸留水を用いて希釈して、ミクロゲルを作製した。光散乱法により測定したミクロゲルの平均粒径は0.2μmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 (保護層の形成)
 画像記録層上に、下記組成の保護層塗布液をバー塗布した後、120℃で60秒オーブン乾燥し、乾燥塗布量0.15g/mの保護層を形成して平版印刷版原版を作製した。
 《保護層の塗布液組成》
・無機層状化合物分散液(下記詳細参照)          1.5g
・親水性ポリマー(下記化5、Mw:30,000)(固形分)0.03g
・ポリビニルアルコール                  0.10g
  (日本合成化学工業(株)製、CKS50、スルホン酸変性、鹸化度99モル%以上、重合度300)の6質量%水溶液    
・ポリビニルアルコール                  0.03g
  ((株)クラレ製、PVA-405、鹸化度81.5モル%、重合度500)の6質量%水溶液           
 ・界面活性剤(エマレックス710、日本エマルジョン(株)製)
                             0.86g
  (下記化5:1質量%水溶液)                       
 ・イオン交換水                     6.0g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 <無機層状化合物分散液の調製>
 イオン交換水193.6gに合成雲母ソマシフME-100(コープケミカル(株)製)6.4gを添加し、ホモジナイザーを用いて体積平均粒子径(レーザー散乱法)が3μmになるまで分散した。得られた分散粒子のアスペクト比は100以上であった。
 《バックコート層の形成》
 バックコート層70は以下のように形成した。
 (ストライプ塗膜用の塗布液組成)
・エポキシ樹脂(JER1009:ジャパンエポキシレジン(株))   0.80g
・ロジンエステル(エステルガムHP:荒川化学構造(株))  0.20g
・フッ素界面活性剤(メガファックF-780-F:大日本インキ化学(株))
                            0.005g
・メチルエチルケトン(MEK)             22.5g
・1-メトキシ-プロパノール               2.5g
 (備考)フッ素界面活性剤は、MIBK(メチルイソブチルケトン)の30質量%溶液を使用した。
 上述のストライプ塗膜用の塗布液Fの固形分濃度を4質量%~36質量%の間で変えることによって、粘度が0.5mPa・s、1mPa・s、6mPa・s、30mPa・s、80mPa・sの5水準の塗布液を調整した。また、塗布液Fの表面張力は25mN/m、27mN/m、30mN/m、35mN/mの4水準で行った。
 (帯状支持体)
 帯状支持体12として、厚さ0.30mm、幅1030mmのJIS A 1050(JIS: Japan Industrial Standards)のアルミニウム板を使用した。この帯状支持体12は塗布液Fに対して接触角が30°の場合と90°の場合の2水準で行った。
 (ストライプ塗膜用塗布機)
 図10に示したバー塗布機24を使用し、帯状支持体12を搬送速度80m/分で連続搬送しながら塗布した。
 また、塗工用バー28は、図11~図13で説明した溝有り部位Aと溝無し部位Bとが塗工用バー28の軸芯方向に交互に配列され、直径が10mmのものを使用した。
 そして、上述した課題発生の前提となる粘度(η)の条件範囲(0.3mPa・s以上100mPa・s以下)、表面張力(σ)の条件範囲(20mN/m以上40mN/m以下)、及び接触角の条件範囲(10°以上90°以下)で数値を振って塗布を行った。
 初期の膜厚差(Z)は、10μm、20μm、40μmの3水準で行った。
 塗工用バー28の回転数は、300rpm、1270rpm、1500rpmの3水準で行った。また、塗工用バー28の溝の好ましい条件であるPが0.25mm以上、D/Pが0.49以下、及びh/Dが0.01以上0.55以下についても数値を振って調べた。
 (ストライプ塗膜用乾燥機)
 ケーシング内を連続搬送されるストライプ塗膜64の膜面に近接して矩形状のノズル66を設けた図16の乾燥機20を使用し乾燥温度125℃で乾燥した。また、乾燥風の塗膜面への平行風成分の相対風速を0.1m/s、0.2m/s、3m/s、4m/s、5m/s、10m/s、20m/s、30m/s、35m/sの9水準で行った。
 そして、課題発生の前提条件である上述の「粘度条件」、「表面張力条件」、及び「接触角条件」の塗布条件で塗布した場合に、乾燥工程で式1の「ストライプ塗膜形成条件」と式2の「角状の突起部の形成防止条件」とを満足する場合と満足しない場合とを試験した。
 図18Aの表は、実施例1~22、及び比較例1~8について、パラメータ(粘度、表面張力等)の数値と試験結果とを示したものである。
 なお、粘度条件の条件範囲(0.3mPa・s以上100mPa・s以下)、表面張力(σ)の条件範囲(20mN/m以上40mN/m以下)、及び接触角の条件範囲(10°以上90°以下)は、上述の通り本発明における課題発生のための前提であるので、パラメータの数値を振る際には特に上限及び下限の数値にはこだわらなかった。
 そして、図18Aの表において、式1を満足する場合をAとし、満足しない場合をBとした。また、式2を満足する場合をAとし、満足しない場合をBとした。
 また、本実施例では、ストライプ塗膜を塗布するストライプ塗膜用塗布機18として、図11~図13で説明した溝有り部位Aと溝無し部位Bからなる塗工用バー28を有するバー塗布機24を使用した。したがって、塗工用バー28の溝形状を規定するPが0.25mm以上、D/Pが0.49以下、及びh/Dが0.01以上0.55以下についてどのような影響があるかについても調べた。更には、塗工用バー28の回転数と塗布液Fへの泡の巻き込みとの関係についても調べた。
 また、ストライプ塗膜用乾燥機20で乾燥する際の乾燥風の相対風速とストライプ塗膜64の乾燥ムラとの関係を調べた。
 <試験結果1>
 試験結果1は、ストライプ塗膜64が形成されたか否か、角状の突起部62Aの形成を防止できたか否かについて評価した。
 そして、ストライプ塗膜64が形成され且つ角状の突起部62Aがない場合をAとした。また、ストライプ塗膜64が形成されなかったか、角状の突起部62Aが有る場合をBとした。
 ストライプ塗膜64が形成されたか否かは、隣接する厚膜部62と薄膜部60との乾膜での膜厚差Zを接触式膜厚計で測定し、1μm以上であればストライプ塗膜64が形成されたと判定した。角状の突起部62Aの形成を防止できたか否かは、電子顕微鏡でストライプ塗膜のプロファイルを測定し、厚膜部62の端部の膜厚が中央部の膜厚に比べて0.5μm以上大きい場合を角状の突起部62Aが有ると判定した。
 また、塗工用バー28の条件及び乾燥風の相対風速による「泡巻き込み」及び「ストライプ塗膜のムラ」の影響を副効果として評価した。
 「泡巻き込み」は製造した平版印刷版原版を目視にて観察し、泡の巻き込みが無い場合をAとし、厚膜部62の一部に泡の巻き込みがある場合をBとし、全面に泡の巻き込みがある場合をCとした。
 また、「ストライプ塗膜のムラ」は、製造した平版印刷版原版を目視にて観察し、色味差が殆ど見られない場合をAとし、微妙に色味の違いが見られる場合をBとし、はっきりと色味の違いが見られる場合をCとした。
 図18Aの表から分かるように、実施例1~22は、「粘度条件」、「表面張力条件」、「接触角条件」、式1の「ストライプ塗膜形成条件」、及び式2の「角状の突起部の形成防止条件」の5つの条件全てを満足する。
 また、比較例1~8は、上述の5つの条件のうち、式1の「ストライプ塗膜形成条件」と式2の「角状の突起部の形成防止条件」の少なくとも1つを満足しない。
 その結果、実施例1~22は、全てストライプ塗膜64を形成することができ、且つ厚膜部の幅方向両端に角状の突起部も発生せず、Aの評価であった。
 一方、比較例1~8のうち、比較例1及び7はストライプ塗膜を形成することができず、Bの評価であった。即ち、比較例1及び7は、乾燥工程における塗布膜のレベリングによって、厚膜部62及び薄膜部60の膜厚差がなくなって、平坦な塗布膜となった。
 また、比較例2~6及び8は、ストライプ塗膜64は形成されたものの、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生し、Bの評価であった。
 図19は、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生した比較例2を接触式膜厚計によって測定した結果を模式的に図示した模式図である。また、図20は、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生した比較例5を接触式膜厚計によって測定した結果を模式的に図示した模式図である。図19及び図20は縦倍率が1000倍、横倍率が10倍で示している。
 図19から分かるように、全ての厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生している。また、図20では、図の右半分の厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生している。
 図21は、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生しなかった実施例1を接触式膜厚計によって測定した結果を模式的に図示した模式図である。また、図22は、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生しなかった実施例2を接触式膜厚計によって測定した結果を模式的に図示した模式図である。図21は縦倍率が5000倍、横倍率が30倍で示している。図22は縦倍率が2000倍、横倍率が10倍で示している。
 図21及び図22から分かるように、厚膜部62の幅方向両端に角状の突起部62Aが発生していない。
 これにより、本発明の平版印刷版原版の製造方法で製造された平版印刷版原版は、複数枚積層して積層体にしたときに版に傷がつかず、印刷汚れも抑制されるので、合紙レス化を実現することができる。
 ここで、式2の定数3.3×10の根拠について説明する。
 図18Bは、縦軸に乾燥点までの時間をとり、横軸にZ×η×W/σをとって、図18Aの表の実施例と比較例とをプロットしたものである。実施例のプロットを○(丸印)で示し、比較例のプロットを×(エックス印)で示した。図18Bから分かるように、×の領域と○の領域との境界線である点線Sは次の式で表すことができる。
 t=3.3×10(Z×η×W/σ)
 <試験結果2>
 試験結果2は、塗工用バー28の形状及び回転数、及び乾燥時における乾燥風の塗膜面への平行風成分の相対風速について試験した試験結果である。
 図18Aの表から、塗工用バー28の溝の形状を規定するPが0.25mm以上、D/Pが0.49以下、及びh/Dが0.01以上0.55以下である実施例及び比較例について見ると、実施例2、9、11、13、17、18及び比較例2は、ムラがたまに発生し、Bの評価になった。特に、乾燥風の塗膜面への平行風成分が相対風速35m/sの実施例17は、ストライプ塗膜64にムラ(乾燥ムラ)が観察された。実施例13は弱いすり傷が観察された。
 また、以下に示すように、上述の相対風速を同じ数値に設定した実施例と比較例とを対比した。なお、実施例19~22における相対風速の小さい試験区では、相対風速を小さくする一方、乾燥温度を上述した125℃よりも高くして乾燥点(t)までの時間を調整した。
 ・相対風速0.1m/s…実施例19と比較例4
 ・相対風速0.2m/s…実施例20と比較例5
 ・相対風速2m/s……実施例21と比較例6
 ・相対風速3m/s……実施例22と比較例8
 ・相対風速5m/s…実施例1と比較例3
 ・相対風速30m/s…実施例2と比較例1
 この結果から分かるように、風速の数値が同じ実施例と比較例とにおいて、実施例では式1及び式2を満足するが、比較例は式1又は式2を満足しない。したがって、相対風速が35m/sを超えると乾燥ムラには影響するが、相対風速が35m/sを下回る領域であれば、乾燥ムラのみならずにストライプ塗膜64の形成及び角状の突起部62Aの発生防止に特に影響を及ぼさないと考察される。
 また、塗工用バー28の回転数について見ると、塗布液Fの粘度が30mPa・sで回転数が1500rpmの実施例17及び塗布液の粘度が30mPa・sで回転数が1270rpmの実施例18は、泡の巻き込みが見られ、Bの評価であった。このことは、図9の泡混入限界曲線とも一致している。
 しかしながら、試験結果2のいずれの試験も、主たる効果であるストライプ塗膜64の形成と、角状の突起部の形成の防止は問題なかった。
 [第2の実施例]
 第2の実施例では、平版印刷版原版を積層して積層体としたときに、形成されたストライプ塗膜と平版印刷版原版の傷の発生との関係を調べた。傷が発生するか否かの試験は次のように行った。
 即ち、図18Aの表の実施例と比較例との平版印刷版のサンプルについて、製造した20枚の平版印刷版の間に合紙を挟まないで積層して第1の積層体を形成した。また、積層体をセットするカセット内には、予めポリマー層の表面が上を向いた第2の積層体をセットしておいた。そして、第1の積層体を、既にカセットにセットしてある第2の積層体の上に、エッジから5cmずらして積み上げた後、水平方向に押して第2の積層体の最も上の平版印刷版のポリマー層側の表面を擦るようにしながら、カセット内へ押し込んだ。
 そして、ポリマー層側の表面が擦られた平版印刷版について、目視により傷が有るか無いかを観察し、傷が無いものをAとし、傷が有るものをBとした。
 図23の表の実施例23は、図18Aの表の実施例1と同じである。即ち、図3の実施例のストライプ塗膜64は、帯状の厚膜部62と帯状の薄膜部60とが帯状支持体12の裏面に連続的に配列された全面塗布である。
 また、従来技術のWO2014/202519A1を想定した比較例9では、帯状支持体12の裏面に未塗布部分を有するストライプ状の不連続な部分塗布を行った。従来技術のWO2014/202519A1を想定した比較例10では、帯状支持体12の裏面に未塗布部分を有するドット状の不連続な部分塗布を行った。
 また、比較例11では、実施例1と同様にストライプ塗膜用の塗布液Fを塗布してストライプ塗膜64を形成した後、ストライプ塗膜64の厚膜部62と薄膜部60のうち薄膜部60のみを吸引除去することによって、意図的に部分的な未塗布部分を形成した。
 その結果、図23の表から分かるように、実施例23は傷がなくAの評価であったが、比較例は全てBの評価であった。このことから、平版印刷版の傷つきを防止するには、帯状の厚膜部62と帯状の薄膜部60とが帯状支持体12の裏面に連続的に配列された全面塗布であることが必要であることが実証された。
 [第3の実施例]
 第3の実施例では、上述の如く形成したストライプ塗膜64について、上述の厚膜部接触面積比率、厚膜部幅、厚膜部間距離(ピッチ)を、実施例24~34の如く変えたときの平版印刷版原版同士の「版の吸着性」と「版表面の汚れ」への影響について調べた。
 「版の吸着性」は、製造した平版印刷版原版3枚を、温度25℃、湿度75%RHの環境下で2時間調湿後、3枚の平版印刷版原版を同じ向きで合紙の挟み込みのない状態で順次重ねて積層体を形成した。この積層体を、アルミニウムラミネート層を有するクラフト紙で密閉包装し、4Kgの荷重をかけた状態で、30℃環境下で5日間放置した。そして、5日間放置した積層体について、平版印刷版のポリマー層側の表面と、その上側に隣接する平版印刷版原版のストライプ塗膜64を有する裏面との間の吸着性を調べた。
 吸着性の評価は、積層された平版印刷版原版同士の間で吸着性がない場合をA、少し吸着性があるが実用レベルで問題ない場合をBとし、吸着性が大きく実用上不可レベルの場合をCとした。
 また、「版表面の汚れ」は目視にて観察し、積層された平版印刷版の表面に汚れがない場合をA、少し汚れがあるが実用レベルで問題ない場合をBとし、汚れが目立ち実用上不可レベルの場合をCとした。
<試験結果3>
 図24の表から分かるように、厚膜部接触面積比率が95%で上限90%を超えると、「版の吸着性」が少し見られてB評価となる。厚膜部接触面積比率が3%で下限5%を下回ると、「版表面の汚れ」が少し生じてB評価になる。
 また、厚膜部幅が15mmで上限の10mmを超えると、版が吸着しやすくなり、B評価になる。吸着によって積層した上の版が下の版をずらすことがある。厚膜部幅が0.2mmで下限の0.25mmを下回ると、「版表面の汚れ」が少し生じてB評価になる。
 また、厚膜部間距離が50mmで上限の30mmを超えると、「版表面の汚れ」が少し生じてB評価になる。厚膜部間距離が0.4mmで下限の0.5mmを下回ると、エア抜けが悪くなって「版の吸着性」が生じてB評価となる。
 したがって、形成されるドライ状態のストライプ塗膜64は、厚膜部接触面積比率は5%以上90%以下、厚膜部幅が0.25mm以上10mm以下、厚膜部間距離が0.5mm以上30mm以下であることが好ましい。
 しかしながら、試験結果3のいずれの試験も、主たる効果であるストライプ塗膜の形成と、角状の突起部の形成の防止については問題なかった。
 [第4の実施例]
 第4の実施例では、支持体表面のポリマー層や支持体裏面のバックコート層70の樹脂種類や表面粗さ構造を変えて、バックコート層70の算術平均高さSaと合紙レス化に必要な課題1)~4)との関係を試験した。
 試験は、図25の表に示すように、支持体表面のポリマー層の種別、支持体裏面のバックコート層の樹脂種類、バックコート層が連続か非連続か、表面粗さ構造の形状、及びマット剤の添加の有無、の5つのパラメータを変えて本発明を満足する実施例35~55の平版印刷版原版と、本発明を満足しない比較例12~19の平版印刷版原版を製造した。
 帯状支持体12は、第1の実施例で説明したと同様のアルミニウム板を使用した。
 図25の表において「アルミ」とはアルミニウム板、「無処理」とは無処理版用のポリマー層、「ネガ」とはネガ型画像記録層用のポリマー層、「ポジ」とはポジ型画像記録層用のポリマー層、「有処理捨て版」とは有処理で且つ捨て版用のポリマー層、「無処理捨て版」とは無処理で且つ捨て版用のポリマー層を意味する。
 また、表面粗さ構造における「無秩序凹凸」とは、図26に示すように、帯状支持体12の裏面にベタ塗りされた薄膜部60の上に無秩序な形状の厚膜部62をランダムな配置で形成したバックコート層70であることを意味する。
 (ポリマー層の種別)
 無処理版用のポリマー層の組成は、上記した第1の実施例と同様である。
 また、ネガ型画像記録層用、ポジ型画像記録層用、有処理捨て版用、及び無処理捨て版用のポリマー層の組成は以下の通りである。
 《ネガ型画像記録層用のポリマー層》
 <下塗り層の形成>
 帯状支持体12の表面に、下記組成の下塗り層塗布液をワイヤーバーにて塗布し、90℃で30秒間乾燥した。塗布量は10mg/mであった。
・高分子化合物A(下記化6)(重量平均分子量:3万)  0.05g
・メタノール                     27g
・イオン交換水                     3g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 <画像記録層の形成>
 下記組成の画像記録層塗布液を、下塗り層上にワイヤーバーを用いて塗布した。乾燥は、温風式乾燥装置にて115℃で34秒間行った。乾燥後の被覆量は1.4g/mであった。
・赤外線吸収剤(IR-1)(下記化8)         0.074g
・重合開始剤(OS-12)(下記化7)         0.280g
・添加剤(PM-1)(下記化8)            0.151g
・重合性化合物(AM-1)(下記化8)         1.00g
・バインダーポリマー(BT-1)(下記化8)      1.00g
・エチルバイオレット(C-1)(下記化8)       0.04g
・フッ素系界面活性剤                  0.015g
  (メガファックF-780-F  DIC(株)製、 メチルイソブチルケトン(MIBK)30質量%溶液)
・メチルエチルケトン                 10.4g
・メタノール                      4.83g
・1-メトキシ-2-プロパノール           10.4g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 <保護層の形成>
 画像記録層上に、下記組成の保護層塗布液をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃で75秒間乾燥させたて保護層を形成した。乾燥後の塗布量は1.6g/mであった。
・合成雲母                         94g
   (ソマシフME-100、8%水分散液、コープケミカル(株)製)
・ポリビニルアルコール                   58g
 (CKS-50:鹸化度99モル%、重合度300、日本合成化学工業(株)製)
・カルボキシメチルセルロース(セロゲンPR、第一工業製薬(株)製)
                                                            24g
・界面活性剤-1(プルロニックP-84、BASF社製)  2.5g
・界面活性剤-2(エマレックス710、日本エマルジョン(株)製)
                                                              5g
・純水                         1364g
 《ポジ型画像記録層用のポリマー層》
 <下塗り層の形成>
 帯状支持体12の表面に、下記組成の下塗り層塗布液をバーコーターで塗布し、80℃で15秒間乾燥し、乾燥後の塗布量が18mg/mの下塗り層を形成した。
・高分子化合物 (下記化9)               0.3g
・メタノール                      100g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 <画像記録層の形成>
 下塗り層上に、下層と上層とからなる画像記録層を形成した。即ち、下記組成の下層塗布液を乾燥後の塗布量が0.85g/mになるようにバーコーターで塗布し、160℃で44秒間乾燥し、直ちに17~20℃の冷風で帯状支持体12の温度が35℃になるまで冷却して下層を形成した。その後、下記組成の上層塗布液を乾燥後の塗布量が0.22g/mになるようにバーコーターで塗布し、148℃で25秒間乾燥し、更に20~26℃の風で徐冷して上層を形成した。
 下層塗布液の組成は次の通りである。
・N-(4-アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/アクリロニトリル/メタクリル酸メチル                 2.1g
   (36/34/30質量%:重量平均分子量50000、酸価2.65)
・m,p-クレゾールノボラック              0.1g
   (m/p比=6/4、重量平均分子量4500、未反応クレゾール0.8質量%含有、Tg:75℃)
・シアニン染料A(下記化10)             0.13g
・4,4’-ビスヒドロキシフェニルスルホン       0.13g
・無水テトラヒドロフタル酸               0.19g
・p-トルエンスルホン酸                0.008g
・3-メトキシ-4-ジアゾジフェニルアミンヘキサフルオロホスフェート
                            0.032g
・エチルバイオレットの対イオンを6-ヒドロキシ-2-ナフタレンスルホン酸に変えた染料                    0.078g
・フッ素系界面活性剤B(下記化11)          0.007g
・メチルエチルケトン                 25.0g
・1-メトキシ-2-プロパノール           13.0g
・γ-ブチロラクトン                 13.0g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 上層塗布液の組成は次の通りである。
・フェノール/m-クレゾール/p-クレゾールノボラック 0.35g
 (モル比=5/3/2、重量平均分子量:5000、未反応クレゾール:1.2質量%含有、Tg:70℃)
・アクリル系樹脂C(下記化12)           0.042g
・シアニン染料A(上記化10)            0.019g
・アンモニウム化合物D(下記化12)         0.004g
・スルホニウム化合物G(下記化12)         0.032g
・フッ素系界面活性剤B(上記化11)         0.0045g
・フッ素系界面活性剤E(下記化12)         0.0033g
・フッ素系ポリマーF(下記化12)          0.018g
・メチルエチルケトン                10.0g
・1-メトキシ-2-プロパノール          20.0g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 《有処理捨て版用のポリマー層》
 帯状支持体12の表面に、下記組成の下塗り層用塗布液を使用し、乾燥後の塗布量が1.5mg/mになるように支持体上に塗布して、乾燥した。そして、非感光性層形成用塗布液を、ワイヤーバーを用いて乾燥重量が0.7g/mとなるように塗布した。乾燥は、温風式乾燥装置にて90℃で27秒間乾燥させた。また、非感光性層の表面に、親水性層形成用塗布液O-11をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃で75秒間乾燥させて親水性層を形成した。この親水性層の全塗布量(乾燥後の被覆量)は1.8g/mであった。
 下塗り層塗布液の組成は次の通りである。
・ポリマー(下記化13)                0.3g
・純水                        60.0g
・メタノール                    939.7g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 非感光性層形成用塗布液の組成は次の通りである。
・バインダーポリマーA                2.465g
・リン酸(85重量%水溶液)             0.08g
・スルホフタル酸(50重量%水溶液)         0.017g
・トリカルバリル酸                  0.017g
・着色剤(VPB-Naps)             0.0014g
 (ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩:保土ヶ谷化学(株)製)
・フッ素系界面活性剤(メガファックF-780-F)  0.009g
    (大日本インキ化学工業(株)、MEKの30重量%溶液)
・メチルエチルケトン(MEK)            7.93g
・メタノール                     6.28g
・1-メトキシ-2-プロパノール(MFG)      2.01g
 なお、バインダーポリマーAは、MFG/MEK=1/1の16重量%溶液、重量平均分子量85,000、酸含有量1.64meq/g、下記(1)~(4)の4種類のモノマーの縮合反応物である。
 (1)4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート  37.5モル%
 (2)ヘキサメチレンジイソシアネート       12.5モル%
 (3)2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸 32.5モル%
 (4)テトラエチレングリコール          17.5モル%
 《無処理捨て版用のポリマー層》
 帯状支持体12の表面に、下記組成の構成層1用塗布液を使用し、乾燥塗布量が1.5mg/mになるように支持体上に塗布して、乾燥した。これにより構成層1を形成した。
・高分子化合物F-1(下記化14)            3.6g
・低分子親水性化合物G-3                0.1g
  (非イオン性界面活性剤、C1225-(OCHCH10-OH、エマレックス710、日本エマルジョン(株)製)
・水                         100.0g
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記高分子化合物F-1において、M1、M2、M3は、それぞれ独立に、水素原子又はナトリウム原子を表す。また、括弧の右の数字は、高分子化合物の全モノマー単位に対するそれぞれのモノマー単位の含有率(モル%)を表す。
 そして、上記形成した構成層1の上に、下記組成の構成層2用塗布液を乾燥塗布量が1.8mg/mになるようにバー塗布し、エスペック(株)製の恒温器ph-201を用いて125℃で75秒間乾燥して構成層2を形成した。これにより、無処理捨て版用のポリマー層を形成した。
・合成雲母                      0.82g
   (ソマシフME-100、8%水分散液、コープケミカル(株)製)
・ポリマーI-1(下記参照)             0.52g
・カルボキシメチルセルロース(セロゲンPR、第一工業製薬(株)製)
                           0.22g
・低分子親水性化合物G-7(下記参照)        0.02g
・低分子親水性化合物G-3(下記参照)        0.04g
・低分子親水性化合物G-1(下記参照)        0.18g
・イオン交換水                   36.40g
 上記ポリマーI-1は、ポリビニルアルコール(CKS-50、鹸化度99モル%、重合度300、日本合成化学工業(株)製)である。
 上記低分子親水性化合物G-7は非イオン性界面活性剤(プルロニック P84、BASF社製)である。
 低分子親水性化合物G-3は非イオン性界面活性剤、C1225-(OCHCH10-OH、エマレックス710、日本エマルジョン(株)製)である。
 低分子親水性化合物G-1はアニオン性界面活性剤、4-(2-(2-(2-エチルヘキシルオキシ)エトキシ)エトキシ)ブタン-1-スルホン酸ナトリウム、和光純薬工業(株)製)である。
 (バックコート層の樹脂種類)
 図25の表に示すように、試験を行ったバックコート層の樹脂種類としては、エポキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル共重合体、UV硬化性アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、及びノボラック樹脂を使用した。
 ポリビニルアセタール樹脂は、積水化学(株)のKS-10を使用し、25gをメチルエチルケトン100gに溶かした。
 アクリル共重合体として、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸(仕込重量比が65:20:15)共重合体を使用した。
 UV硬化性アクリル樹脂の成分組成は次の通りであり、チバガイギー(CIBA)社製、又はビーエーエスエフ社(BASF)製の薬剤を使用した。
 4-tブチルシクロヘキシルアクリレート         22.9g
 1,6ヘキサンジオールジアクリレート          13.9g
 混合物(4質量%メトキシフェノール+10質量%2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール+N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム)
                             9.2g
 2-フェノキシエチルメタクリレート           13.9g
 環状トリメチロールプロパンフォルマール        13.2g
 モノファンクショナル・アクリレートエステル       2.3g
 UV-光重合開始剤(イルガキュア819)       11.5g
 UV-光重合開始剤(ルシリンTPOL)         0.7g
 均染剤(EFKA3600N)              6.0g
 トリメチロールプロパンEO付加トリアクリレート     6.0g
 アクリル酸-2-フェノキシエチル              0.4g
 (バックコート層の表面粗さ構造の形成方法)
 <連続のストライプ塗膜>
 実施例35~52及び比較例14の連続のストライプ塗膜の形成は、上記した本発明の実施の形態のストライプ塗膜の形成方法に準じた。即ち、バックコート層の算術平均高さSaが0.5μm~24.0μmの範囲になるように、バー塗布機24の塗工用バー28の溝有り部位Aの凹部56の深さを調整した。また、比較例14は、バックコート層の算術平均高さSaが0.4μmになるように、バー塗布機24の塗工用バー28の溝有り部位Aの凹部56の深さを調整した。
 <連続の破線塗膜>
 実施例53の連続の破線塗膜の形成は、上記した本発明の実施の形態の破線塗膜の形成方法に準じた。
 <連続のドット塗膜>
 実施例54の連続のドット塗膜の形成は、上記した本発明の実施の形態のドット塗膜の形成方法に準じた。
 <連続の無秩序凹凸塗膜>
 図26に示す連続の無秩序凹凸塗膜のバックコート層70を形成するには、先ず帯状支持体12の裏面全体に塗布液をベタ塗りして平坦状(フラット状)の薄膜部60を塗布形成し、その上にスプレー塗布方式の塗布装置で厚膜部62を塗布形成した後、乾燥した。
 <連続のフラット塗膜>
 比較例12、13、16及び18の連続のフラット塗膜の形成は、帯状支持体12の裏面全体に塗布液をベタ塗りして平坦状(フラット状)の塗膜を形成した。
 <非連続のストライプ塗膜>
 比較例15及び17の非連続のストライプ塗膜の形成は、従来技術のWO2014/202519A1に記載される方法に準じて行った。
 <連続のマット塗膜>
 比較例19の連続のマット塗膜の形成は、上記した連続のフラット塗膜と同じ塗布液に、積水化成(株)製のテクポリマーARX-30を含有させた粒子含有塗布液を調製し、これを帯状支持体12の裏面全体にベタ塗りして、算術平均高さSaが18μmのマット塗膜を形成した。
 <試験結果4>
 試験結果4を図25の表に示す。
 図25に示すように、実施例35~55、及び比較例12~19について、製造された平版印刷版原版のバックコート層の「算術平均高さSa」及び「ベック秒」を測定した。
 また、実施例35~55、及び比較例12~19について、「擦り剥がれ」、「接着性」、「擦れ傷」、及び「版さばき性付与」の4項目について5点満点法で評価し、4項目全てが評価3以上であれば、総合評価として合紙レス化の条件を満たす合格ラインとした。
 そして、「算術平均高さSa」と総合評価の合格ラインとの関係を調べるとともに、合わせて「ベック秒」と合格ラインとの関係も調べた。
 「算術平均高さSa」及び「ベック秒」の測定は、方法は次の通りである。
 <算術平均高さSa>
 算術平均高さSaの測定は、ISO 25178に記載の方法に準じて行った。即ち、菱化システム(株)製のマイクロマップMM3200-M100を用いて、視野中に、少なくとも厚膜部と薄膜部を含むように倍率を調整した。このとき、同一サンプルから10か所選択、測定し、それらの平均値を算術平均高さSaとした。
 <ベック平滑度(ベック秒)>
 JIS P 8119(1998)に準拠して測定した。測定は、熊谷理機工業(株)製ベック平滑度試験機を用い、標準空気量の1/10、即ち1mLの空気量で測定した。図25の表において、ベック秒が小さいほど、平版印刷版原版を積層して積層体としたときに、上下に隣接する平版印刷版原版同士の接面のエア抜け性がよく、平版印刷版原版同士が接着しにくいことを示す。
 また、「擦り剥がれ」、「接着性」、「擦れ傷」、及び「版さばき性付与」の評価方法は次の通りである。
 <擦り剥がれ>
 平版印刷版原版を25度60%RHの環境下で2時間調湿後、平版印刷版原版を2.5cm×2.5cmに打ち抜き、新東科学(株)製の連続加重式引掻強度試験機TYPE-18に取り付け、打ち抜いていない平版印刷版原版の表面の上に、打ち抜いた平版印刷版原版の裏面が接触するようにセットし、0~1500gfの加重で平版印刷版原版の数箇所を擦った。擦った上述の裏面を目視および走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、バックコート層の剥がれレベルを以下の基準で評価した。評価は1~5の官能評価で行い、3以上が実用レベル、2以下は実用不可レベルとした。
 5…目視で観察しても、SEMで観察しても剥がれは見られない。
 4…目視で観察すると剥がれは見られないが、SEMで観察するとわずかに剥がれを確認できる。
 3…目視で観察すると剥がれは見られないが、SEMで観察すると剥がれが確認できる。
 2…目視で観察すると一部剥がれを確認でき、SEMで観察すると剥がれが確認できる。
 1…目視で観察するだけでハッキリと剥がれが確認できる。
 <接着性>
 平版印刷版原版(10cm×10cm)3枚を25℃75%RHの環境下で2時間調湿後、同方向に合紙の挟み込みのない状態で平版印刷版原版を順次重ねて積層体とした。この積層体を、アルミニウムラミネート層を有するクラフト紙で密閉包装し、4kgの荷重をかけた状態で、30℃環境下5日間放置した。その後、平版印刷版原版を剥がして、平版印刷版原版のポリマー層側の面と、積層時に上下に隣接していた平版印刷版原版のバックコート層の面との接着状態を目視で観察した。評価は1~5の官能評価で行い、3以上が実用レベル、2以下は実用不可レベルとした。
 5…接着なし。
 4…かすかな接着あり。
 3…少し接着あり。
 2…力を入れると手でなんとか剥がせる強い接着。
 1…接着して手で剥がすのが困難な非常に強い接着。
 <擦れ傷>
 平版印刷版原版を25度60%RHの環境下で2時間調湿後、平版印刷版原版を2.5cm×2.5cmに打ち抜き、新東科学(株)製の連続加重式引掻強度試験機TYPE-18に取り付け、打ち抜いていない平版印刷版原版の表面の上に、打ち抜いた平版印刷版原版の裏面が接触するようにセットし、0~1500gfの加重で平版印刷版原版の数箇所に擦れ傷をつけた。擦れ傷をつけた平版印刷版原版をCreo社製Trendsetter3244にセットし、解像度2400dpiで出力7W、外面ドラム回転数150rpm、版面エネルギー110mJ/cmで画像露光した。画像露光後の平版印刷版原版を、(株)東京機械製作所製オフセット輪転印刷機に装着し、新聞用印刷インキとしてインクテック(株)製ソイビーKKST-S(紅)、湿し水としてサカタインクス(株)製エコセブンN-1を用い、新聞用紙に100、000枚/時のスピードで印刷した。印刷過程において、1、000枚目の印刷物をサンプリングし、擦れ傷に起因するキズ汚れの程度を目視で観察した。
 なお、擦れ傷の評価は、平版印刷版原版への画像露光、現像、及び印刷の工程が必要であり、上記の擦れ傷の評価方法は、現像工程がない無処理版の場合である。したがって、現像工程がある有処理版の場合には、下記の現像処理工程を行う。
 ポリマー層がネガ型画像記録層の場合には、画像露光された平版印刷版原版を、富士フイルム(株)製の自動現像機LP-1310HIIを用いて搬送速度(ライン速度)2m/分、現像温度30℃で現像処理した。現像液は富士フイルム(株)製のDH-Nの1:4水希釈液、現像補充液は富士フイルム(株)製のFCT-421の1:1.4水希釈液、フィニッシャーは富士フイルム(株)製のHN-GVの1:1水希釈液をそれぞれ用いた。
 また、ポリマー層がポジ型画像記録層の場合には、画像露光された平版印刷版原版を、富士フイルム(株)製の自動現像機LP-940HIIに、富士フイルム(株)製の現像液DT-2を1:8水希釈して仕込み、現像温度32℃、現像時間12秒で現像処理した。
 擦れ傷の評価は1~5の官能評価で行い、3以上が実用レベル、2以下は実用不可レベルとした。
 5…キズ汚れなし。
 4…視認では確認はできないが、6倍率のルーペで確認可能なキズ汚れが1か所あり。
 3…視認では確認はできないが、6倍率のルーペで確認可能なキズ汚れが数か所あり。
 2…複数個所に視認で確認可能なキズ汚れあり。
 1…全面キズ汚れあり。
 <版さばき性付与>
 平版印刷版原版を100枚集積した積層体を、NECエンジニアリング(株)製のCTPプレートセッター「AMZIsetter」にセットし、積層体の最上部から版を1枚ずつ取りだす操作を100回連続で行った。その際の版さばき性付与を下記の基準で評価した。評価は1~5の官能評価で行い、3以上が実用レベル、2以下は実用不可レベルとした。
 5…版上昇時に次版が持ち上がらない現象が100%である。
 4…版上昇時に次版が持ち上がり、すぐに落ちない現象が全体の1%以下である。
 3…版上昇時に次版が持ち上がり、1度目のさばき動作で剥がれない現象が全体の1%以下である。
 2…版上昇時に次版が持ち上がり、1度目のさばき動作で剥がれない現象が全体の1%超え5%以下である。
 1…版上昇時に次版が持ち上がり、1度目のさばき動作で剥がれない現象が全体の5%超え20%以下である。
 図25の表に示すように、実施例35~42は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを0.5μmから24.0μmまで大きくした試験区である。
 実施例35~42の結果から分かるように、「擦り剥がれ」、「接着性」、「擦れ傷」、及び「版さばき性付与」ともに評価5がほとんどであった。算術平均高さSaが0.5μmのときに「接着性」で評価4、「版さばき性付与」で評価3であった。また、算術平均高さSaが8.0μmのときに「擦れ傷」が評価4、24.0μmのときに「擦り剥がれ」と「擦れ傷」が評価3あった。
 実施例43~45は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するポリビニルアセタール樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを1.5μmから6.0μmまで大きくした試験区である。
 実施例43~45の結果から分かるように、「擦り剥がれ」、「接着性」、「擦れ傷」、及び「版さばき性付与」ともに評価5がほとんどであり、算術平均高さSaが1.5μmのときに「接着性」と「版さばき性付与」が評価4で、6.0μmのときに「擦れ傷」が評価4であった。
 実施例46~48は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するポリエステル樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを1.5μmから6.0μmまで大きくした試験区である。
 実施例46~48の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は全て評価5、「接着性」は全て評価3、「擦れ傷」は全て評価4、及び「版さばき性付与」は算術平均高さSaが1.5μmのときに評価4で、4.5μmと6.0μmのときに評価5であった。
 実施例49は、支持体表面にネガ型画像記録層用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを4.5μmに形成したものである。
 実施例50は、支持体表面にポジ型画像記録層用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを4.5μmに形成したものである。
 実施例51は、支持体表面に有処理捨て版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを4.5μmに形成したものである。
 実施例52は、支持体表面に無処理捨て版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを4.5μmに形成したものである。
 実施例49~52の結果から分かるように、「擦り剥がれ」、「接着性」、「擦れ傷」、及び「版さばき性付与」ともに全て評価5であった。
 実施例53は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続な破線塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを5.0μmに形成したものである。実施例53の結果から分かるように、「擦れ傷」が評価4である以外は「擦り剥がれ」、「接着性」、「版さばき性付与」ともに評価5であった。
 実施例54は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続なドット塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを5.0μmに形成したものである。実施例54の結果から分かるように、「擦り剥がれ」と「擦れ傷」が評価4で、「接着性」と「版さばき性付与」が評価5であった。
 実施例55は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に薄膜部と厚膜部とが連続な無秩序塗膜の表面粗さ構造を有するアクリル共重合体のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを3.0μmに形成したものである。実施例55の結果から分かるように、「擦り剥がれ」と「擦れ傷」と「接着性」が評価4で、「版さばき性付与」が評価5であった。
 上述の通り、実施例35~55は、「擦り剥がれ」「接着性」「擦れ傷」及び「接着性」の全てが評価3以上であり、合紙レス化を達成することができる。
 これに対して、比較例12は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面にはバックコート層を形成しなかったものである。このときの算術平均高さSaは0.2μmであり、これは支持体表面の表面粗さである。比較例12の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価5、「接着性」は評価2、「擦れ傷」と「版さばき性付与」は評価1であり、総合評価は合紙レス化を達成できない。
 比較例13は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面にはエポキシ樹脂をベタ塗りしたフラットなバックコート層を形成したものである。このときのバックコート層の算術平均高さSaは0.1μmであった。比較例13の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価5、「接着性」は評価1、「擦れ傷」は評価4、「版さばき性付与」は評価1であり、総合評価は合紙レス化を達成できない。
 比較例14は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に連続したストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを本発明の0.5μm未満の0.4μmにしたものである。比較例14の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価5、「接着性」は評価3、「擦れ傷」は評価4、「版さばき性付与」は評価2であった。この結果から、支持体裏面に連続したストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するエポキシ樹脂のバックコート層を形成しても、算術平均高さSaが0.5μmを満足しなかったことにより、総合評価は合紙レス化として不合格であった。
 比較例15は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面に非連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するUV硬化性アクリル樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを4.5μmにしたものである。即ち、比較例15は、支持体裏面に未塗布部分を有する。比較例15の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価2、「接着性」は評価5、「擦れ傷」は評価1、「版さばき性付与」は評価5であり、総合評価は合紙レス化を達成できない。
 比較例16は、支持体表面にポジ型画像記録層用のポリマー層を有し、支持体裏面にはポリスチレン樹脂をベタ塗りしたフラットなバックコート層を形成したものである。このときのバックコート層の算術平均高さSaは0.3μmであった。比較例16の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価4、「接着性」は評価3、「擦れ傷」は評価4、「版さばき性付与」は評価1であり、総合評価は合紙レス化を達成できない。
 比較例17は、支持体表面にポジ型画像記録層用のポリマー層を有し、支持体裏面に非連続なストライプ塗膜の表面粗さ構造を有するポリスチレン樹脂のバックコート層を有する平版印刷版原版について、バックコート層の算術平均高さSaを5.0μmにしたものである。即ち、比較例17は、支持体裏面に未塗布部分を有する。比較例17の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価2、「接着性」は評価5、「擦れ傷」は評価1、「版さばき性付与」は評価4であり、総合評価は合紙レス化を達成できない。
 上記の比較例13及び17から分かるように、支持体裏面にストライプ塗膜を形成しても、非連続なストライプ塗膜である場合には、「擦り剥がれ」と「擦れ傷」の評価が悪くなり、合紙レス化を達成できない。
 比較例18は、支持体表面にネガ型画像記録層用のポリマー層を有し、支持体裏面にはノボラック樹脂をベタ塗りしたフラットなバックコート層を形成したものである。このときのバックコート層の算術平均高さSaは0.2μmであった。比較例18の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価5、「接着性」は評価2、「擦れ傷」は評価4、「版さばき性付与」は評価1であり、総合評価は合紙レス化を達成できない。
 比較例19は、支持体表面に無処理版用のポリマー層を有し、支持体裏面にはマット剤を含有するエポキシ樹脂をベタ塗りしたバックコート層を形成したものである。このときのバックコート層の算術平均高さSaは18.0μmであった。比較例19の結果から分かるように、「擦り剥がれ」は評価2、「接着性」は評価5、「擦れ傷」は評価3、「版さばき性付与」は評価4であり、総合評価は合紙レス化を達成できない。
 上記の実施例35~55と比較例12~19との対比から分かるように、薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造のバックコート層の算術平均高さSaが0.5μm以上であれば、ポリマー層の種別、バックコート層の樹脂種類、表面粗さ構造の形状の種類にかかわらず、総合評価は合紙レス化を達成できた。
 特に、薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造のバックコート層の算術平均高さSaが0.5μm以上24μm以下であることが好ましく、より好ましくは1.5μm以上8.0μm以下である。
 これに対して、バックコート層の表面粗さ構造がフラットなために算術平均高さSaが0.5μm未満の比較例12、13、16、18、算術平均高さSaは0.5μm以上であるが、非連続な表面粗さ構造の比較例15、17、及びマット剤を添加した比較例19は、ポリマー層の種別、バックコート層の樹脂種類に係らず「擦り剥がれ」、「接着性」、「擦れ傷」、「版さばき性付与」の少なくとも1項目の評価が3以下になり、総合評価は合紙レス化を達成できなかった。
 この試験結果から分かるように、本発明の平版印刷版原版は、帯状支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造(構成要素A)と、その表面粗さ構造によりバックコート層の算術平均高さSaが0.5μm以上(構成要素B)との2つの構成要素を満足することが重要であり、この2つの構成要素によって合紙レス化の課題である上記1)~4)の全て満足することが実証された。
 また、図25の表から分かるように、ベック秒は算術平均高さSaが大きくなるほど小さくなるが、次の傾向があることが分かった。
 即ち、例えば実施例36と43と46の対比、実施例44と47と49~52の対比から分かるように、支持体表面のポリマー層の種別や支持体裏面のバックコート層の樹脂種類が変わると、算術平均高さSaが1.5μm又は4.5μmで同じでもベック秒は異なる。
 この理由は、支持体表面のポリマー層の種別や支持体裏面のバックコート層の樹脂種類によって、ポリマー層やバックコート層の表面硬度が異なり、平版印刷版原版を積層してポリマー層とバックコート層とが面接したときに、接面のエア抜け性に違いが生じるためと推察される。ベック秒が異なることにより、特に「接着性」及び「版さばき性付与」に影響を与える。
 また、実施例39のストライプ塗膜と、実施例53の破線塗膜、実施例54のドット塗膜との対比から、算術平均高さSaが5.0μmで同じで、ポリマー層の種別やバックコート層の樹脂種類が同じであれば、表面粗さ構造の違いはベック秒にほとんど影響を与えないことが分かる。
 しかし、ポリマー層の種別、バックコート層の樹脂種類、及び表面粗さ構造に関係なく、ベック秒が200秒以下であれば、総合評価は合紙レス化として問題なく合格になる。
 したがって、帯状支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造(構成要素A)と、その表面粗さ構造によりバックコート層の算術平均高さSaが0.5μm以上(構成要素B)との2つの構成要素に、バックコート層のベック秒が200秒以下(構成要素C)を加えることが、合紙レス化にとって一層好ましい。
 これにより、小さなベック秒のバックコート層70を形成しようとする場合、ポリマー層の種別及びバックコート層の樹脂種類を考慮することにより、平版印刷版原版を積層したときに、よりエア抜け性の良好な平版印刷版原版を製造することができる。
 10 平版印刷版原版の製造装置
 12 帯状支持体
 12A 耳部
 14 ポリマー層用塗布機
 14A ポケット部
 14B スリット
 14C スライド面
 16 ポリマー層用乾燥機
 18 ストライプ塗膜用塗布機
 20 ストライプ塗膜用乾燥機
 22 塗布液冷却手段
 24 バー塗布機
 25 支持体冷却手段
 26 上流側ガイドローラ
 27 下流側ガイドローラ
 28 塗工用バー
 29 第1の冷却手段
 30 塗布ヘッド
 31 第2の冷却手段
 32 パスローラ
 34 ポンプ
 36 配管
 38 バックアップ部材
 40,42 コーターブロック
 44,46 マニホールド
 48、50 スロット
 52 上流側塗布ビード
 54 下流側塗布ビード
 56 塗工用バーの溝の凹部
 58 塗工用バーの溝の凸部
 60 ストライプ塗膜の薄膜部
 62 ストライプ塗膜の厚膜部
 62A 角状の突起部
 64 ストライプ塗膜
 66 ノズル
 66A 吹出口
 68 配管
 70 バックコート層
 72 ドット塗膜
 74 破線塗膜

Claims (34)

  1.  支持体の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版であって、
     前記支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を有する平版印刷版原版。
  2.  前記バックコート層の算術平均高さSaは0.5μm以上24μm以下である請求項1に記載の平版印刷版原版。
  3.  前記支持体の裏面の算術平均高さSaが0.3μm以下である請求項1又は2に記載の平版印刷版原版。
  4.  前記バックコート層のベック平滑度が200秒以下である請求項1から3の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  5.  前記バックコート層は少なくとも1種類の非アルカリ可溶性樹脂を含む請求項1から4の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  6.  前記表面粗さ構造は、面状の薄膜部の上に帯状の厚膜部が配列したストライプ塗膜である請求項1から5の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  7.  前記表面粗さ構造は、面状の薄膜部の上にドット状の厚膜部が点在したドット塗膜である請求項1から5の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  8.  前記表面粗さ構造は、面状の薄膜部の上に破線状の厚膜部が配列した破線塗膜である請求項1から5の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  9.  前記厚膜部の幅Wが0.5mm以上50mm以下である請求項1から8の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  10.  前記厚膜部同士のピッチλが0.5mm以上50mm以下である請求項1から9の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  11.  隣接する前記薄膜部と前記厚膜部との厚み差Ztと前記ピッチλとの比率Zt/λが0.10以下である請求項10に記載の平版印刷版原版。
  12.  前記厚み差Ztと前記厚膜部の幅Wとの比率Zt/Wが0.10以下である請求項11に記載の平版印刷版原版。
  13.  前記バックコート層が、平均分子量3000以下の非光硬化性樹脂を少なくとも1種含有する請求項1から12の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  14.  前記バックコート層が、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m-クレゾールホルム、アルデヒド樹脂、p-クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m-/p-混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m-,p-,又はm-/p-混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やレゾール樹脂、ピロガロール、アセトン樹脂、エポキシ樹脂、飽和共重合ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニリデン共重合樹脂、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリアミド、不飽和共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、塩素化ポリエチレン、アルキルフェノールのアルデヒド縮合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、アクリル系樹脂共重合樹脂、ヒドロキシセルロース、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも一種を含有する請求項1から13の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  15.  前記ポリマー層が、赤外線吸収剤を含有するポジ型画像記録層である請求項1から14の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  16.  前記ポリマー層が、赤外線吸収剤、重合開始剤、又は重合性化合物を含有するネガ型画像記録層である請求項1から14の何れか1項に記載の平版印刷版原版。
  17.  請求項1から14の何れか1項に記載の平版印刷版原版であって、前記ポリマー層が非感光性層で構成される有処理捨て版用の平版印刷版原版。
  18.  請求項1から14の何れか1項に記載の平版印刷版原版であって、前記ポリマー層が水溶性層又は水分散性層のいずれかで構成される無処理版用の平版印刷版原版。
  19.  請求項1から14の何れか1項に記載の平版印刷版原版であって、前記ポリマー層が水溶性層又は水分散性層のいずれかで構成される無処理捨て版用の平版印刷版原版。
  20.  前記水分散性層がポリマー微粒子を含む請求項18又は19に記載の平版印刷版原版。
  21.  支持体の表面にポリマー層を有し、前記支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を有する平版印刷版原版を複数枚積層してなる積層体。
  22.  支持体の表面にポリマー層を有する平版印刷版原版の製造方法であって、
     前記支持体の裏面に薄膜部と厚膜部とが連続形成された表面粗さ構造の塗膜を塗布形成する塗布工程と、
     前記塗膜を乾燥し、前記表面粗さ構造により算術平均高さSaが0.5μm以上のバックコート層を形成する乾燥工程と、を備えた平版印刷版原版の製造方法。
  23.  前記塗布工程では、隣接する前記薄膜部と前記厚膜部との厚み差が1μm以上50μm以下である請求項22に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  24.  前記塗布工程では、塗布液の粘度が0.3mPa・s以上100mPa・s以下及び表面張力が20mN/m以上40mN/m以下、前記塗布液と前記支持体との接触角が10°以上90°以下の塗布条件で前記塗布液を前記支持体に塗布してウエット状態の前記表面粗さ構造の塗膜を形成し、
     前記乾燥工程では、前記形成したウエット状態の前記塗膜を乾燥したときに、乾燥点tが次の式1及び式2の不等式を満足する乾燥条件で乾燥する請求項23に記載の平版印刷版原版の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
      ここで、tは乾燥点までの時間で単位はs、Xは初期平均膜厚で単位はm、ηはストライプ塗膜用の塗布液の粘度で単位はPa・s、λはストライプ塗膜のピッチで単位はm、Z0は初期の膜厚差で単位はm、Ztは乾膜での膜厚差で単位はm、σはストライプ塗膜用の塗布液の表面張力で単位はN/m、Peはぺクレ数で定数1.5×10-6、Wはストライプの幅で単位はm。
  25.  前記塗布工程では、バー塗布方式、インクジェット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、スプレー塗布方式のいずれかの方法によって前記塗膜を塗布形成する請求項23又は24に記載した平版印刷版原版の製造方法。
  26.  前記表面粗さ構造の塗膜は、帯状の前記薄膜部と帯状の前記厚膜部とが交互に連続配列されたストライプ塗膜である請求項23から25の何れか1項に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  27.  前記表面粗さ構造の塗膜は、平坦状の前記薄膜部の面上にドット状の前記厚膜部が点在したドット塗膜である請求項23から25の何れか1項に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  28.  前記表面粗さ構造の塗膜は、平坦状の前記薄膜部の面上に破線状の前記厚膜部が連続配列された破線塗膜である請求項23から25の何れか1項に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  29.  前記ストライプ塗膜の場合、
     前記塗布工程では、溝が形成された溝有り部位と溝が形成されていない溝無し部位とが軸芯方向に交互に形成された塗工用バーを有するバー塗布装置を用い、塗布液を前記塗工用バーにより塗布する請求項26に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  30.  前記塗工用バーは、前記溝有り部位の溝を構成する凹部と凸部について、隣接する凹部同士又は凸部同士の間のピッチ長さをP、凹部の深さをh、凹部の開口幅をDとしたときに、Pが0.25mm以上、D/Pが0.49以下、及びh/Dが0.01以上0.55以下を満足する請求項29に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  31.  走行する帯状の前記支持体に前記塗布液を塗布する前記塗工用バーにより連続塗布する方式であって、前記塗工用バーの直径が6mm以上50mm以下であり、前記塗工用バーの回転数はrで単位rpmとし、前記塗布液の粘度はηで単位はmPa・sとしたときに次の式3の関係を満足する請求項29又は30に記載の平版印刷版原版の製造方法。
     r<65714×η-1.122…式3
  32.  前記乾燥工程では、前記塗膜の面に乾燥風を送風し、前記乾燥風の塗膜面への平行風成分が相対風速30m/s以下である請求項23から31の何れか1項に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  33.  前記ドット塗膜の場合、
     前記塗布工程は、
     前記支持体に塗布液をベタ塗りして平坦状の前記薄膜部を塗布形成する第1塗布工程と、
     前記平坦状の薄膜部の上に前記塗布液をスクリーン印刷装置でドット状に塗布して前記厚膜部を塗布形成する第2塗布工程と、を有する請求項27に記載の平版印刷版原版の製造方法。
  34.  前記破線塗膜の場合、
     前記塗布工程は、
     前記支持体に塗布液をベタ塗りして平坦状の前記薄膜部を塗布形成する第1塗布工程と、
     前記平坦状の薄膜部の上に前記塗布液をスクリーン印刷装置で破線状に塗布して前記厚膜部を塗布形成する第2塗布工程と、を有する請求項28に記載の平版印刷版原版の製造方法。
PCT/JP2017/012374 2016-03-30 2017-03-27 平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法 WO2017170391A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780016897.9A CN108778768B (zh) 2016-03-30 2017-03-27 平版印刷版原版及其层叠体以及平版印刷版原版的制造方法
JP2018507984A JP6731043B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-27 平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法
BR112018070203A BR112018070203A2 (pt) 2016-03-30 2017-03-27 precursor de placa de impressão planográfica, laminado da mesma, e método de produção de precursor de placa de impressão planográfica
EP17774928.0A EP3437894B1 (en) 2016-03-30 2017-03-27 Lithographic printing plate original plate and laminate thereof and method for manufacturing lithographic printing plate original plate
US16/144,043 US10377163B2 (en) 2016-03-30 2018-09-27 Planographic printing plate precursor, laminate thereof, and method of producing planographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-068200 2016-03-30
JP2016068200 2016-03-30
JP2016108459 2016-05-31
JP2016-108459 2016-05-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/144,043 Continuation US10377163B2 (en) 2016-03-30 2018-09-27 Planographic printing plate precursor, laminate thereof, and method of producing planographic printing plate precursor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170391A1 true WO2017170391A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012374 WO2017170391A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-27 平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10377163B2 (ja)
EP (1) EP3437894B1 (ja)
JP (1) JP6731043B2 (ja)
CN (1) CN108778768B (ja)
BR (1) BR112018070203A2 (ja)
WO (1) WO2017170391A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188910A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版原版の製造方法
WO2020026956A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法
WO2020067374A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、印刷用原版積層体、印刷版の製版方法、及び印刷方法
WO2020067373A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、印刷用原版積層体、印刷版の製版方法、及び印刷方法
CN112654507A (zh) * 2018-07-31 2021-04-13 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版层叠体、平版印刷版的制版方法及平版印刷方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210119664A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 주식회사 엘지화학 보호필름용 점착제 조성물, 이를 포함한 점착제 및 이를 이용한 점착시트
JP2022069201A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017303A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 平版印刷版材料および平版印刷版材料の固定方法
JP2007122003A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Fujifilm Corp 赤外線感光性平版印刷版原版
JP2007168245A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp 感光性シート及びその製造方法と装置
WO2013032776A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244757B2 (ja) 2003-09-11 2009-03-25 コニカミノルタエムジー株式会社 ロール状に巻回された形態で市場に流通される機上現像型印刷版材料
EP1685957B1 (en) * 2005-01-26 2013-12-11 FUJIFILM Corporation Packaged body of lithographic printing plate precursors
EP1747883B1 (en) * 2005-07-28 2010-03-10 FUJIFILM Corporation Infrared-sensitive planographic printing plate precursor
US7306891B2 (en) 2005-09-27 2007-12-11 Fujifilm Corporation Infrared-sensitive planographic printing plate precursor
JP4611185B2 (ja) 2005-11-28 2011-01-12 富士フイルム株式会社 赤外線感光性平版印刷版原版
JP2009520607A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 富士フイルム株式会社 感光性シート及びその製造方法と装置
ATE413975T1 (de) * 2006-05-25 2008-11-15 Fujifilm Corp Flachdruckplattenvorläufer und stapel daraus
JP4213756B2 (ja) 2006-06-09 2009-01-21 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版原版の積層体
JP4615492B2 (ja) 2006-09-04 2011-01-19 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版積層体、及び平版印刷版原版の製造方法
JP2008249851A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 平版印刷版原版
US20110287365A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Oliver Piestert Lithographic printing plate precursors
JP2012068357A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Eastman Kodak Co 平版印刷版原版
CN104185559B (zh) * 2012-03-30 2018-11-09 株式会社可乐丽 液压转印用基膜
CN104703809B (zh) * 2012-09-26 2017-03-08 富士胶片株式会社 平版印刷版原版及制版方法
CN105283807B (zh) 2013-06-18 2019-09-27 爱克发有限公司 制备具有图案化背层的平版印刷版前体的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017303A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 平版印刷版材料および平版印刷版材料の固定方法
JP2007122003A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Fujifilm Corp 赤外線感光性平版印刷版原版
JP2007168245A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp 感光性シート及びその製造方法と装置
WO2013032776A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3437894A4 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188910A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版原版の製造方法
JP6628949B1 (ja) * 2018-03-28 2020-01-15 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版原版の製造方法
JPWO2020026957A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-19 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、捨て版原版
EP3831614A4 (en) * 2018-07-31 2021-09-29 FUJIFILM Corporation ORIGINAL PLANOGRAPHIC PRINTING PLATE PLATE, ORIGINAL PLANOGRAPHIC PRINTING PLATE LAMINATE BODY, PLANOGRAPHIC PRINTING PLATE MANUFACTURING PROCESS, AND PLANOGRAPHIC PRINTING PROCESS
US11660852B2 (en) 2018-07-31 2023-05-30 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, planographic printing plate precursor laminate, plate-making method for planographic printing plate, and planographic printing method
CN112533764A (zh) * 2018-07-31 2021-03-19 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版层叠体、平版印刷版的制版方法及平版印刷方法
CN112654507A (zh) * 2018-07-31 2021-04-13 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版层叠体、平版印刷版的制版方法及平版印刷方法
US11590750B2 (en) 2018-07-31 2023-02-28 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, planographic printing plate precursor laminate, plate-making method for planographic printing plate, and planographic printing method
JP7055877B2 (ja) 2018-07-31 2022-04-18 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JPWO2020026956A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、捨て版原版
WO2020026956A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法
CN112752656A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 富士胶片株式会社 印刷用原版、印刷用原版层叠体、印刷版的制版方法及印刷方法
JPWO2020067374A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-24 富士フイルム株式会社 印刷用原版、及び印刷版の製版方法
JPWO2020067373A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、及び印刷版の製版方法
CN112789178A (zh) * 2018-09-28 2021-05-11 富士胶片株式会社 印刷用原版、印刷用原版层叠体、印刷版的制版方法及印刷方法
WO2020067374A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、印刷用原版積層体、印刷版の製版方法、及び印刷方法
WO2020067373A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、印刷用原版積層体、印刷版の製版方法、及び印刷方法
JP7309741B2 (ja) 2018-09-28 2023-07-18 富士フイルム株式会社 印刷用原版、及び印刷版の製版方法
US11745531B2 (en) 2018-09-28 2023-09-05 Fujifilm Corporation Printing plate precursor, printing plate precursor laminate, method for making printing plate, and printing method
CN112789178B (zh) * 2018-09-28 2023-10-20 富士胶片株式会社 印刷用原版、其层叠体、印刷版的制版方法及印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170391A1 (ja) 2019-02-07
EP3437894A1 (en) 2019-02-06
JP6731043B2 (ja) 2020-07-29
EP3437894B1 (en) 2020-06-03
CN108778768B (zh) 2020-04-03
BR112018070203A2 (pt) 2019-01-29
US10377163B2 (en) 2019-08-13
CN108778768A (zh) 2018-11-09
US20190023052A1 (en) 2019-01-24
EP3437894A4 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170391A1 (ja) 平版印刷版原版及びその積層体並びに平版印刷版原版の製造方法
JP6454057B1 (ja) 平版印刷版原版及びその製造方法、平版印刷版原版積層体、並びに、平版印刷方法
JP6454058B1 (ja) 平版印刷版原版及びその製造方法、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、並びに、平版印刷方法
US20180117942A1 (en) Printing plate precursor, planographic printing plate, blank plate for printing, and laminate thereof
US20130029268A1 (en) Photosensitive planographic printing plate precursor and method of producing a planographic printing plate
JP6311037B2 (ja) 平版印刷版原版、その製造方法、及びそれを用いる印刷方法
CN111867848B (zh) 平版印刷版原版及平版印刷版原版的制造方法
JP2023065470A (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法
CN111065525B (zh) 印刷用原版及印刷用原版层叠体
EP3424714B1 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP7055877B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2019014234A (ja) インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
WO2020067373A1 (ja) 印刷用原版、印刷用原版積層体、印刷版の製版方法、及び印刷方法
CN112912249A (zh) 平版印刷版原版、平版印刷版原版层叠体及平版印刷版的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018507984

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018070203

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017774928

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017774928

Country of ref document: EP

Effective date: 20181030

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17774928

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018070203

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20181001