WO2017150568A1 - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2017150568A1
WO2017150568A1 PCT/JP2017/007958 JP2017007958W WO2017150568A1 WO 2017150568 A1 WO2017150568 A1 WO 2017150568A1 JP 2017007958 W JP2017007958 W JP 2017007958W WO 2017150568 A1 WO2017150568 A1 WO 2017150568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical element
axis
polarized light
light
photonic crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/007958
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川上 彰二郎
川嶋 貴之
千葉 貴史
俊和 居城
津田 裕之
高橋 浩
Original Assignee
有限会社オートクローニング・テクノロジー
株式会社フォトニックラティス
学校法人上智学院
学校法人慶應義塾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社オートクローニング・テクノロジー, 株式会社フォトニックラティス, 学校法人上智学院, 学校法人慶應義塾 filed Critical 有限会社オートクローニング・テクノロジー
Priority to JP2018503351A priority Critical patent/JP6745516B2/ja
Priority to CN201780024993.8A priority patent/CN109073815B/zh
Priority to US16/081,913 priority patent/US11125925B2/en
Publication of WO2017150568A1 publication Critical patent/WO2017150568A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/005Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of photonic crystals or photonic band gap materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials

Definitions

  • the present invention relates to an optical element that causes light to be refracted / separated / condensed.
  • Lenses, prisms, etc. are widely used in optical elements that realize light refraction, polarization separation, and condensing. Many of them have a three-dimensional shape like a convex lens and a concave lens, and are manufactured as one function each, and therefore, integration and miniaturization are often difficult.
  • a technology that manipulates propagation after transmission by tilting the wavefront by changing the phase of each light beam that passes through the surface of a transparent substrate and changing the phase of each light beam vertically (called a gradient metasurface). ) Is progressing.
  • the amount of wavefront deformation required at that time is not uncommon for the amount of wavefront deformation required at that time to be several or tens of times the wavelength.
  • the practically possible phase change amount of light passing through the surface is about a fraction to several times 2 ⁇ radians, so an operation to return the phase change amount to zero in a sawtooth manner every 2 ⁇ radians is necessary. .
  • Non-patent Document 1 a minute half-wave plate having various orientations for each region (A) is arranged on the substrate surface without any gap.
  • B Utilizes the property that the phase shift received when circularly polarized light passes through the region is equal to twice the angle ⁇ formed by the principal axis with respect to a certain reference direction.
  • can be defined as shown in the upper part of FIG. 1, and ⁇ can be changed continuously beyond ⁇ . If the phase angle is changed several times to ⁇ , the phase angle can be changed as many times as 2 ⁇ without discontinuity. If ⁇ increases or decreases approximately linearly with x, the transmitted circularly polarized wavefront undergoes a linear transformation with respect to x, resulting in a prism action.
  • the required “minute half-wave plate with various orientations for each region” can be realized by periodically arranging deep grooves on the substrate.
  • An infinitely long groove array formed periodically on a solid surface causes a larger phase lag for polarized light whose electric field is parallel to the groove and for polarized light whose electric field is perpendicular to the groove.
  • the interval between grooves is often about 1/3 to 1/2 wavelength.
  • the interval between grooves or the period of periodic grooves is at least 1/3 wavelength or more.
  • the length of the groove needs to be at least equal to or more than the distance between the grooves, preferably twice or more.
  • the size of the micro area cannot be sufficiently small. This will be described below.
  • the period of the groove that is periodically repeated (also referred to as “inter-groove unit period”) is represented by the symbol p.
  • d / p In order to operate as a half-wave plate, d / p needs to be large to some extent. When d / p is finite, the phase difference due to birefringence in the region is estimated to be smaller than ⁇ and about ⁇ (1 ⁇ p / 2d). In order for the phase difference that should be essentially ⁇ to be, for example, 0.95 ⁇ or more, or 0.9 ⁇ or more, or 0.75 ⁇ or more, or 0.5 ⁇ or more, d is 10p or more, 5p or more, 2p or more, respectively. It must be greater than or equal to p.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a volume optical element using a self-cloning photonic crystal instead of a meta surface.
  • the main object of the present invention is to use a wave plate made of a self-cloning photonic crystal under a design condition in which the interval between grooves, that is, the basic period, is sufficiently smaller than the wavelength used.
  • the first aspect of the present invention relates to an optical element.
  • the optical element includes a photonic crystal half-wave plate formed on the xy plane and stacked in the z-axis direction in the three-dimensional space x, y, z.
  • the optical element has one or a plurality of regions that are single or repeated in the x-axis direction, and the regions are divided into a plurality of band-shaped sub-regions in the x-axis direction.
  • the groove direction of the photonic crystal changes stepwise in the range from 0 ° to 180 ° in the y-axis direction in the region, and the angle in the y-axis direction is uniform in the sub-region. It becomes like.
  • the optical element causes the light incident in the z-axis direction to be a clockwise circularly polarized light in a direction from the z-axis toward the x-axis by a certain angle and a direction from the z-axis to the ⁇ x-axis by the same angle as the certain angle.
  • the optical element causes the light incident in the z-axis direction to be a clockwise circularly polarized light in a direction from the z-axis toward the x-axis by a certain angle and a direction from the z-axis to the ⁇ x-axis by the same angle as the certain angle.
  • the optical element includes a photonic crystal half-wave plate formed on the xy plane and stacked in the z-axis direction in the three-dimensional space x, y, z.
  • the optical element has one or a plurality of regions that are single or repeated in the x-axis direction.
  • the groove direction of the photonic crystal is a curve and continuously changes in the range of 0 ° to 180 ° with respect to the y-axis direction.
  • the optical element causes light incident in the z-axis direction to be a clockwise circularly polarized light in a direction from the z-axis to the x-axis by the same angle as the certain angle, and a direction from the z-axis to the ⁇ x-axis by a certain angle.
  • light incident in the z-axis direction to be a clockwise circularly polarized light in a direction from the z-axis to the x-axis by the same angle as the certain angle, and a direction from the z-axis to the ⁇ x-axis by a certain angle.
  • the optical element having the curved groove described above branches and merges so that the ratio of the maximum value to the minimum value within the region of one interval between adjacent convex portions and concave portions is within four times. It is preferable to arrange them geometrically (see FIG. 2 etc.).
  • the inter-groove unit period of the photonic crystal is 40 nm or more and 1 ⁇ 4 or less of the wavelength of incident light, and the period in the thickness direction is 1 ⁇ 4 of the wavelength of incident light.
  • the following is preferable.
  • a quarter-wave plate made of a photonic crystal is laminated or arranged on one side or both sides to separate light incident from the z-axis direction of the optical element into two linearly polarized lights.
  • the second aspect of the present invention relates to a composite optical element.
  • the composite optical element has at least two optical elements as described above.
  • the two optical elements are referred to as a first optical element and a second optical element, respectively.
  • the first optical element and the second optical element are arranged with a certain propagation length interval.
  • a quarter-wave plate is provided after the second optical element.
  • a pair of lenses having functions of condensing linearly polarized light and diverging linearly polarized light orthogonal thereto are provided at the subsequent stage of the quarter wavelength plate.
  • the first aspect of the present invention relates to an optical element.
  • the optical element of the present invention is a wave plate (divided type) whose principal axis direction is different for each region or a wave plate (curve type) whose principal axis direction is continuously changed.
  • the photonic crystal has a periodic structure inside and is laminated in the thickness direction. What is necessary is just to form a photonic crystal by the self-cloning method (refer patent document 1).
  • Both the inter-groove unit period of the in-plane periodic structure forming each wave plate and the unit period in the thickness direction of the wave plate are equal to or less than 1 ⁇ 4 of the wavelength of light incident on the optical element.
  • the in-plane periodic structure preferably has an inter-groove unit period of 40 nm or more. It is assumed that the wavelength of light incident on the optical element is usually selected from 400 nm to 1800 nm.
  • the minimum value in the plane of the wave plate groove length is not less than the unit period between grooves.
  • the upper limit of the in-plane minimum value of the wavelength plate groove length is preferably 50 times or less of the inter-groove unit period p.
  • the projections or recesses are geometrically arranged to branch-merging it is preferred.
  • the self-cloning photonic crystal has a small change in phase difference with respect to a change in pitch. Therefore, the phase shift from the half-wave plate when the pitch is changed can be reduced.
  • a preferred embodiment of the optical element according to the present invention is an optical element that operates with respect to an incident predetermined circularly polarized light.
  • each region forms a half-wave plate, and the angle of the main axis with respect to the reference direction is 1 ⁇ 2 of the amount of phase change to be given in each region.
  • a preferred embodiment of the optical element according to the present invention includes a uniform first quarter-wave plate made of a photonic crystal on a transparent substrate, the optical element described above (wavefront transformation element), and a photonic. Uniform second quarter-wave plates made of crystals are stacked in this order. The first quarter-wave plate and the second quarter-wave plate are preferably different from each other in the orientation of the main axis by 90 °.
  • the self-cloning photonic crystal wave plate is fundamentally different from the tilted metasurface (for example, Non-Patent Documents 1 and 2: gradient metasurface) and has a volume shape, so that it reflects on the surface and below it. It is possible to easily perform the prevention treatment or use an adhesive.
  • the volume is large, the number of layers is increased while maintaining the total thickness of the layers, and the characteristics are kept almost constant even when the stacking period and in-plane period are decreased, so that the structure can be made highly precise. .
  • Another preferred embodiment of the optical element of the present invention is to eliminate the boundary of the region (subregion) by changing the wavelength plate of each region formed by parallel lines with a fixed pitch from parallel lines to curves. is there.
  • the quantization error can be reduced, the resulting phase error can be reduced, the proportion of unwanted polarization can be reduced, and the proportion of components that do not branch can be reduced.
  • a structure in which both sides of a multi-region half-wave plate are sandwiched between two uniform quarter-wave plates can be manufactured by a consistent film forming process, which is excellent in terms of miniaturization.
  • the input light is branched using a multi-region half-wave plate, and each light is input to the region-dividing quarter-wave plate and input to the photonic crystal lens as linearly polarized light in the same direction.
  • an optical element capable of condensing and removing unnecessary polarization can be formed by a consistent film formation process.
  • the generation of light scattering and unnecessary light components derived from discontinuities can be suppressed by increasing the definition and curving of the structure. Moreover, it is excellent in workability such as surface treatment, cleaning, and adhesion treatment, and it is possible to reduce the volume, footprint, and production cost as a part.
  • Example 1 Example 1, Example 2, Example 3, and Example 4 of the present invention will be described.
  • FIG. 4A is called a band diagram or propagation characteristic diagram of a periodic structure, and a phase difference (wave number) per unit length in the traveling direction of light passing through the surface perpendicularly in the z direction is proportional to the reciprocal of the wavelength. It is a dispersion
  • FIG. 4B shows a typical structure of a photonic crystal used in the optical communication wavelength band.
  • the specifications of the photonic crystal are High refractive index material Nb 2 O 5 thickness 120 nm Low refractive index material SiO 2 thickness 120nm Period in x direction 500nm Slow axis refractive index 1.886 Fast axis refractive index 1.837 For a half-wave plate, the total thickness of the laminate is 15.8 ⁇ m It is.
  • FIG. 4C is an example of a design for high definition, and the materials are common.
  • the dimensions of the photonic crystal are High refractive index material Nb 2 O 5 thickness 60 nm Low refractive index material SiO 2 thickness 60nm Period in x direction 250nm It is half of FIG. 2 (b), Slow axis refractive index 1.878 Fast axis refractive index 1.841 For a half-wave plate, the total thickness of the laminate is 20.9 ⁇ m It is.
  • FIG. 4B and 4C are commonly represented by the dispersion relationship (or band diagram) of FIG. 4A.
  • # 1 indicates the TE first band (black circle) and the TM first band (white circle).
  • These bands are substantially straight lines when the normalized frequency L / ⁇ is 0 or more and 0.24 or less.
  • FIG. 5 is a surface view of a hierarchically distributed phase plate prism composed of a high-definition self-cloning photonic crystal as shown in FIG. 4 (c), and the known metasurface phase plate shown in FIG. Is different.
  • the surface shape of the photonic crystal type phase plate prism of FIG. 5 is qualitatively similar to that of FIG. 1, it should be noted that the substance is a volume type high definition photonic crystal and is novel.
  • the phase plane is converted when light passes through the surface in FIG. 1, and the phase plane changes in FIG. 5 as waves propagate through the volume.
  • the photonic crystal type phase plate prism of FIG. 5 is compared with the previous example of FIG. -The number of sub-regions in one cycle in the x direction (the number of gradations in the main axis direction) is larger, and the target phase distribution can be reproduced more accurately -The ratio between the width of the sub-region and the spacing between the grooves of the photonic crystal (in the figure, the spacing between the black thick lines and the white thick lines) is large, so that anisotropy is realized more accurately. High definition in the above sense.
  • the wavelength is ⁇ and the width of the region is D
  • one circularly polarized light is refracted at a refraction angle of ⁇ / D radians
  • the other circularly polarized light is refracted at a refraction angle of ⁇ / D radians.
  • D is selected to be about 10 wavelengths
  • the separation angle is about 12 degrees, which is about twice as large as the separation angle obtained with natural crystal rutile, and is useful for miniaturization of optical instruments.
  • FIG. 5 shows the structure of a self-cloning type high-definition photonic crystal.
  • this photonic crystal two types of transparent media having different refractive indexes are alternately arranged in the three-dimensional space x, y, z on a substrate 303 having periodic pattern irregularities on the xy plane in the z direction. Are stacked.
  • the two types of transparent media have an uneven structure corresponding to the unevenness of the substrate 303.
  • the multiple types of transparent bodies forming the self-cloning photonic crystal are any one of fluorides such as amorphous silicon, niobium pentoxide, tantalum pentoxide, titanium oxide, hafnium oxide, silicon dioxide, aluminum oxide, magnesium fluoride, etc. It is preferable that Two or more types having different refractive indexes can be selected from these and used for the photonic crystal. For example, a combination of amorphous silicon and silicon dioxide, niobium pentoxide and silicon dioxide, tantalum pentoxide and silicon dioxide is desirable, but other combinations are possible.
  • the self-cloning photonic crystal has a structure in which high refractive index materials and low refractive index materials are alternately stacked in the z direction.
  • the high refractive index material is preferably tantalum pentoxide, niobium pentoxide, amorphous silicon, titanium oxide, hafnium oxide, or a combination of two or more of these materials.
  • the low refractive index material is preferably silicon dioxide, aluminum oxide, fluoride containing magnesium fluoride, or a combination of these two or more materials.
  • a plurality of regions D are periodically and repeatedly formed at least in the x-axis direction.
  • the lengths of the plurality of regions D in the x-axis direction are preferably equal.
  • Each region D is further divided into a plurality of sub-regions in the x direction. In the example shown in FIG. 5, each region D is divided into 11 sub-regions, but may be 11 or more regions, and is preferably an odd number such as 13, 15, 17, 19 or the like. .
  • the sub-regions included in each region D preferably have substantially the same width in the x direction. “Substantially equal width” means that an error of ⁇ 2% is allowed based on the width of the sub-region located at the center in the x direction.
  • a plurality of grooves are periodically formed in each sub-region.
  • the widths of the grooves are substantially all equal.
  • the groove is formed from end to end in the x direction in each sub-region.
  • a groove extending in parallel with the x axis direction is periodically and repeatedly formed in the y direction.
  • grooves extending in parallel to the y direction are formed in the subregions located at both left and right ends in the x direction. Therefore, the angle ⁇ formed by the grooves formed in the left and right sub-regions is 90 degrees with respect to the groove formed in the central sub-region.
  • the length of the groove is the largest and coincides with the effective dimension in the y direction of the entire element.
  • each sub-region positioned between them is set so as to gradually approach 90 degrees as it approaches the left and right sub-regions from the central sub-region.
  • each region D is divided into a plurality of sub-regions having the same width in the x-direction, and grooves having the same angle are periodically formed in each sub-region, and left and right from the sub-region located at the center in the x-direction.
  • the groove angle monotonously increases toward the sub-regions located at both ends.
  • the inter-groove unit period p (see FIG. 1) of the periodic structure is not more than a quarter of the wavelength of incident light (for example, selected from 400 nm to 1800 nm). It becomes.
  • the lower limit value of the inter-groove unit period p is 40 nm.
  • the unit period of two types of transparent media having different refractive indexes is also equal to or less than a quarter of the wavelength of light.
  • the lower limit value of the unit period in the thickness direction is 40 nm.
  • the in-plane minimum value d (see FIG.
  • the in-plane minimum value d of the groove length in the region D is basically , The length of the groove formed in the sub-region located at the center of the region D. In addition, the length of the groove tends to be longer as the groove is in the left and right regions in the x direction.
  • the high-definition photonic crystal shown in FIG. 5 has a larger number of sub-regions (the number of gradations in the principal axis direction) within one period in the x direction than the example of FIG.
  • the phase distribution of can be reproduced more quickly.
  • the ratio between the width of the sub-region and the interval between the grooves of the photonic crystal is large, so that anisotropy is more accurately realized. In this sense, the one shown in FIG.
  • FIG. 6A shows the intensity of the refracted light, which is desirably large. Therefore, it can be seen that the light intensity is improved by 0.2 to 0.3 dB even with the same number of sub-regions.
  • FIG. 6 shows the intensity of the refracted light, which is desirably large. Therefore, it can be seen that the light intensity is improved by 0.2 to 0.3 dB even with the same number of sub-regions.
  • 6B shows the intensity of light that travels straight without being refracted, and is desirably small. Similarly, it can be seen that the same number of sub-regions is improved by 3 to 7 dB. Furthermore, since the photonic crystal type can be made high definition, the number of sub-regions can be made larger than that of the meta surface type while maintaining the same width D.
  • the advantage over the meta surface type is that the accuracy of the amplitude distribution and phase distribution of transmitted light is improved by increasing the number of sub-regions, and gradually progressing through the inside of the photonic crystal having a thickness of about 10 wavelengths. This is because the phase discontinuity suppresses the phase discontinuity that occurs between the sub-regions.
  • Example 1 the superiority of the photonic crystal type polarization separation element divided into sub-regions was shown.
  • a phase error caused by dividing into sub-regions cannot be avoided.
  • the number of sub-regions is increased, there is a problem that sufficient anisotropy cannot be obtained in the sub-regions and the retardance becomes small. Therefore, if the period is reduced in order to obtain a large polarization separation angle, the number of sub-regions must be reduced, resulting in a problem that the quantization error increases and the polarization separation characteristics deteriorate.
  • a method that can solve this problem will be described.
  • the ideal angle distribution of the optical axis changes from 0 degrees to 180 degrees within one period, and the amount of change is a distribution proportional to x.
  • This ideal angular distribution is such that when x is between ⁇ D / 2 and D / 2, the pattern (convex portion or concave portion) of the photonic crystal is expressed by a curve (D / ⁇ ) ⁇ log (cos ( ⁇ x / D )). Since the tangent line of this curve becomes the angle of the optical axis, an ideal optical axis distribution can be obtained.
  • the polarization separation element having such an axial orientation is referred to as a curved type.
  • FIG. 2 shows a form of the present embodiment.
  • the pattern convex part or concave part
  • the pattern becomes sparse in the center part within one period, and becomes denser as it approaches the end, and the pattern breaks down. Therefore taken relative to the pattern pitch in the middle portion, and it with p 0.
  • Two patterns are merged at a position where p 0 is equal to or smaller than a certain threshold pitch.
  • the pitch immediately after merging is 2p 0 , but it becomes denser as it goes to the end.
  • the other is branched and merged geometrically so that the ratio of the maximum value and the minimum value of the interval between one of the adjacent convex portions and concave portions is within 4 times.
  • the white portion is a concave portion and the black portion is a convex portion.
  • the change in effective refractive index is small with respect to the change in pitch. That is, since the amount of change in retardance is insensitive to the change in pitch, it is superior to the meta surface type.
  • the preferred reference pitch p 0 and 600nm as the wavelength 1.55 ⁇ m band the minimum pitch threshold is 0.65P 0, the maximum pitch threshold 1.3P 0
  • the pitch varies between 400 nm ⁇ 800 nm, the change in retardance The amount falls within ⁇ 10% and is extremely small.
  • FIG. 7 shows a surface SEM image of a quartz substrate before film formation and a self-cloning photonic crystal formed thereon. Designed for a wavelength band of 1.55 ⁇ m, the reference pitch is 300 nm, and the materials of the photonic crystal are Nb 2 O 5 and SiO 2 . Threshold pitch for combining the patterns is 0.5 p 0. From this SEM image, it can be seen that by forming a curved pattern on the quartz substrate, a photonic crystal along the pattern is formed.
  • FIG. 8 shows the measurement results of the optical axis orientation of the photonic crystal type polarization separation element.
  • the wavelength used for the measurement is 520 nm, and the design of the photonic crystal is changed according to the measurement wavelength.
  • the reference pitch is 300 nm
  • the material of the photonic crystal is Nb 2 O 5 and SiO 2
  • the film thickness is 40 nm. Fifteen periods are stacked, and the total thickness of the photonic crystal portion is 1.2 ⁇ m.
  • Threshold pitch for combining the patterns is 0.5 p 0.
  • the period of the polarization separation element was created at 6, 8, and 10 ⁇ m.
  • a pattern divided by sub-regions is also formed on the same substrate and formed in a batch. From this measurement result, it is understood that an ideal axial orientation distribution indicated by a dotted line can be realized in the curved element.
  • the split type it can be seen that the axial direction changes stepwise due to the quantization error.
  • FIG. 9 shows measured values of split-type and curved-type 0th-order light (unnecessary light generated due to phase error). From this, it can be seen that the curve type can reduce unnecessary light. As a result, it was shown that the curve type is feasible and has higher performance than the split type.
  • the prisms of the first and second embodiments operate with respect to predetermined circularly polarized light, and the output is also circularly polarized light.
  • linear polarized light has a high utility value in a normal optical system.
  • the laser light source, the PLC waveguide, the LN modulator, and the silicon photonics element are all in the eigenstate and the stable operation state is linearly polarized light.
  • Mutual conversion is possible by passing light. Therefore, if the three-part structure of the quarter-wave plate, the prism in FIG. 7 and the quarter-wave plate is used, a linearly polarized light input and a linearly polarized light output prism can be obtained, increasing the utility value.
  • a uniform quarter-wave plate is formed on a flat substrate, and a photonic crystal half-wave with a curved main axis orientation distribution shown in Example 2 is formed thereon.
  • Forming a plate and further forming a uniform quarter-wave plate on the plate can be performed (surface flattening is required in the middle, but it can also be performed by sputtering in the same apparatus).
  • a uniform groove array is formed on a substrate by a nanoimprint method or the like
  • a uniform quarter-wave plate is formed on the substrate by a self-cloning method (1-3) a sputtering method or the like
  • the surface is flattened (2-1), and a desired pattern is formed on the surface by nanoimprinting or the like (2-2). It has the curved main axis orientation distribution shown in Example 2 by self-cloning.
  • Forming a half-wave plate (2-3) Flattening the surface by sputtering or the like (3-1) Forming a uniform groove array on the surface by nanoimprinting or the like (3-2) Selfing on it The order of forming a uniform quarter wave plate by the cloning method is taken.
  • a first quarter-wave plate 1003 made of a uniform self-cloning photonic crystal is formed on a substrate 1004. Further, a half-wave plate 1002 made of a self-cloning photonic crystal having a curved main axis orientation distribution shown in the second embodiment is generated. The half-wave plate 1002 can be replaced with the self-cloning photonic crystal having the split main axis orientation distribution shown in the first embodiment. A second quarter-wave plate 1001 made of a uniform self-cloning photonic crystal is formed thereon.
  • the linearly polarized light 1005 incident at an angle of 45 degrees with respect to the principal axis of the first quarter wave plate 1003 is converted into counterclockwise circularly polarized light 1006.
  • the counterclockwise circularly polarized light 1006 is converted into clockwise circularly polarized light 1007 by the half-wave plate 1002 whose principal axis direction is distributed in the plane, and the equiphase plane is inclined.
  • the traveling direction of the clockwise circularly polarized light 1007 is inclined and is incident on the uniform second quarter-wave plate 1001 and is emitted as the linearly polarized light 1008.
  • the incident linearly polarized light 1005 and the outgoing light are changed by changing the orientations of the principal axes of the uniform first quarter wave plate 1003 and the second quarter wave plate 1001 on the incident side and the outgoing side by 90 °.
  • the orientation of the linearly polarized light 1008 can be made the same.
  • FIG. 11 shows a case where the incident linearly polarized light 1101 has a 90 ° azimuth different from that of the incident linearly polarized light 1005 in FIG.
  • the linearly polarized light 1101 is incident on the uniform first quarter-wave plate, converted to clockwise circularly polarized light 1102, and converted to counterclockwise circularly polarized light 1103 by a half-wave plate whose principal axis orientation is distributed in the plane.
  • the equiphase surface is inclined.
  • the traveling direction is inclined and is incident on the uniform second quarter-wave plate and is emitted as linearly polarized light 1104.
  • FIG. 12 shows a case where the incident linearly polarized light 1201 is incident in the same direction as the main axis of the uniform first quarter-wave plate.
  • the linearly polarized light 1201 is incident on the uniform first quarter-wave plate and is emitted as the linearly polarized light 1202.
  • the linearly polarized light 1202 can be regarded as a combination of clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light having the same amplitude, and can be decomposed.
  • the decomposed clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light are inclined in the traveling direction as shown in FIGS.
  • linearly polarized light 1203 and 1204. are separated into two linearly polarized light beams having different 90 ° azimuths. At this time, the light intensity of the linearly polarized light 1203 and 1204 is the same.
  • FIG. 13 shows a case where linearly polarized light 1301 having an arbitrary direction is incident.
  • Linearly polarized light 1301 having an arbitrary direction is incident on a uniform first quarter-wave plate and converted into elliptically polarized light 1302.
  • the elliptically polarized light 1302 can be regarded as a combination of right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light having different amplitudes and can be decomposed.
  • the decomposed clockwise circularly polarized light and counterclockwise circularly polarized light are inclined in the traveling direction as shown in FIGS. 10 and 11 by the half-wave plates whose main axis directions are distributed in the plane, respectively, and are linearly polarized light 1303 and 1304, respectively.
  • the incident linearly polarized light is polarized and separated by the curved polarization separation element (polarization grating) using the self-cloning photonic crystal.
  • the incident polarized light is polarized and separated into linearly polarized light of each component in the same manner even with elliptical polarized light.
  • a curved type is used for the polarization separation part, but operation is possible even if a split type is used. In that case, the generated phase error is larger than the curve type.
  • incident light is separated into right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light by the polarization separation element of Example 2, and propagates in an oblique direction.
  • the quartz layer is transmitted and converted so as to propagate in parallel by the second polarization separation element arranged so that the circularly polarized light separated from the first polarization separation element is reversed.
  • the light is converted into linearly polarized light (vertically polarized light or horizontally polarized light) having a polarization major axis in the same direction by a region-dividing quarter-wave plate whose axis orientation is changed by 90 degrees.
  • the linearly polarized light is condensed by the photonic crystal lens.
  • the prism function portion will be described below using specific parameters.
  • the calculation conditions are as follows. ⁇ Wavelength 1.55 ⁇ m • Incident light Gaussian beam with a radius of 2.5 ⁇ m (beam radius of commercially available high-index-difference single-mode optical fiber) ⁇ Circularly polarized light ⁇ Materials (PBS and QWP) a-Si / SiO2 ⁇ PBS cycle 3 ⁇ m ⁇ PBS thickness 3.4 ⁇ m ⁇ QWP thickness 1.7 ⁇ m ⁇ Quartz thickness 50 ⁇ m BPM analysis results ⁇ Output light radius 3.68 ⁇ m ⁇ Wavefront radius of curvature 25.4 ⁇ m ⁇ Beam separation width 8.2 ⁇ m was gotten.
  • the lens function portion will be described.
  • the analysis was performed using the beam parameters obtained by the above analysis as the incident conditions.
  • An outline of the lens is shown in the left figure of FIG. ⁇ Lens thickness 4.8 ⁇ m Radius at which the pattern switches 2.6 ⁇ m, 3.61 ⁇ m Effective refractive index from the center, 2.713, 2.600, 2.486 It was.
  • the light is condensed in the quartz propagation layer, and the loss estimation assuming a silicon photonics device or the like is performed on the right side of FIG.
  • the connection loss at the lensed prism is estimated to be about 0.95 dB.
  • polarization separation and focusing can be realized with a very thin composite optical element, in this example, 74 ⁇ m. This can be downsized by an order of magnitude compared to a case where a silica-based planar optical waveguide (PLC, propagation path length of several tens of millimeters) is used for polarization separation between an optical fiber and silicon photonics.
  • PLC planar optical waveguide
  • the curve type is used for the polarization separation portion, the operation is possible even if the sub-region type is used. In that case, the generated phase error is larger than the curve type.
  • the polarization separating element, the quarter wavelength plate, and the lens constituting the lensed prism are all formed of a photonic crystal.
  • the photonic crystal type polarization separation element may be either the split type of the first embodiment described above or the curved type of the second embodiment.
  • a photonic crystal type quarter-wave plate is known. Although a normal lens can be used as the lens, the thickness in the light propagation direction can be reduced by using a photonic crystal type lens.
  • the x-axis and the y-axis are the main axes of birefringence and overlap with the columnar center extending in the z direction.
  • the central part and the peripheral part are self-cloning photonic crystals.
  • the central part has a higher effective refractive index than the peripheral part.
  • the boundary between the central part and the peripheral part is circular or square.
  • the photonic crystal type lens guides light having an electric field in the x or y direction in the z direction, and converts the spot size of the guided propagation light.
  • the peripheral portion may include a first peripheral portion surrounding the central portion and a second peripheral portion surrounding the first peripheral portion and having an effective refractive index lower than that of the first peripheral portion.
  • an optical element that condenses, diverges, and refracts linearly polarized light is provided by functioning as a vertical optical waveguide by laminating an assembly of three-dimensional photonic crystal micro wave plates.
  • the condensing property which a thin flat photonic crystal lens has can be strengthened, and further miniaturization and a high condensing function can be provided.
  • the value of half of the central radius or the length in the longitudinal direction of the central xy plane is within 10 times the wavelength of the propagating light.
  • Lenses and prisms form the basis of all optical technologies and have utility values everywhere.
  • the lens is used to guide the light from the laser light source to a fiber or a planar optical circuit (PLC), or to couple the light in the planar optical circuit (PLC) to a modulator / switch.
  • the prism is a part that separates into two types of linearly polarized light (for example, whether the electric field is parallel or perpendicular to the reference plane) transmitted through the fiber and the optical circuit, and vice versa. It is an important optical element used in a part bundled with (optical fiber etc.).
  • the polarization is divided into two components, and each light is input to the same two circuits with the diameter of a desired light beam and a predetermined polarization direction.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】自己クローニング形フォトニック結晶を使った体積型の光学素子を提供する。 【解決手段】光学素子は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶の半波長板を備える。フォトニック結晶の溝方向は、曲線であり、かつ、y軸方向に対する角度が0°から180°の範囲で連続的に変化する。光学素子は、軸方向に入射する光を、z軸からある角度だけx軸に向かう方向の右回り円偏光と、z軸からある角度だけ-x軸に向かう方向の左回り円偏光とに、分離および変換して出射する。さらに、片面もしくは両面にフォトニック結晶からなる1/4波長板を積層または配置することで、光学素子のz軸方向から入射する光を直交する2つの直線偏光に分離することができる。

Description

光学素子
 本発明は、光に屈折・分離・集光などの作用をさせる光学素子に関する。
 光の屈折、偏光分離、集光などを実現する光学素子にはレンズ、プリズムなどが極めて広汎に実用されている。それらの多くは凸レンズ凹レンズのように立体的形状をもち、1個1機能として作製されるため、集積化、小型化には困難を伴うことが多い。近年、透明な基板の表面に微細な加工を行いそれに垂直に透過する光ビームの場所ごとの位相を変化させ波面を傾けて、透過後の伝播を操作する技術(傾斜メタ表面:gradient metasurfaceと呼ばれる)が進展している。
 その際に必要な波面の変形量が波長の数倍、数十倍に上ることは珍しくない。一方、表面を通過する光の位相変化量として実用上可能なのは2πラジアンの数分の1から数倍程度なので、位相変化量を2πラジアンごとに鋸歯状波的にゼロに戻す操作が必要である。
 位相変化量を2πラジアンごとに鋸歯状波的にゼロに戻す前述の操作はその不連続点付近で光の散乱、それに伴う振幅や位相の誤差が避けられない。
それを軽減する方法として次の手段が知られている(非特許文献1)。
即ち
(A)領域ごとに種々な方位をもつ微小な1/2波長板を基板表面に隙間なく配置する。
(B)円偏光がその領域を通過するとき受ける位相推移はある基準方向に対して主軸のなす角θの2倍に等しいという性質を利用する。
詳しく云えば、図1において入射する光の電界が、例えば
=Ecos(ωt), E=Esin(ωt)
で与えられる円偏光であるとき、図1のようにξη軸をとり、ξη軸方向に主軸を持つ1/2波長板を挿入すれば透過後の光は逆回りの円偏光となり相対位相は2θだけ変化することが知られている(非特許文献1)。
 位相推移が2πをこえて連続的に変化させる必要があるときは、例えばθを図1上部のように定義し、θをπを超えて連続的に変化させれば良く、θを連続かつ単調にπの数倍変化させれば位相角は不連続なく2πの何倍でも変化させることができる。もし仮にθが近似的にxと共に直線的に増加または減少するとき、透過する円偏光の波面はxに関して直線的な変換をうけ、プリズム作用が生ずる。
 必要な「領域ごとに種々な方位をもつ微小な1/2波長板」は基板に深い溝を周期配列することにより実現される。固体表面に周期的に形成された無限長の溝列は、電界が溝に平行な偏光に対して、電界が溝に垂直な偏光に対するより大きな位相遅れを生ずる。半波長板では位相差をπに一致させることが必要で、設計上また加工上の理由から溝と溝の間隔は1/3波長から1/2波長程度となることが多く、1/4波長になることはない。
D. Lin, P. Fan, E. Hasman and M. Brongersma,"Dielectric gradient metasurface optical elements, Science, Applied Optics, 18 July 2014, pp. 298-302. N. Yu and F. Capasso, "Flat optics with designer metasurfaces", Nature materials, 23 January 2014, pp.139-149.
特許3325825号「3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法」
 上で述べた表面加工による1/2波長板を利用する方式には次の困難がある。
(1)溝と溝の間隔、あるいは周期溝の周期は少なくとも1/3波長以上となる。光ビームを制御するには場所ごとに精細に位相を制御したいが、波長板の溝間隔で制限される。実際にはそれ以前に溝が波長板として機能し隣接領域と異なる主軸方向をもつためには溝の長さは溝同士の間隔の少なくとも同等以上、望ましくは2倍以上であることを要し、微小領域の寸法が十分小さくなり得ない。以下説明する。図1における各領域Dのうち領域内の溝の長さが最小になるものを符号dであらわす。同様に図5においても符号dを同じく定義する。また、周期的に繰り返される溝の周期(「溝間単位周期」ともいう)を符号pで表す。半波長板として動作するためにはd/pがある程度大きいことが必要である。d/pが有限の時、その領域の複屈折による位相差はπより小さく、π(1-p/2d)程度と見積もられる。本来πであるべき位相差が、たとえば0.95π以上、または0.9π以上、または0.75π以上、または0.5π以上であるためには、dはそれぞれ10p以上、5p以上,2p以上、p以上であることが必要である。
 逆に、高精細化のためにはdは小さく保ちたい。図1、図5のプリズムにおいてdは素子への要求により上限が定まり、それを小さくできるほど素子の性能は高まる(量子化誤差が小さいから)。一方、pはさらにそれより1桁から半桁小さいことが求められるゆえ、pを小さくできることの利益は大きい。
 また、図2の様に溝を曲線とした場合には、等ピッチで同じ曲線を並べると垂直に近づくにつれてピッチが狭くなってしまい、溝の本数を減らす(間引く)ことで、ピッチを保つ必要がある。そうした場合でも、厳密にピッチ間隔を一定にすることはできず、ピッチ間隔が場所ごとに変動し、半波長板から位相差がずれてしまう。
(2)素子表面での不要な光の反射を避けるため反射防止層を表面に成膜する必要があるが表面加工による1/2波長板では成膜が困難である。
(3)通常の光産業用部材としては円偏光に対して所期の動作をする素子は使いにくく直線偏光に対して動作することが望まれる。その要求に応えるには素子の前後に1/4波長板をおいて挟み込むことが必要となり煩わしい。微小領域を敷き詰めた素子の前後に1/4波長板を一体化できれば最も使いやすい。
 そこで、本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、メタ表面でなく自己クローニング形フォトニック結晶を使った体積型の光学素子を提供することである。
 その効果をあらかじめ要約すると、
 第1に、サブ領域境界におけるパタン不整合や間引きにおける不連続性が、光に及ぼす影響を、Z方向の伝搬に伴う回折により、平均化、平滑化できること(図6、図9)。
 第2に、曲線形状や間引きにより線間ピッチに不均一、非一様性が生じても偏光間の位相差は一様性が保たれること(図3)。
 第3に、後述する実施例4のごとくフォトニック結晶プリズムとフォトニック結晶レンズとを一体化する(図14)ことにより偏光純度が保たれることなどである。
 本発明では、自己クローニング形フォトニック結晶による波長板を、溝と溝の間の間隔すなわち基本周期を、用いられる波長に比べて十分小さい設計条件で用いることを主眼とする。
 本発明の第1の側面は、光学素子に関する。光学素子は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶の半波長板を備える。光学素子は、x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有し、前記領域は、x軸方向に、複数の帯状のサブ領域に区分される。フォトニック結晶の溝方向は、前記領域の中では、y軸方向に対する角度が0°から180°の範囲で段階的に変化し、かつ、前記サブ領域の中では、y軸方向に対する角度が一様となる。そして、光学素子は、z軸方向に入射する光を、z軸からある角度だけx軸に向かう方向の右回り円偏光と、z軸から前記ある角度と同一の角度だけ-x軸に向かう方向の左回り円偏光とに、分離および変換して出射する。
 光学素子の別の実施形態について説明する。光学素子は、3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶の半波長板を備える。光学素子は、x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有する。フォトニック結晶の溝方向は、曲線であり、かつ、y軸方向に対する角度が0°から180°の範囲で連続的に変化する。そして、光学素子は、z軸方向に入射する光を、z軸から前記ある角度と同一の角度だけx軸に向かう方向の右回り円偏光と、z軸からある角度だけ-x軸に向かう方向の左回り円偏光とに、分離および変換して出射する。
 上記した曲線型の溝をもつ光学素子は、隣り合う凸部と凹部の一方の間隔の前記領域の内部における最大値と最小値の比が4倍以内になるように、他方が分岐・合流するよう幾何学的に配置されていることが好ましい(図2等参照)。
 上記した曲線型の溝をもつ光学素子は、領域の幅をDとした場合に、曲線が、y=(D/π)log(cos(πx/D))+定数で表されることが好ましい。
 本発明の光学素子は、フォトニック結晶の溝間単位周期が、40nm以上、かつ入射する光の波長の1/4以下であり、厚さ方向の周期が、入射する光の波長の1/4以下であることが好ましい。
 本発明の光学素子は、片面もしくは両面にフォトニック結晶からなる1/4波長板を積層または配置し、光学素子のz軸方向から入射する光を直交する2つの直線偏光に分離することが好ましい。
 本発明の第2の側面は、複合光学素子に関する。複合光学素子は、前記した光学素子を少なくとも2つ以上有する。二つの光学素子を、それぞれ第一の光学素子、第二の光学素子という。第一の光学素子および第二の光学素子は、がある伝搬長の間隔を設けて配置されている。第二の光学素子の後段には、1/4波長板が設けられている。1/4波長板の後段には、直線偏光を集光し、かつ、それと直交する直線偏光を発散する機能を有する一対のレンズが設けられている。これらの第一および第二の光学素子、1/4波長板、及びレンズを備えることで、第一の光学素子側から入射した光を2つの直線偏光成分に分離して集光することができる。
 具体的に説明すると、本発明の第1の側面は光学素子に関する。本発明の光学素子は、主軸方位が領域ごとに異なった波長板(分割型)、または、主軸方位が連続的に変化する波長板(曲線型)であり、それぞれの領域の波長板が、面内に周期構造を持ち当該周期構造が厚さ方向に積層されたフォトニック結晶で構成されている。フォトニック結晶は、自己クローニング法(特許文献1参照)によって形成すればよい。
 各波長板を形成する面内の周期構造の溝間単位周期および前記波長板の厚さ方向の単位周期は、共に、光学素子に入射する光の波長の4分の1以下となる。なお、面内の周期構造の溝間単位周期40nm以上とすることが好ましく。なお、光学素子に入射する光の波長は、通常、400nm~1800nmの間から選ばれることが想定される。
 また、複数領域の波長板のうち、波長板溝長さの面内の最小値は溝間単位周期以上である。なお、波長板溝長さの面内の最小値の上限は溝間単位周期pの50倍以下であることが好ましい。
 また主軸方位が連続的に変化する波長板(曲線型)の場合、凸部のピッチpが(パタンが直線であるときのピッチ)をpとすると0.5・p≦p≦2・p以内になるよう、凸部または凹部が分岐・合流するよう幾何学的に配置されることが好ましい。自己クローニング型フォトニック結晶は図3に示すように、位相差の変化が、ピッチの変動に対して変動が小さい。したがって、ピッチが変わった場合の半波長板からの位相ずれを小さくできる。
 本発明に係る光学素子の好ましい実施形態は、入射する所定の円偏光に対して動作する光学素子である。この光学素子は、それぞれの領域が1/2波長板をなし、その主軸の基準方向に対する角度がそれぞれの領域で与えるべき位相変化量の1/2である。
 本発明に係る光学素子の好ましい実施形態は、透明基板の上に、フォトニック結晶からなる一様な第1の1/4波長板、前述した記載の光学素子(波面変成素子)、及びフォトニック結晶からなる一様な第2の1/4波長板がこの順に積層されている。第1の1/4波長板と第2の1/4波長板は主軸の方位が90°異なっていることが好ましい。
 本発明の光学素子は、自己クローニング形フォトニック結晶波長板は傾斜メタ表面(たとえば非特許文献1,2:gradient metasurface)とは根本的に異なり体積形であるため、その表面とその下部に反射防止処理を行うことや、接着剤を用いることなどが容易にできる。体積形であって、積層の全厚さを保ったまま積層数を大きく、積層周期、面内周期を小さくしても特性がほぼ一定に保たれるので、構造の高精細化が可能である。
 本発明の光学素子のもう一つの好ましい実施形態は、ピッチの決まった平行線によって形成されているそれぞれの領域の波長板を平行線から曲線に変えて領域(サブ領域)の境目をなくすことである。曲線に変えることで量子化誤差が小さくなり、結果位相誤差が小さくでき、不要偏波の割合を小さくでき、分岐しない成分の割合を小さくすることができる。
 また多領域1/2波長板の両側を2枚の一様な1/4波長板で挟む構造も一貫した製膜工程で作製できるので小型化の点で優れている。
 また多領域1/2波長板を使って、入力光を分岐し、それぞれの光を領域分割型1/4波長板に入力して、同じ方位の直線偏光として、フォトニック結晶レンズに入力することで、集光して、不要偏波を除去することができる光学素子を一貫した成膜工程で作成できる。
 構造の高精細化や曲線化により不連続性に由来する光散乱や不要光成分の発生を抑止することができる。また表面処理、清浄化、接着処理など加工性に優れ、部品としての体積、フットプリント、作製コストの低減が可能となる。
従来技術である、傾斜メタ表面(gradient metasurface)を使って実現した偏光グレーティングである。 分割型(平行溝)と曲線型の比較を示す図である。 フォトニック結晶の場合のピッチ変化に対する位相差の感度を示す図である。 フォトニック結晶のバンド図と高精細化したフォトニック結晶を示す図である。 第1の実施形態に係る光学素子(分割型)の一例を示す図である。 従来技術のメタ表面型と第1の実施形態のフォトニック結晶型の比較を示す図である。 第2の実施形態に係る光学素子(曲線型)の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る光学素子と第2の実施形態に係る光学素子の主軸方向分布の実測値示す図である。 第1の実施形態に係る光学素子と第2の実施形態に係る光学素子の光学特性の実測値示す図である。 第3の実施形態に係る光学素子を示す図で、45度直線偏光が入射した場合を示す図である。 第3の実施形態に係る光学素子を示す図で、-45度直線偏光が入射した場合を示す図である。 第3の実施形態に係る光学素子を示す図で、0度直線偏光が入射した場合を示す図である。 第3の実施形態に係る光学素子を示す図で、任意方位の直線偏光が入射した場合を示す図である。 第4の実施形態に係る複合光学素子の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る複合光学素子のレンズ部分と結合効率を示す図である。
 以下の本発明の実施例1、実施例2、実施例3、および実施例4について説明する。
[偏光分離素子(偏光グレーティング)]
 自由空間内におかれ、z軸に平行に進む波がプリズムに入射し、xz平面内で角度αだけ屈折させるためには、光ビームに次のような位相の変化を与えればよい。図1のx=Dのところでx=0のところと位相差 2πsinα/λ を持つようにすればよく、前述の原理で半波長板の主軸がx軸に対し πsinα/λ の傾きを持つようにすればよい(λは光の波長)。
 波長1550nmにおける設計の例を図4(a),(b),(c)を用いて示す。
 図4(a)は周期構造のバンド図または伝搬特性図と呼ばれ、面を垂直にz方向に貫く光の進行方向の単位長さ当たりの位相差(波数)を波長の逆数に比例する正規化周波数との関係において示す分散曲線である。Lはz方向の基本周期である(2種の透明体の厚さの和)。
 図4(b)は光通信波長帯で用いられるフォトニック結晶の代表的な構造である。
フォトニック結晶の諸元は、
高屈折率材料 Nb 厚さ120nm
低屈折率材料 SiO 厚さ120nm
x方向の周期 500nm
遅軸屈折率 1.886
速軸屈折率 1.837
1/2波長板においては積層全体の厚さ 15.8μm
である。
 図4(c)は高精細化のための設計の一例であって、材料は共通である。
フォトニック結晶の寸法は、
高屈折率材料 Nb 厚さ60nm
低屈折率材料 SiO 厚さ60nm
x方向の周期 250nm
であり、図2(b)の半分となっており、
遅軸屈折率 1.878
速軸屈折率 1.841
1/2波長板においては積層全体の厚さ 20.9μm
である。
 図4(b),図4(c)の特性は共通に図4(a)の分散関係(あるいはバンド図)で示される。その使い方を説明する。図4(a)において#1で示されるのはTE第1バンド(黒丸)、TM第1バンド(白丸)である。これらのバンドは正規化周波数L/λが0以上0.24以下においてほぼ直線で示される。その意味は、たとえば正規化周波数=0.1548(上の点線)におけるTE波、TM波の実効屈折率は、半分の正規化周波数0.0774(下の点線)におけるTE波、TM波の実効屈折率とほぼ一致するということである。ゆえに構造を相似比を保ったまま任意に縮小(この例では2:1に)しても媒質としてほぼ同等の性質(たとえば複屈折)が得られる。相似形を保って立体の単位周期を小さくすれば任意に高精細化を実現できる。自己クローニング法では極めて小さいpの値までフォトニック結晶の作製ができることが見いだされており、現在p=80nmまでの製品化実績があり、それ以下もp=40nmまで可能である。
 図5は、図4(c)に示すような高精細自己クローニングフォトニック結晶で構成された階層分布位相板プリズムの表面図であり、図1に示した公知のメタ表面(metasurface)位相板とは異なる。図5のフォトニック結晶型位相板プリズムは、表面形状は定性的には図1に似ているが、実体は体積型の高精細フォトニック結晶であり新規なので注意を要する。位相面は図1では光が表面を通過するときに変換され、図5では波が体積内を伝搬しながら位相面が変化するのが相違点である。
 図5のフォトニック結晶型位相板プリズムは、図1の先行例に比べて、
・x方向の1周期内のサブ領域の数(主軸方位の階調数)がより多く、目標の位相分布をよりただしく再現できる。
・サブ領域の幅とフォトニック結晶の溝同士の間隔(図では黒い太線同志、白い太線同志の間隔)のなす比が大きく、従って異方性がより正確に実現される。
 以上の意味で高精細化される。
 図5において、近似的な意味で、θがxと共に直線的に増加または減少する場合その素子はプリズム効果をもつ。従って高精細化により波面の精度を高めればプリズムにおいて実現される透過光の振幅分布、位相分布の正確度が顕著に改善される。
 なお、本構造において、波長をλ、領域の幅をDとすると、一つの円偏光は屈折角λ/Dラジアン、他の円偏光は逆方向に屈折角λ/Dラジアンで屈折され従って分離角は2λ/Dラジアンとなる。Dを10波長程度に選ぶと分離角は約12度と、天然結晶ルチルで得られる分離角の約2倍の顕著な大きさを示し光学機器の小型化に有用である。
 図5は、自己クローニング型高精細フォトニック結晶の構造を示している。このフォトニック結晶は、3次元空間x,y,zにおいて、xy面に周期的なパタンの凹凸をもつ基板303の上に、z方向に向かって、屈折率の異なる2種類の透明媒質が交互に積層されている。2種の透明媒質は、基板303の凹凸に対応した凹凸構造を有する。
 自己クローニング型フォトニック結晶を形成する複数種類の透明体は、アモルファスシリコン、5酸化ニオブ、5酸化タンタル、酸化チタン、酸化ハフニウム、2酸化ケイ素、酸化アルミ、フッ化マグネシウムなどのフッ化物のいずれかであることが好ましい。これらの中から屈折率の異なる2ないし複数種を選択しフォトニック結晶に用いることができる。例えばアモルファスシリコンと二酸化ケイ素、5酸化ニオブと二酸化ケイ素、五酸化タンタルと二酸化ケイ素の組み合わせが望ましいが、それ以外の組み合わせでも可能である。具体的には、自己クローニング型フォトニック結晶は、高屈折率材料と低屈折率材料とをz方向に交互に積層した構造を有する。高屈折率材料は、5酸化タンタル、5酸化ニオブ、アモルファスシリコン、酸化チタン、酸化ハフニウムまたはこれら2種以上の材料を組み合わせたものであることが好ましい。低屈折率材料は、2酸化ケイ素、酸化アルミ、フッ化マグネシウムを含むフッ化物またはこれら2種以上の材料を組み合わせたものであることが好ましい。
 図5に示されるように、xy面内では、少なくともx軸方向に向かって複数の領域Dが周期的に繰り返して形成されている。複数の領域Dのx軸方向の長さは等しいことが好ましい。また、各領域Dは、さらにx方向に複数のサブ領域に区分されている。図5に示した例において、各領域Dは、11のサブ領域に区分されているが、11以上の領域であってもよく、例えば13、15、17、19などの奇数とすることが好ましい。各領域Dに含まれるサブ領域は、それぞれx方向に実質的に等しい幅を有していることが好ましい。「実質的に等しい幅」とは、x方向の中心に位置するサブ領域の幅を基準として、±2%の誤差を許容することを意味する。
 また、各サブ領域には、複数の溝が周期的に形成されている。溝の幅は実質的に全て等しい。また、溝は、各サブ領域において、x方向の端から端まで形成されている。領域Dにおいて、x方向の中心に位置するサブ領域では、x軸方向に平行に延びる溝が、y方向に周期的に繰り返し形成されている。他方で、領域Dにおいて、x方向の左右両端に位置するサブ領域では、y方向に平行に延びる溝が形成されている。このため、中心のサブ領域に形成された溝に対して、左右両端のサブ領域に形成された溝のなす角度θは90度となる。このようなサブ領域において溝の長さは最も大きく、素子全体のy方向の有効寸法と一致する。
 また、中心のサブ領域と左右両端のサブ領域の間には、左右それぞれに、4つずつサブ領域が位置している。そして、これら間に位置する各サブ領域にも複数の溝がy方向に周期的に繰り返して形成されている。また、あるサブ領域に形成された溝の角度は全て等しい。ただし、間に位置する各サブ領域の溝の角度θは、中心のサブ領域から左右両端のサブ領域に近づくに連れて、徐々に90度に近づくように設定されている。例えば、前述のように、中心のサブ領域と左右両端のサブ領域の間にはそれぞれ4つのサブ領域が設けられており、中心のサブ領域の溝の角度を0度とし左右両端のサブ領域の溝の角度を90度とすると、中心のサブ領域に近い領域から順に、22.5度ずつ傾斜角θが急になっていく。このように、各領域Dでは、x方向の幅が等しい複数のサブ領域に区分され、各サブ領域には角度の等しい溝が周期的に形成され、x方向の中心に位置するサブ領域から左右両端に位置するサブ領域に向かって、溝の角度が単調増加するようになっている。
 このような前提の下で、各サブ領域において、周期構造の溝間単位周期p(図1参照)は、入射する光の波長(例えば400nm~1800nmの間から選ばれる)の4分の1以下となる。なお、溝間単位周期pの下限値は40nmである。また、厚み方向(z方向)において、屈折率の異なる2種類の透明媒質の単位周期も光の波長の4分の1以下となる。なお、厚み方向の単位周期の下限値は40nmである。そして、複数の領域D全体のうち、溝の長さの面内最小値d(図5参照)が、前述した溝間単位周期pの1倍以上となる。なお、溝の長さの面内最小値dの上限値は前述した溝間単位周期pの50倍と考えられる。ここで図5に示されるように、ある領域D内に形成された複数のサブ領域のx方向の幅は全て等しいため、領域Dにおける溝の長さの面内最小値dは、基本的に、この領域Dの中心に位置するサブ領域に形成された溝の長さとなる。なお、溝の長さは、x方向の左右両側の領域の溝ほど長くなる傾向にある。
 これにより、図5に示した高精細フォトニック結晶は、図1の例に比べて、x方向の1周期内のサブ領域の数(主軸方位の階調数)がより多くなっており、目標の位相分布をよりただしく再現できる。また、サブ領域の幅とフォトニック結晶の溝同士の間隔(図では黒い太線同志、白い太線同志の間隔)のなす比が大きく、従って異方性がより正確に実現される。このような意味で、図5に示したものは高精細化されている。
 図6はD=5μmの偏光分離素子に円偏光のガウスビームが垂直入射した時の入射光に対する透過光(屈折光および直進光)の強度とサブ領域数の関係を表すシミュレーション結果である。この時ビームの波長は1.55μm、直径は5μmである。このグラフより公知のメタ表面型より本発明のフォトニック結晶型の方が優れた特性を持つことがわかる。図6(a)は屈折光の強度であり、大きいことが望ましい。したがって、同じサブ領域の数でも光強度が0.2~0.3dB改善されていることがわかる。図6(b)は屈折されずに直進する光の強度であり、小さいことが望ましい。同様に、同じサブ領域の数でも3~7dB改善されていることがわかる。さらにフォトニック結晶型は高精細にすることができるため、同じ幅Dを維持しながらサブ領域の数をメタ表面型より多くすることができる。メタ表面型に対する優位点はサブ領域数をより多くできることで透過光の振幅分布、位相分布の正確度が改善されること、また10波長程度の厚さを持つフォトニック結晶内部を進みながら徐々に位相が変化することで、サブ領域の間に生ずる位相の不連続が抑制されることに起因する。
[曲線型]
 実施例1ではサブ領域に分割されたフォトニック結晶型偏光分離素子の優位性について示した。しかしながらサブ領域に分割することで生じる位相誤差が避けられない本質的な問題がある。また、サブ領域の数を増やすと、サブ領域内で十分な異方性が得られず、リターダンスが小さくなる問題がある。したがって大きな偏光分離角度を得るために周期を小さくするとサブ領域の数を少なくしなければならず、量子化誤差が大きくなり、偏光分離特性が悪化する問題がある。本実施例ではこの問題を解決できる方法について説明する。
 理想的な光学軸の角度分布は1周期内で0度から180度まで変化し、その変化量はxに対して比例する分布である。この理想的な角度分布は、xが-D/2とD/2の間にあるとき、フォトニック結晶のパタン(凸部または凹部)を曲線(D/π)×log(cos(πx/D))にすることで実現できる。この曲線の接線が光学軸の角度になるため、これにより理想的な光学軸分布が得られる。以下、このような軸方位を持つ偏光分離素子を曲線型と呼ぶ。
 図2に本実施例の形態を示す。フォトニック結晶のパタン(凸部または凹部)を曲線状にしたことで、1周期内部で中央部ではパタンが疎になり、端に近いほど密になりパタンが破綻する。そこで中央部でのパタン間ピッチを基準に取り、それをpとする。pがある閾値ピッチ以下になった位置で2本のパタンを合流させる。合流直後のピッチは2pになるが、端にいくにほど密になるため、閾値長さ以下になったところで再度合流させる。以上の操作を繰り返すことでピッチがある範囲内で変化しながら理想的な光学軸分布を実現できる。閾値ピッチを0.5pとすると、ピッチの変化範囲は0.5p~2.0pの間になる。すなわち、隣り合う凸部と凹部の一方の間隔の最大値と最小値の比が4倍以内になるように、他方が分岐・合流するよう幾何学的に配置されている。図2に示した例では、白色の部分が凹部となり、黒色の部分が凸部となっている。
 図3で示すように、自己クローニングフォトニック結晶ではピッチの変化に対して実効屈折率の変化が小さい。つまりピッチの変化に対してリターダンスの変化量が鈍感であるためメタ表面型に対して優位である。例えば波長1.55μm帯として好ましい基準ピッチpを600nmとし、最小ピッチ閾値を0.65pとし、最大ピッチ閾値を1.3pするとピッチは400nm~800nmの間で変化し、リターダンスの変化量は±10%以内に収まり極めて小さい。
 図7に成膜前の石英基板とその上に形成した自己クローニングフォトニック結晶の表面SEM像を示す。波長1.55μm帯用に設計してあり、基準ピッチは300nm、フォトニック結晶の材料はNbとSiOである。パタンを合流させる閾値ピッチは0.5pである。このSEM像より、石英基板上に曲線状のパタンを形成することでそのパタンに沿ったフォトニック結晶が形成されていることがわかる。
 図8にフォトニック結晶形偏光分離素子が持つ光学軸方位の測定結果を示す。測定に用いた波長は520nmであり、測定波長に合わせてフォトニック結晶の設計も変更してある。基準ピッチは300nm、フォトニック結晶の材料はNbとSiO、膜厚はそれぞれ40nmである。15周期積層し、フォトニック結晶部分の厚さは合計で1.2μmである。パタンを合流させる閾値ピッチは0.5pである。偏光分離素子の周期は6、8、10μmで作成した。また、比較のため同じ基板上にサブ領域で分割したパタンも形成し、一括で成膜してある。この測定結果より、曲線型の素子では点線で示される理想的な軸方位分布を実現できている事がわかる。一方分割型では量子化誤差によって階段状に軸方位が変化していることが見て取れる。
 図9に分割型と曲線型の0次光(位相誤差により発生する不要な光)の測定値を示す。これより、曲線型の方が不要な光を小さくできることがわかる。これにより曲線型が実現可能で分割型よりも高性能であることが示された。
[3層構造]
 実施例1、実施例2のプリズムは所定の円偏光に対して動作し、出力も円偏光である。しかし通常の光学系で利用価値が高いのは直線偏光である。(たとえば光通信では、レーザ光源もPLC導波路もLN変調器もシリコンフォトニクス素子も、みな固有状態、安定動作の状態は直線偏光である。)直線偏光と円偏光とは1/4波長板に光を通すことによって相互に変換できる。故に、1/4波長板・・・図7のプリズム・・・1/4波長板という3部構成にすれば、直線偏光入力、直線偏光出力のプリズムが得られ、利用価値が高まる。
 自己クローニングフォトニック結晶技術では、平坦な基板上に均一な1/4波長板を形成すること、その上に実施例2で示した曲線型の主軸方位分布をもつフォトニック結晶形1/2波長板を形成すること、さらにその上に均一な1/4波長板を形成することは実行出来る(途中で表面平坦化が必要になるがそれも同一装置内のスパッタリングなどで実行出来る)。
 詳しく説明すると、
(1-1)基板の上に、ナノインプリント法などで一様な溝列を形成
(1-2)その上に自己クローニング法により均一な1/4波長板を形成
(1-3)スパッタリング法などでその表面を平坦化
(2-1)その上に、ナノインプリント法などにより所望のパタンを形成
(2-2)その上に自己クローニング法により実施例2で示した曲線型の主軸方位分布をもつ1/2波長板を形成
(2-3)スパッタリング法などでその表面を平坦化
(3-1)その上に、ナノインプリント法などで一様な溝列を形成
(3-2)その上に自己クローニング法により均一な1/4波長板を形成
という順序を踏む。
 以下図10を参照して、3層構造の偏光分離素子の説明を述べる。基板1004上に一様な自己クローニング形フォトニック結晶からなる第1の1/4波長板1003を生成する。その上に実施例2で示した曲線型の主軸方位分布をもつ自己クローニング形フォトニック結晶からなる1/2波長板1002を生成する。なお、1/2波長板1002は、実施例1で示した分割型の主軸方位分布をもつ自己クローニング形フォトニック結晶に置き換えることもできる。その上に一様な自己クローニング形フォトニック結晶からなる第2の1/4波長板1001を生成する。直線偏光1005のように第1の1/4波長板1003の主軸に対して、45度方位で入射した直線偏光1005は左回り円偏光1006に変換される。左回り円偏光1006は主軸方位が面内で分布した1/2波長板1002により右回り円偏光1007に変換され、等位相面が傾く。その結果、右回り円偏光1007の進行方向は傾き、一様な第2の1/4波長板1001に入射し、直線偏光1008として出射する。このとき入射側と出射側の一様な第1の1/4波長板1003と、第2の1/4波長板1001の主軸の方位を90°変えておくことで、入射直線偏光1005と出射直線偏光1008の方位を同一にできる。
 次に図11で入射直線偏光1101が図10の入射直線偏光1005と90°方位が違う場合を示す。直線偏光1101は一様な第1の1/4波長板に入射し、右回り円偏光1102に変換され、主軸方位が面内で分布した1/2波長板により左回り円偏光1103に変換され、図10の場合とは逆に等位相面が傾く。その結果、進行方向は傾き、一様な第2の1/4波長板に入射し、直線偏光1104として出射する。
 次に図12で入射直線偏光1201が一様な第1の1/4波長板の主軸と同じ方位で入射した場合を示す。直線偏光1201は一様な第1の1/4波長板に入射し、直線偏光1202となり出射する。直線偏光1202は同一振幅を持つ右回り円偏光、左回り円偏光の合成とみなすことができ、分解できる。分解した右回り円偏光、左回り円偏光は、主軸方位が面内で分布した1/2波長板によりそれぞれ図10、図11で示したように進行方向が傾き、直線偏光1203、1204のように90°方位の違う、直線偏光2つに分離される。このとき、直線偏光1203、1204の光強度は同じである。
 次に図13で任意方位の直線偏波1301が入射した場合を示す。任意方位の直線偏光1301は一様な第1の1/4波長板に入射し、楕円偏光1302に変換される。楕円偏光1302は振幅の違う右回り円偏光、左回り円偏光の合成とみなすことができ、分解できる。分解した右回り円偏光、左回り円偏光は、主軸方位が面内で分布した1/2波長板によりそれぞれ図10、図11で示したように進行方向が傾き、直線偏光1303、1304のように90°方位の違う、直線偏光2つに分離される。このとき、直線偏光1303、1304の光強度は直線偏光1301の方位によってバランスが変わる。(+45°成分、-45°成分)
 このように入射直線偏光は、自己クローニング形フォトニック結晶を使用した曲線型の偏光分離素子(偏光グレーティング)によって偏光分離される。
 入射偏光は楕円偏光でも同様に各成分の直線偏光に偏光分離される。
 ここでは、偏光分離部分に曲線型を用いているが、分割型を使用しても動作が可能である。その場合、発生する位相誤差は曲線型よりも大きい。
[レンズドプリズム]
 実施例2の曲線型の偏光分離素子と1/4波長板とレンズを組み合わせることで、不要偏光成分を除去しながら所望の偏光成分を集光することができる。なお、偏光分離素子は、分割型の偏光分離素子に置き換えることもできる。
 図14の様に入射する光は実施例2の偏光分離素子により右回り円偏光と左回り円偏光に分離され、斜め方向に伝搬する。石英層を伝番して、1つ目の偏光分離素子と分離する円偏光が逆になるように配置された2つ目の偏光分離素子により平行に伝搬するように変換される。その後90度軸方位を変えた領域分割型の1/4波長板により、それぞれ同一方向に偏光長軸を持った直線偏光(垂直偏光または水平偏光)に変換される。その後直線偏光はフォトニック結晶レンズによりそれぞれ集光される。この時、集光される光と90度偏光長軸方向が違う不要偏光がクロストークとして存在している場合、この偏光は集光しないため、偏光クロストークと出力光の偏光純度を改善することができる。
 以下具体的なパラメータを用いてプリズム機能部分を説明する。
計算条件は以下の通りである。
・波長1.55μm
・入射光 半径2.5μmのガウスビーム(市販されている高屈折率差単一モード光ファイバのビーム半径)
・右回り円偏光
・材料(PBSとQWP) a-Si/SiO2
・PBS周期 3μm
・PBS厚さ 3.4μm
・QWP厚さ 1.7μm
・石英厚さ 50μm
BPM解析の結果、
・出力光 半径3.68μm
・波面の曲率半径 25.4μm
・ビームの分離幅 8.2μm
が得られた。
 次にレンズ機能部分を説明する。上記解析で得られるビームパラメータを入射条件として解析を行った。図15左図にレンズの概略を示す。
・レンズ厚さ 4.8μm
パタンが切り替わる半径
2.6μm、3.61μm
実効屈折率は中央部から、
2.713、2.600、2.486
とした。石英伝搬層内で集光されており、図15右図にシリコンフォトニクスのデバイス等を想定した損失見積もりを行った。一例として、接続先のデバイスが半径1.5μmのモードフィールドを持つとき、レンズドプリズムでの接続損失は0.95dB程度と見積もられる。
以上の様に偏光分離と集光を非常に薄い複合光学素子、この例では74μmで実現できる。これは光ファイバとシリコンフォトニクスの間に偏光分離のために石英系平面光導波路(PLC、伝搬路長さ数10mm)を用いるものに比べて、桁違いの小型化が可能である。
 ここでは、偏光分離部分に曲線型を用いているが、サブ領域型を使用しても動作が可能である。その場合、発生する位相誤差は曲線型よりも大きい。
 また、レンズドプリズム(複合光学素子)を構成する偏光分離素子、1/4波長板、及びレンズはすべてフォトニック結晶で形成されたものであることが好ましい。フォトニック結晶型の偏光分離素子は、前述した実施例1の分割型と実施例2の曲線型のどちらであってもよい。また、フォトニック結晶型の1/4波長板は公知である。レンズは、通常のレンズを用いることもできるが、フォトニック結晶型のレンズを用いることで、光伝搬方向の厚みを薄型化できる。
 図15に示されるように、フォトニック結晶型のレンズは、3次元空間x、y、zにおいて、x軸およびy軸を複屈折の主軸とし、z方向に伸びる柱状の中央部と重なり前記中央部を囲む少なくとも1つの周辺部とを有する。中央部および周辺部は、自己クローニング型フォトニック結晶である。中央部は、周辺部よりも高い実効屈折率を持つ。中央部および周辺部の境界は、円形または方形である。フォトニック結晶型のレンズは、xまたはy方向に電界をもつ光をz方向に導き、導かれた伝搬光のスポットサイズを変換する。さらに、周辺部として、中央部を囲む第1周辺部と、第1周辺部を囲み、第1周辺部より低い実効屈折率を持つ第2周辺部とを含んでいてもよい。このように、3次元フォトニック結晶微小波長板の集合体積層することにより垂直型光導波路として機能させ、直線偏光した光を集光・発散・屈折する光素子を与える。これにより薄型平板フォトニック結晶レンズの持つ集光性をより強くすることができ、さらなる小型化、高い集光機能を持たせることができる。
 また、フォトニック結晶型のレンズは、中央部の半径又は中央部のxy面における長手方向の長さの半分の値が、伝播する光の波長の10倍以内であることが好ましい。また、その階段状の屈折率分布はxy平面内の光強度の大きい範囲で2次放物面n=q-p(x+y)を近似していることが好ましい。
 レンズ、プリズムはあらゆる光技術の基礎をなし、至る所で利用価値を持っている。例えば、光通信に即して云うと、
 レンズは、レーザ光源の光をファイバや平面光回路(PLC)に導く部分や、平面光回路(PLC)内の光を変調器・スイッチに結合する部分などに、
 プリズムは、ファイバや光回路を伝わる2種類の直線偏光(たとえば電界が基準平面に平行であるか垂直であるか)に分離する部分や、その逆に2種類の直線偏光を1本の伝送路(光ファイバなど)に束ねる部分などにおいて用いられる重要な光学素子である。
 また、偏光依存性のある回路を使う際に、偏光を2つの成分に分けてそれぞれの光を2つの同じ回路に所望の光ビームの直径、所定の偏光方向にそろえて入力する、偏光ダイバーシティおよび光結合モジュールに用いられる。
 なお、光の伝搬方向は可逆であるから、例えば図13の偏光分離プリズムを逆向きに用いて偏光合成プリズムに用いることができる。図14のレンズドプリズムにおいて、右端の2つのポートから所定の直線偏光を入射させ左端で合成された出力を得ることができる。
 ゆえに、実施例1,2,3,4はその意味で偏光分離素子でもあり、偏光合成素子でもある。どちらの形態でも産業上の利用を行うことができる。

Claims (7)

  1.  3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶の半波長板を備え、
     x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有し、
     前記領域は、x軸方向に、複数の帯状のサブ領域に区分され、
     フォトニック結晶の溝方向は、
      前記領域の中では、y軸方向に対する角度が0°から180°の範囲で段階的に変化し、かつ、
      前記サブ領域の中では、y軸方向に対する角度が一様であり、
     z軸方向に入射する光を、
      z軸からある角度だけx軸に向かう方向の右回り円偏光と、
      z軸から同一の角度だけ-x軸に向かう方向の左回り円偏光とに、
      分離および変換して出射する
     光学素子。
  2.  3次元空間x、y、zにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶の半波長板を備え、
     x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有し、
     フォトニック結晶の溝方向は、
      曲線であり、かつ、
      y軸方向に対する角度が0°から180°の範囲で連続的に変化し、
     z軸方向に入射する光を、
      z軸からある角度だけx軸に向かう方向の右回り円偏光と、
      z軸から同一の角度だけ-x軸に向かう方向の左回り円偏光とに、
      分離および変換して出射する
     光学素子。
  3.  請求項2に記載の光学素子であって、
     隣り合う凸部と凹部の一方の間隔の前記領域の内部における最大値と最小値の比が4倍以内になるように、他方が分岐・合流するよう幾何学的に配置されている
     光学素子。
  4.  請求項3に記載の光学素子であって、
     前記領域の幅をDとした場合に、
     前記曲線が、y=(D/π)log(cos(πx/D))+定数で表される
     光学素子。
  5.  請求項1又は請求項2に記載の光学素子であって、
     フォトニック結晶の溝間単位周期が、40nm以上、かつ入射する光の波長の1/4以下であり、
     厚さ方向の周期が、入射する光の波長の1/4以下である
     光学素子。
  6.  請求項1又は請求項2に記載の光学素子であって、
     片面もしくは両面にフォトニック結晶からなる1/4波長板を積層または配置し、
     光学素子のz軸方向から入射する光を直交する2つの直線偏光に分離する
     光学素子。
  7.  請求項1又は請求項2に記載の光学素子を二つ有し、
     第一の光学素子および第二の光学素子がある伝搬長の間隔を設けて配置され、
     第二の光学素子の後段に設けられた1/4波長板と、
     前記1/4波長板の後段に設けられ、直線偏光を集光し、かつ、それと直交する直線偏光を発散する機能を有する一対のレンズと、を有し、
     第一の光学素子側から入射した光を2つの直線偏光成分に分離して集光する
     複合光学素子
PCT/JP2017/007958 2016-03-02 2017-02-28 光学素子 WO2017150568A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018503351A JP6745516B2 (ja) 2016-03-02 2017-02-28 光学素子
CN201780024993.8A CN109073815B (zh) 2016-03-02 2017-02-28 光学元件
US16/081,913 US11125925B2 (en) 2016-03-02 2017-02-28 Optical element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039854 2016-03-02
JP2016-039854 2016-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017150568A1 true WO2017150568A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59744064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/007958 WO2017150568A1 (ja) 2016-03-02 2017-02-28 光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11125925B2 (ja)
JP (1) JP6745516B2 (ja)
CN (1) CN109073815B (ja)
WO (1) WO2017150568A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082518A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光マトリクススイッチ
JP2019113629A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光学素子
JP2020064146A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光ビーム分岐光回路及びレーザ加工機
WO2021124380A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本分光株式会社 反射型の偏光分離回折素子、および、これを備えた光学測定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020201111A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Sony Corporation Transparent optical portion, optical device and method for manufacturing an optical device
US11860414B2 (en) 2020-12-30 2024-01-02 Globalfoundries U.S. Inc. Edge couplers including a grooved membrane
TWI829204B (zh) * 2022-06-20 2024-01-11 國立中央大學 超穎光學元件
CN115128715B (zh) * 2022-07-20 2023-09-22 中国人民解放军火箭军工程大学 利用谐振腔与干涉膜层协同增强的高效吸光构型复合材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114704A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Photonic Lattice Inc 偏光解析装置
JP2010164749A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 光学素子、光ピックアップ、光情報処理装置、光減衰器、偏光変換素子、プロジェクタ光学系、光学機器
JP2012159802A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 光学素子、光ピックアップ、光情報処理装置、光減衰器、偏光変換素子、プロジェクタ光学系、アイソレータ及び光学機器
US20160025914A1 (en) * 2014-07-27 2016-01-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dielectric Metasurface Optical Elements
JP2017072526A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ニコン 偏光測定装置、偏光測定方法、検査装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325825B2 (ja) 1997-03-29 2002-09-17 彰二郎 川上 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
WO2002069029A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Board Of Control Of Michigan Technological University Magneto-photonic crystal isolators
CN1890603B (zh) * 2003-12-01 2011-07-13 伊利诺伊大学评议会 用于制造三维纳米级结构的方法和装置
CN2842451Y (zh) * 2005-07-29 2006-11-29 浙江大学 基于光子晶体正负折射的偏振分束器
JP5234457B2 (ja) * 2008-06-06 2013-07-10 国立大学法人東北大学 レーザー共振器
US8363185B2 (en) * 2008-10-10 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Photonic crystal optical filter, transmissive color filter, transflective color filter, and display apparatus using the color filters
WO2012067080A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日本電気株式会社 光源ユニットおよびそれを備えた投射型表示装置
US9739448B2 (en) * 2012-05-08 2017-08-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Patterned polarization grating polarization converter
US9341855B2 (en) * 2012-05-08 2016-05-17 The Hong Kong University Of Science And Technology Polarization converter by patterned polarization grating
EP2936220B1 (en) * 2013-03-13 2022-11-16 ImagineOptix Corporation Polarization conversion systems with geometric phase holograms

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114704A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Photonic Lattice Inc 偏光解析装置
JP2010164749A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 光学素子、光ピックアップ、光情報処理装置、光減衰器、偏光変換素子、プロジェクタ光学系、光学機器
JP2012159802A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 光学素子、光ピックアップ、光情報処理装置、光減衰器、偏光変換素子、プロジェクタ光学系、アイソレータ及び光学機器
US20160025914A1 (en) * 2014-07-27 2016-01-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dielectric Metasurface Optical Elements
JP2017072526A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ニコン 偏光測定装置、偏光測定方法、検査装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082518A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光マトリクススイッチ
JP7101954B2 (ja) 2017-10-30 2022-07-19 株式会社フォトニックラティス 光マトリクススイッチ
JP2019113629A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光学素子
JP7048962B2 (ja) 2017-12-21 2022-04-06 株式会社フォトニックラティス 光学素子
JP2020064146A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 有限会社オートクローニング・テクノロジー 光ビーム分岐光回路及びレーザ加工機
JP7303619B2 (ja) 2018-10-16 2023-07-05 株式会社フォトニックラティス 光ビーム分岐光回路及びレーザ加工機
WO2021124380A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本分光株式会社 反射型の偏光分離回折素子、および、これを備えた光学測定装置
JP6896262B1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-30 日本分光株式会社 反射型の偏光分離回折素子、および、これを備えた光学測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017150568A1 (ja) 2019-02-14
US11125925B2 (en) 2021-09-21
CN109073815A (zh) 2018-12-21
US20190086597A1 (en) 2019-03-21
JP6745516B2 (ja) 2020-08-26
CN109073815B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017150568A1 (ja) 光学素子
Tyan et al. Design, fabrication, and characterization of form-birefringent multilayer polarizing beam splitter
US20060126066A1 (en) Polarization analyzer
US7068903B2 (en) Optical element using one-dimensional photonic crystal and spectroscopic device using the same
JP2003315552A (ja) 集積型光学素子
JP3979097B2 (ja) 光学素子
US20040258355A1 (en) Micro-structure induced birefringent waveguiding devices and methods of making same
JP2002169022A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置および集積光学装置
CN111133346B (zh) 光学元件及光波电路
JP3979146B2 (ja) 1次元フォトニック結晶を用いた光学素子およびそれを用いた光学装置
JP4078527B2 (ja) 1次元フォトニック結晶への反射防止膜の構造およびその形成方法
Xiong et al. I-shaped stack configuration for multi-purpose splitter
Tyan et al. Polarizing beam splitters constructed of form-birefringent multilayer gratings
JP4042426B2 (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置
JP3493149B2 (ja) 偏光子とその製造方法及びこれを用いた導波型光デバイス
JP7048962B2 (ja) 光学素子
JP2000137109A (ja) 回折格子を利用した反射防止デバイス
US10928701B2 (en) Large angle image steering device
JP7303619B2 (ja) 光ビーム分岐光回路及びレーザ加工機
WO2016181895A1 (ja) 光学素子
JP2007304629A (ja) 2次元あるいは3次元フォトニック結晶への反射防止膜の構造およびその形成方法
JP3879246B2 (ja) 偏光光学素子
JP6846145B2 (ja) フォトニック結晶垂直型光導波路デバイス
JP2017156557A (ja) 位相板、レンズ、および偏光分離素子
JP2012013931A (ja) 平面導波路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018503351

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17760032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17760032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1