WO2017141652A1 - 半導体ウェーハの熱処理方法 - Google Patents

半導体ウェーハの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017141652A1
WO2017141652A1 PCT/JP2017/002618 JP2017002618W WO2017141652A1 WO 2017141652 A1 WO2017141652 A1 WO 2017141652A1 JP 2017002618 W JP2017002618 W JP 2017002618W WO 2017141652 A1 WO2017141652 A1 WO 2017141652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat treatment
wafer
semiconductor wafer
temperature
susceptor
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大士 若林
美保 二井谷
賢二 目黒
Original Assignee
信越半導体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越半導体株式会社 filed Critical 信越半導体株式会社
Priority to CN201780011704.0A priority Critical patent/CN108701593B/zh
Priority to US16/072,541 priority patent/US10763127B2/en
Publication of WO2017141652A1 publication Critical patent/WO2017141652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Definitions

  • the present invention relates to a heat treatment method for a semiconductor wafer.
  • SOI Silicon On Insulator
  • a method of manufacturing SOI wafers by separating ion-implanted wafers after bonding ion An injection peeling method: a technique called a smart cut method (registered trademark) has attracted attention.
  • an oxide film is formed on at least one of two silicon wafers, and gas ions such as hydrogen ions and rare gas ions are implanted from the upper surface of one silicon wafer (bond wafer), After forming a microbubble layer (also referred to as an encapsulation layer or an ion implantation layer) inside the wafer, the surface into which the ions are implanted is brought into close contact with the other silicon wafer (base wafer) through an oxide film,
  • a heat treatment peel one wafer (bond wafer) into a thin film shape with the microbubble layer as a cleavage plane to form an SOI wafer.
  • heat treatment bonding heat treatment
  • the cleaved surface becomes the surface of the SOI layer, and an SOI wafer having a thin SOI film thickness and high uniformity can be obtained relatively easily.
  • polishing polish in order to remove the damaged layer and the like, mirror polishing (removal allowance: about 100 nm or more) called “polishing polish” has been performed in the final step after the bonding heat treatment.
  • polishing including a machining element is performed on the SOI layer, the polishing allowance is not uniform. Therefore, the in-plane film thickness uniformity (surface) of the SOI layer achieved by implantation and peeling of hydrogen ions and the like. There arises a problem that the (inner film thickness distribution) deteriorates.
  • the planarization and damage removal of the SOI layer surface after separation is performed only by touch polishing. Even if the in-plane film thickness uniformity of the SOI layer immediately after peeling is ⁇ 1 nm, it is unavoidable that it deteriorates to ⁇ 6 nm or more after touch polishing.
  • a flattening process for improving the surface roughness by performing a high-temperature heat treatment instead of the touch polish has been performed.
  • a bonded wafer after peeling a bond wafer is subjected to a heat treatment in an atmosphere of an inert gas, hydrogen gas, or a mixed gas thereof, and then thermal oxidation is performed to heat the thin film surface. It is described that the thickness of the thin film is reduced by forming an oxide film and removing the thermal oxide film (that is, sacrificial oxidation treatment).
  • the bonded wafer after peeling is subjected to a heat treatment in an atmosphere of inert gas, hydrogen gas, or a mixed gas thereof, and then the surface of the thin film is polished with a machining allowance of 70 nm or less. Thereafter, it is also described that the thickness of the thin film is reduced by performing a sacrificial oxidation treatment.
  • slip slip dislocation
  • Countermeasures against slips include measures to reduce thermal stress due to heat shock, such as slowing the rate of temperature rise during high-temperature heat treatment and gradually increasing the temperature by dividing the temperature rise process into multiple steps. There is a problem that the productivity is greatly reduced due to the long time, which is not preferable.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor wafer heat treatment method capable of suppressing the slip of the semiconductor wafer without significantly reducing the productivity even during the high temperature heat treatment. .
  • a susceptor on which a semiconductor wafer can be placed is disposed in a single wafer heat treatment furnace, and the semiconductor wafer placed on the susceptor is heat-treated.
  • a heat treatment method comprising: Prior to the heat treatment, preheating is performed in the heat treatment furnace for a predetermined time at a predetermined temperature lower than the temperature of the heat treatment, and the semiconductor wafer is held away from the susceptor during the preheating.
  • a method for heat-treating a semiconductor wafer is provided prior to the heat treatment.
  • Such a heat treatment method for a semiconductor wafer can suppress the slip of the semiconductor wafer without significantly reducing the productivity even during the high temperature heat treatment.
  • the semiconductor wafer is preferably separated from the susceptor by supporting the semiconductor wafer on lift pins that move the semiconductor wafer up and down relatively with respect to the susceptor.
  • Such a heat treatment method for a semiconductor wafer is simple because a dedicated spacing device is not required.
  • the semiconductor wafer is preferably an SOI wafer.
  • an SOI wafer has already undergone at least one heat treatment such as a peeling heat treatment or a bonding heat treatment in its manufacturing process, it is more sensitive to the occurrence of slip dislocation than a normal semiconductor wafer (unheated wafer) ( Therefore, the heat treatment of the present invention is particularly effective.
  • the temperature of the heat treatment is 1100 ° C. or higher and the temperature of the preheating is 700 ° C. or higher and lower than 1100 ° C.
  • Such a heat treatment method for a semiconductor wafer can further suppress the slip of the semiconductor wafer while achieving surface modification of the semiconductor wafer.
  • the heat treatment in an atmosphere of hydrogen gas, argon gas, or a mixed gas thereof.
  • the heat treatment for flattening the surface of the semiconductor wafer can be suitably performed.
  • the preheating holding time is 10 seconds or more and 90 seconds or less.
  • Such a method for heat treatment of a semiconductor wafer can provide a sufficient throughput while maintaining a slip suppression effect.
  • the semiconductor wafer heat treatment method of the present invention can suppress the slip of the semiconductor wafer without significantly reducing the productivity even during the high temperature heat treatment.
  • This method includes a step of high-temperature heat treatment of a semiconductor wafer.
  • the purpose of the high-temperature heat treatment includes surface modification (planarization) of the semiconductor wafer.
  • an object of the present invention is to provide a semiconductor wafer heat treatment method capable of suppressing slippage of a semiconductor wafer, in particular, an SOI wafer, without greatly reducing productivity even during high temperature heat treatment.
  • the present invention before placing the wafer on the susceptor, preheating the wafer held in a hollow state using, for example, lift pins in a heat treatment furnace, and reducing the temperature difference between the wafer and the susceptor. Therefore, high temperature heat treatment was performed on the susceptor. As a result, it is possible to manufacture an SOI wafer in which slip is suppressed without significantly reducing productivity.
  • Patent Document 3 describes that a wafer is supported on lift pins (separated from a susceptor) during hydrogen heat treatment before epitaxial growth.
  • Patent Document 3 discloses a method for manufacturing a silicon epitaxial wafer, and the purpose of Patent Document 3 is to reduce back surface irregularities during epitaxial growth, that is, to solve problems caused by film growth. That is. Therefore, Patent Document 3 discloses that the wafer is separated from the susceptor before performing a process other than the epitaxial growth, for example, a heat treatment without film growth as in the present invention, particularly a heat treatment for flattening the peeled surface of the semiconductor wafer. Is not disclosed or suggested.
  • FIG. 1A shows a case where the semiconductor wafer 11 is an SOI wafer in which a buried insulating film layer 22 and an SOI layer 23 are formed on a base wafer 21.
  • a lamp heating single wafer heat treatment furnace capable of performing RTA treatment (Rapid Thermal Annealing) for rapid heating, holding at a high temperature, and rapid cooling can be used.
  • RTA treatment Rapid Thermal Annealing
  • the present invention has an object to reduce slip dislocation generated in a heat treatment (for example, a high-temperature heat treatment of 1100 ° C. or higher) for flattening the peeled surface of an SOI wafer.
  • a heat treatment for example, a high-temperature heat treatment of 1100 ° C. or higher
  • the present invention can also be applied to heat treatment of a semiconductor wafer such as a silicon single crystal wafer (for example, high temperature heat treatment that eliminates surface defects).
  • An SOI wafer which is one of the objects to be subjected to the heat treatment of the present invention, has already undergone at least one heat treatment such as a peeling heat treatment or a bonding heat treatment in its manufacturing process, so that a normal semiconductor wafer (unheated wafer)
  • the heat treatment of the present invention is particularly effective because it is more sensitive to the occurrence of slip dislocations (slip is likely to occur).
  • an SOI wafer 11 is put into a single wafer heat treatment furnace 10 using a transfer blade 12 (FIG. 1A).
  • the lift pin 14 is raised relative to the susceptor 13.
  • the SOI wafer 11 can be held away from the susceptor 13.
  • the method of holding the SOI wafer 11 away from the susceptor 13 is not limited to the method of holding the SOI wafer 11 on the lift pins 14, but this method is simple because a dedicated separation device is unnecessary. .
  • the atmosphere in the heat treatment furnace 10 when the SOI wafer 11 is charged is not particularly limited.
  • hydrogen gas, argon gas, or a mixed gas atmosphere thereof can be used.
  • the temperature in the heat treatment furnace when the SOI wafer is charged is not particularly limited, but can be, for example, 700 ° C. or higher and lower than 1100 ° C.
  • preheating preheating
  • the SOI wafer 11 is held away from the susceptor 13 during the preheating.
  • Preheating can be performed by the lamp 15, for example.
  • a halogen lamp can be used as the lamp 15.
  • Preheating can be performed, for example, in hydrogen gas or argon gas, or a mixed gas atmosphere thereof.
  • the preheating holding temperature is not particularly limited, it is preferably 700 ° C. or higher and lower than 1100 ° C. If the preheating temperature is 700 ° C. or higher, the temperature difference between the semiconductor wafer 11 and the susceptor 13 can be made sufficiently small. Since the heat treatment temperature (high temperature holding temperature) described later is preferably 1100 ° C. or higher, the preheating temperature is preferably less than 1100 ° C.
  • the preheating holding time is not particularly limited, but is preferably 10 seconds or more and 90 seconds or less. If the preheating holding time is 10 seconds or more, the slip suppression effect is sufficient. If the preheating holding time is 90 seconds or less, a sufficient throughput can be obtained.
  • heat treatment is performed on the pre-heated SOI wafer 11 (FIG. 1C).
  • the SOI wafer 11 is placed on the susceptor 13 by lowering the lift pins 14 relative to the susceptor 13.
  • the heat treatment can be performed by, for example, the lamp 15. That is, the heating means in the preheating and the heating means in the heat treatment can be the same.
  • the heat treatment is preferably performed in an atmosphere of hydrogen gas, argon gas, or a mixed gas thereof.
  • the atmosphere in the preheating and the atmosphere in the heat treatment can be made the same.
  • the surface flattening heat treatment of the semiconductor wafer 11 can be performed.
  • heat treatment for planarizing a peeled surface of an SOI wafer manufactured by an ion implantation peeling method can be performed.
  • the heat treatment can be performed by RTA treatment. Thereby, the surface modification of the semiconductor wafer, particularly the SOI wafer, can be performed more sufficiently.
  • the temperature of the heat treatment (high temperature holding temperature) is not particularly limited, but is preferably 1100 ° C. or higher. When the temperature of the heat treatment is 1100 ° C. or higher, the surface modification of the semiconductor wafer, particularly the SOI wafer, can be performed more sufficiently.
  • the upper limit of the temperature of heat processing is not specifically limited, For example, it can be set to 1350 degreeC.
  • the heat treatment time (high temperature holding time) is not particularly limited, it can be, for example, 1 second or more and 300 seconds or less.
  • the temperature increase rate and the temperature decrease rate in the heat treatment are not particularly limited, and can be, for example, 10 ° C./second or more and 50 ° C./second or less.
  • the semiconductor wafer heat treatment method of the present invention is applied to an SOI wafer manufacturing method.
  • the insulating film is formed only on the bond wafer.
  • the present invention when the present invention is applied to the manufacture of an SOI wafer, that is, as a heat treatment method of the SOI wafer, before the high temperature heat treatment on the susceptor is performed, it is held in a hollow state using a lift pin or the like in a heat treatment furnace.
  • a process for preheating the wafer is added, an SOI wafer having both slip suppression and high productivity can be manufactured.
  • the bond wafer is prepared (S11 in FIG. 2).
  • the bond wafer can be a silicon single crystal wafer.
  • an insulating film for example, an oxide film
  • a buried insulating film layer also called a BOX layer in the case of the buried oxide film layer
  • CVD thermal oxidation or CVD
  • an ion implantation layer is formed in the bond wafer by implanting at least one kind of hydrogen ion and rare gas ion from above the insulating film by an ion implanter (S13 in FIG. 2). ). At this time, the ion implantation acceleration voltage is selected so that the target thickness of the SOI layer can be obtained.
  • the base wafer can be a silicon single crystal wafer.
  • the base wafer is adhered and bonded to the bond wafer on which the insulating film is formed so that the base wafer and the ion implantation surface of the bond wafer are in contact with each other (S31 in FIG. 2).
  • a heat treatment for generating a microbubble layer in the ion implantation layer is applied to the bonded wafer, and the generated microbubble layer is peeled off to form a buried insulating film layer and an SOI layer on the base wafer.
  • the bonded wafer thus prepared is produced (S32 in FIG. 2).
  • bonding heat treatment is performed on the bonded wafer (S33 in FIG. 2).
  • An SOI wafer can be manufactured as described above.
  • preheating and heat treatment surface modification high temperature heat treatment
  • S35 and S36 in FIG. 2 The details of this step are as described above.
  • the SOI wafer after the heat treatment is polished (S37 in FIG. 2). Since the polishing is performed after the high-temperature heat treatment, the machining allowance can be reduced as compared with the case where the planarization is performed only by the polishing.
  • sacrificial oxidation treatment is performed on the polished SOI wafer to reduce the thickness of the SOI layer (S38 in FIG. 2).
  • the surface of the SOI layer is thermally oxidized by an oxidation heat treatment using a batch type vertical furnace to form an oxide film, and the oxide film is removed with an aqueous solution containing HF to reduce the thickness of the SOI layer. To do.
  • An SOI wafer can be manufactured as described above.
  • Example 1 Preheating and heat treatment were performed on the SOI wafer shown in Table 1 below using the temperature profile (recipe time chart) shown in Table 1 and FIG.
  • the vertical axis represents the heat treatment temperature (° C.)
  • the horizontal axis represents the elapsed time (recipe elapsed time) (seconds).
  • the relationship between the temperature profile of Example 1, the details of the process at each temperature, and the position of the SOI wafer at each temperature is as shown in FIG.
  • FIG. 6 shows a temperature profile when two SOI wafers are heat-treated continuously.
  • the cycle time shown in Table 1 is the time from the time when the SOI wafer is charged until the time when the rapid temperature decrease is completed, as shown in FIGS.
  • the SOI wafer was put into a single wafer heat treatment furnace having an in-furnace temperature of 850 ° C. (FIG. 1A).
  • the SOI wafer was placed on the lift pins (that is, the SOI wafer was separated from the susceptor), preheating was performed at 850 ° C. for 30 seconds in a normal pressure, 100% hydrogen gas atmosphere (FIG. 1 ( b)).
  • the SOI wafer was placed on the susceptor by lowering the lift pins relative to the susceptor.
  • the temperature was raised to 1100 ° C. at a temperature rising rate of 15 ° C./second.
  • Heat treatment was performed on the SOI wafer shown in Table 1 below with the temperature profile shown in Table 1 and FIG. Specifically, heat treatment was performed under the same conditions as in Example 1 except that preheating was not performed. That is, first, the SOI wafer was put into a single wafer heat treatment furnace having an in-furnace temperature of 850 ° C., and the SOI wafer was placed on a susceptor. Next, the temperature was raised to 1100 ° C. at a temperature rising rate of 15 ° C./second. Next, heat treatment was performed under normal pressure and 100% hydrogen gas atmosphere under conditions of a holding temperature of 1100 ° C. and a high temperature holding time of 120 seconds. Next, the temperature was lowered to 850 ° C. at a temperature drop rate of 15 ° C./second.
  • the SOI wafer shown in the following Table 1 was heat-treated with the temperature profile shown in the following Table 1 and FIG. Specifically, first, the SOI wafer was put into a single wafer heat treatment furnace having an in-furnace temperature of 850 ° C., and the SOI wafer was placed on a susceptor. Next, the temperature raising process was divided into two stages to raise the temperature. Specifically, the temperature was raised to 1000 ° C. at a rate of temperature rise of 2 ° C./second, then held at 1000 ° C. for 30 seconds, and then the temperature was raised to 1100 ° C. at a rate of temperature rise of 2 ° C./second.
  • Example 1 Comparative Example 1 and Comparative Example 2 are shown in Table 1 and FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing the results of measuring the SOI wafers after heat treatment in Example 1, Comparative Example 1 and Comparative Example 2 with a laser surface inspection apparatus.
  • Example 1 the productivity was not significantly reduced even during the high-temperature heat treatment (the cycle time was 1.17 times that of Comparative Example 1), and no slip occurred.
  • Comparative Example 1 in which preheating was not performed, slip occurred in the outer peripheral portion of the SOI wafer. Specifically, 77 slips were detected per SOI wafer.
  • Comparative Example 2 in which the temperature was increased slowly by reducing the temperature increase rate and dividing the temperature increase process into a plurality of steps as a countermeasure against slip, no slip occurred, but the cycle time was comparative. It increased to 1.77 times that of 1, and the productivity was greatly reduced.
  • Example 2 Preheating and heat treatment were performed under the same conditions as in Example 1 except that the holding time in the preheating was set to 60 seconds. As a result, even in Example 2, no slip of the SOI wafer occurred. Moreover, the relative value of the cycle time of Example 2 with respect to Comparative Example 1 was 1.33, and productivity could be maintained.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the above-described embodiment is an exemplification, and the present invention has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention, and any device that exhibits the same function and effect is the present invention. It is included in the technical scope of the invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本発明は、枚葉式の熱処理炉内に、半導体ウェーハを載置可能なサセプタを配設し、該サセプタに載置された半導体ウェーハに熱処理を行う半導体ウェーハの熱処理方法であって、前記熱処理の前に、前記熱処理炉内において、前記熱処理の温度よりも低温の所定温度で所定時間保持する予備加熱を行い、該予備加熱中は、前記半導体ウェーハを前記サセプタから離間させて保持することを特徴とする半導体ウェーハの熱処理方法である。これにより、高温熱処理時においても生産性を大きく低下させず、半導体ウェーハのスリップを抑制できる半導体ウェーハの熱処理方法が提供される。

Description

半導体ウェーハの熱処理方法
 本発明は、半導体ウェーハの熱処理方法に関する。
 例えばSOI(Silicon On Insulator)ウェーハの製造方法、特に先端集積回路の高性能化を可能とする薄膜SOIウェーハの製造方法として、イオン注入したウェーハを接合後に剥離してSOIウェーハを製造する方法(イオン注入剥離法:スマートカット法(登録商標)とも呼ばれる技術)が注目されている。このイオン注入剥離法は、二枚のシリコンウェーハの内、少なくとも一方に酸化膜を形成すると共に、一方のシリコンウェーハ(ボンドウェーハ)の上面から水素イオンや希ガスイオン等のガスイオンを注入し、該ウェーハ内部に微小気泡層(封入層又はイオン注入層とも言う)を形成させた後、該イオンを注入した方の面を、酸化膜を介して他方のシリコンウェーハ(ベースウェーハ)と密着させ、その後熱処理(剥離熱処理)を加えて微小気泡層を劈開面として一方のウェーハ(ボンドウェーハ)を薄膜状に剥離してSOIウェーハとする技術(特許文献1参照)である。必要に応じて、更に熱処理(結合熱処理)を加えて強固に結合したりもする。この段階では、劈開面(剥離面)がSOI層の表面となり、SOI膜厚が薄くてかつ均一性も高いSOIウェーハが比較的容易に得られている。
 しかしながら、剥離後のSOIウェーハ表面にはイオン注入によるダメージ層が存在し、また、表面粗さが通常のシリコンウェーハの鏡面に比べて大きなものとなっている。従って、イオン注入剥離法では、このようなダメージ層と表面粗さを除去することが必要になる。
 従来、このダメージ層等を除去するために、結合熱処理後の最終工程において、タッチポリッシュと呼ばれる研磨代の極めて少ない鏡面研磨(取り代:100nm程度、或いはそれ以上)が行われていた。ところが、SOI層に機械加工的要素を含む研磨をしてしまうと、研磨の取り代が均一でないために、水素イオンなどの注入と剥離によって達成されたSOI層の面内膜厚均一性(面内膜厚分布)が悪化してしまうという問題が生じる。具体的には、例えば直径300mmのシリコン単結晶ウェーハを用いて貼り合わせSOIウェーハをイオン注入剥離法で作製する場合、剥離後のSOI層表面の平坦化・ダメージ除去をタッチポリッシュのみで行うと、剥離直後のSOI層の面内膜厚均一性が±1nmであったとしても、タッチポリッシュ後には±6nm以上に悪化してしまうことが避けられない。
 このような問題点を解決する方法として、上記タッチポリッシュの代わりに高温熱処理を行って表面粗さを改善する平坦化処理が行われるようになってきている。例えば、特許文献2では、ボンドウェーハを剥離した後の貼り合わせウェーハに、不活性ガス、水素ガス、或いはこれらの混合ガス雰囲気下で熱処理を施し、その後、熱酸化を行って薄膜の表面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜を除去すること(すなわち、犠牲酸化処理)により薄膜の厚さを減ずることが記載されている。
 更に別の方法として、剥離した後の貼り合わせウェーハに、不活性ガス、水素ガス、或いはこれらの混合ガス雰囲気下での熱処理を施した後、上記薄膜の表面を70nm以下の取り代で研磨し、その後、犠牲酸化処理を行うことより薄膜の厚さを減ずることも記載されている。
特開平5-211128号公報 国際公開第WO2003/009386号パンフレット 国際公開第WO2005/001916号パンフレット
 近年、RF(Radio Frequency:高周波)デバイス対応のSOIウェーハに対する品質要求が厳しくなってきている。特に、デバイス活性領域のSOI層(BOND層)における膜厚均一性向上が強く要求されている。このような膜厚均一性を向上する方法として、上記のように、SOIウェーハに高温熱処理を施し表面改質(平坦化)を行った後に研磨加工する技術がある(特許文献2)。
 しかしながら、SOIウェーハの熱処理を高温で行うとスリップ転位(以下、単にスリップと記載する。)が発生しやすい問題が生じていた。スリップは急速な昇温処理や、高温長時間の熱処理を行うと顕在化する特徴がある。スリップの対策には高温熱処理する際の昇温速度の低速化や昇温プロセスを複数ステップに分けることで緩やかに温度上昇させるといったヒートショックによる熱応力を軽減する手段が取られているが、熱処理時間が長くなることで生産性を大きく低下させてしまう問題があり、好ましくはない。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、高温熱処理時においても生産性を大きく低下させず、半導体ウェーハのスリップを抑制できる半導体ウェーハの熱処理方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明では、枚葉式の熱処理炉内に、半導体ウェーハを載置可能なサセプタを配設し、該サセプタに載置された半導体ウェーハに熱処理を行う半導体ウェーハの熱処理方法であって、
 前記熱処理の前に、前記熱処理炉内において、前記熱処理の温度よりも低温の所定温度で所定時間保持する予備加熱を行い、該予備加熱中は、前記半導体ウェーハを前記サセプタから離間させて保持することを特徴とする半導体ウェーハの熱処理方法を提供する。
 このような半導体ウェーハの熱処理方法であれば、高温熱処理時においても生産性を大きく低下させず、半導体ウェーハのスリップを抑制できる。
 また、前記半導体ウェーハの前記サセプタからの離間を、前記サセプタに対して前記半導体ウェーハを相対的に上下動させるリフトピンに前記半導体ウェーハを支持させて行うことが好ましい。
 このような半導体ウェーハの熱処理方法であれば、専用の離間装置が不要となり簡便である。
 また、前記半導体ウェーハをSOIウェーハとすることが好ましい。
 SOIウェーハは、その製造工程において、剥離熱処理や結合熱処理など、少なくとも1回の熱処理を既に受けているので、通常の半導体ウェーハ(未熱処理のウェーハ)に比べてスリップ転位の発生に敏感である(スリップが発生しやすい)ため、本発明の熱処理が特に効果的である。
 また、前記熱処理の温度を1100℃以上とし、前記予備加熱の温度を700℃以上1100℃未満とすることが好ましい。
 このような半導体ウェーハの熱処理方法であれば、半導体ウェーハの表面改質を達成しつつ、半導体ウェーハのスリップをより抑制できる。
 また、前記熱処理を水素ガス若しくはアルゴンガス、又は、これらの混合ガス雰囲気で行うことが好ましい。
 このような半導体ウェーハの熱処理方法であれば、半導体ウェーハの表面を平坦化する熱処理を好適に行うことができる。
 また、前記予備加熱の保持時間を10秒以上90秒以下とすることが好ましい。
 このような半導体ウェーハの熱処理方法であれば、スリップの抑制効果を維持しつつ、スループットが十分に得られる。
 本発明の半導体ウェーハの熱処理方法であれば、高温熱処理時においても生産性を大きく低下させず、半導体ウェーハのスリップを抑制できる。
本発明の半導体ウェーハの熱処理方法の一例を示すフロー図である。 本発明の半導体ウェーハの熱処理方法を適用したSOIウェーハの製造方法の一例を示すフロー図である。 実施例1の温度プロファイルを示すグラフである。 比較例1の温度プロファイルを示すグラフである。 比較例2の温度プロファイルを示すグラフである。 実施例1の温度プロファイルと各温度における工程の詳細と各温度におけるSOIウェーハの位置との関係を示す図である。 実施例1、比較例1及び比較例2の熱処理後のSOIウェーハをレーザー表面検査装置で測定した結果を示す図である。
 以下、本発明をより詳細に説明する。
 上記のように、半導体ウェーハ、特にSOIウェーハの高温熱処理において、生産性を大きく低下させず、半導体ウェーハのスリップを抑制できる半導体ウェーハの熱処理方法が求められている。この方法は、半導体ウェーハを高温熱処理する工程を含む。高温熱処理する目的としては、半導体ウェーハの表面改質(平坦化)が挙げられる。
 半導体ウェーハ、特にSOIウェーハを熱処理する際に、従来は高温熱処理時の昇温速度の低速化や昇温プロセスを複数ステップに分けることで緩やかに温度上昇させるといったヒートショックによる熱応力を軽減する手段を取ることでスリップ抑制をしてきたが、熱処理時間が長くなり、生産性が悪化してしまう問題があった。そこで、本発明の課題は高温熱処理時においても生産性を大きく低下させず、半導体ウェーハ、特にSOIウェーハのスリップを抑制できる半導体ウェーハの熱処理方法を提供することにある。
 まず、SOIウェーハを熱処理するとスリップが発生するメカニズムについて検討し、以下の知見を得た。熱処理炉内に予めあるサセプタは高温加熱された状態にあるため、このサセプタ上に熱処理炉外から搬送されたウェーハを載置すると、ウェーハとサセプタ間の温度差でウェーハの熱変形が生じ、サセプタと接触しているウェーハ外周部ではスリップの起点となるキズが形成され、熱処理時にスリップが発生しやすくなる。そこで、本発明では、サセプタ上にウェーハを載置する前に、熱処理炉内において、例えばリフトピンを用いて中空に保持した状態のウェーハを予備加熱し、ウェーハとサセプタ間の温度差が低減した後に、サセプタ上で高温熱処理することとした。その結果、生産性を大きく低下させず、スリップが抑制されたSOIウェーハの製造が可能となった。
 なお、特許文献3には、エピタキシャル成長前の水素熱処理時にウェーハをリフトピン上に支持すること(サセプタと離間させること)が記載されている。しかしながら、特許文献3はシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法を開示したものであり、特許文献3の目的はエピタキシャル成長時の裏面凹凸を低減すること、すなわち、膜成長を伴うことに起因する問題点を解決することである。従って、特許文献3には、エピタキシャル成長以外の処理、例えば、本発明のような膜成長を伴わない熱処理、特には半導体ウェーハの剥離面を平坦化する熱処理を行う前にウェーハをサセプタと離間させることは一切開示及び示唆されていない。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 まず、図1(a)を参照して、本発明の半導体ウェーハの熱処理方法に用いることができる枚葉式の熱処理炉について説明する。枚葉式の熱処理炉10内には、熱処理炉内に半導体ウェーハ11を投入(搬送)可能な搬送ブレード12と、半導体ウェーハ11を載置可能なサセプタ13と、サセプタ13に対して半導体ウェーハ11を相対的に上下動させることができるリフトピン14と、半導体ウェーハ11に熱処理を行うことができるランプ15とが配設されている。なお、図1(a)では、半導体ウェーハ11がベースウェーハ21上に埋め込み絶縁膜層22とSOI層23が形成されたSOIウェーハである場合を図示している。
 枚葉式の熱処理炉10としては、急速昇温、高温保持、急速降温するRTA処理(Rapid Thermal Annealing)を行うことが可能なランプ加熱方式の枚葉式熱処理炉を用いることができる。
 次に、図1(a)~(c)を参照して、本発明の半導体ウェーハの熱処理方法の一例として、SOIウェーハの熱処理方法を説明するが、本発明はこれに限定されない。本発明は、SOIウェーハの剥離面を平坦化する熱処理(例えば、1100℃以上の高温熱処理)において発生するスリップ転位を低減することを目的の一つとしているが、SOIウェーハに限らず、通常のシリコン単結晶ウェーハ等の半導体ウェーハの熱処理(例えば、表面の欠陥を消滅させる高温熱処理)に適用することもできる。
 本発明の熱処理を行う対象の一つであるSOIウェーハは、その製造工程において、剥離熱処理や結合熱処理など、少なくとも1回の熱処理を既に受けているので、通常の半導体ウェーハ(未熱処理のウェーハ)に比べてスリップ転位の発生に敏感である(スリップが発生しやすい)ため、本発明の熱処理が特に効果的である。
 まず、枚葉式の熱処理炉10内に、搬送ブレード12を用いてSOIウェーハ11を投入する(図1(a))。このとき、リフトピン14をサセプタ13に対して相対的に上昇させておく。これにより、SOIウェーハ11を搬送ブレード12から降ろしてリフトピン14に載置した際に、SOIウェーハ11をサセプタ13から離間させて保持することができる。なお、SOIウェーハ11をサセプタ13から離間させて保持する方法は、リフトピン14にSOIウェーハ11を支持させて行う方法に限定されないが、この方法であれば、専用の離間装置が不要となり簡便である。
 SOIウェーハ11投入時の熱処理炉10内の雰囲気は特に限定されないが、例えば、水素ガス若しくはアルゴンガス、又は、これらの混合ガス雰囲気とすることができる。
 SOIウェーハ投入時の熱処理炉内の温度は特に限定されないが、例えば、700℃以上1100℃未満とすることができる。
 次に、後述する熱処理(図1(c))の前に、枚葉式の熱処理炉10内において、後述する熱処理の温度よりも低温の所定温度で所定時間保持する予備加熱(プリヒート)を行う(図1(b))。本発明では、この予備加熱中は、SOIウェーハ11をサセプタ13から離間させて保持する。
 予備加熱は、例えば、ランプ15によって行うことができる。ランプ15としては、例えば、ハロゲンランプを用いることができる。
 予備加熱は、例えば、水素ガス若しくはアルゴンガス、又は、これらの混合ガス雰囲気で行うことができる。
 予備加熱の保持温度は特に限定されないが、700℃以上1100℃未満とすることが好ましい。予備加熱の温度が700℃以上であれば半導体ウェーハ11とサセプタ13間の温度差を十分小さくすることができる。後述する熱処理の温度(高温保持温度)は1100℃以上とすることが好ましいため、予備加熱の温度は1100℃未満とすることが好ましい。
 予備加熱の保持時間は特に限定されないが、10秒以上90秒以下とすることが好ましい。予備加熱の保持時間が10秒以上であれば、スリップの抑制効果が十分となる。予備加熱の保持時間が90秒以下であれば、スループットが十分に得られる。
 次に、予備加熱後のSOIウェーハ11に熱処理を行う(図1(c))。熱処理を行う際には、例えば、リフトピン14をサセプタ13に対して相対的に下降させることによって、SOIウェーハ11をサセプタ13に載置する。
 熱処理は、例えば、ランプ15によって行うことができる。すなわち、予備加熱における加熱手段と熱処理における加熱手段を同じとすることができる。
 熱処理は、水素ガス若しくはアルゴンガス、又は、これらの混合ガス雰囲気で行うことが好ましい。このように、予備加熱における雰囲気と熱処理における雰囲気を同じとすることができる。また、これにより、半導体ウェーハ11の表面平坦化熱処理を行うことができる。また、特に、イオン注入剥離法で作製されたSOIウェーハの剥離した表面を平坦化する熱処理を行うことができる。
 熱処理は、RTA処理によって行うことができる。これにより、半導体ウェーハ、特にSOIウェーハの表面改質をより十分に行うことができる。
 熱処理の温度(高温保持温度)は特に限定されないが、1100℃以上とすることが好ましい。熱処理の温度が1100℃以上であれば、半導体ウェーハ、特にSOIウェーハの表面改質をより十分に行うことができる。熱処理の温度の上限は特に限定されないが、例えば、1350℃とすることができる。
 熱処理の時間(高温保持時間)は特に限定されないが、例えば、1秒以上300秒以下とすることができる。
 熱処理における昇温速度及び降温速度は特に限定されないが、例えば、10℃/秒以上50℃/秒以下とすることができる。
 次に、図2を参照して、本発明の半導体ウェーハの熱処理方法をSOIウェーハの製造方法に適用した場合を説明する。この例は絶縁膜形成をボンドウェーハのみに行った例である。このように、本発明をSOIウェーハの製造に適用する場合、すなわち、SOIウェーハの熱処理方法として、サセプタ上での高温熱処理を行う前に、熱処理炉内においてリフトピン等を用いて中空に保持した状態のウェーハを予備加熱するプロセスを加える場合、スリップ抑制と高い生産性を両立したSOIウェーハを製造できる。
 まず、ボンドウェーハを準備する(図2のS11)。ボンドウェーハはシリコン単結晶ウェーハとすることができる。
 次に、例えば熱酸化やCVD等によって、ボンドウェーハに、埋め込み絶縁膜層(埋め込み酸化膜層の場合、BOX層とも呼ばれる)となる絶縁膜(例えば、酸化膜)を成長させる(図2のS12)。
 次に、上記の絶縁膜の上からイオン注入機により、水素イオンと希ガスイオンのうちの少なくとも一種類のガスイオンを注入して、ボンドウェーハ内にイオン注入層を形成する(図2のS13)。この際、目標とするSOI層の厚さを得ることができるように、イオン注入加速電圧を選択する。
 次に、ボンドウェーハの貼り合わせ面のパーティクルを除去するために、貼り合わせ前洗浄を行う(図2のS14)。
 一方、上記とは別に、ベースウェーハを準備する(図2のS21)。ベースウェーハはシリコン単結晶ウェーハとすることができる。
 次に、ベースウェーハの表面のパーティクルを除去するために、貼り合わせ前洗浄を行う(図2のS22)。なお、図2のS11~S14と、図2のS21~S22とは並行して進めることができる。
 次に、ベースウェーハとボンドウェーハのイオン注入面とが接するように、ベースウェーハを絶縁膜を形成したボンドウェーハと密着させて貼り合わせる(図2のS31)。
 次に、イオン注入層に微小気泡層を発生させる熱処理(剥離熱処理)を貼り合わせたウェーハに施し、発生した微小気泡層にて剥離して、ベースウェーハ上に埋め込み絶縁膜層とSOI層が形成された貼り合わせウェーハを作製する(図2のS32)。
 次に、貼り合わせ界面の結合強度を増加させるために貼り合わせウェーハに結合熱処理を施す(図2のS33)。
 次に、結合熱処理によって生じた、貼り合わせウェーハ表面の酸化膜を除去する(図2のS34)。上記のようにしてSOIウェーハを作製することができる。
 次に、SOIウェーハの剥離面を平坦化するために、SOIウェーハに予備加熱及び熱処理(表面改質高温熱処理)を行う(図2のS35及びS36)。この工程の詳細については、上述した通りである。
 次に、熱処理後のSOIウェーハを研磨する(図2のS37)。高温熱処理後に研磨を行うので、研磨のみで平坦化を行う場合に比べて研磨の取り代を低減することができる。
 次に、研磨後のSOIウェーハに犠牲酸化処理を行ってSOI層を減厚する(図2のS38)。例えば、バッチ式縦型炉を用いた酸化熱処理により、SOI層の表面を熱酸化して酸化膜を形成し、その酸化膜をHFを含有する水溶液等で除去することにより、SOI層を減厚する。
 上記のようにしてSOIウェーハを製造することができる。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
 下記表1及び図3に示す温度プロファイル(レシピタイムチャート)にて、下記表1に示すSOIウェーハに対して、予備加熱及び熱処理を行った。図3において、縦軸は熱処理温度(℃)、横軸は経過時間(レシピ経過時間)(秒)である。また、実施例1の温度プロファイルと各温度における工程の詳細と各温度におけるSOIウェーハの位置との関係は図6に示す通りである。なお、図6には、SOIウェーハを2枚連続で熱処理した場合の温度プロファイルを示している。なお、表1に示すサイクルタイムは、図3~6に示すようにSOIウェーハ投入時から急速降温終了時までの時間である。
 具体的には、まず、SOIウェーハを炉内温度850℃の枚葉式熱処理炉に投入した(図1(a))。次に、SOIウェーハをリフトピンに載置(すなわち、SOIウェーハをサセプタから離間)しつつ、常圧、100%水素ガス雰囲気下、850℃、30秒の条件で予備加熱を行った(図1(b))。次に、リフトピンをサセプタに対して相対的に下降させることによって、SOIウェーハをサセプタに載置した。次に、昇温速度15℃/秒で1100℃まで温度を上昇させた。次に、常圧、100%水素ガス雰囲気下、保持温度1100℃、高温保持時間120秒の条件で熱処理を行った(図1(c))。次に、降温速度15℃/秒で850℃まで温度を下降させた。
(比較例1)
 下記表1及び図4に示す温度プロファイルにて、下記表1に示すSOIウェーハに対して、熱処理を行った。具体的には、予備加熱を行わないこと以外は、実施例1と同様の条件で熱処理を行った。すなわち、まず、SOIウェーハを炉内温度850℃の枚葉式熱処理炉に投入し、SOIウェーハをサセプタに載置した。次に、昇温速度15℃/秒で1100℃まで温度を上昇させた。次に、常圧、100%水素ガス雰囲気下、保持温度1100℃、高温保持時間120秒の条件で熱処理を行った。次に、降温速度15℃/秒で850℃まで温度を下降させた。
(比較例2)
 下記表1及び図5に示す温度プロファイルにて、下記表1に示すSOIウェーハに対して、熱処理を行った。具体的には、まず、SOIウェーハを炉内温度850℃の枚葉式熱処理炉に投入し、SOIウェーハをサセプタに載置した。次に、昇温プロセスを2段に分けて昇温を行った。具体的には、昇温速度2℃/秒で1000℃まで温度を上昇させた後、1000℃で30秒保持し、その後、昇温速度2℃/秒で1100℃まで温度を上昇させた。この昇温後、常圧、100%水素ガス雰囲気下、保持温度1100℃、高温保持時間120秒の条件で熱処理を行った。その後、降温速度15℃/秒で850℃まで温度を下降させた。
 実施例1、比較例1及び比較例2の結果を表1及び図7に示す。なお、図7は、実施例1、比較例1及び比較例2の熱処理後のSOIウェーハをレーザー表面検査装置で測定した結果を示す図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1及び図7に示すように、実施例1では、高温熱処理時においても生産性を大きく低下させず(サイクルタイムが比較例1の1.17倍)、スリップが発生しなかった。一方、予備加熱を行わなかった比較例1では、SOIウェーハの外周部にスリップが発生した。具体的には、SOIウェーハ1枚当たり、77個のスリップが検出された。また、スリップの対策のために、昇温速度を小さくするとともに昇温プロセスを複数ステップに分けることで緩やかに温度上昇させた比較例2では、スリップは発生しなかったものの、サイクルタイムが比較例1の1.77倍に増加し、生産性が大きく低下した。
(実施例2)
 予備加熱における保持時間を60秒とした以外は、実施例1と同様の条件で予備加熱及び熱処理を行った。その結果、実施例2においてもSOIウェーハのスリップが発生しなかった。また、比較例1に対する実施例2のサイクルタイムの相対値は1.33となり、生産性も維持することができた。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (6)

  1.  枚葉式の熱処理炉内に、半導体ウェーハを載置可能なサセプタを配設し、該サセプタに載置された半導体ウェーハに熱処理を行う半導体ウェーハの熱処理方法であって、
     前記熱処理の前に、前記熱処理炉内において、前記熱処理の温度よりも低温の所定温度で所定時間保持する予備加熱を行い、該予備加熱中は、前記半導体ウェーハを前記サセプタから離間させて保持することを特徴とする半導体ウェーハの熱処理方法。
  2.  前記半導体ウェーハの前記サセプタからの離間を、前記サセプタに対して前記半導体ウェーハを相対的に上下動させるリフトピンに前記半導体ウェーハを支持させて行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの熱処理方法。
  3.  前記半導体ウェーハをSOIウェーハとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体ウェーハの熱処理方法。
  4.  前記熱処理の温度を1100℃以上とし、前記予備加熱の温度を700℃以上1100℃未満とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの熱処理方法。
  5.  前記熱処理を水素ガス若しくはアルゴンガス、又は、これらの混合ガス雰囲気で行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの熱処理方法。
  6.  前記予備加熱の保持時間を10秒以上90秒以下とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの熱処理方法。
PCT/JP2017/002618 2016-02-19 2017-01-26 半導体ウェーハの熱処理方法 WO2017141652A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780011704.0A CN108701593B (zh) 2016-02-19 2017-01-26 半导体晶圆的热处理方法
US16/072,541 US10763127B2 (en) 2016-02-19 2017-01-26 Heat treatment method for semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029815A JP6513041B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 半導体ウェーハの熱処理方法
JP2016-029815 2016-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017141652A1 true WO2017141652A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=59625738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002618 WO2017141652A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-26 半導体ウェーハの熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10763127B2 (ja)
JP (1) JP6513041B2 (ja)
CN (1) CN108701593B (ja)
WO (1) WO2017141652A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6473970B2 (ja) * 2015-10-28 2019-02-27 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
FR3093715B1 (fr) * 2019-03-15 2021-03-05 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de maintien pour un ensemble à fracturer
US11961817B2 (en) * 2021-02-26 2024-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for forming a package structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197431A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2002217183A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置と熱処理方法
JP2005085993A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2008166706A (ja) * 2006-12-14 2008-07-17 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却
JP2014175637A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235232A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Seiko Epson Corp 絶縁基板上の半導体膜の加熱法
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6829690B1 (en) * 2000-05-23 2004-12-07 Navteq North America, Llc Method and system for accessing spatially organized geographic data in blocks
JP2002110688A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc Soiの熱処理方法及び製造方法
JP4703891B2 (ja) * 2001-06-07 2011-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜製造方法
US6884696B2 (en) 2001-07-17 2005-04-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing bonding wafer
WO2003059570A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 G.T. Equipment Technologies Inc. Solar cell stringing machine
US7006888B2 (en) * 2002-01-14 2006-02-28 Applied Materials, Inc. Semiconductor wafer preheating
KR101144825B1 (ko) 2003-06-26 2012-05-11 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 에피택셜 웨이퍼
JP5084108B2 (ja) * 2005-03-15 2012-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5951241B2 (ja) * 2011-12-07 2016-07-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
US10192770B2 (en) * 2014-10-03 2019-01-29 Applied Materials, Inc. Spring-loaded pins for susceptor assembly and processing methods using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197431A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2002217183A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置と熱処理方法
JP2005085993A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2008166706A (ja) * 2006-12-14 2008-07-17 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却
JP2014175637A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190035639A1 (en) 2019-01-31
US10763127B2 (en) 2020-09-01
JP2017147392A (ja) 2017-08-24
JP6513041B2 (ja) 2019-05-15
CN108701593B (zh) 2023-03-14
CN108701593A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103391B2 (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
US9076840B2 (en) Method for manufacturing a bonded SOI wafer
JP6036732B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2013534057A (ja) Soi基板に仕上げを施す方法
WO2015136834A1 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
WO2017141652A1 (ja) 半導体ウェーハの熱処理方法
JPWO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
US10566196B2 (en) Method for manufacturing bonded SOI wafer
CN104885190A (zh) Soi晶圆的制造方法
JP4285244B2 (ja) Soiウェーハの作製方法
JP4624812B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
CN109690733B (zh) 贴合式soi晶圆的制造方法
WO2009141954A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
JP6086031B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2016059748A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6500845B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5703853B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2008028415A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP5515270B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法及び熱処理装置、並びに、シリコンウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17752915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17752915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1