WO2017110522A1 - ハードコート層形成用組成物、および、光学部材 - Google Patents

ハードコート層形成用組成物、および、光学部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2017110522A1
WO2017110522A1 PCT/JP2016/086715 JP2016086715W WO2017110522A1 WO 2017110522 A1 WO2017110522 A1 WO 2017110522A1 JP 2016086715 W JP2016086715 W JP 2016086715W WO 2017110522 A1 WO2017110522 A1 WO 2017110522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coat layer
hard coat
composition
group
organosilicon compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/086715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟郎 塩田
Original Assignee
株式会社ニコン・エシロール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン・エシロール filed Critical 株式会社ニコン・エシロール
Priority to CN201680074357.1A priority Critical patent/CN108368382B/zh
Priority to EP16878414.8A priority patent/EP3395918B1/en
Priority to CA3009603A priority patent/CA3009603C/en
Priority to JP2017557875A priority patent/JP6488025B2/ja
Publication of WO2017110522A1 publication Critical patent/WO2017110522A1/ja
Priority to US16/013,211 priority patent/US11525044B2/en
Priority to US16/933,638 priority patent/US20210001615A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Definitions

  • the present disclosure relates to a composition for forming a hard coat layer and an optical member.
  • Patent Document 1 a composition containing metal oxide particles and ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane is used to form a hard coat layer.
  • the present disclosure is a composition for forming a hard coat layer used for forming a hard coat layer on a plastic substrate, the metal oxide particles, an organosilicon compound represented by the formula (1) described below,
  • the present invention relates to a composition for forming a coat layer.
  • the composition for hard-coat layer formation of this embodiment and the suitable form of an optical member are demonstrated in detail.
  • the numerical range described by “to” includes an upper limit value and a lower limit value.
  • the numerical range “10-20” includes “10” and “20”.
  • an organosilicon compound (or a hydrolyzate thereof, a hydrolysis product thereof) having a small total number of carbon atoms of an alkylene group connecting an epoxy group and a silicon atom is used.
  • Condensate and an organosilicon compound (or its hydrolyzate, its hydrolysis condensate) or glycoluril cross-linking agent (or its And hydrolyzate and its hydrolysis condensate).
  • composition for forming a hard coat layer (hereinafter also simply referred to as “composition”) includes metal oxide particles, a component X described later, and a component Y described later.
  • component X described later
  • component Y described later.
  • the composition contains metal oxide particles.
  • metal oxide particles can be used as the metal oxide particles.
  • the metal oxide particles particles of oxides of at least one metal selected from Al, Sn, Sb, Ta, Ce, La, Fe, Zn, W, Zr, In, and Ti are preferable. It is done. That is, preferred examples of the metal oxide particles include particles containing the metal oxide.
  • the metal oxide particles may contain only one kind of metal (metal atom) exemplified above, or may contain two or more kinds of metals (metal atoms). That is, complex oxide particles may be used.
  • the metal oxide particles are formed (formed) in that at least one of the point of better scratch resistance and the point of better crack resistance is obtained (hereinafter also referred to simply as “the point of better effect”).
  • the point of better effect Is preferably titanium oxide, tin oxide, zirconium oxide, and composite oxides thereof, and more preferably tin oxide, zirconium oxide, and composite oxides thereof.
  • the average particle size of the metal oxide particles is not particularly limited, but is generally preferably selected from 1 to 100 nm. If it is in the said range, while being excellent in the dispersion stability of a composition, whitening of hardened
  • the composition contains at least one component X selected from the group consisting of an organosilicon compound represented by the formula (1), a hydrolyzate thereof, and a hydrolysis condensate thereof.
  • component X may contain 2 or more types selected from the group which consists of the organosilicon compound represented by Formula (1), its hydrolyzate, and its hydrolysis condensate.
  • Formula (1) (R A -L A ) n -Si- (X) 4-n
  • R A represents an epoxy group
  • L A represents an alkylene group having a total number of carbon atoms of 5 or less and optionally containing heteroatoms.
  • the total number of carbon atoms contained in the alkylene group is 5 or less, and 4 or less is preferable in that the effect is more excellent.
  • the lower limit is not particularly limited, but is usually 1 or more.
  • the total carbon number is the total number of carbon atoms contained in the alkylene group. For example, when the alkylene group is —C 3 H 6 —O—CH 2 —, the total carbon number is calculated as 4.
  • the alkylene group may contain a hetero atom.
  • the type of hetero atom is not particularly limited, and examples thereof include an oxygen atom (—O—), a sulfur atom (—S—), and a nitrogen atom (—NH—).
  • the position at which the hetero atom is introduced into the alkylene group is not particularly limited, and examples include the end of the alkylene group and the chain.
  • the alkylene group may be linear or branched.
  • the cyclic structure may be included. Among them, in terms of effects more excellent, as the L A, the total carbon number of 5 or less, include an alkylene group which may contain an oxygen atom. In the case where L A is more, they may be be the same or different.
  • X represents a hydrolyzable group.
  • the hydrolyzable group is a group that is directly bonded to Si (silicon atom) and can proceed with a hydrolysis reaction and / or a condensation reaction.
  • Examples of the hydrolyzable group include an alkoxy group, a halogen atom, an acyloxy group, an alkenyloxy group, and an isocyanate group. Can be mentioned. When there are a plurality of X, they may be the same or different.
  • N represents an integer of 1 to 3.
  • n is preferably 1 in that the effect is more excellent.
  • the hydrolyzate of the organosilicon compound represented by the formula (1) intends a compound obtained by hydrolyzing the hydrolyzable group in the organosilicon compound represented by the formula (1).
  • the hydrolyzate is partially hydrolyzed (partially hydrolyzed). Thing). That is, the hydrolyzate may be a complete hydrolyzate, a partial hydrolyzate, or a mixture thereof.
  • the hydrolyzed condensate of the organosilicon compound represented by the formula (1) is a hydrolyzable group in the organosilicon compound represented by the formula (1) that is hydrolyzed. A compound obtained by condensation is contemplated.
  • the hydrolysis condensate may be partially hydrolyzed even if all hydrolyzable groups are hydrolyzed and the hydrolyzate is all condensed (completely hydrolyzed condensate).
  • the functional group may be hydrolyzed and a part of the hydrolyzate may be condensed (partially hydrolyzed condensate). That is, the hydrolysis condensate may be a complete hydrolysis condensate, a partial hydrolysis condensate, or a mixture thereof.
  • the composition includes an organosilicon compound represented by formula (2), a hydrolyzate thereof, and a hydrolysis condensate thereof, and a glycoluril crosslinking agent represented by formula (3), a hydrolyzate thereof, And at least 1 sort (s) of component Y selected from the group which consists of the hydrolysis-condensation product is contained.
  • the component Y may contain two or more of the compounds listed above.
  • R B represents an epoxy group. In the case where R B is more, they may be be the same or different.
  • L B represents an alkylene group having a total carbon number of 6 or more and optionally containing a hetero atom.
  • the total number of carbon atoms contained in the alkylene group is 6 or more, and 8 or more is preferable in that the effect is more excellent.
  • the upper limit is not particularly limited, but is usually 20 or less.
  • the total number of carbon atoms is the total number of carbon atoms contained in the alkylene group.
  • the alkylene group is —C 8 H 16 —O—CH 2 —, the total number of carbon atoms is calculated as 9.
  • the alkylene group may contain a hetero atom.
  • the type of hetero atom is not particularly limited, and examples thereof include an oxygen atom (—O—), a sulfur atom (—S—), and a nitrogen atom (—NH—).
  • the position at which the hetero atom is introduced into the alkylene group is not particularly limited, and examples include the end of the alkylene group and the chain.
  • the alkylene group may be linear or branched.
  • the cyclic structure may be included.
  • the L B include an alkylene group which may contain a total carbon number of 6 or more oxygen atoms. In the case where L B is more, they may be be the same or different.
  • X represents a hydrolyzable group.
  • the definition and preferred range of the hydrolyzable group are as described above.
  • M represents an integer of 1 to 3.
  • m is preferably 1 in that the effect is more excellent.
  • the hydrolyzate of the organosilicon compound represented by the formula (2) intends a compound obtained by hydrolyzing the hydrolyzable group in the organosilicon compound represented by the formula (2).
  • the hydrolyzate is partially hydrolyzed (partially hydrolyzed). Thing). That is, the hydrolyzate may be a complete hydrolyzate, a partial hydrolyzate, or a mixture thereof.
  • the hydrolyzed condensate of the organosilicon compound represented by the formula (2) is a hydrolyzable group in the organosilicon compound represented by the formula (2), and the obtained hydrolyzate is A compound obtained by condensation is contemplated.
  • the hydrolysis condensate may be partially hydrolyzed even if all hydrolyzable groups are hydrolyzed and the hydrolyzate is all condensed (completely hydrolyzed condensate).
  • the functional group may be hydrolyzed and a part of the hydrolyzate may be condensed (partially hydrolyzed condensate). That is, the hydrolysis condensate may be a complete hydrolysis condensate, a partial hydrolysis condensate, or a mixture thereof.
  • R C each independently represents a hydroxy group, an alkoxy group, or an alkoxysilyl group.
  • the number of carbon atoms in the alkoxy group is not particularly limited, but 1 to 6 is preferable.
  • the alkoxysilyl group is a silyl group having at least one alkoxy group, and may be, for example, a dialkylalkoxysilyl group, an alkyldialkoxysilyl group, or a trialkoxysilyl group.
  • the number of carbon atoms in the alkoxy group contained in the alkoxysilyl group is not particularly limited, but 1 to 4 is preferable.
  • Each L C independently represents an alkylene group having a total carbon number of 2 or more and optionally containing a heteroatom.
  • the total number of carbon atoms contained in the alkylene group is 2 or more, and 2 to 5 is preferable in that the effect is more excellent.
  • the alkylene group may contain a hetero atom.
  • the type of hetero atom is not particularly limited, and examples thereof include an oxygen atom (—O—), a sulfur atom (—S—), and a nitrogen atom (—NH—).
  • the position at which the hetero atom is introduced into the alkylene group is not particularly limited, and examples include the end of the alkylene group and the chain.
  • the alkylene group may be linear or branched.
  • the cyclic structure may be included. Among them, in terms of effects more excellent, as the L C, include an alkylene group having 2 or more total carbon atoms.
  • the hydrolyzate of glycoluril crosslinking agent represented by the formula (3), alkoxysilyl groups in glycoluril crosslinking agent at least one R C is represented by the formula (3) is a alkoxysilyl group hydrolysis
  • the resulting compound is intended.
  • the hydrolyzate is one in which all alkoxysilyl groups are hydrolyzed (complete hydrolyzate), a part of the alkoxysilyl group is hydrolyzed (partial hydrolyzate). It may be. That is, the hydrolyzate may be a complete hydrolyzate, a partial hydrolyzate, or a mixture thereof.
  • the hydrolysis condensate of the glycoluril crosslinking agent represented by the formula (3) is an alkoxysilyl group in the glycoluril crosslinking agent represented by the formula (3) in which at least one R C is an alkoxysilyl group. Is intended to be a compound obtained by hydrolysis and condensation of the obtained hydrolyzate.
  • the hydrolysis condensate all alkoxysilyl groups are hydrolyzed and all the hydrolyzate is condensed (completely hydrolyzed condensate), but some alkoxysilyl groups May be hydrolyzed and a part of the hydrolyzate may be condensed (partially hydrolyzed condensate). That is, the hydrolysis condensate may be a complete hydrolysis condensate, a partial hydrolysis condensate, or a mixture thereof.
  • the composition contains at least the metal oxide particles, component X, and component Y described above, but may contain other components.
  • optional components that may be contained in the composition will be described in detail.
  • the composition may contain a solvent.
  • the solvent may be water or an organic solvent.
  • the type of the organic solvent is not particularly limited. For example, methanol, ethanol, propanol, butanol, methoxyethanol, ethoxyethanol, butoxyethanol, alcohol solvents such as methoxypropanol, ethoxypropanol, diacetone alcohol, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, Ketone solvents such as 2-heptanone and 3-heptanone, ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran and ethylene glycol dimethyl ether, methyl acetate, butyl acetate, benzyl benzoate, dimethyl carbonate, ethylene carbonate, ⁇ -butyrolactone, caprolactone, etc.
  • Ester solvent such as benzene, toluene, ethylbenzene, tetralin, dichloromethane, trichloro Halogenated hydrocarbon solvents such as tan, chlorobenzene, amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone (N-methyl-2-pyrrolidone), or cyclic amide solvents, dimethylsulfone Examples thereof include sulfone solvents such as sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide.
  • the composition may contain a surfactant.
  • a surfactant By including the surfactant, the coating property of the composition is improved.
  • the type of the surfactant is not particularly limited, and a known surfactant can be used.
  • nonionic surfactants for example, anionic surfactants, cationic surfactants
  • ionic surfactants for example, anionic surfactants, cationic surfactants
  • Amphoteric surfactants for example, nonionic surfactants, ionic surfactants (for example, anionic surfactants, cationic surfactants)
  • Amphoteric surfactants for example, amphoteric surfactants.
  • an organic silicon compound represented by the above formula (1) or (2) or a glycoluril crosslinking agent represented by the formula (3) (when R C is an alkoxysilyl group) is added.
  • a curing catalyst that promotes the decomposition reaction and the condensation reaction may be included.
  • the kind in particular of a curing catalyst is not restrict
  • the composition includes the various components described above.
  • the content of the metal oxide particles is not particularly limited, but is often 1 to 30% by volume with respect to the total solid volume in the composition for forming a hard coat layer, and in particular, the effect is more excellent. 5. 5% by volume or more is preferred, 7.5% by volume or more is more preferred, 10% by volume or more is more preferred, 28% by volume or less is preferred, 20% by volume or less is more preferred, 15% by volume or less is more preferred, 12. 5 volume% or less is particularly preferable.
  • the said solid content is a component which forms a hard-coat layer, and a solvent is not normally contained.
  • the total content of component X and component Y is not particularly limited, but is often 20 to 90% by mass with respect to the total solid content in the composition for forming a hard coat layer, and the effect is more excellent. In this respect, 30 to 80% by mass is preferable, and 40 to 70% by mass is more preferable.
  • the content of the component X in the total amount of the component X and the component Y is not particularly limited, but is preferably 75 to 97 mol% with respect to the total molar amount of the component X and the component Y in terms of more excellent effects.
  • the content of the component Y in the total amount of the component X and the component Y is not particularly limited, but is 3 mol% or more based on the total molar amount of the component X and the component Y in that the effect of the present invention is more excellent. 5 mol% or more is more preferable, 7.5 mol% or more is more preferable, 25 mol% or less is preferable, 15 mol% or less is more preferable, less than 15 mol% is further preferable, and 10 mol% or less is particularly preferable. preferable.
  • the solid content concentration of the composition is preferably 20 to 40% by mass, more preferably 25 to 35% by mass from the viewpoint of handleability.
  • the manufacturing method of the composition for forming a hard coat layer is not particularly limited, and a known method can be adopted.
  • an organosilicon compound represented by the formula (1) is added to the first reaction vessel to advance the hydrolysis reaction and the condensation reaction to prepare the first solution
  • the second reaction vessel is represented by the formula (2).
  • the organosilicon compound is added to proceed with hydrolysis and condensation reactions to prepare a second solution, the first solution and the second solution are mixed, and further, metal oxide particles and optional components are added.
  • a method of preparing the composition Further, the metal oxide particles, the organosilicon compound represented by the formula (1), the organosilicon compound represented by the formula (2), and an optional component are mixed, and if necessary, a hydrolysis reaction and a condensation reaction. And a method for preparing a composition.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a first embodiment of an optical member.
  • the optical member 10 shown in FIG. 1 includes a plastic substrate 12 and a hard coat layer 14 disposed on the plastic substrate 12.
  • the hard coat layer 14 is a layer produced (formed) using the hard coat layer forming composition described above.
  • the plastic substrate 12 and the hard coat layer 14 are arranged so as to be in direct contact with each other.
  • Another layer for example, a primer layer
  • the hard coat layer 14 may be disposed directly on the plastic substrate 12 or indirectly via another layer.
  • each member included in the optical member 10 will be described in detail.
  • the plastic substrate is a substrate made of plastic.
  • the type of plastic (so-called resin) constituting the plastic substrate is not particularly limited.
  • resin for example, acrylic resin, thiourethane resin, methacrylic resin, allyl resin, episulfide resin, polycarbonate resin, polyurethane resin Polyester resins, polystyrene resins, polyethersulfone resins, poly-4-methylpentene-1 resins, diethylene glycol bisallyl carbonate resins (CR-39), polyvinyl chloride resins, halogen-containing copolymers, and And sulfur-containing copolymers.
  • a plastic lens substrate is preferable because it can be suitably applied to lens applications.
  • the plastic lens base material is a finished product (glass lens) having a desired optical surface on both sides, a semi-finished product (semi-finish lens) having a convex surface finished in a desired shape, and a lens for grinding and polishing. Lens blanks that have not been processed may be used.
  • the thickness of the plastic substrate is not particularly limited, and is often about 1 to 30 mm from the viewpoint of handleability. Moreover, the plastic substrate may not be transparent as long as it has translucency, and may be colored. Furthermore, in FIG. 1, although the surface shape of the plastic base material 12 is a plane, the surface shape is not limited and is selected from arbitrary shapes, such as a convex surface and a concave surface.
  • the hard coat layer is a layer disposed on the plastic substrate and is a layer that imparts scratch resistance and crack resistance to the optical member. In addition, you may arrange
  • a hard-coat layer is a layer formed from the composition for hard-coat layer formation mentioned above.
  • the method for applying the hard coat layer-forming composition onto the plastic substrate is not particularly limited, and a known method (for example, a dipping coating method, a spin coating method, a spray coating method, a flow coating method, etc.) can be employed.
  • a plastic substrate is dipped in the composition for forming a hard coat layer, and then the plastic substrate is pulled up and dried to form a coating film having a predetermined thickness on the plastic substrate. Can be formed.
  • the thickness in particular of the coating film formed on a plastic base material is not restrict
  • prescribed hard-coat layer is selected suitably.
  • a drying method a hot air dryer or the like can be used, and the temperature may be heat treatment at 30 to 70 ° C.
  • the method for the curing treatment is not particularly limited, but usually a heat treatment is performed.
  • the conditions for the heat treatment are not particularly limited, and it is generally preferable to carry out the heat treatment at 90 to 120 ° C. for 1 to 5 hours.
  • the thickness of the hard coat layer is not particularly limited, but is preferably from 0.5 to 6 ⁇ m, more preferably from 1 to 5 ⁇ m, and even more preferably from 2 to 4 ⁇ m from the viewpoint of more excellent effects.
  • the above-mentioned thickness is an average thickness, and as a measuring method thereof, the thickness of any five points of the hard coat layer is measured and obtained by arithmetically averaging them.
  • the refractive index of the hard coat layer is about the same as the refractive index of the plastic substrate, the generation of interference fringes and a decrease in transmittance caused by reflection at the interface between the plastic substrate and the hard coat layer are further suppressed. it can. Adjustment of the refractive index of such a hard-coat layer can be implemented by adjusting the kind of raw material to be used, the kind of metal oxide particle, and the usage-amount.
  • optical member is not limited to the form shown in FIG. 1 and may include other layers as described in detail later.
  • FIG. 2 is a sectional view of a second embodiment of the optical member.
  • the optical member 100 shown in FIG. 2 is disposed on the plastic substrate 12, the primer layer 16 disposed on the plastic substrate 12, the hard coat layer 14 disposed on the primer layer 16, and the hard coat layer 14.
  • the antireflection layer 18 and the water / oil repellent layer 20 disposed on the antireflection layer 18 are provided.
  • the optical member 100 shown in FIG. 2 has the same layer as the optical member 10 shown in FIG. 1 except that the primer layer 16, the antireflection layer 18, and the water / oil repellent layer 20 are provided.
  • the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Below, the structure of the primer layer 16, the antireflection layer 18, and the water / oil repellent layer 20 is explained in full detail.
  • a primer layer is a layer arrange
  • the material which comprises a primer layer in particular is not restrict
  • the type of resin used is not particularly limited, and examples thereof include urethane resins, epoxy resins, phenol resins, polyimide resins, polyester resins, bismaleimide resins, and polyolefin resins.
  • the primer layer may contain components other than the resin as necessary.
  • the primer layer may contain inorganic particles.
  • the inorganic particles include metal particles and metal oxide particles.
  • the refractive index of a primer layer is comparable as the refractive index of a plastic base material, generation
  • Such adjustment of the refractive index of the primer layer can be carried out by adjusting the type of resin and the type and amount of inorganic particles used.
  • the method for forming the primer layer is not particularly limited, and a known method can be adopted.
  • a primer layer forming composition containing a predetermined resin is applied on a plastic substrate, and a curing treatment is performed as necessary.
  • a method of forming a primer layer is not restrict
  • coating the composition for hard-coat layer formation mentioned above is mentioned.
  • the thickness of the primer layer is not particularly limited, but is preferably selected within the range of 0.3 to 2 ⁇ m from the viewpoint of more excellent effects.
  • the antireflection layer is a layer having a function of preventing reflection of incident light. Specifically, it is preferable to have low reflection characteristics (broadband low reflection characteristics) over the entire visible region of 400 to 700 nm. In addition, physical properties, such as abrasion resistance, heat resistance, and chemical resistance, may be provided to the optical member by providing an antireflection layer.
  • the structure of the antireflection layer is not particularly limited, and may be a single layer structure or a multilayer structure. In the case of a multilayer structure, a structure in which low refractive index layers and high refractive index layers are alternately laminated is preferable.
  • the material constituting the high refractive index layer include oxides of titanium, zircon, aluminum, tantalum, and lanthanum.
  • the material constituting the low refractive index layer include silica oxide.
  • a wet antireflection layer using hollow silicon oxide may be used as the antireflection layer.
  • the method for producing the antireflection layer is not particularly limited, and preferred examples include dry methods such as vacuum deposition, sputtering, ion plating, ion beam assist, and CVD.
  • the thickness of the antireflection layer is generally 0.2 to 0.6 ⁇ m depending on the characteristics.
  • the water / oil repellent layer is a layer having water / oil repellent performance.
  • the water / oil repellent layer is preferably disposed on the outermost side (outermost layer) of the optical member.
  • the water / oil repellent layer can reduce the surface energy of the optical member and improve the function of preventing the contamination of the optical member.
  • the water / oil repellent layer can improve the sliding performance of the surface of the optical member, and as a result, can improve the scratch resistance of the optical member.
  • the material (water / oil repellent) constituting the water / oil repellent layer is not particularly limited, and examples thereof include a compound containing a fluorine atom and a compound containing a silicon atom. Especially, it is preferable to form using a fluorine-containing silane compound at the point which is more excellent in water and oil repellency.
  • a fluorine-containing silane compound is a compound which has a hydrolyzable group couple
  • the fluorinated silane compound preferably contains a perfluoroalkyl group or a perfluoropolyether group.
  • the method for forming the water / oil repellent layer is not particularly limited and varies depending on the material used.
  • the method of apply coating the composition for water / oil repellent layer containing a fluorine-containing silane compound on a predetermined base material, and performing a hardening process as needed is mentioned.
  • the method for applying the water / oil repellent layer forming composition is not particularly limited, and examples thereof include a method for applying the hard coat layer forming composition described above.
  • a method for immersing a plastic substrate in a composition for forming a water- and oil-repellent layer in which a fluorine-containing silane compound is dissolved in an organic solvent and pulling up the plastic substrate under a certain condition and applying it. It is done.
  • the organic solvent used in the above method perfluorohexane, perfluoro-4-methoxybutane, perfluoro-4-ethoxybutane, metaxylene hexafluoride or the like can be used.
  • the concentration when the fluorine-containing silane compound is diluted with an organic solvent is preferably 0.01 to 0.5% by mass, more preferably 0.03 to 0.1% by mass. In the case of 0.01% by mass or more, the water / oil repellent function is further enhanced. When the content is 0.5% by mass or less, coating unevenness hardly occurs and the material cost can be suppressed.
  • the water / oil repellent layer may be formed using a dry method such as a vacuum deposition method depending on the material used.
  • the thickness of the water / oil repellent layer is not particularly limited, but is generally selected within the range of 5 to 20 nm.
  • composition for forming hard coat layer H-1>
  • hydrolyzate Organosilicon compound-1 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-403”, R A : epoxy group, L A : —CH 2 OC 3 H 6 —, n: 1) 197 parts by mass were added, and 45 parts by mass of 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise to the organosilicon compound-1 while stirring the organosilicon compound-1. Thereafter, the mixture was stirred all day and night to obtain a mixture X1 containing a hydrolyzate and a partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-1.
  • composition for forming hard coat layer To mixture X1 obtained above, titanium oxide colloid (trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts & Chemicals, Inc.) having a solid content of 30% as metal oxide particles is 356 masses. Part, 16 parts by weight of acetylacetone aluminum as metal catalyst, 385 parts by weight of methyl alcohol, 1 part by weight of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), and the resulting mixture is stirred. A composition H-1 for forming a hard coat layer was obtained.
  • titanium oxide colloid trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts & Chemicals, Inc.
  • a surfactant trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • composition for forming hard coat layer H-2>
  • hydrolyzate Organosilicon compound-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-4803”, R B : epoxy group, L B : —CH 2 OC 8 H 16 —, m: 1) 199 parts by mass were added, and 34 parts by mass of a 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2 while stirring the organosilicon compound-2. Thereafter, the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture Y2 containing a hydrolyzate and partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • composition for forming hard coat layer To mixture Y2 obtained above, titanium oxide colloid having a solid content of 30% as metal oxide particles (manufactured by JGC Catalysts & Chemicals, trade name “NE58”) 360 mass Part, 16 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst, 390 parts by mass of methyl alcohol, 1 part by mass of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.), and the resulting mixture is stirred. A composition H-2 for forming a hard coat layer was obtained.
  • organosilicon compound-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-4803”, R B : epoxy group, L B : —CH 2 OC 8 H 16 —, m: 1) 13 parts by mass was added, and 1 part by mass of a 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2 while stirring the organosilicon compound-2. Thereafter, the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture Y3 containing a hydrolyzate and partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • composition for forming hard coat layer The mixture X3 obtained above and the mixture Y3 were mixed. Next, 356 parts by mass of titanium oxide colloid (trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.) having a solid content of 30% as metal oxide particles, 16 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst, methyl 388 parts by mass of alcohol and 1 part by mass of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) were added, and the resulting mixture was stirred to obtain composition H-3 for forming a hard coat layer. It was.
  • titanium oxide colloid trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.
  • organosilicon compound-2 (trade name “KBM-4803”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was put into another reaction vessel, and 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was stirred while the organosilicon compound-2 was stirred. 1 part by mass was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2. Thereafter, the mixture was stirred all day and night to obtain a mixture Y4 containing a hydrolyzate and a partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • organosilicon compound-2 trade name “KBM-4803”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • titanium oxide colloid (trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.) having a solid content of 30% as metal oxide particles, 16 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst, methyl 390 parts by mass of alcohol and 1 part by mass of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) were added, and the resulting mixture was stirred to obtain composition H-4 for forming a hard coat layer. It was.
  • organosilicon compound-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-4803”
  • KBM-4803 0.1N hydrochloric acid aqueous solution
  • 1 part by mass was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2.
  • the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture Y5 containing a hydrolyzate and partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • titanium oxide colloid (trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.) having a solid content of 30% as metal oxide particles, 16 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst, methyl 393 parts by weight of alcohol and 1 part by weight of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) were added, and the resulting mixture was stirred to obtain composition H-5 for forming a hard coat layer. It was.
  • organosilicon compound-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-4803”
  • KBM-4803 0.1N hydrochloric acid aqueous solution
  • 1 part by mass was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2.
  • the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture Y6 containing a hydrolyzate and partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • titanium oxide colloid (trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.) having a solid content of 30% as metal oxide particles, 16 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst, methyl 395 parts by weight of alcohol and 1 part by weight of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) were added, and the resulting mixture was stirred to obtain composition H-6 for forming a hard coat layer. It was.
  • organosilicon compound-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-4803”
  • KBM-4803 trade name “KBM-4803”
  • composition H-7 for forming a hard coat layer. It was.
  • organosilicon compound-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-4803”
  • KBM-4803 0.1N hydrochloric acid aqueous solution 1 part by mass was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2.
  • the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture Y8 containing a hydrolyzate and partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • titanium oxide colloid having a solid content of 30% as metal oxide particles manufactured by JGC Catalysts and Chemicals, trade name “NE58”
  • metal oxide particles 18 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst
  • methyl 455 parts by mass of alcohol and 1 part by mass of a surfactant trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • composition for forming hard coat layer H-9>
  • organosilicon compound-1 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-403”
  • KBM-403 organosilicon compound-1
  • 0 .34 parts by mass of a 1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise to the organosilicon compound-1. Thereafter, the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture X9 containing a hydrolyzate and partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-1.
  • organosilicon compound-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-4803”
  • KBM-4803 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was stirred while the organosilicon compound-2 was stirred. 1 part by mass was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2. Thereafter, the mixture was stirred all day and night to obtain a mixture Y9 containing a hydrolyzate and a partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • organosilicon compound-2 (trade name “KBM-4803”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added to another reaction vessel, and 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was stirred while the organosilicon compound-2 was stirred. 1 part by mass was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2. Thereafter, the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture Y10 containing a hydrolyzate and a partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • (2) Preparation of composition for forming hard coat layer The mixture X10 obtained above and the mixture Y10 were mixed.
  • composition for forming hard coat layer H-11>
  • hydrolyzate 164 parts by mass of organosilicon compound-1 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-403”
  • KBM-403 organosilicon compound-1
  • 0 .36 parts by mass of a 1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise to the organosilicon compound-1.
  • the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture X11 containing a hydrolyzate and partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-1.
  • organosilicon compound-2 (trade name “KBM-4803”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was put into another reaction vessel, and 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was stirred while the organosilicon compound-2 was stirred. 1 part by mass was gradually added dropwise to the organosilicon compound-2. Thereafter, the mixture was stirred all day and night to obtain a mixture Y11 containing a hydrolyzate and a partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-2.
  • organosilicon compound-2 trade name “KBM-4803”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • a zirconium oxide colloid having a solid content of 40% as a metal oxide particle (trade name “HZ-400M7”, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) as metal oxide particles
  • 15 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst 15 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst
  • 332 parts by weight of methyl alcohol and 1 part by weight of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) were added, and the resulting mixture was stirred to prepare composition H-11 for forming a hard coat layer. Obtained.
  • composition for forming hard coat layer H-12>
  • organosilicon compound-1 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-403”
  • KBM-403 organosilicon compound-1
  • 0 .44 parts by mass of a 1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise to the organosilicon compound-1. Thereafter, the mixture was stirred all day and night to obtain a mixture X12 containing a hydrolyzate and a partial hydrolysis condensate of organosilicon compound-1.
  • composition for forming hard coat layer In mixture X12, 14 parts by mass of a glycoluril crosslinking agent (1,3,4,6-tetrakis (hydroxymethyl) glycoluril, manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.), a metal oxide 350 parts by mass of titanium oxide colloid having a solid content of 30% (trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.) as particles, 16 parts by mass of acetylacetone aluminum, 381 parts by mass of methyl alcohol, surfactant (Toray Dow Corning) 1 part by mass (trade name “L7001” manufactured by Co., Ltd.) was added, and the resulting mixture was stirred to obtain composition H-12 for forming a hard coat layer.
  • a glycoluril crosslinking agent (1,3,4,6-tetrakis (hydroxymethyl) glycoluril, manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.
  • a metal oxide 350 parts by mass of titanium oxide colloid having a solid content
  • a glycoluril crosslinking agent (1,3,4,6-tetrakis (trimethoxysilylmethyl) glycoluril, manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.) was added, and while stirring the glycoluril crosslinking agent, 0. 2 parts by mass of a 1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added dropwise to the glycoluril crosslinking agent. Thereafter, the mixture was stirred for a whole day and night to obtain a mixture Y13 containing a hydrolyzate and a partial hydrolysis condensate of a glycoluril crosslinking agent.
  • a glycoluril crosslinking agent 1,3,4,6-tetrakis (trimethoxysilylmethyl) glycoluril, manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.
  • composition for forming hard coat layer The mixture X13 obtained above and the mixture Y13 were mixed. Next, 351 parts by mass of titanium oxide colloid having a solid content of 30% as metal oxide particles (trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.) as metal oxide particles, 16 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst, methyl 383 parts by weight of alcohol and 1 part by weight of a surfactant (trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) were added, and the resulting mixture was stirred to obtain composition H-13 for forming a hard coat layer. It was.
  • metal oxide particles trade name “NE58” manufactured by JGC Catalysts and Chemicals Co., Ltd.
  • acetylacetone aluminum 16 parts by mass of acetylacetone aluminum as a metal catalyst
  • methyl 383 parts by weight of alcohol and 1 part by weight of a surfactant trade name “L7001” manufactured by Toray Dow Corn
  • addition amount in the “(A) metal oxide particles” column represents the content (volume% (vol%)) of metal oxide particles relative to the total solid content volume.
  • addition amount in the “(B) organosilicon compound (component X)” column and “addition amount” in the “(C) organosilicon compound (component Y)” column are (B) organosilicon.
  • the content mol% of (B) organosilicon compound or (C) organosilicon compound with respect to the total molar amount of the compound and (C) organosilicon compound is represented.
  • addition amount in the “(D) glycoluril crosslinking agent” column is (D) glycoluril crosslinking agent relative to the total molar amount of (B) organosilicon compound and (D) glycoluril crosslinking agent. The content mol% of is expressed.
  • ⁇ Preparation of primer layer forming composition P-1> For 90 parts by mass of water-dispersible polyurethane with a nonvolatile content of 40% (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name “Superflex 460”), as an antistatic material, 30% solid content of tin oxide, antimony pentoxide colloid (Nissan) Chemical Co., Ltd., trade name “HX-307WM1”) 370 parts by mass, methyl alcohol 539 parts by mass, surfactant (manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd., trade name “L7001”) 1.0 part by mass was obtained. The obtained mixture was stirred to obtain a primer layer forming composition P-1.
  • the primer layer forming composition P-1 was applied by a dip method to form a coating film. Subsequently, the coating film was heated at 70 ° C. for 20 minutes to cure the coating film, thereby forming a primer layer (thickness: 1 ⁇ m). Next, the hard coat layer forming compositions H-1 to H-13 described above were each applied onto the primer layer by a dipping method to form a coating film. Subsequently, the coating film was heated at 100 degreeC for 3 hours, the coating film was hardened, and the hard-coat layer (thickness: 2 micrometers) was formed.
  • an antireflection layer and a water / oil repellent layer are formed according to the procedures described later (formation of an antireflection layer) and (formation of a water / oil repellent layer), and a primer layer, a hard coat layer, An optical member having a prevention layer and a water / oil repellent layer in this order was produced.
  • the plastic lens substrate on which the primer layer and the hard coat layer were formed was placed in a vapor deposition apparatus, and the vapor deposition material was vapor deposited on the hard coat layer by an electron beam heating method.
  • the configuration of the antireflection layer is shown below in order from the hard coat layer side.
  • the surface of the optical member (the surface on the water and oil repellent layer side) was rubbed 30 times with a load of 600 g using steel wool. Next, the optical member was washed with acetone to remove dirt. Thereafter, with the background of the dark screen, the presence or absence of scratches on the optical member was visually confirmed with a fluorescent lamp.
  • the evaluation was performed according to the following criteria. Practically, “ ⁇ ” or more is preferable. “ ⁇ ”: There are shallow scratches, but the number is small and unnoticeable. “ ⁇ ”: There are shallow scratches but the number is conspicuous. “ ⁇ ”: A lot of deep scratches are entered and very conspicuous.
  • organosilicon compound represented by the formula (2) (or its hydrolyzate or its hydrolyzed condensate) is used as the component Y, compared with Examples 2 and 10 and 11, it is more excellent. It was confirmed that the effect was obtained. On the other hand, in Comparative Examples 1 and 2 in which the component X or Y was not used, the desired effect was not obtained.
  • the present inventor provides a composition for forming a hard coat layer capable of forming a hard coat layer having excellent scratch resistance and crack resistance by using a predetermined compound. I found out that I can. Moreover, it discovered that the optical member containing the hard-coat layer formed using the said composition for hard-coat layer formation can be provided. That is, it has been found that the composition for forming a hard coat layer and the optical member described above can be provided with the following configuration.
  • the composition for forming a hard coat layer according to (1) wherein the content of component Y is 5 mol% or more with respect to the total molar amount of component X and component Y.
  • the metal oxide particles include particles formed from at least one selected from the group consisting of titanium oxide, tin oxide, zirconium oxide, and composite oxides thereof (1) or (2) The composition for hard-coat layer formation as described in 2.
  • the content of the metal oxide particles is 10 to 20% by volume based on the total solid content volume in the composition for forming a hard coat layer, according to any one of (1) to (3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、耐傷性および耐クラック性に優れるハードコート層を形成可能なハードコート層形成用組成物、および、光学部材を提供する。上記ハードコート層形成用組成物は、プラスチック基材上にハードコート層を形成するために用いられる組成物であって、金属酸化物粒子と、所定の式で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Xと、所定の式で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物、並びに、所定の式で表されるグリコールウリル架橋剤、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Yと、を含むハードコート層形成用組成物。

Description

ハードコート層形成用組成物、および、光学部材
 本開示は、ハードコート層形成用組成物、および、光学部材に関する。
 プラスチックレンズなどのプラスチック基材に耐傷性を付与するために、プラスチック基材の表面にさらにハードコート層を形成することが、一般的に行われている。
 例えば、特許文献1においては、ハードコート層を形成するために、金属酸化物粒子およびγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシランを含む組成物が用いられている。
特開2010-33021号公報
 本開示は、プラスチック基材上にハードコート層を形成するために用いられるハードコート層形成用組成物であって、金属酸化物粒子と、後述する式(1)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Xと、後述する下記式(2)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物、並びに、式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Yと、を含むハードコート層形成用組成物に関する。
光学部材の第1実施形態の断面図である。 光学部材の第2実施形態の断面図である。
 近年、プラスチック基材を含む光学部材には、優れた耐傷性のみならず、荷重(圧力)をかけた際にひび割れの発生が抑制された、いわゆる耐クラック性が優れることも同様に求められている。
 本発明者が、特許文献1に記載のハードコート層の特性について検討を行ったところ、耐傷性は所定の要望を満たすものの、耐クラック性に関しては更なる改良が必要であった。
 特に、耐傷性と耐クラック性とはトレードオフの関係にあり、両者を高いレベルで両立させることは困難であった。
 そこで、本実施形態では、上記実情に鑑みて、耐傷性および耐クラック性に優れるハードコート層を形成可能なハードコート層形成用組成物を提供する。
 また、本実施形態では、上記ハードコート層形成用組成物を用いて形成されるハードコート層を含む光学部材を提供する。
 以下に、本実施形態のハードコート層形成用組成物、および、光学部材の好適形態について詳細に説明する。
 なお、本明細書において、「~」で記載される数値範囲は上限値および下限値を含むものとする。例えば、「10~20」という数値範囲は「10」および「20」を含む。
 本実施形態のハードコート層形成用組成物の特徴点としては、エポキシ基とケイ素原子との間を連結するアルキレン基の合計炭素数が少ない有機ケイ素化合物(または、その加水分解物、その加水分解縮合物)と、エポキシ基とケイ素原子との間を連結するアルキレン基の合計炭素数が多い有機ケイ素化合物(または、その加水分解物、その加水分解縮合物)またはグリコールウリル架橋剤(または、その加水分解物、その加水分解縮合物)とを併用する点が挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物(以後、単に「組成物」とも称する)には、金属酸化物粒子と、後述する成分Xと、後述する成分Yとが含まれる。
 以下、まず、組成物に含まれる各成分について詳述する。
<(A)金属酸化物粒子>
 組成物には、金属酸化物粒子が含有される。
 金属酸化物粒子としては、公知の金属酸化物粒子を使用できる。例えば、金属酸化物粒子として、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In、および、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物の粒子が好適に挙げられる。つまり、金属酸化物粒子として、上記金属の酸化物を含む粒子が好適に挙げられる。
 金属酸化物粒子には、上記に例示した1種の金属(金属原子)のみが含まれていてもよいし、2種以上の金属(金属原子)が含まれていてもよい。つまり、複合酸化物粒子であってもよい。
 なかでも、耐傷性がより優れる点、および、耐クラック性がより優れる点の少なくとも一方が得られる点(以後、単に「効果がより優れる点」とも称する)で、金属酸化物粒子を構成(形成)する材料は、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、および、これらの複合酸化物が好ましく、酸化スズ、酸化ジルコニウム、および、これらの複合酸化物がより好ましい。
 金属酸化物粒子の平均粒径は特に制限されないが、一般的に1~100nmの間で選択されることが好ましい。上記範囲内であれば、組成物の分散安定性に優れると共に、硬化物の白色化をより抑制できる。
 なお、金属酸化物粒子の表面には、必要に応じて、各種官能基が導入されていてもよい。
<(B)有機ケイ素化合物>
 組成物には、式(1)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Xが含有される。なお、成分Xは、式(1)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される2種以上を含んでいてもよい。
 式(1)  (R-L-Si-(X)4―n
 式(1)中、Rは、エポキシ基を表す。
 Lは、合計炭素数5以下の、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。アルキレン基中に含まれる合計炭素数は5以下であり、効果がより優れる点で、4以下が好ましい。なお、下限は特に制限されないが、通常、1以上である。なお、合計炭素数とはアルキレン基中に含まれる炭素原子の数の合計であり、例えば、アルキレン基が-C-O-CH-である場合、合計炭素数は4と計算される。
 アルキレン基には、ヘテロ原子が含まれていてもよい。ヘテロ原子の種類は特に制限されないが、例えば、酸素原子(-O-)、硫黄原子(-S-)、窒素原子(-NH-)などが挙げられる。なお、ヘテロ原子がアルキレン基に導入される位置は特に制限されず、アルキレン基の末端や、鎖中が挙げられる。
 アルキレン基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、環状構造が含まれていてもよい。
 なかでも、効果がより優れる点で、Lとしては、合計炭素数5以下の、酸素原子を含んでいてもよいアルキレン基が挙げられる。
 なお、Lが複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 Xは、加水分解性基を表す。
 加水分解性基は、Si(ケイ素原子)に直結し、加水分解反応および/または縮合反応を進行し得る基であり、例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルケニルオキシ基、イソシアネート基などが挙げられる。
 なお、Xが複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 nは、1~3の整数を表す。なかでも、効果がより優れる点で、nは1が好ましい。
 式(1)で表される有機ケイ素化合物の加水分解物とは、式(1)で表される有機ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解物は、加水分解性基のすべてが加水分解されているもの(完全加水分解物)であっても、加水分解性基の一部が加水分解されているもの(部分加水分解物)であってもよい。つまり、上記加水分解物は、完全加水分解物、部分加水分解物、または、これらの混合物であってもよい。
 また、式(1)で表される有機ケイ素化合物の加水分解縮合物とは、式(1)で表される有機ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解し、得られた加水分解物を縮合して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解縮合物としては、すべての加水分解性基が加水分解され、かつ、加水分解物がすべて縮合されているもの(完全加水分解縮合物)であっても、一部の加水分解性基が加水分解され、一部の加水分解物が縮合しているもの(部分加水分解縮合物)であってもよい。つまり、上記加水分解縮合物は、完全加水分解縮合物、部分加水分解縮合物、または、これらの混合物であってもよい。
<(C)有機ケイ素化合物、および、(D)グリコールウリル架橋剤>
 組成物には、式(2)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物、並びに、式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Yが含まれる。なお、上記成分Yは、上記列挙した化合物が2種以上含まれていてもよい。
式(2)  (R-L-Si-(X)4―m
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(2)中、Rは、エポキシ基を表す。
 なお、Rが複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 Lは、合計炭素数6以上の、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。アルキレン基中に含まれる合計炭素数は6以上であり、効果がより優れる点で、8以上が好ましい。なお、上限は特に制限されないが、通常、20以下である。なお、合計炭素数とはアルキレン基中に含まれる炭素原子の数の合計であり、例えば、アルキレン基が-C16-O-CH-である場合、合計炭素数は9と計算される。
 アルキレン基には、ヘテロ原子が含まれていてもよい。ヘテロ原子の種類は特に制限されないが、例えば、酸素原子(-O-)、硫黄原子(-S-)、窒素原子(-NH-)などが挙げられる。なお、ヘテロ原子がアルキレン基に導入される位置は特に制限されず、アルキレン基の末端や、鎖中が挙げられる。
 アルキレン基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、環状構造が含まれていてもよい。
 なかでも、効果がより優れる点で、Lとしては、合計炭素数6以上の酸素原子を含んでいてもよいアルキレン基が挙げられる。
 なお、Lが複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 Xは、加水分解性基を表す。加水分解性基の定義および好適範囲は、上述した通りである。
 mは、1~3の整数を表す。なかでも、効果がより優れる点で、mは1が好ましい。
 式(2)で表される有機ケイ素化合物の加水分解物とは、式(2)で表される有機ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解物は、加水分解性基のすべてが加水分解されているもの(完全加水分解物)であっても、加水分解性基の一部が加水分解されているもの(部分加水分解物)であってもよい。つまり、上記加水分解物は、完全加水分解物、部分加水分解物、または、これらの混合物であってもよい。
 また、式(2)で表される有機ケイ素化合物の加水分解縮合物とは、式(2)で表される有機ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解し、得られた加水分解物を縮合して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解縮合物としては、すべての加水分解性基が加水分解され、かつ、加水分解物がすべて縮合されているもの(完全加水分解縮合物)であっても、一部の加水分解性基が加水分解され、一部の加水分解物が縮合しているもの(部分加水分解縮合物)であってもよい。つまり、上記加水分解縮合物は、完全加水分解縮合物、部分加水分解縮合物、または、これらの混合物であってもよい。
 式(3)中、Rは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、アルコキシ基、または、アルコキシシリル基を表す。
 アルコキシ基中の炭素数は特に制限されないが、1~6が好ましい。
 アルコキシシリル基とは、少なくとも1つのアルコキシ基を有するシリル基であり、例えば、ジアルキルアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、および、トリアルコキシシリル基のいずれでもよい。
 アルコキシシリル基中に含まれるアルコキシ基中の炭素数は特に制限されないが、1~4が好ましい。
 Lは、それぞれ独立に、合計炭素数2以上の、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。アルキレン基中に含まれる合計炭素数は2以上であり、効果がより優れる点で、2~5が好ましい。
 アルキレン基には、ヘテロ原子が含まれていてもよい。ヘテロ原子の種類は特に制限されないが、例えば、酸素原子(-O-)、硫黄原子(-S-)、窒素原子(-NH-)などが挙げられる。なお、ヘテロ原子がアルキレン基に導入される位置は特に制限されず、アルキレン基の末端や、鎖中が挙げられる。
 アルキレン基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、環状構造が含まれていてもよい。
 なかでも、効果がより優れる点で、Lとしては、合計炭素数2以上のアルキレン基が挙げられる。
 式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤の加水分解物とは、少なくとも1つのRがアルコキシシリル基である式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤中のアルコキシシリル基が加水分解して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解物は、アルコキシシリル基のすべてが加水分解されているもの(完全加水分解物)であっても、アルコキシシリル基の一部が加水分解されているもの(部分加水分解物)であってもよい。つまり、上記加水分解物は、完全加水分解物、部分加水分解物、または、これらの混合物であってもよい。
 また、式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤の加水分解縮合物とは、少なくとも1つのRがアルコキシシリル基である式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤中のアルコキシシリル基が加水分解し、得られた加水分解物を縮合して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解縮合物としては、すべてのアルコキシシリル基が加水分解され、かつ、加水分解物がすべて縮合されているもの(完全加水分解縮合物)であっても、一部のアルコキシシリル基が加水分解され、一部の加水分解物が縮合しているもの(部分加水分解縮合物)であってもよい。つまり、上記加水分解縮合物は、完全加水分解縮合物、部分加水分解縮合物、または、これらの混合物であってもよい。
<任意成分>
 組成物には、上述した金属酸化物粒子、成分X、および、成分Yが少なくとも含まれるが、他の成分が含まれていてもよい。
 以下、組成物に含まれていてもよい任意成分について詳述する。
(溶媒)
 組成物には、溶媒が含まれていてもよい。溶媒としては、水であっても、有機溶媒であってもよい。
 有機溶媒の種類は特に制限されず、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノール、メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノンなどのケトン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、カプロラクトンなどのエステル系溶媒、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、テトラリンなどの炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、トリクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン(N-メチル-2-ピロリドン)などのアミドまたは環状アミド系溶媒、ジメチルスルホンなどのスルホン系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒などが例示できる。
(界面活性剤)
 組成物には、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤が含まれることにより、組成物の塗布性が向上する。
 界面活性剤の種類は特に制限されず、公知の界面活性剤を使用することができ、例えば、ノニオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤(例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤)が挙げられる。
(硬化触媒)
 組成物には、上述した式(1)もしくは式(2)で表される有機ケイ素化合物、または、式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤(Rがアルコキシシリル基の場合)の加水分解反応および縮合反応を促進する硬化触媒が含まれていてもよい。
 硬化触媒の種類は特に制限されず、公知の硬化触媒を使用することができ、例えば、アセチルアセトンアルミニウム、および、亜鉛、チタン、ジルコニウム、スズまたはマグネシウムなどの金属のカルボン酸塩などが挙げられる。
<ハードコート層形成用組成物>
 組成物には、上述した各種成分が含まれる。
 金属酸化物粒子の含有量は特に制限されないが、ハードコート層形成用組成物中の全固形分体積に対して、1~30体積%の場合が多く、なかでも、効果がより優れる点で、5体積%以上が好ましく、7.5体積%以上がより好ましく、10体積%以上がさらに好ましく、28体積%以下が好ましく、20体積%以下がより好ましく、15体積%以下がさらに好ましく、12.5体積%以下が特に好ましい。なお、上記固形分とは、ハードコート層を形成する成分であり、通常、溶媒は含まれない。また、その性状が液状であっても、ハードコート層を形成する成分であれば、固形分として計算する。
 成分Xと成分Yとの合計含有量は特に制限されないが、ハードコート層形成用組成物中の全固形分質量に対して、20~90質量%の場合が多く、なかでも、効果がより優れる点で、30~80質量%が好ましく、40~70質量%がより好ましい。
 成分Xと成分Yとの合計量中における上記成分Xの含有量は特に制限されないが、効果がより優れる点で、成分Xおよび成分Yの合計モル量に対して、75~97モル%が好ましく、85~95モル%がより好ましく、85モル%超95モル%以下がさらに好ましく、90~95モル%が特に好ましい。
 成分Xと成分Yとの合計量中における上記成分Yの含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、成分Xおよび成分Yの合計モル量に対して、3モル%以上が好ましく、5モル%以上がより好ましく、7.5モル%以上がさらに好ましく、25モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、15モル%未満がさらに好ましく、10モル%以下が特に好ましい。
 組成物に溶媒が含まれる場合、組成物の固形分濃度は、取り扱い性の点から、20~40質量%が好ましく、25~35質量%がより好ましい。
 ハードコート層形成用組成物の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、第1反応容器に式(1)で表される有機ケイ素化合物を添加して加水分解反応および縮合反応を進行させて第1溶液を調製し、第2反応容器に式(2)で表される有機ケイ素化合物を添加して加水分解反応および縮合反応を進行させて第2溶液を調製し、第1溶液および第2溶液を混合するとともに、さらに金属酸化物粒子および任意成分を添加して、組成物を調製する方法が挙げられる。また、金属酸化物粒子、式(1)で表される有機ケイ素化合物、式(2)で表される有機ケイ素化合物、および、任意成分を混合して、必要に応じて加水分解反応および縮合反応を進行させ、組成物を調製する方法も挙げられる。
<光学部材(第1実施形態)>
 図1は光学部材の第1実施形態の断面図である。
 図1に示す光学部材10は、プラスチック基材12と、プラスチック基材12上に配置されたハードコート層14とを備える。ハードコート層14は、上述したハードコート層形成用組成物を用いて作製(形成)された層である。
 なお、図1においては、プラスチック基材12とハードコート層14とが直接接触するように配置されているが、この形態には限定されず、後段で詳述するように、プラスチック基材12とハードコート層14との間に他の層(例えば、プライマー層)が配置されていてもよい。つまり、ハードコート層14はプラスチック基材12上に直接、または、他の層を介して間接的に配置されていてもよい。
 以下、光学部材10に含まれる各部材について詳述する。
(プラスチック基材)
 プラスチック基材は、プラスチックから構成される基材である。
 プラスチック基材を構成するプラスチック(いわゆる、樹脂)の種類は特に制限されないが、例えば、アクリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、メタクリル系樹脂、アリル系樹脂、エピスルフィド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエ-テルサルホン系樹脂、ポリ4-メチルペンテン-1系樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系樹脂(CR-39)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ハロゲン含有共重合体、および、イオウ含有共重合体などが挙げられる。
 プラスチック基材としては、レンズ用途に好適に適用できる点から、プラスチックレンズ基材が好ましい。
 なお、プラスチックレンズ基材としては、両面が所望の光学面を有する完成品(眼鏡用レンズ)、凸面が所望する形状に仕上がっている半製品(セミフィニッシュレンズ)、研削加工および研磨加工などのレンズ加工が施されていないレンズブランクスであってもよい。
 プラスチック基材の厚さは特に制限されず、取扱い性の点から、1~30mm程度の場合が多い。
 また、プラスチック基材は透光性を有していれば透明でなくてもよく、着色されていてもよい。
 さらに、図1においてはプラスチック基材12の表面形状は平面であるが、その表面形状は限定されず、凸面、凹面などの任意の形状から選択される。
(ハードコート層)
 ハードコート層は、プラスチック基材上に配置される層であり、光学部材に耐傷性および耐クラック性を付与する層である。なお、ハードコート層は、プラスチック基材の両面に配置してもよい。
 ハードコート層は、上述したハードコート層形成用組成物より形成される層である。
 ハードコート層の形成方法は特に制限されないが、上述したハードコート層形成用組成物をプラスチック基材上に塗布して塗膜を形成し、硬化処理を施す方法が挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物をプラスチック基材上に塗布する方法は特に制限されず、公知の方法(例えば、ディッピングコーティング法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、フローコーティング法など)を採用できる。例えば、ディッピングコーティング法を用いる場合、ハードコート層形成用組成物にプラスチック基材を浸漬し、その後、プラスチック基材を引き上げて乾燥することにより、プラスチック基材上に所定の厚さの塗膜を形成できる。
 プラスチック基材上に形成される塗膜の厚みは特に制限されず、所定のハードコート層の厚みとなるような厚みが適宜選択される。
 なお、必要に応じて、ハードコート層形成用組成物をプラスチック基材へ塗布した後に乾燥処理を行い、溶媒を除去してもよい。残存する溶媒を除去することにより、後述する硬化処理において、ハードコート層中において、溶媒の気化膨張に起因する微小なクラックや空隙の発生を抑制することができ、好ましい。
 乾燥処理の方法としては温風乾燥機などを用いることができ、温度としては、30~70℃で加熱処理しても構わない。
 硬化処理の方法は特に制限されないが、通常、加熱処理が実施される。
 加熱処理の条件は特に制限されず、一般的に90~120℃で1~5時間加熱処理を実施することが好ましい。
 ハードコート層の厚さは特に制限されないが、効果がより優れる点で、0.5~6μmが好ましく、1~5μmがより好ましく、2~4μmがさらに好ましい。
 上記厚さは平均厚さであり、その測定方法としては、ハードコート層の任意の5点の厚さを測定し、それらを算術平均して求める。
 なお、ハードコート層の屈折率がプラスチック基材の屈折率と同程度であれば、プラスチック基材とハードコート層との界面での反射によって生じる、干渉縞の発生および透過率の低下をより抑制できる。このようなハードコート層の屈折率の調整は、使用する原材料の種類、金属酸化物粒子の種類および使用量を調整することにより、実施することができる。
 なお、光学部材は図1の形態に限定されず、後段で詳述するように、他の層が含まれていてもよい。
<光学部材(第2実施形態)>
 図2は光学部材の第2実施形態の断面図である。
 図2に示す光学部材100は、プラスチック基材12と、プラスチック基材12上に配置されたプライマー層16と、プライマー層16上に配置されたハードコート層14と、ハードコート層14上に配置された反射防止層18と、反射防止層18上に配置された撥水撥油層20とを備える。
 図2に示す光学部材100は、プライマー層16、反射防止層18、および、撥水撥油層20を備える点を除いて、図1に示す光学部材10と同様の層を有するものであるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
 以下では、プライマー層16、反射防止層18、および、撥水撥油層20の構成について詳述する。
(プライマー層)
 プライマー層は、プラスチック基材とハードコート層との間に配置される層であり、ハードコート層のプラスチック基材に対する密着性を向上させる層である。
 プライマー層を構成する材料は特に制限されず、公知の材料を使用することができ、例えば、主に樹脂が使用される。使用される樹脂の種類は特に制限されず、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ビスマレイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。
 プライマー層には、必要に応じて、樹脂以外の成分が含まれていてもよい。例えば、プライマー層には、無機粒子が含まれていてもよい。無機粒子としては、金属粒子や金属酸化物粒子などが挙げられる。
 なお、プライマー層の屈折率がプラスチック基材の屈折率と同程度であれば、プラスチック基材とプライマー層との界面での反射によって生じる、干渉縞の発生および透過率の低下をより抑制できる。このようなプライマー層の屈折率の調整は、樹脂の種類や、無機粒子の種類および使用量を調整することにより、実施できる。
 プライマー層の形成方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、例えば、所定の樹脂を含むプライマー層形成用組成物をプラスチック基材上に塗布して、必要に応じて硬化処理を施して、プライマー層を形成する方法が挙げられる。
 なお、プライマー層形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、例えば、上述したハードコート層形成用組成物を塗布する方法が挙げられる。
 プライマー層の厚さは特に制限されないが、効果がより優れる点で、0.3~2μmの範囲内にて選択されることが好ましい。
(反射防止層)
 反射防止層は、入射した光の反射を防止する機能を有する層である。具体的には、400~700nmの可視領域全域にわたって、低い反射特性(広帯域低反射特性)を有することが好ましい。なお、反射防止層が設けられることにより、耐擦傷性、耐熱性、耐薬品性などの物性が光学部材に付与されてもよい。
 反射防止層の構造は特に制限されず、単層構造であっても、多層構造であってもよい。
 多層構造の場合、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した構造であることが好ましい。なお、高屈折率層を構成する材料としては、チタン、ジルコン、アルミニウム、タンタル、またはランタンの酸化物が挙げられる。また、低屈折率層を構成する材料としては、シリカの酸化物などが挙げられる。
 また、反射防止層としては、中空酸化ケイ素を使用した湿式反射防止層を用いてもよい。
 反射防止層の製造方法は特に制限されないが、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法などの乾式法が好ましく挙げられる。
 反射防止層の厚さは、その特性により0.2~0.6μmが一般的である。
(撥水撥油層)
 撥水撥油層は、撥水撥油性能を有する層である。撥水撥油層は、光学部材の最も外側(最表層)に配置されることが好ましい。
 撥水撥油層は光学部材の表面エネルギーを低下させ、光学部材の汚染防止の機能を向上させることができる。また、撥水撥油層は、光学部材の表面のすべり性能を向上させ、その結果として、光学部材の耐擦傷性を向上させることができる。
 撥水撥油層を構成する材料(撥水撥油剤)は特に制限されず、例えば、フッ素原子を含む化合物や、ケイ素原子を含む化合物などが挙げられる。なかでも、撥水撥油性がより優れる点で、含フッ素シラン化合物を用いて形成されることが好ましい。
 含フッ素シラン化合物とは、Si原子に結合した加水分解性基を有すると共に、フッ素原子を有する化合物である。加水分解性基の定義は、上述の通りである。なお、含フッ素シラン化合物には、パーフルオロアルキル基、または、パーフルオロポリエーテル基が含まれることが好ましい。
 撥水撥油層の形成方法は特に制限されず、使用される材料によって異なる。例えば、上記含フッ素シラン化合物を用いる場合は、含フッ素シラン化合物を含む撥水撥油層形成用組成物を所定の基材上に塗布して、必要に応じて硬化処理を施す方法が挙げられる。
 撥水撥油層形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、例えば、上述したハードコート層形成用組成物を塗布する方法が挙げられる。例えば、ディッピング法を用いる場合、含フッ素シラン化合物を有機溶媒に溶解した撥水撥油層形成用組成物中に、プラスチック基材を浸漬し、一定条件でプラスチック基材を引き上げて塗布する方法が挙げられる。
 上記方法にて使用される有機溶媒としては、パーフルオロヘキサン、パーフルオロ-4-メトキシブタン、パーフルオロ-4-エトキシブタン、メタキシレンヘキサフルオライドなどが使用できる。
 また、含フッ素シラン化合物を有機溶媒で希釈するときの濃度は、0.01~0.5質量%が好ましく、0.03~0.1質量%がより好ましい。0.01質量%以上の場合、撥水撥油機能がより高まる。0.5質量%以下の場合、塗布むらが生じにくく、材料コストも抑えられる。
 なお、上記では撥水撥油層形成用組成物を用いる方法について詳述したが、使用される材料によっては、真空蒸着法などの乾式法を用いて撥水撥油層を形成してもよい。
 撥水撥油層の厚さは特に制限されないが、一般的に5~20nmの範囲内で選択されることが好ましい。
 以下に実施例を示して本開示を具体的に説明する。ただし本開示はこれらに限定されない。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-1>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」、R:エポキシ基、L:-CHOC-、n:1)197質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液45質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X1を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X1に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)356質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール385質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-1を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-2>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」、R:エポキシ基、L:-CHOC16-、m:1)199質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液34質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y2を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物Y2に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)360質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール390質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-2を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-3>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)184質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液42質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X3を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」、R:エポキシ基、L:-CHOC16-、m:1)13質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y3を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X3、および、混合物Y3を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)356質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール388質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-3を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-4>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)172質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液39質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X4を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)25質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y4を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X4、および、混合物Y4を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)356質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール390質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-4を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-5>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)160質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液37質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X5を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)37質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y5を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X5、および、混合物Y5を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)356質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール393質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-5を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-6>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)149質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液34質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X6を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)48質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y6を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X6、および、混合物Y6を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)356質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール395質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-6を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-7>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)225質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液51質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X7を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)32質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y7を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X7、および、混合物Y7を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)139質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム21質量部、メチルアルコール531質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-7を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-8>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)196質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液45質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X8を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)28質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y8を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X8、および、混合物Y8を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)256質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム18質量部、メチルアルコール455質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-8を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-9>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)151質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液34質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X9を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)22質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y9を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X9、および、混合物Y9を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)443質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム14質量部、メチルアルコール335質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-9を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-10>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)147質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液33質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X10を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)21質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y10を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X10、および、混合物Y10を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化スズコロイド(日産化学株式会社製、商品名「HX-305M5」)452質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム13質量部、メチルアルコール332質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-10を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-11>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)164質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液36質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X11を得た。
 また、別の反応容器に有機ケイ素化合物-2(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-4803」)24質量部を投入し、有機ケイ素化合物-2を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液1質量部を有機ケイ素化合物-2に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-2の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y11を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X11、および、混合物Y11を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分40%の酸化ジルコニウムコロイド(日産化学株式会社製、商品名「HZ-400M7」)301質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム15質量部、メチルアルコール332質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-11を得た。
<ハードコート層形成用組成物の調製:H-12>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)193質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液44質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X12を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 混合物X12に、グリコールウリル架橋剤(1,3,4,6-テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、四国化成株式会社製)14質量部、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)350質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール381質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-12を得た。
 <ハードコート層形成用組成物の調製:H-13>
(1)加水分解物の調製
 反応容器に有機ケイ素化合物-1(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-403」)169質量部を投入し、有機ケイ素化合物-1を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液38質量部を有機ケイ素化合物-1に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、有機ケイ素化合物-1の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物X13を得た。
 反応容器にグリコールウリル架橋剤(1,3,4,6-テトラキス(トリメトキシシリルメチル)グリコールウリル、四国化成株式会社製)39質量部を投入し、グリコールウリル架橋剤を攪拌しながら、0.1N塩酸水溶液2質量部をグリコールウリル架橋剤に徐々に滴下した。その後、一昼夜、混合物の撹拌を行い、グリコールウリル架橋剤の加水分解物および部分加水分解縮合物を含む混合物Y13を得た。
(2)ハードコート層形成用組成物の調製
 上記で得られた混合物X13、および、混合物Y13を混合した。
 次に、得られた混合物に、金属酸化物粒子として固形分30%の酸化チタンコロイド(日揮触媒化成株式会社製、商品名「NE58」)351質量部、金属触媒としてアセチルアセトンアルミニウム16質量部、メチルアルコール383質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、ハードコート層形成用組成物H-13を得た。
 上記ハードコート層形成用組成物中の代表的な成分の含有量を後述する表1にまとめて示す。
 なお、表1中、「(A)金属酸化物粒子」欄の「添加量」は、全固形分体積に対する金属酸化物粒子の含有量(体積%(vol%))を表す。
 また、表1中、「(B)有機ケイ素化合物(成分X)」欄の「添加量」および「(C)有機ケイ素化合物(成分Y)」欄の「添加量」は、(B)有機ケイ素化合物および(C)有機ケイ素化合物の合計モル量に対する、(B)有機ケイ素化合物または(C)有機ケイ素化合物の含有モル%を表す。
 また、表1中、「(D)グリコールウリル架橋剤」欄の「添加量」は、(B)有機ケイ素化合物および(D)グリコールウリル架橋剤の合計モル量に対する、(D)グリコールウリル架橋剤の含有モル%を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<プライマー層形成用組成物の調製:P-1>
 不揮発分40%の水分散型ポリウレタン(第一工業製薬株式会社製、商品名「スーパーフレックス460」)90質量部に対し、帯電防止材料として固形分30%の酸化錫、五酸化アンチモンコロイド(日産化学株式会社製、商品名「HX-307WM1」)370質量部、メチルアルコール539質量部、界面活性剤(東レダウコーニング株式会社製、商品名「L7001」)1.0質量部を添加し、得られた混合物を攪拌して、プライマー層形成用組成物P-1を得た。
<各実施例および比較例の光学部材の製造>
 プラスチック基材上に、プライマー層形成用組成物P-1をディップ法で塗布して、塗膜を形成した。次いで、塗膜を70℃で20分間加熱して、塗膜を硬化させ、プライマー層(厚み:1μm)を形成した。
 次に、上述したハードコート層形成用組成物H-1~H-13をそれぞれプライマー層上にディップ法で塗布して、塗膜を形成した。次いで、塗膜を100℃で3時間加熱して、塗膜を硬化させ、ハードコート層(厚み:2μm)を形成した。
 次に、後述する(反射防止層の形成)および(撥水撥油層の形成)の手順に従って、反射防止層および撥水撥油層を形成し、プラスチック基材上にプライマー層、ハードコート層、反射防止層、撥水撥油層をこの順で備える光学部材を製造した。
(反射防止層の形成)
 プライマー層およびハードコート層を形成したプラスチックレンズ基材を、蒸着装置に入れ、電子ビーム加熱法にて蒸着原料をハードコート層上に蒸着させた。反射防止層の構成を、ハードコート層側から順に、以下に示す。
第1層:SiO nd=0.1λ、nλ=30nm
第2層:ZrO nd=0.16λ、nλ=37nm
第3層:SiO nd=0.06λ、nλ=20nm
第4層:ZrO nd=0.25λ、nλ=58nm
第5層:SiO nd=0.28λ、nλ=93nm
 上記5層を形成して反射防止層を形成した。尚、ndは屈折率、nλは膜厚を表す。
(撥水撥油層の形成)
 KY-130(撥水撥油剤濃度20%)4質量部を住友スリーエム製フッ素系溶媒ノベックHFE-7200(796質量部)に溶解し、0.1質量%撥水撥油剤を得た。この溶液に、反射防止層付きプラスチックレンズ基材を5秒間浸漬し、その後10mm/秒の速度で上記プラスチックレンズ基材の引き上げを行った後、引き上げたプラスチックレンズ基材を50℃で60分加熱し、撥水撥油層を形成した。
<各種評価>
 実施例および比較例の光学部材の性能を、以下の試験方法で測定した。結果を表2にまとめて示す。
(耐クラック性評価)
 玉型加工に用いる装置を用いて、耐クラック性評価を実施した。なお、玉摺り加工機としては、ニデック製LE9000SXを用いた。
 上述した手順にて作製した各実施例および各比較例の光学部材の光学中心に、3M製ロックテープ(LEAPIII)を介して玉摺り機用カップ(ニデック製カニ目キャップを使用)に貼り付けた。その後、光学部材を玉摺り加工機に装着し、チャッキング圧力を70kgまたは85kgに調整し、所定の玉型に玉摺り加工を実施した。次に、加工後の光学部材に対してアセトン洗浄を実施して汚れを除去した。その後、暗幕を背景にして、蛍光灯下および集光灯下にて、光学部材に発生したクラックの有無を目視で確認した。なお、評価に関しては以下の基準にて実施した。実用上、「○」以上が好ましい。
「◎」:クラックの発生なし。
「○」:集光灯にて確認できる微細なクラックの発生あり。
「△」:蛍光灯で確認できる微細なクラックの発生あり。
「×」:蛍光灯で確認できる太いクラックの発生あり。
(耐傷性評価)
 スチールウールを用いて荷重600gにて、光学部材の表面(撥水撥油層側の表面)を30往復ラビングした。次に、光学部材に対してアセトン洗浄を実施して汚れを除去した。その後、暗幕を背景にして、蛍光灯にて光学部材のキズの有無を目視で確認した。なお、評価に関しては以下の基準にて実施した。実用上、「△」以上が好ましい。
「○」:浅いキズはあるが本数が少なく目立たない。
「△」:浅いキズはあるが本数が多く目立つ。
「×」:深い傷が多数入り非常に目立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表2に示すように、所定のハードコート層形成用組成物を用いて形成されたハードコート層を有する光学部材は、所望の効果を示すことが確認された。
 なかでも、実施例1~4の比較より、成分Yの含有量が5モル%以上15モル%未満の場合、耐傷性が「○」となり、より優れた効果が得られることが確認された。
 また、実施例2、5、6および7の比較より、金属酸化物粒子の含有量が、ハードコート層形成用組成物中の全固形分体積に対して、10~20体積%である場合、耐傷性がより優れることが確認された。
 また、実施例2と10、11との比較より、成分Yとして、式(2)で表される有機ケイ素化合物(または、その加水分解物、その加水分解縮合物)を使用した場合、より優れた効果が得られることが確認された。
 一方、成分XまたはYを用いていない比較例1、2では、所望の効果が得られなかった。
 上述したように、本発明者は、鋭意検討した結果、所定の化合物を使用することにより、耐傷性および耐クラック性に優れるハードコート層を形成可能なハードコート層形成用組成物を提供することができることを見出した。
 また、上記ハードコート層形成用組成物を用いて形成されるハードコート層を含む光学部材を提供することができることを見出した。
 すなわち、以下の構成により上記のハードコート層形成用組成物、光学部材を提供することができることを見出した。
(1) プラスチック基材上にハードコート層を形成するために用いられるハードコート層形成用組成物であって、
 金属酸化物粒子と、
 上述した式(1)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Xと、
 上述した式(2)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物、並びに、上述した式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Yと、を含むハードコート層形成用組成物。
(2) 成分Yの含有量が、成分Xおよび成分Yの合計モル量に対して、5モル%以上である、(1)に記載のハードコート層形成用組成物。
(3) 金属酸化物粒子が、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、および、これらの複合酸化物からなる群から選択される少なくとも1種から形成される粒子を含む、(1)または(2)に記載のハードコート層形成用組成物。
(4) 金属酸化物粒子の含有量が、ハードコート層形成用組成物中の全固形分体積に対して、10~20体積%である、(1)~(3)のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物。
(5) プラスチック基材と、
 プラスチック基材上に配置され、(1)~(4)のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物より作製されたハードコート層と、を有する光学部材。
 10,100  光学部材
 12  プラスチック基材
 14  ハードコート層
 16  プライマー層
 18  反射防止層
 20  撥水撥油層

Claims (5)

  1.  プラスチック基材上にハードコート層を形成するために用いられるハードコート層形成用組成物であって、
     金属酸化物粒子と、
     下記式(1)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Xと、
     下記式(2)で表される有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物、並びに、式(3)で表されるグリコールウリル架橋剤、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分Yと、を含むハードコート層形成用組成物。
     式(1)  (R-L-Si-(X)4―n
    式(1)中、Rは、エポキシ基を表す。Lは、合計炭素数5以下の、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。Xは、加水分解性基を表す。nは、1~3の整数を表す。
     式(2)  (R-L-Si-(X)4―m
    式(2)中、Rは、エポキシ基を表す。Lは、合計炭素数6以上の、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。Xは、加水分解性基を表す。mは、1~3の整数を表す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    式(3)中、Rは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、アルコキシ基、または、アルコキシシリル基を表す。Lは、それぞれ独立に、合計炭素数2以上の、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基を表す。
  2.  前記成分Yの含有量が、前記成分Xおよび前記成分Yの合計モル量に対して、5モル%以上である、請求項1に記載のハードコート層形成用組成物。
  3.  前記金属酸化物粒子が、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、および、これらの複合酸化物からなる群から選択される少なくとも1種から形成される粒子を含む、請求項1または2に記載のハードコート層形成用組成物。
  4.  前記金属酸化物粒子の含有量が、ハードコート層形成用組成物中の全固形分体積に対して、10~20体積%である、請求項1~3のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
  5.  プラスチック基材と、
     前記プラスチック基材上に配置され、請求項1~4のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物より作製されたハードコート層と、を有する光学部材。
PCT/JP2016/086715 2015-12-25 2016-12-09 ハードコート層形成用組成物、および、光学部材 WO2017110522A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680074357.1A CN108368382B (zh) 2015-12-25 2016-12-09 硬涂层形成用组合物和光学部件
EP16878414.8A EP3395918B1 (en) 2015-12-25 2016-12-09 Hard-coat-layer-forming composition and optical member
CA3009603A CA3009603C (en) 2015-12-25 2016-12-09 Hard-coat-layer-forming composition and optical member
JP2017557875A JP6488025B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-09 ハードコート層形成用組成物、および、光学部材
US16/013,211 US11525044B2 (en) 2015-12-25 2018-06-20 Hard-coat-layer-forming composition and optical member
US16/933,638 US20210001615A1 (en) 2015-12-25 2020-07-20 Optical member with hard coat layer-forming composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255224 2015-12-25
JP2015-255224 2015-12-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/013,211 Continuation US11525044B2 (en) 2015-12-25 2018-06-20 Hard-coat-layer-forming composition and optical member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017110522A1 true WO2017110522A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/086715 WO2017110522A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-09 ハードコート層形成用組成物、および、光学部材

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11525044B2 (ja)
EP (1) EP3395918B1 (ja)
JP (1) JP6488025B2 (ja)
CN (1) CN108368382B (ja)
CA (1) CA3009603C (ja)
WO (1) WO2017110522A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067015A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
WO2020255958A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 日本精化株式会社 樹脂基材のハードコート形成用組成物およびそれを用いた積層体
WO2021153607A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社カネカ ポリオルガノシロキサン化合物およびその製造方法、ハードコート組成物、ならびにハードコーフィルムおよびその製造方法
WO2023008492A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社カネカ ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにディスプレイ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086751A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板、及び画像表示装置
WO2009096050A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toray Industries, Inc. シロキサン系樹脂組成物
WO2014204010A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社カネカ 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2016175245A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1764398B1 (en) * 2000-05-18 2015-07-22 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Hard coat composiiton and optical element
JP4772953B2 (ja) * 2000-09-08 2011-09-14 東レ・ダウコーニング株式会社 水性塗料組成物、およびその製造方法
US20070042173A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, manufacturing method thereof, and polarizing plate using the same, and image display device
US9556317B2 (en) * 2007-07-03 2017-01-31 Nippon Soda Co., Ltd. Molding sheet for forming hard coat layer
EP2128657A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Hoya Corporation Plastic lens, manufacturing method thereof, and manufacturing method of hard coat liquid
JP2010033021A (ja) 2008-06-25 2010-02-12 Hoya Corp プラスチックレンズ及びその製造方法
KR101594025B1 (ko) * 2008-12-27 2016-02-15 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 고 굴절률 금속 산화 미립자를 포함하는 도료 조성물 및 그 도료 조성물을 기재 위에 도포하여 수득된 경화성 도막
CN102272254B (zh) * 2009-01-13 2014-04-30 株式会社德山 涂层组合物、该组合物的制造方法及具有硬涂层的层叠体
EP2866062A4 (en) * 2012-06-18 2016-02-24 Ehs Lens Philippines Inc OPTICAL ARTICLE AND COATING LIQUID
JPWO2015098998A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015141347A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 ナミックス株式会社 樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086751A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板、及び画像表示装置
WO2009096050A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Toray Industries, Inc. シロキサン系樹脂組成物
WO2014204010A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社カネカ 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2016175245A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3395918A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067015A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
JP2020050714A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 オルガノポリシロキサン、シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
WO2020255958A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 日本精化株式会社 樹脂基材のハードコート形成用組成物およびそれを用いた積層体
JPWO2020255958A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24
JP7410949B2 (ja) 2019-06-18 2024-01-10 日本精化株式会社 樹脂基材のハードコート形成用組成物およびそれを用いた積層体
WO2021153607A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社カネカ ポリオルガノシロキサン化合物およびその製造方法、ハードコート組成物、ならびにハードコーフィルムおよびその製造方法
WO2023008492A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社カネカ ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210001615A1 (en) 2021-01-07
CA3009603C (en) 2020-06-09
CA3009603A1 (en) 2017-06-29
EP3395918A4 (en) 2019-07-17
EP3395918B1 (en) 2020-03-25
EP3395918A1 (en) 2018-10-31
CN108368382A (zh) 2018-08-03
CN108368382B (zh) 2020-04-24
US11525044B2 (en) 2022-12-13
US20180297343A1 (en) 2018-10-18
JPWO2017110522A1 (ja) 2018-11-22
JP6488025B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100792301B1 (ko) 플라스틱 렌즈 및 플라스틱 렌즈의 제조 방법
US10222511B2 (en) Optical article comprising a double-layer abrasion and scratch resistant coating and method for production thereof
TWI322894B (en) Plastic lens and manufacturing method of plastic lens
US20210001615A1 (en) Optical member with hard coat layer-forming composition
JP4063292B2 (ja) プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
EA024640B1 (ru) Способ изготовления стойкого к истиранию оптического изделия
JP2009175500A (ja) 光学部材の製造方法
AU2013228981A1 (en) Optical member and method of manufacturing optical member
JP2020187188A (ja) 眼鏡レンズ
JP4293593B2 (ja) 防曇性光学体及び光学体への防曇層形成方法
KR101681964B1 (ko) 습식 저반사코팅 안경렌즈의 제조방법 및 그 제조방법을 이용한 안경렌즈
JPH11133206A (ja) 反射防止フィルタおよびこの反射防止フィルタを用いた文字画像表示装置
KR20140134867A (ko) 저반사특성을 갖는 내오염성 코팅용액 조성물 및 그 제조방법
JP4378565B2 (ja) アルコキシシラン化合物
JP2021009205A (ja) 眼鏡レンズ
JPH1026703A (ja) 撥水処理されたレンズ
JP2009258400A (ja) ライトカラーミラーコート層付き光学基板の製造方法および該方法から得られる光学基板
WO2013111878A1 (ja) 偏光レンズの製造方法
CN115516343B (zh) 光学部件
JPH095679A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズ
JPH10133001A (ja) 新規な撥水処理されたレンズ
JP4744176B2 (ja) 薄膜及び光学部材の製造方法
JP2009173787A (ja) 撥水材料、それを用いた光学部材の製造方法、光学部材並びに眼鏡用プラスチックレンズ
JP2008076914A (ja) プラスチック光学製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16878414

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017557875

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

Ref document number: 3009603

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016878414

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016878414

Country of ref document: EP

Effective date: 20180725