WO2017110206A1 - ヒータ制御装置 - Google Patents

ヒータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017110206A1
WO2017110206A1 PCT/JP2016/079726 JP2016079726W WO2017110206A1 WO 2017110206 A1 WO2017110206 A1 WO 2017110206A1 JP 2016079726 W JP2016079726 W JP 2016079726W WO 2017110206 A1 WO2017110206 A1 WO 2017110206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heater
temperature
control device
deaiser
windshield
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃宏 鵜飼
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017110206A1 publication Critical patent/WO2017110206A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields

Definitions

  • the present disclosure relates to a heater control device that controls a heat wire heater provided on a window glass of a vehicle.
  • the hot wire heater is automatically turned on after a certain time has elapsed since the start of the operation of the hot wire heater. Stopped.
  • the hot wire heater may be stopped before the window glass is defrosted depending on conditions such as the amount of ice attached. is there. Or, even though the window glass is deiced, the hot wire heater may continue to operate wastefully.
  • the present disclosure provides a heater control device capable of suppressing that the heat ray heater is stopped before the window glass is deiced and that the heat ray heater continues to operate after the window glass is deiced.
  • the issue is to provide.
  • the hot wire heater is stopped after operating the hot wire heater until the temperature of the window glass reaches a predetermined value that is predetermined as a temperature at which the window glass is deiced. Therefore, it can suppress that a heat ray heater stops before a window glass is deiced, and after a window glass is deiced, that a heat ray heater continues operating
  • FIG. 1 It is a block diagram of the heater control apparatus based on one Embodiment. It is a front view of the windshield in which the whole surface deaiser and the glass temperature sensor were installed based on one Embodiment. It is a side view of a windshield and a room mirror according to one embodiment. It is a flowchart of the process which ECU (Deisa control part) performs based on one Embodiment. It is a flowchart of the process which ECU performs based on a modification. It is the figure which showed the relationship between glass temperature and a deisa drive voltage regarding the process shown in FIG. It is the front view of the windshield which concerns on a modification, and is the figure which showed the glass temperature sensor installed in the position of a wiper deisa and a wiper deisa.
  • a heater control device 1 shown in FIG. 1 is a device that controls the entire deaiser 5. Before describing the configuration of the heater control device 1, the full surface deaiser 5 will be described.
  • the entire surface deaisa 5 is a heat-wire heater that heats the entire surface of the windshield 6 in order to melt ice adhering to the windshield 6 (see FIG. 2) of the vehicle.
  • the entire surface deaiser 5 has a plurality of heat rays 51 arranged over the entire surface of the windshield 6.
  • the plurality of heat rays 51 may be embedded in the windshield 6 or may be provided on the surface of the windshield 6.
  • the plurality of hot wires 51 are arranged substantially parallel to each other at intervals of about several millimeters in the vehicle width direction.
  • Each of the plurality of heat rays 51 extends in the vertical direction perpendicular to the vehicle width direction on the windshield 6.
  • the some heat ray 51 may be arrange
  • tungsten wires having an extremely small diameter for example, about several microns to several tens of microns.
  • the entire surface deaiser 5 includes an anode bus bar (power supply electrode) (not shown) provided along the lower end of the windshield 6 and a cathode bus bar (not shown) provided along the upper end of the windshield 6. Have.
  • Each heat wire 51 is provided such that the lower end is connected to the anode bus bar and the upper end is connected to the cathode bus bar.
  • the hot wire 51 may not be disposed on the entire surface of the windshield 6 in a strict sense.
  • FIG. 2 shows an example in which the heat ray 51 is not arranged in the region 61 near both ends (left and right ends in FIG. 2) of the windshield 6 in the vehicle width direction.
  • the area excluding the area near the edge of the window glass is also “the entire surface of the window glass”.
  • the heater control device 1 is mounted on a vehicle, and includes a control device (hereinafter referred to as ECU 2) used as an air conditioning control device (air conditioner ECU), a deaiser SW3, and a glass temperature sensor 4 as shown in FIG. Yes.
  • the deaiser SW3 is a switch (for example, a push switch) operated by the user.
  • the deaiser SW3 is provided in the vicinity of the driver's seat in the passenger compartment, and instructs the ECU 2 to operate the entire deaisa 5.
  • the heater control device 1 includes an operation display unit (not shown) that displays the operation state of the entire surface deaiser 5.
  • the operation display unit may be provided at a position corresponding to the deaiser SW3 and may be a lighting unit that lights the deaiser SW3 when the entire deaiser 5 is activated.
  • the deisa SW3 is directly connected to the ECU 2 without going through another control device, or indirectly connected to the ECU 2 through another control device. Then, the ON signal of the deaiser SW3 is directly input to the ECU 2 (illustrated as “I / O” in FIG. 1) or input to the ECU 2 by communication from another control device (illustrated as “communication” in FIG. 1). ).
  • the room mirror 7 is attached to the upper part of the windshield 6 at the center in the vehicle width direction (left-right direction).
  • the glass temperature sensor 4 is provided around the mounting portion 70. That is, the glass temperature sensor 4 is provided on the windshield 6 at the same position as the room mirror 7 in the vehicle width direction, and at the same position as or higher than the room mirror 7 in the vertical direction (height direction). Is provided.
  • FIG. 2 shows an outer shape when the rearview mirror 7 is projected onto the windshield 6 in parallel with the front-rear direction Q of the vehicle in a state where the rearview mirror 7 is not tilted up, down, left and right.
  • the glass temperature sensor 4 is provided at a position above the underline 72 (see FIGS. 2 and 3) of the projection line 71 and between the two side lines 73 (see FIG. 2) of the projection line 71.
  • the state in which the room mirror 7 is not tilted up, down, left, or right is a state in which the normal direction P of the mirror surface is parallel to the front-rear direction Q and perpendicular to the vehicle width direction R, as shown in FIG.
  • the underline 72 corresponds to the lower end of the room mirror 7, and the side line 73 corresponds to both ends (left and right ends in FIG. 2) of the room mirror 7 in the vehicle width direction.
  • the glass temperature sensor 4 is provided in the position close
  • the temperature detection principle of the glass temperature sensor 4 may be any, but for example, a thermistor whose resistance value changes according to the temperature can be used.
  • the glass temperature sensor 4 is provided so as to be in direct contact with the surface on the vehicle interior side of the windshield 6 or indirectly through the heat transmission member.
  • the glass temperature sensor 4 is directly connected to the ECU 2 without passing through another control device, or indirectly connected to the ECU 2 through another control device. And the detection signal (voltage value) of the glass temperature sensor 4 is directly input into ECU2, or is input into ECU2 by communication from another control apparatus.
  • the glass temperature sensor 4 is also used for anti-fogging control for preventing the windshield 6 from being fogged, which is one of the air conditioning controls in the passenger compartment executed by the ECU 2.
  • the glass temperature sensor 4 is provided as one of sensors constituting a sensor unit having various sensors necessary for anti-fogging control. This sensor unit is provided on the upper portion of the windshield 6 on the vehicle interior side (in the vicinity of the room mirror 7) so as to adhere to the windshield 6.
  • the sensor unit includes, for example, a humidity sensor that detects humidity and an air temperature sensor that detects air temperature. The humidity sensor and the air temperature sensor respectively detect the humidity and temperature of the air near the inner surface of the windshield 6 in the vehicle interior.
  • the dew point temperature around the windshield 6 is calculated by a humidity sensor and an air temperature sensor, and the fogging of the windshield 6 is determined by comparing the dew point temperature with the glass temperature detected by the glass temperature sensor 4.
  • the result of the cloudiness determination is cloudy, for example, the inside / outside air intake mode in the air conditioner is forcibly switched to the outside air mode, or the blowing mode is switched to the defroster mode for blowing conditioned air to the inner surface of the windshield 6. .
  • the SW detection unit 21 detects the on state of the deisa SW3 by acquiring the on signal of the deisa SW3.
  • the temperature detection part 22 calculates the temperature of the windshield 6 by acquiring the detection signal of the glass temperature sensor 4 and applying the detection signal to a preset arithmetic expression.
  • the deaiser control unit 23 includes a drive circuit that controls the drive voltage supplied to the full surface deaiser 5 and controls the operation of the full surface deaiser 5 by the drive circuit.
  • the deaiser control unit 23 controls the entire deaiser 5 in accordance with the process of the flowchart of FIG. Hereinafter, details of the processing of FIG. 4 will be described.
  • the process of FIG. 4 is started at the same time as the engine start of the vehicle, for example, and is repeatedly executed at a predetermined cycle.
  • the process of FIG. 4 is stored as a program in the ROM of the ECU 2.
  • the deaiser control unit 23 acquires the on / off state of the deaiser SW3 from the SW detection unit 21 in S10, and determines whether the deaisa SW3 is on or off based on the on / off state in S20. To do. If the deaiser SW3 is off (S20: No), the entire deaisa 5 is turned off in S60. That is, if the full surface deaisa 5 is off until now, the full surface deaisa 5 is kept off, and if the full surface deaisa 5 is on until now, the power supply to the full surface deaisa 5 is stopped and the entire surface is removed. Deaisa 5 is turned off. In addition, the lighting state of the operation display unit that displays the operating state of the full surface deaiser 5 is set to a state that indicates that the full surface deaiser 5 is stopped, that is, a non-lighted state. After S60, the process of FIG.
  • the deaiser SW3 is on (S20: Yes)
  • the temperature of the windshield 6 is acquired from the temperature detection unit 22 in S30, and it is determined in S40 whether the glass temperature is equal to or lower than a predetermined value.
  • This predetermined value is a predetermined value as the temperature at which the windshield 6 is deiced.
  • the predetermined value is, for example, a temperature (for example, 5 ° C.) at which the water film is formed between the ice attached to the windshield 6 and the windshield 6 over the entire surface of the windshield 6 and the ice can be easily removed by the operation of the wiper. Is set.
  • the entire surface deaiser 5 is turned on at S50. That is, when the entire surface deaiser 5 has been turned off, the operation of the entire surface deaiser 5 is started by starting supply of a predetermined drive voltage to the entire surface deaiser 5 by the drive circuit. In addition, when the full surface deaisa 5 has been turned on until now, the full surface deaisa 5 is kept on. In the present embodiment, the driving voltage supplied to the full surface deaiser 5 is a constant value regardless of the glass temperature. Further, the operation display unit for displaying the operating state of the full surface deaiser 5 is set to a state indicating that the full surface deaiser 5 is operating, that is, a lighting state. After S50, the process of FIG. 4 is terminated.
  • the deaiser SW3 after the deaiser SW3 is turned on, the operation of the full surface deaiser 5 is started, and then the operation is continued until the glass temperature reaches a predetermined ice melting temperature (predetermined value).
  • the whole surface deaisa 5 is stopped. That is, the operation time of the whole surface deaiser 5 is changed according to the glass temperature.
  • the deaiser SW3 is turned on again. It can suppress turning on. Further, it is possible to prevent the entire surface deaiser 5 from continuing to operate even after the windshield 6 is deiced. As a result, the strength of the windshield 6 is reduced due to overheating of the windshield 6, and the heater control device. 1 power consumption can be suppressed.
  • the glass temperature sensor 4 is also used as a sensor used for air conditioning control, the system configuration can be simplified. Moreover, since the glass temperature sensor 4 is provided around the back side of the room mirror 7, it can suppress that it obstructs a driver
  • FIG. 5 is a flowchart of the process executed by the deaiser control unit 23 according to the modification.
  • the same processes as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals.
  • the process after determining that the glass temperature is equal to or lower than the predetermined value in S40 is different from the process of FIG. 4, and the other processes are the same as those of FIG.
  • the driving voltage of the entire surface deaiser 5 corresponding to the glass temperature is set in S45. calculate. Specifically, as shown in FIG. 6, the lower the driving voltage, the higher the glass temperature.
  • the glass temperature T on the horizontal axis in FIG. 6 may be a temperature (initial temperature) when the deaiser SW3 is switched from off to on, that is, a temperature immediately after the deaiser SW3 is turned on, or a current temperature. Since the relationship of FIG. 6 is stored in the ROM, in S45, the drive voltage is calculated based on the relationship of FIG. 6 stored in the ROM and the glass temperature acquired in S30.
  • the entire surface deaiser 5 is operated with the drive voltage calculated in S45.
  • the drive voltage corresponding to the initial temperature is calculated in S45, the drive voltage does not change during the operation of the entire surface deaiser 5.
  • the driving voltage corresponding to the current glass temperature is calculated in S45, the driving voltage is increased according to the glass temperature that gradually increases with the passage of time during the operation of the entire surface deaiser 5. It becomes smaller gradually.
  • the driving voltage is increased when the glass temperature is low, it is possible to prevent the time until the glass temperature reaches the predetermined value of S40 from being prolonged.
  • the driving voltage is reduced when the glass temperature is high, it is possible to suppress excessive heat from being applied to the windshield 6, and it is possible to suppress a decrease in the strength of the windshield 6.
  • the operating time of the entire surface deaiser 5 can be aligned around a preset time (for example, 15 minutes).
  • the glass temperature sensor 4 is installed on the back side of the room mirror 7 so as not to block the field of view, but may be installed at another position as long as it does not block the field of view.
  • the attachment position may be anywhere as long as the glass temperature sensor 4 is small so as not to obstruct the view.
  • the present disclosure may be applied to control of the wiper deiser 8 (see FIG. 7) in which a hot wire heater is provided at a location where the wiper is installed.
  • the glass temperature sensor 4 may be provided near the lower end 62 of the windshield 6 on which the wiper deisaer 8 is provided.
  • the present disclosure may be applied to a window glass other than the windshield such as a rear glass.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

ヒータ制御装置は、車両に搭載される。ヒータ制御装置は、制御装置(2)と温度センサ(4)を備える。制御装置は、車両の窓ガラス(6)に設けられた熱線ヒータ(5、8)の作動を制御する。温度センサは、熱線ヒータに近接して配置されて、窓ガラスの温度を検出する。制御装置は、温度センサにより検出される温度が、窓ガラスが解氷される温度として予め定められた所定値に達するまで熱線ヒータを作動させた後で熱線ヒータを停止させる。窓ガラスの温度が所定値に達するまで熱線ヒータを作動させた後で熱線ヒータを停止させるため、窓ガラスが解氷される前に熱線ヒータが停止すること、及び窓ガラスが解氷された後も無駄に熱線ヒータが作動し続けることを抑制できる。

Description

ヒータ制御装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2015年12月21日に出願された日本特許出願2015-248539号を基にしている。
 本開示は、車両の窓ガラスに設けられた熱線ヒータを制御するヒータ制御装置に関する。
 車両の窓ガラスに付着した氷を除去する手段として窓ガラスに設けられる熱線ヒータ(デアイサ)が知られている(例えば特許文献1参照)。熱線ヒータには、ワイパーを解氷するためのワイパーデアイサや、窓ガラスの全面を解氷するための全面デアイサがある。特許文献1に開示されるように、全面デアイサでは、極寒冷地や冬季において窓ガラス全面に付着した氷を短時間で溶かすために、窓ガラスの全面に熱線が配置されている。熱線ヒータによる加熱によって窓ガラスの強度が低下したり、窓ガラスが変形あるいは破損したりするのを回避するために、現状では、熱線ヒータの作動開始から一定時間経過した時に自動的に熱線ヒータを停止させている。
特開2014-125152号公報
 しかし、熱線ヒータの作動開始から一定時間経過した時に自動的に熱線ヒータを停止させると、氷の付着量等の条件によっては、窓ガラスが解氷される前に熱線ヒータが停止される場合がある。あるいは、窓ガラスが解氷されているにもかかわらず、熱線ヒータが無駄に作動しつづける場合がある。
 本開示は、上記点に鑑みて、窓ガラスが解氷される前に熱線ヒータが停止されること、及び窓ガラスが解氷された後に熱線ヒータが作動し続けることを抑制できるヒータ制御装置を提供することを課題とする。
 本開示のヒータ制御装置は車両に搭載される。ヒータ制御装置は、制御装置と温度センサを備える。制御装置は、車両の窓ガラスに設けられた熱線ヒータの作動を制御する。温度センサは、熱線ヒータに近接して配置されて、窓ガラスの温度を検出する。制御装置は、温度センサが検出する温度が、窓ガラスが解氷される温度として予め定められた所定値に達するまで熱線ヒータを作動させた後で熱線ヒータを停止させる。
 本開示によれば、窓ガラスの温度が、窓ガラスが解氷される温度として予め定められた所定値に達するまで熱線ヒータを作動させた後で熱線ヒータを停止させる。これにより、窓ガラスが解氷される前に熱線ヒータが停止されること、及び窓ガラスが解氷された後も無駄に熱線ヒータが作動し続けることを抑制できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
一実施形態に係る、ヒータ制御装置の構成図である。 一実施形態に係る、全面デアイサ及びガラス温度センサが設置されたフロントガラスの正面図である。 一実施形態に係る、フロントガラス及びルームミラーの側面図である。 一実施形態に係る、ECU(デアイサ制御部)が実行する処理のフローチャートである。 変形例に係る、ECUが実行する処理のフローチャートである。 図5に示す処理に関して、ガラス温度とデアイサ駆動電圧の関係を示した図である。 変形例に係るフロントガラスの正面図であり、ワイパーデアイサとワイパーデアイサの位置に設置されたガラス温度センサとを示した図である。
 以下、本開示の実施形態を図面を参照しつつ説明する。図1に示すヒータ制御装置1は全面デアイサ5を制御する装置である。ヒータ制御装置1の構成を説明する前に全面デアイサ5について説明する。
 全面デアイサ5は、車両のフロントガラス6(図2参照)に付着した氷を溶かすために、フロントガラス6の全面を加熱する熱線ヒータである。全面デアイサ5は、図2に示すように、フロントガラス6の全面に亘って配置された複数の熱線51を有している。複数の熱線51は、フロントガラス6の内部に埋め込まれても良いし、フロントガラス6の表面に設けられても良い。複数の熱線51は、車幅方向に数ミリ程度の間隔をおいて相互にほぼ平行に並んで配置されている。複数の熱線51はそれぞれ、フロントガラス6において車幅方向と垂直な上下方向に延びている。なお、複数の熱線51は、上下方向に間隔をおいて車幅方向に延びる状態で配置されても良い。また、複数の熱線51には、例えば極細径(例えば数ミクロン~数十ミクロン程度)のタングステンワイヤが用いられる。
 さらに、全面デアイサ5は、フロントガラス6の下端に沿って設けられた陽極バスバー(給電用電極)(図示外)と、フロントガラス6の上端に沿って設けられた陰極バスバー(図示外)とを有する。各熱線51は、下端が陽極バスバーに接続し、上端が陰極バスバーに接続するように設けられる。
 なお、熱線51は厳密な意味でフロントガラス6の全面に配置されていなくても良い。図2ではフロントガラス6の車幅方向における両端(図2における左右端)付近の領域61には熱線51が配置されていない例を示している。このように、本明細書においては、窓ガラスの端部付近の領域を除外した領域も「窓ガラスの全面」であるものとする。
 次に、ヒータ制御装置1の構成を説明する。ヒータ制御装置1は、車両に搭載され、図1に示すように空調用の制御装置(エアコンECU)として用いられる制御装置(以下、ECU2と言う)とデアイサSW3とガラス温度センサ4とを備えている。デアイサSW3は、ユーザにより操作されるスイッチ(例えばプッシュスイッチ)である。デアイサSW3は、車室内の運転席周辺に設けられて、全面デアイサ5の作動をECU2に指示する。なお、ヒータ制御装置1は、全面デアイサ5の作動状態を表示する作動表示部(図示しない)を備えている。作動表示部は例えばデアイサSW3に対応する位置に設けられて、全面デアイサ5の作動時にデアイサSW3を点灯させる点灯部とすることができる。
 デアイサSW3は、他の制御装置を介さないでECU2に直接接続され、又は他の制御装置を介してECU2に間接的に接続されている。そして、デアイサSW3のオン信号は、ECU2に直接入力され(図1では「I/O」と図示)、又は他の制御装置からの通信によりECU2に入力される(図1では「通信」と図示)。
 ガラス温度センサ4はフロントガラス6の温度に応じた信号を出力するセンサつまりフロントガラス6の温度を検出するセンサである。ガラス温度センサ4は、図2に示すように、フロントガラス6の上部に設けられている。詳しくは、図3に示すように、フロントガラス6の車室内側の面には、車両の後方を映すルームミラー7の取付部70が取り付けられている。図2には、正面視略矩形状のルームミラー7をフロントガラス6に投影したときの投影線71を示している。
 ルームミラー7は、フロントガラス6の上部において、車幅方向(左右方向)の中央に取り付けられている。ガラス温度センサ4は、取付部70の周辺に設けられている。すなわち、ガラス温度センサ4は、フロントガラス6において、車幅方向にてルームミラー7と同じ位置に設けられ、且つ、上下方向(高さ方向)にてルームミラー7と同じかそれより高い位置に設けられている。
 ルームミラー7が上下左右に傾いていない状態で、車両の前後方向Qに平行にルームミラー7をフロントガラス6に投影したときの外形を投影線71として図2に示す。ガラス温度センサ4は、投影線71の下線72(図2および図3参照)より上側、且つ投影線71の2つの側線73(図2参照)の間の位置に設けられている。ルームミラー7が上下左右に傾いていない状態とはすなわち、図3に示すように、ミラー面の法線方向Pが前後方向Qに平行且つ車幅方向Rに直角な状態である。下線72はルームミラー7の下端に相当し、側線73はルームミラー7の車幅方向における両端(図2における左右端)に相当する。なお、ガラス温度センサ4は、熱線51に近接した位置に設けられ、具体的には熱線51が配置された位置又は熱線51間の領域に設けられる。
 ガラス温度センサ4の温度検出原理はどのようなものでも良いが、例えば温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタとすることができる。この場合、ガラス温度センサ4は、フロントガラス6の車室内側の面に直接、又は熱伝道部材を介して間接的に接触するように設けられる。
 ガラス温度センサ4は、他の制御装置を介さないでECU2に直接接続され、又は他の制御装置を介して間接的にECU2に接続されている。そして、ガラス温度センサ4の検出信号(電圧値)は、ECU2に直接入力されるか、又は他の制御装置からの通信によりECU2に入力される。
 また、ガラス温度センサ4は、ECU2が実行する車室内の空調制御の1つである、フロントガラス6の曇りを防ぐ防曇制御に兼用される。ガラス温度センサ4は、防曇制御に必要な各種センサを有するセンサユニットを構成するセンサの1つとして設けられている。このセンサユニットは、フロントガラス6の車室内側の上部(ルームミラー7付近)にフロントガラス6に接着するように設けられている。センサユニットは、ガラス温度センサ4の他に、例えば湿度を検出する湿度センサ及び空気温度を検出する空気温度センサを有する。湿度センサおよび空気温度センサはそれぞれ、車室内のフロントガラス6の内面近傍の空気の湿度及び温度を検出する。
 防曇制御として、例えば湿度センサ及び空気温度センサによりフロントガラス6周辺の露点温度を算出し、その露点温度とガラス温度センサ4が検出するガラス温度との比較からフロントガラス6の曇り判定を行う。その曇り判定の結果が曇り有りの場合には例えば空調装置における内外気吸気モードを強制的に外気モードに切り替えたり、吹出モードを、フロントガラス6の内面に空調空気を吹き出すデフロスタモードに切り替えたりする。
 ECU2は、CPU、ROM、RAM等を有し、上記防曇制御等の車室内の空調に関する各種制御を行う制御装置である。ECU2は、空調制御の他に全面デアイサ5の作動を制御する。ECU2は、全面デアイサ5の制御に関する構成を有している。具体的には、ECU2は、図1に示すようにSW検出部21と温度検出部22とデアイサ制御部23とを有している。
 SW検出部21はデアイサSW3のオン信号を取得することで、デアイサSW3のオン状態を検出する。温度検出部22は、ガラス温度センサ4の検出信号を取得して、その検出信号を予め設定された演算式に適用することによりフロントガラス6の温度を演算する。
 デアイサ制御部23は、全面デアイサ5に供給する駆動電圧等を制御する駆動回路を含み、その駆動回路により全面デアイサ5の作動を制御する。デアイサ制御部23は、図4のフローチャートの処理にしたがって全面デアイサ5を制御する。以下、図4の処理の詳細を説明する。図4の処理は、例えば車両のエンジン始動と同時に開始し、所定周期で繰り返し実行される。図4の処理は、ECU2のROMにプログラムとして記憶されている。
 デアイサ制御部23は、図4の処理を開始すると、S10にてSW検出部21からデアイサSW3のオンオフ状態を取得して、S20にてそのオンオフ状態に基づいてデアイサSW3がオンかオフかを判定する。デアイサSW3がオフの場合には(S20:No)、S60にて全面デアイサ5をオフにする。すなわち、今まで全面デアイサ5がオフであった場合には、全面デアイサ5をオフのまま維持し、今まで全面デアイサ5がオンであった場合には全面デアイサ5への給電を停止させて全面デアイサ5をオフする。また、全面デアイサ5の作動状態を表示する作動表示部の点灯状態を、全面デアイサ5が停止していることを示す状態すなわち非点灯状態にする。S60の後、図4の処理を終了する。
 一方、デアイサSW3のオンの場合には(S20:Yes)、S30にて温度検出部22からフロントガラス6の温度を取得して、S40にてそのガラス温度が所定値以下か否かを判断する。この所定値は、フロントガラス6が解氷される温度として予め定められた値である。所定値は、例えばフロントガラス6の全面においてフロントガラス6に付着した氷とフロントガラス6との間に水膜ができ、その結果ワイパーの作動によって容易に氷を除去できる温度(例えば5℃)に設定される。
 ガラス温度が所定値以下の場合には(S40:No)、S50にて全面デアイサ5をオンする。すなわち、今まで全面デアイサ5がオフであった場合には、駆動回路により全面デアイサ5に予め定めた駆動電圧の供給を開始することで、全面デアイサ5の作動を開始させる。また、今まで全面デアイサ5がオンであった場合には、全面デアイサ5をオンのまま維持する。また、本実施形態では、全面デアイサ5に供給する駆動電圧は、ガラス温度にかかわらず一定値とする。さらに、全面デアイサ5の作動状態を表示する作動表示部を、全面デアイサ5が作動していることを示す状態すなわち点灯状態にする。S50の後、図4の処理を終了する。
 一方、ガラス温度が所定値を超えた場合には(S40:No)、S60にて、全面デアイサ5への給電を停止することで全面デアイサ5の作動を自動的に、デアイサSW3のオフ操作が無くても、停止させる。S60の後、図4の処理を終了する。
 このように、本実施形態では、デアイサSW3をオンにすることより全面デアイサ5の作動を開始し、その後、ガラス温度が予め定められた解氷温度(所定値)に達するまで作動を継続した後で全面デアイサ5を停止させる。つまり、ガラス温度に応じて全面デアイサ5の作動時間を変化させる。これによって、氷の厚さや外気温等にかかわらず、フロントガラス6が解氷される前に全面デアイサ5が停止することを抑制でき、フロントガラス6が解氷されていない場合にデアイサSW3を再度オンすることを抑制できる。また、フロントガラス6が解氷された後も無駄に全面デアイサ5が作動し続けることを抑制でき、その結果、フロントガラス6を加熱し過ぎることによるフロントガラス6の強度の低下、及びヒータ制御装置1の消費電力を抑制できる。
 また、ガラス温度センサ4は、空調制御に用いられるセンサに兼用されるので、システム構成を簡素化できる。また、ガラス温度センサ4は、ルームミラー7の裏側辺りに設けられるので、運転者の視界の邪魔になるのを抑制できる。
 (他の実施形態)
 以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本開示の範囲は、本開示における記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
 例えば、上記実施形態では、全面デアイサ5の駆動電圧を一定値としていたが、図5および図6に示すように、ガラス温度に応じて変化させても良い。図5は、変形例に係るデアイサ制御部23が実行する処理のフローチャートである。図5において図4の処理と同一処理には同一符号を付している。図5の処理では、S40でガラス温度が所定値以下であると判定した後の処理が図4の処理と異なっており、それ以外は図4の処理と同じである。
 図5の処理においては、デアイサSW3がオンされ(S20:Yes)、且つガラス温度が所定値以下の場合には(S40:Yes)、S45にてガラス温度に応じた全面デアイサ5の駆動電圧を算出する。詳しくは、図6に示すように、ガラス温度が高いほど小さい駆動電圧を算出する。なお、図6の横軸のガラス温度Tは、デアイサSW3がオフからオンに切り替わった時の温度(初期温度)、すなわちデアイサSW3のオン直後の温度でも良いし、現時点の温度でも良い。図6の関係がROMに記憶されているため、S45では、ROMに記憶された図6の関係と、S30で取得したガラス温度とに基づいて駆動電圧を算出する。
 次に、S55にて、S45で算出した駆動電圧で全面デアイサ5を作動させる。S45で初期温度に応じた駆動電圧を算出した場合には、全面デアイサ5の作動中は駆動電圧が変化しない。これに対して、S45で現時点のガラス温度に応じた駆動電圧を算出した場合には、全面デアイサ5の作動中は時間の経過に伴って次第に上昇していくガラス温度に応じて、駆動電圧は次第に小さくなる。
 これによれば、ガラス温度が低い時には駆動電圧を大きくするので、ガラス温度がS40の所定値に達するまでの時間が長くなってしまうのを抑制できる。また、ガラス温度が高い時には駆動電圧を小さくするので、フロントガラス6に過度な熱がかかってしまうのを抑制でき、フロントガラス6の強度の低下を抑制できる。また、ガラス温度に応じて駆動電圧を変化させることで、ガラス温度に応じて全面デアイサ5の作動時間が大きくばらついてしまうのを抑制できる。言い換えると、ガラス温度にかかわらず、全面デアイサ5の作動時間を予め設定した時間(例えば15分)辺りにそろえることができる。
 上記実施形態では、ガラス温度センサ4は視界を遮らないようにルームミラー7の裏側に設置されているが、視界を遮らない位置であれば別の位置に設置されてもよい。例えば、ガラス温度センサ4を、ワイパーの払拭範囲外である、フロントガラス6の車幅方向の端部のうちの上部に配置しても良い。また、ガラス温度センサ4が視界を遮らないような小型のものであれば取り付け位置はどこでも良い。
 また、上記実施形態では、全面デアイサ5の制御に本開示を適用した例を説明した。しかしながら、熱線ヒータをワイパーの設置箇所に設けたワイパーデアイサ8(図7参照)の制御に本開示を適用しても良い。この場合には、図7に示すように、ワイパーデアイサ8が設けられるフロントガラス6の下端62付近にガラス温度センサ4を設ければ良い。これによって、上記実施形態と同様の効果が得られる。
 また、例えばリヤガラスのように、フロントガラス以外の窓ガラスに本開示を適用しても良い。

 

Claims (4)

  1.  車両に搭載されるヒータ制御装置であって、
     前記車両の窓ガラス(6)に設けられた熱線ヒータ(5、8)の作動を制御する制御装置(2)と、
     前記熱線ヒータに近接して配置されて、前記窓ガラスの温度を検出する温度センサ(4)と、を備え、
     前記制御装置は、前記温度センサにより検出される前記温度が、前記窓ガラスが解氷される温度として予め定められた所定値に達するまで前記熱線ヒータを作動させた後で前記熱線ヒータを停止させるヒータ制御装置。
  2.  前記熱線ヒータ(5)は、前記窓ガラスの全面に熱線を配置した全面ヒータである請求項1に記載のヒータ制御装置。
  3.  前記窓ガラスは前記車両のフロントガラスであり、
     前記フロントガラスの上部にはルームミラー(7)が配置されており、
     前記温度センサは、前記車両の幅方向において前記ルームミラーと同じ位置であって、前記車両の上下方向において前記ルームミラーと同じ又はそれより高い位置に設けられている請求項1又は2に記載のヒータ制御装置。
  4.  前記温度センサは、前記車両に搭載された空調装置により行われて前記窓ガラスの曇りを防ぐ空調制御に用いられる請求項1ないし3のいずれか1項に記載のヒータ制御装置。

     
PCT/JP2016/079726 2015-12-21 2016-10-06 ヒータ制御装置 WO2017110206A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248539A JP2017114154A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 ヒータ制御装置
JP2015-248539 2015-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017110206A1 true WO2017110206A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=59089944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079726 WO2017110206A1 (ja) 2015-12-21 2016-10-06 ヒータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017114154A (ja)
WO (1) WO2017110206A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131928A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社クラレ 電子部材取付け領域を有する複合フィルム
CN117376679A (zh) * 2023-12-08 2024-01-09 深圳金三立视频科技股份有限公司 一种智能除冰方法及终端

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347363B2 (ja) * 2020-08-03 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 ヒータ制御装置
JP7363712B2 (ja) 2020-08-07 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 ヒータ制御装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368444A (ja) * 1986-08-15 1988-03-28 ゼネラル・モ−タ−ス・コ−ポレ−ション 風防ガラス用ヒ−タを動作させるデュアルモ−ド方法
JPH01247250A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用窓ガラスの解氷装置
JPH0246139A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Nippon Denso Co Ltd 車両の充電制御装置
JPH02100865U (ja) * 1989-01-30 1990-08-10
JPH0872674A (ja) * 1994-07-08 1996-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
JPH09272403A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Kojima Press Co Ltd 車両用ワイパディアイサ装置
JPH106929A (ja) * 1996-01-30 1998-01-13 Pilkington United Kingdom Ltd 電気加熱窓
US5824993A (en) * 1995-05-04 1998-10-20 Ford Motor Company Arrangement for heating an automobile glazing unit
JP2003513840A (ja) * 1999-04-30 2003-04-15 サン−ゴバン グラス フランス 特に車両のための、加熱される窓ガラス
JP2009196400A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd ウインドウガラス加熱装置
JP2010132114A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Stanley Electric Co Ltd 車両用ガラス温度センサーの設置構造
JP2010162953A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd ヒータの制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368444A (ja) * 1986-08-15 1988-03-28 ゼネラル・モ−タ−ス・コ−ポレ−ション 風防ガラス用ヒ−タを動作させるデュアルモ−ド方法
JPH01247250A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用窓ガラスの解氷装置
JPH0246139A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Nippon Denso Co Ltd 車両の充電制御装置
JPH02100865U (ja) * 1989-01-30 1990-08-10
JPH0872674A (ja) * 1994-07-08 1996-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
US5824993A (en) * 1995-05-04 1998-10-20 Ford Motor Company Arrangement for heating an automobile glazing unit
JPH106929A (ja) * 1996-01-30 1998-01-13 Pilkington United Kingdom Ltd 電気加熱窓
JPH09272403A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Kojima Press Co Ltd 車両用ワイパディアイサ装置
JP2003513840A (ja) * 1999-04-30 2003-04-15 サン−ゴバン グラス フランス 特に車両のための、加熱される窓ガラス
JP2009196400A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd ウインドウガラス加熱装置
JP2010132114A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Stanley Electric Co Ltd 車両用ガラス温度センサーの設置構造
JP2010162953A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Autonetworks Technologies Ltd ヒータの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131928A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社クラレ 電子部材取付け領域を有する複合フィルム
CN117376679A (zh) * 2023-12-08 2024-01-09 深圳金三立视频科技股份有限公司 一种智能除冰方法及终端
CN117376679B (zh) * 2023-12-08 2024-05-24 深圳金三立视频科技股份有限公司 一种智能除冰方法及终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017114154A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912243B2 (en) Window glass heating device
WO2017110206A1 (ja) ヒータ制御装置
US11242035B2 (en) Device for controlling defogging unit of vehicle
EP2202107B1 (en) Air conditioning system for vehicle
CN106427897B (zh) 挡风玻璃除冰装置节能系统
CN106794742B (zh) 车辆空调装置
CN106004672B (zh) 后视镜
JP3918728B2 (ja) 電熱ガラス装置
JP2004268790A (ja) 車両用防曇手段の制御方法
JP2004210153A (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JP2019001243A (ja) 車両用防曇装置
JP4403652B2 (ja) 車両用空調装置
KR101606868B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2019004254A (ja) 車両用撮影装置
JP2009196401A (ja) ウインドウガラス加熱装置
US11407289B2 (en) Method and apparatus for windshield heating using carbon nanotube heating pad
KR101650190B1 (ko) 차량의 스마트 히팅 장치 및 그 제어방법
JP4134727B2 (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JP2009234476A (ja) 車両の空調装置
JP5687470B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004210155A (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JP3891109B2 (ja) 曇り除去装置
EP3242809B1 (en) Dashboard with a display unit and method of operating a vehicle with such dashboard
KR102588068B1 (ko) 차량 성에 방지 시스템
JP2004210152A (ja) 車両用デフォッガ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16878104

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16878104

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1