WO2017104807A1 - 保水剤及び保水性を有する軟化剤とその製造方法 - Google Patents
保水剤及び保水性を有する軟化剤とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017104807A1 WO2017104807A1 PCT/JP2016/087570 JP2016087570W WO2017104807A1 WO 2017104807 A1 WO2017104807 A1 WO 2017104807A1 JP 2016087570 W JP2016087570 W JP 2016087570W WO 2017104807 A1 WO2017104807 A1 WO 2017104807A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- water retention
- yeast
- water
- weight
- retention agent
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/14—Fungi; Culture media therefor
- C12N1/16—Yeasts; Culture media therefor
Definitions
- the present invention relates to a water retention agent and a softening agent for foods obtained from yeast cell residue.
- Livestock meat and seafood tend to become hard due to water separation and fiber shrinkage during processing such as boiling, baking, and frying.
- drip when thawing frozen foods, water removal during storage of prepared products such as fried foods, and meat products such as meat and fishery products not only causes a decrease in the juiciness, the taste and texture due to the occurrence of strawberries, etc. This is a problem because it can cause microbial contamination.
- various food water retention agents and softening agents have been developed.
- Patent Document 6 As other water retention agents and anti-wetting agents, various processed starches, thickening polysaccharides, trehalose (Patent Document 6), gelatin (Patent Document 7), carboxymethylcellulose (Patent Document 8) and the like have been reported. .
- supply stability becomes a problem when animal and plant resources are used as raw materials. Further, there are problems that the production process is complicated and the potency as a water retention agent is not sufficient.
- Known methods for softening livestock meat and seafood include a method using an enzyme agent such as protease (Patent Document 10), and a method of increasing the hydration of meat by adding a pH adjuster and tilting it to the acidic side. ing.
- an enzyme agent such as protease
- Patent Document 10 a method of increasing the hydration of meat by adding a pH adjuster and tilting it to the acidic side. ing.
- yeast contains components such as nucleic acids, amino acids, peptides, etc., and the extract is used as a raw material for glutathione, which is a pharmaceutical product, and as a yeast extract, which is a natural seasoning.
- glutathione which is a pharmaceutical product
- yeast extract which is a natural seasoning.
- the effective utilization of yeast cell residue produced as a by-product has been a problem.
- Yeast cell residue after yeast extract extraction is mainly composed of glucan, mannan, mannoprotein, protein, lipid, and nucleic acid.
- high-pressure treatment is applied to the yeast cell residue after yeast extract extraction.
- a water separation inhibitor containing as an active ingredient a yeast cell wall fraction that has been purified by applying the above has been reported.
- the above method uses a yeast cell wall obtained by highly purifying the yeast cell residue, and no example of using the yeast cell residue itself as a water retention agent or a softening agent is known.
- JP 2008-86306 A JP 2001-46002 A JP 2011-254702 A JP 2007-274965 A WO2012 / 060409 JP-A-9-56342 JP-A-11-164655 JP2015-149930A JP 2002-153263 A JP 2014-158463 A
- the problem to be solved by the present invention is to add or immerse into general foods that are likely to cause water separation during cooking or storage, and show high water retention and softening effects, and the taste of the added foods It is to provide a water retention agent and a softening agent that does not affect the food. Further, the water retention agent and softening agent for food need to be safe for the human body and are desirably capable of stable supply.
- the present invention (1) A water-retaining agent for food derived from yeast, wherein the water-retaining agent for food has a solid concentration of 10% by weight and a viscosity of 2000 mPa ⁇ s or more in a mixed solution at 25 ° C., (2) The water retention agent for food according to the above (1), wherein the protein content is 20% by weight or more and the dietary fiber content is 20% by weight or more, (3) A method for modifying meat, wherein the water retention agent of (1) or (2) is added to the meat, (4) The method for producing a water retention agent for food according to the above (1) or (2), comprising a step of allowing a cell wall lytic enzyme to act on the yeast cell residue after yeast extract extraction, (5) The method according to (3), wherein the cell wall lytic enzyme is a glucanase containing no protease.
- the yeast cell wall lysing enzyme acts on the yeast cell residue obtained by extracting yeast extract and the like from the yeast cell so that the yeast cell residue has a specific viscosity, thereby significantly improving its water retention. And an excellent water retention agent can be obtained.
- the water retention agent of the present invention By adding the water retention agent of the present invention to food, the water retention of the food is greatly improved, and water separation that occurs in the production process, freezing and thawing, storage, and the like of the food can be prevented.
- the hardening of the foodstuff by heat cooking can be suppressed and softened by immersing or adding a foodstuff to the water retention agent of this invention. Since the water-retaining agent of the present invention has little taste and smell, there is almost no influence on the taste of food.
- the microbial cell residue after extracting yeast extract etc. as a raw material can be used, and the microbial cell residue itself can be made into a water retention agent from there by a simple process.
- Cellular residues of Torula yeast and brewer's yeast are by-produced in large quantities with the production of seasoning yeast extract and other useful ingredients, and the present invention can effectively use the yeast cell residues, which In terms of waste reduction, it is extremely advantageous.
- yeast cells that can be used as a raw material in the present invention can be lysed by a yeast cell wall lytic enzyme.
- yeast cell wall lytic enzyme examples thereof include bacteria belonging to genera such as Saccharomyces, Endomycopsis, Saccharomycodes, Nematospora, Candida, Tolropsis, Pretanomyces, Rhodotorula, or so-called brewer's yeast, baker's yeast, and sake yeast.
- Candida utilis or Saccharomyces cerevisiae which have a particularly high dietary experience, is desirable.
- the yeast cell residue of the present invention is a yeast extract or useful component extracted by subjecting the yeast to extraction treatment using any one or more of hot water, acid / alkaline solution, self-digestion, mechanical disruption, etc. It is the residue after.
- “KR yeast” manufactured by Kojin Life Science Co., Ltd. can be mentioned.
- Such residues are generally composed of glucan, mannan, protein, lipid, and nucleic acid, but structurally, glucan, mannan, protein and other components are complexed and firmly It is inferred that they are combined.
- water is first added to the aforementioned yeast cell residue to prepare a cell suspension having a concentration of about 10% by weight in terms of dry cell weight. If necessary, a step of obtaining a yeast cell residue by centrifuging the cell suspension and adding water again to prepare a cell suspension having a concentration of about 10% by weight may be provided.
- the prepared cell suspension is adjusted to pH 5.5 or higher, desirably pH 6.0 to 7.0.
- a cell wall lytic enzyme is added to the cell suspension.
- the cell wall lytic enzyme used at this time is preferably a glucanase containing no protease.
- a glucanase containing no protease there are ⁇ -glucanase “Denateam GEL” derived from Streptomyces genus (manufactured by Nagase ChemteX), ⁇ -glucanase “Giltrase BRX” (manufactured by DSM Japan) derived from the genus Taloromyces, among others, “Denateam GEL” Is desirable.
- cell wall lytic enzymes contain a protease activity as a compound or a contaminant.
- the obtained cell wall fraction has a dietary fiber content. It will be low.
- “Tunicase FN” manufactured by Amano Enzyme is an enzyme preparation of a mixture of glucanase and protease.
- a temperature or a temperature at which the protease in the enzyme preparation does not act. Need to work at pH.
- the amount of cell wall lytic enzyme added varies depending on the yeast residue and enzyme used, but is preferably 4 to 200 units, more preferably 20 to 60 units, per 100 g of dry weight of the raw material yeast cell residue.
- the enzyme reaction is carried out at 50 ° C. or higher, preferably 50 to 70 ° C., more preferably 55 to 65 ° C. for 2 to 7 hours, preferably 3 to 4 hours.
- the enzyme reaction time can be appropriately adjusted according to the amount of cell wall lytic enzyme added and the yeast residue of the raw material. If the enzyme reaction is insufficient due to too little enzyme addition or too short reaction time, on the contrary, if the enzyme reaction is too advanced due to too much enzyme addition or too long reaction time, In either case, the water retention and water separation prevention effects are insufficient.
- the method for producing the water-retaining agent of the present invention is produced by adding an enzyme as described above, but the reaction conditions may differ depending on the yeast residue used and the type of enzyme.
- the composition after the enzyme reaction has a solid content of 10% by mass so that the viscosity at 25 ° C. is 2000 mPa ⁇ s or more, preferably 3000 mPa ⁇ s or more, and more preferably 5000 mPa ⁇ s or more.
- the water retention agent of this invention can be manufactured by adjusting enzyme addition amount and reaction time.
- the measurement conditions of a viscosity are based on the method as described in this-application Example.
- an enzyme is deactivated by 90 degreeC and the heat processing for 10 minutes or more.
- the obtained composition can be used as it is as a water retention agent for foods, or it can be dried to obtain a concentrate or powder to obtain a water retention agent for foods. There are no restrictions on the drying and concentration methods.
- the water retention agent for food obtained by the above-mentioned production method using yeast cells after extraction of yeast extract as a raw material is in a state of 10% by weight of dry solids, or in the case of powder, a mixture of water and 10% by weight of dry solids
- the viscosity at 25 ° C. is 2000 mPa ⁇ s or higher, preferably 3000 mPa ⁇ s or higher, more preferably 5000 mPa ⁇ s or higher.
- the protein content in the dried product is 20% by weight or more, desirably 40% by weight or more
- the dietary fiber content is 20% by weight or more, desirably 25% by weight or more.
- the water-retaining agent of the present invention obtained by the above-described method can be used as a softening agent or a modification method having an effect of suppressing hardening of meat such as livestock meat, processed meat, and seafood.
- the amount and method of adding the water retention agent of the present invention to meat differ depending on the applied meat and cooking method, and can be used without particular limitation. For example, there are a method of adding the water retention agent of the present invention as it is before heating, a method of infiltrating by mixing with other seasonings, and the like.
- a hydrolysis method was used to measure the protein content contained in the water retention agent.
- a water-retaining agent sample was hydrolyzed with 6N hydrogen chloride at 110 ° C. for 24 hours, pretreated, and measured by a fully automatic amino acid analyzer (manufactured by Hitachi).
- ⁇ Measuring method of dietary fiber content Hydrolysis was used to measure the dietary fiber content of the water retention agent.
- a water retention sample was hydrolyzed with 1N sulfuric acid at 110 ° C. for 3.5 hours, neutralized, and then the hydrolysis products mannose and glucose were measured by liquid chromatography and converted to glucan and mannan. It was.
- An RI detector was used for detection, SP810 (Shodex) was used for the separation column, and ultrapure water was used for the mobile phase.
- a b-type viscometer manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., TVB-15 M-type viscometer was used for the viscosity of a sample such as a water retention agent. The sample was adjusted to 10% by weight and 25 ° C., and an appropriate rotor was used according to the viscosity range, and the viscosity was measured at 30 rpm and 1 minute after the start of rotation.
- Example 1 1 kg of yeast cell “KR yeast” (manufactured by Kojin Life Sciences) after extraction of Candida utilis yeast extract was suspended in water to 10 mass%, adjusted to 60 ° C. and pH 6.5, and then cell wall lysed 1 g of enzyme (“Denateam GEL” manufactured by Nagase ChemteX) was added and allowed to act for 3 hours. Subsequently, after heat-processing at 90 degreeC for 15 minutes, it dried and pulverized and the water retention agent for foodstuffs of Example 1 was obtained. The water retention agent was 10% by weight and the viscosity at 25 ° C. was 5700 mPa ⁇ s (rotor: M4). The protein content in the dried product was 57% by weight, and the dietary fiber content was 21% by weight. In addition, the water retention rate of the water retention agent for food was 995.5%.
- KR yeast manufactured by Kojin Life Sciences
- Example 2 the food water retention agent of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the time during which the cell wall lytic enzyme was allowed to act was 7 hours.
- the water retention agent was 10% by weight, and the viscosity at 25 ° C. was 3200 mPa ⁇ s (rotor: M4).
- the water retention rate of the water retention agent for food was 804.8%.
- Example 1 In Example 1, except that the addition amount of the cell wall lytic enzyme was changed to 10 g, the same operation as in Example 1 was carried out to obtain a water retention agent for food of Comparative Example 1.
- the water retention agent was 10% by weight and the viscosity at 25 ° C. was 1100 mPa ⁇ s (rotor: M3).
- the water retention rate was 232.2%.
- Example 1 As shown in Table 1, the water retention agent of Example 1 had a water retention rate of 995.5%, and the water retention agent of Example 2 had a water retention rate of 804.8%, so that almost all of the water in this measurement method was retained. These values greatly exceeded the water retention rate of 430% of the yeast cells before the enzyme treatment in Comparative Example 2. Comparative Example 1 is an example in which the water retention rate is 232.2%, and the amount of enzyme added to the yeast cells is too much.
- the water retention rates of Examples 1 and 2 which are the water retention agents of the present invention are as follows. Yeast-derived water retention agent of other companies of Comparative Example 3, egg white protein, soybean protein, whey protein, potato starch, tapioca starch of Comparative Example 4 It was higher than any water retention rate.
- FIG. 1 it is the photograph after 10-minute progress after mixing the water retention agent of this-application Example 1 and the yeast residue of the comparative example 2 by solid content: water by weight ratio 10:90.
- the water retention agent of Example 1 retains almost all of the water, but the yeast residue of Comparative Example 2 is precipitated, and it is clear that there is a difference in water retention.
- a soaking solution having a weight ratio of 5: 2: 88.6: 2.4: 2 of the water retention agent for food of Example 1 was prepared.
- the skin, fat, and muscles of commercially available chicken breasts were removed and weighed, and the soaking solution was added to half of the chicken breast weight and soaked overnight in a degassed bag. After immersing, the immersing liquid was removed and heated in a degassed bag at 90 ° C. for 30 minutes.
- Example 1 A portion close to the center of the cooked chicken breast was cut into about 1 cm square, and sensory evaluation was carried out by 10 panelists.
- Example 1, Comparative Example 5, Comparative Example 6, and Comparative Example 7 were chewed while hiding the sample names, and ranked in the order of feeling soft.
- FIG. 2 shows the ratio of the breaking load and the breaking strain ratio of Comparative Example 5 as a control group to the breaking strength measurement results of chicken breast. It can be seen that the water retention agent of Example 1 has both a breaking load and a breaking strain value that are smaller than those of the control group, and thus the teeth are easy to enter and have a soft texture. Since both the breaking load and the breaking strain rate are smaller than those of the control group, it can be said that the softening is the same as in Example 1.
- Example 1 was rated as having a smooth mouthfeel, juicy, and no sense of odor.
- the water retention agent of Example 1 had the same effect as a commercially available meat softener.
- the water-retaining agent for foods of the present invention can be used by adding to various processed foods such as frozen foods, fish and livestock meat products, and fried food powders. Thereby, the water retention effect superior to other protein raw materials and starch raw materials is exhibited, water separation during cooking and storage of foods can be prevented, and deterioration in quality can be prevented.
- the enzyme reaction rate changes depending on the pH of the food, the temperature of pickling, and the time, and it is said that it is difficult to adjust the softening action.
- foods that can be used are limited depending on the pH of the food.
- the water-retaining agent for food of the present invention not only prevents meat from being separated due to its excellent water-retaining effect, but also is considered to prevent the meat fibers from shrinking and hardening due to water separation because it is insoluble. A certain softening effect can be obtained regardless of the pH of the food or the temperature of the pickling.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
【課題】 調理時や保存期間中に離水が生じる一般的な食品に添加又は浸漬することで、高い保水性、軟化効果を示す、安全で、安定供給が可能な保水剤、軟化剤を提供することである。 【解決手段】 酵母菌体から酵母エキスなどを抽出した酵母菌体残渣に酵母細胞壁溶解酵素を適量反応させ、固形分10重量%、25℃の粘度が2000mPa・s以上、固形分当たりの蛋白質含量が20重量%以上、食物繊維含量が20重量%以上の保水剤、軟化剤を得る。
Description
本発明は、酵母菌体残渣から取得される食品用の保水剤及び軟化剤に関するものである。
畜肉、魚介類はボイル、焼く、揚げるといった加工過程で離水し、繊維が収縮するために硬くなる傾向にある。また、冷凍食品解凍時のドリップや、揚げ物などの惣菜、畜肉・魚介類などの練り製品の保存中の離水は、ジューシー感の低下、簾の発生などによる味、食感の劣化を招くだけでなく、微生物汚染の原因ともなるために問題となっている。これらを防止するため、様々な食品用保水剤、軟化剤が開発されてきた。
従来、食品用の保水剤や離水防止剤としては、卵白タンパク(特許文献1)、乳清タンパク(特許文献2)、大豆タンパク(特許文献3)といった植物性、動物性のタンパク素材や、重合リン酸塩が用いられてきた。しかしながら、動物性のタンパク素材は近年の鳥インフルエンザや、BSEなどの問題、植物性のタンパク素材は天候不順などの問題により、原料供給源、価格が不安定であることが問題となる。大豆タンパクは、特有のにおいが添加した食品の味に影響することもある。(特許文献4)また、重合リン酸塩は、過剰摂取によりカルシウムの吸収を阻害する恐れがあることから、敬遠されることもある(特許文献5)。
他の保水剤や離水防止剤としては、多種の加工でんぷん、増粘多糖類をはじめ、トレハロース(特許文献6)、ゼラチン(特許文献7)、カルボキシメチルセルロース(特許文献8)などが報告されている。しかしながら上記の方法であっても、動植物資源を原料とする場合は供給安定性が問題となる。さらには、生産工程が煩雑であったり、保水剤としての力価が十分でないといった問題があった。
畜肉、魚介類の軟化方法としては、一般にプロテアーゼなどの酵素剤を用いる方法(特許文献10)や、pH調整剤を添加して酸性側に傾けることで肉の水和性を高める方法が知られている。
他方、酵母には核酸、アミノ酸、ペプチドなどの成分が含まれており、その抽出物は医薬品であるグルタチオンの原料や、天然調味料である酵母エキスとして用いられているが、抽出の際に大量に副生する酵母菌体残渣の有効利用が課題とされてきた。
酵母エキス抽出後の酵母菌体残渣はグルカン、マンナン、マンノプロテイン、蛋白質、脂質、核酸を主要な成分とするものであり、特許文献9には酵母エキス抽出後の酵母菌体残渣に高圧処理を施すことにより精製した酵母細胞壁画分を有効成分とする離水防止剤が報告されている。
しかしながら、上記の方法は酵母菌体残渣を高度に精製した酵母細胞壁を利用するものであり、酵母菌体残渣そのものを保水剤、又は軟化剤として利用する例は知られていない。
本発明が、解決しようとする課題は、調理時や保存期間中に離水が生じやすい一般的な食品に添加、又は浸漬することで、高い保水性、軟化効果を示し、かつ添加した食品の食味に影響しないような食品用保水剤、軟化剤を提供することである。また、その食品用保水剤、軟化剤は、人体に安全であることが必要であり、安定供給が可能なものであることが望ましい。
本発明者らは、上記課題の解決につき鋭意研究の結果、酵母菌体残渣に細胞壁溶解酵素を適量反応させることで、保水性が著しく向上することを見出した。これを食品に添加することで食品の保水性が向上し、離水が抑制される。
さらにこれを含む水溶液に畜肉・魚介類を浸漬させることで、加熱調理後の畜肉・魚介類の硬化を抑制出来ることを見出した。
すなわち本発明は、
(1)酵母由来の食品用保水剤であって、固形分濃度10重量%、25℃混合液において、粘度が2000mPa・s以上である、食品用保水剤、
(2)蛋白質含量が20重量%以上、食物繊維含量が20重量%以上である、上記(1)記載の食品用保水剤、
(3)(1)又は(2)の保水剤を食肉に添加する、食肉の改質方法、
(4)酵母エキス抽出後の酵母菌体残渣に細胞壁溶解酵素を作用させる工程を有する、上記(1)または(2)記載の食品用保水剤の製造方法、
(5)前記細胞壁溶解酵素がプロテアーゼを含まないグルカナーゼであることを特徴とする上記(3)記載の食品用保水剤の製造方法
に係るものである。
(1)酵母由来の食品用保水剤であって、固形分濃度10重量%、25℃混合液において、粘度が2000mPa・s以上である、食品用保水剤、
(2)蛋白質含量が20重量%以上、食物繊維含量が20重量%以上である、上記(1)記載の食品用保水剤、
(3)(1)又は(2)の保水剤を食肉に添加する、食肉の改質方法、
(4)酵母エキス抽出後の酵母菌体残渣に細胞壁溶解酵素を作用させる工程を有する、上記(1)または(2)記載の食品用保水剤の製造方法、
(5)前記細胞壁溶解酵素がプロテアーゼを含まないグルカナーゼであることを特徴とする上記(3)記載の食品用保水剤の製造方法
に係るものである。
本発明によると、酵母菌体から酵母エキスなどを抽出した酵母菌体残渣に対し、酵母細胞壁溶解酵素を酵母菌体残渣が特定の粘度になるように作用させることで、その保水性が著しく向上し、優れた保水剤を取得できる。本発明の保水剤を食品に添加することで、食品の保水性が大きく向上し、食品の製造過程、冷凍解凍、保存等において起こる離水を防止することができる。また、食品を本発明の保水剤に浸漬や添加させることで加熱調理による食品の硬化を抑制し、軟化することが出来る。本発明の保水剤は、味やにおいが少ないため、食品の食味への影響はほとんど無い。
また、原料として酵母エキスなどを抽出した後の菌体残渣を用いることが出来、そこから簡単な工程で菌体残渣そのものを保水剤とすることが出来る。トルラ酵母やビール酵母の菌体残渣は、調味料である酵母エキスや他の有用成分の生産に伴って大量に副生しており、本発明はその酵母菌体残渣を有効利用できるため、コスト、廃棄物削減の点でも、極めて有利である。また、動植物を原料とする場合と比較して、供給不安、価格変動、品質変動のリスクも少ない。
以下に、本発明を具体的に説明する。本発明において原料として用いることのできる酵母菌体の種類は、酵母細胞壁溶解酵素により溶解可能なものである。たとえば、サッカロミセス、エンドミコプシス、サッカロミコデス、ネマトスポラ、キャンディダ、トルロプシス、プレタノミセス、ロドトルラなどの属に属する菌、あるいはいわゆるビール酵母、パン酵母、清酒酵母などが挙げられる。このうち、特に食経験が多いキャンディダ・ユティリス又はサッカロマイセス・セレビシエが望ましい。
本発明の酵母菌体残渣とは、酵母に熱水、酸・アルカリ性溶液、自己消化、機械的破砕等のいずれか一つ以上を用いて抽出処理することにより、酵母エキスまたは有用成分を抜いた後の残渣である。例えば、興人ライフサイエンス(株)製の「KR酵母」が挙げられる。
このような残渣は一般的に、グルカン、マンナン、蛋白質、脂質、核酸を主要な成分とするものであるが、構造的にはグルカン、マンナン、蛋白質と他の成分が複合体となって強固に結合していることが推察される。
このような残渣は一般的に、グルカン、マンナン、蛋白質、脂質、核酸を主要な成分とするものであるが、構造的にはグルカン、マンナン、蛋白質と他の成分が複合体となって強固に結合していることが推察される。
本発明の保水剤を製造する方法は、まず上述の酵母菌体残渣に水を加えて、乾燥菌体重量で約10重量%濃度の菌体懸濁液を調製する。必要であれば、菌体懸濁液を遠心分離して酵母菌体残渣を取得し、再度水を加えて約10重量%濃度の菌体懸濁液を調製する工程を設けてもよい。調製した菌体懸濁液をpH5.5以上、望ましくはpH6.0~7.0に調整する。
この菌体懸濁液に、細胞壁溶解酵素を添加する。この際に用いる細胞壁溶解酵素は、プロテアーゼを含まないグルカナーゼであることが望ましい。具体的には、ストレプトマイセス属由来のβグルカナーゼ「デナチームGEL」(ナガセケムテックス社製)、Taloromyces属由来のβグルカナーゼ「Giltrase BRX」(DSMジャパン社製)等があり、中でも「デナチームGEL」が望ましい。
一般的に使用されている細胞壁溶解酵素の多くは、配合物または夾雑物としてプロテアーゼ活性物を含有しておりこのような細胞壁溶解酵素をそのまま用いると、得られた細胞壁画分は食物繊維含量の低いものとなる。たとえば、天野エンザイム社製「ツニカーゼFN」は、グルカナーゼとプロテアーゼの混合物の酵素製剤であり、このようなプロテアーゼを含有する酵素製剤を用いる場合には、酵素製剤中のプロテアーゼが作用しないような温度またはpHで作用させる必要がある。
細胞壁溶解酵素の添加量は、使用する原料の酵母残渣及び酵素によって異なるが、原料酵母菌体残渣の乾燥重量100g当たり4~200unitが望ましく、さらに望ましくは20~60unit添加である。
細胞壁溶解酵素の添加量は、使用する原料の酵母残渣及び酵素によって異なるが、原料酵母菌体残渣の乾燥重量100g当たり4~200unitが望ましく、さらに望ましくは20~60unit添加である。
細胞壁溶解酵素の添加後、50℃以上、望ましくは50~70℃、より望ましくは55~65℃で2~7時間、望ましくは3~4時間酵素反応させる。
酵素反応の時間は細胞壁溶解酵素の添加量及び原料の酵母残渣に応じて、適宜調整できる。酵素添加量が少なすぎるか反応時間が短すぎることにより、酵素反応が不十分な場合、反対に、酵素添加量が多すぎるか反応時間が長すぎることにより、酵素反応が進みすぎた場合の、どちらの場合も、保水性や離水防止効果が不十分なものとなる。
酵素反応の時間は細胞壁溶解酵素の添加量及び原料の酵母残渣に応じて、適宜調整できる。酵素添加量が少なすぎるか反応時間が短すぎることにより、酵素反応が不十分な場合、反対に、酵素添加量が多すぎるか反応時間が長すぎることにより、酵素反応が進みすぎた場合の、どちらの場合も、保水性や離水防止効果が不十分なものとなる。
本願発明の保水剤を製造する方法は、前述のように酵素を添加して製造するが、使用する酵母残渣、酵素の種類によって、反応条件が異なることがある。酵素反応後の組成物が、固形分10質量%の状態で、25℃の粘度が2000mPa・s以上となるように、望ましくは3000mPa・s以上となるように、さらに望ましくは5000mPa・s以上となるように、酵素添加量、反応時間を調整することで、本願発明の保水剤を製造することができる。なお、粘度の測定条件は、本願実施例の記載の方法による。
次いで、酵素反応後の組成物について、90℃、10分間以上の加熱処理などで酵素を失活させる。得られた組成物をそのまま食品用保水剤とすることもでき、または乾燥して濃縮物または粉末にして、食品用保水剤とすることもできる。乾燥、濃縮の方法に制限はない。
酵母エキス抽出後の酵母菌体を原料として上記の製法により得られた食品用保水剤は、乾燥固形分10重量%の状態において、または粉末の場合は水と乾燥固形分10重量%の混合液にした時に、25℃の粘度が2000mPa・s以上、望ましくは3000mPa・s以上、さらに望ましくは5000mPa・s以上である。さらには、その乾燥物中の蛋白質含量が20重量%以上、望ましくは40重量%以上で、食物繊維含量が20重量%以上、望ましくは25重量%以上である。
上述までの方法で得られた本願発明の保水剤は、畜肉、加工肉、魚介類などの食肉の加熱による硬化を抑制する効果を有する軟化剤又は改質方法として使用することができる。本願発明の保水剤を食肉に添加量、添加方法などは、適用する食肉、調理方法により異なり特に制限なく使用できる。例えば、加熱前に本願発明の保水剤をそのまま添加する方法、他の調味料と混合し浸潤する方法などがある。
以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。但し、本発明は、以下の態様に限定されるものではない。
<蛋白質含量の測定方法>
本発明において、保水剤に含まれる蛋白質含量測定には加水分解法を用いた。保水剤の試料を6N 塩化水素にて110℃、24時間加水分解したのち前処理を行い全自動アミノ酸分析計(日立社製)にて測定して求めた。
本発明において、保水剤に含まれる蛋白質含量測定には加水分解法を用いた。保水剤の試料を6N 塩化水素にて110℃、24時間加水分解したのち前処理を行い全自動アミノ酸分析計(日立社製)にて測定して求めた。
<食物繊維含量の測定方法>
保水剤の食物繊維含量測定には加水分解法を用いた。保水剤の試料を1N硫酸にて110℃、3.5時間加水分解して中和後、加水分解生成物であるマンノース、グルコースを液体クロマトグラフィーにて測定し、グルカン・マンナンへ換算して求めた。検出にはRI検出器、分離カラムはSP810(Shodex)、移動相は超純水を使用した。
保水剤の食物繊維含量測定には加水分解法を用いた。保水剤の試料を1N硫酸にて110℃、3.5時間加水分解して中和後、加水分解生成物であるマンノース、グルコースを液体クロマトグラフィーにて測定し、グルカン・マンナンへ換算して求めた。検出にはRI検出器、分離カラムはSP810(Shodex)、移動相は超純水を使用した。
<粘度の測定方法>
保水剤等の試料の粘度は、b型粘度計(東機産業社製、TVB-15 M型粘度計)を使用した。試料を10重量%、25℃に調整し、粘度域に応じて適切なロータを用い、回転数30rpm、回転開始1分後の粘度を測定した。
保水剤等の試料の粘度は、b型粘度計(東機産業社製、TVB-15 M型粘度計)を使用した。試料を10重量%、25℃に調整し、粘度域に応じて適切なロータを用い、回転数30rpm、回転開始1分後の粘度を測定した。
<保水率の測定方法>
保水剤等の試料の保水率は、次の方法により測定した。
試料を水に懸濁して10重量%とし、1.5mL容エッペンドルフチューブに1g入れ、2000×g RCF で1分間遠心分離した後、チューブを逆さにして10秒間静置することにより離水を除去した。遠心前のチューブ中の固形分重量と、遠心後のチューブ内の溶液重量から、以下の式より試料の保水率を算出した。
保水率(%)=(遠心後溶液重量/固形分重量)×100
保水剤等の試料の保水率は、次の方法により測定した。
試料を水に懸濁して10重量%とし、1.5mL容エッペンドルフチューブに1g入れ、2000×g RCF で1分間遠心分離した後、チューブを逆さにして10秒間静置することにより離水を除去した。遠心前のチューブ中の固形分重量と、遠心後のチューブ内の溶液重量から、以下の式より試料の保水率を算出した。
保水率(%)=(遠心後溶液重量/固形分重量)×100
<実施例1>
キャンディダ・ユティリス酵母エキス抽出後の酵母菌体「KR酵母」(興人ライフサイエンス社製)1kgを水に懸濁して10質量%とした後、60℃、pH6.5に調整後、細胞壁溶解酵素(ナガセケムテックス社製「デナチームGEL」)を1g加え、3時間作用させた。次いで90℃、15分で加熱処理した後、乾燥して粉末化し、実施例1の食品用保水剤を得た。
この保水剤10重量%、25℃の粘度は5700mPa・s(ロータ:M4)であった。乾燥物中の蛋白質含量は57重量%、食物繊維含量は21重量%であった。また、この食品用保水剤の保水率は、995.5%であった。
キャンディダ・ユティリス酵母エキス抽出後の酵母菌体「KR酵母」(興人ライフサイエンス社製)1kgを水に懸濁して10質量%とした後、60℃、pH6.5に調整後、細胞壁溶解酵素(ナガセケムテックス社製「デナチームGEL」)を1g加え、3時間作用させた。次いで90℃、15分で加熱処理した後、乾燥して粉末化し、実施例1の食品用保水剤を得た。
この保水剤10重量%、25℃の粘度は5700mPa・s(ロータ:M4)であった。乾燥物中の蛋白質含量は57重量%、食物繊維含量は21重量%であった。また、この食品用保水剤の保水率は、995.5%であった。
<実施例2>
実施例1において、細胞壁溶解酵素を作用させる時間を7時間にしたこと以外は、実施例1と同様に実施して、実施例2の食品用保水剤を得た。この保水剤10重量%、25℃の粘度は3200mPa・s(ロータ:M4)であった。また、この食品用保水剤の保水率は、804.8%であった。
実施例1において、細胞壁溶解酵素を作用させる時間を7時間にしたこと以外は、実施例1と同様に実施して、実施例2の食品用保水剤を得た。この保水剤10重量%、25℃の粘度は3200mPa・s(ロータ:M4)であった。また、この食品用保水剤の保水率は、804.8%であった。
<比較例1>
実施例1において、細胞壁溶解酵素の添加量を10gにした以外は、実施例1と同様に実施して、比較例1の食品用保水剤を得た。この保水剤10重量%、25℃の粘度は1100mPa・s(ロータ:M3)であった。また、保水率は、232.2%であった。
実施例1において、細胞壁溶解酵素の添加量を10gにした以外は、実施例1と同様に実施して、比較例1の食品用保水剤を得た。この保水剤10重量%、25℃の粘度は1100mPa・s(ロータ:M3)であった。また、保水率は、232.2%であった。
<比較例2>
実施例1の食品用保水剤の原料であるKR酵母について、粘度を測定した結果、10重量%、25℃の粘度は60mPa・s(ロータ:M1)であった。また、その保水率は、427.5%であった。
実施例1の食品用保水剤の原料であるKR酵母について、粘度を測定した結果、10重量%、25℃の粘度は60mPa・s(ロータ:M1)であった。また、その保水率は、427.5%であった。
<比較例3>
他社より販売されている酵母由来の保水剤について、粘度を測定した結果、10重量%、25℃の粘度は60mPa・s(ロータ:M1)であった。また、その保水率は、600.5%であった。
他社より販売されている酵母由来の保水剤について、粘度を測定した結果、10重量%、25℃の粘度は60mPa・s(ロータ:M1)であった。また、その保水率は、600.5%であった。
<比較例4>
本発明の保水剤の代わりに卵白タンパク、大豆タンパク、乳清タンパク、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉について、その保水率を測定した結果、それぞれ75.1%、771.5%、65.6%、174.7%、195.4%となった。
保水率評価の結果を表1に示す。
本発明の保水剤の代わりに卵白タンパク、大豆タンパク、乳清タンパク、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉について、その保水率を測定した結果、それぞれ75.1%、771.5%、65.6%、174.7%、195.4%となった。
保水率評価の結果を表1に示す。
表1に示すとおり、実施例1の保水剤は保水率995.5%、実施例2の保水剤は保水率804.8%となり、本測定方法におけるほぼ全ての水を保水した。これらの値は、比較例2の酵素処理前の酵母菌体の保水率430%を大きく上回った。比較例1は保水率232.2%となり、酵母菌体に作用させた酵素添加量が多すぎる例である。本発明の保水剤である、実施例1、実施例2の保水率は、比較例3の他社の酵母由来保水剤、比較例4の卵白タンパク、大豆タンパク、乳清タンパク、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉のいずれの保水率よりも高かった。また、図1に示すように、本願実施例1の保水剤、比較例2の酵母残渣を固形分:水を重量比10:90で混合後10分経過後の写真である。実施例1の保水剤は、ほぼすべての水を保水しているが、比較例2の酵母残渣では、沈殿が生じており、保水性に違いがあるのは明らかである。
<鶏胸肉の軟化効果>
食塩:砂糖:水:デキストリン:実施例1の食品用保水剤の重量比5:2:88.6:2.4:2の漬け込み液を作製した。市販の鶏胸肉の皮、脂身、筋を除去して重量を測定し、漬け込み液を鶏胸肉重量の半量加え、脱気した袋中で1晩漬け込んだ。漬け込み後、漬け込み液を除去し、脱気した袋の中で90℃、30分間加熱した。
食塩:砂糖:水:デキストリン:実施例1の食品用保水剤の重量比5:2:88.6:2.4:2の漬け込み液を作製した。市販の鶏胸肉の皮、脂身、筋を除去して重量を測定し、漬け込み液を鶏胸肉重量の半量加え、脱気した袋中で1晩漬け込んだ。漬け込み後、漬け込み液を除去し、脱気した袋の中で90℃、30分間加熱した。
<比較例5>
鶏胸肉の漬け込み液を、食塩:砂糖:水:デキストリンの重量比5:2:88.6:4.4として軟化試験を実施した。
鶏胸肉の漬け込み液を、食塩:砂糖:水:デキストリンの重量比5:2:88.6:4.4として軟化試験を実施した。
<比較例6>
鶏胸肉の漬け込み液を、食塩:砂糖:水:デキストリン:MCFS社製の食肉軟化剤「アップミートA」の重量比5:2:88.6:3.4:1として軟化試験を実施した。
鶏胸肉の漬け込み液を、食塩:砂糖:水:デキストリン:MCFS社製の食肉軟化剤「アップミートA」の重量比5:2:88.6:3.4:1として軟化試験を実施した。
<比較例7>
鶏胸肉の漬け込み液を、食塩:砂糖:水:デキストリン:MCFS社製の醸造調味料「味アップ やわらか肉自慢」の重量比5:2:82.6:4.4:6として軟化試験を実施した。
鶏胸肉の漬け込み液を、食塩:砂糖:水:デキストリン:MCFS社製の醸造調味料「味アップ やわらか肉自慢」の重量比5:2:82.6:4.4:6として軟化試験を実施した。
<鶏胸肉の破断強度測定>
調理後の鶏胸肉の中心に近い部分を厚さ約2cmにカットし、破断強度試験を実施した。破断強度は、クリープメーター(山電社製、RHEONER II CREEP METER RE2-33005S)を使用し、以下の条件で測定した。なお、1試験区に対して3枚の鶏胸肉を使用し、1枚の鶏胸肉で5か所測定した。
プランジャー直径:5mm
圧縮速度:1mm/sec
温度:25℃
調理後の鶏胸肉の中心に近い部分を厚さ約2cmにカットし、破断強度試験を実施した。破断強度は、クリープメーター(山電社製、RHEONER II CREEP METER RE2-33005S)を使用し、以下の条件で測定した。なお、1試験区に対して3枚の鶏胸肉を使用し、1枚の鶏胸肉で5か所測定した。
プランジャー直径:5mm
圧縮速度:1mm/sec
温度:25℃
調理後の鶏胸肉の中心に近い部分を約1cm角にカットし、パネル10名で官能評価を実施した。サンプル名を隠して実施例1、比較例5、比較例6、比較例7を咀嚼し、軟らかいと感じる順に順位づけをした。
図2に鶏胸肉の破断強度測定結果として、対照区である比較例5の破断荷重と破断歪率の値に対する割合を示している。実施例1の保水剤は破断荷重、破断歪率共に値が対照区よりも小さいため、歯が入り易く軟らかい食感になっていることがわかる。実施例1と同じく破断荷重、破断歪率共に値が対照区よりも小さいため、軟らかくなっていると言える。
本願実施例における軟化試験により得られたものを官能評価した結果、軟らかいと評価された順に比較例6、実施例1、比較例7、比較例5となった。実施例1は口当たりがなめらかである、ジューシーである、意味異臭は感じられないという評価が挙がった。実施例1の保水剤は、市販の肉軟化剤と同等の効果を有していた。
本発明の食品用保水剤は、各種の加工食品、たとえば冷凍食品、魚肉や畜肉の練り製品、揚げ物用の粉などに添加して用いることができる。これにより、他のタンパク素材、澱粉素材よりも優れた保水効果を示し、食品の調理時や保存期間中の離水を防止し、品質の低下を防ぐことが出来る。
一般に食品軟化酵素剤の場合は食品のpHや漬け込みの温度、時間によって酵素反応速度が変化し、軟化作用の調整が難しいと言われる。pH調整剤の場合も、食品のpHによって使用できる食品が限られてしまう。一方で本発明の食品用保水剤は、優れた保水効果によって肉の離水を防止するだけでなく、不溶性であることから肉の繊維が離水によって収縮、硬化することを防止していると考えられ、食品のpHや漬け込みの温度によらず一定の軟化効果が得られる。
Claims (5)
- 酵母由来の食品用保水剤であって、
固形分濃度10重量%、25℃混合液において、粘度が2000mPa・s以上である、食品用保水剤。 - 蛋白質含量が20重量%以上、食物繊維含量が20重量%以上である、請求項1記載の食品用保水剤。
- 請求項1又は2の保水剤を食肉に添加することを特徴とする、食肉の改質方法。
- 酵母エキス抽出後の酵母菌体残渣に細胞壁溶解酵素を作用させる工程を有する、請求項1または2に記載の食品用保水剤の製造方法。
- 前記細胞壁溶解酵素がプロテアーゼを含まないグルカナーゼであることを特徴とする請求項3に記載の食品用保水剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017556466A JP6918704B2 (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-16 | 保水剤及び保水性を有する軟化剤とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247610 | 2015-12-18 | ||
JP2015-247610 | 2015-12-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017104807A1 true WO2017104807A1 (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=59056669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/087570 WO2017104807A1 (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-16 | 保水剤及び保水性を有する軟化剤とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6918704B2 (ja) |
TW (1) | TW201722281A (ja) |
WO (1) | WO2017104807A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225813A1 (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 食品用保水剤 |
JP2020000098A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 粉末の固結防止剤 |
JP2020068695A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 食品用冷凍耐性向上用組成物 |
JP2020130083A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 可食性ケーシング充填食品の冷凍時の霜付抑制剤 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110663756A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-01-10 | 大连珍奥生物技术股份有限公司 | 磷酸盐酵母酶解物及其制备方法 |
CN110651817A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-01-07 | 大连珍奥生物技术股份有限公司 | 新型肉制品增味保水剂的生产方法 |
CN112611614B (zh) * | 2020-11-26 | 2022-09-13 | 杭州百凌生物科技有限公司 | 一种细胞半固态悬液的制备方法及其应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49132268A (ja) * | 1972-11-29 | 1974-12-18 | ||
JPS5510226B1 (ja) * | 1970-08-26 | 1980-03-14 | ||
JPH01144956A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | Sapporo Breweries Ltd | 酵母分解物の製造法 |
JPH04505997A (ja) * | 1988-10-28 | 1992-10-22 | アルフア・ベータ・テクノロジー | グルカンの食物添加物 |
US5756135A (en) * | 1994-09-15 | 1998-05-26 | Robert D. Seeley Trust | Water insoluble yeast solids product and process of making same |
JP2002153263A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Kirin Brewery Co Ltd | 離水防止作用を有する酵母細胞壁画分 |
WO2013065732A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 酵母及び酵母エキス残渣の有効利用 |
JP2015065858A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | Mcフードスペシャリティーズ株式会社 | 酵母エキス |
-
2016
- 2016-12-08 TW TW105140542A patent/TW201722281A/zh unknown
- 2016-12-16 JP JP2017556466A patent/JP6918704B2/ja active Active
- 2016-12-16 WO PCT/JP2016/087570 patent/WO2017104807A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510226B1 (ja) * | 1970-08-26 | 1980-03-14 | ||
JPS49132268A (ja) * | 1972-11-29 | 1974-12-18 | ||
JPH01144956A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | Sapporo Breweries Ltd | 酵母分解物の製造法 |
JPH04505997A (ja) * | 1988-10-28 | 1992-10-22 | アルフア・ベータ・テクノロジー | グルカンの食物添加物 |
US5756135A (en) * | 1994-09-15 | 1998-05-26 | Robert D. Seeley Trust | Water insoluble yeast solids product and process of making same |
JP2002153263A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Kirin Brewery Co Ltd | 離水防止作用を有する酵母細胞壁画分 |
WO2013065732A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 酵母及び酵母エキス残渣の有効利用 |
JP2015065858A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | Mcフードスペシャリティーズ株式会社 | 酵母エキス |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
OTERO, M. A. ET AL.: "A process for the complete fractionation of Baker's yeast", JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, vol. 67, no. 1, 1996, pages 67 - 71, XP000637765 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225813A1 (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 食品用保水剤 |
JP2020000098A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 粉末の固結防止剤 |
JP7093243B2 (ja) | 2018-06-28 | 2022-06-29 | 三菱商事ライフサイエンス株式会社 | 粉末の固結防止剤 |
JP2020068695A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 食品用冷凍耐性向上用組成物 |
JP2020130083A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | 興人ライフサイエンス株式会社 | 可食性ケーシング充填食品の冷凍時の霜付抑制剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201722281A (zh) | 2017-07-01 |
JP6918704B2 (ja) | 2021-08-11 |
JPWO2017104807A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017104807A1 (ja) | 保水剤及び保水性を有する軟化剤とその製造方法 | |
EP2774993B1 (en) | Effective use of yeast and yeast extract residue | |
CN106998773B (zh) | 酵母细胞的风味改善方法及食品品质改良剂 | |
CN107205457B (zh) | 食用真菌 | |
JP5056193B2 (ja) | 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤 | |
JP7433243B2 (ja) | 酵母タンパク質 | |
JP2010252660A (ja) | 海藻発酵組成物およびその製造方法 | |
JP2016189708A (ja) | 酵母由来呈味増強剤 | |
JP5197100B2 (ja) | レトルトエビの製造方法 | |
JP2020078268A (ja) | 甘味増強用組成物 | |
WO2018225813A1 (ja) | 食品用保水剤 | |
WO2018143362A1 (ja) | 酵母由来の保水剤 | |
JP2015154788A (ja) | コク味を増強する調味料の製造方法 | |
CN107397187A (zh) | 一种低脂腰果脆的制备方法 | |
JP6275414B2 (ja) | マッシュルームエキス加工品及びその製造方法 | |
JP7093243B2 (ja) | 粉末の固結防止剤 | |
CN112772726A (zh) | 火麻玉米浆的制备方法 | |
JP2020068695A (ja) | 食品用冷凍耐性向上用組成物 | |
JP2022143909A (ja) | 酵母由来の可溶性食物繊維含有素材 | |
JP2020130083A (ja) | 可食性ケーシング充填食品の冷凍時の霜付抑制剤 | |
JP6422226B2 (ja) | 食肉を加熱したときの歩留りを向上する為の方法及び食肉を加熱したときの歩留りを向上する為の剤並びに肉質を改良された食肉の製造方法及び食肉の肉質改良剤 | |
JP4931094B1 (ja) | マンナン類含有食材のペースト化方法及びマンナン類含有食材のペースト化剤 | |
CN110786503A (zh) | 一种香辣杏鲍菇及其制备方法 | |
EP3649872A1 (en) | Method for manufacturing processed food | |
JP2000300192A (ja) | 液状食品に含まれる具材の品質改良剤及び食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16875781 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017556466 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 16875781 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |