WO2017090414A1 - ウォームギヤ旋回ベアリング - Google Patents

ウォームギヤ旋回ベアリング Download PDF

Info

Publication number
WO2017090414A1
WO2017090414A1 PCT/JP2016/082949 JP2016082949W WO2017090414A1 WO 2017090414 A1 WO2017090414 A1 WO 2017090414A1 JP 2016082949 W JP2016082949 W JP 2016082949W WO 2017090414 A1 WO2017090414 A1 WO 2017090414A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
worm
outer ring
axial direction
rolling element
wheel gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一 福島
廣田 淳
潤一 井口
高橋 裕一
Original Assignee
Thk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thk株式会社 filed Critical Thk株式会社
Publication of WO2017090414A1 publication Critical patent/WO2017090414A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel

Definitions

  • the present invention relates to a worm gear slewing bearing.
  • Patent Document 1 includes an inner ring having a first rolling element rolling groove on the outer periphery, a second rolling element rolling groove facing the first rolling element rolling groove on the inner periphery, and a worm wheel.
  • a worm gear turning having an outer ring having a gear on the outer periphery, a plurality of rolling elements interposed between the first rolling element rolling groove and the second rolling element rolling groove, and a worm meshing with the worm wheel gear A bearing is disclosed.
  • Such worm gear slewing bearings are used, for example, in construction machinery, production facilities, the photovoltaic power generation industry, and the like.
  • worm gear slewing bearings it is required to reduce the axial thickness as much as possible in order to reduce weight and cost.
  • the worm gear slewing bearing is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 in order to attach a mating member to the outer ring and to arrange a seal that prevents foreign matter from entering the tooth contact portion between the worm wheel gear of the outer ring and the worm.
  • FIG. 3 it is necessary to make the outer ring higher than the inner ring, and to project the end face in the axial direction of the outer ring to substantially the same height as the outer surface of the housing surrounding the worm. For this reason, the conventional worm gear slewing bearing requires an extra thickness on the outer ring, and it has been difficult to reduce the weight.
  • the present invention provides a worm gear slewing bearing that can be reduced in weight without adding extra thickness to the outer ring.
  • the worm gear slewing bearing includes an inner ring provided with a first rolling element rolling groove on an outer periphery, and a second rolling element rolling facing the first rolling element rolling groove.
  • An outer ring having a groove on the inner periphery and a worm wheel gear on the outer periphery, a plurality of rolling elements interposed between the first rolling element rolling groove and the second rolling element rolling groove;
  • the worm wheel gear is formed across the outer peripheral surface of the outer ring and one end face of the outer ring in the axial direction.
  • the rotation center of the worm is displaced in the axial direction to the end face side from the center of the rolling element, and a straight line connecting the contact point between the rotation center and the worm wheel gear is relative to the radial direction. Tilted.
  • the rotation center of the worm may be located at substantially the same position as the end face in the axial direction.
  • the worm gear slewing bearing may further include a housing including a curved surface portion that covers the worm and a flat surface portion that covers the end surface.
  • the curved surface portion may protrude from the flat surface portion in the axial direction.
  • the plurality of rolling elements may be cross rollers in which a plurality of cylindrical rollers are arranged orthogonally.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It is a figure which shows typically the shape of the worm wheel gear in embodiment of this invention. It is sectional drawing of the worm gear slewing bearing in the modification of embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a perspective view of a worm gear slewing bearing 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the worm gear slewing bearing 1 according to the embodiment of the present invention.
  • 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the worm gear slewing bearing 1 includes an inner ring 10, an outer ring 20, a plurality of rolling elements 30, a worm 40, and a housing 50.
  • the worm gear slewing bearing 1 of the present embodiment is connected to the motor 2 and is configured to rotate the outer ring 20 around the rotation axis O1 relative to the inner ring 10.
  • the direction in which the rotation axis O1 extends is referred to as an axial direction (axial direction).
  • a direction orthogonal to the direction in which the rotation axis O1 extends is referred to as a radial direction (radial direction).
  • the inner ring 10 is formed in a substantially annular shape. As shown in FIG. 3, the inner ring 10 has a substantially rectangular cross section including the rotation axis O1. As shown in FIGS. 1 to 3, the inner ring 10 includes a first rolling element rolling groove 11, an insertion hole 12, and a mounting hole 13.
  • the first rolling element rolling groove 11 is formed on the outer peripheral surface 10b of the inner ring 10 as shown in FIG.
  • the first rolling element rolling groove 11 has a first groove surface 11a formed on one side in the axial direction and a second groove surface 11b formed on the other side in the axial direction with respect to the groove center.
  • the first rolling element rolling groove 11 has a right isosceles triangle in which the first groove surface 11a and the second groove surface 11b are inclined at 45 ° toward the center of the groove, with the outer peripheral surface 10b of the inner ring 10 as a base. Is formed.
  • the insertion hole 12 is formed through one end face 10 c in the axial direction of the inner ring 10 and the other end face 10 d (see FIG. 3) in the axial direction of the inner ring 10.
  • a screw 16 is inserted through the insertion hole 12 in the axial direction.
  • the screw 16 is screwed into a screw hole 57 formed in the housing 50 shown in FIG. 2 to fix the inner ring 10 to the housing 50.
  • the mounting hole 13 is formed through one end surface 10c of the inner ring 10 and the other end surface 10d of the inner ring 10.
  • the diameter of the mounting hole 13 is larger than the diameter of the insertion hole 12 as shown in FIG.
  • the housing 50 has a mounting hole 58 that faces the mounting hole 13.
  • the attachment hole 58 has substantially the same diameter as the attachment hole 13 and communicates with the attachment hole 13. Either the fixed side or the movable side of the mating member (connection object) is attached to the housing 50 (inner ring 10) via the attachment holes 13 and 58.
  • a lid 14 and a greasing unit 15 are attached to the inner peripheral surface 10 a of the inner ring 10.
  • the lid body 14 closes the assembly port for incorporating the rolling element 30 between the inner ring 10 and the outer ring 20.
  • the greasing unit 15 is a joint that supplies a lubricant to the rolling elements 30 interposed between the inner ring 10 and the outer ring 20.
  • the greasing unit 15 is configured to be connectable to a lubricant supply device (not shown).
  • the outer ring 20 is disposed on the outer peripheral side of the inner ring 10.
  • the outer ring 20 is formed in a substantially annular shape.
  • the outer ring 20 has a substantially rectangular cross section including the rotation axis O1.
  • the outer ring 20 has a second rolling element rolling groove 21, a worm wheel gear 22 (described later), and a mounting hole 23.
  • the second rolling element rolling groove 21 is formed on the inner peripheral surface 20a of the outer ring 20 as shown in FIG.
  • the second rolling element rolling groove 21 has a first groove surface 21a formed on one side in the axial direction and a second groove surface 21b formed on the other side in the axial direction with respect to the groove center.
  • the second rolling element rolling groove 21 is a right-angled isosceles triangle in which the inner circumferential surface 20a of the outer ring 20 is the bottom and the first groove surface 21a and the second groove surface 21b are inclined at 45 ° toward the groove center, respectively. Is formed.
  • the mounting hole 23 is formed with a predetermined depth from one end face 20 c in the axial direction of the outer ring 20 toward the other end face 20 d in the axial direction of the outer ring 20.
  • the attachment hole 23 is a screw hole in which a screw groove (not shown) is formed on the inner peripheral wall. The other of the fixed side and the movable side of the mating member (connection object) is attached to the outer ring 20 via the attachment hole 23.
  • a plurality of rolling elements 30 are arranged between the first rolling element rolling groove 11 and the second rolling element rolling groove 21 that face each other in the axial direction.
  • the plurality of rolling elements 30 roll annularly around the rotation axis O1 along the first rolling element rolling groove 11 and the second rolling element rolling groove 21, thereby connecting the inner ring 10 and the outer ring 20. Relative rotation is possible around the rotation axis O1.
  • the plurality of rolling elements 30 of the present embodiment are cross rollers in which a plurality of cylindrical rollers are orthogonally arranged. That is, for example, when one of the plurality of rolling elements 30 rolls in contact with each of the second groove surface 11b and the first groove surface 21a, the rolling elements 30 adjacent to the rolling element 30 in the circumferential direction. Rolls in contact with each of the first groove surface 11a and the second groove surface 21b.
  • the worm 40 meshes with a worm wheel gear 22 formed on the outer ring 20 as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the worm 40 is supported by the housing 50 via a conical roller bearing 64. The worm 40 is connected to the motor 2 and rotates to rotate the outer ring 20 around the rotation axis O ⁇ b> 1 with respect to the inner ring 10.
  • the housing 50 includes a curved surface portion 51, a flat surface portion 52, a side wall portion 53, and a support portion 54.
  • the curved surface portion 51 is formed in a substantially cylindrical shape, is disposed so as to intersect with the rotation axis O ⁇ b> 1, and accommodates the worm 40 therein.
  • the curved surface portion 51 is formed with a greasing hole 59 that allows the inner peripheral surface 51a and the outer peripheral surface 51b to communicate with each other in the radial direction.
  • the greasing hole 59 is closed by the plug member 60 when not used.
  • the support portions 54 are provided at both ends of the curved surface portion 51 and support the worm 40 via the conical roller bearing 64.
  • a screw hole 54 a is formed in the support portion 54.
  • a bearing retainer 65 is attached to the support portion 54 via a screw 66.
  • the bearing retainer 65 presses the conical roller bearing 64 accommodated in the support portion 54 in the longitudinal direction of the worm 40.
  • An O-ring 67 is disposed between the support portion 54 and the bearing retainer 65.
  • the O-ring 67 is a seal member that prevents foreign matter (water, dust, etc.) from entering between the support portion 54 and the bearing retainer 65.
  • the flat portion 52 is formed in a substantially annular shape around the rotation axis O1, and is configured to cover the other end face 10d of the inner ring 10 and the other end face 10d of the outer ring 20, as shown in FIG.
  • the side wall portion 53 is erected at a right angle from the outer edge portion of the flat surface portion 52 and covers substantially the entire outer peripheral surface 20 b of the outer ring 20. Specifically, as shown in FIG. 1, the outer peripheral surface 20 b of the outer ring 20 is partially covered by the curved surface portion 51 and the support portion 54, and the remaining portion not covered by the curved surface portion 51 and the support portion 54 is formed by the side wall portion 53. Covered.
  • an inner ring side seal 61 is attached to the inner peripheral surface 20 a of the outer ring 20.
  • the inner ring side seal 61 is a seal member that prevents foreign matter from entering between the inner ring 10 and the outer ring 20.
  • the inner ring side seal 61 is formed in a substantially annular shape.
  • the inner ring side seal 61 is in contact with one end face 10 c of the inner ring 10.
  • the inner ring side seal 61 is in sliding contact with one end face 10c of the inner ring 10 when the outer ring 20 rotates.
  • An outer ring side seal 62 is attached to the outer peripheral surface 20 b of the outer ring 20.
  • the outer ring side seal 62 is a seal member that prevents foreign matter from entering between the outer ring 20 and the housing 50 (curved surface portion 51, side wall portion 53).
  • the outer ring side seal 62 is formed in a substantially annular shape.
  • the outer ring side seal 62 is in contact with an end surface 53 a (see FIG. 1) of the housing 50 formed in an annular shape along the tip of the side wall portion 53.
  • the outer ring side seal 62 is in sliding contact with the end surface 53a of the housing 50 when the outer ring 20 rotates.
  • an O-ring 63 is disposed between the inner ring 10 and the flat portion 52 of the housing 50.
  • the O-ring 63 is a sealing member that prevents foreign matter from entering between the inner ring 10 and the flat portion 52 of the housing 50.
  • the O-ring 63 is formed in a substantially annular shape. The O-ring 63 is in contact with the other end surface 10 d of the inner ring 10 and the inner surface 52 a of the side wall portion 53 of the flat portion 52.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the shape of the worm wheel gear 22 in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a relationship between forces applied to the worm wheel gear 22 in the embodiment of the present invention.
  • the worm wheel gear 22 is an oblique tooth that meshes with the worm 40. As shown in FIGS. 3 and 4, the worm wheel gear 22 is formed across the outer peripheral surface 20 b of the outer ring 20 and the other end surface 20 d of the outer ring 20. In other words, the worm wheel gear 22 is formed at the corner between the outer peripheral surface 20 b of the outer ring 20 and the other end surface 20 d of the outer ring 20. That is, the tooth width of the worm wheel gear 22 in the axial direction is smaller than the normal tooth width when the worm wheel gear 22 is formed only on the outer peripheral surface 20 b of the outer ring 20.
  • the rotation center O2 of the worm 40 is displaced from the center of the rolling element 30 toward the end face 20d in the axial direction.
  • the worm 40 has a straight line L connecting the contact point X1 between the rotation center O2 and the worm wheel gear 22 inclined with respect to the radial direction.
  • the rotation center O2 of the worm 40 is separated from the center of the rolling element 30 by a distance D1 toward the end face 20d.
  • a straight line L connecting the contact point X1 between the rotation center O2 of the worm 40 and the worm wheel gear 22 is inclined at an angle ⁇ with respect to the radial direction.
  • the angle ⁇ in the present embodiment is inclined 30 ° with the end surface 20d of the outer ring 20 being 0 °.
  • Rotation center O2 of worm 40 is located at substantially the same position as end surface 20d of outer ring 20 in the axial direction. Specifically, in the axial direction, the rotation center O2 of the worm 40 is separated from the end surface 20d of the outer ring 20 by a distance D2 toward the end surface 20c. The distance D2 is set based on the tooth contact region X shown in FIG.
  • the tooth contact area X is an area where the worm wheel gear 22 and the worm 40 are in contact with each other. In the center of the tooth contact area X, a contact point X1 is set.
  • the distance D2 is preferably secured at least half the width W1 of the tooth contact region X in the axial direction. Thereby, it is possible to prevent the tooth contact area X from protruding outside the outer ring 20, and to maintain a good contact state between the worm wheel gear 22 and the worm 40.
  • the distance between the contact point X1 and the end surface 20d of the outer ring 20 is a distance D6, the relationship of D6> D2 ⁇ W1 is satisfied.
  • the curved surface portion 51 of the housing 50 protrudes from the flat surface portion 52 in the axial direction so as to surround the worm 40 that meshes with the worm wheel gear 22 at an angle.
  • the end portion 51b1 of the outer peripheral surface 51b of the curved surface portion 51 on the side where the rotation center O2 of the worm 40 is displaced is only a distance D3 from the outer surface 52b of the flat surface portion 52. It protrudes.
  • the thickness of the housing 50 in the curved surface portion 51 and the flat surface portion 52 is substantially the same.
  • the distance D3 is about twice the thickness of the housing 50.
  • the flat surface portion 52 is recessed from the end portion 51 b 1 of the curved surface portion 51 by a distance D 3 that is approximately twice the thickness of the housing 50. Since the flat surface portion 52 is recessed, the exposed area of the outer peripheral surface 51b of the curved surface portion 51 is increased. In the present embodiment, a 3/4 (270 °) region of the outer peripheral surface 51b of the curved surface portion 51 is exposed.
  • the end portion 51b2 opposite to the end portion 51b1 of the curved surface portion 51 is located at substantially the same position as the end surface 20c of the outer ring 20.
  • the end surface 20 c of the outer ring 20 protrudes by a distance D4 from the end surface 53 a that forms the tip of the side wall 53 of the housing 50.
  • the end portion 51b2 of the curved surface portion 51 protrudes from the end surface 20c of the outer ring 20 by a distance D5, and satisfies the relationship D3> D4> D5.
  • the worm gear slewing bearing 1 has a worm wheel gear 22 formed across the outer peripheral surface 20 b of the outer ring 20 and the end surface 20 d of the outer ring 20 in the axial direction.
  • the rotation center O2 of the worm 40 is displaced to the end face 20d side from the center of the rolling element 30 in the axial direction.
  • the worm 40 has a straight line L connecting the contact point X1 between the rotation center O2 and the worm wheel gear 22 inclined with respect to the radial direction. According to this configuration, it is possible to arrange the contact point X1 on the center side of the teeth while making the tooth width of the worm wheel gear 22 smaller than before (see FIGS. 3 and 4).
  • the worm 40 can be displaced and arranged on the end face 20d side of the outer ring 20 while maintaining a good contact state between the worm wheel gear 22 and the worm 40.
  • the protruding amount of the end portion 51b2 of the curved surface portion 51 on the opposite side (end surface 20c side) can be made smaller than the protruding amount of the end portion 51b1 of the curved surface portion 51 covering the worm 40.
  • the end surface 20c of the outer ring 20 has a mounting hole 23 for attaching a mating member, and since the outer ring side seal 62 comes into contact with the end surface 20c, it is necessary to project it to substantially the same height as the end portion 51b2 of the curved surface portion 51.
  • the present embodiment as described above, by reducing the protruding amount of the end portion 51b2 of the curved surface portion 51, it is not necessary to add an extra thickness to the outer ring 20 as in the related art. Therefore, according to this embodiment, it is possible to reduce the weight without adding extra thickness to the outer ring 20.
  • the rotation center O2 of the worm 40 is located at substantially the same position as the end face 20d of the outer ring 20 in the axial direction. According to this configuration, the rotational center O2 of the worm 40 is displaced to the vicinity of the end face 20d of the outer ring 20 in the axial direction. For this reason, the protrusion amount of the edge part 51b1 of the curved surface part 51 which covers the worm
  • the housing 50 of the present embodiment includes a curved surface portion 51 that covers the worm 40 and a flat surface portion 52 that covers the end surface 20d.
  • the curved surface portion 51 protrudes from the flat surface portion 52 in the axial direction.
  • the flat surface portion 52 is recessed in the axial direction from the end portion 51 b 1 of the curved surface portion 51. For this reason, it can contribute to thickness reduction and weight reduction of the housing 50.
  • the flat surface portion 52 is recessed, the exposed area of the outer peripheral surface 51b of the curved surface portion 51 is increased, and the curved surface portion 51 is easily gripped. For this reason, the conveyance (handling) of the worm gear slewing bearing 1 is facilitated.
  • the transmission load in the axial direction at the contact point X1 is It increases more than the transmission load in the axial direction at a contact point of a normal worm gear that does not tilt the straight line L (a contact point near the end face 20d of the outer ring 20). For this reason, the moment load which the outer ring 20 receives from the worm 40 increases.
  • a cross roller in which a plurality of cylindrical rollers are arranged orthogonally is adopted as the rolling element 30.
  • the cylindrical roller Since the cylindrical roller has higher rigidity than the ball, the cylindrical roller can sufficiently receive a moment load without being distorted, and the inner ring 10 and the outer ring 20 can be smoothly rotated relative to each other.
  • the transmission load in the radial direction at the contact point X1 where the straight line L is inclined is smaller than the transmission load in the axial direction at the contact point of a normal worm gear where the straight line L is not inclined. For this reason, no load is applied to the rolling elements 30 in the radial direction, and the product life is extended.
  • the worm gear slewing bearing 1 includes the inner ring 10 provided with the first rolling element rolling groove 11 on the outer periphery, and the second facing the first rolling element rolling groove 11.
  • the rolling element rolling groove 21 is provided on the inner periphery
  • the outer ring 20 is provided with the worm wheel gear 22 on the outer periphery, and interposed between the first rolling element rolling groove 11 and the second rolling element rolling groove 21.
  • a worm 40 meshing with the worm wheel gear 22 is formed across the outer peripheral surface 20b of the outer ring 20 and one end surface 20d of the outer ring 20 in the axial direction.
  • the rotation center O2 of the worm 40 is displaced in the axial direction from the center of the rolling element 30 to the end face 20d side, and a straight line L connecting the contact point X1 between the rotation center O2 and the worm wheel gear 22 is radial. Tilt to the direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the worm gear slewing bearing 1 in a modification of the present embodiment.
  • the worm gear slewing bearing 1 of the present modification is arranged with the above-described embodiment reversed. That is, the curved surface portion 51 protrudes above the flat surface portion 52. According to this configuration, it becomes easy to supply a lubricant (lubricant, grease having fluidity by heat, etc.) to the worm wheel gear 22. That is, a part of the lubricant supplied to the worm wheel gear 22 is brought into contact with the inner peripheral surface 51a of the curved surface portion 51 by the contact between the worm wheel gear 22 and the worm 40 as shown by an arrow F1 in FIG. However, since the tangential direction of the inner peripheral surface 51a immediately above the worm wheel gear 22 is substantially vertical, as shown by the arrow F2 in FIG. The worm wheel gear 22 can be returned.
  • a lubricant lubricant, grease having fluidity by heat, etc.
  • the rolling element 30 may be a rolling element having another shape, for example, a ball shape or a barrel shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

このウォームギヤ旋回ベアリング(1)は、ウォームホイールギヤ(22)を外周に備える外輪(20)と、ウォームホイールギヤ(22)と噛み合うウォーム(40)と、を備える。ウォームホイールギヤ(22)は、外輪(20)の外周面(20b)と、アキシャル方向における外輪(20)のいずれか一方の端面(20d)と、に跨って形成されている。ウォーム(40)は、その回転中心(O2)がアキシャル方向において転動体(30)の中心よりも端面(20d)側に変位しており、且つ、その回転中心(O2)とウォームホイールギヤ(22)との接触点(X1)を結ぶ直線(L)がラジアル方向に対して傾いている。

Description

ウォームギヤ旋回ベアリング
 本発明は、ウォームギヤ旋回ベアリングに関するものである。
 本願は、2015年11月25日に、日本に出願された特願2015-229965号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 下記特許文献1には、第1の転動体転走溝を外周に備える内輪と、第1の転動体転走溝に対向する第2の転動体転走溝を内周に備えると共に、ウォームホイールギヤを外周に備える外輪と、第1の転動体転走溝と前記第2の転動体転走溝との間に介在する複数の転動体と、ウォームホイールギヤと噛み合うウォームと、を有するウォームギヤ旋回ベアリングが開示されている。このようなウォームギヤ旋回ベアリングは、例えば、建機、生産設備、太陽光発電業界等において使用されている。
米国特許第5957000号明細書
 ウォームギヤ旋回ベアリングでは、軽量化、低コスト化等のために、アキシャル方向の厚みをできるだけ薄くすることが要求されている。しかしながら、ウォームギヤ旋回ベアリングは、相手部材を外輪に取り付けるため、また、外輪のウォームホイールギヤとウォームとの歯当たり部位への異物の侵入を防止するシールを配置するために、特許文献1のFiG.3に示すように、外輪を内輪よりも高くし、外輪のアキシャル方向の端面を、ウォームを囲うハウジングの外表面と略同じ高さまで突出させる必要がある。このため、従来のウォームギヤ旋回ベアリングは、外輪に余計な肉厚が必要となっており、軽量化が困難であった。
 本発明は、外輪に余計な厚みを付けることなく軽量化することができるウォームギヤ旋回ベアリングを提供する。
 本発明の第一の態様によれば、ウォームギヤ旋回ベアリングは、第1の転動体転走溝を外周に備える内輪と、前記第1の転動体転走溝に対向する第2の転動体転走溝を内周に備えると共に、ウォームホイールギヤを外周に備える外輪と、前記第1の転動体転走溝と前記第2の転動体転走溝との間に介在する複数の転動体と、前記ウォームホイールギヤと噛み合うウォームと、を備える。前記ウォームホイールギヤは、前記外輪の外周面と、アキシャル方向における前記外輪のいずれか一方の端面と、に跨って形成されている。前記ウォームは、その回転中心がアキシャル方向において前記転動体の中心よりも前記端面側に変位しており、且つ、その回転中心と前記ウォームホイールギヤとの接触点を結ぶ直線がラジアル方向に対して傾いている。
 本発明の第二の態様によれば、前記ウォームの回転中心は、アキシャル方向において前記端面と略同一の位置に位置していてもよい。
 本発明の第三の態様によれば、ウォームギヤ旋回ベアリングは、前記ウォームを覆う曲面部と、前記端面を覆う平面部と、を備えるハウジングを更に有していてもよい。前記曲面部は、アキシャル方向において前記平面部よりも突出していてもよい。
 本発明の第四の態様によれば、前記複数の転動体は、複数の円筒ころが直交配列されたクロスローラーであってもよい。
 上記したウォームギヤ旋回ベアリングによれば、外輪に余計な厚みを付けることなく軽量化することができる。
本発明の実施形態におけるウォームギヤ旋回ベアリングの斜視図である。 本発明の実施形態におけるウォームギヤ旋回ベアリングの分解斜視図である。 図1のA-A断面図である。 本発明の実施形態におけるウォームホイールギヤの形状を模式的に示す図である。 本発明の実施形態の変形例におけるウォームギヤ旋回ベアリングの断面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の実施形態におけるウォームギヤ旋回ベアリング1の斜視図である。図2は、本発明の実施形態におけるウォームギヤ旋回ベアリング1の分解斜視図である。図3は、図1のA-A断面図である。
 図1~図3に示すように、ウォームギヤ旋回ベアリング1は、内輪10と、外輪20と、複数の転動体30と、ウォーム40と、ハウジング50と、を有する。
 本実施形態のウォームギヤ旋回ベアリング1は、図1に示すように、モーター2と接続され、内輪10に対して外輪20を回転軸O1周りに回転させる構成となっている。なお、以下の説明では、回転軸O1が延びる方向を、アキシャル方向(軸方向)と称する。また、回転軸O1が延びる方向と直交する方向を、ラジアル方向(径方向)と称する。
 内輪10は、略円環状に形成されている。内輪10は、図3に示すように、回転軸O1を含む断面が、略矩形とされている。内輪10は、図1~図3に示すように、第1の転動体転走溝11と、挿通孔12と、取付孔13と、を有する。
 第1の転動体転走溝11は、図3に示すように、内輪10の外周面10bに形成されている。第1の転動体転走溝11は、溝中央を基準として、アキシャル方向における一方側に形成された第1溝面11aと、アキシャル方向における他方側に形成された第2溝面11bと、を有する。第1の転動体転走溝11は、内輪10の外周面10bを底辺とし、溝中央に向かって、第1溝面11aと第2溝面11bがそれぞれ45°で傾斜する直角二等辺三角形に形成されている。
 挿通孔12は、図2に示すように、内輪10のアキシャル方向における一方の端面10cと、内輪10のアキシャル方向における他方の端面10d(図3参照)と、を貫通して形成されている。挿通孔12には、アキシャル方向にネジ16が挿通する。ネジ16は、図2に示す、ハウジング50に形成されたネジ孔57に螺合し、内輪10をハウジング50に対して固定する。
 取付孔13は、内輪10の一方の端面10cと、内輪10の他方の端面10dと、を貫通して形成されている。取付孔13の径は、図2に示すように、挿通孔12の径よりも大きい。ハウジング50は、取付孔13と対向する取付孔58を有する。取付孔58は、取付孔13と略同じ径を有し、取付孔13と連通する。相手部材(接続対象物)の固定側及び可動側のいずれか一方は、取付孔13,58を介してハウジング50(内輪10)に取り付けられる。
 内輪10の内周面10aには、図1に示すように、蓋体14と、給脂部15とが取り付けられている。蓋体14は、内輪10と外輪20との間に転動体30を組み込むための組込口を閉塞する。給脂部15は、内輪10と外輪20との間に介在する転動体30に潤滑剤を供給する継手である。給脂部15は、図示しない潤滑剤供給装置と接続可能な構成となっている。
 外輪20は、内輪10の外周側に配置されている。外輪20は、略円環状に形成されている。外輪20は、図3に示すように、回転軸O1を含む断面が、略矩形とされている。外輪20は、図1~図3に示すように、第2の転動体転走溝21と、ウォームホイールギヤ22(後述)と、取付孔23と、を有する。
 第2の転動体転走溝21は、図3に示すように、外輪20の内周面20aに形成されている。第2の転動体転走溝21は、溝中央を基準として、アキシャル方向における一方側に形成された第1溝面21aと、アキシャル方向における他方側に形成された第2溝面21bと、を有する。第2の転動体転走溝21は、外輪20の内周面20aを底辺とし、溝中央に向かって、第1溝面21aと第2溝面21bがそれぞれ45°で傾斜する直角二等辺三角形に形成されている。
 取付孔23は、図3に示すように、外輪20のアキシャル方向における一方の端面20cから、外輪20のアキシャル方向における他方の端面20dに向かって所定の深さで形成されている。取付孔23は、図示しないネジ溝が内周壁に形成されたネジ孔である。相手部材(接続対象物)の固定側及び可動側の他方は、取付孔23を介して外輪20に取り付けられる。
 転動体30は、図3に示すように、アキシャル方向において対向する第1の転動体転走溝11と第2の転動体転走溝21との間に複数配置されている。複数の転動体30は、第1の転動体転走溝11及び第2の転動体転走溝21に沿って回転軸O1を中心に環状に転動することにより、内輪10と外輪20とを回転軸O1周りに相対回転可能とさせる。
 本実施形態の複数の転動体30は、複数の円筒ころが直交配列されたクロスローラーである。すなわち、複数の転動体30のうちの一つが、例えば、第2溝面11b及び第1溝面21aのそれぞれと接触して転動するとき、その転動体30と周方向で隣り合う転動体30は、第1溝面11a及び第2溝面21bのそれぞれと接触して転動する。
 ウォーム40は、図3に示すように、外輪20に形成されたウォームホイールギヤ22と噛み合う。ウォーム40は、図2に示すように、円錐コロ軸受64を介してハウジング50に支持されている。ウォーム40は、モーター2と接続されて回転することで、外輪20を内輪10に対して回転軸O1周りに回転させる。
 ハウジング50は、図1~図3に示すように、曲面部51と、平面部52と、側壁部53と、支持部54と、を有する。
 曲面部51は、図2に示すように、略円筒状に形成され、回転軸O1と交差して配置されると共に、内部にウォーム40を収容する構成となっている。曲面部51には、図3に示すように、ラジアル方向において内周面51aと外周面51bとを連通させる給脂孔59が形成されている。給脂孔59は、未使用時に栓部材60によって閉塞されている。
 支持部54は、図2に示すように、曲面部51の両端部に設けられ、円錐コロ軸受64を介してウォーム40を支持する構成となっている。
 支持部54には、ネジ孔54aが形成されている。支持部54には、ネジ66を介してベアリング押え65が取り付けられる。ベアリング押え65は、支持部54に収容された円錐コロ軸受64をウォーム40の長手方向において押え付ける。支持部54とベアリング押え65との間には、Oリング67が配置される。Oリング67は、支持部54とベアリング押え65との間からの異物(水や塵埃等)の侵入を阻止するシール部材である。
 平面部52は、回転軸O1周りに略円環状に形成され、図3に示すように、内輪10の他方の端面10d及び外輪20の他方の端面10dを覆う構成となっている。
 側壁部53は、平面部52の外縁部から直角に立設し、外輪20の外周面20bの略全てを覆う構成となっている。詳しくは、外輪20の外周面20bは、図1に示すように、一部が曲面部51及び支持部54によって覆われ、曲面部51及び支持部54によって覆われなかった残部が側壁部53によって覆われている。
 図3に示すように、外輪20の内周面20aには、内輪側シール61が取り付けられている。内輪側シール61は、内輪10と外輪20との間からの異物の侵入を阻止するシール部材である。内輪側シール61は、略円環状に形成されている。内輪側シール61は、内輪10の一方の端面10cに当接している。内輪側シール61は、外輪20が回転するとき、内輪10の一方の端面10cと摺接する。
 外輪20の外周面20bには、外輪側シール62が取り付けられている。外輪側シール62は、外輪20とハウジング50(曲面部51、側壁部53)との間からの異物の侵入を阻止するシール部材である。外輪側シール62は、略円環状に形成されている。外輪側シール62は、側壁部53の先端に沿って環状に形成されたハウジング50の端面53a(図1参照)に当接している。外輪側シール62は、外輪20が回転するとき、ハウジング50の端面53aと摺接する。
 図3に示すように、内輪10とハウジング50の平面部52との間には、Oリング63が配置されている。Oリング63は、内輪10とハウジング50の平面部52との間からの異物の侵入を阻止するシール部材である。Oリング63は、略円環状に形成されている。Oリング63は、内輪10の他方の端面10dと、平面部52の側壁部53の内面52aとに当接している。
 続いて、図4及び図5を追加参照しつつ、外輪20に形成されたウォームホイールギヤ22の構成と、ウォームホイールギヤ22に噛み合うウォーム40の構成について説明する。
 図4は、本発明の実施形態におけるウォームホイールギヤ22の形状を模式的に示す図である。図5は、本発明の実施形態におけるウォームホイールギヤ22に対して加わる力の関係を示す図である。
 ウォームホイールギヤ22は、ウォーム40と噛み合う斜歯である。このウォームホイールギヤ22は、図3及び図4に示すように、外輪20の外周面20bと、外輪20の他方の端面20dと、に跨って形成されている。換言すると、ウォームホイールギヤ22は、外輪20の外周面20bと、外輪20の他方の端面20dとの角部に形成されている。
 すなわち、ウォームホイールギヤ22は、アキシャル方向における歯幅が、外輪20の外周面20bのみにウォームホイールギヤ22を形成した場合の通常の歯幅よりも小さい。
 ウォーム40は、図3に示すように、その回転中心O2がアキシャル方向において転動体30の中心よりも端面20d側に変位している。且つ、ウォーム40は、その回転中心O2とウォームホイールギヤ22との接触点X1を結ぶ直線Lがラジアル方向に対して傾いている。アキシャル方向において、ウォーム40の回転中心O2は、転動体30の中心に対し、距離D1だけ端面20d側に離間している。また、ウォーム40の回転中心O2とウォームホイールギヤ22との接触点X1を結ぶ直線Lは、ラジアル方向に対して角度αで傾いている。
 本実施形態の角度αは、外輪20の端面20dを0°として30°傾いている。
 ウォーム40の回転中心O2は、アキシャル方向において外輪20の端面20dと略同一の位置に位置する。詳しくは、アキシャル方向において、ウォーム40の回転中心O2は、外輪20の端面20dに対し、距離D2だけ端面20c側に離間している。距離D2は、図4に示す歯当たり領域Xに基づいて設定されている。歯当たり領域Xとは、ウォームホイールギヤ22とウォーム40とが接触する領域である。歯当たり領域Xの中心には、接触点X1が設定されている。
 距離D2は、少なくとも歯当たり領域Xのアキシャル方向における幅の半分W1以上確保することが好ましい。これにより、歯当たり領域Xが、外輪20より外側にはみ出てしまうことを防止でき、ウォームホイールギヤ22とウォーム40との接触状態を良好に保つことができる。なお、アキシャル方向において、接触点X1と外輪20の端面20dとの間の距離を、距離D6としたとき、D6>D2≧W1の関係を満たす。
 図3に示すように、ハウジング50の曲面部51は、ウォームホイールギヤ22に斜めに噛み合うウォーム40を囲うために、アキシャル方向において平面部52よりも突出している。詳しくは、アキシャル方向において、ウォーム40の回転中心O2が変位している側(端面20d側)の曲面部51の外周面51bの端部51b1は、平面部52の外面52bよりも、距離D3だけ突出している。
 曲面部51と平面部52におけるハウジング50の厚みは、略同一である。距離D3は、当該ハウジング50の厚みの略2倍程度となっている。換言すると、平面部52は、曲面部51の端部51b1よりも、ハウジング50の厚みの略2倍の距離D3だけ窪んでいる。平面部52が窪むことで、曲面部51の外周面51bの露出面積が大きくなる。本実施形態では、曲面部51の外周面51bの3/4(270°)の領域が露出する。
 一方、アキシャル方向において、曲面部51の端部51b1と反対側の端部51b2は、外輪20の端面20cと略同一の位置に位置する。アキシャル方向において、外輪20の端面20cは、ハウジング50の側壁部53の先端を形成する端面53aよりも、距離D4だけ突出している。そして、アキシャル方向において、曲面部51の端部51b2は、外輪20の端面20cよりも、距離D5だけ突出しており、D3>D4>D5の関係を満たす。
 続いて、上記構成のウォームギヤ旋回ベアリング1の作用について説明する。
 ウォームギヤ旋回ベアリング1は、図3に示すように、外輪20の外周面20bと、アキシャル方向における外輪20の端面20dと、に跨って形成されたウォームホイールギヤ22を有する。ウォーム40は、その回転中心O2がアキシャル方向において転動体30の中心よりも端面20d側に変位している。且つ、ウォーム40は、その回転中心O2とウォームホイールギヤ22との接触点X1を結ぶ直線Lがラジアル方向に対して傾いている。この構成によれば、従来よりもウォームホイールギヤ22の歯幅を小さくしつつ、接触点X1を歯の中心側に配置することができる(図3及び図4参照)。
 すなわち、本実施形態では、ウォームホイールギヤ22とウォーム40との接触状態を良好に保ちつつ、ウォーム40を、外輪20の端面20d側に変位して配置することができる。このため、アキシャル方向において、ウォーム40を覆う曲面部51の端部51b1の突出量よりも、反対側(端面20c側)の曲面部51の端部51b2の突出量を小さくできる。外輪20の端面20cは、相手部材を取り付ける取付孔23を有し、また、外輪側シール62が当接するため、曲面部51の端部51b2と略同じ高さまで突出させる必要がある。本実施形態によれば、上述のように曲面部51の端部51b2の突出量を小さくすることで、従来のように外輪20に余計な厚みを付ける必要がなくなる。したがって、本実施形態によれば、外輪20に余計な厚みを付けることなく軽量化することが可能となる。
 また、本実施形態では、図3に示すように、ウォーム40の回転中心O2が、アキシャル方向において外輪20の端面20dと略同一の位置に位置する。この構成によれば、アキシャル方向において、ウォーム40の回転中心O2が、外輪20の端面20dの近傍まで変位する。このため、ウォーム40を覆う曲面部51の端部51b1の突出量をできるだけ大きく取ることができる。なお、アキシャル方向において、ウォーム40の回転中心O2が、外輪20から外れて(端面20dから突出して)しまうと、ホブ(歯切り)による製造が困難になる。本実施形態では、ウォーム40の回転中心O2と外輪20の端面20dとの距離D2を、図4に示す歯当たり領域Xのアキシャル方向における幅の半分W1以上確保している。
 本実施形態のハウジング50は、図3に示すように、ウォーム40を覆う曲面部51と、端面20dを覆う平面部52と、を備える。曲面部51は、アキシャル方向において平面部52よりも突出している。換言すると、平面部52は、曲面部51の端部51b1よりも、アキシャル方向において窪んでいる。このため、ハウジング50の薄型化・軽量化に寄与できる。また、平面部52が窪むことで、曲面部51の外周面51bの露出面積が大きくなり、曲面部51が把持し易くなる。このため、ウォームギヤ旋回ベアリング1の搬送(ハンドリング)が容易になる。
 また、ウォーム40の回転中心O2とウォームホイールギヤ22との接触点X1を結ぶ直線Lが、ラジアル方向に対して角度α(=30°)傾くと、接触点X1におけるアキシャル方向の伝達荷重が、直線Lを傾けない通常のウォームギヤの接触点(外輪20の端面20dの近傍の接触点)におけるアキシャル方向の伝達荷重よりも増加する。このため、ウォーム40から外輪20が受けるモーメント荷重が増加する。ここで、本実施形態では、転動体30として、図3に示すように、複数の円筒ころが直交配列されたクロスローラーを採用している。円筒コロは、ボールと比べて剛性が高いため、歪むことなくモーメント荷重を十分に受けることができ、内輪10と外輪20とを円滑に相対回転させることができる。
 一方で、直線Lを傾けた接触点X1におけるラジアル方向の伝達荷重は、直線Lを傾けない通常のウォームギヤの接触点におけるアキシャル方向の伝達荷重よりも減少する。このため、ラジアル方向では転動体30に負荷がかからなくなり、製品寿命が長くなる。
 このように、上述の本実施形態によれば、ウォームギヤ旋回ベアリング1は、第1の転動体転走溝11を外周に備える内輪10と、第1の転動体転走溝11に対向する第2の転動体転走溝21を内周に備えると共に、ウォームホイールギヤ22を外周に備える外輪20と、第1の転動体転走溝11と第2の転動体転走溝21との間に介在する複数の転動体30と、ウォームホイールギヤ22と噛み合うウォーム40と、を備える。ウォームホイールギヤ22は、外輪20の外周面20bと、アキシャル方向における外輪20のいずれか一方の端面20dと、に跨って形成されている。ウォーム40は、その回転中心O2がアキシャル方向において転動体30の中心よりも端面20d側に変位しており、且つ、その回転中心O2とウォームホイールギヤ22との接触点X1を結ぶ直線Lがラジアル方向に対して傾いている。上記した構成を採用することによって、外輪20に余計な厚みを付けることなく軽量化することができるウォームギヤ旋回ベアリング1が得られる。
 以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 図5は、本実施形態の変形例におけるウォームギヤ旋回ベアリング1の断面図である。
 本変形例のウォームギヤ旋回ベアリング1は、上述した実施形態と天地を逆にして配置されている。すなわち、曲面部51が平面部52よりも上方に突出している。この構成によれば、ウォームホイールギヤ22に潤滑剤(潤滑油、グリスが熱によって流動性を持ったもの等)を供給し易くなる。すなわち、ウォームホイールギヤ22に供給された潤滑剤の一部は、図5において符号F1の矢印で示すように、ウォームホイールギヤ22とウォーム40との接触により、曲面部51の内周面51aに沿って上方に弾かれるが、ウォームホイールギヤ22の直上の内周面51aの接線方向が略鉛直方向となるため、図5において符号F2の矢印で示すように、弾かれた潤滑剤を重力によってウォームホイールギヤ22に戻すことができる。
 また、例えば、上記実施形態では、転動体30は、円筒コロである構成を例示したが、転動体30は、他の形状の転動体、例えばボール型や樽型であってもよい。
 上記したウォームギヤ旋回ベアリングによれば、外輪に余計な厚みを付けることなく軽量化することができる。
 1  ウォームギヤ旋回ベアリング
 10  内輪
 11  第1の転動体転走溝
 20  外輪
 20d  端面
 21  第2の転動体転走溝
 22  ウォームホイールギヤ
 30  転動体
 40  ウォーム
 50  ハウジング
 51  曲面部
 52  平面部
 O1  回転軸
 X1  接触点

Claims (5)

  1.  第1の転動体転走溝を外周に備える内輪と、
     前記第1の転動体転走溝に対向する第2の転動体転走溝を内周に備えると共に、ウォームホイールギヤを外周に備える外輪と、
     前記第1の転動体転走溝と前記第2の転動体転走溝との間に介在する複数の転動体と、
     前記ウォームホイールギヤと噛み合うウォームと、を備え、
     前記ウォームホイールギヤは、前記外輪の外周面と、アキシャル方向における前記外輪のいずれか一方の端面と、に跨って形成されており、
     前記ウォームは、その回転中心がアキシャル方向において前記転動体の中心よりも前記端面側に変位しており、且つ、その回転中心と前記ウォームホイールギヤとの接触点を結ぶ直線がラジアル方向に対して傾いている、
     ウォームギヤ旋回ベアリング。
  2.  前記ウォームの回転中心は、アキシャル方向において前記端面と略同一の位置に位置する、
     請求項1に記載のウォームギヤ旋回ベアリング。
  3.  前記ウォームを覆う曲面部と、前記端面を覆う平面部と、を備えるハウジングを更に有し、
     前記曲面部は、アキシャル方向において前記平面部よりも突出している、
     請求項1または2に記載のウォームギヤ旋回ベアリング。
  4.  前記複数の転動体は、複数の円筒ころが直交配列されたクロスローラーである、
     請求項1または2に記載のウォームギヤ旋回ベアリング。
  5.  前記複数の転動体は、複数の円筒ころが直交配列されたクロスローラーである、
     請求項3に記載のウォームギヤ旋回ベアリング。
PCT/JP2016/082949 2015-11-25 2016-11-07 ウォームギヤ旋回ベアリング WO2017090414A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229965A JP6217738B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 ウォームギヤ旋回ベアリング
JP2015-229965 2015-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090414A1 true WO2017090414A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082949 WO2017090414A1 (ja) 2015-11-25 2016-11-07 ウォームギヤ旋回ベアリング

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6217738B2 (ja)
TW (1) TW201721031A (ja)
WO (1) WO2017090414A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019206040A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Aktiebolaget Skf Wälzlager, insbesondere Wälzlager mit großem Durchmesser
JP7097395B2 (ja) * 2020-01-17 2022-07-07 日本トムソン株式会社 回転テーブル
JP6933737B2 (ja) * 2020-01-17 2021-09-08 日本トムソン株式会社 回転テーブル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51154671U (ja) * 1975-06-04 1976-12-09
JPS6037440A (ja) * 1983-07-18 1985-02-26 フオード モーター カンパニー 緩衝駆動ギヤ装置
JPH09250604A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウォームギヤ付モータ
US5957000A (en) * 1998-01-05 1999-09-28 Pecorari; Paul A. Lubricated worm gear driven slewing bearing
JP2012137114A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2013117260A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sankyo Mfg Co Ltd クロスローラー軸受

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008201A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd ウォームギヤ装置
JP4944941B2 (ja) * 2009-12-21 2012-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ウォームホイール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51154671U (ja) * 1975-06-04 1976-12-09
JPS6037440A (ja) * 1983-07-18 1985-02-26 フオード モーター カンパニー 緩衝駆動ギヤ装置
JPH09250604A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウォームギヤ付モータ
US5957000A (en) * 1998-01-05 1999-09-28 Pecorari; Paul A. Lubricated worm gear driven slewing bearing
JP2012137114A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2013117260A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sankyo Mfg Co Ltd クロスローラー軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217738B2 (ja) 2017-10-25
TW201721031A (zh) 2017-06-16
JP2017096424A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774691B2 (ja) ユニット型波動歯車装置
WO2017090414A1 (ja) ウォームギヤ旋回ベアリング
KR102263077B1 (ko) 롤링 베어링
JP2016223460A (ja) 旋回軸受のシール構造および旋回軸受
JP6899279B2 (ja) クロスローラ軸受
TWI763689B (zh) 齒輪裝置
WO2017094231A1 (ja) 回転テーブル装置
JP2009052588A (ja) 転がり軸受
JP2009127790A (ja) 軸受密封装置およびそれを用いた車輪用軸受
JP2007085513A (ja) 遊星歯車減速機におけるキャリアの回動支持構造
JP6064783B2 (ja) 転がり軸受
WO2018220899A1 (ja) 複列4点接触玉軸受
JP2005061431A (ja) 玉軸受
JP2008240942A (ja) 円筒ころ軸受
JP6635795B2 (ja) 減速機およびロボット
JP2005287147A (ja) ウォームギア・モータ装置
JP2014088889A (ja) ダブルローラタイプのトリポード型等速ジョイント
JP2013160280A (ja) 密封型転がり軸受
WO2020196291A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009250031A (ja) スクロール型コンプレッサ用転がり軸受
JP6852657B2 (ja) シール装置
JP6802055B2 (ja) 旋回ベアリングのシール構造
JP2007223684A (ja) ベルトコンベヤ用ローラのハウジング取付構造
TW202100892A (zh) 軸承與減速機
JP3197358U (ja) 軸受

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16868363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16868363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1