JPS6037440A - 緩衝駆動ギヤ装置 - Google Patents

緩衝駆動ギヤ装置

Info

Publication number
JPS6037440A
JPS6037440A JP59147070A JP14707084A JPS6037440A JP S6037440 A JPS6037440 A JP S6037440A JP 59147070 A JP59147070 A JP 59147070A JP 14707084 A JP14707084 A JP 14707084A JP S6037440 A JPS6037440 A JP S6037440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
wheel
gear wheel
diameter
spokes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59147070A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリー エツチ.オヤフソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPS6037440A publication Critical patent/JPS6037440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/14Construction providing resilience or vibration-damping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19633Yieldability in gear trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19953Worm and helical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は一般的にギヤ装置に関し、特に荷Φを5− 駆動するギヤ装置に関する。
口、従来の技術 ギA7ホイールを駆動するウオームギヤはJ、く知られ
ている。このギヤ装置において一般的にそのギヤホイー
ルの歯先面、即ち各ギア歯の頂部に沿った而の直径は一
定にされている。従ってそのギA7ホイールは偏平な円
筒の垂直側部から歯が延びるような形状を晶える。第1
図は、そのような従来において、軽い荷車が11Fかつ
ている場合のウオームギヤ40とギヤホイール42との
間の接触区域41を示す。
ハ1発明が解決しようとする問題点 1記従来技術に43いてウオームギヤ40とギヤホイー
ル42に掛かる荷重が相当に増大すると、ギヤ歯接触区
域は第2図の41Aで示されるJ:うに減小される。こ
のような減小1ノた接触区域41AはギV1〜レーンの
ギヤの外れその伯の故障の原因になる。そこで大荷重に
よる駆動つA−ムギャとギヤホイールどの間の分前を減
少または無くすことが非常に望まれる。
6− 特に叙−にのよう<i問題は自動車の風防ガラスのワイ
パー装置6において生じ易い、、その4!ヤ]−1ノー
ンIJI 、ワイパー11ノードがEfil防ガラツガ
ラスしたり、あるいは大雪の荷重のためにワイパーブレ
ードの帰動角度が制限されるような不都合な情況におい
て、風防ガラスのワイパー七−夕のストール及びアーマ
ブコア慣v1衝撃荷重に耐λられるように設計1しな【
ノればならtrい。そのにうな情況においてはギヤ歯に
高い応力が11Fかり、機能ができなくなる。本発明は
そうした問題を解決しようどするものである。
また従来の技術において、ギA7ホイールの歯の両端部
をウオームギアフの輪郭に沿って延長させたギヤホイー
ルが知られている。このような、ウオームギヤを受ける
中間の凹部とこれの両側のリッジを備えたギヤホイール
の構成は製作が困升という問題を伴なう。ギヤホイール
をプラスチック材料でモールド成形する場合、成形され
たギヤホイールを外すためモールドは少なくとも2つの
部分に分割しなCノればならない。イれらモールド部分
の合わけ不良ができ易いため、高品質のギ(7ホイール
の11作(まテ11シい。更にそのようなギヤホイール
は一般的に内部が中実であるので可撓111に欠ける。
可撓性が無いとつA−ムギA7の駆動荷重は全−Cその
つA−ムギA7ど接触のギA711\イール歯に掛かり
、そこでそれらギヤホイール爾の破損が41.しること
もあり得る。
二9問題点を解決号−るだめの手段 そこで本発明によれば、つA−ムギャとこれに係合する
ギヤホイールを備える荷重駆動モータギヤにおいて、そ
のギA7ホイールのギ17山の歯先面が、ギA7ホイー
ルの外周縁に沿った段付ぎ部分を備えるような輪郭にさ
れ、イこでぞの段部のより高い方の部分がウオームギ(
]の外側の一方の部分の湾曲に沿って延長され、これに
よってウオームギヤどギヤホイールとの間の接触区域が
増大される。このようt1構成によって、荷重が掛かっ
た場合にギA7ホイールのギA7山が、ギヤホイールを
駆動覆るつA−ムギ(7から外れようとする傾向に対抗
することができる。
また9r適にギヤホイールのスポークが可撓性材料で作
られ、これにJ、って、大きな荷重が掛かったときVヤ
ホイールが駆動つA−ムギャの方へ偏向し、ウオームギ
Vどギヤホイールとを分H1させる力によるそれら両1
!ヤ間の南のずれを部分的に補1で゛きる。
ホ、実f他例 第5図に示されるJ:うに、ギヤ組立体10は駆動つA
−ムギA712とギヤホイール14を備える。
ギヤホイール14のギヤ歯16は、第4図に示されるに
うな輪郭をイ」【」られた歯先面18を有する。
即ちギヤホイール14の両端面に近い歯先面18の両端
部は、その一方の側が平らな部分20を、そして他方の
側が平らな部分22を備える。これら両平ら部分20と
22の間に、ウオームギア12の中心より外れた成る点
を中心とする変化する半径をもった湾曲部分24が設け
られる。ギヤホイール14の両平ら部分20ど22の軸
方向の各位首における直径は一定である。平ら部分20
にお(〕る直径は平ら部分22におけるそれJ:り大9
− きい。湾曲部分24にお1ノる直径は、平ら部分22か
ら平ら部分20の方への距離が増大するに従って大きく
なる。
湾曲部分24が少なくとも部分的に駆動ウオームギア1
2を巻くように設問されることによって、ギヤホイール
14の歯とウオームギA712の歯との間の接触区域1
1は、歯先面18が全体的に平らな場合よりも大ぎくさ
れる。各ギヤ歯16は頂部(歯先)28から下方へ延び
るフランク26を有する(第5図)。歯の断面の1払ど
形状は頂部の各位1Nにおいて同じである。しかし湾曲
部分24では歯先面18に沿った各軸方向位首にお()
る断面は半径方向にずれている。
駆動ウオームギA712の歯の深さとギヤホイール14
の歯の深さは好適には実質的に同じにされ、これによっ
て大きな歯接触区域11が得られる(第3図)。
第4図に示されるように、駆動ウオームギヤ12が距離
(1))だけギヤホイール14がら分離した場合でも、
なお歯接触区域11Δが残ってい10− る。特に第4図の鎖線アラ1〜ラインで示されるJ:う
な、軸方向平面内の約1度から11!2度の歯の偏向は
、偏向されないギ17ホイールに比較して接触区域を影
付【ノ区域11Bだり増大させる。ぞのようなギヤホイ
ールの傾斜はまた接触区域の一部分11Cを10失させ
るが、偏向されないギヤホイールに比較した接触区域の
利1[1はイの損失分より大きく、成る正味利得が1!
1られるのである。好適には、湾曲部分24が駆動つA
−−ムギX712の周縁に沿って高くなるように、ウオ
ームギヤ12の中心線は湾曲部分24の半径方向最内側
端部に近く設置される。
ギヤホイール14は撓曲できるスポーク30を有する。
ギヤホイール14に好適な材料は、全ての荷重条例にお
ける従動システムの機能に適合する必要な物理特性を有
する充実されないアセタル樹脂である。スポーク30が
可撓性であることにより、ギヤホイール14は回転平面
と軸方向平面の両方において偏向できる(第7図)。軸
方向平面内のギヤホイール14の偏向は、非常に人ぎい
荷重が掛かったどぎのギAノ分随力による駆動ウオーム
ギA712とギヤホイール14どの間の歯の外れを部分
的に補正づる。スポーク30の撓曲は、駆動つA−−ム
ギr12の全て駆動荷重が、そのつA−ムギャ12と接
触しているギ(7歯16に吸収されるのを防ぐ。
第1図に示されるよう4T従来技術の荷重の無いギヤホ
イールの典ハ“!的な接触区域(面積)は0.787c
n+2 (0,122平方インヂ)であり、ぞの荷重が
掛かった場合の接触区域は第2図に示される31:うに
0.503cm2 (0,078平方インチ)であって
、接触区域は36%減小される。
第3図に示されるよう4丁ギヤホイールの無荷重時の典
型的な接触区域は0.9/′18cm2(0,147平
方インチ)であり、そしてその荷重が掛かったときの接
触区域は第1図に示されるようにO−632cm2 (
0,098平方インチ)であって、接触区域は33%減
小される。この従来技術(第1図及び第2図)と本発明
の実施例(第3図及び第4図)との間の比較は、同じ直
径の:t′X7ホイールと同じ寸法及び形状のつA−ム
ギャに11りいC1本発明の実施例では接触区域の派生
率が3%小さいことを承り。
第7図と第8図は、rヤホイール14の軸に対し成る角
度をもった爾16に対して、接線り自力W1がイのホイ
ール軸と平行な方向に11Fかる場合を示し−Cいる。
回転力W×は回転平面に平tiに掛かる。分離力WOが
ギヤホイール14に対し半径方向に掛かる。それら3つ
の力の合力がWである。
第7図は、ギヤホイールの軸を通る軸方向平面と、ギヤ
ホイールの平面に平行な回転平面とを示す。
典型的な風防ガラスワイパーモータの力がギ17ホイー
ル14に1珪かると、このギA7ホイール14は、これ
の軸に対して、回転平面内で約3.5°、そして軸方向
平面内で約1°偏向する。回転平面内の約3.5°の偏
向はスポーク30の撓曲によって生じるものである。そ
のギヤホイール14の合成偏向が、ギヤ歯16の長手方
向に直角な平面内に現われる。
第55図に示されるように、スポーク30は全体13− 的に、ギA7ホイール14の中心軸からの?1′径方向
距離が大きくなるに従ったテーパを付けられる。
隣合うスポーク30の間に、スポークの撓曲を制限する
ストップ45が備えられる。これらストップ45はそれ
ぞれ、半径方向に整合した頭部46と脚部47を右する
。スポーク30が撓曲すると頭部46に当たり、それ以
」−の撓曲が制御−される。
頭部46とこれに隣接するスポーク30との間の典型的
4T間隔は約0.76mmである。撓曲に抵抗づる力は
非線形的に増大し、スポーク30が頭部46に接触Jる
と大ぎく増加してスポークの半径方向外方部分の材料の
破損を防ぐ。
ギX7絹立体10の典型的な寸法を以下に示す。
湾曲部分24の曲率半径−0,210mm部分20の長
さ −0,155mm 部分22の長さ −0,175mm 歯頂部長さ −0,335mm 歯フランク長さ −0,425nua スポーク30の寸法 −14,173111m (0,
558インチ)長さ −L/I− (,162″から100” テーパ付き) −11,379mm (0,448イ ンチ)厚さ 本発明の様々な変化形が可能なことは当該技術省にとっ
て自明であろう。例えば、歯先面の湾曲部分と平ら部分
との相対長さはここに開示したものと異なるようにでき
る。当該技術の改良を行う本発明中の技術にも1本的に
関わるそれら変化形は全て本発明の範囲内に含まれるも
のと認められるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術による駆動ウオームギA7とこれに
係合したギA7ホイールの断面図で、通常荷重にjハ゛
Jるイj効歯接触区域を示J図面、第2図は、第1図の
ギヤ装買において、大きな荷重が11Fかつて減小した
歯接触区域を示す一面、第3図は、本発明の実施例に従
つC歯接触区域が増大されるにうな輪郭にされた歯先面
を備えるギヤホイールとこれを駆動するウオームギやの
断面図、 第4図は、第3図に示される本発明の実施例によるギヤ
ホイールが、第2図のJ:うに大きい荷重を掛けられた
場合の残余歯接触区域が、第2図の従来技術に比較して
大きくされたことを示す図面、第5図は、本発明の実施
例にJ:る駆動ウオームギヤとギA7ホイールの側面図
、 第6図は第5図のVl−Vl線による断面図、第7図は
、ギヤホイールに接線方向力、分離力、及び通常力の掛
かる状態を示づ斜視図、第8図はギヤホイールの縁部の
平面図で、ギヤのリード角Lα及び接線方向荷重と駆動
荷重の掛かる方向を示す図面である。 10・・・ギヤ組立体、11・・・ギヤ爾接触区域、1
2・・・ウオーム1=ヤ、14・・・ギヤホイール、1
6・・・同ギヤ歯、18・・・同歯先面、20.22・
・・同平ら部分、24・・・同湾曲部分、30・・・ス
ポーク、45・・・ストップ。 代理人 浅 村 皓 ?r巨;・7・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 荷重を駆動りるギヤ装置行において、ウオーム
    ギヤ、 該ウオームギヤと係合づるギヤホイールを備え、 該つA−ムギ)2に隣接りる該ギ1711\イールのギ
    ヤ歯の歯先面が該つA−ムギャの外周縁の一方の側へ引
    延ばされるJ:うに、該ギヤホイールの各ギヤ歯の歯先
    面の輪郭が、その歯先面の第1端部の、該ギA7ホイー
    ルの中心からの半径方向距離が、該歯先面の第2端部の
    それより大きいものとされ、該第1端部と第2端部との
    間の傾斜部分の該ギヤホイール中心からの半径方向距離
    が、該第2@部からの距離が大きくなるに従って、大ぎ
    くなる如き輪郭にされ、 該ギヤ装置に荷重が掛かった場合に該ギヤホイールのギ
    ヤ歯が該ウオームギヤから外れそうになる傾向に対抗J
    るにうに該ギヤ歯と該つA−ムギャどの間の接触区域を
    増大さ1!るJ:う該1’ S7ホイールの撓曲を可能
    にするため該ギヤホイールのギI′?+SIi支持装置
    が可撓性にされる、ギヤ装置。 (2、特許請求の範囲第1項のギ(ア装R’(において
    、該可撓性支持装置が、該ギル]装首の筒中応答性をQ
    好にりるように大荷重の元で撓曲づる複数個の円周方向
    に相方に離間した、全体的に≧1′径プ)向の可撓11
    スポークを含み、 これらスポークは、該ギA7ホイールの平面に平行な回
    転平面内の曲げ成分、及び該ギA7ホイールの中心軸を
    含む軸方向平面内の曲げ成分を右づるように構成される
    、 ギヤ装置。 (3) 特許請求の範囲第1項のギA7装置において、
    該ギヤホイールが充実したアセタル樹脂で作られる、ギ
    V装首。 (4) 特許請求の範囲第1Tr4のギヤ装置において
    、該ホイールの断面が、 第1の直径が一定の平ら4r縁レクシ3ン、第1の直径
    が減小していく湾曲した縁セクション、 該第1直径一定平ら縁ヒクションより小さい直径の、第
    2の直径が一定の平らな縁セクションを有し、 該第1湾曲縁セクションの第1端部の直径が該第1平ら
    縁セクションの直径に等しく、同第2端部の直径が該第
    2平ら縁レクシ]ンの直径に等しい、 ギヤ装置。 (5) 特許請求の範囲第4項のギヤ装置において、該
    第1湾曲縁セクションの該第2端部が該ウオームギヤの
    中心とほぼ整合する位置に設定される、ギヤ装置。 (6) ウオームギヤと係合する複数個のギヤ歯を有す
    るギヤホイールにおいて、各該ギヤ歯の歯先面が、該ギ
    ヤホイールの軸方向に延びる実質的に一定の直径の部分
    と、該ギヤホイールの軸、方向に沿って直径が増大する
    湾曲部分とを有し、また、該ギヤ装置に荷重が掛かった
    場合に該ギXノ歯が該ウオームギヤから外れそうになる
    傾向に対抗するように該湾曲部分に隣接の該ギX?歯と
    該ウオームギヤとの間の接触区域を増大させるよう該ギ
    ヤホイールの撓曲を可能にづる可撓14支持装詔を備え
    るギヤホイール。 (7) 特許請求の範囲第6項のギヤホイールにおいて
    、該湾曲部分の第1端部の側で該歯先面に沿って延びる
    第1の平らイ【部分、及び該湾曲部分の第2端部の側で
    該歯先面に沿って延びる第2の平らな部分を備え、該第
    1平ら部分の直径は該第2平ら部分の直径より大きく、
    該湾曲部分の該第1端部は該第1平ら部分と等しい直径
    を有し、該湾曲部分の該第2喘部は該第2平ら部分と等
    しい直径を右J−る、ギヤホイール。 (8) 特許請求の範囲第7頂のギヤホイールにおいて
    、該可撓(71支持装置が、該ギヤホイールの中心部と
    周縁部とを結合させるように全体的に半径方向に延びる
    複数個の相互に周方向に離間した可撓性スポークを備え
    、そして更に、隣合うスボーりの間にあってぞれらスポ
    ークの撓曲を限定するストップKnを備える、ギヤホイ
    ール。 (9) 特許請求の範囲第8項のギヤホイールにおいて
    、該スポークが、該ギヤホイールの中心hXらの半径方
    向距離の増大に応じたテーパの付(1だ幅を有し、該ス
    (〜ツブ駅間が、該ギヤホイールの周縁部から半径方向
    内方向に延びる脚部、及び、該スポークの所定点を超え
    る撓曲を妨げるように該脚部から周方向に延出づる頭部
    を備える、ギヤホイール。 (10) 特許請求の範囲第9項のギヤホイールにおい
    て、該スポークが該ギヤホイールの中心部と外周縁部と
    の間に延び、該ストップ装置が該外周縁部から半径方向
    内方向に延び、該頭部が該脚部の内端部に設【」られ、
    該頭部は該ギヤホイール中心部及び該スポークから離間
    されている、ギヤホイール。
JP59147070A 1983-07-18 1984-07-17 緩衝駆動ギヤ装置 Pending JPS6037440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/514,759 US4541296A (en) 1983-07-18 1983-07-18 Shock absorbing motor gear
US514759 1983-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037440A true JPS6037440A (ja) 1985-02-26

Family

ID=24048574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59147070A Pending JPS6037440A (ja) 1983-07-18 1984-07-17 緩衝駆動ギヤ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4541296A (ja)
JP (1) JPS6037440A (ja)
DE (1) DE3426281A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290058A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Hitachi Ltd 放射性廃棄物固化体の硬化度合確認方法と装置
JP2012137114A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2017096424A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 Thk株式会社 ウォームギヤ旋回ベアリング

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4235040C2 (de) * 1992-10-17 1999-07-08 Hans Prohaska Schneckengetriebe
US5653144A (en) 1993-02-09 1997-08-05 Fenelon; Paul J. Stress dissipation apparatus
US5452622A (en) 1993-02-09 1995-09-26 Magi, L.P. Stress dissipation gear
US5657666A (en) * 1994-10-25 1997-08-19 Minolta Co., Ltd. Transmission mechanism capable of suppressing vibrational noise
US5533825A (en) * 1994-11-14 1996-07-09 General Electric Company Parabolically helical spline shaft coupling
IT240393Y1 (it) * 1996-01-19 2001-04-02 Soldavini Teodoro Dispositivo a quota elicoidale particolarmente studiato per gruppi ditrasmissione con riduzione del numero di giri, applicabile su
US5956998A (en) 1996-06-06 1999-09-28 Fenelon; Paul J. Stress reduction gear and apparatus using same
EP0958951A4 (en) * 1997-02-06 2002-08-14 Calsonic Kansei Corp SHUTTER MECHANISM FOR AUTOMOTIVE AIR CONDITIONER
IT1294383B1 (it) * 1997-05-06 1999-03-24 Elasis Sistema Ricerca Fiat Trasmissione a ripartizione di coppia, particolarmente per impieghi aeronautici.
DE19953869A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Enplas Corp Zahnrad
DE19957440A1 (de) * 1999-11-29 2001-06-13 Bosch Gmbh Robert Stirnrad für ein Schneckengetriebe und eine Form zur Herstellung eines solchen Stirnrads
US6776064B2 (en) 1999-12-01 2004-08-17 Delphi Technologies, Inc. Double flank worm gear mechanism
DE10041696C1 (de) * 2000-08-24 2001-12-06 Seissenschmidt H B Ag Zahnrad
DE10159553B4 (de) * 2001-12-05 2011-12-08 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Getriebestufe und Getriebe
DE10214791A1 (de) * 2002-04-04 2003-11-13 Volkswagen Ag Scheibenwischeranlage mit einem Reversiermotor
DE10246711A1 (de) * 2002-10-07 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Getriebevorrichtung, insbesondere für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
WO2004113006A2 (en) 2003-06-16 2004-12-29 Delphi Technologies, Inc. Double flank delash gear mechanism
KR101393791B1 (ko) * 2011-09-23 2014-05-13 현대자동차주식회사 Bldc모터의 워엄휠 기어
DE102012023462B4 (de) * 2012-11-30 2022-11-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeuglenkung mit Schneckengetriebe
US10072732B2 (en) 2014-11-19 2018-09-11 Pratt & Whitney Canada Corp. Gear with optimized gear web shape

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856250B2 (ja) * 1979-11-19 1983-12-14 シャープ株式会社 GaAlAs半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122938A (en) * 1964-03-03 Anti-backlash gear and gear combination
US2821668A (en) * 1954-09-03 1958-01-28 Westinghouse Electric Corp Time delay relay means
US2812668A (en) * 1955-04-11 1957-11-12 Danielson Mfg Company Composite worm-helical gear construction
US3371549A (en) * 1966-09-08 1968-03-05 Pitney Bowes Inc Resilient rotary driving elements and system thereof
GB1250372A (ja) * 1969-06-12 1971-10-20
US4425815A (en) * 1980-08-29 1984-01-17 Mastergear Company Limited Wormwheels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856250B2 (ja) * 1979-11-19 1983-12-14 シャープ株式会社 GaAlAs半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290058A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Hitachi Ltd 放射性廃棄物固化体の硬化度合確認方法と装置
JP2012137114A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2017096424A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 Thk株式会社 ウォームギヤ旋回ベアリング
WO2017090414A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 Thk株式会社 ウォームギヤ旋回ベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
DE3426281C2 (ja) 1988-10-06
US4541296A (en) 1985-09-17
DE3426281A1 (de) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037440A (ja) 緩衝駆動ギヤ装置
US4159730A (en) Safety wheel
US5182976A (en) Spring beamed shock absorbing circular saw blade body
EP0051996B1 (en) Wheel with resilient spokes
GB2198212A (en) Elastic coupling
JP2008105644A (ja) 非空気式タイヤ
JP2008536737A (ja) 駆動可能な車輪ボス用端面歯切り部
US5888140A (en) Torsionally stiff, flexible shaft coupling, especially one made entirely of steel
SE464724B (sv) Bromskloss-stoedmekanism foer skivbromsar
US4327601A (en) Steering wheel having inclined leaf spring core
JP5608445B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JPH05155206A (ja) 空気入りタイヤ・リムアセンブリー及びそのリムプロテクター
US515089A (en) mcclelland
WO2015004269A1 (de) Schildförmiges flankenschutzelement und schutzvorrichtung für einen fahrzeugreifen
JPS5921801B2 (ja) 環状タイヤ安全支持体
JP4807556B2 (ja) タイヤ
US4909097A (en) Steering wheel in particular for a motor vehicle
EP3372859B1 (en) Energy absorbing constant velocity joint boot assembly
US4165189A (en) Characters carrying disc for a printing machine
JPS63502819A (ja) 支持ホイ−ル
US3548676A (en) Safety steering wheel
US1479482A (en) Wheel
US532493A (en) Propeller
WO2021075386A1 (ja) 弾性クローラ
JP7366679B2 (ja) 車両用スチールホイール