WO2017082133A1 - 偏光板及びipsモード液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及びipsモード液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017082133A1
WO2017082133A1 PCT/JP2016/082576 JP2016082576W WO2017082133A1 WO 2017082133 A1 WO2017082133 A1 WO 2017082133A1 JP 2016082576 W JP2016082576 W JP 2016082576W WO 2017082133 A1 WO2017082133 A1 WO 2017082133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polarizing plate
protective film
resin
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082576
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿和 松本
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN201680065272.7A priority Critical patent/CN108351459A/zh
Priority to KR1020187016003A priority patent/KR20180084068A/ko
Publication of WO2017082133A1 publication Critical patent/WO2017082133A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate and an IPS mode liquid crystal display device using the same.
  • Liquid crystal display devices are used in various display devices by taking advantage of features such as low power consumption, low voltage operation, light weight and thinness.
  • This liquid crystal display device is composed of many optical members such as a liquid crystal cell, a polarizing plate, a retardation film, a light collecting sheet, a diffusion film, a light guide plate, and a light reflecting sheet.
  • An example of the liquid crystal display device is an in-plane switching (IPS) mode liquid crystal display device.
  • IPS in-plane switching
  • Patent Document 1 discloses a cycloolefin having a specific retardation value in a polarizer having a thickness of 25 ⁇ m.
  • the brightness enhancement film is a film having a property of reflecting linearly polarized light having a predetermined polarization axis or circularly polarized light in a predetermined direction and transmitting other light when backlight light of the liquid crystal display device or reflected light thereof is incident. For example, by placing a brightness enhancement film on the backlight side of a polarizer (absorption type linear polarizer) placed on the backlight side of the liquid crystal cell, when the backlight light is incident on the brightness enhancement film, Only light in a predetermined polarization state (polarization state that can pass through the polarizer) is transmitted and supplied to the polarizer, while light other than the predetermined polarization state can be reflected without transmitting.
  • a polarizer absorption type linear polarizer
  • the light reflected by the brightness enhancement film surface can be reversed by the reflection layer and re-incident on the brightness enhancement film. At this time, part or all of the re-incident light can be supplied to the polarizer through the brightness enhancement film as light having a predetermined polarization state.
  • the polarized light that is absorbed by the polarizer is reflected without being transmitted to the polarizer side, and reflection and inversion are repeated between the brightness enhancement film and the reflective layer.
  • the polarized light can be converted into polarized light that can be transmitted through the polarizer and supplied to the polarizer.
  • the screen can be brightened (for example, Patent Documents 2 to 5).
  • Patent Document 6 discloses a polarizing plate in which a brightness enhancement film having a thickness of 40 to 100 ⁇ m is laminated on a polarizer via a pressure-sensitive adhesive layer (pressure-sensitive adhesive layer).
  • JP 2010-107953 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-248941 JP 11-248942 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-64840 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-64841 Japanese Patent No. 5332599
  • a polarizing plate for an IPS mode liquid crystal display device in which a first protective film having a tensile elastic modulus at 23 ° C. of 3400 to 8000 MPa, a polarizing film, and a second protective film are laminated in this order,
  • the polarizing film has a thickness of 15 ⁇ m or less
  • the first protective film is In-plane retardation Re (590) at a wavelength of 590 nm is 10 nm or less
  • the absolute value of retardation Rth (590) in the thickness direction at a wavelength of 590 nm is 10 nm or less
  • a polarizing plate, wherein the thickness of the first protective film is a resin film larger than the thickness of the polarizing film.
  • An IPS mode liquid crystal display device in which the polarizing plate according to any one of [1] to [5] is disposed on at least one surface of an IPS mode liquid crystal cell.
  • An IPS mode liquid crystal display device in which the polarizing plate according to any one of [1] to [5] is disposed on the back side of the IPS mode liquid crystal cell.
  • the polarizing plate of the present invention has excellent reworkability of the polarizing plate, and is suitable for a liquid crystal display device such as a portable terminal or a monitor having a large screen such as a tablet.
  • the polarizing film used in the present invention is usually a step of uniaxially stretching a polyvinyl alcohol resin film, a step of adsorbing a dichroic dye by dyeing the polyvinyl alcohol resin film with a dichroic dye, a dichroic dye It is manufactured through a step of treating the polyvinyl alcohol-based resin film adsorbed with boric acid aqueous solution and a step of washing with water after the treatment with boric acid aqueous solution.
  • polyvinyl alcohol resin a saponified polyvinyl acetate resin
  • examples of the polyvinyl acetate resin include, in addition to polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, copolymers with other monomers copolymerizable with vinyl acetate.
  • examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and acrylamides having an ammonium group.
  • the degree of saponification of the polyvinyl alcohol-based resin is usually about 85 to 100 mol%, preferably 98 mol% or more.
  • This polyvinyl alcohol-based resin may be modified, and for example, polyvinyl formal and polyvinyl acetal modified with aldehydes can also be used.
  • the degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is usually about 1,000 to 10,000, preferably about 1,500 to 5,000.
  • a film made of a polyvinyl alcohol resin is used as an original film of a polarizing film.
  • the method for forming a polyvinyl alcohol-based resin can be formed by a known method.
  • the film thickness of the polyvinyl alcohol-based raw film is preferably about 5 to 35 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m, considering that the thickness of the obtained polarizing film is 15 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the raw film is 35 ⁇ m or more, it is necessary to increase the draw ratio when producing the polarizing film, and the dimensional shrinkage of the resulting polarizing film tends to increase.
  • the film thickness of the raw film is 5 ⁇ m or less, the handling property at the time of stretching is lowered, and there is a tendency that problems such as cutting are likely to occur during production.
  • the uniaxial stretching of the polyvinyl alcohol-based resin film can be performed before, simultaneously with, or after the dyeing of the dichroic dye.
  • this uniaxial stretching may be performed before boric acid treatment or during boric acid treatment. Moreover, you may uniaxially stretch in these several steps.
  • rolls having different peripheral speeds may be uniaxially stretched or may be stretched uniaxially using a hot roll.
  • the uniaxial stretching may be dry stretching in which stretching is performed in the air, or may be wet stretching in which stretching is performed in a state where a solvent is used and the polyvinyl alcohol-based resin film is swollen.
  • the draw ratio is usually about 3 to 8 times.
  • a method for dyeing a polyvinyl alcohol resin film with a dichroic dye for example, a method of immersing the polyvinyl alcohol resin film in an aqueous solution containing the dichroic dye is employed. Specifically, iodine or a dichroic dye is used as the dichroic dye. In addition, it is preferable that the polyvinyl alcohol-type resin film performs the immersion process to water before a dyeing process.
  • iodine When iodine is used as the dichroic dye, a method of dyeing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing iodine and potassium iodide is usually employed.
  • the content of iodine in this aqueous solution is usually about 0.01 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water.
  • the content of potassium iodide is usually about 0.5 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of water.
  • the temperature of the aqueous solution used for dyeing is usually about 20 to 40 ° C.
  • the immersion time (dyeing time) in this aqueous solution is usually about 20 to 1,800 seconds.
  • a method of immersing and dyeing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing a water-soluble dichroic dye is usually employed.
  • the content of the dichroic dye in this aqueous solution is usually about 1 ⁇ 10 ⁇ 4 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of water, and preferably about 1 ⁇ 10 ⁇ 3 to 1 part by weight.
  • This aqueous solution may contain an inorganic salt such as sodium sulfate as a dyeing assistant.
  • the temperature of the aqueous dichroic dye solution used for dyeing is usually about 20 to 80 ° C.
  • the immersion time (dyeing time) in this aqueous solution is usually about 10 to 1,800 seconds.
  • the boric acid treatment after dyeing with a dichroic dye can usually be performed by immersing the dyed polyvinyl alcohol resin film in a boric acid-containing aqueous solution.
  • the amount of boric acid in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 2 to 15 parts by weight per 100 parts by weight of water, and preferably 5 to 12 parts by weight.
  • the boric acid-containing aqueous solution preferably contains potassium iodide.
  • the amount of potassium iodide in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 0.1 to 15 parts by weight and preferably about 5 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water.
  • the immersion time in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 60 to 1,200 seconds, preferably about 150 to 600 seconds, and more preferably about 200 to 400 seconds.
  • the temperature of the boric acid-containing aqueous solution is usually 50 ° C. or higher, preferably 50 to 85 ° C., more preferably 60 to 80 ° C.
  • the polyvinyl alcohol resin film after the boric acid treatment is usually washed with water.
  • the water washing treatment can be performed, for example, by immersing a boric acid-treated polyvinyl alcohol resin film in water.
  • the temperature of water in the water washing treatment is usually about 5 to 40 ° C.
  • the immersion time is usually about 1 to 120 seconds.
  • a drying process is performed to obtain a polarizing film.
  • the drying process can be performed using a hot air dryer or a far infrared heater.
  • the temperature for the drying treatment is usually about 30 to 100 ° C., preferably 50 to 80 ° C.
  • the drying treatment time is usually about 60 to 600 seconds, and preferably 120 to 600 seconds.
  • the moisture content of the polarizing film is reduced to a practical level by the drying treatment.
  • the water content is usually 5 to 20% by weight, preferably 8 to 15% by weight.
  • the moisture content is less than 5% by weight, the flexibility of the polarizing film is lost, and the polarizing film may be damaged or broken after drying.
  • a moisture content exceeds 20 weight%, the thermal stability of a polarizing film may be inferior.
  • the stretching, dyeing, boric acid treatment, water washing step, and drying step of the polyvinyl alcohol-based resin film in the production process of the polarizer may be performed in accordance with, for example, the method described in JP2012-159778A.
  • a polyvinyl alcohol resin layer to be a polarizer is formed by coating a polyvinyl alcohol resin on a base film.
  • the thickness of the polarizing film is 15 ⁇ m or less, preferably 3 to 10 ⁇ m.
  • the first protective film is made of a resin film and can be made of a transparent resin film.
  • the transparent resin film means a resin film having a single transmittance of 80% or more in the visible light region.
  • first protective film As a first protective film, as a material for forming a conventional protective film in this field, such as cellulose resin, chain polyolefin resin, cyclic polyolefin resin, acrylic resin, polyimide resin, polycarbonate resin, polyester resin, etc. Films formed from widely used materials can be used. As the material constituting the first protective film, for example, a cellulose-based resin is preferable because the tensile elastic modulus at 23 ° C. easily satisfies 3400 to 8000 MPa.
  • the cellulose resin may be an organic acid ester or mixed organic acid ester of cellulose in which part or all of the hydrogen atoms in the hydroxyl group of cellulose are substituted with an acetyl group, a propionyl group and / or a butyryl group.
  • examples include cellulose acetate, propionate, butyrate, and mixed esters thereof. Of these, triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate and the like are preferable.
  • These resins may contain appropriate additives as long as the transparency is not impaired. Additives such as antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, lubricants, nucleating agents, antifogging agents, antiblocking agents, phase difference reducing agents, stabilizers, processing aids, plasticizers, impact aids , Matting agents, antibacterial agents, fungicides and the like. A plurality of these additives may be used in combination.
  • any optimum method may be appropriately selected.
  • a solvent cast method in which a resin dissolved in a solvent is cast on a metal band or drum, and the solvent is removed by drying to obtain a film.
  • the resin is heated above its melting temperature, kneaded and extruded from a die.
  • a melt extrusion method for obtaining a film by cooling can be used.
  • a single layer film can be extruded or a multilayer film can be coextruded.
  • resin films can be easily obtained as commercial products.
  • examples of commercially available films include cellulose resin films under the trade names “Fujitac (registered trademark) TD” sold by FUJIFILM Corporation and “Konica Minolta, Inc.” Konica Minolta TAC film KC ”.
  • the retardation Rth in the thickness direction of the first transparent protective film is a value obtained by multiplying the in-plane refractive index difference between the thickness direction and the thickness of the film, and is represented by the following formula (1).
  • the in-plane retardation Re is a value obtained by multiplying the in-plane refractive index difference by the thickness of the film, and is represented by the following formula (2).
  • In-plane retardation value (Re) (nx ⁇ ny) ⁇ d (2)
  • nx is the refractive index in the x direction (in-plane slow axis direction) in the film plane
  • ny is the y direction (in-plane fast axis direction) in the film plane
  • Nz is the refractive index in the direction perpendicular to the film surface (thickness direction)
  • d is the thickness of the film.
  • Rth and Re at a wavelength of 590 nm are described as Rth (590) and Re (590), respectively.
  • the first protective film is composed of a film having a small in-plane and thickness direction retardation.
  • a method for controlling the retardation (Re (590), Rth (590)) of the first protective film to be 10 nm or less will be described.
  • Re (590), Rth (590) the retardation of the first protective film to be 10 nm or less.
  • the in-plane residual stretching strain and the residual shrinkage strain in the thickness direction generated when the cast resin solution is dried is relaxed by heat treatment, and the like are employed.
  • the distance from the die to the cooling drum is reduced as much as possible in order to prevent the resin film from being extruded from the die and cooled, and the extrusion amount and the rotation speed of the cooling drum are also reduced.
  • a method for controlling the film so that the film is not stretched is employed.
  • survives in the film obtained similarly to the said melt extrusion method by heat processing is also employ
  • the thickness of the first protective film is preferably 60 ⁇ m or less. From the viewpoint of reducing the retardation value in the thickness direction, the thickness is more preferably 30 ⁇ m or less, and further preferably 25 ⁇ m or less. Moreover, it is preferable that the thickness of a 1st protective film is 5 micrometers or more.
  • the elastic modulus of the first protective film is from 3400 to 8000 MPa, preferably from 4000 MPa to 6500 MPa, from the viewpoint of workability and from the point of not causing problems such as tearing when the polarizing plate is reworked from the panel. .
  • the thickness of the first protective film is made larger than the thickness of the polarizing film, it is possible to suppress breakage of the polarizing film during reworking of the polarizing plate, and to improve the reworkability.
  • the thickness of the first protective film relative to the thickness of the polarizing film is preferably 1.5 to 4 times, more preferably 1.7 to 3 times the thickness of the polarizing film.
  • the second protective film is preferably made of a material excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture shielding properties, retardation value stability, and the like.
  • the second transparent protective film material is not particularly limited. For example, methyl methacrylate resin, polyolefin resin, cyclic olefin resin, polyvinyl chloride resin, cellulose resin, styrene resin.
  • These resin films are a film formed from a raw material resin, a uniaxially stretched film obtained by transverse stretching after film formation, a biaxially stretched film obtained by longitudinally stretching after film formation and then transversely stretching, etc. be able to.
  • the second protective film is disposed on the far side from the liquid crystal cell in the polarizing plate of the present invention.
  • These resins can be used alone or in combination of two or more. These resins can also be used after any appropriate polymer modification. Examples of the polymer modification include copolymerization, crosslinking, molecular terminal modification, stereoregularity control, and reaction between different polymers. Modifications such as mixing including the case involving the.
  • the material for the second protective film it is preferable to use a methyl methacrylate resin, a polyethylene terephthalate resin, a polyolefin resin, or a cellulose resin.
  • the polyolefin resin here includes a chain polyolefin resin and a cyclic polyolefin resin.
  • the methyl methacrylate resin is a polymer containing 50% by weight or more of methyl methacrylate units.
  • the content of methyl methacrylate units is preferably 70% by weight or more, and may be 100% by weight.
  • the polymer having a methyl methacrylate unit of 100% by weight is a methyl methacrylate homopolymer obtained by polymerizing methyl methacrylate alone.
  • This methyl methacrylate resin can usually be obtained by polymerizing a monofunctional monomer mainly composed of methyl methacrylate in the presence of a radical polymerization initiator. In the polymerization, a polyfunctional monomer and a chain transfer agent can coexist if necessary.
  • the monofunctional monomer that can be copolymerized with methyl methacrylate is not particularly limited.
  • the polyfunctional monomer that can be copolymerized with methyl methacrylate is not particularly limited.
  • ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate The hydroxyl groups at both ends of ethylene glycol or its oligomers such as tetraethylene glycol di (meth) acrylate, nonaethylene glycol di (meth) acrylate, and tetradecaethylene glycol di (meth) acrylate were esterified with acrylic acid or methacrylic acid
  • Propylene glycol or oligomers of both end hydroxyl groups esterified with acrylic acid or methacrylic acid Neopentyl glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) Ester of dihydric alcohol hydroxyl group such as acrylate and butanediol di (meth) acrylate with acrylic acid or methacrylic acid; Bisphenol
  • methyl methacrylate resin those modified by a reaction between functional groups copolymerized with the resin are also used.
  • the reaction may be, for example, a demethanol condensation reaction in the polymer chain of a methyl ester group of methyl acrylate and a hydroxyl group of methyl 2- (hydroxymethyl) acrylate, or a carboxyl group of acrylic acid and 2- (hydroxymethyl) acrylic. Examples thereof include a dehydration condensation reaction within a polymer chain of a hydroxyl group of methyl acid.
  • Polyethylene terephthalate resin means a resin in which 80 mol% or more of repeating units are composed of ethylene terephthalate, and may contain other dicarboxylic acid components and diol components.
  • dicarboxylic acid components include, but are not limited to, isophthalic acid, 4,4′-dicarboxydiphenyl, 4,4′-dicarboxybenzophenone, bis (4-carboxyphenyl) ethane, adipic acid , Sebacic acid, 1,4-dicarboxycyclohexane and the like.
  • diol components are not particularly limited, but propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, cyclohexanediol, ethylene oxide adduct of bisphenol A, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol Etc.
  • dicarboxylic acid components and diol components can be used in combination of two or more if necessary. Further, hydroxycarboxylic acids such as p-hydroxybenzoic acid and p- ⁇ -hydroxyethoxybenzoic acid can be used in combination. In addition, as other copolymerization component, a dicarboxylic acid component or a diol component containing a small amount of an amide bond, a urethane bond, an ether bond, a carbonate bond, or the like may be used.
  • Polyethylene terephthalate resin can be produced by direct polycondensation of terephthalic acid and ethylene glycol (and other dicarboxylic acids or other diols as required), dialkyl esters of terephthalic acid and ethylene glycol (and if necessary) A transesterification reaction with a dialkyl ester of another dicarboxylic acid or other diol), and a polycondensation, and an ethylene glycol ester of terephthalic acid (and other dicarboxylic acids as required) For example, a method of polycondensation of other diol ester) in the presence of a catalyst is employed. Furthermore, if necessary, solid-state polymerization can be performed to improve the molecular weight or reduce the low molecular weight components.
  • the cyclic polyolefin resin is obtained by polymerizing cyclic olefin monomers such as norbornene and other cyclopentadiene derivatives in the presence of a catalyst.
  • cyclic olefin-based resin is preferable because a protective film having a predetermined retardation value described later can be easily obtained.
  • cyclic polyolefin-based resin for example, ring-opening metathesis polymerization is performed from cyclopentadiene and olefins or (meth) acrylic acid or esters thereof using norbornene obtained by Diels-Alder reaction or a derivative thereof as a monomer.
  • a cyclic olefin such as norbornene, tetracyclododecene, or a derivative thereof with a
  • chain polyolefin resin are polyethylene resin and polypropylene resin.
  • a homopolymer of propylene, or a copolymer obtained by copolymerizing propylene as a main component and a comonomer copolymerizable therewith for example, ethylene in a proportion of 1 to 20% by weight, preferably 3 to 10% by weight.
  • ethylene in a proportion of 1 to 20% by weight, preferably 3 to 10% by weight.
  • the polypropylene resin may contain an alicyclic saturated hydrocarbon resin.
  • the retardation value can be easily controlled.
  • the content of the alicyclic saturated hydrocarbon resin is advantageously 0.1 to 30% by weight relative to the polypropylene resin, and more preferably 3 to 20% by weight.
  • the content of the alicyclic saturated hydrocarbon resin is less than 0.1% by weight, the effect of controlling the retardation value cannot be sufficiently obtained, while when the content exceeds 30% by weight, There is a concern that the alicyclic saturated hydrocarbon resin bleeds out from the protective film over time.
  • Cellulosic resins are those in which some or all of the hydrogen atoms in the hydroxyl groups of cellulose obtained from raw material cellulose such as cotton linter and wood pulp (hardwood pulp, conifer pulp) are substituted with acetyl groups, propionyl groups and / or butyryl groups. Further, it refers to a cellulose organic acid ester or a cellulose mixed organic acid ester. Examples include cellulose acetates, propionic acid esters, butyric acid esters, and mixed esters thereof. Among these, a triacetyl cellulose film, a diacetyl cellulose film, a cellulose acetate propionate film, a cellulose acetate butyrate film, and the like are preferable.
  • a method of using a methyl methacrylate resin, a polyethylene terephthalate resin, a polyolefin resin, and a cellulose resin as a second protective film for adhering to a polarizing film a method corresponding to each resin is appropriately selected.
  • a resin dissolved in a solvent is cast onto a metal band or drum, and a solvent casting method for obtaining a film by drying and removing the solvent, and the resin is heated and kneaded to a temperature higher than its melting temperature and extruded from a die, A melt extrusion method for obtaining a film by cooling is employed. In this melt extrusion method, a single layer film may be extruded or a multilayer film may be simultaneously extruded.
  • the film used as the second protective film can be easily obtained as a commercial product. If it is a methyl methacrylate-based resin film, Sumipex (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), Acrylite (registered), respectively. Trademark), Acryprene (registered trademark) (manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), Delagras (registered trademark) (manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.), Paragrass (registered trademark), Comograss (registered trademark) (manufactured by Kuraray Co., Ltd.), And ACRYVIEWER (registered trademark) (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.).
  • polyolefin-type resin film ZEONOR (registered trademark) (Nippon Zeon Co., Ltd.), Arton (registered trademark) (JSR Co., Ltd.), etc. are mentioned by a brand name, respectively.
  • polyethylene terephthalate resin films include Novaclear (registered trademark) (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and Teijin A-PET sheet (manufactured by Teijin Chemicals Ltd.).
  • FILMAX CPP film manufactured by FILMAX
  • Santox registered trademark
  • Tosero registered trademark
  • Toyobo Pyrene Film Registered trademark
  • Treffan registered trademark
  • Nihon Polyace manufactured by Nippon Polyace Co., Ltd.
  • Dazai registered trademark
  • the first protective film and the second protective film used in the present invention can be provided with antiglare properties (haze).
  • the method for imparting antiglare properties is not particularly limited. For example, a method of mixing inorganic fine particles or organic fine particles into the raw material resin to form a film, the multilayer extrusion described above, and the like.
  • a method of forming a two-layer film from a resin in which fine particles are mixed and a resin in which fine particles are not mixed in the other, or a method of forming a three-layer film with the resin mixed with particles on the outside, and inorganic on one side of the film A method of coating a coating solution obtained by mixing fine particles or organic fine particles with a curable binder resin, curing the binder resin, and providing an antiglare layer is employed.
  • the second protective film disposed on the side opposite to the liquid crystal cell side may or may not be stretched.
  • a cellulose resin film, a stretched methyl methacrylate resin film and a polyolefin resin film are preferable, and the display screen can be colored without giving a phase difference to the film.
  • an unstretched methyl methacrylate resin film, a cellulose resin film, and a polyolefin resin film are preferable.
  • the second protective film can contain a known additive as required.
  • a known additive include, for example, lubricants, antiblocking agents, heat stabilizers, antioxidants, antistatic agents, light resistance agents, impact resistance improvers, and the like.
  • the thickness of the second protective film is usually about 1 to 500 ⁇ m, preferably 10 to 200 ⁇ m, and more preferably 10 to 100 ⁇ m from the viewpoint of strength, handleability and the like.
  • the first protective film and the second protective film are preferably subjected to saponification treatment, corona treatment, plasma treatment and the like prior to bonding with the polarizing film.
  • Functional layers such as a conductive layer, a hard coat layer, and a low reflection layer can be further provided on the first protective film and the second protective film.
  • the resin composition which has these functions can also be selected for the binder resin which comprises the said glare-proof layer.
  • the method of laminating the first protective film and the polarizing film and the method of laminating the second protective film and the polarizing film are preferably integrated using an adhesive, for example.
  • the thickness of the adhesive layer formed from the adhesive is preferably 0.01 to 35 ⁇ m, more preferably 0.01 to 10 ⁇ m, and still more preferably 0.01 to 5 ⁇ m.
  • the first protective film, the second protective film, and the polarizing film do not float or peel off, and an adhesive force having no practical problem can be obtained.
  • the first protective film and the second protective film may be collectively referred to as a protective film.
  • the adhesive examples include a solvent-type adhesive, an emulsion-type adhesive, a pressure-sensitive adhesive, a rewet-adhesive, a polycondensation-type adhesive, a solventless-type adhesive, a film-type adhesive, and a hot-melt-type adhesive. Etc. Moreover, an adhesive layer can also be provided through an anchor coat layer as necessary.
  • a water-soluble adhesive is preferable.
  • this water-soluble adhesive for example, there is one having a polyvinyl alcohol resin as a main component.
  • a commercially available thing may be used for a water-soluble adhesive, and what mixed the solvent and the additive in the commercially available adhesive may be used.
  • Examples of commercially available polyvinyl alcohol resins that can be used as water-soluble adhesives include KL-318 manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • the water-soluble adhesive can contain a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent an amine compound, an aldehyde compound, a methylol compound, an epoxy compound, an isocyanate compound, a polyvalent metal salt, and the like are preferable, and an epoxy compound is particularly preferable.
  • examples of commercially available cross-linking agents include Glyoxal, and Sumire Resin 650 (30) manufactured by Taoka Chemical Co., Ltd.
  • Another preferred adhesive is an adhesive made of a resin composition containing an epoxy resin that is cured by irradiation with active energy rays or heating.
  • the adhesive film and the protective film are bonded with an active energy ray applied to the adhesive coating layer interposed between the films to be bonded. Or by heating and curing the curable epoxy resin contained in the adhesive. Curing of the epoxy resin by irradiation with active energy rays or heat is preferably by cationic polymerization of the epoxy resin.
  • the epoxy resin means a compound having two or more epoxy groups in the molecule.
  • the epoxy resin contained in the curable epoxy resin composition that is an adhesive may not contain an aromatic ring in the molecule.
  • examples of such epoxy resins include hydrogenated epoxy resins, alicyclic epoxy resins, aliphatic epoxy resins, and the like.
  • the hydrogenated epoxy resin is a hydrogenated aromatic ring of an aromatic epoxy resin.
  • the aromatic epoxy resin include bisphenol-type epoxy resins such as bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, and bisphenol S diglycidyl ether; phenol novolac epoxy resin, cresol novolac epoxy resin, and hydroxy
  • novolak-type epoxy resins such as benzaldehyde phenol novolac epoxy resins; glycidyl ethers of tetrahydroxyphenylmethane, glycidyl ethers of tetrahydroxybenzophenone, and polyfunctional epoxy resins such as epoxidized polyvinylphenol.
  • the hydrogenated epoxy resin is a nuclear hydrogenated polyhydride obtained by selectively subjecting an aromatic polyhydroxy compound such as bisphenol A, which is a raw material for these aromatic epoxy resins, to a nuclear hydrogenation reaction under pressure in the presence of a catalyst. It can be produced by reacting a hydroxy compound with epichlorohydrin. Among these, it is preferable to use hydrogenated bisphenol A glycidyl ether as the hydrogenated epoxy resin.
  • the alicyclic epoxy resin means an epoxy resin having at least one epoxy group bonded to the alicyclic ring in the molecule.
  • the “epoxy group bonded to an alicyclic ring” means an oxygen atom —O that forms a bridged structure between two carbon atoms constituting the alicyclic ring in the structure represented by the following formula: Means-. In the following formula, m is an integer of 2 to 5.
  • a compound in which a group in which one or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m in the above formula are removed is bonded to another chemical structure can be an alicyclic epoxy resin.
  • One or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m may be appropriately substituted with a linear alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms).
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and n represents an integer of 2 to 20).
  • R 5 and R 6 independently of each other represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and p represents an integer of 2 to 20).
  • R 7 and R 8 independently of each other represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and q represents an integer of 2 to 10).
  • R 9 and R 10 independently of each other represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and r represents an integer of 2 to 20).
  • R 11 and R 12 each independently represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms).
  • R 13 and R 14 each independently represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms).
  • R 16 and R 17 each independently represent a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms).
  • R 18 represents a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the following alicyclic epoxy resins are commercially available or similar, and are more preferably used because they are relatively easily available.
  • examples of the aliphatic epoxy resin include polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof. More specifically, 1,4-butanediol diglycidyl ether; 1,6-hexanediol diglycidyl ether; glycerin triglycidyl ether; trimethylolpropane triglycidyl ether; polyethylene glycol diglycidyl ether; propylene Diglycidyl ether of glycol; Polyether of polyether polyol obtained by adding one or more alkylene oxides (ethylene oxide or propylene oxide) to aliphatic polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, and glycerin A glycidyl ether etc. are mentioned.
  • the epoxy resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin used in the present invention is usually in the range of 30 to 3,000 g / equivalent, preferably 50 to 1,500 g / equivalent.
  • the epoxy equivalent is less than 30 g / equivalent, the flexibility of the composite polarizing plate after curing may be reduced, or the adhesive strength may be reduced.
  • it exceeds 3,000 g / equivalent the compatibility with other components contained in the adhesive may be lowered.
  • cationic polymerization is preferably used as the curing reaction of the epoxy resin.
  • a cationic polymerization initiator with the curable epoxy resin composition which is an adhesive agent.
  • the cationic polymerization initiator generates a cationic species or a Lewis acid by irradiation or heating with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, electron beams, etc., and starts an epoxy group polymerization reaction.
  • active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, electron beams, etc.
  • a cationic polymerization initiator that generates a cationic species or Lewis acid upon irradiation of active energy rays and initiates a polymerization reaction of an epoxy group is referred to as a “photo cationic polymerization initiator”, and generates a cationic species or a Lewis acid by heat.
  • the cationic polymerization initiator that initiates the polymerization reaction of the epoxy group is referred to as “thermal cationic polymerization initiator”.
  • the method of curing the adhesive by irradiation with active energy rays using a cationic photopolymerization initiator enables curing at room temperature, reducing the need to consider the heat resistance of the polarizing film or distortion due to expansion, and transparent protection This is advantageous in that the film and the polarizing film can be favorably bonded.
  • the photocationic polymerization initiator acts catalytically by light, it is excellent in storage stability and workability even when mixed with an epoxy resin.
  • the photocationic polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts; and iron-allene complexes.
  • aromatic diazonium salt examples include benzenediazonium hexafluoroantimonate, benzenediazonium hexafluorophosphate, and benzenediazonium hexafluoroborate.
  • aromatic iodonium salt examples include diphenyliodonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, diphenyliodonium hexafluorophosphate, diphenyliodonium hexafluoroantimonate, and di (4-nonylphenyl) iodonium hexafluorophosphate. .
  • aromatic sulfonium salt examples include triphenylsulfonium hexafluorophosphate, triphenylsulfonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, 4,4′-bis (diphenylsulfonio) diphenyl sulfide bis ( Hexafluorophosphate), 4,4'-bis [di ( ⁇ -hydroxyethoxy) phenylsulfonio] diphenyl sulfide, bis (hexafluoroantimonate), 4,4'-bis [di ( ⁇ -hydroxyethoxy) phenylsulfonio ] Diphenyl sulfide, bis (hexafluorophosphate), 7- [di (p-toluyl) sulfonio] -2-isopropylthioxanthone, hex
  • iron-allene complex examples include xylene-cyclopentadienyl iron (II) hexafluoroantimonate, cumene-cyclopentadienyl iron (II) hexafluorophosphate, and xylene-cyclopentadienyl iron (II ) -Tris (trifluoromethylsulfonyl) methanide and the like.
  • “Kayarad (registered trademark) PCI-220” and “Kayarad (registered trademark) PCI-620” are trade names. (Nippon Kayaku Co., Ltd.), “UVI-6990” (Union Carbide), "Adekaoptomer (registered trademark) SP-150", “Adekaoptomer (registered trademark) SP-170” (and above) , Manufactured by ADEKA Corporation), “CI-5102”, “CIT-1370”, “CIT-1682”, “CIP-1866S”, “CIP-2048S”, “CIP-2064S” (above, manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.) ), “DPI-101”, “DPI-102”, “DPI-103”, “DPI-105”, “MPI-103”, “MPI-1” 5 ”,“ BBI-101 ”,“ BBI-102 ”,“ BBI-103 ”,“ BBI-103 ”,“ B
  • photocationic polymerization initiators may be used alone or in admixture of two or more.
  • aromatic sulfonium salts are particularly preferable because they have ultraviolet absorption characteristics even in a wavelength region of 300 nm or more, and thus can provide a cured product having excellent curability and good mechanical strength and adhesive strength. Used.
  • the amount of the cationic photopolymerization initiator is usually 0.5 to 20 parts by weight, preferably 1 part by weight or more and preferably 15 parts by weight or less based on 100 parts by weight of the epoxy resin.
  • the blending amount of the cationic photopolymerization initiator is less than 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the epoxy resin, curing becomes insufficient, and mechanical strength and adhesive strength tend to decrease.
  • the compounding quantity of a photocationic polymerization initiator exceeds 20 weight part with respect to 100 weight part of epoxy resins, the ionic substance in hardened
  • the curable epoxy resin composition that is an adhesive can further contain a photosensitizer as necessary.
  • a photosensitizer By using a photosensitizer, the reactivity of cationic polymerization is improved, and the mechanical strength and adhesive strength of the cured product can be improved.
  • the photosensitizer include carbonyl compounds, organic sulfur compounds, persulfides, redox compounds, azo and diazo compounds, halogen compounds, and photoreductive dyes.
  • the photosensitizer include, for example, benzoin derivatives such as benzoin methyl ether, benzoin isopropyl ether, and ⁇ , ⁇ -dimethoxy- ⁇ -phenylacetophenone; benzophenone, 2,4-dichlorobenzophenone, o -Benzophenone derivatives such as methyl benzoylbenzoate, 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone, and 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone; thioxanthone derivatives such as 2-chlorothioxanthone and 2-isopropylthioxanthone; -Anthraquinone derivatives such as chloroanthraquinone and 2-methylanthraquinone; Acridone derivatives such as N-methylacridone and N-butylacridone; Other, ⁇ , ⁇ -diethoxyacetophenone, Examples include, but are not limited to,
  • thermal cationic polymerization initiator examples include benzylsulfonium salt, thiophenium salt, thioranium salt, benzylammonium, pyridinium salt, hydrazinium salt, carboxylic acid ester, sulfonic acid ester, and amine imide. These thermal cationic polymerization initiators can be easily obtained as commercial products.
  • the epoxy resin contained in the adhesive may be cured by either photocationic polymerization or thermal cationic polymerization, or may be cured by both photocationic polymerization and thermal cationic polymerization. In the latter case, it is preferable to use a photocationic polymerization initiator and a thermal cationic polymerization initiator in combination.
  • the curable epoxy resin composition may further contain a compound that promotes cationic polymerization, such as oxetanes and polyols.
  • Oxetanes are compounds having a 4-membered ring ether in the molecule, such as 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanyl) methoxymethyl] benzene, 3 -Ethyl-3- (phenoxymethyl) oxetane, di [(3-ethyl-3-oxetanyl) methyl] ether, 3-ethyl-3- (2-ethylhexyloxymethyl) oxetane, phenol novolak oxetane . These oxetanes can be easily obtained as commercial products.
  • oxetanes are trade names such as “Aron Oxetane (registered trademark) OXT-101” and “Aron Oxetane (registered trademark) OXT-121”. “Aron Oxetane (registered trademark) OXT-211”, “Aron Oxetane (registered trademark) OXT-221", “Aron Oxetane (registered trademark) OXT-212" (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) it can.
  • These oxetanes are usually contained in the curable epoxy resin composition in a proportion of 5 to 95% by weight, preferably 30 to 70% by weight.
  • polyols those having no acidic group other than a phenolic hydroxyl group are preferable.
  • a polyol compound having no functional group other than a hydroxyl group a polyester polyol compound, a polycaprolactone polyol compound, a polyol compound having a phenolic hydroxyl group, and A polycarbonate polyol etc. can be mentioned.
  • the molecular weight of these polyols is usually 48 or more, preferably 62 or more, more preferably 100 or more, and preferably 1,000 or less.
  • These polyols are usually contained in the curable epoxy resin composition in a proportion of 50% by weight or less, preferably 30% by weight or less.
  • the curable epoxy resin composition is not limited to other additives such as an ion trap agent, an antioxidant, a chain transfer agent, a sensitizer, a tackifier, and a thermoplastic resin as long as the effect as an adhesive is not impaired. , Fillers, flow regulators, plasticizers, antifoaming agents, and the like.
  • the ion trapping agent include powdered bismuth-based, antimony-based, magnesium-based, aluminum-based, calcium-based, titanium-based and mixed inorganic compounds.
  • the antioxidant include hinders. Examples thereof include dophenol antioxidants.
  • an adhesive epoxy curable adhesive
  • a curable epoxy resin composition containing the epoxy resin as described above
  • Bonding on the coated surface of the adhesive, irradiating with active energy rays or heating to cure the uncured adhesive layer, the polarizing film and the transparent protective film are curable epoxy resin It can bond through the adhesive bond layer which consists of a hardened
  • the method of applying the adhesive is not particularly limited, and various coating methods such as a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, and a gravure coater are employed.
  • the adhesive containing the epoxy resin used for adhesion between the polarizing film and the protective film can be basically used as a solvent-free adhesive that does not substantially contain a solvent component. Since each method has an optimum viscosity range, a solvent may be added to adjust the viscosity.
  • the solvent is preferably one that dissolves the epoxy resin composition well without degrading the optical performance of the polarizing film, and is not particularly limited.
  • hydrocarbons represented by toluene And organic solvents such as esters typified by ethyl acetate.
  • the light source used is not particularly limited.
  • High pressure mercury lamps, chemical lamps, black light lamps, microwave excited mercury lamps, metal halide lamps, and the like can be mentioned.
  • the light irradiation intensity to the curable epoxy resin composition may vary depending on the composition, but the irradiation intensity in the wavelength region effective for activating the photocationic polymerization initiator is 0.1 to 100 mW / cm 2. Is preferred.
  • the reaction time becomes too long, and when it exceeds 100 mW / cm 2 , the heat radiated from the lamp and the curable epoxy resin composition
  • the heat generated during polymerization of the product may cause yellowing of the curable epoxy resin composition or deterioration of the polarizing film.
  • the light irradiation time to the curable epoxy resin composition is controlled for each composition and is not particularly limited, but the integrated light amount expressed as the product of the irradiation intensity and the irradiation time. Is preferably set to be 10 to 5,000 mJ / cm 2 .
  • the integrated light quantity to the curable epoxy resin composition is less than 10 mJ / cm 2 , the generation of active species derived from the photocationic polymerization initiator is not sufficient, and the adhesive may be insufficiently cured. On the other hand, if the integrated light quantity exceeds 5,000 mJ / cm 2 , the irradiation time becomes very long, which may be disadvantageous for improving productivity.
  • the adhesive When the adhesive is cured by heat, it can be heated by a generally known method, and the conditions thereof are not particularly limited, but usually the heat blended in the curable epoxy resin composition. Heating is performed at a temperature higher than the temperature at which the cationic polymerization initiator generates cationic species and Lewis acid, and the specific heating temperature is, for example, about 50 to 200 ° C.
  • the degree of polarization of the polarizing film, the transmittance and hue, the transparency and retardation characteristics of the protective film, and the functions of the polarizing plate are not degraded. It is preferable to make it.
  • the polarization degree of the polarizing plate of the present invention is preferably 99% or more. More preferably, it is 99.9% or more.
  • the single transmittance is preferably 38 to 45%. More preferably, it is 40 to 44%.
  • the polarizing plate of the present invention is used on the viewing side of a liquid crystal display device, it is preferable to use a single transmittance of 38 to 43.5%, and when used on the backlight side of a liquid crystal display device, 41 It is preferable to use ⁇ 44.5%.
  • the single transmittance of the polarizing plate on the viewing side is lower than the single transmittance of the polarizing plate on the backlight side, a liquid crystal display device with high front contrast can be obtained.
  • the degree of polarization and the single transmittance are numerical values defined by the following formula.
  • Single transmittance ( ⁇ ) 0.5 ⁇ [Tp ( ⁇ ) + Tc ( ⁇ )]
  • Polarization degree ( ⁇ ) 100 ⁇ [Tp ( ⁇ ) ⁇ Tc ( ⁇ )] / [Tp ( ⁇ ) + Tc ( ⁇ )]
  • Tp ( ⁇ ) is the transmittance (%) of the polarizing film measured in the relationship between the linearly polarized light having the incident wavelength ⁇ nm and the parallel Nicol, and Tc ( ⁇ ) is crossed with the linearly polarized light having the incident wavelength ⁇ nm.
  • It is the transmittance
  • the single transmittance ( ⁇ ) and polarization degree ( ⁇ ) obtained for each wavelength are subjected to sensitivity correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction called visibility correction
  • the polarizing plate of the present invention can be formed as a high-brightness polarizing plate by laminating a brightness enhancement film via an adhesive on the side opposite to the surface on which the first protective film of the polarizing plate is disposed.
  • the thickness of the brightness enhancement film is preferably 35 ⁇ m or less, and more preferably 30 ⁇ m or less.
  • a polarization conversion element having a function of separating light emitted from a light source (backlight) into transmitted polarized light, reflected polarized light or scattered polarized light is used.
  • a brightness enhancement film can improve the output efficiency of linearly polarized light by using retroreflected light from a reflected or scattered polarized backlight.
  • Examples of the brightness enhancement film include anisotropic reflective polarizers.
  • An example of the anisotropic reflective polarizer is an anisotropic multiple thin film that transmits linearly polarized light in one vibration direction and reflects linearly polarized light in the other vibration direction.
  • An example of the anisotropic multi-thin film is a trade name “DBEF” manufactured by 3M (see, for example, JP-A-4-268505).
  • An example of the anisotropic reflective polarizer is a composite of a cholesteric liquid crystal layer and a ⁇ / 4 plate. An example of such a composite is a product name “PCF” manufactured by Nitto Denko Corporation (see JP-A-11-231130, etc.).
  • anisotropic reflective polarizer is a reflective grid polarizer.
  • a reflective grid polarizer a metal grid reflective polarizer (see US Pat. No. 6,288,840, etc.) that finely processes metal to produce reflected polarized light even in the visible light region, and metal fine particles in a polymer matrix. And the like (see JP-A-8-184701, etc.).
  • a functional layer may be formed on the surface opposite to the bonding surface of the brightness enhancement film with the polarizing plate.
  • the functional layer include a hard coat layer, an antiglare layer, a light diffusing layer, and a retardation layer having a retardation value of 1 ⁇ 4 wavelength, thereby improving adhesion to the backlight tape. And the uniformity of the displayed image can be improved.
  • Examples of the adhesive that bonds the polarizing plate and the brightness enhancement film include acrylic polymer, silicone polymer, polyester, polyurethane, polyamide, polyvinyl ether, vinyl acetate / vinyl chloride copolymer, modified polyolefin, epoxy, and fluorine. Those having a base polymer of a rubber-based polymer such as natural rubber or synthetic rubber can be appropriately selected and used.
  • As the pressure-sensitive adhesive those having excellent optical transparency, moderate wettability, cohesiveness and adhesive pressure-sensitive adhesive properties, and excellent weather resistance and heat resistance are particularly preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as it has excellent optical transparency and exhibits pressure-sensitive adhesive properties such as appropriate wettability, cohesiveness, and adhesiveness, but is preferably excellent in durability and the like.
  • Specific examples of the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer include a pressure-sensitive adhesive made of an acrylic resin (also referred to as an acrylic pressure-sensitive adhesive).
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed from the acrylic pressure-sensitive adhesive is not particularly limited, but (butyl) (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid (Meth) acrylic ester resins such as 2-ethylhexyl and copolymer resins using two or more of these (meth) acrylic esters are preferably used. These resins are copolymerized with polar monomers.
  • polar monomers examples include (meth) acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, and 2-N, N-dimethylaminoethyl (meth).
  • examples thereof include monomers having polar functional groups such as carboxyl group, hydroxyl group, amide group, amino group, and epoxy group, such as acrylate and glycidyl (meth) acrylate.
  • a crosslinking agent is normally mix
  • Suitable additives include silane coupling agents and antistatic agents.
  • a silane coupling agent is effective in increasing the adhesive strength with glass.
  • Antistatic agents are effective in reducing or preventing the generation of static electricity. That is, when sticking the polarizing plate to the liquid crystal cell through the pressure-sensitive adhesive layer, the surface protective film (separator) that has been temporarily protected by covering the pressure-sensitive adhesive layer is peeled off and then attached to the liquid crystal cell. The static electricity generated when the surface protective film is peeled off causes alignment failure in the liquid crystal in the cell, which may cause display failure of the IPS mode liquid crystal display device. In order to reduce or prevent the generation of such static electricity, the addition of an antistatic agent is effective.
  • the thickness of the adhesive is preferably 3 to 50 ⁇ m. More preferably, it is 3 to 30 ⁇ m.
  • the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive is not particularly limited.
  • the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive at 23 ° C. is as follows. Those of 0 MPa or less are preferably used. More preferably, it is 0.8 MPa or less, and further preferably 0.5 MPa or less.
  • the adhesive may or may not contain an acid. Even when an acid is included, it is preferable that the amount of acid is small. Specifically, the amount of acid component in all monomer components is preferably less than 1.0% by weight based on the amount of all monomer components.
  • the adhesive layer When the adhesive layer is made conductive, its resistance value may be selected as appropriate. For example, 1 ⁇ 10 9 to 1 ⁇ 10 11 ⁇ / cm so as not to hinder the operation of a touch panel such as a smartphone. A range of ⁇ is preferable.
  • the polarizing plate of the present invention can be a polarizing plate with an adhesive by providing an adhesive layer on at least one of the surfaces.
  • this pressure-sensitive adhesive layer the same pressure-sensitive adhesive as described above can be used.
  • the polarizing plate and the high-intensity polarizing plate of the present invention are suitable as components for liquid crystal panels and liquid crystal display devices.
  • a polarizing plate for a large liquid crystal display device such as a portable terminal or a monitor having a large screen such as a tablet using a thin glass of 0.7 mm or less
  • the reworkability can be remarkably improved.
  • the shape of the polarizing plate of the present invention is preferably rectangular, and when the long side is 50 mm or longer, further 150 mm or longer, the short side is 40 mm or longer. In this case, the present invention is remarkably effective when it is 80 mm or more.
  • the size of the polarizing plate and the high-intensity polarizing plate of the present invention is, for example, preferably 2.7 type (55 mm ⁇ 41 mm) or more, more preferably 7.0 type (154 mm ⁇ 87 mm) or more, Preferably it is 11.3 type (174 mm x 231 mm) or more.
  • a polarizing plate and a high-intensity polarizing plate are bonded to an IPS mode liquid crystal cell via an adhesive layer to constitute a liquid crystal panel, and are used in a liquid crystal display device.
  • the polarizing plate of the present invention is preferably disposed on the back side of the liquid crystal cell.
  • the same kind of polarizing plate or a known polarizing plate can be bonded to the viewing side of the liquid crystal panel on which the polarizing plate of the present invention is bonded.
  • the polarizing plate provided with the transparent protective film imparted with the antiglare property is preferably bonded to the viewing side of the liquid crystal panel.
  • a polarizing plate provided with a cellulose resin film, a polyethylene terephthalate resin film, or a methyl methacrylate resin film imparted with antiglare and light resistance is pasted on the viewing side of the liquid crystal panel. It is preferable to combine them.
  • a polarizing plate provided with a cellulose resin film, a polyethylene terephthalate resin film, a methyl methacrylate resin film, or a polyolefin resin film is preferably bonded to the back side of the liquid crystal panel.
  • a protective film for a polarizing plate Compared with the triacetylcellulose film normally used for the liquid crystal, the water vapor transmission rate and water absorption rate are small, and the dimensional change is small accordingly. Therefore, the durability of the polarizing plate is improved and the environment of the display device using the same is improved. There is an effect of suppressing deterioration of display quality due to the change. Furthermore, by containing an ultraviolet absorber, an effect of further improving the durability of the polarizing plate using the ultraviolet absorbent as compared with that using a triacetyl cellulose film is exhibited.
  • polarizing plates there is no limitation on the combination of polarizing plates to be bonded to the viewing side and the back side of the liquid crystal panel, and any combination can be selected.
  • a polarizing plate provided with a polyethylene terephthalate-based resin film imparted with antiglare and light resistance on the viewing side of the liquid crystal panel, and a polarizing plate provided with a polyolefin-based resin film on the back side were bonded.
  • a configuration is mentioned.
  • the polarizing plate or high-intensity polarizing plate of the present invention is suitably used as a back side polarizing plate of a liquid crystal panel.
  • Thickness Measurement was performed using a digital micrometer MH-15M manufactured by Nikon Corporation.
  • Tensile modulus A test piece of 2.5 cm width ⁇ 10 cm length was cut out from the protective film A and the protective film B. Next, with the upper and lower grips of a tensile tester [Shimadzu Corporation AUTOGRAPH AG-1S tester], sandwich the both ends of the test piece in the long side direction so that the distance between the grips is 5 cm. The tensile modulus at 23 ° C. was calculated from the slope of the initial straight line in the obtained stress-strain curve under tension at 1 mm / min in the environment. This measurement was performed with respect to the film transport direction (MD direction) and the direction orthogonal to the transport direction (TD direction), and the average value was taken as the tensile modulus of the film.
  • MD direction film transport direction
  • TD direction direction orthogonal to the transport direction
  • the polarizing plate was removed from the glass-bonded sample together with the pressure-sensitive adhesive layer at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% at 1000 mm / min.
  • a peel test was performed to peel in the direction of 180 ° at a speed (a direction parallel to the glass substrate surface in a state where the polarizing plate was peeled and turned over).
  • the state of the pressure-sensitive adhesive layer and the polarizing plate on the glass surface after the peel test was visually observed, and the reworkability was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • B Breakage is observed in the pressure-sensitive adhesive layer and / or polarizing plate on the glass-resistant surface.
  • polarizing film B having a thickness of 12 ⁇ m
  • a 30 ⁇ m-thick polyvinyl alcohol film (average polymerization degree of about 2,400, saponification degree of 99.9 mol% or more) was uniaxially stretched about 5 times by dry stretching, and further kept at 60 ° C. After being immersed in pure water for 1 minute, it was immersed in an aqueous solution having a weight ratio of iodine / potassium iodide / water of 0.05 / 5/100 at 28 ° C. for 60 seconds.
  • Brightness enhancement film A a 26 ⁇ m thick brightness enhancement film (trade name “Advanced Polarized Film, Version 3” manufactured by 3M) was used as the brightness enhancement film A.
  • Protective films A, B, C The following three types of protective films were prepared.
  • Protective film C Triacetylcellulose film manufactured by Konica Minolta, Inc .; KU2UA (thickness 25 ⁇ m)
  • a protective film C as a second protective film is bonded to one surface of the polarizing film A in which iodine is adsorbed and oriented on the polyvinyl alcohol film, and the other surface (the surface on the liquid crystal cell side) is bonded to the first surface.
  • a protective film 1 a protective film A (2.86 times the thickness of the polarizing film) was bonded to prepare a polarizing plate. The film-to-film bonding is performed by applying the previously prepared water-soluble adhesive on the protective film A and the protective film C, laminating the polarizing film A via the adhesive, and then drying at 80 ° C. for 5 minutes. Was done.
  • the protective film A and the protective film C were preliminarily saponified.
  • the adhesive B was bonded to the surface of the protective film C in the polarizing plate.
  • the brightness enhancement film A was bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive B opposite to the surface on which the protective film C was bonded.
  • the surface of the brightness enhancement film A was previously subjected to corona treatment.
  • the adhesive A was bonded to the protective film A surface of the polarizing plate thus obtained. Also in this case, the surface of the protective film A and the surface of the pressure-sensitive adhesive A were previously subjected to corona treatment.
  • the result of evaluating the reworkability of the obtained polarizing plate was “A”, and the reworkability was good.
  • a protective film C as a second protective film is bonded to one surface of a polarizing film B in which iodine is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol film, and the other surface (the surface on the liquid crystal cell side) is bonded to the first surface.
  • a protective film A (1.67 times the thickness of the polarizing film) was bonded as a protective film 1 to prepare a polarizing plate.
  • the film-to-film bonding is performed by applying the previously prepared water-soluble adhesive on the protective film A and the protective film C, laminating the polarizing film B through the adhesive, and then drying at 80 ° C. for 5 minutes. Was done.
  • the protective film A and the protective film C were preliminarily saponified.
  • the adhesive B was bonded to the surface of the protective film C in the polarizing plate.
  • the brightness enhancement film A was bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive B opposite to the surface on which the protective film C was bonded.
  • the surface of the brightness enhancement film A was previously subjected to corona treatment.
  • the adhesive A was bonded to the protective film A surface of the polarizing plate thus obtained. Also in this case, the surface of the protective film A and the surface of the pressure-sensitive adhesive A were previously subjected to corona treatment.
  • the result of evaluating the reworkability of the obtained polarizing plate was “A”, and the reworkability was good.
  • a protective film C as a second protective film is bonded to one surface of the polarizing film A in which iodine is adsorbed and oriented on the polyvinyl alcohol film, and the other surface (the surface on the liquid crystal cell side) is bonded to the first surface.
  • a protective film 1 a protective film B (1.86 times the thickness of the polarizing film) was bonded to prepare a polarizing plate. The film-to-film bonding is performed by applying the previously prepared water-soluble adhesive on the protective film C and the protective film B, laminating the polarizing film A via the adhesive, and then drying at 80 ° C. for 5 minutes. Was done.
  • the protective film C Prior to bonding, the protective film C was previously subjected to saponification treatment, and the protective film B was subjected to corona treatment on the bonding surface with the polarizing film.
  • the adhesive B was bonded to the surface of the protective film C in the polarizing plate.
  • the brightness enhancement film A was bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive B opposite to the surface on which the protective film C was bonded.
  • the surface of the brightness enhancement film A was previously subjected to corona treatment.
  • Adhesive A was bonded to the protective film B surface of the polarizing plate thus obtained. Also in this case, the surface of the protective film B and the surface of the pressure-sensitive adhesive A were previously subjected to corona treatment.
  • a protective film C as a second protective film is bonded to one surface of a polarizing film B in which iodine is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol film, and the other surface (the surface on the liquid crystal cell side) is bonded to the first surface.
  • a protective film 1 a protective film B (1.08 times the thickness of the polarizing film) was bonded to prepare a polarizing plate. The film-to-film bonding is performed by applying the previously prepared water-soluble adhesive on the protective film C and the protective film B, laminating the polarizing film B via the adhesive, and then drying at 80 ° C. for 5 minutes. Was done.
  • the protective film C Prior to bonding, the protective film C was previously subjected to saponification treatment, and the protective film B was subjected to corona treatment on the bonding surface with the polarizing film.
  • the adhesive B was bonded to the surface of the protective film C in the polarizing plate.
  • the brightness enhancement film A was bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive B opposite to the surface on which the protective film C was bonded.
  • the surface of the brightness enhancement film A was previously subjected to corona treatment.
  • Adhesive A was bonded to the protective film B surface of the polarizing plate thus obtained. Also in this case, the surface of the protective film B and the surface of the pressure-sensitive adhesive A were previously subjected to corona treatment.
  • the polarizing plate of the present invention has excellent reworkability of the polarizing plate, and is suitable for a liquid crystal display device such as a portable terminal or a monitor having a large screen such as a tablet.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

[課題]リワーク性に優れ、タブレットなどの画面が大きい携帯端末やモニターなどの液晶表示装置に好適な偏光板を提供すること。 [解決手段]23℃における引張弾性率が3400~8000MPaである第1の保護フィルム、偏光フィルム及び第2の保護フィルムがこの順に積層されてなるIPSモード液晶表示装置用の偏光板であって、前記偏光フィルムの厚みが15μm以下であり、前記第1の保護フィルムは、波長590nmにおける面内レターデーションRe(590)が10nm以下であり、波長590nmにおける厚み方向のレターデーションRth(590)の絶対値が10nm以下であり、前記第1の保護フィルムの厚みが、前記偏光フィルムの厚みより大きい樹脂フィルムである偏光板。

Description

偏光板及びIPSモード液晶表示装置
 本発明は、偏光板及びそれを用いたIPSモード液晶表示装置に関するものである。
 液晶表示装置は、消費電力が低く、低電圧で動作し、軽量で薄型である等の特徴を生かして、各種の表示用デバイスに用いられている。この液晶表示装置は、液晶セル、偏光板、位相差フィルム、集光シート、拡散フィルム、導光板、および光反射シート等、多くの光学部材から構成されている。液晶表示装置の一つとして、インプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶表示装置を挙げることができ、例えば、特許文献1には、厚さ25μmの偏光子に、特定の位相差値を有するシクロオレフィン系樹脂フィルムを保護フィルムとして積層した偏光板、及びこれを含むIPSモード液晶表示装置の例が示されている。
 輝度向上フィルムは、液晶表示装置のバックライト光やその反射光が入射したとき、所定偏光軸の直線偏光又は所定方向の円偏光を反射し、他の光を透過させる性質を有するフィルムである。例えば、液晶セルのバックライト側に配置される偏光子(吸収型の直線偏光子)のバックライト側に輝度向上フィルムを配置することにより、バックライト光を輝度向上フィルムに入射させたときに、所定偏光状態(偏光子を透過し得るような偏光状態)の光のみを透過させて偏光子に供給する一方で、所定偏光状態以外の光を透過させずに反射させることができる。輝度向上フィルムよりもバックライト側に反射層等を設けておくと、この輝度向上フィルム面で反射した光を、反射層によって進行方向を反転させ、輝度向上フィルムに再入射させることができ、この際、再入射された光の一部又は全部を、所定偏光状態の光として輝度向上フィルムを透過させて偏光子に供給することができる。
 このように、輝度向上フィルムを使用すれば、偏光子に吸収されてしまうような偏光を偏光子側へ透過させずに反射させ、輝度向上フィルムと反射層との間で反射及び反転の繰り返しによって当該偏光を、偏光子を透過し得るような偏光に変換して、これを偏光子に供給することができる。これにより、バックライト光の利用効率を向上させることができるので消費電力を低減することが可能となり、また、同じ消費電力(バックライト光量)で比較した場合、輝度向上フィルムを用いないときに比べて画面を明るくすることができる(例えば、特許文献2~5)。
 特許文献6には、偏光子上に粘着剤層(感圧式接着剤層)を介して厚み40~100μmの輝度向上フィルムを積層した偏光板が開示されている。
特開2010-107953号公報 特開平11-248941号公報 特開平11-248942号公報 特開平11-64840号公報 特開平11-64841号公報 特許第5332599号
 しかしながら、従来の偏光板では、液晶パネルのサイズが大きくなった場合に、液晶セルから偏光板をリワークする際に破断する場合があることから作業効率が悪かった。
[1]23℃における引張弾性率が3400~8000MPaである第1の保護フィルム、偏光フィルム及び第2の保護フィルムがこの順に積層されてなるIPSモード液晶表示装置用の偏光板であって、
 前記偏光フィルムの厚みが15μm以下であり、
 前記第1の保護フィルムは、
 波長590nmにおける面内レターデーションRe(590)が10nm以下であり、
 波長590nmにおける厚み方向のレターデーションRth(590)の絶対値が10nm以下であり、
 前記第1の保護フィルムの厚みが、前記偏光フィルムの厚みより大きい樹脂フィルムである偏光板。
[2]前記第1の保護フィルムがセルロース系樹脂を含む[1]に記載の偏光板。
[3]第2の保護フィルムにおける偏光フィルムが積層された面とは反対側に、粘着剤層を介して輝度向上フィルムが積層された[1]又は[2]に記載の偏光板。
[4]前記偏光フィルムの厚みに対する前記第1の保護フィルムの厚みの比が1.5以上である[1]~[3]のいずれかに記載の偏光板。
[5]偏光板は矩形であり、長辺の長さが50mm以上であり、短辺の長さが40mm以上である[1]~[4]のいずれかに記載の偏光板。
[6]IPSモード液晶セルの少なくとも一方の面に、[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板が配置されてなるIPSモード液晶表示装置。
[7]IPSモード液晶セルの背面側に[1]~[5]のいずれかに記載の偏光板が配置されてなるIPSモード液晶表示装置。
 本発明の偏光板は、偏光板のリワーク性に優れ、タブレットなどの画面が大きい携帯端末やモニターなどの液晶表示装置に好適である。
 (偏光フィルム)
 本発明に用いられる偏光フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造されるものである。
 ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他に、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、およびアンモニウム基を有するアクリルアミド類等が挙げられる。
 ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常、85~100mol%程度であり、98mol%以上が好ましい。このポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等も用いることができる。またポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常、1,000~10,000程度であり、1,500~5,000程度が好ましい。
 ポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は、得られる偏光フィルムの厚みを15μm以下とすることを考慮すると、5~35μm程度であるのが好ましく、5~20μmであるのがより好ましい。原反フィルムの膜厚が35μm以上であると、偏光フィルムを製造する際の延伸倍率を高くする必要があり、また得られる偏光フィルムの寸法収縮が大きくなる傾向にある。一方、原反フィルムの膜厚が5μm以下であると、延伸を施す際のハンドリング性が低下し、製造中に切断などの不具合が発生しやすくなる傾向にある。
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、または染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合には、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前またはホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
 一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常、3~8倍程度である。
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
 二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、通常、水100重量部あたり0.01~1重量部程度である。また、ヨウ化カリウムの含有量は、通常、水100重量部あたり0.5~20重量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常、20~40℃程度である。
また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常、20~1,800秒程度である。
 一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は、通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、通常、水100重量部あたり1×10-4~10重量部程度であり、1×10-3~1重量部程度が好ましい。この水溶液は、硫酸ナトリウム等の無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる二色性染料水溶液の温度は、通常、20~80℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常、10~1,800秒程度である。
 二色性色素による染色後のホウ酸処理は、通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行うことができる。
 ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、通常、水100重量部あたり、2~15重量部程度であり、5~12重量部が好ましい。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、通常、水100重量部あたり、0.1~15重量部程度であり、5~12重量部程度が好ましい。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常、60~1,200秒程度であり、150~600秒程度が好ましく、200~400秒程度がより好ましい。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常、50℃以上であり、50~85℃が好ましく、60~80℃がより好ましい。
 ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理における水の温度は、通常、5~40℃程度である。また、浸漬時間は、通常、1~120秒程度である。
 水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は、通常、30~100℃程度であり、50~80℃が好ましい。乾燥処理の時間は、通常、60~600秒程度であり、120~600秒が好ましい。
 乾燥処理によって、偏光フィルムの水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は、通常、5~20重量%であり、8~15重量%が好ましい。水分率が5重量%を下回ると、偏光フィルムの可撓性が失われ、偏光フィルムがその乾燥後に損傷したり、破断したりする場合がある。また、水分率が20重量%を上回ると、偏光フィルムの熱安定性に劣る場合がある。
 また、偏光子の製造工程におけるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの延伸、染色、ホウ酸処理、水洗工程、乾燥工程は、例えば、特開2012-159778号に記載されている方法に準じて行ってもよい。この文献記載の方法では、基材フィルムへのポリビニルアルコール系樹脂のコーティングにより、偏光子となるポリビニルアルコール系樹脂層を形成する。
 偏光フィルムの厚みは、15μm以下であり、好ましくは3~10μmである。
 (第1の保護フィルム)
 第1の保護フィルムは、樹脂フィルムから構成され、さらに透明な樹脂フィルムで構成することができる。特に、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れる材料で構成することが好ましい。本明細書において、透明な樹脂フィルムとは可視光域において単体透過率が80%以上である樹脂フィルムのことをいう。
 第1の保護フィルムとしては、セルロース系樹脂、鎖状ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂など、当分野において従来保護フィルムの形成材料として広く用いられている材料から形成されたフィルムを使用することができる。第1の保護フィルムを構成する材料としては、23℃における引張弾性率が3400~8000MPaを満たしやすいという点から、例えば、セルロース系樹脂が好ましい。
 セルロース系樹脂は、セルロースの水酸基における水素原子の一部又は全部が、アセチル基、プロピオニル基及び/又はブチリル基で置換された、セルロースの有機酸エステル又は混合有機酸エステルでありうる。例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、それらの混合エステルなどからなるものが挙げられる。なかでも、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどが好ましい。
 これらの樹脂は、透明性を損なわない範囲で、適宜の添加物が配合されていてもよい。
添加物として例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、位相差低減剤、安定剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、艶消し剤、抗菌剤、防かび剤などを挙げることができる。これらの添加物は、複数種が併用されてもよい。
 以上のような樹脂からフィルムを製膜する方法としては、任意の最適な方法を適宜選択すればよい。例えば、溶剤に溶解させた樹脂を、金属製のバンド又はドラムに流延し、溶剤を乾燥除去してフィルムを得る溶剤キャスト法、樹脂をその溶融温度以上に加熱し、混練してダイから押し出し、冷却することによりフィルムを得る溶融押出法などが使用できる。溶融押出法では、単層フィルムを押し出すこともできるし、多層フィルムを同時押出することもできる。
 これら樹脂のフィルムは、市販品を容易に入手することが可能である。市販されているフィルムの例を挙げると、セルロース系樹脂フィルムとして、それぞれ商品名で、富士フイルム株式会社から販売されている“フジタック(登録商標) TD”、コニカミノルタ株式会社から販売されている“コニカミノルタ TACフィルム KC”などがある。
 第1の透明保護フィルムの厚み方向のレターデーションRthは、面内と厚み方向との屈折率差にフィルムの厚みを乗じた値であり、下記式(1)で表される。また、面内レターデーションReは、面内の屈折率差にフィルムの厚みを乗じた値であり、下記式(2)で表される。RthおよびReは、市販の各種位相差計を用いて測定することができる。
  厚み方向のレターデーション値(Rth)={(nx+ny)/2-nz}×d  (1)  面内レターデーション値(Re)=(nx-ny)×d           (2) 
 上記の式(1)及び(2)において、nxはフィルム平面内のx方向(面内遅相軸方向)の屈折率であり、nyはフィルム平面内のy方向(面内進相軸方向)の屈折率であり、nzはフィルム面に垂直な方向(厚み方向)の屈折率であり、そしてdはフィルムの厚みである。
 本発明では、波長590nmにおけるRth及びReの値を、それぞれRth(590)、Re(590)と記載する。
 本発明では、第1の保護フィルムを、面内および厚み方向のレターデーションがともに小さいフィルムで構成する。第1の保護フィルムのレターデーション(Re(590)、Rth(590))が10nm以下となるように制御する方法を説明する。Re(590)を10nm以下にするためには、面内方向に残留する延伸時のゆがみを極力小さくする必要があり、かつ、Rth(590)を本発明所定の値以下とするためには、厚み方向に残留するゆがみを極力小さくする必要がある。
 例えば、前記溶媒キャスト法においては、その流延樹脂溶液を乾燥した際に生じる面内方向の残留延伸歪み、および厚み方向の残留収縮歪みを熱処理によって緩和させる方法等が採用される。また、前記溶融押出法においては、樹脂フィルムをダイから押し出し、冷却するまでの間に延伸されることを防ぐため、ダイから冷却ドラムまでの距離を極力縮めるとともに、押し出し量と冷却ドラムの回転速度をフィルムが延伸されないよう制御する方法等が採用される。また、前記溶融押出法と同様に得られたフィルムに残留する歪みを熱処理によって緩和させる方法も採用される。
 第1の保護フィルムの厚みは、60μm以下であることが好ましい。この厚みは、厚み方向の位相差値を低下させる観点から、より好ましくは、30μm以下であり、さらに好ましくは25μm以下であることが好ましい。また第1の保護フィルムの厚みは、5μm以上であることが好ましい。
 第1の保護フィルムの弾性率は、加工性の面や、パネルから偏光板をリワークする際に裂けるなどの問題が生じないという点から、3400~8000MPaであり、好ましくは、4000MPa~6500MPaである。
 また第1の保護フィルムの厚みを偏光フィルムの厚みより大きくすることにより、偏光板のリワーク時に偏光フィルムの破断を抑制でき、リワーク性を向上させることができる。
 偏光フィルムの厚みに対する第1の保護フィルムの厚みは、偏光フィルムの厚みの、好ましくは1.5~4倍、より好ましくは1.7~3倍である。
 (第2の保護フィルム)
 第2の保護フィルムは、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、および位相差値の安定性等に優れる材料からなることが好ましい。第2の透明保護フィルム用材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、メタクリル酸メチル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテフタレート系樹脂、ポリエチレンテフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、およびポリイミド系樹脂等からなるフィルムが挙げられる。これらの樹脂フィルムは、原料樹脂によって製膜されるフィルムや、製膜後に横延伸して得られる一軸延伸フィルム、製膜後に縦延伸し、次いで横延伸して得られる二軸延伸フィルムなどであることができる。第2の保護フィルムは、本発明の偏光板において、液晶セルから遠い側に配置される。
 これらの樹脂は、単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの樹脂は、任意の適切なポリマー変性を行ってから用いることもでき、このポリマー変性としては、例えば、共重合、架橋、分子末端変性、立体規則性制御、および異種ポリマー同士の反応を伴う場合を含む混合等の変性が挙げられる。
 これらの中でも、第2の保護フィルムの材料としては、メタクリル酸メチル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、またはセルロース系樹脂を用いることが好ましい。ここでいうポリオレフィン系樹脂は、鎖状ポリオレフィン系樹脂及び環状ポリオレフィン系樹脂を包含する。
 メタクリル酸メチル系樹脂とは、メタクリル酸メチル単位を50重量%以上含む重合体である。メタクリル酸メチル単位の含有量は、好ましくは70重量%以上であり、100重量%であってもよい。メタクリル酸メチル単位が100重量%の重合体は、メタクリル酸メチルを単独で重合させて得られるメタクリル酸メチル単独重合体である。
 このメタクリル酸メチル系樹脂は、通常、メタクリル酸メチルを主成分とする単官能単量体を、ラジカル重合開始剤の存在下に重合して得ることができる。重合にあたっては、必要に応じて多官能単量体や連鎖移動剤を共存させることもできる。
 メタクリル酸メチルと共重合し得る単官能単量体としては、特に限定されるものではないが、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、およびメタクリル酸2-ヒドロキシエチル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類; アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2-エチルヘキシル、およびアクリル酸2-ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類; 2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、3-(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、および2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチル等のヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類; メタクリル酸およびアクリル酸等の不飽和酸類; クロロスチレンおよびブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類; ビニルトルエンおよびα-メチルスチレン等の置換スチレン類; アクリロニトリルおよびメタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類; 無水マレイン酸および無水シトラコン酸等の不飽和酸無水物類; ならびにフェニルマレイミドおよびシクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類等を挙げることができる。このような単量体は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 メタクリル酸メチルと共重合し得る多官能単量体としては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびテトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のエチレングリコールまたはそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; プロピレングリコールまたはそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびブタンジオールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールの水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、またはこれらのハロゲン置換体の両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトール等の多価アルコールをアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの、ならびにこれら多価アルコールの末端水酸基にグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの; コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、フタル酸、これらのハロゲン置換体等の二塩基酸、およびこれらのアルキレンオキサイド付加物等にグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの; アリル(メタ)アクリレート; およびジビニルベンゼン等の芳香族ジビニル化合物等が挙げられる。中でも、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、およびネオペンチルグリコールジメタクリレートが好ましく用いられる。
 メタクリル酸メチル系樹脂は、さらに、樹脂に共重合させた官能基間の反応を行い変性されたものも用いられる。その反応としては、例えば、アクリル酸メチルのメチルエステル基と2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基の高分子鎖内脱メタノール縮合反応、またはアクリル酸のカルボキシル基と2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基の高分子鎖内脱水縮合反応等が挙げられる。
 ポリエチレンテレフタレート系樹脂とは、繰り返し単位の80mol%以上がエチレンテレフタレートで構成される樹脂を意味し、他のジカルボン酸成分とジオール成分を含んでいてもよい。他のジカルボン酸成分としては、特に限定されるものでないが、例えば、イソフタル酸、4,4’-ジカルボキシジフェニル、4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4-カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、および1,4-ジカルボキシシクロヘキサン等が挙げられる。
 他のジオール成分としては、特に限定されるものではないが、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
 これらのジカルボン酸成分やジオール成分は、必要により2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、p-ヒドロキシ安息香酸、p-β-ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸を併用することもできる。また、他の共重合成分として、少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、またはカーボネート結合等を含有するジカルボン酸成分、またはジオール成分が用いられてもよい。
 ポリエチレンテレフタレート系樹脂の製造方法としては、テレフタル酸およびエチレングリコール(ならびに必要に応じて他のジカルボン酸または他のジオール)を直接重縮合させる方法、テレフタル酸のジアルキルエステルおよびエチレングリコール(ならびに必要に応じて他のジカルボン酸のジアルキルエステルまたは他のジオール)とをエステル交換反応させた後重縮合させる方法、およびテレフタル酸(および必要に応じて他のジカルボン酸)のエチレングリコールエステル(および必要に応じて他のジオールエステル)を触媒の存在下で重縮合させる方法等が採用される。さらに、必要に応じて固相重合を行い、分子量を向上させたり、低分子量成分を低減させたりすることもできる。
 環状ポリオレフィン系樹脂は、例えば、ノルボルネン及び他のシクロペンタジエン誘導体のような環状オレフィンモノマーを、触媒の存在下に重合して得られるものである。このような環状ポリオレフィン系樹脂を用いることは、後述する所定のレターデーション値を有する保護フィルムが得られやすいので好ましい。
 環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、シクロペンタジエンとオレフィン類又は(メタ)アクリル酸若しくはそのエステル類とから、ディールス・アルダー反応によって得られるノルボルネン又はその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂;ジシクロペンタジエンとオレフィン類又は(メタ)アクリル酸若しくはそのエステル類とからディールス・アルダー反応によって得られるテトラシクロドデセン又はその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂;ノルボルネン、テトラシクロドデセン、それらの誘導体、及びその他の環状オレフィンモノマーから選ばれる少なくとも2種のモノマーを同様に開環メタセシス共重合し、それに続く水添によって得られる樹脂;ノルボルネン、テトラシクロドデセン、又はそれらの誘導体のような環状オレフィンに、鎖状オレフィン及び/又はビニル基を有する芳香族化合物を付加共重合させて得られる樹脂などが挙げられる。
 鎖状ポリオレフィン系樹脂の典型的な例は、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂である。なかでも、プロピレンの単独重合体、又はプロピレンを主体とし、それに共重合可能なコモノマー、例えばエチレンを、1~20重量%、好ましくは3~10重量%の割合で共重合させた共重合体が好適に用いられる。
 ポリプロピレン系樹脂は、脂環族飽和炭化水素樹脂を含有してもよい。脂環族飽和炭化水素樹脂を含有させることにより、レターデーション値が制御しやすくなる。脂環族飽和炭化水素樹脂の含有量は、ポリプロピレン系樹脂に対して 0.1~30重量%とするのが有利であり、より好ましい含有量は、3~20重量%である。脂環族飽和炭化水素樹脂の含有量が 0.1重量%未満であると、レターデーション値を制御する効果が十分に得られず、一方でその含有量が30重量%を超えると、第2の保護フィルムから経時的に脂環族飽和炭化水素樹脂のブリードアウトを生じる懸念がある。
 セルロース系樹脂とは、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)等の原料セルロースから得られるセルロースの水酸基における水素原子の一部または全部がアセチル基、プロピオニル基および/またはブチリル基で置換された、セルロース有機酸エステルまたはセルロース混合有機酸エステルをいう。例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、およびそれらの混合エステル等からなるものが挙げられる。中でも、トリアセチルセルロースフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、およびセルロースアセテートブチレートフィルム等が好ましい。
 メタクリル酸メチル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、およびセルロース系樹脂を、偏光フィルムに接着するための第2の保護フィルムとする方法は、それぞれの樹脂に応じた方法を適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。例えば、溶媒に溶解させた樹脂を金属製バンド、またはドラムへ流延し、溶媒を乾燥除去してフィルムを得る溶媒キャスト法、および樹脂をその溶融温度以上に加熱・混練してダイより押し出し、冷却することによりフィルムを得る溶融押出法が採用される。この溶融押出法では、単層フィルムの押し出しであってもよく、また多層フィルムの同時押し出しであってもよい。
 第2の保護フィルムとして用いられるフィルムは、市販品を容易に入手することが可能であり、メタクリル酸メチル系樹脂フィルムなら、それぞれ商品名で、スミペックス(住友化学株式会社製)、アクリライト(登録商標)、アクリプレン(登録商標)(以上、三菱レイヨン株式会社製)、デラグラス(登録商標)(旭化成株式会社製)、パラグラス(登録商標)、コモグラス(登録商標)(以上、株式会社クラレ製)、およびアクリビュア(登録商標)(株式会社日本触媒製)等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂フィルムなら、それぞれ商品名で、ゼオノア(登録商標)(日本ゼオン株式会社)、アートン(登録商標)(JSR株式会社)等が挙げられる。ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムなら、それぞれ商品名で、ノバクリアー(登録商標)(三菱化学株式会社製)および帝人A-PETシート(帝人化成株式会社製)等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂フィルムなら、それぞれ商品名で、FILMAX CPPフィルム(FILMAX社製)、サントックス(登録商標)(サン・トックス株式会社製)、トーセロ(登録商標)(東セロ株式会社製)、東洋紡パイレンフィルム(登録商標)(東洋紡績株式会社製)、トレファン(登録商標)(東レフィルム加工株式会社製)、ニホンポリエース(日本ポリエース株式会社製)、および太閤(登録商標)FC(フタムラ化学株式会社製)等を挙げられる。また、セルロース系樹脂フィルムなら、それぞれ商品名で、フジタック(登録商標)TD(富士フイルム株式会社製)、並びにKC2UAおよびコニカミノルタTACフィルムKC(コニカミノルタ株式会社製)等が挙げられる。
 本発明に用いられる第1の保護フィルムおよび第2の保護フィルムは、防眩性(ヘイズ)が付与されることができる。防眩性を付与する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、前記の原料樹脂中に無機微粒子もしくは有機微粒子を混合してフィルム化する方法、前記の多層押し出しを用いて、一方に微粒子が混合された樹脂ともう一方に微粒子が混合されていない樹脂とから二層フィルム化する方法、または粒子が混合された樹脂を外側にして三層フィルム化する方法、およびフィルムの片側に無機微粒子もしくは有機微粒子を硬化性バインダー樹脂に混合してなる塗布液をコートし、バインダー樹脂を硬化して防眩層を設ける方法等が採用される。
 液晶セル側とは反対側(所定のレターデーション特性を有する第1の保護フィルムが配置される面とは反対側)に配置される第2の保護フィルムは、延伸されていてもいなくてもよい。保護フィルムの薄肉化や高強度化の観点からは、例えばセルロース系樹脂フィルム、延伸されたメタクリル酸メチル系樹脂フィルムおよびポリオレフィン系樹脂フィルムが好ましく、フィルムに位相差を与えずに表示画面の色付きを抑制する観点からは、未延伸のメタクリル酸メチル系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルムが好ましい。
 また、第2の保護フィルムは、必要に応じて公知の添加剤を含有することもできる。ただし、光学用途においては透明性が必要とされるため、添加剤の配合量は最小限にとどめておくことが好ましい。公知の添加剤としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤などを挙げることができる。
 第2の保護フィルムの厚みは、通常、強度や取り扱い性等の観点から1~500μm程度であり、10~200μmが好ましく、10~100μmがさらに好ましい。
 第1の保護フィルム及び第2の保護フィルムは、偏光フィルムとの貼合に先立って、ケン化処理、コロナ処理、およびプラズマ処理等を施しておくことが好ましい。
 第1の保護フィルム及び第2の保護フィルム上には、さらに、導電層、ハードコート層、および低反射層等の機能層を設けることができる。また、前記防眩層を構成するバインダー樹脂に、これらの機能を有する樹脂組成物を選択することもできる。
 (偏光板)
 第1の保護フィルムと偏光フィルムとの積層、及び第2の保護フィルムと偏光フィルムとの積層方法は、例えば、接着剤を用いて一体化させる方法が好ましい。接着剤から形成される接着層の厚みは0.01~35μmが好ましく、0.01~10μmがより好ましい、さらに好ましくは0.01~5μmである。この範囲であれば、第1の保護フィルム及び第2の保護フィルムと偏光フィルムとの間に浮きや剥がれが生じず、実用上問題のない接着力が得られる。以下、第1の保護フィルムと第2の保護フィルムとを総称して、保護フィルムということがある。
 接着剤としては、例えば、溶剤型接着剤、エマルジョン型接着剤、感圧性接着剤、再湿性接着剤、重縮合型接着剤、無溶剤型接着剤、フィルム状接着剤、およびホットメルト型接着剤等がある。また、必要に応じてアンカーコート層を介して接着層を設けることもできる。
 接着剤としては、水溶性接着剤が好ましい。この水溶性接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とするものがある。水溶性接着剤は市販のものを用いてもよいし、市販の接着剤に溶剤や添加剤を混合したものを用いてもよい。水溶性接着剤となりうる市販のポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、株式会社クラレ製のKL-318等がある。
 水溶性接着剤は架橋剤を含有することができる。架橋剤の種類としては、アミン化合物、アルデヒド化合物、メチロール化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、および多価金属塩等が好ましく、特にエポキシ化合物が好ましい。架橋剤の市販品としては、例えば、グリオキザールや、田岡化学工業株式会社製のスミレーズレジン650(30)等がある。
 また、もう1つの好ましい接着剤としては、活性エネルギー線の照射または加熱により硬化するエポキシ樹脂を含有する樹脂組成物からなる接着剤が挙げられる。
 このようなエポキシ樹脂を含有する樹脂組成物からなる接着剤を用いる場合、偏光フィルムと保護フィルムとの接着は、接着させるフィルム間に介在する接着剤の塗布層に対して、活性エネルギー線を照射するか、または加熱し、接着剤に含有される硬化性のエポキシ樹脂を硬化させることにより行われる。活性エネルギー線の照射または熱によるエポキシ樹脂の硬化は、好ましくは、エポキシ樹脂のカチオン重合によるものである。なお、本発明においてエポキシ樹脂とは、分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を意味する。
 本発明においては、耐候性、屈折率、カチオン重合性等の観点から、接着剤である硬化性エポキシ樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂は、分子内に芳香環を含まないものであることが好ましい。このようなエポキシ樹脂として、水素化エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等が例示できる。
 水素化エポキシ樹脂は、芳香族エポキシ樹脂の芳香環が水素化されたものである。芳香族エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテル、およびビスフェノールSのジグリシジルエーテル等のビスフェノール型エポキシ樹脂; フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、およびヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型のエポキシ樹脂; テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、およびエポキシ化ポリビニルフェノール等の多官能型のエポキシ樹脂等が挙げられる。水素化エポキシ樹脂は、これら芳香族エポキシ樹脂の原料となるビスフェノールA等の芳香族ポリヒドロキシ化合物を、触媒の存在下、加圧下で選択的に核水素化反応することにより得られる核水素化ポリヒドロキシ化合物に、エピクロロヒドリンを反応させることにより、製造できる。中でも、水素化エポキシ樹脂として、水素化したビスフェノールAのグリシジルエーテルを用いることが好ましい。
 脂環式エポキシ樹脂とは、脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に1個以上有するエポキシ樹脂を意味する。「脂環式環に結合したエポキシ基」とは、次式に示される構造において、脂環式環を構成する2個の炭素原子との間で橋かけ構造を形成している酸素原子-O-を意味する。次式中、mは2~5の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式における(CH2m中の1個または複数個の水素原子を取り除いた形の基が他の化学構造に結合している化合物が、脂環式エポキシ樹脂となり得る。(CH2m中の1個または複数個の水素原子は、メチル基やエチル基等の直鎖状アルキル基で適宜置換されていてもよい。脂環式エポキシ樹脂の中でも、オキサビシクロヘキサン環(上記式においてm=3のもの)や、オキサビシクロヘプタン環(上記式においてm=4のもの)を有するエポキシ樹脂は、優れた接着性を示すことから好ましく用いられる。以下に、好適な脂環式エポキシ樹脂を具体的に例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。
 (a)次式(I)で示されるエポキシシクロヘキシルメチル エポキシシクロヘキサンカルボキシレート類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、R1およびR2は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表す)。
 (b)次式(II)で示されるアルカンジオールのエポキシシクロヘキサンカルボキシレート類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R3およびR4は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表し、nは2~20の整数を表す)。
 (c)次式(III)で示されるジカルボン酸のエポキシシクロヘキシルメチルエステル類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R5およびR6は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表し、pは2~20の整数を表す)。
 (d)次式(IV)で示されるポリエチレングリコールのエポキシシクロヘキシルメチルエーテル類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、R7およびR8は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表し、qは2~10の整数を表す)。
 (e)次式(V)で示されるアルカンジオールのエポキシシクロヘキシルメチルエーテル類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R9およびR10は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表し、rは2~20の整数を表す)。
 (f)次式(VI)で示されるジエポキシトリスピロ化合物:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、R11およびR12は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表す)。
 (g)次式(VII)で示されるジエポキシモノスピロ化合物:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R13およびR14は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表す)。
 (h)次式(VIII)で示されるビニルシクロヘキセンジエポキシド類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R15は、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表す)。
 (i)次式(IX)で示されるエポキシシクロペンチルエーテル類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R16およびR17は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表す)。
 (j)次式(X)で示されるジエポキシトリシクロデカン類:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R18は、水素原子または炭素数1~5の直鎖状アルキル基を表す)。
 前記例示した脂環式エポキシ樹脂の中でも、次の脂環式エポキシ樹脂は、市販されているか、またはその類似物であって、入手が比較的容易である等の理由から、より好ましく用いられる。
 (A)7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸と(7-オキサ-ビシクロ[4.1.0]ヘプト-3-イル)メタノールとのエステル化物〔式(I)において、R1=R2=Hの化合物〕、
 (B)4-メチル-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸と(4-メチル-7-オキサ-ビシクロ[4.1.0]ヘプト-3-イル)メタノールとのエステル化物〔式(I)において、R1=4-CH3、R2=4-CH3の化合物〕、
 (C)7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸と1,2-エタンジオールとのエステル化物〔式(II)において、R3=R4=H、n=2の化合物〕、
 (D)(7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト-3-イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物〔式(III)において、R5=R6=H、p=4の化合物〕、
 (E)(4-メチル-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト-3-イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物〔式(III)において、R5=4-CH3、R6=4-CH3、p=4の化合物〕、
 (F)(7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト-3-イル)メタノールと1,2-エタンジオールとのエーテル化物〔式(V)において、R9=R10=H、r=2の化合物〕。
 また、脂肪族エポキシ樹脂としては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルを挙げることができる。より具体的には、1,4-ブタンジオールのジグリシジルエーテル; 1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル; グリセリンのトリグリシジルエーテル; トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル; ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル; プロピレングリコールのジグリシジルエーテル; エチレングリコール、プロピレングリコール、およびグリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド)を付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
 エポキシ樹脂は、1種のみを単独で使用してもよいし2種以上を併用してもよい。本発明で用いられるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、通常、30~3,000g/当量、好ましくは50~1,500g/当量の範囲内である。エポキシ当量が30g/当量を下回ると、硬化後の複合偏光板の可撓性が低下したり、接着強度が低下したりする可能性がある。一方、3,000g/当量を超えると、接着剤に含有される他の成分との相溶性が低下する可能性がある。
 本発明においては、反応性の観点から、エポキシ樹脂の硬化反応としてカチオン重合が好ましく用いられる。そのためには、接着剤である硬化性エポキシ樹脂組成物に、カチオン重合開始剤を配合するのが好ましい。カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線、電子線等の活性エネルギー線の照射または加熱によって、カチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させる。いずれのタイプのカチオン重合開始剤であっても、潜在性が付与されていることが、作業性の観点から好ましい。以下、活性エネルギー線の照射によりカチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるカチオン重合開始剤を「光カチオン重合開始剤」といい、熱によりカチオン種またはルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるカチオン重合開始剤を「熱カチオン重合開始剤」という。
 光カチオン重合開始剤を用い、活性エネルギー線の照射により接着剤の硬化を行う方法は、常温での硬化が可能となり、偏光フィルムの耐熱性または膨張による歪を考慮する必要が減少し、透明保護フィルムと偏光フィルムとを良好に接着できる点において有利である。また、光カチオン重合開始剤は、光で触媒的に作用するため、エポキシ樹脂に混合しても保存安定性や作業性に優れる。
 光カチオン重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩;鉄-アレン錯体等を挙げることができる。
 芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、およびベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレート等が挙げられる。また、芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、およびジ(4-ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
 芳香族スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’-ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)、4,4’-ビス〔ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロアンチモネート)、4,4’-ビス〔ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)、7-〔ジ(p-トルイル)スルホニオ〕-2-イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、7-〔ジ(p-トルイル)スルホニオ〕-2-イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-フェニルカルボニル-4’-ジフェニルスルホニオ-ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、4-(p-tert-ブチルフェニルカルボニル)-4’-ジフェニルスルホニオ-ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、および4-(p-tert-ブチルフェニルカルボニル)-4’-ジ(p-トルイル)スルホニオ-ジフェニルスルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
 また、鉄-アレン錯体としては、例えば、キシレン-シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、クメン-シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、およびキシレン-シクロペンタジエニル鉄(II)-トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイド等が挙げられる。
 これらの光カチオン重合開始剤の市販品は、容易に入手することが可能であり、例えば、それぞれ商品名で、「カヤラッド(登録商標) PCI-220」、「カヤラッド(登録商標) PCI-620」(以上、日本化薬株式会社製)、「UVI-6990」(ユニオンカーバイド社製)、「アデカオプトマー(登録商標) SP-150」、「アデカオプトマー(登録商標) SP-170」(以上、株式会社ADEKA製)、「CI-5102」、「CIT-1370」、「CIT-1682」、「CIP-1866S」、「CIP-2048S」、「CIP-2064S」(以上、日本曹達株式会社製)、「DPI-101」、「DPI-102」、「DPI-103」、「DPI-105」、「MPI-103」、「MPI-105」、「BBI-101」、「BBI-102」、「BBI-103」、「BBI-105」、「TPS-101」、「TPS-102」、「TPS-103」、「TPS-105」、「MDS-103」、「MDS-105」、「DTS-102」、「DTS-103」(以上、みどり化学株式会社製)、「PI-2074」(ローディア社製)等を挙げることができる。
 これらの光カチオン重合開始剤は、それぞれ単独で使用してもよいし2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でも、特に芳香族スルホニウム塩は、300nm以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械的強度や接着強度を有する硬化物を与えることができるため、好ましく用いられる。
 光カチオン重合開始剤の配合量は、エポキシ樹脂100重量部に対して、通常、0.5~20重量部であり、好ましくは1重量部以上、また好ましくは15重量部以下である。
光カチオン重合開始剤の配合量が、エポキシ樹脂100重量部に対して0.5重量部を下回ると、硬化が不十分になり、機械的強度や接着強度が低下する傾向にある。また、光カチオン重合開始剤の配合量が、エポキシ樹脂100重量部に対して、20重量部を越えると、硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、耐久性能が低下する可能性がある。
 光カチオン重合開始剤を用いる場合、接着剤である硬化性エポキシ樹脂組成物は、必要に応じて、さらに光増感剤を含有することができる。光増感剤を用いることで、カチオン重合の反応性が向上し、硬化物の機械的強度や接着強度を向上させることができる。光増感剤としては、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が挙げられる。
 光増感剤のより具体的な例を挙げれば、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびα,α-ジメトキシ-α-フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体; ベンゾフェノン、2,4-ジクロロベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、および4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体; 2-クロロチオキサントン、および2-イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体; 2-クロロアントラキノンおよび2-メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体; N-メチルアクリドンおよびN-ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体; その他、α,α-ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物、およびハロゲン化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの光増感剤は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。光増感剤は、硬化性エポキシ樹脂組成物100重量部中、0.1~20重量部の範囲内で含有されることが好ましい。
 一方、熱カチオン重合開始剤としては、ベンジルスルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、およびアミンイミド等を挙げることができる。これらの熱カチオン重合開始剤は、市販品として容易に入手することが可能であり、例えば、いずれも商品名で、「アデカオプトン(登録商標)CP77」、「アデカオプトン(登録商標)CP66」(以上、株式会社ADEKA製)、「CI-2639」、「CI-2624」(以上、日本曹達株式会社製)、「サンエイド(登録商標)SI-60L」、「サンエイド(登録商標)SI-80L」、「サンエイド(登録商標)SI-100L」(以上、三新化学工業株式会社製)等が挙げられる。
 接着剤に含有されるエポキシ樹脂は、光カチオン重合または熱カチオン重合のいずれかにより硬化してもよいし、光カチオン重合および熱カチオン重合の双方により硬化してもよい。後者の場合、光カチオン重合開始剤と熱カチオン重合開始剤とを併用することが好ましい。
 また、硬化性エポキシ樹脂組成物は、オキセタン類やポリオール類等、カチオン重合を促進する化合物をさらに含有してもよい。
 オキセタン類は、分子内に4員環エーテルを有する化合物であり、例えば、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、1,4-ビス〔(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル〕ベンゼン、3-エチル-3-(フェノキシメチル)オキセタン、ジ〔(3-エチル-3-オキセタニル)メチル〕エーテル、3-エチル-3-(2-エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、およびフェノールノボラックオキセタン等が挙げられる。
これらのオキセタン類は、市販品として容易に入手することが可能であり、例えば、いずれも商品名で、「アロンオキセタン(登録商標) OXT-101」、「アロンオキセタン(登録商標) OXT-121」、「アロンオキセタン(登録商標) OXT-211」、「アロンオキセタン(登録商標) OXT-221」、「アロンオキセタン(登録商標) OXT-212」(以上、東亞合成株式会社製)等を挙げることができる。これらのオキセタン類は、硬化性エポキシ樹脂組成物中、通常、5~95重量%、好ましくは30~70重量%の割合で含有される。
 ポリオール類としては、フェノール性水酸基以外の酸性基が存在しないものが好ましく、例えば、水酸基以外の官能基を有しないポリオール化合物、ポリエステルポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物、フェノール性水酸基を有するポリオール化合物、およびポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。これらのポリオール類の分子量は、通常、48以上、好ましくは62以上、さらに好ましくは100以上、また好ましくは1,000以下である。これらポリオール類は、硬化性エポキシ樹脂組成物中、通常、50重量%以下、好ましくは30重量%以下の割合で含有される。
 さらに、硬化性エポキシ樹脂組成物は、接着剤としての効果を損なわない限り、その他の添加剤、例えば、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、増感剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤等を含有することができる。イオントラップ剤としては、例えば、粉末状のビスマス系、アンチモン系、マグネシウム系、アルミニウム系、カルシウム系、チタン系およびこれらの混合系等の無機化合物が挙げられ、酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
 以上のようなエポキシ樹脂を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物からなる接着剤(エポキシ系硬化性接着剤)を、偏光フィルムまたは保護フィルムの接着面、もしくはこれら双方の接着面に塗工した後、接着剤の塗工された面で貼合し、活性エネルギー線を照射するかまたは加熱することにより、この未硬化の接着剤層に硬化させて、偏光フィルムと透明保護フィルムとを硬化性エポキシ樹脂組成物の硬化物層からなる接着剤層を介して貼合することができる。接着剤の塗工方法としては、得に限定されるものではないが、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、およびグラビアコーター等、種々の塗工方式が採用される。
 ここで、偏光フィルムと保護フィルムとの接着に用いるこのエポキシ樹脂を含有する接着剤は、基本的には、溶剤成分を実質的に含まない無溶剤型接着剤として用いることができるが、各塗工方式には各々最適な粘度範囲があるため、粘度調整のために溶剤を含有させてもよい。溶剤としては、偏光フィルムの光学性能を低下させることなく、エポキシ樹脂組成物を良好に溶解するものを用いることが好ましく、特に限定されるものではないが、例えば、トルエンに代表される炭化水素類、酢酸エチルに代表されるエステル類等の有機溶剤を挙げることができる。
 活性エネルギー線の照射により接着剤の硬化を行う場合、用いられる光源は、特に限定されるものではないが、例えば、波長400nm以下に発光分布を有する、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、およびメタルハライドランプ等が挙げられる。硬化性エポキシ樹脂組成物への光照射強度は、その組成物ごとに異なり得るが、光カチオン重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1~100mW/cm2であることが好ましい。硬化性エポキシ樹脂組成物への光照射強度が0.1mW/cm2未満であると、反応時間が長くなりすぎ、100mW/cm2を超えると、ランプから輻射される熱および硬化性エポキシ樹脂組成物の重合時の発熱により、硬化性エポキシ樹脂組成物の黄変や偏光フィルムの劣化を生じる場合がある。硬化性エポキシ樹脂組成物への光照射時間は、その組成物ごとに制御されるものであって、やはり特に制限されるものではないが、照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10~5,000mJ/cm2となるように設定されることが好ましい。硬化性エポキシ樹脂組成物への積算光量が10mJ/cm2未満であると、光カチオン重合開始剤由来の活性種の発生が十分でなく、接着剤の硬化が不十分となる場合がある。また、積算光量が5,000mJ/cm2を超えると、照射時間が非常に長くなり、生産性向上には不利となる場合がある。
 熱により接着剤の硬化を行う場合、一般的に知られた方法で加熱することができ、その条件等も特に制限されるものではないが、通常、硬化性エポキシ樹脂組成物に配合された熱カチオン重合開始剤がカチオン種やルイス酸を発生する温度以上で加熱が行われ、具体的な加熱温度は、例えば、50~200℃程度である。
 活性エネルギー線の照射または加熱のいずれの条件で硬化させる場合でも、偏光フィルムの偏光度、透過率および色相、保護フィルムの透明性および位相差特性、ならびに偏光板の諸機能が低下しない範囲で硬化させることが好ましい。
 (偏光板の特性)
 本発明の偏光板の偏光度は、99%以上であることが好ましい。さらに好ましくは99.9%以上である。また、その単体透過率については、38~45%が好ましい。さらに好ましくは、40~44%である。本発明の偏光板を液晶表示装置の視認側に用いる場合には、単体透過率が38~43.5%のものを用いることが好ましく、液晶表示装置のバックライト側に用いる場合には、41~44.5%のものを用いるのが好ましい。特に、視認側の偏光板の単体透過率をバックライト側の偏光板の単体透過率よりも低いものを用いると、正面コントラストの高い液晶表示装置とすることができる。
 偏光度と単体透過率は、下記式で定義される数値である。
  単体透過率(λ)=0.5×〔Tp(λ)+Tc(λ)〕
  偏光度(λ)=100×〔Tp(λ)-Tc(λ)〕/〔Tp(λ)+Tc(λ)〕 
 ここで、Tp(λ)は、入射する波長λnmの直線偏光とパラレルニコルの関係で測定した偏光フィルムの透過率(%)であり、Tc(λ)は、入射する波長λnmの直線偏光とクロスニコルの関係で測定した偏光フィルムの透過率(%)であり、共に分光光度計による偏光紫外可視吸収スペクトル測定で得られる測定値である。また、各波長毎に求めた単体透過率(λ)および偏光度(λ)に、視感度補正と呼ばれる感度補正をかけたものを視感度補正単体透過率(Ty)および視感度補正偏光度(Py)と呼ぶ。視感度補正については、後で詳しく述べる。Ty、Pyは例えば、日本分光株式会社製の分光光度計(型番:V7100)などで簡便に測定できる。
 (高輝度偏光板)
本発明の偏光板は、偏光板の第1の保護フィルムが配置される面とは反対側に、粘着剤を介して輝度向上フィルムを積層して高輝度な偏光板とすることができる。輝度向上フィルムの厚みは35μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。
 輝度向上フィルムとしては、光源(バックライト)からの出射光を透過偏光と反射偏光または散乱偏光に分離するような機能を有する偏光変換素子が用いられる。かかる輝度向上フィルムは、反射偏光または散乱偏光のバックライトからの再帰光を利用して、直線偏光の出射効率を向上できる。
 輝度向上フィルムとしては、例えば、異方性反射偏光子が挙げられる。異方性反射偏光子としては、一方の振動方向の直線偏光を透過し、他方の振動方向の直線偏光を反射する異方性多重薄膜があげられる。異方性多重薄膜としては、例えば、3M製の商品名“DBEF”が挙げられる(たとえば、特開平4-268505号公報等参照。)。また異方性反射偏光子としては、コレステリック液晶層とλ/4板との複合体があげられる。かかる複合体としては、日東電工株式会社製の商品名“PCF”があげられる(特開平11-231130号公報等参照。)。また異方性反射偏光子としては、反射グリッド偏光子があげられる。反射グリッド偏光子としては、金属に微細加工を施し可視光領域でも反射偏光を出すような金属格子反射偏光子(米国特許第6288840号明細書等参照。)、金属の微粒子を高分子マトリック中に入れて延伸したようなもの(特開平8-184701号公報等参照。)があげられる。
 輝度向上フィルムの偏光板との貼合面とは反対側の面には、機能性層を形成してもよい。機能性層としては、例えば、ハードコート層、防眩層、光拡散層、1/4波長の位相差値を持つ位相差層などを挙げることができ、これによりバックライトテープとの密着性向上や表示画像の均一性を向上させることができる。
 偏光板と輝度向上フィルムとを貼り合わせる粘着剤としては、例えば、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。粘着剤としては、特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましい。
 (粘着剤層)
 この粘着剤層としては、光学透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性、および接着性等の粘着特性を示すものであればよいが、耐久性等に優れるものが好ましく用いられる。具体的に粘着剤層を形成する粘着剤としては、例えば、アクリル系樹脂からなる感圧性接着剤(アクリル系粘着剤ともいう)が挙げられる。
 前記アクリル系粘着剤から形成される粘着剤層は、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、および(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステル系樹脂や、これらの(メタ)アクリル酸エステルを2種類以上用いた共重合樹脂が好ましく用いられる。また、これらの樹脂には、極性モノマーが共重合されている。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、2-N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、およびグリシジル(メタ)アクリレートといったカルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基,およびエポキシ基等の極性官能基を有するモノマーが挙げられる。また、粘着剤には、通常、アクリル系樹脂とともに架橋剤が配合されている。
 粘着剤にはこの他、各種の添加剤が配合されていてもよい。好適な添加剤として、シランカップリング剤や帯電防止剤がある。シランカップリング剤は、ガラスとの接着力を高めるうえで有効である。帯電防止剤は、静電気の発生を低減または防止するうえで有効である。すなわち、粘着剤層を介して偏光板を液晶セルに貼る際、それまで粘着剤層を覆って仮着保護していた表面保護フィルム(セパレータ)を剥がしてから液晶セルに貼り合わされるが、その表面保護フィルムを剥がすときに発生する静電気によって、セル内の液晶に配向不良を生じ、これがIPSモード液晶表示装置の表示不良をもたらすことがある。
このような静電気の発生を低減または防止するうえで、帯電防止剤の配合が有効である。
 粘着剤の厚みは、3~50μmとすることが好ましい。さらに好ましくは、3~30μmである。
 前記粘着剤の貯蔵弾性率は、特に制限されないが、例えば、高温試験や高温高湿試験での液晶パネルの反りを抑制したい場合には、粘着剤の23℃での貯蔵弾性率として、1.0MPa以下のものが好ましく用いられる。より好ましくは、0.8MPa以下、さらに好ましくは、0.5MPa以下である。
 また、粘着剤には、酸が含まれていてもいなくてもよい。酸を含む場合でも、酸も量は少ない方が好ましい。具体的には、全モノマー成分中の酸成分の量が、該全モノマー成分の量を基準として1.0重量%未満であることが好ましい。
 粘着剤層に導電性を持たせる場合には、その抵抗値は適宜選択されればよいが、例えば、スマートフォンなどのタッチパネルの動作を妨げないように、1×10~1×1011Ω/□の範囲であることが好ましい。
 (粘着剤付き偏光板)
 本発明の偏光板は、少なくともいずれか一方の表面に粘着剤層を設けて粘着剤付き偏光板とすることができる。この粘着剤層としては、上で説明した粘着剤と同じものを用いることができる。
 (用途)
 本発明の偏光板及び高輝度偏光板は、液晶パネルや液晶表示装置の構成部材として好適である。特に、0.7mm以下の薄いガラスが用いられるタブレットなどの画面が大きい携帯端末やモニター等の大きな液晶表示装置用途の偏光板として使用したときに、リワーク性を顕著に改善し得る。本発明の偏光板の形状は矩形であることが好ましく、その長辺の長さが50mm以上である場合に、さらには150mm以上である場合に、またその短辺の長さが40mm以上である場合に、さらには80mm以上である場合に、本発明は顕著に効果を奏する。具体的に本発明の偏光板及び高輝度偏光板の大きさは、例えば、好ましくは2.7型(55mm×41mm)以上、より好ましくは7.0型(154mm×87mm)以上であり、さらに好ましくは11.3型(174mm×231mm)以上である。
 (液晶表示装置)
 偏光板および高輝度偏光板は、粘着剤層を介して、IPSモード液晶セルに貼合されて液晶パネルを構成し、液晶表示装置に用いられる。本発明の偏光板は、液晶セルの背面側に配置されることが好ましい。本発明の偏光板を貼合した液晶パネルの視認側には、同種の偏光板、または公知の偏光板を貼合することができる。特に、前記の防眩性を付与した透明保護フィルムを設けた偏光板は、液晶パネルの視認側に貼合することが好ましい。
 液晶表示装置を構成する際に、液晶パネルの視認側には、防眩性および耐光性を付与したセルロース系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムまたはメタクリル酸メチル系樹脂フィルムを設けた偏光板を貼合することが好ましい。また、液晶パネルの背面側には、セルロース系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、メタクリル酸メチル系樹脂フィルムまたはポリオレフィン系樹脂フィルムを設けた偏光板を貼合することが好ましい。偏光フィルムにおける液晶セルから遠い側に配置される保護フィルム(第2の保護フィルム)として、ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、メタクリル酸メチル系樹脂フィルムおよびポリオレフィン系樹脂フィルムを用いる場合は、偏光板の保護フィルムに通常使用されているトリアセチルセルロースフィルムに比べて、水蒸気透過率および吸水率が小さく、それに伴い寸法変化が小さいことから、偏光板の耐久性が向上したり、それを用いた表示装置の環境変化に伴う表示品位の劣化を抑制したりする効果がある。さらに紫外線吸収剤を含有させることにより、それを用いた偏光板の耐久性がトリアセチルセルロースフィルムを用いたものに比べてよりいっそう向上する効果が発現される。
 液晶パネルの視認側と背面側とに貼合する偏光板の組み合わせに制限はなく、任意の組み合わせを選択することができる。一例として、液晶パネルの視認側に、防眩性および耐光性を付与したポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムが設けられた偏光板を、背面側にはポリオレフィン系樹脂フィルムが設けられた偏光板を貼合した構成が挙げられる。
 本発明の偏光板もしくは高輝度偏光板は、液晶パネルの背面側偏光板として好適に用いられる。特に、輝度向上フィルムを積層した本発明の偏光板を背面側偏光板に用いることで、バックライトの光の利用効率を上げることができ好ましい。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって規定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記ないかぎり重量基準である。なお、実施例で用いた評価方法は、以下のとおりである。
 (1) 厚み:
 株式会社ニコン製のデジタルマイクロメーターMH-15Mを用いて測定した。
 (2) 面内レターデーションReおよび厚み方向レターデーションRth:
 平行ニコル回転法を原理とする位相差計、王子計測機器株式会社製のKOBRA-WPRを用いて、23℃における波長590nmの光で測定した。
 (3) 引張弾性率:
 保護フィルムA及び保護フィルムBから2.5cm幅×10cm長さの試験片を切り出した。次いで、引張試験機 〔株式会社島津製作所製AUTOGRAPH AG-1S試験機〕の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が5cmとなるように、上記試験片の長辺方向両端部を挟み、23℃の環境下で引張速度1mm/分で引張り、得られる応力-ひずみ曲線における初期の直線の傾きから、23℃における引張弾性率を算出した。この測定を、フィルムの搬送方向(MD方向)とその搬送方向に直交する方向(TD方向)に対して行い、その平均値をフィルムの引張弾性率とした。
 (5) リワーク性の評価:
 得られた偏光板の吸収軸が幅方向の辺と平行になるようにし、幅25mm×長さ150mmの大きさにカットし、試験片とした。これを、垂直引っ張り方向から45°傾けた状態で粘着剤Aを介して無アルカリガラス(コーニング社製の「イーグルXG」)に貼合し、温度50℃、圧力5kg/cm(490.3kPa)で20分間オートクレーブ処理を行った。次いで、温度23℃、相対湿度50%の環境下にて12時間保持した後、 温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、ガラス貼合サンプルから偏光板を粘着剤層ごと1000mm/分の速度で180°方向(偏光板を剥がして裏返しとなった状態でガラス基板面に平行な方向)に剥離する剥離試験を行った。剥離試験後の対ガラス面の粘着剤層及び偏光板の状態を目視観察し、下記の評価基準に従ってリワーク性を評価した。

A:耐ガラス面の粘着剤層及び偏光板に破断が認められない。
B:耐ガラス面の粘着剤層及び/又は偏光板に破断が認められる。
 (製造例1)偏光フィルムの作製
 (厚さ7μmの偏光フィルムAの作製)
 厚さ20μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥し、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ7μmの偏光子を得た。
 (厚さ12μmの偏光フィルムBの作製)
 厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が 0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥し、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ12μmの偏光子を得た。
 (輝度向上フィルムA)
 以下の実施例では、輝度向上フィルムAとして26μm厚の輝度向上フィルム(3M製の商品名“Advanced Polarized Film, Version 3”)を用いた。
(製造例2)水溶性接着剤の調製
 水100部に対して、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔株式会社クラレ製のKL-318〕を3部溶解し、その水溶液に、水溶性エポキシ化合物であるポリアミドエポキシ系添加剤〔田岡化学工業株式会社から入手した商品名「スミレーズレジン(登録商標) 650(30)、固形分濃度30%の水溶液〕を1.5部添加して、水溶性接着剤とした。
[粘着剤A,B]
以下の2種類の粘着剤
粘着剤A:厚み25μmのシート状粘着剤〔リンテック株式会社製の「P-3132」〕粘着剤B:厚み5μmのシート状粘着剤〔リンテック株式会社製の「NCF #L2」〕を用意した。
[保護フィルムA、B、C]
 以下の3種類の保護フィルムを用意した。
保護フィルムA:コニカミノルタ株式会社製のトリアセチルセルロースフィルム;KC2CT(厚み20μm、波長590nmでの面内位相差値=1.2nm、波長590nmでの厚み方向位相差=1.3nm、引張弾性率=5439MPa)、
保護フィルムB:日本ゼオン株式会社製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルム;ZF14-013(厚み13μm、波長590nmでの面内位相差値=0.8nm、波長590nmでの厚み方向位相差=3.4nm、引張弾性率=2225MPa)
保護フィルムC:コニカミノルタ株式会社製のトリアセチルセルロースフィルム;KU2UA(厚み25μm)
 [実施例1]
 ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムAの一方の面に、第2の保護フィルムとして保護フィルムCを貼合し、もう一方の面(液晶セル側となる面)には、第1の保護フィルムとして保護フィルムA(偏光フィルムの厚みの2.86倍)を貼合して偏光板を作製した。フィルム同士の貼合は、それぞれ先に調製した水溶性接着剤を保護フィルムA及び保護フィルムC上にそれぞれ塗布し、接着剤を介して偏光フィルムAに積層した後、80℃で5分間乾燥することにより行った。貼合に先立ち、保護フィルムAおよび保護フィルムCには予めケン化処理を実施した。次に、偏光板における保護フィルムCの面に粘着剤Bを貼合した。次に粘着剤Bにおける保護フィルムCが貼合された面とは反対側の面に輝度向上フィルムAを貼合した。この際に、輝度向上フィルムAの表面に予めコロナ処理を行った。
こうして得られた偏光板の保護フィルムA面に粘着剤Aを貼合した。この際にも、保護フィルムAの表面及び粘着剤Aの表面に予めコロナ処理を行った。
 得られた偏光板のリワーク性評価を行った結果は、“A”であり、リワーク性は良好であった。
 [実施例2]
 ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムBの一方の面に、第2の保護フィルムとして保護フィルムCを貼合し、もう一方の面(液晶セル側となる面)には、第1の保護フィルムとして保護フィルムA(偏光フィルムの厚みの1.67倍)を貼合して偏光板を作製した。フィルム同士の貼合は、それぞれ先に調製した水溶性接着剤を保護フィルムA及び保護フィルムC上にそれぞれ塗布し、接着剤を介して偏光フィルムBに積層した後、80℃で5分間乾燥することにより行った。貼合に先立ち、保護フィルムAおよび保護フィルムCには予めケン化処理を実施した。次に、偏光板における保護フィルムCの面に粘着剤Bを貼合した。次に粘着剤Bにおける保護フィルムCが貼合された面とは反対側の面に輝度向上フィルムAを貼合した。この際に、輝度向上フィルムAの表面に予めコロナ処理を行った。
こうして得られた偏光板の保護フィルムA面に粘着剤Aを貼合した。この際にも、保護フィルムAの表面及び粘着剤Aの表面に予めコロナ処理を行った。
 得られた偏光板のリワーク性評価を行った結果は、“A”であり、リワーク性は良好であった。
 [比較例1]
 ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムAの一方の面に、第2の保護フィルムとして保護フィルムCを貼合し、もう一方の面(液晶セル側となる面)には、第1の保護フィルムとして保護フィルムB(偏光フィルムの厚みの1.86倍)を貼合して偏光板を作製した。フィルム同士の貼合は、それぞれ先に調製した水溶性接着剤を保護フィルムC及び保護フィルムB上にそれぞれ塗布し、接着剤を介して偏光フィルムAに積層した後、80℃で5分間乾燥することにより行った。貼合に先立ち、保護フィルムCには予めケン化処理を、保護フィルムBには偏光フィルムとの貼合面にコロナ処理を実施した。次に、偏光板における保護フィルムCの面に粘着剤Bを貼合した。次に粘着剤Bにおける保護フィルムCが貼合された面とは反対側の面に輝度向上フィルムAを貼合した。この際に、輝度向上フィルムAの表面に予めコロナ処理を行った。
こうして得られた偏光板の保護フィルムB面に粘着剤Aを貼合した。この際にも、保護フィルムBの表面及び粘着剤Aの表面に予めコロナ処理を行った。
 得られた偏光板のリワーク性評価を行った結果は、“B”であった。
 [比較例2]
 ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムBの一方の面に、第2の保護フィルムとして保護フィルムCを貼合し、もう一方の面(液晶セル側となる面)には、第1の保護フィルムとして保護フィルムB(偏光フィルムの厚みの1.08倍)を貼合して偏光板を作製した。フィルム同士の貼合は、それぞれ先に調製した水溶性接着剤を保護フィルムC及び保護フィルムB上にそれぞれ塗布し、接着剤を介して偏光フィルムBに積層した後、80℃で5分間乾燥することにより行った。貼合に先立ち、保護フィルムCには予めケン化処理を、保護フィルムBには偏光フィルムとの貼合面にコロナ処理を実施した。次に、偏光板における保護フィルムCの面に粘着剤Bを貼合した。次に粘着剤Bにおける保護フィルムCが貼合された面とは反対側の面に輝度向上フィルムAを貼合した。この際に、輝度向上フィルムAの表面に予めコロナ処理を行った。
こうして得られた偏光板の保護フィルムB面に粘着剤Aを貼合した。この際にも、保護フィルムBの表面及び粘着剤Aの表面に予めコロナ処理を行った。
 得られた偏光板のリワーク性評価を行った結果は、“B”であった。
 以上の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は前記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本発明の偏光板は、偏光板のリワーク性に優れ、タブレットなどの画面が大きい携帯端末やモニターなどの液晶表示装置に好適である。

Claims (7)

  1.  23℃における引張弾性率が3400~8000MPaである第1の保護フィルム、偏光フィルム及び第2の保護フィルムがこの順に積層されてなるIPSモード液晶表示装置用の偏光板であって、
     前記偏光フィルムの厚みが15μm以下であり、
     前記第1の保護フィルムは、
     波長590nmにおける面内レターデーションRe(590)が10nm以下であり、
     波長590nmにおける厚み方向のレターデーションRth(590)の絶対値が10nm以下であり、
     前記第1の保護フィルムの厚みが、前記偏光フィルムの厚みより大きい樹脂フィルムである偏光板。
  2.  前記第1の保護フィルムがセルロース系樹脂を含む請求項1に記載の偏光板。
  3.  第2の保護フィルムにおける偏光フィルムが積層された面とは反対側に、粘着剤層を介して輝度向上フィルムが積層された請求項1又は2に記載の偏光板。
  4.  前記偏光フィルムの厚みに対する前記第1の保護フィルムの厚みの比が1.5以上である請求項1~3のいずれかに記載の偏光板。
  5.  偏光板は矩形であり、長辺の長さが50mm以上であり、短辺の長さが40mm以上である請求項1~4のいずれかに記載の偏光板。
  6.  IPSモード液晶セルの少なくとも一方の面に、請求項1~5のいずれかに記載の偏光板が配置されてなるIPSモード液晶表示装置。
  7.  IPSモード液晶セルの背面側に請求項1~5のいずれかに記載の偏光板が配置されてなるIPSモード液晶表示装置。
PCT/JP2016/082576 2015-11-11 2016-11-02 偏光板及びipsモード液晶表示装置 WO2017082133A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680065272.7A CN108351459A (zh) 2015-11-11 2016-11-02 偏振板和ips模式液晶显示装置
KR1020187016003A KR20180084068A (ko) 2015-11-11 2016-11-02 편광판 및 ips 모드 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-221093 2015-11-11
JP2015221093A JP2017090700A (ja) 2015-11-11 2015-11-11 偏光板及びipsモード液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017082133A1 true WO2017082133A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58695229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082576 WO2017082133A1 (ja) 2015-11-11 2016-11-02 偏光板及びipsモード液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2017090700A (ja)
KR (1) KR20180084068A (ja)
CN (1) CN108351459A (ja)
TW (1) TWI746480B (ja)
WO (1) WO2017082133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112840248A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080182A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080184A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355583B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7348799B2 (ja) * 2018-10-15 2023-09-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板の製造方法
WO2020080188A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355585B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080185A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080187A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080183A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080186A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355587B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355584B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN112034648A (zh) * 2019-08-29 2020-12-04 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332599B2 (ja) * 2008-07-11 2013-11-06 住友化学株式会社 偏光板、その製造方法及びそれを用いた複合偏光板
WO2014109299A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2014240905A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 コニカミノルタ株式会社 偏光板とその製造方法、及びそれを具備した有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5648494B2 (ja) * 2011-01-25 2015-01-07 住友化学株式会社 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
WO2015001980A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2015018162A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2015152656A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 住友化学株式会社 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2639982C2 (de) 1976-09-04 1978-06-29 Claudius Jun. Dipl.-Ing. 8000 Muenchen Dornier Seeflugzeug mit einem bootsartigen Rumpf
JPH1164840A (ja) 1997-08-19 1999-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1164841A (ja) 1997-08-19 1999-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3580125B2 (ja) 1998-03-05 2004-10-20 日東電工株式会社 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP3580124B2 (ja) 1998-03-05 2004-10-20 日東電工株式会社 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP4515357B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP2010107953A (ja) 2008-10-03 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd Ipsモード液晶表示装置用の偏光板およびipsモード液晶表示装置
JP2011022202A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6046647B2 (ja) * 2013-01-18 2016-12-21 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2015125154A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332599B2 (ja) * 2008-07-11 2013-11-06 住友化学株式会社 偏光板、その製造方法及びそれを用いた複合偏光板
JP5648494B2 (ja) * 2011-01-25 2015-01-07 住友化学株式会社 粘着剤シート、粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
WO2014109299A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2014240905A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 コニカミノルタ株式会社 偏光板とその製造方法、及びそれを具備した有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2015001980A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2015018162A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2015152656A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 住友化学株式会社 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112840248A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
CN112840248B (zh) * 2018-10-15 2023-09-29 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090700A (ja) 2017-05-25
CN108351459A (zh) 2018-07-31
TWI746480B (zh) 2021-11-21
TW201727285A (zh) 2017-08-01
KR20180084068A (ko) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017082133A1 (ja) 偏光板及びipsモード液晶表示装置
JP5569773B2 (ja) 複合偏光板およびそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP5296575B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP4306270B2 (ja) 偏光板、その製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP5449815B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2010107953A (ja) Ipsモード液晶表示装置用の偏光板およびipsモード液晶表示装置
JP2010277063A (ja) 液晶表示装置
JP2013003515A (ja) 複合偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2014032270A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた複合偏光板
JP2015152656A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
WO2010067896A1 (ja) 複合偏光板の製造方法
JP5596207B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP6462254B2 (ja) 偏光板、高輝度偏光板及びipsモード液晶表示装置
KR20100036960A (ko) 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2021002052A (ja) 偏光板の製造方法
JP2010091606A (ja) Ipsモード液晶表示装置用の複合偏光板およびipsモード液晶表示装置
JP2014126743A (ja) 偏光板の製造方法
JP2010139729A (ja) 複合偏光板の製造方法
JP2009251284A (ja) 複合偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2017125949A (ja) 高輝度偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
WO2009125717A1 (ja) 複合偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP5668086B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2010079210A (ja) 複合偏光板の製造方法
TWI491934B (zh) 複合偏光板及使用該複合偏光板之ips模式液晶顯示裝置
JP2010139703A (ja) 複合偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16864096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187016003

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020187016003

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16864096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1