WO2017081807A1 - エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法 - Google Patents

エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017081807A1
WO2017081807A1 PCT/JP2015/081950 JP2015081950W WO2017081807A1 WO 2017081807 A1 WO2017081807 A1 WO 2017081807A1 JP 2015081950 W JP2015081950 W JP 2015081950W WO 2017081807 A1 WO2017081807 A1 WO 2017081807A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
moving subject
guidance sound
extracted
elevator hall
image data
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081950
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅之 稻田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN201580084338.2A priority Critical patent/CN108349689B/zh
Priority to KR1020187012026A priority patent/KR102044488B1/ko
Priority to JP2017549951A priority patent/JP6324636B2/ja
Priority to DE112015007118.0T priority patent/DE112015007118B4/de
Priority to PCT/JP2015/081950 priority patent/WO2017081807A1/ja
Publication of WO2017081807A1 publication Critical patent/WO2017081807A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Definitions

  • the present invention relates to an elevator hall operating device that smoothly and reliably guides an elevator user to the place of the hall operating device, and a user guidance method using the elevator hall operating device.
  • Another system includes a configuration in which a weak radio wave transmission line is embedded in a foot portion where a person walks and a blind person with a cane that receives the weak radio wave is moved to a desired destination (for example, , See Patent Document 2).
  • a blind person can freely walk to the desired place alone without relying on others in the city, and provides a system aimed at creating a city that is friendly to the vulnerable.
  • Patent Documents 1 and 3 have a restriction that a disabled person needs to carry a special device.
  • Patent Document 2 has a restriction that a weak radio wave transmission line needs to be embedded.
  • the guidance sound is generated at the same volume (particularly high volume) for 24 hours from the viewpoint of power consumption and the influence of noise on the building atmosphere.
  • the schedule function it may be possible to stop the alerting at times when the usage frequency is low, such as at night. However, if the reporting is stopped, a problem occurs that the disabled person cannot know the location of the hall operating device during the time period.
  • the display device of the hall operating device is controlled to be turned on and off based on the operation of the hall operating device. Then, the light is turned off when a certain period of time has elapsed from the final operation of the hall operating device, and turned on again when the operation is performed.
  • the sound volume it is necessary to issue the guide sound at a relatively large volume so that the user of the hall operating device can know the place where the guide sound is generated even from a distance.
  • the guidance sound is always issued at a large volume, the loud sound continues even after the user reaches the vicinity of the hall operating device, which may cause discomfort to the user of the hall operating device.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and is an elevator hall operation that can guide an elevator user to a place of a hall operation device smoothly and surely without causing discomfort. It aims at obtaining the user guidance method by an apparatus and an elevator hall operation apparatus.
  • An elevator hall operating device is provided at an elevator hall, and is a camera for photographing an entrance of an elevator hall, and guidance for guiding an elevator user who uses the hall operating device at the elevator hall to the hall operating device.
  • a moving subject corresponding to the elevator user is extracted from the guidance sound notification device that generates sound and the image data captured by the camera, and the control of the guidance sound notification device is controlled according to the extraction result.
  • a controller that executes, when the moving subject is extracted from the image data, the controller generates a guiding sound from the guiding sound reporting device, and when the moving subject is not extracted from the image data, The guide sound generation device stops the generation of the guide sound.
  • the user guidance method using the elevator hall operating device includes a camera for photographing the entrance of the elevator hall, and an elevator user who uses the hall operation device at the elevator hall.
  • Elevator hall operation device comprising a guide sound reporting device that generates a guide sound for guiding to a device, and a controller that performs control of the guide sound reporting device based on image data captured by the camera
  • the first step of determining whether or not the controller can extract a moving subject corresponding to the elevator user from the image data, and the moving subject from the image data in the first step In the second step of generating a guide sound from the guide sound reporting device.
  • the moving object from the image data in the first step are those having a third step for stopping the generation of induced noise from the guidance sound onset paper device.
  • a configuration for performing control to sound a guide sound when it is determined that there is a user of the elevator hall operating device between the entrance of the elevator hall and the hall operating device is provided.
  • FIG. 1 It is a whole block diagram of the elevator hall operating device in Embodiment 1 of this invention. It is an external view of the elevator hall operating device in Embodiment 1 of the present invention. It is explanatory drawing which shows the control state when the user is not extracted in the elevator hall operating device in Embodiment 1 of this invention. In the elevator hall operating device in Embodiment 1 of this invention, it is explanatory drawing which shows a control state when a user is extracted and it is judged that a user is far away. In the elevator hall operating device in Embodiment 1 of this invention, it is explanatory drawing which shows a control state when it is judged that a user is extracted and a user is near.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an elevator hall operating device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an external view of the elevator hall operating device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the elevator hall operating device 1 is provided in the elevator hall, and includes a camera 10, a controller 20, a guidance sound notification device 30, and a display device 40.
  • the camera 10 photographs the entrance of the elevator hall.
  • the controller 20 extracts a moving subject who is a user of the elevator hall operating device 1 from the image data captured by the camera 10, and controls and displays the notification sound of the guidance sound notification device 30 according to the extraction result.
  • the lighting control of the device 40 is executed.
  • the controller 20 includes a moving subject detection circuit 21, a notification on / off control circuit 22, a display on / off control circuit 23, a moving subject size detection circuit 24, a volume control circuit 25, and a notification interval control circuit 26. It is configured. And the controller 20 performs the following control by these structures.
  • Control 1 Notification control and lighting control by extracting a user
  • the moving subject detection circuit 21 extracts a moving subject as a user of the hall operating device 1 from the image data captured by the camera 10. To do. Then, when the user is extracted by the moving subject detection circuit 21, the notification on / off control circuit 22 performs notification control so that the guidance sound notification device 30 starts reporting. Further, the display on / off control circuit 23 performs lighting control so that the display device 40 is turned on when a user is extracted by the moving subject detection circuit 21.
  • the notification on / off control circuit 22 performs notification control so that the guidance sound notification device 30 stops reporting. Further, the display on / off control circuit 23 performs lighting control so that the display device 40 is turned off when a user is not extracted by the moving subject detection circuit 21.
  • reporting on / off control circuit 22 when the reporting is stopped from the state where the reporting is being performed, gradually reduces the reporting sound instead of stopping the reporting suddenly, and silences it. It is also possible to perform volume control as described above.
  • Control 2 Control of alarm volume according to extracted user size
  • the moving subject size detection circuit 24 detects the size of the user when the moving subject detection circuit 21 extracts the user. Then, the volume control circuit 25 controls the volume of the guidance sound issued from the guidance sound reporting device 30 in accordance with the size of the user detected by the moving subject size detection circuit 24.
  • the volume control circuit 25 determines that the user is far away and issues a notification from the guidance sound notification device 30.
  • the guidance sound to be controlled is controlled so that the volume is higher than the reference volume. As a result, the user can surely hear the guidance sound even at a distance.
  • the volume control circuit 25 determines that the user is nearby when the size of the user is equal to or larger than a preset large size determination threshold, and the guidance sound that is issued from the guidance sound notification device 30. Is controlled so that the volume is lower than the reference volume. Thereby, it can prevent giving a discomfort to the user who is near the hall operating device.
  • Control of the reporting interval according to the extracted size of the user The reporting interval control circuit 26 is based on the size of the user detected by the moving subject size detection circuit 24, and the guidance sound reporting device 30. Controls the interval of the guidance sound that is issued from.
  • the notification interval control circuit 26 determines that the user is far away when the size of the user is equal to or smaller than a preset small size determination threshold, and the guidance sound notification device 30 Control is performed so that the guidance sound to be issued has a reporting interval longer than the reference interval.
  • the notification interval control circuit 26 determines that the user is nearby and issues a notification from the guidance sound notification device 30.
  • the guide sound is controlled so as to have a reporting interval shorter than the reference interval. Thereby, the user can grasp
  • FIG. 3A is an explanatory diagram showing a control state when no user is extracted in the elevator hall operating device 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the controller 20 can determine a state in which no user is detected at the entrance of the elevator hall by executing the control 1. If the controller 20 determines that there is no user, the controller 20 stops the reporting by the guidance sound reporting device 30 and turns off the display device 40.
  • FIG. 3B is an explanatory diagram showing a control state when the user is extracted and it is determined that the user is far away in the elevator hall operating device 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the controller 20 can determine the presence of a user who is far away by executing the control 1 to control 3.
  • the controller 20 determines that the user is far away from the elevator hall operating device 1, the controller 20 performs the notification control by the guidance sound notification device 30 so that the guidance sound is generated at a long interval. Do. In FIG. 3B, a state in which the alarm is issued at a long interval is represented as “Pawn”.
  • FIG. 3C is an explanatory diagram showing a control state when the user is extracted and it is determined that the user is nearby in the elevator hall operating device 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the controller 20 can determine the presence of a nearby user by executing the control 1 to control 3.
  • the controller 20 determines that there is a user near the elevator hall operating device 1, the controller 20 performs the alerting control by the guidance sound alerting device 30 so as to alert the alert tone at a short interval. Do. In FIG. 3C, a state in which the alarm is issued at a long interval is denoted as “pon”.
  • the elevator hall operating device 1 can realize the following effects by executing the control 1 to the control 3 with the configuration of FIG. (Effect 1)
  • the elevator hall operating device according to the present invention generates a guidance sound when it is determined that there is a user of the elevator hall operating device between the entrance of the elevator hall and the hall operating device, and there is no user. If it is determined, it can be controlled not to sound an unnecessary guide sound. As a result, it is possible to eliminate the effects of the building noise on the building atmosphere, discomfort to other building users, and unnecessary power consumption.
  • the elevator hall operating device has a function of estimating the distance from the current position of the user to the hall operating device based on the extracted size of the user. Thus, it is possible to issue a guidance sound at an optimal volume and interval. As a result, the user can surely hear the guidance sound even when the user is at a location far from the hall operating device. Furthermore, the user can sensuously grasp the distance from the current position to the hall operating device by listening to the interval between the guide sounds.
  • the elevator hall operating device guides not only general users but also visually impaired people and wheelchair users to the place of the hall operating device more smoothly and more reliably than before. be able to.
  • the display on / off control circuit 23 is not necessarily required to turn on / off the display device 40.
  • the elevator hall operating device according to the present invention can be configured to omit the lighting / extinguishing control.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

エレベータホール入口を撮影するカメラと、乗場操作機器を利用するエレベータ利用者に対して、乗場操作機器まで誘導するための誘導音を発生する誘導音発報デバイスと、カメラにより撮影された画像データの中から、エレベータ利用者に相当する移動被写体を抽出し、抽出結果に応じて、誘導音発報デバイスの発報制御を実行するコントローラとを備え、コントローラは、画像データの中から移動被写体を抽出した場合には、誘導音発報デバイスから誘導音を発生させる。

Description

エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法
 本発明は、エレベータ利用者を乗場操作機器の場所まで、スムーズに確実に誘導するエレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法に関する。
 視覚障がい者を所望の場所に誘導するシステムとして、視覚障がい者が携帯する携帯装置から入力した案内要求の情報を無線送信し、かつ、送信した案内情報要求に対する応答を無線で受信し、携帯装置上に応答結果を表示する構成を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。このような構成を備えることで、店内などで、視覚障がい者を適切な場所に確実に案内することができる。
 また、別のシステムとして、人が歩行する足元部分に微弱電波発信線を埋設し、微弱電波を受信する杖を持った盲人を、所望の目的地まで移動させる構成を備えたものがある(例えば、特許文献2参照)。このような構成を備えることで、盲人が、街中を他人に頼ることなく、一人で自由に希望する場所に歩いて行くことができ、弱者に優しい都市づくりを目指したシステムを提供している。
 さらに別のシステムとして、視覚障がい者が携帯している発信器から発信された信号が制御装置に伝達され、視覚障がい者を現在位置からエレベータ乗場まで音波などにより誘導する構成を備えたものがある(例えば、特許文献3参照)。このような構成を備えることで、曲がった道路があっても、視覚障がい者が他人の力を借りることなく、自分自身単独で容易にエレベータ乗場まで到着することができる。
特開平7-93669号公報 特開平8-280733号公報 特開2001-139238号公報
 しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
 現在、バリアフリーの観点から、視覚障がい者や車椅子利用者を、エレベータ乗場操作機器の場所まで、確実に案内することのできるシステムが望まれている。しかしながら、特許文献1、3は、身障者が特別な装置を携帯する必要があるといった制約がある。また、特許文献2は、微弱電波発信線を埋設する必要があるといった制約がある。
 ここで、視覚障がい者および健常者を所望の場所まで確実に案内するためには、エレベータ操作機器から誘導音を発報することが考えられる。しかしながら、24時間、誘導音を同じ音量(特に、大きな音量)で発報すると、消費電力や、騒音による建物雰囲気への影響の観点から好ましくない。
 また、スケジュール機能を利用することで、夜間など、使用頻度が低いと考えられる時間帯では、発報を止めることも考えられる。しかしながら、発報を止めてしまった場合には、身障者が、その時間帯に乗場操作機器の場所が分からなくなってしまう問題が発生してしまう。
 また、現状、乗場操作機器の表示デバイスは、乗場操作機器を操作したことを起点に点灯と消灯が制御されている。そして、乗場操作機器の最終操作から一定期間経過すると消灯し、再度、操作をしたタイミングで点灯する。
 このため、乗場操作機器が消灯状態の場合には、利用者が乗場操作機器の近くに来て操作するまで、その乗場操作機器が使用可能か故障しているのかを判断できないという問題がある。
 さらに、音量に関しては、乗場操作機器の使用者が遠くからでも誘導音の発生場所が分かるように、比較的大きな音量で誘導音を発報する必要がある。しかしながら、常に大きな音量で誘導音を発報させると、乗場操作機器の近くに利用者が到達した後も、大きな音量が続くため、乗場操作機器の使用者に不快感を与えるおそれがある。
 本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、エレベータ利用者を乗場操作機器の場所まで、不快感を与えることなく、スムーズに確実に誘導することのできるエレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法を得ることを目的とする。
 本発明に係るエレベータ乗場操作機器は、エレベータ乗場に設けられ、エレベータホール入口を撮影するカメラと、エレベータ乗場において乗場操作機器を利用するエレベータ利用者に対して、乗場操作機器まで誘導するための誘導音を発生する誘導音発報デバイスと、カメラにより撮影された画像データの中から、エレベータ利用者に相当する移動被写体を抽出し、抽出結果に応じて、誘導音発報デバイスの発報制御を実行するコントローラとを備え、コントローラは、画像データの中から移動被写体を抽出した場合には、誘導音発報デバイスから誘導音を発生させ、画像データの中から移動被写体を抽出しない場合には、誘導音発報デバイスから誘導音の発生を中止させるものである。
 また、本発明に係るエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法は、エレベータ乗場に設けられ、エレベータホール入口を撮影するカメラと、エレベータ乗場において乗場操作機器を利用するエレベータ利用者に対して、乗場操作機器まで誘導するための誘導音を発生する誘導音発報デバイスと、カメラにより撮影された画像データに基づいて、誘導音発報デバイスの発報制御を実行するコントローラとを備えたエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法であって、コントローラにおいて、画像データの中からエレベータ利用者に相当する移動被写体を抽出できるか否かを判定する第1ステップと、第1ステップにおいて画像データの中から移動被写体を抽出できた場合には、誘導音発報デバイスから誘導音を発生させる第2ステップと、第1ステップにおいて画像データの中から移動被写体を抽出できない場合には、誘導音発報デバイスから誘導音の発生を中止させる第3ステップとを有するものである。
 本発明によれば、エレベータホール入口から乗場操作機器までの間に、エレベータ乗場操作機器の利用者が居ると判断した場合に、誘導音を鳴らす制御を行う構成を備えている。この結果、エレベータ利用者を乗場操作機器の場所まで、不快感を与えることなく、スムーズに確実に誘導することのできるエレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器の全体構成図である。 本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器の外形図である。 本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器において、利用者が抽出されていないときの制御状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器において、利用者が抽出され、かつ、利用者が遠くにいると判断された場合の制御状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器において、利用者が抽出され、かつ、利用者が近くにいると判断された場合の制御状態を示す説明図である。
 以下、本発明のエレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
 実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器の全体構成図である。また、図2は、本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器の外形図である。
 本実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器1は、エレベータ乗場に設けられており、カメラ10、コントローラ20、誘導音発報デバイス30、および表示デバイス40を備えて構成されている。
 カメラ10は、エレベータホールの入口を撮影する。コントローラ20は、カメラ10により撮影された画像データの中から、エレベータ乗場操作機器1の利用者である移動被写体を抽出し、抽出結果に応じて、誘導音発報デバイス30の発報制御および表示デバイス40の点灯制御を実行する。
 具体的には、コントローラ20は、移動被写体検知回路21、発報オンオフ制御回路22、表示オンオフ制御回路23、移動被写体サイズ検知回路24、音量制御回路25、および発報間隔制御回路26を含んで構成されている。そして、コントローラ20は、これらの構成により、以下のような制御を実行する。
 (制御1)利用者を抽出したことによる発報制御および点灯制御
 移動被写体検知回路21は、カメラ10により撮影された画像データの中から、移動する被写体を、乗場操作機器1の利用者として抽出する。そして、発報オンオフ制御回路22は、移動被写体検知回路21によって利用者が抽出された場合には、誘導音発報デバイス30の発報を開始させるように発報制御を行う。また、表示オンオフ制御回路23は、移動被写体検知回路21によって利用者が抽出された場合には、表示デバイス40を点灯させるように点灯制御を行う。
 一方、発報オンオフ制御回路22は、移動被写体検知回路21によって利用者が抽出されない場合には、誘導音発報デバイス30の発報を中止させるように発報制御を行う。また、表示オンオフ制御回路23は、移動被写体検知回路21によって利用者が抽出されない場合には、表示デバイス40を消灯させるように点灯制御を行う。
 なお、発報オンオフ制御回路22は、発報が行われている状態から発報を中止する場合には、いきなり発報を中止する代わりに、徐々に発報音を小さくさせていき、消音するように音量制御を行うことも可能である。
 (制御2)抽出した利用者のサイズに応じた発報音量の制御
 移動被写体サイズ検知回路24は、移動被写体検知回路21によって利用者が抽出された場合には、利用者のサイズを検出する。そして、音量制御回路25は、移動被写体サイズ検知回路24によって検出された利用者のサイズに応じて、誘導音発報デバイス30から発報する誘導音の音量制御を行う。
 具体的には、音量制御回路25は、利用者のサイズがあらかじめ設定された小サイズ判定閾値以下の場合には、利用者が遠くにいるものと判断し、誘導音発報デバイス30から発報する誘導音を、基準音量よりも大きな音量となるように制御する。これにより、利用者は、遠方においても、誘導音を確実に聞き取ることができる。
 一方、音量制御回路25は、利用者のサイズがあらかじめ設定された大サイズ判定閾値以上の場合には、利用者が近くにいるものと判断し、誘導音発報デバイス30から発報する誘導音を、基準音量よりも小さな音量となるように制御する。これにより、乗場操作機器の近くに居る使用者に対して不快感を与えることを防止することができる。
 (制御3)抽出した利用者のサイズに応じた発報間隔の制御
 発報間隔制御回路26は、移動被写体サイズ検知回路24によって検出された利用者のサイズに応じて、誘導音発報デバイス30から発報する誘導音の発報間隔を制御する。
 具体的には、発報間隔制御回路26は、利用者のサイズがあらかじめ設定された小サイズ判定閾値以下の場合には、利用者が遠くにいるものと判断し、誘導音発報デバイス30から発報する誘導音を、基準間隔よりも長い発報間隔となるように制御する。
 一方、発報間隔制御回路26は、利用者のサイズがあらかじめ設定された大サイズ判定閾値以上の場合には、利用者が近くにいるものと判断し、誘導音発報デバイス30から発報する誘導音を、基準間隔よりも短い発報間隔となるように制御する。これにより、利用者は、乗場操作機器までの距離を感覚的に把握することができる。
 次に、上述した制御1~制御3を実行した状態について、図3A~図3Cを用いて説明する。図3Aは、本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器1において、利用者が抽出されていないときの制御状態を示す説明図である。
 コントローラ20は、制御1を実行することで、エレベータホールの入口において、利用者が検出されない状態を判断することができる。そして、コントローラ20は、利用者がいないと判断した場合には、誘導音発報デバイス30による発報を中止させ、表示デバイス40を消灯させる。
 図3Bは、本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器1において、利用者が抽出され、かつ、利用者が遠くにいると判断された場合の制御状態を示す説明図である。コントローラ20は、制御1~制御3を実行することで、遠くにいる利用者の存在を判断することができる。
 そして、コントローラ20は、エレベータ乗場操作機器1の遠くに利用者がいると判断した場合には、誘導音を大きく、長い間隔で発報するように、誘導音発報デバイス30による発報制御を行う。図3Bにおいては、長い間隔で発報する状態を「ポーン」と表記している。
 図3Cは、本発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場操作機器1において、利用者が抽出され、かつ、利用者が近くにいると判断された場合の制御状態を示す説明図である。コントローラ20は、制御1~制御3を実行することで、近くにいる利用者の存在を判断することができる。
 そして、コントローラ20は、エレベータ乗場操作機器1の近くに利用者がいると判断した場合には、誘導音を小さく、短い間隔で発報するように、誘導音発報デバイス30による発報制御を行う。図3Cにおいては、長い間隔で発報する状態を「ポン」と表記している。
 上述したように、本実施の形態1に係るエレベータ乗場操作機器1は、図1の構成により、制御1~制御3を実行することで、以下のような効果を実現できる。
(効果1)本発明に係るエレベータ乗場操作機器は、エレベータホール入口から乗場操作機器までの間に、エレベータ乗場操作機器の利用者が居ると判断した場合に誘導音を発生し、利用者がないと判断した場合には、不要な誘導音を鳴らさないように制御することができる。この結果、乗場騒音による建物雰囲気への影響や他の建物利用者への不快感、および無駄な電力消費の問題をなくすことができる。
 (効果2)本発明に係るエレベータ乗場操作機器は、利用者を抽出したサイズに基づいて、利用者の現在位置から乗場操作機器までの距離を推定できる機能を有しており、この距離に応じて、最適な音量と間隔で誘導音を発報することができる。この結果、利用者は、乗場操作機器から遠い場所にいた場合にも確実に誘導音を聞き取ることができる。さらに、利用者は、誘導音の間隔を聞き取ることで、現在位置から乗場操作機器までの距離を感覚的に把握することができる。
 従って、本発明に係るエレベータ乗場操作機器は、一般利用者のみならず、視覚障がい者や車椅子利用者を、乗場操作機器の場所まで、従来と比較して、よりスムーズに、より確実に誘導することができる。
 なお、表示オンオフ制御回路23による表示デバイス40の点灯/消灯制御は、必ずしも必須ではない。本発明の係るエレベータ乗場操作機器は、点灯/消灯制御を省略した構成とすることも可能である。

Claims (5)

  1.  エレベータ乗場に設けられ、エレベータホール入口を撮影するカメラと、
     前記エレベータ乗場において乗場操作機器を利用するエレベータ利用者に対して、前記乗場操作機器まで誘導するための誘導音を発生する誘導音発報デバイスと、
     前記カメラにより撮影された画像データの中から、前記エレベータ利用者に相当する移動被写体を抽出し、抽出結果に応じて、前記誘導音発報デバイスの発報制御を実行するコントローラと
     を備え、
     前記コントローラは、
      前記画像データの中から前記移動被写体を抽出した場合には、前記誘導音発報デバイスから前記誘導音を発生させ、
      前記画像データの中から前記移動被写体を抽出しない場合には、前記誘導音発報デバイスから前記誘導音の発生を中止させる
     エレベータ乗場操作機器。
  2.  前記コントローラは、前記画像データの中から前記移動被写体を抽出した際に、
      抽出した前記移動被写体のサイズがあらかじめ設定された大サイズ判定閾値以上の場合には、基準音量よりも小さな音量で前記誘導音を発生させるように、前記誘導音発報デバイスの発報制御を実行し、
      抽出した前記移動被写体のサイズがあらかじめ設定された小サイズ判定閾値以下の場合には、基準音量よりも大きな音量で前記誘導音を発生させるように、前記誘導音発報デバイスの発報制御を実行する
     請求項1に記載のエレベータ乗場操作機器。
  3.  前記コントローラは、前記画像データの中から前記移動被写体を抽出した際に、
      抽出した前記移動被写体のサイズがあらかじめ設定された大サイズ判定閾値以上の場合には、基準間隔よりも短い発報間隔で前記誘導音を発生させるように、前記誘導音発報デバイスの発報制御を実行し、
      抽出した前記移動被写体のサイズがあらかじめ設定された小サイズ判定閾値以下の場合には、前記基準間隔よりも長い発報間隔で前記誘導音を発生させるように、前記誘導音発報デバイスの発報制御を実行する
     請求項1または2に記載のエレベータ乗場操作機器。
  4.  前記エレベータ利用者に対して、点灯/消灯の切り替えが可能な入力操作キーを表示する表示デバイスをさらに備え、
     前記コントローラは、
      前記画像データの中から前記移動被写体を抽出した場合には、前記表示デバイスの表示を点灯させ、
      前記画像データの中から前記移動被写体を抽出しない場合には、前記表示デバイスの表示を消灯させる
     請求項1から3のいずれか1項に記載のエレベータ乗場操作機器。
  5.  エレベータ乗場に設けられ、エレベータホール入口を撮影するカメラと、
     前記エレベータ乗場において乗場操作機器を利用するエレベータ利用者に対して、前記乗場操作機器まで誘導するための誘導音を発生する誘導音発報デバイスと、
     前記カメラにより撮影された画像データに基づいて、前記誘導音発報デバイスの発報制御を実行するコントローラと
     を備えたエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法であって、
     前記コントローラにおいて、
      前記画像データの中から前記エレベータ利用者に相当する移動被写体を抽出できるか否かを判定する第1ステップと、
      前記第1ステップにおいて前記画像データの中から前記移動被写体を抽出できた場合には、前記誘導音発報デバイスから前記誘導音を発生させる第2ステップと、
      前記第1ステップにおいて前記画像データの中から前記移動被写体を抽出できない場合には、前記誘導音発報デバイスから前記誘導音の発生を中止させる第3ステップと
     を有するエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法。
PCT/JP2015/081950 2015-11-13 2015-11-13 エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法 WO2017081807A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580084338.2A CN108349689B (zh) 2015-11-13 2015-11-13 电梯层站操作设备及基于电梯层站操作设备的利用者引导方法
KR1020187012026A KR102044488B1 (ko) 2015-11-13 2015-11-13 엘리베이터 승강장 조작 기기, 및 엘리베이터 승강장 조작 기기에 의한 이용자 유도 방법
JP2017549951A JP6324636B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法
DE112015007118.0T DE112015007118B4 (de) 2015-11-13 2015-11-13 Aufzug-stockwerkbetriebsvorrichtung, und nutzerleitverfahren durch die aufzug-stockwerkbetriebsvorrichtung
PCT/JP2015/081950 WO2017081807A1 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081950 WO2017081807A1 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017081807A1 true WO2017081807A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58695985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081950 WO2017081807A1 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6324636B2 (ja)
KR (1) KR102044488B1 (ja)
CN (1) CN108349689B (ja)
DE (1) DE112015007118B4 (ja)
WO (1) WO2017081807A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214884A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag Aufzugbedienterminal, Aufzuganlage mit Aufzugbedienterminal und Verfahren zum Betreiben eines Aufzugbedienterminals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574971A (en) * 1978-11-28 1980-06-05 Mitsubishi Electric Corp Elevator
JPH10263005A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Ikeno Tsuken Kk 誘導システムおよびその誘導システム用の端末装置と誘導装置
JP2006137560A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータ利用者誘導システム
JP2006347686A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ装置
JP2012171762A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998512B2 (ja) 1993-09-22 2000-01-11 松下電器産業株式会社 視聴覚障害者用案内システム
JPH08280733A (ja) 1995-04-17 1996-10-29 Toshifumi Kadokawa 盲人誘導微弱電波発信システム
JP2001139238A (ja) 1999-11-18 2001-05-22 Toshiba Corp エレベーターへの視覚障害者誘導装置
CN100513284C (zh) * 2004-07-08 2009-07-15 三菱电机株式会社 电梯的自动播报装置
JP2008087949A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの音声案内装置
JP5397536B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-22 三菱電機株式会社 エレベータの案内装置
JP2012116574A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの車椅子誘導システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574971A (en) * 1978-11-28 1980-06-05 Mitsubishi Electric Corp Elevator
JPH10263005A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Ikeno Tsuken Kk 誘導システムおよびその誘導システム用の端末装置と誘導装置
JP2006137560A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータ利用者誘導システム
JP2006347686A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ装置
JP2012171762A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180061304A (ko) 2018-06-07
DE112015007118B4 (de) 2020-11-19
JPWO2017081807A1 (ja) 2018-02-22
KR102044488B1 (ko) 2019-11-13
CN108349689A (zh) 2018-07-31
CN108349689B (zh) 2020-04-21
JP6324636B2 (ja) 2018-05-16
DE112015007118T5 (de) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190019513A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR101831603B1 (ko) 비가청 주파수에 기초하여 다중 전송을 수행하는 전관방송시스템 및 그 방법
JP2017098180A (ja) 照明装置
JP5844418B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN107148614B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP6324636B2 (ja) エレベータ乗場操作機器、およびエレベータ乗場操作機器による利用者誘導方法
KR20090109436A (ko) 안경을 이용한 시각장애인용 교통신호 안내시스템
CN109996170B (zh) 一种室内路线生成方法、装置及系统
EP2983148B1 (en) Voice-sensitive emergency alert system
KR101678396B1 (ko) 청각장애인용 호출 시스템
KR102067587B1 (ko) 보행자 인식 음성 안내 장치
JP2004179971A (ja) 監視カメラ
KR20120045246A (ko) 화재영상음성감지장치
KR101720762B1 (ko) 장애인용 홈네트워크 시스템
KR20130001471A (ko) 시각 장애인을 위한 화재 음성경보 제어장치와 제어방법
JP2022069306A (ja) 情報伝達システム
JP2011198699A (ja) 照明機器制御システム
JP2015087446A (ja) 情報処理装置
KR20150034534A (ko) 자동 음량 조절 방송 시스템
KR200410492Y1 (ko) 시각장애인용 보행자 신호등 안내장치
US11672997B2 (en) Guide system and method for indicating a defibrillator activator
JP2006279222A (ja) テレビインターホン装置
JP6621022B2 (ja) 警報システム
JP4448625B2 (ja) 誘導装置
KR20220115637A (ko) 시각 장애인용 안내 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15908327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017549951

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187012026

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015007118

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15908327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1