WO2017057753A1 - ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法 - Google Patents

ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017057753A1
WO2017057753A1 PCT/JP2016/079161 JP2016079161W WO2017057753A1 WO 2017057753 A1 WO2017057753 A1 WO 2017057753A1 JP 2016079161 W JP2016079161 W JP 2016079161W WO 2017057753 A1 WO2017057753 A1 WO 2017057753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer fine
particle
fine particles
polymer
separation structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理 杉本
匡志 岩本
脇屋 武司
北原 慎一郎
真亜紗 池上
Original Assignee
積水化学工業株式会社
積水メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社, 積水メディカル株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to EP16851922.1A priority Critical patent/EP3357956A4/en
Priority to US15/764,801 priority patent/US20180282491A1/en
Priority to CN201680054946.3A priority patent/CN108026287A/zh
Priority to JP2017543659A priority patent/JP6293983B2/ja
Publication of WO2017057753A1 publication Critical patent/WO2017057753A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use

Definitions

  • the present invention relates to a particle immunoassay polymer fine particle that enables highly sensitive measurement while highly suppressing non-specific reaction, a particle immunoassay reagent using the polymer fine particle, and the polymer
  • the present invention relates to a particle immunoassay using fine particles.
  • Patent Document 1 describes polystyrene-based polymer fine particles mainly composed of polystyrene as described above.
  • Patent Document 2 discloses a polymer obtained by copolymerizing a specific surfactant having a polymerizable functional group in water with a water-soluble radical polymerization initiator in addition to the main components of styrene and styrenesulfonic acid salt. Diagnostic reagent carrier particles in the form of fine particles are described. However, the surface of the polymer particles produced by this method is covered with the surfactant, and it is difficult to physically adsorb antigens and antibodies to the particle surface. The desired sensitivity could not be obtained.
  • Patent Document 3 describes a diagnostic drug particle comprising a copolymer of styrene and a monomer having a homopolymer refractive index of 1.6 or more.
  • the surface of the particles is in a state in which the two components are mixed at random, and adsorption of antigens and antibodies cannot be controlled.
  • polystyrene-based polymer fine particles mainly composed of polystyrene are basically uniform fine particles composed of a single type of polymer component, and even when different types of components are included, It has been difficult to form functional fine regions (for example, hydrophobic fine regions and hydrophilic fine regions).
  • the present invention provides a polymer immunoparticle for particle immunoassay that enables highly sensitive measurement by controlling the immobilization state of the antigen or antibody on the particle surface, a particle immunoassay reagent using the polymer microparticle, and An object is to provide a particle immunoassay using the polymer fine particles.
  • the present inventors have intensively studied in order to solve the above problems and completed the present invention.
  • the present invention relates to the following contents.
  • Polymer fine particles composed of a block copolymer having two or more types of segments, the polymer fine particles having a microphase separation structure on the surface thereof, and a number average particle diameter of 50 nm
  • the high phase according to claim 1 wherein the surface having the microphase separation structure is composed of a bonded phase having a binding portion with a detection target substance and a non-binding phase with respect to the detection target substance.
  • Molecular fine particles [3] The polymer microparticle according to claim 2, wherein the microphase separation structure is a sea-island or lamellar microphase separation structure.
  • the block copolymer having two or more types of segments is a triblock copolymer having an ABA structure, any one of claims 1 to 3. Polymeric fine particles as described in 1.
  • SIS styrene-isoprene-styrene
  • the ratio of the bonded phase to the non-bonded phase is 10/90 to 40/60, 2.
  • a particle immunoassay reagent comprising the polymer fine particles according to any one of [1] to [6].
  • [8] A particle immunoassay method using the reagent for particle immunoassay according to [7].
  • FIG. 1 is a surface photograph (SEM photograph) of polymer fine particles having a microphase separation structure according to Example 1.
  • FIG. FIG. 2 is a surface photograph (SEM photograph) of a polymer fine particle having a microphase separation structure and a partially enlarged schematic view thereof.
  • FIG. 3 is a surface photograph (SEM photograph) of polymer fine particles having a microphase separation structure according to Reference Example 1.
  • the polymer fine particle of the present invention is a polymer fine particle composed of a block copolymer having two or more types of segments, has a microphase separation structure on its surface, and has a number average particle diameter of 50 nm to 1000 nm. And the coefficient of variation is less than 20%.
  • the microphase separation structure formed on the surface of the polymer fine particle of the present invention is formed based on the difference in physical properties between two or more types of segments constituting the block copolymer. This is based on the repulsion between each segment.
  • the specific shape of the microphase separation structure of the polymer fine particles of the present invention should be confirmed using a known electron microscope, optical microscope, scanning probe microscope, small angle X-ray (neutron) scattering, light scattering, and the like. I can do it.
  • a compound that selectively reacts only with a segment constituting one of two or more types of segments for example, osmium tetroxide
  • the type of the block copolymer constituting the polymer fine particle of the present invention is not particularly limited as long as microphase separation can be formed, but the formation of the microphase separation structure is a property between the segments constituting it. Difference, more specifically, based on repulsive force between segments, there is a difference in physical properties or repulsive force sufficient to form a fine region between the segments constituting the block copolymer. It is necessary.
  • the block copolymer having two or more types of segments forms a microphase separation structure on the particle surface.
  • the microphase separation structure include a sea island shape, a lamellar shape, a gyroid shape, a cylinder shape, and a co-continuous shape.
  • a sea-island shape is preferable because antigens and antibodies can be arranged with a certain regularity on the particle surface.
  • a block copolymer having two or more types of segments has a binding portion with a detection target substance in at least one segment.
  • Adsorption by chemical bonding refers to a combination of a carboxyl group or glycidyl group present in a segment of a binding portion with a detection target substance and an amino group, hydroxyl group, or thiol group present in a protein by a condensation reaction.
  • Physical adsorption refers to what adsorbs to aromatic hydrocarbons by electrical interaction.
  • examples thereof include a polymer having a repeating unit of a monomer having a glycidyl group such as glycidyl (meth) acrylate.
  • physical adsorption it is a polymer having a monomer containing an aromatic hydrocarbon as a repeating unit.
  • C 1-3 alkyl-substituted styrene such as styrene and methylstyrene
  • halogen substitution such as chlorostyrene Styrene
  • carboxy-substituted styrene such as 4-vinylbenzoic acid
  • sulfonic acid-substituted styrene such as styrene sulfonic acid
  • compounds in which styrene such as vinyl naphthalene forms a condensed ring
  • polyfunctional vinyl benzene such as divinylbenzene, and the like.
  • the position on the benzene ring where the substituent can be substituted may be any of 2-position, 3-position, and 4-position, and carboxy-substituted styrene and sulfonic acid-substituted styrene form a salt with sodium, potassium and the like. May be.
  • Specific examples of the segment that does not have a binding portion with the detection target substance include, for example, methyl methacrylate, methyl acrylate, isoprene, butadiene, ethylene, butylene, n-butyl (meth) acrylate, and t-butyl (meth).
  • Examples thereof include monomers having no chemical bonding site such as acrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, and the like, which have high or low polarity. Of these, methyl methacrylate, isoprene and butadiene are preferred.
  • the block copolymer having two or more types of segments is not particularly limited, but since the synthesis is simple and there are many commercial products, a diblock copolymer having an AB structure, A A triblock copolymer having a —B—A structure, a triblock copolymer having an A—B—C structure, and the like are preferable.
  • Examples of the diblock copolymer having an AB structure include a styrene-isoprene diblock copolymer and a styrene-methyl methacrylate diblock copolymer.
  • Examples of triblock copolymers having an A-B-A structure include styrene-isoprene-styrene (SIS) triblock copolymers, styrene-butadiene-styrene (SBS), and isoprene-styrene-isoprene triblock copolymers.
  • triblock copolymers such as butadiene-styrene-butadiene triblock copolymer.
  • Examples of the triblock copolymer having an ABC structure include a triblock copolymer such as a styrene-butadiene-methyl methacrylate triblock copolymer.
  • RAFT reversible addition-fragmentation chain transfer
  • ATRP atom transfer radical polymerization
  • TMP living radical polymerization using organic tellurium compounds
  • NMP radical polymerization via nitroxide
  • Living radical polymerization such as iniferter, living anionic polymerization, living cationic polymerization, living coordination polymerization, transfer polymerization and the like can be mentioned.
  • poly (styrene-b-butadiene) manufactured by Polymer Source Inc., P2124-SBd, average molecular weight 74100, as a diblock copolymer having an AB structure, Content 12.2 w / w%)
  • poly (styrene-b-methyl methacrylate) manufactured by Polymer Source Inc., P18258P-SMMA, average molecular weight 391000, content 14.0 w / w% of the binding site with the detection target substance)
  • Poly (vinyl benzyl chloride-b-methyl methacrylate) manufactured by Polymer Source Inc., P19317B-4VBCMMA, average molecular weight 79000, content of binding site with detection target substance 30.3 w / w%).
  • triblock copolymer having an A-B-A structure As a triblock copolymer having an A-B-A structure, as a SIS triblock copolymer, product name D1114P (manufactured by Kraton Japan, catalog number K0169, content rate of a binding part with a detection target substance 19.
  • Examples of the triblock copolymer having the ABC structure include a styrene-butadiene-methyl methacrylate triblock copolymer (manufactured by Polymer Source Inc., P8925-SBdMMA, average molecular weight 330000, Content rate 14.0 w / w%).
  • the triblock copolymer has a weight average molecular weight of 3000 to 3000000, and the content of the binding portion with the detection target substance is 5 to 50 w / w%. It is preferable.
  • the weight average molecular weight is more preferably 6,000 to 1,000,000, and further preferably 9000 to 100,000.
  • the content of the binding portion with the detection target substance is more preferably 10 to 40 w / w%, and further preferably 15 to 35 w / w%.
  • bond part with a detection target substance means the weight ratio of the monomer unit which has a coupling
  • the content of the bond with the detection target substance can be measured by pyrolysis gas chromatography or the like.
  • the binding phase with the detection target substance and the non-binding phase with the detection target substance form a microphase separation structure.
  • the ratio of the area on the surface of the polymer fine particle to the fine region of the non-binding phase of the protein binding portion phase and the non-binding phase of the detection target substance is 5/95 to 50/50.
  • the ratio of the area on the surface of the fine polymer particles of the fine region of the non-binding phase of the protein-binding portion phase to the detection target substance is more preferably 10/90 to 40/60, and 15/85 to 35/65. More preferably.
  • the area ratio control method can be achieved by controlling the composition of the block polymer constituting the polymer fine particles. Specifically, the area of the protein binding phase substantially matches the weight ratio of monomer units having a binding portion with the detection target substance contained in the total weight of the polymer.
  • FIG. 2 is a surface photograph (SEM photograph) of a polymer fine particle having a microphase separation structure and a partially enlarged schematic view thereof.
  • the microphase separation structure is a sea-island structure
  • an island-like phase separation structure (island-like fine region) A is formed by bonding with a detection target substance
  • the phase separation structure (sea-like fine region) B is formed in a non-binding phase with the detection target substance.
  • the diameter D of the island-like phase separation structure A is preferably 1 to 100 nm. More preferably, it is 3 to 50 nm, and further preferably 5 to 30 nm. In the above range, since one antibody molecule is immobilized on one island-like phase separation structure, the efficiency can be further increased.
  • the island-shaped fine region forms a binding portion with the detection target substance, it can selectively adsorb antibodies to the detection target substance, and particles such as antibodies like conventional polymer fine particles Hard to cause uneven adsorption on the surface.
  • the sea-like phase separation structure forms a non-binding phase with the detection target substance, the necessity for blocking treatment is naturally low as in the case of conventional polymer fine particles.
  • the polymer fine particles of the present invention can achieve both suppression of non-specific reaction and highly sensitive measurement.
  • the polymer fine particles having a microphase separation structure formed on the surface according to the present invention include, for example, a particle preparation method using a polymer as a raw material and a method of synthesizing particles by polymerization using a monomer as a raw material.
  • a particle preparation method using a polymer as a raw material examples include a reprecipitation method, a solvent diffusion method, a submerged drying method, and a self-organized precipitation method.
  • Examples of the latter include emulsion polymerization, dispersion polymerization, and miniemulsion polymerization.
  • the average particle size of the polymer fine particles of the present invention is 1000 nm or less, preferably 50 nm to 1000 nm.
  • it is preferably 50 nm to 700 nm, more preferably 50 nm to 400 nm.
  • the coefficient of variation (CV value) of the polymer fine particles is preferably 20% or less. If it exceeds 20%, the lot reproducibility at the time of reagent preparation may be poor, and the reproducibility of the measurement reagent may be lowered. More preferably, it is 15% or less. More preferably, it is 10% or less.
  • polymer fine particles composed of a block copolymer having two or more types of segments form a fine region due to a microphase separation structure on the surface thereof.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-077076 describes polymer fine particles that are composed of a styrene-isoprene (SI) diblock copolymer and have a lamellar microphase separation structure on the surface thereof.
  • SI diblock copolymer particles produced by this method is about 100 nm to 600 nm (Higichi et al; Macromolecular Rapid Communications, 31, 1773-1778 (2010)).
  • the particle size distribution is broad for use in immunoassays, and practical polymer fine particles are It was not reported.
  • the polymer fine particles of the present invention have a predetermined particle size and particle size distribution as described above, and the bonding portion described later can be immobilized on the particle surface with good reproducibility. It can be applied to immunoassay using
  • the polymer fine particles of the present invention are obtained in a state of being suspended in the above-mentioned poor solvent, when preparing a reagent for particle immunoturbidimetry, it is suspended in an appropriate aqueous medium such as a buffer solution. Use it in the condition.
  • concentration of the particles is not particularly limited, but usually 1 to 20 w / v% is preferable. If it is less than 1 w / v%, it is necessary to concentrate at the time of reagent preparation, and if it exceeds 20 w / v%, the particles may aggregate.
  • Polymer fine particles (sensitized polymer fine particles) on which a substance that specifically reacts with the substance to be detected by physical adsorption (hereinafter also referred to as “binding portion”) is immobilized, and particle immunity including the polymer fine particles
  • a turbidimetric reagent is also one aspect of the present invention.
  • the “substance specifically reacting with the detection target substance” is not particularly limited as long as it can be used in immunological aggregation reaction and aggregation inhibition reaction. Among them, those that can be used for antigen-antibody reaction are preferable. It is.
  • antigens such as protein, a nucleic acid, a lipid, a hormone, or the antibody made into them are mentioned, for example.
  • the antigen is not particularly limited, and any antigen may be used as long as it is suitable for detecting an antibody in a sample such as various allergens, various steroid hormones, syphilis lipid antigens, various bacterial antigens and toxin antigens, and the like.
  • substances whose abundance varies depending on various etiologies and pathologies, for example, antibodies against pathogenic bacteria and disease-specific molecular markers.
  • antibodies include anti-influenza antibodies, anti-AFP antibodies, anti-CRP antibodies, anti-insulin antibodies, and anti-BNP antibodies.
  • the antibody may be a fragment such as F (ab ′) 2 .
  • any of a polyclonal antibody and a monoclonal antibody may be used as the antibody, and its production method is not limited.
  • the method for immobilizing (sensitizing) a substance that specifically reacts with the detection target substance on the polymer fine particle is not particularly limited as long as it is a physical adsorption method, and can be immobilized by a conventionally known method. That's fine.
  • a sensitized polymer fine particle dispersion can be prepared by performing a block treatment with bovine serum albumin (BSA) or the like, if necessary, and dispersing in an appropriate buffer.
  • BSA bovine serum albumin
  • the sensitized polymer fine particle dispersion can be combined with a buffer used for measurement, a standard substance, and the like and used as a reagent (kit) for particle immunoturbidimetry.
  • the polymer fine particles of the present invention can obtain a good measurement result even when the block treatment is not performed, but depending on the substance to be detected, it may be easily adsorbed on the particle surface. Can also be done.
  • the block treatment agent for example, known substances such as bovine serum albumin, skim milk, fish gelatin, and surfactants can be selected. Of these, bovine serum albumin is preferably used.
  • it is desirable that the block processing time, heating conditions, concentration, and the like when using the above-described substances are appropriately selected according to the block processing target substance, particle surface condition, and the like.
  • the amount of the substance (binding portion) that specifically reacts with the detection target substance is immobilized on the polymer fine particles varies depending on the type of the substance that specifically reacts with the test substance used, and is not particularly limited.
  • the amount of the substance that specifically reacts with the detection target substance can be determined by, for example, mixing particles and a substance that specifically reacts with the detection target, and immobilizing the substance that specifically reacts with the detection target to the particles. Thereafter, centrifugation is performed, and the amount can be determined by measuring the amount of a substance that reacts specifically with the detection target substance remaining in the supernatant without being immobilized on the particles.
  • various sensitizers may be contained in order to improve measurement sensitivity or promote antigen-antibody reaction.
  • the sensitizer include alkylated polysaccharides such as methylcellulose and ethylcellulose, pullulan, and polyvinylpyrrolidone.
  • non-specific reactions are highly suppressed, but in order to further suppress non-specific reactions caused by other substances present in the specimen, or storage stability of reagents
  • immunological measurement methods and reagents using proteins such as albumin (bovine serum albumin, egg albumin), casein, gelatin, and their degradation products, or polymer fine particles such as peptides, amino acids or surfactants Components known in the art may be included.
  • the detection target substance may be diluted with an appropriate diluent.
  • an appropriate diluent any buffer solution having a pH of 5.0 to 9.0 can be used.
  • phosphate buffer, glycine buffer, Tris buffer, borate buffer, citric acid examples include a buffer solution.
  • the measurement reagent containing the above-described polymer fine particle that immobilizes the antigen or antibody of the present invention a detection target substance in the sample, and a substance that specifically reacts to the detection target substance immobilized on the polymer fine particle
  • the amount of reaction of the detection target substance in the sample can be measured.
  • any optical instrument capable of detecting scattered light intensity, transmitted light intensity, absorbance, etc., or a general clinical laboratory instrument represented by an optical instrument provided with a plurality of these detection methods, etc. Can be used.
  • a method for optically measuring the degree of aggregation a conventionally known method is used.
  • a turbidimetric method in which the formation of aggregation is regarded as an increase in turbidity, and the formation of aggregation is defined as a change in particle size distribution or average particle size.
  • an integrating sphere turbidity method in which a change in forward scattered light due to the formation of aggregates is measured using an integrating sphere, and a ratio with transmitted light intensity is compared.
  • a speed test (obtaining at least two measurement values at different time points, and determining the degree of aggregation based on the increment (increase rate) of the measurement values between these time points ( Rate assay)
  • an end point test (end point assay) in which one measurement value is obtained at a certain time point (usually considered as the end point of the reaction), and the degree of aggregation is determined based on this measurement value.
  • the end point test by the turbidimetric method is preferable from the viewpoint of simplicity of measurement and rapidity.
  • the polymer fine particles of the present invention can be used in membrane immunoassay methods such as a lateral flow method and an immunochromatography method by containing a dye or a metal in the fine particles, binding, and coating. Can also be used.
  • particle immunoassay includes both the particle immunoturbidimetric method and the membrane immunoassay method.
  • polymer fine particles of the present invention containing, bonding, or covering the above-mentioned dye or metal may be referred to as composite particles of the present invention.
  • a conventionally known method including the method described in JP-A-2010-185023 is appropriately selected and modified or combined. Can be used.
  • the obtained composite particles of the present invention can also be used in reagent preparation and measurement methods for membrane immunoassay by a conventionally known method.
  • the number average particle diameter of the obtained polymer fine particles was measured as follows.
  • the polymer fine particles are placed on a collodion film according to a conventional method, a particle image is taken with a transmission electron microscope (TEM), and the number average particle size and standard deviation are obtained by measuring the particle size (100 particles) on the image. It was.
  • TEM transmission electron microscope
  • the solution was filtered with a filter paper, and polystyrene particles were taken out. Thereafter, dialysis treatment was performed with a dialysis membrane for 48 hours to obtain purified polystyrene particles.
  • the obtained polymer fine particles had a particle size of 215 nm (CV 16.1%).
  • (C) Structure of polymer fine particle The polymer fine particle composed of the obtained SI diblock copolymer is dyed with osmium tetroxide which selectively reacts only with the segment composed of the polyisoprene block. Thereafter, observation was performed with an FE-SEM (S-4800, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) equipped with a high-sensitivity YAG backscattered electron detector.
  • FIG. 3 is a reflected electron image and shows that osmium is present in the white part. It was confirmed that a lamellar periodic microphase separation structure was formed on the surface of the polymer fine particles.
  • Example 1 ⁇ Production of polymer fine particles having a microphase separation structure of the present invention>
  • (A) Block copolymer Polystyrene-polyisoprene-polystyrene (SIS) triblock copolymer [D1114P, Mn: polystyrene (8000) -b-polyisoprene (26000) -b-polystyrene (5000); Mw / Mn 1.04; Polymer Source, Inc. Company manufacture] was used.
  • SIS Block copolymer Polystyrene-polyisoprene-polystyrene
  • the obtained solution was filtered with a filter paper, and the resulting polymer fine particles were taken out. Thereafter, a dialysis treatment was performed for 48 hours using a dialysis membrane to obtain purified polymer fine particles.
  • the obtained polymer fine particles had a particle size of 210 nm (CV 18.9%).
  • FIG. 1 is a reflected electron image and shows that osmium is present in the white part. It was confirmed that a sea-island microphase separation structure was formed on the surface of the polymer fine particles of the present invention.
  • Example 2 ⁇ Production of polymer fine particles having a microphase separation structure of the present invention> (A-2) Monomer Styrene [manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.] as a monomer having a binding portion with a detection target substance, and t-butyl methacrylate [stock of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.] as a monomer having no binding portion with a detection target substance Company made] was used.
  • the polymer fine particles of Examples 1 and 2 had an average particle diameter and a coefficient of variation that can be put to practical use for clinical tests as compared to the conventional polymer fine particles.
  • Example 1 ⁇ Preparation of D-dimer measurement reagent>
  • the polymer microparticles obtained in Example 1 and Comparative Example 1 were purified by centrifugation, and then diluted with an antibody-immobilized polymer microparticle preparation buffer so as to be 5% (w / v).
  • a molecular fine particle solution was prepared.
  • the anti-D dimer antibody was diluted with a buffer for preparing antibody-immobilized polymer fine particles to a concentration of 0.1 mg / mL to prepare a diluted antibody solution. While stirring 1 volume of the diluted polymer fine particle solution, 1 volume of the diluted antibody solution was added and mixed, and further stirred.
  • the one prepared in (1) is referred to as a test without blocking
  • the one prepared in (2) is referred to as a test with blocking.
  • a calibration curve was prepared with a D-dimer antigen standard solution.
  • Example 1 The antibody-immobilized polymer fine particle (0.5% (w / v)) dispersion (for non-blocking test and for testing with blocking) of Example 1 and Comparative Example 1 was used for measurement according to the above measurement method, and calibration was performed. Created a line.
  • the polymer fine particles of Example 1 were used, background aggregation was slight regardless of the presence or absence of blocking, and high-sensitivity measurement was possible.
  • the polymer fine particles of Comparative Example 1 were used, the background aggregation was higher than that of Example 1, and no substantial sensitivity was obtained. From the above results, it was shown that the polymer fine particles of the present invention have an excellent SN ratio even without blocking treatment and are useful for particle immunoassay and the like.
  • the polymer microparticles for particle immunoassay of the present invention can be used for immunoassay utilizing antigen-antibody reaction, particularly, particle immunoturbidimetry using polymer microparticles.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体から構成される高分子微粒子であって、その表面にミクロ相分離構造を有し、かつ、数平均粒子径が50nm~1000nmであり、かつ、変動係数が20%未満である高分子微粒子。この粒子によれば、抗原や抗体の粒子表面への固定化が制御されるため、高感度な測定が可能となる。

Description

ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法
 本発明は、非特異的反応を高度に抑制しながら、高感度な測定を可能とする粒子免疫測定法用高分子微粒子、当該高分子微粒子を用いた粒子免疫測定法用試薬、及び当該高分子微粒子を用いた粒子免疫測定法に関する。
 臨床検査の分野において検体中の微量な検出対象物質を検出する方法として、抗原抗体反応を利用した免疫学的測定法が広く使用されている。中でも抗原や抗体を固定化した高分子微粒子(以下、感作高分子微粒子ということがある)を用いた粒子免疫比濁法は、測定操作が簡便で、測定に要する時間が短く、汎用されている臨床検査用機器に適用できることから、実用的な方法として普及している。粒子免疫比濁法による検体中の抗原または抗体の測定は、抗原と抗体による免疫複合体の形成に伴う感作高分子微粒子の凝集に由来する光学的な変化を検出することにより行われる。この測定試料の光学的な変化は、感作高分子微粒子の凝集による見かけの粒子径の変化に基づくものである。
 上記粒子免疫比濁法には、検出対象物質と特異的に反応する抗原または抗体の固定化が容易であり、比較的安価で、かつ重合反応も制御しやすいことからポリスチレンを主成分とするポリスチレン系高分子微粒子が多く用いられてきた。しかし、ポリスチレンを主成分とする高分子微粒子は、抗原や抗体を物理的な吸着により粒子表面に簡易に固定化できるメリットがある一方、抗原や抗体の粒子表面への吸着を行う際、粒子表面における吸着部位などを制御することが困難であり、なんらかの規則性をもって抗原や抗体を粒子表面に吸着させることができないという課題があった。
 特許文献1には、上記のようなポリスチレンを主成分とするポリスチレン系高分子微粒子が記載されている。
 特許文献2には、主成分であるスチレンとスチレンスルホン酸の塩に加え、重合性の官能基を有する特定の界面活性剤を水溶性ラジカル重合開始剤を用いて水中で共重合させて高分子微粒子とした診断試薬用担体粒子が記載されている。しかし、当該方法で作製されたポリマー粒子は表面が当該界面活性剤で覆われており、抗原や抗体を粒子表面に物理吸着させにくいことから、抗原や抗体を粒子に吸着させ診断試薬とした場合、所望の感度を得ることが出来なかった。
 特許文献3には、スチレンと、ホモポリマーの屈折率が1.6以上となるモノマーとの共重合体からなる診断薬用粒子が記載されている。しかしながら、当該粒子の表面は、上記二成分がランダムに混ざり合った状態であり、抗原や抗体の吸着を制御することはできなかった。
国際公開WO2003/005031号パンフレット 特開昭57-038806号公報 特開2001-296299号公報
 上記の事情から、抗原や抗体を固定化するための高分子微粒子、それ自体に工夫をすることで、抗原や抗体の固定化状態を制御することができる高分子微粒子の製造方法の開発が望まれていた。
 しかしながら、上記したポリスチレンを主成分とするポリスチレン系高分子微粒子は、基本的には単一種の重合体成分から構成される均一微粒子であり、異種成分が含まれる場合であっても、粒子表面に機能性の微細領域(例えば、疎水性の微細領域や親水性の微細領域)を形成させることは困難であった。
 本発明は、抗原や抗体の粒子表面への固定化状態を制御することで、高感度測定を可能とする粒子免疫測定法用高分子微粒子、当該高分子微粒子を用いた粒子免疫測定試薬、及び当該高分子微粒子を用いた粒子免疫測定法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ね本発明を完成した。
 本発明は、以下の内容に関する。
[1]2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体から構成される高分子微粒子であって、上記高分子微粒子は、その表面にミクロ相分離構造を有し、かつ、数平均粒子径が50nm~1000nmであり、かつ、変動係数が20%未満である、ことを特徴とする高分子微粒子。
[2]上記ミクロ相分離構造を有する表面が、検出対象物質との結合部を備える結合相と、検出対象物質に対する非結合相と、からなる、ことを特徴とする請求項1に記載の高分子微粒子。
[3]上記ミクロ相分離構造が、海島状又はラメラ状のミクロ相分離構造である、ことを特徴とする請求項2に記載の高分子微粒子。
[4]上記2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体が、A-B-A構造を有するトリブロック共重合体である、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の高分子微粒子。
[5]上記A-B-A構造を有するトリブロック共重合体が、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)トリブロック共重合体である、ことを特徴とする請求項4に記載の高分子微粒子。
[6]上記結合相と上記非結合相の比(上記結合相/上記非結合相)が、10/90~40/60である、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の高分子微粒子。
[7]請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の高分子微粒子を使用する、ことを特徴とする粒子免疫測定法用試薬。
[8]請求項7に記載の粒子免疫測定法用試薬を使用する、ことを特徴とする粒子免疫測定方法。
図1は実施例1に係るミクロ相分離構造を有する高分子微粒子の表面写真(SEM写真)である。 図2はミクロ相分離構造を有する高分子微粒子の表面写真(SEM写真)とその一部拡大模式図である。 図3は参考例1に係るミクロ相分離構造を有する高分子微粒子の表面写真(SEM写真)である。
 以下、本発明の実施の形態につき、詳細に説明する。
 本発明の高分子微粒子は、2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体から構成される高分子微粒子であって、その表面にミクロ相分離構造を有し、数平均粒子径が、50nm~1000nmであり、変動係数が20%未満である。
 本発明の高分子微粒子の表面に形成されるミクロ相分離構造は、ブロック共重合体を構成している2種類以上のセグメント間の物性の相違に基づき形成されるものであり、より詳細には各セグメント間の斥力に基づくものである。本発明の高分子微粒子のミクロ相分離構造の具体的な形状は、それ自体公知である電子顕微鏡、光学顕微鏡、走査プローブ顕微鏡、小角X線(中性子)散乱、光散乱等を用いて確認することが出来る。この際、2種類以上のセグメントの一を構成するセグメントのみに選択的に反応する化合物(例えば四酸化オスミウムなど)を組み合わせて用いることが可能である。
 本発明の高分子微粒子を構成するブロック共重合体の種類は、ミクロ相分離を形成できることを限度として特に制限はないが、ミクロ相分離構造の形成が、それを構成しているセグメント間の物性の相違、より詳細にはセグメント間の斥力に基づくものであることから、ブロック共重合体を構成しているセグメント間には微細領域を形成するのに十分な物性の相違、或いは斥力が存在することが必要である。
 上記2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体は粒子表面においてミクロ相分離構造を形成している。ミクロ相分離構造として、例えば、海島状、ラメラ状、ジャイロイド状、シリンダ状、共連続状等が挙げられる。これらのうち、粒子表面に抗原や抗体を一定の規則性をもって配列させることが出来ることから、海島状が好ましい。
 2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体とは、少なくとも1つのセグメントに検出対象物質との結合部を有している。
 検出対象物質との結合部を有するセグメントに検出対象物質が結合する様式として、化学結合による吸着と物理吸着の2つがある。化学結合による吸着とは検出対象物質との結合部が有するセグメントに存在するカルボキシル基やグリシジル基と、タンパク質に存在するアミノ基や水酸基、チオール基が縮合反応により結合したものをいう。物理吸着は芳香族炭化水素に電気的相互作用により吸着するものをいう。
 上記検出対象物質との結合部を有するセグメントとして、例えば、化学結合による吸着を用いる場合には、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有するモノマーを繰り返し単位とする重合体やグリシジル基を有するモノマーとしてはグリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有するモノマーを繰り返し単位とする重合体が挙げられる。
 物理吸着を用いる場合には、芳香族炭化水素含有するモノマーを繰り返し単位とする重合体であり、具体的に例えば、スチレン、メチルスチレン等のC1-3アルキル置換スチレン、クロロスチレン等のハロゲン置換スチレン、4-ビニル安息香酸などのカルボキシ置換スチレン、スチレンスルホン酸などのスルホン酸置換スチレン、ビニルナフタレンなどのスチレンが縮合環を形成した化合物、ジビニルベンゼン等の多官能ビニルベンゼンなどをいう。なお、置換基の置換しうるベンゼン環上の位置は、2位、3位、4位のいずれでもよく、また、カルボキシ置換スチレン、スルホン酸置換スチレンは、ナトリウム、カリウムなどと塩を形成していてもよい。
 上記検出対象物質との結合部を有していないセグメントは具体的に例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、イソプレン、ブタジエン、エチレン、ブチレン、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト、ジシクロペンタニルアクリレ-ト等の化学結合部位を持たず、極性が高いあるいは低いモノマーが挙げられる。なかでも、メタクリル酸メチル、イソプレン、ブタジエンが好ましい。
 上記2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体としては、特に制限はないが、合成が簡便であり、市販品も数多く存在していることからA-B構造を有するジブロック共重合体、A-B-A構造を有するトリブロック共重合体、A-B-C構造を有するトリブロック共重合体等が好ましい。
 A-B構造を有するジブロック共重合体としては、例えば、スチレン-イソプレンジブロック共重合体、スチレン-メタクリル酸メチルジブロック共重合体等がある。
 A-B-A構造を有するトリブロック共重合体としては、例えば、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)トリブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、イソプレン-スチレン-イソプレントリブロック共重合体、ブタジエン-スチレン-ブタジエントリブロック共重合体などのトリブロック共重合体等が挙げられる。
 A-B-C構造を有するトリブロック共重合体としては、例えば、スチレン-ブタジエン-メチルメタクリレートトリブロック共重合体などのトリブロック共重合体が挙げられる。
 これらは、公知の方法により合成してもよいが、市販品を使用してもよい。公知の方法とは例えば、可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合、原子移動ラジカル重合(ATRP)、有機テルル化合物を用いるリビングラジカル重合法(TERP)、ニトロキシドを介したラジカル重合法(NMP)、イニファーター等のリビングラジカル重合やリビングアニオン重合、リビングカチオン重合、リビング配位重合、トランスファー重合等が挙げられる。
 市販品の例としてはA-B構造を有するジブロック共重合体として、ポリ(スチレン-b-ブタジエン)(Polymer Source Inc.製、P2124-SBd、平均分子量74100、検出対象物質との結合部の含有率12.2w/w%)、ポリ(スチレン-b-メチルメタクリレート)(Polymer Source Inc.製、P18258P-SMMA、平均分子量391000、検出対象物質との結合部の含有率14.0w/w%)、ポリ(ビニルベンジルクロライド-b-メチルメタクリレート)(Polymer Source Inc.製、P19317B-4VBCMMA、平均分子量79000、検出対象物質との結合部の含有率30.3w/w%)等が挙げられる。
 A-B-A構造を有するトリブロック共重合体としては、SISトリブロック共重合体として、製品名D1114P(クレイトンジャパン株式会社製、カタログ番号K0169、検出対象物質との結合部の含有率19.0w/w%)、製品名D1164P(クレイトンジャパン株式会社製、カタログ番号K0377、検出対象物質との結合部の含有率29.0w/w%)、SBSトリブロック共重合体として、製品名D1116B(クレイトンジャパン株式会社製、カタログ番号K0037、検出対象物質との結合部の含有率23.0w/w%)ポリ(メチルメタクリレート-b-スチレン-b-メチルメタクリレート)(Polymer Source Inc.製、P18287C-MMASMMA、平均分子量82000、検出対象物質との結合部の含有率16.5w/w%)等を挙げることができる。
 A-B-C構造を有するトリブロック共重合体としては、スチレン-ブタジエン-メチルメタクリレートトリブロック共重合体(Polymer Source Inc.製、P8925-SBdMMA、平均分子量330000、検出対象物質との結合部の含有率14.0w/w%)等を挙げることが出来る。
 上記2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体としては、トリブロック共重合体の重量平均分子量3000~3000000であり、かつ検出対象物質との結合部の含有率が5~50w/w%であることが好ましい。そして重量平均分子量は、6000~1000000がより好ましく、9000~100000がさらに好ましい。また、検出対象物質との結合部の含有率は、10~40w/w%であることがより好ましく、15~35w/w%であることがさらに好ましい。
 なお、検出対象物質との結合部の含有率とはポリマー全重量中に含まれる検出対象物質との結合部を有するモノマー単位の重量比を意味する。検出対象物質との結合部の含有率は熱分解ガスクロマトグラフィー等によって測定することができる。
 本発明の高分子微粒子において、検出対象物質との結合相と検出対象物質との非結合相がミクロ相分離構造を形成している。タンパク質結合部相の微細領域と検出対象物質との非結合相の微細領域の高分子微粒子表面における面積の比は5/95~50/50である。タンパク質結合部相の微細領域と検出対象物質との非結合相の微細領域の高分子微粒子表面における面積の比は10/90~40/60であることがより好ましく、15/85~35/65であることがさらに好ましい。
 上記面積比の制御方法は高分子微粒子を構成するブロックポリマーの組成を制御することにより達成される。具体的にはタンパク質結合相の面積はポリマー全重量に含まれる検出対象物質との結合部を有するモノマー単位の重量比とほぼ一致する。
 図2はミクロ相分離構造を有する高分子微粒子の表面写真(SEM写真)とその一部拡大模式図である。上記ミクロ相分離構造が海島構造である場合には、図2に示されるように、島状相分離構造(島状の微細領域)Aが検出対象物質との結合で形成されており、海状相分離構造(海状の微細領域)Bが検出対象物質との非結合相で形成されていることが好ましい。なお、図2に示される海島状高分子微粒子において、島状相分離構造Aの直径Dは1~100nmが好ましい。より好ましくは3~50nm、さらに好ましくは5~30nmである。上記範囲であると、抗体1分子が島状相分離構造1つに固定化されるため、より効率を高めることができる。
 上記島状の微細領域は検出対象物質との結合部を形成していることから、検出対象物質に対する抗体などを選択的に吸着することができ、従来の高分子微粒子のように抗体などの粒子表面への吸着ムラを生じにくい。一方、海状相分離構造は、検出対象物質との非結合相を形成していることから、従来の高分子微粒子のようにブロッキング処理の必要性が当然に低い。このような理由より、本発明の高分子微粒子は、非特異的反応の抑制と高感度な測定を両立させることが可能である。
 上記本発明の、表面にミクロ相分離構造が形成された高分子微粒子は、例えば、ポリマーを原料とする粒子調製法、モノマーを原料として重合により粒子を合成する方法がある。前者は再沈法、溶媒拡散法、液中乾燥法および自己組織化析出法等が挙げられる。後者は乳化重合、分散重合法およびミニエマルション重合等が挙げられる。
 本発明の高分子微粒子の平均粒子径は、1000nm以下であり、好適には50nm~1000nmである。粒子免疫比濁法に用いる場合、50nm未満であると、高分子微粒子の凝集に由来する光学的変化量が小さすぎて測定に必要な感度が得られず、また試薬調製時の遠心分離の際に多くの時間がかかり試薬コストが高くなる。1000nmを超えると、検出対象物質が高濃度であるときに高分子微粒子の凝集による光学的変化量が測定可能領域を越えてしまい、検出対象物質の量に応じた光学的変化量が得られない。本発明の高分子微粒子を使用する測定方法、測定機器によって異なるが、好ましくは50nm~700nm、より好ましくは50nm~400nmである。
 上記高分子微粒子の粒子径の変動係数(CV値)は、20%以下であることが好ましい。20%を超えると、試薬調製時のロット再現性が悪く、測定試薬の再現性が低下することがある。より好ましくは15%以下である。更に好ましくは10%以下である。なお、上記粒子径の変動係数は、次の式により算出される。
 粒子径の変動係数(CV値)=粒子径の標準偏差/平均粒子径
 2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体から構成される高分子微粒子は、その表面にミクロ相分離構造による微細領域を形成することが報告されている。例えば、特開2006-077076号公報には、スチレン-イソプレン(SI)ジブロック共重合体から構成され、その表面にラメラ状のミクロ相分離構造を有する高分子微粒子が記載されている。この方法で作製したSIジブロック共重合体粒子の粒度分布が、およそ100nm~600nmである旨の報告もある(Higichi et al;Macromolecular Rapid Communications,31,1773-1778(2010))。しかしながら、ブロック共重合体から構成され、その表面に相分離構造が形成された高分子微粒子の報告はあるものの、免疫測定に利用するには粒度分布がブロードであり、実用的な高分子微粒子は報告されていなかった。
 この点、本発明の高分子微粒子は、上述のように所定の粒径と粒度分布を備え、しかも後述する結合部の粒子表面への固定化が再現性よくできることより、微細領域の特性の差を利用した免疫測定法への応用が可能である。
 本発明の高分子微粒子は、上記した貧溶媒中に懸濁した状態で得られるので、粒子免疫比濁法用の試薬を調製する際には、緩衝液などなどの適宜な水性媒体に懸濁した状態で使用する。粒子の濃度としては特に限定されないが、通常は1~20w/v%であることが好ましい。1w/v%未満であると、試薬調製時に濃縮する必要があり、20w/v%を超えると、粒子同士が凝集してしまうことがある。
 物理的な吸着により検出対象物質と特異的に反応する物質(以下「結合部」ともいう)が表面に固定化された高分子微粒子(感作高分子微粒子)及び当該高分子微粒子を含む粒子免疫比濁法用試薬も本発明の1つである。上記「検出対象物質と特異的に反応する物質」としては、免疫学的凝集反応及び凝集阻止反応において使用されるものであれば特に限定されないが、なかでも、抗原抗体反応に利用できるものが好適である。
 上記抗原抗体反応に利用できるものとしては、例えば、タンパク質、核酸、脂質、ホルモンなどの抗原又はそれらにする抗体が挙げられる。抗原としては、特に制限はないが、例えば、各種アレルゲン、各種ステロイドホルモン、梅毒脂質抗原、各種細菌由来の抗原や毒素抗原など検体中の抗体の検出に適したものであればよく、抗体としては、特に制限はないが、各種の病因、病態によってその存在量が変動する物質、例えば、病原菌や疾患特異的な分子マーカーに対する抗体が挙げられる。これら抗体の具体的な例としては、抗インフルエンザ抗体、抗AFP抗体、抗CRP抗体、抗インスリン抗体、抗BNP抗体などが挙げられる。なお、抗体としては、免疫グロブリン分子自体の他、例えば、F(ab’)のような断片であってもよい。さらに抗体としてはポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のどちらを用いてもかまわないし、その製造方法も制限はない。
 上記高分子微粒子に検出対象物質と特異的に反応する物質を固定化(感作)させる方法としては、物理的な吸着方法であれば、特に限定されず、従来公知の方法により固定化させればよい。
 また、固定化後には、必要に応じてウシ血清アルブミン(BSA)などでブロック処理を施し、適当な緩衝液に分散して感作高分子微粒子分散液を作製することができる。この感作高分子微粒子分散液に、測定に用いる緩衝液及び標準物質などを組み合わせて、粒子免疫比濁法用試薬(キット)として用いることができる。
 本発明の高分子微粒子は、ブロック処理を行わない場合も良好な測定結果を得ることができるが、検出対象の物質によっては粒子表面に吸着しやすい場合も考えられるため、必要に応じてブロック処理を行うこともできる。ブロック処理剤としては例えば、ウシ血清アルブミン、スキムミルク、フィッシュゼラチン、界面活性剤等、公知の物質を選択することができる。このうち、好適にはウシ血清アルブミンが用いられる。
 また、上記物質を用いた際のブロック処理時間、加温条件、濃度等は、ブロック処理対象の物質、粒子表面状態等に応じて、適宜選択されることが望ましい。
 上記検出対象物質と特異的に反応する物質(結合部)が高分子微粒子に固定化される量は、用いられる被検物質と特異的に反応する物質の種類により異なり、特に限定されない。
 検出対象物質と特異的に反応する物質の固定化量は、例えば、粒子と、検出対象と特異的に反応する物質とを混合し、粒子に検出対象と特異的に反応する物質の固定化を行った後、遠心分離を行い、粒子に固定化されずに上清中に残存する検出対象物質と特異的に反応する物質の量を測定することなどにより求めることができる。
 抗原や抗体などを固定化する上記高分子微粒子を含む測定試薬を使用するにあたっては、測定感度の向上や抗原抗体反応の促進のために種々の増感剤を含有してもよい。上記増感剤としては、メチルセルロース、エチルセルロースなどのアルキル化多糖類、プルラン、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
 本発明の高分子微粒子を用いることで、高度に非特異的反応が抑制されるが、検体中に存在する他の物質により引き起こされる非特異的反応をさらに抑制するため、又は、試薬の保存安定性を高めるために、アルブミン(ウシ血清アルブミン、卵性アルブミン)、カゼイン、ゼラチンなどのタンパク質やその分解物あるいはペプチド、アミノ酸又は界面活性剤など高分子微粒子を使用した免疫学的測定方法、試薬の分野で公知の成分を含有してもよい。
 また、検出対象物質は、適当な希釈液で希釈してもよい。上記希釈液としてはpH5.0~9.0の緩衝液であればどのようなものでも用いることができ、たとえば、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリス緩衝液、ホウ酸緩衝液、クエン酸緩衝液などが挙げられる。
 本発明の抗原や抗体などを固定化する上記高分子微粒子を含む測定試薬を用いれば、検体中の検出対象物質と、高分子微粒子に固定化された検出対象物質に特異的に反応する物質との反応により生じる高分子微粒子の凝集の度合いを光学的に測定することにより、検体中の検出対象物質の反応量を測定することができる。上記光学的測定には、散乱光強度、透過光強度、吸光度などを検出できる光学機器、またはこれらの検出方法を複数備えた光学機器などに代表される一般の臨床検査用機器であればいずれも使用することができる。
 上記凝集の度合いを光学的に測定する方法としては従来公知の方法が用いられ、例えば、凝集の形成を濁度の増加としてとらえる比濁法、凝集の形成を粒度分布又は平均粒径の変化としてとらえる方法、凝集の形成による前方散乱光の変化を積分球を用いて測定し透過光強度との比を比較する積分球濁度法などが挙げられる。
 また、凝集度合いの変化量の測定法としては、例えば、異なる時点で少なくとも2つの測定値を得、これらの時点間における測定値の増加分(増加速度)に基づき凝集の程度を求める速度試験(レートアッセイ)、ある時点(通常は反応の終点と考えられる時点)で1つの測定値を得、この測定値に基づき凝集の程度を求める終点試験(エンドポイントアッセイ)などが挙げられる。なかでも、測定の簡便性、迅速性の点から比濁法による終点試験が好適である。
 上記では、粒子免疫比濁法について説明してきたが、本発明の高分子微粒子は、色素や金属を微粒子に含有、結合、被覆などすることにより、ラテラルフロー法やイムノクロマト法などのメンブレンイムノアッセイ法にも使用することができる。
 なお本明細書において「粒子免疫測定法」の語を使用する場合には、粒子免疫比濁法とメンブレンイムノアッセイ法の両方を含んでいる。また、本明細書において、上記色素や金属を含有、結合、被覆などした本発明の高分子微粒子を、本発明の複合粒子ということがある。
 本発明の高分子微粒子に色素や金属を含有、結合、被覆させる方法としては、特開2010-185023に記載の方法をはじめ、従来公知の方法を適宜に選択し、改変したり、組み合わせたりして使用することができる。得られた本発明の複合粒子は、これも従来公知の方法により、メンブレンイムノアッセイ法用の試薬調製及び測定方法に使用することができる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。なお、得られた高分子微粒子の数平均粒子径は下記のようにして測定した。
 高分子微粒子を常法に従ってコロジオン膜状に載せ、透過型電子顕微鏡(TEM)により粒子画像を撮影し、画像上の粒子径(100個)を計測することにより数平均粒子径及び標準偏差を求めた。
[比較例1]
(a)ポリスチレンを主成分とする高分子粒子(ポリスチレン粒子)の製造
 攪拌機、還流用冷却器、温度検出器、窒素導入管及びジャケットを備えたガラス製反応容器(容量2L)に、蒸留水1500g、スチレン280g、スチレンスルホン酸ナトリウム5g及び、蒸留水10gに過硫酸カリウム0.5gを溶解した水溶液とを仕込み、容器内を窒素ガスで置換した後、70℃で攪拌しながら24時間重合した。重合終了後、上記溶液をろ紙にてろ過処理し、ポリスチレン粒子を取り出した。その後、透析膜にて48時間透析処理を行い、精製されたポリスチレン粒子を得た。得られた高分子微粒子の粒径は、215nm(CV16.1%)であった。
[参考例1] 
<ミクロ相分離構造を有する高分子微粒子の製造>
(a)ブロック共重合体
 ポリスチレン-ポリイソプレン(SI)ジブロック共重合体[Mn:ポリスチレン(17,800)-b-ポリイソプレン(12,000);Mw/Mn=1.02;PolymerSource, Inc.社製造]を使用した。
(b)高分子微粒子の製造
 上記SIジブロック共重合体をテトラヒドロフラン(THF)溶液(安定剤含有、和光純薬工業製、EP級)中に溶解させて、0.1g/Lの濃度のTHF溶液を調製した。このTHF溶液を、THF溶液:ミリQ水=1:2となるように混合した。その後、常圧・室温で放置し、良溶媒であるTHFを完全に蒸発させて、高分子微粒子分散溶液を得た。上記溶液をろ紙にてろ過し、得られた高分子微粒子を取り出した。その後、透析膜にて48時間透析処理を行い、精製された高分子微粒子を得た。得られた高分子微粒子の粒径は、400nm(CV40.3%)であった。
(c)高分子微粒子の構造
 得られたSIジブロック共重合体から構成される高分子微粒子に対して、ポリイソプレンブロックから構成されるセグメントのみに選択的に反応する四酸化オスミウムによって染色を行った後、高感度YAG反射電子検出器を取り付けたFE-SEM(S-4800、株式会社日立ハイテクノロジー社製)による観察を行った。図3は反射電子像であり、白色部にオスミウムが存在していることを示している。この高分子微粒子の表面には、ラメラ状の周期的なミクロ相分離構造が形成されていることが確認された。
[実施例1]
<本発明のミクロ相分離構造を有する高分子微粒子の製造>
(a)ブロック共重合体
 ポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレン(SIS)トリブロック共重合体[D1114P、Mn:ポリスチレン(8000)-b-ポリイソプレン(26000)-b-ポリスチレン(5000);Mw/Mn=1.04;Polymer Source,Inc.社製造]を使用した。
(b)高分子微粒子の製造
 上記SISトリブロック共重合体1.0gを酢酸エチル10mL中に溶解させてポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を50mLの水に加え、超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させた。得られた乳化液を減圧装置付き反応器で50℃、6時間、0.1MPaの条件で加熱及び減圧して酢酸エチルを除去することにより、高分子微粒子分散液を得た。得られた高分子微粒子を水中で繰り返し遠心分離することで、微粒を取り除いた。得られた溶液をろ紙にてろ過し、得られた高分子微粒子を取り出した。その後、透析膜にて48時間透析処理を行い、精製された高分子微粒子を得た。得られた高分子微粒子の粒子径は、210nm(CV18.9%)であった。
(c)高分子微粒子の構造
 得られたSISトリブロック共重合体から構成される高分子微粒子に対して、ポリイソプレンブロックから構成されるセグメントのみに選択的に反応する四酸化オスミウムによって染色を行った後、高感度YAG反射電子検出器を取り付けたFE-SEM(S-4800、株式会社日立ハイテクノロジー社製)による観察を行った。図1は反射電子像であり、白色部にオスミウムが存在していることを示している。本発明の高分子微粒子の表面には、海島状のミクロ相分離構造が形成されていることが確認された。
[実施例2]
<本発明のミクロ相分離構造を有する高分子微粒子の製造>
(a-2)モノマー
 検出対象物質との結合部を有するモノマーとしてスチレン[和光純薬株式会社製]、検出対象物質との結合部を有していないモノマーとしてt-ブチルメタクリレート[和光純薬株式会社製]を使用した。
(b-2)高分子微粒子の製造
 攪拌機、還流用冷却器、温度検出器、窒素導入管及びジャケットを備えたガラス製反応容器(容量50mL)に、蒸留水12g、エタノール8g、t-ブチルメタクリレート1.4g、S-ドデシル-S'-(α,α’-ジメチル-α’’-酢酸)トリチオカルボナート0.0036g、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.00012gを仕込み、容器内を窒素ガスで置換した後、80℃で攪拌しながら48時間重合した。その後、スチレン1.0gを加え、さらに80℃で攪拌しながら48時間重合した。重合終了後、テトラヒドロフランを10ml加え粒子を膨潤させた後、室温にて24時間攪拌することにより、THFを除去した。得られた溶液を遠心分離機にて固形分を回収し、水で繰り返し洗浄した後、透析膜にて48時間透析処理を行った。精製された相分離粒子を得た。得られた相分離粒子の粒径は、300nm(CV10.3%)であった。
(c-2)高分子微粒子の構造
 得られたブロック共重合体から構成される高分子微粒子に対して、ポリt-ブチルメタクリレートブロックから構成されるセグメントのみに選択的に反応する四酸化ルテニウムによって染色を行った後、高感度YAG反射電子検出器を取り付けたFE-SEM(S-4800、株式会社日立ハイテクノロジー社製)による観察を行った。
 上記のように実施例1、2の高分子微粒子は、従来の高分子微粒子に対して、臨床検査用として実用に供せる平均粒子径と変動係数であった。
[適用例]
 本発明の高分子微粒子に、検出対象に応じた抗原や抗体を固定化して検出対象物質の測定試薬を調製し、汎用される臨床検査用の自動分析装置を用いて測定を行うことにより、粒子に固定化された抗原や抗体の制御状態を確認することができる。
 用いた試薬及び材料は以下の通りである。
<試薬及び材料>
・抗Dダイマー抗体
・抗体固定化高分子微粒子調製用緩衝液:20mmol/L Tris-HCL(pH8.0)を用いた。
・ブロッキング用緩衝液:2%BSAを含む20mmol/L Tris-HCL(pH8.0)を用いた。
・検体希釈用緩衝液:0.15%BSAを含む30mmol/L Tris-HCL(pH8.5)を用いた。
<Dダイマー測定用試薬の調製>
 実施例1及び比較例1で得られた高分子微粒子を遠心分離で精製した後、5%(w/v)となるよう抗体固定化高分子微粒子調製用緩衝液にて希釈して、希釈高分子微粒子液を調製した。
 一方、抗Dダイマー抗体を濃度0.1mg/mLとなるよう抗体固定化高分子微粒子調製用緩衝液にて希釈して、希釈抗体溶液を調製した。
 上記希釈高分子微粒子液1容量を攪拌しながら上記希釈抗体溶液1容量を添加・混合し、さらに攪拌した。その後、(1)抗体固定化高分子微粒子調製用緩衝液又は(2)ブロッキング用緩衝液2容量を追加添加し、攪拌を続けた。その後、これを回収し、抗体固定化高分子微粒子調製用緩衝液を用いて高分子微粒子の濃度が0.5%(w/v)となるように調整して、抗体固定化高分子微粒子分散液とした。ここで、(1)で調製されたものをブロッキングなし試験用、(2)で調製されたものをブロッキングあり試験用という。
 当該抗体固定化高分子微粒子分散液を用い、Dダイマー抗原標準液にて検量線を作成した。
 装置:日立 7170型自動分析装置
 使用波長:570/800nm、測定温度:37℃
 被検査物質(0~60μg/mLのDダイマー標準液):12μL
 第1試薬(0.15%BSAを含む30mmol/L Tris-HCL(pH8.5)):100μL
 第2試薬(抗体固定化高分子微粒子(0.5%(w/v))分散液):100μL
 測光ポイント:18-34
[測定例1]
 実施例1及び比較例1の抗体固定化高分子微粒子(0.5%(w/v))分散液(ブロッキングなし試験用とブロッキングあり試験用)を用いて、上記測定方法に従い測定し、検量線を作成した。実施例1の高分子微粒子を用いた場合は、ブロッキングの有無によらずバックグラウンド凝集がわずかであり、かつ高感度の測定が可能であった。一方、比較例1の高分子微粒子を用いた場合は、実施例1に比較してバックグラウンド凝集が高く、実質的な感度は得られなかった。以上の結果より、本発明の高分子微粒子はブロッキング処理なしでもSN比に優れ、粒子免疫測定法などに有用であることが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の粒子免疫測定法用高分子微粒子は、抗原抗体反応を利用した免疫測定法、なかでも高分子微粒子を用いた粒子免疫比濁法に用いることができる。

Claims (8)

  1.  2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体から構成される高分子微粒子であって、
     上記高分子微粒子は、その表面にミクロ相分離構造を有し、かつ、
     数平均粒子径が50nm~1000nmであり、かつ、
     変動係数が20%未満である、ことを特徴とする高分子微粒子。
  2.  上記ミクロ相分離構造を有する表面が、
     検出対象物質との結合部を備える結合相と、
     検出対象物質に対する非結合相と、
    からなる、ことを特徴とする請求項1に記載の高分子微粒子。
  3.  上記ミクロ相分離構造が、海島状又はラメラ状のミクロ相分離構造である、ことを特徴とする請求項2に記載の高分子微粒子。
  4.  上記2種類以上のセグメントを有するブロック共重合体が、A-B-A構造を有するトリブロック共重合体である、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の高分子微粒子。
  5.  上記A-B-A構造を有するトリブロック共重合体が、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)トリブロック共重合体である、ことを特徴とする請求項4に記載の高分子微粒子。
  6.  上記結合相と上記非結合相の比(上記結合相/上記非結合相)が、10/90~40/60である、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の高分子微粒子。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の高分子微粒子を使用する、ことを特徴とする粒子免疫測定法用試薬。
  8.  請求項7に記載の粒子免疫測定法用試薬を使用する、ことを特徴とする粒子免疫測定方法。
PCT/JP2016/079161 2015-09-30 2016-09-30 ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法 WO2017057753A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16851922.1A EP3357956A4 (en) 2015-09-30 2016-09-30 POLYMER MICROPARTICLES HAVING MICROPHASE-SEPARATING STRUCTURE GRAINS, REAGENT FOR PARTICULATE IMMUNOLOGICAL DETERMINATION USING THE SAME, AND PARTICULATE IMMUNOLOGICAL DETERMINATION METHOD
US15/764,801 US20180282491A1 (en) 2015-09-30 2016-09-30 Polymer microparticles provided with microphase separation structure grains, reagent for particle immunoassay using same, and particle immunoassay method
CN201680054946.3A CN108026287A (zh) 2015-09-30 2016-09-30 提供有微相分离结构颗粒的聚合物微粒、使用其的用于粒子免疫测定的试剂和粒子免疫测定方法
JP2017543659A JP6293983B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192902 2015-09-30
JP2015-192902 2015-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017057753A1 true WO2017057753A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=58424055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079161 WO2017057753A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180282491A1 (ja)
EP (1) EP3357956A4 (ja)
JP (1) JP6293983B2 (ja)
CN (1) CN108026287A (ja)
WO (1) WO2017057753A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134160A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エマルジョンおよびその製造方法並びにポリマー粒子
JP2009542862A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 インヴィトロジェン ダイナル エーエス マルチブロックポリマーを含む粒子
JP2013097307A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法およびそれに用いるポリエステル樹脂の分散液
WO2013100146A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 積水メディカル株式会社 粒子凝集測定用ラテックス粒子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089094C (zh) * 1995-06-05 2002-08-14 陶氏化学公司 制备高内相比乳液的方法及由乳液制得的胶乳
US6054507A (en) * 1997-03-10 2000-04-25 Japan Science And Technology Corporation Metal-organic polymer composite structure and production thereof
JP4151771B2 (ja) * 1999-08-05 2008-09-17 日本化薬株式会社 免疫学的凝集反応試薬
AU2002313319B2 (en) * 2001-07-02 2007-05-10 Sekisui Medical Co., Ltd. Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent
WO2011021625A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 独立行政法人科学技術振興機構 ポリマー材料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134160A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エマルジョンおよびその製造方法並びにポリマー粒子
JP2009542862A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 インヴィトロジェン ダイナル エーエス マルチブロックポリマーを含む粒子
JP2013097307A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法およびそれに用いるポリエステル樹脂の分散液
WO2013100146A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 積水メディカル株式会社 粒子凝集測定用ラテックス粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3357956A4 (en) 2019-03-20
US20180282491A1 (en) 2018-10-04
JPWO2017057753A1 (ja) 2018-02-15
EP3357956A1 (en) 2018-08-08
CN108026287A (zh) 2018-05-11
JP6293983B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733335B2 (ja) 再現性良好な凝集イムノアッセイ法及び試薬
JP6320711B2 (ja) 油溶性色素含有診断薬用着色ラテックス粒子
WO2013100146A1 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
JP5430804B1 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
JP3708942B2 (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
JP2023126848A (ja) 粒子、粒子の製造方法、アフィニティー粒子、及び、これを含む試薬及びキット、並びに標的物質の検出方法
WO2019208669A1 (ja) 粒子、及びその製造方法
JP6293983B2 (ja) ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法
JP2006266970A (ja) 免疫診断薬用ポリマー粒子
JP7399675B2 (ja) 粒子およびその製造方法
JP7034089B2 (ja) 着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬
JP7360846B2 (ja) 検体検査用粒子およびその製造方法
JP6442291B2 (ja) 粒子分散液、標的物質の検出に用いるためのキット、及び標的物質の検出方法
JP5566557B1 (ja) 粒子凝集測定用ラテックス粒子
US10557848B2 (en) Polymer microparticle for carrying physiologically active substance and method for preparing same
JP2003277455A (ja) ポリマー粒子の製造方法、ポリマー粒子および生理活性物質担体
JPS6366464A (ja) 診断試薬用担体ラテツクス
JP2006329959A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2022132100A (ja) ラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法
JP2004325415A (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
JP2003215128A (ja) 免疫体固定化高分子ラテックス
JP2006329958A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2005300355A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2002148264A (ja) 標識複合体および免疫学的検査法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16851922

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017543659

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15764801

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016851922

Country of ref document: EP