JP2022132100A - ラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法 - Google Patents

ラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022132100A
JP2022132100A JP2022010495A JP2022010495A JP2022132100A JP 2022132100 A JP2022132100 A JP 2022132100A JP 2022010495 A JP2022010495 A JP 2022010495A JP 2022010495 A JP2022010495 A JP 2022010495A JP 2022132100 A JP2022132100 A JP 2022132100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex agglutination
reagent
latex
target substance
polyoxazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010495A
Other languages
English (en)
Inventor
文生 山内
Fumio Yamauchi
健吾 金崎
Kengo Kanezaki
良 名取
Makoto Natori
祥一 喜多
Shoichi Kita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Inc
Priority to US17/671,927 priority Critical patent/US20220276232A1/en
Priority to EP22158948.4A priority patent/EP4050338A1/en
Priority to CN202210177264.9A priority patent/CN114965980A/zh
Publication of JP2022132100A publication Critical patent/JP2022132100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ラテックス凝集反応での使用に適し、感度の増感作用が高く、一方で非特異反応を抑制できる、ポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集試薬、ラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法の提供。【解決手段】抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法に使用される、下記一般式で表される繰り返し単位を有するポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集試薬。TIFF2022132100000016.tif3062(式(1)中、Rは水素原子又はメチル基、エチル基、プロピル基を表す。nは100以上の整数である。)【選択図】なし

Description

本発明は、ラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法に関する。
特定の抗原又は抗体(以後、「標的物質」と呼ぶ)を検出、測定するために、抗原抗体反応を利用した免疫測定法が、臨床検査等において使用されている。その中でも、抗体または抗原を担持させた不溶性担体(例えばラテックス粒子など)を用いる免疫測定法は、ラテックス凝集法として知られている。
ラテックス凝集法の一例では、標的物質を含む可能性のある検体(血清など)を、標的物質に対する抗体を担持させた粒子(「抗体感作粒子」とも呼ぶ)を含んでなるラテックス凝集試薬と反応させ、この抗原抗体反応により生成した凝集体について、この凝集を目視あるいは光学的に検出することで、標的物質を定性的、定量的に測定することができる。
ラテックス凝集法の他の例では、標的物質を含む可能性のある検体をラテックス凝集試薬の第1試薬(「R1」と呼ぶことがある)と混合する。次に、標的物質に対する抗体あるいは抗原を固定した感作粒子を含む感作粒子分散液(ラテックス凝集試薬の第2試薬,「R2」と呼ぶことがある)を、さらに混合する。第1試薬と第2試薬を混合した時、標的物質が存在する場合、抗原抗体反応の結果、感作粒子は凝集するため、この凝集を目視あるいは光学的に検出することで、標的物質を定性的、定量的に測定することができる。
臨床検査では、高感度な化学発光免疫測定法も用いられているが、BF分離(未反応成分を除去する工程)を必要とするため検査時間は長くなる傾向がある。一方で、ラテックス凝集法では、検査時間が短く、検査処理能(スループット)は高いものの、化学発光免疫測定法と比較すると検出感度が不足することがあり、更なる検出感度の改善が求められている。
ラテックス凝集法の高感度化を目的として、ポリマー化合物が増感剤として用いられている。より具体的には、増感剤を含んでなるラテックス凝集試薬が用いられている。増感剤として、ポリエチレングリコール(PEG)やアルギン酸ナトリウム等の水溶性高分子が凝集反応の促進を目的として、反応系に添加される。特許文献1および特許文献2では、増感剤としてノニオン性のポリマーであるポリエチレングリコールを提案している。特許文献3では、増感剤としてアニオン性のポリマーであるアルギン酸塩を提案している。
しかしながら、これらのポリマーでは、増感作用の一方で、溶液の粘度が高くなることやポリマーの塩析が起こることもあり、抗原抗体反応とは無関係な反応、つまり非特異凝集反応も同時に促進する可能性がある。この結果、ブランク値が高くなる、偽陽性の原因となる、測定精度が低下するなどの問題が生じる可能性がある。よって、増感作用を示す一方で非特異反応は抑制し、かつ測定精度が良好な、増感剤を含んでなるラテックス凝集試薬が望まれている。
また、特許文献4には、化学発光検出を増強させる添加物として、ノニオン性ポリマーであるポリオキサゾリンを提案している。
しかしながら、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法において、ポリオキサゾリンの増感効果については、これまでに知られていなかった。
特開昭58-47256号公報 特許第2682697号公報 特開2003-294753号公報 特許第3632856号公報
したがって、本発明は、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法での使用に適し、増感作用を示す一方で非特異反応は抑制し、かつ測定精度が良好な、新たなラテックス凝集反応増感剤を含んでなるラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリオキサゾリンをラテックス凝集反応増感剤として含んでなるラテックス凝集試薬を用いることにより、上記の目的を達成し得ることを見出した。
即ち、本発明は、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法に使用される、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリオキサゾリン(ラテックス凝集反応増感剤)を含んでなるラテックス凝集試薬に関する。
Figure 2022132100000001
(式中、Rは水素原子又はメチル基、エチル基、プロピル基を表す。nは100以上の整数である。)
また本発明は、上記のラテックス凝集試薬を構成成分とするラテックス凝集試薬キットに関する。さらに本発明は、上記のラテックス凝集試薬あるいはラテックス凝集試薬キットを用いた、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法に関する。
本発明のポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集試薬は、従来の増感剤を含んでなるラテックス凝集試薬と比較して、高い増感効果を示し、一方で非特異反応を抑制することができる。さらに、本発明のラテックス凝集試薬は、測定精度が良好であり、粘度も低いために取り扱いの容易なラテックス凝集試薬が提供される。本発明のラテックス凝集試薬を使用すると、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法により、検体中の標的物質を、高い感度かつ高い精度で測定することが可能になる。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態と記載する)に係るラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法について説明するが、本発明はこれに限定されない。
本実施形態のラテックス凝集試薬は、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定に用いられるものである。本明細書において、ラテックス凝集法とは、凝集反応に基づく免疫測定法のことであり、例えばラテックス凝集免疫比濁法、免疫比濁法、免疫比ろう法などと呼ばれる免疫測定法を含む。
(増感剤としてのポリオキサゾリン)
本実施形態のラテックス凝集試薬は、ラテックス凝集反応増感剤として機能する、ポリオキサゾリンを少なくとも含んでなることを特徴とし、例えば、ラテックス凝集法において使用される各種の溶液に、ポリオキサゾリンを含有させて、ラテックス凝集試薬を調製することができる。
本実施形態のラテックス凝集試薬において、ポリオキサゾリンが凝集反応の増感作用を有するメカニズムは、枯渇凝集と考えられる。枯渇凝集とは、粒子が互いに接近すると有限の広がりをもつ溶存高分子が粒子の間隙から排除される結果、粒子間に浸透圧が働くことによる粒子間凝集のことである。枯渇凝集を効果的に起こすためには、水溶液中において媒質、媒体との相互作用の弱い、かつ水溶液で適切なサイズを有するポリマーであることが求められる。本実施形態において、後述するように、ポリオキサゾリンは塩やイオンとの相互作用も弱く、タンパク質や不溶性担体との相互作用も弱い。またポリオキサゾリンは溶液の粘度も増加しにくいために、ラテックス凝集試薬の増感剤として、有効に機能することがわかった。
本実施形態におけるポリオキサゾリンとは、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマーである。本実施形態では、ポリオキサゾリンは、ポリ(N-アシルエチレンイミン)の総称である。好ましい態様に従うと、本実施形態に従い使用されるポリオキサゾリンは、2-アルキル-2-オキサゾリンのポリマーであり、ポリ(2-オキサゾリン)と呼ぶことがある。
Figure 2022132100000002
式(1)中、ポリマー側鎖を構成するRは水素原子又はメチル基、エチル基、プロピル基およびその組み合わせから選択される。これらの一例としては、ポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)、ポリ(2-イソプロピル-2-オキサゾリン)、ポリ(2-ノルマルプロピル-2-オキサゾリン)などが挙げられる。前記Rは、アルキル鎖が長くなるに伴い、疎水性が増加する。より長いアルキル側鎖を持つポリオキサゾリンはポリマーの疎水性が増加するため、ポリマーの水への溶解性が低下するため、好ましくない場合がある。式(1)中、ポリマー側鎖を構成するRは、好ましくはメチル基、エチル基であり、より好ましくはエチル基である。好ましいポリマーの例として、ポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)が挙げられるが、特に、下記一般式(2)で表される、水溶性と疎水性のバランスが良いポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)が良い。
Figure 2022132100000003
式(1)および式(2)中、ポリマー重合度(繰り返し単位数とも呼ぶ)を示すnは、100以上の整数であり、好ましくは、100以上、100,000以下である。式(2)のポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)のホモポリマーである場合、このポリマー重合度の範囲で、ポリマーの重量平均分子量は、約10,000以上1,000,000以下となる。ポリマー重合度nが100未満であると、分子量が小さいために、増感作用が低下する。一方で、100,000を超えると、分子量が大きく溶液の粘度が高くなりすぎるため、好ましくない。
本実施形態におけるポリオキサゾリンとしては、一般式(1)で示される繰り返し単位を有するものであれば、ホモポリマーでもコポリマーでもよい。該コポリマーとしては、具体的には、例えばポリオキサゾリンとポリエチレングリコール、ポリオキサゾリンとポリ乳酸、ポリオキサゾリンとポリアクリル酸などのコポリマーが挙げられる。
これらのポリオキサゾリンは、本実施形態のラテックス凝集試薬及びそれを用いた標的物質の測定方法において、単独で又は組み合わせて使用することができる。好ましくは、式(2)のポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含むラテックス凝集試薬であり、それを用いた標的物質の測定方法である。
ポリオキサゾリンは、例えば、オキサゾリンモノマーを、公知の重合反応により重合することにより製造することができる。例えば、適当な条件下、2-オキサゾリンのカチオン開環重合でポリオキサゾリンを合成することができる。ポリオキサゾリンの合成方法の例として、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)(以後、「POX」と略すことがある)を例にして説明する。乾燥アルゴン雰囲気下、アセトニトリル中、メチルトシラート(開始剤)と2-エチル-2-オキサゾリン(モノマー)を加え、カチオン開環重合を行う。温度は40℃で、約10日間反応させた後、ポリマーの末端に水酸基(停止剤)を導入するため、水酸化ナトリウムを添加して反応を停止させる。反応液を水に対して透析することにより精製し、減圧乾燥にて固形分を得ることで、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)ホモポリマーを合成することができる。
ポリオキサゾリンの末端構造は、特に限られないが、例えば、一方の末端が、重合開始剤に由来する官能基であり、もう一方の末端は重合停止剤に由来する官能基であるものであっても良い。また、カチオン開環重合において、求電子性の重合開始剤と求核性の重合停止剤を適宜選択することで、ポリマー鎖の両末端に任意の官能基を導入することも可能である。求電子性の重合開始剤の例として、ハロゲン化アルキル、酸ハロゲン化物、多官能トシラート、多官能トリフラート、多官能ノシラートなどが挙げられる。求核性の重合停止剤としてはハイドロオキシド、アミン、カルボキシレートなどが挙げられる。ポリオキサゾリンの末端構造の例としては、メチル基、水酸基である。
ポリオキサゾリンの重量平均分子量の範囲は特に限られないが、10,000以上1,000,000以下が好ましい。ポリマー重合度に関しては、上述した通りであり、増感作用を発揮するためには、ポリマーが水中である程度の広がりが必要であること、一方で溶液の粘度は高すぎないことがラテックス凝集試薬としては望ましいからである。よって、重量平均分子量が50,000、更により好ましくは少なくとも200,000、および最も好ましくは少なくとも400,000の重量平均分子量を有するポリオキサゾリンが使用される場合に、高い増感効果が認められる。重量平均分子量が、10,000未満であると、水中での分子サイズが小さいために、十分な増感作用が得にくい。重量平均分子量が、1,000,000を超えると溶液の粘度が高くなるため、扱い易さに劣り、かつ十分な効果が得られなくなる。ポリオキサゾリンの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)や粘度測定に基づいて、求められる。
(ラテックス凝集試薬)
本実施形態のラテックス凝集試薬は、増感剤として機能する、ポリオキサゾリンを少なくとも含んでなることを特徴とし、例えば、ラテックス凝集法において使用される水性媒体に、ポリオキサゾリンを含有させて、ラテックス凝集試薬を調製することができる。
本実施形態のラテックス凝集試薬における、ポリオキサゾリンの濃度は、溶解性の観点から0.01w/v%以上2.0w/v%以下であることが好ましい。ポリオキサゾリンの濃度がこの範囲の濃度であれば、溶液の粘度も低く、溶液の取り扱いが容易になる。ポリオキサゾリンの濃度が低すぎると十分な増感効果が得られにくい。後述するように、本実施形態のラテックス凝集法に基づく測定方法においては、本実施形態にかかるポリオキサゾリンを、反応液中の最終濃度として、通常0.005w/v%以上1.9w/v%以下、好ましくは0.1w/v%以上1.9w/v%以下、より好ましくは0.15w/v%以上1.9w/v%以下となるように添加して用いられる。また、該濃度は、測定対象の標的物質や不溶性担体の種類により設定を変えることができる。
本実施形態のラテックス凝集試薬は、ポリオキサゾリンの水溶液であり、水性媒体としては、精製水、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、グッド緩衝液、トリス緩衝液、アンモニア緩衝液等の各種緩衝液等が挙げられる。特に、リン酸緩衝液、グッド緩衝液が好ましい。
本実施形態のラテックス凝集試薬は、水性媒体にポリオキサゾリンを含んでなるものであるが、それ以外にも、塩類、ウシ血清アルブミン(BSA)、界面活性剤、免疫グロブリン等の添加物を含んでいてもよい。特に、溶液浸透圧の調整やタンパク質の安定化のために、塩化ナトリウムの添加が好ましい。
(不溶性担体)
本実施形態のラテックス凝集試薬と好適に使用できる不溶性担体は、通常のラテックス凝集反応で用いる不溶性担体であればいずれも使用可能であるが、好ましくは粒状担体(以後、「粒子」と略すことがある)である。不溶性担体の材質としては、ポリスチレン、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、アクリル酸重合体、アガロース、デキストランなどの高分子、シリカ、アルミナなどの無機物、金コロイドなどの金属が挙げられる。不溶性担体の合成、調製は公知の方法に従って行うことができる。
好適な担体の例としては、ラテックス粒子が挙げられる。ここでラテックス粒子とは、標的物質に対する抗原あるいは抗体を固定化できる高分子の粒子であり、ラテックス凝集反応に用いられる粒子を意味する。ラテックス粒子の好ましい例としては、ポリスチレン粒子、シロキサンを有するポリスチレン粒子、ポリグリシジル(メタ)アクリレートを有するポリスチレン粒子(以降「SG粒子」と略すことがある)などが挙げられる。これらの粒子は、ナノサイズの粒子が比較的容易に得られること、目的に応じて粒子表面を化学改変できることなどの利点があり、本実施形態のラテックス凝集試薬と好適に使用できる担体である。
これらの担体の中で、実施例で後述するように、特にシロキサンを有するポリスチレン粒子、SG粒子は、その粒子表面が化学的に親水性化されており、高度に非特異吸着を抑制できる。そのため、本実施形態にかかるポリオキサゾリンと粒子との相互作用もほとんど無く、枯渇効果による凝集促進において、最も理想的な粒子と増感剤の組合せである。
具体的な効果として、シロキサンを有するポリスチレン粒子、SG粒子を担体として用いる場合、ポリオキサゾリンが低い粘度を示すこと、ならびにポリオキサゾリンが粒子に吸着しないことから、ポリオキサゾリンの濃度を高めることで感度を高めることができ、更に測定精度が良くなるという利点がある。
不溶性担体のサイズは、長軸径として、0.01μm以上10μm以下が好ましく、0.05μm以上1μm以下がより好ましい。不溶性担体のサイズを0.05μm以上とすることにより、ラテックス凝集測定で観測する可視域の吸光度が適度な範囲となる。不溶性担体のサイズを1μm以下とすることにより、溶液中の分散安定性が向上し、かつ可視域の吸光度が適度な範囲となる。反応性や分散安定性の観点からは、0.05μm以上0.40μm以下の不溶性担体を用いることが好ましい。上述したように、好適な不溶性担体の一例は、粒子である。よって、サイズの好適な一例は、平均粒子径で表すことができる。平均粒子径は、散乱粒子径分布測定により測定される体積平均粒子径などが用いられる。不溶性担体としての粒子の好ましい平均粒子径は、0.05μm以上1μm以下である。
また不溶性担体の使用量は、そのサイズにもよるが、適宜調整でき、反応性や溶液濁度の観点から、凝集反応時の溶液中の不溶性担体濃度が0.01w/v%以上0.5w/v%以下、もしくは0.02w/v%以上0.3w/v%以下となるような量である。
不溶性担体には、抗原あるいは抗体が固定化されているものが好ましい。抗原あるいは抗体は、不溶性担体に化学結合で固定化されていても、物理吸着で固定化されていてもよいが、化学結合で固定化されているのが好ましい。抗原あるいは抗体の固定化は常法に従って行えばよいが、不溶性担体の官能基に、抗原又は抗体の有する第1級アミン、第2級アミン、カルボキシル基、チオール基などと反応させることができる。不溶性担体の官能基としては、例えば、カルボキシル基、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基、チオール基、マレイミド基などが挙げられる。不溶性担体は、これらの官能基を1種類のみ有していてもよいし、2種以上を有していてもよい。
また、抗体の代わりに、Fab、F(ab’)2、F(ab’)、Fv、scFvなどの抗原結合フラグメントを用いることもできる。
なお、不溶性担体に抗原や抗体を固定した構成以外にも、標的物質に応じて適切な物質を結合させた構成としてもよい。例えば、不溶性担体に、酵素タンパク質やその基質、ホルモンや神経伝達物質といったシグナル物質やその受容体、核酸、アビジンやビオチンといった物質を結合した構成としてもよい。
(標的物質)
本実施形態のラテックス凝集試薬は、標的物質の測定に用いられるものであり、その標的物質は、免疫反応により測定可能な物質であれば良く、抗原や抗体などの物質が挙げられる。例えば、CRP(C反応性蛋白質)、フェリチン、アルブミン、免疫グロブリンG(IgG)、免疫グロブリンA(IgA)、免疫グロブリンM(IgM)、免疫グロブリンE(IgE)、α-フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、前立腺特異抗原(PSA)、KL-6、ペプシノゲン(PG)、リウマチ因子(RF)、リポ蛋白、インスリン、感染症関連抗原とそれに対する抗体、ホルモン類、ビタミン類、抗生物質などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(ラテックス凝集試薬の調製例)
本実施形態にかかるポリオキサゾリンを、免疫測定において使用される各種の試薬に含有させて、増感作用の高いラテックス凝集試薬を調製することができる。
本実施形態のラテックス凝集試薬の一例を示す。
(1液タイプのラテックス凝集試薬)
ポリオキサゾリンをリン酸緩衝生理食塩水(PBSと略すことがある)に溶解させる。
このポリオキサゾリン溶液に、標的物質に対する抗体を感作させたポリスチレン粒子(不溶性担体)を添加することで、結果として得られた溶液を、本発明のラテックス凝集試薬の実施形態の一例とすることができる。この1液タイプのラテックス凝集試薬に、血清、血漿等のサンプル(以後、検体と略すことがある)を加えて、濁度を分光光度計で測定する。もし、サンプルに標的物質が含まれない場合、ポリスチレン粒子は分散した状態を維持するため、濁度の時間変化は見られない。一方、サンプルに標的物質が含まれる場合、ポリスチレン粒子は、標的物質と抗原抗体反応によって、凝集する。この凝集により濁度の時間変化が見られる。すなわち、濁度が増加する。濃度既知の標的物質の標準液を用いた濁度測定により検量線(濁度と標的物質の濃度の関係を示すグラフ)を得ることで、サンプルの濁度増加からサンプルに含まれる標的物質の定量が可能になる。本実施形態のラテックス凝集試薬には、各種の添加剤を含有させてもよい。一般的には、pH緩衝剤(例えばトリス緩衝剤、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッド緩衝剤等)、アルブミンやグロブリン等のタンパク質、アミノ酸、界面活性剤、防腐剤などを含んでも良い。
(ラテックス凝集試薬キット)
本発明の形態の一つは、ポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集試薬を少なくとも構成成分とするラテックス凝集試薬キットであり、具体的な例として、ラテックス凝集試薬が少なくとも2つ以上の溶液で構成されているものである。これらの溶液としては、検体の希釈液、不溶性担体の分散液、不溶性担体の分散液の希釈液、検量線を取得するための標準液(標的物質の既知濃度を含む溶液)、測定精度を確認するためのコントロールなどが挙げられる。キットの例としては、ポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集試薬からなる第1試薬と、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を含んでなる第2試薬とを少なくとも含んでなるラテックス凝集試薬キットである。ポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集試薬からなる第1試薬は、検体希釈液と呼ばれることがある。この検体希釈液にポリオキサゾリンを含まず、不溶性担体を含んでなる第2試薬にポリオキサゾリンを含んでも良い。通常、保管安定性の観点から、第1試薬や検体希釈液にポリオキサゾリンを含めるほうが好ましい。
ラテックス凝集法による標的物質の測定では、例えば、ポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集試薬からなる第1試薬に検体を添加した後、この溶液に、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を含んでなる第2試薬とを混合することで行われる。この時、ポリオキサゾリン濃度が0.005w/v%以上1.0w/v%以下の範囲でラテックス凝集反応を行うことが好ましく、検体の量、第1試薬の量、第2試薬の量を設定した上で、第1試薬中のポリオキサゾリンの濃度を設定すれば良い。ラテックス凝集の反応時、前記のポリオキサゾリン濃度の範囲内では、溶液の粘度も低く、溶液の取り扱いが容易であり、十分な増感効果を得ることが可能である。また、該濃度は、測定対象の標的物質や不溶性担体の種類により適宜設定することができる。
(検体中の標的物質の測定方法)
本実施形態は、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法であって、本実施形態のラテックス凝集試薬あるいはラテックス凝集試薬キットを用いることを特徴とする検体中の標的物質の測定方法である。ここで、測定とは、定性測定ならびに定量測定の意味を含む。
検体中の標的物質の測定方法において、好ましい形態としては、抗体または抗原を担持させたラテックス粒子を用いるラテックス凝集法である。
ラテックス凝集法の一例では、標的物質を含む可能性のある検体(血清など)を、標的物質に対する抗体を担持させたラテックス粒子を含んでなるラテックス凝集試薬と反応させ、この抗原抗体反応により生成した凝集体について、この凝集を目視あるいは光学的に検出することで、標的物質を定性的、定量的に測定することができる。
ラテックス凝集法の他の例では、標的物質を含む可能性のある検体に検体希釈液(ラテックス凝集試薬の第1試薬)を混合する。次に、標的物質に対する抗体あるいは抗原を固定したラテックス粒子を含むラテックス粒子分散液(ラテックス凝集試薬の第2試薬)を、さらに混合する。第1試薬と第2試薬を混合した時、標的物質が存在する場合、抗原抗体反応の結果、ラテックス粒子は凝集するため、この凝集を目視あるいは光学的に検出することで、標的物質を定性的、定量的に測定することができる。
ラテックス凝集法として、上記した通り、反応時のポリオキサゾリン濃度が0.005w/v%以上1.0w/v%以下の範囲でラテックス凝集法を行うことが好ましい。ポリオキサゾリン濃度がこの範囲である場合、ラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定において、高感度であり、高い測定精度で標的物質の測定が可能になる。
ラテックス凝集法の反応温度は、一般的に、4℃以上50℃以下の範囲で行われる。温度が低い場合、抗原抗体の反応性が低下し、温度が高い場合は抗原抗体の免疫複合体の安定性が低下するため、好ましくは10℃以上40℃以下、特に30℃以上40℃以下が好ましい。ラテックス凝集法の反応時間は、一般的に、0分以上60分以下の範囲で行われる。好ましくは、1分以上30分以下の範囲である。
抗原抗体反応により生成した凝集体は、目視あるいは光学的に検出することで、標的物質を測定することができる。すなわち、標的物質を定性的、定量的に測定することができる。この検出工程においては、目視で凝集形成を観察しても良いが、検出の再現性及びスループットの観点からは、光学的装置を用いて凝集の程度を測定することが好ましい。光学的装置としては、散乱光又は透過光を測定することのできる装置が好ましく、分光光度計などを用いることができる。
本実施形態のラテックス凝集法においては、不溶性担体が、ポリスチレン粒子、シロキサンを有するポリスチレン粒子、SG粒子であることが好ましい。ラテックス凝集法として、反応時のポリオキサゾリン濃度は、用いる不溶性担体により変えることもできる。
本実施形態のラテックス凝集法で測定する標的物質は、免疫反応により測定可能な物質であれば良く、抗原や抗体などの物質が挙げられる。例えば、CRP(C反応性蛋白質)、フェリチン、アルブミン、免疫グロブリンG(IgG)、免疫グロブリンA(IgA)、免疫グロブリンM(IgM)、免疫グロブリンE(IgE)、α-フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、前立腺特異抗原(PSA)、KL-6、ペプシノゲン(PG)、リウマチ因子(RF)、リポ蛋白、インスリン、感染症関連抗原とそれに対する抗体、ホルモン類、ビタミン類、抗生物質などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ラテックス凝集法として、反応時のポリオキサゾリン濃度は、標的物質により変えることもできる。
以下、本発明の実施例(以下、本実施例と記載する)として、2液で構成されるラテックス凝集試薬キットを説明するが、本発明はこれに限られない。
(実施例1:ラテックス凝集試薬キットの第1試薬の調製例)
2液で構成されるラテックス凝集試薬キットの一例は、検体を希釈するための第1試薬と、抗体感作ラテックスを含む第2試薬からなるものである。ここで、第1試薬の調製例を示す。
<実施例1-1:ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含んでなるラテックス凝集試薬(第1試薬)の調製>
ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)(平均分子量400,000、シグマアルドリッチ)をPBS溶液(pH7.4)に溶解させた。以後、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を「POX」と略すことがある。POX濃度を0.5w/v%となるように濃度調整して、本実施例のラテックス凝集試薬(第1試薬)とした。以後、この第1試薬をR1+POXと表記する。
(比較例1-1:従来のラテックス凝集試薬の調製)
比較のため、実施例1-1と同様にして、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含まない第1試薬(すなわちPBS溶液)を調製した。これをR1と表記する。
また、増感剤として汎用されているノニオン性ポリマーであるPEG(平均分子量400,000、シグマアルドリッチ)、アニオン性ポリマーであるアルギン酸ナトリウム(80-120,和光純薬)(SA)を濃度0.5w/v%となるようにPBSに溶解することで、比較用の第1試薬としてそれぞれ、R1+PEG、R1+SAを調製した。
<実施例1-2:ラテックス凝集試薬(第1試薬)の粘度測定>
本実施例のラテックス凝集試薬(第1試薬)R1+POXの粘度を測定した。粘度測定はE型回転粘度計(RE-80,東機産業)により測定した。結果を表1に示す。
(比較例1-2)
比較のために、R1+PEG、R1+SAの粘度測定を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2022132100000004
表1の結果より、同じポリマー濃度溶液において、R1+POXは、比較例であるR1よりも粘度が高くなるが、従来の凝集剤を含む溶液であるR1+PEG、R1+SAと比較すると粘度は低かった。本実施例のポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)は、同様の性質を有し、同様の分子量のポリマーであるPEGと比べ、溶液の粘度を高めないことがわかった。SAは特に粘度が高くなったが、分子量が数百万であることが推定されるため、分子量の効果も含まれると考えられる。
<実施例1-3:ラテックス凝集試薬(第1試薬)の粘度測定>
本実施例のラテックス凝集試薬(第1試薬)R1+POXについて、POX濃度を変えた時の粘度を測定した。粘度測定はE型回転粘度計(RE-80,東機産業)により測定した。結果を表2に示す。
(比較例1-3)
比較のために、実施例1-3と同様にして、ポリマー濃度を変えた時のR1+PEG、R1+SAの粘度測定を行なった。結果を表2に示す。”-”は未測定を表す。
Figure 2022132100000005
表2の結果より、R1+POXは、ポリマー濃度が増えるとともに粘度が増加するが、その増加は比較例であるR1+PEGやR1+SAに比べ、緩やかに粘度が増加することがわかった。本実施例のポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)は、同様のポリマーであるPEGやSAと比べ、溶液の粘度を緩やかに調整できるという利点がある。
(実施例2:ラテックス凝集試薬キットの第2試薬の調製例)
2液で構成されるラテックス凝集試薬キットの一例は、検体を希釈するための第1試薬と、抗体感作ラテックスを含む第2試薬からなるものである。ここで、第2試薬の調製例を示す。
(合成例2-1:SG粒子の合成)
2Lの四つ口セパラブルフラスコに12.0gのスチレン(St:キシダ化学工業株式会社)と17.9gのグリシジルメタクリレート(GMA:東京化成工業株式会社)、0.45gのジビニルベンゼン(DVB:キシダ化学工業株式会社)、2168.6gのイオン交換水をはかりとって混合液とした後、この混合液を200rpmで撹拌しながら70℃に保持し、200ml/分の流量で窒素フローを行うことで、前記四つ口セパラブルフラスコ内を脱酸素した。次に、別途調整しておいた1.13gのV-50(富士フイルム和光純薬株式会社)を30gのイオン交換水に溶解させた溶解液を前記混合液に加えることで、ソープフリー乳化重合を開始させた。重合開始から2時間後、前記四つ口セパラブルフラスコに3.1gのGMAを加え、さらに22時間、200rpmで撹拌しながら70℃に保持することによって粒状共重合体Aを含有する水分散液を得た。前記分散液を室温まで徐冷した後にその一部を採取し、プロトンNMR,ガスクロマトグラフィー、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて重合転化率を評価したところ、重合転化率は実質的に100%であることを確認した。粒状共重合体Aの乾燥粒径は151.4nm、水中粒径は160.2nmであった。粒状共重合体Aは2.5w/v%の水分散液となるように限外ろ過濃縮、或いはイオン交換水を加えて希釈し、遮光条件下、4℃にて保管した。次に、100ml丸底フラスコに24gの粒状共重合体Aの2.5w/v%水分散液と、3.3gのイオン交換水と40mg(0.26mmol)のメルカプトこはく酸(富士フイルム和光純薬株式会社)と0.214mL(2.34mmol)の3-メルカプト-1,2-プロパンジオール(富士フイルム和光純薬株式会社)をはかりとり、トリエチルアミン(キシダ化学株式会社)を加えてpH=10に調整した。次に、前記丸底フラスコの内容物を200rpmで撹拌しながら70℃に昇温し、さらに18時間この状態で保持することにより、SG粒子(以後、「ラテックスA粒子」と略す)の分散液を得た。遠心分離機により前記分散液からラテックスA粒子を分離し、さらにイオン交換水中にラテックスA粒子を再分散する操作を8回繰り返してラテックスA粒子を精製し、最終的にラテックスA粒子が1.0w/v%になるように調整した水分散液の状態で保管した。保管条件は、遮光条件下、4℃とした。ラテックスA粒子の水中粒径は202.0nmであった。
(合成例2-2:シロキサンを含むポリスチレン粒子の合成)
50mMの2-モルホリノエタンスルホン酸(MES、東京化成工業社製)緩衝液(pH7.0)を157gと、ポリビニルピロリドンK-30(キシダ化学社製、分子量40000)を1.3gとを混合した。次に3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製 LS-3380)を4g、スチレン(キシダ化学社製)を13g添加し、その混合物を室温で窒素を吹き込みながら撹拌を10分間行った。その後オイルバスでフラスコ内の乳濁液を70℃に加熱した。0.5gのペルオキソ二硫酸カリウム(和光純薬工業社製)をイオン交換水に溶かし、得られた溶液を、前記70℃に加熱した乳濁液中に添加した。70℃のまま7時間撹拌した後、加温を停止して一晩撹拌し、シロキサンを含むポリスチレン粒子前駆体の分散液を得た。次に、シロキサンを含むポリスチレン粒子前駆体の分散液を遠心分離器にかけ、シロキサンを含むポリスチレン粒子前駆体を回収し、上澄みは捨てた。回収したシロキサンを含むポリスチレン粒子前駆体を、イオン交換水中に再分散した後、遠心分離器にかける操作を複数回繰り返すことで洗浄した。粒子径分析装置(商品名:ゼータサイザー、マルバーン・パナリティカル社製)を用い、動的光散乱により、このようにして得られたシロキサンを含むポリスチレン粒子前駆体の平均粒径を評価したところ、203nmであった。次に、シロキサンを含むポリスチレン粒子前駆体0.4gを、終濃度1w/v%となるようなTween(登録商標)20(東京化成工業社製)、及び、イオン交換水40mLと混合した。この混合液を室温で15分間撹拌した後、カルボキシ基を有するシランカップリング剤であるX-12-1135(信越化学工業社製)を0.04mL添加し一晩室温で撹拌した。続いて、この分散液を遠心分離機にかけ、上澄みは捨てた。回収した粒子を、イオン交換水中に再分散した後、遠心分離器にかける操作を複数回繰り返すことで洗浄した。得られた粒子をシロキサンを含むポリスチレンラテックス粒子(以後、「ラテックスB粒子」と略す)とした。
<実施例2-1:ラテックス凝集試薬キットの第2試薬の調製例>
公知の方法で、合成例2-1ならびに合成例2-2で得られたラテックスA粒子、ラテックスB粒子のカルボキシ基をWSC/NHS(水溶性カルボジイミド/N-ヒドロキシスクシンイミド)を用いて、活性化させた。活性化したラテックスA粒子、ラテックスB粒子の10w/v%水溶液0.05mLと抗ヒトCRPポリクローナル抗体(オリエンタル酵母工業(株)製)1mg/mLを含む50mM MES緩衝液(pH5.0)0.05mLとを混合し、室温で1時間反応させた。その後、溶液を遠心分離で洗浄して得られた抗体固定化粒子を、それぞれ、抗体感作ラテックスA粒子、抗体感作ラテックスB粒子と呼び、その水分散液を抗体感作ラテックスA粒子分散液、抗体感作ラテックスB粒子分散液と呼び、これらを第2試薬とした。抗体感作ラテックスA粒子、抗体感作ラテックスB粒子を、それぞれ、R2-A、R2-Bと呼ぶ。また、市販の粒径200nmのポリスチレンラテックスC粒子(JSR社製 IMMUTEX(登録商標) P0113)を用いること、ならびに牛血清アルブミン(BSA)でポストコートを行う以外は、上記と同様にして、調製したものを、抗体感作ラテックスC粒子分散液、すなわち第2試薬とした。これをR2-Cと呼ぶ。
(試料)
人血清に対する非特異反応を確認するために、CRPフリー人血清(オリエンタル酵母)を用いた。増感効果を確かめるため、感度測定用の抗原溶液として、CRP溶液を用いた。CRP濃度が、0.5mg/dLのCRP溶液を用いた。
<実施例2-2:ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価1>
本実施例のラテックス凝集試薬について、非特異反応性を人血清を用いたラテックス凝集測定により確認した。上記試料におけるCRPフリー人血清の1μLを、実施例1-1で得た本実施例の上記第1試薬(R1+POX)の50μLに加えた。これを分光光度計測定セル(光路長10mm)に入れて、37℃で5分間、保持した。次に、本実施例の上記第2試薬(R2-A溶液)の50μLを、前記R1溶液の51μLに加えて十分に混合した。この後、分光光度計を用いて、572nmの吸光度を測定した(0分の吸光度とする)。5分後、再び572nmの吸光度を測定した(5分後の吸光度とする)。得られた2点の吸光度の差((5分後の吸光度)-(0分の吸光度))を求め、10,000倍にしたものを吸光度変化量と表記する。非特異反応がなければゼロに近くなる。非特異反応が起きれば、数値は高くなる。ここでは、吸光度変化量が100以上であれば非特異反応が起きたことと定義する。上記の測定方法に従い、R1+POXの非特異反応を評価した。その結果を、表3~4に示す。ここで非特異反応性とは、上記の非特異反応の程度を意味し、吸光度変化量で表される。
また、本実施例のラテックス凝集試薬における増感効果をCRPのラテックス凝集測定により確認した。上記試料のCRP濃度が0.5mg/dLであるCRP溶液1μLを、実施例1-1で得た本実施例の上記第1試薬(R1+POX)の50μLに加えた。これを分光光度計測定セル(光路長10mm)に入れて、37℃で5分間、保持した。次に、本実施例の上記第2試薬(R2-A溶液)の50μLを、前記R1溶液の51μLに加えて十分に混合した。この後、分光光度計を用いて、572nmの吸光度を測定した(0分の吸光度とする)。5分後、再び572nmの吸光度を測定した(5分後の吸光度とする)。得られた2点の吸光度の差((5分後の吸光度)-(0分の吸光度))を求め、10,000倍にしたものを吸光度変化量と表記する。CRPと抗体抗原反応による粒子凝集が起きれば、吸光度変化量が高くなる。吸光度変化量が高いほど、感度が高いことを意味する。上記の測定方法に従い、R1+POXのCRP測定感度(CRP濃度0.5mg/dL)を評価した。その結果を、表3に示す。ここでCRP測定感度とは、CRPと抗体抗原反応による粒子凝集の程度を意味し、吸光度変化量で表される。
(比較例2-2)
比較のために、実施例2-2と同様にして、R1+PEG、R1+SAの非特異反応性ならびに増感効果を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2022132100000006
表3に、第2試薬をR2-A溶液とする、すなわち、不溶性担体としてSG粒子を用い、第1試薬のポリマー濃度を変えた時の、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価結果を示す。
R1+POXは、増感剤を含まないR1(比較例)よりも感度が高くなり、POX濃度に依存してCRP測定感度は向上した。すなわち、POXはラテックス凝集試薬の増感剤として機能することが確認された。さらに、R1+POXは、0.866%までの濃度において、人血清に対する非特異反応性は非常に小さかった。一方、比較例のR1+PEGやR1+SAでは、感度は高くなり増感剤として機能したが、一方で非特異反応が生じた。表中*で示すように、特に、R1+SAでは、反応時のポリマー濃度が0.186%以上になると、0分の吸光度の測定時、急激に凝集が起こり、分光光度計の測定上限である吸光度3.0以上(レンジオーバー)となったため、測定が出来なかった(表中に測定不可と示す)。PEGやアルギン酸では塩による凝集などが起こる可能性があり、また溶液の粘度も高いため、撹拌時の気泡発生や反応再現性などの課題がある。比較例2-2のR1+PEGやR1+SAの結果と比較すると、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含む本実施例のラテックス凝集試薬では、非特異反応が起きない場合を吸光度変化量が100以下として見ると、最大感度は10,600であり、吸光度変化量を高くすることができる。比較例の最大感度は、非特異反応が起きない場合において、PEGでは3,310、SAでは7,030であった。
以上の結果より、不溶性担体としてSG粒子を用いた時、本実施例のポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含むラテックス凝集試薬を用いると、非特異反応を抑制しながら増感効果を発現することが可能であり、高い感度でラテックス凝集測定が可能になった。
<実施例2-3:ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価2>
実施例2-2と同様にして、第2試薬をR2-C溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子を用いた時の、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価を行った。
表4に結果を示す。
(比較例2-3)
比較のために、実施例2-3と同様にして、R1+PEG、R1+SAの非特異反応性ならびに増感効果を評価した。結果を表4に示す。
Figure 2022132100000007
表4に、第2試薬をR2-C溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子を用い、第1試薬のポリマー濃度を変えた時の、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価結果を示す。
実施例2-2の結果と同様に、第2試薬をR2-C溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子を用いた時においても、R1+POXは、増感剤を含まないR1(比較例)よりも感度が高くなり、POX濃度に依存してCRP測定感度は向上した。すなわち、POXはラテックス凝集試薬の増感剤として機能することが確認された。さらに、R1+POXは、0.866%までの濃度において、人血清に対する非特異反応性は示さなかった。一方、比較例2-3のR1+PEGやR1+SAでは、感度は高くなり増感剤として機能したが、一方で非特異反応が生じた。表中*で示すように、特に、R1+SAでは、反応時のポリマー濃度が0.248%以上になる場合、R1+PEGでは、反応時のポリマー濃度が0.495%以上になる場合に、0分の吸光度の測定時、急激に凝集が起こり、分光光度計の測定上限である吸光度3.0以上(レンジオーバー)となったため、測定が出来なかった(表中に測定不可と示す)。比較例2-3のR1+PEGやR1+SAの結果と比較すると、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含む本実施例のラテックス凝集試薬では、非特異反応性を吸光度変化量が100以下として見ると、最大感度は11,410であり、非常に高くすることができる。比較例の最大感度は、PEGでは5,240、SAでは8,250であった。
以上の結果より、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子を用いた時、本実施例のポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含むラテックス凝集試薬を用いると、非特異反応を抑制しながら増感効果を発現することが可能であり、高い感度でラテックス凝集測定が可能になった。
<実施例2-4:測定精度の評価>
測定精度を評価するために、実施例2-2、2-3と同様に、ラテックス凝集測定による増感効果(CRP濃度0.5mg/dL)について、繰り返し測定を行った。
第1試薬をR1+POX、第2試薬をR2-A溶液、すなわち、不溶性担体としてSG粒子を用いた時の繰り返し測定の結果を表5に示す。
第1試薬をR1+POX、第2試薬をR2-C溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子を用いた時の繰り返し測定の結果を表6に示す。
(比較例2-4)
比較のために、実施例2-4と同様にして、第1試薬をR1+PEG、R1+SAの繰り返し測定を行った。結果を表5、表6に示す。
Figure 2022132100000008
表5の結果より、比較例に比べて、本実施例のR1+POXは変動係数が小さく、不溶性担体としてSG粒子を用いた時の繰り返し測定精度が高いことが分かった。
Figure 2022132100000009
表6の結果より、比較例に比べて、本実施例のR1+POXは変動係数が小さく、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子を用いた時の繰り返し測定精度が高いことが分かった。
(実施例3:ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)の分子量の効果)
平均分子量が200,000であるポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)(シグマアルドリッチ)を、実施例1-1と同様にして、PBSに溶解させて、本実施例のラテックス凝集試薬R1+POX-200kを調製した。平均分子量が50,000であるポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)(シグマアルドリッチ)を、実施例1-1と同様にして、PBSに溶解させて、本実施例のラテックス凝集試薬R1+POX-50kを調製した。実施例2-2と同様に、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価を行った。分子量の効果を確認するため、R1+POX(POXの平均分子量400,000)も同様に評価した。結果を表7に示す。
Figure 2022132100000010
表7の結果より、本実施例のポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含むラテックス凝集試薬において、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)の分子量が大きいほど、増感効果が高くなることが分かった。
(実施例4:ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価3)
実施例2-2と同様にして、第2試薬をR2-B溶液とする、すなわち、不溶性担体としてシロキサンを含むポリスチレンラテックス粒子を用いた時の、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価を行った。
表8に結果を示す。
Figure 2022132100000011
表8に示すように、第2試薬をR2-B溶液とする、すなわち、不溶性担体としてシロキサンを含むポリスチレンラテックス粒子を用いた時においても、R1+POX(第1試薬のポリマー濃度が0.5w/v%であるもの)は、増感剤を含まないR1(第1試薬のポリマー濃度が0w/v%であるもの)よりも吸光度変化量が大きくなった。すなわち、POXは、シロキサンを含むポリスチレンラテックス粒子を含むラテックス凝集試薬の増感剤として機能することが確認された。
(実施例5:ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を含んでなるラテックス凝集試薬(第1試薬B)の調製)
POX(平均分子量400,000、シグマアルドリッチ)をHEPESーT溶液(pH7.9、0.01%Tween20を含む)に溶解させた。POX濃度を1.5w/v%となるように濃度調整して、本実施例のラテックス凝集試薬(第1試薬B)とした。以後、この第1試薬をR1+POXーBと表記する。
(比較例5:従来のラテックス凝集試薬の調製)
比較のため、実施例5と同様にして、POXを含まない第1試薬(すなわちHEPESーT溶液)を調製した。これをR1ーBと表記する。
(実施例6)
<実施例6-1:ラテックス凝集試薬キットの第2試薬の調製例>
公知の方法で、市販の粒径153nmのポリスチレンラテックスD粒子(JSR社製 IMMUTEX(登録商標) P2118)を用いて、抗体感作ラテックスD粒子分散液、すなわち第2試薬とした。抗体感作は、ポリスチレンラテックスD粒子の表面に抗体を物理吸着させ、BSAでポストコートした。
以下に調製方法の一例を示す。
ポリスチレンラテックスD粒子を固形分濃度3%になるように、HEPESバッファー(pH7.9)で希釈した。同様のバッファーにて、抗ヒトCRPポリクローナル抗体を希釈し濃度約1.0mg/mlの抗体溶液を調製した。抗体溶液0.1mLとポリスチレンラテックスD粒子0.1mLを混合し、4℃で一晩攪拌した。20000Gで15分間、遠心分離した後に上清を除去し、沈殿物にブロッキング剤として0.2%BSAのHEPES溶液を添加した。室温で60分間攪拌後、20000Gで15分間遠心分離して上清を除去した。沈殿物をHEPESーT溶液で2回洗浄した後、最終的にラテックス固形分濃度が0.1%となるよう、HEPESーT溶液を添加して再分散し、抗ヒトCRP抗体結合ラテックス試薬とした。これをR2-Dと呼ぶ。
<実施例6-2:ラテックス凝集測定による非特異反応性とCRP測定の増感効果の評価>
実施例2-2と同様にして、第1試薬はR1+POXーBを用いて、第2試薬をR2-D溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を用いた時の、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価を行った。非特異反応性については、CRPフリー人血清(CRP濃度 0 mg/dL)を、増感効果については、CRP濃度が0.5、1、2、4mg/dLであるCRP溶液を用いて、実施例2-2と同様にして評価した。表9に結果を示す。
(比較例6)
比較のために、第1試薬をR1-Bとする以外は、実施例6-2と同様にして、非特異反応性ならびに増感効果を評価した。結果を表9に示す。
Figure 2022132100000012
表9に示すように、標的物質(測定対象)をCRPとして評価した結果、第2試薬をR2-D溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を用いた時においても、R1+POXーBは、増感剤を含まないR1-Bよりも吸光度変化量が大きくなった。また、非特異反応性も非常に小さかった。すなわち、POXは、ポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を含むラテックス凝集試薬の増感剤として機能することが確認された。
(実施例7)
<実施例7-1:ラテックス凝集試薬キットの第2試薬の調製例>
抗体を抗ヒトフェリチン抗体(ミクリ免疫研究所株式会社製、クローンNo.13)、最終的なラテックス固形分濃度を0.3%とする以外は、実施例6-1と同様にして、抗体感作ラテックスD粒子分散液、すなわち第2試薬とした。これは、抗ヒトフェリチン抗体結合ラテックス試薬であり、これをR2-Fと呼ぶ。
<実施例7-2:ラテックス凝集測定による非特異反応性とフェリチン測定の増感効果の評価>
実施例2-2と同様にして、第1試薬はR1+POXーBを用いて、第2試薬をR2-F溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を用いた時の、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価を行った。非特異反応性については、リン酸緩衝生理食塩水(フェリチン濃度 0 μg/ml)を、増感効果については、フェリチン濃度が15、150μg/mlであるフェリチン溶液を検体として用いて評価した。上記検体は10μLを、上記第1試薬(R1+POXーB)は100μL、分光光度計測定セルの光路長は2mm、とする以外は、実施例2-2と同様にして評価した。表10に結果を示す。
(比較例7)
比較のために、第1試薬をR1-Bとする以外は、実施例7-2と同様にして、非特異反応性ならびに増感効果を評価した。結果を表10に示す。
Figure 2022132100000013
表10に示すように、第2試薬をR2-F溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を用い、標的物質(測定対象)がフェリチンの時においても、R1+POXーBは、増感剤を含まないR1-Bよりも吸光度変化量が大きくなった。また、非特異反応性も非常に小さかった。すなわち、POXは、ポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を含むラテックス凝集試薬の増感剤として機能することが確認された。
(実施例8)
<実施例8-1:ラテックス凝集試薬キットの第2試薬の調製例>
抗体を抗ヒト甲状腺刺激ホルモン(TSH)抗体(ミクリ免疫研究所株式会社製、クローン9G11、クローン3F10)、最終的なラテックス固形分濃度を0.3%とする以外は、実施例6-1と同様にして、抗体感作ラテックスD粒子分散液、すなわち第2試薬とした。これは、抗ヒトTSH抗体結合ラテックス試薬であり、これをR2-Tと呼ぶ。
<実施例8-2:ラテックス凝集測定による非特異反応性とTSH測定の増感効果の評価>
実施例2-2と同様にして、第1試薬はR1+POXーBを用いて、第2試薬をR2-T溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を用いた時の、ラテックス凝集測定による非特異反応性と増感効果の評価を行った。非特異反応性については、0.1%BSAを含むリン酸緩衝生理食塩水(TSH濃度0μg/ml)を、増感効果については、TSH濃度が10μg/mlであるTSH溶液(0.1%BSAを含むリン酸緩衝生理食塩水)を検体として用いて評価した。上記検体は20μLを、上記第1試薬(R1+POXーB)は100μL、分光光度計測定セルの光路長は2mm、とする以外は、実施例2-2と同様にして、評価した。表11に結果を示す。
(比較例8)
比較のために、第1試薬をR1-Bとする以外は、実施例8-2と同様にして、非特異反応性ならびに増感効果を評価した。結果を表11に示す。
Figure 2022132100000014
表11に示すように、第2試薬をR2-T溶液とする、すなわち、不溶性担体としてポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を用い、標的物質(測定対象)がTSHの時においても、R1+POXーBは、増感剤を含まないR1-Bよりも吸光度変化量が大きくなった。また、非特異反応性も非常に小さかった。すなわち、POXは、ポリスチレンラテックス粒子(抗体を物理吸着させたもの)を含むラテックス凝集試薬の増感剤として機能することが確認された。

Claims (11)

  1. 抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法に使用される、
    下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリオキサゾリンを含んでなるラテックス凝集反応増感剤。
    Figure 2022132100000015
    (式(1)中、Rは水素原子、メチル基、エチル基、またはプロピル基を表す。nは100以上の整数である。)
  2. 前記一般式(1)におけるRがエチル基である、請求項1に記載のラテックス凝集反応増感剤。
  3. 前記ポリオキサゾリンの重量平均分子量が、10,000以上1,000,000以下である、請求項1または2に記載のラテックス凝集反応増感剤。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載のラテックス凝集反応増感剤と、不溶性担体とを含むラテックス凝集試薬であって、
    前記不溶性担体が、ポリスチレン粒子、シロキサンを有するポリスチレン粒子、およびポリグリシジル(メタ)アクリレートを有するポリスチレン粒子のいずれかであることを特徴とするラテックス凝集試薬。
  5. 前記ポリオキサゾリンの濃度が0.01w/v%以上2.0w/v%以下である、請求項4に記載のラテックス凝集試薬。
  6. 請求項4又は5に記載のラテックス凝集試薬を構成成分として含んでなるラテックス凝集試薬キット。
  7. 前記ラテックス凝集試薬が少なくとも2成分以上で構成されており、請求項4~6のいずれか一項に記載のラテックス凝集試薬からなる第1試薬と、抗体または抗原を担持させた不溶性担体を含んでなる第2試薬とを少なくとも含んでなる、請求項6に記載のラテックス凝集試薬キット。
  8. 前記ポリオキサゾリンの濃度が0.005w/v%以上1.9w/v%以下の範囲でラテックス凝集法を行うように調製されている、請求項6または7に記載のラテックス凝集試薬キット。
  9. 抗体または抗原を担持させた不溶性担体を用いるラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法であって、請求項4~8のいずれか一項に記載のラテックス凝集試薬あるいはラテックス凝集試薬キットを用いることを特徴とする検体中の標的物質の測定方法。
  10. 前記ラテックス凝集試薬あるいは前記ラテックス凝集試薬キット中のポリオキサゾリンの濃度が0.005w/v%以上1.9w/v%以下の範囲でラテックス凝集法を行うことを特徴とする請求項9に記載のラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法。
  11. 前記不溶性担体が、ポリスチレン粒子、シロキサンを有するポリスチレン粒子、およびポリグリシジル(メタ)アクリレートを有するポリスチレン粒子のいずれかであることを特徴とする、請求項9または10に記載のラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法。
JP2022010495A 2021-02-26 2022-01-26 ラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法 Pending JP2022132100A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/671,927 US20220276232A1 (en) 2021-02-26 2022-02-15 Latex agglutination reaction sensitizer, latex agglutination reagent, and method for measuring target substance in specimen by latex agglutination method using the same
EP22158948.4A EP4050338A1 (en) 2021-02-26 2022-02-25 Latex agglutination reaction sensitizer, latex agglutination reagent, and method for measuring target substance in specimen by latex agglutination method using the same
CN202210177264.9A CN114965980A (zh) 2021-02-26 2022-02-25 胶乳凝集反应敏化剂、胶乳凝集试剂和由使用其的胶乳凝集法测量被检体中目标物质的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031241 2021-02-26
JP2021031241 2021-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022132100A true JP2022132100A (ja) 2022-09-07

Family

ID=83153274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010495A Pending JP2022132100A (ja) 2021-02-26 2022-01-26 ラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022132100A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362797B2 (ja) 凝集反応安定化方法
JP3708942B2 (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
US9465033B2 (en) Latex particles for agglutination assay
TW201443082A (zh) 標識抗體之製造方法
WO2019208669A1 (ja) 粒子、及びその製造方法
CN114555650A (zh) 颗粒以及制造颗粒的方法
JP2006266970A (ja) 免疫診断薬用ポリマー粒子
JP2022132100A (ja) ラテックス凝集反応増感剤、ラテックス凝集試薬、及びそれを用いたラテックス凝集法による検体中の標的物質の測定方法
JP7360846B2 (ja) 検体検査用粒子およびその製造方法
US20220276232A1 (en) Latex agglutination reaction sensitizer, latex agglutination reagent, and method for measuring target substance in specimen by latex agglutination method using the same
JP7399675B2 (ja) 粒子およびその製造方法
JP2009031061A (ja) 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬
JP2001074742A (ja) ラテックス免疫比濁法および測定キット
US9383356B2 (en) Latex particles for particle agglutination assay
JP2021036230A (ja) 粒子及びその製造方法、アフィニティー粒子、検査試薬、検査キット、並びに検出方法
JP2006329959A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JPS6366464A (ja) 診断試薬用担体ラテツクス
JP2023168250A (ja) 偏光異方に基づく測定による解析方法及び解析装置
JP2023168243A (ja) 偏光異方に基づく測定による解析方法、検査キット及び検査試薬
JP2005241363A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JPS6116943B2 (ja)
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
JP2005300355A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
CN117999308A (zh) 用于试样检查的偏振光发射颗粒
JP2004325415A (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630