WO2017038960A1 - バンパリインフォースメントの製造法 - Google Patents

バンパリインフォースメントの製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017038960A1
WO2017038960A1 PCT/JP2016/075746 JP2016075746W WO2017038960A1 WO 2017038960 A1 WO2017038960 A1 WO 2017038960A1 JP 2016075746 W JP2016075746 W JP 2016075746W WO 2017038960 A1 WO2017038960 A1 WO 2017038960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
manufacturing
bumper reinforcement
range
cross
central
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/075746
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神谷 直樹
Original Assignee
豊田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田鉄工株式会社 filed Critical 豊田鉄工株式会社
Priority to CN201680050239.7A priority Critical patent/CN108349452B/zh
Priority to US15/757,576 priority patent/US10479429B2/en
Publication of WO2017038960A1 publication Critical patent/WO2017038960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/16Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being exterior fittings, e.g. bumpers, lights, wipers, exhausts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal

Abstract

中央位置の部材(14A)と両側位置の部材(14B)を接合して平板形状のテーラードブランク材を形成し、このテーラードブランク材をホットプレス工法により加圧成形して長手形状でM字開断面のバンパリインフォースメント(14)を形成し、このホットプレス工法時において両端部位における断面幅を中央部位における断面幅より拡幅形成し、中央位置の部材(14A)と両側位置の部材(14B)の間の差厚接合線(S)が中間部拡幅範囲(Y2)の位置となるようにする。

Description

バンパリインフォースメントの製造法
 本発明は、バンパリインフォースメントの製造法に関する。特に、中央位置の部材とその両側位置の部材の板厚が異なるテーラードブランク材をホットプレス工法により所定のM字開断面形状に形成するバンパリインフォースメントの製造法に関する。
 自動車車体の前部または後部には、車両衝突時における衝突荷重を受けるためのバンパ構造が備えられている。バンパ構造には芯材としてバンパリインフォースメントが備えられる。バンパリインフォースメントは自動車車体の幅方向に長尺形状として配設されており、自動車車体の幅方向の両端部位置で自動車車体のフレーム部材にバンパ支持構造で連結されて支持される。
 バンパリインフォースメントは、軽量化を図るためテーラードブランク材から製造されることがある(特開2001-180398号公報参照)。通常、車両衝突荷重の負荷のかかり方から、バンパリインフォースメントの長手方向の中央位置の部材よりその両側位置の部材の板厚を薄くして軽量化を図っている。
 また、バンパリインフォースメントの強度の向上を図るため、断面形状が各種工夫されている。例えば、B字断面形状(特開2001-180398号公報参照)や、M字開断面形状(特開2013-18297号公報及び特開2007-38756号公報参照)がある。
 また、バンパリインフォースメントは自動車の前部または後部に配置される意匠上の観点から、その両端部位は自動車車体方向に湾曲(ラウンド)して形成される。
 さらに、バンパリインフォースメントの両端部には自動車車体のフレーム部材に連結するためのバンパ支持構造が配置される。そして、自動車前部においては、この支持構造間におけるバンパリインフォースメントの背後位置にエンジンの冷却を行うラジエータが配置される。なお、バンパ支持構造としては、通常、衝突エネルギーを吸収可能とするクラッシュボックスが配置される。このため、バンパリインフォースメントの中央部の断面幅は、ラジエータの冷却作用を良好なものとするために、必要強度を確保した上で、極力幅狭に形成されている。
 一方、両端部はクラッシュボックスを配置する関係から、その取付けに必要とする、中央部に比べ広い断面幅とされる。そして中央部と両端部を繋ぐ中間部は中央部から両端部に向けて漸次拡幅する断面幅とされている。
 このようにバンパリインフォースメントの断面幅は中央部は相対的に幅狭の一定幅の形状とされ、両端部は相対的に幅広の一定幅の形状とされ、中間部は中央部から両端部に向けて漸次拡幅する形状とされている。
 以上の形態のバンパリインフォースメントは、冷間プレス加工或いはホットプレス工法により成形される。
 上述したB型断面のバンパリインフォースメントをテーラードブランク材の冷間プレスによって成形する場合には、次のような問題がある。
 先ず、冷間プレス成形する際、テーラードブランク材を構成する中央位置の部材、その両側位置の部材、それらの間の溶接部の強度がそれぞれ違うため、スプリングバック量の差が大きく、精度を出すのが困難である。
 また、溶接の熱影響で軟化した溶接部周辺が、成形時に破断しやすい。その他、衝撃耐力向上のため、ブラケット等をバンパリインフォースメントに溶接して取付ける場合には、アーク溶接となるため、高コストとなる。
 また、B型断面の場合には、クラッシュボックス取付け部が反衝突面となるため、クラッシュボックスのストローク量が少なく、効率的ではない。更に、冷間成形で湾曲成形する場合には、しわは低強度部に集中する。そのためしわが重なり製品不良となる。
 本発明者は、断面形状としては、開き断面で強度的に見て一番効率のよいM字開断面形状としてホットプレス工法で成形することにより、上述したB型断面形状における問題の解決を図ろうとした。しかし、成形時におけるしわが発生するという問題は解決できなかった。そこで、テーラードブランク材の差厚接合線の位置に着目し、この位置がしわの発生に関係しているのではないかとの観点で鋭意研究を重ねた。その結果、テーラードブランク材の差厚接合線を中間部拡幅範囲の位置とすればしわの発生を防止ないし抑制することのできることを見出した。
 本発明の一態様に係る方法は、自動車車体の前部または後部に車体の幅方向に向けて配設される長尺形状のバンパリインフォースメントの製造法であって、板厚の異なる中央位置の部材とその両側位置の部材を接合して平板形状のテーラードブランク材を形成し、このテーラードブランク材をホットプレス工法により加圧成形して長尺形状でM字開断面のバンパリインフォースメントを形成し、中央部幅狭範囲と、この中央部幅狭範囲よりも幅広の両端部幅広範囲と、中央部幅狭範囲から両端部幅広範囲に向けて漸次拡幅する中間部拡幅範囲とを形成すると共に、長尺形状の両端部位を中央部位に対して断面の開口側に湾曲形成し、このホットプレス工法時において中央位置の部材と両側位置の部材の間の差厚接合線が前記中間部拡幅範囲内の位置となるように成形される。
 これにより、実施形態によっては、中央位置の部材、その両側位置の部材、テーラードブランク材の溶接部のそれぞれの強度差が小さく、スプリングバック量がほぼ等しくなるため、精度の良い製品を得ることができると共に成形時の溶接部周辺での破断も防止できる。
 また、実施形態によっては、低強度部がなくなるため、しわの集中を抑制できる。このように低強度部にしわが集中しないため、しわの発生を防止ないし抑制することができる。また、湾曲形成の起点部及び拡幅形成の起点部に、通常のプレス成形と同様に、大きなしわが発生しようとするが、差厚接合線が稜線となり、しわを分断して、中央位置の部材とその両側位置の部材に分散し、しわの発生を防止ないし抑制することができる。
 ひとつの実施形態として、一定幅の前記両端部幅広範囲と自動車車体との間にはクラッシュボックスを取付けるのが好ましい。これによりバンパリインフォースメントに作用する衝突衝撃荷重のエネルギーはクラッシュボックスによっても吸収される。
 別の実施形態として、前記中央位置の部材の板厚はその両側位置の部材の板厚より厚くするのが好ましい。これにより、中央位置の部材の強度を両側位置の部材の強度より高い強度とすることができて、衝突荷重を確実に受けることができる。
 また別の実施形態として、前記中央位置の部材の材質と前記両側位置の部材の材質は同じ材質とするのが好ましい。これによりバンパリインフォースメントの構成部材の材質が一種類となり、その調達が容易となる。
 また別の実施形態として、前記M字開断面形状の開口部にはフランジを形成し、このフランジには強度補強部材としてのブラケットを溶接により取付けるのが好ましい。この場合、フランジに取付けられるブラケットによりバンパリインフォースメントの耐力向上を図ることができる。また、この場合のブラケットの溶接はスポット溶接とすることができて、低コストとすることができる。
 実施形態によっては、ホットプレス成形時に発生するしわの発生を防止ないし抑制することができる。すなわち、テーラードブランク材における差厚接合線の位置をバンパリインフォースメントの中間部拡幅範囲の位置とすることにより、ホットプレス成形時に発生しようとするしわは差厚接合線が稜線となり、しわを分断して、しわの発生を防止ないし抑制する。
自動車車体に対するバンパ構造の配置位置を示す概略図である。 ひとつの実施形態としてのバンパリインフォースメントを前方の上方から見た斜視図である。 前方から見て右半分のバンパリインフォースメントを示す正面図である。 図2及び図3のIV-IV線断面図である。 図2及び図3のV-V線断面図である。 ひとつの実施形態としてのバンパリインフォースメントの製造工程図である。 ひとつの実施形態としてのバンパリインフォースメントのしわの発生状態を示す図である。
 以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
 先ず、図1は自動車におけるバンパ構造10の配置位置を示す。バンパ構造10は、通常、自動車車体12の前部と後部に自動車車体12に対して幅方向に配置される。図1において、自動車車体12の前方を矢印Fで示し、後方を矢印Rで示した。バンパ構造10は、バンパリインフォースメント14と、バンパ被覆部材16と、バンパ支持構造18とから成っている。バンパリインフォースメント14はバンパ構造10の強度上の芯材として配設される。バンパ被覆部材16はバンパリインフォースメント14の前面を被覆するように配設される。バンパ被覆部材16はバンパ構造10の最外面に配設され、見栄えを考慮した構成とされている。通常、意匠の成形に適する樹脂製で形成される。
 バンパ支持構造18はバンパリインフォースメント14の長手方向(自動車車体12で見て幅方向)の両端部の位置で自動車車体12のフレーム部材(不図示)とバンパリインフォースメント14との間に配設されている。そして、このバンパ支持構造18によりバンパリインフォースメント14で受ける衝突荷重を自動車車体12に伝え、自動車車体12で支持する。バンパ支持構造18は好ましい実施形態ではクラッシュボックスと称される衝突エネルギーを吸収することができる構成部材で形成する。
 なお、以後に説明する実施形態は、自動車車体12の前部に配設されるバンパリインフォースメント14の場合を例にして説明する。しかしながら、バンパリインフォースメントは自動車車体の後部に配設してもよい。
 ひとつの実施形態として、バンパ構造10は、上述した配置構成であることにより、自動車の正面衝突によりバンパ構造10の中央部位置に作用する衝突荷重を次のようにして受けられる。
 先ず、バンパ被覆部材16で受けて、これをバンパリインフォースメント14で支える。そして、バンパリインフォースメント14に作用した荷重は、バンパリインフォースメント14の両端部に配設されたバンパ支持構造18としてのクラッシュボックスを介して自動車車体12により受けられる。この際、クラッシュボックス18が衝突エネルギーを吸収する。
 図2から図5はひとつの実施形態としての製造法により作られるバンパリインフォースメント14の構成を示す。図2は前方の上方から見た斜視図、図3は前方から見て右半分を示す正面図、図4は図2及び図3のIV―IV線断面図、図5は図2及び図3のV―V線断面図を示す。図2に示されるようにバンパリインフォースメント14は長尺形状とされている。バンパリインフォースメント14は3つの部材が接合されて形成されている。すなわち、3分割されて形成されている。
 図2に示すX1範囲の中央位置の部材14Aと、X2範囲で示す両側位置の部材14Bがレーザ溶接により接合されて形成されている。中央位置の部材14Aと両側位置の部材14Bは板厚が異なっており、中央位置の部材14Aの板厚に比べ両側位置の部材14Bの板厚は薄くされている。好ましい実施形態では、中央位置の部材14Aの板厚は2.0mm、両側位置の部材14Bの板厚は1.6mmとされており、0.4mmの板厚差とする。このように、好ましい実施形態のバンパリインフォースメント14はいわゆるテーラードブランク材を用いて製造される。なお、テーラードブランク材に由来するバンパリインフォースメント14の差厚接合線は、図2及び図3に符号Sで示されている。
 好ましい実施形態では、中央位置の部材14Aと両側位置の部材14Bとは同材質とし、通常は鋼板製とする。なお、アルミ等、他の材質でも良い。また、溶接接合が可能であれば異材質の組合わせでも良い。
 好ましい実施形態のバンパリインフォースメント14の断面形状は、基本的にはM字開断面形状である。これは開き断面形状で強度的に一番効率が良いことによる。M字開断面形状の断面幅は長手方向で異なっている。
 図2にY1範囲で示す中央部は相対的に狭い一定幅で形成されている。この範囲Y1を中央部幅狭範囲とする。Y3範囲で示す両端部は相対的に広い一定幅で形成されている。この範囲Y3を両端部幅広範囲とする。
 Y1範囲とY3範囲の中間部はY1範囲の断面幅からY3範囲の断面幅に漸次拡幅する形状として形成されている。この範囲Y2を中間部拡幅範囲とする。
 図4はY1範囲の中央位置の部材14Aの幅狭の断面形状を示す。図5はY3範囲の両側位置の部材14Bの幅広の断面形状を示す。Y2範囲の断面形状はY1範囲の幅狭の断面形状からY3範囲の幅広の断面形状に漸次拡幅する変化形状とされている。
 図4に示すY1範囲の中央位置の部材14Aの断面形状は、後述する図5に示すY3範囲の両側位置の部材14Bの断面形状に比べ、断面幅W1が狭く、断面高さH1が高く形成されている。これは中央位置の部材14Aの背後位置にはエンジンの冷却を行うラジエータが配置されており、ラジエータへの空気流を多く供給可能とするためである。かかる要請により断面幅W1は強度確保との関係で可能な限り幅狭く形成される。
 なお、図4に示すM字開断面形状の構成要素は、大枠としては前面部14aと、上面部14bと、下面部14cとからなっている。前面部14aはいわゆる車両衝突時の当たり面となっており、強度確保の観点から中央部を後方に凹ませた凹部形状14dとしている。上面部14b及び下面部14cの後方の開口端にはフランジ14eが上下方向に延設形成されている。
 図5に示す両側位置の部材14Bの断面形状は、前述した図4に示す中央位置の部材14Aの断面形状に比べ、断面幅W2が広く、断面高さH2が低く形成されている。すなわち、断面幅W2は断面幅W1に対して拡幅形成されている。拡幅形成は断面幅W1から徐々に拡幅し、断面幅W2で一定幅とされている。これは両側位置の部材14Bは前述した中央位置の部材14Aに比べ衝突時における耐強度を必要としないこと、及び、クラッシュボックス18の取付け面積を確保するためである。
 また、好ましい実施形態では、両側位置を中央位置に比べ後方に向けて湾曲形成することで、バンパ構造の見栄えを向上させる。なお、好ましい実施形態においては、断面幅の拡幅形成と湾曲形成は、Y1範囲とY2範囲の境界位置を起点位置としてY2範囲及びY3範囲に向けて行われている。なお、好ましい実施形態においては、テーラードブランク材における差厚接合線SがY2範囲の中間部拡幅範囲の位置とされていることに特徴がある。これにより後述するホットプレス工法においてフランジ14eにしわが発生するのを防止ないし抑制することができる。
 図2及び図5に示される両端部には、取付け位置が仮想線で示されるようにバンパ支持構造18としてのクラッシュボックスが取付けられる。この位置にクラッシュボックス18を配置することは、図5に示すようにクラッシュボックス18をM字開断面形状の開口部内に配置することになる。このため、クラッシュボックス18のエネルギー吸収ストロークを長く取ることができて、効率的である。しかしながら、バンパ支持構造18は必ずしもクラッシュボックスである必要はない。他の要請から両端部の断面幅を広く形成する場合には、広く適用することができる。
 次に、上述したバンパリインフォースメント14の製造法を、図6により説明する。先ず、素材の準備工程で、バンパリインフォースメント14を構成する中央位置の部材14Aの素材と、その両側位置の部材14Bの素材を用意する。各素材は予め所定の大きさとされている。すなわち、後工程のホットプレス工法で成形した際に、差厚接合線Sが中間部拡幅範囲Y2の位置となるように形成する。
 次に、テーラードブランク工程で、予め準備した中央位置の部材14Aの平板素材と、その両側位置の部材14Bの平板素材とを、レーザ溶接して接合する。これによりバンパリインフォースメント14を成形するための所定形状の平板材とされる。なお、溶接はプラズマ溶接でも良い。
 次に、ホットプレス工程で、上記の所定形状の平板材を熱間成形するに適した所定温度とした上で、上型22と下型24によりホットプレスして、図2に示す製品形状に成形する。なお、このホットプレス工程のプレス断面図はバンパリインフォースメント14の断面幅方向として図示されており、他の工程のバンパリインフォースメント14を長手方向で示した図とは異なっている。
 図7は上述したホットプレス工法によりバンパリインフォースメント14を成形した際に、フランジ14eに生じたしわの発生状態を示す。上述の実施形態のホットプレス工法によれば、低強度部がなくなるため、冷間プレス成形による従来技術のように低強度部にしわの発生が集中することはなくなる。
 また、湾曲形成部及び中間部拡幅範囲Y2に発生しようとするしわは、図7で示すように差厚接合線Sが稜線となって、しわを分断して、中央部X1と両端部X2に分散させるため、しわの発生を防止ないし抑制することができる。
 なお、上述した実施形態におけるバンパリインフォースメント14の耐力の向上を図るため、フランジ14eに補強板等のブラケットを取付けることも可能である。このときの溶接接合はスポット溶接とすることができ、低コストとすることができる。
 以上、本発明の特定の実施形態について説明したが、当業者は本発明の目的や趣旨から逸脱しない範囲で各種の変形や置換が可能である。

                                                                                

Claims (7)

  1.  自動車車体の前部または後部に車体の幅方向に向けて配設される長尺形状のバンパリインフォースメントの製造法であって、
     板厚の異なる中央位置の部材とその両側位置の部材を接合して平板形状のテーラードブランク材を形成し、
     このテーラードブランク材をホットプレス工法により加圧成形して長尺形状でM字開断面のバンパリインフォースメントを形成し、中央部幅狭範囲と、この中央部幅狭範囲よりも幅広の両端部幅広範囲と、中央部幅狭範囲から両端部幅広範囲に向けて漸次拡幅する中間部拡幅範囲とを形成すると共に、長尺形状の両端部位を中央部位に対して断面の開口側に湾曲形成し、このホットプレス工法時において中央位置の部材と両側位置の部材の間の差厚接合線が前記中間部拡幅範囲内の位置となるように成形される、製造法。
  2.  請求項1の製造法であって、
     バンパリインフォースメントの両端部幅広範囲と自動車車体との間にクラッシュボックスが取付けられる、製造法。
  3.  請求項1又は請求項2の製造法であって、
     テーラードブランク材を構成する前記中央位置の部材の板厚はその両側位置の部材の板厚より厚い、製造法。
  4.  請求項1から請求項3のいずれかの製造法であって、
     テーラードブランク材を構成する前記中央位置の部材の材質とその両側位置の部材の材質は同じ材質である、製造法。
  5.  請求項1から請求項4のいずれかの製造法であって、
     テーラードブランク材を加圧成形する工程において前記M字開断面形状の開口部にフランジが形成され、このフランジに強度補強部材としてのブラケットが溶接により取付けられる、製造法。
  6.  請求項1から請求項5のいずれかの製造法であって、バンパリインフォースメントのM字開断面が自動車の前後方向の内方に向けて開口している、製造法。
  7.  請求項1から請求項6のいずれかの製造法であって、長尺形状のバンパリインフォースメントの両端部位が中央部位に対して車体方向に湾曲している、製造法。
                                                                                    
PCT/JP2016/075746 2015-09-03 2016-09-02 バンパリインフォースメントの製造法 WO2017038960A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680050239.7A CN108349452B (zh) 2015-09-03 2016-09-02 保险杠加强件的制造方法
US15/757,576 US10479429B2 (en) 2015-09-03 2016-09-02 Process for manufacturing bumper reinforcement

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-173839 2015-09-03
JP2015173839A JP6479612B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 バンパリインフォースメントの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017038960A1 true WO2017038960A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58187779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/075746 WO2017038960A1 (ja) 2015-09-03 2016-09-02 バンパリインフォースメントの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10479429B2 (ja)
JP (1) JP6479612B2 (ja)
CN (1) CN108349452B (ja)
WO (1) WO2017038960A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019000313A (es) * 2016-07-13 2019-04-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Articulo formado por estampado en caliente, elemento del vehiculo y metodo de fabricacion del articulo formado por estampado en caliente.
JP6704870B2 (ja) * 2017-03-14 2020-06-03 豊田鉄工株式会社 バンパリインフォースメント
CA3059156A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Nippon Steel Corporation Structural member for automobiles
US10399519B2 (en) * 2017-06-16 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle bumper beam with varied strength zones
JP6875941B2 (ja) * 2017-06-20 2021-05-26 株式会社アイシン 衝撃吸収装置
JP7358307B2 (ja) * 2020-08-11 2023-10-10 豊田鉄工株式会社 車両用構造部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023658A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd バンパーリインフォースメントおよびその製造方法
JP2010509122A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ バンパービーム
JP2014058221A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バンパビーム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180398A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Futaba Industrial Co Ltd テーラードブランクからなるバンパーリィンホース
JP4105063B2 (ja) * 2003-08-27 2008-06-18 本田技研工業株式会社 バンパビーム
SE526015C2 (sv) * 2004-03-23 2005-06-14 Gestamp Hardtech Ab Stötfångararrangemang för fordon
ES2404006T3 (es) * 2005-04-29 2013-05-23 Autotech Engineering, A.I.E. Traviesa de refuerzo de parachoques
JP4326505B2 (ja) * 2005-06-22 2009-09-09 本田技研工業株式会社 車両用フロントバンパ装置
JP4471904B2 (ja) 2005-08-01 2010-06-02 豊田鉄工株式会社 自動車用バンパービーム
CN200995658Y (zh) * 2006-12-28 2007-12-26 东风汽车集团股份有限公司 载重车用三段式前保险杠
JP5689034B2 (ja) 2011-07-07 2015-03-25 豊田鉄工株式会社 車両用バンパーリインフォースメント
CN104925009A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 宝山钢铁股份有限公司 一种变厚度汽车前保险杠及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509122A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ バンパービーム
JP2010023658A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd バンパーリインフォースメントおよびその製造方法
JP2014058221A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バンパビーム

Also Published As

Publication number Publication date
US10479429B2 (en) 2019-11-19
CN108349452A (zh) 2018-07-31
CN108349452B (zh) 2021-05-04
JP2017047818A (ja) 2017-03-09
US20180251174A1 (en) 2018-09-06
JP6479612B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038960A1 (ja) バンパリインフォースメントの製造法
JP6368851B2 (ja) 車体構造
US9180828B2 (en) Vehicle body front structure
JP4208005B2 (ja) 車両用フェンダパネル取付構造
EP2601080B1 (en) Bumper assembly
KR101592645B1 (ko) 자동차용 센터 필러 아우터 및 이의 제조방법
JP6156036B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4973180B2 (ja) 衝撃吸収部材の製造方法
WO2016021261A1 (ja) 車体構造
JP2015000691A (ja) 車両前部構造
JP2017210227A (ja) 構造部材
US11260910B2 (en) Suspension member
JP4932688B2 (ja) 自動車車体用ルーフ補強材
CN108290610B (zh) 具有盖板的结构梁及制造方法
WO2017199675A1 (ja) 構造部材
JP6150355B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2000334529A (ja) オフセット衝突に対し有効なバンパーリィンホース
JP6058516B2 (ja) 差厚ブラケット及び差厚ブラケットの製造方法
JP2015205533A (ja) 車両用ルーフリインフォース
JP5158246B2 (ja) 衝撃吸収部材
CN217672513U (zh) 一种车辆碰撞导向机构及车辆
KR101812950B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
KR20160125147A (ko) 차량용 범퍼빔 유닛의 제조방법
JP6634921B2 (ja) 車両用のドア
JP2009241724A (ja) 車両用バンパビーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16841989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15757576

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 01.06.2018 DATED 01.06.2018)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16841989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1