WO2017033849A1 - 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット - Google Patents

液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット Download PDF

Info

Publication number
WO2017033849A1
WO2017033849A1 PCT/JP2016/074190 JP2016074190W WO2017033849A1 WO 2017033849 A1 WO2017033849 A1 WO 2017033849A1 JP 2016074190 W JP2016074190 W JP 2016074190W WO 2017033849 A1 WO2017033849 A1 WO 2017033849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
substrate portion
joining
metal
liquid cooling
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀 久司
伸城 瀬尾
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016100367A external-priority patent/JP6443391B2/ja
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to EP16839196.9A priority Critical patent/EP3342525B1/en
Priority to CN201680048899.1A priority patent/CN107921576A/zh
Priority to US15/755,521 priority patent/US20180243858A1/en
Publication of WO2017033849A1 publication Critical patent/WO2017033849A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a liquid cooling jacket and a liquid cooling jacket.
  • Patent Document 1 discloses a liquid cooling jacket including a jacket body and a sealing body in which a plurality of fins are arranged in parallel on a substrate. Since the substrate of the sealing body is formed by stacking different metal layers, the thermal conductivity can be increased by utilizing the characteristics of each metal material. In the invention according to Patent Document 1, the jacket body and the sealing body are joined with screws.
  • an object of the present invention is to provide a liquid cooling jacket manufacturing method and a liquid cooling jacket that are highly watertight and airtight and can be easily manufactured.
  • the present invention forms a jacket main body including a bottom portion and a peripheral wall portion rising from a peripheral edge of the bottom portion, a plate-like first substrate portion formed of a first metal, A plate-like second substrate portion formed of a second metal formed so that the peripheral edge portion of the first substrate portion is exposed on the front surface side of the first substrate portion, and juxtaposed on the back surface side of the first substrate portion
  • It is for mobile, characterized in that it comprises a and a bonding step of performing friction stir welding
  • the present invention provides a jacket body having a bottom portion, a peripheral wall portion rising from a peripheral edge of the bottom portion, a plate-like first substrate portion formed of a first metal, and a first substrate portion on the surface side of the first substrate portion.
  • a sealing plate comprising a plate-like second substrate portion formed of a second metal so that the peripheral portion of one substrate portion is exposed, and a plurality of fins arranged in parallel on the back surface side of the first substrate portion.
  • a superposed portion in which the end surface of the peripheral wall portion and the back surface of the sealing body are overlapped with each other, and a plasticized region is formed in the peripheral portion of the first substrate portion. It is characterized by.
  • the jacket body and the sealing body are joined by friction stirring, water tightness and air tightness can be improved. Further, the influence of the second metal can be eliminated by forming the sealing body so that the peripheral edge portion of the first substrate portion formed of the first metal is exposed and performing friction stir welding on the peripheral edge portion. . Thereby, the joining conditions of friction stir welding can be set easily.
  • a clad material is prepared in which a first base portion formed of the first metal and a second base portion formed of the second metal are clad, and the first base portion is cut.
  • the sealing body including the first substrate portion, the second substrate portion, and the plurality of fins.
  • friction stir welding is performed with respect to the overlapping portion in a state where only the stirring pin of the rotating tool is in contact with only the first substrate portion or both the first substrate portion and the peripheral wall portion. It is preferable to carry out.
  • the friction stir welding can be performed in a state where the load applied to the friction stirrer is low.
  • joining conditions are set so that burrs are generated on the outside of the first substrate portion, and the surplus piece portion of the first substrate portion is formed with a concave groove formed in the plasticizing region as a boundary. It is preferable to include a removing step of excising the material.
  • a support portion having a protruding portion on an end surface is formed on the bottom portion of the jacket body, a hole is formed in the first substrate portion, and the surface of the first substrate portion is The second substrate portion is formed so that the periphery of the hole portion is exposed.
  • the overlapping portion is formed and the hole portion is inserted into the protruding portion.
  • the protruding portion is formed. It is preferable to friction stir weld the butted portion where the outer peripheral side surface and the hole wall of the hole portion are butted.
  • the sealing body since the hole of the sealing body is inserted into the protruding portion of the support portion, the sealing body can be easily positioned. Moreover, the intensity
  • the first metal is preferably an aluminum alloy
  • the second metal is preferably a copper alloy.
  • the thermal conductivity of the liquid cooling jacket can be increased.
  • the present invention provides a bottom portion, a peripheral wall portion rising from a peripheral edge of the bottom portion, a step bottom surface formed at a position one step down from an end surface of the peripheral wall portion, and a step side surface rising from the step bottom surface.
  • a plate-like first substrate portion formed of a first metal, and a peripheral portion of the first substrate portion exposed on the surface side of the first substrate portion.
  • the present invention provides a jacket main body having a bottom portion, a peripheral wall portion rising from a peripheral edge of the bottom portion, and a step portion formed on an inner peripheral edge of the peripheral wall portion, and a plate-like first substrate portion formed of a first metal. And a plate-like second substrate portion formed of a second metal so that a peripheral portion of the first substrate portion is exposed on the front surface side of the first substrate portion, and a back surface side of the first substrate portion
  • a sealing body including a plurality of fins juxtaposed to each other, and a first abutting portion where the step side surface of the step portion and the side surface of the first substrate portion are abutted is friction stir welded
  • a plasticized region is formed in a peripheral portion of the first substrate portion.
  • the jacket body and the sealing body are joined by friction stirring, water tightness and air tightness can be improved. Further, the influence of the second metal can be eliminated by forming the sealing body so that the peripheral edge portion of the first substrate portion formed of the first metal is exposed and performing friction stir welding on the peripheral edge portion. . Thereby, the joining conditions of friction stir welding can be set easily.
  • a clad material is prepared in which a first base portion formed of the first metal and a second base portion formed of the second metal are clad, and the first base portion is cut.
  • the sealing body including the first substrate portion, the second substrate portion, and the plurality of fins.
  • the friction stir welding is performed in a state where only the stirring pin of the rotating tool is in contact with the peripheral wall portion and the first substrate portion.
  • auxiliary member arranging step of arranging an auxiliary member along the first butting portion, and in the joining step, only the stirring pin is brought into contact with the peripheral wall portion, the first substrate portion, and the auxiliary member. It is preferable to perform friction stir welding on the first butt portion.
  • the auxiliary member is also friction stir welded in addition to the peripheral wall portion and the first substrate portion, it is possible to prevent metal shortage at the joint portion.
  • the joining step includes a removing step in which joining conditions are set so that burrs are generated in the auxiliary member, and the auxiliary member in which the burrs are formed is excised.
  • the joining step it is preferable to perform friction stir welding in a state where the rotation center axis of the rotary tool is inclined toward the inside of the jacket body.
  • the stirring pin can be easily inserted.
  • a support portion having a protruding portion on an end surface is formed on the bottom portion of the jacket body, a hole is formed in the first substrate portion, and the surface of the first substrate portion is The second substrate portion is formed so that the periphery of the hole portion is exposed.
  • the first butting portion is formed and the hole portion is inserted into the protruding portion. It is preferable that the second abutting portion where the outer peripheral side surface of the protruding portion and the hole wall of the hole portion are abutted is friction stir welded.
  • the sealing body since the hole of the sealing body is inserted into the protruding portion of the support portion, the sealing body can be easily positioned. Moreover, the intensity
  • the first metal is preferably an aluminum alloy
  • the second metal is preferably a copper alloy.
  • the thermal conductivity of the liquid cooling jacket can be increased.
  • the bottom portion of the jacket body has a support portion having a protruding portion on an end surface
  • the first substrate portion has a hole portion
  • the second substrate portion is exposed so that the periphery of the hole portion is exposed. It is preferable that the second abutting portion where the outer peripheral side surface of the protruding portion and the hole wall of the hole portion are abutted is friction stir welded.
  • the sealing body since the hole of the sealing body is inserted into the protruding portion of the support section, the sealing body can be easily positioned. Moreover, the intensity
  • the water tightness and air tightness of the liquid cooling jacket can be improved and the liquid cooling jacket can be easily manufactured.
  • the liquid cooling jacket 1 includes a jacket body 2 and a sealing body 3.
  • the liquid cooling jacket 1 is an instrument that allows a fluid to circulate therein and exchanges heat with a heating element (not shown) installed in the liquid cooling jacket 1.
  • “front surface” means a surface opposite to the “back surface”.
  • the jacket main body 2 includes a bottom portion 10 and a peripheral wall portion 11.
  • the jacket body 2 is a box-like body that is open at the top.
  • the jacket body 2 is formed of an aluminum alloy in the present embodiment.
  • the material of the jacket main body 2 is appropriately selected from metals capable of friction stirring such as aluminum, aluminum alloy, copper, copper alloy, titanium, titanium alloy, magnesium, and magnesium alloy.
  • the bottom 10 has a plate shape that is rectangular in plan view.
  • the peripheral wall portion 11 is erected on the periphery of the bottom portion 10 and has a rectangular frame shape in plan view.
  • a concave portion 13 is formed inside the bottom portion 10 and the peripheral wall portion 11.
  • the sealing body 3 is a plate-like member that seals the opening of the jacket body 2.
  • the sealing body 3 includes a first substrate portion 21, a second substrate portion 22, and a plurality of fins 23.
  • the planar shape of the first substrate portion 21 is slightly smaller than the planar shape of the jacket body 2.
  • the first substrate portion 21 seals the opening of the jacket body 2 and is friction stir bonded to the peripheral wall portion 11. That is, the plasticized region W is formed in the overlapping portion J1 where the end surface 11a of the peripheral wall portion 11 and the back surface 21b of the first substrate portion 21 are overlapped.
  • the outer peripheral edge of the sealing body 3 is bordered by a plasticized region W.
  • the second substrate portion 22 is laminated on the surface 21a of the first substrate portion 21 so that the peripheral edge portion of the first substrate portion 21 is exposed.
  • the plate thickness of the second substrate portion 22 is substantially equal to the plate thickness of the first substrate portion 21.
  • the planar shape of the second substrate part 22 is slightly smaller than the planar shape of the first substrate part 21.
  • the fins 23 are arranged on the back surface 21b of the first substrate portion 21 so as to be perpendicular to the back surface 21b.
  • the first substrate portion 21 and the fins 23 are integrally formed.
  • the first substrate portion 21 and the fins 23 are formed of an aluminum alloy (first metal).
  • the second substrate portion 22 is formed of a copper alloy (second metal) in the present embodiment.
  • the first substrate portion 21 and the second substrate portion 22 are formed of two different kinds of metals, and for example, friction stir of aluminum, aluminum alloy, copper, copper alloy, titanium, titanium alloy, magnesium, magnesium alloy or the like is possible. An appropriate metal is selected.
  • the surface 22 a of the second substrate part 22 is higher than the surface 21 a of the first substrate part 21 by the plate thickness.
  • the surface 22a of the second substrate part 22 can be used as, for example, a heating element (component) attachment site.
  • the preparation step is a step of forming the jacket body 2 and the sealing body 3.
  • the jacket body 2 is formed as shown in FIGS.
  • the method for forming the jacket body 2 is not particularly limited, but is formed by, for example, die casting.
  • a clad material formation process, a 1st cutting process, a 2nd cutting process, and a fin formation process are performed.
  • the clad material forming step is a step of forming the clad material 30 shown in FIG.
  • the clad material 30 is composed of a first base portion 31 and a second base portion 41.
  • substrate part 31 is formed with the 1st metal (this embodiment aluminum alloy), and exhibits a rectangular parallelepiped.
  • substrate part 41 is formed with the 2nd metal (this embodiment copper alloy), and exhibits plate shape.
  • the planar shape of the second base portion 41 is the same as the planar shape of the first base portion 31.
  • the clad material 30 is formed by laminating and rolling an element formed of the first metal and an element formed of the second metal, and then cutting to a predetermined size.
  • the first cutting step is a step of cutting a part of the first base portion 31 (see FIG. 3) to form the first substrate portion 21 and the block portion 43 as shown in FIG.
  • the first base portion 31 is cut using a cutting device or the like.
  • the plate-like first substrate portion 21 is formed, and the block portion 43 having a rectangular parallelepiped shape is formed at the center of the back surface 21 b of the first substrate portion 21.
  • the second cutting step is a step of forming the second substrate portion 22 by cutting a part of the second base portion 41 (see FIG. 4) as shown in FIG.
  • the second substrate portion 22 is formed by cutting the second base portion 41 using a cutting device or the like so that the peripheral portion of the first substrate portion 21 is exposed.
  • the second substrate portion 22 is formed at the center of the surface 21 a of the first substrate portion 21.
  • the fin forming step is a step of forming the fins 23 (see FIG. 2) by cutting the block portion 43 using the multi-cutter M as shown in FIG.
  • the multi cutter M is a rotary tool that cuts a member.
  • the multi-cutter M is composed of a shaft part M1 and a plurality of disk cutters M2 arranged in parallel with the shaft part M1.
  • a cutting blade (not shown) is formed on the outer peripheral edge of the disk cutter M2.
  • the disk cutter M2 of the multi-cutter M that has been rotated and arranged so that the side 43a of the block 43 and the shaft M1 of the multi-cutter M are parallel to each other is inserted into the block 43.
  • the disk cutter M2 reaches a predetermined depth
  • the multi-cutter M is translated to the other side 43b opposite to the side 43a.
  • the shaft portion M1 reaches the side portion 43b
  • the multi-cutter M is relatively moved in a direction away from the block portion 43.
  • the insertion depth of the multi-cutter M may be set as appropriate, but in the present embodiment, the disc cutter M2 does not reach the first substrate portion 21, that is, an uncut region is formed in the block portion 43. You may adjust it.
  • the slit 5 extending from the outer edge of the first substrate portion 21 to the central portion is formed.
  • a 1st cutting process, a 2nd cutting process, and a fin formation process are not limited to an above-described order.
  • the placement step is a step of placing the sealing body 3 on the jacket body 2 to form the overlapping portion J1.
  • the sealing body 3 is arranged on the end surface 11 a of the peripheral wall portion 11, and the end surface 11 a of the peripheral wall portion 11 and the back surface 21 b of the first substrate portion 21 are overlapped.
  • polymerization part J1 is formed along the periphery of the sealing body 3.
  • the jacket body 2 and the sealing body 3 are restrained so as not to move to the table by a fixing jig such as a clamp.
  • the joining process is a process in which the jacket body 2 and the sealing body 3 are friction stir welded using the joining rotary tool F as shown in FIGS.
  • friction stir welding is performed with respect to the superposition
  • the rotating tool F for joining is composed of a connecting part F1 and a stirring pin F2.
  • the joining rotary tool F corresponds to a “rotary tool” in the claims.
  • the joining rotary tool F is made of, for example, tool steel.
  • the connecting part F1 is a part connected to the rotating shaft of the friction stirrer.
  • the connecting part F1 has a cylindrical shape.
  • the stirring pin F2 hangs down from the connecting part F1, and is coaxial with the connecting part F1.
  • the stirring pin F2 is tapered as it is separated from the connecting portion F1.
  • the length of the stirring pin F ⁇ b> 2 is larger than the plate thickness of the first substrate portion 21.
  • a spiral groove is formed on the outer peripheral surface of the stirring pin F2. In the present embodiment, the spiral groove is formed in a counterclockwise direction from the proximal end toward the distal end in order to rotate the joining rotary tool F to the right.
  • the stirring pin F2 of the rotating tool F for rotating to the right is inserted into the start position Sp set on the surface 21a of the first substrate part 21, and the rotating tool F for bonding is relatively moved.
  • the spiral groove of the stirring pin F2 is formed counterclockwise as it goes from the proximal end to the distal end.
  • a plasticized region W is formed on the movement locus of the welding rotary tool F.
  • the joining rotary tool F is relatively moved around the second substrate portion 22 so that the plasticized region W becomes a closed loop having a rectangular shape in plan view.
  • the rotation tool F for joining may be moved to any direction, in this embodiment, it is set so as to be counterclockwise with respect to the second substrate portion 22. In that case, it is preferable to set a route so that the tip of the slit 5 and the plasticized region W are in contact with each other.
  • the friction stir welding is performed in a state where the connecting portion F1 is not in contact with the first substrate portion 21, that is, in a state where the base end side of the stirring pin F2 is exposed.
  • the insertion depth of the joining rotary tool F may be set as appropriate, but in this embodiment, the stirring pin F2 reaches the peripheral wall portion 11, that is, the peripheral wall portion 11, the first substrate portion 21, and the stirring pin F2. Friction stir welding is performed with the
  • the shearing side of the rotating tool F for welding (advancing side: the side where the moving speed of the rotating tool is added to the tangential speed on the outer periphery of the rotating tool) is inside the first substrate portion 21.
  • the moving direction and rotating direction of the rotating tool F are set.
  • the rotation direction and the traveling direction of the joining rotary tool F are not limited to those described above, and may be set as appropriate.
  • the shear side is greater than the flow side of the plasticizing region W (retreating side: the side where the moving speed of the rotating tool is subtracted from the tangential speed on the outer periphery of the rotating tool).
  • the temperature of the plastic fluidized material is likely to rise, so that a groove is formed on the shear side in the plasticized region W, and a large number of burrs V tend to be generated on the shear side outside the plasticized region W.
  • the rotational speed of the joining rotary tool F since the rotational speed of the joining rotary tool F is set high, a concave groove D is generated on the flow side in the plasticizing region W as shown in FIG. There is a tendency that many burrs V are generated on the flow side.
  • the concave groove D is a portion of the plasticized region W that is deeper.
  • the moving speed (feeding speed) of the joining rotary tool F can be increased by setting the rotational speed of the joining rotary tool F faster. Thereby, a joining cycle can be shortened.
  • the joining conditions include the rotational speed, rotational direction, moving speed (feed speed) of the rotating tool F for joining, the inclination angle (taper angle) of the stirring pin F2, the material of the jacket main body 2 and the first substrate part 21, the first It is determined by each element such as the thickness of the substrate portion 21 and a combination of these elements. If the side where the burr V is generated or the side where a lot of the burr V is generated is set to be the outer edge side of the first substrate portion 21 according to the joining condition, the concave groove D formed in the plasticized region W is also the first. Since it tends to be formed on the outer side of the one substrate portion 21, it is preferable because a removal step described later can be easily performed.
  • the rotating tool F for welding is made to make a round, and the rotating tool F for bonding is detached in the plasticizing region W.
  • the start end and the rear end of the plasticized region W are overlapped.
  • the removal step is a step of cutting off the surplus piece portion 25 which is a part of the first substrate portion 21 as shown in FIG.
  • the surplus piece portion 25 is a portion of the first substrate portion 21 that is cut off with the plasticized region W as a boundary.
  • a portion outside the concave groove D formed in the first substrate portion 21 is the surplus piece portion 25.
  • the slit 5 (see FIG. 8) is used as a starting point, and the end of the surplus piece 25 is turned up and bent and removed.
  • the surplus piece portion 25 may be bent using an apparatus, but in the present embodiment, it is manually bent and excised. Thereby, the liquid cooling jacket 1 shown in FIG. 1 is completed.
  • the jacket main body 2 and the sealing body 3 are joined by friction stirring, so that water tightness and air tightness can be improved.
  • the sealing body 3 is formed so that the peripheral edge of the first substrate portion 21 is exposed, and the friction stir welding is performed at the peripheral edge, whereby the first metal (aluminum alloy) and the second metal are used in the friction stir welding. Metal (copper alloy) is not mixed. That is, since the influence of the second metal can be eliminated during the joining process, the joining conditions for the friction stir welding can be easily set.
  • the sealing body 3 may be formed by any method, but the sealing body 3 can be easily manufactured by the first cutting process, the second cutting process, and the fin forming process. Further, as in this embodiment, by performing frictional stirring in a state where only the stirring pin F2 is in contact with the peripheral wall portion 11 and the first substrate portion 21, the overlapping portion is in a deep position without applying a large load to the friction stirring device. J1 can be friction stir welded.
  • the width of the peripheral wall portion 11 must be set large so that the plastic fluidized material does not flow into the liquid cooling jacket 1.
  • the width of the plasticized region W can be reduced by performing frictional stirring with only the stirring pin F2 in contact with the peripheral wall portion 11 and the first substrate portion 21 as in the present embodiment.
  • the bonding step according to the present embodiment by setting the bonding conditions so that burrs V are generated outside the first substrate portion 21, the burrs V generated by the friction stir welding are removed together with the surplus pieces 25. It can be easily removed.
  • the groove D is formed in the plasticizing region W and outside the bonding center line C (outside the first substrate portion 21). . Further, since the burr V is formed outside the plasticized region W and outside the joining center line C, the burr V can be efficiently cut out together with the surplus piece portion 25. Thereby, while the surplus piece part 25 to cut off can be made small and a junction part (plasticization area
  • the material of the first substrate portion 21 and the second substrate portion 22 is not particularly limited, but the first substrate portion 21 is made of an aluminum alloy (first metal) as in the present embodiment, and the heating element is installed.
  • first metal aluminum alloy
  • the heating element is installed.
  • the liquid cooling jacket 1A according to the second embodiment includes a jacket main body 2A and a sealing body 3A.
  • the liquid cooling jacket 1A is different from the first embodiment in that a support portion 12 is formed.
  • the second embodiment will be described with a focus on the differences from the first embodiment.
  • the jacket main body 2 ⁇ / b> A includes a bottom portion 10, a peripheral wall portion 11, and a support portion 12.
  • the support portion 12 is a plate-like member that is erected on the bottom portion 10.
  • the support portion 12 is formed continuously with one wall portion of the peripheral wall portion 11 and is separated from the other wall portion facing the wall portion.
  • the end surface 12a of the support portion 12 and the end surface 11a of the peripheral wall portion 11 are flush with each other.
  • a protrusion 14 is formed on the end surface 12 a of the support portion 12.
  • the height dimension of the protruding portion 14 is substantially equal to the plate thickness dimension of the first substrate portion 21.
  • the shape of the protrusion 14 is not particularly limited, but in the present embodiment, it is a columnar shape. Further, the number of the protrusions 14 is not particularly limited, but is three in the present embodiment.
  • the sealing body 3 ⁇ / b> A includes a first substrate portion 21, second substrate portions 22 and 22, a plurality of fins 23, and three hole portions 24.
  • a pair of second substrate portions 22 are formed on both sides of the hole portion 24.
  • the fins 23 are formed at positions corresponding to the second substrate portion 22. That is, the fin 23 is not formed in the portion where the hole 24 is formed and in the periphery thereof.
  • the hole 24 is a hole penetrating in the thickness direction at the center of the first substrate portion 21. The hole 24 is formed in such a size that the protruding portion 14 can be inserted without a gap.
  • the preparation step is a step of forming the jacket body 2A and the sealing body 3A.
  • a clad material forming step In the preparation step, a clad material forming step, a first cutting step, a second cutting step, and a fin forming step are performed in order to form the sealing body 3A.
  • the clad material forming step is a step of forming the clad material 30 shown in FIG. 3 as in the first embodiment.
  • the first cutting step is a step of cutting a part of the first base portion 31 (see FIG. 3) to form the first substrate portion 21 and the block portions 43 and 43.
  • the first base portion 31 is cut using a cutting device or the like.
  • the plate-like first substrate portion 21 is formed, and the block portions 43 and 43 are formed on the back surface 21 b of the first substrate portion 21.
  • the second cutting step is a step of cutting the part of the second base portion 41 (see FIG. 14) to form the second substrate portions 22 and 22, as shown in FIG.
  • the second substrate portions 22 and 22 are cut by cutting the peripheral portion and the central portion of the second base portion 41 so that the peripheral portion and the central portion of the first substrate portion 21 are exposed using a cutting device or the like. Form.
  • the second substrate portions 22 and 22 spaced apart from each other are formed on the surface 21 a of the first substrate portion 21.
  • three through holes 24 are formed in the central portion of the first substrate portion 21.
  • the fin forming step is a step of cutting the block portions 43 and 43 using a multi-cutter M to form a plurality of fins 23 (see FIG. 12).
  • the fins 23 are formed in the same manner as in the first embodiment.
  • the slit 5 extending from the outer edge of the first substrate portion 21 to the central portion is formed.
  • the placement step is a step of placing the sealing body 3A on the jacket body 2A to form the overlapping portion J1 and the butt portion J2.
  • the sealing body 3 ⁇ / b> A is arranged on the end surface 11 a of the peripheral wall portion 11, and the end surface 11 a of the peripheral wall portion 11 and the back surface 21 b of the first substrate portion 21 are overlapped.
  • polymerization part J1 is formed along the periphery of 3A of sealing bodies.
  • the projecting portion 14 is inserted into the hole portion 24, and a butted portion J2 in which the outer peripheral surface of the projecting portion 14 and the hole wall of the hole portion 24 are butted is formed.
  • the jacket body 2A and the sealing body 3A are restrained so as not to move on the table by a fixing jig such as a clamp.
  • the joining process performs a first joining process and a second joining process using a joining rotary tool F as shown in FIG. Since the first joining step is the same as the joining step of the first embodiment, description thereof is omitted.
  • a 2nd joining process is a process of performing friction stir welding with respect to the butt
  • the rotated joining rotary tool F is caused to make a round along the abutting portion J2, and the abutting portion J2 is joined.
  • the insertion depth of the rotating tool F for joining may be set to such an extent that the stirring pin F2 does not reach the end surface 12a of the support portion 12, but in this embodiment, the stirring pin F2 contacts the end surface 12a of the support portion 12.
  • the overlapping portion of the end surface 12a and the back surface 21b of the first substrate portion 21 is also friction stir welded.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained by the liquid cooling jacket manufacturing method and the liquid cooling jacket 1A described above. Further, since the hole 24 of the sealing body 3A is inserted into the protruding portion 14 of the support portion 12, the sealing body 3A can be easily positioned. Moreover, the intensity
  • the width of the support portion 12 is also set large so that the plastic fluidized material does not flow into the liquid cooling jacket 1A. There must be.
  • the width of the plasticized region W1 can be reduced by performing frictional stirring while only the stirring pin F2 is in contact with the protruding portion 14 and the first substrate portion 21. Thereby, since the width
  • the friction stir welding may be performed while pushing the shoulder portion into the first substrate portion 21 using a rotating tool including a shoulder portion and a stirring pin. Moreover, even if it carries out friction stir welding to the superposition
  • the fins 23 are formed in the sealing body 3, but a liquid cooling jacket that does not have the fins 23 may be used.
  • the liquid cooling jacket 101 includes a jacket main body 102 and a sealing body 103.
  • the liquid cooling jacket 101 is an instrument that circulates fluid inside and exchanges heat with a heating element (not shown) installed in the liquid cooling jacket 101.
  • the jacket main body 102 includes a bottom portion 110 and a peripheral wall portion 111.
  • the jacket main body 102 is a box-shaped body having an upper opening.
  • the jacket body 102 is formed of an aluminum alloy in the present embodiment.
  • the material of the jacket body 102 is appropriately selected from metals capable of friction stirring such as aluminum, aluminum alloy, copper, copper alloy, titanium, titanium alloy, magnesium, and magnesium alloy.
  • the bottom portion 110 has a plate shape that is rectangular in plan view.
  • the peripheral wall 111 is erected on the periphery of the bottom 110 and has a rectangular frame shape in plan view.
  • a recess 113 is formed in the bottom 110 and the peripheral wall 111.
  • a step 115 is formed on the inner peripheral edge of the peripheral wall 111.
  • the step portion 115 includes a step bottom surface 115a and a step side surface 115b rising from the step bottom surface 115a.
  • the step bottom surface 115 a is formed at a position one step below the end surface 111 a of the peripheral wall portion 111.
  • the sealing body 103 is a plate-like member that seals the opening of the jacket main body 102.
  • the sealing body 103 includes a first substrate portion 121, a second substrate portion 122, and a plurality of fins 123.
  • the planar shape of the first substrate portion 121 is slightly smaller than the planar shape of the jacket main body 102.
  • the first substrate portion 121 seals the opening of the jacket body 102 and is friction stir welded to the peripheral wall portion 111. That is, the plasticized region W11 is formed with respect to the first butted portion J11 where the stepped side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are butted.
  • the second substrate portion 122 is laminated on the surface 121a of the first substrate portion 121 so that the peripheral edge portion of the first substrate portion 121 is exposed.
  • the plate thickness of the second substrate unit 122 is substantially equal to the plate thickness of the first substrate unit 121.
  • the planar shape of the second substrate part 122 is slightly smaller than the planar shape of the first substrate part 121.
  • the fins 123 are juxtaposed on the back surface 121b of the first substrate 121 in a direction perpendicular to the back surface 121b.
  • the first substrate portion 121 and the fins 123 are integrally formed.
  • the first substrate portion 121 and the fins 123 are formed of an aluminum alloy (first metal).
  • the second substrate portion 122 is formed of a copper alloy (second metal) in the present embodiment.
  • the first substrate portion 121 and the second substrate portion 122 are formed of two different kinds of metals, and for example, friction stir of aluminum, aluminum alloy, copper, copper alloy, titanium, titanium alloy, magnesium, magnesium alloy or the like is possible. An appropriate metal is selected.
  • the surface 122a of the second substrate part 122 is higher than the surface 121a of the first substrate part 121 by a plate thickness.
  • the surface 122a of the second substrate part 122 can be used as, for example, a heating element (component) attachment site.
  • a method for manufacturing the liquid cooling jacket according to the third embodiment will be described.
  • positioning process, a joining process, and a removal process are performed.
  • the preparation step is a step of forming the jacket body 102 and the sealing body 103.
  • the jacket main body 102 forms a box state having the bottom 110 and the peripheral wall 111 by die casting, and forms the stepped portion 115 by cutting the inner peripheral edge of the peripheral wall 111.
  • the clad material forming step is a step of forming the clad material 130 shown in FIG.
  • the clad material 130 is composed of a first base portion 131 and a second base portion 141.
  • the first base portion 131 is made of a first metal (in this embodiment, an aluminum alloy) and has a rectangular parallelepiped shape.
  • the second base portion 141 is formed of a second metal (a copper alloy in the present embodiment) and has a plate shape.
  • the planar shape of the second base portion 141 is the same as the planar shape of the first base portion 131.
  • the clad material 130 is formed by laminating and rolling an element formed of the first metal and an element formed of the second metal, and then cutting to a predetermined size.
  • the first cutting step is a step of cutting a part of the first base portion 131 (see FIG. 21) to form the first substrate portion 121 and the block portion 143 as shown in FIG.
  • the first base portion 131 is cut using a cutting device or the like.
  • the plate-like first substrate portion 121 is formed, and the block portion 143 having a rectangular parallelepiped shape is formed at the center of the back surface 121b of the first substrate portion 121.
  • the second cutting step is a step of forming a second substrate portion 122 by cutting a part of the second base portion 141 (see FIG. 22) as shown in FIG.
  • the second substrate portion 122 is formed by cutting the second base portion 141 using a cutting device or the like so that the peripheral portion of the first substrate portion 121 is exposed. Thereby, the second substrate part 122 is formed in the center of the surface 121a of the first substrate part 121.
  • the fin forming step is a step of cutting the block portion 143 using the multi-cutter M to form a plurality of fins 123 (see FIG. 20) as shown in FIG.
  • the interval and plate thickness of the fins 123 can be set as appropriate.
  • the disk cutter M2 of the rotated multi-cutter M is inserted into the block part 143 by arranging the side part 143a of the block part 143 and the shaft part M1 of the multi-cutter M in parallel.
  • the disk cutter M2 reaches a predetermined depth, the multi-cutter M is translated to the other side 143b facing the side 143a.
  • the shaft portion M1 reaches the side portion 143b, the multi-cutter M is relatively moved in a direction away from the block portion 143.
  • the insertion depth of the multi-cutter M may be set as appropriate, but in this embodiment, the disc cutter M2 does not reach the first substrate portion 121, that is, an uncut region is formed in the block portion 143. You may adjust it.
  • the order of a 1st cutting process, a 2nd cutting process, and a fin formation process is not limited.
  • positioning process is a process of arrange
  • the first substrate part 121 is arranged on the step part 115.
  • a first butted portion J11 is formed in which the stepped side surface 115b of the stepped portion 115 and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are butted.
  • the first butting portion J11 is formed along the inner peripheral edge of the peripheral wall portion 111.
  • the auxiliary member arranging step is a step of arranging the auxiliary member 106 along the first butting portion J11 as shown in FIG.
  • the auxiliary member 106 is a plate-like member having a rectangular frame shape in plan view.
  • the auxiliary member 106 may be made of a metal that can be frictionally stirred, but in the present embodiment, the auxiliary member 106 is made of the same material as the first substrate portion 121.
  • the auxiliary member 106 has a size such that the inner peripheral surface 106d (see also FIG. 28) of the auxiliary member 106 overlaps the first butting portion J11.
  • the plate thickness of the auxiliary member 106 may be appropriately set to such an extent that the plasticized region W11 does not run out of metal during the joining process described later.
  • the position of the inner peripheral surface 106d of the auxiliary member 106 and the position of the first abutting portion J11 are set to overlap, but the inner peripheral surface 106d is positioned inside the first abutting portion J11. Alternatively, it may be located outside.
  • the position of the inner peripheral surface 106d of the auxiliary member 106 is such that the plasticized region W11 does not run out of metal during the joining step described later, and the auxiliary member 106 is attached to the peripheral wall portion 111 when the removing step described later is performed. It is preferable to set it to such an extent that it does not remain.
  • the auxiliary member 106 is formed with a slit 107 continuous in the width direction. Further, the jacket main body 102, the sealing body 103, and the auxiliary member 106 are restrained so as not to move on the table by a fixing jig such as a clamp.
  • the joining step is a step of friction stir welding the jacket body 102, the sealing body 103, and the auxiliary member 106 using the joining rotary tool F as shown in FIGS.
  • friction stir welding is performed on the first butting portion J11 using the joining rotary tool F.
  • the rotating tool F for joining is composed of a connecting part F1 and a stirring pin F2.
  • the length of the stirring pin F ⁇ b> 2 is larger than the plate thickness of the first substrate unit 121.
  • a spiral groove is formed on the outer peripheral surface of the stirring pin F2. In the present embodiment, the spiral groove is formed in a counterclockwise direction from the proximal end toward the distal end in order to rotate the joining rotary tool F to the right.
  • the stirring pin F2 of the rotating tool F for rotating to the right is inserted at the start position Sp set on the first butting portion J11, and the joining rotating tool F is moved so as to trace the first butting portion J11. Move relative.
  • the spiral groove of the stirring pin F2 is formed counterclockwise as it goes from the proximal end to the distal end.
  • a plasticized region W11 is formed in the movement locus of the welding rotary tool F.
  • the joining rotary tool F is relatively moved around the second substrate portion 122 so that the plasticized region W11 becomes a closed loop.
  • the rotation tool F for joining may be moved to any direction, in this embodiment, it is set so as to be counterclockwise with respect to the second substrate portion 122. At this time, since the inner peripheral surface 106d of the auxiliary member 106 and the stirring pin F2 are in contact with each other, the peripheral wall portion 111, the first substrate portion 121, and the auxiliary member 106 are simultaneously friction stir welded.
  • friction stir welding is performed in a state where the connecting portion F1 is not in contact with the first substrate portion 121 and the auxiliary member 106, that is, with the base end side of the stirring pin F2 exposed.
  • the insertion depth of the welding rotary tool F may be set as appropriate, but in this embodiment, friction stir welding is performed so that the stirring pin F2 reaches the step bottom surface 115a.
  • the overlapping portion of the step bottom surface 115a and the back surface 121b of the first substrate portion 121 is also friction stir welded.
  • the shearing side of the rotating tool F for welding (advancing side: the side on which the moving speed of the rotating tool is added to the tangential speed on the outer periphery of the rotating tool) is inside the first substrate portion 121.
  • the moving direction and rotating direction of the rotating tool F are set.
  • the rotation direction and the traveling direction of the joining rotary tool F are not limited to those described above, and may be set as appropriate.
  • the shear side is larger than the flow side of the plasticizing region W11 (retreating side: the side where the moving speed of the rotating tool is subtracted from the tangential speed on the outer periphery of the rotating tool) Since the temperature of the plastic fluidized material is more likely to increase, a groove is formed on the shear side in the plasticized region W11, and a large number of burrs V tend to be generated on the shear side outside the plasticized region W11.
  • the rotational speed of the joining rotary tool F since the rotational speed of the joining rotary tool F is set high, as shown in FIG. 28, there is a tendency that many burrs V are generated on the flow side outside the plasticized region W11.
  • the auxiliary member 106 since the auxiliary member 106 is also friction stir welded at the same time, a concave groove is not generated in the plasticizing region W11, and metal shortage in the plasticizing region W11 can be prevented.
  • the moving speed (feeding speed) of the joining rotary tool F can be increased by setting the rotational speed of the joining rotary tool F faster. Thereby, a joining cycle can be shortened.
  • the joining conditions include the rotational speed, rotational direction, moving speed (feed speed) of the rotating tool F for joining, the inclination angle (taper angle) of the stirring pin F2, the material of the jacket main body 102 and the first substrate part 121, the first It is determined by each element such as the thickness of the substrate 121 and a combination of these elements. It is preferable to set the side where the burrs V are generated or the side where a large amount of burrs V are generated to be the auxiliary member 106 side according to the joining conditions, because a removal process described later can be easily performed.
  • the joining rotary tool F is caused to make a round along the first abutting portion J11, and the joining rotary tool F is detached in the plasticizing region W11.
  • the start end and the rear end of the plasticizing region W11 are overlapped.
  • the removal step is a step of cutting the auxiliary member 106 as shown in FIG.
  • the slit 107 (see FIG. 27) is used as a starting point, and the end of the auxiliary member 106 is turned up and bent.
  • the auxiliary member 106 may be bent using an apparatus, but in the present embodiment, the auxiliary member 106 is bent and cut manually. Thereby, the liquid cooling jacket 101 shown in FIG. 20 is completed.
  • the jacket main body 102 and the sealing body 103 are joined by friction stirring, so that water tightness and air tightness can be improved.
  • the sealing body 103 is formed so that the peripheral part of the 1st board
  • Metal (copper alloy) is not mixed. That is, since the influence of the second metal can be eliminated during the joining process, the joining conditions for the friction stir welding can be easily set.
  • the sealing body 103 may be formed by any method, but the sealing body 103 can be easily manufactured by the first cutting process, the second cutting process, and the fin forming process. Further, as in the present embodiment, by performing frictional stirring with only the stirring pin F2 in contact with the peripheral wall portion 111 and the first substrate portion 121, the first butting portion J11 is not subjected to a large load on the friction stirring device. Friction stir welding can be performed at deep positions.
  • the width of the step bottom surface 115a is set large so that the plastic fluid material does not flow into the liquid cooling jacket 101. There must be.
  • the width of the plasticized region W11 can be reduced by performing frictional stirring while only the stirring pin F2 is in contact with the peripheral wall portion 111 and the first substrate portion 121. Thereby, since the width
  • the auxiliary member 106 in addition to the peripheral wall part 111 and the 1st board
  • the burrs V generated by the friction stir welding can be easily removed together with the auxiliary member 106. Can do. Thereby, even if it does not perform a burr
  • the material of the first substrate portion 121 and the second substrate portion 122 is not particularly limited, but the first substrate portion 121 is made of an aluminum alloy (first metal) as in the present embodiment, and the heating element is installed.
  • first metal aluminum alloy
  • the heating element is installed.
  • a liquid cooling jacket 101A according to the fourth embodiment includes a jacket body 102A and a sealing body 103A.
  • the liquid cooling jacket 101A is different from the third embodiment in that a support portion 112 is formed.
  • the fourth embodiment will be described with a focus on the differences from the third embodiment.
  • the jacket main body 102 ⁇ / b> A includes a bottom portion 110, a peripheral wall portion 111, and a support portion 112.
  • a step 115 is formed on the inner peripheral edge of the peripheral wall 111.
  • the support portion 112 is a plate-like member that is erected on the bottom portion 110.
  • the support portion 112 is formed continuously with one wall portion of the peripheral wall portion 111 and is separated from the other wall portion facing the wall portion.
  • the end surface 112a of the support portion 112 and the step bottom surface 115a of the step portion 115 are flush with each other.
  • a protruding portion 114 is formed on the end surface 112 a of the support portion 112.
  • the height dimension of the protruding portion 114 is substantially equal to the plate thickness dimension of the first substrate portion 121.
  • the shape of the protrusion 114 is not particularly limited, but in the present embodiment, it is a columnar shape. Further, the number of the protrusions 114 is not particularly limited, but is three in the present embodiment.
  • the sealing body 103 ⁇ / b> A includes a first substrate portion 121, second substrate portions 122 and 122, a plurality of fins 123, and three hole portions 124.
  • a pair of second substrate portions 122 are formed on both sides of the hole portion 124.
  • the fins 123 are formed at positions corresponding to the second substrate portion 122. That is, the fin 123 is not formed in the portion where the hole portion 124 is formed and the periphery thereof.
  • the hole 124 is a hole penetrating in the thickness direction at the center of the first substrate 121.
  • the hole 124 is formed in such a size that the protruding portion 114 can be inserted without a gap.
  • a method for manufacturing the liquid cooling jacket according to the fourth embodiment will be described.
  • positioning process, a joining process, and a removal process are performed.
  • the preparation step is a step of forming the jacket main body 102A and the sealing body 103A.
  • the jacket main body 102A is formed by die casting, for example.
  • a cladding material formation process in order to form sealing body 103A, a 1st cutting process, a 2nd cutting process, and a fin formation process are performed.
  • the clad material forming step is a step of forming the clad material 130 shown in FIG. 21 as in the third embodiment.
  • the first cutting step is a step of cutting a part of the first base portion 131 (see FIG. 21) to form the first substrate portion 121 and the block portions 143 and 143, as shown in FIG.
  • the first base portion 131 is cut using a cutting device or the like.
  • the plate-like first substrate portion 121 is formed, and the block portions 143 and 143 are formed on the back surface 121 b of the first substrate portion 121.
  • the second cutting step is a step of cutting the second base portion 141 (see FIG. 33) to form the second substrate portions 122 and 122.
  • the second substrate portions 122 and 122 are cut by cutting the outer peripheral edge and the central portion of the second base portion 141 so that the peripheral portion and the central portion of the first substrate portion 121 are exposed using a cutting device or the like. Form.
  • the second substrate portions 122 and 122 spaced apart from each other are formed on the surface 121 a of the first substrate portion 121.
  • three through holes 124 are formed in the central portion of the first substrate portion 121.
  • the fin forming step is a step of cutting the block portions 143 and 143 using a multi-cutter M to form a plurality of fins 123 (see FIG. 31).
  • the fins 123 are formed in the same manner as in the third embodiment.
  • positioning process is a process of arrange
  • the first substrate part 121 is arranged on the step bottom surface 115a of the step part 115.
  • the step side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are abutted to form the first abutting portion J11.
  • the protruding portion 114 is inserted into the hole portion 124 to form a butted portion J12 in which the outer peripheral surface of the protruding portion 114 and the hole wall of the hole portion 124 are butted.
  • the auxiliary member is arranged along the first butting portion J11 in the same manner as in the third embodiment.
  • the jacket body 102A, the sealing body 103A, and the auxiliary member are restrained so as not to move on the table by a fixing jig such as a clamp.
  • the joining process performs a first joining process and a second joining process using a joining rotary tool F. Since the first joining step is the same step as the joining step of the third embodiment, description thereof is omitted.
  • a 2nd joining process is a process of performing friction stir welding with respect to the butt
  • the rotated joining rotary tool F is caused to make a round along the abutting portion J12 to join the abutting portion J12.
  • the insertion depth of the rotating tool F for joining may be set to such an extent that the stirring pin F2 does not reach the end surface 112a of the support portion 112, but in this embodiment, the stirring pin F2 contacts the end surface 112a of the support portion 112.
  • the overlapping portion between the end surface 112a and the back surface 121b of the first substrate 121 is also friction stir welded.
  • the plasticized region W12 is formed by the second joining step.
  • the same effects as those of the third embodiment can be obtained by the liquid cooling jacket manufacturing method and the liquid cooling jacket 101A described above. Further, since the hole portion 124 of the sealing body 103A is inserted into the protruding portion 114 of the support portion 112, the positioning of the sealing body 103A can be easily performed. Further, the strength of the liquid cooling jacket 101A can be increased by bonding the support portion 112 and the sealing body 103A.
  • the width of the support portion 112 is also set large so that the plastic fluid material does not flow into the liquid cooling jacket 101A. There must be.
  • the width of the plasticized region W12 can be reduced by performing frictional stirring in a state where only the stirring pin F2 is in contact with the protruding portion 114 and the first substrate portion 121 as in the present embodiment. Thereby, since the width
  • FIG. 38 is a cross-sectional view showing a first modification.
  • the inner peripheral surface 106d of the auxiliary member 106A may be arranged so as to protrude inside the first butting portion J11.
  • the joining rotary tool F can be easily inserted from the surface of the auxiliary member 106A.
  • the position of the auxiliary member 106A (the position of the inner peripheral surface 106d) is appropriately set so that metal shortage does not occur in the entire plasticized region W11 and the auxiliary member 106 does not remain on the peripheral wall 111 after the removal process. It is preferable to adjust.
  • FIG. 39 is a cross-sectional view showing a second modification.
  • friction stir welding may be performed in a state where the rotation center axis of the joining rotary tool F is inclined inward (center side of the jacket main body 102A). That is, in the joining step, the agitation pin F2 may be inserted from the inner corner formed by the surface 121a of the first substrate portion 121 and the inner peripheral surface 106d of the auxiliary member 106. Even if it does in this way, while the surrounding wall part 111, the 1st board
  • the stirring pin F2 can be easily inserted from the inner corner.
  • the joining step may be performed by attaching the joining rotary tool F to a robot arm provided with a driving means such as a spindle unit at the tip. Thereby, the rotation center axis
  • the friction stir welding may be performed while pushing the shoulder portion into the first substrate portion 121 using a rotating tool including a shoulder portion and a stirring pin.
  • the fins 123 are formed on the sealing body 103 ⁇ / b> A, but a liquid cooling jacket without the fins 123 may be used.
  • the joining process was performed using the auxiliary member 106, the joining process may be performed without using the auxiliary member 106.

Abstract

底部(10)と周壁部(11)とを備えるジャケット本体(2)を形成するとともに、第一金属で形成された第一基板部(21)と、第一基板部(21)の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された第二基板部(22)と、複数のフィン(23)とを備えた封止体(3)を形成する準備工程と、周壁部(11)の端面(11a)と第一基板部(21)の裏面(21b)とを重ね合わせて重合部(J1)を形成する配置工程と、接合用回転ツール(F)を第一基板部(21)の周縁部の表面(21a)側から挿入し、接合用回転ツール(F)の攪拌ピン(F2)を第一基板部(21)のみ、又は、第一基板部(21)及び周壁部(11)の両方に接触させた状態で重合部(J1)に沿って相対移動させて重合部(J1)に対して摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含むことを特徴とする。

Description

液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
 本発明は、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットに関する。
 金属部材同士を接合する方法として、摩擦攪拌接合(FSW=Friction Stir Welding)が知られている。摩擦攪拌接合とは、回転ツールを回転させつつ金属部材同士の突合せ部に沿って移動させ、回転ツールと金属部材との摩擦熱により突合せ部の金属を塑性流動させることで、金属部材同士を固相接合させるものである。
 近年、パーソナルコンピュータに代表される電子機器は、その性能が向上するにつれて、搭載されるCPU(発熱体)の発熱量が増大しており、CPUの冷却が重要になっている。従来、CPUを冷却するために、空冷ファン方式のヒートシンクが使用されてきたが、ファン騒音や、空冷方式での冷却限界といった問題がクローズアップされるようになり、次世代冷却方式として、液冷ジャケットが注目されている。
 特許文献1には、ジャケット本体と、基板に複数のフィンが並設された封止体とで構成された液冷ジャケットが開示されている。当該封止体の基板は、異なる金属層を積層して構成されているため、各金属材料の特性を生かして熱伝導率を高めることができる。特許文献1に係る発明では、ジャケット本体と封止体とをネジで接合している。
特許第5572678号公報
 従来の液冷ジャケットの製造方法では、ジャケット本体と封止体とをネジで接合するものであるため液冷ジャケットの水密性及び気密性が低下するという問題がある。ここで、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合することも考えられるが、異なる種類の金属が積層された基板に回転ツールを挿入すると、各金属の性質が異なるため回転速度や送り速度等の接合条件を設定することが困難になるという問題がある。
 そこで、本発明は、水密性及び気密性が高く、容易に製造することができる液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットを提供することを課題とする。
 このような課題を解決するために本発明は、底部と前記底部の周縁から立ち上る周壁部とを備えるジャケット本体を形成するとともに、第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置するとともに前記周壁部の端面と前記第一基板部の裏面とを重ね合わせて重合部を形成する配置工程と、回転ツールを前記第一基板部の前記周縁部の表面側から挿入し、前記回転ツールの攪拌ピンを前記第一基板部のみ、又は、前記第一基板部及び前記周壁部の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて前記重合部に対して摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明は、底部、前記底部の周縁から立ち上る周壁部を備えたジャケット本体と、第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体と、を有し、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部が摩擦攪拌接合されており、前記第一基板部の周縁部に塑性化領域が形成されていることを特徴とする。
 かかる製造方法によれば、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。また、第一金属で形成された第一基板部の周縁部が露出するように封止体を形成し、当該周縁部を摩擦攪拌接合することにより、第二金属の影響を排除することができる。これより、摩擦攪拌接合の接合条件を容易に設定することができる。
 また、前記準備工程では、前記第一金属で形成された第一基体部と前記第二金属で形成された第二基体部とがクラッドされたクラッド材を用意し、前記第一基体部を切削して前記第一基板部及びブロック部を形成する第一切削工程と、前記第二基体部を切削して前記第一基板部の周縁部を露出させるとともに前記第二基板部を形成する第二切削工程と、円盤カッターが並設されたマルチカッターで前記ブロック部を切削して複数の前記フィンを形成するフィン形成工程と、を含むことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、第一基板部、第二基板部及び複数のフィンを備えた封止体を容易に製造することができる。
 また、前記接合工程では、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記第一基板部のみ、又は、前記第一基板部及び前記周壁部の両方に接触させた状態で前記重合部に対して摩擦攪拌接合を行うことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、攪拌ピンのみを接触させるため摩擦攪拌装置にかかる負荷が低い状態で摩擦攪拌接合を行うことができる。
 また、前記接合工程では、前記第一基板部の外側にバリが発生するように接合条件を設定し、塑性化領域内に形成された凹溝を境にして前記第一基板部の余剰片部を切除する除去工程を含むことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、摩擦攪拌接合によって発生したバリを余剰片部ごと容易に除去することができる。
 また、前記準備工程では、前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を形成し、前記第一基板部に孔部を形成するとともに前記第一基板部の表面のうち前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部を形成し、前記配置工程では、前記重合部を形成するとともに前記突出部に前記孔部を挿入し、前記接合工程では、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を摩擦攪拌接合することが好ましい。
 かかる製造方法によれば、支持部の突出部に封止体の孔部を挿入するため、封止体の位置決めを容易に行うことができる。また、支持部と封止体とを接合することにより、液冷ジャケットの強度を高めることができる。
 また、前記第一金属はアルミニウム合金であり、前記第二金属は銅合金であることが好ましい。
 かかる製造方法によれば、液冷ジャケットの熱伝導率を高めることができる。
 このような課題を解決するために本発明は、底部と前記底部の周縁から立ち上る周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上る段差側面とを備えるジャケット本体を形成するとともに、第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置するとともに、前記段差側面と前記第一基板部の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成する封止体配置工程と、回転ツールを前記第一突合せ部に挿入し、前記回転ツールの攪拌ピンを前記第一基板部及び前記周壁部の両方に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明は、底部、前記底部の周縁から立ち上る周壁部及び前記周壁部の内周縁に形成された段差部を備えたジャケット本体と、第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体と、を有し、前記段差部の段差側面と前記第一基板部の側面とが突き合わされた第一突合せ部が摩擦攪拌接合されており、前記第一基板部の周縁部に塑性化領域が形成されていることを特徴とする。
 かかる製造方法によれば、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。また、第一金属で形成された第一基板部の周縁部が露出するように封止体を形成し、当該周縁部を摩擦攪拌接合することにより、第二金属の影響を排除することができる。これより、摩擦攪拌接合の接合条件を容易に設定することができる。
 また、前記準備工程では、前記第一金属で形成された第一基体部と前記第二金属で形成された第二基体部とがクラッドされたクラッド材を用意し、前記第一基体部を切削して前記第一基板部及びブロック部を形成する第一切削工程と、前記第二基体部を切削して前記第一基板部の周縁部を露出させるとともに前記第二基板部を形成する第二切削工程と、円盤カッターが並設されたマルチカッターで前記ブロック部を切削して複数の前記フィンを形成するフィン形成工程と、を含むことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、第一基板部、第二基板部及び複数のフィンを備えた封止体を容易に製造することができる。
 また、前記接合工程では、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記第一基板部に接触させた状態で摩擦攪拌接合を行うことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、摩擦攪拌装置にかかる負荷が小さい状態で、第一突合せ部の深い位置を摩擦攪拌接合することができる。
 また、前記第一突合せ部に沿って補助部材を配置する補助部材配置工程を含み、前記接合工程では、前記周壁部、前記第一基板部及び前記補助部材に前記攪拌ピンのみを接触させた状態で前記第一突合せ部に摩擦攪拌接合を行うことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、周壁部と第一基板部に加え、補助部材も摩擦攪拌接合するため、接合部の金属不足を防ぐことができる。
 また、前記接合工程では、前記補助部材にバリが発生するように接合条件を設定し、前記バリが形成された前記補助部材を切除する除去工程を含むことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、バリを容易に除去することができる。
 また、前記接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の内側に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行うことが好ましい。
 かかる製造方法によれば、攪拌ピンを容易に挿入することができる。
 また、前記準備工程では、前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を形成し、前記第一基板部に孔部を形成するとともに前記第一基板部の表面のうち前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部を形成し、前記封止体配置工程では、前記第一突合せ部を形成するとともに前記突出部に前記孔部を挿入し、前記接合工程では、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第二突合せ部を摩擦攪拌接合することが好ましい。
 かかる製造方法によれば、支持部の突出部に封止体の孔部を挿入するため、封止体の位置決めを容易に行うことができる。また、支持部と封止体とを接合することにより、液冷ジャケットの強度を高めることができる。
 また、前記第一金属はアルミニウム合金であり、前記第二金属は銅合金であることが好ましい。
 かかる製造方法によれば、液冷ジャケットの熱伝導率を高めることができる。
 また、前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を有し、前記第一基板部に孔部を有するとともに、前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部が形成されており、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第二突合せ部が摩擦攪拌接合されていることが好ましい。
 かかる構成によれば、支持部の突出部に封止体の孔部を挿入するため、封止体の位置決めを容易に行うことができる。また、支持部と封止体とを接合することにより、液冷ジャケットの強度を高めることができる。
 本発明に係る液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットによれば、液冷ジャケットの水密性及び気密性を高めることができるとともに容易に製造することができる。
本発明の第一実施形態に係る液冷ジャケットを示す斜視図である。 第一実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第一実施形態に係るクラッド材を示す斜視図である。 第一実施形態に係る第一切削工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る第二切削工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係るフィン形成工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る配置工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る接合工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る除去工程を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る液冷ジャケットを示す斜視図である。 第二実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第二実施形態に係る液冷ジャケットを示す分解斜視図である。 第二実施形態に係る第一切削工程を示す斜視図である。 第二実施形態に係る第二切削工程を示す斜視図である。 第二実施形態に係るフィン形成工程を示す斜視図である。 第二実施形態に係る配置工程を示す断面図である。 第二実施形態に係る接合工程を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る液冷ジャケットを示す分解斜視図である。 第三実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第三実施形態に係るクラッド材を示す斜視図である。 第三実施形態に係る第一切削工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る第二切削工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係るフィン形成工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る配置工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る補助部材配置工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る接合工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る接合工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る除去工程を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係る液冷ジャケットを示す斜視図である。 第四実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第四実施形態に係る液冷ジャケットを示す分解斜視図である。 第四実施形態に係る第一切削工程を示す斜視図である。 第四実施形態に係る第二切削工程を示す斜視図である。 第四実施形態に係るフィン形成工程を示す斜視図である。 第四実施形態に係る配置工程を示す断面図である。 第四実施形態に係る接合工程を示す断面図である。 第一変形例を示す断面図である。 第二変形例を示す断面図である。
〔第一実施形態〕
 本発明の第一実施形態に係る液冷ジャケット及び液冷ジャケットの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る液冷ジャケット1は、ジャケット本体2と、封止体3とで構成されている。液冷ジャケット1は、内部に流体を流通させ、液冷ジャケット1に設置された発熱体(図示省略)と熱交換を行う器具である。なお、以下の説明における「表面」とは「裏面」の反対側の面という意味である。
 図2に示すように、ジャケット本体2は、底部10と、周壁部11とを含んで構成されている。ジャケット本体2は、上方が開口した箱状体である。ジャケット本体2は、本実施形態ではアルミニウム合金で形成されている。ジャケット本体2の材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。底部10は、平面視矩形の板状を呈する。周壁部11は、底部10の周縁に立設されており、平面視矩形枠状を呈する。底部10及び周壁部11の内部には凹部13が形成されている。
 封止体3は、ジャケット本体2の開口部を封止する板状部材である。封止体3は、第一基板部21と、第二基板部22と、複数のフィン23とで構成されている。第一基板部21の平面形状は、ジャケット本体2の平面形状よりも一回り小さくなっている。第一基板部21は、ジャケット本体2の開口部を封止するとともに周壁部11に摩擦攪拌接合されている。つまり、周壁部11の端面11aと第一基板部21の裏面21bとが重ね合わされた重合部J1に対して塑性化領域Wが形成されている。封止体3の外周縁は塑性化領域Wで縁取りされている。
 第二基板部22は、第一基板部21の表面21aにおいて、第一基板部21の周縁部が露出するように積層されている。第二基板部22の板厚は、第一基板部21の板厚と略同等である。第二基板部22の平面形状は、第一基板部21の平面形状よりも一回り小さくなっている。
 フィン23は、第一基板部21の裏面21bに、裏面21bに対して垂直に並設されている。第一基板部21及びフィン23は一体形成されている。第一基板部21及びフィン23は本実施形態ではアルミニウム合金(第一金属)で形成されている。一方、第二基板部22は、本実施形態では銅合金(第二金属)で形成されている。
 第一基板部21及び第二基板部22は、異なる二種の金属で形成されており、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。第二基板部22の表面22aは、第一基板部21の表面21aよりも板厚分高くなっている。第二基板部22の表面22aを例えば発熱体(部品)の取り付け部位として利用することができる。
 次に、第一実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、配置工程と、接合工程と、除去工程とを行う。
 準備工程は、ジャケット本体2及び封止体3を形成する工程である。準備工程では、図1及び図2に示すように、ジャケット本体2を形成する。ジャケット本体2を形成する方法は特に制限されないが、例えば、ダイキャストにより形成する。また、準備工程では、封止体3を形成するために、クラッド材形成工程と、第一切削工程と、第二切削工程と、フィン形成工程と、を行う。
 クラッド材形成工程は、図3に示すクラッド材30を形成する工程である。クラッド材30は、第一基体部31と第二基体部41とで構成されている。第一基体部31は、第一金属(本実施形態ではアルミニウム合金)で形成されており直方体を呈する。第二基体部41は、第二金属(本実施形態では銅合金)で形成されており板状を呈する。第二基体部41の平面形状は、第一基体部31の平面形状と同一になっている。クラッド材30は、第一金属で形成された素形材と第二金属で形成された素形材を積層させて圧延した後、所定の大きさに切断して形成される。
 第一切削工程は、図4に示すように、第一基体部31(図3参照)の一部を切削して、第一基板部21とブロック部43とを形成する工程である。第一切削工程では、切削装置等を用いて第一基体部31を切削する。この際、板状の第一基板部21を形成するとともに、第一基板部21の裏面21bの中央に直方体を呈するブロック部43を形成する。
 第二切削工程は、図5に示すように、第二基体部41(図4参照)の一部を切削して、第二基板部22を形成する工程である。第二切削工程では、切削装置等を用いて第一基板部21の周縁部が露出するように第二基体部41を切削して第二基板部22を形成する。これにより、第一基板部21の表面21aの中央に、第二基板部22が形成される。
 フィン形成工程は、図6に示すように、マルチカッターMを用いてブロック部43を切削して、フィン23(図2参照)を形成する工程である。マルチカッターMは、部材を切削する回転工具である。マルチカッターMは、軸部M1と、軸部M1に間をあけて並設された複数の円盤カッターM2とで構成されている。円盤カッターM2の外周縁には切削刃(図示省略)が形成されている。円盤カッターM2の板厚及び間隔を調節することにより、フィン23の間隔及び板厚を適宜設定することができる。
 フィン形成工程では、ブロック部43の辺部43aとマルチカッターMの軸部M1とが平行となるように配置して、回転させたマルチカッターMの円盤カッターM2をブロック部43に挿入する。円盤カッターM2が所定の深さに達したら、辺部43aと対向する他方の辺部43bまでマルチカッターMを平行移動させる。軸部M1が辺部43bに達したらマルチカッターMをブロック部43から離間する方向に相対移動させる。
 マルチカッターMの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、円盤カッターM2が第一基板部21に達しないように、つまり、ブロック部43に未切削領域が形成されるように調節してもよい。また、フィン形成工程では、第一基板部21の外縁から中央部に延設するスリット5を形成する。なお、第一切削工程、第二切削工程及びフィン形成工程は、前記した順番に限定されるものではない。
 配置工程は、ジャケット本体2に封止体3を配置して重合部J1を形成する工程である。図7に示すように、配置工程では、周壁部11の端面11aに封止体3を配置して、周壁部11の端面11aと、第一基板部21の裏面21bとを重ね合わせる。これにより、封止体3の周縁に沿って重合部J1が形成される。また、ジャケット本体2及び封止体3をクランプ等の固定治具によってテーブルに移動不能に拘束する。
 接合工程は、図8及び図9に示すように、接合用回転ツールFを用いてジャケット本体2と封止体3とを摩擦攪拌接合する工程である。本実施形態の接合工程では、接合用回転ツールFを用いて重合部J1に対して摩擦攪拌接合を行う。
 接合用回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。接合用回転ツールFは、特許請求の範囲の「回転ツール」に相当する。接合用回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、摩擦攪拌装置の回転軸に連結される部位である。連結部F1は円柱状を呈する。
 攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の長さは、第一基板部21の板厚よりも大きくなっている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。
 なお、接合用回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。螺旋溝をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(ジャケット本体2及び封止体3)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
 接合工程では、第一基板部21の表面21aに設定した開始位置Spに、右回転する接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を挿入し、接合用回転ツールFを相対移動させる。本実施形態では、接合用回転ツールFを右回転させるため、攪拌ピンF2の螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。接合用回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域Wが形成される。接合工程では、塑性化領域Wが平面視矩形の閉ループとなるように第二基板部22の周りに接合用回転ツールFを相対移動させる。接合用回転ツールFはどちら周りに移動させてもよいが、本実施形態では、第二基板部22に対して左回りとなるように設定する。その際、スリット5の先端と、塑性化領域Wとが接触するようにルートを設定することが好ましい。
 接合工程では、図9に示すように、連結部F1を第一基板部21に接触させない状態で、つまり、攪拌ピンF2の基端側を露出させた状態で摩擦攪拌接合を行う。接合用回転ツールFの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、攪拌ピンF2が周壁部11に達するように、つまり、周壁部11及び第一基板部21と攪拌ピンF2とを接触させた状態で摩擦攪拌接合を行う。
 なお、攪拌ピンF2が周壁部11に達しない場合、つまり、攪拌ピンF2を第一基板部21のみと接触させる場合は、第一基板部21と攪拌ピンF2との摩擦熱によって重合部J1が塑性流動化して接合される。
 本実施形態では、接合用回転ツールFのシアー側(advancing side:回転ツールの外周における接線速度に回転ツールの移動速度が加算される側)が第一基板部21の内側となるように接合用回転ツールFの移動方向と回転方向を設定している。接合用回転ツールFの回転方向及び進行方向は前記したものに限定されるものではなく適宜設定すればよい。
 例えば、接合用回転ツールFの回転速度が遅い場合では、塑性化領域Wのフロー側(retreating side:回転ツールの外周における接線速度から回転ツールの移動速度が減算される側)に比べてシアー側の方が塑性流動材の温度が上昇しやすくなるため、塑性化領域W内のシアー側に凹溝が発生し、塑性化領域W外のシアー側にバリVが多く発生する傾向にある。一方、例えば、接合用回転ツールFの回転速度が速い場合、シアー側の方が塑性流動材の温度が上昇するものの、回転速度が速い分、塑性化領域W内のフロー側に凹溝が発生し、塑性化領域W外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。
 本実施形態では、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定しているため、図10に示すように、塑性化領域W内のフロー側に凹溝Dが発生し、塑性化領域W外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。凹溝Dは、塑性化領域Wのうち、より深くえぐれる部位である。また、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定することにより、接合用回転ツールFの移動速度(送り速度)を高めることができる。これにより、接合サイクルを短くすることができる。
 接合工程の際に、接合用回転ツールFの進行方向のどちら側にバリVが発生するかは接合条件によって異なる。当該接合条件とは、接合用回転ツールFの回転速度、回転方向、移動速度(送り速度)、攪拌ピンF2の傾斜角度(テーパー角度)、ジャケット本体2及び第一基板部21の材質、第一基板部21の厚さ等の各要素とこれらの要素の組み合わせで決定される。接合条件に応じて、バリVが発生する側又はバリVが多く発生する側が第一基板部21の外縁側となるように設定すれば、塑性化領域W内に形成される凹溝Dも第一基板部21の外側に形成される傾向があるので、後記する除去工程を容易に行うことができるため好ましい。
 接合工程では、接合用回転ツールFを一周させて、塑性化領域W内で接合用回転ツールFを離脱させる。接合工程では、塑性化領域Wの始端と後端が重複するようにする。
 除去工程は、図10に示すように、第一基板部21の一部である余剰片部25を切除する工程である。余剰片部25とは、第一基板部21において、塑性化領域Wを境にして切除される部位である。本実施形態では、第一基板部21に形成された凹溝Dよりも外側の部位を余剰片部25としている。
 除去工程では、スリット5(図8参照)を起点として、余剰片部25の端部をめくり上げつつ、折り曲げるようにして除去する。除去工程では、装置を用いて余剰片部25を折り曲げてもよいが、本実施形態では、手作業で折り曲げて切除している。これにより、図1に示す液冷ジャケット1が完成する。
 以上説明した液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット1によれば、ジャケット本体2と封止体3とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。また、第一基板部21の周縁部が露出するように封止体3を形成し、当該周縁部で摩擦攪拌接合を行うことにより摩擦攪拌接合の際に第一金属(アルミニウム合金)と第二金属(銅合金)が混ざることがない。つまり、接合工程の際に、第二金属の影響を排除することができるため、摩擦攪拌接合の接合条件を容易に設定することができる。
 また、封止体3は、どのような方法で形成してもよいが、第一切削工程、第二切削工程及びフィン形成工程によって封止体3を容易に製造することができる。また、本実施形態のように攪拌ピンF2のみを周壁部11及び第一基板部21に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで摩擦攪拌装置に大きな負荷がかからない状態で深い位置にある重合部J1を摩擦攪拌接合することができる。
 ここで、従来のようにショルダ部を第一基板部21に接触させる場合は、液冷ジャケット1の内部に塑性流動材が流入しないように、周壁部11の幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを周壁部11及び第一基板部21に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域Wの幅を小さくすることができる。これにより、周壁部11の幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
 また、本実施形態に係る接合工程のように、第一基板部21の外側にバリVが発生するように接合条件を設定することにより、摩擦攪拌接合によって発生したバリVを余剰片部25ごと容易に除去することができる。
 また、図10に示すように、本実施形態によれば、凹溝Dは塑性化領域W内で、かつ、接合中心線Cの外側(第一基板部21に対して外側)に形成される。また、バリVは塑性化領域W外で、かつ、接合中心線Cの外側に形成されるので、余剰片部25とともにバリVを効率よく切除することができる。これにより、切除する余剰片部25を小さくすることができるとともに、接合部(塑性化領域W)を大きく残存させることができるため、接合強度を高めることができる。また、凹溝Dによって余剰片部25を容易に折り曲げることができるとともに、バリ除去作業を別途行わなくても接合部(塑性化領域W)をきれいに仕上げることができる。
 また、第一基板部21と第二基板部22の材料は、特に制限されないが、本実施形態のように第一基板部21をアルミニウム合金(第一金属)とし、発熱体が設置される第二基板部22を銅合金(第二金属)とすることにより、熱伝導率を高めることができる。
[第二実施形態]
 次に、本発明の第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットについて説明する。図11及び図12に示すように、第二実施形態に係る液冷ジャケット1Aは、ジャケット本体2Aと、封止体3Aとで構成されている。液冷ジャケット1Aは、支持部12が形成されている点等で第一実施形態と相違する。第二実施形態では第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 ジャケット本体2Aは、図12及び図13に示すように、底部10と、周壁部11と、支持部12とを含んで構成されている。支持部12は、底部10に立設される板状部材である。支持部12は、周壁部11の一の壁部に連続して形成されており、当該壁部と対向する他の壁部とは離間している。支持部12の端面12aと、周壁部11の端面11aとは面一になっている。支持部12の端面12aには、突出部14が形成されている。突出部14の高さ寸法は、第一基板部21の板厚寸法と略同等になっている。突出部14の形状は特に制限されないが、本実施形態では円柱状になっている。また、突出部14の個数は特に制限されないが、本実施形態では3つ形成されている。
 封止体3Aは、図13に示すように、第一基板部21と、第二基板部22,22と、複数のフィン23と、3つの孔部24とで構成されている。第二基板部22は、孔部24を挟んで両側に一対形成されている。フィン23は、第二基板部22に対応する位置に形成されている。つまり、孔部24が形成されている部分及びその周囲にはフィン23は形成されていない。孔部24は、第一基板部21の中央部において板厚方向に貫通する孔である。孔部24は、突出部14が隙間なく挿入される大きさで形成されている。
 次に、第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、配置工程と、接合工程と、除去工程とを行う。
 準備工程は、ジャケット本体2A及び封止体3Aを形成する工程である。準備工程では、封止体3Aを形成するために、クラッド材形成工程と、第一切削工程と、第二切削工程と、フィン形成工程と、を行う。クラッド材形成工程は、第一実施形態と同様に図3に示すクラッド材30を形成する工程である。
 第一切削工程は、図14に示すように、第一基体部31(図3参照)の一部を切削して、第一基板部21とブロック部43,43とを形成する工程である。第一切削工程では、切削装置等を用いて第一基体部31を切削する。この際、板状の第一基板部21を形成するとともに、第一基板部21の裏面21bにブロック部43,43を形成する。
 第二切削工程は、図15に示すように、第二基体部41(図14参照)の一部を切削して、第二基板部22,22を形成する工程である。第二切削工程では、切削装置等を用いて第一基板部21の周縁部及び中央部が露出するように第二基体部41の周縁部及び中央部を切削して第二基板部22,22を形成する。これにより、第一基板部21の表面21aに、互いに離間した第二基板部22,22が形成される。また、第二切削工程では、第一基板部21の中央部に、貫通する3つの孔部24を形成する。
 フィン形成工程は、図16に示すように、マルチカッターMを用いてブロック部43,43を切削して、複数のフィン23(図12参照)を形成する工程である。フィン形成工程では、第一実施形態と同じ要領でフィン23を形成する。また、フィン形成工程では、第一基板部21の外縁から中央部に延設するスリット5を形成する。
 配置工程は、ジャケット本体2Aに封止体3Aを配置して重合部J1及び突合せ部J2を形成する工程である。図17に示すように、配置工程では、周壁部11の端面11aに封止体3Aを配置して、周壁部11の端面11aと、第一基板部21の裏面21bとを重ね合わせる。これにより、封止体3Aの周縁に沿って重合部J1が形成される。また、孔部24に突出部14が挿入されて、突出部14の外周面と孔部24の孔壁とが突き合わされた突合せ部J2が形成される。また、ジャケット本体2A及び封止体3Aをクランプ等の固定治具によってテーブルに移動不能に拘束する。
 接合工程は、図18に示すように、接合用回転ツールFを用いて第一接合工程と、第二接合工程を行う。第一接合工程は、第一実施形態の接合工程と同じ工程であるため説明を省略する。第二接合工程は、突合せ部J2に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。第一接合工程と第二接合工程は、どちらを先に行ってもよいが、本実施形態では第二接合工程を先に行う。
 第二接合工程では、回転させた接合用回転ツールFを突合せ部J2に沿って一周させて、突合せ部J2を接合する。接合用回転ツールFの挿入深さは、攪拌ピンF2が支持部12の端面12aに達しない程度に設定してもよいが、本実施形態では、支持部12の端面12aに攪拌ピンF2を接触させて、端面12aと第一基板部21の裏面21bとの重合部も摩擦攪拌接合する。
 除去工程は、第一実施形態と同じであるため説明を省略する。これにより、図11及び図12に示す液冷ジャケット1Aが形成される。
 以上説明した液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット1Aによっても第一実施形態と同様の効果を得ることができる。また、支持部12の突出部14に封止体3Aの孔部24を挿入するため、封止体3Aの位置決めを容易に行うことができる。また、支持部12と封止体3Aとを接合することにより、液冷ジャケット1Aの強度を高めることができる。
 ここで、従来のようにショルダ部を突出部14及び第一基板部21に接触させる場合は、液冷ジャケット1Aの内部に塑性流動材が流入しないように、支持部12の幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを突出部14及び第一基板部21に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域W1の幅を小さくすることができる。これにより、支持部12の幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
 以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において、適宜設計変更が可能である。例えば、接合工程では、ショルダ部と攪拌ピンとからなる回転ツールを用いて第一基板部21にショルダ部を押し込みながら摩擦攪拌接合を行ってもよい。また、当該回転ツールを用いて攪拌ピンF2のみを第一基板部21のみ、又は、第一基板部21及び周壁部11の両方に接触させた状態で重合部J1に摩擦攪拌接合を行ってもよい。また、本実施形態では封止体3にフィン23を形成したが、フィン23を有していない液冷ジャケットとしてもよい。
〔第三実施形態〕
 本発明の第三実施形態に係る液冷ジャケット及び液冷ジャケットの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図19に示すように、本実施形態に係る液冷ジャケット101は、ジャケット本体102と、封止体103とで構成されている。液冷ジャケット101は、内部に流体を流通させ、液冷ジャケット101に設置された発熱体(図示省略)と熱交換を行う器具である。
 ジャケット本体102は、底部110と、周壁部111とを含んで構成されている。ジャケット本体102は、上方が開口した箱状体である。ジャケット本体102は、本実施形態ではアルミニウム合金で形成されている。ジャケット本体102の材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。底部110は、平面視矩形の板状を呈する。周壁部111は、底部110の周縁に立設されており、平面視矩形枠状を呈する。底部110及び周壁部111の内部には凹部113が形成されている。
 周壁部111の内周縁には、段差部115が形成されている。段差部115は、段差底面115aと、段差底面115aから立ち上る段差側面115bとで構成されている。段差底面115aは、周壁部111の端面111aから一段下がった位置に形成されている。
 封止体103は、ジャケット本体102の開口部を封止する板状部材である。封止体103は、第一基板部121と、第二基板部122と、複数のフィン123とで構成されている。第一基板部121の平面形状は、ジャケット本体102の平面形状よりも一回り小さくなっている。図20に示すように、第一基板部121は、ジャケット本体102の開口部を封止するとともに周壁部111に摩擦攪拌接合されている。つまり、段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが突き合わされた第一突合せ部J11に対して塑性化領域W11が形成されている。
 第二基板部122は、第一基板部121の表面121aにおいて、第一基板部121の周縁部が露出するように積層されている。第二基板部122の板厚は、第一基板部121の板厚と略同等である。第二基板部122の平面形状は、第一基板部121の平面形状よりも一回り小さくなっている。
 フィン123は、第一基板部121の裏面121bに、裏面121bに対して垂直に並設されている。第一基板部121及びフィン123は一体形成されている。第一基板部121及びフィン123は本実施形態ではアルミニウム合金(第一金属)で形成されている。一方、第二基板部122は、本実施形態では銅合金(第二金属)で形成されている。
 第一基板部121及び第二基板部122は、異なる二種の金属で形成されており、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。第二基板部122の表面122aは、第一基板部121の表面121aよりも板厚分高くなっている。第二基板部122の表面122aを例えば発熱体(部品)の取り付け部位として利用することができる。
 次に、第三実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、封止体配置工程と、補助部材配置工程と、接合工程と、除去工程と、を行う。
 準備工程は、ジャケット本体102及び封止体103を形成する工程である。ジャケット本体102は、例えば、ダイキャストによって底部110と周壁部111とを有する箱状態を形成するとともに、周壁部111の内周縁を切削して段差部115を形成する。
 また、準備工程では、封止体103を形成するために、クラッド材形成工程と、第一切削工程と、第二切削工程と、フィン形成工程と、を行う。クラッド材形成工程は、図21に示すクラッド材130を形成する工程である。クラッド材130は、第一基体部131と第二基体部141とで構成されている。第一基体部131は、第一金属(本実施形態ではアルミニウム合金)で形成されており直方体を呈する。第二基体部141は、第二金属(本実施形態では銅合金)で形成されており板状を呈する。第二基体部141の平面形状は、第一基体部131の平面形状と同一になっている。クラッド材130は、第一金属で形成された素形材と第二金属で形成された素形材を積層させて圧延した後、所定の大きさに切断して形成される。
 第一切削工程は、図22に示すように、第一基体部131(図21参照)の一部を切削して、第一基板部121とブロック部143とを形成する工程である。第一切削工程では、切削装置等を用いて第一基体部131を切削する。この際、板状の第一基板部121を形成するとともに、第一基板部121の裏面121bの中央に直方体を呈するブロック部143を形成する。
 第二切削工程は、図23に示すように、第二基体部141(図22参照)の一部を切削して、第二基板部122を形成する工程である。第二切削工程では、切削装置等を用いて第一基板部121の周縁部が露出するように第二基体部141を切削して第二基板部122を形成する。これにより、第一基板部121の表面121aの中央に、第二基板部122が形成される。
 フィン形成工程は、図24に示すように、マルチカッターMを用いてブロック部143を切削して、複数のフィン123(図20参照)を形成する工程である。円盤カッターM2の板厚及び間隔を調節することにより、フィン123の間隔及び板厚を適宜設定することができる。
 フィン形成工程では、ブロック部143の辺部143aとマルチカッターMの軸部M1とが平行となるように配置して、回転させたマルチカッターMの円盤カッターM2をブロック部143に挿入する。円盤カッターM2が所定の深さに達したら、辺部143aと対向する他方の辺部143bまでマルチカッターMを平行移動させる。軸部M1が辺部143bに達したらマルチカッターMをブロック部143から離間する方向に相対移動させる。
 マルチカッターMの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、円盤カッターM2が第一基板部121に達しないように、つまり、ブロック部143に未切削領域が形成されるように調節してもよい。なお、本実施形態では、前記した順番で行ったが、第一切削工程、第二切削工程及びフィン形成工程の順番を限定するものではない。
 封止体配置工程は、ジャケット本体102に封止体103を配置して第一突合せ部J11を形成する工程である。図25に示すように、封止体配置工程では、段差部115に第一基板部121を配置する。これにより、段差部115の段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが突き合わされた第一突合せ部J11が形成される。第一突合せ部J11は、周壁部111の内周縁に沿って形成される。
 補助部材配置工程は、図26に示すように、第一突合せ部J11に沿って補助部材106を配置する工程である。補助部材106は、平面視矩形枠状を呈する板状部材である。補助部材106の材料は、摩擦攪拌可能な金属であればよいが、本実施形態では第一基板部121と同じ材料で形成されている。補助部材106は、補助部材106の内周面106d(図28も参照)が第一突合せ部J11に重なる大きさになっている。補助部材106の板厚は、後記する接合工程の際に、塑性化領域W11が金属不足にならない程度に適宜設定すればよい。
 また、本実施形態では、補助部材106の内周面106dの位置と第一突合せ部J11の位置とが重なるように設定したが、当該内周面106dが第一突合せ部J11よりも内側に位置してもよいし、外側に位置してもよい。補助部材106の内周面106dの位置は、後記する接合工程の際に、塑性化領域W11が金属不足にならず、かつ、後記する除去工程を行った際に補助部材106が周壁部111に残存しない程度に設定することが好ましい。
 補助部材106には、幅方向に連続するスリット107が形成されている。また、ジャケット本体102、封止体103及び補助部材106をクランプ等の固定治具によってテーブルに移動不能に拘束する。
 接合工程は、図27及び図28に示すように、接合用回転ツールFを用いてジャケット本体102、封止体103及び補助部材106を摩擦攪拌接合する工程である。本実施形態の接合工程では、接合用回転ツールFを用いて第一突合せ部J11に対して摩擦攪拌接合を行う。
 接合用回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。攪拌ピンF2の長さは、第一基板部121の板厚よりも大きくなっている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。
 なお、接合用回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。螺旋溝をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(ジャケット本体102、封止体103及び補助部材106)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
 接合工程では、第一突合せ部J11上に設定した開始位置Spに、右回転する接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を挿入し、第一突合せ部J11をなぞるようにして接合用回転ツールFを相対移動させる。本実施形態では、接合用回転ツールFを右回転させるため、攪拌ピンF2の螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。接合用回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域W11が形成される。接合工程では、塑性化領域W11が閉ループとなるように第二基板部122の周りに接合用回転ツールFを相対移動させる。接合用回転ツールFはどちら周りに移動させてもよいが、本実施形態では、第二基板部122に対して左回りとなるように設定する。この際、補助部材106の内周面106dと攪拌ピンF2とが接触するため、周壁部111、第一基板部121及び補助部材106が同時に摩擦攪拌接合される。
 接合工程では、図28に示すように、連結部F1を第一基板部121及び補助部材106に接触させない状態で、つまり、攪拌ピンF2の基端側を露出させた状態で摩擦攪拌接合を行う。接合用回転ツールFの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、攪拌ピンF2が段差底面115aに達するように摩擦攪拌接合を行う。これにより、第一突合せ部J11に加え、段差底面115aと第一基板部121の裏面121bとの重合部も摩擦攪拌接合される。
 本実施形態では、接合用回転ツールFのシアー側(advancing side:回転ツールの外周における接線速度に回転ツールの移動速度が加算される側)が第一基板部121の内側となるように接合用回転ツールFの移動方向と回転方向を設定している。接合用回転ツールFの回転方向及び進行方向は前記したものに限定されるものではなく適宜設定すればよい。
 例えば、接合用回転ツールFの回転速度が遅い場合では、塑性化領域W11のフロー側(retreating side:回転ツールの外周における接線速度から回転ツールの移動速度が減算される側)に比べてシアー側の方が塑性流動材の温度が上昇しやすくなるため、塑性化領域W11内のシアー側に凹溝が発生し、塑性化領域W11外のシアー側にバリVが多く発生する傾向にある。一方、例えば、接合用回転ツールFの回転速度が速い場合、シアー側の方が塑性流動材の温度が上昇するものの、回転速度が速い分、塑性化領域W11内のフロー側に凹溝が発生し、塑性化領域W11外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。
 本実施形態では、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定しているため、図28に示すように、塑性化領域W11外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。一方、本実施形態では、補助部材106も同時に摩擦攪拌接合されるため、塑性化領域W11に凹溝は発生せず塑性化領域W11の金属不足を防ぐことができる。また、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定することにより、接合用回転ツールFの移動速度(送り速度)を高めることができる。これにより、接合サイクルを短くすることができる。
 接合工程の際に、接合用回転ツールFの進行方向のどちら側にバリVが発生するかは接合条件によって異なる。当該接合条件とは、接合用回転ツールFの回転速度、回転方向、移動速度(送り速度)、攪拌ピンF2の傾斜角度(テーパー角度)、ジャケット本体102及び第一基板部121の材質、第一基板部121の厚さ等の各要素とこれらの要素の組み合わせで決定される。接合条件に応じて、バリVが発生する側又はバリVが多く発生する側が補助部材106側となるように設定すれば、後記する除去工程を容易に行うことができるため好ましい。
 接合工程では、接合用回転ツールFを第一突合せ部J11に沿って一周させて、塑性化領域W11内で接合用回転ツールFを離脱させる。接合工程では、塑性化領域W11の始端と後端が重複するようにする。
 除去工程は、図29に示すように、補助部材106を切除する工程である。除去工程では、スリット107(図27参照)を起点として、補助部材106の端部をめくり上げつつ、折り曲げるようにして除去する。除去工程では、装置を用いて補助部材106を折り曲げてもよいが、本実施形態では、手作業で折り曲げて切除している。これにより、図20に示す液冷ジャケット101が完成する。
 以上説明した液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット101によれば、ジャケット本体102と封止体103とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。また、第一基板部121の周縁部が露出するように封止体103を形成し、当該周縁部で摩擦攪拌接合を行うことにより摩擦攪拌接合の際に第一金属(アルミニウム合金)と第二金属(銅合金)が混ざることがない。つまり、接合工程の際に、第二金属の影響を排除することができるため、摩擦攪拌接合の接合条件を容易に設定することができる。
 また、封止体103は、どのような方法で形成してもよいが、第一切削工程、第二切削工程及びフィン形成工程によって封止体103を容易に製造することができる。また、本実施形態のように攪拌ピンF2のみを周壁部111及び第一基板部121に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで摩擦攪拌装置に大きな負荷がかからない状態で第一突合せ部J11の深い位置を摩擦攪拌接合することができる。
 ここで、従来のようにショルダ部を周壁部111及び第一基板部121に接触させる場合は、液冷ジャケット101の内部に塑性流動材が流入しないように、段差底面115aの幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを周壁部111及び第一基板部121に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域W11の幅を小さくすることができる。これにより、段差底面115aの幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
 また、本実施形態では、周壁部111と第一基板部121に加えて補助部材106も摩擦攪拌接合することにより、塑性化領域W11の金属不足を防ぐことができる。
 また、本実施形態に係る接合工程のように、補助部材106にバリVが発生するように接合条件を設定することにより、摩擦攪拌接合によって発生したバリVを補助部材106ごと容易に除去することができる。これにより、バリ除去作業を別途行わなくても接合部(塑性化領域W11)をきれいに仕上げることができる。
 また、第一基板部121と第二基板部122の材料は、特に制限されないが、本実施形態のように第一基板部121をアルミニウム合金(第一金属)とし、発熱体が設置される第二基板部122を銅合金(第二金属)とすることにより、熱伝導率を高めることができる。
[第四実施形態]
 次に、本発明の第四実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットについて説明する。図30及び図31に示すように、第四実施形態に係る液冷ジャケット101Aは、ジャケット本体102Aと、封止体103Aとで構成されている。液冷ジャケット101Aは、支持部112が形成されている点等で第三実施形態と相違する。第四実施形態では第三実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 ジャケット本体102Aは、図31及び図32に示すように、底部110と、周壁部111と、支持部112とを含んで構成されている。周壁部111の内周縁には段差部115が形成されている。支持部112は、底部110に立設される板状部材である。支持部112は、周壁部111の一の壁部に連続して形成されており、当該壁部と対向する他の壁部とは離間している。支持部112の端面112aと、段差部115の段差底面115aとは面一になっている。支持部112の端面112aには、突出部114が形成されている。突出部114の高さ寸法は、第一基板部121の板厚寸法と略同等になっている。突出部114の形状は特に制限されないが、本実施形態では円柱状になっている。また、突出部114の個数は特に制限されないが、本実施形態では3つ形成されている。
 封止体103Aは、図31及び図32に示すように、第一基板部121と、第二基板部122,122と、複数のフィン123と、3つの孔部124とで構成されている。第二基板部122は、孔部124を挟んで両側に一対形成されている。フィン123は、第二基板部122に対応する位置に形成されている。つまり、孔部124が形成されている部分及びその周囲にはフィン123は形成されていない。孔部124は、第一基板部121の中央部において板厚方向に貫通する孔である。孔部124は、突出部114が隙間なく挿入される大きさで形成されている。
 次に、第四実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、封止体配置工程と、補助部材配置工程と、接合工程と、除去工程と、を行う。
 準備工程は、ジャケット本体102A及び封止体103Aを形成する工程である。図32に示すように、例えば、ダイキャストによってジャケット本体102Aを形成する。また、準備工程では、封止体103Aを形成するために、クラッド材形成工程と、第一切削工程と、第二切削工程と、フィン形成工程と、を行う。クラッド材形成工程は、第三実施形態と同様に図21に示すクラッド材130を形成する工程である。
 第一切削工程は、図33に示すように、第一基体部131(図21参照)の一部を切削して、第一基板部121とブロック部143,143とを形成する工程である。第一切削工程では、切削装置等を用いて第一基体部131を切削する。この際、板状の第一基板部121を形成するとともに、第一基板部121の裏面121bにブロック部143,143を形成する。
 第二切削工程は、図34に示すように、第二基体部141(図33参照)の一部を切削して、第二基板部122,122を形成する工程である。第二切削工程では、切削装置等を用いて第一基板部121の周縁部及び中央部が露出するように第二基体部141の外周縁及び中央部を切削して第二基板部122,122を形成する。これにより、第一基板部121の表面121aに、互いに離間した第二基板部122,122が形成される。また、第二切削工程では、第一基板部121の中央部に、貫通する3つの孔部124を形成する。
 フィン形成工程は、図35に示すように、マルチカッターMを用いてブロック部143,143を切削して、複数のフィン123(図31参照)を形成する工程である。フィン形成工程では、第三実施形態と同じ要領でフィン123を形成する。
 封止体配置工程は、ジャケット本体102Aに封止体103Aを配置して第一突合せ部J11及び第二突合せ部J12を形成する工程である。図36に示すように、封止体配置工程では、段差部115の段差底面115aに第一基板部121を配置する。これにより、段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが突き合われて第一突合せ部J11が形成される。また、孔部124に突出部114が挿入されて、突出部114の外周面と孔部124の孔壁とが突き合わされた突合せ部J12が形成される。
 また、補助部材配置工程では、具体的な図示は省略するが、第三実施形態と同じ要領で第一突合せ部J11に沿って補助部材を配置する。ジャケット本体102A、封止体103A及び補助部材をクランプ等の固定治具によってテーブルに移動不能に拘束する。
 接合工程は、図37に示すように、接合用回転ツールFを用いて第一接合工程と、第二接合工程を行う。第一接合工程は、第三実施形態の接合工程と同じ工程であるため説明を省略する。第二接合工程は、突合せ部J12に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。第一接合工程と第二接合工程は、どちらを先に行ってもよいが、本実施形態では第二接合工程を先に行う。
 第二接合工程では、回転させた接合用回転ツールFを突合せ部J12に沿って一周させて、突合せ部J12を接合する。接合用回転ツールFの挿入深さは、攪拌ピンF2が支持部112の端面112aに達しない程度に設定してもよいが、本実施形態では、支持部112の端面112aに攪拌ピンF2を接触させて、端面112aと第一基板部121の裏面121bとの重合部も摩擦攪拌接合する。第二接合工程によって、塑性化領域W12が形成される。
 除去工程は、第三実施形態と同じであるため説明を省略する。これにより、図30及び図31に示す液冷ジャケット101Aが形成される。
 以上説明した液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット101Aによっても第三実施形態と同様の効果を得ることができる。また、支持部112の突出部114に封止体103Aの孔部124を挿入するため、封止体103Aの位置決めを容易に行うことができる。また、支持部112と封止体103Aとを接合することにより、液冷ジャケット101Aの強度を高めることができる。
 ここで、従来のようにショルダ部を突出部114及び第一基板部121に接触させる場合は、液冷ジャケット101Aの内部に塑性流動材が流入しないように、支持部112の幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを突出部114及び第一基板部121に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域W12の幅を小さくすることができる。これにより、支持部112の幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
 図38は、第一変形例を示す断面図である。図38に示すように、補助部材配置工程において、補助部材106Aの内周面106dが、第一突合せ部J11よりも内側に位置するように突出させて配置してもよい。補助部材106をこのように配置することにより、塑性化領域W11の金属不足をより確実に防ぐことができる。また、接合用回転ツールFを補助部材106Aの表面から容易に挿入することができる。補助部材106Aの位置(内周面106dの位置)は、塑性化領域W11の全体に金属不足が発生せず、かつ、除去工程を行った後に周壁部111に補助部材106が残存しないように適宜調節することが好ましい。
 図39は、第二変形例を示す断面図である。図39に示すように、接合工程において、接合用回転ツールFの回転中心軸を内側(ジャケット本体102Aの中央側)に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行ってもよい。つまり、接合工程において、第一基板部121の表面121aと補助部材106の内周面106dとで構成される内隅から攪拌ピンF2を挿入してもよい。このようにしても、周壁部111、第一基板部121及び補助部材106を容易に接合することができるとともに、接合部(塑性化領域W11)の金属不足をより確実に防ぐことができる。また、当該内隅から攪拌ピンF2を容易に挿入することができる。また、第二変形例においては、先端にスピンドルユニット等の駆動手段を設けたロボットアームに接合用回転ツールFを取り付けて接合工程を行ってもよい。これにより、接合用回転ツールFの回転中心軸を容易に傾斜させることができる。
 以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において、適宜設計変更が可能である。例えば、接合工程では、ショルダ部と攪拌ピンとからなる回転ツールを用いて第一基板部121にショルダ部を押し込みながら摩擦攪拌接合を行ってもよい。また、当該回転ツールを用いて攪拌ピンF2のみを被接合金属部材に接触させた状態で摩擦攪拌接合を行ってもよい。また、本実施形態では封止体103Aにフィン123を形成したが、フィン123を有していない液冷ジャケットとしてもよい。また、本実施形態では、補助部材106を用いて接合工程を行ったが、補助部材106を用いずに接合工程を行ってもよい。
 1    液冷ジャケット
 2    ジャケット本体
 3    封止体
 10   底部
 11   周壁部
 11a  端面
 12   支持部
 12a  端面
 13   凹部
 14   突出部
 23   フィン
 24   孔部
 101  液冷ジャケット
 102  ジャケット本体
 103  封止体
 110  底部
 111  周壁部
 111a 端面
 112  支持部
 112a 端面
 113  凹部
 114  突出部
 124  孔部
 F    接合用回転ツール(回転ツール)
 F2   攪拌ピン
 J1   重合部
 J2   突合せ部
 J11  第一突合せ部
 J12  第二突合せ部
 W    塑性化領域
 W11  塑性化領域

Claims (17)

  1.  底部と前記底部の周縁から立ち上る周壁部とを備えるジャケット本体を形成するとともに、第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体を形成する準備工程と、
     前記ジャケット本体に前記封止体を配置するとともに前記周壁部の端面と前記第一基板部の裏面とを重ね合わせて重合部を形成する配置工程と、
     回転ツールを前記第一基板部の前記周縁部の表面側から挿入し、前記回転ツールの攪拌ピンを前記第一基板部のみ、又は、前記第一基板部及び前記周壁部の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて前記重合部に対して摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含むことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  2.  前記準備工程では、前記第一金属で形成された第一基体部と前記第二金属で形成された第二基体部とがクラッドされたクラッド材を用意し、
     前記第一基体部を切削して前記第一基板部及びブロック部を形成する第一切削工程と、
     前記第二基体部を切削して前記第一基板部の周縁部を露出させるとともに前記第二基板部を形成する第二切削工程と、
     円盤カッターが並設されたマルチカッターで前記ブロック部を切削して複数の前記フィンを形成するフィン形成工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  3.  前記接合工程では、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記第一基板部のみ、又は、前記第一基板部及び前記周壁部の両方に接触させた状態で前記重合部に対して摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  4.  前記接合工程では、前記第一基板部の外側にバリが発生するように接合条件を設定し、
     塑性化領域内に形成された凹溝を境にして前記第一基板部の余剰片部を切除する除去工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  5.  前記準備工程では、前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を形成し、
     前記第一基板部に孔部を形成するとともに前記第一基板部の表面のうち前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部を形成し、
     前記配置工程では、前記重合部を形成するとともに前記突出部に前記孔部を挿入し、
     前記接合工程では、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を摩擦攪拌接合することを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  6.  前記第一金属はアルミニウム合金であり、前記第二金属は銅合金であることを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  7.  底部、前記底部の周縁から立ち上る周壁部を備えたジャケット本体と、
     第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体と、を有し、
     前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部が摩擦攪拌接合されており、前記第一基板部の周縁部に塑性化領域が形成されていることを特徴とする液冷ジャケット。
  8.  底部と前記底部の周縁から立ち上る周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上る段差側面とを備えるジャケット本体を形成するとともに、
     第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体を形成する準備工程と、
     前記ジャケット本体に前記封止体を配置するとともに、前記段差側面と前記第一基板部の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成する封止体配置工程と、
     回転ツールを前記第一突合せ部に挿入し、前記回転ツールの攪拌ピンを前記第一基板部及び前記周壁部の両方に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含むことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  9.  前記準備工程では、前記第一金属で形成された第一基体部と前記第二金属で形成された第二基体部とがクラッドされたクラッド材を用意し、
     前記第一基体部を切削して前記第一基板部及びブロック部を形成する第一切削工程と、
     前記第二基体部を切削して前記第一基板部の周縁部を露出させるとともに前記第二基板部を形成する第二切削工程と、
     円盤カッターが並設されたマルチカッターで前記ブロック部を切削して複数の前記フィンを形成するフィン形成工程と、を含むことを特徴とする請求項8に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  10.  前記接合工程では、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記第一基板部に接触させた状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項8に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  11.  前記第一突合せ部に沿って補助部材を配置する補助部材配置工程を含み、
     前記接合工程では、前記周壁部、前記第一基板部及び前記補助部材に前記攪拌ピンのみを接触させた状態で前記第一突合せ部に摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項10に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  12.  前記接合工程では、前記補助部材にバリが発生するように接合条件を設定し、
     前記バリが形成された前記補助部材を切除する除去工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  13.  前記接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の内側に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項11に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  14.  前記準備工程では、前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を形成し、
     前記第一基板部に孔部を形成するとともに前記第一基板部の表面のうち前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部を形成し、
     前記封止体配置工程では、前記第一突合せ部を形成するとともに前記突出部に前記孔部を挿入し、
     前記接合工程では、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第二突合せ部を摩擦攪拌接合することを特徴とする請求項8に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  15.  前記第一金属はアルミニウム合金であり、前記第二金属は銅合金であることを特徴とする請求項8に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  16.  底部、前記底部の周縁から立ち上る周壁部及び前記周壁部の内周縁に形成された段差部を備えたジャケット本体と、
     第一金属で形成された板状の第一基板部と、前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され第二金属で形成された板状の第二基板部と、前記第一基板部の裏面側に並設された複数のフィンとを備えた封止体と、を有し、
     前記段差部の段差側面と前記第一基板部の側面とが突き合わされた第一突合せ部が摩擦攪拌接合されており、前記第一基板部の周縁部に塑性化領域が形成されていることを特徴とする液冷ジャケット。
  17.  前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を有し、
     前記第一基板部に孔部を有するとともに、前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部が形成されており、
     前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第二突合せ部が摩擦攪拌接合されていることを特徴とする請求項16に記載の液冷ジャケット。
PCT/JP2016/074190 2015-08-26 2016-08-19 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット WO2017033849A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16839196.9A EP3342525B1 (en) 2015-08-26 2016-08-19 Method for manufacturing liquid-cooled jacket, and liquid-cooled jacket
CN201680048899.1A CN107921576A (zh) 2015-08-26 2016-08-19 液冷套筒的制造方法及液冷套筒
US15/755,521 US20180243858A1 (en) 2015-08-26 2016-08-19 Method for manufacturing liquid-cooled jacket, and liquid-cooled jacket

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-166411 2015-08-26
JP2015166411 2015-08-26
JP2016100367A JP6443391B2 (ja) 2015-08-26 2016-05-19 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP2016-100366 2016-05-19
JP2016-100367 2016-05-19
JP2016100366A JP6443390B2 (ja) 2015-08-26 2016-05-19 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017033849A1 true WO2017033849A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58100152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074190 WO2017033849A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-19 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017033849A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038972A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019082435A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019082439A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2019082449A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2019076948A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076949A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019098378A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019141886A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019147180A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN110366471A (zh) * 2017-08-24 2019-10-22 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
US11311963B2 (en) 2017-09-28 2022-04-26 Nippon Light Metal Company, Ltd. Method for producing liquid-cooled jacket

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123358A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Shigeru Kimura Frictional welding method
JP2002035962A (ja) * 2000-05-19 2002-02-05 Kobe Steel Ltd 重ね継手の摩擦撹拌接合方法
JP2005103617A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法
JP2006324647A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケット
WO2015107716A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2016072211A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123358A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Shigeru Kimura Frictional welding method
JP2002035962A (ja) * 2000-05-19 2002-02-05 Kobe Steel Ltd 重ね継手の摩擦撹拌接合方法
JP2005103617A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp 金属部材の接合方法
JP2006324647A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケット
WO2015107716A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2016072211A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352110A (zh) * 2017-08-24 2019-10-18 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
JP2019038009A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN110366471A (zh) * 2017-08-24 2019-10-22 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
WO2019038972A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
US11311963B2 (en) 2017-09-28 2022-04-26 Nippon Light Metal Company, Ltd. Method for producing liquid-cooled jacket
WO2019082449A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 接合方法
JP2019076948A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076949A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076950A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 日本軽金属株式会社 接合方法
WO2019082439A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN110475643A (zh) * 2017-10-27 2019-11-19 日本轻金属株式会社 接合方法
CN111093880A (zh) * 2017-10-27 2020-05-01 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
CN111093880B (zh) * 2017-10-27 2022-01-14 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
WO2019082435A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019098378A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019141886A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2019147180A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443391B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
WO2017033849A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6489219B2 (ja) 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6248790B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5262822B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2017119232A1 (ja) 接合方法及び液冷ジャケットの製造方法
JP6769427B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2019038009A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP5573973B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2017013978A1 (ja) 接合方法及びヒートシンクの製造方法
CN108472762B (zh) 接合方法、中空容器的制造方法以及液冷套筒的制造方法
JP5062155B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法
WO2019038969A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6337632B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2018051625A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2017159351A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6665647B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6665648B2 (ja) 接合方法、中空容器の製造方法及び液冷ジャケットの製造方法
JP2018094569A (ja) 接合方法
JP6927130B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP2017185500A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6409404B2 (ja) 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2015223590A (ja) 接合方法
JP2021154302A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2019155455A (ja) 液冷ジャケットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16839196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15755521

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016839196

Country of ref document: EP