JP6489219B2 - 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット - Google Patents

接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット Download PDF

Info

Publication number
JP6489219B2
JP6489219B2 JP2017536439A JP2017536439A JP6489219B2 JP 6489219 B2 JP6489219 B2 JP 6489219B2 JP 2017536439 A JP2017536439 A JP 2017536439A JP 2017536439 A JP2017536439 A JP 2017536439A JP 6489219 B2 JP6489219 B2 JP 6489219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
jacket
friction stir
joining
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033923A1 (ja
Inventor
堀 久司
久司 堀
伸城 瀬尾
伸城 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Publication of JPWO2017033923A1 publication Critical patent/JPWO2017033923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489219B2 publication Critical patent/JP6489219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/1235Controlling or monitoring the welding process with temperature control during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/127Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/124Controlling or monitoring the welding process at the beginning or at the end of a weld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、金属部材同士を摩擦攪拌接合する接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットに関する。
特許文献1,2には、金属部材同士を正面視T字状に突き合わせ、突合せ部を摩擦攪拌接合する技術が開示されている。当該従来技術は、第一金属部材の端面を、第二金属部材の裏面に形成された凹溝に挿入した後、第二金属部材の表面側から回転ツールを挿入して突合せ部を摩擦攪拌接合するというものである。
一方、近年、パーソナルコンピュータに代表される電子機器は、その性能が向上するにつれて、搭載されるCPU(発熱体)の発熱量が増大しており、CPUの冷却が重要になっている。従来、CPUを冷却するために、空冷ファン方式のヒートシンクが使用されてきたが、ファン騒音や、空冷方式での冷却限界といった問題がクローズアップされるようになり、次世代冷却方式として、液冷ジャケットが注目されている。
特許文献3には、中央に支持部を備えたジャケット本体と、封止体とで構成された液冷ジャケットが開示されている。当該液冷ジャケットの製造方法では、ジャケット本体に封止体を配置して重合部を形成した後、当該重合部に対して摩擦攪拌接合を行っている。
特許第3947271号公報 特許第4056587号公報 特開2015−131323号公報
従来技術であると、第一金属部材の端面を第二金属部材の凹溝に挿入する形態であるため、第一金属部材の長手方向に両部材が相対移動する。これにより、金属部材同士の位置決めが困難になるという問題がある。また、従来技術であると回転ツールのショルダ部を第二金属部材の表面に接触させて摩擦攪拌を行うため、摩擦攪拌装置にかかる負荷が大きくなるという問題がある。
また、従来の液冷ジャケットの製造方法では、ジャケット本体に対する封止体の位置決めが困難になるという問題がある。
このような観点から、本発明は、金属部材同士の位置決めが容易であるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる接合方法を提供することを課題とする。また、ジャケット本体に対する封止体の位置決めを容易に行うことができる液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために本発明は、端面に凸部を有する板状の第一金属部材の端面と板厚方向に貫通する孔部を有する板状の第二金属部材の裏面とを突き合わせつつ、前記孔部に前記凸部を挿入する突合せ工程と、前記第二金属部材の前記裏面とは反対側の表面側から前記孔部の孔壁と前記凸部の外周側面との突合せ部に沿って回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記回転ツールを突合せ部に沿って相対移動させて、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌工程と、前記摩擦攪拌工程後、前記第二金属部材の表面に発生したバリを除去するバリ除去工程と、を含み、前記第一金属部材は複数の前記凸部を有し、前記第二金属部材は前記凸部に対応する複数の前記孔部を有し、前記回転ツールは、前記第二金属部材の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、前記攪拌ピンは、基端から離間するにつれて先細りのテーパーとなっており、前記攪拌ピンの外周面には螺旋溝が刻設されており、前記螺旋溝を前記攪拌ピンの基端から先端に向かうにつれて左回りに形成し、前記摩擦攪拌工程において、前記回転ツールを右回転させると同時に前記回転ツールの進行方向左側が前記凸部となるように回転方向と移動方向を設定するとともに、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させつつ前記攪拌ピンを前記第一金属部材の端面に接触させた状態で、各前記突合せ部を摩擦攪拌接合することを特徴とする。
かかる方法によれば、孔部に凸部を嵌め合わせると、第一金属部材に対して第二金属部材が移動不能となる。つまり、孔部及び凸部によって両金属部材を容易に位置決めすることができる。また、回転ツールの攪拌ピンのみを第一金属部材及び第二金属部材に接触させた状態で突合せ部を摩擦攪拌接合するため、摩擦攪拌装置に作用する負荷を小さくすることができる。また、かかる方法によれば、複数個所で接合されるため、被接合金属部材の気密性及び接合強度を高めることができる。
また、本発明は、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部及び前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部を有するジャケット本体を形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を形成する配置工程と、前記重合部及び前記突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、前記重合部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記封止体の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うか、又は前記封止体のみに接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、前記突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させた状態で前記突合せ部に沿って相対移動させて前記突出部の端面を塑性化領域で覆うように摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
かかる製造方法によれば、支持部の突出部に封止体の孔部を挿入することでジャケット本体に対して封止体を容易に位置決めすることができる。
また、前記接合工程では、バリが前記封止体の外側に形成されるように接合条件を設定し、前記接合工程において塑性化領域内に形成された凹溝を境にして、前記封止体の余剰片部をバリとともに除去する除去工程と、を含むことが好ましい。
かかる製造方法によれば、バリを余剰片部とともに容易に除去することができる。
また、前記接合工程に先だって、前記重合部及び前記突合せ部の少なくともいずれかに仮接合を行う仮接合工程を含むことが好ましい。
かかる製造方法によれば、接合工程の際の重合部の目開きを防ぐことができる。
また、本発明は、底部、前記底部の周縁から立ち上る周壁部及び前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部を有するジャケット本体と、前記突出部が挿入される孔部を備えるとともに前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を有し、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部及び前記支持部の突出部と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部がそれぞれ摩擦攪拌接合されており、前記封止体の外周部が前記摩擦攪拌接合の塑性化領域を境に縁取りされているとともに、前記突出部の端面が塑性化領域で覆われていることを特徴とする。
かかる構成によれば、支持部の突出部に封止体の孔部を挿入することでジャケット本体に対して封止体を容易に位置決めすることができる。また、支持部と封止体とを接合することにより、液冷ジャケットの強度を高めることができる。
また、本発明は、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、底部と前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体を形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とを突き合わせて第二突合せ部を形成する封止体配置工程と、前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、前記第一突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記段差側面及び前記封止体の側面の両方に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、前記第二突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させた状態で前記第二突合せ部に沿って相対移動させて前記突出部の端面を塑性化領域で覆うように摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
かかる製造方法によれば、支持部の突出部に封止体の孔壁を挿入することによりジャケット本体に対する封止体の位置決めを容易に行うことができる。
また、前記第一突合せ部に沿って補助部材を配置する補助部材配置工程を含み、前記接合工程では、前記周壁部、前記封止体及び前記補助部材に前記攪拌ピンのみを接触させた状態で前記第一突合せ部に摩擦攪拌接合を行うことが好ましい。
かかる製造方法によれば、周壁部と封止体に加え、補助部材も摩擦攪拌接合するため、接合部が金属不足になるのを防ぐことができる。
また、前記接合工程では、前記補助部材にバリが発生するように接合条件を設定し、前記バリが形成された前記補助部材を切除する除去工程を含むことが好ましい。
かかる製造方法によれば、バリを容易に除去することができる。
また、前記接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の内側に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行うことが好ましい。
かかる製造方法によれば、回転ツールを容易に挿入することができる。
また、前記接合工程に先だって、前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部の少なくともいずれかに仮接合を行う仮接合工程を含むことが好ましい。
かかる製造方法によれば、接合工程の際の第一突合せ部の目開きを防ぐことができる。
また、本発明は、底部と、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体と、前記突出部が挿入される孔部を備えるとともに前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を有し、前記段差側面と前記封止体の側面とが突き合わされた第一突合せ部及び前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第二突合せ部とが摩擦攪拌接合されており、前記封止体の外周部が塑性化領域で覆われているとともに、前記突出部の端面が塑性化領域で覆われていることを特徴とする。
かかる構成によれば、支持部の突出部に封止体の孔部を挿入するため、封止体の位置決めを容易に行うことができる。また、支持部と封止体とを接合することにより、液冷ジャケットの強度を高めることができる。
また、本発明は、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部及び前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を形成する配置工程と、前記重合部及び前記突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、前記接合工程において前記重合部の塑性化領域内に形成された凹溝を境にして、前記封止体の余剰片部をバリとともに除去する除去工程と、を含み、前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、前記重合部に対しては、バリが前記封止体の外側に形成されるように接合条件を設定し、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記封止体の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うか、又は前記封止体のみに接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、前記突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
また、本発明は、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、底部と前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とを突き合わせて第二突合せ部を形成する封止体配置工程と、前記第一突合せ部に沿って補助部材を配置する補助部材配置工程と、前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、前記第一突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部、前記封止体及び前記補助部材に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、前記第二突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記第二突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
また、前記接合工程では、前記補助部材にバリが発生するように接合条件を設定し、前記バリが形成された前記補助部材を切除する除去工程を含むことが好ましい。
また、前記接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の内側に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行うことが好ましい。
また、本発明は、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部及び前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を形成する配置工程と、前記重合部及び前記突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、前記重合部に対しては、前記回転ツールのシアー側が前記封止体の内側となるように前記回転ツールの移動方向と回転方向を設定するとともに、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記封止体の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うか、又は前記封止体のみに接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、前記突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
また、本発明は、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、底部と前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とを突き合わせて第二突合せ部を形成する封止体配置工程と、前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、前記第一突合せ部に対しては、前記回転ツールのシアー側が前記封止体の内側となるように前記回転ツールの移動方向と回転方向を設定するとともに、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記段差側面及び前記封止体の側面の両方に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、前記第二突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記第二突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
本発明に係る接合方法によれば、金属部材同士の位置決めが容易になるとともに、摩擦攪拌装置にかかる負荷を小さくすることができる。また、本発明に係る液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットによれば、ジャケット本体に対して封止体の位置決めを容易に行うことができる。
本発明の第一実施形態に係る接合方法の第一金属部材及び第二金属部材を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合方法の突合せ工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合方法の突合せ工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第一実施形態の変形例を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る接合方法の第一摩擦攪拌工程を示す断面図である。 第二実施形態に係る接合方法の第二摩擦攪拌工程を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る液冷ジャケットを示す斜視図である。 第三実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第三実施形態に係る準備工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る配置工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る第二接合工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る第二接合工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る第一接合工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る第一接合工程を示す断面図である。 第三実施形態に係る除去工程を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係る液冷ジャケットを示す斜視図である。 第四実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第四実施形態に係る準備工程を示す斜視図である。 第四実施形態に係る封止体配置工程を示す断面図である。 第四実施形態に係る補助部材配置工程を示す斜視図である。 第四実施形態に係る第二接合工程を示す斜視図である。 第四実施形態に係る第二接合工程を示す断面図である。 第四実施形態に係る第一接合工程を示す斜視図である。 第四実施形態に係る第一接合工程を示す断面図である。 第四実施形態に係る除去工程を示す断面図である。 第四実施形態に係る第一変形例を示す断面図である。 第四実施形態に係る第二変形例を示す断面図である。 第四実施形態に係る第三変形例を示す斜視図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る接合方法について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る接合方法では、第一金属部材1と第二金属部材2とを正面視T字状に突合せて摩擦攪拌により接合する。本実施形態に係る接合方法では、突合せ工程と、摩擦攪拌工程とを行う。なお、説明における「表面」とは、「裏面」の反対側の面を意味する。
第一金属部材1及び第二金属部材2は、いずれも板状を呈する。第一金属部材1及び第二金属部材2は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、 マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。
第一金属部材1の端面1aには、複数の凸部10(本実施形態では3つ)が形成されている。凸部10の個数は制限されるものではない。凸部10は単数でも良い。凸部10の形状は特に制限されないが本実施形態では円柱状を呈する。凸部10の高さ寸法は、第二金属部材2の板厚寸法と同等になっている。
第二金属部材2には、表面2bから裏面2cに貫通する孔部11が形成されている。孔部11は、円柱状の中空部になっており、凸部10に対応する位置に形成されている。孔部11は、凸部10が概ね隙間なく嵌め合わされる大きさになっている。
突合せ工程は、図2及び図3に示すように、第一金属部材1の端面1aと第二金属部材2の裏面2cとを突き合わせるとともに、孔部11に凸部10を挿入する工程である。図3に示すように、凸部10の外周側面10aと孔部11の孔壁11aとが突き合わされることにより突合せ部J1が形成される。また、第一金属部材1の端面1aと第二金属部材2の裏面2cとが突き合わされて突合せ部J2が形成される。
摩擦攪拌工程は、図4及び図5に示すように、第二金属部材2の表面2b側から回転する回転ツールFを挿入し、第二金属部材2の表面2bに露出する突合せ部J1を摩擦攪拌接合する工程である。回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。連結部F1は、図示しない摩擦攪拌装置に取り付けられる部位であって、円柱状を呈する。
攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝F3が刻設されている。本実施形態では、回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝F3は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。言い換えると、螺旋溝F3は、螺旋溝F3を基端から先端に向けてなぞると上から見て左回りに形成されている。
なお、回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝F3を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。言い換えると、この場合の螺旋溝F3は、螺旋溝F3を基端から先端に向けてなぞると上から見て右回りに形成されている。螺旋溝F3をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝F3によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(第一金属部材1、第二金属部材2)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
摩擦攪拌工程では、図4及び図5に示すように、第二金属部材2の表面2bから突合せ部J1に右回転させた攪拌ピンF2を挿入する。摩擦攪拌工程では、攪拌ピンF2と第一金属部材1及び第二金属部材2とを接触させた状態で突合せ部J1に沿って回転ツールFを相対移動させる。回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域Wが形成される。攪拌ピンF2の挿入深さは適宜設定すればよいが、本実施形態では、塑性化領域Wが突合せ部J2に達するように設定している。摩擦攪拌工程では、塑性化領域Wの始端と終端とがオーバーラップするように設定することが好ましい。これにより、接合部の気密性を高めることができる。
摩擦攪拌工程では、凸部10及び孔部11で形成された他の突合せ部J1に対しても同様に摩擦攪拌接合を行う。なお、摩擦攪拌工程が終了したら、第二金属部材2の表面2bに発生したバリを除去するバリ除去工程を行うことが好ましい。これにより、第二金属部材2の表面2bをきれいに仕上げることができる。
以上説明した本実施形態に係る接合方法によれば、凸部10を孔部11に嵌め合わせると、第一金属部材1に対して第二金属部材2が移動不能となる。つまり、凸部10及び孔部11によって両金属部材を位置決めすることができる。また、回転ツールFの攪拌ピンF2のみを第一金属部材1及び第二金属部材2に接触させた状態で突合せ部J1を摩擦攪拌接合するため、摩擦攪拌装置に作用する負荷を小さくすることができる。
また、本実施形態のように、凸部10及び孔部11を複数個設けるとともに各突合せ部J1に対して摩擦攪拌接合を行うことにより、被接合金属部材の気密性及び接合強度を高めることができる。また、本実施形態に係る摩擦攪拌工程では、回転ツールFの攪拌ピンF2のみを第一金属部材1及び第二金属部材2に挿入するため、塑性化領域Wの幅を小さくすることができる。これにより、第一金属部材1と第二金属部材2とで構成される内隅に塑性流動材が流出するのを防ぐことができる。また、第一金属部材1の板厚を小さくしても塑性流動材が内隅に流出しにくくなるため、設計の自由度を高めることができる。
なお、摩擦攪拌工程中に、第一金属部材1に対して第二金属部材2が浮き上がらないように、孔部11に凸部10を押入するようにしてもよい。また、複数の突合せ部J1を摩擦攪拌接合する際に、回転ツールFを第一金属部材1及び第二金属部材2から離脱させずに、隣り合う凸部10,10の間の突合せ部J2を摩擦攪拌接合しつつ、各突合せ部J1を連続して摩擦攪拌を行ってもよい。
[変形例]
次に、第一実施形態に係る接合方法の変形例について説明する。第一実施形態の変形例では、図6に示すように、第一金属部材1及び第二金属部材2をL字状に突き合わせて突合せ工程を行う点で第一実施形態と相違する。第一実施形態の変形例に係る接合方法では、突合せ工程と、摩擦攪拌工程とを行う。
突合せ工程では、第一金属部材1の端面1aと第二金属部材2の裏面2cとを突き合わせて突合せ部J2を形成するとともに、孔部11に凸部10を挿入して突合せ部J1を形成する。また、突合せ工程では、第一金属部材1の側面1cと第二金属部材2の端面2aとを面一にする。
当該変形例に係る摩擦攪拌工程は、第一実施形態と同等であるため説明を省略する。当該変形例によっても第一実施形態と同等の効果を奏することができる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態に係る接合方法について説明する。図7及び図8に示すように、第二実施形態に係る接合方法では、複数の第一金属部材1Aと一対の第二金属部材2A,2Bとで中空部を有する構造物Zを形成する。本実施形態に係る接合方法は、突合せ工程と、第一摩擦攪拌工程と、第二摩擦攪拌工程とを行う。
第一金属部材1Aは、板状を呈し、一方の端面1aに形成された凸部10Aと、他方の端面1dに形成された凸部10Bとを有する。凸部10A及び凸部10Bは、第一金属部材1Aの長手方向にそれぞれ複数個形成されている。第二金属部材2Aには、凸部10Aに対応する孔部11Aが複数個形成されている。第二金属部材2Bには、凸部10Bに対応する孔部11Bが複数個形成されている。
突合せ工程では、第一金属部材1Aの凸部10Aを第二金属部材2Aの孔部11Aに挿入して突合せ部J1を形成する。また、突合せ工程では、第二金属部材2Aの裏面2cと第一金属部材1Aの一方の端面1aとが突き合わされて突合せ部J2が形成される。また、第一金属部材1Aの凸部10Bを第二金属部材2Bの孔部11Bに挿入して突合せ部J3を形成する。さらに、突合せ工程では、第二金属部材2Bの裏面2cと第一金属部材1Aの他方の端面1dとが突き合わされて突合せ部J4が形成される。
第一摩擦攪拌工程は、突合せ部J1を摩擦攪拌接合する工程である。図7に示すように、第一摩擦攪拌工程は、第一実施形態の摩擦攪拌工程と同じ要領で各突合せ部J1を摩擦攪拌接合する。各突合せ部J1に対して摩擦攪拌接合を行ったら被接合金属部材(第一金属部材1A、第二金属部材2A,2B)をひっくり返して第二摩擦攪拌工程を行う。
第二摩擦攪拌工程は、突合せ部J3を摩擦攪拌接合する工程である。図8に示すように、第二摩擦攪拌工程は、第一実施形態の摩擦攪拌工程と同じ要領で各突合せ部J3を摩擦攪拌接合する。これにより、中空部を備えた構造物Zが形成される。
以上説明した第二実施形態に係る接合方法によっても第一実施形態と同等の効果を奏することができる。また、第二実施形態に係る接合方法によれば、複数の中空部を備え、かつ、気密性の高い構造物Zを容易に形成することができる。
[第三実施形態]
本発明の第三実施形態に係る液冷ジャケット201及び液冷ジャケットの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図9に示すように、本実施形態に係る液冷ジャケット201は、ジャケット本体202と、封止体203とで構成されている。液冷ジャケット201は、内部に流体を流通させ、液冷ジャケット201に設置された発熱体(図示省略)と熱交換を行う器具である。
図10に示すように、ジャケット本体202は、底部210と、周壁部211と、支持部212とを含んで構成されている。ジャケット本体202は、上方が開口した箱状体である。ジャケット本体202は、本実施形態ではアルミニウム合金で形成されている。ジャケット本体202の材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。図11に示すように、底部210は、平面視矩形の板状を呈する。周壁部211は、底部210の周縁に立設されており、平面視矩形枠状を呈する。底部210及び周壁部211の内部には凹部213が形成されている。
支持部212は、底部210に立設される板状部材である。支持部212は、周壁部211の一の壁部に連続して形成されており、当該壁部と対向する他の壁部とは離間している。支持部212の端面212aと、周壁部211の端面211aとは面一になっている。支持部212の端面212aには、突出部214が形成されている。突出部214の高さ寸法は、封止体203の板厚寸法と略同等になっている。突出部214の形状は特に制限されないが、本実施形態では円柱状になっている。また、突出部214の個数は特に制限されないが、本実施形態では3つ形成されている。
封止体203は、図9及び図10に示すように、ジャケット本体202の開口部を封止する板状部材である。封止体203は平面視矩形を呈する。封止体203は周壁部211に摩擦攪拌接合されている。封止体203の周縁部は塑性化領域W20で縁取りされている。また、封止体203の中央部は、支持部212と塑性化領域W21によって摩擦攪拌接合されている。
次に、第三実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、配置工程と、接合工程と、除去工程とを行う。
準備工程は、図11に示すように、ジャケット本体202及び封止体203を形成する工程である。ジャケット本体202の製造方法は特に制限されないが、例えば、ダイキャストによって成形する。封止体203には、外縁から中央部に向かって延設されたスリット205を形成する。
配置工程は、ジャケット本体202に封止体203を配置して重合部J20及び突合せ部J21を形成する工程である。図12に示すように、配置工程では、周壁部211の端面211aに封止体203を配置して、周壁部211の端面211aと、封止体203の裏面203bとを重ね合わせる。これにより、封止体203の周縁に沿って重合部J20が形成される。また、孔部204に突出部214が挿入されて、突出部214の外周側面と孔部204の孔壁とが突き合わされた突合せ部J21が形成される。また、ジャケット本体202及び封止体203をクランプ等の固定治具によってテーブルに移動不能に拘束する。
接合工程は、図13〜16に示すように、接合用回転ツール(回転ツール)Fを用いて第一接合工程と、第二接合工程を行う。第一接合工程と第二接合工程は、どちらを先に行ってもよいが、本実施形態では第二接合工程を先に行う。
第二接合工程は、図13及び図14に示すように、接合用回転ツールFを用いて突合せ部J21に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。接合用回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、接合用回転ツールFを左回転させるため、螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて右回りに形成されている。これにより、被接合金属部材(ジャケット本体202及び封止体203)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
第二接合工程では、回転させた接合用回転ツールFを突合せ部J21に沿って一周させて、突合せ部J21を接合する。図14に示すように、接合用回転ツールFの挿入深さは、支持部212の端面212aに達しない程度に設定してもよいが、本実施形態では、支持部212の端面212aに攪拌ピンF2を接触させて、端面212aと封止体203の裏面203bとの重合部も摩擦攪拌接合する。
第一接合工程では、図15に示すように、封止体203の表面203aに設定した開始位置Spに、左回転する接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を挿入し、接合用回転ツールFを相対移動させる。本実施形態では、接合用回転ツールFを左回転させるため、攪拌ピンF2の螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて右回りに形成されている。接合用回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域W20が形成される。接合工程では、塑性化領域W20が平面視矩形の閉ループとなるように接合用回転ツールFを相対移動させる。接合用回転ツールFはどちら周りに移動させてもよいが、本実施形態では、封止体203に対して右回りとなるように設定する。その際、スリット205の先端と、塑性化領域W20とが接触するようにルートを設定することが好ましい。
第一接合工程では、図16に示すように、連結部F1を封止体203に接触させない状態で、つまり、攪拌ピンF2の基端側を露出させた状態で摩擦攪拌接合を行う。接合用回転ツールFの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、攪拌ピンF2が周壁部211に達するように、つまり、封止体203及び周壁部211と攪拌ピンF2とを接触させた状態で摩擦攪拌接合を行う。
なお、攪拌ピンF2が周壁部211に達しない場合、つまり、攪拌ピンF2を封止体203のみと接触させる場合は、封止体203と攪拌ピンF2との摩擦熱によって重合部J20が塑性流動化して接合される。
本実施形態では、接合用回転ツールFのシアー側(advancing side:回転ツールの外周における接線速度に回転ツールの移動速度が加算される側)が封止体203の内側となるように接合用回転ツールFの移動方向と回転方向を設定している。接合用回転ツールFの回転方向及び進行方向は前記したものに限定されるものではなく適宜設定すればよい。
例えば、接合用回転ツールFの回転速度が遅い場合では、塑性化領域W20のフロー側(retreating side:回転ツールの外周における接線速度から回転ツールの移動速度が減算される側)に比べてシアー側の方が塑性流動材の温度が上昇しやすくなるため、塑性化領域W20内のシアー側に凹溝が発生し、塑性化領域W20外のシアー側にバリVが多く発生する傾向にある。一方、例えば、接合用回転ツールFの回転速度が速い場合、シアー側の方が塑性流動材の温度が上昇するものの、回転速度が速い分、塑性化領域W20内のフロー側に凹溝が発生し、塑性化領域W20外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。
本実施形態では、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定しているため、図17に示すように、塑性化領域W20内のフロー側に凹溝Dが発生し、塑性化領域W20外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。凹溝Dは、塑性化領域W20のうち、より深くえぐれる部位である。また、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定することにより、接合用回転ツールFの移動速度(送り速度)を高めることができる。これにより、接合サイクルを短くすることができる。
第一接合工程の際に、接合用回転ツールFの進行方向のどちら側にバリVが発生するかは接合条件によって異なる。当該接合条件とは、接合用回転ツールFの回転速度、回転方向、移動速度(送り速度)、攪拌ピンF2の傾斜角度(テーパー角度)、ジャケット本体202及び封止体203の材質、封止体203の厚さ等の各要素とこれらの要素の組み合わせで決定される。接合条件に応じて、バリVが発生する側又はバリVが多く発生する側が封止体203の外縁側となるように設定すれば、塑性化領域W20内に形成される凹溝Dも封止体203の外側に形成される傾向があるので、後記する除去工程を容易に行うことができるため好ましい。
第一接合工程では、接合用回転ツールFを一周させて、塑性化領域W20内で接合用回転ツールFを離脱させる。接合工程では、塑性化領域W20の始端と後端が重複するようにする。
除去工程は、図17に示すように、封止体203の一部である余剰片部225を切除する工程である。余剰片部225とは、封止体203において、塑性化領域W20を境にして切除される部位である。本実施形態では、封止体203に形成された凹溝Dよりも外側の部位を余剰片部225としている。
除去工程では、スリット205(図15参照)を起点として、余剰片部225の端部をめくり上げつつ、折り曲げるようにして除去する。これにより、封止体203の周縁部は塑性化領域W20で縁どりされる。除去工程では、装置を用いて余剰片部225を折り曲げてもよいが、本実施形態では、手作業で折り曲げて切除している。これにより、図9に示す液冷ジャケット201が完成する。
以上説明した液冷ジャケット製造方法及び液冷ジャケット201によれば、支持部212の突出部214に封止体203の孔部204を挿入することでジャケット本体202に対して封止体203を容易に位置決めすることができる。また、ジャケット本体202と封止体203とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。
また、本実施形態に係る接合工程のように、封止体203の外側にバリVが発生するように接合条件を設定することにより、摩擦攪拌接合によって発生したバリVを余剰片部225ごと容易に除去することができる。
また、図17に示すように、本実施形態によれば、凹溝Dは塑性化領域W20内で、かつ、接合中心線Cの外側(封止体203に対して外側)に形成される。また、バリVは塑性化領域W20外で、かつ、接合中心線Cの外側に形成されるので、余剰片部225とともにバリVを効率よく切除することができる。これにより、切除する余剰片部225を小さくすることができるとともに、接合部(塑性化領域W20)を大きく残存させることができるため、接合強度を高めることができる。また、凹溝Dによって余剰片部225を容易に折り曲げることができるとともに、バリ除去作業を別途行わなくても接合部(塑性化領域W20)をきれいに仕上げることができる。
また、第一接合工程では、攪拌ピンF2のみを周壁部211及び封止体203に接触させた状態で重合部J20に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合するか、又は封止体203のみに接触させた状態で重合部J20に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合するため、摩擦攪拌装置に大きな負荷をかけずに深い位置にある重合部J20を接合することができる。また、第二接合工程では、攪拌ピンF2のみを突出部214及び封止体203に接触させた状態で突合せ部J21に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合するため、摩擦攪拌装置に大きな負荷をかけずに突合せ部J21の深い位置まで接合することができる。
また、第一接合工程では、攪拌ピンF2のみを周壁部211及び封止体203に接触させた状態で摩擦攪拌接合するか、又は封止体203のみに接触させた状態で摩擦攪拌接合するため、ショルダ部を封止体203に押し込む場合に比べて塑性化領域Wの幅を小さくすることができる。これにより、周壁部211の幅を大きくしなくても、液冷ジャケット201の中空部に塑性流動材が流入するのを防ぐことができる。さらに、第二接合工程では、攪拌ピンF2のみを突合せ部J21に挿入するため、ショルダ部を突出部214及び封止体203に押し込む場合に比べて塑性化領域W21の幅を小さくすることができる。これにより、支持部212の幅を大きくしなくても、液冷ジャケット201の中空部に塑性流動材が流入するのを防ぐことができる。これにより、ジャケット本体202(支持部212)の設計の自由度を高めることができる。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、接合工程に先だって、重合部J20及び突合せ部J21の少なくともいずれかに仮接合を行う仮接合工程を含むことが好ましい。仮接合工程は、溶接でもよいし、回転ツールを用いて摩擦攪拌で行ってもよい。これにより、第一接合工程の際の重合部J20の目開きを防ぐことができる。
〔第四実施形態〕
本発明の第四実施形態に係る液冷ジャケット及び液冷ジャケットの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図18に示すように、本実施形態に係る液冷ジャケット301は、ジャケット本体302と、封止体303とで構成されている。液冷ジャケット301は、内部に流体を流通させ、液冷ジャケット301に設置された発熱体(図示省略)と熱交換を行う器具である。
ジャケット本体302は、図19に示すように、底部310と、周壁部311と、支持部312とを含んで構成されている。ジャケット本体302は、上方が開口した箱状体である。ジャケット本体302は、本実施形態ではアルミニウム合金で形成されている。ジャケット本体302の材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。底部310は、平面視矩形の板状を呈する。周壁部311は、底部310の周縁に立設されており、平面視矩形枠状を呈する。底部310及び周壁部311の内部には凹部313が形成されている。
周壁部311の内周縁には、段差部315が形成されている。段差部315は、段差底面315aと、段差底面315aから立ち上がる段差側面315bとで構成されている。段差底面315aは、周壁部311の端面311aから一段下がった位置に形成されている。
図20に示すように、支持部312は、周壁部311の一の壁部に連続して形成されており、当該壁部と対向する他の壁部とは離間している。支持部312の端面312aと、段差底面315aとは面一になっている。支持部312の端面312aには、突出部314が形成されている。突出部314の高さ寸法は、封止体303の板厚寸法と略同等になっている。突出部314の形状は特に制限されないが、本実施形態では円柱状になっている。また、突出部314の個数は特に制限されないが、本実施形態では3つ形成されている。
封止体303は、図18及び図19に示すように、ジャケット本体302の開口部を封止する矩形の板状部材である。封止体303は、段差部315に隙間なく配置される大きさになっている。封止体303は、ジャケット本体302と同じ金属部材で形成されている。封止体303の板厚寸法は、段差側面315bの高さ寸法と同等になっている。封止体303には、突出部314に対応する位置に孔部324が形成されている。孔部324は、突出部314が隙間なく挿入される大きさになっている。
次に、本実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、封止体配置工程と、補助部材配置工程と、接合工程と、除去工程とを行う。
準備工程は、図20に示すように、ジャケット本体302及び封止体303を形成する工程である。ジャケット本体302は、例えば、ダイキャストによって形成する。
封止体配置工程は、ジャケット本体302に封止体303を配置して第一突合せ部J30及び第二突合せ部J31を形成する工程である。図21に示すように、封止体配置工程では、周壁部311の段差底面315aに封止体303を配置する。これにより、封止体303の側面303cと段差側面315bとが突き合わされた第一突合せ部J30が形成される。また、孔部324に突出部314が挿入されて、突出部314の外周側面と孔部324の孔壁とが突き合わされた第二突合せ部J31が形成される。
補助部材配置工程は、図22に示すように、第一突合せ部J30に沿って補助部材306を配置する工程である。補助部材306は、平面視矩形枠状を呈する板状部材である。補助部材306の材料は、摩擦攪拌可能な金属であればよいが、本実施形態ではジャケット本体302及び封止体303と同じ材料で形成されている。補助部材306は、補助部材306の内周面306d(図26も参照)が第一突合せ部J30に重なる大きさになっている。補助部材306の板厚は、後記する第一接合工程の際に、塑性化領域W30が金属不足にならない程度に適宜設定すればよい。
また、本実施形態では、補助部材306の内周面306dの位置と第一突合せ部J30の位置とが重なるように設定したが、当該内周面306dが第一突合せ部J30よりも内側に位置してもよいし、外側に位置してもよい。補助部材306の内周面306dの位置は、後記する第一接合工程の際に、塑性化領域W30が金属不足にならず、かつ、後記する除去工程を行った際に補助部材306が周壁部311に残存しない程度に設定することが好ましい。
補助部材306には、幅方向に連続するスリット307が形成されている。また、ジャケット本体302、封止体303及び補助部材306をクランプ等の固定治具によってテーブルに移動不能に拘束する。
接合工程は、図23〜26に示すように、接合用回転ツール(回転ツール)Fを用いて第一接合工程と、第二接合工程を行う。第一接合工程は、突合せ部J30に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。第二接合工程は、突合せ部J31に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。第一接合工程と第二接合工程は、どちらを先に行ってもよいが、本実施形態では第二接合工程を先に行う。
図23及び図24に示すように、第二接合工程では、回転させた接合用回転ツールFを突合せ部J31に沿って一周させて、突合せ部J31を接合する。接合用回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。これにより、被接合金属部材(ジャケット本体302、封止体303及び補助部材306)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
第二接合工程では、図23及び図24に示すように、回転させた接合用回転ツールFを各突合せ部J31に沿って一周させて、突合せ部J31を接合する。接合用回転ツールFの挿入深さは、支持部312の端面312aに達しない程度に設定してもよいが、本実施形態では、支持部312の端面312aに攪拌ピンF2を接触させて、端面312aと封止体303の裏面303bとの重合部も摩擦攪拌接合する。第二接合工程によって、塑性化領域W31が形成される。
第一接合工程では、図25及び図26に示すように、第一突合せ部J30上に設定した開始位置Spに、右回転する接合用回転ツールFの攪拌ピンF2を挿入し、第一突合せ部J30をなぞるようにして接合用回転ツールFを相対移動させる。接合用回転ツールFの移動軌跡には塑性化領域W30が形成される。本実施形態では、塑性化領域W30の一部がスリット307に接触する。第一接合工程では、塑性化領域W30が閉ループとなるように封止体303の周りに接合用回転ツールFを相対移動させる。接合用回転ツールFはどちら周りに移動させてもよいが、本実施形態では、封止体303に対して左回りとなるように設定する。この際、補助部材306の内周面306dと攪拌ピンF2とが接触するため、周壁部311、封止体303及び補助部材306が同時に摩擦攪拌接合される。
第一接合工程では、図26に示すように、連結部F1を封止体303及び補助部材306に接触させない状態で、つまり、攪拌ピンF2の基端側を露出させた状態で摩擦攪拌接合を行う。接合用回転ツールFの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、攪拌ピンF2が段差底面315aに達するように摩擦攪拌接合を行う。これにより、第一突合せ部J30に加え、段差底面315aと封止体303の裏面303bとの重合部も摩擦攪拌接合される。
本実施形態では、接合用回転ツールFのシアー側(advancing side:回転ツールの外周における接線速度に回転ツールの移動速度が加算される側)が封止体303の内側となるように接合用回転ツールFの移動方向と回転方向を設定している。接合用回転ツールFの回転方向及び進行方向は前記したものに限定されるものではなく適宜設定すればよい。
例えば、接合用回転ツールFの回転速度が遅い場合では、塑性化領域W30のフロー側(retreating side:回転ツールの外周における接線速度から回転ツールの移動速度が減算される側)に比べてシアー側の方が塑性流動材の温度が上昇しやすくなるため、塑性化領域W30内のシアー側に凹溝が発生し、塑性化領域W30外のシアー側にバリVが多く発生する傾向にある。一方、例えば、接合用回転ツールFの回転速度が速い場合、シアー側の方が塑性流動材の温度が上昇するものの、回転速度が速い分、塑性化領域W30内のフロー側に凹溝が発生し、塑性化領域W30外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。
本実施形態では、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定しているため、図27に示すように、塑性化領域W30外のフロー側にバリVが多く発生する傾向にある。一方、本実施形態では、補助部材306も同時に摩擦攪拌接合されるため、塑性化領域W30に凹溝は発生せず塑性化領域W30の金属不足を防ぐことができる。また、接合用回転ツールFの回転速度を速く設定することにより、接合用回転ツールFの移動速度(送り速度)を高めることができる。これにより、接合サイクルを短くすることができる。
接合工程の際に、接合用回転ツールFの進行方向のどちら側にバリVが発生するかは接合条件によって異なる。当該接合条件とは、接合用回転ツールFの回転速度、回転方向、移動速度(送り速度)、攪拌ピンF2の傾斜角度(テーパー角度)、ジャケット本体302及び封止体303の材質、封止体303の厚さ等の各要素とこれらの要素の組み合わせで決定される。接合条件に応じて、バリVが発生する側又はバリVが多く発生する側が補助部材306側となるように設定すれば、後記する除去工程を容易に行うことができるため好ましい。
第一接合工程では、接合用回転ツールFを第一突合せ部J30に沿って一周させて、塑性化領域W30内で接合用回転ツールFを離脱させる。第一接合工程では、塑性化領域W30の始端と後端が重複するようにする。
除去工程は、図27に示すように、補助部材306を切除する工程である。除去工程では、スリット307(図25参照)を起点として、補助部材306の端部をめくり上げつつ、折り曲げるようにして除去する。除去工程では、装置を用いて補助部材306を折り曲げてもよいが、本実施形態では、手作業で折り曲げて切除している。これにより、図18及び図19に示す液冷ジャケット301が完成する。
以上説明した液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット301によれば、支持部312の突出部314に封止体303の孔部324を挿入することによりジャケット本体302に対する封止体303の位置決めを容易に行うことができる。
また、第一接合工程によれば、周壁部311と封止体303に加え、補助部材306も摩擦攪拌接合するため、接合部(塑性化領域W30)が金属不足になるのを防ぐことができる。また、第一接合工程では、補助部材306にバリVが発生するように接合条件を設定し、バリVが形成された補助部材306を切除する除去工程を行うことにより、バリVを容易に除去することができる。これにより、バリ除去作業を別途行わなくても接合部(塑性化領域W30)をきれいに仕上げることができる。
また、本実施形態のように攪拌ピンF2のみを周壁部311、封止体303及び補助部材306に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで、ショルダ部を被接合金属部材に押し込む場合に比べて、摩擦攪拌装置に大きな負荷がかからない状態で第一突合せ部J30の深い位置を摩擦攪拌接合することができる。
ここで、従来のようにショルダ部を周壁部311及び封止体303に接触させる場合は、液冷ジャケット301の内部に塑性流動材が流入しないように、段差底面315aの幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを周壁部311、封止体303及び補助部材306に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域W30の幅を小さくすることができる。これにより、段差底面315aの幅及び周壁部311の幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
また、第二接合工程によれば、支持部312と封止体303とを接合することにより、液冷ジャケット301の強度を高めることができる。ここで、従来のようにショルダ部を突出部314及び封止体303に接触させる場合は、液冷ジャケット301の内部に塑性流動材が流入しないように、支持部312の幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを突出部314及び封止体303に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域W31の幅を小さくすることができる。これにより、支持部312の幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
図28は、第四実施形態の第一変形例を示す断面図である。図28に示すように、補助部材配置工程において、補助部材306Aの内周面306dが、第一突合せ部J30よりも内側に位置するように突出させて配置してもよい。補助部材306Aをこのように配置することにより、塑性化領域W30の金属不足をより確実に防ぐことができる。また、接合用回転ツールFを補助部材306Aの表面から容易に挿入することができる。補助部材306Aの位置(内周面306dの位置)は、塑性化領域W30の全体に金属不足が発生せず、かつ、除去工程を行った後に周壁部311に補助部材306Aが残存しないように適宜調節することが好ましい。
図29は、第四実施形態の第二変形例を示す断面図である。図29に示すように、第一接合工程において、接合用回転ツールFの回転中心軸を内側(ジャケット本体302の中央側)に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行ってもよい。つまり、第一接合工程において、封止体303の表面303aと補助部材306の内周面306dとで構成される内隅から攪拌ピンF2を挿入してもよい。このようにしても、周壁部311、封止体303及び補助部材306を容易に接合することができるとともに、接合部(塑性化領域W30)の金属不足をより確実に防ぐことができる。また、当該内隅から攪拌ピンF2を容易に挿入することができる。また、第四実施形態の第二変形例においては、先端にスピンドルユニット等の駆動手段を設けたロボットアームに接合用回転ツールFを取り付けて第一接合工程を行ってもよい。これにより、接合用回転ツールFの回転中心軸を容易に傾斜させることができる。
図30は、第四実施形態の第三変形例を示す斜視図である。図30に示すように、第四実施形態の第三変形例に係る第一接合工程では、攪拌ピンF2のみを周壁部311及び封止体303に接触させた状態で摩擦攪拌接合を行っている。当該第三変形例に示すように、第一接合工程では、補助部材306を省略した状態で第一突合せ部J30に摩擦攪拌接合を行ってもよい。
以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において、適宜設計変更が可能である。例えば、第一接合工程及び第二接合工程に先だって、第一突合せ部J30及び第二突合せ部J31の少なくともいずれかに仮接合を行う仮接合工程を含むことが好ましい。これにより、第一接合工程の際の第一突合せ部J30の目開きを防ぐことができる。仮接合工程は、摩擦攪拌接合でもよいし、溶接でもよい。
1 第一金属部材
2 第二金属部材
10 凸部
10a 外周側面
11 孔部
11a 孔壁
201 液冷ジャケット
202 ジャケット本体
203 封止体
210 底部
211 周壁部
211a 端面
212 支持部
212a 端面
213 凹部
214 突出部
224 孔部
301 液冷ジャケット
302 ジャケット本体
303 封止体
310 底部
311 周壁部
311a 端面
312 支持部
312a 端面
313 凹部
314 突出部
324 孔部
F 回転ツール(接合用回転ツール)
F1 連結部
F2 攪拌ピン
J1 突合せ部
J2 突合せ部
J20 重合部
J21 突合せ部
J30 第一突合せ部
J31 第二突合せ部
W 塑性化領域
W20 塑性化領域
W30 塑性化領域
W31 塑性化領域

Claims (17)

  1. ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、
    底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部及び前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部を有するジャケット本体を形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、
    前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を形成する配置工程と、
    前記重合部及び前記突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、
    前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、
    前記重合部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記封止体の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うか、又は前記封止体のみに接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、
    前記突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させた状態で前記突合せ部に沿って相対移動させて前記突出部の端面を塑性化領域で覆うように摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  2. 前記接合工程では、バリが前記封止体の外側に形成されるように接合条件を設定し、
    前記接合工程において塑性化領域内に形成された凹溝を境にして、前記封止体の余剰片部をバリとともに除去する除去工程と、を含むことを特徴とする請求項に記載の液冷ジャケットの製造方法
  3. 前記接合工程に先だって、前記重合部及び前記突合せ部の少なくともいずれかに仮接合を行う仮接合工程を含むことを特徴とする請求項又は請求項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  4. 底部、前記底部の周縁から立ち上る周壁部及び前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部を有するジャケット本体と、
    前記突出部が挿入される孔部を備えるとともに前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を有し、
    前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部及び前記支持部の突出部と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部がそれぞれ摩擦攪拌接合されており、前記封止体の外周部が前記摩擦攪拌接合の塑性化領域を境に縁取りされているとともに、前記突出部の端面が塑性化領域で覆われていることを特徴とする液冷ジャケット。
  5. ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、
    底部と前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体を形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、
    前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とを突き合わせて第二突合せ部を形成する封止体配置工程と、
    前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、
    前記第一突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記段差側面及び前記封止体の側面の両方に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、
    前記第二突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させた状態で前記第二突合せ部に沿って相対移動させて前記突出部の端面を塑性化領域で覆うように摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  6. 前記第一突合せ部に沿って補助部材を配置する補助部材配置工程を含み、
    前記接合工程では、前記周壁部、前記封止体及び前記補助部材に前記攪拌ピンのみを接触させた状態で前記第一突合せ部に摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  7. 前記接合工程では、前記補助部材にバリが発生するように接合条件を設定し、
    前記バリが形成された前記補助部材を切除する除去工程を含むことを特徴とする請求項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  8. 前記接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の内側に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項又は請求項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  9. 前記接合工程に先だって、前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部の少なくともいずれかに仮接合を行う仮接合工程を含むことを特徴とする請求項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  10. 底部と、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体と、
    前記突出部が挿入される孔部を備えるとともに前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を有し、
    前記段差側面と前記封止体の側面とが突き合わされた第一突合せ部及び前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第二突合せ部とが摩擦攪拌接合されており、前記封止体の外周部が塑性化領域で覆われているとともに、前記突出部の端面が塑性化領域で覆われていることを特徴とする液冷ジャケット。
  11. 端面に凸部を有する板状の第一金属部材の端面と板厚方向に貫通する孔部を有する板状の第二金属部材の裏面とを突き合わせつつ、前記孔部に前記凸部を挿入する突合せ工程と、
    前記第二金属部材の前記裏面とは反対側の表面側から前記孔部の孔壁と前記凸部の外周側面との突合せ部に沿って回転ツールの攪拌ピンを挿入し、前記回転ツールを突合せ部に沿って相対移動させて、前記突合せ部を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌工程と、
    前記摩擦攪拌工程後、前記第二金属部材の表面に発生したバリを除去するバリ除去工程と、を含み、
    前記第一金属部材は複数の前記凸部を有し、前記第二金属部材は前記凸部に対応する複数の前記孔部を有し、
    前記回転ツールは、前記第二金属部材の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、前記攪拌ピンは、基端から離間するにつれて先細りのテーパーとなっており、前記攪拌ピンの外周面には螺旋溝が刻設されており、前記螺旋溝を前記攪拌ピンの基端から先端に向かうにつれて左回りに形成し、
    前記摩擦攪拌工程において、前記回転ツールを右回転させると同時に前記回転ツールの進行方向左側が前記凸部となるように回転方向と移動方向を設定するとともに、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記第一金属部材及び前記第二金属部材に接触させつつ前記攪拌ピンを前記第一金属部材の端面に接触させた状態で、各前記突合せ部を摩擦攪拌接合することを特徴とする接合方法。
  12. ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、
    底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部及び前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、
    前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を形成する配置工程と、
    前記重合部及び前記突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、
    前記接合工程において前記重合部の塑性化領域内に形成された凹溝を境にして、前記封止体の余剰片部をバリとともに除去する除去工程と、を含み、
    前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、
    前記重合部に対しては、バリが前記封止体の外側に形成されるように接合条件を設定し、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記封止体の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うか、又は前記封止体のみに接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、
    前記突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  13. ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、
    底部と前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、
    前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とを突き合わせて第二突合せ部を形成する封止体配置工程と、
    前記第一突合せ部に沿って補助部材を配置する補助部材配置工程と、
    前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、
    前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、
    前記第一突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部、前記封止体及び前記補助部材に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、
    前記第二突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記第二突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  14. 前記接合工程では、前記補助部材にバリが発生するように接合条件を設定し、
    前記バリが形成された前記補助部材を切除する除去工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  15. 前記接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の内側に傾斜させた状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  16. ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、
    底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部及び前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、
    前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記周壁部の端面と前記封止体の裏面とが重ね合わされた重合部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた突合せ部を形成する配置工程と、
    前記重合部及び前記突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、
    前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、
    前記重合部に対しては、前記回転ツールのシアー側が前記封止体の内側となるように前記回転ツールの移動方向と回転方向を設定するとともに、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記周壁部及び前記封止体の両方に接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うか、又は前記封止体のみに接触させた状態で前記重合部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、
    前記突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  17. ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケットを形成する液冷ジャケットの製造方法であって、
    底部と前記底部の周縁から立ち上がる周壁部と、前記周壁部の端面から一段下がった位置に形成された段差底面と、前記段差底面から立ち上がる段差側面と、前記底部に立設され端面に円柱状を呈する突出部を備えた支持部と、を有するジャケット本体をダイキャストで一体的に形成するとともに、前記突出部が挿入される孔部を備え前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体を形成する準備工程と、
    前記ジャケット本体に前記封止体を配置して、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とを突き合わせて第二突合せ部を形成する封止体配置工程と、
    前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部に対して回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う接合工程と、を含み、
    前記回転ツールは、前記封止体の板厚よりも長い攪拌ピンを備えており、
    前記第一突合せ部に対しては、前記回転ツールのシアー側が前記封止体の内側となるように前記回転ツールの移動方向と回転方向を設定するとともに、前記回転ツールの攪拌ピンのみを前記段差側面及び前記封止体の側面の両方に接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行い、
    前記第二突合せ部に対しては、前記回転ツールの攪拌ピンのみを円柱状を呈する前記突出部の外周側面及び前記孔部の孔壁の両方に接触させつつ前記攪拌ピンを前記支持部の端面に接触させた状態で前記第二突合せ部に沿って相対移動させて摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
JP2017536439A 2015-08-26 2016-08-23 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット Active JP6489219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166411 2015-08-26
JP2015166411 2015-08-26
JP2016110449 2016-06-01
JP2016110453 2016-06-01
JP2016110453 2016-06-01
JP2016110449 2016-06-01
PCT/JP2016/074495 WO2017033923A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-23 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033923A1 JPWO2017033923A1 (ja) 2017-10-12
JP6489219B2 true JP6489219B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58101137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536439A Active JP6489219B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-23 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10668559B2 (ja)
EP (1) EP3342526B1 (ja)
JP (1) JP6489219B2 (ja)
CN (1) CN107921575A (ja)
WO (1) WO2017033923A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094409A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
WO2018207386A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 日本軽金属株式会社 接合方法
JP6885285B2 (ja) 2017-09-28 2021-06-09 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN111432972B (zh) * 2018-06-14 2022-05-03 日本轻金属株式会社 多层包覆件的制造方法
CN112351745B (zh) 2018-06-26 2024-06-04 德普伊爱尔兰无限公司 股骨颈切除夹具
JP7086773B2 (ja) * 2018-07-25 2022-06-20 株式会社東芝 溶接方法、溶接物の製造方法、及び溶接物
JP7246161B2 (ja) * 2018-10-25 2023-03-27 日本発條株式会社 接合体
JP2020124715A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 日本軽金属株式会社 接合方法
WO2021029088A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 日本軽金属株式会社 接合方法
JP6698927B1 (ja) * 2019-08-22 2020-05-27 株式会社フルヤ金属 金属系筒材の製造方法及びそれに用いられる裏当て治具
JP2021079421A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP7347235B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP7347234B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
DE102020002079A1 (de) 2020-04-01 2021-10-07 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verschließen eines einseitig offenen Metallgehäuses mit einem Metalldeckel durch Rührreibschweißen und durch das Verfahren hergestelltes Metallgehäuse
US11872650B2 (en) * 2020-05-15 2024-01-16 Lockheed Martin Corporation Systems and methods for friction stir welding a cold plate

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123358A (en) 1976-04-09 1977-10-17 Shigeru Kimura Frictional welding method
US6581819B1 (en) * 1996-03-19 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Panel structure, a friction stir welding method, and a panel
JP3947271B2 (ja) 1997-06-25 2007-07-18 昭和電工株式会社 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法
JP4056587B2 (ja) 1997-07-07 2008-03-05 昭和電工株式会社 摩擦撹拌接合による継手の形成方法
JPH11179569A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nippon Light Metal Co Ltd サンドイッチパネル
US6045028A (en) 1998-07-17 2000-04-04 Mcdonnell Douglas Corporation Integral corrosion protection of friction-welded joints
JP2000237881A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Showa Alum Corp パネル構造体の製造方法及びパネル構造体
JP2002035962A (ja) * 2000-05-19 2002-02-05 Kobe Steel Ltd 重ね継手の摩擦撹拌接合方法
JP3818084B2 (ja) * 2000-12-22 2006-09-06 日立電線株式会社 冷却板とその製造方法及びスパッタリングターゲットとその製造方法
JP3795824B2 (ja) * 2002-04-16 2006-07-12 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP4193663B2 (ja) * 2003-09-30 2008-12-10 マツダ株式会社 金属部材の接合方法
JP4468125B2 (ja) * 2004-09-27 2010-05-26 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法及び装置
US20090065178A1 (en) 2005-04-21 2009-03-12 Nippon Light Metal Company, Ltd. Liquid cooling jacket
JP4687541B2 (ja) 2005-04-21 2011-05-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケット
US7857192B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Showa Denko K.K. Friction stir welding tool and friction stir welding method
CN102814588B (zh) * 2006-10-02 2015-03-04 日本轻金属株式会社 接合方法
KR101411143B1 (ko) * 2007-04-16 2014-06-23 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 전열판의 제조 방법 및 전열판
JP5531573B2 (ja) * 2008-12-09 2014-06-25 日本軽金属株式会社 樹脂部材と金属部材の接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP5262822B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP5813300B2 (ja) * 2010-08-23 2015-11-17 三桜工業株式会社 冷却装置
JP5601210B2 (ja) * 2011-01-14 2014-10-08 スズキ株式会社 接合方法および接合用工具
JP5320439B2 (ja) * 2011-06-14 2013-10-23 株式会社日立製作所 高耐食プラント機器
JP5957719B2 (ja) * 2011-08-19 2016-07-27 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合方法
US9095927B2 (en) * 2011-08-19 2015-08-04 Nippon Light Metal Company, Ltd. Friction stir welding method
US8910851B2 (en) * 2011-09-20 2014-12-16 Megastir Technologies Llc Material surface modification using friction stir welding hybrid process
JP2014094409A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
US10135040B2 (en) * 2012-12-25 2018-11-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
WO2014189735A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Apple Inc. Solid state deposition for cosmetic enhancement of anodized friction stir processed parts
JP6036714B2 (ja) * 2014-01-14 2016-11-30 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN105899321B (zh) * 2014-01-14 2018-10-02 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
JP6036715B2 (ja) 2014-01-14 2016-11-30 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN104139239A (zh) * 2014-07-08 2014-11-12 北京理工大学 一种t型镁合金型材搅拌摩擦焊的焊接方法
JP6471461B2 (ja) * 2014-11-05 2019-02-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
WO2016072211A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
DE102015112416A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Universität Stuttgart Verfahren zum Rührreibverschweißen sowie rührreibverschweißtes Werkstück
JP6372515B2 (ja) * 2015-08-26 2018-08-15 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Also Published As

Publication number Publication date
US10668559B2 (en) 2020-06-02
WO2017033923A1 (ja) 2017-03-02
EP3342526B1 (en) 2020-12-23
CN107921575A (zh) 2018-04-17
EP3342526A4 (en) 2019-05-08
EP3342526A1 (en) 2018-07-04
JPWO2017033923A1 (ja) 2017-10-12
US20180250767A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489219B2 (ja) 接合方法、液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6443390B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6036714B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2017033849A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
WO2017119232A1 (ja) 接合方法及び液冷ジャケットの製造方法
JP6471462B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
US11419237B2 (en) Method for manufacturing liquid-cooling jacket
JP2015213928A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6337632B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
US11654507B2 (en) Method for manufacturing liquid-cooling jacket
US11311963B2 (en) Method for producing liquid-cooled jacket
JP5062155B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法
CN108472762B (zh) 接合方法、中空容器的制造方法以及液冷套筒的制造方法
JP2018051625A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2017159351A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6665647B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6617834B2 (ja) 伝熱板の製造方法
JP2018176208A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2018094569A (ja) 接合方法
JP2017185500A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2018176207A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2017189784A (ja) 接合方法、中空容器の製造方法及び液冷ジャケットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350