WO2019038969A1 - 液冷ジャケットの製造方法 - Google Patents

液冷ジャケットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019038969A1
WO2019038969A1 PCT/JP2018/010228 JP2018010228W WO2019038969A1 WO 2019038969 A1 WO2019038969 A1 WO 2019038969A1 JP 2018010228 W JP2018010228 W JP 2018010228W WO 2019038969 A1 WO2019038969 A1 WO 2019038969A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sealing body
jacket
stirring pin
main body
substrate portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀 久司
伸城 瀬尾
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to CN201880014718.2A priority Critical patent/CN110366471A/zh
Publication of WO2019038969A1 publication Critical patent/WO2019038969A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a liquid cooling jacket.
  • Patent Document 1 discloses a method of manufacturing a liquid cooling jacket.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view showing a method of manufacturing a conventional liquid cooling jacket.
  • a butt portion J10 formed by butting the step side surface 301c provided on the step portion of the aluminum alloy jacket body 301 with the side surface 302c of the aluminum alloy sealing body 302.
  • friction stir welding is performed by inserting only the stirring pin F2 of the rotary tool F into the butt portion J10.
  • the rotation center axis C of the rotation tool F is accumulated on the butt joint part J10, and is relatively moved.
  • Patent Document 2 discloses a liquid-cooled jacket composed of a jacket body and a sealing body in which a plurality of fins are juxtaposed to a substrate. Since the substrate of the sealed body is formed by laminating different metal layers, the thermal conductivity can be increased by utilizing the characteristics of each metal material. In the invention which concerns on patent document 2, the jacket main body and the sealing body are joined by the screw.
  • the jacket main body 301 tends to have a complicated shape, for example, is formed of a cast material of a 4000 series aluminum alloy, and a relatively simple shape such as the sealing body 302 is formed of a spread of 1000 series aluminum alloy There are cases like this. As described above, members having different aluminum alloy grades may be joined to produce a liquid-cooled jacket. In such a case, the hardness of the jacket body 301 is generally higher than that of the sealing body 302. Therefore, when friction stir welding is performed as shown in FIG. The material resistance received from the jacket main body 301 side is larger than the material resistance received from the side. Therefore, it becomes difficult to agitate different material types with good balance by the stirring pin of the rotary tool F, and there is a problem that a cavity defect occurs in the plasticized area after bonding, and the bonding strength is lowered.
  • the present invention provides a method of manufacturing a liquid-cooled jacket that can be easily manufactured with high water-tightness and air-tightness, and can preferably bond aluminum alloys of different grades. To be an issue.
  • a first invention comprises a jacket main body provided with a bottom portion, a peripheral wall portion rising from the periphery of the bottom portion, and a sealing body for sealing the opening of the jacket main body
  • a manufacturing method of a liquid cooling jacket joined using a rotating tool wherein the jacket main body is formed of a first aluminum alloy, and the sealing body is a plate-shaped first formed of a second aluminum alloy.
  • the alloy is a grade having a hardness higher than that of the second aluminum alloy, and the outer peripheral surface of the stirring pin is inclined to be tapered, and from the inner peripheral edge of the peripheral wall portion, the bottom surface of the step and the bottom surface of the step Previous
  • a main joining step of performing friction stir welding by causing the rotary tool to go around along the first abutment portion in a state of being in contact with only the sealing body.
  • the second aluminum alloy mainly on the sealing body side of the first abutting portion is stirred and plasticized by the frictional heat of the sealing body and the stirring pin, and the step side surface and the sealing are performed in the first abutting portion. It can be joined with the side of the body.
  • the stirring pin since only the stirring pin is brought into contact with only the sealing body to perform friction stirring, there is almost no mixing of the first aluminum alloy from the jacket main body to the sealing body.
  • the second aluminum alloy on the sealing body side is mainly friction-stirred at the first abutting portion, so that it is possible to suppress a decrease in bonding strength.
  • the step side surface of the jacket main body is inclined outward, the contact between the stirring pin and the jacket main body can be easily avoided without causing a decrease in the joint strength. Further, since the jacket main body and the sealing body are joined by friction stirring, water tightness and airtightness can be enhanced.
  • the sealing body is formed so that the peripheral portion of the first substrate portion formed of the second aluminum alloy is exposed, and the peripheral portion is subjected to friction stir welding, thereby affecting the effect of the copper alloy of the second substrate portion. It can be eliminated. From this, the joining conditions of friction stir welding can be set easily.
  • a jacket main body including a bottom portion and a peripheral wall portion rising from a peripheral edge of the bottom portion and a sealing body sealing the opening of the jacket main body are joined using a rotary tool including a stirring pin.
  • a method of manufacturing a liquid cooling jacket wherein the jacket main body is formed of a first aluminum alloy, and the sealing body is a plate-like first substrate portion formed of a second aluminum alloy and the first substrate And a plate-like second substrate portion formed of a copper alloy and formed so as to expose the peripheral portion of the first substrate portion on the surface side of the portion, and the first aluminum alloy is the second aluminum alloy
  • the outer peripheral surface of the stirring pin is tapered so as to be tapered, and the inner peripheral edge of the peripheral wall portion spreads from the bottom surface of the step and the bottom surface of the step toward the opening
  • a step of forming a stepped portion having a step surface rising obliquely, and the sealing body is mounted on the jacket main body, and the step side surface and the side surface of the sealed body are butted to form a first abutment portion Forming the second abutment portion by superposing the bottom surface of the step and the back surface of the sealing body, and contacting only the stirring pin of the rotating tool that is rotating with the sealing body.
  • a main joining step of performing friction stir welding by causing the rotary tool to go around along the first abutment portion in a state where the outer peripheral surface of the stirring pin is slightly in contact with the step side surface of the jacket main body; It is characterized by including.
  • the second aluminum alloy mainly on the sealing body side of the first abutting portion is stirred and plasticized by the frictional heat of the sealing body and the stirring pin, and the step side surface and the sealing are performed in the first abutting portion. It can be joined with the side of the body. Further, since the outer peripheral surface of the stirring pin is kept in slight contact with the stepped side surface of the jacket main body, the mixing of the first aluminum alloy from the jacket main body to the sealing body can be minimized. As a result, the second aluminum alloy on the sealing body side is mainly friction-stirred at the first abutting portion, so that it is possible to suppress a decrease in bonding strength.
  • the step side surface of the jacket main body is inclined outward, it is possible to join the first abutment portion without the stirring pin largely invading the jacket main body side. Further, since the jacket main body and the sealing body are joined by friction stirring, water tightness and airtightness can be enhanced.
  • the sealing body is formed so that the peripheral portion of the first substrate portion formed of the second aluminum alloy is exposed, and the peripheral portion is subjected to friction stir welding, thereby affecting the effect of the copper alloy of the second substrate portion. It can be eliminated. From this, the joining conditions of friction stir welding can be set easily.
  • substrate part is larger than the height of the said level
  • the inclination angle of the outer peripheral surface of the stirring pin is the same as the inclination angle of the side surface of the step.
  • the stirring pin can be brought close to the jacket main body while avoiding the contact between the stirring pin and the side surface of the step.
  • the sealing body be formed of an aluminum alloy wrought material
  • the jacket main body be formed of an aluminum alloy cast material.
  • the rotary tool When a counterclockwise spiral groove is formed on the outer peripheral surface of the rotary tool from the proximal end toward the tip, the rotary tool is rotated to the right, and the outer peripheral surface of the rotary tool from the proximal end to the right Preferably, the rotary tool is turned to the left when the spiral groove is inscribed.
  • the rotation direction of the rotation tool and the rotation direction of the rotation tool are set such that the jacket main body side is the shear side and the sealing body side is the flow side in the plasticization region formed on the movement trajectory of the rotation tool. It is preferable to set the traveling direction.
  • the jacket main body side becomes the shear side, and the stirring action by the stirring pin around the first abutment portion is enhanced, and the temperature rise in the first abutment portion can be expected.
  • the side surface of the stopper can be joined more reliably.
  • a supporting portion having a projecting portion on an end surface is formed at the bottom portion of the jacket main body, and a hole is formed in the first substrate portion, and the surface of the first substrate portion is The second substrate portion is formed so that the periphery of the hole is exposed, and in the placing step, the first abutment portion is formed and the hole is inserted into the projecting portion, and in the main bonding step, It is preferable to friction stir weld a third butted portion in which the outer peripheral side surface of the protruding portion and the hole wall of the hole are butted to each other.
  • the hole portion of the sealing body is inserted into the protruding portion of the support portion, positioning of the sealing body can be easily performed. Moreover, the strength of the liquid cooling jacket can be increased by bonding the support portion and the sealing body.
  • a liquid cooling jacket According to the method of manufacturing a liquid cooling jacket according to the present invention, water tightness and airtightness are high, and it can be easily manufactured, and aluminum alloys of different grades can be suitably joined.
  • the liquid-cooled jacket 101 is configured of a jacket main body 102 and a sealing body 103.
  • the liquid cooling jacket 101 is an apparatus for circulating a fluid inside and performing heat exchange with a heating element (not shown) installed in the liquid cooling jacket 101.
  • "surface” means the surface opposite to "back side”.
  • the jacket body 102 is configured to include a bottom portion 110 and a peripheral wall portion 111.
  • the jacket body 102 is a box-like body whose upper side is open.
  • the jacket body 102 is formed mainly including the first aluminum alloy.
  • As the first aluminum alloy for example, an aluminum alloy cast material such as JISH5302 ADC12 (Al-Si-Cu system) is used.
  • the bottom portion 110 has a plate shape that is rectangular in plan view.
  • the peripheral wall portion 111 is erected on the peripheral edge of the bottom portion 110, and has a rectangular frame shape in plan view.
  • a recess 113 is formed inside the bottom portion 110 and the peripheral wall portion 111.
  • a stepped portion 115 is formed on the inner peripheral edge of the peripheral wall portion 111.
  • the stepped portion 115 includes a stepped bottom surface 115 a and a stepped side surface 115 b which rises from the stepped bottom surface 115 a.
  • the stepped bottom surface 115 a is formed at a position one step lower than the end surface 111 a of the peripheral wall portion 111.
  • the stepped side surface 115 b rises obliquely so as to spread from the stepped bottom surface 115 a toward the opening.
  • the inclination angle ⁇ of the step side surface 115b may be set as appropriate, but for example, it is 3 ° to 30 ° with respect to the vertical surface.
  • the sealing body 103 is a plate-like member which seals the opening of the jacket main body 102, as shown in FIG.
  • the sealing body 103 is configured of a first substrate portion 121, a second substrate portion 122, and a plurality of fins 123.
  • the planar shape of the first substrate portion 121 is one size smaller than the planar shape of the jacket main body 102.
  • the first substrate portion 121 seals the opening of the jacket main body 102 and is friction stir welded to the peripheral wall portion 111. That is, the plasticized region W11 is formed with respect to the first abutting portion J11 in which the stepped side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are butted.
  • the second substrate portion 122 is stacked on the surface 121 a of the first substrate portion 121 so that the peripheral portion of the first substrate portion 121 is exposed.
  • the thickness of the second substrate portion 122 is substantially equal to the thickness of the first substrate portion 121.
  • the planar shape of the second substrate portion 122 is one size smaller than the planar shape of the first substrate portion 121.
  • the fins 123 are juxtaposed vertically on the back surface 121 b of the first substrate portion 121 with respect to the back surface 121 b.
  • the first substrate portion 121 and the fins 123 are integrally formed.
  • the first substrate portion 121 and the fins 123 are mainly formed including the second aluminum alloy in the present embodiment.
  • the second aluminum alloy is a material having a hardness lower than that of the first aluminum alloy.
  • the second aluminum alloy is formed of, for example, an aluminum alloy wrought material such as JIS A1050, A1100, A6063 or the like.
  • the second substrate portion 122 is formed of a copper alloy in the present embodiment.
  • the first substrate portion 121 and the second substrate portion 122 are formed of two different metals, and, for example, friction stir can be performed on aluminum, aluminum alloy, copper, copper alloy, titanium, titanium alloy, magnesium, magnesium alloy, etc. It is suitably selected from the following metals.
  • the second substrate portion 122 is made of a copper alloy in the present embodiment, other materials can also be used, and it is preferable that the second substrate portion 122 be a material having a thermal conductivity higher than that of the first substrate portion 121.
  • the surface 122 a of the second substrate portion 122 is higher than the surface 121 a of the first substrate portion 121 by the plate thickness.
  • the surface 122a of the second substrate portion 122 can be used, for example, as a mounting site for the heat generating element (part).
  • a method of manufacturing a liquid cooling jacket according to the first embodiment will be described.
  • a preparation step, a mounting step, and a main bonding step are performed.
  • the preparation step is a step of forming the jacket body 102 and the sealing body 103.
  • the jacket body 102 forms, for example, a box made of a bottom portion 110 and a peripheral wall portion 111 by die casting, and forms a step portion 115 on the inner peripheral edge of the peripheral wall portion 111.
  • the draft side surface 115b of the step portion 115 is previously provided with a draft, the jacket body 102 can be easily pulled out of the mold after die casting. Thereafter, it is desirable that the surface of the stepped portion 115 be cut and finished.
  • the cladding material forming step is a step of forming a cladding material 130 shown in FIG.
  • the cladding material 130 is composed of a first base portion 131 and a second base portion 141.
  • the first base portion 131 is formed of a first aluminum alloy and has a rectangular parallelepiped shape.
  • the second base portion 141 is formed of a copper alloy and has a plate shape.
  • the planar shape of the second base portion 141 is the same as the planar shape of the first base portion 131.
  • the cladding material 130 is formed by laminating and rolling a molding material formed of the first aluminum alloy and a molding material formed of the copper alloy, and then cutting the laminate into a predetermined size.
  • the first cutting step is a step of cutting a part of the first base portion 131 (see FIG. 3) to form the first substrate portion 121 and the block portion 143, as shown in FIG.
  • the first base portion 131 is cut using a cutting device or the like.
  • the block part 143 which exhibits a rectangular parallelepiped in the center of the back surface 121b of the 1st board
  • the second base portion 141 is cut by using a cutting device or the like so that the peripheral portion of the first substrate portion 121 is exposed, and the second substrate portion 122 is formed. Thereby, the second substrate portion 122 is formed at the center of the surface 121 a of the first substrate portion 121.
  • the block portion 143 is cut using the multi-cutter M to form the fins 123 (see FIG. 2).
  • the multi-cutter M is a rotary tool for cutting a member.
  • the multi-cutter M is composed of a shaft portion M1 and a plurality of disc cutters M2 arranged in parallel with the shaft portion M1 spaced apart.
  • a cutting blade (not shown) is formed on the outer peripheral edge of the disk cutter M2. The spacing and thickness of the fins 123 can be appropriately set by adjusting the thickness and spacing of the disk cutter M2.
  • the side portion 143a of the block portion 143 and the shaft portion M1 of the multi-cutter M are placed in parallel, and the disc cutter M2 of the rotated multi-cutter M is inserted into the block portion 143.
  • the disc cutter M2 reaches a predetermined depth, the multi cutter M is moved in parallel to the other side 143b opposite to the side 143a.
  • the shaft portion M1 reaches the side portion 143b, the multi-cutter M is relatively moved in the direction away from the block portion 143.
  • the insertion depth of the multi-cutter M may be set as appropriate, but in the present embodiment, an uncut area is formed in the block portion 143 so that the disc cutter M2 does not reach the first substrate portion 121. It may be adjusted to In this embodiment, although it carried out in the above-mentioned order, it does not limit the order of the 1st cutting process, the 2nd cutting process, and the fin formation process.
  • the mounting step is a step of mounting the sealing body 103 on the jacket main body 102 as shown in FIG.
  • the back surface 121b of the first substrate portion 121 is placed on the stepped bottom surface 115a.
  • the stepped side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are butted to form a first abutting portion J11.
  • the first butting portion J11 has both a case where the stepped side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are in surface contact, and a case where the substantially V-shaped cross section is butted as in the present embodiment. May be included.
  • step bottom surface 115a and the back surface 121b of the first substrate portion 121 are butted to form a second butted portion J12.
  • the end surface 111 a of the peripheral wall portion 111 and the surface 121 a of the first substrate portion 121 become flush.
  • the main bonding step is a step of friction stir welding the jacket main body 102 and the sealing body 103 using the rotating tool F.
  • the rotating tool F includes a connecting portion F1 and a stirring pin F2.
  • the rotating tool F is formed of, for example, a tool steel.
  • the connecting portion F1 is a portion connected to the rotation shaft of the friction stir device (not shown).
  • the connecting portion F1 has a cylindrical shape, and a screw hole (not shown) in which a bolt is fastened is formed.
  • the stirring pin F2 is suspended from the connecting portion F1 and is coaxial with the connecting portion F1.
  • the stirring pin F2 is tapered as it separates from the connecting portion F1.
  • a tip end face F3 which is perpendicular to the rotation center axis C and is flat is formed at the tip of the stirring pin F2. That is, the outer surface of the stirring pin F2 is constituted by the outer peripheral surface which becomes tapered and the tip surface F3 formed at the tip.
  • the inclination angle ⁇ between the rotation center axis C and the outer peripheral surface of the stirring pin F2 may be appropriately set, for example, in the range of 5 ° to 30 °. It is set to be the same as the inclination angle ⁇ .
  • a spiral groove is engraved on the outer peripheral surface of the stirring pin F2.
  • the spiral groove in order to rotate the rotation tool F to the right, is formed in the counterclockwise direction from the proximal end toward the distal end.
  • the spiral groove is formed counterclockwise as viewed from above when the spiral groove is traced from the proximal end to the distal end.
  • the spiral groove in this case is formed clockwise as viewed from above when the spiral groove is traced from the proximal end to the distal end.
  • the insertion depth is set so that the tip end face F3 of the stirring pin F2 does not contact the jacket main body 102.
  • “A state in which only the stirring pin F2 is in contact with only the sealing body 103” means a state in which the outer surface of the stirring pin F2 is not in contact with the jacket main body 102 while performing friction stirring. This can also include the case where the distance between the outer peripheral surface of the step and the step side surface 115b is zero, or the distance between the tip end face F3 of the stirring pin F2 and the step bottom surface 115a is zero.
  • the separation distance L from the stepped side surface 115b to the outer peripheral surface of the stirring pin F2 may be appropriately set according to the material of the jacket main body 102 and the first substrate portion 121, but the outer peripheral surface of the stirring pin F2 is stepped side surface as in this embodiment.
  • the front end surface F3 is not in contact with the stepped bottom surface 115a, for example, it is preferable to set 0 ⁇ L ⁇ 0.5 mm, preferably 0 ⁇ L ⁇ 0.3 mm.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the bonding portion after the main bonding step according to the present embodiment.
  • the plasticization area W11 is formed on the sealing body 103 side with the first abutment portion J11 as a boundary. Further, although the tip end face F3 of the stirring pin F2 is not in contact with the stepped bottom surface 115a (see FIG. 9), the plasticizing region W11 is formed to reach the jacket main body 102 beyond the second abutment portion J12. .
  • the stirring pin F2 of the rotating tool F and the step side surface 115b are not in contact with each other, the frictional heat of the sealing body 103 and the stirring pin F2
  • the second aluminum alloy mainly on the side of the sealing body 103 of the first butt portion J11 is agitated and plasticized so as to join the stepped side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 in the first butt portion J11. it can.
  • the stirring pin F2 is brought into contact with only the sealing body 103 to perform friction stirring, there is almost no mixing of the first aluminum alloy from the jacket main body 102 into the sealing body 103.
  • the second aluminum alloy on the side of the sealing body 103 (the first substrate portion 121) is frictionally stirred in the first abutting portion J11, so that a decrease in bonding strength can be suppressed.
  • the stirring pin F2 can be made as close as possible to the stepped side surface 115b while avoiding contact between the pin F2 and the stepped side surface 115b.
  • the jacket main body 102 and the sealing body 103 are joined by friction stirring, water tightness and airtightness can be improved.
  • the sealing body 103 is formed so that the peripheral portion of the first substrate portion 121 is exposed, and the friction stir welding is performed at the peripheral portion, whereby the first aluminum alloy and the copper alloy are mixed in the friction stir welding. I have not. That is, since the influence of the copper alloy can be eliminated in the main joining step, the joining conditions of the friction stir welding can be easily set.
  • the rotational direction and the advancing direction of the rotary tool F may be set as appropriate, but the jacket main body 102 side is the shear side in the plasticization area W11 formed on the movement trajectory of the rotary tool F
  • the rotation direction and the traveling direction of the rotary tool F were set such that the stop body 103 side was the flow side.
  • the stirring action by the stirring pin F2 around the first abutment portion J11 is enhanced, and a temperature rise in the first abutment portion J11 can be expected, and the stepped side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 in the first abutment portion J11. And can be joined more reliably.
  • the shear side means the side where the relative velocity of the outer periphery of the rotary tool to the part to be joined is a value obtained by adding the magnitude of the moving velocity to the size of the tangential velocity at the outer periphery of the rotary tool.
  • the flow side refers to the side where the relative speed of the rotating tool relative to the part to be joined becomes low by rotating the rotating tool in the direction opposite to the moving direction of the rotating tool.
  • the first aluminum alloy of the jacket main body 102 is a material having a hardness higher than that of the second aluminum alloy of the first substrate portion 121 of the sealing body 103.
  • the durability of the liquid cooling jacket 101 can be enhanced.
  • the first aluminum alloy of the jacket body 102 is an aluminum alloy cast material
  • the second aluminum alloy of the sealing body 103 is an aluminum alloy wrought material.
  • the castability, strength, machinability and the like of the jacket main body 102 can be enhanced by using, for example, an Al—Si—Cu based aluminum alloy cast material such as JISH 5302 ADC 12 as the first aluminum alloy.
  • processability and thermal conductivity can be improved by making a 2nd aluminum alloy into JIS A1000 type
  • the distal end surface F3 of the stirring pin F2 is not inserted deeper than the stepped bottom surface 115a, but the bonding strength can be increased by causing the plasticized region W11 to reach the second abutment portion J12.
  • the sealing body 103 may be formed by any method, the sealing body 103 can be easily manufactured by the first cutting process, the second cutting process and the fin forming process. Further, as in the present embodiment, by performing friction stirring in a state in which only the stirring pin F2 is in contact with only the first substrate portion 121, the deep position of the first abutment portion J11 is set in a state where no large load is applied to the friction stirring device. Friction stir welding can be performed.
  • the width of the step bottom surface 115a is also set large so that the plastic flow material does not flow into the liquid cooling jacket 101. There must be.
  • the width of the plasticized area W11 can be reduced by performing the friction stirring in a state where only the stirring pin F2 is in contact with only the first substrate portion 121. As a result, the width of the step bottom surface 115a can be reduced, and the degree of freedom in design can be increased.
  • materials of the first substrate portion 121 and the second substrate portion 122 are not particularly limited, but the first substrate portion 121 is made of an aluminum alloy (second aluminum alloy) as in the present embodiment, and a heat generating member is installed.
  • the second substrate portion 122 a copper alloy, the thermal conductivity can be increased.
  • the plate thickness of the first substrate portion 121 of the sealing body 103 may be set to be larger than the height dimension of the stepped side surface 115b. Since the first abutment portion J11 is formed to have a gap, there is a possibility that the bonding portion may run short of metal, but it is possible to compensate for the run out of metal as in the first modification.
  • the side surface 121 c of the first substrate portion 121 may be inclined to provide an inclined surface.
  • the side surface 121c is inclined outward toward the front surface 121a from the back surface 121b.
  • the inclination angle ⁇ of the side surface 121c is the same as the inclination angle ⁇ of the step side surface 115b.
  • the main bonding step is a step of friction stir welding the jacket main body 102 and the sealing body 103 (first substrate portion 121) using the rotary tool F.
  • the stirring pin F2 is relatively moved along the first abutment portion J11, the outer peripheral surface of the stirring pin F2 is slightly brought into contact with the step side surface 115b, and the tip end face F3 is in contact with the step bottom surface 115a. Friction stir welding is performed in a manner that does not make it happen.
  • the contact margin of the outer peripheral surface of the stirring pin F2 with respect to the stepped side surface 115b is taken as an offset amount N.
  • the offset amount N is 0 ⁇ N ⁇ 0. It is set between 0.5 mm, preferably between 0 ⁇ N ⁇ 0.25 mm.
  • the stirring pin F2 is received by one side and the other side across the rotation center axis C. Material resistance also differs greatly. Therefore, the plastic fluid material is not stirred in a well-balanced manner, which is a factor that reduces the bonding strength.
  • the contact margin between the outer peripheral surface of the stirring pin F2 and the jacket main body 102 is minimized, the material resistance that the stirring pin F2 receives from the jacket main body 102 can be minimized.
  • the inclination angle ⁇ of the step side surface 115b and the inclination angle ⁇ of the stirring pin F2 are the same (the step side surface 115b and the outer peripheral surface of the stirring pin F2 are parallel to each other),
  • the contact margin with the stepped side surface 115b can be made uniform over the height direction.
  • the plate thickness of the first substrate portion 121 may be increased, or inclined surfaces may be provided on the side surfaces.
  • the manufacturing method of the liquid cooling jacket which concerns on 3rd embodiment performs a preparation process, a mounting process, and this joining process.
  • the preparation step and the mounting step of the method of manufacturing a liquid cooling jacket according to the third embodiment are the same as in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
  • parts different from the first embodiment will be mainly described.
  • the main bonding step is a step of friction stir welding the jacket main body 102 and the sealing body 103 (first substrate portion 121) using the rotary tool F.
  • the stirring pin F2 is relatively moved along the first abutment portion J11, the outer peripheral surface of the stirring pin F2 is not in contact with the stepped side surface 115b, and the tip surface F3 is deeper than the stepped bottom surface 115a. Friction stir welding is performed in the inserted state.
  • the stirring pin F2 and the step side surface 115b are not in contact with each other, the frictional heat of the first substrate portion 121 and the stirring pin F2 mainly produces the first abutment portion J11.
  • the second aluminum alloy on the first substrate portion 121 side is agitated and plasticized to be fluidized, and the stepped side surface 115 b and the side surface 121 c of the first substrate portion 121 can be joined at the first abutment portion J 11.
  • the stirring pin F2 is brought into contact with only the first substrate portion 121 to perform friction stirring, and therefore, mixing of the first aluminum alloy from the jacket main body 102 to the first substrate portion 121 is hardly caused.
  • the second aluminum alloy on the first substrate portion 121 side is mainly friction-stirred in the first abutting portion J11, so that it is possible to suppress a decrease in bonding strength.
  • the step side surface 115b of the jacket body 102 is inclined outward, the contact between the stirring pin F2 and the step side surface 115b can be easily avoided. Further, in the present embodiment, since the inclination angle ⁇ of the step side surface 115b and the inclination angle ⁇ of the stirring pin F2 are the same (the step side surface 115b and the outer peripheral surface of the stirring pin F2 are parallel to each other), The stirring pin F2 and the stepped side surface 115b can be made as close as possible while avoiding the contact of the stepped side surface 115b.
  • the outer peripheral surface of the stirring pin F2 is separated from the stepped side surface 115b to perform friction stir welding, the material resistance that the stirring pin F2 receives on one side and the other side across the rotation center axis C of the stirring pin F2 is not The balance can be reduced. As a result, the plastic flow material is frictionally stirred in a well-balanced manner, so that it is possible to suppress a decrease in bonding strength.
  • the distance from the stepped side surface 115b to the outer peripheral surface of the stirring pin F2 For example, it is preferable to set the separation distance L to 0 ⁇ L ⁇ 0.5 mm, and preferably to set 0 ⁇ L ⁇ 0.3 mm.
  • the tip end face F3 of the stirring pin F2 by slightly inserting the tip end face F3 of the stirring pin F2 into the stepped bottom surface 115a, it is possible to more reliably friction stir the lower part of the joint portion. This can increase the bonding strength. Further, the entire surface of the tip end face F3 of the stirring pin F2 is located closer to the center of the sealing body 103 than the side face 121c of the first substrate portion 121. As a result, the bonding region of the second abutting portion J12 can be enlarged, and thus the bonding strength can be increased.
  • the plate thickness of the first substrate portion 121 may be increased, or inclined surfaces may be provided on the side surfaces.
  • a method of manufacturing a liquid cooling jacket according to a fourth embodiment of the present invention will be described.
  • the manufacturing method of the liquid cooling jacket which concerns on 4th embodiment performs a preparatory process, a mounting process, and this joining process.
  • the preparation process and the mounting process of the method of manufacturing a liquid cooling jacket according to the fourth embodiment are the same as those of the first embodiment, so the description will be omitted.
  • parts different from the third embodiment will be mainly described.
  • the main bonding step is a step of friction stir welding the jacket main body 102 and the sealing body 103 using the rotary tool F as shown in FIG.
  • this bonding step when the stirring pin F2 is relatively moved along the first abutment portion J11, the outer peripheral surface of the stirring pin F2 is slightly brought into contact with the stepped side surface 115b, and the tip surface F3 is smaller than the stepped bottom surface 115a. Insert deeply to perform friction stir welding.
  • the contact margin of the outer peripheral surface of the stirring pin F2 with respect to the stepped side surface 115b is taken as an offset amount N.
  • the offset amount N is 0 ⁇ N. It is set between ⁇ 1.0 mm, preferably between 0 ⁇ N ⁇ 0.85 mm, more preferably between 0 ⁇ N ⁇ 0.65 mm.
  • the stirring pin F2 is received by one side and the other side across the rotation center axis C. Material resistance also differs greatly. Therefore, the plastic fluid material is not stirred in a well-balanced manner, which is a factor that reduces the bonding strength.
  • the contact margin between the outer peripheral surface of the stirring pin F2 and the jacket main body 102 is minimized, the material resistance that the stirring pin F2 receives from the jacket main body 102 can be reduced.
  • the inclination angle ⁇ of the step side surface 115b and the inclination angle ⁇ of the stirring pin F2 are the same (the step side surface 115b and the outer peripheral surface of the stirring pin F2 are parallel to each other),
  • the contact margin with the stepped side surface 115b can be made uniform over the height direction.
  • the plate thickness of the first substrate portion 121 may be increased, or inclined surfaces may be provided on the side surfaces.
  • the rotary tool FA used in the main bonding step has a connecting portion F1 and a stirring pin F2.
  • the stirring pin F2 is configured to include an end surface F3 and a protrusion F4.
  • the protrusion F4 is a portion protruding downward from the tip end face F3.
  • the shape of the protrusion F4 is not particularly limited, but in the present embodiment, it is cylindrical.
  • a stepped portion is formed by the side surface of the protrusion F4 and the tip surface F3.
  • the tip of the rotary tool FA is inserted deeper than the stepped bottom surface 115a.
  • the plastic fluid material that is friction-stirred along the protrusion F4 and wound up to the protrusion F4 is pressed by the end face F3.
  • the protrusion F4 (the tip of the stirring pin F2) is inserted deeper than the second abutment portion J12 (the side surface of the protrusion F4 has a step bottom surface 115a
  • the front end face F3 may be set to be inserted deeper than the second abutment portion J12.
  • a liquid cooling jacket 101A according to the fifth embodiment is configured of a jacket main body 102A and a sealing body 103A.
  • the liquid cooling jacket 101A is different from the first embodiment in that a support portion 112 is formed.
  • parts different from the first embodiment will be mainly described.
  • the jacket body 102A is configured to include a bottom portion 110, a peripheral wall portion 111, and a support portion 112.
  • a stepped portion 115 is formed on the inner peripheral edge of the peripheral wall portion 111.
  • the support portion 112 is a plate-like member provided upright on the bottom portion 110.
  • the support portion 112 is formed continuously to one wall portion of the peripheral wall portion 111, and is separated from the other wall portion facing the wall portion.
  • the end surface 112 a of the support portion 112 and the stepped bottom surface 115 a of the stepped portion 115 are flush with each other.
  • a protrusion 114 is formed on the end surface 112 a of the support portion 112.
  • the height dimension of the protruding portion 114 is substantially equal to the plate thickness dimension of the first substrate portion 121.
  • the shape of the protrusion 114 is not particularly limited, but in the present embodiment, it is cylindrical. Further, the number of the protruding portions 114 is not particularly limited, but three are formed in the present embodiment.
  • the sealing body 103 ⁇ / b> A is configured of a first substrate portion 121, second substrate portions 122 and 122, a plurality of fins 123, and three hole portions 124.
  • the second substrate portion 122 is formed in a pair on both sides of the hole portion 124.
  • the fins 123 are formed at positions corresponding to the second substrate portion 122. That is, the fin 123 is not formed in the part in which the hole 124 is formed, and its periphery.
  • the hole portion 124 is a hole which penetrates in the thickness direction at the central portion of the first substrate portion 121.
  • the hole 124 is formed in such a size that the protrusion 114 can be inserted without any gap.
  • a method of manufacturing a liquid cooling jacket according to the fifth embodiment will be described.
  • a preparation step, a mounting step, and a main bonding step are performed.
  • the preparation step is a step of forming the jacket main body 102A and the sealing body 103A. As shown in FIG. 19, for example, the jacket main body 102A is formed by die casting.
  • a clad material forming step in order to form the sealing body 103A, a clad material forming step, a first cutting step, a second cutting step, and a fin forming step are performed.
  • the cladding material forming step is a step of forming a cladding material 130 shown in FIG. 3 as in the first embodiment.
  • the first cutting step is a step of cutting a part of the first base portion 131 (see FIG. 3) to form the first substrate portion 121 and the block portions 143 and 143, as shown in FIG.
  • the first base portion 131 is cut using a cutting device or the like.
  • the plate-shaped first substrate portion 121 is formed, and the block portions 143 and 143 are formed on the back surface 121 b of the first substrate portion 121.
  • the second cutting step is a step of cutting a part of the second base portion 141 (see FIG. 20) to form the second substrate portions 122, 122 as shown in FIG.
  • the outer peripheral edge and the central portion of the second base portion 141 are cut by using a cutting device or the like so that the peripheral portion and the central portion of the first substrate portion 121 are exposed.
  • the second substrate portions 122 and 122 separated from each other are formed at the center of the surface 121 a of the first substrate portion 121.
  • three through holes 124 are formed in the central portion of the first substrate portion 121.
  • the block portions 143, 143 are cut using the multi-cutter M to form the fins 123 (see FIG. 18).
  • the fins 123 are formed in the same manner as in the first embodiment.
  • the mounting step is a step of mounting the sealing body 103A on the jacket main body 102A to form the first butting portion J11, the second butting portion J12, and the third butt portion J13.
  • the first substrate portion 121 is mounted on the stepped bottom surface 115 a of the stepped portion 115.
  • the step side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are butted to form the first abutting portion J11.
  • the step bottom surface 115 a and the back surface 121 b of the first substrate portion 121 are overlapped to form a second butted portion J 12.
  • the first butting portion J11 has both a case where the stepped side surface 115b and the side surface 121c of the first substrate portion 121 are in surface contact, and a case where the substantially V-shaped cross section is butted as in the present embodiment. May be included. Further, the protruding portion 114 is inserted into the hole portion 124, and the third abutment portion J13 in which the outer peripheral surface of the protruding portion 114 and the hole wall of the hole portion 124 butt each other is formed.
  • a first bonding step and a second bonding step are performed using a rotary tool F.
  • the first bonding step is the same as the bonding step of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
  • the second bonding step is a step of performing friction stir welding on the third abutting portion J13. Either of the first bonding step and the second bonding step may be performed first, but in the present embodiment, the second bonding step is performed first.
  • the rotated buttocking tool F is made to go around along the third abutment portion J13 to join the third abutment portion J13.
  • the movement trajectory of the rotary tool F may be set so that the outer peripheral surface of the stirring pin F2 slightly contacts the outer peripheral surface of the protrusion 114, but in the present embodiment, the rotation center axis C of the rotary tool F is The rotary tool F is made to make a round along the third abutment portion J13 in a state in which the third abutment portion J13 is matched.
  • the insertion depth of the rotary tool F may be set so as not to reach the end surface 112a of the support portion 112, but in the present embodiment, the stirring pin F2 is brought into contact with the end surface 112a of the support portion 112
  • the overlapping portion of the first substrate portion 121 with the back surface 121 b is also friction stir welded.
  • a plasticized region W12 is formed.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained by the method of manufacturing a liquid cooling jacket and the liquid cooling jacket 101A described above. Further, since the hole portion 124 of the sealing body 103A is inserted into the projecting portion 114 of the support portion 112, positioning of the sealing body 103A can be easily performed. In addition, by joining the support portion 112 and the sealing body 103A (the first substrate portion 121), the strength of the liquid cooling jacket 101A can be increased.
  • the width of the support portion 112 is set large so that the plastic flow material does not flow into the liquid cooling jacket 101A. There must be.
  • the width of the plasticization region W12 can be reduced by performing the frictional stirring in a state where only the stirring pin F2 is in contact with the projecting portion 114 and the first substrate portion 121. As a result, the width of the support portion 112 can be reduced, and the degree of freedom in design can be enhanced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

周壁部(111)の内周縁に、段差底面(115a)と、斜めに立ち上がる段差側面(115b)と、を有する段差部を形成する準備工程と、ジャケット本体(102)に封止体(103)を載置し、段差側面(115b)と封止体(103)の側面とを突き合わせて第一突合せ部(J11)を形成するとともに、段差底面(115a)と封止体(103)の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部(J12)を形成する載置工程と、回転する回転ツール(F)の攪拌ピン(F2)のみを封止体(103)のみに接触させた状態で第一突合せ部(J11)に沿って回転ツール(F)を一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含むことを特徴とする。

Description

液冷ジャケットの製造方法
 本発明は、液冷ジャケットの製造方法に関する。
 例えば、特許文献1には、液冷ジャケットの製造方法が開示されている。図25は、従来の液冷ジャケットの製造方法を示す断面図である。従来の液冷ジャケットの製造方法では、アルミニウム合金製のジャケット本体301の段差部に設けられた段差側面301cと、アルミニウム合金製の封止体302の側面302cとを突き合わせて形成された突合せ部J10に対して摩擦攪拌接合を行うというものである。また、従来の液冷ジャケットの製造方法では、回転ツールFの攪拌ピンF2のみを突合せ部J10に挿入して摩擦攪拌接合を行っている。また、従来の液冷ジャケットの製造方法では、回転ツールFの回転中心軸Cを突合せ部J10に重ねて相対移動させるというものである。
 特許文献2には、ジャケット本体と、基板に複数のフィンが並設された封止体とで構成された液冷ジャケットが開示されている。当該封止体の基板は、異なる金属層を積層して構成されているため、各金属材料の特性を生かして熱伝導率を高めることができる。特許文献2に係る発明では、ジャケット本体と封止体とをネジで接合している。
特開2015-131321号公報 特許第5572678号公報
 ジャケット本体301は複雑な形状となりやすく、例えば、4000系アルミニウム合金の鋳造材で形成し、封止体302のように比較的単純な形状のものは、1000系アルミニウム合金の展伸材で形成するというような場合がある。このように、アルミニウム合金の材種の異なる部材同士を接合して、液冷ジャケットを製造する場合がある。このような場合は、ジャケット本体301の方が封止体302よりも硬度が高くなることが一般的であるため、図25のように摩擦攪拌接合を行うと、攪拌ピンが封止体302側から受ける材料抵抗に比べて、ジャケット本体301側から受ける材料抵抗が大きくなる。そのため、回転ツールFの攪拌ピンによって異なる材種をバランスよく攪拌することが困難となり、接合後の塑性化領域に空洞欠陥が発生し接合強度が低下するという問題がある。
 また、特許文献2の液冷ジャケットの製造方法では、ジャケット本体と封止体とをネジで接合するものであるため液冷ジャケットの水密性及び気密性が低下するという問題がある。ここで、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌接合することも考えられるが、異なる種類の金属が積層された基板に回転ツールを挿入すると、各金属の性質が異なるため回転速度や送り速度等の接合条件を設定することが困難になるという問題がある。
 このような観点から、本発明は、水密性及び気密性が高く、容易に製造することができるとともに、材種の異なるアルミニウム合金を好適に接合することができる液冷ジャケットの製造方法を提供することを課題とする。
 このような課題を解決するために第一の発明は、底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金で形成された板状の第一基板部と前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され銅合金で形成された板状の第二基板部とを備えており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって広がるように斜めに立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記封止体のみに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含むことを特徴とする。
 かかる製造方法によれば、封止体と攪拌ピンとの摩擦熱によって第一突合せ部の主として封止体側の第二アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、第一突合せ部において段差側面と封止体の側面とを接合することができる。また、攪拌ピンのみを封止体のみに接触させて摩擦攪拌を行うため、ジャケット本体から封止体への第一アルミニウム合金の混入は殆どない。これにより、第一突合せ部においては主として封止体側の第二アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、ジャケット本体の段差側面を外側に傾斜させているため、接合強度の低下を招くことなく攪拌ピンとジャケット本体との接触を容易に回避することができる。また、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。また、第二アルミニウム合金で形成された第一基板部の周縁部が露出するように封止体を形成し、当該周縁部を摩擦攪拌接合することにより、第二基板部の銅合金の影響を排除することができる。これより、摩擦攪拌接合の接合条件を容易に設定することができる。
 また、第二の発明は、底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金で形成された板状の第一基板部と前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され銅合金で形成された板状の第二基板部とを備えており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって広がるように斜めに立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記封止体に接触させるとともに、前記攪拌ピンの前記外周面を前記ジャケット本体の前記段差側面にもわずかに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含むことを特徴とする。
 かかる製造方法によれば、封止体と攪拌ピンとの摩擦熱によって第一突合せ部の主として封止体側の第二アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、第一突合せ部において段差側面と封止体の側面とを接合することができる。また、攪拌ピンの外周面をジャケット本体の段差側面にわずかに接触させるに留めるため、ジャケット本体から封止体への第一アルミニウム合金の混入を極力少なくすることができる。これにより、第一突合せ部においては主として封止体側の第二アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、ジャケット本体の段差側面を外側に傾斜させているため、攪拌ピンがジャケット本体側に大きく侵入することなく第一突合せ部を接合することが可能となる。また、ジャケット本体と封止体とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。また、第二アルミニウム合金で形成された第一基板部の周縁部が露出するように封止体を形成し、当該周縁部を摩擦攪拌接合することにより、第二基板部の銅合金の影響を排除することができる。これより、摩擦攪拌接合の接合条件を容易に設定することができる。
 また、前記第一基板部の板厚を前記段差側面の高さよりも大きくすることが好ましい。かかる製造方法によれば、接合部の金属不足を容易に補うことができる。
 また、前記攪拌ピンの外周面の傾斜角度を前記段差側面の傾斜角度と同一にすることが好ましい。かかる製造方法によれば、第一の発明では攪拌ピンと段差側面とが接触するのを回避しつつ、攪拌ピンをジャケット本体に近接させることができる。また、第二の発明では攪拌ピンがジャケット本体側に大きく侵入することなく第一突合せ部を均一に接合することが可能となる。
 また、前記第一基板部の側面に傾斜面を形成し、前記載置工程では、前記段差側面と前記傾斜面とを面接触させることが好ましい。かかる製造方法によれば、接合部の金属不足を容易に補うことができる。
 また、前記封止体はアルミニウム合金製展伸材で形成し、前記ジャケット本体はアルミニウム合金鋳造材で形成することが好ましい。
 また、前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて左回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを右回転させ、前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて右回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを左回転させることが好ましい。
 かかる製造方法によれば、螺旋溝によって塑性流動化した金属が攪拌ピンの先端側に導かれるため、バリの発生を少なくすることができる。
 また、前記本接合工程では、前記回転ツールの移動軌跡に形成される塑性化領域のうち、前記ジャケット本体側がシアー側となり、前記封止体側がフロー側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することが好ましい。
 かかる製造方法によれば、前記ジャケット本体側がシアー側となり、第一突合せ部の周囲における攪拌ピンによる攪拌作用が高まり、第一突合せ部における温度上昇が期待でき、第一突合せ部において段差側面と封止体の側面とをより確実に接合することができる。
 また、前記準備工程では、前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を形成し、前記第一基板部に孔部を形成するとともに前記第一基板部の表面のうち前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部を形成し、前記載置工程では、前記第一突合せ部を形成するとともに前記突出部に前記孔部を挿入し、前記本接合工程では、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第三突合せ部を摩擦攪拌接合することが好ましい。
 かかる製造方法によれば、支持部の突出部に封止体の孔部を挿入するため、封止体の位置決めを容易に行うことができる。また、支持部と封止体とを接合することにより、液冷ジャケットの強度を高めることができる。
 本発明に係る液冷ジャケットの製造方法によれば、水密性及び気密性が高く、容易に製造することができるとともに、材種の異なるアルミニウム合金を好適に接合することができる。
本発明の第一実施形態に係る液冷ジャケットを示す分解斜視図である。 第一実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第一実施形態に係るクラッド材を示す斜視図である。 第一実施形態に係る第一切削工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る第二切削工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係るフィン形成工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る載置工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る本接合工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る本接合工程を示す断面図である。 第一実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の本接合工程後を示す断面図である。 第一実施形態の第一変形例に係る液冷ジャケットの製造方法の載置工程を示す断面図である。 第一実施形態の第二変形例に係る液冷ジャケットの製造方法の載置工程を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の本接合工程を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の本接合工程を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の本接合工程を示す断面図である。 第四実施形態の第一変形例に係る液冷ジャケットの製造方法の本接合工程を示す断面図である。 本発明の第五実施形態に係る液冷ジャケットを示す斜視図である。 第五実施形態に係る液冷ジャケットを示す断面図である。 第五実施形態に係る液冷ジャケットを示す分解斜視図である。 第五実施形態に係る第一切削工程を示す斜視図である。 第五実施形態に係る第二切削工程を示す斜視図である。 第五実施形態に係るフィン形成工程を示す斜視図である。 第五実施形態に係る載置工程を示す断面図である。 第五実施形態に係る本接合工程を示す断面図である。 従来の液冷ジャケットの製造方法を示す断面図である。
〔第一実施形態〕
 本発明の第一実施形態に係る液冷ジャケット及び液冷ジャケットの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る液冷ジャケット101は、ジャケット本体102と、封止体103とで構成されている。液冷ジャケット101は、内部に流体を流通させ、液冷ジャケット101に設置された発熱体(図示省略)と熱交換を行う器具である。なお、以下の説明における「表面」とは「裏面」の反対側の面という意味である。
 ジャケット本体102は、底部110と、周壁部111とを含んで構成されている。ジャケット本体102は、上方が開口した箱状体である。ジャケット本体102は、第一アルミニウム合金を主に含んで形成されている。第一アルミニウム合金は、例えば、JISH5302 ADC12(Al-Si-Cu系)等のアルミニウム合金鋳造材を用いている。底部110は、平面視矩形の板状を呈する。周壁部111は、底部110の周縁に立設されており、平面視矩形枠状を呈する。底部110及び周壁部111の内部には凹部113が形成されている。
 周壁部111の内周縁には、段差部115が形成されている。段差部115は、段差底面115aと、段差底面115aから立ち上がる段差側面115bとで構成されている。段差底面115aは、周壁部111の端面111aから一段下がった位置に形成されている。段差側面115bは、段差底面115aから開口部に向かって広がるように斜めに立ち上がっている。図7に示すように、段差側面115bの傾斜角度βは適宜設定すればよいが、例えば、鉛直面に対して3°~30°になっている。
 封止体103は、図1に示すように、ジャケット本体102の開口部を封止する板状部材である。封止体103は、第一基板部121と、第二基板部122と、複数のフィン123とで構成されている。第一基板部121の平面形状は、ジャケット本体102の平面形状よりも一回り小さくなっている。図2に示すように、第一基板部121は、ジャケット本体102の開口部を封止するとともに周壁部111に摩擦攪拌接合されている。つまり、段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが突き合わされた第一突合せ部J11に対して塑性化領域W11が形成されている。
 第二基板部122は、第一基板部121の表面121aにおいて、第一基板部121の周縁部が露出するように積層されている。第二基板部122の板厚は、第一基板部121の板厚と略同等である。第二基板部122の平面形状は、第一基板部121の平面形状よりも一回り小さくなっている。
 フィン123は、第一基板部121の裏面121bに、裏面121bに対して垂直に並設されている。第一基板部121及びフィン123は一体形成されている。第一基板部121及びフィン123は本実施形態では第二アルミニウム合金を主に含んで形成されている。第二アルミニウム合金は、第一アルミニウム合金よりも硬度の低い材料である。第二アルミニウム合金は、例えば、JIS A1050,A1100,A6063等のアルミニウム合金展伸材で形成されている。一方、第二基板部122は、本実施形態では銅合金で形成されている。
 第一基板部121及び第二基板部122は、異なる二種の金属で形成されており、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の摩擦攪拌可能な金属から適宜選択される。第二基板部122は、本実施形態では銅合金としたが他の材料を用いることもでき、第一基板部121よりも熱伝導性の高い材料であることが好ましい。第二基板部122の表面122aは、第一基板部121の表面121aよりも板厚分高くなっている。第二基板部122の表面122aを例えば発熱体(部品)の取り付け部位として利用することができる。
 次に、第一実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、載置工程と、本接合工程と、を行う。
 準備工程は、ジャケット本体102及び封止体103を形成する工程である。ジャケット本体102は、例えば、ダイキャスト鋳造によって底部110と周壁部111とからなる箱を形成するとともに、周壁部111の内周縁に段差部115を形成する。この段差部115の段差側面115bに予め抜き勾配を付けておくと、ダイキャスト鋳造後、ジャケット本体102を鋳型から容易に抜き取ることができる。その後、段差部115の表面を切削加工して仕上げることが望ましい。
 また、準備工程では、封止体103を形成するために、クラッド材形成工程と、第一切削工程と、第二切削工程と、フィン形成工程と、を行う。クラッド材形成工程は、図3に示すクラッド材130を形成する工程である。クラッド材130は、第一基体部131と第二基体部141とで構成されている。第一基体部131は、第一アルミニウム合金で形成されており直方体を呈する。第二基体部141は、銅合金で形成されており板状を呈する。第二基体部141の平面形状は、第一基体部131の平面形状と同一になっている。クラッド材130は、第一アルミニウム合金で形成された素形材と銅合金で形成された素形材を積層させて圧延した後、所定の大きさに切断して形成される。
 第一切削工程は、図4に示すように、第一基体部131(図3参照)の一部を切削して、第一基板部121とブロック部143とを形成する工程である。第一切削工程では、切削装置等を用いて第一基体部131を切削する。この際、板状の第一基板部121を形成するとともに、第一基板部121の裏面121bの中央に直方体を呈するブロック部143を形成する。
 第二切削工程は、図5に示すように、第二基体部141(図4参照)の一部を切削して、第二基板部122を形成する工程である。第二切削工程では、切削装置等を用いて第一基板部121の周縁部が露出するように第二基体部141を切削して第二基板部122を形成する。これにより、第一基板部121の表面121aの中央に、第二基板部122が形成される。
 フィン形成工程は、図6に示すように、マルチカッターMを用いてブロック部143を切削して、フィン123(図2参照)を形成する工程である。マルチカッターMは、部材を切削する回転工具である。マルチカッターMは、軸部M1と、軸部M1に間をあけて並設された複数の円盤カッターM2とで構成されている。円盤カッターM2の外周縁には切削刃(図示省略)が形成されている。円盤カッターM2の板厚及び間隔を調節することにより、フィン123の間隔及び板厚を適宜設定することができる。
 フィン形成工程では、ブロック部143の辺部143aとマルチカッターMの軸部M1とが平行となるように載置して、回転させたマルチカッターMの円盤カッターM2をブロック部143に挿入する。円盤カッターM2が所定の深さに達したら、辺部143aと対向する他方の辺部143bまでマルチカッターMを平行移動させる。軸部M1が辺部143bに達したらマルチカッターMをブロック部143から離間する方向に相対移動させる。
 マルチカッターMの挿入深さは、適宜設定すればよいが、本実施形態では、円盤カッターM2が第一基板部121に達しないように、つまり、ブロック部143に未切削領域が形成されるように調節してもよい。なお、本実施形態では、前記した順番で行ったが、第一切削工程、第二切削工程及びフィン形成工程の順番を限定するものではない。
 載置工程は、図7に示すように、ジャケット本体102に封止体103を載置する工程である。載置工程では、段差底面115aに第一基板部121の裏面121bを載置する。段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが突き合わされて第一突合せ部J11が形成される。第一突合せ部J11は、段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが面接触する場合と、本実施形態のように断面略V字状の隙間をあけて突き合わされる場合の両方を含み得る。また、段差底面115aと、第一基板部121の裏面121bとが突き合わされて第二突合せ部J12が形成される。本実施形態では、封止体103を載置すると、周壁部111の端面111aと、第一基板部121の表面121aとは面一になる。
 本接合工程は、図8及び図9に示すように、回転ツールFを用いてジャケット本体102と封止体103とを摩擦攪拌接合する工程である。回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、摩擦攪拌装置(図示省略)の回転軸に連結される部位である。連結部F1は円柱状を呈し、ボルトが締結されるネジ孔(図示省略)が形成されている。
 攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。図9に示すように、攪拌ピンF2の先端には、回転中心軸Cに対して垂直であり、かつ、平坦な先端面F3が形成されている。つまり、攪拌ピンF2の外面は、先細りとなる外周面と、先端に形成された先端面F3とで構成されている。側面視した場合において、回転中心軸Cと攪拌ピンF2の外周面とのなす傾斜角度αは、例えば5°~30°の範囲で適宜設定すればよいが、本実施形態では、段差側面115bの傾斜角度βと同一となるように設定されている。
 攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。言い換えると、螺旋溝は、螺旋溝を基端から先端に向けてなぞると上から見て左回りに形成されている。
 なお、回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。言い換えると、この場合の螺旋溝は、螺旋溝を基端から先端に向けてなぞると上から見て右回りに形成されている。螺旋溝をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(ジャケット本体102及び封止体103)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
 図8に示すように、回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行う際には、封止体103に右回転した攪拌ピンF2のみを挿入し、封止体103と連結部F1とは離間させつつ移動させる。言い換えると、攪拌ピンF2の基端部は露出させた状態で摩擦攪拌を行う。回転ツールFの移動軌跡には摩擦攪拌された金属が硬化することにより塑性化領域W11が形成される。本実施形態では、封止体103に設定した開始位置Spに攪拌ピンを挿入し、封止体103に対して右廻りに回転ツールFを相対移動させる。
 図9に示すように、本接合工程では、攪拌ピンF2のみを封止体103(第一基板部121)のみに接触させて第一突合せ部J11に沿って一周させる。本実施形態では、攪拌ピンF2の先端面F3もジャケット本体102に接触しないように挿入深さを設定している。「攪拌ピンF2のみを封止体103のみに接触させた状態」とは、摩擦攪拌を行っている際に、攪拌ピンF2の外面がジャケット本体102に接触していない状態を言い、攪拌ピンF2の外周面と段差側面115bとの距離がゼロである場合、又は攪拌ピンF2の先端面F3と段差底面115aとの距離がゼロである場合も含み得る。
 段差側面115bから攪拌ピンF2の外周面までの距離が遠すぎると第一突合せ部J11の接合強度が低下する。段差側面115bから攪拌ピンF2の外周面までの離間距離Lはジャケット本体102及び第一基板部121の材料によって適宜設定すればよいが、本実施形態のように攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bに接触させず、かつ、先端面F3を段差底面115aに接触させない場合は、例えば、0≦L≦0.5mmに設定し、好ましくは0≦L≦0.3mmに設定することが好ましい。
 回転ツールFを第一基板部121の廻りに一周させたら、塑性化領域W11の始端と終端とを重複させる。回転ツールFは、第一基板部121の表面121aにおいて、徐々に上昇させて引き抜くようにしてもよい。図10は、本実施形態に係る本接合工程後の接合部の断面図である。塑性化領域W11は、第一突合せ部J11を境に封止体103側に形成されている。また、攪拌ピンF2の先端面F3は段差底面115aに接触させていないが(図9参照)、塑性化領域W11は、第二突合せ部J12を超えてジャケット本体102に達するように形成されている。
 以上説明した本実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法によれば、回転ツールFの攪拌ピンF2と段差側面115bとは接触させていないが、封止体103と攪拌ピンF2との摩擦熱によって第一突合せ部J11の主として封止体103側の第二アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、第一突合せ部J11において段差側面115bと第一基板部121の側面121cとを接合することができる。また、攪拌ピンF2のみを封止体103のみに接触させて摩擦攪拌を行うため、ジャケット本体102から封止体103への第一アルミニウム合金の混入は殆どない。これにより、第一突合せ部J11においては主として封止体103(第一基板部121)側の第二アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。
 また、ジャケット本体102の段差側面115bを外側に傾斜させているため、攪拌ピンF2とジャケット本体102との接触を容易に回避することができる。また、本実施形態では、段差側面115bの傾斜角度βと、攪拌ピンF2の外周面の傾斜角度αとを同一(段差側面115bと攪拌ピンF2の外周面とを平行)にしているため、攪拌ピンF2と段差側面115bとの接触を避けつつ、攪拌ピンF2と段差側面115bとを極力近接させることができる。
 また、攪拌ピンF2のみを封止体103(第一基板部121)のみに接触させて摩擦攪拌接合を行うため、攪拌ピンF2の回転中心軸Cを挟んで一方側と他方側で、攪拌ピンF2が受ける材料抵抗の不均衡をなくすことができる。これにより、塑性流動材がバランス良く摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。
 また、ジャケット本体102と封止体103とを摩擦攪拌で接合するため、水密性及び気密性を高めることができる。また、第一基板部121の周縁部が露出するように封止体103を形成し、当該周縁部で摩擦攪拌接合を行うことにより摩擦攪拌接合の際に第一アルミニウム合金と銅合金とが混ざることがない。つまり、本接合工程の際に、銅合金の影響を排除することができるため、摩擦攪拌接合の接合条件を容易に設定することができる。
 また、本接合工程では、回転ツールFの回転方向及び進行方向は適宜設定すればよいが、回転ツールFの移動軌跡に形成される塑性化領域W11のうち、ジャケット本体102側がシアー側となり、封止体103側がフロー側となるように回転ツールFの回転方向及び進行方向を設定した。これにより、第一突合せ部J11の周囲における攪拌ピンF2による攪拌作用が高まり、第一突合せ部J11における温度上昇が期待でき、第一突合せ部J11において段差側面115bと第一基板部121の側面121cとをより確実に接合することができる。
 なお、シアー側(Advancing side)とは、被接合部に対する回転ツールの外周の相対速度が、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを加算した値となる側を意味する。一方、フロー側(Retreating side)とは、回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速度が低速になる側を言う。
 また、ジャケット本体102の第一アルミニウム合金は、封止体103の第一基板部121の第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材料になっている。これにより、液冷ジャケット101の耐久性を高めることができる。また、ジャケット本体102の第一アルミニウム合金をアルミニウム合金鋳造材とし、封止体103の第二アルミニウム合金をアルミニウム合金展伸材とすることが好ましい。第一アルミニウム合金を例えば、JISH5302 ADC12等のAl-Si-Cu系アルミニウム合金鋳造材とすることにより、ジャケット本体102の鋳造性、強度、被削性等を高めることができる。また、第二アルミニウム合金を例えば、JIS A1000系又はA6000系とすることにより、加工性、熱伝導性を高めることができる。
 また、本実施形態では、攪拌ピンF2の先端面F3を段差底面115aよりも深く挿入しないが、塑性化領域W11が第二突合せ部J12に達するようにすることで接合強度を高めることができる。
 また、封止体103は、どのような方法で形成してもよいが、第一切削工程、第二切削工程及びフィン形成工程によって封止体103を容易に製造することができる。また、本実施形態のように攪拌ピンF2のみを第一基板部121のみに接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで摩擦攪拌装置に大きな負荷がかからない状態で第一突合せ部J11の深い位置を摩擦攪拌接合することができる。
 ここで、従来のようにショルダ部を周壁部111及び第一基板部121に接触させる場合は、液冷ジャケット101の内部に塑性流動材が流入しないように、段差底面115aの幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを第一基板部121のみに接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域W11の幅を小さくすることができる。これにより、段差底面115aの幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
 また、第一基板部121と第二基板部122の材料は、特に制限されないが、本実施形態のように第一基板部121をアルミニウム合金(第二アルミニウム合金)とし、発熱体が設置される第二基板部122を銅合金とすることにより、熱伝導率を高めることができる。
[第一変形例]
 次に、第一実施形態の第一変形例について説明する。図11に示す第一変形例のように、封止体103の第一基板部121の板厚を、段差側面115bの高さ寸法よりも大きくなるように設定してもよい。第一突合せ部J11は、隙間があるように形成されているため接合部が金属不足になるおそれがあるが、第一変形例のようにすることで金属不足を補うことができる。
[第二変形例]
 次に、第一実施形態の第二変形例について説明する。図12に示す第二変形例のように、第一基板部121の側面121cを傾斜させて傾斜面を設けてもよい。側面121cは、裏面121bから表面121aに向かうにつれて外側に傾斜している。側面121cの傾斜角度γは、段差側面115bの傾斜角度βと同一になっている。これにより、載置工程では、段差側面115bと、第一基板部121の側面121cとが面接触する。第二変形例によれば、第一突合せ部J11に隙間が発生しないため、接合部の金属不足を補うことができる。
[第二実施形態]
 次に、本発明の第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法は、準備工程と、載置工程と、本接合工程と、を行う。第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の準備工程及び載置工程は、第一実施形態と同等であるため、説明を省略する。また、第二実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 本接合工程は、図13に示すように、回転ツールFを用いてジャケット本体102と封止体103(第一基板部121)とを摩擦攪拌接合する工程である。本接合工程では、攪拌ピンF2を第一突合せ部J11に沿って相対移動させる際に、攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bにわずかに接触させ、かつ、先端面F3を段差底面115aに接触させないようにして摩擦攪拌接合を行う。
 ここで、段差側面115bに対する攪拌ピンF2の外周面の接触代をオフセット量Nとする。本実施形態のように、攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bに接触させ、かつ、攪拌ピンF2の先端面F3を段差底面115aに接触させない場合は、オフセット量Nを、0<N≦0.5mmの間で設定し、好ましくは0<N≦0.25mmの間で設定する。
 図25に示す従来の液冷ジャケットの製造方法であると、ジャケット本体301と封止体302とで硬度が異なるため、回転中心軸Cを挟んで一方側と他方側とで攪拌ピンF2が受ける材料抵抗も大きく異なる。そのため、塑性流動材がバランス良く攪拌されず、接合強度が低下する要因になっていた。しかし、本実施形態によれば、攪拌ピンF2の外周面とジャケット本体102との接触代を極力小さくしているため、攪拌ピンF2がジャケット本体102から受ける材料抵抗を極力小さくすることができる。また、本実施形態では、段差側面115bの傾斜角度βと、攪拌ピンF2の傾斜角度αとを同一(段差側面115bと攪拌ピンF2の外周面とを平行)にしているため、攪拌ピンF2と段差側面115bとの接触代を高さ方向に亘って均一にすることができる。これにより、本実施形態では、塑性流動材がバランス良く攪拌されるため、接合部の強度低下を抑制することができる。
 なお、第二実施形態でも、第一実施形態の第一変形例及び第二変形例のように、第一基板部121の板厚を大きくしたり、側面に傾斜面を設けてもよい。
[第三実施形態]
 次に、本発明の第三実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。第三実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法は、準備工程と、載置工程と、本接合工程と、を行う。第三実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の準備工程及び載置工程は、第一実施形態と同等であるため、説明を省略する。また、第三実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 本接合工程は、図14に示すように、回転ツールFを用いてジャケット本体102と封止体103(第一基板部121)とを摩擦攪拌接合する工程である。本接合工程では、攪拌ピンF2を第一突合せ部J11に沿って相対移動させる際に、攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bに接触させず、かつ、先端面F3を段差底面115aよりも深く挿入した状態で摩擦攪拌接合を行う。
 本実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法によれば、攪拌ピンF2と段差側面115bは接触させていないが、第一基板部121と攪拌ピンF2との摩擦熱によって第一突合せ部J11の主として第一基板部121側の第二アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、第一突合せ部J11において段差側面115bと第一基板部121の側面121cとを接合することができる。また、第一突合せ部J11においては攪拌ピンF2のみを第一基板部121のみに接触させて摩擦攪拌を行うため、ジャケット本体102から第一基板部121への第一アルミニウム合金の混入は殆どない。これにより、第一突合せ部J11においては主として第一基板部121側の第二アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。
 また、ジャケット本体102の段差側面115bを外側に傾斜させているため、攪拌ピンF2と段差側面115bとの接触を容易に回避することができる。また、本実施形態では、段差側面115bの傾斜角度βと、攪拌ピンF2の傾斜角度αとを同一(段差側面115bと攪拌ピンF2の外周面とを平行)にしているため、攪拌ピンF2と段差側面115bその接触を避けつつ、攪拌ピンF2と段差側面115bとを極力近接させることができる。
 また、攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bから離間させて摩擦攪拌接合を行うため、攪拌ピンF2の回転中心軸Cを挟んで一方側と他方側で、攪拌ピンF2が受ける材料抵抗の不均衡を小さくすることができる。これにより、塑性流動材がバランス良く摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。本実施形態のように、攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bに接触させず、かつ、先端面F3を段差底面115aよりも深く挿入する場合、段差側面115bから攪拌ピンF2の外周面までの離間距離Lを、例えば、0≦L≦0.5mmに設定し、好ましくは0≦L≦0.3mmに設定することが好ましい。
 また、攪拌ピンF2の先端面F3を段差底面115aにわずかに挿入することにより、接合部の下部をより確実に摩擦攪拌することができる。これにより、接合強度を高めることができる。また、攪拌ピンF2の先端面F3の全面が、第一基板部121の側面121cよりも封止体103の中央側に位置している。これにより、第二突合せ部J12の接合領域を大きくすることができるため、接合強度を高めることができる。
 なお、第三実施形態でも、第一実施形態の第一変形例及び第二変形例のように、第一基板部121の板厚を大きくしたり、側面に傾斜面を設けてもよい。
[第四実施形態]
 次に、本発明の第四実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。第四実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法は、準備工程と、載置工程と、本接合工程と、を行う。第四実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の準備工程及び載置工程は、第一実施形態と同等であるため、説明を省略する。また、第四実施形態では、第三実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 本接合工程は、図15に示すように、回転ツールFを用いてジャケット本体102と封止体103とを摩擦攪拌接合する工程である。本接合工程では、攪拌ピンF2を第一突合せ部J11に沿って相対移動させる際に、攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bにわずかに接触させ、かつ、先端面F3を段差底面115aよりも深く挿入して摩擦攪拌接合を行う。
 ここで、段差側面115bに対する攪拌ピンF2の外周面の接触代をオフセット量Nとする。本実施形態のように、攪拌ピンF2の先端面F3を段差底面115aよりも深く挿入し、かつ、攪拌ピンF2の外周面を段差側面115bに接触させる場合は、オフセット量Nを、0<N≦1.0mmの間で設定し、好ましくは0<N≦0.85mmの間で設定し、より好ましくは0<N≦0.65mmの間で設定する。
 図25に示す従来の液冷ジャケットの製造方法であると、ジャケット本体301と封止体302とで硬度が異なるため、回転中心軸Cを挟んで一方側と他方側とで攪拌ピンF2が受ける材料抵抗も大きく異なる。そのため、塑性流動材がバランス良く攪拌されず、接合強度が低下する要因になっていた。しかし、本実施形態によれば、攪拌ピンF2の外周面とジャケット本体102との接触代を極力小さくしているため、攪拌ピンF2がジャケット本体102から受ける材料抵抗を小さくすることができる。また、本実施形態では、段差側面115bの傾斜角度βと、攪拌ピンF2の傾斜角度αとを同一(段差側面115bと攪拌ピンF2の外周面とを平行)にしているため、攪拌ピンF2と段差側面115bとの接触代を高さ方向に亘って均一にすることができる。これにより、本実施形態では、塑性流動材がバランス良く攪拌されるため、接合部の強度低下を抑制することができる。
 また、攪拌ピンF2の先端面F3を段差底面115aにわずかに挿入することにより、接合部の下部をより確実に摩擦攪拌することができる。これにより、接合強度を高めることができる。つまり、第一突合せ部J11及び第二突合せ部J12の両方を強固に接合することができる。
 なお、第四実施形態でも、第一実施形態の第一変形例及び第二変形例のように、第一基板部121の板厚を大きくしたり、側面に傾斜面を設けてもよい。
[第四実施形態の第一変形例]
 次に、第四実施形態の第一変形例について説明する。図16に示すように、当該第一変形例では、回転ツールFAを用いる点で、第四実施形態と相違する。当該変形例では、第四実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 本接合工程で用いる回転ツールFAは、連結部F1と、攪拌ピンF2と、を有している。攪拌ピンF2は、先端面F3と、突起部F4とを備えて構成されている。突起部F4は、先端面F3から下方に突出する部位である。突起部F4の形状は特に制限されないが、本実施形態では、円柱状になっている。突起部F4の側面と、先端面F3とで段差部が形成されている。
 当該第一変形例の本接合工程では、回転ツールFAの先端を段差底面115aよりも深く挿入する。これにより、突起部F4に沿って摩擦攪拌されて突起部F4に巻き上げられた塑性流動材は先端面F3で押えられる。これにより、突起部F4周りをより確実に摩擦攪拌することができるとともに第二突合せ部J12の酸化被膜が確実に分断される。これにより、第二突合せ部J12の接合強度を高めることができる。また、当該変形例のように、突起部F4のみを第二突合せ部J12よりも深く挿入するように設定することで、先端面F3を第二突合せ部J12よりも深く挿入する場合に比べて塑性化領域W11の幅を小さくすることができる。これにより、塑性流動材が凹部13へ流出するのを防ぐことができるとともに、段差底面115aの幅も小さく設定することができる。
 なお、図16に示す第四実施形態の第一変形例では、突起部F4(攪拌ピンF2の先端)が第二突合せ部J12よりも深く挿入するように(突起部F4の側面が段差底面115aに位置するように)設定しているが、先端面F3が第二突合せ部J12よりも深く挿入するように設定してもよい。
[第五実施形態]
 次に、本発明の第五実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケットについて説明する。図17及び図18に示すように、第五実施形態に係る液冷ジャケット101Aは、ジャケット本体102Aと、封止体103Aとで構成されている。液冷ジャケット101Aは、支持部112が形成されている点等で第一実施形態と相違する。第五実施形態では第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
 ジャケット本体102Aは、図18及び図19に示すように、底部110と、周壁部111と、支持部112とを含んで構成されている。周壁部111の内周縁には段差部115が形成されている。支持部112は、底部110に立設される板状部材である。支持部112は、周壁部111の一の壁部に連続して形成されており、当該壁部と対向する他の壁部とは離間している。支持部112の端面112aと、段差部115の段差底面115aとは面一になっている。支持部112の端面112aには、突出部114が形成されている。突出部114の高さ寸法は、第一基板部121の板厚寸法と略同等になっている。突出部114の形状は特に制限されないが、本実施形態では円柱状になっている。また、突出部114の個数は特に制限されないが、本実施形態では3つ形成されている。
 封止体103Aは、図18及び図19に示すように、第一基板部121と、第二基板部122,122と、複数のフィン123と、3つの孔部124とで構成されている。第二基板部122は、孔部124を挟んで両側に一対形成されている。フィン123は、第二基板部122に対応する位置に形成されている。つまり、孔部124が形成されている部分及びその周囲にはフィン123は形成されていない。孔部124は、第一基板部121の中央部において板厚方向に貫通する孔である。孔部124は、突出部114が隙間なく挿入される大きさで形成されている。
 次に、第五実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。液冷ジャケットの製造方法では、準備工程と、載置工程と、本接合工程と、を行う。
 準備工程は、ジャケット本体102A及び封止体103Aを形成する工程である。図19に示すように、例えば、ダイキャストによってジャケット本体102Aを形成する。また、準備工程では、封止体103Aを形成するために、クラッド材形成工程と、第一切削工程と、第二切削工程と、フィン形成工程と、を行う。クラッド材形成工程は、第一実施形態と同様に図3に示すクラッド材130を形成する工程である。
 第一切削工程は、図20に示すように、第一基体部131(図3参照)の一部を切削して、第一基板部121とブロック部143,143とを形成する工程である。第一切削工程では、切削装置等を用いて第一基体部131を切削する。この際、板状の第一基板部121を形成するとともに、第一基板部121の裏面121bにブロック部143,143を形成する。
 第二切削工程は、図21に示すように、第二基体部141(図20参照)の一部を切削して、第二基板部122,122を形成する工程である。第二切削工程では、切削装置等を用いて第一基板部121の周縁部及び中央部が露出するように第二基体部141の外周縁及び中央部を切削して第二基板部122,122を形成する。これにより、第一基板部121の表面121aの中央に、互いに離間した第二基板部122,122が形成される。また、第二切削工程では、第一基板部121の中央部に、貫通する3つの孔部124を形成する。
 フィン形成工程は、図22に示すように、マルチカッターMを用いてブロック部143,143を切削して、フィン123(図18参照)を形成する工程である。フィン形成工程では、第一実施形態と同じ要領でフィン123を形成する。
 載置工程は、ジャケット本体102Aに封止体103Aを載置して第一突合せ部J11、第二突合せ部J12及び第三突合せ部J13を形成する工程である。図23に示すように、載置工程では、段差部115の段差底面115aに第一基板部121を載置する。これにより、段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが突き合わされて第一突合せ部J11が形成される。また、段差底面115aと第一基板部121の裏面121bとが重ね合わされて第二突合せ部J12が形成される。
 第一突合せ部J11は、段差側面115bと第一基板部121の側面121cとが面接触する場合と、本実施形態のように断面略V字状の隙間をあけて突き合わされる場合の両方を含み得る。また、孔部124に突出部114が挿入されて、突出部114の外周面と孔部124の孔壁とが突き合わされた第三突合せ部J13が形成される。
 本接合工程は、図24に示すように、回転ツールFを用いて第一接合工程と、第二接合工程を行う。第一接合工程は、第一実施形態の接合工程と同じ工程であるため説明を省略する。第二接合工程は、第三突合せ部J13に対して摩擦攪拌接合を行う工程である。第一接合工程と第二接合工程は、どちらを先に行ってもよいが、本実施形態では第二接合工程を先に行う。
 第二接合工程では、回転させた回転ツールFを第三突合せ部J13に沿って一周させて、第三突合せ部J13を接合する。回転ツールFの移動軌跡は、攪拌ピンF2の外周面を突出部114の外周面にわずかに接触させるように設定してもよいが、本実施形態では、回転ツールFの回転中心軸Cを第三突合せ部J13に一致させた状態で、回転ツールFを第三突合せ部J13に沿って一周させる。回転ツールFの挿入深さは、支持部112の端面112aに達しない程度に設定してもよいが、本実施形態では、支持部112の端面112aに攪拌ピンF2を接触させて、端面112aと第一基板部121の裏面121bとの重合部も摩擦攪拌接合する。第二接合工程によって、塑性化領域W12が形成される。
 以上説明した液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット101Aによっても第一実施形態と同様の効果を得ることができる。また、支持部112の突出部114に封止体103Aの孔部124を挿入するため、封止体103Aの位置決めを容易に行うことができる。また、支持部112と封止体103A(第一基板部121)とを接合することにより、液冷ジャケット101Aの強度を高めることができる。
 ここで、従来のようにショルダ部を突出部114及び第一基板部121に接触させる場合は、液冷ジャケット101Aの内部に塑性流動材が流入しないように、支持部112の幅も大きく設定しなければならない。しかし、本実施形態のように、攪拌ピンF2のみを突出部114及び第一基板部121に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことで塑性化領域W12の幅を小さくすることができる。これにより、支持部112の幅を小さくすることができるため、設計の自由度を高めることができる。
 以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において、適宜設計変更が可能である。
 101  液冷ジャケット
 102  ジャケット本体
 103  封止体
 121  第一基板部
 122  第二基板部
 123  フィン
 F    回転ツール
 F1   連結部
 F2   攪拌ピン
 J11  第一突合せ部
 J12  第二突合せ部
 J13  第三突合せ部
 W11  塑性化領域

Claims (9)

  1.  底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、
     前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金で形成された板状の第一基板部と前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され銅合金で形成された板状の第二基板部とを備えており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、
     前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、
     前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって広がるように斜めに立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、
     前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、
     回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記封止体のみに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含むことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  2.  底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、
     前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金で形成された板状の第一基板部と前記第一基板部の表面側に前記第一基板部の周縁部が露出するように形成され銅合金で形成された板状の第二基板部とを備えており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度が高い材種であり、
     前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、
     前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって広がるように斜めに立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、
     前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、
     回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記封止体に接触させるとともに、前記攪拌ピンの前記外周面を前記ジャケット本体の前記段差側面にもわずかに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含むことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
  3.  前記第一基板部の板厚を前記段差側面の高さよりも大きくすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  4.  前記攪拌ピンの外周面の傾斜角度を前記段差側面の傾斜角度と同一にすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  5.  前記第一基板部の側面に傾斜面を形成し、
     前記載置工程では、前記段差側面と前記傾斜面とを面接触させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  6.  前記封止体はアルミニウム合金展伸材で形成し、前記ジャケット本体はアルミニウム合金鋳造材で形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  7.  前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて左回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを右回転させ、
     前記回転ツールの外周面に基端から先端に向うにつれて右回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを左回転させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  8.  前記本接合工程では、前記回転ツールの移動軌跡に形成される塑性化領域のうち、前記ジャケット本体側がシアー側となり、前記封止体側がフロー側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
  9.  前記準備工程では、前記ジャケット本体の前記底部に、端面に突出部を備えた支持部を形成し、
     前記第一基板部に孔部を形成するとともに前記第一基板部の表面のうち前記孔部の周囲が露出するように前記第二基板部を形成し、
     前記載置工程では、前記第一突合せ部及び前記第二突合せ部を形成するとともに前記突出部に前記孔部を挿入し、
     前記本接合工程では、前記突出部の外周側面と前記孔部の孔壁とが突き合わされた第三突合せ部を摩擦攪拌接合することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
PCT/JP2018/010228 2017-08-24 2018-03-15 液冷ジャケットの製造方法 WO2019038969A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880014718.2A CN110366471A (zh) 2017-08-24 2018-03-15 液冷套的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-161301 2017-08-24
JP2017161301A JP6834850B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 液冷ジャケットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019038969A1 true WO2019038969A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65438642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010228 WO2019038969A1 (ja) 2017-08-24 2018-03-15 液冷ジャケットの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6834850B2 (ja)
CN (1) CN110366471A (ja)
WO (1) WO2019038969A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246161B2 (ja) * 2018-10-25 2023-03-27 日本発條株式会社 接合体
JP2021087961A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法
JP7347234B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP7347235B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066766A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Mazda Motor Corp 部材の接合方法
JP2007083242A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Toyohashi Univ Of Technology 接合方法および接合体
JP2009202212A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材接合方法及び装置
JP2010036230A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 異種材料接合部の摩擦攪拌処理方法および異種材料の摩擦攪拌接合方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110002B2 (ja) * 2009-02-09 2012-12-26 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法
CN105899321B (zh) * 2014-01-14 2018-10-02 日本轻金属株式会社 液冷套的制造方法
WO2016072211A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6350334B2 (ja) * 2015-02-19 2018-07-04 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2017033849A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066766A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Mazda Motor Corp 部材の接合方法
JP2007083242A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Toyohashi Univ Of Technology 接合方法および接合体
JP2009202212A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異材接合方法及び装置
JP2010036230A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 異種材料接合部の摩擦攪拌処理方法および異種材料の摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019038008A (ja) 2019-03-14
JP6834850B2 (ja) 2021-02-24
CN110366471A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019038972A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6443391B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6885263B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6766956B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2019038969A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2017033849A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び液冷ジャケット
JP6885262B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6769427B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
KR101665275B1 (ko) 히트 싱크의 제조 방법 및 전열판의 제조 방법
CN108472762B (zh) 接合方法、中空容器的制造方法以及液冷套筒的制造方法
JP6828675B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6885285B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2020059198A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2021112757A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
WO2021124594A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6973212B2 (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2019076949A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2017189784A (ja) 接合方法、中空容器の製造方法及び液冷ジャケットの製造方法
JP2020131263A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2021112754A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP6409404B2 (ja) 伝熱板の製造方法及び伝熱板
JP2020196027A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2020196026A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2021112756A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JP2018141624A (ja) 放熱器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18848758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1