WO2017026411A1 - ステータ、およびモータ - Google Patents

ステータ、およびモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2017026411A1
WO2017026411A1 PCT/JP2016/073185 JP2016073185W WO2017026411A1 WO 2017026411 A1 WO2017026411 A1 WO 2017026411A1 JP 2016073185 W JP2016073185 W JP 2016073185W WO 2017026411 A1 WO2017026411 A1 WO 2017026411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circumferential direction
teeth
umbrella
cylindrical
cylindrical portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/073185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 朝日
俊輔 村上
剛央 新子
昌良 前田
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to JP2017534422A priority Critical patent/JP6885333B2/ja
Priority to US15/751,186 priority patent/US10498185B2/en
Priority to CN201680046915.3A priority patent/CN107925293B/zh
Priority to DE112016003644.2T priority patent/DE112016003644T5/de
Priority to KR1020187003353A priority patent/KR101999618B1/ko
Publication of WO2017026411A1 publication Critical patent/WO2017026411A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Definitions

  • the present invention relates to a stator and a motor.
  • Patent Document 1 a motor having a coil wound around a tooth via an insulator is known (for example, Patent Document 1).
  • a coil is formed by winding a conductive wire around a tooth via an insulator.
  • the end of the winding start of the conducting wire is easy to move, and there is a possibility that the first conducting wire wound around the teeth may move.
  • the first winding conducting wire can be fixed and the first winding conducting wire can be prevented from moving.
  • the first winding conducting wire when starting to wind a conducting wire from a position where the interval between adjacent teeth in the circumferential direction is narrow, such as the front end side of the tooth in the inner rotor, it is difficult to secure a space for winding and winding the conducting wire. Therefore, there is a problem that it is difficult to fix the first conductive wire by overlapping and winding the conductive wire.
  • an aspect of the present invention provides a stator having a structure capable of suppressing movement of a conductive wire wound around a tooth via an insulator, and a motor including such a stator. Is one of the purposes.
  • a stator includes an annular core back that extends in the circumferential direction around a central axis that extends in the vertical direction, a plurality of teeth that extend radially from the core back, and at least a portion of the teeth.
  • An umbrella portion disposed on the end portion and extending on both sides in the circumferential direction; and a wall portion projecting from the outer surface of the cylindrical portion toward the circumferential direction, and at least a part of the front end surface of the wall portion is inclined.
  • the insulator approaches the tubular portion toward the umbrella portion in the radial direction, and the insulator is directed toward the core back side from an end portion on one side in the circumferential direction of the umbrella portion. Having at least one protrusion protruding I. *
  • a motor according to one aspect of the present invention includes the stator and a rotor that is rotatable relative to the stator.
  • the stator and the motor it is possible to suppress the movement of the conductive wire wound around the teeth via the insulator.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the motor of this embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the stator core of the present embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a part of the insulator of the present embodiment.
  • FIG. 4 is a side view showing a part of the stator of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view showing a part of the stator of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view showing a part of the stator of the present embodiment.
  • FIG. 1 in the axial direction of the central axis J extending in the vertical direction is simply referred to as “upper side”, and the lower side is simply referred to as “lower side”.
  • the vertical direction does not indicate the positional relationship or direction when incorporated in an actual device.
  • a direction parallel to the central axis J is referred to as an “axial direction”
  • a radial direction around the central axis J is simply referred to as a “radial direction”
  • a circumferential direction around the central axis J is simply referred to as a “circumferential direction”.
  • extending in the axial direction includes not only strictly extending in the axial direction but also extending in a direction inclined by less than 45 ° with respect to the axial direction.
  • “Extending in the radial direction” means not only strictly extending in the radial direction, that is, in a direction perpendicular to the axial direction, but also extending in a direction inclined by less than 45 ° with respect to the radial direction. Including. *
  • the motor 10 is, for example, an inner rotor type motor.
  • the motor 10 includes a housing 20 that can accommodate various components, a rotor 30, a cylindrical stator 40, a bearing holder 50, a lower bearing 60 that is held by the housing 20, and an upper bearing that is held by the bearing holder 50. 61, a lower bus bar assembly 70, an upper bus bar assembly 80, and terminals 92A and 92B. *
  • the rotor 30 includes a shaft 31, a first rotor core 33A, a second rotor core 33B, a third rotor core 33C, a first magnet 34A, a second magnet 34B, and a third magnet disposed along the central axis J. 34C.
  • the shaft 31 is rotatably supported around the central axis J by the lower bearing 60 and the upper bearing 61.
  • the rotor 30 is rotatable with respect to the stator 40 inside the stator 40.
  • the first rotor core 33A, the second rotor core 33B, and the third rotor core 33C are cylindrical.
  • the first rotor core 33A, the second rotor core 33B, and the third rotor core 33C are arranged in this order from the lower side to the upper side in the axial direction.
  • the inner surface of the first rotor core 33A, the inner surface of the second rotor core 33B, and the inner surface of the third rotor core 33C are, for example, cylindrical with the central axis J as the center.
  • the shaft 31 is fitted and fixed to the first rotor core 33A, the second rotor core 33B, and the third rotor core 33C, for example, by press fitting or the like.
  • the first rotor core 33A, the second rotor core 33B, and the third rotor core 33C may be indirectly fixed to the shaft 31 via other members. *
  • the first magnet 34A, the second magnet 34B, and the third magnet 34C are, for example, plate-shaped extending in the circumferential direction.
  • the first magnet 34A is fixed to the outer surface of the first rotor core 33A.
  • the second magnet 34B is fixed to the outer surface of the second rotor core 33B.
  • the third magnet 34C is fixed to the outer surface of the third rotor core 33C.
  • a plurality of first magnets 34A, second magnets 34B, and third magnets 34C are provided along the circumferential direction.
  • the first magnet 34A, the second magnet 34B, and the third magnet 34C may each be a single member.
  • the first magnet 34A, the second magnet 34B, and the third magnet 34C are, for example, annular.
  • the stator 40 is opposed to the rotor 30 in the radial direction through a gap.
  • the stator 40 is disposed on the radially outer side of the rotor 30.
  • the stator 40 includes a stator core 40a, a plurality of coils 43, and a plurality of insulators 44.
  • the stator core 40a is configured by stacking a plurality of electromagnetic steel plates, for example.
  • the stator core 40 a includes an annular core back 41 that extends in the circumferential direction, and a plurality of teeth 42 that extend from the core back 41 in the radial direction. That is, the stator 40 includes a core back 41 and teeth 42.
  • the core back 41 has, for example, an annular shape centered on the central axis J.
  • the outer peripheral surface of the core back 41 is fixed to the inner peripheral surface of the housing 20 by, for example, press fitting.
  • the plurality of teeth 42 extend radially inward from the inner surface of the core back 41.
  • the plurality of teeth 42 are arranged at equal intervals along the circumferential direction.
  • the coil 43 includes a conductive wire 43 a wound around the tooth 42 via the insulator 44.
  • the coil 43 is disposed on each tooth 42.
  • the coil 43 has a coil end 43b which is an end of the conductive wire 43a.
  • the coil end 43 b extends upward from a portion of the coil 43 wound around the tooth 42.
  • At least a part of the insulator 44 is disposed between the tooth 42 and the coil 43.
  • the insulator 44 covers at least a part of the tooth 42. *
  • the lower bus bar assembly 70 is substantially cylindrical.
  • the lower bus bar assembly 70 is disposed on the upper side of the stator 40.
  • the lower bus bar assembly 70 includes a neutral point bus bar 90 and a substantially cylindrical lower bus bar holder 71 that holds the neutral point bus bar 90. That is, the motor 10 includes a neutral point bus bar 90 and a lower bus bar holder 71.
  • the lower bus bar holder 71 is made of an insulating resin, for example.
  • the lower bus bar holder 71 is fixed to the insulator 44.
  • the neutral point bus bar 90 is electrically connected to the coil 43. More specifically, the neutral point bus bar 90 is connected to the coil end 43b. Thereby, the neutral point bus bar 90 is electrically connected to the stator 40.
  • the neutral point bus bar 90 connects a plurality of coil ends 43b as neutral points. *
  • the upper bus bar assembly 80 is substantially cylindrical.
  • the upper bus bar assembly 80 is disposed above the lower bus bar assembly 70.
  • the upper bus bar assembly 80 includes a phase bus bar 91 and an upper bus bar holder 81 that holds the phase bus bar 91. That is, the motor 10 includes a phase bus bar 91 and an upper bus bar holder 81.
  • the upper bus bar holder 81 has a substantially cylindrical shape, and is made of, for example, an insulating resin.
  • the upper bus bar holder 81 is fixed to the housing 20.
  • the phase bus bar 91 is electrically connected to the coil 43. More specifically, the phase bus bar 91 is connected to the coil end 43b.
  • the phase bus bar 91 is connected to the terminals 92A and 92B. Thereby, the phase bus bar 91 is electrically connected to the stator 40.
  • the terminals 92A and 92B are plate-like members extending upward.
  • the upper ends of the terminals 92 ⁇ / b> A and 92 ⁇ / b> B are disposed above the upper end of the housing 20.
  • Terminals 92A and 92B are connected to an external power source (not shown). *
  • the tooth 42 includes an extending portion 42 a that extends radially inward from the inner surface of the core back 41, and a distal end portion 42 b that protrudes from the distal end of the extending portion 42 a to both sides in the circumferential direction.
  • the number of teeth 42 is nine. *
  • the insulator 44 has a cylindrical shape that opens on both sides in the radial direction. Each insulator 44 is attached to each tooth 42.
  • the insulator 44 includes a cylindrical portion 46, an umbrella portion 47, a plate portion 45, wall portions 48 a and 48 b, and at least one protruding portion 49.
  • the cylinder part 46 is a cylinder shape extended in radial direction. As shown in FIG. 4, an extending portion 42 a is disposed inside the cylindrical portion 46. As shown in FIG. 5 and FIG. 6, a coil 43 formed by winding a conductive wire 43 a is disposed in the cylindrical portion 46. *
  • the cylindrical portion outer surfaces 46 a and 46 b are outer surfaces on both sides in the circumferential direction of the cylindrical portion 46.
  • the cylindrical portion outer surfaces 46 a and 46 b have a plurality of groove portions 46 c that are recessed toward the teeth 42. As shown in FIGS. 3 and 4, the groove 46c extends in the axial direction.
  • the groove 46c extends from the upper ends of the cylinder outer surfaces 46a and 46b to the lower ends of the cylinder outer surfaces 46a and 46b.
  • the plurality of groove portions 46c are arranged along the radial direction. *
  • the first groove portion 46 d that is closest to the umbrella portion 47 among the plurality of groove portions 46 c is disposed in the vicinity of the radially inner ends of the cylindrical portion outer surfaces 46 a and 46 b.
  • the groove portion 46c farthest from the umbrella portion 47 is disposed at the radially outer end of the tubular portion outer surface 46a.
  • the planar view outer shape of the groove part 46c is a substantially semicircular arc shape.
  • the curvature of the planar view outer shape of the groove 46c is, for example, the same as the curvature of the cross-sectional shape of the conductive wire 43a. Therefore, it is easy to stably hold the conductive wire 43a in the groove 46c.
  • the umbrella portion 47 has a plate shape that is disposed at the end portion in the radial direction of the cylindrical portion 46 and extends on both sides in the circumferential direction.
  • the umbrella part 47 is arrange
  • the shape of the umbrella portion 47 viewed in the radial direction is a rectangular ring shape.
  • the umbrella part 47 covers at least a part of the tip part 42b.
  • the outer shape of the umbrella part 47 may be a shape other than the shape described above.
  • the plate portion 45 has a plate shape that extends from the radially outer end of the cylindrical portion 46 to both sides in the circumferential direction and both sides in the axial direction.
  • the shape of the plate portion 45 viewed in the radial direction is a substantially rectangular ring.
  • the umbrella portion 47 and the plate portion 45 prevent the coil 43 from coming off in the radial direction.
  • the outer shape of the plate portion 45 may be a shape other than the shape described above. *
  • the wall portion 48a protrudes from the cylindrical portion outer surface 46a, which is the outer surface on the one circumferential side of the cylindrical portion 46, to the one circumferential side.
  • the wall portion 48a is disposed on the radially outer side than the first groove portion 46d.
  • the first groove portion 46d is disposed between the wall portion 48a and the umbrella portion 47 in the radial direction.
  • the wall portion 48a is adjacent to the first groove portion 46d.
  • the distal end of the wall portion 48a is disposed closer to the cylindrical portion 46 than the end portion on one side in the circumferential direction of the umbrella portion 47 in the circumferential direction.
  • the wall front end surface 48c is a front end surface of the wall 48a. At least a part of the wall front end surface 48c is inclined and approaches the cylindrical portion 46 toward the umbrella portion 47 side (ie, radially inner side) in the radial direction.
  • the wall portion front end surface 48c is a curved surface that is recessed toward the teeth 42 side. *
  • the cylindrical portion outer surface 46 b is an outer surface on the other circumferential side of the cylindrical portion 46.
  • the wall part 48b protrudes from the cylindrical part outer surface 46b to the other circumferential side.
  • the other structure of the wall part 48b is the same as that of the wall part 48a.
  • the conductive wire 43a is wound from the radially inner end of the cylindrical portion 46 toward the radially outer side. That is, the winding start position of the coil 43 (conductive wire 43a) is, for example, the end portion on the umbrella portion 47 side in the tubular portion 46.
  • the coil end at the beginning of winding of the coil 43 is provided on one side in the circumferential direction of the first volume C1.
  • the conductive wire 43 a constituting the coil 43 starts to be wound from one side in the circumferential direction at the radially inner end of the cylindrical portion 46.
  • the conductive wire 43a is wound six times.
  • the first volume C1 of the conductive wire 43a is wound around the cylindrical portion 46 along the first groove portion 46d.
  • the second winding C2 of the conductive wire 43a is wound around the walls 48a and 48b along the wall tip surface 48c.
  • the second roll C2 is in contact with the first roll C1.
  • the third winding C3, the fourth winding C4, the fifth winding C5, and the sixth winding C6 of the conductive wire 43a are sequentially arranged along the four groove portions 46c arranged on the radially outer side than the wall portions 48a and 48b. It is wound around the cylindrical portion 46.
  • the second roll C2 wound around the walls 48a and 48b is pressed against the wall tip surface 48c when the conductive wire 43a is tightened. Since the wall tip surface 48c is inclined, the second roll C2 receives a radially inward force by being pressed against the wall tip surface 48c. Thereby, as shown by the thick arrow in FIG. 5, the second volume C2 is connected to the conductive wire 43a (the first volume C1 in FIG. 5) adjacent to the inner side in the radial direction with respect to the inner side in the radial direction. Apply force in the direction tilted. *
  • a first groove portion 46 d is disposed between the wall portions 48 a and 48 b and the umbrella portion 47. Therefore, the conductive wire 43a adjacent to the inner side in the radial direction of the walls 48a and 48b can be the first roll C1 disposed in the first groove 46d. Thereby, it can suppress that the 1st volume C1 in which the coil end of the winding start of the coil 43 is provided remove
  • the wall portions 48a and 48b are adjacent to the radially outer side of the first groove portion 46d. Therefore, the second roll C2 comes into contact with the first roll C1 and presses the first roll C1 against the cylindrical portion 46 side. Thereby, it can suppress that the 1st volume C1 remove
  • the coil end at the beginning of winding of the coil 43 is easy to move, it may be difficult to perform an operation of joining the coil end at the beginning of winding with the bus bar after the coil 43 is wound around the teeth 42.
  • the first winding C1 having the first coil end is fixed by the conductive wire 43a wound around the walls 48a and 48b (that is, the second winding C2). Can be prevented from moving. Therefore, it is easy to perform an operation of joining the coil end of the winding start to the bus bar.
  • the second roll C2 wound around the walls 48a and 48b can be stably held on the wall tip surface 48c. Thereby, it can suppress that the 2nd volume C2 remove
  • the first roll C1 can be stably fixed by pressing the first roll C1 with the second roll C2. Therefore, it can suppress more that the 1st volume C1 remove
  • the teeth 42 extend radially inward from the core back 41.
  • the gap in the circumferential direction between the adjacent teeth 42 becomes narrower at the radially inner position.
  • the conductive wire 43a is overlapped and wound on the inner side in the radial direction.
  • the circumferential clearance between the teeth 42 is narrow at the radially inner end, it is difficult to wind the conductive wire 43a around the teeth 42.
  • the first winding C1 having the coil end at the beginning of winding of the coil 43 can be fixed without overlapping the conductive wire 43a on the radially inner side.
  • the protruding portion 49 protrudes from the end portion on one side in the circumferential direction of the umbrella portion 47 toward the core back 41 side. That is, the protruding portion 49 is arranged on the same side as the side on which the wall portion 48 a is arranged with respect to the cylindrical portion 46.
  • the first roll C1 When the first volume C1 is pressed down by the second volume C2, the magnitude of the force with which the second volume C2 is tightened against the walls 48a and 48b, or the manner of contact between the second volume C2 and the first volume C1 Depending on the situation, the first roll C1 may be pushed out of the first groove 46d by the second roll C2.
  • the protrusion 49 By providing the protrusion 49, the first roll C1 pushed out from the first groove 46d can be received by the protrusion 49 as shown in FIG. Accordingly, even when the first roll C1 is pushed out from the first groove portion 46d, it is possible to prevent the first roll C1 from coming off the cylindrical portion 46 and the coil end at the start of winding of the coil 43 from moving.
  • the protruding portion 49 protrudes toward the core back 41 side means that the tip portion of the protruding portion 49 is closer to the core back 41 than the connecting portion between the protruding portion 49 and the core back 41. Including. *
  • the first roll C1 received by the protrusion 49 is sandwiched and fixed in the radial direction by the second roll C2 and the protrusion 49, for example.
  • At least a part of the protrusion 49 overlaps the first groove 46d in the circumferential direction. Therefore, the first roll C1 pushed out from the first groove 46d can be easily received by the protrusion 49. As a result, it is possible to further suppress the movement of the coil end at the beginning of winding of the coil 43 due to the first roll C1 being detached from the cylindrical portion 46.
  • the distance between the tip of the protrusion 49 and the second volume C2 is smaller than the diameter of the conductive wire 43a. Therefore, it is possible to prevent the first roll C1 from being pushed out from between the protruding portion 49 and the second roll C2 to the side away from the cylindrical portion 46. Therefore, the first roll C1 can be prevented from moving from the teeth 42.
  • the planar view shape of the protrusion 49 is triangular.
  • the planar view shape of the protrusion 49 is not particularly limited, and may be, for example, a semicircular shape, a semi-elliptical shape, or a polygonal shape.
  • the protruding portion inner side surface 49a is a surface (surface on the other side in the circumferential direction) that faces the cylindrical portion 46 in the circumferential direction of the protruding portion 49, and is a curved surface that is recessed toward one side in the circumferential direction. Therefore, as shown in FIG.
  • the protrusion 49 extends in the axial direction.
  • the upper end of the protruding portion 49 is disposed above the cylindrical portion upper surface 46 e that is the upper end of the cylindrical portion 46.
  • the lower end of the protrusion 49 is disposed below the upper surface 46e of the cylinder part. Therefore, it is easier to receive the first volume C ⁇ b> 1 wound around the cylindrical portion 46 by the protruding portion 49.
  • the upper end of the protruding portion 49 is disposed at substantially the same position as the upper end of the umbrella portion 47 in the axial direction.
  • the lower end of the protruding portion 49 is disposed between the upper end of the cylindrical portion 46 and the lower end of the cylindrical portion 46 in the axial direction.
  • the insulator 44 includes an upper piece 44b and a lower piece 44c.
  • the upper piece 44b and the lower piece 44c are separate members.
  • the upper piece 44 b is an upper part of the insulator 44.
  • the lower piece 44 c is a lower part of the insulator 44.
  • the protrusion 49 is provided only on the upper piece 44b.
  • the insulator 44 may be a single member, for example. *
  • each of the wall portion 48 a and the protruding portion 49 is disposed on the same side in the circumferential direction with respect to the cylindrical portion 46. That is, in all the teeth 42, each of the wall portion 48 a and the protruding portion 49 is disposed on the same side in the circumferential direction with respect to the cylindrical portion 46. Therefore, when the coil 43 is wound around each tooth 42 in the same manner, the first volume C1 can be fixed in any of the teeth 42. As a result, it is possible to suppress the first roll C1 from coming off the teeth 42. *
  • the conductive wire 43a wound around the walls 48a and 48b may have any number of turns.
  • the conductive wire 43a wound around the walls 48a and 48b may be, for example, any one of the third roll C3 to the sixth roll C6.
  • the first roll C1 is pressed and fixed by the several conductive wires 43a wound around the walls 48a and 48b.
  • Both the wall 48a and the wall 48b are not necessarily provided, and only the wall 48a may be provided.
  • the wall tip surface 48c may be entirely inclined.
  • the wall front end surface 48c may be a flat surface.
  • a plurality of protruding portions 49 may be provided on one umbrella portion 47.
  • the protruding portions 49 may be disposed on both sides of the umbrella portion 47 in the circumferential direction. In this case, even when the coil 43 is started to be wound from either side in the circumferential direction of the tooth 42, the first turn C1 can be prevented from being detached from the tooth 42.
  • the motor 10 may be an outer rotor type motor. *
  • the protruding portion 49 may extend from the upper end of the umbrella portion 47 to the lower end of the umbrella portion 47.
  • the protrusion inner side surface 49a may be a flat surface.
  • the number of rotor cores in the rotor 30 may be one. *

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

本発明の一つの態様のステータは、上下方向に伸びる中心軸を中心とする周方向に延びる環状のコアバックと、コアバックから径方向に延びる複数のティースと、ティースの少なくとも一部を覆う複数のインシュレータと、インシュレータを介してティースに巻き回された導電線から構成されるコイルと、を備える。インシュレータは、径方向に延びる筒状の筒部と、筒部の径方向の端部に配置され、周方向両側に延びるアンブレラ部と、筒部の外側面から周方向一方側に突出する壁部と、を有する。壁部の先端面の少なくとも一部は、傾斜しており、径方向においてアンブレラ部側に向かうに従って筒部に近づく。インシュレータは、アンブレラ部の周方向一方側の端部からコアバック側に向かって突出する少なくとも一つの突出部を有する。

Description

ステータ、およびモータ
本発明は、ステータ、およびモータに関する。
従来、インシュレータを介してティースに巻かれたコイルを有するモータが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014-180191号公報
上記のようなモータにおいては、インシュレータを介して導線をティースに巻き回してコイルを構成する。しかしながら、導線をティースに巻き回す際に、導線の巻き始めの端部は動きやすく、ティースに巻かれた1巻目の導線が動く虞があった。 
これに対して、例えば、1巻目の導線の上からさらに導線を巻き回せば、1巻目の導線を固定でき、1巻目の導線が動くことを防止できる。しかし、例えばインナーロータにおけるティースの先端側等、隣り合うティース同士の周方向の間隔が狭い位置から導線を巻き始める場合には、導線を重ねて巻き回すスペースが確保しにくい。そのため、導線を重ねて巻き回して1巻目の導線を固定することが困難な問題があった。 
本発明の一つの態様は、上記問題点に鑑みて、インシュレータを介してティースに巻き回された導電線が動くことを抑制できる構造を有するステータ、およびそのようなステータを備えるモータを提供することを目的の一つとする。
本発明の一つの態様のステータは、上下方向に伸びる中心軸を中心とする周方向に延びる環状のコアバックと、前記コアバックから径方向に延びる複数のティースと、前記ティースの少なくとも一部を覆う複数のインシュレータと、前記インシュレータを介して前記ティースに巻き回された導電線よりなるコイルと、を備え、前記インシュレータは、径方向に延びる筒状の筒部と、前記筒部の径方向の端部に配置され、周方向両側に延びるアンブレラ部と、前記筒部の外側面から周方向一方側に突出する壁部と、を有し、前記壁部の先端面の少なくとも一部は、傾斜しており、径方向において前記アンブレラ部側に向かうに従って前記筒部に近づき、前記インシュレータは、前記アンブレラ部の周方向一方側の端部から前記コアバック側に向かって突出する少なくとも一つの突出部を有する。 
本発明の一つの態様のモータは、上記ステータと、前記ステータに対して相対的に回転可能なロータと、を備える。
本発明の一つの態様によれば、ステータおよびモータにおいて、インシュレータを介してティースに巻き回された導電線が動くことを抑制できる。
図1は、本実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、本実施形態のステータコアを示す斜視図である。 図3は、本実施形態のインシュレータの一部を示す斜視図である。 図4は、本実施形態のステータの一部を示す側面図である。 図5は、本実施形態のステータの一部を示す平面図である。 図6は、本実施形態のステータの一部を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータについて説明する。本明細書では、上下方向に伸びる中心軸Jの軸方向における図1の上側を単に「上側」と呼び、下側を単に「下側」と呼ぶ。なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示さない。また、中心軸Jに平行な方向を「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。 
本明細書において、「軸方向に延びる」とは、厳密に軸方向に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。「径方向に延びる」とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。 
図1に示すように、モータ10は、例えば、インナーロータ型のモータである。モータ10は、各部品を収容可能なハウジング20と、ロータ30と、筒状のステータ40と、ベアリングホルダ50と、ハウジング20に保持される下ベアリング60と、ベアリングホルダ50に保持される上ベアリング61と、下側バスバーアッシー70と、上側バスバーアッシー80と、端子92A,92Bと、を備える。 
ロータ30は、中心軸Jに沿って配置されるシャフト31と、第1ロータコア33Aと、第2ロータコア33Bと、第3ロータコア33Cと、第1マグネット34Aと、第2マグネット34Bと、第3マグネット34Cと、を有する。シャフト31は、下ベアリング60および上ベアリング61によって中心軸J周りに回転可能に支持される。ロータ30は、ステータ40の内側において、ステータ40に対して回転可能である。 
第1ロータコア33A、第2ロータコア33B、および第3ロータコア33Cは、筒状である。第1ロータコア33Aと、第2ロータコア33Bと、第3ロータコア33Cとは、軸方向の下側から上側に向かってこの順で並ぶ。第1ロータコア33Aの内側面、第2ロータコア33Bの内側面、および第3ロータコア33Cの内側面は、例えば、中心軸Jを中心とする円筒状である。シャフト31は、第1ロータコア33A、第2ロータコア33B、および第3ロータコア33Cに、例えば圧入等により嵌め合わされて固定される。なお、第1ロータコア33A、第2ロータコア33B、および第3ロータコア33Cは、他の部材を介して間接的にシャフト31に固定されてもよい。 
第1マグネット34A、第2マグネット34B、および第3マグネット34Cは、例えば、周方向に延びる板状である。第1マグネット34Aは、第1ロータコア33Aの外側面に固定される。第2マグネット34Bは、第2ロータコア33Bの外側面に固定される。第3マグネット34Cは、第3ロータコア33Cの外側面に固定される。 
第1マグネット34A、第2マグネット34B、および第3マグネット34Cは、それぞれ周方向に沿って複数設けられる。なお、第1マグネット34A、第2マグネット34B、および第3マグネット34Cは、それぞれ単一部材であってもよい。この場合、第1マグネット34A、第2マグネット34B、および第3マグネット34Cは、例えば、円環状である。 
ステータ40は、ロータ30と隙間を介して径方向に対向する。本実施形態において、ステータ40は、ロータ30の径方向外側に配置される。ステータ40は、ステータコア40aと、複数のコイル43と、複数のインシュレータ44と、を有する。ステータコア40aは、例えば、複数の電磁鋼板が積層されて構成される。ステータコア40aは、周方向に延びる環状のコアバック41と、コアバック41から径方向に延びる複数のティース42と、を有する。すなわち、ステータ40は、コアバック41と、ティース42と、を備える。 
コアバック41は、例えば、中心軸Jを中心とした円環状である。コアバック41の外周面は、ハウジング20の内周面に例えば圧入等により固定される。この実施形態では、複数のティース42は、コアバック41の内側面から径方向内側に延びる。複数のティース42は、周方向に沿って等間隔に配置される。 
コイル43は、インシュレータ44を介してティース42に巻き回された導電線43aよりなる。コイル43は、各ティース42に配置される。コイル43は、導電線43aの端部であるコイル端43bを有する。コイル端43bは、コイル43のティース42に巻き回された部分から上側に延びる。インシュレータ44の少なくとも一部は、ティース42とコイル43との間に配置される。インシュレータ44は、ティース42の少なくとも一部を覆う。 
下側バスバーアッシー70は、略円筒状である。下側バスバーアッシー70は、ステータ40の上側に配置される。下側バスバーアッシー70は、中性点バスバー90と、中性点バスバー90を保持する略円筒状の下側バスバーホルダ71と、を有する。すなわち、モータ10は、中性点バスバー90と、下側バスバーホルダ71と、を備える。 
下側バスバーホルダ71は、例えば、絶縁性を有する樹脂製である。下側バスバーホルダ71は、インシュレータ44に固定される。中性点バスバー90は、コイル43と電気的に接続される。より詳細には、中性点バスバー90は、コイル端43bと接続される。これにより、中性点バスバー90は、ステータ40と電気的に接続される。中性点バスバー90は、複数のコイル端43bを中性点として繋ぐ。 
上側バスバーアッシー80は、略円筒状である。上側バスバーアッシー80は、下側バスバーアッシー70の上側に配置される。上側バスバーアッシー80は、相用バスバー91と、相用バスバー91を保持する上側バスバーホルダ81と、を有する。すなわち、モータ10は、相用バスバー91と、上側バスバーホルダ81と、を備える。 
上側バスバーホルダ81は、略円筒状であり、例えば、絶縁性を有する樹脂製である。上側バスバーホルダ81は、ハウジング20に固定される。相用バスバー91は、コイル43と電気的に接続される。より詳細には、相用バスバー91は、コイル端43bと接続される。相用バスバー91は、端子92A,92Bと接続される。これにより、相用バスバー91は、ステータ40と電気的に接続される。 
端子92A,92Bは、上側に延びる板状の部材である。端子92A,92Bの上側の端部は、ハウジング20の上側の端部よりも上側に配置される。端子92A,92Bは、図示しない外部電源と接続される。 
図2に示すように、ティース42は、コアバック41の内側面から径方向内側に延びる延出部42aと、延出部42aの先端から周方向両側に突出する先端部42bと、を有する。ティース42の数は、9つである。 
図3に示すように、インシュレータ44は、径方向両側に開口する筒状である。各インシュレータ44は、それぞれ各ティース42に装着される。インシュレータ44は、筒部46と、アンブレラ部47と、板部45と、壁部48a,48bと、少なくとも1つの突出部49と、を有する。 
筒部46は、径方向に延びる筒状である。図4に示すように、筒部46の内側には、延出部42aが配置される。図5および図6に示すように、筒部46には、導電線43aが巻き回されてなる、コイル43が配置される。 
筒部外側面46a,46bは、筒部46の周方向両側の外側面である。筒部外側面46a,46bは、ティース42に向かって窪む複数の溝部46cを有する。図3および図4に示すように、溝部46cは、軸方向に延びる。溝部46cは、筒部外側面46a,46bの上端から、筒部外側面46a,46bの下端まで延びる。複数の溝部46cは、径方向に沿って配置される。 
図5および図6に示すように、複数の溝部46cのうちで最もアンブレラ部47に近い第1溝部46dは、筒部外側面46a,46bの径方向内側の端部近傍に配置される。複数の溝部46cのうちで最もアンブレラ部47から遠い溝部46cは、筒部外側面46aの径方向外側の端部に配置される。 
溝部46c内には、筒部46に巻き回された導電線43aの一部が配置される。この実施形態では、溝部46cの平面視外形は、略半円弧状である。溝部46cの平面視外形の曲率は、例えば、導電線43aの断面形状の曲率と同様である。そのため、溝部46c内に導電線43aを安定して保持しやすい。 
図3に示すように、アンブレラ部47は、筒部46の径方向の端部に配置され、周方向両側に延びる板状である。 
アンブレラ部47は、筒部46の径方向内側の端部に配置され、軸方向両側
に延びる。この実施形態では、アンブレラ部47の径方向に視た形状は、矩形環状である。図4に示すように、アンブレラ部47は、先端部42bの少なくとも一部を覆う。なお、アンブレラ部47の外形は、上述した形状以外の形状であってもよい。 
図3に示すように、板部45は、筒部46の径方向外側の端部から、周方向両側および軸方向両側に延びる板状である。板部45の径方向に視た形状は、略矩形環状である。図5および図6に示すように、アンブレラ部47および板部45によって、コイル43が径方向に外れることが防止される。なお、板部45の外形は、上述した形状以外の形状であってもよい。 
壁部48aは、筒部46の周方向一方側の外側面である筒部外側面46aから周方向一方側に突出する。壁部48aは、第1溝部46dよりも径方向外側に配置される。言い換えると、第1溝部46dは、径方向において壁部48aとアンブレラ部47との間に配置される。壁部48aは、第1溝部46dと隣接する。 
壁部48aの先端は、周方向において、アンブレラ部47の周方向一方側の端部よりも筒部46側に配置される。壁部先端面48cは、壁部48aの先端面である。壁部先端面48cの少なくとも一部は、傾斜しており、径方向においてアンブレラ部47側(すなわち、径方向内側)に向かうに従って筒部46に近づく。壁部先端面48cは、ティース42側に窪む曲面である。 
筒部外側面46bは、筒部46の周方向他方側の外側面である。壁部48bは、筒部外側面46bから周方向他方側に突出する。壁部48bのその他の構成は、壁部48aの構成と同様である。 
導電線43aは、筒部46の径方向内側の端部から、径方向外側に向かって巻き回される。すなわち、コイル43(導電線43a)の巻き始めの位置は、例えば、筒部46におけるアンブレラ部47側の端部である。コイル43の巻き始めのコイル端は、1巻目C1の周方向一方側に設けられる。言い換えれば、コイル43を構成する導電線43aは、筒部46の径方向内側の端部における周方向一方側から巻き始められる。 
図5および図6では、導電線43aは、6巻される。導電線43aの1巻目C1は、第1溝部46dに沿って筒部46に巻き回される。導電線43aの2巻目C2は、壁部先端面48cに沿って壁部48a,48bに巻き回される。2巻目C2は、1巻目C1と接触する。 
導電線43aの3巻目C3、4巻目C4、5巻目C5、および6巻目C6は、壁部48a,48bよりも径方向外側に配置される4つの溝部46cに沿って、それぞれ順に筒部46に巻き回される。 
壁部48a,48bに巻き回された2巻目C2は、導電線43aが締めつけられることで、壁部先端面48cに押し付けられる。壁部先端面48cは傾斜するため、2巻目C2は、壁部先端面48cに押し付けられることで、径方向内向きの力を受ける。これにより、図5の太矢印で示すように、2巻目C2は、径方向内側に隣接する導電線43a(図5では1巻目C1)に、径方向内向きに対して筒部46側に傾いた方向に力を加える。 
したがって、2巻目C2の径方向内側に隣接する導電線43aには、2巻目C2によって筒部46に押し付けられる向きに力が加えられる。その結果、2巻目C2の径方向内側に隣接する導電線43aを、2巻目C2によって筒部46側に押さえ付けて固定できる。これにより、インシュレータ44を介してティース42に巻き回された導電線43aが動くことを抑制できる。 
壁部48a,48bとアンブレラ部47との間に、第1溝部46dが配置される。そのため、壁部48a,48bの径方向内側に隣接する導電線43aを、第1溝部46dに配置される1巻目C1とできる。これにより、コイル43の巻き始めのコイル端が設けられる1巻目C1が、第1溝部46dから外れることを抑制できる。 
本実施形態において、壁部48a,48bは、第1溝部46dの径方向外側に隣接する。そのため、2巻目C2は、1巻目C1と接触し、1巻目C1を筒部46側に押さえ付ける。これにより、1巻目C1が第1溝部46dから外れることを抑制できる。したがって、インシュレータ44を介してティース42に巻き回された1巻目C1が外れることを抑制できる。 
コイル43の巻き始めのコイル端は動きやすいため、ティース42にコイル43が巻き回された後に、巻き始めのコイル端をバスバーと接合する作業等を行いにくい場合がある。これに対して、壁部48a,48bに巻き回された導電線43a(すなわち、2巻目C2)によって、巻き始めのコイル端を有する1巻目C1を固定することで、巻き始めのコイル端が動くことを抑制できる。したがって、巻き始めのコイル端をバスバーと接合する作業等を行いやすい。 
上述したように、壁部先端面48cは、曲面であるため、壁部48a,48bに巻き回された2巻目C2を壁部先端面48cに対して安定して保持できる。これにより、2巻目C2が壁部48a,48bから外れることを抑制できる。その結果、2巻目C2によって、1巻目C1を押さえ付けることで、1巻目C1を安定して固定することができる。したがって、1巻目C1が第1溝部46dから外れることをより抑制できる。 
本実施形態のようにモータ10がインナーロータ型のモータである場合、ティース42はコアバック41から径方向内側に延びる。この場合、径方向内側の位置ほど、隣り合うティース42同士の周方向の隙間は狭くなる。巻き始めのコイル端を有する1巻目C1を固定する方法として、径方向内側において導電線43aを重ねて巻く方法がある。しかし、径方向内側の端部においては、ティース42同士の周方向の隙間が狭いため、ティース42に導電線43aを重ねて巻くことが困難である。 
これに対して、本実施形態によれば、径方向内側において導電線43aを重ねて巻くことなく、コイル43の巻き始めのコイル端を有する1巻目C1を固定できる。 
突出部49は、アンブレラ部47の周方向一方側の端部からコアバック41側に向かって突出する。すなわち、突出部49は、筒部46に対して、壁部48aが配置される側と同じ側に配置される。 
2巻目C2によって1巻目C1が押さえ付けられる場合、2巻目C2が壁部48a,48bに対して締め付けられる力の大きさ、または2巻目C2と1巻目C1との接触の仕方によっては、2巻目C2によって1巻目C1が第1溝部46dから押し出される虞がある。これに対して、突出部49が設けられることで、図6に示すように、第1溝部46dから押し出された1巻目C1を突出部49によって受け止めることができる。これにより、1巻目C1が第1溝部46dから押し出された場合であっても、1巻目C1が筒部46から外れて、コイル43の巻き始めのコイル端が動くことを抑制できる。 
本明細書において、突出部49がコアバック41側に向かって突出する、とは、突出部49の先端部が、突出部49とコアバック41との接続部よりもコアバック41に近いことを含む。 
突出部49で受け止められた1巻目C1は、例えば、2巻目C2と突出部49とによって、径方向に挟持され固定される。 
突出部49の少なくとも一部は、第1溝部46dと周方向に重なる。そのため、第1溝部46dから押し出された1巻目C1を突出部49によって受け止めやすい。これにより、1巻目C1が筒部46から外れて、コイル43の巻き始めのコイル端が動くことをより抑制できる。 
突出部49の先端と2巻目C2との間の距離は、導電線43aの直径よりも小さい。そのため、突出部49と2巻目C2との間から1巻目C1が筒部46と離れる側に押し出されることを防止できる。したがって、1巻目C1がティース42から動くことを防止できる。 
図5および図6では、突出部49の平面視形状は、三角形状である。突出部49の平面視形状は、特に限定されず、例えば、半円形状であっても、半楕円形状であっても、多角形状であってもよい。突出部内側面49aは、突出部49の周方向における筒部46に向かう面(周方向他方側の面)であり、周方向一方側に窪んだ曲面である。そのため、図6に示すように、1巻目C1が第1溝部46dから押し出されて突出部49によって受け止められる場合に、1巻目C1を突出部内側面49aによって安定して保持できる。これにより、1巻目C1が第1溝部46dから押し出された場合であっても、1巻目C1をより安定して固定することができる。 
図3および図4に示すように、突出部49は、軸方向に延びる。突出部49の上端は、筒部46の上端である筒部上面46eよりも、上側に配置される。突出部49の下端は、筒部上面46eよりも下側に配置される。そのため、筒部46に巻き回される1巻目C1を、突出部49によって、より受け止めやすい。 
突出部49の上端は、軸方向において、アンブレラ部47の上端とほぼ同じ位置に配置される。突出部49の下端は、軸方向において、筒部46の上端と筒部46の下端との間に配置される。 
図3に示すように、インシュレータ44は、上ピース44bと、下ピース44cと、を含む。上ピース44bと下ピース44cとは、互いに別部材である。上ピース44bは、インシュレータ44の上部である。下ピース44cは、インシュレータ44の下部である。突出部49は、上ピース44bのみに設けられる。インシュレータ44は、例えば、単一の部材であってもよい。 
本実施形態では、すべてのインシュレータ44において、壁部48aおよび突出部49のそれぞれは、筒部46に対して周方向の同じ側に配置される。すなわち、すべてのティース42において、壁部48aおよび突出部49のそれぞれは、筒部46に対して周方向の同じ側に配置される。そのため、各ティース42に対して、コイル43を同じ巻き方で巻いた場合に、いずれのティース42においても1巻目C1を固定することができる。その結果、1巻目C1がティース42から外れることを抑制できる。 
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成を採用することもできる。 
壁部48a,48bに巻き回される導電線43aは、何巻目であってもよい。壁部48a,48bに巻き回される導電線43aは、例えば、3巻目C3~6巻目C6のいずれか1つであってもよい。この場合、1巻目C1は、壁部48a,48bに巻き回された何巻目かの導電線43aによって押さえ付けられ、固定される。 
壁部48aと壁部48bとは、必ずしも両方設けられる必要はなく、壁部48aのみ設けられてもよい。壁部先端面48cは、全体が傾斜していてもよい。壁部先端面48cは、平坦面であってもよい。 
突出部49は、1つのアンブレラ部47に複数設けられてもよい。突出部49は、例えば、アンブレラ部47の周方向両側に配置されてもよい。この場合、コイル43をティース42の周方向のどちら側から巻き始めた場合でも、1巻目C1がティース42から外れることを抑制できる。 
この構成は、例えば、モータ10がアウターロータ型のモータであってもよい。 
突出部49は、アンブレラ部47の上端からアンブレラ部47の下端まで延びてもよい。突出部内側面49aは、平坦面でもよい。 
ロータ30におけるロータコアの数は、1つであってもよい。 
上記実施形態の各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10 モータ、30 ロータ、40 ステータ、41 コアバック、42 ティース、43 コイル、43a 導電線、44 インシュレータ、46 筒部、46a 筒部外側面、46c 溝部、46d 第1溝部、47 アンブレラ部、48a,48b 壁部、48c 壁部先端面、49 突出部、J 中心軸

Claims (10)

  1. 上下方向に伸びる中心軸を中心とする周方向に延びる環状のコアバックと、

     前記コアバックから径方向に延びる複数のティースと、

     前記ティースの少なくとも一部を覆う複数のインシュレータと、

     前記インシュレータを介して前記ティースに巻き回された導電線よりなるコイルと、

     を備え、

     前記インシュレータは、

     径方向に延びる筒状の筒部と、

     前記筒部の径方向の端部に配置され、周方向両側に延びるアンブレラ部と、

     前記筒部の外側面から周方向一方側に突出する壁部と、

     を有し、

     前記壁部の先端面の少なくとも一部は、傾斜しており、径方向において前記アンブレラ部側に向かうに従って前記筒部に近づき、

     前記インシュレータは、前記アンブレラ部の周方向一方側の端部から前記コアバック側に向かって突出する少なくとも一つの突出部を有する、ステータ。
  2. 前記筒部の外側面は、軸方向に延び前記ティースに向かって窪む複数の溝部を有し、

     複数の前記溝部は、径方向に沿って配置され、

     複数の前記溝部のうちで最も前記アンブレラ部に近い第1溝部は、径方向において前記壁部と前記アンブレラ部との間に配置される、請求項1に記載のステータ。
  3. 前記突出部の少なくとも一部は、前記第1溝部と周方向に重なる、請求項2に記載のステータ。
  4. 前記壁部の先端面は、前記ティース側に窪む曲面である、請求項1から3のいずれか一項に記載のステータ。
  5. すべての前記ティースにおいて、前記壁部および前記突出部のそれぞれは、前記筒部に対して周方向の同じ側に配置される、請求項1から4のいずれか一項に記載のステータ。
  6. 前記突出部の上端は、前記筒部の上端よりも上側に配置され、

     前記突出部の下端は、前記筒部の上端よりも下側に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載のステータ。
  7. 前記突出部の周方向における前記筒部に向かう面は、周方向一方側に窪んだ曲面である、請求項1から6のいずれか一項に記載のステータ。
  8. 前記ティースは、前記コアバックの内側面から径方向内側に延びる、

    請求項1から7のいずれか一項に記載のステータ。
  9. 前記コイルの巻き始めの位置は、前記筒部における前記アンブレラ部側の端部である、請求項1から8のいずれか一項に記載のステータ。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のステータと、

     前記ステータに対して相対的に回転可能なロータと、

     を備える、モータ。
PCT/JP2016/073185 2015-08-10 2016-08-05 ステータ、およびモータ WO2017026411A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017534422A JP6885333B2 (ja) 2015-08-10 2016-08-05 ステータ、およびモータ
US15/751,186 US10498185B2 (en) 2015-08-10 2016-08-05 Stator and motor
CN201680046915.3A CN107925293B (zh) 2015-08-10 2016-08-05 定子和马达
DE112016003644.2T DE112016003644T5 (de) 2015-08-10 2016-08-05 Stator und Motor
KR1020187003353A KR101999618B1 (ko) 2015-08-10 2016-08-05 스테이터 및 모터

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158393 2015-08-10
JP2015-158393 2015-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017026411A1 true WO2017026411A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=57984378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/073185 WO2017026411A1 (ja) 2015-08-10 2016-08-05 ステータ、およびモータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10498185B2 (ja)
JP (1) JP6885333B2 (ja)
KR (1) KR101999618B1 (ja)
CN (1) CN107925293B (ja)
DE (1) DE112016003644T5 (ja)
WO (1) WO2017026411A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221565A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 デンソートリム株式会社 回転電機および回転電機の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109428423B (zh) * 2017-08-22 2020-09-25 马渊马达株式会社 定子及其制造方法、马达及其制造方法、绕线方法
US11496027B2 (en) * 2018-09-28 2022-11-08 Nidec Servo Corporation Motor
JP2020124076A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日本電産株式会社 ステータ、モータおよび送風装置
JP2020137177A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 日本電産株式会社 ステータ
JP7194624B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-22 株式会社山田製作所 インシュレータ
JP7194625B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-22 株式会社山田製作所 モータ用ステータ
DE102019207330A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Audi Ag Bauteil für eine Elektromaschine
JP2021057986A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電産株式会社 ステータおよびモータ
DE102020200516A1 (de) 2020-01-17 2021-07-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Isoliermaskeneinheit, Verfahren zum Bewickeln eines Grundkörpers einer elektrischen Maschine und elektrische Maschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021904A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Nippon Densan Corp ステータユニットおよびモータ
JP2013247696A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Jtekt Corp 回転電機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304605A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toshiba Corp 直流モータ
JP3575987B2 (ja) * 1998-05-08 2004-10-13 松下エコシステムズ株式会社 電動機の固定子
JP3952290B2 (ja) * 2002-09-06 2007-08-01 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 回転電気機器の電機子及びその巻線方法
JP4826718B2 (ja) * 2004-07-27 2011-11-30 日本電産株式会社 モータ用の電機子およびモータ
DE102006021903A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-22 Zf Friedrichshafen Ag Wickelkörper für eine Spule einer elektrischen Maschine
DE102008033604B4 (de) * 2008-07-17 2011-04-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektromotor
JP2011259614A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP6175708B2 (ja) 2013-02-18 2017-08-09 日本電産テクノモータ株式会社 モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021904A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Nippon Densan Corp ステータユニットおよびモータ
JP2013247696A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Jtekt Corp 回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221565A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 デンソートリム株式会社 回転電機および回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107925293A (zh) 2018-04-17
JP6885333B2 (ja) 2021-06-16
JPWO2017026411A1 (ja) 2018-06-21
DE112016003644T5 (de) 2018-05-09
US20180233983A1 (en) 2018-08-16
US10498185B2 (en) 2019-12-03
KR101999618B1 (ko) 2019-07-12
KR20180021197A (ko) 2018-02-28
CN107925293B (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017026411A1 (ja) ステータ、およびモータ
US10418873B2 (en) Brushless motor with stator having twelve teeth with corresponding coils having axially arranged connecting wires
JP4840259B2 (ja) 絶縁部材
WO2017026413A1 (ja) モータ
US20180076679A1 (en) Stator for rotary electric machine
WO2010110082A1 (ja) バスリング、及びその取付構造
JP2016082683A (ja) 回転電機用ステータ
JP6358087B2 (ja) ステータ組立方法及びステータ組立装置
US11152828B2 (en) Rotating electric machine
JP2018121514A (ja) リゾルバ、及びこれを用いる電気モータ
WO2019073724A1 (ja) 回転電機の固定子
JP6760227B2 (ja) 回転電機のステータ
JP5901603B2 (ja) 回転電機
JP2018107989A (ja) モータ
US8432082B2 (en) Armature and motor
JP5902466B2 (ja) レゾルバのインシュレータ、vr型レゾルバ及び、vr型ツインレゾルバ
JP2012105371A (ja) 外転型の電動機
JP2012105372A (ja) 外転型の電動機
JP2010183660A (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法、及び、ブラシレスモータの製造方法
JP2009124927A (ja) バスバー装置及びブラシレスモータ
JP7200904B2 (ja) スロットレス回転電機
JP2016019377A (ja) 電動機用ステータ
JP6514978B2 (ja) ステータ、モータおよびステータの製造方法
JP5144180B2 (ja) ステータの中点連結構造
JP2014014215A (ja) 回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16835108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017534422

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187003353

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15751186

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016003644

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16835108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1