WO2017026174A1 - ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液 - Google Patents

ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液 Download PDF

Info

Publication number
WO2017026174A1
WO2017026174A1 PCT/JP2016/068172 JP2016068172W WO2017026174A1 WO 2017026174 A1 WO2017026174 A1 WO 2017026174A1 JP 2016068172 W JP2016068172 W JP 2016068172W WO 2017026174 A1 WO2017026174 A1 WO 2017026174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
urethane
polyimide resin
modified polyimide
mol
resin solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴洋 服部
雅人 谷川
栄美 浜野
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to JP2016550883A priority Critical patent/JP6070911B1/ja
Priority to CN201680039748.XA priority patent/CN107849210B/zh
Priority to KR1020177034240A priority patent/KR102533436B1/ko
Publication of WO2017026174A1 publication Critical patent/WO2017026174A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2390/00Containers
    • C08G2390/40Inner coatings for containers

Definitions

  • the present invention retains the original heat resistance, mechanical properties, metal adhesion, and chemical resistance of the polyamide-imide resin, and is excellent in low-temperature drying property, moisture absorption stability and storage stability, and is soluble and flexible in non-amide solvents.
  • the present invention relates to a novel urethane-modified polyimide resin that forms a transparent film and a method for producing the same.
  • the present invention relates to a urethane-modified polyimide resin useful for an inner surface paint of an aerosol can excellent in heat resistance, chemical resistance and bending workability, a binder of screen printing ink for electronic materials, and the production method thereof.
  • polyamide-imide resins are widely used as coating agents for various substrates because of their excellent heat resistance, chemical resistance, and solvent resistance. For example, they are used as varnishes for enameled wires and heat resistant paints.
  • the conventional polyamide-imide resin is derived from its structure, and the coating film becomes hard, so it can be applied to applications that require flexibility and drying temperature is limited, such as paints and adhesives that require bending. It was difficult.
  • the conventional polyamideimide resin is dissolved in a solvent having a high boiling point and high hygroscopicity such as N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), N, N-dimethylacetamide (DMAc), ⁇ -butyrolactone (GBL). Therefore, special environmental maintenance is necessary, and in order to develop the above characteristics, it is necessary to heat at a high temperature of 250 ° C. or higher, which limits processing equipment and base materials, and increases costs. It was.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • DMAc N
  • Patent Documents 1 and 2 studies on polysiloxane-modified polyimide resins (Patent Documents 1 and 2) and studies on dimer acid copolymerized polyamide-imide resins (Patent Document 3) have been proposed, but polysiloxanes are expensive, dimer acid Since the molecular weight is low, a large amount of copolymerization is required to obtain sufficient flexibility, and the inherent heat resistance of the polyimide resin is impaired.
  • Patent Document 4 A method has been proposed (Patent Document 4) in which a coagulated polymer obtained by introducing a polymerized solution in a poor solvent such as water is dried and dissolved again in a low-boiling solvent such as alcohol or ether. There is a problem that it is expensive because of many manufacturing processes.
  • Patent Document 5 there is an attempt to improve productivity and workability by polymerization in a cyclic ketone solvent as a non-amide low boiling point solvent (Patent Document 5), but in many cases, it is sufficient because it is polymerized in combination with NMP. In addition, even when NMP is not used, a polyamide-imide resin having a large amount of aromatic constituent components is obtained in order to maintain heat resistance. As a result, the solubility was unstable, the storage stability was poor, and a high molecular weight product could not be obtained.
  • epoxy resin, phenol resin, and the like have been mainly used for the inner surface coating of metal cans which is one of the objects of the present invention. Due to the diversification of contents in recent years, a part of polyamideimide resin has been adopted due to demands for acid resistance, alkali resistance and durability to various organic solvents. However, conventional polyamide-imide resins have been limited in use because they cannot meet the requirements for bending workability, workability, environmental performance, and productivity in the can manufacturing process for the reasons described above.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 5-25452 Japanese Patent Laid-Open No. 7-304950 Japanese Patent Publication No. 3-54690 Japanese Patent No. 3446845 JP 2011-187262 A
  • the present invention has developed a urethane-modified polyimide resin that eliminates the above-mentioned problems of the prior art and does not use a polar solvent having a high boiling point and a high hygroscopic property, and is excellent in low-temperature drying property, workability, and productivity, and It is an object of the present invention to provide a novel urethane-modified polyimide resin solution that is flexible and excellent in flexibility while maintaining the original heat resistance, adhesion, and chemical resistance of the polyimide resin.
  • this invention consists of the following structures.
  • an amideimide unit (i) composed of a trimellitic acid derivative and an aromatic diisocyanate component is represented by the general formula ( 1) selected from the group consisting of a urethane-modified polyimide resin (A) containing 10 to 70 mol% of a urethane unit (ii) composed of a compound represented by 1) and an aromatic diisocyanate component, cyclohexanone and cyclopentanone.
  • m and n are integers of 1 or more and may be the same or different.
  • an imide unit (iii) composed of a tetravalent polycarboxylic acid derivative and an aromatic diisocyanate component is contained in the urethane-modified polyimide resin (A).
  • the tetravalent polycarboxylic acid derivative is alkylene glycol bisanhydro trimellitate.
  • the tetravalent polycarboxylic acid derivative is ethylene glycol bisanhydro trimellitate.
  • the urethane-modified polyimide resin (A) contains a urethane unit (iv) composed of a polyalkylene glycol component and an aromatic diisocyanate component.
  • the polyalkylene glycol component is preferably polytetramethylene glycol and / or polypropylene glycol.
  • the metal can inner surface coating composition containing at least one compound selected from the group consisting of a polyfunctional epoxy compound, an amino resin, a polyfunctional isocyanate compound, and a polyfunctional phenol resin in the urethane-modified polyamideimide resin solution or Composition for screen printing ink.
  • a metal can inner surface paint or screen printing ink characterized in that inorganic and / or organic fine particles are blended with the above composition.
  • organic solvents (B) selected from the group consisting of cyclohexanone and cyclopentanone 30 to 90 mol% of an amideimide unit (i) composed of a derivative and an aromatic diisocyanate, and 10 to 70 mol of a urethane unit (ii) composed of a compound represented by the general formula (1) and an aromatic diisocyanate % Of urethane-modified polyimide resin (A
  • the urethane-modified polyimide resin solution of the present invention dissolves in a low-boiling non-amide solvent without using a high-boiling and highly hygroscopic polar solvent, and has excellent drying properties, workability, and productivity, and While maintaining the original heat resistance, adhesion and chemical resistance of polyimide resins, it is flexible and excellent in flexibility.
  • the urethane-modified polyimide resin (A) used in the present invention has an amideimide unit (i) composed of a trimellitic acid derivative and an aromatic diisocyanate component (hereinafter also referred to as an amideimide unit (i)). It is a resin containing a urethane unit (ii) “hereinafter also referred to as a urethane unit (ii)” composed of the compound represented by (1) and an aromatic diisocyanate component.
  • a urethane-modified polyamideimide resin is preferred.
  • m and n are each an integer of 1 or more and may be the same or different.
  • the upper limit of m and n is not particularly limited, but is industrially preferably 3 or less, more preferably 2 or less, and even more preferably 1.
  • the content of the amide imide unit (i) needs to be 30 mol% or more, preferably 35 It is at least mol%, more preferably at least 40 mol%. Moreover, it is required that it is 90 mol% or less, Preferably it is 85 mol% or less, More preferably, it is 80 mol% or less. If the amidoimide unit (i) is less than 30 mol%, the solubility and the flexibility of the film are excellent, but the polymerization reaction is difficult to proceed, and the resulting urethane-modified polyimide resin has heat resistance, chemical resistance, and mechanical properties. May decrease.
  • the amidoimide unit (i) exceeds 90 mol%, the solubility of the urethane-modified polyimide resin will decrease, so that the resin will precipitate during the polymerization, or the storage stability of the resulting resin solution will be poor, and over time There is a possibility that the resin is deposited. Moreover, the obtained polyimide resin may be brittle and lack flexibility.
  • the content of the urethane unit (ii) needs to be 10 mol% or more, preferably 15 mol. % Or more, and more preferably 20 mol% or more. Moreover, it is required that it is 70 mol% or less, Preferably it is 65 mol% or less, More preferably, it is 60 mol% or less. If the urethane unit (ii) is less than 10 mol%, the solubility of the polyimide resin decreases, so that the resin precipitates during the polymerization, or the storage stability of the obtained resin solution is poor, and the resin precipitates over time. There is a fear.
  • the obtained urethane-modified polyimide resin may be brittle and lack flexibility. If the urethane unit (ii) exceeds 70 mol%, the solubility in the solvent and the flexibility of the coating are improved, but the polymerization reaction is difficult to proceed, and the resulting urethane-modified polyimide resin has heat resistance and chemical resistance. , Mechanical properties may deteriorate.
  • the solubility of the urethane-modified polyimide resin (A) in cyclohexanone and cyclopentanone is improved, and it can be copolymerized as a component imparting flexibility without impairing heat resistance.
  • the greatest feature of the urethane-modified polyimide resin (A) is that it can be produced in one or more organic solvents selected from the group consisting of cyclohexanone and cyclopentanone having a low boiling point and low hygroscopicity.
  • the manufactured urethane-modified polyimide resin (A) has excellent heat resistance and mechanical properties, and is excellent in chemical resistance while forming a flexible film, so it can be used as an internal paint for chemical cans and ink for screen printing. Preferably used.
  • trimellitic acid derivative which comprises the amide imide unit (i) mentioned later, an aromatic diisocyanate component, and the general which comprises the urethane unit (ii)
  • Polyalkylene glycol and aromatic diisocyanate component are dissolved in cyclohexanone and / or cyclopentanone alone or in a mixed solvent, and heated and stirred at 60 ° C to 150 ° C to polymerize while removing carbon dioxide generated by the reaction.
  • a method is mentioned.
  • each component may be added all at once from the beginning, or after synthesizing a polyamideimide prepolymer with a polycarboxylic acid component and a diisocyanate component, a glycol component may be added to introduce a urethane bond. Conversely, after the urethane prepolymer is formed, the polyamideimide may be formed.
  • the side reaction of the polycarboxylic acid and glycol which are concerned when synthesizing the urethane-modified polyimide resin (A) of the present invention is suppressed, and the desired urethane-modified polyimide resin (A) is produced with good reproducibility.
  • the molar ratio of the diisocyanate component in the synthesis of the urethane-modified polyimide resin (A) is preferably 0.8 to 1.1 with respect to the total of the acid component and glycol component that react with the diisocyanate component. This is because if the molar ratio of the diisocyanate component is less than 0.8, the formed film having a low ultimate molecular weight may become brittle.
  • the solvent for the synthesis of the urethane-modified polyimide resin (A) it is necessary to use one or more selected from the group consisting of cyclohexanone and cyclopentanone. It is preferable that 90% by mass or more of at least one selected from the group consisting of cyclohexanone and cyclopentanone is contained in all solvents, more preferably 95% by mass or more, and still more preferably 99% by mass or more. Yes, particularly preferably 100% by mass.
  • solvents can be mixed and used as long as the object of the present invention is not impaired.
  • hydrocarbon solvents such as xylene and toluene
  • ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone
  • ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxane
  • alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, and butyl alcohol.
  • solvents may be added in a lump or divided at any time in the initial stage, midway of polymerization, and after completion of polymerization.
  • the amount of solvent used is preferably 0.8 to 5.0 times (mass ratio) of the urethane-modified polyimide resin (A) to be produced, and more preferably 0.9 to 3.0 times. If it is less than 0.8 times, the viscosity at the time of synthesis is too high, and there is a tendency that the synthesis becomes difficult due to the inability to stir.
  • the reaction in order to accelerate the reaction, triethylamine, lutidine, picoline, undecene, triethylenediamine (1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane), DBU (1,8-diazabicyclo [5.4.0]) -7-undecene) and other amines, lithium methylate, sodium methylate, sodium ethylate, potassium butoxide, potassium fluoride, sodium fluoride, and other alkali metals, alkaline earth metal compounds, or titanium, cobalt, tin
  • the reaction may be performed in the presence of a catalyst such as a metal such as zinc or aluminum, or a metalloid compound.
  • the structural unit having a bisphenol skeleton is preferably 5 mol% or less, preferably 1 mol% or less, assuming that all components (all units) of the urethane-modified polyimide resin (A) are 100 mol%. More preferably, it is more preferably 0 mol%.
  • the amidoimide unit (i) used in the present invention is a unit composed of a trimellitic acid derivative and an aromatic diisocyanate component.
  • it is a polyamidoimide unit synthesized by a normal isocyanate method with a trimellitic acid derivative and an aromatic diisocyanate component as main constituent components.
  • Trimellitic acid derivative is a derivative of trimellitic acid, and specific examples include trimellitic acid and trimellitic anhydride. Trimellitic anhydride is preferable.
  • the aromatic diisocyanate component is not particularly limited. Specifically, for polyisocyanate, for example, diphenylmethane-2,4′-diisocyanate, 3,2′- or 3,3′- or 4,2′- or 4 , 3'- or 5,2'- or 5,3'- or 6,2'- or 6,3'-dimethyldiphenylmethane-2,4'-diisocyanate, 3,2'- or 3,3'- or 4,2'- or 4,3'- or 5,2'- or 5,3'- or 6,2'- or 6,3'-diethyldiphenylmethane-2,4'-diisocyanate, 3,2'- Or 3,3'- or 4,2'- or 4,3'- or 5,2'- or 5,3'- or 6,2'- or 6,3'-dimethoxydiphenylmethane-2,4'- Diisocyanate, diphenylmethane-4,4'-di Isocyanate, dipheny
  • diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, tolylene-2,4-diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, 3,3 ′ or 2,2′-dimethylbiphenyl- 4,4′-diisocyanate is preferable, and diphenylmethane-4,4′-diisocyanate and tolylene-2,4-diisocyanate are more preferable. These can be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic diisocyanate in addition to aromatic diisocyanate, aliphatic diisocyanate and alicyclic diisocyanate can be used, but in order to achieve the object of the present invention, it is preferable to use aromatic diisocyanate mainly, and aromatic diisocyanate only. It is more preferable to use
  • Examples of the aliphatic diisocyanate component include hexamethylene diisocyanate and lysine diisocyanate, and examples of the alicyclic diisocyanate component include isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, and transcyclohexane 1,4-diisocyanate.
  • the urethane unit (ii) used in the present invention is a unit composed of a compound represented by the general formula (1) and an aromatic diisocyanate component.
  • the unit is a polyurethane unit synthesized by a normal urethane reaction using a compound represented by the general formula (1) and an aromatic diisocyanate component as main constituent components.
  • the compound represented by the general formula (1) is preferably tricyclodecane dimethanol (hereinafter also referred to as TCD-DM).
  • TCD-DM tricyclodecane dimethanol
  • the solubility of the urethane-modified polyimide resin in cyclohexanone and cyclopentanone can be improved, and flexibility can be imparted without impairing heat resistance.
  • tricyclo [5.2.1.0 (2,6)] decanedimethanol is more preferable from the viewpoint of availability.
  • the aromatic diisocyanate component is preferably the same as the aromatic diisocyanate used in the amide imide unit (i).
  • aromatic diisocyanates aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates can be used, but in order to achieve the object of the present invention, it is preferable to use aromatic diisocyanates mainly, and only aromatic diisocyanates are used. It is more preferable.
  • Examples of the aliphatic diisocyanate component include hexamethylene diisocyanate and lysine diisocyanate, and examples of the alicyclic diisocyanate component include isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, and transcyclohexane 1,4-diisocyanate.
  • the urethane-modified polyimide resin (A) used in the present invention can further contain an imide unit (iii) as necessary.
  • the imide unit (iii) is an imide unit composed of a tetravalent polycarboxylic acid derivative and an aromatic diisocyanate component.
  • the tetravalent polycarboxylic acid derivative is not particularly limited, but is a tetravalent aromatic polycarboxylic acid, a tetravalent aliphatic polycarboxylic acid or a tetravalent alicyclic polycarboxylic acid, and an acid anhydride or acid thereof. And dianhydrides.
  • aromatic polycarboxylic acid derivatives include pyromellitic dianhydride, ethylene glycol bisanhydro trimellitate, propylene glycol bis anhydro trimellitate, 1,4-butanediol bis anhydro trimellitate, hexamethylene Alkylene glycol bisanhydro trimellitates such as glycol bisanhydro trimellitate, polyethylene glycol bis anhydro trimellitate, polypropylene glycol bis anhydro trimellitate, 3,3 ′, 4,4′-benzophenone tetracarboxylic acid Dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 1,2,5,6-naphthalenetetracarboxylic dianhydride, 1,4,5,8-naphthalenetetracarboxylic acid Dianhydride, 2,3,5,6- Lysine tetracarboxylic dianhydride, 3,4,9,10-perylenetetracarboxylic
  • aliphatic polycarboxylic acid derivatives or alicyclic polycarboxylic acid derivatives examples include butane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride, pentane-1,2,4,5-tetracarboxylic dianhydride , Cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, hexahydropyromellitic dianhydride, cyclohex-1-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride, 3-ethylcyclohex-1-ene- 3- (1,2), 5,6-tetracarboxylic dianhydride, 1-methyl-3-ethylcyclohexane-3- (1,2), 5,6-tetracarboxylic dianhydride, 1-methyl -3-Ethylcyclohex-1-ene-3- (1,2), 5,6-tetracarboxylic dianhydride, 1-ethylcyclohexane-1- (1,2), 3,
  • tetravalent polycarboxylic acid derivatives may be used alone or in combination of two or more.
  • pyromellitic dianhydride, ethylene glycol bisanhydro trimellitate, 3, 3 ', 4, 4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride and 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride are preferred, and among these, ethylene glycol bisaanhydro trimellitate is more preferred.
  • the aromatic diisocyanate component is preferably the same as the aromatic diisocyanate used in the amide imide unit (i).
  • aromatic diisocyanates aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates can be used, but in order to achieve the object of the present invention, it is preferable to use aromatic diisocyanates mainly, and only aromatic diisocyanates are used. It is more preferable.
  • Examples of the aliphatic diisocyanate component include hexamethylene diisocyanate and lysine diisocyanate, and examples of the alicyclic diisocyanate component include isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, and transcyclohexane 1,4-diisocyanate.
  • the content in the case of containing the imide unit (iii) is preferably 10 mol% or more when the total component (all units) of the urethane-modified polyimide resin (A) is 100 mol%, More preferably, it is 20 mol% or more, and it is preferable that it is 60 mol% or less, More preferably, it is 50 mol% or less, More preferably, it is 40 mol% or less. If it exceeds 60 mol%, the solvent solubility of the urethane-modified polyimide resin will decrease, so that the resin will precipitate during the polymerization, or the storage stability of the resulting urethane-modified polyimide resin solution will be poor, and the resin will change over time. May be deposited. Moreover, the obtained urethane-modified polyimide resin may be brittle and lack flexibility.
  • the urethane-modified polyimide resin (A) used in the present invention can further contain a urethane unit (iv) as necessary.
  • the urethane unit (iv) is a urethane unit composed of a polyalkylene glycol component and an aromatic diisocyanate component.
  • the polyalkylene glycol component is not particularly limited, and examples thereof include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, poly (neopentyl glycol / tetramethylene glycol) and the like.
  • the polyalkylene glycol component is copolymerized as a flexible component that imparts flexibility, bending properties, solubility, and the like to the urethane-modified polyimide resin. By copolymerizing the polyalkylene glycol component, the elastic modulus of the resin is lowered, and the solubility in cyclohexanone or cyclopentanone solvent used as a polymerization solvent is improved, so that the storage stability of the varnish can be expected to increase.
  • polytetramethylene glycol having a number average molecular weight of 500 or more and 3000 or less is preferably used, and more preferably 800 or more and 2000 or less. If the molecular weight is less than 500, the heat resistance, flexibility and bending properties may be deteriorated. If the molecular weight is more than 3000, the polymerization reaction hardly proceeds and the solubility may be deteriorated.
  • the aromatic diisocyanate component is preferably the same as the aromatic diisocyanate used in the amide imide unit (i).
  • aromatic diisocyanates aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates can be used, but in order to achieve the object of the present invention, it is preferable to use aromatic diisocyanates mainly, and only aromatic diisocyanates are used. It is more preferable.
  • Examples of the aliphatic diisocyanate component include hexamethylene diisocyanate and lysine diisocyanate, and examples of the alicyclic diisocyanate component include isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, and transcyclohexane 1,4-diisocyanate.
  • the content in the case of containing the urethane unit (iv) is preferably 50 mol% or less, assuming that all components (all units) of the urethane-modified polyimide resin (A) are 100 mol%, More preferably, it is 40 mol% or less, More preferably, it is 30 mol% or less.
  • Urethane unit (iv) contributes to improving solvent solubility and film flexibility, but if too much, the progress of polymerization slows down, and the resulting urethane-modified polyimide resin has heat resistance, chemical resistance and mechanical properties. May decrease.
  • aliphatic, alicyclic, and aromatic polycarboxylic acids may be further copolymerized as necessary as long as the target performance is not impaired.
  • Examples of the aliphatic dicarboxylic acid include succinic acid, glutaric acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decanedioic acid, dodecanedioic acid, eicosanedioic acid, 2-methylsuccinic acid, 2-methyladipic acid, 3 -Methyladipic acid, 3-methylpentanedicarboxylic acid, 2-methyloctanedicarboxylic acid, 3,8-dimethyldecanedicarboxylic acid, 3,7-dimethyldecanedicarboxylic acid, 9,12-dimethyleicosane diacid, fumaric acid, Maleic acid, dimer acid, hydrogenated dimer acid and the like can be mentioned.
  • Examples of the alicyclic dicarboxylic acid include 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 4,4′-dicyclohexyldicarboxylic acid, and the like.
  • Examples of the aromatic dicarboxylic acid include isophthalic acid, terephthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, oxydibenzoic acid, and stilbene dicarboxylic acid. These dicarboxylic acids may be used alone or in combination of two or more. Considering heat resistance, adhesion, solubility, cost, etc., 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid and isophthalic acid are preferable.
  • aliphatic / aromatic polyester diols (trade name VYLON (registered trademark) 220 manufactured by Toyobo Co., Ltd.), aliphatic / aromatic polycarbonate diols (produced by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name PLACEL (registered trademark)) ) -CD220, manufactured by Kuraray Co., Ltd., trade name C-2015N, etc.), polycaprolactone diols (produced by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name PLACEL®-220, etc.), carboxy-modified acrylonitrile butadiene rubbers ( And polysiloxane derivatives such as polydimethylsiloxane diol, polymethylphenylsiloxane diol, and carboxy-modified polydimethylsiloxanes (U
  • the urethane-modified polyimide resin is preferably composed of only 4 units of an amideimide unit (i), a urethane unit (ii), an imide unit (iii) or a urethane unit (iv).
  • the elastic modulus is preferably 2500 MPa or less. When the elastic modulus exceeds 2500 MPa, the resin becomes brittle. For example, when applied to a metal can inner surface paint, the coating film may break during bending or drawing in the can making process.
  • the logarithmic viscosity of the urethane-modified polyimide resin used in the present invention is preferably 0.1 dl / g or more and 2.0 dl / g or less, more preferably 0.2 dl / g or more and 1.5 dl / g or less. .
  • the logarithmic viscosity is less than 0.1 dl / g, the heat resistance may be lowered or the coating film may be brittle.
  • the glass transition temperature of the urethane-modified polyimide resin used in the present invention is preferably 80 ° C. or higher, more preferably 100 ° C. or higher.
  • Organic solvent used in the present invention is at least one selected from the group consisting of cyclohexanone and cyclopentanone.
  • polar solvents with high boiling point and high hygroscopicity such as NMP, DMAc or GBL, it is excellent in drying, workability and productivity, and heat resistance and dynamics inherent in polyimide resin. It is possible to obtain a resin that is flexible and excellent in flexibility while maintaining characteristics and chemical resistance.
  • the urethane-modified polyimide resin solution of the present invention is a resin solution obtained by dissolving the urethane-modified polyimide resin (A) in an organic solvent (B).
  • the urethane-modified polyimide resin of the present invention dissolves in non-amide solvents such as cyclohexanone and / or cyclopentanone, it is not necessary to add a high boiling point and highly hygroscopic polar solvent such as NMP, DMAc or GBL. . As a result, it is possible to obtain a urethane-modified polyimide resin solution that is excellent in drying property, workability, and productivity, and that is flexible and excellent in flexibility while maintaining the original heat resistance, mechanical properties, and chemical resistance of the polyimide resin.
  • urethane-modified polyimide resin solution of the present invention When applying the urethane-modified polyimide resin solution of the present invention to a metal can inner surface paint or screen printing ink, a urethane-modified polyimide resin single solution may be used, but the heat resistance of the urethane-modified polyimide resin of the present invention.
  • a curing agent can be added to further improve the mechanical properties, flexibility during bending, and chemical resistance.
  • polyfunctional epoxy compounds As the curing agent, polyfunctional epoxy compounds, amino resins, and isocyanate compounds are preferably used.
  • the polyfunctional epoxy compound is not particularly limited, but is bisphenol A type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, amine type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, bromine.
  • Epoxy resins, etc. preferably JER (registered trademark) 828, JER1001, JER1004, etc. of Mitsubishi Chemical Corp. as bisphenol A type, JER152, JER154 and Dainippon Ink of Mitsubishi Chemical Corp. as phenol novolac type N-730A, N-740, N-770, N-775, etc. of the corporation are used.
  • the amino resin is preferably a polyfunctional melamine compound, specifically, melamine resins such as trimethylol melamine and hexamethylol melamine and their alkoxy ether compounds, and benzoguanamine resins such as methylated benzoguanamine resin and butylated benzoguanamine resin. It is done.
  • polyfunctional isocyanate compound a bifunctional diisocyanate compound used for the synthesis of the urethane-modified polyimide resin of the present invention, a trimethylolpropane 2,4-tolylene diisocyanate adduct or hexamethylene as a trifunctional isocyanate compound.
  • examples thereof include cyclic trimers such as diisocyanate, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate and isophorone diisocyanate, and block bodies in which these are protected with phenol or alcohol.
  • the blending amount of these curing agents depends on the purpose, but is 1 to 50 parts by weight, preferably 3 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the solid content of the urethane-modified polyimide resin. If the blending amount of the curing agent is less than 1 part by weight, the effect of improving the heat resistance and chemical resistance is small, and if it exceeds 50 parts by weight, the coating film becomes brittle and the coating film may break during bending.
  • the urethane-modified polyimide resin solution of the present invention may contain other resins as necessary, for example, polyamideimide resins, polyimide resins, polyamide resins, and polyester resins other than the urethane-modified polyimide resin of the present invention.
  • An acrylic resin, a polyurethane resin, a polyethersulfone resin, a polyetherimide resin, and the like can be blended within a range that does not impair the object of the present invention.
  • a colorant, an antistatic agent, and a flame retardant can be behind the urethane-modified polyimide resin solution of the present invention as necessary.
  • the cyclohexanone and cyclopentanone used in the urethane-modified polyimide resin of the present invention have low hygroscopicity and have appropriate volatility, so that clogging of the screen plate is suppressed and an ink excellent in continuous printability is provided. Can do.
  • thixotropy characteristics thixotropic properties
  • organic or inorganic fine particles may be those generally used and are not particularly limited.
  • examples of the inorganic fine particles include silica, alumina, titania, zirconia, silicon nitride, barium titanate, barium sulfate, barium carbonate, and carbon.
  • organic fine particles examples include epoxy resin fine particles, polyimide resin fine particles, and benzoguanamine resin fine particles. These inorganic fine particles and organic fine particles may be used alone or in combination of two or more. Good.
  • a leveling agent or the like for preventing the generation of pinholes can be appropriately blended as necessary.
  • the urethane-modified polyimide resin of the present invention is a urethane-modified polyimide resin synthesized and dissolved in a low-boiling solvent of cyclohexanone or cyclopentanone, which cannot be achieved by the prior art by making a specific configuration. I was able to complete it.
  • a novel urethane-modified polyimide resin excellent in drying property, workability, productivity, flexible and flexible while maintaining the original heat resistance, mechanical properties and chemical resistance of the polyamide-imide resin, and this This makes it possible to provide screen printing inks useful for paints on the inner surface of metal cans and circuit boards.
  • a modified polyimide resin solution (PAI-E) was synthesized.
  • the urethane-modified polyimide resin solution of the present invention is dissolved in cyclohexane and / or cyclopentanone as an organic solvent, it is not necessary to use a polar solvent having a high boiling point and high hygroscopicity such as NMP, DMAc or GBL. Therefore, a urethane-modified polyimide resin solution that is excellent in low-temperature drying property, workability, and productivity, and that is flexible and excellent in flexibility while maintaining the original heat resistance, mechanical properties, and chemical resistance of the polyimide resin is provided. be able to.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本発明は、高沸点で吸湿性の高い極性溶剤を全く使用しない新規なウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液を提供することを課題とする。 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分を100モル%としたときに、トリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるアミドイミドユニット(i)を30~90モル%、特定構造の化合物と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるウレタンユニット(ii)を10~70モル%含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上の有機溶剤(B)を含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液。

Description

ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液
 本発明は、ポリアミドイミド樹脂本来の耐熱性や力学特性、金属密着性、耐薬品性を保持しつつ、低温乾燥性、吸湿安定性並びに保存安定性に優れ、非アミド系溶剤に可溶で柔軟な皮膜を形成する新規なウレタン変性ポリイミド系樹脂及びその製造方法に関するものである。特に、耐熱性、耐薬品性及び折り曲げ加工性に優れたエアゾール缶の内面塗料や電子材料用のスクリーン印刷インキのバインダーなどに有用なウレタン変性ポリイミド系樹脂及びその製造方法に関する。
 従来、ポリアミドイミド樹脂は、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性に優れるために各種基材のコート剤として広く使用され、例えば、エナメル電線用ワニス、耐熱塗料などとして使用されている。しかし、従来のポリアミドイミド樹脂はその構造に由来して塗膜が硬くなるために折り曲げ加工などが要求される塗料や接着剤など、柔軟性が必要で乾燥温度が制限される用途への応用は困難であった。また、従来のポリアミドイミド樹脂はN-メチル-2-ピロリドン(NMP)やN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、γ-ブチロラクトン(GBL)などの高沸点で吸湿性の高い溶剤に溶解しているため、特殊な環境整備が必要であったり、上記特性を発現させるためには250℃以上の高温で加熱する必要があり加工設備や基材が制限されたり、コストが高くなるなどの問題もあった。
 まず、柔軟性に関する課題に対しては、ポリイミド系樹脂の柔軟性向上のために従来から長鎖のモノマーやオリゴマーを共重合することが検討されてきた。例えば、ポリシロキサン変性ポリイミド系樹脂の検討(特許文献1,2)、ダイマー酸共重合ポリアミドイミド樹脂の検討(特許文献3)などが提案されているが、ポリシロキサンは高価であること、ダイマー酸は分子量が低いため十分な柔軟性を得るには多量の共重合が必要となりポリイミド系樹脂本来の耐熱性が損なわれるという問題があった。
 一方、従来ポリアミドイミド樹脂が上記のNMPやDMAcといった高沸点で吸湿性の高い溶剤で重合されるため、重合溶液をそのまま塗料や接着剤などに用いた場合250℃以上の高温で乾燥する必要があった。このような生産性が悪いことや金属以外の用途には適用できないなどの課題に対しては、ポリアミドイミド樹脂を低沸点溶剤に溶解させる技術も検討されており、例えばポリアミドイミド樹脂をNMPやGBL中で重合した溶液を水などの貧溶剤中に投入して得られた凝固ポリマーを乾燥して、再度アルコールやエーテルなどの低沸点溶剤に溶解させる方法(特許文献4)が提案されているが、製造工程が多いため高価であるという課題があった。
 また、非アミド系の低沸点溶剤として環状ケトン溶剤中で重合して生産性や作業性を改善する試みがあるが(特許文献5)、多くの場合、NMPとの併用で重合されるため十分な効果が見られず、またNMPを用いない場合でも耐熱性を維持するために芳香族構成成分の多いポリアミドイミド樹脂となってしまう。その結果、溶解性が不安定で保存安定性が悪く、高分子量体が得られないため皮膜が脆くなる欠点があった。
 一方、本発明が目的の一つとする金属缶の内面塗料は従来、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などが主として用いられている。近年の内容物の多様化のため、耐酸、耐アルカリ及び各種の有機溶剤への耐久性の要求からポリアミドイミド樹脂が一部採用されるようになった。しかし、従来のポリアミドイミド樹脂では上記のような理由から製缶工程での折り曲げ加工性や作業性、環境性及び生産性の要求に応えることができないため用途は制限されていた。
特開平5-25452号公報 特開平7-304950号公報 特公平3-54690号公報 特許3446845号公報 特開2011-187262号公報
 かかる例からわかるように、これまでの従来技術では、低沸点の非アミド系溶剤中で合成され、低温乾燥性、作業性、生産性に優れ柔軟で耐熱性の被膜を形成するポリイミド系樹脂は得られていなかった。本発明は、上記の従来技術の課題を解消して高沸点で吸湿性の高い極性溶剤を全く使用しないウレタン変性ポリイミド系樹脂を開発し、低温乾燥性、作業性、生産性に優れ、かつ、ポリイミド系樹脂本来の耐熱性や密着性、耐薬品性を保持しつつ柔軟で屈曲性に優れた新規のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下の構成からなる。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分を100モル%としたときに、トリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるアミドイミドユニット(i)を30~90モル%、一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるウレタンユニット(ii)を10~70モル%含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上の有機溶剤(B)を含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(一般式(1)において、mおよびnは1以上の整数であって、同じであっても異なっていてもよい。)
 さらに、4価のポリカルボン酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるイミドユニット(iii)をウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)に含有することが好ましい。
 4価のポリカルボン酸誘導体がアルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテートであることが好ましい。
 4価のポリカルボン酸誘導体がエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートであることが好ましい。
 さらに、ポリアルキレングリコール成分と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるウレタンユニット(iv)をウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)に含有することが好ましい。
 ポリアルキレングリコール成分がポリテトラメチレングリコールおよび/またはポリプロピレングリコールであることが好ましい。
 前記のウレタン変性ポリアミドイミド樹脂溶液に、多官能エポキシ化合物、アミノ樹脂、多官能イソシアネート化合物及び多官能フェノール樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含有する金属缶内面塗料用組成物またはスクリーン印刷インキ用組成物。
 前記の組成物に、無機及び/又は有機の微粒子を配合したことを特徴とする金属缶内面用塗料またはスクリーン印刷用インキ。
 トリメリット酸誘導体、一般式(1)で表される化合物および芳香族ジイソシアネートを、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上の有機溶剤(B)中で重合させる、トリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネートから構成されるアミドイミドユニット(i)を30~90モル%、一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネートから構成されるウレタンユニット(ii)を10~70モル%含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(一般式(1)において、mおよびnは1以上の整数であって、同じであっても異なっていてもよい。)
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液は、高沸点で吸湿性の高い極性溶剤を全く使用せずに、低沸点の非アミド系溶剤に溶解するため乾燥性、作業性、生産性に優れ、かつポリイミド系樹脂本来の耐熱性や密着性、耐薬品性を保持しつつ柔軟で屈曲性に優れる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
<ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)>
 本発明に用いるウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)は、トリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるアミドイミドユニット(i)「以下、アミドイミドユニット(i)ともいう。」と、一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるウレタンユニット(ii)「以下、ウレタンユニット(ii)ともいう。」を含有する樹脂である。好ましくはウレタン変性ポリアミドイミド樹脂である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(1)において、mおよびnはそれぞれ1以上の整数であって、同じであっても異なっていてもよい。mおよびnの上限は特に限定されないが、工業的には3以下が好ましく、より好ましくは2以下であり、さらに好ましくは1である。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分(全ユニット)を100モル%としたときに、アミドイミドユニット(i)の含有量は30モル%以上であることが必要であり、好ましくは35モル%以上であり、より好ましくは40モル%以上である。また、90モル%以下であることが必要であり、好ましくは85モル%以下であり、より好ましくは80モル%以下である。アミドイミドユニット(i)が30モル%未満では溶解性や被膜の柔軟性は優れるが、重合反応が進行しにくくなり、得られたウレタン変性ポリイミド系樹脂の耐熱性や耐薬品性、力学特性が低下することがある。アミドイミドユニット(i)が90モル%を超えるとウレタン変性ポリイミド系樹脂の溶解性が低下するために重合中に樹脂が析出したり、得られた樹脂溶液の保存安定性が悪く、経時的に樹脂が析出するおそれがある。また、得られたポリイミド系樹脂が脆く、柔軟性に欠ける場合がある。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分(全ユニット)を100モル%としたときに、ウレタンユニット(ii)の含有量は10モル%以上であることが必要であり、好ましくは15モル%以上であり、より好ましくは20モル%以上である。また、70モル%以下であることが必要であり、好ましくは65モル%以下であり、より好ましくは60モル%以下である。ウレタンユニット(ii)が10モル%未満ではポリイミド系樹脂の溶解性が低下するために重合中に樹脂が析出したり、得られた樹脂溶液の保存安定性が悪く、経時的に樹脂が析出するおそれがある。また、得られたウレタン変性ポリイミド系樹脂が脆く、柔軟性に欠ける場合がある。ウレタンユニット(ii)が70モル%を超えると溶剤への溶解性や被膜の柔軟性は向上するが、重合反応が進行しにくくなり、得られたウレタン変性ポリイミド系樹脂の耐熱性や耐薬品性、力学特性が低下することがある。
 前記範囲を満足することで、ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)のシクロヘキサノンやシクロペンタノンに対する溶解性が向上し、耐熱性を損なわずに、可撓性を付与する成分として共重合され得る。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の最大の特徴は低沸点で吸湿性の低いシクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上の有機溶剤中で製造できることである。しかも、製造されたウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)は耐熱性や力学特性に優れ、柔軟な被膜を形成しながら耐薬品性に優れるために薬品用缶の内面塗料やスクリーン印刷用のインキなどに好適に使用される。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の製造方法としては、特に限定されないが、後述する、アミドイミドユニット(i)を構成するトリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分、ウレタンユニット(ii)を構成する一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネート成分、および必要に応じて、イミドユニット(iii)を構成する4価のポリカルボン酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分、ウレタンユニット(iv)を構成するポリアルキレングリコールと芳香族ジイソシアネート成分をシクロヘキサノン及び/又はシクロペンタノンの単独あるいは混合溶剤中で溶解し、60℃~150℃に加熱、撹拌して、反応によって発生する炭酸ガスを除去しながら重合する方法が挙げられる。この場合、各成分は最初から一括して投入してもよいし、ポリカルボン酸成分とジイソシアネート成分でポリアミドイミドプレポリマーを合成した後グリコール成分を投入してウレタン結合を導入してもよい。また、逆にウレタンプレポリマーを形成した後ポリアミドイミドを形成させても構わない。但し、本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)を合成する際に懸念されるポリカルボン酸とグリコールとの副反応を抑え、再現性良く目的とするウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)を製造するには、最初にジイソシアネート成分の一部又は全部とグリコール成分を反応させてポリウレタンを形成させてからポリカルボン酸成分を投入して残りのジイソシアネート成分と反応させてポリアミドイミドを形成させるのが好ましい。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)を合成する際のジイソシアネート成分のモル比はこれと反応する酸成分とグリコール成分の総和に対して0.8~1.1が好ましい。ジイソシアネート成分のモル比が0.8未満では到達分子量が低く形成される被膜が脆くなることがあるためである。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)合成時の溶剤としては、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上を用いることが必要である。全溶剤中、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上が90質量%以上含まれていることが好ましく、より好ましくは95質量%以上であり、さらに好ましくは99質量%以上であり、特に好ましくは100質量%である。
 本発明では、本発明の目的を損なわない範囲で他の溶剤を混合して用いることができる。例えば、キシレン、トルエンなどの炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール系溶剤などが挙げられ、これらの溶剤は重合の初期、途中、及び重合終了後のいずれの時期に一括または分割して添加しても構わない。
 溶剤の使用量は、生成するウレタン変性ポリイミド樹脂(A)の0.8~5.0倍(質量比)とすることが好ましく、0.9倍~3.0倍とすることがより好ましい。0.8倍未満では、合成時の粘度が高すぎて、撹拌不能により合成が困難となる傾向があり、5.0倍を超えると、反応速度が低下する傾向がある。
 本発明では、反応を促進するためにトリエチルアミン、ルチジン、ピコリン、ウンデセン、トリエチレンジアミン(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、DBU(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン)等のアミン類、リチウムメチラート、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムブトキサイド、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属化合物あるいはチタン、コバルト、スズ、亜鉛、アルミニウムなどの金属、半金属化合物などの触媒の存在下に行ってもよい。
 また、ビスフェノール骨格を有する構造単位は、ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分(全ユニット)を100モル%としたときに、5モル%以下であることが好ましく、1モル%以下であることがより好ましく、0モル%であることがさらに好ましい。
<アミドイミドユニット(i)>
 本発明に用いるアミドイミドユニット(i)は、トリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるユニットである。好ましくはトリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分を主たる構成成分として通常のイソシアネート法で合成されるポリアミドイミドのユニットである。
 トリメリット酸誘導体は、トリメリット酸の誘導体であり、具体的には、トリメリット酸、トリメリット酸無水物が挙げられる。好ましくはトリメリット酸無水物である。
 芳香族ジイソシアネート成分としては、特に限定されないが、具体的には、ポリイソシアネートでは例えば、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-又は3,3’-又は 4,2’-又は4,3’-又は5,2’-又は5,3’-又は6,2’-又は6,3’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’- 又は3,3’-又は4,2’-又は4,3’-又は5,2’-又は5,3’-又は6,2’-又は6,3’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-又は3,3’-又は4,2’-又は4,3’-又は5,2’-又は5,3’-又は6,2’-又は6,3’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3,3’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3, 4’-ジイソシアネート、ジフェニルエーテル-4,4’-ジイソシアネート、ベンゾフェノン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-4,4’-ジイソシアネート、トリレン-2,4-ジイソシアネート、トリレン-2,6-ジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、ナフタレン-2,6-ジイソシアネート、4,4’-[2,2ビス(4-フェノキシフェニル)プロパン]ジイソシアネート、3,3’または2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-または2,2’-ジエチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジエトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート等が挙げられる。耐熱性、溶解性、コスト面などを考慮すれば、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、トリレン-2,4-ジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、3,3’または2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネートが好ましく、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、トリレン-2,4-ジイソシアネートが更に好ましい。これらを単独で、または2種以上を併用して使用することができる。
 本発明では、芳香族ジイソシアネートに加え、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートを用いることができるが、本発明の目的を達成するためには芳香族ジイソシアネートを主体に用いることが好ましく、芳香族ジイソシアネートのみを用いることがより好ましい。
 脂肪族ジイソシアネート成分としてはヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが、また脂環族ジイソシアネート成分としてはイソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン1,4-ジイソシアネートなどが挙げられる。
<ウレタンユニット(ii)>
 本発明に用いるウレタンユニット(ii)は、一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるユニットである。好ましくは一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネート成分を主たる構成成分として通常のウレタン反応で合成されるポリウレタンのユニットである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 一般式(1)におけるmおよびnは前述と同義である。
 一般式(1)で表される化合物は、トリシクロデカンジメタノール(以下、TCD-DMともいう。)であることが好ましい。トリシクロデカンジメタノールを用いることにより、ウレタン変性ポリイミド系樹脂のシクロヘキサノンやシクロペンタノンに対する溶解性を向上させ、耐熱性を損なわずに、可撓性を付与することができる。なかでも入手性の観点からトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカンジメタノールがより好ましい。
 芳香族ジイソシアネート成分としては、前記アミドイミドユニット(i)で用いられる芳香族ジイソシアネートと同じであることが好ましい。また、芳香族ジイソシアネートに加え、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートを用いることができるが、本発明の目的を達成するためには芳香族ジイソシアネートを主体に用いることが好ましく、芳香族ジイソシアネートのみを用いることがより好ましい。
 脂肪族ジイソシアネート成分としてはヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが、また脂環族ジイソシアネート成分としてはイソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン1,4-ジイソシアネートなどが挙げられる。
<イミドユニット(iii)>
 本発明に用いるウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)は、必要に応じて、さらにイミドユニット(iii)を含有することができる。イミドユニット(iii)は、4価のポリカルボン酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるイミドのユニットである。
 4価のポリカルボン酸誘導体は、特に限定されないが、4価の芳香族ポリカルボン酸、4価の脂肪族ポリカルボン酸または4価の脂環族ポリカルボン酸、およびこれらの酸無水物または酸二無水物が挙げられる。
 芳香族ポリカルボン酸誘導体として、例えば、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、1,4-ブタンジオールビスアンヒドロトリメリテート、ヘキサメチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ポリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ポリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート等のアルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、m-ターフェニル-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス[4-(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス[4-(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン二無水物等が挙げられる。
 脂肪族ポリカルボン酸誘導体または脂環族ポリカルボン酸誘導体として、例えば、ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、ペンタン-1,2,4,5-テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサヒドロピロメリット酸二無水物、シクロヘキサ-1-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、3-エチルシクロヘキサ-1-エン-3-(1,2),5,6-テトラカルボン酸二無水物、1-メチル-3-エチルシクロヘキサン-3-(1,2),5,6-テトラカルボン酸二無水物、1-メチル-3-エチルシクロヘキサ-1-エン-3-(1,2),5,6-テトラカルボン酸二無水物、1-エチルシクロヘキサン-1-(1,2),3,4-テトラカルボン酸二無水物、1-プロピルシクロヘキサン-1-(2,3),3,4-テトラカルボン酸二無水物、1,3-ジプロピルシクロヘキサン-1-(2,3),3-(2,3)-テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、1-プロピルシクロヘキサン-1-(2,3),3,4-テトラカルボン酸二無水物、1,3-ジプロピルシクロヘキサン-1-(2,3),3-(2,3)-テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸無水物等が挙げられる。
 これら4価のポリカルボン酸誘導体は単独でも二種以上を組み合わせて用いても構わない。耐熱性、金属への密着性、シクロヘキサノンやシクロペンタノンへの溶解性、コスト面などを考慮すれば、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましく、これらの中でもエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートが更に好ましい。
 芳香族ジイソシアネート成分としては、前記アミドイミドユニット(i)で用いられる芳香族ジイソシアネートと同じであることが好ましい。また、芳香族ジイソシアネートに加え、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートを用いることができるが、本発明の目的を達成するためには芳香族ジイソシアネートを主体に用いることが好ましく、芳香族ジイソシアネートのみを用いることがより好ましい。
 脂肪族ジイソシアネート成分としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが、また脂環族ジイソシアネート成分としてはイソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン1,4-ジイソシアネートなどが挙げられる。
 イミドユニット(iii)を含有する場合の含有量としては、ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分(全ユニット)を100モル%としたときに、10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは20モル%以上であり、60モル%以下であることが好ましく、より好ましくは50モル%以下であり、さらに好ましくは40モル%以下である。60モル%を超えると、ウレタン変性ポリイミド系樹脂の溶剤溶解性が低下するために重合中に樹脂が析出したり、得られたウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液の保存安定性が悪く、経時的に樹脂が析出するおそれがある。また、得られたウレタン変性ポリイミド系樹脂が脆く、柔軟性に欠ける場合がある。
<ウレタンユニット(iv)>
 本発明に用いるウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)は、必要に応じて、さらにウレタンユニット(iv)を含有することができる。ウレタンユニット(iv)は、ポリアルキレングリコール成分と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるウレタンのユニットである。
 ポリアルキレングリコール成分としては特に限定されないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(ネオペンチルグリコール/テトラメチレングリコール)等が挙げられる。ポリアルキレングリコール成分は、ウレタン変性ポリイミド系樹脂に柔軟性、折り曲げ特性、溶解性等を付与する可撓性成分として共重合される。ポリアルキレングリコール成分を共重合することで樹脂の弾性率が低下するとともに、重合溶剤として用いるシクロヘキサノンやシクロペンタノン溶剤への溶解性が向上しワニスの保存安定性が増すことが期待できる。
 ポリアルキレングリコール成分としては、数平均分子量が500以上3000以下のポリテトラメチレングリコールが好ましく用いられ、更に好ましくは800以上2000以下のポリテトラメチレングリコールである。分子量が500未満では、耐熱性、屈曲性や折り曲げ特性が低下することがあり、3000より大きくなると重合反応が進行しにくく、また溶解性が低下する場合がある。
 芳香族ジイソシアネート成分としては、前記アミドイミドユニット(i)で用いられる芳香族ジイソシアネートと同じであることが好ましい。また、芳香族ジイソシアネートに加え、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートを用いることができるが、本発明の目的を達成するためには芳香族ジイソシアネートを主体に用いることが好ましく、芳香族ジイソシアネートのみを用いることがより好ましい。
 脂肪族ジイソシアネート成分としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが、また脂環族ジイソシアネート成分としてはイソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン1,4-ジイソシアネートなどが挙げられる。
 ウレタンユニット(iv)を含有する場合の含有量としては、ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分(全ユニット)を100モル%としたときに、50モル%以下であることが好ましく、より好ましくは40モル%以下であり、さらに好ましくは30モル%以下である。ウレタンユニット(iv)は、溶剤溶解性や被膜の柔軟性の向上に寄与するが、多すぎると重合の進行が遅くなり、得られたウレタン変性ポリイミド系樹脂の耐熱性や耐薬品性、力学特性が低下することがある。
<その他の成分>
 なお、本発明で用いられるウレタン変性ポリイミド系樹脂においては、目的とする性能を損なわない範囲で必要に応じ、さらに脂肪族、脂環族、芳香族ポリカルボン酸類を共重合しても構わない。脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸、2-メチルコハク酸、2-メチルアジピン酸、3-メチルアジピン酸、3-メチルペンタンジカルボン酸、2-メチルオクタンジカルボン酸、3,8-ジメチルデカンジカルボン酸、3,7-ジメチルデカンジカルボン酸、9,12-ジメチルエイコサン二酸、フマル酸、マレイン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸等が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、例えば1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’-ジシクロヘキシルジカルボン酸等が挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、オキシジ安息香酸、スチルベンジカルボン酸等が挙げられる。これらのジカルボン酸類は単独でも二種以上を組み合わせて用いても構わない。耐熱性、密着性、溶解性、コスト面などを考慮すれば、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸が好ましい。
 また、本発明においてはポリオキシアルキレングリコール類のほかに、目的とする性能を損なわない範囲で必要に応じ、さらに他の可撓性成分を共重合しても構わない。例えば、脂肪族/芳香族ポリエステルジオール類(東洋紡(株)製、商品名VYLON(登録商標)220)、脂肪族/芳香族ポリカーボネートジオール類(ダイセル化学工業(株)製、商品名PLACCEL(登録商標)-CD220、(株)クラレ製、商品名C-2015N等)、ポリカプロラクトンジオール類(ダイセル化学工業(株)製、商品名PLACCEL(登録商標)-220等)、カルボキシ変性アクリロニトリルブタジエンゴム類(宇部興産(株)製、商品名HyproCTBN1300×13等)、ポリジメチルシロキサンジオール、ポリメチルフェニルシロキサンジオール、カルボキシ変性ポリジメチルシロキサン類といったポリシロキサン誘導体等が挙げられる。
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂は、アミドイミドユニット(i)、ウレタンユニット(ii)、イミドユニット(iii)またはウレタンユニット(iv)の4ユニットのみで構成されることが好ましい。
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂の特性の特徴の一つは、耐熱性や耐薬品性に優れると同時に柔軟で折り曲げ性に優れた被膜を形成することにある。その目安として弾性率が2500MPa以下であることが好ましい。弾性率が2500MPaを超えると樹脂は脆くなり、例えば金属缶内面塗料に応用した場合、製缶工程での折り曲げ加工や絞り加工時に塗膜が割れる場合がある。
 本発明で用いられるウレタン変性ポリイミド系樹脂の対数粘度は好ましくは0.1dl/g以上、2.0dl/g以下であり、更に好ましくは0.2dl/g以上、1.5dl/g以下である。対数粘度が0.1dl/g未満では耐熱性が低下したり、塗膜が脆くなる場合がある。
 本発明で用いられるウレタン変性ポリイミド系樹脂のガラス転移温度は好ましくは80℃以上であり、更に好ましくは100℃以上である。
<有機溶剤(B)>
 本発明で用いる有機溶剤は、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上である。一般的に用いられる、NMP、DMAcまたはGBLなどの高沸点で吸湿性の高い極性溶剤を全く使用しないことで、乾燥性、作業性、生産性に優れ、かつポリイミド系樹脂本来の耐熱性や力学特性、耐薬品性を保持しつつ柔軟で屈曲性に優れる樹脂を得ることができる。
<ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液>
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液は、前記ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)を有機溶剤(B)に溶解した樹脂溶液である。
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂はシクロヘキサノンおよび/またはシクロペンタノンといった非アミド系溶剤に溶解するために、NMP、DMAcまたはGBLなどの高沸点で吸湿性の高い極性溶剤を全く配合する必要がない。これにより乾燥性、作業性、生産性に優れ、かつポリイミド系樹脂本来の耐熱性や力学特性、耐薬品性を保持しつつ柔軟で屈曲性に優れるウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液を得ることができる。
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液を金属缶内面塗料やスクリーン印刷用インキに応用する場合、ウレタン変性ポリイミド系樹脂単独溶液を用いても構わないが、本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂の耐熱性や力学特性、折り曲げ加工時の柔軟性、耐薬品性を更に向上させるために硬化剤を配合することができる。
 硬化剤としては、多官能のエポキシ化合物、アミノ樹脂、イソシアネート化合物が好ましく用いられる。
 多官能エポキシ化合物としては、特に限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂などが挙げられ、好ましくは、ビスフェノールA型として三菱化学(株)のJER(登録商標)828やJER1001、JER1004等やフェノールノボラック型として三菱化学(株)のJER152、JER154及び大日本インキ株式会社のN-730A,N-740,N-770,N-775などが用いられる。
 アミノ樹脂としては、多官能メラミン化合物が好ましく、具体的には、トリメチロールメラミンやヘキサメチロールメラミン及びそれらのアルコキシエーテル化合物等のメラミン樹脂やメチル化ベンゾグアナミン樹脂やブチル化ベンゾグアナミン樹脂等のベンゾグアナミン樹脂が挙げられる。
 また、多官能イソシアネート化合物としては、本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂の合成に用いられた二官能のジイソシアネート化合物、三官能イソシアネート化合物としてトリメチロールプロパンの2,4-トリレンジイソシアネートアダクト体やヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの環状三量体及びこれらをフェノールやアルコールで保護したブロック体などが挙げられる。
 これらの硬化剤の配合量は目的にもよるが、ウレタン変性ポリイミド系樹脂の固形分100重量部に対して1~50重量部、好ましくは3~30重量部の範囲で用いられる。硬化剤の配合量が1重量部未満では耐熱性や耐薬品性の向上に効果が少なく、50重量部を超えると塗膜が脆くなり、折り曲げ加工時に塗膜が割れるおそれがある。
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液には上記の硬化剤の他に、必要に応じて他の樹脂、例えば本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂以外のポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ホ゜リエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂などを本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
 また、本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液には必要に応じて、着色剤、帯電防止剤、難燃剤を背後することができる。
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂の応用として、スクリーン印刷用インキが有望である。特に、プリント回路基板用の絶縁コート剤や層間接着剤などには従来からアクリル樹脂やエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの組み合わせが用いられているが、耐熱性や耐薬品性に問題があった。一方、ポリイミド系樹脂は前記のように耐熱性や耐薬品性には優れるが、溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンやN,N-ジメチルアセトアミドのような吸湿性の高い溶剤を使用するために、繰り返し印刷するうちに樹脂が析出、固化しスクリーン版の目詰まりを起こしてしまうという欠点があった。
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂に用いられるシクロヘキサノンやシクロペンタノンは吸湿性が低いうえに適度な揮発性を有するためにスクリーン版の目詰まりを抑え、連続印刷性に優れたインキを提供することができる。
 そのためには、本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液に有機又は無機の微粒子を配合させてチキソトリピー特性(揺変性)を付与し、印刷時の版離れを改良することが好ましい。
 用いられる微粒子は通常一般に用いられているもので良く特に制限はない。具体的には、無機微粒子としてはシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、窒化ケイ素、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、カーボンなどが挙げられる。
 また、有機微粒子としてはエポキシ樹脂微粒子、ポリイミド樹脂微粒子、ベンゾグアナミン樹脂微粒子などが挙げられ、これらの無機微粒子、有機微粒子は単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。
 更に、スクリーン印刷用インキに応用する場合、必要に応じてピンホールの発生を防ぐためのレベリング剤などを適宜配合することができる。
 このように本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂は、特定の構成にすることにより従来技術ではなしえなかったシクロヘキサノンやシクロペンタノンの低沸点溶剤中で合成し、溶解させたウレタン変性ポリイミド系樹脂を完成させることができた。このことにより、乾燥性、作業性、生産性に優れ、かつポリアミドイミド樹脂本来の耐熱性や力学特性、耐薬品性を保持しつつ柔軟で屈曲性に優れた新規のウレタン変性ポリイミド系樹脂及びこれを用いた金属缶内面塗料や回路基板用に有用なスクリーン印刷用インキを提供することが可能となった。
 以下、本発明をさらに具体的に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。特に断らない限り、実施例中、単に部とあるのは重量部、%とあるのは重量%を示す。
 尚、実施例に記載される測定値は以下の方法で測定されたものである。
<対数粘度>
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂を、ポリマー濃度が0.5g/dlとなるようにN-メチル-2-ピロリドンに溶解し、30℃にて、ウベローデ型粘度管により溶液粘度を測定した。対数粘度は以下の式をもって定義した。
(対数粘度)=(lnηrel)/C
ln:自然対数
ηrel:溶媒落下時間測定による純溶媒に対する溶液の粘度比(-)
C:溶液の濃度(g/dl)
<塗料の調製>
(配合)
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(30重量%):100部
 B890(三井化学社製ブロックイソシアネート):10部
 BYK(登録商標)358(ビックケミー社レベリング剤):1部
 アエロジル(登録商標)#300(日本アエロジル社製 親水性シリカ粒子):3部
 フローレンAC326F(共栄社化学製 消泡剤):1.5部
(混練)
 上記溶液をデイスパーで撹拌、混合した後、3本ロールミルで2回混練した。この溶液に25℃下における溶液粘度が200dPa・sとなるようにシクロヘキサノンを加えて、目的とする塗料を得た。
 塗料としての評価を下記に従い実施した。その結果を表2に示す。
<密着性>
 上記塗料を大佑基材社製の0.3mm厚みのアルミニウム板に乾燥膜厚が約5μmとなるように塗布、200℃×30分乾燥し、塗布サンプルを得た。その後、塗料の塗膜面に、JIS-K5600-5-6:1999に準じて、1mmの碁盤目を100ヶ所作り、セロテープによる剥離試験をおこない碁盤目の剥離状態を観察した。
(判定)○:100/100で剥離なし
    △:70~99/100
    ×:0~69/100
<折り曲げ性>
 前記塗布サンプルの塗布面を外側にして折り曲げる際、折り曲げ部に塗布に用いたアルミニウム板を挟み、折り曲げ部に亀裂が入るときの挟んだ板の枚数によって評価した。
 (判定)○:0枚
     △:1~2枚
     ×:3枚以上
<耐酸性>
 前記塗布サンプルの非塗布面をセロテープで保護した試料を5%硫酸溶液に浸漬し、室温で1週間静置した後の塗膜の状態を目視で観察した。
 (判定)○ :変化なし
     △ :ブリスターが見られる
     × :塗膜が剥離
<耐アルカリ性>
 耐酸性の評価に用いた試料を5%水酸化ナトリウム溶液に浸漬し、室温で1週間静置した後の塗膜の状態を目視で観察した
 (判定)○ :変化なし
     △ :ブリスターが見られる
     × :塗膜が剥離
<インクの調製>
(配合)
 ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(30重量%):100部
 TETRAD(登録商標)-X(三菱化学社製エポキシ化合物):4部
 BYK358(ビックケミー社レベリング剤):1部
 アエロジル#300(日本アエロジル社製 親水性シリカ粒子):3部
 フローレンAC326F(共栄社化学製 消泡剤):1.5部
(混練)
 上記インクをデイスパーで撹拌、混合した後、3本ロールミルで2回混練した。この溶液に25℃下における溶液粘度が200dPa・sとなるようにシクロヘキサノンを加えて、目的とするインクを得た。
 インクとしての評価を下記に従い実施した。その結果を表3に示す。
<揺変度(チキソ比)>
 ブルックフィールドBH型回転粘度計を用いて、次の手順で測定した。広口型遮光瓶(100ml)に上記コーティング液の調製で得られたコーティング液を入れ、恒温水槽を用いて液温を25℃±0.5℃に調整した。ついで、ガラス棒を用いて12~15秒かけて40回撹拌した後、所定のローターを設置して、5分静置した後、20rpmで3分回転させたときの目盛りを読み取った。粘度は、この目盛りに換算表の係数をかけて算出した。同じく25℃、2rpmで測定した粘度の値から次式で計算した。
揺変度=粘度(2rpm)/粘度(20rpm)
<密着性>
 上記インクの調製で得られたコーティング液を新日鐵化学(株)社製エスパネックスMの銅箔面に、乾燥膜厚が15μmとなるようにそれぞれスクリーン印刷で塗布し、150℃×30分乾燥、熱処理を行い、印刷サンプルを得た。JIS-K5600-5-6:1999に準じて、インクの塗膜面に1mmの碁盤目を100ヶ所作り、セロテープによる剥離試験をおこない碁盤目の剥離状態を観察した。厚さ25μmのポリイミドフィルムを基材とした場合についても同様におこなった。
(判定)○:100/100で剥離なし
    △:70~99/100
    ×:0~69/100
<屈曲性>
 上記インクの調製で得られたインクを新日鐵化学(株)社製エスパネックスMの銅箔面に、乾燥膜厚が15μmとなるようにそれぞれスクリーン印刷でベタを印刷、その後150℃×3時間乾燥熱処理を行い、印刷サンプルを得た。この印刷サンプルの屈曲性評価をJIS-K5400:1990に準じて評価をおこなった。心棒の直径は2mmとしクラック発生の有無を確認した。
(判定)○:クラック発生無し
    ×:クラック発生有り
<連続印刷性>
 上記インクの調製で得られたインクを用い、下記記載の方法で500枚連続スクリーン印刷した際の、インキからの樹脂析出、粘度上昇によるスクリーン版の目詰まりを観察した。
[印刷条件]
 新日鐵化学(株)社製エスパネックスMの銅箔面に、乾燥膜厚が15μmとなるように、SUS製スクリーン版((株)ムラカミ製150メッシュ、乳剤30μm)を用い、線幅1cm、線の長さ5cm、線間3cmのパターンの印刷を500枚連続で実施した。
(判定)○:スクリーン版の目詰まりが抑えられ、連続印刷性に優れる。
    ×:スクリーン版の目詰まりが抑えられず、連続印刷性に劣る。
[合成例1]PAI-A(TMA/TMEG/TCD-DM//MDI=35/35/30//100)
 攪拌機、冷却管、窒素ガス導入管及び温度計を備えた3リットル4ツ口フラスコにトリメリット酸無水物(TMA)0.35モル、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート(TMEG 新日本理化製TMEG200)0.35モル、トリシクロデカンジメタノール(TCD-DM):0.3モル、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI):1モルと触媒として1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-7-ウンデセン(DBU):0.01モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンと共に仕込み、攪拌しながら80℃に昇温して約1時間反応させ、発熱が収まった後120℃に昇温してさらに5時間反応させた。次いで、冷却しながら固形分濃度が30%となるようにシクロヘキサノンで希釈して、ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-A)を合成した。
[合成例2]PAI-B 溶剤CPN変更
 合成例1と同様の装置を用い、合成例1で用いたシクロヘキサノンをシクロペンタノンに変えた以外は合成例1と同じ条件でウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-B)を合成した。
[合成例3]PAI-C(TMA/TMEG/TCD-DM/PTMG850//MDI=35/30/30/5//100)
 合成例1と同様の装置を用い、原料の仕込みをTMA:0.35モル、TMEG:0.3モル、TCD-DM:0.3モル、ポリテトラメチレングリコール(三洋化成工業社製サンニックス(登録商標)PTMG#850 分子量850):0.05モル、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI):1モル、DBU:0.01モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンと共に仕込み、合成例1と同じ条件でウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-C)を合成した。
[合成例4]PAI-D(TMA/TMEG/TCD-DM/PPG1000///MDI=35/35/25/5//100)
 合成例1と同様の装置を用い、原料としてTMA:0.35モル、TMEG:0.35モル、TCD-DM:0.25モル、ポリプロピレングリコール(三洋化成工業社製サンニックス(登録商標)PPG#1000 分子量1000):0.05モル、MDI:1モル、DBU:0.01モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンとともに仕込み、合成例1と同じ条件でウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-D)を合成した。
[合成例5]PAI-E 二段重合 (TMA/TMEG/TCD-DM//MDI=30/30/40//100)
 合成例1と同じような装置を用いて、TCD-DM:0.4モル、MDI:0.8モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンと共に仕込み、80℃に昇温して1時間反応させた後、60℃以下に冷却し、TMA:0.3モル、TMEG:0.3モル、MDI:0.2モル、DBU:0.01モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンと共に仕込んだ。この溶液を再度80℃に昇温して約1時間反応させ、120℃に昇温して5時間反応させた後、冷却しながら固形分濃度が30%となるようにシクロヘキサノンで希釈してウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-E)を合成した。
[合成例6]PAI-F(TMA//MDI=100//100)
 合成例1と同じような装置を用い、TMA:1モル、MDI:1モルを固形分濃度が30%となるようにシクロヘキサノン/NMP=4/1の混合溶剤と共に仕込み、合成例1と同じ条件で合成し。ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-F)を製造した。しかし、重合の進行に伴い溶液は不透明に濁り、分子量が十分に上がらなかった。
[合成例7]PAI-G(TMA/TMEG/TCD-DM//MDI=5/5/90//100)
 合成例1と同じような装置を用い、原料としてTMA:0.05モル、TMEG:0.05モル、TCD-DM:0.9モル、MDI:1モル、DBU:0.01モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンと共に仕込み、合成例1と同じ条件でウレタン基濃度が特許請求項範囲外であるウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-G)を合成した。
[合成例8]PAI-H(TMA/TCD-DM//MDI=60/40//100)
 攪拌機、冷却管、窒素ガス導入管及び温度計を備えた3リットル4ツ口フラスコにトリメリット酸無水物(TMA)0.6モル、トリシクロデカンジメタノール(TCD-DM):0.4モル、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI):1モルと触媒として1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-7-ウンデセン(DBU):0.01モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンと共に仕込み、攪拌しながら80℃に昇温して約1時間反応させ、発熱が収まった後120℃に昇温してさらに5時間反応させた。次いで、冷却しながら固形分濃度が30%となるようにシクロヘキサノンで希釈して、ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-H)を合成した。
[合成例9]PAI-I(TMA/TMEG/TCD-DM//MDI=35/5/60//100)
 攪拌機、冷却管、窒素ガス導入管及び温度計を備えた3リットル4ツ口フラスコにトリメリット酸無水物(TMA)0.35モル、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート(TMEG 新日本理化製TMEG200)0.05モル、トリシクロデカンジメタノール(TCD-DM):0.6モル、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI):1モルと触媒として1,8-ジアザビシクロ〔5,4,0〕-7-ウンデセン(DBU):0.01モルを固形分濃度が50%となるようにシクロヘキサノンと共に仕込み、攪拌しながら80℃に昇温して約1時間反応させ、発熱が収まった後120℃に昇温してさらに5時間反応させた。次いで、冷却しながら固形分濃度が30%となるようにシクロヘキサノンで希釈して、ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-I)を合成した。
 上記合成例1~9のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液(PAI-A~PAI-I)の内容を表1に示す。PAI-A~PAI-Iを用いて、塗料1~6(実施例1~6)、比較塗料1~2(比較例1~2)、インク1~2(実施例7~8)および比較インク1~2(比較例3~4)を調製し、塗料、インクとしての評価を行った。結果を表2、3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 本発明のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液は、有機溶剤としてシクロヘキサンノンおよび/またはシクロペンタノンに溶解するため、NMP、DMAcまたはGBLといった高沸点で吸湿性の高い極性溶剤を全く使用する必要がない。そのため、低温乾燥性、作業性、生産性に優れ、かつ、ポリイミド系樹脂本来の耐熱性や力学特性、耐薬品性を保持しつつ柔軟で屈曲性に優れたウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液を提供することができる。
 

Claims (11)

  1.  ウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の全構成成分を100モル%としたときに、トリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるアミドイミドユニット(i)を30~90モル%、一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるウレタンユニット(ii)を10~70モル%含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上の有機溶剤(B)を含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (一般式(1)において、mおよびnは1以上の整数であって、同じであっても異なっていてもよい。)
  2.  さらに、4価のポリカルボン酸誘導体と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるイミドユニット(iii)をウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)に含有する請求項1に記載のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液。
  3.  4価のポリカルボン酸誘導体がアルキレングリコールビスアンヒドロトリメリテートであることを特徴とする請求項2に記載のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液。
  4.  4価のポリカルボン酸誘導体がエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートであることを特徴とする請求項2に記載のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液。
  5.  さらに、ポリアルキレングリコール成分と芳香族ジイソシアネート成分から構成されるウレタンユニット(iv)をウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)に含有する請求項1~4のいずれかに記載のウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液。
  6.  ポリアルキレングリコール成分がポリテトラメチレングリコールおよび/またはポリプロピレングリコールである請求項5に記載のウレタン変性ポリアミドイミド樹脂溶液。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載のウレタン変性ポリアミドイミド樹脂溶液に、多官能エポキシ化合物、アミノ樹脂、多官能イソシアネート化合物及び多官能フェノール樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含有する金属缶内面塗料用組成物。
  8.  請求項7に記載の金属缶内面塗料用組成物に、無機及び/又は有機の微粒子を配合したことを特徴とする金属缶内面用塗料。
  9.  請求項1~6のいずれかに記載のウレタン変性ポリアミドイミド樹脂溶液に、多官能エポキシ化合物、アミノ樹脂、多官能イソシアネート化合物及び多官能フェノール樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含有するスクリーン印刷インキ用組成物。
  10.  請求項9に記載のスクリーン印刷インキ用組成物に、無機及び/又は有機の微粒子を配合したことを特徴とするスクリーン印刷用インキ。
  11.  トリメリット酸誘導体、一般式(1)で表される化合物および芳香族ジイソシアネートを、シクロヘキサノンおよびシクロペンタノンからなる群より選ばれた1種以上の有機溶剤(B)中で重合させる、トリメリット酸誘導体と芳香族ジイソシアネートから構成されるアミドイミドユニット(i)を30~90モル%、一般式(1)で表される化合物と芳香族ジイソシアネートから構成されるウレタンユニット(ii)を10~70モル%含有するウレタン変性ポリイミド系樹脂(A)の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (一般式(1)において、mおよびnは1以上の整数であって、同じであっても異なっていてもよい。)
     
PCT/JP2016/068172 2015-08-11 2016-06-17 ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液 WO2017026174A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016550883A JP6070911B1 (ja) 2015-08-11 2016-06-17 ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液
CN201680039748.XA CN107849210B (zh) 2015-08-11 2016-06-17 氨基甲酸酯改性聚酰亚胺系树脂溶液
KR1020177034240A KR102533436B1 (ko) 2015-08-11 2016-06-17 우레탄 변성 폴리이미드계 수지 용액

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-158850 2015-08-11
JP2015158850 2015-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017026174A1 true WO2017026174A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=57983019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068172 WO2017026174A1 (ja) 2015-08-11 2016-06-17 ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR102533436B1 (ja)
CN (1) CN107849210B (ja)
TW (1) TWI678398B (ja)
WO (1) WO2017026174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094424A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Dicグラフィックス株式会社 樹脂組成物、塗料、金属缶内面塗料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106883408B (zh) * 2017-03-28 2019-06-18 万华化学集团股份有限公司 一种聚酰亚胺的制备方法
CN109233613A (zh) * 2018-07-11 2019-01-18 王兰玺 一种基于聚酰亚胺树脂的耐高温涂料及其制备方法
KR20230172120A (ko) 2022-06-15 2023-12-22 한국화학연구원 투명 폴리이미드-우레탄 및 이의 제조방법
CN116478401A (zh) * 2023-03-31 2023-07-25 江苏环峰电工材料有限公司 一种高水溶性胺基聚氨酯改性树脂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280727A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyobo Co Ltd ウレタン変性ポリイミド系樹脂組成物、該組成物からなるペースト及び該ペーストから得られる電子部品
JP2011046762A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toyobo Co Ltd ウレタン変性ポリイミド系樹脂
WO2011062137A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 東洋紡績株式会社 ウレタン変性ポリイミド系難燃樹脂組成物
JP2014062237A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Toyobo Co Ltd 潤滑塗料用ポリアミドイミド樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741409B2 (ja) 1989-07-24 1998-04-15 狭山精密工業株式会社 両替機に於ける金庫脱離機構
JP2952868B2 (ja) 1990-11-30 1999-09-27 宇部興産株式会社 耐熱性の接着剤
JP3136942B2 (ja) 1994-03-18 2001-02-19 宇部興産株式会社 ポリイミドシロキサンの組成物
JP3446845B2 (ja) 1994-10-14 2003-09-16 東洋紡績株式会社 ポリアミドイミド樹脂組成物及びそのワニス並びに該ワニスの製造方法
JP2011187262A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Magnet Wire Corp ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料およびそれを用いた絶縁電線
JP2012144653A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyobo Co Ltd ウレタン変性ポリイミド系難燃樹脂組成物
JP6015551B2 (ja) 2012-08-30 2016-10-26 東洋紡株式会社 潤滑塗料用ポリアミドイミド樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280727A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyobo Co Ltd ウレタン変性ポリイミド系樹脂組成物、該組成物からなるペースト及び該ペーストから得られる電子部品
JP2011046762A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toyobo Co Ltd ウレタン変性ポリイミド系樹脂
WO2011062137A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 東洋紡績株式会社 ウレタン変性ポリイミド系難燃樹脂組成物
JP2014062237A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Toyobo Co Ltd 潤滑塗料用ポリアミドイミド樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094424A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Dicグラフィックス株式会社 樹脂組成物、塗料、金属缶内面塗料

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849210B (zh) 2020-09-11
TW201710386A (zh) 2017-03-16
KR20180039580A (ko) 2018-04-18
KR102533436B1 (ko) 2023-05-17
CN107849210A (zh) 2018-03-27
TWI678398B (zh) 2019-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101605221B1 (ko) 접착제용 수지 조성물, 이것을 함유하는 접착제, 접착 시트 및 이것을 접착층으로서 포함하는 프린트 배선판
KR102533436B1 (ko) 우레탄 변성 폴리이미드계 수지 용액
JP5983819B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JPWO2011004756A1 (ja) 配線板の保護膜用熱硬化性組成物
JP2004137370A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
WO2016067925A1 (ja) ポリカーボネートイミド系樹脂ペーストおよび該ペーストを硬化して得られるソルダーレジスト層、表面保護層、層間絶縁層または接着層を有する電子部品
JP2008255249A (ja) 新規な熱硬化性樹脂組成物、それを用いたフレキシブルプリント配線板
JP4650129B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂系耐熱性樹脂組成物、シームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP2008101123A (ja) 変性ポリイミド系樹脂組成物、それからなるペースト及びそれらから得られる電子部品
JP6756152B2 (ja) ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液
JP2008297388A (ja) 変性ポリイミド系樹脂組成物、該組成物を含有するペースト及び該ペーストから得られる電子部品
JP2007099891A (ja) ポリアミドイミド樹脂系耐熱性樹脂組成物、該耐熱性樹脂組成物を用いたシームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
JP6070911B1 (ja) ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液
JP2008179751A (ja) 新規な熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及びプリント配線板
JP6447758B2 (ja) 透明ポリエステルイミド樹脂フィルム、並びにこれに用いる樹脂および樹脂組成物
JP2003138015A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP6750289B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びフレキシブル配線板
JP2016121201A (ja) ウレタン変性ポリイミド系樹脂溶液
JP5510780B2 (ja) ウレタン変性ポリイミド系樹脂
TWI623567B (zh) 聚酯醯亞胺樹脂膜及使用於此樹脂膜之樹脂與樹脂組成物
JP2011079965A (ja) 耐熱性ポリアミドイミド樹脂、それを用いたシームレス管状体、塗膜、塗膜板及び耐熱性塗料
CN107922615B (zh) 聚碳酸酯酰亚胺树脂和使用了其的糊剂
JP2008120954A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP2000095997A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及び被膜形成材料
JP7310808B2 (ja) ポリカーボネートイミド樹脂、およびこれを用いたペースト

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550883

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16834871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177034240

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16834871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1