WO2017013984A1 - インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017013984A1
WO2017013984A1 PCT/JP2016/068306 JP2016068306W WO2017013984A1 WO 2017013984 A1 WO2017013984 A1 WO 2017013984A1 JP 2016068306 W JP2016068306 W JP 2016068306W WO 2017013984 A1 WO2017013984 A1 WO 2017013984A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
precoat
ink
image
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英也 三輪
和也 磯部
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2017529511A priority Critical patent/JP6662386B2/ja
Publication of WO2017013984A1 publication Critical patent/WO2017013984A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers

Definitions

  • the present invention relates to a precoat agent, a packaging film formed using the same, and an image forming method using the same.
  • the image forming method by the ink jet method is a method in which an ink agent is attached to a recording medium by flying small droplets of the ink agent to form an image.
  • This method is characterized in that a high-resolution and high-quality image can be printed at a high speed with a relatively simple configuration.
  • water-based ink as an ink agent used for image formation by an ink jet method because of problems such as environment, occupational safety, and food hygiene.
  • the water-based ink generally contains water as a main component, and contains a coloring component and a solvent such as glycerin for the purpose of preventing clogging of ink discharge holes.
  • JP 2010-247528 A (US Patent Application Publication No. 2010/245508), even when ink droplets ejected at high speed land on a substrate, the dot diameters are made uniform and a uniform image is formed.
  • a method is described in which an aqueous precoat agent (aqueous processing liquid) is applied onto a recording medium and dried before ink is ejected to form an image on the recording medium.
  • the pre-coating agent contains an organic acid or a cationic resin, so that it can form an aggregate when it comes into contact with water-based ink.
  • printers for inkjet recording have become widespread, and not only on paper but also on a recording medium (hereinafter also referred to as a non-absorbing recording medium) that does not absorb or hardly absorb water-based ink such as a plastic film. Ink-jet printing is widely performed.
  • non-absorbent recording media do not have water-based ink absorbability, when water-based ink is used, the drying property is remarkably inferior, the spread of ink landed on the surface of the recording medium becomes non-uniform, deformation of the dots, There have been problems such as blurring of the image such as blurring, and good coloration cannot be obtained, resulting in a decrease in image quality.
  • a precoat agent containing an organic acid or the like as disclosed in JP 2010-247528 A US Patent Application Publication No. 2010/245508
  • JP 2010-247528 A US Patent Application Publication No. 2010/245508
  • the adhesion of the coating film formed by the precoat agent to the non-absorbent recording medium, and the films with the coating film formed on the non-absorbing recording medium are smoothly peeled off.
  • Performance such as blocking resistance, image resistance such as scratch resistance and flexibility capable of following deformation of the film is required.
  • Nylon (Ny), polyethylene terephthalate (PET), polypropylene (PP), and the like are widely used as non-absorbent recording media, but sufficient adhesion to each of these films with a single aqueous processing solution. It was extremely difficult to obtain. For this reason, it is necessary to prepare a precoat agent for each material type of the non-absorbent recording medium, increase the number of processing steps, etc., and productivity has been reduced.
  • the formed image may be roughened or the uniformity of the formed image may be reduced. May not be obtained.
  • the present invention is applied to a non-absorbent recording medium such as nylon (Ny), polyethylene terephthalate (PET), polypropylene (PP, particularly oriented polypropylene (OPP)), regardless of the material of the recording medium.
  • a non-absorbent recording medium such as nylon (Ny), polyethylene terephthalate (PET), polypropylene (PP, particularly oriented polypropylene (OPP)), regardless of the material of the recording medium.
  • An object of the present invention is to provide a precoat agent in which the film and the image formed thereafter have high durability and the image quality of the formed image is good.
  • the precoat agent of the present invention is characterized in that it contains a cationic urethane resin and contains an organic acid and a crosslinking agent capable of forming a crosslinked structure with a functional group in the organic acid.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows the procedure of the image forming method of 2nd Embodiment.
  • 100 is a recording medium
  • 200 is a precoat layer
  • 300 is an image.
  • 20 is a packaging film
  • 21 is a substrate
  • 22 is a precoat layer
  • 23 is an ink layer
  • 24 is an adhesive layer
  • 25 is a laminate film.
  • 11 is a head unit
  • 12 is a transport mechanism
  • 111, 112, 113, and 114 are heads
  • P is a recording medium.
  • FIG. 4 is a bottom view showing nozzle arrangement at each head bottom portion of the ink jet recording apparatus of FIG. 3.
  • 111 and 112 are heads
  • N is a nozzle.
  • H indicates a head
  • HU indicates a head unit.
  • Embodiment of this invention is a precoat agent used in order to form the precoat layer which receives the ink which forms the image by an inkjet system, Comprising: Water and the cationic resin (henceforth, cationic urethane which has a polyurethane structure)
  • a pre-coating agent comprising an organic acid having two or more identical functional groups and a crosslinking agent capable of reacting with the functional groups.
  • the precoat agent of the first embodiment is formed on the formed coating film and thereafter, regardless of the material of the recording medium, even when an image is formed by inkjet ink using various non-absorbing recording media.
  • the durability of the image is high, and the image quality of the formed image is good.
  • the polyhydric organic acid that has entered the cationic urethane resin in the precoat agent causes a crosslinking reaction by a crosslinking agent capable of crosslinking the organic acid, for example, by drying after forming the ink layer
  • a crosslinking agent capable of crosslinking the organic acid for example, by drying after forming the ink layer
  • the cationic urethane resin and the ink The pigments in the layer become intricately entangled.
  • the precoat layer formed of the precoat agent and the ink layer have strong adhesion.
  • the organic acid is consumed by crosslinking and the acidity and hydrophilicity in the precoat layer are lowered, the water resistance is greatly improved.
  • the precoat agent of the first embodiment is used as a packaging film, it is considered that a decrease in adhesion between the film layers can be suppressed by improving water resistance.
  • Such an effect can be obtained by selecting a cationic urethane resin as the resin in the precoat agent (comparison between Examples described later and Comparative Example 1).
  • the precoat agent of the first embodiment has little inhibition of curing of the laminate adhesive and greatly improves the laminate strength.
  • the precoat agent contains a cationic resin having a polyurethane structure.
  • a cationic resin having a polyurethane structure improves adhesion to PP (particularly OPP), PET, and Ny, which are widely used as a non-ink-absorbing recording medium, for example, as a packaging material. To do.
  • the cationic resin having a polyurethane structure is not particularly limited.
  • polyol examples include aliphatic polyether polyols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol and polyhexamethylene ether glycol; for example, EO addition product of bisphenol A [EO2 mol addition product of bisphenol A, EO4 mol of bisphenol A] Additives, EO 6 mol adduct of bisphenol A, EO 8 mol adduct of bisphenol A, EO 10 mol adduct of bisphenol A, EO 20 mol adduct of bisphenol A, etc.
  • aliphatic polyether polyols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol and polyhexamethylene ether glycol
  • EO addition product of bisphenol A [EO2 mol addition product of bisphenol A, EO4 mol of bisphenol A] Additives, EO 6 mol adduct of bisphenol A, EO 8 mol adduct of bisphenol A
  • the condensed polyester polyol is a polyester polyol obtained by reacting a polyhydric alcohol having the following low molecular weight (chemical formula amount or Mn is less than 300) with a polyvalent carboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms or an ester-forming derivative thereof. .
  • the low molecular weight (chemical formula amount or Mn is less than 300) polyhydric alcohol used in the condensation type polyester polyol is a dihydric or higher (preferably 2 to 8 valent) aliphatic polyhydric alcohol having a chemical formula amount or Mn of less than 300.
  • an AO low molar adduct of phenol having a chemical formula amount or Mn of less than 300 and having a valence of 2 or more (preferably 2 to 8 valences).
  • ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, methylpentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, bisphenol A EO or PO low molar adducts are preferable.
  • Such polyhydric alcohols may be used alone or in combination of two or more.
  • polyvalent carboxylic acids having 2 to 10 carbon atoms or ester-forming derivatives thereof used in condensed polyester polyols include aliphatic dicarboxylic acids (succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, etc.) , Alicyclic dicarboxylic acids (cyclohexanedicarboxylic acid, dimer diol, etc.), aromatic dicarboxylic acids (terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, etc.), trivalent or higher polycarboxylic acids (trimellitic acid, pyromellitic acid, etc.) ), Their anhydrides (such as succinic anhydride, maleic anhydride, phthalic anhydride and trimellitic anhydride), their acid halides (such as adipic acid dichloride), their low molecular weight alkyl esters (dimethyl succinate and phthalate) Acid dimethyl, etc.).
  • the condensed polyester polyol examples include polyethylene adipate diol, polybutylene adipate diol, polyhexamethylene adipate diol, polyhexamethylene isophthalate diol, polyneopentyl adipate diol, polyethylene propylene adipate diol, polyethylene butylene adipate diol, polybutylene Hexamethylene adipate diol, polydiethylene adipate diol, poly (polytetramethylene ether) adipate diol, poly (3-methylpentylene adipate) diol, polyethylene azelate diol, polyethylene sebacate diol, polybutylene azelate diol, polybutylene seba Kate diol, poly-3-methylpentamethylene isophthalate di Lumpur and polyneopentyl Rutere terephthalate diol.
  • a polylactone polyol is a polyadduct of a lactone to a polyhydric alcohol having the low molecular weight (chemical formula or Mn is less than 300).
  • the lactone include lactones having 4 to 12 carbon atoms (for example, ⁇ -butyrolactone, ⁇ - Valerolactone and ⁇ -caprolactone).
  • polylactone polyol examples include polycaprolactone diol, polyvalerolactone diol, and polycaprolactone triol.
  • polycarbonate polyol examples include polyhydric alcohols having the low molecular weight (chemical formula weight or Mn of less than 300), low molecular carbonate compounds (for example, dialkyl carbonates having 1 to 6 carbon atoms in alkyl groups, alkylene groups having 2 to 6 carbon atoms). And a polycarbonate polyol produced by condensing a dialkyl carbonate having 6 to 9 carbon atoms and a diaryl carbonate having an aryl group having 6 to 9 carbon atoms with a dealcoholization reaction. Two or more low molecular weight polyhydric alcohols and low molecular carbonate compounds may be used in combination.
  • polycarbonate polyol examples include polyhexamethylene carbonate diol, polypentamethylene carbonate diol, polytetramethylene carbonate diol, poly (tetramethylene / hexamethylene) carbonate diol (for example, 1,4-butanediol and 1,6-hexane).
  • Castor oil-based polyols include castor oil and modified castor oil modified with polyol or AO.
  • Modified castor oil can be produced by transesterification of castor oil and polyol and / or AO addition, such as trimethylolpropane modified castor oil, pentaerythritol modified castor oil and castor oil EO (4 to 30 mol) adducts. .
  • These polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the compound containing a cationic group and active hydrogen include the following formula (1):
  • X and Y are each independently —NH— or —O—
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a hydroxyalkyl having 1 to 4 carbon atoms.
  • a group or an aminoalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 2 and R 3 are each an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms: Examples thereof include compounds quaternized with a classifier.
  • Examples of the diol compound in which X and Y in the general formula (1) are —O— and R 1 is an alkyl group include N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, N-propyldiethanolamine, and N-isobutyldiethanolamine. And N-methyldipropanolamine.
  • examples of the triol compound in which X and Y are —O— and R 1 is a hydroxyalkyl group include triethanolamine.
  • examples of the diamine compound in which X and Y are —NH— and R 1 is an alkyl group include methyliminobispropylamine and butyliminobispropylamine.
  • examples of the triamine compound in which X and Y are —NH— and R 1 is an aminoalkyl group include tri (2-aminoethyl) amine.
  • Examples of the quaternizing agent for the compound represented by the general formula (1) include epoxy compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, styrene oxide, and epichlorohydrin, dimethyl sulfate, diethyl sulfate, and paratoluene sulfone. Examples thereof include sulfates such as methyl acid, alkyl halides such as methyl chloride, ethyl chloride, benzyl chloride, methyl bromide, and ethyl bromide.
  • a quaternizing agent may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • organic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, lactic acid, malic acid, malonic acid, and adipic acid are used as neutralizing acids.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, phosphoric acid, and nitric acid. These acids can be used alone or in combination of two or more.
  • the quaternizing agent or the acid used for neutralization is used before the urethanization reaction, during the urethanization reaction, after the urethanization reaction, before the dispersion step in the aqueous medium, during the dispersion step in the aqueous medium or after the dispersion in the aqueous medium. It may be added at any time.
  • These compounds containing a cationic group and active hydrogen may be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanate examples include aromatic polyisocyanates (b1) having 8 to 26 carbon atoms having 2 to 3 or more isocyanate groups, aliphatic polyisocyanates (b2) having 4 to 22 carbon atoms, and 8 to 18 carbon atoms. And alicyclic polyisocyanates (b3), araliphatic polyisocyanates (b4) having 10 to 18 carbon atoms, and modified products (b5) of these polyisocyanates.
  • Polyisocyanate may be used individually by 1 type, or may be used together 2 or more types.
  • aromatic polyisocyanate (b1) having 8 to 26 carbon atoms examples include 1,3- or 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate (hereinafter abbreviated as TDI), TDI, 4,4′- or 2,4′-diphenylmethane diisocyanate (hereinafter abbreviated as MDI), crude MDI, polyaryl polyisocyanate, 4,4′-diisocyanatobiphenyl, 3,3′-dimethyl-4, 4'-diisocyanatobiphenyl, 3,3'-dimethyl-4,4'-diisocyanatodiphenylmethane, 1,5-naphthylene diisocyanate, 4,4 ', 4 "-triphenylmethane triisocyanate and m-or p-isocyanatophenylsulfonyl isocyanate.
  • TDI 1,4-phenylene diiso
  • Examples of the aliphatic polyisocyanate (b2) having 4 to 22 carbon atoms include ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (hereinafter abbreviated as HDI), dodecamethylene diisocyanate, 1,6,11-undecane triisocyanate, 2 , 2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, bis (2-isocyanatoethyl) fumarate, bis (2-isocyanatoethyl) carbonate and 2-isocyanatoethyl- 2,6-diisocyanatohexanoate is mentioned.
  • ethylene diisocyanate tetramethylene diisocyanate
  • hexamethylene diisocyanate hereinafter abbreviated as HDI
  • dodecamethylene diisocyanate 1,6,11-unde
  • Examples of the alicyclic polyisocyanate (b3) having 8 to 18 carbon atoms include isophorone diisocyanate (hereinafter abbreviated as IPDI), 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate (hereinafter abbreviated as hydrogenated MDI), cyclohexylene diisocyanate, methyl Mention may be made of cyclohexylene diisocyanate, bis (2-isocyanatoethyl) -4-cyclohexene-1,2-dicarboxylate and 2,5- or 2,6-norbornane diisocyanate.
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • MDI 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate
  • cyclohexylene diisocyanate methyl Mention may be made of cyclohexylene diisocyanate, bis (2-isocyanatoethyl) -4-cyclohexene
  • Examples of the araliphatic polyisocyanate (b4) having 10 to 18 carbon atoms include m- or p-xylylene diisocyanate and ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetramethylxylylene diisocyanate.
  • the modified polyisocyanate (b5) of (b1) to (b4) is a modified polyisocyanate (urethane group, carbodiimide group, allohanate group, urea group, biuret group, uretdione group, uretoimine group, isocyanurate group).
  • modified product containing oxazolidone group, etc . free isocyanate group content is usually 8 to 33% by mass, preferably 10 to 30% by mass, especially 12 to 29% by mass, such as modified MDI (urethane modified MDI, carbodiimide modified MDI) And trihydrocarbyl phosphate-modified MDI), urethane-modified TDI, biuret-modified HDI, isocyanurate-modified HDI, and isocyanurate-modified IPDI.
  • modified MDI urethane modified MDI, carbodiimide modified MDI
  • trihydrocarbyl phosphate-modified MDI trihydrocarbyl phosphate-modified MDI
  • urethane-modified TDI biuret-modified HDI
  • isocyanurate-modified HDI isocyanurate-modified HDI
  • isocyanurate-modified IPDI isocyanurate-modified IPDI.
  • the precoat agent is preferably an aqueous cationic urethane resin dispersion.
  • the aqueous cationic urethane resin dispersion may be either a forced emulsification type obtained by dispersing with an external emulsifier; a self-emulsification type in which a hydrophilic component is introduced into the polyurethane main chain, A self-emulsifying type into which a hydrophilic component is introduced is more preferable.
  • the aqueous cationic urethane resin dispersion may be synthesized by a known synthesis method. For example, a method of first synthesizing a urethane prepolymer having a hydrophilic group introduced therein in an organic solvent phase, phase-inverting and emulsifying the produced polyurethane prepolymer, and further extending the chain in an aqueous phase can be mentioned.
  • a urethane prepolymer having an isocyanate group at the terminal is prepared using a component (A), a component (B), a component (C) and a chain extender as required.
  • the chain extender include low molecular weight polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, ethylenediamine, 1,3- Examples thereof include low molecular weight polyamine compounds such as propanediamine, hexamethylenediamine, diaminocyclohexylmethane, piperazine, 2-methylpiperazine, isophoronediamine, diethylenetriamine, and triethylenetetramine.
  • These chain extenders may be used alone or in combination of two or more.
  • the urethane prepolymer can be prepared, for example, by a one-shot method (one-stage type) or a multi-stage isocyanate polyaddition reaction method under a reaction temperature of about 40 to 150 ° C.
  • a reaction catalyst such as dibutyltin dilaurate, stannous octoate, dibutyltin-2-ethylhexoate, triethylamine, triethylenediamine, N-methylmorpholine can be added as necessary.
  • reaction catalysts can be used individually by 1 type, or can also be used in combination of 2 or more type.
  • an organic solvent that does not react with an isocyanate group can be added in the reaction step or after the reaction is completed. Examples of the organic solvent to be used include acetone, methyl ethyl ketone, toluene, tetrahydrofuran, dioxane, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone and the like.
  • a part or all of the nitrilo group of the obtained isocyanate group-terminated prepolymer is quaternized with a quaternizing agent or neutralized with an acid, and then emulsified and dispersed in water, and the quaternized isocyanate group-terminated cationized prepolymer is obtained.
  • the polymer quaternized product is subjected to chain extension reaction with a chain extender or water to increase the molecular weight.
  • the chain extender used in this case includes, in addition to the above chain extender, 2-hydroxyethylethylenediamine, 2-hydroxyethylpropylenediamine, di-2-hydroxyethylethylenediamine, di-2-hydroxyethylpropylenediamine, 2- Diamines having a hydroxyl group in the molecule such as hydroxypropylethylenediamine and di-2-hydroxypropylethylenediamine; alkylenedihydrazines such as methylenedihydrazine, ethylenedihydrazine and propylenedihydrazine, adipic acid dihydrazide, oxalic acid dihydrazide and malon Saturated or unsaturated dihydrazines such as acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, phthalic acid dihydrazide, and itaconic acid dihydrazide; dimeria obtained by converting the carboxyl group of dimer acid to amino group The emissions and the like. Moreover,
  • the adhesiveness, particularly the adhesiveness to PP is improved, so that the cationic urethane resin is derived from a (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms. It preferably includes a structure.
  • a cationic urethane resin containing a structure derived from a (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms is also referred to as a cationic urethane-acrylic resin.
  • the cationic urethane resin may contain a structure derived from a (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms. preferable. It is considered as follows that the adhesion is improved when the cationic urethane resin contains a structure derived from a (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms. In general terms, the closeness of the polarities, the closeness of the so-called SP values (solubility parameters) are increased.
  • Substrates with a high polarity (SP value) such as PET and Ny have a relatively wide range of material selection, but substrates with a low polarity (SP value) such as OPP are limited to materials with similar polarities.
  • SP value is a long-chain alkyl structure linked to a propylene structure, and has a structure derived from a (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 6 to 18 carbon atoms having a similar structure. Is thought to improve.
  • the alkyl chain is long to some extent, it is considered that the mobility of the resin is improved and the possibility of interaction with the recording medium is increased.
  • the cationic urethane-acrylic resin has (A) polyol, (B) cationic active hydrogen component (compound containing a cationic group and active hydrogen), (C) polyisocyanate, and (D) 1 to 18 carbon atoms. It can be obtained by reacting a (meth) acrylic ester (preferably also referred to as component (D)) having an aliphatic hydrocarbon group (preferably having 6 to 18 carbon atoms).
  • component (meth) acrylic acid ester refers to acrylic acid ester or methacrylic acid ester.
  • the component (D) can also serve as the polyol of the component (A) as an acrylic polyol, as will be described later.
  • (D) (Meth) acrylic acid ester has an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms.
  • the (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms includes methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, i-propyl acrylate, and n-acrylate.
  • Acrylic esters such as pentanyl, lauryl acrylate, tetradecyl acrylate, hexadecyl acrylate, stearyl acrylate; methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, i-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, Metacri I-butyl acid, sec-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, pentyl methacrylate, isopentyl methacrylate, hexyl methacryl
  • the cationic urethane resin can also be obtained by reacting other copolymerizable unsaturated monomers in addition to the above (A) to (D).
  • Other copolymerizable unsaturated monomers include styrene (ST), p-methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, p-chlorostyrene, chloromethylstyrene, vinyltoluene and other aromatic vinyl monomers, acrylonitrile.
  • Unsaturated nitriles such as methacrylonitrile, conjugated diolefins such as butadiene and isoprene, divinylbenzene, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, allyl methacrylate, diallyl phthalate, trimethylolpropane triacrylate, Multifunctional vinyl monomers such as glyceryl diallyl ether, polyethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate, acrylamide, methacrylamide, n-methylol meta Rilamide, diacetone acrylamide, N, N-dimethylacrylamide, N, N-diethylacrylamide, N-isopropylacrylamide, acryloylmorpholine, methacrylamide, N-methylolmethacrylamide, diacetone methacrylamide, N, N-dimethylmethacrylamide, Amide monomers such as N, N-diethylme
  • the precoat agent contains a cationic urethane-acrylic resin
  • it is also preferably an aqueous resin dispersion.
  • Such an aqueous resin dispersion is prepared by using a (polymer) polyol containing 5 to 50% by mass of an acrylic polyol as a polyol of the component (A), as described in, for example, JP-A-2004-256694. Examples thereof include a method for producing an aqueous dispersion of a cationic urethane-acrylic resin.
  • the acrylic polyol preferably has a glass transition temperature of ⁇ 50 to 100 ° C., more preferably ⁇ 30 to 100 ° C., and further preferably 0 to 80 ° C. from the viewpoints of adhesion and water resistance.
  • the acrylic polyol preferably has a hydroxyl value of 10 to 100 mgKOH / g.
  • the acrylic polyol used is a homopolymer or copolymer obtained from an acrylic monomer having one ethylenically unsaturated group and a hydroxyl group by a bulk polymerization method or a solution polymerization method.
  • the acrylic monomer having one ethylenically unsaturated group and a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl acrylate, 3-chloro-2-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 6-hydroxyhexyl acrylate, Examples thereof include 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 6-hydroxyhexyl methacrylate, and 5,6-dihydroxyhexyl methacrylate.
  • These acrylic monomers having one ethylenically unsaturated group and a hydroxyl group can be used alone or in combination of two or more.
  • acrylic polyol another monomer copolymerizable with an acrylic monomer having one ethylenically unsaturated group and a hydroxyl group may be used.
  • monomers include (D) (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms; n-amyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, 2-ethylbutyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 2-n-butoxyethyl (meth) Acrylate, 2-methoxybutyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, trifluoroethyl (meth) acrylate, 2-chloroe
  • the content of the acrylic polyol in the polyol is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 7 to 40% by mass from the viewpoints of weather resistance, toughness, chemical resistance, gloss, wear resistance, elasticity, and the like. %, And more preferably 10 to 30% by mass.
  • polyester polyols examples include polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, polyacetal polyols, polyester amide polyols, and polythioether polyols.
  • polyester polyols, polyether polyols, and polycarbonate polyols can be particularly preferably used. These are the same as those described for the component (A).
  • dimer diol can be used as the polymer polyol.
  • Dimer diol is a polyol mainly composed of diol obtained by reducing polymerized fatty acid.
  • the polymerized fatty acid is an unsaturated fatty acid having 18 carbon atoms such as oleic acid and linoleic acid, a dry oil fatty acid, a semidry oil fatty acid or a lower monoalcohol ester compound of these fatty acids in the presence or absence of a catalyst. This is a Zulder type bimolecular polymerization reaction.
  • dimer diols are commercially available.
  • Typical examples include 0 to 5% by mass of a monocarboxylic acid having 18 carbon atoms, 70 to 98% by mass of dimer acid having 36 carbon atoms, and 54 carbon atoms. Some of them consist of 0-30% by weight of trimer acid.
  • the dimer diol is effective in improving the water resistance of the cationic acrylic-urethane copolymer due to the effect of inhibiting hydrolysis by the aliphatic long-chain alkyl.
  • the content of the dimer diol in the polymer polyol is preferably 1 to 40% by mass, more preferably 2 to 30% by mass, and further preferably 5 to 20% by mass.
  • Commercial products may be used as the dimer diol, such as Pripol (registered trademark) 2033 of Croda Japan, and Sovermol (registered trademark) 908 of BASF are commercially available.
  • aqueous dispersion containing a cationic urethane-acrylic resin examples include the quaternized isocyanate group-terminated cationized prepolymer and (D) (meth) acrylic having an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms.
  • a urethane prepolymer obtained by reacting an acid ester with other monomers as necessary may be obtained by chain extension / high molecular weight.
  • an unsaturated monomer containing a hydroxyl group for example, 2-hydroxyethyl acrylate (HEMA), 2-hydroxyethyl methacrylate, etc.
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • the reaction between the urethane prepolymer, (D) (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms, and, if necessary, other monomers can be carried out by a conventionally known method.
  • the method described in paragraphs “0015” to “0019” of JP-A-2002-302524 can be referred to.
  • Part or all of the nitrilo group of the urethane prepolymer obtained by the above reaction is quaternized with a quaternizing agent or neutralized with an acid in the same manner as described above, and then emulsified in water and, if necessary, an alcohol solvent.
  • the quaternized product can be subjected to a chain extension reaction with a chain extender or water. Thereafter, the molecular weight can be increased by further conducting a polymerization reaction.
  • the alcohol solvent used in this case those which do not contain reactive hydrogen for isocyanate groups (excluding alcoholic hydroxyl groups) in the molecule are preferred. Specific examples include ethyl alcohol, n-propyl alcohol, Examples thereof include isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, sec-amyl alcohol, diacetone alcohol and the like.
  • the amount of the alcohol solvent used is not particularly limited, but is usually about 3 to 70% by mass, preferably 5 to 60% by mass with respect to the urethane prepolymer.
  • radical polymerization is preferable.
  • the polymerization initiator used in this case persulfate, hydrogen peroxide and azo compounds (2,2-azobisisobutyronitrile, 2,2-azobis) are used. (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate, etc.) can be used.
  • (D) carbon number in the presence of a prepolymer having a polymerizable unsaturated bond in the side chain May be obtained by reacting a (meth) acrylic acid ester having an aliphatic hydrocarbon group of 1 to 18 with another monomer if necessary.
  • the prepolymer having a polymerizable unsaturated bond in the side chain has a polymerizable unsaturated group as described in paragraph “0012” of JP-A No. 7-82456.
  • the hydroxy compound can be obtained by urethanation reaction in an organic solvent.
  • hydroxyl compounds containing a polymerizable unsaturated group examples include ⁇ -hydroxyethyl methacrylate (HEMA), ⁇ -hydroxyethyl acrylate, ⁇ -hydroxypropyl methacrylate, ⁇ -hydroxypropyl acrylate, glycerin monoallyl ether, propylene glycol diglycidyl ether An acrylic acid adduct etc. are mentioned.
  • a commercially available product may be used as the hydroxyl compound containing a polymerizable unsaturated group, and examples of the commercially available product include epoxy ester 70PA (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.).
  • the prepolymer thus obtained is quaternized with a quaternizing agent in the same manner as described above, then emulsified and dispersed in water, and the quaternized product is subjected to a chain extension reaction with a chain extender or a water extender to form a cation.
  • a chain extension reaction with a chain extender or a water extender to form a cation.
  • an aqueous dispersion of a cationic urethane resin an aqueous dispersion of a cationic urethane-acrylic resin can be obtained by polymerizing the component (D) and other monomers if necessary.
  • the polymerization initiator used in the polymerization reaction is as described above.
  • the content of the cationic urethane resin in the precoat agent is preferably from 1 to 40% by mass, more preferably from 10 to 30% by mass, based on the precoat agent, from the viewpoint of aqueous dispersion and film-forming properties. preferable.
  • Organic acid having two or more identical functional groups (hereinafter also simply referred to as organic acid)]
  • the organic acid has an action of aggregating the ink.
  • the organic acid has two or more identical functional groups.
  • the number of carbon atoms of the organic acid is preferably 2 to 8 and more preferably 2 to 6 from the viewpoint of water solubility.
  • any pigment, dispersant, or anionic group component in the resin can be used as long as the pKa is low, but since the cohesiveness of the ink is high, the organic acid contained Among them, at least one pKa is preferably 4.5 or less, and more preferably 3.5 or less.
  • the lower limit of pKa is preferably 1 or more.
  • pKa refers to pKa 1 which is a dissociation index which is a logarithm of the reciprocal of the first acid dissociation constant when the organic acid performs proton release in multiple stages.
  • the functional group in two or more identical functional groups is not particularly limited as long as it is a functional group capable of reacting with a cross-linking agent, and examples thereof include a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, and a glycidyl group. Can be mentioned.
  • the functional group is preferably a carboxyl group or a hydroxyl group, and is a carboxyl group in consideration of the action as a flocculant and improvement in water resistance (that is, It is preferable that the organic acid contains two or more carboxyl groups).
  • the same functional group is a carboxyl group (that is, the organic acid contains two or more carboxyl groups), and the crosslinking agent is a crosslinking agent capable of reacting with the carboxyl group, whereby the scratch resistance of the image recording material is obtained. Bending resistance and strength are improved.
  • the cross-linking agent can cross-link both the organic acid and the anionic ink having a carboxyl group, and the resin in the precoat layer that is compatible with the organic acid and the cross-linking agent by the cross-linking becomes the ink layer. This is considered to be because the adhesiveness between the precoat layer and the ink layer is improved.
  • the number of the same functional group is preferably 2 to 4 and more preferably 2 to 3 in consideration of water solubility, compatibility with the resin, crosslinking reactivity, and the like.
  • organic acids include organic acids having two or more hydroxyl groups such as gluconic acid (pKa 3.86) and ascorbic acid (pKa 4.03); oxalic acid (pKa 1 1.04), aspartic acid (pKa 1 1.93), glutamic acid (pKa 1 2.18), malic acid (pKa 1 3.24), malonic acid (pKa 1 2.65), glutaric acid (pKa 1 4.13), maleic acid (pKa 1 1 .75), fumaric acid (pKa 1 2.85), citric acid (pKa 1 2.87), succinic acid (pKa 1 4.00), d-tartaric acid (pKa 1 2.82), (R, R) -Organic acids having two or more carboxyl groups such as tartaric acid (pKa 1 2.99) and 1,2,3-propanetricarboxylic acid (pKa 1 3.49).
  • gluconic acid pKa 3.86
  • ascorbic acid pKa 4.
  • Organic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic acid includes an organic acid having two carboxyl groups or an organic acid having three carboxyl groups, and includes an organic acid having at least two carboxyl groups. More preferred.
  • pKa is low and it is highly water-soluble, it can be present at a high concentration in the precoat agent, so that the organic acid is malic acid, malonic acid, glutaric acid, succinic acid, tartaric acid, maleic acid, 1, 2, 3 -More preferably, it is at least one selected from the group consisting of propanetricarboxylic acid and citric acid.
  • the precoat agent preferably contains an organic acid having two carboxyl groups and an organic acid having three carboxyl groups from the viewpoint of improving the adhesion between the precoat layer and the ink layer and bending resistance.
  • the details of the mechanism that improves the adhesion and folding resistance with the ink layer by using an organic acid having two carboxyl groups and an organic acid having three carboxyl groups are unclear.
  • the organic acid having an organic acid forms a linear cross-linked structure, whereas the organic acid having three carboxyl groups can form a branched cross-linked structure. This is considered to be because the obtained resin has appropriate flexibility.
  • the organic acids having two carboxyl groups may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic acid which has three carboxyl groups may be used individually by 1 type, or may be used together 2 or more types.
  • the content of the organic acid in the precoat agent is preferably 1 to 50% by mass and more preferably 1 to 30% by mass with respect to the cationic urethane resin from the viewpoints of aggregation and crosslinkability. More preferably, it is 5 to 20% by mass.
  • the crosslinking agent is not particularly limited as long as it can react with the same functional group in the organic acid.
  • the crosslinking agent is preferably a compound having two or more functional groups selected from the group consisting of a carbodiimide group, an epoxy group, an oxazoline group, and an azetidinium group. .
  • known polycarbodiimides can be used, and as the compound having two or more carbodiimide groups, in the presence of a carbodiimidization catalyst.
  • High molecular weight polycarbodiimide produced by decarboxylation condensation reaction of diisocyanate can also be used.
  • diisocyanates include 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 3,3′-dimethoxy-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 3,3′-dimethyl-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenyl ether diisocyanate, 3,3′-dimethyl-4,4′-diphenyl ether diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1-methoxyphenyl-2,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′- One of dicyclohexylmethane diisocyanate and tetramethylxylylene diisocyanate, or a mixture of two or more thereof can be used.
  • the carbodiimidization catalysts include 1-phenyl-2-phospholene-1-oxide, 3-methyl-2-phospholene-1-oxide, 1-ethyl-3-methyl-2-phospholene-1-oxide, 1-ethyl- Phosphorene oxides such as 2-phospholene-1-oxide or their 3-phospholene isomers can be used.
  • Such a high molecular weight polycarbodiimide may be synthesized or a commercially available product may be used. Examples of commercially available products include Carbodilite (registered trademark) series manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.
  • Examples of the compound having two or more epoxy groups include N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylenediamine, diglycidylaniline, 1,3-bis (N, N-glycidylaminomethyl) cyclohexane.
  • Examples of the compound having two or more oxazoline groups include 2,2′-bis (2-oxazoline), 1,2-bis (2-oxazolin-2-yl) ethane, and 1,4-bis (2-oxazoline).
  • -2-yl) butane 1,8-bis (2-oxazolin-2-yl) butane, 1,4-bis (2-oxazolin-2-yl) cyclohexane, 1,2-bis (2-oxazoline-2) -Yl) benzene, 1,3-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene and other aliphatic or aromatic bisoxazoline compounds
  • 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2 -Oxazoline 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-iso One or more polymers of addition polymeriz
  • Epocross (registered trademark) K-2010E manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • Epocross (registered trademark) K-2020E manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • Epocross (registered trademark) K-2030E manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • Epocross (registered trademark) WS-300 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • Epocross (registered trademark) WS-500 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • Epocross (registered trademark) WS-700 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • Examples of the compound having two or more azetidinium groups include polyazetidinium described in JP-T-2007-505189.
  • the content of the crosslinking agent in the precoat agent is preferably 1 to 100% by mass with respect to the organic acid in consideration of the crosslinkability, the coating solution stability in the precoat solution, the coating property of the coating solution, It is preferably 10 to 50% by mass.
  • the precoat agent contains water as a solvent.
  • the water content is preferably 1 to 100% by mass and more preferably 50 to 100% by mass in the solvent.
  • the solvent may contain a water-soluble organic solvent for the purpose of improving ejection properties and adjusting physical properties in the case of inkjet coating.
  • the water-soluble organic solvent refers to an organic solvent that can be uniformly mixed in water at an arbitrary ratio.
  • the type of the water-soluble organic solvent is not particularly limited.
  • the precoat agent may contain other components in addition to the above components.
  • other components include a foam suppressant described in JP-A No. 2014-094494, a cellulose derivative such as polyvinyl alcohol, gelatin, polyvinylpyrrolidone, carboxymethylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and an acrylic acid polymer.
  • hydrophilic polymers, and curing agents for polymers such as boric acid (salt) that is a curing agent for polyvinyl alcohol; coloring dyes, coloring pigments, ultraviolet absorbers, antioxidants, antifoaming agents, leveling agents, interfaces Activators, preservatives, optical brighteners, viscosity stabilizers, pH adjusters, matting agents and the like can be mentioned.
  • boric acid salt
  • coloring dyes, coloring pigments, ultraviolet absorbers, antioxidants, antifoaming agents, leveling agents, interfaces Activators, preservatives, optical brighteners, viscosity stabilizers, pH adjusters, matting agents and the like can be mentioned.
  • the precoat agent of the first embodiment is used to form a precoat layer that receives ink for forming an image by an inkjet method.
  • the ink that forms an image by the inkjet method is an anionic ink.
  • anionic ink By using the anionic ink, the adhesion between the precoat layer and the ink layer is improved by ionic interaction with the cationic urethane resin.
  • Anionic ink contains at least one of an anionic group-containing colorant, a colorant encapsulated with an anionic group-containing compound, a colorant dispersed with an anionic surfactant, and an anionic fixing resin. Refers to the ink to be used.
  • examples of the anionic group include a carboxyl group, a sulfone group, and a phosphate group, and a carboxyl group is preferable.
  • Examples of the colorant containing an anionic group include the following.
  • Examples of colorants for yellow or orange include C.I. I. Pigment yellow 62, C.I. I. Pigment yellow 100, C.I. I. Pigment yellow 104, C.I. I. Pigment yellow 151, C.I. I. Pigment yellow 168, C.I. I. Pigment yellow 183, C.I. I. Pigment yellow 191, C.I. I. Solvent Yellow 13, C.I. I. Solvent Yellow 19, C.I. I. Solvent Yellow 21, C.I. I. Solvent Yellow 57, C.I. I. Solvent Yellow 65, C.I. I. Solvent Yellow 82, C.I. I. Pigment orange 18, C.I. I.
  • Pigment orange 19 C.I. I. Solvent Orange 6, C.I. I. Solvent Orange 49, C.I. I.
  • Examples of the pigment for Solvent Orange 56, magenta or red include C.I. I. Pigment red 2, C.I. I. Pigment red 3, C.I. I. Pigment red 5, C.I. I. Pigment red 6, C.I. I. Pigment red 7, C.I. I. Pigment red 15, C.I. I. Pigment red 48: 4, C.I. I. Pigment red 49: 2, C.I. I. Pigment red 52: 2, C.I. I. Pigment red 53, C.I. I. Pigment red 53: 1, C.I. I. Pigment red 57: 1, C.I. I.
  • Pigment red 193, C.I. I. Pigment red 274, C.I. I. Pigment red 632, C.I. I. Solvent Red 212, C.I. I. Solvent red 141, blue or green colorants include C.I. I. Pigment blue 19, C.I. I. Pigment blue 24, C.I. I. Pigment blue 29, C.I. I. Pigment blue 57, C.I. I. Pigment blue 61, C.I. I. Pigment blue 63, C.I. I. Pigment blue 78, C.I. I. Acid Blue 249, C.I. I. Solvent Blue 38, C.I. I. Solvent Blue 49, C.I. I. Solvent Blue 50, C.I. I.
  • Anionic surfactants include sodium octanoate, sodium decanoate, sodium laurate, sodium myristate, sodium palmitate, sodium stearate, potassium caprate, potassium laurate, potassium myristylate, sodium lauryl sulfate, sodium myristyl sulfate.
  • a resin having an acid neutralized with an amine or a water-dispersible resin can be preferably used.
  • a resin having an acid neutralized by an amine is a resin having a functional group of an acid such as a carboxyl group or a sulfo group in the resin, and the functional group of the acid in the resin is neutralized by an amine. It is.
  • some resins such as acrylic, styrene acrylic, acrylonitrile-acrylic, vinyl acetate acrylic, polyurethane, and polyester are modified with an acid such as a carboxyl group or a sulfo group, and the resin. Can be obtained by neutralization with an amine.
  • the amine used for neutralization is preferably ammonia, methylamine, ethylamine, dimethylamine, diethylamine, ethylmethylamine or the like, and particularly preferably ammonia.
  • a water-dispersible or water-soluble resin having an acid neutralized with an amine can be obtained by polymerizing monomers. Examples of such a monomer include polymers of acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, and acid derivatives of styrene.
  • the weight average molecular weight of the water-dispersible or water-soluble resin having an acid neutralized with an amine is preferably 1500 or more from the viewpoint of image quality improvement effect, and preferably 100,000 or less from the viewpoint of injection properties and viscosity. 80000 is more preferable, and 10,000 or more and 50000 or less are more preferable. Moreover, it is preferable that an acid value is 5 mgKOH / g or more and less than 300 mgKOH / g.
  • the content of the water-dispersible or water-soluble resin having an acid neutralized with an amine is preferably 2 to 15% by mass of the total mass of the ink.
  • a commercially available product may be used as the water-dispersible or water-soluble resin having an acid neutralized with an amine. Examples of commercially available products include Jonkrill (registered trademark) JDX6500 (manufactured by BASF), Jonkrill (registered trademark) 690. Jonkrill (registered trademark) 819, Jonkrill (registered trademark) PDX-6124, and the like.
  • Water-dispersible resins include vinyl acetate, styrene-butadiene, vinyl chloride, acrylic-styrene, butadiene, and styrene resins that have water-soluble functional groups such as sulfonic acid groups and carboxylic acid groups. One selected or a mixture thereof is preferred.
  • the resin component added to the ink as a water-dispersible resin include acrylic resins, vinyl acetate resins, styrene-butadiene resins, vinyl chloride resins, acrylic-styrene resins, butadiene resins, and styrene resins. It is done.
  • the change of the dispersion state with respect to the pH change of the water-dispersible resin can be adjusted by the content ratio of the constituent component in the water-dispersible resin having a carboxylic acid group such as an acrylate ester, and an anionic property used as a dispersant. It can also be adjusted by a surfactant.
  • the resin component of the water-dispersible resin is preferably a polymer having both a hydrophilic part and a hydrophobic part.
  • the hydrophobic portion is oriented inside the water-dispersible resin, the hydrophilic portion is efficiently oriented outside, and the effect of increasing the dispersion state with respect to the pH change of the liquid is greater. Aggregation is performed more efficiently.
  • Examples of commercially available water-dispersible resins include Jonkrill (registered trademark) 537, 7640 (above, styrene-acrylic resin emulsion, manufactured by BASF), Microgel E-1002, E-5002 (above, styrene-acrylic).
  • Resin emulsion manufactured by Nippon Paint Co., Ltd., Boncoat (registered trademark) 4001 (acrylic resin emulsion, manufactured by DIC), Boncoat (registered trademark) 5454 (styrene-acrylic resin emulsion, manufactured by DIC), SAE-1014 ( Styrene-acrylic resin emulsion (manufactured by Zeon Corporation), Jurimer (registered trademark) ET-410, FC-30 (above, acrylic resin emulsion, produced by Toagosei Co., Ltd.), Aron HD-5, A-104 (above, Acrylic resin emulsion, manufactured by Toagosei Co., Ltd., Cybinol Trademark) SK-200 (acrylic resin emulsion, manufactured by Saiden Chemical Co.), Zaikthene (TM) L (acrylic resin emulsion, manufactured by Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd.) and the like, not limited to this.
  • the content of the water dispersible resin is preferably 2 to 40% by mass of the total mass of the ink, more preferably 5 to 30% by mass, and still more preferably 10 to 25% by mass.
  • the weight average molecular weight of the water-dispersible resin added to the ink is preferably 5,000 or more in view of the adhesive force when fused. If it is 5,000 or more, the effect of improving the internal cohesion of the ink aggregate when aggregated and the effect of improving the fixability of the image on the recording medium are sufficient, and the effect of improving the image quality can be obtained.
  • the volume average particle diameter of the water-dispersible resin is preferably in the range of 10 nm to 1 ⁇ m, more preferably in the range of 10 to 500 nm, still more preferably in the range of 20 to 200 nm, and particularly preferably in the range of 50 to 200 nm. If the thickness is 10 nm or more, the effect of improving the image quality can be exerted even if the particles are aggregated. If the thickness is 1 ⁇ m or less, the ejection property from the ink head and the storage stability can be ensured. Further, the volume average particle size distribution of the polymer particles is not particularly limited, and may be any one having a wide volume average particle size distribution or a monodispersed volume average particle size distribution. Further, two or more kinds of water dispersible resins may be mixed and contained in the ink.
  • a polymer dispersant or a surfactant can be used in the preparation of the pigment dispersion.
  • the polymer dispersant preferably has a polymer component having a weight average molecular weight of 5000 or more and 200000 or less.
  • the weight average molecular weight can be measured by gel permeation chromatography (GPC; standard material polystyrene).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the polymer dispersant is preferably a copolymer containing styrene as a hydrophobic monomer and acrylic acid as an anionic group-containing monomer (hereinafter referred to as styrene-acrylic acid copolymer).
  • the weight average molecular weight (hereinafter abbreviated as MW) of the styrene-acrylic acid copolymer is preferably 1000 to 100,000, more preferably 4000 to 30,000.
  • the acid value is preferably 50 to 500, more preferably 150 to 300.
  • styrene-acrylic acid copolymer examples include Joncryl (registered trademark) 501J (29.5% aqueous solution, MW 12000, acid value 205), Joncryl (registered trademark) 678 (MW 8500, acid value 215).
  • Joncryl registered trademark
  • BASF Jonkrill registered trademark
  • Seiko PMC high loss series Toagosei Co., Ltd. ARUFON series, etc.
  • the water-based ink has a solvent containing at least water.
  • the water content is preferably 10 to 99% by mass, more preferably 10 to 80% by mass, based on the entire ink.
  • a water-soluble organic solvent is included for the purpose of improving ejection properties and adjusting ink physical properties.
  • water-soluble organic solvent for example, glycerin, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, tetrapropylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol , Decaglycerin, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,2,6-hexanetriol, 2-pyrrolidinone, dimethylimidazolidinone, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, Diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol mono Methyl ether, triethylene glycol monoethyl
  • the content of the water-soluble organic solvent is not particularly limited, but is preferably 5% by mass or more and 80% by mass or less with respect to the total mass of the ink.
  • pigments that can be used in the ink conventionally known pigments can be used without particular limitation, and any of water-dispersible pigments, solvent-dispersible pigments, and the like can be used.
  • organic pigments such as insoluble pigments and lake pigments, and carbon
  • An inorganic pigment such as black can be preferably used.
  • the insoluble pigment is not particularly limited, for example, azo, azomethine, methine, diphenylmethane, triphenylmethane, quinacridone, anthraquinone, perylene, indigo, quinophthalone, isoindolinone, isoindoline, azine, oxazine, thiazine, Dioxazine, thiazole, phthalocyanine, diketopyrrolopyrrole and the like are preferable.
  • pigments that can be preferably used include the following pigments.
  • magenta or red pigments examples include C.I. I. Pigment red 2, C.I. I. Pigment red 3, C.I. I. Pigment red 5, C.I. I. Pigment red 6, C.I. I. Pigment red 7, C.I. I. Pigment red 15, C.I. I. Pigment red 16, C.I. I. Pigment red 48: 1, C.I. I. Pigment red 53: 1, C.I. I. Pigment red 57: 1, C.I. I. Pigment red 122, C.I. I. Pigment red 123, C.I. I. Pigment red 139, C.I. I. Pigment red 144, C.I. I. Pigment red 149, C.I. I. Pigment red 166, C.I. I. Pigment red 177, C.I. I. Pigment red 178, C.I. I. And CI Pigment Red 222.
  • orange or yellow pigments examples include C.I. I. Pigment orange 31, C.I. I. Pigment orange 43, C.I. I. Pigment yellow 12, C.I. I. Pigment yellow 13, C.I. I. Pigment yellow 14, C.I. I. Pigment yellow 15, C.I. I. Pigment yellow 15: 3, C.I. I. Pigment yellow 17, C.I. I. Pigment yellow 74, C.I. I. Pigment yellow 93, C.I. I. Pigment yellow 128, C.I. I. Pigment yellow 94, C.I. I. And CI Pigment Yellow 138.
  • green or cyan pigments examples include C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. And CI Pigment Green 7.
  • the following pigments are preferably used alone or in combination.
  • I. Pigment Red; 209, 224, 177, 194, C.I. I. Pigment Orange; 43, C.I. I. Vat Violet; 3, C.I. I. Pigment Violet; 19, 23, 37, C.I. I. Pigment Green; 36, 7, C.I. I. Pigment Blue; 15: 6, etc. are used.
  • pigment for black for example, C.I. I. Pigment black 1, C.I. I. Pigment black 6, C.I. I. Pigment black 7 and the like.
  • various dispersing means such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, and a paint shaker can be used. It is also preferable to use a centrifuge or a filter for the purpose of removing coarse particles from the pigment dispersion.
  • the particle size distribution of the ink produced by the dispersion by the sand mill is sharp and preferable.
  • the material of the beads used for sand mill dispersion is preferably zirconia or zircon from the viewpoint of contamination of bead fragments and ionic components.
  • the bead diameter is preferably 0.01 mm to 3 mm.
  • a precoat layer is formed on the recording medium using the precoat agent of the first embodiment, and an ink is applied to the precoat layer forming surface of the recording medium by an ink jet method to form an image.
  • an image forming method in which the ink is an anionic ink containing a pigment, water, and a water-soluble organic solvent.
  • a pigment, on a precoat layer forming surface of a recording medium having a precoat layer formed using the precoat agent of the first embodiment on a substrate by an inkjet method
  • An image forming method in which an anionic ink containing water and a water-soluble organic solvent is applied to form an image.
  • a precoat layer by applying a precoat agent on a substrate and drying it prior to image formation.
  • the precoat layer 200 is formed on the recording medium 100 using the precoat agent of the first embodiment (FIG. 1B). Thereafter, an ink 300 is applied to the precoat layer forming surface of the recording medium by an ink jet method to form an image 300 (FIG. 1C).
  • the formation of the precoat layer is not particularly limited, and is an air doctor coater, blade coater, lot coater, knife coater, squeeze coater, impregnation coater, reverse roll coater, transfer roll coater, gravure coater, kiss roll coater, cast coater. It is formed by applying a precoat agent on a recording medium by a coating method such as roller coating, ink jet coating, curtain coating, bar coating and spray coating, and then drying.
  • a drying method of the precoat agent any method such as natural drying, heater, hot air dryer or heating roller, infrared heating drying, induction heating drying, microwave drying, vacuum drying, etc. can be preferably used. It is preferable to dry by heating with a hot air dryer or a heating roller.
  • drying When drying with a heater, it may be used alone as a pre-coating agent drying means, or may also be used as a heating means for printing coated paper described later. Furthermore, after drying at room temperature (25 ° C.), drying may be performed by heat treatment.
  • the heat treatment temperature at this time is preferably 30 to 120 ° C.
  • the drying process may be performed so that the solvent is slightly volatilized after the precoat agent application.
  • the application area of the precoat agent may be either the printing surface alone or the entire printing surface and non-printing surface.
  • the amount of the precoat agent applied to the recording medium is preferably 0.1 to 10 ⁇ m as the dry film thickness, more preferably 0.5 to 5 ⁇ m, and 0.1 to 10 g / m 2 as the coating weight. Is preferable, and 0.5 to 5 g / m 2 is more preferable.
  • an ink layer is formed using ink at least by an ink jet method.
  • the ink used at this time is as described above.
  • a method for forming an image by applying ink by an inkjet method can be formed by a conventionally known method.
  • the printing method may be either a one-pass type or a scan type.
  • the one-pass type ink jet recording method is an ink jet recording method in which when a recording medium passes under one ink jet head unit, all dots for forming pixels are ejected in one pass.
  • a line head type ink jet head refers to an ink jet head having a length equal to or greater than the width of the printing range.
  • one head may be larger than the width of the printing range, or a combination of a plurality of heads as disclosed in JP 2007-320278 may exceed the width of the printing range. It may be configured.
  • the inkjet head may be an on-demand system or a continuous system.
  • any discharge method such as a mechanical pressure pulse method (piezo method, etc.) or an electric-heat conversion method (for example, thermal ink jet type, bubble jet (registered trademark) type, etc.) may be used. .
  • the apparatus shown in FIG. 1 of JP 2010-247528 A can be used as the one-pass type (line head type) ink jet recording apparatus applicable to the image forming method of the second embodiment.
  • a recording medium is formed at 30 to 100 ° C. in order to form an image with high image quality, high abrasion resistance and high adhesion, and to cope with printing conditions at a higher speed.
  • Printing may be performed while heating to a temperature of.
  • a non-absorbable recording medium can be used.
  • various non-absorbing plastics and films thereof used for soft packaging are also preferable as non-absorbing recording media.
  • plastic films for example, polyethylene terephthalate (PET) film, stretched polystyrene (OPS) film, unstretched polypropylene (CPP) film, stretched polypropylene (OPP) film, nylon (Ny) film, stretched nylon (ONy) film, A polyvinyl chloride (PVC) film, a polyethylene (PE) film, a triacetyl cellulose (TAC) film, etc. can be mentioned.
  • the present invention can be applied to metals and glass as a recording medium. Since the precoat layer formed by the precoat agent of the first embodiment has a crosslinked structure, it has high durability against hot water and high temperatures. For this reason, the structure of the precoat agent of the first embodiment is effective particularly when an image is formed on a PET film, an OPS film, an OPP film, an ONy film, or a PVC film that can be shrunk by heat.
  • the surface of the film may be untreated but is preferably subjected to various treatments for improving adhesive properties such as corona discharge treatment, ozone treatment, low temperature plasma treatment, flame treatment, glow discharge treatment and the like.
  • the thickness of the non-absorbent recording medium is not particularly limited, but is preferably 1 to 500 ⁇ m, more preferably 2 to 200 ⁇ m, and still more preferably 5 to 100 ⁇ m. Usually, for example, for soft packaging applications, the thickness is about 10 to 100 ⁇ m as having flexibility, durability, and curling resistance.
  • [Packaging film] 3rd Embodiment of this invention is a film for packaging which has the precoat layer formed using the precoat agent of 1st Embodiment on the base material.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the packaging film of the third embodiment.
  • the packaging film 20 is formed by laminating a base material (non-absorbent recording medium) 21, a precoat layer 22, an ink layer 23, an adhesive layer 24, and a laminate film 25 in this order.
  • the base material (non-ink-absorbing recording medium) 21, the precoat layer 22, and the ink layer 23 can be formed by the image forming method of the second embodiment described above.
  • the adhesive layer 24 can be formed using a known adhesive such as polyurethane-based or polyethyleneimine-based and, if necessary, an isocyanate-based curing agent.
  • the thickness of the adhesive layer is usually about 1 to 3 ⁇ m.
  • the laminate film 25 is located in the innermost layer and becomes a surface in contact with contents such as food.
  • the innermost layer heat-sealable film constituting the laminate film linear low density polyethylene (hereinafter referred to as LL), low density polyethylene, high density polyethylene (hereinafter referred to as HD), unstretched polypropylene (hereinafter referred to as CPP) Etc. can be used.
  • the packaging film may be required to have a higher function depending on the contents to be packaged. For example, in retort foods and the like, since the food is packed in a packaging material, it is sterilized by retort (high pressure, 120 ° C or higher for several tens of minutes with hot water), so the packaging material requires higher heat resistance. .
  • the laminate film 15 becomes a laminated body of a multilayer film (and adhesive layer) in a highly functional packaging material.
  • highly functional layers include biaxially stretched nylon, biaxially stretched polyethylene terephthalate (biaxially stretched PET), biaxially stretched polypropylene (OPP), and aluminum.
  • lamination As a method for laminating a packaging film, known lamination such as dry lamination, non-solvent lamination, extrusion lamination, and the like can be used.
  • Non-solvent lamination is a new film material on the surface immediately after applying the above-mentioned adhesive heated to room temperature to about 120 ° C on a base film with a roll such as a roll coater heated to room temperature to about 120 ° C.
  • a laminated film can be obtained by laminating.
  • an organic solvent solution of the adhesive is applied to the base film as an adhesion auxiliary agent (anchor coating agent) by a roll such as a gravure roll, and the solvent is dried and cured at room temperature to 140 ° C.
  • an adhesion auxiliary agent an adhesion auxiliary agent
  • a laminate film can be obtained by laminating the polymer material melted by the extruder.
  • the polymer material to be melted is preferably a polyolefin resin such as a low density polyethylene resin, a linear low density polyethylene resin, or an ethylene-vinyl acetate copolymer resin.
  • the thickness of the plastic film, ink layer, and adhesive layer to be used is usually controlled to be 300 ⁇ m or less. Is preferred.
  • the precoat agent of the first embodiment Since the precoat agent of the first embodiment has little inhibition of curing of the adhesive layer, the laminate strength of the packaging film using the precoat agent of the first embodiment is greatly improved.
  • a prepolymer solution having a terminal isocyanate group having an NCO content of 0.5% To this urethane prepolymer, 22.4 parts by weight of dimethyl sulfate is added and reacted at 50 to 60 ° C. for 30 to 60 minutes, then the prepolymer is cooled to 40 ° C., 1500 parts of water is added, and a homomixer is used. Emulsification was performed by stirring at high speed. Methyl ethyl ketone was distilled off from the emulsion under reduced pressure by heating to obtain an aqueous cationic urethane resin dispersion (dispersion 2) having a solid content of 340%.
  • dispensersion 2 aqueous cationic urethane resin dispersion having a solid content of 340%.
  • polyester polyol (molecular weight 2000) composed of neopentyl glycol and ethylene glycol, terephthalic acid, isophthalic acid and adipic acid (mass composition ratio 1: 1: 1: 1: 1), 15 parts trimethylolpropane, methyl ethyl ketone 667 parts were added and sufficiently dissolved by stirring, and then 305 parts of isophorone diisocyanate was added and reacted at 75 ° C. for 1 hour. After completion of the reaction, the mixture was cooled to 60 ° C., 89 parts of N-methyldiethanolamine was added, and the mixture was reacted at 75 ° C.
  • This resin solution was heated under reduced pressure to distill off methyl ethyl ketone, and an aqueous dispersion of polyurethane resin. Got. Thereafter, the aqueous dispersion of this polyurethane resin was heated to 75 ° C., and a solution in which 0.2 part of dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate was dissolved in 40 parts of isopropyl alcohol as a polymerization initiator over 30 minutes. Then, the radical polymerization reaction was started, and further maintained at 75 ° C. for 2 hours to complete the radical polymerization reaction, thereby obtaining an aqueous cationic urethane-acrylic resin dispersion (dispersion 5).
  • polycaprolactone diol manufactured by Daicel Chemical Industries, trade name: Plaxel (registered trademark) 220, molecular weight 2,000
  • propylene glycol diglycidyl ether-acrylic acid adduct Kelzane, epoxy ester 70PA
  • Styrene 10 g methyl methacrylate 40 g, 2-ethylhexyl acrylate 120 g, glycidyl methacrylate 5 g, diacetone acrylamide 16 g.
  • ⁇ Synthesis Example 7> In a 1 L three-neck flask container, 400 parts by weight of ion exchange water, 5 parts by weight of dimethylaminoethyl methyl chloride salt, 70 parts by weight of methyl methacrylate, 15 parts by weight of butyl acrylate, and 10 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate. The mixture was supplied and heated to 70 ° C. while stirring at a stirring rotational speed of 250 rpm. Next, 0.5 part by weight of 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd .; V-50) was supplied, stirred for 2 hours, and then stirred at 80 ° C. The emulsion polymerization was carried out with continued stirring for 1 hour. Thereafter, the emulsion was cooled to room temperature to obtain an aqueous dispersion (dispersion 7) of cationic acrylic polymer particles.
  • Example 1 Malonic acid and a carbodiimide-based crosslinking agent (trade name: Carbodilite SV-02 (manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.)) were sequentially added to the cationic urethane resin dispersion (dispersion 1), mixed and dissolved, and then this solution was # 3500. The mixture was filtered with a mesh metal filter and deaerated with a hollow fiber membrane to prepare a precoat agent.
  • a carbodiimide-based crosslinking agent trade name: Carbodilite SV-02 (manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.)
  • the amount of ion-exchanged water was adjusted so that the resin solid content in the precoat agent was 20% by mass. Malonic acid was added so that it might become 20 mass% with respect to resin solid content. The crosslinking agent was added so that it might become 10 mass% with respect to resin solid content.
  • Examples 2 to 12 and Comparative Examples 1 to 3 A precoat agent was prepared in the same manner as in Example 1 except that the resin, organic acid and crosslinking agent in the precoat agent were changed as shown in Table 1. Specifically, instead of the dispersion 1, a cationic urethane resin dispersion (dispersions 2 and 3) was used in Examples 2 and 3, and a cationic urethane-acrylic resin dispersion was used in Examples 4 to 6. A precoat agent was prepared in the same procedure as in Example 1 except that the body (dispersions 4 to 6) was used.
  • Examples 7 to 9 a cationic urethane-acrylic resin dispersion (dispersion 5) was used instead of dispersion 1, and 1,2,3-propanetricarboxylic acid or A precoat agent was prepared in the same procedure as in Example 1 except that a mixture of malonic acid and citric acid, or a mixture of malonic acid, malic acid, and 1,2,3-propanetricarboxylic acid was used.
  • a cationic urethane-acrylic resin dispersion (dispersion 5) is used instead of the dispersion 1
  • an epoxy crosslinking agent or an oxazoline crosslinking agent is used instead of the carbodiimide crosslinking agent.
  • a precoat agent was prepared in the same procedure as in Example 1 except that azetidinium-based crosslinking agent was used.
  • azetidinium-based crosslinking agent instead of Dispersion 1, an aqueous dispersion of cationic acrylic polymer particles (Dispersion 7) was used.
  • Dispersion 7 aqueous dispersion of cationic acrylic polymer particles
  • no crosslinking agent was added.
  • a precoat agent was prepared in the same procedure as in Example 1 except that lactic acid was used in place of malonic acid.
  • the epoxy cross-linking agent is trade name: Epolite 400E (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), and the oxazoline cross-linking agent is trade name: Epocross (registered trademark) WS-500 (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.).
  • the cross-linking agent trade name: WS4030 (manufactured by Seiko PMC) was used.
  • Example 8 malonic acid and citric acid were set to 1: 1 (mass ratio), and the total organic acid was added so as to be 20% by mass with respect to the resin solid content.
  • Example 9 malonic acid, malic acid, and 1,2,3-propanetricarboxylic acid are 1: 1: 1 (mass ratio), and the total organic acid is 20% by mass with respect to the resin solid content.
  • Preparation of pigment dispersion As a pigment dispersant, 3 parts by mass of Jonkrill (registered trademark) 678 (manufactured by BASF), 1.3 parts by mass of dimethylaminoethanol, and 80.7 parts by mass of ion-exchanged water were mixed and then heated and stirred. To this mixture, C.I. I. After adding 15 parts by mass of Pigment Red 122 and premixing, the mixture was dispersed using a sand grinder filled with 50% by volume of 0.5 mm zirconia beads to obtain a magenta pigment dispersion having a pigment solid content of 15%. .
  • cyan pigment dispersion Preparation of cyan pigment dispersion
  • a pigment dispersant 3 parts by mass of Jonkrill (registered trademark) 678 (manufactured by BASF), 1.3 parts by mass of dimethylaminoethanol, and 80.7 parts by mass of ion-exchanged water were mixed, followed by heating and stirring.
  • C.I. I. 15 parts by weight of Pigment Blue 15: 3 was added and premixed, and then dispersed using a sand grinder filled with 50% by volume of 0.5 mm zirconia beads to obtain a cyan pigment dispersion having a pigment solid content of 15%. Obtained.
  • Magenta pigment dispersion 33 parts by mass Joncrill JDX (registered trademark) 6500 (manufactured by BASF) 7 parts by mass Surfactant: Orphine (registered trademark) E1010 (acetylene glycol surfactant, manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.) 0.5 Parts by mass propylene glycol 15 parts by mass triethylene glycol monobutyl ether 5 parts by mass glycerin 14.5 parts by mass water 25 parts by mass (Preparation of ink 1-C) Ink 1-C was prepared in the same manner as in the preparation of ink 1-M, except that the magenta pigment dispersion was changed to the same amount of cyan dispersion.
  • the inkjet recording apparatus has a basic configuration including a transport mechanism 12 for a recording medium P and a head unit 11 including a plurality of inkjet heads 111 to 114 facing the recording medium to be transported ( A line head type inkjet recording apparatus was used.
  • the ink set A (ink 1-M, ink 1-C) was ejected from the head unit 11 while the recording medium P was being conveyed to the head unit 11 at a conveyance speed of 300 mm / s.
  • each of the heads 111 to 114 constituting the head unit 11 is configured so that two nozzles of 360 dpi are arranged alternately in the direction perpendicular to the feeding direction of the recording medium P.
  • a line head system in which a plurality of recording media P are arranged so as to cover the entire width of the recording medium P was adopted.
  • the ink 1-M constituting the ink set A from the head 112 and the ink 1-C constituting the ink set A from the head 111 are ejected at a printing resolution of 720 dpi ⁇ 720 dpi and an ink droplet amount of 16 pl, respectively.
  • Each color patch image with a printing rate of up to 100% was printed.
  • the recording medium was heated to a surface temperature of 80 ° C. and dried to obtain a recording medium on which an image was formed.
  • At least one of the mottling resistance and bleeding resistance is preferably A, and both are more preferably A.
  • Precoat layer resistance or image resistance Precoat agent substrate adhesion
  • Single-sided corona-treated biaxially stretched polypropylene film (Futamura Chemical FOS, 60 ⁇ m, OPP), single-sided corona-treated biaxially stretched polyethylene terephthalate film (Futamura Chemical FE2001, 50 ⁇ m, PET) and single-sided corona-treated biaxially stretched nylon film ( Toyobo N1102, 25 ⁇ m, ONy) was coated using a wire bar, dried at room temperature (25 ° C.), and then heat treated at 80 ° C. for 5 minutes to obtain an ink jet recording medium coated with a precoat agent.
  • the coating conditions were set so that the precoat coating film thickness after drying was in the range of 1 to 2 ⁇ m.
  • the adhesion of the coating film was evaluated according to the grid eye tape method of JIS K5400. A 100 mm square of 1 mm square was formed on the coated surface, an adhesive tape was attached, and a tape peeling test was performed.
  • As the adhesive tape an adhesive tape (TQC ISO adhesive tape) having an adhesion strength of 10 ⁇ 1 N per 25 mm width was used. 5 (100% remaining), 4 (80% or more, less than 100% remaining), 3 (60% or more, less than 80% remaining), 2 (20% or more) A five-step judgment was made: 1 (less than 60% remaining) and 1 (less than 20% remaining).
  • Floating, peeling, and cracking are not generated by bending (winding)
  • Weak floating, peeling, and cracking are observed after bending (winding) 10 times or more
  • 2 times or more 10 times When it is bent (wrapped) less, the occurrence of weak floating, peeling, and cracking is observed.
  • When it is bent (winding) once, it clearly floats, peels, and cracks.
  • the lamination conditions were a temperature of 80 ° C., a pressure of 0.2 N / mm 2 , and a pressurization time of 90 seconds. After lamination, the laminate was stored at 40 ° C. for 3 days, and then a peel test was performed to evaluate the laminate strength according to the following criteria.
  • Table 1 below shows the composition of the precoat agent and the evaluation results for each evaluation item.
  • the precoat layer formed using the precoat agent of Examples 1 to 12 has high adhesion to the base material and the ink layer, and the durability of the recording medium and the image recording medium on which the precoat agent is formed is shown. It was expensive. The image quality of the obtained image was also good.
  • the precoat agents of Examples 4 to 6 containing a water-based urethane-acrylic resin dispersion showed good adhesion to any base material, and also improved the image bending resistance. Furthermore, when the pre-coating agents of Examples 8 and 9 in which an organic acid having two carboxyl groups and an organic acid having three carboxyl groups are used in combination, the abrasion resistance of images on various substrates is high. It was highly durable.
  • the precoat agent of Comparative Example 1 containing an acrylic resin has low image quality, low adhesion to OPP, and low in any of the items of image scratch resistance, bending resistance and laminate strength. It was. Further, the precoat agent of Comparative Example 2 in which no cross-linking agent is present has low adhesion to OPP, and is low in any of the items of blocking resistance of the precoat agent, scratch resistance of the image, bending resistance and laminate strength. became. Furthermore, the precoat agent of Comparative Example 3 using lactic acid having no two or more identical functional groups was low in any of the items of image scratch resistance, bending resistance, and laminate strength.
  • the precoat agents of Examples 1 to 12 are precoat agents that have high durability of the formed coating film and the image formed thereafter, and further improve the image quality of the formed image. .

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP、特にOPP)などの非吸収性記録媒体に対して、記録媒体の材質に関わらず、形成された塗膜およびその後に形成される画像の耐久性が高く、さらに、形成された画像の画質が良好なプレコート剤を提供する。インクジェット方式により画像を形成するインクを受容するプレコート層を形成するために用いられるプレコート剤であって、水、ポリウレタン構造を有するカチオン性樹脂、2以上の同一の官能基を有する有機酸、および該官能基と反応しうる架橋剤を含む、プレコート剤。

Description

[規則37.2に基づきISAが決定した発明の名称] インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法
 本発明はプレコート剤、これを用いて形成された包装用フィルム、およびこれを用いた画像形成方法に関する。
 インクジェット方式による画像形成方法は、インク剤の小滴を飛翔させることによって記録媒体にインク剤を付着させて画像形成を行う方法である。この方法は、比較的単純な構成で高解像度、高品位な画像を、高速で印刷可能であるという特徴がある。インクジェット方式による画像形成に使用されるインク剤として、最近では、環境、労働安全性、食品衛生等の問題から、水系インクに対する要望が強くなっている。水系インクは、水を主成分とし、これに着色成分およびインク吐出孔の目詰まり防止等の目的でグリセリン等の溶媒を含有したものが一般的に用いられる。
 特開2010-247528号公報(米国特許出願公開第2010/245508号明細書)では、高速に吐出されるインク液滴が基材上に着弾しても、ドット径を揃え、均質な画像を形成させることを目的として、インクを吐出して記録媒体上に画像を形成する前に、水系のプレコート剤(水系処理液)を記録媒体上に塗布し、乾燥させる方法が記載されている。該プレコート剤は、有機酸やカチオン性樹脂を含むことで、水系インクと接触する際に凝集体を形成することができるとされている。
 ところで、近年、インクジェット記録用のプリンタが普及し、印刷対象も紙のみならず、プラスチックフィルムのような水系インクを吸収しない、または吸収しにくい記録媒体(以下、非吸収性記録媒体とも称する)上にインクジェット印刷を行うことが広く行われている。
 非吸収性記録媒体は、水系インクの吸収性を有していないため、水系インクを使用すると乾燥性が著しく劣り、記録媒体表面に着弾したインクの広がりが不均一となり、ドットの変形、色間滲み等の画像の乱れや良好な発色が得られず画質が低下する等の問題があった。この問題については、非吸収性記録媒体表面に対して、特開2010-247528号公報(米国特許出願公開第2010/245508号明細書)に開示されているような有機酸等を含むプレコート剤を用いた処理が有効であることが知られている(例えば、特開2014-188675号公報(米国特許出願公開第2015/376440号明細書)参照)。
 水系処理液を用いた画像形成においては、プレコート剤によって形成される塗膜の非吸収性記録媒体への密着性、非吸収性記録媒体上に塗膜が形成されたフィルム同士を円滑に剥がすことができる耐ブロッキング性、耐擦過性などの画像耐性、フィルムの変形に追随できる柔軟性などの性能が求められる。
 非吸収性記録媒体としては、ナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)などが広く用いられているが、これらの各フィルムに対して、一つの水系処理液で十分な密着性を得ることは極めて困難であった。このため、非吸収性記録媒体の材料種ごとにプレコート剤を用意したり、処理工程を増やすなどが必要となり、生産性が低下したりしていた。
 また、プレコート剤を用いて予め非吸収性記録媒体に塗膜を形成しても、形成された画像にざらつきが生じる場合や形成された画像の均一性が低下する場合があり、満足のいく画像が得られない場合があった。
 そこで本発明は、ナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP、特に延伸ポリプロピレン(OPP))などの非吸収性記録媒体に対して、記録媒体の材質に関わらず、形成された塗膜およびその後に形成される画像の耐久性が高く、さらに、形成された画像の画質が良好なプレコート剤を提供することを目的とする。
 本発明のプレコート剤は、カチオン性のウレタン樹脂を含み、かつ、有機酸と、有機酸中の官能基と架橋構造を形成しうる架橋剤と、を含む点に特徴を有する。
第2実施形態の画像形成方法の手順を示す模式図である。図1において、100は記録媒体、200はプレコート層、300は画像を示す。 第3実施形態の包装用フィルムの断面模式図である。図2において、20は包装用フィルム、21は基材、22はプレコート層、23はインク層、24は接着剤層、25はラミネートフィルムを示す。 実施例で用いたインクジェット記録装置の基本構成を示す模式図である。図3において、11はヘッドユニット、12は搬送機構、111、112、113、114はヘッド、Pは記録媒体を示す。 図3のインクジェット記録装置の各ヘッド底部におけるノズル配置を示す底面図である。図3において、111、112はヘッド、Nはノズルを示す。 図3のインクジェット記録装置のヘッドユニット構成の模式図である。図5において、Hはヘッド、HUはヘッドユニットを示す。
 本発明の第1実施形態は、インクジェット方式により画像を形成するインクを受容するプレコート層を形成するために用いられるプレコート剤であって、水、ポリウレタン構造を有するカチオン性樹脂(以下、カチオン性ウレタン樹脂とも称する)、2以上の同一の官能基を有する有機酸、および該官能基と反応しうる架橋剤を含む、プレコート剤である。
 インク凝集剤である有機酸を含む水系のプレコート剤に、非吸収性記録媒体への密着性を向上させるために、バインダー樹脂を含有させた場合、塗膜強度の低下、密着性の低下、画質の低下等が生じることを本発明者らは見出した(後述する比較例2等を参照)。本発明者らは、インク凝集剤である有機酸がプレコート剤による塗膜を形成した後に残存することで、樹脂が可塑化し、かような性能の低下を引き起こすものと考えた。かような着想の元、種々検討した結果、上記第1実施形態の構成に至ったものである。
 第1実施形態のプレコート剤は、各種の非吸収性記録媒体を用いてインクジェットインクにより画像を形成した場合であっても、記録媒体の材質に関わらず、形成された塗膜およびその後に形成される画像の耐久性が高く、さらに、形成された画像の画質が良好となる。
 第1実施形態のプレコート剤が上記効果を奏する詳細なメカニズムは不明であるが以下のように推定される。
 プレコート剤中のカチオン性ウレタン樹脂内部に入り込んだ多価有機酸が、有機酸を架橋しうる架橋剤により、例えば、インク層形成後の乾燥により、架橋反応を起こすと、カチオン性ウレタン樹脂およびインク層中の顔料が複雑に絡み合うようになる。その結果、プレコート剤により形成されるプレコート層と、インク層とが強固な密着性を有するようになると考えられる。また、有機酸は架橋により消費され、プレコート層中の酸性、親水性が低下するため、耐水性が大きく向上する。例えば、包装用ラミネートフィルムにおけるボイルやレトルト用途などでは、熱水にさらされ、一部熱水がラミネートフィルム内部に端部などから浸透する場合がある。このような場合であっても、第1実施形態のプレコート剤を包装用フィルムとして使用すれば、耐水性の向上によりフィルム層間の密着性の低下が抑制できるものと考えられる。このような効果は、プレコート剤中の樹脂として、カチオン性ウレタン樹脂を選択することで得られる(後述の実施例と比較例1との比較)。
 更に、第1実施形態のプレコート剤はラミネート接着剤の硬化阻害が少なく、ラミネート強度も大きく向上する。
 以下、プレコート剤の構成成分について説明する。
 本明細書において、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(25℃)/相対湿度40~50%RHの条件で行う。また、本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上Y以下」を意味する。
 [ポリウレタン構造を有するカチオン性樹脂]
 プレコート剤はポリウレタン構造を有するカチオン性樹脂を含む。ポリウレタン構造を有するカチオン性樹脂を用いることで、インク非吸収性記録媒体として、特性の異なる数種類、例えば、包装材として汎用される、PP(特にOPP)、PET,Nyに対して密着性が向上する。
 ポリウレタン構造を有するカチオン性樹脂は、特に限定されず、例えば、(A)ポリオール(以下(A)成分とも称する)、(B)カチオン性基および活性水素を含有する化合物(以下(B)成分とも称する)、および(C)ポリイソシアネート(以下(C)成分とも称する)を反応させて得られるポリウレタン樹脂が挙げられる。
 ポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等の脂肪族ポリエーテルポリオール;例えばビスフェノールAのEO付加物[ビスフェノールAのEO2モル付加物、ビスフェノールAのEO4モル付加物、ビスフェノールAのEO6モル付加物、ビスフェノールAのEO8モル付加物、ビスフェノールAのEO10モル付加物およびビスフェノールAのEO20モル付加物等]およびビスフェノールAのPO付加物[ビスフェノールAのPO2モル付加物、ビスフェノールAのPO3モル付加物、ビスフェノールAのPO5モル付加物等]等のビスフェノール骨格を有するポリオール並びにレゾルシンのEOまたはPO付加物等の芳香族ポリエーテルポリオール;縮合型ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびヒマシ油系ポリオール等のポリエステルポリオールなどが挙げられる。
 縮合型ポリエステルポリオールは、下記低分子量(化学式量またはMnが300未満)の多価アルコールと炭素数2~10の多価カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とを反応させて得られるポリエステルポリオールである。縮合型ポリエステルポリオールに用いられる低分子量(化学式量またはMnが300未満)の多価アルコールとしては、化学式量またはMnが300未満の2価以上(好ましくは2~8価)の脂肪族多価アルコールおよび化学式量またはMnが300未満の2価以上(好ましくは2~8価)のフェノールのAO低モル付加物が挙げられる。中でも、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、メチルペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、ビスフェノールAのEOまたはPO低モル付加物であることが好ましい。かような多価アルコールは1種単独でも2種以上併用してもよい。縮合型ポリエステルポリオールに用いられる炭素数2~10の多価カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体としては、脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フマル酸およびマレイン酸等)、脂環式ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマージオール等)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸およびフタル酸等)、3価またはそれ以上のポリカルボン酸(トリメリット酸およびピロメリット酸等)、これらの無水物(無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸および無水トリメリット酸等)、これらの酸ハロゲン化物(アジピン酸ジクロライド等)、これらの低分子量アルキルエステル(コハク酸ジメチルおよびフタル酸ジメチル等)などが挙げられる。かような多価カルボン酸は1種単独でも2種以上併用してもよい。
 縮合型ポリエステルポリオールの具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリ(3-メチルペンチレンアジペート)ジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリ-3-メチルペンタメチレンイソフタレートジオールおよびポリネオペンチルテレフタレートジオール等が挙げられる。
 ポリラクトンポリオールは、上記低分子量(化学式量またはMnが300未満)の多価アルコールへのラクトンの重付加物であり、ラクトンとしては、炭素数4~12のラクトン(例えばγ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンおよびε-カプロラクトン)等が挙げられる。
 ポリラクトンポリオールの具体例としては、例えばポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオールおよびポリカプロラクトントリオール等が挙げられる。
 ポリカーボネートポリオールとしては、前記低分子量(化学式量またはMnが300未満)の多価アルコールと、低分子カーボネート化合物(例えば、アルキル基の炭素数1~6のジアルキルカーボネート、炭素数2~6のアルキレン基を有するアルキレンカーボネートおよび炭素数6~9のアリール基を有するジアリールカーボネート)とを、脱アルコール反応させながら縮合させることによって製造されるポリカーボネートポリオール等が挙げられる。低分子量多価アルコールおよび低分子カーボネート化合物はそれぞれ2種以上併用してもよい。
 ポリカーボネートポリオールの具体例としては、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリ(テトラメチレン/ヘキサメチレン)カーボネートジオール(例えば1,4-ブタンジオールと1,6-ヘキサンジオールをジアルキルカーボネートと脱アルコール反応させながら縮合させて得られるジオール)およびポリ[シクロヘキシレンビス(メチレン)/ヘキサメチレン]カーボネートジオール(例えば1,4-シクロヘキサンジメタノールと1,6-ヘキサンジオールをジアルキルカーボネートと脱アルコール反応させながら縮合させて得られるジオール)等が挙げられる。
 ヒマシ油系ポリオールには、ヒマシ油、およびポリオールまたはAOで変性された変性ヒマシ油等が挙げられる。変性ヒマシ油はヒマシ油とポリオールとのエステル交換および/またはAO付加により製造でき、たとえばトリメチロールプロパン変性ヒマシ油、ペンタエリスリトール変性ヒマシ油およびヒマシ油のEO(4~30モル)付加物が挙げられる。
 ポリオールは市販品を用いることもでき、脂肪族ポリエーテルポリオールの市販品としては、PTMG1000[Mn=1,000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、三菱化学(株)製]、PTMG2000[Mn=2,000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、三菱化学(株)製]、PTMG3000[Mn=3,000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、三菱化学(株)製]およびサンニックストリオールGP-3000[Mn=3,000のポリ(オキシプロピレン)トリオール、三洋化成工業(株)製]等、縮合型ポリエステルポリオールの市販品としては、サンエスター2610[Mn=1,000のポリエチレンアジペートジオール、三洋化成工業(株)製]、サンエスター2620[Mn=2,000のポリエチレンアジペートジオール、三洋化成工業(株)製]およびサンエスター5620[Mn=2,000のポリネオペンチレンアジペートジオール、三洋化成工業(株)製]等、ポリカーボネートポリオールの市販品としては、ニッポラン980R[Mn=2,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール、東ソー(株)製]、ニッポラン981[Mn=1,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール、東ソー(株)製]、デュラノール(登録商標)G4672[Mn=2,000のポリ(テトラメチレン/ヘキサメチレン)カーボネートジオール、旭化成ケミカルズ(株)製]およびエタナコール(登録商標)UM-90[Mn=900のポリ[シクロヘキシレンビス(メチレン)/ヘキサメチレン]カーボネートジオール、宇部興産(株)製]等が挙げられる。
 これらのポリオールは1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
 カチオン性基および活性水素を含有する化合物としては、例えば、下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 ただし、一般式(1)において、XおよびYは、それぞれ独立して、-NH-または-O-であり、Rは、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のヒドロキシアルキル基または炭素数1~4のアミノアルキル基であり、RおよびRは、それぞれ炭素数1~4のアルキレン基である:で表される化合物の一部又は全部を酸で中和又は四級化剤で四級化した化合物が挙げられる。
 一般式(1)において、XおよびYが-O-であり、Rがアルキル基であるジオール化合物としては、例えば、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-プロピルジエタノールアミン、N-イソブチルジエタノールアミン、N-メチルジプロパノールアミンなどを挙げることができる。一般式(1)において、XおよびYが-O-であり、Rがヒドロキシアルキル基であるトリオール化合物としては、例えば、トリエタノールアミンなどを挙げることができる。一般式(1)において、XおよびYが-NH-であり、Rがアルキル基であるジアミン化合物としては、例えば、メチルイミノビスプロピルアミン、ブチルイミノビスプロピルアミンなどを挙げることができる。一般式(1)において、XおよびYが-NH-であり、Rがアミノアルキル基であるトリアミン化合物としては、例えば、トリ(2-アミノエチル)アミンなどを挙げることができる。
 一般式(1)で表される化合物の四級化剤としては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロロヒドリンなどのエポキシ化合物、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、パラトルエンスルホン酸メチルなどの硫酸化物、メチルクロライド、エチルクロライド、ベンジルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイドなどのハロゲン化アルキルなどを挙げることができる。四級化剤は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 一般式(1)で表される化合物を酸で中和する場合には、中和に用いる酸として、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、リンゴ酸、マロン酸、アジピン酸等の有機酸、及び塩酸、燐酸、硝酸等の無機酸を挙げることができる。これらの酸は単独又は2種以上併用して用いることができる。
 四級化剤または中和に用いる酸は、ウレタン化反応前、ウレタン化反応中、ウレタン化反応後、水性媒体への分散工程前、水性媒体への分散工程中または水性媒体への分散後のいずれの時期に添加してもよい。
 これらのカチオン性基および活性水素を含有する化合物は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
 ポリイソシアネートとしては、2~3個またはそれ以上のイソシアネート基を有する炭素数8~26の芳香族ポリイソシアネート(b1)、炭素数4~22の脂肪族ポリイソシアネート(b2)、炭素数8~18の脂環式ポリイソシアネート(b3)、炭素数10~18の芳香脂肪族ポリイソシアネート(b4)およびこれらのポリイソシアネートの変性物(b5)等が挙げられる。ポリイソシアネートは、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
 炭素数8~26の芳香族ポリイソシアネート(b1)としては、例えば1,3-または1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-または2,6-トリレンジイソシアネート(以下、TDIと略記)、粗製TDI、4,4’-または2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略記)、粗製MDI、ポリアリールポリイソシアネート、4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”-トリフェニルメタントリイソシアネートおよびm-またはp-イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートが挙げられる。
 炭素数4~22の脂肪族ポリイソシアネート(b2)としては、例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと略記)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2-イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2-イソシアナトエチル)カーボネートおよび2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエートが挙げられる。
 炭素数8~18の脂環式ポリイソシアネート(b3)としては、例えばイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記)、4,4-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以下、水添MDIと略記)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシレートおよび2,5-または2,6-ノルボルナンジイソシアネートが挙げられる。
 炭素数10~18の芳香脂肪族ポリイソシアネート(b4)としては、例えばm-またはp-キシリレンジイソシアネートおよびα,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネートが挙げられる。
 (b1)~(b4)のポリイソシアネートの変性物(b5)としては、前記ポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロハネート基、ウレア基、ビウレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基またはオキサゾリドン基含有変性物等;遊離イソシアネート基含有量が通常8~33質量%、好ましくは10~30質量%、特に12~29質量%のもの)、例えば変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDIおよびトリヒドロカルビルホスフェート変性MDI等)、ウレタン変性TDI、ビウレット変性HDI、イソシアヌレート変性HDIおよびイソシアヌレート変性IPDI等のポリイソシアネートの変性物が挙げられる。
 プレコート剤は、水系のカチオン性ウレタン樹脂分散体であることが好ましい。
 水系のカチオン性ウレタン樹脂分散体としては、外部乳化剤で分散することにより得られる強制乳化型;ポリウレタン主鎖中に親水成分を導入した自己乳化型のいずれであってもよいが、ポリウレタン主鎖中に親水成分を導入した自己乳化型がより好ましい。
 水系のカチオン性ウレタン樹脂分散体は、公知の合成方法により合成してもよい。例えば、最初に親水基を導入したウレタンプレポリマーを有機溶剤相中で合成し、作製したポリウレタンプレポリマーを転相・乳化し水相で更に鎖延長させる方法などが挙げられる。
 具体的には、(A)成分、(B)成分、(C)成分および必要に応じて鎖伸長剤を用い、まず末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを調製する。鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの低分子量の多価アルコール、エチレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどの低分子量のポリアミン化合物などを挙げることができる。これらの鎖伸長剤は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
 ウレタンプレポリマーの調製は、例えば、ワンショット法(1段式)または多段式のイソシアネート重付加反応法によって、反応温度40~150℃程度の条件下で行うことができる。この際、必要に応じて、ジブチル錫ジラウレート、スタナスオクトエート、ジブチル錫-2-エチルヘキソエート、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N-メチルモルホリンなどの反応触媒を添加することができる。これらの反応触媒は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、反応段階において、あるいは、反応終了後に、イソシアネート基と反応しない有機溶剤を添加することができる。用いる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなどを挙げることができる。
 得られたイソシアネート基末端プレポリマーのニトリロ基の一部または全部を四級化剤で四級化、または酸で中和したのち、水中に乳化分散させ、該四級化物イソシアネート基末端カチオン化プレポリマーである四級化物を鎖延長剤または水で鎖延長反応させ、高分子量化する。この際に用いられる鎖延長剤としては、上記鎖伸長剤の他、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなどの分子内に水酸基を有するジアミン類;メチレンジヒドラジン、エチレンジヒドラジン、プロピレンジヒドラジン等のアルキレンジヒドラジン類や、アジピン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等の飽和または不飽和ジヒドラジン類;ダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン等を例示できる。また、これら鎖伸長剤はプレポリマー(B)中のイソシアネート基に対して過剰に使用することで鎖長停止剤とすることができる。
 カチオン性ウレタン樹脂としては、密着性、特にPPへの密着性が向上することから、カチオン性ウレタン樹脂が、炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の構造を含むことが好ましい。以下、炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の構造を含むカチオン性ウレタン樹脂をカチオン性ウレタン-アクリル樹脂とも称する。さらに、密着性、特にPPへの密着性が向上することから、カチオン性ウレタン樹脂が、炭素数が6~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の構造を含むことが好ましい。炭素数が6~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の構造をカチオン性ウレタン樹脂が含むことで密着性が向上するのは、以下のように考えられる。一般論として、極性の近しいもの同士、所謂SP値(溶解性パラメータ)の近しいもの同士の密着性が高くなる。PETやNyなど極性(SP値)が高めの基材は、材料選択範囲は比較的あるものの、OPPのような極性(SP値)が低い基材は、類似の極性の材料は限定される。OPPはプロピレン構造が繋がった、いわば長鎖アルキル構造であり、類似構造を持つ炭素数が6~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の構造を有することで、密着性が向上するものと考えられる。また、ある程度アルキル鎖が長いため、樹脂の運動性が向上し、記録媒体と相互作用し得る可能性が高まるためであると考えられる。
 カチオン性ウレタン-アクリル樹脂は、(A)ポリオール、(B)カチオン性の活性水素成分(カチオン性基および活性水素を含有する化合物)、(C)ポリイソシアネートおよび(D)炭素数が1~18(好適には炭素数6~18)の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル(以下、成分(D)とも称する)を反応させて得られる。ここで、(A)~(C)の各成分については上述したとおりである。本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを指す。成分(D)は後述するように、アクリルポリオールとして成分(A)のポリオールを兼ねることもできる。
 (D)の(メタ)アクリル酸エステルは炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する。(D)炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸i-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸テトラデシル、アクリル酸ヘキサデシル、アクリル酸ステアリル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸t-ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ヘキサデシル、メタクリル酸ステアリル等のメタクリル酸エステルなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルは1種単独であっても2種以上併用してもよい。
 カチオン性ウレタン樹脂は、上記(A)~(D)の他、他の共重合性の不飽和単量体を反応させて得ることもできる。他の共重合性の不飽和単量体としては、スチレン(ST)、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、p-クロロスチレン、クロルメチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジオレフィン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸アリル、フタル酸ジアリル、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンジアリルエーテル、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートなどの多官能ビニル単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、n-メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリンなどのアミド系単量体、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEMA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸4-ヒドロキシブチルなどのヒドロキシ基含有単量体、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレートなどのアミノ基含有単量体、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-(2-エトキシエトキシ)エチルなどのエーテル結合含有単量体、(メタ)アクリル酸グリシジル、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル基含有単量体、(メタ)アクリル酸2-イソシアナトエチルなどのイソシアネート基含有単量体、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、p-ビニル安息香酸などの酸モノマー、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのビニル単量体が挙げられる。これらの他の共重合性の不飽和単量体は1種単独であっても2種以上併用してもよい。
 プレコート剤が、カチオン性ウレタン-アクリル樹脂を含む場合もまた、水系の樹脂分散体であることが好ましい。かような水系の樹脂分散体は、例えば、特開2004-256694号公報に記載のように、アクリルポリオールを5~50質量%含む(高分子)ポリオールを(A)成分のポリオールとして用いて、カチオン性ウレタン-アクリル樹脂の水系分散体を製造する方法が挙げられる。アクリルポリオールは、密着性および耐水性の観点から、ガラス転移温度が-50~100℃であることが好ましく、より好ましくは-30~100℃、さらに好ましくは0~80℃である。また、アクリルポリオールは、水酸基価が10~100mgKOH/gであることが好ましい。
 用いられるアクリルポリオールは、エチレン性不飽和基1個とヒドロキシル基とを有するアクリル単量体から、塊状重合法や溶液重合法などにより得られる単独重合体または共重合体である。エチレン性不飽和基1個とヒドロキシル基とを有するアクリル単量体としては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシブチルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、6-ヒドロキシヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート、5,6-ジヒドロキシヘキシルメタクリレートなどを挙げることができる。これらのエチレン性不飽和基1個とヒドロキシル基とを有するアクリル単量体は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 アクリルポリオールは、エチレン性不飽和基1個とヒドロキシル基とを有するアクリル単量体と共重合可能な他の単量体を用いてもよい。かような単量体としては、例えば、上記(D)炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;n-アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-n-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシブチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2-クロロエチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、2-ニトロ-2-メチルプロピル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-フェニルエチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シンナミル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸などのアクリル系単量体、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、メチルクロトネート、無水マレイン酸、スチレン、α-メチルスチレンなどのエチレン性単量体などを挙げることができる。これらのエチレン性不飽和基1個とヒドロキシル基とを有するアクリル単量体と共重合可能な他の単量体は1種単独であっても2種以上併用してもよい。
 (高分子)
 ポリオール中のアクリルポリオールの含有量は、耐候性、強靭性、耐薬品性、光沢、耐摩耗性、弾性などの観点から、5~50質量%であることが好ましく、より好ましくは7~40質量%であり、さらに好ましくは10~30質量%である。
 他の高分子ポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリチオエーテルポリオールなどを挙げることができる。これらの中で、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびポリカーボネートポリオールを特に好適に用いることができる。これらは、上記(A)成分にて説明したものと同様である。
 また、高分子ポリオールとして、ダイマージオールを用いることができる。ダイマージオールは、重合脂肪酸を還元して得られるジオールを主成分とするポリオールである。重合脂肪酸は、オレイン酸、リノール酸などの炭素数18の不飽和脂肪酸、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸またはこれらの脂肪酸の低級モノアルコールエステル化合物を、触媒の存在下または不存在下で、ディールズアルダー型の二分子重合反応させたものである。種々のタイプのダイマージオールが市販されているが、代表的なものとしては、例えば、炭素数18のモノカルボン酸0~5質量%、炭素数36のダイマー酸70~98質量%および炭素数54のトリマー酸0~30質量%からなるものがある。ダイマージオールは、脂肪族長鎖アルキルによる加水分解抑制効果により、カチオン性アクリル-ウレタン共重合体の耐水性の向上に有効である。高分子ポリオール中のダイマージオールの含有量は、1~40質量%であることが好ましく、2~30質量%であることがより好ましく、5~20質量%であることがさらに好ましい。ダイマージオールは市販品を用いてもよく、クローダジャパン社のPripol(登録商標) 2033、BASF社のSovermol(登録商標) 908等が市販品として入手できる。
 また、カチオン性ウレタン-アクリル樹脂を含む水系分散体としては、上記四級化物イソシアネート基末端カチオン化プレポリマーと、(D)炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルと、必要によりその他の単量体と、を反応させて得られるウレタンプレポリマーを鎖伸長・高分子量化させて得てもよい。この際、その他の単量体としては、水酸基を含む不飽和単量体(例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEMA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレートなど)を併用することが好ましい。ウレタンプレポリマーと、(D)炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルと、必要によりその他の単量体との反応は従来公知の方法により行うことができ、例えば、特開2002-302524号公報の段落「0015」~「0019」に記載の方法を参照することができる。上記反応により得られたウレタンプレポリマーのニトリロ基の一部または全部を、上記と同様に四級化剤で四級化、又は酸で中和したのち、水および必要によりアルコール系溶剤中に乳化分散させ、該四級化物を鎖延長剤または水で鎖延長反応させることができる。この後、さらに重合反応を行うことにより高分子量化することができる。この際に用いられるアルコール系溶剤としては、特に分子内にイソシアネート基に対する反応活性水素(ただし、アルコール性水酸基は除く)を含有しないものが好ましく、具体例としては、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、sec-アミルアルコール、ジアセトンアルコール等があげられる。また、かかるアルコール系溶剤の使用量は特に制限されないが、通常ウレタンプレポリマーに対して3~70質量%程度、好ましくは5~60質量%である。また、重合反応としては、ラジカル重合が好ましく、この際に用いられる重合開始剤としては、過硫酸塩、過酸化水素およびアゾ化合物(2,2-アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート等)を用いることができる。
 さらに、カチオン性ウレタン-アクリル樹脂の水系分散体としては、特開平7-82456号公報に記載のように、重合性不飽和結合を側鎖に有するプレポリマーの存在下で、(D)炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルと、必要によりその他の単量体とを反応させて得てもよい。重合性不飽和結合を側鎖に有するプレポリマーは、上記(A)~(C)成分に加えて、特開平7-82456号公報の段落「0012」に記載のような重合性不飽和基を含むヒドロキシ化合物を有機溶媒中でウレタン化反応させることによって得ることができる。重合性不飽和基を含むヒドロキシル化合物としては、β-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、β-ヒドロキシエチルアクリレート、γ-ヒドロキシプロピルメタクリレート、γ-ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセリンモノアリルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル-アクリル酸付加物などが挙げられる。重合性不飽和基を含むヒドロキシル化合物は市販品を用いてもよく、市販品としては、例えば、エポキシエステル70PA(共栄社化学社製)などが挙げられる。かようにして得られたプレポリマーを上記と同様に四級化剤で四級化したのち、水中に乳化分散させ、該四級化物を鎖延長剤または水延長剤で鎖延長反応させてカチオン性ウレタン樹脂の水系分散体を得た後、(D)成分および必要によりその他の単量体を重合反応させてカチオン性ウレタン-アクリル樹脂の水系分散体を得ることができる。重合反応の際に用いられる重合開始剤は上述したとおりである。
 カチオン性ウレタン樹脂のプレコート剤中の含有量は、水系分散、塗膜形成性の点から、プレコート剤に対して1~40質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがより好ましい。
 [2以上の同一の官能基を有する有機酸(以下、単に有機酸とも称する)]
 有機酸は、インクを凝集させる作用を有する。
 有機酸は2以上の同一の官能基を有する。有機酸の炭素数としては、水溶性の観点から、2~8であることが好ましく、2~6であることがより好ましい。また、インク中に存在する顔料、分散剤、あるいは樹脂中のアニオン性基成分と比べて、pKaが低ければ、いかなるものも使用できるが、インクの凝集性が高いことから、含有する有機酸のうち少なくとも一つのpKaは、4.5以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましい。なお、pKaの下限は1以上であることが好ましい。ここで、pKaは、有機酸がプロトン放出を多段階で行う場合、第一酸解離定数の逆数の対数である解離指数であるpKaを指す。また、pKaは文献値(「改訂3版 化学便覧 基礎編II」(日本化学会編、丸善株式会社、昭和59年)の338頁~342頁)を用いることができ、さらに、25℃水溶液中の測定値を用いることもできる。
 2以上の同一の官能基における官能基(以下、単に官能基とも称する)としては、架橋剤と反応し得る官能基であれば特に限定されず、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、グリシジル基などが挙げられる。水溶性、樹脂との相溶性、架橋反応性などを考慮すると、官能基は、カルボキシル基または水酸基であることが好ましく、凝集剤としての作用、耐水性の向上を考慮するとカルボキシル基である(すなわち、有機酸が2以上のカルボキシル基を含む)ことが好ましい。また、同一の官能基がカルボキシル基であり(すなわち、有機酸が2以上のカルボキシル基を含み)、架橋剤がカルボキシル基と反応し得る架橋剤であることで、画像記録体の耐擦過性、折曲げ耐性、および強度が向上する。これは、架橋剤が、有機酸およびカルボキシル基を有するアニオン性インクの双方と架橋することができるとともに、該架橋によって、有機酸および架橋剤と相溶しているプレコート層中の樹脂がインク層と物理的な絡み合いを有することができ、プレコート層およびインク層の密着性が向上するためであると考えられる。
 同一の官能基数は、水溶性、樹脂との相溶性、架橋反応性などを考慮すると2~4であることが好ましく、2~3であることがより好ましい。
 有機酸としては、具体的には、グルコン酸(pKa3.86)、アスコルビン酸(pKa4.03)などの水酸基を2以上有する有機酸;シュウ酸(pKa1.04)、アスパラギン酸(pKa1.93)、グルタミン酸(pKa2.18)、リンゴ酸(pKa3.24)、マロン酸(pKa2.65)、グルタル酸(pKa4.13)、マレイン酸(pKa1.75)、フマル酸(pKa2.85)、クエン酸(pKa2.87)、コハク酸(pKa4.00)、d-酒石酸(pKa2.82)、(R,R)-酒石酸(pKa2.99)、1,2,3-プロパントリカルボン酸(pKa3.49)などのカルボキシル基を2以上有する有機酸などが挙げられる。
 有機酸は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
 凝集剤としての機能が高いことから、有機酸として、2つのカルボキシル基を有する有機酸または3つのカルボキシル基を有する有機酸を含むことが好ましく、少なくとも2つのカルボキシル基を有する有機酸を含むことがより好ましい。
 また、pKaが低く、また水溶性も高くプレコート剤中の高濃度で存在し得ることから、有機酸が、リンゴ酸、マロン酸、グルタル酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、1,2,3-プロパントリカルボン酸およびクエン酸からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
 また、プレコート剤は、プレコート層とインク層との密着性向上、折曲げ耐性の観点からは、2つのカルボキシル基を有する有機酸および3つのカルボキシル基を有する有機酸を含むことが好ましい。2つのカルボキシル基を有する有機酸および3つのカルボキシル基を有する有機酸を併用することで、インク層との密着性および折曲げ耐性が向上するメカニズムの詳細は不明であるが、2つのカルボキシル基を有する有機酸が直線的な架橋構造を形成するのに対し、3つのカルボキシル基を有する有機酸は枝分かれした架橋構造を形成することができるので、より高度な架橋構造が形成されるとともに、架橋された樹脂が適度な柔軟性を有するためであると考えられる。2つのカルボキシル基を有する有機酸は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。また、3つのカルボキシル基を有する有機酸は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。2つのカルボキシル基を有する有機酸および3つのカルボキシル基を有する有機酸を併用する場合、両者のプレコート剤中の含有質量比は、凝集性および架橋性の点から、2つのカルボキシル基を有する有機酸(合計):3つのカルボキシル基を有する有機酸(合計)=1:0.01~3であることが好ましく、1:0.1~1であることがより好ましい。
 プレコート剤中の有機酸の含有量は、凝集性および架橋性の観点から、カチオン性ウレタン樹脂に対して、1~50質量%であることが好ましく、1~30質量%であることがより好ましく、5~20質量%であることが更に好ましい。
 [架橋剤]
 架橋剤は、有機酸中の同一の官能基と反応しうるものであれば特に限定されない。例えば、同一の官能基がカルボキシル基である場合には、架橋剤が、カルボジイミド基、エポキシ基、オキサゾリン基およびアゼチジニウム基からなる群から選択される官能基を2つ以上有する化合物であることが好ましい。
 カルボジイミド基(-N=C=N-)を2つ以上有する化合物としては、公知のポリカルボジイミドを用いることができ、また、カルボジイミド基を2つ以上有する化合物としては、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成した高分子量ポリカルボジイミドも使用できる。
 このような化合物としては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させたものが挙げられる。ジイソシアネートとしては、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1-メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの内の一種、またはこれらの2種以上の混合物を使用することができる。カルボジイミド化触媒としては、1-フェニル-2-ホスホレン-1-オキシド、3-メチル-2-ホスホレン-1-オキシド、1-エチル-3-メチル-2-ホスホレン-1-オキシド、1-エチル-2-ホスホレン-1-オキシド、あるいはこれらの3-ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを利用することができる。このような高分子量ポリカルボジイミドは、合成してもよいし市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、日清紡ケミカル株式会社製のカルボジライト(登録商標)シリーズが挙げられる。
 エポキシ基を2つ以上有する化合物としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(商品名:テトラッド(登録商標)C、三菱ガス化学社製)、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(商品名:エポライト1600、共栄社化学社製)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(商品名:エポライト1500NP、共栄社化学社製)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:エポライト40E、共栄社化学社製)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:エポライト100E、共栄社化学社製)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:エポライト70P、共栄社化学社製)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:エピオール(登録商標)E-400、日油社製、商品名:エポライト200E、400E、共栄社化学社製)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:エピオールP-200、日油社製)、ソルビトールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコール(登録商標)EX-611、ナガセケムテックス社製)、グリセロールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコール(登録商標)EX-314、ナガセケムテックス社製)、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコール(登録商標)EX-512、ナガセケムテックス社製)、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 オキサゾリン基を2つ以上有する化合物としては、例えば、2,2’-ビス(2-オキサゾリン)、1,2-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)エタン、1,4-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ブタン、1,8-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ブタン、1,4-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)シクロヘキサン、1,2-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ベンゼン、1,3-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ベンゼン等の脂肪族あるいは芳香族を含むビスオキサゾリン化合物、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等の付加重合性オキサゾリンの1種または2種以上の重合物等が挙げられる。市販品としては、エポクロス(登録商標)K-2010E(日本触媒社製)、エポクロス(登録商標)K-2020E(日本触媒社製)、エポクロス(登録商標)K-2030E(日本触媒社製)、エポクロス(登録商標)WS-300(日本触媒社製)、エポクロス(登録商標)WS-500(日本触媒社製)、エポクロス(登録商標)WS-700(日本触媒社製)等を用いることができる。
 アゼチジニウム基を2つ以上有する化合物としては、例えば、特表2007-505189号公報に記載のポリアゼチジニウムを挙げられる。市販品としては、WS4030(星光PMC(株)製)、アラフィックス(登録商標)255(荒川化学工業(株)製)等を用いることができる。
 プレコート剤における架橋剤の含有量は、架橋性、プレコート液での塗液安定性、塗液の塗布性等を考慮して、有機酸に対して、1~100質量%であることが好ましく、10~50質量%であることが好ましい。
 [水および溶媒]
 プレコート剤は溶媒として水を含む。水の含有量は、溶媒中、1~100質量%であることが好ましく、50~100質量%であることがより好ましい。
 また、水の他に、インクジェット塗布の場合の吐出性向上や物性の調整などの目的で、溶媒は水溶性有機溶媒を含んでいてもよい。水溶性有機溶媒とは、水に任意の割合で均一に混和できる有機溶媒を指す。ここで、水溶性有機溶媒の種類には特に制限はなく、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、デカグリセリン、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、2-ピロリジノン、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオールなどを挙げることができる。水溶性有機溶媒は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
 [その他の成分]
 プレコート剤は、上記成分の他、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、特開2014-094494号公報に記載の抑泡剤、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、アクリル酸系ポリマー等、種々の親水性ポリマー、およびポリビニルアルコールの硬化剤であるホウ酸(塩)など、ポリマーの硬化剤;着色染料、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、防腐剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤、マット剤などが挙げられる。
 [インク]
 第1実施形態のプレコート剤は、インクジェット方式により画像を形成するインクを受容するプレコート層を形成するために用いられる。
 インクジェット方式により画像を形成するインクは、アニオン性インクである。アニオン性インクを用いることで、カチオン性ウレタン樹脂とのイオン相互作用により、プレコート層およびインク層の密着性が向上する。アニオン性インクとは、アニオン性基含有の着色剤、アニオン性基含有化合物で内包された着色剤、アニオン性界面活性剤で分散した着色剤、およびアニオン性定着樹脂の少なくともいずれか一つを含有するインクを指す。
 ここで、アニオン性基にはカルボキシル基、スルホン基、リン酸基などが挙げられるが、好ましくはカルボキシル基である。
 アニオン性基含有の着色剤としては以下のものが挙げられる。イエローまたはオレンジ用の着色剤としてはC.I.ピグメントイエロー62、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー183、C.I.ピグメントイエロー191、C.I.ソルベントイエロー13、C.I.ソルベントイエロー19、C.I.ソルベントイエロー21、C.I.ソルベントイエロー57、C.I.ソルベントイエロー65、C.I.ソルベントイエロー82、C.I.ピグメントオレンジ18、C.I.ピグメントオレンジ19、C.I.ソルベントオレンジ6、C.I.ソルベントオレンジ49、C.I.ソルベントオレンジ56、マゼンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド52:2、C.I.ピグメントレッド53、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド274、C.I.ピグメントレッド632、C.I.ソルベントレッド212、C.I.ソルベントレッド141、ブルーまたはグリーン用の着色剤としては、C.I.ピグメントブルー19、C.I.ピグメントブルー24、C.I.ピグメントブルー29、C.I.ピグメントブルー57、C.I.ピグメントブルー61、C.I.ピグメントブルー63、C.I.ピグメントブルー78、C.I.アシッドブルー249、C.I.ソルベントブルー38、C.I.ソルベントブルー49、C.I.ソルベントブルー50、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ソルベントブルー74、C.I.ソルベントブルー129、C.I.アシッドグリーン1、C.I.アシッドグリーン12、C.I.ソルベントグリーン7、C.I.ソルベントグリーン13、C.I.ソルベントグリーン15、ブラック用の着色剤としてはC.I.アシッドブラック1、C.I.アシッドブラック3、C.I.アシッドブラック17、C.I.アシッドブラック20、C.I.アシッドブラック35、C.I.ソルベントブラック46、C.I.アシッドブラック52、C.I.アシッドブラック54、C.I.アシッドブラック94、C.I.アシッドブラック124、C.I.アシッドブラック172、C.I.アシッドブラック194、C.I.アシッドブラック210、C.I.アシッドブラック234が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としてはオクタン酸ナトリウム、デカン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、カプリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、ミスチリン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェノールスルホン酸ナトリウム、1-ヘキサンスルホン酸ナトリウム、1-オクタンスルホン酸ナトリウム、1-デカンスルホン酸ナトリウム、1-ドデカンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロブタンスルホン酸、トルエンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロノナン酸、N-ラウロイルサルコシンナトリウム、ココイルグルタミン酸ナトリウム、2-スルホテトラデカン酸 1-メチルエステル ナトリウム塩、2-スルホヘキサデカン酸 1-メチルエステル ナトリウム塩、ラウリルリン酸ナトリウム、ラウリルリン酸カリウムなどが挙げられる。
 アニオン性定着樹脂としては、アミンによって中和された酸を有する樹脂または水分散性樹脂を好ましく用いることができる。アミンによって中和された酸を有する樹脂とは、樹脂中にカルボキシル基やスルホ基等の酸の官能基を有し、該樹脂中の酸の官能基がアミンによって中和されている樹脂のことである。具体的な例としては、アクリル系、スチレンアクリル系、アクリロニトリル-アクリル系、酢酸ビニルアクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系などの樹脂の一部をカルボキシル基やスルホ基等の酸で修飾し、その樹脂をアミンによって中和することで得ることができる。樹脂中のアミンは乾燥時の加熱や加温により容易に蒸発するため、記録媒体に付着したアミンによって中和された酸を有する樹脂を加温すると、酸を有する樹脂のみが残る。中和に用いるアミンは、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチルメチルアミン等が好ましく、アンモニアが特に好ましい。アミンによって中和された酸を有する水分散性或いは水溶性樹脂は、モノマーを重合することによって得ることができる。このようなモノマーとして、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、スチレンの酸誘導体の重合体が挙げられる。重合方法に特に制限はないが、ラジカル共重合により重合することが好ましい。また、必要に応じて他のモノマーと共重合しても良い。アミンによって中和された酸を有する水分散性或いは水溶性樹脂の重量平均分子量は、画質改善効果の観点から、1500以上、射出性と粘度の観点から、100000以下であることが好ましく、3000~80000がより好ましく、10000以上、50000以下がより好ましい。また、酸価は、5mgKOH/g以上、300mgKOH/g未満であることが好ましい。アミンによって中和された酸を有する水分散性或いは水溶性樹脂の含有量は、インク全質量の2~15質量%が好ましい。アミンによって中和された酸を有する水分散性或いは水溶性樹脂は市販品を用いてもよく、市販品としては、ジョンクリル(登録商標)JDX6500(BASF社製)、ジョンクリル(登録商標)690、ジョンクリル(登録商標)819、ジョンクリル(登録商標)PDX-6124などが挙げられる。
 水分散性樹脂とは、スルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な官能基を有する酢酸ビニル系、スチレン-ブタジエン系、塩化ビニル系、アクリル-スチレン系、ブタジエン系、スチレン系樹脂から選ばれる1つまたはこれらの混合物であることが好ましい。
 水分散性樹脂の高速凝集性付与の観点から、解離度の小さいカルボン酸基を有するものがより好ましい。カルボン酸基はpH変化によって影響を受けやすいので、分散状態が変化しやすく、凝集性が高い。インクに水分散性樹脂として添加する樹脂成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル-スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。
 水分散性樹脂のpH変化に対する分散状態の変化は、アクリル酸エステルなどのカルボン酸基を有する、水分散性樹脂中の構成成分の含有割合によって調整することができ、分散剤として用いるアニオン性の界面活性剤によっても調整可能である。
 水分散性樹脂の樹脂成分は、親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるのが好ましい。疎水性部分を有することで、水分散性樹脂の内側に疎水部分が配向し、外側に親水部分が効率よく外側に配向され、液体のpH変化に対する分散状態の変化がより大きくなる効果があり、凝集がより効率よくおこなわれる。
 市販の水分散性樹脂の例としては、ジョンクリル(登録商標)537、7640(以上、スチレン-アクリル系樹脂エマルジョン、BASF社製)、マイクロジェルE-1002、E-5002(以上、スチレン-アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント社製)、ボンコート(登録商標)4001(アクリル系樹脂エマルジョン、DIC社製)、ボンコート(登録商標)5454(スチレン-アクリル系樹脂エマルジョン、DIC社製)、SAE-1014(スチレン-アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン社製)、ジュリマー(登録商標)ET-410、FC-30(以上、アクリル系樹脂エマルジョン、東亞合成社製)、アロンHD-5、A-104(以上、アクリル系樹脂エマルジョン、東亞合成社製)、サイビノール(登録商標)SK-200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学社製)、ザイクセン(登録商標)L(アクリル系樹脂エマルジョン、住友精化社製)などが挙げられるが、これに限定するものではない。
 水分散性樹脂の含有量は、インク全質量の2~40質量%が好ましく、より好ましくは5~30質量%であり、更に好ましくは、10~25質量%である。
 インクに添加する水分散性樹脂の重量平均分子量は融着したときの接着力を鑑みて、5,000以上が好ましい。5,000以上であれば、凝集したときのインク凝集体の内部凝集力向上や記録媒体に対する画像の定着性向上効果が十分であり、また画質改善効果を得ることができる。
 水分散性樹脂の体積平均粒子径は、10nm~1μmの範囲が好ましく、10~500nmの範囲がより好ましく、20~200nmの範囲が更に好ましく、50~200nmの範囲が特に好ましい。10nm以上であれば、凝集しても画質の改善効果を発揮することができ、1μm以下であれば、インクのヘッドからの吐出性や保存安定性を確保することができる。また、ポリマー粒子の体積平均粒子径分布に関しては、特に制限は無く、広い体積平均粒子径分布を持つもの、または単分散の体積平均粒子径分布を持つもの、いずれでもよい。また、水分散性樹脂を、インク内に2種以上混合して含有させて使用してもよい。
 水系インクの調製においては、顔料分散体の調製において、高分子分散剤や界面活性剤を用いることができる。ここで、高分子分散剤とは、重量平均分子量が5000以上、200000以下の高分子成分を有することが好ましい。重量平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;標準物質ポリスチレン)で測定することができる。有機酸との反応性を考慮すると、アニオン性の高分子分散剤を用いることが好ましい。高分子分散剤としては、疎水性モノマーとしてスチレン、アニオン性基含有モノマーとしてアクリル酸を含む共重合体(以下、スチレン-アクリル酸共重合体という)が好ましい。このスチレン-アクリル酸共重合体の重量平均分子量(以下、MWと略す)は1000~100000であることが好ましく、より好ましくは4000~30000である。また酸価は、50~500であることが好ましく、より好ましくは150~300である。かようなスチレン-アクリル酸共重合体の具体例としては、ジョンクリル(登録商標)501J(29.5%水溶液、MW12000、酸価205)、ジョンクリル(登録商標)678(MW8500、酸価215)などのBASF社製ジョンクリル(登録商標)シリーズ、星光PMC社製のハイロスシリーズ、東亞合成社製のARUFONシリーズなどを用いることができる。
 (溶媒)
 水系インクは少なくとも水を含む溶媒を有している。水の含有量は、インク全体に対して10~99質量%であることが好ましく、10~80質量%であることがより好ましい。
 溶媒としては、水の他に、吐出性向上やインク物性の調整などの目的で、水溶性有機溶媒を含む。水溶性有機溶媒の種類には特に制限はなく、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、デカグリセリン、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、2-ピロリジノン、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオール、等を挙げることができる。水溶性有機溶媒は1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
 水溶性有機溶媒の含有量は、特に制限はないが、インク全質量に対して5質量%以上80質量%以下であることが好ましい。
 (顔料)
 インクに使用できる顔料としては、従来公知のものを特に制限なく使用でき、水分散性顔料、溶媒分散性顔料等何れも使用可能であり、例えば、不溶性顔料、レーキ顔料等の有機顔料および、カーボンブラック等の無機顔料等を好ましく用いることができる。
 不溶性顔料としては、特に限定するものではないが、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等が好ましい。
 好ましく用いることのできる具体的顔料としては、以下の顔料が挙げられる。
 マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
 オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー15:3、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
 グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
 以上の他にレッド、グリーン、ブルー、中間色が必要とされる場合には、以下の顔料を単独あるいは併用して用いることが好ましく、例えばC.I.ピグメントレッド;209、224、177、194、C.I.Pigment Orange;43、C.I.Vat Violet;3、C.I.Pigment Violet;19、23、37、C.I.Pigment Green;36、7、C.I.Pigment Blue;15:6、等が用いられる。
 また、ブラック用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
 顔料の分散方法としては、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散手段を用いることができる。また、顔料分散体の粗粒子分を除去する目的で、遠心分離装置あるいはフィルターを使用することも好ましい。
 中でも、サンドミルによる分散により製造されるインクの粒度分布がシャープであり好ましい。また、サンドミル分散に使用するビーズの材質はビーズ破片やイオン成分のコンタミネーションの点から、ジルコニアまたはジルコンが好ましい。さらに、このビーズ径としては0.01mm~3mmが好ましい。
 (その他の成分)
 インクには、上記各成分の他に、必要に応じて公知の界面活性剤、抑泡剤、pH調整剤、防腐防錆剤、防黴剤等を添加することができる。
 [画像形成方法]
 本発明の第2実施形態は、記録媒体に第1実施形態のプレコート剤を用いてプレコート層を形成する工程と、記録媒体のプレコート層形成面に、インクジェット方式によりインクを塗布して画像を形成する工程と、を有し、インクが、顔料、水、および水溶性有機溶媒を含むアニオン性インクである、画像形成方法である。換言すれば、本発明の第2実施形態は、基材上に、第1実施形態のプレコート剤を用いて形成されたプレコート層を有する記録媒体のプレコート層形成面に、インクジェット方式により、顔料、水、および水溶性有機溶媒を含むアニオン性インクを塗布して画像を形成する、画像形成方法である。
 上記実施形態において、画像形成に先立って、基材上に、プレコート剤を塗布し乾燥することにより、プレコート層を形成することが好ましい。
 図1を用いて説明すると、インクによる画像形成に先立って、まず、第1実施形態のプレコート剤を用いて記録媒体100上にプレコート層200を形成する(図1(b))。その後、記録媒体のプレコート層形成面に、インクジェット方式によりインクを塗布して画像300を形成する(図1(c))。
 プレコート層の形成は、特に限定されるものではなく、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロットコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、ローラー塗布、インクジェット塗布、カーテン塗布、バー塗布およびスプレー塗布などの塗布方式により、記録媒体上にプレコート剤を塗布した後、乾燥することで形成される。プレコート剤の乾燥方法としては、自然乾燥、ヒーター、温風乾燥機または加熱ローラー、赤外線加熱乾燥、誘導加熱乾燥、マイクロ波乾燥、真空乾燥等、いずれの方法でも好ましく用いることができるが、ヒーター、温風乾燥機または加熱ローラー等の加熱により乾燥させることが好ましい。ヒーターで乾燥する場合には、プレコート剤の乾燥手段として単独で使用しても良いし、あるいは後述する印刷用塗工紙の加温手段と兼用させてもよい。さらに、室温(25℃)で乾燥した後、熱処理により乾燥を行ってもよい。この際の熱処理温度としては、30~120℃であることが好ましい。
 なお、プレコート剤を塗布後に強く乾燥すると、インクとの反応性が低下する可能性がある一方、プレコート層が完全にウェットな状態でインクが着弾するとインク液滴乱れなどが生じる可能性がある。よって、インラインで連続的で高速な線速(プレコート剤塗布とインク塗布の間隔が数秒以内)である場合には、プレコート剤塗布後に溶剤を少し揮発させる程度の乾燥工程としてもよい。
 プレコート剤の塗布領域は、印字面のみでも、印字面と非印字面の両方である全面のどちらでもよい。
 プレコート剤を塗布する回数に制限はなく、1度で塗布を行っても、2回以上に分けて塗布を行ってもよい。プレコート剤の記録媒体への付与量としては、乾燥膜厚として0.1~10μmであることが好ましく、0.5~5μmであることがより好ましく、塗布重量として0.1~10g/mであることが好ましく、0.5~5g/mであることがより好ましい。
 (インクジェット方式)
 画像記録方法においては、少なくともインクジェット方式によりインクを用いてインク層を形成する。この際に用いられるインクは上述のとおりである。
 インクジェット方式によりインクを塗布して画像を形成する方法は、従来公知の方法により形成することができる。この際の、印刷方式としては、ワンパス型、スキャン型のどちらでもよい。ワンパス型のインクジェット記録方法とは、記録媒体が一つのインクジェットヘッドユニットの下を通過した際に、一度の通過で、画素を形成するための全てのドットが吐出されるインクジェット記録方式である。ワンパス型の画像形成方法を達成する手段として、ラインヘッド型のインクジェットヘッドを使用することが好ましい。ラインヘッド型のインクジェットヘッドとは、印刷範囲の幅以上の長さを持つインクジェットヘッドのことを指す。ラインヘッド型のインクジェットヘッドとしては、一つのヘッドで印刷範囲の幅以上であっても良いし、特開2007-320278号公報に開示のように複数のヘッドを組み合わせて印刷範囲の幅を超えるよう構成してもよい。インクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、機械的加圧パルス方式(ピエゾ式など)、電気-熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型など)などいずれの吐出方式を用いてもよい。
 第2実施形態の画像形成方法に適用可能なワンパス方式(ラインヘッド方式)のインクジェット記録装置としては、特開2010-247528号公報の図1に記載の装置などを用いることができる。
 第2実施形態の画像記録方法においては、高画質で、耐擦性や接着性の高い画像を形成し、より高速での印字条件にも対応できるようにするため、記録媒体を30~100℃の温度に加熱しながら印字してもよい。
 第2実施形態においては、第1実施形態のプレコート剤が非吸収性記録媒体に用いた場合でも性能が良好であることから、非吸収性記録媒体を用いることができる。また、非吸収性記録媒体として、軟包装に用いられる各種非吸収性のプラスチックおよびそのフィルムも好ましい。各種プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、延伸ポリスチレン(OPS)フィルム、無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム、延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、ナイロン(Ny)フィルム、延伸ナイロン(ONy)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等を挙げることができる。その他のプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、ポリビニルアルコール(PVA)、ゴム類などが挙げられる。また、記録媒体として、金属類や、ガラス類にも適用可能である。第1実施形態のプレコート剤によって形成されたプレコート層は架橋構造を有するため、熱水、高温に対する耐久性が高い。このため、特に熱でシュリンク可能な、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルムへ画像を形成する場合に第1実施形態のプレコート剤の構成は、有効となる。
 フィルムの表面は、未処理であってもよいが、コロナ放電処理、オゾン処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、グロー放電処理等、接着性を向上させるための各種処理を施したものが好ましい。
 非吸収性記録媒体の厚みは、特に制限はないが、1~500μmであることが好ましく、2~200μmであることがより好ましく、5~100μmであることが更に好ましい。通常、例えば軟包装用途である場合は、柔軟性と耐久性、耐カール性を有しているものとして、10~100μm程度である。
 [包装用フィルム]
 本発明の第3実施形態は、基材上に第1実施形態のプレコート剤を用いて形成されたプレコート層を有する包装用フィルムである。
 図2は、第3実施形態の包装用フィルムの断面模式図である。包装用フィルム20は、基材(非吸収性記録媒体)21、プレコート層22、インク層23、接着剤層24、ラミネートフィルム25がこの順に積層されてなる。
 基材(インク非吸収性記録媒体)21、プレコート層22、インク層23は、上述の第2実施形態の画像形成方法により形成することができる。接着剤層24は、ポリウレタン系、ポリエチレンイミン系などの公知の接着剤および必要に応じて、イソシアネート系硬化剤などを用いて形成することができる。接着剤層の厚さは、通常1~3μm程度である。
 ラミネートフィルム25は、最内層に位置し、食品など内容物と接する面となる。ラミネートフィルムを構成する最内層ヒートシール性フィルムとしては、直鎖型低密度ポリエチレン(以下LLと記載)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(以下HDと記載)、未延伸ポリプロピレン(以下CPPと記載)等を用いることができる。包装用フィルムは、包装される内容物に応じて、機能がより高度に求められる場合が有る。例えば、レトルト食品などにおいては、食品を包装材に詰めてから、レトルト殺菌(高圧化、熱水にて120℃以上数十分間)されるので、包装材により高い耐熱性が必要とされる。また、光を透過させない、酸素を透過させない、なども必要とされ、そのような機能を発揮させるには、様々な特性を持ったフィルムを複数積層することが必要となる。このため、ラミネートフィルム15は、高機能包装材においては、多層のフィルム(および接着剤層)の積層体となる。このような高機能層としては、2軸延伸ナイロン、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(2軸延伸PET)、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)、アルミなどが挙げられる。
 包装用フィルムのラミネート加工方法としては、ドライラミネーション、ノンソルベントラミネーション、押出しラミネーション等公知のラミネーションを用いることが可能である。
 ドライラミネーション方法は、具体的には、基材フィルムの一方に前記接着剤をグラビアロール方式で塗工後、もう一方の基材フィルムを重ねてドライラミネーション(乾式積層法)により貼り合わせる。またノンソルベントラミネーションは基材フィルムに予め室温~120℃程度に加熱しておいた前記接着剤を室温~120℃程度に加熱したロールコーターなどのロールにより塗布後、直ちにその表面に新たなフィルム材料を貼り合わせることによりラミネートフィルムを得ることができる。押出しラミネート法の場合には、基材フィルムに接着補助剤(アンカーコート剤)として前記接着剤の有機溶剤溶液をグラビアロールなどのロールにより塗布し、室温~140℃で溶剤の乾燥、硬化反応を行なった後に、押出し機により溶融させたポリマー材料をラミネートすることによりラミネートフィルムを得ることができる。溶融させるポリマー材料としては低密度ポリエチレン樹脂や直線状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂などのポリオレフィン系樹脂が好ましい。
 このようにして得られた積層体を食品用の包装材料として使用する場合は、通常、300μm以下となるように、使用するプラスチックフィルム、インキ層の厚さ、接着層の厚さをコントロールすることが好ましい。
 第1実施形態のプレコート剤は、上記接着剤層の硬化阻害が少ないため、第1実施形態のプレコート剤を用いた包装用フィルムのラミネート強度も大きく向上する。
 本発明の具体的な実施例を比較例とともに説明する。実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「質量部」あるいは「質量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。
 (プレコート用樹脂の合成例)
 <合成例1>
 ポリカーボネートポリオール(分子量1000、商品名ニッポラン981、東ソー(株))を230質量部と、ポリエチレングリコール(分子量600)を19.2質量部と、トリメチロールプロパンを6.0質量部と、N-メチルジエタノールアミンを59.6質量部と、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを260質量部と、メチルエチルケトン(MEK)を260質量部と、を反応容器にとり、70~75℃に保ちながら反応を行い、ウレタンプレポリマーを得た。このウレタンプレポリマーにジメチル硫酸を50.4質量部添加し、50~60℃で30~60分間反応させて、NCO含量が2.3%であるカチオン性ウレタンプレポリマーを得た。得られたカチオン性ウレタンプレポリマーに水1870質量部を均一に添加して乳化させた後、MEKを回収することにより、固形分30%の水系のカチオン性ウレタン樹脂分散体(分散体1)を得た。
 <合成例2>
 ネオペンチルグリコールおよびエチレングリコールと、シクロヘキサンジカルボン酸およびアジピン酸と(質量組成比1:1:1:1)からなるポリエステルポリオール(分子量2000)を826部、メチルエチルケトンを667部加え、十分に撹拌溶解し、次いで、イソホロンジイソシアネート141部を加えて75℃で1時間反応させた。反応終了後、60℃まで冷却し、N-メチルジエタノールアミンを27部加え、75℃で反応させて、NCO含量が0.5%の末端イソシアネート基を有するプレポリマー溶液を得た。このウレタンプレポリマーにジメチル硫酸を22.4質量部添加し、50~60℃で30~60分間反応させて、次いで、このプレポリマーを40℃まで冷却し、水1500部を加え、ホモミキサーで高速撹拌することにより乳化を行った。この乳化液から加熱減圧下によりメチルエチルケトンを留去し、固形分340%の水系のカチオン性ウレタン樹脂分散体(分散体2)を得た。
 <合成例3>
 ネオペンチルグリコールおよびエチレングリコールと、テレフタル酸、イソフタル酸およびアジピン酸と(質量組成比1:1:1:1:1)からなるポリエステルポリオール(分子量2000)を591部、トリメチロールプロパン15部、メチルエチルケトン667部を加え十分撹拌溶解し、次いでイソホロンジイソシアネート305部を加え75℃で1時間反応させた。反応終了後、60℃まで冷却し、N-メチルジエタノールアミン89部を加え、75℃で反応させてNCO含量が1.0%の末端イソシアネート基を有するプレポリマー溶液を得た。このウレタンプレポリマーにジメチル硫酸を65.9質量部添加し、50~60℃で30~60分間反応させて、次いでこのプレポリマーを40℃まで冷却して、水1857部を加え、ホモミキサーで高速撹拌し、乳化した。この樹脂溶液を加熱減圧下、メチルエチルケトンを留去し、固形分30%の水系のカチオン性ウレタン樹脂分散体(分散体3)を得た。
 <合成例4>
 撹拌機、還流冷却管、温度計および窒素吹込み管を備えた4ツ口フラスコに、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、2-ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸ラウリルからなるアクリルポリオール[不揮発分50質量%、水酸基価17mgKOH/g、ガラス転移温度19℃]66g(アクリルポリオール固形分33g)、ポリ-3-メチルペンタメチレンイソフタレートジオール[重量平均分子量2,000]80g、ダイマージオール[Croda社、Pripol2033、数平均分子量540]27g、N-メチルジエタノールアミン3.5g、ジブチル錫ジラウレート0.001gおよびメチルエチルケトン60gを仕込み、均一に混合したのち、イソホロンジイソシアネート44.4gを加え、80℃で2時間反応させ、NCO含量が2.1%のプレポリマー溶液を得た。この溶液を50℃まで冷却し、ジメチル硫酸3.7gを加えたのち、80℃まで昇温し、80℃で2時間撹拌した。次いで30℃まで冷却したのち、この溶液にイソホロンジアミン11.4gを添加、混合し、さらに水350gを添加し、攪拌混合した。この混合液を、撹拌棒と温度計を備えた4ツ口フラスコに移し、撹拌しながら50℃で6時間反応を行い、その後減圧下で約2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行い、水系のカチオン性ウレタン-アクリル樹脂分散体(分散体4)を得た。
 <合成例5>
 攪拌機、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えた反応容器に、N-メチルジエタノールアミン67.4部、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコール615.6部、メチルエチルケトン540部を加え十分撹拌溶解し、ついでイソホロンジイソシアネート250.0部を加え、75℃にて3時間反応を行い、イソシアネート基を末端に有するウレタンプレポリマーを得た。次いで2-ヒドロキシエチルアクリレート6.3部を仕込み、85℃にて更に2時間反応を行ない、さらに、メタクリル酸ステアリル190部を添加し、一部の分子内に二重結合を有するウレタンプレポリマーを得た。このウレタンプレポリマーを70℃まで冷却し、攪拌を止めて静置した。このウレタンプレポリマーにジメチル硫酸を69質量部添加し、50~60℃で30~60分間反応させて、次いでこのプレポリマーを40℃まで冷却して、次いで水2410部、イソプロピルアルコール100.0部、イソホロンジアミン57.5部からなる水溶液を添加した後、攪拌を再度開始し、50℃にて3時間反応させ、この樹脂溶液を加熱減圧下、メチルエチルケトンを留去し、ポリウレタン樹脂の水分散体を得た。その後、このポリウレタン樹脂の水分散液を75℃まで昇温させ、重合開始剤としてジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート0.2部をイソプロピルアルコール40部に溶解したものを30分かけて加えラジカル重合反応を開始し、さらに75℃に2時間保ち、ラジカル重合反応を完結させて、水系のカチオン性ウレタン-アクリル樹脂分散体(分散体5)を得た。
 <合成例6>
 下記組成の原料を還流冷却器、温度計およびスターラーを取りつけた2リットルの四つ口フラスコに仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら、90℃まで昇温し、この温度で1時間ウレタン化反応を行った。
 ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学製、商品名:プラクセル(登録商標)220、分子量2,000)90g、ポリエステルポリオール(ネオペンチルグリコール/テレフタル酸=1/1(質量比)、数平均分子量2,000)120g、プロピレングリコールジクリシジルエーテル-アクリル酸付加物(共栄社化学製、エポキシエステル70PA)3.0g、N-メチルジエタノールアミン26.7g、イソホロンジイソシアネート98.0g、MEK200g、N-メチルピロリドン10g。
 その後40℃まで冷却し、末端イソシアネート基を有するプレポリマーを得た。次いで、このプレポリマーにジメチル硫酸28.2gを加えて、80℃まで昇温し、80℃で2時間撹拌した。次いで30℃まで冷却したのち、イオン交換水610gを添加した。次いで反応系に9.0gのアジピン酸ジヒドラジドを添加し、50℃にて1時間攪拌を続けた後、MEKを減圧留去し、ヒドラジド末端の水性ウレタンを得た。
 ついで、上記水性ウレタン530gおよびイオン交換水140gを還流冷却器、窒素導入管、温度計、滴下ロートおよびスターラーをつけた2リットル4ツ口フラスコ内に仕込み、室温より30分間を要して80℃まで昇温した。滴下ロートより下記の組成の混合物を4時間かけて滴下した。
 スチレン10g、メタクリル酸メチル40g、アクリル酸2-エチルヘキシル120g、メタクリル酸グリシジル5g、ジアセトンアクリルアミド16g。
 滴下終了後1時間撹拌を続けた。次いで過酸化水素水(35%)5gを添加し80℃において2時間撹拌を続け、反応を完結させて、水系のカチオン性ウレタン-アクリル樹脂分散体(分散体6)を得た。
 <合成例7>
 1L容量の三口フラスコ容器に、イオン交換水400重量部、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩5重量部、メタクリル酸メチル70質量部、アクリル酸ブチル15質量部、アクリル酸2-エチルヘキシル10質量部を供給し、250rpmの攪拌回転数で攪拌しつつ、70℃に加熱した。次いで、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬工業社製;V-50)を0.5重量部供給した後、2時間に亘って攪拌した後、80℃にてさらに1時間に亘って攪拌を続けながら乳化重合を行った。その後、乳化液を室温まで冷却することでカチオン性アクリル系重合体粒子の水系分散液(分散体7)を得た。
 (実施例1)
 カチオン性ウレタン樹脂分散体(分散体1)に、マロン酸およびカルボジイミド系架橋剤(商品名:カルボジライトSV-02(日清紡ケミカル社製))を順次添加、混合、溶解した後、この溶液を#3500メッシュの金属フィルターで濾過し、中空糸膜による脱気を行って、プレコート剤を調製した。
 プレコート剤中の樹脂固形分は20質量%となるようにイオン交換水量を調整した。マロン酸は樹脂固形分に対して20質量%となるように添加した。架橋剤は樹脂固形分に対して10質量%となるように添加した。
 (実施例2~12および比較例1~3)
 プレコート剤中の樹脂、有機酸および架橋剤を表1に記載のように変更したこと以外は、実施例1と同様にしてプレコート剤を作製した。具体的には、分散体1に代えて、実施例2、3では、カチオン性ウレタン樹脂分散体(分散体2、3)を使用し、実施例4~6では、カチオン性ウレタン-アクリル樹脂分散体(分散体4~6)を使用した以外は、実施例1と同じ手順でプレコート剤を調製した。また、実施例7~9では、分散体1に代えて、カチオン性ウレタン-アクリル樹脂分散体(分散体5)を使用し、マロン酸に代えて、1,2,3-プロパントリカルボン酸、またはマロン酸及びクエン酸の混合物、またはマロン酸、リンゴ酸、及び、1,2,3-プロパントリカルボン酸の混合物をそれぞれ用いる以外は実施例1と同じ手順でプレコート剤を調製した。また、実施例10~12では、分散体1に代えて、カチオン性ウレタン-アクリル樹脂分散体(分散体5)を使用し、カルボジイミド系架橋剤に代えて、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アゼチジニウム系架橋剤をそれぞれ用いる以外は実施例1と同じ手順でプレコート剤を調製した。また、比較例1では、分散体1に代えて、カチオン性アクリル系重合体粒子の水系分散液(分散体7)を用い、比較例2では、架橋剤を添加せず、比較例3では、マロン酸に代えて乳酸を用いた以外は実施例1と同じ手順でプレコート剤を調製した。
 表1中、エポキシ系架橋剤は、商品名:エポライト400E(共栄社化学社製)を、オキサゾリン系架橋剤は、商品名:エポクロス(登録商標)WS-500(日本触媒社製)を、アゼチジニウム系架橋剤は、商品名:WS4030(星光PMC社製)を用いた。
 また、実施例8において、マロン酸およびクエン酸は1:1(質量比)とし、有機酸合計では樹脂固形分に対して20質量%となるように添加した。
 さらに、実施例9において、マロン酸、リンゴ酸、1,2,3-プロパントリカルボン酸は、1:1:1(質量比)とし、有機酸合計では樹脂固形分に対して20質量%となるように添加した。
 《顔料分散体の調製》
 (マゼンタ顔料分散体の調製)
 顔料分散剤としてジョンクリル(登録商標)678(BASF社製)3質量部、ジメチルアミノエタノール1.3質量部、イオン交換水80.7質量部を混合した後、加熱攪拌した。この混合液に、C.I.ピグメントレッド122を15質量部添加し、プレミックスした後、0.5mmジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、顔料固形分が15%のマゼンタ顔料分散体を得た。
 (シアン顔料分散体の調製)
 顔料分散剤としてジョンクリル(登録商標)678(BASF社製)3質量部、ジメチルアミノエタノール1.3質量部、イオン交換水80.7質量部を混合した後、加温攪拌した。この混合液にC.I.ピグメントブルー15:3を15質量部添加し、プレミックスした後、0.5mmジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、顔料固形分が15%のシアン顔料分散体を得た。
 《インクの調製》
 (インク1-Mの調製)
 下記に記載した各添加剤のうち、マゼンタ顔料分散体を除いたものを、下記の添加量で混合し、十分に攪拌した後、マゼンタ顔料分散体33質量部を攪拌しながら添加した。十分に攪拌を行った後、この混合液を#3500メッシュの金属フィルターで濾過し、中空糸膜による脱気を行って、インク1-Mを調製した。なお、ジョンクリル(登録商標)JDX6500は、アミンにより中和されたBASF社製の水溶性アクリル樹脂で、酸価74mgKOH/g、Tg65℃、重量平均分子量10000である。
 マゼンタ顔料分散体 33質量部
 ジョンクリルJDX(登録商標)6500(BASF社製) 7質量部
 界面活性剤:オルフィン(登録商標)E1010(アセチレングリコール系界面活性剤、日信化学社製) 0.5質量部
 プロピレングリコール 15質量部
 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 5質量部
 グリセリン 14.5質量部
 水 25質量部
 (インク1-Cの調製)
 上記インク1-Mの調製において、マゼンタ顔料分散体を同量のシアン分散体に変更した以外は同様にして、インク1-Cを調製した。
 [評価]
 1.形成画像の評価
 〔モットリング耐性の評価〕
 《評価用記録媒体の作製》
 印刷用記録媒体として片面コロナ処理2軸延伸ポリプロピレンフィルム(フタムラ化学社製 FOS、60μm)、片面コロナ処理2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(フタムラ化学社製 FE2001、50μm)をA4サイズにカットしたフィルムを用いた。印刷用記録媒体にワイヤバーを使用して、上述した各実施例、比較例で調製したプレコート剤を塗布した。乾燥後のプレコート剤の塗布膜厚を1~2μmの範囲になるよう塗布条件を設定し、塗布後プレコート剤を室温で風乾することにより、各実施例及び比較例の評価用記録媒体を作製した。
 《印字画像の形成》
 インクジェット記録装置として、図3に示すような、記録媒体Pの搬送機構12、搬送される記録媒体に対向する複数のインクジェットヘッド111~114からなるヘッドユニット11を含む基本構成を備えるシングルパス方式(ラインヘッド方式)のインクジェット記録装置を用いた。ヘッドユニット11に対して搬送速度300mm/sで記録媒体Pを搬送しながら、ヘッドユニット11よりインクセットA(インク1-M、インク1-C)を吐出した。ヘッドユニット11を構成する各ヘッド111~114は、図4に示すように、それぞれ360dpiの2つのヘッドが、記録媒体Pの送り方向に垂直な方向において、両者のノズルNが互い違いの配置になるように配置され、図5に示すように、記録媒体Pの全幅をカバーするように複数個配置したラインヘッド方式とした。ヘッド112よりインクセットAを構成するインク1-Mを、ヘッド111よりインクセットAを構成するインク1-Cを、それぞれ720dpi×720dpiの印字解像度で、インク液滴量として16plで吐出し、0~100%までの印字率の各色パッチ画像を印字した。次いで、記録媒体の表面温度が80℃となるように加熱して乾燥し、画像の形成された記録媒体を得た。
 上記作成した各画像について、モットリング(インクの液寄り)の発生の有無を目視観察し、下記の基準に従ってモットリング耐性を評価した。
 A:印字率0~100%のパッチ画像において、モットリングの発生およびドット同士のつながりの発生が認められない
 B:高印字率のベタ画像ではモットリングの発生は認められないが、中濃度領域で弱いモットリングの発生が認められる
 C:高印字率のベタ画像でも、明らかなモットリングの発生が認められる。
 〔ブリーディング耐性の評価〕
 印字率が100%のマゼンタベタ画像上に、印字率が100%のシアンベタ画像を印字し、ブリーディング(画像滲み)の発生の有無を目視観察し、下記の基準に従ってブリーディング耐性を評価した。
 A:シアン画像の0.02mm未満の滲みが認められる
 B:シアン画像の0.02mm以上、0.05mm未満の滲みが認められる
 C:シアン画像の0.05mm以上の滲みが認められる。
 なお、形成画像の評価において、モットリング耐性およびブリーディング耐性のうち、少なくとも一方がAであることが好ましく、双方がAであることがより好ましい。
 2.プレコート層耐性または画像耐性
 〔プレコート剤の基材密着性〕
 片面コロナ処理2軸延伸ポリプロピレンフィルム(フタムラ化学社製 FOS、60μm、OPP)、片面コロナ処理2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(フタムラ化学社製 FE2001,50μm、PET)および片面コロナ処理2軸延伸ナイロンフィルム(東洋紡 N1102、25μm、ONy)にワイヤバーを使用して塗布し、室温(25℃)で乾燥後、80℃で5分間の熱処理を行って、プレコート剤を塗布したインクジェット記録媒体を得た。乾燥後のプレコート塗布膜厚を1~2μmの範囲になるよう塗布条件を設定した。塗膜の密着性は、JIS K5400の碁盤の目テープ法に準じて評価した。塗布面に1mmマスを碁盤目状に100マス作り、粘着テープを貼り付け、テープ剥離テストを行った。粘着テープには、幅25mm当たり付着強さ10±1Nの粘着テープ(TQC ISO付着テープ)を使用した。テープ剥離テスト後の、塗膜の残存部分の面積比率から、5(100%残存)、4(80%以上100%未満残存)、3(60%以上80%未満残存)、2(20%以上60%未満残存)、1(残存20%未満)の5段階の判定を下した。
 なお、プレコート剤の基材密着性の評価において、4以上であることが好ましい。
 〔プレコート剤の耐ブロッキング性〕
 上記にて作製した、OPPフィルムを基材とするインクジェット記録媒体を、それぞれの塗膜面に同OPPフィルムを重ね置き、0.5MPaの荷重をかけて50℃にて15時間放置した後、フィルム同士を引き剥がし、耐ブロッキング性を以下の基準にて判定した。
 ○:フィルム同士が抵抗感なく剥がれる
 △:フィルム同士を剥がす際に抵抗感はあるが、重ねたフィルムにとられない
 ×:フィルム同士を剥がす際に抵抗感があり、しかもインキが重ねたフィルムに一部とられる。
 〔描画画像の擦過性の評価〕
 上記にて作成した印字率が100%の画像について、画像形成後、常温常湿条件下で一日経過後に、綿布(カナキン3号)に9Nの荷重をかけて各画像表面を10~30回こすり、インク剥がれ、綿布へのインク移りを目視観察し、下記基準に従って擦過性を評価した。
 ◎:30回こすってもインク剥がれ、綿布へのインク移りが認められなかった
 ○:30回こすった後インク剥がれ、または綿布へのインク移りがわずかに認められた
 △:30回こすった後インク剥がれ、または綿布へのインク移りが認められた
 ×:30回こすり終わる前にインク剥がれ、または綿布へのインク移りが認められた。
 〔耐折り曲げ性の評価〕
 上記にて作成した印字率が100%の画像について、画像形成後、常温常湿条件下で一日経過後に、3mm径のステンレス棒に各記録画像の形成面を外側にして巻きつけ、その時に発生した画像の浮き、剥離、ヒビ割れ等の欠陥の発生度合いを目視観察し、下記の基準に則り耐折り曲げ性を評価した。
 ◎:折り曲げ(巻きつけ)により全く浮き、剥離、ヒビ割れが発生しない
 ○:10回以上折り曲げ(巻きつけ)ると、弱い浮き、剥離、ヒビ割れの発生が認められる
 △:2回以上10回未満折り曲げ(巻きつけ)ると、弱い浮き、剥離、ヒビ割れの発生が認められる
 ×:一度折り曲げ(巻きつけ)ると、明らかに浮き、剥離、ヒビ割れが発生する。
 〔ラミネート強度〕
 PETフィルムのコロナ処理面にワイヤバーにてラミネート用接着剤(タケラック(登録商標)A-525S(主剤)/タケネート(登録商標)A-50(硬化剤)=9/1(質量比)、三井化学社製)を乾燥膜厚3μmになるように塗布し、70℃3分間乾燥後、ラミネーターにて、モットリング耐性の評価の印字画像の形成の欄で作成したPET上に形成したプレコートおよびインクジェット印字率が100%の画像の塗布面と積層した。
 積層条件は、温度80℃、圧力0.2N/mm、加圧時間90秒であった。ラミネート後、40℃3日間で保管したのち、剥離試験を行い、下記の基準に則り、ラミネート強度を評価した。
 ラミネートフィルムの末端の非接着部の片方の基材を治具で保持し、もう片方を手で持って引っ張り、全く剥がれの無い場合を〇、一部剥がれがある場合を△、容易に剥がれる場合を×とした。
 下記表1にプレコート剤の組成および各評価項目についての評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記結果より、実施例1~12のプレコート剤を用いて形成されたプレコート層は、基材およびインク層との密着性が高く、プレコート剤が形成された記録媒体および画像記録体の耐久性の高いものであった。また、得られた画像の画質も良好であった。
 特に、水系ウレタン-アクリル樹脂分散物を含む実施例4~6のプレコート剤は、いずれの基材に対する密着性が良好であり、また、画像の耐折り曲げ性も向上した。さらに、2つのカルボキシル基を有する有機酸と、3つのカルボキシル基を有する有機酸とを併用した実施例8および9のプレコート剤を用いた場合、各種基材での画像の耐擦性が高く、耐久性の高いものであった。
 一方、アクリル樹脂を含む比較例1のプレコート剤は、画質が低下し、OPPに対する密着性が低く、また、画像の耐擦過性、耐折り曲げ耐性およびラミネート強度のいずれの項目においても低いものとなった。また、架橋剤が存在しない比較例2のプレコート剤は、OPPに対する密着性が低く、プレコート剤の耐ブロッキング性、画像の耐擦過性、耐折り曲げ耐性およびラミネート強度のいずれの項目においても低いものとなった。さらに、同一の官能基が2つ以上存在しない乳酸を用いた比較例3のプレコート剤は、画像の耐擦過性、耐折り曲げ耐性およびラミネート強度のいずれの項目においても低いものとなった。
 以上より、実施例1~12のプレコート剤は、形成された塗膜およびその後に形成される画像の耐久性が高く、さらに、形成された画像の画質が良好となるプレコート剤であることがわかる。
 本出願は、2015年7月22日に出願された日本特許出願番号2015-145267号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (8)

  1.  インクジェット方式により画像を形成するインクを受容するプレコート層を形成するために用いられるプレコート剤であって、
     水、ポリウレタン構造を有するカチオン性樹脂、2以上の同一の官能基を有する有機酸、および該官能基と反応しうる架橋剤を含む、プレコート剤。
  2.  前記カチオン性樹脂が、炭素数が1~18の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル由来の構造を含む、請求項1に記載のプレコート剤。
  3.  2つのカルボキシル基を有する有機酸または3つのカルボキシル基を有する有機酸を含む、請求項1または2に記載のプレコート剤。
  4.  前記有機酸が、リンゴ酸、マロン酸、グルタル酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、1,2,3-プロパントリカルボン酸およびクエン酸からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項3に記載のプレコート剤。
  5.  2つのカルボキシル基を有する有機酸および3つのカルボキシル基を有する有機酸を含む、請求項3または4に記載のプレコート剤。
  6.  基材上に、請求項1~5のいずれか1項に記載のプレコート剤を用いて形成されたプレコート層を有する包装用フィルム。
  7.  基材上に、請求項1~5のいずれか1項に記載のプレコート剤を用いて形成されたプレコート層を有する記録媒体の前記プレコート層形成面に、インクジェット方式により、顔料、水、および水溶性有機溶媒を含むアニオン性インクを塗布して画像を形成する、画像形成方法。
  8.  前記画像形成に先立って、前記基材上に、前記プレコート剤を塗布し乾燥することにより、前記プレコート層を形成する、請求項7に記載の画像形成方法。
PCT/JP2016/068306 2015-07-22 2016-06-20 インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法 WO2017013984A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017529511A JP6662386B2 (ja) 2015-07-22 2016-06-20 インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-145267 2015-07-22
JP2015145267 2015-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017013984A1 true WO2017013984A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=57834047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068306 WO2017013984A1 (ja) 2015-07-22 2016-06-20 インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6662386B2 (ja)
WO (1) WO2017013984A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018502A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社ミマキエンジニアリング 機能性剤が付与された物品の製造方法及びインクジェット印刷システム
JP2019035021A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 記録液セット、および画像形成方法
WO2019093219A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 Dic株式会社 熱硬化型ウレタン樹脂組成物、フィルム及び物品
JP2019104193A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 積層体及びそれを用いた包装体
JP2019104167A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット用記録媒体、画像形成方法およびフィルム積層物の製造方法
JP2019177510A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録用前処理液、インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法
JP2019218514A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法。
JP2019218418A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録液セット及びインクジェット記録方法
WO2020066454A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 前処理液、インクセット、画像記録用基材、画像記録用基材の製造方法、画像記録物、及び画像記録方法
JP2020097140A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 Dic株式会社 印刷物の製造方法、及び、積層体の製造方法
EP3677433A4 (en) * 2017-08-29 2020-11-11 Konica Minolta, Inc. INKJET IMAGE FORMING PROCESS
WO2021014777A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用インク及び画像記録方法
WO2022044985A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用前処理液及びインクセット
WO2022208556A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-06 Goglio S.P.A. Digital inkjet printing primer for plastic films for food packaging
WO2023105737A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2024171668A1 (ja) * 2023-02-16 2024-08-22 富士フイルム株式会社 インクジェットインク用前処理液、インクセット、画像記録方法、ラミネート体の製造方法、画像記録物、及びラミネート体
WO2024203413A1 (ja) * 2023-03-27 2024-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク用前処理液、インクセット、画像記録方法、ラミネート体の製造方法、画像記録物、及びラミネート体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343811A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Daicel Chem Ind Ltd 記録シート用樹脂組成物及びそれを使用した記録シート
JP2010125835A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2010221669A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp インクジェット処理液、インクジェット記録方法及び記録物
JP2011183637A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用光沢紙
JP2014097632A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 記録媒体を処理する処理液、この処理液を用いた画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343811A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Daicel Chem Ind Ltd 記録シート用樹脂組成物及びそれを使用した記録シート
JP2010125835A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2010221669A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp インクジェット処理液、インクジェット記録方法及び記録物
JP2011183637A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用光沢紙
JP2014097632A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 記録媒体を処理する処理液、この処理液を用いた画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018502A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社ミマキエンジニアリング 機能性剤が付与された物品の製造方法及びインクジェット印刷システム
JP7130926B2 (ja) 2017-08-15 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 記録液セット、および画像形成方法
JP2019035021A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 コニカミノルタ株式会社 記録液セット、および画像形成方法
EP3677433A4 (en) * 2017-08-29 2020-11-11 Konica Minolta, Inc. INKJET IMAGE FORMING PROCESS
US11247502B2 (en) * 2017-08-29 2022-02-15 Konica Minolta, Inc. Inkjet image formation method
KR20200070412A (ko) * 2017-11-07 2020-06-17 디아이씨 가부시끼가이샤 열경화형 우레탄 수지 조성물, 필름 및 물품
KR102381732B1 (ko) 2017-11-07 2022-04-04 디아이씨 가부시끼가이샤 열경화형 우레탄 수지 조성물, 필름 및 물품
WO2019093219A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 Dic株式会社 熱硬化型ウレタン樹脂組成物、フィルム及び物品
JP2019104167A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット用記録媒体、画像形成方法およびフィルム積層物の製造方法
JP7056125B2 (ja) 2017-12-14 2022-04-19 コニカミノルタ株式会社 積層体及びそれを用いた包装体
JP2019104193A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 積層体及びそれを用いた包装体
JP2019177510A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録用前処理液、インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法
JP7091776B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録用前処理液、インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法
JP2019218418A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録液セット及びインクジェット記録方法
JP7214984B2 (ja) 2018-06-15 2023-01-31 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録液セット及びインクジェット記録方法
JP7110755B2 (ja) 2018-06-22 2022-08-02 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法
JP2019218514A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法。
WO2020066454A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 前処理液、インクセット、画像記録用基材、画像記録用基材の製造方法、画像記録物、及び画像記録方法
CN112739546B (zh) * 2018-09-26 2022-08-19 富士胶片株式会社 预处理液、油墨组、图像记录用基材、图像记录用基材的制造方法、图像记录物及图像记录方法
JPWO2020066454A1 (ja) * 2018-09-26 2021-05-20 富士フイルム株式会社 前処理液、インクセット、画像記録用基材、画像記録用基材の製造方法、画像記録物、及び画像記録方法
JP7034321B2 (ja) 2018-09-26 2022-03-11 富士フイルム株式会社 前処理液、インクセット、画像記録用基材、画像記録用基材の製造方法、画像記録物、及び画像記録方法
US11820162B2 (en) 2018-09-26 2023-11-21 Fujifilm Corporation Pretreatment liquid, ink set, base material for image recording, method of producing base material for image recording, image recording material, and image recording method
CN112739546A (zh) * 2018-09-26 2021-04-30 富士胶片株式会社 预处理液、油墨组、图像记录用基材、图像记录用基材的制造方法、图像记录物及图像记录方法
JP2020097140A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 Dic株式会社 印刷物の製造方法、及び、積層体の製造方法
JP7435848B2 (ja) 2018-12-17 2024-02-21 Dic株式会社 積層体の製造方法
JP7268345B2 (ja) 2018-12-17 2023-05-08 Dic株式会社 積層体の製造方法
JP2023053988A (ja) * 2018-12-17 2023-04-13 Dic株式会社 印刷物の製造方法、及び、積層体の製造方法
JPWO2021014777A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
WO2021014777A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用インク及び画像記録方法
CN114144483A (zh) * 2019-07-25 2022-03-04 富士胶片株式会社 非渗透性基材用油墨及图像记录方法
JP7234374B2 (ja) 2019-07-25 2023-03-07 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用インク及び画像記録方法
JPWO2022044985A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03
JP7371265B2 (ja) 2020-08-27 2023-10-30 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用前処理液及びインクセット
WO2022044985A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用前処理液及びインクセット
WO2022208556A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-06 Goglio S.P.A. Digital inkjet printing primer for plastic films for food packaging
WO2023105737A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2024171668A1 (ja) * 2023-02-16 2024-08-22 富士フイルム株式会社 インクジェットインク用前処理液、インクセット、画像記録方法、ラミネート体の製造方法、画像記録物、及びラミネート体
WO2024203413A1 (ja) * 2023-03-27 2024-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク用前処理液、インクセット、画像記録方法、ラミネート体の製造方法、画像記録物、及びラミネート体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662386B2 (ja) 2020-03-11
JPWO2017013984A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017013984A1 (ja) インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法
US10265970B2 (en) Recorded matter
EP3246369B1 (en) White ink, ink set, recording method, ink container, and inkjet recording device
JP7110755B2 (ja) インクジェット記録液セット、インクジェット記録用前処理液の製造方法、印刷物及びインクジェット記録方法
JP6821874B2 (ja) 積層体及びその製造方法
CN101993578B (zh) 树脂组合物、热转印接收片以及制备热转印接收片的方法
JP2017095554A (ja) インク、インクジェット記録方法、及び記録物
CN115087550B (zh) 喷墨记录方法以及图像记录物
JP6979584B2 (ja) 水性リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
EP3260297B1 (en) Intermediate transfer body, image recording method, and image forming apparatus
JP2010253892A (ja) 熱転写受容シート
JP7283966B2 (ja) インクジェット記録用水性組成物
TW202134357A (zh) 噴墨用墨水
JP7199630B2 (ja) 積層体及びその製造方法
WO2022158339A1 (ja) インクジェット記録方法
WO2023176719A1 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2024008083A (ja) 紙基材用又はプラスチック基材用コーティング剤、並びに該コーティング剤のコーティング層を有する紙基材、プラスチック基材、容器及び包装材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16827548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529511

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16827548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1