WO2017002901A1 - 嚥下障害検査装置、嚥下障害検査方法、嚥下障害治療装置および刺激電流設定方法 - Google Patents

嚥下障害検査装置、嚥下障害検査方法、嚥下障害治療装置および刺激電流設定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017002901A1
WO2017002901A1 PCT/JP2016/069396 JP2016069396W WO2017002901A1 WO 2017002901 A1 WO2017002901 A1 WO 2017002901A1 JP 2016069396 W JP2016069396 W JP 2016069396W WO 2017002901 A1 WO2017002901 A1 WO 2017002901A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current
dysphagia
treatment
sensory threshold
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁敬 越久
上野 博司
雅浩 和座
Original Assignee
学校法人兵庫医科大学
カレイド株式会社
株式会社ジェイクラフト
ユーセンスメディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人兵庫医科大学, カレイド株式会社, 株式会社ジェイクラフト, ユーセンスメディカル株式会社 filed Critical 学校法人兵庫医科大学
Priority to SG11201710940VA priority Critical patent/SG11201710940VA/en
Priority to EP16818009.9A priority patent/EP3318195B1/en
Priority to CN201680039201.XA priority patent/CN107847223B/zh
Priority to JP2017526424A priority patent/JP6376576B2/ja
Priority to KR1020187002363A priority patent/KR101929720B1/ko
Publication of WO2017002901A1 publication Critical patent/WO2017002901A1/ja
Priority to US15/854,195 priority patent/US10518087B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3601Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4205Evaluating swallowing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4824Touch or pain perception evaluation
    • A61B5/4827Touch or pain perception evaluation assessing touch sensitivity, e.g. for evaluation of pain threshold
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36007Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of urogenital or gastrointestinal organs, e.g. for incontinence control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters

Definitions

  • the present invention relates to a dysphagia inspection apparatus, a dysphagia inspection method suitable for use in examination of dysphagia, a dysphagia treatment apparatus suitable for use in treatment of dysphagia, and a stimulation current setting method.
  • Swallowing is an operation of swallowing an object and sending it to the stomach, and is performed by a complex series of movements of the oral cavity, pharynx and esophagus.
  • Swallowing disorder means that there is a disorder somewhere in these series of movements.
  • Dysphagia includes aspiration that occurs when eating and drinking enters the trachea rather than the esophagus.
  • Dysphagia can be caused by various diseases.
  • diseases that cause dysphagia include stroke sequelae, traumatic brain injury, cerebral palsy, dementia, Parkinson's disease, Huntington's disease, Wilson's disease, amyotrophic lateral sclerosis (ALS), multiple sclerosis, brain tumors and serious injury Examples include myasthenia.
  • Patent Document 1 As a treatment method for dysphagia, the present inventor previously provided a technique for percutaneously stimulating the upper laryngeal nerve with an interference wave (Patent Document 1).
  • a current of a predetermined frequency carrier frequency
  • the frequency difference (treatment frequency) between the electrodes is adjusted to 10 to 100 Hz.
  • the output is performed for 1 to 1000 ms from the paired electrodes, and the output is stopped for 1 to 1000 ms. This operation is performed alternately and continuously.
  • Patent Documents 2 and 3 various methods for monitoring swallowing activity in addition to treatment methods.
  • suprasternal pressure information according to the motion of the subject's suprasternal fossa is read from the storage medium, and further, the subject's respiratory activity is analyzed. The corresponding respiratory flow information is read from the storage medium. Then, the swallowing activity of the subject is detected based on the read suprasternal pressure information and respiratory flow information.
  • the swallowing estimation device described in Patent Literature 3 includes a sound sensor that detects a sound of the larynx, a pressure sensor that detects respiration, a biological sound data based on a sound signal output from the sound sensor, and a pressure sensor.
  • a controller that estimates swallowing based on airflow pressure data based on the output pressure signal. Then, the control unit obtains the value of the parameter for swallowing estimation for the body sound generation section corresponding to the apnea section of 400 msec or more, and whether the acquired parameter value satisfies the swallowing determination condition, It is estimated whether swallowing has occurred in the body sound generation interval.
  • dysphagia In diagnosis and treatment of swallowing, it is preferable to be able to easily and appropriately determine the presence or absence of dysphagia and the degree of disability, as well as the degree of improvement of dysphagia by swallowing treatment, and the treatment of dysphagia can be promoted more effectively. Is preferred.
  • the present invention relates to a dysphagia test apparatus, a dysphagia test method capable of easily and appropriately determining the presence / absence of dysphagia, the degree of disorder and the degree of improvement, and a dysphagia capable of performing appropriate treatment according to the degree of disorder It is an object of the present invention to provide a treatment apparatus and a stimulation current setting method.
  • One aspect of the present invention is to evaluate the dysphagia of a person to be treated using a sensory threshold obtained by a percutaneous stimulus by an interference wave or a pseudo interference wave as an evaluation index.
  • the sensory threshold is a value that is applied when a weak current is percutaneously applied to a living tissue of the neck including the superior laryngeal nerve in order to give a percutaneous stimulus by an interference wave or a pseudo interference wave. It means a threshold value of current at which the treatment person can perceive stimulation by the weak current by his / her awareness.
  • the evaluation of dysphagia can be at least one of the presence or absence of dysphagia, the degree of dysphagia, and the degree of improvement in dysphagia treatment.
  • one or two or more pairs of electrodes having positive and negative poles are installed in the neck, and the frequency of current applied by these electrodes is set to 500 to 8000 Hz.
  • a configuration may be used in which the frequency difference between the electrodes is set to 10 to 100 Hz, and stimulation by an interference wave or a pseudo interference wave is applied to the subject.
  • the paired electrodes are preferably configured to be able to be attached in parallel or in an X shape to the neck, and are preferably thin and flexible electrodes.
  • the stimulation output is performed at 0 to 10 mA (effective value when a 500 ⁇ load resistor is connected), and the value to which the person to be treated can perceive the sense of stimulation by the stimulation is specified as the sensory threshold value. Good.
  • the specified sensory threshold is recorded and stored over time, and the stored data can be recalled as needed.
  • the recalled data can be initial data, historical data, cumulative average data, or known dysphagia. It may be comparable to the data.
  • the dysphagia inspection apparatus includes a current applying unit attached to a target site of a person to be treated to percutaneously apply a current to a living tissue of a neck including an upper laryngeal nerve, and an interference wave or pseudo interference.
  • a control unit that controls the current application unit so that a transcutaneous stimulation by waves is applied to the living tissue; and a sensory threshold that allows the person to be treated to be aware of the transcutaneous stimulation.
  • the dysphagia inspection method provides a transcutaneous stimulation with an interference wave or a pseudo interference wave by applying a current percutaneously from an electrode attached to the neck of the person to be treated.
  • a step of applying to the living tissue of the cervix including the step of acquiring a threshold value of the current for the person to be treated to sense the stimulus, and a step of displaying information based on the acquired threshold value of the current as an evaluation index of dysphagia And including.
  • the index information based on the sensory threshold at which the person to be treated is aware of the percutaneous stimulation is displayed as the evaluation index of the dysphagia. Therefore, the worker can evaluate the situation of the swallowing disorder of the person to be treated based on the output index information.
  • Another aspect of the present invention is to use the sensory threshold obtained by the above method for setting a transcutaneous stimulus by an interference wave or a pseudo interference wave in the treatment of dysphagia.
  • percutaneous stimulation by an interference wave or pseudo-interference wave is applied continuously or intermittently to the cervical biological tissue including the superior laryngeal nerve in treatment, it is optimal for each subject.
  • the sensory threshold obtained by the above method is used as an index for setting the condition of individual optimal stimulation that is the condition of stimulation.
  • percutaneous stimulation using an interference wave or pseudo-interference wave for treating dysphagia is performed by, for example, placing one or more electrodes having a positive and negative pole pair in the neck,
  • the frequency of the current applied by the electrodes is set to 500 to 8000 Hz, the frequency difference between the electrodes is set to 10 to 100 Hz, and the current is continued or intermittent for 10 minutes to 8 hours by these electrodes. This can be done by outputting.
  • the interruption of interference is achieved by, for example, repeating the process of applying an interference wave for 0.05 to 5 seconds and the process of applying a non-interference wave for 0.05 to 5 seconds for 10 minutes to 8 hours. Can be done.
  • condition for intermittently outputting the current by the electrode is to continuously output the current for 0.05 to 5 seconds and to stop outputting the current for 0.05 to 5 seconds alternately. May be set.
  • a dysphagia treatment apparatus includes a current applying unit attached to a target site of a person to be treated to percutaneously apply a current to a living tissue of a neck including an upper laryngeal nerve, and an interference wave or pseudo interference.
  • a control unit that controls the current application unit so that a transcutaneous stimulation by waves is applied to the living tissue; and a sensory threshold that allows the person to be treated to be aware of the transcutaneous stimulation.
  • the said control part sets the electric current value for the treatment with respect to the said to-be-treated person to the said electric current provision part based on the said sensory threshold value adjusted via the said operation part.
  • the stimulation current setting method is configured such that a transcutaneous stimulation by an interference wave or a pseudo interference wave is applied percutaneously from an electrode attached to the neck of the person to be treated.
  • Applying to the cervical body tissue including the step of obtaining a current threshold for sensing the stimulus by the person to be treated, and setting a current value for treatment based on the acquired current threshold, Outputting a current from the electrode according to a set current value.
  • the current value for treatment is adjusted according to the level of dysphagia of the person to be treated. Therefore, a stimulus suitable for the level of dysphagia of the person to be treated can be applied percutaneously to the living tissue of the neck including the upper laryngeal nerve of the person to be treated, and the treatment of dysphagia can be effectively advanced.
  • ⁇ percutaneously apply a current to the cervical biological tissue including the superior laryngeal nerve '' means not only the cervical superior laryngeal nerve, but also the cervical superior laryngeal nerve and surrounding nerves, For example, it broadly includes applying a current percutaneously to a range including the glossopharyngeal nerve, trigeminal nerve, and muscle.
  • a dysphagia inspection apparatus and a dysphagia inspection method capable of easily and appropriately determining the presence / absence of dysphagia, the degree of disorder, and the degree of improvement, and depending on the degree of disorder It is possible to provide a dysphagia treatment apparatus and a stimulation current setting method capable of performing appropriate treatment.
  • FIG. 1 is a graph showing measurement results of distribution of sensory threshold values of healthy subjects according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a graph showing measurement results when the subject 1 is subjected to daily measurement of the sensory threshold value by applying stimulation by an interference wave to the subject 1 according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a graph showing a measurement result in the case where the sensory threshold value of the subject 2 is measured every day while the subject 2 is stimulated by the interference wave according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a graph showing a measurement result when the subject 3 is stimulated by an interference wave and the sensory threshold of the subject 3 is measured at intervals of 3 days according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a graph showing measurement results of distribution of sensory threshold values of healthy subjects according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a graph showing measurement results when the subject 1 is subjected to daily measurement of the sensory threshold value by applying stimulation by an interference wave to the subject 1 according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a graph showing a measurement result in the case where the sensory threshold value of the
  • FIG. 5 is a graph showing a measurement result when the subject 4 is stimulated by an interference wave and the sensory threshold of the subject 4 is measured at intervals of 3 days according to the embodiment.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating an external configuration of the dysphagia treatment apparatus in a state where it is worn by a person to be treated according to the embodiment.
  • FIG.6 (b) is a perspective view which shows the state with which the treatment device main body was mounted
  • FIG. 7 is a block diagram illustrating the configuration of the treatment device body according to the embodiment.
  • Fig.8 (a) is a figure which shows typically the waveform of the voltage applied from the electrode based on an Example.
  • FIG.8 (b) is a figure which shows typically the effect
  • FIG. 9A is a flowchart illustrating the setting process of the treatment current value according to the embodiment.
  • FIG.9 (b) is a figure which shows the structure of the screen displayed on the display part of the treatment apparatus main body based on an Example, and the structure of an operation part.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams schematically showing changes in the output level of the electrode when the UP key and the DOWN key are operated according to the embodiment.
  • FIG.10 (c) is a time chart which shows typically the change of an electric current value until the treatment electric current value is set based on an Example.
  • FIG. 11A is a flowchart illustrating history information display processing according to the embodiment.
  • FIG. 11B is a diagram illustrating a display example of history information according to the embodiment.
  • FIG. 12A is a flowchart illustrating the mode setting process according to the first modification.
  • FIG. 12B is a flowchart showing the treatment current value setting process according to the first modification.
  • FIG. 12C is a flowchart illustrating a treatment current value setting process according to the second modification.
  • FIGS. 13A and 13B are diagrams showing the configuration of the screen displayed on the display unit of the treatment device body and the configuration of the operation unit according to another modification.
  • FIG. 14A is a diagram showing the configuration of the screen displayed on the display unit of the treatment device body and the configuration of the operation unit according to still another modification.
  • FIG. 14B and 14C are flowcharts showing the control in this modified example.
  • FIG. 15A is a diagram showing the configuration of the screen displayed on the display unit of the treatment device body and the configuration of the operation unit according to still another modification.
  • FIG. 15B is a flowchart showing the control in this modified example.
  • Inspecting method of dysphagia One embodiment of the present invention tests dysphagia using a sensory threshold obtained by applying a stimulus of an interference wave or a pseudo-interference wave percutaneously as a marker for evaluation of dysphagia. It can be grasped as an inspection method.
  • the sensory threshold used as a marker for evaluation of dysphagia is that when a weak current is percutaneously passed through the neck for several seconds, the patient (patient) senses the stimulation by the weak current by his / her awareness.
  • the sensory threshold value is measured as follows.
  • an operator such as a doctor, after attaching an electrode to the patient's neck, operates a stimulating device (which may be a dysphagia treatment device itself) that imparts stimulation by an interference wave or pseudo-interference wave with this electrode, Output a weak current.
  • the worker gradually increases the output of the weak current, causes the patient to report where the patient is aware of the stimulation by the weak current, and measures the current value at that time as a sensory threshold.
  • the current value is measured, for example, by setting an ammeter on the electrode cable of the stimulator.
  • a system that displays a current value at the timing in response to an input indicating that the stimulus is recognized by the patient may be used.
  • the operator If the stimulator is equipped with a current value measurement function, the operator, after attaching electrodes to the patient's neck, operates the stimulator (dysphagia treatment device) and increases the output gradually, as described above. Go.
  • the worker makes the patient report when the patient is aware of the stimulation by the weak current, and inputs to the stimulation device for fixing and / or recording the output level of the current at that time.
  • the stimulating device measures the current value at that time by the current detection / display function built in the device in advance, and sets the measured current value as a sensory threshold value. That is, when the patient is aware of the weak current, the operator automatically inputs and records the current value as data in the stimulation device by performing input for fixing the current output level. The operator confirms the measured value by calling the current value stored as data. This measured value is a sensory threshold value.
  • the input for fixing the current value may be performed by the patient instead of the operator.
  • the electrode which makes a pair suitably is affixed in parallel or X shape to a neck. Moreover, it is preferable to use a thin and flexible electrode.
  • Stimulation by interference waves or pseudo interference waves made percutaneously is performed with an output of 0 to 10 mA (effective value when a 500 ⁇ load resistor is connected).
  • a value that allows the person to be treated to be aware of the sense of stimulation is specified as a sensory threshold value.
  • the increase in output can be automatic or non-automatic, and can be ramped or stepped.
  • the sensory threshold of the person to be treated is stored as data by means for identifying and determining it.
  • the value of the sensory threshold value is expressed in units of mA (milliamperes), for example.
  • the sensory threshold value in 81 healthy adults was an average of 1.05 mA (also referred to as cumulative average data, for example).
  • LEDT laryngeal elevation delay time
  • these patients are 2 A sensory threshold value of .5 mA or higher was exhibited.
  • both sensory threshold and LEDT were measured, and the correlation was confirmed.
  • the present inventors have succeeded in providing a dysphagia test method using a sensory threshold as a test marker for dysphagia.
  • the presence or absence of dysphagia can be determined by a numerical value up to 2.5 mA in consideration of individual differences on the basis of an average sensory threshold (for example, around 1.05 mA) of healthy adults.
  • an average sensory threshold for example, around 1.05 mA
  • the higher the sensory threshold the higher the possibility of dysphagia.
  • the degree of dysphagia may be higher as the sensory threshold is higher.
  • the degree of treatment improvement for dysphagia may be higher as the sensory threshold measured during treatment is lower than the initial sensory threshold.
  • a method for realizing sensory threshold measurement using a stimulation device (may be a dysphagia treatment device, the same applies hereinafter) using an interference wave or a pseudo interference wave is as follows.
  • the stimulator is equipped with a circuit that measures the current during treatment, measures the current value of the sensory threshold with the built-in ammeter, and can display the output level on the display unit of the device body.
  • the device is equipped with an element or medium for recording and storing data, and the measured sensory threshold current value is recorded and stored as sensory threshold data in the device body, and the sensory threshold value stored as data is stored.
  • the current value can be called by an operation on the device and displayed on the display unit of the main body.
  • the device can record and store a plurality of measured current values as data.
  • the apparatus can record and store the measured sensory threshold current value as history data, and output it.
  • An operator such as a doctor can also sequentially call recorded history data of sensory threshold current values by operating the apparatus. Thereby, the operator can call and confirm the current value of the past sensory threshold, and compare it with the reference value of the sensory threshold of the dysphagia (for example, about 2.5 mA based on the data of the example described later). It is possible to determine whether or not the patient has a dysphagia. Furthermore, the operator can confirm the treatment improvement degree of the dysphagia by confirming the current values of a plurality of past sensory threshold values recorded in the device.
  • Method for setting stimulation conditions for treatment of dysphagia Another aspect of the present invention is that, based on the obtained sensory threshold, in the dysphagia treatment device, conditions for stimulation optimal for each patient (individual optimal interference wave stimulation conditions) ), And as a treatment method for operating the dysphagia treatment apparatus based on the set optimum condition.
  • the superior laryngeal nerve or the like is stimulated percutaneously by an interference wave or a pseudo interference wave.
  • the electrical output is performed continuously or intermittently, and the interference is continued or intermittent.
  • the operation of the dysphagia treatment device can be executed in conjunction with or without the setting of the optimum condition.
  • the individual optimum interference wave stimulation conditions are set using the sensory threshold as a marker.
  • the sensory threshold is continuously recorded and stored as history data in accordance with the progress of treatment from the start of treatment for dysphagia treatment of the individual (patient).
  • the initial optimal interference wave stimulation conditions (carrier frequency, treatment frequency, processing output, output mode, etc.) are set according to the initial sensory threshold and the age and gender of the patient. Output time, etc.) are selected, and initial individual optimum interference wave stimulation conditions are set.
  • the operating conditions of the dysphagia treatment apparatus corresponding to each value of the setting conditions are specified in conjunction or non-linkage, and the operation of the dysphagia treatment apparatus is executed according to the specified operating conditions.
  • the optimum interference wave stimulation conditions carrier frequency, treatment frequency, carrier frequency, pre-set frequency, etc.
  • the basic information initial sensory threshold, age, sex, etc.
  • Processing output, output mode, output time, etc. are selected, and individual optimum interference wave stimulation conditions are set.
  • the operating condition of the dysphagia treatment device corresponding to each value of the setting condition is specified in conjunction or non-linkage, so that the operation condition of the dysphagia treatment device corresponds to the fluctuation of the sensory threshold value. Changed to conditions.
  • the operation of the dysphagia treatment apparatus is executed according to the operation condition thus changed.
  • the selection of the individual optimum interference wave stimulation condition is performed using a means capable of selecting the level of stimulation by the interference wave for the treatment of dysphagia.
  • Stimulation conditions with interference waves or pseudo-interference waves are such that one or two or more pairs of electrodes with positive and negative poles are installed in the neck, and the frequency of the current applied by these electrodes is set to 500 to 8000 Hz.
  • the frequency difference between the electrodes is set to 10 to 100 Hz, and the output from these electrodes is selected and specified using means capable of continuing or intermittently for 10 minutes to 8 hours. .
  • the stimulation by the interference wave has less skin pain and discomfort, and the low frequency can reach the deep part.
  • the low frequency can reach the deep part.
  • the medium frequency used for stimulation is called a carrier frequency
  • the low frequency generated is called a beat frequency (treatment frequency).
  • the carrier frequency is preferably 500 to 8000 Hz, preferably 1000 to 4000 Hz, and more preferably 1500 to 3000 Hz. The reason is that at currents below 500 Hz, the subcutaneous nociceptors react more strongly and transmit pain to the center, and at frequencies above 8000 Hz, muscle contraction can no longer follow each stimulation pulse. This is because the muscle continues to contract during the period in which the current is applied.
  • the beat frequency that is, the treatment frequency for dysphagia is selected from 10 to 100 Hz, preferably 20 to 80 Hz, and more preferably 30 to 60 Hz.
  • the reason why the frequency range of treatment is 10 to 100 Hz is that this frequency band can be made to respond strongly to the receptor most related to dysphagia healing and is judged to be the most effective band for stimulation of the superior laryngeal nerve. Because.
  • one method of processing interference waves is a method of intermittent interference.
  • a process of outputting an interference wave for 0.05 to 5 seconds and a process of outputting a non-interference wave for 0.05 to 5 seconds are continuously output for 10 minutes to 8 hours.
  • Another suitable processing method is a method of intermittently outputting only the interference wave or the pseudo interference wave.
  • a process for outputting an interference wave for 0.05 to 5 seconds and a process for stopping the output of the interference wave for 0.05 to 5 seconds are alternately and continuously performed.
  • Another suitable processing method is a method of continuously outputting the interference wave continuously for 10 minutes to 8 hours.
  • the number of treatments for the patient is 1 to several times a day, and the duration of the treatment is 1 to 2 days or more.
  • the mode of treatment may be every other day treatment, daily treatment, and / or continuous treatment, and may be appropriately selected from these.
  • the current output from the paired electrodes is set between 1 and 10 mA (effective value when a 500 ⁇ load resistor is connected). This value is set in conjunction with the sensory threshold specification or not.
  • One or two pairs of positive and negative electrodes can be attached around the thyroid cartilage.
  • the electrode is not required to be larger or smaller than necessary, and may be thin, highly adherent to the skin, and flexible so that the patient does not feel uncomfortable when it is attached. If the patient feels uncomfortable with electrode attachment, it will affect long-term use.
  • the degree of adhesion of the electrodes is low and the adhesion of a total of two or four electrodes is non-uniform, the electrical resistance through the skin becomes non-uniform, so that the desired current can be transcutaneously. There is a possibility that it will not be able to flow.
  • dysphagia treatment device Specific conditions for treatment treatment of dysphagia, such as carrier frequency, treatment frequency, processing output, output mode, and output time, are recorded and stored as data in the dysphagia treatment device within the various conditions described above. Is done.
  • optimal conditions for treatment can be set by linking data of a sensory threshold before treatment and a sensory threshold after treatment (next measurement).
  • Apparatus is an apparatus for examination of dysphagia comprising at least a means for applying a stimulus percutaneously by an interference wave or a pseudo interference wave.
  • the device obtains a sensory threshold value of an individual (patient) by stimulation treatment using the means, records and stores the sensory threshold value obtained as data, and has a function capable of calling the stored data as needed.
  • the contents specified in the section of the dysphagia inspection method are applied mutatis mutandis.
  • the apparatus which concerns on one suitable aspect is equipped with the function which can raise the output of irritation
  • Still another aspect of the present invention provides a setting value obtained by obtaining a setting value of the individual optimum stimulation condition for each patient based on the sensory threshold obtained by the examination together with a function as a device for examining the dysphagia. It is a device that also includes means capable of treating dysphagia based on the value.
  • the device used for the examination of dysphagia may be a single device.
  • this apparatus may further include a function for setting stimulation conditions by an optimum interference wave or pseudo interference wave for each individual (patient) for the treatment of dysphagia.
  • this device may be a dysphagia treatment device having a function of dysphagia treatment by stimulation of an interference wave or a pseudo interference wave.
  • the dysphagia treatment apparatus having such a composite function specifies a sensory threshold for each patient, records and stores the specified sensory threshold as data, reads sensory threshold data stored as the data, Means for specifying the optimal stimulation output condition (individual optimal stimulation output condition) for the patient, and, if necessary, based on the specified individual optimal stimulation output condition, the operation of the dysphagia treatment device is linked or not It can be done in conjunction.
  • the means related to the dysphagia inspection method is additionally added to the dysphagia treatment apparatus together with means for specifying the individual optimum stimulation output condition, if necessary. Also good.
  • the dysphagia treatment apparatus itself may have a means for confirming the sensory threshold.
  • a confirmation means of the stimulation output current value for example, an ammeter
  • a stimulus confirmation display means of the subject for example, a push button that the subject presses as a confirmation display means when aware of the weak interference wave current
  • Means for recording and storing the current value as the sensory threshold data at the time of the subject further, means for reading out and displaying the recorded and stored data over time and by individual, the data acquired in this examination, Means for specifying the individual optimum interference wave stimulation conditions based on historical data, statistical data if necessary, correlation with data by known dysphagia inspection means, etc., in addition to a plurality of interference wave treatments It is possible to select a means for selecting a treatment method according to the current degree of dysphagia from the method and incorporate it into the dysphagia treatment apparatus.
  • the dysphagia treatment apparatus can be adjusted so that the operation based on the individual optimum interference wave stimulation condition specified in this way can be executed in conjunction or non-interaction.
  • Interlocking means that a series of operations lead to device operation in conjunction with data analysis, and non-interlocking means that device operation is not integrated with data analysis.
  • a system or apparatus for examination and treatment of dysphagia includes a means for recording and storing a sensory threshold at which a patient can perceive a sense of irritation by stimulation at least during use.
  • the stored data is called and displayed over time, and can be compared with the stored data and numerical values of the history.
  • a numerical value for this comparison is displayed and used as a marker of the progress and / or improvement of the degree of dysphagia.
  • the individual optimum interference wave stimulation condition for each patient is set based on this numerical value.
  • Such a configuration provides a system or apparatus for testing and treating dysphagia caused by interference waves or pseudo-interference waves.
  • the sensory threshold due to the interference wave was confirmed for each subject.
  • the subjects were healthy individuals without dysphagia and patients with dysphagia.
  • test subject was affixed with two pairs of electrodes having a positive and negative pole in a cross on the neck. Similarly, the experiment was also performed by a method of attaching a pair of electrodes.
  • the subject was given an interference wave with carrier frequencies of 2000 Hz and 2050 Hz, and the treatment frequency (beat frequency) was adjusted to 50 Hz.
  • a device capable of setting a voltage from 0 V to 10 V in 10 to 100 steps was used for the stimulation of the interference wave.
  • the current value of the lowest intensity at which each subject was aware of the stimulation by the device was recorded as a sensory threshold.
  • a swallowing contrast examination is an examination that is evaluated using an X-ray fluoroscopy, sits in a wheelchair in an X-ray fluoroscopy room, and actually swallows a liquid containing barium, etc., a thick liquid, paste, jelly, etc. (Swallowing) This is a method for evaluating the function.
  • the laryngeal elevation delay (LEDT) which is an index used in swallowing contrast examinations, is the highest in the laryngeal elevation after the tip of the contrast agent reaches the pear-shaped depression bottom in the side view. The time to reach was calculated by frame-by-frame playback. The shorter (smaller) LEDT is an indicator that the swallowing symptoms are recovered, and the determined LEDT value is shown as display data.
  • the sensory threshold has a distribution as shown in FIG. It was confirmed that the average sensory threshold was 1.05 mA, the maximum was 2.18 mA, and the minimum was 0.18 mA.
  • the stimulus by the pseudo interference wave was applied using a pair of electrodes, a result substantially equivalent to that in FIG. 1 was obtained.
  • 2 to 4 are graphs showing the measurement results when the patient subjects 1 to 3 are stimulated by interference waves and the sensory threshold values of the patient subjects 1 to 3 are measured, respectively.
  • the vertical axis represents sensory threshold current (mA), and the horizontal axis represents the number of examinations. Patient subjects 1 and 2 were examined daily, and patient subject 3 was examined every 3 days.
  • Patient subject 1 (initial values: sensory threshold 2.61 mA, LEDT 1.567 (sec)) showed a tendency that the sensory threshold did not drop below 2.0 mA until 38 treatments, but thereafter gradually decreased.
  • the sensory threshold decreased to 2.18 mA and LEDT decreased to 0.133 (sec) by the second treatment, and the sensory threshold decreased to 1.88 mA at the 53rd treatment.
  • the degree of dysphagia was confirmed by LEDT values, the dysphagia was markedly improved up to around the 14th time.
  • Patient subject 2 (initial value: sensory threshold 2.8 mA, LEDT 0.233 (sec)) has a sensory threshold lowered to 2.16 mA by 7 treatments, and LEDT has fallen to 0.066 at the 8th treatment.
  • the degree of dysphagia was sufficiently improved by treatment about 7 times.
  • Patient subject 3 (initial values: sensory threshold 2.89 mA, LEDT 0.533 (sec)) had a sensory threshold that was not lower than 2.0 mA until the third treatment. Showed a tendency to decrease at a stretch, and the sensory threshold decreased to 1.43 mA during the fifth treatment. During this time, the LEDT decreased to 0.333 (sec) by the treatment on the fifth day, and the degree of dysphagia was visibly improved.
  • FIG. 5 is a graph showing the measurement results when the patient subject is stimulated by an interference wave and the sensory threshold of the patient subject is measured.
  • the patient was a 90-year-old woman who was subjected to continuous interference wave stimulation for 20 minutes each time (twice / day). This patient subject also showed a tendency that the sensory threshold gradually decreased with treatment. Moreover, at the time of the 21st treatment, LEDT was also lowered to 0.167 (sec), and the degree of dysphagia was greatly improved.
  • the dysphagia treatment apparatus can use a method of automatically setting the next treatment condition corresponding to the degree of treatment improvement of dysphagia based on the sensory threshold obtained by each measurement. It was.
  • the treatment was performed with the two-output system, but with the one-output system, continuous interference wave output similar to the above, or with the two-pair system, intermittent (1-second interval) interference.
  • Several preliminary experiments were conducted on a wave-only system, an intermittent (1 second interval) interference wave and a non-interference wave system, and a similar correlation was assumed between lowering the sensory threshold and improving dysphagia. It was.
  • the dysphagia treatment apparatus includes a function for examining dysphagia and a function for treating dysphagia according to the examination result.
  • step S15 in FIG. 9A corresponds to the “applying step” in claims 17 and 18, and steps S12 to S15, S17, and S18 in FIG.
  • Step S16 in FIG. 9 (a) corresponds to the “displaying step” in claim 17, and step S19 in FIG. 9 (a) corresponds to the “output step” in claim 18. Equivalent to.
  • FIG. 6A is a diagram showing an external configuration of the dysphagia treatment apparatus 1 in a state of being worn on the person to be treated M1.
  • FIG. 6B is a perspective view showing a state where the treatment device body 2 is attached to the charger 4.
  • the dysphagia treatment device 1 includes a treatment device body 2 and a current application unit 3.
  • the treatment device body 2 includes a display unit 21 and an operation unit 22.
  • the display unit 21 displays information such as a current value applied percutaneously to the patient M1 by the current applying unit 3 and a treatment time set by the operator.
  • the operation unit 22 includes a key for increasing / decreasing a current value given percutaneously to the patient M1, a key for setting a treatment time, and the like.
  • the treatment device body 2 has a handy size that can be carried by hand.
  • the treatment device body 2 is set in the charger 4 and charged.
  • the power cable connected to the charger 4 is omitted.
  • the power cable is connected to the connector 41 of the charger 4.
  • the charger 4 further includes a lamp 42 that indicates a charged state.
  • the power receiving connector (not shown) of the treatment device body 2 is connected to the power supply connector (not shown) of the charger 4. Is done.
  • the treatment device body 2 includes a connector 23 for connecting the connector 31 of the current application unit 3 on the side surface.
  • the current application unit 3 includes a connector 31, a cable 32, an electrode 33, and pads 34 and 35.
  • the connector 31 is connected to the connector 23 of the treatment device body 2.
  • the cable 32 connects the connector 31 and the electrode 33.
  • the electrode 33 includes two anodes 33a and 33c and two cathodes 33b and 33d.
  • the anode 33a and the cathode 33b constitute a pair to constitute a pair of electrodes 33
  • the anode 33c and the cathode 33d constitute a pair to constitute a pair of electrodes.
  • the anode 33 a and the cathode 33 d are attached to one pad 34
  • the anode 33 c and the cathode 33 b are attached to the other pad 35.
  • two pairs of electrodes 33 are attached to the neck so that the anodes 33a and 33c and the cathodes 33b and 33d are arranged in an X shape on the neck of the person to be treated M1.
  • the pads 34 and 35 are made of a thin and flexible material.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the treatment device body 2.
  • the treatment device body 2 includes an electrode drive unit 24, a power supply unit 25, a current detection unit 26, and a control unit. 27 and a storage unit 28.
  • the block 2a is a block mainly related to treatment of dysphagia
  • the block 2b is a block mainly related to examination of dysphagia.
  • the configuration of the dysphagia inspection apparatus that does not perform the dysphagia treatment operation is the same as that of the block 2b. In this dysphagia inspection apparatus, only the processes of steps S11 to S18 are performed among the processes described later with reference to FIG.
  • the electrode driving unit 24 applies a voltage having a predetermined frequency to the pair of the anode 33a and the cathode 33b and the pair of the anode 33c and the cathode 33d through the connector 23 under the control of the control unit 27.
  • the power supply unit 25 includes a rechargeable battery, charges the power supplied from the charger 4 shown in FIG. 6B, and supplies the charged power to each unit.
  • the current detection unit 26 is transcutaneously applied to the current to be treated M1, that is, the current flowing from the electrode drive unit 24 to the anodes 33a and 33c and the cathodes 33b and 33d. The current is measured, and the measured current value is stored in the storage unit 28.
  • the control unit 27 includes an arithmetic processing circuit such as a CPU (Central Processing Unit) and controls each unit according to a control program stored in the storage unit 28.
  • the storage unit 28 includes a storage medium such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory). In addition to storing the control program, the storage unit 28 stores various information such as a current value detected by the current detection unit 26. The storage unit 28 is also used as a work area for the control unit 27.
  • FIG. 8A is a diagram schematically showing a waveform of a voltage applied from a pair of electrodes 33 (for example, an anode 33a and a cathode 33b).
  • FIG. 8B is a diagram schematically illustrating the operation of the dysphagia treatment apparatus 1 when a voltage is applied.
  • the electrode driving unit 24 applies a rectangular wave voltage of a predetermined frequency from the paired electrodes 33 (for example, the anode 33a and the cathode 33b) to the neck of the person to be treated M1.
  • the rectangular wave has an amplitude between + Vp and ⁇ Vp.
  • the rectangular wave is set to a predetermined duty ratio.
  • the frequency of the rectangular wave (carrier frequency) is set between 500 and 8000 Hz.
  • the frequency (carrier frequency) of the rectangular wave is set between 1000 and 4000 Hz, and more preferably between 1500 and 3000 Hz.
  • the applied voltage is not necessarily a rectangular wave, and may be, for example, a sine wave.
  • the frequency of the interference wave (beat frequency, that is, the treatment frequency for dysphagia) is the frequency difference between the two pairs of electrodes 33.
  • the frequency of the interference wave is set between 10 and 100 Hz, preferably between 20 and 80 Hz, and more preferably between 30 and 60 Hz.
  • a voltage of 2050 Hz is applied from the pair of electrodes 33 (anode 33a, cathode 33b) to the neck of the patient M1, and the other pair of electrodes 33 (anode 33c, cathode).
  • a voltage of 2000 Hz is applied to the neck of the patient M1.
  • a current wave of 2050 Hz and a current wave of 2000 Hz are directed to the superior laryngeal nerve, and an interference wave of 50 Hz acts on the superior laryngeal nerve.
  • the amplitude of the current wave is changed, and the intensity of the interference wave acting on the superior laryngeal nerve is also changed accordingly. Therefore, by adjusting the amplitude of the voltage applied to each pair of electrodes, the stimulus applied to the upper laryngeal nerve of the subject M1 can be adjusted to a strength suitable for treatment.
  • the voltages applied to each pair of electrodes are set to the same amplitude.
  • FIG. 9A is a flowchart showing a setting process of a current value (treatment current value) used for treatment.
  • FIG. 9B is a diagram showing the configuration of the screen displayed on the display unit 21 of the treatment device body 2 and the configuration of the operation unit 22.
  • the display unit 21 includes a voltage scale region 211, an indicator region 212, a current value region 213, a timer region 214, and a battery region 215.
  • the display unit 21 includes, for example, a liquid crystal display.
  • the voltage scale area 211 four scales for indicating the level of voltage applied from the electrode 33 to the neck as a number are displayed. That is, in the voltage scale area 211, four scales of 0, 5, 10, and 15 are displayed so as to be lined up and down at equal intervals.
  • the indicator area 212 an indicator that changes from the height position of the scale 0 to the height position of the scale 15 is displayed. The height of the indicator changes according to the level of the voltage applied from the electrode 33 to the neck, that is, the amplitude of the rectangular wave shown in FIG.
  • the current value measured by the current detection unit 26 of FIG. 7, that is, the effective value of the current value applied percutaneously from the electrode 33 is displayed.
  • the current value area 213 also displays mA (milliampere) which is a unit of current value.
  • mA milliampere
  • a treatment time set by an operator such as a doctor is displayed.
  • the battery area 215 the power remaining in the power supply unit 25 shown in FIG. 7 is displayed.
  • the operation unit 22 includes a power key 221, a timer key 222, an UP key 223, and a DOWN key 224.
  • the power key 221 is used for starting and stopping the treatment device body 2.
  • the timer key 222 is used for setting a treatment time.
  • the UP key 223 and the DOWN key 224 are used for setting a treatment time and adjusting a voltage value.
  • Each key is, for example, a mechanical push key that produces a click feeling when pressed.
  • the operator presses the timer key 222.
  • the default time is displayed in the timer area 214.
  • the operator can lengthen the treatment time by operating the UP key 223, and can shorten the treatment time by operating the DOWN key 224.
  • the operator presses the timer key 222 again.
  • the time displayed in the timer area 214 at that timing is set as the treatment time.
  • FIG. 9A a setting process of a current value (treatment current value) used for treatment will be described. This process is performed after the above treatment time is set. Further, the process of FIG. 9A is performed by the control unit 27 of FIG.
  • the UP key 223 is used to increase the voltage applied from the electrode 33 to the neck, and the DOWN key 224 is used to decrease the voltage applied from the electrode 33 to the neck. Used.
  • the control unit 27 ignores this operation, and the DOWN key in a state where the applied voltage level is at the minimum value (zero). If 224 is operated, this operation is ignored.
  • the control unit 27 determines whether the UP key 223 or the DOWN key 224 of the operation unit 22 has been operated (S12).
  • the control unit 27 determines only whether or not the UP key 223 has been operated (S12).
  • the control unit 27 determines whether or not the current operation is the first operation after the power is turned on (S13).
  • the control unit 27 starts measuring time with the built-in timer (S14). Then, the control unit 27 increases the output voltage of the electrode 33 by one level in response to the operation of the UP key 223 (S15). Thereby, an electric current flows toward the upper laryngeal nerve from the neck of the person to be treated M1.
  • the control unit 27 acquires the current measurement value (current value Im) from the current detection unit 26 in FIG. 7, and causes the display unit 21 to display the acquired measurement value (S16). As a result, the measured current value Im is displayed in the current value region 213 of FIG. 9B.
  • the control unit 27 determines whether or not the time T at which time measurement is started in step S14 has reached a predetermined time Ts (S17).
  • the time Ts is set to about 1 minute, for example.
  • the control unit 27 returns the process to step S12 and determines whether or not the UP key 223 or the DOWN key 224 has been further operated.
  • the control unit 27 does not operate the UP key 223 or the DOWN key 224 because the current operation is not the first operation (S13: NO). Accordingly, the output voltage of the electrode 33 is increased or decreased (S15). In response to this, the flowing current increases or decreases, and the current value Im displayed in the current value region 213 in FIG. 9B changes (S16).
  • the control unit 27 increases or decreases the output voltage of the electrode 33 according to the operation of the UP key 223 or the DOWN key 224 (S12 to S15).
  • the current value Im displayed in the current value region 213 of FIG. 9B changes (S16).
  • An operator such as a doctor operates the UP key 223 or the DOWN key 224 to adjust the output level of the electrode 33 to the minimum voltage level at which the person to be treated M1 perceives the stimulation by the interference wave. More specifically, when the person to be treated M1 perceives stimulation by an interference wave while operating the UP key 223 or the DOWN key 224 to change the output level, the person to be treated M1 is notified of this. By this operation, the operator searches for the minimum voltage level at which the person to be treated M1 perceives the stimulation by the interference wave. When the search is completed, the operator ends the operation of the UP key 223 or the DOWN key 224 and waits for the time T to reach the time Ts. The time Ts is a period for searching and determining the sensory threshold value Is for the person to be treated M1.
  • the control unit 27 ends the time measurement of the time T, and the current value Im displayed on the display unit 21 at that time is displayed by the subject M1.
  • Acquired as a sensory threshold value Is for perceiving percutaneous stimulation (S18).
  • the acquired sensory threshold Is is displayed in the current value region 213 of the display unit 21 in step S16.
  • the control part 27 sets the treatment electric current value It of the dysphagia with respect to the said to-be-treated person M1 based on this sensory threshold Is (S19).
  • the treatment current value It is set to, for example, a current value obtained by reducing the output level of the two pairs of electrodes 33 when the sensory threshold value Is is obtained by one level.
  • step S19 a process for reducing the output levels of the two pairs of electrodes 33 by one level is performed.
  • the treatment current value It may be set to, for example, a sensory threshold value Is.
  • the output levels of the two pairs of electrodes 33 are maintained as they are. In this way, the person to be treated M1 can effectively provide a percutaneous stimulus for the treatment of dysphagia.
  • the treatment current value It is set to, for example, a current value obtained by increasing the output level of the two pairs of electrodes 33 when the sensory threshold value Is is acquired by one level.
  • step S19 processing for increasing the output levels of the two pairs of electrodes 33 by one level is performed.
  • the control unit 27 stores the treatment current value It as index information based on the sensory threshold value in the storage unit 28 of FIG. 7 (S20). Thereby, the setting process of the treatment current value It ends. Thereafter, the dysphagia treatment device 1 continues the treatment operation using the treatment current value It. As described above, in the treatment operation, processing for repeatedly applying and non-applying interference waves to the superior laryngeal nerve, processing for continuously applying interference waves to the superior laryngeal nerve, and the like are performed.
  • step S20 the treatment current value It is stored in the storage unit 28 as index information based on the sensory threshold.
  • the sensory threshold Is itself acquired at the timing when the determination in step S17 is YES is used as the sensory threshold. You may memorize
  • the current value (treatment current value) is again measured and measured by the current detection unit 26 in FIG. 7 in step S20.
  • the current value is stored in the storage unit 28 as index information based on the sensory threshold.
  • the control unit 27 calculates a current value when the output level of the electrode 33 is decreased by one level based on the sensation threshold value Is, and uses the calculated current value as index information based on the sensation threshold value. 28 may be stored.
  • the sensory threshold value Is acquired in step S18 is continuously displayed in the current value region 213 in FIG. 9B from the time when the display is updated in the process of the immediately preceding step S16. Thereafter, when the treatment current value It is set in step S19, the display of the current value region 213 is updated to this treatment current value It accordingly. In this case, the operator grasps either the sensory threshold value Is before the display is switched or the treatment current value It after the display is switched as index information based on the sensory threshold.
  • both the sensory threshold value Is and the treatment current value It can be used as index information based on the sensory threshold value.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams schematically showing changes in the output level of the electrode 33 when the UP key 223 and the DOWN key 224 are operated, respectively.
  • the output level of the electrode 33 increases step by step each time the UP key 223 is pressed. Even if the UP key 223 is held down for a long time, the output level of the electrode 33 only increases by one level.
  • One level is set in advance to a predetermined voltage value.
  • the output level of the electrode 33 decreases step by step each time the DOWN key 224 is pressed. Note that when the DOWN key 224 is pressed and held, the output level of the electrode 33 continuously decreases by one level.
  • the first level is the same as the first level when the UP key 223 is operated. In this manner, the output level of the electrode 33 is controlled to continuously decrease while the DOWN key 224 is pressed and held. Thereby, the uncomfortable feeling of stimulation due to the output level that is too high can be quickly resolved.
  • FIG. 10C is a time chart schematically showing changes in the current value until the treatment current value It is set. This time chart is for the case where the treatment current value It is lowered by one level from the sensory threshold value Is.
  • the UP key 223 is operated four times by the operator from time t1 to time t2.
  • the output level of the electrode 33 increases by 4 levels, and accordingly, the value of the flowing current increases by 4 levels stepwise. Since the operation of the UP key 223 at the time t1 is the first operation, the time measurement of the time T is started at the time t1.
  • the operator further operates the UP key 223 three times, and accordingly, the value of the flowing current is increased by three levels step by step. Due to the increase in the current value, a percutaneous stimulus to the superior laryngeal nerve or the like is recognized by the person to be treated M1 at time t5, and a notification to that effect is made from the person to be treated M1. In response to this, the operator operates the DOWN key 224 once, and accordingly, the value of the flowing current is lowered by one level step by step.
  • the current value at that time is acquired as the sensory threshold Is.
  • the output of the electrode 33 is lowered by one level by the control unit 27, and the treatment current value It is set.
  • treatment control using the treatment current value It is performed until the treatment time set by the operator elapses.
  • the output of the electrode 33 is stopped, and the treatment for the patient M1 is completed.
  • the current value increases and decreases stepwise by a predetermined change width by operating the UP key 223 and the DOWN key 224, but this change width is uniform for all subjects. Instead, it varies from person to person. That is, the resistance value when a voltage is applied to the cervix can vary depending on the cervical flesh and the skeleton. For this reason, the change width of the current value when the output of the electrode 33 is changed by one level varies depending on the person to be treated according to the resistance value of the neck of each person to be treated. Therefore, even if the subject has the same level of dysphagia, the time chart shown in FIG. 10 (c) is not necessarily the same. Depending on the resistance value of the neck, The accompanying change in current value may be different.
  • FIG. 11A is a flowchart showing a history information display process.
  • the treatment current value It is stored in the storage unit 28 as index information of dysphagia in step S20 of FIG.
  • the storage unit 28 stores the output value (voltage level) of the electrode 33 when the treatment current value It is acquired together with the treatment current value It.
  • These pieces of information are sequentially stored in the storage unit 28 in association with the temporal order of the storage process.
  • the operator can display the history information (index information, voltage level) stored in the storage unit 28 on the display unit 21 as appropriate.
  • the control unit 27 determines whether or not the operator has performed an operation for displaying past index information. Determine (S22). This operation is, for example, an operation of simultaneously pressing the DOWN key 224 and the timer key 222. When this operation is performed (S22: YES), the control unit 27 sets 1 to the variable N (S23), and stores history information (index information, voltage level) N times before (here, once before). The data is read from the unit 28 and displayed on the display unit 21 (S24).
  • FIG. 11B is a diagram showing a display example of history information at this time.
  • index information current value
  • the voltage level applied from the electrode 33 when the index information is acquired is displayed in the indicator region 212 of the display unit 21.
  • an order area 216 indicating the temporal order of history information is assigned to the display unit 21 instead of the timer area 214.
  • the order area 216 displays how many times the displayed history information is acquired at the previous treatment. In the example of FIG. 11B, “1” indicating that it was acquired at the time of the previous treatment is displayed.
  • the control unit 27 determines whether an operation with respect to the UP key 223 or an operation with respect to the DOWN key 224 has been performed (S25, S26).
  • the control unit 27 adds 1 to the variable N (S27), and when the operation on the DOWN key 224 is performed (S26: YES), the control unit 27 subtracts 1 from the variable N (S28).
  • the control unit 27 determines whether or not the operator has performed an operation for terminating the display of the history information (S29). This operation is, for example, an operation of simultaneously pressing the DOWN key 224 and the timer key 222 again. If determination of step S29 is NO, the control part 27 will return a process to step S24.
  • step S24 the control unit 27 reads the history information of N times before and displays the history information on the display unit 21.
  • the variable N is updated in step S27 or S28
  • the process of step S24 is performed based on the updated variable N.
  • the variable N is 2.
  • step S24 history information stored at the time of the previous treatment is read from the storage unit 28 and displayed on the display unit 21.
  • “2” is displayed in the order area 216 of FIG. 11B, and the index information (current value) and voltage level acquired during the second treatment are displayed in the current value area 213 and the indicator area 212, respectively. Is done.
  • the operator can refer to the index information and the voltage level acquired during the previous treatment a desired number of times.
  • the operator can grasp the improvement degree of the dysphagia and the progress degree of the improvement based on the referred index information. Thereby, an appropriate treatment can be performed on the person to be treated M1.
  • the index information based on the sensory threshold that the person to be treated M1 is aware of percutaneous stimulation is displayed on the display unit 21 as an evaluation index of dysphagia. Therefore, the operator can evaluate the situation of the swallowing disorder of the person to be treated M1 based on the output index information.
  • the therapeutic current value It is adjusted according to the level of dysphagia of the person to be treated M1. Therefore, a stimulus suitable for the level of dysphagia of the person to be treated M1 can be applied percutaneously to the cervical upper laryngeal nerve of the person to be treated M1, and the treatment of dysphagia can be effectively advanced.
  • an interference wave due to these currents is percutaneously applied to the superior laryngeal nerve or the like in the deep part of the neck of the subject M1.
  • Method is used. Thereby, the examination and treatment of dysphagia can be effectively advanced while reducing the load on the person to be treated M1.
  • the level of stimulation applied to the upper laryngeal nerve or the like of the person to be treated M1 can be adjusted. . Therefore, the operator can easily and smoothly advance the examination and treatment for dysphagia.
  • the level of the applied current changes stepwise. Since the current value changes stepwise in this way, the operator operates the UP key 223 and the DOWN key 224, and then monitors the reaction of the patient M1 due to the current value, and reports from the patient M1. Can wait. Thus, the operator can smoothly search for the sensory threshold value Is.
  • the elapsed time T from the start of the operation for applying the stimulation by the interference wave to the superior laryngeal nerve or the like reaches a predetermined threshold time Ts.
  • the current value at that time is acquired as the sensory threshold value Is, and the process proceeds to treatment.
  • the operator can search for the sensory threshold while changing the current value during the threshold time Ts.
  • the worker can simply leave the sensor threshold value and proceed to treatment based on the sensory threshold Is. Processing can be transferred.
  • dysphagia index information current value
  • voltage level acquired during past treatment are displayed on the display unit 21. Therefore, the worker can grasp the improvement degree of the dysphagia and the progress of the improvement in the person to be treated by referring to the past index information. Thereby, the operator can perform an appropriate treatment with respect to the person to be treated.
  • the treatment current value for treatment in conjunction with the sensory threshold value Is obtained by the operation via the operation unit 22, the treatment current value for treatment automatically. It is set. Thereby, the effort which sets the treatment electric current value It with reference to the sensory threshold value Is can be saved, and the operativity and convenience of the dysphagia treatment apparatus 1 can be improved.
  • FIG. 12A is a flowchart illustrating the mode setting process according to the first modification.
  • FIG. 12B is a flowchart showing the treatment current value setting process according to the first modification.
  • the operator can arbitrarily select the mode for setting the treatment current value It in step S19 in FIG. 9A from three modes.
  • the mode A is a mode in which the sensory threshold value Is is set to the treatment current value It as it is, and the mode B and the mode C each treat a current value that is decreased or increased by one level with respect to the sensory threshold value Is. In this mode, the current value It is set.
  • the control unit 27 determines whether or not a predetermined mode setting operation has been performed on the operation unit 22 (S32). When this operation is performed (S32: YES), the control unit 27 displays a mode setting screen on the display unit 21 (S33). The operator operates the UP key 223 and the DOWN key 224 to select a desired mode, and then performs an operation for confirming the mode setting. Thus, when the mode setting is completed (S34: YES), the control unit 27 stores the set mode as a mode for the process of step S19 (S35). This completes the mode setting.
  • the process of FIG. 12B is performed in step S19 of FIG. 9A.
  • the control unit 27 determines which of the modes A to C is the mode set by the worker. When the operator does not set the mode, for example, mode B is set as a default.
  • the control unit 27 sets the voltage level Vt of the electrode 33 to the voltage level Vs when the sensory threshold Is is acquired (S42). Thereby, the sensation threshold value Is itself is set as the treatment current value It.
  • the control unit 27 decreases the voltage level Vt of the electrode 33 by one level from the voltage level Vs when the sensory threshold value Is is acquired. (S44). Thereby, as the treatment current value It, a current value reduced by one level with respect to the sensation threshold value Is is set.
  • the control unit 27 increases the voltage level Vt of the electrode 33 by one level from the voltage level Vs when the sensory threshold value Is is acquired. (S45). Thereby, as the treatment current value It, a current value increased by one level with respect to the sensation threshold value Is is set.
  • the operator can appropriately select a mode for setting the treatment current value It. Therefore, the degree of freedom in setting the treatment current value It can be increased, and the operator can perform treatment for the patient in a mode that is considered appropriate for treatment.
  • the three modes A to C can be selected as the mode for setting the treatment current value It, but the selectable mode is not limited to this.
  • two modes among modes A to C may be selectable, and another mode may be selectable.
  • ⁇ V in steps S44 and S45 in FIG. 12B is not necessarily the change width of the voltage level in the search process of the sensory threshold value Is, that is, the change width per step in FIGS. 10A and 10B. It doesn't have to be the same.
  • FIG. 12C is a flowchart illustrating a treatment current value setting process according to the second modification.
  • step S20 in FIG. 9A is changed to step S20 ′. That is, in step S20 ′, the control unit 27 stores the sensory threshold value Is acquired in step S18 in the storage unit 28 as it is. Therefore, the operator can refer to the sensory threshold value Is itself as index information in the past treatment by the above-described operation described with reference to FIG.
  • the sensory threshold value Is is acquired in response to the elapsed time from the timing when the electrode voltage increasing / decreasing operation is performed for the first time reaching a predetermined time Ts.
  • S18) setting and storage of the treatment current value It (S19, S20) are performed, but the sense of time is sensed according to the elapsed time from the timing when the electrode voltage increase / decrease operation was last performed reaching the time Ts.
  • Acquisition of the threshold value Is (S18) and setting and storage of the treatment current value It (S19, S20) may be performed. In this case, step S13 is removed from the flowchart of FIG.
  • the intensity of the current that flows percutaneously in the neck of the person to be treated M1 is displayed as a number indicating the effective value of the current.
  • the display form of the intensity of the current flowing percutaneously in the neck is not limited to this.
  • the level of the intensity of the current that flows percutaneously through the neck of the person to be treated M1 may be displayed in the level region 217, or Like the voltage value, the current intensity level may be displayed by an indicator.
  • an overcurrent occurs as shown in FIG. A warning display 218 indicating this may be further displayed. Further, when an overcurrent occurs, a process of automatically reducing the voltage level or cutting off the voltage application may be performed.
  • the control unit 27 of FIG. 7 performs the control of FIG. 14B or FIG. That is, in the control of FIG. 14B, the control unit 27 monitors the current value Im detected by the current detection unit 26 (S51), and when the current value Im exceeds the threshold value Iw (S51: YES). The warning display 218 of FIG. 14A is displayed on the display unit 21 (S52). Alternatively, in the control of FIG. 14C, when the current value Im exceeds the threshold value Iw (S51: YES), the control unit 27 further reduces the output voltage of the electrode 33 by a predetermined level (S53). In step S53, the voltage output from the electrode 33 may be reduced.
  • the method of notifying that it is an overcurrent may be other methods such as a method of outputting sound, a method of causing a light emitter to emit light, in addition to a method of displaying on the display unit 21.
  • the date 219 when the index information is acquired may be further displayed.
  • the storage unit 28 stores information indicating the date on which the treatment is performed together with the index information.
  • step S20 in FIG. 9A is changed to step S20 'in FIG. 15B, and the treatment current value It is stored in the storage unit 28 together with the current date and time. In this way, the operator can know when the past index information has been acquired, and can more accurately grasp the progress of improvement in dysphagia.
  • the voltage and current applied to the person to be treated M1 change stepwise according to the operation.
  • these voltage and current do not necessarily change stepwise.
  • the voltage and the voltage may change linearly depending on the operation.
  • the current value applied percutaneously to the patient M1 is adjusted.
  • the current value measured by the current detection unit 26 is changed to the UP key 223 and
  • the current value applied percutaneously to the person to be treated M1 may be adjusted by current control so as to show a predetermined change according to the operation of the DOWN key 224.
  • the treatment current value It is automatically set in response to the acquisition of the sensation threshold value Is.
  • the operator refers to the displayed sensation threshold value Is to set the treatment current.
  • the dysphagia treatment device 1 may be configured to manually set the value It.
  • the number of pairs of electrodes 33 attached to the person to be treated M1 is not limited to this.
  • the interference wave can be applied percutaneously to the superior laryngeal nerve or the like
  • the number of pairs of electrodes 33 attached to the subject M1 may be one pair or three or more pairs.
  • an interference wave can be applied percutaneously to the superior laryngeal nerve or the like.
  • the frequency of amplitude modulation has the same effect as the beat frequency (treatment frequency).
  • the index information for evaluating the presence and degree of dysphagia is acquired as a current value percutaneously applied to the neck of the person to be treated M1, but the index information is not necessarily a current value. Other information may be used as long as the information is related to the sensory threshold.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

嚥下障害治療装置1は、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に経皮的に電流を付与するために被処置者M1の対象部位に付設される電流付与部3と、干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激が上喉頭神経を含む頚部の生体組織に付与されるように電流付与部3を制御する制御部と、被処置者M1が経皮的な刺激を自覚する感覚閾値に、電流付与部3により付与される電流を調節するための操作部22と、感覚閾値に基づく指標情報を表示する表示部21と、を備える。

Description

嚥下障害検査装置、嚥下障害検査方法、嚥下障害治療装置および刺激電流設定方法
 本発明は、嚥下障害の検査に用いて好適な嚥下障害検査装置、嚥下障害検査方法、および、嚥下障害の治療に用いて好適な嚥下障害治療装置、刺激電流設定方法に関する。
 嚥下は、物を飲み込んで胃に送る動作であって、口腔、咽頭および食道の複雑な一連の動きによって行われる。嚥下障害とは、これら一連の動きのどこかに障害があることをいう。嚥下障害には、飲食に際し、口にしたものが食道ではなく気管に入る誤嚥が含まれる。
 嚥下障害は、種々の疾患により引き起こされ得る。たとえば、嚥下障害を引き起こす疾患として、脳卒中後遺症、外傷性脳損傷、脳性麻痺、痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、ウィルソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、脳腫瘍および重傷筋無力症等が挙げられる。
 嚥下障害の治療法として、本願発明者は、先に、経皮的に上喉頭神経を干渉波で刺激する手法を提供した(特許文献1)。この手法では、プラスとマイナスの極を対とする電極が2対以上準備される。制御部により、これら電極から所定周波数(キャリア周波数)の電流が経皮的に咽頭部に流される。このとき、電極間の周波数の差(治療周波数)が10~100Hzに調整される。さらに、対をなす電極から1~1000ms間出力が行われ、1~1000ms間出力が停止される。この動作が交互に連続的に行われる。
 また、本願発明者は、治療法以外にも、嚥下活動をモニタリングする手法を種々提供した(特許文献2、3)。たとえば、特許文献2に記載の嚥下活動モニタリング装置では、被検者の胸骨上窩部の運動に応じた胸骨上窩部圧情報が記憶媒体から読み出され、さらに、被検者の呼吸活動に応じた呼吸フロー情報が記憶媒体から読み出される。そして、読み出された胸骨上窩部圧情報および呼吸フロー情報に基づいて、被検者の嚥下活動が検知される。
 また、特許文献3に記載の嚥下推定装置は、喉頭部の音を検出する音センサーと、呼吸を検出する圧力センサーと、この音センサーから出力される音信号に基づく生体音データと圧力センサーから出力される圧力信号に基づく気流圧データとに基づき嚥下を推定する制御部とを備える。そして、制御部が、400msec以上の無呼吸区間に対応する生体音発生区間について、嚥下推定のためのパラメータの値を取得し、取得したパラメータの値が嚥下の判定条件を満たすか否かで、当該生体音発生区間に嚥下が生じたか否かを推定する。
特開2007-151736号公報 特表2009-151324号公報 WO15/029501号公報
 嚥下の診断および治療では、嚥下障害の有無や障害度、ならびに、嚥下治療による嚥下障害の改善度を、簡便かつ適切に判定できることが好ましく、また、嚥下障害の治療をより効果的に進め得ることが好ましい。
 本発明は、嚥下障害の有無、障害度および改善度を簡便かつ適切に判定可能な嚥下障害検査装置、嚥下障害検査方法、および、障害度に応じて適切な治療を行うことが可能な嚥下障害治療装置、刺激電流設定方法を提供することを目的とする。
 本発明の1つの局面は、干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激によって得られる感覚閾値を、評価指標として用いて、被処置者の嚥下障害を評価するところにある。ここで、感覚閾値とは、干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激を付与するために、上喉頭神経を含む頸部の生体組織に経皮的に微弱電流を流したときに、被処置者が、該微弱電流による刺激を自覚により感知し得る電流の閾値を意味する。
 この局面において、嚥下障害の評価は、嚥下障害の有無、嚥下障害度および嚥下障害治療改善度の少なくとも1つであり得る。
 また、感覚閾値を得るために、頚部に、プラスとマイナスの極を対とする1対または2対以上の電極を設置し、これら電極により付与される電流の周波数を500~8000Hzに設定するとともに、該電極間の周波数の差を10~100Hzに設定して、干渉波または擬似干渉波による刺激を被処置者に付与する構成が用いられ得る。
 この場合、対とする電極は、頚部に平行またはX字状に貼着できる構成であることが好ましく、また、薄型で柔軟性のある電極であることが好ましい。
 また、刺激の出力が、0~10mA(500Ωの負荷抵抗器接続時の実効値)で行われ、被処置者が、刺激により刺激感を自覚し得た値を感覚閾値と特定するようにしてよい。
 この場合、特定された感覚閾値が、経時的に記録・保存され、保存されたデータが、要時呼び出し可能であり、呼び出されたデータは、初期データ、履歴データ、累積平均データまたは既知嚥下障害データと比較可能であってよい。
 この局面に係る嚥下障害検査装置は、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に経皮的に電流を付与するために被処置者の対象部位に付設される電流付与部と、干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激が前記生体組織に付与されるように前記電流付与部を制御する制御部と、前記被処置者が前記経皮的な刺激を自覚する感覚閾値に、前記電流付与部により付与される電流を調節するための操作部と、前記感覚閾値に基づく指標情報を表示する表示部と、を備える。
 また、この局面に係る嚥下障害検査方法は、前記被処置者の頚部に付設された電極から経皮的に電流を付与して干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激を、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に付与するステップと、前記被処置者が前記刺激を感知する電流の閾値を取得するステップと、取得した前記電流の閾値に基づく情報を嚥下障害の評価指標として表示するステップと、を含む。
 このように構成された嚥下障害検査装置および嚥下障害検査方法によれば、被処置者が経皮的な刺激を自覚する感覚閾値に基づく指標情報が、嚥下障害の評価指標として表示される。よって、作業者は、出力された指標情報により、被処置者の嚥下障害の状況を評価することができる。
 本発明の他の局面は、嚥下障害の治療において、干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激の設定のために、上記の方法によって得られた感覚閾値を用いるところにある。この局面では、治療において干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激を、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に対して継続的または断続的に付与する場合に、各被処置者に最適な刺激の条件である個体最適刺激の条件を設定するための指標として、上記方法によって得られた感覚閾値が使用される。
 この局面において、嚥下障害治療のための干渉波または擬似干渉波による経皮的刺激は、たとえば、頚部に、プラスとマイナスの極を対とする1対または2対以上の電極を設置し、これら電極により付与される電流の周波数を500~8000Hzに設定するとともに、該電極間の周波数の差を10~100Hzに設定し、さらに、これら電極により電流を10分~8時間、継続または断続して出力することによって行われ得る。
 この場合、干渉の断続は、たとえば、干渉波を0.05~5秒付与する処理と、非干渉波を0.05~5秒付与する処理との繰り返しを、10分から8時間継続することによって行われ得る。
 また、電極により断続して電流を出力する条件が、0.05~5秒間電流を出力することと、0.05~5秒間電流の出力を停止することとを、交互に連続的におこなうように設定されてもよい。
 この局面に係る嚥下障害治療装置は、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に経皮的に電流を付与するために被処置者の対象部位に付設される電流付与部と、干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激が前記生体組織に付与されるように前記電流付与部を制御する制御部と、前記被処置者が前記経皮的な刺激を自覚する感覚閾値に、前記電流付与部により付与される電流を調節するための操作部と、を備える。ここで、前記制御部は、前記操作部を介して調節された前記感覚閾値に基づいて、前記被処置者に対する治療のための電流値を前記電流付与部に設定する。
 また、この局面に係る刺激電流設定方法は、前記被処置者の頚部に付設された電極から経皮的に電流を付与して干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激を、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に付与するステップと、前記被処置者が前記刺激を感知する電流の閾値を取得するステップと、取得した前記電流の閾値に基づいて治療のための電流値を設定し、設定した電流値により前記電極から電流を出力させるステップと、を含む。
 このように構成された嚥下障害治療装置および刺激電流設定方法によれば、被処置者の嚥下障害のレベルに応じて治療のための電流値が調節される。よって、被処置者の嚥下障害のレベルに適する刺激を、被処置者の上喉頭神経を含む頚部の生体組織に経皮的に付与でき、嚥下障害の治療を効果的に進めることができる。
 なお、本発明の各局面において、「上喉頭神経を含む頚部の生体組織に経皮的に電流を付与する」とは、頚部上喉頭神経のみならず、頚部上喉頭神経とその周囲の神経、たとえば舌咽神経、三叉神経や、筋肉等をも含めた範囲に経皮的に電流を付与することを広く含むものである。
 以上のとおり、本発明によれば、嚥下障害の有無、障害度および改善度を簡便かつ適切に判定することが可能な嚥下障害検査装置および嚥下障害検査方法を提供でき、また、障害度に応じて適切な治療を行うことが可能な嚥下障害治療装置および刺激電流設定方法を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る、健常者の感覚閾値の分布の測定結果を示すグラフである。 図2は、実施の形態に係る、被験者1に干渉波による刺激を与えて被験者1の感覚閾値の測定を毎日行った場合の測定結果を示すグラフである。 図3は、実施の形態に係る、被験者2に干渉波による刺激を与えて被験者2の感覚閾値の測定を毎日行った場合の測定結果を示すグラフである。 図4は、実施の形態に係る、被験者3に干渉波による刺激を与えて被験者3の感覚閾値の測定を3日間隔で行った場合の測定結果を示すグラフである。 図5は、実施の形態に係る、被験者4に干渉波による刺激を与えて被験者4の感覚閾値の測定を3日間隔で行った場合の測定結果を示すグラフである。 図6(a)は、実施例に係る、被処置者に装着された状態における嚥下障害治療装置の外観構成を示す図である。図6(b)は、実施例に係る、治療器本体が充電器に装着された状態を示す斜視図である。 図7は、実施例に係る、治療器本体の構成を示すブロック図である。 図8(a)は、実施例に係る、電極から印加される電圧の波形を模式的に示す図である。図8(b)は、実施例に係る、嚥下障害治療装置による作用を模式的に示す図である。 図9(a)は、実施例に係る、治療電流値の設定処理を示すフローチャートである。図9(b)は、実施例に係る、治療器本体の表示部に表示される画面の構成と操作部の構成を示す図である。 図10(a)、(b)は、それぞれ、実施例に係る、UPキーおよびDOWNキーを操作したときの電極の出力レベルの変化を模式的に示す図である。図10(c)は、実施例に係る、治療電流値が設定されるまでの電流値の変化を模式的に示すタイムチャートである。 図11(a)は、実施例に係る、履歴情報の表示処理を示すフローチャートである。図11(b)は、実施例に係る、履歴情報の表示例を示す図である。 図12(a)は、変更例1に係る、モード設定処理を示すフローチャートである。図12(b)は、変更例1に係る、治療電流値の設定処理を示すフローチャートである。図12(c)は、変更例2に係る、治療電流値の設定処理を示すフローチャートである。 図13(a)、(b)は、他の変更例に係る、治療器本体の表示部に表示される画面の構成と操作部の構成を示す図である。 図14(a)は、さらに他の変更例に係る、治療器本体の表示部に表示される画面の構成と操作部の構成を示す図である。図14(b)、(c)は、この変更例における制御を示すフローチャートである。 図15(a)は、さらに他の変更例に係る、治療器本体の表示部に表示される画面の構成と操作部の構成を示す図である。図15(bは、この変更例における制御を示すフローチャートである。
 ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
 1.嚥下障害の検査方法
 本発明の一態様は、経皮的に干渉波または擬似干渉波の刺激を付与することによって得られる感覚閾値を嚥下障害の評価のためのマーカーとして利用して嚥下障害を検査する検査方法として把握され得る。
 ここで、嚥下障害の評価のためのマーカーとして利用する感覚閾値とは、頚部に経皮的に微弱電流を数秒流したときに、該微弱電流による刺激を被処置者(患者)が自覚により感知し得る最も小さい電流の値、すなわち、体性知覚神経で感じられる電流の閾値を意味する。たとえば、感覚閾値の測定は、以下のように行われる。
 まず、医師等の作業者は、患者の頚部に電極を貼付した後、この電極により干渉波もしくは疑似干渉波による刺激を付与する刺激装置(嚥下障害治療装置自体でもよい)を動作させ、電極から微弱電流を出力させる。次に、作業者は、微弱電流の出力を徐々に高めて行き、患者が微弱電流による刺激を自覚するところで患者に申告させ、その時点での電流値を感覚閾値として測定する。電流値の測定は、たとえば、刺激装置の電極ケーブルに電流計をセットして行われる。また、刺激を自覚したことを示す入力が患者によりなされたことに応じて、そのタイミングの電流値を表示するシステムが用いられてもよい。
 刺激装置が電流値の測定機能を装備している場合、作業者は、上記と同様、患者の頚部に電極を貼付した後、刺激装置(嚥下障害治療装置)を動作させ、徐々に出力を高めて行く。作業者は、患者が微弱電流による刺激を自覚するところで患者に申告させ、その時点での電流の出力レベルを固定および/または記録するための入力を刺激装置に対して行う。これにより、刺激装置は、その時点での電流値を、予め装置に内蔵された電流検知/表示機能により測定し、測定した電流値を感覚閾値として設定する。つまり、患者が微弱電流を自覚するところで、作業者が、電流の出力のレベルを固定するための入力を行うことにより、自動的に刺激装置に電流値がデータとして記録および保存される。作業者は、データとして保存された電流値を呼び出すことにより測定値を確認する。この測定値が感覚閾値である。なお、電流値を固定するための入力は、作業者ではなく患者により行われてもよい。
 たとえば、感覚閾値を得るために干渉波による刺激が付与される場合、頚部に、プラスとマイナスの極を対とする電極が2対設置される。また、感覚閾値を得るために擬似干渉波による刺激が付与される場合、頚部に、プラスとマイナスの極を対とする電極が1対設置される。これら電極から付与される電流の周波数を500~8000Hzに設定すると共に該電極間の周波数の差を10~100Hzに設定して、被処置者に対する処置がなされる。刺激は、上喉頭神経を含む頚部の生体組織、すなわち、上喉頭神経およびその周辺の神経や筋肉(以下、「上喉頭神経など」という)を標的にする。なお、電極は、好適には、対をなす電極が頚部に平行またはX字状に貼着される。また、薄型で柔軟性のある電極を利用することが好ましい。
 経皮的になされる干渉波または擬似干渉波による刺激は、0~10mA(500Ωの負荷抵抗器接続時の実効値)の出力で行われる。この出力に対して、被処置者が、刺激感を自覚し得た値が、感覚閾値として特定される。出力の上昇は、自動または非自動で、傾斜的または段階的になされる。被処置者の該感覚閾値が、それを特定および確定する手段によって、データとして保存される。感覚閾値の値は、たとえば、mA(ミリアンペア)の単位で表される。
 本願発明者が実際に測定したところ、健常成人81名での感覚閾値は、平均1.05mA(たとえば、累積平均データともいう)であった。一方、公知の嚥下障害度評価である喉頭挙上遅延時間(LEDT)による判定(たとえば、既知嚥下障害データともいう)で嚥下障害者と特定された患者について測定したところ、これらの患者は、2.5mA以上の感覚閾値を示した。後述する実施例では、嚥下障害者の干渉波刺激治療において、感覚閾値とLEDTの両方を測定し、その相関性を確認した。その結果、感覚閾値の数値と嚥下障害度は相関するものであることを確認した。かくして、嚥下障害の検査用マーカーとして感覚閾値を使用する嚥下障害検査方法を提供することに成功した。
 嚥下障害の有無は、健常成人の平均的な感覚閾値(たとえば1.05mA付近)を基準に、個体差を考慮した2.5mAまでの数値で判定できる。この場合、感覚閾値が高い程、嚥下障害の可能性が高い。嚥下障害の障害度のレベル判定では、感覚閾値が高い程、嚥下障害の障害度が高い可能性がある。嚥下障害の治療改善度のレベル判定では、治療時に測定された感覚閾値が初期の感覚閾値に対して低い程、嚥下障害の治療改善度が高い可能性がある。
 干渉波もしくは疑似干渉波による刺激装置(嚥下障害治療装置であってもよい。以下同様)によって感覚閾値の測定を実現する方法は次の通りである。
 刺激装置は、治療時の電流を測定する回路を装備し、感覚閾値の電流値を内蔵された電流計で計測し、装置本体の表示部に出力レベルを表示することができる。また、該装置は、データを記録および保存するための素子または媒体を装備し、計測した感覚閾値の電流値を装置本体に感覚閾値のデータとして記録および保存し、データとして保存された感覚閾値の電流値を、装置に対する操作により呼び出して本体の表示部に表示することができる。
 さらに、該装置には、複数の計測した電流値を、データとして記録および保存することができる。該装置は、計測した感覚閾値の電流値を、履歴データとして記録および保存し、出力することが可能である。医師等の作業者は、記録された感覚閾値の電流値の履歴データも、装置に対する操作により順次呼び出すことができる。これにより、作業者は、過去の感覚閾値の電流値を呼び出して確認でき、嚥下障害の感覚閾値の基準値(たとえば、後述する実施例のデータを基準にすると2.5mA程度)と比較することにより患者が嚥下障害か否かの判定を行うことが可能である。さらに、作業者は、該装置に記録された複数の過去の感覚閾値の電流値を確認することにより、嚥下障害の治療改善度を確認することができる。
 2.嚥下障害治療のための刺激条件の設定方法
 本発明の別の一態様は、得られた感覚閾値を基に、嚥下障害治療装置において、各患者に最適な刺激の条件(個体最適干渉波刺激条件)を設定する設定方法として把握され、また、設定された最適条件に基づき、嚥下障害治療装置の稼動を行う治療方法として把握され得る。ここでは、嚥下障害の治療のために、干渉波または擬似干渉波により、上喉頭神経などが経皮的に刺激される。電気出力は継続的または断続的に行われて、干渉が継続または断続される。嚥下障害治療装置の稼働は、最適条件の設定に連動して、またはこれと非連動で、実行され得る。
 個体最適干渉波刺激条件は、感覚閾値をマーカーとして、設定される。感覚閾値は、当該個体(患者)の嚥下障害治療の処置開始から治療の進展に応じて、継続的に履歴データとして記録および保存される。
 感覚閾値の初期データが特定されると、初期の感覚閾値と患者の年齢および男女別などに応じて、予め設定された初期最適干渉波刺激条件(キャリア周波数、治療周波数、処理出力、出力態様、出力時間等)が選定され、初期の個体最適干渉波刺激条件の設定がなされる。この設定により、該設定条件の各値に対応する嚥下障害治療装置の稼動条件が、連動してもしくは非連動で特定され、特定された稼働条件により、嚥下障害治療装置の稼働が実行される。
 治療に応じて、感覚閾値が変動すると、基礎情報(初期感覚閾値、年齢、男女別等)と変動した感覚閾値とに応じて、予め設定された最適干渉波刺激条件(キャリア周波数、治療周波数、処理出力、出力態様、出力時間等)が選定され、個体最適干渉波刺激条件の設定がなされる。この設定により、該設定条件の各値に対応する嚥下障害治療装置の稼動条件が、連動してもしくは非連動で特定され、これにより、嚥下障害治療装置の稼動条件が感覚閾値の変動に応じた条件に変更される。こうして変更された稼働条件により、嚥下障害治療装置の稼働が実行される。
 個体最適干渉波刺激条件の選定は、嚥下障害治療のための干渉波による刺激のレベルを選択可能な手段を用いてなされる。干渉波もしくは疑似干渉波による刺激条件は、頚部に、プラスとマイナスの極を対とする1対または2対以上の電極を設置し、これら電極により付与される電流の周波数を500~8000Hzに設定するとともに、該電極間の周波数の差を10~100Hzに設定し、さらに、これら電極からの出力を10分~8時間継続または断続して行うことが可能な手段を用いて選択され特定される。
 干渉波による刺激は、皮膚の痛みや不快感が少なく、且つ、低周波が深部まで到達可能である。たとえば、中周波の2000Hzと2050Hzで経皮的に電気刺激を行うと、皮下深部に50Hzの低周波が発生する。このとき刺激に用いる中周波数をキャリア周波数、発生する低周波数をビート周波数(治療周波数)という。
 キャリア周波数は、500~8000Hz、好適には1000~4000Hz、さらに好適には1500~3000Hzとすることが望ましい。この理由は、500Hzより低い周波数の電流では皮下の侵害受容器がより強く反応して痛みを中枢に伝え、8000Hzより高い周波数の電流では、1つ1つの刺激パルスに筋収縮がもはや追随できなくなり、電流が付与されている期間中、筋が収縮しつづけた状態になるからである。
 ビート周波数、すなわち、嚥下障害の治療周波数は、10~100Hz、好適には20~80Hz、さらに好適には30~60Hzから選択される。治療周波数の範囲を10~100Hzとした理由は、この周波数帯域が、最も嚥下障害治癒に関連する受容器を強く反応させることができ、上喉頭神経の刺激のために最も有効な帯域と判断されるためである。
 嚥下障害の治療のための干渉波による刺激について、干渉波の処理方法の1つとして、干渉を断続させる方法がある。この方法は、干渉波を0.05~5秒間出力する処理と非干渉波を0.05~5秒間出力する処理との繰り返しを、10分から8時間継続出力する方法である。好適な別の処理方法は、干渉波もしくは疑似干渉波のみを断続して出力する方法である。この方法は、0.05~5秒間干渉波を出力する処理と、0.05~5秒間干渉波の出力を停止する処理を交互に連続的に行う方法である。また、好適な別の処理方法は、干渉波を連続して10分から8時間継続出力する方法である。何れの方法も、患者に対する処置の回数は1日1~数回、処置の期間は1~2日以上である。処置の態様は、隔日処置、毎日処置、および/または継続処置でよく、適宜、これらから選択され得る。
 嚥下障害の治療のための干渉波による刺激について、対をなす電極からの電流の出力は1~10mA(500Ωの負荷抵抗器接続時の実効値)の間で、設定される。この値は、感覚閾値の特定と連動してまたは非連動で設定される。
 甲状軟骨を中心に1対または2対のプラスとマイナスの電極が貼着され得る。電極は、必要以上に大きくも小さくもなく、しかも、貼着された状態で患者に違和感を生じさせないよう、薄型で皮膚への密着度が高く、そのうえ、柔軟性のあるものであればよい。患者において電極の貼着に違和感があると、長時間の使用に影響がある。また、電極の密着度が低く、かつ、合計2つまたは4つの電極の密着性が不均一となると、皮膚を介した電気抵抗が不均一となるため、目的とするような電流を経皮的に流すことができなくなる可能性がある。
 以上のような種々の条件の範疇で、嚥下障害の治療処置の具体的条件、たとえば、キャリア周波数、治療周波数、処理出力、出力態様、出力時間が、嚥下障害治療装置にデータとして、記録および保存される。嚥下障害治療装置では、処置前の感覚閾値と、処置後(次回測定)の感覚閾値とのデータの連携によって、処置に最適な条件の設定が可能である。
 3.装置
 本発明の装置の一態様は、少なくとも、干渉波または擬似干渉波により経皮的に刺激を付与する手段を備えた嚥下障害検査のための装置である。この態様に係る装置は、当該手段を用いた刺激処置により、個体(患者)の感覚閾値を得、得られた感覚閾値をデータとして記録および保存し、保存したデータを要時呼び出し可能な機能を備える。機能の詳細は、前記嚥下障害検査方法の項に特定した内容が準用される。好適な一態様に係る装置は、刺激の出力を、自動または非自動で、傾斜的または段階的に上昇させることが可能な機能を備える。
 本発明のさらなる別の態様は、嚥下障害の検査を行うための装置としての機能とともに、検査によって得られた感覚閾値を基に患者ごとの個体最適刺激条件の設定値を得、得られた設定値をもとに、嚥下障害の治療が可能な手段をも備える装置である。
 嚥下障害の検査に使用される装置は、単独の装置であってもよい。また、この装置は、さらに、嚥下障害の治療のために、個体(患者)ごとに最適な干渉波もしくは疑似干渉波による刺激条件を設定するための機能を備えていてもよい。さらに、加えて、この装置は、干渉波もしくは疑似干渉波の刺激による嚥下障害治療の機能を備える嚥下障害治療装置であってもよい。
 そのような複合的な機能を有する嚥下障害治療装置は、患者ごとに感覚閾値を特定し、特定した感覚閾値をデータとして記録および保存する手段と、該データとして保存した感覚閾値データを読み出し、当該患者に最適な刺激の出力条件(個体最適刺激出力条件)を特定する手段とを備え、必要により、該特定された個体最適刺激出力条件に基づき、該嚥下障害治療装置の稼働を、連動または非連動でおこなうことが可能である。
 本発明の別の態様は、上記の嚥下障害の検査方法に関する手段が、要すれば、さらに個体最適刺激出力条件を特定する手段と共に、嚥下障害治療装置に付加的に加えられたものであってもよい。嚥下障害治療装置自体が、感覚閾値を確認するための手段を持っていてもよい。この場合、当該手段として、刺激出力電流値の確認手段、たとえば電流計、被験者の刺激確認表示手段、たとえば干渉波微弱電流を自覚したときに被験者が確認表示手段として押下するプッシュボタン、該行為により電流値を被験者のその時点での感覚閾値のデータとして記録および保存する手段、さらに、記録および保存されたデータを、経時的および個体別に読み出して表示する手段、今回の検査で取得したデータと、履歴データ、要すれば、統計データ、および、既知の嚥下障害検査手段によるデータ等との相関性等に基づき、以降の個体最適干渉波刺激条件を特定する手段、加えて、複数の干渉波処置方法から現状の嚥下障害度に応じた処置方法を選定する手段等を選択して、嚥下障害治療装置に組み込むことが可能である。嚥下障害治療装置は、このように特定された個体最適干渉波刺激条件に基づく動作が、連動でまたは非連動で実行され得るように調整できる。連動とは、一連の動作が、データ解析と連動して装置作動にまで導くことをいい、非連動とは、装置作動が、データ解析と一体化されていないことを意味する。
 嚥下障害の検査および治療用のシステムまたは装置は、少なくとも使用時に、患者が刺激により刺激感を自覚し得た感覚閾値を記録し、保存する手段を備えている。ここで、保存されたデータは、経時的に呼び出され、表示され、履歴の保存データおよび数値と比較可能である。この比較のための数値が、嚥下障害度の進展および/または改善度のマーカーとして表示され、利用される。さらに、この数値をもとに、患者ごとの個体最適干渉波刺激条件の設定がなされる。こうした構成により、干渉波または擬似干渉波による嚥下障害の検査および治療用のシステムまたは装置が提供される。
 <検証>
 以下、上記方法による効果を確認するために行った実験について説明する。実験は次の条件で行った。
 被験者ごとに干渉波による感覚閾値を確認した。被験者は、嚥下障害のない健常者と、嚥下障害のある患者とした。
 被験者には、頚部にクロスになるようにプラスとマイナスの極を対とする電極を2対貼付した。同様に、1対の電極を貼付する方法でも、実験を行った。
 被験者には、キャリア周波数を2000Hzと2050Hzとして干渉波を付与し、治療周波数(ビート周波数)が50Hzとなるように調整した。干渉波の刺激には、0V~10Vまでの電圧を10~100段階に設定できる装置を用いた。各被験者が装置による刺激を自覚し得た最低強度の電流値を感覚閾値として記録した。
 感覚閾値と嚥下障害度との相関性の確認のため、既知の嚥下障害の改善判定(判断)方法を利用した。本検討において、感覚閾値を監視した嚥下障害患者の嚥下障害状態は、嚥下造影検査により取得した放射線動画の解析項目の1つである喉頭挙上遅延時間(LEDT)の結果により判定した。
 嚥下造影検査とは、レントゲンの透視検査を利用して評価する検査であり、レントゲン透視室で車椅子に座り、バリウム等の入った液体やとろみ液、ペースト、ゼリーなどを実際に飲み込んで、飲み込み(嚥下)機能の評価を実施する方法である。嚥下造影検査で用いる指標である喉頭挙上遅延時間(laryngeal elevation delay time:LEDT)は、側面像にて造影剤の先端が梨状陥凹底部に到達してから、喉頭挙上が最大位に達するまでの時間をコマ送り再生して求めた。LEDTは短い(小さい)ほうが嚥下症状が回復している指標になり、表示データとして、判定したLEDT値を示した。
 上記条件のもと、健常者81名(年齢16歳~68歳)について男女混合して、感覚閾値を測定した。その結果、感覚閾値は、図1のような分布となった。感覚閾値の平均は1.05mA、最大は2.18mA、最小は0.18mAであることが確認できた。なお、1対の電極を利用して疑似干渉波による刺激を付与した場合も、図1と略同等の結果が得られた。
 次に、喉頭挙上遅延時間(LEDT)の結果から嚥下障害と判定された患者(被験者)3名について、毎日または3日間隔で、連続干渉波刺激を、毎回10~30分間(1~3回/日)行った。患者は年齢82~87歳で、初回感覚閾値(初期データ)は、各々2.61、2.8、および2.89mAであった。これら感覚閾値の数値は、上述の健常者の平均値である1.05の約2倍のものであった。これら3名の患者の初回LEDT(sec)値は、各々1.567、0.233、0.533であった。患者3名について、最大60回までの処置を継続的におこなった。処置においては、毎回、感覚閾値を測定し、測定結果をデータ入力し、記録および保存した。各回の処置で得られた感覚閾値を基準または参考として、次回の処置条件を設定した。
 図2~図4は、それぞれ、患者被験者1~3に干渉波による刺激を与え患者被験者1~3の感覚閾値の測定を行った場合の測定結果を示すグラフである。縦軸は、感覚閾値電流(mA)、横軸は検査回数である。患者被験者1、2は、毎日検査を受け、患者被験者3は3日間隔で検査を受けた。
 患者被験者1(初期値:感覚閾値2.61mA、LEDT1.567(sec))は、38回処置まで、感覚閾値が2.0mAを下がることはなかったが、以降徐々に下がる傾向を示し、39回目の処置で、感覚閾値が2.18mA、LEDTが0.133(sec)まで低下し、53回目の処置時には、感覚閾値が1.88mAまで低下した。嚥下障害度をLEDTの数値によって確認したが、14回目あたりまでで嚥下障害度に著しい改善が見られた。
 患者被験者2(初期値:感覚閾値2.8mA、LEDT0.233(sec))は、7回の処置により、感覚閾値が2.16mAまで下がり、8回目の処置時には、LEDTが0.066まで下がり、嚥下障害度は7回程度の処置で十分改善した。
 患者被験者3(初期値:感覚閾値2.89mA、LEDT0.533(sec))は、3回目の処置まで、感覚閾値が2.0mAを下回ることはなかったが、4回目の処置により、感覚閾値が一気に下がる傾向を示し、5回目の処置時には、感覚閾値が1.43mAまで低下した。この間、5日目の処置でLEDTが0.333(sec)に下がり、嚥下障害度も目に見えて改善した。
 さらに、喉頭挙上遅延時間(LEDT)の結果から嚥下障害と判定された患者(被験者)1名についても、毎日の間隔で、連続干渉波刺激を、毎回10~30分間(1~3回/日)行った。患者は年齢91歳で、初回感覚閾値(初期データ)は、1.90mAであった。この患者の初回LEDT(sec)値は、0.467であった。この患者について、22回の処置を継続的におこなった。処置においては、毎回、感覚閾値を測定し、測定結果をデータ入力し、記録および保存した。各回の処置で得られた感覚閾値を基準または参考として、次回の処置条件を設定した。
 図5は、当該患者被験者に干渉波による刺激を与え患者被験者の感覚閾値の測定を行った場合の測定結果を示すグラフである。患者は年齢90歳の女性で、連続干渉波刺激を毎回20分間(2回/日)行った。この患者被験者においても、処置に伴い徐々に感覚閾値が低下する傾向が示された。また、21回目の処置時には、LEDTも0.167(sec)に下がっており、嚥下障害度も大きく改善した。
 以上の結果、嚥下障害度と感覚閾値には相関性が確認された。また、感覚閾値を継続的に確認して記録し、その値を基に次回の処置条件の出力値を設定することの有効性が確認された。これにより、嚥下障害治療装置では、各回の測定で得られた感覚閾値をもとに、嚥下障害の治療改善度に相応した次回の処置条件を自動的に設定する方法を用いることが可能となった。
 以上の結果は、出力2対の系で処置が行われたが、出力1対の系で、上記と同様の連続干渉波出力で、あるいは、2対の系で、断続(1秒間隔)干渉波のみの系、断続(1秒間隔)干渉波と非干渉波の系について数回の予備実験をおこなったが、感覚閾値の低下と嚥下障害度改善の間には相関性が同様に想定された。
 <装置の具体的構成例>
 図6(a)~図10(c)を参照して、嚥下障害治療装置の具合的構成例を説明する。本構成例に係る嚥下障害治療装置は、嚥下障害を検査するための機能と、その検査結果に応じて嚥下障害の治療を行う機能とを備えている。
 本構成例において、図9(a)のステップS15が請求項17、18における「付与するステップ」に相当し、図9(a)のステップS12~S15、S17、S18が請求項17、18における「取得するステップ」に相当し、図9(a)のステップS16が請求項17における「表示するステップ」に相当し、図9(a)のステップS19が請求項18における「出力させるステップ」に相当する。
 図6(a)は、被処置者M1に装着された状態における嚥下障害治療装置1の外観構成を示す図である。図6(b)は、治療器本体2が充電器4に装着された状態を示す斜視図である。
 図6(a)に示すように、嚥下障害治療装置1は、治療器本体2と、電流付与部3とを備えている。治療器本体2は、表示部21と、操作部22とを備えている。表示部21は、電流付与部3により被処置者M1に経皮的に付与された電流値や、作業者が設定した治療時間等の情報を表示する。操作部22は、被処置者M1に経皮的に付与された電流値を増減させるキーや治療時間を設定するためのキー等を備える。治療器本体2は、手で握って持ち運びで可能なハンディサイズの大きさとなっている。
 図6(b)に示すように、治療器本体2は、充電器4にセットされて充電される。図6(b)では、便宜上、充電器4に接続される電源ケーブルが省略されている。電源ケーブルは、充電器4のコネクタ41に接続される。充電器4は、さらに、充電状態を示すランプ42を備えている。図6(b)に示すように治療器本体2が充電器4にセットされることにより、治療器本体2の受電コネクタ(図示せず)が充電器4の給電コネクタ(図示せず)に接続される。治療器本体2は、側面に、電流付与部3のコネクタ31を接続するためのコネクタ23を備えている。
 図6(a)に示すように、電流付与部3は、コネクタ31と、ケーブル32と、電極33と、パッド34、35とを備えている。コネクタ31は、治療器本体2のコネクタ23に接続される。ケーブル32は、コネクタ31と電極33とを接続する。電極33は、2つの陽極33a、33cと、2つの陰極33b、33dとからなっている。ここでは、陽極33aと陰極33bとが対となって1対の電極33を構成し、陽極33cと陰極33dとが対となって1対の電極を構成する。陽極33aと陰極33dが一方のパッド34に装着され、陽極33cと陰極33bが他方のパッド35に装着されている。
 図6(a)に示すように、陽極33a、33cおよび陰極33b、33dが被処置者M1の頚部にX字状に配置されるように、2対の電極33が頚部に貼着される。また、パッド34、35は、薄型で柔軟性のある素材からなっている。
 図7は、治療器本体2の構成を示すブロック図である。
 図6(a)、(b)に示した表示部21、操作部22およびコネクタ23の他、治療器本体2は、電極駆動部24と、電源部25と、電流検知部26と、制御部27と、記憶部28とを備えている。なお、ブロック2aは、主として嚥下障害の治療に関するブロックであり、ブロック2bは、主として嚥下障害の検査に関するブロックである。嚥下障害の治療動作を行わない嚥下障害検査装置の構成は、ブロック2bと同様の構成となる。この嚥下障害検査装置では、追って図9(a)を参照して説明する処理のうち、ステップS11~S18の処理のみが行われる。
 電極駆動部24は、制御部27からの制御により、コネクタ23を介して、陽極33aおよび陰極33bのペアと、陽極33cおよび陰極33dのペアに、それぞれ、所定周波数の電圧を印加する。電源部25は、充電池を備え、図6(b)に示す充電器4から供給された電力を充電し、充電した電力を各部に供給する。
 電流検知部26は、制御部27からの制御により、電極駆動部24から陽極33a、33cおよび陰極33b、33dに流入している電流、すなわち、被処置者M1に経皮的に付与されている電流を計測し、計測した電流値を記憶部28に記憶する。
 制御部27は、CPU(CentralProcessing Unit)等の演算処理回路から構成され、記憶部28に記憶された制御プログラムに従って各部を制御する。記憶部28は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体を備える。記憶部28は、制御プログラムを記憶する他、電流検知部26により検知された電流値等の各種情報を記憶する。また、記憶部28は、制御部27のワーク領域としても利用される。
 図8(a)は、ペアとなる電極33(たとえば、陽極33aと陰極33b)から印加される電圧の波形を模式的に示す図である。図8(b)は、電圧を印加したときの嚥下障害治療装置1の作用を模式的に示す図である。
 図8(a)に示すように、電極駆動部24は、ペアとなる電極33(たとえば、陽極33aと陰極33b)から所定周波数の矩形波の電圧を被処置者M1の頚部に印加する。ここで、矩形波は、+Vpと-Vpの間で振幅する。矩形波は、所定のデューティー比に設定される。また、矩形波の周波数(キャリア周波数)は、500~8000Hzの間で設定される。好適には、矩形波の周波数(キャリア周波数)は、1000~4000Hzの間で設定され、さらに好適には、1500~3000Hzの間で設定される。印加される電圧は、必ずしも矩形波でなくともよく、たとえば正弦波であってもよい。
 こうして、被処置者M1の頚部に電圧が印加されると、被処置者M1の上喉頭神経に向かって経皮的に電流が流れる。ここで、ペアとなる一方の電極33(たとえば、陽極33aと陰極33b)から印加される電圧の周波数と、ペアとなる他方の電極33(たとえば、陽極33cと陰極33d)から印加される電圧の周波数との間に差を持たせることにより、電流の干渉波が生じ、この干渉波が被処置者M1の上喉頭神経に付与される。これにより、上喉頭神経が刺激され、被処置者M1の嚥下障害が治療される。
 干渉波の周波数(ビート周波数、すなわち、嚥下障害の治療周波数)は、ペアとなる2対の電極33間の周波数の差分の周波数となる。干渉波の周波数は、10~100Hzの間に設定され、好適には、20~80Hzの間に設定され、さらに好適には、30~60Hzに設定される。
 図8(b)の例では、ペアとなる一方の電極33(陽極33a、陰極33b)から2050Hzの電圧が被処置者M1の頚部に印加され、ペアとなる他方の電極33(陽極33c、陰極33d)からは2000Hzの電圧が被処置者M1の頚部に印加されている。これにより、2050Hzの電流波と2000Hzの電流波が上喉頭神経へと向かい、50Hzの干渉波が上喉頭神経に作用する。
 各対の電極に印加される電圧の振幅(強さ)を変化させることにより、電流波の振幅を変化し、これに応じて、上喉頭神経に作用する干渉波の強さも変化する。したがって、各対の電極に印加される電圧の振幅を調節することにより、被処置者M1の上喉頭神経に付与される刺激を、治療に適する強さに調節できる。各対の電極に印加される電圧は、互いに同じ振幅に設定される。
 図9(a)は、治療に用いる電流値(治療電流値)の設定処理を示すフローチャートである。図9(b)は、治療器本体2の表示部21に表示される画面の構成と操作部22の構成を示す図である。
 まず、図9(b)を参照して、表示部21は、電圧スケール領域211と、インジケータ領域212と、電流値領域213と、タイマー領域214と、バッテリー領域215とを含んでいる。表示部21は、たとえば、液晶表示器を備えている。
 電圧スケール領域211には、電極33から頸部に付与される電圧のレベルを数字として示すための4つの目盛が表示される。すなわち、電圧スケール領域211には、0、5、10、15の4つの目盛が等間隔で上下に並ぶように表示される。インジケータ領域212には、目盛0の高さ位置から目盛15の高さ位置まで変化するインジケータが表示される。インジケータの高さは、電極33から頸部に付与されている電圧のレベル、すなわち、図8(a)に示す矩形波の振幅に応じて変化する。
 電流値領域213には、図7の電流検知部26によって計測された電流値、すなわち、電極33から経皮的に付与されている電流値の実効値が表示される。また、電流値領域213には、電流値の単位であるmA(ミリアンペア)が併せて表示される。タイマー領域214には、医師等の作業者により設定された治療時間が表示される。バッテリー領域215には、図7に示す電源部25に残存する電力が表示される。
 操作部22は、電源キー221と、タイマーキー222と、UPキー223と、DOWNキー224とを備えている。電源キー221は、治療器本体2の起動および停止に用いられる。タイマーキー222は、治療時間の設定に用いられる。UPキー223およびDOWNキー224は、治療時間の設定および電圧値の調節に用いられる。各キーは、たとえば、押すとクリック感が生じる機械式のプッシュキーからなっている。
 治療時間を設定する場合、作業者は、タイマーキー222を押す。これにより、デフォルト時間が、タイマー領域214に表示される。作業者は、UPキー223を操作することにより治療時間を長くすることができ、DOWNキー224を操作することにより治療時間を短くすることができる。こうして、治療時間を所望の時間に調節した後、作業者は、再び、タイマーキー222を押す。これにより、そのタイミングでタイマー領域214に表示されていた時間が治療時間に設定される。
 次に、図9(a)を参照して、治療に用いる電流値(治療電流値)の設定処理について説明する。なお、この処理は、上記の治療時間の設定がなされた後に行われる。また、図9(a)の処理は、図7の制御部27によって行われる。
 なお、治療電流値の設定処理において、UPキー223は、電極33から頚部に印加される電圧を高めるために用いられ、DOWNキー224は、電極33から頚部に印加される電圧を低下させるために用いられる。制御部27は、印加電圧のレベルが最高値にある状態でUPキー223が操作された場合は、この操作を無視し、また、印加電圧のレベルが最低値(ゼロ)にある状態でDOWNキー224が操作された場合は、この操作を無視する。
 図6(a)に示すように2対の電極33が被処置者M1の頚部に付設された後、電源が投入され、その後、上記のようにして治療時間が設定されると(S11)、制御部27は、操作部22のUPキー223またはDOWNキー224が操作されたか否かを判定する(S12)。
 治療器本体2が起動された直後は、電極33から電圧が印加されていないため、制御部27は、UPキー223が操作されたか否かのみを判定する(S12)。UPキー223が操作されると(S12:YES)、制御部27は、今回の操作が、電源投入後において初回の操作であるか否かを判定する(S13)。今回の操作が初回の操作である場合(S13:YES)、制御部27は、内蔵タイマーによる計時を開始する(S14)。そして、制御部27は、UPキー223の操作に応じて、電極33の出力電圧を1レベル上昇させる(S15)。これにより、被処置者M1の頚部から上喉頭神経に向かって電流が流れる。制御部27は、この電流の計測値(電流値Im)を図7の電流検知部26から取得し、取得した計測値を表示部21に表示させる(S16)。これにより、計測された電流値Imが、図9(b)の電流値領域213に表示される。
 その後、制御部27は、ステップS14で計時を開始した時間Tが、予め決められた時間Tsに到達したか否かを判定する(S17)。時間Tsは、たとえば、1分程度に設定される。時間Tが時間Tsに到達していない場合(S17:NO)、制御部27は、処理をステップS12に戻して、さらにUPキー223またはDOWNキー224の操作がなされたか否かを判定する。UPキー223またはDOWNキー224の操作がなされると(S12:YES)、制御部27は、今回の操作は初回の操作ではないため(S13:NO)、UPキー223またはDOWNキー224の操作に応じて電極33の出力電圧を上昇または低下させる(S15)。これに応じて、流れる電流が増減し、図9(b)の電流値領域213に表示される電流値Imが変化する(S16)。
 こうして、制御部27は、時間Tが時間Tsに到達するまで(S17)、UPキー223またはDOWNキー224の操作に応じて、電極33の出力電圧を上昇または低下させる(S12~S15)。これに応じて、図9(b)の電流値領域213に表示される電流値Imが変化する(S16)。
 医師等の作業者は、UPキー223またはDOWNキー224を操作して、被処置者M1が干渉波による刺激を知覚する最小の電圧レベルに、電極33の出力レベルを調節する。より詳細には、UPキー223またはDOWNキー224を操作して出力レベルを変化させながら、被処置者M1が干渉波による刺激を知覚した場合に、そのことを被処置者M1に申告させる。この操作により、作業者は、被処置者M1が干渉波による刺激を知覚する最小の電圧レベルを探索する。そして、探索が終了すると、作業者は、UPキー223またはDOWNキー224の操作を終了し、時間Tが時間Tsに到達するのを待つ。時間Tsは、当該被処置者M1に対して感覚閾値Isを探索および確定するための期間である。
 その後、時間Tが時間Tsに到達すると(S17:YES)、制御部27は、時間Tの計時を終了し、その時点で表示部21に表示されている電流値Imを、被処置者M1が経皮的な刺激を自覚する感覚閾値Isとして取得する(S18)。取得された感覚閾値Isは、ステップS16において、表示部21の電流値領域213に表示されている。そして、制御部27は、この感覚閾値Isに基づいて、当該被処置者M1に対する嚥下障害の治療電流値Itを設定する(S19)。
 ここで、治療電流値Itは、たとえば、感覚閾値Isを取得したときの2対の電極33の出力レベルを1レベルだけ低下させて得られる電流値に設定される。この場合、ステップS19では、2対の電極33の出力レベルを1レベルだけ低下させる処理が行われる。このように治療電流値Itを感覚閾値Isからやや低下させることにより、刺激による違和感を抑制しながら、被処置者M1に効果的に、嚥下障害の治療のための経皮的な刺激を付与できる。
 また、治療電流値Itは、たとえば、感覚閾値Isに設定されてもよい。この場合、ステップS19では、2対の電極33の出力レベルがそのまま維持される。こうすると、被処置者M1により効果的に、嚥下障害の治療のための経皮的な刺激を付与できる。
 あるいは、治療電流値Itは、たとえば、感覚閾値Isを取得したときの2対の電極33の出力レベルを1レベルだけ高めて得られる電流値に設定される。この場合、ステップS19では、2対の電極33の出力レベルを1レベルだけ上昇させる処理が行われる。このように治療電流値Itを感覚閾値Isからやや高めることにより、被処置者M1に対して、より一層効果的に、嚥下障害の治療のための経皮的な刺激を付与できる。
 その後、制御部27は、治療電流値Itを、感覚閾値に基づく指標情報として、図7の記憶部28に記憶させる(S20)。これにより、治療電流値Itの設定処理が終了する。嚥下障害治療装置1は、その後、治療電流値Itを用いた治療動作を継続する。上記のように、治療動作では、上喉頭神経に対する干渉波の付与と非付与を繰り返す処理や、上喉頭神経に連続的に干渉波を付与する処理等が行われる。
 なお、ステップS20では、治療電流値Itが感覚閾値に基づく指標情報として記憶部28に記憶されたが、ステップS17の判定がYESとなったタイミングで取得された感覚閾値Isそのものを、感覚閾値に基づく指標情報として、記憶部28に記憶してもよい。
 また、治療電流値Itが感覚閾値Isに対して高められ、または低下される場合、ステップS20では、再度、図7の電流検知部26によって電流値(治療電流値)が計測され、計測された電流値が、感覚閾値に基づく指標情報として、記憶部28に記憶される。あるいは、制御部27が、感覚閾値Isをもとに、電極33の出力レベルを1レベル低下させたときの電流値を算出し、算出した電流値を、感覚閾値に基づく指標情報として、記憶部28に記憶してもよい。
 なお、ステップS18で取得された感覚閾値Isは、直前のステップS16の処理において表示が更新された時点から継続的に、図9(b)の電流値領域213に表示されている。その後、ステップS19において治療電流値Itが設定されると、それに伴い、電流値領域213の表示が、この治療電流値Itに更新される。この場合、作業者は、表示が切り替わる前の感覚閾値Isと、表示が切り替わった後の治療電流値Itの何れかを、感覚閾値に基づく指標情報として把握する。しかし、感覚閾値Isと治療電流値Itとの差は、精々、電極33の出力レベルを1レベル相違させたときの電流値の微差に過ぎないため、感覚閾値Isと治療電流値Itの何れを嚥下障害の評価情報として把握しても大差はない。感覚閾値Isと治療電流値Itは、何れも、感覚閾値に基づく指標情報として用い得るものである。
 図10(a)、(b)は、それぞれ、UPキー223およびDOWNキー224を操作したときの電極33の出力レベルの変化を模式的に示す図である。
 図10(a)に示すように、電極33の出力レベルは、UPキー223を押すごとに1レベルずつ段階的に上昇する。なお、UPキー223を長押ししても、電極33の出力レベルは1レベル上昇するのみである。1レベルは、予め、所定の電圧値に設定されている。
 図10(b)に示すように、電極33の出力レベルは、DOWNキー224を押すごとに1レベルずつ段階的に低下する。なお、DOWNキー224を長押しすると、その間、電極33の出力レベルは継続的に1レベルずつ低下する。1レベルは、UPキー223を操作したときの1レベルと同じである。このように、DOWNキー224を長押しする間、電極33の出力レベルは継続的に低下するよう制御される。これにより、高すぎた出力レベルによる刺激の違和感を急速に解消できる。
 図10(c)は、治療電流値Itが設定されるまでの電流値の変化を模式的に示すタイムチャートである。このタイムチャートは、治療電流値Itを感覚閾値Isよりも1レベル下げる場合のものである。
 この例では、時刻t1~t2において、作業者により、UPキー223の操作が4回なされている。その結果、電極33の出力レベルが4レベル上昇し、これに伴い、流れる電流の値が段階的に4レベル上昇している。時刻t1におけるUPキー223の操作が初回の操作であったため、時刻t1において、時間Tの計時が開始されている。
 その後、時刻t3~t4において、作業者により、さらにUPキー223の操作が3回なされ、これに伴い、流れる電流の値が段階的に3レベル上昇している。この電流値の上昇により、時刻t5において、上喉頭神経などに対する経皮的な刺激が被処置者M1により自覚され、被処置者M1からその旨の申告がなされている。これを受けて、作業者により、DOWNキー224の操作が1回なされ、これに伴い、流れる電流の値が段階的に1レベル低下している。
 その後、時刻t6~t7の間、被処置者M1により刺激を自覚したとの申告がなかったため、時刻t7において、作業者により、UPキー223の操作が1回なされ、これに伴い、上喉頭神経などへと流れる電流の値が段階的に1レベル上昇している。これにより、時刻t8において、被処置者M1により、刺激を自覚したとの申告がなされたため、作業者は、このときの電流値が感覚閾値であると判断し、さらなるUP/DOWN操作を中止する。
 その後、時間Tが時間Tsに到達した時刻t9において、そのときの電流値が感覚閾値Isとして取得される。同時に、制御部27により電極33の出力が1レベル低下されて、治療電流値Itが設定される。以降、作業者により設定された治療時間が経過するまで、治療電流値Itを用いた治療制御が行われる。その後、治療時間が経過することにより、電極33の出力が停止され、被処置者M1に対する治療が終了する。
 なお、図10(c)では、UPキー223およびDOWNキー224の操作により電流値が所定の変化幅で段階的に上昇および下降しているが、この変化幅は、全ての被処置者に一律ではなく、被処置者ごとに異なる。すなわち、頚部に電圧を付与したときの抵抗値は、頚部の肉付きや骨格等に応じて変わり得る。このため、電極33の出力を1レベル変化させた場合の電流値の変化幅は、各被処置者の頚部の抵抗値に応じて、被処置者ごとに異なることになる。したがって、嚥下障害のレベルが同じ被処置者であっても、必ずしも図10(c)に示すタイムチャートが同じになるとは限らず、頚部の抵抗値に応じて、UP/DOWNの操作回数やそれに伴う電流値の変化が互いに異なる可能性がある。
 図11(a)は、履歴情報の表示処理を示すフローチャートである。
 嚥下障害治療装置1を用いた治療では、各回の治療ごとに、図9(a)のステップS20において、治療電流値Itが嚥下障害の指標情報として記憶部28に記憶される。このとき、記憶部28には、治療電流値Itとともに、治療電流値Itを取得した際の電極33の出力値(電圧レベル)が記憶部28に記憶される。これらの情報は、記憶処理の時間的順序に関連づけられて記憶部28に順次記憶されていく。作業者は、記憶部28に記憶された履歴情報(指標情報、電圧レベル)を、適宜、表示部21に表示させることができる。
 図11(a)を参照して、治療器本体2に電源が投入されると(S21)、制御部27は、作業者により、過去の指標情報を表示させるための操作がなされたか否かを判定する(S22)。この操作は、たとえば、DOWNキー224とタイマーキー222とを同時に押す操作とされる。この操作がなされると(S22:YES)、制御部27は、変数Nに1を設定し(S23)、N回前(ここでは1回前)の履歴情報(指標情報、電圧レベル)を記憶部28から読み出して、表示部21に表示させる(S24)。
 図11(b)は、このときの履歴情報の表示例を示す図である。ここでは、1回前の治療時に取得された感覚閾値に基づく指標情報(電流値)が、表示部21の電流値領域213に表示されている。また、この指標情報が取得された際に電極33から付与された電圧のレベルが、表示部21のインジケータ領域212に表示されている。さらに、表示部21には、タイマー領域214に代えて、履歴情報の時間的順序を示す順序領域216が割り当てられている。この順序領域216には、表示中の履歴情報が何回前の治療時に取得されたものであるかが表示される。図11(b)の例では、1回前の治療時に取得されたことを示す“1”が表示されている。
 図11(a)に戻り、次に、制御部27は、UPキー223に対する操作またはDOWNキー224に対する操作がなされたかを判定する(S25、S26)。UPキー223に対する操作がなされた場合(S25:YES)、制御部27は、変数Nに1を加算し(S27)、また、DOWNキー224に対する操作がなされた場合(S26:YES)、制御部27は、変数Nから1を減算する(S28)。その後、制御部27は、作業者により、履歴情報の表示を終了させるための操作がなされたか否かを判定する(S29)。この操作は、たとえば、再び、DOWNキー224とタイマーキー222とを同時に押す操作とされる。ステップS29の判定がNOであれば、制御部27は、処理をステップS24に戻す。
 ステップS24において、制御部27は、N回前の履歴情報を読み出して表示部21に表示させる。ここでは、ステップS27またはS28において変数Nが更新されているため、更新後の変数Nに基づいて、ステップS24の処理が行われる。たとえば、ステップS27により変数Nに1が加算された場合、変数Nは2となっている。この場合、ステップS24では、2回前の治療時に記憶された履歴情報が記憶部28から読み出されて表示部21に表示される。これにより、図11(b)の順序領域216に“2”が表示され、電流値領域213とインジケータ領域212にそれぞれ、2回目の治療時に取得された指標情報(電流値)と電圧レベルが表示される。
 こうして、作業者は、UPキー223およびDOWNキー224を操作することにより、所望の回数だけ前の治療時に取得された指標情報と電圧レベルを参照することができる。作業者は、参照した指標情報に基づいて、嚥下障害の改善度合いおよび改善の進行度を把握することができる。これにより、被処置者M1に対して適切な処置を施すことができる。
 <効果>
 上記嚥下障害治療装置1によれば、以下の効果が奏され得る。
 被処置者M1が経皮的な刺激を自覚する感覚閾値に基づく指標情報が、嚥下障害の評価指標として表示部21に表示される。よって、作業者は、出力された指標情報により、被処置者M1の嚥下障害の状況を評価することができる。
 また、被処置者M1の嚥下障害のレベルに応じて治療電流値Itが調節される。よって、被処置者M1の嚥下障害のレベルに適する刺激を、被処置者M1の頚部上喉頭神経などに経皮的に付与でき、嚥下障害の治療を効果的に進めることができる。
 また、2対の電極33からそれぞれ付与される電流の周波数を互いに異ならせることにより、被処置者M1の頚部の深層部にある上喉頭神経などに経皮的に、これら電流による干渉波を付与する方法が用いられている。これにより、被処置者M1に対する負荷を軽減させながら、効果的に、嚥下障害の検査および治療を進めることができる。
 また、嚥下障害の検査および治療においては、図11(b)に示すUPキー223およびDOWNキー224を操作することにより、被処置者M1の上喉頭神経などに付与される刺激のレベルを調節できる。よって、作業者は、嚥下障害の検査および治療を、簡便かつ円滑に進めることができる。
 また、図10(c)に示すように、UPキー223およびDOWNキー224が操作されると、付与される電流のレベルが段階的に変化する。このように電流値が段階的に変化するため、作業者は、UPキー223およびDOWNキー224を操作した後、その電流値による被処置者M1の反応を監視し、被処置者M1からの申告を待つことができる。よって、作業者は、感覚閾値Isの探索を円滑に進めることができる。
 また、図10(c)に示すように、嚥下障害の検査においては、上喉頭神経などに干渉波による刺激を付与する操作を開始した時点からの経過時間Tが所定の閾値時間Tsに到達すると、その時点の電流値が感覚閾値Isとして取得され、処理が治療へ移行する。これにより、作業者は、閾値時間Tsの間に電流値を変えながら感覚閾値の探索を行うことができ、感覚閾値の探索が完了すると、そのまま放置するだけで、感覚閾値Isに基づく治療へと処理を移行させることができる。
 また、図11(b)に示すように、履歴表示のための操作が行われると、過去の治療時に取得された嚥下障害の指標情報(電流値)と電圧レベルが表示部21に表示される。よって、作業者は、過去の指標情報を参照することにより、当該被処置者における嚥下障害の改善度合いおよび改善の進行度を把握することができる。これにより、作業者は、被処置者に対して適切な処置を施すことができる。
 また、図11(b)の状態において、UPキー223またはDOWNキー224が操作されると、表示部21に表示される過去の指標情報が、時間順に送られる。よって、作業者は、簡便な操作により、過去の所望の指標情報を円滑に参照することができる。
 また、図9(a)のステップS18、S19に示すように、操作部22を介した操作により感覚閾値Isが得られたされたことに連動して、自動で、治療のための治療電流値Itが設定される。これにより、感覚閾値Isを参照して治療電流値Itを設定する手間を省くことができ、嚥下障害治療装置1の操作性および利便性を高めることができる。
 <変更例1>
 図12(a)は、変更例1に係る、モード設定処理を示すフローチャートである。図12(b)は、変更例1に係る、治療電流値の設定処理を示すフローチャートである。
 変更例1では、図9(a)のステップS19において治療電流値Itを設定するためのモードを、作業者が、3つのモードから任意に選択できるようになっている。ここで、モードAは、感覚閾値Isをそのまま治療電流値Itに設定するモードであり、モードBおよびモードCは、それぞれ、感覚閾値Isに対して1レベルだけ低下または上昇させた電流値を治療電流値Itに設定するモードである。
 図12(a)を参照して、電源が投入されると(S31)、制御部27は、操作部22に対して所定のモード設定操作がなされたか否かを判定する(S32)。この操作がなされると(S32:YES)、制御部27は、表示部21にモード設定用の画面を表示する(S33)。作業者は、UPキー223およびDOWNキー224を操作して、所望のモードを選択し、その後、モードの設定を確定させるための操作を行う。こうして、モード設定が完了すると(S34:YES)、制御部27は、設定されたモードを、ステップS19の処理のためのモードとして記憶する(S35)。これにて、モードの設定が終了する。
 変更例1では、図9(a)のステップS19において、図12(b)の処理が行われる。制御部27は、作業者が設定したモードが、モードA~Cの何れであるかを判定する。作業者がモードを設定していない場合は、デフォルトとして、たとえば、モードBが設定される。
 設定されたモードがモードAである場合(S41:YES)、制御部27は、電極33の電圧レベルVtを、感覚閾値Isを取得した際の電圧レベルVsに設定する(S42)。これにより、治療電流値Itとして、感覚閾値Isそのものが設定される。設定されたモードがモードBである場合(S41:NO、S43:YES)、制御部27は、電極33の電圧レベルVtを、感覚閾値Isを取得した際の電圧レベルVsから1レベルだけ低下させた電圧値に設定する(S44)。これにより、治療電流値Itとして、感覚閾値Isに対して1レベル低下した電流値が設定される。設定されたモードがモードCである場合(S41:NO、S43:NO)、制御部27は、電極33の電圧レベルVtを、感覚閾値Isを取得した際の電圧レベルVsから1レベルだけ上昇させた電圧値に設定する(S45)。これにより、治療電流値Itとして、感覚閾値Isに対して1レベル上昇した電流値が設定される。
 変更例1によれば、作業者は、治療電流値Itを設定するためのモードを適宜選択することができる。よって、治療電流値Itを設定する際の自由度を高めることができ、作業者は、治療に適切と考えるモードで、被処置者に対する治療を行うことができる。
 なお、変更例1では、治療電流値Itを設定するためのモードとして、モードA~Cの3つのモードが選択可能であったが、選択可能なモードはこれに限られるものではない。たとえば、モードA~Cのうちの2つのモードが選択可能であってもよく、さらに他のモードが選択可能であってもよい。また、図12(b)のステップS44、S45におけるΔVは、必ずしも、感覚閾値Isの探索処理における電圧レベルの変化幅、すなわち、図10(a)、(b)における1ステップ当たりの変化幅と同じでなくともよい。
 <変更例2>
 図12(c)は、変更例2に係る、治療電流値の設定処理を示すフローチャートである。変更例2では、図9(a)のステップS20が、ステップS20’に変更されている。すなわち、ステップS20’において、制御部27は、ステップS18で取得された感覚閾値Isをそのまま記憶部28に記憶させる。したがって、作業者は、図11(b)を参照して説明した上述の操作によって、感覚閾値Isそのものを過去の治療における指標情報として参照することができる。
 <他の変更例>
 図9(a)に示した処理では、経過時間Tが閾値時間Tsに到達した時点の電流値Imが感覚閾値Isとして取得されたが、図13(a)に示すように、感覚閾値Isを確定させるための確定キー225を操作部22に配置し、確定キー225が操作された時点の電流値Imが感覚閾値Isとして取得されてもよい。
 また、図9(a)に示した処理では、電極電圧の増減操作が初めて行われたタイミングからの経過時間が予め決められた時間Tsに到達したことに応じて、感覚閾値Isの取得と(S18)、治療電流値Itの設定および記憶(S19、S20)が行われたが、電極電圧の増減操作が最後に行われたタイミングからの経過時間が時間Tsに到達したことに応じて、感覚閾値Isの取得と(S18)、治療電流値Itの設定および記憶(S19、S20)が行われてもよい。この場合、図9(a)のフローチャートからステップS13が除かれる。
 また、図9(b)の表示形態では、被処置者M1の頚部に経皮的に流れる電流の強さ(感覚閾値Isを含む)が、電流の実効値を示す数字で表示されたが、頚部に経皮的に流れる電流の強さの表示形態はこれに限られるものではない。たとえば、図13(b)に示すように、被処置者M1の頚部に経皮的に流れる電流の強さ(感覚閾値Isを含む)のレベルが、レベル領域217に表示されてもよく、あるいは、電圧値と同様、インジケータにより電流の強さのレベルが表示されてもよい。
 また、感覚閾値Isの取得処理や治療処理の際に、被処置者M1の頚部に所定の閾値を超える過度の電流が付与された場合、図14(a)に示すように、過電流が生じたことを示す警告表示218がさらに表示されてもよい。また、過電流が生じた場合は、自動的に電圧レベルを低下させ、あるいは、電圧の印加を遮断する処理がなされてもよい。
 この場合、図7の制御部27は、図14(b)または図14(c)の制御を行う。すなわち、図14(b)の制御において、制御部27は、電流検知部26により検出された電流値Imを監視し(S51)、電流値Imが閾値Iwを超えた場合に(S51:YES)、図14(a)の警告表示218を表示部21に表示させる(S52)。あるいは、図14(c)の制御において、制御部27は、電流値Imが閾値Iwを超えた場合に(S51:YES)、さらに、電極33の出力電圧を所定レベルだけ低下させる(S53)。ステップS53においては、電極33による電圧の出力を低下させてもよい。この制御により、被処置者M1に大きな違和感を与えることを抑制でき、被処置者M1に対する検査および治療を円滑に進めることができる。なお、過電流であることを報知する方法は、表示部21に表示させる方法の他、音声を出力させる方法や、発光体を発光させる方法等、他の方法であってもよい。
 また、過去の治療において取得された指標情報を表示する場合は、図15(a)に示すように、指標情報が取得された日付219がさらに表示されてもよい。この場合、記憶部28には、指標情報とともに当該治療を行った日を示す情報が記憶される。この場合、図9(a)のステップS20が図15(b)のステップS20’に変更され、治療電流値Itが現在の日時とともに記憶部28に記憶される。こうすると、作業者は、過去の指標情報がいつ取得されたかを知ることができ、嚥下障害の改善の進行度をより的確に把握することができる。
 また、図10(a)~(c)に示す例では、被処置者M1に付与される電圧および電流が操作に応じて段階的に変化したが、これら電圧および電流は必ずしも段階的に変化せずともよく、操作に応じて電圧および電圧が線形に変化してもよい。
 また、上記構成例では、電圧を制御することにより、被処置者M1に経皮的に付与される電流値が調節されたが、電流検知部26により計測された電流値が、UPキー223およびDOWNキー224の操作に応じて所定の変化を示すように、電流制御により、被処置者M1に経皮的に付与される電流値が調節されてもよい。
 また、図9(a)の処理では、感覚閾値Isが取得されたことに応じて、治療電流値Itが自動で設定されたが、表示された感覚閾値Isを参照して作業者が治療電流値Itをマニュアルで設定するよう、嚥下障害治療装置1が構成されてもよい。
 また、図6(a)の構成では、2対の電極33が被処置者M1に装着されたが、被処置者M1に装着される電極33の対の数は、これに限られるものではない。干渉波を上喉頭神経などに経皮的に付与できる限りにおいて、被処置者M1に装着される電極33の対の数は、1対または3対以上であってもよい。1対の電極33を用いる場合、たとえば、電極33に振幅変調された電流を付与することにより、上喉頭神経などに経皮的に干渉波を作用させることができる。この場合、振幅変調の周波数が、ビート周波数(治療周波数)と同等の効果を持っている。
 また、上記構成では、嚥下障害の有無および程度を評価するための指標情報が、被処置者M1の頚部に経皮的に付与される電流値として取得されたが、指標情報は、必ずしも電流値でなくてもよく、感覚閾値に関連する情報であれば、他の情報であってもよい。
  1 … 嚥下障害治療装置
  2 … 治療器本体
  3 … 電流付与部
  21 … 表示部
  22 … 操作部
  26 … 電流検知部
  27 … 制御部
  28 … 記憶部
  33 … 電極
  213 … 電流値領域
  217 … レベル領域
  223 … UPキー
  224 … DOWNキー

Claims (20)

  1.  上喉頭神経を含む頚部の生体組織に経皮的に電流を付与するために被処置者の対象部位に付設される電流付与部と、
     干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激が前記生体組織に付与されるように前記電流付与部を制御する制御部と、
     前記被処置者が前記経皮的な刺激を自覚する感覚閾値に、前記電流付与部により付与される電流を調節するための操作部と、
     前記感覚閾値に基づく指標情報を表示する表示部と、を備える、
    ことを特徴とする嚥下障害検査装置。
  2.  前記電流付与部は、プラスとマイナスの極を対とし、前記被処置者の頚部に貼着される電極を備える、請求項1に記載の嚥下障害検査装置。
  3.  前記電流付与部は、プラスとマイナスの極を対と電極を2対備える、請求項2に記載の嚥下障害検査装置。
  4.  前記制御部は、2対の前記電極によりそれぞれ付与される前記電流の周波数を500~8000Hzの範囲内の所定の値に設定するとともに、2対の前記電極によりそれぞれ付与される前記電流の周波数の差を10~100Hzの範囲内の所定の値に設定する請求項3に記載の嚥下障害検査装置。
  5.  前記制御部は、前記感覚閾値を取得するための処理において、前記操作部に対する操作に応じて前記電極によりそれぞれ付与される電圧を変化させることにより、前記生体組織に経皮的に付与される前記電流を変化させる、請求項2ないし4の何れか一項に記載の嚥下障害検査装置。
  6.  前記操作部は、前記電流付与部により付与される前記電流を増減させるためのキーを含み、
     前記制御部は、前記キーの操作に応じて、前記電流付与部により付与される前記電流を増減させる、請求項1ないし5の何れか一項に記載の嚥下障害検査装置。
  7.  前記制御部は、前記キーの操作に応じて、前記電流付与部により付与される前記電流を段階的に増減させる、請求項6に記載の嚥下障害検査装置。
  8.  前記制御部は、前記キーが操作されたことに応じて計時を開始し、計時した時間が所定の閾値に到達した時点で前記電流付与部により付与されている前記電流の値を、前記被処置者が前記感覚閾値として取得し、取得した前記電流値に基づいて、前記指標情報を前記表示部に表示させる、請求項6または7に記載の嚥下障害検査装置。
  9.  前記指標情報は、前記感覚閾値、または、前記感覚閾値に基づいて設定される嚥下障害の治療のための電流値である、請求項1ないし8の何れか一項に記載の嚥下障害検査装置。
  10.  前記指標情報を記憶する記憶部を備え、
     前記操作部は、前記記憶部に記憶された前記指標情報を表示させるためにキーを含み、
     前記制御部は、前記指標情報を表示させるために前記キーが操作されたことに応じて、前記記憶部に記憶された前記指標情報を前記表示部に表示させる、請求項1ないし9の何れか一項に記載の嚥下障害検査装置。
  11.  前記操作部は、前記表示部に表示される前記指標情報を前記記憶部に記憶された順序で送るためのキーを含み、
     前記制御部は、前記指標情報を時間軸上で送るための前記キーが操作されたことに応じて、前記表示部に表示に表示される前記指標情報を前記記憶部に記憶された順序で送る、請求項10に記載の嚥下障害検査装置。
  12.  前記制御部は、前記電流付与部により付与されている電流値が所定の閾値を超えた場合にその旨を報知するための処理を実行する、請求項1ないし11の何れか一項に記載の嚥下障害検査装置。
  13.  請求項1ないし12の何れか一項に記載の嚥下障害検査装置と、
     前記操作部を介して調節された前記感覚閾値に基づいて、前記被処置者に対する治療のための電流値を設定するための手段と、を備える、
    ことを特徴とする嚥下障害治療装置。
  14.  前記制御部は、前記操作部を介して前記感覚閾値が得られたされたことに連動して、自動で、前記治療のための電流値を前記電流付与部に設定する、請求項13に記載の嚥下障害治療装置。
  15.  前記制御部は、前記感覚閾値、前記感覚閾値を所定レベルだけ高めた電流値、または、前記感覚閾値を所定レベルだけ低くした電流値を、前記治療のための電流値として設定する、ことを特徴とする請求項14に記載の嚥下障害治療装置。
  16.  前記制御部は、前記治療のための電流値として、前記感覚閾値と、前記感覚閾値を所定レベルだけ変化させた電流値の何れを選択するかを受け付けるための処理を実行する、ことを特徴とする請求項14または15に記載の嚥下障害治療装置。
  17.  上喉頭神経を含む頚部の生体組織に経皮的に電流を付与するために被処置者の対象部位に付設される電流付与部と、
     干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激が前記生体組織に付与されるように前記電流付与部を制御する制御部と、
     前記被処置者が前記経皮的な刺激を自覚する感覚閾値に、前記電流付与部により付与される電流を調節するための操作部と、を備え、
     前記制御部は、前記操作部を介して調節された前記感覚閾値に基づいて、前記被処置者に対する治療のための電流値を前記電流付与部に設定する、
    ことを特徴とする嚥下障害治療装置。
  18.  前記被処置者の頚部に付設された電極から経皮的に電流を付与して干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激を、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に付与するステップと、
     前記被処置者が前記刺激を感知する電流の閾値を取得するステップと、
     取得した前記電流の閾値に基づく情報を嚥下障害の評価指標として表示するステップと、を含むことを特徴とする嚥下障害検査方法。
  19.  前記被処置者の頚部に付設された電極から経皮的に電流を付与して干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激を、上喉頭神経を含む頚部の生体組織に付与するステップと、
     前記被処置者が前記刺激を感知する電流の閾値を取得するステップと、
     取得した前記電流の閾値に基づいて治療のための電流値を設定し、設定した電流値により前記電極から電流を出力させるステップと、を含むことを特徴とする刺激電流設定方法。
  20.  干渉波または擬似干渉波による経皮的な刺激によって得られる感覚閾値を、嚥下障害の評価マーカーとして利用することを特徴とする嚥下障害の検査方法。
PCT/JP2016/069396 2015-06-30 2016-06-30 嚥下障害検査装置、嚥下障害検査方法、嚥下障害治療装置および刺激電流設定方法 WO2017002901A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201710940VA SG11201710940VA (en) 2015-06-30 2016-06-30 Dysphagia test device, dysphagia test method, dysphagia treatment device, and stimulating current setting method
EP16818009.9A EP3318195B1 (en) 2015-06-30 2016-06-30 Dysphagia test device, dysphagia test method and dysphagia treatment device
CN201680039201.XA CN107847223B (zh) 2015-06-30 2016-06-30 吞咽障碍检查装置、吞咽障碍检查方法、吞咽障碍治疗装置以及刺激电流设定方法
JP2017526424A JP6376576B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 嚥下障害検査装置および嚥下障害治療装置
KR1020187002363A KR101929720B1 (ko) 2015-06-30 2016-06-30 연하 장해 검사 장치, 연하 장해 검사 방법, 연하 장해 치료 장치 및 자극 전류 설정 방법
US15/854,195 US10518087B2 (en) 2015-06-30 2017-12-26 Dysphagia test device, dysphagia test method, dysphagia treatment device, and stimulating current setting method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130747 2015-06-30
JP2015-130747 2015-06-30
JP2016046616 2016-03-10
JP2016-046616 2016-03-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/854,195 Continuation US10518087B2 (en) 2015-06-30 2017-12-26 Dysphagia test device, dysphagia test method, dysphagia treatment device, and stimulating current setting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002901A1 true WO2017002901A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=57608254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069396 WO2017002901A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 嚥下障害検査装置、嚥下障害検査方法、嚥下障害治療装置および刺激電流設定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10518087B2 (ja)
EP (1) EP3318195B1 (ja)
JP (1) JP6376576B2 (ja)
KR (1) KR101929720B1 (ja)
CN (1) CN107847223B (ja)
SG (1) SG11201710940VA (ja)
TW (1) TWI593389B (ja)
WO (1) WO2017002901A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910732B1 (ko) * 2017-03-20 2019-01-04 강원대학교산학협력단 경부 미주신경의 경피적 전기자극을 이용한 인후두 이상감증 치료기
WO2019112935A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Eliciting swallowing using electrical stimulation applied via surface electrodes
JP2020529240A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 ザ・フェインスタイン・インスティチュート・フォー・メディカル・リサーチThe Feinstein Institute for Medical Research 耳介刺激デバイス
JP2022090022A (ja) * 2017-07-25 2022-06-16 伊藤超短波株式会社 電流刺激装置
JP7097126B1 (ja) 2021-12-27 2022-07-07 株式会社Pharyntec 電気刺激装置及びその動作方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109107040B (zh) * 2018-08-23 2024-06-07 湖州师范学院 一种辅助进食会厌控制系统
CN109513107B (zh) * 2018-12-13 2019-09-20 浙江大学医学院附属第一医院 一种辅助吞咽的人工喉装置
WO2020136870A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 マクセル株式会社 生体情報分析装置、生体情報分析方法、及び、生体情報分析システム
AU2020245769A1 (en) 2019-03-28 2021-10-14 Sunrise Sa System comprising a sensing unit and a device for processing data relating to disturbances that may occur during the sleep of a subject
TWI739333B (zh) * 2019-06-24 2021-09-11 日商J工藝股份有限公司 吞嚥醫療裝置、佩戴單元及用以執行與吞嚥相關的醫療動作之程式產品
CN110974176A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 首都医科大学附属北京同仁医院 一种咽部感觉神经电流感觉阈值测定方法及设备
KR102391151B1 (ko) 2020-02-12 2022-04-26 서울대학교산학협력단 뇌졸중 환자의 연하곤란 예후 예측을 위한 정보제공방법
CA3193534A1 (en) 2020-10-01 2023-03-22 Pierre MARTINOT Wearable device for decreasing the respiratory effort of a sleeping subject
US11491330B2 (en) 2021-01-20 2022-11-08 Heby, Llc Wellness device using interference frequencies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151736A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kiminori Koshihisa 嚥下障害治療装置
JP2014529413A (ja) * 2011-08-03 2014-11-13 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 嚥下障害測定および治療装置
JP2015062487A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 テルモ株式会社 電気刺激装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725564A (en) 1995-10-27 1998-03-10 Esd Limited Liability Company Method and apparatus for treating dysphagia with electrical stimulation
JP3675660B2 (ja) 1999-02-22 2005-07-27 株式会社タニタ カード型体脂肪計
JP4340936B2 (ja) * 1999-07-15 2009-10-07 ソニー株式会社 電気刺激装置及び電気刺激を用いた力触覚呈示装置
JP4934805B2 (ja) * 2005-12-02 2012-05-23 国立大学法人東北大学 口腔、咽頭、喉頭機能障害予防治療用電気刺激装置
JP4895655B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-14 住友大阪セメント株式会社 嚥下機能評価装置
KR101006109B1 (ko) * 2006-11-01 2011-01-07 강만희 뉴로 피드백 장치 및 방법
TW201004603A (en) * 2008-07-26 2010-02-01 Chih-Ming Li Instrument for biofeedback training of swallowing
JP5353479B2 (ja) 2009-06-25 2013-11-27 学校法人兵庫医科大学 嚥下活動モニタリング装置、嚥下活動モニタリングシステムおよび嚥下活動モニタリングプログラム
DK2667777T3 (en) * 2011-01-28 2016-10-03 Nestec Sa APPARATUS FOR DIAGNOSIS OF SAG dysfunction
KR101241535B1 (ko) * 2011-03-02 2013-03-11 주식회사 청우메디칼 복합기능과 바이오 피드백 기능을 가지는 전기치료장치
US8583240B2 (en) 2011-07-18 2013-11-12 Marcy L. Freed Device and method for treating dysphagia with electrical stimulation
CN102366325B (zh) * 2011-10-21 2014-05-21 南昌大学第一附属医院 一种吞咽障碍压力测定治疗仪
AU2013211861A1 (en) 2012-01-26 2014-07-31 Neurostream Technologies G.P. Neural monitoring methods and systems for treating pharyngeal disorders
JPWO2013187283A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-04 イーエヌ大塚製薬株式会社 摂食嚥下機能の検査材
US10537278B2 (en) * 2012-06-19 2020-01-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Apparatuses for detecting and/or diagnosing swallowing disorders
WO2014038390A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 学校法人兵庫医科大学 嚥下補助装置
EP3040022B1 (en) 2013-08-26 2019-11-20 Hyogo College Of Medicine Swallowing estimation device, information terminal device, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151736A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kiminori Koshihisa 嚥下障害治療装置
JP2014529413A (ja) * 2011-08-03 2014-11-13 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 嚥下障害測定および治療装置
JP2015062487A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 テルモ株式会社 電気刺激装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910732B1 (ko) * 2017-03-20 2019-01-04 강원대학교산학협력단 경부 미주신경의 경피적 전기자극을 이용한 인후두 이상감증 치료기
JP2022090022A (ja) * 2017-07-25 2022-06-16 伊藤超短波株式会社 電流刺激装置
JP7493703B2 (ja) 2017-07-25 2024-06-03 伊藤超短波株式会社 電流刺激装置
JP2020529240A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 ザ・フェインスタイン・インスティチュート・フォー・メディカル・リサーチThe Feinstein Institute for Medical Research 耳介刺激デバイス
WO2019112935A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Eliciting swallowing using electrical stimulation applied via surface electrodes
JP7097126B1 (ja) 2021-12-27 2022-07-07 株式会社Pharyntec 電気刺激装置及びその動作方法
JP2023096733A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 株式会社Pharyntec 電気刺激装置及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107847223A (zh) 2018-03-27
TWI593389B (zh) 2017-08-01
CN107847223B (zh) 2019-04-09
EP3318195A1 (en) 2018-05-09
TW201711635A (zh) 2017-04-01
SG11201710940VA (en) 2018-02-27
EP3318195B1 (en) 2019-12-18
KR20180012877A (ko) 2018-02-06
KR101929720B1 (ko) 2019-03-14
JP6376576B2 (ja) 2018-08-22
US20180117317A1 (en) 2018-05-03
JPWO2017002901A1 (ja) 2018-05-24
US10518087B2 (en) 2019-12-31
EP3318195A4 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376576B2 (ja) 嚥下障害検査装置および嚥下障害治療装置
US10362957B2 (en) System and methods for performing neurophysiologic assessments during spine surgery
US6113552A (en) Pain measurement system and method
US9333346B1 (en) Multi-mode microcurrent stimulus system with safety circuitry and related methods
US11877860B2 (en) Systems and methods for performing neurophysiologic monitoring during spine surgery
EP3065634B1 (en) Neurophysiologic monitoring during spine surgery
US7326181B2 (en) Nervous tissue stimulation device and method
JP2018511440A (ja) 患者によって行われる刺激治療のプログラミングの変更を監視および報告するためのシステムおよび方法
JP2016515428A (ja) 電極−皮膚インピーダンスを使用する皮膚電極剥離の検出
JP2013524879A (ja) 脳の状態に変化がある患者の応答性検査
CN109475740B (zh) 电刺激治疗仪
CN109641127B (zh) 排尿障碍治疗仪
JP2011182954A (ja) 排尿障害治療器
KR101394174B1 (ko) 바이오 센서를 이용한 스마트 셀프 케어 전기자극장치
CA2484880A1 (en) Electrical stimulation apparatus and method
CA2398530A1 (en) Electrical stimulation apparatus and method
WO2015024945A1 (en) Systems and methods for electrotherapy combined with feedback from sensors
JP7465496B2 (ja) 電気刺激治療器
KR101866758B1 (ko) 심박센서가 구비된 전자침
JP2016034326A (ja) 電気刺激装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16818009

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017526424

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201710940V

Country of ref document: SG

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187002363

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016818009

Country of ref document: EP